- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/08/21(水) 18:10:02
子育て世代がたくさんいる職場ですが、蓋を開けてみればみなさん近所に親が住んでいて送り迎えしてもらったり、風邪の時預けれたりする人ばかり。
こちらは有給も無くなり欠勤続きで正直羨ましいです。
自分でやるしかない状況が数年続き、うちは選択一人っ子です。
親に頼れない人、こちらに吐き出しましょう。
※分かってて産んだんだろなどの暴言はやめましょう+582
-22
-
2. 匿名 2024/08/21(水) 18:11:14
+2
-27
-
3. 匿名 2024/08/21(水) 18:11:25
>>1
親に育児を助けてもらう=親の老後の負担が増える
良いこと尽くしなはずはないと思った方が良い+409
-40
-
4. 匿名 2024/08/21(水) 18:11:26
嫌、頼らないでほしい+153
-33
-
5. 匿名 2024/08/21(水) 18:11:33
親が介護してるから頼れない
一人っ子でやっと小学生になりました+171
-4
-
6. 匿名 2024/08/21(水) 18:11:48
やらなくてもいい事は徹底してやらないこと。+84
-0
-
7. 匿名 2024/08/21(水) 18:11:52
旦那が頼れないと詰むよね+406
-8
-
8. 匿名 2024/08/21(水) 18:11:58
はーい
育児手伝ってくれないのにたまに会うと口だけ出されます+219
-2
-
9. 匿名 2024/08/21(水) 18:12:09
共働きは、助けてくれる人がいるの前提よね!+433
-19
-
10. 匿名 2024/08/21(水) 18:12:16
うちら夫実家遠方、私側はもう実家がないようなものなので、夫婦で育児してるよ。
子どもが小学校に入って大分楽になった。
上は高学年女子なので、そろそろ友達とのトラブルが出そうで心配。+134
-3
-
11. 匿名 2024/08/21(水) 18:12:18
親の助けないからうちは夫に「育児家事ばっか負担無理!」ってハッキリ伝えて適当になんとかできる感じの分担にして今に至る
あとは効率よくすることを考えるのはゲームみたいで楽しいって思えばいいかも?+59
-2
-
12. 匿名 2024/08/21(水) 18:12:41
義実家→兵庫
私実家→山形の限界集落
住んでる所→埼玉
旦那→夜勤もある激務
子ども3歳、5歳。私扶養内パート
毎日白目向いて頑張ってるわ
新生児の頃の記憶ない+356
-15
-
13. 匿名 2024/08/21(水) 18:12:42
そんな遠くはないけど隣県だから、今すぐお願い!とかはできない。だから働いてないよ。+41
-3
-
14. 匿名 2024/08/21(水) 18:12:42
育休1年取って復帰したけど、頻繁に熱出したり色々大変で扶養内のパート扱いにしてもらった
それでももう有給なくなりそう
本気で誰か助けて欲しい
何でこんなに熱出すの
何でこんなに寝てくれないの+200
-3
-
15. 匿名 2024/08/21(水) 18:12:49
まぁ羨ましいよね本音は。
でも羨ましがったところで、シッターくらいしか選択肢がないからね。
比べても現状が変わる訳じゃないからため息つきながら頑張ってるよ。
+168
-1
-
16. 匿名 2024/08/21(水) 18:12:52
うちも共働きワンオペで実家、義実家ともに飛行機じゃないと帰れない距離。
子供が小さい頃は親に頼ってる人羨ましかったけど、手が離れたらそうでもなくなった。
+133
-2
-
17. 匿名 2024/08/21(水) 18:12:53
>>1
私は迷惑かけないように、子供見ながら在宅で仕事してる😂もう無理だと心折れそうになることあるけど、みんなから休むより全然ありがたいよーと言ってもらえるからまだ助かってる
みんな子持ちだからかもだけど。+56
-2
-
18. 匿名 2024/08/21(水) 18:13:08
>>4
親の立場だと絶対そうだと思う。子育て終わってほっと一息でまた子育てだもんね。
しかもほぼ無料で当たり前という人も多い+177
-2
-
19. 匿名 2024/08/21(水) 18:13:13
専業主婦だからなんとかなってる感じ。
ただそれを書くと親が頼らなくても仕事してる!甘え!みたいにコメントがつくけど。
親が頼らないだけじゃなくて、夫の仕事がなかなか都合つけられないし急に出勤になったら休みになる事もあるから見通しが立たない。
毎日の送迎とか急な対応は全て私だから、現実的に考えると下の子が中学生くらいにならないと働けないと思う。
どこに行くにも子連れだし大変だけど、干渉されないし自由に気楽に子育てできるのはメリットだなーって感じる。
親が孫可愛さにいろいろ助けてくれたり買ってくれるのはただ羨ましいけどね。+216
-9
-
20. 匿名 2024/08/21(水) 18:13:21
やるしかないからやってるけど、正直しんどいし消えたいと思う日沢山ある
子供には申し訳ないけど、我が家も同じく今後も一人っ子です
みんな体調崩さず頑張ろうね!+164
-0
-
21. 匿名 2024/08/21(水) 18:13:31
実家の近くに住んでる人以外はみんな頼れなくない?
そんなみんな自分の実家の近くに住んでる?
旦那は地方出身、私は神奈川出身で東京在住だからどっちの親も頼れないし、周りも親に頼ってる人ほぼ居ないよ+30
-11
-
22. 匿名 2024/08/21(水) 18:13:40
私は県外へ嫁いだ。
妹は実家から歩いて10分の所に家建てた。
仕事もフルでできるし、保育園のお迎えも全部親。
羨ましいしかない。+136
-1
-
23. 匿名 2024/08/21(水) 18:13:40
わかるー
うちは高齢&昭和の考え方で、アレルギーとかいくらいっても忘れちゃうし気にしてないから怖くて預けられない。2人目は里帰りしなかったし、ほんとにどうしてもどうにもならない時だけ1回短時間だけ預けたことある程度。
パートじゃないととても働けない。+36
-1
-
24. 匿名 2024/08/21(水) 18:13:54
親は近く住んでて、子供大好き人間だけど
昔、娘のうちらは放置されてたし
衛生観念やばいし、アルコール大好きベビースモーカーだし、ヒステリック起こすし
とりあえず子供預けてもかなり喧嘩しそうだから絶対預けない。
お金かかっても外部にお願いするし、親は無理でも姉妹は信頼出来るから年に数回お願いすることある。+80
-2
-
25. 匿名 2024/08/21(水) 18:14:14
>>4
しかも風邪の時だもんね
うつるし絶対イヤ+88
-2
-
26. 匿名 2024/08/21(水) 18:14:26
うちの母親は、兄のお嫁さんに保育園のお迎えと家族全員分の夕食作り頼まれて一年で倒れたよ
+118
-1
-
27. 匿名 2024/08/21(水) 18:14:28
うちも頼るとこなくて一人だよ。
体が丈夫な親じゃないから入院も多くて病院系のこととかむしろこっちが親をサポートする側
嫁側実家同居の人とか近くに実家あって頼れる人は3人くらい子供いて正直羨ましいけど仕方ない
+81
-0
-
28. 匿名 2024/08/21(水) 18:14:31
>>1
どちらの実家も遠方なので、小学校進学までは、貯蓄は一切無視で外注しましたよ。
自分のメンタルと体力を守るためなら、お金など惜しくなかったし、正解だったと思う。+78
-2
-
29. 匿名 2024/08/21(水) 18:15:03
旦那激務、実家遠いから全く頼れない、そして母が他界した
本当に頼れないので一人っ子
実家帰省しても家事しなきゃいけないから安らげない+88
-0
-
30. 匿名 2024/08/21(水) 18:15:08
夫婦で職場に頭下げながらなんとか乗り切ったよ
夫がコロナ禍はテレワーク推奨の職場だったから何とかなった感はあるけど
保育園児の頃は頑張れたけど、2人共小学生の今疲れ果てて心折れそう+37
-1
-
31. 匿名 2024/08/21(水) 18:15:17
兄夫婦が親の金と体力の寄生虫だったから頼れなかった。+19
-1
-
32. 匿名 2024/08/21(水) 18:15:49
>>1
子供が小さい時は、病気や発熱などで仕事を休む事が多いですが、もう開き直ってしまうしかありません。
迷惑かけた同僚には何かお礼をすると良いですよ。+41
-0
-
33. 匿名 2024/08/21(水) 18:16:08
>>9
夫婦共にフルタイムのお宅、私の周りはすぐ近くに親が住んでて、保育園の送迎やら家事やら任せられる人が大部分だわ。
そうじゃない人は子どもの急病時には在宅に切り替えられるとか、臨機応変に働ける人とかかな。
そうじゃないと無理だよね。+154
-1
-
34. 匿名 2024/08/21(水) 18:16:09
>>7
旦那と真摯に向き合うの大変だけど乗り越えられたらすごいいい相棒になる+76
-3
-
35. 匿名 2024/08/21(水) 18:16:17
心狭いけど、親に助けてもらいながら育児してる人と仲良くなれない。
仕方ないと割り切っていながらもモヤモヤしてしまうから、夫婦だけで子育て乗り切ってます!て人のほうが話してて楽しい。+230
-20
-
36. 匿名 2024/08/21(水) 18:16:22
地元で結婚した方が心身ともに楽だとは思う
羨ましいと思う気持ちは分かるよ
親の介護しなくていいか?と言えば、全く関わらない訳にはいかないから帰省するのも大変だしさ
娘がいるけど近くで結婚して欲しいと思ってる+19
-3
-
37. 匿名 2024/08/21(水) 18:16:32
>>1
実家は普通に親として尊敬できないので預けません。
義実家はただただ気遣うし嫌なことあっても文句言えないので預けません。
+84
-0
-
38. 匿名 2024/08/21(水) 18:16:39
毒親なので頼れない
頼りたい気持ちもない
実親に対して信頼性がある方が羨ましい+95
-1
-
39. 匿名 2024/08/21(水) 18:16:45
>>21
普段は頼ってなくても長期休みや産後は実家に帰って面倒みてもらう人多い+33
-0
-
40. 匿名 2024/08/21(水) 18:16:55
>>14
自分で育てないからだよ+6
-66
-
41. 匿名 2024/08/21(水) 18:16:57
>>1
ちなみに夫は頼れないの?父親なのに。
祖父母より前にまずは父親が負担すべきじゃないの?
変なの。+15
-10
-
42. 匿名 2024/08/21(水) 18:17:12
>>12
似た状態でうちはそこから夫単身赴任になったよ
+63
-2
-
43. 匿名 2024/08/21(水) 18:17:20
うちも子供産む適齢期の時、親介護中で頼れないからと言ったらアレだけど、2人で育てることが難しそうだから子供産むことすら悩んだ。
専業になることでなんとか1人育ててるけど、もうキャパオーバー。私のキャパ無さすぎなんだろうね笑+27
-0
-
44. 匿名 2024/08/21(水) 18:17:24
>>1
うちも実家がかなり遠くて頼れなかったし、なんなら旦那も育児丸投げのワンオペ状態でつらかったなぁ。
当然選択ひとりっ子だけど、娘が成人して社会人になった今、逆にすごく助けてくれてる。
主さん、今は大変だろうけど きっと子供に手をかけた分、親の愛情は伝わってるからもう少し頑張ってね。
+87
-2
-
45. 匿名 2024/08/21(水) 18:17:44
夫婦で乗り切るしかないんだよね。
夫の職場環境にもよるけど、あとは夫の意識もかな。
母親の方が休みやすいでしょ〜みたいな考えはダメよね。+57
-1
-
46. 匿名 2024/08/21(水) 18:17:51
>>1
うちもだよ~親は遠い
若い親とかだと頼れて羨ましいよね、けどもう別世界と割りきっているようちは間開けて2人いるよ、まあ頑張ろう!子供は可愛い!とりあえず欠勤になっても子供が元気でいてくれれば一番だよ+27
-0
-
47. 匿名 2024/08/21(水) 18:17:53
>>21
都市部郊外だけど奥さんの地元、という人は本当に多い。もっと都市部にはいると両方他県から来たという夫婦は増えるかも。都市部だと女の人がずっと地元から大学職場にかよっていてそのまま結婚というパターンも多い+20
-0
-
48. 匿名 2024/08/21(水) 18:18:03
>>28
給料より多くの出費があったとしても、将来的な年収、年金には凄くプラスになるので、
外注できる事は外注しましょう。+35
-4
-
49. 匿名 2024/08/21(水) 18:18:21
はーい!毒親育ちにつき結婚を機に実家と縁切り
旦那は激務で朝早く夜遅いし今は出張でいない!
私が倒れたら終わるってプレッシャーで保つ健康!笑
何年もノイローゼで泣いて立ち直っての繰り返し。
頻繁に実家に行ったり、夕方に帰ってきて子をお風呂に入れて寝かしつけまでしてくれる旦那がいるのに「ワンオペたいへーん」とか言ってる自称ワンオペの同級生見てイラッとしてまーす+86
-8
-
50. 匿名 2024/08/21(水) 18:18:41
>>14
もうその子の体質というしかないよね
家で過ごしても熱出す、出かけても熱出す+112
-1
-
51. 匿名 2024/08/21(水) 18:19:06
子供3人で専業。
親は地方と海外。
夫は時差のある仕事で忙しい。
専業だからなんとかなったのと、どうしてもって時は一時保育など頼りました。+27
-1
-
52. 匿名 2024/08/21(水) 18:19:26
>>3
まともな親は育児やったから面倒見てねなんて言わないから大丈夫です+74
-35
-
53. 匿名 2024/08/21(水) 18:19:54
>>41
それを言い出すと親近居で頼っている人もなんで旦那じゃないの?となる。夫婦でするのが基本だけど、頼れる人がいるなら頼っていいじゃん+9
-3
-
54. 匿名 2024/08/21(水) 18:20:24
>>1
病児保育を調べて、施設、個人とあるので、それが利用できると、子供が病気の時も預かってくれるのでオススメです。+6
-0
-
55. 匿名 2024/08/21(水) 18:20:27
>>3
うちは両親すでに亡くなって助けてもらってないけど、祖父母の介護をやってる。+22
-0
-
56. 匿名 2024/08/21(水) 18:21:33
>>1
頼れる人ばかりって、そんなことはないと思う。
+5
-2
-
57. 匿名 2024/08/21(水) 18:21:50
>>35
普段お付き合いは大丈夫なんだけど愚痴は聞けない
いつもバァバに送迎お願いしてる、家も立ててもらった、米野菜もらってる、学資保険バァバがしてくれてる人のお金なーいは真顔になっちゃった+151
-1
-
58. 匿名 2024/08/21(水) 18:21:59
>>12
凄いね。
頑張ってるよ。
+131
-2
-
59. 匿名 2024/08/21(水) 18:22:17
>>21
アラサーだけど割とみんな付き合う時点で相手の勤務地、転勤の有無、実家の場所とか色々加味して相手選びしてるよ。+4
-11
-
60. 匿名 2024/08/21(水) 18:22:44
>>14
1、2歳は多いよね。
熱でお迎え→疲れや知恵熱だったのかすぐ下がる→安心したけど帰らんで良かったやん…
ってことばっかで職場にも申し訳ないしさ〜
子どもが小さいと働きたくても働きにくいよね。
どうにかならんかな+86
-0
-
61. 匿名 2024/08/21(水) 18:22:50
>>1
甘えんな+0
-17
-
62. 匿名 2024/08/21(水) 18:22:52
>>7
旦那がどれだけやってくれたかで、旦那に優しくできるかできないかが決まる
やれる時間があるのに妻任せだと、本当に愛情なくなる
+185
-0
-
63. 匿名 2024/08/21(水) 18:22:55
>>53
というか、父親だけいつまでも蚊帳の外で良いのかって問題なのでは。家事育児を今後もやらせたくないならそれでいいと思うけど。
そもそも二人共子育てしたくて作ったなら、夫にも子育てする権利はあるよね。義務とも言えるが。
子育てって、権利でしょ?罰ゲームなの?+9
-5
-
64. 匿名 2024/08/21(水) 18:23:02
自分の実家が近いってだけで、頼っていなくても安心だよね。
何かあった時にって。
こっちはそんな考えすら出せない!!!+57
-1
-
65. 匿名 2024/08/21(水) 18:23:10
親に全く頼ってないけど、不満はない。
子供が体調不良の時は旦那と交代で休む。
普段は私が送り迎えだけど、残業になりそうな時は旦那にお迎えお願いしてる。
主さんは旦那さんと子供の対応しないの?+6
-3
-
66. 匿名 2024/08/21(水) 18:23:18
>>7
推し並べて旦那は頼りにはならない、だから病む+86
-2
-
67. 匿名 2024/08/21(水) 18:23:24
その親もまだ働いてるパターンも今は結構ない?!+16
-0
-
68. 匿名 2024/08/21(水) 18:23:33
>>1
いまどき夫は何をしてるの?
うちはかなり高給な職場だけど男性社員たちはしっかり育休とって保育園の送り迎えや病時対応してるよ
そういう人を選ぶか、旦那さんにもタイムマネジメント力をつけてもらうべき+4
-11
-
69. 匿名 2024/08/21(水) 18:24:16
>>35
私は性格悪いから、かじれるスネがあっていいね😊って思っちゃう。
育児はみんな大変!っていうけどさ、ガチワンオペと自称ワンオペの大変さを一緒にすんなって思うわ+166
-8
-
70. 匿名 2024/08/21(水) 18:24:18
>>61
いや、甘えられるもんなら甘えたいっ‼︎+8
-2
-
71. 匿名 2024/08/21(水) 18:24:19
>>22
更には夜ご飯のオカズまでもらえる
お金貯まっていいね!!+85
-0
-
72. 匿名 2024/08/21(水) 18:24:28
>>12
大変だね
頑張ってるね
凄いよ。
でもほんの少しでも自分の事を大切にして息抜きしてね。+116
-1
-
73. 匿名 2024/08/21(水) 18:24:37
>>41
頼りになる夫でも2人でフルで働きながらは結構キツイ
病気の時にどっちが休むかとか、平日は本当最小限の家事しかできないし
で専業になっても幼稚園とか通い始めるまではちょっとキツかったな。+32
-0
-
74. 匿名 2024/08/21(水) 18:24:50
比較的都心部ですが、両親ともに残業が普通で遅い帰宅の家庭は、保育所のお迎えを外注して、そのまま駅近くの認可保育に連れていってもらい、夜11時とかにパパやママがお迎えに行ってます。+2
-0
-
75. 匿名 2024/08/21(水) 18:25:02
仕事したいなーって思うけど何かあった時休んだり預けたり出来ないから旦那が家にいる夜中働こうかなと思ってる。母親が夜中働くなんて普通の人からしたらどうかしてるかもしれないな+27
-0
-
76. 匿名 2024/08/21(水) 18:25:13
>>21
ほどよい田舎って感じの地域に住んでるけど、地元で就職してそのまま地元で結婚する人多いわ…。私も夫もそうだし(うちは別の事情で頼れないけど)同級生も、離れてたとしても隣の市ぐらいとか。だいたい県内にはいる。+9
-0
-
77. 匿名 2024/08/21(水) 18:25:28
>>19
私の周りもそういうママ多いよ。
一度はパートに出たけど子供の病気とかで欠勤が続いて職場に居づらくなったり、未満児だと保育料だけでカツカツみたいな。だから結局辞めてある程度大きくなるまでおうちで見てるケース。+67
-1
-
78. 匿名 2024/08/21(水) 18:25:34
実家は同じ町内だけど母が認知症なので何か頼むとかとても無理
日時の約束が出来ない(忘れたり間違える)から一切頼めません
夫も激務で勤務時間の融通きかないので、子供の熱とか全部私が対応するしかないし専業してます
端から見たら何でこの人働かないんだろう?と思われてると思う
あえて他人に言わないだけで、親に頼れる人もそうじゃない人もみんな色々あるのかも。頼ったら干渉されるだろうし、親が弱ってきたら介護期待されたりしそう。+33
-0
-
79. 匿名 2024/08/21(水) 18:25:42
双子を育てていて夫が不規則&激務。親は遠方だし、そもそも若いのでフルタイムで働いてる。経済的には余裕があるので一時保育やベビーシッターさん、ヘルパーさんを利用して乗り越えてる。幼稚園に通ってるけど延長保育もガンガン使う。メンタル病むより良い。+23
-1
-
80. 匿名 2024/08/21(水) 18:26:13
>>63
夫婦で頑張っていても限界を感じる、というトピとして受け取りました。周りに親を頼れる夫婦が多いならどうしても比べてしまうからね。親が頼れるかって大きいから。旦那も父親だろ論はこのトピで話しだすと「頼れない辛さ」を吐き出せなくなると思いました+31
-1
-
81. 匿名 2024/08/21(水) 18:26:47
同居してても全然サポートなんてないし、
むしろ邪魔してくるし、もう嫌+3
-1
-
82. 匿名 2024/08/21(水) 18:26:59
>>1
両親共に50代で亡くなっています。
孫の顔見せられた、可愛い時期(いつでも可愛いけど未就学児) に付き添いでずっと側にいられた事は古い考えかもしれないけど親孝行できたなと思う。
幼稚園イベントや習い事で三世代揃っていると羨ましい。
仕方ない事だから考えないよ。
でもその位で大変だと思わないのは一人っ子だからかな。+41
-3
-
83. 匿名 2024/08/21(水) 18:27:08
>>41
できてたら最初からやってるでしょw
何言ってんの+8
-2
-
84. 匿名 2024/08/21(水) 18:27:09
>>39
実家が遠くて両親ともまだ現役で働いていたとき、産後は母親が有給と土日を工夫して、凄く頑張って行き来しながら世話して貰った。+8
-1
-
85. 匿名 2024/08/21(水) 18:27:50
>>39
それ言ったら主の頼れないとは話が違くなるやん…
日々の生活の上で頼れない人の話じゃないの?+25
-0
-
86. 匿名 2024/08/21(水) 18:28:38
>>21
地方だと実家近くや同居・二世帯とかけっこう多いよ。
そうでもないと田舎に住む理由がないからだと思う。+32
-0
-
87. 匿名 2024/08/21(水) 18:28:55
私は必死で仕事を終わらせて、保育園に迎えに行って家事しているのに、残業して自分のペースで仕事する夫に殺意が芽生えるほど病んでた時期があったなぁ。
結局、子どもの体調不良が多すぎて共働き断念して専業にならざるを得なかった。
「お子さんがいても働いていて偉い!」と他の人が言われてると心がズキッとするし、働くのが当たり前な今の風潮がつらい。+108
-1
-
88. 匿名 2024/08/21(水) 18:29:02
>>35
ないない
ママ友みんな地元から出て来て夫婦で子育てしてる人ばかり+4
-6
-
89. 匿名 2024/08/21(水) 18:29:03
近所の親にちょくちょく預けてるのに、ワンオペなのって言ってきたり、預けられる環境にはないのまで言ってきたり、預けたうちには入らないとか言ってくる友人居て疎遠になったわ…
預けたうちには入らないとかって言ってるんだったら、ファミサポとかにお金払って預けたらって感じ。
でも実際はお金掛かるからって言って、ファミサポとかには頼まず親に預けるんでしょとかって思ってる…+25
-2
-
90. 匿名 2024/08/21(水) 18:30:35
>>9
ほんっっっとにそれ!!!!
それで今働きたくても働けねぇ!!!!
+133
-3
-
91. 匿名 2024/08/21(水) 18:30:37
>>77
横
預けるサービスとか利用すればいいじゃん!ってやたら言われるけど、その日急に預けたい時無理だしやっぱり両親が近くにいて頼れる人とは違うよなって思う。急な緊急事態に対応できないから働くにも職場に気を使うよね。+75
-0
-
92. 匿名 2024/08/21(水) 18:31:21
実の妹も義理の妹も親に子守り頼っているから私はできない
貧乏だけど選択一人っ子で専業主婦だよ+7
-1
-
93. 匿名 2024/08/21(水) 18:31:22
>>1
実家遠方で上手くいってる人って、
夫がよく稼ぐ専業主婦家庭。
共働きでもフルリモートや、夫がホワイト勤めで病気でもすぐ会社を休める、スケジュール調整がきく。
実家が裕福で呼べばすぐ来てくれる。
このあたりの人たちだと最近気づいた。+66
-0
-
94. 匿名 2024/08/21(水) 18:31:24
うちは産後すぐに母のガンが発覚。元々両親もまだ働いていて2時間程度離れた場所に住んでるから頼れなかったんだけど、ますます頼れなくなった。心理的にも。
だから復帰するかものすごく迷ったけど人気の保育園に受かったから悩み抜いた上で復帰。蓋を開けてみたら感染症を片っ端から貰ってくるし、産休直前に上司が変わったせいで復帰したら自分のポジションが実質無くなってた。時にライフプランやプライベートを犠牲にして時短やメンタル不調者のフォローに入ってたつもりだけど、そういった今までの実績は全部パー。リセットされてた。んで、こちらがフォローしてきた人は新しい上司のお気に入りになって異例のご昇進。こっちは居ても居なくても別にって感じの軽い扱い。私は踏み台にされた訳ねというのが正直な心境だよ。まっっったく仕事やる気にならない。もう辞めたい。こんな状況なら育休延長すればよかったって心底後悔してるよ。お金も残らないどころかマイナスだし。
フルタイムとか残業ガンガンできる人は親とか義実家を頼りまくったり実質育児丸投げしてるような人が多いのに、そういう人が偉いみたいに持て囃される風潮が本当に嫌。こっちだって別に偉い訳じゃないけど誰も代わりがいないから時短にしてるのに。+58
-5
-
95. 匿名 2024/08/21(水) 18:31:26
>>19
分かる。園関係だけでなく上の子の療育の送迎、下の子の通院等あってて親や旦那に頼れない状況。+37
-0
-
96. 匿名 2024/08/21(水) 18:31:57
>>80
主さんの文面には夫って文字は一文字もなかったけど、きっと二人共ヘロヘロなんだろうね。
うちも親には頼ってないけど、周りで頼ってる人をみてるとたしかにその時は助かるんだけど、子育ての価値観や時間やお金の感覚が違ってイライラしてる人もいるからなぁ。
外に頼るほうが気が楽だって言ってる人もいるよ。+27
-0
-
97. 匿名 2024/08/21(水) 18:32:12
>>25 風邪ひいた子供に親に預けて働きに行ける感覚がわからない。子供いるけど心配だから自分で看病するし親にもうつしたくない。
+51
-1
-
98. 匿名 2024/08/21(水) 18:32:15
>>93
手は借りられないけど実家義実家が金銭的な支援はしてくれる。それだけでも助かる+22
-1
-
99. 匿名 2024/08/21(水) 18:32:28
夫の転勤のため両実家遠方で頼れず子供は一人。
夫シフト勤務で夜勤ありのためワンオペ日あり・私平日パートだけど毎日疲れてる...
二人目はまだ産める年齢だけど諦めて、ペット飼いたいと思ってる(無理かもしれないけど)
本当はもう一人ほしいけど、物価高だし全く預けられないし、無理すぎ
2、3人いる人ばっかりだけど、どうやって生活してるんだろって思うー+32
-0
-
100. 匿名 2024/08/21(水) 18:32:41
親頼れないよ
大学を機に上京してそのまま就職からの結婚したから。義実家も新幹線の距離だし
なんとか夫婦で家事育児と仕事両立してる
有休はやっと自分のために使えるようになってきた+8
-0
-
101. 匿名 2024/08/21(水) 18:33:01
女の人生は頼れる実家があれば安泰だよね
非正規でも結婚してなくても離婚しても頼れる実家あれば余裕+45
-0
-
102. 匿名 2024/08/21(水) 18:33:02
親が高齢なのと離れていたため、元々夫と2人で育児するつもりで産みました。頼ろうと思ったこと一度もないです。歯を食いしばって夫と2人何でもやってきました。+14
-0
-
103. 匿名 2024/08/21(水) 18:33:16
>>35
そういう人とのほうが話も合うし長続きする+41
-3
-
104. 匿名 2024/08/21(水) 18:34:00
>>75
同じこと考えてます!
もう私が働けるのって夜中か早朝短時間しかないのでは?って思う
下の子が夜通し眠れるようになったら夜勤しようかなぁ…+15
-0
-
105. 匿名 2024/08/21(水) 18:34:00
>>7
知り合いはこれが原因で離婚できないと嘆いてた
お子さんがある程度大きくなるまで辛抱するしかないと言ってはいたけど+47
-0
-
106. 匿名 2024/08/21(水) 18:35:01
>>3
うちなんて
実家も義実家も遠くて頼れない
それはいいとして、義実家は義弟(旦那の弟達)が頼りまくり
なのに長男だから家を継いで(というか継ぐの前提っぽい話が軽くあった)と義母からお盆に言われた
なんで頼れもしない義実家の老後の面倒をこっちがみないといけないのかムカムカしてる
義弟達もたぶんそのつもりっぽいし
旦那には義実家の面倒みるつもりないとこの前宣言して喧嘩になるし
義弟達家族優先して子育て手伝ってもらってるの目の当たりにしてるのにこっちは自力で頑張って最後は老後の面倒は私達ってどんな罰ゲーム
子育てかなり頼ってる人は老後の面倒みるのセットなの必須だと思って欲しい+186
-1
-
107. 匿名 2024/08/21(水) 18:36:25
産むって決めた時から義、実家は頼らずに夫婦だけで頑張ろうと決めて2年育児頑張ってます。
義実家に頼るのも気を遣ってしまって何だかストレスだし、実家の方は身体的な理由で頼れなかったので。
たまに預けて夫婦2人だけで遊びに行ったり、ご飯を食べに行ったりするのもありますが、たまにだから良いのかなーなんて思ってます。
ただ、産んで育ててみてやっぱりしんどい…ってなった時の為に色々逃げ道みたいなのも合わせて調べたりしてました。
一時預かりや、保育所に預けて働くという道、ベビーシッター等など…。知ってるだけでも心の治安が保たれるので調べて置いて良かったと思ってます。+6
-24
-
108. 匿名 2024/08/21(水) 18:36:53
>>9
いなくてもいけるよ
欠勤は受け入れるしかないけどね……+13
-18
-
109. 匿名 2024/08/21(水) 18:37:29
>>98
全ての支援一切なし
そして私も娘になんの支援もしてやれないわ
子供産んでからこうやって貧乏って連鎖していくんだと気づいた+20
-0
-
110. 匿名 2024/08/21(水) 18:37:33
頼れないなぁ
自分一人で頑張ってしまうクセがあるかも、素直じゃないのかな?+9
-0
-
111. 匿名 2024/08/21(水) 18:37:38
>>1
私35、子供3歳で実母が倒れて頼れなくなったどころか要介護になった
それまでは泊まりに行ったりご飯作ってもらったりしてたけど、、、
いつ何があるかわからないよ
子育ても親の生活面のこともものすごく大変!!+29
-2
-
112. 匿名 2024/08/21(水) 18:38:17
ステージ3のガンで抗がん剤しながら親の介護と子育てもしてるよ。。
してるからって、介護も子育ても休めないから。。
子供うむ前から介護してたから、里帰り出産もなし。
夫はモラハラで離活中。
手術の時のみ仕方なく子供をショートステイに預けた。
+34
-0
-
113. 匿名 2024/08/21(水) 18:38:21
でも地元から離れる事も転勤族と結婚する事も自分が決めたのに、いちいちずるいって騒ぐ人も良く分からない+5
-4
-
114. 匿名 2024/08/21(水) 18:38:39
>>107
ごめん、、
たまに預けて夫婦で出かけてとかやってる時点で頼ってるじゃん思ってしまった+63
-3
-
115. 匿名 2024/08/21(水) 18:39:27
転勤族です。誰も知らない土地で旦那は出張多くてワンオペです。下の子妊娠中に胎動がなく心配になり病院に行ったけど上の子は入れないと言われ誰にも預け先なくて仕方なく入口で上の子を看護師さんに見てもらい病棟に行きました。預け先がない心細さを感じた瞬間だった。+39
-0
-
116. 匿名 2024/08/21(水) 18:39:39
いつもワンオペワンオペって言ってる同級生のインスタのストーリー
週一で実家が出てくるという真夏のホラー+61
-0
-
117. 匿名 2024/08/21(水) 18:40:02
コロナ禍で休園・休校のとき、そもそも私は夫婦でなんとかする前提で動いてたけど、親に普段から頼ってた知人は親から「手術控えてるから会うのは避けたい」と言われたことにブチギレてた。
まぁ冷ややかな目で見てしまったよね+12
-0
-
118. 匿名 2024/08/21(水) 18:41:07
>>113
祖父母にもいろんなタイプがいるからさ+3
-1
-
119. 匿名 2024/08/21(水) 18:41:08
>>75
昔漫画喫茶で働いていたけど夜勤の主婦ママいたよ
お子さんは幼稚園児だった
うちは夫が急な出張多すぎたから無理だったけど夜勤オススメ
あと夫の休みにタイミー入ってるママもいるよ+18
-0
-
120. 匿名 2024/08/21(水) 18:41:23
>>4
毒親だの、あるいは義実家のことも
ボロクソにこき下ろしてるわけだし
しんどいときだけ助けを求めないで欲しい
+35
-0
-
121. 匿名 2024/08/21(水) 18:41:35
>>3
助けてもらってなくても親の介護してるって人めっちゃいると思いますけどね+38
-4
-
122. 匿名 2024/08/21(水) 18:42:23
>>22
介護が待ってるからプラマイゼロ+50
-1
-
123. 匿名 2024/08/21(水) 18:42:23
里帰り出産もしなかったし夫婦2人で何とかするのが当たり前になっている
どうにもならなかったら頼るねと伝えているけど飛行機や新幹線を使って来てもらうレベルのことが今のところ無い
旦那無しで子育て出来る自信がないのがネック
ワンオペしているママさんたちに頭が上がらん+11
-0
-
124. 匿名 2024/08/21(水) 18:42:35
>>116
1日のうち一人で子供見なきゃならない時間があるとワンオペだと思ってるのかな、、
世の中の親ほとんどワンオペになるね+33
-1
-
125. 匿名 2024/08/21(水) 18:42:49
>>107
頼ろうと思えば義実家は頼えるけど義実家だかからあまり頼りたくない、というのは頼れないとは違うかな。たまに預けられて遊びに行けるわけだし。決して頼る=毎日の保育園の送迎、病気の時に預かってくれるというだけではないから+22
-1
-
126. 匿名 2024/08/21(水) 18:43:05
>>109
分かるわ
金の援助がない、手助けも無いから自分の仕事も出来ない、こうして低所得貧乏は連鎖するよね
勿論援助が当たり前なんて思わないけれど、連鎖するな〜ってそう思うだけ+30
-0
-
127. 匿名 2024/08/21(水) 18:43:06
頼れるっちゃ頼れる環境だけど、頼らないよ。
親も世話焼きタイプじゃないし、仕事して孫の面倒までとかしんどいでしょ。+1
-3
-
128. 匿名 2024/08/21(水) 18:43:36
>>4
断れば?+8
-2
-
129. 匿名 2024/08/21(水) 18:44:16
>>120
文面からも伝わる毒親臭+2
-11
-
130. 匿名 2024/08/21(水) 18:44:18
頼り先なし
実家は遠方
義理親とは夫が絶縁
高齢出産幼児二人だけどなんとかやってるよ
お金があるからそこまで追い詰められはしない+6
-0
-
131. 匿名 2024/08/21(水) 18:44:44
>>112
まだ若い?
周りにガンで介護子育てしてる人いないから相談できる人いなくて孤独じゃない?+7
-0
-
132. 匿名 2024/08/21(水) 18:45:03
共働き、夜勤あり、両親他界。
という状態だったけど、正社員だから意地で働いた。
義実家も頼めなかったので、旦那にフル活動してもらった。
慣れるまでは喧嘩ばかりだったよ。
もう子供が大きくなったけど、あの時は病まずによくやったと自分でも思う。
親に頼れる人が本当にうらやましかった。
親に頼った話を聞いて、涙が出たこともあったなぁ。+47
-0
-
133. 匿名 2024/08/21(水) 18:45:34
>>9
全然そんなことないよ、そういう人も勿論いるけど。
そうだとしてもめちゃくちゃ大変だよ。
正社員共働きなんて。
働いてない無職やパートの人って、そればっか言うよね。
努力を頑なに認めたくないんだろうなって本当に思う。
でも周りの援助あるんでしょ、とか言わないよね。+10
-34
-
134. 匿名 2024/08/21(水) 18:45:40
>>19
頼れなくて働かなくてなんとかなるなら専業主婦がいいと思いますよ
心の余裕って育児で大事
私も両家遠いから子供達が幼稚園入るまでは働くなんて無理な精神状態でした
よく専業主婦してたね〜とか言われるけど、その人は正社員だけど実家義実家もすぐ近くで両親だけじゃなくて親族まで頼りまくり
やっと子供が幼稚園入って家計もキツイからパートしだしたけど、子供の熱や体調不良や学級閉鎖で休む頻度が恐ろしいです
正社員なんてしばらく無理!
パートで責任ないからなんとかクビになってない感じ…
今度は小1の壁にぶつかりそうです
選べるならもっと子供が小学生とかこちらに気持ちの余裕出来るまで専業主婦がいい
+67
-1
-
135. 匿名 2024/08/21(水) 18:46:05
すごく手伝ってくれる親なんだけど転勤族だから物理的に無理。夫が定時上がりがほぼないから結構しんどい時はあるかなぁ…刹那的なお付き合いかもしれないけどママ友とご飯行って悩み共有することで発散させたり、たまに夫と子供だけで出掛けてもらって1人時間満喫してるよ+12
-0
-
136. 匿名 2024/08/21(水) 18:46:05
>>54
病児保育競争率激しいんだよね
登録はしたけど何度も本日の受付は終了しましたと言われて心が折れた+9
-0
-
137. 匿名 2024/08/21(水) 18:46:55
>>119
漫画喫茶いいね。夜中働くにしてもどこがいいんだか悩んでたからありがとう+5
-0
-
138. 匿名 2024/08/21(水) 18:47:25
>>136
やっぱり急な時預けられないじゃんね+11
-1
-
139. 匿名 2024/08/21(水) 18:47:38
>>1
シッターさんは?+0
-1
-
140. 匿名 2024/08/21(水) 18:48:57
>>9
頼れる人いない
今のところ小学生2人が元気に毎日行ってくれるから急な欠勤はしたことないけど、それで職場に迷惑かかるなら辞めますよ
人手不足でもいない程のほうがいいと思うから+47
-3
-
141. 匿名 2024/08/21(水) 18:49:05
>>131
30代です。癌で子供いる人の会探しても、子供が思春期とか小学生の人ばかりで、幼児がいるガン患者と子供の関係をサポートするようなものがまだないから、子供に癌をどう伝えてくかとか悩むよ+20
-0
-
142. 匿名 2024/08/21(水) 18:49:43
>>7
頼るっていうか、夫婦の子どもなんだから、やって当たり前。+51
-2
-
143. 匿名 2024/08/21(水) 18:49:59
>>126
裕福な家の子って良い仕事について家と子供の学費も援助受けて、親の遺産もあって次世代に引き継げるんだよね
貧乏人は苦労して良い仕事つけても親の援助ないから結局キツキツ、次の世代に引き継げるもの残せない+23
-0
-
144. 匿名 2024/08/21(水) 18:50:10
>>61
ここにいる人は甘えたくても甘えられないんだよ+20
-0
-
145. 匿名 2024/08/21(水) 18:50:22
>>1
つらいですよね どうしても親が近い人ばかり目についてしまい、私だけって思ってしまいますよね
うちも両実家とも飛行機の距離で育児やってきました
下の子は歳が離れてしまいましたが2人ともある程度成長し今はずいぶん楽になりました
子どもが小さいとすぐ熱出したら体調崩して休みが多くなるので小さいときは15時16時までの仕事を選んでいました どうしてもキツイときは旦那に頼りました
がんばれー!!
子どもと一緒にいれる時間は短いですよ
今振り返るとなつかしいです+20
-0
-
146. 匿名 2024/08/21(水) 18:50:26
頼れないのなら仕方ないけれど、頼れるなら頼れば良いと思うよ
ウチの親が「実家なんて頼らない!」タイプで厄介だった
まぁ、金の援助はちょくちょくして貰ってたみたいだけどね〜
親が夫婦喧嘩した時は逃げ道欲しかったし+5
-0
-
147. 匿名 2024/08/21(水) 18:50:43
>>137
漫喫基本激務ではないしオススメ
主な仕事はブースの掃除とかだった+6
-0
-
148. 匿名 2024/08/21(水) 18:52:16
>>141
30代か、、つらいな
その歳で親の介護してる人もレアだしね
しかもまだ幼児なんだ、留守番も無理だし大変な時じゃん+16
-0
-
149. 匿名 2024/08/21(水) 18:53:51
>>22
近所の人と結婚すれば良かったのに+4
-15
-
150. 匿名 2024/08/21(水) 18:54:43
>>3
これ言う人がいるけど結局お金なきゃ子育て助けてもらうかどうかに関わらず助けざるをえないと思うよ
うちは実家に頼ってるけど実家は老後の費用まで全部貯めてある
義実家は援助なし、助けなしだけど何かあればちゃんとやらなきゃって思ってる
今より制度も厳しくなるだろうし+3
-8
-
151. 匿名 2024/08/21(水) 18:58:27
私はシングルマザーで実家は高速で2時間弱だから頼れないよ
仕事もフルで働いてる
でもなんとかなるよ!というかなんとかやるしかない!
親に頼れる人は羨ましいといえば羨ましい+13
-0
-
152. 匿名 2024/08/21(水) 18:58:59
うちも頼れなかったよー。
病児保育にお願いしてたよ。ただ、ぐったりしてる時は使わない、元気だけどあと1日休まないといけないみたいなときにお願いするって決めてた。
小学生になって発熱も減ったけど、すぐ学級閉鎖になるのがキツい。去年の冬は有給あっという間に減っちゃったよ。+8
-0
-
153. 匿名 2024/08/21(水) 18:58:59
義実家→近距離だけど高齢&仲良くない
実 家→他県住みで母他界、父療養中
旦 那→単身赴任。そもそも手伝ってくれないタイプと判明。
の為ひとりで頑張ってる。
今パートで、社員にならないかと声をかけてもらったこともあるけど、こんな状態じゃ無理なので断った。
でも今の職場は休みの自由がききやすく、少なくとも表立っては何も言われないので安い時給だけどなんとかしがみつこうと思ってる。+9
-0
-
154. 匿名 2024/08/21(水) 19:01:31
>>141
子供に愛の詰まった手紙を毎日毎日書いてほしい
日記でもいい
愛した記録をたくさん残してほしい
辛いことは書かず、可愛いこと、愛しいこと、嬉しいことだけ
いつかお子さんの支えになると思うから+13
-1
-
155. 匿名 2024/08/21(水) 19:01:36
>>1
同じです。
うちも親に頼れる同僚ばかりで、子供の発熱や休校でも親に預けるので欠勤や早退がほとんどありません。
保育園や学童の迎えも親にお願いしてるから、定時ダッシュせず残業出来たり。休日出勤したり。
私は親にも頼れないし、夫は不規則勤務だし、会社にとっては私のような欠勤、早退する社員よりもそういう社員の方がいいのは当たり前だし。
うらやましい、といつも思います。+22
-0
-
156. 匿名 2024/08/21(水) 19:02:42
>>52
言われなくても面倒見るよね+46
-1
-
157. 匿名 2024/08/21(水) 19:02:46
>>81
うちも。全然預かってくれないし、自分たちの遊び優先です。絶対老後は世話しない。+3
-0
-
158. 匿名 2024/08/21(水) 19:04:55
頼らず何とかやってる人もいるけど、お互い必死だから、気付かないのかもねw
うちは社内でわりといるから、たまに話して愚痴言ったりする。
私がフルフレックスで在宅もできるから、気付いたら私が色々気を回しすぎて、仕事を勝手にセーブしてしまってたよ。夫だって元々ホワイトで18:30には家にいるし、仕事も休んだり早退もしてくれるタイプなのに、何か勝手に背負い込んでたわ。
自分がコロナに感染して、ぶっ倒れてたときにふときづいた。「あー、別にやってくれる人いるじゃないか」って。+7
-0
-
159. 匿名 2024/08/21(水) 19:06:01
>>1
うちも実家遠方でそう簡単には頼れない。
でも近所にいたところで、風邪の時に祖父母に預けようなんて思わないな。
義実家が義兄家族と同居してて、孫のお迎えや家事やってるらしいけど、孫からもらった風邪は1か月以上治らないって。
高齢の親が体調崩したら、最悪肺炎とかになる可能性もあるのに…みんな怖くないのかな?+16
-3
-
160. 匿名 2024/08/21(水) 19:06:06
>>19
同じく!
専業じゃないと細々とした予定こなせないし自分も子供も通院できなくて詰むよね。
短時間パートしてたけど私には家庭との両立は無理だった。+46
-1
-
161. 匿名 2024/08/21(水) 19:06:29
子どもが未就学でパートする人
旦那さんの年収いくら?
私も外に出て働くべきか悩んでいる
遠方にいるダンナの親には孫たちが可哀想と言われる+8
-0
-
162. 匿名 2024/08/21(水) 19:07:02
>>106
親にとって、助けてあげたい子と世話してもらいたい子が違うらしいね
酷い話しだよ
+93
-0
-
163. 匿名 2024/08/21(水) 19:16:03
>>12
激務なのに子供複数いる人謎なんだよね。+46
-32
-
164. 匿名 2024/08/21(水) 19:16:57
>>14
そんなに大変なら辞める選択肢はないの?+9
-12
-
165. 匿名 2024/08/21(水) 19:19:24
>>21
そんなに実家の近くに住みたいか?って思う。私は早く実家出たかったから。+7
-1
-
166. 匿名 2024/08/21(水) 19:19:42
夫の実家は県外、私の実家徒歩5分。
実家には父だけが住んでるけど生活のために働いてるし、2回くらい子どもが風邪ひいた時に頼ろうとしたけど「仕事休めない」で断られた。
実質的に平日は無理と言われている様なものだともう割り切った。
子どもの体調不良の時には、夫と2人で順番に休み取りながら頑張ってる。+6
-0
-
167. 匿名 2024/08/21(水) 19:21:11
>>52
言わなくても子供がそう考えてるかどうかじゃないかな。+15
-1
-
168. 匿名 2024/08/21(水) 19:21:21
>>1
義母に預けまくってる義妹が
いつフルタイムで働くの?って
プレッシャーかけてくる
あなたは預けられるからいいけど
私は預けられないんだよ!と
イライラするわ+53
-0
-
169. 匿名 2024/08/21(水) 19:21:56
>>1
うちは、夫と交互で休んでるよ
多少職場で嫌み言われても休む強いハート持てよ、って旦那には伝えた
周りには迷惑だろうけど、そんなの考えてたら何もできないし子供が大きくなったら助けてあげる側になればいいじゃんとも伝えた
+16
-0
-
170. 匿名 2024/08/21(水) 19:22:14
>>1
分かるよ〜
周りの友達は見事に実家近くに家を建てて育児家事とやってもらってる。なんなら家も車も親持ち。田舎だから余計かな
うちは転勤族だから乳幼児期は本当に辛かった
辛すぎて一時保育に預けたり
旦那は午前様だったけど頼る人は旦那しかいなかったから2人で乗り切ってきたよ
そんなこんなで一人っ子で高校生になったけど旦那も沢山関わってきたからかめちゃくちゃ仲が良い
+37
-1
-
171. 匿名 2024/08/21(水) 19:22:36
>>57
ばぁば呼びも嫌かも+30
-0
-
172. 匿名 2024/08/21(水) 19:23:25
>>38
一緒です。
家は近いけど預けたことない。
ひとりっ子確定です。+16
-0
-
173. 匿名 2024/08/21(水) 19:24:06
>>106
いるいる
子育ての大変な時期には手伝ってもらって介護になると他の兄弟を頼るという+68
-0
-
174. 匿名 2024/08/21(水) 19:24:09
おじいちゃんおばあちゃんがご健在でもそういうおうちばかりでもないと思うけど、祖父母とか親族とかたくさんの愛情受けるほどいい子に育つ、自己肯定感高まるのかなぁと思うと、ちょっと子ども達に申し訳なく思うこともある。
おじいちゃんおばあちゃんに可愛がられてる子を見るとちょっと切ない。+16
-0
-
175. 匿名 2024/08/21(水) 19:26:12
主です!
フルタイムパートの共働き、旦那は多忙で休みなんてとれず私が欠勤するしかない結果、職場からもよく思われていません。
全国に仲間がいて嬉しいです!
保育料+数万の足しのために働いている中、欠勤することなく正社員で働ける人たちがたくさんいるので羨ましいです。
マイナス覚悟で言うなら、産んで働いてるのに肩身狭い思いして働くの結構辛いです!!!!!
(もちろん周りの方々には感謝しています)+33
-0
-
176. 匿名 2024/08/21(水) 19:26:27
>>166
実家近いのに頼れないってなんだか切ないですよね。
私も同じです。
職場の人からは家近いんだよね?って言われるし(預けて仕事来れないの?って意味)+10
-0
-
177. 匿名 2024/08/21(水) 19:26:59
>>12
なんかあったら遺族年金ももらえなくなるしやってらんないね。はやく正社員になろう。+3
-6
-
178. 匿名 2024/08/21(水) 19:30:53
わかります!
私は関東住み、旦那と私の実家は関西
子供2人は大学生で今は楽になりましたが、小さい頃はほんと大変でした
仕事帰りに何だか切なくなって、車で少し泣いた事もあったな
主さんと同じく周りのママさんたちは近くに親が居てほんとに羨ましかった!
何クソと思って頑張ったよー+20
-1
-
179. 匿名 2024/08/21(水) 19:31:33
>>41
親を頼れるなら、わざわざどちらかが仕事休まずに済むからだよ
親を頼れるかどうかってのは、つまり欠勤や早退せずに済むかどうかってこと+8
-0
-
180. 匿名 2024/08/21(水) 19:31:57
>>8
うちも義母全然干渉してこないし、連絡もこない。
それは全然いいんだけど、会った時に○○ちゃんにはこういう言い方や接し方をしてあげたらいいんじゃない?みたいな感じで言われた。
え、うちの子のこと全然知らないくせに、協力も特にしてくれないなら、黙っててって思った。+61
-0
-
181. 匿名 2024/08/21(水) 19:33:58
>>163
別にそこは勝手でしょ
謎って言われても、そのご家庭の家族計画なんだろうなってだけじゃない?+43
-6
-
182. 匿名 2024/08/21(水) 19:35:48
初めから誰かに頼る気なんかなかったよ+2
-0
-
183. 匿名 2024/08/21(水) 19:37:19
会話1
同僚「こないだから子供がインフルでさー」
私「え、仕事は休まなくて大丈夫なの?」
同僚「親が見てるから大丈夫」
会話2
私「家計のためにフルタイムで働きたいけど、子供の送迎とか家事とか考えると難しそう」
同僚「私、フルタイムでも何とかなってるよ。別に大丈夫じゃない?」
※同僚は子供の迎えは親に頼んでる
どっちの会話の時も同僚が心底羨ましいと思った。+21
-1
-
184. 匿名 2024/08/21(水) 19:39:39
究極に困った時2回ほどきてもらいました。
引越し1週間前の私、3歳娘、6ヶ月の息子3人でインフルエンザ。旦那出張中。
車で6時間の距離の時は上の子は幼稚園で運動会前に下の子が微熱で託児所も預けられなくて、当日は役員で手伝い必須。旦那はまたもや出張。悩んでたら来てくれました。
+2
-0
-
185. 匿名 2024/08/21(水) 19:40:47
>>151
お子さん何歳ですか?
実家の近くに引っ越そうみたいなのは思わなかったですか?+0
-1
-
186. 匿名 2024/08/21(水) 19:42:39
>>14
自分で育てないからだよ+1
-28
-
187. 匿名 2024/08/21(水) 19:43:53
>>149
それ言ったら結婚すんな!だよ
このトピはそういうのじゃない+6
-0
-
188. 匿名 2024/08/21(水) 19:48:46
>>181
よこ
謎っていうのは、否定的な意味じゃなくてただの疑問なんじゃない?時間も体力もいるだろうに、どうやって毎日乗り切ってるのか…みたいな。+29
-3
-
189. 匿名 2024/08/21(水) 19:51:29
親激務でむしろ実家の用事を時々頼られる。
夫も激務というか忙しい+通勤片道2時間弱、土日も仕事になること多いからワンオペ。
上の子が小学生になって少し手をかけることが減ってきたから何とかなってるけどまだ下がいるし扶養内パート。
職場の人にもフルになればと言われてるし私も働くの好きだからフルになりたいけど、現実的に今以上に働くのは難しい。
下手に実家近居だから、周りの人は親に助けてもらってると思ってるんだろーなー。。
+1
-0
-
190. 匿名 2024/08/21(水) 19:52:11
>>106
育ててもらった親の介護ができないなんて可哀想に+2
-5
-
191. 匿名 2024/08/21(水) 19:52:35
>>168
わかる…
うちも義両親や義兄夫婦にチクチク言われる。
義母も義兄嫁も親に頼るのが当たり前だと思ってるから話が噛み合わないんだよね。+16
-0
-
192. 匿名 2024/08/21(水) 19:54:48
>>183
こういう会話は私もよく聞くけど子供がインフルやコロナで親に預けるって親がうつってしまったらって考えないのかなと疑問
+17
-0
-
193. 匿名 2024/08/21(水) 19:55:48
実母他界、実父車で2時間の実家で祖母の介護中。義父他界、義母認知症で施設に入ってる。
旦那は仕事と偽って不倫中で子どもに興味無し。何の役にも立たないから論外。
私フルタイムパートで家事育児ワンオペ。子どもひとりっ子の小学生だけど身体強くて滅多に体調崩さないからなんとかなってるけど、毎日ハードすぎてそろそろ私がダウンしそうになってる。+5
-0
-
194. 匿名 2024/08/21(水) 19:57:42
>>14
うちの会社は、休む時に有給休暇取得でもそうでなくても(無給でも)いい。自分の担当分を処理するよう勤務を調整すればいい。たまに締めがあるのに休んだりするけど、他の社員で対応してくれるから、ありがたすぎる。+6
-1
-
195. 匿名 2024/08/21(水) 19:59:18
>>187
じゃあ妹を羨ましがらないでね+1
-11
-
196. 匿名 2024/08/21(水) 20:00:00
たとえ親でもプロじゃない他人に子ども預けるのは怖い
信用してるのは旦那と保育士さんだけ+3
-0
-
197. 匿名 2024/08/21(水) 20:00:39
うちも頼れなかったよー。近くにいるけれど、母がバリバリ飲食の仕事していたので、土日休みでもないし預けるのも厳しく、私や子供が具合悪い時は感染したくないから顔も出さないでおくねって感じだったよ+2
-0
-
198. 匿名 2024/08/21(水) 20:01:56
>>35
分かる・・。
あまりそういう実家べったりの人は周りにいないんだけど、
以前そういう人に遭遇して
あっけらかんと「実家が近いから助かってるよ~」とか、「親に頼れないなんてあり得ない、無理」なんて目の前で言われてすごく嫌な気分になったよ。
たまたま空気読めない変な人だったんだろうけど。
+103
-0
-
199. 匿名 2024/08/21(水) 20:03:53
両親他界してて義実家は出戻りの義姉と義妹の子達の世話で忙しそう(中高生たちだけど姉たちが放置してる)でほとんど頼れない。けど3人育ててる!夫だけが頼りなのと私の仕事が完全に自宅でできるおかげでなんとかなってる。でもめちゃめちゃ大変だしおじいちゃんおばあちゃんと出かけてるよその子を見てると辛くなる。+1
-0
-
200. 匿名 2024/08/21(水) 20:04:09
両親二人とも病気で半年の間に天国へ行きましたー。頼る人ほんとにいませんー。親に子供あずけたり、親に頼って助けてもらう、、夢のまた夢ですね+8
-0
-
201. 匿名 2024/08/21(水) 20:07:49
小学生2人、フルでシフト制で早朝出勤もしてる
夫と協力してやってて、今のところ子供のことで欠勤はないけど、子供の状況や私の体調でいつ働けなくなるかわからないから、やれるうちは稼ごうと思う
+4
-0
-
202. 匿名 2024/08/21(水) 20:13:02
>>175
旦那も頼れないと本当つらいよね
子ども何歳?
4歳くらいになったら体調崩すことも少なくなって言葉も通じるようになって急にラクになったよ
とはいえ旦那頼れないと一人の時間とか取れないからしんどいの分かる+8
-1
-
203. 匿名 2024/08/21(水) 20:14:19
>>181
勝手っていうかどうして1歳児がいるのに妊娠しよう2歳児と新生児育児しようと思えたか、できたかって不思議なんだよね
私は一人目育ててて妊娠さえ無理だ…って思ってたから+33
-2
-
204. 匿名 2024/08/21(水) 20:18:09
>>192
私は具合の悪い時にママが不在で子どもは平気なのか疑問
うちは泣き叫ぶわ…+1
-0
-
205. 匿名 2024/08/21(水) 20:20:36
同じ境遇の人が周りにいないのが地味に辛い
話が合わない
「大変だよねー」と言いつつ、みんな親を頼ること前提だから結局余裕あるというか、私だけ切羽詰まってる感じが居たたまれない+32
-1
-
206. 匿名 2024/08/21(水) 20:21:22
>>38
一緒。うちも毒親。
預けたら人格否定されておかしくなりそう。
娘のことは大切に育てたい。
シングルなので預けられないのは辛いけど毒親に預けるっていう選択肢は無い。
+29
-1
-
207. 匿名 2024/08/21(水) 20:21:31
>>195
あなた頑張れよ笑+3
-0
-
208. 匿名 2024/08/21(水) 20:22:09
>>3
どういうこと?
今時孫の世話できる親って時間にもお金にも余裕あるとこ多いから老後も子供に頼るほどギリギリのとこないんじゃない?
ギリギリの家庭ほど親にも余裕なくて頼れない
貧富の差ってこういうとこにも出るなって思うもん+6
-2
-
209. 匿名 2024/08/21(水) 20:24:52
>>163
「最低でも2人以上」と思ってる人は何がなんでもうむよ+16
-3
-
210. 匿名 2024/08/21(水) 20:25:11
今日まさに自分が持病薬の副作用から高熱まで出してしまって、誰にも頼れず死にそうになった。
夏休み中の3歳児にテレビ付けて体に鞭打ってごはん作って犬の世話もしてしんどかった。
真夏なのに毛布まで被って汗かいて熱引かして夕方には動ける程になったけど、誰か助けてーって本当に思った。
+8
-0
-
211. 匿名 2024/08/21(水) 20:25:54
>>203
人それぞれキャパ違うからね
旦那激務で親いなくても、やれる人はやれる。無理な人は無理だろうし
その時は大変でも乗り越えたら「大変だったなぁ笑」って思い出すこともできるだろうし
それを「謎」って言葉使われちゃうと、、、+10
-7
-
212. 匿名 2024/08/21(水) 20:26:19
>>9
ほんとそう、子供のことで休まざるを得なくて派遣の契約更新してもらえなかった
+43
-0
-
213. 匿名 2024/08/21(水) 20:26:27
>>18
って思いたいんだろうけど親頼るとこはちゃんとその分お返ししてるよ
じゃないと親だって続かないでしょ+1
-13
-
214. 匿名 2024/08/21(水) 20:27:44
>>209
元々夫婦で希望して計画してた子供の数もあるだろうしね
激務だろうと産むんだよね
年の差だって、何歳差なら楽かなんてないだろうし、親の年齢も考えれば2歳差、年子で産むことだってあるよね+10
-1
-
215. 匿名 2024/08/21(水) 20:31:21
>>206
毒親は悪影響でしかないからね
たまに会わせると平気で酷いことを子供に言ってる+12
-0
-
216. 匿名 2024/08/21(水) 20:33:03
>>1
独身の時職場にフルタイムのママさんたちいたけど、皆さん親の手助けあった感じだったよ。
夫婦2人とかよっぽどお互いが都合付きやすい職場じゃないと難しくないですか?
それか外注バンバン使うとか。+6
-1
-
217. 匿名 2024/08/21(水) 20:33:55
>>204
確かにそうだよね 小さい頃だとなおのこと
でも預けてる人って赤ちゃんの頃からしょっちゅう預けてるから子供も慣れていそう
一体誰が親なんだと思ってしまう
+6
-1
-
218. 匿名 2024/08/21(水) 20:36:45
>>1
とりあえず親に頼る前に夫は何してるのかな?
正社員同士ならもちろんそこも分担だよね。
奥さんに育児の負担が大きいなら専業主婦やパートになって、その分夫が副業すればと思う。+2
-1
-
219. 匿名 2024/08/21(水) 20:38:33
>>35
むしろそういう友達しか周りにいない
本当にびっくりするくらい全て親
働いているならまだしも専業ほど昼間は実家に子供を連れてのんびり
ご飯を食べて夜ご飯を作ってもらって 金銭面も全て親が出している+64
-0
-
220. 匿名 2024/08/21(水) 20:38:48
>>192
親が50代くらいならまだ良いけど、高齢だと心配だよね。
+3
-0
-
221. 匿名 2024/08/21(水) 20:41:07
>>4
頼ってない人に言っても仕方ないじゃん
頼ってるトピで言いなよ+29
-1
-
222. 匿名 2024/08/21(水) 20:44:46
>>168
預けられる人いないから~!って言ってやれ
お義母さんにあずけたらいいよ!みたいな無神経発言してきたら
旦那さんのお義母さんに預けられるの~すご~い!気つかわないの~?って言ってやれ+17
-0
-
223. 匿名 2024/08/21(水) 20:45:12
両家遠方、出産前から夫婦共に正社員だと頼れないのが当たり前で出産したから頼ろうと思った事もないし、大変で当たり前だと思ってきた。
ある程度になると上の子が下の子見たりして家族で頑張った。
子供も3人いるけど、働いていれば周りにはもっと子供が多い同じような夫婦もいるし、頼れる家庭が恵まれているだけだという感覚。
大変さも子供の性格や親の忍耐力によってもそれぞれだし、比較できないし。
頼れる親が近くにいることより、頼らず子育てを楽しんでできる人の方が羨ましい。+10
-0
-
224. 匿名 2024/08/21(水) 20:47:02
まだ両親働いてて、夫とは月2回休みが被るか被らないかって感じだけど、平日の子どもの体調不良は夫が休みの時はお願いしてそれ以外はパートの私が休む感じになってる。
正社員で働いていた職場は、大手で安泰だったけど昼抜く位激務で、そもそも辞めるとき有給消化させてもらえない位休みに寛容じゃなくて、続けてる人はもれなく実家の助けがある人ばかりだったから、同じようには頑張れなかった。
今の職場、有り難い事にかなり子持ちに寛容だから実家頼らなくても何とか働けてる。
+3
-0
-
225. 匿名 2024/08/21(水) 20:47:33
>>176
166です。
職場からの無言の圧、分かります。
実家近いから余計にそう思われるのは凄くわかるんだけど、家庭には本当に色々な事情があるのをわかってほしい。。
全員が全員風邪の子供を預けられるわけじゃない。。。+7
-0
-
226. 匿名 2024/08/21(水) 20:48:42
>>154
よこ。良いこと言ってるんだけどもステージ3ってまだすぐ死に繋がる程末期ではないと思うし、新しい治療薬もどんどん出てきてるからそんな悲壮感たっぷりは違うかな。あなたもうすぐ死ぬんだから手紙書いて!って言ってるようで複雑+20
-0
-
227. 匿名 2024/08/21(水) 20:49:34
>>14
ツライよね
どこにもぶつけられないやるせない想い…
私も衝動があると布団とか殴ってた
熱を出すのは体温調整がまだうまく出来ないからなんだよね
免疫力を高める梅干し、蜂蜜、良質な塩分を御守りのように体調悪くなりそうなときに自分も食べて、こどもにも食べさせてたよ ファイトです+51
-1
-
228. 匿名 2024/08/21(水) 20:50:45
>>205
大変と言いつつ、何かあったら親に預けるの前提とかで羨ましい。
何かあっても親に預けられないから、毎年インフルや胃腸炎流行り出すとびくひしてる。+8
-0
-
229. 匿名 2024/08/21(水) 20:51:00
>>208
50代60代で孫の世話できるのは余裕ある人だよね
いま70代でも自分の生活のためにパートしてるのが一般的なのに+3
-0
-
230. 匿名 2024/08/21(水) 20:57:34
はーい
転勤族で両家実家遠方、私もパートだけどフルタイム。
旦那は激務で協力なし。
この生活3年目なんだけど、もうしんどくてしんどくて
今月末で一旦退職。だけど子どもたちの保育園継続のために10月から転職予定だけど、どこも短時間の求人がないない
そもそも、働いてるのもお金のためではなく
"私がずっと家にいるのはしんどいから"という旦那の謎の配慮。
保育料のこととか、保育園激戦区だから扶養内は無理で、フルタイムになったけど、ここまで細かいことは旦那は昨日喧嘩になるまで知らなかった。
この3年間、ただ私が1人でしんどい思いしてるだけだったわ。虚しい+8
-0
-
231. 匿名 2024/08/21(水) 20:57:46
>>1
実家頼れない僻みって思われるだろうけど、うちは実家近かったとしても子供病気の時親に頼るつもりない。
子供からしたら自分がしんどい時に親が側にいないって不安だろうし、会社にはそれはそれは申し訳ないけど子供のためと思って割り切って夫婦で交代して休んでるよ。
+8
-1
-
232. 匿名 2024/08/21(水) 20:57:54
ほぼ親には頼ってないけど夫婦で在宅だからなんとかやれてる+1
-0
-
233. 匿名 2024/08/21(水) 21:01:02
>>35
すごくわかる。
いま、周りに実家すぐに頼れる!旦那も保育園の送迎、急な休み対応可能!自分も正社員!
って人しかいなくて、本音は誰にも言えない。
言ったところで分かり合えない。
しんどい。+73
-0
-
234. 匿名 2024/08/21(水) 21:03:38
>>226
知ってるけど、父親に愛されず、母親は介護と闘病じゃ
子供に救いがなさすぎるよ、、、+0
-3
-
235. 匿名 2024/08/21(水) 21:05:09
>>97
親が高齢だったり病気があったりして子供の風邪が原因で体調を悪くしたらどうするの?と思う
それと子供がインフルとかでも家に1人で置いて仕事にきた〜って人にも驚く
それも子供がまだ小学生とか 仕事を休めないから親に預けるって言うけど預ける相手がいるから休まないというのが本音だと思う+16
-2
-
236. 匿名 2024/08/21(水) 21:08:52
>>231
本来はそうあるべきだよね
自分たちの子供なのに子供が辛い時には預けるっておかしい+4
-2
-
237. 匿名 2024/08/21(水) 21:12:04
>>14
うん、そうだよね、熱だすよね〜
うち小学生だけどよく熱だすよ。
去年とか本当酷かったもの。
今年はまだまし、そこまでの高熱じゃないし、出ても、一日くらいで落ち着く。
まぁそのあとお腹降ったり咳出て夜寝ないとかあるけどね。
もうこれは子どもによるとしか言えないと思う。
熱出さない子いるよね、羨ましいなって思う。
子どももつらいよね、一緒にがんばろ。+43
-1
-
238. 匿名 2024/08/21(水) 21:13:21
>>97
子どもが風邪の時こそ預けないよね。
普段元気な時は孫のお世話で親頼るけど。
+21
-1
-
239. 匿名 2024/08/21(水) 21:19:37
>>193
フルタイムパートは勤務時間どれくらいですか?
うちは夫単身赴任、子供小5
扶養外れたいけどどれくらい働けるか不安+0
-0
-
240. 匿名 2024/08/21(水) 21:20:18
フルタイムで働きながら持病持ちの子供がいるので
通院やら学校行事やらで有給全てなくなる
旦那も非協力的だったので一人っ子
遠方に住んでるから
頼れないけど口うるさく言われたりしないし
気楽だよ。職場も皆良い人達ばかりで
働きながら子育てして頑張ってるよ!
って褒めてくれるからメンタル保ててる+2
-0
-
241. 匿名 2024/08/21(水) 21:28:04
>>9
小学生と保育園の子供2人とも
去年の夏ぐらいから月一で風邪をひくようになった
前職はそれが原因で退職
現職はまだ半年だけどものすごい肩身が狭い
専業主婦になりたいけど
収入的にとても無理でもう体も心もボロボロ+29
-0
-
242. 匿名 2024/08/21(水) 21:31:12
>>12
うちも旦那夜勤あり激務
1歳4歳の子供
もうすぐ職場復帰予定(パート)
新生児の記憶ないのめちゃくちゃわかる
旦那夜勤だから起こさないように
赤ちゃんあまり泣かせないように
作り置き作ったり家事して上の子も見たりしてた
夜泣きするから上の子起こさないように
廊下で抱っこしながら座って寝てたもん
どうやって大変なときをこなしてたかも忘れた
+47
-1
-
243. 匿名 2024/08/21(水) 21:32:23
>>241
扶養内パート?
私も子供の病欠心配だったから夫の休みに働いたり業務委託で出勤時間自由の短時間清掃の仕事したりしてた
夫が出張頻繁でなかったら深夜とか働きたかったな+4
-0
-
244. 匿名 2024/08/21(水) 21:32:29
>>214
正直年の差あるほうが大変そう。年子や2歳差だと大変な時期は集中するけど嵐のように過ぎ去っていく。+3
-0
-
245. 匿名 2024/08/21(水) 21:36:04
>>1
見てもらえるのらうらやましいです。
義両親は遠方で数年に1度会う程度。
実家は近くですが見てもらえることはない。
買い物すら一緒にいったことないです。
正月と数ヶ月に1回30分ほど会いにくる。
フルタイム正社員ですが旦那がシフト制の平日休みなので子供が熱など出た際は仕事を休む日が減るので助かってますがその代わり土日ワンオペ。
2人目を考える余裕ができたのが子供が4歳ごろになってから。
でもやっぱりしんどいのと自身も年をとったので一人っ子です。+4
-0
-
246. 匿名 2024/08/21(水) 21:36:27
夫単身赴任で夫にも頼れないのつらい
転勤について行くつもりだったけど子供が転校拒否、、
+3
-0
-
247. 匿名 2024/08/21(水) 21:37:44
>>206
娘さんも大事に育ててもらって
きっといい子に育つと思いますよ
私も毒親だったけど絶対預けたくないから
わかります
反面教師にして自分は親みたいな育児は
しないように心掛けてるつもりです。+8
-0
-
248. 匿名 2024/08/21(水) 21:38:03
兵庫のど田舎に住んでたけどコロナ初期の頃大阪の娘夫婦が仕事だから夏休み丸々子供を預られたりしてるジジババたくさんいた+0
-0
-
249. 匿名 2024/08/21(水) 21:41:48
実家も頼れないし夫は単身赴任だし孤独感すごい
友達はいるけど頻繁に会ったりLINEできないし
仕事はしてるけど子育てと両立できるからと選んだパート、他にやりたい仕事あるけど子供が夜に留守番できないから諦めてる+1
-0
-
250. 匿名 2024/08/21(水) 21:42:19
>>215
ほんと、それなんです。うちの子はまだ1歳なのできちんと言葉は分かってないと思いますが雰囲気で伝わると思うので無理です。
孫に会いたいみたいですけど無理。+8
-0
-
251. 匿名 2024/08/21(水) 21:42:42
>>1
幼稚園だけど、同じく祖父母に頼れる人が多い中、我が家は夫婦のみしか頼れないんだけど、
この前上の子の遠足の日に、0歳児の下の子を連れて行く前提で、「離乳食も持っていかますが〜」と担任に伝えたら、当然のように祖父母の方にお願いできませんか、リクもありますので…と伝えられて悲しかったわ
幼稚園の子いて、実家・義実家どちらも他界か施設なんて珍しいのかもしれないけどさ、月イチの一時保育すらも人手不足で募集停止ばかりで断られてずっとワンオペしてたから、心折れて遠足の日、休んじゃったよ
これで来年から新しい職場を探し始めるんだけど、雇ってくれるところあるのかな〜…+26
-0
-
252. 匿名 2024/08/21(水) 21:43:26
>>239
同じく子ども小5で週5日9時18時勤務です。
シフト制なので子どもの体調不良や何かあった時のために人手不足の時は率先してシフト入って職場との関係値構築してます。始めて1年半経ちますが今のところ欠勤ゼロでやってます!+3
-0
-
253. 匿名 2024/08/21(水) 21:45:37
子供2人、共働きのパートです。去年今年と立て続けに両親を亡くしたので頼れる人がいません。義母はいるけど私のストレスが増えるだけなので頼りたくない。旦那が不規則勤務なのでワンオペも頻繁ですがアラフォーの身体に鞭打って何とか頑張ってます。+8
-0
-
254. 匿名 2024/08/21(水) 21:45:43
>>247
ありがとうございます。娘を育ててるとこんなに可愛いのによくもあんなに酷い育て方したな。って思います。
未だに「子育て失敗した」とか私に向かって言っちゃうような人。もう毒親なのは仕方ないので、なるべく近づけないようにこの子は情緒豊かに、自己肯定感もしっかりした子に育てて行けたらな。って思います😊+15
-0
-
255. 匿名 2024/08/21(水) 21:46:00
このトピでも夫を頼れる人と夫が全く頼れない人で意見が分かれそう+4
-0
-
256. 匿名 2024/08/21(水) 21:46:03
>>233
保育園や学校から呼び出しがあったら、その場で親に電話して子供の迎えを頼んでるの見ると死ぬほど羨ましい
呼んだらすぐ来る親がいるってすごく恵まれたことだと思うんだけど、当人はそれを当たり前と思ってるから会話してると時々イラッとしたり+41
-0
-
257. 匿名 2024/08/21(水) 21:47:08
>>252
教えてくれてありがとう
私はバイト掛け持ちで週22時間しか働いてなくてもっと稼ぎたいな思ってます
けど大したキャリアもないんで昼間の仕事で雇ってもらえるか、、仕事探し頑張ります+2
-0
-
258. 匿名 2024/08/21(水) 21:48:02
>>251
それは辛いなあ
結局、世の中って「いざとなったら誰かにお願い出来る」という前提があるよね+21
-0
-
259. 匿名 2024/08/21(水) 21:50:12
>>97
子供の菌って強いのよね。私も子供が体調不良のときは来てもらったことないや…母も祖母の介護しているし、子供が原因でみんなに移してしまったらそれこそ大変だから。+25
-0
-
260. 匿名 2024/08/21(水) 21:50:19
>>251
一時保育無理よね
仕事については不安だよね
私はもう子供小5だけど今まで扶養内パートしかしてこなかったからキャリアもなく扶養抜けて社保入れてくれるパート探すけど不安+14
-0
-
261. 匿名 2024/08/21(水) 21:50:51
>>245
全く同じ!
旦那が平日休みだからタイミング次第では子供が発熱してても私が欠勤せずに済むんだけど、その代わり土日はワンオペ。
旦那は平日休みかつ不規則夜勤ありだから最初からアテにすることは出来ず、「シフトが合えば頼れる」という感じ。合わなければ全部私が欠勤。+6
-1
-
262. 匿名 2024/08/21(水) 21:53:39
子供産んでから他人に対する嫉みがひどくなってつらい
頼れる実家だけは自分の努力ではどうにもならないし+27
-0
-
263. 匿名 2024/08/21(水) 21:54:38
旦那が在宅だからなんとかやっていける。うちは子ども自閉症だしかなりしんどい。自分を褒めたいよ…+6
-0
-
264. 匿名 2024/08/21(水) 21:59:24
>>262
妬みまではいきませんが、うちは月〜土まで完全ワンオペ、何かあれば私が休むしかないので祖父母に頼れる人とか旦那が融通聞かせてくれる人とは心の中で一線引いちゃう。
そんな人らに限ってワンオペ連呼するのが本気で意味がわからない。
全然ワンじゃないじゃん笑+13
-0
-
265. 匿名 2024/08/21(水) 22:00:42
親頼れないって人、意外といるんだね。
みんな頑張っててすごい!!
ウチは1番上が小2で、子供3人。
夫婦二人で子供の病気時はやりくりしてるけど、まぁ私が時短勤務だからなのか、ほぼ私が休んで、無理なときは病児保育です。
単身赴任のお宅は大変過ぎだと思う。
ご近所なら手伝いたいくらい。+9
-1
-
266. 匿名 2024/08/21(水) 22:01:57
>>28
うちもまさに今そうしています
今3歳だけど、病児シッターさん、家政婦さん、個人契約の別のシッターさん入ってもらってます
夫婦共にテレワークの出来ない仕事なので子供が病気をしたら動ける方が迎えに行って翌日から病児シッターさんやシッターさんにお願いします
少しでも体調が悪かったら早めに病児シッターさんにお願いして拗らせないようにしています
お金はかかるけど仕方ない
実家を頼れる人はいいなとも思うけど、その分実家への義理はないから実家のトラブルには深入りしないよう線引きしているのはメリットかも
+24
-0
-
267. 匿名 2024/08/21(水) 22:02:45
うちは実家も義実家も近所ではあるけど、送迎や欠勤とかはお願い出来ないや
ママ友が「うちはお母さん(自身の母)が居ないと成り立たないよ〜」って言ってて正直羨ましかった+8
-0
-
268. 匿名 2024/08/21(水) 22:05:11
>>35
保育園で3人目産まないの〜?って聞いてくるママはみんな実家の近くに家建てて保育園や習い事の送迎してもらってる人ばっかりで、お宅とうちじゃ環境違いすぎるわって内心思ってる笑
みんな良い人だけど自分の親だし甘えるのが日常で慣れてしまってる感はある+65
-1
-
269. 匿名 2024/08/21(水) 22:06:39
両家両親遠方で、里帰りもせず。
1人目の時は扶養内パート、今はフルリモートの自営業こなしながら2人目が今2歳だけど、今年に入ってからずーーっと毎月熱出してボロボロだよ。免疫力下がりまくり。
+6
-0
-
270. 匿名 2024/08/21(水) 22:08:26
>>1
両実家遠方で親にも親戚にも頼れないけど、子どもは2人いるよ
しんどいけど夫と協力して乗り越えて今は中学生と小学生
自分の仕事、習い事の送迎、家事でめちゃくちゃ大変だけどなんとかやってる
正直ママ友達に助けられてる所も大きい
+9
-0
-
271. 匿名 2024/08/21(水) 22:13:35
>>254
私は子育て失敗したのか成功したのかって
育ててもらった人が判断することだと思っていて
自分はされて嫌なことばっかりだったし
周りに自分の親のこと何も言えず、
行動も全て
本当恥ずかしい親でした。
結婚する前の顔合わせで母親は義理両親の
前で大きいあくびしたり、
再婚しようとして色々婚活していたようですが
その初対面の相手になぜか私たち子供の愚痴を
たらたら言う人でした。もちろん再婚出来ず。
他にも色々あります。
本当人間として恥ずかしいと思います。
そんな親は今いませんが自分はそんな親に
なりたくないと愛情込め過ぎてるので過保護な部分も
ありますが大事に育ててるつもりです。
大変なことあると思いますが
お互い育児がんばりましょうね😊
+5
-0
-
272. 匿名 2024/08/21(水) 22:18:37
旦那の仕事の都合で実家からは電車で1時間はかかる場所に住んでいます。
マイホームを買ったらもっと遠くなると思う。
飛行機の距離に比べたら近いのかもしれないけど、
母は、犬の世話した後電車に長い時間乗るだけでもキツいとの事で、
助けを求めても難色を示します…
それに加えて父に進行ガンが判明した為、
実家に帰ることも難しくなりました。
消化器系なので食事の世話も大変らしく、とても孫まで手が回らないようです。
義実家にも高齢の祖母がおり、病気がちで風邪をひいたらまずいという事で、
帰ってくるなオーラを感じます。
旦那の職場も奥さんが専業主婦の人が多く、
土日も朝から晩まで仕事の日があり、
育児を休めません。
復帰したばかりの時は、子供の風邪をもらって自分もしょっちゅう体調を崩す事がめちゃくちゃ辛かった。
幸い、長く勤めている職場に復帰できたため、
周りの人の(うわべだけかもしれないけど)理解でなんとかなってます。
あと、子供があまり体調を崩さないのでそこは助かってる。
でももう子供は産まない。
もうこんな苦労したくない笑+5
-0
-
273. 匿名 2024/08/21(水) 22:19:41
>>1
うちは夫が転勤族だから私は引っ越す先々でずっとパート
今は未就学児2人いるので専業
私が高熱出したりした時は夫に有給とってもらってる
それで6年やってきてる+6
-0
-
274. 匿名 2024/08/21(水) 22:23:52
>>9
この前職場でワーママの集いみたいなのに参加したんだけど、
親が近くに住んでるとか、旦那さんが完全在宅とか、今の部署がフルリモートとか、何かしら恵まれてる部分がみんなあると思ってしまった。
それ以外の人でも、旦那さんの転勤でついていった先で子供が入院してしまったけど、
遠方から親を呼んで乗り切ったとか、
不登校はバァバに側にいてもらったとか、
そんな話をしてた。
うちは旦那が出社必須だし、病気の子供の面倒なんて見てくれないから、羨ましいと思ってしまった。+73
-1
-
275. 匿名 2024/08/21(水) 22:24:22
>>175
旦那も頼れないと本当つらいよね
子ども何歳?
4歳くらいになったら体調崩すことも少なくなって言葉も通じるようになって急にラクになったよ
とはいえ旦那頼れないと一人の時間とか取れないからしんどいの分かる+4
-0
-
276. 匿名 2024/08/21(水) 22:24:48
小4、小1、年中、両実家遠方、共働フルタイム。少し子どもも大きくなってきて昔ほどは子どもの体調不良とか園からの呼び出しの頻度は減ったしなんとかやってきたけど、先月小1子どもが緊急入院することになり、旦那も仕事が忙しい時期で休めず帰宅も遅かったので病院と家の往復片道25分くらいをを1日何回もしてた。
日中は病院に付き添い、夕方から夜は看護師さんと病棟保育士さんに少しお願いし数時間抜ける。そんな毎日だった。17時に病院抜けて幼稚園、学童の迎えに行き夕飯、お風呂を済まし年中の子を20時に寝かしつけ、小4の子はまだ起きてるけど留守番を頼み病院へ戻る。
21時前に病院着いて入院中の小1と一緒に寝る。朝6時に病院を抜けて家に帰り朝ごはんを済ませて幼稚園学童に送りその足でまた病院へ。17時に抜けてお迎え…この繰り返しで私が倒れそうだった。なんとか退院したけどこの間義実家帰った時に義妹が子どもだけ夏休みの間ずっとおばあちゃんの家に泊まらせていた。6月に義妹が足を怪我してゆっくり過ごしたいからという理由らしい。。。実家が近く頼れる人がほんとに羨ましいって心が折れた。。。+23
-0
-
277. 匿名 2024/08/21(水) 22:24:55
夫と2人で全て乗り越えてきたっていう当たり前のことなんだけど、ちょっとした自信になってる。まだ子ども3歳と6歳だけど。笑+12
-0
-
278. 匿名 2024/08/21(水) 22:26:27
>>15
シッターも自分の希望する時間に来てくれる人なかなか捕まらない
もう、自分の世話してくれる召使がほしい
完全同居でご飯もできてる!って状態じゃなきゃ毎日乗り切れない
保育園からお迎え行った足で買い物するのめちゃくちゃしんどい
お風呂のワンオペも+14
-0
-
279. 匿名 2024/08/21(水) 22:32:27
両実家頼れないし、夫は単身赴任だし、働きながら一人育ててるけど本当に辛い。+4
-0
-
280. 匿名 2024/08/21(水) 22:35:33
職場がホワイトなのでギリなんとかなってる感じ。
でも、孫がいるおじさん達も大体娘と近居してるみたい。
毎日孫が来るんだよ〜、なんて話をきくと、ちょっと羨ましい。
その人たちは疲れてるのかもしれないけど笑
旦那の職場はブラックすぎて、育休のいの字もないようなところだから、
いつかうちの職場に感謝の菓子折りでも持っていって欲しいくらい。
あなたが残業できるのは、うちの職場の方々が私たちのフォローを血眼になってしてくれるからですよ?+8
-0
-
281. 匿名 2024/08/21(水) 22:37:54
5歳と2歳の子持ちで時短正社員
親の助けないけど夫婦共に急な休み取りやすい、旦那は基本的に残業なしで19時には帰宅で育児に協力的、私の職場と家と保育園が近いからやれてるよ
子供達も体丈夫な方だし、妊娠中もつわり切迫なしで産後からすぐ動けたから2人目妊娠中〜産後も里帰りなしだけど正直余裕だった+5
-0
-
282. 匿名 2024/08/21(水) 22:38:40
>>273
同じく転勤族
娘が転校拒否したから縁もゆかりもない土地で母子二人で暮らすことになってしまった
もう子供は小5だけど諸々キツい
転勤族だといつかは単身赴任になりますけどどうします??+4
-0
-
283. 匿名 2024/08/21(水) 22:39:05
住まいが関西で、現在小学生の子どもが幼稚園児の時役員を一緒にしてたりバス停が同じだったりで接点のあった2人のママさんに両実家が東北と関東という方がおられましたがどちらのママさんも専業でしたね。
あとママになる前からの友達に実親はどちらも他界していて義実家は義両親が高齢、旦那さんも出張の多い仕事だけどどうしても2人目がほしかった子は年の差あげてなおかつ旦那さんの出張が入りにくい時期に産めるよう妊活したとインスタに書いてたな。+2
-1
-
284. 匿名 2024/08/21(水) 22:39:10
>>19
全く同じ状況です。
それに旦那の休みは絶対に平日のみで帰りは遅いし、土日子どもだけ置いておくのも無理で…
留守番させればいいって言われるけどまだ心配だし
毎日休みみたいに思われるけどひとりで毎日は逆に休みないくらいだし
もし私も働いていたらストレスMaxで離婚してたと思います+15
-0
-
285. 匿名 2024/08/21(水) 22:40:12
>>276
聞いてるだけでもめっちゃ疲れる、、
+10
-0
-
286. 匿名 2024/08/21(水) 22:41:51
>>1
実家も義実家も遠くて頼れないし、旦那も激務で全然あてにならない。
お盆休みは実家に帰れる!って思ってたのに、子どもがマイコプラズマ肺炎になって、泣く泣く航空券キャンセル…。
旦那はずっと仕事だし、私のお盆休みずっと看病と家事の合間に海外ドラマみて終わったわ。
ご近所で親が遠くにいるご家庭は、やっぱり旦那さんは協力的だし、普段から育児に関わってるから気が利いてて感心する。
何が辛いって、ワンオペ育児の大変さを旦那が理解してくれないことだな。
+25
-0
-
287. 匿名 2024/08/21(水) 22:42:11
>>1
子供二人産んでるけど、出産時もそうだし子育てで頼ったこと一度もない。
頼れるような親じゃないというか、頼ってはいけない存在。頼ろうものなら倍にして返せというような人達だから関わりたくない。
幸い経済的な不安もなかったし、夫の希望と私が子育てしながら働くことに不安があって、10年以上専業主婦。夫が家庭的で仕事は残業もほぼなく夕方には帰宅。子育てで親が助けてくれたらなぁと思ったことは一度もない。
子供も手がかからなくなってから専業主婦やめてフルタイム勤務。子供が小さかったら今の働き方は私には出来ないというか無理。+4
-1
-
288. 匿名 2024/08/21(水) 22:43:07
頼ったこと1秒もない
だからか夫との絆は深い
2人で協力してやってきた
本当大変だったけど、あの時こうだったよねーの思い出話ができるくらいまで子供達も大きくなり手が離れた
全てがいい思い出になってるし、夫と語れるのが楽しい
+13
-0
-
289. 匿名 2024/08/21(水) 22:50:30
私も旦那も親と疎遠にしてるから
頼れないよ~
嫁姑問題も無いから気楽
自分が病気の時はしんどいけど
まあ仕方ないか…って色々諦めてるよ
口出しされないから気楽よ~+2
-0
-
290. 匿名 2024/08/21(水) 22:51:22
専業でも実家遠いときつくない?
私は育休中話し相手がいないのが辛くて前倒しで復帰したよ。
復帰したばかりの頃は両立がきつくて辞めちゃおうかなって思ったんだけど、
辞めても日中子供の世話してくれる人他にいないし、
実母は自分の時間が欲しい人だったから実家帰ったとこでアテにできないな、って思ったら頑張るしかなかった。
適応障害になったり生理が止まったりしたけど、少しずつ、週5で出勤できる体力がついてきたかな、と思う。
でも、フルタイムには戻れそうにない+6
-0
-
291. 匿名 2024/08/21(水) 22:58:29
>>156
>>52
もうそこから違うよね
その感覚羨ましい
毒親で育児頼れなかった私は、もちろん!頼まれても親の面倒なんて絶対に見ませーん!+21
-0
-
292. 匿名 2024/08/21(水) 23:02:46
>>9
うちは夫婦共に実家が新幹線or飛行機の距離で夫は出張が多くほぼワンオペ。
でもなんとかなった。
職場の理解があるかどうかが大きいと思う。
私の職場は子持ちに優しいので働き続けられた。
成長したからもう子供関連で休む事はないので今はなるべく若い人のフォローにまわってる。+37
-1
-
293. 匿名 2024/08/21(水) 23:04:30
>>268
そんな感じだと3人目もうめるね+7
-0
-
294. 匿名 2024/08/21(水) 23:05:15
>>35
私も心狭いけど、夫の実家を二世帯リフォームして住む予定で
今まで義理姉が体調不良の子供をしょっちゅう実家に泊まらせたりしてて、同居始まったらそれは遠慮して欲しいこと伝えたらめっちゃキレてるみたい。
働きながら子育てしてる大変さわからない身内なんか一生会う気ない!もう会う必要ないから!と。
私達家族を避けてるみたいなんだけど、それに巻き込まれてる義両親や義理弟が可哀想だ…
+9
-3
-
295. 匿名 2024/08/21(水) 23:08:59
子供が2歳の時に両親が急死してストレスからメンタル崩した。
今子供は小3だけど心療内科の薬を飲みながら何とか育児とパートを頑張ってます。
でも、夏休みにばあばの家泊まりに行くとか、じじばばと旅行行くって話を聞いたら寂しくなるし、しんどい時にご飯作りに来てもらうって話を聞くとメンタルが沈む。+12
-1
-
296. 匿名 2024/08/21(水) 23:14:45
日常の大変さもあるけど、夫が一番の飲み友達だったから、夜にたまにフラッと2人だけで飲みたいなと思うよ〜。仕方ないけどね〜+5
-0
-
297. 匿名 2024/08/21(水) 23:16:10
>>163
分かるよー。
マイナス多いけど、私もそこツッコミ入れたくなっちゃう。
疲れててもアレはできるなら同情できない。+27
-18
-
298. 匿名 2024/08/21(水) 23:19:50
5歳双子、3歳知的障害・ASDの我が子達
親に頼れないのは最初からわかってて産んだけど双子も障害もちょっと想定外だった。妊娠出産なんて何があるか分からないから「もしかして」の可能性はそりゃどこかにはあったけど「まさか自分の子が」って思ったのも事実。
旦那と二人三脚で育児してる!+9
-0
-
299. 匿名 2024/08/21(水) 23:29:03
楽してるとまでは言わないけど、親がかりで育児やってるのに頑張ってるキラキラワーママでござい!みたいなのされると乾いた笑いが出るわ。+20
-0
-
300. 匿名 2024/08/21(水) 23:30:16
なんとか子供が5歳になったけど、旦那の単身赴任や転勤が続き2人目なんてやっぱり考えられなかった。
旦那はモラ気味なのでいない方が楽だと思うほど。
子供がもう少し大きくなったら自分の好きなことやりたい。+5
-0
-
301. 匿名 2024/08/21(水) 23:38:11
>>290
専業だけど0歳から2歳くらいまでが記憶にないくらい辛かった。知らない地で赤ちゃんと2人っきりの1日がとても長く感じた。親とかにちょっと見といて!みたいなことが出来るのが凄い羨ましかった。
育てにくい子だったこともあり、ろくに自分の食事も睡眠もとれずノイローゼなって死にかけた。
今思えば保育園預けて働いてた方がよかった。+23
-0
-
302. 匿名 2024/08/21(水) 23:38:57
>>19
がるちゃんだと専業主婦は働きたくなくて働かない人、怠惰な人って扱いされるけど、子どもいたら尚更こういう事情あっての人多いのにね
環境が恵まれてないと働くのって難しいよね+70
-1
-
303. 匿名 2024/08/21(水) 23:39:18
お互いの地元は大分と京都で住んでるのは大阪。
頼らずに時短の契約社員として子供はどうにか8歳、5歳。実家は頼れないけど理解ある会社の環境と旦那の会社が在宅もできなくはないからどうにか在宅なしの仕事だけど続けられてます。
今第三子の妊活検討中。うまく授かることができたらそのあとは両立しながら会社に尽くします。
+9
-0
-
304. 匿名 2024/08/21(水) 23:40:30
>>288
それわかる。旦那との絆が深くなっていく
あとなんでも家族で乗り越えてる分団結力あるかもB型家族なのに+17
-0
-
305. 匿名 2024/08/21(水) 23:40:50
>>14
うちの子、1.2才は月に2回の発熱、3歳でやっと月1回、4歳で数ヶ月に1回までに減りました。
もともとパートだったけど、それでも休んでばかりで申し訳なくて上司に相談したことかありました。
子どもが1番しんどい思いしてるのはわかるけど、どうしてもイライラしちゃうときありました(><)+24
-0
-
306. 匿名 2024/08/21(水) 23:44:01
職場で子育て中の方とお話するけど、実家が近いから週1で行ってる〜♩とか、逆に帰省とかしたことないから羨ましい♩とか言われると、いい人でも分かり合えそうにないなって距離置いちゃう。
うちは新幹線2時間半の距離だから、旦那と園以外に預けたことはないけど、旦那との絆は深まったんじゃないかな?とは思ってます。
もう2人で協力するしかないから、どうにかするって感じで。+25
-0
-
307. 匿名 2024/08/21(水) 23:44:13
>>301
横だけど分かります(;_;)
今子どもが1歳で、まだ話せないし一日中一緒で息が詰まりそう。
話し相手は夫だけ。
仕事も大変なの分かってるんだけど、お昼ごはんゆっくり食べられたり、通勤で一人で歩いてふらっとコンビニ寄ったりできるのすらうらやましいと思ってしまう時があります。+11
-0
-
308. 匿名 2024/08/21(水) 23:46:30
結構頼れないって人いるんだね。
上が小3下が年少
実家は車で4.5時間の距離
義実家は隣県だけど高齢だから頼った事ない
夫は平日基本無理、休日もしょっちゅう仕事
上の子は発達障害で通常級在籍
放デイの送迎やら小児精神科の受診なども
あって専業です
なんで下の子作ったの?って言われそうだけど
ずっとグレーで診断ついたのが最近。
夫の希望もあったし後悔はしてないけど
毎日ワンオペちょっと疲れてきた。
救いは子供達が元気な事。上の子も
学校楽しんでるし
私が病気にさえならなければなんとかなる
と思っているのでコツコツ頑張る。
実家の両親(特に父)には子供の特性を
「お前の育て方のせい」って言われたし
いずれ来る介護は敷地内同居して頼りまくっている
実妹にお任せしようと思ってる。
干渉されないのはメリットだと思う
皆さん、夏休み乗り切りましょう。
+19
-0
-
309. 匿名 2024/08/21(水) 23:49:48
両実家遠方で夫婦でフルタイム、上の子1歳で2人目妊娠中。
私は在宅勤務、夫も週1在宅で急な休みにまあまあ融通効く。上の子はいつもご機嫌でよく食べてぐっすり寝る。こういう奇跡的な状況だから育児仕事両立更には2人目も考えられるわけであって。そうじゃなければ私が専業か少なくとも一人っ子で時短だったと思う、今の状況でもけっこう大変なのに。世の中こんな人たぶんいっぱい居てすごくもったいないと思うし、希望する人は育児だけに専念できたら良いのに。+13
-0
-
310. 匿名 2024/08/21(水) 23:57:00
けっこう年齢をあけて産んだので、上の子の幼稚園小中高の授業参観や面談などの行事に、毎度毎度下の子連れて行ってた。繊細な子で延長保育とかが苦手だったし他の預け先もなく。+10
-0
-
311. 匿名 2024/08/22(木) 00:07:25
>>295
私も鬱持ちで薬飲んでるよ
子供は小学生で夫単身赴任+4
-0
-
312. 匿名 2024/08/22(木) 00:19:17
うちは夫婦共に勤務時間を減らしてるよ。はじめは私だけ時短勤務してたけど、有休も尽きて、仕事も家庭が回らなすぎたのと、夫自身に「積極的に子育てしたい」という希望があったので。
正直、所得は低いし、将来の不安はあるけど、身の丈にあう範囲で楽しく暮らしているので、貧乏で悲しいとかではないです。
毎日バタバタだけど、心にゆとりができて、勤務時間減らしてよかったと思ってる。子どもにイライラしてつい怒鳴ることも減ったと思う。
子どもが少し大きくなってきたのと、私が在宅ワークが出来るようになったら、夫はフルタイムに戻る予定ですが。
+5
-0
-
313. 匿名 2024/08/22(木) 00:27:53
>>291
お気の毒に+0
-3
-
314. 匿名 2024/08/22(木) 00:36:26
>>1
親におんぶに抱っこの家庭が子供3人以上いて国からお金たくさん貰ってるのがうざい
本当に支援しなきゃなのは頼れる親もいないから子供をたくさん産めない家庭だろうが
馬鹿にはわからないんだろうな+30
-0
-
315. 匿名 2024/08/22(木) 00:39:00
>>302
別トピにもあったけど生まれてきたお子さんに障害があって保育園に預けられなくて育休復帰ができなかったから専業にならざるを得なかったママさんもいるもんね。その方はお子さんの障害が重くて放課後デイサービスとかも使えないところ多くて致し方なかったんだって。+10
-0
-
316. 匿名 2024/08/22(木) 00:43:56
病児保育フル活用してる。+3
-0
-
317. 匿名 2024/08/22(木) 00:49:58
義実家近くに住んでいますが、
「頼るな」と言われたから頼れません。
義母は専業主婦で毎日ゆったりすごしてます。
どうしてもの時は近くに住んでるし、老後は何かと面倒も見るから少しぐらい甘えようと思ってましたが、「頼るな」とのことなので頼りませんし、老後はこちらのことを頼らないでほしいと思います。+9
-0
-
318. 匿名 2024/08/22(木) 00:55:28
マイナスだろうけどシングルだとどうでしょう。
まず頼れる、頼れないなしに(旦那)そのものがいない場合、
親に頼る(一から10までではありません)のは悪いことでしょうか。
悪いことと思いつつわんぱく盛りの子供の相手はひとりじゃしんどくてつい頼ってしまう時があります。
自律神経失調症になり現在体温機能がうまく働けずに、通院中です。
癇癪がひどく発語なしで(3歳)ひとりだと殺してしまうかもしれないと眠れない日々が多かったです。
(離婚しなければよいのにとかの意見はもうしわありませんがなしでお願いします。)+5
-4
-
319. 匿名 2024/08/22(木) 01:04:59
>>1
主さんの「蓋を開けてみれば」って表現すごく分かる。
うちは自分の実家が障害者and暴力的すぎて一切頼っていないんだけど(旦那側も遠方)
ママ友と育児大変だよねって話して、皆んな頑張ってる!と思いきや皆んな自分の実家のお母さんが手伝ってる。それか旦那さんが毎日定時帰宅とか。
うちは旦那が土日休みじゃなく、プラス夜勤もある仕事で土日は毎週ワンオペ。その土日に疲れ果てて2才と5才を遊び場から公園やらから帰る道中にどうしても近所のママ友の家を通るんだけど、おばあちゃんたちの車が停まってるのが見えると切なくなる。
毒親育ちの私が人並みに子育て出来る人生を歩めているなんて幸せな事だし、旦那が土日休みじゃないことも承知で二人子供産んだけど、同じ境遇のママが一人もいない事が寂しかったりする。本当の意味で育児や家事、体調不良時の愚痴を言いたい。
長文すみません。+51
-0
-
320. 匿名 2024/08/22(木) 01:16:00
>>313
親はアレだけど、色んな人や周りの人に助けてもらってなんとか育児できてます
だからわたしも困ってるママがいたら力になりたい
まさに遠くの親戚より近くの他人状態+7
-0
-
321. 匿名 2024/08/22(木) 01:19:02
>>312
素敵
夫婦で子育て協力できたら満足度高いよね
うちは夫が昭和の企業戦士で仕事命、結局今は単身赴任だよ
転勤のない仕事に転職しないか聞いたけど拒否られた
夫は転勤のたびに出世していって羨ましい+1
-0
-
322. 匿名 2024/08/22(木) 01:19:44
>>69
分かる!
あと旦那関係になっちゃうけど、我が家は土日出勤、夜勤ありの仕事。
ママ友が今日旦那遅いから大変!!とか出張で2日もいない!って愚痴ってると、大変だねーと言葉では言うけど、どこが?って思ってる。
土日は旦那さんいるじゃん。てか平日もそんなに手伝ってくれるのか、、、羨ましいぜ!!
こちとら土日、平日ほぼワンオペじゃい!ってね笑+8
-4
-
323. 匿名 2024/08/22(木) 01:21:16
>>319
家出て自立すれば実家のことで悩むことはなくなると思ってた
けど子供産んで頼れる実家ないって惨めだなと思い知らされる、結局実家問題から逃げる事できなかった+27
-0
-
324. 匿名 2024/08/22(木) 01:24:49
>>307
息詰まるよね。
私も知らない土地で子育てしてたから、郵便局やドラッグストアの店員さんと少し会話できただけで、1日が晴れやかな気分になってたなぁ。
+13
-0
-
325. 匿名 2024/08/22(木) 01:29:39
>>19
状況が一緒…!
そして旦那が急に出勤になったり休みになったりするのも同じです…!土日は旦那はいないものとしてスケジュール組んでた方が平穏に過ごせますよね。いたらラッキー!くらいで。
(ただ、大人ひとりだと遠出難しいし、子どもが行きたがってるテーマパークに行く約束がなかなか果たせないのが個人的にしんどいです…。)
頼れる人が少なすぎて、この状況に辟易してた部分もあったけど、子どもの意見聞きながら自由に過ごせるのはいいことだよな、とコメント見て思いましたー!!元気出た!!+10
-0
-
326. 匿名 2024/08/22(木) 01:29:43
>>323
コメ主です。分かる分かる。
うちは母親が知的障害者、父は家庭内暴力がすごい家庭だったんだけど。
離れば、会わなければ思い出しもしないと思ってた。
でも逆にまわりの「普通の」おばあちゃんたち(実家のお母さん)を目の当たりにすると、本当切なくなる。
プラス自分の子供時代を思い出して、嫌な気持ちにもなる。+21
-0
-
327. 匿名 2024/08/22(木) 01:34:41
実家両家すぐ近所だけど頼った事がないな〜
お泊まりもした事ない。風邪引いたら治ったら遊びにおいでねで終わり!+0
-0
-
328. 匿名 2024/08/22(木) 01:35:35
>>9
うちの母は自己愛人格障害
(なので絶対頼れない)
旦那の実家は飛行機の距離
なので、フリーランスの保育士さんとか
地域のファミサポとか
外部の力を借りて夫婦2人で未就学児2人育ててる。
でも色々考えてフルリモートに転職した。
めっちゃ良い。+2
-0
-
329. 匿名 2024/08/22(木) 01:36:27
>>35
心狭くないよ。わたしも思うよ。
そういう人とは絶対に仲良くなれないっていうか、心も開かないし上部だけの関係だよ^ ^
ほんと、みんな実家頼れて羨ましいわ!!これが本音。笑
+42
-2
-
330. 匿名 2024/08/22(木) 01:38:47
>>26
お孫さんは保育園なら日中はゆっくり休めるのに、お迎えと晩御飯の支度くらいで倒れるなんて余程料理が嫌いか身体弱いのかな。+1
-20
-
331. 匿名 2024/08/22(木) 01:38:49
>>114
うん、同じこと思った
その「たまに」が全くない人もいるからね
トピズレだなーって思ったよ笑+18
-0
-
332. 匿名 2024/08/22(木) 01:40:58
>>115
読んでいて、胸がぎゅーってなりました。。
私も2人目も妊娠しているのですが、不安の方が大きくて。
どうにかなるって思うようにしてますが、旦那と園以外預け先がないので何かあったらって、いつも想像しては不安になります。+10
-0
-
333. 匿名 2024/08/22(木) 01:43:17
>>325
自分の美容室や病院行けなくないですか?
行けるようになったのは子供が幼稚園に入ってから
けど9時すぎに登園して13時にお迎えなんで忙しなかった、しかも入園したら気管支炎になって1ヶ月まるまる登園できなかったりした
+9
-0
-
334. 匿名 2024/08/22(木) 02:01:05
都内住みで夫婦共に実家は飛行機の距離です。
里帰り出産しなかったので最初の1ヶ月はキツかったけど今はそんなに大変じゃない。
もともと出不精なので出掛けられなくてもいいし、すぐそこのコンビニすら行きたくない笑
でも育休終わって職場復帰するときのことを考えると、
毎日慌ただしかったり子どもの風邪で仕事休んで迷惑かけたりとにかく大変なんだろうなって思うと憂鬱。
いずれ2人目欲しい気持ちがあるけど無理かも。+4
-0
-
335. 匿名 2024/08/22(木) 02:04:31
>>90
え、うち親に頼らず2歳と4歳保育園に預けて、旦那は激務だからほぼワンオペでなんとかなってますよ。育休あけ、思ったより全然大丈夫って思ってる。
子供の熱でよく休むし、有休は減ってるけど会社がホワイトだから別に支障ない。
やればできるよ。+4
-21
-
336. 匿名 2024/08/22(木) 02:29:03
>>333
私も子どもが年少で入園するまでは自分の用事はこなせなかったですね…。一時保育を利用しながら、市の婦人科検診とか重要度高めなのにだけ行ってました!
でも幼稚園って登園したと思ったらすぐに帰ってきますよね~~!!
溜め込んでた家事とかやったら、あれ!?もう!?見たかったドラマ見れなかった!みたいな。
感染症もらったり、体調不良も多々ありますね……気管支炎、お子さん夜も眠れなくてキツかっただろうし何より1ヶ月丸々は辛いですね(;;)
+5
-0
-
337. 匿名 2024/08/22(木) 02:39:46
東京の職場近くに頑張って家買ったり色々工夫しつつ夫と二人三脚、金銭的にも経済的にも親を一度もあてにせず正社員で子育てやってきた。
二人目を迎えたい!て決心ついて、不妊治療のため病院通いしてたらあっという間に体調崩して絶賛ダウンしました。
こういうとき、実家近くに移り住み散々親に助けて貰いながら文句言う専業の妹がねたましくなって、そんな自分も嫌いになります。
皆さん、この時期暑いしほんと無理せずいきましょう
+9
-0
-
338. 匿名 2024/08/22(木) 03:24:01
>>14
最初の3ヶ月くらいは結構休んだけど、それ以降はほぼ熱出ないよ。だから年休40日あるけど、全然残ってる。
冬になるとまたたくさん使うのかな…+3
-0
-
339. 匿名 2024/08/22(木) 03:29:32
>>35
大丈夫。私もだよ。義姉が義母と二人三脚で育児しています。私は実両親を頼れないけど、義姉がいるので義両親を頼れる隙が無いです。この差は何って感じ。義姉は働いてて時間もお金も余裕がある。私は美容院にすら行く時間がない。義姉と話したくもないです。+23
-0
-
340. 匿名 2024/08/22(木) 03:46:04
頼れる人がない中で、働くにも働けない人がいるのに遺族年金は大幅短縮されようとしている。+6
-0
-
341. 匿名 2024/08/22(木) 04:49:20
ここには親頼れない人がたくさんいるんだ。
実際、周りには全然いないんだけど。笑
話してみたいな〜。+8
-0
-
342. 匿名 2024/08/22(木) 05:17:21
>>1
たまたま職場の環境が実家頼れる人多いのかな?
私は義実家が隣りの駅で羨ましいとよく言われるけど、両親どちらも離れてるファミリーむちゃくちゃ多い!
でも頼れる人がいないから専業が多いのも事実。
フルで働いてる人は頼れる人がいるからなんだろうなぁって思う。
義実家なので、送迎や晩ごはん頼めないから、幼稚園の行事の時だけ下の子をお願いしてる程度。
義妹は、子供の保育園の送迎、夜ご飯を取りに来たりしてる。
インフルとかで子供の病院の付き添いとか看病兼隔離部屋用意してもらってて、羨ましなぁって思う時あるけどね。+3
-0
-
343. 匿名 2024/08/22(木) 05:31:07
>>185
1年生です
職場が休みの取れやすい職場なので地元に帰るよりそっち優先にしました
地元の求人を見たら給料安いから夜勤しないと稼げなさそうだったし…+3
-0
-
344. 匿名 2024/08/22(木) 05:38:56
>>168
どう働こうが義妹には関係無いじゃんね
こういうのうざいわー そのまま言ったれ!+2
-0
-
345. 匿名 2024/08/22(木) 06:03:43
>>319
うちも旦那は夜勤土日いない。
平日は仕事で疲れてるのに土日も一人で子供見なきゃだからしんどい。
親に頼れる人は、親同伴でお出かけとかしてる。親同伴だと子供見てもらえるからいいな。+11
-0
-
346. 匿名 2024/08/22(木) 06:06:59
>>333
別のトピで、乳幼児いるからって美容室になかなか行けないのはなぜなのかわからない、要領悪いだけみたいなこと言われてて落ち込んだな+9
-1
-
347. 匿名 2024/08/22(木) 06:32:25
夫が夜遅くて休日出勤多くて、ほとんどワンオペ!大変!っていつも言ってる同僚、
親は近居で、子供の迎えや看病、何なら通院は親だし、何かあればすぐ呼べるし、正直私より全然恵まれてるじゃんと思う。
同僚はフルタイムで働いてるけど、親が子供を同僚の自宅で見ててくれるから子供は保育園や学童も長時間預けずに済んでるらしい。
私の夫は家にいる時は協力的だけど仕事の融通は効かないから欠勤早退は私だし、迎えも私だし。土日はほぼ仕事。
家での家事育児は分担してるからその同僚によくイクメン羨ましいと言われるけど、子供の迎え頼めていつでも呼び出せる存在がいる同僚の方が私は羨ましい…+8
-0
-
348. 匿名 2024/08/22(木) 06:59:02
>>38
私もです。
産後も里帰りしませんでした。
もう何年も会ってません。
+8
-0
-
349. 匿名 2024/08/22(木) 07:03:01
はーい
実親は飛行機の距離で、義親は高齢者だから頼れないよー
だから専業主婦してる+2
-0
-
350. 匿名 2024/08/22(木) 07:04:03
>>9
それ!
自分の親が近所に住んでて預けたりご飯食べさせてもらったりね
そんなんしてたら、共働きできるの当然よね+9
-0
-
351. 匿名 2024/08/22(木) 07:05:33
>>163
2人って別にめちゃくちゃ普通やろ
4人いるわけでもないし+17
-4
-
352. 匿名 2024/08/22(木) 07:07:41
どっちの親も頼れないから働いてないよ
わざわざ、無理してまで働く必要もないしね
下の子が中学生になったら専業だと自分の好きな時間持てるからそれまで頑張るわ+19
-0
-
353. 匿名 2024/08/22(木) 07:35:10
うちは両親とも遠方で共に県外の地で共働き。
友達になったママ友たちが無責任に2人目2人目と言われたけど一人っ子を貫いた。本当大正解。
子どもは可愛いけど特に小さい頃は大人の数が本当に重要だから自分の判断で本当に良かったって思ってる。
共働きで家計にも余裕でるし私も自営で仕事が忙しくなってきたから節約よりも稼ぐ方が早いと思っているのでガンガン稼いでバンバン使ってる。
楽しいよ^ ^+19
-0
-
354. 匿名 2024/08/22(木) 07:36:50
>>91
わかる
病児保育進めてくる人いたけど、利用した事ない人ほど言ってくるよ
私も調べたことあるけど、当日熱出して電話してすぐ来てくれるなんてありえないんだって分かった。
そしてファミサポや無認可保育園も突然って対応してもらえないことが多くてやっぱり難しかった。
それより我が子が熱出して苦しんでるのに他人に預けてパート行こうとしてる自分が大嫌いになってコロナきっかけで辞めた
コロナの時休園で休んだの私だけで後のパートさんは親に頼ったり旦那さんリモートになったりなんとかしてたけど、うちは無理だった。
その時に働くのは今じゃないと思った+36
-1
-
355. 匿名 2024/08/22(木) 07:48:53
>>1
親が元気だったときは子どもを1時間預けるだけでもネチネチ説教、子どもが生まれて一年足らずで両親ともに要介護認定になり近居で介護。最近は大分持ち直して何とかリハビリや通院の立ち合いくらいで、二人でも生活できるようになったけど、それでも周りのママさんからは「親が近くに住んでていいわね~私なんか・・・」と羨ましがられてますよ
内情話せば見下してきたり、ドン引きしたり、説教したり。
不思議なことに賢い方ほど「ご両親のお世話のために近居してるのね。」といいます。
賢い人、優しい人としか付き合わなくなったので、人間関係がシンプルになったよ。+7
-0
-
356. 匿名 2024/08/22(木) 07:49:30
実家は車で1時間、母親は他界、父親病気で頼れないシングルマザーで子ども2人
働かないわけにはいかないけど正社員になれば迷惑かける未来しか見えないからパートでしか働けない(パートでも迷惑かけてるけど)
子どもが小学生になってからは病気もあまり貰わなくなったし手もかからなくなって楽になったけど、どうしても正社員には踏み切れない
絶対キャパオーバーする
誰か頼れたらなーとか、羨ましいなーとか昔は思ってたけど、今はそんな感情も無い
無理なもんは無理だし慣れた
自分が病気になった時だけしんどすぎて誰か養ってくれないかなもう働きたくないって全部投げ出したくなるw+13
-0
-
357. 匿名 2024/08/22(木) 08:04:01
職場でも娘仕事保育士だから子供迎えに
行けないから学童毎日迎えに行ってる
小学生6年家学校の隣
家で1人いるのいやだから
家庭それぞれだけどなんだかなーって思う
+1
-3
-
358. 匿名 2024/08/22(木) 08:19:47
子ども3人。
義両親は遠方
実家は母が病気で金銭的なことを含めむしろサポートが必要
旦那正社員。
私が個人事業主。
旦那が仕事から帰ってきたら、私が仕事をへ行く。朝方まで仕事して、少し寝て、子供達を幼稚園や小学校に送り出してから昼まで寝てお迎えって感じでなんとかまわってます。
+2
-0
-
359. 匿名 2024/08/22(木) 08:23:18
旦那実家→高齢
わたし実家→ない
旦那→窓口的な仕事でなかなか休めない
来年から復職するからドキドキ。
今の会社で子供いる女性1人だけなんだけどその子が実家徒歩5分、旦那さんフルリモートで保育園やってくれるなので、わたしも同じようにできると思われないか、心配(´;ω;`)+2
-1
-
360. 匿名 2024/08/22(木) 08:24:18
>>314
でもおんぶに抱っこだから楽しく育児してさらに産みたいって思ってくれたらそれはそれでありちゃう?
子供の数が増えないと支援やら子供の施策も老人に傾いて甘くなりがちだし。
虐待のような家庭は論外だけどまず子供増えないといろんなとこに影響でるし最後は国の存続にかかわるよ+11
-4
-
361. 匿名 2024/08/22(木) 08:28:15
>>360
おんぶに抱っこの家は国から支援されなくてもたくさん産むんだよアホ+4
-2
-
362. 匿名 2024/08/22(木) 08:30:20
転勤族多い地域なのもあってかわりと親を頼りにしない子育てしてる人多いよ。
あと最近は晩婚のせいもあって親も高齢化してて頼るのは忍びないって人も少なくない。
一昔前前の子持ち正社員の人が頑張ってくれたおかげで今の子持ちはまだ夫婦できりもりしやすいとは思う。+8
-0
-
363. 匿名 2024/08/22(木) 08:30:49
うちの会社もワーママ多いとこで、同じ部署にも未就学児のママさんが1人いるんだけど、
旦那さんが毎日送りいってくれるからほぼフルタイムだし、
実家は同じ町内にあるみたいだからめっちゃ羨ましい。
たまに比べてへこんでしまう。+4
-0
-
364. 匿名 2024/08/22(木) 08:33:21
>>361
それはさすがに親の助け借りながら子育てしてる人をバカにしすぎでは?
自分が親を頼れないからって頼ってる人をバカにするのはどうなの?
+4
-5
-
365. 匿名 2024/08/22(木) 08:41:06
地元が割と都心に出やすい地域なので、同級生は大体結婚とか出産を機に地元の近くに家建てて
ジジババと楽しく育児してる。
当然2人産んでる子が多い。
インスタで、独身のキラキラした投稿より、子持ちのそういう投稿が流れてきた時の方が辛い。
1歳で職場復帰をして子供はもうすぐ2歳。
そろそろ楽になる頃だろうし、もうここまできたら私は縁もゆかりもない土地に家たてようかな笑+5
-1
-
366. 匿名 2024/08/22(木) 08:45:53
小さい時期は病気しまくりだよね、でも気負いし過ぎないで働きながら育児したら良いと思う。特に職場から言われたりしてない限り、主さんが謙虚でしっかり働いていたら、周りも認めてくれるし応援してくれるよ。私も頼れない環境だったけど、
面接の時点で子供が病気の時休めますか?って聞いて職探ししたけど、余裕ある人員のところは受かるし、実際休んでも大丈夫だったよ。それなりに、謙虚に申し訳ないですって態度忘れなければ何も言われないから大丈夫だよ。あと、1人でキャパオーバーだったから、上の子と歳離して2人目生んだのも心のゆとりに繋がったよ。+8
-0
-
367. 匿名 2024/08/22(木) 08:50:50
>>34
周りの人達見てて思うけど、親頼りきりの人って夫婦仲破綻してるよ。
破綻までいかなくても旦那さん頼りなかったり…。そもそも旦那さん頼りがいある人なら親出る幕無いしね。
夫婦で乗り越えてる人の方が関係性良さげな雰囲気はある。
私の両親は九州、私と弟は生まれてから近畿で育児していたので両親2人だけで育ててくれた。
母もフルタイムで働いてたけど、奨学金無しで大学まで行かせてくれて両親には感謝しかない。
(今年還暦祝い(母)と退職祝い(父)でそれぞれプレゼント贈ったら喜んでくれた!)+20
-5
-
368. 匿名 2024/08/22(木) 08:56:43
>>12
すごい。
ほんとよく頑張ってるね。
トピズレだけど山形地元なの羨ましい。とってもいいところだよね。+8
-1
-
369. 匿名 2024/08/22(木) 08:59:52
母に、あんたの家遠いから行くのめんどくさい、と言われてサポートを頼む事を渋っていたけど、
兄夫婦はしょっちゅううちの実家帰ってるみたい。
もちろん姪っ子が風邪引いてようが胃腸炎で吐いてようがお構いなし。
こないだ熱出した時はお迎えを母に頼んだらしい。
それでよく風邪をもらう、でも義姉さんも絡んでるし断れない、と母がこないだ愚痴ってきた。
うちの子がちょっと咳しただけで、「うつらないよね!?」とビビるくらい神経質なのに、なんだかなぁ。+8
-0
-
370. 匿名 2024/08/22(木) 09:09:26
>>1
お金はかかるけど習い事を結構させている。2時間預かってくれる習い事とか子供の為でもあるけど、自分の休息時間と考えて通わせてる。幼稚園から習い事まではファミサポの人に送迎お願いしてる。+5
-0
-
371. 匿名 2024/08/22(木) 09:12:06
>>346
ヨコだけどわかるよ!
誰も見てくれる人いないんだから行けるわけないよね。我慢の日々だった。+7
-0
-
372. 匿名 2024/08/22(木) 09:33:41
>>97
羨ましいなんて思っちゃいけないのわかってる
同僚の子持ちの方が、子供が熱出しても親に預けて午前中だけ出勤するから、うちの子が熱出したら普通に親とかに頼れないの?って雰囲気になる
こんな感じでRSとか手足口病とかなんかそういうやついろいろでも普通に出勤して来られるんだよね…
私ならそんな子親に押し付けて仕事なんて行けない
元気ならお願いする事もあるかもしれないけど…
子供が熱出したら親に押し付けるのが当たり前ならもう社会人やっていけないな
頼れないトピでごめんなさいね+16
-0
-
373. 匿名 2024/08/22(木) 09:36:20
>>35
岡山だけど、親に頼れる人、むしろべったりとか保育園の送迎全て親の人しか会ったことない。
そして、自分の親も祖母に子育てほぼ丸投げだった。
専業主婦で実家べったりの人が羨ましくて羨ましくて親もいい人だし、生まれながらに私とは違う。
嫉妬してしまうから、ママ友できないのかなー😭+22
-0
-
374. 匿名 2024/08/22(木) 09:38:37
>>7
仕事が激務な男なら、金で解決できる経済力がある男と、
多少の融通がきく仕事の男なら、バカじゃなくて自発的に動けるか、素直に嫁の指示通りに動ける男と、
結婚するのが成功のカギ。
旦那に限らず、バカで貧乏とはかかわるとろくな事が無いけどね。+24
-0
-
375. 匿名 2024/08/22(木) 09:48:41
>>372
あるある
子供が熱出ても親に預けて休まない人多いから、休む私は肩身が狭い
親とかに頼れないの?と言われたこともある
頼れないのよ、遠いし病気だし+18
-0
-
376. 匿名 2024/08/22(木) 09:57:07
わたしも嫌。散々頼ってきた方だけど,実母にしか頼らない。義母になんか頼れるものか。わたしは義母の立場になるから孫の面倒なんて絶対見ない。シングルになって息子が引き取ったとかなから面倒見るけど+2
-6
-
377. 匿名 2024/08/22(木) 10:05:19
>>1
うちは姉夫婦と親が二世帯。かつ母親が病気になり、頼りにくくなってしまったよ。。子供の風邪の時だけでも、たとえば病院だけ頼んだりとか、親のご飯とか差し入れて欲しいなと思ったことはある笑
でも親が元気で生きてくれてればそれでいっか!と最近は思えてきました笑
大変だけど大変なのは子供が小さいうちだけと思うので、一緒にがんばろ!!+1
-1
-
378. 匿名 2024/08/22(木) 10:05:54
肩身が狭過ぎて耐えられなくなって辞めた。+6
-0
-
379. 匿名 2024/08/22(木) 10:06:30
姉は子供が5人な上にお金も無いから電気が止まるガスが止まるって何十万も母に借金して、子供の習い事の試合に行くからってしょっちゅう母に下の子2人預けてる。でも老後の面倒は見ないと思う。
その事をよく思っていない父とは仲も悪いから母が先に亡くなったら実家を売り払って、私の家の近くの施設に入ってもらう事になってます。
やって貰って当たり前と思ってるから感謝もしてないと思う+3
-0
-
380. 匿名 2024/08/22(木) 10:29:18
>>343
まだ小さいから大変ですね
うちも実家は田舎すぎてもし帰ったとしても職場ないし子供の進学先もないです+0
-0
-
381. 匿名 2024/08/22(木) 10:33:31
>>346
よこ
夫休みの日に予約しても今日仕事になったから!でキャンセル、子供が発熱して小児科行かなきゃでキャンセルみたいな感じだったな+9
-0
-
382. 匿名 2024/08/22(木) 10:36:49
>>373
転勤族だけど地元民とは壁あるよ
向こうは実家も親戚も友達も全てあるからわざわざママ友付き合いとかしなくても良い感じで相手にされない+10
-0
-
383. 匿名 2024/08/22(木) 10:37:50
>>330
ねぇ、どこに無職なんて書いてある?仕事してて毎日こんな事してたら体壊すよ。仮に仕事してなくても毎日は負担でしょ。+11
-0
-
384. 匿名 2024/08/22(木) 10:56:43
>>6
その選抜が難しいなって思う+3
-0
-
385. 匿名 2024/08/22(木) 11:02:35
>>105
これが原因で離婚できないってことは旦那がよくやってくれるってこと?+5
-0
-
386. 匿名 2024/08/22(木) 11:04:32
>>382
わかる!
もともとの地元の友人も子どもできたら、
実家帰る〜姉や妹と家族で〜みたいな感じで、ちょっと寂しい。私には帰れる実家も女きょうだいもいないから。
やっぱり子連れだったら実家がいいよね😢
独身の友達と約束して、子供のことでドタキャンしたり、限られた時間しか遊べんの会わせてもらうのも心苦しいし。
いつか、ママ友じゃなく普通の友達ができたらいいな(^^)
+5
-0
-
387. 匿名 2024/08/22(木) 11:10:47
娘の保育園で毎日70代くらいの小さいおばあちゃんが、毎日赤ちゃんの送迎していて。
そのおばあちゃんは、本当は隣の市に持ち家があってそこが住民票の住所だけど、孫の世話のために保育園の近くのアパートを1人で借りて生活しているらしい。
おばあちゃん本人から聞きました。
近くに祖父母が住んでいて、無職だったら保育に欠けないから、入園のためなのかな?
それにしても、アパートの家賃とか生活費用はおばあちゃん持ちなのかな、すごいわ…
+6
-0
-
388. 匿名 2024/08/22(木) 11:12:02
>>1
義実家は徒歩数秒、実家も車で10分ちょっとだけど頼りたいって思った事ない
送迎は両家の親の運転が心配だし、義実家の義姉の子供に対する甘やかしっぷり(悪影響)を見て来たから絶対任せたくなくて
あとはやっと子育て落ち着いたのに、孫守させるの申し訳ないって気持ちもある+5
-0
-
389. 匿名 2024/08/22(木) 11:18:45
>>282
私自身生まれたその日から今日に至るまでずっと転勤族家庭で、ずっと帯同してます
小1、5、中1、3で転校しました
高校時代は運良く異動がありませんでしたが、現在両親が暮らしているのは私が暮らしたことのない所
うちの長女は現在年長ですが生後3ヶ月、2歳、今年の4月と引っ越してます
夫は娘が高校生になったら下の子が高校卒業するまでは一時的に転居停止にすると言っています+0
-0
-
390. 匿名 2024/08/22(木) 11:21:27
>>219
近所に居る
私毎朝8時に家出るんだけど、その時には既にどちらかの母親が家に来ていて(車があるから分かる)そこから18時位まで停まってる、1日も欠かすことなく
そして幼稚園のバスの送迎場所の付き添いもおばあちゃん
因みにその人専業主婦
両家共に外車数種類乗り換えてるし(旦那さんも外車)、新築のお家も大手ハウスメーカーのバカでかい家だし、本物のお金持ちで安泰の人生だと思う
嫉妬の気持ちは一切なく、いつも余裕のある感じで、両方の親に素直に甘えられる性格の持ち主で可愛げのある奥さんなんだろうな~(見習いたい)と思いながら毎日その家の前を通過してる+9
-0
-
391. 匿名 2024/08/22(木) 11:29:03
実親は共にガンで自分の事で精一杯で頼れない、むしろ病院など送り迎えを私がしてる。義実家は育児に口出しされるのがストレスで私のメンタルが崩壊するので頼れない…
義実家は預かってくれる、預りたいって言うけど、子供の髪型まで口出しされるのがストレスで預ける方がしんどい。預けられる所がある事を感謝するべきなんだろうけど。
+4
-0
-
392. 匿名 2024/08/22(木) 11:32:39
>>237
全く同じく去年は体調不良がひどかった…特に秋から冬終わり頃まで大変じゃありませんでしたか?😭
ありとあらゆる感染症にかかって、毎月の様に高熱続きだから、食欲もコンスタントに落ちてしまって、結果体重まで落ちちゃって…
学校も学級閉鎖がとにかく多かった。
仕事なんてできたものじゃない…
今年はうちも体調随分と少し落ち着いてるけど、秋冬も平和だといいですよね。+5
-0
-
393. 匿名 2024/08/22(木) 11:36:21
>>77
病気の苦しい時に他人に預けられるしんどさは自分が一番よく分かっていたから絶対にないと思った。
親でも分からない苦しさをその子を初めて見る人がどう理解するのか。
相手が看護婦さんでも誰一人楽になるやり方で背中をさすってくれたことがなかった。+3
-0
-
394. 匿名 2024/08/22(木) 11:52:31
親に頼れる環境羨ましいと思う、自分の親が同居実親に丸投げ育児だったからそれが当たり前だと思ってだけど、実母は全く孫に興味無しだしね。美容院マッサージとか娯楽は我慢出来るけど、病院かかりたい時預け先ないのがマジで詰む。夫は日曜しか休みないから全く戦力にならないし。+3
-0
-
395. 匿名 2024/08/22(木) 11:59:55
なんなら親の介護も始まった+3
-0
-
396. 匿名 2024/08/22(木) 12:18:29
>>120
嫁はんは書き込んどらんかもわからない。+0
-0
-
397. 匿名 2024/08/22(木) 12:18:40
国際結婚したママ友は、3年前に旦那様の仕事の都合でこっち引っ越してきて身内が誰もいない地域で子ども3人育ててるよ。下2人は里帰りしないで出産してたし、パパが協力的なんだろうね。すごい。+2
-0
-
398. 匿名 2024/08/22(木) 12:18:42
>>326
ママさんと仲良くなって話すと
仲良さそうにしてるだけで
色々苦戦してる方も多いよ
実家は太くもないし
中部関東の距離だから子供の事では頼れなかったわ、選択一人っ子も同じ二人とか本当に無理
子供が大きくなると本当に楽になるから
お互い乗り切ろう
ウチは幼稚園期は休んでる日の方が多くて仕事は継続できなかった
今は高校だから出費が凄い進学に向けて
仕事続けて貯蓄がんばろ+5
-0
-
399. 匿名 2024/08/22(木) 12:23:19
実家、義実家ともに飛行機の距離。
親たちはまだそれぞれ働いている。
夫激務で帰宅は遅いし、休みは寝てるしでずっとワンオペ。
子ども未就学児だし転勤族だから働きにでるタイミングもつかなくて専業だけど専業じゃないと無理だった。
スーパーママっ子でちょっと育てるの大変な子だったのもあり一人っ子になってしまった。
頼れる人が近くにいる人は3人とかいて羨ましい。+3
-0
-
400. 匿名 2024/08/22(木) 12:23:27
>>12
私も似た感じで6歳、4歳、0歳育ててる!
どこにいくにも子ども連れて行かなきゃだし、大変なこともあるけど、誰からの干渉もなく気ままに自由に育児できるねはいいよね+5
-2
-
401. 匿名 2024/08/22(木) 12:24:40
>>8
うちも。
心配だからと口を出す。
金は出さんと宣言される。+6
-1
-
402. 匿名 2024/08/22(木) 12:27:50
>>319
その気持ち痛いほどわかる。。
自分をみてるみたい+11
-0
-
403. 匿名 2024/08/22(木) 12:34:35
先週お寿司やさんに行ってきたけど祖父母と孫で食べに来てる人沢山見たよ+1
-4
-
404. 匿名 2024/08/22(木) 12:37:36
>>287
マイナスに手が当たりました💦ごめんなさい!+0
-0
-
405. 匿名 2024/08/22(木) 12:39:27
>>12
お疲れ様です。
私もパートしながらワンオペ経験したけど、バタバタだけどかわいい時間も独り占めでさ、あの一人でもやり切った感は後にも先にも味わえないんじゃない?
今はもう6年生だから子供の為のバタバタした時間は終わっていきそう。
+11
-4
-
406. 匿名 2024/08/22(木) 12:42:43
>>385横だけど
うちは家事も育児もほぼ半々だから
私も旦那が居なくなると困るけど
旦那も困るだろなと思ってる
だから喧嘩しても離婚したいくらい腹がたっても
お互いしか頼れないから仲直りするしかない
うちも旦那のとこも親は頼れないから余計に
むしろ親を頼れる環境ならもう離婚してるかも
>>105の知り合いもそうなのかはわからないけど+4
-0
-
407. 匿名 2024/08/22(木) 12:47:00
>>406
そっかよくやってくれてても別の部分で不満が出ることはあるもんね
他に頼れないからこそ嫌な相手だけどお互いを頼るしかないってそれまた辛いね+4
-0
-
408. 匿名 2024/08/22(木) 12:47:44
>>1
2人目産後に、実母は死別、義母は癌治療が始まり、頼れません💦
旦那と何とか分担してますが、自身が体調を崩したりするとしんどいですね。。+10
-0
-
409. 匿名 2024/08/22(木) 12:48:21
うちも上京して実家は飛行機の距離。
今3歳の子供いるけど、やっぱ頼れる人いないから、一人っ子にしておこうかなって思ってる
+1
-0
-
410. 匿名 2024/08/22(木) 12:55:46
高齢だから頼れない。同級生で実家の親に子供預けたりお泊まりさせてると聞くと羨ましい限りだわ。
実親が若くて近隣に住んでいて協力的なジジババがいる人は勝ち組だと思う。+5
-1
-
411. 匿名 2024/08/22(木) 12:56:44
優劣つけるつもりはないけど個人的には主みたいな人に協力してあげたくなる
お疲れ様です+5
-1
-
412. 匿名 2024/08/22(木) 12:58:23
>>14
私はそれでパート辞めた
あまりにも頻繁に休みすぎて、最初はニコニコしてた周りもどんどん冷たくなってきて、私も迷惑かけてるのはわかるけど他に子供診られる人もいなくてどうしようもないし
何より子供が発熱した時にまず心配じゃなく、イラつくようになってしまって(勿論態度には出さず、内心で)
子供が小学生くらいになって、熱をあまり出さなくなったら再就職しようとは思ってるけど+26
-1
-
413. 匿名 2024/08/22(木) 12:58:54
頼らないのが普通のことだと思ってるから何も思ったことないな。仕事を一旦辞めてみるとか、頼らないなりにバランス取らないと体壊すよ
+6
-0
-
414. 匿名 2024/08/22(木) 13:04:31
子ども6歳と2歳のシングルで毒親だったので協力得るなんてありえない環境。元夫も自分の世間体の為だけにこどもと面会してる人だから協力なんて論外。
上の子は重度知的発達持ちだから本当に離婚後働き方に苦労した。自分の理想の職に就くなんて二の次三の次。
色々試行錯誤して何とか今夕方からの在宅ワークでおさまってる。子ども達の急な呼び出しや体調不良にも対応出来るし、夕方までは家事に専念できるから何とか今の所1人でこなせてます。子どもの病院も通うの時間も体力的にも大変だから訪問診療に切り替えてそういう使える制度内で協力を得てる!+0
-0
-
415. 匿名 2024/08/22(木) 13:12:45
>>18
娘がいない方が預けられないと思うよ。
実母を頼るから。それに娘かわいいってひとなら大変でも娘のこと助けたいって気持ちで助けちゃうと思う。+4
-0
-
416. 匿名 2024/08/22(木) 13:13:27
>>414
この環境で二人目産んだのすごい。+2
-0
-
417. 匿名 2024/08/22(木) 13:15:18
>>354
一回も利用したことない。体調悪いとき可哀想で預けられない。+4
-0
-
418. 匿名 2024/08/22(木) 13:17:32
>>359
事情話しておくしかないね。
結構最初は急な休みあるよ。+1
-0
-
419. 匿名 2024/08/22(木) 13:20:34
>>179
高齢出産じゃなければ子供が小さいうちは親も仕事してる人多いと思うんだけど、
私たちは休めないけど孫の面倒を見る為に親が仕事休むのは普通でしょ。って感じなの?+1
-0
-
420. 匿名 2024/08/22(木) 13:23:57
>>416
発達絡みの心配もあり踏みきりましたね。色々葛藤はありましたが。+1
-1
-
421. 匿名 2024/08/22(木) 13:24:10
>>9
東京のベッドタウンだけど転勤とかで来てる人も多くて、地元遠くて頼らないのに共働きしてる人多いからみんなどうやってるんだろと思ってる。
わたしは転勤に仕事辞めてついてきて出産したから今は専業主婦だけどいずれ働きたいなーとは思ってるが果たしてやっていけるのか…+3
-0
-
422. 匿名 2024/08/22(木) 13:29:40
実家はそんなに遠くはないけど母の旦那がキモくて、
母に頼るともれなく母の旦那が付いてくるからキモくて預けたくない。
会うと
「今日😊会えたね💕💕💕君には笑顔😀でいてほしい💕◯◯ちゃん👩と〇〇ちゃん👧にも早く会いたいな🤔💕今は☀️我慢😣我慢😣」
みたいなオジサン構文LINEよこしてくるし、私のことそんな風に見てくるのマジキモい。
子供達に会わせるのも怖い。+5
-0
-
423. 匿名 2024/08/22(木) 13:31:00
>>417
本当に。良かった。こどもが熱出した時病児保育病児保育って言われたけど、熱の時くらいそばにいてやりたいわって思ってて私のこの感覚はおかしいのか?って思ってたけど、普通そうだよね。誰も病児保育にホイホイ預けたい人なんていないよね。+7
-1
-
424. 匿名 2024/08/22(木) 13:31:49
実家新幹線、義実家は飛行機の距離。夫婦ともフルタイムだけど私が在宅勤務なので何とかなってる。私はマイペースなので、変に手伝ってもらう方がペース乱されて嫌かもと思ってる。
まあちゃんと育ててくれたけどそこまで良い親でも無いし借りを作らないのも良いかな。独立してからも助けてもらったら老後関わらないといけないかもだけど、そうじゃないから私は手を貸さないし物理的にも貸せない。親が子を育てるのは当たり前だからそこに恩返しは必要なく、私も自分の子を育てることがまぁご先祖様含めての恩返しになるから、他のことで親に何かするつもりない。+3
-1
-
425. 匿名 2024/08/22(木) 13:31:57
私も実家頼れないからわかるよ。
実家頼りまくってる人が心底羨ましい。+4
-0
-
426. 匿名 2024/08/22(木) 13:31:58
>>177
正社員になっても結局年金は期待できなさそう
どんどん改悪していって、将来は年金制度破綻しそう
貰えてもびびたるもんな気がする
毎月強制的に給料から引かれるなら個人年金かけたい+8
-1
-
427. 匿名 2024/08/22(木) 13:32:06
>>417
私も進められた事何度もあるけど、まだ一度もないしこれからもないであろう。+5
-0
-
428. 匿名 2024/08/22(木) 13:32:56
>>421
東京は田舎と違って家事代行とかファミサポとかそういう制度が充実してるから、親がいなくても何とかなるところもある。ただお金があればの話だけどね。+5
-0
-
429. 匿名 2024/08/22(木) 13:38:58
働き方て悩んでいて下の子が一年生で扶養外すのは結局損するかな。
もちろん周りに頼れる人いません+2
-0
-
430. 匿名 2024/08/22(木) 13:39:02
わかるよ。泣きながら子育て仕事してた。
よく頑張ったと自分を褒めたい
おかげで子供は自分のことは自分でやるし、今は楽だよ。
正社員で働き続けててお金があるから子供のやりたいことやらせてあげられるし。
ただあの頃には戻りたくない
あの頃の自分を手伝ってあげたいよ+7
-0
-
431. 匿名 2024/08/22(木) 13:53:54
>>297
気持ち悪い思考だね+5
-7
-
432. 匿名 2024/08/22(木) 13:56:32
>>9
そんな前提は、やめてほしいなー
共働きでも夫婦で上京で親頼れず、やりくりしてるよー
親頼れない人のスレでしょ
頼れない中共働きの人もちらほらいて嬉しい+8
-2
-
433. 匿名 2024/08/22(木) 13:58:53
>>291
毒親の人じゃなくて
色々やってもらえてる人の
話じゃない?
返してあげた方がいいよっていう+5
-0
-
434. 匿名 2024/08/22(木) 13:58:56
>>41
それはそう思った
有給なくなったら欠勤じゃなくて夫の有給つかってどうにかするよね
亭主関白なのかな+1
-0
-
435. 匿名 2024/08/22(木) 14:01:50
>>93
うちはその中だと、夫婦とも子供が病気だと交代で休んでるんだけど
ホワイトだからっていうか、休むしかないから無理やり休んでる感じだわ
そういう圧とか罪悪感に耐えないといけないストレスはあるよね+3
-0
-
436. 匿名 2024/08/22(木) 14:04:33
夫婦共に40歳での出産、親も遠方だから頼ってないよ
今も発熱した子供2人を保育園に迎えにいって寝かしつけたところ。毎月数日おやすみしてて、いつになったら身体が強くなってくれるのかなと悲嘆してるところ😞+3
-1
-
437. 匿名 2024/08/22(木) 14:05:11
>>3
うちも別の兄弟が一緒に住んでるし
介護がくる事はないと思う
同居は辛い事もあると思うけど
好きでそうしてるから+1
-1
-
438. 匿名 2024/08/22(木) 14:12:59
>>26
これって同居で?兄嫁図々しすぎて人として有り得ないね
自分の親ならまだしも旦那の親によくそこまで頼めるね
今の嫁って図々しい人ばっかだよね
親が面倒みれないって言うともう会わせない!って逆ギレする嫁もいるし+38
-1
-
439. 匿名 2024/08/22(木) 14:14:51
>>417
だよね、私もそう思って調べたはいいけど馬鹿らしくなってパート自体辞めちゃった。
特にうちの子は発熱するとずっと添い寝してママの耳触って落ち着いてる子だから人に預けられないと思って。
他トピで母親がガンガン働けるように病児保育と夜間まで見てくれる保育園を増やして欲しいと言っててかなり驚き(((゜Д゜;)))+5
-0
-
440. 匿名 2024/08/22(木) 14:19:55
>>12
旦那いない方が逆に楽って感じることある、、+5
-0
-
441. 匿名 2024/08/22(木) 14:21:42
>>209
二歳差で産むから子供は割とうるさくないまま
2人産むけど2人になったらかなりうるさいって言う+0
-0
-
442. 匿名 2024/08/22(木) 14:23:13
片親、母は病気持ちなので育児頼れないし将来の介護はマストなところが辛いです‥+1
-0
-
443. 匿名 2024/08/22(木) 14:25:40
>>26
うちの身内もそんな感じだわ
お迎え、ご飯、寝るのも一緒で
家賃も払ってないとか。+16
-0
-
444. 匿名 2024/08/22(木) 14:29:56
結婚は自分のタイミングでしたいのは分かるけど、親が高齢になるほど見てもらいにくくなるし、介護と丸被りしやすくなる。
夫から独身を楽しみたいと言われて何年も待った。
本当は若くで結婚して、親と子と三代で旅行みたいな楽しい時間も過ごしたかった。+2
-0
-
445. 匿名 2024/08/22(木) 14:31:29
>>422
母の旦那?
再婚相手ってこと?+0
-0
-
446. 匿名 2024/08/22(木) 14:32:40
自分が親を頼らなくて、他の家庭を羨ましく思うのはまだ良い方。
私なんて近くに親がいるのに、姉が半同居して毎日孫育てや家事を手伝わせて正社員を続けてるのを横目で見てるから憎しみ100倍だよ。
しかも半同居してるからって親を助けるわけではなく、親のサポートはパートの私が暇だからとやらされてる。
これでも親も姉も差別をしてるという自覚ゼロ。こちらから伝えてもピンと来てないみたいだし、なんなら正社員で働いてる姉は偉いみたいな扱いになってる。
1人で家事育児して安いパート代を稼いでる自分が虚しくなる。孫育児を頼った人は同じ年数だけ介護に徹してほしい。それが出来ないなら遺産で調整してくれないと絶対許したくない。親も姉も大嫌いになった。+5
-0
-
447. 匿名 2024/08/22(木) 14:33:54
>>212
私は今までは割と順調だったのに、転職した初日に子供2人感染症で欠勤。
しかも1週間以上、、。いくら子育てに理解ある職場って言われても、、これはもう厳しいかなと半分あきらめてる。+5
-0
-
448. 匿名 2024/08/22(木) 14:34:11
>>445
そうです。+0
-0
-
449. 匿名 2024/08/22(木) 14:34:22
>>372
いやー、病気、とくに感染症のときこそ親には頼れないよね。インフルとか手足口病とか自分がうつって地獄だったのに、自分より高齢の親とか心配すぎる
ただうち、義母が感染症に全然かからない人で、一度どうしても動けなくなったとき、すぐ行くのに!早く言いなさいよ!と駆けつけてくれて助けてもらったことがある。たまにめっちゃ体の強い祖父母もいるんだろうなと思う+9
-0
-
450. 匿名 2024/08/22(木) 14:35:24
>>241
月1で済んでるまだマシだよ。。こちらは、0才児と小学生で月に3日〜4日だよ。もう平謝りだよ。+3
-0
-
451. 匿名 2024/08/22(木) 14:43:50
>>1
私の親は毒親だから頼れません。頼ったら息子が虐待されるだろうから。+6
-3
-
452. 匿名 2024/08/22(木) 14:44:44
>>1
実家の親や義両親に頼ったら見返りに介護させられそうだからあえて頼らない+5
-0
-
453. 匿名 2024/08/22(木) 14:46:14
>>12
大変だね。
+0
-2
-
454. 匿名 2024/08/22(木) 14:51:51
>>12
私も夫が兵庫、自分が山形出身なのでびっくりした!
私もパートしてるけど、夫が夜勤とかないから12さんよりは負担少ないと思う
毎日何してるか記憶ないけど、毎日過ぎていきますよね+9
-3
-
455. 匿名 2024/08/22(木) 14:53:37
>>8
わかります
なんっにもしてくれないのに余計なことだけ言ってくる、なんなん?て思います+3
-0
-
456. 匿名 2024/08/22(木) 14:55:53
父もう居ないし母親恐らく来年まで持たないから将来的に子供出来ても頼れないんだよなあ…+8
-0
-
457. 匿名 2024/08/22(木) 15:02:43
妊娠を機に実家の近くに引っ越して、親にサポートしてもらいながら育児するはずだったが里帰り中に衝突。それ以来、たまに親を頼るくせに「基本的に親を頼ってなくて夫婦で頑張ってる」アピールしてる知人。片腹痛い+11
-1
-
458. 匿名 2024/08/22(木) 15:03:28
>>1
うちもそういう理由もあって一人っ子
2人目云々ブツブツ言われたけど
実母だけは何も言わなかった+7
-1
-
459. 匿名 2024/08/22(木) 15:07:37
>>3
私の親は「あなたは自立してやってね!だけど私が困った時は助けてね。」の毒親。+12
-1
-
460. 匿名 2024/08/22(木) 15:07:47
>>7
うちはもう旦那が頼りになるから
物理的に仕事でいない時以外は特に困らないや
+5
-0
-
461. 匿名 2024/08/22(木) 15:08:54
>>1
分かります。そのような人達って同じ母親なのに理解してくれず「親には頼まないの?」とか平気で言ってきますよね。美容師してたんですがツワリからキツくかったのに「あたしは吐きながら仕事してたよ!(圧力)」と言われたり誰も寄り添ってくれなかった。おまけに産後すぐ復帰したとか自慢してたけど祖母ありきでした。 自分は何でも出来るって思い込んでるんだなと思って、その職場は辞めました+15
-2
-
462. 匿名 2024/08/22(木) 15:12:00
>>440
めちゃ分かる。旦那休みも少ないし子供が寝る時間に帰ってくるから家事は減らないから出張でいない方が断然ラク。+6
-0
-
463. 匿名 2024/08/22(木) 15:15:04
毒親で親に頼れない場合、
そもそも機能不全家族だったりアダルトチルドレンだっあたりするから、誰にも頼れなかったりする。
自分"だけ"でがんばらなくちゃ、やらなくちゃ!ってなってしまう。
そして自分を追い込んでしまう悪循環。+11
-1
-
464. 匿名 2024/08/22(木) 15:30:07
>>451
うちの毒母の場合だと、男は好きだから、孫息子にはいいお婆ちゃんのフリするだろうな、と思う
それはそれでムカツクけどw
娘にだけきつく当たって攻撃して、息子には優しくして、
孫も男の子には優しくして、女の子にはあいつ生意気やなとか、おしゃれとかしてたらそんなもんせんでええ!とか攻撃すると思う
うちの毒母は女に興味ないから冷たくて、男の前だけ仮面かぶって、いい人のフリするから+3
-2
-
465. 匿名 2024/08/22(木) 15:31:27
>>429
一年生で働くとなると学童必須になってくるけど、学童好きな子と苦手な子がいるよ。
元々社交的でみんなと遊ぶのが大好き!みたいな子は楽しんでる。
うちの子は夏休みだけ数回利用したんだけど、うるさい子が多いから嫌だと文句言ってる。+5
-0
-
466. 匿名 2024/08/22(木) 15:41:46
2歳差の二児の母です。
親は遠方で、フルタイムで正社員。
+4
-1
-
467. 匿名 2024/08/22(木) 15:52:02
>>12
同じような状況で現在専業主婦です。
上の子は幼稚園に入った途端2週間に1回くらい体調を崩します。下の子が幼稚園に入ったらパートをしたいと考えているけど、上の子を見てるとしょっちゅうシフトに穴を開けそうでまともに働ける気がしない…
子どもの体調が悪いときはどう対処してますか?+3
-1
-
468. 匿名 2024/08/22(木) 16:02:39
>>314
とてもよくわかる!!
うちの妹がそうだわ。同居のストレスもあるだろうけどありがたみ?がいまひとつわかってない気がする。子育て大変な時期終わったら出ていきそうでこわい。
いいとこ取りで介護から逃げそう。+5
-1
-
469. 匿名 2024/08/22(木) 16:05:35
>>419
親が仕事してても休んで孫を見ろとかそういう話ではなく、親が頼るのOKで頼れる環境なら別に夫が仕事休んだりする必要ないからいいねってだけの話でしょ?
親も仕事休めないならそれは「頼れない環境」と言うのよ+3
-1
-
470. 匿名 2024/08/22(木) 16:07:13
実家頼れる系の人ってさ、旦那も育児に協力的だったりしない?
もう生まれ持った星が違うんだと思ってる。+8
-0
-
471. 匿名 2024/08/22(木) 16:08:40
>>34
元々一切手伝わなかったモラハラ旦那が単身赴任、子供3人、正社員で持ち家なので辞めずにワンオペ。何も頼ってなかったんだと気付かされた。もはやごちゃごちゃ言われないだけ楽ちん。義母も何一つ助けてくれなかったくせに単身赴任終わった瞬間にすりよってきて気持ち悪い😂+3
-0
-
472. 匿名 2024/08/22(木) 16:19:17
うちは母が他界してて義母は近く住んでるけど全く孫に興味ないから1回も見てもらったことない。
産まれたては死にそうだった。
旦那と力合わせて頑張ってるけど私も選択ひとりっ子だと思う。
まぁ幸い2歳になって休みも少なくなってイヤイヤも一段落してきたから良かった。
+3
-1
-
473. 匿名 2024/08/22(木) 16:19:51
旦那、土日仕事でいないからなんかずっと孤独を感じている+6
-0
-
474. 匿名 2024/08/22(木) 16:24:59
>>106
まさにうちも同じ状況です!
旦那が地方出身で、義妹は義実家のそばに家建てて子供二人、共働きでとにかく実家に半同居くらいでなんでも頼ってる。
自分と旦那のお弁当、子供の送迎、習い事もあれば送迎、仕事から帰るまでに夕飯作って義妹一家は食べるだけ、お風呂まで全員で入って家には寝に帰るだけらしい。
うちの旦那には事あるごとに「あんたは長男なんだから、老後は頼んだよ!妹のことも兄貴なんだから面倒みなさいよ」と。
私の実家は東京だけど、親はまだ仕事してたり持病もあるから頼れない。旦那は仕事忙しいし、コロナだろうとインフルだろうと子育てワンオペでやってて、たまに帰省したら家政婦させられて、義妹一家にもご飯作らされて「老後頼むね、(妹も)ずっと気にかけてやってね、守る立場なんだからね?」とか言ってた。
何言ってんの?って感じ。
ちなみに妹って言っても私より年上だしね。守るって言われてもねぇ
産んだ子供が男か女か、長子かどうかで、勝手に搾取子、愛玩子か決めて勝手に役割押し付けてさ。
長男なんて名ばかりで、結婚でも家購入でも金銭的な援助なんて一度もなく、もちろん遠方だから子供の世話や病気の時も助けてもらったこともない。
むしろこっちが、お金にしても、なんでもしてあげてる側。
受け継ぐ財産も資産もなくて長男、長男って。
長男ばかり大事にされるって話はよく聞くけど、うちみたいなパターンあるの?って思ってた。
義母が入院した時、義妹は見舞いや世話どころか、親の手伝いなくなっててんてこ舞いだったみたい。家に一人の義父も放置。義両親も「娘は仕事もあるから、迷惑かけられない」と頼らないのか、頼れないのか?
で、東京の旦那に来てくれって連絡あったよ。もうどういう思考回路かな?って。
こっちも夫婦仕事あるんだよ、子育てもあるよ!助けて欲しいのはこっちだよ!って感じ。
で、旦那が妹に怒って病院行かせたんだけど、妹はオタオタしてるだけでよく話も聞けない。
義妹の婿出てきて「お兄さんは長男でしょ!」と逆ギレ、散々義実家に頼り切って楽してるくせに。
義妹夫婦終わってます。
旦那には「あんたが実子なんたがら嫁に孝行させないで、自分でやれ!もう帰省も私はしない。妹にも親の老後は世話になったんだからやれよって話しておいて!」って言ってある。
自分の都合しか考えてない義親、義妹一家だよ。
うちも頼らないから、そちらはそちらでもちつもたれつ、子育てと介護やり合えばいいだけなのにね。
そういう道理が通じないから、なるべく関わらない、距離取る、それしかない。+23
-1
-
475. 匿名 2024/08/22(木) 16:25:47
>>7
夫が協力的で半々くらいで育児できるから大丈夫だった。今2人目妊娠中。
1人目妊娠の時は助産師さんから「ご実家全く頼れませんか?それだと厳しいと思います」って確かに言われたんだけど、パパも育休でツーオペならなんとか。ワンオペは無理ゲーだわ。+3
-1
-
476. 匿名 2024/08/22(木) 16:30:45
>>1
年齢的に選択一人っ子で子供は幼稚園の年長さんです。
夫と私も近くに頼る人全くなし、しかも夫激務。
私は完全在宅andフレックスで働いてるし、子供がそんなに風邪引かないからなのか、特に辛いと思ったことがない。
フレックスを利用して習い事もたくさんさせてるし、どうしても私が予定ある時は夫がやってくれる。
特に不満に思ったことがない。
似たような環境のはずなのにこの差はなんだろう。
はなから親を頼りにしてないからかも。+4
-9
-
477. 匿名 2024/08/22(木) 16:32:17
4、2年生、年長の3人の子どもがいます。
親は県内ではありますが、近所ではないので頼れません。ハザードマップで危険地域だったので、実家とは離れた所で家を構えました。
働きたい気持ちはありますが、子どもが頻繁に風邪で休むので今は諦めてます。+2
-0
-
478. 匿名 2024/08/22(木) 16:46:39
>>34
苦労も過ぎれば夫婦共有の思い出話になるよね
あと夫を好きな気持ちが持続する+7
-1
-
479. 匿名 2024/08/22(木) 16:47:57
>>423
417だけど実際預けたことないけど会社からしたら病児保育預けられるなら預けて欲しいしそこまで努力して欲しいよね。でもそこまで無理できなくて本当に申し訳ないし周りに迷惑かけてるなって思うけど預けられなくてすみませんでしたって気持ちはいつも持ってる。+4
-0
-
480. 匿名 2024/08/22(木) 16:50:34
大変だと思うし偉いなと思うよ、それは本当に思うけどさ。
だからって親に頼れる人に嫌味とかいうのは違うじゃん。
どうせ親が近くにいるんでしょ、楽してんじゃん。私なんてーー
とか言ってくるのやめて。
+2
-8
-
481. 匿名 2024/08/22(木) 16:55:37
>>417
うちの会社で、以前は、仕事に穴をあけまいと病児保育を使いまくってたけど、罪悪感から自分が病んでしまったという人がいた。
私も使おうか悩んだ事あるけど、慣らしもせずはじめての空間に何時間も、ってどうなんだろうなって思う。
診断書必要だし、割と預かってもらえない感染症多いし、空きがあるかどうかはギリギリにならないとわからないし意外と使い勝手悪い。
だから使ったことない。
うちは旦那と休みがバラバラだから、旦那が休みの日は子供任せて仕事いくよ+5
-0
-
482. 匿名 2024/08/22(木) 17:06:46
>>3
親の事を使ってる人の方が老後どうでもいい
でも遺産はちゃんと分けてるって思ってる人が多いよ
たまたま私の周りだけがそうなのかもしれないけど
親もしてあげた方を頼らないし
キャラ的にそうだろうけど
羨ましいよ
してもらったらしなきゃいけないと思ってほとんど頼らなかった
でも全く頼らないのも可哀想?かもって、たまにお願いしたり顔見せたりだったけど意味ないよ
今子供が大きくなって選択一人っ子で親が弱って頼ろうとしてきてノイローゼ気味自律神経失調症になった
元々産後ウツ気味からの育児ノイローゼもあったし(育てやすいは関係なかった、身内がいるのに…って方がキツかった)
2〜4歳差が理想だったけど、自分が若ければ高学年でも歳離して産めたと言ってもしょうがない事でモヤモヤがずっとあった
うちは旦那は激務って訳ではないけど(産後とかそういう時期だけ激務)頼れないのが大きい
>>1さんがいくつかにもよるよね
+1
-1
-
483. 匿名 2024/08/22(木) 17:08:37
>>9
看護師でクリニック勤務だけどパートの60代の人孫を毎日保育園送り迎えしてるらしい
娘と同じマンションに住んでるから夜ご飯も平日は毎日その人家で食べさせるらしい+4
-0
-
484. 匿名 2024/08/22(木) 17:14:46
もう1人の子供、旦那の出世、正社員の肩書き…何かを諦めないと無理。
私は断然、1つ目です。
お金には不自由させないと決めてる+2
-0
-
485. 匿名 2024/08/22(木) 17:15:04
>>1
私も親には全く頼らず(頼らず)やってきたよ。夫婦の団結力はついたような。
私が超多忙親+祖父母に育てられて嫌だったので、、諦めた事もたくさんあったけどこれで良かったと思ってる。+2
-0
-
486. 匿名 2024/08/22(木) 17:17:45
>>420
心配あったけど踏み切ったってこと??すごいよ+1
-0
-
487. 匿名 2024/08/22(木) 17:25:55
>>4
トピずれってわからないもんなの?+2
-1
-
488. 匿名 2024/08/22(木) 17:31:41
両親共仕事してるから頼れない
しかも子どもが健康なら私も働きたいなと思うけど
体調よく崩す小学生
だから専業主婦してる
+5
-0
-
489. 匿名 2024/08/22(木) 17:45:06
>>476
働き方に融通きくからでは?
私は完全出社の会社員だけど、いける習い事も制限あるし送迎のタイミングもギリギリだし、ワンオペ厳しいよ。
18時にしか退社出来ないし。+6
-0
-
490. 匿名 2024/08/22(木) 17:47:44
親近距離だけどほぼ頼ったことなく夫婦で分担して休んでる。
自分の親ももう70代だから子どもの風邪を移したくないし、高齢者が風邪引くと肺炎になるケースもあるから絶対預けない。
預けられる人は親御さんもまだ若いのかな。+2
-0
-
491. 匿名 2024/08/22(木) 17:50:00
>>489
横だけど通勤時間があるのとないのとでは大きく違うと思う。
フレックスも使えるわけだし。
仕事でも親が家にいるって、子供が小学校あがったらかなりのメリットだよね。
早帰りとか学級閉鎖時は特に+3
-0
-
492. 匿名 2024/08/22(木) 17:51:47
>>489
親に頼れなくて完全出社でワンオペ厳しいなら習い事させなきゃいいんでは?
+0
-2
-
493. 匿名 2024/08/22(木) 17:53:30
>>476
似たような環境では全然ないよ
子供が風邪をひかず、
在宅で、
勤務時間も融通きく、
当たり前のように話してるけど、そういう環境ってすごく恵まれてるんだよ+9
-0
-
494. 匿名 2024/08/22(木) 17:59:03
>>142
それが分かってないんだよね+1
-0
-
495. 匿名 2024/08/22(木) 18:08:22
>>493
それに旦那激務だけど予定ある時かわってもらえるんでしょ?
恵まれてると思うよ
すいません、嫉妬です
これでもきつい!って書き方なら同情するけど、
何がきついの?みたいなニュアンスで書かれると、ねぇ+4
-0
-
496. 匿名 2024/08/22(木) 18:11:28
>>495
あのさー。
じゃあ努力して環境かえればいいじゃん。
親に頼れない、仕事に恵まれてないだの、理由つけて人を妬んでら暇あるなら。
わたしはそうしてきたけどね。
夫激務だよ、ごくたまに変わってくれるだけで夫が出張とか入っていたら自分でどうにかするしかないからやってるよ。
+1
-15
-
497. 匿名 2024/08/22(木) 18:12:36
実家は車で30分の距離で祖母の介護中
義実家は近いけどまだ働いている
2歳の子供がいて今は期間限定の専業主婦
子供が幼稚園入園したら働くつもりだけど、仕事と家庭上手く両立できるか不安しかない
同い年の子供がいる友人は両親に頼りながら働いていて実家を頼れるの羨ましい
残業の日は親に子供迎えに行ってもらって、お風呂入れてもらって晩御飯食べさせてもらってそれが終わるごろに迎えに行くだけらしい+4
-0
-
498. 匿名 2024/08/22(木) 18:14:32
どちらの親も頼れなくて夫婦ふたりでやってる。
旦那夜勤ありの交代制だからほぼワンオペ。
でもフルタイムで月平均10時間残業してる。
上の子小学1年、下が3歳
心の余裕ないけどお金の余裕はあるから
ほぼ外食してなんとかやってる+3
-0
-
499. 匿名 2024/08/22(木) 18:23:41
>>474
106です
めちゃくちゃわかります!
義両親だけじゃなく義兄弟やその配偶者もおかしいんですよね
散々頼ってなぜかこちらが何か言えば怒ってくる
この前義母が手術入院する時もなぜか手術前日に小さい子連れで泊まりに行って(もちろんご飯やお世話は全て義母)励まし?に行ったらしいです
子供会わせるのが親孝行だと思ってる
そして入院してる時もアポ無しで子連れでみんなでお見舞いに行こうとしてたらしくさすがに義父に迷惑だと止められてました
その愚痴を義両親はこちらに言ってくるから義弟達に止めろと言ったら
長男は自分たちに嫉妬してるとか罵ってきた
しかも義母も義弟の味方になってる始末
義両親がなぜか息子達に強く言えないのも474さんとで一緒です
それで老後は私達によろしく(今は義弟達を支える為にまあまあ都会で借家に住んでて義弟達か落ち着いたらど田舎の古い家と山に帰ってくるから後はよろしくねという話があった)と言われて、はあ???ですよ
私も474さんと同じく強く意思を持って次の帰省からは義両親や義弟達にハッキリ伝えようと思ってます
それをまず旦那に言ったら険悪なムードになったんですが…
結婚の時は旦那が長男だからと半分は継ぐつもりだったんですが
一番辛いときに助けてもらえなかったうえに、結局こちらの味方さえもしてくれなかったというムカツきしかなくて
同じような人が周りにいなくて愚痴れないのですみませんが長文になってしまいました
お互い頑張りましょう+7
-0
-
500. 匿名 2024/08/22(木) 18:27:39
>>432
頼れる人ってのは旦那さんも入ってるよね?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する