ガールズちゃんねる

資格を頑張って取って良かったと思った話を聞かせてほしい

257コメント2024/09/08(日) 01:03

  • 1. 匿名 2024/08/19(月) 23:16:14 

    簿記の資格の勉強をしてます
    みなさんが持っている資格と取って
    良かったと思った経験やお話を
    聞かせてほしいです

    難しくてしんどいのでみなさんのお話を聞いて
    私も頑張りたいです

    よろしくお願いします
    資格を頑張って取って良かったと思った話を聞かせてほしい

    +67

    -11

  • 2. 匿名 2024/08/19(月) 23:17:00 

    カラーコーディネーターの資格。
    パーソナルカラーを見れるようになり仕事に活かせてます

    +31

    -17

  • 3. 匿名 2024/08/19(月) 23:17:27 

    自ずから能力の証明できない人がが頑張ってあるように見せかける優しい仕組みだよ?

    +4

    -48

  • 4. 匿名 2024/08/19(月) 23:17:31 

    同じ業務だけど時給換算で200円ちょい上がった

    +46

    -4

  • 5. 匿名 2024/08/19(月) 23:18:12 

    看護師資格
    引越しても、すぐ仕事が見つかる
    あと病院、施設、クリニック、保育園、美容系など、働き口が色々ある

    +275

    -20

  • 6. 匿名 2024/08/19(月) 23:18:23 

    自分さえ頑張れれば一生仕事に困らないし、多様な働き方ができる!
    あと転職するときに、子育て中に資格取ったって事を評価してもらって内定でた!

    +15

    -15

  • 7. 匿名 2024/08/19(月) 23:18:23 

    某〇家資格を3年かがりで取ったけど、その間に関係ない仕事に就職したので何の意味もなかった

    +4

    -20

  • 8. 匿名 2024/08/19(月) 23:19:21 

    >>5
    すみません。間違えてマイナス押しました!
    子供がその道に進もうか迷っているところだったので、参考になります。

    +28

    -7

  • 9. 匿名 2024/08/19(月) 23:19:27 

    >>1
    私も転職の準備で簿記を勉強しています!
    実務で経理をしていても
    恥ずかしながら分からないことだらけ
    お互い頑張りましょう!

    +59

    -5

  • 10. 匿名 2024/08/19(月) 23:19:35 

    >>6
    どんな資格ですか?

    +11

    -2

  • 11. 匿名 2024/08/19(月) 23:20:06 

    事務職に転職できた
    前の職場と比べると楽すぎて天国に思える
    いつでもトイレに行ける!
    休憩時間に働かなくていい!

    +68

    -6

  • 12. 匿名 2024/08/19(月) 23:20:12 

    >>1
    保育士と幼稚園教諭なので頑張ったか?と言われると自信はないですが、
    子供3人産む度に退職してもパート先に困らず、幼稚園の時間だけ(9:00-13:00とか、10:00-15:00)とかピンポイントな働き方も可能で、いつでも正社員に戻れる環境なのは良かったなとおもう。
    なかなか子供3人いて短時間パートとか、ブランクありの再就職とか難しいみたいだから。

    +105

    -5

  • 13. 匿名 2024/08/19(月) 23:20:26 

    ないよりある方がよいかな、と
    手当が月4万円ついている。
    けど薄給…

    +10

    -4

  • 14. 匿名 2024/08/19(月) 23:20:36 

    教員免許
    運が良いのか悪いのか人手不足になったから講師登録してないのに頻繁に募集の声がかかる
    非常勤講師の時給3000円だからお金に困ったら話を受けようと思う

    +111

    -4

  • 15. 匿名 2024/08/19(月) 23:20:48 

    私も簿記2級だよ。
    薄給だけど、座り仕事で体は楽だよ。

    +9

    -5

  • 16. 匿名 2024/08/19(月) 23:21:02 

    そんなに倍率高くない資格でも、何か持ってるとすこし自己肯定感が上がる

    +55

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/19(月) 23:21:41 

    去年登録販売者をとったよ!
    もうアラフォーだし勉強なんて久しぶりすぎて最初は取れる気がしなかった。
    短時間だけどパートして家事、育児しながらでも時間見つけて勉強した。
    全くわからないうちはつまらなくてなかなか勉強が捗らなかったけど、だんだん理解し始めたら楽しくなってきた。
    過去問解いて点数が上がってきて、わかるってこんなに楽しいんだ!ってこの年になって知った笑
    資格手当ついてるから時給も上がったし、何よりまだ自分努力できるんだ!って自信がついた。
    次は家計管理にも役立つからファイナンシャルプランナーを取ろうと思ってる。

    +150

    -7

  • 18. 匿名 2024/08/19(月) 23:22:17 

    >>5
    なんで普通のこと言ってるのにこんなにマイナスなんだろうね?
    看護師資格羨ましいよー

    +167

    -4

  • 19. 匿名 2024/08/19(月) 23:22:45 

    >>3
    一般企業に就職してる資格持ってない人の方が能力の証明出来ないから、企業名でイキったり、仕事辞められなくてしがみついてたりするじゃんw

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2024/08/19(月) 23:23:53 

    >>3
    努力もしない、できない、しようともしない人間に何言われてもねぇ。

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/19(月) 23:24:09 

    平凡だけどTOEIC
    これで外資系に派遣で入ってそのまま社員になれて、その後の転職の時は点数上げて社員として職探しすることができた

    +72

    -1

  • 22. 匿名 2024/08/19(月) 23:24:11 

    >>17
    今勉強してるけど薬の成分や漢方全然覚えられない、、どうしよう、、

    +19

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/19(月) 23:24:33 

    某なんとかとか、時給あがっただけじゃなく資格も書いてよ
    何の資格?って聞き返さないといけない無駄な一手がめんどくさい

    +78

    -2

  • 24. 匿名 2024/08/19(月) 23:25:40 

    >>3
    だから業務独占資格以外はそんなに価値無いんだよな
    業務独占資格でもギルド的な強さが無いと微妙だけど

    +1

    -10

  • 25. 匿名 2024/08/19(月) 23:26:32 

    >>1
    環境アセスメントの会社で調査部はボートに乗って検体を取りに行ったりするんだけど、私は入社当時からずっと財務部経理課。

    でも二級小型船舶操縦士免許を持ってるので、月5000円の資格手当がもらえる。

    +31

    -1

  • 26. 匿名 2024/08/19(月) 23:27:24 

    やっぱり車の免許。今まで免許取ろうと思った事なかったんだけど都内から郊外に住むことになって30超えてから取得した。今は車の無い生活は考えられない

    +54

    -2

  • 27. 匿名 2024/08/19(月) 23:27:26 

    >>18
    わかる私も羨ましい
    けど私のメンタルと体力だと看護実習とか乗り越えらる気がしない
    看護師とか選ばれし者だよ

    +126

    -3

  • 28. 匿名 2024/08/19(月) 23:27:44 

    >>22
    よこだけど暗記という意識は捨てて、ゲームのルールを覚えるような感覚でやると覚えられるかも!
    あとは過去問解いて間違えるたびに悔しいという思いとセットで解答も覚えるから、繰り返しやるのおすすめ

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/19(月) 23:28:07 

    >>5
    美容って、年齢的に縛りがないですか?

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/19(月) 23:28:10 

    ブラック企業、年間休日96日、睡眠時間2時間で翌出勤、手取り10万円台っていう仕事してたけど
    このままいろんなことを我慢する生活でいいのか、と考えた結果、全く貿易のことを知らない状況から
    貿易実務検定と通関士取って
    そのまま資格だけで都市圏移住してきた
    今は年間休日も年収も上がって
    何より労働環境良くなったから資格取得してよかったと思ってる
    あの頃はやりたいこともやらずに
    泣きながら勉強してた

    +122

    -2

  • 31. 匿名 2024/08/19(月) 23:28:16 

    >>12
    保育士試験の勉強してるけど9科目もあってすごいです
    7月中旬から勉強始めたので2〜3科目合格目指してたけど、欲が出て出来るだけたくさんの科目合格したいと方向性変えたら、どう勉強していいかわからなくなりました、、
    勉強計画はどう立ててましたか?

    +24

    -2

  • 32. 匿名 2024/08/19(月) 23:28:29 

    >>3
    社員として大企業から認められるか
    国家資格で国から認められるか

    どっちかあると手っ取り早いじゃん。
    一応の水準は突破したと。
    行動だけで能力を証明って脆い。

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2024/08/19(月) 23:28:40 

    >>17
    私も数年前にとりましたが、結局他の職場で働いています。どこで働かれていますか?

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/19(月) 23:29:13 

    >>28
    繰り返すしかないよね
    管理栄養士も待ってるけどそれより登録販売者の方が難しい気がする
    とにかく似たようなカタカタばかりで覚えづらい
    〇〇塩酸塩多すぎる

    +9

    -9

  • 35. 匿名 2024/08/19(月) 23:29:35 

    派遣の面接に通りやすくなった
    資格取る前はこの業務はあーでこーでこれが出来ますとか1つ1つ説明するのがめんどくさかったけど、この資格あるのでこれとこれは出来ますって簡潔に説明出来るようになった
    あとは今までやって来た業務知識が線で繋がってすっきりした

    +32

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/19(月) 23:30:28 

    >>18
    病棟辛いなら美容クリニックでいいし選べるのがいいよね。

    +36

    -4

  • 37. 匿名 2024/08/19(月) 23:30:43 

    マッサージのジャンルになるのかな?
    母親が通ってた整形外科の先生のお母さんがやってるお灸とマッサージが合わさったような施術(あえて名前は控えるけど)の資格を取得できるって聞いて高校卒業してから働きながら資格とった。

    当時は大学も行かないでって色々言われたし、医療行為でもなければ格安のマッサージ店なんかもいっぱいあってそれだけで食べていけるか不安もあったけど今では整形外科とかリハビリ施設なんかと提携もできてそこそこ個人でやっていけてるから本当にあの時頑張って良かったって思う♪
    ただ…お灸みたいなお線香っぽい香りが体に染み付いておばあちゃんみたいな匂いになっちゃってるのが悩みなんだけど(笑)

    +27

    -1

  • 38. 匿名 2024/08/19(月) 23:30:45 

    >>20
    自己紹介はいらないよ?

    +0

    -7

  • 39. 匿名 2024/08/19(月) 23:31:03 

    娘育てながらセクキャバで働きながら美容師の免許とった。
    実家なかったら終わってた

    +47

    -8

  • 40. 匿名 2024/08/19(月) 23:31:22 

    転職しまくってるけど前の職場よりも給料低くなる事がない。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/19(月) 23:31:28 

    >>32
    行動しかないと思ってる時点で頭悪そうです🧐

    +0

    -5

  • 42. 匿名 2024/08/19(月) 23:32:09 

    >>8
    子供が看護師になりました
    最初の職場は1年と持たず退職しましたが
    人材紹介で直ぐに別の病院に決まり
    今は優しい先輩に囲まれて快適に働いています
    これが別の仕事だったら
    次の仕事探しに苦戦したかも知れません
    お給料がいいのも羨ましい限りです

    +84

    -4

  • 43. 匿名 2024/08/19(月) 23:33:55 

    >>34
    登録販売者は
    高校で化学やってた人は有利だけど、0からだと難しいよね。
    あと最後の関門は生薬と漢方薬の名前と繋がり。捨てる人も多い。

    +12

    -2

  • 44. 匿名 2024/08/19(月) 23:34:06 

    >>23
    「そんな資格意味ない」「私も持ってるけど全然違う仕事してるから時間とお金の無駄だった」「資格持ってても実務経験ないなら意味ない」ってとにかく叩かれるから言うの嫌になっちゃう。

    +15

    -7

  • 45. 匿名 2024/08/19(月) 23:34:17 

    FP3 級は勉強してよかった。生活にまつわるお金のことを学べて少し自信がついたし色々行動起こしたよ。

    コロナ禍で株始めて元値の倍にした(そんなにないけど)
    ここぞという街のマンションをローン組んで購入 
    相続含む税金にも詳しくなった

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/19(月) 23:35:24 

    >>1
    経理の仕事資格なしで採用されたけど、取ったら毎月資格手当出るしそれを目あてに頑張った

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/19(月) 23:36:18 

    >>18
    妬みでしょ

    +13

    -8

  • 48. 匿名 2024/08/19(月) 23:37:37 

    >>43
    高校の化学かー、やってたかどうかも忘れてしまった
    漢方難しい
    しばりとか覚えられん

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/19(月) 23:37:48 

    >>5
    バイトの若い子が“看護学校行くのでバイト辞める”と言ってて、看護師になれば職に困らないからって言ってた。確かに🤔

    +91

    -1

  • 50. 匿名 2024/08/19(月) 23:37:51 

    主です
    トピ承認されて嬉しいです
    みなさんのお話にとても励まされます
    勉強も難しいですが頑張ります

    今後もみなさんのお話を聞いてください

    +41

    -1

  • 51. 匿名 2024/08/19(月) 23:38:01 

    >>17
    私も登録販売者の資格とろうか迷っています。
    やはり働き口はドラッグストアとかが多いですよね??

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2024/08/19(月) 23:38:18 

    >>41
    しかないとまでは言ってないけど?w
    学歴は絶対あなたより上だし、たぶん頭も。
    簡単な資格も取れなくて拗らせちゃったのかな?
    せいぜい能力の証明がんばってねw

    +3

    -8

  • 53. 匿名 2024/08/19(月) 23:40:08 

    >>17
    登録販売者を取れば薬箱の裏面に書かれてあるような成分や効能に詳しくなれますか?生活の中で役立てたいなぁという興味でチャレンジしてもいいのかしら。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/19(月) 23:41:19 

    >>5
    私も看護師資格取りたくて最近4年生の看護専門学校に行きだした。統合カリキュラムで、保健師も取れるところ

    +72

    -1

  • 55. 匿名 2024/08/19(月) 23:41:23 

    >>3
    無免許でも運転出来るってイきり散らかしてそう
    無いと出来ない業務もあるし、手っ取り早く証明出来るのが資格じゃん

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/19(月) 23:41:34 

    >>5
    看護師だけどこの資格取って良かったのは働き口に困らない事だと私も思ってる

    妊娠を機にスパッとやめて、子供が幼稚園入園したらさっと復職出来るのは便利だなーっと思った

    週1からOKとか、1日4時間勤務からOKとか働き方の融通が結構きく職場もあって助かる

    +91

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/19(月) 23:42:02 

    税理士です。
    独立開業したら自宅でも出来るし、繁忙期は文字通り寝る暇も無くなるけど、それ以外はある程度マイペースで仕事が出来る。
    定年もない。
    頑張って資格を取って良かったと思ってます。
    ただ、仕事を続ける限り、勉強も続けなければならないし、お客様に対して責任も負わなければならない。

    +61

    -3

  • 58. 匿名 2024/08/19(月) 23:42:17 

    >>1
    保育士
    22歳から3年間昼間働きながら夜間の保育専門学校に通って取った
    授業料もすべて自分で払ったことにまず自己肯定感が上がったし、フルで働きながら真夏も真冬も通学したってところでも自分頑張ったな!と思えるし
    同じクラスの仲間たちと過ごした時間は一生の宝物(年齢ばらばらでそれもまたよかった!)
    なにより保育士資格があれば就職先に困らないのは本当に良い。

    +49

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/19(月) 23:42:26 

    >>30
    今を見直して頑張って資格取って新しい生活、かっこいい!

    +53

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/19(月) 23:42:44 

    >>7
    すき家

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2024/08/19(月) 23:42:46 

    >>53
    よこ
    勉強してるけど詳しくなったよー
    私はまだ資格取れてないから一緒に勉強頑張ろう

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2024/08/19(月) 23:43:11 

    >>22
    もう法則で覚えるしかない!
    〜チン、ジン、ミンは抗ヒスタミン
    〜ゾン、ゾロンはステロイド
    〜メトキ、ドリン、ゾリン、レフリンはアドレナリン作動成分

    漢方は私も苦戦した。
    私の会社はテキストと動画をセットで用意してくれてて、講師の方がイメージで覚えさせてくれた。
    例えば防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)は水太りBOY(ぼうい)って感じで水太りに効くとか。

    +30

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/19(月) 23:43:38 

    >>58
    夜間あるんだね初めて知った
    独学で試験受けることもできるけどそれは考えなかった?

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/19(月) 23:43:51 

    >>3
    実際に資格ないとできない業務あるし、同じキャリア、学歴だとしたら資格の有無もみられるよ

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/19(月) 23:43:59 

    >>32
    大企業は辞めちゃうとゼロクリアになっちゃうからねぇ。最近は制度変わってきてJTCでも勤め上げるのも大変だよ。その点手に職系の資格はブランクあっても同待遇で戻れるから、過去に戻れるなら国家資格取りたい人生だったわ。

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/19(月) 23:44:10 

    >>18
    看護師ではない医療職の国家資格持ってるけど、医療職は人間関係が無理で二度と働きたくない
    そういう人がマイナスなんじゃない

    気軽に色んな仕事できるっぽく書いてるけど、挙がってる職場はどれもブラックだし
    良さそうなの美容ぐらいだけど綺麗な若い子だけっぽいし

    +49

    -5

  • 67. 匿名 2024/08/19(月) 23:44:13 

    >>33
    ドラッグストアですー!
    といってもまだ2年経ってないので研修中ですけどね笑

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/19(月) 23:44:46 

    >>5
    子供生まれてから全く違う職種でパートしたりしばらく離れてたけど、ブランクあっても戻れる環境でとても助かってる。資格取るまでが辛かったけどあの時耐えて良かった。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/19(月) 23:44:55 

    >>5
    同じく看護師
    自分のライフスタイルによって勤務形態を変えやすい

    出産まで常勤(妊娠中は夜勤免除)→産育休取得→常勤フルタイム夜勤ありで復帰→家庭と両立できずに専業主婦→扶養内パートで5時間×週3→フルタイムパート
    って感じ
    もう子どもを犠牲にする働き方はしたくなくてパートを選んだから、もし子ども都合の休みが取りにくい雰囲気なら辞退しますって面接の時にはっきり言ってる
    他の職種ならこんな傲慢な強気なパートって落とされると思うけど、慢性的に人手不足の看護業界では普通に受かる
    子どもが元気であれば他の職員が休む時も協力してるし、パートとしての業務はきちんとこなしてるつもりだからこのスタンスで文句言われたことない
    これ書いてて私は看護業界以外はいけないなって思うw

    +62

    -2

  • 70. 匿名 2024/08/19(月) 23:45:07 

    >>62
    ありがとう!
    これメモして覚える

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2024/08/19(月) 23:45:20 

    一級建築士
    自宅で仕事ができる、ライフスタイルや家族に合わせて稼ぎの調整ができる
    但し仕事の請負先が実家なので、両方あって初めて成立する

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/19(月) 23:45:43 

    >>51
    そうですね!私は一般従事者で入って働きながら勉強してとった感じです。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2024/08/19(月) 23:46:09 

    >>1
    連結会計や退職給付会計までマスターしてたらどんな会社の経理も余裕だし、財務諸表も読めるようになるから株式投資も楽しくなるし就職だけじゃなくて世界が広がるよ。

    +41

    -2

  • 74. 匿名 2024/08/19(月) 23:46:40 

    看護師

    どこでも働き口ある。
    コロナの時、看護師バイトの自給高くて本当有り難かった。
    バイトだけで片手いく。

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/19(月) 23:47:15 

    >>5
    同じく。
    離婚決意して三十路で看護学校入って家事育児バイトしながら勉強したけど、あの時頑張って良かった。

    仕事に見合った給料ではないけど普通+αくらいに生活できるくらいはもらってるし、辞めても働き口いくらでもあると思うと気持ちに余裕ができる。

    +75

    -1

  • 76. 匿名 2024/08/19(月) 23:47:22 

    >>53
    成分名を見れば大体わかりますよー!
    医療用のものはわからないですけど、市販薬なら大体はわかります。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/19(月) 23:47:35 

    >>62
    漢方にも詳しくなれるんだ。めっちゃ面白そう。これから40代になるから薬に詳しくなりたいから挑戦しようかな。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/19(月) 23:49:16 

    >>66
    人間関係クソでもすぐ次行ける。それが羨ま。普通の人なら次がない恐怖で耐えるしかないんだから。

    +12

    -5

  • 79. 匿名 2024/08/19(月) 23:49:19 

    >>21何点取りましたか?参考に教えていただきたいです。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/19(月) 23:51:26 

    49歳で保育士資格とった。50くらいになると、いつまでどんな感じで働けるかってわりと周りで話題になるんだけど、保育士資格って給料は安めだけど保育園だけじゃなくて働き口いっぱいあるから、60すぎても体が動く限り働けるからありがたい。

    +46

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/19(月) 23:53:03 

    看護師

    夫の転勤先でも働ける

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2024/08/19(月) 23:53:22 

    >>80
    知り合いの保育園には70歳保育士さんいるって言ってた、抱っことか厳しいから年長クラス専属らしい

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/19(月) 23:53:36 

    >>1
    簿記って転職に有利なの?

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2024/08/19(月) 23:54:07 

    >>1
    商業高校で簿記二級まで取ったきりだった
    工場勤務とフリーターを経て上場企業に入り、
    そこでは管理会計メインで簿記とは無縁だった

    が、財務会計知識が必要な仕事を担当することになり
    ビジネス会計検定などを取ってリハビリした
    その後予期せぬ部署異動あり、本格的に財務会計知識が必要になり銀行業務検定財務などを勉強

    基礎となる簿記をやってなかったら、今頃まじで詰んでたと思う、会計知識はあればあるだけ人生の役に立つし凄い人は一目置かれる、簿記一級は民間資格だけど異例の国家資格レベルで重宝するはず、ともに頑張ろう

    +33

    -1

  • 85. 匿名 2024/08/19(月) 23:54:22 

    >>72
    ありがとうございます!
    参考にします!

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/19(月) 23:55:18 

    >>7
    国家資格の国を隠す意味がわからんw

    +41

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/19(月) 23:55:26 

    >>1
    薬剤師です
    今週5、6時間の時短社員だけどそれでもそれなりにお給料もらえるので良かったなと思ってます

    +28

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/19(月) 23:55:31 

    >>65
    今はリターン制度がまた活気付いてるから辞めてリターンしたりしてるよ
    あと大手企業で資格なくても数億円規模のプロジェクト回してました、設計してました、調達してましたとかは資格ではなく職歴を見てくれるから年齢のネックなかったらそれなりに転職はうまくいく

    +4

    -4

  • 89. 匿名 2024/08/19(月) 23:57:22 

    名刺に肩書きがつく。ただ名前と役職があるだけとは、威力が違う。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/19(月) 23:58:59 

    >>79

    外資もピンキリだから800あれば何とかなるよ なんなら700くらいでもOK
    事務アシスタント、営業アシスタントで正社員年収400-500万程度でそこから昇給なかったりする職もある
    もしくは英語できなくても営業サポートで年収800万とかもらってる友人もいるけど

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/19(月) 23:59:28 

    >>88
    大手企業のバリキャリなら転職上手くいきそう。ただ金融とか商社とかの事務正社員はやっと辞めてくれたとばかりに戻れなそうだし転職先も待遇落ちるか派遣しかないみたいな感じ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/20(火) 00:02:11 

    >>84
    ガル民で管理会計、財務会計ちゃんと知ってる子はじめて見たわ。1級は簿記の実践だけじゃなくて財務会計の背景知識と一緒に覚えると変なミスもしなくなるし良いよ。2級までの何となくの手順が理屈に基づいてることがわかる。会計基準からの理論問題も出るし。

    +7

    -5

  • 93. 匿名 2024/08/20(火) 00:02:11 

    >>87
    私も薬剤師で、死ぬ気で勉強して本当によかった。
    私は週8時間勤務。
    それでも扶養内ギリギリまで稼げる。
    子どもも大きくなったし、そろそろ週15〜20時間くらい働ける所に転職しようかなと思う。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/20(火) 00:03:21 

    >>1
    私も簿記。スクール通った。
    SEなんだけど、お客様の会計システム担当することになったから勉強した。
    お客様の専門用語も理解できるようになって、前より仕事できるようになったよ〜(給料も上がった)

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/20(火) 00:04:53 

    介護福祉士
    取ったのもう30年くらい前になってしまうけど、実技試験緊張したし大変だったから無事取れてよかった
    今受けろと言われたらきっと受からないと思う
    介護から離れて長いしアラフィフだから資格もってても使い物にならないかもしれないけど

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/20(火) 00:05:10 

    >>90
    就活中の娘が微妙なラインで730点。あと30点取ると就活楽になるかな。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/20(火) 00:05:25 

    >>79
    私はですが就職できた時905でした。
    今は最高で975です。ただ最近はめちゃくちゃ難しくなっていて記録更新は諦めてます。

    +20

    -1

  • 98. 匿名 2024/08/20(火) 00:06:17 

    薬剤師って20年後もあると思う?姪に勧めていいものか

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2024/08/20(火) 00:06:29 

    >>75
    現役看護学生ですが、凄すぎます、、。尊敬します。
    私なんてテストに実習、日々の課題で精一杯で週に2日のバイトでさえヘトヘト、、

    +27

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/20(火) 00:07:12 

    宅建士取ったけど仕事としては活かせてない。でも日常生活にかなり役立ってる。フォークリフトも取ったけど話のネタにはなるよ。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/20(火) 00:08:13 

    >>96
    新卒でそれなら英語に関しては十分ではないかな。
    転職ならあと少し頑張って800に乗せたい感じ。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/20(火) 00:10:03 

    歯科衛生士。まだ2年制のときに格安の専門学校でとった。結婚まで長く勤めていたところを辞めて、しばらくブランクがあったから不安だったけどパート即採用。お給料がまんまり良くないから?育児で辞める人が多いから?か慢性的に不足してる。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/20(火) 00:10:44 

    >>101
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/20(火) 00:11:59 

    >>3
    資格アンチだ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/20(火) 00:13:37 

    資格が無くても働ける人が羨ましいよ 

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/20(火) 00:18:30 

    >>29
    ないよ。
    最近は金ある中年以降マダムをターゲットにするほうが儲かるからスタッフも美意識高い系の中年にシフトしてるよ。若い子すぐ辞めるしね。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2024/08/20(火) 00:20:52 

    専業主婦ニート10年
    事務や児童館の仕事は全部落ちた。

    なのでもともとあった教員免許と英検準一級を頑張って取って中学校講師の仕事についた
    非正規とはいえ未経験でも簡単に働けるって教師不足やばいねw
    治安のいい地域なので学校も荒れてないしたぶん普通にパートするより割がいいと思う

    +21

    -5

  • 108. 匿名 2024/08/20(火) 00:22:46 

    >>88
    そこまで行くと転職心配するレベルじゃないね。大手社員ってだけじゃそこまでの人は少数派。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/20(火) 00:24:58 

    >>31
    分かります。
    わたしも2〜3科目集中して受けようと思ってたけど欲が出て結果的にサラッと全教科見てから受験したら、サラッと見てたところが受かったり、逆にめっちゃ勉強したところが落ちたり。
    とにかく受験の時はよく問題を読むこと。
    そうすれば、これおかしいかもって思う文章が意外に見つかったりします。
    わたしは3回目でやっと受かりました。
    勉強楽しみながら頑張ってください!

    +18

    -1

  • 110. 匿名 2024/08/20(火) 00:31:02 

    >>1
    私も簿記勉強中
    税効果会計と連結会計で心折れそう

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/20(火) 00:34:10 

    >>14
    私もコレ!

    非常勤講師だと保護者対応もないし、部活の顧問も本人が希望しないとないからとても楽。
    今は教員不足だからすぐ仕事見つかるよ。

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/20(火) 00:34:39 

    >>92
    財務会計と管理会計っていうなら、ガル民に公認会計士さん結構いますよ。
    ご夫婦ともに公認会計士さんって書き込みも見たことあります。 
    士業の女性は旦那さんも士業って人わりといるんで。

    +8

    -4

  • 113. 匿名 2024/08/20(火) 00:35:30 

    >>98
    なくなってはいないだろうけど、需要は少なくなってると思う。
    偏差値低めな私立の薬学部ならお勧めしない。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/20(火) 00:38:51 

    >>95
    同じく介護福祉士
    給料は高くないけど正社員で働こうと思えばいつでも戻れると思って取りました。
    今は子供が小さいので託児所付きの病院で働いています。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2024/08/20(火) 00:40:22 

    >>35
    何の資格を取得されましたか?

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2024/08/20(火) 00:40:25 

    >>110
    2級かな?
    みんな苦手なところだから大丈夫。
    税法は公平重視、会計は実態重視でズレちゃうってのが税効果会計の本質。
    連結会計は基礎部分しかでないし、実は仕訳なしでも数値出せちゃうから捨てるの勿体ないかも。捨ててる人も多いけど。

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/20(火) 00:41:58 

    >>113
    横だけど、偏差値低めの私立薬学部にしか受かれない学力なら私もお勧めしないわ。
    薬剤師になれず、1000万以上が金ドブになる確率高いから。
    これから需要がなくなっていくなら、薬剤師の数を絞らなきゃいけなくなる(国家試験の合格者数を減らす)からその傾向は更に強くなりそう。

    +14

    -2

  • 118. 匿名 2024/08/20(火) 00:42:48 

    >>98
    すすめるものではない気がする、それは薬剤師に限らないけれど。40代薬剤師だけれど、薬剤師の母にすすめられることはなかった。
    それに今は6年間あるし、国家試験に受からないような私立も多いから、自分から目指すのと、ある程度以上の大学に受かる学力ないならおすすめしない。

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2024/08/20(火) 00:46:05 

    >>55
    無能が意地になってそう
    いや無能なのか🤭

    +0

    -4

  • 120. 匿名 2024/08/20(火) 00:47:28 

    >>112
    私も同業者で他の資格取ろうとしてるところで、簿記会計がんばってる子がいてつい嬉しくなっちゃいました。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/20(火) 00:54:55 

    >>51
    アロマを扱うお店やアロマ系エステのサロンでも資格使えますよ。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/20(火) 00:59:41 

    >>107
    ニートっていうのやめなよ
    専業主婦は好きでも嫌いでもないけど、専業主婦でニートって言ってる人には見てていい気分じゃないよ
    本物のニートに失礼じゃない?

    +48

    -1

  • 123. 匿名 2024/08/20(火) 01:02:17 

    >>44
    よこ
    それってさ、言い訳探して何もしない自分の保身と、それを真に受けて諦めてくれる人がいると安心するステージの低い人たちの発言だからほっといたほうが良いよ。人の向上心を折るだけで有害だから、レベルの低い人の言葉をいちいち受け取らなくていいんだよ。

    自己研磨しないよりするほうがいいし資格と知識はないよりあったほうがいいに決まってるよ。どんな資格でも面接のアピールの仕方で活用できるよ。どう活かすかが問題なだけで持ってても意味のない資格なんてないよ。

    +32

    -1

  • 124. 匿名 2024/08/20(火) 01:04:09 

    >>98
    国立だと勉強相当できないと無理。
    医学部並みではないけど。
    私立は学費が高いのと、底辺薬学部に入ったら高い学費払って国試受からない最悪のパターンある。
    昭和、星、あたりは入りやすいし国試合格率も高いからいいけで、これ以下のところは止めといたほうがいい。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/20(火) 01:05:00 

    >>108
    業種によるね
    メーカーは理系多いから最悪資格なくても復帰はしやすい 職歴の比重も大きいから

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/20(火) 01:06:24 

    >>91
    今って事務正社員って派遣に置き換わってるからその仕事をしてる正社員って50、60代な感じするから今更辞めなさそう

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2024/08/20(火) 01:16:58 

    >>80
    私も似た感じで、49で資格取って50の誕生日ぎりぎり半月前にすべりこみ就職しました!
    こんな歳で未経験で雇ってもらえたり、普通に正社員になれたりすると知らなかったのでありがたい。
    そして保育士の給料安い安いばかり言われるけどそれは保育園の話で、他に良い給料の働き口あるし
    そこからさらに資格を増やしていくと月収50くらいになれる。
    保育士は名称独占資格なので保育士証が届いた瞬間から保育士になれるし、先生と呼ばれる人になれますよ。

    +24

    -1

  • 128. 匿名 2024/08/20(火) 01:19:48 

    >>100
    宅建、女性は使えないよね。
    一時期めちゃ流行ったので頑張ってとったけど
    土日必須だったり、営業込だったり、
    特に男社会だから、若い女子かすごく出来るオバサンしか受け入れてもらえない。

    +12

    -2

  • 129. 匿名 2024/08/20(火) 01:22:11 

    >>127
    私も50過ぎて保育士資格とり、単発で働いてますが、正社員は辛くないですか?
    派遣やるか迷ってますが、派遣でお仕事されたことありますか?

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/20(火) 01:22:45 

    >>128
    2箇所勤めたけどハードワーク過ぎて根を上げた。しかもパワハラ酷かった。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/20(火) 01:40:08 

    >>39
    マイナス多いけど、凄いじゃん!!

    +12

    -2

  • 132. 匿名 2024/08/20(火) 01:41:09 

    >>27
    挨拶無視されるみたいな話よく聞く😢

    +22

    -2

  • 133. 匿名 2024/08/20(火) 01:42:28 

    >>57
    繁忙期は文字通り寝る暇も無くなる

    +1

    -9

  • 134. 匿名 2024/08/20(火) 01:44:39 

    >>122
    そう思う。
    ニートの意味を理解できてないんだろうなってね。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/20(火) 01:46:17 

    >>127
    福祉系の資格ですか?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/20(火) 01:46:20 

    >>106
    都内、脱毛でさえ26ぐらいまでですよ。

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2024/08/20(火) 01:54:13 

    >>32
    自分の好き嫌いで評価ってそれこそ…だよね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/20(火) 02:01:10 

    >>123
    草むしり検定3級

    +9

    -2

  • 139. 匿名 2024/08/20(火) 02:08:25 

    >>21
    TOEICってあるとどんな仕事につけるんですか?

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/20(火) 02:09:38 

    >>97 900点目標にしています。すごいですね。私も頑張ります!

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/20(火) 02:10:27 

    >>5
    いい資格でも実地が無理すぎる

    +6

    -3

  • 142. 匿名 2024/08/20(火) 02:11:08 

    >>1
    20代前半フリーターのときに、なんとなく将来のためにと簿記2級と宅建を勉強して取得した。
    10年間全く使う機会がなかったんだけれど、たまたま勤めていた会社で宅建主任士兼経理担当の人が退職することになり、両方わかる人がいなかったので後任になった。
    お給料が150万くらいいっきに上がりました。
    いつ何が役にたつかわからないものですね。

    +58

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/20(火) 02:23:58 

    >>103
    転職のために650位→800以上まで2ヶ月で上げました。730と800では行ける世界がかなり変わります。
    これまで色々な資格を取りましたがTOEIC800は抜群にコスパもダイパもいい資格だと思います。基本LRだけで評価してもらえますし。
    730あれば正しい努力をすれば800はすぐです。是非頑張ってください!

    +11

    -1

  • 144. 匿名 2024/08/20(火) 02:35:20 

    >>14
    カリキュラムたてて授業準備をして、配布資料やテスト作って、採点したり成績つけたり、時間外労働滅茶苦茶多いですよ。  
    公立校だと常勤職員からのまともなフォローもないし、
    実働時間で時給換算すると1000円以下だと思う。だから人が集まらない。

    +27

    -3

  • 145. 匿名 2024/08/20(火) 03:06:28 

    >>1
    歯医者です。

    国立の歯学部だけど
    大学入ってから勉強あんまりしなくなって
    国家試験1回落ちたよ。
    勉強するのだるくて
    歯医者ならなくてもいいや、
    適当に結婚しよって思っていたけど
    なんとか次の年に合格。
    国家資格あるだけで全然違う。
    研修医上がりで月50万でした。  

    脱線するけど
    歯医者ってコンビニより多い、
    馬鹿でもなれるって言われているけど
    需要も多いのか給料高いし
    ぶっちゃけ最低限の頭があれば
    器用さのほうが大切な職業(研究職じゃないなら)。
    お子さんの進路とかを迷っている方
    国立の歯学部おすすめです(私立は高い😭)。

    +7

    -4

  • 146. 匿名 2024/08/20(火) 03:09:10 

    >>102
    不足してる!!!

    だから、うちでは
    衛生士さんの好きな時間で働いてもらってる!
    9-16土曜日勤務なしの人と
    9-18週3の人!それでもかな~り有り難い!!

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/20(火) 03:42:50 

    >>1
    会社は私という一人の個性ではなく、私が持ってる独占業務資格を必要としてるんだなとヒシヒシと感じる
    資格なかったら雇われてもいなく、雇われてたとしてもとっくにリストラかも

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2024/08/20(火) 03:44:19 

    >>147
    訂正
    業務独占資格

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2024/08/20(火) 03:54:24 

    >>66
    むしろ、きちんと仕事さえすればこれだけやりやすい職場はないけどね。高学歴だろうが低学歴だろうが、裕福だろうが貧乏だろうが、清楚だろうがヤンキーだろうが、シンママだろうが子無しだろうが独身だろうが差別や干渉する人間はほとんどいないよ。全ては結果だから。

    +10

    -2

  • 150. 匿名 2024/08/20(火) 04:34:19 

    >>36
    しかし、実習乗り越えるのが半端なくきつそう

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/20(火) 04:41:46 

    >>17
    時給どのくらい上がる感じでしょうか?
    あと、試験勉強の期間や方法も良ければ教えてください

    1日何時間で何年、何ヶ月とか
    通信教育利用とか独学とか

    それと、お仕事のやりがいや働きやすさなども
    ぜひ聞きたいです

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/20(火) 04:48:58 

    取ったというか、会社か取らされたんだけど、(資格がないとできない仕事ではない)後の転職の面接でその資格のことを聞かれた。いつ取ったのか、何回目で受かったのか云々…資格のお陰で採用されたのかはわからないけど、知識は持ってるという証明になったのだと思う。
    甲種危険物取扱者

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/20(火) 05:58:27 

    >>129
    横です
    保育士の単発仕事とはどんなお仕事ですか?

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/20(火) 06:10:13 

    >>14
    非常勤講師は以外と見つかりにくいとか。
    保護費対応とかしなくていいので、人気がある。退職した元教師がよくやってる。
    臨時講師(がっちり教員並に働く)はいくらでもあるけど。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/08/20(火) 06:15:51 

    >>31
    私も勉強中です。
    一発合格は目指してないものの、初回の試験で1つも受からなかったらどうしよう・・・と不安です。
    とりあえず、ほいくんさんのYouTube聞きまくってます。
    お互い頑張りましょう。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/20(火) 06:19:07 

    >>12
    これは本当に羨ましいといつも思ってる。とにかく引くて数多だから、短時間でも来てくれ来てくれって感じらしい。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/20(火) 06:22:11 

    施工管理技士補
    給料1万円アップするから

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2024/08/20(火) 07:06:41 

    >>1
    職業訓練に通って2級取得。
    派遣で半年経験積んで、経理の社員に採用されました。
    47歳で採用されたのは2級のおかげだと思ってます。
    仕事でも2級の知識はかなり活かせてます。
    頑張って下さい!

    +20

    -2

  • 159. 匿名 2024/08/20(火) 07:15:25 

    TOEIC950
    英検準1級
    簿記2級
    IT資格6つ

    とにかく履歴書が映える
    自信がモテる

    +20

    -1

  • 160. 匿名 2024/08/20(火) 07:16:28 

    世間やガルでは評判が悪い「誰でも取れる国家資格」の美容師免許

    免許取って7年くらいだけやってすぐ辞めたんだけど
    結婚後に夫が突然大病して仕事を辞め収入が無くなった時、
    この国家資格が役に立った!

    子供たち育てなきゃならなかったし、ある程度まとまった収入がないといけなかったから美容師に復帰して
    何とかなった
    もし資格持ってなかったら??と思ったら「資格持ってて助かった!」と痛感した

    +43

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/20(火) 07:29:37 

    >>27
    ヨコ娘が看護学生です
    大学病院に実習に言ってますが
    そこまで酷い人はいないし最近は聞かないです
    パワハラ厳しくなるし
    ただ、うちは附属病院があるので
    その病院に就職する学生さんが多いので(実際は一般企業や院進がかなり多い)それなりにきちんと教育してくださいますが
    附属病院がない他大学は更衣室が無かったり指導がおざなりや放置は良くききます

    トピズレでスミマセンが
    周りでかなり差があるのでお子さん看護師考えてる方は是非その辺りも考えたほうがいいと思います あまりに差が激しいので。

    +21

    -2

  • 162. 匿名 2024/08/20(火) 07:30:35 

    >>142
    10年使わなかったら、資格あっても知識乏しくなってないですか?もう一度、勉強し直したのかな?
    私も宅建持ってるけど、5年使わなかったら宅建持ってます!って堂々と言えないや( ̄▽ ̄;)

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2024/08/20(火) 07:44:16 

    福祉の仕事にのめりこみ
    社会福祉士、ケアマネ取りました。
    仕事は燃え尽きて違う職業になりましたが
    高齢の親の介護に役立っています。
    参考にならなくてスイマセン。
    トピ主さん、頑張って下さい!

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/20(火) 07:46:34 

    >>95
    同じく介護福祉士
    給料は高くないけど正社員で働こうと思えばいつでも戻れると思って取りました。
    今は子供が小さいので託児所付きの病院で働いています。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/20(火) 07:49:31 

    >>38
    っていう自己紹介?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/20(火) 07:54:42 

    >>159
    おいくつですか? 
    社会人だったら勉強時間とるの難しいだろうし。
    そんなに持っててすごい。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/20(火) 07:58:33 

    >>1
    建築系の資格(一級建築士ではないよ!)とった
    実務経験必要だから、3k&低収入職場で数年耐えながら勉強→資格取得と同時に転職したら、休みも収入も職場環境もレベルアップした!!

    あと、うちは必須といわなくとも昇進昇給にはその資格が必要な部署だったから、40歳前後で1000万円くらいまでは普通に頑張ってればあがるのも有り難かった

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/20(火) 08:11:55 

    >>2
    お店で診断してるんですか?
    私もカラー診断楽しいなと思ったので興味があります。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/20(火) 08:12:59 

    >>166
    31歳です
    学生時代と社会人の初めに取りました

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/20(火) 08:30:10 

    資格取って実務あるから、職場で嫌な思いしてもサッと辞めることもできたことかな
    しがみついてても病むだけなのは明らかだし

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/20(火) 08:30:17 

    >>167
    すごいです!なんていう資格ですか?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/20(火) 08:31:25 

    1級施工管理技士3つと二級建築士持ってる。
    建設業は資格ありきの世界だし、事務員が持ってても重宝されるから、転職の時にだいぶ有利になる。
    資格手当もらえる会社も多いしね。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2024/08/20(火) 08:57:51 

    医療系の国家資格持ってるけど
    今は全く活かしてない
    でもいざとなれば、医療職に戻れるという安心感で
    異業種に飛び込めたのは大きいかも

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/20(火) 09:25:24 

    宅建とFP
    仕事ではほとんど役に立たなかったけど家建てる時役に立った
    素人だと思ってお買い損の物件を勧めてくる負動産屋の多いこと!

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/20(火) 09:40:41 

    短大を出て運転免許しかない自分は、氷河期で本当に就職先がなく、あらゆる面接に落ちました。正社員を無資格で採用とあった介護施設に面接にいくと正社員とあったのに、夜勤ありの時間給ならすぐ採用できますよとかなり上から目線でいわれて20代後半から看護学校へ入学して看護師になりました。
    肉体労働ですし、看護師は言われるほど給料高くはないですが、福利厚生しっかりした場所を自分で選べるし仕事に困ることはありません。
    資格をとってよかったと思います。

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/20(火) 10:07:35 

    >>1
    作業療法士
    給料安いけど女ひとりで生きてくには充分
    病院老健以外でも放デイや作業所やらわりと働き口があったりする。今は精神障害者の自立訓練施設でゆるく働いてる。

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/20(火) 10:21:18 

    主頑張れ〜ファイト
    私は散々なキャリアだけど資格があると面接までは呼んでもらえることが増えました

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/20(火) 11:08:57 

    社会人になってからまた学校入って社会福祉士とったよ
    四大だったけど福祉系の学部卒じゃなかったから明らかに遠回りだし、学費もかかるし実習あるしで大変だった 
    でも頑張ったこととか頑張れたこと自体が今の私にとっての自信になってるから良い

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/20(火) 11:33:21 

    >>1
    でも今の時代、経理の仕事なんてソフトが全部やってくれるし簿記なくても問題ないけどね
    ないよりはまし

    +10

    -2

  • 180. 匿名 2024/08/20(火) 11:48:42 

    >>5
    本当に。
    看護学校は死ぬ程辛かったけど、就職先には恵まれた。
    引っ越しして新しい所で働いて、元の場所に帰って来たら前の職場から誘われてまた働き出した。
    病気したけれど、いつでも待ってるよ!と言ってもらえて、今は週2の扶養内でのんびりやらせてもらっている。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/20(火) 12:04:56 

    調理師。学校給食。春夏冬休みあり、夏休みも給料発生、ボーナス有り。
    年収300だけど、休みが多いから満足。
    レストランの厨房で働きながら資格取った。がんばってよかった!

    +15

    -1

  • 182. 匿名 2024/08/20(火) 12:16:21 

    簡単だけどMOS

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/20(火) 12:53:05 

    年28万の昇給
    客や会社からの評価が上がった
    自信がついた
    仕事のやりがいが増した

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/20(火) 13:08:09 

    >>162
    とりあえず2つの資格を持っていることが大事だったみたいで、幸いなことに知識がきちんとあるか否かは問われなかったです!
    「私一応両方持ってます・・けど・・取ったの10年前なんで使いものにならないかも・・」と、おどおど伝えました笑
    宅建は丁度更新講習で結構勉強していたのと、経理は会社によってもやり方が変わるので業務やりつつ必要な箇所だけ勉強し直しました(^^)

    +20

    -1

  • 185. 匿名 2024/08/20(火) 13:27:17 

    >>5
    すぐ仕事が見つかるからこそニートや、未経験の異業種への転職が出来た
    保険という意味でも看護師は強かったかも

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2024/08/20(火) 13:35:48 

    >>160
    誰でも取れることはないよ
    それ言ってる人は嫉妬だよ
    自分が取れないから
    私も不器用だから絶対無理

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/20(火) 13:58:54 

    >>17
    私も結婚してから登販取りました。時給制でもない嘱託自営扱いの25万。責任が重く感じてきましたわ。
    なので前職に戻ろうかなと思案中です(前職は司法書士)私のような人間はそもそも何しても飽きやすいタイプで根性が無い(笑)

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/20(火) 14:21:31 

    >>29
    美容クリニックで働いています。
    うちは都内の高級路線クリニックだけど、看護師は30代以上が望ましい、って募集要項に載せてます。

    病棟経験は必要ですが、美容初めての看護師もかなり入職してくる。
    オペ看でなくてスキン系では体力忍耐力があり、愛想が良い子が採用されやすいです。
    医者の立場としてはオペ看できるキビキビ動く少し性格はキツめの子の方が方が嬉しいけど、やっぱり患者さん受け重視みたいで職場環境も悪くないです。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/20(火) 15:14:17 

    >>167
    施工管理の資格でしょうか?

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2024/08/20(火) 15:37:56 

    これから取得考えてるんだけど日本語講師ってどうですか?
    短卒なので通信に編入するか420時間受けるか
    そもそも仕事に繋げられるものですかね?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/20(火) 15:47:26 

    >>5
    私は建築士で叔母と義妹が看護師なんだけど看護師資格が羨ましい
    建築士って聞こえはいいかもしれないけど、家庭と両立できるような働き口が少ない😭
    夫が転勤族だから帯同先で仕事を探しても資格を活かせるのはバリバリ正社員の仕事ばかり...おまけに残業当たり前の業界でもあるし家庭との両立が難しい

    看護師の叔母と義妹は>>5さんの仰るように働き口とか勤務時間・雇用形態の選択肢が幅広くあるから、その時々の年齢とか家庭の事情とかに合わせて働き方を変えてるみたい
    もちろん超大変な仕事だとは思うけど結婚後も働ける資格として最強だと思う!

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2024/08/20(火) 16:36:56 

    >>75
    全く一緒です!
    離婚して未就学児二人抱えてアラサーで看護学校行きました
    裕福ではないけど普通の生活はできてる
    全国どこに行っても仕事には困らないだろうし実習はかなり辛かったけど頑張って良かったと思ってます

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/20(火) 16:43:19 

    >>144
    以前働いていた時に作成した授業準備の資料など全て残っているので、多少の手直し必要でもマシかなと思います
    あと長期休暇中は在宅勤務扱いで行かなくても給料出るので、その分で採点などの仕事の分の給料はそこで埋め合わせ出来ます

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2024/08/20(火) 16:49:54 

    >>5
    48歳だけど今更看護学校って無理ですか?
    老人と子ども養わなくちゃいけなくて、自分の老後も考えると、この手しかないかなと思ってます、教えてください!

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/20(火) 17:06:48 

    >>98
    需要ないからやめとけと言いたい
    どんな仕事もそうだけど特に税金払いたくなくなってくる

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/20(火) 17:16:01 

    >>30
    お仲間が!私も家族の転勤で退職したあと貿易実務Bと通関士とりました。
    マイナーすぎて一般人には何それって反応されるけど、資格手当もつくし仕事には困らないからとってよかったです。マイナーですけど。

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2024/08/20(火) 17:26:52 

    >>31
    私も勉強中です!!でも未就学児2人を抱えているのでのの夏休みは全然勉強できてないしもう忘れ気味……
    IT系や簿記の資格など色々持ってるのですが、保育士試験は計算問題が全然ないので自分史上一番難しいなと思っています。。
    お互い頑張りましょう!!

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/20(火) 17:28:37 

    >>142
    私も簿記と宅建気になっているんですが、どんなふうに勉強されましたか?スクールとか講座に通いましたか?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/20(火) 17:39:55 

    >>194
    48ということは、入学49で3年専門で51
    出来ないことなんかないけど入学するハードルは高いかも

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2024/08/20(火) 17:46:50 

    >>11
    私も!それまで立ち仕事ばかりで初めての事務。本当にラクだし、楽しい!
    3、5時間の勤務だけど(障害者雇用)途中でタバコ休憩ももらえたり、あと、タイムカードも無いし(タイムカードってなんか焦るみたいな感じ)、掃除も私の出勤する前に終わっているし、本当に働きやすい。50歳でも雇ってもらえました。絶対転職はしません!

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2024/08/20(火) 17:58:55 

    >>3
    クソコメ検定1級おめでとうございます

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2024/08/20(火) 18:18:13 

    やっぱり看護学校行って資格取ろうかなー
    子供たちの今後の事を考えたら……色々働き口がある職業のがいいよね

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/08/20(火) 18:41:05 

    >>129
    単発とはタイミーで保育補助に入ったりベビーシッターしたりという感じでしょうか?
    派遣は目先の時給が高くて目がくらむけど3年たったらどんなになじんだ職場でも1から変わります。
    一生定職につけない宙ぶらりんな感じはするかも。
    私は人間関係も仕事も自分に合ったところを探せたらできるだけ長く続けたいタイプなので派遣はしませんでした。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/08/20(火) 18:42:16 

    >>122
    専業主婦に失礼じゃない?の間違いじゃない?

    +6

    -6

  • 205. 匿名 2024/08/20(火) 19:04:39 

    >>57
    税理士は凄すぎ
    簡単に取れる資格じゃない

    +20

    -0

  • 206. 匿名 2024/08/20(火) 19:11:53 

    医師免許!
    週2のバイトで十分稼げる

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2024/08/20(火) 19:21:10 

    病院の管理栄養士。
    ここでも書かれている名称独占資格だけど、栄養指導の診療報酬は管理栄養士しか算定出来ないので、病院勤務に限っては業務独占出来る部分もある。薄給とは言われるけど医療職なんて医師薬剤師以外はみんな安いよ。

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2024/08/20(火) 19:37:43 

    >>14
    >>144
    非常勤講師3年やったけど時間外労働ばっかりで辞めた。計算したら時給900円くらいで、コンビニの方がマシ。

    非常勤講師はもう2度とやらない。

    +1

    -2

  • 209. 匿名 2024/08/20(火) 19:49:06 

    >>194
    私は看護師じゃないけど、介護の仕事をしてた時毎年最高齢は50代の実習生いたよ
    サラリーマン上がりのおじさん、元介護、医者の奥様とかもいるから
    医者の奥様はご主人が開業するから看護師資格を取ろうって人もいるみたい

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/20(火) 20:07:11 

    >>48
    試験日まであと少しかな?
    自分は過去問解きまくって合格できました。
    合格祈ってます!

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/08/20(火) 20:25:19 

    介護福祉士と国家資格じゃないけど、ケアマネ。人手不足で引くて数多だし、今手取りで50万ある。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2024/08/20(火) 20:42:01 

    >>1
    無職、フリーター、自営
    で会社代表になって、高校の簿記二級何となく役にたってる気がする!
    あと無職時代に、宅建取ろうとして挫折したのもそれなりに勉強してたみたいで、経営に役にたちました

    ただ、細かい人間なのでウザイと思います
    その割に綺麗好きなわけではない‥

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/08/20(火) 20:48:50 

    >>17
    私もとりたいと思ってる!
    カタカナ多くて覚えにくそう…

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/08/20(火) 21:08:41 

    >>1 正社員になって収入が2倍になった。だけどその後、人手不足で資格ない人も正社員になり同じような給料に。。
    責任が重い仕事まかされ、資格取らないほうがよかったよ。。アラフィフは辛い。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/20(火) 21:10:47 

    >>1
    ブラック氷河期時代、ノー残業代で営業の仕事の後に仕事に関わる資格の勉強を半強制でやらされ、休日に試験させられて、過労で死にそうになりながら取った。
    しかも取っても2年で期限切れる(更新)し、暗記がめちゃハードなやつで、もうここで働き続けるのは無理だと退職…

    更新してないけど、その資格取得経験が今ではレアらしく、40過ぎでもだいぶ待遇よく採用されるし、重宝してもらえてる😐️

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/20(火) 21:14:46 

    >>5
    看護師嫌になって違う職種の学校行ったけど、条件的にいい会社なくてまた看護師に戻った。
    最近また看護師嫌になってきたからまた違うこと学びに学校行こうかなーって思ってるけど、何かあってもまた看護師に戻ればいいやって保険は強い。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2024/08/20(火) 21:25:15 

    >>159
    ポテンシャル高そうだから英検1級も簿記1級も取れちゃいそう。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/08/20(火) 21:27:04 

    >>136
    よく探しな。
    26までなんて少ないよ。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/20(火) 21:27:58 

    教養高めるために資格取ってもいいのかもね
    ただ、資格マニアみたいになりそうだけど言わなきゃいいだけだし
    たとえば秘書検定取っても、意識高い職場にはいけないしいく気もないから歯がゆいけど

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2024/08/20(火) 21:29:29 

    全国通訳案内士(国家資格)
    今は規制緩和で資格なくてもガイドはできる事になったけど、高額報酬を受けられるのは資格あってこそ。
    1日45000円以上で受けてます(交通費、食事代別)
    私が合格した時は合格率5%だった。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/20(火) 21:32:18 

    >>187
    司法書士から登録販売者って逆にすごいなw

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2024/08/20(火) 21:36:47 

    そんな難関でもない医療系国家資格だけど取り敢えず仕事はあるから良かったかなと

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/20(火) 21:54:06 

    >>218
    そうなんですか?
    ちなみに、友達26で大卒看護師ですが脱毛クリニック面接落ちました。
    急性期外科病棟にずっといた子なんですけどね。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/20(火) 21:59:04 

    去年社労士とったけど活かせるかな
    実務未経験、乳幼児育児中だから雇ってもらえるか不安

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/20(火) 22:01:01 

    >>194
    私が看護学校の時、48歳の同級生いました!息子さんの高校受験と一緒になって勉強頑張れたと言ってました!現役の人より、志高い人が多いので、みなさん成績もよかったです。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/20(火) 22:03:21 

    >>194
    看護師学校に56歳の同級生いました。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/20(火) 22:05:18 

    >>5
    同じく看護師の資格

    結婚→子2人産んで離婚、結婚している間、元旦那が無職になっても私は常に常勤で働けました。離婚した今も常勤で働き、シングルマザーで転職して2ヶ月だったけど、自宅購入のためのローンも通りました。看護師の資格は強いらしいです。看護学生時代、辛くて辞めたいとも思ったし、逃げたくなったけど、頑張ってよかったと自分を褒めました。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2024/08/20(火) 22:32:39 

    >>18
    うん
    一生重宝されるし
    そもそも頭良くて理系得意じゃないとなれないし続かない
    仕事柄関わる看護師さんたち「なんも難しい資格じゃないよ~」って言うけど
    そんなこと絶対無いと思う・・・

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2024/08/20(火) 22:39:42 

    >>224
    すごい!
    私も来年受験しようと思って予備校行こうと思ってますが、予備校行ったりしましたか?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/20(火) 22:41:12 

    FP2級、学歴コンプがあるので何かしようと思って取っただけだけど、不動産事務のパートは資格が役に立ったのと、今は役所窓口で資格関係ないけど、FP取れるくらいなら仕事も覚えられるだろうって評価してもらえて受かったよ。45歳。資格のおかげも大きいと思う。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2024/08/20(火) 23:05:23 

    >>19
    ほんとそれよ。大企業で働いてたけど、辞めたらただの人。専業主婦を挟んでブランクできたら同じレベルの会社に就職は難しい。
    昔取った杵柄を語っても大事なのは今なんだから単なる恥ずかしい人になる

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2024/08/20(火) 23:06:03 

    >>1
    理学療法士です。
    国家試験うけて働いていまや、15年。
    育休とりながらまた働いて貯金して。
    急に離婚切り出されても、今月中に子どもと出て行けと言われても泣きながら仕事にいきました。
    でもおかげで自分の収入で子供を育てていけています。お金の心配はせずにすみました

    本当に資格とっていて良かったです。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2024/08/20(火) 23:14:11 

    電験2種。3年かけて合格して部署異動したけど、給与は上がるし仕事がマジで楽。ただいるだけの仕事で基本1人だから、何やっててもいい。いるのが仕事だし、女だから設備の雑用もやらなくてもいいから、本当に楽

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/08/20(火) 23:18:57 

    >>194
    学校行く年数分、収入が減ることを考えると介護の方がいいかも。
    さすがに資格を取得する歳が50代だと、就職に困る

    +0

    -5

  • 235. 匿名 2024/08/20(火) 23:24:22 

    まさに簿記ですね
    6年前くらいに三級ですが取って、いままでファミレスパートとかで地獄みてましたが事務職転職して前よりだいぶ楽になりました。
    それからFP2級も取って、いま宅建勉強中で年収アップ目標にしてます!

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2024/08/20(火) 23:27:08 

    >>14
    いや、今の子ってまじで生意気だし、ましてや担任以外の非常勤の先生の言うことなんて聞かないよ。
    躾がヤバいってレベルの子がうようよいる。

    講師は教材研究の時間もお金出ないし、成績つけも時間外。なんだかんだ時給1000円くらいになるよ。

    やってみればわかると思うけど、無茶振りな授業も多いし、割とストレスフルだよ。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2024/08/21(水) 00:44:12 

    >>221
    実家が会社やってて取りました(役に立つかと思う気持ちがあり)最初は弁護士を目指してたのに金にならんし面倒だな…の根性(笑)楽な方に流される性格なんですよね。登販も司法書士を結婚して扶養に入るし子どももゆったり育てるつもりだったんでDSのパートから始めて、あれ?資格ないと肩身狭いな…だし。要するに怠け者の根性無しです。

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2024/08/21(水) 00:46:08 

    >>54
    おいくつですか?私40だけどチャレンジしてみようかと思ってる

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/21(水) 04:02:07 

    >>229
    大原の通信で初学者向けの5月開講のものを受講してました
    頻出部分を2周できるのでおすすめです

    頑張ってください!

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/08/21(水) 10:20:16 

    >>194
    48ということは、入学49で3年専門で51
    出来ないことなんかないけど入学するハードルは高いかも

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2024/08/21(水) 11:02:12 

    >>196
    その2つを取ってどんな職種に有利になるのですか?商社とかですか?初めて聞いた資格なので気になりました。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/08/21(水) 13:39:27 

    >>198
    自分のペースで勉強できないスクールの類が元々嫌いで、どちらもテキストと問題集を買って独学でした。期限を決めて、あれこれ手を出さず1冊を完璧になるまでやりこむスタイルです。

    簿記3級は直近のテスト申込〆切身近だったので、1か月で取るって決めて1週間目でテキスト1周、その後は問題集解いてました。3級合格後忘れないうちに、2級の勉強に進みました。2級は3か月と決めて同じように。

    宅建もほぼ独学なのですが、周りみると宅建はTACやLEC通う人が多かったです。"民法"の範囲が得手不得手がはっきりするので、その範囲のテキストと問題&解説をみて理解できないようだったらスクールや講座受けることをお薦めします。

    この中では簿記3級は正直かなり楽でした。
    ここでしんどかったら2級も宅建はかなり厳しいと思いますので、まずは簿記3級からトライしてみてください。

    長くなってすみません・・参考になれば嬉しいです(^^)

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/21(水) 21:47:45 

    >>194
    全日の3年制か大学に行く余裕がある?
    もし働きながら定時制の学校に行く予定なら、今定時制はどんどん閉校してるから急いだ方がいいかも。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/08/21(水) 22:16:05 

    >>242
    なるべくスクールなど行かずに取得できたらと思っていたのでとても参考になります!商業高校だったので全商簿記なら1級を持っているのですが、今さら履歴書に書けるものではないのでまずは3級から挑戦してみようと思います!ありがとうございました!

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/08/22(木) 00:29:38 

    >>238
    今28。大学卒業してから、数年金ためて行った

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/08/22(木) 16:03:04 

    >>241
    貿易実務検定は貿易のあれこれを学ぶ資格で、海外とのやり取りやら船の手配やらをできるようになります。
    (英語が得意ならなおよし)

    通関士は税関相手の色んな手続きができる人、です。
    (ざっくり言うと貿易する時に、お金もらって他人の荷物の手続きしちゃだめという法律があるんです)

    それ系の会社には社内で必ず置かないと行けない資格なので、食いっぱぐれはないと思います。
    私はフルタイムで赤ちゃん育てているときに資格とりましたし、離職してやりたいことがない人にも結構おすすめです。

    ※なお知名度

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/08/22(木) 17:40:38 

    >>194
    60になったらもっと無理だから今やるべし!

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/08/23(金) 20:32:22 

    >>80
    現在子ども食堂の運営補助、幼稚園のプログラミングの講師をしています。どちらも家庭とシフトの都合で月に6日程度しか入っていないのですが家庭が落ちついたらきちんと働きたいと思い、時間があるいま保育士の資格とろうか考えていました。48歳なので迷っていましたが、コメ主様の投稿みて発奮しました。保育園だけではなくいろんな求人ありますよね。頑張って資格とろうと思います。
    ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/08/23(金) 22:14:36 

    >>241
    フォワーダーかな
    うちメーカーだけど貿易部門があるからフォワーダーからの転職者が結構いる

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/08/23(金) 22:21:44 

    主です
    今日試験がありました
    2週間後に結果が郵送されます
    できる事はしたので合格していますように

    みなさんのコメントを読んで試験前の
    最後の追い込み勉強も私も頑張るぞという
    気持ちで取り組むことができました
    ありがとうございます

    結果が届いたらトピで報告します
    良い報告が出来たら嬉しいです

    今後も皆さんのコメント楽しみにしてます

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2024/08/24(土) 00:50:38 

    >>244
    全商1級素晴らしいですね!!
    たとえ長期間空いていたとしても一度構築してある脳の電子回路は、0から学ぶよりも遥かに素早く繋がってくれます。心身に無理のないよう、楽しみながら資格取得の学習ができますように!
    244さんの吉報を心から願っています。

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2024/08/24(土) 00:58:05 

    >>250
    主さん、試験お疲れ様でした。
    私もこのトピのおかげで資格試験に対してすごく前向きになれたし、勉強に疲れた時に覗いては元気を頂いています。
    良い報告が聞ければ勿論とても嬉しいですが、今日まで主さんが目標に向かって頑張ってこられたという事実が何よりも素晴らしいことだと思います。
    報告お待ちしていますね。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/08/24(土) 11:05:51 

    >>252
    素敵なコメントありがとうございます
    どんな結果でも自分の頑張りには胸を張って
    これからもいろんなことに挑戦していきたいと
    思います

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/08/27(火) 00:49:06 

    >>138
    小学校高学年なら大したものかも!?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/03(火) 19:47:40 

    主です
    勉強していた建設業経理事務士
    (建設業の簿記)に4級、3級両方とも
    合格しました!

    今は来年3月に受験する2級の勉強を
    始めています
    これからも勉強頑張ります✨
    皆さんありがとうございました

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/07(土) 21:03:19 

    >>255
    おめでとう〜〜!!
    これからも勉強頑張ろうね!

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/08(日) 01:03:05 

    >>256
    ありがとうございます!
    これからも頑張りましょう✨
    いい報告ができてよかったです

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード