ガールズちゃんねる

子育て支援センターって行ってましたか?

239コメント2024/08/20(火) 09:14

  • 1. 匿名 2024/08/13(火) 10:57:19 

    今月出産し、またまだ新生児の子育て中です。
    家の近くに子育て支援センターがあり、ゆくゆくは行こうかなと思っています。ちなみに利用は産後ケアの預かりや宿泊ではなく、交流スペースをメインに利用したいのですが先ほどその施設のホームページなどを見てて利用しているお母さん達のキラキラがすごく、足踏みしてしまいそうです(笑)
    皆さんはそのような支援センターを活用していましたか?

    +40

    -32

  • 2. 匿名 2024/08/13(火) 10:57:46 

    行ってるよ〜明日も行く

    +77

    -19

  • 3. 匿名 2024/08/13(火) 10:57:57 

    してない。

    +135

    -2

  • 4. 匿名 2024/08/13(火) 10:58:02 

    行ってない

    +218

    -4

  • 5. 匿名 2024/08/13(火) 10:58:10 

    お役所ですか

    +0

    -3

  • 6. 匿名 2024/08/13(火) 10:58:13 

    行ってました〜!キブンも紛れるよ

    +86

    -17

  • 7. 匿名 2024/08/13(火) 10:58:22 

    してますよ!
    子育て支援センターって行ってましたか?

    +2

    -10

  • 8. 匿名 2024/08/13(火) 10:58:29 

    子育て支援センターって行ってましたか?

    +52

    -8

  • 9. 匿名 2024/08/13(火) 10:58:49 

    >>1
    キラキラしてないよ〜笑
    でもお母さん同士で話し合えるのは良いよ

    +104

    -8

  • 10. 匿名 2024/08/13(火) 10:59:06 

    1人目の時は3回ほど行ったけど、グループできてて行くのやめた。
    なんだか居場所がない感じで

    +326

    -6

  • 11. 匿名 2024/08/13(火) 10:59:12 

    行ってた
    午前中遊んで午後お昼寝してくれるから助かった

    +95

    -0

  • 12. 匿名 2024/08/13(火) 10:59:36 

    私は1歳過ぎるまで行かなかったけど生まれたばかりの子を連れて行ってる人もいるよ。保育士さんが見てくれるし悩みとかも聞いてあげてる感じ。

    +41

    -0

  • 13. 匿名 2024/08/13(火) 10:59:37 

    7か月だけど集団検診の会場だったからその時しか行ってない。
    行かないとデメリットとかありますか?
    涼しくなったら行った方が良いのかな?

    +29

    -1

  • 14. 匿名 2024/08/13(火) 10:59:43 

    時間をもて余すからたまに行ってた
    友達は出来なかった

    +121

    -2

  • 15. 匿名 2024/08/13(火) 10:59:50 

    行ってたよ
    キラキラしてる人そんないなかったような。子どもと私自身の気分転換にも良かったと思う。

    +80

    -1

  • 16. 匿名 2024/08/13(火) 11:00:00 

    ねんねの赤ちゃんなら、ママが行きたい以外は必要ないと思う
    刺激が~とか、家で十分だし無理して行くもんじゃない
    1歳2歳で動くようになって遊ばせるのはまあ助かるけど、よその子に寄っていくタイプだったから気を遣って疲れる

    +186

    -2

  • 17. 匿名 2024/08/13(火) 11:00:16 

    行ってましたよー!
    旦那がほぼ家におらずとにかく孤独な時にスタッフさんやママ達と喋るのが息抜きになってた。
    色んな人がいるし、同じ月齢の子の成長が見れちゃうけど比べずに色々とスルーしながら楽しんでね。
    うちはもう10歳で皆んなバラバラの小学校だけど今でも仲良しです。夏休みも子供達含めて遊んだよ。

    +10

    -4

  • 18. 匿名 2024/08/13(火) 11:00:29 

    2才ごろ行ってたよー。
    そんな子供ももう小5
    もう支援センターとかはごめんだー。

    +72

    -2

  • 19. 匿名 2024/08/13(火) 11:00:49 

    微妙に行きにくいところにあって、1歳のお誕生会以外行ったことない。
    よくイベントもやってるし楽しそうではあるんだけどね。

    入園後もそこでお友達になった子や親がグループみたいになってて、お友達作りにはいいんだろうなーって思ってる。

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/13(火) 11:00:54 

    うちの自治体は足形取ってくれるから毎月行ってる。画用紙にするんだけど、もらったのはアルバムに貼ってる。半年、1歳の時は手形もしてもらえる。
    そろそろ保育園だし、他の子になれる意味でも行ってるよ。平日はやっぱり1歳未満の子が多い。

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:01 

    >>1
    8ヶ月頃から行き始めたよ
    やる気のあるときだけたまーに行く
    そしてそんなにキラキラしてる人は多くはなかったし、たまに見かける自分とは真逆のキラキラ輝いてる明るい人ともちょっと話せるのは中々いい機会で楽しい

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:05 

    児童館みたいなところかな?
    子供2人いるんだけど、2人ともよくお世話になったよ
    子供たちも家にないおもちゃで遊べるし、曜日ごとに年齢別のイベントとあるし、子供の歳の近い他のママさんと話すのも息抜きになったよ
    特に今の時期は暑くて公園行けないし、夏休みというのもあって混んでたな
    キラキラママさんもあるけど、そういう感じじゃわない人も多かったな

    +14

    -2

  • 23. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:08 

    >>10
    わかる。気分紛らわせたくて行っても、たくさんいると既に派閥ができてて雰囲気が気持ち悪いよね…

    +188

    -8

  • 24. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:10 

    行ってたよ
    週一で
    その頃の知り合いとは1人も付き合いは続いていない

    情報交換とか雑談相手にちょうどいい

    あまりのめり込むとオムツ外しとか卒乳とかで人と比較して辛い思いしてる人がいる

    +33

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:16 

    上の子の時は行ってたけど、凄い暴力的な子が居てたからもう行くのやめちゃった。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:17 

    行ったことあるけどちょっと遠いからあまり行かなかった
    家の目の前にある児童館の方がよく行った

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:28 

    トピ主です!採用されて嬉しいです!
    行ってる方にお聞きしたいのですが…小1時間くらいいて帰ってもいいもんなんですか?初回はやっぱり予約はいるのかなと思うのですが毎回予約はいりますか?
    (直接センターに問い合わせすればいいと思うのですが敷居が高くて…)

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:38 

    産後すぐに転勤で引っ越ししたから
    地域の情報とか欲しくて5ヶ月くらいから通ってた!
    友達も知り合いも居なかったから、大人と喋れるのが
    嬉しかったよ

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:46 

    行きたいけど感染症怖いよね

    +32

    -2

  • 30. 匿名 2024/08/13(火) 11:02:04 

    >>13
    こういうのよく聞くけど、デメリットなんて何も…
    家でママと二人きりでも何の問題もないと思う
    それが5歳ならデメリットあるだろうけど、3歳以下で他の子との関わりとかそこまで重要かなって思ってる
    赤ちゃんならナオサラ

    +69

    -4

  • 31. 匿名 2024/08/13(火) 11:02:44 

    利用しまくりました。今は中学生ですが、良い思い出です。耐性付いて風邪もあまり引かなかったかな

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/08/13(火) 11:03:08 

    一歳半だけどたまに行く。ママ同志でグループとか無いし別に普通の人ばっかりだよ。場所によるのかな?

    +30

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/13(火) 11:03:51 

    >>27
    地域によるんだと思うけど、九州と東京で行ったけど予約が必要なとこはなかったよ
    そんなに長く居ないし授乳とかあるからいつも小一時間

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:06 

    >>27
    ウチは1時間前後で帰る事多いよ。あと予約はそこの施設による。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:12 

    >>27
    コロナ前は予約なしだったけど
    コロナ後は時間制限あったり予約必要だったりする所もある。
    支援センターによるからやっぱり直接確認した方が良いと思う!

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:13 

    広いスペースで遊び道具沢山あっていいよね
    支援員さんに相談乗ってもらったりするときもあればただただ子どもを眺めてる日も
    沢山の大人に小さいうちから関わって見守ってもらうことって大事だったんだなぁと今になって思うよ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:16 

    田舎だからかキラキラした人は別にいなかったなぁ。コロナピークの時期で利用する家族も少なかったから貸し切りな日も度々。
    でもセンターによって距離感苦手なおばちゃんスタッフいたりして、その人いる曜日もわからないしだんだん行かなくなった。

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:25 

    コロナ禍で予約制になってハードルが高くふらっと行けなくて結局行かなかったよ

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:31 

    私も新生児を育てています。
    もう少し大きくなったら行った方が良いのかなーと思いつつ、私は地域の中では高齢出産の部類に入るので浮きそうだなーと不安です。

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:37 

    常駐の保育士さんが苦手だった。おもちゃを片付ける時も片手でポイッとゴミを捨てるように投げたり、やる気無くて気だるい感じが伝わってきたな。

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:44 

    >>10
    はいスタート!で始まるのではなく常に動いてる施設なのなら仕方ないのでは…

    +66

    -2

  • 42. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:46 

    >>10
    グループできてても、子供と遊ぶだけだしあまり気にしなかったわ
    でもグループで何かするというなら、確かにきついかもね

    +88

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:49 

    >>27
    上の子の時は予約はなかったけど初回に登録だけはした。
    その後は毎回カードだけ出して、予約なしで遊べたよ。
    時々予約が必要なイベントはあったけど。

    下の子はコロナ禍だったから完全予約制で、1回90分までの時間制でもあった。
    1日で何度でも予約できたから、午前午後で行くこともあったよ。
    最近はどうか分からないけど。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/13(火) 11:05:18 

    >>1
    年子だったので、支援センターに連れて行くついでに保育士さんとかによく相談ごとを聞いてもらってたよ。今はそのご縁でセンターで働いてるよ!

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/13(火) 11:05:24 

    イベントがあるときに行ってました!身長体重測定ある日や、同じ月齢の子たちが集まる日など。
    子どもも、赤ちゃんながらも他の子や知らないおもちゃに興味もったりしていて行ってよかったですよ〜

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/13(火) 11:05:38 

    コロナ禍だったから行ってない
    閉所恐怖症気味で勝手にパっと帰れないのもなんとなく恐怖で無理に行かなかった
    特に問題はなかった

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/13(火) 11:05:39 

    ピーク時は午前も午後もお世話になってた
    でも歩けるようになってから行き出したかな
    それまでは毎日公園だった
    田舎だからか毎日公園行っても人っ子1人いなくて
    この町には子供いないのか?と思ってたら支援センターにはそれなりに子供がいてびっくりした
    コロナ禍だったから人数制限とかも厳しくてなかなか思うようには行けなかったけど

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/13(火) 11:05:39 

    1人目のとき実家義実家とも県外で誰も話し相手遊び相手いなかったのと、行きやすい場所に3箇所あったのでたまに行ってました。
    コロナ禍で閉まってる期間もあったり人数制限できたりイベントが無くなってたりと通常とは違ってたけど、保育士さんが読み聞かせや手遊びしてくれるところもあり気分転換になって楽しかったよ。
    もうすぐ2人目産まれるけど実家のある県に帰ってきたから今回はあんまり行かないかもなぁと思ってる。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/13(火) 11:05:52 

    朝一の他に誰もいない時間に子供と2人で行って遊んで帰るってのは3回くらいしたことある。

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2024/08/13(火) 11:06:22 

    同じ月齢のお母さんと絡まなきゃいけない雰囲気に疲れて行くのやめました。
    その支援センターのカラーにもよると思うけど。主さんに合うセンターがあるといいよね。

    +37

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/13(火) 11:06:38 

    車で15分くらいの所だったけど行かなかったよ
    一歳までいろいろ病気してたりして通院で精一杯だったから
    一歳からは働きに出てこども園に預けてたし

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/13(火) 11:06:40 

    >>1
    疲れたお母さんもまあまあ居るから気にしなくて良いと思う〜

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/13(火) 11:06:40 

    行ってなかった人、逆にどうやって過ごしてたか教えて欲しいな
    時間持て余しちゃって辛い

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/13(火) 11:06:52 

    支援センターという名前のものは自治体になかった。児童館はあったからよく行ってたよ。同じものなのかな?内容違うのかな?

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/13(火) 11:07:07 

    1人目は行きまくった!
    キラキラママではないです笑

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/13(火) 11:07:31 

    >>1
    1人目の子育ての時は暇つぶしに行ってた。下の子たちが生まれてからは行ってない(というか行けない)。
    結局、支援センターなんて行っても行かなくても子どもは育つから大丈夫。

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/13(火) 11:07:37 

    >>1
    時々行ってたよ。
    グループで来てた人もいたけど、ほとんどは親子で行動してたイメージ。うちも。まだ子供同士で遊ぶ年齢でも無いし、子供が遊びたいとこに親が付いて回るって感じだった。
    私は挨拶程度でママ友とか出来なかったけど、子どもがどんな事に興味持つのか分かって楽しかった!

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/13(火) 11:08:12 

    >>53
    行くと顔見知りになったりするものの、もう仲良しグループみたいなのがあってしんどかったからすぐ行くの辞めた。ひたすらあらゆる公園の新規開拓や有料施設など行きまくってたよ。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/13(火) 11:08:31 

    モールの中に支援センターがあるから活用してた
    午前中センターで遊んで、モールのフードコートでお昼食べて、歩くようになったらモールの中庭で遊んで、スーパーで買い物して帰ると途中で寝てくれるからわたしにとっては完璧な過ごし方
    家だと持て余すから行ってただけで、別に友達出来るでもないしその時々でいる人と雑談する程度
    子どもにメリットもデメリットも特にない

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/13(火) 11:08:52 

    上の子の時は全く行かなかったけど、下の子は家で満足出来るタイプじゃないから8ヶ月頃からほぼ毎日通ってる。今は1歳8ヶ月です。
    うちが行ってるところは2歳になる学年がメインな印象。ねんねの赤ちゃんもいるよ!通ってると頻繁に同じ親子に会うから親しくなって、ママさんや先生と話して楽しく過ごしてる。全然キラキラしてないけど、世間話とか幼稚園の情報交換したり、どこの病院がいいか相談したり。人間関係は意外と大丈夫だった!

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/13(火) 11:09:05 

    >>1
    保育園に通いだすまではほぼ毎日行ってましたよ。
    そこで誕生日1日違いのお友達も出来て楽しそうに遊んでました。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/13(火) 11:09:15 

    >>1
    ハイハイするようになってから行ってました。家より広いスペースでハイハイできてよかったですよ。
    クーラーきいてるし、子ども同士で遊んだりして子どもも適度に疲れるのでオススメです。
    ママ友も何度か顔を合わせていたらできました。子ども同士が遊んでいたら自然に話せるようになりますよ。
    ひな祭りとかクリスマスにイベントや工作とかもあって楽しかったし、ずっと家にいるより気晴らしになってよかったです。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/13(火) 11:09:30 

    >>1
    行ってたな〜
    けど1人目がまだハイハイとかの赤ちゃん時期はほぼ行ってない。
    1人目は神経質になっちゃって、他の子が遊んで口に付けたおもちゃを自分の子が舐めるとかが無理でw
    本格的に行くようになったのは、2人目産んで上の子が幼稚園行くまでの期間かなぁ。そこで同じ幼稚園に通う予定の人とかと知り合ったりもした。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/13(火) 11:09:45 

    >>27

    HPとかもない感じなのかな?
    直接聞いたほうがいいよ

    地域によって全然違うからここで詳細や雰囲気聞いても参考にならないと思う

    あとは地域ママのオプチャとかやると匿名な中で色々聞けるよ

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/13(火) 11:09:52 

    >>10
    それだけならいいけど、グループ集団はおしゃべりに夢中で子供を見ず、おもちゃ取ったりぶつかったりするのもお構いなし、鼻水ヨダレ出てようが気が付かない
    結局私は自分の子をいつも以上に見てなきゃダメっていう
    当たり外れあると思うけど、うちはこんな感じが続いて足が遠のいたな

    +112

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/13(火) 11:10:31 

    行こうかなと思って近所の支援センター調べてたらテレビの取材があったみたいでその動画を見たら完母なのか、この子の身体は私の母乳でできてる!っていうインタビューしてるお母さんがいて完ミだから躊躇しちゃった…。まぁ2年前の取材だからそのお母さんはもう利用していないかもしれませんが…

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/13(火) 11:10:35 

    コロナ前までは毎月身長体重測りに行ってた。
    身体測定がある日は相談会?みたいなのがやってて保健師や栄養士と話せるんだけど発達で相談してもそのうちできるようになるから様子見でって言われて、言葉のシャワーがどうとかこの月齢ならこの食材をこの量でとかありきたりなことしか言わないし、一歳半健診でほとんど何もできなくても様子見って言われた。
    もちろん障害ありました。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/13(火) 11:10:36 

    >>1
    12年前になるけど毎日のように行ってました。お友達も沢山できたしママ友も出来たし、引っ越したばかりで孤独だった私は随分助けられました。
    子供は中1になったけど、幼馴染みたちと映画に行ったりしてます。

    +5

    -3

  • 69. 匿名 2024/08/13(火) 11:10:42 

    隣の区の支援センターは(どこの区でも利用可)モール内にあって気軽にふらっと行って帰れるしスタッフさんも程よく距離感あっていい意味でほっといてくれるからよく行ってた。
    自分の住んでる区は支援センターはなくて児童館だったんだけど保育士さんが常に声かけしたり今月のイベントをお知らせしてくれたり、、正直面倒だった。
    有料施設みたく気軽に行って帰れる方が私は好きでよく電車乗って行ってた。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2024/08/13(火) 11:10:50 

    >>32
    だよね。多分本当にやばい人やマウント取るような人は支援センターには来ないから、ごく一般的な子育て話や世間話くらいしかしない、普通に常識的な人ばっかりだよ

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/13(火) 11:11:25 

    何度か行ったけど、ママ友がほしい訳でも遊び方に悩んでいる訳でもなかったから、私には合わなかったな。
    公園や散歩に行って、そこで出会った人達と少し関わるだけで十分だった。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/13(火) 11:11:40 

    保育士なので逆に行かなかった
    親同士の横のつながりとか幼児のときにはないに限るというのが仕事していての雑感だったので
    子供も2歳後半までは社会性とか概念自体がないし後から獲得すりゃいいし
    後はコロナで消毒しまくってるのにわざわざ保育園前に行くこともないかーという時期でもあった

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/13(火) 11:12:02 

    >>10
    職員の人もあからさまに「あー!〇〇さーん!」って、もう常連にしか目が行ってなかったりしたから、行かない。すでに派閥出来てるし。

    +124

    -2

  • 74. 匿名 2024/08/13(火) 11:12:04 

    >>1
    なんでマイナスが多いのかわからない!
    まずはおめでとうございます㊗️支援センターは、お母さんが気が向いた時に行くくらいの感覚で良いと思いますよ。
    私は寝てもらうためには子供に刺激を!ママさん達と交流を!と意気込んで疲れ果ててました。もちろん、同じ月齢のお母さんと出会えるのもありますが、復職して保育園がバラバラだとなかなか接点も減ります。決して、必ず行かなければいけないところではないと思います。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/13(火) 11:12:09 

    HP写真は映えるのが選ばれてるだけかも? 確かに地域性あるしオシャレなママも多いけど、それでも『子育て』の共通項があるからきっと話題には困らないよ わたしは学生時代に縁がなかったタイプのママとも仲良くなれたよ もし合わなくても即やめればいいの 赤ちゃん&ご自分の体調第一で、周りにあまり気をつかいすぎずで楽しめるといいね

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/13(火) 11:12:20 

    していたよ
    毎日のように行ってた
    おかげで体力ある子だったよ
    私は引きこもりたい方だったから大変だったけど

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/13(火) 11:12:44 

    割と大きい子でも、下の子がいるといいよいいよ〜一緒に入りなよ〜、で許容されてる場所あるんだよね
    せめて年齢でエリア区切ってればいいけど、小さい子いる親としては勘弁して欲しい
    色んな意味で、民間の無料の場所より有料の方がやっぱり良かったよ

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2024/08/13(火) 11:12:50 

    転勤族で子供3人それぞれ別の地域の子育て支援センターに連れて行ったよ。常連ママグループがいると確かに居心地悪く感じることもあったけど、雨の日とかは有り難かったな。
    ただ、支援センターのスタッフさん(保育士さん?)は何故かどこも癖強い人やあたりがキツい人が多くて苦手だった。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/13(火) 11:12:56 

    0歳のころは行かなかった。
    行ってもおもちゃ舐めるだけだし対して遊ばないしそれなら家でいいかって!
    1歳過ぎて歩けるようになり家だけだとグズるようになってから初めて行ったよ!

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/13(火) 11:13:03 

    >>39
    私も高齢出産の部類ですが
    そんなに深く考えなくて大丈夫だと思いますよ。
    2,3人目のお母さんだと同じくらいの年齢の人もいましたし。割とみんなあっさりしてるので、すこし世間話して赤ちゃんと遊んで帰るって感じです。
    誰とも話さないで帰る日とかも全然あります。

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/13(火) 11:13:08 

    近所ではないけど区役所のに、たまに行ってた
    子供も刺激受けるかなって。。
    私も当時、ドキドキで行ったけど
    顔見知りで仲良くなったママ友とは10年以上の付き合いで子供抜きでランチするようになったよ。
    学区違くて小、中も別々だし適度に良い距離感だから色々話せていい。
    勿論、他にも児童館やサークルなんかも行ったけど合わない所には行かなくなった。
    気楽に行ってみては?絶対に行かなきゃならないものでもないし、合わないならやめてもいいし。
    楽しめたらラッキーみたいな感じでさ。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/13(火) 11:13:34 

    保育士さんが優しくて、一緒に遊んでくれたり困ってることにアドバイスもくれるしで、週1〜3回行ってる。
    行かなくてもどうとでもなるけど、子どもも楽しそうだし行って悪いこともないし良いかなという感じ。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/13(火) 11:13:49 

    1歳くらいのときに何回か行ったよ。目移りしてすぐ次のおもちゃに行くから着いていくのが大変で、他のお母さんとゆっくり交流することはほとんど無かったかな。
    「いま何ヶ月ですか?」とか近くにいる人と話すくらいで。
    おもちゃを舐めたりする子も多いからコロナ禍だったのもあって気になった。(いちおう、舐めたおもちゃを入れる箱は設置されてたけど)
    2歳くらいになって行くと、うちの子より小さい子ばかりになっちゃって自然に行かなくなった。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/13(火) 11:13:53 

    子供がもう小学生ですが、1回どんなもんか見に行った経験しかない。
    感染症をすぐ貰う環境だもん。
    家や公園で遊んだ方が気を使わないし、楽

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/13(火) 11:15:00 

    自分が子ども産むまで、子どもと全く接点のない生活してたから、何していいのか分からずにとにかく行ってみてた。
    そこでいろんな他の子と比べて、自分の子が明らかに違うのが分かった(発達障害)。
    家で一人でいてたら結構遅くまで気づかなかったと思う。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2024/08/13(火) 11:15:35 

    2歳くらいまではおもちゃがいっぱいあるだけで、遊ぶのは結局対親なんだなと思った
    子が散らかしてはあちこち行くから、金魚のフンのように後片付けに勤しんでたのを思い出すわw

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/13(火) 11:15:45 

    支援センターは1回だけいって、子供が2歳になったら児童館の親子で手遊びしようみたいなイベントにたまに行ってた。
    結局コミュ障だから疲れて普段はほぼ毎日公園行って、砂遊びや遊具で遊んでた。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/13(火) 11:16:02 

    1回だけ行きました。
    コロナ禍ということで事前予約制の10枠のみでした。
    人数が少ない分ママさんと雑談できないかなと期待して行ったら、職員さんがべったりくっついてきて根掘り葉掘り聞くわダメ出ししてくるわ〜で鬱陶しくてそれっきり。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/13(火) 11:16:10 

    一回行きました

    上の子2歳、下の子妊娠中に
    夫は単身赴任で少しメンタルが落ちていて、でも頑張って外でようと連れて行った
    センターのおばさん保育士?が「お母さんはあんまり一緒に遊ばないんですね、あんまり声かけしないんですね」とわざわざ様子をみて言ってきた、子供が楽しければよくない?家ではあそんでるけど?息抜きしちゃだめ?とプレッシャーを感じた
    他に一人5歳くらいの子を連れたママさんいて、少し話したけど、妊娠してんだーとか何ヶ月?とか質問されるのに、こちらの質問にはハハって流される…

    子供は楽しそうだったから結果いいんだけど、私は異様に疲れたし、なんだか母親としてこうあるべきみたいな保育士さんたちのプレッシャーで二度といかなかった
    あまり印象はよくない

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/13(火) 11:16:47 

    1人目はよく行ってたけど、2人目以降はまったく行ってない
    遊びたいおもちゃ被ったときの親同士のやり取りが面倒くさすぎて
    公園で放し飼い(ちゃんと子供を見て、危ないことや他の子とトラブルにならないように注意はしてる)が私は楽だった

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/13(火) 11:17:00 

    >>39
    私も高齢出産の初産なので、若いお母さんの中で浮くんじゃないかなぁって心配してました!
    でもあんまり気にならないっていう意見が多いし、気にしないで育児を楽しんでいきましょう!!

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/13(火) 11:17:39 

    子供が人見知りが激しくて、保健師さんに「支援センターでお友達作ってあげて」と言われて行ってたけど、地元のママ友同士で来てる人達ばかりだし、スタッフも地元の人達で超絶アウェイだった
    子供も馴染めないし私も馴染めないし、泣きながら行ってたな
    3歳児健診でそのことを話したら「そんなとこ無理して行かなくて大丈夫よー!ママとゆっくりおうちで遊べば良いのよ!」と言われ、目から鱗状態で行くのをスパッとやめた
    かわりに幼児教室に行ったら子供に合ってたのかめちゃくちゃ楽しそうに通ってたし、私も未だに仲良しのママ友ができたよ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/13(火) 11:18:08 

    >>53
    週1で行くか行かないかくらいだったけど、0歳の頃はほぼ家に居たよ。
    のんびり遊んでた。絵本好きな子だったから10ヶ月くらいから読み聞かせでかなり時間を取ってた。
    あとはベビーカーで散歩とか
    支援センターは1歳くらいからがよく行ってたかも

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/13(火) 11:18:13 

    ママさんが集団になって話し込んでるのが苦手

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2024/08/13(火) 11:18:26 

    近くに公園あるなら通いやすい方で良いと思うよー
    お母さんの気楽な方がオススメ

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/13(火) 11:18:49 

    >>27
    きっとこれから色んなとこに直接問い合わせる機会増えると思うから、練習だと思って電話かけてみるといいよ!民間サービスと違うから電話対応も結構そっけなかったりすることもあるけど、敷居高い場所ではないし全然慣れるよ😊

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/13(火) 11:19:32 

    キラキラママってキラキラ同士の家に行き来したり、有料の遊び場とかに行ってそうだから
    支援センターに行ってる時点で普通か陰キャよりだと思ってる

    +3

    -3

  • 98. 匿名 2024/08/13(火) 11:20:21 

    家で遊ばせるのも中々大変だし、歩くようになってからは時々行ってる。
    けど手足口もらってからは1ヶ月位行ってない💦

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2024/08/13(火) 11:20:43 

    >>73
    このてのトピで必ず書かれる「声を掛けてもらえない」「スタッフは常連ばかりに声を掛ける」
    話したければ自分から挨拶して話し掛ければいいのに。
    そりゃ常連の顔見知りだったら顔を合わせればすぐに話も弾むでしょ。
    無視されたり邪魔でもされたわけ?
    黙って待っていただけでしょ?
    逆に何で気を遣わなきゃいけないの。

    派閥に関しても「○○と話しちゃだめ!」とでも言われたわけ?

    +13

    -25

  • 100. 匿名 2024/08/13(火) 11:21:47 

    行ったけど、周りの子穏やかで余裕ありそうなお母さん達が座っておしゃべりしてるの見て落ち込んだだけだった…。
    うちの子よく泣き、歩き出すのも早くて追いかけてばかりで誰かに相談する暇なかったし、別に無理して行かなくても良かったな。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/13(火) 11:22:56 

    行ってない
    風邪もらうとよく聞くから行かない

    +6

    -3

  • 102. 匿名 2024/08/13(火) 11:23:06 

    >>1
    2歳と0歳を連れて散歩がてら保育園に併設されてた支援センターに行ったことがある。グループみたいなの出来てたけど、元々ボッチ慣れてたから、0歳児抱っこして2歳児遊ばせてた。
    行き始めてすぐ旦那が転勤になっちゃったんだけど、先生にその話をしたら転居先にも同じようなのがあるか調べてくれて、うれしかった。
    転居先は支援センターはなくて、月1で子育てサークルみたいなのを引退した保育士さん達がやってくれてたんだけど、全然子供が来なくて保育士さん3人にうちの子ども2人みたいな感じで遊んでもらってた。子どもには気分転換になってたんじゃないかと思う。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/13(火) 11:23:09 

    いってました!毎日違う場所にいってた。大人と話さないと息が詰まる。近くに友人親いるならいかなくてもいいかも。子供のためというよりは大人のためと思うから無理しないでね。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/13(火) 11:23:13 

    >>1
    生まれた後すぐに「変な肺炎が……」ってなりコロナに突入してしまい、数回行ったきりかな?
    ママ友を作るとかそういう目的じゃないなら、いつ行っても大丈夫!

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2024/08/13(火) 11:23:21 

    大体ここに書かれている通り、グループが完全に出来上がってて、職員さんも顔見知りとばかり声掛けて、子供は放置してる親もいて、咳くしゃみお構いなしで連れてきて…とあんまいい記憶がない
    おもちゃと絵本は沢山あったから、子供はどのおもちゃが好きなのかなあ、という選定には役立った
    買って遊んでもらえない、聞いてもらえないと寂しいなあと思ってたしw

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/13(火) 11:23:28 

    転勤で色々な地域の支援センター行ったけど
    かなりあっさりしてる所もあれば(いい意味で自由で放置)幼稚園みたいにイベントや制作してくれたり
    積極的に1人1人話しかけてくれたりお母さん同士を繋げてくれる先生?がいたり場所によって様々だと思ったよ。
    個人的に好きだった支援センターは田舎だけど
    園庭で運動会、消防訓練(消防車が実際に来る)、クリスマス会(地域の人達がサンタになってやってきたり演奏会やったり)
    親も子も楽しめたセンターは通って良かった。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/13(火) 11:24:35 

    >>23
    はぁ?
    子育て支援センターって、親がおしゃべりとか他の親と交流して気を紛らわすのも一つの目的でしょ?
    普通に知り合いと仲良く話してるだけなのに、何で「派閥」とか「雰囲気が気持ち悪い」とか言われないといけないの?
    「ぼっちがたくさんいて雰囲気が気持ち悪い」とか言われたら嫌な気持ちになるだろうに、何故かガルちゃんってグループ側には何言ってもいい(大量にプラスがつく)雰囲気があって、それこそ本当に気持ち悪い

    +15

    -32

  • 108. 匿名 2024/08/13(火) 11:25:20 

    行ってた。
    逆にそれくらいしか行くとこなくて、引きこもりになりそうだったから。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/13(火) 11:25:23 

    >>1 支援センターは周りの人を気にしなくて良いの。話すのは支援員さんと軽く話すくらいで良いんじゃない?
    後は子供と2人で遊んでてOK!

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/13(火) 11:25:31 

    ママ友つくりたいなら、幼稚園入ればおのずとできる

    3歳くらいまでは相談相手はネット検索か子供いる友人のみでいいとおもう
    あとは、子供ととことん向き合う
    とにかく気楽で穏やかにいられる事が一番だと分かった
    わが子と月齢ドンピシャのお子さんいるママさんと話したくてしょうがない!って人は作るしかないのだろうけど

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/13(火) 11:25:37 

    >>99
    確かに。
    お客様意識が強すぎるな。

    +14

    -6

  • 112. 匿名 2024/08/13(火) 11:26:31 

    行かなくなった。
    親がスマホばかりの子どもに、私が執着されただけでなくて
    うちの子どもを叩いたり蹴ったりされたから。

    しっかりした親御さんもいるけど、スマホばかりの親やママ友と話し込んで子どもを見ない親もいて
    小さなトラブルが沢山あって嫌になった。
    怪我もさせられたし。
    保育園に行っていたから不要だった。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/13(火) 11:29:13 

    癖が強いキツそうなママが毎日来てたから行くのやめた。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/13(火) 11:29:17 

    >>1
    今3歳児育ててるけど一回も利用したことない。
    ガルの〇歳児トピ見てたら、支援センターでのいざこざ、放置子、なにより感染症貰ったりってよく話題にあがってて行く気がなくなった。
    衛生的に、体調的にも、親との関わりも大丈夫か?って感じのいろんな子が来てるみたいだから、そんなところにわざわざ自宅保育の子連れてく必要性ないかなと思ってた。
    今年から幼稚園行き始めたけどなんの問題なく通ってて友達も出来たし支援センター行ってなくても全然大丈夫だった。
    自分の息抜きになりそうで行きたいなら利用したらいいと思うよ。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/13(火) 11:29:57 

    >>1
    誕生日とかの節目の絵本プレゼントとか、身体測定とかの時だけ行ってた
    行く人は毎日行ってるよね!
    産後にきちんとした格好で午前中に行けるの素晴らしいと思う
    基本、買い物行く時だけ、重い腰あげて着替えてる
    子供は、抱っこ紐だから一日中メッシュロンパース
    この間、ギリギリ行けるかと思ったのに、朝マックにも間に合わなかったもん
    ハッシュポテト食べたかったわ

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/13(火) 11:31:52 

    長女の時一回行ったっきり。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/13(火) 11:33:10 

    >>77
    でも子供って大きいお兄ちゃんお姉ちゃん大好きだよね。親はヒヤヒヤするけどさ😅
    うちの子も、私が色々促してもミニ滑り台やボールプール嫌がってたのに、大きい子達に混じってあっさり楽しみ始めたのビックリしたわ。プラレールもままごとも同年齢だけでやるより工夫が増して楽しそうだった。

    赤ちゃん寝てるスペースで走ろうとする子に注意しないといけなかったりはしたけど、異年齢交流で良い刺激たくさんもらったとも思う。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/13(火) 11:33:39 

    1歳前半まではたまに行ってたけど今1歳9ヶ月でイヤイヤ期なってから行ってない
    すぐ癇癪起こすし小さい子多いし連れてけない
    それに常駐の保育士の1人が私にだけそっけなかったし嫌だったてのもある
    でも来年その園の入園を考えてるんだけどその保育士がいるから悩んでる

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/13(火) 11:34:23 

    >>1
    行ってたよ
    毎日同じ場所はあきるから日替わりで児童館や子育てひろばやいろんな場所探していってた

    行ってなかったって人は逆に何して過ごしてたの?って疑問でしかない
    行かないともたない、真夏や真冬は公園無理だし

    +2

    -8

  • 120. 匿名 2024/08/13(火) 11:36:34 

    色んな支援センター行ったけどキラキラしたお母さんは別にいなかった
    ただ交流しなくちゃいけないのが苦痛でいかなくなったw
    無料だしいい暇つぶしにはなる

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/13(火) 11:37:09 

    暴れたり殴りかかってくるタイプの子の親は大抵子供のことを見ていないから自衛が必要

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/13(火) 11:37:13 

    行ってたけどボスママグループみたいなのあって
    めんどくて行かなくなった。

    そのグループのボスをグループ内の他のお母さん達が
    ちやほやしてる感が気持ち悪くて…

    嫌な感じのひとじゃなかったんだけど、
    これがママ友グループか…って思っちゃって。

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2024/08/13(火) 11:37:33 

    >>107
    私は陰キャ寄りの人間だけど、この意見は普通に正しい意見だと思う
    でもここだと、マイナスばかりになってしまうのかな

    +10

    -5

  • 124. 匿名 2024/08/13(火) 11:38:06 

    行っていた所は児童センター内でやっていて、同施設内にご老人たちの集会所もあって、さらに午後になると小学生の学童の場所にもなって、ワチャワチャしていて面白かった。
    グループでまとまる感じもなかった。
    ふらっと寄って、じゃっ!って帰れる感じ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/13(火) 11:39:34 

    1人目の時2回行ったけど、誰もいなかったwわりと街で、子育て世帯に人気エリアの土地なのに。
    それ以降は、人と話すのがだるすぎて行かなかったけど、自分はそっちの方が楽だったから良し

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/13(火) 11:41:01 

    >>123
    住んでいるところにもよるのかな?東京だから沢山支援センターあるので毎回会う人いないしグループいても次いったときにいるわけじゃないけど
    町にひとつの支援センターで毎回行くと毎回同じ人にあってグループできてるのは入りにくいかなと思う

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/13(火) 11:41:11 

    >>1
    ちゃんと都度消毒してくれる児童館行った方がいいよ。
    2歳前日まで利用可能な赤ちゃん向け児童館行ったけど、舐めたおもちゃはどうすれば?と聞いたらハンカチで拭いてくれたら大丈夫ですと言われた。
    え?消毒は?って思った。
    案の定その1回で手足口病貰ってきた。
    いつもいってる舐めたおもちゃはここへ!ってボックスがあって都度消毒して戻してくれる児童館は子供3人とも通ってたけど何も貰ったことない。
    あと、鼻水ダラダラの子連れてくるバカ親も居るから帰るか距離取るかしないとうつるよ。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/13(火) 11:41:20 

    そのセンター独特の習慣みたいなのがあるから
    自分の感覚でなんか変だなーって思ったらそれは本当に世間的にはおかしいから
    適当に流しておけばいい

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/13(火) 11:42:01 

    ガルちゃんはいかない派のコメントの方が多い気がしてるけど、私はいってたし、行って良かった。コメント信じて、行かなくていっか〜は勿体無いと思う。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/13(火) 11:42:50 

    >>99
    グループで居る所に1人で話しかけてまで話したいと思わない人がほとんどでは?

    私が行った支援センターでは保育園が同じで保育園の会話をしていて、保育園に行く予定も無いのに話に入る余地なんて全く無かったよ

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/13(火) 11:43:34 

    行ったことあるけど風邪をうつされて帰った

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/13(火) 11:44:23 

    >>27
    私の地域は自治体の支援センターと保育園でやっている支援センターがあって、イベントは予約必要だけど解放日は予約不要。
    初回利用時は連絡先記入がありました。
    解放日は好きな時間に来て適当に帰る人もいますが、イベントの時は時間が決まっていました。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/13(火) 11:44:54 

    >>23
    派閥というか支援センターの常連なんじゃない?それか上の子の幼稚園が一緒だから喋るママもいると思う

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/13(火) 11:45:14 

    >>119
    家のなかでリビング、子ども部屋、庭、風呂場を全て遊び場にして、天気悪くても自宅遊び飽きてないよ。
    真冬は防寒すれば毎日何時間も公園に出てるし(雪国だと無理なのかな?)子どもは基本暑がりで寒がったりせず風邪もひかず元気に遊ぶ。
    真夏でも曇りで30度前後の気温の時間帯や、17時半~18時ぐらいに近所の公園行ったら沢山こども遊んでる。

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2024/08/13(火) 11:46:14 

    最初はボッチでもだんだん周りと話すようになるとグループ化するから、ボッチとか派閥など、気にしないほうがいい。行きたいって人の背中を押すトピになれたらいいと思う

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/13(火) 11:47:08 

    途中引っ越ししたから兄弟1人目と2人目で自治体が変わって、あちこち連れ歩いたものの、結局通ったところははそれぞれ決まった一か所だけ
    居心地悪いところも沢山あった、新参親子は完全無視がデフォルト(支援員さんも知ってて放置)なんてところもあった、後から聞いたらそこではそれに数回耐えたら仲間に入れて貰えるらしい、そんな仲間要る?と思って私は二度と行かなかったけど

    居心地の良いところが見つかったなら行けばいいと思います

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/13(火) 11:48:35 

    家にないおもちゃや室内遊具が豊富だから遊ばせ目的で通ってたよ
    他のお母さんと交流したことほぼない

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/13(火) 11:50:02 

    >>107
    続けなきゃいけない会話の糸口探してなのかジロジロ人のことを見ながら仲間内で話してる人は嫌だな、と思う

    自分の子どもを見てればいいのにね

    +12

    -1

  • 139. 匿名 2024/08/13(火) 11:52:31 

    >>134
    へーすごいね。活発じゃなくおとなしい子なのかな?
    うちは家だと退屈みたい。おもちゃもめちゃくちゃあるのにお外に行きたいといわれる。お友だちがいる場所が好きだし。
    そして7.8月30度前後の日がないんだけど笑 
    公園は私もふらふらになって無理だから、冷房きいた児童館が一番ラクだわぁ。

    +2

    -8

  • 140. 匿名 2024/08/13(火) 11:53:19 

    >>99
    声かけた末にめんどくさいから行かなくしただけ。
    あんたみたいな意地悪派閥に入りたくないし。

    +9

    -7

  • 141. 匿名 2024/08/13(火) 11:53:20 

    子供の刺激に、とか一人っ子だからいろんな人と関わりを、と思って行ってたけど子供は人見知りのままだったし入園したらしたで慣れるし行かなくても何も問題なかった笑
    自分がなんとなく行きたくないなぁと思うなら全然行かなくて良いと思う。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/13(火) 11:55:21 

    1歳頃までは行ってた。
    家の近くのとこは狭くて、歩き出すようになったらねんねの赤ちゃんを蹴飛ばしそうで怖かったから。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/13(火) 11:56:23 

    最寄りの支援センターは、ベビーマッサージとか、ベビービクスとかあって、そこから通い出したからグループ形成前に色んな人とお話できた。
    幼稚園児や小学生の上のお子さんがいる人から情報もらえたりしてよかったよ。
    そのうち仲良くしてた人たちがみんなあまり来なくなって、3ヶ月に一回の子育て勉強会みたいなのだけ今は行き続けてる。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/13(火) 11:57:47 

    >>111
    こりゃ、大人がそれだもん、子どもの仲間外れやヒソヒソ話がなくならないわけだ。

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2024/08/13(火) 11:58:56 

    >>107
    仲良しグループで話してても、初めての親子が遊びに混ざって来た時に普通に挨拶くらい交わせる人達もいれば、急にシーンとして互いに顔見合わせたり手遊びタイムとかに何がなんでもグループ内だけで2人1組になりたがる、それこそ「派閥」形成してる人達もいるよね。

    初めての子育て、初めての支援センターで運悪く後者みたいな人達に出会っちゃうと、仲良しグループへの拒否反応できちゃうのかもしれないけど、他の人達も皆そう!仲良しグループ怖い!ママ友苦手!って思い込んじゃうのはもったいないね。

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/13(火) 12:03:10 

    >>140
    こちらは気を使って邪魔しないように話しかけないでいようとか色々考えてるのに、何で気を使わなくちゃいけないの?みたいな人が居る所に行きたくないよね

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2024/08/13(火) 12:11:59 

    >>99
    わかる
    >>10だって、居心地悪いから行かないって書いてるけど、自分が仲良しを見つけて毎回一緒におしゃべりできる仲間ができたら一変して「居心地いい☺️」ってなってると思う
    勝手だよね

    +9

    -5

  • 148. 匿名 2024/08/13(火) 12:12:30 

    >>147
    居場所がないの間違いだった

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2024/08/13(火) 12:18:18 

    >>126
    転勤族だから田舎も都心もあちこち行ったけどどちらも派閥とかはなかったよ
    たまたま顔見知りがいたとか友人同士とかで来て固まるというのはどちらもあった

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/13(火) 12:22:14 

    >>1
    行ってないよ。
    初めての子だったけど面倒臭くて。笑
    年少で入園したけど、親子共々そこから仲良くなった子と楽しく過ごせたよ。
    子供は小学校高学年だけど未だに繋がりあるし。
    行くことでストレス発散になる人は行ったら良いし、私みたいなタイプなら行かない方がストレス溜まらなくて良いかと。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/13(火) 12:25:36 

    >>10
    私もそれ。
    上の子のときからずっと支援センターに通ってるボスママみたいな人がいて、その人を中心に動いてるグループがあってなんか居心地悪かった。

    +31

    -1

  • 152. 匿名 2024/08/13(火) 12:26:51 

    >>134
    うちの子無限体力だから無理だわー

    +3

    -3

  • 153. 匿名 2024/08/13(火) 12:26:53 

    お世話になったよ
    同じ自治体でもA支援センターはスタッフさんがフレンドリーで親同士の会話や挨拶も多かった(とはいっても会釈程度の挨拶をしたり、子ども同士が一緒に遊び始めたら親同士も当たり障りのない会話をするレベル)
    B支援センターはスタッフさんとの接触は必要最低限
    親同士が会話することはほとんどなかった
    どちらもそれぞれ良かった

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/13(火) 12:29:49 

    >>147
    みんなそうなんじゃないの?自分がボッチにならないか必死で笑う。

    +3

    -3

  • 155. 匿名 2024/08/13(火) 12:30:42 

    行ってた。他にも園庭開放とか渡り歩いてた(笑)
    気分転換になるし、子供が喜ぶから。
    行ってるうちに顔見知りが増えて、そこから気の合う人が出てくる感じに。数回行っただけでは無理だから、気負わず気長に利用続けるといいかも。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/13(火) 12:35:41 

    >>147
    私が行ってみた市運営の支援センターは、2、3人くらいのママのグループが4組くらい。グループで行き帰りまでずっといっしょ。
    何繋がりかわからないけど、元々友人同士が誘い合って来てるんだと思う。1人の人もいたけどあの雰囲気だと定着しないんだと思う。
    他の支援センターで、1人で来てる人ばっかりのところは居心地よかったけど、遠くてね。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/13(火) 12:36:04 

    >>1
    10年以上前だけど数回行ったら、既にいくつかのグループが出来ていて、1人➕子供で来てる人なんて誰もいなかった。支援センターの人もグループの人には話しかけているのに、私達は完全無視。空気のような存在とされた。幼稚園に通うようになって、支援センターの話になった時、何人か同じ体験してたから、そこはグループで行くのが暗黙の了解なのかも…って思った。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/13(火) 12:40:59 

    育休中に5ヶ月になったくらいから月1,2回、多い時は週2ペーストで行ってたけど結局ママ友は出来なかったなぁ。数回見かけて話しやすいかもって人がいても保育園に通い始めるともう会う機会がなくなってしまって。やっぱり家が近所で自宅保育とかの共通点がないとなかなかママ友は出来ないものだなと感じた。保育園組と自宅保育組だと話したい話題も少し違うしね。支援センターで待ち合わせしてる人たちとか見るといいなとちょっと寂しくなるのはあった。高齢出産なのもあって友人とは疎遠だし職場復帰してもなかなかリアルタイムでの育児話ができる人がいなくて孤独だったからちょこちょこ行ってたんだよね。
    でも日によって今日は楽しかったとか微妙だったかも…というのはあるけど気晴らしにはなったよ。今の時期は暑いし無理して行かなくてもいいとは思うけど、これからも機会があればたまに行こうかなと思う!

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/13(火) 12:47:04 

    >>152
    インドアで人見知りとか、おとなしい子なんじゃないかな

    うちも無理だわ

    +5

    -2

  • 160. 匿名 2024/08/13(火) 12:53:25 

    >>119
    自宅遊び、公園、散歩、ショッピングモール、図書館?
    兄弟いるなら兄弟で遊ぶから2人目以降は支援センター行かなくなる。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/13(火) 13:05:25 

    知り合い全くいないけど月1回お誕生日のお祝いとふれあい教室があったのでその日は毎月行ってたよ
    手形取って季節の制作したり、なかなか家ではできない遊びを教えてくれる
    体重とか成長相談もできる

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/13(火) 13:14:44 

    1人目は毎週行ってたけど2人目は行ったことない
    でも知り合い出来たし同じ幼稚園で再開とかもあって楽しい思い出もあるよ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/13(火) 13:20:55 

    1歳8ヶ月だけど自宅保育と夏の公園は暑すぎるのでまだ通っています。
    昨年はグループが出来上がるのを横目で見つつ、わりとぼっちで過ごしました。

    1カ所だけですが去年1年通った体感で、9月ごろから仲良しグループができはじめて(保育園の情報収集を兼ねて)、冬にはガッチリ。
    2、3月は特に職場復帰前の思い出作りにみんな児童館に集まるので激混み。
    4月になるとみんな保育園に通い出すのでゆったり過ごせる…気がする。
    他のところはどうなんだろう?

    あとうちの近所は昨年は育休の方が多くって、今年は専業っぽいひとが多いからまた動きが違うのかな?って思いながら通ってます。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/13(火) 13:45:12 

    支援センター側の質問なのですが、どういう施設だと行きたくなるとかありますか??

    支援施設で働いています。
    色々宣伝してはいるのですが、ここ数年いまいち賑わいません…。
    1階で入りやすい立地ですが、ワンフロアでスタッフから丸見えなのがプライバシーが無いように感じて最近のママには良くないのかな?と思ってます。
    あと最近は保育園に入る方が増えてるので、あまり時間が取れないのかなと…

    育児で困ってる事ありますか?とかスタッフに話しかけられるのも、あまり好かれないでしょうか。
    こういうイベントがあれば行きたい!等のご意見があればお聞きしたいです!

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/13(火) 14:13:22 

    >>1
    月に数回は行ってた

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/13(火) 14:14:23 

    >>164
    近所で人気あるセンター
    ・日当たりが良い
    ・職員さんが明るい
    ・職員さんが誰に対しても分け隔てない
    ・おもちゃの量がある程度ある(種類というより量。ままごと道具、ブロック、プラレールなど、複数人でも楽しく遊べる量)
    ・赤ちゃんスペースがあって、ある程度安全が確保できる
    ・室内でも体を使って遊べる遊具がある
    ・職員さんや地域のボランティア団体による読み聞かせタイムがある
    ・時々保健師さんが来てくれて育児相談にのってくれたり、消防署職員が来て救急救命講座があったりする

    近所で評判の良くないセンター
    ・一部の年配の職員さんと一部のお母さん達が幅をきかせている。
    ・職員さんから求めていないアドバイスや時代錯誤なダメ出しが多い(特に1人目の若いお母さんに対して)
    ・おもちゃが傷んでいるもの、数が揃っていないものが多い
    ・皆で歌を歌ったり手遊びする時間があるが、人見知りで参加できない子や初めて参加してペアを作れなかったり手遊びを知らないお母さんへの言葉がけがキツい

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/13(火) 14:45:41 

    全く利用しなかった。

    旦那の友達とその嫁が子供を見にきた時、やたら「支援センターに行かなきゃ!」って上から目線で言ってきてうざかった。
    私の方が先に産んでる先輩だから教えてやるみたいな態度。ミルクの時間とか量をメモ帳に走り書きしてあるの見つけて「きちんと専用のに書かなきゃ駄目でしょ!わたしはしっかりつけてたけど…まさか買ってないの?」ってさ。
    こういう奴がいるかもと思って利用しなかったわ。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2024/08/13(火) 14:45:53 

    昔少し行ったことあるけど、常連が我が物顔で譲らないし、子ども放置で大声で話してる。
    子どもが咳や鼻水酷くて手も汚いのに気にしないで遊ばせてる人がいてもう行かなくなった。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/13(火) 14:49:49 

    楽しいですよ!

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/13(火) 15:11:34 

    >>13
    まぁ行き慣れてれば保育園や幼稚園デビューの時のギャン泣きが多少マイルドにはなるかもしれない、ならないかもしれない、位の感じじゃない?

    でも出だしギャン泣きでもそのうち慣れるやつだから絶対にいかなきゃダメってことは無いし、保育園児と関わると大人が風邪もらう問題は地域柄もあるかもだけど支援センター程度では十分な免疫つかないっぽい

    支援センターのほうが顔つき合わせるくらいの近距離に子供きたりするのに滅多に風邪もらわず、でも親戚の保育園児と接触すると同じ室内にいただけでおしゃべりとかして無くても毎度強烈な風邪貰うもん…、保育園の洗礼マジ怖い…

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/13(火) 15:12:27 

    合わなかった。
    常連とばかり喋ってる保健師
    猿のように飛び回る鼻たれクソガキ
    動物園かのように奇声を発する子供
    お喋りに夢中で注意しない母親

    ストレスで数回で行かなくなった

    +4

    -3

  • 172. 匿名 2024/08/13(火) 15:16:07 

    >>65
    グループで来てる人、本当に見てない。皆ではないだろけど‥本当に65さんのコメントみたいな事たくさんあり、行くの好きではない。いい人達の時もあるけど嫌な気分で帰ったりする時もあり疲れてしまう。

    +9

    -2

  • 173. 匿名 2024/08/13(火) 15:22:22 

    知らないガキが咥えたオモチャで遊んで
    感染症になりそれから一生行かないと誓った夏

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2024/08/13(火) 15:56:28 

    一人目は行ってたけど、二人目は全然行ってない。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/13(火) 16:16:55 

    子供が遊ぶのがメインの場所なのに結局「自分自分」じゃん雰囲気がーとか言ってる人って。
    じゃあ、どんな雰囲気ならいいんだよ。
    自分を満足させてもらえるまで仲良くやってる周りが気を使って歓迎しなきゃいけないわけ?
    自分から挨拶してこないから周りは周りで楽しんでるんだよ皆が楽しむ権利があるんだから。
    挨拶できない人見知りは構わないけど、そういう人ってこちらが挨拶をしても素っ気無いの。
    来てって頼んでないんだから嫌なら来んなよ。
    どっちが雰囲気悪くしてんだか。
    友達を作りなさいというルールがあるわけでもないんだから子供と遊んでりゃいいじゃん。

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2024/08/13(火) 16:27:12 

    >>1
    正確な体重が知りたくて体重測定の日に何度か行ったことあるよ〜。
    でも他の親子とはあまり関わらないようにしてた。
    一見キラキラして見えるけどああいう所に出入りしてる人って意外と鬱々としてるよ。
    なんか、とにかく人と関わりたい!人に会いたい!みたいなメンタルマイナスな人。必死でママ友作ろうとしてる感じ。
    同じマイナス同士なら共依存ぽくうまくいくのかも知れないけど、安定してる人にとってはただのトラブルメーカーにしかならないから注意。
    本当にキラキラしてるタイプはそういうコミュニティに参加しないから。

    +5

    -3

  • 177. 匿名 2024/08/13(火) 16:40:40 

    ゼロ歳児のとき行ってみたけど赤ちゃんゾーンなのにどたどた走る大きい子とかうちの子のおもちゃ奪い取っていく幼児とかそれを見ずママ友同士で話すキラキラママたちとかなんかイライラしたり疲れることが多くて行かなくなった
    それでも暇すぎる時は小学校の児童館とか言ってた
    うちの地域は意外と子供少なくて穴場だった

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/13(火) 16:41:03 

    田舎だからか利用者も少なくてベテラン保育士さんが3人がかりで遊んでくれるときもある。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/13(火) 16:51:27 

    行きたいけど耳が聞こえないからママや職員とのコミュニケーション躓きそうで行けてない

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/13(火) 16:59:00 

    >>176
    それあるね。支援センターに用事で行くことはあったけど、よかったら遊んで帰ってね、お友達もできますよーって保健師さんからも言われてたけど、独特の雰囲気漂ってるし他の親子に興味湧かなかったし、用事済んだらさっさと帰ってた。
    子どもが赤ちゃん時代も、普通に学生時代からの友達と家を行き来したり、自宅保育や育休中の子達で平日集まってみんなでお出かけしたり外食したりしてたらそれだけで楽しかった。幼稚園行ったらいやでもママ友ぐらいできるし。

    +2

    -3

  • 181. 匿名 2024/08/13(火) 17:03:35 

    1人目の時、引越しして知り合いもいないし土地勘もないからとりあえず行ってました!
    グループ出来ててなかなか輪に入れなかったけど、3年くらいゆるく通ったら知り合い増えたし、飲みに行くくらい仲良くなったママに知り合えました。
    顔見知りが増えてよかったです。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/13(火) 17:42:15 

    何回か行きました!
    仲良くなりそうなママがいたところで、保育園に入ったので少し残念でした!

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/13(火) 18:14:59 

    >>10
    これがあるから、何軒かはしごしたよ!
    結果いいところが、数か所見つかった。

    学童もそうだけど、
    ひとくちに支援センターといっても、わりとカラーが違うのよ。

    職員さんと波長の合うところが、
    集まるお母さんも、
    なんとなく雰囲気が合って居心地良かったよ。

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/13(火) 18:47:56 

    今3歳で、保育園入れる前はしょっちゅう行ってた。
    家の中で二人きりで過ごすのが息が詰まるから遊ばせてたよ。ママ友グループとか派閥とかは特になかったけどな…場所によるのかな。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/13(火) 19:09:51 

    母親として相手を否定批判してはいけない暗黙のルールがあるが、
    見た目40代の地味おばさんが、娘の幼稚園の入園申込期日を過ぎてしまい申し込みしてないと話してて、

    天然ボケを履き違えたおばさんは社会悪だなと思ったし、上場企業港区OLの私からすると専業主婦と同じ空気吸うとバカがうつると思って行かなくなった

    +0

    -5

  • 186. 匿名 2024/08/13(火) 19:58:05 

    >>107
    その「知り合いグループ」に、後から来た者は絶対入れないからね!って雰囲気出してる人たちがいるからじゃない?
    普通に挨拶しても無視するとか、子供がちょっとオモチャ取りそうになって謝ったら露骨に嫌な顔するとか
    輪に入ってても、オープンな感じで他のぼっち親子にも優しく接してるママさんなら全然気にならないよ

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/13(火) 20:01:48 

    >>10
    それは職員さんのカラーにもよる
    みんな平等に楽しめるようにって、新参者がいるとあえて積極的に話しかけてくれる職員さんがいる施設は通いやすかった
    あと育休中ママが多い所はセンターで友達作ろうとか考えてないからドライな感じ、その場限りの会話を楽しめる

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/13(火) 20:09:49 

    >>1
    ひとりっこで幼稚園行く前は3ヶ所利用していました。地域の情報を沢山知れるし、支援センターで顔見知りが増えると入園後もスムーズに仲良くなれるので助かりました。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/13(火) 20:31:32 

    >>179
    まずは個別に相談に行ってみては?私は耳が聞こえないのですが子供は遊ばせたい、筆談は可能とか言えば対応考えてくれるよ。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/13(火) 20:36:31 

    センター長さんは菩薩のような方です。
    他の方も太陽のように明るくて、あーこの先生みたく子供と遊んでみようとか、こうやって接してみるのもありなのかーと勉強になる。むしろ私がその先生の家の子供で産まれたかったなーとか思う。家庭環境悪かったから。
    子供を広い場所で遊ばせたり、近い月齢の子と接したりするために通っているけど、私自身もセンターに救われている。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/13(火) 20:43:42 

    >>185
    いやなお母さんだなあ。
    私の通っているところは皆さんフレンドリーかつ心地良く適度な距離を保ってる感じ。挨拶したりは人として当たり前だし、年齢や見た目、専業兼業なんて関係なく過ごしています。優しい人には意地悪できないじゃない?だから優しい人が多いと雰囲気も自然と良くなるんだよ。
    意地悪かったり、他人を見下したりする人の周りにはそういう人が集まるんだと思う。
    あなたのお子さんもお優しい子になりますよう。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2024/08/13(火) 20:52:18 

    >>191
    わかるかも。うっかりサザエさんは昭和までは笑い話だけど今はただの発達

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2024/08/13(火) 21:17:51 

    現在進行形で支援センター通ってる
    ほぼ毎日のように行ってて常連w行けば誰かしら知り合いがいるしスタッフさんと話したりする
    でも私も最初の頃は静かに転がる子供を眺めたり仲良し2人組の輪に入れずぽつんとすることもあって、半年くらいでやっと顔馴染みのママができて連絡先交換して家に遊びに行ったりお出かけするようになった
    たった数回で「もう行くのやめた」って言ってる人よく見るけどよっぽど積極的な人じゃないとママ友なんてすぐにはできないし、根気強く通うべきだと思う

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2024/08/13(火) 21:18:00 

    数回行ってやめた。
    グループ出来てて職員さんもそこに混じって盛り上がってる雰囲気に居づらかったのと、コロナ前だったけど感染症もらいそうで行かなくなった。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/13(火) 21:27:55 

    >>1
    キラキラしてる人もいるけど、ダサダサな私みたいなのもいるから、大丈夫。
    ぼっちになりそうで不安とか最初思うけど、ぼっちでも平気だし、意外と近くにいる人に適当に声かければ話してくれるから大丈夫。
    0歳児トピなら現役の声が聞けて良いよ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/13(火) 21:30:23 

    >>193
    私ママ友とかは全然いらなくて、ただ子供を楽しく遊ばせられたらいいと思ってた。(他の子供とではなく親の私と2人で)
    だから全然ぼっちでもいいんだけど、グループで盛り上がってる所に子供がおもちゃ取りに行こうとする時に困っちゃって。
    その時の空気感が嫌で通わなくなった。
    ぼっちでも通いやすいかは支援センターの雰囲気によるよねきっと。

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2024/08/13(火) 21:38:28 

    少し前に1回だけ行ったよ1歳です

    うちの地域は有料と無料のコースがあって、
    有料だとショッピングモール内のキッズパークみたいに
    基本的に各自、親子だけで遊んでる雰囲気だからまた利用するかも笑

    本当は他の親子と交流したほうが良いんだろうなとは思うけど、変に気まずくしてしまいそうだから。。笑

    有料の方は玩具がたくさん色々あって子どもも、楽しそうだしとりあえず近いうちにまた行く

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/13(火) 21:48:21 

    行くとまぁ、子供はよろこんでる。
    でも風邪をうつされることとかある。
    だから、上の子がスポーツやってるんだけど、支援センターで風邪うつされて家族内感染しても影響がないように、土日に大事な大会がない週にぽつりぽつりと行ってる感じ。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/13(火) 21:56:45 

    >>1
    1回行ったけどしつこく話しかけてくるママさんがいて無理すぎてそっから行ってないw
    宗教かなって感づいた

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/08/13(火) 22:02:34 

    一人目の時は挫折したけど、二人目はすごく通った。
    子供も喜んだしママ友もできたし諦めず頑張ってみてよかった!

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/13(火) 22:25:11 

    週1くらいで行ってます。ママ友つくりたいというよりは、家で子供を見ることに行き詰まって。。少ししたら保育園に入れる予定なので、慣れさせる意味もあって。
    毎回会う人は違うし、グループとかもなく皆個々に来てる感じで、ガツガツしてる感じの人もいなくて、ゆるく周りのママさんやスタッフさんと話せたので行く気になりました。そうじゃなかったら行ってないと思います。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/08/13(火) 22:43:42 

    >>151
    私も地域のイベントどこでも見るようなボスママが居て、どこに行っても楽しめなかったな。。何故か嫌われてしまって、共通のママ友がいるとフレンドリーに話しかけてくるのに私だけだと完全無視。挨拶だけはちゃんとしておこうと頑張っていたけど、「いたの?気付かなかった〜」が毎回続いてそれから声かけるのやめた。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2024/08/13(火) 22:55:50 

    >>27
    私も予約や電話が苦手なので気持ちは凄くわかりますが、勇気出して電話してみてほしい!

    人見知りだから支援センターに行っても知り合いはすぐにできなかったし、正直嫌な思いをしたこともあったけど(グループのママたちがおしゃべりばかりして子どもを全然見ないなど。。)慣れてきたら別の場所も行ってみようかなぁとなって色々顔を出していたら顔見知りの人くらいは出来たよ。

    その後、子どもが保育園と幼稚園両方通ったんだけど、支援センターで顔を合わせていたことがきっかけでまた挨拶が出来たりしたから、自分は頑張って通って良かったな。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/08/13(火) 23:03:21 

    毎日弁当持ちで行ってた。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/08/13(火) 23:06:20 

    行ってました。
    家で2人でずーっとより、外に出て、おもちゃいっぱいあって、その場でお母さん達と話したり、支援センターの人と話したり、2時間いて、その後買い物して子供寝かせてご飯作ってました。朝行く時は帰りに買い物してたらお昼ご飯になっちゃったりしてグズるのでお昼から行ってました。
    ただ、冬はインフルエンザとか胃腸炎とかもあり、行ってないですね。1回胃腸炎がうつり、家族全滅でした。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/08/13(火) 23:08:20 

    子どもが3歳までは行くかなー
    子どもが活発に動くようになったら支援センター楽しめるかなぁ
    支援センターも色んな雰囲気あるから合う合わないあるよねー

    私はw先生とK先生がいた頃は良かったんだが異動でw先生が支援センターから保育園に異動したのね
    で、U先生が来たんだけど合わなかった
    K先生はいいんだけどね

    +1

    -6

  • 207. 匿名 2024/08/13(火) 23:30:11 

    1歳過ぎ頃まで月に何度か通ってましたが、乱暴な子に突然ビンタされて泣かされてから、嫌な思いしてまで行くような所でもないかと考えて行くの辞めました。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/08/13(火) 23:35:00 

    >>8
    めっちゃ綺麗で遊具もあって楽しそう!!

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2024/08/13(火) 23:36:20 

    行く必要ないじゃんと思ってたけど、6ヶ月頃かな?家だとずーっとくっついてきて1人遊びをなかなかせず、かといってテレビは見せたくないから自宅保育がしんどくて行ってた!
    支援センターだと目新しいおもちゃに夢中で1人遊びしてくれるから、近くに座ってるだけで時間過ぎて気休めになったよ〜!
    近所の何ヶ所か行って、月齢的に合わないなぁとかママの層があんまだなぁとかあって結局1箇所にずっと通ってた

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/13(火) 23:48:37 

    >>1
    やたらと私と距離を縮めたがらない弟の嫁さんがいるんだけど、その子も行ってない。
    もしかして対人というか女の人苦手なのかな?
    その子は都会では珍しく家族とは超仲が良い。

    +0

    -5

  • 211. 匿名 2024/08/13(火) 23:51:02 

    40過ぎの高齢出産で、支援センターは若いママが多そうで気が引けて行くつもりなかったんだけど、出産してみたら子供と二人の生活が孤独で毎日のように通ったよ。年上に連絡先を聞かれたら断りにくいと思って自分からは聞いたことないけど、若いママ達から連絡先聞かれたり誘ってくれて、ママ友がとにかく増えた。年齢が年齢なだけにママ友なんて出来るとは思ってなかったから、支援センターには感謝してる。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2024/08/14(水) 00:05:34 

    毎日のように行ってました!
    家にいるより穏やかに過ごせるから私は助かりました。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/08/14(水) 00:16:55 

    >>1
    生まれてから半年だけど月1ぐらいで行ってますよ〜
    地元じゃない知らない土地だったので友達が欲しくて…
    2ヶ月ぐらいから行って仲良い人もできました。

    支援センターと、近所でやってる子育てサロンみたいなの両方行ってる。
    近所の子育てサロンは近場の人と仲良くなれて、時々家族ぐるみで遊んだりするから楽しい。

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2024/08/14(水) 01:02:35 

    一人目で他の子との関わり方が心配だったけど支援センター行き出してからメキメキ成長していった
    支援センターで遊ばせるとぐっすり昼寝もしてくれてその間に家事も出来て助かった

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/14(水) 01:03:02 

    >>27
    育休中は週3くらいで行ってたけど、仕事復帰してからはイベントの時にたまに遊びに行くくらいしか行かなくなったかな
    うちにないおもちゃとかがいっぱいあるから連れて行ってあげたいけどねー

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/14(水) 01:04:44 

    ママ友欲しいけど何が地雷か分からないから支援センターでは当たり障りのない話題しかしてない
    ただ当たり障りのない話題だけだと結局仲が深まらないんだよね

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2024/08/14(水) 01:08:07 

    支援センター行くと本当に穏やかに丁寧な言葉で子供に接してるママさんや
    逆に暴れまくってる子供を放置してずっと話してるママさん達とか色んな人がいて面白い

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/08/14(水) 02:02:24 

    2歳になって暑くて外も出れず
    家の中で一対一で遊ぶのが大変になってきたので
    頻繁に利用してる!


    私も近所のスーパー行くくらいの身なりで行くし
    おしゃれに着飾ってきてる人も少ない気がする。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/14(水) 02:06:51 

    子供の為に行けばいい。
    自分の付き合いはおまけだから!

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/08/14(水) 02:45:04 

    行きたくはないが、歩き出して家だと暇を持て余す(その辺の物を引っ張り出して部屋はめちゃくちゃ)時期1さい半〜2歳代の間はよく行ってた。子供の体力も着いてくるので疲れさせるために…
    天気が悪い日、夏暑い日はいいですよ。ただ子供が他の子にちょっかい出したり物を取ったり取られたりの対応で、行ったらどっと疲れます。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/14(水) 03:57:47 

    別トピで支援センター連れて行ってないって言ったら
    人と関わり持つ気のないダメ母親って言われた
    悲しい

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/14(水) 04:18:33 

    我が子0歳の時はコロナでやってない時も結構あって、たまにしか行かなかったし、他の親子もあんまり来てなくてママ友とかもできなかったな
    ハイハイ〜2歳くらいまでちょっと行ってたけど、なんか感染症とかもらってくる事もあるし無理に行かなくてもいいんじゃない

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/14(水) 05:36:29 

    >>74
    活用していましたかの質問に対して、してないって意味ののマイナスじゃない?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/14(水) 05:42:04 

    >>139
    横だけど、
    そういう言い方良くないよ。
    自分から聞いておいて、質問に答えてくれた人に「へー、私には無理だわぁ~」って。自分が言われたら気分悪くない?

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2024/08/14(水) 06:43:28 

    1人目は3ヶ月ごろからで2人目は1ヶ月健診終わってから連れて行ってた。子どものためというより親の息抜きのために行ってた。センターの人と話したりママさんと話したりできて気分転換できたよ。グループもチラホラ出来てたけど別に気にしない。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/14(水) 08:09:43 

    >>10
    わかる。わたしと娘もぼっちだった。
    でもどうせ1歳半で仕事復帰で期間限定だったし、娘も赤ちゃんでぼっちとか気にしてなかったから、堂々とぼっちしてた。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/14(水) 08:13:16 

    赤ちゃんのうちは行ってたけどうちの子身体の発達ゆっくりだったからどうしても周りと比べちゃって心配になるから行かないようになった
    でも保健師さんとか他のお母さんとの会話は気分転換になったよ
    これ深く関わっちゃやばそうだなって変なお母さんもいたけど

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/08/14(水) 08:20:45 

    >>221
    そうなの?
    ガルちゃんは支援センター行かなくても大丈夫ってコメントの方が多いから気にしないでね。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/08/14(水) 08:40:10 

    コロナ禍で出掛けられなかったからほぼ毎日行ってた。
    保育士さんと話してた!子供も遊べるし。
    そんなにお母さん同士話すって感じでもなかったし別にママ友はいらなかったから。
    そのときいるママとは少しは話してた。
    同じ保育園に入れるママとLINE交換して保育園入ってからその人とだけLINEしてるけどよかったなーと思うよ!

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/14(水) 08:42:22 

    >>228
    ありがとうございます😭
    上の子3歳自宅保育で、3歳未満しか入れないから行きたくても行けないのよね😞

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/08/14(水) 09:15:29 

    子供がめちゃくちゃしれっとしてるタイプで、軽く絡んで次々って感じで長いしないでいろいろ遊ぶからそこまでママ達とも仲良くなんなくてすんでる笑これがめちゃくちゃ絡むようなタイプの子ならいってない

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/08/14(水) 09:50:51 

    生後半年くらいから行き始めて、ほぼ毎日ローテーションして行ってます!
    最初はガルで情報収集してから恐る恐る行ってみたのですが、優しい職員さんやママさんたちが多くて嫌な思いしたことはありません。
    おうちだとスペースやおもちゃに限りがあるので、とっても助かってるよ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/08/14(水) 10:46:57 

    近くの支援センターで求人出てて応募しようか迷ってます。
    保育士等の資格はなくても子育て経験があれば応募可能とのこと。
    なのでセンターの職員さんの情報や雰囲気もわかれば教えてほしいです。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/08/14(水) 11:21:06 

    >>221
    行ってなくても気にしないでいいよ。
    うちの地域では幼稚園ママに、上の子も含めて支援センター行ったことある?って聞いてもほんの数人しか行ったことなくて、支援センターって何があるの?とか言ってるぐらいだけど、皆ふつうに付き合いながら特にトラブルもなく園生活送ってる。
    入園前にベビースイミングや体操、ヤマハなどの習い事をさせてるお母さんは結構いたけど。
    義姉は支援センターの存在知らなかった(あったの?)とか言ってて、幼稚園前は買い物と時々公園に行って後は家でのんびりいたらしいけど、中学生2人と高校生みんな社交的でいい子に育ってる。
    子どもは幼稚園に行く年齢ぐらいからが集団行動、集団を学んで遊べるようになるから、子どものこと考えて集団に連れてってあげるのはそれからで十分。それまではお母さんとの関わりだけで大丈夫。
    もちろん家が狭くて退屈だとか新しい玩具で遊ばせたいとかそういう理由があれば連れ出してあげてもいい。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/08/14(水) 12:04:55 

    >>234
    ありがとうございます😭
    どうせ来年4月に二人とも保育園入れるし、支援センター1駅先だから絶対その後も付き合い続かないし
    それに上の3歳の自宅保育の子は入室拒否されるから(3歳以上お断り)って言っても
    やりたくない理由並べて、子供の社交性失わせてやべーやつって言われたよ……😭

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/08/14(水) 17:57:05 

    大事な用事の前は連れていかない方がいいよ
    感染症もらうから

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/08/15(木) 00:42:36 

    >>221
    そんなことない!
    頼らず子供と向き合って
    遊んであげてるの凄いと思うよ。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/08/15(木) 12:40:56 

    >>233私が行ってる支援センターでは
    遊びの見守り、消毒、手遊び
    裏で制作や設備の管理などしているので
    忙しそうだなーと思っていつもみています。
    子供好きの方ならやりがいがありそうなお仕事ですよね!
    頑張ってください!

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/20(火) 09:14:22 

    >>10
    広いとこは全然だけど、狭いとこだとそうだったな…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード