-
1. 匿名 2024/08/13(火) 09:44:03
人を大事にする企業が増えて欲しい+377
-14
-
2. 匿名 2024/08/13(火) 09:44:57
AI&ロボットが加速
+154
-5
-
3. 匿名 2024/08/13(火) 09:44:59
労働者の高齢化+242
-4
-
4. 匿名 2024/08/13(火) 09:45:01
人手を使わなくして運営しようという発想になるね+28
-7
-
5. 匿名 2024/08/13(火) 09:45:03
飲食店のホールも機械が主流になるのかな
+127
-4
-
6. 匿名 2024/08/13(火) 09:45:16
高齢者従業員の増加+78
-3
-
7. 匿名 2024/08/13(火) 09:45:23
人を大事にしない会社から潰れていってほしい+433
-4
-
8. 匿名 2024/08/13(火) 09:45:33
賃上げがある。安い賃金で人材を使い捨てするから集まらない。今の労働者は賢いよね+85
-6
-
9. 匿名 2024/08/13(火) 09:45:34
アメリカから支配されてた日本は終わり、
外国人労働者やイスラム教信者
中国人に侵略される日本になって
日本終了+20
-18
-
10. 匿名 2024/08/13(火) 09:45:39
外国人労働者受け入れ+19
-12
-
11. 匿名 2024/08/13(火) 09:45:48
高齢化高齢化+9
-4
-
12. 匿名 2024/08/13(火) 09:45:48
でも雇ってくれないし+144
-5
-
13. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:00
単純作業に携わる人の需要が増える。
ホワイトカラーの仕事がAIに奪われる。
結果的に平均給与は下がる。+12
-4
-
14. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:00
実際に、少子化で子どもが少ないから甘やかされた子どもばかりになってきているよ+183
-6
-
15. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:11
シンプルに働いてる人の負担が増えるだけだと思う
あとロボット化AI化が早まるか+25
-1
-
16. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:14
雇う側も雇われる側も高齢化+51
-0
-
17. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:25
高齢者は死ぬまで働かなくてはならないから、みんな仕事中に死ぬ+146
-1
-
18. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:26
外国人だらけに+22
-3
-
19. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:28
若い子の奪い合い+62
-6
-
20. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:35
年金受給出来る歳がどんどん伸びる+34
-3
-
21. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:41
猫が働く+3
-7
-
22. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:44
+8
-3
-
23. 匿名 2024/08/13(火) 09:47:04
飲食店は時給上げても人来ないし、来たとしてもワガママな要求出すバイトとか増えそう
そしてしわ寄せが来る他のバイトが止めていく…+93
-4
-
24. 匿名 2024/08/13(火) 09:47:08
「今年、やっと定年退職です。」85歳
とかいう時代突入+144
-0
-
25. 匿名 2024/08/13(火) 09:47:12
AIに取って代わられる仕事が多そう
事務職は機械化しそう
今後は手に職つけた人が重宝されるんじゃないかなとこどもたちには言ってる(自分がサラリーマンなので食いっぱぐれそう)+7
-3
-
26. 匿名 2024/08/13(火) 09:47:20
>>2
介護される時はロボットにされたい+78
-0
-
27. 匿名 2024/08/13(火) 09:47:43
プランクトンなどの微生物→恐竜→人間→AIロボット
人間はそのうち駆逐される+0
-0
-
28. 匿名 2024/08/13(火) 09:48:26
それでも引きこもりニートは減らない+32
-0
-
29. 匿名 2024/08/13(火) 09:48:28
時給上げたら物価も上がるからベージックインカムが良いと思うよ。+5
-9
-
30. 匿名 2024/08/13(火) 09:49:11
変わらない
あちこちたらい回しにされてる+15
-0
-
31. 匿名 2024/08/13(火) 09:49:36
激安賃金で使える外国人を大量投入し、その結果麻薬犯罪大国と化する+5
-3
-
32. 匿名 2024/08/13(火) 09:50:42
キツイ仕事を避ける人が増えたから人手が足りない感じだよね
ネットや株で稼ごうとする人が増えたから
手が空いてる人はたくさんいると思う+125
-1
-
33. 匿名 2024/08/13(火) 09:50:43
政治家だけ何も変わらずウハウハな世の中🤑+50
-1
-
34. 匿名 2024/08/13(火) 09:50:59
物もサービスもどんどん値上がる。
お金持ちしか介護は受けられず、荒んだ貧民で溢れる。+64
-0
-
35. 匿名 2024/08/13(火) 09:51:31
>>3
定年退職どんどん延びてる。
お局様の退職心待ちにしてたのに。
周りガッカリしてるのに本人だけ喜んでる。+77
-0
-
36. 匿名 2024/08/13(火) 09:51:48
人手不足のはずなのに採用してくれない🥺
前の会社なんて就業規則さえ守らずに解雇になったよ。+81
-0
-
37. 匿名 2024/08/13(火) 09:52:04
こないだの那須ハイランドパーク(だったっけ?)の件が人手不足ではないって証明してるよ。
単価がよければ、人は集まるって。
日本は、給料が安すぎるの。
ただそれだけなの。+138
-0
-
38. 匿名 2024/08/13(火) 09:52:09
>>31
先進国って人手不足で移民受け入れて治安悪化してるよね
そうやって世界中がどんどん悪くなっていけばそのうち人類滅亡しそう+29
-1
-
39. 匿名 2024/08/13(火) 09:52:10
コンビニやマックは外国人の店員増えたよね
両方ともバイトしたことあるけど昔は外国人の
店員って留学生だけでそれも留学生は週何時間とか決まってるから多くなかったけど
私の今住んでる近くのミニストップなんていつ買い物
行っても日本人の店員が居ない+44
-1
-
40. 匿名 2024/08/13(火) 09:52:30
大手やホワイト企業の競争率はより高くなりそう
人手不足って給料とか重労働が原因だろうから+10
-1
-
41. 匿名 2024/08/13(火) 09:52:32
外食でスマホでのセルフオーダーが当たり前になりそう。ガルだとそういう店は二度と行かない!みたいなコメント多いけど、今から慣れておいた方がいいのにと思う。+59
-1
-
42. 匿名 2024/08/13(火) 09:52:42
インバウンド強化って、全国の国立公園を強化するって決めたみたいだけど
マジで全国の国立公園の周辺は、人口ないしジジババしか住んでないよ
ほんとどうするんだろ+9
-0
-
43. 匿名 2024/08/13(火) 09:53:14
>>24
年金どんどん貰える年齢上がるね。
+10
-1
-
44. 匿名 2024/08/13(火) 09:53:26
>>2
工場なんてケチだからAI、ロボット化なんて進まないよ。特に自動車関係。+7
-5
-
45. 匿名 2024/08/13(火) 09:54:18
>>1
大事にされるのは若者正社員のみ
老人は低賃金労働+105
-3
-
46. 匿名 2024/08/13(火) 09:55:09
>>17
シュールwww
殉職かよ🤣+55
-1
-
47. 匿名 2024/08/13(火) 09:55:11
誰でも雇うようになって仕事の品質が下がる。+8
-1
-
48. 匿名 2024/08/13(火) 09:55:40
そうやって職業自体が淘汰される。なくてもいい職業ってあるしね。+19
-3
-
49. 匿名 2024/08/13(火) 09:56:01
中小企業はどんどん潰れていく+10
-3
-
50. 匿名 2024/08/13(火) 09:57:11
>>1
うちは相変わらず使い捨てだと思ってるみたい、万年人手不足なのに+37
-2
-
51. 匿名 2024/08/13(火) 09:57:13
>>36
選んでるうちはその会社はまだいいんだよ。
前職お局様軍団のいじめひどくて万年人手不足。
二足歩行してれば採用されるから変なのしか残らないし。
生きてれば採用だったよ。+44
-1
-
52. 匿名 2024/08/13(火) 09:57:30
飲食や販売パートに応募してる52歳です
もう落ちまくりで4社落ちた…
なんでや…
今5社目の結果を待ってる
無遅刻無欠勤だし動いてるし良い仕事するのにな+63
-0
-
53. 匿名 2024/08/13(火) 09:57:31
>>24
85まで雇用してくれるならマシ
実際は60定年で85まで非正規になりそう+18
-1
-
54. 匿名 2024/08/13(火) 09:59:00
>>9
いや、これマジな問題です。
ここ数年で一気に侵食して来ている実感あります。+25
-0
-
55. 匿名 2024/08/13(火) 09:59:39
>>2
そういうけど、全然普及してないじゃん。結局まだまだAIなりロボット導入するより人を雇った方が安いから。+17
-1
-
56. 匿名 2024/08/13(火) 09:59:44
立場が逆転する
現場が偉くなる+10
-0
-
57. 匿名 2024/08/13(火) 10:00:30
>>1
人を大切にする→人を雇うにはより金がかかる→コストがあがる→価格に転嫁するかしないで苦しむ(→物価があがる、競争力が無い会社は潰れる→従業員は放り出される)
人の数は決まってるなかで人を大切に、なんて言っても行くとこまで行けば価格競争と同じようになってみんな疲弊するだけだから、労使ともに黙って生産性上げる以外ないよ+1
-6
-
58. 匿名 2024/08/13(火) 10:00:41
低賃金しか払えない企業は倒産しまくっている+17
-0
-
59. 匿名 2024/08/13(火) 10:00:46
カネの価値が激落ちする。
カネは刷れても日本人は刷れない。
もう4000万人以上が老人だからね。+22
-0
-
60. 匿名 2024/08/13(火) 10:00:52
>>23
某チェーンカフェにパートで働いたら料理作り、注文聞く、皿片付けて洗うのがワンオペで腰抜かしそうになりすぐ辞めた
+50
-0
-
61. 匿名 2024/08/13(火) 10:00:56
>>9
東南アジアからの実習生がインドネシアっていうの増えてるよね。イスラムなんだよね。だから街でもあの被り物してる人増えてる。+25
-0
-
62. 匿名 2024/08/13(火) 10:02:41
>>7
新設法人の数も過去最多なんだよね。
賃上げできない会社はさっさと潰れた方がいい。+56
-0
-
63. 匿名 2024/08/13(火) 10:02:53
設備投資で人員削減できる企業は積極的に設備投資する。人手不足の企業は作業の効率化をして今いる人員で回す方法を考える。教育や福祉、インフラなど社会に必要不可欠な業界には国が優先的に支援をする。
今出来ることをそれぞれの業界、それぞれの企業が粛々とやっていくしかない。企業が多すぎる業界や人員が多すぎる企業は統廃合などでスリム化して他の業界や他の企業に人員を流すことも必要。+2
-1
-
64. 匿名 2024/08/13(火) 10:02:56
イギリスやフランスやドイツみたいに移民が増えて内戦が起こる+4
-0
-
65. 匿名 2024/08/13(火) 10:04:03
インフラが崩壊する+17
-0
-
66. 匿名 2024/08/13(火) 10:04:10
>>17
一人暮らしの部屋で熱中症で死ぬよりいいな
すぐに人に発見される
子どもがいても同居しない時代だし、寿命的に女性のほうが独居老人になるからな+42
-0
-
67. 匿名 2024/08/13(火) 10:05:00
自宅以外でも老老介護になりそう+4
-0
-
68. 匿名 2024/08/13(火) 10:05:52
受付はスマホか店頭のタブレットから+14
-0
-
69. 匿名 2024/08/13(火) 10:06:09
介護施設に入れなくなる+7
-0
-
70. 匿名 2024/08/13(火) 10:06:37
>>41
人手不足なのに“今までと同じサービスをしてもらいたい”っていう人もいるよね。
ガルでセルフレジより有人レジ好む人が多くてびっくりした。+68
-0
-
71. 匿名 2024/08/13(火) 10:06:49
>>64
言葉の問題がある日本にそんなにくるかな+2
-0
-
72. 匿名 2024/08/13(火) 10:06:54
>>26
介護こそAIに早く奪ってほしい
なのに奪うのは事務やらイラストレーターやらのみんなやりたがる仕事ばかり…+56
-0
-
73. 匿名 2024/08/13(火) 10:07:11
>>5
最近、QRコードから注文するお店増えたけど、やっぱり効率良くなったのかな?+37
-0
-
74. 匿名 2024/08/13(火) 10:07:40
回転寿司いくとさ、受付から席へ行くのも、お会計まで店の人と顔合わせないことあるよね。
ファミレスとかでも、あのネコ型のロボット働いてるところ多いし。人が人を接客するのが当たり前じゃなくなってくるんだなぁって感じる。
店員と顔合わせなくても個人的には問題ないけど、人の目がないというのは心配にはなるよね。あほなことして動画撮るようなひととかね。+23
-0
-
75. 匿名 2024/08/13(火) 10:09:21
>>1
ならないねえ
うちなんかマルチジョブとか、一人何役も求められてる
そうは言われても体はひとつだしねー+5
-2
-
76. 匿名 2024/08/13(火) 10:09:26
>>7
クレーマーから従業員を守ってほしい
ただでさえ接客サービス業なんて慢性的に人手不足なのにクレーマーに心病んで辞めてく人が多すぎる
クレーマーの数はどうすることもできないけど、会社が従業員を守ることはできるはずなのに、何もしてくれない、自分たちで何とかしろっていう責任丸投げの会社ばっかり+99
-1
-
77. 匿名 2024/08/13(火) 10:09:37
管理しかしてない管理職はクビになる
これからはプレイングマネージャーが当たり前+16
-0
-
78. 匿名 2024/08/13(火) 10:10:28
機械に取り替えられない重労働や熱い環境での肉体労働をする日本人がいなくなる。
+6
-0
-
79. 匿名 2024/08/13(火) 10:10:58
日本が外人だらけになり、伝統文化が崩壊してしまう。糞政治家はジジババばかり、未来の事なんて、口先だけ。自分の地位、名誉、金を貪り、日本絶滅の方向に進んでいる。+20
-0
-
80. 匿名 2024/08/13(火) 10:12:45
>>2
高いんよなー
正直機械のおかげでかなり楽させてもらってるけど初期投資とメンテにお金とられまくりでもうちょっと安ければ、と思ってしまう
外仕事だし危ない作業もあるから人よりも機械の方がいいんだけどなんせ高額すぎるのが問題+3
-0
-
81. 匿名 2024/08/13(火) 10:13:24
>>70
セルフレジは商品点数が少ない時はいいけど、多い時は有人レジでやってもらいたいなと思う。
セルフレジしかないなら必要最低限のものしか買わないようにしている。
だからセルフレジしかない店は売上落ちると思う。+10
-13
-
82. 匿名 2024/08/13(火) 10:13:43
>>41
セルフオーダー楽じゃん
わざわざ呼ばなくていいし+40
-1
-
83. 匿名 2024/08/13(火) 10:17:35
>>5
大阪王将に行ったら、注文はタブレットで配膳はロボットだったよ。お水はセルフサービス+41
-0
-
84. 匿名 2024/08/13(火) 10:26:28
>>55
人手不足と人件費高騰でAIにせざるを得なくなる
そう思うと簡略化の余地はまだまだある
+0
-1
-
85. 匿名 2024/08/13(火) 10:29:07
>>52
レジ閉めとか出来て将来的にラストまで仕事出来る責任者なら欲しいけど単にパート感覚の補助みたいな方は厳しいと思う
それなら語学力ある留学生採用する
外国人のお客さんも多いから+3
-12
-
86. 匿名 2024/08/13(火) 10:29:46
>>3
近くのスーパーは65過ぎの人に頭を下げて働き続けてもらってるらしい 若い人は本当に来ないそう
ちな最低時給で募集してる+37
-0
-
87. 匿名 2024/08/13(火) 10:31:30
人手不足と言われてるけど
会社も受ける人もどちらも選びすぎだと思う。
うちの会社もどんだけの会社なんだ?
ってくらいに選び過ぎてるし
こんな条件で来るわけないだろと呆れるわ+48
-0
-
88. 匿名 2024/08/13(火) 10:34:07
人手不足の仕事は人がやりたがらない仕事だよね。キツイけど高賃金ならやる。キツイのに低賃金なら誰もやらない。+24
-0
-
89. 匿名 2024/08/13(火) 10:34:27
>>26
介護ほどロボット向いてない分野はないんだよね
体重軽いおばあちゃんをベッドから起こして車椅子に乗せるって人間がやれば体力は使うけど簡単、ロボットにそれやらせたらめちゃくちゃ難しい+6
-3
-
90. 匿名 2024/08/13(火) 10:37:45
>>1
転職考えてる。
人手不足!と言い続けて募集かけてるくせに
全く大切にしてくれない。
なんなら、奴隷。
同じ職種の、もっとホワイトな会社に行きたい+64
-2
-
91. 匿名 2024/08/13(火) 10:37:49
>>66
ほんとそれ。
たとえ家で倒れた場合でも高齢者の無断欠勤が続いたら「もしかして」と思うよね。+18
-0
-
92. 匿名 2024/08/13(火) 10:38:10
>>44
高いもんね
機械導入で元取れるの10年後だけど3年後その機械を稼働させる仕事はなくなってるかもしれないとかだと普通に人を雇う+5
-0
-
93. 匿名 2024/08/13(火) 10:39:08
>>1
便利すぎる面は縮小でいいね
過剰にあり過ぎる被りまくりの製品や店舗とか整理出来るから、その人員を足りない所に回すといい+0
-3
-
94. 匿名 2024/08/13(火) 10:39:20
人手不足なのにハイスキル人材を求める流れは止まらず、人手不足はより深刻に。高い賃金を払える大手は生き残るが、中小企業は廃業してゆく。時短労働者が増え自家栽培がメジャーになる。+16
-0
-
95. 匿名 2024/08/13(火) 10:40:01
>>12
ほんとそれー
まだ20代なのに全然うからん+28
-0
-
96. 匿名 2024/08/13(火) 10:43:13
>>55
普及してるよ。製造工場だけじゃなく、セルフレジもそうだし、ファミレスもロボットが運んでくるよ。旅行だってチケットも宿泊予約も旅行代理店のデスクに行かなくてもネットで良いし、タクシーも会社は不要になるだろうし。少しずつ色んな分野で労働者は最低限まで削減可能な社会になりつつある。チェーン店は店舗削減してでもロボット導入した方が利益が上がるんじゃない?+6
-1
-
97. 匿名 2024/08/13(火) 10:44:39
>>70
そうそう、でも値上げにはブチギレなんだよね笑 人件費が上がれば価格に反映されるんだから、お店も効率化できるところはしていってほしいし、消費者側も慣れたほうがいいのに。+16
-1
-
98. 匿名 2024/08/13(火) 10:46:52
どうにもなるわけないじゃん
価格転嫁して実質賃金も下がるだけ
それで~お前だけ論法が横行して自爆してこの国は終わり
世界の植民地になるだけ+0
-0
-
99. 匿名 2024/08/13(火) 10:47:29
>>20
そして最終的には年金自体なくなる+6
-0
-
100. 匿名 2024/08/13(火) 10:47:37
>>41
セルフオーダーには文句ない。店員さん呼ばなくて済むし。ただ自分のスマホ使うならお店に充電器は設置してほしいな。一日出かけて帰りに入ったお店がセルフオーダーだと困るときがある。+33
-0
-
101. 匿名 2024/08/13(火) 10:49:02
人増えたって不人気職種や底辺職種に人集まらないから+25
-0
-
102. 匿名 2024/08/13(火) 10:49:15
>>87
間違いなくなくなるね+7
-0
-
103. 匿名 2024/08/13(火) 10:50:33
70代1人
50代後半2人
30代1人
の営業所だけどいつなくなるか分からんよね?+6
-1
-
104. 匿名 2024/08/13(火) 10:51:21
>>19
既になっていない?
それでやめたら困るからって甘やかされすぎてるって話+20
-0
-
105. 匿名 2024/08/13(火) 10:51:26
>>76
カスハラどんどん取り締まってほしいよね。お客様は誰でも神様みたいな、今までがおかしかったんだよ。+53
-0
-
106. 匿名 2024/08/13(火) 10:52:26
>>52
時間帯かな
朝から2時くらいまでのパートは人が足りてるし、空いてもその枠に殺到する。
夕方からラストまではつねに募集してるのに誰も来てくれない感じでは?+38
-0
-
107. 匿名 2024/08/13(火) 10:53:03
>>53
85で働くのは流石に無理そう
元気な人でさえかなり動作がゆっくりでやっと歩いてるよ+4
-1
-
108. 匿名 2024/08/13(火) 10:53:36
>>60
きっつ!
まあでも同じような経験ある
タイミーで皿洗いだけって募集してた某ラーメンチェーン店、バッシングから接客やら話と全然違って二度と行かねえと思った
未経験歓迎とか言うなよ
未だにリクエスト来るけど誰が行くか!
皿洗いの他にバッシング、配膳、調理補助まで増えてたし+20
-0
-
109. 匿名 2024/08/13(火) 10:53:54
>>14
もういいんじゃない?
嫌でもその世代の世話になるんだから大事にしないと+23
-11
-
110. 匿名 2024/08/13(火) 10:54:01
>>83
幸楽苑もだ🍜+4
-1
-
111. 匿名 2024/08/13(火) 10:54:42
>>55
長い目で見れば、何千万するような機械を入れた方が安いのかもしれないけれど、それができる企業って限られているし、作業させるためにカスタマイズするのが難しいんだと思う
だから人にさせた方が安くて早いってなる+10
-0
-
112. 匿名 2024/08/13(火) 10:55:08
>>73
配膳と片付けに集中できるしオーダーミスも令減るだろうから店側としては効率いいのかもね
利用する側としてはタッチパネルの方が楽だけど+32
-0
-
113. 匿名 2024/08/13(火) 10:59:47
>>2
ファミレスなんかはロボット主流だけど高価格帯の店は使えないよね
某高級路線のファミレスにいったけど、本社にクレーム入れたほどに酷かったよ
人材不足をひしひし感じた
ロボットのほうがまだマシだと思えたけど使えないんだろうなーと思う+1
-6
-
114. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:26
>>51
そのお局が出世して権力を持ち、やりたい放題。応募すれば採用されるけど人が続かない。「若い人は特にすぐ辞めるから定年まで長く続けてくれる人が欲しい」って言ってたけど人がすぐ辞める原因が自分だと気がついていない。社長も人事も何もしないからお咎めなし。+29
-0
-
115. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:49
>>1
人手不足でも物が売れなきゃ変わらない 価格転嫁も難しい そして内部留保をため込んでる限り日本は成長しない 社会保険料の会社負担も痛い つまり負のループで良くはならない+2
-1
-
116. 匿名 2024/08/13(火) 11:07:59
>>14
イスラエルでは子供は軍隊に行って国を守ってくれる貴重な存在だから幼少期は甘やかす
日本は戦争はないけどいずれ介護でケアを受けるのだから優しくするしかないだろうね+4
-6
-
117. 匿名 2024/08/13(火) 11:12:34
人手不足なうえにすでに雇われてる人の中でもやりたくないことはやらない人もいるからほんと困る。+7
-0
-
118. 匿名 2024/08/13(火) 11:12:41
>>17
孤独死なくなるね+9
-1
-
119. 匿名 2024/08/13(火) 11:13:35
>>1
富裕層と高給取り
あとは全部公務員と働けないのは生活保護になるのよ+1
-1
-
120. 匿名 2024/08/13(火) 11:15:38
70代とかでもあなたまだまだ若いんだから働きなさいよとか言われるようになる+5
-0
-
121. 匿名 2024/08/13(火) 11:16:13
ファストフードとかコンビニとか
全部予約して買いに行くか
長蛇の列に並んで買うw+0
-0
-
122. 匿名 2024/08/13(火) 11:20:03
>>31
外国人受け入れとCBDC化はセットだよね
お金の流れの把握が必要になるし
そもそも日本に外国人が来たいと思うかどうか
蒸し暑いし台風来るわ地震あるわだし
中国韓国の方に流れてあんま来なさそう+4
-0
-
123. 匿名 2024/08/13(火) 11:20:33
>>64
純日本人は恥の文化だし忍耐が基本だからね
裁判したりデモしたり行動起こすタイプはなかなかいないけど
外国人増えたら激しくなりそうだよね+1
-3
-
124. 匿名 2024/08/13(火) 11:22:17
>>52
土日祝、お盆や正月出勤できますって言ったらすぐ受かると思う+24
-0
-
125. 匿名 2024/08/13(火) 11:27:37
>>14
子供もだけど、若い成人年齢層の店員たち、甘やかされたの…?
なんか、変な人が増えてない…?
日本語で話しているのに、その日本語が通じないというか…
全員が全員、日本の名字の東アジア系の外国人じゃないだろうに…
大真面目な話
「障害者施設の中度の知的障害の方々と同じ。」
っていうのが、しっくりする。
施設外で話が通じない人、昔は、ここまで居なかったと思う…+41
-13
-
126. 匿名 2024/08/13(火) 11:30:46
>>5
カラオケはロボットが来るようになったよ。
受付から退店まで従業員に接触することもない。
快適です+10
-0
-
127. 匿名 2024/08/13(火) 11:32:18
>>2
人手不足のところにはいないじゃん
はやくトイレ掃除してよ+2
-0
-
128. 匿名 2024/08/13(火) 11:33:01
田舎に旅行してるとお店の人も観光案内もみんな自分より年上の団塊世代。若い子は高校生バイトか20代くらい。中間世代がごっそりいない。
免許ないから公共交通機関使ってるけど、減便か消滅増えてきて行けるところ行っておかないと行けなくなりそう。+8
-0
-
129. 匿名 2024/08/13(火) 11:34:21
>>117
賃金かわらず仕事は増えるんだもん
元からいる人はやるわけない+7
-0
-
130. 匿名 2024/08/13(火) 11:36:46
>>12
現場は雇って欲しいのに採用しないってなんなんだろ。安い賃金で文句言わずに働く性格のいい人しか雇う気ないのかね。+36
-0
-
131. 匿名 2024/08/13(火) 11:38:37
>>117
うちに最近までいた若いバイトは自分がやりたいことは積極的にやるけど、ごみの始末などは絶対やらんかった。
しかも、事故避けるための注意もまったく聞きいれないから、一緒に仕事をするのも嫌になった。
+12
-0
-
132. 匿名 2024/08/13(火) 11:39:20
>>32
そういう仕事は短時間(5〜6時間)でも生活できるくらいの給料保証してほしい。
そうすれば女性や体力に不安がある人でも、もう少し気軽に飛び込める。+32
-0
-
133. 匿名 2024/08/13(火) 11:46:35
セルフレジは良いけど高齢者対策してないから余計渋滞する
セミセルフレジも高齢者が支払いの補助お願いして意味なくなってる
レジうちも高齢者一歩手前客も高齢者高齢者高齢者高齢者
嫌になる+8
-0
-
134. 匿名 2024/08/13(火) 11:47:04
>>2
人手不足の業種の大半がAIじゃどうにもならないとこだと思うけど+8
-0
-
135. 匿名 2024/08/13(火) 11:48:34
>>129
バイトだけど、新人も仕事を覚えた人も同じ賃金。
新人なら仕事の速さとか全然求められないけど、仕事を覚えた人には、大変な作業や短時間で沢山の仕事をこなすことを求められる。
これなら、仕事を覚えないのが得策と考えるバイトだらけになるのも仕方ないと思う。+13
-0
-
136. 匿名 2024/08/13(火) 11:49:58
>>113
高級だからって給料いいわけではないからね
外国の人も言ってたけど日本の高級ホテルとビジホの清掃員の時給って大して変わらないし
高級老人ホームだってそう、ディズニーだってそう+10
-1
-
137. 匿名 2024/08/13(火) 11:55:17
>>97
人手不足で二人分の仕事してたら人件費余らないの??
本来二人でやるところを二人でやってるなら
給料倍になってもいいとおもうけど、ならないよね+5
-1
-
138. 匿名 2024/08/13(火) 11:55:54
>>137本来二人でやるところを一人でやってるなら+0
-0
-
139. 匿名 2024/08/13(火) 11:56:32
世間的には体力のある若い子ばかりが働いてるイメージのある肉体労働系にいるけど、実際に長く勤めてるのは中高年ばかり。
若い人は、社員ですら三年ぐらいでほぼ辞める。
繁忙期で時給爆上げした時以外はバイトの応募も短時間派遣でも来るのは訳ありかおじさんばかり。
今はまだ繁忙期だけだけど、そのうち夏場も大手からどんどん料金が上がることになるだろうなぁと思ってる。+12
-1
-
140. 匿名 2024/08/13(火) 11:58:12
>>90
人手がなくても少しは業務が楽になるような
設備投資すらしないからね+11
-0
-
141. 匿名 2024/08/13(火) 12:09:14
>>101
これからはどんどん倒産ね+5
-0
-
142. 匿名 2024/08/13(火) 12:12:46
若い人は貴重な存在だから、介護等で使わないで欲しいよ。
+4
-1
-
143. 匿名 2024/08/13(火) 12:14:23
>>14
中国一人っ子政策期の小皇帝と同じだよね+7
-0
-
144. 匿名 2024/08/13(火) 12:17:11
>>60
無理ゲーやん+6
-0
-
145. 匿名 2024/08/13(火) 12:18:38
>>85
レジ締めからラストの戸締りまでやるに決まってるやん…
ほとんどのシフトは前半と後半に別れてるんだから+4
-0
-
146. 匿名 2024/08/13(火) 12:19:26
>>106
夕方からラストのシフト希望してるよ…+4
-0
-
147. 匿名 2024/08/13(火) 12:20:19
>>60
千手観音でもなければ一人でこなせないやん・・・短期で辞めて正解+8
-0
-
148. 匿名 2024/08/13(火) 12:20:49
>>124
いつもそう言ってる…
面接すら受けさせてもらえないんだよね
年齢の52で弾かれるのかな+6
-0
-
149. 匿名 2024/08/13(火) 12:23:41
>>76
しかも給料安いし、評価されないし
学生バイトまで心身の健康リスクにさらすとか+10
-0
-
150. 匿名 2024/08/13(火) 12:23:53
>>108
そう!
皿洗いの他にバッシング、配膳、調理補助全て1人でやれと言われトイレすら行けない
しかも挨拶から皿の向きや全てきちんとやれと…
今そこのパート募集見たら時給あげてた
やっぱ皆すぐ辞めちゃうんだろうね+12
-0
-
151. 匿名 2024/08/13(火) 12:24:50
>>60
ラブホでバイトしたら
暇なホテルだからとフロントやりながら清掃しろと言われて病んだ
呼び出しのボタンがあるからそれ押されたらフロントに戻って対応
客室からの電話も清掃してる時に対応
(携帯持ち歩くんだけど客室に携帯番号書いてある)
合間にレジ締め
それで最低賃金+20円くらいで
「うちは時給高いし、暇なホテルで楽なのに何故皆辞めるんだ?」
て
+21
-0
-
152. 匿名 2024/08/13(火) 12:31:23
>>104
バイトですら甘やかされて、なんでもOKになってるとこある
その分おばちゃん達にしわ寄せがきてるから私は今月末に辞める、転職する
引き止められたけど知らん+24
-0
-
153. 匿名 2024/08/13(火) 12:35:17
>>130
そこに若い人っていう条件付けもプラスだわ+17
-1
-
154. 匿名 2024/08/13(火) 12:40:50
>>12
ほんそれ
私は持病もないし、介護もないんだけど!+9
-1
-
155. 匿名 2024/08/13(火) 12:53:05
>>7
待遇悪いところはみんな辞めてっちゃうからその分人手不足になって潰れやすいかもね、人手不足って聞くとマイナスなイメージある言葉だけどブラック企業撲滅という意味で言うならむしろプラスな部分もあるね+23
-0
-
156. 匿名 2024/08/13(火) 12:55:35
>>130
しかし現実の性格いい人はブラックな環境にはすぐ気付いて辞めてくからそういうところは性格悪い人ばっかりが残っていく+32
-0
-
157. 匿名 2024/08/13(火) 12:58:41
>>12
人手不足じゃなくて奴隷不足って言われるくらいだもんね、まず企業側がワガママだし甘えすぎ+54
-2
-
158. 匿名 2024/08/13(火) 13:03:46
>>28
そりゃその原因になってるブラック企業がいつまで経ってものさばってるからね+16
-1
-
159. 匿名 2024/08/13(火) 13:07:08
>>32
単純にネットの登場でそれまでの企業からの洗脳が解けてきてるんだと思う、無理してキツイところで働いても得られるものがないって事がバレてきてる+26
-0
-
160. 匿名 2024/08/13(火) 13:09:54
>>51
そのお局が辞めればいいのにね、あいつら何の役にも立たないし+16
-0
-
161. 匿名 2024/08/13(火) 13:11:24
>>37
給料安すぎ意外にもやたら高圧的な上司がいたりパワハラが常習化してたりそういった部分にも問題あるよね〜+14
-0
-
162. 匿名 2024/08/13(火) 13:16:22
>>101
給料と働き方のシステムとイメージ次第なきがす
例えば鉱山労働者は日本だと(今は余りないが)敬遠されやすいが
チリではエリートの仕事と見なされていて特に現場監督クラスは博士号持ちもいる位+13
-0
-
163. 匿名 2024/08/13(火) 13:16:31
>>1
もう増えてるよ
いま大事にされてないなら高望みすぎるだけ+5
-2
-
164. 匿名 2024/08/13(火) 13:38:37
>>1
ならないと思う
需要と供給がどんどん崩れて手が回らなくなってブラックが増えるだけ
1人でいくつもこなさなきゃいけないけど、中途半端に大事にされた層が壊滅的に仕事が出来なくて、その前後の世代で尻拭いってかんじじゃないの?+12
-0
-
165. 匿名 2024/08/13(火) 13:38:43
>>5
偉い人が来て、ロボットをなるべく使うように言われた。そして私達人間は減らされていくのだと思われる。+8
-0
-
166. 匿名 2024/08/13(火) 13:42:49
>>19
そのうち企業も目が覚めるとおもう
辞めないようにときちんと教育しないから何にも出来ないバカが増えすぎてる
その下の世代が倫理観も伴ってるしじわじわと出来るのが増えつつあるから負の世代として社会問題になるだろうね+23
-0
-
167. 匿名 2024/08/13(火) 13:44:12
>>165
手塚治虫の漫画にありそう+2
-0
-
168. 匿名 2024/08/13(火) 13:44:20
>>35
それを見越して私は自分が辞める事にしたわ。+5
-0
-
169. 匿名 2024/08/13(火) 13:53:28
>>5
ロボットが作った料理をロボットが運ぶもしくはフードコート方式で取りに行く。
なんかロボットに飼われてるみたいになりそうでプライド傷つくわ笑+8
-1
-
170. 匿名 2024/08/13(火) 13:55:30
この前コンビニであきらか80代くらいの小柄なお婆ちゃんがレジやっててさすがにびびった
オーナーの家族とかなのかもだけど、そのうち日本はこうなっていくんだろうな+11
-0
-
171. 匿名 2024/08/13(火) 14:17:15
>>116
人のために動けない子たちが介護なんか仕事でもしない、できない
超高給じゃないとしないよ
施設は今の値段では無理だね
庶民は自助だよ+10
-0
-
172. 匿名 2024/08/13(火) 14:20:46
>>17
心臓発作が理想だわ 長い闘病に苦しむよりは+8
-0
-
173. 匿名 2024/08/13(火) 14:35:04
>>62
バイトでも時給上がってるし生活保護レベルの給料の会社はなくなるべき+17
-0
-
174. 匿名 2024/08/13(火) 14:35:28
>>96
セルフレジなんて典型例だけど米英じゃ人間に回帰してる
カネが絡むのは無理
無人配送車とか破壊分解売却されて試験中止だよ+4
-1
-
175. 匿名 2024/08/13(火) 14:38:58
>>153
そこに学歴+4
-0
-
176. 匿名 2024/08/13(火) 14:39:56
うちの近くのコンビニの店員さんは外国人か高齢者ばかりだね。
+7
-0
-
177. 匿名 2024/08/13(火) 14:45:18
>>104
完全に20代の若い子がアラフォーのおばさんに喧嘩を売ってたのに、上司たちの間ではアラフォーおばさんが悪いことになっていてびっくりしたことあるよ。
おじさん達って本当に若くて可愛い女の子には弱いよね。+23
-0
-
178. 匿名 2024/08/13(火) 15:09:25
>>52だけど5社目も落ちたよ…
いや何で!?
面接した時も好印象な感じだったのに
年齢なのかな。。
まあ資格もないせいかな+3
-0
-
179. 匿名 2024/08/13(火) 15:09:29
>>169
指示出すのもAIとかになりそう!+1
-0
-
180. 匿名 2024/08/13(火) 15:10:45
>>1
人手不足のくせに自分らが楽をする事ばかり考えてるから
若手が去って行く上に
仕事が減ってるから橋梁も上がらない。
またズッキュン郵便局をやってるし。
毎回全然流行って無いのに、
『“KAWAII(かわいい)”をぎゅっと詰め込んだ
「ズッキュン♡郵便局」が今年も東京に帰ってきた!』
・・・・・・・・・・・・・・どこで流行ったんだよ?
誰も知らないまんま毎回終わってるだろ!?
2万人の来場者って、たまたまそこの前を通った人間をカウントするな、
そこの郵便局に誰も訪れてないよ。
恥の上塗りだから止めてくれ。+13
-2
-
181. 匿名 2024/08/13(火) 15:13:25
>>130
面接は凄く好印象で具体的なシフト希望や正月年末年始出れるかまで聞かれたのに(もちろん出れる)本社に書類送られたら落ちた…
アラフィフという年齢かな+16
-0
-
182. 匿名 2024/08/13(火) 15:15:26
>>12
何で本社は雇ってくれないんだろ?
+2
-0
-
183. 匿名 2024/08/13(火) 15:19:54
>>151
そもそもラブホで働ける人少ないだろうにワンオペなら更に辞めていくだろうね+13
-0
-
184. 匿名 2024/08/13(火) 15:31:13
人手不足っていうわりに、就活で落とされるのなんで?+6
-0
-
185. 匿名 2024/08/13(火) 15:37:29
>>183
しかも休憩もないから労基に行った人いたな
休憩ないから実質最低賃金切ってる
労基に言ったからこれで改善されるかと思いきや
「今日は休憩取れました」のサインを全員毎日書かされるようになった
これでまた辞める人続出したよ+13
-0
-
186. 匿名 2024/08/13(火) 15:42:12
>>26
無理やろな+4
-0
-
187. 匿名 2024/08/13(火) 15:43:04
翌日配送とか、なくなりそう
とにかく世の中が不便になってくんじゃないかな
+15
-0
-
188. 匿名 2024/08/13(火) 15:49:55
人手不足とAI化でちょうど足りる。+1
-0
-
189. 匿名 2024/08/13(火) 16:10:46
>>185
休憩もないの!?
6時間以上働いたなら必ず休憩しなきゃいけないよね
まあ休憩いらないずっと働いてさっさと帰りたい人もいるだろうけど+9
-0
-
190. 匿名 2024/08/13(火) 16:28:36
人がいない→とりあえず採用→病んで休職
が多いようちの会社…
同い年の人でも、新人に雑用や力仕事やらせればいいって言い出して驚く
何「やらせればいい」って
こんな言い方する人達と働きたくない+20
-0
-
191. 匿名 2024/08/13(火) 16:33:30
私転職しまくってるんだけどさ、転々としてたら誰がどこの会社で働いても同じじゃんと思うようになった
いっそのこと日本全体で吸収合併したらいいのにって思ってる
5社合併したら、社長4人いらなくなるんだよ
人手不足解消できるよ+13
-1
-
192. 匿名 2024/08/13(火) 16:53:51
>>171
年寄りなんかみんな〇ねばいいとか思っていそうだよね
自分たちも長生きをするつもりもないのだろうけど+5
-0
-
193. 匿名 2024/08/13(火) 16:55:54
高給を出せる会社だけが良い人材を得られてそこそこのサービスを提供出来て生き延びて行くんだろう
それ以外は潰れる感じになっていくんじゃないの?+7
-0
-
194. 匿名 2024/08/13(火) 17:16:07
>>41
慣れちゃえばセルフオーダーのが断然ラク。未だに呼び出しベルすらないようなところなんて、もう行きたくないわ。+6
-0
-
195. 匿名 2024/08/13(火) 17:42:17
>>129
増えるんじゃなくて元から業務内容に含まれてるけど、嫌なことは覚える気がない人+0
-0
-
196. 匿名 2024/08/13(火) 17:45:22
>>1
外国人(ベトナム、タイ、インド、中国)が日本を侵食して日本人が少数民族になる+6
-0
-
197. 匿名 2024/08/13(火) 17:58:13
企業の倒産とm&aが進み、ロボット代替、海外子会社委託、正社員最小限になる
2030年に向けてリストラは進む、以降も一層加速
今ある仕事の9割はなくなる
運転手、配達員、アナウンサー、販売員、工員は無くなる+7
-0
-
198. 匿名 2024/08/13(火) 18:11:48
>>189
休憩ないのに休憩を取らされた事にされて給料引かれます。
あとサービス残業も毎日10分ですがありますね。
次のフロントへの引継に10分くらいかかるけどそれも給料出ません。
上司に言っても「引継はスタッフ同士の交流の時間だからいいじゃないか」て意味不明な事言われたわ+9
-0
-
199. 匿名 2024/08/13(火) 18:22:51
>>198
そんな酷い所があるのか
あり得ない+2
-0
-
200. 匿名 2024/08/13(火) 18:53:00
>>3
いますでにかなりご高齢の方が配達にきてくれる、、、
心配になる程に足腰弱っている+6
-0
-
201. 匿名 2024/08/13(火) 19:02:53
>>199
「休憩取れました」
の所に私は休憩取れてませんからと頑なにサインしない人いたけど
課長から呼び出されて長時間ブツブツ言われたから
結局折れてサインしたみたいです
その人は70歳位だから他は採用されないし仕方ないって
結局転職出来ない訳ありの人しか残らないですね
うちにいるのは70歳とか、中卒資格なしとか、タトゥーで顔中ピアスとか、リスカだらけとか、外国人とか、発達障害とか、妊婦です
+7
-0
-
202. 匿名 2024/08/13(火) 19:40:07
店が閉店したし、持病もあって今無職だよ。
近所のスーパーにオープニングスタッフとして採用してもらったけど、持病の悪化で辞退しようと思っている。
まだ30代だけど買い物に行っただけで倒れて、入院する羽目になったから、働くのはもう少し良くなってからがいいと思ってるんだけど、周りは働け!と言ってくる。
田舎だし、働く場所が少ないから、勿体ないとも思っている…。
健康だったら働きたいよ。けど甘えだよね。
周りの雑音がうるさいから、どうせなら無理して働いて死んだ方がマシかなと思ってるくらい…+9
-0
-
203. 匿名 2024/08/13(火) 20:37:41
>>95
そうなんや~💧
じゃあ50前の私なんて受かる訳ないかw+10
-0
-
204. 匿名 2024/08/13(火) 20:54:01
>>201
でしょうね、、
それならまだスーパーのレジとかの方がましですから
常に募集してますし+2
-0
-
205. 匿名 2024/08/13(火) 20:55:20
>>203
横です
どういう仕事を希望していらっしゃるのですか?+3
-1
-
206. 匿名 2024/08/13(火) 20:56:21
パート先は古株ばかり大事にします
60〜65以上
古株の肩ばかり持つ
その古株は新人いじめや儀式みたいなことをする
新人辞める
ほんま人員欲しいの?
新しい子は性根がなくて困るなーじゃないよ+11
-0
-
207. 匿名 2024/08/13(火) 20:58:58
サービスが悪くなる、料金取るようになる
セルフも増えるだろうし
少子化は改善されないからねでも無職とかは減らせそうだと思うんだけど+6
-0
-
208. 匿名 2024/08/13(火) 21:02:41
>>204
訳ありを抱えてない普通の子なら皆辞めますね。
バックレる人も多いし。
新しい人採用しても5人連続バックれました。
「休憩取った事にしろ」って言われたのが頭にきたからと言って辞める人もいたけど改善されないですね。+14
-0
-
209. 匿名 2024/08/13(火) 21:05:23
>>208
酷いですね…
あなたも近いうちに辞めるのですか?+2
-0
-
210. 匿名 2024/08/13(火) 21:40:21
>>26
人に介護されるのはお互い気を使うし、イライラが募ったらハラスメントがあるだろうし
アンドロイド(イケメン)がいいね+10
-0
-
211. 匿名 2024/08/13(火) 21:47:52
>>46
でも、実際に牛丼屋で笑えない事件があったよね…。+8
-0
-
212. 匿名 2024/08/13(火) 21:59:01
>>72
新しい業務効率化設備に金かけてる施設だと
ベッドの下にセンサー敷いて、、
体動かバイタル自動記録されるようなの導入してたりするけどね…
バイタル測定と夜間の巡視しなくていいような。
そういうところは滅多にない+6
-0
-
213. 匿名 2024/08/13(火) 22:01:34
>>3
私46だけど今職場で1番の若手…+6
-0
-
214. 匿名 2024/08/13(火) 22:06:52
資本家の奴隷みたいな会社
淘汰されていい時代だ+3
-0
-
215. 匿名 2024/08/13(火) 22:08:02
>>209
私は妊婦だから辞められないですね...😰
妊婦を採用してくれる所なんてないし..
元々不妊治療してましたがそれで採用してくれる所がここしかなくて
でも妊娠してからは清掃はキツイからフロントのみにしてもらってます
忙しい店舗にまわされましたが清掃しながらフロントやるよりはるかにマシですね
しかもこっちだとまだ人はいるから休憩対応してもらえてます
暇な店舗の方が楽なのかと思ってたけど、人いなすぎて負担がデカすぎました+5
-0
-
216. 匿名 2024/08/13(火) 22:24:36
>>215
ああ妊婦さんでしたか!
赤ちゃんお腹にいるのに働くのは大変だ
でも赤ちゃん産まれたらいくらでも仕事あるじゃないですか、若いから
私なんて52歳だからもうパート落ちまくりです
今日で5社目ですよ落ちたの…
もう泣きたい
あなたなら私が落ちた所も受かりますよきっと
もう少し頑張ってみます+3
-0
-
217. 匿名 2024/08/13(火) 22:25:29
>>213
横だけどうちもそんな感じだよー
メイン層は年金受給者だから
生活費稼がなきゃいけない層は働けないよ、
給料安すぎて。+3
-0
-
218. 匿名 2024/08/13(火) 22:26:31
>>213
えっどんな系のお仕事ですか?+0
-0
-
219. 匿名 2024/08/13(火) 22:28:36
>>2
そもそも日本企業にはAIロボットを導入するのに必要な多額のお金がないから無理
+3
-0
-
220. 匿名 2024/08/13(火) 22:28:56
>>208
今時、コンプラ無視はさすがに淘汰された方がいいよ
+2
-0
-
221. 匿名 2024/08/13(火) 22:29:29
>>7
日本を潰し始めた中抜きパソナが今だに潰れてないからね+7
-0
-
222. 匿名 2024/08/13(火) 22:29:54
>>219
そういうところには補助金っていかないんだねー+0
-0
-
223. 匿名 2024/08/13(火) 22:30:24
>>17
ある意味植物状態で胃瘻延命させられるよりは健康的だね+5
-0
-
224. 匿名 2024/08/13(火) 22:31:07
>>28
日本人は精神的に弱い+0
-4
-
225. 匿名 2024/08/13(火) 22:32:04
>>37
人が集まるって事はその中から選べるって事だよね
よく、面接にロクナノコナイとかコメで見るけどさw+5
-0
-
226. 匿名 2024/08/13(火) 22:40:20
>>224
世界的にニートが増えてるんじゃなかった?+5
-0
-
227. 匿名 2024/08/13(火) 22:45:32
>>3
少し前までは40代以降だと派遣の仕事が全然決まらなかったんだけど、今はすぐに決まる。何の技術も資格もないのに。50代の方も同じようで派遣で入ってこられるし高齢化は派遣でも起こってるなあと思った。人手不足を感じるよ。+14
-0
-
228. 匿名 2024/08/13(火) 23:21:32
>>1
AI化が加速するだけだと思う。機械は文句言わないもの。+2
-0
-
229. 匿名 2024/08/13(火) 23:22:45
>>28
減らないどころか増えてるのでは?最近の子は他責思考強いし、仕事辞めることに罪悪感ないし。+7
-1
-
230. 匿名 2024/08/13(火) 23:25:02
>>17
労働寿命が長くなるのは確かだろうけれど、言われているほど高齢者ないがしろに出来るかな。氷河期が高齢者の時代が一番高齢者多いだろうけれど、それは票を持っている人間が多いってことにもなるわけだし。+0
-0
-
231. 匿名 2024/08/13(火) 23:27:55
>>196
外人というよりもはや害人+0
-0
-
232. 匿名 2024/08/13(火) 23:27:57
>>95
それって大手じゃないととか、この仕事じゃないと嫌!とかハードル自分であげてるわけじゃなくて?+3
-0
-
233. 匿名 2024/08/13(火) 23:29:14
>>72
事務はわかるけれど、イラストレーターみたいな個性が必要とされる仕事もAI化進んでるの?+0
-0
-
234. 匿名 2024/08/13(火) 23:32:05
>>202
スーパーでも大手なら入社前の健康診断とかあってはねられたりもするはずだけれど。私は一度採用が決まったけれど、健康診断で貧血が判明して、身体がよくなったら来てくださいねって言われたよ。パートだけれど。+0
-0
-
235. 匿名 2024/08/13(火) 23:37:09
労働力の質が低下する とか+0
-0
-
236. 匿名 2024/08/13(火) 23:40:10
訪問看護や在宅看護は効率が悪いから、補助がなくなると思う。+0
-0
-
237. 匿名 2024/08/13(火) 23:40:21
>>86
イオンのパートさん、定年が70歳だったけど、今年になってから75歳に延びました。
そのうち、死ぬまでになりそう💦+7
-0
-
238. 匿名 2024/08/13(火) 23:42:48
>>233
横だけど、イラスト発注してる人って個性求めてるの?
いらすとや見ても、無難で汎用性がある方が需要ありそうだけど…+3
-0
-
239. 匿名 2024/08/13(火) 23:45:47
>>90
私はそれで転職した
人手不足って言いながら最低時給のままで仕事量は増やされる一方だし
退職が決まった直後から周囲特に同部署の人たちから冷たく当たられるようになって
辞めることに決めて良かったと思った
今も後悔ゼロ+4
-0
-
240. 匿名 2024/08/13(火) 23:49:09
>>37
わかる、時給のいいコールセンター業務(英語等の外国語必須)のバイトに申し込んだら「応募が殺到していて…」って面接官が言ってた 要は条件次第なんよ+2
-0
-
241. 匿名 2024/08/13(火) 23:50:13
>>1
それには性格が変わらないとダメなような…
言われ尽くしてるけど、自分の性格は変えられるけど他人の性格は変えられないからね
新人に対してのみ冷たい職場もあるし+0
-0
-
242. 匿名 2024/08/14(水) 00:14:23
>>101
給料高ければナンボでも集まるよなぁ+2
-0
-
243. 匿名 2024/08/14(水) 00:16:27
万年人手不足の介護職なんか、給料高ければやってもいいっていう20代30代もたくさんいそうに思う。
介護が今の1.5倍くらいの年収ならぼちぼち集まりそう。+2
-0
-
244. 匿名 2024/08/14(水) 00:25:26
>>26
嫌だ、疣痔か便かも見分けつかず引きちぎられそう。
ムリムリ(;´Д`)+0
-0
-
245. 匿名 2024/08/14(水) 00:31:10
>>3
>>6
むしろ、いままでパートのオバチャンがやってた仕事を若い移民にとられて、
オバチャンらはアルバイト、パートすらなくなるよ。
企業は安くよく働く動ける人が欲しいから。
オバチャンらはホームレス。
+5
-0
-
246. 匿名 2024/08/14(水) 00:33:52
>>59
お札をって事?現在も日本国内にあるお金の全部を現金として刷ってるわけではないよ。海外ではお札の発行を減らして現金の利用を少なくしてる国も複数ある。日本もいずれそうせざるを得ないんじゃないのかな+1
-0
-
247. 匿名 2024/08/14(水) 00:33:59
>>216
40代なので若くないですよ〜🥲
フロントなら体は動かさないから体力的には大丈夫だと思います
+4
-0
-
248. 匿名 2024/08/14(水) 00:48:45
賃金上昇して働く人が報われる
と、思わせてブラック労働が進むだけ
低賃金奴隷は死ぬまでこき使われて働く世界になる+3
-0
-
249. 匿名 2024/08/14(水) 00:49:57
>>7
保育、介護、学校が全滅してしまう
給料も休みも少ないの分かってて働いてるけど、せめてカスハラだけでいいからやめてほしい+1
-0
-
250. 匿名 2024/08/14(水) 01:09:16
>>148
若い人が多く働いてたりする?
面接の前に働いてる人の年齢層チェックしてみたら?+5
-0
-
251. 匿名 2024/08/14(水) 02:03:05
>>2
レジが無人化してきたね+3
-0
-
252. 匿名 2024/08/14(水) 02:06:30
>>1
ありえないくらい酷い接客しかできないような人でも採用されてしまう
企業イメージ下げてるよと教えてあげたい+3
-0
-
253. 匿名 2024/08/14(水) 02:24:03
>>234
前職のスーパーは健康診断も保証人も立てないといけなかったけど、今回のスーパーは何もないのよ…
健康不安で辞退しようと思ってるんだけど、そうすると今後その店では働けなくなるのが嫌で悩んでる😥+1
-0
-
254. 匿名 2024/08/14(水) 02:35:03
>>37
ほんとコレ!
給料や福利厚生が悪いから集まらないんだよ。
人手不足は会社側の怠惰。もっとニュースで騒いでほしいわ。+10
-0
-
255. 匿名 2024/08/14(水) 03:57:57
>>219
内部留保貯め込んでる企業ならたくさんあるよ。+4
-0
-
256. 匿名 2024/08/14(水) 04:01:45
>>125
中度知的って支援学級も無理だよ。
しっくり来るわ〜って中度知的の人とか実際に知らないでしょ。+4
-0
-
257. 匿名 2024/08/14(水) 04:04:04
>>14
これ、大正産まれの祖父も言ってたなぁ。
今の子らは甘やかされてるって。
こういう事を言い出したら老化ってどこかで見たけどその通りだよな。+10
-0
-
258. 匿名 2024/08/14(水) 05:52:59
>>252
安い賃金で色々やらせてた今までが異常だっただけよ+5
-0
-
259. 匿名 2024/08/14(水) 06:58:39
>>18
ほんとに、会社でもスーパーでも保育園でも、外国人増えたよね!!!+1
-0
-
260. 匿名 2024/08/14(水) 07:26:08
できなくても雇われるから業務レベルは下がる。
必死にならなくても生きていける中で自己研鑽を続けられる人はいつの時代も一握り。+2
-0
-
261. 匿名 2024/08/14(水) 07:54:50
>>233
今時のラノベやアニメっぽい絵が速攻できるAI生成アプリ山程あるよ
これで作った漫画とかも出てきたし、綺麗目な美少女絵とかはもう相当個性がある人しか残っていけないと思う+0
-0
-
262. 匿名 2024/08/14(水) 08:45:54
自宅警備員が沢山居るよ。+1
-0
-
263. 匿名 2024/08/14(水) 09:30:45
コンビニや外食産業も人手不足が深刻だね、中国人いるし
海のヒトデならいっぱいいるのに
人手ないのに割り箸だけあまってんだよね、マイ箸持ち歩いてるわ+0
-0
-
264. 匿名 2024/08/14(水) 09:41:32
>>32
建設、土木工事、屋内外の設備関係、車両整備など、人の手でしかできない作業をする人が激減。お願いです、お金は払うので直してくださいと言っても、人がいない。代金が上がるのは至極当然。仕事の依頼を受けてくれてありがとうございますの時代が来る。お客さんが払ってやってる、値引きしろの時代は終わるね😅+5
-0
-
265. 匿名 2024/08/14(水) 12:45:34
>>60
大学生の時からだから約15年ぶりにバイト(というかパート)始めたけどやることめちゃくちゃ増えててビックリしてる。
多分シフトの人を減らしてるせいなのか。昔はやることなくてプラプラしてるような時間あったのに今は水飲む時間すらなく働いてる。しかも客と時間に追われながらマルチタスクに作業だから負担がデカい。
若者ばかり批判されるけどバイトの最低賃金でこんな奴隷みたいに働きたくないって。+3
-0
-
266. 匿名 2024/08/14(水) 12:48:55
>>125
あなたの周りそんな変な店員ばかりなの?私は普段変な店員見たことないわ。
どういうシチュエーションなんだろう。+1
-0
-
267. 匿名 2024/08/14(水) 14:26:55
年齢関係なくちゃんと普段の仕事頑張ってる人が評価されるようになって欲しいな、、
わざわざ防犯カメラ設置して上は見てるはずなのに仕事中おしゃべりしてる人と黙々とやってる人の賃金一緒だとか、やりたい仕事しかやらず他の人に仕事押し付けるような人が優遇されてると意味わからん、、
何故か1部の人だけサボったのバレて退職追い込まれてたけど完全に人の好き嫌いで見逃したり摘発したりしてる。
AIで仕事振りを公正に判断してくれるようにならないかな。+2
-0
-
268. 匿名 2024/08/14(水) 16:18:24
>>253
働いてみてから考えてみたら。
悩んでても解決できないなら、とりあえずチャレンジしてみたら。
+1
-0
-
269. 匿名 2024/08/14(水) 16:36:42
>>37
待遇が悪いから人がこないのであって。
人手不足ではない。
賃金、職場環境、よし。通勤も便利なのに人が1人も応募がない状況になったら本当の人手不足でしょ。+0
-0
-
270. 匿名 2024/08/14(水) 20:38:01
>>37
期間限定の賃金だけど時給2500円だって。
栃木県最低賃金時給954円だから、期間限定でも高時給だよね(oゝД・)b+0
-0
-
271. 匿名 2024/08/21(水) 07:35:56
うちの会社は新人の賃金だけ上げて募集してるけど、今いる従業員の給料は据え置きだから「こんな何もできない新人(当たり前だろ)より、仕事教えてあげてる私たちの給料が低いっておかしくない!?」と経営者でなく新人にあたり散らすから定着しなくて常に人手不足+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する