- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/08/13(火) 11:16:17
六歳男児だけど、せめて外見だけは小綺麗にしたいと意識してる。
マメにセルフカットして、外出の服も汚れてヨレヨレは着せないようにして。
カバンも靴もなるべく手入れして持ち物にも気を使ってる。
なんかせめて一緒にいれる間は、それなりの生活や物を与えてあげたいと思って…。
私のしょーもない見栄みたいなものなんだけど。
でも外出先で奇声あげたら一発で変な目で見られるし、私はそれが嫌で外出先は人があまり居ない決まった所にしか行ってない…。+71
-0
-
502. 匿名 2024/08/13(火) 11:16:19
>>499
自己レス
相手の子供の成長が辛いということかな?
もし友人に不満ないならそれを話して子供抜きで子供の話題なしで遊べば?私はそうしてる+13
-0
-
503. 匿名 2024/08/13(火) 11:16:36
>>444
はい
喃語もなかったです
2歳代は泣き声と何かを主張する時に言う、ん!しか聞いた事ありませんでした
例えば子供って楽しい時に自然とキャッキャッ声が出ると思いますが顔が笑顔なだけでそれもありませんでした
今はこの4年間を取り戻すかの様に1日中喋ってます
療育もですがやっぱり幼稚園に入ってから劇的に色々な面で成長しました+12
-0
-
504. 匿名 2024/08/13(火) 11:24:41
>>186
それ。ここで聞いちゃうあたり特性ありそうとすら思ったわ。+12
-0
-
505. 匿名 2024/08/13(火) 11:31:09
>>279
何を言っているの?話、通じてないね。同じくらいににくいと言ってる。どっちがたちが悪いなん言ってない。私は同じくらいにタチが悪いと言ってる。どんな理由があれどやったことには変わりない。同じ様に裁かれるべきだと思う。でも裁かれないケースもある。これは健常者も障がい者も含め。
被害者の立場にならないと。障がい者の親の立場で考えてる。子供をかばいたいのは分かるよ。被害者が障がい者の親から、ごめんなさいね、うちの子障がい者なの。でも健常者のほうがタチが悪いわよね?と言われたらと思うと怒りが頂点になるわ+9
-0
-
506. 匿名 2024/08/13(火) 11:41:26
>>485
知的のないASDがクローズならわかるんだが軽度でも知的ありならクローズド就労は厳しいのでは?
周りにも迷惑かけて自分も苦しむだけだから障害者雇用がいいのでは
未診断のまま知らずに普通就労してクビになって詰むというのはありそうだが+6
-0
-
507. 匿名 2024/08/13(火) 11:42:25
>>479
支援者の方はお子さんが知的なんだよね?
違うのかな?+1
-3
-
508. 匿名 2024/08/13(火) 11:45:43
>>311
返信ありがとうございます、ペースト食、本当に大変ですよね…。お祭りで色々買い食いしたりとか、旅先でその土地の美味しいもの食べさせてあげたりしたかったな、ってよく考えちゃいます…。+13
-0
-
509. 匿名 2024/08/13(火) 11:46:07
>>411
学年があがるにつれて勉強がついていけない、忘れ物が目立つなどが目立ってきました。勉強を教えていても集中力もなく、本人いわく勉強しようとすると頭の中がモヤモヤすると言っています。友達関係は些細なトラブルはありますが今のところそれほど問題ないようですが、勉強出来ない事によってバカにされることが増えてきました
+3
-0
-
510. 匿名 2024/08/13(火) 11:48:37
>>463
だからそういう事する専用の部屋作って、決まった時間に処理させようかなって。
女性を見て興奮されちゃあたまったもんじゃない。+38
-0
-
511. 匿名 2024/08/13(火) 11:49:07
>>82
昔知的障害のある人は強制的に避妊の手術させられたって時々裁判やってるじゃん
さすがに人権的にダメだと思う+0
-14
-
512. 匿名 2024/08/13(火) 11:50:25
>>501
わかります、見た目整えてあげたいですよね。うちは見た目ではっきり障害があると分かるタイプなので、せめて整えられるところはと頑張ってしまいます。そして行く場所は本当に選びます。子供が楽しいというより、私の心が疲弊しないところを選びがちですね…。+39
-0
-
513. 匿名 2024/08/13(火) 11:52:03
>>509
支援級にうつれないの?+5
-0
-
514. 匿名 2024/08/13(火) 11:54:49
>>303
親は離婚するようにすすめてくれますが旦那が執念深いのでうまくいくのか心配です。私も高校中退の中卒でこども3人養えるのか不安です
でもなんとか頑張っていきたいです。
相談のってくれたかたありがとうございます+8
-0
-
515. 匿名 2024/08/13(火) 11:58:54
>>503
質問したいのですが、幼稚園は周りのお友達と同じようには話せなかったと思うのですが
それでもうまく園生活をおくれていましたか?
下の子が今2歳で療育に通ってて来年の進路を決めないといけなくて、今の時点で単語で主で、時々3語文で会話してるような発達の状態で
私達はずっと一緒に生活してるから子供が話してることもすぐ理解は出来るけど
初めて会う人とかにはやっぱり発音がまだ明瞭ではないので聞き返されたりするので、幼稚園での生活で言葉の発達がゆっくりな子はどうやって意思表示をするのかが気になって+7
-0
-
516. 匿名 2024/08/13(火) 12:00:49
>>482
あたたかく無視。
ホントにそう。
何事もなかったかのように、そのまま普通に過ごしてもらえたらありがたい。
ちらちら見られたり、嫌な顔されてヒソヒソされると、迷惑かけてしまって申し訳ないと思うけれどめちゃくちゃ辛い。
じゃあ行くなよ。ってなるけど、普通に静かに過ごせる時もあるし、子供の様子見ていけそうだと感じたら外食してる。
もちろん騒いだらすぐに撤収する。+44
-0
-
517. 匿名 2024/08/13(火) 12:20:27
>>43
遺伝とか妊娠中の生活にも原因あるけど、出産トラブルで脳性麻痺とか脳に障害残るケースもあるから、全てのリスクを取り除きたいならもう子供産まないほうがいいかと。健康な子を仮に産んでも、人間を育ててる以上はずーっと色んなリスクがつきまとうよ。+19
-0
-
518. 匿名 2024/08/13(火) 12:28:17
>>148
わかります!
自己中だしちょっとしたことで泣いたり怒ったりして頭の中覗いてみたい。そして何に対して怒って泣いてるのか確認したい。
なんで産んだんだろって心の中で何百回と思ってます。+3
-0
-
519. 匿名 2024/08/13(火) 12:29:23
>>23
当たり前でしょ!
そんな発想すらおこがましい
気持ち悪い+10
-3
-
520. 匿名 2024/08/13(火) 12:29:26
>>466
あと自閉症気味で知的障がいのある男性利用者様は
「悪事をする」
「意地悪をする」
概念も全く持ってないので表情に表れる事もなく
彼は並みの容姿だけど
綺麗なお顔(表情)をされてると思ってたよ。
+19
-0
-
521. 匿名 2024/08/13(火) 12:30:01
>>294
前Xで見かけたんだけど、TENGA?使って自室で自分で処理する方法を教えたら丸くおさまったみたい。
そういう解決方法の方がいいよね。+16
-1
-
522. 匿名 2024/08/13(火) 12:31:58
>>381
そんな女いないわ笑
加害者になる心配だけしてな+10
-5
-
523. 匿名 2024/08/13(火) 12:37:29
>>482
了解!+10
-2
-
524. 匿名 2024/08/13(火) 12:40:19
>>351
私も優生保護法には、絶対反対!とは言えないんだよね。+24
-0
-
525. 匿名 2024/08/13(火) 12:43:06
妹の娘が重度知的障害です。未婚のまま産んで実家に娘を連れて戻ってきているけど、とにかく奇声と足の踏み鳴らしがすごい。実家がマンションの5階なのでポストや管理人さんに苦情が入っていると母がこぼしていました。父母はマンション売って田舎に越そうか考えてるみたい。障害児の子育ては傍からみてても本当に悩ましいね。言葉が通じない獣みたい。妹も病んでしまっている。私はクソみたいな叔母なのは承知だが、可愛いって気持ちはわかないし、何歳まで生きるんだろうと考えてしまう。+37
-8
-
526. 匿名 2024/08/13(火) 12:43:38
>>514
うちも子ども3人いますが旦那と離婚しました。旦那がモラハラだった。
お金ないし資格もなかったけどとにかく元旦那から逃げたくて実家に帰りました。
貰える手当もあるし、家族に頭下げて実家に行くのもいいかと思う。執念深いなら第三者入れて色々話し合った方が良いかと思います。+17
-0
-
527. 匿名 2024/08/13(火) 12:49:17
>>506
だから軽度知的のクローズは難しいって話をしてるよ
その前の返信から+0
-0
-
528. 匿名 2024/08/13(火) 12:49:23
>>315
言い切るねー。その根拠を教えてくれ。思い込みで言ってるだけならこのトピ抜けて。みんな親として悩んでるんだよ。+9
-0
-
529. 匿名 2024/08/13(火) 12:51:22
去年2.6ヶ月で受けた田中ビネーはIQ68軽度
今年3.9ヶ月で受けた田中ビネーはIQ82境界
心理との面談で5歳まではIQも変動が大きいけどおおよそ5歳でIQはほぼ決まるって言われた
皆そんなもんでしたか?
あと1年ちょっとでどうなるかな〜って感じだ
ASDの診断もおりてるけど、幼稚園の先生や療育の先生達やかかりつけの小児科医には知的+ASDだとは思えないと言われ……
療育センターの主治医以外で所謂セカンドオピニオンみたいなの受けさせたりした方が良いか悩んでるんだけど、同じような方居ますか?
私は赤ちゃんの頃からの違和感ですぐ動いて療育センターに繋げたし、やっぱり言葉が遅かったけど今凄まじいスピードで成長してる途中で判断が難しいからこそ親としての選択ミスりたくなくて色々調べてる…
IQってそんなに変わるのかな+2
-0
-
530. 匿名 2024/08/13(火) 12:53:03
>>224
裁判なって国が賠償って判決なったよね+2
-2
-
531. 匿名 2024/08/13(火) 12:54:24
>>187
そういうふうに割り切れる人じゃないと働けないんだろうな+7
-0
-
532. 匿名 2024/08/13(火) 12:56:06
>>288
つまり、やっぱり遺伝?+0
-2
-
533. 匿名 2024/08/13(火) 13:00:02
>>532
私も重度知的障害児の親だけど
遺伝はあると思う
100パーセントとは言わないが
お気をつけください
+15
-0
-
534. 匿名 2024/08/13(火) 13:03:33
>>316
衝撃…
避妊出来なかったのかな+9
-2
-
535. 匿名 2024/08/13(火) 13:09:21
>>529
私も発達障害ではなかったけど心配でIQ検査をしたんだけど、医師は6歳でIQが固定すると言ってた
ガルで前書いたらそんなわけないと言われたけど、医師の見解って5.6歳でIQが固定するだよね
それまでは気分や性格にIQが左右されやすいからあてにならないと思う
小さい年齢の検査はあてにならない+5
-0
-
536. 匿名 2024/08/13(火) 13:11:49
>>24
力が違う、怖さも
女知的障害が男性襲ったって報道は聞いたことない
見たこともない(男が女性に付き纏ったりはよく見かける)+22
-2
-
537. 匿名 2024/08/13(火) 13:12:12
>>463
光とともに
でも自慰行為の描写あったね
個室与えて、布団の上ならゴソゴソしても良いよと言ってたね
お父さんは、ほっときゃアレなんじゃない って逃げてたけど。
+31
-0
-
538. 匿名 2024/08/13(火) 13:12:23
>>529
そんなに伸びてるなら様子見でいいんじゃない?
あまり早く診断つけても後悔するかも+1
-0
-
539. 匿名 2024/08/13(火) 13:13:27
>>32
見るのも嫌だけど、実際被害者は居ないじゃない…
女性ならスルーできるけど、近くにそんな男いたら普通に怖いって+6
-1
-
540. 匿名 2024/08/13(火) 13:17:07
>>529
5才でDQ82、8才でIQ104でした。8才の言語は80ちょい、他は110〜120という感じです。苦手な部分の伸びはあまりないけど、他は日々の取り組みなどでしっかり伸びてくれたのだなと思いました。IQは就学相談の参考にする感じですか?+0
-0
-
542. 匿名 2024/08/13(火) 13:19:38
>>399
あれは国が強制的に施した事を争ってると思ってたんだけど。
保護者介護者の意思でもやっぱり違法になるんか。
てかやってくれる医者も居ないだろうけどね……+6
-0
-
543. 匿名 2024/08/13(火) 13:19:44
>>441
えー…もっと機械的な形でいいと思うんだけど
もしさ、お尻の形したオナホだと、何かのきっかけで女性のお尻に興奮したりすると、大変な事になりそうで怖い💦女性じゃなくて、単なる穴でいい。
犬のトイレの躾みたいに機械的でいい。+36
-0
-
544. 匿名 2024/08/13(火) 13:23:51
>>486
そんなわけないよね、性的な話題ばかりだし
どれだけ家族が苦しんでいるかなんて想像もつかないんだよ
幸せな人だよね
他人の不幸に興味津々なんだろうけど、自分より不幸そうな人見て安心したいとかじゃない?
認知症になって、異性の利用者の部屋行って全裸になって絶叫する未来あるかもしれないけどね
でも、その時には、本人はブーメランだとも思わないだろうけど
+7
-2
-
545. 匿名 2024/08/13(火) 13:37:17
>>535
5.6歳で固定しなかったよ
医師によるんだろうか+1
-1
-
546. 匿名 2024/08/13(火) 13:37:19
皆さんご近所との関係ってどうですか?
特に知的障害の一人っ子を育ててる方に聞いてみたい
(健常の兄弟がいる家庭は地域との繋がりは出来やすいと思うので)
うちは子育て世帯がほとんどの住宅地に住んでるけど近所との繋がりがなく
お向かいや隣の家の方と会ったら挨拶、会釈程度の付き合いです
子も療育園から支援学校という進路を進んでるので近所の子との繋がりも全然ない
周りは子供たち同士仲良くしているので疎外感感じる事が多いです
しょうがない事ではあるんですが、寂しいなと思う事があります
金銭的に引っ越す事は無理なのですが、同じような人いますか?
+15
-0
-
547. 匿名 2024/08/13(火) 13:50:58
>>545
6歳まではあてにならなくて、大体6歳で固定してその後は変動しても大差ないって感じらしい
大きく変動した人は例外の方かと+0
-0
-
548. 匿名 2024/08/13(火) 13:53:27
>>135
あれは軽くないよ
中度くらい
ダウン症で軽度知的はモザイクくらい+1
-1
-
549. 匿名 2024/08/13(火) 13:54:02
>>509
横だけど、塾は行ってみたの?高学年にもなると塾も当たり前になってない?学力面だけでいえば、低辺高もあるわけで、障害者のレッテルはるの早い気がする。。+0
-2
-
550. 匿名 2024/08/13(火) 13:57:15
なんで>>123にマイナスなの?
軽度知的障害で済むダウンはモザイクくらいだよ
+1
-2
-
551. 匿名 2024/08/13(火) 13:57:18
5歳に田中ビネー受けたところIQ74で知的障害軽度でした。
ギリギリだけど療育手帳も申請できるみたいだから取る予定。
幼稚園は一応加配無しで通ってるしお友達もいるみたい。でも小学校は支援級かな〜って思ってます。
次男がまだ2歳だけどこの子も発達遅れてるし、発語もゼロ。この子も何かありそう。+34
-1
-
552. 匿名 2024/08/13(火) 13:57:42
小さい頃からの療育によっては本当にピュアでかわいいくて楽しい育児になります。
なんでも障害のせいにされるのはかなしい。
大変なこともあるけど、通常級の子育てもそれはそれで悩みたくさんあるよね。+15
-9
-
553. 匿名 2024/08/13(火) 14:01:06
>>549
よこだけど診断されたってかいてあるじゃん
そしてレッテルとかいうな+6
-1
-
554. 匿名 2024/08/13(火) 14:01:11
>>54
え、、、手じゃないの、、、驚愕+16
-1
-
555. 匿名 2024/08/13(火) 14:03:48
YouTubeのえぬくんレベルの知的だと将来就職したりするのは難しいですか?+3
-3
-
557. 匿名 2024/08/13(火) 14:06:22
障害者の性の話題で盛り上がってる人たちは自分の息子を心配してる人たちでいいんだよね?
+13
-5
-
558. 匿名 2024/08/13(火) 14:08:50
>>555
無理でしょ
重度知的障害でしょ+18
-2
-
559. 匿名 2024/08/13(火) 14:10:19
>>372
私の知人も同じ考えでど田舎に越して、鍵付きの部屋にしてたけど度々抜け出してたみたいよ。探し回っても人がいないから目撃情報もないし、田舎だから家や納屋やガレージに鍵がかかってないから侵入し放題。
1キロ先に住んでるか弱そうな女の子の家に何回か侵入して朝まで過ごしていた形跡があったって。その子の父親に何度か注意されてたんだけど、ある日やっぱり事件を起こしたって。
その女の子が家に1人の時に襲ったらしい。やはり納屋に潜んでいて父親が仕事に出かけたタイミングで納屋から飛び出して襲ったんだって。
女の子は助けを求めたけど田舎だから誰にも声が届かず。
男の子が下半身丸出しで興奮したままそういう腰つきをしていたところを農作業していた人が発見。
前からその女の子に執着していることはみんな薄々気づいていたから、その子の家に行ってみると納屋の前で横たわっていたって。
知人はまだそこに住んでるけど、女の子は引っ越したって。息子さんはまだ部屋を抜け出して自転車で徘徊してるらしい。たぶん、その女の子を探してるっぽい。
私はど田舎より都会の方がサポートもあるし、ある意味、たくさんの目で監視されてる都会の方がいいな。+19
-23
-
560. 匿名 2024/08/13(火) 14:14:52
>>32
くさそう+10
-5
-
561. 匿名 2024/08/13(火) 14:17:28
>>513
横。小5だと、入れたとしても今後が厳しいかもね。
本人の気持ち、周りからどう思われるかわかってしまう、普通級についていけないから支援級に来たって自己肯定感が下がってしまう。小5から支援級だとほぼ卒業まで支援級だから中学の進路も影響する。
支援級は入れるなら早いほうがいいのよ‥+8
-1
-
562. 匿名 2024/08/13(火) 14:23:01
>>546
うちも546さんと同じです。
同じ区画の子育て世帯同士プールしていて、昔は羨ましく思ったりしましたが、うちとは別世界の人達だと思いはじめて…
悩みのレベル違うし、相手に気を遣わせてしまうし。
せっかく建てた家なので、引越はしません。
あなただけじゃないですよ〜って伝えたく、コメントしてみました(^^)+25
-0
-
563. 匿名 2024/08/13(火) 14:27:27
>>433
横だけど、どう考えたって無視一択でしよ。
意地悪とか嫌味じゃなくてさ。
大丈夫です。と意思表示ってなんのため?
いちいち反応されるほうが嫌だと思うけど。
偽善の塊かよ。+25
-12
-
564. 匿名 2024/08/13(火) 14:30:22
>>341
そうだね。なんだってそう。
毒親トピがあればそれを見て「うちは毒親じゃなくて良かった」と思う人もいるだろうし、貧乏トピがあれば「うちは貧乏じゃなくて良かった」と思う人もいるわけだし。+8
-0
-
565. 匿名 2024/08/13(火) 14:31:52
>>535
澤口俊之さんの本は7歳ぐらいまでは訓練したら取り返せる的な内容だったな
早ければ早いほど良いんだろうけど
9歳となると厳しくなるらしい+8
-0
-
566. 匿名 2024/08/13(火) 14:33:14
>>433
あなたみたいな優しい人ばかりじゃないからなぁ
露骨に嫌な顔される方が多いんじゃないの?
てか、そうなったら速攻その時点で店を出るべきだと思う
そこは親の責任だわ+32
-0
-
567. 匿名 2024/08/13(火) 14:33:27
>>515
うちの園は積極的に障害児を受け入れている園なのでとりあえずそこまで浮いた存在ではないです
いわゆるお勉強系ではなくどろんこ系です
もうこれは特性というか気質だと思うのですが言葉が通じない事にストレスを感じないタイプなので平和に過ごせています
が、もちろん年少の時は園での様子を子供から聞く事が不可能なので先生によく聞いていました
それなりに落ち着きがないのでよく先生にも怒られていたのですが彼なりに学んだのか年中になってからは落ち着いています
言葉以外のコミュニケーションが取れれば意外とやっていけます
大切なのは大変ですが子供の発達に理解のある園を選ぶ事です
少しでも難色を示されたらそこはやめた方が良いです
あと子供って相手が喋れないからといって無視するとかはなくガンガン話し掛けてくれるので本当にありがたいです+10
-1
-
568. 匿名 2024/08/13(火) 14:34:59
>>559
それいつの話?
そんな事件性のある状態病院に相談したらすぐ投薬用意してくれるって。
親も息子さんも気分落ち着いてハッピーよ
+25
-2
-
569. 匿名 2024/08/13(火) 14:37:28
>>564
だよね
いちいちそんなん気にしてたら身が持たない+1
-0
-
570. 匿名 2024/08/13(火) 14:40:31
>>433
何もしなくてもいいと思うけど、何かしたいのかな?+7
-1
-
571. 匿名 2024/08/13(火) 14:44:26
>>493
だめなん?+0
-1
-
572. 匿名 2024/08/13(火) 14:45:45
>>316
父親がやってやればいいじゃん。+6
-0
-
573. 匿名 2024/08/13(火) 14:48:51
>>563
433みたいなのは
24時間TVとか見て泣いてる層なんじゃない?+8
-6
-
574. 匿名 2024/08/13(火) 14:52:03
>>552
重度、最重度に対する自慢お疲れ様+0
-7
-
575. 匿名 2024/08/13(火) 14:52:22
>>151
子供の手紙すら文句つけるのか
+1
-4
-
576. 匿名 2024/08/13(火) 14:52:38
>>555
仕事や作業云々の前に、まず生活習慣や身辺自立よな…+16
-0
-
577. 匿名 2024/08/13(火) 14:59:38
>>26
きょうだい児いるのかー。かわいそう。+9
-5
-
578. 匿名 2024/08/13(火) 15:01:44
>>535
コメントありがとうございます
やっぱり5〜6歳ですよね
今3歳(年少)で、「まだまだ小さいので、すごく難しいんです…」っていうのは言われています
やっぱり小さいうちのIQではわからないですかね?!
と思いながらも、苦手な分野と得意な分野を知るにはとても良いなと思って年に一度受けていますが+6
-0
-
579. 匿名 2024/08/13(火) 15:04:51
>>538
コメントありがとうございます
言葉が遅く周りの子に比べるとまだまだ赤ちゃん言葉だったりするので、親として出来ること(療育など)は全てやってあげたい気持ちでは居ます
2歳直前から療育に通わせて楽しく通って居るので伸びてる今が大事だし、凄く環境にも合っているから伸びたと思うので本人のストレスにならない程度には続けていきながら様子見てみたいと思います+4
-0
-
580. 匿名 2024/08/13(火) 15:07:56
>>540
やはり日々の積み重ねが大事ですよね
苦手な部分を知れるという意味で検査は凄く良いなと思いました
もちろん就学時も参考にしたいです
IQに拘ってるというよりは、赤ちゃんの時からの違和感と、言葉がやっぱり周りのお友達と比べてまだまだ赤ちゃん言葉なので…+2
-0
-
581. 匿名 2024/08/13(火) 15:08:21
いとこが軽度知的で介護施設の仕事してる
いつもニコニコ愛想がよくて一生懸命な子だから、職場の人にも良くしてもらってるみたいだしおじいちゃんおばぁちゃん達にも評判いいみたい
たまに触ってきたりつねってきたりするクソジジイも居るらしいけど、バンっと手をはたいて「ダメだよ」ってはっきり言うって
昔は誰にでもニコニコついて行っちゃう危なっかしさがあったけど、すごく頑張ってるし立派に働いてる
相変わらず部屋はめっちゃ汚いし人の買っておいたお菓子全部食べちゃうけどすごく頑張り屋でいい子だから大好き+40
-0
-
582. 匿名 2024/08/13(火) 15:13:30
>>575
子どもの手紙じゃなくて
それをさせる先生たちに腹立ってるんじゃない?
子どもは被害者だよ
大人の自己満に付き合わされて
誰も嬉しくない+14
-1
-
583. 匿名 2024/08/13(火) 15:18:33
>>288
そりゃ遺伝の方が強いし多いだろうよ…
そういうことじゃなくて、高齢になるとリスクが上がるという医学的警鐘。
遺伝するからって高齢によるリスク上昇を否定する理由にはならない。+12
-1
-
584. 匿名 2024/08/13(火) 15:24:06
>>546
うちもそんな感じで挨拶だけで近所付き合いないです。
年に数回自治会の掃除で集まるくらいですが、日曜の朝が多く子供の預け先がないので旦那が仕事のときは連れて行くしかなく困ってます。
本当は参加したくないですけど家にいてもドタバタするので居留守がバレてしまいますし。+4
-0
-
585. 匿名 2024/08/13(火) 15:29:48
成人したらどんな人生になるんだろうか…
結婚なんかもちろん出来ないだろう
恋愛することあるんだろうか
性的なことはどうやって解消するんだろう、興味もわかないのかな
不安だらけ+18
-0
-
586. 匿名 2024/08/13(火) 15:31:55
>>288
私もそう思ってましたが支援学校の入学式は高齢夫婦が多かったです。
話しかけて聞いたわけではないので祖父母の可能性もありますが見た目40代後半〜50代くらい?のご夫妻がかなりいました。+13
-3
-
587. 匿名 2024/08/13(火) 15:39:36
>>574
重度ですよ+2
-0
-
588. 匿名 2024/08/13(火) 15:44:48
>>544
性的な話題ばっかりでうんざりするよね
ネットで書かれてる事って信憑性が無かったり、超レアケースな話が当たり前かのように伝わっていったりで現実との乖離が本当に激しいよね
でもそれを冷静に受け取れない人が殆どで、普段障害者とかかわった事さえ無い人も、まるで見たかのように知的障害者は性加害をするかのように語る
それも知的障害が絡むトピには毎回書かれてるけど、親側からしたらそんな話はもう耳にタコってレベルで、わざわざ書きにきてくれなくても子供がそうならないようにしなくてはいけないなんて百も承知だよね
そんな話より日常レベルの悩みとか愚痴を言いたいんだよって
うちの子供より理解力無いからタチが悪いよ+27
-1
-
589. 匿名 2024/08/13(火) 15:50:49
同級生を殺したモナミも裁判で重度のASDって判明してたよね
高知能だし絵も上手かったけど、最良の環境を与えてたとしても遺伝には勝てなかったのかな+6
-1
-
590. 匿名 2024/08/13(火) 15:56:52
>>589
すみません
上のトピと間違えました+0
-0
-
591. 匿名 2024/08/13(火) 16:02:40
>>114
身体的な障害者はOKでも知的はNGのところがほとんどだと思う。(嬢を守るために)
一度女の人の体を覚えさせるのも良く無いとも聞くよ。+28
-1
-
592. 匿名 2024/08/13(火) 16:03:38
>>498
ありがとうございます
試行錯誤ですよね+0
-0
-
593. 匿名 2024/08/13(火) 16:05:05
>>556
犯罪者の方が迷惑なんですが?+4
-0
-
594. 匿名 2024/08/13(火) 16:10:45
>>87
こんなの殺処分しても無罪でしょ+5
-0
-
595. 匿名 2024/08/13(火) 16:11:19
>>546
私も同じです。
私はマンションで、うちの子以外は皆近所の小学校に集団登校していて、その姿を見て何とも虚しくなります…。
登校の時間が被るのでわざと家を出る時間を変えたりもしています。
子ども会にも入っていないし。
と言うか特に何も入会の話がなかった。
同じマンションのお母さん方とはすれ違えば挨拶はします。
でも世間話とかする関係ではありません。
これからの不安はありますが、分譲マンションだし、引っ越す予定は今の所は考えていません。
+13
-0
-
596. 匿名 2024/08/13(火) 16:18:34
>>368
いつか母親が年老いて、息子の力に敵わなくなるのにね
息子は力加減して殴れるのかなと
思いっきりフルスイングで殴られて蹴られたらどうなるのかなと思う
自分がやって来たなら、やり返されるって思わないのもなんていうか、遺伝なのか?+4
-0
-
597. 匿名 2024/08/13(火) 16:20:25
>>50
必ず人がいない場所で。とね。+0
-0
-
598. 匿名 2024/08/13(火) 16:25:34
>>18
自分である程度手や服を汚さず食べられる年齢になってきてからやっと行けるようになった。
それでもたまに手掴みするし途中で離席しようとする。
座席がソファで尚且つ角の席だと真横でサポートできるし離席するの阻止できるから、子供が食べられるメニューがあるかは勿論だけど座席も重視して選んでる。
それでも暴れる時はYouTube観せてる。+5
-0
-
599. 匿名 2024/08/13(火) 16:30:15
>>433
私は障害者に理解ありますって
いい人アピールしたいだけだよね
自分家の隣人が障害者の成人男性で四六時中奇声上げて外で自◯行為してても同じ気持ちでいられますか?
安全な場所から綺麗事言うのは障害者や障害者の行為によって迷惑や恐怖を感じている人への抑圧だと思います+8
-20
-
600. 匿名 2024/08/13(火) 16:33:20
>>431
うちも騒ぐので食事が運ばれてくるまでの間の待ち時間だけYouTubeみせたりしているんですが、食事がきてもすんなり終われず寧ろ泣きます。
431さんのお子さんは最初からすんなり終われましたか?+2
-1
-
601. 匿名 2024/08/13(火) 16:34:33
>>1
家の隣がデイサービスとかやり出したら地獄だよな…音もひどいし…+17
-2
-
602. 匿名 2024/08/13(火) 16:38:08
>>563
(気持ち悪いけど吐くほどじゃないから)
大丈夫です
ってことよ+5
-2
-
603. 匿名 2024/08/13(火) 16:38:09
「知的障害がある子の親も知的障害だろ笑」って煽りにはどう返せばいいですか?
親にも知的障害があるならこんなトピ読んだり、愚痴言ったりしないだろうし、療育や支援にも繋がれないと思っています。
(だって自分から積極的に情報取りに行かないと誰も教えてくれないし、行政も縦割りで横の繋がりが無いから)
日々色々考えて仕事と育児と家事して、仲間同士励まし合ってるのに時々上記のような煽りを読むと、すごく悲しくなります。
私がやっていることは全て無駄って言われてる気分になるというか、自己肯定感が下がります。+24
-2
-
604. 匿名 2024/08/13(火) 16:39:29
男性スタッフが2名立ち合いで、業務的に処置するサービスとかあったらどうかな。2人なのは緊急事態に対応するもの。
こういったことに、必ずしも女性である必要はない。
必要なのはそういった時はどうしたらいいか、どう対処したほうがいいか、等教えたりすることであって、男性スタッフの徹底的に医療的かつ機械的に何かしらのアイテムなどを利用したものでいいのでは。
女性とのシチュエーションを本能的に本人は望んでるかもしれないけど、それで母親とか親族の女性が対応するのとか狂気じみてる。裸で恋人のようにとか必要ないとおもう、女性への欲求がさらに増すよ。
生理現象をどう適切に機械的に対応するかが課題だとおもう。+5
-4
-
605. 匿名 2024/08/13(火) 16:48:38
>>32
図書館のトイレでズボンに手を入れて延々とモゾモゾしてるおんなの子がいて?!って訳分からなくて怖くて逃げました
いつも漫画のビデオ見に来てる子(幼く見えるけど子供ではないかも)だった+11
-3
-
606. 匿名 2024/08/13(火) 16:55:23
>>32
性欲は仕方ない+1
-9
-
607. 匿名 2024/08/13(火) 17:00:43
>>161
親御さんはお子さんの老後資金まで必死に貯めなければいけない。心を鬼にして子供を預けて働くしかない
児童手当や特児、大人になれば障害年金あるし、大学も塾も行く事ないから大丈夫だと思ってたけど、実際どうなんだろう?先輩方教えてください!
っていうか障害児育てながらそんなに必死に働くなんて無理。こっちがぶっ倒れるよ。+23
-1
-
608. 匿名 2024/08/13(火) 17:03:42
>>601
うちは隣に高齢者向きデイサービス出来たけど、それでもうるさいわ。送迎時間帯は渋滞するし。+9
-1
-
609. 匿名 2024/08/13(火) 17:06:50
>>53
夏休み中は特にそうだよね。
うちはもう諦めた。
新学期始まってから子供が学校行ってる間に片付けようと思ってる。+12
-0
-
610. 匿名 2024/08/13(火) 17:07:38
>>18
最近、吐けば何でも許される
構ってもらえるって誤学習されて
外でも本人の不都合な事があると
癇癪か吐こうとするから
他人の目もあるし、こっちもイライラするので
外食に限らず出かけてないです…
普通に出かけて楽しめる健常児家庭が羨ましい…+14
-0
-
611. 匿名 2024/08/13(火) 17:10:29
>>19
義実家理解あるんですね
知人宅では義父母は寄り付きもしないそうです+2
-0
-
612. 匿名 2024/08/13(火) 17:15:10
>>600
431です。うちの子はご飯やデザートが好きだからかもしれません。特にデザートが好きなのでこれ食べたらデザートね。と言ったら頑張って食べるし、それと同じでユーチューブも好きなのでこれ食べたらユーチューブね。で食べてくれます。今9歳ですが2歳のいろいろ食べ始めた頃からデザートでつっていました(^^)+5
-0
-
613. 匿名 2024/08/13(火) 17:17:51
軽度知的障害です、見た目はわからないけどお喋りしたらわかる人にはわかる感じなので生きづらいです。お話しするのは苦手です。働いた事はありますが精神的に辛くて辞めてしまいました、今は働いていません。+8
-2
-
614. 匿名 2024/08/13(火) 17:20:22
>>43
どんな子が産まれても育てたいと思えなきゃやめた方がいい。うちの子にかぎって障害者は産まれないということはないです+14
-0
-
615. 匿名 2024/08/13(火) 17:23:22
>>315
学校とかで人形とか使っての授業とかあるのよ。
本能でもあるし、知識として勉強もする。
真面目に難しい問題でもあるよね。+2
-1
-
616. 匿名 2024/08/13(火) 17:27:47
妊娠中にミスドで見かけた親子。
きれいなお母さんと男の子が向かい合ってドーナツ食べてて、男の子がお母さんに何か言って、お母さんが、いいよ。ってニコッと笑ったら男の子が嬉しそうにお母さんの隣の席に移動して、2人で美味しいね。ってニコニコしてたんだよね。
理想!なんてステキな親子!
私もあんな親子になりたい!
って考えてた頃が一番幸せだったな…。
私の現実は、知的ありの子どもと2人きりで外食なんて絶対に無理。
虚しくて悲しくて早く忘れたい親子の思い出だけど頭に焼き付いて離れない。+41
-2
-
617. 匿名 2024/08/13(火) 17:37:13
>>603
私はそんな煽り聞いたことありません。
でも現実問題、子供が軽度知的障害の場合
親も実は軽度の知的障害だったというケースもありますね。
普通に話せて仕事もできてるように見えるけど複雑な子育ての場面で正しく対応できてない親がいて、長年悩んだ末に診断を受けたケースを聞いたことあります。
私は親も知的障害と言われてもそういう意見もあるのか〜でスルーできますw
+3
-9
-
618. 匿名 2024/08/13(火) 17:38:13
ごめんここで聞くことじゃないんだけど、
うちは軽度の知的障害で、自閉症あり。先月療育手帳取得のために発達検査してもらったら、IQ78±8
という結果でした。他の地域は知らないけど、療育手帳はIQ70から取得出来るのに、うちの子取得できたんだよね…なんでなんだろうと時々疑問に思います。他の要因もあったのかなあ+0
-6
-
619. 匿名 2024/08/13(火) 17:38:36
>>616
よその親子のことをそうやって思えるあなたの心は美しいよ。現実はみんな色々ある!+18
-3
-
620. 匿名 2024/08/13(火) 17:41:22
>>43
高度な不妊治療をすればするほどリスクは高まるからまずは自然に任せて妊活してみれば良いよ。
31歳なら悩むより急いだ方が良い。+3
-2
-
621. 匿名 2024/08/13(火) 17:42:30
>>1
「知的障害児の子育て=知的障害児が行なう子育て」より
「知的障害児を育てる方法」などの方が適正ではないでしょうか?+0
-6
-
622. 匿名 2024/08/13(火) 17:43:50
>>7
それは健常な人も同じで人それぞれ+1
-0
-
623. 匿名 2024/08/13(火) 17:44:53
>>494
昔はユニクロジーユー系のシンプルめはあまりなかったのよ。どちらかと言うと派手目(柄×柄とか色物)で結構奇抜な服装してた。理由は何かあった時にすぐ見つけられるように目立つようにって言ってました!+6
-0
-
624. 匿名 2024/08/13(火) 17:47:47
>>335
地獄すぎる
やはり去勢や避妊手術はある程度は大切だと思う
+23
-0
-
625. 匿名 2024/08/13(火) 17:51:15
シングルで障害児育てている人いますか?
うちは実家も他県で遠く、子供も重度知的を伴う自閉症なのですが、シングルの為、様々な福祉サービスを利用し、フルタイムで働いています。最近思いもよらないことに昇進があり、仕事量が増えて限界を感じています。うちの支援学校の保護者にシングルってなかなかいないので、悩みを共有できるお友達が欲しくてたまらない毎日を過ごしています。+20
-0
-
626. 匿名 2024/08/13(火) 17:51:57
>>604
そういう女性の商売があるみたいだよ
+1
-0
-
627. 匿名 2024/08/13(火) 17:51:59
>>318
性的虐待です。
もし女児の障害児に父親がそういうことをやっていて「外で妊娠させないために家庭でひっそりと処理をしていた」とか言ったらフルボッコですよ。
まともな親なら外注します。自分でやるなんて異常だし昔から性風俗はあるんだし。+13
-0
-
628. 匿名 2024/08/13(火) 17:54:31
>>24
女の子なら凄く綺麗なら相手が見つかりそう
+1
-5
-
629. 匿名 2024/08/13(火) 18:29:54
>>599
温かくすれば
「理解あります」
「いい人アピール」
無視すれば
「無視された」
「冷たくされた」
冷たくすれば
「針の筵」
ネガティブに取りすぎです。
たしかに難しいですよ。障害がある方のアプローチって。それでも家族がそんな僻んだ考えや被害者意識だと何も進みませんよ。
当方、障害者施設で看護師です。うちの子にも障害あります。私が挙げたばかりのご家族ばかりではなく、明るく子育てされてる方もいます。
私も最初はまさか自分の子供が…とショックを受けたし、どうして私の子が…とも思いましたが、どこかできちんと社会と繋がっていかないといけないし、社会の方がよっぽど理解がありますよ。+18
-2
-
630. 匿名 2024/08/13(火) 18:33:11
>>588
障がい者叩きに必死な人もなんかしらあるよね
バレバレな創作話しだしたり
そもそも普通ならそんなに障がい者叩きに執着しない+9
-1
-
631. 匿名 2024/08/13(火) 18:38:13
>>568
投薬ってそんなに落ち着くの?+4
-0
-
632. 匿名 2024/08/13(火) 18:50:31
>>601
ビルで塾や保育所のと同じ階とか普通にあるよ+6
-1
-
633. 匿名 2024/08/13(火) 18:59:36
ある程度の自我がある前提だけど今時なホワイトカラーや投資への関心やワーホリとかそういう野心ある子いる?
子供の周りでも良いんだけど+1
-1
-
634. 匿名 2024/08/13(火) 19:03:23
>>607
この働かなければならない!って提言してる元施設職員の人は、障害福祉サービスの会計自体はなんも知らないのかもね。
障害者が成人年齢になったら、家族と暮らしてても本人だけの収入で計算するんだよね。だからほとんどの人はお金かからない。本人に配偶者ができたら配偶者の収入含めるけど、サービス使う人はあんまり配偶者いないからな。
それ以外の費用も障害年金で賄えるし、施設とかGH入れば世帯分離で生活保護の人も多い。
※ただし本人名義の預貯金や資産による
どちらかというと、軽度知的の人がギャンブルとかその他浪費でお金かかったり…のほうが大変だよ。
あと、施設入るような人で考えられるのは、寄付金募られたりすることかな+12
-0
-
635. 匿名 2024/08/13(火) 19:13:03
>>616
わかり過ぎてつらい。うちはミスドなんか行ったらまず注文で並ぶのが無理だし、仮に椅子に座れても味わう暇すらないと思う。ベビーカー乗ってくれる間は二人で出かけたりもしたけど、最近は怖くて二人で出かけるって事がまずないや。普通という事がいかに幸せか痛感してる。+20
-1
-
636. 匿名 2024/08/13(火) 19:20:47
>>634
そうそう、お金の心配は重度知的なら逆にないんだよね。
がるちゃんってこういうソースない話もプラスがついてて信用しちゃう人たくさん居るんだなーって思う+16
-0
-
637. 匿名 2024/08/13(火) 19:42:13
>>628
いや、悪いけど厳しいと思うよ
かなり癖のある男ならともかく+0
-0
-
638. 匿名 2024/08/13(火) 19:44:49
>>241
うちの子もその時期リラリラ〜ばかりでしたが4歳半ごろから突然話せるようになりました!年中のときの先生がとても驚いてました!+3
-0
-
639. 匿名 2024/08/13(火) 19:52:57
知的障害児の母の何が嫌って周りから役立たずを産んだって責められてる気になるとこだよ
+10
-1
-
640. 匿名 2024/08/13(火) 19:55:36
中度は成人する頃には会話はまあまあできるって感じですか?
重度が同じく成人する頃だと単語でのやり取りもできたりする人もいる?
最重度の成人は単語も難しいのかな?(←ここ)
+6
-0
-
641. 匿名 2024/08/13(火) 20:02:33
>>640
中度はできる、重度もできる、最重度は微妙+5
-0
-
642. 匿名 2024/08/13(火) 20:05:22
>>616
思い描いてた子育てと現実が違い過ぎて辛くなるときある。
うちは外食どころか固形物がダメで液体の栄養剤で生きてる。
何かしらでもご飯食べてくれるなんて羨ましすぎる!
でも、食べてくれるからこそ毎食ごはん準備しないといけないし、疲れてるときに気楽に外食できないのもそれはそれで辛いよね…+10
-1
-
643. 匿名 2024/08/13(火) 20:10:37
>>640
その区切りだけでは説明出来ないかな。
軽度の人でも自閉強い人は、あんまり喋らなかったりするし
ただ最重度の人は喃語も話せない人も多い
あと、持ってる疾患とかその人の特性によっては、退行(老化)が早くて全く喋れなくなる人もいる。
昔よりも皆長生きだから年を重ねた時の変化が未知数なんだよね+3
-0
-
644. 匿名 2024/08/13(火) 20:36:18
>>603
自分のこと信じるしかないよ
支援学校のPTAだって、一皮むいたら、マウントとか悪口とか凄いってば
保護者の悪口、子供の悪口、きょうだいの悪口、離婚関係、噂・・・
大変マウントor(支援校の中では)優秀マウント両方あるし
保護者やばいとか、めちゃくちゃ言ってるし、PTA押し付けておいて、あの母親発達ありそうとか言ってるよ
別に同じ地獄の景色知ってるからって、悪口はすごいからね
100%の悪人はいないと思って、嫌なところは目を逸らして、相手の共鳴できるところだけ見て、適度に付き合うしかない
だって、やはり同じ地獄の景色知ってる仲間だから・・・
傷つかないように気をつけたほうがいい+14
-2
-
645. 匿名 2024/08/13(火) 20:37:31
>>641
>>643
ありがとうございます
喋らないを前提に単語でも喋ったらラッキーくらいに思っておきます+3
-0
-
646. 匿名 2024/08/13(火) 20:50:49
>>145
子供に愛情はありますか?
それまで耐える、だなんて
もう面倒な存在と思ってませんか?+6
-9
-
647. 匿名 2024/08/13(火) 20:56:50
>>645
発語が全てじゃないのはわかってるけど発語はやっぱり憧れるよね😭
ママって呼ばれたい!!!+14
-0
-
648. 匿名 2024/08/13(火) 20:57:48
>>646
あなたは当事者?+6
-1
-
649. 匿名 2024/08/13(火) 21:24:17
>>640
重度の中学生
固有名詞、単語、喋るし、アニメのやり取りとか1人でやってるけど、私のことをママということは一生なさそうだし、要求や指示はクレーンです
自閉強めで本人は自分の世界に入ってる+10
-0
-
650. 匿名 2024/08/13(火) 21:26:36
>>647
そうそう!全てじゃないんだけどねー憧れる(笑)
自閉もあるしコミュニケーションも少ないタイプだけど、ちょっづつ分かりあえてるような?気がするが増えてはいるから根気強く「ママ」を教えてくよ
+7
-0
-
651. 匿名 2024/08/13(火) 21:33:46
>>649
凄い!結構言葉出てるんですね!
ママって言わなくても生活が出来ちゃいますもんねー
ちなみに重度の判定は何歳ぐらいでおりていますか?
2.3歳で重度判定がおりてる子と小学生以上で重度になってる子だとなんとなく差があるような気がしてます
重度だけど中度よりなのと最重度よりじゃ違うというか
+11
-2
-
652. 匿名 2024/08/13(火) 21:34:52
>>559
近隣住人を監査役として利用しようとして居る事にドン引きなんだけど。
てか近隣住人はそこまで抑止力になり得ないよ。
腕力だってあてにならないし。
今は共働き多いから監視の目が少ないし、午後から夕方にかけて子供だけで公園に居る事多いし。
近隣住人が多ければ多いほど迷惑をかける可能性の方が高い。
てか脱走癖有って女の子狙ってるような男を監視しきれてなかった親の責任だよね。この件は。有りえないよ。
田舎だからとか関係ないよ。
私が親だったら一度でも脱走、女の子への付き纏い有ったら投薬、監視の徹底、発信機付きブレスレットをハンダゴテで外れないように装着させる。
首輪とかに鎖繋いで絶対女の子に付き纏わせないようにする。+13
-0
-
653. 匿名 2024/08/13(火) 21:41:44
>>650
そうだよねぇ😭
喋りだす夢を何回見たか(笑)
周りには諦めたふりしてるけどね
+7
-1
-
654. 匿名 2024/08/13(火) 22:04:28
>>640
中度の子(20代前半)、職場にいて
話し方は少し独特ではあるけど
普通に大人の冗談とか世間話とかするよ。おっさんにもお局様にも可愛がられてる。
勤務はいたって真面目。+19
-2
-
655. 匿名 2024/08/13(火) 23:37:47
まだ保険センターで発達検査を受けている段階の4歳児で診断の段階まで行ってないのでトピずれになり、すみません。
この前したK式発達検査の結果が4歳9ヶ月で発達指数が61でした。
2歳10ヶ月位の発達との事で、、
やはり知的障害があると思いますか?
色々ネットで調べたりしたのですが、こだわりが強く自閉傾向が強いです。+2
-8
-
656. 匿名 2024/08/13(火) 23:47:13
>>654
横だけど、うちの子どもが4歳で中等度だから何だか希望もてた。
ありがとう!
今のところ人が大好きな子だから、このまま思いやりのある子に育ってくれたらいいなぁ。
毎朝目をこじ開けられてビンタで起こされるからムリかな…+14
-1
-
657. 匿名 2024/08/14(水) 02:01:28
>>646
横
愛情があるから耐えるんだよ
なかったらとっくに育児放棄してる+7
-1
-
658. 匿名 2024/08/14(水) 06:34:36
>>655
こんな掲示板で知的ありますか?って聞いてありますって答える人いないと思う
ちゃんと知能検査受けてからじゃない+6
-0
-
659. 匿名 2024/08/14(水) 06:36:15
>>655
医者じゃないから正式診断できないよ
まあそうなると思ったほうがいいかもだけど+7
-0
-
660. 匿名 2024/08/14(水) 07:15:15
とりあえず産んだ親の大変さは非常に分かるが
言ってる事は自分達に帰ってくる様な
たまたま、健常者が2名以上産まれても何か
性格にこだわりがある親から産まれ どちらにせよ他と比較して自分かわいそう劇場をする親だろう。
仲間みつけるのは良くても、光や前向かない
我が子が一番 苦しいぞ。 早く手放し、里親に出せ、覚悟があるなら。こんなくそみたいな事、親に言われる我が子の気持ち、我が子のために離れてまともな愛ある他人にお金で福祉を挟んでみてよ。
我が子は 苦難だよ、仏の道、人間様の悪魔の健常者の修行を味わって生きる、少しくらい忘れるなかれ、命に。そしてダメ親から早く離れてまだ第三者と安全に健全に暮らせ。親の理想に産まれず悪かったなと言わない我が子の仏街道を、親くらい誉めろ!
+1
-10
-
661. 匿名 2024/08/14(水) 07:52:14
>>394
2年かぁ
ご家族もよく頑張ったね
+2
-0
-
662. 匿名 2024/08/14(水) 07:56:38
知的障害の診断ってウィスク受けてからになるの?
まだK式しか受けたことありません
ウィスクって何歳から受けられますか?
知的の診断ついたのいつでしたか?
うちは3歳10ヶ月でK式受けて発達年齢2歳ぐらい
特児の申請のために精神発達遅滞という診断書は書いてもらったのだけど
次はまた1年後くらいの検査でそこでウィスク受けて診断おりる感じですか?そこで診断ついても遅くはないですか?就学準備など+0
-0
-
663. 匿名 2024/08/14(水) 08:05:44
>>561
勉強できなくてすでに周りにバカにされてるみたいだからどのみち自己肯定感は下がると思う
軽度知的ということなら普通級のみんなのスピードについていけないだろうから支援級にうつったほうが気持ち的にも安定しそう
中学に影響するっていっても中学の普通級の勉強だってついていけないだろう。努力でなんとかなる問題ではない
1日でも早く本人にあった環境にうつるのが1番いい
本人が拒否したら1番厄介だけど...
+6
-0
-
664. 匿名 2024/08/14(水) 08:07:54
>>620
障害児が産まれたらどうするの?
+1
-3
-
665. 匿名 2024/08/14(水) 08:58:28
>>662
お子さんは療育手帳(知的障害者の障害者手帳)持ってるの?
検査の種類じゃなくて、都道府県の機関で障害者手帳取得のための判定してもらって、障害者手帳取得して初めてオフィシャルなんだよ。だからこんな掲示板で質問しまくっても意味ない。
手当とかサービス受けるための検査はあくまで暫定とか、措置対応扱いなんだよ。だからここでK式だけでありますありますなんて言わないんだよ。
+5
-0
-
666. 匿名 2024/08/14(水) 09:28:18
>>665
発達障害スレでも書いたことあるけど、3歳8ヶ月DQ48発語なしで手帳保留になりとれませんでした
特児なら取れるかもしれないから申請してみてと、手帳保留認定された児相の職員に言われて、現在特児申請中です
聞きたいことはみなさんウィスクを受けて診断がおりましたか?ということです
可能であればそれが何歳のときだったかも知りたいです
主治医は就学前はあまり診断をつけたくないらしく診断を言ってくれません
少し粘ったら特児のための診断書を書いてくれました
手帳がないと特児通らないのでは?という話もあとから聞きましたが児相の職員を信用してもう申請してしまったので結果を待つしかありません+0
-0
-
667. 匿名 2024/08/14(水) 09:29:41
>>665
ちなみに私は655の方とは別の人です
念のため+0
-0
-
668. 匿名 2024/08/14(水) 09:39:52
>>666
うちは手帳なしでもらえたよー+2
-0
-
669. 匿名 2024/08/14(水) 09:45:43
>>666
うちは1歳で児相でK式だったと思うけどやって療育手帳は軽度で貰ったよ
その後の更新で中度→重度になって初めて特児の申請したから、療育手帳保留で特児の申請って珍しいなーって思います
自治体によっては軽度でも特児がもらえるって聞くけど、全国的には重度から通るイメージ
+5
-0
-
670. 匿名 2024/08/14(水) 09:46:03
手帳申請行ったときは、水をずっと触ってますかとかタイヤをずっとグルグル回してますか?とか、ああ本にかいてあるやつねっていう質問されたから児相の職員もあまり障害児には詳しくないんだなと思った
わかりやすく暴れたり泣き喚いたり走り回ったりしないと手帳とれないのかなと思いました
一応検査の間大人しく座っていたし、わかりやすいこだわり行動もなかったから、気になるこだわりありませんと言ったし、スーパーで走り回っていなくなることもありませんとこたえた(たまに先に走っていくくともあるけど迷子になるほどではない)
困りごとは理解力とコミュニケーションのとりにくさ
こういう子は発語なしでも検査の数値低くても手帳とりにくいでしょうか?
エスプレッソのあらたくん(知的なし発語あり以外)とかおるくんに似ています
地味に困ってるというやつです+0
-6
-
671. 匿名 2024/08/14(水) 10:11:01
>>670
・未診断
・知的なしの子に似てる
って事ならここじゃない所でどうぞ!
+3
-3
-
672. 匿名 2024/08/14(水) 10:20:14
>>671
診断書はあります+0
-0
-
673. 匿名 2024/08/14(水) 10:21:43
>>671
あらたくんのADHDの注意欠陥の部分が似てるということです
かおるくんは重度知的です+0
-1
-
674. 匿名 2024/08/14(水) 11:43:55
>>660
バカかよ。
文盲が。
具体的に子供の事考えてる発言が多いだろが。+9
-0
-
675. 匿名 2024/08/14(水) 11:48:49
>>660
文章下手くそすぎない?
というか文章が成立していない。+12
-0
-
676. 匿名 2024/08/14(水) 12:04:16
>>7
発達障害、知的障害
それなのに性欲だけはちゃんとあるのか
すごいことだな…+5
-2
-
677. 匿名 2024/08/14(水) 12:14:53
>>559
怖すぎる+2
-1
-
678. 匿名 2024/08/14(水) 12:16:42
>>676
本能だからね
その他にも食欲だってあるよ+2
-1
-
679. 匿名 2024/08/14(水) 12:31:19
>>655
こんな、専門的な事を軽い気持ちでネットの掲示板に聞いちゃうのは危ないよ。
+2
-0
-
680. 匿名 2024/08/14(水) 12:35:12
>>678
食欲や睡眠欲は、本能ってわかるけど
性欲って無くても困らないのにね
自分じゃ何も考えてないのに
異性にムラムラしてしまうのか…+4
-0
-
681. 匿名 2024/08/14(水) 12:36:28
>>670
手帳なくてトクジは生活で困ってないと無理でしょう
なんとなく大変レベルなら定型でももらえてしまう+3
-1
-
682. 匿名 2024/08/14(水) 12:41:25
>>681
定型の大変とベクトルが違うでしょうが
喋れなくて意思疎通取れない子の育児を経験してから言ってほしいよ
なんなら手帳なしでいいから定型の大変さと交換してください+6
-3
-
683. 匿名 2024/08/14(水) 12:46:05
>>675
ネットってたまーにこういう文書く人がSNS普通にやってるよね+3
-0
-
684. 匿名 2024/08/14(水) 12:48:37
>>682
私は重度知的自閉の親だよ
コメ主は地味な困り事と言ってるからそれで特児は違うんじゃないかなーと+1
-0
-
685. 匿名 2024/08/14(水) 12:50:19
>>684
自己レス
もちろん手帳なしでも困りごとが強いならいいと思う、うちも多動、こだわりで大変すぎて手帳なしの頃から貰ってたし+0
-1
-
686. 匿名 2024/08/14(水) 12:52:48
>>638
うちももうずっとラリラリ、リラリラ君です。
ラリラリリラリラ言ってる子はずっとそんな感じと聞いていたのですが
話せるようになることもあるのですね、凄いです!+5
-0
-
687. 匿名 2024/08/14(水) 13:03:09
>>651
重度は小1で、それまでは中度
もしも小1で中度にされたら県に異議申し立てするつもりでした
最重度寄りだと思ってるし+7
-1
-
688. 匿名 2024/08/14(水) 13:08:34
>>685
地味な大変さとは漫画エスプレッソの表現を用いたので漫画読んでる人に伝わればいいかなと思って書きました。地味=困ってないということではありません
4歳1ヶ月でおむつも外れてないし大変です
特児に関しても医者が診断書書いてくれて、申請中なのでいらないと言われましても。
ただ医者にも「困ってないからいらないでしょ」って最初は言われました。
困ってるのに困ってないように見られるみたいです。手帳とれなかったのも困ってるように見られなかったのだと思います。
大人しいタイプなので困ってるように見えないみたいなんです。エスプレッソのかおるくんとたまにボーッとしてるところがあらたくんに似てます。同じタイプの子いましたら教えてください
ただ3歳の頃は音声模倣すら出来なかったのに4歳入って音声模倣は増えてきました
ジャーと言いながらお水流していてこんなこと言えなかったのにすごい!というレベルです。
これから伸びで手帳も特児もやっぱりいらなかったね、ってなれば嬉しいとは思いますけど...+0
-5
-
689. 匿名 2024/08/14(水) 13:16:38
>>555
将来どうなるんだろうね?
障害のある子供の子育てはこんな感じなんだって知ったのがえぬくんちゃんねるだから行く末が気になる。+3
-0
-
690. 匿名 2024/08/14(水) 13:28:14
>>688
4歳でそれで手帳もらえないの??
なんか勘違いしてたわ、確かにそれは手帳もらえるよ普通
+2
-0
-
691. 匿名 2024/08/14(水) 13:47:30
>>555
いろんな知的障害の子に会ったら、障害者雇用の就職がどんだけ難しいかわかるよ
正直、生活介護事業所だと思う、B型も無理
+6
-0
-
692. 匿名 2024/08/14(水) 13:59:51
>>688
正直、手帳とれるか(今の段階だと)わかんないね
知的に問題がなくて自閉が強い子だと、4歳くらいでその段階の子っているんだよね…
おむつとれない、発語遅い、暴れたりはしないけどってタイプ
こう言うと就学の時どうするんだよって言われたりするけど、子供の成長ってどこで伸びしろが来るかわかんないんだよ、特に自閉が強いと+1
-0
-
693. 匿名 2024/08/14(水) 14:11:39
>>501
大切なことだと思う。
手をかけてもらってるなって子は表情も可愛らしいし何かあったら親御さんがきちんと対応される家庭だろうな、と言う安心感もある。
+10
-0
-
694. 匿名 2024/08/14(水) 14:12:35
>>692
そういう話聞いたことあるけど、でも軽度知的と言われる子でも結構喋れるしやりとりできてるよね?
漫画エスプレッソの例えで申し訳ないけど、かおるくんは自我が育ってない大人しいタイプの子だったよね+2
-3
-
695. 匿名 2024/08/14(水) 14:31:52
少しトピズレで申し訳ありません。
長男が軽度知的障害。
次女が今日中度知的障害と認定されました。
特別児童扶養手当が貰えるとの事ですが
世帯年収で貰えないかもしれません。
貰えなかった方いますか?
もう開き直っていて使える福祉やお金は
貰って少しでも本人達が生きやすい社会に
導いてあげられたらと思ってます!
(お金は子供達への貯金、療育に充てる)+4
-2
-
696. 匿名 2024/08/14(水) 14:41:15
>>695
うちは夫の収入が毎月違うので、収入が多かったら資格剥奪になりました。
今は減ったので貰えてます。
旦那がうつ病になりかけで、今度は私が働かないとまずくなった。
+4
-0
-
697. 匿名 2024/08/14(水) 14:41:17
>>695
市によるから市役所へGO+3
-1
-
698. 匿名 2024/08/14(水) 14:43:23
今、中学生なんだけど、リハビリもう受けられなくなった。
まだ喋れないからSTやりたいのだけど、どこもいっぱいだし、小中学生になると学校でってなる。
学校はリハビリの先生は来ているみたいだけど、個人的に見てくれるわけでもないし、家でプリントとかやっても嫌がってやってくれないから、塾でもいいから見てくれるところが大人になっても有料でもあるといいのになと思う。+1
-0
-
699. 匿名 2024/08/14(水) 14:57:01
>>501
私もなるべくそうしています
子供は小2ですが、本人があまり持ち物や衣類に執着がないので、私が選んでキャラものなど幼く見えるものは避けています
登下校時に付き添っていると、同年代がもう持たなくなったキャラものを身に着けている支援級のお子さんに、他の子供達がチラっと目をやったり、「◯年生なのに…」と呟いているのが聞こえて、いたたまれない気持ちになります
本人が楽しくいられるのが一番だし、キャラものや特定の衣類にこだわりがあるなど、事情のある方もいらっしゃると思いますが、持ち物や身につけているものを定型の子供達は驚くほどよく見ています
そこからちょっとしたからかいやいじめに発展しないように、親として手をかけられる部分はなるべく手を入れて子供の心を守りたいと思っています+6
-0
-
700. 匿名 2024/08/14(水) 15:05:40
>>698
民間でABAとかあるよね
+0
-0
-
701. 匿名 2024/08/14(水) 15:09:19
有料、期間限定でいいから障害児だけの遊び場とか公園が欲しい😭人目が気になるんだよ〜😭+42
-2
-
702. 匿名 2024/08/14(水) 15:45:29
>>416
音に敏感ならイヤマフを使ってみてはいかがですか?
うちは小2ですが、内服の影響か一定の音で耳を塞ぐようになり使用し始めましたが快適な様で手放しません。+3
-0
-
703. 匿名 2024/08/14(水) 15:47:23
>>701
気軽に公園いけないよね+21
-1
-
704. 匿名 2024/08/14(水) 20:04:45
>>611
義実家も実家も理解してくれてます
ただどちらも預けて見てもらうっていうのは、私の気が引けるのでしてもらったことはないですね
+7
-0
-
705. 匿名 2024/08/14(水) 21:07:21
>>607
私の友人が
重度知的障害のこの春に特別支援学校高等部を
卒業した長男と健常の高校1年の次男がいるけど
長男はもちろん手はかかるけど学校関連のお金は全然かからなかった
次男は塾に部活にこれから大学受験もあるから
凄くお金はかかってるって話していた+16
-0
-
706. 匿名 2024/08/14(水) 22:11:58
>>653
わかります、、私も息子と普通に会話している夢を何度も何度も見ています。夢だったのかと思ってなんとも言えない気持ちになります。+19
-0
-
707. 匿名 2024/08/14(水) 22:20:40
>>705
支援級、支援学校在籍の家庭には就学奨励費という補助金が支給されるからね。けっこうな額が出るから在学中は逆にブラスだよ。全国一律かどうかはわかりませんが。+13
-2
-
708. 匿名 2024/08/14(水) 22:49:21
>>706
嬉しい超えてもうすごくホッとするんだよね😂
目覚めたときすごく悲しくなる+8
-0
-
709. 匿名 2024/08/14(水) 22:58:46
>>88
私も同じ状況で知的のある子の子育てしているので、、コメ主さんの言葉が今の私の心に本当に響きました。本当にありがとうございます。なんだか自分自身にも言い聞かせてるような部分があるからすごく嬉しかったです。。元気が出て前向きになれます。+6
-0
-
710. 匿名 2024/08/14(水) 23:13:56
うちの地域、重度じゃないと支援学校入れなくて支援級を勧められるっていうか、そっちへ希望するようしつこく誘導されるって聞いた。
うちの子、知的中度で肢体不自由もあって4歳だけど伝い歩きしか出来ない。難聴とか他も色々ある。
ずっと支援学校いれるつもりでいたからダメだったら先が不安…
支援級って軽度やグレーな子じゃないと厳しいって聞いたけど、実際はどうですか?+10
-0
-
711. 匿名 2024/08/14(水) 23:19:19
>>581
いとこさん、立派だわ。
軽度知的とかもはや関係ない。
はっきり意思を出しつつ利用者さんに好かれるって難易度高い。
+14
-0
-
712. 匿名 2024/08/15(木) 01:15:09
>>707
うち支援級だけど、年収ではじかれたわ。+9
-0
-
713. 匿名 2024/08/15(木) 01:24:07
>>712だけど、世帯年収900万くらいです。もらえない人も多いと思う。+10
-0
-
714. 匿名 2024/08/15(木) 01:40:43
>>713
共働きなら厳しめの年収ラインだよね。+4
-0
-
715. 匿名 2024/08/15(木) 01:58:55
>>714
申し込んで通ったらラッキー、くらいの気持ちの方がいいかもしれないね。もらってることは公言しない方がいいかも。+6
-0
-
716. 匿名 2024/08/15(木) 06:44:23
>>715
役所の申請書類もらうときに最初に年収のこと聞かれたよ
◯◯以上だと通らないと思うって言われて源泉徴収票のここの欄が〇〇以上ですか?って電話で確認してから書類送ってもらった
診断書も4000円くらいかかるよ+4
-0
-
717. 匿名 2024/08/15(木) 07:29:42
>>551
うちの娘は3歳後半の田中ビネーでIQ70で軽度知的。
5歳過ぎたら就学に向けてもう一度検査予定です。
今、年中で療育にも通っていて発語は増えてきましたが、まだまだ不明瞭で喋り方が幼いです。
幼稚園では加配無しでやれてますが、就学は支援級のほうがいいのかなぁ…とぐるぐる考えているところです。+7
-2
-
718. 匿名 2024/08/15(木) 07:39:52
>>701
内科を含む病院も知的障害専門の病院があったらなといつも思う。+11
-2
-
719. 匿名 2024/08/15(木) 08:25:35
>>707
プラスってどういうこと?
年収によって、購入額の全額か半額か貰えないかじゃないの?+5
-0
-
720. 匿名 2024/08/15(木) 08:25:46
>>205
上のお子さん、大人になったら、就職したり結婚したりで、家を出るだろうから、家を出た上のお子さんに迷惑をあまりかけなければ、どっちでもいいと思う。
私は兄が知的と身体の重度でしたが、大人になって結婚して、家を出て、障害がない子供が生まれて、『障害者のいない家庭』をきづけて満足しています。外食に気軽に行くのが夢だったから、幸せ。両親は私に負担がいかないように、両親二人でがんばっています。最近は施設に入れたようで、今後も施設にいれていくお金も残してくれているそうで、事務手続きだけ、両親がなくなったあとはお願いねと言われています。+8
-10
-
721. 匿名 2024/08/15(木) 09:27:36
パワー系とか発達あれとかケーキ切れない系とか目につくと毎回傷ついちゃう+15
-0
-
722. 匿名 2024/08/15(木) 09:54:10
>>335
なんで下ろさなかったんだろうね、、、+2
-0
-
723. 匿名 2024/08/15(木) 11:35:00
>>720
お金があっても施設がいっぱいで入れない。
きょうだい児がお世話することになる。+4
-7
-
724. 匿名 2024/08/15(木) 12:46:48
>>666
自治体で対応全然違うよね
初回2歳半 K式と遠城寺でDQ49で
手帳と特児とったよ
アプローチとしては
かかりつけ医に手帳とれるか聞いて
見込みがあると判ったので
ソーシャルワーカー経由で児相の予約取った。5月だったからかそんなに待たなかった。
結果の説明時に嘱託医から診断受けた。(精神発達~って知的障害の医学用語なのね。初めて知った)
特児の制度や手続きもその時教えて貰った。
言葉が出る子は幼児でもウィスクするけど、うちは小学生からだったよ。
+6
-0
-
725. 匿名 2024/08/15(木) 12:54:00
>>669
こちらでは
役場の職員が申請用紙の出し渋りするよー。
めっっちゃ念押しされたけど、別に貴方が診断書書いて判定するわけじゃねーし!と思い、ひるまず押し切った。
+4
-0
-
726. 匿名 2024/08/15(木) 12:57:47
>>722
未受診だったからじゃね?
まわりも多少腹が出たくらいでまさか妊娠?なんて頭になかったろうし。+5
-0
-
727. 匿名 2024/08/15(木) 13:01:05
>>720
貴方もいっぱしの自立した大人になるための努力を惜しまなかったから
得られた夢だったんだね。良かった。+8
-1
-
728. 匿名 2024/08/15(木) 13:12:52
>>718
学校検診で診る科は数あるから、まぁ探せばいいとこ見つかるけど
婦人科は難渋したよ。
+3
-0
-
729. 匿名 2024/08/15(木) 13:17:59
>>720
うちもきょうだい児居るから幸せになったきょうだい児の話見れると希望わくなー
お幸せにね+10
-1
-
730. 匿名 2024/08/15(木) 13:43:31
>>314
ぶっちゃけ楽しくは無いよね小学生も
今日何やったの?
え、、〇〇支援学校の子と福笑い?
楽しかった?
……別にぃ
そぅ。それ食べたら塾行くよー
ってのがオチ
そんなのに付き合う位なら近隣校の同級生とドッジボール大会の方がマシだよ。
って趣旨違ってくるかw+3
-6
-
731. 匿名 2024/08/15(木) 14:59:03
>>163
知的あったら通常級での勉強はついていけないでしょ?+5
-0
-
732. 匿名 2024/08/15(木) 16:04:46
>>719
うちのとこは実際の購入額ではなく支給額が決まってて、それがけっこう高額なのでプラスです。レシートの提出とかもない。+4
-0
-
733. 匿名 2024/08/15(木) 16:49:37
>>628
相手は見つかるけど、ちゃんと結婚してくれる相手かどうか、、、
もてあそばれて妊娠とか心配。+1
-0
-
734. 匿名 2024/08/15(木) 17:58:21
>>727
>>729
ありがとうございます。
仕事のあとにご飯作るのが面倒なときや休日に家族で出かけたあと、気軽に思いつきで外食を選択できるのが本当に幸せです。
私は兄が好きなので、新幹線の距離に今は住んでいますが、子供が大きくなったり、両親がなくなったあとは、面会にも度々行こうと思っています。
私が兄が好きなのも、両親が兄の世話を一手に引き受け、私は兄の排泄や食事やお風呂の世話をしたことがないからかもしれません(たまに兄に、兄の好物のヨーグルトをスプーンであげたりはしましたが)。
+7
-2
-
735. 匿名 2024/08/15(木) 19:26:58
>>732
えー!そうなんだね😳
めっちゃ羨ましい😭
統一してほしいわー🤣+6
-0
-
736. 匿名 2024/08/15(木) 20:45:18
>>710
重複で障害あったらさすがに支援級ではないと思う
知的中度単独でも行動障害(他害とか)あったら、支援級ではないよ
手帳の度数のみじゃなくて、総合的に見てどうかの判断だよ+12
-0
-
737. 匿名 2024/08/15(木) 22:08:55
>>710
うちは知的中度で支援級にいましたが高学年のときに支援学校に転校しました。とても良い学校で卒業までいることは可能だったけど、中学校の支援級はハードルが高すぎて完全に無理だったので卒業を待たずに少し早めに転校させました。
知的中度でも支援級で可能かどうかはその学校や先生によると思います。うちの学校は先生の数が充分に足りていたため重めでも対処ができていたようですが、あまり目の届かない環境だとちょっと難しいかも。
うちの市には肢体不自由や指定難病のお子さんが通う養護学校があるのですが、そういう所はないのですか?+4
-0
-
738. 匿名 2024/08/15(木) 22:23:07
>>646
産んだ責任とって一生家で面倒見てほしいね。+7
-6
-
739. 匿名 2024/08/16(金) 00:29:53
>>716
そうなんですね。うちは年収のことは何も言われず、とにかく書いて出して、通るかもしれませんからと。2回くらいかな?書いた気がします。診断書は不要とありました。+2
-0
-
740. 匿名 2024/08/16(金) 10:47:30
4歳、よいしょが言えるようになりました!
+15
-0
-
741. 匿名 2024/08/16(金) 11:22:24
>>739
ごめんなさい、特児と勘違いしてました+4
-0
-
742. 匿名 2024/08/16(金) 11:27:19
飲食店にうるさいタイプの障害児連れて来るの本当にやめてほしい
美味しいご飯は静かに食べたい健常者の権利侵害じゃん
今やテイクアウトとかデリバリーとか色々方法はあるんだから障害児家庭はそっち使えばいいのに
ずーっと宇宙語みたいなの大声で喋ってる子の親ほどわざわざ外連れ出すんだよな
食事するときですら黙れないんなら家でやってくれよ
しつけしてから外に出せるレベルじゃないと飲食店はどう考えても無理だよって分かんないのかなー+2
-19
-
743. 匿名 2024/08/16(金) 12:00:15
そういえば外で障害者の人ってあまりみたことない
やっぱみんな引きこもりがちなのかな
飲食店で泣き喚いてるのは幼児あるあるで障害者じゃない子も多分いる+11
-0
-
744. 匿名 2024/08/16(金) 13:29:30
>>546
重度知的障害の支援学校小1の息子がいます
同じマンションの低学年の女の子達はエントランスで会うと逃げられます、まあ何もしないけど怖いと思うは仕方がない、こちらも登下校時間はなるべくずらしています、親御さん達とも挨拶だけです
+15
-1
-
745. 匿名 2024/08/16(金) 15:55:55
>>701
分かります。専用でなくてもいいから障害児デーとかあったら気軽に行ける。うちは出かけるのが大変で、これまで痛いほど人目も感じてきたから怖くて出かけられなくなってしまったんだよね。でも家にずっといるのもしんどいのよ。+14
-0
-
746. 匿名 2024/08/16(金) 17:56:38
>>745
近所のインクルーシブ遊具がある公園も度々障害児も参加できるようなイベントをやってるけど健常児も参加できるから行かない
車椅子とか予測不能な動きしない障害児ならいいけど多動や癇癪持ちは健常の中に連れていけないよね+12
-0
-
747. 匿名 2024/08/16(金) 19:38:20
>>743
知的障害の人はひとりでいるのは見なくなったかも昔は電車で横に座られて延々話しかけられるとかよくあったけど、逆に身体障害者の人は昔より見る
+11
-0
-
748. 匿名 2024/08/16(金) 19:44:52
>>184
私、身体の大きな障害雇用の女性に職場で付きまといされたよ。
段々付きまといがエスカレートしていって、更衣室で私を待ってて私の着替えを見つめながらニタニタ。
帰りも後つけるようになって…
身体があまりにも大きかったので「襲われたら力で勝てない」って怖かったよ。+6
-6
-
749. 匿名 2024/08/16(金) 20:23:41
>>746
そう、もう健常児居るってだけで目線が痛くて無理
(ごめんなさい、ごめんなさい)ってなる😭
+10
-1
-
750. 匿名 2024/08/16(金) 20:27:07
>>740
おめでとう!!+5
-2
-
751. 匿名 2024/08/17(土) 15:12:06
>>746
綺麗事だよね
障害児だけって限定すると色々批判されそうだから、建前上どなたでもってしてるけど、じっさいは健常児ばっかのなか肩身の狭い思いで遊ばせなきゃいけないの
健常児親はうちの子は大丈夫って放置しがちだけど、実際は順番も守れなかったり陣取って遊んでだり平気で押しのけて割り込む子もいるのに、親は気にせず喋ってるだけ
こっちはちょっと健常児の近くに行こうものなら「すみません」って手を引っ張らなきゃいけないのに、それでもしらーっとした目で見てくる
たまたま子供が障害あるってだけで他人の親から下に見られるのなー
ちゃんとしつけしてない健常児の方がうるさくて迷惑だから関わりたく無い+36
-2
-
752. 匿名 2024/08/17(土) 19:38:58
>>670
マニュアルに文句言うなんて…+3
-0
-
753. 匿名 2024/08/18(日) 01:26:49
>>701
現状ドリームナイト・アット・ザ・ズーだけだよね
インクルーシブ公園は完全に小さい子の遊び場になってるし…
もうある程度大きくなったら自然しか選択肢がなくなりそう…+9
-0
-
754. 匿名 2024/08/18(日) 01:40:17
>>282
知的が重度なだけなら意外と将来悲観しなくてもいいのかもね
ここに重い自閉とADHDが加わると大変さが倍々になっていくんだよね+13
-0
-
755. 匿名 2024/08/18(日) 02:19:42
>>452
自分が障害者になったら保険も年金もあるし色々なサポート受けれるけど、子供に何か有っても親には何にもないんだよ
障害児福祉の弱さだよなあ+7
-0
-
756. 匿名 2024/08/18(日) 09:31:25
朝ごはんの食パンを寝転がりながら食べるんですがどうしたらいいですか?
同じ人いますか?+3
-0
-
757. 匿名 2024/08/18(日) 13:55:17
放ディが休みで 駆け込みでなぜか安いレジャープール付きホテルを見つけたんだよ。行ったらさプールが一部中止で 中止中のガラ空きのプールへ絶対行くしさ、プールから引きづりあげるのほんと大変だった。絶対諦めないし何度も何度も 無理だと思って駐車場へ行くのも地獄だし息子灼熱の道路で転げまくるし 何この不幸。
プール中止だったことも引きずってるし、体の疲労感が残ってる。
こうなったらもうさっさと諦めて帰れば良かった。失敗した+13
-0
-
758. 匿名 2024/08/18(日) 14:58:28
>>756
うちも朝ゴハンの食パンはソファーに寝転んで食べてる時あります、朝は忙しくて放置です、自閉症・重度知的障害の小2です+5
-0
-
759. 匿名 2024/08/18(日) 15:21:35
>>758
同じですね!私も放置しちゃってるんですが治したほうがいいのかなって
やめなさいと言ったところで治るわけではないんですが、特に朝は余裕ないし難しいですよね+5
-0
-
760. 匿名 2024/08/18(日) 20:12:29
>>759
横だけど、食べないよりましだから窒息だけ気をつけてれば良いんじゃないかな。
朝なんて余裕ないことのほうが多いし、今日は寝転んでもOK・今日は座って食べなきゃダメだと本人も混乱するだろうから、一貫した対応できるほうで良いと思う。
ちなみにうちは気分を損ねると一切食べなくなるから、もう常にフリースタイルですw+7
-0
-
761. 匿名 2024/08/18(日) 21:46:36
義実家3時間帰省しただけでメンタルぐったり
普段健常児と比べないタイプなんだけどやっぱり姪っ子たちとはなんか無意識に比べちゃって惨めだった、、、、
甘い物やけ食いしてます+16
-0
-
762. 匿名 2024/08/18(日) 22:33:52
>>760
ありがとうございます!注意しても効果はないし食事も進まないしで。
朝は食べてもらうことがまず第一ですよね
結局行き着くところはそこですね+4
-0
-
763. 匿名 2024/08/18(日) 22:40:25
>>757
もうその悲劇めちゃくちゃ分かるよ、お疲れ様
+10
-1
-
764. 匿名 2024/08/19(月) 00:56:36
>>763
ありがとうございます😭今日も疲労感と消耗感が残る中海へ連れて行きました。また帰りたがらなくてまた近くの公園で帰り渋り。近くに車を横付けさせるため息子から離れたら 悪目立ちしたみたい周りの方ジロジロ悲しい目で見られました。
まー世界が違うから仕方がないんだけど。今日は違った意味で疲れた😓
昨日の不幸で弱くなってます。明日は放ディ
みなさん土日お疲れ様でした+10
-0
-
765. 匿名 2024/08/19(月) 00:59:31
>>761
わかります。2日連続でビアードパパのシュークリーム 3こずつ食べてやった!+6
-0
-
766. 匿名 2024/08/19(月) 09:41:03
>>670
何歳か知らないけれど、発語無しで理解力なしとなれば、知的付いて手帳発行されるんじゃないのかな?
親が子供を見る目と他人から見る目は違うし。
発語無しってだけで数値低くなるよね。
困りごとないって言っても親が対応すれば慣れてるからそう感じるかもだけど、第三者が接した時にどうなるのかも重要じゃないかな。+8
-0
-
767. 匿名 2024/08/19(月) 13:46:49
>>536
やたら馴れ馴れしいから、その気がないって対応とっても通じない
手近にいた綺麗な普通の子に勘違いして夢中になるんだよな
なんか気に入る女の子の基準がコミニティの中でいちばんレベル高かったりして困ってるのに付いて来たり
おねえさん好きな子供みたいな頭の中してるけど正直かわいいとは思えないんだよな
相手のことを考えられないのが苦手なんだよな+2
-6
-
768. 匿名 2024/08/19(月) 14:24:19
>>751
本当にめちゃくちゃ分かる
+3
-0
-
769. 匿名 2024/08/19(月) 15:25:56
スレタイ読めないレベルの人はスレ立て1日目で去って欲しいなあ…
それもできないレベルだともう通報押して消すしかないけど、過疎だから集まらないし困ったな+12
-0
-
770. 匿名 2024/08/19(月) 15:33:20
>>769
通報ってどれくらい数が必要?
とりあえずトピズレの人は通報しとくわ、いつかアク禁になるだろうし+4
-0
-
771. 匿名 2024/08/19(月) 15:36:37
>>770
前に発達障害スレで検証してくれた人がいて、その時は30〜35件の通報で消えてたよ
消されても同じアカウントで書き込みはできたけど、積み重なればアク禁なるかもね+5
-0
-
772. 匿名 2024/08/19(月) 16:17:04
>>769
知的トピをお気に入りにしてるのか、わざわざスレ検索に知的を入れて見つけて来るのか?
執念深いタイプだからスルーで通報しか無いよね…
こんなのが支援側の人間だったりするのかな?
私は結構人間不信になってる
誰も信用出来ない+9
-0
-
773. 匿名 2024/08/19(月) 17:36:44
重度知的障害の小4男子、そろそろお風呂をひとりで入ってもらいたいです(この先も手伝いは必要だと思いますが)
今までは私が先に入り終わったら、お風呂場から呼び、来なかったらリビングまで迎えに行き2人で入っていました
最近は自分のお風呂終わったらTシャツ&短パンに着替えて迎えに行ったらいつもと違うのが嫌なのか脱いで!って感じでTシャツを引っ張られます、そこは慣れてもらうしかないのですが思った以上にビチャビチャになりますね、、、
皆さんはどんな手順で入れてますか?
+8
-0
-
774. 匿名 2024/08/19(月) 22:18:16
4歳の子、最近爪噛みするようになったのですがこれってストレスでしょうか?
会話できないので子に聞くことはできないです+6
-0
-
775. 匿名 2024/08/20(火) 10:22:49
急いでといってるのに、床にごろごろ
無事に行ってくれたが気が抜けてやる気がでない
子がいない間にやれることしたいのだが+6
-0
-
776. 匿名 2024/08/20(火) 10:26:44
>>772
目的が何なのかね。
小悪さがひどいよね。
バレバレなのに知的の子供持ち設定でくるし、執念さがあるよね。まあ暇だよね😪
気持ち悪いし、金持ちになったらハッカーでも雇って所在を明かしたい。弁護士雇って開示請求までもできない感じだし
3日くらいは参加しない方がいいかも
+3
-1
-
777. 匿名 2024/08/20(火) 10:34:29
>>774
自分も小6までひどい爪噛みがあって、あれなんでかなと考えていたのですが、ただただ衝動性が高いのにすること、楽しいことがなくて爪を噛んで楽しんでいたのかも。ひどくて血とか出ててそういうスリルとかそれでも完治するとか。
暇なのかもしれない。あまりストレスは関係ないと思う+4
-0
-
778. 匿名 2024/08/20(火) 10:54:09
1歳半検診を控えています。
子供に何かしら障害があるのではないかと疑っており色々調べていますが知的と発達障害の症状が重複していて親の感でもどちらなのか予測が難しいです。
一人で立つようにはなりましたがまだ歩きません。
名前を呼んでもあまり振り返りません。
指差し的なことはしなくはないのですが何を指しているのか分からないしこちらに訴えてくるような指差しではないです。
人見知りや後追いも全くせず、完全に一人にならなければ泣きません。
発語はアンパンマンとバイキンマンのことをアンやバイとたまに言うくらいです。
保育園では先生が読む絵本をめで追ってはいます。
手が器用で玩具遊びは上手です。
つかれたらベビーカーで自分で寝てくれて正直育てやすい子だと思っていました。
歩行用のリハビリに通わせているのですが先日そちらの発達外来の先生から万が一1歳半検診で引っかかったら大学病院で発達障害の検査をしましょうと言われました。
ここの方はお子様に対する違和感に対して知的障害だと想像はつきましたか。まずは検診で白黒はっきりさせたいと思いますが先にある程度自分で把握しておきたいと思っています。+4
-0
-
779. 匿名 2024/08/20(火) 11:03:57
リアルでもネットでも直接的な悩みとか吐け出せなくなりつつある
どうせ簡単に解決できないし、長丁場だなー
一通りやってもダメだしなーとか
この悩みは引かれそう、こんな事言っても仕方ないなー、これより悩んでる人もいるかもしれないしー、特殊すぎて身バレしそうーとか
でも子供の良い部分なんて誰も聞きたく無いだろうし、マウントみたいになってもなー、みたいな
今日はダルすぎてヤル気ゼロでボヤくしかない
人付き合いもめんどくさいなー、ぜーんぶめんどくさいなー、キャリアウーマンになりたかったなー+6
-0
-
780. 匿名 2024/08/20(火) 13:11:40
今日雨降りだからめっちゃやる気でない+4
-0
-
781. 匿名 2024/08/20(火) 13:23:54
>>778
マジレスすると3歳くらいまでは分からないから今の子供をかわいがろう
+9
-0
-
782. 匿名 2024/08/20(火) 13:50:02
>>778
福祉教育関係の人「障害です」ってはっきり言ってくれないよね。わかってるのに。そういう立場じゃないと思うけど。
自分は育児センターのスタッフに「教えて欲しい」って言ったら「そうだと思うよ」ってはっきり言われてすごくその方に感謝してる
あと幼児教室の先生から 「定型にはならない 治らないから障害」ってはっきり言われて ショックだったけどその先生を信頼してる
うちは生後半年で小児科の先生から予言されてた+9
-0
-
783. 匿名 2024/08/20(火) 13:55:05
>>778
一歳半検診を待たずに一歳からそう思った。寝ない やたら動き回る 手を使わない。
はよ検診受けさせてって市役所に行ったけど一歳8
ヶ月まで待った。もーだめすぎ役所+6
-0
-
784. 匿名 2024/08/20(火) 14:12:51
>>782
支援学校に行ってる子供がいて、自分も療育園でパートで働いてます。
今は療育園ですら、保育士や職員は親御さんからの「このコは自閉症ですか?知的障害は重いんですか?将来喋れるようになるんですか?」って質問には答えたらいけない決まり。医師や発達専門の心理士(発達検査とかする人)しか診断名や症状の程度は測れないから。
それくらい診断って難しい。3歳くらいからワーッと言葉が出て多動も年長あたりで落ち着き定型に追いつく子もいるし、ずっと緩やかに遅れたままの子もいる、知的な遅れは顕著でなくても特性が強すぎて集団の中にいられない子もいる。+10
-0
-
785. 匿名 2024/08/20(火) 14:31:45
>>784
自分も療育園に行き出してから先生らは言えない立場なんだろうなと学んだ。
母親も覚悟がいるから速いうちに教えてくれた育児センターのスタッフさんには感謝してる+7
-0
-
786. 匿名 2024/08/20(火) 14:58:20
>>782
うちも個人で未就園向けにやってる教室に通ってて、そこではっきりと知的障害があるって言われた
長い間療育に従事してれば分かるくらい重かったんだよね
私は多動が気になってたからADHDかなと思ってたから、知的障害と言われてすごくショックだったけど、言われてなかったら療育に早く繋げたり相談先増やしてなかったから感謝してるよ
でも市の対応が全く追いついてなくてイラついたけどね…+8
-0
-
787. 匿名 2024/08/20(火) 17:45:20
>>777
ありがとうございます。なるほどと思いました。
こういうの辞めさせた方がいいのか静かに見守るがいいのか...
+3
-0
-
788. 匿名 2024/08/20(火) 18:16:03
>>199
私も成人した重度知的障害,自閉症の息子のいる親だけど199さんの記入してることほんとにその通りと思うわ。
+8
-0
-
789. 匿名 2024/08/20(火) 19:01:09
働いてるママさんいますか?
長期休みの時の放デイの預かり時間のことを伝えると面接に至らない・・・
+8
-0
-
790. 匿名 2024/08/20(火) 20:52:02
>>789
障害児育ててるシングルマザーの方々がいるけど、高校まで放課後デイサービスに入れるしかない子だとどうやって働き続けてるのか不思議
長期休み関係なく預かる放課後デイもたまにあるから、運良くそこに入れたのかな…+5
-0
-
791. 匿名 2024/08/21(水) 07:50:31
>>774
うちも中1ですが、小学校低学年より暇さえあれば噛んでいます。何年も爪を切った記憶がありません。表面も凹んでしまうくらい、爪が薄くなってしまったので「かむぴた」を塗ってみたところ、噛む回数が格段に減りました。+1
-0
-
792. 匿名 2024/08/21(水) 07:52:14
>>789
なかなかフルタイムの時間で預かってくれるデイってないですよね。居宅介護サービスや移動支援と併用させないと厳しいです。+3
-0
-
793. 匿名 2024/08/21(水) 08:56:44
>>792
居宅介護サービスや移動支援は、指定時間の預かりのようなこともしてもらえるんですか?+1
-0
-
794. 匿名 2024/08/21(水) 09:41:12
家から帰ったら帽子とリュックをかけて手を洗って靴下とタオルを洗濯機に入れておたより帳をママに渡すという流れができていて
この子はルーティンに強いのかな、日々の生活、トイレ歯磨きご飯、全部ルーティンに組み込めばスムーズに動けるのでは?とずっと思ってるんだけど日々の生活をルーティンにするのムズイ
なんでだろ?私の意志が弱いから?+5
-1
-
795. 匿名 2024/08/21(水) 09:52:59
>>794
言葉や絵カードで指示は通りますか?なら体力も消耗しないと思うけど、一通り全部教え込むのって大変だと思います。それをルーティンで。後絶対必要っていうわけでもないのでやるのに気力入りますよね
うちは重度で二人羽織でやって習慣化しないと学習しないです。今は顔を洗う練習を毎日してますが朝は機嫌が悪いのでやりにくい。だけどお風呂で体を洗う練習は二人羽織で毎日できます。あとお風呂で逃げにくい空間なのでやりやすい。
以前はレンタルルーム借りておもちゃで遊ぶ練習をしてました。環境から固めていかないとできなかったな
+3
-0
-
796. 匿名 2024/08/21(水) 09:56:27
二人羽織の人毎回来るけど、結構プレッシャーを感じる…+4
-0
-
797. 匿名 2024/08/21(水) 09:58:29
昨日も息子のストレス発散のために海へ行った。
息子帰り渋り。そこで放置子っぽいベトナム人ハーフのグエン君が喋りかけてくる。
家庭のことを色々言ってくる。パパが二人いるとか、日本語の名前に変えたとか。兄弟がたくさんいるとか。そんなんなのにベトナム語、中国語、日本語と喋れてしっかりしてる。息子と変わらないのに。その間息子はシャボン玉を追いかけてよちよち歩きの子供と激突していた。
賢い定型と比べてしまって心が荒む。
ショートでも入れようかな+9
-1
-
798. 匿名 2024/08/21(水) 12:30:55
>>797
グエン君がすごすぎ
海遊びお疲れ様でした😊+8
-0
-
799. 匿名 2024/08/21(水) 15:46:22
>>789
長期休暇のデイ問題ありますよね…
私の周りだと、祖父母や夫に協力してもらっている人が多い
自営や在宅勤務、学校給食や幼稚園のパート(子供の休みに合わせやすい)の人もいる。
+2
-0
-
800. 匿名 2024/08/21(水) 15:50:00
>>797
ショートステイいいと思う、うちは2歳からレスパイトで一泊させてたからか入所もスムーズだった
+6
-1
-
801. 匿名 2024/08/21(水) 17:26:31
IQ50の知的障害を抱える当事者です。
今年で26歳になります。
子育てに正解不正解はないので、一人一人の特性を伸ばしてください。+9
-1
-
802. 匿名 2024/08/21(水) 17:56:40
>>794
わかる。
普段の生活の流れをルーティンに落とし込むとこっちも楽だよね。
うちも同じ感じで、学校から帰宅してからの流れができてる。
学校の先生に、それは凄くいい事ですよ。って言われた。
逆にルーティンにこだわりすぎて臨機応変に動けなくなると困るから、ほどほどにゆっくり、流れを理解して動けるようになればいいかな。と思ってる。+6
-0
-
803. 匿名 2024/08/21(水) 18:23:21
>>794
うちの子はだいたいのルーティン決まってる。
ただ、咄嗟にやらなきゃいけない事が起こるとパニックになる。
途中口出ししても泣いて怒る。+3
-0
-
804. 匿名 2024/08/21(水) 18:28:42
>>756
うちもだったよ。喉に詰まるって言っても意味分かってない。
無理やり怒ってテーブルに座らせる。
まあ結局次の日も寝転んで食べるんだけどね。
毎日毎日言い聞かせてやっとなおったよ。+2
-0
-
805. 匿名 2024/08/21(水) 18:43:53
夏休みが地獄だった
イライライライラ
子どもに暴言吐く寸前だった
なんであんなに怒るのかなんであんなに泣くのかが分からない
+10
-0
-
806. 匿名 2024/08/21(水) 19:05:19
>>793
時間指定できます。ただ居宅介護は見守りだけでは公費が使えないので、夕飯やお風呂、トイレ介助など理由が必要です。最大で連続2時間まで利用できるはずです。+4
-0
-
807. 匿名 2024/08/21(水) 20:02:22
うちの子最近包丁に興味を持ってきて その上危険の認知ないから危ない持ち方したり、振り回したり、投げたり。包丁って使用頻度高いからすぐ隠しても使うのに出すから防ぐのが難しい
今日は大きな声を出して怒った。怒ってようやく一時しのぎでやめる
なんで怒られてるのかもわからないし、すぐ泣いて傷つく
PCも携帯も壊れてて(息子が壊す) カードも作れやしない
うちはケガや失踪が多いのでこれは自分の中ではマイナーな問題の方+3
-0
-
808. 匿名 2024/08/22(木) 09:13:13
>>801
IQ50でこんなしっかりしたこと言えるの?+8
-0
-
809. 匿名 2024/08/22(木) 14:22:32
私は重度の子の親なんだけど、
今日、家の近くの公園でずっと、うわー、うわー、わー!!って叫んでる中学生くらいの子が居て、他の数人の子と支援者と思われる大人達も近くにいた。
みんなひとかたまりになって、それぞれくつろいでる感じだったけど、一人の子はずっと叫んでた。
これは、叫ぶ事をとめる事ができないから放置してるのかな?
私が親だったら、子供に公園でそんな風に大きな声ださないよ。みたいに教えてほしいと思った。
でもその子は座り込んでずっと大声だして、支援者の人も気にしていない感じだった。
もしかしたら、声を掛けるタイミングを待っていたのかもしれないけれど。
一般の通りすがりの人にジロジロ見られていたし、そんな風景を見て何とも言えない気持ちになった。+6
-0
-
810. 匿名 2024/08/22(木) 15:31:24
>>809
そういう外でのマナーは教えて欲しいよね
近所の公園で成人障害者がよく散歩してるけど、大きい声が出そうになったら介助者がすぐに止めるよう注意してるよ
といってもうちは全然止めれなくて近所の公園行くの諦めてるから強いこと言えない…+7
-0
-
811. 匿名 2024/08/22(木) 19:22:02
>>809
放デイかな?
夏休み中、重度の子を丸1日預かる(しかも他の障害ある子たちと一緒に支援する)、しかもそれが連日だと本当に大変だと思う。仕事とは言えお給料も決して良くはないし。
奇声や多動がすごい子は、放デイの事業所の中で丸1日過ごさせることは出来ないんだろうね。支援学校は遊具もあるし、校庭とかプレイルームとか広さがあるからまだ動き回れるけれど。
発散のために公園に連れ出しているんだとしたら、公園で静かに!!と指導するのは難しいのかも。かえって荒れてしまうこともあるから…+15
-2
-
812. 匿名 2024/08/23(金) 00:29:42
例えば数日の入院が必要でショートステイを数日利用した場合って特児の支給はとめられますか?+3
-0
-
813. 匿名 2024/08/23(金) 09:33:41
>>812
ショートステイはトクジ関係ないよ
廃止になるのは入所のみ+3
-0
-
814. 匿名 2024/08/23(金) 12:40:48
>>813
ありがとうございます😊+1
-0
-
815. 匿名 2024/08/24(土) 01:52:50
今日ショートステイの施設見てきました。
うちの区は殆ど児童のショートステイは緊急以外は受け入れなくて、あまり福祉には力入れてないと評判良くないだけど、案の定、受け入れはあるものの利用できるか微妙だった。一度社内で話し合うと。
他の区もそこの住んでる区民のみ受け入れで、遠い区しか無さそうだった。+6
-0
-
816. 匿名 2024/08/24(土) 10:50:02
最近喋れるようになってきたんだが、おままごとを使いながらバナナとか言うのは発語がでてると言っていい?音声模倣は発語ではない?まだまだ真似っこが多いんだけど、本当にまったく喋れなかったから真似っこでも嬉しい+11
-2
-
817. 匿名 2024/08/25(日) 07:34:26
この夏私がパニック発作で
幾度か搬送された
内1回は学校。先生に合わす顔がない
のに明日からバス停送迎再開
真っ昼間にお迎え行かねばならぬ
夏休みデイ延長しまくって
日数オーバー&自費発生(数学16点のアホ)
いっその事台風きて休校になって欲しい
それはそれでお家の中が地獄だけど
あー今日中に宿題のプリント仕上げねば
歯磨き塗り絵も白紙だし
夏休みの目標()も溜まってる。
こんなに鬱々とした最終日は
人生初だ
自宅に飛行機落ちてくれねーかな
+6
-2
-
818. 匿名 2024/08/25(日) 08:05:08
うちは9月から学校開始。うちも宿題のプリント終わってないよ、何回もやらそうとしたけど、家では嫌がるし、全部やらなくていいと言われてるから、やらないまま提出する予定。歯磨きプリントは任意になり、目標も簡易的になった!息子は文字書けないから私が書くから負担が減って助かった。
早く学校始まって欲しいよー+3
-1
-
819. 匿名 2024/08/25(日) 11:27:19
日中の投薬のエビリファイが合わなくて 睡眠維持に効いたリスパザールを日中にも利用したら奇声がなくなり興奮状態が少なくなった。多動でよく物を落としたり、こけたりすごい音がするので楽になった
でも5分家事に集中したらテレビを台にその上に脚立を置きその脚立に上がってスマホ見てた。とんでもなく認知のゆがみがあって想定できない事をやられると理性がきかなく怒って消耗してしまう
でも一緒に家にいるのが苦しいのでプールとか連れて行くんだろうな。昨日はうみへ行って なぜか危ない磯の所や深い場所へ行く。昨日も外で人目関係なく怒った。+5
-0
-
820. 匿名 2024/08/25(日) 11:31:13
>>817
わかる。今すぐ逃げたくなる時はあるよね。
ショートとかいかせたらいいとか思うけど、用意とかそーいうのもできない状態になるんだよね。+10
-0
-
821. 匿名 2024/08/25(日) 11:48:32
ジュンさんの本予約した。
うまい人の一人だよねー
本あたりだといいなー
+3
-0
-
822. 匿名 2024/08/25(日) 11:49:19
>>821
すいません間違えました+1
-0
-
823. 匿名 2024/08/25(日) 19:27:32
>>817
プリントやらなくていいんじゃない?
無理でした、でいいよ+6
-0
-
824. 匿名 2024/08/25(日) 20:53:35
知的中度の9歳です。お祭りで水風船釣りをやってみたらちゃんと白い紙部分を持って釣ることを理解していてびっくりした!でももらった水風船は30秒で地面に叩きつけて割ってた…+7
-0
-
825. 匿名 2024/08/26(月) 06:30:46
>>824
😂
うちも水風船ではないけど風船はすぐ割ろうとする(笑)+3
-0
-
826. 匿名 2024/08/26(月) 15:02:05
>>789
私の周りのママさん働いている方は多い。みんな放課後デイを活用してる。
私も在宅だけど、働いてるが収入が少ない上に旦那が鬱気味で仕事辞めると言い出して、働かないとならなくなった。今必死に勉強してる。ショートステイも活用する予定。
たまに理解してくれるところがあるから諦めずに探すといいかも。私の経験では電話(受信のみ)系は人が多いから割と休みやすいと思う。あと合えば工場系も休みやすいってどこかのトピで見ました。+4
-0
-
827. 匿名 2024/08/26(月) 16:10:17
以前書き込んだ者だけど手帳なしで特児通りました
児相の職員に振り回されたわけじゃなくてよかった
診断書は汚い字で精神発達遅滞と書いてましたが認定の書類には障害種別、知的障害としっかり印字されてました。少しドキッとしたけどショックはあまりないです。でしょうねという感じだから。
言葉は最近少し出てきました。手帳は追々また取りに行きたいとは思ってます+8
-2
-
828. 匿名 2024/08/27(火) 08:25:29
>>789
うちの子が通っている放デイは、同じように子供が障害児だった方達が経営している所で(子供は既に成人している)、働くお母さんに理解がある所。
だから長期休暇中も要望があれば朝の時間とか早めに開ける様にしています。って言ってた。
探せばそういう放デイもあるかもしれない。
偏見になるかもしれないけれど、女性が経営者の放デイの方が働くお母さんにも理解があるような気がする。
子供が幼稚園まで通ってた所も女性が経営者で理解があった。+4
-0
-
829. 匿名 2024/08/27(火) 10:52:50
未就学児でことばの教室通ってる子いる?
問い合わせして通ってみようか迷ってる+1
-0
-
830. 匿名 2024/08/27(火) 13:30:54
普通学級、特別支援学級、特別支援学校を出た者です。
自分は今年で26歳になります。
療育手帳の更新で、IQが50と分かりました。
今はB型作業所に通っています。
いろんな学級や学校を経験しました。
人と人で何が起きるのは仕方ないことですし、日々失敗から学んで前進しようともがいてます。
できないことができるようになることが楽しいです。
子育てをする皆様へ体と心を大事になさってください。+13
-0
-
831. 匿名 2024/08/28(水) 00:40:34
実家の姉が宗教にどっぷりハマってて入信すれば障害が治ると全力で言ってくる。実父までも洗脳されて入信すれば治ると言ってくる
恐ろしい。どうすれば良いでしょうか?気持ち悪くて仕方がない。区役所に相談しようかな+5
-0
-
832. 匿名 2024/08/28(水) 17:14:30
>>831
役所に相談して、何かしてくれるの?
宗教にハマった人を元に戻すことができる人なんているのかな?
本人が目覚める以外にないような。
+15
-0
-
833. 匿名 2024/08/28(水) 17:56:55
>>832
神経を使う育児をしてるのに全力で入信させようとして気持ちが悪すぎてメンタルがやられそうです。
一度家庭支援センターで姉の事を別件で相談して実家に関わらない方がいいと言われました。
今度は宗教入信で記録だけでも取っておきたいので家庭支援センターに行こうと思います
+6
-0
-
834. 匿名 2024/08/29(木) 21:53:11
>>808
IQ50の者です。
しっかりしたことを言えるのは、周りの人たちのおかげです。
+5
-0
-
835. 匿名 2024/08/31(土) 15:54:43
今日は引きこもりになりそうなところ散歩にでてきた
人がいるところは疲れる+4
-0
-
836. 匿名 2024/08/31(土) 23:39:57
>>835
人がいるとこ行くのえらい!
もう山にしか行きたくない(笑)+4
-1
-
837. 匿名 2024/09/01(日) 06:59:06
>>836
違うんです
人がいるところが嫌だから散歩にしたのです(^^;)
散歩はせいぜいおじちゃんおばちゃんとすれ違うだけなので+3
-0
-
838. 匿名 2024/09/01(日) 22:10:05
五歳過ぎたけど喋る気配0、毎年来年の誕生日こそは、、、!!!!って思ってるんだけど(笑)
+9
-0
-
839. 匿名 2024/09/01(日) 22:11:11
>>837
なるほど、おじいちゃんおばあちゃんとすれ違うと何か声かけられたりしないかヒヤヒヤしますよね(笑)+3
-0
-
840. 匿名 2024/09/02(月) 13:29:12
>>838
5歳超えてから期待するの止めた(泣)
もうすぐ6歳…かあ…+5
-0
-
841. 匿名 2024/09/02(月) 14:14:48
>>840
諦めたりまた期待したり繰り返してる😭
会話とまではいかなくていいからトイレ、暑い寒い
、痛い、喉乾いたの4つが意思表示できるようになって欲しい😭+8
-0
-
842. 匿名 2024/09/03(火) 17:20:08
久しぶりの学校&放デイ、色々やろうと思っていたのに2時間くらい昼寝してしまった+5
-0
-
843. 匿名 2024/09/04(水) 01:34:36
就学後に放デイに預けてから仕事を探して就業してる方はいますか?
未就学まで息子の療育に集中してたので、就学後は働き始めようと思ってるのですが、
放デイしか利用しないとなると10時〜17時内の勤務となるのですが、ざっと検索したところ少ないですね…
でも実際仕事されてる方は多そうなので、どのような仕事をされてるのでしょう?+5
-0
-
844. 匿名 2024/09/04(水) 07:53:40
学校始まったけど地獄毎朝地獄。
給食、体操服、水筒、連絡帳、だけですむのに自分の大事なものまで持っていくからリュックに必要なものがはいりきらないし、
リュックごと川にぶん投げようかと思うよ。
本人は学校すきだけど、こっちが登校拒否にねる+5
-0
-
845. 匿名 2024/09/06(金) 22:33:37
支援学校ってどこもパンパンだと聞いたことあるのですが、転勤族なので3月に辞令が出てから支援学校探し始めても入れないですか?
今、年少、来年3月で異動になりそうなのですが、就学を見据えて住む場所は考えた方がいいですか?+1
-0
-
846. 匿名 2024/09/07(土) 11:19:27
>>845
自治体によって全然ちがうから、引っ越し先に問い合わせたほうが良いけど、一応うちの環境かくね。
就学活動が始まるのは年長からだから、今からできることはあまりない。
支援学校にも学区があって、住所で通える学校は決まってる。
見学は年長以降でないとできなかった。
支援学校は重度知的レベルじゃないと入れないしかなり狭き門。
でも知的なしでも入れる自治体もあるらしい。
支援学校の側に住めば送迎できるから安心だけど、遠くに住めばバスになり長時間子供を預けられるメリットもある。
こんな感じなので、
いま年少なら、児発の入りやすさや補助の取りやすさのほうが重要だと思うよ。+4
-0
-
847. 匿名 2024/09/07(土) 14:28:45
>>846
ありがとうございます。とても参考になりました!
転勤先はどこになるかわからなく支援学校がない地域もあるようです。どっちにしても年長の就学判定をして支援学校に入れない場合も出てくるかもしれないということですね?家を購入するとかでもない限り年長時点で支援学校判定がでて支援学校に通いたいと思った時点で引越し(単身赴任?)を考えるというのも手ですかね。
そうなると確かに現時点で大事なのは児発や補助つけられるかとかになりますね!+1
-0
-
848. 匿名 2024/09/07(土) 15:46:28
>>847
そうですね、年長の夏位に就学相談を受けて、関係部署で観察と会議を重ねて支援学校判定が1月にやっとでるって感じです。
支援学校以上に支援級のほうが当たり外れ大きいので、引っ越し先の評判のいい学校を教えてもらうといいと思います
+1
-0
-
849. 匿名 2024/09/07(土) 23:08:02
>>848
1月にやっとなんですね!
全然知らなかった事実が...
ありがとうございます!それも踏まえて今後のこと考えていきたいと思います。+1
-0
-
850. 匿名 2024/09/08(日) 15:43:37
>>91
仕方ないけど何も悪いことしてないのに切られる友人かわいそうだわ。何か気に触ること言っちゃったかな?とか思ってるよ+2
-0
-
851. 匿名 2024/09/08(日) 19:42:49
久しぶりに公園連れて行って子供も楽しそうでよかった+3
-0
-
852. 匿名 2024/09/09(月) 00:22:04
ほぼ発語なし4歳の子です。今日公園で階段が短くて滑り台が長いタイプの滑り台だったんだけど滑ろうとして階段途中まで登ったんだけど活発な小学生男子が来たから階段降りて、次々男子が来て、全部譲っちゃってなかなか滑り台滑れなかったんだけどこれってどういうことなんだろう
小学生のスピードにのれなかったから全部譲っちゃったのか、びっくりしたりこわかったんだろうか?
馬みたいな乗り物も途中まで乗りかけたのに集団で来た女子に譲っちゃったり+1
-0
-
853. 匿名 2024/09/09(月) 11:19:46
>>852
いやいや、障害がなくても、4歳児には小学生の集団は怖いよ!
私は小学生の集団が来たら、子供と移動してたよ。
小学生と幼稚園児は、同じ遊具で遊ぶのは難しいよ。
圧倒的に体格差もあるし。
たとえば私は180cmの人たちに囲まれたら、圧を感じるし。
子供によっては気にしないだろうけど、危ないしね。+6
-0
-
854. 匿名 2024/09/09(月) 23:41:15
>>853
確かにそうですね💦
滑り台の話とは別で、なんか楽しそうに固まっている子供の集団が好きみたいでその小学生男子たちがわーっと走っていく後ろをついて走ってました😅
楽しそうに走ってる集団が好きなのかな?
みんなが行き来する大きな階段だったので良い感じに行き来する人たちに紛れて、何こいつってなることもなく良い意味でうちの子は見えてないようでよかったです💧男子がなんか叫ぶとうちの子も真似して叫んでました💧このときは危なくないよう着いていきました
無理に引き離すとぎゃーっとなっちゃうのでね+0
-0
-
855. 匿名 2024/09/10(火) 11:48:37
迷ったら休むでいいよね
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する