-
1. 匿名 2024/08/10(土) 00:26:30
幼稚園の保護者に声が小さい人がいます。
どのくらい小さいかというと、耳元で内緒話するくらいの声です。
とてもおとなしい人で、みんなの輪の中に入っててもニコニコしてるだけで基本的に話しません。話をふっても声が小さく、周囲の音でかき消されてしまい、かなり耳をすませないと聞こえないので話をふるのも暗黙の了解みたいな感じでみんなやりません。
ですが、保護者会などはそうもいかないのでせめて声を出して欲しいのですが、同じボリュームです。
近くにいる仲のいいママさんが通訳みたいにして話すこともあります。
最初は何か喉の病気か何かしたのかな?と思いましたが、家庭では普通にしゃへるそうなのでそんなことでもないようです。
私は声が大きい人も苦手ですが、ここまで声が小さいとみんなが耳をすませて聞いてくれるだろうという甘えた人間に思えてイラっとします。
こういう人周りにいますか?+353
-168
-
2. 匿名 2024/08/10(土) 00:27:08
吃る人ならいる
聞き苦しくてイライラする+11
-147
-
3. 匿名 2024/08/10(土) 00:27:31
対人恐怖症の気があるのかも?
過去に自分が発言したことでこそこそ笑われたりしたトラウマがあったり?+405
-12
-
4. 匿名 2024/08/10(土) 00:28:17
友近がやる中森明菜みたいな?+362
-4
-
5. 匿名 2024/08/10(土) 00:28:20
マイクで喋ってもらったら+157
-8
-
6. 匿名 2024/08/10(土) 00:28:20
行きつけのケーキ屋さんの店員さんが、囁くような声しか出さない
でも接客は丁寧だし何か事情があるかも知れないから気にしてないな+312
-10
-
7. 匿名 2024/08/10(土) 00:28:34
>>1
発言しなきゃいけない保護者会なんてその方にとったらストレスでしかないだろうなぁ。代弁してくれる人がいるから別にそれでいいんじゃないの?+204
-55
-
8. 匿名 2024/08/10(土) 00:28:35
ささやき保護者+253
-2
-
9. 匿名 2024/08/10(土) 00:28:39
場面寡黙ですね
あなたみたいに勝手に決めつけてイライラする他人が多いですから、外での活動がストレスなんでしょう
家庭では安心して声出せますよ+324
-175
-
10. 匿名 2024/08/10(土) 00:28:40
+10
-4
-
11. 匿名 2024/08/10(土) 00:28:55
代表 中森明菜+68
-2
-
12. 匿名 2024/08/10(土) 00:28:57
まともに喋れない人は接客業やらないでほしいよね+176
-58
-
13. 匿名 2024/08/10(土) 00:29:01
>>2
吃音持ちなのかもね。
自分も一時期精神的に不安定だったときに舌が回らなくてどもりがちだったからこう思われてたのかな。+119
-6
-
14. 匿名 2024/08/10(土) 00:29:03
>>1
ほぼ無関係な人の悪口を言うためのトピ、必要か?+223
-23
-
15. 匿名 2024/08/10(土) 00:30:08
>>2
こういう人がイライラオーラ出すから余計吃る悪循環+202
-11
-
16. 匿名 2024/08/10(土) 00:30:09
>>13
その人は精神状態関係なくいつもどもってる
ほんとムカつくよね+0
-51
-
17. 匿名 2024/08/10(土) 00:30:16
>>1
保護者会に頑張って行っても、トピ主さんみたいな人に甘えてるとか言われてお気の毒だわ+258
-58
-
18. 匿名 2024/08/10(土) 00:30:28
話しかけられたら耳をほじるジェスチャーしな
声ちっさすぎて聞こえんわって察してくれるはず+2
-17
-
19. 匿名 2024/08/10(土) 00:30:31
>>15
人を不快にさせるほうが悪い+14
-52
-
20. 匿名 2024/08/10(土) 00:30:57
>>16
他人の精神状態ってわかる?+50
-2
-
21. 匿名 2024/08/10(土) 00:31:17
義姉さんがそう。兄と2人の時だけ声出るらしい
人見知りしてるのかなって思ったけど何回会っても
声のボリュームあがらない。もう会話は諦めた+118
-4
-
22. 匿名 2024/08/10(土) 00:31:20
>>8
ごめん、笑ってしまった。+83
-3
-
23. 匿名 2024/08/10(土) 00:31:34
彼氏に「本当に声小さいよね」ってよく言われる。
職場とかでも「え、なんて?」って言われる。
自分では普通に声出してるつもり。+48
-47
-
24. 匿名 2024/08/10(土) 00:31:59
>>1
メンタルブロックで声が小さくなっちゃってるんだと思う+103
-5
-
25. 匿名 2024/08/10(土) 00:32:01
>>1
拡声器を用意したらいいんじゃない?
幼稚園なら運動会で使うしならあるでしょ+18
-7
-
26. 匿名 2024/08/10(土) 00:32:07
>>1
場面沈黙症とかじゃないの?+91
-11
-
27. 匿名 2024/08/10(土) 00:32:15
保護者会なんて年に何度も何度もあるわけじゃないし、そういう特徴のある人って思って終わりだなあ
子供の時にも声小さい子いたし、職場で出会ったりもしたけど、たいてい本人は頑張って話してる感じで、甘えた人間なんて感じたことなかった+122
-3
-
28. 匿名 2024/08/10(土) 00:32:24
>>20
ある程度わかるでしょ
周りと談笑しててリラックスしてる状態でもどもってたよ+0
-27
-
29. 匿名 2024/08/10(土) 00:32:52
>>19
あなたのイライラで、こういうことでイライラすんなよと不快に思ってる人もいるかもね+72
-8
-
30. 匿名 2024/08/10(土) 00:32:58
その人顔はうるさかったりする?+1
-6
-
31. 匿名 2024/08/10(土) 00:33:08
自分では小さいという自覚ないんじゃない?+6
-2
-
32. 匿名 2024/08/10(土) 00:33:53
>>1
家庭では普通にしゃへるそうって家では大きい声で喋るの?
仮にそうだとしてどうやってあなたがそれを知ったの?
何か喉とかの病気だと思うけど、それを冷やかしのようにネットでトピ立てるの性格悪いよ+93
-37
-
33. 匿名 2024/08/10(土) 00:33:53
赤の他人は赤の他人だっていう確信のもと関わる必要性がないと判断したんだよ+7
-2
-
34. 匿名 2024/08/10(土) 00:34:25
>>28
他の人はその人と談笑できるんじゃん
ちゃんとした大人だね+34
-2
-
35. 匿名 2024/08/10(土) 00:34:26
>>29
いや表には出してないから
表面上は対等に付き合ってあげてる+2
-28
-
36. 匿名 2024/08/10(土) 00:34:37
周りの人に通訳してもらうレベルなら
自分の特性を説明しておいて欲しいけどな。+39
-9
-
37. 匿名 2024/08/10(土) 00:35:31
>>1
かよわいんだよ+6
-11
-
38. 匿名 2024/08/10(土) 00:35:40
>>35
そこまでイライラするんなら表に出てるって
+48
-0
-
39. 匿名 2024/08/10(土) 00:35:59
>>15
傍から見てると吃ってる人よりカリカリしてる人の方が一緒にいたくないけどね+113
-5
-
40. 匿名 2024/08/10(土) 00:36:19
副代表 Xジャパンのトシ
中森明菜とトシの会話聞けたら🙉聴きたい+0
-1
-
41. 匿名 2024/08/10(土) 00:36:22
>>1
声の小ささと文字の小ささは自信のなさの表れ。
自己評価高い人は自然と声も張るし文字も大きい+47
-8
-
42. 匿名 2024/08/10(土) 00:36:55
主、小学生の時に同じクラスにいたら発表の時に「〇〇さん、聞こえませーん。もー少しおーきい声を出してくださーい。」って言って隣のお友達とクスクス笑いながらヒソヒソ話しそう+50
-31
-
43. 匿名 2024/08/10(土) 00:36:55
ボソボソ話して、目も合わせない人が会社にいる。ただ声が小さいんじゃなくてそういう人だと思って諦めてる。
何回も、え?ごめん、もう1回言って。って聞き返すの面倒だけど慣れた。
でも他の社員はやっぱりイライラするのかその人の事嫌ってる人が数人いる。+71
-6
-
44. 匿名 2024/08/10(土) 00:37:01
>>40
確かに中森明菜の声は何言ってるのか聞き取れない+7
-0
-
45. 匿名 2024/08/10(土) 00:37:06
声が小さい人って学生時代間違いなく3軍+17
-10
-
46. 匿名 2024/08/10(土) 00:37:10
糸電話って小声でも聞こえるよね?+2
-1
-
47. 匿名 2024/08/10(土) 00:37:39
周りから声が大きいと言われ続け
声が小さくなるように話してたら、いつのまにか他人に聞こえないような声しかだせなくなったよ
大きい声だしてるつもりでも聞こえないらしく、声の調整ができない+59
-2
-
48. 匿名 2024/08/10(土) 00:37:40
耳が悪い人は声が大きくなるから、逆に耳がいいのかも
自分の中では自分の声が良く響いているのかもしれないと思った+50
-1
-
49. 匿名 2024/08/10(土) 00:38:11
>>2
ちっちゃくなっちゃった🤭+5
-0
-
50. 匿名 2024/08/10(土) 00:38:39
私も声が小さくて細くて、大きい声出そうとする程超音波みたいになるのか届かない。めっちゃ悩んでる。甘えてるとか言われて悲しい。+59
-17
-
51. 匿名 2024/08/10(土) 00:39:51
>>50
ヒトカラとか行ってみても無理なのかな
1人の時も声出ないならもう仕方ないんじゃない?+13
-0
-
52. 匿名 2024/08/10(土) 00:39:53
声が小さくて聞こえづらいなぁ~と思ってたら耳の鼓膜やぶれてたよ
病院の検査受けに行ってみても良いと思うよ+8
-7
-
53. 匿名 2024/08/10(土) 00:40:04
チー牛+0
-9
-
54. 匿名 2024/08/10(土) 00:40:37
>>1
そういう人は耳がめちゃくちゃ良くて過敏症レベルなんかな?って思ってる。自分の声でもうるさいのかも。
私は聴力テストでは問題ないはずなのに小さめの声だと聞き取れないことがあって困る時がある。自分が困るから他の人もゴニョゴニョとか小さい声だと困るかもしれないと思って結構はっきり喋る。+42
-0
-
55. 匿名 2024/08/10(土) 00:41:15
>>53
小声のチー牛とか気持ち悪すぎ
陰キャ丸出し+3
-9
-
56. 匿名 2024/08/10(土) 00:41:20
幼稚園の保護者会ってそんなに他人に伝えなくちゃならないことを話す場かな?
先生と役員あればやっている人が話すくらいじゃないの。あとは自己紹介くらい?自己紹介なんてそこまで重要じゃないし。+18
-8
-
57. 匿名 2024/08/10(土) 00:41:34
>>12
接客業務なんだけど、バイトの大学生でそういう子がいた事ある
顔も無表情でなんか恐かった
声が小さすぎるってクレーム来てたよ+53
-1
-
58. 匿名 2024/08/10(土) 00:42:33
>>26
私もコレがまず浮かんだ
+32
-0
-
59. 匿名 2024/08/10(土) 00:42:49
トピタイが失礼+9
-4
-
60. 匿名 2024/08/10(土) 00:43:35
>>57
横。そういう人ってどうやって面接突破してるのか気になる。+31
-0
-
61. 匿名 2024/08/10(土) 00:46:29
>>57
そういうのは多様性で片付けてほしくないよね
お金もらって働くんだから甘えを捨てて、最低限ちゃんと喋ってコミュニケーション取らないと+30
-22
-
62. 匿名 2024/08/10(土) 00:47:40
>>1
マスクしたら口元も見えないし何も聞こえないんじゃない?
+3
-1
-
63. 匿名 2024/08/10(土) 00:48:41
その人が可哀想、主さんひどいってなるのは第三者だから。実際にいたらイライラする。みんながその人と会話を避けてるのが答えです。なんでそれなのに群れてくるのかな+42
-11
-
64. 匿名 2024/08/10(土) 00:49:06
前の職場に居たわ。
挨拶も、蚊の鳴くような声で
『おはようございます』が『・・・・います』とかだし、伝達事項を伝えるときも側にいるのに
小声でポソポソ喋るから聞き返す羽目になる。
+37
-1
-
65. 匿名 2024/08/10(土) 00:49:46
会社の上司がそれ!!!
引き継ぎしてるけど全然聞こえないから本当に困る!!
上司だから何回も聞き直せないし、優しい人だけどイライラするー!!!
なのに電話の声はでかい。+29
-0
-
66. 匿名 2024/08/10(土) 00:51:39
+0
-1
-
67. 匿名 2024/08/10(土) 00:51:59
保護者会では全員マイクを使うこと提案したら?
多分大人数での会話や視線が苦手なんだと思う。場面緘黙症って病気の可能性もあるし。
別に甘えてる訳じゃないと思うよ。
+30
-4
-
68. 匿名 2024/08/10(土) 00:52:30
>>26
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)だよ
沈黙(ちんもく)ではない+73
-1
-
69. 匿名 2024/08/10(土) 00:52:46
🙋♀+0
-2
-
70. 匿名 2024/08/10(土) 00:52:57
>>1
別にぶりっ子とかみたいにわざと狙ってやって得してるわけじゃないんだしええんじゃないか?学生時代クラスにもいた内気な子とかメンタル弱い子みたいな感じでしょ?緊張すると泣く子とかも稀にいたよね。
友達にならなきゃいけないわけじゃないし、仕事で尻拭いするわけでもないしね。繊細なタイプが苦手ならそこそこで接してたらいい。+34
-5
-
71. 匿名 2024/08/10(土) 00:53:04
>>65
会社の同僚がそれ!!!
小声でモゴモゴ喋るから聞き取れない!!
なのに、人の悪口や噂話の声はデカい。+9
-0
-
72. 匿名 2024/08/10(土) 00:54:26
いろいろ言われてるけど、私も声小さい人苦手だ
というより、聞き取れないことが続くのが…
何度も聞き返すのも面倒で、理解できないまま適当な相槌してしまう+60
-0
-
73. 匿名 2024/08/10(土) 00:55:40
喋ることすらまともにできない人が発言したところで実のある会話ができるとも思えない+6
-1
-
74. 匿名 2024/08/10(土) 00:56:26
接客で声が小さすぎて何言ってるかわからないことがあってすみません耳が悪くてと言って担当代わってもらった事がある+7
-0
-
75. 匿名 2024/08/10(土) 00:57:33
私も声の小さい人が苦手
嫌いとかじゃないけど、とにかく聞き取るのに神経使うし、大体は聞き取れないから曖昧なまま推測して返事しないといけないから疲れてしまって、お話ししたくない…
+55
-0
-
76. 匿名 2024/08/10(土) 00:57:59
>>1
筆談にするか笑?+11
-1
-
77. 匿名 2024/08/10(土) 00:58:05
私は幼稚園の時から既に声が小さいとよく言われてた
今も意識しないと小さい声になってしまう
意識すれば聞こえる声は出せるし気を付けているけど、所詮声帯が弱めというか、地声そのものが小さいと感じる
居酒屋なんかで人並みに話すと、後でしばらく喉が痛い
本能的に声を出す事そのものがあまり好きでない
授業で当てられるのが恐怖でストレスだったし、人に声を指摘されるのがすごく恥と感じる
今でも歌手のようなハッキリした聞こえやすい声になりたい+36
-2
-
78. 匿名 2024/08/10(土) 00:58:56
声小さい人、声が籠る人、吃る人は接客業やらないでほしい
なんで客が不便にさせられないといけないのか
志望した本人は自分の資質わかってないし、面接で受からせた会社も無責任+20
-12
-
79. 匿名 2024/08/10(土) 00:59:37
>>56
重要じゃなくても発言するならその内容を聞こうってこっちも努力するよ
その努力が報われないと疲れるよ+17
-1
-
80. 匿名 2024/08/10(土) 01:00:13
>>72
雑談だったら私も。相手が自分の話に笑っていたら私も笑ってごまかす。+7
-0
-
81. 匿名 2024/08/10(土) 01:01:36
>>60
うちの店にも居たけど、店長が見た目がタイプだったからって言ってて呆れた事ある。+35
-0
-
82. 匿名 2024/08/10(土) 01:03:09
>>60
子供が場面緘黙
英検の二次試験面接などattitudeの点が低くついてしまう+3
-7
-
83. 匿名 2024/08/10(土) 01:03:11
障害とかなら仕方ないけど、ちゃんと喋らない人は他人とのコミュニケーションを拒否してるようにしか思えない
要は本人のわがまま
コミュニケーション取ろうと努力もしない人にわざわざ歩み寄る必要はないと思う+48
-8
-
84. 匿名 2024/08/10(土) 01:03:31
>>1
短期バイトしてるときにいたわ。接客だったんだけどお客さんにも何回も聞き返されて声が小さいこと注意されてた。隣で喋ってても聞き返さないと聞こえないくらいだったよ。まぁちょっと引きこもり気味だったらしく変わった子でもあったけど。+39
-0
-
85. 匿名 2024/08/10(土) 01:03:59
声が小さくのではなく自分の耳の聴こえが悪いという事にしてる+9
-0
-
86. 匿名 2024/08/10(土) 01:04:24
昔の職場にいた人がそうだったな
とても優しい人だった
でも何喋ってるかみんな分からなかった
私はとりあえず雰囲気で相槌打ってたけどたまにハズレてこっちに質問してるパターンでえ?て変な空気になることあった
自分は耳は悪くないけど多分脳の処理が遅いから(APD気味)相性が悪かったwいつも適当に喋っててごめん+22
-1
-
87. 匿名 2024/08/10(土) 01:05:18
声が小さかったりどもったりするのが許されるのは子供だけ
大人なら自分でなんとかするべき+19
-9
-
88. 匿名 2024/08/10(土) 01:06:05
>>80
横
でもたいてい変な空気になって、後でどっと疲れることが多いな。悪い人でないと雰囲気でわかっても話すのは億劫にはなるね。+19
-0
-
89. 匿名 2024/08/10(土) 01:08:06
肺活量ないんだなと思う。
+5
-0
-
90. 匿名 2024/08/10(土) 01:08:24
駅ナカのケーキ屋で働いてます。
お客さんで本当に声が小さい方がいて。
マスクしてるともう口を開いてるのですら分からない。
聞き返すとものすごく嫌そうな顔をされるので申し訳ないとは思うのですが、本当に声を出してるのかすら分からないほど声が小さいんです。
最終的にはショーケースの商品を指さしてもらったりなどして対応してました。
数日前たまたま道でお見かけしたら、連れの方と普通のボリュームで話してるんです。
まあまあガラの悪い話し方で。
驚きました。
何か事情があるのでしょうか。+23
-3
-
91. 匿名 2024/08/10(土) 01:11:15
>>85
波風立てたくないとそうなるよね。その人の周りには耳が悪い人だらけになってる。+5
-1
-
92. 匿名 2024/08/10(土) 01:14:36
>>90
品のいいお店に合わせた話し方ができないのを恥じてかも?方言のきつい身内が都会では無口なふりをしたと聞いたことがあるわ。そんな感じかも。+11
-0
-
93. 匿名 2024/08/10(土) 01:16:10
>>1
義母がそうだったわ
電話の時に「... ... ... あの」だって
だから聞こえないふりして「もしもし!?無言電話とかやめて下さい!」って言って叩き切ったら、何故か次からは普通の音量で「◯◯さん?」って言うようになったよ
最初の奴はなんだったんだろ、やっぱり相手が必死で聞き耳を立てるのが支配欲を満足させてくれて愉快っていう嫌がらせだったのかな?+30
-10
-
94. 匿名 2024/08/10(土) 01:17:36
滑舌が悪く通らない声なのでよく聞き返される
対人も喋るのも苦手無意識に萎縮しているのかも+10
-1
-
95. 匿名 2024/08/10(土) 01:18:04
>>9
マイナスが多くてすこし悲しいね。これは場面かん黙の一種だって私も思うよ。このお母さんは一生懸命お話になられてると思う。
子どものクラスにもひとりいて、みんなでフォローしているよ。+116
-55
-
96. 匿名 2024/08/10(土) 01:20:20
>>67
大人数の視線の前で話すのが苦手な人はマイク持って話すのもキツそうだけどな。「今から皆の前で話します!」ってのが強調されるアイテムじゃん。+13
-2
-
97. 匿名 2024/08/10(土) 01:23:42
います。
最初は優しい人かと思いましたが度々違和感あり
実は
モラハラ
短気
でした。
+6
-1
-
98. 匿名 2024/08/10(土) 01:27:40
>>5
全員一律で、マイクを使うよう手配するといいかもね。
角が立たないように、さり気なく。+38
-0
-
99. 匿名 2024/08/10(土) 01:30:00
>>77
私も全く同じです。子どもの時から声が小さくて通らなくて、さらに喉も弱いです。
でも小中高と合唱部にいました。高音(裏声)は出せるけど、地声が元々高いのと巨舌なのもあり
話すと小さい声でモゴモゴ言っているように聞こえるみたいです。
声質はたまに褒められるけど、雑音がある中だと掻き消されて相手まで届かない。
会話しないといけない時は頑張って声を張るけど、喉に負担がかかって枯れる事が多いです。+17
-3
-
100. 匿名 2024/08/10(土) 01:30:52
>>67
通訳さんには甘えてない?毎回だと迷惑だよ。+19
-1
-
101. 匿名 2024/08/10(土) 01:31:05
>保護者会などはそうもいかないのでせめて声を出して欲しいのですが、同じボリュームです。
そんな重要なポジションなん?司会進行してるとか?
いち保護者の声が小さくても気にしないけどな…挨拶だけニコニコしとけばいいんじゃないの?+11
-2
-
102. 匿名 2024/08/10(土) 01:31:32
声が小さい人の話が聞こえないとしても、保護者会で何か困るようなことってあるかな?+10
-4
-
103. 匿名 2024/08/10(土) 01:32:51
大人になっても声が小さかったり吃ったりしてコミュニケーション取れない人は自然と人が離れていく
そのうち本人も気づくでしょ
そして後悔する
全ては自己責任+11
-17
-
104. 匿名 2024/08/10(土) 01:37:18
>>79
なんでそんな「やってあげてる」となるの?
それ、誰も求めて無いし要らない努力だと思うよ+11
-8
-
105. 匿名 2024/08/10(土) 01:38:05
>>90
私は声でかいですが、パン屋さんやケーキ屋さんで大声で話すのはしないようにしてる。
コロナ前から他のお客さんで飛沫気にする人がいたら申し訳ないから。
というか、私が他人の飛沫掛かったもの食べたくないから「食品を扱っている場」では静かにするもんだ。と思ってるしみんなにもそうしてほしい。+4
-12
-
106. 匿名 2024/08/10(土) 01:45:14
>>1
主さんのママ友さんとは少し違うかもしれませんが、私も大きな声が出せません。
私にとって叫ぶくらいが周りの方にとってちょうど良さそうなので会話するだけですごい疲れます。
喉の検査をしたこともありませんが異常はありませんし、人前での発表やプレゼンは得意な方なので萎縮している訳でもないと思います。
背の高い人低い人がいるように、声が大きい人がいれば小さい人もいるくらいに思っていただけませんか?
保護者会で支障をきたす進行とかしてもらっているならマイクとか用意すれば良いし、家では普通に話せているとのことですが、家の中と幼稚園では周りの騒がしさも違うし、病気なのかなと少しでも思っているならイラッとしないでサポートしてあげればいいのに+18
-32
-
107. 匿名 2024/08/10(土) 01:54:23
>>1
声が小さい人ってその人の問題だし他人がイライラする必要はないのでは?
聞き取れないなら、もっと大きな声で話してくださいと堂々と言えばいいのだし
その人が努力しないのなら(家では普通にしゃべれるらしいので)周囲が
気を使う必要はない。
その人自身がみんなに聞こえるように話さないのが悪いのだから。
徐々に周囲からスルーされて困るようになれば
自分で声を出すようになるだろうし、本人のためにもなる
何らかの病気持ちなら論外
+14
-21
-
108. 匿名 2024/08/10(土) 01:54:43
横気味になりますが、自分の聞こえの方が悪いという人も居るかも?
私は左耳の低音難聴が固定してしまい、声が低めの人の話し声があまり聞き取れません
声が高い人の話し声はたいてい聞き取れます
聞こえない場合、聞き返すのも悪いので、適当に相槌を打っている時がけっこうあります+10
-2
-
109. 匿名 2024/08/10(土) 01:54:43
職場で声が小さい人いてイライラする時ある。聞き取れないから聞き間違えたりするし、聞き直しても聞こえないし、結局間違えたりミスが増える。本人は自分は悪くないって感じでおとなしそうに見えるけど、実はプライド高そうだからもっと大きい声で言ってくださいとも言えず。
モヤモヤする
+35
-8
-
110. 匿名 2024/08/10(土) 01:56:54
>>1
声帯の病気か場面寡黙だと思う
病気では無いって本人が言ったの?
病気だとしても知られたくなくて隠す人もいるからね
+24
-1
-
111. 匿名 2024/08/10(土) 02:01:15
>>1
めちゃくちゃその人のこと意識してるやん笑笑+9
-12
-
112. 匿名 2024/08/10(土) 02:02:27
声の小さい人に、何度も「聞こえません」って言ったことある
声が出ないわけでもないらしいので、何度も「は? え? 聞こえないんですけど」って。
相手も嫌気がさしたのか、5回目位でやっと聞こえるように話したわ
何なの一体ホントむかつく
声出るなら一回で聞こえるように話せや って怒鳴りたかったw
+27
-23
-
113. 匿名 2024/08/10(土) 02:03:29
プライベートは知らんけど、仕事中はハッキリ聞こえるように喋れやとは思う。相手に対して悪いと思ってないと思う。+28
-8
-
114. 匿名 2024/08/10(土) 02:04:04
>>2
吃音症なんだよ、理解してあげて
そういう病気なの、本人だってなりたくてなってるわけじゃない+46
-8
-
115. 匿名 2024/08/10(土) 02:04:36
自分の耳は正常なのかな+10
-7
-
116. 匿名 2024/08/10(土) 02:11:04
にこにこして感じいい人だと思うけど。精神的な何か抱えているかもしれないし。+3
-5
-
117. 匿名 2024/08/10(土) 02:14:59
>>1
周りも困るが本人が一番困るんではない?
そんなことないのかなぁ
自分は声が通らないので必然的に声が小さくなってしまって悩んでます…+17
-0
-
118. 匿名 2024/08/10(土) 02:16:17
>>87
子供の躾とかどうするんだろう。
そういう女を選んで子育てさせるって、相手の男もすごいよね。
+9
-6
-
119. 匿名 2024/08/10(土) 02:24:41
>>115
笑ったww
確かに高齢になるとTVのボリュームも凄いものね笑+2
-2
-
120. 匿名 2024/08/10(土) 02:26:27
>>1
私は声が大きい人も苦手ですが、ここまで声が小さいとみんなが耳をすませて聞いてくれるだろうという甘えた人間に思えてイラっとします。
↑
全部にはあ?って感じ
トピタイに人間性が出てるね、普段からこういう言葉遣いする人は信用度ゼロよ
+17
-27
-
121. 匿名 2024/08/10(土) 02:27:31
聞き返すの面倒だから話しかけない
+16
-0
-
122. 匿名 2024/08/10(土) 02:29:37
>>1
家では普通にウンコするけど出先では出せない人いるでしょうよ。声のでかさがどうのってどうでもいい。+12
-10
-
123. 匿名 2024/08/10(土) 02:31:14
>>9
学生時代、場面緘黙だろうなと思う人がいたけどお話してくれる時はすごく声が小さかったよ。
みんなの前ではほとんど声を出せなくて、1対1のときは少し話をしてくれた。
そういう人だということで、追求したり無理強いしないであげてほしいですね。
+85
-16
-
124. 匿名 2024/08/10(土) 02:35:11
朝礼のとき、その人が話すと全く聞こえない。
後で皆、さっき何て言ってたの?って聞き合うことになる。だから大事な話をしてほしくない。
何度か「もう少し大きい声でお願いします」といろんな人に言われてるけど、もう何年も大きくならない。
+22
-0
-
125. 匿名 2024/08/10(土) 02:38:17
>>17
当たり前なのに?頑張ってる?ええ?+20
-31
-
126. 匿名 2024/08/10(土) 03:32:33
いる
取引先の方で電話くると囁くような声で
なんで?っていつも思うけど
事情があるのかもとこちらも囁き声で返事してる+7
-0
-
127. 匿名 2024/08/10(土) 03:42:25
>>1
います
子供の担任
授業や保護者会はマイク付けて話してます。
担任は折れそうなくらい華奢で、色白で、サラサラロングの黒髪で、1クラス45人の男子高でフランス語を教えている、男性です。+5
-1
-
128. 匿名 2024/08/10(土) 03:43:58
トラウマや緊張
色々あるさ+8
-1
-
129. 匿名 2024/08/10(土) 03:45:17
病的に小さいなら本当に病気なんじゃない?+5
-0
-
130. 匿名 2024/08/10(土) 03:50:40
メガホンを渡せ、おい〜す+1
-0
-
131. 匿名 2024/08/10(土) 04:04:45
前の職場にいたわ。隣に座っていてもマジで聞こえなくて、しょっちゅう聞き返してた。
ただ、本人はその声の大きさで聞こえていると思ってるみたいだった。何人もの人に聞き返されているんだから、気付いてくれ!+19
-0
-
132. 匿名 2024/08/10(土) 04:12:28
性格悪っ
甘えた人間だの病的だのって
+12
-11
-
133. 匿名 2024/08/10(土) 04:24:54
>>1
男だけどいますよ
声も小さくてモゴモゴボソボソ何を話してるのか聞こえないので聞き返すとキレられ耳が悪いの?と言われました
電話でさえ聞こえないんですよ
だけど独り言は大きな声なのです
聞こえなかったと聞き返すとキレて早口になり文句を言ってくるかシカトされたり態度が悪くなります
そういう人は私の声が聞こえなかったとしてもスルーするタイプだと思いました
会話が続かないし勘違いをされるのが多かったです+26
-0
-
134. 匿名 2024/08/10(土) 04:25:10
>>9
私もこれかなと思った
昔クラスメイトにこの症状の子が居て朗読当てられると赤面して声が出なくて可哀想だった
家だと元気に猫のマネとかしててびっくりした+87
-6
-
135. 匿名 2024/08/10(土) 04:40:26
>>95
マイナスが多いのは書き方の問題じゃないのかな?
場面緘黙っていう病気もみんなが知ってる病気じゃないのに9の人が「あなたみたいに勝手に決めつけて」ってすごく意地悪な言い方だからじゃない?
場面緘黙っていう病気だと思いますよって普通に書いてたらそんなにマイナス付かなかったと思うけどな
書き方、伝え方は大事!
+90
-4
-
136. 匿名 2024/08/10(土) 04:45:17
>>9
だよね。
子供でこういう子いる。
家庭だと普通に喋るけど、外だと全然。
すごく元気な子なんだけどね。+72
-2
-
137. 匿名 2024/08/10(土) 04:59:41
>>50
私も
声を張っても通りにくくて
車掌さんみたいに喉閉めると
届くんだけど、とても変な声になるの
ハリのある声室に生まれたかった(ブルゾンちえみみたいな)+18
-1
-
138. 匿名 2024/08/10(土) 05:05:38
>>1
喘息でホコリ吸うと咳き込むから声小さいわ+2
-0
-
139. 匿名 2024/08/10(土) 05:07:42
>>1
前の職場に居た。話す量は普通だけど、声が小さいの。でも先輩方は皆、全身耳にしながら聞いてた。その人が話す時、全集中してる姿を遠目で見かけた時、優しい世界だなあって思ったの覚えてる。その人がなぜあんなに声が小さいのかわからんけど。小声なところ以外は、普通の人でした。+13
-0
-
140. 匿名 2024/08/10(土) 05:21:30
>>93
最後の支配欲を満たすためにって義兄に当てはまるかも。
義兄も声が小さい。
なんかうまくいえないけどそういう空気を感じたことがある。+22
-1
-
141. 匿名 2024/08/10(土) 05:26:28
筆談にさせてもらうとか?耳が遠くてすみませんと言って+3
-0
-
142. 匿名 2024/08/10(土) 05:47:19
>>32
芸能人の悪口言ってる奴全員にも言え
言いやすいとこだけ言う貴女も性格悪い+9
-3
-
143. 匿名 2024/08/10(土) 06:01:27
>>23
声出してるつもり
で終わってないで、
彼氏いるならどの程度の声量出せばちゃんと相手に聞こえるかトレーニング付き合ってもらいなよ
それは単なる怠惰だよ+59
-13
-
144. 匿名 2024/08/10(土) 06:15:33
>>23
私も声が小さい。
聞こえるように大きな声を出したりするけど
そうすると自分の中では大声で叫んでるレベルになる。
大声を出すのも疲れるし「何か言ってもどうせ聞こえないだろうし」という思いが重なって、職場では話さないことが増えた。
声が小さいだけじゃなくて、声が通りにくいのかもしれない。
子供の頃は場面緘黙症だった。
+43
-8
-
145. 匿名 2024/08/10(土) 06:15:45
>>2
あなたの字がちいさくなっててイライラする+12
-0
-
146. 匿名 2024/08/10(土) 06:16:31
中森明菜+0
-0
-
147. 匿名 2024/08/10(土) 06:17:01
甘えではないよ。
世の中にはいろんな人がいることに気づけて良かったデスね(^-^)+4
-3
-
148. 匿名 2024/08/10(土) 06:27:55
そこまでてはないけど友達で声小さい子がいて
私は何回も聞き直したくないから隣には座っちゃう。+3
-0
-
149. 匿名 2024/08/10(土) 06:29:15
逆に常にハキハキして声がデカい人にイラつく
+8
-7
-
150. 匿名 2024/08/10(土) 06:31:56
やろうとしてできるなら、とっくに大きい声で話してると思う
声を出すのが人よりもすごく苦手な人なんでしょう
何かきっかけがあって人前で喉が締まるようになったとか、子供の頃から場面緘黙で完治はしていないとか、何かしらあるんだよ+13
-2
-
151. 匿名 2024/08/10(土) 06:40:23
>>15
何度も聞き返さないといけないのはストレスよ。
しかも「え?なに?」と聞き返しているのに全く同じ声量で返されると、なんで毎度こちらが歩み寄らないといけないんだという気にもなるわ。+32
-4
-
152. 匿名 2024/08/10(土) 06:43:19
>>112
なぜか何度も聞き返しているこちらが責め立てているような気にもなるしね。
悪いけどイラつかれるのは仕方ないと思う。+26
-3
-
153. 匿名 2024/08/10(土) 06:47:49
>>9
声が小さくても喋っているんだし、ニコニコしてるんなら場面緘黙じゃないでしょ。
場面場面緘黙ってストレスやプレッシャーでなるんもんじゃないし。
トピ主はきつくないよ。声が小さくても聞き取れなくて困るの当然でしょ。
開き直らないでよ。
9の方がよっぽど怖くてきつくて他人に八つ当たりしてるじゃん。
元場面緘黙症より。+97
-41
-
154. 匿名 2024/08/10(土) 06:51:26
>>1
「すみませんがよく聞こえなかったのでもう一度お願いします」って頼んでみる。+4
-0
-
155. 匿名 2024/08/10(土) 06:52:24
>>12
家の近所のドラストのレジに1人いる。
若い女性だけど、愛想も全く無しでブスッとして声もめちゃくちゃ小さい。
何か喋ってるなってのはギリわかるんだけど内容が聞き取れる大きさじゃないから
「今のタイミングで聞かれるなら袋かな、今はポイント使うかどうかかな」
とこっちが予測して対応してる。
近所は老人多いから老人だと多分話しかけられてることも気付かないかも。
何であの子はレジの仕事してるんだろうっていつも思う。+39
-2
-
156. 匿名 2024/08/10(土) 06:55:28
病的に声がでかい人の方がいやかも。+6
-7
-
157. 匿名 2024/08/10(土) 06:57:04
長年の友人がめちゃくちゃ声が小さいです。
カフェとか居酒屋とかでちょっと賑やかなところだともう向かい合って座ってもよく聞き取れません。
偏食もあり、色々周りに気遣われながらここまで来たんだろうなと思いますが、やっぱり婚活だけは上手くいかないようです。+16
-1
-
158. 匿名 2024/08/10(土) 06:57:23
>>110
自分のお気持ち >>>>>>>>皆の不便と迷惑
病気だったら聞いたらわかるし、
分かりにくい病気だったら知られたくないよりも
予め言っておいて謝罪するよ。マイクを使わせて貰うとか。
皆に迷惑かけてるんだから言うって。+9
-5
-
159. 匿名 2024/08/10(土) 06:59:50
>>156
どっちもいや。
声が大きすぎる人も嫌だとしても、だからと言って声が小さすぎる人が許されるわけでは無いよね。+7
-2
-
160. 匿名 2024/08/10(土) 07:02:50
いるいる。
何言ってるか毎度分からなくて、困る。
少人数のグループだから(3人)、話振らないと無視してる感じになるし、話振ると何言ってるか分からないし、ほんと困る。
これじゃわからないなっていう配慮は一切する気ないんだろうなと思う。はやく離れたい。+17
-3
-
161. 匿名 2024/08/10(土) 07:05:12
>>96
でも聞こえないんだからしょうがないじゃん。
あれも嫌、これも嫌ってさぁ。
皆、私に配慮して、私は何一つ改善する努力はしないから~
ってワガママ。+13
-6
-
162. 匿名 2024/08/10(土) 07:05:55
>>1
>近くにいる仲のいいママさんが通訳みたいにして話す
笑った。+3
-4
-
163. 匿名 2024/08/10(土) 07:07:26
>>17
仕事に頑張って行ってもいつも本来自分がやるべきことを他人に尻拭いさせてたら「甘えてる」と言われます。
気の毒ですか?+38
-6
-
164. 匿名 2024/08/10(土) 07:07:55
幼稚園のママにそういう人いたけど、確かに一対一の会話が難しくて話しかけるの躊躇してしまった。
でも振る舞いとか普通に良い人だったし、いつもにこにこして存在自体は好きだったので、みんなでやるランチ会とかはお誘いすると来てた(参加は完全に自由で、来たい人だけ来るやつ)ので、精神的というより喉の問題かと思ってた。
体質じゃどうしようもないし、振る舞いがちゃんとしてる方ならそんなイライラしないけどな。
+6
-3
-
165. 匿名 2024/08/10(土) 07:10:01
声がデカくても声が小さくても文句言う。じゃあみんな筆談で良いじゃん、+4
-3
-
166. 匿名 2024/08/10(土) 07:10:32
寒い地域出身に多いって聞いたわ。
寒いから口を動かさずに話す癖がついてる人かいるとか。
私の職場にも山形出身でそういう男がいる。+6
-0
-
167. 匿名 2024/08/10(土) 07:10:59
>>1
息子がそれ
声が出るように剣道やらせたり、聞こえなかったら問答無用でスルーしたり、ありとあらゆる事してみたけどダメ。
今でもダメで、こんなんで就職できるんかよって心配だったんだけど
バイトしてるラーメン屋にこっそり行ったら声出てた。
個人的には甘えだと思う。
聞き返して貰える前提で、え?って自分に注意が集まってくれるのが嬉しいとかかなぁ
+21
-15
-
168. 匿名 2024/08/10(土) 07:11:16
仕事でそういう人がいると困るよねー。
しかも最近はマスクのせいで、口の動きから推測することもできない。
こないだ質問した人がそんなで、何言ってるか8割わからなくて(しかもイントネーションもクセあり)、「わかりましたか?」とか聞かれてやばかったわ、わかるわけねーわ。
何回か聞き直したけど、他の人もいて全文聞き直せなかったわ、そんな勇気もないわ。+12
-1
-
169. 匿名 2024/08/10(土) 07:11:19
>>165
うるさくない程度に聞こえるように話すが出来ないとかマジ?+4
-4
-
171. 匿名 2024/08/10(土) 07:14:10
ネットでは声が大きそう+7
-2
-
172. 匿名 2024/08/10(土) 07:14:12
>>167
心理テクであるよね。
注目させるために小さい声であえて喋るってやつ。+15
-4
-
173. 匿名 2024/08/10(土) 07:14:41
声大きく出そうとすると声が裏返るし腹筋も疲労する。母親も声が通りにくいらしく、大きい声出すの苦手らしいけどそういう体質とかなんだろうか。
声通る人羨ましい。+10
-1
-
175. 匿名 2024/08/10(土) 07:15:35
>>1その人は喉の病気や場面緘黙じゃなくてただ単にそういう人なんだと思う。
そして自分が皆に迷惑かけてると思ってない。
なんなら周囲が悪いと思ってる。
いないものと思ってカウントしなけりゃいいんだけど仕事とかそうはいかないよね。+18
-2
-
176. 匿名 2024/08/10(土) 07:15:36
年近い兄弟が何人もいて声小さく育つ事あるんかな+1
-0
-
177. 匿名 2024/08/10(土) 07:16:01
>>1
おとなしい人で喋るの苦手そうなら聞こえてるふりしてやり過ごして、重要な話題ならメッセージでやり取りするかなあ
前の職場ですごくおしゃべりなのに声が小さすぎて何言ってるのか全然わからない人がいて、めっちゃ話しかけてくるからとても困ったことがある
面白いこと言ってるらしく途中で自分で笑いながら話しを続けてて、あんなに相槌に困ったことは後にも先にもない+20
-0
-
182. 匿名 2024/08/10(土) 07:23:22
>>35
意地悪な顔は隠せてないよ笑+10
-0
-
183. 匿名 2024/08/10(土) 07:23:23
>>14+7
-0
-
184. 匿名 2024/08/10(土) 07:23:58
職場で凄く声小さい人いる。
声小さい上に常に素顔見られたくないのか常にマスクしているから尚更聞こえなくて毎回二度聞きしている。
ストレートで会話出来ないから凄く疲れる。+14
-0
-
185. 匿名 2024/08/10(土) 07:24:47
>>50
悩んでる、悲しい、で終わらせずに医療機関(耳鼻咽喉科とか精神科とか)に行ったり発声教室に行った方が良いよ
もう行ってたらごめん
自分自身も周りの人も困るだろうし
医療機関とか発声教室行っても駄目なら行政(役所)にも相談した方が良いよ+15
-11
-
186. 匿名 2024/08/10(土) 07:27:11
>>1
トピ主も「病的に」とは理解してる。
ただ家では普通じゃん、
があるからモヤるんだろ。
解るよ。
+3
-5
-
187. 匿名 2024/08/10(土) 07:30:23
◯子さまも家では怒鳴るらしいぞw+0
-0
-
188. 匿名 2024/08/10(土) 07:31:55
>>84
引きこもってると声帯が退化して声も小さくなるかも
知り合いの孤独死したこどおじが死ぬ前は声が出せなくなってた+11
-1
-
189. 匿名 2024/08/10(土) 07:32:07
>>1
うちの職場の上司もそれで、まじ困ってる。
なんか言ってることに気づかないこともあるし、
気づいても誰に言ってるのか独り言なのか私への業務依頼なのか、、
まじで、受け取る側の立場に一切立たない話し方。。決してキツイ人とか嫌な感じの人ではないけど、最低限の気遣いがない人だなと思う。+10
-1
-
190. 匿名 2024/08/10(土) 07:32:14
コビトだと思ってみたら優しくなれるかも+1
-2
-
191. 匿名 2024/08/10(土) 07:35:47
>>153
ダイエットして痩せたら調子に乗ってデブ見下す奴みたい笑+25
-19
-
192. 匿名 2024/08/10(土) 07:36:39
>>186
家では普通なんてなんでわかるの?+6
-0
-
193. 匿名 2024/08/10(土) 07:37:49
>>1
わかる人にしかわからないと思うけどアントン。彼は本当にウィスパーボイス。+0
-1
-
194. 匿名 2024/08/10(土) 07:40:00
>>1
私にだけオドオド小声で喋る人がいる。+1
-0
-
195. 匿名 2024/08/10(土) 07:40:25
>>157
勝手な偏見だけどさ、そういう人って自分は歩み寄る努力はしないような気がする。
こんな私を周りは受け入れて当たり前、みたいな。+12
-3
-
196. 匿名 2024/08/10(土) 07:42:37
>>1
自分の価値観を他者に押し付けるのは辞めた方がいいよ。
子どもを介して出会う人と割り切った方がいい。
そんな考えだと貴女が孤立するよ
子どもさんの生活に波及する事を考えて
主役は子どもだよ。+4
-6
-
197. 匿名 2024/08/10(土) 07:43:22
年上の知人の男性がそう。でも、もちろんちゃんと聞けば聞こえる。
私は何年もそばにいたから、普通に会話成り立つし聞こえるんだけど。慣れてない人とか、飲食店の注文時とかはやっぱり聞き返されたり、聞こえてない印象ある。一緒にいる時は私が代わりに注文したりするけど、声が小さいと本人も自覚してる。
周りの音や声に同化してしまうような声質なんだよね。
私は騒がしくなくて心地良いと思ってしまうけど、やっぱりイラっとする人は周りにもいるみたい。そういう人は大抵声がデカい。+4
-2
-
198. 匿名 2024/08/10(土) 07:48:29
声が小さいから大人しくて性格が良い、ではないね。+23
-0
-
199. 匿名 2024/08/10(土) 07:50:30
旦那が本当に声小さい。その割にくしゃみが超うるさい。
声小さい=人に伝わらないんだよね。
なので自然と社交性皆無になるというか、隣にいると損してるなーと良く思う時がある。
私がいる時は相手の顔色や会話の弾みを見て私がフォローする。
本人も自覚してて、俺は口内の筋力が発達してないから声は小さいけどくしゃみはデカくなる。と言っていた。
何か身体的とか病的起因じゃなかったら大きく発言する努力はした方がいいよね。本人はしてるんだろうけども。
>>1みたいに思う人が大半だと思う。+14
-0
-
200. 匿名 2024/08/10(土) 07:50:39
ニコニコしてるから虐めにくいんだけど、こいつ幸せそうだからいじめたいまで読んだ+6
-2
-
201. 匿名 2024/08/10(土) 07:51:01
>>82
仕事の面接の話だと思う+11
-0
-
202. 匿名 2024/08/10(土) 07:51:29
>>1
耳管開放症なので自分の声が大きく耳で響くため声量のコントロールが難しく小声になっているようで、よく聞き返されます。治らない病気なのでどうしようもないです。+8
-2
-
203. 匿名 2024/08/10(土) 07:51:30
>>14
ほんとだよね
私も声が通らないから同じ悩みかなって開いたらただの悪口
みんなの前で話すの苦手ってなだけでしょ+34
-9
-
204. 匿名 2024/08/10(土) 07:52:33
>>198
声が小さい人はガルに多いと思う
声が大きい人が叩かれるのをよく見るから+15
-5
-
205. 匿名 2024/08/10(土) 07:53:53
私は声が小さいっていつも言われる。
ASDなのも関係してると思う。
人前では頑張って大きい声で話すようにはしてる。
+4
-0
-
206. 匿名 2024/08/10(土) 07:55:08
>>77
少しわかる
発声すること自体が疲れる時ある。特に他人の中でずっとの時は…大きい声は出すようにはしてるけど+13
-0
-
207. 匿名 2024/08/10(土) 07:56:09
どう頑張っても声が小さいのは仕方ないなって思うけど、口をほぼ動かさずにボソボソ話すのは直してくれーって思う+9
-0
-
208. 匿名 2024/08/10(土) 07:56:13
>>167
うちも剣道をやらせてますが、親が高圧的なのもあるように思います
うちは夫がそうですが、剣道経験者はそういう人も多いです
あとは、その子が元から人見知りで消極的だったり
剣道はそういう子の親が「やらせている」ことも多いように思います
バイトで声が出せるのは知り合いが居ないからでしょうね
変な白黒、0か100かジャッジをされたりしないからかもしれません+17
-1
-
209. 匿名 2024/08/10(土) 07:56:31
私も主の言ってる人ほど小さくはない(と思う)けど、声小さいわ。
頑張って声張り上げて店員さんを呼んでも100%気がついてもらえない。
「またか…」って思っているときに何度か周りの見知らぬ人が「すいませーん」って代わりに呼んでくれたことがあるんだけど、あれをされると本当に一瞬で惚れるよね。+6
-8
-
210. 匿名 2024/08/10(土) 07:56:43
私も蚊の鳴くような声だったのですが、新卒で入った仕事の研修で、琵琶湖のほとりで数時間大声出すってので大きい声の出し方学んだ。
相手に伝えるのに、相手に聞こえないような喋り方は不誠実だったなと思う。
同じく、相手が読めないような字を書くのも不誠実だと思う。
相手に伝えるコミュニケーションで相手に伝わらなかったら喋る意味ない。+24
-4
-
211. 匿名 2024/08/10(土) 07:57:20
前の職場に声が小さい上に早口のオッサンいたわ。
そんななのによく喋る。
何回聞き返しても同じ音量で早口なままなので、諦めてたまに聞き取れた単語から話してる内容を想像で補ってたから、そのオッサンとは報連相なんにも出来てなかった。
私が分かったような返事して、そのオッサンが言った事をたぶん何もやってないからよく不思議そうな顔してたわ(笑)
そのオッサン更に字も小さくて読みにくかった。
年上の後輩だったから適当に接しても問題なかったけど上司だったらキツかっただろうな。
+10
-0
-
212. 匿名 2024/08/10(土) 08:01:02
通らない声なのが本当に自分で嫌になる
声を張り上げても、雑音にかき消されるというか+11
-1
-
213. 匿名 2024/08/10(土) 08:01:04
>>163
横だけど何で仕事の話が引き合いに出されたんですか?
保護者会に選択肢はないけど、職場は自分で選んで尚且つ給料が発生しますからね
なんとなく言いたい事は伝わりますけど、全然別物だと思いますよ+9
-14
-
214. 匿名 2024/08/10(土) 08:03:46
>>8
センスすきwwww+20
-0
-
215. 匿名 2024/08/10(土) 08:05:41
>>180
それは皮肉?1には通じなそうだよ+0
-0
-
216. 匿名 2024/08/10(土) 08:06:42
市役所の職員でめっちゃ声小さい男いてイライラした!
市役所の面接突破できるくらいだからちゃんと喋れるよね…!?+9
-0
-
217. 匿名 2024/08/10(土) 08:06:52
>>213
いいえ。自らの役割を全うせず他人に負担を負わせるのが当たり前になってる人は「甘え」です。+15
-9
-
218. 匿名 2024/08/10(土) 08:09:20
声が小さい人はまだしもいい歳して吃る人はどうにかならないのか
ピグレットかよ+2
-10
-
219. 匿名 2024/08/10(土) 08:09:32
>>1
さすがに配慮がなさすぎ。アスペルガー疑うレベル
普通はそういう方なんだと思うだけ
赤の他人に対してイライラが収まらずトピ立ててしまう距離感おかしいところも違和感大きい+6
-12
-
220. 匿名 2024/08/10(土) 08:10:40
>>47
私もそのパターン
声大きいって何度か言われて小さくしたけど今度は小さすぎらしい
聞き返されるよりは元々のボリュームで話した方がいいのかも+10
-0
-
221. 匿名 2024/08/10(土) 08:11:17
+0
-0
-
222. 匿名 2024/08/10(土) 08:12:02
多分心理的な不安とかの気持ちが声のボリュームに直結なんだろうね
うちの職場にも声小さめなパートさんがいて、出社時間遅いから後で入ってくる形なんだけど、声小さいし動作音もとても静かな人だからバタバタしてると挨拶されたのに気がつかない時がある
でも雑談とかしてリラックスしてると聞こえるボリュームになるから、自分から声を発して返事がなかったら、みたいな不安が強いと消極的ボリュームで安心するとボリュームあがるんだって思う
ある意味メンタルが分かりやすいなと思ってる
でもやっぱり自分の意見を相手にきちんと伝えるという点においては聞こえないと伝わりようがないから、不安に甘んじてないで頑張ってほしいなって時々思う+13
-3
-
223. 匿名 2024/08/10(土) 08:12:03
>>216
市の職員や公共の施設関連で小さい声は困るね
老いたら耳も遠くなるし、その人に対応されたら困るかも+6
-0
-
224. 匿名 2024/08/10(土) 08:16:44
>>43
そりゃ嫌われる。+17
-2
-
225. 匿名 2024/08/10(土) 08:17:29
>>50
病気?+0
-1
-
226. 匿名 2024/08/10(土) 08:24:00
>>1
精神的なもので他人の前では話せなくなる感じなんじゃないの?
私の周りにも幼稚園の時に家では普通に話すけど園ではいっさい言葉を発さない子がいたり中学の時も全く喋らない子がいたよ
あなたも世の中には色んな人がいるってことを知られて良かったね+7
-3
-
227. 匿名 2024/08/10(土) 08:24:57
喘息持ちだから素の発声だとこもったききとりにくい声になる
仕事などを通して聞きやすいよう声を張る癖をつけたけど、しんどい丁度いい声量が難しくて小さいか大きい声かになりやすい
+2
-0
-
228. 匿名 2024/08/10(土) 08:24:58
>>1
職場にいるよ。
本人曰く緊張するとどんどん小さくなっていくらしく、もっと大きくしゃべってと言われると、ますます縮こまってしまうらしい。
向かいのデスクの人ですら聞き取れないから、もう一回言って〜としょっちゅう言われてる。
私は席が隣だから、その人の変わりに「〇〇さんが対応してまーす」とか「〇〇さんはちがうみたいですー」とか答えてる。
通訳かwってよく言われるけど、声が小さいだけで良い人だから全然気にならん+10
-1
-
229. 匿名 2024/08/10(土) 08:25:01
>>199
>口内の筋力が発達してない
だたの言い訳。科学的根拠が無いし。
声の大きさって口内の筋力?だけじゃないし、口内の筋力?が弱いなら日々の食事も苦労してるはず。
筋力が弱いなら筋トレすればいい。+7
-2
-
230. 匿名 2024/08/10(土) 08:25:58
>>14
ただの悪口よね。
賛同してもらって知り合いもこう言ってた!って周りに言うんだろうね。
世も末。+15
-10
-
231. 匿名 2024/08/10(土) 08:26:39
>>218
そりゃあなたみたいな人の前だと怖くて吃ると思うわ〜+14
-0
-
232. 匿名 2024/08/10(土) 08:27:18
>>228
気になる人が大半だと思うよ。
228が気にならんからといって他の人もそうだとはならない。+6
-2
-
233. 匿名 2024/08/10(土) 08:28:07
>>43
面接はどうしてたんだろうか+17
-0
-
234. 匿名 2024/08/10(土) 08:30:07
>>213
横
同感
やることちゃんとやれ、って趣旨なんだろうなーって読み取れたけど責任の重さとか給料の有無とか、あまりに違いすぎる
比較対象にならないよね+4
-7
-
235. 匿名 2024/08/10(土) 08:31:52
>>43
私、ボソボソ喋りの人とか声が小さい人の会話がコロナ禍のマスクで更に聞き取りにくくなって耳鼻科に行ったら軽度難聴と診断された。
場面寡黙症の人も辛いのかもだけど、軽度難聴からすると会話が聞き取れないのも辛い。
声自体は聞こえても内容が聞き取れなかったら本当に会話が成立しないから。
補聴器付けろって言われそうだけど、普通の音量の人だと聞き取れるから高いお金払って補聴器はちょっとまだ抵抗あるんだよね。
人に伝えなきゃいけないことがあるのであれば、相手に伝わる様にすべきじゃない?
何度も聞き直すのも悪いと思うしそれもお互いストレスだよね。+27
-4
-
236. 匿名 2024/08/10(土) 08:33:03
幼稚園の保護者会で聞こえなくて困ることってある?その人って役員か何か?違うならそんな重要な話とかしないだろうし適当に聞き流してたらいいのに。自分が通訳してるわけでもないのにさ。主みたいな意地悪な人苦手だわー。+5
-3
-
237. 匿名 2024/08/10(土) 08:34:18
私にだけ声が小さくなるのか高校の同級生がそんな感じだった
普段は普通の声の大きさで喋ってる
テスト前に必ずといっていいほど質問してくるんだけど全然聞こえないの
仲良くないし、何なら私のこと笑ってる女だから「小さい声で聞こえない」とも言えなくて毎回ストレス+3
-0
-
238. 匿名 2024/08/10(土) 08:36:39
>>151
横
小さい声を全力で聴いて、話を理解しようとするのも労力が必要だもんね+10
-0
-
239. 匿名 2024/08/10(土) 08:39:18
>>6
行きつけのラーメン屋さんのお姉さんが声小さくて注文とりきてもほぼほぼ何って言ってるのか聞き取れなくてほとんど感で答えてる。
なのに注文取って厨房に行くと店員達とめっちゃ大きい声で話して笑ったりしてるの。
いや、こっちでその声出せよっていつもモヤモヤしてる。+57
-0
-
240. 匿名 2024/08/10(土) 08:41:06
>>9
私がそう。
子どもの頃は人前で喋れなかった。
大人になって喋れるようにはなったけど声が小さい。
喉に力入れて、がなるように発声すると聞こえやすいみたいでそうしてる。+24
-0
-
241. 匿名 2024/08/10(土) 08:43:22
娘が声小さいよ。
超未熟児で生まれて、しばらく栄養と酸素の管を通していたから、その影響で声帯を傷つけたのかなと思っている。
本人に自覚もあって人前で話すのは苦手みたいだし、たまに家でも聞き取れない時もあるけど、元気に育ってくれるし、お友達にも恵まれていて、その事に対して何か言ってくる子もいないから、ありがたいなと思っているよ。+4
-1
-
242. 匿名 2024/08/10(土) 08:44:42
>>1
あなた意地悪でしょ+7
-6
-
243. 匿名 2024/08/10(土) 08:45:13
>>167
学生時代に少し剣道やってたけど、慣れてしまえばなんとも思わず声を出して戦ってるけど、もともと声を出すのが苦手な子は人が奇声をあげてて異様な光景だったと思う。上級者は声の出し方の個性が強い人が多かった。+9
-0
-
244. 匿名 2024/08/10(土) 08:45:17
同じボリュームでと求めるのは可哀想な気もする
そういう人にとっては、精一杯話していてもだったりする事もあるし+9
-1
-
245. 匿名 2024/08/10(土) 08:45:55
私芯のないような声で、頑張って張り上げないと声が届かない。ざわざわしたフードコートやレストラン、駅ビルの中とかだと、必死に頑張らないと相手に声が届かない
しんどすぎるし、相手にも申し訳ないので、なるべくそういう場にはあまり人と行かない
周りの大きな雑音にも疲弊しがち
静かめの落ち着いた店や、人の少ないところはとても安心する+5
-0
-
246. 匿名 2024/08/10(土) 08:47:21
色んな人いるからと思う。学生の時、仲良い友達数人には話せるけど、クラス全員の前になると声が出せないとかって子もいたけど、その子はそういう子なんだと男子も理解しているのか、何もいったりしなかったし受け入れていたよ+2
-2
-
247. 匿名 2024/08/10(土) 08:49:09
>>235
同じです。
私も軽度難聴って診断されて補聴器検討してるけど高いですよね。
接客業してるけど普通に聞こえる人と全然聞こえない人がいてみんなそれぞれ声のトーンと声量が違うんだなぁって思う。
タバコの番号とか何回も聞き直しても聞き取れない人がいて、すいませんもう一度よろしいですか?って耳を研ぎ澄ませるけど全く聞こえなくて、そういう人って相手が聞こえなくても少し大きな声で言い直してくれるって努力もしてくれない人が多い。
3回ぐらい聞き返して途方にくれる時は他のスタッフがフォローしてくれたりするけど、声の小さい人って聞こえる様に努力する事は無いのかなっていつも思う。+10
-5
-
248. 匿名 2024/08/10(土) 08:50:19
youtubeのけっけちゃんねる バレエあるある85の
踊ることが天職すぎて発生が3点のプロバレリーナ
を思い出した。
なんか見てて不安になると言うか、
コントが終わって最後に普通に聞こえる声で喋ってるの見てほっとしたわ。
https://m.youtube.com/watch?v=1Z5nanVUrM0
+0
-0
-
249. 匿名 2024/08/10(土) 08:51:32
就労移行支援事業所を利用していたとき
やたらと声が小さな子がいたのですが
真面目に作業して、立ち仕事も苦にしない
実習先で採用が決まってたよ。+0
-1
-
250. 匿名 2024/08/10(土) 08:56:15
>>2
直したくても直らないんだよ
うちの父もそうだから、話してるとイライラもどかしいのはわかるけど
普通に話せないことが一番辛いのは本人+21
-1
-
251. 匿名 2024/08/10(土) 08:56:32
>>247
>声の小さい人って聞こえる様に努力する事は無い
このトピには少なそうだね。
開き直ってトピ主とトピ主賛同派を叩いてる意地悪な人が多いね。
それかカワイソウナアタシにそっちが配慮すべきって論調。
これが、誰にも読めない字を書くってなら、
情報が正確に伝わらないから
他人に読める字で書け、って非難されるだろうに、+27
-6
-
252. 匿名 2024/08/10(土) 08:57:58
>>218
吃りについてずっと書いてるの同じ人かわかんないけど、少しは吃音症について調べたら?
障がいのひとつだから。+9
-0
-
253. 匿名 2024/08/10(土) 08:59:21
>>14
他人の言動で困ってるのはコッチなのに、それ言うとすぐ悪口!って言う人って乱暴だなと思う。今話題のすぐ差別差別!って叫ぶ人みたい。被害者意識が強すぎる。+12
-9
-
254. 匿名 2024/08/10(土) 09:01:08
>>9
場面寡黙ではなくて場面緘黙ね+27
-0
-
255. 匿名 2024/08/10(土) 09:02:22
>>251
場面緘黙だけど大きい声出す努力してないって決めつけるのやめてくれる?+3
-11
-
256. 匿名 2024/08/10(土) 09:09:15
私も職場とか、親しくない人の集まりとかだと声が出なくなる
家だったり、外でもお酒飲んでたりすると大きい声出る
無意識に緊張してるんだと思う
本人も声小さいの悩んでると思うよ+2
-3
-
257. 匿名 2024/08/10(土) 09:10:24
ここ読むと声小さい人ってめちゃくちゃプライド高いね(笑)聞こえなくて周りが困ってるって話に、なんで悪口言うなんて酷い(>_<)!って話になるの。+23
-7
-
258. 匿名 2024/08/10(土) 09:11:11
>>1
保護者会をリモートにしてteamsやzoomで繋いで開催したらいいよ。
仕事や家族の事情で参加できない人もリモートでその時間だけなら参加できる人もいるかもしれないとか、口実は何でもいい。
マイクは小さい声も結構拾うよ。
うちの会社はコロナ禍の朝礼は同室だけどみんなイヤホンマイクかヘッドセット付けて話してたよ。
集まりたい人は集まってリモート参加も許可してみたら+2
-0
-
259. 匿名 2024/08/10(土) 09:14:07
>>255
場面緘黙については書いてないけど。+10
-0
-
260. 匿名 2024/08/10(土) 09:17:09
声だけではなく、字も小さく書く人がいますね、自我が萎縮しているのでしょう、神経症水準から心のポテンシャルを高めて正常化すれば回復します+1
-0
-
261. 匿名 2024/08/10(土) 09:18:26
このトピの声が小さい、場面緘黙の人たちって口と性格が悪いね。+6
-8
-
262. 匿名 2024/08/10(土) 09:19:35
>>218
普段話すことが少なくなれば誰に出てもおかしくないことですよ
人によっては子ども相手だと長々と話す機会はない人もいますし+1
-0
-
263. 匿名 2024/08/10(土) 09:21:11
元場面緘黙だけど一応質問された事だけ答えることならできるようにはなったけど声めっちゃ小さいよ
家の中以外では喉が締まって大きい声が出せないのよ
多分その奥様も元場面緘黙の人だと思う+8
-1
-
264. 匿名 2024/08/10(土) 09:24:40
>>247
235です。
分かりますよ!何回聞き返しても声の音量も変えないし滑舌良くしようとかも無い人いますよね。
私の場合声が小さめでも滑舌良く話してくれたら聞き取れたりもする。
逆に声大きくても滑舌悪くて早口だと聞き取れなかったり。
語尾だけ聞こえる人とか語尾に行くに連れて聞こえなくなる人とか色々だよね。
私も接客業だからオーダー聞き取れるまで聞き返すけど、怒った様に繰り返されると悪い事した気分になる。+11
-0
-
265. 匿名 2024/08/10(土) 09:26:49
>>17
実際甘えてるでしょ
子どもじゃないのに他人に自分の意見を伝えて貰うなんて大人として恥ずかしいことだよ
日本以外だと大人扱いはされないよ
病気で声が出せなくて助けが必要なら予め伝えて依頼するべき
こんな子供じみた行いを擁護する意味がわからない+48
-19
-
266. 匿名 2024/08/10(土) 09:26:53
これは本当の話なんだけど自閉症スペクトラムには声が極端に大きい或いは小さい人が多い。他人がどう思うのかって視点でモノを見るのが苦手だから。で指摘されても(もう少し声絞ってとか)、こだわりの強さとかプライドとかで素直に受け入れられない。ガルちゃんて発達障害とかの言葉使うの異常に嫌う人いるけどこれは専門家の人も言ってる一つの事実。だって普通は子どもの頃声小さくても、成長して社会出て人中揉まれれば自信もついてちゃんと喋られるようになる場合が多い。それが出来ないのは、自分はそういう体質なんだって頑固に自分を変えようとしなかった結果とみるのが自然。+5
-1
-
267. 匿名 2024/08/10(土) 09:27:53
>>198
声が大きい人は裏表ない性格というか後ろめたい事をしない人が多いから好き+0
-10
-
268. 匿名 2024/08/10(土) 09:28:27
>>98
が立たないように、さり気なく。
むりやwwww+1
-2
-
269. 匿名 2024/08/10(土) 09:29:07
>>217
それを否定してはいないですよ笑
理解出来ないようなので退散しますが笑+1
-8
-
270. 匿名 2024/08/10(土) 09:31:03
>>79
保護者会の自己紹介を全力で聞く人いるんだ! 知らなかった。+3
-5
-
271. 匿名 2024/08/10(土) 09:31:49
>>266
診断受けてないけど、私も苦手だった
父親がアナログのレコードプレーヤーを小屋から出してきて、ボリュームのツマミで音を大きくして私をびっくりさせたり、小さくして聞こえなくして、どの音量が一番聞きやすい?って何回もやって発声して教えてくれた。
声量は周囲の環境音によって変えること、小さすぎる声も大き過ぎる声も聞こえなくてイライラさせたりびっくりさせたりするって体感で叩き込まれた。
視覚イメージと体感で教えられないと理解できないので、ありがたかった。+1
-0
-
272. 匿名 2024/08/10(土) 09:32:02
>>1
私もこう思われてるんだろうな。
去年交通事故に遭って声帯麻痺になった。発声リハビリやって多少声がでるようになったけど、普通よりはかなり小さい。
今はマスクもしてるから尚更聞き取りにくい。
こういう風に病気である日突然発声ができなくなって、でもリハビリで必死に元に戻ろうとしてる人もいるよ。
単に性格ではない場合もあるから、あまり馬鹿にしないほうがいいよ。+9
-10
-
273. 匿名 2024/08/10(土) 09:33:53
ココで場面緘黙と主張される方は正式な専門家の診断がおりてる方って認識で宜しいですか?今の専門家の方って『選択性緘黙』って用語使うのであんまり場面緘黙って使わないイメージだったので。+3
-2
-
274. 匿名 2024/08/10(土) 09:34:07
>>272
馬鹿にするというより迷惑かけるケースがあるなら、筆談とかで予め説明して配慮を求めるとかやり方があるのでは?
周りも知ったほうが気を使えるし。+18
-1
-
275. 匿名 2024/08/10(土) 09:34:47
>>1
甘えた人、て言われても声小さいのしかたないやん
怖いわ+6
-6
-
276. 匿名 2024/08/10(土) 09:35:48
>>1
性格悪!近づきたくない+5
-9
-
277. 匿名 2024/08/10(土) 09:36:21
場面緘黙のトピでもそうだけど場面緘黙の話になると絶対突っかかってくる人いるよね
自分が当たり前に出来ることが出来ない人もいるって事が理解出来ないんだか理解していてただ気に入らないだけなのか+14
-1
-
278. 匿名 2024/08/10(土) 09:36:26
>>253
保護者会じゃん。保護者会に命がけなのかw
保護者会の話なんてよほどインパクトない限り声が大きかろうが忘れちゃうよ。
会社での話なら問題だけど。+10
-5
-
279. 匿名 2024/08/10(土) 09:37:09
私は耳悪くて自分の声の大きさわからない。かなり大きな声で話してるつもりでも聞こえないと言われる事多々。親しくない人には話す前に断り入れてる自分の声の大きさ分からないって+4
-0
-
280. 匿名 2024/08/10(土) 09:37:26
>>210
今の子って小さい時から静かにしろ、騒ぐな大声出すなって言われて育つもんね。
都会ならなおさら。
大人しい子は育てやすい子として喜ばれるし。
学ぶ機会が減っているから、子供だけの責任ではない気がする。+6
-2
-
281. 匿名 2024/08/10(土) 09:39:48
>>93
93も電話叩き切るとかなかなか+14
-0
-
282. 匿名 2024/08/10(土) 09:40:57
>>272
リハビリ用に、保護者会があるわけじゃないから……
声が出しにくいので筆記します、相槌だけになりますって知らせてくてもいいんじゃない?+10
-2
-
283. 匿名 2024/08/10(土) 09:42:41
>>111
その人が女らしくてモテそうとかね+5
-6
-
284. 匿名 2024/08/10(土) 09:43:16
>>1
人のことでイラッとする人が嫌い+5
-7
-
285. 匿名 2024/08/10(土) 09:43:47
>>2
どもる人は一生懸命話してくれてるのが伝わるから私は気にならない
どもりきついおじちゃんだけど営業の人いたよ
人柄の良さが伝わるから話を聞こうってきになる+19
-0
-
286. 匿名 2024/08/10(土) 09:45:18
税務署とやりとりしてておそらく新人とか2,3年目の若い人と思われるけど、とにかくみんな電話越しの声が聞こえない あれなんか喋ってる?くらい聞き取れない
自分の耳が悪いのかと思ったけど取り継ぐ人も全然聞き取れないって言ってるし、何度も聞き返すと多少マシになるので、最初から声出せよって思う
ベテランの人の声は難なく聞き取れるので立場的な事なのかもしれないけど、仕事でしょ、相手の時間も費やしてるんだからしっかり声出せって研修でやってほしいよ+6
-1
-
287. 匿名 2024/08/10(土) 09:49:28
>>219
間違ってマイナスしてしまいました
同感!+0
-4
-
288. 匿名 2024/08/10(土) 09:53:41
わたしも
中学の時バスケ部で先輩に一列に並ばされて、大きい声出してオーケーもらうまで居残りさせられたトラウマから大きい声出せない+2
-6
-
289. 匿名 2024/08/10(土) 09:57:37
>>9
挨拶されたので「こんにちは」とは言えたけど、そのあと続けて話しかけてくれて
私も返そうとしたけど言葉が全く出なくなってしまって
私が無視したと思われたようで睨みつけられたことがあります
心の中であやまることしかできませんでした‥
+8
-4
-
290. 匿名 2024/08/10(土) 09:57:59
>>135
横ですが135さんの仰るとおり。+20
-0
-
291. 匿名 2024/08/10(土) 09:58:48
>>1
私なら自分の耳が悪いのかな、て気になるけど+0
-5
-
292. 匿名 2024/08/10(土) 10:02:34
私は家で喋るなって言われてて他にも抑圧的な親から育てられたから、子供の頃から常に喉に綿かなんか詰まった感じでどうしても並みの声量で声が出せなかったんだよね
そんなんだから何度も聞き返されるし喋らないから滑舌も悪いし焦ってさらに声が小さくなる負のループだった
心理的になんかある人とか自己肯定感ドマイナス人間は蚊みたいな声でなく
今はトレーニングで治した+5
-0
-
293. 匿名 2024/08/10(土) 10:25:14
Mr.オクレ「あほー」+1
-1
-
294. 匿名 2024/08/10(土) 10:28:28
>>282
リハビリに保護者会使うなんて考えよく出てくるね。
そんな人あなた以外にはいないよ。
+5
-0
-
295. 匿名 2024/08/10(土) 10:29:57
>>274
保護者会で筆談は無理よ(笑)
発言しない、または旦那に出てもらうしかないよ。+3
-1
-
296. 匿名 2024/08/10(土) 10:32:25
声が小さい人は出世しないでほしい。上司の指示聞き取れなくて何回も聞き返すこっちの申し訳なくなる気持ち考えてくれ…+7
-7
-
297. 匿名 2024/08/10(土) 10:38:58
>>1
いちいち性格わるいな、ほんと+5
-7
-
298. 匿名 2024/08/10(土) 10:58:48
同じ部署の人で声小さめな人がいるんだけど、私の前に座ってる人に話かけても聞こえてないことが多い(前の人はイヤホン爆音で聞いていたせいで、最近微妙に耳が遠い)
だから私が中継器として通訳することが多いんだけどめんどい!+1
-0
-
299. 匿名 2024/08/10(土) 11:06:13
事務のオバサンが私と話す時だけ早口で囁き声で、ドバーッと何事かを喋りまくって来るのが本当にストレスだった。
最初は何回か聞き返してみたけど全然変わらないし、段々機嫌悪くなってくるから、話の内容を理解するのは諦めてカンで頷いたり、そうですよねーとか返事してると「そう?何がそうなの?」って、ちょいちょい話を聞いてるか試してくるから本当に本当にストレスだった。
その人の場合は、地声が小さい訳じゃなくて離れた場所で上司と雑談してる時は話の内容も聞き取れたから、なぜか私との会話だけ小さくて早口だった。
プライベートでご飯行こうって何回も誘われたけど、勤務時間外までこの苦痛は嫌だったから断ってたな。+5
-0
-
300. 匿名 2024/08/10(土) 11:12:11
>>57
いるよねー 能面でアンドロイドみたいな若者。棒立ちしてキレたら怖そうな人。
あんま宜しくない人だし避けてる。空気が氷点下だし無愛想すぎておかしい。
家庭環境が悪いか心に闇抱えてるんだと思ってる。怖すぎる+1
-6
-
301. 匿名 2024/08/10(土) 11:38:18
>>239
たまにいる。
ラーメン屋さんの若い女性店員で、
下向いてはっきりしない声でボソボソッと
「◯◯と◯◯◯…っすね(ですね、と本人的には言ってるらしい)」
と注文を受ける人。
元々小さい声かと思いきや、店の奥ででかい声で談笑していたりもする。
+8
-1
-
302. 匿名 2024/08/10(土) 11:39:22
しかもそういう人声大きい人を迷惑がるよね。
ほんとだるい。+4
-9
-
303. 匿名 2024/08/10(土) 12:08:39
べつにそこまで人見知りなわけでもないんだけど
肺活量がなさすぎて声が通らない
聞き返されることが多くてめんどくさくなって無口になった
静かな密室でのグループ懇談なら問題ないんだけど
ざわざわした外での雑談が苦手すぎる+16
-2
-
304. 匿名 2024/08/10(土) 12:32:08
>>281
こっちの方がなにか○欲が有りそう
+5
-1
-
305. 匿名 2024/08/10(土) 12:32:35
>>1
精神疾患だと思うよ。
+4
-4
-
306. 匿名 2024/08/10(土) 12:34:13
>>19
コメ主の不快さも相当だよ+6
-2
-
307. 匿名 2024/08/10(土) 12:38:38
そう言えばネットで読み書きが苦手だと言う人に(多分学習障害)
無理やり町内会の役員やらせて書類とか何度も書き直させてたトピ主居た気がする
+8
-1
-
308. 匿名 2024/08/10(土) 12:47:23
声が小さいのはさておき
発言しなきゃいけない保護者会ってやだなあ、、+9
-2
-
309. 匿名 2024/08/10(土) 12:48:30
女の人で声吃ってたり引き笑いとかしてる人ってオタク臭が凄いんだよね
女オタク特有の話し方もキツイんだよなあ+3
-6
-
310. 匿名 2024/08/10(土) 13:11:08
>>1
私もよく声が小さいって言われる。
子どもの時、一時的にすごく耳が悪くなったときがあって、そのときに声が大きいって注意されたから小さく話すようになった。
耳はある程度治ったけど、いまだに適切な声のボリュームが分からない。
最近は意識して大きめの声で話すようにしてるけど、そしたらうるさいと言われるし。+5
-0
-
311. 匿名 2024/08/10(土) 13:27:24
>>241
すごく余計なお世話かもしれないけど、合唱団とか児童劇団とか、発声練習をさせてくれるようなところに参加させてみるのはいかがでしょうか。やっぱり他人に自分の意思をはっきり伝えられる声量は今後大事だと思うので。
今はお友達にも恵まれていて、優しいお母さんもそばにいてくれるけど、世の中にはいろんな人がいるし、これから先、娘さんが嫌な思いをしないためにも、ある程度トレーニングしてみたら少し改善するのでは。声帯が本当に傷ついているのでしたら無理は禁物なのかもしれませんが。+7
-0
-
312. 匿名 2024/08/10(土) 13:39:25
カヒミカリィを思い出した
本人は喋るときに息を吐き出す量が人より多いって自己分析してたな+3
-0
-
313. 匿名 2024/08/10(土) 14:06:21
レジ店員です。
ポイントカードの有無、レジ袋がいるかなどどうしてもお伺いしないとなことがいくつかあります。
事情があって声が小さい方もいらっしゃるのは理解しているつもりですが、正直その辺のコミュニケートがとれないとトラブルの素になってしまいます。
ご自身で声が小さい、相手に意思を伝えにくいと自覚されてる方はこちらが伺う前にポイントカードを提示したり、エコバッグを見せたりするなどしてほしいです。
後から「ポイントカード持ってたのに」や「袋つけてくれなかった」などそういったお客様からのクレームがたまにあります。
何度も聞いて怒ってしまう方もいますし、最後まで無視(もしかしたら何か発声していたのかも)されたりとこちらも困ってます。
何度も聞き返されるのはやはり不快ですよね?+6
-0
-
314. 匿名 2024/08/10(土) 14:13:27
>>92
そんな品のよいお店ではないです。
駅ナカの大衆向けのお店です。
駅ナカはそもそも周りがうるさいので、店員も声が小さいと仕事にさしつかえてしまいます。
電車の時間もあり急いでるお客さんがたくさんいてスピードが求められる中で、一人のお客さんに何度も聞き返したりすると後ろの方がイラついてしまうような感じです。
全ての店員がそのお客さんの声を聞き取れず、皆困ってまして…
それでも週1位で来店するので、その人が来るとみんなソワソワしちゃいます。
毎回買うものが決まってるわけでもないので尚更ちゃんと聞かないとで。
すみません、ほぼ愚痴です。
+6
-1
-
315. 匿名 2024/08/10(土) 14:30:26
>>1
この方は女性ですよね?
専業主婦なのでしょうか?
もしお仕事してたら職種にもよりますが、職場の方もさぞご苦労されてるのかなと。
どんな人も得手不得手があって、それをみんな社会で補ってますよね。
助ける方も助けてもらう方も歩み寄りの努力は必要で。
主さんの言うところの「甘え」がまさに助けてもらう方(声の小さい方)に歩み寄りの努力が足りてないのかなと思いました。
理由はどうあれ周りが通訳したり聞き取ろうとしてくれてたりしてるなら、その方も聞いてもらえるように何かしらできないのかなと。
できないならできない理由を説明するべきだと思います。
説明すらできない事情があるならもう迷惑かけてるって思われても仕方ないかなと。
主さんが悪口を言ってるとおっしゃってる方もいらっしゃいますが、抱えたストレスを吐き出すのもこういう場なのかなって。+8
-0
-
316. 匿名 2024/08/10(土) 14:31:34
>>239
声出すの手抜きしてる+7
-0
-
317. 匿名 2024/08/10(土) 14:35:33
>>1
場面緘黙の可能性はあると思います。
家族の中では普通におしゃべりできたりするけど全くの他人の前では固まったり話せなかったりします。
そのママさんはにこにこすることが限界なんじゃないでしょうか。
主の書き方、もっとその人の気持ち考えて欲しい。
私も声が小さく通らなくて嫌な思いをしたことがたくさんあります。+1
-2
-
318. 匿名 2024/08/10(土) 14:54:59
>>199
旦那さんがそうならめっちゃいらいらでストレスかかりそう
私も声小さいけど
本当に声小さくて何言ってるのか分からない知り合いいる
その人は笑いどころもへんだしもう会わない+2
-0
-
319. 匿名 2024/08/10(土) 15:28:27
>>317
声が小さいのを開き直って伝える気が皆目無くて嫌な思いをさせられた人の方が多いんじゃないかい。
自分は無視されたりボソボソと嫌げに喋られているのに、他の場面では元気はつらつと喋ってるの見たら嫌な気分にはなるよ。だからと言ってこっちは特に何をするでもないけど。
そんなイジメみたいな真似されて嫌な気分にならず、ニコニコとフォローしてマリア様のように慈悲深く接することが出来る人がいるかね。+5
-0
-
320. 匿名 2024/08/10(土) 15:32:51
>>313
そうそう、声が出にくいときとか、見えるようにポイントカードを予め出しておいたり、
メニュー表を指差したり、「これを3つください」と言いながら指でも3を作ったり
声以外の情報も出して極力伝わるように努力するよね。+7
-0
-
321. 匿名 2024/08/10(土) 15:38:48
メンタル的な病気だったりトラウマだったりで声出ないのは気持ちがわかるからそれに関してはにこにこしてるだけで参加してるだけでありがたいと思ったらいいと思うよ
仕事仲間に声小さい人がいたんだけど職場は機械音とかでめちゃめちゃうるさいのに全然聞こえなくて仕事上何度も聞き返さなきゃいけなくて困ることは何回もあった
その人めちゃ性格きつくてキレられるとなにされるかわからないからわたしが逆に気を遣って近づくけど聞こえないの
2回聞き返すともうやばい空気になるからストレスでわたし難聴になって余計に聞こえにくくなった
+5
-1
-
322. 匿名 2024/08/10(土) 15:46:44
最近アプローチされた男性が声小さかったな。
積極的に誘ってくるし話す内容は普通なんだけど、すごく声が小さくて毎回「え?」って聞き直す。
今まで、散々まわりにも聞こえなくて聞き返されてるだろうに、社会人のいい大人がなんで改善しようとしないんだろうと思う。
もちろんそれが生理的に無理でフェードアウトした。+9
-0
-
323. 匿名 2024/08/10(土) 16:06:09
>>144
大きな声で話すと喉が枯れるし、怒ってるとか言われるとどうしろと?って思う。
生まれつき声の通りがいい人が羨ましい。
責められるほど声出すのが嫌になる。+20
-1
-
324. 匿名 2024/08/10(土) 16:23:12
>>1
前にいった派遣先の会社にいました!
ほーんとにやはり小さくてびっくりしました。
まさに病的か?てくらい。
隣の席なのに電話中でも話してる声全く聞こえないし。あれはどうなの??みんなどう思ってんの??と驚いた。+3
-0
-
325. 匿名 2024/08/10(土) 16:24:23
>>5
毎度の聞き返しが億劫になり疎遠になった+1
-0
-
326. 匿名 2024/08/10(土) 16:42:51
>>153
よこ
ニコニコしてたら場面緘黙じゃないの?
迷惑かけてると思ってせめて必死に作り笑いしてたとしても?+11
-3
-
327. 匿名 2024/08/10(土) 16:47:43
>>1
申し訳ないけどそれが理由で絶縁した友達いる。
嫌いとかではない、本当に聞こえなくて。
元々学生の頃から小さめではあったけど大人になってから更に小さくなっててえ?、え?、のエンドレス。渋谷みたいな街に出ようもんなら聞こえやしない。
何度「ん?」「なに?」「え?」と聞いても同じボリュームで話すし、ちょっとごめん聞こえないんだけど…って言ったらほんのり大きくなるけど次の会話からまた極小に戻る。
周りにも何度も聞こえないよって言われても直らないのはもう本人も直せないんだろうね。意思疎通が困難だから遊べなくなった。+13
-0
-
328. 匿名 2024/08/10(土) 16:51:48
>>1
私もすごい声が小さい方でよく人に聞き返されます。人に話しかけられたら緊張して一気に汗をかいたり、話してる間も自分が今何を口走ってるのか分からなくなるくらいのメンタルで
自分自身にも、自分の発言にも自信がないからついそうなってしまうのかなと思ってます。あと声が大きい人が苦手なので、同じようにならない様にと思ってしまっている部分があるのかもです
今は頻繁に話す必要がある仕事に就いたため徐々に声は大きくなってきたように思うので、そのママさんは必要に迫られてないからずっと小さいままなのかな?とも思います
でも根本は精神的な部分が大きいと思うので、大きくなったとしてもたかが知れてるかと思います+3
-1
-
329. 匿名 2024/08/10(土) 16:58:38
声のボリュームは自分と大小の差があるとどちらにも疲れるよね。
ギターの弦みたいなハリのあるデカすぎな友達もいるけど私の車で4時間ドライブした時は本当に疲れた。
小さすぎも本当に疲れる。聴力検査の集中力を何時間も使ってることになってると思う。+6
-0
-
330. 匿名 2024/08/10(土) 17:06:29
>>1
どれ位小さいのか気になる
おとなしい役してる時の南沙良とか堀田真由くらいの小ささ?+0
-0
-
331. 匿名 2024/08/10(土) 17:40:55
>>3
私それだわ。
社交不安症の診断済み。投薬してるけど人が怖いとか体の震えとか、声が小さいのは根本的に治ってない。
薬のおかげで不安がやや和らいでるなとは感じる。
声が普通に出せないのは精神的なものが大きいと思う。
このママさんは、輪の中でニコニコできたりお友達もいるし、社交性はあるようなので羨ましい。+16
-0
-
332. 匿名 2024/08/10(土) 18:09:05
>>82
めんどくさい子だね
頭足りないんじゃない?
ちゃんと教育した方がいいよ+2
-7
-
333. 匿名 2024/08/10(土) 18:20:42
大学にいたよ
無事就職していったけどどうやってあれで面接突破したのか今でもわからん+1
-0
-
334. 匿名 2024/08/10(土) 18:26:19
緊張すると頭が真っ白になります。
何を話そうか分からなくなってしまうので、自信の無さが声量に出てしまうのか、意識しないと聞き返されます。
小さい頃は発表する時や発言しなきゃいけない時は声が小さいって言われ続けてストレスでした。それで今でも自分に注意が向く時は緊張する癖がついてしまった。
逆にカンペがあれば声量上げて読み上げる事は出来ることに気づいたので、何か発言しなきゃいけない時はその場で自作のカンペ用意します。
緊張して頭が真っ白にならない方法を逆に知りたい。+3
-0
-
335. 匿名 2024/08/10(土) 18:37:10
声が小さい理由は色々あるにしろ、世の中には小さいだけで舐められる事がどうしてもあるので、本人が「舐められたくない!」と意識を変える必要があるのかなと、、、。そうすれば必然的に声量は変わるはず。+1
-4
-
336. 匿名 2024/08/10(土) 18:44:32
>>329
「聴力検査の集中力を何時間も使ってることになってると思う。」
この例え、ほんとそのとおり!!
聞こえないボリュームだろうが周波数だろうがなんだろうが拾ってやんよ!!っていう集中力が必要だよね、聴力検査って。
それを日常生活でやらされるのはかなり疲れる。+5
-0
-
337. 匿名 2024/08/10(土) 18:45:30
大きな声を出したくても喉が閉じてしまう
大きな声でと思えば思うほど
言葉は思い浮かんでいても、聞こえなくて迷惑かけるから発言も遠慮したりする
+4
-0
-
338. 匿名 2024/08/10(土) 19:41:43
発声は生まれつきの筋力も関係してるのかな?と思う+3
-1
-
339. 匿名 2024/08/10(土) 19:49:48
声帯が悪くて声が出ない
前にガルちゃんで「いちいち打ち明けられても困る、配慮しろって意味でしょ?」って意見が多かったから職場の人には説明できてないんだけど、迷惑かけてる自覚はある+6
-0
-
340. 匿名 2024/08/10(土) 20:14:55
たまにお客様でいらっしゃる
こちらが目一杯耳を澄ませメニューを指差し確認してオーダーをいただく
コロナの時はマスクしてる、カウンターから少し離れて話す、で聞き取りづらかったけど、あの頃はみんな声を出していなかったから、聞き取る事ができた+0
-0
-
341. 匿名 2024/08/10(土) 20:23:48
>>11
会社の年上男性に話し方が中森明菜みたいだね言われて、YouTubeで中森明菜調べてショックだった
細い声でボソボソと聞き取り辛い
忠告と受け止め改善しました+0
-0
-
342. 匿名 2024/08/10(土) 20:42:41
>>9
いや聞こえないってストレスだよかなり。
自分から話しかけてきたくせに何言ってるのかさっぱり分からない
何回も聞き直すのも失礼だし結局なんて言いたかったの?ってモヤモヤする
+18
-2
-
343. 匿名 2024/08/10(土) 20:44:38
>>321
声小さい人って気が弱そうなイメージだけど
その人、気が強そうで意外に思った。
怖いね+3
-0
-
344. 匿名 2024/08/10(土) 20:44:55
声質が変で声量出してるのに聞こえないって言われる
高くも低くもなく人混みに紛れたら騒音に紛れるような損な声+2
-0
-
345. 匿名 2024/08/10(土) 20:45:50
>>24
声がでかい人には文句言うくせに小さい人にはストレスが〜メンタルが〜とか言い出すのまじ笑える
がる民何でもかんでもストレスって言い過ぎだろ
聞こえないのは言ってないのと同じって言われた事ない?聞こえないのはすごいストレス+12
-4
-
346. 匿名 2024/08/10(土) 21:08:52
そこまで小さくはないけど
声が通らないし、おそらく説得力みたいものないんだよね
ちょっと鍛えたいけど、無理矢理そういう声出してる風になるのも
少し抵抗感がある…+2
-1
-
347. 匿名 2024/08/10(土) 21:14:39
職場の後輩がそれ。
ん?て必ず聞き返すし、何回聞き返しても音量変えない。
聴覚検査受けてる気分。
ちなみにその後輩ジャニオタで、その話題になるとでっかい声で話してるから病気ではないのが分かってて尚更ムカつく。+3
-0
-
348. 匿名 2024/08/10(土) 21:16:02
私もよく声が小さいのか聞き返される。
通らない声というか周りにかき消される系の声。
昔から合唱とかでも自分の声出しても聞こえない。
電話やマイクなら声は通るけどなぜ!?!?
+2
-0
-
349. 匿名 2024/08/10(土) 21:22:20
以前指導を頼まれた同僚がめちゃくちゃ声小さくて、電話対応も何言ってるかわからないからものすごく困ってしまった。
年次的にはだいぶ先輩だったから指摘しづらくて、別の先輩経由で声を張るようにお願いしてしまった。+1
-0
-
350. 匿名 2024/08/10(土) 21:59:34
>>185
なんで?
声質は体型と一緒でしょ?
デブが痩せられないのと同じじゃないの?
私も声小さいけどどうにもならない。+1
-4
-
351. 匿名 2024/08/10(土) 22:12:06
>>326
迷惑かけてる本人が、許して~ニコニコ テヘペロっ☆ってするの?
それってすっごく相手を馬鹿にしてるよね。
申し訳なく思っているならニコニコするより出来ることがあるよね。
場面緘黙になるとニコニコも出来ないよ。
石地蔵のようにひたすら固まる。+2
-9
-
352. 匿名 2024/08/10(土) 22:18:39
>>98
そこまでする必要あるんかい(笑)+0
-0
-
353. 匿名 2024/08/10(土) 22:18:49
>>351
うわぁ悪意ある曲解…
出来ること全部やっても一朝一夕にどうにかなるものじゃないし、せめて暗い顔して更に不快にさせるより笑った方がいいと考える人もいるのでは?+5
-2
-
354. 匿名 2024/08/10(土) 22:39:39
>>1
イラッとするところが老害の傾向がある
年寄りは耳が悪いからイライラするらしいよ+0
-3
-
355. 匿名 2024/08/10(土) 22:40:20
>>57
あなた性格悪そう+0
-2
-
356. 匿名 2024/08/10(土) 22:40:42
>>60
顔でしょ
いいじゃん別に
声と同じで顔も武器だよ+1
-1
-
357. 匿名 2024/08/10(土) 22:41:07
>>61
あなたみたいな人間がパワハラになりそう
自分の中の常識を人の常識と決めつけないで+1
-2
-
358. 匿名 2024/08/10(土) 22:49:11
私。
自分では普通に声出してるつもりでも
旦那や家族から何度も聞き返される。
なんで?って聞くと声が小さい
何か声が物音とかにかき消されてるらしい
自分じゃ他の人と同じくらいの声で話してるんだけど
なんでか小さく聞こえてるみたい。
子供の保育園とか仕事では頑張って声張ってるけど
ふとした時は小さいって思われてるんだろな+1
-2
-
359. 匿名 2024/08/10(土) 22:53:33
>>210
腹から声を出す方法を学んだってことかな?
私も大きな声を出すのが苦手なのでコツを教えてほしいです。+0
-0
-
360. 匿名 2024/08/10(土) 23:00:29
>>1
余計なひとことを失言しがちなのでママ友?みたいな関係の人とは極力しゃべらないようにしてる。ツイッターやガルちゃんで、こんのやつがいてさームカつきますよね?などとネタにされると悲しいので。+0
-0
-
361. 匿名 2024/08/10(土) 23:01:22
そういう人いた。
イライラはしないけどいつもマスクしてるから唇読むこともできないし、何度も聞き返すのも申し訳ないからあまり積極的には話しかけなかったな。
普通の声の大きさなら仲良くなれたと思う。いい人だったし。+1
-0
-
362. 匿名 2024/08/10(土) 23:04:43
>>350コミュニケーションの問題だよ
デブでも会話に問題にならない
+1
-0
-
363. 匿名 2024/08/10(土) 23:19:22
>>1
「家庭では普通にしゃへるそうなのでそんなことでもないようです。」
子供にママは家で声小さいの?とか聞いてそう+1
-1
-
364. 匿名 2024/08/10(土) 23:20:07
>>2
おいおい。
大人の発言とは思えないぐらい了見が狭いな。
吃音って知らないの?+4
-0
-
365. 匿名 2024/08/10(土) 23:23:14
その保護者の方が場面寡黙症だろうと言われてますが、仮にその病気を知らなくても、子供の頃ってそういう子ってことでいちいちその人に対してイライラしなかったよね
周りも別にその子に対して文句言う人もいなくて
大人って変に経験積んだせいで勝手に決めつけて本人の努力が足りないって相手を批難するよね
大人って本当に意地が悪いよなぁ
+3
-2
-
366. 匿名 2024/08/10(土) 23:27:34
>>2
何でそんな余裕ないの。
苦手なものがあってもいいんだよ。
不得手なことを許し合えばお互いが楽じゃん。+2
-0
-
367. 匿名 2024/08/10(土) 23:29:45
>>357
横だけど、仕事に支障出てるのに+3
-1
-
368. 匿名 2024/08/10(土) 23:36:16
>>153
場面緘黙の後遺症って知りませんか?
私の娘が場面緘黙症ですが、症状がよくなっても人によっては後遺症で声が小さいままなことがあるんですよ。
人によって、治り方も違いがあるんです。
+8
-1
-
369. 匿名 2024/08/10(土) 23:37:07
>>342
分かる。別にニコニコ聞き役に徹してるだけでいいと思うし、どうしても意見を述べなきゃいけないのなら家では普通の声量なんだったら聞こえる程度の声にはした方がいいと思うな。場面緘黙症調べたけど話せなくなるとはあっても常に小声で話すみたいな感じではなさそうだし、明らかに固まる感じだろうから周りも配慮しようと思う感じじゃないのかな。+2
-0
-
370. 匿名 2024/08/10(土) 23:38:18
>>43
分かる私の職場にも全く同じ人いる。
しかもその人は教育係で新人に色々教えなきゃいけない立場なのにめっちゃ声小さくて聞き取れない。
あまりにも声小さくて聞こえないから新人さんが「はい?」って聞き返したら、声量そのままで「〜は、〜で、〜なんですけど、分かりますか?」って幼稚園児に話しかけるような馬鹿にした感じで超ゆっくり復唱してた。スピードの問題じゃねーよ。+2
-0
-
371. 匿名 2024/08/10(土) 23:39:36
>>332
イラついてるね?
かなり不幸なようだw+1
-0
-
372. 匿名 2024/08/10(土) 23:43:39
声小さい人って何故か笑い声だけはデカくない??
声出せるんじゃんって思う。
普段めっちゃボソボソ話してて何言ってるか分かんない大人しめの男性社員が笑う時だけ明石家さんま並に引き笑いでデカくてびっくりしたw+3
-0
-
373. 匿名 2024/08/10(土) 23:49:55
四六時中一緒にいるんじゃないんでしょ?
他人なんだし、その人がなんとかなってるならいいやん。+1
-1
-
374. 匿名 2024/08/10(土) 23:51:09
>>308
円に座って、1年間のお礼を1人ずつ話さないといけない時あって最悪だった...+0
-0
-
375. 匿名 2024/08/10(土) 23:52:20
声小さい人に限ってマスクしてるから余計聞こえない。
喉自体が弱いのかな?
でも仕事の話はちゃんと大きい声で話して欲しいよー。+3
-0
-
376. 匿名 2024/08/10(土) 23:52:44
物理的にも精神的にも、声が大きく出せない人いるんだよ。
私も知ってるけど、自分の努力ではどうにもならない人がいる。
視力悪い人が眼鏡やコンタクトの助けなしで、小さい字を読めって言われるようなことだよ。
足に障害あるのに、走るのと同じ事。
無理解にもほどがある。+2
-4
-
377. 匿名 2024/08/11(日) 00:07:21
>>143
ヨコ
出してるって言ってるやん+3
-1
-
378. 匿名 2024/08/11(日) 00:10:51
>>374
ちょっとしたことであいつは礼儀が足りないとか言われそうでめんどくさそう、、、+2
-0
-
379. 匿名 2024/08/11(日) 00:16:01
私生活なら関わらなければ済む話だけど職場にその手の人間居て本当きつい
接客の仕事とか身の程知らずにもほどがある
めちゃくちゃクレームくるから本人に改善するように指導しても全然直らない
あまりにも酷いから上司から直々に注意してもらったら泣き出す始末
クレーム対応してるこっちが泣きたいんだよ
何回も聞き返させて相手の時間奪ってることに気付けない程頭悪いのかと毎日絶望する+4
-0
-
380. 匿名 2024/08/11(日) 00:29:08
>>353
開き直ってニヤニヤテヘペロ☆してる方が不快に思われるでしょ。+1
-4
-
381. 匿名 2024/08/11(日) 05:18:37
>>97
以前から本人と思われるやつが心当たりあるコメントにマイナス押してるようだ
+0
-0
-
382. 匿名 2024/08/11(日) 07:50:08
>>367
声がきつい人よりは全然いい+1
-0
-
383. 匿名 2024/08/13(火) 03:55:14
>>115
確かに。
耳に問題抱えてそう…+0
-0
-
384. 匿名 2024/08/13(火) 13:51:47
声小さい&ハキハキ喋らずフガフガモゴモゴ喋ってどっかの部族語にしか聞こえない人が職場にいて本当に困る。+1
-0
-
385. 匿名 2024/09/03(火) 22:35:59
>>323
めちゃくちゃ分かる
どうせ声出しても聞き取ってくれないし……っていうので声出すのすら嫌になる+0
-0
-
386. 匿名 2024/09/03(火) 22:38:27
レジのバイトしてた時に、死ぬほど耳の遠いおばあちゃんがいてほんとに嫌だった
腹の底から大声出して(普段そんな声出せないから、周りからしたらいがり声に聞こえる)も、なんも聞き取ってくれなかったな…ある意味トラウマ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する