-
1. 匿名 2024/08/08(木) 16:32:21
子供が一歳になる来年仕事復帰する予定です。
子供は保育園に預けます。
週3日8x3の24時間か6x4の24時間か悩んでいます…。
ワーキングママの皆さん、どのようなタイムスケジュールか良かったら教えてください+12
-13
-
2. 匿名 2024/08/08(木) 16:32:55
それはいいから
パリオリンピック今日の分のトピ承認してよ+6
-25
-
3. 匿名 2024/08/08(木) 16:33:25
それよらパリオリンピックの今日の実況トピまだなの?+7
-23
-
4. 匿名 2024/08/08(木) 16:33:41
8時半〜16時です。
朝はバタバタだけど、お迎え早く行けるのでまだ心の余裕があります。+37
-1
-
5. 匿名 2024/08/08(木) 16:34:15
週5で8-16時
午前リモート、午後出勤です+3
-4
-
6. 匿名 2024/08/08(木) 16:34:24
関係ないこと書き込むなよ...+11
-2
-
7. 匿名 2024/08/08(木) 16:34:28
週5で4時間勤務です。+19
-1
-
8. 匿名 2024/08/08(木) 16:34:31
介護で5.5時間、週4!
毎日風呂でクタクタ、これ以上働けない。+25
-2
-
9. 匿名 2024/08/08(木) 16:34:59
>>2
オリンピックひもうお腹いっぱいかな+7
-3
-
10. 匿名 2024/08/08(木) 16:35:25
>>3
今日は無いらしいよ。+1
-5
-
11. 匿名 2024/08/08(木) 16:35:45
9〜14時。
園が開く8時半ちょうどに幼稚園送って仕事行って、14時40分ごろに家に着くバスに間に合うように働いてる。+43
-1
-
12. 匿名 2024/08/08(木) 16:36:30
9-16時
リモート月一出勤です+9
-2
-
13. 匿名 2024/08/08(木) 16:36:39
9〜15時。帰ってきても16時くらいだから
家事も余裕。
9〜17時の仕事もしてたけど夕飯作りが忙しいから辞めました。+25
-4
-
14. 匿名 2024/08/08(木) 16:36:41
週5 9:00〜16:00です。
来年から小1なので、時短終了して17:30まで。
片道1時間。
なかなかハードです。+23
-1
-
15. 匿名 2024/08/08(木) 16:36:53
>>1
週4×5時間
扶養抜けて働き損ゾーンからも外れてるよ〜
資格の関係でこれ以下には出来ない+5
-7
-
16. 匿名 2024/08/08(木) 16:37:06
週3日×4時間です。
週12時間ならどう調整してもいい(さすがに1回の勤務が2時間とかは常識的にダメだと思うけど)ところです。
お昼休憩なくサクッと働けるのがありがたい。+20
-4
-
17. 匿名 2024/08/08(木) 16:37:50
>>1
八時間勤務はキツイぞ+41
-1
-
18. 匿名 2024/08/08(木) 16:37:55
時短って正社員?パートでも良いの?+2
-9
-
19. 匿名 2024/08/08(木) 16:38:16
平日の9〜13時 週3〜4日
でら働いてますよ。+5
-8
-
20. 匿名 2024/08/08(木) 16:39:12
第一子妊娠中です。
現在、完全在宅ワークで勤務時間9時〜17時で働いています。
育休一年とって復帰する場合、時短勤務なしでも大丈夫だと思いますか?+3
-6
-
21. 匿名 2024/08/08(木) 16:40:58
私も実働5時間✖️5日か、実働6時間✖️4日かで悩んでる
療育通ってるからそれだと週4日の方がいいかなー+2
-1
-
22. 匿名 2024/08/08(木) 16:42:27
>>20
在宅ならいけると思うけど
お金より時間の余裕優先なら
時短
在宅いいなぁ!+6
-1
-
23. 匿名 2024/08/08(木) 16:43:37
>>19
時短じゃあなく
ただのパートじゃん+14
-4
-
24. 匿名 2024/08/08(木) 16:47:35
9時半から16時半。
昨年まで15時半にしてたけど、慣れたから16時半にした。
小学生だからお迎えなし。
買い物して帰って17時半くらいに帰宅。
+9
-1
-
25. 匿名 2024/08/08(木) 16:47:52
>>2
↑
無職の人は無理してこのトピに参加しなくていいよ。+3
-3
-
26. 匿名 2024/08/08(木) 16:47:56
>>1
看護師?+0
-2
-
27. 匿名 2024/08/08(木) 16:50:13
週5 9:30〜16:30(休憩45分)
通勤時間片道1時間+6
-1
-
28. 匿名 2024/08/08(木) 16:51:09
>>1
週4の5時間です。私的にはこれくらいがちょうどいいです。
週3の8時間もいいですが、固定じゃないと習い事とかし出すと難しいような。
今後のライフプラン次第じゃないですかね。+2
-2
-
29. 匿名 2024/08/08(木) 16:51:43
週3〜4
10-14時
人がいない時は18時まで出ることもある。+2
-4
-
30. 匿名 2024/08/08(木) 16:52:33
月10日休みの時短社員
9時30分~16時30分の6時間勤務
+1
-1
-
31. 匿名 2024/08/08(木) 16:52:40
月〜金9時〜16時30分です。休憩は1時間。
最低6時間勤務は必須で、10時〜15時の間も勤務必須。
子どもが小学生になったら8時〜17時のフルタイムに戻ります。まだ先の話だけど、朝8時からって早すぎてかなり不安です。+5
-1
-
32. 匿名 2024/08/08(木) 16:53:51
>>3
しつこい+2
-1
-
33. 匿名 2024/08/08(木) 16:55:42
>>1
平日6時間✖️5日に加えてたまに土曜日半日。
病院勤務。+3
-1
-
34. 匿名 2024/08/08(木) 17:01:36
>>17
主です。そうなんですか?!+2
-4
-
35. 匿名 2024/08/08(木) 17:13:27
9時〜3時の5時間労働で週4です+1
-2
-
36. 匿名 2024/08/08(木) 17:13:45
>>1
私は休みが多い方がいいと思って7時間勤務の月12日働いていたけど、会社に勤務日数を増やしてほしいと言われて6時間勤務の月15日に変わったよ。
7時間勤務だと休憩を取らないといけないから8時間拘束されるし、残業も頼まれることが多かったけど、6時間勤務だと休憩を取らないから残業ができなくて、速攻帰ることができるから心身共に楽になった。+2
-1
-
37. 匿名 2024/08/08(木) 17:20:39
>>36
6時間勤務って休憩不要なんだっけ…?+0
-4
-
38. 匿名 2024/08/08(木) 17:24:37
週5
9時〜16時
忙しくてあがれないです+1
-3
-
39. 匿名 2024/08/08(木) 17:26:09
>>34
勤務後に御飯作ったりお風呂入れたり寝かしつけするんよ?1日の勤務時間は少ないほうがいい。+16
-1
-
40. 匿名 2024/08/08(木) 17:32:16
6:00〜22:00の中で自由に6時間働いてます。+0
-1
-
41. 匿名 2024/08/08(木) 17:32:27
>>17
休憩1時間と通勤に1時間くらいみたら拘束時間10時間…。
長時間はお子さんも主も辛いね。+1
-1
-
42. 匿名 2024/08/08(木) 17:33:37
9時〜15時30分
保育園の迎えは17時30分〜18時の間。
基本リモートワークだから定時(17時)まで働きたいけど、会社が遠いので、たまの出社の時に迎えが間に合わなくなるから勤務時間を伸ばせない。+2
-1
-
43. 匿名 2024/08/08(木) 17:37:42
>>36
うちの会社は6時間まで休憩無し、7時間で45分、8時間で1時間ってなってる。
前の会社は6時間から休憩発生してた。+1
-1
-
44. 匿名 2024/08/08(木) 17:41:20
>>43
>>37さんへの返信でした
+0
-0
-
45. 匿名 2024/08/08(木) 17:52:48
週5で9:30-16:00
主さんは、もし家を優先するなら日数少ない方が楽だよ。+0
-4
-
46. 匿名 2024/08/08(木) 17:56:54
9-14時、休憩なし、週4です。
給料雀の涙だけど14時半にお迎え行って帰ってまだ家事して休憩もできるから今はちょうど良いです。+3
-0
-
47. 匿名 2024/08/08(木) 18:04:27
体が弱く派遣で働いています
週4日、8:30〜16:45まで(休憩1時間)
ギリギリ雇用保険に入れる時間数です+0
-2
-
48. 匿名 2024/08/08(木) 18:08:26
>>34
子どもが小さいと8時間は難しいし
休むとなると職場にかなり負担がかかるから
居づらくなるかもよ…。
わたしがそうだったからさ。
+12
-0
-
49. 匿名 2024/08/08(木) 18:09:02
>>1
保育園まだ決まってないよね?
勤務が週3ならあとの平日2日は保育園お休みするの?
休みの日も保育園預けたいのかそうじゃないのかでも変わってくるし、そもそも保育園が、仕事休みの日は預からない所も多いよ
週3保育園で週4家で子供と過ごしたいなら問題ないけど8時間勤務で夕方バタバタするより週4勤務の方が子供の生活リズムは良さそう+1
-0
-
50. 匿名 2024/08/08(木) 18:13:05
>>34
朝送ってく、帰り迎えいく、
買い物があったらそれも夕方発生する
そして、朝はなかなかすんなり準備も進まない
ほんっっっっっとーーーに大変ですよ。
やってる人すごい
6時間の4日がいいと思ったけど。
ちなみに私はその当時は9時から4時までだったり、9時から3時だったかな。ちょいちょい転職してるから。とりま8時間勤務や週5はやったことない
今でも、子どもはもう大きいけど、雨だと塾送迎や、塾の時は6時にご飯食べさせないといけないから時短のまま。
かけもちなんで、8時半から3時半または1時までのところと、
もうひとつは9時半から3時のところです+5
-0
-
51. 匿名 2024/08/08(木) 18:21:35
>>47
体が弱いってことだけどお子さん大きくなったらどうする予定?時短勤務はずっと出来る訳じゃないし勤務体制考えてなきゃいけないしで大変だよね+0
-1
-
52. 匿名 2024/08/08(木) 18:24:15
>>50
え、掛け持ちなの?バイトじゃないよね?
時短勤務で掛け持ち出来るんだね、凄いタフだ+3
-0
-
53. 匿名 2024/08/08(木) 18:45:43
+0
-1
-
54. 匿名 2024/08/08(木) 18:51:34
9:00-16:00
フルリモート、フルフレックス、実家近所だけど、
両立できなくて辞めたいと思ってる(主に体力面)
超絶ホワイトだからやめるのもったいないんだけどね…+7
-0
-
55. 匿名 2024/08/08(木) 19:12:06
9:00-15:20
週5+2
-0
-
56. 匿名 2024/08/08(木) 19:26:21
>>18
パートだと時短ではなく短時間勤務だから社員かなと思ったんだけど…でもパートぽい人も書き込んでるからいいのかな?+7
-0
-
57. 匿名 2024/08/08(木) 19:38:38
>>52
昨年やめて、年明けから雇ってもらったところが忙しい時は別として、そうじゃないときあまりいれてもらえなく。週一から二とかで。
掛け持ちしていいとは言われてて、少なすぎると言ったら掛け持ちしていい言ったよねとのことなので、週2で別のとこでパートしてます。なのでトータル週3から4ペース、
来週は片方が盆休み、片方が繁忙期なので5日勤務。うまいこと分かれてる感じです
次は年末年始が片方が休み、片方が繁忙期+0
-2
-
58. 匿名 2024/08/08(木) 19:56:26
>>20
在宅ならフルタイム余裕+1
-1
-
59. 匿名 2024/08/08(木) 19:59:02
2時間、週3回+0
-0
-
60. 匿名 2024/08/08(木) 20:11:57
9〜17時×週5
フルタイムでこの時間の人もいるから羨ましい。+3
-0
-
61. 匿名 2024/08/08(木) 20:37:07
>>57
そうなんだ
時短勤務(正社員)なのに掛け持ちってのが周りにはいないから不思議なかんじ
掛け持ちするなら時短勤務辞めてフルタイムの人がほとんどだからさ
色んな会社あるんだね+0
-0
-
62. 匿名 2024/08/08(木) 21:54:39
週5日6時間勤務+2
-0
-
63. 匿名 2024/08/08(木) 22:04:57
💩+0
-1
-
64. 匿名 2024/08/08(木) 22:10:40
9時半〜13時半、平日週3日。たまに土日も出る。
遠いので朝は8時半前には出るし、帰ってくるのも14時半くらい。
勤務時間は体力的にはちょうど良い。ただ仕事が中途半端になったりで時間がもうちょっとほしいなと思う。
シフト制だから学校早帰りとかでも出なくちゃいけない日は、12時半であがることもある。+2
-1
-
65. 匿名 2024/08/08(木) 22:44:02
>>61
そっか、そうでしたね。時短って社員こことでしたね。フルタイムじゃないってことでパートも含むと思ってしまった。お邪魔しました+2
-1
-
66. 匿名 2024/08/08(木) 23:53:20
月一出社のほぼリモートの9時-16時、設定の時短正社員。でも所属が現実で、ブラック部署で毎日9-17:30、毎日じゃないけど、週に1、2回は子供寝かしつけた夜にも仕事を片付ける+毎日ミーティングで数字について詰められる日々。
夫も激務で平日ワンオペ、実家も遠方で頼れる人もおらずで、色々と無理になって辞めることにした。
私には仕事と家事育児両立なんて器用なこと出来なかった…
今後は週4、6時間勤務くらいのパートに転職しようかなと思ってる。+3
-0
-
67. 匿名 2024/08/09(金) 03:45:34
>>34
8時間勤務だと休憩1時間ないと違法になるから職場に居るのは最低でも9時間になる。働くための身支度が15分だとして通勤で15分だとしても仕事のために10時間は必要になる。
小学生高学年ならなんとかなるけど低学年以下だとお手伝いも厳しくなるし5時間勤務くらいが良さそうかな?+2
-0
-
68. 匿名 2024/08/09(金) 08:59:31
>>29
パート?+1
-0
-
69. 匿名 2024/08/19(月) 20:33:01
>>1
週4日6時間勤務(9時16時)です。もうすぐ3歳で時短が終わる。育児法改正がもっと早ければと思う。17時終業になったら辞めようかなと考え中です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する