ガールズちゃんねる

最近方言だと知った言葉

1322コメント2024/08/07(水) 06:08

  • 501. 匿名 2024/08/02(金) 22:30:58 

    たいぎい
    ってどのエリアまで普及してる?

    +0

    -0

  • 502. 匿名 2024/08/02(金) 22:32:48 

    最近あまり聞かないけど「こば」(静岡)
    端っこと同じ意味だけど、靴の縁を業界ではこう呼ぶようです。

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2024/08/02(金) 22:32:49 

    >>467
    まあだいぶ年行った人しか言わないけど意味は通じる

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2024/08/02(金) 22:34:35 

    >>5
    初めてきいたけど、知らなかったら混乱するね!!彼氏とか旦那だったら本当に噛んじゃうかも笑

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2024/08/02(金) 22:34:53 

    水がむる(漏る)

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2024/08/02(金) 22:34:58 

    しんけん

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2024/08/02(金) 22:35:31 

    >>9
    久しぶりに聞いた旧鹿児島人

    +6

    -1

  • 508. 匿名 2024/08/02(金) 22:35:46 

    洗濯物をこむ

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2024/08/02(金) 22:36:02 

    >>3
    うちの方言は
    おっちゃんです。

    +22

    -0

  • 510. 匿名 2024/08/02(金) 22:37:41 

    >>492
    子どもの頃しか使う機会がないから忘れてたけど鳥取は「つめくる」って言ってた
    幼児だからいい間違いかもしれない

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2024/08/02(金) 22:37:47 

    >>499
    横浜あたりでも言うよね
    もとは山梨の言葉で、シルク輸出のために山梨〜横浜へ生糸を運ぶ時に言葉が移って行ったと聞いたことがあるけど

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2024/08/02(金) 22:38:09 

    >>327
    虫のこと。
    小さい子に、むいむいいるねー みたいに言う

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2024/08/02(金) 22:38:13 

    トランプの
    はい、次てんきって!
    北海道だけ?

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2024/08/02(金) 22:38:37 

    味噌汁のこと味噌つゆって言うのは方言と指摘された

    +2

    -1

  • 515. 匿名 2024/08/02(金) 22:39:31 

    >>8
    上司は蚊にくっつかれたって言うよ

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2024/08/02(金) 22:39:34 

    >>107
    年配の人が言ってるの聞いたことがある
    長野

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2024/08/02(金) 22:39:58 

    >>502
    縫製でも言うから(コバステッチ)もとは方言ではないんじゃない?

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2024/08/02(金) 22:40:38 

    >>414
    標準語だと食べちゃう、かな?意思に反して何かしてしまう事を「〜さる」って言うよね

    +3

    -1

  • 519. 匿名 2024/08/02(金) 22:40:44 

    米といで、うるかして!
    水ひゃっこいからねー
    なんもだよー

    米といで、浸水しといて!
    水冷たいからねー
    大丈夫だよー(平気だよー)

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2024/08/02(金) 22:40:44 

    >>35
    めっちゃわかる。
    テレアポで断られた時切り際にまた機会があれば宜しくお願い致しますで締めようとするとはぁ?とか言われたり機会なんてありませんけどとか言われて何がそんなおかしい?って思ってたけど関東には通じないんだね。
    同じ関西圏では言われた事ないからビックリした。

    +42

    -3

  • 521. 匿名 2024/08/02(金) 22:40:51 

    >>15
    多分同じ意味だと思うけど、長野はむずっかい

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2024/08/02(金) 22:40:52 

    >>22
    神奈川だけどどっちも言う

    +3

    -2

  • 523. 匿名 2024/08/02(金) 22:41:58 

    >>8
    母が山口県ですが、蚊にカブられたって言ってました。

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2024/08/02(金) 22:42:52 

    >>513
    北海道だけど、そうらしいよー
    つっぺもそうだよね
    安住さんが言ってた

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2024/08/02(金) 22:44:04 

    独身の人のことチョンガーって言いますか?
    関西限定?

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2024/08/02(金) 22:44:22 

    >>91
    「いただきました」は方言てわかっていてもつい言ってしまう。どうしても直らない。

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2024/08/02(金) 22:44:30 

    >>35
    沖縄ですね?懐かしい

    +3

    -2

  • 528. 匿名 2024/08/02(金) 22:44:39 

    >>91
    長野でまえでもなからも言うけど、いただきましたって何だろうごちそうさまってこと?

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2024/08/02(金) 22:44:40 

    へら

    舌のこと

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2024/08/02(金) 22:46:14 

    >>210
    こういうイコールの言葉がないの面白いね

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2024/08/02(金) 22:47:13 

    >>473
    福岡も「なおす」使うよ!関西も使うんだね。
    関東の友達に「これなおしといてー」と言ったら、「え、壊れてないじゃん」て言われたの衝撃だった。

    +17

    -0

  • 532. 匿名 2024/08/02(金) 22:47:36 

    ぴんしゃり
    岡山の方言です!

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2024/08/02(金) 22:47:49 

    >>13
    栃木ではクワガタのメスだったかな?
    私は使わないけど栃木弁らしい

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2024/08/02(金) 22:49:37 

    全国各地に電話する仕事してる関西人なんだけど、東北のどっかはやたら過去形で話す人多い印象。
    誰々いますか?→いなかったです
    これありますか?→無かったです
    なんで現在の話してるのに過去形で返してくるのか不思議。
    あと長野とかはお世話になりますと言うとお世話様ですと返ってくるのも面白い。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2024/08/02(金) 22:50:02 

    >>469
    そんなこと打つ時間あるならググった方が早いw

    +3

    -2

  • 536. 匿名 2024/08/02(金) 22:50:39 

    >>36
    かんますって言ってたなー栃木

    +15

    -0

  • 537. 匿名 2024/08/02(金) 22:50:51 

    ぶりをやく

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/08/02(金) 22:50:54 

    >>224
    おっちんとん、まんまんちゃんあんして

    +25

    -2

  • 539. 匿名 2024/08/02(金) 22:50:54 

    >>136
    山口の人も使ってた>みやすい(簡単)

    「今日のテスト、みやすかった」と山口の人が言ったから
    テスト用紙の印刷状態がいい、という意味?って訊いたら
    大笑いしてた

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2024/08/02(金) 22:51:08 

    >>529
    長野?

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2024/08/02(金) 22:51:22 

    >>525
    関西だけど聞いたことない
    関西のどこの言葉?

    +7

    -1

  • 542. 匿名 2024/08/02(金) 22:51:28 

    >>486
    よそう!!!確かにそう言いますね!
    私は愛知です!
    九州の方も言うんですね(^_^)!

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2024/08/02(金) 22:51:41 

    >>506
    九州

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2024/08/02(金) 22:52:55 

    >>525
    60以上のオッサンが言う

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2024/08/02(金) 22:52:57 

    >>514
    どこ?

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/08/02(金) 22:53:04 

    ごんぼ。母方(北海道)の親戚に言われてきたから普通だと思って子供に言っていたけど義母になにそれ?と言われてきづいた。が!義母も方言バリバリで風呂ふったげる、しゃるもっけ、しゃんめな、つぐめ!などさっぱり通じない!!

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2024/08/02(金) 22:53:49 

    >>112
    大阪もー

    +16

    -0

  • 548. 匿名 2024/08/02(金) 22:53:55 

    道のことを筋って言うことかな〜。
    普通に標準語だと思ってた。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2024/08/02(金) 22:54:02 

    >>525
    大阪でしょ
    韓国語ぽいね

    +2

    -3

  • 550. 匿名 2024/08/02(金) 22:54:02 

    >>541
    北近畿です
    京阪神では言わないの?

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/08/02(金) 22:54:19 

    >>18
    なおしちょってー!!!!

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2024/08/02(金) 22:55:06 

    >>1
    愛知出身
    【これば】

    「こっちこればいいのに」「持ってこれば良かった」とか使ってたら、【これば】じゃなくて【くれば】だよって言われたw

    日本語おかしいよ的な感じで言われて焦ったんだけど、これは方言でした笑

    +32

    -2

  • 553. 匿名 2024/08/02(金) 22:55:28 

    >>1
    最近じゃないけど『りごう』

    +3

    -1

  • 554. 匿名 2024/08/02(金) 22:55:29 

    >>509
    似てる
    おっちゃんこ
    って言ってた

    +13

    -1

  • 555. 匿名 2024/08/02(金) 22:56:01 

    >>1
    私も西三河
    どんごろって言うよね
    周りに伝わらなくて方言だと知った

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2024/08/02(金) 22:56:21 

    会社で後輩が指に包帯巻いてたから「どうしたの?」って聞いたら「あそこのドアでー」って言うから「あー、ぶっちめた?」って言ったら周りにいた栃木県内だけど違う市町村の子達が「え?」ってなったから「あれ?使わない?」って言ったら「言いたい事はわかるけど使わない」ってみんなに言われた

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2024/08/02(金) 22:56:34 

    >>27
    離合って言葉がないと不便だね

    +9

    -2

  • 558. 匿名 2024/08/02(金) 22:56:44 

    >>544
    どの辺の地域か言えますか?

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2024/08/02(金) 22:57:32 

    >>402
    山口も使いますね
    たう たわん

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2024/08/02(金) 22:58:10 

    >>48
    さらにレベルが上がると、〜しとるけんですね、などの組み合わせもある…

    +24

    -0

  • 561. 匿名 2024/08/02(金) 22:58:16 

    >>534
    長野だけど、お世話様ですって良く言う
    近所の人が来るときも「お世話さ~ん」って言ってやってくる

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2024/08/02(金) 22:58:20 

    >>356
    へー、うちは車学
    なにそれって言われた新潟市民です

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2024/08/02(金) 22:58:38 

    ともかずき
    伊勢のあまさんに伝わる海の魔者

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2024/08/02(金) 22:59:56 

    >>544
    バブル世代のオバサンが言ってたような

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2024/08/02(金) 23:00:22 

    >>3
    うちの母は「ちゃんち」っていう
    島根だけかな?

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/08/02(金) 23:00:42 

    >>508
    聞いたことある
    関東?

    +2

    -2

  • 567. 匿名 2024/08/02(金) 23:00:45 

    >>525
    関西やけど聞いたことない

    +6

    -1

  • 568. 匿名 2024/08/02(金) 23:00:48 

    >>560
    ですね付けときゃ丁寧語と思ってるw
    そいぎですね、とか、ばってんですねーとか

    +10

    -1

  • 569. 匿名 2024/08/02(金) 23:01:38 

    >>494
    ご飯ついで〜っていうよ
    ご飯よそって〜なんて言っても通じないかもしれない

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2024/08/02(金) 23:01:48 

    >>84
    「〜くない?」もガルでおかしいと叩かれるけど、方言もあると思う。「あれさ、ほんと許せんくない?↑」みたいな使い方することある、福岡だけど。

    +24

    -2

  • 571. 匿名 2024/08/02(金) 23:02:08 

    >>551
    シンパシー感じた!
    もしや土佐弁?

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2024/08/02(金) 23:02:25 

    >>501
    岡山?

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2024/08/02(金) 23:02:36 

    >>452
    それ、東京地方(ただし下町、すなわち東側で山の手や多摩の方ではない)の方の言葉じゃないでしょうか。 太平洋戦争前に神田(千代田区)に住んでいた親が使っていた。
    もしかして、神奈川でも川崎、鶴見の海に近い方にいたら聞いたかも?

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2024/08/02(金) 23:02:49 

    >>498
    中年より上は使うよね。若い子はあんまり言わないかも。県外出身者に口が悪いor通じないからお前(親しみを込めてるあなた)、ごす、がんとかも減ってきた

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/08/02(金) 23:02:56 

    >>534
    ケンミンショーでやってたよ!
    丁寧語だと言ってた気がする

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2024/08/02(金) 23:03:18 

    >>355
    よこ
    きない、は 昔は東京でも言ってたよ
    おばあちゃん使ってた

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2024/08/02(金) 23:03:26 

    べっちょーない

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2024/08/02(金) 23:04:16 

    >>554
    ちゃんこって言うよ@北海道
    埼玉に嫁いでえんこと言うと知った

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2024/08/02(金) 23:04:37 

    >>437

    西の方ですよね?
    私も西部出身なので使ってました。
    現在大阪住みですがちゃがまるはびっくりされました。
    ちなみに学校の校庭が濡れてる事を『じるい』って言いませんでしたか?

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2024/08/02(金) 23:05:00 

    ちゃんこしぃ〜ちゃんこ

    幼児語?なのか子供の頃、母によく言われた。
    座っての意味。

    びったれ
    部屋とか散らかしてると
    「アンタ本当びったれっちゃね〜」と
    多分だらしないって意味かな

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2024/08/02(金) 23:05:25 

    >>570
    叩かれてるのってちょっと違うやつじゃない?
    違うくない?とかでしょ

    許せんくない?は、元が許せなくない?だから何も間違ってない

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2024/08/02(金) 23:05:50 

    >>577
    播州

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/08/02(金) 23:05:54 

    >>148
    埼玉だけど、きない言うよ。そろそろ行こう=そろそろ行くべとか。こそこそって黙ってこっそり行くの?って思って焦ったw

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2024/08/02(金) 23:06:01 

    >>550
    京阪神だけど言わないよ
    チョン〜とか言ったら誤解されてトラブル起こると思う

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2024/08/02(金) 23:06:02 

    >>343
    ヨコ
    福岡だけど使う
    せこい=けち臭いという意味でだけど

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2024/08/02(金) 23:06:28 

    >>576
    えーそうなんだ
    北関東方言と思ってた

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2024/08/02(金) 23:06:44 

    >>26
    前にテレビでも紹介されてましたが、
    その辺に置いといて、の意味で「その辺ぶん投げといて」

    そこに置いてあるやつ、の意味で「そこにぶん投がってるやつ」とか言います。@栃木

    +12

    -0

  • 588. 匿名 2024/08/02(金) 23:07:01 

    >>498
    うちの島根のばーちゃんも「だらず」ってよく言ってるよ
    「やご」もよく言ってた
    懐かしい

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2024/08/02(金) 23:07:16 

    >>565
    山口だと
    ちゃんこって言ってました
    ちゃんこしぃ〜(座ってね)みたいな感じで

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2024/08/02(金) 23:07:24 

    >>585
    それは普通

    方言だとしんどい、苦しいの意味になる

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2024/08/02(金) 23:07:36 

    >>137
    関西もせこいはよく言う

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2024/08/02(金) 23:08:15 

    群馬だけどそうなん?って言うと関西弁と思われて似非と勘違いされる。
    そうなん?とか○○なんね?そうなんねは普通に言うと思うんだけど。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2024/08/02(金) 23:08:45 

    >>573
    缶缶のこと?

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/08/02(金) 23:08:50 

    まけまけいっぱい

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2024/08/02(金) 23:08:50 

    >>584
    525です
    どうやら死語になりつつあるようですね😢

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2024/08/02(金) 23:08:54 

    >>525
    北九州もチョンガーって言うよ
    語源は何なんだろうね

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2024/08/02(金) 23:09:34 

    >>449
    汚染って酷い…

    +20

    -2

  • 598. 匿名 2024/08/02(金) 23:10:19 

    こじゃんと

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2024/08/02(金) 23:10:54 

    >>24
    北海道の長万部町の方言だと思ってたから青森方言って知ってびっくりした

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2024/08/02(金) 23:11:39 

    >>509
    同じくおっちゃんって言ってた
    現在1歳の子におっちゃんしてねーとか普通に使ってて子供もおっちゃん言うようになってから夫からおっちゃんなんて知らない言葉なんだけど…って言われてびっくりした

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2024/08/02(金) 23:12:15 

    >>310
    佐賀だけど、はわくは小さい頃から使ってた

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2024/08/02(金) 23:12:35 

    >>167
    あ〜!かかじる!
    鹿児島言うよねw

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2024/08/02(金) 23:13:03 

    黄身のことを「きなみ」って言ってたわー

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2024/08/02(金) 23:15:02 

    >>596
    北九州でも言うんですね😃
    ググってみたら独身男性のことを韓国語で言うみたいですね方言とはちょっと違うか

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/08/02(金) 23:16:27 

    >>549
    どうやら韓国の言葉みたいです🇰🇷

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2024/08/02(金) 23:16:39 

    すみません「でした」

    普通は「でした」をつけないらしい。神奈川県だけらしい。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2024/08/02(金) 23:16:43 

    >>604
    えっ?!韓国語だったの!
    …知らなかった 

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2024/08/02(金) 23:17:26 

    ⚫︎目が固い
    ⚫︎どんつき
    聞き返されてびっくりした。普通に子供の頃から自分は使ってママ友に地方の人が多くてわからなかったらしい。

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2024/08/02(金) 23:19:24 

    >>35
    えー!関東通じないんだ🫨
    衝撃受けてる!
    それじゃあ関東の人はなんて言うんだろう?

    +24

    -1

  • 610. 匿名 2024/08/02(金) 23:19:24 

    >>447
    福岡でもなすびって言うよ

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2024/08/02(金) 23:20:38 

    >>474
    福岡だけど、それ言われた記憶ある…

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2024/08/02(金) 23:20:42 

    せんひき
    標準語では定規という意味だそうです

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2024/08/02(金) 23:22:25 

    >>6
    新潟ですか?

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2024/08/02(金) 23:22:31 

    >>102
    「ぼっけえきょうてえ」
    小説のタイトルにもあるよね

    +11

    -0

  • 615. 匿名 2024/08/02(金) 23:23:10 

    >>453
    山梨も言う!

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2024/08/02(金) 23:23:40 

    暑くてバカえらい〜
    って言ったら

    えー?暑いとバカがえらいの?って

    暑くてすごく体が疲れるって意味なんだけどね

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2024/08/02(金) 23:25:57 

    >>67
    髪の毛が絡まることを言います

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2024/08/02(金) 23:25:58 

    >>18
    え?東京の人言わないよ?
    本当に東京の人に会ってる?
    なぜプラスが多いの?

    +15

    -27

  • 619. 匿名 2024/08/02(金) 23:26:17 

    >>305
    静岡の方言ですかね?

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2024/08/02(金) 23:26:25 

    >>568
    へーそうなんだ
    うちの方では丁寧さが薄れる感じがするわ

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2024/08/02(金) 23:26:48 

    >>594
    ほないようけ入れるけんじゃ

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2024/08/02(金) 23:27:09 

    >>606
    えっ?そうなの?
    知らなかった
    私も神奈川だから「すみませんでした」って普通に言っちゃう

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2024/08/02(金) 23:27:23 

    >>3
    新潟も言います。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2024/08/02(金) 23:28:29 

    >>88
    ですよね?
    私もそう思って、驚いて書き込みをしました。

    東京の人は片すとは言わないと思います。
    私のまわりにはいない。

    +7

    -19

  • 625. 匿名 2024/08/02(金) 23:28:47 

    >>618
    東京だけど、さあこれ片しちゃおうとか良く言うよ
    東京のどこに住んでるの?

    +21

    -1

  • 626. 匿名 2024/08/02(金) 23:28:55 

    おっかく

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/08/02(金) 23:29:08 

    「あおなじみ」
    方言なのはわかってるんだけど、これ以上にしっくりくる言葉がなくて使っちゃう

    通じる➕、わからない➖
    皆さんどうなんでしょう…?(既出ならごめんなさい)

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2024/08/02(金) 23:29:29 

    >>33
    熊本の友達が使う

    +1

    -1

  • 629. 匿名 2024/08/02(金) 23:30:51 

    >>18
    大学生になるまで 方言だって知らなくて使ってた!
    地方出身の友達に教えてもらってびっくり

    +5

    -1

  • 630. 匿名 2024/08/02(金) 23:30:56 

    >>11
    標準語

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2024/08/02(金) 23:30:58 

    靴とか熊とかコップのイントネーション
    熊が出たニュースのイントネーションおかしいと思ってたんだけどこっちが訛ってると聞いて衝撃(愛知県)

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2024/08/02(金) 23:31:06 

    半殺し。おはぎのもち米を半分潰すとき

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2024/08/02(金) 23:32:18 

    せからしい
    しゃーしー
    学生の頃はよく使ってたけど、いつの間にか使わなくなったなー

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2024/08/02(金) 23:32:40 

    >>155

    茨城出身、上京したての職場で「おっ欠けちゃった」と独り言を言ったらみんなにどういう意味?と言われた🤭

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2024/08/02(金) 23:32:44 

    >>501
    山口でも使う!

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2024/08/02(金) 23:33:03 

    コーヒーミルクのことをフレッシュと言う

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2024/08/02(金) 23:33:41 

    汗をぶるぶるかく
    もうでたかな?

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/08/02(金) 23:33:50 

    >>79
    炊き立てご飯は、なんぼでも食べらさるー。
    このボールペン書かさらないー。
    エレベーター間違って3階押ささった。
    内地の人になぜ人ごと?と言われたw

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2024/08/02(金) 23:34:57 

    >>353
    両親静岡で、千葉出身。背中掻いて欲しい時は、「背中掻いて」と言う。
    虫だから正しいのかもしれないけど、「背中かじられた」「背中刺された」どちらも使う。

    刺されたは蚊とかで、かじられたはダニとかそういう感じ。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2024/08/02(金) 23:36:21 

    >>474
    岡山に住んでるけど言われたことある。そもそも幼児語に詳しくなかったからほとんど使わなかったんだけどみんなよく知ってるなと思った

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2024/08/02(金) 23:36:51 

    >>20
    就職して三河にいたことありますが
    三河の方言て濁音多めだなと思ってました
    ぐろ とか

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2024/08/02(金) 23:37:38 

    >>33
    沖縄も言います!

    +2

    -1

  • 643. 匿名 2024/08/02(金) 23:37:47 

    いちご、葡萄のアクセントがおかしいと知った

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2024/08/02(金) 23:38:23 

    だにー

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/08/02(金) 23:38:44 

    離合
    タモリさんに教えてもらった。タモリさんのNHKの番組で狭い道の説明で男の人が、ここは道が狭いので離合するのですと言った。タモリさんがあなた、福岡出身でしょ。離合は方言なんだよと言った。えーっー!青天の霹靂。私は長い間、標準語だと思っていた。(熊本です)じゃあ、標準語では何と言うの?
    離合---狭い道で自動車に出会った時、一方が停まって、もう一方の車を先に通してやること。

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2024/08/02(金) 23:39:43 

    >>627
    あおじみ なら使う(青タンの事)
    あおなじみ…聞いたことないですな

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2024/08/02(金) 23:40:16 

    >>618
    都民だけど、子供がいるから毎日のように言ってるし、よく聞くよ

    +9

    -1

  • 648. 匿名 2024/08/02(金) 23:40:49 

    >>644
    だへん?

    +0

    -1

  • 649. 匿名 2024/08/02(金) 23:42:08 

    >>101
    使いますとも

    かえるだけでなくカラカラに乾いたぺっちゃんこの物を指したりもします
    「よぉひぃさんでたでタオルかんぴんたんなったわ」
    (日差しが強かったのでタオルがよく乾きカラカラになりました)

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2024/08/02(金) 23:42:17 

    >>1
    まんまんちゃん
    手を合わせる事

    +13

    -4

  • 651. 匿名 2024/08/02(金) 23:43:13 

    捨てることを「いとまをやる」

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2024/08/02(金) 23:43:18 

    >>6
    さぶイボ
    鳥肌の事ねー
    私は関西

    +46

    -0

  • 653. 匿名 2024/08/02(金) 23:43:21 

    >>645
    「すれ違い」だと思う

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2024/08/02(金) 23:43:29 

    ばっば

    親が親戚に使っててあだ名みたいなもんだと思ってたら違ってウケた

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2024/08/02(金) 23:43:49 

    >>132
    ちみぎる 言います

    +3

    -1

  • 656. 匿名 2024/08/02(金) 23:45:28 

    ばっばんだった

    おBANから進化しましたな笑笑

    +0

    -2

  • 657. 匿名 2024/08/02(金) 23:45:34 

    >>553
    熊本では狭い道路に

    離合注意

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2024/08/02(金) 23:46:05 

    >>316
    友人、勘違いされてかわいそう
    さるぼぼは変な意味なんてなくて飛騨地方では代表的なお土産でお守りな感じだよ
    私はぼぼが方言で変な意味を持つ事を今知った

    +14

    -0

  • 659. 匿名 2024/08/02(金) 23:46:25 

    >>206
    行きし、帰りし


    いろいろあるのですね

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2024/08/02(金) 23:47:32 

    >>461
    うちの両親岐阜名古屋なので私はずっと御飯つけておいてーとか御飯よそっといてーとか標準語だと思ってました。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2024/08/02(金) 23:47:43 

    おまん座り。正座のこと

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2024/08/02(金) 23:47:46 

    >>453
    兵庫県但馬地方も

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2024/08/02(金) 23:47:57 

    >>243
    バツって漫画で見た

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2024/08/02(金) 23:49:07 

    この服せまい、この靴せまい
    きついが標準語らしくて

    せまいって道路の歩幅とかに使うものでしょ?!ってよその人に注意されてびっくりした

    東京育ちだけど、母親が沖縄の人でどうやら沖縄の方便だそうで
    親にせまいって言われて育ったのできついってよりせまいっていう方がしっくりくる感覚が抜けません

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2024/08/02(金) 23:49:16 

    >>525
    ニダニダ

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2024/08/02(金) 23:49:36 

    秋田弁で脳梗塞になることを 
    あたる と我が家では普通に会話の中で多用していました。
    上京してあたると言っても、誰にも伝わらなくで、初めて方言だと気がつきました。

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2024/08/02(金) 23:49:54 

    >>15
    青森の津軽では「もっちょこちょい」「もちょこい」

    +8

    -0

  • 668. 匿名 2024/08/02(金) 23:50:18 

    ぶんず

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/08/02(金) 23:50:38 

    ほかる(捨てる)
    これほかっといてーって言うの

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/08/02(金) 23:51:47 

    >>21
    新潟の人?

    +19

    -1

  • 671. 匿名 2024/08/02(金) 23:51:48 

    >>525
    チョン限定

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2024/08/02(金) 23:53:02 

    >>606
    神奈川県じゃないけど
    すみませんでしたって言ってるし、聞くよ
    体調不良とかで急に仕事休んで、出勤した日に
    「昨日は急に休んじゃって、すみませんでした」みたいな
    標準語かと思ってたけど違うのかな

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2024/08/02(金) 23:56:12 

    >>558
    関西です

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2024/08/02(金) 23:56:26 

    >>5
    鹿児島はかかじるって言う!似てるね!

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2024/08/02(金) 23:56:56 

    >>606
    関西だけど普通に使う

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2024/08/02(金) 23:57:14 

    さすけね

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2024/08/02(金) 23:58:07 

    ショッピングカートとか自転車とか、「つく」って言ってた。普通は「押す」なんだね。

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2024/08/02(金) 23:58:32 

    >>12
    滋賀の友達が使ってた

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2024/08/02(金) 23:59:28 

    >>645
    譲り合い

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2024/08/03(土) 00:00:16 

    >>606
    神奈川でも関西でもないけど使う

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2024/08/03(土) 00:00:37 

    >>465
    噛まれたって言ってる東京出身聞いたことない

    +9

    -1

  • 682. 匿名 2024/08/03(土) 00:01:01 

    >>12
    私神奈川出身だけど周りで言ってる人は見たことなかった。
    兵庫出身の旦那が言ってて初めて知りました。

    +4

    -3

  • 683. 匿名 2024/08/03(土) 00:03:24 

    >>664
    服せまい、靴狭い、部屋狭い、自分が入る空間に対して使う

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/08/03(土) 00:03:27 

    >>362
    確かに、東京では若い人は言わないかも(笑)方言で、今も使われているんだね!なんかかわいくて私は好きだよ!

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2024/08/03(土) 00:04:25 

    >>247
    外房の方かな??

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2024/08/03(土) 00:05:40 

    >>612
    線引きではなく?

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2024/08/03(土) 00:06:26 

    >>650
    小さい頃に京都の祖父母が使ってたから私としては違和感ないけど、言われてみれば関東で聞いたことないかも…

    +3

    -1

  • 688. 匿名 2024/08/03(土) 00:06:35 

    いじっかしい

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/08/03(土) 00:06:47 

    >>299
    どこの方言?

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2024/08/03(土) 00:07:39 

    >>527
    沖縄で言う?分からないや

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2024/08/03(土) 00:08:26 

    >>27
    当たり前のように使ってたけど方言だったんだ…
    でも確かにこの単語だけ見ると???になるかも

    あと、車を使わなくてもいい都会の人とか

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2024/08/03(土) 00:09:09 

    最近でもなくちょっと前だけど、遠慮の塊

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2024/08/03(土) 00:09:23 

    ブンブンが飛んでいる=コバエが飛んでいる

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2024/08/03(土) 00:10:09 

    >>501
    下関、使わないけど意味は分かる
    うちの父は同じ意味で「えらい」って言ってた

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2024/08/03(土) 00:11:00 

    >>489
    東京育ちだけどご飯はよそう、つぐはお味噌汁とか汁物っていうイメージ

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2024/08/03(土) 00:11:38 

    >>1
    たう
    たわない

    +5

    -1

  • 697. 匿名 2024/08/03(土) 00:12:05 

    >>646
    あおじみ!逆に初めて聞きました!
    同じ意味でひと文字しか違わないのに、なんだか不思議ですね~

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2024/08/03(土) 00:12:09 

    >>210
    もそもそする〜

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2024/08/03(土) 00:12:10 

    >>609
    東京だけど普通に「今度行きましょう」「機会があればいきましょう」みたいに言うよ。
    「また=再度」の意味に捉えるから、行ったことないのに「また」って言われたら混乱する。

    +24

    -0

  • 700. 匿名 2024/08/03(土) 00:12:27 

    >>552
    えー!!!!
    いま方言って知りました!!
    くれば、の方が違和感(笑)

    こっちこりゃいいじゃん!!
    とかも方言なんですね!びっくり!

    +15

    -0

  • 701. 匿名 2024/08/03(土) 00:13:09 

    (車と車が)離合する、できないetc
    九州内だけらしいね

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2024/08/03(土) 00:13:27 

    上のお
    下のを

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2024/08/03(土) 00:14:48 

    いてる
    人がどこどこにいるをいてるって言うの関西だけみたいね
    目上の人だといてはったに変化する

    +0

    -1

  • 704. 匿名 2024/08/03(土) 00:15:29 

    >>12
    関西に染まった東京出身の夫がよく言う
    生粋の関西人の私は言わない笑

    +2

    -8

  • 705. 匿名 2024/08/03(土) 00:15:39 

    >>701
    見たことはあったけど今日初めて意味を知ったよ

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2024/08/03(土) 00:15:41 

    >>673
    ありがとうございます😊
    どうやら西日本で使用される事が多いようですね

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2024/08/03(土) 00:15:56 

    >>555
    主です。
    どんごろ伝わる方いて嬉しいです!
    同じ西三河でも市によっては伝わらなくて、本当にほんの一部の地域だけの方言って知った時は本当に衝撃でした、、、
    むしろ、どんごろじゃないならなんて言うの?って聞いたら、セミの幼虫って返されました(笑)

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2024/08/03(土) 00:16:11 

    方言深い…知らないのまだまだ有る

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2024/08/03(土) 00:17:09 

    たいよう紙
    漢字は分からないまま大人になった

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2024/08/03(土) 00:17:13 

    なびる

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2024/08/03(土) 00:17:14 

    >>461
    ヨコで失礼します

    1本つける 🍶と言ったりもしますよね
    その「つける」と由来は一緒なのかな?

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2024/08/03(土) 00:17:27 

    >>525
    東京だけど多分50代後半から60代くらいの人が若い頃に言っていた気がする

    +3

    -2

  • 713. 匿名 2024/08/03(土) 00:17:44 

    >>35
    コメント読んでると関西も東海も沖縄も通じるなら結構広範囲で伝わるのかな?

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2024/08/03(土) 00:18:32 

    ネットでよく物議醸すなるほどですねーって福岡の人よく使わない?
    転勤で福岡来てから普通に銀行の人も使ってたんだけどたまたまなのか?

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2024/08/03(土) 00:18:58 

    >>5
    がぶっ

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2024/08/03(土) 00:19:21 

    >>655
    めっちゃ痛そう

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2024/08/03(土) 00:19:27 

    >>99
    グーキーグーキーおともんヤスっ!(石川)
    ぐーとチョキ(キー)。

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2024/08/03(土) 00:20:05 

    >>656
    ごめん
    何を言っているのかわからない

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2024/08/03(土) 00:20:26 

    >>545
    北海道

    +2

    -1

  • 720. 匿名 2024/08/03(土) 00:21:04 

    >>15
    こちょばしい

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2024/08/03(土) 00:23:08 

    >>614
    作家の岩井志麻子さんも岡山出身だね。
    このシリーズだったか、タイトルに方言の「もんげ~」(とてもの意味)っていれようとしたら奇しくも妖怪ウォッチ大流行中で「なんか面白い印象になっちゃうからダメ」ってボツにされたエピソードが面白かった。

    +7

    -0

  • 722. 匿名 2024/08/03(土) 00:23:43 

    >>606
    関西だけど使うよ
    ただかしこまった謝罪の場では使わず、相手と対等で深刻ではない場面で使う

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/08/03(土) 00:23:56 

    自分自身が使っていたわけじゃないですが、

    よばれる=いただく

    美容院で、知らないおばちゃんが、
    「ちょっとティッシュよばれるわー」
    って言っていて、ティッシュちょうだいの丁寧語と知りました。

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2024/08/03(土) 00:24:49 

    >>486
    ぢったかなも方言?

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2024/08/03(土) 00:26:10 

    >>2
    めもらい

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2024/08/03(土) 00:27:11 

    >>2
    「バカ」って言います

    +11

    -0

  • 727. 匿名 2024/08/03(土) 00:27:33 

    うるかす
    が方言だって関東に来て知った

    (水に台拭きとかをつける)

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2024/08/03(土) 00:27:52 

    >>21
    千葉だね

    +2

    -2

  • 729. 匿名 2024/08/03(土) 00:28:09 

    >>702
    くつきのをじゃないの?

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2024/08/03(土) 00:28:09 

    >>37
    横入りのこと横入りって言わないなら何て言うのが一般的なのか全然思いつかない!と言ったら【割り込み】じゃない?と返ってきた
    ああ納得、ストンと落ちました

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2024/08/03(土) 00:29:24 

    >>645
    標準語も離合じゃない?
    教習のテキストにも離合ってあったと思う
    離合困難とか

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2024/08/03(土) 00:29:40 

    >>8
    蚊にくわっちゃって言う(福島出身)

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2024/08/03(土) 00:29:51 

    >>566
    栃木です

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2024/08/03(土) 00:30:02 

    >>5
    言わんなあ 静岡県生まれ育ち民

    +4

    -5

  • 735. 匿名 2024/08/03(土) 00:32:18 

    >>687
    やすしきよしの漫才で言ってたと思う
    私も京都だから、幼児の頃は家の仏壇にお供えする時とか、祖父母に「まんまんちゃんあーんしてや」って言われた

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2024/08/03(土) 00:34:22 

    >>308
    幼児で思い出しだけど
    お仏壇やお寺で
    まんまんちゃんあんしなさいって言うのは
    他では何て言うの?

    +12

    -0

  • 737. 匿名 2024/08/03(土) 00:37:44 

    >>723
    よばれるって食べ物以外にも使う所があるんだね
    関西だけど、頂き物を頂く(食べる)時やごちそうになる時に、よばれるを使う

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2024/08/03(土) 00:38:14 

    穴がほげる(長崎)

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2024/08/03(土) 00:39:13 

    むつごい
    じょんならん

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2024/08/03(土) 00:41:22 

    すっかい

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2024/08/03(土) 00:42:02 

    >>641
    ぐろは今初めて聞いた!
    三河の中でも名古屋寄りか静岡よりかで差があるのよね…
    でも確かに濁点多いかも。だら〜とか、だに〜とかw

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2024/08/03(土) 00:42:39 

    >>25
    宮城県かな😊

    +20

    -0

  • 743. 匿名 2024/08/03(土) 00:44:07 

    >>12
    いきし
    かえりし
    って言う

    +33

    -2

  • 744. 匿名 2024/08/03(土) 00:47:20 

    >>650
    生まれも育ちも京都市だけど初耳

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2024/08/03(土) 00:47:43 

    せんキャベツ

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2024/08/03(土) 00:48:11 

    >>379
    長崎の人もみんな普通に使ってるから、きっと方言だとは思ってない感じかな

    「体育祭があってます」という感じ
    「やってる」が「あってる」かな

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2024/08/03(土) 00:48:57 

    こちょがす
    こちょがしい

    富山弁だったみたい。

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2024/08/03(土) 00:49:18 

    >>12
    東京は「行き」「帰り」って言うらしいね。
    「行きし」とも「行きしな」とも言わないって東京の人に言われた。

    +6

    -1

  • 749. 匿名 2024/08/03(土) 00:51:22 

    >>123
    最初は「うーらかおーもてんぷらこっこのこけこっこ♪」でおあいこになったら「あーわんて!」って言ってた。九州。

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2024/08/03(土) 00:56:10 

    しとってんですか
    尊敬語

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2024/08/03(土) 00:57:42 

    カシワは関西だけ?🐓

    +3

    -1

  • 752. 匿名 2024/08/03(土) 01:00:43 

    >>18
    岡山出身50代後半の母が昔から使うんだけど、東京の言葉なの?!衝撃!

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2024/08/03(土) 01:00:50 

    >>349
    あ〜なるほど

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2024/08/03(土) 01:00:57 

    >>719
    あー納得
    北海道にいたことある人がたまに言ってた

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2024/08/03(土) 01:01:43 

    >>743
    うちも

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2024/08/03(土) 01:02:18 

    >>5
    静岡伊豆方面ですが、言います。
    すごいかじくったねーとか、そこかじっちゃだめーとか

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2024/08/03(土) 01:02:36 

    もちょこい

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2024/08/03(土) 01:03:11 

    カネモ

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2024/08/03(土) 01:03:26 

    いちびる

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2024/08/03(土) 01:04:01 

    >>651
    かっこいい!
    どこですか

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2024/08/03(土) 01:05:56 

    >>58
    大阪だけど、こそばいとか言うよ。

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2024/08/03(土) 01:06:13 

    >>622
    神奈川じゃないけど普通に言う

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2024/08/03(土) 01:07:05 

    >>141
    神奈川でもグッパージャスでしたよ

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2024/08/03(土) 01:07:36 

    田舎の公立進学校5%枠なんて、東京の人からしたら方言レベルだよね

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2024/08/03(土) 01:07:51 

    >>733
    そうなんですね!ありがとうございます

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2024/08/03(土) 01:08:12 

    >>1

    めんでぇ


    「みっともない」という意味です

    +0

    -1

  • 767. 匿名 2024/08/03(土) 01:09:15 

    >>37
    神奈川育ちですが、横入りと言ってます
    割込みはピンとこない

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2024/08/03(土) 01:10:03 

    >>21
    群馬ですか?

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2024/08/03(土) 01:10:46 

    >>663
    ペケ?新井理恵さんの

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2024/08/03(土) 01:13:50 

    >>714
    福岡はですね言いがちらしい
    なるほどですねも、福岡発祥なのかもね

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2024/08/03(土) 01:15:02 

    山梨がズラ〜って言うのは本当?
    みんな標準語だから聞かない
    冗談と言うか親しみやすい語尾として使う人も多いから分からないズラ〜

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/08/03(土) 01:20:59 

    >>37
    兵庫ですが使います。

    +1

    -2

  • 773. 匿名 2024/08/03(土) 01:21:05 

    おっとばす

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2024/08/03(土) 01:21:14 

    >>509
    私は北海道で、おっちゃんとかおっちゃんことか言ってたな

    +13

    -0

  • 775. 匿名 2024/08/03(土) 01:23:21 

    ゆわく

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2024/08/03(土) 01:23:59 

    のんのんさん えっあん

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2024/08/03(土) 01:24:07 

    ぱたぱた
    今朝は忙しくてぱたぱたしちゃって〜とか。
    普通はバタバタなんだと大人になって気づいた

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2024/08/03(土) 01:24:45 

    とっかす=とる、取り返す、奪い取る

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2024/08/03(土) 01:26:28 

    たごまる

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2024/08/03(土) 01:27:07 

    >>762
    このトピ見る今の今まで方言じゃなくて標準語?共通語?と思っていました
    「変だよ」とも言われたことないし、あなたが言うように神奈川じゃない人も言っているので

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2024/08/03(土) 01:29:06 

    >>704
    私も生粋の大阪だけど使うよ?!
    逆にどう言い換えれば良いかわからない
    行く途中帰る途中?長々しくなってめんどいw

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2024/08/03(土) 01:30:44 

    お湯がちんちんだやぁ。(熱いと言う意味)

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2024/08/03(土) 01:32:20 

    >>157
    関東より北の人は〜やって語尾を街中で聞いたら全員関西人と思い込んでる説

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2024/08/03(土) 01:33:15 

    われ

    クレヨンしんちゃんをYouTubeで観てたら、みさえがしんちゃんに「何しとんじゃ、われ」みたいなことを言っていたので、検索したら仙台弁、河内弁と出てた。関西弁ではないみたい。

    +1

    -1

  • 785. 匿名 2024/08/03(土) 01:38:40 

    チンチン
    意味=熱い
    使用例=これ、チンチンやから触ったらアカンで〜(これ、熱いから触ったらダメだよ)

    チョンチョン
    意味=尖っている
    使用例=鉛筆チョンチョンに削った(鉛筆を削って尖らせた)

    どちらも三重弁です。
    下ネタっぽく聞こえる方言でした(笑)
    ちなみにイントネーションは下ネタの言い方とは違います。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2024/08/03(土) 01:38:46 

    ちんぷりかえる=拗ねる
    あー、またちんぷりかえってる〜みたいな。
    あと〜さらって方言らしい。
    例えば標準が、そこの荷物ごと持ってって〜だとしたら、そこの荷物さら持ってって〜って。

    あとあとかじるが方言ならいじるも方言かな?
    いじっちゃ(触ったら)ダメ!ってよく言う。
    by静岡西部

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2024/08/03(土) 01:38:53 

    >>3
    おっちょんならどこか北の方面の方言で聞いたことある。北海道かな?

    +1

    -4

  • 788. 匿名 2024/08/03(土) 01:41:01 

    >>767
    同じく神奈川ですが「よこはいり」と子供の頃からずっと言ってますし、割り込みもすぐにはピンときません

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2024/08/03(土) 01:41:07 

    福岡出身東京在住だけど、「いぼる」と「ぞろびく」は、ぴったりくる標準語が思いつかない

    「いぼる」は田んぼにはまること、「ぞろびく」はズボンの裾をひきずることなの

    「いぼる」→「はまる」、「ぞろびく」→「ひきずる」かな?て東京の友達に言われたけど、「はまる」も「ひきずる」もいろんな意味で使うし、なんかちょっと違和感があるんだよね

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2024/08/03(土) 01:41:16 

    >>560
    「されとんしゃーけんですね」の三重敬語もある

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2024/08/03(土) 01:42:42 

    >>262
    千葉?結婚して千葉にきたら夫や義母が言う。

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2024/08/03(土) 01:43:14 

    >>771
    静岡出身の方が言っていました
    山梨の方も言うんですね

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2024/08/03(土) 01:43:27 

    >>264
    なにそれ!蜘蛛?

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2024/08/03(土) 01:44:40 

    >>643
    たぶんリンゴもだよね

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/08/03(土) 01:44:57 

    >>501
    大儀ってこと?
    疲れたって意味だよね
    将軍なんかが臣下「大儀であった」って言う大儀

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2024/08/03(土) 01:46:24 

    >>264
    うちはかねちょろっていう

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2024/08/03(土) 01:46:53 

    >>281
    なめる?

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2024/08/03(土) 01:49:41 

    >>293
    それは方言なのかな?関東だけど、まっさらとか言う。

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2024/08/03(土) 01:55:28 

    >>49
    行きがてら
    帰り際

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2024/08/03(土) 01:55:37 

    >>1

    昔、石川県に旅行に行くってなった時に友達から「石川に行くなら、ちゃんぺの干物買ってきて!」って頼まれた。
    それで石川に着いてから色んな店で「ちゃんぺの干物ありませんか?」って聞いて回ったんだけど全然置いてなくてしかも店員が凄く怪訝な顔をしていた。

    後あと分かったんだけど、ちゃんぺってのは石川県で女性器の事らしい。。。
    旅先でとんでもない恥をかいたし、その友達とは縁を切ったよ👎👎👎

    +6

    -4

  • 801. 匿名 2024/08/03(土) 01:55:57 

    >>466
    北海道です🐮🍦🍜

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2024/08/03(土) 02:03:57 

    >>167
    今日も蚊に噛まれてかかじったら血が出た話を祖母にした☺️w

    +4

    -2

  • 803. 匿名 2024/08/03(土) 02:04:05 

    >>102
    岩井志麻子を

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2024/08/03(土) 02:08:08 

    >>2
    私は「ものもらい」って言うんだけど夫は「めもらい」って言っててビックリした

    +3

    -1

  • 805. 匿名 2024/08/03(土) 02:09:15 

    >>136
    広島です。担任から「テスト見やすかったね」と他県で言わないよう注意されたよ。
    カンニングを疑われるらしい。
    気にし過ぎだよ。

    +1

    -1

  • 806. 匿名 2024/08/03(土) 02:11:02 

    >>489
    九州、つぐって言う
    「ご飯ついどってー」

    +17

    -0

  • 807. 匿名 2024/08/03(土) 02:11:15 

    >>751
    九州だけど使う

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2024/08/03(土) 02:11:19 

    ゲラ

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2024/08/03(土) 02:13:03 

    >>571
    宮崎も言うよ〜

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2024/08/03(土) 02:15:15 

    くろじ。
    どこかにぶつけた後にできるアザのこと。
    生まれつきあるのだけがアザでぶつけた後のはくろじって言ってた。

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2024/08/03(土) 02:16:24 

    車の裏に乗って
    プリントを裏に回す

    うしろのことを何かと裏と言う
    神奈川県です

    +0

    -1

  • 812. 匿名 2024/08/03(土) 02:20:01 

    >>794
    りんごは普通だな。靴や犬は前から訛ってる自覚があったけど葡萄は特に驚いた

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2024/08/03(土) 02:20:02 

    >>1
    どちゃくそ🤮🤮🤮

    +0

    -5

  • 814. 匿名 2024/08/03(土) 02:20:03 

    >>206

    共通語だよね

    +7

    -1

  • 815. 匿名 2024/08/03(土) 02:22:21 

    >>477

    北区住みの伯母、荻窪産まれの伯母も使ってたし、麹町出身の祖父も理解してたよ

    +4

    -1

  • 816. 匿名 2024/08/03(土) 02:23:06 

    >>410
    関東だと蚊に食われた、蚊に刺された、は両方聞くかな
    蚊に噛まれたは聞かない

    +15

    -0

  • 817. 匿名 2024/08/03(土) 02:24:19 

    >>506
    大分ですね(今は離れてるけど地元)
    若い人はだんだん使わなくなってる気がします…

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2024/08/03(土) 02:24:56 

    >>3
    京都も、おっちんだな!

    +12

    -0

  • 819. 匿名 2024/08/03(土) 02:25:51 

    上京して10年以上経つが、いまだに関西弁が抜けない。とくにそれなおしといて!を言ってしまう

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2024/08/03(土) 02:26:07 

    >>238
    違います

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2024/08/03(土) 02:29:08 

    >>30
    ナイトスクープ

    +0

    -1

  • 822. 匿名 2024/08/03(土) 02:29:45 

    >>22
    京都ですが、しめってると言います

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2024/08/03(土) 02:33:13 

    >>795

    たいぎい、しんどい、えらい、どれも使う
    たいぎいはしんどいより面倒臭いって意味合いが大きいし、えらいはしんどいよりも疲れ具合(体調の悪さ)が大きい時に使う
    えらそう、は顔色悪いよ(もしくは体調悪そう)大丈夫?って意味

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2024/08/03(土) 02:34:40 

    >>782
    ちんちこちん!
    も言いますよね。

    三河です。

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2024/08/03(土) 02:39:14 

    >>813
    大学の友達がよく、どちゃくそって言ってて、その子独自の口癖かと思って聞き流していましたが、まさか方言だったとは、、、

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2024/08/03(土) 02:48:09 

    >>514
    北海道だけど初耳
    広すぎて初耳本当に多い

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2024/08/03(土) 02:50:50 

    >>1
    わたしも「どんごろ」っていう!
    西三河出身です。
    これ愛知県内でも通じないところ結構あるのかも?

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2024/08/03(土) 02:54:23 

    >>627
    千葉出身なので普通に使ってたのに、東京に出てから全然通じなくて、、
    その時初めて方言だと知ったわ^^;

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2024/08/03(土) 02:55:29 

    言っちゃう 東京の方言

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2024/08/03(土) 02:56:17 

    やっかしい

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2024/08/03(土) 02:58:28 

    >>1
    「もうはい」って言いませんか?
    愛知県です。意味は「もう(既に)」というような意味。

    東京の大学に行ってたときに、レポート提出が早かった友達に「レポート、もうはいできちゃったの?」って言ったら、
    「もうはい?もう、でいいよね?はいって何?」って言われました。

    +13

    -2

  • 832. 匿名 2024/08/03(土) 03:03:51 

    >>101
    使います

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2024/08/03(土) 03:07:50 

    〜回生(大学の学年のこと。)
    関西では大学からの事務連絡にも使われるくらい正式な言葉として認識されている。
    まさか、関西限定とは・・・。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2024/08/03(土) 03:08:49 

    >>3
    知らなかったー!!!

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2024/08/03(土) 03:13:07 

    >>618
    都民だけど物心ついた頃からつかってた。ただ「くだけた表現」って意識はあった

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2024/08/03(土) 03:14:17 

    >>5
    静岡にも千葉にも住んでたけど、初めて聞いたかも

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2024/08/03(土) 03:15:24 

    >>18
    東京民だけど使わないです
    意味はわかるけど

    +7

    -6

  • 838. 匿名 2024/08/03(土) 03:18:22 

    >>115
    売ってある、鳥取の人が使っててすっごい気になってました! 方言だったのか…!?

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2024/08/03(土) 03:30:46 

    カドとケド
    漢字ドリルと計算ドリルのこと
    こんなピンポイントなもんまさか方言だと思わずに生きてきてた

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2024/08/03(土) 03:33:22 

    >>5
    県民だけど初めて聞いた
    静岡は横に広いから方言バラバラだよ
    県で一緒にしない方がいいかも
    お隣の愛知の三河と遠州は方言だいたい同じだし。
    静岡のどこですか?

    +2

    -3

  • 841. 匿名 2024/08/03(土) 03:40:06 

    >>449
    そんなん近畿 上代、平安時代 奈良 京都中央語から 近世まで
    上代の中央語の二拍名詞は大体今の共通語 今の日本語は関西弁から伝播している
    推測では 怖い、しあさって、上方由来らしい めっちゃ伝播するはるか前からですね

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2024/08/03(土) 03:43:20 

    梅雨と塩からいも関西由来らしい 

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2024/08/03(土) 03:47:53 

    直す!片付けるという意味。
    くつした直しといて〜って言ったら通じなかった。

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2024/08/03(土) 03:52:09 

    神奈川以外の人って語尾に じゃん って言わない?

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2024/08/03(土) 03:55:21 

    >>8
    くわれた!(東京)

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2024/08/03(土) 03:57:26 

    今川焼き?
    大判焼き?
    回転焼き?
    おやき?

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2024/08/03(土) 04:12:32 

    >>514
    新潟出身の子はお味噌汁のこと、お汁って呼んでた。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/08/03(土) 04:13:03 

    どんなくらい?
    ってどこの言葉なんだろう。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/08/03(土) 04:14:41 

    「しち」を「ひち」って言うのはどこ?

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2024/08/03(土) 04:16:33 

    おみおつけ

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2024/08/03(土) 04:18:31 

    >>453
    愛知もエラいって使います

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2024/08/03(土) 04:20:17 

    知らねえー なんか東京方言だよ

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2024/08/03(土) 04:39:20 

    >>418
    遠州弁、静岡の西部の方言
    静岡市とかでは使わない

    +2

    -2

  • 854. 匿名 2024/08/03(土) 04:40:40 

    >>1
    ならね~ (別れ際、電話を切る時など)

    +4

    -1

  • 855. 匿名 2024/08/03(土) 04:50:28 

    すいばり

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2024/08/03(土) 04:50:56 

    >>850
    味噌汁を「おつゆ」と言う地域もあるね。

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2024/08/03(土) 04:51:05 

    >>525
    元々韓国語らしいから在日の人やその周辺の人なら地域関係なく使うんじゃないかな

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2024/08/03(土) 05:01:31 

    >>545
    もともとは近畿方面からの影響でしょう。
    開拓を担う移住者たちが残した文化という気がします。

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2024/08/03(土) 05:12:54 

    >>857
    「チャリンコ」も韓国語が起源みたいね。

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2024/08/03(土) 05:22:14 

    >>2
    ワカチコの仲間?

    +5

    -1

  • 861. 匿名 2024/08/03(土) 05:22:21 

    >>5
    え、おしりかじり虫はどんな気持ちで聞くの?
    お尻を掻いてくれる虫?

    +2

    -1

  • 862. 匿名 2024/08/03(土) 05:23:16 

    もせるゴミ

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2024/08/03(土) 05:25:23 

    >>186
    その漢字なの?
    大丈夫の意味だから私の中ではひらがなだったわ
    だいじ👌と大事は意味が違う

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2024/08/03(土) 05:30:04 

    山梨では、人に〜を渡して・あげてをやってと言うのが当たり前だけど、東京では凄く失礼なもの言いと言われた。

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2024/08/03(土) 05:30:39 

    >>434
    東京で運転してる人には普通に通じるけどな、よこ
    車持たない人の意見かな

    +2

    -4

  • 866. 匿名 2024/08/03(土) 05:31:09 

    くわんくわん
    子供が口周りを食べ物で汚してる様子だけど、転居先で通じなかった

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2024/08/03(土) 05:34:38 

    >>337
    ギリギリでのすれ違いのことだね

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2024/08/03(土) 05:43:08 

    >>447
    北陸も、🍆なすび です

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2024/08/03(土) 05:47:03 

    お漬物のことを
    おこうこ
    と言う

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2024/08/03(土) 05:47:12 

    そんなことしたら、メッするよ

    +0

    -1

  • 871. 匿名 2024/08/03(土) 05:48:11 

    わやになる
    わやくちゃ

    +0

    -1

  • 872. 匿名 2024/08/03(土) 05:48:25 

    >>590
    義実家が徳島でみんなせこい=しんどいって意味で使ってた
    自分は愛知県民だからしんどい=えらい

    +2

    -1

  • 873. 匿名 2024/08/03(土) 05:48:49 

    のんのさん

    +1

    -1

  • 874. 匿名 2024/08/03(土) 05:50:19 

    ごぼうのことを
    ごんぼ
    ってうちの親は言います

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2024/08/03(土) 05:51:01 

    べべ

    +0

    -1

  • 876. 匿名 2024/08/03(土) 05:52:23 

    そこのゴミ、うっちゃっといて。

    +1

    -1

  • 877. 匿名 2024/08/03(土) 05:56:12 

    >>552
    えーーーー!

    もってこればいいじゃん!

    もってくればいいじゃん!

    どっちも同じ意味でどっちも使います!
    (気にして使ってないから、こればもくればもどっちも使う!)

    これ方言だったんだー!

    +6

    -0

  • 878. 匿名 2024/08/03(土) 05:59:24 

    クーラー逃げる💨

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2024/08/03(土) 05:59:27 

    >>1
    自転車のことを

    ケッタって言うこと!

    それから学生の時に先生がお前アホやなって意味で「たーけ!(たわけ!)」って言ったら、私は伝わったけど、県外から来てるクラスメイトは後から「たーけーって何?」って言ってて笑ったwww

    お前アホやな!って意味やで!って伝えたらはじめて聞いたって言ってた!

    +3

    -1

  • 880. 匿名 2024/08/03(土) 06:00:08 

    >>501
    広島も使いまくってる

    +0

    -1

  • 881. 匿名 2024/08/03(土) 06:01:34 

    せんひき
    (定規)

    +0

    -1

  • 882. 匿名 2024/08/03(土) 06:06:30 

    >>185
    静岡ですが言います。おじいちゃん歯医者も、舌ベロ👅って言います。

    +2

    -1

  • 883. 匿名 2024/08/03(土) 06:07:43 

    おえんよー!(だめよー!)
    岡山出たらピタッと聞かなくなった

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2024/08/03(土) 06:08:37 

    >>80
    関西だけど、なおす、っていう
    修理みたいに思われるけど、もとあった場所に片付ける意味で使ってる
    おもちゃなおして
    みたいな

    +11

    -0

  • 885. 匿名 2024/08/03(土) 06:12:16 

    >>833
    関西限定なの?
    じゃあ1回生のことなんて言うの?1年生?

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2024/08/03(土) 06:13:07 

    >>751
    岡山も

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2024/08/03(土) 06:18:33 

    関西しんどい 関東東京かったるい

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2024/08/03(土) 06:20:55 

    かたがる(傾く)
    はぐる(剥がす)
    本気で標準語だと思っていた北陸人です

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2024/08/03(土) 06:20:56 

    >>838

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2024/08/03(土) 06:26:04 

    >>781
    人によるってだけだよ〜
    私は「帰る途中」って言うかも!
    母が関西の端っこのほう出身で多分その地域で言わないから、母の影響強いかも

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2024/08/03(土) 06:27:01 

    >>650
    福井もつかいます
    おっちんしてまんまんちゃんしての
    (お座りして手を合わせてね)
    私は石川出身ですが、なんなんしてーになります

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2024/08/03(土) 06:28:55 

    >>5
    おしりかじり虫思い出した

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2024/08/03(土) 06:29:35 

    >>93
    標準語のドラマや映画を見てて、誰もそういう言い方をしてないことには気づかないものなの…?

    +6

    -2

  • 894. 匿名 2024/08/03(土) 06:40:56 

    >>83
    気にしたことなかったけど、確かに!!
    お片しって何ってなる人もいるのか

    +7

    -0

  • 895. 匿名 2024/08/03(土) 06:41:07 

    >>447
    なすび って言い方は女房言葉
    なので京都の御所の周りを中心とした関西に残っているそうです

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2024/08/03(土) 06:44:13 

    >>560
    されとったからですね、しとったからですね、
    などなど、ありますよね。

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2024/08/03(土) 06:50:19 

    >>893
    実際は共通語も東京の方言が混在しているから
    他府県では言うほどスタンダードではない
    それだけ日本は広い

    +0

    -4

  • 898. 匿名 2024/08/03(土) 06:53:19 

    だまって

    「黙って立ってないで仕事して」的に使うんだけど「なんで黙るのw」とか「黙る?」って言われた事ある
    方言なの?←未だに懐疑的

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2024/08/03(土) 06:54:10 

    >>87
    「冗談はよしこさん」という言葉遊びもあるくらいだから標準語だと思う

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2024/08/03(土) 06:54:51 

    雨などで、ずぶ濡れ = どぼどぼ
    関西です

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2024/08/03(土) 06:56:48 

    >>99
    ぐーとーぱーでーほーい!

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2024/08/03(土) 07:00:12 

    >>866
    伝説巨神イデオンってアニメに出てくる台詞だわ
    どこの言葉なんだろうとずっと思ってた

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2024/08/03(土) 07:00:31 

    >>1
    てそくらしい

    先日旦那に結婚8年目にして標準語ではないことを指摘された

    +0

    -1

  • 904. 匿名 2024/08/03(土) 07:01:23 

    >>5
    同じ静岡でも聞いたことないな〜って言ってる人が多くて驚いてる。

    方言と意識しないほどに言ってたわ。
    ちなみに私は静岡市。周りの友達も当たり前に言ってた。焼津市出身の旦那も言う。
    中部限定なのかな?

    +7

    -1

  • 905. 匿名 2024/08/03(土) 07:04:13 

    >>246
    投げるって言う、福島だよ。

    +0

    -3

  • 906. 匿名 2024/08/03(土) 07:06:15 

    >>107
    闘志を燃やす とかって普通に使うけど

    +0

    -1

  • 907. 匿名 2024/08/03(土) 07:11:50 

    >>26
    北海道の友達に聞かれた。
    あの、段ボール、もう投げちゃった?
    投げたわね?
    って。

    えーー、段ボール何で投げるの?って聞いたよ。

    +7

    -0

  • 908. 匿名 2024/08/03(土) 07:25:45  ID:NWsdmnyvpd 

    >>15
    懐かしすぎる😹

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2024/08/03(土) 07:28:53 

    なまら

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2024/08/03(土) 07:34:19 

    >>9
    長崎だが分かる

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2024/08/03(土) 07:35:56 

    >>879
    愛知岐阜だね

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2024/08/03(土) 07:37:58 

    >>12
    方言というか、古語的表現
    全国に残ってる
    ◯◯の道すがらみたいな意味で使うよ

    +13

    -0

  • 913. 匿名 2024/08/03(土) 07:39:39 

    >>308
    その辺りで保育士してますが、赤ちゃん組だとしょっちゅう子どもに『おっちんとんして待ってよー』って言いますね。『ちんとんしてよー』も言います。
    もちろん自分の子どもにも言ってたし親も言ってました

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2024/08/03(土) 07:41:56 

    >>771
    長野もめっちゃいいます。
    〜ずら、〜ら。
    あれは〇〇さんの車ずら。
    明日プールいくら?とか。

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2024/08/03(土) 07:47:11 

    >>525
    関西じゃないけど言いますよ
    中部地方

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2024/08/03(土) 07:47:36 

    >>7
    これ言うわw
    どの辺りまで通用するんだろ

    +2

    -1

  • 917. 匿名 2024/08/03(土) 07:48:11 

    >>274
    ランドセルやリュックは背たろうて(せたろうて)です

    奈良です

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2024/08/03(土) 07:48:59 

    >>857
    在日の人が少ない地域だけど言うよ
    調べたら本当に朝鮮語が由来でびっくりした

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2024/08/03(土) 07:49:24 

    >>916
    石川県までかも

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2024/08/03(土) 07:51:02 

    >>658
    そうなのよ
    ちゃんとした意味を知ったのはそれから随分あとに飛騨に旅行へ行った時。
    平謝りしたわ。

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2024/08/03(土) 07:51:18 

    方言の答えを書いてくれないと、意味がわかりません

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2024/08/03(土) 07:58:38 

    >>574
    鳥取出身の祖母と母、地元帰ると
    〜がん、めっちゃ言う。
    若い子は言わないんだね

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2024/08/03(土) 08:00:07 

    >>48
    あー、福岡の人は多用してるね。

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2024/08/03(土) 08:01:14 

    産後、義母(岐阜)に「出産えらかったねー!」て言われて、え?褒められてる??と勘違いしたw

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2024/08/03(土) 08:01:27 

    かばんをからう

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2024/08/03(土) 08:01:37 

    >>474
    大分だけど子供の頃めちゃくちゃ言われてた!

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2024/08/03(土) 08:01:40 

    >>552
    三河だと持ってこりんとかとか言うしね

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2024/08/03(土) 08:03:49 

    >>274
    なおす(片付ける)、からう(背負う)、なんかかる(もたれかかる)、はわく(掃く)が方言なの知ったとき衝撃だった。

    +5

    -0

  • 929. 匿名 2024/08/03(土) 08:06:32 

    >>856
    あーあ、あるある。私は使いこなせないけど、子供が言ってる。

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2024/08/03(土) 08:12:15 

    >>827
    東三河では聞いたことない…😯

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2024/08/03(土) 08:16:43 

    >>928
    はわく!w
    子供の頃転校生に「ココもはわけって言いよるやろ!!」て強めに言って通じなくてケンカになって初めて方言て知ったw

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2024/08/03(土) 08:21:41 

    >>902
    わたしは横浜出身なので、神奈川県あたりの方言なのかな
    幼少時「お口、くわんくわんね〜」とかよく言われました

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2024/08/03(土) 08:24:36 

    >>771
    ら〜 は静岡も使うよ だら〜 は静岡だけかな?

    +0

    -1

  • 934. 匿名 2024/08/03(土) 08:25:11 

    >>788
    仲間発見〜🤝

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2024/08/03(土) 08:27:02 

    >>27
    狭い道でギリギリすれ違うって言うと長いよね。

    +7

    -1

  • 936. 匿名 2024/08/03(土) 08:27:35 

    >>52
    大阪から福岡に転校して、しんどーって言ったら、死にたい?って聞かれた。
    福岡ではきついが一般的でした。

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2024/08/03(土) 08:28:11 

    「〜だわ」「なのよ」を聞いたことないと言う人がいて、これは東京(関東全体かも)の方言なのだと気づいた

    +4

    -1

  • 938. 匿名 2024/08/03(土) 08:30:01 

    >>885
    東京では大学1年です

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2024/08/03(土) 08:30:07 

    小笹ykk性格やべーうぜータヒね

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2024/08/03(土) 08:31:30 

    >>238
    離婚したついでに
    cf : 離婚しな合コンに行く 

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2024/08/03(土) 08:33:57 

    離合(りごう)
    端に寄って対向車を避けながらすれ違うこと
    なんだけど、九州の方言だって言われた…ホント!?
    じゃあ普通は何て言うのか、正解がわからない。

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/08/03(土) 08:36:42 

    >>496
    じゃんは愛知三河が発祥だよ
    じゃん、だら、りんが古い代表的な三河弁

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2024/08/03(土) 08:39:33 

    >>14
    中学の時に塾で蚊に食われたって言ったら、男子にバカにされた~女の子が使う言葉じゃないのかな?と思いそれ以来蚊に刺されたと言うようにしている

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2024/08/03(土) 08:40:20 

    >>941
    離合を検索したら「離合スペース」なる画像が出てきた
    これはいわゆる「待避スペース」と同一と考えて差し支えないのかな?
    それともギリギリ行き違えるスペースを離合スペースと呼んでいるのだろうか
    どちらも分かる人解説求む

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2024/08/03(土) 08:41:45 

    >>5
    かじる より かじくる を使いますが。
    お尻かじり虫 は ずっと尻を掻く虫だと思ってた。 噛み付く虫だったんだねw
    旧静岡市内出身九州人

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2024/08/03(土) 08:43:24 

    >>918
    少なくてもいるなら伝播した可能性はあるよ

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2024/08/03(土) 08:43:40 

    ちょす
    丸まさる

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2024/08/03(土) 08:44:17 

    >>292
    横だけど、
    物を食べた後、口の周りに食べ物がそこそこ付いてると意味じゃないかな?
    特に子供に使う。
    「あーお口の周りくわんくわんになってるよ」とか
    昔から使ってたー(神奈川)

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2024/08/03(土) 08:44:49 

    >>827
    隣の市は三河地域になる知多地域に住んでましたけど、初めて聞きました。
    今は東三河だけど、子どもからも聞いた事ないです。

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2024/08/03(土) 08:45:49 

    >>18
    片付けるって長くて言いづらいから、
    かたす は非常に便利!

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2024/08/03(土) 08:46:33 

    >>947
    「〜さる」と「〜ささる」は言い換え難いよね
    やたら長くなって説明的になる
    ちょすは方言だと思ってた

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2024/08/03(土) 08:47:49 

    >>79
    このペン書かさらない
    とかも。

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2024/08/03(土) 08:48:26 

    >>27
    佐賀だけど聞いたことなかったw

    +0

    -2

  • 954. 匿名 2024/08/03(土) 08:52:13 

    >>937
    たしかに。

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2024/08/03(土) 08:52:59 

    >>638
    内地も使う
    東北

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2024/08/03(土) 08:56:39 

    >>853
    そういう話をしてるんじゃないだよ
    ちなみに今静岡市に住んでるに

    +1

    -2

  • 957. 匿名 2024/08/03(土) 08:58:56 

    >>6
    松ちゃんの声で再生されたw

    +1

    -1

  • 958. 匿名 2024/08/03(土) 09:00:12 

    >>186
    茨城??
    むかーし文通してた子がひたちなか市の子で、大事だよ〜ってよく書いてた

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2024/08/03(土) 09:00:28 

    車が狭い道で出合い頭になった時にやる
    離合が方言だと聞いてびっくりした

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2024/08/03(土) 09:01:17 

    広島行った時、まずは の事を たちまち と言ってた。 これは完全に 標準語普及時の誰かの間違いが原因かと思う

    +1

    -1

  • 961. 匿名 2024/08/03(土) 09:05:49 

    ちゃんべ

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2024/08/03(土) 09:16:55 

    >>927
    県外の大学に行った友達が、周りは三河弁知らないから、「◯◯りん」っておかしなぶりっこしてる子だと思われてたみたいです(笑)
    こりん星みたいな独自のぶりっこだと思われて周りも突っ込めなかったみたいです😂

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2024/08/03(土) 09:18:15 

    ひこじる

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2024/08/03(土) 09:19:00 

    >>18
    東京生まれです。これ片してーとか言う。でも家の中だけで外では片付けるって言ってる。

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2024/08/03(土) 09:21:25 

    >>22
    しけてる

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2024/08/03(土) 09:22:41 

    >>180
    使わないよ
    意味もわからない

    +3

    -1

  • 967. 匿名 2024/08/03(土) 09:22:59 

    >>831
    西三河です。
    使います!
    いま方言と知りました!

    小さい頃から使ってると、周りから言われるまで気付かないし、逆にその言葉の標準語がわかりません(笑)

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2024/08/03(土) 09:22:59 

    >>2
    北海道は「めっぱ」だよ

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2024/08/03(土) 09:25:32 

    >>39
    方言じゃない。

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2024/08/03(土) 09:25:40 

    >>51
    最後が大間違いだわ

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2024/08/03(土) 09:26:55 

    >>588
    おばあちゃん思い出した。

    人のうちに入る時「ただものー!」と入り、出る時「だんだんー」って言いながら帰る笑

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2024/08/03(土) 09:28:06 

    >>86
    取れるは別にら抜き言葉じゃないでしょ。
    普通に使うわよ。
    取れちゃった!とか。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2024/08/03(土) 09:29:59 

    >>98
    しゅんでて?
    なんかシワシワになっているイメージ(笑)
    なんだろう?
    たくあん的な?

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2024/08/03(土) 09:30:15 

    >>7
    漢字で書くと「放る」ですよね。「放る」「投げる」漢字で書くと言ってる事は同じだな。「うっちゃる」って方言もあってそれは「打ち遣る」

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2024/08/03(土) 09:30:48 

    >>317
    私もこれだった!
    都心部

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2024/08/03(土) 09:31:26 

    >>35
    またの機会にっていうのも方言なのかな
    またにしようとか
    一度もなくても使う言葉だけど、そのまただと思ってた

    +8

    -0

  • 977. 匿名 2024/08/03(土) 09:31:40 

    >>108
    栃木か茨城?

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2024/08/03(土) 09:31:54 

    >>253
    TVとか映画でも結構使ってるから いつのまにか使うようになったのかな?

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2024/08/03(土) 09:32:54 

    >>334
    中々面白い話でした。
    ありがとう。

    +5

    -0

  • 980. 匿名 2024/08/03(土) 09:34:49 

    だから〜(だよね)
    いずい(気持ち悪い)
    なげる(捨てる)
    普通に使うのに県外の人に通じなかった。
    仙台弁?

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2024/08/03(土) 09:34:57 

    >>35
    関西だけど、一緒に行ったこと無い人に「また行きましょう」は言ったことないし、聞かないけどなぁ。

    +2

    -5

  • 982. 匿名 2024/08/03(土) 09:36:18 

    >>99
    西三河です。

    グーとパーで合ーわーせっ!

    チョキ使うとこってあんまりないんですかね!

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2024/08/03(土) 09:36:52 

    おま

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2024/08/03(土) 09:38:21 

    >>486
    「よそう」に漢字あったんですね!知らなかった。

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2024/08/03(土) 09:39:09 

    >>884
    出身が九州の上司にファイルを渡されて「これ、ついでになおしといて」と言われて関西人の私がしまいに行こうとしたら、東京出身の先輩が「何を直すの??それ壊れてるの?」って聞いてきたなw

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2024/08/03(土) 09:39:40 

    >>1
    えらいえらなりはって、えらいことえらいして、えらかったねぇ。えらいわぁ。

    +0

    -1

  • 987. 匿名 2024/08/03(土) 09:41:06 

    >>3
    地方からでてきて保育士してたんだけど
    初めて職場で聞いた時え、下ネタ?!ってかなりびっくりした笑
    新人だったからもちろん顔には出せなかったけど。
    しかも座るの促すから連呼するんだよね
    何事かと思ったよ笑

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2024/08/03(土) 09:43:55 

    >>980
    岩手
    全部通じるけど、仙台人は「んだから〜」をやたら多用するなとは思った
    あと年配の人が使う文末の「〜わ(〜よわ)」は仙台特有なのかなと思った

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2024/08/03(土) 09:45:43 

    >>224
    神戸出身で大阪に住んでるけど、おっちんしてと言ってる人が周りでいなかったよー
    保育士さんも座ろうねと言ってた
    広島出身のママが「おっちんして」「おっちんとんしゃん」と言ってたから、広島の方言だと思ってた

    +0

    -13

  • 990. 匿名 2024/08/03(土) 09:47:43 

    >>154
    宮城だけど、当たり前だと思ってたら、注目って何?って言われてビビった。
    いや、先生に注目するじゃん?って笑

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2024/08/03(土) 09:48:14 

    >>1
    カットバン!
    四国から出てきて関西の人に使ったら笑われた
    バンドエイドやー!って。
    地方で言い方変わるものって知らずにきょとんとしたわ笑

    +2

    -1

  • 992. 匿名 2024/08/03(土) 09:50:01 

    >>30
    What time is it now?

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2024/08/03(土) 09:50:14 

    >>967
    わたしも西三河です!西三河限定方言なのかな…
    わたしも東京の子に言われるまで気づきませんでした。

    「もう」でいいでしょ、て言われたけど、「もうはい」と「もう」は微妙にニュアンス違う気がするんだけどなー。
    「もうはい」の方が、「もうそんなに早く」みたいな意味が入ってますよね。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2024/08/03(土) 09:50:26 

    >>736
    まんまんちゃんあんしなさいってどういう意味なの?
    お仏壇で南無南無(‐人‐)すること?
    四国の友人がそれを「あんあん」と言っていて、雑誌かと思った

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2024/08/03(土) 09:51:13 

    ずって
    隣の人にそっちにずってって言ったら??って顔された…ズレてくれるが標準語?

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2024/08/03(土) 09:52:23 

    >>589
    横。
    589さんのコメント見て、忘れてた懐かしい記憶が蘇りました!!
    先日亡くなった祖母が、幼い私に「おっちゃんこしんさい」とよく言ってたなぁと…

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2024/08/03(土) 09:54:06 

    >>988
    岩手は通じるんだ!
    山形の人には通じなくて、あれ…?ってなってた。
    確かに仙台民だけど、
    「だから〜」(普通の同意)
    「んだから〜」(強めの同意)
    「だからね〜」(共感)
    ぐらいの使い分けして多用してるかもw
    「〜わ」も意識してなかったけど、使ってるかも!!

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2024/08/03(土) 09:55:24 

    >>248
    「こ」まで付けるところもあるんだね。それはさすがにビックリするのわかる

    +9

    -0

  • 999. 匿名 2024/08/03(土) 09:56:47 

    >>991
    関西だけど、カットバンも使うよー
    ほんと地域によるね

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2024/08/03(土) 09:56:51 

    >>76
    京都でも普通につかうよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード