
「まさか自分が…」と気づかず 介護と育児の“ダブルケア”、今後3人に1人が経験する予測も
79コメント2024/07/29(月) 03:46
-
1. 匿名 2024/07/28(日) 16:38:28
これまで100人以上のダブルケアラーと対話をしてきた、NPO法人こだまの集いの代表理事・室津瞳さんによると、Aさんのように、自身が介護者状態になっていることに気づいていない人はとても多いといいます。
「一般的に、身体的な介護を『介護』だと思っている人が多いですが、たとえば親の声が小さくなった、何度も同じことを言うようになったなどの、ちょっとした異変を気にかける状態からお看取りまでを、私たちは『介護』といっています。けれど、人には正常性バイアスがあって、まだまだ自分の状況は大丈夫、ダブルケアではないと思っている人がけっこう多いんです」
なかには、介護施設に入所する家族がいても、ダブルケアではないと思っている人も。しかし、自分が介護者であることに早く気づくほど、早めに対策を取ることができ、親が元気でいられる期間が長くなる可能性が高まります。+9
-7
-
2. 匿名 2024/07/28(日) 16:39:20
高齢出産だから?+68
-9
-
3. 匿名 2024/07/28(日) 16:39:23
こればかりは運だろうな…+75
-0
-
4. 匿名 2024/07/28(日) 16:39:48
今の日本ってずーっと見て見ぬふりしてきた事が表面化してきた感じだね+114
-1
-
5. 匿名 2024/07/28(日) 16:40:13
それでも、扶養内主婦は子供が18才になってしまったら五年で最後。遺族厚生年金打ち切りらしいですねー+8
-9
-
6. 匿名 2024/07/28(日) 16:40:48
わたしも自分の更年期と子どもの反抗期と親の介護してるよ
鬱病になって通院もしてる
もっと早く子ども産んどけば良かった+102
-2
-
7. 匿名 2024/07/28(日) 16:40:56
たとえば親の声が小さくなった、何度も同じことを言うようになったなどの、ちょっとした異変を気にかける状態…
→この程度を無理やり『介護』と呼ぶことにして、あの人もこの人もダブルケアラーって…なんの意味があるの?+47
-8
-
8. 匿名 2024/07/28(日) 16:41:15
うちは実家がわりと裕福なので父母は自分たちのお金でなんでも済ませてます 子供の分は夫婦2馬力で頑張っていますが無理せず周りと比べずストレス貯めずに過ごしてます+3
-19
-
9. 匿名 2024/07/28(日) 16:41:18
家もこれで帰ることに+1
-0
-
10. 匿名 2024/07/28(日) 16:41:18
>>3
早い人は50代で介護が必要になるからね+29
-0
-
11. 匿名 2024/07/28(日) 16:41:45
>>5
今の30代はしんどいよね+23
-1
-
12. 匿名 2024/07/28(日) 16:41:49
私の夫、身体障害者1級になったけど、私は介護者になるの?
+25
-0
-
13. 匿名 2024/07/28(日) 16:42:21
>>2
私もそうだけど、自分が高齢出産じゃなくても親が自分を産んだ時高齢だったら子供の年齢低くても親が高齢なんよ+58
-1
-
14. 匿名 2024/07/28(日) 16:42:42
>>1
普通に昔からいるよ
うちの友達も頑張ってたよ
皆頑張れよ+0
-10
-
15. 匿名 2024/07/28(日) 16:42:54
>>11
産まんほうがええでほんま。+8
-7
-
16. 匿名 2024/07/28(日) 16:43:01
>>1
40歳前後で出産してる人が沢山いるもんね+10
-0
-
17. 匿名 2024/07/28(日) 16:43:06
夫単身赴任、子供2人中学受験、自分も仕事してるのに
母親の介護もちゃんとできたしごでき有能女性の話だった。+31
-2
-
18. 匿名 2024/07/28(日) 16:43:39
昔なら育児をする年齢と親の介護は被らなかったけど、今はサイクルが伸びてるもんな+5
-0
-
19. 匿名 2024/07/28(日) 16:43:50
>>8
うちも実家裕福だけど、検査の付き添いとか他人じゃダメだよ
手術の付き添いも必須だったし+42
-1
-
20. 匿名 2024/07/28(日) 16:44:46
>>2
うちは親が43の時にわたしを産んだから結婚した次の年に介護が始まって離婚した
働きながら親の介護しながら妻と母親は難しかったから
+45
-1
-
21. 匿名 2024/07/28(日) 16:45:02
>>7
本当だよね。親のこと気にかけていたら介護に該当するなら、親と連絡取ってるだけでもう当てはまるやん。介護者の分母を増やして、何がしたいの???+11
-4
-
22. 匿名 2024/07/28(日) 16:45:18
>>15
計画的でその計画が順調な人ほど30代ならもう産んでる+4
-0
-
23. 匿名 2024/07/28(日) 16:45:32
>>13
この前の52と5歳の心中なんて、無計画で何も考えてないね+29
-6
-
24. 匿名 2024/07/28(日) 16:45:57
デメリット
持ち家の人に何で?と聞かれる+0
-0
-
25. 匿名 2024/07/28(日) 16:46:39
>>5
こどもがいない、の意味が出産していないと解釈してた!
子育て終わってる人もってこと?!+5
-0
-
26. 匿名 2024/07/28(日) 16:46:44
>>15
まだ産んでない人はその選択出来るけどね…+9
-0
-
27. 匿名 2024/07/28(日) 16:46:48
>>22
まあこれからの人はってこと。
+9
-0
-
28. 匿名 2024/07/28(日) 16:47:07
>>24
間違えました+0
-0
-
29. 匿名 2024/07/28(日) 16:47:18
>>25
子供が18才になったら子なしと認定されて放り出されます+28
-0
-
30. 匿名 2024/07/28(日) 16:47:57
>>27
そうだね…
生まれた子供が障害や病気があるかもしれない
産まれた時にはなくても後天的にそうなる事もあるからね
ただ産まなくても親がそうなる可能性もある…+15
-0
-
31. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:03
あ、はい私まさにそうです
基本的に、義父が義母を俺が一生面倒見る!と頑な。
やや遠方(車で高速1.5〜2h)義実家戸建て
義母認知症、刃物持ち出したり金なくなった!やらで、なんやかんや呼ばれる
「頼むから私らの街に来て(6都市)ホーム入ろうよ」と説得するも10年かかってようやく決断。
そもそも義母の状態からしても義父母別部屋や別施設のほうがいいと言っても、いや俺が母さん一生面倒見ると決めてるんだ!と頑な。
ホーム入所までの片付けも移動も引っ越し作業も全て、障害あり長男に代わって次男家のうちがやってる
もう、私らお互いの休日=義父母の用件で必ず埋まる
なんだけど、実際にはホーム入所してるから介護してるって感覚は一切なくて、してもらってる感しかない。
だからこそ、ハッキリと「わたし介護で疲れてるの!」と大きな声で言うつもりもないけど実際には足(車)となり通院付き添いや日々の買い出しや気晴らしお散歩付き合いやら毎休日のたびに色々やってて、ただただ疲労感は募る。
わたしもともと自分の親亡くして鬱(身体症状)誤魔化し誤魔化しのようやく派遣で働けてる感じなんだけどね…+17
-1
-
32. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:26
高齢出産に反対だと書くと、絶対に「自分の気持と権利」を主張する輩が現れるけど、こういう事があるから私は高齢出産に反対なんだよ。
これを言うと、「若くても事故や病気で要介護になることもある」とか言い出す人もいるけど、確率論を考えないと。
10代や20代で出産しても子どもが小さいうちに親が病気になったり死去することもあるよ、そりゃぁ。
だけど、「確率論」で考えたら、高齢出産した親が若い子どもの人生を介護で潰したりするようなケースの方が多い訳じゃん。
高齢出産が多い今、私の意見は批判の対象になることぐらい分かってるよ。
だけど私は、「子どもに早くから迷惑がかかる可能性」という意味で高齢出産には反対なんだよね。
若いママが偉いとか、子供がいる人が偉いとか、中高年の恋愛や性行為がキモいという意味ではない。
子供がいてもいなくても、結婚してもしなくても、中高年で恋愛や結婚をしても何の問題もない。
ただ、自分の気持ちを優先するあまりに、子供の若い人生に何らかの障害が生じるかもしれない可能性が増えるということに関してだけ、私は反対+16
-7
-
33. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:35
子の受験と親の入院、介護が重なった
その時旦那は単身赴任だったし
自分の体が何個もあればと思った
せめて自分は倒れちゃいけないと
食べることだけはきちんとした
思い詰めると睡眠にも影響する
+3
-0
-
34. 匿名 2024/07/28(日) 16:51:42
テスラのヒューマノイドロボットがすごいみたいよ
介護ロボットができるかも+0
-0
-
35. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:27
うちの母は65歳で祖母が84歳の老老介護してる
電話かけても母の声に元気がないし、明らかに疲れてるけど私の前では無理してるのがわかる
遠距離だから手助け出来ないのも歯がゆい
実はうちの子も結構大きい病気で大手術の為に入院してる
泣きたいくらい不安だけど母にはこれ以上心労かけたくないから言えない
ダブルケアじゃないけど、この状態もかなりキツい+20
-0
-
36. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:38
一昨年、受験生(中3)のケアと姑の癌闘病(81歳)に付き添い看取り。
一息ついたら今度は受験生(中3)と夫の癌疑惑(43歳)。
幸いなのが末っ子は今小4。+5
-0
-
37. 匿名 2024/07/28(日) 16:54:56
>>4
少子化なんか、その最たるものだね。20年以上、もしかしたら30年以上前から言われていたのでは。
+16
-0
-
38. 匿名 2024/07/28(日) 16:56:32
>>35
お母様、つらいでしょうね
みんな大変でつらい
ヘルパーさん増やして楽になれる時間を作るしかないのかな+5
-0
-
39. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:08
>>8
まあ裕福だとマシだよね。
うちも親が介護付き有料老人ホーム入ってて、私がキーパーソンだけど、親から地代の入る土地と介護分のバイト料貰えるし、育児の方も専業主婦だから、そこまでストレスない。
ダブルケアと言ってもお金のあるなしで、過酷さは変わりそう。+14
-1
-
40. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:50
>>35
健康長寿だと70代になってから親の介護が始まったりする+4
-0
-
41. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:54
>>8
裕福な親ってワガママじゃない?
今まで我慢を知らないからか入院は嫌だとか食事もあれは駄目これは駄目とか最大限ワガママ言う義両親にぐったり+2
-5
-
42. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:57
介護保険て何に使われてるの?+2
-0
-
43. 匿名 2024/07/28(日) 16:58:37
親と孫を見てる人がのが多い気がするの気のせい??
+6
-0
-
44. 匿名 2024/07/28(日) 16:58:43
>>34
介護の人手不足が解消されるかな
希望+1
-0
-
45. 匿名 2024/07/28(日) 17:03:16 ID:Pi3qxRgSEn
>>8
羨ましい+3
-0
-
46. 匿名 2024/07/28(日) 17:07:05
>>8
裕福で、施設に入ってる親でも、家族の出番やお呼びだしって結構ある 面会にも行ってあげたい
実際にオムツ替えるだけが介護じゃない+9
-2
-
47. 匿名 2024/07/28(日) 17:09:51
4人きょうだいで貧乏で仲悪くて嫌だったんだけど祖父母と親の介護の時は本当に人手の多さが役に立った+5
-0
-
48. 匿名 2024/07/28(日) 17:13:11
あんまりピンと来ない
周りでは子育ても親に頼りまくって介護しないかポックリ亡くなってるところが多い
子育て頼れないなら介護もしないし+0
-4
-
49. 匿名 2024/07/28(日) 17:13:34
>>32
40代後半で私立中学生が2人
そこまで高齢出産じゃないけどね
+0
-0
-
50. 匿名 2024/07/28(日) 17:14:24
>>32
まあ、父親が高齢になればなるほど自閉症の確率は上がるからね
障害児の育児と親の介護と自分の老いとって言ったら地獄だよね+10
-0
-
51. 匿名 2024/07/28(日) 17:14:54
>>13
私も父親母親が高齢で出来た子供だから親の介護は割と自分の年齢が若い時に終わった。当時40代後半介護真っ只中だった。私は親が高齢だったので割と若く結婚出産し孫を見せてあげたいと思っていたので22歳で結婚し23歳と25歳で出産したので親が介護の時は40代後半だったので割とフットワーク軽く介護出来た。
その時は子供達も成人してたので親の入院や通院、介護保険関係とかも余裕持って出来たし自分の家族もお爺ちゃん、お婆ちゃんの事をしてあげていいよと協力して各自自分達でやってくれた。
これを50代後半とか60代とかで高齢の親の介護は大変だとつくづく思ったよ。親が若く出産すると親との年齢が近いから老々介護になるよね。私は割と早く子供産んだから老々介護になっちゃう心配ある。+11
-5
-
52. 匿名 2024/07/28(日) 17:17:03
>>13
子どもが親の介護で婚期や出産を逃す可能性もあるんだよね
周りにもいるわ+24
-0
-
53. 匿名 2024/07/28(日) 17:17:53
>>17
しかも大手金融機関勤務
凄いよね
+3
-0
-
54. 匿名 2024/07/28(日) 17:18:21
今の彼氏が父親願望強いから離れた方が将来の為になるかな……(私35彼氏同い年)
このままだともしかしたら将来生まれてくる子どもに迷惑かけてしまう可能性がありますよね……
20代の時に今の人と出会いたかった+0
-1
-
55. 匿名 2024/07/28(日) 17:19:40
>>12
うちの夫も障害認定。体普通に動くしバイト程度に働いてるけど、一応介護者になるんじゃないかな?+0
-1
-
56. 匿名 2024/07/28(日) 17:25:56
これ、地方出身の人も親と離れてるとかなり大変なことになるはず。+5
-0
-
57. 匿名 2024/07/28(日) 17:26:14
>>2
難しいところだね
祖母が40歳で一人娘(母)を産んだんだけど、母が35歳あたりから介護が始まったよ
母は23-24歳で年子(私と妹)を産んで、11-12歳になってたから何とかなったけど幼児ならつんでた
+10
-2
-
58. 匿名 2024/07/28(日) 17:29:34
>>4
政治家さん達はお金いっぱい持ってるし、コネもあるから親は介護サービス付き高級ホームに入れるだろうし、庶民のこんな苦労なんて想像すらつかない他人事何だろうね。+20
-0
-
59. 匿名 2024/07/28(日) 17:31:20
私、24歳で娘産んだけど
娘が高齢出産になりそう
60代で孫の子守りだわ
+0
-0
-
60. 匿名 2024/07/28(日) 17:32:13
現在、実親の通院に週3で付き添いしてます。
父親はパーキンソン病、母親は軽い認知症、子どもたちは中学生(受験生)小学生。
何とか家庭が回ってるのは夫が自営で自由が利く事と両親が今のところ2人で生活出来ているから。
でも、これからどうなるんだろうって心配しかない。+3
-0
-
61. 匿名 2024/07/28(日) 17:40:48
>>12
30代で親、40代で夫の介護
自分も虚弱体質だし、気が休まらない
もう精神的肉体的にもボロボロだわ+7
-0
-
62. 匿名 2024/07/28(日) 17:43:54
>>2
こればかりは運もあると思う。
若くして出産しても、親側が40代や50代ぐらいでくも膜下出血を起こすなどして要介護状態になるケースもあるし。
しかも今は大卒が当たり前だから、20代後半ぐらいに第1子という人ばかりだと思うしね。+13
-0
-
63. 匿名 2024/07/28(日) 17:48:36
>>8
確かにお金があれば高級老人ホームに入れてたまに面会に行くという事も出来るけど、もし施設で倒れたら8さんに連絡が行くよ。
そして病状や治療内容の説明を聞いたり、同意書のサインも8さんがやらないといけない。+5
-0
-
64. 匿名 2024/07/28(日) 17:51:19
施設に入っても、入院しても、手続きや病状報告なんかで何度も呼び出される
しかも平日限定
県外在住だけど兄弟も全員もっと遠方だから、両家のそういう処理は全部うちの担当
これだけでも大変に思える+9
-0
-
65. 匿名 2024/07/28(日) 17:55:54
>>6
このトリプルが1番辛いよね。
私は最初から親がいなくてまだラクな方だけど、更年期と反抗期が重なっても辛いのに…
想像を絶する。
施設なんかを頼って無理しないようにね。
+17
-0
-
66. 匿名 2024/07/28(日) 18:07:54
父親が亡くなり母親が県外で一人暮らし
手術もしたのに施設を嫌がり、地元を離れるのも嫌
料理もしなくなり買い物もおぼつかないのにヘルパーも拒否
小学生抱えて仕事しながら、月に何度も訪ねてはおかずを作り置きして買い物して通院付き添って
昨年はかなりキツかった
今年やっと施設に入ってくれたけど、お金の管理やちょこちょこした買い物、衣更え、なんだかんだ月1~2回通ってる
子どもには連休や夏休みに寂しい思いさせてる+5
-0
-
67. 匿名 2024/07/28(日) 18:12:07
>>53
逆に大手だから会社もきちんと対応してくれたのかも時短にしてくれたりリモートにしてくれたり+0
-0
-
68. 匿名 2024/07/28(日) 18:27:53
>>54
えっ、そこまで思える人なら離れるんじゃなくて早く一緒になりなよ!+1
-0
-
69. 匿名 2024/07/28(日) 18:40:23
>>20
介護で離婚ってご主人は納得されたんですか?
介護未経験で申し訳ないのだけど、ヘルパー頼むとか考えることはなかったのでしょうか?+4
-2
-
70. 匿名 2024/07/28(日) 18:44:09
私、今37歳だけど、27歳の時に1人目産んだよ。でもそれより前(大学1年生の時)から、母親が要介護状態。(母親は50代になったばかりだったと思う)
だからダブルケア。基本的には、私の父親と介護施設に任せてるけど、仕事も育児も介護も家事もあって、すんげーストレスよ。+3
-0
-
71. 匿名 2024/07/28(日) 18:52:02
>>69
元夫は納得してなかったけど、父親が暴力系の認知症で老人ホームも断れたし母親も軽度の認知症でどうしようもなかったからね
義両親にも申し訳なかったし
とにかく解放してあげたかったんだよね
早い方が相手も新しい家族を持てるだろうし
そこまで一緒に苦労することないなと思ったんだ
子どもどころではなかったし+12
-3
-
72. 匿名 2024/07/28(日) 19:43:28
親が同時に癌が発覚して乳児かかえて何回も飛行機に乗ったよ。
子供の通園通学がなかったし専業主婦だったからなんとかなったけれど数年後だったらどうなっていたかなと思う。
+2
-1
-
73. 匿名 2024/07/28(日) 20:13:34
今まさに自分がそう。+2
-0
-
74. 匿名 2024/07/28(日) 20:19:16
>>64
私もそう
病院から呼び出される度に会社早退したり休んだり
自分の予定もいれないし
心臓に悪いし
手続きも大変だよ
土日も可能にして欲しい+7
-0
-
75. 匿名 2024/07/28(日) 21:44:03
当たり前だけど親は自分より先に存在してるし恩義がある(無い家庭もあるだろうけど)から介護は避けようがないじゃん。
育児は自分が子どもさえ持たなければ避けられると思えば、そりゃ子ども持たない選択する人が増えるのも納得だわ。両方やれ、は本当にキツい+4
-0
-
76. 匿名 2024/07/28(日) 22:04:12
私は子供が0歳のときに父親が病気になって通い介護してました。母はすでに他界していたので近所の親戚にも協力してもらっていましたが本当に大変でした。+2
-0
-
77. 匿名 2024/07/29(月) 01:24:06
>>25
今から新ニーサで自分の老後資金用意していったら、間に合うんじゃない?+1
-0
-
78. 匿名 2024/07/29(月) 01:34:25
家族がいればそこにはたいした人手はまわしてもらえない。
孤立した老人がたくさんいるから。
調剤薬局を持ったドラッグストアがたくさん作られ、個人医が寝たきり老人宅を廻っている。今後は家で看とらせるためのまち作りが進んでいると感じる。
立派なキャリアも人生設計も意味をなさなくなるかも。+2
-0
-
79. 匿名 2024/07/29(月) 03:46:20
母が高齢出産だったので、私が20代後半で認知症になった。
3人の幼児を子育てしながら認知症の介護やってる。
1人で4人見るのは無理がある+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
当時、子どもたちはふたりとも小学生。まだまだ手がかかる時期ですが、仕事で遠くに暮らす夫の手を借りることはできません。Aさんはひとりで家事育児をこなし、自宅での母の介助や有休を使って通院に付き添うなど、知らず知らずのうちにダブルケアラーになっていたのです。...