-
1. 匿名 2024/07/24(水) 11:03:43
園庭があるかないかで、保育のやり方も違ってくる。いつでも安全に戸外遊びができる園庭があれば、子どもたちの状態や希望に合わせて臨機応変な保育ができる。古タイヤなど大掛かりな遊びの素材を持ち込んでダイナミックな遊びの環境を提供している園もある。何よりも自前の衛生的な砂場が持てることの教育的な意味は大きい。
(中略)
「保育園を考える親の会」では、首都圏の都心通勤圏の市区や政令市など100市区を対象に「100都市保育力充実度チェック」という年次調査を行っているが、この7年間で認可保育園の園庭保有率は著しく低下している(図表4)。特に、千代田区、中央区、港区、文京区などの都心区は、認可保育園のうち基準を満たす園庭をもつ園は2割以下、23区の平均も4割を切っている。
これらの自治体では、雑居ビルや空き店舗に入る認可保育園を増やすことで、保育ニーズの急増に対応してきた。いま保育ニーズの増加が頭打ちになり、待機児童数ゼロを宣言する市区が多くなっているが、園庭が少ない地域では、今後も園庭保有率が大幅に改善することはないだろう。園庭は「ぜいたく品」になってしまったのだ。一度劣化してしまった環境を戻すことは難しい。+12
-9
-
2. 匿名 2024/07/24(水) 11:04:06
はいプレジデントオンラインでした
解散+60
-9
-
3. 匿名 2024/07/24(水) 11:04:42
園庭ないと怖いよ
いちいち散歩に毎回、大通り歩いてるの見るけどひやひやする。+171
-9
-
4. 匿名 2024/07/24(水) 11:04:51
待機児童の後は園庭ですか…
文句が多いこと+17
-22
-
5. 匿名 2024/07/24(水) 11:04:52
そりゃ狭いところに人口密集してるんだからしょうがないよね
+61
-0
-
6. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:06
よく公園まで移動する保育園児たち見るけど、保育士さん、安全対策や暑さ対策、防犯対策が大変そう。+115
-0
-
7. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:25
千代田区、中央区、港区、文京区の子供たちが可哀想+2
-16
-
8. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:28
うちは地方だから園庭あるけど、都会はそりゃないだろうな…。プールとかもないのかな?+48
-0
-
9. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:29
動物園の子どもバージョンがあれば良いのにって思った+5
-3
-
10. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:31
ラブホ街とかにもあるよな+2
-0
-
11. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:33
>>2
ダメダメだよね、プレジデント。
昔はもっと社会派で骨太の記事書いてたのに、今すっごく偏ったペラい内容ばっかりになってしまった。+39
-2
-
12. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:38
うちの近くの保育園も園庭がないから
毎日近くの公園までバギーみたいなのに乗ってお散歩してるわ+6
-0
-
13. 匿名 2024/07/24(水) 11:06:05
園庭はとても大事+24
-1
-
14. 匿名 2024/07/24(水) 11:06:24
凄くお金かけて作ったオシャレな保育園てあるよね+6
-0
-
15. 匿名 2024/07/24(水) 11:06:29
まーた文句言ってる+7
-6
-
16. 匿名 2024/07/24(水) 11:06:39
子供はたくさん太陽を浴びながら遊ばないといけない+19
-0
-
17. 匿名 2024/07/24(水) 11:06:43
めちゃくちゃお散歩してるよね
都心をよくクルマで走ってるけど
本当に保育士さんすごいなと思って見てる
公園にも園児たちがたくさんいる+22
-0
-
18. 匿名 2024/07/24(水) 11:06:57
+3
-0
-
19. 匿名 2024/07/24(水) 11:07:02
流石に仕方ないでしょ
文句多すぎ+30
-4
-
20. 匿名 2024/07/24(水) 11:07:17
>>3
園庭あっても散歩カリキュラムはあるような+19
-2
-
21. 匿名 2024/07/24(水) 11:07:23
小さい子供いるときってとりあえず外遊びが好きだし庭あったら良いよね。保育士さんも選択肢があると楽だろうな。+7
-4
-
22. 匿名 2024/07/24(水) 11:07:33
>何よりも自前の衛生的な砂場が持てることの教育的な意味は大きい
砂場の有無にそこまで教育的な意味を感じないけど。
自分の記憶では砂が靴の中に入ったり、手指の間に残るのが嫌で砂場遊び避けてたよ+8
-10
-
23. 匿名 2024/07/24(水) 11:07:41
保育園は広くないとダメ+7
-0
-
24. 匿名 2024/07/24(水) 11:08:19
マンションの認可保育園や放課後デイをよく見るけど、周りの人は地獄だよね
外まで音が漏れまくってる+13
-6
-
25. 匿名 2024/07/24(水) 11:08:23
だから多摩地区がいいんだよね+5
-3
-
26. 匿名 2024/07/24(水) 11:08:38
プレジデントって昔は社会人の学び直しとか良かったんだけどな。先の見えない世の中だけど、仕事や私生活を充実させていこうぜ系の記事多かったのに「こんな世の中になってもうダメっすわー」みたいな記事ばっかだね。+9
-0
-
27. 匿名 2024/07/24(水) 11:08:54
カートに乗って移動してたりするよね
+39
-0
-
28. 匿名 2024/07/24(水) 11:09:04
幼稚園の1年制がそれなりに人気のあった時代とは違うのに+1
-0
-
29. 匿名 2024/07/24(水) 11:09:19
そこそこの園庭あっても散歩させる保育園多いと思った
あれは何でだろう+7
-0
-
30. 匿名 2024/07/24(水) 11:09:30
前々回の小池百合子のマニフェストにあった空き家計画が実行されて
こうなってるの?+1
-0
-
31. 匿名 2024/07/24(水) 11:10:09
動物園でも狭いコンクリートの檻だと動物たちのストレスは半端じゃない+5
-1
-
32. 匿名 2024/07/24(水) 11:12:01
無理やり待機児童ゼロにしただけなんだろうな+19
-0
-
33. 匿名 2024/07/24(水) 11:12:51
芸能人たちが田舎でのんびりと子育てしたがるわけだね+6
-0
-
34. 匿名 2024/07/24(水) 11:13:58
毎日大所帯で公園まで行ってて保育士の負担ヤバいだろうなって思ってる+13
-0
-
35. 匿名 2024/07/24(水) 11:14:09
園庭があるからこそ出来る遊び方ってあるもんね。
+8
-0
-
36. 匿名 2024/07/24(水) 11:14:40
>>8
園庭ありの都内の保育園に通わせてたよー。
一度建て替え&移転したんだけど、移転前は備え付けのプールがあった。
移転後は組み立て式プールを夏に出してました!+3
-0
-
37. 匿名 2024/07/24(水) 11:14:53
都心よりも地方都市の方が住みやすいんじゃないの?
+5
-0
-
38. 匿名 2024/07/24(水) 11:15:16
>>36
なるほど!組み立て式とかを使うんだね。+0
-0
-
39. 匿名 2024/07/24(水) 11:15:47
都内だけじゃなく千葉とかも待機児童ゼロ!のために小規模保育園作りすぎてる
乳児好きだから〜って気持ちでパートしたけど園庭ないから毎日散歩して近隣の公園にいくけど公園行くまでの道のりも公園内も危険がいっぱいで気疲れする
(園庭だから気抜くとかではないし遊びでの安全面での配慮の仕方は公園も園庭も変わらないけど、園庭に加えて気にしないといけないことが多すぎる)
人手不足なとこは散歩すら行けない園もあるけど
箱だけ作りゃいいってものではないんだよ+11
-0
-
40. 匿名 2024/07/24(水) 11:16:12
>>29
交通ルール知る、地域を知るみたいなこと書いてあった気がする
指針に
+8
-0
-
41. 匿名 2024/07/24(水) 11:17:42
誰でも預けられるようにしたら園の数増やすしかないんだから質は落ちてく一方だよね 保育士も足りないから園庭あって子どもに走り回られたら目が行き届かなくて困るよ 多くを望み過ぎ+3
-0
-
42. 匿名 2024/07/24(水) 11:18:45
>>3
そう思うなら別に園庭ある所選べばいいだけでは
+7
-12
-
43. 匿名 2024/07/24(水) 11:19:56
>>39
千葉の北西部住みだけど駅前の保育園はほぼビルの保育園ばかり、園庭あるのは公立や昔からあるのだけ。
ビルやマンションの1Fで広めのベランダを利用してる
ところも随分と増えた。+7
-0
-
44. 匿名 2024/07/24(水) 11:22:52
>>1
某区民だけど、
近所の園庭がある保育園は、毎日ずっと園内でしか遊べない、すぐ近くに大きな公園があるのに全然行かない、って逆に人気がなかったけどな+2
-1
-
45. 匿名 2024/07/24(水) 11:25:48
都内だけど、私立大学の附属幼稚園保育園に入れた。中堅大学でお受験とか関係ないんだけど、広くて大きな樹木の木陰があるし、正門裏門幼保門とも守衛室がある。中高のグランドで運動会できる。教育学部生が演習だけでなくボランティアやバイトで補助にたくさん来る。卒業生繋がりで先生方が仲良い。穴場だったわ。+1
-0
-
46. 匿名 2024/07/24(水) 11:29:14
>>27
かわいい+4
-2
-
47. 匿名 2024/07/24(水) 11:29:19
北海道の札幌近郊だけど、この間近所の保育園リニューアルしてて立派な建物と広ーい園庭と遊具がたくさん出来てたよ。
なんだかんだ言っても子育てにはちょい田舎くらいがちょうどいいよね。
気温もまだ27度くらいだし。
これからは気温のせいで外で遊べないとかの問題も出てくるから本気で考えないとね。+7
-0
-
48. 匿名 2024/07/24(水) 11:29:44
千代田区、中央区、港区で庭付きの賃貸物件見つける方が無理でしょ。保育園があるだけましよ+2
-1
-
49. 匿名 2024/07/24(水) 11:31:05
>>3
園庭あっても園外散歩するよ。まあ頻度的には園庭なしよりは少ないと思うけど。+18
-1
-
50. 匿名 2024/07/24(水) 11:31:45
>>1
待機児童で
大騒ぎしてたの誰やねん+4
-0
-
51. 匿名 2024/07/24(水) 11:33:49
>>32
預ける場所なくて働けないよりましじゃない?
親にとっては+13
-2
-
52. 匿名 2024/07/24(水) 11:33:50
>>29
うちの園はそこそこの園庭あるけど、6歳から0歳までいるから6歳が全力で遊ぶと小さい子達が危なくて、小さい子達は外にカートで散歩に出てることが多い。+6
-0
-
53. 匿名 2024/07/24(水) 11:34:26
>>44
23区の広い園庭を持ってた昔ながらの幼稚園で働いてた経験あり。その園から徒歩3分のところに公園があって気分転換にと時々散歩にも行ってたんだけど、ある時に近隣住民からうるさいと苦情が来てそこの公園は行けなくなってしまった。+8
-0
-
54. 匿名 2024/07/24(水) 11:34:41
>>42
園庭あるところは人気で入れないのよ。
入れるなら入りたいよそりゃ。
12個希望出して全部落ちて、2次で園庭あるところなんて残ってなかったよ。
歩道ない道路渡ったりして公園まで行くの危険が増えるし、夏の時期は歩くだけで暑いし、往復に時間かかって現地で遊ぶ時間短いし、本当に庭なしのメリット一個もなかった。+17
-0
-
55. 匿名 2024/07/24(水) 11:39:47
国立あたりの文教地区でのんびりと育つ方がいいよね+1
-0
-
56. 匿名 2024/07/24(水) 11:47:42
>>32
一時的に保育園増やしても結局少子化で淘汰されると思うと、新たに建設するのは躊躇するんだろうなぁ。+7
-0
-
57. 匿名 2024/07/24(水) 11:55:32
田舎行くと馬鹿でかい園庭ばかりでびっくりする
子供からしたら最高だろうな+3
-0
-
58. 匿名 2024/07/24(水) 12:04:24
狭い建物だけの園て、正直…うわ〜こんなとこに生まれてから6年もいさせられるの地獄だな…って通り過ぎる度に思っちゃう。+8
-0
-
59. 匿名 2024/07/24(水) 12:08:22
近所の公園、園庭のない保育園の子だらけで溢れかえって、運動会の練習も音楽ガンガンかけながらやってなかなかカオス
質の悪いであろう保育士は子どものことあまり見てないこともある
公園のトイレ使わせてるのを見たのは衝撃だった+8
-0
-
60. 匿名 2024/07/24(水) 12:11:57
国は母親を働かせたい、その為に保育園落ちた騒動を作り規定の緩和に成功、保育園の状況は悪化した+8
-0
-
61. 匿名 2024/07/24(水) 12:22:48
>>47
冬がネックだな+0
-0
-
62. 匿名 2024/07/24(水) 12:24:07
うちの園も園庭ない。散歩かなり神経使うし園庭ある園がいいなと保育士してても思う+1
-0
-
63. 匿名 2024/07/24(水) 12:27:00
>>61
雪も年々減ってきてる気がするよ〜+0
-0
-
64. 匿名 2024/07/24(水) 12:30:26
>>59
公園使うのはいいけど占領する園はだめだと思う。入園前の子どもと公園で遊んでたら保育園の集団が来て遊具も広場も砂場も使い出してやりたい放題なのに保育士は全く挨拶も注意もしない+8
-0
-
65. 匿名 2024/07/24(水) 12:32:41
>>63
雪遊びできますか?すごく楽しそう!+0
-0
-
66. 匿名 2024/07/24(水) 12:37:17
>>65
子供達が小さい頃はかまくら作って中でインスタントラーメン食べたり(笑)小学生くらいの時は公園で雪像作ったり、雪合戦したりそり遊びしたり楽しそうでしたよ!+0
-0
-
67. 匿名 2024/07/24(水) 12:39:45
>>15
わざわざこれ見て文句言ってる貴方も似たような物だねww+5
-0
-
68. 匿名 2024/07/24(水) 12:45:10
>>20
散歩ってカリキュラムで決まってるのねどうりで無理に台車に乗せてまで散歩させてるのか+1
-2
-
69. 匿名 2024/07/24(水) 13:22:10
>>42
選べるほどの枠がないからこういう保育園が増えているという話よ+5
-1
-
70. 匿名 2024/07/24(水) 13:39:29
>>45
娘が通っていた大学にも元々幼稚園はあったんだけど、数年前に保育園もキャンパス内に設立されて多分そんな感じだと思う
ちょこちょこと小ぶりな保育園はたくさんできているけどね+1
-0
-
71. 匿名 2024/07/24(水) 13:41:49
>>56
ビルの一室のところいつの間にかなくなってしまっていた+0
-0
-
72. 匿名 2024/07/24(水) 13:49:51
>>20
カリキュラム?
義務教育じゃないのに?+3
-1
-
73. 匿名 2024/07/24(水) 14:05:37
>>3
大通りに面してて
歩道と道路の間にガードレールが無いマンションの1階の保育園あるけど
トラブルで子供がわーって走り出してきたら…とか考えると
そこ通るのちょっと神経はる。+5
-0
-
74. 匿名 2024/07/24(水) 14:19:58
>>15
おばさんもね!深呼吸して♡+4
-0
-
75. 匿名 2024/07/24(水) 14:27:16
そうだね、事故あっても怖いし。
託児所なんだから保育園に閉じ込めぱなしで良いのでは??、
外に出すのは親の仕事でええやん、何かあったら責められるんだし、無理する事無い+2
-1
-
76. 匿名 2024/07/24(水) 14:32:13
目黒区だけど、雑居ビル保育園増えた!
でもそういうところは徒歩5分にデカい森林公園(なぜか目黒区は森林公園が多い)があったりして、園庭より広々と遊べてそうだったよ
まあ、園庭ある保育園も森林公園には行くんだけどね+0
-0
-
77. 匿名 2024/07/24(水) 14:41:21
身体動かさないと発達にも影響しそうだよね
外遊びで色々学ぶし+0
-0
-
78. 匿名 2024/07/24(水) 14:47:41
>>8
都内だからあまり広くないけど、園庭ありを志望して幸運にも入園できました。でも都心は園庭あるところ、本当に少ないです。森林公園の目の前の園もすごくよいなーと思って選択肢に入れていたのですが、すごく高いから諦めました。+6
-0
-
79. 匿名 2024/07/24(水) 14:47:53
>>51
だよね、嫌なら預けない選択も出来るし+0
-1
-
80. 匿名 2024/07/24(水) 14:49:37
>>20
うちは園庭あるから散歩ないよ+7
-0
-
81. 匿名 2024/07/24(水) 15:24:03
>>13
園庭で遊ぶのも泥遊びも大事だよね。+7
-0
-
82. 匿名 2024/07/24(水) 18:24:45
>>58
しかも朝7時から夜7時までとかね…
まるでブラック企業で不憫に思えてしまう+5
-0
-
83. 匿名 2024/07/24(水) 18:35:20
>>8
近所に撤退したコンビニ跡地を改造した保育園あるけど、この時期店前の駐車スペースにビニールプール使ってるの見るよ
日除けのサンシェード立ててブルーシート吊るしてるけど、正直道を歩く人から丸見え
コンビニ跡だから園庭はゼロだし、ホールや音楽室みたいな設備もゼロ、店内をパーテーションで区切った保育室があるだけ
ガラス面にキャラクタープリントの布張って目隠しにしてるけど、それって室内からも外の風景が見えないってことだよね…
園内(と言っていいのか…)もぎゅうぎゅうで、ちょっとどうかなと思ってしまう
すぐ近くにはスイミング併設で園庭に砂場や大型遊具のある幼稚園があるから、なおさら差を感じる
+3
-0
-
84. 匿名 2024/07/24(水) 19:53:23
>>16 近所の保育園、マンションの一室で全ての窓、入り口にカーテン閉め切ってる。チラッと見えた事あったけど室内に日がさしてる様子は全くなかった。
+2
-0
-
85. 匿名 2024/07/24(水) 20:42:56
保育園を付け焼き刃で新設するからそんなことになるんだよ
定員割れの幼稚園をこども園にすればいいじゃん
幼稚園なら近所の理解もあるし園庭も広く、砂場、プールやり放題
マンションの一室とか園庭あったとしても猫の額とか、どう考えても子供が健全に育つ環境と言い難い+2
-0
-
86. 匿名 2024/07/24(水) 21:35:44
>>59 園庭が無いのは可哀想だしお散歩させてたいのも分かるけど、マンションが建つタイミングで住人向けに作った公園に、近隣の保育園がほぼ毎日くるから住人の子供たちが遊べなくなった。うちが持参したオモチャで遊びたがったり揉めそうになるのが嫌で行けなくなった。マンション建つまでどこで遊んでたんだろう?って感じ。+3
-1
-
87. 匿名 2024/07/24(水) 21:41:00
>>8
都心認可保育園で園庭ある場所にしか入った事ないけど、たしかにない場所多いね。+0
-0
-
88. 匿名 2024/07/24(水) 22:04:44
園庭ないのもそうだけど、オフィス街のど真ん中の、あの無機質で人間味のない場所に毎日通うなんて、情操教育にもよくない。+1
-0
-
89. 匿名 2024/07/24(水) 22:11:59
>>77
園庭ない保育園、園庭ある保育園、幼稚園と育ち方で身体的、能力的に実際に差が出るんだろうか?統計とかとって調査しているのかな?
身体的には8歳までに身長伸びないと、それ以降の伸びも悪いらしいけど、運動時間、栄養バランスとか育ち方で差があるとは思うけど、影響出ているのだろうか?
はっきり、差が出るなら改善が必須になるよね。+3
-0
-
90. 匿名 2024/07/25(木) 06:30:30
>>89
身体面はもちろん、精神面の違いは絶対出てくると思う+2
-1
-
91. 匿名 2024/07/25(木) 07:19:16
>>89
情緒面で影響あると思ってる
朝から晩までマンション保育園じゃ、季節の移り変わり、1日の中で変化していく光や風の感覚を体感できない
公園で短時間過ごすだけじゃなく、ある程度長い時間かけてそういう移り変わりを感じることが必要じゃないかな
休みの日に意識していろんな経験や体感を与えればいい、っていう意見もあるけど、そういうのを実行するには親の側にも高い意識や経験、労力と時間が必要
だけど、そういうことができる親ほどマンションタイプの保育園を選ばず、費用かかっても環境の良い園に入れる傾向がある
荷物じゃあるまいし、生まれた時から「時間当たりいくら」で預けられてたら、歪んだ「タイパ、コスパ」概念の人間が出来上がってもおかしくない+3
-0
-
92. 匿名 2024/07/25(木) 09:08:56
>>89
身体面はもちろん、精神面の違いは絶対出てくると思う+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近くの公園で代用し、自前の園庭を持たない保育園が都心部を中心に増えている。保育ジャーナリストで「保育園を考える親の会」顧問の普光院亜紀さんは「園庭がないと子供の外遊びが制約され、保育士の負担が増える。保育士の負担が大きい保育園では窒息などの事故や不適切保育が起こりやすい」という――。