ガールズちゃんねる

進研ゼミについて

171コメント2024/07/24(水) 11:56

  • 1. 匿名 2024/07/23(火) 14:47:49 

    小1の娘の進研ゼミの継続について相談です。

    ちゃれんじぷちからずっとやっています。年長の頃にやる気を感じなかったので辞めさせようかと思いましたが、コラショの時計に惹かれて継続することにしました。

    小学生になってからの進研ゼミのワークは文章問題でつまずいており、「質問の意味が分からない」と一問一問内容を聞いてくるのでつきっきりになってしまいます。一学期は何とかやりましたが、学校の宿題の見るだけも負担があるので、正直もう辞めさせたいです。

    本人は辞めたくないそうです。コラショも好きだし、景品を楽しみにしていますが、結局赤ペン先生の提出期限間近になって私が注意して急いで一気にワークとテストをやってる感じです。

    今まで何度も夫に相談して「本人がやりたいなら続けさせたい」と夫が言って、私と夫で半々位でワークを見てあげています。お金は私が払っています。

    ダラダラ続けていますが、辞め時が分かりません。

    +48

    -6

  • 2. 匿名 2024/07/23(火) 14:48:44 

    離婚しよう

    +5

    -18

  • 3. 匿名 2024/07/23(火) 14:48:55 

    進研ゼミについて

    +30

    -0

  • 4. 匿名 2024/07/23(火) 14:49:10 

    >>1
    もう辞めどきよ
    親に言われないとやれないなら
    わたしも子供の時死ぬほど溜まってたわw

    +186

    -3

  • 5. 匿名 2024/07/23(火) 14:49:27 

    辞めたくないって言っても、効果が出てないんでしょ?

    +50

    -0

  • 6. 匿名 2024/07/23(火) 14:49:28 

    進研ゼミについて

    +11

    -2

  • 7. 匿名 2024/07/23(火) 14:49:38 

    あのわざとらしい漫画を思い出す

    +87

    -0

  • 8. 匿名 2024/07/23(火) 14:49:42 

    >>1
    チャレンジタッチに変更してみては?
    うちはタッチやってて、子どもたちが勝手に進めてます。

    +110

    -4

  • 9. 匿名 2024/07/23(火) 14:49:56 

    >>1
    付き添って一緒にやるしかないのでは?
    あとチャレンジだけでなく文を読むワークを別に買うといいかも
    公文の国語もいいですよ

    +39

    -2

  • 10. 匿名 2024/07/23(火) 14:49:59 

    進研ゼミで成績は上がりませんし勉強への意欲が高まることもありません
    ※実体験

    +35

    -30

  • 11. 匿名 2024/07/23(火) 14:50:28 

    1年生で文章問題でつまずくのは
    これから大変になるよ
    まずは親がしっかりマンツーマンでやっていかないと

    +102

    -3

  • 12. 匿名 2024/07/23(火) 14:50:34 

    そのまま景品に似たようなもの買った方が良いね

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2024/07/23(火) 14:50:41 

    本人がやりたいなら続けるかな、私なら
    子供が勉強したがるって珍しいから大切にしたい

    +34

    -3

  • 14. 匿名 2024/07/23(火) 14:50:45 

    進研ゼミについて

    +8

    -2

  • 15. 匿名 2024/07/23(火) 14:50:46 

    >>7
    進研ゼミを始めると成績が上がり部活で活躍し友達も増え恋人も出来るんだよね

    +121

    -3

  • 16. 匿名 2024/07/23(火) 14:50:56 

    >>1
    お子さんが本当にやりたいなら、例え学校の宿題で忙しくても自分でやるよ
    親に尻叩かれないとやらないって事で答えが出てる

    +50

    -0

  • 17. 匿名 2024/07/23(火) 14:51:06 

    >>10
    届くまでのワクワク感を買ってるだけ

    +24

    -2

  • 18. 匿名 2024/07/23(火) 14:52:17 

    >>10
    更に言うと、部活でレギュラーは取れないし、恋人が出来る訳でもないし、友達が増えるわけでもありません

    +62

    -1

  • 19. 匿名 2024/07/23(火) 14:52:26 

    これ、自分でやれる子は自分一人で進められるんだよね
    友達がそんなタイプで、私はためるタイプwww
    夫も自分で計画立ててできるタイプでためたことないって言ってた
    ためるタイプは親がつきっきり指導しようがためるよ
    一度やめて一人で無駄にせずできる、ってプレゼンされたら期間限定で再開したら?
    月額の出費とかまだ理解してないだろうからその話からするとか

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/23(火) 14:52:44 

    ナイチンゲールダンスのなかるてぃんは進研ゼミで一橋大学に現役合格してこの前マンガにも載ってたね
    進研ゼミについて

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2024/07/23(火) 14:52:55 

    >>12
    なんなら景品自体がメルカリとかに出てる

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2024/07/23(火) 14:52:58 

    >>1
    失礼ながらそれは進研ゼミが悪いのではなお子さんの学力と理解力が付きっきりでないとダメなレベルであるだけだと思います
    なのでどんな教材やコースを選んでも結局付きっきりで教えることになると思います
    正直言うと一般的に小1レベルの教材なら自主的に理解できる子がほとんどです

    +89

    -2

  • 23. 匿名 2024/07/23(火) 14:53:19 

    進研ゼミの1年生で溜めてやるぐらいなら進研ゼミは辞め時だと思う。年払いで何万もかけるのもったいないよ、本屋に行けばいいドリルいっぱいあるよ

    +70

    -0

  • 24. 匿名 2024/07/23(火) 14:53:35 

    公文とか塾とか習い事にシフトしたら?

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2024/07/23(火) 14:53:38 

    赤ペン先生なつかしい

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/07/23(火) 14:53:41 

    本当に質問の意味が分からないなら今みたいにつきっきりでその都度教えてあげるか
    本を読む機会を増やすしかないよね

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/23(火) 14:53:45 

    子供がやる気みせてるのにやめさせるのは
    問題ある気がする
    子供って単純だから大人目線で無駄だって思って
    やめさせるとこの先どんな勉強でも
    「どうせやる気だしてもまた親にやめさせられるんだ」って投げやりな気持ちになる可能性がある
    勉強に対してのモチベーションを奪うようなこと
    しないほうがいい

    +24

    -2

  • 28. 匿名 2024/07/23(火) 14:53:49 

    >>1
    書いてくださった内容だけからすると、公文の方がいいかもね。
    でも、授業が難しくなってくるのって2、3年生くらいからだから、なかなか難しい判断だけど。子供の意思を確認尊重しながら、判断してあげて。
    ある日突然やる気になったり、やる気が無くなったり。それが子供です。気長にね

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2024/07/23(火) 14:53:53 

    進研ゼミ?チャレンジにタブレット学習ってないの?

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/23(火) 14:54:04 

    なんで貯めちゃうのに本人は辞めたくないんだろう?景品ほしいだけ?

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2024/07/23(火) 14:54:20 

    一旦やめたらどう?再入会できるよね?
    私、小1~高3まで進研ゼミ一本。
    でも途中2回退会か休会か、しましたよ。

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2024/07/23(火) 14:54:26 

    アラフィフの私が小学生の時から進研ゼミってあって、やってる子もいたけれど、シールだかなんだか集めて景品もらうって制度は未だに健在なんだね…
    ある意味、課金の元祖よな

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/23(火) 14:54:31 

    >>15
    令和のエリクサーじゃん。秦の始皇帝も進研ゼミやりたかっただろうな

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2024/07/23(火) 14:55:21 

    うち小4くらいからチャレンジタッチにしたよ。
    しっかり一人で勉強できてるし、紙教材もなくスッキリしたし
    子供はソファで寝っ転がりながら進めてるし
    なんかいろいろ楽になったと思う。

    +5

    -7

  • 35. 匿名 2024/07/23(火) 14:55:30 

    進研ゼミじゃなくて、公文とか学研とか塾とか、先生がいるところで勉強させれば親の負担は減る

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/23(火) 14:55:33 

    進研ゼミって特にレベル高いわけじゃないんだよね?
    それでそんなにつっかえるんならむしろ一緒に真剣にやったほうがいいんじゃないの?って思ったけど少数派かな

    +49

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/23(火) 14:56:06 


    進研ゼミについて

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2024/07/23(火) 14:56:10 

    >>27
    これって勉強のモチベーションじゃなく景品楽しみにしてるだけでしょ
    この程度で勉強しなくなるなら元から見込みないからどっちにしろ無駄だよ

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/23(火) 14:56:20 

    今年中だけど年長コースやってる
    本人は小学生コースにかえたいみたいだけど、10桁以上の足し算引き算はでてきますか?
    文章題や計算は得意な方だけど図形は普通
    国語は得意
    お試しDVDとか付いてくるけど、いまいち全体像がわからない

    +2

    -8

  • 40. 匿名 2024/07/23(火) 14:56:23 

    努力賞の小型テレビ(ポイントをめちゃ貯めないといけない)に憧れたよね。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/23(火) 14:56:35 

    >>29
    あるよー。タブレットがめっちゃしゃべってる。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/23(火) 14:56:38 

    小1の文章問題って算数でしょうか?
    発展問題なのか、基礎問題なのかによっても違いますが、
    チャレンジは教科書にそった内容なのでつまづくと言うことは授業も理解できていない可能性があります
    チャレンジじゃなくてもいいですが、ご家庭でしっかり見てあげた方がいいように思いますよ
    タブレットに丸投げはやめた方がいいです

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/23(火) 14:56:42 

    >>13
    賛成!毎日1ページでも5分でも継続すればすごい時間勉強した事になるし、力になるよ。
    今はつきっきりでも勉強習慣が身に付くだけでも大きい。そのうち1人でもできるようになるし、正解率に関係なく続けた方がいいと思う。

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2024/07/23(火) 14:56:55 

    うちの子、小1だけど毎朝10分ほどこつこつやってる
    小4の方も年長のときから朝にやるのが習慣になってる
    うちの場合、成績を上げるのが目標じゃなくて勉強習慣をつけるのが目的
    続けたいなら、この時間はチャレンジをやるって約束して、出来ない日々が続くのなら辞めよう、でいいんじゃないかな

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/23(火) 14:56:56 

    >>1
    辞めたくないなら、条件出せば?
    1日◯ページ。
    わからないところは印をつけておき、まとめて聞く。
    赤ペン先生の期限の3日前までに終わらす。
    など。

    できなかったら、解約。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/23(火) 14:57:05 

    >>34
    成績はのびたんですか?
    タブレット学習って未知なもので、効果が気になります

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/23(火) 14:57:06 

    >>35
    コラショとか景品が好きなだけでやりたいって言ってるだけだから、塾にする?って聞いたらやりたくないって言うんじゃないの

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/23(火) 14:57:23 

    進研ゼミについて

    +1

    -3

  • 49. 匿名 2024/07/23(火) 14:57:27 

    >>8
    問題の意味がわからない子がタッチやっても、1人でできないよ
    最悪4択とか適当に正解出るまでタッチして、終わった!ってことになっちゃう

    +52

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/23(火) 14:58:13 

    >>35
    KUMONは毎日宿題あるから、結構親の負担が大きい。コツコツやらないタイプの子は特に。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/23(火) 14:58:24 

    >>13
    主の子供は勉強したがってないでしょ
    じゃないとギリギリに一気にやったりしない
    ただの景品目当てとかだわ

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/23(火) 14:58:56 

    勉強をがんばったその先の景色がイメージできないのかもね。
    うちの子は4月生まれっていう謎の自負があって
    自分がトップ集団でありたいという思いが強くてがんばってたわ。
    3年生くらいでなんか冷めよったけど。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/23(火) 14:59:14 

    >>1
    学力を養うためならその状況だと親が進研ゼミでも市販のテキスト教材でも付きっ切りで見るのが一番だと思う
    進研ゼミでもスマイルゼミでもタブレットを使う教材は子供が勝手に進めていくから親の手を煩わせないだろうけど分からないまま勝手に進めていく可能性が高い
    既にお子さんの分からないからやりたくないという感じが伝わってくるので初歩の初歩から付きっ切りでやり直すのがベストだと思う

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/23(火) 14:59:17 

    >>3
    カルト宗教っぽい。

    +34

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/23(火) 14:59:17 

    商品目当てって、まんまとベネッセの商法にハマってますやん

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/23(火) 14:59:40 

    息子も就学後タブレットと紙媒体どちらもしたけど
    結局親がついていないといけない、タブレット通りに鉛筆で書けない、冊子も付録もめちゃくちゃ溜まる…ってことで、やめました!今は塾に連れて行ってます。共働きで帰って宿題+チャレンジは無理だった!

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2024/07/23(火) 14:59:56 

    うちも小1いてチャレンジタッチやってる。進研ゼミだけで一橋大学行った芸人を信じて続けてみる。笑
    月4000円くらい?くもん行かせるよりは安い。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/23(火) 15:00:03 

    >>1
    うちは2年生でZ会。同じく躓きと量も増えたことで取り組み悪くなった。だから、「決められた分をやる」ではなくて、「楽しめる分だけやる」、ただしやったページはきちんと理解する(復習重視)に変えたよ。教材解くのは5分くらい(1〜2ページ)で、残り20〜30分は間違い直し(私が教える)と私が考えた類似問題やってる。ドリルは半分手付かずだけど、親がどう教えたらいいかのアドバイスと学習内容を把握するための情報料と思って払ってる。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/23(火) 15:00:05 

    コレを言ったら元も子もないけれど、進研ゼミやってたから高学歴なんじゃなくて、高学歴の子がたまたま進研ゼミやってて高学歴になっている気がする

    +20

    -4

  • 60. 匿名 2024/07/23(火) 15:00:34 

    なんで辞めたくないか、理由次第だと思う。
    私も子供の頃やってたけど、勉強がしたいわけじゃなくて付録?目当てだった。
    もし中学受験とかするなら塾に通った方がよっぽど効率も良いし、受験しないなら小1だしまだそういうのは良いんじゃない?スイミングとか習字みたいなものを習わせた方が良い気もする。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/23(火) 15:00:45 

    >>19
    私も年子の妹はちゃんと予習復習やってたけど、自分はまっさらだった…
    性格に合っていればやる人はやる

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/23(火) 15:00:48 

    >>1
    学校の宿題も問題文から難しいよね。
    子供がやりたいなら続けさせるかな。
    うちは子供が全くしなくなったから解約した。
    タブレットも付属品にも興味持たなかった。
    ただ勉強が嫌いなだけなんだけどね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/23(火) 15:00:58 

    >>51
    そうだと思う
    理解出来てないから勉強を進める気が無いんだと思う
    小1でこの状況だと相当まずいと思うので親が付きっきりで見るしかないと思う

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/23(火) 15:01:17 

    最近の進研ゼミ漫画はどうなってんだろう

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/23(火) 15:02:34 

    >>3
    なんか、第一志望の高校に受からなかったら人生そこで終わりみたいな描き方だなw
    教育的にこれはいいの?
    それかだいぶ昔のマンガかな。

    +43

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/23(火) 15:03:07 

    >>1
    お子さん、多分勉強の仕方がわからないのかな?
    低学年、しかも1年生の今の時期なら親がついて一緒にやる方がいいと思う。
    よく通信教材(特にチャレンジタッチ)を渡しておけば子供が勝手に勉強してくれると思ってる親がいるけど、やり方は親が教えてあげないと。
    お子さんは紙教材ですよね?
    それなら尚更かなと思います。
    今チャレンジをやめさせたら、楽しみにしてたコラショや付録がもらえなくなり、勉強もできるようにならず、勉強嫌いな子になってしまうと思います。

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2024/07/23(火) 15:03:55 

    >>15
    塾の子はレギュラー外されちゃうんだよね。可哀想

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/23(火) 15:04:24 

    >>35
    多分公文だと出される課題量と授業について行けずやめることになるだろうなぁ
    塾も小1からしっかり教える所なんて限られているだろうし

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/23(火) 15:04:28 

    >>25
    赤ペン先生
    内職のおじさん、おばさんがやってるのかな?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/23(火) 15:04:31 

    >>62
    私もたまに問題文が分からない時があって焦るw

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/23(火) 15:05:20 

    >>24
    公文は教えるはないからこの子にとっては良くないよ。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/23(火) 15:05:27 

    >>49
    よこ

    タブレットのデメリットだよね。。
    子供の友達も「全然わからないけど適当に選んでる」って言ってた。
    うちの子もそうなりそうだからやめた。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/23(火) 15:06:03 

    ぷちから継続してチャレンジ1年生やってたけど問題数が少なすぎるし内容も薄くて。
    セールスの電話で付録であれもこれも色々ついてきますよって言ってくるけどその一つ一つの内容がペラペラ。
    おもちゃとか実験セットほしいならいいのかもだけど学力向上を目的として続けるならもうちょっといい通信あるよ。金額も上がったしもったいない

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/07/23(火) 15:06:45 

    >>1
    うちも文章の意味を理解するのが苦手な小1。チャレンジタッチで問題の意味とかを細かく教えながら勉強してる。うちは発達グレーでSTの先生に相談した時に「経験を積むしかない」って言われてるから、1から10までこれでもかって説明しながら一緒にやってる。チャレンジタッチは動画で説明してくれるからうちの子にはわかりやすい。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/23(火) 15:07:11 

    「小学生に寄り添うキャラクター」と言う観点からランドセルをモチーフにすることが決まり、小学1年生がランドセルを背負う時の掛け声の「よっこらしょ」から「コラショ」と命名された。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/23(火) 15:07:19 

    >>1
    YouTubeで自分に合う人を見つけて初歩の勉強のやり方を学ぼう

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/23(火) 15:08:03 

    勉強の時間そのものが重苦しい感じになってるとか?
    楽しければ勝手にやるだろうしね。
    今はまだ学ぶ楽しさを得る時期だと思うから
    親がついていながら慌てて提出物すませるのは
    ちょっと良くない気がする。
    親も勉強嫌いって言ってるようなもんだよ。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/23(火) 15:08:25 

    >>1
    うちも小1で溜めてますが、私自身が子どもの頃チャレンジやってて、赤ペン先生からの手紙うれしかったの覚えてるからもうしばらくやらせます。
    今の時代、人から手書きの手紙が郵送されてくるって機会他にあまりないなと思って。

    学校の宿題が結構多くて、それこなすのに精一杯だからどうしようかなと思ってます(^_^;)

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/23(火) 15:08:50 

    >>20
    こういう人は進研ゼミじゃなくても優秀だとおもう

    近所の無名塾に「灘中1位合格!」って書いてて、同じこと思った。
    ただ単に天才がたまたま入ってきたんだろうな。

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/23(火) 15:09:22 

    >>15
    あれに感化されて進研ゼミやりたいって親に言って、できなくてすぐ辞めるはめになった

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/23(火) 15:09:49 

    お子さんがもしゲームが好きならタブレットはやらせてみる価値あると思うなあ。
    自分がなじみのあるものと関連付けさせるのは有効かと。

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2024/07/23(火) 15:09:49 

    並み居る教材の中でベネッセがどの程度の難易度か知らないけど、勉強の習慣を付けるならもう少し易しいワークに移行した方がいいのでは…
    解ける楽しみ、みたいなのを沢山経験させる方が良さそうな

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/23(火) 15:11:05 

    ウチも理解力と読解力無い方だから、低学年のときはチャレンジもつきっきりで教えてたよ。
    面倒だけど、いまチャレンジレベルを理解できないのに辞めちゃったら本当に学校で勉強についていけなくなると思ったから。
    とにかくちゃんと毎日やるを継続したら力ついてきて、ほっといても一人で問題解けるようになったし、終わったらもう少しレベル高いワークにも挑戦してる(ご褒美ありだけど)

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/23(火) 15:12:32 

    >>9
    親が付き添ってなんとか進研ゼミやってた子(親が付き添えば一応進研ゼミやってた子)だと塾や公文に移っても1人で勝手に宿題はやらないだろうし、市販のドリルも1人ではやらないだろうし、宿題だけで何もしなかったら夏休み以降小学校の勉強も段々難しくなるからドンドン落ちこぼれて行くのが目に見えているよね。
    小学校低学年のうちに1人で勝手に勉強する子の方が珍しい。
    今小学校の先生も子供を怒れないし勉強出来ない子に補習とかも出来ないし、ほとんどの普通の子は勉強に親のサポート必須。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/23(火) 15:12:34 

    息子も主さんのお子さんのような感じでしたが、小四まで粘って続けたらやっと効果を実感してきました。小三あたりから息子が進研ゼミに愛着持ってしまって辞めたくないと言ってきたので。国語算数は予習復習としてその月にきっちり終わっていて、社会理科はやったりやらなかったり。とりあえず国語算数してれば大目に見ていて、必ず出来なかったところも長期休みの間、最悪次の学年になるまでには全て終わらせる約束をしてます。
    チャレンジタッチは性格的にも適当になったりおもちゃになるなと思い、紙にしてます。個人的には紙が大正解です。すべてとって置いてるのですが、つまずいた時に振り返るための参考書みたいになっています。説明もわかりやすいです。宿題終わってから2~4ページする。余裕あればもっと。という感じで、無理ない範囲でやってます。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/23(火) 15:13:18 

    勉強をやる必要性がわかっていないのかも?
    生活の中で「これパパも習ったぞ」「これもうすぐ学校でも習うねぇ」
    とか、生活と勉強の境界をぼかしてやると勉強にも親しみやすいかも。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/23(火) 15:13:28 

    漫画集めてたのに捨てちゃった

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/23(火) 15:13:40 

    >>67
    現実だとゼミを貯めるような子はなにをしてもうまくいかないし、早いうちから塾で自分でスケジュール管理できてるような子は部活も両立して成功してるよね

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/23(火) 15:14:20 

    >>57
    ナイチンゲールダンスねw
    教材はマジで良いって褒めてたわ
    進研ゼミについて

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/23(火) 15:15:41 

    >>84
    公文も宿題は親が付き添うの前提かな
    文が理解できようになって習慣がつくまでは
    公文の国語は文を読む力がつきます

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/23(火) 15:16:03 

    平日は宿題
    土日にチャレンジにして予習復習してるけど
    全然間に合うよ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/23(火) 15:16:24 

    >>36 そう思う。問題文が理解できないって事は教材の種類じゃなくて、お子さんの理解力自体を向上させないと意味がないと言うか。入学前にやる本屋のおけいこドリルみたいなのをやり込んだほうがいいかも。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/23(火) 15:16:49 

    お子さん、もしかしてはじめてのことを覚えにくいタイプかな。
    ふわっとでも予備知識をつける習慣があるといいかも。


    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/23(火) 15:17:18 

    >>10
    進研ゼミでもZ会でも学研でも公文でも毎日コツコツやればそれなりに実力はつくけど毎日コツコツやらない子の方が多い。
    毎日コツコツやっている子の多くが親が上手にサポートしている。(親のサポートなく毎日コツコツ勉強出来る小学校低学年は超少数)

    +50

    -1

  • 95. 匿名 2024/07/23(火) 15:18:18 

    >>34

    うちも3年からはしめて勝手にやってくれるからラク

    説明動画みた後すぐに確認問題やるから、親が説明しなくて良くてラク

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/23(火) 15:18:49 

    >>49
    私が子どもでもそうするわw
    よほど賢い子以外はタブレットは上手くいかないと思う。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/23(火) 15:19:42 

    子供のワーク幾つか摘んでたけど、聞いてくるパターン大体決まってるよね
    最初は親が付いて、こういうことだよと教えながらやらせたらいいと思う

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/23(火) 15:20:17 

    学校の宿題と進研ゼミでいっぱいやるのがあって気が急いてるかもしれないと思いました
    文章題で躓くようでしたら進研ゼミは一旦休んで一緒に学校の宿題取り組んだり一緒に読書や読み聞かせしてあげたらいいかもしれません
    宿題以外にももう少し勉強が必要だったら学校のドリルの復習やネットに公開されてるドリルを利用してもいいと思います

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/23(火) 15:22:44 

    >>49
    似た経験ある
    当時にしては珍しくPCが家にあって、親が算数のゲーム買ってくれたんだけど
    パターン化してるから答え覚えちゃうんだよねw
    当てずっぽうでもなんとかなるし、解法じゃなく答えの数字そのものを暗記しちゃうやつ

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/23(火) 15:23:12 

    コツコツできる子じゃないタイプはタブレット向いてると思うけどなあ。
    常に低空飛行の娘は紙なんかダルくてもう戻れないって言ってる。
    成績は上位なのでタブレットしかやってないというと驚かれる。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/23(火) 15:24:51 

    >>59
    進研ゼミってみんなやってるもんねw
    F欄の大学の進研ゼミ経験率も高いだろうし

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/23(火) 15:25:16 

    >>7
    主人公A「最近成績どんどん上がってるよね、部活も忙しいのにいつ勉強してるの!?」
    友人B「エヘヘ 実はこれ始めたんだよねヾ(゚ー^*)」

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2024/07/23(火) 15:28:58 

    >>1
    なにをどうするという部分に◯や下線を引いて一つ一つ解決していくしかないかと。読解力の部分でつまづきがありそうです。
    やはり繰り返し慣れていく必要があると思います。
    進研ゼミは普通から優しいレベルなので進研ゼミでつまづくとなると、学習塾で少人数制の丁寧に教えてくれる所が合ってるのかも知れません。
    一度体験に行って話し合ってみても良いかと思います。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/23(火) 15:30:19 

    >>94
    これは本当にその通りだと思う
    子の勉強への取り組み方は親次第
    付きっきりで見ることを煩わしいと思っている親の子が自力でコツコツ頑張って賢くなるはずが無い
    例えタブレット学習をするにしても、どの教科のどの項目が苦手なのか分析して報告してくるんだからそれを元にタブレット学習とは別に一緒に復習することが大切
    とりあえず何かさせておかないと不安だからとタブレット学習させて後はまかせっきりにして学力が上がるなんてことはない

    +14

    -2

  • 105. 匿名 2024/07/23(火) 15:30:22 

    >>71
    お金はけかるけど個別指導の塾がベストかなと思う主のお子さんの場合は
    主と旦那さんで付きっきり指導して市販のドリルこなすでも良いと思うけど主達の負担が大きそうだから

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/23(火) 15:32:29 

    >>10
    私はめっちゃ助かってたけどな
    先にチャレンジでやるから小学校の間のテストは簡単だった。あと自分で学習するやり方が身についた、主さんのお子さんは微妙そうだけど…
    別冊の紹介されてる自由研究をやったらなんか県の賞貰っちゃったこともある笑

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2024/07/23(火) 15:32:48 

    >>59
    自分も進研ゼミは挫折した
    結果、塾で難関高校→自力で難関大学なんだが、何ら進研ゼミの経験は役立ってない…

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/23(火) 15:33:21 

    >>89
    ナイチンゲールダンス。私の母校の文化祭に来たんよ。なんかの縁を感じたわ〜。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/23(火) 15:34:14 

    タブレット学習の良い所は苦手な教科、項目が分かること
    保護者のスマホに分析結果が送られてくる
    だけど復習をしつこくさせるのでお子さんが飽きてくる場合がある
    分析結果を元に自主的に復習しないと意味も無い

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/23(火) 15:41:18 

    通信教育あるある
    親子喧嘩の元。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/23(火) 15:43:36 

    >>36 私もそう思います。むしろお子さんが主さんにわからないって聞いてくるから全くやる気ないわけじゃないし、今辞めたらら更に勉強わからなくなってお子さん勉強ついていけなくなったらそっちのほうが大変だと思いました。

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/23(火) 15:44:46 

    >>107
    合う合わないはあるよね

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/23(火) 15:45:04 

    国語能力と教材が合ってないんじゃ.....

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/23(火) 15:46:15 

    >>88
    ゼミためた子で高学歴なんてわんさかいるけど
    わかりきってることドリルでやりたくないんだよ
    ゼミってレベル低いし

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2024/07/23(火) 15:46:36 

    銅賞じゃダメなんよ‥(元吹奏楽部の人間ならわかるやつ)
    進研ゼミについて

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/23(火) 15:47:20 

    >>1
    小2ですが文章問題苦手です。必ず付き添ってます。疲れますが努力は無駄になってない思ってます。
    テストも1問ミス〜満点です。カラーテストは満点当たり前らしいですが、うちはコラショと私の付き添いがなければ80点以下だと思うので。

    本人が辞めたくないと言ってるなんて素晴らしいと思います。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/23(火) 15:47:51 

    >>114
    今はレベル別に選べるのとかあるのかな?

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/23(火) 15:48:37 

    >>3
    受験失敗したっぽい子透けてるね
    死んだのか

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/23(火) 15:50:09 

    >>15
    まるでラピスの広告みたいだ!

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/23(火) 15:51:40 

    >>79
    ま、そうだよね
    ましてずっと進研ゼミ続けて入試ってなかなか居ないと思うし
    てか他にいるのかな?

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/23(火) 15:52:24 

    仕分けの仕事をしていますが、この時期になると大量の教材とおまけのついたDMが来ますが、果たしてこの教材を使って勉強する子がどの位いるのかなぁ…と思いながら仕分けしています。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/23(火) 15:55:10 

    私だったら勝手に退会しちゃうかな。
    教材をやらないなら新しい教材が来なくても気づかないんじゃない?
    小1だったら「終わらせないと止まって、次の来ないんだって」で大丈夫じゃない?
    必死にちゃれんじ消化するより、教科書と副教材をしっかりこなす方が良いと思う。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/23(火) 15:56:20 

    好きでもない勉強を、一人でコツコツできる子って少ないと思うよ。


    国語は、絵本でもいいから、寝る前の読み聞かせ(就寝時間になったら終了)をしてあげるのが良いと思うよ。
    (耳から、文章のまとまりとか理解していくし)
    (絵本は子供に選ばせて、同じ本を何度でも聞きたがる時はそれに応えて。絵なり文なり子供が魅力を感じる所があるという事だし)
    漢字だけは暗記しかないけど。


    花まるとか子供のやる気を引き出しながら、楽しく通える塾に行くのが良いのでは?

    公文は宿題が面倒だったわ。間違いが無くなるまで、同じ範囲を何度もやらないといけないし。
    (基礎学力は身に付く)

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/23(火) 15:58:50 

    >>25
    毎回かにまるとポコのイラストが描かれて戻って来て、すごい嬉しかった記憶

    今思うとパートのおばちゃんが書いてたと思うと、自分は絶対書けないし、すごいなって思う

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/23(火) 15:59:55 

    >>3
    右の子は進研ゼミやってなかったから志望校落ちたってこと?

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/23(火) 15:59:55 

    >>35
    これのどこにも合わない子がいる
    自宅学習ダメ→公文合わない→急に中受塾(おそらく学童代わり)入るもサボり魔

    民間学童か留守番してろよ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/23(火) 16:00:36 

    >>34
    寝転がりながら勉強のどこがしっかり勉強なんだろう
    机に向かう姿勢とか含めて学習かと思ってた

    +11

    -1

  • 128. 匿名 2024/07/23(火) 16:01:10 

    >>7
    たまに届くのが何気に楽しみだった

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/23(火) 16:01:41 

    >>117
    演習ドリルがレベル別。でも演習量は足りないからうちは本屋のドリルと併用してる。塾無し中2で成績は4と5のどちらか。公立だけどね。
    教わる事無く予習が進められるのが進研の良い所かも。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/23(火) 16:13:12 

    >>7
    あれって結局住所も名前も年齢も情報漏れてて年頃になると勝手に届いてたんだよね?

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/23(火) 16:13:39 

    うちは今日スイミングをやめた。
    毎週毎週お腹痛いとか今日は疲れてるとか言って行きたがらなくて、でもじゃあやめようっていうとやめたくない!来週は行くっていうから続けてたけど、気づけばもう1ヶ月以上行ってない。
    残念ながら8月分の月謝も払わなきゃいけないけど、正直めっちゃイライラしてたから辞めるって言い出してくれてほっとしてる。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2024/07/23(火) 16:16:15 

    >>37
    自ら進んで一人でコツコツ勉強できる
    継続力がある
    元々頭が良い

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/23(火) 16:18:03 

    >>1
    小学生のうちは親がつきっきりで教えてあげるのが効果があるよ
    自分で自らやるなんてよっぽどの勉強好きな子だけだよ
    親が褒めておだてながらワークをやって
    子どもが自分は勉強好きなのかも!と誤解させる そうすれば自然に自分からやるようになるよ
    本人がやらないから〜 親がつきっきりなんて面倒と思っているなら早々に辞めよう
    子どもが自分でやるなんて無いわ

    チャレンジは子どもに勉強が好きだと錯覚させるアイテムだと私は思って使ってたよ
    ちなみに小6まで毎日一緒にやりました
    中学で手を離したら勝手に自分でやってました
    そんなものだと思います

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/23(火) 16:24:54 

    >>125
    貧困家庭でチャレンジやるお金もなく…みたいな内容だったら可哀想すぎる

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/23(火) 16:29:40 

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2024/07/23(火) 16:36:33 

    >>10
    うちの子達は進研ゼミ合っていたみたい。高校受験も大学受験も進研ゼミと市販の問題集だったよ

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/23(火) 16:40:50 

    >>22
    よこ
    娘さんが進研ゼミをやるものだと思っていてまだ本人にやる気があるなら、却ってそれがチャンスかも
    今が踏ん張り時では
    やらなくていいになったら、ますますやらなくなる可能性がある。次の教材を紹介して「わたし、やらない」ってなったら困るよ

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/23(火) 17:00:27 

    >>46
    成績伸びないよタブレット。
    インプットはいいけど定着しない。
    親も子供もやった気になるだけ。
    だから、うちはテキストコース。
    テキスト三周させた方がよっぽど力つくよ。

    +8

    -3

  • 139. 匿名 2024/07/23(火) 17:03:51 

    小2の娘はタッチを始めて半年経過。2月にインフルエンザになってからサボってたけど、3月から登校前にやるようになった。国語・算数を1レッスンずつが目標だけど、出来なくても『頑張ったね』と前向きな言葉をかけるようにしてる。
    タッチやってる時は私も家事を止めて隣で様子を見てる。ほんが『大丈夫』って言ったら離れるけどね。
    苦手意識を持ってほしくないのと、学習の習慣付けをしたいから学力アップはあまり期待してないかな。アップしたらラッキーくらい。問題を間違えても『何で出来ないの』『習ったでしょ』とかって言わないようにしてる。言いたくなるけどグッと我慢してる。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/23(火) 17:05:54 

    定期購入の乳酸菌飲料の営業が来た時、結構しつこかったんだけど「私進研ゼミも続かなかった人間ですし・・・」て言ったらなんかツボに入ったみたいで帰ってくれた。やってて良かった進研ゼミ

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/23(火) 17:09:03 

    >>1
    辞めさせてもいいけど、小一で躓いてるのを放置するのはかなりまずいと思う
    自力でやらなきゃいけないくもんやら通信教材ではなく、勉強教えてくれる塾や家庭教師に変えた方がいいと思う

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/23(火) 17:11:37 

    >>49
    でもタッチの方がヒントボタンでヒント出したりとか(計算問題だと数だけの丸がでてくる)
    これが大切!とか、こうしてみよう!とか解説教えてくれるよ。

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2024/07/23(火) 17:13:31 

    >>22
    逆に進研ゼミやってたほうがいいよね。
    それさえやめてしまったらあっという間に授業ついていけなくなりそう。

    +30

    -1

  • 144. 匿名 2024/07/23(火) 17:15:20 

    >>1
    今が勉強の習慣をつけてあげられる時期だと思うよ
    まだ勉強始めて一年って新卒一年目を思い出したら仕事もまだおぼつかないくらいだよ
    7歳の子だったらなおさら勉強のコツもわからないし習慣もないのは当たり前
    親のめんどくさいが優先されるのもわかるけど、中高生になって反抗期になかなか自分から勉強しない子になるよりは今数年習慣になるまで付き合う方がマシだと思う

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/23(火) 17:15:41 

    >>8
    私もタッチに変えてみたら?って思った。
    やってみるまではタッチパネルは前向きじゃなかったけど、どこが間違ったか分かりやすいし、解き直しもしやすい。
    1年生からのはコンテンツも多いから、いろんな事ができるしいいなーと思う。
    年中の子にもさせてるけど、値段大差ないのにこっちはコンテンツが少なくて小1と一緒にやってても(30分制限にしてる)やる事が無くなって物足りなさそう。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/23(火) 17:17:25 

    >>49
    算数は数字打ち込むからそんな事なさそうだよ?

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/07/23(火) 17:25:16 

    >>9
    私は中学生からの公文はあまりオススメじゃない

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2024/07/23(火) 17:28:55 

    >>105
    とはいえ、個別指導塾だと送り迎えの手間は増えるし、月謝は進研ゼミよりずっと高いよ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/07/23(火) 17:33:39 

    >>14
    記憶が曖昧だけど、ポイントと交換して家に届いたと思う。懐かしい。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/07/23(火) 17:38:29 

    >>149
    これダイレクトメールにもなまに載ってて、液晶テレビが欲しくて進研ゼミをやりたがったな。
    ただ、進研ゼミに入会しても液晶テレビゲットは遠い道のりだよね。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/07/23(火) 17:38:33 

    >>79
    これ中学受験大手四大塾でもそうらしい。
    地頭が良く勉強好きの子供or素直で努力のポテンシャルが高い子供×サポート上手のお母さんで最難関校を何校も受かる子って最初からある程度わかるらしい。
    そういう塾のエースになる子が何人塾に入るかで進学実績が決まる。

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2024/07/23(火) 17:40:01 

    >>69
    前の職場の上司、子供が小さい時に在宅で赤ペン先生してたって言ってた。確かに字が癖のない、赤ペン先生の字だった。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/23(火) 17:44:11 

    >>10
    うちはやってて良かった。
    年中から小1の終わりまで続けて、勉強を毎日するという習慣づくりになった。
    専業主婦だからサポートできたところはある。
    毎月教材が届くから楽だった。
    文章問題とか自分で考えさせる問題が多くて教材は良いと思う。

    +12

    -1

  • 154. 匿名 2024/07/23(火) 17:46:54 

    チャレンジタッチ良いよ。
    スマイルゼミもさせたけど、わたしはチャレンジタッチの方が好きだった。
    始める前はきちんとやり方を教えてくれるし、
    間違えたらその場でやり直し、ではなく一度最後まで行ってから解き直し問題が出てくる。
    最初に何点取れたかと、解き直しで何点取れたかは親にメール来るよ。
    最初の点数が低かった時は翌日に付き添ってもう一度一緒にやるようにしてる。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/23(火) 17:53:02 

    >>10
    文がわからないのは発達障害が少しあるかもしれないが、何度も繰り返して問題を解いていけば小中学レベルの問題は答えられるようになるよ。自閉症気味の私だって努力すれば公立中学のテストぐらいは満点近かった。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/07/23(火) 18:15:29 

    昔は文具券が貰えたけど、今の景品は違うんだね。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/07/23(火) 18:30:36 

    >>7
    ぜったいやらないのに、あれ読むと出来る気がして欲しくなってたw
    なお何回か失敗してる模様

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2024/07/23(火) 18:42:48 

    >>151
    某予備校の模試で東大A判定取ると予備校の学費殆どタダの招待券くるって
    もちろん3月には進路お伺いの葉書も来て東大合格実績にカウントされる

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2024/07/23(火) 19:45:15 

    >>7
    漫画の主人公が学力向上と同時にリア充になるのは教材の効果じゃなくて、定期テストの60~70点に本気でショックを受けるほど意識が高くて自分に厳しい人だったからだよね?

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/07/23(火) 19:54:53 

    >>3
    将来男に困らなさそうなのは左の受かった子より右の落ちた子だよね!

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/23(火) 19:55:21 

    >>1
    進研ゼミのレベルで躓いているのでは、どんなコンテンツに切り替えようが親がつきっきりになると思います
    それならチャレンジタッチに切り替えて横で親が見ているというのが1番負担がないのではないかな

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2024/07/23(火) 19:57:06 

    >>69
    ネットで赤ペン募集してるの見たことある
    字がうまくて学力テストに受からないとだめっぽい

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/07/23(火) 20:37:23 

    >>79
    親や祖父母が確か医者や薬剤師とか高学歴だった気がする。
    職業は忘れたけど、かえるの子はかえるでした。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/07/23(火) 20:38:43 

    私も小5で公文やめてからチャレンジを中学で塾行くまでの期間やってたけど、あんまり役に立った覚えがない。
    毎月届く雑誌の方が好きで読んでたけど、赤ペン先生送るのも面倒くさくて溜めてたな。
    受験するでもなければ学校の授業しっかりやってれば十分だったと思う。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2024/07/23(火) 21:06:11 

    >>1
    うちは子ども2人ともやってるけどやってて良かった。
    上の子の方が文章題など同じように解けなかったけど、今成績良い方。下は元々要領良いけど面倒くさがりなので習慣づけに良いと思ってる。

    親が付き添って教えるには良いツールだよマジで。
    予習復習してたら困らない。英語だけは足りないと思って別に教えてるけど。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/23(火) 21:46:39 

    >>1
    同じ小1娘
    年長までは私が教えるのが面倒でワークためこんでほとんどやらなかった

    4月から学校の宿題で毎日付き添わなきゃいけないし、進研ゼミもついでに毎日進めてたら、今では習慣付いて毎日勉強するようになったよ
    夏休みのワーク、チャレンジ8月号も終わった

    ただ、毎日声がけ、お気に入りのぬいぐるみ使って教える、理解するまで別パターンの問題を使って解かせたり、私も娘の好きなキャラクター書く練習とか同じテーブルで何かしらやってるよ

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2024/07/23(火) 22:06:31 

    >>84
    一人で勝手に、とは時間きめて自分で宿題やりだすことの方が珍しいってこと?
    うちは幼稚園の頃から市販ドリルをやってたけど勉強より座る時間増やす程度で習慣にはなってた
    小学生になったら自分からおやつの前に宿題やるって決めてたよ
    それをママさんたちに話したらうちもそうって話になった
    もちろんやらない子はいるのはわかるけど珍しいほどでもないと思うよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/07/23(火) 23:22:01 

    >>69
    小3の息子が紙教材のチャレンジやってます。
    返却された答案に時々描いてくれるコラショのイラストに親の私が和まされています。
    字は綺麗なのはもちろんですがイラストも上手なんですよね。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/07/24(水) 07:49:02 

    >>1

    うちも小1で進研ゼミをやっています。
    主さんの強みは、

    ①娘さんが続けたいと思っている
    ②夫婦でサポートできる
    ③苦手分野(文章題)が明らかになっている

    点だと思います。

    やるやらないは別にして、本人に興味や関心があることは何よりも強みでこれから伸びます。

    苦手分野が明らかになっているので、間違えた問題をわかるまで繰り返し解いていけばそのうちわかるようになります。


    うちの娘は、宿題は毎日やるので進研ゼミは本人がやりたいときにまとめてやってます。車移動が多いので、スキマ時間に車の中でやることもあります。持ち運べるように進研ゼミ用のカバンの中にクリップボードや紙媒体など一式入れてます。毎月パスワードを入れる電子機器のやつをやったり、国語の後ろの番号のほうから始めたりしますが、本人がヤル気を持ってやってるのでいいと思ってます。

    進研ゼミは勉強に興味を持ったり、意識づけになったり、勉強習慣が身につくための投資だと思ってます。義務教育で学費も安いので、もうしばらく続けることをオススメします。

    今、この時期に勉強に興味があるとこれから大人になったときの強みになると思います。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/07/24(水) 11:54:40 

    コラショって人気なの?あんまりかわいくないよね。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2024/07/24(水) 11:56:39 

    >>115
    吹奏楽の銅賞って、参加賞みたいなもんなんだっけ?

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード