ガールズちゃんねる

親御さんを知らない子どもの友だち。自宅にあげてもいい? 遊びに行っても問題ない?現役教諭のアドバイス「子どもとは友だちと家で遊ぶためのルールを決めて」

132コメント2024/07/25(木) 12:09

  • 1. 匿名 2024/07/23(火) 14:37:08 


    A:保護者同士で連絡先の交換を。家庭ではルールを決めておきましょう。

    これは1年生のこの時期に起こりがちな問題です。私も保護者から相談を受けることがよくあります。たとえば、同居しているおじいちゃん・おばあちゃんから「うるさい」と苦情を言われたとか、散らかしたまま帰る子がいて困る、といったことです。

    こうした相談の共通点として、遊びに来た子の親を知らないことが挙げられます。親同士がお互いを知っていて、コミュニケーションが取れていれば、その子が散らかしたとしても、「あら、散らかして帰っちゃったのね」と、少しは許せる気持ちになるのかなと思います。

    保護者会など学校を訪れた際には、できる限り積極的に親御さん同士で連絡先を交換することをおすすめします。

    一方、子どもとは「友だちと家で遊ぶためのルール」を決めておくとよいでしょう。「家で遊ぶときは、親に許可をとる」「親が家にいるときだけOK」「親の連絡先を知らない子は家に入れない」「子ども部屋以外では遊ばない」「5時になったら解散する」といったように、子どもにもわかりやすく決めておくことがポイントです。

    忘れがちですが、よその子を家で遊ばせるということは、その家の保護者が責任を持つということです。食べ物やペット、ハウスダストなどのアレルギーで具合が悪くなったり、ケガをしてしまった場合は、すぐに親御さんに連絡をとるなどの対処が必要になります。もしそこまで責任が持てないのであれば、最初から「うちでは遊ばせない」ルールでもいいと思いますよ。



    子どもが友達の家に遊びに行ったり、友達が遊びに来る時、
    その都度保護者の方と連絡取ってますか?

    +28

    -3

  • 2. 匿名 2024/07/23(火) 14:38:12 

    絶対無理

    +38

    -12

  • 3. 匿名 2024/07/23(火) 14:39:31 

    「家で遊ぶときは、親に許可をとる」「親が家にいるときだけOK」「親の連絡先を知らない子は家に入れない」「子ども部屋以外では遊ばない」「5時になったら解散する」
    これはわかる気がする

    +190

    -1

  • 4. 匿名 2024/07/23(火) 14:39:35 

    >>1
    来たら『あなたはちょっと…』って帰すの?

    +95

    -5

  • 5. 匿名 2024/07/23(火) 14:39:52 

    どんな家のどういう保護者の子供なのかも
    わからない家には行かせない
    当たり前でしょ今は老若男女全ての人が
    性被害に遇う可能性がある世の中なんだから

    +78

    -8

  • 6. 匿名 2024/07/23(火) 14:40:07 

    先生の仕事じゃないのに大変だね
    まずは親と子どもで話し合うべきでしょ

    +35

    -1

  • 7. 匿名 2024/07/23(火) 14:40:15 

    家に行っていいのは私が連絡先を知っている人の家だけは徹底してる。

    +16

    -1

  • 8. 匿名 2024/07/23(火) 14:40:25 

    とはいえ、この酷暑で外で遊べって言えないし…
    友達と遊びにくいよね

    +83

    -0

  • 9. 匿名 2024/07/23(火) 14:40:28 

    ケガ、病気、災害とか、万が一何かあった時に親と連絡取れないと困るから、連絡先を知っている子しか家にあげない

    +23

    -2

  • 10. 匿名 2024/07/23(火) 14:40:47 

    友達を呼ぶ家=道路族の遊び場

    ドムドムドム バーン ガシャーン 逃げろ

    数日後 同じことの繰り返し

    +5

    -8

  • 11. 匿名 2024/07/23(火) 14:41:05 

    知らん子を家にあげたらグランドピアノの上にプリント広げてシャープペンシルで何かかいて、ピアノを傷だらけにして帰っていった子いた。購入して数ヶ月のだよ。謝ったほうがいいよって同級生が言ったら「・・・私、今病んでるからさ。気が向いたら謝るわ」て逃げたらしい。

    +64

    -3

  • 12. 匿名 2024/07/23(火) 14:41:11 

    この辺は難しいよね。
    あんまり親の意向を気にしすぎると、下手したら仲間外れになるかもだし。多感な時期は難しい。

    +35

    -0

  • 13. 匿名 2024/07/23(火) 14:41:21 

    >>1
    「友達の家に遊びに行けない」小学生が急増中 都会に住む親が「行っちゃダメ」と禁止する理由とは?
    「友達の家に遊びに行けない」小学生が急増中 都会に住む親が「行っちゃダメ」と禁止する理由とは?girlschannel.net

    「友達の家に遊びに行けない」小学生が急増中 都会に住む親が「行っちゃダメ」と禁止する理由とは?  小学校に入学したばかりだった時期だったので、Aさんの妻の“ママ友ネットワーク”は保育園時代ものがほとんどだった。ところが遊びに来た友達の中には、別の保育...

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2024/07/23(火) 14:42:53 

    親の連絡先を知らないとか、事前に約束してない子はうちに入れないよ。
    子供にもせめて前日までには約束しなさいって言ってあるし、お友達の家に行くなら事前に約束してきたけど聞いてるか親に確認してからしから行かせない。

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2024/07/23(火) 14:42:54 

    やたら人の家に行きたがる子っていない?
    自分の友達にいたし、子どもの友達にもいる
    でも絶対自分の家には呼んでくれないの
    あれ何なんだろう?

    +84

    -2

  • 16. 匿名 2024/07/23(火) 14:43:01 

    うちも友達の家でも親のOKがないとダメって教えてる
    児童数多すぎて友達もすぐ入れ替わるしその度に保護者同士連絡先交換なんて無理だもん

    +13

    -1

  • 17. 匿名 2024/07/23(火) 14:44:04 

    共働き世帯が多いから大変だよね

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2024/07/23(火) 14:44:27 

    来る者拒まず、ただし責任は負いかねます、だよな。

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2024/07/23(火) 14:45:35 

    今時友だちの家で遊んでる子ほとんどいなくない?
    コロナ禍があったから子どもたちも外遊びが当たり前だし、友だちの家に行くっていう発想がない
    来ても公園のベンチ空いてないから玄関のとこでカードゲームしていい?って時くらいだわ

    +11

    -5

  • 20. 匿名 2024/07/23(火) 14:46:05 

    >>1
    1回やったことあるけどナシにした。その子がクセ強で、うちにあった娘のハンドメイド小物を私たちの前でぶっ壊して、謝りもせず帰っていった。欲しかったのか、羨ましかったのか。親を知らない=教育方針やその子の性格が分からないってことだなと痛感したわ。ただ難しいのが、その子と娘はまだ仲良くて、遊びたがるんだよなぁ。。

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2024/07/23(火) 14:46:24 

    >>4
    私は自分のLINEと電話番号かいた紙を
    お母さんに渡してねって言って渡したよ
    連絡とれるようになってから遊ぶようにした

    +12

    -14

  • 22. 匿名 2024/07/23(火) 14:46:35 

    >>4
    「あなたはちょっと…」とは言わないけど
    「親御さんの連絡先知らないから何があった時伝えられないからごめんね」と断ったことはある。
    アレルギーがあったら、どんな親御さんで常識が共通してるかもわからないから親と面識できるまでは家にあげない。

    +70

    -4

  • 23. 匿名 2024/07/23(火) 14:46:58 

    >>4
    どうすればいいのかな
    その場で親に連絡取らせるとか?
    LINEなりでお互いの親が了承できたら家に入れて連絡取れなければごめんなさいかな

    +10

    -2

  • 24. 匿名 2024/07/23(火) 14:47:37 

    >>19
    いやぁ今、暑すぎるし公園外遊びは怖いよ
    だいたい誰かの家でゲームしてるわ

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/23(火) 14:48:19 

    >>19
    うちもそんな感じ

    幼稚園や学校でうちくる?いいよ!みたいな口約束はたまにあるけど、実現しない。
    働いてる親も多いから学童とか祖父母の家とか行ってたりで、実際放課後遊ぶことってあんまりないや。
    そうじゃない子も授業終わりに園庭とか校庭で遊んでて、親が迎えに行って解散とかが多い。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/07/23(火) 14:48:28 

    >>15
    ママ友でも人の家にきてあれこれ詮索していく割に自分の家には絶対呼ばない人いる。

    +47

    -1

  • 27. 匿名 2024/07/23(火) 14:49:44 

    来年から1年生だけどどうなるんだろう
    家で遊びたがるよね

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2024/07/23(火) 14:50:30 

    >>15
    祖父母と同居だったり、子供部屋がないから呼べないって言う子はいたよ

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/23(火) 14:51:41 

    >>4
    公園で遊ぶよう促す

    +43

    -2

  • 30. 匿名 2024/07/23(火) 14:52:02 

    >>27
    まずはご近所の友達とから遊ぶとお互い不安がないかも。おうちがわかると安心だし、1人で行ったり来たりは約束が上手くいっていなかったりすると心配だしね

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/07/23(火) 14:52:10 

    >>24
    そうそう
    だからここまで暑くなると遊ばなくなる

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/23(火) 14:53:29 

    >>15
    親も人の家に行きたがる系なんじゃない?

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/23(火) 14:54:09 

    >>15
    私自身がしょっちゅうお友達の家に遊びに行ってた
    今日はこの子の家、今日はあの子の家って感じ
    専業主婦の母だし普通の一軒家住みだったけど自分の家には呼んだ記憶がほとんどないけどトラブルはなかったな
    今だと嫌がられるタイプだよね

    +36

    -4

  • 34. 匿名 2024/07/23(火) 14:54:11 

    うちは5〜6人来る。新顔が名乗らない場合はこっちから名前を聞く。
    親なんて半分の子は知らん。
    みんなお菓子持参で来る。うちは麦茶を提供するくらい。
    来るぶんには自己責任だろと思ってる。ダメなの?

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2024/07/23(火) 14:54:11 

    子供が2年生まで専業だったからお友達が遊びに来てたよ。
    私がいるときだけ家に来ていいってルールにした。あと親御さん知らない子は親御さんから連絡絡先をかいたお手紙を預かってきたからその連絡先にメールした。あとお菓子も。
    うちも知らないお宅に行くときは連絡先を書いたお手紙とお菓子を持たせるようにした。

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2024/07/23(火) 14:54:34 

    >>17
    共働き世帯は学童も多いかな。あとは同じ共働きのお子さん同士で行ったり来たりはあるかも。保育園が一緒だったりするので

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/23(火) 14:54:42 

    保護者の連絡先知らないと困る事あるよね。
    うちは、元々来る予定だった友達が別の友達連れてきたんだけどその子の親御さんの連絡先を知らなくて、でもその子だけ帰すのは可哀想だからと一緒に遊ばせた。
    でもその子は習い事に行く予定と最初に言ってたのに、その時間前から何度も帰るよう促してもシカトして帰らないし、結局習い事開始時間を過ぎてからやっと帰った。
    親御さんの連絡先を知ってたら迎えに来るよう言うなりできたので、親御さんも困っただろうし心配もしただろうなとなんだか申し訳ない気持ちになった。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/23(火) 14:55:53 

    >>15
    自分たちの時にいたのは家庭環境複雑、親が仕事で家にいない子だったな
    今でいう放置子だろうけど、この前食べたあれ食べたい、ジュース欲しいとか人の親に甘えてたんだろうなと思う

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/23(火) 14:55:57 

    子供が小学生の時に言ってたのは、私がいない時に勝手に家で遊ばない、親がいないお友達の家に上がらない、お片付けする、挨拶する、なにかご馳走になったら言って、くらいだったかな

    親の連絡先知らない子でも、クラスの女子で子どもから名前聞いたことある子とかなら家に上がってもらったことはあるよ
    そこから連絡先交換することもある

    低学年の時は、今日はお邪魔してすみません、ありがとうございましたみたいなやり取りも毎回あったけど、高学年になったらわりとそこまでどのママでもやりとりしな買った気がする
    何かご馳走になったとか貰って帰ってきたとかなら連絡してたけど

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/23(火) 14:56:15 

    >>1
    やばい噂のない子なら受け入れてたよ。たいていは来る時におやつと水筒は持ってくるし、親御さんから手紙(連絡先と軽いあいさつ)持たされて来てた。運良くトラブルはなく子供同士も楽しく過ごしてたなぁ。中学生になったら塾や部活で時間がすれ違うので家の行き来はしないし外でもあまり遊ばす、空いた時間で通話や一緒にオンラインでゲームしたりしてる。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/23(火) 14:58:07 

    >>34
    震災で結構意識変わってきたかも。地震など何かあったら保護者と連絡取れないと不安で。学校は個人情報もあって電話番号教えてくれないみたいだしね

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/23(火) 14:58:57 

    水筒を持たせて出かけさせてほしいわ。

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2024/07/23(火) 14:59:15 

    >>3
    うちもほぼこんな感じでやってたけど、「親の連絡先を知らない子は入れない」が結構難しくて
    何人かで遊んでて1人だけ親御さんを知らないとかだとその子だけ帰らせる訳にも行かないし、暑い時期に外で遊びなさいっていうのもなーって感じで最近は親御さん知らなくても本人に問題無さそうなら入れちゃってる
    ただおやつとかは出さないのと、リビングのみで、私は常に居る
    しっかりした子は親に報告して、後日三冠馬とか学校で会ったりした時に「〇〇ちゃんのお母さんですか?先日は子どもがお家にお邪魔させて頂いたみたいでありがとうございます」と挨拶をして貰う時もあるし、知ってか知らずかスルーの場合もある

    +40

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/23(火) 14:59:58 

    >>27
    うちも不安だったけど、今のところ学校以外で遊ぶことは一度もないよ。
    ちなみにもう4年生。
    周りがお仕事してたりして時間が合わない。
    うちの子は授業終わったらすぐ帰ってくるけどお友達が学童行くとか結構多いよ。
    夏休みも遊ぼうね!って言うけどそれだけで、特に何もなし。

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/23(火) 15:01:49 

    約束してないのに家に来たお友達は帰してたよ。
    お友達にも理由話して。
    それ許しちゃうと溜まり場にされそうで。
    早く涼しくなって公園で遊んでほしいわ。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/23(火) 15:01:56 

    事前に子供に話して、親同士知り合いの●●ちゃんならおうちにいれていいよとかいうもんじゃない?
    私が子供の時も言われたし周りもそうだったしみんな不満なかったよ

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/23(火) 15:02:03 

    >>43
    しっかりした意見なのに三冠馬で笑ってしまった。笑

    +68

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/23(火) 15:04:46 

    >>33
    お友達のほうから、自分の家においでよ~と呼んでくれて遊びに行くならいいんじゃない?
    うちは共働きだから上がらせちゃダメだって言ってるのに、いいじゃんいいじゃん~みたいに
    強引に来ようとする子がいて困ったからそれは嫌だったけど

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/23(火) 15:05:05 

    >>12
    親が細かいことにまで気付いて色々ルール決めしてた同級生がいたんだけど、正に友達がいなくなって行ってたな

    低学年なら分かるんだけど、高学年になり一緒に遊んでる友達の人となりや家庭環境知っても尚細かいルールがあったようで、担任にしょっ中電話入ってたらしい
    先生が見守る中「お母さんが自分達と遊ぶことが心配なのならもう遊ばない方が良いよね」って結論に至ったようで双方気の毒だった。遊ぶことを懸念されてた子達は至って普通の子達だったけど、そのお母さんが何を心配していたのか不思議だった

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/23(火) 15:05:10 

    >>43
    競馬場で遭遇してて笑う
    わかってるけどシュールすぎる

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/23(火) 15:05:18 

    >>4
    連絡先知らない子がいたら お母さんに○○の家で遊んでいい?って聞いてみて。連絡つかなかったら今日はみんなで公園か児童館にしようか。今度うちで遊ぶ時は連絡先交換してもらっていいかな?って言うよ

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/23(火) 15:06:04 

    小1の娘の友達のAちゃん。

    遊ぼうと家に来たので公園で一緒に遊びましたが、かなりわがわままで言葉も汚く、驚いてしまいました。

    娘には申し訳ないけど、お母さん今日とても嫌な気持ちになったな、と伝えてAちゃんをやんわりと遠ざけました。

    その後も毎日の様に家に遊ぼうと言いに来るので、段々と放置子だという事に気がつきました。

    Aちゃんのお母さんの事も知らないし、Aちゃんの話を聞く限り家はかなり汚く、お母さんはAちゃんにいつもお前は可愛くない等と言い、Aちゃんもそれなりに傷ついている様子。

    Aちゃんも可哀想だなとは思うけど、遊びの誘いは全て断っています。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/23(火) 15:08:03 

    >>15
    大人になってもいるよ。
    絶対自分は呼ばないくせに、断れなさそうな子に狙いをつけて押しかけてる。
    家に入れたら最後、自分んちかのように好き放題振る舞うよ。
    私も、一度もおいでなんて言ってないのに勝手に訪問予定立てられそうになったから、「うち、君が入れない仕様の家なんで駄目だね」って追い払った。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/23(火) 15:09:00 

    >>11
    それ親御さんに連絡して弁償してもらいたいよね。
    こういうことがあった時の為にも親の連絡先は知っておきたいのよ。

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/23(火) 15:09:31 

    うちは息子含めて仲間の男の子たちもみんなヤンチャで、絶対物壊したりトラブルになるってわかってるからママさん達とお互い家にはあげないって約束してる

    でもそのうちの1人の子が親不在のときにこっそりあげたらしくて、汚い靴下の跡が無数にあって気づいたらしい

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/23(火) 15:10:06 

    >>19
    共働きで学童か、隣町や隣県の祖父母に預けてたり、または学校から祖父母の家に帰宅か、土日は家族と過ごすから平日しか駄目って家もあるし、連絡網ないから連絡先知らないし、昔みたいにランドセル家においたら「○○集合!」みたいのできないよね
    うちはクラスの友達とは月1回しか遊んでなくて、毎週遊んでるのは習い事の子達ばかり(これもみんな遠くて車送迎だから大変だけど)

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/23(火) 15:11:25 

    なにかあったら親の連絡先は本人に聞く。
    本人が意識を失ってるような事態でも、連絡先くらい何とでもなる。
    多方面に連絡とれば必ずつながる。
    そんな状況、ちょっと想定しづらい。

    小学校中学年にもなれば、アレルギー持ちの子は、みんな自衛してるよ。
    出されたからってバクバク食べる子なんて見たことない

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/23(火) 15:12:17 

    近くの分譲地通ったら、子どもたちが5人以上裸足で分譲地内を走り回ってて、そのままいろんなお宅を出たら入ったりしてておそろしかった

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/23(火) 15:15:17 

    >>34
    うちも同じような感じ
    子どもにどこの誰と遊んだのかよその家にお邪魔したのか確認しない親のために細やかに気を遣えないや
    できれば来てほしくないのが本音だし


    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/23(火) 15:20:41 

    許せるとかじゃなくてさ、「あなたの家に行ったせいで子どもが〇〇になった!」とかイチャモンつけて慰謝料とかふんだくろうとする親がいないとも限らないから、親を知らない子どもを家にあげるのは危ないよ

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/23(火) 15:23:58 

    >>33
    昔も嫌がられてたと思う
    うちの母、頻繁に来るの嫌そうな顔する時あったもん
    今みたいにネットがなかったからそれを嫌がる方がダメだと思って問題にしてなかっただけ

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/23(火) 15:28:04 

    >>3
    子供が幼稚園の頃から仲良しの子の親がうちを託児所代わりにしていたから、もう誰も入れない事にした。

    他の親に「あっちの家(我が家)で子供を見てもらえるから」と吹聴していた事を知って無理だなと思った。

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/23(火) 15:28:48 

    >>29
    熱中症が心配

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2024/07/23(火) 15:31:28 

    タイムリー
    今子供の友達来てるんだけど、友達が呼んでない子まで連れてきた
    親の連絡先も知らないがトイレ行きたいって言うし暑い中外で遊べとも言えず家に入れたけど
    裸足だしうるさいしもう本当にやだ

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/23(火) 15:32:01 

    親同士は全っ然交流ない相手でも、連絡先聞くのって嫌がられないかな?
    クラスが変われば遊ばなくなるかも知れないし、相手も聞いて来ないし、こっちから聞いてもいいのかなってずっと気になってるお家があるんだよね。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/23(火) 15:33:23 

    >>63
    夏休みも遊んでる?
    わたし自身休みの日は友だちと約束しないって教えられてたしみんなそんな感覚だった
    夏休みになってから子どもの友だちも誰も誘いに来なくなったし今でもそうなのかなと思ってたけど

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/23(火) 15:36:20 

    >>4
    うちは初めての時は家に入れて、その子に親御さんの連絡先を聞く、教えてくれたらこっちから連絡して挨拶と確認する。
    わからなかったら帰りに「これお家の人に渡して」とこっちの連絡先渡す。
    次の時までに保護者からの連絡がなかったら次回は入れない(娘にも話してある)
    連絡先だけでなく私が誰なのか、挨拶させてほしい旨も書いてあるから大抵連絡してくれる。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/23(火) 15:37:33 

    友達の友達が連れてきてたら
    帰すわけにもいかないよね

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/23(火) 15:39:27 

    夏休みに入ったら尚更連絡先知っている人としか遊ばないよね
    ウチは昨日今日明日もお友達が来て自由研究の宿題を一緒にやってる
    夏休みに誰とも遊ばない状況は可哀想だから親同士で連絡取り合って約束するよ

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2024/07/23(火) 15:39:50 

    >>61
    横だけどそりゃあそうだよね。うちはあまり家に人を呼ばなかったんだけど、結構な頻度で遊びに行ってた友達がいて、今になれば申し訳ないと思うよ。
    夏のキャンプにその子の家族+私で行った写真が出てきた時はマジかよーって思った。もちろん相手が誘ってくれたし私の家族の遠出には家族+その子で出かける時もあったけど、キャンプにも顔を出してたとは…

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/23(火) 15:41:05 

    >>66
    夏休みは家には呼べないし、こちらも行かせてない。
    習い事のお友達は時間が合えば、ママ友含めて何度か「家で遊ぼうか」と呼ぶ事があるくらい。
    長期の休みはどこのお宅も忙しいだろうしね

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2024/07/23(火) 15:42:02 

    >>33
    子供に人気の家ってあるよね。広かったり珍しいものがあったりおもちゃやゲームが沢山あったり…
    私も小学3年生の時によく遊ぶ子がいたけど、他にも何人も友達がいたのに集まるのは暗黙の了解でその子の家だった。
    そこのお母さんは嫌な顔ひとつせずお誕生日会やイベントの度に家に招いてくれて楽しませてくれたけど、我が子の為に我慢してたのかなと時々考える。器でかすぎ。

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/23(火) 15:45:12 

    今時誰かの家で遊ぶのやめたらいいのに

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/23(火) 15:45:29 

    >>61
    私は子どもの頃にあまり友達がいなかったから友達を呼ぶと母は喜んでくれてた。
    でもいつもだったらやっぱり嫌がったかも知れない。
    母は頭痛持ちで、父や祖父母から「天気の悪い日は静かにしてお母さんの手伝いして」と言われてたから。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2024/07/23(火) 15:45:49 

    子供の名前聞く

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/23(火) 15:47:48 

    数名の子とくると知らない子がいたら名前を聞く

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/23(火) 15:50:33 

    >>73
    でもよそのお宅ってちょっとワクワクしてたな。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/23(火) 15:51:09 

    今は暑いから出来ないけど、基本外遊び

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/23(火) 15:51:45 

    >>66
    よこ
    夏休み、お友達と遊ばせなくてお子さんは寂しがりませんか?
    長期休みも土日休みも私は子ども達に遊ばせたいのでウチにおいで!と誘います
    だいたいは午後から夕方が多いけど午前中の時もあります

    +1

    -6

  • 80. 匿名 2024/07/23(火) 15:53:25 

    >>26
    いる、同じマンションの人がそう。
    会うたびにお茶しましょうよ〜今から行っていいですか?って言われる。
    最初は近所付き合いしなきゃと思って家にあげてたけど、その人の家には一向に誘われることがないまま。
    豪華な手土産を必ず持参してくるし家を漁られたりするわけじゃないけど、なぜ毎回うちにあがりたがるのかわからない。
    今はもうお茶誘われても、うち散らかってるからスタバでも行きましょうか?って言う。そうするとじゃあまた今度ーって居なくなる。どういう心理なんだろ。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/23(火) 15:55:31 

    >>21
    その子だけ帰したってことよね?

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/23(火) 15:58:56 

    そういう時のママ友なんじゃないの。私は気にしないけど、相手の親がうるさいパターン多いから許可なしのお家の行き来はなしだな。ママ友と話してみたらうちの子はーモナカアイスもチョコレートも食べさせないしーとか決まり事が多くてめんどうだなと思った。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/23(火) 16:03:59 

    >>57
    親の連絡先知らないって子がいた
    親が教えてないか個人情報教えるなとか言ってるんだと思う

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/23(火) 16:11:39 

    >>83
    それはもう、うちで怪我しようが公園で怪我しようが同じことなので、
    救急車、警察、学校と連携して何とかするしかないね

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/23(火) 16:15:27 

    親を知らない子供は入れない、入れたくない
    でも約束してた子や知ってる子に知らない子がついて来た場合どうしたら良いの
    あなたはお母さん知らないから家には入れられないよと締め出すのはできない…

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/23(火) 16:18:27 

    >>1
    現役教諭のアドバイスって…現役教諭の子供ってジジババに任せてるか学童よね。知人の教諭は自分の子供育てたこと無いって言ってた。むしろ勝手に他所の家に上がり込む側よね?

    +12

    -1

  • 87. 匿名 2024/07/23(火) 16:19:24 

    >>8
    うちは近くにふれあいセンターあるからそこで遊んでる。
    デカいし遊ぶものあるし、子供らはそこに居ることが多いかなぁ。
    皆で宿題するのに和室借りたりね。

    エアコンあるし大人の目もあるし最高

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/23(火) 16:47:22 

    >>43
    誤変換なのはわかるけど三冠馬で笑ってしまったw

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/23(火) 16:53:11 

    >>21
    子供がその紙なくしたら個人情報流出じゃん

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2024/07/23(火) 16:53:44 

    近所の公園でたまたま知り合った子供なのか、同じクラスの子なのかでも違う

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/23(火) 16:56:05 

    >>4
    子供の意思で来てたとしても、アタオカの親かどうかも分からないし、その気になれば法的に未成年者略取・誘拐が成立してしまう

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/23(火) 16:57:38 

    >>79
    こんな感じで招く側が子供を遊ばせたいから家に来てって誘われた場合でも行ったら招き返さないとダメなんだよね?

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2024/07/23(火) 16:58:51 

    >>64
    うちの子の友達、トイレ行きたいって嘘ついてあがろうとしてたよ。
    その日玄関が荷物だらけでとてもあげれる状態じゃなかったから近くのコンビニ行かせたの。
    娘も一緒に行ったけど、買い物はしたけどトイレ借りてなかったって。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/23(火) 17:19:29 

    >>5
    確かに
    「この人もしかしてショタコン??😱」
    て思わせるぐらい
    男の子に執拗に近づいていくママとかいる

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/07/23(火) 17:30:37 

    予定外に知らない子が付いてきた場合、どう帰せばいいのか?の解決策があればかなり助かる。

    うちオートロックのマンションだから、下からうちの子含め数人でエントランス入ってきていざうちの部屋の前で帰すのって至難の業。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/23(火) 17:40:01 

    何年生になろうが親知らない子くるよ

    こんな暑い中、外に行けば?なんて言えないし、あなたは親御さんの連絡先知らないからと除け者にできない

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/23(火) 17:42:04 

    >>92
    こんな感じって悪者にしないでよw
    夏休みに家に行ったり来たりは当たり前じゃない?
    外は暑いし
    どの子だって夏休みなんだからお友達と遊びたいでしょう
    子どもファーストだよ

    ちなみに私は招き返されなくても大丈夫だけど世の中にはそれじゃ嫌な人もいるかもね

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/23(火) 17:46:15 

    初めに約束してた子以外は遊ばせない。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/23(火) 17:46:29 

    >>4
    連絡先知らない子来るわ。
    知っているお母さん経由で連絡取れそうな子は、まあ目を瞑る。
    けど、何度かうちに来てること知っていて、何も言ってこない家の子は
    内心もう来ないでほしいわ〜と思ってる。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/23(火) 17:51:47 

    >>95
    来た時に、子供が習い事で居なかったときは、そう言って帰した。
    出かける用事が有れば、そう言って帰す。
    その子達のために、うちの予定変更はしない。

    子供が一緒に外で遊ぶなら、行かせる。
    でもアポなしでうちの中では遊ばせない。
    暑くても、子供に「その子らと外で遊ぶか、何かしら理由付けて断るか」
    選ばせるかな。
    暑いから〇〇ちゃんちに行こうよってことになるのは嫌だから。
    子供って、結構怖いよ。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/23(火) 17:58:24 

    >>73
    自分が親になるとそう思うけどね。

    自分が子供の頃、遊びに行くと紅茶とケーキを用意してくれて、
    ニコニコ対応してくれた友達のお母さんをずっと覚えている。
    うちの母が、子供嫌いでそんな対応しなかったからね。
    中高生以降、ガラッと対応変わったから、ほんとに小学生以下の
    女児が嫌いなんだろうよ。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/23(火) 18:01:53 

    >>76
    うちの娘お喋りだから、誰が誰で、どんな子で、兄弟姉妹の有無、
    その子の家族エピソードを聞かなくても教えてくれるよ。

    でも、こちらが一方的に知ってるから何なの状態が続くのみだよ
    その知らない子の親から何のアクションも無かったらね

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/23(火) 18:09:32 

    私は約束してなかった知らない子がついて来て上がられる方の立場だけど、
    数日前の似たような内容のトピックで、
    「入れた後文句言うくらいなら入れなければいいじゃん!」って意見もあり、
    こちらも入れたくないけど、子ども相手に除け者みたいに帰すってどうすれば⁇って迷ってる。
    例えば2人は約束してたお友達、それについてきた1人を帰してる!って方の方法が知りたい。
    また自分の子が帰された人はどう思ってるのかも知りたい。
    みんなどうしてるのかなる

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/23(火) 18:12:06 

    >>85
    困るよね。
    親を知らない子が来て、とりあえず一度、家に入れて遊ばせてみたけど、時間になっても帰らないとか、ほとんどの子がマナーが悪かったんだよね。
    そういう子に、今度遊びに来てくれる時は、親の連絡先教えてね、じゃ無いとうちでは遊べないよって、言ったら、今の所は2度と遊びにこない。でも遊びに来たらどうしよう

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/07/23(火) 18:37:25 

    >>104
    でもさ、連絡先さえ交換すれば家にいつでも行ってOKみたいな認識されても困るから簡単に連絡先交換したくない。
    娘の友達でとにかく誰かの家に入りたいみたいな子がいたから、そういう子は連絡先関係なく家に入れたくないしあまり遊んでほしくないと思ったから連絡先交換も積極的にはやらなかった。娘には「さっき〇〇ちゃんママいたよ。連絡先交換したら?」とか言われたりしたけど行かなかった。クラス離れたら遊ぶグループも変わって良かった。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/23(火) 19:05:27 

    >>4
    帰すよ、なんかあったらメンドー見切れないから、と断る

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/23(火) 19:13:02 

    >>11
    誰も止めなかったの?

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/23(火) 20:02:40 

    >>28
    祖父母同居っていっても大豪邸みたいなデカい家なのに呼ばない人いた。
    部屋数あるでしょ?なんで?ってなる。
    そのくせ人の家だけは何回もくる。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/23(火) 20:05:52 

    >>34
    うちもそんな感じ。
    子供には出来る限り制限かけずに沢山の友達と遊んで欲しいから。
    ただ家に大人がいるときしか友達呼んだらダメって言ってる。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/23(火) 20:07:41 

    >>43
    アポ無しで遊びにきても後日ちゃんと「◯くんと仲良くしてると聞いてますいつもありがとうございます」「うちの子がお世話になりすみません!」「今度はうちに遊びに来てくださいね」とか参観日とか行事で挨拶してくれるお母さんもいるんだけど、
    全然挨拶してくれないお母さんもいる…。
    私から「いつも息子と仲良くしてくれてすみません」と話しかけても「あ、はい…」みたいな人もいるし。
    挨拶はしてくれても「うちは狭いから無理です。あかちゃんや在宅勤務の旦那がいるからむりです」と、うちにばっかり遊びに来て、うちの子を家に入れてくれない
    家もあってモヤモヤする

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/23(火) 20:08:42 

    >>103
    実際はそんなイジメみたいなことできないよね。
    帰された子が周りにどんな風にいいふらすか分からないしその子が子供の中でチカラが強い場合自分の子が学校でやり返されるかもしれない。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/23(火) 20:10:38 

    真夏以外なら公園で遊びなさい!って言えるけど、
    真夏の暑い日だと「家でゲームしたい」って汗だくの状態で友達を連れてこられると、家の中で入らざるを得なくなるよね

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/23(火) 20:42:47 

    >>21にマイナス多いけど、地域によってはこの対応がスタンダードになってるから、親の連絡先を知らないことを理由に一人だけ返したとしてもその家が変に思われることはまず無いと思うよ(私はコメ主ではないです)

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2024/07/23(火) 21:18:42 

    >>110
    段々とそういう家の子でも図々しい子は呼ばないように子供を誘導した。相手のうちもそんなに感謝してなさそうだし、その子もうちに家に入れなきゃ他の家って感じで遊ばなくなる

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/23(火) 21:20:17 

    正直親御さんのこと知らなくても、遊びに来た子が素直な子だったらなんとも思わない。
    やんちゃな子は親御さん知っててもすげー腹立つから(こちらの注意を聞かない守らない)出禁になっていくだけなのよね。
    親御さん知ってようが知らなかろうが。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/23(火) 23:17:31 

    >>36
    共働き同士で子ども行き来ってどうするの?
    放課後、親いない家に上げてるってこと?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/23(火) 23:26:47 

    >>34

    いいと思うよ
    子供も色んなお友達と遊べて嬉しいだろうし遊びに行かせてもらう方もありがたいよ
    責任がーとか言われてもそれなら放課後ちゃんと自分の子供の把握ぐらいしなよって話だし
    預かる側に全責任押し付けられてもね

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/23(火) 23:31:12 

    >>1
    くっそ面倒ー!!!
    子供の友達の親なんか知らねーし、遊びに来たとしても変な子いたことない!まず、変な子とは距離を置くから。
    変な子と放課後遊びたがる子供がヤバいって事に気づいて欲しい。

    +0

    -5

  • 119. 匿名 2024/07/24(水) 04:31:27 

    >>115
    同じ。親を知っているかより、友達の家での過ごし方が身に付いているかどうかが重要
    低学年はいろんな子と遊ぶから、出禁というか疎遠になっていく子がいる。問題児の親には起きたことを直接言う
    今、行き来している友達は素直な子ばかりで、初めて来る子もいるけど問題児はいない。子供も約束するときに友達を選んでいると思う

    問題児の行動は、冷蔵庫や棚を勝手に開ける。自分の家にSwitchがなくてゲームばかりやりたがる。協調性がなく集団で遊ぶときに、気に入らないと奇声を出したり怒り出す。遊んでいて物を壊しても黙っている。今続いている友達は、故意じゃなくても何か外れたり壊れたら言ってくれる
    基本は親は何もしないよ。子供は水筒持参で暑い日にはたまに炭酸飲料を出すくらい

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/24(水) 06:24:26 

    熱中症警戒アラートが出てる中外遊びしてる近所の友だちが誘いに来たら皆さんはどうしますか?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/24(水) 06:31:30 

    >>115
    たしかに。連絡先知っててもそこまで仲良くないお母さんだと苦情はなかなか、言えないしね。
    冷蔵庫戸棚全部開けてお菓子探す。ダイニングテーブルではないところで座り込んでポテチ食べる子がいて注意したら舌打ち。でも自分の子も完璧な振る舞いしてる保証は無いし、挨拶はちゃんとしてたから苦情は言わなかった。でも疎遠にするようにしてる

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/24(水) 06:43:37 

    >>116
    共働きで平日仕事の場合は、土日に遊んだりする家もあるよ 

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/24(水) 08:03:12 

    >>121
    疎遠にするのも仕方ないとは思うけど、その子に直接注意したらいいと思う
    家では〜したらいけないよとかさ、家のルールはこうだから守ってねって声かけるよ
    言っても聞く気がなかったり素直じゃなければ疎遠でOK

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/24(水) 10:10:06 

    >>123
    直接注意するけど毎回同じことをする
    子供の友達で疎遠になった子も、床にお菓子のゴミを放置したまま。自分で持ってきたゼリーを1人で食べて床に放置。小6だけど、低学年から続いてる子はすぐにゴミ箱に捨てる。自分の子も友達の家で出来ているかわからないのはわかるけど、ゴミ箱に捨てる子が多ければ友達を見習いやる
    無理して問題児を受け入れる必要はない。問題児と仲良いとトラブルに毎回巻き込まれるよね。過干渉な家庭の子か育児を祖父母に丸投げな家庭が多かった。子供の友達を見る目も養って環境は選んだ方がいい

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/24(水) 10:13:42 

    >>22
    遊んでて何かあっても連絡取れない
    とか責任持てないからね
    とても乱暴な子が来て親の連絡先は
    知ってたからもう習い事に行くから
    迎えに来てほしいと連絡したら
    今友達んちで盛り上がっててー
    と言われ迎えに来たの二時間後
    習い事はいけなくて二度と来んな!
    と思ったけどその後すぐ引っ越したから
    よかったわ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/24(水) 10:16:44 

    >>121
    注意されたら舌打ちする
    時点でそんな子供イヤだわ
    子供の傍にすら居て欲しくない

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/24(水) 10:19:59 

    >>103
    入れた後云々て言う親は
    自分ちの子供の躾も出来て
    ないのに人のせいにする
    親も行儀の悪いタイプだよ

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/24(水) 10:24:53 

    >>5
    女児好き男児好きの変態が
    家族にいないとも限らない
    小1で一人で電車乗ってたら
    キモいオヤジにスカートに
    手を入れられ泣いて降りた記憶は
    忘れられない

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/25(木) 07:10:30 

    私はそんな気にしないかな。うちに来るの。
    子供と学校の事話す時に、名前をよく聞いてる子なら。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/25(木) 07:11:55 

    >>15
    うちは祖母が居るし、私もリモートが多いからなんとなく家には呼べないかなー。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/07/25(木) 11:49:59 

    >>105
    わかる!娘の友だちで家に来たがる子がいて、一度あげたらまー躾がなってなくてもう二度と来てほしくないと思った。でもその子のママとママ友で連絡先も知ってるし、夏休みになったら「娘ちゃん何してる?うちのコが遊びたいって!」って連絡くるから困ってる。何とか理由つけて断ってるけど、もう無理そう…
    この暑い中外で遊ばせるのは嫌だし、かといって家にあげたくもない。その子の家はパパが夜勤してるから昼間寝てて、家にはあげない主義。3人きょうだいの一番上で、その子だけでもうちに預けたいんだろうなと思うけど。下手すると下の妹まで連れてきそうな感じでほんと嫌だ…

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/07/25(木) 12:09:07 

    >>15
    それ、子供じゃ中でママ友でいる
    何かあるとすぐに、なんとかちゃんの家で〜って名指しで
    警戒してる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。