ガールズちゃんねる

「いい子ちゃん症候群」を生む子育てはもう古い AI時代に求められる教育とは

71コメント2024/07/23(火) 17:03

  • 1. 匿名 2024/07/22(月) 19:18:08 

    「いい子ちゃん症候群」を生む子育てはもう古い AI時代に求められる教育とは | 文春オンライン
    「いい子ちゃん症候群」を生む子育てはもう古い AI時代に求められる教育とは | 文春オンラインbunshun.jp

     生成と呼ばれる人工知能がビジネスシーンでも用いられるなど本格的に突入したAI時代。そんな新しい時代を生き抜く子供たちに求められるのが「自己肯定感」だ。20世紀の「躾けていい子にする」子育て法はもはや通用せず、これからはAIにとって代わられない「個性を発揮する」子に育てること。そこで求められるのは「子供の気持ちに寄り添い、その言動にイラつかない子育て役」…まさに祖父母だ。 ■親が優等生すぎると子どもが発想力を失う


     人にとやかく言われたくない、変に目立ちたくない。世間に後ろ指をさされないよう、他人様に迷惑をかけないよう、正しく振る舞わなきゃ―
    親が世間に対峙して緊張していると、子どもの脳は、無邪気な発想力を失うことにもなりかねない。何か好奇心に駆られたことがあっても「叱られるかも」と思ってあきらめる、何かことばが浮かんでも「反論されて嫌な思いをするかも」「笑われて恥ずかしい思いをするかも」と思ってあきらめる、そんなふうにあきらめていくうちに、脳は好奇心の信号や発想の信号を抑制するからだ。

     いい子ちゃん症候群―「いい子(いい人)であろうとしすぎて、他人の評価軸で自分を見るあまり、いつも“憧れの存在”からの減点法で自分を反省し、律している。あげく、自分自身がやりたいこと、あるいは好きなことがわからなくなって、人生を虚しく感じる」
    「子どもをきちんと育てなければ」という気持ちの強い親に育てられ、その期待にちゃんと応えながら大人になってしまった優等生たちに起こりがちな現象である。

     いい子ちゃん症候群の親は、子どもにも同じことをしがち。その連鎖を断たないと、孫もまた同じ悩みを抱えることになる。

     昭和生まれと、昭和生まれに育てられた人たちの心の中にある、「世間様に迷惑をかけないように、自分と子どもを律するのは美しいこと。せめてそういう姿勢を見せないと恥ずかしい」という気持ちを、この際、捨ててください。

    +20

    -35

  • 2. 匿名 2024/07/22(月) 19:18:41 

    捨てません

    +30

    -7

  • 3. 匿名 2024/07/22(月) 19:18:41 

    面倒くさい社会になったな

    +47

    -4

  • 4. 匿名 2024/07/22(月) 19:19:20 

    AI時代…なの?

    +22

    -0

  • 5. 匿名 2024/07/22(月) 19:19:33 

    別に本人がなんの症候群になってもいいけどそれを子供や孫に押し付けるのは違うよ

    +27

    -0

  • 6. 匿名 2024/07/22(月) 19:19:45 

    勝手に症候群を捏造するな。糞記事すぎてイラッとする

    +53

    -4

  • 7. 匿名 2024/07/22(月) 19:19:47 

    良い子でも怒られなきゃいけないの?
    すごい時代だなw

    +44

    -2

  • 8. 匿名 2024/07/22(月) 19:20:04 

    別トピで見たけど
    先生や他人に怒られないように 
    きちんと躾るのが今は当たり前とか書き込みあったな…
    だからこんなビクビクした若い人増えてるのかと

    +12

    -9

  • 9. 匿名 2024/07/22(月) 19:20:30 

    最近は自己主張が強くて自分さえ良ければ良いみたいな風潮だからいい子ちゃんは生きづらいだろうなとは思う。

    +35

    -2

  • 10. 匿名 2024/07/22(月) 19:21:06 

    義母に対して良い嫁やめる宣言してるガル民はたまにみる

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2024/07/22(月) 19:21:41 

    でも確かに他人軸で生きてるなって人多いよね

    +18

    -2

  • 12. 匿名 2024/07/22(月) 19:22:04 

    子持ちは周りに迷惑かけるなうるさくさせるなと言われ、大人しく育てたら良い子ちゃん症候群はいかんと断罪
    なんじゃこら

    +50

    -0

  • 13. 匿名 2024/07/22(月) 19:22:42 

    昭和のいいところと今の時代に合った育て方がいいと思うけどなかなか難しいよね

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2024/07/22(月) 19:22:51 

    >>1
    古い価値観を押し付けるのが誤っているのは同意だけれど、例えば五輪辞退の子みたいに、「ちょっとくらい良いでしょ」が重大な結果をもたらすことがあるということはきちんと教育しておいた方が良い

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2024/07/22(月) 19:24:05 

    >>9
    わかる
    小学生の時からすでにそれがあると思う
    自己主張できなかったら、それが例え悪い事でもいじめの対象になっていく

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2024/07/22(月) 19:24:34 

    いい子に育てないと何かあると他の保護者からクレームくるからね 経験したけど本当にしんどい それくらいは通用しない

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2024/07/22(月) 19:25:11 

    >>1
    うちは親の見栄張り優先で育てられたわ
    親には言わなかったけど、バカみたいくだらないって子ども心に思ってた

    +6

    -2

  • 18. 匿名 2024/07/22(月) 19:25:13 

    「いい子ちゃん症候群」を生む子育てはもう古い AI時代に求められる教育とは

    +5

    -12

  • 19. 匿名 2024/07/22(月) 19:25:24 

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/22(月) 19:25:30 

    心配しなくても、「いい子ちゃん」な子なんて、そうそういないから大丈夫

    +2

    -3

  • 21. 匿名 2024/07/22(月) 19:25:44 

    >>1
    >>「世間様に迷惑をかけないように、自分と子どもを律するのは美しいこと。せめてそういう姿勢を見せないと恥ずかしい」という気持ちを、この際、捨ててください。

    言い切りやがって

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2024/07/22(月) 19:25:55 

    普通にいい子で何が悪いのよ?
    人に迷惑かけないって当たり前のことじゃん
    いい子でも色んなことに興味沸くし楽しく過ごしてるよ
    こういう極論思考の人ってごく限られた範囲でしか人を見れてないと思う

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2024/07/22(月) 19:26:23 

    >>8
    そんなの昔から同じではないの?

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2024/07/22(月) 19:26:59 

    >>11
    というより自分自身に軸がない人が増えた気がする

    +4

    -3

  • 25. 匿名 2024/07/22(月) 19:27:55 

    たしかに、厳しく品行方正に育てられた私は、親戚からもご近所さんからも「いい子」と言われたけど、心の中はドロドロだったし、親のことも大嫌い。

    とは言え、他人に迷惑かけないように教えることは 必要だよね。
    大事なのは「迷惑かけないように」と言うこと。
    「怒られるから」ではいけない。

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2024/07/22(月) 19:28:01 

    >>2
    捨てて下さい

    +1

    -2

  • 27. 匿名 2024/07/22(月) 19:29:00 

    >>5
    押し付けてんのは誰かな?

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2024/07/22(月) 19:29:40 

    躾は必要だし、躾をしてもらえなかった人はいくら個性があって才能があっても取引をしてもらえない

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/22(月) 19:29:41 

    >>18
    どんな気持ちでこれ作ったのか作者に問いたいw

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2024/07/22(月) 19:29:50 

    >>6
    ご自身を客観視しましょうね

    +0

    -5

  • 31. 匿名 2024/07/22(月) 19:30:16 

    例えば、母親達は子供をよその家で遊ばせる時に迷惑にならないように飲み物とおやつを持参して相手の連絡先も交換。
    相手の家に迷惑かけないようにってやるのが普通だよね?

    人に迷惑かけない良い子に育てるのが当たり前じゃないの?

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/22(月) 19:30:30 

    ちっちゃな頃から悪ガキで、15で不良と呼ばれたのが昭和
    ちっちゃな頃から優等生、ナイフのような思考回路なんか持ち合わせてはいないけど、心の中でうっせぇわ、が令和

    ってYouTubeで言ってる人がいて笑ったの思い出した

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/22(月) 19:33:53 

    いろいろ説はあるけど、グッドジョブ!ユーアースペシャル!と育てられた世代はレジリエンスが低いってアメリカで研究論文が出て、褒める教育って間違ってたんじゃないか、ってなってるんだよね。
    それって今回のいい子症候群への警鐘に近いと思うけど、そもそも日本の教育も褒めて伸ばす系になってきたのは最近だよね?30代半ばの自分は否定されまくって逆に自信ゼロのまま大人になったよ笑

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2024/07/22(月) 19:35:13 

    うちは先生の言うことは絶対!ルールは守るもの!みたいに盲信してて気になる
    家ではそんないいこでもないし、そう育てたわけでもないのに

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/07/22(月) 19:35:36 

    >>1
    こういう記事が一番害悪だよな
    子育てに正解なんてないっての

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/22(月) 19:35:57 

    >>23
    いや
    今は過剰なんだよ
    だから上司に叱られただけですぐに辞める
    若い人多いのかと
    叱られたら人生終わり…みたいな
    誰だって失敗はあるのに

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2024/07/22(月) 19:36:58 

    >>7
    うちもそれを小学校で指摘された。
    クラスの気の強い子に絡まれるけど問題も起こさないし、扱いにくい訳じゃないならいいじゃないと思うんだけどね。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/22(月) 19:37:12 

    >「外に出してあるおもちゃをほかの子が多少触っても、きっと気にしないだろうなぁ。うちだってぜんぜん気にしないもん」と思っていたので、ちょっと乗るくらいは許していたが、さずがに道路に乗り出していくことは止めていたのだった。

    隣んちの三輪車を勝手に…。
    なんでこんな我が物顔なの(笑)

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/22(月) 19:37:51 

    >>29
    まず自分の親に見せて欲しいところだね、これは
    そしたらきっとお前みたいなゴミ作ってごめんとなると思うの

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2024/07/22(月) 19:38:09 

    今の日本社会でのびのび育てるのは無理だよ
    小さい頃から早く大人になる事を求められてる

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/22(月) 19:40:51 

    >>36
    怒られる耐性がない

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2024/07/22(月) 19:42:24 

    >>36

    怒られたり叱られた経験が少なすぎるんだと思うよ。

    小さいときからそれなりに怒られたり注意されてきた人と、人生で初めて注意されたのが20代だった人では怒られたときの気持ちの処理の上手さがぜんぜん違うからね

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2024/07/22(月) 19:46:59 

    >>34
    うちの子も。周りの子がちゃんとしてないと気になるみたい。うちでは自分勝手にやってるのに。
    なんでだろうね?

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/22(月) 19:47:28 

    >>42 
    大学生になったら
    コールセンター(それもクレームの部署)で
    バイトさせてクレーム耐性つけるべきかもね

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2024/07/22(月) 19:50:16 

    >>36
    ゆとりにはがっつり叱ってたのにゼット世代にはガン無視してる上司いる。わたしゆとり世代

    飲み会でわたし愚痴ったわ
    わたし「☓さん(上司)わたしにはがつんと怒鳴ってたくせになぜ◯◯さん(同じ部署のゼット世代)にはなぜ軽く流すんですか。パワハラとかうるさい時代ですけどがつんと喝入れてください。」 
    ☓さん(上司)「もう口うるさく注意したら俺の立場なくなるから言えないんだよ」
    と言われてしまったわ

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/22(月) 19:51:43 

    >>1 個性を発揮する子 が求められる

    体制や大人や多数派に好かれる「個性」に限るよね 昔も今もこれからも

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/22(月) 19:52:03 

    >>8

    昔からだし、なんなら昔のほうがその風潮は強かったよ。

    今の学校がモンペ問題を抱えてるのをみれば分かると思う

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/22(月) 19:55:55 

    タイパとか時間の節約や短時間に多くの情報を詰め込む事が有能みたいに言われてるけど、上っ面の情報だけ拾って情報通とか気取ってるのって変な話だよなと思う

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/22(月) 19:56:43 

    >>11
    私がそうです。
    人に迷惑をかけてはいけない、変な人だと思われたくないって脅迫観念に追われて常に自分を押さえ込んでる感じがする。
    発達障害で人に嫌われることが多かったから余計に。
    海外の人とかいい意味で他人の目を気にしないで堂々としてて羨ましい。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/22(月) 20:08:21 

    世間様に迷惑をかけないように、自分と子どもを律しますね。変な子のやらかした事件の報道が多すぎて心配なる。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/22(月) 20:09:36 

    他害するクソガキはさすがに怒られて欲しい放置すんな

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/22(月) 20:11:21 

    >>34
    うちも幼稚園のときからルール好きだし、授業中に騒いでる子がいると注意したり正義マンらしい。
    家ではそんないいこでもないし、私もルールからはずれまくって生きてきた、言えない過去だらけの親です。

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2024/07/22(月) 20:13:51 

    >>1
    しつけ放棄してる親ほど「良い子タイプは子どもらしくない、ダメ」って言いたがるイメージ。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2024/07/22(月) 20:14:55 

    >>12
    他人様に迷惑をかけないことを最優先事項に考えて育児してるからだよ。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/22(月) 20:17:48 

    とは言え旭川のあいつらみたいな人間になって欲しくは無いんだよ。最低限の人間性は持ってて欲しい。
    あいつらに警官も入っています

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/22(月) 20:19:52 

    おばさんが、あの若い子良い子なのよ〜とか褒めるからいけないんだよ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/22(月) 20:25:28 

    >>7
    怒られるとも違う
    これからは生きにくく感じるかもねって話じゃない?

    昭和は社会の歯車になることが大命題で
    「考えるな、ひたすら上の言うこと聞いとけばいいんだ」だったでしょ
    そうなるように管理教育されてきた訳だけど
    これからその歯車役はロボットやAIが担うから、いい子ちゃんでいてもロボットやAIでもできる仕事しか残ってない
    AIでもできない仕事、共感力とか問題解決能力を磨く教育が必要ってことかと

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2024/07/22(月) 20:27:03 

    >>36
    怒られる以前に姿くらます
    バイトとかでも、休みますとかキャンセルしますって言えないの
    いきなり着拒
    マイナスの環状線持たれるのが許せなくて、シャットダウンしてなかったことにしちゃう子が多い

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2024/07/22(月) 20:39:12 

    >>7
    極端というか変よね、でも昔から案外言われてたよね。″いい子ぶって″とか。
    別に無理していい子してる訳じゃなく、良い事なら反抗する気も無く普通なのに、目立つとか個性的を基準に言われるのが嫌だったし憧れてもないし。何が良いか悪いか合うか合わないかくらい子供でも判断してるよね。子供をバカにし過ぎてないかな。無理しないでもっとやりたい事やったら?とかも何か地味にストレスなのよね。何で誰もがそうだと決めつけるのか。
    特に個性無い方のが普通だし何なら居心地良いのに、そういうのも逆の強制だった気もする。″いい子″と称せずそういう普通さが個性だというのも、頭に入れて欲しいと思う。所謂、個性や多様性も求め過ぎないでと思う。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/22(月) 20:45:25 

    >>44
    大学生じゃ遅すぎる

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2024/07/22(月) 20:48:13 

    >>45
    正直に言ってくれて、それはそれで信頼されているんですね。
    うれしくないかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/22(月) 20:48:52 

    いい子症候群とかじゃない。世の中に迷惑かけないように育つのは必要。迷惑かけても生きていけるけど周りが迷惑

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/22(月) 21:04:07 

    世間様に迷惑かけないようには基本じゃないのか…
    自己肯定感を高めることの弊害にはならないと思うんだけど
    この手の記事はいつも極端すぎる

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/22(月) 21:16:00 

    世間に迷惑かけなくていい
    とか思ってるバカが自分勝手に振る舞いすぎて、いま大変なことになってるよね

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/22(月) 21:22:48 

    >>1
    いつも思うんだけど、なんでこういうこと親に向けて発信するんだろう?

    親に向けては「子供に根気強く社会のルールを教えましょう」
    世間に向けては「大らかな気持ちで子供達を見守りましょう」
    「大人は子供のお手本になるべく公序良俗を守りましょう」
    で良いと思うんだよね

    うちの子もう成人してるんだけどさ、子どもの躾って一朝一夕にはいかない
    それでも粘り強く教え諭していかなきゃいけない

    で、その途上にある子供達に対して世間が一定の寛容さを持てれば子育てしやすい世の中になると思うんだ

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/22(月) 21:34:27 

    ミスチルの歌詞そのまんまね

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/22(月) 21:49:02 

    空気が読めて善良であればあるほど何も言えないし出来なくなるからね現代社会

    物怖じせずに何か言ってのける人を「メンタル強い」「勇者」とか若い子はよく言う

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/23(火) 00:23:08 

    >>1
    だから日本が日本らしく無くなってしまったよね
    日本人らしさがこうやって否定されるようになってしまった 
    学校でも家でもこう育てられたから日本の治安が良く安全に暮らしてこれたのにね

    今は外国人も増えてきたり貧困化で遠慮したり謙虚にしてたら生きていけなくなりそうではあるから
    確かに周り気にする余裕もない人が増えるだろうし自己保身や自己主張はしなきゃいけない時代だろうね

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/23(火) 00:36:00 

    アダルトチルドレンの症状じゃん。
    すでにもうあるから。余計な名前つけんな。
    苦しんでる人が見つけづらくなる

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/23(火) 17:01:45 

    どんなにいい子ちゃんに育てようとしても子供の個性で無理なものは無理

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/23(火) 17:03:02 

    祖父母が育てた子は3文安い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。