-
1. 匿名 2024/07/20(土) 19:41:25
出典:static.tokyo-np.co.jp
育休カバーの手当支給が拡大 不公平感緩和、幅広い業種で導入|47NEWS(よんななニュース)www.47news.jp育児休業中の社員の業務をカバーする同僚らに、手当などを支給する企業が幅広い業種で増えている。
サッポロビールは今夏のボーナスから反映させ、タカラトミーは7月、沖電気工業は4月に制度をそれぞれ導入した。負担が大きくなる同僚の不公平感を緩和し、育休を取得しやすくする。企業側は離職防止、やる気の向上につなげたい考えだ。
+138
-4
-
2. 匿名 2024/07/20(土) 19:42:19
カバーする側の善意に頼らないでほしいよね
いくら仕事でもさ+364
-10
-
3. 匿名 2024/07/20(土) 19:42:24
業務量増えた分お給料増えるなら大歓迎
問題は、中小企業ではなかなか大企業みたいにはできないということ+199
-3
-
4. 匿名 2024/07/20(土) 19:42:25
良いと思う!+78
-1
-
5. 匿名 2024/07/20(土) 19:42:26
大きい会社は太っ腹だね+102
-2
-
6. 匿名 2024/07/20(土) 19:42:42
手当じゃなくて人を雇え+68
-27
-
7. 匿名 2024/07/20(土) 19:42:47
世の中金!休み!!!+31
-0
-
8. 匿名 2024/07/20(土) 19:43:13
いい傾向だけど、中小には難しそう+91
-1
-
9. 匿名 2024/07/20(土) 19:43:20
気持ちいい事して子供ができて仕事サボるとかやってること最低だよね+3
-22
-
10. 匿名 2024/07/20(土) 19:43:27
育休が短いならいいけど長い人の場合はもう配置転換して欲しい
でもこれを言うと女性のキャリア断絶ってなるのよねぇ+187
-2
-
11. 匿名 2024/07/20(土) 19:43:35
就職するなら、やっぱり大手なんだよな…+42
-0
-
12. 匿名 2024/07/20(土) 19:43:50
いいね+3
-0
-
13. 匿名 2024/07/20(土) 19:44:30
>>6
事務職とかなら非正規の人入ってもらうとか出来るけど、そうじゃない部署だと短期間の間入って貰っても仕事にならない+28
-4
-
14. 匿名 2024/07/20(土) 19:45:07
>>2
会社や管理職がね。
+27
-5
-
15. 匿名 2024/07/20(土) 19:45:19
時短勤務の分もあったらいいな+6
-1
-
16. 匿名 2024/07/20(土) 19:45:23
なんだ大企業の話か+6
-1
-
17. 匿名 2024/07/20(土) 19:45:32
これ法律で義務化してほしいな+93
-0
-
18. 匿名 2024/07/20(土) 19:45:39
>>10
旦那側の会社からその分のお金をふんだくればいいかも
男性の育休が増えたとはいえ女性側の育休が圧倒的に多いので男性側企業が負担しろって思うな+7
-12
-
19. 匿名 2024/07/20(土) 19:46:05
ええやん+0
-0
-
20. 匿名 2024/07/20(土) 19:46:23
>>9
気持ち悪い+7
-0
-
21. 匿名 2024/07/20(土) 19:46:30
>>2
うるさいよ
早く子供産め+6
-34
-
22. 匿名 2024/07/20(土) 19:46:32
どうせ派遣雇うんでしょ+8
-0
-
23. 匿名 2024/07/20(土) 19:46:43
まさに今日こない子持ち様のせいで仕事倍。
しねばいいのに。
+19
-20
-
24. 匿名 2024/07/20(土) 19:46:50
派遣には関係ないわ+5
-0
-
25. 匿名 2024/07/20(土) 19:47:03
大手ばっか。+6
-2
-
26. 匿名 2024/07/20(土) 19:47:25
>>15
それはなんでなの?
時短勤務ならカバーしてもらう側じゃないの?+2
-5
-
27. 匿名 2024/07/20(土) 19:47:37
>>10
同じ部署復帰でも時短、早退、長期休暇とられたらたまったもんじゃないよ。
一年以上育休取るなら部署替え可にして貰いたいね。
あとは、復帰前に面談で子育てしやすい部署替えしてもいいと思うけどね。
+99
-4
-
28. 匿名 2024/07/20(土) 19:48:15
子供産む人は寿退社してくれたらいいんだよ
育休とかじゃなくてね
それなら派遣とかパートの人を雇うか新たに
正社員雇えるし雇用の循環がうまれる
子供産んで子育てもあるのに中途半端に休んだあと復職しなくてもいいよ迷惑するから辞めてほしい+83
-35
-
29. 匿名 2024/07/20(土) 19:48:16
>>21
子供いるし
出て行けば?+11
-4
-
30. 匿名 2024/07/20(土) 19:48:38
>>1
大企業はできるよね
中小企業勤めが8割なんよ…+21
-0
-
31. 匿名 2024/07/20(土) 19:48:50
>>21
とっくに3人産んだけど?
お前は?
+10
-7
-
32. 匿名 2024/07/20(土) 19:49:30
>>23
おつかれさま〜
子持ちさまって呼びたくなる人には本当に腹たつよね
子供いてもちゃんと仕事してくれる人にはムカつかないけど+14
-11
-
33. 匿名 2024/07/20(土) 19:49:30
>>10
育休3年取ってるけど元の部署には戻らないの承知だしキャリアより子供優先の働き方したいからそれで全然構わないよ。
キャリアキャリア言ってる人はそもそも短期間しか休まないと思う。+58
-15
-
34. 匿名 2024/07/20(土) 19:50:05
>>6
私はカバーした分手当てが出る方がやりがいあって良いわ
短期の形だけの人員補充なんてやり辛いだけだもん、教えることばっかで+62
-1
-
35. 匿名 2024/07/20(土) 19:51:11
みんな結婚して産休育休とれば平等なのにね+6
-6
-
36. 匿名 2024/07/20(土) 19:53:13
>>27
2年くらい休まれると同じ部署に戻られても、正直使える新入社員レベルに成り下がってしまっている人が多い。
社内システムが多少変わってる場合もあると、なかなか厳しい。慣れ親しんだ部署内ということもあって「えー、全然わかんない~2年パソコン触ってないしムリ~」なんて言われるとイラッとしてしまう。+65
-0
-
37. 匿名 2024/07/20(土) 19:54:06
「月1万円払ったから文句言わずに働けよ」ってパターンになりそう+16
-0
-
38. 匿名 2024/07/20(土) 19:54:18
>>6
産休育休の1年ちょっとの短期間雇用の人なんて要りますかね?!職種にもよるけど、短期雇用の人はパート感覚、て感じだから戦力にならないです。+17
-3
-
39. 匿名 2024/07/20(土) 19:54:46
良いとは思うけどいま会社に導入されたら正直モヤるかもしれない。
私、数年子持ちのフォローしてたけどフルタイム子なしなんだから周りからはやって当然って感じだったし、それ自体が評価された事はなかった。私が不妊治療してる時もフルタイム子なしだからもちろんフォローはなし。子供いないでしょ?って暗黙の圧があった。不妊治療してる社員向けの制度なんか何も無かったし。自分から謝ってこれやる代わりにあれお願いできませんかと調整しないと誰も助けてくれないのが当たり前だった。
でもいざ私が産休育休時短になった今、前に私がフォローしてた人はフルタイムに戻して一年頑張ったからって理由でご昇進したよ。私は何も返して貰ってないから正直内心よくは思えないし、これで手当までってなったらどんだけと思ってしまいそう。いつも自分の仕事だけしかしてないのに先に取ったもん勝ちじゃんって。そうじゃないなら多少でもお金が貰えると救いになると思う。私はずっとフォローの評価もされずお金も貰えない、周りに愚痴も吐けないっていう罰ゲーム状態だったから。+13
-8
-
40. 匿名 2024/07/20(土) 19:54:46
中小企業は妊娠出産で人手不足てより
人の入れ替わりも結構あるし
普通に辞められて人手不足ですが+5
-0
-
41. 匿名 2024/07/20(土) 19:55:27
労働時間に対して給料が支払われてる
この理屈は理解できるんだけど、やっぱり人がやってた仕事を振られて何も評価されないのは不満なんだよなぁ
クオリティは産休者がやってたのが基準になるし
こちとら新しく仕事をしてるんだからそこに対して評価して欲しい
そこの評価しないからみんな不満溜まるんじゃないかね+30
-0
-
42. 匿名 2024/07/20(土) 19:55:37
>>34
ほんとそれ。
教えること多くてめちゃくちゃ時間とられるのに、人員補給してるから負担無いだろって思われたら困るんだよね。
それなら残業もするしカバーするから賃金アップの方がモチベーション上がるね。+16
-0
-
43. 匿名 2024/07/20(土) 19:56:27
育休なんていらない。一旦辞めても再雇用がスムーズにできるようになってほしい。+23
-1
-
44. 匿名 2024/07/20(土) 19:56:47
>>36
「昔はそんな事しなくてよかったのに」とか言われると萎えるよね。
電子帳簿法やインボイス制度とか色々あなたがいない間にルールが変わって
みんなで準備して導入したんだよって言いたくなる。+27
-0
-
45. 匿名 2024/07/20(土) 19:57:10
いいなぁ。私は同僚が育休明けてから何度も頻繁に休むわ、早退するやらで大変な目にあったよ。
お金くれるなら割り切れたのにな。
+37
-0
-
46. 匿名 2024/07/20(土) 19:58:20
>>6
うちは派遣さん雇って育休の人がいつ戻ろうが派遣さんには満期の三年いてもらう方式だよ
昔からある仕組みでなんとも思ってなかったけど実は育休カバー手当並の高待遇なのかしら+1
-4
-
47. 匿名 2024/07/20(土) 19:58:33
>>28
夫側に余裕があればそれも出来るんだろうけど。+7
-0
-
48. 匿名 2024/07/20(土) 20:01:08
>>2
会社側が人員増やさないのが悪いなんて言われたって現実問題無理だろうし、子育て大変なのは理解してるけど体や精神的にしんどいものは、しんどいもんね。+32
-1
-
49. 匿名 2024/07/20(土) 20:01:47
>>17
そうしたら、それはそれで、若い女性を雇用するのを避けるようになるのでは。あるいは結婚したら退職するように促すとか…時代が逆戻りしそう。+7
-3
-
50. 匿名 2024/07/20(土) 20:02:02
>>47
妻側の職場に負担がかかりすぎなのが問題だと思う。
「夫は急に休ませられないし」って平気で言うけど
私たち同僚にしわ寄せがいくのはいいのかよって思う。+46
-0
-
51. 匿名 2024/07/20(土) 20:03:10
>>2
仕方がないよ。女性が社会進出すれば子供産む間は誰かがカバーしなきゃいけない。それが許せないなら、男性と同じ土俵で働くなら子供は産むな、とするしかない。+14
-10
-
52. 匿名 2024/07/20(土) 20:03:17
>>10
職種によっては難しいかもしれないけど、うちはオフィスワークだから、育休、育休明け時短社員、子持ちのみの部署作ればいいのになと思う
私の部署は私以外育休明け時短、子持ち(残業不可)、しかいなくて、残業とか全部私(独身)に回ってくるし、子持ちは「子供がー…」って有給で休みまくってるのに、私だけ有給も全然取れない
今のところ身体も丈夫で風邪も引かないし「何で私ばっかり…」と思ってしまう
一生健康体ってわけでもないから、独身でもいつか「お互い様」になるのかもしれないけど+54
-3
-
53. 匿名 2024/07/20(土) 20:04:18
>>52
実際に子持ちだけの部署作ったらその中で揉めて解体したって聞いたw+33
-0
-
54. 匿名 2024/07/20(土) 20:04:52
>>15
育休中の人は最初からいない前提で仕事進めるからまだいいけど、時短勤務で小さいお子さん育てながら働いてる人のカバーの方が個人的には大変。
お子さんの具合悪くなったとかで、こっちの予定とか関係なく仕事が急に降りかかってくる。だからと言って正社員枠で人数カウントされてるから新しい人も採れないし。+28
-0
-
55. 匿名 2024/07/20(土) 20:06:28
>>52
残念だけど、子持ちさんって独身者の介護休暇や疾病休暇に厳しい人が多い気がする。+24
-6
-
56. 匿名 2024/07/20(土) 20:07:57
>>51
横だけどそれよね
「女性の社会進出」って言葉だけがひとり歩きしてて、実際の制度はまだ整ってないところが殆ど
育休取ってる人はマイナスの感情向けられ、カバーしてる人もマイナスな感情が生まれる
そんなの皆嫌だからだったら誰にも迷惑かけないように子ども産まない方がいいのでは?ってなって出生率も下がる
正社員共働き当たり前の時代だけどギスギスがすごいと思う
+16
-1
-
57. 匿名 2024/07/20(土) 20:10:14
>>6
私は育休中の人のカバーで派遣で入った事あるけど、けっこう大変よ
社員と同じ仕事求められて、社員の半分の給料
やってらんないよ+27
-0
-
58. 匿名 2024/07/20(土) 20:10:27
>>49
義務化の弊害だね。
だから、自発的に各企業が制度を設ければいい。そうすればその企業の魅力となり良い人材が集まってくる。制度化できない会社は出産を望む若い女性は集まらない。その方がいい経営者もいるだろうし、それ自体は悪いことではない。
こういう優遇策は、企業に任せたほうが、制度が健全に運用されるし、無用なトラブルや経営難も避けられるのかもしれないね。+14
-0
-
59. 匿名 2024/07/20(土) 20:11:58
>>52
私も仕事だと思ってワーママさんのフォローを必死でしたけど
母の大病のために、手術や通院付き添いで休みが増えたら文句を言われたからフォローするのをやめたよ。+52
-0
-
60. 匿名 2024/07/20(土) 20:12:36
>>5
いや、今までクスねてきただけだから
+5
-0
-
61. 匿名 2024/07/20(土) 20:15:03
>>1
お金もらってもさー、結局残業は減らないから意味ないんだよね+5
-0
-
62. 匿名 2024/07/20(土) 20:15:27
>>2
まあ、だから業務内容を明確化して、分担するってなったらノルマになるんだから
その分はボーナスかなんかに反映しないとおかしいよね
いっそ点数化して、これ請け負ってくれた人はいくらいくらあげますくらいでもいいと思う
それかルーティンだったら派遣を雇うって方法もできるし+22
-0
-
63. 匿名 2024/07/20(土) 20:15:40
産休育休の導入と同時にないとおかしいよ
遅いくらい+5
-0
-
64. 匿名 2024/07/20(土) 20:15:43
>>54
その人数カウントがおかしいと思う。
育休、復帰者のいる課は+2人くらいの配分でいい。+14
-0
-
65. 匿名 2024/07/20(土) 20:16:17
>>3
産休手当は健康保険から育休は雇用保険から出ているので中小企業が払えないなんておかしい
今まで大企業もネコババしてただけじゃん+5
-0
-
66. 匿名 2024/07/20(土) 20:17:35
当然だろ+0
-0
-
67. 匿名 2024/07/20(土) 20:18:49
>>1
さすが大企業。
ただただうらやましい限り…。+4
-0
-
68. 匿名 2024/07/20(土) 20:23:43
>>52
それって子ども産んだ人が悪いのかな?
有給取らせないのは実際には誰なの?+6
-4
-
69. 匿名 2024/07/20(土) 20:24:20
>>28
本気で言ってるの?
そうなると、そもそも世の中の会社は妊娠の可能性がある若い女性雇わなくなるよ
妊娠したらすぐ辞めるんなら、男性とか子育て終わった人を雇った方が断然いいからね
昭和みたいに女性は結婚退職で当たり前だから腰掛けの仕事しか出来なくて、旦那の給料だけで食べていく世の中がいいの?+33
-5
-
70. 匿名 2024/07/20(土) 20:25:23
>>23
子ども手当を増やしていいから働かないでほしいよね。+0
-3
-
71. 匿名 2024/07/20(土) 20:26:13
>>1
育休の間派遣入れるし誰の負担も増えないからうちは無さそうだな…
半年以上前から派遣雇って引き継ぎするし、育休明けもしばらくいるし+1
-1
-
72. 匿名 2024/07/20(土) 20:26:25
>>69
子ども手当を増額すれば問題ないと思うよ?+0
-10
-
73. 匿名 2024/07/20(土) 20:27:32
これうちも導入してほしい!!
私は今までフォローしてきた側。
その時は何も思わなかったけど、いざ自分が妊娠してフォローしてもらう側になった時に、悪阻だなんだと体調不良で休む事も増えてその分後輩がフォローしてくれて本当に申し訳なくて。
上司に1on1の時にフォローしてくれた人へ必ず評価して反映させて下さいってお願いしたけど、実際わからないし、、+3
-4
-
74. 匿名 2024/07/20(土) 20:28:11
>>69
うちの会社は新卒採用の営業や技術部門の女性比率を4割くらいにあげたけど
2年とかで産休に入る人やメンタル休暇とる女性が多いし、転勤有りで採用したのに
ごねる人続出で、今は女性2割くらいに減らしてる。
+9
-2
-
75. 匿名 2024/07/20(土) 20:28:55
>>51
妊娠出産は女性しかできないけど
生まれてからめちゃくちゃ手がかかる数年は男性が子育てしてもいいじゃん
それって、ただ働く、だけの人生が働き方の正解なわけ?
妊娠出産以外でも病気や事故で休んで長期間穴あけてしまう可能性もあるし+4
-0
-
76. 匿名 2024/07/20(土) 20:29:50
>>57
横だけど考え方が甘くない?派遣なんだから当たり前なのでは。どんな仕事が来るかって意味で。
嫌ならなぜ正社員にならない??+0
-10
-
77. 匿名 2024/07/20(土) 20:31:32
>>68
そういう職場環境にしたのは子ども産んだ人じゃなくて会社や上司だけど
なんとか旦那さんと交互に休めない?とか不満に思うのは自然だと思うよ+10
-1
-
78. 匿名 2024/07/20(土) 20:31:53
>>76
論点ズレてる+5
-0
-
79. 匿名 2024/07/20(土) 20:32:16
>>72
そうじゃなくて、そもそも新卒の若い女性の採用が減るってことよ
若い独身女性なんて雇っても数年で退職するんじゃ、リスク高すぎだからね+11
-1
-
80. 匿名 2024/07/20(土) 20:34:03
>>79
実際に数年で退職する人多いじゃん。
旦那さんが転勤になったから生活を支えたいですとか
子供の成長をじっくり見たいですって。+6
-7
-
81. 匿名 2024/07/20(土) 20:34:51
>>76
金融機関への派遣だったんですけどね
なんの責任も取れないのに、当局とのやり取りの窓口にされたりした
そんなの派遣の仕事受けた時に聞いてないし、そもそもそんなの派遣にやらせちゃいけない
回答一つで業務停止になるかもしれないのに
あれは企業もアホだったけど、そんな企業は多いと思う+10
-1
-
82. 匿名 2024/07/20(土) 20:35:30
>>80
昔に比べたら仕事続ける人ほんと増えたけど?
うちの会社も昔は結婚退職されてたけど、今は育休取って皆復帰してる
私の友人も皆仕事続けてるわ
もちろん希望して専業になる人もいるだろうけどね+9
-1
-
83. 匿名 2024/07/20(土) 20:35:38
>>78
よこだけど正社員育休の派遣事業だから待遇に不満があるのなら派遣先の正社員じゃなくて雇い主の派遣会社にぶつければいいのに+0
-4
-
84. 匿名 2024/07/20(土) 20:35:57
>>64
余力ある会社ならできるけど実際難しいですよね。+0
-0
-
85. 匿名 2024/07/20(土) 20:36:21
専業主婦の三号は残しておくれよ。+1
-4
-
86. 匿名 2024/07/20(土) 20:36:23
>>80
横だけど
男性も女性も辞める時はやめる
仕事辞める人が妊娠してるから子供がいるからって理由は実はそんなない
新卒とか尚更男も結構辞めていくし
アラサーあたりで転職とかもあるある+8
-0
-
87. 匿名 2024/07/20(土) 20:36:31
もっと人を雇え+2
-0
-
88. 匿名 2024/07/20(土) 20:37:55
産休育休の人の穴埋めとして、私が部署異動になったんだけど、異動先で
「あーはやく〇〇さん戻ってきてくれないかなー」って
グチグチ言われてしんどかった。+3
-0
-
89. 匿名 2024/07/20(土) 20:38:01
普通に短期でも良いから人入って欲しいかも。
違う人が育休入ったら、またその人に来てもらったりして。+0
-0
-
90. 匿名 2024/07/20(土) 20:38:03
>>26
横
時短勤務者のフォローする人にも手当があったらいいな、ってことだと思う
もしそうなら、ほんとそのとおりだわ
+4
-0
-
91. 匿名 2024/07/20(土) 20:38:34
自営業だと国の手当すらないけどね…
国は自営業にはオール無視+0
-0
-
92. 匿名 2024/07/20(土) 20:39:42
>>13
手当だけじゃ回んのよ
正直、人が足りないからそのまま無期限で人手を追加してほしい+4
-0
-
93. 匿名 2024/07/20(土) 20:40:21
>>75
妊娠出産は女性しかできない時点で、妊娠中+出産、産後回復するまでの1年〜1年半は母親に負担かかるし
>生まれてからめちゃくちゃ手がかかる数年は男性が子育てしてもいいじゃん
↑これ実際請け負える男性ってめっちゃ少数だと思う
まず物理的にも子育てに時間さける理解ある職場じゃないとだし、本当不思議だけど子どもって手がかかる時ほど本能的に母親を求めてくる
+2
-0
-
94. 匿名 2024/07/20(土) 20:40:42
>>10
うちは1年でも代わりの人入ってくるよ。
それで復帰すると今度は別の人が異動になる。
異動が普段から多いから別に育休取った人が恨まれるとかない。+4
-0
-
95. 匿名 2024/07/20(土) 20:43:05
>>10
ずっと頑張って働いてきた仲間なら支えたいと思う。
でも他社員の産休フォローで採用した正社員女が入社半年で妊娠して産休、育休、時短、数ヶ月でまた産休、育休←今ココ
周りはずーっとこの女のフォロー。
正直本当に要らないし、おかしくない?って思う。+30
-0
-
96. 匿名 2024/07/20(土) 20:47:44
>>2
人増やしたところで即戦力になるとは限らないし、結局そこにいる人達の負担は増えるわけだが、人に負担をかけたりかけられたりってのは生きてて当たり前なんだからそれを批判しても無駄だよ+0
-3
-
97. 匿名 2024/07/20(土) 20:47:53
>>65
それって休んでる人が貰うお金じゃなくて?
+4
-1
-
98. 匿名 2024/07/20(土) 20:51:50
>>80
話噛み合ってなくて草+2
-1
-
99. 匿名 2024/07/20(土) 20:56:03
>>98
あなたもねw+0
-0
-
100. 匿名 2024/07/20(土) 20:56:41
>>97
休んでいる人の手当の会社負担ゼロ
休んでいる人の分の仕事は他の社員がする
他の社員は早く帰りたいので2倍速でやり切るまたはサービス残業
産休育休の仕事の対価分を会社がネコババしている
今回のボーナスの原資は浮いた手当分からだから、今までも会社が得をしているハズですよね+10
-1
-
101. 匿名 2024/07/20(土) 20:56:52
>>6
いやいや教えるのも大変だし、産休の人が戻ってくる枠が無くなるじゃん
手当でいいのよ+4
-1
-
102. 匿名 2024/07/20(土) 21:03:00
>>100
会社が得してるとかは思わないけど、うちは大手だけど派遣の子がきてるよ。
+3
-0
-
103. 匿名 2024/07/20(土) 21:03:37
>>1
素晴らしい取り組みだと思う。
これが主流になって、大企業だけじゃなくて、中小企業にも広がるといいな。+6
-0
-
104. 匿名 2024/07/20(土) 21:06:33
>>17
そうしたら、女を雇わなくなると思う。
或いはあらゆるモノが今より比較にならない程値上げするが、給料は割に合わないみたいな+1
-0
-
105. 匿名 2024/07/20(土) 21:09:32
結局昭和のスタイルでないと少子化になるのかね?男は仕事、女は家事育児、親と同居…独身なら女性でも仕事に邁進できるね。
でも昭和のスタイルに戻ると独身は肩身狭くなるし、既婚は幸、不幸の差がぐっと増すだろうね。運が悪けりゃDV野郎でも食ってけないから離婚できずに生き地獄みたいな。
過去の女性達が積み上げてきた女性にも教育を!社会進出を!みたいなのが無駄になってくのね…
私は今の生活を手放したくないわ。ネットで叩かれてもいいから。+9
-0
-
106. 匿名 2024/07/20(土) 21:11:13
>>102
今回のトピの内容を理解している?
あなたの会社では派遣に仕事を教える負担は増えるけど、業務自体はあなたや既存の社員の負担になってないでしょう
今回のトピのお題は産休や育児で人員が減っているのに増員がされてない場合だよ
その分を既存の社員に還元しましょうというトピだよ
派遣が来ているなら、当てはまらないし産休育休の分を既存の社員が還元を主張する立場ではないでしょう
+4
-1
-
107. 匿名 2024/07/20(土) 21:12:00
>>39
嫌な会社に勤めてるね。+4
-1
-
108. 匿名 2024/07/20(土) 21:13:09
羨ましいー。
私はたくさんの育休や時短勤務の人のフォローしてきたけど、突然異動させられたー。
異動後、数年してからフォローする人にその負担分を給与に反映させるという規程になったみたい…。
まぁ、私の10年はタダ働きよねー、と悲しい気持ちだけが残ったなー。+16
-0
-
109. 匿名 2024/07/20(土) 21:16:07
>>75
> 生まれてからめちゃくちゃ手がかかる数年は男性が子育てしてもいいじゃん
別に男性が子育てしてもいいとは思うけど、それだとまさに女性は「子を産む機械」と化してるね+3
-1
-
110. 匿名 2024/07/20(土) 21:16:51
>>102
>>108を読みなさい
+0
-2
-
111. 匿名 2024/07/20(土) 21:17:05
自営業つらーい+0
-0
-
112. 匿名 2024/07/20(土) 21:17:36
>>18
多分そういうことじゃないよ、
キャリアも欲しい女性は自分の力で地位もお金も子供も欲しいのよ+5
-0
-
113. 匿名 2024/07/20(土) 21:22:41
育休が受け入れられるためにはこれが必要だよ+6
-0
-
114. 匿名 2024/07/20(土) 21:28:58
>>36
わかる。
そのくせ、育休ブランクあるだけで○年目社員ってベテラン風ふかすのも勘弁してほしい。
休んでた分仕事効率は明らかに下がってて、それは仕方ないと思ってるけど、昔いた部署で仲良い人が多いからと甘えを言葉に態度に出されるとダメだね。
+18
-0
-
115. 匿名 2024/07/20(土) 21:38:52
>>105
昭和の女性達が自分達の苦労や不遇からせっかく女性の生き方の選択肢を増やしてくれたのに、このトピで「子供産んだら辞めるべき」とか言ってるような人がいることが残念
産んだら辞める社会になったら、結局産まずに会社に居残る女性もどんどん居づらくなるし、そもそも会社だって正社員で若い女性(数年で辞めるリスクがある)なんて採用しなくなるだろうね+7
-4
-
116. 匿名 2024/07/20(土) 21:49:27
>>99
横だから噛み合うも何もないよ+0
-0
-
117. 匿名 2024/07/20(土) 22:03:15
>>30
まずは大企業から始めてもらわないと始まらない
良い制度だと思うから成果が確認されて中小にも広がってくれると良いんだけど+4
-0
-
118. 匿名 2024/07/20(土) 22:12:59
>>39
それ会社に言ったの?+3
-0
-
119. 匿名 2024/07/20(土) 22:14:19
>>45
育休中の同僚の仕事かなりの量まわされて、「短期間負荷がかかって成長できる」と抜かした上司には殺意しかなかった。私は私で子供が6歳でまだ子育て終わったけじゃないし、負荷かけるなら金銭上乗せしろよ?!?!?!と。それはされねぇし。+11
-1
-
120. 匿名 2024/07/20(土) 22:22:06
育休だけじゃなくて育児時短とかのカバーする人にも手当出してくれないかなあ。+7
-0
-
121. 匿名 2024/07/20(土) 22:25:53
うちの会社は普通に人員補充してくれる
+0
-0
-
122. 匿名 2024/07/20(土) 22:26:19
本当は人だよね。
抜ける人の分の労働力だよ+4
-0
-
123. 匿名 2024/07/20(土) 22:50:53
>>120
ほんと時短勤務で税金から手当支給が謎すぎんのよ+7
-0
-
124. 匿名 2024/07/20(土) 22:53:19
>>1
5人の職場が育休で一人抜けて4人になったとしてその人が月収40万なら、40÷4=10万ずつ残った従業員に払えばいい+2
-0
-
125. 匿名 2024/07/20(土) 23:02:11
>>107
>>118
嫌な会社だよね。確かに育児関連の各種認証を沢山取得してて育児制度がかなり充実してるけど、創世記に取得した人達が一番得しちゃってるから不公平感しかないよ。育児中社員を殊更に優遇して、今度は女性管理職を増やすために実績なくてもその手の人を簡単に昇進させちゃってるから。人事の上のセンスが本当に無い。それに尽きるし好き嫌い人事が横行してるから何言っても無駄という感じがある。嫌なら転職すれば?みたいな風潮だからそういう理由で辞める人もチラホラ。+7
-0
-
126. 匿名 2024/07/20(土) 23:05:56
>>2
ホントこれ!
潔く出産したら退職して欲しい。
子供第一になって、早退、遅刻、休める事に感謝するどころか、グチグチ言ってる奴ら多いし。休みづらぁぁいって… ハッキリ言って迷惑なんだよね、カバーするの+18
-11
-
127. 匿名 2024/07/20(土) 23:46:24
>>60
そう、それだよね。金はあったのにやらなかっただけ。なのにまるであの「不良がいい事したらめっちゃ褒められる」みたいな扱いウケる。+2
-0
-
128. 匿名 2024/07/20(土) 23:49:19
>>69
いいんじゃない
最初に腰掛けかキャリア継続希望か意思確認させて、破ったら退職金無しとかで
肉体的に女が産むしかないんだから区別も差別も上等
「男性と同じ条件×賃金で働きたいのに性差だけでそれが叶わない」問題だけ解決すればいい
+8
-3
-
129. 匿名 2024/07/21(日) 00:05:55
>>2
上司が子持ちになったので、言い方は何だけど逆に自分が楽する口実にさせてもらってるよ
保育園のお迎えで早退するそうなのでまとめて報告します、資料作ったので目を通して可否(の返事だけでいいから余計な打ち合わせすんな)ご指示ください、とか。
だいたい「手を煩わせてお子さんとの時間を潰したくなくて」と言えば黙る
他人の幸せの犠牲になる気はないので+9
-1
-
130. 匿名 2024/07/21(日) 02:00:48
>>129
相手やタイミングにもよるんだろうけど物事への向き合い方がすごく上手で憧れる。+5
-0
-
131. 匿名 2024/07/21(日) 06:15:46
>>57
私は産休育休代替案件はNGにしてます。+1
-0
-
132. 匿名 2024/07/21(日) 07:15:31
>>128
今の時代、企業は腰掛けなんて雇う余裕ないでしょ
女を採用する時は子供産むつもりはありません、て誓約させて雇うのかって話になる+2
-1
-
133. 匿名 2024/07/21(日) 07:47:14
>>57
うちは正社員の穴埋めなら派遣2人とったみたい。不正がないように?負担軽減のため?
私とは関係ない隣の部署の話だけど+0
-0
-
134. 匿名 2024/07/21(日) 08:03:51
>>53
学校や幼稚園とかでインフルエンザとか流行したらほとんどの人休みそう+0
-0
-
135. 匿名 2024/07/21(日) 12:06:19
>>6
法務とか知財とか企業の機密を扱っている部門で派遣社員とか雇うのは厳しくない?
+1
-0
-
136. 匿名 2024/07/21(日) 12:15:38
>>59
そりゃひどい。お疲れ様です。+5
-0
-
137. 匿名 2024/07/21(日) 18:38:59
>>6
6ですが手当てだけじゃ仕事は回らんので正社員として人を追加して欲しいです
いくら手当もらっても毎日残業数時間もしたく無い
教えるの面倒とか言うけどそれは産休に入る人が引き継げばいいと思ってる
さらに産休入った人が戻ってきてもどうせ時短だろうから引き続きその人にいてほしい+4
-0
-
138. 匿名 2024/07/21(日) 20:12:02
妊婦とか育休明け時短のフォローばっかりさせられるのが馬鹿らしすぎて退職したよー。その後同じ部署でアルバイトとして働いてる。ボーナスや各種手当なくなったけどその分副業で稼いでるし、してもらって当たり前という態度の妊婦とかと関わらなくて済むようになったからストレスはなくなった!こういう手当出してくれるのはフォローする側としてはありがたいね。+2
-0
-
139. 匿名 2024/07/22(月) 01:13:48
>>17
まだまだ子持ち優遇の職場ばかりだもんね+0
-0
-
140. 匿名 2024/07/22(月) 01:18:14
>>114
よここ
めっちゃわかる
先に入社してたみたいだけど、勤続年数ではこちらの方が長い
新しい業務のやり方とか教えてるのに態度がデカ過ぎる+0
-0
-
141. 匿名 2024/07/22(月) 13:41:44
>>33
貴方はきっと子供がいるけど『子持ち様』じゃないわ。
こういう人となら一緒に働ける。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する