-
3501. 匿名 2024/08/07(水) 19:34:01
>>3471
大人の当事者達から聞いたけど嫌な人とそうでない人の区別がつかなかったり他人の悪意が分からないと聞いたよ。
分かりにくく見下されてるか分からない、馬鹿にする人を見分けられないみたいな。+6
-1
-
3502. 匿名 2024/08/07(水) 19:34:49
>>3465
親でもうざいと思うなら他人の先生や友達はもっとだろうね。うざいのはなかなかなおらない+6
-2
-
3503. 匿名 2024/08/07(水) 19:49:19
>>3460
クレーン現象ぽい+0
-0
-
3504. 匿名 2024/08/07(水) 20:14:14
>>3497
横だけど、マニュアルがどうとか言ってるのに?
息子じゃなくて、職場の発達認定してる嫌いな同僚のことでしょ+2
-0
-
3505. 匿名 2024/08/07(水) 20:16:28
>>3473
私の母は今なら間違いなく診断降りる人だと思うよ。なんなら祖父(母の父親)もその傾向があり空気が読めない、人間関係を築けなくてトラブルばかりだったそうなので間違いなく遺伝だと思う。母と祖父は折り合いが合わず喧嘩ばかりで母は愚痴ばかり言ってたけどあんたも大概じゃんって思ってました。私が中1のとき、私1人だけ剣道の一級審査落ちた時も顧問の前で泣きながら頭引っ叩くような人ですから(笑)今37歳ですが今なら間違いなく虐待になるでしょうね。
通知表の件は覚えてませんが謝罪はしてないと思う。きっと悪い事したなんて思ってないんじゃないかな?
+8
-1
-
3506. 匿名 2024/08/07(水) 20:25:16
>>3489
ちゃうで+3
-0
-
3507. 匿名 2024/08/07(水) 20:26:05
先週療育で知り合った親子とうちで遊んだんだけど、帰ったらトイレ詰まってるわ、絵本のページ曲がってるわでもう呼びたくない
子供がやっちゃうことは仕方ないし、言ってくれればいいのに
絶対に気づいてるのに黙って帰る神経が無理だわ
前々から他人へ迷惑かけることに対して障害があるからと開き直ってるなあと思ってたけど、なんだかなあ
どんな神経でまた遊びに行きたいってLINEしてくるんだか
小学校別でよかった+13
-2
-
3508. 匿名 2024/08/07(水) 20:26:18
>>3484
行っても行かなくても、あそこの子、あれが親かと言われるんだろうなと…
今後続く全ての行事に行かない事はできないのは分かっていますが、被害者親にどう対応したらいいのか正解がわかりません。
担任には何かで会った際に一声かけてくださいと言われましたが、そんな雰囲気にならないでしょ…どうしろと…って感じです。
以前スクールカウンセラーに相談したところ、本人に行き渋りがないですし行事に参加させないのは酷だと言われました
八方塞がりです。+6
-0
-
3509. 匿名 2024/08/07(水) 20:57:32
>>3508
学校経由で謝罪ってコメ主さんがお相手さんに電話で直接謝罪してるってこと?
なら別にもう一言かけなくてもいいんじゃないかな。
+2
-3
-
3510. 匿名 2024/08/07(水) 21:18:04
>>3508
逆に平身低頭でいくことで相手が恐縮するパターンもあるけどなぁ。
そのお相手のお母さんと仲良いひとで知り合いとかは?
支援組で同じ学年のお母さんとか。。
味方が少しでもいれば、、+2
-1
-
3511. 匿名 2024/08/07(水) 21:45:14
>>3508
行っても行かなくても言われるなら行かなくていいんじゃないかな?
「あの子の親来てないね」とか、わざわざ全保護者の出欠まで確認するかな?
たとえば日頃から一緒に子供を応援するくらい仲の良い人が来てなかったら「来てないな、どうしたんだろう」とは思うけど。
そうじゃなかったら「会わなかった(見かけなかった)けどどこかにいたんだろう」としか思わないよ、多分。+2
-1
-
3512. 匿名 2024/08/07(水) 21:52:26
>>3435
インスタはありえないよ。
誰が保存するかわからないのに。
療育=障害がある、と個人情報を公開するに等しいのに「まだ」という言い方はおかしいよ。
障害も療育も恥ずかしい事じゃないけど
偏見はあるし、本人が成長して誰に言うか言わないか判断できるようになるまでは
親でさえ、信頼できる相手以外の不特定多数に
勝手にオープンにしていいことではないと思う。
「まだNGですかという聞き方は『時間がたてばOKするのが当たり前だ』という感じがして嫌です。
まだも何も、今後もずっとNGです」と
そのスタッフさんではなく代表者にはっきり伝えていいと思うよ。
+13
-0
-
3513. 匿名 2024/08/07(水) 22:35:24
>>3509
よこ
学校経由ってあちらのお母様もこうおっしゃっててみたいな感じで先生が伝えてるってことではないのかなと私は思ったけど。違うのかな。うちの学校では相当のトラブルだと親が直接謝罪してたから学校経由だけで済むトラブルかどうかだよね。どっちなんだろう。
+6
-0
-
3514. 匿名 2024/08/07(水) 22:48:26
小4で送迎なしの放デイに通ってるけど、送迎ありのところに中1から変えるってアリだと思いますか?
支援員さん的に変えられるってどうなんだろ(受け入れは18歳まで)+4
-0
-
3515. 匿名 2024/08/07(水) 23:03:23
>>3513
私もそうかな?とは思ったけど内容が酷すぎる問題って書いてあるのに直接謝罪してないなんてことあるかな?と思って…
先生に伝えてもらっただけならさすがに親としてちょっと…と思うけど
どんなトラブルでも相手先の連絡先教えない方針とか?相手が拒否したとか?
でもだったら担任の言うように次にあった時に声かけるくらいしたほうがいいよね…+5
-0
-
3516. 匿名 2024/08/07(水) 23:11:53
>>3505
えっ、親やばすぎ。そんなやばい親恥ずかしくて消えてしまいたいわ。
しかも多感な思春期時代にそれやられるの辛+0
-3
-
3517. 匿名 2024/08/07(水) 23:20:06
>>3507
いやー療育の子は呼びたくないな。多分療育でお互い家を行き来してる家庭はいなそう。無理無理。なにするかわからんし汚れまくる気しかしないもん。療育の中だけで過ごして欲しい。
上の子たちの時も、普通の幼稚園の子でも暴れん坊な子は呼んだことなかった。+9
-2
-
3518. 匿名 2024/08/07(水) 23:23:34
>>3489
育て方が大きかったのかなと思う部分もでてくるよね。知的がなく賢いと更に育て方も関係してるんじゃないかって。+5
-0
-
3519. 匿名 2024/08/07(水) 23:24:27
>>3502
それがさ〜外では別人なんだよね。+3
-0
-
3520. 匿名 2024/08/07(水) 23:25:50
>>3514
質問なのですが、療育とか放課後デイとかって小さい時や小学生までかなと理解してたのですが、発達の子たちは一生涯療育的なところに身をおかないといけないのでしょうか?
+1
-2
-
3521. 匿名 2024/08/07(水) 23:28:56
>>3435
ネットはいやだ!
しかも普通の幼稚園とかではなく療育です!みたいなとこには載りたくないよね。本心だけど、優秀で新聞に載るとか、イケメンや美女でテレビに取り上げられるってなら嬉しいけど発達のとこから顔出しは嫌だ。
我が子は可愛すぎるし療育現場は私も大好きで一番幸せな場所と思ってるけどインスタとかリアルではない素敵な日常だけ残されてる場所に掲載はいやよね。否定とかじゃなくて+6
-0
-
3522. 匿名 2024/08/07(水) 23:32:19
>>3520
よこ
度合いによるんじゃ?
軽度の子なら習い事に忙しくなったり、中学の部活中心になったりで卒業していく子が多いらしい
支援学校の子は結構高校卒業まで利用したりするみたい
放デイは強制でもなんでもないし、必要性を感じないなら行かなくてもいいよ
受け入れてくれるかはわからんけど学童でもいいし+5
-0
-
3523. 匿名 2024/08/07(水) 23:33:06
>>3520
私もいつまで行くんだろ😭って思っています。
でも放デイ探していると、受け入れが18歳までが多いので診断名がついてると18まで行くべきなんだな‥って思って18まで行くつもりではいます。。+3
-0
-
3524. 匿名 2024/08/07(水) 23:34:22
ふじやチャンネルで、やっぱり末っ子さくちゃん普通の幼稚園入れたけど結構辛い感じなんだね親子で。
きっと先生たちも生活してみてお手上げになってきたのかなーってかあちゃんの話し聞いて伺えた。
我が家より結構こだわりやパニックすごそうだし幼稚園いけるの!?って思ってたけどやっぱり普通の幼稚園入っても親もママたちからいつのまにか浮いちゃったりしてきたんだろうなと予想。
なんかただヤンチャで暴れん坊でたまに手がでるっていう定型のヤンチャとはやっぱ違うんだろうなとわかった。幼稚園のとかもヤンチャくんはいたけど、服が着れないとか、みんなが歌ってる時に一人だけ水遊びしてるとかそういうのはない子だったよなーと思い返すとあるからそこが幼稚園に行ける行けないの判断になってくるのかなーと思った。ヤンチャ君と自閉症はやっぱ全然違うんだなと理解したYouTubeだった。+2
-0
-
3525. 匿名 2024/08/07(水) 23:36:02
>>3522
普通学級の子みたいに家にいたらだめなのかな?初歩的な質問でごめんだけど。療育の先生にも聞いてみるけど、小学校入ったら習い事と家、友達と遊ぶ、これだけじゃダメなんですかと聞いてみるわ今度。+0
-0
-
3526. 匿名 2024/08/07(水) 23:36:52
>>3520
知的障害があるとそうだよ。知的ないと小4くらいからだんだん利用しなくなっていく。
中高生でデイに通う子はそういう子(知的障害)って事業所の人に言われたことある
まず知的ない中高生を対象としたデイは数がものすごく少ないのと需要がない。下校時間もおそく部活等忙しくて+7
-0
-
3527. 匿名 2024/08/07(水) 23:39:04
>>3524
定型のやんちゃ系にはこだわりは確かにないね見てると。制服が着れないとか服の感触が〜とか偏食とかもなくなんでも食べたり ヤンチャで迷惑かけるけどコミュ力はちっちゃい時から高いみたいな子。これは定型だよね。やんちゃ君は落ち着いたら普通の子でしかないしね将来。そこが違うのかー+4
-0
-
3528. 匿名 2024/08/07(水) 23:41:07
>>3526
知的のないそういう子が外で我慢して家で大爆発して親に暴言暴力へ走る感じになるのかなり心配してる+3
-0
-
3529. 匿名 2024/08/07(水) 23:41:58
>>3523
その前に子どもがいやがると思うけど+2
-0
-
3530. 匿名 2024/08/07(水) 23:44:43
>>3519
じゃあもっとうざいと思っちゃうね…
外ではやらないのに自分だけにかよって
甘えてるんだろうね
でもそんなんされたらうざいのわかるよ+2
-0
-
3531. 匿名 2024/08/07(水) 23:45:53
>>3525
いいと思うよ!+0
-0
-
3532. 匿名 2024/08/07(水) 23:46:00
>>3525
家で面倒みれるならそれでいいんじゃない?
私は子といるとイライラするから預けたいし、SSTとかしてもらいたいから行かせる予定
放課後友達と遊ぶって行っても今って専業主婦少ないし低学年のうちはほとんどの子が学童
専業主婦家庭かつ気が合うお友達ができたらかなりラッキーな気がする+2
-0
-
3533. 匿名 2024/08/07(水) 23:48:26
>>3529
かもしれないですね☁️
いま通ってるところも大きい子が制服で来てるのを見かけるので通うものかと思ってました。
+0
-0
-
3534. 匿名 2024/08/07(水) 23:50:49
>>3516
今考えるとかなりヤバい親に育てられたんだなって思う。色々悩みがあっても聞いてくれた記憶ないよ。言っても聞いてくれないのわかってから言わなかったし。
大人になって今までキツく言ってごめんねとか言われたけどさ、心の傷って一生記憶と共に残るんだよね。
大人だから表面上は和解したように振る舞ってるけど内心は許してない。隣の市に住んでるけど用事ある時しか連絡しないし実家にもほぼ行かないよ。
結婚して今の旦那と知り合い、物に当たらない人が普通なんだって気付いた。
だからこんな母のようにならないようにと反面教師にして頑張ってるよ。聞いてくれてありがとう。+2
-0
-
3535. 匿名 2024/08/08(木) 00:00:45
辞めていく子の話しを聞いてちょっと気が楽になった。
来月支援員さんと一時間話す機会があるからその時に軽く相談してみよ。+1
-0
-
3536. 匿名 2024/08/08(木) 00:01:41
表情少ない子と表情豊かな子の違いって何なんだろ?
根本的な性格?自閉の度合?+0
-1
-
3537. 匿名 2024/08/08(木) 00:29:39
>>3498
パシリになるほど仲良くはないし、気も利かないので、
今のところは大丈夫かなと思っています。
傾向は強くあるので、今は応急処置だけですが、折を見て話もできたらいいなと。
失敗して学ぶタイプなので怪我しない程度なら見守りたくもあり、
その見極めが、思春期に差し掛かり難しくなるのかなと思っています。+3
-0
-
3538. 匿名 2024/08/08(木) 00:34:59
>>3522
うちは家にいたよ。
転校で良い療育施設は満員で枠がなく、
気に入っていない施設に預けるのも不安だったので。
学校の宿題と通信教育して、
時々習い事してたら十分な感じだった。
+1
-0
-
3539. 匿名 2024/08/08(木) 00:54:34
>>3470
あ、結構大きい子だったのね、てっきり小学校低学年くらいかと勝手に思ってたからそれだったらもう本人たちに任せな〜+7
-1
-
3540. 匿名 2024/08/08(木) 00:56:11
>>3536
人への興味の度合い🟰自閉度の度合い
と思う。
知的の度合いよりかは自閉の度合いな気がしない?
知的だけの子って豊かな子多い気がして。自閉が強いと一気に無表情、手も振らないという状態になってくると思う。+3
-3
-
3541. 匿名 2024/08/08(木) 01:00:04
>>3532
うち、上の子が普通の幼稚園からそのまんま持ち上がりで小学校もほとんど一緒なんだけど、幼稚園のグループLINEのまま公園行く人きてねーで集まって親もみな専業主婦で話したいから公園に集まるってことをやってる。だから同じ幼稚園からの持ち上がりなら親子ぐるみで幼稚園の延長で遊ぶかも。ただ、保育園だった子は今も親が昼間居ないからどうしても学童にいて遊ぶ機会なく仲良くなれるチャンスなしって感じ。やっぱり親が専業の幼稚園メンバーになってしまう。+0
-0
-
3542. 匿名 2024/08/08(木) 01:00:08
発達障害の子受け入れてくれる=良い園だと思ってたけど、明らかに療育園が合ってる子を受け入れて安全に配慮して預かるだけで全く身辺自立が進んでない例を知ってそれっていいのか?と思う
親が普通の子と同じ環境を望むなら仕方ないんだろうけどさ+2
-0
-
3543. 匿名 2024/08/08(木) 01:06:04
>>3467
もしかして盗撮?
違ったらごめんなさい。+1
-0
-
3544. 匿名 2024/08/08(木) 01:08:35
>>3536
脳の働き。認知症とか重度の障害者も表情乏しかったりするよね。
+5
-0
-
3545. 匿名 2024/08/08(木) 01:09:54
>>3543
よこだけど私も窃盗かのぞきと思ってしまった。違ったらごめんだけど+2
-0
-
3546. 匿名 2024/08/08(木) 01:11:08
>>3530
だから友達や先生にも同じことやってみなよ!って言ってる+1
-1
-
3547. 匿名 2024/08/08(木) 01:13:52
>>3542
知的に遅れがあっても大人しければ多動がなければ受け入れてますって言ってたとこは辞めた。
自分たちのことしか考えてない園だなと。知的に遅れがあるならついていけないじゃんと。要は園としては静かにじっとしててくれたら良し、本人が学べるかどうかよりってことよね。+1
-1
-
3548. 匿名 2024/08/08(木) 01:17:35
私立幼稚園は園長の単独思考で退園勧告とかあるし、私立幼稚園は定型発達の中でもレベルの高いことをやるから保育園卒の一年生と、幼稚園卒の一年生ではかなり違って驚愕と書いてあったのみた。保育園の方がいいのかなーって療育の先生に聞いてみよかなと。私立幼稚園は文部科学省だし学びの場、保育園は福祉だから生活の場なんだよね〜むかし教科書で勉強したの思い出した。まさか自分の子が教科書でアンダーライン引いた障害になるとはだよね+3
-1
-
3549. 匿名 2024/08/08(木) 01:19:00
>>3546
それは親子でうざいかも…
+2
-1
-
3550. 匿名 2024/08/08(木) 01:19:32
>>3548
追加。保育園って長い時間預かってもらうから心配じゃないですかね?もし行ってる人いたら教えてください。長い時間だからやっぱり虐待とかも多いですし。+0
-9
-
3551. 匿名 2024/08/08(木) 01:37:58
>>3548
田舎の仏教系で心の広ーい私立幼稚園だから軽度知的くらいまでの子なら全然いるけど、演奏会とかのレベルがめちゃくちゃ高いし練習もかなり厳しい
子は配慮してもらって向いてるかつ隊列に混じらなくていい楽器を宛がわれてるけど、定型の子たちは泣くまで指導されてる…+7
-0
-
3552. 匿名 2024/08/08(木) 03:13:15
就学相談まじで疲れる
ストレスで太った
なんなんだよもう+15
-0
-
3553. 匿名 2024/08/08(木) 03:14:33
>>3546
ストレスがたまったときとか、友達や先生にもやると思うよ。
もうやってるかも、、、本人は完ぺきに隠しているつもりでもね。+4
-3
-
3554. 匿名 2024/08/08(木) 07:10:56
>>3548
私も福祉系の学校にいたからわかる
あれ?自分が子どもにしているこの対応、どこかで見たことあるぞ?→これ大昔授業で習ったやつだ!💡
って進研ゼミの広告漫画みたいな経験あるわw
別分野で働いてたから、まさかこんな形で役に立つとは思わなかった+11
-0
-
3555. 匿名 2024/08/08(木) 07:20:42
>>3550
保育園が虐待多いってなに情報?
偏見がすごい。+6
-3
-
3556. 匿名 2024/08/08(木) 07:38:31
義理の両親と同居しているので義理の妹の子供達がよく遊びに来るんだけど
自閉症スペクトラムの息子がときどき的にされて号泣してるみたい
私は仕事しているのでその場にいないので状況わからずで、、歯がゆい
義理の妹からすると、その場を上手く対処出来ない息子も悪いという感じ、、まあ、そうなんだけれども、、( ; ; )+8
-0
-
3557. 匿名 2024/08/08(木) 07:49:29
>>3539
ついつい動揺しちゃって。
吐き出させてもらってラクになりました。
親身になってくれて、ありがとう。
+4
-0
-
3558. 匿名 2024/08/08(木) 08:05:55
朝から気が重い。
療育手帳の更新で発達検査に行く。
対して妹家族は今日から旅行だってさ。
楽しそうで羨ましい。
いいなぁ。
私だって検査なんかより旅行に行きたいよ。
何でこんな思いしなきゃいけないんだよ。
最近は、何もやる気しないし、周りを羨んでばかりいる。
だって発達に問題ありまくりな子育て、憂鬱な事ばかりで全然楽しくないんだよ。
+29
-0
-
3559. 匿名 2024/08/08(木) 08:38:07
>>3497
そうだったのですね。失礼しました!
カサンドラ的なストレスが溜まるとマイナス面にばかり目が行きますよね。
ぜひ良いところも、教えて下さい!
みんな困りごとを抱えてるし、もちろん愚痴もOKに決まってるけど、他のママの「今日うちの子はこんな事できました」とか、「去年から比べたらすごく成長した」とかこのトピで見ると、よそのお子さんでも嬉しくて。+6
-0
-
3560. 匿名 2024/08/08(木) 09:03:26
>>3551
田舎ってそんな厳しいイメージなかったから衝撃!
+0
-2
-
3561. 匿名 2024/08/08(木) 09:03:53
>>3555
ニュースで流れてる通りだよ+4
-4
-
3562. 匿名 2024/08/08(木) 09:06:01
>>3553
やってるなら大した度胸だよ。先生にやってたらさすがに言われるよね?面談で聞いたけど 家での様子驚かれるし、だから理解してもらえない辛さがある。同じ人いないのかな?外でも大変な子はみんなが理解してくれるけど家だけで大変な子って周りに理解されないから親が疲弊していくって聞いた+5
-1
-
3563. 匿名 2024/08/08(木) 09:08:08
2歳で知的障害ありの自閉症なんだけど自閉症の特性が強くなってきて最近育児が本当にしんどくなってきた。療育は行ってるけど2歳でこれだったら将来が本当に怖い。。。+9
-0
-
3564. 匿名 2024/08/08(木) 09:10:40
>>3553
横。家と外で人が違う←これも発達グレーゾーンのかなりの特徴だよ。ある意味外でも家でも同じ子は定型だったりするくらい。+9
-0
-
3565. 匿名 2024/08/08(木) 09:35:03
>>3449
ありがとうございます!希望しなくても自然な流れで受けれたんですね。+0
-0
-
3566. 匿名 2024/08/08(木) 09:39:57
>>3553
横
うちの場合、外では仏様みたいな子らしいよ…+4
-0
-
3567. 匿名 2024/08/08(木) 09:43:53
>>3564
更に横。外と家で違うのは定型でもあるよね?何なら大人も(仕事中は気を張ってるからピシッとしてるけど家ではだらけるみたいな)
外で我慢しすぎて家で大爆発してるのが発達って事?
外と家で度が過ぎて違いすぎるみたいな?+6
-1
-
3568. 匿名 2024/08/08(木) 09:46:25
>>3515
皆さんに返信できず申し訳ありません。
担任を通して謝罪について伺いましたが、直接の謝罪は相手方に拒否されております。
連絡先も分からない、親どころかお子さんの顔を知らない方もいます。
本人に直接謝ってもらったらそれでいいとのご家庭もありました。
親御さんの顔が分かる方には、お会いしたときに申し訳なかったと伝えたいので、行事に参加せねばと思うのですが、晴れの舞台で泥を塗るような声掛けをしてもいいものかと…
うだうだ悩んでいましたが、皆さんの返信を拝見し、時間は経ってしまっていますが親として子どもがやってしまった事の責任を取らなければと改めて思いました。
私が恥ずかしいとか相手方に関係ありませんね。
子どもたちを深く傷つけてしまい親として情けない限りです。
自分自身、精神科にかかっているので、主治医にアドバイスをもらいながらその日を待ちたいと思います。
+12
-0
-
3569. 匿名 2024/08/08(木) 09:59:22
>>3545
窃盗です。
盗んだものは返却、弁償をしています。
何度も言い聞かせているのに、忘れたころに繰り返す行動に理解が出来ません。
ニュースを見るたびに、このまま大人になったら…いっそ…と何度も思ってしまいます。
自殺の方法を考えたり、私もおかしくなってます。
私の主治医が超ポジティブで、大人になる前で良かったじゃんと笑い飛ばしてくれるのが救いです。+9
-2
-
3570. 匿名 2024/08/08(木) 10:27:51
よその子でも5歳くらいから「ん?」ってことが増えるなあ
普通の子だけどちょっと個性的、くらいで済んでたのが、年中くらいからかなり大変になるように見える
単に周りが成長したから目立つようになるというのみならず、その子の特性がより強固になってるようにも見えるんだよね…+4
-0
-
3571. 匿名 2024/08/08(木) 10:28:14
>>3559
息子の良いところは
明るい。元気。頑張り屋。
出来ない事に挑戦する。
字が上手くて毎年硬筆展やコンクールで
上の賞を貰う。
飽きっぽくなく習い事等
色々長く継続している。
興味ある事への学ぶ意欲が強いし
身に付けられる。
学校に嫌がらず通う。不登校なし。
長期休み明けや連休明けでも
行き渋りしない。
悪いところはスラスラ書けるのに
良いところはスラスラ書けなかった
ですね。+6
-0
-
3572. 匿名 2024/08/08(木) 10:35:43
>>3556
義妹もその子どももクズだね。
いじめる方が悪いじゃないか。
親子でいじめっ子かよ。
同居を解消か
義妹が来る時はあなたもお子さんも外出か
義妹の家に義理の親が行くようにするしか
なさそう。
私が旦那さんなら
義妹とその子どもを出禁にするよ。
私があなたの立場なら旦那に頼んで同居解消
してもらうし無理なら離婚くらい言うよ。
旦那さんに相談した方がいいよ。
間に立ってくれた方がいいし。+8
-1
-
3573. 匿名 2024/08/08(木) 10:37:26
>>3505
毒親+1
-1
-
3574. 匿名 2024/08/08(木) 10:40:42
自閉スペクトラム症でなんでまとめたんだろう
息子が自閉なのは納得いってるし誤診だとも思わない
でも自閉症と聞いてイメージする子とかけ離れてるし(めちゃくちゃお喋り、人大好き、表情豊か)、自閉と信じてもらいにくい
アスペルガーっていえば納得してもらえるんだけど+9
-1
-
3575. 匿名 2024/08/08(木) 10:55:00
療育園で何色がいい?って聞かれたら「あお」って答えたらしいのですが発語がでたと言っていいですか?+7
-0
-
3576. 匿名 2024/08/08(木) 10:57:25
>>3575
思っていいと思う!
初めての言葉が質問に答えた言葉ってのがすごい+12
-0
-
3577. 匿名 2024/08/08(木) 10:59:07
>>3569
よこだけど
小学校の頃盗み癖ある子いたな
何がそうさせるんだろう??+5
-0
-
3578. 匿名 2024/08/08(木) 11:06:35
>>3574
うちの子人大好き、人懐こいけど自閉だよ。積極奇異型だからだと思う。距離感なしでグイグイいくタイプ。
距離感わからないから他人から嫌がられるし一方的に自分の興味ある事しか喋れないからコミュニケーション取れない。
主治医にコミュニケーションに問題があるのが自閉症と言われて納得したよ。+10
-0
-
3579. 匿名 2024/08/08(木) 11:07:43
>>3576
本当ですか?ありがとうございます
でも折り紙かなんか並べて何色がいい?って聞いたみたいです。音声模倣すら出来なかった期間が長いのでこれは発語がでたと言っていいのかよくわからなくなってました💦+3
-0
-
3580. 匿名 2024/08/08(木) 11:10:58
>>3574
大体、昔のADHDですら、今は「自閉スペクトラム」扱いだからね
自閉です だけじゃ何一つ分からない時代になった+8
-0
-
3581. 匿名 2024/08/08(木) 11:12:01
>>3577
私、高校は私立のお嬢様進学校だったんだけど
盗癖ある子はいたよ
裕福な家の子
何が原因なんだろうね+4
-0
-
3582. 匿名 2024/08/08(木) 11:16:25
>>3577
単純に興味、衝動それだけかと思います。
後のことを何も考えていません。
子どもの主治医はハードルに例えていました。
定型の子はハードルの前で考えるけど、我が子は考える前に飛んでしまっていると。
思いついたら既に実行してしまっているんです。
考える癖をつけようと言われていますが、普通に盗んじゃいけないことくらい分かるだろうとしか…
私もなぜ盗むのか、色んな人に迷惑をかけるのか知りたいです。
行為障害はいつ落ち着くのでしょうか…
ずっと出口が見えません。
+7
-0
-
3583. 匿名 2024/08/08(木) 11:16:46
>>3567
定型も家と外で違うけど、殴る蹴るパニック起こす癇癪起こすってないよね。+2
-0
-
3584. 匿名 2024/08/08(木) 11:19:44
>>3571
字が綺麗な男の子素敵。元気で明るいことと相まって、そのギャップがまた良いですね。
うちは不登校の時期があり、何ヶ月も一日中家にいて、食事も喉が通らず横になってただテレビだけを見ていました。その時は元気に学校へ行けてるお子さんが羨ましくて仕方なかった。習い事も全てやめてしまって。(今は元気になりました)
毎日一緒にいると、疲れて嫌になりがちですが、自分を労わってお互い頑張りましょう!
夏休み長いですよね〜汗美味しいアイス食べましょ!+4
-2
-
3585. 匿名 2024/08/08(木) 11:23:25
>>3568
私は他の生徒さんの心や身体を傷つけたりしたのかと思ってたのですが、そういう事情なのですね。私が被害生徒の親なら、やっぱり学校経由の謝罪と今後しないよう家庭で努力する旨を聞いて、学校でも本人と被害生徒の謝罪のやり取りが終わってるなら一応それでいいです。直接の謝罪は私もしてもらわなくていいな。
してほしいしことは直接の謝罪ではなくて、今後また同じことがないように家庭で解決に向けて努力してほしいこと。子供の窃盗が子供の障害によるもので薬変えたからと思っているところに違和感。窃盗は定型障害関係なく愛情を感じられてないことだと思うんですよ。特にこの障害があると愛情を理解しづらいし親も叱ることが多くて愛情かけにくいのはあると思うけど、家庭に何かあると思うんですよね。
叱って薬変えて終わりではまたやってしまうと思う。私は3回やったら許さないので、ここできちんと子供の心に向き合うチャンスだと思った方がいいよ。まずは両親が仲良くやれてて家庭内は健全な状態かどうか考えてみて。家庭が子供に居心地のいい場所になってるかどうかも。うちも色々あってそういうのにぶち当たってきたから。
次のイベントの参加は控えてもいいと思う。もし謝罪するなら時間がたって卒業する頃でも私は構わないと思う人です。逆に時間たってないと気まずいだけ。あなたの心身の健康状態もあるしご家庭を健全に。もし家庭が健全でないのが起因ならお子さんとよく話して私なら子供に辛い思いをさせてたことを謝るかな。例え子供が話しても全然分かってなさそうでもね。+3
-5
-
3586. 匿名 2024/08/08(木) 11:24:46
>>3578
うちも積極奇異で距離なし
イベントとかで他のお母さんに話しかけまくる…
最近は自分興味ない人には話しかけなくなったから少し他人の表情を読めるようになったように思う
幼稚園で先生にはガンガンマシンガントークで交通情報や細胞の話しとかするけど、お友達にはちゃんと話を合わせられてるらしいのである程度コミュニケーションはとれるかな
あと小さい子が遊びに来たらその子の発達段階に合わせておもちゃを選んできてくれる
ただ自分で選択肢を決めて言うとか、トイレ行きたいとか自分の意思を伝えるのが難しくてコミュニケーションには問題ある+5
-0
-
3587. 匿名 2024/08/08(木) 11:47:37
小学生のうちは夏休みあちこち連れて行ってたけど、中学生にもなると誘ってもどこにも全然ついてこないし、行きたがらないし、ゲームばっかりしてる…
インドア派のお子さんはどんな夏休み過ごしてますか?
+5
-0
-
3588. 匿名 2024/08/08(木) 11:51:04
>>3449
ありがとうございます!希望しなくても自然な流れで受けれたんですね。+0
-0
-
3589. 匿名 2024/08/08(木) 12:05:24
>>3574
自閉って言葉が分かりにくいですよね。
自他の境界が判断つきにくいという話なのに、閉ざすって字が誤解を与える。
しかも相手に共感しすぎるパターンと、相手への共感力がないパターンは傾向としては真逆だし。
知的ありなしでも違うし、アスペという言葉を残しつつ、hsp寄りのアスペに別名を与えたら良かったのでは?と思う(むしろ今で言う知的なし受動型自閉をhsp障害とかにしてしまっても良い気がする+10
-1
-
3590. 匿名 2024/08/08(木) 12:19:05
>>3585
親身になっていただき、ありがとうございます。
相談できる方がいないので嬉しいです。
薬でどうにかなるとは思っていません。
主治医により衝動を抑えた方がいいと提案されたので、とりあえずお試ししている最中です。
最後は本人の理性になるので、薬はその補助としか思ってないです。
夫婦仲は良好ですが、夫と子どもは相性が悪いようです。
小さい時はお互い大好きって感じでしたが、問題行動や言動に夫は愛想が尽きたような状態です。
お父さん!と話しかけられれば喋りますが、夫から子どもへの声かけはほぼありません。
なので、私がなるべく子どもと話すようにしてますが、難しいですね。
一緒に食事に出かけたり、旅行等はしています。
家庭が健全かといわれれば、機能不全な気もします。
スキンシップを求められればハグする等応じていますし、大好きなこと、自分自身を大事にして欲しいとも伝えています。
家族仲が良好な時にも窃盗をしていたので、愛情だけではないのかなとも思っています。
根本的な問題を解決したいです。
何度も話し合っていますが、本人も本当のことを話さないので、何も分かりません。
どんどん自分に自信がなくなってます。+12
-0
-
3591. 匿名 2024/08/08(木) 12:32:26
>>3585
横だけど、行為障害の原因を家庭に求めるのはちょっと
それは違うと思うけど…+11
-2
-
3592. 匿名 2024/08/08(木) 12:34:19
>>3582
>>3577だけど
小学校の頃にいた盗み癖の子は今思うと特殊な家庭環境だったな。お母さんと小さい弟が徒歩で行ける距離の小さいアパートに暮らしていてその子はおばあちゃん家でほとんど暮らしていたな。遊びに行ったことあるけど家もおばあちゃんもちゃんとしていて何不自由ない感じではあった。お母さんとも交流は普通にあってお母さん家にも一回だけ遊びに行ったことある
でも家庭環境だけみると寂しかったのかな〜、なんか心に隙間があったのかな〜とは思ってしまう
他のコメントにもあったけどASDの子は愛着障害起こりやすいと聞くし、決してお母さんの育て方のせいではないと思うけど色んな角度から考えてみたらいいかも
もちろん衝動性というのもあるだろうね+3
-3
-
3593. 匿名 2024/08/08(木) 13:21:27
>>3592
でも、心に隙間があっても普通は盗まないし、その子は人並みに愛情を与えられても盗んだんじゃないのかなあ+7
-2
-
3594. 匿名 2024/08/08(木) 13:37:49
>>3593
もちろん、それが原因とは断定してないですよ
私が知ってる1例を出しただけでみんなそうなるとは言ってないです。多角的に考えるヒントになればと思って知ってる例をだしたけど余計なお世話だったかもしれません。
ちなみに私自身、受動型ASD、愛着障害の部分ある気がするんですが、誰から強く躾された記憶もないけど物を盗んではいけないというのは物心ついたとき理解していたし、しようと思ったことないです。
ただ、その子に万引きに誘われてスーパーのガムかなんかを一緒にとってしまったことがあります。マイナスいっぱいつくと思うけど。親にも言ってないです。
受動型の流されやすい子は気をつけた方がいいかもです
だから愛着障害だから盗み癖があるとかでもないけど、流されたり巻き込まれたり色々あるかも+2
-2
-
3595. 匿名 2024/08/08(木) 14:20:12
>>3563
特性、うちの子は2歳5ヶ月から3歳までが一番特性が強かったよ!逆さバイバイ、くるくるまわる、おうむ返しなど…でも今4才でそれらはしなくなったよ
心配な気持ちはすごいわかります
ただ、うちは不注意という特性が強くなり集団行動が難しい
消えたり、増えたり、付き合っていくの大変だよね+4
-0
-
3596. 匿名 2024/08/08(木) 14:54:25
>>3556
>義理の妹からすると、その場を上手く対処出来ない息子も悪いという感じ、、まあ、そうなんだけれども、、
まあ、そうなんだけれどもじゃないよ。
子供に対処なんて難しいよ。
自分の子は親が守らなきゃ。
強くならなきゃ。
あなたはクズ義妹の味方なの?
+10
-0
-
3597. 匿名 2024/08/08(木) 14:55:35
知能の高低×自閉の強弱×自閉のタイプ
で自閉も様々だよね
さらにADHDやLDとか合併してる子も多いし似たようなタイプって全然いない+10
-1
-
3598. 匿名 2024/08/08(木) 14:59:08
>>3558
普通の子の母ならやらなくてもいい事ばかりで疲弊するよね。精神科なんて一生縁の無いものと思ってたし。 甥や姪はみんな健常でなんでうちだけと思ってしまう。盆や正月に実家に集まるのも苦痛で何かと理由付けては行かなくなった。
どんなに頑張っても報われない子育てだよね。私も何もやる気なくて部屋は散らかり放題、夏休みの子供の食事も適当。もうカップ麺でも食べさせとけばいいやって。ほんと疲れた。+17
-0
-
3599. 匿名 2024/08/08(木) 15:05:25
>>3582
小学校の時に盗み癖があるのは家庭に課題がある子達だった。親が変で子供がイジメをしたら親がいじめっ子に直接抗議してたよ。うちの娘はいじめてないと言ってと強要したんだって。
他の子だけど貧乏で物が買えなくて盗むんじゃなくて盗んだ後は隠したり捨てるの。大人しい子の物を盗んでいた。その子は大人や自分より優れた人や同じ立場の人には良い子でそれ以下の子は馬鹿にしたり影で意地悪していた。良い子を演じすぎて疲れたのかな?
どの子も発達障害ではないのに盗み癖が
あった。
+2
-0
-
3600. 匿名 2024/08/08(木) 15:13:11
>>3598
よこ
健常に見えるだけで、本当に健常かなんて他人には分からないけどね
普通に学校行ってる発達障害と、健常だけど不登校の子、親はどっちが大変とも言えないだろうし…+1
-5
-
3601. 匿名 2024/08/08(木) 15:39:45
>>3014
これも訓練だよね
何回も繰り返し教えることでやらなくなっていく
大きくなって力が強くなってしまうと止めにくいから、小さいうちに教えるのがいい+2
-2
-
3602. 匿名 2024/08/08(木) 15:41:52
>>3460
ちゃら〜へっちゃら〜+2
-2
-
3603. 匿名 2024/08/08(木) 15:45:20
>>3519
これが不思議なんだけど、ここ(学校)ではやってはいけないけどここ(家)ではいいっていう決まりが自分の中に存在するみたいね
家の様子を見てると外でどうしてるんだと思うけど、外では上手くやってたりする
コミュ力ないからプライベートで遊びに誘われないけど、勉強、仕事は出来る+3
-3
-
3604. 匿名 2024/08/08(木) 15:48:27
>>3550
それは時間が長いからではなくて、人としての資質が低い人がいるからだよ
全員がそうではないから
時間は勤務時間に合わせて預かってもらえるから、自分が短時間のパートを選べばいいことだしね+6
-0
-
3605. 匿名 2024/08/08(木) 15:54:22
>>3548
自治体の規模にもよるんだけど、人員面は公立の方がしっかりしてる
基準の配置+余剰人員がいる
職員は人手不足でイライラするから、公立入れるなら公立がいいよ
就園児の年齢になると、保育園も幼稚園も内容はほぼ同じだけど、職員の姿勢が違い、保育園は生活面重視、幼稚園は勉強重視の傾向
+4
-3
-
3606. 匿名 2024/08/08(木) 15:55:27
>>3561
それは一部の変な人だけだよ
+2
-0
-
3607. 匿名 2024/08/08(木) 16:04:27
>>3556
お姑さんもカバーして仲良く遊べるようにしてあげればいいのに+3
-0
-
3608. 匿名 2024/08/08(木) 16:05:10
>>3603
コミュ力ないならトラブルになるくらい外で人と関われないからじゃないの?
使い分けてるというよりは+4
-1
-
3609. 匿名 2024/08/08(木) 16:29:39
>>3582
欲しいものがあったら一緒に買いに行くから教えてねっていうのはダメかな
欲しいものは友達のを取るのではなく、親に要求を出す、お金を出して買うってことがわかれば取らないよね
段々と、要求を出してから買うまでの時間を長くして行き、我慢、待つことを教えていく
時間がかかるけど+2
-1
-
3610. 匿名 2024/08/08(木) 16:29:45
引っ越しした息子の幼なじみの子が遊びに来てくれた。息子小学3年生で落ち着いたと思ってたから息子の部屋で遊んでもらっていた。
途中様子見に行ったら興奮してジャンプしまくり何がショックかと言うと幼なじみをバカにしたり煽りまくっていた事。
何日も前から会う事を楽しみにしていたのに。学校では最近は穏やかに過ごしてきたのに。
息子は幼なじみは帰る時また遊びに来てと言っていたけど顔は微妙でも息子は気づかず。後で息子に説教したけど息子は学校の子も仲良し同士やっているとか言い訳してた。確かに学校のやんちゃな子らはのりでワイワイしているけど久しぶりに会うのに攻撃的なのは気分悪くなるよと話した。
成長したと思っていてもまだ中身は同年代とは違うと認識した。+23
-2
-
3611. 匿名 2024/08/08(木) 16:35:48
>>3590
いえ、家庭に原因があるとだけ書いて追い詰めた感じになり申し訳ないです。家庭を省みて問題なければいいと思います。きっとあなたが子供のことを全て請負って大変なんだろうと思います。
ご主人は呆れてるとのことですが、今回のことでもご主人はそんな感じなのでしょうか。それが気になりました。
うちも主人は自分から声かけしたり介入してきたり出来ない人です。子供の重大な事件の時は私が叱って説明したあとに、夫にはお願いして話を落ち着いて聞いて諭したりしてもらいます。
そしたらうちの子、泣いてごめんなさい。もうしない。気をつけるって大泣きして心から反省するので解決します。私だけではダメなんですよ。
ご主人が落ち着いて話が出来る人なら向き合ってもらった方がよさそう。追い詰める人ならやめておいた方がいいです。今回の事を機にどうかいい方向に事が運ぶことを祈っています。+7
-2
-
3612. 匿名 2024/08/08(木) 16:36:00
>>3608
トラブルになるんじゃなくて、つまらないから誘われないんだと思う
何か言われた時に上手く言葉をキャッチして返せないので相手がつまらない
仕事や勉強は、答えが決まっていたり、出したい結果が決まっているからそれをやればいいから問題なく出来る
因みに、ここではこれをするって切り変えているっていうのは臨床心理士だったかな?その人の意見ね+8
-0
-
3613. 匿名 2024/08/08(木) 16:47:43
>>3556
旦那さんに頼んで義妹旦那にこの事を報告して貰ったら?
その場を上手く対処出来ない息子も悪いという感じ、なんて人は明らかにおかしい。
義理親はイジメを見て見ぬふり?
周りの大人が守ったり虐めてくる子供に注意しないの?貴女がうちの子を虐めないで位言ってもいいんだよ。大人たちがイジメを黙認してるみたい。
+5
-0
-
3614. 匿名 2024/08/08(木) 17:08:57
>>3612
なるほど…。それはそれはなんとも
課題の多い子だね。やっぱ安心して本人にとってのコミュニケーション(うざいこと)できるのが親しかいないってことなのかな
外でトラブルないのも経験積めないから必ずしもいいことじゃないものね+4
-2
-
3615. 匿名 2024/08/08(木) 17:09:03
>>3610
同じだ…
まったく同じ問題行動してると聞くと、脳のどんな部分がどう悪さして同じような行動取らせるんだろうかと不思議になる
嬉しくてテンション上がっちゃって、学校で見聞きしたクラスの陽キャ達がやってるような友達ノリを真似してみたんだろうけど、相手との普段の関係性とか相手が嫌がらないギリギリのラインとか分からないでやるから彼らと同じようにはできないんだよね…。
相手の子に嫌がられてるの気づかず楽しかったー!と言ってる我が子をみてるとコミュ力のなさに絶望するし、どうしてやったらいいんだろうと不安に駆られる+20
-0
-
3616. 匿名 2024/08/08(木) 17:28:02
>>3031
学校のプールの水の止め忘れ、二人で確認していたら絶対忘れないよね
なんで毎年こんなに起こるんだろう
不思議でならないよ
対策しないんだろうか+6
-0
-
3617. 匿名 2024/08/08(木) 17:33:36
>>3614
うざいことがコミュニケーションか
それ、嫌だねw
勉強や仕事が好きで、そこで評価を得られていればストレスは少ないのかも
ただ、人と関わりたい気持ちがないわけではないので寂しいかもね+3
-0
-
3618. 匿名 2024/08/08(木) 17:51:33
>>3616
ほんとだよね
責任取らされるの一人だけだし
二人体制にして、止めてなかったら連帯責任
ってことにしたら減りそうなのに+1
-0
-
3619. 匿名 2024/08/08(木) 18:05:51
こういう地震があると災害はもちろん避難がちゃんとできるのか不安になる
慣れない場所は慣れるまで大声でギャン泣きするだろうし、慣れたら今度は昼夜問わず全力大声で歌ったり喋りまくったりするだろうし、周りにストレス与えること間違いなしで避難所追い出されるんじゃないかと…+13
-1
-
3620. 匿名 2024/08/08(木) 18:06:55
>>3025
ミスは誰でもあるしそれだけでは発達障害とはいわない。それが日常生活や仕事に支障をきたすレベルかどうかってとこじゃないかな。
でもみんなの気持ちわかる
自分のなかで世界が発達か定型で二分されている+4
-0
-
3621. 匿名 2024/08/08(木) 18:20:53
>>3619
わかる。
避難所に行っても迷惑かけて白い目で見られるのが想像できる。
うちは手帳ありの子だから一応フォローがいる人用の避難所に行けるみたいだけど、実際にはどうなるのかはわからないよね。
夫が公務員で災害が起こったら出勤しないといけなくて、避難するときは私と子の2人で避難しなきゃいけない。
それも凄く不安。+16
-1
-
3622. 匿名 2024/08/08(木) 18:58:16
>>3618
ダブルチェックも大事だけど、水位計と流量計をつけて異常があればアラームを鳴らすようにしたほうが確実な気がする+5
-0
-
3623. 匿名 2024/08/08(木) 19:04:58
もうやだ。
年少にもなっていらない食べ物はひたすら床に落とすし
チョコチップのパンはチョコチップだけほじくって
後は床に捨てる。
2歳くらいの方がきれいに食べてたわ。+12
-0
-
3624. 匿名 2024/08/08(木) 19:07:24
夏休み、子供と接する時間が長すぎて辛い。仕事も忙しい中、息子の癇癪と暴言に振り回されて頭がおかしくなる。切羽詰まってカウンセラーに逃げたいと相談したら、逃亡しろ、逃亡者は沢山いるし、よくある事だと言われた。逃亡者がゴロゴロいる訳ないじゃん。相談時間の無駄だった。+21
-1
-
3625. 匿名 2024/08/08(木) 19:09:01
>>3616
学習しないよね。所詮お役所仕事公務員だから甘いんだと思う。
利益を出さなきゃいけないビジネスじゃ考えられないよね+3
-6
-
3626. 匿名 2024/08/08(木) 21:44:37
>>3582
ちなみにお薬はなにを服用してますか?
衝動性がそれだけ強いなら、強いお薬に変えたほうがいいのかもしれません。+1
-1
-
3627. 匿名 2024/08/08(木) 22:11:10 ID:vJ2ljdMqVW
年少でバイバイできないって相当やばいよね。
バイバイって言われるとタッチでは返すんだけど
バイバイさせようとすると手首だらーんで悲しくなる。
旦那や他の兄弟も「ガル太君は言ってることが分からないからしょうがないね」ってケロッとしてるのもまた悲しい。+4
-1
-
3628. 匿名 2024/08/08(木) 22:20:55
>>3582
何歳のお子さんなの?
小学生ぽいけども
年齢によって少しは対応もかわるかなって思った+3
-0
-
3629. 匿名 2024/08/08(木) 22:25:11
>>3582
でもしばらくやらない期間があるってことは衝動性の問題ってわけでもないような気がしない?
それにケロッとしてるならなおさら。
衝動的にやってしまったなら落ち込むと思うんだ。またやってしまったって
+3
-0
-
3630. 匿名 2024/08/08(木) 22:33:25
>>3514
全然ありだと思うけどなー
それこそ相談員さんにそのまま相談してみたらいいんじゃない?
年毎に更新だよね?そのタイミングで変えるとかありだと思う+3
-0
-
3631. 匿名 2024/08/08(木) 22:35:15
>>3520
本人次第じゃない?
行きたくなれけば無理に行く必要はないと思う
うちは土曜日だけだし、運動系だから体操とか習うより緩い感じで特性あっても優しく見てもらえるから本人が嫌がらなければ続けたいと思ってる+3
-1
-
3632. 匿名 2024/08/08(木) 22:54:50
>>3615
これが空気読めないっていう発達の代表的な症状なのかな〜
知的なしの人の方がからかいひどいよねなぜか。+5
-0
-
3633. 匿名 2024/08/09(金) 00:48:02
5歳8ヶ月、少しずつ前よりお話も上手になってきたけど、意味わからない独り言がとにかく多い。
話すようになってきた分独り言も増えてるのかな?
意味分からない独り言を外でやられると恥ずかしいから静かにしてって止めちゃうんだけど、それを話すくらいなら黙ってて欲しい。
普通にコミュニケーションが取りたい。+7
-0
-
3634. 匿名 2024/08/09(金) 00:53:42
>>3526
なるほど!!
うちの近所にできた放デイが小3までなんだけど、そういう事なんだね。+1
-0
-
3635. 匿名 2024/08/09(金) 00:58:45
>>3454
最後の3行は同感。
ただ言葉の遅れがあって幼稚園の集団行動も全然出来なくて友達も作れない我が子からしたらあなたの子供も羨ましいとしか思えない。+9
-1
-
3636. 匿名 2024/08/09(金) 01:22:53
>>3590
アメブロに子供の盗み癖を治すためにという発達障害のお子さんのことを書いたブログ記事があり、似たような状況で悩まれた様子や対策が書かれていました。読めば何かお役にたつのではないかと思いましたのでお伝えしておきます+7
-1
-
3637. 匿名 2024/08/09(金) 08:03:27
>>3525
普段はデイ使わなくても全然大丈夫だった
でも夏休みは流石にきつかった+3
-0
-
3638. 匿名 2024/08/09(金) 09:36:18
>>3623
うちもそうだった。食べ物じゃなかったけど机の上にある邪魔なもの(雑誌文房具)はザザーッと床に落としてた。+3
-0
-
3639. 匿名 2024/08/09(金) 09:47:28
うちは中学2年生の時盗聴しました。中3でも1回。
中3の時は挙動不審でバレバレなんですよ。しかも盗聴したことを友達に話すという理解不能っぷり。先生に知られるとまずいのはわかってたらしい。
多分逮捕とか本人にダメージのあるペナルティがなされないからだと思います。転校させられるとかならやらないと思いますよ。
だからうちはテストのカンニングは絶対にしません。全部0点になるのがわかっているから。リスクが大きいことはやらないかもしれません。
うちは盗聴した理由は本人なりにありました。+6
-3
-
3640. 匿名 2024/08/09(金) 09:52:15
>>3639
すみません>>3590さんへの返信です。+1
-0
-
3641. 匿名 2024/08/09(金) 10:50:12
>>3047
いろんな犯罪者がいるよ
詐欺師なんかは人当たりが良くて方が上手い+1
-0
-
3642. 匿名 2024/08/09(金) 11:10:29
>>3639
よこ。
中学生が簡単に盗聴とか出来てしまうことに驚いた。+3
-0
-
3643. 匿名 2024/08/09(金) 11:14:05
>>3639
それはお子さんが盗聴のリスクは軽いって思ってるってこと?
だって繰り返してるし発覚してるのがすべとは限らないものね
それは親としてもやもやするね
テストみたく0点にはならないかもしれないけど信用を失うことをダメージと思えないってことなのかな+1
-0
-
3644. 匿名 2024/08/09(金) 11:18:54
>>3636
何か検索するヒントはないですか?
私もそういうお子さんのブログを継続して見てたんだけどただだた困り果ててエスカレートしていました。
+1
-0
-
3645. 匿名 2024/08/09(金) 11:22:05
>>3622
アラーム鳴らす装置はあるけど、煩いから切ってたとか
昨年問題になったケース
全ての学校のプールにアラームないのかもね+0
-0
-
3646. 匿名 2024/08/09(金) 11:23:12
>>3642
更に横。自分で盗聴器買って仕掛けたって事だもんね。怖いわ。+3
-0
-
3647. 匿名 2024/08/09(金) 11:35:49
>>3643
友達からの信用を失くすことを理解していたと思います。バレバレでしたが本人なりに隠そうとしていたので。相手のプライベートな事(恋バナとか)を知りたいけど仲良くできないから手っ取り早く知るには盗聴すればいいというのが理由です。欲が勝ってしまったと思います。やはり理性なのでしょうか。
相手が被害届け出して逮捕してくれた方が息子の為だと思いました。+1
-3
-
3648. 匿名 2024/08/09(金) 11:38:33
>>3646
盗聴と書いてしまったのでわかりにくくてすみません。学校で配布された自分のタブレットで会話を録音していました。+3
-2
-
3649. 匿名 2024/08/09(金) 11:57:39
>>3609 >>3626 >>3628 >>3629
ありがとうございます。
返信抜けていたら申し訳ありません。
10歳、薬はコンサータと胃薬のみです。
主治医から見て、心を落ち着かせる系の薬はまだ大丈夫だそうです。
成長で落ち着く部分もあるので、成長を待ちましょうと言われています。
欲しいものは、割と買ってあげている方かと思います。
誕生日、子どもの日、夏休みは新しいゲームと、ある程度手に入る環境です。
欲しいものがあればまず相談して欲しいとは伝えていますし、相談されればお金を渡しています。
いつもそうなんですが、怒られてもケロッとするタイプです。
反省は?罪悪感ないの?とこちらが不快になります。
悪いことをしたということは分かっているとは思いますが、自分を守るためのピエロなのでしょうか?
計画的に盗んだり嘘をついたり、思考が犯罪者だと思ってしまいます。
そういう知恵はあるんだねと…+3
-0
-
3650. 匿名 2024/08/09(金) 12:07:33
>>3649
盗むものはなんでしょう?
自分が欲しいもの?
盗めば親が後始末してくれて、そのモノが手に入ると誤学習している可能性はないでしょうか
罪悪感がないというのが少し気になりますね…
彼にとっての善悪とは何かを聞きだし、突き詰めてみてもいいのかも
単なる衝動の問題ではない気もします+6
-0
-
3651. 匿名 2024/08/09(金) 12:09:52
>>3649
コンサータは気分を上げる効果もあるので、そのせいで罪悪感を感じないのかもしれません。
その薬を飲んでいてそういう問題行動をするということは、薬が合っていないと私は思いますが、どうなんでしょう…+2
-0
-
3652. 匿名 2024/08/09(金) 12:19:21
>>3650
ケロッとしているのは、本人からしたらもうやってしまったことなのに罪悪感とか反省って何?それしてどうなるの?って思ってるんじゃないでしょうか?自閉症の息子がそう言っていました。+5
-0
-
3653. 匿名 2024/08/09(金) 12:29:01
>>3652
息子さんは犯罪行為に対してもその感覚ですか?
私自身自閉スペクトラムですが、自閉性や衝動性と倫理観の有無はまた別な気がしますね…+3
-0
-
3654. 匿名 2024/08/09(金) 12:32:45
>>3650
幼少期より現在まで
お店のタグを盗む→返却、謝罪
お店でお菓子盗んで食べる→そのまま警察署行き
お店で雑貨を盗む→友人に配る→見知らぬ物が家にあることから発覚→両親でお店に出向いて謝罪と弁償→お店の方から本人がキツめに叱られました→以降外遊び禁止
学校→キーホルダー等を盗む
本人が欲しいものといえば欲しいものですね
罪悪感あるのかもしれませんが、私からみて本当に反省してる?って状態です。
本当のことを話さないので、分かりません。
通院、スクールカウンセラー以外、どこに相談すればいいの状態です。+9
-0
-
3655. 匿名 2024/08/09(金) 12:36:10
>>3651
やらかしたのでインチュニブからコンサータへ変更になら、今は容量の確認?お試し期間中です。
3週間に1回病院連れて行くのも、働いてるのでしんどいです。
コンサータ飲み始めてから、話が通じるなと思う事は増えました。+0
-0
-
3656. 匿名 2024/08/09(金) 12:40:19
>>3648
なんかニュースになってたね
女子更衣室の盗撮だけど
中学生だと、どれくらい悪いことかってわからないから好奇心でやってしまうかもね+6
-0
-
3657. 匿名 2024/08/09(金) 12:43:51
>>3644
このページの項目のコマタ(君)の問題行動④~⑥に事の経緯が書かれていて、その後の記事にその後と対策が書かれています。ご家庭の苦労と今後の対策がとても参考になりました。+2
-0
-
3658. 匿名 2024/08/09(金) 13:07:12
>>3654
よこ
かなり前からなのですね。盗癖は最初は気軽にやったものが回を重ねてパブロフの犬のように刷り込まれて依存症のようになってしまうことがあるそうです。本人が治したいのに治らない場合、最終的には依存症外来や依存症をみる精神科や心療内科も視野に入れておいた方がよさそう。+10
-2
-
3659. 匿名 2024/08/09(金) 13:10:09
>>3654
これを読んだら注目をあびたい。寂しいのかなと思いました。
なんかお子さんの気持ちわかる気がします。+3
-5
-
3660. 匿名 2024/08/09(金) 13:39:05
>>3658
更に横。窃盗症って病気、実際にありますよ。元マラソン選手の原由美子さんも窃盗症で捕まっていますよね。
その人は摂食障害と窃盗症の併発ですが。
世界仰天ニュースでやってるの見ました。+10
-0
-
3661. 匿名 2024/08/09(金) 13:40:19
>>3004
>>3009
>>3144
遅くなりすみません。コメントありがとうございました。
1歳ちょうどから保育園に通わせてますが、バイバイとかも出来ず、お絵描きとかも興味なくてしない、ごっこ遊び出来ず、いろんな物を口で咥えてしまうし、知的重いんだろうなぁとズーンときてます。
でもまだ伸び代あると思って地道にフォローしていきたいと思います😭+1
-0
-
3662. 匿名 2024/08/09(金) 13:42:13
>>3075
まぁ確かに現場猫のような下がヨシと言ったからヨシ!みたいな職場はあるだろうね
あるだろうけど、特別多くはないと思うよw
多かったら至るところで問題が発生してもっと連日ニュースになってるでしょ+7
-1
-
3663. 匿名 2024/08/09(金) 13:43:21
>>3660
この子は発達障がいの特性や誤学習とかが窃盗症に移行したって見えるかもだけど後天的なものとは別だと思う+5
-2
-
3664. 匿名 2024/08/09(金) 13:48:51
>>3663
もちろんわかっていますよ。ただ実際に窃盗症ってあるからコメントしただけです。+5
-0
-
3665. 匿名 2024/08/09(金) 14:05:35
夏休みは息子とあちこち出かけた。
リュックにはヘルプマークをつけたけど
前から見たらヘルプマークは見えないし
前と後ろに2個ヘルプマークをつけたい。
100 均で写真が入れられる
クリアキーホルダーを買って
ホルダーの中に
“発達障害があります“と
書いてリュックにぶら下げるのはアリですか?+3
-1
-
3666. 匿名 2024/08/09(金) 14:12:32
>>3660
私も見たことある
実際、マラソン選手が万引きしたとニュース記事になってたの見たことあるし後に窃盗症(クレプトマニア)と拒食症の告白してた
仰天ニュースでもやっていたね
ここまで大事になってもやめられないんだよね
万引きは2回ぐらいニュースになってなかった?
その後に告白があったような
今どうしてるんだろうね?+5
-1
-
3667. 匿名 2024/08/09(金) 14:43:04
>>3666
万引きをするときの緊張感の高まりと万引後の緊張が解き放たれる際に得られる
満足感や解放感などが再犯の原因ともいわれている。
↑これが窃盗がやめられない理由だそうです。(仰天ニュースの記事のコピーですが)
原さんは実際7回逮捕されたみたいですね。
ただニュースでやってかは覚えてなく、世界仰天ニュースが怖めに編集されてる番組だからインパクト強すぎて覚えていました。+5
-0
-
3668. 匿名 2024/08/09(金) 15:08:31
>>3324
親切なアドバイスありがとう!!!お礼が遅くなってしまってごめんなさい。精神科、合う合わないがあるんだね、合わないと落ち込みそうだけど気にしすぎないで次を探すようにするよ。副作用の確認も忘れないようにするね。子どもの夏休みでなかなか私一人の時間が取れず参っていたけれど、アドバイスいただけて気持ちが救われました。+2
-0
-
3669. 匿名 2024/08/09(金) 15:13:48
>>3189
そうかぁ、定型児の育児のほうが、期待度が高い分親が厳しいってこともあるのかもね。それはそれでキツそうだね…。自分ばかりしんどいと思ってたけどそんなことないよね💦目から鱗が落ちたよ。ありがとう。とはいえついキツく当たってしまい反省の毎日だけど💦楽しく生きていてくれたらそれでいいって、3171さんみたいに大らかに構えてあげたら(素敵です)うちの子も少し落ち着くかな。+4
-1
-
3670. 匿名 2024/08/09(金) 15:22:02
>>3229
ありがとう。うちも同じ感じだよ。夫は穏やかだけど、ずっと様子見みたいな感じで。多分本人的には色々考えてるし、あえて冷静にしてるんだろうけど、私からしたら非協力的に見えるというか…。3229さんと同じで、私も夫に期待していて、思ってたような感じじゃないからイライラして疲弊して悲しくて…て感じ。心が離れる訳ではないけど、感謝しつつも距離を置くのは自分の精神衛生のためにも必要かもしれないね。
アドバイス本当にありがとう。恥ずかしながら視野が狭まって、自分だけキツイって思ってたけど…、3229さんも他の皆さんも人知れず悩みつつも子育て頑張ってるって知れて、私も踏ん張ろうと思えた!+4
-0
-
3671. 匿名 2024/08/09(金) 15:27:23
>>3237
すごい!冷静で羨ましいよ。私はすぐカッカしてしまって。きっとうちの夫も3237さんのように色々考えて対応してるんだと思う。でもおっしゃるように私には何もしていないと思えてしまう。話し合おうにも仕事で帰りは遅いし疲れ果てて、じっくり向き合う時間も取りにくいし…そうすると子どもへのイライラなのかお互いへのイライラなのか分からなくなっちゃう🥲
最後の4行ほんとにその通りだよね。この場所で冷静な(自分と逆のパターン)のコメントもらえて勉強になりました。ありがとう。+7
-1
-
3672. 匿名 2024/08/09(金) 16:16:41
>>3669
横。ソースは私なんだけど、定型の子と発達の子育ててるんだけどやっぱり定型の方には人として同等に接するというか、仕方ないね〜という気持ちになれず、ダメなものはダメ、って結構怒っちゃう。
怒るのがダメということではないけども。
ただ、なぜそっちには怒らず自分には怒るの?ってことにはならないようにしてるつもりだけど出来てないのが現状。+1
-2
-
3673. 匿名 2024/08/09(金) 16:35:00
>>3652
横ですが、そのあたりは自閉とは関係なくないでしょうか?自閉でも知的境界以上ならふつうに倫理観はあると思う。
特にこのお母さんのように、真面目に手を尽くしていらっしゃる方のお子さんは、いっそう高い倫理観もってるはず。
担当の先生はどんなふうに分析しているんだろう。
私は二次障害なんではないかと思うけど。
クレプトマニアという精神疾患があり、前にオリンピック選手も同じことで話題になってたけど、ストレスが高じて窃盗に走ってしまう病気だよ。
発達はストレスが多く、二次障害起こしやすいし、うちの場合は不登校だったけど、形を変えて精神疾患は表れることもあると思う。
かかりつけの先生も悠長だなという印象だけど、二次障害の可能性ないか聞いてみてもいいかと思いました。+14
-0
-
3674. 匿名 2024/08/09(金) 17:01:04
自閉一人っ子だけど、苦手な部分(うちの子は運動面)はスモールステップで少しの成長を心から喜べるけど、
得意な部分(勉強面)はついつい多くを求めてしまって反省してしまう
+12
-0
-
3675. 匿名 2024/08/09(金) 17:05:52
>>3656
盗撮と盗聴?会話録音はまた全然レベル違うと思う
そもそも盗聴というか、会話の録音て犯罪なのかな?
いじめやモラの証拠取りに録音とかよくある話だし+2
-0
-
3676. 匿名 2024/08/09(金) 17:13:53
>>3655
私自身、大人の発達障害で息子さんと同じ薬を服用してるんですが、発達障害の薬を飲んだからといって、人格が変化するわけじゃないし、何か衝動に駆られることもありません。
薬を飲んでないときと同じく、いいことでも悪いことでも、何か行動を起こすには「そうしよう」という意思が必要です。
見通しを持って行動できるようになりますし、衝動的に行動して、バレてどうなるか結果を考えなかったというのは考えにくい気がします。
現状を見る限り、発達障害以外に何か別の精神疾患があると可能性を考慮するか、人格上の問題を考えて今後のアプローチを変えていくか…といった対応が必要かもしれません。+2
-0
-
3677. 匿名 2024/08/09(金) 17:30:57
>>3648
タブレットにボイスレコーダーアプリをダウンロードしたら気軽に使えるから犯罪的というより悪戯みたいな感覚だったんでしょうね。結果、盗聴なんだけれども。
大人になってからだと仕事や信頼など多くを失ってしまいますから、早いうちにこういう体験しておいて良かったんではないかなと感じました。+4
-0
-
3678. 匿名 2024/08/09(金) 17:31:22
皆さん診断ってどんな感じでくだりましたか?
うちは、3歳4ヶ月
友達に興味はあるけど一緒に遊べない、おはようって言われても返せない
発語が1歳後半と遅かった
検査結果の様子を見るとこの辺が大きなポイントとなって下った感じです
一斉指示が苦手で念の為検査したのですが、
こだわりや癇癪無し、切り替えもできるタイプですがこんなんでもASDになるんだ...と落ち込んでます+4
-0
-
3679. 匿名 2024/08/09(金) 17:42:28
>>3657
訂正
問題行動④からと書きましたが②からです。
+1
-0
-
3680. 匿名 2024/08/09(金) 17:42:48
>>3677
三者懇の時に机の引き出しの中にタブレットを入れて会話を録音していました。息子には、盗聴、犯罪、相手に訴えられたら逮捕される等少々荒い言葉を使って諭しました。
うちの中学校はタブレットの管理が杜撰でそれ以降も三者懇の時に数台のタブレットが置きっぱなしでした。+0
-3
-
3681. 匿名 2024/08/09(金) 17:43:29
>>3678
困り事あります?ってくらいでうらやましいです。
うちは多動他害癇癪不器用のASD(+ADHDは未診断)だったので。知的なしですが、これで知的ないって…と親は思っています。
診断がつくかつかないかはそれほど重要ではなくて、子どもが成長する途中の様々な局面で適切なサポートをしてあげられたらそれで良いように思います。+3
-0
-
3682. 匿名 2024/08/09(金) 17:53:25
>>3678です
検査結果の様子→検査結果の用紙、のまちがいです
>>3681
大きな困り事は幼稚園でひと声かけられることが多い事、あとは友達がいません...
声かけられてもスルーします
家では私が扱い方をわかってるのでそこまで困り事はありません
一時期言葉の連呼が激しかったので、その頃は私もイライラして辛かったです
そしてASDなら特性はこれから増えていくかと思います
診断は何かあったときに支援に繋がりますが、やはり頭を殴られたようなショックを受けました
家事育児手につきません
+1
-0
-
3683. 匿名 2024/08/09(金) 17:53:47
喉をカーっと痰を出すようなチックが本当に不快。
指摘したらダメっていうけどそもそも知的あるから指摘しても理解できないし。
+2
-0
-
3684. 匿名 2024/08/09(金) 18:14:37
>>3654
よこ
スクールソーシャルワーカーはいないんですか?
+5
-0
-
3685. 匿名 2024/08/09(金) 18:14:40
癇癪がなければな
癇癪さえなければ、個性的な子の育児をもっと楽しめると思う
癇癪がある度に嫌になる
なんで責められなきゃいけないんだろうって
息子がどうしてもやりたいって言うから買ったおもちゃ(組み立て組み換え系、対象年齢は実年齢より+3歳)がうまくいかないからって当たられるのしんどい
うまくいかないから教えてって言われてついてないパーツを指摘すると癇癪
どうしろと?難しいよって言った上で難しい部分は私が教えるってお互い納得した上で買ったのにさ
+11
-2
-
3686. 匿名 2024/08/09(金) 18:36:01
>>3685
癇癪起こすのは見通しがたてられないからじゃない?うちはそうだけど。
お子さんの中では欲しいと思った時点で作れる!と思っているから出来ないなんて予想外なんだよ。ママが何か言ってるのはわかっているけど内容を理解している訳ではなく、その間ただただ早く買って欲しい気持ちでウンウン返事してるだけな気がする。+7
-0
-
3687. 匿名 2024/08/09(金) 18:38:38
義妹の旦那さんに育児の大変さを旦那が話すんだけど、あなた当時育児してましたかね?
私が保育園のことを愚痴ったときも当時は話をスルーしてたのに、義妹旦那に問題提起みたいな感じで熱く語ってびっくりした。
子供が大変な時は私任せ、大変じゃなくなると子供連れて二人で色んな経験して楽しんで、とても素晴らしい事なんだけど、1番大変な2、3歳の時期を共有して欲しかった。+16
-1
-
3688. 匿名 2024/08/09(金) 18:53:01
>>3680
気軽なつもりがここまで大事で大変なことなんだときっと分かったでしょうね。
学校のタブレットの管理について何をおっしゃりたいのかが分からないですが、たとえ学校の管理が杜撰でもやってはいけないことです。学校も適切に使うが前提でしょうし、目の前にあっても悪用しないことを教えないとですね。
でも学校の大切なデータや個人情報が誰でも気軽に見れてしまうとかなら大問題だと思うので、その場合は保護者会の時にでも先生に聞いてみたらよいと思いますよ。+2
-0
-
3689. 匿名 2024/08/09(金) 18:54:45
>>3649
欲しいって言われてすぐ買っちゃったり、お金渡しちゃうのはダメだわ
物にもよるんだけど、自分のお小遣いでやりくりさせたり、待たせたり、我慢して買わないという選択をさせたり
なんでも買ってあげると、欲しいって衝動が抑えられなくなっちゃう+3
-1
-
3690. 匿名 2024/08/09(金) 19:05:46
>>3687
これ分かり過ぎます!うちの夫も何もしないのに、実家に帰ったら自分の親に育児をやってるふうに話し始めるんです。これは嘘ついてるのか本当に自分が育児してると思ってるのか謎すぎる。
普段子供に何もしてないのに何言ってるのよって毎回腹が立ちます。親だけでなく自分の親戚とかにも未だにやるんですけど何なんでしょう。帰省が本当に嫌です。+16
-0
-
3691. 匿名 2024/08/09(金) 19:19:17
>>3675
盗聴って証拠能力ないんじゃなかった?
犯罪かどうか以前に自分の会話を録音されていたら嫌だよ
+0
-0
-
3692. 匿名 2024/08/09(金) 19:46:04
>>3688
もちろんやってはいけないですよね。
自分の子どもがやらかしておいて偉そうなことは言えませんが、タブレットは放課後必ず持ち帰るとか何もその後の対策がなされてないのだなと思いました。せめて懇談会の時くらい今日は持ち帰るようにと言えばいいのに。
あれ以来息子のタブレットは懇談会の時は教室に置かないようにしました。
それともそんな対策しなくてもだれも懇談会なんて録音しないだろうって感じなのでしょうか。
+1
-3
-
3693. 匿名 2024/08/09(金) 19:56:43
>>3678
発語は普通か少し早め、挨拶はしっかりできる、常に仲良しの友達がいる、こだわりも癇癪もない、切り替えもできるし、冗談や比喩も使いこなすけど、一切指示が通りにくく動きが遅い、ウィスクで凹凸40、偏食はじめ五感が鋭い、極め付けは不登校で、ASD診断が出ました。
普段から反応が鈍くて会話が噛み合わないので、診断には納得しています。
自閉軽度なアスペルガーあるあるではないでしょうか。+7
-0
-
3694. 匿名 2024/08/09(金) 20:55:21
>>3678
周りでは幼児期に特性が強い子でも、年齢と共に医療や福祉の手から離れて大きな困りごとなく過ごしている子もいますよ。
ASDやADHDの特性があっても、本人が大きく困らなければ障がいではないって言いますが、その状態みたいな。
私自身もASDだと思う(子供より特性強い幼児期でした、)んですが、今は自分に合った環境や場数踏んで大きな困りごとはないです。
困り事への対応は大事ですが、あまり診断名にとらわれないで良いのかなって思います。
+9
-0
-
3695. 匿名 2024/08/09(金) 21:17:46
学年が上がるに連れて話し方に特徴が出てしまった。
説明しにくいけどアスペ独特の特徴的な話し方と言うか。
1歳半から療育してもアスペ感が年々増してしまう。
発達障害は見た目では分からないというけど
発達障害の知識があれば
所作や話し方や表情や目つきでバレバレだよ。+13
-0
-
3696. 匿名 2024/08/09(金) 21:20:54
咳払いや鼻を鳴らすチックが出てしまう。
コロナ禍の時は療育でコロナを疑われて
病院行くよう言われたり風邪を疑われた。
チックは注意してはいけないというけど
注意せざるを得ない場合もあるんじゃない?
何年も注意しても治らない。+3
-3
-
3697. 匿名 2024/08/09(金) 21:24:37
>>3690
横だけど本当の事を話してしまえば?+1
-0
-
3698. 匿名 2024/08/09(金) 21:31:09
>>3696
気が変になりそうなくらい本当に苦しいのはわかる。うちも音声チックや、野球やってるのに首のチックもあり周りに指摘されたりしてました。
とにかく頑張って耐えてれば、6年にはほとんど気にならなかったし、中2の今はないです。
忍耐あるのみ+6
-0
-
3699. 匿名 2024/08/09(金) 21:35:18
小4男子
夏休み前半、体調があまりよくないのと、見た映画が面白くなかったり友達と遊べなかったりで毎日嫌だ!って気持ちをこないだの支援の時に支援員さんに話したみたいなんだけど、二学期始まってすぐに一時間支援員さんと私が話さないといけない日が作ってあってその時に色々夏休み中のこと聞き出されるから憂鬱でしかない😭
そんな退屈にすごさせてる母親が悪いって思われるだろうし、お盆休み以降は楽しめそうな予定を組んであるけど上手くいくか分からない。
前半のこと気にしてめっちゃ聞き出されそう。
悩み事、相談、全部話さないといけないみたいな迎え時のあの時間がそろそろ本気で嫌になってきた😭+5
-1
-
3700. 匿名 2024/08/09(金) 21:45:13
>>3698
叱らず忍耐という事ですか?
うちは軽度知的寄りだから+0
-1
-
3701. 匿名 2024/08/09(金) 22:17:42
>>3696
うちは瞬きチックがありました。最初は目パチパチどうしたのかなと思ったけど調べたらチックで注意してはいけないとあったから注意はやめました。そしたら1年か1年半ぐらいでなくなってました。知らぬ間に治ってた感じです。私も注意したくなる時あったけどダメだから我慢しました。
チック症の男性がチックとお母さんについての短めの動画あげてるのですが、とても分かりやすくて見れば少し気持ちが変わるのではないかと思います。よろしければ参考に。
https://youtu.be/lX1JjBX1HzA?si=PD8JpCBqcj7rp0Ot
+13
-0
-
3702. 匿名 2024/08/09(金) 22:35:55
>>3701
動画のリンク先、見ました。ありがとうございます。
音が鳴らないチックなら良いんですよ。
咳払いや鼻鳴らしはうるさいし周りも迷惑ですよ。
本人の気持ちより周りの気持ちを尊重してしまいますね。+2
-7
-
3703. 匿名 2024/08/09(金) 22:44:51
>>3697
口出し出来ない雰囲気で義父は息子溺愛の尊大型。お義母さんも自分の息子はいい子だと思ってて色々面倒なんだ。お義母さんには言ったことはあるけどスルー。何言っても息子が嘘つくわけない、嫁が悪いとかになる家です。だから帰省しても最近は実家には泊まらず私と子供はホテル宿泊にしてる。次から夫だけ帰省させようかと思ってるよ。
+4
-0
-
3704. 匿名 2024/08/09(金) 22:46:51
頑なに音声模倣嫌がる子っていますか+0
-0
-
3705. 匿名 2024/08/09(金) 22:49:25
>>3702
これを見てもそう思うのなら仕方ないですね。+7
-0
-
3706. 匿名 2024/08/09(金) 23:03:32
>>3696
チックは自分では治しようがないから注意するのは無駄だよ
悪化してしまう
緊張を取ってあげるのがいい
安心するような言葉をかせてあげて+10
-0
-
3707. 匿名 2024/08/09(金) 23:11:39
親への聞き取りの検査って親の匙加減で変わるし信憑性薄いよね
「○○できるか」っていう設問に30回試して1回たまたま出来たのを「出来るようになってる!」ってとらえる親もいれば、10回試して3回出来てるのを「全然出来ない…」ってとらえる親もいるだろうし+21
-0
-
3708. 匿名 2024/08/09(金) 23:45:33
>>3536
神経発達症と呼ばれるくらいだから、どこに神経が多いか少ないかなので、表情筋を動かす神経が少なければ無表情な人、多ければ悲しいときや緊張した時に笑っちゃう人。みたいな感じなのかなーと。
ようは脳が操作盤で表情が画面としたら、神経の配線がめちゃくちゃでうまく操作できないみたいなイメージかな。
…と勝手に解釈しています。+6
-0
-
3709. 匿名 2024/08/09(金) 23:50:33
>>3685
癇癪という行動は繰り返される度に強化される。
今と同じ頑張り方だと繰り返しになるのでは?
親は癇癪を相手にしないを頑張る方がいいんじゃないかと思う。+7
-1
-
3710. 匿名 2024/08/10(土) 00:14:25
>>3540
豊かっていうの分かる。
職場にいる知的だけの子は試行錯誤しながらも割とコミュニケーションに積極的だし、凄く人の顔色伺ってしまう。でも多趣味で何かと皆から声掛けられてる。
自閉もある子は確かに静かだし笑わない。でもその子はその子で全く癖が無く淡々とやることやるから普通〜に受け入れられてるけど。+6
-0
-
3711. 匿名 2024/08/10(土) 01:47:21
>>3703
義理親が最低。お嫁さんは苦労するね。
+3
-2
-
3712. 匿名 2024/08/10(土) 01:48:36
>>3703
デカい息子溺愛は心底気持ち悪い+1
-0
-
3713. 匿名 2024/08/10(土) 05:55:41
>>3704
どういう状態ですか?+0
-1
-
3714. 匿名 2024/08/10(土) 07:16:00
おはようございます!年長の男児ですが、最近ASDの診断がつきました。知的はなくむしろ高め、言語の遅れもなく、日常に支障をきたすようなこだわりもなし。
視覚優位、話を聞くのが苦手で話したいことを一方的に話す、目が合わない、切り替えが苦手、自己肯定感が低い…という感じです。いわゆるアスペルガーなのかな?と思ってます。療育先を探してるのですが、相談員さんが「能力高いから、普通の事業所に行く必要ない、ボーイスカウトみたいなところを探した方がいい」と言われてます。小学校の支援クラスも行く必要ないと。私は心配なので療育も行かせたいと思うのですが、どのような事業所が合っているのかわからず。田舎なので選択肢も少ないです。
同じようなASD(知的なし、言語障害なし)の方は、どのような療育先に行かれてますか?+7
-0
-
3715. 匿名 2024/08/10(土) 07:42:23
>>3713
要求がクレーンだから「ちょうだい、だよ」とか声掛けても
目を見ずわざと無視したり(声が届いてはいる)
言えるようになっても、言わなくても叶うことがあると言わなくなったり
+3
-0
-
3716. 匿名 2024/08/10(土) 08:24:34
>>3702
この動画のコメント欄に咳チックがひどい方がいて動画主が薬を処方してもらうのも手ですよって書いてました。漢方薬や統失の薬で軽減することがあるようです。でもそれでも注意してしまうと意味ないと思いますけどね。
+7
-0
-
3717. 匿名 2024/08/10(土) 09:00:34
>>3715
うちは発語はおろか模倣すら全然しなかったところから最近ようやく色々模倣するようになってきたかんじです
全然しなかったのになぜするようになってきたか、やはり成長のペースがあったのかもしれません
あくまでうちの場合なので完璧主義で、とか恥ずかしいとかそういう場合もあるのかな?+2
-0
-
3718. 匿名 2024/08/10(土) 09:19:37
>>3692
まさか、そんな事する子がいると思わなかったんじゃないかな?する意味もよくわからないし。三者懇談ってのがまたね。プライベートな事も話すってわかっててやってると思うから、悪質だと思うよ。+5
-0
-
3719. 匿名 2024/08/10(土) 09:55:56
>>3714
おはようございます。うちも3714さんの息子さんと同じで知的高めのASDです。うちは女児で小学校に入学後に診断がついたので未就学時は療育等も行ってませんでしたが、モンテッソーリの教室に通っていました。当時は娘がASDとは思っておらず、幼児教育の一環で通っていましたが、結果的に良かったようです。集中力と、得意なことへの自信みたいなのはついたように思います。ご参考になるかわかりませんが…。息子さんに合う場所が見つかりますように。+8
-0
-
3720. 匿名 2024/08/10(土) 10:00:18
>>3714
高IQ、言語凸、こだわりぬるめ。
視覚優位、話したいことを一方的に話す、切り替えが苦手、自己肯定感は高めのASD&ADHD年長の息子がいます。少しお子さんと似てるかも?
年中から2-3人のグループで人の話を聞く、順番を待つ、インタビュー、切り替えの練習などを中心にするアットホームな療育(民間)と8人グループで就学に向けてプリントをしたり、ゲームをしたり集中力が必要な座る時間の長い厳しめの療育(療育園も運営面している社会法人)の二ヶ所に通っています。
どちらも楽しく通いながら成長の手助けになってます。知能が高い分、吸収力の高いし応用もできるので。また、常に相談できる相手がいるというのは心強いです。
私は行けるなら行った方がいいと思いますが、今から探してももうみつからない可能性が高いです。どうしてもという気持ちがあるのなら総当たりで電話するしかないです。療育一覧は保健師さんに強くお願いして貰ってください。
また、放課後デイサービスは探してますか?そちらも平行して急いで探したほうがいいですよ。+12
-1
-
3721. 匿名 2024/08/10(土) 10:41:26
>>3714
ここにいる奥さんたちは幼少期にこうだった男性と結婚してしまったんだろうなと思う自分含め。昔じゃ〜頭のいい変わった子で終わっちゃってたもんな
もう少し遅く結婚してたら気づいて結婚やめたのになーと思うと残念でならない。結果子供に遺伝してお母さん自身の人生が大きく変わってしまったわけだしな+4
-11
-
3722. 匿名 2024/08/10(土) 10:49:22
>>3721
私は誰と結婚しても子はASDだったと思ってるよ
父も兄も高学歴の変人だし
私は高学歴じゃないけどけっこう怪しい+14
-0
-
3723. 匿名 2024/08/10(土) 11:43:24
>>3721
よこ
ASDの男女比は変わらないと聞いたことあるよ
女性だと気付かれにくいから未就学児は男児が多いって
子供は私似だから私の遺伝だろうな、申し訳ないわ
受動で大きなトラブルは無いけど、自己主張苦手だからこの先どうなることやら+9
-0
-
3724. 匿名 2024/08/10(土) 12:05:39
>>3707
分かるわー私のことだ
目が合わないわけじゃない、発語が無いわけじゃない
専門家からみたらすぐに分かるようなASDだったのにね
でも成長でかなり伸びたよ
2歳のタイミングで検査に行こうと思わなかったら、
昔の人あるあるの「うちの子○歳までほとんど喋らなかったけど、何もなかったから」ってなるとこだった
診断を受けたことで子どもとの関わり方を学べたのは良かった+7
-0
-
3725. 匿名 2024/08/10(土) 14:02:38
>>3706
だからといって健常者がすべて理解して気を利かせる、我慢するなんてそもそもおかしな話だよ。
健常者のイライラはどこへ?
直接されてないけどこれもサンドバッグやん+1
-8
-
3726. 匿名 2024/08/10(土) 14:09:01
>>3715
クレーンってことは音声模倣以外にも普通の子より少ないんだよね?
言えると言ってもまだ難しいからしないんじゃない?
人の顔も見ないんじゃまずそっちからじゃあ。
聞こえてればできるってものでもないし口元や舌の動きも視界に入ってないから模倣できるほど経験足りないんじゃない?+2
-1
-
3727. 匿名 2024/08/10(土) 14:11:22
>>3712
ほんと気持ち悪いね。吐き気がする+0
-0
-
3728. 匿名 2024/08/10(土) 14:22:13
同じようなお子さんいるかなぁ?
6歳。遊園地に行くと一番最初にお土産(おもちゃ)を買うという。お土産を買わないとアトラクションに乗らない。買うのが退園までだとずーっとお土産を買うと言い続ける。
私は荷物にはなるけど買えば落ちついて楽しめることもあるし、買ってしまうと遊園地で開ける、遊びたいから帰るになることもある。だから、すぐ買う、買わないどちらにしても大変なのには変わりない気もする。夫も、その時に一緒に行く祖父母も「あとで買うものだよ」と言われるから私の考えはどちらでもいいの私は少数派なのかな。子どもを混乱させるから私も帰る時に買うよにはしてるけど、正直どっちだっていいじゃんって思うんだけどな。ちなみに、夫も祖父母もお土産は帰りに買うもの、荷物になるから帰る直前がいいという理由。+3
-2
-
3729. 匿名 2024/08/10(土) 14:34:22
>>3728
お土産はおもちゃじゃなきゃ納得しないのかな?買ってすぐ使えるハンカチとかは?6歳なら自分でポッケにしまえるよね?
何か先に買って満足するのかそれともおもちゃじゃなきゃ嫌なのかわからないけど。先に何か買いたいってこだわりがあるのならハンカチとかは?って思った。
的外れだったりアドバイスになってなかったらごめんね。+0
-1
-
3730. 匿名 2024/08/10(土) 14:51:51
>>3728
どっちでもいいけどお土産買ってその場で開けるはかまわないけど遊びはじめるとか、遊びたいから帰るはなしだけど(笑)
どっちでもいいなら夫や祖父母の考えの最初でいいんじゃない?
荷物増えるのはやだけどすぐほしいものもあるだろいし帰る頃だとお土産屋が混んでたりするからその時の状況によりけりだけど
+2
-0
-
3731. 匿名 2024/08/10(土) 14:54:03
>>3654
ググったら
クレプトマニア(病的窃盗)とは
クレプトマニア(病的窃盗、窃盗症)とは、物を盗みたいという衝動・欲求を制御できず、コントロールできなくなる病気です。盗った物は個人的な用途や金儲けのために必要とされないことが多く、捨ててしまったり、隠したり、常に貯めておいたり、人にあげたりすることがあります。合併症として、過食症や買い物依存症が多く報告されています。
という記載をしていた病院があったよ。
依存症の病院に診てもらったらどうかな?+3
-1
-
3732. 匿名 2024/08/10(土) 14:59:28
>>3728
荷物の量とか付き添いの人の数やロッカーとかお土産屋の場所等環境等があるかないかとかで違うんじゃない?
たぶん母親一人で小さな子ども二人でかさばる荷物になるならやっぱり最後に買うと思う。
+2
-0
-
3733. 匿名 2024/08/10(土) 15:01:52
>>3654
理解力は判断力はじゅうぶんに足りてるの?
罪悪感の欠如や衝動性の問題?
窃盗以外のトラブルはないのですか?+0
-0
-
3734. 匿名 2024/08/10(土) 15:04:23
>>3696
うちもテレビ見てるときずーっと「ん、ん、ん、ん」と言ってる。
私も子供のときチックのデパート状態で、これもやってたのを思いだしてまたやりたくなってきてやばい。+6
-0
-
3735. 匿名 2024/08/10(土) 15:24:45
>>3725
他人じゃなくて家族なら気を遣ってあげて欲しい
他人なら気遣いして自分の生活に支障だそうだから近づかないかな
近づかないだけでも仲間はずれにしたとか言い出すけど+4
-1
-
3736. 匿名 2024/08/10(土) 15:28:54
>>3728
一回は本人の言うことを聞く
お土産は自分に持たせる
重かったという経験をさせる
次回は言わなくなる
うちはこんな感じで、先に買わないことを学習したよ
その時の重い物体は今も部屋に転がっている+3
-0
-
3737. 匿名 2024/08/10(土) 15:41:11
自閉の女性は摂食障害になりやすいって聞いたことあるけど、うちは男児だけど小1から外見を気にしだしてる。
病的にってわけでは全く無いけど、今小3で焼肉食べた後の体重の増加にショック受けてる。
旦那の遺伝で、太ってはいないけど体格ががっちりしててるんだよね。
よく食べるし極端なダイエットしてる訳でもないんだけど、要注意だなと思う。
大嫌いな野菜を体型気にして食べるようになったのや、お菓子のどか食い減ったのは良かったけど、思春期とかに大人の冗談真に受けて過激なダイエットとかにならないよう、不用意な発言しないようにって旦那に言っとかなきゃな。
私も十代の頃その傾向あったから、、+7
-2
-
3738. 匿名 2024/08/10(土) 15:46:05
>>3729
ありがとう。おもちゃを欲しがるんだよね。しかもイオンでも買えるでしょ?ってもののことが多い😓以前にも書き込んだんだけど、物欲がすごい子で、特に遊園地は人がいっぱいだから欲しいものがなくなっちゃうかもしれないという気持ちが強いみたい。こだわりというよりもおもちゃがなくなってしまうかもしれない不安とか衝動のほうかなぁ。
ただ、買うとやっぱりあれが欲しかったになることもあるし、さっきも書いたけどおもちゃを今すぐ開けたい、遊びたいからおうちに帰りたいってこともあるんだよね。結局、遊園地に行って心から楽しかったねというのはないかもしれない💦+2
-1
-
3739. 匿名 2024/08/10(土) 15:49:53
>>3730
ありがとう。
なんか子どもの先に買いたいうんぬやギャーギャー騒いでる子どもよりも「お土産は最後に買うもの」と言って子どもに怒ったりイライラしてる大人をみるのがしんどいです😓+2
-1
-
3740. 匿名 2024/08/10(土) 15:54:06
>>3732
その臨機応変さが大人のほうにないんですよね😓大人のほうが「お土産は最後に買うものだよ」と毎回子どもが我慢できないのがおかしいみたいにイライラするんですよ。
ただ、うちの子も前回がこうだったから今回もこうというタイプだからお土産も毎回最後にとしておいたほうが混乱はしないのかなぁとも思います。まだ数回の遊園地ですが未だに入園すると「おもちゃ行く」となるから、いつお土産は最後が身につくのか。+2
-3
-
3741. 匿名 2024/08/10(土) 16:01:02
>>3736
ありがとうございます。一度やってみて自分で持たせました。開ける、園内では開けられないよを何度も繰り返したけど、とりあえずは我慢できました。
ただ夫のほうが「最後まで我慢させろよ」と私に怒ってました。モヤモヤします。+1
-1
-
3742. 匿名 2024/08/10(土) 16:58:07
>>3736
多分だけど、発達の子ってその場しのぎの欲求を満たすために大騒ぎを繰り返す生き物だから学習しないのよね、、、
経験しても、今欲しい気持ちが変えられないから毎回騒ぐと思う。
+12
-3
-
3743. 匿名 2024/08/10(土) 16:59:22
>>3740
そもそもダッフィーとかだと持ち歩くために最初に買うしな笑+1
-0
-
3744. 匿名 2024/08/10(土) 17:23:32
>>3728
前日にお土産は最後ね、と言っておくか先に買って帰りまで店の人に預かってもらうのはどうですか?+0
-1
-
3745. 匿名 2024/08/10(土) 17:30:56
>>3735
だからカサンドラになるんだよね。障害児家族の気持ちは理解されないまま置き去り。きょうだい児なんかも。
障害なんだから仕方ないでしょってどこまでも。なんかあれば家族連帯責任+2
-4
-
3746. 匿名 2024/08/10(土) 17:31:23
なんか発達障害の親でもないガル男がいるような気がしたから通報した+5
-0
-
3747. 匿名 2024/08/10(土) 17:40:27
>>3742
さすがにそれはないよ。どんだけひどくてもちゃんと成長するよ。
学べない、成長しない障がいじゃないからね
知的障がいとか理解力がないとなると話は違うけど。
大きくなっても行きたいときにドライブ行けないのが理解できないとかあるよ+3
-4
-
3748. 匿名 2024/08/10(土) 17:43:51
>>3739
普通の6才だと思ってると怒りたくなるよね。
我慢する力は2才くらいかもしれないのに。
+2
-1
-
3749. 匿名 2024/08/10(土) 18:14:02
DCDのお子さん作業療法以外に何か習い事とかしてますか?体操やトランポリンなど
まだ診断つくかは次の受診までわからないのですが、JMAPを2年ぶりに受けたら一項目だけ(複合能力)低くて他との差が80以上ありました
何とかしたいけれど何がいいのか…
作業療法士さんからおすすめの遊びを一覧をいただましたが、全部すでにやっていることばかりで他のアプローチが必要な気がします
+1
-1
-
3750. 匿名 2024/08/10(土) 18:16:24
>>3744
横、帰りまで店の人に預かってもらうのは難しい場合が多いと思うからコインロッカーを利用するのがいいかもね+2
-0
-
3751. 匿名 2024/08/10(土) 18:37:28
>>3742
3736です。その場しのぎの欲求を満たすために大騒ぎを繰り返す。まさにそれを感じています。+5
-4
-
3752. 匿名 2024/08/10(土) 18:38:11
>>3751
自己レス。3736さんではなく、もとのコメントのものです💦
3736さんすみません🙇♀+2
-0
-
3753. 匿名 2024/08/10(土) 18:41:55
>>3728です。みなさんありがとうございます🙇♀
夫や他の人と私の対応や考え方に違いがあって、母親の私が甘やかすからだと思われています。でも、ここでもいろんな対応の仕方があって、最後まで待たせるのもひとつの手だし、本人の気持ちを尊重するのも手ではあるでいいんですよね。+6
-1
-
3754. 匿名 2024/08/10(土) 19:26:21
その場しのぎの欲求を満たすために大騒ぎを繰り返す生き物、経験しても今欲しい気持ちが変えられないから毎回騒ぐ
↑まんまうちの4歳児…いつまで続くんだとうんざり+9
-0
-
3755. 匿名 2024/08/10(土) 19:35:38
>>3754
5歳すぎれば多少交渉できるようになるよ
+5
-1
-
3756. 匿名 2024/08/10(土) 19:58:34
>>3623
同い年〜
ジャム塗った食パン、ジャム部分だけベロベロ舐めてたりするよ…+7
-2
-
3757. 匿名 2024/08/10(土) 20:19:23
>>3721
え、人の子どもに対して失礼すぎない?
あなたの子どもみたいなタイプと結婚したせいで不幸になったわって事よね+13
-1
-
3758. 匿名 2024/08/10(土) 20:33:08
>>3754
さすがに高学年でそんな子いない。
中学年だといないことはないけどめずらしいよ
まあ年齢上がると別のトラブルは出てくるけど
。
+4
-1
-
3759. 匿名 2024/08/10(土) 21:44:04
>>3747
違う違う、学べないわけではなくて。学んでる。わかってるよ彼らは。わかってるんだけど折れることができないのさ。+11
-0
-
3760. 匿名 2024/08/10(土) 22:10:21
>>3721
>ここにいる奥さんたちは
あなたが結婚を後悔しているかは存じ上げませんが、あなたより不幸なご婦人はここにはいらっしゃらなくて残念でございます。+9
-1
-
3761. 匿名 2024/08/10(土) 22:49:03
>>3707
うちはほとんどの項目で
うーん…できるといえばできるけど遅いし、上手にできてるわけじゃない
って感じだったから、答え方に悩んで聞き取り憂鬱だった+8
-0
-
3762. 匿名 2024/08/10(土) 22:55:05
>>3761
横ですが私も
大げさに悪く言い過ぎた...
後悔してる+2
-0
-
3763. 匿名 2024/08/10(土) 23:16:45
コミュニケーション苦手で友達と上手に遊んだりはまだまだできないんだけど、全然変わってきてないかっていうとそうでもない
私に対しても間違いを指摘されたり注意されたりですぐ泣いてたのが、泣きそうではあるけど、我慢して「そっか、わかった」って認められるようになってきたり
なにがなんでも非を認めなくて謝りたくないって感じだったけど、ゲーム中に揉めてた時にあなたも今嫌なことされて嫌な気持ちになってるかもしれないけど、あなたはやってないつもりでもお友達はあなたの言い方で嫌な気持ちになったんだって、だからお互いごめんなさいしよっか?って言えば泣きながらも謝れるようになった
ものすごい偏食だったけど少しずつ食べられるものも増えてきた
なんでわかってくれないの、なんでこんなことが出来ないのって思うことも多いけど、子供なりにめちゃくちゃ頑張って変わろうとしてるのが伝わるから、なるべくそれがスムーズに行くようにサポートできたらなと思う
でも私もコミュ症で上手くお友達との橋渡しとかできないし、雑談も下手すぎて会話の見本にもなれないしで申し訳ない+10
-1
-
3764. 匿名 2024/08/11(日) 00:06:10
ふじやのかあちゃんのYouTubeみてるけどベリーハードすぎてこれは大変やはり。3人とも療育や放デイ通いで毎日夏休み弁当に、普通級か支援級かの市の人と面談とか
普通級についていくための塾とか なんか私のお母さんとは全然違う子育てをしてるなと思った。
私の母が楽そうだったとかいう話しではないけども、定型発達2人姉妹だった我が家、、、(本当に定型かは知らないけど別に困り事はなかったのと癇癪やパニック空気読めないとかなかったと思われる)
同じ「子供を育ててる人」でもこれほどまで人生が違うものなんだなと思わされた。きっとだから世間の同じ子持ち、、でも定型発達2人3人の家庭と、発達障害の子がその中に1人でもある家庭では全然違う日常だと思う。
定型一人っ子最強なw
果たして私の人生はきっと私のお母さんとは全然違う子育てだと思う。だけどやるしかない、楽しいし見てて可愛いし幸せではあるから+10
-7
-
3765. 匿名 2024/08/11(日) 03:35:23
>>3742
その場合は思い切ってお土産は買わないに切り替えてしまったらどうかな
出かける=物をかう(おもちゃ)って図式になってるんじゃない?+7
-1
-
3766. 匿名 2024/08/11(日) 03:41:53
>>3745
チックの話だよね?
緊張すると出るんだから、家族間では緊張するようことを言わなければいいって話じゃないの?
+8
-0
-
3767. 匿名 2024/08/11(日) 07:54:09
>>3765
わかる、欲しくないのに無理に買おうとするのなんなんだろううちの子も。+8
-0
-
3768. 匿名 2024/08/11(日) 08:06:27
診断済みでも、好奇心旺盛だったりコミュ力ある子は友達出来たり人気者になれるんだよね
そういう子はみんな支援学級から普通学級にどんどん移ってる
うちの子コミュ力ないから友達いないし、人に全く興味なしで好奇心もゼロ
2歳から療育頑張ってきたけど疲れてきた(来年中学生です)
+19
-0
-
3769. 匿名 2024/08/11(日) 08:18:50
アメリカで出版されたADHDの本にテレビはCMをカットして観せるといいってあったんだけど、わかるわかるって納得。
ポケモンのテレビを観ればポケモンのおもちゃのCMが流れるし、そのたびに「これが欲しい。今から買いに行く」となるくらいだからCMはトリガーになる。+6
-2
-
3770. 匿名 2024/08/11(日) 08:26:27
>>3765
よこ。そう思う。
誕生日、クリスマス以外おもちゃなんて買わないよ。+1
-5
-
3771. 匿名 2024/08/11(日) 08:53:48
旦那は仕事、4歳の子と2人。
公園は暑いし、今日何していいかわからん
みんな何して過ごすの?+9
-0
-
3772. 匿名 2024/08/11(日) 09:00:53
>>3765
私もこれは遊園地への目的がお土産を買うのが第一目的になっているか、先に買うのがこだわりになってるかだと思う。買わない選択肢はいいと思うけどこの状況だとお土産を買わないとか無理そうだから、私なら先にお土産を買うになってる限りしばらくは遊園地には連れていかない。もし行くとしても絶対後にするし、先買えと騒ぐなら帰る。
+8
-1
-
3773. 匿名 2024/08/11(日) 09:20:31
自閉+重度知的
いたずらとかに対しても叱っても悲しい顔はするけど、なぜそれをやってはダメなのかが理解してくれなくて次またこれをしたらダメって響かないのが辛い
とりあえず夏休み終わってくれないかなそろそろイライラが限界くる+11
-0
-
3774. 匿名 2024/08/11(日) 09:30:24
もうすぐ4歳の誕生日なんだけど
未だに誕生日の意味も分からないと考えると切ない。
次第に反応が悪くなってきて、あれ?発語も出ない…って不安になってきた2歳からお祝いもしてない。
1歳のお祝いした時はまだ反応も良くて良い写真が撮れたし、保育園のバースデーカードもバッチリカメラ目線だった。
去年なんか思い切り明後日の方向見てて落ち込んだわ。+8
-0
-
3775. 匿名 2024/08/11(日) 09:53:30
宿題の漢字が上手くかけずに癇癪起こした。私もイライラしてきたから、離れてクールダウン中。
たかがプリント1枚やるのになんでこんな時間かかるのか。
出かける予定を中止にしてしまって、定型の下の子に申し訳ないわ。+18
-1
-
3776. 匿名 2024/08/11(日) 10:39:02
>>3647
カウンセリングには通ってるのかな?
無いことがいいけど、次やったら(次やらなくても)コメ主さんが警察に自首って形で連れて行くのもいいんじゃない?
多分特性上「許されてる」で誤学習になってるんじゃないかな。
更衣室とか盗撮盗聴する前に、周りから「ちょっとやりすぎじゃない?」って言われるレベルのときにお灸をすえといたほうがいいと思う。
あそこの親御さんは頑張ってたけど、っていざってときなるよ。+1
-0
-
3777. 匿名 2024/08/11(日) 11:23:01
小2。
何かあると誰が悪かったのかを決めたがる。
例えば、誰かとぶつかったらどっちが悪かったのかとか、トイレの鍵がかかってなかったからドア開けたら人が入ってたとか。
いつも「自分は悪くない。向こうが悪い。〜するのは良くないよねママ」と相手の落ち度を責めて同意を求めてくる。
どっちも悪くないよと言うと「じゃぁこっちが悪いんだね。死んだ方がいいんだね」と言い始め、自分の手を引っ掻いたり頭を叩いたり自傷が始まることもある。
何にでも白黒つけたがるのはいつになったら改善していくんだろう。
放デイも夏休みに入ってしまって精神的に参ってしまっています。+14
-0
-
3778. 匿名 2024/08/11(日) 11:23:29
以前ママ友が言ってた言葉、
うちの子は知的障害を伴う自閉症じゃなくて、
自閉症を伴う知的障害なんだと気づいたって言葉が
最近重くのしかかる
+9
-0
-
3779. 匿名 2024/08/11(日) 11:33:00
6歳。段ボールで車を作ると言い出した。でも自分では作れないから私に作ってほしいと。作ってる最中に「お母さんがうまくできなかったらおしりのにおいかがせるぞ」と言われた。私は「あなたにお願いされて作ってるんですけど、そんなこと言っていいの?」と言い返し、子どもは「ごめんね」と謝りはした。
とりあえず箱型の車の本体は作り、タイヤを貼れるようにして子どもに渡して子どもにタイヤを貼るのはやってもらうことにした。トイレに行きたかったらその場を離れて数分もしないで「タイヤがくっつかない。お母さんのせい」と怒りだし、なんでくっつかないのか様子を見て、タイヤが本体にくっつくように対応している最中に「お母さんは役立たず♪お母さんは役立たず♪」と子どもが歌い出した。私が怒鳴った。子どもは身体をビクッとさせて驚いた。そこで初めて私が怒ったと気がついたみたい。
役立たずとかお母さんのせいとか、今日だけじゃない。だから毎日言ってはいけないことと説明している。結局、私がその場を離れる、もう今日は作らない、あなたのお手伝いはしないと言ってようやく私が怒っているのだと気がつく。
結局、何したって言動を抑えられないし、変わらないんだよね。そして、怒られる、今日は久しぶりに感情的に怒鳴られる、子どもはどんどん自分は大事にされてないと感じる経験が積み重なる。けど、この状況なら誰だって起こりたくなるし、時には怒鳴りたくなるでしょ。私ずっと耐えてきたよ。他の人なら毎日怒鳴ってるよ。
しかも、今日は祖父母が近くにいたんだけど、バタバタと暴れる足がガラス戸にあたるから祖父が「バタバタしたら危ないよ。泣いても車はできないぞ」って優しく声をかけたんだけど、祖父にブーッと唾を吐き、もうこの部屋にいたくないとも言った。
たくさんいいところもあるのに、こういう言動でいいところよりも人を嫌な気持ちにさせる言動をする子どもってなるんだよね。この子この先どうなるんだろう。母親の私もどうにか踏ん張って子どもといるけど、今日は「自分で車がつくれないお前のほうが役立たずなんじゃないの」って言いそうになった。+22
-0
-
3780. 匿名 2024/08/11(日) 12:55:25
発達障害の子供って、目つきが独特ではないですか?
発達障害のない子供と見比べてみると
生後数ヶ月くらいから、目が座ってるというか、トロンとしてる感じの目つきでした
笑うことはありましたが、日頃の目つきが無気力と言うかなんというか…
YouTubeにある発達障害の子供さんの映像を見ても、やっぱり目つきが似たような感じがします+6
-0
-
3781. 匿名 2024/08/11(日) 13:02:11
インチュニブ飲み始めて2週間経つところだけど副作用なのか考えることをあまりしなくなった気がする。
なんでも聞いてくる、分からない、どこにあるの?とか…
勉強も国語の文章問題だけ間違えるようになったから読むのがめんどくさいのかしんどいのかな?と思う。
すぐ泣くようになったし、なんか衝動性は少し落ち着いたかな?と思うけど他に問題でてきて飲むのが良かったのかもわからない。
家では問題ないタイプだから夏休みで薬の効果もわからない、集団じゃないと…自らトラブル起こすんじゃなくて同じ特性に絡まれて喧嘩にってタイプ。
服薬が必要なレベルなのかもわからないけどトラブルなくなるなら飲ませたいって私の勝手で先生に頼んだ。
飲み続けたら副作用からくるこの困りごとはなくなるんですか??+2
-0
-
3782. 匿名 2024/08/11(日) 13:46:11
>>3779
わかります。我が家の日常かと思いました。きっと定型6歳なら親の手伝い少し位で上手い下手関係なく作り上げてキラキラした顔で完成品見せてくれるのかなって想像します。
怒鳴るのもわかります。
出来そうなところやらせてるのにやらずに文句タラタラ。だったら最初から最後まで一人でやればいいよねって言うと思います。+13
-0
-
3783. 匿名 2024/08/11(日) 13:46:39
>>3777
どっちも悪くないではなく、カギをかけなかったのも悪いし、誰か入っていないか確認せずにドアを開けた人もよくなかったね、と両者の落ち度をそれぞれ挙げてだからおあいこだね、って話だとお子さんモヤモヤしちゃいますかね。
うちは交通事故で路駐していた車が急発進してぶつかられてたのですが、こちらも停車状態ではなかったという点で9-1の過失割合になりました。(「路駐していた車が急に動き出す」”かもしれない運転”を出来ていなかったのでこちらも悪かったと)
そういう話をして、0-100でどちらかが悪いって状況はそう多くないんだってこと
を理解したようです。+6
-0
-
3784. 匿名 2024/08/11(日) 14:49:51
>>3765
おもちゃを買う・買わないはご家庭の方針や判断だから…ってのはあるけど、正直その状況だと何しに一家総出で遊園地に行ってるんだろう?とは思う。
基本遊園地でも動物園でも「子供(孫)が行きたがるから連れていく」と思うけど、肝心のお子さんが「遊園地に行きたい=おもちゃが欲しい」になってるんじゃ、連れていく場所が遊園地である意味があるのかな…と。
ディズニーやUSJみたいにそこにしか売ってないグッズを買うことは行く目的になるし、それを身に着けて園内楽しみたいっていうのもわかるんだけど、元コメのお子さんの場合は違うようだしね。
自分もそういうこだわりならおもちゃは先でも後でも買わないし、買わないと騒いで遊園地楽しめないなら遊園地の意味がないから連れていかない。+11
-1
-
3785. 匿名 2024/08/11(日) 16:28:23
そもそも遊園地にそんなに行かない
年に一回行くかどうか
近かったらよく行くものなのかな
そんなによく行くならそもそもお土産買わないよなあと思う+3
-2
-
3786. 匿名 2024/08/11(日) 16:34:14
連休は子供だけじゃなく、夫にもイライラする笑
キツ過ぎる。
子供の癇癪も頻回。
夫イライラ始まり、私の言うこと否定。
こういうふうにしない?と提案しても、お前が前言ったからそういう風にしたんだ!言うこと変えるな。って言われた。
子供3歳後半で、まだまだASD育児も手探りで、
対応方法って変わっていくものだと思うけどな。
子供に合わせて予定変更するのもダメだし、
ATM以外機能ないのに、外では育児やってます感めっちゃ出すし、なんか改めて本当に嫌い。
愚痴すみません。+11
-2
-
3787. 匿名 2024/08/11(日) 17:43:24
>>3785
うちは5歳の時に初めて遊園地行ったけど、子供向けの乗り物も全然乗れなくて(初めての事が苦手)、かろうじて観覧車だけ乗って終了したな…
遊園地内にあった公園でずっと遊んでて、何のための遊園地😂って思った。
それっきり行ってないw
+1
-0
-
3788. 匿名 2024/08/11(日) 17:56:04
>>3782
そうなんですよ。微笑ましいやりとりなんて皆無。「どんなふうにつくったらできそうかなぁ?」とか相談もできない、ただ一方的にこんなものがつくりたい子どもの脳内を言葉で話すことなく私に伝わってると思うから共有も相談もできない。自分の脳内のものが再現できてないと怒り出す。
ポケモンフレンダってゲーム機ご存知ですか?あの本体とピックを作らされました。ピックも表面裏面、細部まで再現できないと怒る。ここまでやる母親っていないですよ。それなのに「◯◯くんのお母さんは優しい」「◯◯くんのお母さんなら作ってくれる」
作ってくれるありがたみなんて完成したほんの一瞬。+3
-1
-
3789. 匿名 2024/08/11(日) 18:09:06
いつまでこんなんなんだろ
ADHDの衝動性だってわかるけれど、いつまでたっても人が遊んでるおもちゃに手を出す
今日は科学館で歩いてる途中にサッと他の子の遊んでるおもちゃに触ってそのお父さんに優しーーーーく「今遊んでるからね」って言われただけで「ここつまんないね」だって
癇癪起こさなかっただけでマシだけどさ、自分が悪いのに
2-3歳ならわかるけど、もう6歳
小さい子だから仕方ないって思ってもらえる年齢でもない
知的ないのに中身2歳か?って思う
療育では待つのも物の貸し借りもできるのに、実生活では全然出来ない+5
-2
-
3790. 匿名 2024/08/11(日) 18:32:56
>>3787
ヨコですがとてもわかります!
ライド系のアトラクションとか見向きもしない。
ボールプールとか公園に毛の生えたような遊具が一番喜んでた。
うちも年イチくらいしか行かないけど、有名どころのテーマパークだとレゴランドあたりが一番遊びやすかったかな。
程よく挑戦できるものもあって。
もちろんすぐに土産もねだられジャンクフードもねだられ買わされましたけど、こんな時くらい!って奮発して。親子で楽しく遊べていい思い出だった。+3
-0
-
3791. 匿名 2024/08/11(日) 19:04:03
>>3782
療育の先生はこういうタイプのお子さんは手先不器用で自信ないから最後の簡単な工程や途中関わらせて出来たという体験沢山させていたら、自信持って自分でどんどんやるようになりますと言われて数年。
全くやらないから少しやるようにはなったけど親に大体やらせて暴言吐くようになって心が限界。+5
-0
-
3792. 匿名 2024/08/11(日) 19:18:20
>>3766
本当にそう。
子供の頃すごいチックあったけど(飛んだりはねたり声出したり..etc..)
母から「家では自由にしていいよ!」って言われて押入れでたくさん声出したの覚えてる
家ではリラックス出来るから気持ちが楽になったよ
今もチックあるけど、自分でコントロール出来る程度になった+6
-1
-
3793. 匿名 2024/08/11(日) 19:36:28
>>3792
チックもコントロールできるんだね。
調べたら数秒から数分程度でもかなり難しいみたいだね。+3
-3
-
3794. 匿名 2024/08/11(日) 19:38:43
>>3786
夫婦合わせ鏡だもんね。きついね+1
-4
-
3795. 匿名 2024/08/11(日) 19:41:42
>>3778
どっちも同じだと思うが。これ重いとかあるの?
自閉症より知的障がいのほうがショックってこと?
知的ない自閉症と知的ある自閉症ならまだわかるが
+8
-1
-
3796. 匿名 2024/08/11(日) 19:44:46
>>3789
そのお父さん優しいね。ちょっと問題ある子にも理解あるね。+4
-5
-
3797. 匿名 2024/08/11(日) 19:47:59
>>3766
まあ言うが安しだよ。そうはわかっていても毎日のことだからイライラするよ
チックくらい我慢してあげたらなんて軽く思われてる証拠
+3
-7
-
3798. 匿名 2024/08/11(日) 19:49:19
>>3778
まあ知能はのびないからね…
もちろんのびることもなくはないけどね…+4
-1
-
3799. 匿名 2024/08/11(日) 19:55:58
子が障害児だからといって卑屈になる必要はないけど、謙虚であろうと思う+0
-2
-
3800. 匿名 2024/08/11(日) 19:58:22
>>3778
なんとなくわかるかも。
うちは4歳だけど2歳から療育通ってて同時期に通ってた療育友達とかは最初癇癪すごくて大変そうだったけど3歳半過ぎてどんどん言葉が増えていった。
ういは2〜3歳の頃そんなに癇癪とかもなく育てにくくなかったけど今じゃただの大きい赤ちゃんにしか見てなくて辛い。+5
-0
-
3801. 匿名 2024/08/11(日) 20:22:42
>>3771
エアコンついた部屋で絵本、おもちゃで遊ぶ。
うちは小学生だから夏休みの宿題、読書、テレビ、おもちゃ、工作。+4
-1
-
3802. 匿名 2024/08/11(日) 21:07:22
>>3777
お返事ありがとうございます!
色んなことに白黒つけたがるので支援級の先生にも相談し、物事をふんわり捉えていけるように支援していきましょうと言われています。
確かにおっしゃる通り、どっちも悪くないだと「なんで?」となってしまうので、お互いに悪いところはあったけど完全にどちらが悪いとは言い切れないと説明してあげるべきでしたね。
対応に疲れてきていい加減になっていたのできちんと向き合おうと思います。
ありがとうございました!
+6
-0
-
3803. 匿名 2024/08/11(日) 21:09:21
>>3779
違ったら申し訳ないんだけど、うちの子も似たタイプでして聞きたいことがあります。
うちの子の場合、直前の自分の態度が悪いことも「お母さんは役立たず」なんて歌ったことにたいしても「自分が悪かった」と理解できないです。
お母さんが怒った、だけです。自分が悪いことをしたから怒られたが理解できないんです。
説明したり冷静に諭したとしてもです。
みなさんのところは自分の何が悪かったかは理解できますか?+2
-0
-
3804. 匿名 2024/08/11(日) 21:31:10
シングルマザーです。
あまりに疲れて、小学校低学年の子にひどいセリフを言ってしまいました。
「◯◯と出かけると疲れる」「めんどくさいからもうそれ言うのやめて」「丸1日◯◯と二人きりはしんどい」などです。
ヒステリックに「もういい加減にしてよ!何回同じこと繰り返すの!」と怒鳴りつけたりもしました。
泣きじゃくっている子供を見て、もう全部終わりにしたいなと思ってしまいました。
年々特性が強くなっていて数時間一緒にいるだけでも物凄いストレスです。
話しかけてくるな、近寄るな、触るなという思いがあふれて爆発しそうになります。
「ママ」と呼ばれるだけでイライラしてしまいます。
可愛がりたい優しくしたいと思っているのに、手が出そうになるのをなんとかこらえている状態です。
子供が話しかけているのに無視してしまうこともあります。
身内が子供を1日預かってくれる予定もあるけど、それでは埋まらないくらい辛いです。
+49
-2
-
3805. 匿名 2024/08/11(日) 21:56:47
年長なんだけど、この前の4月に発達外来では普通学級でも行けそうって言われたのに先月は普通学級だと厳しいですよと言われて混乱
全部を鵜呑みにしてる訳ではないけれど正反対のこと言われるのは流石に…+12
-1
-
3806. 匿名 2024/08/11(日) 22:03:35
愚痴らせてください。
トイトレ中のこども、トイレ行ったらうんちとおしっこ両方しなきゃって思っているみたいで、うんちが出ないとパニックになる…
普通なら出ない時もあるよ~とか、無理矢理終わらせられるんだろうけど、泣きわめきながらずっとトイレに座っている。
間違った解釈してるのどうしたら直せるんだろ。
暑いし本当勘弁してほしい。+12
-0
-
3807. 匿名 2024/08/11(日) 22:07:31
>>3805
普通級でいけるいけないじゃなくて、どっちの方が子供が伸びるかを考えて決めた方がいいんじゃない?
そこらへんは、外野の意見より親の直感の方がなんだかんだ当たると思う+9
-1
-
3808. 匿名 2024/08/11(日) 22:28:24
>>3803
うちの子も何が悪かったのか根本はわかっていないと思います。なんかお母さんが怒ってるとしかわかってない感じはします。知的はないんですけど、そういう因果関係、自分がこういうことをしたから相手がこういう反応をするということがわからないみたいです。一方的で、相手がこんなことをしたから自分は怒ってる、悲しいということには物凄く敏感で過剰です。あとは客観視できていないですね。物事の因果関係、時系列、めちゃくちゃです。そばでいていて私が把握できていることで、本人(弟が)先にちょっかいをだす、兄が仕返しする、弟がやり返すという場面で双方に注意する弟は兄が先にやったんだとか、兄がやったからやったということばかりです。
どうわかってもらったらいいのか。どう接したらいいのか。私が役立たずということに怒ったことを今日は意識できたようだけど、やっぱりいろいろと酷いことは言うし、他の事でも注意されることがあり、子どもの表情が暗かった。こちらも余程のことでなければ注意しないように意識して減らしているけど、子どもが酷すぎて。見て見ぬふりしてさらに減らしたほうがいいのかなぁ。悩みます。+6
-0
-
3809. 匿名 2024/08/11(日) 22:31:02
>>3767
うちも、クレーンゲームとかとにかく何でもいいからゲットしたい一心だからびっくりする
全く興味無さそうなものでも欲しいという+7
-0
-
3810. 匿名 2024/08/11(日) 23:14:23
>>3772
おもちゃを買うということをリセットする
そこが難しいなら、更に大きな枠組みの遊園地に行くをリセットして新たにやり直すってことね
+3
-1
-
3811. 匿名 2024/08/11(日) 23:27:33
>>3797
子どものチックが不快
ストレスかけなければチックは出ない
即ち、自分で子どもにストレスをかけて自分の首を絞めている
そういうことじゃないの?
+5
-3
-
3812. 匿名 2024/08/11(日) 23:32:40
>>3811
でもずっと一緒にいて、頻繁にチック症状を目(耳)にしてると、親の方が病みそうになる気持ちもわかるよ。お子さんも落ち着かないのももちろん分かるけど…。難しいよね。お母さんも辛いし。+13
-0
-
3813. 匿名 2024/08/12(月) 00:05:11
家建てたんだけど、何回行ってもキッチンに入ってきて危ないからベビーゲート買った
説明書に対象年齢生後24カ月までって書いてあって笑ったわ
息子70カ月だしw
こっちの理解出来ないわけじゃない。衝動性にお喋りしたくて何か見せたくてキッチンに来ちゃう。
設置したベビーゲートも開けようと思えば余裕で開けられる。ゲートがあることで「あ、そういえば今料理中で入っちゃ行けないんだった」って気づいてくれるからイライラ減った
なんかもう最近は息子のためじゃなくて、どうしたら私がイライラしないかがすべての基準
テレビずっと見て寝ないことにイライラして平日テレビ禁止にしたし、息子の気が散って着替えが出来ないからリビングにおもちゃ置くの禁止
禁止禁止ばかりで息子が歪むんじゃないかと思う+16
-0
-
3814. 匿名 2024/08/12(月) 00:08:06
>>3811
チックってストレスで増えるのもわかるけど、リラックスしてても増えない?外でのストレスが家で解放されてリラックスした時にでる。
お母さんが不快だ、指摘するって内容を書き込んでいるからだろうけど、その指摘がストレスになってるって意見がでるのもわかるけど、ストレスかけなれけばチックは出ないっていうのはお母さんが指摘してストレスかけなければということだろうけど、チックってすごく複雑だと思うんだけどな。
うちの子も音声チックに動作性チックとコンボしてるから、不快になるスルーできない気持ちもわかるし、スルーする大切さも両方わかるからこそ、そして子どもの様子をみてるからこその意見。+9
-0
-
3815. 匿名 2024/08/12(月) 00:20:53
>>3809
これ、好きなの?あなたが今欲しいのはスマッシュブラザーズじゃないの?と言ったら
ニヤけてその場がおさまったのよね笑+1
-2
-
3816. 匿名 2024/08/12(月) 00:22:39
>>3755
わかる、上の子がそうだった。上は定型だから幼稚園入園前からなんとなく交渉出来てたけどやっぱり5歳だよね。
ただ、可愛いのは3、4歳くらいまでで、交渉が出来るようになった途端大人っぽくなっちゃって寂しくなるという親のワガママ+3
-5
-
3817. 匿名 2024/08/12(月) 00:52:44
>>3803
うちの子はとにかく話を聞かないし
聞いてないのに「わかった」と言われるし
目もあいにくい
それでとにかくコミュニケーションが普通にとれないので困り果てるし何度も何度も同じことを伝えないといけないので
数日に一度私がブチ切れるんですが
なんでママ怒ってるかわかる?!と聞いたら「僕が話を聞いてないから」とは答えます。
怒る時に、「ママはあなたが話を聞かないから怒ってるんだよ!!」と言っているから答えてる感じですかね…+2
-0
-
3818. 匿名 2024/08/12(月) 01:10:01
YouTubeで、自閉の家庭のYouTubeいろんなの見てるけど必ずそこに 「産んで後悔したことありますか?生まれ変わってもまたその子を産みたいですか?」って質問くるみたいね。
これはさ、答えたところで他人にはわかりえないよね。
産みたいです、産みたくないです、どちらを答えても反論が来そうだよね。
産みたいと言えば綺麗事ですか?
産みたくないと言えば酷いですね?
の返答がみえるよね笑
私は、、生まれ変わってもこの子にまた会いたいと思う。もう一度会った子だから、また会いたいよね?私はこう思うんだけどみんなはどうかな?正直に知りたいな。今までの私の人生で見たことがない子だから、私にとってはすごいミラクルな子で本当に大好き。
障害は無い方がいいに決まってることじゃん世の中。
だけどそれも含めたこの子がやっぱり不思議なんだけど私に必要でこっちから感謝な子。頑張り屋さんなところも大好き+6
-8
-
3819. 匿名 2024/08/12(月) 07:25:04
子供のヘアカット
いつから美容院連れて行くかというトピに
みんな1歳からとか3歳からって書いてて凹んだ
我が子、髪の毛切る時大暴れするから寝ている時しか切れない
切ってもすぐ起きるから、3日かけて切る
こういうの成長したら無くなるのかな
感覚過敏で特殊な服も着ないから、七五三も見送らなきゃいけない
下手したら普段着で神社に行く羽目になりそう
お金がなくてケチった親みたいで嫌だな+7
-1
-
3820. 匿名 2024/08/12(月) 08:12:55
なんでいつまで経っても喃語脱出できないんだろう
もう4歳になるのに+2
-0
-
3821. 匿名 2024/08/12(月) 08:24:37
>>3701
よこ、本人とご家族両方の大変さと今の関係性が伝わる動画ですね。ありがとう。+2
-0
-
3822. 匿名 2024/08/12(月) 09:05:28
>>3806
昔、しまじろうの動画でキャラクターたちがトイレに行って、おしっこだけをする子もいたらうんちだけをする子、トイレに行ったけど出なかった子などがいる動画がありました。
うちの子は言葉での説明はなかなか伝わらなかったけど、しまじろうの動画の内容はすぐに吸収しました。(この時から視覚優位だったのかな…)
もし動画をあまり見せたくないなら、イラストでいろんなパターンがあることを見せてはどうでしょうか?+2
-0
-
3823. 匿名 2024/08/12(月) 09:22:17
>>3819
あーあれね。ああいうトピはド定型ばかりだから見ない方が賢明よ。
今5歳だけど美容院無理。旦那が一回連れてったけど1人見知りとバリカンの音嫌がり断念。
6月に七五三の写真撮り行ったけど袴をまぁ嫌がった。泣いてしまい無理かなって思ったけど大好きな戦隊モノの動画を見せてもらい気持ちを立て直しニコニコになった所でスタッフ総動員で着替えさせた。
最初は持参した玩具持たせて写真を取り少しずつ扇子に交換して最終的にはちゃんと撮影出来た。
11月の七五三はやらない。周りの目もあるから行かないよ。写真撮れたから十分。
あくまでこれはうちの子の場合だけどスタッフさんはそういうの慣れてるから予約の段階で相談してみるのもありだと思います。参考までに。+8
-1
-
3824. 匿名 2024/08/12(月) 09:33:59
>>3818
>答えたところで他人にはわかりえないよね。
>私はこう思うんだけどみんなはどうかな?正直に知りたいな。
分かり合えないことを聞いてどうするの?だし、初めから分かり合えないって言ってる人に話そうとは誰も思わないんじゃ?
言ってることが矛盾してるって自分で気づいてないみたいだけど…。+10
-1
-
3825. 匿名 2024/08/12(月) 10:08:38
>>3819
うちの自閉の子は2歳でデビューしたけど逆に平然としてた
当時言葉の遅れ等で医療機関に繋がろうとしてたけど、発達障害の子ってこういうの苦手だろうから、うちの子はきっと違う〜なんて思ってたな
病院でレントゲン検査とかも問題なかったし、医師や看護師からもお利口さんだね〜!!と毎回言われてた
どんな理由で出来てたのか分からないけど、それも特性だったのかも
感覚鈍麻とか、他者に興味ないとかの
でも逆に待合室は待てなくて地獄だったよ
待つことが本当に苦手な子だった+3
-0
-
3826. 匿名 2024/08/12(月) 10:09:57
>>3823
ありがとうございます
ほんと、見るもんじゃないですね
お喋りで子供がうるさいってトピもグサグサ来た
うちの子、全然会話が成り立たなくて悩んでるのに
うるさすぎてストレスってどんな感じなんだろう😢
スタジオアリスとか、特性持ちは迷惑がられたりしないのかな
衣装レンタル代取ってこそ利益出る世界なのに、衣装拒否
写真撮れない
なんてことになったら、せっかくの時間が無駄になってスタジオに利益が出ないから迷惑がられちゃうよね…
+6
-0
-
3827. 匿名 2024/08/12(月) 10:13:00
>>3825
ありがとうございます
感覚鈍麻だと逆に切らせてくれるんですね😳
感覚過敏はハサミ見ただけで暴れるので
(自分の身体の一部が無理矢理切られる感覚がするらしいです)
多分無理ですね…
家でカットした時も、一度耳が切れそうになったことがあって私がトラウマです
寝ながら切ると、綺麗に切れないし
小学生になったら髪型が変ってイジメられたりしないかな…とか色々…+3
-0
-
3828. 匿名 2024/08/12(月) 10:18:17
>>3809
うちは昔ガチャガチャだった。見るたびにやりたがった。ブーム完全に終わってるはずのアンパンマンのガチャガチャもやりたがっていたから強迫みたいのを感じた。
+6
-0
-
3829. 匿名 2024/08/12(月) 10:23:27
>>3826
あれは、写真撮ったあとの写真代やキーホルダー代で儲けてるから、
衣装は着れないかもしれないけど写真撮影をお願いしたいって事前に言っておけば全然大丈夫だよ。
親のカメラでの撮影はNGだけど、動画撮影はオッケーだし、ワチャワチャするんだろうなって思い出を撮りに、
行っといで!+7
-0
-
3830. 匿名 2024/08/12(月) 11:36:36
不安感爆強なわたし。
夏休みが終わるのが怖い
人間と関わりたくない
結構重度。
子供を育てるって本当にしんどいな+9
-0
-
3831. 匿名 2024/08/12(月) 11:38:53
>>3818
我が子が大好きだし我が子をまた育てたいよ。でも自閉と知的はなく健常でお願いしたい。健常のこの子の成長を見てみたい+17
-0
-
3832. 匿名 2024/08/12(月) 11:42:26
尿意ないのにおちんちん触るのってチックかな?
トイレに行きたくないなら触らないよって息子に行ってもちんちんを抑える仕草をする。悩み。小1。+1
-0
-
3833. 匿名 2024/08/12(月) 11:45:00
自分で酷い親だと思ってる。毒親だよ。
言ってはいけない酷いことばかり言ってる。
「あなたを育てるのは手がかかる。」
「黙れ、うるさい!
毎日ブツブツ独り言ばかり言って
気持ち悪い。同じ部屋に居るのが嫌!」
「毎日独り言を聞かされて
お母さん、病気になりそうだよ。」
とか。
発達障害の特性でエコラリアや独り言が
あるのは仕方無いけど
毎日毎日エコラリアや独り言を沢山
聞かされたら気が狂うよ。
+15
-0
-
3834. 匿名 2024/08/12(月) 11:47:12
>>3832
女の子でもいるよね。
パンツが小さくなってるとかない?
関係なかったら癖なのかもしれない。
触らないというより、気をそらす方で話しかけるのがいいかも?
+1
-0
-
3835. 匿名 2024/08/12(月) 11:47:36
>>3819
うちは七歳で美容院デビューしたよ。
じっと座れる時間が増えたから。
あれから何回か切りに行ってるけど
未だにバリカンを怖がるよ。慣れないね。+5
-0
-
3836. 匿名 2024/08/12(月) 11:54:10
小2だけどいまだに会話が成り立たない
ことばかり。
言ってる事が滅茶苦茶。
考えて話せないし頭の中で思いつくまま
話してる。
大人が汲み取るのが難しい位会話が出来ない。
1日に何回も汲み取ろうとするのは非常に
疲れる。
最近は「何言ってるか分からないよ。ごめん。」
と、返してしまう。
発音もおかしくて標準語圏内で
暮らしてるのに発音が違ってる。
親の私たちは標準語しか話せないのに。
方言みたいな訛というより
発音がおかしいだけの人になってる。
毎日何回も発音の仕方を
教えてるのはキツイ。+8
-0
-
3837. 匿名 2024/08/12(月) 12:02:06
>>3836です。言語はウィスクでは
90位になります。
境界知能だからか会話のやり取りは
3歳児程度しか出来ません。
見た目は小2。中身は3歳児だから
会話に違和感ありまくりだし、
会話が成立しなくて疲れます。
学校で何したか言えないし
事実とは違う事ばかり言うので
信頼出来ません。
通院が近くなる度に担任の先生に
学校での様子を確認をしないと
いけないのが面倒です。
連絡帳には細かく様子を書いてないので。
今日は◯◯しました程度だし。+6
-0
-
3838. 匿名 2024/08/12(月) 12:02:54
>>3826
よこ。家の子たちはスタジオアリスで七五三と毎年の家族写真でお世話になっているよ。初回の予約の時に発達障害で落ち着きがなかったり、着替えを嫌がるかもしれない、連れて行くのにも大変かもしれないので予約して大丈夫かきいた。店舗にもよるのかもしれないけど、撮影しなければだったか、注文をかけなければだったか忘れちゃったけど💦子どもだから急な体調の変化もあるから当日キャンセルでも大丈夫、気乗りしなくて撮影できなくても料金はいただかないですよという話だったよ。店舗に要確認だけど💦
七五三の混雑時期を避ければ予約しておけば待ち時間もないし、着替えも撮影もスピーディー、子どもの撮影経験が豊富だから気持ちを乗せるのも上手だし、カメラ目線にしてくれるのも上手だった。とりあえず問い合わせてみて☺️+4
-0
-
3839. 匿名 2024/08/12(月) 12:09:03
ただイライラしてるだけで毎日が過ぎてく。出かけるわけでもなく家でダラダラしてるだけ。もうなんか全部嫌だ。+9
-0
-
3840. 匿名 2024/08/12(月) 12:51:10
子供よりも旦那のASDっぷりに毎日イライラする
+9
-0
-
3841. 匿名 2024/08/12(月) 13:03:55
>>3829
むしろ、スマホの機能の方が可愛く綺麗に撮れてたりする。動画をスクショとかすれば問題ない。自分の方がほぼ毎日子供撮ってるから撮り方上手い気がする+5
-0
-
3842. 匿名 2024/08/12(月) 13:32:38
>>3795
勝手にイメージしたのは知的障害を伴う自閉症=困り事は自閉がメインで知的は軽め
自閉症を伴う知的障害=自閉もあるけれど困り事のメインは知的の重さによるもの
前者はそのうち身辺自立が見えてくるけど、後者は難しいかも
+7
-0
-
3843. 匿名 2024/08/12(月) 13:37:52
4歳男児。ここ半年ほど前からテレビを見る時やふとした時に顔を斜めにしながらテレビをたりします。いわゆる横目?になるのかな?
これは発達障害特有なんですか?それとも斜視とか視力が悪いとかあるんでしょうか?同じ様な方教えてください。+4
-1
-
3844. 匿名 2024/08/12(月) 14:30:44
>>3814
横だけどうちの子もそのタイプだったな
運動会が終わってからチック出だした
その後も発表会とか緊張状態から解放されて家でリラックスしてる時によく出てた+4
-0
-
3845. 匿名 2024/08/12(月) 15:04:55
色々な所に連れて行ったり
色々なことを体験させてあげたいけど
初見のお風呂のおもちゃさえ嫌がる
人にも興味ない
きっと1年後も発語ない赤ちゃんのまま+8
-0
-
3846. 匿名 2024/08/12(月) 15:35:05
>>3843
今4歳って事は3歳児健診は終わってるよね?その時に目の検査ってやらなかった?その時は異常なしだったのかな?
うちは3歳児健診の目の検査で引っかかり乱視があるってわかったよ。それを機に大学病院へ行き、眼鏡作ったよ。何回か検査して目の動きに異常はないってわかったんだけど乱視には変わりなかった。
もし気になるならかかりつけの小児科か出来たら眼科に相談するといいかも。発達あると色々気になるのわかる。何ともないといいね。+4
-0
-
3847. 匿名 2024/08/12(月) 15:37:21
>>3819
うちは4歳大暴れでカット出来ない
トリマーの資格持つ姉にしかカット出来ない
大暴れする犬達をカットしていたらしく慣れてる…
ただこれから大きくなったらどうしようかなあ…+8
-0
-
3848. 匿名 2024/08/12(月) 16:02:09
>>3837
軽度知的ではないの??+2
-3
-
3849. 匿名 2024/08/12(月) 16:08:32
>>3838
うちも5歳の七五三と入学写真をアリスで撮りました。
発達障害の事は事前に話して、衣装決めは事前に行いました。当日は撮影のみで、写真選びは後日に私1人で行きました。
撮影日は平日で、混雑しない時期を選んだので貸し切りでした。
アリスのホームページで、撮影の様子も見る事ができるので見通しも立てやすかったです。
+2
-0
-
3850. 匿名 2024/08/12(月) 16:09:52
>>3625
ここの人達は役所に世話になってるのに酷い言いようだね+10
-0
-
3851. 匿名 2024/08/12(月) 16:15:00
>>3819
うちも7歳だけど美容院行かないって言うから私が行ってるよ
家ではYouTube見せとけばじっとしてるからその間に切ってる
七五三は着物は諦めて入学式の時に来たフォーマルワンピースでいいかなと思ってる
衣装よりもお参りすることが大事だと思うし+7
-0
-
3852. 匿名 2024/08/12(月) 16:57:07
>>3846
よこ
三才児検診の眼の検査って自治体でやる項目が違うらしいよ
屈折検査やらない自治体だったら見逃しが大いにあり得る+7
-0
-
3853. 匿名 2024/08/12(月) 18:26:30
ブスに生まれたかった
そしたら結婚してないし障害児産んでなかった+2
-17
-
3854. 匿名 2024/08/12(月) 18:30:37
>>3843
同じく4歳です。答えになってなくて申し訳ありませんがうちもやってました。絵本を横向きにして読んだりテレビを逆さになって見たり。眼科は大惨事になるのが目に見えてるので行けてませんが、いつの間にかやらなくなりました。+9
-2
-
3855. 匿名 2024/08/12(月) 18:37:13
>>3848
境界知能と書いてありますよ。+5
-0
-
3856. 匿名 2024/08/12(月) 21:42:12
ASD診断済みの娘、いまだに赤ちゃんみたいに人見知りしてモジモジするし、言動行動いろいろ幼さが目立つようになってきた
これはASDの特性なのか、年齢に比例して知能が下がってきているのかどちらなんだろう+10
-1
-
3857. 匿名 2024/08/12(月) 21:49:27
>>3837
うちの6歳児と全く一緒です…子どもの言いたい事は理解してあげたいけど疲れますよね。
たまに幼稚園のお友達や親戚の子供と話すと、会話のスムーズさにびっくりします。
因みにお子さんは支援級に通われていますか?+9
-0
-
3858. 匿名 2024/08/12(月) 22:13:16
>>3833
外で知らない人にうるさいと言われたら独り言少しは減りますよ。
家の中では多目に見てる。
独り言言ってたら怖い人引き寄せるからやめときよ。と話はしています。+7
-1
-
3859. 匿名 2024/08/12(月) 22:31:54
>>3808
横ですがすごくよく分かります!
「自分がされて嫌なことは他の人にもしない」っていうものすごく単純なことが理解できないから、いちいち「あなたが〇〇したから相手は嫌な気持ちになって△△してきたんだよ?さっき自分は〇〇されてすごく怒ってたじゃない。その時のあなたの気持ちと今の相手の気持は同じだよ?」とかいくら噛み砕いて説明しても理解せず(できず?)、結局は「自分は悪くないのに叱られてむかつく!」と相手への怒りや説教してきた親への苛立ちを増幅させたり、「じゃあ私が死 ねばいいのね!」と飛躍して逆ギレしたりするからほんとにもう途方に暮れる。
まさに人を不快にすることには鈍感で自分が傷つくことには敏感。自分を省みない、被害妄想が激しい。これじゃ人と上手く付き合えないですよね。ほんとどうしたらいいんだろう+10
-0
-
3860. 匿名 2024/08/12(月) 23:12:57
>>3856
精神年齢は、実年齢や0.7掛けたものだって
+3
-1
-
3861. 匿名 2024/08/12(月) 23:15:00
>>3808
図に描くとか?
+0
-0
-
3862. 匿名 2024/08/12(月) 23:25:53
産んでしまった責任として仕方なく世話してる
かわいくない+7
-0
-
3863. 匿名 2024/08/12(月) 23:33:21
今日はなんだか子どもの心の調子が悪そうで、いつも以上に拘りが強くて、下の子が嫌そうにしていた。
下の子がかわいそうで、つい上の子をキツく怒ってしまい「なんで私ばかり怒られるの」と泣かせてしまった。
今年になってから落ち着いてきたけど、それは毎日頑張ってるからって知ってたのに。
たまには頑張れないときもあるよね……
あんなに怒らなければよかった。
上の子の悲しそうな泣き顔が頭から離れない。
もっと冷静で、優しく導いてあげれるような母親になりたいけど、難しい……+11
-1
-
3864. 匿名 2024/08/12(月) 23:41:40
>>3771
わたしは紙粘土遊びやお絵描きや工作がおおかったかな。毛糸でスパゲッティやそうめんを作ったりもした記憶があります。紙皿でゆらゆら揺れる動物とかやりましました。子どもの様子をみながらイオンでやってるワークショップとかにもいったりしてましたよ。お菓子づくりには早いから悩んでいた気がします。+3
-0
-
3865. 匿名 2024/08/12(月) 23:45:50
>>3853
いやいやブスな人の方が結婚早いし子だくさんな気がする。けど、ブスな方がいい男がよってくることが多いよ。なぜなら中身をちゃんとみて結婚してる男だから。だから中身がしっかりしてる発達ではない男となり、子供は定型だった可能性あるよね。+1
-5
-
3866. 匿名 2024/08/12(月) 23:49:31
>>3860
え、精神だけまだ年少なんだ。つらい+4
-1
-
3867. 匿名 2024/08/13(火) 00:19:47
>>3046
みんなではない。
確かに一定数はいるけど、定型でただただ性格や性根がクズな人間の犯罪者はいるので。+4
-1
-
3868. 匿名 2024/08/13(火) 01:06:12
知的がないだけに定型と比べちゃうよ
自閉なのは間違いないと思ってるけど場面によってはどこが定型と違うの?って
受け入れられてないってことなのかな
もう少し息子がアホだったらよかった+1
-9
-
3869. 匿名 2024/08/13(火) 01:35:04
>>3789
「ここつまんないね」
物の道理はわからない
思ったことを口に出す
特性なんでしょうね。+7
-0
-
3870. 匿名 2024/08/13(火) 01:41:10
>>3054
発達障害の概念がない時代、発達の起こす面倒事に巻き込まれてしまった人
+0
-2
-
3871. 匿名 2024/08/13(火) 02:36:20
>>3858
息子は他人にキモ◯と言われても気にせず独り言やエコラリアを言ってます。+2
-0
-
3872. 匿名 2024/08/13(火) 07:32:09
どうしよう
しにたい+4
-0
-
3873. 匿名 2024/08/13(火) 07:33:08
朝起きて一番にテレビを見ることがルーティンになってしまった。あぁ、しんどい。しかも永遠にマリカー見てる。何時間も。目が心配+6
-0
-
3874. 匿名 2024/08/13(火) 07:34:08
>>3868
アホっていう言葉は…💧よくないと思う+15
-0
-
3875. 匿名 2024/08/13(火) 07:35:11
>>3860
じゃあそれに知的障害や境界知能があるともっと低いってことだよね。
+3
-0
-
3876. 匿名 2024/08/13(火) 07:40:00
>>3868
親やまわりの理解も知的障害あるほうが受け入れらるからね。一般的にの話になるからもちろん違う人もいるけど。
受け入れとか理解とかそういう面ではアホなほうがいいと思う+0
-12
-
3877. 匿名 2024/08/13(火) 08:05:56
>>3876
やばいじゃん。最後の一言。遠回しに知的障害がアホって言ってるよね+13
-0
-
3878. 匿名 2024/08/13(火) 08:11:14
連日書き込んじゃってるけど
なんで自分自分なんだろうね。待つということもできない。待つって言っても10分待ってとかそんな高いハードルじゃなく、トイレ行ってからねみたいな5分もかからないことも自分のことをまずやってもらわないといけない。例えば、トイレ行ってからねって言ったらトイレの前に立ちはだかるような感じ、絶対に自分のお願いをきいてからっていう言動。やらないって言ってるんじゃなくて、お母さんがトイレに行ってからやるよって、トイレに行ったら必ず約束は守って子どものことをやるのに「僕のことのほうが大事なのにお願いを聞いてくれないんだね。僕のことは大切じゃないんだね。もう僕はいなくなるよ」。けどいなくなることはなく、私への執着が強くなるだけ。自分は大切にされてないと感じるから余計に大切にされてると感じたくて自分自分というのかもしれない。+10
-1
-
3879. 匿名 2024/08/13(火) 08:27:48
>>3859
そうなんですよね。どうしたらいいんでしょうね。
私も同じように、あなたの気持ちはこうだよね。相手の気持ちはこうかもしれないよ。相手はこういう考えがあったのかもしれかいよとか、あなたが◯◯にされて嫌だっていってたこと同じこと◯◯やってるよ。みたいに説明します。けど、きっと相手にされたことと自分が相手にしたことはこの子たちにしてみたら全く同じではないから「同じことをやっている」にはならないのかもしれないですね。全く同じではないからというのがうまく伝わるかなぁ💦相手→自分、相手←自分でコミュニケーションの矢印も、シチュエーションも全く同じなことってありえないじゃないですか。この子たちには別の事例が増えるだけで、似たような事例が同じカテゴリーには入らなくて振り返れないのかなぁ。
もう色々説明したりするのもこの子たちには、説明してくれる人との関係も悪化するからいらないのかもしれないですね。+1
-0
-
3880. 匿名 2024/08/13(火) 08:46:09
授業中よく寝てしまうお子さんをお持ちの方で睡眠薬を使用するようになって改善された方おられますか?
医者に勧められたことがあり、薬は使ったことながないので悩んでますが改善したいと思ってます+2
-0
-
3881. 匿名 2024/08/13(火) 08:46:58
>>3880
自己レス
子供は中学生です
+0
-0
-
3882. 匿名 2024/08/13(火) 09:08:39
中学生にもなって、朝から勉強を手伝って欲しいがためにグズグズグズグズ文句や八つ当り。
普通に「勉強手伝って」と言ってくれれば気持ちよく手伝うのに。結局騒いだら構ってもらえるという2歳児の思考。
こちらが我慢して付き合うと永遠と続くから、大騒ぎになりつつも絶対に譲らず、騒いだら得だと思わせない…何年もかかるけど、経験上いつかきっと言えるようになるのは分かっていてもやっぱり疲れるしムカつくわ。+9
-0
-
3883. 匿名 2024/08/13(火) 09:36:20
>>3860
もう◯歳なんだから、何でこんな事が出来ないのかな?分からないのかな?って実年齢から考えての当たり前が通用しないことが自分の子供を十数年育てて行く中で分かったよ。最初は何でなんだろう?って病院の先生に質問していたのを思いだしたよ。+11
-0
-
3884. 匿名 2024/08/13(火) 10:48:46
>>3868
個人的にはASDって勉強できるけどコミュニケーション面がちょっと、、ってイメージだったから知能面に関してはあまり思わなかったな
○○大卒なのに仕事が出来ない!って陰口叩かれて鬱になった人(後にASD診断)が職場にいて、知能は高いからこその大変さってしんどいなと思った
まあ、うちの子はIQはど平均だけどさ
知能高いASDでも大変さは人それぞれだから、色々なんだろうけど+6
-1
-
3885. 匿名 2024/08/13(火) 12:56:40
>>3866
でも、そう思って察したら気が楽にならない?+2
-3
-
3886. 匿名 2024/08/13(火) 12:59:35
>>3884
隣の家の子が、研究職だったけど鬱になって休職してたよ
昔だから診断ついてないだろうけど、たぶんそうなんだろうな+2
-3
-
3887. 匿名 2024/08/13(火) 13:38:12
>>3880
睡眠薬ということは寝つきが悪い・途中覚醒があるんでしょうか?
何時就寝何時起床ですか?
性別は?(女の子だとPMSの可能性もあるので)
授業中寝るといっても原因は様々だと思うので、もう少しご事情を書かれた方が同じようなお子さんがいる方から返信があるかもしれませんよ。+1
-0
-
3888. 匿名 2024/08/13(火) 14:04:08
>>3887
男の子です
寝つき悪いです
学校の日は6時40分には起床、寝るのは大体23時は絶対過ぎます
スマホ、テレビは20時半までにしてます
ただ分かりやすい授業のときは寝にくいみたいで、授業の難しさからくる眠気もあるように私は思ってますが、支援の先生からのプリントに、毎日ほぼ何かの授業で寝てるというお知らせがあるので困ってます+3
-0
-
3889. 匿名 2024/08/13(火) 14:17:29
今日の3位のトピ見だけど辛い+4
-0
-
3890. 匿名 2024/08/13(火) 15:22:51
>>3877
コメ主さんの「知的ないだけに→あると知的障がい」「アホ」って言葉使わせてもらっただけだよ(笑)
知的障害は知能が低いっ意味だよ。
アホは知的障がいでも知能が高くても平均でもいるのでは?
+2
-8
-
3891. 匿名 2024/08/13(火) 15:27:21
>>3866
0.7とか言われてるけど違うと思う。一部がそうなだけじゃない?全部じゃないよね。
発達障がいの10才の子の精神が7才と同等かと言われると全然違うもの
+7
-2
-
3892. 匿名 2024/08/13(火) 16:25:49
>>3890
障害者の母親として知的障害の度合いの話でもアホは使わないから不快な人が多いんだよ。関東と関西ではアホという言葉の感覚が全然違うから全国向けの時は使わない方がいいと思うな。
+9
-0
-
3893. 匿名 2024/08/13(火) 16:32:22
家が初盆で、去年の葬儀や法事は本人もしんどいし周りも余裕ないしで大変だったけど、今年は初盆のお客さんを自ら出迎えたり簡単にだけど受け答えしたりして、ほんっとうに成長が凄い。
受動型でそういうのが苦手なんだけど、何組も対応して相手の質問も「何年生?」「宿題終わった?」とかだからやりやすかったのかも。
私もASDだと思うんだけど、子供の頃は過敏が酷くて特性強くて親や周りも対応に困っただろうし、昔だからかなり怒られて放置されたりでろくな子供時代じゃなかった。空気読めないくせに相手の悪意には敏感だから余計にひねくれた。
うちの子は小学校の環境やお友達や先生にも恵まれて、旦那の親戚も優しい人多いし、本当に子供の頃の環境って大事だなとおもった。子供は元々私より特性が強くなさそうってのもあるけどね。+8
-1
-
3894. 匿名 2024/08/13(火) 17:58:11
>>3884
>個人的にはASDって勉強できるけどコミュニケーション面がちょっと、、
>○○大卒なのに仕事が出来ない!
ASDの方は、マルチタスク(一人屋台の何でも屋さん)が苦手てな人多いですよ。一点集中型で視野が狭いから研究や作業に着手すると周りが見えない、呼びかけや電話の音が聞こえない(←無視ではなく本当に聞こえない)、、周り(一般的な定型)からみたら「とっつきにくい、無愛想」など評価は低いことが多いですが適材適所、力を発揮出来る場所で仕事が出来たら即戦力になる方達もいます。
法律家、医師、研究者、薬剤師、専門的な営業職、語彙力が高くコミュ力だけ突出していて親御さんがそこだけを伸ばした方の話などを講演で聞いたこともあります。+6
-0
-
3895. 匿名 2024/08/13(火) 18:04:06
>>3891
幼いと一概に0.7とは言えないのかも?
高校生みたいな精神年齢の大人はいるけど、10歳が7歳の精神だとちょっと知的っぽいというかね+4
-5
-
3896. 匿名 2024/08/13(火) 19:22:02
箸何回落とすねん+3
-0
-
3897. 匿名 2024/08/13(火) 19:24:42
>>3895
よこ
うちの子だと幼いなーと感じる部分もあれば、
発達早すぎな部分もある、まさにでこぼこ
コミュ力があまりないから、友達の笑いをとるために変な一発芸やりがちで、高学年になった笑われもせず引かれるだろうなと思う
↑だと活発な子だと思われそうだけど、あまり交流ない子だと、とたんに喋れなくなるしね
かと思えば自分の信念を曲げないところがあって、
こうだと思ったことに対しては知らない大人相手にも反論する
自閉なので記憶力が良くて、記憶が曖昧な高齢者と相性悪い+6
-2
-
3898. 匿名 2024/08/13(火) 19:59:22
やってしまったー
長文すみません
子どもが粘土で機嫌良く遊んでて、晩御飯だからそろそろお終いにしようねと呼びかけたところ…
癇癪ドカーン!晩御飯のおかず全部流しにドーン!
ここ数日お互い比較的落ち着いて過ごせてた分、ブチギレて手も出してしまった。
「このクソガキ!しばいてもしばき足らんわ!」って暴言吐いて、「お前のせいで全部ゴミになった!お前のせいやぞ!」って何回も怒鳴ってしまった。
頭では、優しく言う・悪いことに対して肯定的無視をする・まだ遊んでたかったんだよねと共感するなどなど療育で得たことが巡るけど全然ダメ。大声出すことで発散してさ、虐待やのにね。分かってるならやめなさいよってね。
子どもは泣きわめきながら寝ました。今もひゃっくりしながら寝てます。でも寄り添ってあげられない。今もキッチンでポチポチこれ打ってます
私自身が自分の気持ちに対応できないのに、子どもに八つ当たりしてさ。叩いた手が痛い。叩かれた方はもっと痛いのにね
もうダメやーうわー+43
-3
-
3899. 匿名 2024/08/13(火) 20:18:04
>>3898
お疲れさま
おかず流されたら私も手を出してしまうかも
たぶんおかず流されたのも初めてじゃないんじゃ?非常識なことをする子供に常識的な対応を続けるなんて聖人じゃないんだから無理だよ
自分を追いつめないで
+32
-2
-
3900. 匿名 2024/08/13(火) 21:26:37
>>3898
お子さんが何歳か分からないけど癇癪とはいえ、作ったおかずを全部だめにされたらキレてしまうよ。
私も同じ状況だったら確実にそうなります。
ただ、これは発達児でも健常児でも共通でやっちゃいけない行為だと思うので。
過去に我が子もプチ癇癪で道路に飛び出したことがあったんですが、その時は子供以上に私がキレてしまいました。
一応、その後は癇癪はありますがそれ以来飛び出すことはなくなったので。
必要以上に自分を責めないでください。
あなたはすごく頑張ってお子さんに向き合っているじゃないですか。
癇癪ほど精神的に追い詰められるものはないですから
+25
-0
-
3901. 匿名 2024/08/13(火) 21:31:30
えぬくんって自閉は軽めなのかな
幼いだけで自閉っぽさを動画から感じない+5
-8
-
3902. 匿名 2024/08/13(火) 22:07:11
旦那嫌い憎い気持ち悪い
何もしてくれないのに文句はいう
私はこんなに苦しんでるのに
+20
-1
-
3903. 匿名 2024/08/13(火) 22:31:07
>>3898
私も偏食の子供に工夫して作った料理の器を手ではらわれて要らないみたいにされた時、もう反射的に頭叩いちゃったよ。だから流しにびっくり返されるなんてそれより酷いから私も同じようにしちゃったと思う。これを温和に対応できる母親なんてこの世にいるのかなとさえ思うよ。
結局、私も後で怒って手を出したことの罪悪感。本当なら子供に暴言吐いたり叩いたりもしたくないし、こんなにガミガミ怒るばかりの育児したくないのにどうしてっていう辛い思いと普通の子ならこうはならないのにっていう思いまで出てきて悲しかったな。みんなも言ってるけど、自分を責め過ぎないでほしい。元気出してね。+31
-1
-
3904. 匿名 2024/08/13(火) 23:04:07
>>3898
私、もっとささいなことでもキレ散らかしてますよ。
おかず流しにぶちまけられたらそれは手も出ますよ
どうなんてしょう?
食べ物を粗末にするのはいけない事。
これはキレてもいいところなのではないかと思います。+31
-0
-
3905. 匿名 2024/08/13(火) 23:40:03
我が子の足音にゾッとするようになっちゃったよw
後追い期でもないのに、どこにでも着いてくるんだもん
旦那はずーっと寝てて代わりに相手とかしてくれないし
今日はこれとこれがあるから、1人で遊んでてね、納得、でもダメ
どうしても誰かに伝えたい 一緒にやりたい のかね
誰かの存在がないと自分を感じられないのかな…
依存が強いわ本当+14
-2
-
3906. 匿名 2024/08/14(水) 01:11:10
ひらがなまだ全部書けないんだけど、情緒級予定だから焦らなくていいよね?普通級のつもりなら焦ってやらせるところだけど、気持ちが情緒級に決まってるからまあいいかと思ってる年長の夏休み…+8
-0
-
3907. 匿名 2024/08/14(水) 03:17:17
>>3901
知的が重いと分かりにくいよね
知的の重さの割に文字への興味関心とかは自閉っぽいなとは思うけど、確かに軽いかもね
知的重めで自閉も重そうな子って誰かいるかな?今はみてないけど、アメブロのアラジンくんは重そうに感じる
知的関係なくだと、ふじやのかあちゃんのところの子どもたちは自閉重めだなと感じる
三者三様で長男くんは軽度知的もある、次男くんは知的外れそうだけど+5
-3
-
3908. 匿名 2024/08/14(水) 08:40:17
しょーもない愚痴だけど聞いて〜。
昨日カビゴンの大きいぬいぐるみを我が子がもらった。今日はお出かけするんだけど、それにぬいぐるみを連れて行くから洋服を着せてあげたい。けど、いま帰省中でぬいぐるみに着せる洋服の余裕も、ぴったりサイズのものもない。とりあえず子どものTシャツを着せたら、ズボンも着せたいんだって。カビゴンってお腹が大きくて短足なんだよ。Tシャツきてたらズボン履く意味ないくらいだからいじゃんって思うけど、子どもからするとおちんが見えるとカビゴンが恥ずかしいらしい。いや、カビゴンはアニメでもゲームでも洋服きてないよ😓全裸よ。でも子どもの完成像があるからズボン用意しないとだし、ズボン履かせたら履かせたで、ズボンが長すぎる(カビゴンが短足なんだよ。半ズボンでも長ズボンになっちゃうくらい短足なのよ。)、ズボンの隙間からカビゴンのおちんが見えてしまうからダメだ。ようやく納得できる形になった。これで6歳だよ〜。+15
-0
-
3909. 匿名 2024/08/14(水) 08:59:36
>>3891
子供の主治医に確かめたら早い+2
-0
-
3910. 匿名 2024/08/14(水) 09:18:54
>>3892
わかるよ。本当のこと言われると人間怒るからね(笑)
+0
-3
-
3911. 匿名 2024/08/14(水) 09:23:22
>>3895
確かに。20才で14才とかもさすがにちょっとどう考えても同い年からまったく相手にされない状態だと思う。
10才が7才も4年生が1年生の面倒みます的な感じになるよね。
+3
-1
-
3912. 匿名 2024/08/14(水) 09:28:05
>>3901
そうなのかな?今はしばらく見てないけど着替えとかしてても協力動作もないし、母親がしてることに興味をよせないよね。
それらが自閉ではなく理解できない知能面からかもしれないけど。+11
-1
-
3913. 匿名 2024/08/14(水) 09:30:12
>>3902
害悪過ぎる。気持ち悪い+2
-1
-
3914. 匿名 2024/08/14(水) 11:31:22
療育に連れていくとか一切ないし、発達障害の知識を増やそうとか一切ない夫だけど支援級に反対しないだけ良い夫+9
-0
-
3915. 匿名 2024/08/14(水) 12:07:47
夏休み早く終わって。
昨日は夕飯食べに家族で外出した。
息子がゲームやりたいと言い出した。
旦那「ゲームはダメ。
先週、イベントで何回も大声出したり
喋ったからゲームは1週間禁止と言ったよ。
何回注意しても大声出すし。
(主催者が説明中に)お父さんが
いくら注意しても
喋ってばかりいたし。」
息子はゲームやりたいよと泣き出した。
旦那「ゲームやりたいね。ゲームやりたいなら
静かにすればよかったね。」
夫婦同時に叱らないようにしてるので
叱るのは旦那に任せました。
周りのお客さんたちは息子をチラチラ見ていて
非常に居づらい。
私「息子と私、店を出る?」
旦那「急いで食べて店を出よう。」
ゲーム出来なくて息子(小2)は
癇癪を起こし、
癇癪で食事が殆ど出来ず
夫婦で息子の分を急いで平らげて
店を出ました。
夫婦で感情的にならなかったし
私たち頑張った。
地元に美味しいご飯やを見つけて
行きたくて行ったのに。
楽しい外食気分が台無しだ。
又行きたい位美味しい店だったけど
恥ずかしくて二度と行けない。
帰る際、店員さんに謝りました。
外食から帰宅したら次はどこに
遊びに行くか息子に聞かれたけど
もう行きたくない。
今回は旦那が息子の癇癪の対応を
してくれたから良いけど
私一人ならキレていたかも。
昨日の外食がトラウマだよ。
+17
-3
-
3916. 匿名 2024/08/14(水) 12:09:11
今日担当の保健師さんと面談で泣いてしまった。
(保健師さんは優しい)
発達の息子の話をするとどうしても涙が出てきます。
もう診断されて1年経つのに、受け止めきれていないことに嫌になります。+20
-0
-
3917. 匿名 2024/08/14(水) 12:09:56
>>3906
学校でどこまで書けるようにすればいいか
聞くといいよ。
うちは普通級でも学校で教えるから
書けなくていいと言われた。+3
-1
-
3918. 匿名 2024/08/14(水) 12:16:32
>>3898
私なら手を挙げるだけでなく
怒鳴る。
+9
-0
-
3919. 匿名 2024/08/14(水) 12:26:19
>>3891
多くの人が納得するんだから大体そんなもんなんじゃない
そして、どこにでも例外は存在する
絵を描かせると精神年齢がわかるっていうから、絵を見てみれば?+3
-0
-
3920. 匿名 2024/08/14(水) 12:38:40
>>3915
それって他のお客さんにも謝るの?
店員さんに謝るのはなんで?うるさくしてすみませんみたいな?
ご夫婦で頑張ったね+6
-1
-
3921. 匿名 2024/08/14(水) 12:41:33
子に色々な経験をさせてあげたいってのはわかるんだけど、肉体年齢相応の経験ばかり優先して精神年齢に合ってないから失敗ってパターンよくある気がする
まあうちもなんだけどね+8
-0
-
3922. 匿名 2024/08/14(水) 12:41:50
>>3919
まあ軽度とかグレーばかりならまた違うかもね。
ここトピのお子さんさんは軽度やグレーが多いだろうからちょっと「ん?」って違和感あるのかも。
+3
-4
-
3923. 匿名 2024/08/14(水) 13:06:54
>>3915
周りのお客さんや店員さんにうるさくしてすみませんと謝りました。+5
-0
-
3924. 匿名 2024/08/14(水) 13:15:47
>>3888
返信がなかなかつかないためご希望とは違ってしまいますがコメントします。
実は私自身が寝てしまう子でそのために生き辛かったので息子さんが心配です。
まずは夜20時に寝るようにしてみては?と思うんですが…最近トピになっていた“発達障害もどき”の話をしている先生は早寝早起きを推奨していたので…
(ただ早寝早起きがとても難しいっていうのはありますよね)
あとはお医者様に相談して対処するしかないかなぁと思います。睡眠薬があっても中学生にもなると夜更かしを優先したい時もあるような気がして。
+2
-1
-
3925. 匿名 2024/08/14(水) 13:24:31
>>3916
お気持ちとても分かります。
私も息子の発達のことを他人に話すと改めて診断がついたことを現実に感じて苦しくて涙が出そうになります。
息子は診断されてまだ3ヶ月なので「本当に?成長したら変わるんでは?」という気持ちが全然なくなりません。
何も励ましにならなくてすみません。+3
-0
-
3926. 匿名 2024/08/14(水) 14:22:44
>>3915
まわりはどうしても見ちゃうよね。2~3才ならともかく小2でそんな感じだと。
まだお子さんに外食ははやそうだしトラウマなら行かなくていいと思う。テイクアウトもあるし。スーパーとか病院とかとは違って行かなくてもいいものだし。+15
-0
-
3927. 匿名 2024/08/14(水) 14:29:01
>>3906
ひらがなは基本的に小学校で始めるものだから書けなくてもいいと思うよ
読めるようにはしておくのと、名前くらいは書けておくと安心だとは思うけど
うちも「あ」とか「ぬ」とかは家では何度練習しても微妙な形書いてたけど、なぜか学校でやったあとはすんなり書けるようになってたからさすがプロだなぁと思った
うちも情緒級だけど見学の時に聞いた時は、45分間座っていられればいいって言われた
なんならひらがなより座ってじっとする方がハードル高いなって思ったけどw+3
-0
-
3928. 匿名 2024/08/14(水) 14:58:43
>>3906
もう年長なんだよね
読めるのはできる?
かけなくても読めたらいいと思う
情緒なら1学期から問題文読んで答える授業が算数も国語もでてくるよ+1
-0
-
3929. 匿名 2024/08/14(水) 14:59:29
>>3926
外食行きたいなら旦那さんにみてもらってお友達と行かせてもらうのはどうかな
その方がリフレッシュ出来そう+6
-0
-
3930. 匿名 2024/08/14(水) 15:00:09
>>3911
よこ
そう考えたら発達の子って健常と同じ学校でよく頑張ってるよね
+10
-0
-
3931. 匿名 2024/08/14(水) 15:44:59
さっき息子にトミカを額に落とされて皮膚が裂けて血が出た。神経が繋がっているのか鼻までジンジンする
私が痛がって血を流したから息子はパニックになって体温計を壊そうとして旦那が力尽くで止めてる
本気で辛い+20
-0
-
3932. 匿名 2024/08/14(水) 16:02:27
>>3911
すべてがすべて7掛けではないからね
ある面では同級生よりずっと大人びてる
だけど、そんなに大人びてるのに感情コントロールだけ幼稚園児みたいなときあるからぎょっとされる+12
-1
-
3933. 匿名 2024/08/14(水) 16:04:51
>>3898
同じです。ちょうど愚痴を吐き出そうと思っていたところでした。
うちの子は気に入らないとすぐ物を投げたり髪を引っ張ったり叩いてきたりするので、痛いしイライラしてこっちも叩いてしまいました、最近手が出る頻度が増えていて反省と自己嫌悪です。疲れた。メンタルの状態も良くない。+8
-0
-
3934. 匿名 2024/08/14(水) 16:05:39
>>3917
>>3927
>>3928
全部書けなくても小学校入ってからでも大丈夫そうで安心しました。
幼稚園のお陰で名前と少しのひらがなは書けますが、とにかく苦手な感じです。数字は書くの大好きなのですが…
読むのはひらがなカタカナ共に完璧で、読むのが2歳と早かっただけに遅くないか?と心配してます。
教育委員会との面談では書けなくても入力できればOKとのことでしたが、小学校が配慮してくれるかは謎なのでまた聞いてみます。
ありがとうございました。+2
-0
-
3935. 匿名 2024/08/14(水) 16:06:51
>>3931
お大事に…
お盆だけど病院は行けたかしら
+8
-0
-
3936. 匿名 2024/08/14(水) 17:06:42
>>3898
それはつらいよ。母親も人間だし仕方ないよね
子どももはっきり怒られて初めてやっちゃいけないことしたんだと気付いたかもしれないし、正直、パニックになりつつも甘えというか、怒りに任せてどこまでやっていいのか子どもなりに線引き決めてる気がするんだよね+19
-0
-
3937. 匿名 2024/08/14(水) 19:15:35
>>3915です。
普段、外食で大人しく過ごせるのに
外食先で初癇癪でした。
癇癪なんて幼稚園以来。
昨日は1日中お出かけしていたから
疲れたのもあるかも。
夜は外食したいと息子からリクエストしたのに。
うちで食べようと提案したけど
どうしても行きたいというから
外食したのに。
+9
-0
-
3938. 匿名 2024/08/14(水) 19:16:19
はっきり診断がついたわけではないのですが、気軽に相談できる人がおらず、トピずれで申し訳ないのですが相談させてください。
現在9歳5ヶ月、小さい頃から育てにくさがあり発達障害疑っています。
7歳6ヶ月で受けたWISCではIQ91でした。
その時はっきり診断はつかず、言語聴覚士の先生に訓練してもらうためしばらく通院していましたが、コロナや私の仕事のこともあり通うのをやめてしまいました。
主な困り事は言葉でのコミュニケーションが取れないことです。
どう思うのか?どうしたいのか?伝えられない、友達とたわいもない会話ができない、成長するにつれて顕著になってきました。
仲良しだった友達からも何となく距離を感じ、学童では1.2年生とずっとあそんでいるそうです。
そこで今からできることを相談させてください。
・もう一度同じところに通院をする(総合病院・発達外来あり・通えて月一回)
・放課後デイサービス(見学に行きましたが、言葉に特化している様子はない)
・民間のことばの教室に通う
学校の先生にも、いじめとかはないが、だんだんコミュニケーションが難しくなったきている。(話しかけられても理解できず返事しない)言葉の理解が苦手な様子なので、それがテストの点数にも現れていると言われました。
こうしたらコミュニケーション能力が伸びた、など何でもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。
+6
-5
-
3939. 匿名 2024/08/14(水) 19:29:05
>>3925
3ヶ月だと成長に期待もしてしまいますよね。
親も何が何だかわからないまま、療育や手帳や加配の申請などなど…。私もその頃は暑い中事業所を何箇所も見学に行っていました。
気持ちが置いてきぼりのままやることはたくさんで本当にしんどいですよね。+4
-0
-
3940. 匿名 2024/08/14(水) 19:32:55
>>3938
まず自治体で相談員さんつけてもらったらいいよ
地域の発達支援の知識があるし、放課後デイサービスの実情にも詳しい
ここで相談したところで、診断ついてない子にどこまで福祉サービスを提供してくれるか地域差も大きいから+7
-0
-
3941. 匿名 2024/08/14(水) 19:37:13
>>3906
うちの子が支援級で1年生入ったばかりの時に最初やってたのは鉛筆で円を描くことからでした。平仮名から始めないのかと驚いたので記憶に残ってます。+3
-0
-
3942. 匿名 2024/08/14(水) 20:21:42
>>3938
ちょっと急いだほうがいいかも。
マイナスつくかもだけど10才過ぎると伸び代がかなり少なくなるのと思春期に入るまでの時間も少ないよね。
かみ砕いて話せば理解できる力はあるの?
+5
-0
-
3943. 匿名 2024/08/14(水) 20:30:02
>>3906
普通学級でもひらがなはすごく丁寧に時間をかけてゆーーーっくりやるよ。カタカナはほんのちょろっとしかやらないけど
焦ってできるものじゃないから焦らなくていいと思う+0
-0
-
3944. 匿名 2024/08/14(水) 20:42:56
>>3940
ありがとうございます。
私がフルタイムで働いているので平日の休みがもう少し先になりそうですが、相談してみます。
近くの小学校への通所も考えているのですが、その中から子供に合う選択肢を一緒に考えてくれる感じなのでしょうか?+1
-0
-
3945. 匿名 2024/08/14(水) 20:56:14
>>3944
フルタイムでお忙しいのはわかるのですが、お盆が明けたら仕事の昼休憩時間にでも自治体に電話した方がいいですよ
のんびりしてると来年度の放課後デイサービスの利用や他の小学校の通級ももろもろ間に合わない可能性があります+7
-0
-
3946. 匿名 2024/08/14(水) 20:58:39
>>3938
診断ついてないとあるけど、伝えていないだけで医者の中では診断ついてると思う
まだ診断つかない=定型、グレー=定型って勘違いしてしまう親が多いそうだけど違うんだよね
1日でも早く病院行って、まずは療育に繋がるための意見書をもらったほうがいいと思います+7
-0
-
3947. 匿名 2024/08/14(水) 21:03:14
>>3942
確かに成長とともに周りとの差を感じるようになってきました。
満面の笑みで「今日1年生に友達できた!」と報告してくる娘になんと声をかけていいかわからず毎日心が苦しいです。
理解できない様子をみて補足したりすると理解できます。相手が子供だとそれがない場合も多いと思うので、そうなると会話に合った返答ができません。
それ以上に言葉にして伝えることが苦手です。
例えば、「今日観た映画おもしろかった?」と聞くと、4歳の弟は細かく内容を説明してくれますが、娘は「うん」とだけ答えます。学校で一緒にいる友達は、楽しくないだろうなぁ、離れて行くだろうなぁと思ってしまいます。思春期になってからがますます心配でなりません。+8
-0
-
3948. 匿名 2024/08/14(水) 21:07:23
>>3945
ありがとうございます、一度電話してみます。
主人や、実家の母に相談しても、普通じゃない?考えすぎ、そんな子いっぱいいる、気が済むんだったら病院行ったら?と言われるばかりで、踏ん切りが付かずにいました。こちらで相談してよかったです。+3
-1
-
3949. 匿名 2024/08/14(水) 21:15:51
>>3946
私が診断つけてもらう覚悟ができてなかっただけで、お願いしたらつけてもらえたかもしれないですね。
幼稚園年長で1年療育に通いましたが、思ったような成長はありませんでした。放課後デイも、みるみる伸びる!という感じはしなかったのですが、(もちろん家庭療育ありきですが、言葉で伝えるのが苦手とあらかじめ伝えたにもかかわらず、見学の時に恥ずかしいのー?とばっかり言われる)子供に合うところに出会えればそうでもないのでしょうか?+4
-1
-
3950. 匿名 2024/08/14(水) 21:54:30
またやっちゃった
数ヶ月に一回遊んでる友達 相手の子は一個年下だからうちの子がその場の空気を悪くする事すると余計に恥ずかしくなる
相手の子はもうしっかり記憶があって、〇〇くんとして遊んでくれてるのに うちだけ人見知り発動
楽しみ!て言ってたのに最初は話もしない
午前中はそれぞれの親子で遊んで午後は楽しく遊び出す
帰りには本当に楽しかった!明日も遊びたい!と言うけど
もう疲れたよ
本当に何回繰り返してんだよ 気質的にしょうがなくてももういい加減にしろよ
なので、午前中なんでそうなの?と詰めた
しょうがないのわかってるし、遊ばなきゃいいのかもだけど、本気で意味わかんなすぎるし、現実をしれと思って+1
-0
-
3951. 匿名 2024/08/14(水) 21:55:44
>>3949
療育は魔法ではないので元々本人が持ってる素質以上に伸びることはないと思います。
とはいえ、療育機関を利用することで成長するにつれて特性の出方や困り事が変わってきたときに適切な支援を受けられる可能性は高いと思います。
迷惑系でないと学校ではスルーされがちかもしれないので医療機関や自治体の相談窓口でしょうか。
応援してます!+13
-0
-
3952. 匿名 2024/08/14(水) 22:17:27
>>3898
これは良かったと思う。
おかずを流しになんて、そこで優しくされたらつけあがるだけだよ。
感覚でいえば、道路に飛び出したのと同じ。
本気で向き合ってよかったと思う!
もう二度としないよきっと!+23
-1
-
3953. 匿名 2024/08/14(水) 22:50:06
昔は息子がある我儘で癇癪起こすたびに落ち着いたあと優しく言い聞かせたり時々怒ったりしていたけど、一度爆発してブチギレたらピッタリその我儘やめたんだよね
今までの苦労はなんだったんだろうと思った
だから一概にブチギレが悪だとは思わない+15
-4
-
3954. 匿名 2024/08/14(水) 23:20:19
年長
人生ゲームで負けても泣かなくなった
一方で買ったら「ぼくすごいよね!」がしつこい
+13
-3
-
3955. 匿名 2024/08/14(水) 23:37:44
不安感強くて自信がない小学1年生の息子。最近天邪鬼というか叱られた時に自分の思いと反対な事を言ったり、人を試すような発言をする。私にだけ。更に叱ってしまってどう対応したら良いのかわからない。キツい事を言ってしまって息子の自己肯定感がどんどん下がっていってる気がする。+13
-0
-
3956. 匿名 2024/08/14(水) 23:42:32
オイルタイマーが落ち着くみたいなので買ってみた!+3
-0
-
3957. 匿名 2024/08/15(木) 01:13:47
>>3949
優秀な定型発達の子たちの習い事みたいにちょろっと通って伸びるとこじゃないでしょ療育現場って。+21
-0
-
3958. 匿名 2024/08/15(木) 01:15:51
うるさすぎるむりーーーーーーーー
発達🟰泣き喚く
これセットなんだなともうやだ+9
-3
-
3959. 匿名 2024/08/15(木) 01:17:33
>>3912
まず、他の自閉の子たちのYouTubeと比べて、癇癪やパニックが圧倒的に少ない!もしくは知的に遅れがあると理解がそこまでないから癇癪にまで繋がらないのかもしれないけど+6
-1
-
3960. 匿名 2024/08/15(木) 01:19:45
>>3902
うちは間違ったことをやるからもう救いようがないよ。アスペがアスペを教育っておかしな方向に行きすぎててもうなんだか+12
-0
-
3961. 匿名 2024/08/15(木) 07:07:47
>>3959
よこ。私もYouTube観ているけど、あくまでもお母さんがアップしている様子からだから観えている部分だけだけど、癇癪やパニックを起こすのをお母さんが避けてる印象があるよ。YouTubeのみせ方とか、ご飯のおかわりとか、外食の様子とかの様子がそう感じる。けどそれはお子さんの理解できる力がまだ育っていないのかもしれないしね。知的があるから癇癪を起こすまでの理解がないというよりも、理解できないならお子さんの行動を制御してもなぜ制御されるか理解できないだろうから癇癪起こすようなことを避けている感じ。+11
-0
-
3962. 匿名 2024/08/15(木) 07:14:01
>>3953
わかる
うちの場合は、普段あまりおこらない優しいママがブチギレたってのがポイントだったと思う
普段から小言やガミガミだらけでブチギレしてたら反抗されかたも+6
-0
-
3963. 匿名 2024/08/15(木) 07:41:09
>>3959
ちょっと動画見てきたけどえぬくん全然視線合わせてないじゃん。
+10
-0
-
3964. 匿名 2024/08/15(木) 08:31:22
>>3951
周りに相談できる人がおらず1人で悩んだいたのでその言葉に救われます。
まずは病院、役所に電話してみます。
ありがとうございました。+5
-0
-
3965. 匿名 2024/08/15(木) 08:32:51
>>3957
>>3949です。そうですね。覚悟決めて頑張ってみます。+3
-0
-
3966. 匿名 2024/08/15(木) 08:35:48
ASD診断済みなんですが漢字や算数が極端に苦手でLDを併発している気がします。
LD診断されたお子さんいますか?もしよかったら経緯やどうやって診断されたのかを参考にうかがいたいです。
+7
-0
-
3967. 匿名 2024/08/15(木) 11:06:17
既出コメ読んでなくて書き込みすみません。
小学生の子、ふたりとも発達障害診断済。
他害なくて学校の勉強も今のところついて行ってるようだけど、とにかく報酬系弱すぎる。
夏休み家から出ずゲームやスマホばかり。
時間制限かけてるからやらない時間もあるけど、図書館とか児童館とか出かけてほしい。
夏休みの宿題も言わないとやらないし。
やらなくて先生から注意されても気にしない。
痛い目見るでしょと放っといてみたこともあるけの、痛い目みないんだよね。
恥も感じない、マイワールドで生きてる。
痛い目みるのは、後々尻拭いしないとならなくなる親。
子育てなんて無理(また私に負担!?)だから結婚もしなくていいけど、私たちが一生面倒みてくの?と思うと絶望。+21
-1
-
3968. 匿名 2024/08/15(木) 11:08:32
>>3947
同い年でうちのコも似た感じでDQ75
コメ主さんところもDQ(実年齢9歳で精神年齢も9歳なら100になる感じの評価)が70−80の可能性あるかもー?
はっきりADHDとかASDとは判断つかずLDの可能性あるんじゃないかな。
自分の話したいことはバーっと話せるのかな?
弟さんと比べるのはきついと思う。
ある程度映画の感想とか話し方は個人差あるし、弟さんはお喋りなだけかもしれないし。弟さんが話すから遠慮してるとかもあるかもしれない。
うちの子も年下の子とのほうが遊び方は似てて楽しそう。でも同い年のなかでも気が合う子はいるし、お母さんが思い詰めると余計どうやって会話していいかわからなくなるかもしれないから、療育か言語聴覚士の先生に繋いで、家庭ではある程度見守る感じでもいいかも。リラックス大事。
話し方がおさないとどうしても親がパーと話したり会話の主導権握っちゃいがちで私も日々反省です。
大人になるに連れ、気が合う子とだけつるむ感じになるし深刻になりすぎなくてもいいかも。年下でも気が合うならそれはそれで良き!+10
-0
-
3969. 匿名 2024/08/15(木) 11:23:14
会話が出来ない小2の息子が居ます。
デイの連絡帳に映画を観たと書いてあり
息子に何の映画か聞いたら
忘れたしか言わなかったです。
学校やデイで何をしたか聞いても
忘れた。又は知らないと言うばかり。
教えてくれる時がたまにあり、
事実か先生に確認しても
違うことばかり。
息子がデイでドラえもんの映画を観たと
言うので事実かデイに確認すると
見てませんと言うし嘘ばかりつく。
息子には
「嘘ばかりつくなら学校で何かあっても
助けないよ。学校で虐められてると言われても
信じないからね。」
と、伝えました。
過去に学校で◯くんに馬鹿にされたと息子から
聞いて先生に確認したら
◯くんや他の子も馬鹿にしてないし
◯くんは息子に親切にしてると
聞きました。
嘘ばかりつく、
小2になっても簡単な会話が出来ない。
会話が噛み合わないことばかり。
一緒に居るのが嫌!
会話が出来る子供が欲しい。
子供と会話を楽しみたかった。
+5
-6
-
3970. 匿名 2024/08/15(木) 11:49:19
>>3969
私も子どもの会話に課題があるように感じ悩んでいます。
違ったら申し訳ないですがワーキングメモリの値が低かったりはしませんか?うちの子がワーキングメモリ凹ですぐ「知らない、わからない、忘れた」と言いがちなので。
お友だちにバカにされたというのはお子さんの感じ方の問題な気がして、もしかしたら嘘のつもりではないのかも?と思いました。
+8
-0
-
3971. 匿名 2024/08/15(木) 12:20:24
>>3898です。
皆さん、レスと温かいお言葉ありがとうございます。プラマイもたくさんありがとう。
息子はあれから2時間ほどヒックヒックしながら寝続け、夜中1時頃に起きてきました。
寝ぼけながらも私の側に来て、うずくまる形でもたれてきて。2人でくっつきながらゼリーを食べて、私は「さっきひどいこと言い過ぎてごめん。いっぱい叩いてごめんね」ってボソボソ謝って(大人げないw)、一緒に寝ました。
息子は年少で、発語遅延ありで会話はできないのですが、自分でもやっちまった感があったのか、翌日は台所の方に行っては私の側に来てまた台所へ行く…を何度か繰り返してました。
粘土遊びはこの一件で嫌になったりしないかと心配したけど…ご機嫌に遊んでおられましたwでもお終いコールにはしぶしぶ納得できてた気がします。
息子を叩きながら「この衝撃で頭少しは良くならんかな?」って思ったんです。もっと強く叩いて怒鳴ればマシにならんかな?とか。
ブチギレよりもそんな事考える自分と、でもそう思うのも仕方ないでしょって正当化してるのと。もはや息子よりも私の方が問題ありです。
昨日はどこにも行かずに家でのんびり過ごして、皆さんからのレスを何度も読んでいろいろ考えました。
具体的にどうするかまでは全然詰められてないけど、私がキレやすいのはすぐ直せそうにないから怒り方を変えていきたいなと思います。諸々すぐ改めますって思えないのが情けないところですが…
ここに書き込んで良かったです。1人だったら落ち込むだけで終わってました。皆さんありがとう。
ダラダラと長文失礼しました。+28
-2
-
3972. 匿名 2024/08/15(木) 12:31:48
>>3971
私はメンタルクリニックで精神安定剤もらってるよ
ブチ切れそうになったときに頓服してる
お守りみたいな存在…
子供は確かに問題だけど、自分が変わることでトラブル回避できたりするから良かったら試してみてね+13
-0
-
3973. 匿名 2024/08/15(木) 12:44:38
>>3971
息子を叩きながら「この衝撃で頭少しは良くならんかな?」って思ったんです。もっと強く叩いて怒鳴ればマシにならんかな?とか。
↑これめっちゃわかる
息子が頭ぶつけたり高熱出したりすると「これで上手く回路繋がってくれたりしないかな」って思っちゃう
イライラには精神科も手だし、ハードル高いなら漢方にトライするのもいいかも+19
-0
-
3974. 匿名 2024/08/15(木) 12:54:56
>>3970
支援級なので子供の周りには常に誰か先生や加配の先生がいるから先生の言うことは嘘ではないです。+2
-5
-
3975. 匿名 2024/08/15(木) 15:15:13
>>3974
先生やお友達の目からみると「親切」「仲良い」でも、本人からしたらバカにされてると感じてるのかも。うちの子どももしょっちゅうです。
寄り添って寄り添って話聞いてるとそういうことか〜と辻褄が合うこともあります。
思うようにはいかない会話、ストレスたまりますよね。こどもとの会話は大人同士の会話にも通じるテクニックが磨かれるんじゃないかと考えてたえてます!成長で緩和されると信じていきましょー
+10
-0
-
3976. 匿名 2024/08/15(木) 15:35:15
>>3843
うちも発達特性かな~?と思っていたら就学時健診でひっかかり眼科で検査したら弱視と軽度の斜視でした。
弱視や斜視は治療が早ければ早いほど視力が上がる可能性が高くなるので、できるだけ早めに専門医に診てもらった方がいいと思います。
小児専門の検査技師さんがいるところや、大きな病院の障害児眼科を受診すると、うまいこと検査してもらえますよ。+7
-0
-
3977. 匿名 2024/08/15(木) 15:38:45
小2。
放デイがあってくれて本当によかった!😭
どうかこのまま放デイを嫌がりませんように…!+7
-0
-
3978. 匿名 2024/08/15(木) 16:06:57
>>3975
先生目線と子供目線が違うことは
ありますよね。
息子は息を吐くように嘘をつくから
先生を信じてしまいますね。
出来れば子供を信じたいけど
嘘ばかりつかれて居るから
信頼を無くしました。+3
-6
-
3979. 匿名 2024/08/15(木) 17:27:02
>>3978
子どもの話をどう受け取るかって難しいですよね。
親を欺こうとして嘘をついているわけではなくとも(そんな知能もない)
認知の歪みや記憶の曖昧さなどで全然伝わってこない…
YES/NOで答えられる質問なら多少はマシな気がします。+6
-0
-
3980. 匿名 2024/08/15(木) 17:34:39
>>3971
ここにいる人だからこそ共感できるんだと思う。発達障害児の子育てはストレスが半端ないよ。ずっとニコニコなんてできない。
私は元々気性荒めだから子どもに対して怒ってばかりだよ。イライラしたらここに書いてストレス発散して、明日は子どもといい一日が過ごせるようにって思ってる。+24
-1
-
3981. 匿名 2024/08/15(木) 18:35:07
>>3968
お優しいコメントありがとうございます!
DQは6歳の時から検査してないのですが、80くらいだったと記憶しています。
思ったことは話しますが、何を聞いても面白かった〜楽しかった〜くらいで抽象的です。
語彙の少なさもあると思いますが、そこから話が広がらないと言うか…正直に言うと、娘と話していて楽しい!と言うより、疲れます。
最近は担任の先生いわく「同じようなタイプの子供さん」とクラスで仲良しのようで、学校へは楽しく通っております。そんなお友達をこれからも増やしていけたらいいのですが…
リラックス、大事ですね。きっと外では娘なりに頑張ったいると思います。それなのについ「何がたのしかったの?」「なんでそう思うのか言わないと伝わらないよ」などと詰めてしまい…家庭療育とのバランスの難しさを感じているところです。
+5
-0
-
3982. 匿名 2024/08/15(木) 18:38:10
声デカ多弁が本当にキツイ
イライラ止まらん+12
-0
-
3983. 匿名 2024/08/15(木) 19:05:35
夫がパチンコやるのがどうしても嫌。
育児は協力的なんだけどさ。
午前中夫が担当したら、午後全部パチンコに行って10時間になる。私は午前中の2〜3時間で、あっちは昼から夜までとか不公平に感じてしまう。
夕食みんなで食べようと約束してても、当たってたら帰ってこない。
家族がパチンコしない家庭で育ったから、よくわかってなかったけど、あれって拘束時間無限なんだね。本当に嫌。
私求めすぎなのかな?+10
-1
-
3984. 匿名 2024/08/15(木) 19:33:11
>>3983
10時間は流石に長すぎるよね。時間を決める話し合いが出来たらいいけど、TVの特集で見たことがあるけどパチンコは依存性が高いから辞めさせるのは難しいみたい。本当に依存が酷くなるとギャンブル依存症の治療を行っている病院を受診し、適切な治療を受けることになるみたいだから。
※パチンコやスロットのような電子ゲーム機の場合は、機械そのものに依存させる要因があって例えば、あと一歩で当たる場面を見ると、脳の中の高揚感を感じる部位(「報酬系」と呼ばれ、ドーパミンという物質が関係しています)の働きが活発になってギャンブルを続けたいと思わせてしまいます。また、パチンコ台やスロット台の画像や音響には、負けていても勝っているかのような錯覚をおこさせて脳内の報酬系を活発にする効果があります。+7
-0
-
3985. 匿名 2024/08/15(木) 20:13:35
>>3984
ごめんなさい、10時間じゃなくて、自由時間だった。
まあでも10時間やってる時もあるから、変わらないけど。
時間については、話し合っていて、夕食までには帰るという約束です。ただ当たってると帰ってこないです。一応連絡は来ますが…
同じ思いをしないとわからないかなと思い、私がパチンコしにいこうかと言ったら、それは絶対ダメだそうです。+2
-0
-
3986. 匿名 2024/08/15(木) 20:15:34
>>3983
10時間は長すぎ。
親がパチンコやる家庭だったけど
10時間は有り得ない。
旦那さん、ギャンブル依存症じゃない?+8
-0
-
3987. 匿名 2024/08/15(木) 20:28:18
>>3983
それはさすがに依存症だと思う
でも男性って病識ない人多いよね
アル中とかも絶対認めようとしない
2日とあけて酒を我慢できないのに…+10
-1
-
3988. 匿名 2024/08/15(木) 20:30:06
>>3985
そうなら、大人だし依存し過ぎないように時々注意しながら見守るしかないかもね。+3
-0
-
3989. 匿名 2024/08/15(木) 21:16:43
多分全部自力でできることを(着替えとか)、人に手伝わせようとするのは
不安が強いからなのかな
発語ないから分からないんだけど+5
-0
-
3990. 匿名 2024/08/15(木) 21:17:44
義実家来た
義母と旦那に息子を任せて、義妹が雑貨屋さんに連れていってくれてリフレッシュになった+8
-0
-
3991. 匿名 2024/08/15(木) 22:03:16
>>3901
えぬくんは靴のこだわり、ご飯食べる時にお茶碗にもこだわりあるから自閉はあると思う。自閉がほぼないのは、けいちゃんねるのけいちゃんかな?非定型自閉スペクトラム症の診断受けているらしくほぼ重度知的のみらしい。こだわり少ないからトイトレも年長さんで完了したみたい。+5
-0
-
3992. 匿名 2024/08/15(木) 22:39:16
>>3983
それはさすがに依存症だと思う
でも男性って病識ない人多いよね
アル中とかも絶対認めようとしない
2日とあけて酒を我慢できないのに…+1
-0
-
3993. 匿名 2024/08/15(木) 22:45:12
>>3973
横だけど高熱の時同じこと思ったことあるー!
あと私は毎日寝てる時に今脳を休めてる間に成長して明日の朝から普通に会話できるようにならないかなって思う。+4
-0
-
3994. 匿名 2024/08/15(木) 22:51:43
本当にコミュニケーションの障害って厄介。
それにうちは知的もありそう。
今5歳で来月知能検査受けるんだけど、どういう結果が出るのか本当に怖い。
記憶力は良くて(何年か前に行った水族館のイルカの名前とか覚えてる)、パズルとかも得意だけど、言葉が遅くてどんな結果が出るのか不安…+6
-0
-
3995. 匿名 2024/08/15(木) 23:41:10
>>3991
横ですみません!たまに見てますがトイトレ小学生だけどまだ頑張ってらっしゃいますよ+5
-0
-
3996. 匿名 2024/08/16(金) 06:21:19
>>3980
遺伝もあるかもね+0
-5
-
3997. 匿名 2024/08/16(金) 09:16:40
療育すると寧ろ嫌でも現実と向き合い、ジャッジされる機会が増えて子育て辛くなってるかも?とも感じる
子供の前で子供の困り事話す機会もあるし、なんだかな
でも勿論辞められない
そういう存在だ+5
-0
-
3998. 匿名 2024/08/16(金) 09:19:34
発語ないし、言語理解もないけど
3歳代まではしつこく泣き続けるとかあまりなかった。ASDでも大人しいタイプだから何とかなるか〜って思ってた。
でも年少になってから、発語も言語理解も育たないまま主張?が出てきてしまって
ギャーギャーギャーギャーうるさくてたまらない。
でもお互いに相手の思ってることが分からない。
子は私がイライラしてることだけは分かる。溜息ついただけで泣く。
一生こうなのかな。+6
-0
-
3999. 匿名 2024/08/16(金) 09:34:53
>>3969
嘘ばかりつくというのは質問に対してうまく答えられないからではないかな?と思ってしまいました。
というのもうちの会話苦手な息子も幼稚園の頃、個別療育の先生に夏休み何が楽しかった?とか最近何したのが楽しかった?などの質問に「ねこちゃんのお泊まりした(一年以上前に猫のいるペンションに泊まったこと)」といつも同じ事を答えていたので。
しばらくして本当に最近したことを言おうと話始めても上手く言葉に出来ず、途中でやめて「ねこちゃんのお泊まりした」と言い直した時に、うまく説明できないから言えることを言ってるんだなと初めて気がつきました。
なのでお子さんは内容を上手く伝えられないけど、いつも忘れた、わからないと答えるとお母さんから何か言われるから覚えていること、言葉に出来ることを答えた可能性もあるんじゃないかなと思いました。
何したの?という抽象的な質問ではなく、まずはデイからの連絡で「映画を観た」とあったら「今日は映画を見たか、見なかったか」の2択の質問から始めてはどうでしょうか?給食がごはんだったかパンだったかでもいいと思います。こちらが答えを分かっているので。
あとお友達に馬鹿にされているという件も、息子はこれ違うよここにしまうんだよとか色々親切に教えてくれる子にパンチしたり怒る事が小1までありました。周りから見たら親切にしてる事でも本人にとっては嫌なこと→馬鹿にされたと捉えた可能性もあると思います。+9
-0
-
4000. 匿名 2024/08/16(金) 11:41:12
子供の発達の聞き取り検査したんだけど日常を話しただけなのに特性が強いって言われた。
健常者ってそんなにできるコトがあるんだね。
普段の様子を話しただけなのに重いんだって。
重いなんて思ってなかった。逆に伸びていると思っていたのに+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
発達障害疑いvs HSP 家族*くーの陽だまりの道 -20ページ目発達障害疑いvs HSP 家族*くーの陽だまりの道 -20ページ目ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン発達障害疑いvs HSP 家族*くーの陽だまりの道発達障害疑い 旦那 発達障害疑い 長男...