ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart61

4042コメント2024/08/16(金) 18:44

  • 1001. 匿名 2024/07/17(水) 23:01:13 

    >>990
    質より数、というのはやっぱり違和感がある。
    少子化は食い止めることはできないし。
    産むからにはきちんと教育することも考えないと不幸な人を増やすだけだし、
    遺伝的な問題があるならやはりそれは考慮すべきでは?

    +10

    -9

  • 1002. 匿名 2024/07/17(水) 23:07:48 

    納税とか遺伝子がとか吠えてる人、役所で怒鳴ってるクレーマーおじさんみたい
    私は税金引かれる額が多少人より多くても、全体の福祉のために使われるなら惜しくないと思っていたけど、ほとんど納税してなくほぼサービスを受ける側であろう人が、自分より弱者を探して叩いて自尊心を保とうとする様を見ると
    人間て…って悲しくなるよ

    +18

    -4

  • 1003. 匿名 2024/07/17(水) 23:11:02 

    >>988
    遺伝…

    +8

    -4

  • 1004. 匿名 2024/07/17(水) 23:44:15 

    >>998
    だから、基本都心部の私立じゃん?って話
    地方出身者の出身校のデータ示さないと意味ないじゃん

    ここはこんな論破するためのデータ披露する場ではないのよ…分かってよ頼むぜ空気読もう?
    違うトピ行けばいいと思うよ

    +5

    -11

  • 1005. 匿名 2024/07/17(水) 23:45:16 

    >>557
    >>258
    私は娘の進路として、支援学校を卒業して障害者枠で企業などで働くことをイメージしています。
    支援学校では学校がそれぞれに合った職種で企業さんの障害者枠で働けるよう繋いでくれるので上手くいけば体験に何度も通って卒業したら正式に働けるように手続きするという感じだそうで学校が仕事も探してくれて卒業後も専属の福祉の方が定期的に職場に様子を見に行ってくれたり困り事を代わりに会社に伝えてくれるなどサポートがあります。
    なので障害のある子が社会に出て働くなら断然支援学校だと福祉の方も言ってました。
    私もそうやって社会に出られたらなと考えています。
    娘も障害者枠だろうと社会に出て働きたいと強く望んでいます。
    6年間を支援学校で過ごし自立や就労に向けての基礎が学べるのは大きいなと感じています。



    +6

    -1

  • 1006. 匿名 2024/07/17(水) 23:48:39 

    >>1003
    三人産む遺伝?

    +4

    -2

  • 1007. 匿名 2024/07/17(水) 23:52:34 

    >>995
    え…結果的にwiscで45の凸凹あったんだけど…
    仕事柄、心理師や児童精神科医に知り合い多いから割と知識はある方だと思ってて、
    かつこどもの癇癪については相談してて、大丈夫個性じゃないか?と言われてたけどなぁ
    見て見ぬふりはしてなかったけど…
    そうなんですか、発達障害ではないのか…
    医師からはガッツリ発達障害と診断名あるけど、違うのかぁ

    +3

    -7

  • 1008. 匿名 2024/07/17(水) 23:58:03 

    >>904
    発達障害にも程度があると思うけど皆さんの所はどうですか?
    この漫画見て本物を知りました。
    お風呂も父が一番風呂で、なんか儀式?をしないと入らないので家族のお風呂は深夜になったそうです⋯
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart61

    +0

    -7

  • 1009. 匿名 2024/07/17(水) 23:59:29 

    >>988
    関係ないかもですが、発達障害に美形が多いという都市伝説は、美形が遺伝子を残しやすかったからという説もあるみたいですね。

    +10

    -14

  • 1010. 匿名 2024/07/18(木) 00:13:54 

    少子化なのに発達の数は増えてるの不思議。これからはどうなるのかな。

    +5

    -4

  • 1011. 匿名 2024/07/18(木) 00:26:44 

    >>51
    病院でご夫妻で検査されましたか?

    +1

    -4

  • 1012. 匿名 2024/07/18(木) 00:28:36 

    >>1001
    遺伝的に本当の問題があるならとっくに淘汰されていると思います

    +6

    -7

  • 1013. 匿名 2024/07/18(木) 00:31:17 

    >>1010
    仕事のレベルが上がって単純作業は機械に取られたし、機械ができない高度な事をしないといけないので職人にもなれない感じなんだと思う。

    発達障害の聖域?だったアートもAIに奪われたしね。

    昔は発達障害でもできる仕事が沢山あったと思う

    +11

    -1

  • 1014. 匿名 2024/07/18(木) 00:53:26 

    >>944
    やはり、読めても書くのはハードル高いのですね…
    書けないというのは、LDの中に分類されるのでしょうか?

    +1

    -1

  • 1015. 匿名 2024/07/18(木) 00:57:38 

    >>1010
    なんか、今の教育現場では小学校高学年から始まる女性特有の同調圧力とか結束とか上辺の付き合いについて行けずにあぶれた女子はグレーゾーンとして教師に目つけられるらしいよ
    女特有のそういう空気が大嫌いで自ら群れないようにしてた私からしたら、何だそれって感じ
    勉強できなくても、性格悪くても、女の中でうまくやれていれば正義とかおかしな世界だよ

    +18

    -2

  • 1016. 匿名 2024/07/18(木) 00:58:34 

    >>701
    今は言語ですね。それが伸びれば自ずとIQが全体的に伸びるでしょう。2歳DQ55、4歳IQ75、5歳半IQ90程度まで伸びてきましたが、言語の発信面がまだまだ遅れてるし特性から不注意欠陥で話をじっと聞く事ができません。分からないからふざけようとするんで、療育は就学に向けての学習準備と言語ですね。
    発語は2歳前に3単語程度でしたが、ABAやったり色々自閉症軽減すると情報見つけたらなんでもやりましたね。私自身も半年くらい構音トレーニング頑張りましたね。着替え、トイトレ、本読みにしても割とスパルタですよ。最近ですとうんちはパンツにしれっと4回された時点で耐えられない!って思って、1時間踏ん張らせたり、体育会系の応援したりで出せるようになって、ハグして喜びを分かち合ったくらいです。

    気質的に扱いにくいので、子に寄り添ってたら何にもやらないので、親とかって意識捨てて1人の人間としてぶつかって、こだわりなんかも聞く耳持たずで、いい子いい子なんてしませんね。癇癪に波が出て、あーまたかっやばいと思う事もありますが、それなりに響いているので一難去ってまた一難の毎日です。
    ダメ出しなんかもしょっちゅうしてますし、嫌な事されたら顔芸かってくらい凄い不細工な顔して反応したり色々やってますよ、、ABAや今の子育て的にはアウトですがね。
    優しくしたって結局世間の目は、可哀想か、他人事でしかないし、学校ではバカにもされるだろうしで、一般的な反応を教えて行くのが一番だろうと、、これが私のやり方であり、療育もメリハリある所を選びますね。

    +5

    -7

  • 1017. 匿名 2024/07/18(木) 01:02:01 

    数日前にXでめちゃくちゃ炎上してた保育士の卵の女性の件だけど、精神科医がVoicyで自論述べてた
    IQ51で専門学校に受かったり、Xで冷静に自分の意見を述べるとかできないだろうから、きっと本来は境界知能レベルのIQはあるんだろうって言ってた
    IQが実際よりも低く出ることってあるあるなの?
    そして、もし就学前の検査でIQ低く出て、実際に支援級入って、この子は普通級でもいけそうってなったら、教師から打診とかあるのですか?

    +6

    -1

  • 1018. 匿名 2024/07/18(木) 01:06:39 

    >>988
    よこ
    3歳で怪しい、4歳前までに診断出たとしたら、既に2人目生まれて、3人目妊娠って可能性はあると思う。
    自閉傾向ある人でも穏やかな口下手系なら、夫婦仲も良いかもだからね。

    +13

    -3

  • 1019. 匿名 2024/07/18(木) 01:11:38 

    >>1017
    あるかもだし、なくても普段の様子見聞きしたり、テストやノートを見たりでだいたい分かると思うので、親自ら教師に申し出たら、複数の教師が総合的に判断してくれると思いますよ。今は、交流級もあるので、友達との人間関係も大事なので、学習面だけで判断される事はないかと思いますよ。

    +7

    -1

  • 1020. 匿名 2024/07/18(木) 01:14:20 

    うちの子は、総合IQは120あるけど特性や凸凹のせいで120に見合うだけの学習結果は出せない。言語能力凸なのでできるように見えるけど、コツコツ頑張れないから学習が浅いまま。
    逆に、理解力とか学習の継続に向く性質はあっても、言語で表現できなかったり、テストに向かない特性のある人は数値は低く出るかもね

    数値だけ上げてもあまり意味はない。
    その子の実際の生活ぶりが大切だと思う。
    数値だけにこだわった、自己流のスパルタ教育はやめてほしいな。
    自己流のスパルタで、不幸な結果を招いてるケースがあるから、早期療育を取り入れる社会になったんだと思うけど。

    +13

    -1

  • 1021. 匿名 2024/07/18(木) 01:25:47 

    >>278
    うちの自治体は規模の大きな小学校なら、どこも情緒支援級だけで10クラス以上あるよ。医師の診断や意見書がなくても情緒支援級使えるから、全校生徒の1割以上が支援学級に籍を置いてて、多分ほとんどがグレーの子。通級は何故か使えない。支援級か普通級かの2択だから躊躇する親も多いかな。多分めちゃくちゃ手厚い。

    +3

    -0

  • 1022. 匿名 2024/07/18(木) 01:30:14 

    モヤモヤする!

    去年同じクラスの上級生に色々からかわれたり暴言はかれて、担任の先生にもお伝えしたのに、6クラスもあるのに今年度また同じクラスになって、

    あたりまえ体操~のごとく登校拒否で、この1学期間は保健室登校した。でもプールの授業は支援クラス合同だから参加したけど、また登校拒否が始まった。
    「プールの授業がいや。」って言ってるから担任にお伝えしたら、「そんなふうには見えませんでしたけどね」って言われた。

    近所の知り合いか!そんなふうには見えませんでしたって。なんかどんなに担任に訴えても理解してくれる日は来ない気がする。

    +20

    -3

  • 1023. 匿名 2024/07/18(木) 01:31:50 

    先日、都内の人がXで嘆いてたけど、
    都内のどこかの区だと支援級の定員が決まってて、空きが出たら抽選になって
    その空きをみんなで取り合うらしい
    抽選から漏れるとどんなに特性強くても、知的な遅れがあっても普通級なんだってさ
    合理的配慮ってなんだよ
    埼玉県は診断名ついてれば支援級に入れるらしくて、埼玉県に引っ越すとか書いてた
    何区の話なんだろう

    +7

    -0

  • 1024. 匿名 2024/07/18(木) 01:33:48 

    >>1019
    そうなのですね
    ありがとうございます
    交流級って通級とは違うのですか?
    通級はいわゆる知的なしでASDやADHDの特性だけ持ってる子が通う情緒級のことですか?
    なんかよく分からなくて

    +1

    -2

  • 1025. 匿名 2024/07/18(木) 01:39:11 

    >>1023
    埼玉かー。有名ブロガーがいるから怖いなぁ。埼玉って自閉+知的で支援級希望の場合、障害の重さ関係なく情緒支援級になるらしいね。

    +1

    -6

  • 1026. 匿名 2024/07/18(木) 01:49:43 

    >>1025
    怖いブロガー?どういうことですか?
    私埼玉県で色々調べましたが、情緒級と知的級
    2個ある感じでしたよ
    同じ自治体の方曰く、診断名ついてなくてグレーゾーンでも支援級希望して支援級に入ってるらしいです

    +3

    -2

  • 1027. 匿名 2024/07/18(木) 01:58:39 

    >>626
    TVでやってたけど、みんな発達障害はあるらしい。
    それが強く出るか、弱く出るか、困るか、困らないか。
    二次障害とかなければそのまま生活して気付かない人も居るみたいだよ!
    結婚して子供居る人たくさん居ると思うよ。

    +16

    -2

  • 1028. 匿名 2024/07/18(木) 02:10:12 

    小学生の頃の通知表見れば、発達特性あったかどうか分かるらしい
    自分も今度帰省した時に見てみようと思う
    生活面のこと、なんかダメ出し受けてたんだけど、理不尽過ぎて忘れちゃったな
    でも、教師から見た印象って結構当たってるんだろうな

    +5

    -2

  • 1029. 匿名 2024/07/18(木) 02:24:03 

    >>1001
    じゃああなたは産まない方が良さそう

    +7

    -6

  • 1030. 匿名 2024/07/18(木) 02:34:27 

    発達障害って言っても千差万別の特性だし、障害の軽重もあるから一括りに出来ないものなのにね
    医師にASDが多いっていうのを一般人は知らないからね
    発達障害は遺伝だから産むな論者は、自分がASDに助けられてるのをどう考えるのかな

    +10

    -3

  • 1031. 匿名 2024/07/18(木) 02:34:40 

    >>1010
    昔と違ってコミュニケーション能力が必要になってきてるのもあるよ。医者に例えれば昔なら診察して患者を治せばよかったけど今はコミュニケーションが取れないとやっていけないよ。私は歯科医院で働いてたけど口下手で腕が良い歯科医よりコミュニケーション能力があって腕がまあまあな歯科医のほうが患者さんに好まれ、そういう歯科医院は繁盛する。

    +5

    -1

  • 1032. 匿名 2024/07/18(木) 02:36:43 

    >>1030
    特に精神科医はASDが他の科より多いと精神科の先生がおっしゃってた。精神科医はオペが無いし。
    外科医や救急医は発達障害には不向きなんだって。

    +8

    -1

  • 1033. 匿名 2024/07/18(木) 02:38:09 

    >>1025
    埼玉県某地区住まいですが、それは無いですね。

    +3

    -1

  • 1034. 匿名 2024/07/18(木) 02:41:20 

    >>1032
    だよね
    わかるわ
    私も精神科にお世話になってて、あー特性持ちだなって思う医師が結構いる
    救急医とか外科医だとイレギュラーが発生するから、ASDには絶対きついね

    +12

    -1

  • 1035. 匿名 2024/07/18(木) 02:41:25 

    >>1017
    実際より低く出るのはあるよ。
    体調やメンタルが不調だったり検査で緊張して結果が悪く出ることがある。

    +7

    -1

  • 1036. 匿名 2024/07/18(木) 02:43:08 

    >>1034
    私が鬱で精神科に通っていた時に担当医師が自分は発達障害だと言っていた。

    失礼だけど話し方に特徴あるからやっぱり、
    とおもったよ。

    +4

    -1

  • 1037. 匿名 2024/07/18(木) 02:50:22 

    >>1036
    特徴的な話し方するよね
    上手く言えないけど
    頭良い人の理屈っぽい話し方というか
    以前、実家に帰省した時に姪と息子をブランコで遊ばせながら、ブランコが感覚統合に良いという話を姉としていたら
    話を聞いてたよそのお父さんが、感覚統合にはバランスボールが1番良いんだよって口挟んできた
    で、そのお父さんは自分の息子に対して敬語で話してて、話す内容もなんか全部理屈っぽかったから
    あの人医者じゃないの?って姉が言ってた
    結局何者だったのか分からないけど…

    +7

    -1

  • 1038. 匿名 2024/07/18(木) 02:54:22 

    >>1035
    でも、手帳更新の時に都度検査するんですよね??
    それで数値があまり上下しないってことは、やっぱり中度寄りの軽度ってことなのかね
    IQ49の知的障害者が殺人事件起こしたってまとめ動画を昨日観たけど、IQ49で日常会話可能って情報入ってて、ほんとか?って思った
    IQ49にしては計画的で狡猾なことやってた印象だった
    中度の方って純粋で狡猾なこと出来そうなイメージ無いけどなぁ

    +4

    -3

  • 1039. 匿名 2024/07/18(木) 03:35:08 

    ウクライナに5000億出せるなら、施設や受け皿や親や子への環境整備とかもう少し充実出来そうなのにな…

    +6

    -8

  • 1040. 匿名 2024/07/18(木) 04:37:20 

    常に求人募集してる療育先ってあんまり良くないですか?

    +0

    -1

  • 1041. 匿名 2024/07/18(木) 05:47:41 

    >>423
    インクのように順当に血が薄まっていくんじゃないのよね
    親もその親も定型なのにすごい癇癪の子が生まれて不思議がってたら
    親の大叔父と気質がそっくりだったとかあった
    5親等離れてても発現するんだから、「うちの一族は定型しかいないから遺伝ではない」って言ってる人も把握出来てないだけだと思う

    +28

    -1

  • 1042. 匿名 2024/07/18(木) 06:24:38 

    >>1015
    よこ
    定型の人ってさ、うまくやるんだよね
    もちろん定型も色々だから一概には言えないんだけど、
    定型=良い子、しっかりした子というより、
    世渡り上手って感じだと思う
    発達障害だって良い子やしっかりした子は沢山いるけど、
    なんか生きにくいんだよね

    +20

    -1

  • 1043. 匿名 2024/07/18(木) 06:46:10 

    >>238
    幸せな夫婦だから普通に子供産んだだけ。

    +7

    -1

  • 1044. 匿名 2024/07/18(木) 06:48:12 

    >>958
    身体機能には何も問題ないのに手順がわからないとか、イメージができないとかでできないんだよね。
    表面的には身体機能だけどそれは脳がうまく働いてないからだよね
    やっぱ当事者はそれを発達障がいではなくと身体障がいと主張するの?根本が違うよね

    +5

    -2

  • 1045. 匿名 2024/07/18(木) 06:52:06 

    >>1007
    なんか話を変なふうにとらえますね。
    もしかしたらそういうところがお子さんの診断おそくなった原因かもしれないですよ…

    +4

    -3

  • 1046. 匿名 2024/07/18(木) 07:23:54 

    >>995

    でも助産師ひさこさんの娘さんのななちゃんも気分の切り替え下手くそだっただけだったのが就学後に問題出て来て分かったって言ってたし、言葉の遅れがないと小学生まで気づかないってわりとあるケースなのでは
    LDも就学後じゃないと判明しないものだよね?
    お母さんがボケーっとしてた訳じゃないと思う

    +13

    -1

  • 1047. 匿名 2024/07/18(木) 07:28:41 

    >>1024
    支援級の子も普通クラスに席があって、得意科目や決まった授業に参加するのを少なくともうちの地域では交流級と言ってます。

    +9

    -1

  • 1048. 匿名 2024/07/18(木) 07:30:36 

    >>1017
    あるある
    うちの子は年長のときは境界域でワーメモなんて軽度知的の域だったけど、療育からは普段の感じだと普通級大丈夫そうって言われた
    今3年生だけど、大きな問題なく普通級に通ってる
    自閉で落ち着かなくて数値伸びないタイプだったけど、
    最近受けたウィスクでは全項目平均の数値になってた

    +7

    -1

  • 1049. 匿名 2024/07/18(木) 07:34:40 

    >>209
    遺伝なの自覚しないとまた産む人いるからじゃない?
    療育はもう満杯よ
    そこに税金使われまくるし

    +6

    -8

  • 1050. 匿名 2024/07/18(木) 07:36:22 

    >>949
    発達トピって絶対納税言い出す人居るよね。
    同じ人かな?

    +12

    -1

  • 1051. 匿名 2024/07/18(木) 07:37:29 

    >>1004
    横だけど、東大が私立が多いとか地方は公立優位とかどうでもよくて。
    発達の勉強得意な子は中学受験して私立の方が過ごしやすいと思う。内心気にしなくていいし。優秀な学校ほど発達の子が多いとか。

    +20

    -2

  • 1052. 匿名 2024/07/18(木) 07:56:50 

    >>1009
    それ逆を言えば発達なくても見た目が悪いと結婚できなくて子供残さないみたいな感じなのかな?

    +5

    -2

  • 1053. 匿名 2024/07/18(木) 07:59:02 

    >>1022
    分かる。 
    うちは緊張すると、テンション高くなったりピョンピョン跳ねるから楽しそうに見えるみたい。

    しかもいつも笑ったような顔してるの。
    表情と感情が一致しないのって自閉症あるあるみたいだね。

    だから傍からみるとふざけ合って遊んでるようにみえるらしい。

    +15

    -0

  • 1054. 匿名 2024/07/18(木) 07:59:47 

    >>222
    ダメって言葉で癇癪出る子って多いのかな?
    例えばバツ、とかしない、とか言い換えると出ない?
    それとも否定的な言葉は全部ダメ?

    +3

    -1

  • 1055. 匿名 2024/07/18(木) 08:01:06 

    >>994
    映画やショーなど席選べるものは良さそうですね。コンサートは席次第じゃとんでもないことになりそうですよね…
    貧乏性だからお金払うからには最後まで見たいけどその辺覚悟が必要ですね(笑)
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2024/07/18(木) 08:05:44 

    >>997
    ありがとうございます
    同じような方がいて心強いです
    学校上がるまで気づかなかったのは親の怠慢みたいな事を言われて落ち込んでいた時でしたので、みなさんの言葉が沁みます

    +6

    -1

  • 1057. 匿名 2024/07/18(木) 08:07:00 

    >>239
    それは定型が楽なんじゃなくて、きょうだい児だからだよ…

    +22

    -4

  • 1058. 匿名 2024/07/18(木) 08:11:18 

    >>1016
    なるほど。いいと思います。私には持ってない考えだったので、勉強になりました。ありがとう。

    +3

    -1

  • 1059. 匿名 2024/07/18(木) 08:16:19 

    >>307
    わたしたちも昔はそうだったんだよ…
    考えれないわ…

    この前実家に行って私の幼稚園、小学校のころのアルバム見てたら母親に書いたお手紙や、女子の何人かで楽しくピースしたりしてる写真がたくさんあってザ★健常って感じの子供で羨ましくなったよ、、その頃の自分が。
    賞状もたくさんあったしピアノの発表会でも1人で座ってもののけ姫を弾いてたわ、、

    息子が生まれる前はそのアルバムを笑いながら見れたけど、なんだか今は純粋な気持ちで見れない

    +23

    -1

  • 1060. 匿名 2024/07/18(木) 08:16:30 

    >>1020
    >>1016ですが、私宛ですかね。
    私は普通に近づけたいって思うのおかしいとは思わないので、松岡修造みたいにやってますよ。
    就学後に困るより現実知らせた方が良いと思います。

    そういうことやったら、お母さんはすごく嫌な気持ち、学校でやったら嫌われるかもしれない、誰も相手しなくなるかも、これしたら皆んなの迷惑、やって悪いと分かってるならやるんじゃない!ダメだからダメって言ってる!この道が良くても今の優先順位は何?!遅刻しないで行く事なんだよ、今は遊ぶ必要ないんだよ!みたいにいつも言ってますね。(臭い道、うるさい道等理由あって避ける道は除く)
    最近動画で見たのか消化器に興味持って、引っ張ったら?触ったら?倒したらどうなる?みたいに頻繁に言うようになったので、遊んだらどんなに危険か(昔狭い空間で倒した人がいて大変だった)を凄まじい表情で教えたら、多少誤解はありますが、あっ消化器!びっくりした!ぶつからないようにしなきゃ!って離れるようになりました。

    色んなタイプがいるから一概に言えませんが、結局丁寧に育てても障害者だからって許せない層には受け入れられてないですよ。親が味方ならってのもありとは思いますが、施設があろうと先に死にますので、自分の気持ちを伝えて理不尽な目に合わないくらいにはしてあげなきゃです。
    うちは人好きなのに悪ふざけからコミュニケーション取ろうとするので、特に教えていかないといずれ本人が泣く事になるので。幼稚園は学校に行く為の準備なんだよって常々言ってます。

    +7

    -5

  • 1061. 匿名 2024/07/18(木) 08:18:52 

    登校の時、子供は遅延性エコラリアを1人で言ってるけどさ、周りの子はそういう子なんだと思ってそっとしといてほしい。本当に。揶揄わないで。スルーしてお願い。

    +14

    -3

  • 1062. 匿名 2024/07/18(木) 08:23:11 

    >>1016
    すごいですね。そんなに私頑張れない、、でもいいお母さんだと思います。

    お菓子を買ってと騒がれた時、お菓子を箱から出して勝手に食べる時はどう指導したらいいですか?

    +3

    -1

  • 1063. 匿名 2024/07/18(木) 08:32:49 

    >>1009
    うちの子すごい美形
    知的なしの自閉傾向軽めだから女の子だったらもっと楽に生きられたんだろうなあ

    +9

    -16

  • 1064. 匿名 2024/07/18(木) 08:42:08 

    小2の息子がサマーキャンプ行きたがってるけど、普通のサマーキャンプには絶対行かせられない
    発達障害専用のもあるけど数少なくてなかなかいいの見つからない
    おねしょするし

    +4

    -1

  • 1065. 匿名 2024/07/18(木) 08:45:42 

    >>609
    旦那がバイって書き込んだ者だけど、納得すぎて驚きまくってる、、本当おかしいもんね、、人目を気にせずにこだわりとか。友達の旦那が女装癖あるみたいで悩んでたんだけど、私はアスペ疑ってる。聞いてるとうちの旦那そっくりで。多分全員がそうではないけど、発達障害の人もいるって事だよね、

    +10

    -5

  • 1066. 匿名 2024/07/18(木) 08:47:19 

    >>112
    うちはテレビ処分したよ
    そしたら退屈だから他の遊びをするようになって、発語ものびてきた

    人によると思うし、親は大変になるけど…

    +3

    -1

  • 1067. 匿名 2024/07/18(木) 08:50:21 

    >>731
    性格終わってるけどイケメンだよ。好みはあるかもだけど、ずっと高良健吾に似てるって言われたり、若い頃は三浦春馬に似てるって言われてた。今は無理すぎて顔も見てない。見たくもないし。なんかアスペルガーって美形が多いって聞いたことあるよ。

    +9

    -2

  • 1068. 匿名 2024/07/18(木) 08:55:59 

    >>1059
    わかる。私は全く手のかからない子だったらしく、友達も、自分で作っていじめにあっても自分で解決して他の友達作ってって学者しながら順風満帆に育ったんだよね。それが我が子と来たら、、、こんなにも後退しながら成長するのかと。
    発達の子供って三人分の大変さって言うけど間違いない。一年生でオムツつけながら寝てるのを見るとなんとも言えない気持ちになるわ

    +24

    -1

  • 1069. 匿名 2024/07/18(木) 08:59:13 

    >>1062
    うちはあげられるお菓子が限られているので、可愛いお菓子見ても可愛いねって素通り出来てますし、何故かスーパーで色んなものをベタベタ触るのはしないんですよね。
    今日は買わないよ、お支払いしないと買えないよ(レジ待ちが地獄だったタイプ)くらいしか言ってないですが、お金払ってないからあなたの物じゃないんだよ!って開ける前に取り上げるしかなさそうですよね。
    あとは、何のお菓子を買うか、1つが難しいなら2つ可能なら事前に選ばせて一緒にカゴに入れるとか…割とうちはあの野菜取ってとかってカゴに入れる作業を好みましたし、店内徘徊も非常口を見て回る目的だったり変わってました。
    答え?は、、かなり面倒臭いですけど、買い物に参加させるでしょうかね。この辺はちゃれんじのお買い物ごっこやDVDのおかげかもですが、最初に恐々ドラッグストアに連れて行った時から(場所見知りが酷かった)あれ買うからねって不要なものを見たり触る機会を与えてなかったのも良かったのかもです。
    お子さんの場合、手当たり次第開けて食べるのでなく、好きなものだけなのが救いかなって思いますね。まずは、空いているお店でカゴ持たせて(子供が簡単に持てる小さなカゴあるドラッグストアもあります)、お菓子だけ買いに行ってレジまで持ち運ぶ経験させたら良いのかなって思います。そうそうまだ小さいなら、ありがとね!って褒めてくれる店員さんいるのでそれが良いかもです。
    無駄に長い返信、失礼しました。

    +5

    -1

  • 1070. 匿名 2024/07/18(木) 09:03:25 

    >>57
    わかる。定型の子達のあのいきいきしたキラキラな目…
    素直な心、挑戦する、最後までやりぬく強くてたくましい心。
    何も持ち合わせていない…我が子ながら目が死んでるなって思う
    私もそうだったから遺伝しちゃったんだろうな
    母になってはいけなかったと思ってるよ、ごめんなさい

    +23

    -4

  • 1071. 匿名 2024/07/18(木) 09:17:35 

    >>1055
    994です。最後まで見たい わかります(笑)コンサートやショーは高いですもんね。でも同じ年代のお子さんが好きなものだったら、静かなコンサートなどでなければ盛り上がって声が出たり立ち上がってしまったりというとはチラホラ見る光景でしたよ。大癇癪になるとか、ウロチョロしてしまうとかでなければそこまで気にしなくてもいいかも。

    映画の時はうちはポップコーンを買います。ポップコーンが底を尽きるまでの間はそれほど動かず集中しています😅意外と幼い頃に1度トライしてみるほうが、お子さんがどんな感じになるのか試しやすいかもしれません。

    +4

    -1

  • 1072. 匿名 2024/07/18(木) 09:20:12 

    >>839
    似てる。
    うちも出てるか出てないかわかんないけど長時間吸ってた
    なかなか寝ないのに寝ると起きないから掃除機かけたりできた。
    おむつが濡れてもうんちがでても泣かなかった。
    3歳前まではなんでも食べた。
    このあたりは感覚鈍磨だったのかなと思う。

    次第に掃除機の音が苦手になったり、好き嫌い多くなり、じっとしてない、歯磨き苦手など
    3歳頃まではこんなものかと思ってたけど5歳過ぎた今、まわりとの差がどんどんひらいていくのを感じて辛い。

    +4

    -3

  • 1073. 匿名 2024/07/18(木) 09:20:13 

    >>1066
    うちも2歳半から3歳半くらいの1年は思い切って電源が入らないようにした。時期的なものもあるかもしれないけど、その時期に言葉が伸びた。うちの子の場合は音を取捨選択する力が弱い印象があるからテレビを消すことで耳に届きやすく、情報も処理しやすかったのかもしれない。

    +7

    -2

  • 1074. 匿名 2024/07/18(木) 09:21:13 

    >>993
    うちの職場の子供居ないお局と同じこと言ってる。

    +1

    -4

  • 1075. 匿名 2024/07/18(木) 09:25:21 

    >>1070

    目は顔筋や表情筋の問題ですね。表情に乏しい私もグレーではありますが、直接ではなかったにしろ、目は心の窓と教師に言われたときは傷つきましたね。

    +9

    -1

  • 1076. 匿名 2024/07/18(木) 09:26:38 

    努力しても定型に全く追いつけない
    だから障害なんだよなあ
    努力で追いつけるなら定型なんだよな

    +6

    -1

  • 1077. 匿名 2024/07/18(木) 09:28:15 

    >>898
    随分前のめりだね!
    婚活でも始めるの?

    +5

    -1

  • 1078. 匿名 2024/07/18(木) 09:30:19 

    >>1054
    よこ。
    そういえばダメって言葉しばらく使ってないや。

    +2

    -1

  • 1079. 匿名 2024/07/18(木) 09:35:30 

    >>1025
    自分の居住自治体もASD当事者は知的障害併発の有無関係なく無条件で情緒級だよ

    +1

    -2

  • 1080. 匿名 2024/07/18(木) 09:36:42 

    >>1032
    意外と外科にもいるよ

    +3

    -1

  • 1081. 匿名 2024/07/18(木) 09:42:12 

    >>1038
    随分物騒なまとめ動画観てるね。

    +3

    -1

  • 1082. 匿名 2024/07/18(木) 09:44:39 

    >>967
    協調性運動障害が悪さしていると思われる症状
    (微細運動障害/不器用、構音障害、嚥下障害etc.)
    感覚過敏・鈍麻が悪さしていると思われる症状
    (排泄障害etc.)
    脳機能が二次的に悪さしていると思われる症状
    (体温調節障害・無痛無汗症etc.)

    +2

    -1

  • 1083. 匿名 2024/07/18(木) 09:48:02 

    >>1054
    癇癪じゃないけど低学年の頃「ですます口調」で指示をすると怖いってフリーズしてシクシク泣きだすから言い方を変えて対応していたことがある。学年が上がってから当時は「ですます口調」で言われると頭が真っ白になって、どうしたらいいかわからなかったよって話してくれたよ。

    +2

    -3

  • 1084. 匿名 2024/07/18(木) 09:49:21 

    予想はしていたけど中学の成績がオール2でした。中1なので初めての成績表です。テストは30点代がメイン。提出物は出してたけど全然カバー出来なかったみたい。怖い所が、まあまあ勉強してたから伸び代がない所…。

    +9

    -1

  • 1085. 匿名 2024/07/18(木) 09:58:31 

    >>1060
    完全に横 
    うちは「お母さんだからいいけど、これ外でやると嫌がられるよ」「家族は許してくれても、他の人はこんなの許してくれないよ」「汚い食べ方は嫌われて、みんなとご飯食べられなくなっちゃうよ」など声掛けした結果、小3で不登校になりました。
    悔やんでも悔やみきれない。対人恐怖の種を植え付けてしまった。
    そんなことより、これをやると喜ばれるよとか、こうすると相手は安心するよとか伝えてあげたら良かった。
    また学校行けるようになるのに一年半かかりました。
    ママ友の子供も、全く同じ道をたどって高学年で不登校になり中学生の今も不登校です。
    実際強く言った方が良いお子さんもいるし、危険行為はもちろん厳しく追求するのがいいのでコメ主さんには余計なお世話かと思いますが、子供が真面目とか気弱なタイプの場合はまた違った対応が必要かもしれません。
    子供ごとにまるで違う接し方しなくてはならないので、発達育児は本当に難しいですね。

    +21

    -1

  • 1086. 匿名 2024/07/18(木) 10:00:14 

    >>1084
    塾行ってないの?

    +0

    -1

  • 1087. 匿名 2024/07/18(木) 10:05:28 

    >>1081
    YouTuberのキリンの国内の凶悪事件の総集編観てただけなの…
    そういうの見てると、やっぱり犯人が発達障害とか知的障害抱えてたってケースが多く感じるんだけど、あーこの犯人もだったのか
    とか思うと、うちの子の将来大丈夫か?とか思って
    サラッと観れない…

    +2

    -2

  • 1088. 匿名 2024/07/18(木) 10:06:10 

    >>1026
    >>1033
    あえて詳しく言わないけど、自閉+知的の子を育てていて、頻繁に炎上してるブロガーがいる。その方曰くそうらしいよ。でもお二人も否定されてるし、違うのかもしれないですね。

    >>1079
    無条件でそうなんですね。。。軽度なら情緒でも大丈夫そうだけど中度以上だと厳しそうですよね。もっとその子次第になればいいけど、まぁ難しいんでしょうね。

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2024/07/18(木) 10:14:02 

    >>273
    ワーキングメモリ、協調性や固有覚、処理速度、眼球運動あたりに問題がありそう。
    そもそもモチベーションが低そう。
    何歳か分からないけど、療育とか放課後デイで指導員と宿題したらいいんじゃない?

    +2

    -2

  • 1090. 匿名 2024/07/18(木) 10:19:24 

    >>1086
    行ってます。家でも勉強してました。暗記系はまだいけるけど、読解力がないから問題の意味をわかってないものもありました。

    +2

    -1

  • 1091. 匿名 2024/07/18(木) 10:20:32 

    >>1088
    おそらく、自治体によるのかな
    うちの自治体はグレーでも支援級に入れるくらいなので、その自治体が選択肢がないだけなのかもです

    +2

    -1

  • 1092. 匿名 2024/07/18(木) 10:22:51 

    発達母は、その辺の保健師さんより発達障がい児を感知するレーダーある気がします👀
    みなさんはどうでしょうか??

    夫の叔父宅にお邪魔したときのことですが…
    夫のいとこも子どもを連れてたまたま遊びに来ていました。
    でもこんな暑いのに、全然家の中には入らず、駐車場で何時間も過ごしていると言っていました。
    その子どもは車が好きらしく、その場から離れようとすると癇癪がひどくなるようでした。
    「人見知りがあってすみません」と言われたのですが、その子が我々には目もくれず車のタイヤしか見てなかったのが分かりました。
    私もASD母になって6年目、この時もレーダー感知しまくりでした😂指摘はしませんけどね。

    +25

    -2

  • 1093. 匿名 2024/07/18(木) 10:24:44 

    >>1084
    塾に行って点数を上げる努力も必要だと思うけど、テスト30点代でも授業態度、提出物の内容や文字の読める程度の丁寧さとか細かい所をチェックしていたら評定3にはなると思うんだけど

    総合評定2なら観点別評価の項目が3つあって

    観点評価/評定
    BCC = 2
    CCC = 2or1

    ↑どの項目が低かったのか?を確認してどうしたら評価を上げられるか2学期に担任の面談を申し込んで相談してみたらどうかな?

    +5

    -1

  • 1094. 匿名 2024/07/18(木) 10:27:17 

    療育始めて3ヶ月が経った
    療育行く前より出来ることが沢山増えて来たので、OTさんや保育士さんのお陰で成長しましたと言ったら、
    私達のおかげで成長したとは私達は言えません
    そういうルールになってるので…
    療育効果によるものだと断言してはいけないんです
    と言われました
    そういうものなんですかね?何で?
    療育は万能ではないから??

    +2

    -1

  • 1095. 匿名 2024/07/18(木) 10:28:16 

    >>1070
    定型の子は確かにしっかりしてるけど、流石にみんなが皆んな素直でもないし、物事をやり抜くわけでもないと思うよ。定型でも完全なる陽キャラで気が強くてやんちゃなタイプは私には育てられないかも。まぁ、そんな子は私からは出てこないけどww 私も頼りないし、うちのボーッとしてる発達のお母さんしか出来ないわww

    +17

    -0

  • 1096. 匿名 2024/07/18(木) 10:32:04 

    >>1056
    酷いことを言われたのですね。悲しいですね。どうか心が慰められますように。うちも同じような感じです。うちの場合はわたしもASDだと思うので、癇癪に癇癪でぶつかってしまい酷いことになってますが(汗)。
    実のあることは言えませんが、お互いがんばりましょう!また辛くなったらここで吐き出して少しでもスッキリしましょう。

    +5

    -1

  • 1097. 匿名 2024/07/18(木) 10:34:21 

    >>1087
    そうなんだね。
    気になる気持ちはわかるけど、観ててつらい気持ちになるような内容なら観ない方が良いかも。
    私は子供とお笑いのYouTube観てるるw
    それ覚えて学校でやって流行ってるみたいw

    +3

    -2

  • 1098. 匿名 2024/07/18(木) 10:41:22 

    >>1094
    その事業所のルールでそうなってるんだと思うよ。
    でもそもそも子供の分野ってエビデンスが乏しいんだよね。
    発達分野自体結構新しいから、リハビリの長期的な効果が追えてない。
    例えばある治療の効果判定する時に、治療した群としない群に分けて、治療した群だけに改善があったらその治療は効果あったねと言えるんだけど、そもそも治療しない群に誰も行きたがらないでしょ。そういう研究は倫理的に難しい。子供なんて特に。
    リハビリの効果なのか単に子供の成長なのか、断定しづらいよ。
    まあどっちのおかげだとしても、はたまた相乗効果だとしても、良くなったならそれで良いじゃないと思うけどね。

    +7

    -1

  • 1099. 匿名 2024/07/18(木) 10:45:23 

    >>1097
    そうですよね
    YouTube開いたら真っ先に調べるのが発達障害のことばかりで、情報仕入れても暗い気持ちになるだけ
    昨日、Xで発達特性持ってるお子さんの困り事をフォロワーに相談してる方のスペース聴いてたけど刺激が強過ぎた(強度行動障害に関する悩みだった)
    うちの子も将来は同じ感じになるのかなと起こってもないことを余計に心配し始めたりするだけなんだよね
    でも、ここで愚痴ったり情報仕入れたりするのはやめられない

    +6

    -1

  • 1100. 匿名 2024/07/18(木) 10:46:07 

    >>1094
    我が家が療育に通ってた時、先生たちのおかげで~と感謝の気持ちを伝えた際は、「○○くん、△△の面でたくさん成長されましたね」とか「お母さんも毎週一緒に通ってきてくれてありがとう」 とか、励ましてくれたのを記憶してます。
    そんな言い方されることもあるんですねー。
    事業所の方針ですかね??

    +9

    -1

  • 1101. 匿名 2024/07/18(木) 10:48:20 

    >>1098
    そういうものなのですね
    親としては、ほぼ毎日療育通わせていて、ぶっちゃけ辛いって思う時もあるから
    (定型はこの時間分、遊んだり習い事に行かせられるのかとか思うと辛くなる)
    成果みたいなものが欲しくなってしまうんだよね
    療育の効果って言ってもらえたら、親としても嬉しいというか

    +21

    -1

  • 1102. 匿名 2024/07/18(木) 11:08:46 

    >>1101
    自己レス
    さっき療育受けて大人になった方のトピ見てたけど、
    私も療育受けたかったな
    小さい頃から運動だけが壊滅的にできなかった
    逆上がりも一度もできたことないし、二重跳びもできない
    バスケもバレーもただのお荷物
    ハンドボール投げなんて、投げ方が分からなかった
    OTさんに身体の使い方教えて貰ってたら、色々変わったんだろうな

    +17

    -1

  • 1103. 匿名 2024/07/18(木) 11:10:15 

    >>1101
    エビデンスの乏しさと、そもそも子供の成長自体著しいのと、療育に依存的にさせないのと、あと今は成果あるんだろうけど、絶対停滞時期が何回もあるのよ。数ヶ月、下手したら年単位。
    その時に療育に行ってるのに何で…って思うかもしれないし。
    療育行ってるから良くなってる!って思わずに、いろんな環境で良くなってるって思ってた方がお互い楽じゃないかな。
    そして来る停滞期も、預かってもらえるだけで、話聞いてもらえるだけで助かる、くらいに考えられると良いかなと。

    +11

    -1

  • 1104. 匿名 2024/07/18(木) 11:16:51 

    >>1103
    え、停滞期とかあるんですか…
    初めて知りました
    そんなこと誰も教えてくれなかった…
    繋がってるXのフォロワーさん達、みんな療育すごいって言ってるだけだったから…
    気長に見守るしかないのですね

    +1

    -12

  • 1105. 匿名 2024/07/18(木) 11:20:41 

    発達障害向けの小児鍼行こうか迷うんですが、行ったことある方居ないかな?効果、感想知りたいです。

    +2

    -1

  • 1106. 匿名 2024/07/18(木) 11:22:19 

    ASD小1
    前トピでセンサリーツールふみおくんを知って、食事や勉強に集中できるようになるかなと思って買ってみた
    気に入ったようでふみおくんをつけた椅子だと長く座っていられる!と思ったのは初日だけ、気に入りすぎて椅子から外して手でビヨンビヨン伸ばして遊んでる
    夜はふみおと一緒に寝るといって布団の横に置いて寝てる
    気に入ってくれて何よりだけど毎度毎度便利な道具でも正しく使ってくれないから役に立たないの、なんとかならんものか…

    +16

    -1

  • 1107. 匿名 2024/07/18(木) 11:32:00 

    >>1106
    困るね…
    でもふみおと寝てるの可愛い🤣

    +17

    -1

  • 1108. 匿名 2024/07/18(木) 11:43:48 

    >>1027
    グラデーションだから発達障害の割合が2%とかだったら健常者でしかないもんね

    +6

    -2

  • 1109. 匿名 2024/07/18(木) 11:45:01 

    >>1104
    横ですけどそれですごい効果が出たら誰も悩んでないですよね…

    +11

    -1

  • 1110. 匿名 2024/07/18(木) 11:45:11 

    >>1085
    アドバイスありがとうございます!
    多分そのアドバイスは、私が実母からして欲しかった声掛けですね。不登校になりませんでしたが、小学校は色々ありました…実母は大人しい奴で片付け気付かず。

    我が子は、父方の血縁に割と手をつけられない悪がいたのでその血もありそうで、真剣に言ったり時には実演しないと試し行動がすごいので、割ときつめで良いかなと。
    ただ、私の物を触って壊して、あーあって言っただけで、パニックなのかそれを更にぶん投げようとする事もあるので、声掛けはもう少し肯定的に言った方が良いかなとは思います。

    +1

    -1

  • 1111. 匿名 2024/07/18(木) 11:47:48 

    >>1052
    まぁでも健常者の場合は話が通じるし常識的なのでそこで選ばれるんじゃないですか?

    +3

    -2

  • 1112. 匿名 2024/07/18(木) 11:48:42 

    >>1063
    でも栗原類さんみたいなら美形だけど男女どちらにしても浮いてるよね

    +4

    -2

  • 1113. 匿名 2024/07/18(木) 11:53:58 

    >>1109
    よこです。うちの場合ですが、気圧の変化等で体調悪いと周りに当たり散らすんですよね。 
    不定期的に波があって荒れて、今までやってきた事は水の泡?忘れたの?って思う事ありますが、穏やかになると荒れる前より良い方にパワーアップしていてホッとするみたいな事が多いです。

    +6

    -2

  • 1114. 匿名 2024/07/18(木) 11:57:29 

    知的の中度、重度でもASD受動型ってある?
    うちの子、軽度知的って言われてるんだけど発語もないし正直もっと重い気がしてるし(理解力は上がって来たけど同年代と比べてどうなのかはわからない)、困り感がイマイチ人に伝わりにくくて受動型ってやつなのかなって。

    娘が私の幼稚園時代に似てる。とても大人しい子でした。ただ言葉は出ていたので知的はなかったと思う。

    +3

    -1

  • 1115. 匿名 2024/07/18(木) 12:02:17 

    皆さんに質問があります。

    療育センターに通っていますが、うちでは特別な治療や訓練をしないと言われました。

    苦手な領域の改善方法などを療育センターで学べるのかなと思っていたのですが、自然な成長に任せるという考え方のようです。

    もちろん本人の成長も大切ですが、まわりの手助けも必要だと思うのですが…どうでしょうか?
    このまま通っていても、大して身にならない気がしています。

    +5

    -1

  • 1116. 匿名 2024/07/18(木) 12:05:39 

    >>1059
    ああ…なるほどね。私もすっごい育てやすい子だったと思うから、自分の母親に子育ての相談できないわ。そもそも仲悪くて疎遠だけど…(笑)

    +20

    -2

  • 1117. 匿名 2024/07/18(木) 12:13:20 

    >>1051
    横です。
    私も妹も私立女子校に通っていたので、公立を知らないんだけど、どんな感じなのでしょうか?
    今は地元から離れて中受がほとんどない地域に住んでいます。
    近所は良い人ばかりだからあまり心配はしてないけど、公立がダメかどうかは地域差もあるし、運にもよるって感じですかね?

    +1

    -1

  • 1118. 匿名 2024/07/18(木) 12:15:30 

    4歳の娘がとてもネガティブ。
    これじゃ生きづらいだろうと思ってる。
    なんどかしてやりたくて私のポジティブシンキングをちょっとずつ伝授してるけど、まぁ上手くはいかないよね。

    皆のお子さんはどうですか?

    +4

    -1

  • 1119. 匿名 2024/07/18(木) 12:19:57 

    >>1117
    横ですが学年にもよると思う
    私のことですが、私の学年は荒れて先生が鬱とかになってたけど、妹の学年は穏やかな生徒ばかりで目立った不良もいませんでした

    +1

    -1

  • 1120. 匿名 2024/07/18(木) 12:20:12 

    >>1093
    なるほど、先生への相談ですね…!思いつかなかったです。相談してみる事にします。アドバイスをありがとうございます。

    +0

    -1

  • 1121. 匿名 2024/07/18(木) 12:22:24 

    >>1085
    さらによこ、超繊細タイプの子に就学まであまり出会う機会がなかったんだけど、たまたまそのような子が多いクラスにいます。
    お母さんたちは本当に声がけひとつ振る舞いひとつに神経払ってますね。
    うちは他害などはないけど、順番待ちなどで遅い子にまだ?何してるの?とか無邪気に言ってしまうことがあり、たぶんそれで傷ついてる子もいると思います。
    子供同士の場合この程度ならどこの集団に行ってもあるあるだとは思うので特に何も言われないけど、親御さんは毎日帰宅後にフォローやリカバリに苦労されてるんだろうなと。ほんとに色んな子がいますよね。

    +10

    -0

  • 1122. 匿名 2024/07/18(木) 12:22:35 

    >>1060
    何でダメなのかを教えるのは大切だけど、教え方で取り方が変わるのでは?支配してやらないことはできても、そこから自己肯定が低くなったり、人に合わせてばかりの人生になるのはどうなのかな?根本はその子が幸せになることですよね?障害があろうとなかろうと。万人に理解されることはないし、理解されにくいとは思うけど、だからと言って恐怖を与え、やめさせる、なんて事は私はしたくない。私はね。

    +3

    -3

  • 1123. 匿名 2024/07/18(木) 12:23:00 

    >>1118
    周知の通りだと思うけど発達障害があると何をやっても怒られたり注意されたり、失敗しかしないかはポジティブになりようがないんだと思う
    (認知の歪みで被害者意識も強いし)

    +13

    -1

  • 1124. 匿名 2024/07/18(木) 12:27:00 

    >>1123
    横。元々の性質的にもネガティヴ要素はありそうですよね。だからこそ、叱って教えるより、褒めて伸ばすを私はしたいし、療育もそういう場所を選んでます。

    +3

    -1

  • 1125. 匿名 2024/07/18(木) 12:27:04 

    >>1102
    横。
    すごいわかります!
    私も運動苦手だったから、逆上がりできたことないです!
    この年齢になって運動や姿勢の大切さがよくわかる…(ヘルニアで苦しんでます)

    発達障害って体幹も弱くて姿勢維持が難しいらしいですね。年齢いってからが大変だから、運動は絶対続けたほうがいいけど、正しいやり方でないと関節や腰痛めるから専門家に見てもらえると安心。

    +12

    -1

  • 1126. 匿名 2024/07/18(木) 12:40:34 

    >>1123
    認知の歪みはありますよね。
    注意しただけで「嫌われた」と感じてしまう。
    もちろん嫌いになることはないと何度も伝えてるし、娘も心から信じてくれてるけど、生まれ持った性質だから難しい。
    褒める時は褒めちぎってるけど、叱られたときのことのほうが心に残りやすいしね。

    +16

    -1

  • 1127. 匿名 2024/07/18(木) 12:43:04 

    >>1103
    エビデンス乏しいかな?
    海外では何十年も前から研究されてて、随分論文や本も出てるしなー。
    せっかく他国でやってくれてるんだから、うまいこと取り入れたいよね。

    +3

    -2

  • 1128. 匿名 2024/07/18(木) 12:43:21 

    >>1065
    マイナスついてるけどやっかいなバイ、女装癖の男性と関わったことある人ならよくわかるよね
    コミュニティ内で女装したり、未婚のまま男女と交際するなら自由だけど
    バイだから男性との恋愛もするんだ→妻子の気持ちは?
    女装して女性の輪に混ざって身体の話をしたい→女性がそれをしたいか?
    相手側の気持ちを察することがないまま男がやりたいことを押し付けて追いかけてくるから恐怖なのよ

    かくいう自分の子も全く異性の話をしないんだけど

    +12

    -1

  • 1129. 匿名 2024/07/18(木) 12:45:34 

    今朝保育園に送りに行ったら定型の子が上半身裸で暴れながら連れられてきてた
    その子がどうとかでは全くないんだけど、療育とか頑張って良くなったとしても定型になれないとか診断受けなきゃ発達認定されないみたいなのが一気にこみ上げてきて何とも言えない気持ちになった
    何言ってるか自分でも分からないんだけど、とりあえず書いときたくて…

    +5

    -1

  • 1130. 匿名 2024/07/18(木) 12:48:52 

    >>806
    ありがとう!退院後はデイサービスに頼らせてもらうよ。長期休みは午前中から預かってもらえるのありがたーい!なんと昼食も出る!!

    +3

    -1

  • 1131. 匿名 2024/07/18(木) 12:49:47 

    >>1126
    あと家族だと信じられますけど、他人はそこまで手厚いフォローなんかしてくらませんからね〜

    +6

    -1

  • 1132. 匿名 2024/07/18(木) 12:50:39 

    >>1115
    運動協調性障害とか不器用さ、発語が乏しいって感じですか?集団に恐怖心なければ、幼稚園入れて運動や言語の児発に入れるしかないと思います。
    療育センターは、年齢によっては薬の処方してくれると思いますが、基本肢体不自由でないと医療的なアプローチはしてくれないですよ。

    +0

    -1

  • 1133. 匿名 2024/07/18(木) 12:51:16 

    >>1099
    先が見えないからこわいよね。
    私も色々検索して落ち込んだけど、それがストレスになって、でも気になっての繰り返し。
    発達障害の子を育ててる人のブログ読んでこんな工夫してるのか!みたいなのはよく読んでる!

    +2

    -1

  • 1134. 匿名 2024/07/18(木) 12:55:24 

    >>1118
    超ネガティブだよ。こんなんで生きていけるのか心配になることない?
    産まれたときから明るい子に育ってほしくて、いつも笑顔で前向きな言葉かけ続けて楽しい体験たくさんさせてきたのに、それでも自己肯定感のカケラもない

    +7

    -1

  • 1135. 匿名 2024/07/18(木) 12:58:27 

    >>509
    私も同じ。地元ではないところで生活しています。
    療育で知りあったママ友とは気が合うし、仲良くしてるけど何でも話せるかどうかは微妙かな。
    障害に関することが気兼ねなく話せるのはありがたいし、情報交換もできる。
    子供の障害の程度、就学先、子供の年齢、親の年齢、などバラバラだからうまくいっているのかもしれない。

    +4

    -1

  • 1136. 匿名 2024/07/18(木) 13:00:43 

    >>1127
    海外の方が進んでるね。海外の理論を日本でも取り入れてるけど、人種や文化や環境の差はどうしてもあるから、日本での研究が進んでほしいところだね。

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2024/07/18(木) 13:02:21 

    >>1131
    ですよねー。
    だからこそ、認知の歪みをきちんと自分で理解して感情のコントロールをできるようになってほしいなって思ってます☺

    +4

    -1

  • 1138. 匿名 2024/07/18(木) 13:03:33 

    >>988
    自分の周りも3きょうだい多いけど、男男◯、女女◯って組み合わせしか知らない。上の子に障害があってもどうしても女の子、男の子が欲しくて3人産んだって何人かから言われたことある。

    +3

    -1

  • 1139. 匿名 2024/07/18(木) 13:06:04 

    >>1129
    うちの親戚の子、すんごい暴れまくる男の子2人でお母さんよく泣いてたけど、今は普通の学生だよ…
    発達障害があったのかは知らないけどさ。
    発達障害だと大人になってもいきづらいじゃん。
    それが辛いよね

    +5

    -1

  • 1140. 匿名 2024/07/18(木) 13:07:55 

    >>1134
    でも明るい性格=善
    でもないと思う。
    無神経で誠実さのカケラもない明るい人とかいるし。

    +4

    -1

  • 1141. 匿名 2024/07/18(木) 13:09:30 

    >>1134
    「こんなんで生きていけるのかって心配になる」ってすごい理解できる…。

    ネガティブで自己肯定感低いのをまわりの気が強い子に悟られてるのか、毎日小さい嫌がらせにあってるみたい。
    幼稚園変えてもまだターゲットにされている。
    絵を描いたら「変だよ」と言われたとか、おやつ取られたとか。先生にも相談したけど、全員のことずっと見てられるわけじゃないから防ぐのが難しいみたい。

    私が今色々病気してて来月手術予定だから、私がいない間大丈夫かなと心配。

    +14

    -1

  • 1142. 匿名 2024/07/18(木) 13:11:33 

    >>509
    私も地元離れてるし、たまにごはん行く友だちは既婚者だけどお子さんいないから、そもそも子どもの話はしない。

    だからここで話ができてとても助かってるよ!
    みんな、ありがとーーーー♡♡♡

    +15

    -1

  • 1143. 匿名 2024/07/18(木) 13:14:46 

    >>1136
    60年以上前からハイハイ出来ないと何処に影響あるとかって研究されていて、脳性麻痺と分かった時点で大人3人係くらいで無理やり毎日何十回もハイハイやらせたりスパルタでやったら、健常児に近付いたとかってデータ持ってる機関あるんだよね。発達児も体幹弱いと不器用さに繋がるからわかった時点でやらせたら、予後良くなるってあった。私も勘でハイハイしないとまずいだろうとかなり促してみたけど、見守らずにやって正解だったなって思ってる。
    あと、TMS治療なんかももう5年したら認可されるんじゃないかなって思ってる。詐欺詐欺言われていて、さらっと有効って記事見る日も近いかも。

    +2

    -1

  • 1144. 匿名 2024/07/18(木) 13:20:09 

    >>1134

    私は一応定型として育ったけど、超ネガティブです。
    小さい頃からずっとそうでした。
    母親は根明で、何とかなる!なるようにしかならん!精神です。
    私が常にネガティブなこと言うから、母親はその都度めちゃくちゃキレてました。
    自分はASD特性あるなって思うのと不安症なので、常にネガティブです。
    今まで生きづらくて、不登校になったりしましたが、ネガティブな思考をしていないと落ち着かないので、もうそういう思考回路なんだと思って見守って欲しいです。
    お母さんにポジティブな意見を言って貰えると、少し安心できました。

    +14

    -2

  • 1145. 匿名 2024/07/18(木) 13:22:12 

    >>1110
    アドバイスなんてとんでもないです。
    コメ主さんは考え抜かれているのが伝わってきて、きっとお子さんに合ったやり方をされてるんだろうなとは感じたのですが、叱咤で行くか譲歩でいくか今現在悩んでる方の参考になればと思い逆パターンも書きました。
    肯定的なお返事を下さり、こちらこそありがとうございます。

    +4

    -0

  • 1146. 匿名 2024/07/18(木) 13:25:10 

    >>1092
    レーダー発動するようになりました。
    元々、我が子も何かあるなと感じていましたしね。
    我が子の診断がついてからは、ASDの受動型と積極奇異型は分かるようになりました。後から実は療育行ってるとか、今年度から支援級に行く、という話をママ友から聞いてうちの子を通して分かる事が増えたなと感じます。今はクラスに2、3人発達障害の子がいると聞くし、知ったからといって誰かに言いふらす事はしないですけどね。

    +15

    -1

  • 1147. 匿名 2024/07/18(木) 13:40:08 

    >>1104
    よこです。療育を発達障害を治すとまではいかなくても定型に近づけるものと勘違いしてないですか?
    確かに小集団だったり、専門家の伝わりやすい吸収しやすい方法などによる環境で、学べなかったことが学びやすくなることはあると思います。その結果成長することも。特性が薄れることも(適応する方法を学んだから)あるかもしれません。でも、環境の変化やストレスなどで特性が強くなる。特性って現れ方に波がありますよ。この波は乱高下の子もいるし、長期的な子もいます。長期的な子の場合は落ち着いている期間が長いからまだ感じていないだけかもしれませんね。発達障害児の子育てって長期的な視点も必要です。定型の子の子育ても同じかもしれないですが。

    +12

    -1

  • 1148. 匿名 2024/07/18(木) 13:41:42 

    >>1129
    そのお母さんは今この瞬間だけ派手に大変そうに見えても、子供は障害者じゃないんでしょ…って感じかな?
    でも、定型の子供に服を着させることも宥めることもできないで保育園に連れてくるなんて、その人はよほど親に向いてないあまちゃんだなとも思う。
    (ただ、知的に問題なかったり自閉が薄いと、小学校入ってから偏りが分かる場合もある。)

    +2

    -4

  • 1149. 匿名 2024/07/18(木) 13:41:47 

    >>722
    小1男子。支援級に在籍しています。
    就学後、情緒不安定気味で感情のコントロールが難しく、問題行動が増えてきたため、エビリファイの服用を開始しました。
    服用後は、比較的落ち着いてきています。
    学校側が子供の様子を書いたものを用意してくれ、主治医と相談し服薬をすることになりました。

    支援級に1日1コマは少ないですね…
    支援員さんや加配がついて、交流級にいるのですか?

    +0

    -1

  • 1150. 匿名 2024/07/18(木) 13:42:31 

    >>1132
    発語は問題なしでむしろ喋りすぎですね。
    保育園は楽しく通えてはいるようで、仲良しの子もいますが集団が得意というわけではなさそうです。
    運動は同い年の子に比べて足が遅いし不器用です。

    +0

    -1

  • 1151. 匿名 2024/07/18(木) 13:47:28 

    >>1041
    そういうことをよくわかってない人が、子どもが認定されると親もって目で見るんだよね
    逆に子どもが健常だから親が何もないともならない
    ほぼほぼ遺伝で後天的は少ないけど、一人一人をみないといけないと思う
    出方も個々にちがうしね

    +19

    -1

  • 1152. 匿名 2024/07/18(木) 13:48:07 

    >>1144
    ネガティブな思考をしていないと落ち着かない

    ↑日本人、とくに女性はネガティブな思考に陥りやすいけれど、けっこう重症だよね。
    生きてると辛いことって次から次へとくるから、私は受け流すようにしてるけど、それを全部ネガティブ思考へもってくと大変じゃない?
    どんどん辛くなって自分を追い詰めてしまいそう…もうそれに慣れてちゃった感じ?

    +1

    -7

  • 1153. 匿名 2024/07/18(木) 13:50:54 

    >>1147
    発達を促して、生活年齢に近づけていくものだと思ってたのですが(それ以外の目的もあるとはわかってます)違うのですね…
    まだ療育開始して3ヶ月しか経ってないのと、子供の謎のこだわり行動が減って来て良かったなと思ってたので、特性強くなったり弱くなったりを繰り返すことも知りませんでした
    成長すれば薄まっていくものだと思ってました
    色々勉強になります

    +5

    -1

  • 1154. 匿名 2024/07/18(木) 13:51:18 

    >>1092
    分かります。
    友達の子供が電車が大好き、ひどい偏食、言葉が遅い。
    幼稚園の食事中1人で走ってどこかに行ってしまうらしく、私と会った時もランチしてる2時間の間、一口しか食べずずっと電車の車輪を横から身を低くして眺め続けていました。
    でも、当たり前だけど何も言えないですよね。
    それに、特性が薄くて精神的に元気なら、別に普通に生きていくわけだし、そうあってほしいなと友達の子には思ってます。

    +19

    -1

  • 1155. 匿名 2024/07/18(木) 13:54:46 

    >>1100
    横 子どもを見ていると、自分の頑張りより子ども本人が頑張ってるからなんだなって気持ちに自然となるよ

    +10

    -1

  • 1156. 匿名 2024/07/18(木) 13:55:11 

    >>1152
    誰に言っても変わってるねって言われるのですが
    幸せとか楽しいって思っても、次の瞬間には悪いことや嫌なことが起こるかもしれないと思って
    ネガティブなものに備えて、自身の心を嬉しい楽しいという方向に突き抜けないようにセーブする為に、常にマイナス方向に感情を保ってる感じです。
    ◯◯起きたらどうしよう、◯◯になったら…と常に最悪なパターンを想定しておいて、それが起こらない限りはまだマシって思って臨んでます。
    全てに対してそんな感じの思考をして、自分の心の乱れを防ぐというか。
    なので、めちゃくちゃ嬉しい出来事があっても、喜び過ぎないようにしてます。
    天国から地獄に叩き落とされるのが怖いからです。
    この思考も特性なのかな…

    +12

    -1

  • 1157. 匿名 2024/07/18(木) 13:55:55 

    >>1153
    よこ
    「こだわり保存の法則」って言葉を知っておくといいかも
    こだわりは形が変わるだけで減ることはない
    調べてみてね

    +11

    -2

  • 1158. 匿名 2024/07/18(木) 13:56:20 

    >>1092
    子どもを通して学ぶから当然だよ

    +9

    -1

  • 1159. 匿名 2024/07/18(木) 14:00:01 

    >>1101
    療育の一番の成果って親が変わることだと思う

    +21

    -1

  • 1160. 匿名 2024/07/18(木) 14:02:51 

    >>1156
    返信ありがとうございます。
    「最悪を想定する」というのは、私もそういうところあるから分かるかも。
    でも最悪を想定してそれに対しての準備はするけど、気持ちは落ち込まないからそこが違うんだろうね。

    幸せを幸せに感じないってところも似てるかも。
    私は感情が常に「普通」って感じです。

    +0

    -1

  • 1161. 匿名 2024/07/18(木) 14:07:56 

    >>1156
    横ですけど、ガルでは不評のHSCの本(笑)に「いつも最悪の事態を想定してるので、案外現実に悲惨な事が起きた時は受容する力がある」って書いてありました。
    確かに私も最悪パターンからまず考えるタイプなんですが、子供が熱性痙攣になった時もまず時計を見て時間はかりましたし、子供が発達だと分かった時も落ち着いて次の手を考えられたし、不登校になった時も子供に対して取り乱さなかったし、ここには書けないレベルの旦那のやばい行動を知った時も冷静でした。
    しかもこんな性格なのに精神的な病気には一度もかかってないです。
    なので、そういうタイプでもいっかー!って思ってる。

    +13

    -1

  • 1162. 匿名 2024/07/18(木) 14:09:22 

    4歳の娘なんだけど

    ・友だちはいるけど距離感間違えやすい
    ・気分が落ち込みやすい
    ・体幹弱くて姿勢保持が難しい
    ・ずっと喋り続けてる
    ・愛着障がい?依存症もありそう
    ・ルーティンをこなせない

    こんな感じ。
    問題山積みだー😱

    +5

    -1

  • 1163. 匿名 2024/07/18(木) 14:14:06 

    >>1161
    いつも最悪の事態を想定してるので、案外現実に悲惨な事が起きた時は受容する力がある

    横ですが、↑ちょっとわかるかも。
    療養中なんだけど、先日「癌かもしれない」と医師に言われて、3週間ほど検査や診察で通院してた。
    言われた時は、子どももまだ小さいし発達障害だしどうしようって思ったけど、それで落ち込んでてもしょうがないし、普通に家事育児やって夫の世話もして暮らしてました。
    結局癌ではなくて、夫に「こんなことがあってびっくりしたんだよね」と話したら「全く気が付かなかった…」と言われました。

    +11

    -1

  • 1164. 匿名 2024/07/18(木) 14:37:26 

    >>1085
    横 食べ方汚いと嫌われるものね
    うちは、食べ方が汚いと嫌がられるんだよね、◯◯ちゃんは上手でいいなって思うよって言って教えたよ
    遅刻も信用なくなるよね、でも◯◯は頑張って行くから偉いとか
    ちゃんとは出来てなくても、そう言われることでやるようになる
    親の言葉が嘘だと見抜かれるので全くの嘘はダメなんだけどね

    うちの夫も俺だからよかったけどってよく使う
    え?って思ってたけど、母親に言われていたのかも

    +1

    -2

  • 1165. 匿名 2024/07/18(木) 14:38:46 

    >>1162
    スイミングやらせると基礎体力がついて背筋も鍛えられるから姿勢良くなるよ
    何年も続けないとダメだけど

    +5

    -1

  • 1166. 匿名 2024/07/18(木) 14:47:25 

    >>749
    横だけど本当にそう思う。お母さんもだけど、本人が拗らせるよ、、、

    +3

    -1

  • 1167. 匿名 2024/07/18(木) 14:50:35 

    >>1128
    アスペって人に興味ないから、異性にも興味ないだけとかあるよ

    アイドルには興味あるけど同級せいには興味ないとかさ

    +4

    -3

  • 1168. 匿名 2024/07/18(木) 14:56:17 

    >>1165
    スイミング私もやってたんだけど、腹筋も鍛えないと背筋ばかりついちゃって反り腰→腰痛やヘルニアしまった…。
    心肺機能は上がるから、何かと平行でやるのがいいかなと思ってる。

    +4

    -1

  • 1169. 匿名 2024/07/18(木) 14:57:45 

    >>1112
    音楽の日でテレビに映ってたけど、明らかに一般人と違う
    美形ならモデルとか俳優とか生きる道が探せそう

    +9

    -1

  • 1170. 匿名 2024/07/18(木) 15:04:47 

    >>1168
    スイミングの場合は筋トレと違ってすごく筋肉がつくわけじゃないよ
    全体運動なので基礎体力がつくのと、全体的に筋肉量がやらない人より増える程度
    ヘルニアはスイミングが原因ではないと思う
    心肺能力高まるから自然と持久走も早くなるよ

    +0

    -3

  • 1171. 匿名 2024/07/18(木) 15:11:00 

    リスパダール飲み始めたけど、効いてるかよくわからない。副作用なのか昼過ぎから眠気がかなりあるみたいでかなり不機嫌。朝飲ませてるけど、夜飲ませようかな。なんかよくわからないな。

    +3

    -1

  • 1172. 匿名 2024/07/18(木) 15:17:13 

    >>53
    書き込んだら、攻撃的なレス書かれたから見る専がいいと思う。当たってる部分もあるけど、詳細全部書いた訳じゃないから何も知らないで憶測で色々書かれて嫌な気持ちになった。親身になってアドバイスくれるとは限らないから、疲れ切ってる時に読むのも控えた方が良いかも。

    +4

    -1

  • 1173. 匿名 2024/07/18(木) 15:24:15 

    >>1167
    人に興味があるアスペもいるよ

    +5

    -1

  • 1174. 匿名 2024/07/18(木) 15:32:02 

    >>1173
    もちろん興味の幅が狭いだけです

    +3

    -1

  • 1175. 匿名 2024/07/18(木) 15:32:40 

    >>1169
    でも芸能界とかインフルエンサーって病みそう

    +2

    -1

  • 1176. 匿名 2024/07/18(木) 15:43:30 

    >>1175
    広瀬すずちゃんて、台本を写真を取るように覚えるんだって
    他にもそういう俳優さん沢山いるらしい
    ボクシングやっていて強いし、そういう凝り性なところとか若い頃のスタッフさんへの失言とか、すずちゃんもなんか持ってそうだよ
    周りがしっかりとマネージメント出来れば、美形の子なら芸能界で生きられそう

    +6

    -11

  • 1177. 匿名 2024/07/18(木) 15:52:06 

    ・興味あることをしてると疲れないし時間もあっという間。
    ・興味無いと疲れるし時間も経たない。

    当事者(すべてではない)
    にとって、他人といる時間は後者に当たるので、集団で和気あいあいとやっている自分は幻想でしかないので憧れるのをやめないといけない。

    って、本に書いてあって衝撃だった。
    私はありもしない幻を追っていたんだなって。

    +5

    -1

  • 1178. 匿名 2024/07/18(木) 15:57:05 

    ユーチューブのあっちゃんファミリー見てる人います?

    +4

    -2

  • 1179. 匿名 2024/07/18(木) 16:02:47 

    >>1177
    諦めると楽だよ

    +2

    -2

  • 1180. 匿名 2024/07/18(木) 16:07:43 

    >>1179
    そうですね。
    子どもは他人と和気あいあいと楽しむことが無い人生なんだなと思うと⋯

    (自分も傾向はあるのですが人付き合いしないと生きていけないので無理矢理します)

    +3

    -1

  • 1181. 匿名 2024/07/18(木) 16:28:09 

    >>270
    うちも同じくです!普通級だと馴染めない、勉強出来る方だから支援級も合わない。結果、居場所が無くて不登校。
    引っ越すお金もないし、どうすれば良いんだろう…って毎日悩んでます。

    +5

    -1

  • 1182. 匿名 2024/07/18(木) 16:34:03 

    >>509
    私は地元離れてるし仕事もしてないから療育園時代のママ友くらいしか知り合いいないけど療育園の保護者たちは中学校と一緒でその中で気の合う者同士が仲良くなってます。でも子供の性別は関係あると思います。男児はほとんど自閉症だけど女の子はダウンとかもあるので。

    +1

    -1

  • 1183. 匿名 2024/07/18(木) 16:34:52 

    >>1181
    昔は馴染めない程度で不登校になんかさせてもらえなかったですもんね

    最近は学校に行かなくてもいい教育だから難しそう

    +1

    -2

  • 1184. 匿名 2024/07/18(木) 16:38:35 

    >>150
    幼少期に傾向なかったならASDとは違う。
    あなたもASDの親なら、赤ちゃんの時からの違和感分かるよね。
    親戚の子は鬱状態なのでは?
    起立性調整障害の親って、ほとんどの人が「思春期に一時的に体調崩してるだけ」って思い込んでそれを精神疾患と認めないし、子供がなんでそこまで追い詰められてるか向き合わない。
    精神を病んで、心身症になって、対人恐怖から不登校なんだと親がまず覚悟決めなきゃ変わらない。
    いつから不登校開始したんだろう?最近のことなら、心が癒されるのにまだ少し時間かかるかもしれない。
    親だけでも教育センターや不登校外来のある病院を代理で受診できるとよいのですが。

    +3

    -2

  • 1185. 匿名 2024/07/18(木) 16:40:13 

    >>991
    そうですね。きちんと検査をした方がいいですよ。

    +2

    -2

  • 1186. 匿名 2024/07/18(木) 16:41:41 

    >>944
    横。うちの子も年長夏は読める字書けてなかったよー。漢字やアルファベットも年中くらいからスラスラ読めるのに、なぜ!?って必死だったな。療育や習い事の力を借りて、入学前にはどうにかギリギリ読める字書けるようになった。
    今は小1だけど特に配慮はなくて、情緒支援級も普通級と同じスピードで進むから、とにかくしんどかった。特に毎日の宿題こなすのが。どうにか一学期は乗り越えられてホッとしてる。二学期からは漢字が登場するから、先取りに必死よ。

    +1

    -1

  • 1187. 匿名 2024/07/18(木) 16:45:55 

    >>384
    泣いた。本を出して欲しいよ。
    こういう人になってほしい!っていう軸が親としてしっかりあったから、はっきり先が見えたのでしょうね。
    うちは障害者福祉をまったく受けられないタイプの人だけど、なんとか模索してみます。諦めたらダメですね。

    +7

    -1

  • 1188. 匿名 2024/07/18(木) 16:54:14 

    子供は支援級1年生です
    同じ支援級の6年生のお姉さんにすごく優しく親切にしてもらっていて、楽しく学校で過ごせていてありがたいと思ってます
    家が近くなので夏休みも遊びたいみたいなんですが、子供はお互いスマホも持ってないので、私の連絡先を書いて、お母さんを通して連絡してもらって、もしよければ遊びに来て下さいって手紙を渡そうかなとも思ったんですが、迷惑ですかね…?

    +0

    -5

  • 1189. 匿名 2024/07/18(木) 17:08:06 

    >>1188
    1年生と6年生だと、相手の方は遊びにならないんじゃないかな…
    もちろん年下の子と遊ぶのを楽しんでくれてるならいいと思うけどね。

    +16

    -1

  • 1190. 匿名 2024/07/18(木) 17:11:51 

    >>1172
    私も小学校で発達障害が判明した、と買いたら
    幼児期から何らかの特性が出てたはずだから、あなたは子どものサインを見逃した親みたいに言われたよ
    知的遅れなしだったりアスペルガー系だと分からない事あるのは定説ではないらしい。
    色々悩んでる時に見るもんじゃないね

    +5

    -0

  • 1191. 匿名 2024/07/18(木) 17:15:08 

    >>1188
    夏休み中1.2回なら良いんじゃないかな?
    私は近所のお姉さんに週に数回凸して迷惑掛けてたから。

    +0

    -6

  • 1192. 匿名 2024/07/18(木) 17:20:07 

    >>1091
    その方は支援学校判定だったけど、どうしても地域の小学校に入れたくて、結果情緒支援級に入れてもらった。知的障害は重度より中度の診断だけど、自閉症の診断もあるから情緒支援級しか入れなかったと主張してる。学校ではかなり合理的配慮してもらってるらしい。

    +1

    -1

  • 1193. 匿名 2024/07/18(木) 17:25:01 

    >>1185
    仕事も続かないと書いてありましたが、交通費や診察代、また独身時の身だしなみやご主人とのデート代はどうしていましたか?
    質問ばかりですみません

    +1

    -1

  • 1194. 匿名 2024/07/18(木) 17:26:07 

    あの都知事選に出た話題の人、
    言語凸の息子と若干の被る…

    +1

    -1

  • 1195. 匿名 2024/07/18(木) 17:31:53 

    >>1134
    母の努力を超える特性があるんだと思います⋯
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart61

    +7

    -3

  • 1196. 匿名 2024/07/18(木) 17:31:54 

    >>1169
    美形プラスまわりのサポートがあれば、芸能界やモデルはやっていけるかもね。
    1人だと仕事忘れてすっぽかしたりしそうだから、マネージャーさんとか親とかのサポートは必須だと思う

    +3

    -1

  • 1197. 匿名 2024/07/18(木) 17:32:43 

    >>1194
    それめっちゃ言われてますね

    あとガルで話題になる食い尽くし系夫とかも。

    +4

    -1

  • 1198. 匿名 2024/07/18(木) 17:33:02 

    >>1177
    私も今まさに目から鱗です。
    この狭間でずっと苦しくもがいている。
    一生続くんだろうな

    +3

    -1

  • 1199. 匿名 2024/07/18(木) 17:39:37 

    >>54
    言い方を変えると
    『親が知らない顔を子どもは持っているものだから一概に被害者ばかりとは言えないわよ、多角的に子どもを見る目を持った方がいいよ』って事かな?
    うちの子も発達障害な時点で他の子に迷惑かけてると思うので肝に銘じます

    +2

    -2

  • 1200. 匿名 2024/07/18(木) 17:40:46 

    発達障がいについての本とかYouTubeとか観ますか?
    オススメあったら教えてください!

    +1

    -1

  • 1201. 匿名 2024/07/18(木) 17:45:03 

    >>1176
    その人、発達障害だと思ったことないけど、そうなのかな?
    たしかに失言は多いイメージあるけど、可愛ければ周りから甘やかされて育ってきただろうし、それで周りへの感謝とか感じにくくなってしまったのかなって思ってた。

    +13

    -1

  • 1202. 匿名 2024/07/18(木) 17:53:06 

    子供、ADHDとASDなんだけど
    過剰適応して頑張りすぎてしまうタイプ
    あとコミュ力が壊滅的にダメで、0か100
    0の時は目も合わせない声も出せず頷くだけ
    100の時は妙に元気で知らない人にもしつこく話しかけたり自分の言いたい事だけを唐突に言ってみたり
    普通の時がないからお友達も自然に離れていく…
    クラスがかわってすぐとかは同じ趣味で仲良くなりたいと思ってくれた子が関わってきてくれるけど、その子が次第に元気がなくなり、やがて他の子のとこに行ってしまう。
    もったいないなと思うけど親の私からみても仕方ないかと思ってしまう。
    こんなに生きづらく産んでしまって申し訳ない

    +12

    -1

  • 1203. 匿名 2024/07/18(木) 17:53:15 

    >>1200
    発達障害とは少し違うかもしれないけど、初恋ざらり(軽度知的の女の子の話)、ケーキの切れない非行少年、子供をコ⚪︎してくださいという親たち
    ケーキの切れない〜と子供を〜は発達障害ゆえの二次障害がメインなのかな?
    色々考えさせられる…
    前トピでおすすめされてた漫画もあったんだけど、題名忘れちゃった。
    宇宙のなんちゃら?

    +9

    -1

  • 1204. 匿名 2024/07/18(木) 17:58:17 

    >>1014
    LDの書字障害にあたるのかなあと思ってます
    年長なのでもう少し様子見しますが
    人それぞれ特性の出方は違うのであなたのお子さんはすらすら書く可能性も

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2024/07/18(木) 18:01:52 

    >>1186
    書けるようになって素晴らしいです👏
    息子は練習を嫌がるので、半分諦めています
    どうにか文字を書くことに興味を持ってくれないかなあと思いつつ、迷路させてます😅

    +1

    -1

  • 1206. 匿名 2024/07/18(木) 18:11:15 

    皆さんのお子さんは年長の1年で変化などありましたか?
    悪あがきかもしれませんが、3月までに少しでも成長して欲しいと願っています。
    毎日就学が不安で仕方ありません。

    +7

    -1

  • 1207. 匿名 2024/07/18(木) 18:22:01 

    >>1139,>>1148
    その親子に対してどうのこうのはあんまりないんだよね
    発達障害って何なんだろう(遠い目)って感じ

    +2

    -1

  • 1208. 匿名 2024/07/18(木) 18:27:16 

    >>1198
    そもそも皆んなで和気あいあいとしても楽しくないので憧れだけが一人歩きしますよね

    +3

    -1

  • 1209. 匿名 2024/07/18(木) 18:27:47 

    園って、発達障害診断されたら面倒なことでもあるのかな?
    所詮、先生が言う「園での困り事」って先生側から見た困り事だよね
    子供の立場になっての困り事を察知してくれるとこなんてないのかな
    うちは相談しても「大丈夫です!なんでも出来ています!」と…
    登園拒否になった時には
    「園に任せて下さい!あとはお母さんがどんと構えて不安にならずに元気よく送り出して下さい!!」
    と…
    結局、発達障害で過剰適応による登園拒否だとわかり検査の数値見せた時には驚いていた

    専門ではないのはわかるけどもうちょっと勉強して子供の立場になって考えてみて欲しかった

    発達障害と診断された子が在籍していると園側に何か面倒なことでもあるんでしょうか?

    +4

    -10

  • 1210. 匿名 2024/07/18(木) 18:28:48 

    >>1208
    まさにその通りなんです。
    悲しいかなどうして憧れてしまうんでしょうね

    +3

    -1

  • 1211. 匿名 2024/07/18(木) 18:40:18 

    >>1200

    ・ユーチューブ
    益田裕介
    吉濱ツトム(本も)
    勝間和代

    (発達障害特化ではない)
    加藤諦三(本も)
    テレフォン人生相談

    ・本やマンガ
    借金玉
    中田考
    カレー沢薫
    ざくざくろ
    沖田×華
    池田暁子
    細川貂々
    まんきつ

    他にも色々読みまくったけど忘れたな⋯

    あとこの本もお子さんに読み聞かせしてあげるのに素晴らしいと思います。
    谷川俊太郎訳です
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart61

    +3

    -1

  • 1212. 匿名 2024/07/18(木) 18:42:49 

    >>1210
    やはり人間が生きていくには集団になる必要があるので本能的に求めるのかとも思いました。

    (いくら私は独身で天涯孤独だといっても、日本という国には属してる訳なんで)

    +6

    -1

  • 1213. 匿名 2024/07/18(木) 18:48:39 

    >>1202
    大人になる過程で学びますよ

    沈黙は金だとか、相手の話を最後まで聞くだとか。

    +5

    -3

  • 1214. 匿名 2024/07/18(木) 18:50:58 

    >>1071
    ありがとうございます!
    一度声出しOKな映画かイオンなどでやる離脱しやすそうなイベントに連れてって様子見てみようとおもいます

    +4

    -1

  • 1215. 匿名 2024/07/18(木) 19:01:04 

    >>1188
    それはお子さんだけでってことですか?

    +0

    -1

  • 1216. 匿名 2024/07/18(木) 19:02:19 

    >>1209
    大人数をみてるからには、一人一人細かくっていうのは無理だと思うよ。
    先生の中には発達障害に関して敏感な人もそうでない人もいるね。あなたのお子さんは悪目立ちするタイプではなく、先生も気付けなかったってだけ。
    医者だって診断つけたりつけなかったりなんだからさ。白黒じゃ無いところがこの障害の難しさ。

    +10

    -1

  • 1217. 匿名 2024/07/18(木) 19:04:10 

    >>1203
    君と宇宙をあるくためにですかね?

    +6

    -1

  • 1218. 匿名 2024/07/18(木) 19:06:17 

    >>1209
    何が言いたいのか全然分からないよ
    未診断の内から排除された我が子からすれば、問題ないって言われてるだけで羨ましいよ
    うちの子は邪魔って扱い受けてた
    保育士や幼稚園教諭は障害児嫌いな確率高いと思うよ
    じゃなきゃあんな扱い受けてないよ

    +17

    -2

  • 1219. 匿名 2024/07/18(木) 19:09:14 

    asd3年生男
    知能は高めだけど人間関係壊滅
    聴覚過敏でクラスで叫んだり走り回る子が好きじゃなくて、やめろって言ってもやめないから、筆箱をかくしてしまった
    我が子がそんな事するなんて思いもよらなかった

    普通級は無理そうだけど、知能は高めだから支援級には入れない
    通級も定員オーバー
    情緒級のある自治体へ引越し検討中

    いい加減にしないと筆箱取るぞって言ったら、いいよって言ったから隠したと…
    色々頑張って対応していたけど、心折れた

    +20

    -1

  • 1220. 匿名 2024/07/18(木) 19:13:28 

    >>57
    お母さんの気持ちすごくよくわかる。

    わかるしか言ってあげられなく、ごめんね。本当に辛いよね😢

    +5

    -2

  • 1221. 匿名 2024/07/18(木) 19:14:24 

    >>1219
    筆箱など隠すのって男子でよくあるイタズラ?かと、思っていましたが違うんですか?

    +2

    -5

  • 1222. 匿名 2024/07/18(木) 19:19:17 

    >>898
    多分それはあるのでは

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2024/07/18(木) 19:19:51 

    >>953
    全くない。

    幼少時はひきこもりでした。いま、高校生だけど、色々な支援を受けて、本当に興味の範囲が広がったけど、ざわざわした場所は苦手という。

    +0

    -1

  • 1224. 匿名 2024/07/18(木) 19:21:17 

    >>1218
    嫌な思いされましたね
    まぁ、単純にただでさえ1人で30人とか見てるんだから手のかかる子どもが1人でもいると面倒くさいんだと思います。
    酷なようだけど、
    もっと1人頭の見る人数を国が減らさないと、排除されてもある程度は仕方ないかな
    診断されて加配付けられても短時間パートさんだし、パートにそこまで要求出来ないですし
    いい保育士さんや幼稚園の先生に出会えるといいのですがこれは運ですからね

    +12

    -1

  • 1225. 匿名 2024/07/18(木) 19:28:02 

    >>1219
    イヤマフとかは嫌がる?
    Loopという耳栓みたいなのもあるけどどうかな?
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart61

    +0

    -1

  • 1226. 匿名 2024/07/18(木) 19:35:41 

    >>1217
    たぶんそれ!
    ありがとうございます😊

    +2

    -1

  • 1227. 匿名 2024/07/18(木) 19:36:06 

    >>1178
    N中のオンライン入学式に参加したところまで見たよ!

    +1

    -1

  • 1228. 匿名 2024/07/18(木) 19:38:30 

    >>1206
    年長の1年って言われると難しいけど、年少の頃に比べたらものすごく成長した!

    +4

    -1

  • 1229. 匿名 2024/07/18(木) 20:07:19 

    懇談だった
    ボロクソに指摘されまくった二年前と比べて成長したなあ😢
    年少の時の担任の先生と同じ先生で、息子をよく知ってるからこそ成長した部分とか教えてもらえて嬉しい
    まだまだ課題はあるけど楽しく幼稚園行っててえらいぞ息子

    +3

    -1

  • 1230. 匿名 2024/07/18(木) 20:13:38 

    連日書き込んでるんだけど💦
    確認が辛い。本人が不安、つらいのはそうなんだろうけど。
    「目にポテトチップスがはいるとどうなる?」
    「首がとれちゃったらどうなる?」「お洋服を脱ぐ時にとれなかったらどうなる?」「牛乳は息ができなくなる?」
    ことあるごとにこれをやると体はどうなるのか、死のイメージが纏わりついてるみたいで事あるごとに質問してくる。

    +15

    -1

  • 1231. 匿名 2024/07/18(木) 20:31:32 

    >>1195
    まじ難しすぎ。それで母にあれされた、これされたって責め続けるんだよね
    >>1144
    子ども側からの意見ありがとうございます
    私も元ネガティブなのでネガティブ思考が落ち着くって考え方わかります

    +4

    -1

  • 1232. 匿名 2024/07/18(木) 20:36:23 

    >>1209
    >発達障害と診断された子が在籍していると園側に何か面倒なことでもあるんでしょうか

    実際の所は園によるだろうし方針が様々だからわからないけど、うちの子の時は市から派遣された発達支援の方が園に見学にくるとか実際の様子を書面でやりとりするとかが発生する事に難色を示してるのかなーって気はしたよ
    「特に問題無いしちゃんとやれてる」と言われつつ行事や参観を見てヤバすぎて市の発達センターに相談し診断と療育に繋がったんだけど、進捗状況を報告しつついざ療育が始まる時に、療育で抜ける事があるしご面倒をおかけするかもしれないがご協力何卒よろしくお願いしますとあらためてお願いしたら「うちの園で発達の診断を受けた子は今まで実はいない」「今はなんでも診断するから…」「私はこんな子いっぱい見てきた。大丈夫な筈」「考えすぎ」と園長に言われたよ
    担任からも夜に電話きて「どんな子でも愛情をかければ大丈夫」とか言われた…

    とはいえ結局支援に繋がる諸々(市とのやりとり)等園にとって初めての事?に対応して貰い、就学相談にもご協力くださった事には凄く感謝している(小学校への連携事項にやれるようになった事を一生懸命探して書いてくださってた)
    うちは田舎だし保育園だしゆうて10年位の前の事だから参考にならないかもだけど…

    今は知識や経験と理解が拡まり深まって、園↔保護者↔行政↔民間との互いの連携が一人ひとりのお子さんにとって良い方向に向かうのが一番だと思う

    +6

    -1

  • 1233. 匿名 2024/07/18(木) 20:39:56 

    私きれいなものが好きで、
    パワーストーンとかに縋りたくなるんですけど、パワーストーンのパワーの根拠ってあるかご存知の方いらっしゃいますか?

    (何万とか出して買っている訳ではありません)

    +2

    -1

  • 1234. 匿名 2024/07/18(木) 20:43:11 

    小6の子がいます
    毎日気に食わないことがあると暴れる
    お父さんは怖いので私の時だけ暴れる
    ダメだとわかっていても
    いっそのこと殺したいくらいです
    何でみんなあんな穏やかに子育てできるんだろう?
    本人にお母さんも人間だから我慢の限界がある
    あなたが暴れるのをやめない時は
    お母さんも覚悟するからと言ってた怒ってしまいました
    本人は分かってないのか
    殺すのか?殺人じゃん!ってまた暴れる
    毎日地獄とかわらない

    +18

    -1

  • 1235. 匿名 2024/07/18(木) 20:47:58 

    >>1231
    漫画にするとこんな感じみたいですね。
    忘れたくても忘れられないんでしょうね
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart61

    +4

    -1

  • 1236. 匿名 2024/07/18(木) 21:01:09 

    >>1064
    親子一緒に参加できるのがいいと思う

    サマーキャンプって健常でも心配よ。
    テントで寝てる時にボランティアの学生からの猥褻な事件もあったとニュースでこの前見たし。。

    +5

    -1

  • 1237. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:59 

    >>1219
    その問題ある子は発達なの?

    +0

    -1

  • 1238. 匿名 2024/07/18(木) 21:03:28 

    >>1225
    これどこまで音拾うのかな

    +0

    -1

  • 1239. 匿名 2024/07/18(木) 21:06:34 

    >>29
    同じ小一の親です。
    全く同じです。本当に小学校に入ってからの方がしんどい。
    健常と障害児、きちんと線引きして方が絶対楽だと思う。親も子も。なにがイングルーシブよ。

    +24

    -1

  • 1240. 匿名 2024/07/18(木) 21:14:14 

    息子が、家の斜め前の兄弟のことを苦手になってしまった。
    その兄弟は健常でよく遊びに来るんだけど、弟(自分より3歳下)が笑いながら追いかけてくる(全く悪気はない)のが怖いらしい。
    だからもうその兄弟とは遊びたくないらしい。今までは楽しく遊べてたのに。

    そして今日もインターホンを鳴らして誘ってくれたけど、息子は遊ばない。と言って「またね!」と断っていた。

    わたしは子供の頃から小心者で嫌われたくない精神の持ち主だから嫌でも心を押し殺して小学生のころは嫌いな友達と遊んでいた。

    だから自分の気持ちをしっかり相手に言える息子はすごいなと思った。自閉の軽度知的だからあまり人の気持ちを考えない特性があるからかもしれないですが、、

    次はその子たちに誘われたら遊ぼうね…と言ったけど嫌だ!と息子は言っていました、、嫌だ嫌だばかりだともう誘われなくなるよ?、、次は遊んだら??💧と私の小心者の気持ちを子供に押し付けてしまう。

    +8

    -3

  • 1241. 匿名 2024/07/18(木) 21:18:53 

    体調不良の頻度が高いのですが、うちだけでしょうか…?
    もうすぐ5歳なのに毎月1,2回体調崩してます。

    +2

    -1

  • 1242. 匿名 2024/07/18(木) 21:21:50 

    >>516
    IQは小学校入学の支援級判定のために測って以来は測ってないのでわかりません。
    おそらくあがっていると思います。

    +5

    -1

  • 1243. 匿名 2024/07/18(木) 21:25:18 

    兄妹で別々の小学校行かせてる方いますか?

    ウチは今、上が小2で支援級、下が定型の年中なんだけど、面談で、下の子は別の小学校に行くことも考えてくださいって言われた。
    そんなこと考えたこともなくてびっくりした。
    でも同じ支援級で兄妹で学校別な子も確かにいる。子供の性格によるのかな。決めるの難しいわ。

    +3

    -1

  • 1244. 匿名 2024/07/18(木) 21:25:54 

    >>1233
    トピズレかな?😅
    パワーストーントピの方がいいかも。
    私もパワーストーン好きだけどね。
    アクセサリー系は子供に引きちぎられそうだから付けてないけど。
    カラーセラピーとかあるし、そういうのと関係あるのかもね。

    +2

    -1

  • 1245. 匿名 2024/07/18(木) 21:28:20 

    こんなこと言ってもしょうがないんだけどさ
    知的も重いしこだわりも多いし、なんで私がこんな目にって考えてしまう
    リセットボタンあるなら妊娠前や結婚前に戻りたい 
    旦那の怒るときの気性も荒さや、好き嫌いの多さとかも遺伝要素(私も多分何かしらもある)か??とか思ってしまうし
    性格が穏やかな男性と子無しで落ち着いた結婚生活がしたい

    +21

    -1

  • 1246. 匿名 2024/07/18(木) 21:30:23 

    >>598
    はい!うちは支援級に入れてラッキーだと思います。掛け算をわかっているのに「しちし」や「はちしち」など理解できないし口が回らず九九が言えなかったし、絵が書けなかったりもしたので、それらが免除される支援級でよかったです。また、平仮名とカタカナに大苦戦したので書取りやテストがなかったのもよかったです。
    一方で動画での情報が入ってきやすく、また元々アカデミックなことに興味を示しやすい子だったので理科や社会は詳しいことまでよく知っていてそれをベラベラしゃべっても怒られずに済んだことも幸いしました。
    先生方に感謝です。

    +3

    -1

  • 1247. 匿名 2024/07/18(木) 21:32:41 

    >>1008
    二階建ての家を自分の私物で占拠…ですすきのの犯人を思い出してしまった

    +2

    -1

  • 1248. 匿名 2024/07/18(木) 21:38:26 

    >>1233
    波動とかそういうのだと思うので、スピ系のトピで聞いてみたほうがいいと思う。

    +2

    -1

  • 1249. 匿名 2024/07/18(木) 21:38:50 

    >>598
    補足です。
    IQが上がったのに成績が下がることがあるんですね。私も我が子のことしかわからずで申し訳ないです。
    もしも中学受験考えているならIQより成績を重視したいですよね。
    うちはディスレクシアで国語が大変なことになっていましたが、放デイで漢字を教えてもらったらなぜか書けることが判明しました。曲線の多いひらがなより漢字が向いていたようです。それでまずは漢字で点数を取れるようにして自信をつけさせたところで文章問題に取りかかりました。
    苦手なことをやらせると心も折れるので得意なところ点数取れるところを突き詰めてみたらどうかな、と思いました。
    専門家でもないので余計なことだったらすみません。

    +2

    -1

  • 1250. 匿名 2024/07/18(木) 21:42:28 

    >>630
    ありました。
    というか、宇宙語で親にすらわからない言葉はゴニョゴニョ話していました。意味のある言葉はその場にあった受け答えは4歳くらいまでできなかったです。
    未だにおしゃべりだけど早口すぎて何言ってるかわかりません。

    +4

    -1

  • 1251. 匿名 2024/07/18(木) 22:04:08 

    >>1225
    イヤマフも持参してるんですけど、クラス全体がざわついた時とかのみ使用していて突然大きな声を出されたりすると使ってない事もあるようです

    +4

    -1

  • 1252. 匿名 2024/07/18(木) 22:04:58 

    >>1237
    通級に通ってるのでおそらく特性はある子だと思います

    +0

    -2

  • 1253. 匿名 2024/07/18(木) 22:12:48 

    >>565
    そう思う
    私は定型なのに、子どもは発達障害でした
    みたいな人いるけど
    根拠としてきちんと精神科でウェイスとかで調べてから言ってるのか謎なんだよね
    ちなみに、私はそれやってみたけどしっかり凸凹してたよ。発達傾向あります、と言われた。
    今まで勉強はできた方で仕事も国家資格でそれなりに働いてきてたから驚いたけど、普通の範囲の高めIQだったから低いところを補えてきてたらしい。
    子どもがグレーや診断出た時点で親も調べたらいいと思う。
    自分の特性を知る事で子どもへの接し方の参考になる
    私は調べて良かったよ
    夫にも薦めるけど、謎のプライドでやろうとしない

    +7

    -16

  • 1254. 匿名 2024/07/18(木) 22:12:49 

    >>1059
    同じー
    なんか虚しくなりません?
    自分は母に手をかけさせないタイプの子だったのに、自分の子はめちゃめちゃ手かけないといけないっていうか、手をかけてもかけてもなお人並みにはできないなんて、変な言い方だけどなんかすごく損した気分

    +34

    -1

  • 1255. 匿名 2024/07/18(木) 22:14:30 

    >>1230
    何歳か分からないけど、字が書けるなら質問を紙に箇条書きしてもらって、お母さんが大丈夫ハンコをポンポン押してくのはどうだろう?目に見えると安心しそう。

    +2

    -1

  • 1256. 匿名 2024/07/18(木) 22:15:40 

    コロナで新婚旅行キャンセルになって先が不透明だから先に急いで妊活して、子供が3歳ぐらいになったら行こうと思ってたけど…
    まさか発達障害の子が産まれるとは思わなかった
    飛行機乗ったり遠出できるのかな
    2歳の現在と4-5歳ならどっちがラクなんだろうな
    この先どんどん特性キツくなっていくのかな?

    +5

    -1

  • 1257. 匿名 2024/07/18(木) 22:21:48 

    5歳ASD境界知能
    説明が拙くて本当にわからないから、何が言いたいのか知りたくて深掘りしたり〇〇てこと?て聞いちゃうけど
    理解してもらえなかった!ていうのが前面に出るらしく
    本人の言い方で理解しないと急に憤慨して泣く
    適当にうんうん、言うことはできるけど学びにならないよね?
    ほっといた方がいいのかな、、

    +6

    -2

  • 1258. 匿名 2024/07/18(木) 22:25:54 

    うちの子は支援学級なんですが
    クラスでお友達の椅子に押しピン置いた子がいて、その子は痛いって言って保健室に行って大事はなかったと子供に聞きました
    もし自分の子供が同じ事をしたら確実に激怒すると思います
    人に怪我をさせてしまった時が本当に怖い

    +8

    -1

  • 1259. 匿名 2024/07/18(木) 22:28:08 

    夏休みが怖くて多分毎日ゲームだろうな
    それが1番静かだし助かる

    +7

    -1

  • 1260. 匿名 2024/07/18(木) 22:31:50 

    >>1258
    それはいじめというか事件では⋯

    +9

    -1

  • 1261. 匿名 2024/07/18(木) 22:32:32 

    >>1257
    5歳ってまだまだ幼児ですもんね⋯

    +3

    -1

  • 1262. 匿名 2024/07/18(木) 22:34:25 

    >>125
    癇癪や場所見知りがないなら2歳の今が楽かも
    オムツで荷物はかさ張るけどね
    うちの息子はオムツはすんなりはずれたけど、出先のトイレに入れなくて3-4歳が一番キツかったし

    知的の有無や特性の強さによるだろうけど、うちの場合は5歳くらいから楽になって二人で旅行とかも行ってるよ

    +5

    -1

  • 1263. 匿名 2024/07/18(木) 22:37:23 

    >>1258
    押しピンはやばい
    置いた子も支援級の子?なんだよね?
    そんな意地悪タイプもいるものなんだ、、

    +7

    -1

  • 1264. 匿名 2024/07/18(木) 22:38:53 

    ASDの中学生男子なのですが、ネガティブな思考に陥りすぎる子にはどう対処してますか?
    すぐに「自分はバカだし考え方も人とズレてて頭おかしいし、何やってもクソだから努力なんてしても無駄だ…」みたいなことを延々といいます。
    小さい頃から自己肯定感を育てようと、ポジティブな声かけをしていても、何かひとつ間違ったらそこに固執して、結局自分は最悪でだめだ!と言い出して怒ってしまいます。
    0ー100思考なんだと思うのですが、どう声かけすれば少しでも前に進もうと前向きになってくれるのか悩みます。
    考え方の特性を変えることは難しいと思いますが、子供がどんどんネガティブになっている時、どんな風に声をかけていますか?

    +8

    -1

  • 1265. 匿名 2024/07/18(木) 22:40:52 

    >>1256
    今をおすすめする。

    +11

    -1

  • 1266. 匿名 2024/07/18(木) 22:44:57 

    >>1247
    すすきのの娘さんもそんな感じだったんですね。

    このお父さんは、
    手の汚れなどが気になり何度も手を洗わなければ気がすまない

    ただし「本人にとって不潔なもの」を触るのが苦痛なため

    逆に部屋などを清掃することができない。

    らしいです⋯汗
    (なのに他人に自分のものを触らせないので家族も片付けられない。
    しかも自分が建てた家じゃなく義理母の家!)

    +3

    -1

  • 1267. 匿名 2024/07/18(木) 22:49:41 

    >>1264
    具体的な声かけじゃなくてすみませんが中田考さんの本とか読ませたらどうでしょう。
    「みんなちがって、みんなダメ」とか。

    ・あなたが不幸なのはバカだから。
    ・バカとは自分をヘビだと勘違いしたネズミ。

    など、高望みをやめてできることをする一助になったような気がします。

    +2

    -0

  • 1268. 匿名 2024/07/18(木) 22:55:21 

    発達障がい、診断がおりたほうが気持ちは楽になりましたか?

    今幼稚園で、年長まで様子見しようか悩んでいます
    療育には通っています

    +1

    -8

  • 1269. 匿名 2024/07/18(木) 22:56:04 

    >>1256
    その子によるのでは
    うちの子0から今4才半だけど飛行機乗りまくり
    長距離移動も定型より大人しくていい子かもしれん
    何も大変ではないよ〜
    でも飛行機は乗り物酔いしてほぼ毎回吐く
    (「吐きそう」と言ってくれるので袋に吐いてる)
    うちは集団行動苦手タイプです…

    +2

    -15

  • 1270. 匿名 2024/07/18(木) 23:00:49 

    >>1269
    気の毒な子どもだ

    +16

    -1

  • 1271. 匿名 2024/07/18(木) 23:02:55 

    >>1256
    行先と移動手段、移動時間にもよると思うな

    +5

    -1

  • 1272. 匿名 2024/07/18(木) 23:03:00 

    >>1232

    多分同じ自治体だ
    市の職員が見学に来るの
    うちの自治体くらいしかないらしいですよ
    他のところは診断書出せば加配つくらしい
    うちのところは市の職員が加配の要不要決めるシステムになってる

    +3

    -1

  • 1273. 匿名 2024/07/18(木) 23:06:44 

    >>1269
    それは吐き気で大人しくなってるだけ...

    吐くって相当しんどいのに、「長距離移動大変じゃないよ」ってひどすぎる

    +24

    -1

  • 1274. 匿名 2024/07/18(木) 23:09:07 

    >>1263
    どちらも支援の子です
    うちの子はまだ低学年なのでその子たちに可愛がってもらってますが
    そういうことがいつかあるのかなと思うと怖くて

    +2

    -1

  • 1275. 匿名 2024/07/18(木) 23:09:22 

    >>1268
    療育行ってるなら診断つける必要もないのでは?小学校で支援級も考えてるなら診断つける必要はあるかも

    私は診断ついてよかった
    息子は言葉の遅れもなく基本的にニコニコしてる天真爛漫タイプの自閉症なので理解が得られにくい
    診断がついてないと配慮をお願いしたくても信じてもらにくくくて…
    診断がついたことで他人に説明しやすくなったし、面倒ごと(子連れで結婚式参列)の回避もしやすくなった

    +3

    -1

  • 1276. 匿名 2024/07/18(木) 23:10:24 

    >>1260
    子供が話していたことなのでよくわからないですが
    その件があった後も2人とも一緒に遊んでる言っていました
    親同士がどうしたかとかはわかりません

    +2

    -2

  • 1277. 匿名 2024/07/18(木) 23:15:44 

    >>1202
    まるで私ですけど、大きくなるにつれ、テンプレで覚えていくと思います。
    私は現在、泊まりで遊びに行くようなママ友数名にも恵まれ、家族とも上手くやってますよ。

    +2

    -1

  • 1278. 匿名 2024/07/18(木) 23:17:44 

    >>1276
    傷を負ったわけですから傷害事件?かとも思いますが、子どもが本当に遊びで許容しているならいいのかもしれませんね

    +4

    -2

  • 1279. 匿名 2024/07/18(木) 23:51:57 

    >>1256
    参考になるか分かりませんが、この間5歳の子と飛行機に乗ってTDR行ってきました。
    うちは、療育につながる前(+言葉も少なかった)の2歳ごろが1番ハードだったので
    5歳まで待ってよかったです。

    +7

    -1

  • 1280. 匿名 2024/07/19(金) 00:02:58 

    >>1218
    でも発達かかえてるのに頑張りすぎてついていけてしまうことで見落とされる危うさもあるのよね
    この場合、二次障害を起こしてしまう危険性も
    発達障害がわかりやすくてもわかりにくくても、いづれにせよ早く気付いてあげられることが1番重要だよね

    +1

    -1

  • 1281. 匿名 2024/07/19(金) 00:03:38 

    今日初めて親子工作?みたいなイベント(までもいかないものすごい小規模さだけど)に参加できたよ
    うちわに花火の色塗るっていう
    やっと最近色塗りとか絵を描いたりとかに興味がでたから今ならできるかも?!と。
    途中から飽きたから私が半分くらい塗ったけど
    作ったうちわを喜んでいるし(ライトで光るしw)
    今までそういうイベントあっても、うちの子はやらないから…と悲しい気持ちでスルーしてたけど
    今日はすごく嬉しかった!!!

    +13

    -1

  • 1282. 匿名 2024/07/19(金) 00:04:19 

    >>1193
    私はスナックで働いていたので、身だしなみには子綺麗にしてましたよ。お給料は地方なので、売り上げなければ時給は安いですし、お客さんを呼ばなきゃいけないので大変でしたが、長いお店は5年いましたよ。昼間の仕事では3ヶ月でクビになってましたので。物覚えが悪いのと手先がかなり不器用で1から10まで言わないと分からないとおこられたりしました。
    身だしなみについては、体型も昼間ジムに行って太らないようにしたり。洋服が好きだったのでおしゃれにはしてました。ネイルをしたり。診察代は、自立しえんで490円くらいでお薬代を入れても1000円でした。
    旦那は、47歳でしたので、8つも上でしたので全てご馳走でした。
    ある程度旦那は経済力があったので、最初から病気で子供を産めないことや働けない事も伝えて結婚いたしましたよ。
    発達でも綺麗な方とかなら結婚はできると思うし、
    ある程度身だしなみや顔が良かったらモテるとは思います。

    +1

    -9

  • 1283. 匿名 2024/07/19(金) 00:05:06 

    >>1151

    私も親は発達だけど自分は定型で、親御さんがそうならあなたもでしょ?という決めつけをされて何度か困ったことがある
    遺伝ってそんな単純なものでもないのに、やけにシンプルに捉えてる人が世の中にはいるなと思う
    発達障害に限らず形質には100%親から子に伝わるものもあればそうじゃないものもある
    稀には先祖返りみたいな現象もある

    +14

    -1

  • 1284. 匿名 2024/07/19(金) 00:06:45 

    >>1269
    毎回吐くのにそれでも飛行機に乗せるのはなんかかわいそうな気がするけど、本人の希望なのかな?

    +10

    -1

  • 1285. 匿名 2024/07/19(金) 00:10:46 

    >>1257
    年齢も同じです。
    うちも幼稚園であった事などたまに話してくるるけどちんぷんかんぷん。
    特に重要なところをすごい小さい声で言ってみたり…
    それでよくわからなくて何度か聞き返すと今度は怒って叫びながら教えてくれるけどそれでもわからない
    5歳ってこんなものかなと思ってたら、園のお友だちの流暢な日本語にびっくりした
    冗談とかも言い合ってて大人の私よりもすでにコミュ力高い

    +6

    -1

  • 1286. 匿名 2024/07/19(金) 00:13:21 

    >>1259
    時間制限していますか?
    うちはまだゲームはできないのでYouTubeばかり見ていますが、こちらがとめなかったら永久に見ています。
    とめたらやることなくて寝るんです…
    幼いのにYouTubeかお菓子か寝ることしか楽しみがないようで心配です。

    +0

    -1

  • 1287. 匿名 2024/07/19(金) 00:18:06 

    >>46
    うちの子は知的無し注意欠陥で、提出物出さないしテスト範囲間違えるしテスト前日も学校に教科書忘れたり、内申は模試偏差値に比べるとかなり低かった。
    だから、オープン入試でそこそこの学校に行ったよ。
    公立だと内申足りない分レベル落とさないといけないから私立一択。
    ただ、自称進学校レベルは自己管理能力が必要で、課題も多いから大変。
    ガチの進学校は自由な校風が多いみたいだけど。
    今更ながら大学附属高校のオープンにチャレンジすれば良かったって思う。

    +2

    -1

  • 1288. 匿名 2024/07/19(金) 00:38:29 

    >>1151
    私と私の父は発達なのかわからないけど勉強できて割と厳しい会社でも渡っていけたタイプ
    でも多分完全な白では無い
    私は友達いて陽キャタイプ、父は友達いないタイプの差はあるけど。
    あーーーー!!!
    息子も同じくらいの出方?なら良かったのにって
    何度も思う…生きにくく産んでしまい申し訳ないよ…😭

    +2

    -3

  • 1289. 匿名 2024/07/19(金) 00:41:55 

    >>137
    純粋にすごい…!

    +1

    -1

  • 1290. 匿名 2024/07/19(金) 00:52:51 

    >>1282
    ありがとうございます
    ネイル、身だしなみ、美容院などはお給料から捻出されたのかな?
    クビが続くと貧乏になりやすいイメージだったので気になりました。
    支援に繋がれたのも良かったですね。

    夜職だとまともな相手とは結婚できないイメージもありましたが(昔のイメージで)、そういえばうちの曽祖父の嫁も芸者だったそうです。

    8つって大人になればそこまでの年の差でもない気がしますが奢ってもらえるのは有り難いですね。

    +3

    -1

  • 1291. 匿名 2024/07/19(金) 02:10:14 

    >>1206
    うちは園が合わなくて全く成長しませんでした。小学校で先生に恵まれて年長の時のマイナスを取り戻した感じです

    +4

    -1

  • 1292. 匿名 2024/07/19(金) 02:46:54 

    >>1239
    インクルーシブなんてしなくて良いよね。どうせうちの子が大人になってからあの活発な健常児達と関わるとは思えないわ。まず進学先も違うだろうし就職先も違うよ。皆んなどうせそこそこ良い大学とか出て一般企業に勤めるんでしょ?うちの子は公立高校もこのままだったら難しそうだし、就職出来ても小さい会社で単純作業で雇って貰えたら御の字くらいだと思うわ。しんどいよね。出来ないって分かってるのにわざわざ健常児達と混ざらないといけないの。運動会とか本当嫌だわ。

    +19

    -3

  • 1293. 匿名 2024/07/19(金) 02:49:48 

    >>1242
    お返事を有難うごさいます。
    検査してないから分からないのですね。

    +0

    -1

  • 1294. 匿名 2024/07/19(金) 02:57:56 

    >>842
    遺伝や妊娠中に大型の魚を食べると水銀が胎児に吸収されて発達障害になると聞いたことがありますよ。
    母親が妊娠中にアルコールを飲むと胎児の発達障害率は上がるとも聞いたことがあります。私はどちらも妊娠中にさなかったですが発達障害の子が産まれました。

    +3

    -2

  • 1295. 匿名 2024/07/19(金) 04:40:04 

    >>1254
    損した気分めっちゃ解る。
    自分の母親は「全部自分でやれ」って言って何も手を掛けてくれないタイプというか、高熱出ても体中に湿疹出ても大きい虫歯で泣いてても病院にも連れて行かないし「黙れ」と殴られて無理矢理学校行かされた。今だったら放置児で通報されてると思う。
    生活習慣も清潔習慣も無かったから小学校低学年位まではめちゃくちゃ汚い子だったけど、勉強・運動出来たし周りに合わせられたから放課後や休日に遊ぶ友達もいた。喧嘩や嫌な事があっても自分の中で処理して「親を頼ってはいけない」と思いながら過ごしてた。

    自分の子にはちゃんと手を掛けようと思って産んだけどさ、限度があるよね。
    もう一年生なのにお箸使えず2歳の時と変わらずグー握りで食べる。
    自分で歯磨きしないし、してあげようとしても嫌がって逃げるかふざけて中々来ない。
    病院に連れて行きたくても「嫌だ!怖い!行かない!」で全力抵抗。何とか励まして連れて行っても診察前にギャン泣きでいちいち「嫌!やらない!」と暴言吐いて大騒ぎ。

    仕方ないんだろうけど「病院連れて行って貰えるだけ有難いと思いなよ」「私がそれやったらボコボコにされてたよ?」「放置されるよりマシでしょ?」「恵まれてるんだから感謝しなよ」とか思っちゃう。心の中でだけどね…。

    それでも子供は可愛いけどね。何か貧乏くじ引いた気分なんだよね。
    夫は優しいし、夫の実家行ったら「普通の家ってこうなんだ」と参考にしてる。

    +20

    -1

  • 1296. 匿名 2024/07/19(金) 06:18:52 

    >>995
    特性って濃淡あるしみんながみんな教科書通りの症状が全部揃ってるわけではないから、見て見ぬふりというよりも第一子だと大変なのが当たり前でなかなか発達神経症とつながらないという可能性はないかな?特段目立った行動がなければ、みんながよくいう育児は大変!の大変さがこれなのかな、と大抵は納得してしまうかもしれないし、たとえ可能性がちらとでも脳裏によぎってもじゃあ明日即病院で相談しよう!はなかなか難しいだろうし。年長や学童期に入って周りと比較したり、他人とのトラブルや不登校などの形で表面にでてきてその可能性が頭をよぎる方も割といるのではないかな?地方だとDr.も少ないし、意図せずとも医療福祉と繋がる機会を逸してしまうこともあると思うよ。

    +4

    -2

  • 1297. 匿名 2024/07/19(金) 06:23:28 

    みなさんおはよう〜!一学期最後頑張って送ってきます!

    +8

    -1

  • 1298. 匿名 2024/07/19(金) 06:24:58 

    >>1264
    そっとしておく。
    もしくは共感する。そういう気持ちになっちゃったんだねって。

    何でもない時に、さりげなく前向きワードを伝える。

    +3

    -1

  • 1299. 匿名 2024/07/19(金) 06:28:58 

    やっっっっと1学期終わる。嬉しい。
    永遠に休みでいい。
    疲れた。
    よく自分、鬱にならないなと尊敬する。(なってるかもしれないかど)

    +8

    -1

  • 1300. 匿名 2024/07/19(金) 06:32:38 

    違うトピで日本のIQの平均は世界でもかなり高い。
    って書いてるの見て、いやそれは発達の子生き辛いわ!!!
    って思った。

    障害と健常の子の差も開くし差別も生まれるわけだ。

    +1

    -5

  • 1301. 匿名 2024/07/19(金) 06:33:47 

    >>1300
    調べたらこれ。゚(゚´ω`゚)゚。
    2位って!!!!
    違う国ならもう少し生きやすかったかな😭



    平均IQの世界ランキング2位は日本。
    安定的な教育システムにより識字率が非常に高いため、数学と科学の分野においても世界で活躍する人材を輩出することができています。 これらの要素が、日本人の平均IQが世界2位となる大きな要因となっているでしょう。

    +4

    -3

  • 1302. 匿名 2024/07/19(金) 06:42:02 

    >>1300
    海外に住んでたけど
    外国人は頭良い人も勿論沢山いるけど
    信じられないくらい馬鹿も多い
    日本人含め東アジア人はIQ高いんだよね

    +14

    -1

  • 1303. 匿名 2024/07/19(金) 06:54:34 

    >>582
    よこ
    わかる~

    子供が診断される前は発達障害って多動や他害が酷かったり、話がめちゃくちゃズレてる人って思い込みがあったけど、実際は定型と同じくいろんな人がいるよね
    旦那はIQ高めで我が道を行く傾向ありで、
    私はクソ真面目で生きにくい診断つくレベルのASDだと思う
    息子が2歳の頃は多動で誰に似たんだって思ってたけど、
    だんだんと私に似てきて、THE受動型ASDになった
    ルールが明確化されてる少学校との相性は良い
    ちなみに私も幼児期は言葉の多動で、口から生まれてきたって言われてたらしい

    +6

    -1

  • 1304. 匿名 2024/07/19(金) 06:55:05 

    >>1008
    なぜかマイナス多いけど、このマンガ読んでみたい
    調べたけど分からなくて
    何と言うタイトルですか?
    ご存知の方教えて下さい

    +4

    -1

  • 1305. 匿名 2024/07/19(金) 07:01:35 

    >>1046
    気分の切り替えがへたくそだったんだね。
    ななちゃんは知らなかったけどやっぱ特性自体はあったんだね。
    どんなケースであれ幼少期に何もなければ診断つかないものね
    幼少期に本当に何もなかったとなれば後天的な疾患になるから


    +3

    -2

  • 1306. 匿名 2024/07/19(金) 07:12:30 

    >>1269 毒親だね。

    酔い止め飲ますか長距離のお出かけを
    止めてあげて。
    お子さん、出かけるたびに嫌がってると思う。

    私は子供の時に車に乗るたびに気持ち悪くなり
    苦しかった。吐くのは苦しかった。
    親が酔い止めを買ってくれず私が気持ち悪くなる
    姿を見てニヤニヤしておかしい親でした。

    当時は車はトラウマになり、車を見ただけで
    吐き気がしたよ。

    +15

    -2

  • 1307. 匿名 2024/07/19(金) 07:40:21 

    あぁ、、しんっど。

    登校班抜けたい
    健常の子に無視されたり、わちゃわちゃに入っていけず、謎のよくわからない歌を1人で歌ってる息子を見るだけで胸がギュッとなる。(明らかに私と息子を嫌ってる男の子がいる)

    たまに車で送って行く日があるんだけどものすごく心が楽。歩いていく日は集合場所まで送らないといけないからその光景を見てしまう。

    私の心が弱いんだと思う…
    息子は歩いていくのが嫌と言わないから勝手に登校班抜けるのもよくないし、、

    1学期頑張ったけど2学期からまた頑張れるかと言われたら無理だと思う。来年には一年生も入ってくるし、どうなることやら。

    +15

    -2

  • 1308. 匿名 2024/07/19(金) 07:46:04 

    知的支援学級一年。夏休みの宿題がひらがなと数字を書くプリント15枚だと懇談で言われ、驚いてしまった。え?これだけ??作文もないの?絵日記も、他にも色々ないの?って。

    普通級の盛りだくさんの宿題、情緒学級の盛りだくさんの宿題と比べて少なすぎる。

    皆さんの学校の宿題はどんな感じ?

    +4

    -7

  • 1309. 匿名 2024/07/19(金) 07:51:07 

    >>598
    横ですが、中受の塾に勤めていました。
    ディスレクシアのお子さんも通ってましたが、ずっと一番下のクラスだったと思います。
    最近は中受の試験問題も思考力を問うタイプの問題が増えて、より複雑化しているのでなかなか大変そうでした。

    +6

    -1

  • 1310. 匿名 2024/07/19(金) 07:51:51 

    夏休みこわい

    +3

    -1

  • 1311. 匿名 2024/07/19(金) 07:53:30 

    >>1307
    まだ小学生だもん、相手もどう接していいか分からないんだと思うよ
    気にしない気にしない

    +10

    -1

  • 1312. 匿名 2024/07/19(金) 07:54:39 

    >>1265
    >>1269
    >>1271
    >>1279
    コメントありがとうございます。
    沖縄を予定してたので出来たら沖縄と考えています。
    息子は知的+自閉症でまだ言葉が出ていないのと、目的を見失うとジッと座っておけないタイプです。
    最近は自我が強くなってイヤイヤ期?の中、言葉が出てないのでグズりやすくなりました。
    人見知り場所見知りは1歳頃より改善されてプールなど水遊びが大好きです。

    まだ癇癪や偏食が出ていなくてなんとか抱っこ出来る重さの今のうちに行っておくべきか、もっと体力ついて歩けるようになって言葉が出て意思疎通もしやすくなってからの方がって望みも持っちゃって悩んでいました。

    +2

    -4

  • 1313. 匿名 2024/07/19(金) 08:10:19 

    質問させてください。
    支援級在籍の高学年の子。
    委員会やクラブでは支援の先生はついていますか?

    うちはIQ54(就学時)で言葉も理解面も全然なので、支援の先生なしではどうにもならないのではないかと思っています💧
    来年から始まるので不安しかないです。

    +2

    -1

  • 1314. 匿名 2024/07/19(金) 08:23:01 

    >>1308
    1年生はそもそも作文を授業でやってる?うちの子情緒だけど、作文ってほどでもない、授業で朝顔の観察くらいの文章しか書かないから、作文はまだだと思う。

    +3

    -2

  • 1315. 匿名 2024/07/19(金) 08:27:07 

    >>1308
    1314です。ちなみにうちの子の1年生の時の夏休みの課題は、1日一言日記。これに早寝早起き、家の手伝いたいなどのチェック項目もあるから一緒につける。夏休みの宿題的なものは①先生が作成したプリント、もしくは②算数や国語のドリルの、①②どちらかを夏休み前に選択して、どちらを選択しても1日1枚。これだけだよ。

    +2

    -1

  • 1316. 匿名 2024/07/19(金) 08:35:28 

    >>1308
    国語と算数のワーク(合わせて30ページくらい)、絵日記2枚だけ。
    読書感想文や絵や工作系は自由参加(普通級の他の学年も同じ)
    交流級の懇談会で先生が、習い事や塾に通ってる子も多いから宿題は少なくしているって言ってた。

    +4

    -1

  • 1317. 匿名 2024/07/19(金) 08:39:15 

    軽度の自閉症専用の学校があれば良いのに。地域の学校の支援級じゃあなくて、軽度の自閉ばかりが集まる支援学校みたいなやつ。そしたら健常児見なくて済むのに。健常児とその親と関わりを一切無くしたら気分的に楽になって穏やかに過ごせる気がする。嫌なんだよ。子供を学校まで送って行った後で近所の人に何でいつもこの時間帯に向こうから歩いてくるんだろうとでも思ってるかの様にジロジロ見られるの。

    +5

    -7

  • 1318. 匿名 2024/07/19(金) 08:39:15 

    疲れる〜。夏休みに飛行機に乗るんだけど、兄が「飛行機乗りたくない。ドローンであっという間に飛ばしてくれないかなぁ」って話して、私が「ドローンは人間は運べないし、時間もかかるよ。ドラえもんのどこでもドアがあったらいいのにねぇ。兄がドラえもんつくるしかないなぁ」って話したんだよね。いま、弟がドラえもんを工作してる。もう幼稚園に行く時間なのに💦

    +4

    -2

  • 1319. 匿名 2024/07/19(金) 08:43:04 

    >>1230
    何か実際に起きた事でショックだった事があるのかな?身近な人が亡くなったとか、悲しいドラマを見たとか。
    うちの子も2年前に、入学、ロシア軍のウクライナ侵攻、自治体に届いた小学生の誘拐を仄めかすメール、が同時に起こった時、あれこれ不安になったみたいで確認がすごかった。
    お医者さんは何て言ってる?

    +2

    -1

  • 1320. 匿名 2024/07/19(金) 08:47:25 

    >>1317
    軽度のASDだけどさすがにそれはやだな。
    地域の情緒学級で満足してる

    +9

    -1

  • 1321. 匿名 2024/07/19(金) 08:51:02 

    >>1313
    息子の学校の場合支援級の担任が受け持っていた委員会やクラブに入ってましたよ。

    +3

    -1

  • 1322. 匿名 2024/07/19(金) 08:51:36 

    >>1317
    分かる分かる。
    軽度の自閉症の子だけが集まった療育に行った時、子どもがめっちゃいきいきしてたなぁ。何にも邪魔されることがなくて淡々とスケジュールが進んでいって居心地良かったみたい。
    会話ないけど一緒に遊んでるとか、大人から見て「え、そこ気になる?」ってポイントに気づくとか、一見変わってるように見えて、でも平和だった。

    +8

    -0

  • 1323. 匿名 2024/07/19(金) 08:51:52 

    >>1313
    わりとつきやすいんじゃないかな?
    支援員というか担任が
    それは委員会なら中学年以下が下校、クラブなら3年生以下は下校したあとの活動だよね?
    クラブは15分程度の活動だったような、委員会もそんなもんだよね。
    地域によって違うかもだけど

    +4

    -0

  • 1324. 匿名 2024/07/19(金) 08:54:42 

    >>1285
    叫びながら教えてくれるに共感しかない…

    +2

    -1

  • 1325. 匿名 2024/07/19(金) 08:54:53 

    >>1314
    あのね日記を毎週末宿題で出されてたよ
    確かに授業で作文はほとんどないよね

    +3

    -2

  • 1326. 匿名 2024/07/19(金) 08:56:36 

    >>661
    子供産んでからトピに来たら?
    煽りでストレス発散になる?

    +3

    -3

  • 1327. 匿名 2024/07/19(金) 08:57:22 

    >>1320
    何で?健常児との関わり欲しい?うちも情緒級だけど、普通級と勉強の内容は同じなのに付いていけなかったりしたら焦らない?
    勉強も付いて行けてて健常児の友達も居るんだとしたら、多分うちより軽度だと思うわ。うちの子は会話にならないし、同級生にも見えない。対等に一緒に遊んでるじゃあなくて、一緒に遊んでもらってるみたいになってしまう。今の所支援級とデイにしか友達居ないし、健常児と関わらなくても支障ないと思うわ。

    +5

    -2

  • 1328. 匿名 2024/07/19(金) 09:07:42 

    >>1327
    軽度の自閉症の学校があったとしてあなたのお子さんがその中でも下のほうだったとしたらそこでもまた今と同じことを思うんじゃないのかな…?

    +14

    -0

  • 1329. 匿名 2024/07/19(金) 09:08:33 

    >>1312
    飛行機に酔いやすいのに飛行機に乗せるのは酷すぎる。

    乗り物酔いは大人でも辛いんだから子供はもっと辛いよ。
    子供に乗り物酔いで苦しめてまで遊びに行きたいの?

    +7

    -1

  • 1330. 匿名 2024/07/19(金) 09:09:54 

    >>1329です。
    すみません。乗り物酔いするのに飛行機に乗せる親と間違えてコメントしてしまいました。申し訳ありません。

    +4

    -1

  • 1331. 匿名 2024/07/19(金) 09:10:30 

    1年生の時は子供と言い合いになりながら読書感想文書かせてたけど、
    2年生から学校で取り組ませてくれてる(終わらなかった子は持ち帰り)みたいで最高!
    子供も学校でやったほうが内容はともかくスムーズにできるらしくて喜んでる
    他の学校のママ友に話したら羨ましいって言われたけど、
    珍しいのかな 
    1年生は親御さんと一緒に考えてってなってたから2人で悩んでたら、
    義母から親が教える必要はない、やりたいようにさせなきゃって言われて、かちんときた
    1年生なんて1人で書ける子のほうが少ないと思う
    しかも夫は高学年のとき義母に全部考えてもらって賞状もらったらしくて、なんなの?って感じ

    +8

    -1

  • 1332. 匿名 2024/07/19(金) 09:11:46 

    >>756

    私は外出先のおむつ替えの際おむつ替えの台にペットシーツ敷いてたし、私の妹は家の中でおむつ替えする時もペットシーツ敷いてますよ!汚れたら捨てられるから便利でやってる人多いと思います。そんなに気にすることないかと。もし気になるなら他の方も言ってるように送迎時だけオムツを履かせた方が良いと思います。

    +20

    -1

  • 1333. 匿名 2024/07/19(金) 09:14:15 

    >>1307
    登校班は強制じゃないから親子登校でいいと
    思う。登校班が無い地域もあるんだし。
    私は息子の奇異な姿をよく思わない女子が
    登校班に居て登校班止めたら
    ストレスフリーよ。

    +11

    -1

  • 1334. 匿名 2024/07/19(金) 09:18:01 

    >>1256
    実体験です。子供が小さいと荷物が多いし
    お世話しないといけない事ばかりだし
    体力が無い年齢の子供と行くと楽しみにくいよ。
    ダンナさんが協力的なら大丈夫かな。

    今は子供が小学生でオムツは要らないし
    荷物は持ってくれるし
    食べられる物が増えたし
    暇つぶしにゲームやらせれば大人しいから
    だいぶ旅行の負担が減って楽になりましたね。

    +5

    -1

  • 1335. 匿名 2024/07/19(金) 09:18:36 

    >>1307
    うちも初めは付き添いしてたけど辞めたよ。初めは皆んな一年生だし仕方ないよねって雰囲気で優しくしてくれてたけど、全然歩くのが早くならない息子、毎回付いてくる私に対して段々と嫌になって来てるなって思ったから個別送迎に変えた。集団登校の子供達と時間が被らない様に早めに出てるから人少ない所歩けるし、自分達のペースで誰にも気を遣わずに登校できるから精神的にめちゃくちゃ楽だよ。全然抜けて良いと思う。

    +11

    -2

  • 1336. 匿名 2024/07/19(金) 09:22:54 

    >>835
    犬猫用と人間用じゃ大きく違うと思うけど…。
    そもそもペットシートはダメで防水シーツならいいのもよくわからないけど。
    一応ペットシートは犬猫用で防水シーツは人間用だけど

    +1

    -1

  • 1337. 匿名 2024/07/19(金) 09:24:05 

    >>1312
    すでにイヤイヤ始まってるならそこまで知的重くなさそうだし5歳くらいには落ち着いて楽しめるんじゃないかと思う一方、多動がグレードアップする可能性もあるし抱っこできる今かなあ

    +5

    -1

  • 1338. 匿名 2024/07/19(金) 09:26:07 

    >>1255
    いま年長です。字は書けないんですよね。あとせっかちなので言葉でのやりとりのほうがよさそうな感じです。たぶん、死ぬことへの恐怖から自分がやる行為が死に直結することか確認して安心したいんだと思うんですよね。なのでタイムラグなく答えが知りたいんだと思います。

    でも、今まで質問されてことで例えば立って食べるとご飯が喉につまっちゃうに対して、座って小さなお口で食べたら大丈夫と答えたので、そういう安全につながる行為を視覚化するといいかもしれないですね。視覚化してみるのでやってみます。ありがとうございます🙇‍♀

    +3

    -1

  • 1339. 匿名 2024/07/19(金) 09:27:04 

    >>1269
    えっ…

    例えば1269さんが生牡蠣食べたら毎回吐くタイプの人だったとしてさ…。
    強制的に親に食べされられまくったらどうよ

    しかも自分の意思をうまく伝えられない未就学児に対してそんな…

    あり得ない。絶句。
    どうか釣りであって欲しい。

    本当の話なら今度酒飲みまくってベロベロの二日酔いの状態で飛行機のってみな。

    +9

    -1

  • 1340. 匿名 2024/07/19(金) 09:27:19 

    >>1312
    去年3歳自閉症児連れて沖縄行ったよ
    うちの子は飛行機や車等乗り物大好きだから
    癇癪も乗り物では起こさず静かにしていた
    ホテルもファミリータイプの部屋にした
    水族館や海も楽しんでたよ
    うちは拘りがどんどん増えてるから
    小学生になったら遠出が難しそうと思っついる

    +6

    -1

  • 1341. 匿名 2024/07/19(金) 09:28:10 

    >>1317
    軽度の線引きが難しそうだなあ
    年中にはペラペラ喋れて意志疎通出来るなら軽度の部類だと私は思ってるんだけど、知的なくて軽度でも暴れる子やとんでもない多動の子はいるしおだやかに過ごせるとは限らないなあと思う

    +8

    -0

  • 1342. 匿名 2024/07/19(金) 09:36:07 

    >>1267
    さっそく本屋に見に行って来ます。
    さわりだけAmazonで読んでみましたがなかなか面白そうですね。

    余談ですが、本屋や図書館に行ってもつい発達関連の書籍コーナーばかり行ってしまって、自分の趣味の読書というものを全く楽しむ気がなくなってしまいました…

    新しい視点の本を紹介してくださりありがとうございます。


    +4

    -0

  • 1343. 匿名 2024/07/19(金) 09:36:30 

    >>1341
    よこ
    確かに軽度ってどんな感じなのかな
    普通級で頑張れる子?でも家ではかなり荒れる子もいるよね
    そこに知能のことも絡んでくると更に良く分からなくなる
    IQ高すぎて生きづらい、境界知能で生きづらいとか

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2024/07/19(金) 09:40:44 

    >>1319
    そうなんです。本人が細巻きのお寿司を食べていて喉につまりそうになりました。そこから確認行為がエスカレートしています。もともと着替えを何回もしたり、手洗い、トイレ等、行為がかわりながら強迫性障害っぽいような神経質なところが度々ありました。今回は理由もわかるし無下にもできないので、答えていたらエスカレートしていきました。

    来週受診する予定があるので、そこで今回の死に関する不安と質問のことを相談しようと思っています。以前の着替えやトイレの頻回の時は、この子は気質として行動障害につながりやすいものを持っているのかもしれないとは言われました。

    +5

    -0

  • 1345. 匿名 2024/07/19(金) 09:46:54 

    >>1253
    プライドより特に困ってる事もないし、調べてないって人が多いんだと思う?
    私も調べてない。興味あるから調べるのも良さそうだけど。
    もし発達なら大人になったら鬱とか不安障害とか二次障害出る人が多いらしいね。それもないしな。
    勉強嫌いじゃなかったし、友達もわりと多くて大人になった今も中学、高校、大学とそれぞれの友達と会ってる。

    +13

    -1

  • 1346. 匿名 2024/07/19(金) 09:49:57 

    >>1336
    ペットシーツとは書かれているけど、主さんが気にしているのはお漏らしをするから座席に対策するものを置かれていたということなのかと思った。防水シーツも対策するものじゃんってなるかもしれないけど、介護用のとかペットシートとかと見た目が違うよね。介護用もペット用も見た目は一緒じゃない?

    +1

    -1

  • 1347. 匿名 2024/07/19(金) 09:53:15 

    >>1346
    だから用途よりこだわりなんだろうね。

    +2

    -1

  • 1348. 匿名 2024/07/19(金) 09:57:05 

    >>1345
    うん。だって勉強も仕事もそこそこできて、人間関係もそこそこで別にトラブルなし、おっちょこちょいでもない、
    それでも遺伝だから必ず傾向がとかなんてただの言いがかりとかあら探しみたいなもんだよ

    +7

    -1

  • 1349. 匿名 2024/07/19(金) 09:59:48 

    >>1346
    いやな気持ちはわからなくもないけど我が子がおもらしするなら仕方ないと思うのが普通だろうと思うけどね
    ペットシートより防水シーツのほうがタオルっぽいからその違いだとは思うけど

    +11

    -1

  • 1350. 匿名 2024/07/19(金) 10:05:08 

    >>1346
    防水シーツって染み込むのを防ぐための撥水加工の布で、吸水力はないんじゃないっけ?
    災害時には人間もペット用のトイレシーツ使うといいって言うし、自分も備蓄してる。

    +10

    -1

  • 1351. 匿名 2024/07/19(金) 10:14:20 

    >>1253
    親の発達障害の診断ってそんなに大事?例えば親自身が片付け出来ないとか忘れ物が多いとか仕事が出来なさすぎるとか周りの人と上手くコミュニケーション取れないとか、私生活で困ってて支援受けたいなら調べたら良いと思うけど、子供の時に確かに特性っぽいのあったなと思っても、アラフォーになるまで生きて来てある程度自分の性格も傾向も分かっててコントロールも出来てて現状特に困り事も無いのに診断されて何か役に立つの?診断って支援受けたい人が医師に診て貰って診断書書いてもらうものじゃないのかな。

    +20

    -1

  • 1352. 匿名 2024/07/19(金) 10:17:20 

    >>1308
    知的ですよね?
    うちは自由研究or工作、プリント、絵日記1枚
    枚数は各家庭で申告できるよ。
    うちは60枚にしました。
    絵日記嫌がってる親御さん多かったし、プリント0枚の人もいます。

    普通級一年生って宿題そんな多いかな?
    うちの学校は枚数だけだともっと少なかったから、上の子はコピーして何度もやらせてたよ。
    感想文や研究も任意だし、昔に比べて全然少ないイメージ。
    絵日記は一年生なら親も一緒に文章考えてあげる感じだったので、作文どころではなかった。
    もしできる子でやらせたいなら任意でやればいいと思うよ。

    +1

    -1

  • 1353. 匿名 2024/07/19(金) 10:22:19 

    >>1298
    相手のネガティブ感情に真っ向から勝負したらダメだってわかってるのに、つい自分のイライラが炸裂してしまい、それこそが一番問題だとわかっていてもやってしまうんですよね…
    中学生になってくると学校や進路のことなど、そっとしておけない事情がだんだん増えてくるので、ついヒートアップしてしまってました
    そっとしておくのって実はすごーく難しい事ですよね。
    でも、うまい距離感を意識して頑張ってみます
    ありがとうございます


    +3

    -1

  • 1354. 匿名 2024/07/19(金) 10:24:42 

    >>1351

    それなんだよなー
    私もASD特性プンプン匂う人間なんだけど、
    人間関係も壊滅的って訳ではなく、優しい人としか仲良くなれないだけだし
    仕事は正社員で10年以上続いてるし
    こだわり特性が潔癖症と時間と〆切絶対守るって点だけだから困ってないし(周りは困ってんのかな)
    困ってることと言えば、全部息子のことなんだよ
    しかも自費で2万とかかかるって知って、自分に診断名つける意味を見出せないのよ
    絶対手帳貰えないし

    +8

    -4

  • 1355. 匿名 2024/07/19(金) 10:25:17 

    >>1308
    知的1年
    何かのコンクールに出す絵
    絵日記3回分(文字書けない子は絵のみ)
    懇談会で「絵を描くと壁とかにも描いて汚すから家ではやらせられない」って保護者もいてこれも自由になったよ

    普通級は
    ひらがなプリント15枚
    コンクールに出す絵と作文(作文は親が書き方教える)
    算数プリント20枚
    読書感想文(書き方は親が教える)
    植物の成長記録3回分
    絵日記10回分

    +2

    -1

  • 1356. 匿名 2024/07/19(金) 10:32:14 

    >>1308
    支援級知的クラス1年生です。
    宿題は通常級の1年生と同じでした。
    国語算数のドリル
    読書感想文
    絵日記1枚
    朝顔の観察記録1枚
    生活科の課題
    計算カード毎日
    自由研究など(やりたい人だけ)

    +0

    -0

  • 1357. 匿名 2024/07/19(金) 10:37:57 

    >>1352
    よこ
    子供が普通級だけど、量は先生によるのかな
    1年の時はかなり多かったみたい
    一人っ子だからよくわからなかったけど、上の子がいる人達が多いってびっくりしてた
    2年生になったら夏休みはもちろん、普段の宿題も減ったと子供が喜んでたよ

    +2

    -1

  • 1358. 匿名 2024/07/19(金) 10:38:00 

    発達って思ってたよりたくさんいるのが可視化されてきた感じだね。普通ってほんとは普通じゃない。

    +4

    -3

  • 1359. 匿名 2024/07/19(金) 10:38:10 

    >>756
    おまるにペット用トイレシートひいたことあるけどおしっこ全部吸収するの無理だよ

    +3

    -1

  • 1360. 匿名 2024/07/19(金) 10:43:35 

    >>1354
    昔だったら診断付いたかも知れなくても、本当にもう今更だよね…。診断付けるなら学生の時に人間関係拗らせて不登校になりかけたあの時に診断してほしかったよ。初めてのバイトで仕事出来無さすぎて悩んでたあの時に診断して欲しかったよ。何も知らずに子供まで産んでしまって、全てが遅すぎるww 今発達ですねって診断出たとしても、やっぱり子供の発達は私のせいなんだって凹んで終了だと思う。

    +24

    -1

  • 1361. 匿名 2024/07/19(金) 10:44:18 

    ASDの我が子、「過集中ってうちの子にはないな」って思ってたんだけど6歳になって「これが過集中か」ってわかった。
    もうほんとすごいね。マニアックすぎる。親だから付き合ってあげるけど喋り出すと周り見えてないし。
    その記憶力を勉強に発揮してくれたら嬉しいんだけど。
    興味あることとないことの差が激しすぎる。

    +8

    -3

  • 1362. 匿名 2024/07/19(金) 10:49:51 

    うちの息子、60年くらい前に産まれてれば幸せだったのに
    勉強出来るだけで就職出来て結婚も斡旋してもらえただろうな
    私の父のように

    +10

    -3

  • 1363. 匿名 2024/07/19(金) 10:56:58 

    >>1346
    皆が利用する送迎車で当たり前のようにお漏らしする子がいるのは困るし当たり前の対応だと思うけどね。
    むしろそういう状況(シーツを敷く対応を取られてることじゃなくて車内でしょっちゅう漏らすこと)を知って、親として気にするところそこじゃなくない?と元コメ主さんに対して疑問なんだけど。
    防水になんの意味もないんだよ、【吸水】じゃないと。
    排泄物で汚されたら、清掃に普段以上に時間かかるわ、消毒とかもしなきゃならないわで、次の送迎できなくなるんだから。
    「ペットシーツ使われてる!我が子を犬猫扱いして!」って被害者意識強すぎて問題の本質を見失ってるけど、職員の方の手を煩わせてることに重きを置いて考えてほしいわ…。

    +19

    -1

  • 1364. 匿名 2024/07/19(金) 10:57:51 

    >>1253
    >>1354さんとちょっと似てるかな。
    これまで人間関係でトラブルなく仕事で大きなミスもなく。
    マルチタスク苦手なの自分で把握してるから車の運転などはもうやらない。
    汚部屋でもないしスケジュール管理はやりすぎなぐらい(これが特性と言えるかも)だから遅刻や忘れたりすることなし。

    子供の主治医に自分の検査してみたいって言ったときに「日常生活に支障ないならオススメしない、やる意味がない」って言われたよ。
    検査してスッキリしたい気持ちもあったけど先生の言うことに納得したからやらないことにした。
    診断なくてもスケジュール管理など自分の欠点と対処法は自然と理解して身につけてきたように思う。
    初めての場所やイレギュラーな流れは苦手。
    落ち着いてやらないとケアレスミスする。
    私と息子は似てるし気持ちわかる。

    +8

    -2

  • 1365. 匿名 2024/07/19(金) 11:08:09 

    >>1286
    午前中は宿題午後からは自由にさせてます
    たまに休憩のためにアイス食べさせたりして
    基本ずっとやってます

    +3

    -1

  • 1366. 匿名 2024/07/19(金) 11:13:41 

    >>1363
    1346です。私もわかってますし、私はそこは受け入れられます。私たちがどうではなくて主さんはどう感じているかというところのお話をしたつもりでした。なので、介護用やペット用とかの問題ではなくて、そういう子どもの見た目にもわかりやすいお漏らしを対策をされることの心配を主さんはしてるんじゃと言いました。

    他の方もおっしゃっているように、いろんな人で共有するののだし、粗相があったとしてすぐに乾かしたりできるものでもかいから、事業所側の対応は妥当だと私も個人的には思います。

    +3

    -9

  • 1367. 匿名 2024/07/19(金) 11:16:43 

    >>1360
    >>1364
    え、私みたいな人がこんなにいるの?
    やっぱり特性なんだ…
    人間関係こじらせて不登校(クラスでいじめられてるASDの男の子に共感し過ぎてこんなクソみたいな人間達と一緒にいたくないって思って学校行かなくなった)
    スピードと臨機応変さを求められる接客業は壊滅的にできなくて、頭おかしいんじゃないの?みたいなこと何回も言われたことある
    一転、専門性が求められるかつ、ゆっくり時間かけて行う仕事に向いていて、長く続けられている
    スケジュール管理とか、何かを補充する作業がめちゃくちゃ好き(子供の保育園の荷物準備とか、旅行の荷物準備とか大好き)
    決まった作業をこなすのが好き(会社の新人研修の倉庫作業で発送する作業とか楽しすぎて延々とやってられた)
    これもう特性ですやん……

    +12

    -1

  • 1368. 匿名 2024/07/19(金) 11:18:15 

    >>1349
    >>1350

    見落としてました💦
    私も個人的には、事業所の対応は妥当だと思います。ただコメ主さんはお子さんがお漏らし対策をされていることに気がつくことが嫌なのかなぁと感じました。

    そういうコメントに対してのペット用じゃ足りない、介護用をというコメントがあったので論点はそこじゃないんじゃない?という意味をこめてコメントしました💦

    +3

    -6

  • 1369. 匿名 2024/07/19(金) 11:26:02 

    就学相談行ってきました。園でも就学相談受けようと思うというと驚かれまし、病院でもとりあえず普通級でと言われていたから、親としても園にモニタリングにきてもらったところで「この子の何が心配で就学相談?」と思われるだろうとは思ったけど。やっぱりモニタリングの見解も思った通りで、担当者さんと意見交換して取り下げることにした。
    わかってるんだけどね。普通級に行って困りごとがでた時にすぐに転籍なり通級なりに行けないのは制度上仕方がないけど、そこがネックなんだよね。心配性な親だと思われても、その待機している間に子どもがどのくらい大変かはその時にならないとわからない。普通級でなんの心配もないとも思えない。かと言って支援級が適当かと言われたら、そうじゃないのもわかる。ただ過保護で心配性な親みたいになってしまった。

    +4

    -3

  • 1370. 匿名 2024/07/19(金) 11:27:55 

    >>1369
    難しい問題だよね
    我が子みたいに明らかに支援が必要っていうのもショックだし、コメ主さんみたく、困り事が表面化しづらいのも辛いし
    何が子供にとって一番良いのか分からないからこその困り事もあるんだね

    +7

    -1

  • 1371. 匿名 2024/07/19(金) 11:28:04 

    >>1333
    >>1335

    教えていただきありがとうございます。
    息子は登校班で歩いていくのが嫌というわけではないので、そこが今どうしようかと悩んでいるところです
    こんな暑い日にも頑張って登下校していて、本当に頑張っていてすごいなと思います。

    下校の時はどうしていますか?
    また、車で送り迎えをすることはありますか?

    +1

    -2

  • 1372. 匿名 2024/07/19(金) 11:36:26 

    >>1368
    うーん、知的なしのもう4才なわけだしお子さん自身もトイレの自立については自覚持つ年齢だよね?
    対策されてることはお子さん自身のことなのだから逆にお子さんは知っていたほうがいいと思うけども。
    もっとポジティブにこうすれば大丈夫とか伝え方や認識の問題だと思う


    +6

    -1

  • 1373. 匿名 2024/07/19(金) 11:37:48 

    >>1370
    ありがとう。この子の兄が情緒級なんだけど、兄の時は幼稚園生活もままならなかったから親も迷わずに情緒級と選択できたし、園からも就学相談の案内があり、医師にも情緒級がいいよと言われました。

    転ばぬ先の杖なのか、転んでからかんがえるのか、そもそも転がらないのかもしれないことを考えるのって難しいですね。

    そもそも就学相談だったり、就学はいろいろ大変ですね😅

    +4

    -1

  • 1374. 匿名 2024/07/19(金) 11:42:35 

    >>1361
    過集中って呼び掛けに反応しないとか、食事や水分とらずに倒れてしまうまで集中してしまうとかそういう意味かと思ってた

    マニアックすぎる知識はこだわり?興味の偏りとか
    しゃべり出すと止まらないとかコミュニケーションとかコントロールの問題?
    かと思ってた

    +9

    -1

  • 1375. 匿名 2024/07/19(金) 11:44:54 

    >>1369
    何が心配なの?特に問題はないけどおとなしくてゆっくりさんとか?

    +0

    -1

  • 1376. 匿名 2024/07/19(金) 11:57:48 

    >>1375
    外の世界で頑張ったのが家で爆発します。外の世界では指示など聞き漏らさないそうに気を張っているのか、情緒をコントロールしているのか、問題はないです。その分家で爆発し、他害や暴言があります。家だと何をするのにも時間がかかるけど、外の世界ではそれなりについていけてます。

    DQは84なので知的なし相当の数値ではあるのですが、学んで吸収するのに時間がかかります。本人もワーキングメモリーを使うことに苦手意識があるような場面が発達検査中にもありました。

    +6

    -1

  • 1377. 匿名 2024/07/19(金) 12:01:14 

    >>756
    送迎時にオムツに替えるよりも尊重してもらえてると思うよ
    本人はトレーニング中ならオムツに替えられるほうが屈辱
    車は掃除するのが大変だよ

    +14

    -1

  • 1378. 匿名 2024/07/19(金) 12:03:56 

    >>1354
    よこ
    手帳もらえたり障害年金やら障害雇用とかのメリットがあるなら診断も意味あるけど、そこそこ普通に生きてきた人が診断されても絶対貰えないもんね…

    +6

    -1

  • 1379. 匿名 2024/07/19(金) 12:06:14 

    >>1361
    なにに興味あるの?

    +3

    -1

  • 1380. 匿名 2024/07/19(金) 12:07:25 

    >>1378
    だってさー
    手帳の条件って日常生活に著しい困難を感じる状態が半年以上継続的に続いていること
    とかだよね?
    著しい困難感じてるのは息子のことなんですよね…って感じで……
    手帳欲しいですとか言ってもさ、医師からしたら
    新卒で入社した会社に10年以上いるくせにお前何言ってんの?だよ……

    +7

    -1

  • 1381. 匿名 2024/07/19(金) 12:12:01 

    一年生。汗垂らしながら帰ってきた

    子供が幼稚園の頃からずーっと夏休みに入ったらホッとする

    毎日心穏やかに生きていたのは入園前までだったな。

    +8

    -1

  • 1382. 匿名 2024/07/19(金) 12:15:51 

    通知表どうでした?

    +1

    -1

  • 1383. 匿名 2024/07/19(金) 12:29:04 

    今日実家の片付けしてたら私の弟の中学生の頃の通知表出てきて、見たら1と2ばかりだった。 期末テストの結果も0点とか3点とか一桁ばかりだった。
    知的はないからコミュニケーションや言葉は問題ないんだけど、授業中どんな気持ちで毎日椅子に座ってたのかと思うと心がギュッとなった。ノートもとれてたのだろうか。親に直接聞いてないからわからないけど、予想だけど境界知能くらいだったのかな。

    中学に入る前に2度ほど支援級を先生に勧められてたけど、なぜかうちの親は、⚫︎⚫︎は友達が多いので普通級で頑張れると思います!と先生との連絡帳でやり取りしてた。弟は愛嬌があって笑いのセンスはあったから友達が多いのは確かに覚えてるけど、勉強面はちんぷんかんぷんで辛かったと思う。
    25年ほど前だったから支援級に行かせたくない気持ちは分かるけど、中2の時、何人かの先輩から暴力や金銭面のいじめがありやっとそこで支援級に入れてた。

    親も共働きだったから忙しかったんだと思うけど弟がとても可哀想だと思う。今は兄弟の中では1番優しくて真面目でしっかりした男性に育ったよ。幸せになってほしい。

    +26

    -1

  • 1384. 匿名 2024/07/19(金) 12:30:51 

    >>1364
    昔から夏祭りや、町内の吹奏楽コンサートとかに行くのが苦手。誰かに会わないところならいいけど、知り合いが絶対いるところは苦手だったな。

    +5

    -2

  • 1385. 匿名 2024/07/19(金) 12:40:26 

    >>1201
    芸能人は、視聴者が見せられているのはほんの一部だからよくわからないよ
    元ジャニーズの平野君だって、新事務所ではボケキャラ封印でセンターに構えてかっこよさしか見せてない
    イメチェンしてる
    私はすずちゃんも平野君も好きなんだ

    +5

    -2

  • 1386. 匿名 2024/07/19(金) 12:43:14 

    >>1205
    自宅では一切えんぴつ触らない、絵も描かない、工作もしない子でした😅園での工作はやる子だったので、これは外注しかないと思って習い事探しがんばりました。先生のことが好きだから勉強やると言ってます笑
    コメ主さんのお子さんは、迷路やれるならかなり希望があるのではないでしょうか。上手くいくといいですね!

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2024/07/19(金) 12:43:48 

    >>1342
    めっちゃ分かります。
    私も発達関連をよく読んでいます。
    中田考さんの本は「13歳からの世界征服」とかも年齢に合っていいかもしれません。

    自分の能力?が平均よりだいぶ下である。しかも、治らない。

    って死ぬほど辛い現実だと思うので、たまには気を紛らわせた方が良いと思いました。

    +3

    -1

  • 1388. 匿名 2024/07/19(金) 12:46:01 

    >>1304
    カレー沢薫先生の「なおりはしないがましになる」です。
    先生も当事者です。

    +1

    -1

  • 1389. 匿名 2024/07/19(金) 12:46:27 

    2E級あったらいいのになー

    +2

    -1

  • 1390. 匿名 2024/07/19(金) 12:47:22 

    >>1371
    1335だけど、私が働いてるので帰りは毎日放課後デイの車が迎えに来てデイ(もしくは日中一時支援)に連れてってくれます。もし働いてなかったとしたら、毎日迎えに行ってたと思う😅 たまに時間がない時は車で送迎したりするけど、基本的には車で来るのは禁止なので毎日歩いてます。

    +0

    -3

  • 1391. 匿名 2024/07/19(金) 12:53:40 

    >>1269
    4歳半なら記憶に残るかもしれないよ。

    成長してから
    当時は飛行機に酔うのに
    飛行機に乗せられて嫌だと言えなくて
    毎回酔って吐いて辛かった、
    飛行機は嫌いだ、って。
    親を恨んでも仕方無い。 
    親子関係が崩壊しかねないくらいの
    虐待だよ。

    私なら飛行機酔いする子に飛行機には
    乗せないよ。
    他の交通機関を使う。
    飛行機以外で旅行するよ。

    どうしても飛行機に乗せないといけない時は
    酔い止めを飲ませる。

    +7

    -1

  • 1392. 匿名 2024/07/19(金) 12:54:00 

    >>1063
    でも女の子の変人って男の子より生きづらいと思うよ

    +8

    -5

  • 1393. 匿名 2024/07/19(金) 12:55:24 

    >>1367
    1364だけど私も学生の時に飲食店でバイトしたとき悲惨でしたw色んな職種を経験することの大切さが学べたけどね。
    職種によって周りからの評価が天と地ほど違うって身をもって知った。
    飲食店では完全に出来ない奴でこれを知ることができたのは大きかった。頭がワーって混乱して自分でもすぐに向いてないのわかったし。知らないまま適性のない仕事に就いてたら病んでたかも。
    今の若い人達には発達障害関係なく自分の特性にあった職に就くってスタンダードな考えになったね。
    私も決まった作業、マイペースにできる作業は好き。
    息子が産まれてなかったら自分自身への疑問や自覚はないまま生きてたんじゃないかと思うけど。

    >>1384
    わかります!
    知ってる人にバッタリ会うの本当に苦手。
    子供の関わりで自分の生活範囲が知り合いだらけになったのがイヤ。

    +9

    -1

  • 1394. 匿名 2024/07/19(金) 12:56:38 

    >>1384
    親が行事とかイベントとか連れて行くのは嫌でしたか?学校行事とか地域のイベントに同じクラスの保護者が行くかどうか聞いてくるので毎回悩みます。

    +2

    -1

  • 1395. 匿名 2024/07/19(金) 12:57:21 

    >>1317
    親はそれでいいかもだけど、子どもが大人になった時に初めて定型発達者と生きていくことになるのはむごすぎません?

    +9

    -1

  • 1396. 匿名 2024/07/19(金) 13:05:25 

    >>1382
    息子の通知表は○や◎や△が無くて各科目
    出来てることしか書いてないから分からない。
    (情緒級です。)

    私が小学生の時は普通級。
    通知表は1と2だけ。
    大半が1でした。

    授業はサッパリ理解出来ないし
    4年生になっても九九が言えないし。
    親には勉強出来なくて叱られ 殴られ。
    口も手も出すが手を差し伸べない。
    問題集だけ買い与えて放置、でした。
    問題集もちんぷんかんぷん。

    多分当時は境界知能だったかも。
    大人になって検査したら
    私のIQは90前半。
    就学前判定でIQ90だと 
    普通級での勉強は大変だから
    家庭教師とか塾や家庭でのサポートが
    要ると聞いた。

    だから、子供には家庭教師や個別塾をと
    思ったが子供は拒否、、、
    私はうまく教えられなくて
    イライラしてしまうし最悪。
    私の親みたいになりそうだよ。

    +4

    -1

  • 1397. 匿名 2024/07/19(金) 13:07:49 

    >>1361
    多分さかなクン的なやつですね

    +3

    -1

  • 1398. 匿名 2024/07/19(金) 13:09:22 

    元々場所見知りで初めての事苦手な子供います。小学校中学年になって多少苦手ではありつつ年齢的に大丈夫かなと思い息子が興味ある某アミューズメントパーク予約しました。何ヶ月前に予約して楽しみにしている言葉もあって成長したと思い込んでました。(念の為ガイドブック見せたり動画見せたりしました)
    旅行当日様子おかしいと思ったら「行きたくない」色々なだめましたが更に号泣でキャンセルしました。きっと行ったら楽しんでいるとは思いましたが久々のパニック号泣で自分のメンタルぐちゃぐちゃにえぐれて旅行に行く気持ちがなくなってしまいました。
    いつかわかりませんがメンタル回復したらリベンジして行きたいと思います。

    +13

    -1

  • 1399. 匿名 2024/07/19(金) 13:15:40 

    >>1386
    よこ
    なんの習い事をさせましたか??

    +1

    -1

  • 1400. 匿名 2024/07/19(金) 13:17:38 

    知的障害って外れることあるんですか?お子さんが知的障害外れた方いますか?

    +0

    -1

  • 1401. 匿名 2024/07/19(金) 13:19:02 

    >>1400
    就学児以上だとなかなかないかもね

    +8

    -0

  • 1402. 匿名 2024/07/19(金) 13:21:13 

    最後の日まで友達に悪口言って帰って来た
    友達いなくなるだろうな

    +7

    -1

  • 1403. 匿名 2024/07/19(金) 13:25:59 

    Xで私は知的障害ですって発信してる人の投稿をよく見るけど(たいていIQ48以上だけど)わりとしっかりした文章書いてて、人の悪意もきちんと読み取ってる人ばかり
    幼少期の言葉が出なかった頃のことを詳細に書いてる人もいるし、やっぱり言葉が出なくても小さい頃の記憶が残ってるんだよなぁ
    とか思うと、怒鳴っちゃダメって思うのに、怒鳴っちゃうよね

    +11

    -2

  • 1404. 匿名 2024/07/19(金) 13:32:37 

    >>1403
    子どもは怒鳴ってもいいこと一つもなしだよ

    +7

    -1

  • 1405. 匿名 2024/07/19(金) 13:38:39 

    >>1403
    怒鳴っても愛があれば分かりますよ
    (虐待レベルでなければ)

    +0

    -8

  • 1406. 匿名 2024/07/19(金) 13:39:14 

    >>1392
    女子って群れるからね
    だいたい発達の女子は男の子に混じってる

    +6

    -2

  • 1407. 匿名 2024/07/19(金) 13:41:21 

    >>1383
    無遠慮かもですが弟さんは働けているのですか?

    +2

    -1

  • 1408. 匿名 2024/07/19(金) 13:41:53 

    >>1406
    それで美形だったら女の子からはいじめられるよね⋯

    +0

    -1

  • 1409. 匿名 2024/07/19(金) 13:42:08 

    >>1405
    愛されてても夫に怒鳴られたらいやじゃない?

    +1

    -2

  • 1410. 匿名 2024/07/19(金) 13:43:54 

    今日園から帰ってきてすぐに訴えてきたこと
    「お友達二人にグーでお腹や顔を殴られて服をかみつかれて泣いた」って。
    年中男児ってこういうことよくあるのかな。
    先生も来てくれなかったらしく、じゃれてるように見えてたのか…
    被害妄想強い子だから相手は遊びだったかもしれないし、園に報告するか判断に迷う

    +6

    -1

  • 1411. 匿名 2024/07/19(金) 13:43:58 

    >>1403
    怒鳴らずに言えば言いだけじゃないの?

    +3

    -2

  • 1412. 匿名 2024/07/19(金) 13:50:17 

    >>1403
    自分の母がヒステリックだった。
    母の情緒によって「理不尽に怒られてる」って感覚が小さい頃からちゃんとあったし、言われたことの記憶も残ってるよ。
    うちは母がなんでも先回りしてやって生活自立的な練習が家庭の中で一切なかった。でも「お前はなんでそんなこともできないんだ!」っていきなりキレられるんだよね。
    今なら「教えてないのに出来るわけないだろ」って親のことも客観視できるけど子供の頃はただただ混乱して傷ついて。

    でも親に似ててイヤな怒り方しちゃうときがあるからわかるよ。自己嫌悪で猛反省する。がんばろう。

    +15

    -1

  • 1413. 匿名 2024/07/19(金) 13:50:45 

    >>1405
    定形ならわかると思うけど、発達だとわかるの大変だと思う

    +2

    -0

  • 1414. 匿名 2024/07/19(金) 13:52:49 

    >>1410
    泣いたなら本人にとっては遊びじゃないし、先生に報告だね

    +9

    -1

  • 1415. 匿名 2024/07/19(金) 13:55:46 

    >>1410
    年中でもそんなことないよ。
    加配の先生は?
    ついてるなら泣いてることに気がついてほしいけどね。
    本当ならその場でお友達の言い分を聞いて欲しい。
    モヤモヤ残したまま帰ってくるのは良くないから今後は注意して見てほしいし私なら先生に相談するかな。
    相手が遊びのつもりだったとしてもお子さんにとってそうじゃないなら対処法も学んだ方が良いよね。
    大人にヘルプはできた方が良い。
    親にしっかり伝えてるから先生にも言えそう。

    +7

    -1

  • 1416. 匿名 2024/07/19(金) 13:57:44 

    >>1395
    多分大丈夫だと思う。この調子じゃあ進学先も定型発達みたいに普通の高校行くのも難しそうだし、進学先が違えば就職先も違うでしょ?どうせ皆んな普通に高校出てそこそこの大学行く中で、うちの子は行けても通信制高校だろうし、大学なんて無理だし就職するにしても小さい会社に入って単純作業とかになるんじゃない?そうなると大人になっても活発な定型児達と接点ないと思う。住む世界が違うってやつ。

    +4

    -1

  • 1417. 匿名 2024/07/19(金) 14:03:15 

    >>1317
    結局スペクトラムだから、あなたが思う以上に軽度の人もいるし、あなたが思う以上に重くても軽度と言われてる人もいると思う。
    1人で登下校できる自閉症の子からしたら、越境してその学校に通うのはかえって大変かも?
    みんなのニーズに合う線引きって難しいね。
    それにしても、人をジロジロ見るなんて、感じ悪くて嫌だね。

    +10

    -2

  • 1418. 匿名 2024/07/19(金) 14:14:40 

    >>1351
    親がめちゃくちゃ困ってるなら大事なのかもと思います。
    自助グループに繋がって悩みを共有できたりするので

    +1

    -1

  • 1419. 匿名 2024/07/19(金) 14:16:41 

    >>1409
    >>1413

    >人の悪意もきちんと読み取ってる人ばかり

    と、書いてあったので愛も分かるのではないかと思いました。

    まったく怒鳴らない育児とかあるんですか?

    +1

    -2

  • 1420. 匿名 2024/07/19(金) 14:21:02 

    >>1419
    知的障害あるなら愛も悪意も複雑なのは難しいよ
    小学生くらいがわかる悪意なら読みとれるだろうけど

    +0

    -2

  • 1421. 匿名 2024/07/19(金) 14:29:18 

    >>986
    出た出た
    先生はどこまで我慢したらいいんでしょうね
    何十回も子どもに言い聞かせ、それでも笑顔を忘れずにあくまでも優しく…
    自分は出来るの?先生になったとたんにお釈迦さまになるわけじゃないんだよ?

    +8

    -1

  • 1422. 匿名 2024/07/19(金) 14:30:36 

    >>1392
    女の子は自分と同じもの同調を好むからね
    変わった人は嫌う

    +6

    -1

  • 1423. 匿名 2024/07/19(金) 14:31:38 

    3月までプレに通って今は療育園に通ってる
    近くの室内遊具場の小さいイベントに予約していたんだが、幼稚園が夏休みに入ったようで幼稚園の知ってるお母さんに会ったら気まずいなと思ってしまって迷った挙句キャンセルしてしまった
    無理しなくていいよね?

    +12

    -1

  • 1424. 匿名 2024/07/19(金) 14:41:30 

    >>1366
    >見た目にもわかりやすいお漏らしを対策をされることの心配

    見た目を気にするなら元コメ主さんがオムツ履かせたら済む話で、送迎車も余程のことがなければ汚されないし万事解決。
    でもペットシーツ?は親である自分がイヤだという割に、代わり(にならないけど)の防水シーツの持参しか検討していない。
    仮にお子さん本人が気にするとしても、「お漏らしします、でもオムツはプライドが傷つくからイヤです、垂れ流しになるけどシーツ敷かれるのもプライドが傷つくからイヤです。なので申し訳ないですがお漏らしの度に汚します」なんての、施設側も対応しきれないでしょう…。
    そんなこと言ってたら送迎断られて自分で毎日送迎しないといけなくなるよ。

    …ってことを元コメ主さんに理解してほしいなと思う。

    +19

    -1

  • 1425. 匿名 2024/07/19(金) 14:48:21 

    >>1406
    女子の群れの中に混ざる男子もいるよ。混ざるようになった理由は最初は友達になれるかな?と思っていたら暴言吐きながらニヤニヤ笑いながらトイレとか校内をストーカーのようにつけ回して下校も追っかけてくる相手から逃げるためだったり、乱暴な言動について行けなくなってうちの娘もいる女子のグループで音楽やアニメ、歴史とか鉄道の話をしながら仲良くしている男子が何人かいる。

    +9

    -1

  • 1426. 匿名 2024/07/19(金) 15:23:54 

    >>1400
    兄妹で発達障害なんだけど、兄は2歳半で中度知的→年少で軽度知的→年長で境界知能。
    妹は3歳で軽度知的→年中で境界知能。
    2人とも境界域だけど知的は外れてる。
    自閉の特性で言葉が遅かったのか、2人とも言葉が出てきたら知的が外れた。
    だけどこの先上がるか下がるか現状維持かわからない。
    ちなみに、うちの自治体は手帳の判定は田中ビネーなんだけど、ウィスクをしたらもっと数値は下がると思う。

    +5

    -1

  • 1427. 匿名 2024/07/19(金) 15:29:21 

    >>1400
    うちの子は外れてないけど、YouTubeの虹色の朝陽にでてくる男の子がはずれたんじゃなかったかな?確か小4くらいだったと思う。

    +2

    -1

  • 1428. 匿名 2024/07/19(金) 15:36:55 

    >>1012
    淘汰されない理由は定型が生き残るため

    +0

    -5

  • 1429. 匿名 2024/07/19(金) 15:43:10 

    >>1428
    じゃあ定型発達は感謝しろよ(笑)

    +0

    -4

  • 1430. 匿名 2024/07/19(金) 15:47:41 

    >>1429
    感謝している人よ、嫌いだけど(笑)

    +0

    -7

  • 1431. 匿名 2024/07/19(金) 15:48:57 

    >>1404
    ほんとにそう
    発達の息子は怒鳴られると頭が真っ白になってボーっとしてしまう
    だから注意している内容も入らないし、受け答えもできなくなる
    それなのに夫はすぐ息子に怒鳴るから、その度私が夫に怒鳴りつけてるんだけど、何回言ってもやるから、大人(夫)も怒鳴られても効果ないのかな?

    +4

    -0

  • 1432. 匿名 2024/07/19(金) 15:53:11 

    >>1403
    さっきまさに怒鳴ってしまい自己嫌悪。

    自閉のこだわりの強さからだと思うけど、自分のやりたいことができなかった時、自分が望むように人や物が動かなかった時の癇癪がすごい。
    「いつも自分の思い通りになるわけじゃないんだよ」ってここずーっと言い聞かせてきたんだけど、それでも毎日毎日同じようなことで四六時中癇癪起こしてキレまくってて、ついにさっき「いい加減にして!なんでも思い通りになるわけじゃないって何度言ったらわかるの?毎日毎日うんざりなのよ!」って言っちゃった。

    子供は5才。いつになったら「ま、いっか」っていう柔軟性をもてるようになるんだろう。

    友達の定型の子供とか見てると、本当に皆心が広くて穏やか。こだわりがないの本当に楽そう。こんな子供だったら怒鳴りたくなることないよな…って思っちゃう。

    +18

    -2

  • 1433. 匿名 2024/07/19(金) 15:54:17 

    >>1427

    よこ

    あの子は小一のころからあまり知的はなさそうな感じじゃなかった??

    うちの子は年少から毎年どんどん数値が下がり結果知的の診断が出たから言葉やコミュニケーション面は結構知的に関係あるんだなと思った

    +6

    -1

  • 1434. 匿名 2024/07/19(金) 15:54:44 

    >>1428
    何故??

    +1

    -2

  • 1435. 匿名 2024/07/19(金) 15:55:13 

    発達とか、ある一定の確率で生まれてくるものなんだろうか。

    +0

    -1

  • 1436. 匿名 2024/07/19(金) 15:56:37 

    >>1410
    先生に報告か迷うってよくがるちゃんやX見てたら買いてる人多いけど速攻報告じゃない?

    迷う理由が知りたい

    +4

    -1

  • 1437. 匿名 2024/07/19(金) 15:59:46 

    >>1403
    Xにいる知的障害の方はみんな自分で投稿してるのかな
    本当しっかりした文章書いてて知的とは??って思う

    +0

    -1

  • 1438. 匿名 2024/07/19(金) 16:00:48 

    >>1404
    でもアスペ傾向あると強く言ってはじめて怒ってることに気付くんだよね

    +9

    -2

  • 1439. 匿名 2024/07/19(金) 16:07:28 

    >>986
    高級老人ホームみたいに月40万とかの利用料払ってるならともかく、先生も人間だからさ、そこに至るまでに色々あっての今なのかもしれんしそこは余程でなければ私はすいませんうちの子が…何か事情ありましたか?
    って聞くけど

    +6

    -1

  • 1440. 匿名 2024/07/19(金) 16:23:09 

    >>1400
    2歳ASD+軽度知的でしたが4歳で知的外れました
    今は早期診断多いから知的ついても外れる子は少なくないと医師が言ってた
    個人的に3歳前に言葉が増えてから、この子は本当に知的あるのか?と悩んでいた時が毎日モヤモヤでしんどかった

    +3

    -1

  • 1441. 匿名 2024/07/19(金) 16:35:37 

    >>1437
    軽度でしょ?初恋ざらりとか見たら一見普通の子と変わらない

    +1

    -1

  • 1442. 匿名 2024/07/19(金) 16:37:51 

    >>1416
    よこ
    将来定型発達と関わりなさそうな進路なら知的なくてもかなり特性強くない?

    +5

    -1

  • 1443. 匿名 2024/07/19(金) 16:44:26 

    >>1290
    ネイル、美容室は給料からですね。交通費は車があるのでお給料から出してました。
    私の場合35から病気わかって、結婚するしかなくて相談所に入ったのですが、みんな子供を希望するので、
    お断りするしかないです。
    知り合ったのは旦那の会社の上司が飲みに来てて紹介してくれました。
    お店は普通のリーマンばかりだから、よかったかもです。
    お昼の仕事がとにかくすぐクビになるので、水商売しかないなと思い働きました。水商売もママとの相性、客層によるのでいいお店を探せば長く入れます。
    45歳くらいまでが限度かもしれません。
    たまにチップくれたりする人もいました笑
    今は旦那に感謝ですね。転勤族なので不安はありますけど

    +2

    -4

  • 1444. 匿名 2024/07/19(金) 16:48:29 

    >>1442
    小1なんだけど特性が強いというか、所謂得意不得意の差が激しい凹凸みたいなのはあんまり感じなくて、全体的に苦手が多い。運動は発達性協調運動障害っぽいから不器用だし、手先も不器用。IQくらい高ければ良いのにそれすら90で勉強も小1の1学期からつまづいてる。小学校入ったら3年生くらいから普通級に行けないだろうかとかぼんやり考えてたけど、まぁもうその考えも消え失せたわ。支援級でこれだもの。先行き真っ暗だよ。大きくなって定型児と遊んだり大人になっても一緒に仕事してるところなんて想像出来ない。
    何を持って軽度だと思うのかと言うと、親とは普通に会話出来る、拘りとか癇癪とか自閉症特有の困り事が無いから。でも苦手は↑上に書いた様に苦手は多過ぎるし、自分で書いてて軽度なんかどうか分からなくなって来たわww

    +6

    -1

  • 1445. 匿名 2024/07/19(金) 16:53:06 

    >>78
    今日も惨めでした。
    親子通所辛かった。走り回り指示を無視、特性バリバリの我が子を奇妙に感じてしまう。
    母親の私は終始顔が引き攣り…帰宅してグッタリ。
    こんなはずじゃなかった、こんな人生終わりたい。障害ごと息子を愛せない。
    生まなければ良かった。夫には言えないけど。

    +24

    -1

  • 1446. 匿名 2024/07/19(金) 16:54:01 

    >>1430
    なのにお子さんが発達障害でお辛いですね。

    +3

    -1

  • 1447. 匿名 2024/07/19(金) 16:54:16 

    >>1412
    ヨコだけど、うちの母もヒステリーだった
    子供ながらに「え?そんなことで!?」ってところでブチンとキレてて、私は地雷を踏まないように母と接する時は細心の注意を払ってたし、家族が地雷踏みそうな時もさり気なく回避したりしてすごく気を遣ってた
    そんな母のことがすごく嫌だったのに、自分が母になった今怒りが止められないことがあって、血は争えないのかと愕然とするよ…でも我が子に同じ思いはさせたくないからがんばる!

    +11

    -1

  • 1448. 匿名 2024/07/19(金) 16:54:51 

    >>1445
    普通でないものを奇妙に感じるのは当たり前ですよ。

    +12

    -1

  • 1449. 匿名 2024/07/19(金) 16:55:51 

    >>1416
    通信高校にも小さい会社にも定型発達は沢山いますよ

    +4

    -1

  • 1450. 匿名 2024/07/19(金) 16:57:05 

    >>1435
    ただの特性に名前を付けているだけだから、色んな特性の人が居ないと天変地異があった時全滅するよね

    +0

    -1

  • 1451. 匿名 2024/07/19(金) 16:58:22 

    >>1434
    横だけど偉大な発明や昔ながらの宗教はみんな発達障害者が作ってるよね

    +2

    -5

  • 1452. 匿名 2024/07/19(金) 17:01:03 

    >>1448
    コメントありがとうございます。
    長男の特性出る前に2人目を妊娠出産、次男がいます。次男も自閉なら自死を選ぶと思う。

    +4

    -8

  • 1453. 匿名 2024/07/19(金) 17:03:36 

    >>1449
    平均のIQがある定型発達なら何の為に通信制行くの?公立高校受験して大学や専門学校コースだろうに。

    +3

    -4

  • 1454. 匿名 2024/07/19(金) 17:04:19 

    >>1403
    話ずれてるし、自分のこと語って申し訳ないけど私もさっき怒っちゃったわ…
    男の子4歳なんだけど、おしっこの時のティッシュの使い方が腹立たしくてw
    ティッシュを使ってないのに便器に捨てる。
    薄い一枚でおしっこを透かすようにティッシュを当てて捨てる(手が濡れないようにティッシュをクシャッとしてゴシゴシ拭いてくれ!)
    指導しても自己流を貫くし汚いからイラつくw

    +3

    -1

  • 1455. 匿名 2024/07/19(金) 17:04:36 

    >>1452
    夫さんに言えない事が問題かと思うのですが⋯
    家族なのに本音を言えない、話せないって辛くないですか?
    (お子さんに本音を言う必要は無いと思いますが)

    +8

    -2

  • 1456. 匿名 2024/07/19(金) 17:06:26 

    >>1453
    しらんけど私の同学年には不登校で通信から大学に行った人いましたよ。

    あと小企業だって、企業として成り立つだけの自力があるってことを忘れてはいけない⋯

    +6

    -0

  • 1457. 匿名 2024/07/19(金) 17:07:55 

    >>1454
    それが発達障害特有のこだわりなんですかね?
    思春期になって友達の前でも同じ拭き方するのかな?

    +2

    -1

  • 1458. 匿名 2024/07/19(金) 17:10:29 

    >>1455
    コメントありがとうございます。
    夫は障害ごと息子を愛しています。可愛い可愛いと大切にしています。立派な素敵なパパです。

    産まなきゃよかった、
    そのひとことは言えません。
    それを言ったら家庭崩壊だと思います。

    +10

    -2

  • 1459. 匿名 2024/07/19(金) 17:10:38 

    >>1416
    その単純作業は誰が教えてくれるんだよ

    +4

    -1

  • 1460. 匿名 2024/07/19(金) 17:11:00 

    >>1453
    なんか夢ややりたいことが他にある人とかも通ってるみたいよ。スポーツとか
    スケボーとかだったかな?
    インフルエンサーっぽい人とか
    あまり興味なくて忘れちゃったけど

    +4

    -1

  • 1461. 匿名 2024/07/19(金) 17:12:23 

    >>1456
    不登校になるくらいなんだから、普通の学校が馴染めなかったって事だよね?それって定型なの?なんでその人達が定型だって確信できるんだ?
    小さい会社と大きい会社は働いてる人の質が違うのは事実だよ。もちろん全員ではないけど、ある程度頭の良さと人間性と就職先って比例してる。ワンマン社長が経営してるような小さな会社は人間の質も悪いし、人が来ても直ぐに辞めるから発達でも雇われやすいと思う。

    +1

    -12

  • 1462. 匿名 2024/07/19(金) 17:12:31 

    >>1458
    旦那さんかわいそう
    あなたもかわいそう

    +7

    -1

  • 1463. 匿名 2024/07/19(金) 17:14:04 

    >>1458
    まぁパパにはママほどの現実的な困難は見えにくいでしょうからね。
    (もちろん素晴らしい旦那さんでしょうけれども)

    私は加藤諦三さんの本や、ユーチューブのテレフォン人生相談を聞いてほしいと思いました。

    自◯を考えそうなんてメルタル心配ですし、それを受け止めない旦那さんなら素晴らしくはないような気がします。
    (好き勝手言ってごめんなさい)

    +10

    -1

  • 1464. 匿名 2024/07/19(金) 17:14:55 

    >>1461
    たった1つの場所が合わないだけじゃん
    大人みたいにどこにいっても馴染めないならともかく。
    子供は通学等の安全面からここがダメならあっちへって選択肢がほぼないわけだし

    +5

    -1

  • 1465. 匿名 2024/07/19(金) 17:16:01 

    >>1461
    想像で小さい会社のことを語らないでくださいよ。
    ワンマンだろうがなんだろうが人を雇って給料払ってる。従業員は金稼いで仕事してる。
    それがどれだけすごいことか分かりますか?
    あと他人が発達障害かどうかなんて知るわけないでしょ。

    +16

    -0

  • 1466. 匿名 2024/07/19(金) 17:17:12 

    >>1457
    個人的には飽きた頃には普通に効率のいいふきかたしてくれると思います。(小学生になるまでにはなおってほしいし、親付き添いなしでトイレできるようになって欲しい)
    何度も言ってるのに普通の拭き方しないのがこだわり強いし、私がイラっとして怒ったら、子供がかなり取り乱してしまった(パニック?)ので特性なのかなと思いました。

    +0

    -1

  • 1467. 匿名 2024/07/19(金) 17:17:58 

    >>1452
    えー、それじゃあ子供を置いて逃げる親と変わらないよね。

    +6

    -9

  • 1468. 匿名 2024/07/19(金) 17:21:36 

    >>1449
    >>1442
    >>1459
    あのさぁ、別に軽度の発達の学校があれば良いなって自分の勝手な夢物語を語ってるだけなんだけど。発達の癖に普通級に入れたら入れたで批判する癖に大人しく支援級入れてて単なる理想語ってるだけで、何故定型と関わらないいけないとか説教してくるの?嫌でも定型と関わってるよ。交流級があるんだし。本人も他の子達は絵が上手いのに自分は出来ないってショック受けてたわ。

    +5

    -10

  • 1469. 匿名 2024/07/19(金) 17:21:56 

    >>1467
    死体に鞭打つな

    +7

    -1

  • 1470. 匿名 2024/07/19(金) 17:23:02 

    >>1437
    小学生だってまともな文章書けるよ。
    それくらいの知能あったらXの文章くらい書けるでしょ

    +2

    -1

  • 1471. 匿名 2024/07/19(金) 17:25:17 

    >>1466
    別のこだわりに移行してくれることを祈るしかないですね。
    (ってか男っておしっこは拭かないものだと思ってました)

    +4

    -1

  • 1472. 匿名 2024/07/19(金) 17:27:04 

    >>1468
    その夢が子どもにとって残酷なものだと受け取られたからでしょ

    +3

    -1

  • 1473. 匿名 2024/07/19(金) 17:28:22 

    >>1472
    叶いもしない夢なのに?
    そんなに心配してくれなくて大丈夫だわ。本気で心配なんてしてない癖にww

    +3

    -4

  • 1474. 匿名 2024/07/19(金) 17:29:24 

    すごく大したことない話なんだけど。
    言葉がかなり遅い5歳の娘がアメ食べたい!って言うからNO!って言ったらYES!って返された(笑)
    英語ってほとんど触れたことがないけど、そんな言えるんだって少し嬉しかった。

    +15

    -1

  • 1475. 匿名 2024/07/19(金) 17:32:21 

    >>1473
    横だけどお母さんが現実を受け入れられないからのほうが大きいよね
    それに子どもをまきこむのは違うかも
    お母さん自身の問題で子どもと関係があるけれども別だよね

    +5

    -4

  • 1476. 匿名 2024/07/19(金) 17:32:36 

    >>1473
    誰もエリートや普通のサラリーマンになるなんて思ってないよ

    発達障害なくても土方や単純作業してるんだよ

    世間知らずのお嬢様かよ

    +5

    -2

  • 1477. 匿名 2024/07/19(金) 17:34:06 

    >>1473
    あなたが壮大な夢を見すぎなんだと思う

    単純作業だって難しいし早いよ
    発達障害はそれでなくても不器用な人が多いんだから

    +6

    -2

  • 1478. 匿名 2024/07/19(金) 17:34:46 

    >>1471
    確かに幼稚園では拭いてない指導ですし、立ち便器だと拭けないですよね。

    +3

    -1

  • 1479. 匿名 2024/07/19(金) 17:34:55 

    >>1476
    その人達が発達障害無いってあなたどうやって調べたんだよ。あとそういう仕事の人達が全員発達なんて誰も言ってない。大手企業より雇われやすいと言っただけ。

    +1

    -2

  • 1480. 匿名 2024/07/19(金) 17:36:58 

    >>1475
    支援級に入れてる時点で現実見てるんだけど?何処をどう現実見れてないの?こうだったら良いなって妄想の自由くらいあるだろうに。それに賛同出来ないからって一々反論して来て意味わからん。あなたに同意してって頼んで無いわ。

    +5

    -9

  • 1481. 匿名 2024/07/19(金) 17:37:28 

    >>1432
    自分だったら怒鳴るレベルだけど毒親だったら暴力受けたり殺されてるんじゃないかなと時々思う。

    +12

    -1

  • 1482. 匿名 2024/07/19(金) 17:40:24 

    >>1474
    ほっこり☺️
    こういうやりとりできると嬉しいよね。
    お子さん、言葉が遅いってあるけどきっと頭の中には色んな言葉がたくさん詰まってるんだと思う。
    うちも言葉が遅くて、癇癪とか酷かったんだけど、だんだん話せるようになったらまぁ喋る喋るずっと喋ってて。
    こんなに言いたいことがあったんだな〜、伝えられなくてもどかしかっただろうなって思った。

    +6

    -1

  • 1483. 匿名 2024/07/19(金) 17:44:00 

    >>1479
    >その人達が発達障害無いってあなたどうやって調べたんだよ

    出来もしないことを言うのをまず辞めたら?

    +2

    -1

  • 1484. 匿名 2024/07/19(金) 17:45:16 

    >>1481
    てか昔は怒鳴ったり多少の暴力なんか当たり前田のクラッカーだったんだから、我慢の限界が来て怒鳴るくらい大したことじゃないと思う

    +6

    -2

  • 1485. 匿名 2024/07/19(金) 17:56:27 

    >>1482
    うんうん、些細だけど嬉しいです(;;)
    本当ですか!?
    何歳からよく喋るようになりましたか??
    うちは要求は2歳から言えるけど、まだ今日の出来事話したり、質問に答えたりが苦手で…
    もう5歳半で来年就学なのに、本当にコミュニケーションが凹です…

    +3

    -1

  • 1486. 匿名 2024/07/19(金) 17:56:52 

    ときどき療育一緒になる3歳くらいの男の子、半年くらい前に初めて会ったときから最近まで無言だったのにこのひと月で急に叫ぶようになった!
    お互い色々大変なこともあるけど、嬉しい瞬間でした。

    +3

    -1

  • 1487. 匿名 2024/07/19(金) 18:00:16 

    お友達と遊べないタイプのお子さんがいる方、お友達とプライベートで遊んでいますか??
    うちは今年長で今までママ友とか地元の友達とかと親子で遊んだりしてたけど、娘は1人遊びばっかりで結局バラバラだし、相手の子に気を遣うし私も比べて落ち込んじゃうから全然遊ばなくなりました。
    けどインスタで友達同士で遊ばせたりしてるの見ると私も遊べなくても遊ぶ機会が欲しいなと思うようになって…
    1人遊びになっちゃうお子さん、どういうお友達とどんなことして遊ばせていますか?

    +5

    -1

  • 1488. 匿名 2024/07/19(金) 18:04:47 

    >>1458
    一緒に親子通所しているのはあなた
    世話もご飯の支度も、おそらくあなた
    しかもまだ小さな下のお子さんもいる
    夜や週末過ごすだけの旦那さんが可愛い可愛いと言っても説得力に欠けるけどな
    産まなきゃよかったなんて、私は今でも毎日思っているよ
    答えなんか出ない

    +12

    -1

  • 1489. 匿名 2024/07/19(金) 18:05:57 

    >>1470
    >>1441
    知れば知るほど自分が知的障害な気がしてきた
    暗記できる、読解力はある、計算漢字破滅的

    +3

    -1

  • 1490. 匿名 2024/07/19(金) 18:07:22 

    >>1445
    こういう気持ちって一時的なもので乗り越えられるのか、それともずっと本音として残るのかどっちなんだろう。

    +1

    -2

  • 1491. 匿名 2024/07/19(金) 18:09:05 

    >>1471
    よこ。うちの年長の子もおしっこでトイレットペーパー使うよ。うちはちまちまではなく、何回もぐるぐる巻にして大量に使う派です。大量に使われるのも腹が立つ。うちの子はパンツにおしっこがつくのが嫌でトイレットペーパーでふくそうです。

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2024/07/19(金) 18:10:52 

    リタリコ通ってるお子さんいますか?
    今民間の療育2箇所通わせているんですが放デイはないので、来年からの為にリタリコに明日体験行く予定です!
    実際通わせている方の感想聞きたいです!

    +0

    -1

  • 1493. 匿名 2024/07/19(金) 18:16:52 

    うちの子は情緒級3年だけど、情緒級では今年と来年度でそれぞれひとりずつ知的級に移る子がいるよ。知的級も受け持った経験のある先生いわく、勉強の飲み込み方や解くスピード、解き方が知的があると違うって言ってた。支援級のなかでの移動を見ていると、ある程度大きくなるまでいろんなこと判断できないものなんだなぁ、あんまり現状に一喜一憂するよりもいろんなパターンを考えようって思った。

    +6

    -1

  • 1494. 匿名 2024/07/19(金) 18:17:16 

    子どもを愛さなくてはいけないと思うから、愛せない自分が惨めになる
    愛せないのだと割り切ったら、むしろ穏やかに接することができるのかな

    +3

    -1

  • 1495. 匿名 2024/07/19(金) 18:20:12 

    >>1485
    うちは3歳すぎるまで本当に発語ゼロだったんだけど、3歳半くらいからポツポツ単語が出てきて、確か年中くらいで一気に話し始めたんだよね。
    でも、まともに会話ができるようになったのは年長くらいだった記憶。
    それまでは一方的なことしか話してなかったし、質問にも答えられなかったかな。
    最初のうちは今日何してきた?みたいな漠然としたことは答えられなくて、今日ブランコした?みたいなピンポイントなことばっかり聞いてた。
    うちは完璧主義なところがあるのか、失敗を極端に恐れてる感じなんだけど、自分でできる!って確信が持てたタイミングでグンと成長してってる気がする。

    +0

    -1

  • 1496. 匿名 2024/07/19(金) 18:28:20 

    >>1458
    旦那さんは現実が見えてないだけだと思うよ。
    口で言うだけなら簡単だよ。
    あなたが辛いと思う部分を変わってもらっては?
    親子通所大変だよね。私も行ってるんだけど、行かないとわからない苦労ってあると思う。旦那さんに行ってもらうと良いよ。一回だけじゃなくて定期的に。

    +14

    -2

  • 1497. 匿名 2024/07/19(金) 18:33:37 

    >>1486
    私も遊びになかなか入らない子が同じ療育にいた。。シーツブランコもパラバルーンも、台車を利用したカートも他の子がやるのをみてるだけ。この療育はひとつの遊び、例えばシーツブランコ1ヶ月ずっとやるんだけど、台車を利用したカートに1ヶ月して(療育回数にして8回)カートに乗った時に歓声上げて泣いてしまった(笑)

    +7

    -1

  • 1498. 匿名 2024/07/19(金) 18:38:39 

    >>1382
    情緒支援級だけど、国語算数は全部◎だけど、他の教科は全部◎じゃなくて◯もチラホラあった。プライド高い方だから、◯があることに発狂するかと思ったけど、発狂しなかった。内容云々より、本人が結果を好意的に受け止めたことにとりあえずホッとしたよ。

    +5

    -2

  • 1499. 匿名 2024/07/19(金) 18:43:25 

    >>1399
    学研教室行ってます。処理速度超凸、言語凸、知覚推理超凹な子だから、得意を伸ばすなら公文だなと思ったけど、これ以上凸凹の差が開いても困るから、学研にしました。

    +0

    -1

  • 1500. 匿名 2024/07/19(金) 18:46:25 

    特性的なもんだと思うけど何歳になっても声が大きい。地声が大きい。テンション上がりすぎるとすごいし奇声みたいなかんじになるし。
    それを私は注意しちゃうんだけど、義母に「○ちゃんは1人しか産んでないから慣れてないものね、気にしすぎ」って毎回言われるのがすごくイヤ。
    旦那の姉は三人産んでるし賑やか。
    コンプもあって責められてる気持ちになっちゃう。
    確かに公共の場でも定型の子(おそらく)が非常識なマナー違反や騒ぎ方してても全く気にしてない、注意しない親はたまに見かける。
    私は子供にうるさい方なのかもしれないけど私だって我が子がASDじゃなければこんなに気にしてなかったんじゃないかと思う。私だってもっとおおらかに育てたかった。

    +18

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。