-
501. 匿名 2024/07/17(水) 09:24:44
>>336
そう 服とかは別にその場に合わせられる
その辺はご家庭の教育次第だと思う
ちゃんと話すとん?ん?ん?て感じになるのよね
話の辻褄が合わなかったり、話が急に飛んだり
会話がなんか成り立たないなという感想になる+13
-0
-
502. 匿名 2024/07/17(水) 09:24:54
>>488
元職場の同僚が東大卒だけど公立の小中学校だったよ。地頭が凄く良い人だった。経済的な事情や自宅から遠くて私立に通えない人も居るし。+21
-5
-
503. 匿名 2024/07/17(水) 09:26:57
>>413
一流の男だからバカ女を選んだんだと思う。
私もバカ女だし、子どもは発達だけど、夫は高給取りで優秀だよ。色々恵まれてる。子どものことだけ考えればいい環境で感謝してる。
子どものことは頭おかしくなるほど大変だけどさ+9
-21
-
504. 匿名 2024/07/17(水) 09:27:54
>>453
あと、負けた時の決め台詞や動作を決めて教えてあげるなもおすすめです。暴れて泣くのではなく、足その場でどんどんどんと3回踏み鳴らす、頭を抱えてあーというなと。これも遊びを通して練習してみてください。
お母さんは毎日お子さんと向き合っているので尊敬しかありません。根気強く頑張ってみてください。+17
-2
-
505. 匿名 2024/07/17(水) 09:28:19
>>195
IQじゃなくて実際の困りごとを見て判断してほしいよね。
うちもIQ80代で療育手帳は取れないけど精神は取れると言われたよ。+32
-1
-
506. 匿名 2024/07/17(水) 09:36:27
>>12
99%は何の才能もない上嫌われる天才だもんね
親ですら大嫌いだし産まなきゃ良かったって思うんだもん
他の子がうちの子供を嫌うのも無理はない+153
-10
-
507. 匿名 2024/07/17(水) 09:38:13
>>298
知的が無い発達障害の当事者会に行くと服装や髪型がちぐはぐな人ばかりだよ。特に男性は。
女性だとちぐはぐな髪型や服装の人は減る。
発達障害で客観視出来ない人、何が似合うか分からない人はファッション誌を見て研究してオシャレするのは難しいよ。こだわりが強いとダサくても流行遅れでも場違いでも自分が着たい服や機能性や心地よさを重視してしまう。感覚過敏だと着られる服が限られるし。ボタンの感触が苦手でボタンの服が着られない人も居たな。+21
-1
-
508. 匿名 2024/07/17(水) 09:42:48
今年25歳になる娘は知的障害➕精神障害です。
療育手帳は、社会人になってからはB1からAになりました。
社会人になって6年ほどですが、障害者は大人になる程サポートが少ないなぁと。
愚痴らせて下さい(笑)
学生の間はやはり、言い方は何ですが
「相談や悩み」は先生や放課後デイサービスのスタッフさんに聞いていただけたんです。
福祉サービスも充実してるというか・・・。
でも、学校を卒業し社会人になると全然違ってきますね。私の経験上ですが。
就労支援B型に通所していますが、
例えばメンタルで問題があったりして
本人が通所できなくなった時期があったんです。
色々相談したくても
作業所のスタッフさんは
「落ち着いたら通所で大丈夫ですよ!」で終わり
メンタルクリニックの先生は
薬を処方するだけの存在で話を聞いてもらおうと思えば
バカ高いカウンセリングを申し込む事になる。
通ってるクリニックのカウンセリングは2時間で一万円です。
相談員さんにも話をしてみましたが・・・
多くの方を抱えてらっしゃるせいか、2週間先に予約
その後の約束も数週間空いたり・・・
家族間では解決できないほどの症状で、薬に頼るしかなく、またその薬の影響(副作用など)で悪化してしまったり・・・
知的障害だけでなく、精神障害も併発してしまいました。
社会人、大人になってからの障害者のサポートって本当に少ないですよね。
本人もそうですが、支える家族のサポート(親身になって下さる相談窓口など)がもっと増えればと本当に思います。
『大人なんだから家族で何とかしてください』
そんな風に言われてるようで辛くなる時あります。
現状では難しいのかな・・・+39
-6
-
509. 匿名 2024/07/17(水) 09:43:35
みんなは何でも話せるくらいの仲の良いママ友はいる?
地元を離れているから昔からの知り合いがいなくて、子どもつながり(支援級やデイが同じ人)で気の合いそうな人でかつ子どもの障害の程度が同じくらいの人がいればお茶したりするんだけど、何度か会ううちにやっぱり深い仲にはなれないなって結論に至る
障害の程度が似てるかなと思ってお近づきになるけど、話す中でお相手のお子さんの方がまだ軽そうだなとか思っちゃうと、「うちよりはマシじゃん」って気持ちになっちゃうんだよね
やっぱり自分には子ども繋がりのママ友って難しいと思ってしまう+45
-2
-
510. 匿名 2024/07/17(水) 09:49:38
>>356
環境要因(家庭環境)とかは発達障害じゃないよ
発達障害はあくまで生まれつきのみのやつ
+13
-3
-
511. 匿名 2024/07/17(水) 09:54:27
>>506
会話が噛み合わない。
質問しても質問とは違う返答をする。
1言っても10理解しない。人によっては
マイナスから説明しないといけない。
阿吽の呼吸や目配せや表情や言葉の裏とか
非言語コミュニケーションが
出来ない。
興味ある事は相手が興味無くても話し続ける。
当事者はハッキリ言わないと分かってくれない、
周りは察してくれと思うことばかり。
何をしでかすか想像出来ないから
周りはハラハラする。
脳と口が繋がってるから失言をしやすい。
実年齢と精神年齢が合わないから
幼く見える。
会話のテンポや間が定型発達と違う等。
大半の定型発達は発達障害当事者と居たら
多少なりともイライラしやすいような。
+85
-6
-
512. 匿名 2024/07/17(水) 09:54:45
>>146
それは嬉しいね!
私なら泣いちゃう 笑
お教室で頑張ってる様子も勿論嬉しいけど、先生からの大好きですって私的な言葉がめちゃくちゃ嬉しいね!
素敵な先生だわ。+27
-3
-
513. 匿名 2024/07/17(水) 09:56:01
>>445
息子はもう20超えて成人して就職して一人暮らししています。特に問題を起こすことも無く無事にここまできましたが大人しい子です
結婚は絶対にないと思いますが職場や友達にも恵まれて趣味仲間もいるようで色々と活動をしながら本人なりに楽しく暮らしているみたいです
ただ、過去を振り返ってあれこれ手を出し過ぎたせいで
息子も大人になってから困った事も多かったのではないか?もっと自主性を育ててやれば別の人生もあったのかな?と反省しています+29
-7
-
514. 匿名 2024/07/17(水) 10:05:58
>>380
いいお母さんだなぁ。
軽度知的障害の娘がいて、就学に向けていろいろ不安です。
読んでいたら涙が出てきました。
娘の為にしてあげられることはしてあげようと思います。+52
-3
-
515. 匿名 2024/07/17(水) 10:14:04
>>13
よこ、確率上がるんだから関係あるんじゃない?+11
-7
-
516. 匿名 2024/07/17(水) 10:17:06
>>220
不躾な質問ですみません。IQ79からIQが上がって進学が出来たのですか?+8
-2
-
517. 匿名 2024/07/17(水) 10:18:44
>>221
うん。高齢でもなかったけど結婚してからもそういう不安が強くて何年も妊活できなかった。+22
-3
-
518. 匿名 2024/07/17(水) 10:19:26
>>469
気軽々しく言える事ではないんだけど、検査してみては。
今だいぶ待つみたいだから予約だけでも先とっちゃって。
うちは最後折れ線グラフみたいにバンと一目で分かる形で結果をくれて、細かい項目別に難しい部分がはっきり分かって良かったよ
その結果は日常生活でも学習面でも今後役に立つ。+13
-2
-
519. 匿名 2024/07/17(水) 10:20:24
>>241さんの育児、本にして出版出来そうなくらいだね。
子供が発達障害だから外で色々経験を積ませるのは諦めていたけど外に出してみようと思いました。
+9
-2
-
520. 匿名 2024/07/17(水) 10:24:19
>>455
横
IQ高いなら普通級より遅れることは殆どないと思うよ。プリント学習でその子に合った進み方をしてくれる。反復学習や書き取りなどの不得手なものはやらないよ。進まないというのは、指導要領より進まないという意味だと思う。小4の子は小4の終わりまでの内容しかやらない。+8
-2
-
521. 匿名 2024/07/17(水) 10:27:25
>>509
何でも話せるは微妙だと思う。
とくに子どもの発達は程度の差があったり、理解の差があったり、嫉妬とか起こりやすいから。
発達については実の母にも大好きな姉にも話してない。
プロにしか話さない。
でも旦那が浮気したら話せるママ友はいるよ。
私が怪我したときも親身になってくれて定期的に飲みにいく人。+22
-4
-
522. 匿名 2024/07/17(水) 10:28:14
小2。スポーツテストの結果が返ってきた。
50メートルが去年は15秒、
今年は10秒になりました。
1年間走る特訓をした甲斐がありました。
野球やサッカーの特訓をするお父さんのように
学校終わってから走る練習をだいたい週5してました。
旦那が休みの日は旦那が特訓、
それ以外は私が特訓してました。
夫婦で運動オンチで運動は走る以外は出来なくて
走る特訓のみになってしまいましたが。
息子は運動が苦手で良いから運動好きに
なって欲しいです。生きていくには体力が必須だし。+24
-2
-
523. 匿名 2024/07/17(水) 10:28:29
最近ちょっとスポーツみるようになったんだけど、原稿用意しなくてもその場で頭で考えてインタビューに答えられていて凄いなとか、代表に入って初めての人ともコミュニケーションとれていて凄いなとか、そういう見方ばかりするようになってしまった+14
-2
-
524. 匿名 2024/07/17(水) 10:29:29
ADHD、小4女
発達でも好きなこと得意なことを見つけて開花して…っていう話が羨ましくて仕方ない
うちのは全てにおいて飽きっぽく継続できないので何もない
一時期イラスト描くのが好きで、アプリ使ってレイヤーがどうのとか機能駆使して凄いなって思ったんだよ。結構上手いしかなり期待した。これを趣味とか仕事にでも繋げられたらって
でも飽きて今ではさっぱり
パソコン使うのにも一時期ハマってタイピングを早くする!とか言ってローマ字も読めない所から全部覚えておおっ!っとなったけどそれももうやめてパソコンに近寄りもしない
不登校だから勉強以外でなにか見つけてほしいけど無理なのかも
そして学校行かないのが何よりムカつく。理由はないとか言うし
もう体大きいから無理矢理起こすとかもできずほっといてるけどしんどいよ
レールから外れっぱなし、規格外でも何か光るものがあればいいけど、ないし+26
-3
-
525. 匿名 2024/07/17(水) 10:31:57
小4男児、知的なしメインASD、ADHD併発。
未就学児の頃は多動問題メインで、最近は恐れていたお友達とのコミュニケーション問題に移行してます。勉強は割とできる方ですが思い込みやケアレスミスで満点が取れないのが不憫です。
うちの場合は旦那からの遺伝。
変わり者だとは思っていたけど、発達障害の知識がなかったです。学校から指摘されることがほぼ家で私が旦那に持っている不満と一致します。
稼いでくるけど、普通の人が当たり前に出来ることが本当に出来ません。。。
+9
-3
-
526. 匿名 2024/07/17(水) 10:33:15
>>522
続き。
息子が凄いのは練習を嫌がらないことでした。
毎日のように10〜15分マラソンをしました。
練習すればする程体力がつくから
教え甲斐がありました。
体育の授業でも動きが良くなったと
先生からお褒めがありました。+15
-2
-
527. 匿名 2024/07/17(水) 10:33:20
>>376
息子に関していうと同年代に比べて明らかに頻度多いと継続時間長いという違いがあるよ。定型の子は情緒安定しているなあって思う。+8
-2
-
528. 匿名 2024/07/17(水) 10:38:44
>>512
面談中は息子を肯定する言葉ばかりで
嬉しかったよ。
先生は良いところを注目してくれたし。
+13
-1
-
529. 匿名 2024/07/17(水) 10:43:18
>>207
よこだけど、発達の特性で本当にそれらのことを介助者がやらないと、すぐにしんでしまいそうなタイプの子もいるから、その全てが間違ってたのかどうかは分からないかも。
過保護にならざるを得ないってのは、発達親あるあるだし。+30
-3
-
530. 匿名 2024/07/17(水) 10:43:49
年長ASD男児で、個人面談で就学先のクラス選択の相談を担任にしたら支援級をすすめられた。
なのにこちらが希望してる児発の訪問支援は断られた。
やっぱり先生的には嫌なものなんでしょうか…+1
-4
-
531. 匿名 2024/07/17(水) 10:45:53
>>524
私もADHDです。
飽きっぽいです。
全然勉強しなくて中3で英語のテスト3点でした。
大学で留学したくなって親に英語の塾を探してもらって通ってましたが、宿題を塾当日大学の講義中にしてました。
継続できないし、集中力もない、本当にその通り。
でも本当に細々と細々と20年英語の勉強を続けてます。
最近だってテキスト開いたのは2週間前。
でも20年はやっぱりモノになるものよ。TOEIC800点でそれで一応仕事してる。
もし健常者だったら国連の職員にでもなれたかもしれないけど、健常者じゃないからこのレベルでしょうがない。
長い目で見てあげて欲しいなと思います。
褒めなくてもいいんです。ただどうせすぐやめるんでしょ?はちょっとへこみます。
まだ小学4年生。色々挑戦して、途中で休んでも好きなら戻ってきて細く長く続けてたら、きっと本人のためになると思います(金銭に繋がらなくても人生が豊かになる)
うちも息子が一時不登校でした。
理由はなかったです。
親は色々考えて苦しいですよね。
わかります。でも怒っても何言っても言う事聞かないから自分は機嫌よく過ごしたいと思って、私は極力自分の機嫌をとっていました。幸い担任も無理に来なくていいと思う派ですと言ってたので。
最近は登校してます。
また中学とか高校で不登校になるかもしれないので安心と言うわけではないですが、母親はしんどいし、無力なので楽しく生きるようにしてます。
+13
-8
-
532. 匿名 2024/07/17(水) 10:57:59
>>359
単純に学力面からの話になり、コメ主さんが必要としてる情報と違うかもしれませんが、ここを見てるどなたかの何かの参考になればと思いコメしますね。
総IQ100の小4ASD、不登校で半年間鉛筆さえ握りませんでしたが、復学してから一年半の現在、全く遅れが出てないどころかむしろ平均より出来ています。
つまり、高IQでもともと勉強が得意なお子さんであれば、支援級だからと言って勉強面で遅れるのではないかという心配はいらないのでは。
(高IQでも学力に結びつき辛いお子さんには参考にならないかもしれないですが)
なので、どちらのクラスを選択するかについては、お子さんの精神衛生上どっちが良さそうかだけ考えても良いのかなと思いました。+10
-2
-
533. 匿名 2024/07/17(水) 11:12:22
>>464
去年年少でまさにそれでした。今は他害はなくなりましたが。加配はついてますか?保護者に謝罪しましたか?(してたからごめんなさい)
私は療育を増やして物理的に幼稚園行く回数を減らしましたよ。保育園だとお仕事されてると思うので難しいかもしれませんが参考までに。+7
-1
-
534. 匿名 2024/07/17(水) 11:12:52
みなさん、病院とか歯医者さんとか、薬飲ませるのとか普通にできてますか?
現在、ASD発語なし意思疎通が難しい4歳児が40度近い熱が出てて、薬を飲んでくれなくて困ってます
解熱剤くらい飲んで欲しいんですけど、かなりの偏食で熱のせいで食欲もなくて水分すらまともに取ってくれない状況です
病院は看護師さんの2人かがりで押さえつけて、コロナと溶連菌の検査をして陰性
歯医者も口を開けてくれないから、泣いた時にチラッと見て結局何もできず帰る…って事多いです+10
-4
-
535. 匿名 2024/07/17(水) 11:15:25
>>495
家庭教師ならどうだろう?
親族が中受専門の家庭教師をしているけど、結構発達障害の子も生徒にいるとのこと
集団の塾よりは割高だけどね+6
-2
-
536. 匿名 2024/07/17(水) 11:17:32
>>509
悩み事が似てるほど比較しちゃうよ
どちらかといえば全然違うベクトルで大変な人同士のほうがなんでも話せる
でも結局は人としての相性だと思う+24
-2
-
537. 匿名 2024/07/17(水) 11:18:08
>>195
それ学習障害じゃない??+1
-5
-
538. 匿名 2024/07/17(水) 11:25:48
>>413
すごく美人だとか?
自分に比べたら凄いから一流って表現なのかもね
聞いてみたら普通かも+7
-5
-
539. 匿名 2024/07/17(水) 11:28:00
>>534
鼻をつまめば口を開くよ
お医者さんや看護師さんは人権上の理由で出来ないだろうからお母さんが鼻つまんで口開けさせるといいよ+12
-2
-
540. 匿名 2024/07/17(水) 11:29:29
>>285
職場にいる東大卒の人が周りから
嫌われてる。発達グレーかなと思う
本人も薄々気づいてるようでかわいそう
だとは思うけど、正直辞めてもらいたい
いくら頭が良くても発達は生き辛い+29
-11
-
541. 匿名 2024/07/17(水) 11:31:23
>>530
園によっては安全対策で保護者や講師以外は入れないようにしている所もあるんじゃない?
うちは行ってもらったけど、うちの子とペアを組んでいる子が自分が見られている気がしてちょっと焦っちゃったみたい。+0
-1
-
542. 匿名 2024/07/17(水) 11:33:38
>>534
坐薬は?
うちはこのゼリーと一緒に食べさせている。お薬飲めたねより味が濃い+6
-1
-
543. 匿名 2024/07/17(水) 11:33:42
>>524
子どもに丸投げだとそうなるよ
親が見ていて、今できていることより少し難しい課題を与えるようにするといい
+3
-5
-
544. 匿名 2024/07/17(水) 11:34:09
>>537
ディスレクシアだからそうだね+3
-1
-
545. 匿名 2024/07/17(水) 11:35:28
>>440
来月3歳になる自閉症の男の子の療育を今色々探してるのですが、1箇所怖いなーと違和感があったところがありました。なので夫ともう一度見学させてもらってから決めようと思っているのですが、やっぱり叱って教えるところってあるんですね…もちろん危ない時や、叱るべき場面はあると思うのですが、出来るだけ楽しく通わせたいものですから…+12
-2
-
546. 匿名 2024/07/17(水) 11:38:18
>>12
私も発覚した時はそう思ってた。でも今はそんな自分を殴ってやりたい。こんなに可愛いのに。人と少し違って生きにくいのは彼らだよ。できない事にフォーカスしないで。一緒に子育て楽しみましょう(^^)+9
-22
-
547. 匿名 2024/07/17(水) 11:45:01
>>539
鼻つまみ!ありがとうございます!試してみます!
>>542
書き忘れてました!
飲み薬飲まないので、坐薬もらって突っ込んだんですけど、坐薬の刺激のせいか今度はお腹も下してます
ゼリー食べてくれなくて、ジュースに溶かしてあげてたんですけど、飲んでくれなくて…+5
-1
-
548. 匿名 2024/07/17(水) 11:48:31
>>395
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
わかりやすかったです。
今後もトピを参考にさせていただき甥の成長を見守っていこうと思います。+1
-1
-
549. 匿名 2024/07/17(水) 11:50:10
>>4
この返信欄で必死に反発してるのがまさしく高齢出産ガルおばさんって感じ
図星なのバレてますよ+5
-14
-
550. 匿名 2024/07/17(水) 11:50:40
>>413
一流のアスペと無能発達女の組み合わせって意外と多いと思う
お互いWin-Winなんじゃないの
その代わり子供はほぼ全員発達+18
-6
-
551. 匿名 2024/07/17(水) 11:52:33
>>5
それはわからないけど、周りでは兄弟揃って発達ってのが多い気がする
兄弟揃って発達の場合は遺伝なんだろうなーとは思うよね+40
-7
-
552. 匿名 2024/07/17(水) 11:53:43
>>1
高齢出産では発達障害のリスクが高くなると言われています。
父親の年齢が10歳上がるごとに自閉症スペクトラム障害のリスクが2倍以上になり、
母親の出産年齢が5年遅くなるごとに自閉症のリスクが18%上がることが研究結果により報告されています。
また、父親か母親どちらか片親が高齢の場合でも自閉症のリスクが高くなる可能性が示唆されています。
両親と子どもの発達障害の関係は、加齢によることが主な原因です。
ソース高齢出産でおこりやすい赤ちゃんの障害とは?原因と対策について | 新型出生前診断検査ならNIPT予約センターcem-clinic.com高齢出産には難産や障害などの不安も。そんな不安を解消するために今回は高齢出産に関する先天性障害などのリスクと原因、胎児への影響を事前に知る方法について解説します。
+5
-6
-
553. 匿名 2024/07/17(水) 11:56:42
>>505
よこ
精神ていくつから取れると言われましたか?
IQ78、識字障害で平仮名拾い読みしかできない、ADHD、自閉症ありの13歳で精神ですらうちの自治体は18歳にならないと難しいです
自治体によってかなり違いがあるみたいでまいってます+9
-2
-
554. 匿名 2024/07/17(水) 11:58:10
知的ボーダーの1年生なんだけど、ペーパーのお勉強はよくできる
知的障害って勉強できるかどうかはあまり関係ないもの??+1
-5
-
555. 匿名 2024/07/17(水) 11:59:15
>>545
大人が怖いと思うなら子供も怖いはずだよ。
叱って教えるのは療育ではない。
そこ、良くない所だよ。+28
-3
-
556. 匿名 2024/07/17(水) 12:03:25
>>509
会えば立ち話したり、LINEするママ友はいるけど、園や学校の行事ごととか療育先の話、住んでいる地域で選べるざっくりした進路の選択肢とか、お互い興味がある分野だけど踏み込みすぎない、若干ふんわりした話題を選んでます
ついている診断名や特性の出方はそれぞれだし、一歩踏み込んで子供の悩み事やその対処法を出し合っても、参考にならないというか、話が噛み合わなかったりするし…
うちの子は支援級にいますが、同じクラスの同学年でも個別対応で使っているドリルが違ったり、宿題の内容が違うらしくて、支援級のママ友と宿題の話をするのも気を遣います
定型のお子さんがいる近所のママさん達と話す時とは、また別の緊張感がありますね…+14
-2
-
557. 匿名 2024/07/17(水) 12:04:17
>>258
軽度知的なら、障害者雇用コースが一番人生安泰だと思う
お友達なんてその時々で変わるものだから、そのために進路決定しちゃうのはどうかなと思う
その子の将来だけを真剣に考えた方が…+28
-3
-
558. 匿名 2024/07/17(水) 12:05:05
>>146
愛がそこにあった。+5
-2
-
559. 匿名 2024/07/17(水) 12:05:41
>>160
被害者になったことのある人だと思う+1
-12
-
560. 匿名 2024/07/17(水) 12:07:29
>>529
よこですが、親が勝手に決めつけているパターンが多いです。
重度知的障害とかはもちろん別だけど、普通の学校の支援級に入れるレベルの子に自立を促す関わり方ではなく、親が出来ない無理無理と決めつけてなんでもやってあげるパターンは不適切な関わりだと思います。+5
-1
-
561. 匿名 2024/07/17(水) 12:09:19
少人数で手厚いのはいいけど、人間関係濃くなるし、子供同士の選択肢も狭まるから良いかどうか微妙だなと最近感じる+8
-2
-
562. 匿名 2024/07/17(水) 12:10:48
参観とか発表会とかしんどくないですか?
うちは明らかにクラスのみんなから遅れているし、そもそも発表会にもほとんどやる気なしで端っこの方で上の空
それを先生と無理やり「去年より成長しましたね!」とポジティブ話題でしめくくる
やらなきゃいけないってわかってるけど、定型児の参観の500倍は疲れてる気がする+33
-2
-
563. 匿名 2024/07/17(水) 12:10:59
>>554
よくデキる、のレベルは??普通級のトップクラス?恐らくそれは有り得ないよね。
親の想定外にデキたって事かな?+4
-1
-
564. 匿名 2024/07/17(水) 12:12:22
>>561
そうそれ!+3
-1
-
565. 匿名 2024/07/17(水) 12:12:57
>>9
いや圧倒的に遺伝が多数だと思うけど…
でも女の人って自分が発達だと認めたがらないよね
だいたい旦那さんを発達扱いしてて
子供は父親の発達が遺伝した、私はカサンドラですって自己紹介する人ばかり見る+56
-14
-
566. 匿名 2024/07/17(水) 12:15:30
>>229
下の子は上の子が親に手をかけさせてるのを見てるから我慢してるだけ。
たまには下の子を抱っこで寝かしつけたり、2人きりでパフェでも食べに行って、いつも頑張ってることに感謝すべし。
上の子は泣いても喚いても旦那に任せる。+26
-1
-
567. 匿名 2024/07/17(水) 12:15:57
子供(男の子)と仲が良いお友達、相手女の子、お母さんと話す時は感じよいけど、子供がその子と遊びたい!て言っててでもその子のママがダメっていうかも…て
多分何度かダメって言われてるんだと思う…
私には嫌な顔はしないけど、本当は嫌なのかなと思うと難しい
+5
-2
-
568. 匿名 2024/07/17(水) 12:18:16
>>564
大人数行ける子は大人数でも良いよね
まぁあまり構ってもらえず劣等感とか人知れず積み重ねるのな微妙だけどさ…+5
-1
-
569. 匿名 2024/07/17(水) 12:18:26
>>563
今のところ勉強で引っかかりを感じない
ドリルやらせてもさらっと解ける
文章もすらすら読めて意味がわかって、算数の文章題も初見で解けてるなと…
+4
-1
-
570. 匿名 2024/07/17(水) 12:20:06
>>554
うちの子知的ボーダーだとずっと気付かず中学受験して偏差値50の男子校行ってる
中受の偏差値50は高校換算だと60位あるからそこまで勉強出来ない訳じゃないと思うんだけどwiscは凸凹ありの72
因みに中学入ってからの成績は低迷してる+5
-1
-
571. 匿名 2024/07/17(水) 12:21:01
>>547
うちの子も坐薬で刺激されたことあるけど、お医者さんに聴いたら薬の成分が少しでも入るから大丈夫だって
下がらないようだったら、時間を守ってもう一度入れる+2
-1
-
572. 匿名 2024/07/17(水) 12:22:49
>>570
凸の科目で点数取れたのかな
凸科目伸ばすことに力を入れてみたら?+0
-1
-
573. 匿名 2024/07/17(水) 12:22:50
>>55
子供のIQテストなんて目安でしかないよ。
私の姉も低くて親は呼び出しされた事があったらしいけど、結果私より成績良くて常に学年10位以内にいて運動部いながら生徒会入ってる人だったし、現在もTOEIC900叩きだしてる。
しかしアスペ。笑笑
診断されてないけど項目当てはまりすぎだし本人も言ってた。本人の生きづらさはあるみたいだが…
仕事は高給とりの資格仕事してるよ。+14
-1
-
574. 匿名 2024/07/17(水) 12:24:13
>>573
アスペでも仕事が奇跡的に合うと稼ぐよね+13
-2
-
575. 匿名 2024/07/17(水) 12:27:23
>>568
最近そういうのは誰でも通る道、ある事だと思う。自己肯定感が変に高い人も社会では困った人扱いなわけで、いつまでも構って構って!って人も社会では迷惑なわけで。+8
-1
-
576. 匿名 2024/07/17(水) 12:28:02
>>565
高齢出産よりも遺伝って気がする
高齢出産の人ってそもそも結婚が遅いし、子育ての仕方もなんか変なんだよね
未診断でなんかもってそうな感じ
40才過ぎての高齢はまた違うのかな+13
-21
-
577. 匿名 2024/07/17(水) 12:28:24
>>569
おぉっ素晴らしい!+2
-1
-
578. 匿名 2024/07/17(水) 12:32:12
テレビやタブレットの見せすぎが発達に影響するという話も聞きますが、影響あると思いますか?
生まれもった特性と言われますが、ずっと見せてしまう。というかそれしか集中していられない、、+8
-2
-
579. 匿名 2024/07/17(水) 12:35:45
>>545
楽しいのが一番だけど、悪ふざけして軽く注意してあとは野放しでも良いです?あとは、そこで真似したりインスピレーション得てやって自宅で実行したらどうします?躾を望むならびしっとやって貰いたいかな。勿論躾するには信頼関係が出来てからってのは前提ですが。+3
-7
-
580. 匿名 2024/07/17(水) 12:39:15
普通の人でも人間関係で悩んだり
苦労するのにね
自殺者に発達障害の人が断トツで多い
て言うけど納得できる
対人関係をつくるのって生きていくのに
1番重要な要素が欠落してるんだから致命+14
-1
-
581. 匿名 2024/07/17(水) 12:43:12
>>195
公立の高校だと、学習障害向けの入試を行っているようです。
例えば東京都でしたら、漢字には全てルビがあったりの配慮はあるようです。
自治体によってはタブレット受験なども。
今年度入試に間に合わなくても、お子さんに高校に入りたい意志があるなら、来年度に向けてどんな合理的配慮があるか見てみては?
もう手を尽くされていたら申し訳ありません。
【全国】高等学校入試における合理的配慮 | カラフルバード~CBLD~sld-colorfulbird.com高校入試における合理的配慮情報をこちらにまとめていきます。おことわり!HPやニュース等を見て、カラフルバードが収集できた情報を掲載しています各都道府県の詳しい状況については、各自治体の教育委員会にお問合せくださいデータバンクへの情報提供をお願いし...
+8
-1
-
582. 匿名 2024/07/17(水) 12:43:55
>>565
女性の発達って男性に比べて分かりにくいし自覚しにくい
女性の場合結婚したら家庭に入るパターンが少なくないから社会で異質扱いされても気付きにくい
例えば同性に嫌われまくってるしパートすら一年も持たないぐらい特性強めだけど、ネットで出逢った旦那と結婚して主婦...とかだとあんまり気づかないよね
で、旦那さんが強烈なASDだと奥さん側は霞むしカサンドラになる+32
-3
-
583. 匿名 2024/07/17(水) 12:45:09
3歳9ヶ月 男児 軽度知的+ASD
トイトレも完了して、偏食も治りつつあり、保育所等訪問支援での情報では幼稚園で本当によくやってると聞き母少し安心!泣
最近成長が凄まじいから、うちの子よりクラスに気になる子3・4人は居ますって言われるくらいにはしっかりやれてて早期療育受けさせて本当に良かったと思った
通わせてる療育も楽しそうだし、習い事のスイミングも楽しんでて成長が嬉しい
周りと比較しないって事がようやく私も出来るようになった
これから色々あると思うけど都度一緒に乗り越えたいな+18
-2
-
584. 匿名 2024/07/17(水) 12:45:28
>>47
私が書いたのかと思った。
うちも二人兄弟で兄(5歳)が軽度知的でギリギリで療育手帳取れるみたいだから今度申請予定。
弟が来月で2歳なんだけど発語がゼロで親の指示理解も全然。食いしん坊だからご飯関係のワードだけなんとなく分かってるようだけど、それだけ。
親が食事補助しないとご飯食べないし、いまだに哺乳瓶じゃないと水飲めないから赤ちゃんみたいで。
弟も何か障害ありそうだから来月に児童精神科の予約入れた。
子供二人とも障害の可能性アリとなると親からの遺伝を疑ってる。でも私はネットで出来る大人の発達診断で問題無しだったんだよね…夫はやってないけど、夫も別に発達障害とか無さそうな気がする、しっかりしてるし。(夫より私の方がおっちょこちょいだから発達障害あるなら私だと思う)
夫婦共に若くて高齢妊娠出産とかもない。
でも発達障害って遺伝も多いんだよね?なんでうちは二人ともこうなのか、本当に分からない。偶然でこんな事ってある?+8
-12
-
585. 匿名 2024/07/17(水) 12:45:34
>>428
そうです。障害者の保護者の集まりで聞いただけなので詳しくは分かりませんが、自閉症での診断で今まで貰えていたのに貰えなくなった、と言っていました。診断が出てるのき貰えないこともあるなんて基準が厳しいんだな…と思いました。+3
-1
-
586. 匿名 2024/07/17(水) 12:50:06
>>578
うちはYouTubeにもゲームにも興味がないけど発達です。だから関係ないかなと思う。
でも、中毒性が強いから、もしうちも小さい頃から慣れ親しんでいたら抜け出せなかったかも。
最初が肝心というか、本人の文化として根付いてしまうと、それをなくすのはASDにとっては至難の業ですよね。
学校のタブレットは、声をかけない限りずーっとプログラミングをいじってしまってて、罪なものを与えられたなーって思います。+17
-1
-
587. 匿名 2024/07/17(水) 12:50:19
>>561
うちはそのパターンで不登校。うちはASDで大人しくてコミュ力が低すぎるタイプで情緒級入ったんだけど、うちの子以外はADHDで全然合わなかった。唯一ASDで気の合う女子がいたんだけど、進級とともに女子が多いクラスで別々になっちゃって、クラスに入れなくなって、不登校になっていった。
結局は、支援級でも普通級でも担任とクラスメイトの運次第なんだよね。
それにクラスって社会の縮図。
優しい子もいればバカにしてくる人もいるし、陽キャもいれば陰キャもいるし、発達障害もいれば何でもそつなくこなす人もいる。本当子供の世界って大人の世界と変わらない。
大人でも完璧な人ってほとんどいないのに、なぜか子供の世界では定型だと何でも出来るって思ってる人もいるよね。
+25
-1
-
588. 匿名 2024/07/17(水) 12:50:43
>>95
うちも82。日常会話も電車を乗り換えて通学するのも出来る。友達と遊びにも行ける。ただ、勉強は全く出来ない。+3
-3
-
589. 匿名 2024/07/17(水) 12:50:57
>>1
縛りが多い現代ではみんなどこかしら発達気味
+0
-6
-
590. 匿名 2024/07/17(水) 12:51:57
>>552
トピ間違えてない?
未婚の若者達に啓蒙しないの?+2
-1
-
591. 匿名 2024/07/17(水) 12:52:03
>>575
確かに、、、難しいよね
幼少期しっかり肯定し見守ってもらった子は自立していけるとも言うし、逆に小学校に上がった時のギャップに苦労する子もいるだろうし
ただ友達の選択肢が増えるのは友達に興味のあるタイプは、大人数良いと思う こっちとうまくいかなくなってもこっちがあるさ、といけるし+6
-0
-
592. 匿名 2024/07/17(水) 12:52:08
トピズレだったらすみません。
お母さんが病気で入院しなきゃってなったらどうする?
今そんな状況になりそうで、おばあちゃんが頼れるか?くらい。
身内は近くに夫しかいないけど実際仕事もあるから無理だなって思ってる。
子どもは小学生です。+6
-1
-
593. 匿名 2024/07/17(水) 12:54:44
>>580
発達だと4,5歳の小さい頃から、人生楽しくなさそうな子多いもんね。
同じ事象に対して、普通の子は楽しんでるのにむすーっと仏頂面してたりね。
かと思えば大袈裟なほど大声で笑ったり。引かれるのも仕方ないなと思う。+20
-1
-
594. 匿名 2024/07/17(水) 12:55:31
>>509
程度が同じくらいだとライバル関係になりやすくて難しい
〇〇ができるようになった、とか言えないしさ
とは言え程度が違えば共通項もないし
私は外国籍の人と仲が良いけど、それはそれで言葉の壁や文化の違いで何でも言えるって感じじゃない笑
なんでも言えるのはママ関係じゃない人だな
成長をたのしむ相手は夫だけで良いと思ってる
実親は期待できないし+18
-1
-
595. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:05
>>509
私は親や姉妹とすら、子供の発達の話はしないです。そもそも遠方で普段の様子も知らなかったり、姪っ子はものすごい優秀なので、話すことが特にない。同じ園で療育に行ってるらしいお母さんたちには心の中でエールを送りますが、お互い話さないです。ちなみに夫は特性を個性として受け入れてるので、子供に対しての悩みが心配がなく、夫からも共感得られない。つまり、専門の人としか話さない。
子供の発達障害を疑い出して、診断されてからもずっと辛い。これは誰かと分かち合えるものではなく、私が一生孤独に背負っていかなきゃいけないものなのかなと思います。+25
-1
-
596. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:57
理解力がいわゆる普通の子の何倍もかかる
できることはできるけど、できるようになる、させるまでものすごい労力がかかる
よく昔の漫画で、ヤンキーの親が「あの子はもう諦めてます」みたいなセリフあったの覚えてる。あれが解る…+14
-1
-
597. 匿名 2024/07/17(水) 12:57:52
>>509
定型の子もいるけど、ママ友どうしでそんなのは「ごく普通の人」でも難しいよ。
定型どうしでも、あなたの家は旦那が家事やってくれてるからいいよねーとか、子供が受験期になれば偏差値で大きく差がついたり、何より経済的な違いもあるし。
15年同じ場所で子育てしてて10年来のママ友とはそこそこ腹割ってるけど、下の発達の子が不登校になった時、私は劣等感から彼女たちの目を見て話せなくなったし体が震えた。(今は戻ったけど)+24
-2
-
598. 匿名 2024/07/17(水) 13:00:34
>>220
横
支援級の環境が良かったと思いますか?
うちも息子さんみたいにディスレクシアとADHDありASDが1番強くでてる子がいますが小学校でIQがグンと上がったのと反比例して成績が下がり悩んでいます。通級の指導が合わないせいもあるのかなって…+1
-1
-
599. 匿名 2024/07/17(水) 13:00:40
>>597
よこだけど、そうその劣等感分かりすぎる。こどもと親は別人格だって言ってもね、そんなの頭でわかっても感情が追いつかないや+16
-1
-
600. 匿名 2024/07/17(水) 13:00:50
トピ立てありがとうございます。また一ヶ月宜しくお願いします。度々書いている小6男子、ASD.ADHD普通級+他校通級、トラブル多い、LDじゃないけどワーキングメモリ凹すぎて勉強覚えていられないの母ですが、不安や心配事がありすぎて頭がおかしくなりそうです。勉強面も生活面も対人面も何もかも不安。このままじゃ中学ぜったいやっていけないでしょって目に見えてる。でも本人はそう思ってないのよね。あ〜、全部投げ出したい!こんな奴のためになんでアレコレしなきゃいけないんだ!勝手にしろ、困っても自分のせいじゃん、こっちは色々支援受けたらと提案したりフォローしてんのに自分が拒否してるんだから知ったこっちゃね〜って思ってる。本人に言ってやりたいけど言えないので…。吐き出しごめん。返信不要です。+20
-1
-
601. 匿名 2024/07/17(水) 13:02:16
>>592
発達のお子さんがいて、あなたが入院しなきゃいけないと言うことですか?
ならば、放課後デイや学童に入れて帰宅後はおばあちゃんに頼る一択では?+2
-1
-
602. 匿名 2024/07/17(水) 13:03:03
>>592
トピタイ児だったら今すぐ自治体に相談しなよ?何か方法あっても準備や手続きが必要になるかもしれないから。+1
-2
-
603. 匿名 2024/07/17(水) 13:04:27
>>559
たとえ被害にあったことがあっても、「発達障害の子育てに悩むお母さん専用トピ」でその憂さ晴らししてるのは異常者+21
-1
-
604. 匿名 2024/07/17(水) 13:04:39
>>505
ありがとうございます。
本当にその通りです…。発行できませんって言われた時、「え?現状学校に全くついていけてないのに貰えないんですか…?」って言ってしまいました。
精神の方はうちの自治体では診断が出たら貰えるようですが、更新してもらえなかった子もいるので…。うちは自閉症がうっすらありそうだけど診断するまででもないと言われていて、精神は難しそうでした。もうどんな手段も難しそうで壁にぶつかっています。+11
-1
-
605. 匿名 2024/07/17(水) 13:05:23
>>600
同志✨今月もよろしくお願いします。
(ご挨拶なのでスルーしてください)+4
-2
-
606. 匿名 2024/07/17(水) 13:06:00
>>554
小1ってことでいいのかな?
まずその数値が正確かどうかじゃない?
今測ったら上がっている可能性も十分考えられると思う
うちは年長のときのウイスクや小1のときのビネーよりその後20〜50上がってるよ
小学校入学して勉強についていけないだろうと思ってたけど 大丈夫だった+13
-1
-
607. 匿名 2024/07/17(水) 13:08:01
小5女児。ADHD診断済みだけど、ASD傾向も強くある。
小学校入ってからずっーと行き渋りからの不登校で、昨年からようやく少しずつ通い出したかと思ったら、ここ1ヶ月くらいでまた不登校に逆戻り。自傷行為もあったから、無理に登校や自宅学習をすすめられなくて、家でゆっくりさせてるけど、私に友達の役割を求めてきて辛い…。
家事して午後からパートだから少しゆっくりしたいのに、「今日は何する?(遊んでほしい)」といつも聞いてきて、自分の時間が持てない。
すぐ機嫌悪くなるし会話も一方的だから、一緒に何かしても楽しくないんだよね…。+42
-1
-
608. 匿名 2024/07/17(水) 13:08:22
>>195
療育手帳はもらえないと思う。
あと住んでいる地域によって福祉関係塩対応な場所あるみたい。+2
-1
-
609. 匿名 2024/07/17(水) 13:09:12
>>493
同性愛やトランスはもしかしてアスペの症状でもあるんじゃないかな?
同性愛者がアスペなのではなく、アスペの中にはバイや女装僻の人がいるという話
最近騒がれてる自称トランスの、人目を気にしないところや人の迷惑や被害より自分がやりたいことを優先しようとするところ、女装したら自分が妄想する女性への扱いを世間がしてくれると妄信してるところ
なんか感じるものがある+33
-9
-
610. 匿名 2024/07/17(水) 13:09:17
>>569
どこかでもう一度検査すると思うので、良くも悪くも思い込みを捨てて、無理なくやらせてあげてください。
うちもウィスクのワーメモ70ですが、学力をはかるkabc2という検査では読み書きの力は120ありました。
もう少し学年が進んだら、kabcの検査もおすすめです。より細かく分かります。+4
-1
-
611. 匿名 2024/07/17(水) 13:09:45
>>506
大嫌いなんですか?大好きと大嫌いで揺れるとかでもなく?+2
-5
-
612. 匿名 2024/07/17(水) 13:11:43
>>607
うちは私がウツっぽくなってあんまりかまわなくなったら「ねぇお母さんの役して?」と言ってきて本当ゴメンと思った。+9
-2
-
613. 匿名 2024/07/17(水) 13:13:24
>>541
コメントありがとうございます。
そういうものなんですね。
事前に園長からはOKもらってて、その時に過去の園児で児発から訪問支援に来てもらったことはあると言われました。
その後に担任にお願いしたらその時は了承してくれてたのに、受給者証の訪問支援の申請をして準備が整った段階で断られたので、何でいまさら?と疑問に思ってしまいました。+1
-1
-
614. 匿名 2024/07/17(水) 13:13:47
>>199
私もこれ。
私は元々子供欲しくないと思ってたんだけど、子供を持って人生で味わったことの無い愛おしさや幸せや喜びを味わった。
子育ての半分以上はめちゃくちゃ辛いし大変だしこの先死ぬほど悩みながら生きていくんだろうなってお先真っ暗な気分だけど、産まないで子なしで生きていきたかったか?と思うとそうは思わない。
ただただ健常者の育児がしたかった。+58
-4
-
615. 匿名 2024/07/17(水) 13:14:13
>>509
2人います。2人とも子供は健常児のみ。だけど、私がその子たちを凄く好きだし信頼してるからなんでも話す。2人とも、分からなくても私の気持ちに寄り添ってくれようとするから劣等感を抱くこともありません。
賢い子供がいて常に自慢するような人たちはそうそうに会えなくなった。医学部目指してる子に小4の学力もないと言うのは惨めすぎて笑。
たくさんママ友にであったけど、本当に信頼できる2人を見つけられたのは奇跡だと思う!
+13
-1
-
616. 匿名 2024/07/17(水) 13:14:14
>>609
横
そんなの考えたらキリがないよ+7
-7
-
617. 匿名 2024/07/17(水) 13:14:59
>>570
横だけど凄すぎる。いったいどのように対策されたか教えていただきたい!+2
-1
-
618. 匿名 2024/07/17(水) 13:15:23
>>554
一年生だからなあ
中学年、高学年と上がってもそのままならボーダーじゃないかも+2
-1
-
619. 匿名 2024/07/17(水) 13:16:49
>>466
何のために調べるのかメリットを聞いてるのであって一切関係有りません!とか言ってない。文章も読めない上にちゃんと答えられもしないなら調べたら?とか言ってくるな。+4
-10
-
620. 匿名 2024/07/17(水) 13:18:24
>>522
ご両親もお子さんも凄い!続けるのって本当に大変なのに優しくて強い心があるんですね。出来ることが増えると勇気がもてますよね。
うちにも同じ学年の子供がいます。縄跳びが苦手だから、私も頑張ってみようかな。面倒だなーと思っていたのでこのコメント読んでやる気が出ました!+9
-1
-
621. 匿名 2024/07/17(水) 13:18:53
>>578
関係ない
発達に問題ありそうだと思って普段YouTubeみせずに育てたけど自閉症だよ
テレビも興味持ってくれなくて見るようになったの5歳くらい+8
-1
-
622. 匿名 2024/07/17(水) 13:19:26
>>599
そうなの。私の場合、子供が発達ってこと自体に劣等感はなくて、子供が精神的に病的な状態になってしまったことが、母親として耐えられなくて。
でも結局不登校も発達のせいだったから、同じことか。+9
-1
-
623. 匿名 2024/07/17(水) 13:20:20
>>42
>発達障害児特有のあのイラつくテンションなんなの?
めっちゃ分かる
分かりすぎて笑ってしまったごめん+63
-1
-
624. 匿名 2024/07/17(水) 13:20:32
>>5
調べてないから知らないけど、息子は私の鏡で私は息子の鏡だと思う。
息子は自閉症、知的重度です+5
-1
-
625. 匿名 2024/07/17(水) 13:22:27
>>534
うちは溶かしたチョコレートに包んでまた固めてあげてました。あとアイスに混ぜたり。
歯医者は近所の歯科医院で大泣き大暴れで夫や私の弟が連れていってくれて抑えたりしてもらっていましたが、病院変えたらあっさり座るようになりました。
上手な歯科医院ありますよ!子供むけのところで相談してみるのはどうでしょう?+6
-1
-
626. 匿名 2024/07/17(水) 13:22:59
>>23
発達障害でも結婚して子供残せるの?+7
-5
-
627. 匿名 2024/07/17(水) 13:23:56
>>509
ママ友じゃなくても何でも話せないよ。
親に話してもはっ?って感じることが多いから、もう言わなくなった。
ママ友とのお茶も全然しなくなったし。
性格もあるんだけどすごく卑屈になっちゃうから、ちょっとさみしいなくらいがちょうどいい。+22
-1
-
628. 匿名 2024/07/17(水) 13:24:02
>>284
昭和生まれだけど、小学生名からそういう子(癇癪でいきなりキレる)結構いたけどみんな普通になってるけどなぁ。+25
-4
-
629. 匿名 2024/07/17(水) 13:25:12
>>537
私もずっとそう思っていましたが、主治医にかかったとき、学習障害はこの分野が全くできない、というもので、全体的に全くできないのは違うと言われてしまいました…。なので知的障害だと思っていたのですが、手帳も貰えず…。次秋に診察があるのでもう一度聞いてみます。診察時間が短くて質問しにくいのが難点です…
+9
-1
-
630. 匿名 2024/07/17(水) 13:25:55
>>220
言葉の遅れはありましたか??
+1
-1
-
631. 匿名 2024/07/17(水) 13:26:03
>>12
わかる
何であの時100%健常児が産まれると思ってたんだろう
今思えば甘かったな+62
-4
-
632. 匿名 2024/07/17(水) 13:26:30
>>626
10人に1人くらいは傾向あるし余裕だよ+19
-4
-
633. 匿名 2024/07/17(水) 13:28:20
>>580
そう、だからKYではなくて、どう対応したら良いか分からないだけなんだよね。Theアスペだとどうなのか分からないけど、違和感は感じるのかな。+0
-4
-
634. 匿名 2024/07/17(水) 13:31:26
ADHDの娘を育てるまで虐待って親側がヤバいやつって思ってたけど、今は虐待に発展しやすい子供っているんだなって思ってる。子供側に問題があって虐待になるケースもあるんだろうな…+46
-6
-
635. 匿名 2024/07/17(水) 13:32:05
>>581
ありがとうございます。
読みました!でも普通の公立高校は難しいかなと思っています。仮に奇跡が起きて入れたとしても、進級出来そうにない…。上に高校生がいるのですが、課題やテストを見て子供本人も「絶対無理だ…」と言っています…。公立の偏差値低いところはめちゃくちゃ荒れていて…。通信制高校かなぁと思っています。資料、とても参考になりました!+2
-2
-
636. 匿名 2024/07/17(水) 13:32:25
ほんまに自分で起きれない
将来どうすんだよ+5
-1
-
637. 匿名 2024/07/17(水) 13:32:25
発達障害者は社会のお荷物とか迷惑とかボロカス言われて差別されてることをどう思う?
そんな声が蔓延する社会でどうしたら子供は幸せになれると思う?+0
-1
-
638. 匿名 2024/07/17(水) 13:33:45
処理速度77
自分で支度準備ができない
取り掛かるのが遅すぎる
+6
-1
-
639. 匿名 2024/07/17(水) 13:33:48
>>612
カサンドラ症候群ではないですか+1
-2
-
640. 匿名 2024/07/17(水) 13:38:43
年長ASDの娘がいます。
今が人生で1番どん底にいる気分です。このままどん底の状態で生きていくのかな。
9月に知能検査を受けて10月に結果が出て11月に就学相談の予定なのですが、毎日ソワソワしてます。
どんな就学先になっても辛い未来しか想像できない。
よくこのトピで年長で落ち着いたとか、成長したとか見てたから、うちの子もそうなれますように!と希望を持って2年間療育や出来ることをたくさんしてきたつもりです。
ただうちの子は年長の1年で伸びる気配はない。
辛いな。
+8
-2
-
641. 匿名 2024/07/17(水) 13:41:16
>>636
ウチの子も中学2年なのに今だに起きれず毎朝毎朝イライラします。自分でタイマーをかけて起きるようにアドバイスしてますが。+4
-1
-
642. 匿名 2024/07/17(水) 13:41:55
>>634
加害者の思考だね+5
-17
-
643. 匿名 2024/07/17(水) 13:42:34
>>639
外的要因です、返信ありがとう。+0
-1
-
644. 匿名 2024/07/17(水) 13:43:07
ADHDの子供がいますが、どなたか栄養療法してる方いますか?ADHDの子供はフェリチンの値が低い場合があるのでフェリチンのサプリメントとると症状か緩和するというの見かけたのですが本当かな??と思いまして+0
-1
-
645. 匿名 2024/07/17(水) 13:44:23
今朝おかあさんといっしょで私が育児で1番楽しかった頃(0歳児)に聴いてた曲が流れてた。
泣きそうになった。
毎日幸せで愛おしくて本当に楽しかった。
あの頃の日々をまた過ごしたい。
+28
-2
-
646. 匿名 2024/07/17(水) 13:45:08
>>608
難しそうですよね…。18歳をこえると貰うのが大変になると聞いたので、またトライしてみるつもりではいます。でももう高校入学には間に合わない…。保健師さんは丁寧でしたが、基準が厳しそうだなと思いました。しんどいなぁ。取らせてやれなくて、将来が不安で子供に申し訳なくて心がしんどいです。+4
-1
-
647. 匿名 2024/07/17(水) 13:45:34
>>637
そんなこと誰に言われたの?
言われた時にどんな対応したの?+2
-1
-
648. 匿名 2024/07/17(水) 13:47:24
>>397
知的障害はないです。自閉症スペクトラムです。+0
-1
-
649. 匿名 2024/07/17(水) 13:48:10
発達の子の親って普通に見えるんだけどね、なんならむしろステキな人。なんで子供に出ちゃうかな。+0
-6
-
650. 匿名 2024/07/17(水) 13:49:18
>>384
素敵なお話、言葉をシェアしてくださりありがとうございます。+27
-1
-
651. 匿名 2024/07/17(水) 13:50:06
>>644
まずは医者にそれを相談して血液検査でフェリチン値を確認するのが先決じゃない?+6
-1
-
652. 匿名 2024/07/17(水) 13:52:07
>>609
横
いや、単にあの手の人は自認がどうあれ精神男なんだよ。発達があるかは別にして
トイレや銭湯、スポーツ等での周りのことを考えない身勝手な振る舞いをするような「トランス女性」の中身は、性犯罪とか迷惑行為をする低能な類の男そのもの
犯罪の男女率を考えればトランスで様々な迷惑や問題を起こしてるのは「トランス女性」ばかりなのもさもありなんって感じ
+14
-4
-
653. 匿名 2024/07/17(水) 13:53:17
>>584
遺伝子の不適応では+10
-1
-
654. 匿名 2024/07/17(水) 13:54:39
>>438
社労士さんによろと思いますが、私がお願いした方は「成功報酬」となっていたので、申請が通らなかったら、支払いは必要ありませんでした。
結果的に申請が通ったので、1回分の年金料(2ヶ月分なので14万円程)お支払いしました。支払いはその一度のみです。
息子は本来は遡及金の1割(20万程)払う予定でしたが、社労士さんから「年金の1回分で良いです」と申し出があったので、私と同じく14万程支払いました。
参考になりましたでしょうか?
あと、悪質な社労士も実際にはいるのでよく調べるのが大切かと思います。私は大きな事務所ではなく、個人事務所に依頼しました。+4
-2
-
655. 匿名 2024/07/17(水) 13:55:26
>>578
関係ないよ
自分の子供にも全然見せてないし(興味ない)、療育の仕事始めて7年だけど見てない子がすごい多い
うちは定型の子もいて、定型の子の方が周り含めてかなり見てるし+10
-1
-
656. 匿名 2024/07/17(水) 13:58:15
>>5
友人の子が言葉が遅いって悩んでるんだけど、見てたら赤ちゃんの頃から全然話しかけて無いし、気持ちの代弁も全くしてあげてない
義妹の子供も同じ。
育て方もあるんじゃないのかな。何故あんなに話しかけないのか謎+10
-24
-
657. 匿名 2024/07/17(水) 13:59:42
>>632
女だったら専業主婦になればいいしね+7
-14
-
658. 匿名 2024/07/17(水) 14:06:21
男の子だから将来が何より心配。
非正規でもいいから働いて自立できればいいけど難しいだろうな。
女の子だったら結婚に逃げれるから仕事できなくてもいいけど男はそうはいかない。+23
-4
-
659. 匿名 2024/07/17(水) 14:07:25
+1
-1
-
660. 匿名 2024/07/17(水) 14:11:12
>>658
高校・大学卒業頃に心配する程だったら精神手帳を取得して、障害者枠で働くのが良いと思う。+3
-2
-
661. 匿名 2024/07/17(水) 14:12:14
>>619
うわー
お察しw+5
-13
-
662. 匿名 2024/07/17(水) 14:14:50
>>609
実際統計出てなかった?
LGBTは有意に発達率高いってやつ
海外のだったと思うけど+15
-3
-
663. 匿名 2024/07/17(水) 14:15:45
>>540
向き不向きの仕事があるのよね。
せっかく頭いいんだから、好きな業種の研究職とか、普通の人だったらうんざりするぐらいのことを長々できる仕事についてほしい。ジョブズとかゲイツみたいに。
うちの子は勉強もできないので、どしたらよかろう^^;
+30
-1
-
664. 匿名 2024/07/17(水) 14:15:50
>>4
精子の劣化だか老化じゃなかった?
この前なんかで見た
母親より父親に問題ありなんじゃないの?
+9
-2
-
665. 匿名 2024/07/17(水) 14:16:40
>>634
わかるよ…
私はある程度理性のある人間だからなんとかなってるけど、いわゆるヤンキーだったら殴ってると思う
虐待はもちろん許せないけど、虐待される子の半数くらいは特性ある子なんじゃないかと発達の子を持ってわかったよ
+40
-1
-
666. 匿名 2024/07/17(水) 14:18:18
>>555
ですよね。怒ってるところを見たわけではなくて、印象が悪くなんとなく違和感を感じたんですよね…その違和感をしっかり確認してから決めたいなと思います。こちらももう一度はっきりと目的を伝えて。+6
-1
-
667. 匿名 2024/07/17(水) 14:19:21
>>413
一流の発達障害かもしれんよ、、、どこかの分野が飛び抜けてる系+7
-1
-
668. 匿名 2024/07/17(水) 14:20:06
>>579
恐怖で支配するやり方が嫌なだけです。療育はいろんなことを学ぶところだと思うので、注意されることもあるでしょうが。ただ、なんでもダメダメも、私の方針ではないので、もう一度確認してきます。+3
-2
-
669. 匿名 2024/07/17(水) 14:20:24
発達障害児のママの中でイライラせず(イライラしても感情的にならずに)穏やかに子育てできている人っている?
何年間の間、何回も同じことを注意しても出来なかったり、1日のうちに何度も同じことを繰り返し注意しても出来なかったり(難しいことではなく、日常的な身支度とかそういったこと)されると流石に冷静ではいられない
すごく感情的に怒ってしまう。そんな自分も嫌だけど、普通の子なら言われなくても出切ることをわざわざ言ってあげているのに、それを2度どころか数回言ってもやらなかったりされるともう頭に血がのぼってしまう
何年沸点が低くなってます。みんなはどうしてる?
ペアレントトレーニングとかで改善するものなの?
+32
-1
-
670. 匿名 2024/07/17(水) 14:21:12
>>578
0歳〜3歳の時にテレビなどを見せ続けると、自閉症のような症状になるという研究結果があると、YouTubeでみましたよ。
また、澤口俊之さんの本いわくリスク因子となるので2時間以内の鑑賞にする。ただしバラエティ番組は言葉の発達に良いと書いてありました(ちょっとうろ覚えで、言葉ではないかもですが発達に良いらしいです)
見せすぎなければ良いのではないでしょうか。
また他の方も書いてますが、テレビ見せてなくても発達障害状態になることはあるのでテレビ見せなければ改善するとは限らないのでしょうね。+1
-10
-
671. 匿名 2024/07/17(水) 14:21:21
>>79
そりゃ我が子で情があるからでしょ。
健常の他人育てるよりずっと一緒に生きてきたこの子ってだけ。
障害ある我が子の障害取り除けますって言われて「そのままでいいです」なんて人はいない+28
-2
-
672. 匿名 2024/07/17(水) 14:21:31
ADHD,ASDグレー、IQ75で知的グレー(これはもう少し伸びているだろうと言われて再検査予定)、軽度の構音障害ありの年長さん、現在就学先に悩み中
全部軽度とかグレーだから、療育先の先生方とお医者さんの間でも普通級と言語級と情緒級とで意見が割れていて、頭を抱えている
通級希望だったんだけど、住んでる市には1年生の通級制度がない
誰にも相談できなくてしんどい+7
-2
-
673. 匿名 2024/07/17(水) 14:28:28
>>656
うちの子4歳で発語ゼロなんですが話しかけが足りないのでしょうか?+2
-6
-
674. 匿名 2024/07/17(水) 14:32:09
>>4
母親の高齢→ダウン症
父親の高齢→発達障害
が、なりやすいんじゃなかったっけ?+24
-2
-
675. 匿名 2024/07/17(水) 14:35:57
>>605 うわ〜ん(泣)お近くだったらお茶しながら愚痴り合ったり相談したいくらいです。私一人じゃないってわかっただけでも救われます。こちらこそありがとう^^
+2
-2
-
676. 匿名 2024/07/17(水) 14:36:30
>>668
うちは強化する所がはっきりしているので、長時間の所は合ってないなと行ってません。
多機能系の預かり目的の所でしたら、のんびり放し飼いに近くて、その環境からでも正しい事を学び取れる子でしたら合う良いかもですね。+3
-1
-
677. 匿名 2024/07/17(水) 14:37:27
>>612
>>607です。
それはしんどいですね。わかります。
子どもの心配ばかりでただでさえ心が疲れているのに、元気を装ったり母や友達の役割をこなしたり…。
うちの場合は私が元気じゃないと、子どもが敏感にそれを感じ取ってくらーくなっちゃうので、しんどくてもあまり顔に出さないようにはしています。
でもこちらも人間なので、たまには何も考えずボーッと休みたいなあと思う日もあります。+18
-1
-
678. 匿名 2024/07/17(水) 14:38:02
>>673
よこ
理解していてそうなら、言語野とか神経伝達がうまくいってないんでしょうね。+2
-1
-
679. 匿名 2024/07/17(水) 14:42:51
>>678
どうやったらうまくいくのですか?+1
-0
-
680. 匿名 2024/07/17(水) 14:43:08
>>66
人見知りゼロで誰かいれば親が見えなくても平気
8ヶ月まで寝返りしない
体を反らしていることが多くて抱きにくい+1
-1
-
681. 匿名 2024/07/17(水) 14:45:55
>>669
イライラしっぱなしですよ。毎日同じ事を注意してそれが何年も続いてます。ただ年齢のせいもあるのかいつの間にか注意しなくても大丈夫になった事も少しだけあります。
でもこの間は癇癪がひどく家で扇風機を床に倒したり暴れ出したので手が出てしまいました。我が子だから愛しい部分もあるけどそれ以上にたまにいなくなってほしいと思ってしまう時もある。産んで申し訳ないし下の子にもお兄ちゃんがこんなんでストレス溜まってそうで申し訳なく思う。どこにでもいる悪ガキのようでもいいから発達障害のない人生送らせてあげたかった。
自分語りすみません。+28
-2
-
682. 匿名 2024/07/17(水) 14:46:12
>>164
それは旦那さんの方の遺伝と思っているって事ですか?+7
-2
-
683. 匿名 2024/07/17(水) 14:48:09
マイナスかと思いますが、当たり前だと思っていた高校進学が難しいなんて(小3、学習障害あり。支援級)考えた事なかったです。
大学なんては思いませんが、せめて高卒はとは出来ると思っていたのでこの子中卒でどう生きて行くんだろう…。
と絶望感でいっぱいです。+18
-3
-
684. 匿名 2024/07/17(水) 14:50:37
>>566
横。最近下の子を不幸にして申し訳ないと思うことが多い。親ですら手がかかってイライラするときあるし担任からもうざがられてる上の子がいて下の子にとっては最悪だよね。昨日なんて上の子と離れた状態で私と遊びたいがゆえに夜ふかしして家事の手伝いしてた+18
-2
-
685. 匿名 2024/07/17(水) 14:50:56
>>578
むしろ興味ないっていう人が多くて面白いですね!
定型の方が流行りのyoutubeずーっと見てますよね。
せっかく定型に生まれたのに、適当に惰性で作った悪ノリ動画みたいなのをずーっと大量に見てて、勿体無いと思う反面、それの真似をしてみたり友達とネタで盛り上がったり、流行りのコラボを気にしたりして、これが社会性ってやつかーとも思います。
うちはファラデーモーターの事で頭がいっぱいで、磁石と銅線を一日中いじくってて、定型のママ友からは羨ましいと言われるけど、全然学力とは関係ないし、孤独だなーって思います。+11
-3
-
686. 匿名 2024/07/17(水) 14:52:15
>>656
うち逆に、姉の私(おしゃべり)が妹の代弁をし過ぎたせいで
妹の言葉が遅くなっちゃったらしいから場合によると思う。
幼稚園行って、私と離れた場所で喋る必要に迫られたら
一気に喋るようになったらしい。+16
-1
-
687. 匿名 2024/07/17(水) 14:52:19
>>679
サプリでも整体系、構音、何でもやりましたね。+0
-1
-
688. 匿名 2024/07/17(水) 14:53:48
>>619
よこ だめだめ、荒らしだよ!通報しよう!あなたがひっかかっちゃうとトピ全体が荒れてくるから、華麗にスルー頑張って!遺伝がどーたらとか、それ系全部スルーよスルー!+27
-2
-
689. 匿名 2024/07/17(水) 14:56:46
>>670
自閉症のような症状になるだけで、自閉症じゃないんだから関係ないよ。どうせ数年後に診断外れましたとか言うんでしょ
自閉症なら水が落ちる様子だけでも何時間でも観れちゃうんだから+12
-3
-
690. 匿名 2024/07/17(水) 14:58:17
早くランキング落ちしてくれないかな。+5
-1
-
691. 匿名 2024/07/17(水) 14:59:20
>>687
調べてみます+0
-1
-
692. 匿名 2024/07/17(水) 15:01:14
>>625
チョコレート嫌いで甘い物ほとんど食べなくて
アイスもアイスボックスとか氷系しか食べなくて😭
すごい!!歯医者は変えるのありですね!行ける範囲の小児歯科探してみます!
>>571
熱は下がったんですけど、腹痛で眠れない様子でした
薬のせいってよりは多分ストレスかな?って思います…
>>659
ジュースもヤクルト系(マミー、ピルクル)とオレンジジュースしか飲まなくて、飲まないから飲んでみたら苦かったです😂
甘い物嫌いで、抗生剤と痛み止め飲ませる時は詰みますね…+1
-1
-
693. 匿名 2024/07/17(水) 15:02:20
>>656
療育でも子供に話しかけまくってるのに子供の言語発達遅れてる人何人かみたけど+11
-2
-
694. 匿名 2024/07/17(水) 15:02:43
>>669
ペアトレもやったけど小6の今もイライラして声荒げることばかりです
正直周りも結構ひどいなって思います
私の方がマシとか言ってる訳でないけど手を挙げてるお母さんも何人か見てます+15
-1
-
695. 匿名 2024/07/17(水) 15:03:12
>>689
結局そういうことですよね+6
-1
-
696. 匿名 2024/07/17(水) 15:03:15
高校1年生の娘がいます
本人がADHDの検査を受けたいと強く希望しています
理由としては、
部屋の片付けが苦手、課題などの提出を忘れそうになる、待ち合わせ時間に少し遅れることが多い、モノが見当たらなくなることがたまにある(失くしてはおらず出てくる)などの症状?が気になるらしいです
特に遺伝は思い当たらず、検診や小児科や学校などで一度も指摘されたことはなく、高校は都内私立校でそれなりのレベルです
私が気になるのは今は思春期・反抗期でもあり、いろいろと難しい年ごろです
中学生から軽度の起立性調節障害(なんとか登校はできています)と軽度の片頭痛は診断が下りています
自律神経とホルモンバランスの不調で、頭がモヤがかかったようなハッキリしない状態にあるそうです
(私も産後しばらくそのような頭の状態になったのでわかります)
思春期の難しい時期、具合が悪い状態で検査を受けさせることは診断が左右されないか不安です
もし診断が下りたら本人もそれなりに覚悟が必要でしょう
特に就職や結婚や出産など
それらのこともとても心配です
中学、高校、大学で突然診断下りた方
いらっしゃいますか?
お話お聞かせいただけたらとおもいます
まとまりのない長文
申し訳ありません+2
-14
-
697. 匿名 2024/07/17(水) 15:03:54
>>592
まさに今私入院しちゃってるんだけど、私の母に来てもらってるよ。親に頼れる状況で本当に助かった。+7
-2
-
698. 匿名 2024/07/17(水) 15:04:32
ママ友でたまにお茶も行くんだけどあれっ?ってくらい日によって態度が違うときがない?
不機嫌なのかな。
あるある?
もう嫌いなら嫌いでだしてくれた方が嬉しい😂+3
-1
-
699. 匿名 2024/07/17(水) 15:05:50
>>330
似てる。
同じ歌一日何回も、何日も続けて聞かされると頭おかしくなりそうになるよね。子供が何度も歌ってた歴代の曲全部大っ嫌いになった。
そして1日中そんな感じでいて喉が痛いとか言われてもそりゃそうだろと思って心配する気も起きない。
うちはそれに加えAlexaに同じ曲を何度もリピート再生させて、それだけでもイラッとするのに一曲終わるたびに「Alexa、この曲のタイトルは?」って聞くの。自分でAlexaに「◯◯流して」って言ってるんだからタイトル知ってるだろ!ってますますイライラする。ほんと変わってる。
最近では、頭おかしくなりそうなくらいイライラして暴言吐きそうになるから私がいないところでやらせてるけど。
+28
-1
-
700. 匿名 2024/07/17(水) 15:07:15
>>5
調べてないからわからない。
でも空気を読めない発言があったかもしれないし周りから変わった人だと思われてるかもしれない可能性はゼロじゃないと思う。+3
-1
-
701. 匿名 2024/07/17(水) 15:09:11
>>676
例えばどこを強化されてますか?
うちはまだまだ言葉も遅く、身辺自立も出来ないので、今ちょうどリタリコから空きが出たと連絡が来ました。
40分の個別。感じ悪いところは近所で1時間半個別なのですが、カメラがあるというのはかなり安心材料にはなりますよね。+5
-1
-
702. 匿名 2024/07/17(水) 15:13:44
板書記憶が得意で、英語、社会、何故か国語はほぼ満点だった。中高一貫で大学まで文系選択制で余裕だったが、就職試験でアウト。子供も英国社は塾行かなくても得意かな。板書記憶できるから。逆に理数は公式を覚えていても応用がきかず大の苦手。遺伝だよね板書記憶でからってそういう事だよね。+1
-8
-
703. 匿名 2024/07/17(水) 15:16:53
>>349
東京都管轄の福祉施設とかは今から20年前には縮小の方針になってたと思う。入園してる人たちは基本最期までそこにいるから枠はなかなかでないし、職員も減らして勤務体制も厳しくなるし、施設に入れるのは昔より難しい。
家庭、地域で見ていこうってことらしいけど。
まぁつまり最期まで親が見るってことよね。。
+8
-1
-
704. 匿名 2024/07/17(水) 15:17:23
>>7
先生の大変さに共感するふりをして
しれっとこんなところで書いてみる
「もやもやします」って便利な言葉だよね
チラッと見て気に入らなかったから書いてるんだよね
悪いところだけ切り取ってるけど
ほんの一瞬見ただけで書かれる先生が気の毒+27
-8
-
705. 匿名 2024/07/17(水) 15:20:18
小1息子のこれまで持ち帰ったテストすべて0点…
さすがに落ち込む(私が)
+9
-1
-
706. 匿名 2024/07/17(水) 15:24:56
>>172
「情けない」という思いと「この子だけ特別な宝物」という思いがグラグラ動く。
どっちの思いも母だからこそだよね…なんだか目頭が熱くなる+21
-3
-
707. 匿名 2024/07/17(水) 15:28:31
>>690
ほんとだよー!しかもみんなもまともに返しちゃうから荒れる。お願いだから白白と通報してくれ〜+6
-1
-
708. 匿名 2024/07/17(水) 15:29:57
>>330
あのさぁ…ウケ狙いじゃなくてホントの話なんだけど
うちの息子はこの三連休、マジでずっと「我が名は水原一平」っていうYouTubeにあるネタソングを繰り返してた
はじめは笑って聞いてたけど、ほんとにしつこくて、息子自身も楽しんでるというよりちょっと強迫的ですらあって
なのにあのバカみたいな歌って、なんかもうカオス超えて不気味っていうか、自分の子供とも思いたくないくらいまでいった
知的はないけど、こちらが言ったことに対して意味不明な歌で返してくるのもわかる+46
-1
-
709. 匿名 2024/07/17(水) 15:32:34
>>54
うわー、、、知ってる他害親も同じこと言ってた引くわ+2
-7
-
710. 匿名 2024/07/17(水) 15:33:28
>>634
怒鳴って怒られるまでまったく響かない子供もいるもんね
怒鳴って怒られても響かないことすらある+31
-1
-
711. 匿名 2024/07/17(水) 15:34:25
>>692
氷系のアイスを溶かして薬を入れてまた凍らせてみてはどうでしょう?うちはチョコレート大好きだったのでチョコレートにしましたが、食べてくれるものに入れてみては?でもアイスを嫌がるようになっちゃうかな…。+2
-1
-
712. 匿名 2024/07/17(水) 15:39:01
>>18
うちは支援級判定を蹴って普通級に入れたけど、今のところ大きなトラブルや問題はないみたい。
優等生とはいえないけどね+2
-10
-
713. 匿名 2024/07/17(水) 15:43:11
>>510
環境要因ででる愛着障害なんかが発達障害と誤診されるんだよね。+10
-2
-
714. 匿名 2024/07/17(水) 15:47:32
家以外のトイレでうんちできないのはありますか?
お腹痛いのを我慢しているのか帰ってきたら下痢みたいな事が年に2回くらいあります。
小学生の女の子です。+3
-1
-
715. 匿名 2024/07/17(水) 15:47:37
>>656
育て方が原因な場合はあるだろうけど話しかけ育児なんてしてなさそうな毒親の子が言葉ペラペラだったりするからなあ。+21
-1
-
716. 匿名 2024/07/17(水) 15:50:06
>>708
なんとかすべての返事をミュージカル調に歌で返す芸人とかになれないだろうか+10
-2
-
717. 匿名 2024/07/17(水) 15:53:20
>>634
わかるよ
あり得ない行動し、言葉がつうじない(知的なし)
手を引っ張らなきゃ確実に事故に会う
他人に迷惑かけた時は本当に手を出したくなる+22
-1
-
718. 匿名 2024/07/17(水) 15:54:50
>>657
子なし専業推奨+2
-3
-
719. 匿名 2024/07/17(水) 15:56:20
>>626
いい相手と巡り会えたら身体障害者でも結婚できるしね+4
-5
-
720. 匿名 2024/07/17(水) 15:56:28
>>551
まぁ、遺伝だよね。
そんな偶然ないだろうし。+5
-3
-
721. 匿名 2024/07/17(水) 15:58:08
>>42
すんごく共感!!
中学生になりましたが、未だに慣れない...+18
-1
-
722. 匿名 2024/07/17(水) 15:58:58
ASD診断済ADHD傾向あり小1男子(支援級1日1人コマ在籍中)の息子に投薬すべきかについて相談したいです(児童精神科に通院中で今は薬が出ていません)。
基本的に素直でニコニコ、楽しく学校に通えているのですが、仲良しの友達の鉛筆を隠したり、持ち物にぐちゃぐちゃに落書きしたりと深刻な問題行動が出てきています。本人は「楽しくなってやった。驚いてくれると思った」と、いずれもやってはいけないこととわからず(特に深く考えず)衝動的にやったようです。
また、友達との会話が一人トンチンカンでまだ一学期なのに周りから明らかに浮いています。友達のことは大好きですが、関係を深めるのは特性上やはり難しいようで、かなり広く浅くという感じです。
睡眠や生活リズム、食事量には特に問題はありません。
常に衝動的というわけではないのですが、冒頭の問題行動が相手のお子さんや親御さんに大変申し訳なく、親としてかなりショックで、今後繰り返さないためにも服薬をさせたほうがいいのではと考えていますが、副作用やデメリットも気になります。
お子様が発達障害に対しての薬を飲まれている方、どのような様子があり飲むことになったか、飲んでからの行動変化等について教えていただけば幸いです。+3
-1
-
723. 匿名 2024/07/17(水) 15:59:19
>>665
ヤンキーに失礼じゃないか?+3
-5
-
724. 匿名 2024/07/17(水) 16:00:03
うちの場合は間違いなく遺伝だろうなって
私(言葉が遅くて知的を親が疑ってた)もあやしいし、父も兄も変人系高学歴
次も絶対発達障害の自信しかないから一人っ子+5
-3
-
725. 匿名 2024/07/17(水) 16:03:38
二人目妊娠中に発達障害だと診断されました
もうすぐで3歳
受給者証も申請出来てやっと療育に繋がれそうです
+3
-2
-
726. 匿名 2024/07/17(水) 16:06:33
>>508
もともと知的障がいのみで発達障がいはないの?+2
-1
-
727. 匿名 2024/07/17(水) 16:08:59
ものを何度も無くす、無いと癇癪。全ての失敗は何故か親のせい。我慢が出来ないので食べ過ぎてお腹を壊す、待てない。空気を読むことが出来ないので友達が離れていく。のに、ガンガン距離を詰めようとしてどんどん嫌われて孤立してる。小学校の面談は娘の悪口を永遠に言われる。何度言っても治らないので3、4歳位から同じことを10年ずっと言い続けてる...周りから教育が出来てない甘やかしてると言われて自分が病む←今ココ+22
-2
-
728. 匿名 2024/07/17(水) 16:09:35
>>722
支援学級にいる時間を多くしてもらったらどうだろうか?
今の状態は1日1コマ以上の支援が必要なお子さんに思えるけど+7
-1
-
729. 匿名 2024/07/17(水) 16:10:31
>>330
うちも小4知的なしASD~
ちょっと前まではブリンバンバンボンボンで今は一日中「花咲くもっこりちん○んぶらぶらち○ちん金玉どっこいしょ」リピートだわwww+16
-4
-
730. 匿名 2024/07/17(水) 16:12:11
>>1
発達障がいって一言でいっても程度も症状も困り事も本当に千差万別だよね。うは幼少期は私の気が休まらないくらい大変で将来も悲観してたけど高校生の現在ほとんど周りの子と変わらなくなった。性格も穏やかで成績もいい。ただみんなが苦労せずにできることにかなりの労力と時間をつかうところがあるからまだまだ心配です。+14
-2
-
731. 匿名 2024/07/17(水) 16:13:05
>>493
そんなにイケメンなの?+6
-3
-
732. 匿名 2024/07/17(水) 16:13:30
>>714
普通はあまりできなくないですか…?
会社や学校でうんちってなぜか
+2
-2
-
733. 匿名 2024/07/17(水) 16:15:23
幼稚園でラジオ体操のスタンプカードを毎年もらってくる。年少、年中はもらってきてすぐ自分でスタンプかシールをはった。年長、ラジオ体操のカードをもらってきたと話してくれた。先生がラジオ体操をやったらスタンプおしてきてねと説明してくれたと話してくれた。家でも「夏休みにラジオ体操をみんなでやって、そこでスタンプ押してもらうよ。」と説明した。けど、今やりたいんだよね。別に小学生じゃないから今日スタンプやってもいいんだけど。
理解力がないのか、衝動の問題なのか。この件以外にも、説明しするけど自分の意志を貫くことが多々あって疲れる。+6
-2
-
734. 匿名 2024/07/17(水) 16:15:38
挨拶も出来ない。謝れない。ありがとうも言えない。
プレゼントをどーぞ!ってあげてもさっと取上げて去っていく。
何度教えても絶対に言えない。
自分と合わない人には常に上から目線で絶対受け付けないので、学校の先生だろうが、なにを聞かれても無視。
このまま大人になっていくのだろうかと不安でたまらない。+11
-2
-
735. 匿名 2024/07/17(水) 16:15:45
>>540
以前ブログでも似たような話を読んだ事ある
五本指に入るくらい頭の良い大学出身の子が掃除のパートに入ってきて、でも全然仕事できなくて、マニュアル化したらモラハラって言って辞めちゃったみたいなの。
そのブログの人はお子さんが自閉症だから色々気付いたみたい。
そういう人ってできない部分よりも才能を活かせる仕事に就けたら良いんだろうけど、そういうのって選ばれる側が一握りだから難しいよね。+16
-2
-
736. 匿名 2024/07/17(水) 16:16:29
>>705
なんで??そんなことあるの??
支援は?+1
-3
-
737. 匿名 2024/07/17(水) 16:16:58
>>634
ほんとそれ。
どんなに怒っても何が悪いのか理解出来てないし、たとえ紙に書いて目の見えるところに貼っても、効果があるのは最初だけ。
もう毎日怒るの疲れたし、親辞めたいよ。+35
-1
-
738. 匿名 2024/07/17(水) 16:17:54
2、3歳の頃ってもう発達かなって疑ってました?
それはどんな部分で?+3
-2
-
739. 匿名 2024/07/17(水) 16:18:11
>>330
わかります。やめてほしいと言っても無理。こちらが話しても聞いているのか、聞いているかもしれないけどよくわからない。歌そのもの、声がずっと聞こえることでノイローゼになりそうなのと、コミュニケーションがなりたないことでのノイローゼになりそうなのと重複してる。+10
-1
-
740. 匿名 2024/07/17(水) 16:18:46
>>714
息子も絶対に家以外のトイレは使わない...
くさいにおいがするからしないと言って絶対にしない+6
-1
-
741. 匿名 2024/07/17(水) 16:21:14
>>722
この文章を読んだだけの印象だとちょっとやんちゃな小1男子という風にも受け取れる。知的がないなら経験から学習し問題行動も減っていくかもしれない。まだ1年生でもあるし複数の医療機関でよくよく相談したがよいかと思います。+8
-4
-
742. 匿名 2024/07/17(水) 16:21:26
>>705
うち、情緒級一年なんだけど、先生とマンツーでテストやってて、問題文を読んでもらったり間違えて記入したところもその場で直して書き直すからいつも満点なのね。
実際に1人でやったらどのくらいできるのかすごく疑問…+5
-3
-
743. 匿名 2024/07/17(水) 16:21:29
>>738
年少2学期から
集団行動についていけなくなった
発達障害の子とも接する仕事してたけどそれまでは全く特性がなかった+6
-1
-
744. 匿名 2024/07/17(水) 16:24:07
>>729
さすがにむり+8
-1
-
745. 匿名 2024/07/17(水) 16:25:38
>>29
フィリピンとかなら楽しく生きられたよね。
子供の頃から商店や屋台の手伝いして、
大人になっても同じような仕事して。+11
-7
-
746. 匿名 2024/07/17(水) 16:26:11
>>740
コメ主さんのお子さんはうんちだけできないのかな
+1
-1
-
747. 匿名 2024/07/17(水) 16:27:34
>>330
便乗して。
うちは踏切です。(笑)YouTube。
回さないとうるさい!見せろって。
ホントに(申し訳ないけど)狂いそう。
ずっーとカンカンカンて言ってる。
あと、鈴川絢子さん(吉本芸人の鉄道好きなママタレントさん、子供もYouTubeを良く見てます。)
踏切の歌があるのですが、鈴川さんのうたは
うまく出来ていて、大変ありがたい。
しかしこれをずっと歌われると私が狂う。
しつこいんだよ。
こっちの言うことも聞いてないので、
さえぎって怒鳴るしかない。
鈴川さんには罪はないのです。+17
-1
-
748. 匿名 2024/07/17(水) 16:28:30
>>697
少しの間だろうけどゆっくり休んでよ
私も入院したい+5
-1
-
749. 匿名 2024/07/17(水) 16:29:15
>>705
一年生の初期の初期からそれってさすがにやばいよ+4
-7
-
750. 匿名 2024/07/17(水) 16:29:59
大人しい発達障害の女の子ってどう接してますか?+0
-1
-
751. 匿名 2024/07/17(水) 16:30:39
>>746
どうなんだろう。うちの子はどっちも頑なにしないからお出かけが本当に困る...匂いがしないトイレとかほとんどないし...+1
-1
-
752. 匿名 2024/07/17(水) 16:31:00
>>747
スミマセン。あともうひとつ。
小一なのですが、ランドセルのセイバン。
天使のはね。あれも追加で。
踏切とセイバンが重なるともううるさすぎ。(笑)
なんかツボにはまったんだろうか?
+6
-1
-
753. 匿名 2024/07/17(水) 16:31:05
診断が下りた親御さんから見て、グレーってわかりますか?
また、グレーか診断済かどちらがしんどいと思いますか?+1
-7
-
754. 匿名 2024/07/17(水) 16:31:23
>>534
我が子の場合、歯科は障害者歯科があるおおきい病院紹介してもらって、全身麻酔かけてやってもらってる。うちの場合暴れ方が凄かったからだけど。+4
-1
-
755. 匿名 2024/07/17(水) 16:32:30
>>745
フィリピンに移住?+2
-1
-
756. 匿名 2024/07/17(水) 16:34:46
4歳男の子。知的なしの自閉症です。
送迎ありの療育に通っています。
トイトレ中で、毎日失敗ばかりです。
送迎車のチャイルドシートにペットシーツを敷かれていて、とてもショックでした。
息子が大きくなったときにお尻に敷かれてたのはペットシーツだったんだと気付かれたくなくて、防水シーツを持参するのでペットシーツはやめてもらえませんか?と療育先に言おうか言わまいか迷ってます、、
考えすぎでしょうか?+5
-37
-
757. 匿名 2024/07/17(水) 16:34:49
>>716
でもすごいウザいんだよね…?+3
-5
-
758. 匿名 2024/07/17(水) 16:36:12
>>584
よこ
お子さん軽度知的なんだよね?
ネットでできる発達障害の検査は発達障害かどうかでIQは関係ないんじゃない?
発達障害+知的の人も多いけど知的と発達障害は別だよ
遺伝だとするなら夫婦どちらかが知的で偶然ではなく必然で知的が遺伝してるんじゃないかな?
あと発達障害だとしてもネットでできる検査は殆ど意味ないんじゃない?
私クイズとか頭使う問題好きだからネットのはIQも発達検査もいい感じの結果でるよ笑
賢くもない発達障害なんだけど笑+9
-5
-
759. 匿名 2024/07/17(水) 16:37:16
>>168
父親の方じゃないの?
モラハラ系とか人の気持ちを理解出来なかったりあるし+2
-7
-
760. 匿名 2024/07/17(水) 16:38:32
>>683
支援級でも高卒が一般的なんですか?
高校に行かない場合は作業所とかかな+0
-2
-
761. 匿名 2024/07/17(水) 16:38:56
>>672
言語級ってのは初めて聞いた。
学校見学はもう終わったのかな?
実際に見学してみるとわかることもあると思うけど。
今通ってる幼稚園や保育園とかでの様子はどう?
普通級なら基本的に配慮は無いから、一斉指示で動ける、離席や他害がない、完璧じゃなくても読み書きがある程度できないとしんどいかなと思う。
うちはIQ80のASD(ADHD傾向もありそう)で情緒級。
+3
-1
-
762. 匿名 2024/07/17(水) 16:40:17
>>756
それが笑い話になれば良いですけどね…
自閉症って、トイレも大変なんですか?
コミュニケーション障がいだとばかり思ってました。+2
-13
-
763. 匿名 2024/07/17(水) 16:40:36
>>280
なんでマイナスなんだろ?
年金もらってるから?+5
-1
-
764. 匿名 2024/07/17(水) 16:42:52
>>168
きょうだいでも違うのは
さかのぼったりしたら
特性持っている親戚が居ると思う+16
-1
-
765. 匿名 2024/07/17(水) 16:43:32
>>763
謎ですよね。就労レベルにない人と働く方が周りも苦痛だと思うのですが…+4
-2
-
766. 匿名 2024/07/17(水) 16:43:48
地震速報をテレビで見た息子がずっと「地震です地震です」って、ずーっと言ってて頭がおかしくなりそうだった...+13
-1
-
767. 匿名 2024/07/17(水) 16:44:09
>>753
グレーの方が何の合理的配慮も補助もないので辛いかもしれませんね。病院で働いていますが生活保護の方でグレーゾーンで社会に馴染めずうつ病になったのかな…って感じの人が一定数いる気がします。逆に診断あって障害者手帳もらえる人は仕事も障害者枠や障害者施設で働けるので…また、診断されてもADHDとか障害として扱われるわけではなくただ診断されただけで結局自力で頑張らないといけない…っていうパターンも辛いと思います。+3
-3
-
768. 匿名 2024/07/17(水) 16:44:32
小5で境界知能です。
算数と漢字を覚えるのに苦戦しています。
覚えてもすぐ忘れてしまうし、解き方を教えても素直に聞いてくれず、お互いイライラしてしまい困っています。
算数のみ補習塾を検討中です。
みなさん勉強はどうされてますか?+3
-1
-
769. 匿名 2024/07/17(水) 16:49:21
>>202
実際手帳貰えないレベルのグレーの子が1番苦しんでると思う。
少し手助けが必要なのに差し伸べられないという…
ハッキリ障害があれば手厚いのにね。
悩ましい問題だよ。+29
-2
-
770. 匿名 2024/07/17(水) 16:50:51
注意欠陥障害と自閉症20歳ニートの子供がいます。
もう疲れました。
一生自分のために生きられないのか…+12
-2
-
771. 匿名 2024/07/17(水) 16:52:59
>>457
4月に即抜けました。理由もほぼ同じです。
子どもは気にしてなかったけど(というか空気読めず意地悪に気付いてなかっただけ…)一緒に付き添い登校する私のメンタルが保たなかった😅
親子のペースで行けて余計な気も使わず毎日快適ですよ。
子どもは学校で毎日相当エネルギー使ってると思うので、学業以外のところで疲れさせたくないな〜と。+16
-1
-
772. 匿名 2024/07/17(水) 16:53:43
>>669です
イライラしすぎて読み返すと誤字が多すぎ!すみません
我が家は高一男子だから年頃もあって視覚支援とかそういうのを側について一緒にやるという段階ではないから、主に口頭で指示するけどまぁ言うことなんて聞かない
そんな訳でいつも怒ってばかりの日々です
で、最近の悩みなどについてデイの先生と話す中で、先生の方が息子の悩みや特性に寄り添ってくれてるなと感じて自分の母親失格ぶりに自己嫌悪に陥ってしまった
ガルちゃんで、「私は穏やかに寄り添ってますよ!?」みたいな方に思いっきり否定してもらいたいとかいう(ドMみたいだけど、別に普段はそんな気はありません)謎の心境に陥ってしまってました
同じだよと言ってもらえる人がいてホッとする一方、この自分のダメなところをとことんダメ出ししてもらい喝を入れてほしい!とか思ったりもしてる
自分の感情のコントロールもできず、子供に偉そうに言えたものじゃないよな、とか思って感情がグジャグジャです
何のオチもない話ですみません。ここでしか話せない本心です+19
-2
-
773. 匿名 2024/07/17(水) 16:53:47
発達障害当事者です
簿記2級取って
障害者雇用で働いてます
計算が得意でした+3
-2
-
774. 匿名 2024/07/17(水) 16:57:07
>>742
これ普通級にもあって、間違えた箇所を消しゴムで綺麗に消して書き直して新たに丸をつけてある。
2回目は青の丸と点数だから元の点数やつまづいた箇所も分かるは分かるんだけど、どう言う間違え方をしたかが分からない。
本人に聞くも、間違いや失敗に対して人一倍ネガティブで受け入れられない子だから、ちょっと聞いただけでうるさいだのもう終わったからいいだのギャーギャー騒ぎ出す。テストの復習とか全然できないまま。
+13
-1
-
775. 匿名 2024/07/17(水) 17:01:21
>>150
うちの息子もASDで今、中3です。幼稚園の頃診断受けて療育に行ってましたが小学校はまぁまぁ安定してたので何も行かず、中学生になり思春期も始まってからひどくなり心療内科に通院してます。赤ちゃんの頃から眠る事も苦手で嫌いでした。病院ではASD用の安定剤と睡眠薬貰ってます。本人は睡眠薬飲みたくないからと頑張って寝るようになりました。長期休みは昼夜逆転してしまいますが、普段は何とかギリギリ頑張って朝起きてます。ASDは睡眠障害を持ってる子も多いので大変ですよね…+8
-1
-
776. 匿名 2024/07/17(水) 17:01:57
>>360
他者への興味と思いやりが持てる気持ちがあるなら、きっと良い友達に恵まれるよ。+5
-1
-
777. 匿名 2024/07/17(水) 17:02:07
旦那が50過ぎて発達障害の認定されてた+2
-1
-
778. 匿名 2024/07/17(水) 17:04:08
>>499
知的が無いなら普通学級の方が
良いって言われた
お花学級は勉強自体ほぼしないから
高校行って将来なりたい職業が有れば
サポートして普通学級に行かないと
受験難しいって
+3
-6
-
779. 匿名 2024/07/17(水) 17:04:49
>>284
自分今40歳で小学校の時、クラスに2人はいたよ
普段は普通なのにキレると癇癪というかすごかった
今インスタで繋がってるけど普通に仕事して子供もいる
年齢と共になのか、適応していくのかは謎だけど普通に暮らしてる+30
-2
-
780. 匿名 2024/07/17(水) 17:05:56
>>496
散々、過保護に育ててきたのですが高校に通って慣れてきた頃から しっかりしてきたので少しずつ手は離れていきました
電車もバスも買い物も遊びに行く外出も「1人で行ける」とか言って。友達と連れ立ってカラオケやらプール、映画、ゲーセン、ディズニー、原宿などなど…
支援学校にはとても積極的で行動的な子も多いので
そういう子に感化されて?引っ張られて?付き合っているうちに色々と経験して覚えていったみたいな…
なのでそんなに「なーんにもできない」って程ではないですが、それでもやはり積極的とまではいかず基本、大人しい子です
もう働いていますが大人しく従順なので職場でも可愛がってもらってる様です+8
-1
-
781. 匿名 2024/07/17(水) 17:06:03
>>756
考えすぎじゃない?
介護用のそういうシートもあるけどペット用なの?
介護用じゃない?
だってペット用じゃ吸水力足りなくないですか?
防水シーツは衛生的や職員の手間的ににどうなんだろう。
ビニール袋に入れて名前かいて洗濯お願いしますみたいな感じ?
帰りならまだいいけど+27
-1
-
782. 匿名 2024/07/17(水) 17:08:04
>>379
大人でも怒ると癇癪起こす人がいるけど定型の普通に怒るのと発達障害が癇癪起こして怒るのは明らかに違いがあるよね
発達の人の癇癪は我慢できない!って感じで汚い言葉使ったり本当にえぐるような事言ったり顔真っ赤にして早口になったり
定型で怒る人は同じ出来事でも冷静
それはこうこうこう言う理由でそれはやめてほしいって言葉で顔色見ながら伝えてくれる+12
-1
-
783. 匿名 2024/07/17(水) 17:08:21
>>767
ありがとうございます。
たしかに診断だけ降りても改善法や療育(大人も療育っていうのかな?)をしてもらえなければ、自力で改善するのは難しそうですもんね。
ケーキのきれない少年たちという本を思い出したりしました。+0
-2
-
784. 匿名 2024/07/17(水) 17:09:18
>>509
です。
結局は他の子と比較して落ち込んだりしちゃうのは自分の性格上わかりきってるので、子供とは学年が違う人、学校が違う人、性別が違う人みたいになるべく共通点が少ない人と関わるようにしてたんだけど、それでも具体的な子供の特性の話になるとつい比較しちゃう
そのママさん自体はとても魅力的で好きなんだけど
本当は特性から来る悩みとか深い話をしたいのに、実際は当たり障りのないような浅い話しかできない。するとお茶した後にふっと虚しくなるというか…
結局は心底この悩みを分かってもらえるママ友は自分は持てないんだなと寂しくなる時があります
仕方のないことなのかな
デイの先生はとても頼もしいけれど、他のお子さんのことも見ててじっくり時間をとってもらうことはできないから、身近に話す相手がほしいなーと思ってしまうけど、そういうママ友をみつけるのってかなり難しいよね
+5
-1
-
785. 匿名 2024/07/17(水) 17:09:40
>>768
電卓使えるなら就労できるんじゃない?
どんだけやってもできない子はできないよ
+3
-1
-
786. 匿名 2024/07/17(水) 17:09:45
>>777
試験とか通院多くて大変じゃなかったですか?お金も。+0
-1
-
787. 匿名 2024/07/17(水) 17:10:55
>>775
asdって薬はないと聞いたんですが、あるんですか?!+0
-1
-
788. 匿名 2024/07/17(水) 17:12:21
>>738
2、3歳の頃は人見知りしない、異常に記憶力がいい、服のこだわり、空間把握能力が高い、切り替え出来ない、癇癪、エレベーターエスカレーター回るものへの執着、識字能力が異常と特性だらけだったよ
5歳の今は切り替えが少し上手くなって服のこだわりがなくなった
エレベーターとかの執着もマシになった
+0
-1
-
789. 匿名 2024/07/17(水) 17:12:34
>>766
電車の駅名を延々と言い続けるみたいな感じですか?+0
-1
-
790. 匿名 2024/07/17(水) 17:12:53
>>658
結婚に逃げても相手選び間違える場合あるよ。。
若い頃に結婚しちゃうと子供できるかもしれず発達遺伝しちゃう可能性ある
そうすると旦那さん逃げてしまって子供と路頭に迷うとか+14
-2
-
791. 匿名 2024/07/17(水) 17:13:06
>>389
発達の子は凄いね。パニックが近いかも。
宥めても声は届いてないと思う。
近所にそれらしい男の子がいて毎日夕方玄関で泣いてる。多分まだ外で遊びたいとかだと思う。
始め虐待も思ったけど、毎回合間に母親と姉らしい子の優しい声が小さく聞こえるんだよね。
気持ちの切り替えが出来ないんだよね。それは本人も苦しいとは思うが、付き添ってる母は恥ずかしいし辛いよな。
+26
-3
-
792. 匿名 2024/07/17(水) 17:14:02
>>756
というか他の子とは別に経費かかるだろうにわざわざデイで購入して対応してくれていいデイだね+28
-2
-
793. 匿名 2024/07/17(水) 17:14:08
>>343
困り事って、自分じゃなくて周りが困るんだよ…+19
-6
-
794. 匿名 2024/07/17(水) 17:14:42
>>756
他の人も書いてるけどペット用じゃ人間は足りないよ
介護用じゃない?
値段的にペットの方が安いからペット用使ってる可能性もあるけど私なら全く気にならない+30
-0
-
795. 匿名 2024/07/17(水) 17:17:37
>>756
水分をきちんと吸収して下には漏れず、手軽に入手&処分できる物ならいいって事だろうから申し出ていいと思うなあ
あと、あのいかにもなペットシート(あの水色の)以外にも全部白とかかわいいフルーツ柄とかそれっぽくないシートもあるよ
何が何でもシートで!みたいに言われた時は↑みたいなのを第二の秘策として探してみるとか+7
-1
-
796. 匿名 2024/07/17(水) 17:23:36
>>16
うちも。もうあきらめてる。
体操服なんか毎週持って帰ってこなくても、死にはしない。ルーティン化できない自閉症です。
ぼうしかぶってね。
うん、わかったー
かぶってません。毎日。
休み時間は赤白帽かぶって鬼ごっこしてるみたいなので、もういいです。
6年生だけど。+30
-1
-
797. 匿名 2024/07/17(水) 17:23:47
>>550
うん。私も旦那がアスペの人かなと思った。
アスペは人が傷つくこと平気で言うしこだわり強かったりするけど、言葉で傷つかない、自分も拘り強い。だと気にならないのかも。+7
-3
-
798. 匿名 2024/07/17(水) 17:24:46
>>1
やっぱり高齢出産でダンナさんは35歳超え、40歳超え、ですか?
科学的に老化精子で子供作ると障害出る、発達障害の子がって研究結果出ましたよね?+0
-3
-
799. 匿名 2024/07/17(水) 17:25:16
>>756
深刻に考えすぎでは?手間かけてすみませんとしか思わないかな。逆に何を使ってるか聞いて家でもマネするかも。多分断られるだろうけど、シート代支払わなくて大丈夫かも聞くかな。+27
-2
-
800. 匿名 2024/07/17(水) 17:26:01
発達障害の診断を受けました。
小2から小5の今まで不登校です。
最初は頑張って学校に行っていたのですが、途中から発熱や下痢等を繰り返していたので学校で何かあったの?と聞いたら学校でいじめられていると…
動作が遅い、何でそんなに馬鹿なのかと男の子達に囲まれて(目撃談あり)言われたと号泣しながら言われてから、早く気付けなかった自分に物凄く腹正しさを感じました。
今は自宅学習等しているけれど、同じ学年の子と色々と出来る出来ないの差が大分空いてきてしまってそれで本人がとても悩んでいるし親としてもどうしてあげればいいか悩んでいます。
アドバイスお願い出来たらと思います。+4
-1
-
801. 匿名 2024/07/17(水) 17:28:46
>>770
こんなこと言うものおかしいですけど、発達障害者の自◯率は高いそうです。
だから何だという感じですが…+5
-12
-
802. 匿名 2024/07/17(水) 17:29:02
>>787
息子はASDによるパニック発作を起こすので安定剤を処方して貰ってますが、先生に「これはASDの発作に作用する薬なのでパニック障害の人や大人が処方される様な安定剤とは違います」って言われたよ。脳のどこかに作用するって説明受けた…。でも小さい子供でも飲める薬です。+2
-1
-
803. 匿名 2024/07/17(水) 17:30:10
>>776
他者への興味や思いやりってどうやったら持てるんですかね?
私40近くなってはじめて分かりかけた気がします+0
-2
-
804. 匿名 2024/07/17(水) 17:30:19
>>208
横
YouTubeとインスタで見たけど
コメントで「うちの知的ありの子と頭の形がそっくりです」って書いてあるの見たことある
頭の形も関係あるみたいだね+7
-1
-
805. 匿名 2024/07/17(水) 17:30:34
>>789
そうですね、早口でずっと言ってました。
今は火事って単語に変わったのですが、ニュースを見てだと思います。止めさせてもまた何時間か後には言ってます...+7
-1
-
806. 匿名 2024/07/17(水) 17:30:38
>>697
横だけど、お大事にね!
退院の後大変だろうけど、沢山手抜きして体休めてね。+3
-1
-
807. 匿名 2024/07/17(水) 17:30:59
>>802
ありがとうございます。改善する薬ではないのですね+1
-1
-
808. 匿名 2024/07/17(水) 17:31:05
>>609
なかなか興味深い説だと思う。
たまにテレビとかで自分のこと語ってたりするけど、偏り感じるしね。
あと他の方もあるように、女性語る男も根本は男なのはわかる。
女性トランスでトイレとかでの権利主張するの聞いた事ないもんね。+15
-1
-
809. 匿名 2024/07/17(水) 17:33:35
>>388
お返事ありがとう!
そうなんですね。うちはおでこは普通の形なのですが、たまたま撮ったMRIで脳の部品のうちの一つが人より小さいと分かり、さらに精密なMRIを撮ったりしました。検査したところ実害は出てないので放置でいいそうですが、実は証明できないだけで発達障害と関係あるのかな?と気になっていたもので思わず聞いてしまいました。+0
-1
-
810. 匿名 2024/07/17(水) 17:34:19
>>506
ダウン症は妊娠中にわかるけどね。(精密度はともかく)発達も分かるようになればいいね。
親も子も健常が良いに決まってる。
なんなら社会の為にも。+27
-4
-
811. 匿名 2024/07/17(水) 17:36:16
>>9
ある、ないの2つに分けて話すには難しい問題。
ある程度のことこなせて一般的に問題なく、診断もつかないような人でも、他人の気持ちに寄り添えず、平気で相手を傷つけるような人もいるし。。
+3
-0
-
812. 匿名 2024/07/17(水) 17:38:33
>>748
お気遣いありがとう。
健常っ子を育てるのとはまた違う悩みの多い育児だけど、お互い頑張ろうね!+3
-1
-
813. 匿名 2024/07/17(水) 17:39:01
>>704
障害児でなくてもある程度育児経験ある人は皆理解出来るよ。
人前で子供に怒鳴りつける前に、何十何百と子供に言い聞かせ、宥めおだてて困り果て、挙句の怒りをただのヒステリー呼ばわりされたくないよね。
ほとんどの人はそれに至る道のりがある。+33
-1
-
814. 匿名 2024/07/17(水) 17:39:03
>>534
全部すごく分かります
小4男子、慣れないものには絶対拒否します
歯医者は、定期検診の優しい歯科助手さんにもイヤイヤでフッ素も塗れなかったけど、支援級の先生に聞いて、クラスの子も通う歯医者さんに移りました。
場所が変わったのが功を奏したのか分からないけど、歯科助手さんが淡々とした方が多く、説明すれば諦めて口を開けてくれるようになりました。
周りに聞いてみたり障害OKの口コミを探すのもいいかと思います。
薬は・・・大変ですよね
うちは粉薬の甘いのも長いのもダメ、団子にして頬に擦り付けるのもダメ、ゼリーやチョコレート、ジュースに混ぜてもダメ。逆に、変な味でトラウマになったのか、疑い深くなってしまいました。
で、行き着いたのは、カレーに混ぜる。
たぶん良い方法ではないでしょうが、混ぜても分からないのがこれしかなくて。お腹の刺激になるのでオススメはできませんが。
あとは、極少量の水に混ぜてスポイトで飲ませるのは、全量は無理ですが一応できました。+3
-1
-
815. 匿名 2024/07/17(水) 17:39:08
5歳息子自閉症境界知能
来年から小学生だけどどうなるだろう
不安ばっかりです
+3
-1
-
816. 匿名 2024/07/17(水) 17:41:29
発達の子ってもう毎日大変?
それとも、大変な毎日の中で、あれ今日はめちゃくちゃ育てやすい子だ!みたいな日もあるのかな?+1
-7
-
817. 匿名 2024/07/17(水) 17:43:20
>>800
診断済みなら放課後デイとかは使えないかな?
いきなり集団じゃなくても、個別でやってみるとか。
あとは地域で不登校の子が集まるサークル?みたいなのとか。。
お子さん、ずっと1人で抱え込んでいたんだね。
コメ主さんも、もっと早く気づけていたら…って気持ちが強いと思うけど、あまり自分を責めないでね。
転校とかは現実的じゃないかな?
送迎ができるなら越境通学とか…+0
-1
-
818. 匿名 2024/07/17(水) 17:48:52
>>756
防水シーツだと水分を吸い込まないから意味ないのでは?
車はクリーニングしにくいし、仕方ないかと...
送迎時だけオムツに履き替えるのはどうでしょうか+28
-1
-
819. 匿名 2024/07/17(水) 17:49:00
>>745
フィリピンも上中流階級以上は日本と同じよ
お金がある人はこぞって子供を私立に入れたがるし
逆に大学受験では国立に受験生が殺到+5
-1
-
820. 匿名 2024/07/17(水) 17:50:48
>>761
コメントありがとうございます
学校見学してきました
情緒級を見に行って、こりゃ向かないな、となりました
自閉・情緒級なので、自閉っ子ちゃんと同じクラスなのですが、大きい音が苦手なので癇癪を起こすことがある子どもさんと同じクラスになると、刺激が入ってしまって逆に良くないと感じました
これはお医者さんも同意見だそうです
言語級は場面緘黙や言葉が不明瞭な子どもさんが中心のクラスで、極小人数のクラスなので地域の支援級の中では一番落ち着いているクラスです
息子は癇癪はなく、多動も少し足がブラブラすることがある程度まで落ち着いていて、立ち上がったり歩き回ったりはないので、他の子どもさんにご迷惑をおかけすることもほとんどないと思います
今は少人数の保育園で、普通の園児と同じように過ごし、特に問題を起こしたことはありませんが、大きな集団に入れたことがないので、不安を抱えています
少人数の普通クラスと、構音障害も軽度ながらあるので言語級、教育委員会に推されている普通級、もしくは情緒級が診断上は適当なので、悩んでいます+5
-1
-
821. 匿名 2024/07/17(水) 17:51:02
>>756
仕方なくない?+21
-1
-
822. 匿名 2024/07/17(水) 17:51:44
>>762
当事者の親じゃないでしょ
+7
-1
-
823. 匿名 2024/07/17(水) 17:52:26
>>817さん
返信ありがとうございます。
放デイ、フリースクール、医療センター等色々な所を見付けてここはどうかと提案してみたものの、最初は行ったけれど人の匂い、集団が苦手、大きな声や音が苦手だとどれも行かなくなってしまいました。
+2
-1
-
824. 匿名 2024/07/17(水) 17:53:26
>>5
保育士ですが、親御さんはハイスペか変わった自営業の人が多いからそうなんだと感じる。
銀行員、医師、商社、弁護士
美容院経営、土建屋さん社長、服屋さん
だったわ、発達傾向あるお子さん。+10
-8
-
825. 匿名 2024/07/17(水) 17:54:15
>>18
どうして無理してまで普通級に入れたいの?+1
-4
-
826. 匿名 2024/07/17(水) 17:54:27
>>208
ブログで読んだことある
その人の子供は手術したら発達障害ぼいところなくなって定型になったらしい
なんか頭蓋骨が圧迫してたみたいな+19
-2
-
827. 匿名 2024/07/17(水) 17:55:16
>>620
ありがとうございます。出来ることが増えると嬉しいですね。今後も練習は続けたいと思います。+2
-0
-
828. 匿名 2024/07/17(水) 17:55:48
>>4
発達は添加物と農薬が原因です。海外では禁止されている添加物や農薬が日本では使われている。ちゃんと書籍も出てます。+1
-11
-
829. 匿名 2024/07/17(水) 17:57:02
>>208
三角頭か調べたくて大学病院で検査しましたが
頭がい骨に問題無かったです。
三角頭が原因なら手術すれば特性が
減ると思いましたが残念でした。+7
-1
-
830. 匿名 2024/07/17(水) 17:57:40
>>734
親がいる時は挨拶や感謝を促して「こういう場ではそうすべきだ」と示すのが大事
いろんな意味で+2
-0
-
831. 匿名 2024/07/17(水) 18:00:36
>>502
それ地方じゃない?
都心なら私立の中高一貫がほとんどだよ!+3
-7
-
832. 匿名 2024/07/17(水) 18:02:11
26の子供が発達と診断されました
学生時代はいたって普通、トラブルもなく勉強も中の中だったのに就活の時に鬱になってひきこもり病院行ったら発達だと
今から何をしてやれるのか、
これからどうしたらいいのか解らなくてしんどいです+8
-4
-
833. 匿名 2024/07/17(水) 18:03:01
>>765
ね、診断もらったなら支援もらいなよ
が大量プラスなのにね+2
-2
-
834. 匿名 2024/07/17(水) 18:03:03
>>4
若くして子供を産んだことしか自分のアイデンティティを保てない人って大変だなといつも思います。+8
-1
-
835. 匿名 2024/07/17(水) 18:03:37
>>781
よこ。主さんはペットシートだったことに引っかかってるのかなぁ。介護用のそういうものでもショックを受けそうだと思った。+9
-1
-
836. 匿名 2024/07/17(水) 18:03:53
ASD 不注意優勢のADHD 知的なしの普通級
毎日ちゃんと宿題をしてるのに
学校でそれを提出するのを忘れてしまう
明日はちゃんと出しなさいって言い続けて3日目
とうとう怒ってしまった
何で毎日同じことを言われてるのに忘れるの
解りやすい所にメモを貼っておくとか忘れない工夫が出来ないの
冷静になれば怒っても仕方がない事だとわかるんだけどつい怒ってしまった
チック持ちだから、これでチックが悪化したら更に自己嫌悪に陥ってしまう
なんだかなー
+12
-1
-
837. 匿名 2024/07/17(水) 18:04:14
ダイバーシティがないとすぐ絶滅するのに、何が障害なのか分からない。人より集中力があって外科医やパイロット、弁護士
人と違う視点があってミュージシャンや画家になれて、みんなを助けたり、幸せに出来るのに。
平凡な会社員が出来ないだけで、別に平凡な会社員よりパワフルで世間の役に立ってるじゃん+1
-7
-
838. 匿名 2024/07/17(水) 18:04:59
生まれたところが都会か田舎かでも、
違うよね!+5
-1
-
839. 匿名 2024/07/17(水) 18:05:21
>>66
今思えば…って感じだけど、寝落ちするかこちらから終わらせない限り母乳飲んでた。
生まれて10日してないぐらいの時、1時間ぐらいずーっと吸ってる姿見た私の母が「こんな赤ちゃん初めて見た」って言ってたな。
あと、一度寝たら大きい音が鳴っても起きなかった。
隣の部屋で電動ドライバー使っても、近くにある米軍基地の戦闘機の爆音が響いても寝てた。
すごく育てやすい赤ちゃんだった。+6
-1
-
840. 匿名 2024/07/17(水) 18:05:44
なんか疲れた
報われなさすぎて定期的に消えたくなる
毎日必死なのに誰も分かってくれない
発達障害児の母親って特に孤独だよね
ネットがあって、こういう場所があって良かったよ+44
-1
-
841. 匿名 2024/07/17(水) 18:07:08
2歳10ヶ月。できないことがあまりにも多すぎて不安しかないです。
食事→いまだに食器やカトラリーを投げるので練習できない。手が汚れるのを嫌がり手掴みもしない。噛みちぎったりできない。
着替え→やる気ない、トイレ→怖がって泣く
ジャンプしたり三輪車乗ったり、シャボン玉吹いたりそういうことも全然できません。
定型の子って食事や着替えも自分で自分で!って感じだと思うんですが、発達の子ってそういう自立心も芽生えないものですか?
少しでもできることを増やしたいです…+2
-1
-
842. 匿名 2024/07/17(水) 18:08:09
>>829
三角頭蓋がきっかけで脳に何かしらの影響が出て
能力に凸凹の差が出るんですかね
そもそも凸凹があったらなんで
発達障害の特性が出るんだろう…
考え方が特有だったり
フラッシュバックのせいで
コミュニケーション取れなかったり
はたまた怒られても忘れちゃったり
衝動抑えられなかったり
原因が分かればいいのにね+6
-1
-
843. 匿名 2024/07/17(水) 18:09:49
>>832
多動衝動のない受動型ASDじゃないですか?+1
-1
-
844. 匿名 2024/07/17(水) 18:10:50
>>9
関係はあっても可能性は低め
気質としての遺伝もあるし、年齢関係なく病気みたいに出てくるだけ+2
-1
-
845. 匿名 2024/07/17(水) 18:13:07
>>801
無神経な……+5
-2
-
846. 匿名 2024/07/17(水) 18:16:12
>>18
その子によって特性が全然違うから、発達障害だから支援級!とは言えないよね
現に年長のとき集団療育通ってた仲間は9割普通級に進学したよ
うちは特性で苦労しながらもほぼ皆勤で卒業できたし、他の子は「ほんとに発達障害?」ってくらい成長した子もいる
他害があったら絶対支援級がいいと思うし、授業中に騒いだり立ち歩いたりする子も支援級がよさそう
ちょっとくらい落ち着きがなかったり自分の世界に没頭しがちでも、自己肯定感高めで楽観的な子なら普通級でいけると思う+9
-1
-
847. 匿名 2024/07/17(水) 18:16:25
>>744
困ったことにYouTube由来で流行ってんのよ~
支援級交流級の小学生皆歌ってるわ+0
-1
-
848. 匿名 2024/07/17(水) 18:19:37
>>845
ほんと無神経ですみません。
+2
-6
-
849. 匿名 2024/07/17(水) 18:20:17
>>490
塾に行かないとかどうでも良くない?+0
-1
-
850. 匿名 2024/07/17(水) 18:20:42
>>832
病院の先生にお話したり、本を読んだりしたらいいのではないでしょうか?+0
-1
-
851. 匿名 2024/07/17(水) 18:21:13
>>840
発達障害自身も同じ気持ちだと思います⋯+2
-7
-
852. 匿名 2024/07/17(水) 18:22:18
>>506
自分が書いたかと思った
+16
-2
-
853. 匿名 2024/07/17(水) 18:22:46
>>791
お母さんも大変だろうけど
一種に相手してるお姉ちゃんが心配+8
-1
-
854. 匿名 2024/07/17(水) 18:23:06
自閉スペクトラム症の子がいます。
中耳炎に罹患していて、夜になると耳が気持ち悪くて眠れないと泣いて、不安が強いので、
予定日ではないけれど、再診にいきました。
耳鼻科では中耳炎で眠れないなんてことはない。気にし過ぎるせいでしょ。そのうち寝れるでしょ。
と軽く迷惑そうにされました。
そりゃそうなんだけど。過保護すぎたかと悲しくなり帰りました。夜が心配です。+15
-2
-
855. 匿名 2024/07/17(水) 18:23:07
>>4
老化精子が原因のようですね+4
-2
-
856. 匿名 2024/07/17(水) 18:24:07
>>845
私自身が発達障害だけど、
確かに死にたいと思う事多い。日常生活に支障がある人なら特にそうだと思うから、間違ってないと思う。
あくまで当事者の意見として!+14
-2
-
857. 匿名 2024/07/17(水) 18:24:25
前々から老化精子での不妊治療は危険だって言われてたのに
不妊治療ビジネスの犠牲者だよ我々は+1
-5
-
858. 匿名 2024/07/17(水) 18:26:34
親が高齢の時に生まれた子供は
統計的に障害児率高くなる
やっぱり高リスクなのは誰でもわかってるはず+1
-5
-
859. 匿名 2024/07/17(水) 18:26:46
>>856
でもここにかく事ないんじゃない?+1
-6
-
860. 匿名 2024/07/17(水) 18:27:22
>>856
やっぱり病気じゃないから全然治らないのが辛いし、改善もしてるのかしてないのか分からないですよね。
(もしくは途中で大崩れしてやり直し)+5
-1
-
861. 匿名 2024/07/17(水) 18:27:43
>>859
発達障害のトピなのに?+3
-3
-
862. 匿名 2024/07/17(水) 18:27:44
>>848
面白がってませんか? 不快です+6
-2
-
863. 匿名 2024/07/17(水) 18:28:05
>>851
そういう言葉に追い詰められる+4
-3
-
864. 匿名 2024/07/17(水) 18:28:10
親は、普通なのに私だけ結構重度の発達障害です。
35歳の時にやっと診断降りました。
15箇所一般枠クビになって自殺未遂もしたりして。
障害者年金を貰ってます。
今43歳ですが、39で結婚して専業主婦させてもらってます。
旦那は理解あるので助かってます。
発達でも程度に寄ると思います。私の場合働きたくても働けなくなってお金に困ったからです。
22歳からはスナックでずっと働いてました。
治らない病気だし、産まれなければ幸せでした。
今は支援学校とかあるから、厳しいけど若ければ障害者枠で探して働くしかないと思いますが、私が20代の頃は、支援学校すらなかったので。発達でも就職出来て暮らせてれば問題ないと思います。
+4
-18
-
865. 匿名 2024/07/17(水) 18:28:20
なぜ精子老化した後も男性は性欲があるんだろうね
ジジイテロに等しい+5
-1
-
866. 匿名 2024/07/17(水) 18:28:45
>>861
発達障害のお子さんを持つ悩める皆さんのトピにわざわざ書くことないでしょって話+6
-0
-
867. 匿名 2024/07/17(水) 18:28:58
>>859
発達障害について話すトピですよね?+2
-7
-
868. 匿名 2024/07/17(水) 18:29:00
>>830
それが出来ないんです...
絶対言いません...
私がいる時は私が謝罪しお礼を言いますそして娘を怒ります+2
-0
-
869. 匿名 2024/07/17(水) 18:29:16
>>863
報われないのは親も子も同じじゃないですか?+5
-3
-
870. 匿名 2024/07/17(水) 18:30:23
>>88
境界知能?それとも知能は高いけど凸凹があるから80?
私は、iqは高いけど発達の凸凹があるから数値は低くくでるよ‥。(専門家に言われている)工夫したら生活できるし、得意な事を見つけたから才能発揮した。
+1
-0
-
871. 匿名 2024/07/17(水) 18:30:42
>>860
治るならなんでもするつもりですが、死ぬまで苦労すると思うと先が真っ暗です。+2
-1
-
872. 匿名 2024/07/17(水) 18:30:51
>>865
寿命が伸びたし、世界を変えてきたのは優秀な発達障害者だからだと思うよ
(アインシュタインとかイーロン・マスクとか)
ぶっちゃけその他は何もしない三年寝太郎と思うしかない+0
-4
-
873. 匿名 2024/07/17(水) 18:31:24
テレゴニー理論が証明されたとガルでも話題になってたけど
高齢男性とのSEXを過去一回でもしたら
その精子は子宮壁に遺伝子寄生するわけで
やっぱり高齢男性とのSEXは危険だと思う+1
-6
-
874. 匿名 2024/07/17(水) 18:32:08
>>871
すごいですね。
私は、一生砂糖断ちとか小麦断ちとか言われたら無理だなって思いました⋯
(本に書いてあった)+1
-2
-
875. 匿名 2024/07/17(水) 18:33:24
>>874
砂糖たったからと言って発達障害が治ると思ってないので…。
+4
-1
-
876. 匿名 2024/07/17(水) 18:33:48
>>862
全く面白がってません。
むしろ真実味のある話だと思ってます+2
-1
-
877. 匿名 2024/07/17(水) 18:34:30
>>875
そうですが、もしそうなら一生砂糖なしで生きられますか?
+1
-1
-
878. 匿名 2024/07/17(水) 18:35:16
>>786
鬱で通院してたらもらってた
通院とかでお金かかったと言えばかかったと思う+1
-2
-
879. 匿名 2024/07/17(水) 18:35:26
>>1
前このトピでお母さんを呼んできますってコメあって笑った+2
-2
-
880. 匿名 2024/07/17(水) 18:36:29
>>816
症状によるのでは?
大人しい発達障害なら子育ては楽でしょうけど大人になってから大変ですよね。+2
-1
-
881. 匿名 2024/07/17(水) 18:38:25
>>150
鉄分やその他の栄養不足が原因になっている可能性があらります。栄養療法を行なっている精神科医の藤川徳美先生のブログを見てみてください。+3
-3
-
882. 匿名 2024/07/17(水) 18:38:53
>>858
でも大局で見れば少子化のほうがはるかに大きな問題なんだと思うよ+1
-2
-
883. 匿名 2024/07/17(水) 18:39:35
>>878
何を貰ってたんですか?+1
-1
-
884. 匿名 2024/07/17(水) 18:40:45
>>873
そんな高齢者とする人少ないと思うから議論しても意味ないと思う+5
-1
-
885. 匿名 2024/07/17(水) 18:41:38
>>864
養って貰ってるのに年金貰えるの?!+2
-1
-
886. 匿名 2024/07/17(水) 18:43:05
発達障害の親です。
親側の気持ちから。あなたのように障害を持っていても理解してくれる伴侶に恵まれ、自分でできることを探し、働いていたこと、とても素晴らしいと思います!よく頑張ったんですね。投稿、参考になりました。+1
-2
-
887. 匿名 2024/07/17(水) 18:44:09
>>836
合理的配慮で先生に提出の確認をしてもらえないの?+3
-2
-
888. 匿名 2024/07/17(水) 18:44:17
>>371
横
ちゃんと自活出来てるの本当に凄いと思う+10
-1
-
889. 匿名 2024/07/17(水) 18:44:55
発達障害者は、「逆アナと雪の女王」で、
ありのままの自分をいかに矯正するかにかかっているから疲れるし地獄になりやすいんだよね+4
-1
-
890. 匿名 2024/07/17(水) 18:45:54
>>841
年齢にとらわれず、お子さんの発達段階に合わせて挑戦していくしかないよ
着替えの練習にヘアバンドをくぐる遊びとか+0
-1
-
891. 匿名 2024/07/17(水) 18:46:28
>>5
私だけかも…
今24歳で母32歳、父30代後半の時に生まれた。
両親、兄みんな普通に働いてて日常生活に問題ない。小さい頃から心配症だったけど、友達もいたし学生生活も問題なかった。成人してからバイトとかでも人間関係が上手く行かなくて4年ニートしてました。男の子に比べて女の子の発達障害は気づかれにくいっていうのを見てすごい当てはまってるなと(;_;)
まだ未診断だけどグレーゾーンかなと思ってる。すごく生き辛い。
+7
-2
-
892. 匿名 2024/07/17(水) 18:47:21
>>2
なんて診断されてるの?+0
-1
-
893. 匿名 2024/07/17(水) 18:48:08
>>877
不毛な話はしたくないですが、
砂糖で発達障害が治るなら砂糖断ちする人は出てくると思いますよ。
自殺するくらい悩むより容易い事だと思います。
+5
-0
-
894. 匿名 2024/07/17(水) 18:50:15
>>426
でも発達障害に対して定型発達と言いますよね+3
-2
-
895. 匿名 2024/07/17(水) 18:50:27
>>12
私の兄が境界知能で学習障害があったんだけど親は小学生に上がった頃から暴力ふるって虐待してた
「二十歳になったら首吊って◯ネー!」って口癖みたいに殴ってたんだけど兄は本当にジさツしちゃった+11
-2
-
896. 匿名 2024/07/17(水) 18:50:52
>>893
そうですね、100%治るならするかもですね。
私はお菓子しか生きがいがないので何とも言えないですが⋯+0
-1
-
897. 匿名 2024/07/17(水) 18:51:03
この前のトピから書いてるんだけど、強迫性障害っぽい。次の発達外来で児童精神科のことも聞いてみるけど。
喉にものを詰まらせそうになったことから、自分の顔色は大丈夫か?の確認を私にしてくる。家にいる時、特に食事中、寝起き、寝る前、眠りがもともと浅いんだけど夜中に起きると次に寝付くまでずっと。もともと巻き込み型のこだわりがある。そして、昨年も強迫観念にも近いトイレと着替えの頻回があった。
大丈夫?と聞かれることも多いし、死に対しての不安があるからかこれをやったら死んでしまうのか?こうなったらどうなる?○○をしたら死んじゃう?何に対しても質問してくるようになった。もともと母親について回り、母親は自分の一部みたいな感じが強い子でついて回られ、話しかけられ、何かしろと命令する子で、さらに確認行為も増えたら少しでもいいから離れたい。毎日早く寝てくれ、ゆっくり起きてくれと願ってる。本人が辛いのはわかるけど巻き込み型は巻き込まれるほうもしんどい。+11
-1
-
898. 匿名 2024/07/17(水) 18:51:25
>>412
なぜ?どういう点で発達同士は惹かれ合うんですか?
定型なら引いちゃうところとに気が付かないとか?
ぜひ教えて欲しいです。+2
-7
-
899. 匿名 2024/07/17(水) 18:51:48
>>895
お兄さんが暴れたんじゃなくて、親が暴れたんだすね+4
-1
-
900. 匿名 2024/07/17(水) 18:51:54
>>450
この人このトピ立つたびにおんなじこと書いてるから悪意あるよ+5
-3
-
901. 匿名 2024/07/17(水) 18:52:24
>>534
うちもASD発語なし4歳児がいます。
うちも先日40度近い熱を出しました。
すごくお気持ちわかります。
ただでさえ偏食なので具合が悪い時なんてなにも食べないです。ポカリも飲めません。なので薬も飲めないです。
解熱剤と吐き気止めは座薬でもらってます。
もちろんいれるときは大暴れして抵抗しますが座薬いれると割とすぐ効いて楽になるようなのであまりに高熱でつらそうな時はがんばっていれてます。
お子さん早くよくなると良いですね。子供がツライ思いしてるのを見るのは親もツライですよね。+12
-1
-
902. 匿名 2024/07/17(水) 18:53:09
>>217
横ですが
ものすごいマイナスされてて涙目
上二人がADHDとASD診断済み知的なしで、
今三人目妊娠中
上二人とも療育育ちだけど、
今は普通級で過ごせているし、
学校でトラブル起こしたことないし、
そこまでいうほど大変に感じたことがなかったので
同じようなADHDとASDであっても、
たっぷり愛せるし育てられると思って
(というか、特性を持った子育てしか知らないので他の育児がどれだけ楽なのかを知らない)
やっぱり、
世間的には物凄い批判されることなのだろうか…
妊娠六ヶ月だけど、
怖くて誰にも妊娠した事言えてない+13
-24
-
903. 匿名 2024/07/17(水) 18:54:08
>>330
全く同じです。ADHDが強い癇癪、こだわりのASDも併用小2男児。YouTubeで気に入った曲ひたすらかけるからイライラしっぱなし。私も同じくその曲がいつも大っ嫌いになります。なんでこんなしつこいんだろ+11
-1
-
904. 匿名 2024/07/17(水) 18:55:08
参考になるかどうかはアレですが、カレー沢薫先生のコラムやマンガが息抜きになりませんか
当事者です+1
-1
-
905. 匿名 2024/07/17(水) 18:56:07
>>902
少子化のほうが大きな問題なので全く問題ないです
質より数です+14
-14
-
906. 匿名 2024/07/17(水) 18:56:47
>>895
生々しい告白😢
お兄さん、自分はいない方がいいんだと思ってたのでしょうか。
そうなった時の両親はどう思ったでしょうね。😢🥺
+4
-4
-
907. 匿名 2024/07/17(水) 18:56:53
いつかの夢だけど障がい者のビレッジつくりたい。そこで誰の目も気にせず小さい子は遊んで子育てを楽しんでみんなで農業も発電もやって。小中高生は好きな日に勉強して、得意分野を伸ばす。一人一人にあった仕事をさがす。障がい者用のグループホームもみんな入れてその人らの親も安心してあの世へ行ける。そのために資格とる勉強してるよー。+24
-3
-
908. 匿名 2024/07/17(水) 18:58:38
>>802
エビリファイとか?
この薬は小児の自閉的の易刺激性だから大人の自閉的単体では処方されないよね+7
-2
-
909. 匿名 2024/07/17(水) 18:58:42
>>902
育てられると思って産むんだから気にすることないよ
考えた上でなんだし+36
-1
-
910. 匿名 2024/07/17(水) 19:00:30
>>757
うざがられても気にしないメンタルならすべり続けられるよ+0
-1
-
911. 匿名 2024/07/17(水) 19:02:18
>>761
いわゆることばの教室じゃない?
ことばの教室は通級だと思う+2
-0
-
912. 匿名 2024/07/17(水) 19:03:02
>>910
でも芸人ってテレビとか舞台で役に立たないとクビになるしな+0
-1
-
913. 匿名 2024/07/17(水) 19:05:45
>>747
うちの子も踏み切り大好きで、2歳から5年経っても踏切ばっかりです(笑)
カンカンカンカン、うるさいですよね。
うちは踏み切りの近くに家があるので外で鳴ってるのか家の中で鳴ってるのか分からないくらいでした。
でも本人楽しそうだから、良いかなって思ってます。
ADHDで本物見るとダッシュで追いかけちゃうから大変だけど。
+9
-1
-
914. 匿名 2024/07/17(水) 19:06:29
>>284
お子さん何歳?
他の方も書いてるけど、私(40歳)の同級生にも癇癪炸裂の男子がいた。
ちょっと他害もある子で私も結構やられたけど、小3か小4位?高額年までに急激に落ち着いて中身も外見も別人の様になってたよ。
それまで悪目立ちしまくってたのが、良い意味で紛れてきて、同級生の中でも「あいつ変わったね」って言われてたくらい。
正直、発達障害の中でもIQが標準以上か標準以下かで全然違うと思ってる。
同級生は特別賢い子ではなかったぽいけどsnsで見る限り本当普通の人。
あなたのお子さんも、どこかで癇癪とは違う発散の仕方を覚えるんじゃないかな?+21
-2
-
915. 匿名 2024/07/17(水) 19:06:40
>>803
私も40超えて分かりかけたクチだけどw
私の場合は、生まれながら他人に興味や思いやりを持つ人のソレとはまた違うと思う
経験を積んで他者に興味を持った振る舞いを身につけるとか、自分が生きやすくするために他人のことを覚えようと努力するとか
思いやりは割と小さい頃からあったけどw、年をとってからはその思いやりを意識的にアウトプットするようにしてる
そうすると自分にとってメリットがあるとわかったから
結局、他人のためではなく自分のためw+2
-3
-
916. 匿名 2024/07/17(水) 19:07:15
>>824
どれも世の中になくてはならない職業ですね+7
-1
-
917. 匿名 2024/07/17(水) 19:08:31
皆さんお疲れさまです。病院や薬苦手ってコメあるけど、高学年でもそうだから怒りとか恥ずかしさとか色々な感情がごちゃ混ぜになる。かかりつけの小児科(主に看護師が)、「おにいさんだから痛くないよね」とか「小さい子でも我慢できてるよ」とか言ってくるから、「いや、大人でも注射苦手な人いますし、痛いのや怖いのは人それぞれですよねー」って言い返してる。場所見知り人見知りするから行き慣れた場所だから仕方なくそこに行ってるけど、人と比べないで、黙っててと思う。もうすぐ最後の予防接種があるけど予約前から連れてくのも院内のこともその後のこと(本人が機嫌悪くなりさっさと帰ろうとする)も考えるとうんざりする…。あー!+4
-15
-
918. 匿名 2024/07/17(水) 19:10:18
>>4
そう思って聞いてるなら早く産んだら?
何歳か知らないけど。+2
-1
-
919. 匿名 2024/07/17(水) 19:14:17
>>915
あーたしかにそうですわ。
思いやりとか興味無かったら流石に孤立しますもんね。
(他に才能や長所がない場合とくに)
私は対人対応は就職活動のマニュアルで覚えたことをそのままやり続けています。(笑⋯えない)
(話を遮らない、否定しないなと)+1
-0
-
920. 匿名 2024/07/17(水) 19:17:42
>>476
458です
喜んでいただけて良かったです。
知的の方でしょうか?
市や社協が母体の知的の相談支援事業所に尋ねてみるといいかもです
また、社労士さんへのダメだった時の支払いですが、成功報酬のため0です
ちなみに、申請書類には『お子さんの日常生活で困っている事、出来ない事』を強くアピールして下さい。
親として我が子の出来ない所を書く作業はつらいかと思われますか、障害年金はそのような困りを抱えていると認められて初めて支給されるものですので+0
-1
-
921. 匿名 2024/07/17(水) 19:19:56
>>389
解る。
前段階が無くて、いきなり全力全開なんだよね。
うちの子は「泣く」とか「怒る」っていうより「いきなり大声で叫ぶ」って感じだった。
+10
-1
-
922. 匿名 2024/07/17(水) 19:21:29
>>831
都心の話ですよ。+0
-2
-
923. 匿名 2024/07/17(水) 19:22:07
>>53
多分子供居ない人が煽ってるんだよね。
発達の子の親なら子育てのつらさわかるし、発達ない子の親ならここに来る意味ないし。+13
-1
-
924. 匿名 2024/07/17(水) 19:26:58
子供には発達があっても、親は働けて結婚できてちゃんと生活できてんだよね?遺伝とは?+3
-8
-
925. 匿名 2024/07/17(水) 19:34:00
>>887
もう中学生なんだから…と思っていましたが
先生に相談してみます
なんか考え方が凝り固まっていたのを今自覚しました
アドバイス有難うございます!
+6
-1
-
926. 匿名 2024/07/17(水) 19:34:01
>>55
うちもそれくらいだったけど、IQ検査するたびに少しずつ下がってくる…
やる事が難しくなってくるからかな?
悔しかったり、情けないって思う事もあるかもしれないけど、これからどう育てたらこの子の為になるか、騙されたり、傷つけられたりしない暮らしやすい世界になると良いなぁって思ってる。+12
-1
-
927. 匿名 2024/07/17(水) 19:38:38
>>924
隔世遺伝とか?
私は発達障害気味だけど妹は結婚して子どもいるよ+1
-1
-
928. 匿名 2024/07/17(水) 19:40:02
>>917
まあそれはそうだけどやっぱ障害だからじゃないかな?
社会性や羞恥心から痛くても怖くても我慢するよね+11
-1
-
929. 匿名 2024/07/17(水) 19:40:42
>>545
実際見てないから何とも言えないけど、ASDあると特にだけど、白か黒かはっきり伝えないと子供が混乱しない?
やんわりとした対応は、いいのか悪いのか伝わらないし、下手したらそのやり取りを楽しんじゃう子もいる。
側から見たら怖い、言い方キツイって思われるかもしれないけど、ダメなことしたらオーバーなくらい怖い顔してダメ!と止めてる。+8
-2
-
930. 匿名 2024/07/17(水) 19:48:24
>>762
あー、言われてみれば確かに。
自閉症は社会性、コミュニケーション、こだわりが中核症状だよね。
知的能力とか理解力とか運動機能や脳の働きなんかがそれぞれだからかな
+3
-1
-
931. 匿名 2024/07/17(水) 19:48:51
>>885
旦那が850万未満だと貰えます。私の場合独身の時から貰えました。
自分で手続きだと大変なので、社労士さんに頼って貰いました。
ただ、一生貰えるわけではないですよ。更新が人によって時期が違いますから。
YouTubeとかで観て頂ければ詳しく分かります。+2
-1
-
932. 匿名 2024/07/17(水) 19:50:00
>>902
まあ上2人がそうなら遺伝性で親もそうなんだろうなと思うし、だから3人目産むんだろうなと思うよ。
周りはそう思うけど、自分らが欲しかったから産むんだろうし、そこ気にしてても仕方ないよね。+26
-3
-
933. 匿名 2024/07/17(水) 19:52:21
前トピで数字を1から100まで読んで、数量の概念も理解してる3歳なりたての息子の視覚優位をなんとか伸ばしたいと相談した者ですが、
ひらがなの学研タブレットをおすすめしてもらい、使ってみました。
加えて、アンパンマンのひらがなマグネットも併用していたら、既に50音の8割くらいを記憶しました!
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
でも、読めるのと書けるのは別問題だと理解してますし、それ以外の能力は壊滅的なので、ひとまず一点突破で苦手も伸ばして行きたいと思います。+6
-2
-
934. 匿名 2024/07/17(水) 19:53:35
>>756
失敗ばかりなら仕方ないよね。
おむつはかせたら?
たまに失敗とかならまだわかるけど本当はおむつはかせてほしいと思ってるんじゃない?+18
-1
-
935. 匿名 2024/07/17(水) 19:56:22
診断から14年経過して20歳大学生になった。
中3位位から同級生と会話が弾むようになって自信がついてコミュ力が一気に爆発してなんとなく普通の子並みに。
遊びに来る友だちとの会話で相手の気持ちを考えてから喋ってて感動する。友だちは高校からは沢山できて彼女も時々できてる。
思春期に小〜中の発達段階を爆速で追い上げる変わった成長っぷりだった。本当に幼稚園と小学校時代は疲れ果てる育児だったけど、育ってみれば案外大丈夫だった。+36
-1
-
936. 匿名 2024/07/17(水) 19:56:22
>>823
よこ。
訪問はどうだろう。
まだやってるところ少ないだろうけど、診断ついてればできるみたいよ。+0
-1
-
937. 匿名 2024/07/17(水) 19:58:38
>>257
よこ
放課後デイサービスに通わせている方part3?というトピだったかな?
そこでご自身が障害者手帳保有されてるという子育て中のママさんがいたんですよね。
その人が、「放デイに子育て丸投げですか?」とか「育児を学校以外に任せるなんて子どもを厄介払いしてるようだ」、とか言って暴れてたんですよ。家庭療育頑張らないの?みたいなことも…。
こちらのコメ主さんが言っている”発達ママ”って多分その人のことだと思います。+8
-1
-
938. 匿名 2024/07/17(水) 20:00:27
>>824
うちの地域は何故か公務員が意外と多い。+1
-4
-
939. 匿名 2024/07/17(水) 20:01:53
今年、高校に入学した息子が診断済みの発達障がいです。
昨日、息子に爆発してしまいました。
特性が故のうっかりが日々、多すぎて本当に困ります。
肝心の本人が困らないため、気苦労が多く、仕方ないと分かっていても本当にしんどくて涙が止まりませんでした。
毎日同じ声がけの繰り返しで、頭がおかしくなりました。
愚痴ってすみません。
なんか、もう消えたい。+16
-1
-
940. 匿名 2024/07/17(水) 20:06:44
>>924
私結婚は出来たけどほとんど働いてない…
大学は出てる+5
-2
-
941. 匿名 2024/07/17(水) 20:08:28
>>843
病院では不注意型のADHDだと診断されたのですが、調べると共通点が多い気がします
今度病院で相談してみます、ありがとう+2
-1
-
942. 匿名 2024/07/17(水) 20:10:05
>>917
私が幼児の頃は注射の時も、なんの反応もしなかったそうです。
それはそれで異様な子供だったと思います+5
-2
-
943. 匿名 2024/07/17(水) 20:16:54
感覚過敏的なものだったんだろうけど、場所見知りの異常さはなんだったんだろ
+0
-1
-
944. 匿名 2024/07/17(水) 20:19:48
>>933
学研タブレットおすすめした者です!
やっぱり視覚優位だと早いですね☺️
視覚優位の子はひらがな覚えるとカタカナ、漢字もどんどん読めるようになっていくので世界が拡がりますよ~
読むのと書くのは別なのは本当にそうで、息子は来年小学生なのにひらがな10文字くらいしか書けません🤣めちゃくちゃ読めるのに、苦手意識が強く書く練習させようとすると発狂するので自然に任せています
教育委員会との面談で板書が無理そうならタブレット入力もありだとのことでした+6
-2
-
945. 匿名 2024/07/17(水) 20:21:30
>>898
ここで聞くなよ+7
-1
-
946. 匿名 2024/07/17(水) 20:24:08
>>5
私は昔から天然って言われてたよ。
生きにくいな〜とは感じてなかったし、勉強したり、恋愛したり、友達と遊んだり、社会でも普通に生きていけてたから自覚なかっただけで軽度の発達なんだと思う。
昔から、複数人で雑談してる時に頭が働かなかったり、相手が主語無く話をしてくると、何の話か咄嗟に理解できなかったりする事もあるけど、頭の回転が遅いだけだと思ってた。
働きはじめて電話対応やイレギュラー対応は人より苦手って思ったけど、皆そんなもんだと思ってた。
子供が発達障害って分かって、「もしかして…」って自覚したよ。
+16
-1
-
947. 匿名 2024/07/17(水) 20:25:20
>>88
わかるよ。
私は情けないというか、他の子と比べて切なくなったり、良いなー羨ましい!と嫉妬したり、悔しくなる。
本音を言えば、学校の面談とかも落ち込むからできれば行きたくない…
他の子ができて当たり前の事もできない事多いけど、時間掛けたり、やり方変えたらできるようにもなる事もあるから、その時はめちゃめちゃ嬉しい!+16
-1
-
948. 匿名 2024/07/17(水) 20:36:23
>>895
悲しい
きっと本当なのよね
あなたのコメント忘れない+4
-4
-
949. 匿名 2024/07/17(水) 20:38:02
>>905
本当に?
もし将来自立できない、納税できないとしても?+10
-5
-
950. 匿名 2024/07/17(水) 20:39:30
>>560
もしかして、先生の立場の方ですか?
家庭で深く関わっていると、周囲からは理解し難いような関わりをせざるをえないことがありますよ。
私は定型と発達の両者を育ててるので、なおさら「外の人には分からない事情があるかもしれない」と考えます。
+8
-1
-
951. 匿名 2024/07/17(水) 20:41:27
>>924
自分は軽度でも
子供は特性が強く出たり重度だったりする+25
-1
-
952. 匿名 2024/07/17(水) 20:44:36
>>902
批判してくる人がいてもほっとけばいいです。その人が育ててくれるわねじゃないし無関係。+22
-2
-
953. 匿名 2024/07/17(水) 20:47:59
多動のある子を映画や子供向けコンサートに連れて行ったことありますか?
今4歳でアンパンマンやEテレに夢中なのでそれ系のイベントに連れて行ってあげたいのですが、好きなものでも集中力が続かずイスに座ったり降りたり忙しないタイプなので周りに迷惑かなと。
テレビで見てても皆大人しく座って楽しんでいるので羨ましいです。+6
-2
-
954. 匿名 2024/07/17(水) 20:50:26
>>9
知的障害と自閉症の息子いるけど産んだの私21歳旦那23歳だよ。+6
-1
-
955. 匿名 2024/07/17(水) 20:51:23
>>9
でも療育来てる保護者高齢出産ぽい人そんなにいないけどなあ
小綺麗な人多くて年齢分からないけど若そうだよ+19
-2
-
956. 匿名 2024/07/17(水) 20:57:59
>>928 泣いて暴れたりはしないんですが、嫌だ帰りたいとは言います。やっぱり年齢相応ではないですね。看護師さんには発達障害だからそういうこと言わないでくださいとお願いしたこともありますが、いつもの(通常の)対応なんだろうな〜。+0
-6
-
957. 匿名 2024/07/17(水) 20:58:21
>>949
人の価値は納税だけではないよ
納税する人=生きていい人、納税しない人=◯んでいい人というのは
やまゆり園の犯人の思想といっしょ+6
-8
-
958. 匿名 2024/07/17(水) 20:58:31
>>930
>自閉症は社会性、コミュニケーション、こだわりが中核症状
これは案外ドクターや教育(学)心理学絡みで絡む外野側の意見かもしれない
当事者側からは発達障害(特にASD)は身体障害であるという指摘が結構出てる+3
-1
-
959. 匿名 2024/07/17(水) 20:58:40
>>913
長男が1歳から踏切好きASDで20歳になりました。自立訓練Aに行ってます。支援学校の子がいく専門学校のような感じ?かな。様々なスキルを学ばせてもらってます。一か月15万くらいはかかる筈が府が出してくれるので無料です。休みの日は電車で様々な駅へ一人で行ったりサイクリング4〜6時間くらいしてますよ。
その学校の子達とお誕生日会したり皆で遠出したりしてます。+10
-1
-
960. 匿名 2024/07/17(水) 20:59:12
>>200
よこ。
今年4歳の息子は発語0だけど中度の知的と自閉症ですよ。+5
-2
-
961. 匿名 2024/07/17(水) 21:04:00
>>66
自分で動けるようになるまでまじでずっーっと泣いてたよ
泣かないのは寝てる時と外行った時とミルク飲んでる時だけ。それ以外ずっと泣いてた。今思うと多動だからじっとしてるの辛かったのかも。ノイローゼになるかと思った
後は寝ない。毎日30分おきに起こされて寝るのもすごい時間かかる。1歳までずっととにかく寝なかったかな。
1歳過ぎたら本当に育てやすくなって親とか普通。こんなもん。って言うから2人目踏み切ったんだけど妊娠中に段々癇癪とか出てきて、あれ、やっぱりおかしくない?ってなった+9
-1
-
962. 匿名 2024/07/17(水) 21:06:46
>>229
他所の家なんでみんな育てやすそうなんだろう、羨ましいってずっと思ってたけど家が育てにくいだけだったわ
リアルでは言えないけど定型ってだけでまじで楽な子育てだよね。いつか終わるし。羨ましい+33
-1
-
963. 匿名 2024/07/17(水) 21:25:38
>>949
それって人類が生まれてから普通にそうでしたよね+7
-1
-
964. 匿名 2024/07/17(水) 21:28:45
>>488
公立組もいるよ
本当に地頭良いレベルの人
塾もほとんど必要ない系の+9
-0
-
965. 匿名 2024/07/17(水) 21:31:14
>>937
なるほどね。
頭のおかしい人か+6
-2
-
966. 匿名 2024/07/17(水) 21:34:52
>>913
747です!
どうもありがとうございます!
すごく(こう言っては大変失礼します)
そっくりです!
うちも何年も踏切大好きなんです!
何かツボにはまったのか?と
でも、すごく楽しそうなんですよね。
だから、もう付き合おう!とか
それしか手がないです。(笑)
うちはYouTubeで全国の踏切がみられる動画に
はまりまして、そういうのに詳しいYouTuberの方もいて
興味を持ったのにはとことんやらせてみようと
思いました。現地に行くのは無理なんですが。(笑)
有名な踏切(笑)が全国各地にあるのも知ったり、
音も違うのも知れたり、奥が深い。
鉄道のことも詳しくなりました。
あれすごいです!(笑)
+3
-1
-
967. 匿名 2024/07/17(水) 21:41:01
>>958
身体障害って例えばどんな所ですか?+0
-1
-
968. 匿名 2024/07/17(水) 21:42:04
>>902
大丈夫!+6
-1
-
969. 匿名 2024/07/17(水) 21:45:31
>>902
よこ 知的も癇癪もなくて、育てやすいほうの発達なんだろうね。
うちもそうなんだけど、過剰適応で不登校などになった場合、きょうだいじにとても負荷がかかるのは事実です。(うちは上の定型の子の受験期に発達児が不登校になり、大変でした)
酸いも甘いも噛み分けた方々が、いろんな将来の可能性考えてマイナスしてるかな?と思いました。
でもあなたが今胸をはって育児してることは、お子さんたちにとってはいいことだし、何も起きず順風満帆に行くかもしれない。
あなたが楽観主義なことでお子さんも楽観主義で乗り切れることもたくさんあると思う。
望んで授かった命なら、やっぱり胸張って産み育てればいいよ。ブレないためには、しばらくガルちゃん見ない方がいいと思う。+26
-1
-
970. 匿名 2024/07/17(水) 21:47:58
>>924
未診断発達でも働けて結婚してる人は沢山いるのでは
今は子供の頃に診断される人が増えてるけど、大人で発達障害に気付かず暮らしてる人はまだまだ多いと思うよ
特性あっても本人が困らなければ障害にはならないし
+7
-0
-
971. 匿名 2024/07/17(水) 21:48:41
>>957
よこ。
でも裕福な時代設定が前提ってことだよね。+1
-2
-
972. 匿名 2024/07/17(水) 21:51:04
>>958
手の機能が損なわれてるとか身体機能の異常からではないじゃん。
当事者って本当にわからないね+0
-3
-
973. 匿名 2024/07/17(水) 21:52:45
>>854
え?!中耳炎は痛くて夜通し泣くって普通に聞いてたけど。かわいそうに。
病院変えてみては?+11
-1
-
974. 匿名 2024/07/17(水) 21:55:57
>>940
結婚できただけいいじゃない
大学も卒業できてすごいよ+2
-1
-
975. 匿名 2024/07/17(水) 21:56:49
>>295
確かに。
このトピでよく聞けるな。煽りなのか知らないけど、わざと嫌な事聞いてストレス発散してるのかな?
子供どころか結婚もしてないと思う。+5
-2
-
976. 匿名 2024/07/17(水) 21:57:24
>>973
痛みがなくて、塞がった感じがする中耳炎みたいです。
不快で眠れないので、寝不足です+0
-1
-
977. 匿名 2024/07/17(水) 21:58:54
>>914
>>628
>>779
ありがとうございます
皆優しい…
今小学3年で、FIQは120程度です。
知覚推理だけ凹90台で、他は特に処理が高く140近く、その他は120程度の凸凹です。
他害はなくてジタバタ泣き叫ぶ、または人のいない所に上靴を投げるみたいな事してます。
高学年までに落ち着いてくれないと真剣に精神科なのかも、頻度は減っても酷くなってきてるので本当に心配
根気強く接していくしかないですね
本人も気にしてアンガーマネジメントの本を自分で読んだり、癇癪後に自分で振り返りノートを作ってる姿を見ると切なくなる反面、
分かってるなら止めろよと思ったり
長文すいません、皆さんありがとうございました。+16
-1
-
978. 匿名 2024/07/17(水) 22:04:16
>>957
う〜ん。
そんな極端な発想ではなく、とにかく数を増やせば良いと言うのはどうなの?
障害者の生活のためにも多額の税金が使われてる。
やっぱり納税は目指さないといけないと思う。そうじゃなければ国は破綻する。+11
-2
-
979. 匿名 2024/07/17(水) 22:07:50
>>976
顔周りの不快感は大人でも寝にくいよ。
お大事にね!看病するあなたも寝不足だよね。あなたもどうかお大事にね。+4
-2
-
980. 匿名 2024/07/17(水) 22:08:00
>>958
当事者側からは発達障害(特にASD)は身体障害であるという指摘が結構出てる、って初めて耳にしたけど妙に納得してしまった。
うちの息子も小さい頃から微細運動、粗大運動ともに苦手です。
体幹が弱く、幼い頃は姿勢の保持が難しかった。
成長した今はきちんと椅子には座れるけど、相変わらず体の動かし方はぎこちないです。
そういう意味であってるかな?
+8
-2
-
981. 匿名 2024/07/17(水) 22:09:22
>>488
横
あなたの周りがそうなだけで、都心以外は公立優位のところがほとんどだよ
その県の上位数%が地域1番の公立高校に行って、さらにその中の上位が東大に行く感じ
地方出身の東大生は公立高校卒が多いよ、地方から東大行った私の姉の話
塾なしでも今は色々情報入るからお金かけずとも地頭だけで行く人もいるし、本当色々+10
-3
-
982. 匿名 2024/07/17(水) 22:10:04
>>5
あなたは発達の子の親だからここに来たんじゃないの?+4
-1
-
983. 匿名 2024/07/17(水) 22:16:44
>>490
横
いるいるそんな人
塾に小学生から行って東大目指してきた子達をさーっと追い抜いて地頭で合格しちゃう天才タイプ
努力した経験が乏しいから東大行って
皆すごい勉強するじゃん!そこそこでいいのに皆すごいよ!それが当たり前に出来るのがすごい人たちだよねって言ってた人いる
努力型へのリスペクトが眩しかった
まぁ、発達障害の子を持つ私には夢の話だけどね
+3
-1
-
984. 匿名 2024/07/17(水) 22:16:49
>>982
じゃないと思う。遺伝にこだわる変な人がわいてるから、反応しない方がトピの平和を保てるよ。
アンケートみたいな内容や、発達親がしそうにない質問は、レスでおちょくるために荒らしがしてるから反応返さず通報した方が良いよ。+10
-2
-
985. 匿名 2024/07/17(水) 22:21:31
>>149
よこ。
発達って階段状に良くなるから、待ちの姿勢も大事だし、出来れば保育園と療育で連携してもらって、保育園の対応をもう少し変えてもらえると良いよね。
保育所等訪問支援やってないのかな?+3
-1
-
986. 匿名 2024/07/17(水) 22:22:46
>>813
横だけど、お母さんたちについては事情があるかも!ってまずは考えるけど、先生は仕事でやってるからどうかと思う。
プロはプロに徹して欲しい。障害者は受刑者じゃない。お金もらってやってるのに我を忘れてるのはダメだし、家に帰れば先生は解放されるのに。+5
-2
-
987. 匿名 2024/07/17(水) 22:23:46
>>229
定型でも3歳でそんなことできないけどね…+8
-4
-
988. 匿名 2024/07/17(水) 22:28:08
>>400
発達障害持ちで3人きょうだいが結構多いのは何故だろう…+10
-4
-
989. 匿名 2024/07/17(水) 22:30:42
>>463
軽度だったり知的がなかったり高IQだと小学生や中学生、高校まで分からない事あるみたいです
私の子は健診ではいつも賢い、早い、お母さんすごく順調な子育てですね!と言われてたよ。もちろん就学前健診も華麗にスルー
たまの癇癪はあったけど、そのうち収まるかなぁくらいだった。学校行きだしてから癇癪が頻発しての今+2
-1
-
990. 匿名 2024/07/17(水) 22:31:53
>>978
数が増えるから税金が取れて福祉が充実するんですよ
発達障害が人口の5割とかには絶対ならないから+7
-2
-
991. 匿名 2024/07/17(水) 22:34:36
>>931
じゃあやっぱりグレーより障害認定されたほうが生きやすそうだね+1
-1
-
992. 匿名 2024/07/17(水) 22:35:02
>>987
うちの3歳の定型児は勝手に寝るよ!+3
-1
-
993. 匿名 2024/07/17(水) 22:43:03
>>990
横だけど結局税金とられるだけで不平等だから少子化にもなるのでは?
ばかばかしくて減ってくばかりだよ
非課税なのに恩恵でがすぎるんだよ
+7
-3
-
994. 匿名 2024/07/17(水) 22:45:48
>>953
ショーだとしまじろうのコンサート、仮面ライダーショーに連れて行ったことがあります。映画はマリオやドラえもんなど。特性のある子2人います。
席はそのブロックの1番前の席や施設の構造上1列に2、3席のみのブロックなどをできるだけ確保しました。興奮して子どもがオーバーリアクションになったり、途中退席がしやすいようにと考えました。内容がハマれば途中で帰えりたいということはなかったです。帰りたいと騒いだ時はロビーに出たりしました。+2
-1
-
995. 匿名 2024/07/17(水) 22:47:54
>>989
でも先天性のものだから幼少期から特性がないと発達障がいではないんだよ。
なんとなく見てみぬふりをして問題を先送りしてきた親なんだよ
+4
-7
-
996. 匿名 2024/07/17(水) 22:54:13
>>984
ありがとう。通報しとく!
自分に関係ないトピにわざわざ来て、嫌な書き込みして煽って何が楽しいのか不思議だよね。+5
-2
-
997. 匿名 2024/07/17(水) 22:54:53
>>977
うちの小6息子も似た感じ!FIQ130、上位と下位の差が50ある超凸凹さん。癇癪の頻度は減ってるけど、癇癪自体は酷くなっています。
児童精神科でお薬もらってますよ。
でもお子さん、振り返りノートまで作って偉い!賢いから余計に癇癪してしまう自分に悩んでいるのかもですね。
成長したら落ち着くと信じて、頑張りましょうね!
+13
-1
-
998. 匿名 2024/07/17(水) 22:55:11
>>981
東大生の出身高校だけど上位は私立の中高一貫だよ。
地方は公立かもしれないけど数%。
塾なしで東大とか、いると思うけど、滅多にいないんじゃないかな?+5
-3
-
999. 匿名 2024/07/17(水) 22:56:49
>>924
遺伝はあるけど、そんな単純なものじゃないってことよ。
だからこの夫婦からなら絶対子供は発達障害生まれないわ!とかも言えないんだよね。
定型同士の夫婦からも発達障害の子は生まれるよ。+6
-1
-
1000. 匿名 2024/07/17(水) 22:58:08
>>956
うちのコもいいますよー。
4年生。生まれたときから持病あるから病院なんて定期的に行ってるけど年齢あがるにつれ言うようになりました。
自己主張できるのはいいことだと思ってる。
むしろそんなふうに言ってくる看護師さんのほうが職務的に向いてないひとっぽい。患者をモノとして流れ作業でしようとするひとたまにいますよね、ICUでそういう看護師さんが担当になったときは泣いた。+5
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する