-
1. 匿名 2024/07/11(木) 18:53:57
ラップを使って、おにぎりを作る時は、握った後にラップの両端を閉じないで開けておき、蒸気を逃がしてから包まないと食中毒のリスクが高まってしまう
6月、自分で握ったおにぎりで「食中毒」になってしまったという札幌市のタクシー運転手・知美さん(40代)
「一番辛い症状は、吐き気。あと、実際のおう吐…の繰り返しですね」
その日は、いつもと変わらず、朝炊いたご飯の残りで、おにぎり2個を作ったという知美さん。
やはり、食中毒が心配なので、素手ではなくラップを使い、具も比較的傷みにくい「梅おかか」をチョイスしました。
「タクシードライバーなんですが、車のトランクの中に、自分のバッグの中にそのまま保管しておきました。」
「(Q、おにぎりを食べた時は?)まったく違和感がなく、臭いもないし、味の変化もない」
その日は、最高気温が20℃未満の涼しい日だったので安心していたという知美さん。
しかし、おにぎりを食べた、およそ4時間後、吐き気がひどく仕事は早退。その後も、具合は悪くなる一方だったと言います。
「具合が悪くてベッドに横になっていても、寝れない状態で、常にムカムカしている状態で。救急車を呼ぼうかなと思うくらい本当に動けないし、それを思ったのが夜だったんですけど、病院に行こうと思って調べました。たとえ気温が低くても、保冷剤、保冷バッグ、それで持っていけば(食中毒に)なることはなかった」
+83
-5
-
2. 匿名 2024/07/11(木) 18:54:48
タクシードライバーなんですが、車のトランクの中に、自分のバッグの中にそのまま保管しておきました。」
トランクなんかやばいのわかるやん
+858
-2
-
3. 匿名 2024/07/11(木) 18:55:05
トランクに保管…?+323
-2
-
4. 匿名 2024/07/11(木) 18:55:06
トランクは温度高そう+266
-1
-
5. 匿名 2024/07/11(木) 18:55:16
保冷剤大事だね+199
-3
-
6. 匿名 2024/07/11(木) 18:55:17
梅雨時期からのお弁当は持たせる方も怖い+174
-2
-
7. 匿名 2024/07/11(木) 18:55:27
梅おかかおにぎり大好き!+15
-6
-
8. 匿名 2024/07/11(木) 18:55:40
美人すぎるタクシー運転手+12
-24
-
9. 匿名 2024/07/11(木) 18:55:44
脇で握ったオニギリはダメだね+9
-23
-
10. 匿名 2024/07/11(木) 18:55:47
トランクが原因やろ+170
-0
-
11. 匿名 2024/07/11(木) 18:55:58
>>1
アルミホイルにしろって去年もやってたよ+105
-0
-
12. 匿名 2024/07/11(木) 18:55:58
高校生のお弁当ってどうしてる?かなり暑い日は買う?
今は先生が涼しいところに置いてくれるのかな+8
-16
-
13. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:01
色んな物握った手で握ったからだよ+9
-16
-
14. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:06
>>2
そんなの真夏じゃなくてもヤバいよね+205
-0
-
15. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:20
最高気温が20℃未満って涼しいよね+50
-2
-
16. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:21
夏にお昼の弁当会社に持っていくのも怖いな
サーモスのスープジャーとかなら大丈夫なのかな+12
-3
-
17. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:21
>>9
キタキタおやじかな+7
-0
-
18. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:21
ごはんが温かいまま握ったのかな+25
-2
-
19. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:32
トランクはサウナに置いておくのと同じ+37
-0
-
20. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:36
車内だとオイニーが有るからかなぁ+8
-2
-
21. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:47
保冷しろよアホか+25
-3
-
22. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:47
節約しばらく休もうよ
夏は無理です+55
-2
-
23. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:55
夏のトランクは危険なのは分かるけど気温20度の日のトランクの梅おにぎりでもヤバいのか+69
-1
-
24. 匿名 2024/07/11(木) 18:57:39
夏場の食中毒に気をつけようって記事かと思ったら違ったw
保管場所が悪かっただけ+74
-0
-
25. 匿名 2024/07/11(木) 18:57:53
おにぎりはラップで握って作るけど、開いて冷めてからもう一度ラップで包む
お弁当にしても冷まさないと傷むって事を知らない人多いのかな+38
-3
-
26. 匿名 2024/07/11(木) 18:58:06
夏は弁当禁止でいいよ
実際幼稚園がそうだった+38
-2
-
27. 匿名 2024/07/11(木) 18:58:20
ご飯に酢を混ぜて炊いて必ず冷ましてる
夏場は保冷剤必須だね+17
-0
-
28. 匿名 2024/07/11(木) 18:58:20
夏のトランクって60度ぐらいになってそう。もっとかな+4
-3
-
29. 匿名 2024/07/11(木) 18:58:27
>>12
保冷剤は??+17
-0
-
30. 匿名 2024/07/11(木) 18:58:52
>>2
トランクにいれるくらいだから、保冷剤とかいう概念もないんやろなと思いました。+143
-1
-
31. 匿名 2024/07/11(木) 18:58:53
>>12
今どき冷房ない高校なんてあるの?
普通に保冷バッグに小さい保冷剤1.2個入れれば腐ることなんてないよ
ちゃんと加熱した食材をしっかり冷ましてからお弁当箱にお箸で入れるの前提だけど+25
-2
-
32. 匿名 2024/07/11(木) 18:58:54
>>28
最高気温20度の日の話だよ+5
-1
-
33. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:00
>>12
先生そんな事までしないでしょ
保冷バッグ+保冷剤+45
-0
-
34. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:14
>>11
ラップより安全なの?+29
-1
-
35. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:18
自宅で作る
おにぎりなんて一瞬で
菌が発生して腐ってる
糸引いてるか見てみ?
それが菌🦠+3
-13
-
36. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:31
そんなミリ単位に気をつけても当たるかもしれないなら素直にコンビニとかで買う+8
-0
-
37. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:34
保冷剤もなしだったのかな?
冬場のお弁当でも心配で保冷剤入れちゃうわ。+8
-0
-
38. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:37
>>12
無限保冷剤地獄だよ
大量に持ってかないと弁当と子どもが終わる。+33
-2
-
39. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:50
>>1
手で握るだけでアウト+4
-0
-
40. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:54
>>23
だって6月下旬でしょ
湿度がやばいじゃん+19
-0
-
41. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:55
>>23
トランクなんて閉め切りなんだから気温が20度でももっと温度高いでしょ+26
-0
-
42. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:55
>>12
高校も給食にしてほしいね
給食費は勿論有料で全然良いから+56
-3
-
43. 匿名 2024/07/11(木) 19:00:59
>>2
客席になり得る助手席も置き場にできないとしたらトランクしかないからそうせざるを得なかったんだろうなとも思う。夏場だけコンビニやスーパー利用の方が医療費より安いだろうなとは思うけどいつもやってたとか同僚もみんなそうやってるからって状態は、簡単に人を考えなしにしちゃうと思うし。+86
-4
-
44. 匿名 2024/07/11(木) 19:01:05
>>12
なんで先生?
幼稚園ならわかるけど高校生なら自分で考えさせなよ。+34
-0
-
45. 匿名 2024/07/11(木) 19:01:14
>>13
食中毒が心配なので、素手ではなくラップを使い、
って書いてある+6
-1
-
46. 匿名 2024/07/11(木) 19:01:15
>>9+12
-0
-
47. 匿名 2024/07/11(木) 19:01:20
>>26
うちの幼稚園も食中毒防止のため夏は弁当やめて全部給食。めっちゃ助かる。一年中そうしてほしいわw+32
-0
-
48. 匿名 2024/07/11(木) 19:02:05
>>11
運動会のおにぎりは必ずアルミホイルだったな
+55
-0
-
49. 匿名 2024/07/11(木) 19:02:05
トランクに食べ物置いたらお弁当に匂いつきそう
夏なのにトランクに入れるなんて信じられない🥺
40度以上ありそう+11
-0
-
50. 匿名 2024/07/11(木) 19:02:19
>>42
高校生で給食はなんかいやwwwww
べつにするなら反対はしないけどwww+7
-16
-
51. 匿名 2024/07/11(木) 19:02:34
出勤前に作って、粗熱が取れたら1時間くらい冷凍してジップロックに保冷剤入れて持ち歩き、会社のレンジで温め、ぬるい状態で食べてる。それでお腹壊したことないよ。+1
-5
-
52. 匿名 2024/07/11(木) 19:02:49
>>5
保冷剤いれてもトランクはやばそう+45
-0
-
53. 匿名 2024/07/11(木) 19:03:02
>>47
その給食が集団食中毒になるかもね。+3
-10
-
54. 匿名 2024/07/11(木) 19:03:12
>>31
ある
北海道+3
-2
-
55. 匿名 2024/07/11(木) 19:03:56
>>42
学食ないの?それなりの高校なら学食あるよ。+10
-12
-
56. 匿名 2024/07/11(木) 19:04:18
おかかむすび自体が腐りやすい
いくら梅干しいれてもね
そこへもってトランクの中じゃ食中毒にもなるよ+8
-0
-
57. 匿名 2024/07/11(木) 19:05:27
>>23
気温20度でも直射日光当たってたらどんどん車内温度上がるよ
車のボンネットで目玉焼き焼く動画とか見たことない?
タンパク質が固まり始めるのが60度前後らしいよ+17
-0
-
58. 匿名 2024/07/11(木) 19:05:53
おにぎり包む用のアルミホイルみたいなのあるよね
内側が紙で余分な水分吸い取ってくれるやつ+12
-0
-
59. 匿名 2024/07/11(木) 19:06:05
>>1
病院代と薬代払うなら
おにぎり2こコンビニで買った方がよかったね
病院代で20日分くらい買えたのでは?+5
-3
-
60. 匿名 2024/07/11(木) 19:06:49
>>18
温かいまま握ってる
冷ましてから握るのが常識なのかな?
でもそれだとご飯のまとまりが悪くない?
自分用に持っていってるけど明日からは冷ましてから握るわ+31
-3
-
61. 匿名 2024/07/11(木) 19:07:00
>>12
冷凍したペットボトルとお弁当を保冷バッグにいれる
それをクーラーが効いた部屋の日陰に置く+12
-0
-
62. 匿名 2024/07/11(木) 19:07:09
>>2
頭弱過ぎてw+14
-16
-
63. 匿名 2024/07/11(木) 19:07:30
おにぎり作る時は一旦ボールに入れて塩振ってある程度冷ましてから握るようにしてる
7年お弁当作ってるけど、食材が傷んでいたって事なかったよ、抗菌シートを活用したり、保冷剤いれたりランチバッグとか他を見直すのもいいかもね+15
-0
-
64. 匿名 2024/07/11(木) 19:08:02
>>23
冬でもトランクはヤバい+13
-0
-
65. 匿名 2024/07/11(木) 19:08:27
20年弁当作ってるが、1度も食中毒になったことない+3
-0
-
66. 匿名 2024/07/11(木) 19:08:37
>>53
?
よこだけど何を言ってるの?
調理員です
衛生管理は徹底してるに決まってる+9
-2
-
67. 匿名 2024/07/11(木) 19:08:40
そりゃ腐るわ+0
-0
-
68. 匿名 2024/07/11(木) 19:09:33
>>2
まあでもタクシードライバーさんだと置く場所ないよね
助手席はお客さん来る可能性あるし…
節約してお弁当作ってたんだろうから難しい問題だ+87
-0
-
69. 匿名 2024/07/11(木) 19:09:57
おかかはダメだって釣りをやる伯父さんから教えてもらった
梅だけならいいけどおかかは腐りやすいから気をつけてと+10
-0
-
70. 匿名 2024/07/11(木) 19:10:08
>>55
都内はそれなりでも学食ない
購買はあった+14
-1
-
71. 匿名 2024/07/11(木) 19:12:45
>>66
たまにあるよね、仕出し弁当で食中毒。+10
-0
-
72. 匿名 2024/07/11(木) 19:13:22
私もお昼は自作のおにぎりを食べています。
食中毒対策はしているつもりですが、こういう記事を見ると心配になります。
ちなみに対策は以下↓
・おにぎりの半分の量のご飯をラップでくるむ
・具は入れないまま氷の上で冷ます
・20〜30分後、しっかり冷たくなったご飯で具を包む
・ラップの上からおにぎりケースで整形
・保冷剤を入れた保冷袋に入れて持ち運び(20分)
・職場についたらすぐ冷蔵庫へ
具は片方が梅干し、もう片方がおかかチーズです。
これで1年間体調を崩していないので、大丈夫だろうと思っています。+5
-2
-
73. 匿名 2024/07/11(木) 19:13:48
>>70
うち、旦那も私も都内、私立高校卒だが学食あったよ。小学校からあるからかな。+6
-0
-
74. 匿名 2024/07/11(木) 19:13:49
毎日おにぎり作ってるけど、食中毒になったことないなー。やっぱりトランクの中の温度が高かったんだろうね。+6
-0
-
75. 匿名 2024/07/11(木) 19:14:28
>>48
ご飯くっつかないの?
ラップよりもご飯がくっつきそうでアルミホイルおにぎりやった事ない。
あとラップだと直接ご飯乗っけて閉じて形を整えられるけど、アルミは事前に形作ってから時間置いてアルミホイルで包むってのが面倒で。+13
-1
-
76. 匿名 2024/07/11(木) 19:14:40
>>66
絶対?
どうやって温かいご飯配達してる?汁ものは?
おかずも絶対大丈夫なの?+6
-2
-
77. 匿名 2024/07/11(木) 19:15:12
トランクは高温になるよね
車で買い物行くときも、最後に冷蔵のものとか野菜とかを買う
車に置きっぱなしは絶対しない
帰ったら冷たいまま冷蔵庫にGOするよ
温度管理大事+4
-0
-
78. 匿名 2024/07/11(木) 19:15:40
>>75
横だけど、アルミホイルをくしゅっとして広げるとシワができてお米くっつかないよ+23
-0
-
79. 匿名 2024/07/11(木) 19:15:45
使った梅がわからないけど、最近って昔ながらの酸っぱいどころか塩っぱい梅干しも減ったもんね
そのまま食べて美味しい梅干しは殺菌効果が薄そう+4
-0
-
80. 匿名 2024/07/11(木) 19:16:12
>>46
塩がほどよくきいておいしい(勇者さま談)+1
-2
-
81. 匿名 2024/07/11(木) 19:16:41
>>75
持ち運びのときにホイルだってことでしょ、私は握るのはラップや手袋して成形して、弁当に持ってくのはホイルで包んでる。+13
-0
-
82. 匿名 2024/07/11(木) 19:17:09
>>12
なんで高校の先生が生徒のお昼のことまでやらなきゃいけないのよ(笑)+28
-0
-
83. 匿名 2024/07/11(木) 19:17:09
>>77
なる近スーパーで買ってソッコー帰宅だよ。+0
-0
-
84. 匿名 2024/07/11(木) 19:18:23
>>54
ほんこれ中学にも小学校にもついてるとこ少ないわりに夏暑いし+1
-1
-
85. 匿名 2024/07/11(木) 19:21:47
>>12
私も心配してたけど教室、パーカー羽織るほどエアコンが効いてるって。どうやら午後切るみたいで下校が近づくと暑くなるらしい。昼では長袖パーカー羽織ってる。
じゃあ弁当の傷み余り気にしなくていいなーと思った。ゆで卵やブロッコリー、ポテサラなんか夏は入れるの辞めてたけどそれ聞いてから普通に入れてる。
一応、保冷バック+保冷剤+冷凍してた蒟蒻ゼリー+冷凍したペットボトル(昼までに溶けるようにお湯を少し入れて半解凍してる)+0
-6
-
86. 匿名 2024/07/11(木) 19:22:04
>>5
ガッツリした保冷ボックスがいいね+27
-0
-
87. 匿名 2024/07/11(木) 19:23:17 ID:hbKNBekWdK
食中毒になる人ってそりゃそうだと思うような根本的に間違ってることしてることが多い
基本的なことしてれば大丈夫なんだとある意味安心する+0
-3
-
88. 匿名 2024/07/11(木) 19:24:02
>>11
少し前もおにぎりのトピでアルミホイルがいいって、使い方まで丁寧に細かい書いたのにボロくそマイナスされて酷い事言われたんだけど。
テレビでも食中毒の専門家が言ってる事なのに。+83
-7
-
89. 匿名 2024/07/11(木) 19:24:22
>>78
なるほど!今度試してみようかな+2
-0
-
90. 匿名 2024/07/11(木) 19:25:12
>>71
手作り弁当より少ないんじゃない?
てかそんなこと言ってたら防腐剤バリバリ入ってるものしか食えん+3
-1
-
91. 匿名 2024/07/11(木) 19:25:30
>>2
湿度にも注意、ってそれ以前の問題のような気がするわ+17
-1
-
92. 匿名 2024/07/11(木) 19:26:55
>>56
おかかダメなんだ
これからの季節はやめよう+4
-0
-
93. 匿名 2024/07/11(木) 19:27:34
>>60
中があたたかいままだたからじめじめしてそこから腐りだすんだよね+3
-1
-
94. 匿名 2024/07/11(木) 19:27:39
>>60
まとまりとか気にしてられない
ぼそぼそでもいいから冷ましてから握ってるよ+6
-3
-
95. 匿名 2024/07/11(木) 19:27:45
>>81
それは一度ラップでおにぎりにしたあと、ラップを剥がして直接アルミホイルで包むんだよね?
それが二度手間に感じちゃうんだよなー
アルミホイルのうえにご飯よそって直接ニギニギしたいけど、それだとめっちゃご飯粒がアルミにくっつきそうだし。
まあ、食中毒にならないためには手間も必要なのは分かるんだけどね。+10
-7
-
96. 匿名 2024/07/11(木) 19:29:16
私も七夕の日に車の中に弁当置き忘れて捨てた。
+1
-0
-
97. 匿名 2024/07/11(木) 19:30:11
>>1
この時期どんなに気をつけててもお弁当怖くて無理+5
-0
-
98. 匿名 2024/07/11(木) 19:31:07
>>52
トランクの暑さですぐ溶けて何の意味もなくなるよね+6
-0
-
99. 匿名 2024/07/11(木) 19:31:10
>>90
家で作るのは一人の手だから少ないんだよ、調理員たくさんいたら菌を保持してる人いたらアウトじゃん、いくら気をつけてても大勢いたらわからない。
まあ、気にしても仕方ないけども。+6
-0
-
100. 匿名 2024/07/11(木) 19:31:33
>>1
ドラッグストアでバイトしてた時、じゃがりこしか食べてないのにノロ感染して大変な目に遭った
食中毒って食べ物だけから感染する訳じゃないよ+6
-1
-
101. 匿名 2024/07/11(木) 19:31:46
>>95
そんな手間ではないかな~
ずっとそれでやってるから+5
-0
-
102. 匿名 2024/07/11(木) 19:33:32
>>12
学食ないけど売店はあるから売店で買うか昼休みコンビニで買わせるようにしてる
お弁当持たせてたけど変な匂いしたから食べるのやめたって言われた日あって怖くて持たせるのやめた…+9
-0
-
103. 匿名 2024/07/11(木) 19:33:51
>>76
絶対て…
絶対なんてあるわけないことくらい、どの保護者さんもわかってるでしょ
でも大抵の施設は、国が決めた細かい衛生基準を遵守するよう努めてるはず
研修も多いし検査もきちんと入ります
それが信じられない方は園に掛け合って自分で調達すれば良いだけです+2
-1
-
104. 匿名 2024/07/11(木) 19:34:06
そりゃそーだ+0
-0
-
105. 匿名 2024/07/11(木) 19:34:27
>>100
ノロウイルスがついた手でじゃがりこ食べたらそりゃなる+11
-0
-
106. 匿名 2024/07/11(木) 19:35:39
>>31
そんなガンガンに冷房つけてる高校ある?
保冷剤いれても危ないよ近年の暑さは+5
-2
-
107. 匿名 2024/07/11(木) 19:37:32
>>103
>徹底してるに決まってる
なんて言われたらねえ、絶対?って聞きたくもなるわ!笑
+2
-2
-
108. 匿名 2024/07/11(木) 19:37:42
>>5
クーラーボックスに入れて保冷剤ね!+32
-0
-
109. 匿名 2024/07/11(木) 19:37:54
>>2
だよねエンジンの熱伝わる上に日光も当たりやすい冷房は効かない
当たり前っちゃ当たり前なんだけど+23
-0
-
110. 匿名 2024/07/11(木) 19:38:25
もう、飲食店だって信用ならん。保存方法間違ってるとこ、たくさんありそうで。+5
-0
-
111. 匿名 2024/07/11(木) 19:39:55
>>55
私立高校は割と有るけど
公立は無くない?
まだ子供小さいから今はわからんが+7
-1
-
112. 匿名 2024/07/11(木) 19:39:55
クーラーボックス積んでても心配なレベル+1
-0
-
113. 匿名 2024/07/11(木) 19:40:24
>>23
二日前のご飯、と言う事はもしかして保温にしてたやつ?って思った。
それなりに温かいご飯をそのまま常温にしてたら20度であっても菌繁殖する。
+4
-0
-
114. 匿名 2024/07/11(木) 19:40:31
>>50
えー?なんで?
良くない?+7
-0
-
115. 匿名 2024/07/11(木) 19:41:10
>>105
うん、ちゃんと読んでからコメントして
わからないならコメントしないで+0
-10
-
116. 匿名 2024/07/11(木) 19:41:51
>>113
二日前じゃなかった。朝だった。
いずれにせよ温かいご飯を冷まさずってこと。+0
-0
-
117. 匿名 2024/07/11(木) 19:42:54
お店の生焼け肉や海老で食中毒を経験してから、危ないものは一口食べると舌の根元あたりで変な後味を拾うようになった。
そこからはあまりひどい状況に遭遇していない。+1
-0
-
118. 匿名 2024/07/11(木) 19:43:02
>>32
最高気温20度でも直射日光でトランクの中はもっと暑くなるよ 60℃かどうかは知らないけど+3
-0
-
119. 匿名 2024/07/11(木) 19:43:26
節約のため週3おにぎり持っていってる。
冷蔵庫ないから保冷バッグに保冷剤たくさん入れて食べる時は冷え冷えのおにぎりだから多分食中毒は大丈夫+3
-0
-
120. 匿名 2024/07/11(木) 19:43:45
>>34
アルミホイルで包むと遮光性が高いから高温多湿の状態を緩和でき雑菌が増えにくくなるよ+41
-0
-
121. 匿名 2024/07/11(木) 19:45:20
痛んでいても食べてる時には味に異常がないというのが怖いね+4
-0
-
122. 匿名 2024/07/11(木) 19:46:27
>>110
年々気温が上がるってるから、去年までは大丈夫だったやり方で今年は腐るとか、実際に起こってるもんね
+4
-0
-
123. 匿名 2024/07/11(木) 19:46:44
>>115
>じゃがりこしか食べてないのに
なんて書いたらじゃがりこももらい事故だわ。トイレやどこかで接触感染して、手をろくに洗わなかったんだろうね。+16
-0
-
124. 匿名 2024/07/11(木) 19:48:42
20度は保冷剤ないと食中毒の危険がある
冬でも温度が高くなる場所は危ないと思う+2
-0
-
125. 匿名 2024/07/11(木) 19:51:58
高校生の息子にお弁当作ってて保冷剤の量でいつも朝悩んでるんだけど、そんなに心配しなくても腐らんわ!って言われる
なぜ腐らないのか分かるのか理解できない
こんな暑いのに保冷剤なかったら腐るだろって思う+3
-0
-
126. 匿名 2024/07/11(木) 19:52:18
>>114
定時制通ってたけど定時制の人用の給食室あって給食食べてたよ。真冬の激アツのカレーうどんはなかなか熱くて食べれなかったけどそれ以外は良かったでもカレー辛いから…+4
-1
-
127. 匿名 2024/07/11(木) 19:52:19
味も変わらないってのが怖いね+2
-0
-
128. 匿名 2024/07/11(木) 19:53:06
>>60
私もおにぎりなんて熱々ご飯で握るものだと思ってたよ
そのあと冷ましてからアルミホイルで包むよ+36
-0
-
129. 匿名 2024/07/11(木) 19:53:50
>>11
アルミホイルも水滴つくよね?
安全なのか?+16
-2
-
130. 匿名 2024/07/11(木) 19:54:11
>>105
すごく乾燥していた場合、空気感染もある得るよ。+2
-1
-
131. 匿名 2024/07/11(木) 19:55:09
>>34
アルミホイルは通気性があって適度に水分も抜けるからベチャっとしなくて味もおいしいよ+45
-0
-
132. 匿名 2024/07/11(木) 19:56:23
>>60
暖かいまま握って、その後冷ました方がいいと思う。
温かいまま常温放置はあかん。
+9
-0
-
133. 匿名 2024/07/11(木) 19:59:10
>>11
ラップで握った後に冷ましてからホイルでくるんでランチバッグに保冷剤入れて人間がいる場所に一緒に置いてる
トランクに保管なんて絶対しない+40
-2
-
134. 匿名 2024/07/11(木) 20:04:10
>>2
トランクに入れざるを得ないなら。小さいクーラーボックスにいるくらいはしないと、さすがに無理だよね。+26
-0
-
135. 匿名 2024/07/11(木) 20:04:32
>>2
梅に期待し過ぎや。
トランクは無理ですって。+20
-1
-
136. 匿名 2024/07/11(木) 20:06:32
>>15
外気温がそうでも車内とかトランク内だと条件変わってくると思うよ+6
-0
-
137. 匿名 2024/07/11(木) 20:08:15
>>100
それただ手洗い怠ってたんじゃないのw
+6
-0
-
138. 匿名 2024/07/11(木) 20:10:59
>>1
タクシーのトランクに保管
↑これがヤバいと思うんだけど違うの?
+8
-0
-
139. 匿名 2024/07/11(木) 20:11:12
>>42
今はアレルギーとかいろいろあるし多少色付けても業者さんに断られそうな気がする+0
-0
-
140. 匿名 2024/07/11(木) 20:11:51
>>1
トランクって熱こもるから冬でも荷物あたたかくならない…?
本当に普段から車に乗るタクシードライバーなのか?+1
-0
-
141. 匿名 2024/07/11(木) 20:14:23
冬でも買い物に行くときは保冷剤と保冷バッグ持参だわ。+1
-0
-
142. 匿名 2024/07/11(木) 20:33:13
>>55
イヤミな言い方+7
-1
-
143. 匿名 2024/07/11(木) 20:35:04
これだけ高温多湿の日本で手作り弁当持参はもう考え改めたほうが良くない?もう無理だって。湿度がもうだめだってさすがに。+3
-0
-
144. 匿名 2024/07/11(木) 20:35:10
+0
-0
-
145. 匿名 2024/07/11(木) 20:44:17
>>116
あの駅弁の食中毒も、外の業者から搬入したご飯の温度の高さが原因だったもんね…+4
-0
-
146. 匿名 2024/07/11(木) 20:47:38
>>135
梅に接触している部分しか殺菌されない。外側は無理。
+2
-0
-
147. 匿名 2024/07/11(木) 20:48:32
おにぎりよりタッパーにご飯つめてゆかりかけるとかの方が良さそう。鮭フレークとか。保冷バッグに沢山保冷剤いれても痛むかな?
おにぎりって冷凍のチンして冷ましてから具を入れてサランラップで握る→少し置いてからサランラップから取ってアルミホイルで包むといいんだっけ?おにぎりケース使ってますか?+0
-0
-
148. 匿名 2024/07/11(木) 20:49:00
>>126
なんか青春やな+4
-0
-
149. 匿名 2024/07/11(木) 20:55:24
>>2
繁殖させにいってるよね+4
-0
-
150. 匿名 2024/07/11(木) 20:56:38
これは単にこの人のお頭がお悪いだけかと
車で保冷剤必須は当然すぎて+2
-1
-
151. 匿名 2024/07/11(木) 21:10:49
眉毛が気になって+2
-3
-
152. 匿名 2024/07/11(木) 21:22:13
>>126
へーいいなあ
高校でも定時制や特別支援学校は
給食あるんだよね+4
-0
-
153. 匿名 2024/07/11(木) 21:27:08
>>100
そういえば私もじゃがりこしか食べてないのにコロナに感染したことあったっけな+0
-1
-
154. 匿名 2024/07/11(木) 21:30:51
>>134
クーラーボックスに保冷剤+さらに保冷バックに保冷剤入れてお弁当保管しないとダメな気がする+9
-0
-
155. 匿名 2024/07/11(木) 21:33:05
>>11
竹の葉っぱ…+3
-0
-
156. 匿名 2024/07/11(木) 21:38:08
そんなの傷むに決まってるのにわざわざニュースにしなくていいよ。+1
-0
-
157. 匿名 2024/07/11(木) 21:53:29
>>152
そりゃ夜くらいはちゃんとしたご飯食べたいよね。給食はお昼ってイメージだけど定時制の場合は夜ご飯になるから。ご飯食べてからバリバリ勉強やら実習やら体育の授業だったりするからね。まあ…親は楽だろうね…+3
-0
-
158. 匿名 2024/07/11(木) 21:58:49
>>16
正に毎日サーモスのスープジャーで毎日お昼持って行ってるけど、今の時期は冷たいメニューしか持っていかないし、専用ポーチも使っているからか食中毒になった事ない
保冷剤もいれてないし、ロッカー保存
私はたまたまかもしれないけど、冷たいメニューにしているのがいいかもしれない
この時期熱いものより冷たいものが食べたい
+0
-0
-
159. 匿名 2024/07/11(木) 22:05:42
この記事読んでから、速攻で「おにぎりホイル」買ってきて昨日から使ってる。
息子が毎日おにぎり弁当だから。
水分吸うから、いつもより美味しいって。+2
-0
-
160. 匿名 2024/07/11(木) 22:57:07
熱々ご飯をラップでおにぎりにした後に、冷房28度の部屋で1時間置いてたけどこれは大丈夫?
普段保冷剤で冷やすのに忘れてしまってた。+0
-0
-
161. 匿名 2024/07/11(木) 23:08:17
>>52
他のタクシーの運転手はどうやってるんだろう?
+4
-0
-
162. 匿名 2024/07/11(木) 23:16:08
それって完全におにぎりのせいなのかな?
トランクは怪しいけど…
うち毎日旦那におにぎり持たせてるから、このニュース?見てからすごく心配🍙
もう何年もほぼ毎日持ってく
今のところ大丈夫だけど…
+1
-0
-
163. 匿名 2024/07/12(金) 00:04:04
>>58
それ、地味に昔からあるよね
100均でも売ってた記憶!
ホイルの外側は水色やピンクの水玉で、止めるシールもついてて可愛かったなぁ+0
-0
-
164. 匿名 2024/07/12(金) 01:20:17
親のおにぎりでお腹こわしたことないけどな
素手で握って、アルミホイルだった+2
-0
-
165. 匿名 2024/07/12(金) 02:23:07
>>133
タクシーの運転手さんなんだからトランクはしゃーないって+3
-2
-
166. 匿名 2024/07/12(金) 02:48:45
某家庭料理研究家さん汁だく煮物やタルタルソースつきのおかずをそのままご飯に乗せてラップおにぎりにしたのを息子に持たせてるけどヤバない?+1
-0
-
167. 匿名 2024/07/12(金) 07:30:21
匂いも味も変化なしで腐るんだね
匂いや味でわかると思い込んでたから気を付けよう+1
-0
-
168. 匿名 2024/07/12(金) 08:04:44
ご飯も傷んだら変な後味が舌に残るようになる。
+0
-0
-
169. 匿名 2024/07/12(金) 10:37:06
>>69
基本魚だからね+2
-0
-
170. 匿名 2024/07/12(金) 11:28:54
>>11
百均とかでおにぎり用のアルミホイル売ってるよね。うちの息子の弁当のおにぎりにはそれ使ってる+3
-0
-
171. 匿名 2024/07/12(金) 14:10:05
ご飯炊けたらお茶碗に入れてアジシオ混ぜ込んでラップで握るを毎日してたけど冷めるまで待つの面倒で熱いまま握ってたわ😓
炊きたてご飯ってラップに張り付きまくるし剥がして冷やすのも面倒よね…+1
-0
-
172. 匿名 2024/07/12(金) 14:56:50
クーラーboxに弁当入れてるけど腐ってないのにすごい匂いする。毎回。
(毎回アルコールで中ふいてます)
冷蔵庫の匂いとりとかいれてみようかな?
皆さんは何か対策していますか?+0
-0
-
173. 匿名 2024/07/12(金) 14:58:29
>>158
冷たいメニュー
教えてほしい!+0
-0
-
174. 匿名 2024/07/12(金) 15:28:04
アルファ米の五目飯を熱湯で作って5時間後くらいに食べてるけど
さすがに気温30℃超えるときは保冷剤といっしょにクーラーボックスに入れてるわ
この状態なら炎天下に駐車した車の中でも今のところ大丈夫+0
-0
-
175. 匿名 2024/07/12(金) 16:06:33
店で売ってるおにぎり買って食べれば良いのに・・・+3
-0
-
176. 匿名 2024/07/12(金) 17:13:53
>>72
冷蔵庫入れられるならそんなに気にしなくても大丈夫でしょ+0
-0
-
177. 匿名 2024/07/12(金) 17:31:47
>>25
熱いまま握るとラップに水滴が付いて、それが傷む原因になるんだよね。
一回開いて冷まして別のアルミホイルかおにぎりホイルで包むのが良いよね。お弁当のご飯もボールでしばらく冷ましてからお弁当箱に詰めてるよー
+4
-0
-
178. 匿名 2024/07/12(金) 18:22:46
今はフタが保冷剤になっていて、冷凍庫から取り出してフタをするお弁当箱があるから、それを使うといいよね。+1
-0
-
179. 匿名 2024/07/12(金) 21:43:18
>>173
すごい、申し訳ないのですが
オーバーナイトオートミール持って行ってます
ベースを抹茶、チョコ、コーヒー、紅茶
上にマンゴー、ブルーベリー、バナナ
気分にチアシード、ナッツ、ココナッツ、ダークチョコ、ヨーグルト
色々組み合わせています
前は麺類持って行ってましたが、腹持ちが悪くてやめてしまいました
サラダうどん、サラダ蕎麦よく持って行ってました
+3
-0
-
180. 匿名 2024/07/13(土) 15:01:44
>>179
おしゃれなメニュー!ありがとう😊+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
道立衛生研究所 大野祐太(おおの・ゆうた)さん 「(ごはんを)ラップでくるむことで、中の熱が逃げにくい。あとは、湿度も水蒸気が(ラップの)中で結露してビチャビチャになってしまうおそれがある。湿度に関してはビチャビチャのまま食品を保存しておくと、たとえ気温が低くても菌が増えてしまう」 …『食中毒警報の発令基準』を見てみると、「前の2日間の最低気温が20℃以上で、かつ、湿度が85%以上の場合」