ガールズちゃんねる

東京に関する、色々なトリビアを書いてみるトピ。

201コメント2024/07/05(金) 18:54

  • 1. 匿名 2024/07/02(火) 20:14:28 

    東京都江戸川区と千葉県浦安市の間には、妙見島という非常に小さな島がある。東京23区内で唯一の自然島だが、自然島という呼び方には異論もある。
    東京に関する、色々なトリビアを書いてみるトピ。

    +25

    -1

  • 2. 匿名 2024/07/02(火) 20:15:49 

    東北出身の人が多い

    +26

    -1

  • 3. 匿名 2024/07/02(火) 20:16:15 

    東京駅は広い

    +20

    -0

  • 4. 匿名 2024/07/02(火) 20:16:20 

    おそらく、コナンの米花町がある。

    +10

    -1

  • 5. 匿名 2024/07/02(火) 20:16:22 

    東京は〜おっきいビルたくさんある〜☝️

    +4

    -1

  • 6. 匿名 2024/07/02(火) 20:16:27 

    東京都小笠原村には船でしか行けない
    しかも24時間かかり、行ったら1週間帰ってこれない

    +29

    -0

  • 7. 匿名 2024/07/02(火) 20:16:34 

    江戸っ子は少数

    +5

    -7

  • 8. 匿名 2024/07/02(火) 20:16:40 

    日本橋という字は最後の将軍徳川慶喜が書いた

    +36

    -0

  • 9. 匿名 2024/07/02(火) 20:16:46 

    明治通りと昭和通りはあるくせに、間の大正通りは存在しない

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2024/07/02(火) 20:16:51 

    ブスが非常に多い

    +7

    -16

  • 11. 匿名 2024/07/02(火) 20:17:00 

    駐車場代高いホント高い

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2024/07/02(火) 20:17:00 

    >>1
    知らなかった!

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2024/07/02(火) 20:17:19 

    >>4
    たしか新宿から近かったよね

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2024/07/02(火) 20:17:30 

    江戸っ子は、ひと握り

    +22

    -3

  • 15. 匿名 2024/07/02(火) 20:17:33 

    上京組は湾岸エリアが好き

    +11

    -1

  • 16. 匿名 2024/07/02(火) 20:17:51 

    AVメーカーが乱立

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2024/07/02(火) 20:17:52 

    江戸時代に埋立地が作られた

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2024/07/02(火) 20:17:55 

    関東にある京都のような街ってことで東京都

    +3

    -4

  • 19. 匿名 2024/07/02(火) 20:17:58 

    目黒駅は品川区にあり、品川駅は港区にある

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/02(火) 20:18:04 

    >>2
    新潟の人も多い!
    本人は東京出身でも、親御さんが新潟出身とかすごく多かった

    +17

    -4

  • 21. 匿名 2024/07/02(火) 20:18:11 

    東京23区は、大阪市24区の約3倍の面積がある。

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2024/07/02(火) 20:18:57 

    >>9
    勝手に「銀座通り」と名乗ってる通りがたくさんある

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2024/07/02(火) 20:19:13 

    大塚のPサロは日本一安い

    +1

    -5

  • 24. 匿名 2024/07/02(火) 20:19:19 

    >>19
    としまえんは練馬区にあります

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/02(火) 20:19:21 

    >>1
    東京に…


    私が住んでいたことがある。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/07/02(火) 20:19:56 

    スカイツリーのモデルは五重塔

    +1

    -2

  • 27. 匿名 2024/07/02(火) 20:19:57 

    坂だらけ。 
    タモリが坂 大好き

    +15

    -3

  • 28. 匿名 2024/07/02(火) 20:20:01 

    >>2
    東北は都会コンプこじらせてるイメージ
    ガルでも、東北の人たちの東京への憧れ方重くて宗教っぽかった

    +11

    -9

  • 29. 匿名 2024/07/02(火) 20:20:10 

    東京は田舎者が集まる街とドヤ顔で語る田舎住みのヤツを見て鼻息を荒くする田舎上京組

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2024/07/02(火) 20:20:13 

    >>10
    田舎のブス達が上京してきてるからね

    +14

    -5

  • 31. 匿名 2024/07/02(火) 20:20:20 

    何なら江戸は東京の東側だけで、東京の大部分は武蔵国だもんね

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2024/07/02(火) 20:20:24 

    未解決事件が多い

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2024/07/02(火) 20:20:45 

    >>24
    としまえんはもうないが
    豊島園駅はまだある

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2024/07/02(火) 20:20:46 

    足立区方面から中央通り入るのに、ボケボケ昭和通りを走ってるとタイミング逃す

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/07/02(火) 20:20:56 

    23区より市部の方が面積が広い

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2024/07/02(火) 20:21:02 

    地方出身者が派手で、東京出身者は地味な服装をしていると言われているが、派手な服装をしてる東京出身者もたくさんいる

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2024/07/02(火) 20:21:03 

    大雨降ったら渋谷は水没する。
    名前からわかるようにちょうど谷間なんだよね

    +13

    -1

  • 38. 匿名 2024/07/02(火) 20:21:16 

    雷門の正式名称は風雷神門

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/02(火) 20:21:25 

    東京タワー🗼はエッフェル塔をモデルに造られた

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/02(火) 20:21:29 

    江戸時代 新宿は果ての果て。
    内藤新宿と呼ばれド田舎だった

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2024/07/02(火) 20:22:33 

    西郷隆盛の隣にいる犬の名前はツン

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/02(火) 20:22:33 

    都がやってるか区がやってるか気になる歌がある
    東京に関する、色々なトリビアを書いてみるトピ。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/02(火) 20:23:34 

    >>28
    西日本の人は、距離的に一度大阪にぶち当たるけど、東北は、一番近い都会が首都東京だもんね

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2024/07/02(火) 20:24:11 

    東京都にも檜原村という村がある
    奥多摩のさらに奥や!!

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2024/07/02(火) 20:24:15 

    大江戸線はとても深い

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2024/07/02(火) 20:24:24 

    東京タワーの正式な名称は「日本電波塔」

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/02(火) 20:25:15 

    >>23
    上野はオジ専のハッテンバがある

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/02(火) 20:25:26 

    >>14
    江戸時代も最初の頃は、京都が文化の中心だったからね!

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2024/07/02(火) 20:25:34 

    慶應4年9月8日から明治元年と改元されるが、それより一足早い7月17日に「自今に江戸を称して東京とせん」との詔勅が出され改称された。
    もっとも明治15年頃までは「京」と区別するため「亰」の字を持ち家「東亰(とうけい)」と表記していた。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/02(火) 20:25:54 

    進駐軍用慰安所第一号は大森の小町園
    (現在マンション)

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2024/07/02(火) 20:26:13 

    スカイツリーは634m(むさし)

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/02(火) 20:26:40 

    >>30
    ただ、田舎の美人も上京してきている。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/02(火) 20:27:57 

    東京タワーの高さは333m

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/02(火) 20:28:12 

    >>30
    生まれも育ちも東京の友達はみんなファニーフェイスだけど、これはどう説明するんだ?

    +3

    -5

  • 55. 匿名 2024/07/02(火) 20:28:41 

    >>16
    ゲイビ天国だよな

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2024/07/02(火) 20:28:54 

    GHQは靖国神社を破壊してドッグレース場を造る計画だった

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/02(火) 20:29:06 

    >>40
    五街道の最初の宿場町がド田舎なら他はどうなるの?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/02(火) 20:29:34 

    >>43
    東北の人は仙台でしょ
    茨城の人が渋谷の前に柏で慣らすように

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2024/07/02(火) 20:29:41 

    東京タワーは命綱なしで鳶職が作り上げた

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/02(火) 20:30:22 

    >>16
    オンキヨーとかデノンとか

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2024/07/02(火) 20:30:51 

    >>39
    ちなみに大阪の通天閣はエッフェル塔と凱旋門を合体させたイメージで作った。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/02(火) 20:31:21 

    >>1
    数が数だけに税金徴収額がすごい事になっていて
    ジャブジャブ金が(税金)あるらしいね

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/02(火) 20:31:29 

    >>56
    DHCの本社は南麻布にある

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2024/07/02(火) 20:32:10 

    ラジオ体操の発祥地は佐久間公園

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/02(火) 20:32:26 

    新宿駅の一部は実は渋谷区である
    東京に関する、色々なトリビアを書いてみるトピ。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/02(火) 20:32:32 

    >>6
    小笠原繋がりもう一つ。

    島民の中にはアメリカ、スペインなどにルーツを持つ人が多数いる。
    見た目は内地の人と変わらないが、名字を見ると一目瞭然との事。

    その昔、開拓者として入植した白人たちの末裔らしい。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/02(火) 20:32:57 

    「お台場」の意味は幕末の「異国船打ち払い令」を実施する為に、大砲の「台」を設置する「場所」として埋め立てられた。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/02(火) 20:33:10 

    平和島の辺りに捕虜収容所が有った

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/02(火) 20:33:59 

    >>58
    と言っても、仙台は広島レベルだから弱いよね....

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2024/07/02(火) 20:36:10 

    大戸屋発祥の地

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/02(火) 20:36:22 

    東京の一等地にヤバい首塚がある

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/02(火) 20:36:42 

    >>33
    向ヶ丘遊園は無いけど向ヶ丘遊園駅はあるね。
    駅名変更は大変なんだよね

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/02(火) 20:37:47 

    >>29
    東北の田舎出身の上京者が、大阪って田舎だわwwwってバカにしてた時は、ドン引いた。

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2024/07/02(火) 20:39:49 

    >>53
    東京タワー命綱無しで作ったって最近知った。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/02(火) 20:39:54 

    東京ミッドタウンは防衛庁跡地に建てられた
    六本木に防衛庁があったんだぜ…
    2000年に市ヶ谷に移転して防衛省になった

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/02(火) 20:40:45 

    >>11
    五反田駅前は月7万円

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/02(火) 20:41:13 

    >>56
    その計画を撤回させ、靖国を守ったのがキリスト教だった。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/02(火) 20:41:36 

    >>18
    京都の人で、とっさに
    「ひがし京都」って読む人が結構いるそうです。

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/02(火) 20:42:42 

    東京タワーが建設された時に名称が公募されたが、一番多かったのは「昭和塔」。あとは「日本塔」とか「平和塔」なんかもあった。
    変わり種としてはアメリカとソ連が宇宙開発競争をしていたので「宇宙塔」なんてのもあった。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/02(火) 20:43:12 

    >>66
    瀬堀という苗字は欧米系を祖先に持つ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/02(火) 20:43:52 

    山手線と中央線は東京を守る結界説がある

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/02(火) 20:44:21 

    スカイツリーのエレベーターはTOSHIBA製

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/02(火) 20:45:45 

    かつて立石に黒人兵用慰安所が有った

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/02(火) 20:46:08 

    >>74
    宮地エンヂニアリングだっけ。本州と九州を繫ぐ関門橋もここが作ったんだよ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/02(火) 20:46:21 

    >>6
    来月行きますよー!!死ぬまでに行きたいと思ってたけど我慢できなくなった。仕事を8日間休んで行きます。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/02(火) 20:51:20 

    いろんな日本一があるが選挙を見てわかるように馬鹿の数も日本一

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/02(火) 20:52:33 

    >>2
    そうでもない
    東京に関する、色々なトリビアを書いてみるトピ。

    +4

    -5

  • 88. 匿名 2024/07/02(火) 20:53:36 

    >>1
    東京出身で千葉在住だけど全然知らなかったよ〜〜

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/02(火) 20:55:15 

    山の手線1駅分の切符買って、一周(上京者が山の手線一周観光)+1駅で降りるのは不正

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/02(火) 21:00:30 

    MM号が走っている

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/02(火) 21:02:04 

    東京のせいで日本が衰退した

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2024/07/02(火) 21:04:26 

    >>1
    中州状態だったのか
    多分道としてこの橋通ったことあるはずだけど、こうなってたとはw

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/02(火) 21:06:44 

    昔、多摩は神奈川県だった

    東京に関する、色々なトリビアを書いてみるトピ。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/02(火) 21:07:11 

    >>66
    へえ。おもしろいね。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/02(火) 21:08:54 

    蒲田は魔境

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/02(火) 21:09:21 

    >>66
    無人島だった小笠原に人を住まわせて日本の領有権の主張を覆すためにアメリカが連れて来た

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/02(火) 21:10:06 

    戦前の新宿伊勢丹にはスケートリンクがあった

    伊勢丹になる前、ほてい屋という百貨店があったが伊勢丹は密かにほてい屋と同じような建物を造り
    のちに買収し建物もくっつけた
    今の建物でもそれは確認できる

    サンシャイン60は元は戦犯の監獄 戦争の暗いイメージ払拭のため超高層ビルと商業施設を建設

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/02(火) 21:12:28 

    すごい みんな詳しいね!
    私のは大したことないかもだけど
    書いてみる

    1.東京タワーは夏と冬で微妙に色が違う。あと、月曜日と木曜日は妙な色に月毎にライトアップされ、毎時光が回転する 桜の開花宣言の日はピンクになる

    2.東京湾にはカクレクマノミがいて、珊瑚礁もある

    3.環状7号線の下に神田川の洪水を防ぐ巨大な貯水施設があり、現在も拡張工事をしている
    【巨大トンネル】神田川・環状七号線地下調節池 - YouTube
    【巨大トンネル】神田川・環状七号線地下調節池 - YouTubeyoutu.be

    環状七号線の地下に巨大なトンネルがあることを知っていますか?そのトンネルの名前は、「神田川・環状七号線地下調節池」といいます。内径12.5m、延長4,500mという巨大なトンネルがなぜ建設されたのでしょうか。地下調節池(トンネル)の役割や構造を詳しくご紹介し...

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2024/07/02(火) 21:12:51 

    新宿 紀伊國屋書店はもともと薪や炭を扱う商店 炭屋の時から今も同じ場所で営業

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/02(火) 21:13:17 

    東京の「経済的豊かさ」は全国最下位

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2024/07/02(火) 21:15:05 

    >>93
    その名残りがあるのが
    町田だよね!

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/02(火) 21:15:59 

    太ってる人が多い!
    オシャレな町には太ってる人がいないだけで

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/07/02(火) 21:16:41 

    隣の駅まで徒歩3分とか

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/02(火) 21:16:50 

    >>87
    意外と大阪とそんな変わんないだね! 地元出身者こ割合
    東京に関する、色々なトリビアを書いてみるトピ。

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2024/07/02(火) 21:19:06 

    >>1
    小池百合子は日本人
    東京に関する、色々なトリビアを書いてみるトピ。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/02(火) 21:20:53 

    上野の不忍池の外周で競馬が行われ明治天皇も観戦

    競馬の第一回日本ダービーは目黒競馬場で開催
    周辺の宅地化により府中に移転
    目黒の住宅地には今でもコース外周のカーブを描いた道が残っている

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/02(火) 21:21:00 

    早稲田は江戸時代は田んぼだった 早く田植えするから早稲田って地名だったらしい

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/02(火) 21:23:08 

    豊洲は、関東大震災の瓦礫処理で埋め立てられた土地。 この埋め立て地が豊かな土地になるように、“豊洲”と名付けられました。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/02(火) 21:24:07 

    >>1
    越中島でも夢の島でも月島でもなく。。
    メトロ浦安駅に近いのか。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/02(火) 21:24:48 

    >>1
    意外と物価が安い

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/02(火) 21:25:08 

    >>108
    知らなかった。
    通勤経路だよ。
    (´人`)ナーム

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/02(火) 21:29:45 

    >>1
    歌舞伎町はスラム

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/02(火) 21:32:34 

    麻布にはたくさんの心霊スポットがあります

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/02(火) 21:35:20 

    >>54
    田舎の中高生とかブスばっかりだから

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/02(火) 21:35:30 

    千代田とか五反田とか田端とか早稲田とか世田谷とか、田んぼに関する地名が多いから昔は田舎だったのがわかる。京都とかは田んぼに関する地名あるかな?ぱっと思いつくのがないけど。昔から都だってわかる。

    +1

    -3

  • 116. 匿名 2024/07/02(火) 21:36:05 

    >>74
    チコちゃん?
    熱した金属の球を運ぶのに上空で投げて渡してたり今ならあり得ない感じだった
    事故起こらなかったのかな

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/02(火) 21:37:23 

    >>68
    現代では平和島競艇場に向かうバスに臭いおじさんが収容されている

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/02(火) 21:40:23 

    >>1
    実家がめちゃめちゃ近いけど妙見島大人になるまで知らなかったー。ちょっとワクワクして動画見たけど何もないんだよね…

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/02(火) 21:42:44 

    「東京」ディズニーランドがある浦安は、もとは漁業で栄えた街でした。しかし製紙工場の汚染水によって、浦安の養殖場の貝類の8割以上が死滅し、浦安の三分の一の世帯が住民税を払うことが出来なくなるほど困窮。
    埋立地での事業を行うにあたって、京成電鉄、三井不動産、そして朝日土地興業の3社による合弁会社であるオリエンタル社が発足され、当時の浦安町は干潟を1坪700円というタダ同然とも言える価格でオリエンタル社に譲り渡し、開発が進められました。
    日本へディズニーランドを招致するにあたって、静岡県、茨城県、そして長野県など複数のライバルがいたものの、候補地が富士山麓と浦安市の2箇所に絞られ、最終的には浦安が建設地に決まりました。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/02(火) 21:43:01 

    >>15
    もしくは世田谷

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/02(火) 21:43:19 

    六本木ヒルズは、結構いわく付き。
    皇居の裏鬼門にあたるのと、墓地を埋めて造ったので、住むには適さないらしい。まあ高くて住めんけど。さらに赤穂浪士の切腹をした屋敷もあった。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/02(火) 21:44:13 

    >>120
    わかる。小田急線好きだよね

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/02(火) 21:47:02 

    羽田空港のあたりは、海水浴場だった。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/02(火) 21:50:58 

    関東大震災は震源が神奈川で、五分間に3度強い地震が起きた
    震源の規模を示すM(マグニチュード)でいえば,長さ130kmもの巨大な断層面でM8クラスの本震が双子地震で起こり,その3分後にM7クラスの大余震,さらに1分半後にM7クラスの大余震が再び発生したことで被害が拡大しました

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/02(火) 21:57:07 

    東京や埼玉、神奈川の一部地域は、150年前頃までは行政区分上、武蔵国とされていました。 武蔵村山や武蔵浦和、武蔵小杉といった地名や駅名は、この武蔵国に由来しているのです。 ちなみに、江戸は武蔵国の一部です。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/02(火) 21:59:33 

    >>19
    北品川駅は品川駅の南にあり、こちらは品川区内になります

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/02(火) 21:59:59 

    >>116
    最盛期で鳶職は60人いたけど、亡くなったのは一人だけ。風に煽られて地上60mから転落した。
    ちなみに葬儀は増上寺で行われた。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/02(火) 22:04:20 

    東京市だった時代は15区で始まり、その後、35区だったのが戦後に22区制に移行し、同年の8月に板橋から練馬が独立して23区になった

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/02(火) 22:04:33 

    >>119
    浦安は塩田がたくさんあって塩が作られていた。ちなみに塩田を作るための最重視される条件は晴れの日が多い事。
    ディズニーランドがここに決まったのもそういった気象条件も大きい。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/02(火) 22:05:38 

    「大泉学園」とは、西武が学園都市構想のもとにつくった高級住宅街だった。 だが、肝心の大学誘致に失敗してしまい、住宅地としては発展したものの学校は存在しないままだ。 一説では、現在の一橋大学移転を狙っていたらしい。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/02(火) 22:13:24 

    >>14
    3代続くはなかなかね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/07/02(火) 22:14:05 

    新小岩は葛飾区、小岩は江戸川区

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/02(火) 22:14:17 

    東京という地名はない

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2024/07/02(火) 22:17:13 

    お茶の水は
    江戸城で名水でお茶を飲むために
    井の頭公園の弁天池から
    神田川をひいたことからの由来

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/02(火) 22:17:15 

    昔は皇居の近くまで海だったらしく、汐見坂からは本当に海が見えたらしい

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/02(火) 22:18:42 

    >>57
    街道沿いなら休憩所か宿泊所
    あとは農家

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/02(火) 22:19:07 

    >>42
    市も気になる

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/02(火) 22:19:54 

    伊豆諸島も東京都

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/02(火) 22:20:58 

    >>65
    品川駅もほぼ品川駅じゃない

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/02(火) 22:21:18 

    >>139
    間違えた
    品川区ではない

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/02(火) 22:21:38 

    >>71
    将門?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/02(火) 22:23:53 

    >>105
    日本人の定義がわからんが
    日本国籍しか立候補できないよね

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/02(火) 22:24:31 

    >>112
    みんな知ってる

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/02(火) 22:24:45 

    石神井公園の三宝寺池には、悲しい伝説が残されています。

    室町時代に豊島氏が石神井城を築きました。しかし1477年、上杉家の家臣である太田道灌との合戦に敗れ、石神井城も落城してしまいます。

    このとき、当主であった豊島泰経は落城後、三宝寺池にて入水自殺しました。そして泰経の娘である照姫も身を投げたといいます。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/02(火) 22:26:11 

    山手線に皇室専用駅が存在することかな

    ちなみに、原宿駅の近く

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/02(火) 22:29:09 

    今ではホストに立ちんぼ、外国人とカオスでデンジャラスな新大久保駅周辺の百人町ですが、伊賀組百人鉄砲隊の屋敷があったことから名付けられました。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/02(火) 22:30:08 

    お台場あたりの埋め立て地は、江東区とみせかけて港区と品川区も混在してて、令和島は中央区も参戦して所有に当たってもめたけれど大田区に決まった。
    初めての令和がつく地名になった。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/02(火) 22:34:51 

    >>115
    子供の頃地元の歴史とか習ったけどマジ田舎よ
    寺社も古いのはあまり残ってないはず
    深大寺、浅草寺、国分寺は全部建て替えてるし
    大国魂神社とか神社の名前何回も変わってる

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/07/02(火) 22:35:52 

    町田市と八王子市にはクマが出る

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2024/07/02(火) 22:37:36 

    >>1
    行ったことある。
    気付かなかったけど、素敵なイタリアンだかレストランだかがあるそうよ。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/07/02(火) 22:38:24 

    >>145
    へー何の為の?明治神宮ご参拝用?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/07/02(火) 22:39:39 

    現在品川駅がある場所は、かつては海の中です

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/02(火) 22:40:13 

    Googleマップで京王線のあたりを出して、一里塚で検索すると旧甲州街道の道筋が出てくる

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/02(火) 22:40:27 

    >>2
    西日本は大阪や他地方都市に分散するけど、東日本はダイレクトに東京だもんね

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/02(火) 22:44:41 

    CGCのPBに記載されている販売者の住所は三徳本社ビルである

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/07/02(火) 22:45:49 

    >>151
    ざっくりとした説明だけど、シンプルに国事行為に赴くときに列車を使う時があるからその為

    ただし、近年、都内では通勤列車が過密ダイヤだったりで、そうした一般人がしんどい思いをしてる中で抜け駆けして特権を使うのは顰蹙を買うんじゃないかということで2001年を最後に使われてない

    今ではごくたまーに天皇が東京駅から特別列車に乗ることがあるくらい

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/07/02(火) 22:48:55 

    銀座線の車内は狭いw

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/07/02(火) 22:51:23 

    縄文時代、渋谷は海だった
    代官山には人が住んでいたらしい

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/07/02(火) 23:01:27 

    >>156
    ああ〜特権云々で使われなくなったアレね
    ありがとう

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/07/02(火) 23:04:06 

    日本武道館があるのは、もともと江戸城があった場所で、江戸城築城時は築土神社を遷座した場所でした。東京オリンピックで柔道が正式種目として採用されたことをきっかけに柔道競技場として建設されました。
    ビートルズが来日コンサートを行ったことから音楽ライブの聖地とも言われています。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/02(火) 23:04:20 

    >>128
    35区の正式な順番は旧15区をひと回りした後に荏原郡、豊多摩郡、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡の順番であり
    今の23区もその順番である

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/07/02(火) 23:09:41 

    葛飾区亀有は、昔「亀なし」という地名だったが、無しよりありの方が良いだろうという地元の意見で亀有に変更された

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/07/02(火) 23:23:48 

    >>157
    大江戸線も狭いw

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/07/02(火) 23:39:58 

    >>148
    国分寺が当時のまま残っているところを知りたい

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/07/02(火) 23:46:33 

    >>145
    昭和天皇がよくその原宿宮廷駅から那須御用邸とか須崎御用邸に行かれていた。元々は御病弱だった大正天皇が静養の為御用邸に行かれるために作られた駅だった。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/02(火) 23:46:35 

    >>103
    小田急線乗った時、駅出発して反対側の電車とすれ違い終わった時にはもう次の駅着いてて驚いたw
    そもそも電車も10両編成とか長いよね

    逆に田舎は1両編成の電車が延々走ってやっと次の駅

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/07/02(火) 23:52:11 

    今の新宿区大久保あたりに日本テレビは今のスカイツリーの高さくらいのテレビ塔を作る予定だった。しかし、日本テレビの実権を握っていた正力松太郎氏が亡くなってしまったために結局頓挫してしまった。(名称は正力タワーだった。)

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/07/03(水) 00:02:40 

    >>164
    あっ確かに…多分日本でどこにもなさそうw
    そもそも建立の縁起も良くはないし
    生活するのに便利な場所選んで建ててるから残らないわな

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/07/03(水) 00:38:12 

    >>1
    橋渡ってると見えるラブホが建ってる島だよね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/07/03(水) 00:53:05 

    >>169
    東西線ユーザーにはお馴染みの光景ww

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/07/03(水) 02:11:52 

    >>115
    洛外には竹田とかあるし、洛中でも下京では九条葱などといって畑を耕していた。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/07/03(水) 02:13:41 

    江戸前で知られる蕎麦屋の砂場は大阪発祥。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/07/03(水) 02:14:50 

    童謡『春の小川』は渋谷がモデル。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/07/03(水) 02:17:55 

    >>31
    江戸も武蔵国の内じゃない?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/07/03(水) 02:18:12 

    山手線にも上り、下りがある(内回りが上り、外回りが下り)。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/07/03(水) 02:22:30 

    >>162
    吉原も芦が生い茂っていたため、芦原(あしわら)と呼ばれていたが、芦が「悪し」に通ずるとして、「良し」に通ずる吉原に改められた。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/07/03(水) 02:30:17 

    京都で育った維新の政治家三条実美は知人によいところだからと騙されて浅草郊外に別荘を設けたが、いざ行ってみると田舎でまったく気に入らなかった(跡地には記念碑が建っています)。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/07/03(水) 02:36:21 

    銀座の木村屋の看板の文字を書いたのは山岡鉄舟。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/03(水) 02:38:55 

    >>40
    内藤新宿は一面畑で、唐辛子を作っていた。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/07/03(水) 02:40:14 

    >>1
    妙見島は知ってたけど、人口島じゃなくて自然島だというのは知らなかったよ
    トリビア有り難う

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/03(水) 02:41:30 

    >>180
    訂正
    人工島

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/07/03(水) 02:52:15 

    >>146
    その鉄砲隊の初代大将が忍者伝説で有名な服部半蔵。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/03(水) 03:53:56 

    >>123
    蒲田羽田地域の元住民です

    昔あのあたりは大森海岸〜羽田(羽根田)まで海が続き、海水浴場もありにぎわっていました⛱️
    蒲田にある菖蒲の植物園を訪れる観光客も多く、ちょっとした行楽地だったのですよね

    画像は大田区役所ホームページより昭和20年代の平和島海水浴場です
    東京に関する、色々なトリビアを書いてみるトピ。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/07/03(水) 05:09:06 

    >>65
    すぐ渋谷の代々木だよね

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/03(水) 05:59:03 

    >>50
    RAA(特殊慰安施設協会)が日本で一番最初に開いた慰安施設は大森海岸駅にある【小町園】ですよね
    プレジデントオンラインに詳しい記事が掲載されており、読み応えがあります

    私は生まれも育ちも大森海岸の隣の羽田蒲田地域なので、戦後と小町園の話は祖父母からいろいろ聞いて育ちました

    大森海岸周辺で日本女性へのレイプ事件が多かった理由のひとつに、小町園を利用できない日本男性たち、小町園利用の順番待ちを我慢できない米兵たちがうろついていたから、と聞いています
    戦後当時、目の前で若い娘さんが米兵にレイプされていてもほとんど人が無視していた、との話も…

    『終戦からわずか3日後の1945年8月18日、政府は米兵向けに女性をあてがう施設を作ることを全国の知事に命じた。日本人客は入れない施設では、なにが行われていたのか。元NHK記者の村上勝彦さんの著書『進駐軍向け特殊慰安所RAA』(ちくま新書)より紹介する――』
    1日30人を相手にしてボロボロに…教科書には載っていない「進駐軍向け特殊慰安所」の実態 米兵を恐れて、柱にしがみついたり逃げ惑ったりした女性も… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    1日30人を相手にしてボロボロに…教科書には載っていない「進駐軍向け特殊慰安所」の実態 米兵を恐れて、柱にしがみついたり逃げ惑ったりした女性も… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    終戦からわずか3日後の1945年8月18日、政府は米兵向けに女性をあてがう施設を作ることを全国の知事に命じた。日本人客は入れない施設では、なにが行われていたのか。元NHK記者の村上勝彦さんの著書『進駐軍向け特殊慰安所RAA』(ちくま新書)より紹介する――。(第1回)

    東京に関する、色々なトリビアを書いてみるトピ。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/07/03(水) 06:25:54 

    >>185
    自己レスです

    小町園で働く女性の募集は仕事内容を伏せた求人を新聞に掲載していました
    事務員さん募集、お手伝いさん募集などとし、その内容を疑わずに信じた日本女性がほとんどで、実務内容を知り自害した女性もいました

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/07/03(水) 06:41:05 

    >>38
    雷門。読み方はライモン(音読み)かと思ったらかみなりもん(訓読み)。
    浅草寺。かみなりもんに倣って読み方はあさくさでら(訓読み)かと思ったら、こちらはセンソウジ(音読み)。
    WHY JAPANESE PEOPLE!?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/07/03(水) 06:56:59 

    >>186
    自レスたびたび失礼いたします

    以前ネットで見つけた実務内容を伏せた従軍慰安婦求人広告です
    戦後混乱期当時の日本で情報を得ることの大変さは想像に難くないです…
    東京に関する、色々なトリビアを書いてみるトピ。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/07/03(水) 06:58:37 

    >>188
    訂正です

    ✕ 従軍慰安婦
    ◯ 慰安所

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/07/03(水) 07:30:50 

    >>188
    上段印字が潰れて見づらいけど、男女を問わず、ってあるね。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/07/03(水) 07:46:28 

    >>190
    そうなのです
    男女混合の募集は女性の猜疑心をほぐす効果がありますゆえ男女募集とし、連絡をしてきた女性に事務職を斡旋する体で慰安所へ配置します
    男性は採用しません

    今で云うところの【求人釣り案件】に近いのではないかな、と私は思っています

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/07/03(水) 07:49:47 

    >>191
    追記自レスです

    もしかすると同性愛者向けに男性も募集していたのかもしれませんが、そういった話を私は祖父母から聞いたことはありませんでした

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/07/03(水) 08:24:13 

    >>179
    入口には棒が2本立ってただけ。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/07/03(水) 09:31:03 

    >>2
    東京にいる東北人って東京の悪口ばかり言う
    だったら故郷に戻ればいいのに戻らないで張り合ってくるのなんで?

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2024/07/03(水) 12:37:26 

    >>14
    しかも江戸は山手線の内側のみ
    外側は村だよ~

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2024/07/03(水) 13:09:15 

    >>174
    場所による
    元々江戸城は入江に面したお城だったので
    日比谷とかみんな海

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/07/03(水) 18:19:24 

    江戸っ子は、三代続いて初めて江戸っ子

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/07/03(水) 20:40:32 

    東京都の最高標高は2017mの雲取山

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/07/03(水) 20:41:36 

    >>70
    池袋。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/03(水) 20:48:08 

    >>19
    品川駅が出来た当初、駅は海の上にあった。海を埋め立て、堤防上に線路を敷いた。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/07/05(金) 18:54:44 

    東京ドームの一帯は幕末までは、水戸藩の大名屋敷(上屋敷)だった。ちなみに小石川後楽園はその名残。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード