ガールズちゃんねる

進路選択にあたり、就職のことはどのくらい考慮しましたか

87コメント2024/06/30(日) 13:05

  • 1. 匿名 2024/06/29(土) 08:42:23 

    私自身は何にも考えなく、「自宅から通える国立大で(興味ないけど)資格はとれる」ところがひとつしかなかったのでそこに行きました
    (とった資格は実習も必要でそこそこ苦労しましたが、結局放置で関係のない仕事をしています)

    自分の子どもの進路にあたっては「何か資格がとれるといいかも」とはいっていますが、本人もそこまで明確ななりたい職業がないようで迷っているみたいです

    皆さんはどのぐらい考えて受験しましたか?

    +10

    -4

  • 2. 匿名 2024/06/29(土) 08:43:04 

    そもそも大学受験したくなくて専門行った
    本当にバカなことした。

    +43

    -3

  • 3. 匿名 2024/06/29(土) 08:43:32 

    地元の優良企業狙い

    +6

    -1

  • 4. 匿名 2024/06/29(土) 08:43:34 

    進路選択にあたり、就職のことはどのくらい考慮しましたか

    +13

    -1

  • 5. 匿名 2024/06/29(土) 08:43:41 

    高校ぐらいから考えていたけど
    美術デザイン系だったしなあ

    +6

    -2

  • 6. 匿名 2024/06/29(土) 08:43:42 

    蛙の子は蛙

    +4

    -4

  • 7. 匿名 2024/06/29(土) 08:43:55 

    教員になろうと教育学部行ったけどなにも関係ない仕事してる
    将来のことなんてわからんよ

    +43

    -1

  • 8. 匿名 2024/06/29(土) 08:43:57 

    何も考えてない
    具体的な夢がなかったし

    +18

    -1

  • 9. 匿名 2024/06/29(土) 08:44:05 

    大学を選ぶときは教師の資格が取れるとこならどこでもいいかなーって感じで選んだ
    教師にはなってない

    +19

    -1

  • 10. 匿名 2024/06/29(土) 08:44:25 

    >>1
    自宅から通える国立大で(興味ないけど)資格はとれる

    ほぼ教育学部くらいかな

    +22

    -3

  • 11. 匿名 2024/06/29(土) 08:44:25 

    やりたい事が明確に決まってないから大学の法学部に行ったよ

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2024/06/29(土) 08:44:39 

    高校卒業する時進学もしてなくて無職なの2人しかいなくて、そのうちの1人だった🥴
    何も考えてなかった☺️

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2024/06/29(土) 08:45:51 

    全く無し
    昔々の話しだけど
    文系一本で自分の成績でギリギリ行けそうな大学行ったから。
    夢は司書で甘かった。

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/29(土) 08:46:09 

    とりあえず親に言われて教員免許取ったけど結局お巡りさんになった兄ならいます。

    +9

    -2

  • 15. 匿名 2024/06/29(土) 08:46:25 

    何も考えず興味のあった勉強のできる学部に行った
    その後の就職とは全く関係ない
    やりたいことを考える時間稼ぎで進学したようなもの

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2024/06/29(土) 08:46:41 

    実家から近いとこにしなさいって言われた

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2024/06/29(土) 08:46:43 

    家も裕福じゃないし勉強も嫌いだったから高校卒業したらすぐ働けるように商業系の高校に行った。
    卒業後は簿記の資格で事務員で働いて飽きたからまた別の資格とって就職してしょうに合ってたから今も同じ業種で働いてます。

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2024/06/29(土) 08:46:50 

    >>1
    私はお給料が良くてその専門学校に行ったけど結局資格とは全然関係ない仕事に就いた…
    息子もなりたいものあって今専門学校に行ってるけどどうかな〜って感じ。
    下の子は特になりたいものがないけど就職に強い大学を目指してる。下の方が将来勝ちゲーだろうなと思って見てるけど子供の進路には口出さないようにしてる。

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2024/06/29(土) 08:46:56 

    専門学校に行きたかったけど、親が大学は出ておけというので進学しました

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/29(土) 08:47:20 

    家を出るつもりがなかったから
    指定校推薦
    地元本社の会社に就職

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/29(土) 08:47:38 

    保育士になる事しか頭になかったから保育科オンリー

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/29(土) 08:47:40 

    >>1
    私もそんな事は何も考えずに好きな事が学べる小規模の大学選んだんだけど、今思えばそれなりに名前のある大きな大学の方にしとけばよかったと思ってる。
    会社に大学派閥あるとか知らなかったから。

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2024/06/29(土) 08:47:46 

    当時ニュースで100社受けても採用されないってニュース見て就職率のいい高専を選んだ
    転職何回かしてホワイト企業入れたよ

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/29(土) 08:48:22 

    何も考えず興味のある学部に行った
    そして学んだことと全く関係ない職についた。
    10代半ばで将来の職業にまで思いを馳せることができる人は素晴らしいと思う。

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/29(土) 08:48:43 

    息子は就職したい職種は大学入ってから決めたらいいと思ったからボーダーフリー以外の通いやすいところにした。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/29(土) 08:49:01 

    >>9
    私も
    今の時代教師は大変そうだし、結婚したら非常勤講師とかで働こうかなと思ってたけど結婚遅くて今更無理だなと思ってやめた

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/29(土) 08:49:09 

    進路選択にあたり、就職のことはどのくらい考慮しましたか

    +0

    -4

  • 28. 匿名 2024/06/29(土) 08:49:16 

    先生に、大人でいる期間は長くその生活を仕事で支えていかなきゃならないんだから食べていける資格をとれる進路を選んでみたらと言われて医療系にした
    学校は大変だったけど、まぁ確かに仕事には困らない

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/06/29(土) 08:49:44 

    福祉系の仕事につきたかったから社会福祉学部のある大学に行った。結局ずっと相談支援の仕事してるから行って良かったんだと思う。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/29(土) 08:50:17 

    >>2
    わかる。
    私もそれで、指定校推薦が取れる短大にしたけど、今から思えばチャレンジすれば良かったと後悔。

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/29(土) 08:50:40 

    >>21
    最近、事件が多いですが、やっぱりやばい人ばかりなんですか?

    +1

    -3

  • 32. 匿名 2024/06/29(土) 08:51:03 

    >>23
    高専いいよね
    自分のときはそんな進路があること知らなかった
    大人になってから知ってすごい!かっこいい!頭いい!って思って
    子どもに勧めたけどあんまり関心がなかったみたいで残念
    何度かオープンキャンパス?にも行ったんだけどね

    +2

    -4

  • 33. 匿名 2024/06/29(土) 08:51:58 

    やりたい分野があればそれ選べばいいけど、ないならぶっちゃけどこでもいいかと。
    大体就活はよほど専門的な分野を除いてほとんどの企業が全学部全学科で募集してるし、大卒者のほとんどが卒業した学部学科とは大して関係のない仕事をしてるのが現実。
    医療関係とか法律家とかどうしてもその学部学科でないとという職業でない限り、基本的に学部学科は関係ない。
    就活に影響があるとしたら内容ではなく学部学科の偏差値の高低の方がよっぽど影響ある。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/29(土) 08:52:15 

    国公立大行けるほど頭良くないし、その辺の誰でも入れる私立に行って就職困るくらいなら資格取ろうと思って、医療系の専門行って国家資格取った。
    アラフォーの今はよかったと思う。妊娠出産で何年も専業主婦やってても、パートでも時給いいし、社員になろうと思えばすぐなれるし。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/29(土) 08:52:41 

    資格取れる大学行き、その資格で就職したよ。
    数年勤めて辞めて、若い頃は別の仕事したこともあったけど、
    子育て落ち着いて40代の今またその資格職にパートで入ったところ。
    時給も1500円だし、時間の融通きくし、いつでも社員になれるし、
    私は資格取ってよかった。
    資格のない40代の私なんて雇ってくれるとこなさそうだし。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/06/29(土) 08:52:45 

    >>1
    数学が出来なかったから私立文系で、英語も好きではないから、
    語学以外の学部を全部受けて、受かった学部で偏差値が1番高い私大に行った

    有名大経済学部だったけど、一般企業の就活ではエントリー時に落とされることはないから、
    自分の興味ある企業、職種を選んで就職できた

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/29(土) 08:52:52 

    適当に文学部に入り全然関係ない仕事についた
    産休育休とりながらずっと同じ会社で働いている人を尊敬してる

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/29(土) 08:54:09 

    やりたい事なんてのは変わるから、とりあえず資格かなと思ってる
    最初の就職につまづかない様にはしたい

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/29(土) 08:54:27 

    明確に決まってない場合ってその時の気持ちで選択するよね
    今、子どもが文理選ぶ時期に来ててちょっと前は理系だったけど今は文系かなぁとかころころ変わるからそれでいいのか?とヒヤヒヤしてる

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/29(土) 08:54:57 

    >>1
    私はエンジニアになりたくて工学部に進んだ。
    上の子は法曹目指して法学部。
    下の子は将来の夢が明確じゃなくて悩んでたけど、いつか起業してみたいし興味のある分野だからって経営学部を選んだ。卒業してサラリーマンしてるけど。

    子ども2人は帰国子女で英語が得意だけど、明確に「英語教師になりたい」「英文学を研究したい」とかがないなら、受験に有利という理由で英語系学部を選ぶな、何か専門分野があって英語もできるっていう方が今後の人生で有利だよって話はした。
    あとは子ども自身が自分で調べたり友達の話を聞いたりして勝手に決めてきた。

    +7

    -3

  • 41. 匿名 2024/06/29(土) 08:57:07 

    志望校は就職を考えて選んだけど、滑り止めは適当に好きな学科って考えてた
    結局滑り止め好きな学科に行った

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/29(土) 08:59:15 

    やりたいこと、なりたい職業が決まっていたし、頭が良いわけではなかったから専門学校に行こうと思っていた。
    でも、高校時代の恩師が『専門だと別の職業に就きたいとなった時に選択が狭められてしまうから、行けるなら短大を目指すのもひとつ』と言ってくれて、結果短大に行った。
    どちらが良かったかは分からないけど、初めて自分で出した決断。
    専門的なことを学んで、結果なりたい職業に就けたから良かった。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/29(土) 08:59:19 

    美容師になりたくて高二あたりから専門学校のホームページとか資料取ってた。
    無事専門学校に入学して国家試験も合格したんだけど結局美容師ではなく
    ネイリストの道選んだよ
    私は職種とか学ぶことは全然違ったけど行ってよかったと思ってる
    資格持っていて損しないし

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2024/06/29(土) 08:59:24 

    >>11
    特にこだわりなかったら法学部いいかも
    法律知ってて損することはない

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/29(土) 08:59:30 

    >>31
    私は結婚と同時にかなり前に辞めたのですが保育士の質は落ちてると思います。
    私の頃は「子供に背を向けるな(目を離すな)」と先輩にキツく言われてましたが、今はそんな基本を教える先輩保育士がいないんだと思います

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2024/06/29(土) 09:02:22 

    担任から理数系が得意なら電気は食いっぱぐれが無いと言われ工学部電気工学科に進学しました

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/29(土) 09:03:10 

    >>11
    潰しが効くなんていうけど、法律に深い所まで興味がない人には苦痛だよ

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/29(土) 09:04:09 

    >>31
    保育士ではなく保育園で働いてるけど、うちの子はここに通わせたくないなーと思うよ。
    絵に描いたような先生もいるけど、愛情が感じられないような厳しい先生もいる。
    耳を疑うような事言ってて、こわっ!と思う。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/29(土) 09:05:02 

    >>1
    大学で資格取ることは考えてなかったなぁ。
    英語が好きで海外で働くことにぼんやりと興味があったから、そういう学部に進んでそういう会社に就職した。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/29(土) 09:05:19 

    中3の時に高校説明会みたいなのがあって高専を知り、ゆるい規則や理系なことがよくて、進学も就職も選べることから進学した
    いまも技術開発系の仕事してる。好きな仕事だし、大企業だからホワイトだし最高

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/29(土) 09:06:31 

    >>2
    中途でも受験要件が大卒だったりするところ結構あるよね。環境的に可能なら大学は行くべき

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2024/06/29(土) 09:08:53 

    >>32
    高専は合う合わないハッキリしてるしついて行けない生徒は退学させられるから理系じゃないなら行かないのも十分な選択だよ
    進路も凄く豊富だけど、知る機会が無いそもそも間口が狭いから勿体無いよね

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/29(土) 09:09:50 

    とりあえず、国立か公立。そして理学部くらいしか考えてなかった。高校2年までは部活や遊び、高校3年からは受験勉強だし、就職先まで考える時間なかったな。そもそも高校でなりたい職業決まってる方が稀。
    興味ある分野に進んだって感じ

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/29(土) 09:12:10 

    >>1
    ↓真面目で成績は抜群だけど、なんの目標目的もない子。
    担任教師の進路指導で、無理矢理?地方の医学部医学科(公立)への進学を決められて...
    入試合格、入学後も迷ってたけど、毎日の厳しい講義や実習についていくうちに...
    進路選択にあたり、就職のことはどのくらい考慮しましたか

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/29(土) 09:12:56 

    >>47
    それ思うよねやっぱり何かしら苦にならない程度に方向だけは探っておかないと
    学びのどっかでこんな論調見るのも嫌だ!もううんざり!!て放り出したくなってしまう…

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/29(土) 09:17:02 

    >>52
    コメントありがと
    ほんと憧れててね(子どもの頃からロボコン見てて。魔改造の夜も大好き)
    自分器用でも理系でもなかったから知っても行けなかったと思うんだけど
    子どもが丁度物づくりや数学に関心があったから(結局高校に進学)

    ちょっと就職先を知る機会があったけど高専卒業する子ってすごいとこ行ってるよね
    それだけ進学も厳しいとも思うんだけど
    今高専にいってる子たちがんばってほしいわあ

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/06/29(土) 09:17:26 

    大学はばかで行けないけど、調理好きで就職と将来加味して栄養士の専門学校に
    そのあと働きながら管理栄養士とった。
    奨学金も自分で返せたしいい選択だったと思ってる。結婚しても出産しても続けられてるし

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/29(土) 09:17:59 

    >>14
    なんで兄の話???

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/29(土) 09:20:56 

    高校生の子どもがずっと美容師になりたいって言ってる。
    あんまりお話上手じゃないから向いてるか心配。
    普通に大学に行った方がつぶしきくんだろうけど。なりたいものになって欲しい。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/29(土) 09:21:08 

    >>1
    まず、好きを仕事にしたいか?
    仕事は賃金を得るための手段とするか?
    そこから考えるんよ って教えて欲しかった

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/29(土) 09:22:15 

    研究職が向いてるんじゃないと親に言われて私もそれなら黙々とやれそうと思い、私立の理工学部応用化学科に進んだ
    でも本当は医者になりたい夢を子供の時から持ってたけど成績が受験できるレベルまで到底及ばないと諦めてしまったから流れるようにそうしただけ
    大学院まで行ってマスターを取って新卒の時は製薬会社に技術系総合職として入社し、工場、研究所、本社の経験あり
    研究所に晴れて移動となったけど想像とはかけ離れていて全く向いてないと自覚して1年で異動…
    今は同業で転職してキャリアアップして理系のバックグラウンドが生きる仕事してるけど普通に文系もいるしわざわざ私立の理系で高いお金払ってもらって親に悪いことしたなと思ってる
    大学なんて娯楽の一種くらいに思ってた方が後々しんどくならないと思う

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/29(土) 09:23:01 

    >>45
    今も立派に働いている人の方が多いですよ辞めてしまっているのでご存知ないのかも知れませんが適当なことを言わないで下さい

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2024/06/29(土) 09:24:12 

    >>1
    取り敢えず本州に出たくて親が出る事に納得する京大を出たけど、今、専業主婦

    学歴の無駄遣い
    仕事?
    福利厚生と給料で選んだいい加減さでした。

    子どもの進路?
    本人次第だよ
    親の望むレールの上を走っても、親が最後まで伴走できる訳ない

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/29(土) 09:27:40 

    >>1
    何もやりたいことがなくて、就職した後、ちょっとは有利になるかなぁと思って経営学部に入った。今思えば、国語が得意で本を読むのも好きなので、素直に国文科とかに行っておけば良かったかなぁとも思う。好きなことを研究できたらもっと楽しかったんじゃないか?と思うから。ただ、簿記やら経済やらを勉強したので、その知識が今の仕事に繋がってはいるので、結果的にはOKかな。今の仕事嫌いじゃないし。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2024/06/29(土) 09:29:35 

    >>2
    おんなじだわ
    高校すら制服で選んだよ
    人生後悔だらけ

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/29(土) 09:34:02 

    考えてないわけじゃないけど、夢物語的な感じだった。
    「将来はぁ、こういう仕事についてデザイナーになりたいからぁ、美大に行く!」みたいな。
    一応そういう職にはついたけど、デザイナーではなく社員って感じですが。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/29(土) 09:34:04 

    裕福じゃなかったし、大学にも興味なかった。親に言われて、高卒で公務員試験受けて、運良く受かったので15年くらい働いていた。
    途中で今の夫と知り合って、働かなくてもやっていけたから専業主婦になったけど、子供が大きくなって、家に居てももったいないのでパート主婦になった。
    ちなみに夢は漫画家だったな。就職先の事なんて考えてなかった。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/29(土) 09:34:58 

    >>1
    え、進路って就職のこと見据えて考えるものじゃないの?
    就職って人生左右するから。そんなところ適当にしたら適当な人生するのも同じだと思う。

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2024/06/29(土) 09:48:06 

    私は高校受験の時からSEになりたかったから、高校も情報システム課のある高校に行って、IT系の専門学校に行って、今もSE続けてるよ。

    SEになりたかったのは、座ってできる仕事で黙々と出来そうで、給料が高いから。
    中学の頃は業種や職種をあまり知らなかったので、漠然とSEを選んだけど、後悔はない。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/29(土) 09:48:50 

    >>1
    国立大行っただけで、羨ましいよ。
    勉強頑張ったらよかったな。
    と後悔ばかりです。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/29(土) 10:00:02 

    >>1
    私(アラフィフ)は大学名、偏差値が高いところに行くために勉強してた。母親が呪いのように勉強していい大学に入っていい会社に入りなさいと言ってたから。

    娘はやりたい仕事を小学生の時見つけてきて
    そのためにこの資格がいる、それならこの大学、医療系だから私立はお金がかかるから国公立、しかも付属の大学病院がついてるとこと決め
    勉強して無事受かり通ってる

    勉強が大変だけど楽しそうで羨ましい

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/29(土) 10:04:24 

    >>1
    私自身は、高校入る頃にはなりたい職業の大枠が決まっていたので専門学校に行ったけど(今もその職に就いてる)、もし決まってないなら普通に大学行って経済か法学部かなーと思う。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/29(土) 10:13:22 

    >>57
    ばかじゃないと思うむしろ賢い
    良い人生の選択重ねてると思うよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/29(土) 10:20:32 

    >>47
    死ぬかと思った

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/29(土) 10:26:29 

    家にお金なくて借金があったから、働くしか選択肢なかった
    大学行くとか考えられなかった
    その選択肢がある事すら羨ましい

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/29(土) 10:38:41 

    >>1
    母がキャリア職で憧れてたから私も生涯自活前提で進路選択した
    バブル崩壊直後で先行き不透明な時代の進学校だったので、男女問わず医学部進学した友人も大勢いたよ
    私大学首席卒で子供時代の夢を実現できる仕事に就き年収1000万を20代で超えて両親と同じ共働きを続けた
    残念に感じたのは、同じ一流と言われる大学の友人たちでも生涯自活前提の人が少なくて結婚や出産で退職したりしたこと
    リーマンショックで急に潮目が変わったけど、それまではまだまだ3歳神話などがあり専業主流の空気が残ってた

    彼女たちを眺めるにつれ、男女平等の教育の機会を与えてもらいながら短期間しかそれを社会に還元せず、その後は納税もしなければ社会保険料も払わず愛してるはずの子供達世代に負荷を与える生き方って何なんだろうと考えるようになった
    夫の年末調整の扶養欄からチェックを外すだけで自己負担分は払えるのにそれをしない人たちに憤りも感じた

    うちの子たちには進路選択の参考として上記の歪んだシステムを説明し、日本を捨てるべきとは伝えた
    上の子は東大生だけど高校までに数ヶ国語マスターして海外の友人たちと起業の準備を進めてる
    下の子は国立大附属生で海外大学への進学を希望してる

    優秀に育てた我が子の頭脳を、教育を水泡に帰して社会保険にタダ乗りしてきた人たちのために搾取されたくない
    私たち夫婦もいずれ海外に拠点を移して納税はしないつもり

    +0

    -5

  • 77. 匿名 2024/06/29(土) 10:42:18 

    文系学部で専攻した学部が活かせる職業に就く人なんてまれでしょう

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/29(土) 10:53:19 

    国家資格の取れる国立大しか許されなかったから100%就職のために進路選択したよ
    まぁ結果3年も働かずに専業主婦よ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/29(土) 12:19:48 

    裕福でない母子家庭で育ったので、高校受験の段階で、商業高校(偏差値高めの)を選んで、高卒新卒で地方公務員になりました。

    今40歳、勤続20年超えて、ようやく年収も600万円超えました。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/29(土) 12:38:00 

    >>33
    理工系の学生の多くは専門と関連した仕事をしてる。そして国立大では定員の半分以上が理系です。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/29(土) 12:49:52 

    >>1
    私はある資格をとりたくて専門学校へ
    娘もある資格をとりたくて今年から大学へ通ってる
    就職は全く考えてなかった

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/29(土) 13:51:32 

    >>54
    何の漫画?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/29(土) 13:52:45 

    短大の英文科に行ったけど、特に考えてなかった。
    役にも立ててない。学費パー。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/29(土) 14:40:00 

    >>82
    三田紀房氏(ドラゴン桜の作者)のドクターエッグズ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/29(土) 16:22:26 

    >>1
    とりあえず昔から就きたい仕事が航空会社に就職しないとなれる可能性もないのでそれに合わせて大学と学部を選んだ
    入社してからも国家試験受けたりとした

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/30(日) 07:47:04 

    >>34
    どんな資格ですか?
    歯科衛生士とか?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/30(日) 13:05:38 

    >>56
    >>23です
    魔改造の夜わたしも好きです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード