ガールズちゃんねる

料理はお母さんがすること? 料理代行の注文も「100%母親から」 家事分担のモヤモヤ…正体は?

130コメント2024/06/26(水) 11:53

  • 1. 匿名 2024/06/23(日) 21:32:54 


    料理はお母さんがすること? 料理代行の注文も「100%母親から」 家事分担のモヤモヤ…正体は? | TBS NEWS DIG
    料理はお母さんがすること? 料理代行の注文も「100%母親から」 家事分担のモヤモヤ…正体は? | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    6月23日~29日は男女共同参画週間。女性の社会進出やジェンダー平等が叫ばれる今の時代ですが、依然身の回りには男女間の格差や「モヤモヤ」が多数存在します。例えば家庭内の「家事分担」。中でも「料理」は、“おふくろの味”など、昔からとりわけ“母親の役割”という意識が強く残ります。果たして「料理」はお母さんだけが担当するものなのでしょうか?


    長年勤めていた保育園を退職した稲田さんは、今年4月から料理代行サービスをスタート。
    オーダーがあると利用客の家に出向き、その家にある食材・調理器具を使い、作り置き料理を作っています。
    サービスを提供するなかで、稲田さんはある疑問を感じていました。
    「料理代行を依頼してくるのは、100%『お母さん』。普段台所に立つのもほぼ100%『お母さん』というご家庭ばかりなんです」

    料理代行サービスを利用 野津さん
    「料理にしても、家事も育児も全部やるのが私しかいない状態、私がやらなきゃって思っていました。
    料理代行を頼むのは最初すごく後ろめたかったんです。『産後ずっと家にいるのに人に頼んでるの?』って思われるんじゃないかって…。
    でも、実際に頼んでみたら本当に心の余裕が前と全然違った。家庭がうまく回るなら、料理するのも母親じゃなくてもいいんじゃないかなと思うようになりました」

    家庭の中で誰が「料理」を担当するのが良いと思うか―。
    取材班は街でアンケート調査を行いました。
    男女各60人に聞いたところ、男女とも90%が「男女どちらでもよい」と回答。

    この結果だけをみると、時代の変化に伴い、女性だけが「料理」を担うという風潮はなくなりつつあるようにみえます。

    そこで、今度は「実際に家庭内で料理をしているのは誰か」聞いてみました。
    実際に料理をしているのは
    ▼女性(妻・母・祖母など) 71.6%
    ▼男性(夫・父・祖父など) 5%
    ▼その他(男女どちらも・外食・外注など) 23.3%
    という結果に。

    料理に対する性役割意識がなくなってきている一方で、現実はその意識に追い付いていません。

    男女間の家事分担の“モヤモヤ”は一体どこからくるのか?
    永井教授に尋ねてみました。

    日本女子大学 人間社会学部社会福祉学科 永井暁子教授
    「今モヤモヤしている問題って、モヤモヤしているのは女性だけ。『女性の問題』なんですよね。
    男性に当事者意識がなく『女性の問題』となってしまっているから、やっぱりモヤモヤするんだと思います。
    ですので、これを女性の『私の問題』『妻の問題』ではなく、男性も『我が家の問題』として捉えていく必要があるのではないでしょうか」

    +72

    -6

  • 2. 匿名 2024/06/23(日) 21:33:50 

    料理は誰が作ってもいいのです。

    +135

    -3

  • 3. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:21 

    今日、こどもの付添で帰りが19時くらいになりそうだから「ピザをデリバリーしといて」って言ったのにそれすらできなかったよ。カップラーメン食べたわ

    +143

    -5

  • 4. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:27 

    旦那の帰りが遅いから自分が作らないと腹が減る。

    ただそれだけの理由

    +98

    -1

  • 5. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:31 

    せめて休日は旦那に料理させれば?
    旦那ガチャ外すと悲惨だねぇ

    +54

    -23

  • 6. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:32 

    昭和か?
    今は令和ですよ

    +27

    -3

  • 7. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:43 

    いいえ、パパもしなさい

    +41

    -4

  • 8. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:54 

    家事くらいしかまともなことできないんだから料理くらいしろよって○○総理ならいいそう

    +7

    -2

  • 9. 匿名 2024/06/23(日) 21:34:59 

    料理はお母さんがすること? 料理代行の注文も「100%母親から」 家事分担のモヤモヤ…正体は?

    +18

    -10

  • 10. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:02 

    零汁一菜で構わない

    +21

    -2

  • 11. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:06 

    最近の若い男の子は料理もするし子育てもするよね
    料理代行頼む家って夫が料理してくれない家庭じゃない?

    +96

    -4

  • 12. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:21 

    そうだね
    女だから稼がなくてもいいも時代遅れですよね

    +21

    -1

  • 13. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:21 

    料理は買い物から片付けも含むんだよって小中の家庭科で習ったよね
    なんで男はできないんだろ

    +76

    -4

  • 14. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:33 

    そりゃ作ってない人が代行頼みますって勝手に頼んでた日には、作ってる方かしたら不味いのかって悲しい気持ちになりそうだけど
    ※事故とか用事で作れないのは除く

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:42 

    味付けの時だけ口出してくる
    そして焼き肉奉行、鍋奉行、餃子奉行…

    +34

    -1

  • 16. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:42 

    1流シェフは男性だらけなのにね

    +62

    -2

  • 17. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:42 

    旦那にやらせるとろくなことにならんのだわ

    +29

    -4

  • 18. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:47 

    私、お金に余裕があるなら絶対プロに頼むよ。掃除も料理も。

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:09 

    一緒に作るのもいいよね
    料理はお母さんがすること? 料理代行の注文も「100%母親から」 家事分担のモヤモヤ…正体は?

    +52

    -8

  • 20. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:12 

    料理って案外高度なのよ
    料理は私がするから、子守りなどのそれ以外の家事をフォローしてもらいたい
    あと、美味しいものを作ってもらいたかったら美味しいものが出た時に美味しいとリアクションすること

    +64

    -1

  • 21. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:15 

    料理できる男子に親が育てなかったから。

    +25

    -2

  • 22. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:16 

    >>11
    ある種の生存バイアスみたいなね
    旦那も家事やる家はそもそも代行頼まんよな

    +27

    -1

  • 23. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:32 

    今の40代以上は料理・家事は女がして当たり前世代が多いと思う。

    いくつ位の世代から男女問わずこれらをするのが当たり前になるのだろうか。

    +34

    -1

  • 24. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:49 

    昔の金持ちなんて料理は全部家政婦だからね
    つまり昔から金のある人は普通に女中さんなどを雇って料理を教えて作らせたりあったのです
    何も恥じる必要なし
    お金があって雇えるならそれで良し

    +24

    -2

  • 25. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:57 

    >>1
    関係無いけど左翼クソメディアが沖縄の要塞化とか言って日本の弱体化を狙ってるの本当に腹立つ。
    沖縄土人は受け入れなよ。

    +5

    -3

  • 26. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:57 

    >>5
    休日しか作らない男に美味しい料理が作れると思わない。
    ドヤ顔されながら不味い料理は食べたくない。
    だから私が作る。

    +47

    -15

  • 27. 匿名 2024/06/23(日) 21:37:05 

    結婚前に「俺は料理だけは本当に出来ないから、申し訳ないけどよろしくお願いします。」と頭を下げられたから作ってる。

    実際、私が体調不良とかで寝込んで旦那がキッチンに立つと、その後の片付けだけでもの凄いストレス。

    キッチンだけは私の陣地だわ。

    +27

    -4

  • 28. 匿名 2024/06/23(日) 21:37:19 

    >>19
    太陽はシュッとしてるから良いよ
    うちは横幅がなー
    私もヒップアタック決めるし

    +21

    -2

  • 29. 匿名 2024/06/23(日) 21:37:32 

    料理人は男が多いから男もやればできる

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/23(日) 21:38:08 

    パートナーに分担で作ろうって言えばいいだけの話なのにね

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2024/06/23(日) 21:38:28 

    大体強火でやるから嫌だ
    食材も焦がすし、フライパンもガシガシやるからテフロン剥がれた💢

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2024/06/23(日) 21:38:36 

    >>26
    ガル男「お、物分かりの良い嫁やな。ワイが結婚したるで〜」

    +13

    -4

  • 33. 匿名 2024/06/23(日) 21:39:01 

    男は自分が料理担当だったとしても料理代行に頼むんじゃなくて惣菜買って来たりデリバリー頼むとかしてるだけじゃない?
    出来合いのものだと栄養が…とか考えて女の方が料理代行頼むパターンなんじゃない?

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/23(日) 21:39:41 

    >>11
    アラサーでそんな若くもないけど自分のところや周りも含めそういう夫の方が多い印象ある
    一昔前の夫みたいなところももちろんいるけど
    もっと若い家庭ならさらにそういう夫が多いと思う

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2024/06/23(日) 21:39:51 

    >>1
    「料理代行を依頼してくるのは、100%『お母さん』。普段台所に立つのもほぼ100%『お母さん』というご家庭ばかりなんです」

    そりゃあ旦那が家事する人なら料理代行なんて頼む必要ないもんね

    +27

    -1

  • 36. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:02 

    >>9 既婚者だけど言い分はわかる。結婚後の女性負担が大きい。家事、乳幼児期はもちろん子どもが自立するまでの習い事や部活や塾の送迎、弁当作り、学校関連、義実家とのやりとり含む行事、町内会、PTA‥ゆくゆくは介護

    +37

    -1

  • 37. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:11 

    >>23
    今の20代。今の20代は男の人も料理してる、できる人が確実に増えてる。ただ、35歳から上は女がして当たり前な思考が多い。

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:19 

    どっちが作るかって結婚初期とか付き合ってる頃になんとなく決まらない?
    女も自分が料理担当みたいな流れ作ってること多いと思う

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:27 

    >>1
    旦那に料理をさせると金も時間もかかりそうなので基本的にいつも私がしてるけど…

    私が万が一入院したり先に逝った時に旦那が困らないように

    「後片付けまでが料理だよ。」
    簡単な料理と後片付けまで教えてる。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:28 

    共働きなら分担か早く帰る方がしたらいいし、専業主婦や扶養内パートなら妻がやればいいやんと思う。

    +7

    -3

  • 41. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:52 

    片付けまでしないんだもの
    やってと言ってもあとでとか、作るまでが楽しい、作って疲れたとか
    結局台所しっちゃかめっちゃっかにされるのがオチ

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:05 

    >>20
    冷蔵庫の中にあるもの、子供向けの味付けかどうかもあるしね
    旦那的には豚バラ使え!って言ってくるけど、油抜きが必要だし、それでも油が多いから子供小さいからあんまりあげたくないんだよね

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:28 

    私時短パートだしお金自由に使えるから家事は苦でも何でもないよ。フルタイムで働くほうが無理

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/23(日) 21:42:40 

    妻が働いてるかどうかで変わるやろ
    妻がフルタイムで働いてるなら夫もするべきだし、時短勤務や専業主婦なら妻がするべき

    +6

    -8

  • 45. 匿名 2024/06/23(日) 21:43:35 

    >>5
    好きで作ってる人もいる事を知ったほうが良いよ?

    +11

    -5

  • 46. 匿名 2024/06/23(日) 21:43:42 

    >>20
    リアクション大事
    分担すればいいだけだよね

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/23(日) 21:43:56 

    出来る方がやればいいやん。
    うちは私も旦那も料理好きだから週末はキッチンの取り合いになる。

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2024/06/23(日) 21:43:56 

    >>15
    でも父ちゃんのすき焼きってうまいんだよなぁ

    +5

    -6

  • 49. 匿名 2024/06/23(日) 21:44:45 

    山本耕史、堀北真希の夫妻はほとんど山本耕史が作ってるらしい
    大人と子どもは必要な栄養素のバランスが違うからと2パターン、多いときは自分用、子ども用、奥さん用の3パターンの献立を用意するらしい
    本人のコメント読むに、やらされてるんじゃなく料理が好きで自主的にやりたい感じだった
    最高の旦那さんかよ

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/23(日) 21:45:33 

    >>44
    時短と専業主婦を一緒にすんなよ…

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2024/06/23(日) 21:45:57 

    旦那に任せると肉!米!大盛り!以上!みたいなごはんになるから私が作ってる。
    副菜とか汁物とかなくてもいい、毎日三食同じもの食べれるタイプだからバランス気にしてくれない。
    私が旦那のごはん食べたくない。

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2024/06/23(日) 21:46:03 

    旦那を料理本見て作れる位まで頑張ってくれたけど、なにせやることなすこと遅いんだよね…。仕事終わりに料理頼んだらとんでもなく夕飯遅くなるから、結局私か作る。
    ついでに食器洗うのも遅くて、更に水出しっぱなしやめないから、皿洗いも私がやってる。
    不平等だなぁとモヤる。

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2024/06/23(日) 21:46:45 

    夫に任せて冷蔵庫の中身で名もなき料理を作るの無理だもん
    お金使って豪華な具材で名前がついた料理なんて毎日作る経済力あるなら外注出来るわ

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/23(日) 21:47:34 

    >>52
    水出しっぱなしやめない

    わかる!
    こすってる間にジャー、すすいでる時も最大水流でジャジャー

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:43 

    >>12
    まあ肉体労働なら難しいけど頭脳労働なら女性も稼げるからね

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2024/06/23(日) 21:49:03 

    >>2
    でも実際やって貰えない。
    うちの旦那は、私が体調めっちゃ悪くて横になってても「ご飯どうするの?もう無理?」と聞いてくる。
    子供に「お母さん今日もう無理っぽいからテイクアウトしよう」っていう感じ。
    お父さんが作るとはならないし、ギリギリまでこっちが作るのを待ってる感じ。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/23(日) 21:49:34 

    >>2
    でも現実はそうじゃない、ってところがモヤモヤなんだよね〜
    夫がシェフなら家庭でも料理してくれるのかもだけど、うちもまわりの人たちもほとんどが妻が料理してるわ

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/23(日) 21:50:06 

    確かに。夫は家事育児に対しての当事者意識が無いなっていつも思う。料理は出来ないから仕方ないけど、自分の箸や冷蔵庫の作り置きくらい食卓に出して欲しい。
    共働きだから「やってる感」は出そうと思ってるんだけど、子どもの月齢に合わせたおもちゃや食べ物の選択とか、季節やTPOに合わせた洋服の選択とか、食事に合わせた食器選びとかがとんちんかを。
    仕事とか好きな事なら、調べたり本読んで勉強するくせに。やる気がない、手伝ってるって感じ。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/23(日) 21:50:50 

    うちは休みがお互い被らない日が多い
    せめて私が仕事旦那休みの日は米炊いて味噌汁くらいは作っておいて欲しいわ

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/23(日) 21:52:35 

    自分のやり方と同じように夫がやらないから料理やらせないって妻なら料理するのが妻だけでもモヤモヤしないよね
    分担の内容や比率に不満があったり話し合っても2人で改善できないからモヤモヤするんだろうな

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/23(日) 21:53:38 

    >>1

    初めての顔合わせで「がる子さん、息子のごはん頼んだわよ」って義母に呪いをかけられた…。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/23(日) 21:55:56 

    海外だって
    「今日は僕が夕飯準備するよ」→ビザを注文
    「今日はパパが作るぞ」→バーベキューで肉焼く
    とかそんなもんじゃない?
    日本は料理を女ばかりがやると言うより、女がやり過ぎなんだと思う
    毎日の食事やお弁当をおもてなし料理ばりに作るから、海外の女性より疲れるんじゃないかな
    日本の家庭料理は素晴らしいんだけど

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/23(日) 21:56:00 

    旦那、焼きそばとかお好み焼きとかチャーハンとか炭水化物系しか作れないし
    栄養偏るから別に作らなくていいわ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/23(日) 21:58:13 

    言えばやってくれるけど、下手だし美味しくないから自分がやる
    それだけ
    夫を育てるより自分で作る方が楽
    なので土日は外食です

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/23(日) 21:58:32 

    私「今日だるい」
    夫「じゃあ作るわ。子供達なにがいい?」

    私「今日だるい」
    夫「じゃあ頼むわ。みんな何がいい?」
    夫「スマホしらない?」
    私「しらん、私だるいねんて」

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/23(日) 21:58:41 

    >>2
    土井善晴先生?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/23(日) 21:59:30 

    >>26
    誰でも最初は下手だよ。
    やらないといつまで経っても上手にならないし、機会を奪ってるなら旦那が料理しないことにも文句は言えないのでは。
    (結婚前にスキル磨いといて欲しいのが本音だけど)

    +17

    -3

  • 68. 匿名 2024/06/23(日) 22:00:28 

    >>26
    分かる
    しかも高い食材使って片付けはしない人多い
    それで美味しいを連発しないとイケないのはめちゃくちゃ面倒…
    実はこれはうちの父親の話

    私が作ります
    というか、休みの日に作り置きなど野菜類等などして調理しやすいようにしてる
    うちは旦那のほうが早く帰ることが多いのでササッと準備してたものを温めたり炒めたりして食べてくれてる(ついでに私の分も)

    基本は私が用意していたのになるけど、助かってる

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2024/06/23(日) 22:00:57 

    うちは夫が料理することはできるけど、やるのが本当に好きじゃないようで私がやってる。でも掃除洗濯は夫だからバランス良い。

    妹は外国人の旦那がいるんだけど、妹が「旦那の方がよっぽど料理上手い」というだけあって、いつ家に遊びに行っても旦那さんの手料理たくさん出してくれる。
    やっぱり外国人だからなのかなぁ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/23(日) 22:01:21 

    >>48
    わかるー
    実家ではすき焼きの割下は父が作る

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2024/06/23(日) 22:04:42 

    子供の夜泣きは率先して抱っこ、お風呂も洗って子供も入れて、そのまま寝かしつけ
    洗い物してくれて、洗濯干すのも一緒にやってくれる
    料理くらい私がやるわ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:10 

    >>2
    家事分担の話を旦那とした時に旦那が「料理だけは無理」と言い放った。

    じゃあ私は「あなたとのセックスだけは無理」というスタンスで生活することを決めました。

    +15

    -2

  • 73. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:38 

    >>5
    休日は外食したいわ

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/23(日) 22:12:26 

    >>37
    20代の男の子が同棲してる彼女の朝ごはんを作る弁当も作る、仕事が早く終わった時は簡単なスイーツ作って彼女の帰りを待ってるって聞いてスゲーと思った
    ご両親の教育が良いんだろうね

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2024/06/23(日) 22:13:20 

    >>62
    勝手に自分ルールを課して勝手に疲れている人が一定数いる印象がある

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/23(日) 22:13:38 

    >>3
    トピズレだけど思い出した
    私と兄が小学生のとき、母が所用で帰宅が遅くなるから子供たちに先に夕飯を食べさせるように父に頼んでから出かけた
    でも父は「お母さんが帰ってくるの待とう」と言って夕飯を出さず、21時過ぎに帰宅した母が子供たちが何も食べずに待ってたって知って父にブチギレてたな
    当時はお母さんを怒らせた!って悲しかったけど、今考えたらどう考えても父が悪いよね笑

    +82

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/23(日) 22:14:36 

    >>3
    自己レスだけど、「こどものためにきちんと食事を用意する」ことの重要性を理解していないんだと思う。うちの旦那は。

    +45

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/23(日) 22:15:42 

    >>1
    仕事はきちんと出来てるのに家事になると途端にポンコツになる。何?!あれ
    トースト焼いてる間に洗い物すりゃいのに「洗い物→ご飯の準備」の順番は絶対に譲らない。
    夕ごはん遅くとも19:00までには食べてるって言ってるしわかってるのに18:00になっても動かない。毎週毎週‥‥言うと嫌な顔するから黙ってるけど、ほんと遅くなる。いつも20:00。
    子供21:00に寝かせたいよー、って言ってんのにまるっと無視。
    結局寝るの22:00過ぎ。
    一日休みのくせに明日の準備は全くなってない。宿題見てくれ音読聞いてくれカード書いてくれランドセルを見ろとあれほどお前一日何してたんだ?と

    当事者意識がないんだよな。
    言うだけ疲れるし暖簾に腕押しだからほんとストレス。
    言われてる内に「改善しよう!」って行動してくれないとマジで家庭不和になる。もはや優しくなれない。

    ただの愚痴になってしまったwww
    奥様がる子のみんな、ほんと頑張ろ!子供はお母さんの頑張りを見ててくれるはず

    +13

    -1

  • 79. 匿名 2024/06/23(日) 22:16:33 

    まじこれ
    うちの父親がまったくしなくて、母親がいつも「もうこんなじか。ご飯作らないとお父さんがまだかって機嫌悪くする」っていうから、父親いる前で「そうやって甘やかすからダメなんだよ。自分でご飯くらい作れるようになったら?お腹自分しか空いてない時とか特に!もしお母さんが先に死んだらどうするの?私しないし自分でせめて米研ぐくらいしなよ!共働きでご飯も全部母親って、給料めちゃくちゃ稼いでる人だけ許されることだわ!」って言ってやったら父親案の定ブチギレてたw
    女が料理をするもんだ!ごちゃごちゃうるせー!金よこせ!だってwww
    ちなみに九州です。これを見て育った兄は不良物件だからまだ結婚してないし、彼女すら1人くらいしかできたことないと思います。もう40過ぎ。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2024/06/23(日) 22:17:57 

    >>11
    でもスーパーで買い物してると若い男性なんて全然見ないんだよね

    +26

    -7

  • 81. 匿名 2024/06/23(日) 22:18:01 

    料理出来るのに難癖付けてやらないのは凄くモヤる
    夫は料理したらストレスで寝込む程嫌いということが、結婚して3年過ぎて分かったから、まあ仕方ないと諦めてる
    何でもかんでも妻に任せてたら、そら腹立つ
    料理だけの問題じゃない

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/23(日) 22:18:05 

    >>67
    姑が不出来だと
    夫育ての苦行が追加されて大変だな

    +1

    -6

  • 83. 匿名 2024/06/23(日) 22:18:49 

    完全なフルタイム共働きで生活費用も折半なら文句を言えると思うわ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/23(日) 22:19:40 

    共働きならどちらがやってもいいでしょ。専業主婦·主夫なら当然その人がやる。家庭によって違う。一区切りにしようとするのがアホ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/23(日) 22:19:46 

    >>19
    広いキッチンで大家族で作る量が多いならそうだろうけど
    普通の家ならその間に別の家事してくれる方が効率よくない?

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/23(日) 22:20:09 

    >>79
    九州はどこも男性のほうが婚姻率が高いんだよ
    女余りで男性優位だから
    男に家事させるような女はモテないわ

    +0

    -7

  • 87. 匿名 2024/06/23(日) 22:39:24 

    >>5

    旦那ガチャとかキモい…
    どの年齢の人が発言してんだろ…

    +12

    -6

  • 88. 匿名 2024/06/23(日) 22:39:57 

    うんうん。
    掃除洗濯料理を毎回自分だけ負担が大きいのがストレス。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/23(日) 22:40:50 

    >>16

    シェフも仕事では作るけど
    家では一切料理しない、て人割と多いよ。

    家でも仕事してる気分になるから
    イヤなんだって。

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/23(日) 22:43:00 

    >>40

    正社員の旦那だって夕方帰宅する人だって
    いるんだから、できる方や好きな方がすれば良くない?
    専業とか扶養内とか関係ない
    そこの家庭で決めればいい。

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2024/06/23(日) 22:46:04 

    >>51

    わかる。
    わたしも旦那のご飯食べたくない。
    唐揚げとか油物、肉系やカレーばっかり作るから
    胃弱なわたしはムリ。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/23(日) 22:48:07 

    料理は完全に私。
    でも風呂掃除と洗濯は完全に旦那。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/23(日) 22:48:35 

    私夜勤。

    あいつ、掃除機もしない。休みの日に頼んでもしてない。
    少しやれば、すごいやった感。

    今日の夜勤前は、私に買い物も夕飯も作って行けと。
    子供の分もあるから買い物袋も重いんじゃ。

    日勤の日も、私は迎えに買い物に料理に。
    あいつは、帰って酒。

    最近、料理を覚えたあいつ。
    あいつが休みで、私が帰ったら料理をしている時がある。
    手伝わないと機嫌悪い。

    なんか矛盾してません?あんた、手伝わないで酒飲んでるやん。

    毎週ゴミ出しもできない。やっても一箇所忘れてる。

    当事者意識ないんよな

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/23(日) 22:50:13 

    分担は大切だと思うけど男性は子供だから仕方ないって言う考え方もう無くして欲しい

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/23(日) 22:59:48 

    というか旦那の帰宅が遅いのよ。
    夫の会社で子持ちの女性たちが家事育児を理由に定時退社してるから、夫も家に0歳児いるから早めに帰ってあげたいと頼んでくれたらしいけど上司から「女性ならともかく男性は前例ないし、そもそも奥さんなにしてんの?」と言われてほぼ毎日残業よ。いくら夫が頑張ろうとしてくれても社会がまだまだ家事育児は女の仕事って思ってるのよね。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/23(日) 23:01:51 

    >>74
    育った環境もあるだろうけど、今はSNSがすごく身近でしょう?同棲だったり、一人暮らしだったりの20代の男の人が自分が料理する姿を発信したりしてるのも、よく見かける。これを見ると「自分も作ろう」て思うきっかけにもなってると思う。日本の「女が家事して当たり前」「女が育児して当たり前」が20代、30代前半で変わってきてるなと思う。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/23(日) 23:02:30 

    >>94
    見た目だけ歳とってるなんて情けない。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/23(日) 23:03:17 

    それで離婚した
    なにもかも私がしてた

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/23(日) 23:05:38 

    >>19
    いつもは辻ちゃん1人で家族6人分作ってるよ
    大変そうだと思いながら見てる

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/23(日) 23:09:29 

    同じ職場で働いてる共働きの若い夫婦の人だと
    お互いの仕事量が分かってるからか妻にだけ家事押し付けてる人は居ないし
    男性の年齢や夫婦の仕事量にもよるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/23(日) 23:22:55 

    >>1
    とりあえずシールの貼り方が『流石、日本人』と思ってしまったw

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/23(日) 23:30:48 

    1週間発熱でダウンしてて。
    熱が出てて体寒くてガクガク震えてるのに
    ご飯は?!!!って言われた時涙出た

    誰か料理ができる夫と交換して

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/23(日) 23:32:45 

    >>36
    とりあえず、義実家とのやりとり含む行事、町内会、PTA‥ゆくゆくは介護→この辺は避けたい

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/23(日) 23:32:55 

    >>80
    時間帯かな?私は土日か夜しか行かないから普通に見るよー

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2024/06/23(日) 23:33:32 

    >>87
    自分の感覚と知識をもって時間を掛けて選んだだろうにすごい言い様だよね

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2024/06/23(日) 23:38:57 

    >>13
    予算管理もできない人多い気がする
    そんなの毎日食べたらお金無くなっちゃうよー

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/23(日) 23:38:58 

    休日の昼食は用意するのやめた
    それぞれがカップラーメン食べたりテイクアウトしたりして食べる 最初旦那が戸惑ってたみたいだけどたまに牛丼買ってきてくれたりするようになった

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/23(日) 23:48:45 

    アイランドキッチンにしてから夫が作ってくれるようになった
    今日のお昼もカルボナーラ…と呟いたら出てきた
    コツは材料を揃えておく事と文句言わない事

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/23(日) 23:56:04 

    >>80
    それは平日真昼間とかに買い物してるからでは?
    保育園帰り、土日あたりにスーパーいくとパパ+子どもの組み合わせよく見るよ
    同じ保育園のパパさんとも良く遭遇する

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2024/06/24(月) 00:23:46 

    >>5
    せめて家計の半分は妻が稼いだら
    誰が稼いでもいいんです

    +3

    -6

  • 111. 匿名 2024/06/24(月) 01:13:27 

    アラサー共働き夫婦、子どもは未就学児ひとり。
    朝ご飯も夜ご飯も、ほぼ完全に半々だよ。その他の家事も同じように分担してて、子どもにとってはそれが当たり前だと思ってるから、いとこのお家にお泊まりに行ったときに奥さんがご飯を作っている間に旦那さんがずっと携帯をいじってるのをみて「どうしたの?疲れちゃったの?お掃除の仕方分からないの?」と言ったらしい。笑

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2024/06/24(月) 02:04:36 

    40代の夫は「料理は女がするもの」と80代の義母から叩き込まれているので、乳幼児3人かかえる産後1ヶ月の私に料理含めた家事・育児を丸投げの上、仕事行くふりして旅行に行っていたことが発覚。第一子妊娠前から合わせて40回以上。
    産後の体調回復したら離婚予定です。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/24(月) 03:14:15 

    >>16
    男性は現金なんだよ
    儲かるとなったら女を押しのけてやる笑
    儲からない細かい事は女の役目だと思ってる

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/24(月) 03:20:32 

    >>23
    まずは幼少期に読む本やアニメから変えていかなきゃいけない
    世の中のみんなが、母さんがエプロンをして父さんは会社から帰ったらご飯食べるみたいな作品を見て育ってる
    昔よりは多少はパパが家事する作品があったり変わってるとは思うけど、まだまだだよね

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/24(月) 06:13:22 

    >>75
    基本一汁三菜
    それより多いのはいいけど、おかずが一品二品だとサボった感や罪悪感感じるとかね

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/24(月) 06:50:40 

    共働き時代だから男も子供のお弁当作ればいいのにやらないのは変
    夜と違って朝は間に合うんだから子どものためにやればいいのに

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/24(月) 06:50:42 

    >>1
    夫 58歳の言い分
    僕は家庭科は小学校しか授業がなかったから出来ない

    女子も中高の家庭科の時間全て調理実習だったわけじゃないよね〜

    家庭科別学の世代はダメだね

    ちなみに生理も切り傷・鼻血程度の出血だと思ってて、結婚してから驚いていました。(教科書の20ccから140ccなんて記述じゃダメ ズラズラ〜っと使用後ナプキン現物写真の掲載が必要やね)

    しかもおしっこやうんちと同じように止められると思ってたので、生理中もなかなか帰って来ず、子供のお風呂が大変。Tシャツ短パンで蒸し暑さの中貧血でクラクラしながら入浴介助してました。

    教育って大事!

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/06/24(月) 08:21:37 

    稼いでくれば家では何もしなくていいわ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/24(月) 08:51:51 

    うちは夫は好き嫌いも多いし、味覚おかしいので任せられない。
    自分が食べたくないから。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2024/06/24(月) 08:54:33 

    >>17
    うちも本人は料理好きでやりたがるけど、味付けが私好みじゃないし、台所の使い方が気に入らないんだよね。
    台所ってやっぱり二人で共有するのが無理なのではと思う

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/24(月) 09:27:53 

    どうでもいいことモヤモヤする病。
    誰が作ってもいいなんて誰でも知ってるよ。
    向いてないから、買うか身近に出来る人いれば任すかしてるだけでは。
    やれるならやってる。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/24(月) 11:15:24 

    専業主婦してるのなら、ごはん作ったらいいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/24(月) 12:02:38 

    >>110
    なら妊娠、出産も半分担って欲しい。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2024/06/24(月) 12:05:51 

    >>111
    嫌味ったらしい言い方するね

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/24(月) 12:34:35 

    このシールの貼り方、キレイで笑った

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/24(月) 12:49:28 

    >>123
    頭悪いって言われない?
    言われなくても人に困った顔させがちじゃない?あなた

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2024/06/24(月) 13:30:31 

    >>126
    頭悪いのはあなた。分担出来ないこともあるんだよ。妊娠出産がなければ家計の半分担うなんて簡単だし。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/24(月) 13:31:16 

    >>1
    専業主婦主流時代の負の遺産でしょ
    女は働かなくていい、納税しなくていい、教育を無駄にしてもいい、いい大人になっても養ってもらっても恥ずかしくない…みたいな価値観の人やそういう生き方してる人、今でも大勢いるじゃん
    それと同時に仕事しながら納税しながらでも、なんとなく女が料理や育児の主担当になってるだけ

    私は母がキャリア職で父もしっかり家事育児してたから、そんな専業スタイルが子供時代は不思議だったし大人になってからはなんて不合理でバカバカしいシステムだろうと思ってきた
    当然、我が家は共働き
    夫と一緒に家事育児楽しみながらローリスクなハイパーダブルインカムで子供達もすくすく育ち上の子は東大生、下の子は国立大附属生
    当たり前だけど男女関係なく家事も仕込んできたから、結婚したとしてもワンオペとかありえない
    物理的に近い状態になることはあっても価値観としてはない

    専業スタイルが残した負の遺産って本当に大きい
    自ら家事育児を担ってしまうのも、夫がそれらに当事者意識ないのも、専業時代の価値観に潜在的縛られているという同じ原因から来てるなのに、勝手にイラついてストレス溜めてバカじゃなかろうかと眺めてる
    お互いに価値観の刷新し具体的な生活スタイルとしてどうすべきか話し合えばいいのに
    もちろんその場合、女が仕事の主担当を担う選択肢も辞さない覚悟が必要だけどね

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2024/06/24(月) 13:43:09 

    >>36
    介護はやる必要ないでしょう。旦那側は旦那とその兄弟共がやればいい。そこは絶対譲ったらあかん!

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/26(水) 11:53:12 

    共働きって同じ家事育児レベルでないと結局は片方にしわ寄せが来るんだよね。やる気があったって、スキルが上がらなかったら意味がない。スキルが無いなら、共働きすると片方の重荷になるから結婚から遠のく人も多いと思う。
    家事育児スキルが上げられない人なら、昔のスタイルみたく分担のほうがお互いのためだと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。