-
1. 匿名 2024/06/17(月) 09:51:08
旦那とは正社員共働きです。旦那は夜勤ありのシフト制で仕事内容は私よりキツく、給料も倍です。
さて我が子はまだ3歳なのですが、旦那は基本遊ぶ相手をしません。見てて、というとテレビ見せるかスマホを見せるか。たまに高い高い的な感じのことはしますが、絵本を読んだり、ごっこ遊びには絶対付き合いません。子供もわかっているので、私にしか遊ぼうと言ってきません。
もっと小さい頃には、ミルクを使って飲ませたり、夜中にも対応しようとしてくれたりしてくれていました。今も、おむつも率先して変えてくれますし、朝の保育園の前の朝ごはんの準備や(パンを皿に乗せる➕ヨーグルト出す➕バナナ)、連絡帳の記入、小児科へ連れて行くのも旦那が率先してくれます。
なので、育児に参加していないわけではありません。子供と遊ぶことを求めてしまいますが、言っても改善されません。
私がもとめすぎなのでしょうか?でも私もずっと相手するのも疲れます。子供は一人っ子なので親が遊んであげないとかわいそうです。
たまーに公園へ連れて行ってくれますが、見てるだけです。+9
-35
-
2. 匿名 2024/06/17(月) 09:52:37
>>1
求めすぎ!ごっこ遊びしない事がそんなに悪いかな?
+30
-31
-
3. 匿名 2024/06/17(月) 09:52:38
>>1
人には得意不得意があるよ。お世話してくれるならあなたが遊びを担えばいいのよ。+100
-6
-
4. 匿名 2024/06/17(月) 09:53:08
激務だから疲れていそう。あと、遊び方が分からないのかな?+57
-2
-
5. 匿名 2024/06/17(月) 09:53:12
それだけやってくれたらいいんじゃない?
倍の給料貰って来てくれ、夜勤までして働いてるんだし+97
-2
-
6. 匿名 2024/06/17(月) 09:53:47
求めすぎってことはないけど
全然子供と遊べないタイプの父親って割といる。
遊び方わかんないんだろうね
子供がもう少し大きくなったら遊べるかもしれないし
今まで通り遊びは主さんが担当して他のことで分担してもらえばいいと思う+67
-1
-
7. 匿名 2024/06/17(月) 09:54:05
旦那は夜勤ありのシフト制で仕事内容は私よりキツく、給料も倍
→ 疲れてるのはわかるけど
遊ぼうとしないのは、子供好きじゃなさそう。
+3
-4
-
8. 匿名 2024/06/17(月) 09:54:08
>>1
旦那さん自身、子供の頃お父さんに遊んでもらったことないんじゃない?
だから遊び方わかんないし、そもそも自分が遊ぶ必要性理解出来ないんだと思う+62
-0
-
9. 匿名 2024/06/17(月) 09:54:15
うちもそうだったけど、小学生になって一緒にゲームとかバドミントンとか出来るようになってから遊ぶようになった
母いわく私の父もそうだったみたい
赤ちゃんや幼児の遊びは出来ないタイプの男性って結構いると思う。+37
-0
-
10. 匿名 2024/06/17(月) 09:54:30
あっという間に大きくなるのになんか勿体無いなぁと読んでて思いました。+13
-4
-
11. 匿名 2024/06/17(月) 09:54:37
どう遊んでいいか分からないんじゃない?
でも土日は自室にこもりっきりでゲームや昼寝三昧みたいなお父さんもたくさんいるから主さんのご主人は良いほうだよ。+34
-2
-
12. 匿名 2024/06/17(月) 09:54:52
遊びしかせず世話はしないタイプも結構いるからそれよりは全然いい気がする。子供と遊ぶのが苦手なんだろうしそこは分担でいいんじゃないのかなー+25
-0
-
13. 匿名 2024/06/17(月) 09:55:15
>>1
まず3人でごっこ遊びしてみたら?慣れさせていくというか+6
-0
-
14. 匿名 2024/06/17(月) 09:55:35
公園連れてってくれるだけマシ+19
-2
-
15. 匿名 2024/06/17(月) 09:56:02
+19
-2
-
16. 匿名 2024/06/17(月) 09:56:08
>>1
なんもしないのかと思ってたら、朝食も食べさせて通院も連れて行くなんて、マメじゃないか。
遊ぶのは自分でやれば?+37
-0
-
17. 匿名 2024/06/17(月) 09:56:40
子供達がみんな幼稚園児以下の頃は大丈夫だったんだけど、上の子が小学生に入ったあたりから遊んでくれなくなって、外でもスマホいじったりするようになっちゃった。
末っ子はまだ小さくて目が離せないのに、私が留守の時子供達だけで公園に行かせたこともあって、もう任せられないなって感じ(夫は家でゲームしてた)。
話し合いしたけどもう聞く耳持ってくれないし「大丈夫」しか言わなくて最悪。+9
-0
-
18. 匿名 2024/06/17(月) 09:56:46
旦那さんを勝手に隣の奥さんに見立てて
おままごとに巻き込んでみよう+6
-0
-
19. 匿名 2024/06/17(月) 09:57:16
やっぱり要求って無意識に上がってくもんなんだって読んでて思った
十分だと思うよ+11
-2
-
20. 匿名 2024/06/17(月) 09:57:55
>>1
求めすぎ!
十分じゃん
↓
おむつも率先して変えてくれますし、朝の保育園の前の朝ごはんの準備や(パンを皿に乗せる➕ヨーグルト出す➕バナナ)、連絡帳の記入、小児科へ連れて行くのも旦那が率先してくれます。+24
-2
-
21. 匿名 2024/06/17(月) 09:59:47
いいじゃん、うちの父親なんかある程度大きくなるまで育児不参加で、私が電車に乗れるようになったら自分が行きたいだけのとこに無理やり連れていって、さも「いい父親」ヅラしてたよ。
私が◯◯行きたいなんて言おうものなら、それは俺は行きたくないって。
+18
-0
-
22. 匿名 2024/06/17(月) 10:00:49
>>1
うちもそう
能力が低いんだな〜って感じ
創造性がない+3
-2
-
23. 匿名 2024/06/17(月) 10:00:50
小さい子との遊び方が分からない男の人はいるかもね
小学生くらいから自分の子供の頃を思い出しながら遊ぶようになるかも?+2
-0
-
24. 匿名 2024/06/17(月) 10:01:05
>>5
逆に妻は家事育児はやってくれますが収入が私の半分です、収入増やしてほしいと言ってもなかなか増やそうとしませんとか言われたら怒り狂うだろうに+23
-1
-
25. 匿名 2024/06/17(月) 10:02:08
>>14
公園行くとたまに見かけるんだけど、
お父さんはベンチに座ってスマホ。
子供はお父さんからは見えない離れたところで他所の子のおもちゃ奪って遊んでて、その他所のお母さんが「誰この子?」ってオロオロ。
また別の親子が近くにいると「何で叱らないの?あなたの子じゃないの?」ってギスギスした雰囲気になる。
みたいなこと何度か経験したよ。
多分子供が道路に出てどっか行っちゃってもお父さん気づかないと思う。
周りに迷惑だからやめて欲しいわ。+18
-1
-
26. 匿名 2024/06/17(月) 10:03:00
遊びかたは人それぞれでいいと思う。公園連れてって見てるだけでも、見てるんならそれでいいわ。年齢上がったらまた違う遊びになるだろうし+2
-0
-
27. 匿名 2024/06/17(月) 10:03:01
旦那の兄弟の有無は?
すごいたくさん兄弟いて、長男で末っ子と遊び慣れてたりするから、赤ちゃん得意な友達いるけど、そうでなければわからないんじゃないかな。
+3
-0
-
28. 匿名 2024/06/17(月) 10:03:17
>>8
うちもそうだよ!これが大きい気もする。義家庭で割とクールに育ったからかクリスマスとか節分とかも結婚してから初体験!て感じで遊んでって言っても多分どうあやしていいのか分からないから私の中の遊んでとズレが生じる。嫌な訳ではなくやり方を教わらなかったから知らないみたいな感じ。+14
-0
-
29. 匿名 2024/06/17(月) 10:03:28
>>4
同意
わたしも最初はわからなかった
いままだ3歳なら、早ければ4歳くらいになったら遊んでくれるようになりそうな気がする
大人でも楽しんで相手できるようないろんな遊びができるようになるから
一緒にポケモンにハマってみるのはどうかな+6
-0
-
30. 匿名 2024/06/17(月) 10:04:24
>>1
たまに公園やバーベキューでバーンと遊んでほしい?なら休みの日に何するか事前から計画立てて充実させよう ちゃんと「何もしない」休眠日予備日も設けてあげてね
日頃からの遊びをもっと充実させてほしい?
同じ空間で子の様子にパパが相槌打つだけでも立派だよお仕事が激務なら!お子さんにぱぱに乗ってもらってマッサージなんてどうよ トランプやオセロなどゆるくできる遊びも良いよ
リアクションとるすらしんどい日は主もあると思う 理解してあげてね
そういう日でもわずかな相槌 「邪険にはしない」は出来てたら上出来じゃないかな?
子供さんが父親はそういう生き物だと認識してるなら良いのでは
稼いだお金で守ってくれてることは伝わりにくい年齢かもしれないけれど
普段激務なら、体力割いて遊ぶ以外に愛情表現方法はちゃんとあるはず
目を見て口角はあげてる?
簡単で持続しやすいコミュニケーションだよ
是非おすすめ
布団の中やソファの上でだらけてたとしても
「うん、うん」でも良いから相槌を打って
リアクションするだけでもお子さんは父の愛を感じてくれるはずだし ぱぱの負担も重すぎないはず+2
-0
-
31. 匿名 2024/06/17(月) 10:04:33
うちの旦那も全く子供と遊ばない
一緒に公園行ってもボケーっとベンチに座ってるだけだしすぐに「飽きたから車に戻るわ」とか言ってくる。休日の出かけ先も子供が喜びそうな場所じゃなく、自分が行きたい場所提案してくるし、子供より自分優先。
うちはその他のお世話も言わないと絶対自分からはやらないよ。離婚考えてる+15
-0
-
32. 匿名 2024/06/17(月) 10:05:00
>>1
>子供は一人っ子なので親が遊んであげないとかわいそう
これはどうかな・・一人遊びが好きな子もいるし、兄弟がいるからかわいそうじゃないってわけじゃないよね。
今主さんがそう見えてるだけだよね。お子さんは今の関わり方で満足かもよ。
となると一番求めているのは主さんが自分の時間が欲しいことと、それを捻出するために旦那んさんにはもう少し協力してほしいことじゃないのかな。
今旦那さんは物理的に子育て参加してくれてはいるけどあくまで最低限やらなきゃいけないことは責任もってやってるだけで、自分から子供に興味を持って働きかけるとかもっと情緒が育つような遊びに付き合うみたいなプラスアルファの子供への関わりがなされていなそうだから、そこにモヤモヤするんじゃないかな。
仕事が忙しいから相手ができないのか、テレビを見せる・高い高いをするなどの決まった遊びしかわからないから他の事ができないのか、読み聞かせとかごっこ遊びは照れくさくてできないのか、理由はわからないけど何かしら出来ない理由はあると思うから闇雲にやって欲しいと言うよりもどうしてできないのかを掘り下げてみる方が何かヒントが得られそう。+4
-0
-
33. 匿名 2024/06/17(月) 10:08:25
激務で倍稼いでるなら充分すぎるんじゃない?
同じことやれって言われて出来るかどうか。+2
-0
-
34. 匿名 2024/06/17(月) 10:08:33
まともな会話にならない事が苦痛なタイプもいるよね
父親に限らず母親でも+1
-0
-
35. 匿名 2024/06/17(月) 10:11:51
こういう旦那さんってもっと大きくなったら相手してくれるようになるのかな?
子供が小さすぎて子供の遊びが分からないのか?
ちょっとつまんないね
子供としても一緒に楽しんでくれないと楽しめないだろうし+1
-0
-
36. 匿名 2024/06/17(月) 10:15:01
>>1
一緒に図鑑や絵本をみる
「赤色だね」コメントしたり
文字を読み上げてあげる
子供が遊ぶ様子にリアクションとる
ぱぱが休日 ちゃんと休息しつつできるような内容を工夫していくといいかも
邪険にしてないよね
無視してるわけでもないよね
目はちゃんと合わせてるよね
だったら頑張ってらっしゃるよ!
主も無理しないでね
育児は持久戦だよ
まだまだ遠出しなくとも楽しんでくれる今の時期を主も旦那様も楽しんでね
大人がダウンしつつも同じ空間で受け応え目を合わせてする
出来るなら身体に乗せたり抱きしめる
愛はそれだけでも伝わるはずだよ
同じ空間でずうっと一緒 大変だけどあと数年もしたらお友達のところにいっちゃう 親子でずっといられる宝物の時期を満喫するには
主も旦那さんも上手にこまめに休んでね
もうすこし大きくなったらUNOやパズルやら フルーチェ混ぜたり 園での出来事話せるようになったらちゃんと共感しコメントしてあげよう 楽しみにしておくと良いよ+1
-0
-
37. 匿名 2024/06/17(月) 10:15:40
>>1
昭和の戦後なら男は作ったら仕事以外は自由って考え方だったけどね 子供生まれたらゴールみたいな考え方令和だよ+1
-0
-
38. 匿名 2024/06/17(月) 10:17:00
>>1
幼い子と遊ぶのが苦手なだけで、子供が成長してきて知的な遊びを求め始めたら旦那さんの得意分野だったりするのかもよ!
+1
-0
-
39. 匿名 2024/06/17(月) 10:17:12
>>15
子供見てるといいつつ、見てるのはスマホなんだよね。
一緒の空間にいれば見てるみたいな認識なのがムカつく+8
-0
-
40. 匿名 2024/06/17(月) 10:17:53
3歳くらいになるとおもちゃ与えれば勝手に遊ぶし公園やキッズランド連れていくくらいだよ
こども園で遊んでくるし
遊び相手よりお風呂とか登園準備とか送迎やってほしい+1
-0
-
41. 匿名 2024/06/17(月) 10:18:57
>>1
私は絵本読んだりおままごと付き合ったり、幼い子どもと遊ぶの嫌い。
我慢するだけの無駄な時間に思える。
そういうのは性格だから、無茶な要求しないで欲しい。
全てが望み通りのスーパーマンは存在しません。+5
-0
-
42. 匿名 2024/06/17(月) 10:19:17
>>1
うちと同じ
公園に連れて行くだけマシ
うちは公園すら連れて行かない
家でもテレビを見せるだけ
経営者だから稼ぎはかなりいいけどやれよと思う+0
-0
-
43. 匿名 2024/06/17(月) 10:19:20
>>8
うちのもそうだった
義両親見てたら、夫が全然親から興味持たれてない子どもだったと察した
夫と私と5歳の息子で初めて家族で海に遊びに行ったとき、夫はいきなり息子に泳ぎ方を教えようとしてて、初めての海だから当然息子は怖がってて
その後、私が息子と波打ち際で波を追っかけっこしたり水をかけあったりしてようやく笑顔になってた+7
-0
-
44. 匿名 2024/06/17(月) 10:19:32
+0
-0
-
45. 匿名 2024/06/17(月) 10:19:50
>>1
旦那さんよくやってると思う!
主の旦那さんがやってることも私全部やってて(わたしは休業中で子供3人5.2.0歳)家事もやって、私の夫は料理たまにつくってくれたりたまに子供とゲームしたりだよ
バランスがあると思うから私は今の状況に不満は言わないけど、もっと一緒に遊んで欲しいとは思ってるよ
子供からしたらパパと公園は、ママが公園でしてくれる事とまた違う遊びができて楽しいからね
うちは男の子だから鬼ごっことか公園行くとかなりパワーがいるので…
主の旦那さんは多分お子さんがもう少しコミュニケーションもか大人ばりにできる4.5歳あたりから一緒に遊んでくれるかもしれないね
子育てに協力的だし、しっかりしたパパだからさ
主の子供の性別わからないけど女の子なら尚更パパは遊びが分からないのかもしれないってのもあるかもね+0
-0
-
46. 匿名 2024/06/17(月) 10:19:57
元旦那は薄給 休み多いくせに、子供と手すら繋いでくれなかったよ。
お風呂とかもお願いしたけど溺れさせるし、遊ぶっていっても物取り上げたりして泣かせるし
離婚時にどう接したらいいか分からなかったって言ってた。向き不向きがあるんだなって感じた+4
-0
-
47. 匿名 2024/06/17(月) 10:20:36
>>1
保育園って行かせたことないけど3歳でオムツ外れていなくても大丈夫なものなの?
それとも何か病気があってのオムツなのかな...
だったらごめんなさい
うちの夫も娘と遊ぶの苦手でした
女の子の遊びはわからないらしくて
でも、そんなものだと気にならなかったよ
一緒に走ったり自転車練習やボール遊びなどはやっていましたから
主さんのご主人もそんな感じなのかな?
子供に興味がないわけじゃないなら黙って見守っていたほうがいいかと思います+0
-5
-
48. 匿名 2024/06/17(月) 10:21:14
>>1
一人っ子だから親が遊んであげないとかわいそうだなんて少し思い込みもあるよ。
それでいうと逆に遊びたくもない遊びに付き合わされてる親側もかわいそうということになるよね。
親が遊ばなくても1人で遊ぶのが好きな子もいるし、親が遊びに関して必要な場面はずっと一緒に遊ぶというより安心感を与えてあげることらしいよ。
失敗しても大丈夫だよという。
子供の遊びは親が遊びと思ってないことも遊びのうちに入ったりするから、遊びじゃない何かでも気にしてくれてるだけで子供は楽しいんだよ。+3
-0
-
49. 匿名 2024/06/17(月) 10:22:25
3歳でオムツは普通?+0
-1
-
50. 匿名 2024/06/17(月) 10:22:53
>>41
そういう考え方で子どもを持たない選択をされてるのなら全然問題ないし尊重されるべきだと思う
まさか親になってるのにそういう考え方じゃないよね?+0
-1
-
51. 匿名 2024/06/17(月) 10:22:55
>>35
変わらないよ
主のうちは知らないけどうちは変わらないと思う
もうお金を運んでくる人だと割り切って子供達がもう少し大きくなったら子供達と私で旅行にいきまくるわ
お金はいくら使っても文句を言わないからそこら辺はマシ+6
-0
-
52. 匿名 2024/06/17(月) 10:23:21
>>49
普通+0
-0
-
53. 匿名 2024/06/17(月) 10:25:31
>>50
子どもいますよ。うちの場合主さんと逆パターンで旦那が子どもと遊ぶのが好きで一緒にきゃっきゃ笑いながら遊んでくれる。
宿題も旦那がみる。
代わり私は料理、洗濯、掃除係。+1
-0
-
54. 匿名 2024/06/17(月) 10:25:50
>>21
あるある!
自分が行きたいところに付き合わせてるだけなのに、家族サービスしてるつもりの父親、いるよねー!それでずーっと恩着せがましく言ってきたりね。
うちの父親なんか、子供全員車酔いするのに、自分が車好きだからってどんな遠方でも絶対に車だったよ。みんな嫌がってんのに。毎回気持ち悪くて地獄だった。
それに比べたら、お世話してくれたり小児科連れて行ってくれる父親、十分いいパパだと思う。+10
-0
-
55. 匿名 2024/06/17(月) 10:27:52
>>47
昔は異常だったけど今は3歳でもオムツの子多いよ
+2
-0
-
56. 匿名 2024/06/17(月) 10:31:01
>>3
良いとか、悪いとか以前に、苦手な事をさせる(する)方が、結局面倒くさいことになりそう。
他のことをやってくれるのならば、そちらを任せて主さんが遊んだ方が効率よかったりするのよね。
できないことをさせるのって、すんごい大変だよ?自分でやった方がたぶん楽+1
-0
-
57. 匿名 2024/06/17(月) 10:31:06
我が家は激務だから普段の育児はノータッチ
連絡帳のチェックなんてやったこともないよ。
ただし、休みの日は野球したり、海連れて行ったり、釣りしたり、キャンプしたり父親ならではの遊び方をしてくれる。私は家でゆっくりさせてもらってる。
こんな遊び方は私には無理だし面倒くさいから、普段育児ノータッチでも全然OK。
得意不得意があるし、普段育児手伝ってくれてるなら仕方ないかなって思うかな。
+2
-0
-
58. 匿名 2024/06/17(月) 10:31:48
>>55
そうなんだ
今小学生の娘いるけど、のんびり園だけどオムツだと入園できなかったからさ
ここ1~3年で急激に変わったのかな?
+1
-3
-
59. 匿名 2024/06/17(月) 10:33:03
>>24
だよね
こういう事を言うとガルだと男扱いされるから嫌なんだけど、女の倍働いて夜勤やって必死に働いてるんだからそこそこの育児参加でいいだろって思う
+6
-0
-
60. 匿名 2024/06/17(月) 10:34:36
>>1
正直ごっこ遊び付き合うの辛くない?私もあんまり好きじゃない。家じゃなくて、外に連れ出せばよくない?お散歩したり、近所の公園いって、ブランコと滑り台お砂場行けば十分一緒に遊んだことになるよ。+3
-0
-
61. 匿名 2024/06/17(月) 10:34:43
私もごっこ遊びとか苦手だからわかるわー。
それだったらまだ抱っこしてグルグルーって回ったりするほうがマシ。疲れるから長時間はできないけど。
うちは兄弟いるからなんとかなってるけど、一人っ子だと親が相手しなきゃたから大変だよね。
公園連れて行くとかはどう?
+2
-0
-
62. 匿名 2024/06/17(月) 10:35:37
私も女だけど、子どもと遊ぶの苦手だわ
ピアノとかなら教えられるけど+4
-0
-
63. 匿名 2024/06/17(月) 10:35:56
下には下がいるからお世話をしてくれるだけマシっていう意見も分かるけど、主さんの中でもっと子供と遊んでコミュニケーションとって欲しいっていう気持ちがあるなら話し合ったりしてもいいと思うな。
だって、もっと子供と遊んでほしいなって思ってる時間って主さんはぼーっと休憩してるわけじゃないんでしょ?例えば家事してる間とかに遊んであげたり子供の相手してくれてると助かるよね。
遊び方が分からないってのもあるかもしれないけど、ママでも子供の相手するの苦痛だけど頑張っておもちゃ遊びやごっこ遊びに付き合ってる人もる沢山いると思うよ。
それでも改善しないなら、共働きなんだし「じゃあ私が遊ぶから、代わりにこれやっといてくれない?」って役割を変えるとかね。+2
-0
-
64. 匿名 2024/06/17(月) 10:37:38
充分すぎるよ、求めすぎ。
夫はゴミ捨てしかしないけどしっかり毎日真面目に働いてくれるだけで頭上がらないわ。+4
-2
-
65. 匿名 2024/06/17(月) 10:37:41
まぁどんなことにも得手不得手はあるからしょうがない
ごっこ遊びなんて特に男性は子供のように役になりきって遊ぶみたいなのは恥ずかしいとか照れくさいとかあるだろうし
もう少し大きくなってあちこち出かけられるようになったらあちこち連れて遊び行ってくれるようになるかも知れない
+1
-0
-
66. 匿名 2024/06/17(月) 10:40:58
>>58
それは園によって違うだけ+3
-0
-
67. 匿名 2024/06/17(月) 10:43:50
>>66
じゃあ時代関係ないってことね
トイトレを園に任せるって先生達大変だよね+0
-1
-
68. 匿名 2024/06/17(月) 10:46:32
>>55
3歳でオムツって普通だよね
膀胱の大きさもみんな違うし
うちはトイトレをなかなかやらないし、おしっこだけ何故かトイレでしないから焦っていたけど、3歳6ヶ月からいきなりするようになってそこからお漏らしは一切ないし夜もずっとパンツ
+7
-0
-
69. 匿名 2024/06/17(月) 10:50:15
>>1
私もどう遊ぼうか…だった
折り紙、塗り絵とか正直苦手だった
相手しなきゃのプレッシャーもあって家に居るのが微妙で公園も遊具や他の子のお陰でなんとか…だった記憶
中学年くらいからバトミントンとか一緒に体動かすのが楽しなった
これは話していてもそう
旦那は小さい子供とキャッキャ遊んでたけど、世話はできないというかする気もない、アレルギーも把握してなかったので主の旦那さんは羨ましいけどな
中学生になっても私が入院するとなったら不安
一泊くらいかしらって感じ
激務でも病院連れて行けて世話(家事)できるなら良いと思う
家の中で小さい子でもできるようにアスレチックやクライミングできるようにして旦那さんが見守るとか
そういう旦那さんなら安心
+1
-0
-
70. 匿名 2024/06/17(月) 10:54:41
>>4
妻がやってるごっこ遊びや外遊びを真似するとか好きな遊びを子に聞くなどやり方は色々あるんじゃないの?+0
-0
-
71. 匿名 2024/06/17(月) 10:56:16
>>8
義父は家のこと何にもしない、お風呂入れるだけだったらしいけど私の夫はよく子どもと遊んでるよ。意外と楽しいらしい+1
-0
-
72. 匿名 2024/06/17(月) 10:57:14
うちももうすぐ3才だけど、ストライダーが大好きで、「パパとストライダーのりたい」って自分の気持ちが言えるようになってから2人でよく行くようになったよ。そこから「パパトミカしたい」「パパとでんしゃ(プラレール)したい」って言うようになってちょっとずつ付き合ってくれるようになった。それまではトミカですら数回しか遊んであげてなかったから。+0
-0
-
73. 匿名 2024/06/17(月) 10:59:00
>>58
園による。もちろん外してから入園させるに越したことはない。息子の1つ下の男の子が園児たちに「おむつ履いてる」「パンツじゃないの?」と言われてショックだったらしく登園拒否になってしまったらしい+1
-0
-
74. 匿名 2024/06/17(月) 11:01:02
>>25
あるある。息子と降園で仲良くなった子の父親がまさにそれで一家で来たときに状況を知ったママが青ざめていた+3
-0
-
75. 匿名 2024/06/17(月) 11:02:44
家の旦那もお世話は何でも率先してやってくれるけど、遊ぶのは苦手みたい。苦手って言うか娘2人なんだけど、旦那は男兄弟で男子校、女の子と接することなんてほぼなかったし、どう接していいかわからないみたいだよ。
+1
-1
-
76. 匿名 2024/06/17(月) 11:06:51
>>1
男の子かな?パズルとか、ブロック遊びとか増やしたら旦那さんもやりやすいんじゃない?
女の子のお人形遊びとかは男の人にはきつそうだけど。
ゲーム感覚でできる遊びなら男の人もやりやすそう。
お母さんが遊びに付き合う間、代わりに家事やってもらうとか、そういうとこでバランス取っていくのもいいと思う。
+0
-0
-
77. 匿名 2024/06/17(月) 11:06:52
>>1
いや、十分やってくれてるやんwww
うちはオムツ替えない、ミルクやってくれない、食事も当然やってくれない、公園なんて1回も行ってくれたことない。お風呂も入れない、着替えを手伝わない。休日はパチンコ、家に居てもずっと自分の部屋でゲーム、同じ空間に居てもずっとスマホ。
うちくらいになってからトピ申請してw+3
-0
-
78. 匿名 2024/06/17(月) 11:09:55
>>71
うちも義父は何もしない人だったみたい。(お風呂だけ)
旦那の兄弟が歳離れてて子供ももう大学生なんだけど、小さい頃遊んであげてたみたいで子供ともよく遊んでくれる。
兄弟の有無でも変わりそう。+0
-0
-
79. 匿名 2024/06/17(月) 11:13:43
男の子っぽいけど、もしそうならあと数年でお母さんの遊びの出番はなくなるだろうし(キャッチボールとか走り回ったり)(もし運動系のお母さんならごめん)、そうなったときにお父さんにバトンタッチでもいいんでない?
+0
-0
-
80. 匿名 2024/06/17(月) 11:13:46
>>78
2歳差の弟がいるよ。義弟もおもちゃ買ってくれたり遊び相手して童心に帰ってる+1
-0
-
81. 匿名 2024/06/17(月) 11:22:54
私は別に親がガッツリ遊び相手にならなくても良くね?って思っちゃうなあ
その年齢なら昼間にお友達と遊び回ってるでしょ、それなら夜くらい大人しくひとり遊びでも良いじゃん+1
-2
-
82. 匿名 2024/06/17(月) 11:28:47
>>81
逆でしょ。昼間は保育園行ってるんだから家族と過ごせる時間は相手しようよ+1
-1
-
83. 匿名 2024/06/17(月) 11:32:10
子どもと遊ばない父親はこれから、保育園や幼稚園、小学校と上がっていってもなんかわかる
参観日や運動会とか行事で行った時に子ども達に囲まれてる人とそうでない人と...
+0
-0
-
84. 匿名 2024/06/17(月) 11:37:39
>>70
疲れすぎていて妻と子の遊びを見ていないし、子とコミュニケーションを取るのがしんどいのかも…。+1
-0
-
85. 匿名 2024/06/17(月) 11:40:49
友達の旦那様なんだけど、子供がパパ大好きママより好き〜
って稀ってわかってるのにすごく羨ましくなる。
遊び方もすごく上手で、イベントごとたとえば授業参観とかでも必ず参加。
だからか子供もすごく明るくて活発で、でも優しくて人気者なんだよね。
周りの環境がこんなパパが多くて土日の公園はパパしかいないことが多い。
家でママはゆっくりしてなって、家事やってくれたりちゃんと子連れで買い物してくれたりする環境だから、我が家もそこそこやってくれる方だとは思うけど、羨ましくはなる。+0
-0
-
86. 匿名 2024/06/17(月) 12:00:16
>>9
うちもそう。
赤ちゃん〜幼児期は本当に見てるだけだったけど、息子が一緒に釣りしたりゲームしたりスポーツ出来るようになったら毎週末子供連れて遊びに行くようになった。
たぶん自分が本当にやりたい事じゃないと一緒に遊べないんだよね。
公園で遊具で遊ぶとか鬼ごっこするとか、戦いごっことかは子供にさそわれてもやらないし。
息子がやりたい事に付き合うんじゃなく、夫がやりたい事の中で息子がやりたいって思うものを一緒にやってる感じ。
趣味が全く合わない子だったら多分ずっと遊べなかったと思う。+2
-0
-
87. 匿名 2024/06/17(月) 12:02:35
うちの近所のお宅、奥さんが看護師さんで日曜日でもお仕事の時、旦那さん全く子供見ないみたいで、子供だけが道路で遊んでる
いちばん上のお姉ちゃんは小学生高学年ぐらいで下の子はまだ幼稚園通ってるのかな
自転車で走り回ってるから怖い…私も心配だから時々見張ってる+1
-0
-
88. 匿名 2024/06/17(月) 12:03:34
>>38
うちも本当子供の相手しない旦那だったし今も基本そうだけど、子供が小学生になったぐらいから海水浴や磯遊びに積極的に動くようになった。楽しいって。こないだはカニ30匹ぐらい捕まえて(リリースしたけど)、2人して全身びしょ濡れではしゃいで楽しそうだった。
子供の好奇心の付き添いや、UNOやオセロの相手、公園も相変わらず私が担当だけどね。
科学館の付き添いは「俺興味ないから」ってバッサリ断られるけど、私と子供で行って帰ってきたら話は聞いてくれるし
子供も「パパは宇宙とか元素とか好きじゃないもんね」みたいな感じだけど、諦めというよりかは「好きなことは人によって違うよね」みたいな感じで。それでも話すときにはホワイトボードとかに書いてわかりやすく教えようとしたりして、旦那もそれに対してはへーよく知ってんな!俺全然わかんないけどすごいな!って聞いてる
もうそれでじゅうぶんかなって思ってきた。+0
-0
-
89. 匿名 2024/06/17(月) 12:08:51
>>1
現在育休中なのですがウチは主さんとことは逆で、遊ぶだけでオムツ替え、離乳食、ミルクあげたり等の世話は全然しません。
なので、旦那がいる時は私じゃなく旦那のとこに行って旦那にばかり抱っこ抱っこせがみます。
私がお世話してるのに…って思ってしまうので、主さんのとこの旦那さんが羨ましいです。+0
-0
-
90. 匿名 2024/06/17(月) 12:08:55
でかいブロック買って一緒に何か作るとかは?+0
-0
-
91. 匿名 2024/06/17(月) 12:31:33
>>82
色んな人がいるんだなーと思うよね。
友達でも、「普段は保育園だから一緒の時間を大切にしたい」って子と、「子供見るのめんどくさいし、休みだけど預けちゃうよ〜」って子がいて、毎回その子達の話聞いてると両極端だなぁと思うんだけど
子供目線で考えたら一緒の時間を大切にして相手してくれる親の方がいいなと思うし、子供の子供時代なんてあっという間だから私も大切にしたいと思う派なんだけど、それより自分の時間が大切って人もいるし、そういう人からしたら余計なお世話と思うんだろうから言わないけど。
でも、本気でお母さんに遊んでもらわなくてもいいよーって思う子供って、少ないと思う。+4
-0
-
92. 匿名 2024/06/17(月) 12:37:46
>>77
それはやらなすぎや。+1
-1
-
93. 匿名 2024/06/17(月) 12:45:35
>>1
私の夫もそんな感じだったから、まずは私とのごっこ遊びから始めました。+0
-0
-
94. 匿名 2024/06/17(月) 13:16:49
私の夫は高機能自閉症で、高収入ではあるが、子どもと遊ぶ概念もなく、子どもの気持ちに寄り添えない感じ。
もう諦めてるよ。+0
-1
-
95. 匿名 2024/06/17(月) 13:25:06
>>3
そうそう。
うちの旦那は育児や遊びに付き合うのは得意だけど付き添うだけってのが大の苦手
長男のあてもなく一日中電車乗るとか、長女のウィンドーショッピング長めの買い物とか
だからそういうのは私が1人で連れて行ってるよ。
多忙だから遊びに連れて行くのは9割私1人だけど、旦那が休みでも電車やショッピングの時は1人で家でアマプラ見てる+1
-0
-
96. 匿名 2024/06/17(月) 13:28:00
お世話してるし、遊びをしないだけだよね。
うちは、お世話少々遊びばっかり。
子供が「ママ〜、父ちゃんが〇〇してきたあ〜」と言いつけにくる
のがウザい。
フォローまでして気持ちよく遊び終えるってのができない。
世のママ達は、そこまでやって遊びだよね。
そのあと、ご飯なりお風呂なりのお世話に入るために、上手に遊び終えないとだし。
うちみたいに。遊び散らかしのパパでもいいのか?+1
-0
-
97. 匿名 2024/06/17(月) 13:35:09
>>15
公園で女の子がパパの方見ながら「パパ見て!」って何回も言ってるのに、パパは一度もスマホから目を離さず「見てる!」って返事をしてる場面に遭遇した事あるけど、女の子が可哀想過ぎてパパの頭引っ叩いてやりたくなった。+4
-0
-
98. 匿名 2024/06/17(月) 13:43:47
>>1
男性の大多数は自分に得するか楽しめる物にしか興味ないよね。妻+子供よりも自分を楽しませる愛人が本音では好きなんだよ。+0
-1
-
99. 匿名 2024/06/17(月) 13:51:50
殆どの旦那がそんなイメージだけど
休日しか構えないでしょ+1
-0
-
100. 匿名 2024/06/17(月) 14:34:15
>>11
うちの旦那じゃーん(笑)+0
-0
-
101. 匿名 2024/06/17(月) 14:35:33
遊ばなくてもいいけど
子どもと意思疎通すらできない父親はダメだわ。
会話のキャッチボールができないとか。
…うちの旦那なんだけどさ。+1
-0
-
102. 匿名 2024/06/17(月) 15:23:13
うちの近所のパパさんはよちよち歩き始めた自分の子がよそのお宅に入っても何も言わない。
私が庭にいても子供に「ダメ」も言わないし、私と目が合っても挨拶もしない。
子供がバウバウ言いながらよちよち歩いてる後ろで何も言わずボーっと突っ立ったまま。
無表情で無言で立ち尽くしてるからなんだ????って感じ。
飽きた子供が庭から出て行ったらパパさんも消えて行った。
お寺の駐車場でも幼児の後ろに無表情で無言で突っ立ってる父親を見たことがある。
駐車場でうちの車が入って来てるのに幼児をぼんやり見てるだけ。
子煩悩なパパさんもたくさん見るんで無表情でぼんやり子供といる男を見ると奥さんの苦労が目に見えるわ。
+1
-0
-
103. 匿名 2024/06/17(月) 15:26:10
うちも子供と遊ばないよ。ゲームを頼まれてしぶしぶ一緒にやる。1年に一回とか?なのに病的な心配性で子供(中1)同士で繁華街行くときは内緒で尾行したり、塾も夜遅いと迎えに行ったりしてる。参観や保護者会も行ってくれる。私が土日短時間パートなのもあって。子供が小さいときは不満もあったけど今は満足。+0
-0
-
104. 匿名 2024/06/17(月) 15:53:39
>>1
マイナス多いけどなんとなーくわかる
うちの旦那は子供好きを公言してて、そもそも子供を待つことに対しても旦那のほうが積極的で私はどちらでもって温度だった
で、産まれたみたらまあ遊ばないんだよねーー
オムツ替えとか最低限のお世話はしてくれるけど、それ以外はスマホゲームばっか
隣の芝なんだろうけど子供としっかり遊ぶタイプのお父さんとかとても眩しい…というか、「子供好き」ってそういうことじゃないの?ってモヤったこともあったな
うちは子供が成長してトランプとか大人でも楽しめる遊びができるようになってやっと遊べるようになった感じです+0
-0
-
105. 匿名 2024/06/17(月) 16:06:23
>>1
ご主人よくやってくれてるし求め過ぎ。
遊び担当は主さんがやればいい。
+0
-0
-
106. 匿名 2024/06/17(月) 17:51:06
>>1
主も産後の身体で共働きよく頑張ってるね
当たり前扱いされがちなご時世だけど
すごいことしてるんだよ主
ねえ実は
主に休憩が必要なんじゃない?
産め育てろ働けって
時代は変われどお産の肉体的負担は変わらないのに
女性に求めすぎ な要素
主はかなりクリアできてる人なんだろうな
主にこそ休みが必要と私はみた
何かセーブできない?
子ども達を放っておく訳にはいかないから
旦那さんが動いてくれたらたすかるから
旦那さんにこうして欲しい が出てきてるんだろうね
主はお産も 産後回復しないままノンストップの育児も 育児しながらの就労も頑張っててえらいよ!妊娠前から就労頑張ってきたんでしょ?
ただ主にも限界があるように
旦那さん激務なら求めてるそのまま叶うは限界があるよね
旦那さんの限界できないこと認めろって意見多いけど
主も限界まで頑張ってるように見える
主にも除きたい負担あるんじゃないかな
そこ考えてみようか
お子さんに邪険にしてないなら
ご夫婦ともよく頑張ってると思うよ
同じ空間にいられる
特別な時期を楽しめますように+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する