-
1. 匿名 2024/06/16(日) 20:44:53
中学一年娘は不登校気味になってから約一年。
本人は行きたい気持ちはあるのですが、なかなか気持ちが追いつかず毎朝葛藤し、結局休む日々を送っています。
仲の良い友達とは毎日連絡を取り合い、休日には遊びに行きます。
なかなか自分自身がこの状況を受け入れることが難しく、つい口うるさく言ってしまい自己嫌悪です。
普段友達に言えないこと、溜め込んでいる気持ちを吐き出してまた前に進みたいです。
よろしくお願いします。
+135
-5
-
2. 匿名 2024/06/16(日) 20:45:35
フリースクールは?+32
-5
-
3. 匿名 2024/06/16(日) 20:45:35
仲良い友達いるのが、せめてもの救い+255
-2
-
4. 匿名 2024/06/16(日) 20:45:44
+8
-13
-
5. 匿名 2024/06/16(日) 20:46:49
>>1
行きたい気持ちがあるなら、フリースクールいいんじゃない?+74
-4
-
6. 匿名 2024/06/16(日) 20:47:27
元不登校です
こんばんわ+12
-18
-
7. 匿名 2024/06/16(日) 20:48:18
子供の代わりに係や委員会の仕事してくれたり気にかけてくれる友だちには感謝だね+125
-2
-
8. 匿名 2024/06/16(日) 20:48:18
>>1
習い事とかさせてみたら?塾なら行かせるだけでも、勉強は遅れてないからいつでも学校復帰して大丈夫って自信になるかもよ+124
-0
-
9. 匿名 2024/06/16(日) 20:48:36
粋塾にぶち込めばOK+3
-16
-
10. 匿名 2024/06/16(日) 20:48:42
高校生の子供が学校辞めたいと言い出しました。
なんとか辞めないよう頑張れないかと説得しましたが、家出してしまいました。
こんな事になるなら、学校辞めないでなんて言わなければよかったと本当に後悔しています。
はやく帰ってきてほしいです。+122
-18
-
11. 匿名 2024/06/16(日) 20:49:06
小学校の頃は
去年は
とか比べないようにしてる
日々変化してるし、親としても生きていてくれてありがとうの気持ちでいる+73
-1
-
12. 匿名 2024/06/16(日) 20:49:31
勉強とコミュニケーション取れる環境が整ってるなら無理に行かせなくてもいいと思う。学もない、コミュニケーションも取れないみたいなのが1番最悪+60
-8
-
13. 匿名 2024/06/16(日) 20:49:31
>>1
不登校の理由は聞いてるの?+9
-0
-
14. 匿名 2024/06/16(日) 20:49:37
主さんの学校はどうかわからないけど、私の通ってた国立の中高一貫校は不登校の子にも保健室登校とか追試とかでなんとかいろいろ工夫して「普通に卒業」させてたよ
経歴上不登校って事実は無かったことになってると思う
国立の中高一貫校でそれができるんだから、大体の中学で同じようなことできるんじゃないかな?
主が思ってるよりお子さんの将来にはあんまり影響無いかも+37
-19
-
15. 匿名 2024/06/16(日) 20:51:10
>>1
学校にいかないぶん、授業の内容は家ですすめてる?
もしかして口うるさくなるのは、そこがひっかかってるのかなと思った
だった普通の感情だと思います。
だって家で学校並みに勉強してるのなら気持ちは安心だもん。
+33
-0
-
16. 匿名 2024/06/16(日) 20:52:07
>>1
教室が難しいなら保健室登校とかね〜
保健室登校でも出席扱いだから大丈夫なはずだよ。けど行けない理由が漠然としてたりするのかな?私は不安感が幼少期から強かったけど、お子さんはどんな理由なんだろう。+10
-1
-
17. 匿名 2024/06/16(日) 20:52:58
中一から不登校で悩んだ日々だったけど、今は通信制高校に通っていて、バイトもがんばってるから本人も明るくなった気がする+74
-1
-
18. 匿名 2024/06/16(日) 20:53:07
主さん大変でしょうけど子供の気持ち聞きつつ、否定しないで学校や色々なところに相談できるといいですね、何かいいきっかけがほしいですね+10
-0
-
19. 匿名 2024/06/16(日) 20:53:17
>>10
通信とかに編入じゃ駄目?
私は編入して大学行ったよ+80
-1
-
20. 匿名 2024/06/16(日) 20:53:18
>>1
学校休んでても共通の話題があって会話が弾むなんて素敵だね+19
-2
-
21. 匿名 2024/06/16(日) 20:53:39
うちは不登校になりかけて、フリースクールも考えました。部活の先生が怖すぎて辛い、と言われ、部活の退部を進めたら、また学校に通い始め、最近では学校が楽しくなってきたと言うまでになってくれました。
ありきたりですが、お子さんの心の声に寄り添ってみて下さい。偉そうなこと言ってすみません。+53
-0
-
22. 匿名 2024/06/16(日) 20:53:40
焦っちゃ駄目だ!焦っちゃ駄目だ…+3
-2
-
23. 匿名 2024/06/16(日) 20:54:09
>>1
親に口うるさく言われるとますます行きづらくなる。
私も一時期不登校だったけど親は良い意味で放置してくれた。多分心の中では主さんみたいに色々葛藤してたとは思うけど態度には出さなかった。「今日はお母さんも休みだから、デートしよっか!」って外に連れてってくれて。何も言われないし普通にしてくれてたからこそ私自身が「このままじゃダメだな」って思って少しずつ学校行ったよ。+69
-2
-
24. 匿名 2024/06/16(日) 20:55:03
>>1
娘の親友の子がいきなり不登校になってしまい、LINEも既読にならず色々悩んで会えないししんどそうです、、
友達と会えていたらまだ大丈夫そうですね!
+7
-2
-
25. 匿名 2024/06/16(日) 20:56:54
>>6
どうやって脱却したの?+7
-1
-
26. 匿名 2024/06/16(日) 20:57:57
>>4
ここまでして連れてく必要ないよね
学校って+11
-4
-
27. 匿名 2024/06/16(日) 20:59:06
>>2
高いよねー+12
-1
-
28. 匿名 2024/06/16(日) 21:00:59
>>13
明確な理由がある場合は対処し易いけど、分からない場合は難しいよね+6
-0
-
29. 匿名 2024/06/16(日) 21:01:28
仲の良い友達がいるだけでも良かったですね!
完全孤独だと親も辛い。。+11
-1
-
30. 匿名 2024/06/16(日) 21:02:17
>>10
男の子か女の子か分からないけど、警察に捜索願を出そう。
大袈裟って思うかも知れないけど、未成年が家出するって事の重大さを知ってもらうためにも。
帰ってきたら辞めたい理由と自分が何をしたいのかを話し合って。
感情的にならずにね。+107
-0
-
31. 匿名 2024/06/16(日) 21:02:30
中2から起立性調節障害で不登校気味。頑張って高校に進学したけど、今までで1番体調がしんどいらしく今月はまともに学校に行けてない。卒業はもう無理かもと、社会性を身につけるために私が働いてるコンビニのご厚意で一緒に短時間働かせてもらうことにした。強迫性障害とトゥレット症もあり接客中落ち着きがなく、側で見てる私も不安で心がざわざわ状態。+81
-4
-
32. 匿名 2024/06/16(日) 21:03:30
不登校から引きこもりになって2年目
近所の人の目がきつい+25
-0
-
33. 匿名 2024/06/16(日) 21:04:36
>>1
詳細書くと長くなるので省くけど中学生っていろいろ大変な時期なんですよ。
一部の子にとっては日常生活送るだけでもとってもヘビーなんです。
ヘビー過ぎで脳がバグって死ぬしかないんじゃないかと思ってしまう
でも時間が必ず解決するので大丈夫!
今は逃げれるなら逃げて命を守るのがベスト
心配しなくてもここでの遅れは必ず取り返せる
繰り返し言うけど今は命を守ることが最優先
生きてればそれでいいって言ってあげてください
+56
-3
-
34. 匿名 2024/06/16(日) 21:04:43
>>23
不登校だった期間はどのくらいですか?
明確な理由もある?+0
-1
-
35. 匿名 2024/06/16(日) 21:05:02
フラワーレメディで改善した例もあります
処方薬している病院もあります+2
-14
-
36. 匿名 2024/06/16(日) 21:05:23
>>12
これはいえてる
第一希望の高校のランクを二つ下げたら、入学後に成績がトップで学校生活も楽しめるようになったよ
無理させないで良かった+33
-2
-
37. 匿名 2024/06/16(日) 21:06:18
スマホの時間ってどうしてますか?
友達とつながる貴重な手段なので制限をどうしたらいいか悩みのタネです+11
-1
-
38. 匿名 2024/06/16(日) 21:07:01
>>26
母親が仕事だとどうなんだろう。
登校渋って泣いてても自分も仕事休めないしってなるよね、、、+34
-0
-
39. 匿名 2024/06/16(日) 21:07:31
小3から不登校が始まり今小5
小5から一気に勉強内容が難しくなるのにもう絶望しかない
中学あがるタイミングが最後のきっかけかと思うけど行けても勉強についていけるわけもなく。
LDだからどうしようもない+48
-1
-
40. 匿名 2024/06/16(日) 21:08:27
息子はいじめが原因で小5から不登校で中学は学区を変えるものの行けず、不登校サポートのある学校へ2年生の時に転校しました。1年半、私の送迎で朝だけ登校したり1時間だけ受けたりしました。あとはリモート参加。残りの半年は自分で自転車で通いましたが殆ど午前中で帰ってきてました。
5年間、教育相談にも月2で通ってました。
今年から不登校サポートのある毎日登校可能な通信高校へ入学。休む事もありますが、自分の足で電車に乗り通学できています。精神的にも身体的にも体力が落ちているので、帰ってくると疲れた顔をしていますが、少し安心しています。社会に出るにはまだまだですがあの頃に比べると自ら外に出てくれる事が本当に嬉しいです。
でもそんな矢先、小2の下の子が不登校になってしまいました。今は小学3年、担任の先生がとても頼りになる方で、朝は泣きながらで無理をさせてしまいますが楽しかったと帰ってきます。でも毎日毎日行くのを拒否。うまく背中を押せたらいいけど、そうも行かない時もあって、お互いイライラと怒りながら私も仕事に行き仕事中は あぁ〜…と後悔しています。
二人も不登校にさせてしまい、原因は私なんだろうな…と子供が学校を休む度に思いやられます。
+74
-2
-
41. 匿名 2024/06/16(日) 21:08:54
>>37
中高生で親がスマホ時間を制限できるもの?
うちはもう諦めてしまった
自分も長時間使ってるから人のこと言えない+12
-4
-
42. 匿名 2024/06/16(日) 21:11:15
前にトピになってたけど、不登校を◯週間で復帰させるみたいな団体ってどうなんですかね?
うちの子は絶対ムリだろうなと思ってしまう+20
-0
-
43. 匿名 2024/06/16(日) 21:12:02
主です。
勉強は全く…です。
スポーツ系の習い事も今はお休み中です。
身体を動かす事自体は好きなので夕方や夜に公園に出かけて行きます。
フリースクールや保健室登校だけでも…と提案はしているのですが、本人が拒否してまして…
どうしたらいいのか先が全く見えず不安しかありません。+41
-1
-
44. 匿名 2024/06/16(日) 21:13:02
>>37
小学生の娘は制限してます。学校へ行けば仲の良い友達もいるので。
中学から不登校だった息子は学校の友達とはもう切れてしまい、ネットの友達(同じように不登校で悩んでる子達)がいたようなので睡眠時間は守ってと制限はそこまでしていませんでした。+19
-1
-
45. 匿名 2024/06/16(日) 21:13:33
>>10
いや、まだ親の管理下にいる未成年が家出なんて普通に捜索願出さなきゃ!
どんな事件や犯罪に巻き込まれるか分からないよ
思ってるだけじゃ気持ちは伝わらないよ
お子さんに必死になって心配している姿や言葉を見せて聞かせてあげて+63
-0
-
46. 匿名 2024/06/16(日) 21:14:20
>>14
国立自慢なのか何なのかわからんけど
普通の公立中学は勉強できなくても追試も何もなく「普通に卒業」できますよ
義務教育なんだから+51
-13
-
47. 匿名 2024/06/16(日) 21:14:25
私は不登校児だったけど
時代だったのかもしれないけど
あやはただただ学校に行けと言って喧嘩。
私は学校じゃない勉強出来る場所が欲しかったなと大人になった今思います。
なのでフリースクールとか塾に通ってみない?と手を差し伸べて欲しいです。+6
-0
-
48. 匿名 2024/06/16(日) 21:17:12
>>13
主です。
先生や、友達には恵まれており、本人も理由が分からないと言っています。
繊細な子なので今まで頑張ってきたものが限界に達したのかな…と思っています。+40
-2
-
49. 匿名 2024/06/16(日) 21:17:50
しんどいなぁ。先生にも見放された。長いトンネルの中にいるみたい。+19
-0
-
50. 匿名 2024/06/16(日) 21:22:43
>>34
中1の時です。全く行かなかったってことではなくて月~土の間で1日しか休まないときもあれば4日休むときもあるってかんじでバラバラでした。それが1年ちょっと続いたかな。行かなかった期間を圧縮したら半年くらいかもだけど。理由は人間関係でした。一部の女子から気にくわないって目をつけられて無視されたり陰口言われたり。クラス替えをしてその人たちとクラス別れてからは徐々に行けるようになった。+14
-0
-
51. 匿名 2024/06/16(日) 21:23:55
うちの小学3年の娘は、断ることが苦手でちりも積もってって感じだと思います。辞めて、嫌だ、と強言えず、押しが強いと我慢して相手の要望や嫌な事を無理に受け入れて来たんだと思います。
2年生の夏休み明けから行けなくなってしまい、相談室登校から始まり今は登校だけや、3年になり信頼していた先生が担任に変わったので少しずつ登校出来る日が増えてきています。+27
-2
-
52. 匿名 2024/06/16(日) 21:24:03
退学してしまった高校生もここでいい?
子供は外に出られないので私が退学手続きに行ったけど、先生方のあまりのあっさりな対応に帰り道泣いた。
義務教育でもないから去るもの追わずなんだろうな。
ひとしきり泣いたら気持ちも切り替えられた。
さてこれからどうしよう?
子供は学習続けたいみたいだけど、通信か高卒認定目指すか。+67
-0
-
53. 匿名 2024/06/16(日) 21:24:22
>>48
横
親だけで、不登校や子供の相談をできる地方行政機関がありませんか?
18歳までしか使えないので、相談した方がいいです
そこで色々手段を教えていただき、それから子供も少しずつ話を聞いていただくようになりました+10
-1
-
54. 匿名 2024/06/16(日) 21:25:08
>>10
家出してしまいましたじゃないでしょ!
どこにいるか把握してるの?
釣りだといいけど+83
-1
-
55. 匿名 2024/06/16(日) 21:25:31
>>10
学校システムには向き不向きがあるからね。
自分から辞めたいなんて、1人で悶々と考え抜いてやっと親に言ったんだと思う。早く帰ってきてくれるといいね。自分から学校辞める子は、自力で人生切り開けると思うよ。+18
-1
-
56. 匿名 2024/06/16(日) 21:26:30
四年生娘がいます。
毎日担任から電話が来ます。
しんどい+37
-1
-
57. 匿名 2024/06/16(日) 21:27:52
>>10
いつ家出したんですか?本人とちゃんと連絡はとれてますか?そんな悠長にしてて大丈夫ですか?+29
-0
-
58. 匿名 2024/06/16(日) 21:29:47
>>46
14です
自慢する気はなくて、私立じゃないよという意味で書きました…
私立だったら融通ききそうだけど国立はそういうの難しそうというイメージが自分の中にあるので
より融通きかなそうな国立でも大丈夫だったから、大体のところ大丈夫じゃないかな?と伝えたかったのです
マウントに見えないよう気を遣ったつもりですがそう見えたならすみません
たしかに義務教育だから大丈夫ですね
そこも中高一貫校なのでわかりませんでした
主さんの気持ちを軽くしたくてコメしたのですが、私はコメしない方がよかったですかね…
正直に言って、あなたのコメントで私はすごく傷つきました
すごく悲しいのでもうトピには来ません
コメントしてすみませんでした+18
-29
-
59. 匿名 2024/06/16(日) 21:31:27
>>10
私高校生の頃同じ感じで家出した。うちの場合は親が厳しくて反発からぐれた。
学校やめると言ったけど、辞めさせてもらえなかった。捜索願いを出されてしぶしぶ帰った。
そのあとは嫌々、時々サボりながらなんとか補習うけて卒業できた。でも今はあのとき辞めなくて本当に良かったと思うよ。親に感謝だね。
なんとか辞めない方向でいけたらいいね。+66
-0
-
60. 匿名 2024/06/16(日) 21:32:50
>>52
通信校はどうですか?
毎日登校できる所もあります。もちろん登校しなくても、スクーリングの日だけ登校しレポート出せば単位は貰えます。
息子が今年通信校へ入学しました。
周りが不登校の子ばかりなので、出席してる子は疎らで遅刻しても早退しても浮かないです。5年間不登校だったので、息子も相当緊張していましたが、入学して2ヶ月、気を張ることなく登校できています。+34
-0
-
61. 匿名 2024/06/16(日) 21:33:13
>>56
毎日電話来るの?
先生はそんなつもりなくても責められてるような気持ちになるし、親子ともにプレッシャーになっちゃいそう。
とりあえずそっとしておいてほしいと伝えてもいいと思う。+23
-0
-
62. 匿名 2024/06/16(日) 21:34:37
でも多分学校に沢山いますよね?+2
-3
-
63. 匿名 2024/06/16(日) 21:38:29
>>14
プラスいっぱいだけど、どう考えても将来にあんまり影響ないとは言えない気がするけど…。+39
-2
-
64. 匿名 2024/06/16(日) 21:48:27
>>14
中学は義務教育だから保健室登校でも卒業できるけど高校は無理だよ+38
-0
-
65. 匿名 2024/06/16(日) 21:51:03
>>40
兄弟が不登校だとつられてしまう子がいるのはよく聞く話
問題なのは、不登校=みんなが学校行ってる間、好きな事が自由に出来る、と思ってしまう事
それを親が許すと「なんだ、だったら自分も学校休んで好きな事したい」になってしまう
でも40さんの息子さんは、いじめという理由があって、苦しみながらもちゃんと通学という道を頑張って進む姿を見てきてるから、下のお子さんも怠けて不登校になったわけじゃないと思う+51
-0
-
66. 匿名 2024/06/16(日) 21:52:48
>>64
だいたい欠席40日くらいで留年になる?+5
-0
-
67. 匿名 2024/06/16(日) 21:56:03
>>58
もうトピには来ないみたいだけと、私はマウントとは思いませんでしたよ。
主さんの参考になるようなコメントをしていて、優しい方だなと思いました。
落ち込まないで、元気出してくださいね。+31
-7
-
68. 匿名 2024/06/16(日) 21:57:52
>>52
よっぽど何か秀でたもの(成績トップクラスとか部活で良い成績出したとか)がない限り、高校なんてそんなもんだよ
先生達も授業や他の生徒の事で忙しいだろうし
義務教育じゃない分、高校は自由
通信もあるし高卒認定もいいし、大学進学を考えたっていい
お子さんの人生はこれからだよ+41
-0
-
69. 匿名 2024/06/16(日) 21:58:55
>>58
横ですが、うちも中学受験を考えていて、まさしく国立と私立で悩んでいたので、なるほどーそういう事もあるかもと思いました。参考になりました。+17
-4
-
70. 匿名 2024/06/16(日) 21:59:07
小3から今小5で行ったり行かなかったりを繰り返しています。
塾と趣味の習い事には行くし、休日は友達とも遊びに行きます。でも学校へ何故か行きたくない、理由は分からないしか言いません。
出来る限りの事は試して、色んな所に相談してなんとか個別級にしてもらいましたがそれでも教室には入れない。昨年から行事も殆ど参加せず。なるべく見守ろうとぐっと堪えていますが、イライラしてしまう時もあって自分が嫌になります。どうしたらいいのか、正解がわかりません+33
-0
-
71. 匿名 2024/06/16(日) 21:59:20
少なくても15歳過ぎたら嘘みたいに悩みが減る!+2
-6
-
72. 匿名 2024/06/16(日) 21:59:42
子供が勉強できないと嘆いていた友人。私にしてみたら勉強できないくらいどうってことない。元気に学校に行けることがどんなに素晴らしいか。+56
-2
-
73. 匿名 2024/06/16(日) 22:06:42
>>48
本人も理由がわからない…本当にその通りなんだと思います。行きたいけど行けない。葛藤してるんだと思います。+12
-1
-
74. 匿名 2024/06/16(日) 22:07:23
>>64
科目によって欠課が可能な時数が決まっている 保健体育は週一科目なので年に7回まで 診断書の提出で少し増える+3
-0
-
75. 匿名 2024/06/16(日) 22:07:52
中3息子、3ヶ月行ってない。
30日以上通学してないから不登校認定。
今日は、北辰(埼玉限定)は行って友達にも久しぶりに会ったみたい。
明日から、5日間仕事休みにした
何か変わるかな+21
-1
-
76. 匿名 2024/06/16(日) 22:11:38
>>10です。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
いま、高校三年生ですので、どうにか思いとどまって欲しかったのです。
捜索願は出しており、本人とも連絡はとれました。
ただ、居場所がわからず本当に心配です。
本人は、しばらく離れて考えたいとのことでした。
釣りだといいけどなんて心無い言葉ひどいです。
釣りならいいと一番思っているのは私です。
+29
-15
-
77. 匿名 2024/06/16(日) 22:15:31
小学校6年生の時に1年近く不登校。
社会不安障害と場面緘黙があって、中学は行けるのかずっと悩んで、がるのこのPartトピでも相談したこともあって同じ悩みを共有出来てとても助かってた。
環境が変わったらあっさりと行けるようになって拍子抜け。
けれども、もっと子供を信じてあげたいのに、朝声をかける度に「休みたい」「行きたくない」といつ言われるか不安で仕方ない。
+35
-0
-
78. 匿名 2024/06/16(日) 22:17:12
>>76
>釣りだといいけどなんて心無い言葉ひどいです。
>釣りならいいと一番思っているのは私です。
横になるけど
ずいぶんと被害者意識の強いお母さんだね
「可哀想なのは私」って思い込んでない?
少なくとも、皆は心配するコメント書いてくれたじゃん
あなた自身ちょっと認知の歪みを治した方がいいかも+30
-27
-
79. 匿名 2024/06/16(日) 22:19:06
>>4
心が痛くなる。+4
-0
-
80. 匿名 2024/06/16(日) 22:32:47
フリースクールにお子さん通ってる方いますか??
いろんなところがあると思うけど、それぞれ中ではどんな事をしてるんだろう…学習サポートとかもしてくれるんでしょうか??家でなかなかしっかり勉強に向かえないし親もずっとつきっきりでは教えられないし、、勉強がどんどんできなくなっていくのが心配です。+7
-0
-
81. 匿名 2024/06/16(日) 22:40:16
>>10
辛い。まずは無事に帰ってきてくれますように…+28
-0
-
82. 匿名 2024/06/16(日) 22:40:57
>>41
夜は決まった時間に寝る、を約束させたら好きにさせて良いと思う。
勿論寝室には携帯持ち込ませない。+7
-0
-
83. 匿名 2024/06/16(日) 22:52:21
>>1
うちも中1娘です
半年ほどの不登校から、最近公立から私立の不登校特例校に転校しました。しかも寮生活。
私自身もかなり判断に迷いましたが、娘は自分に合う新たな居場所を見つけた!と活発になってきました。
心理士の先生や、経験豊富な先生がたくさんいるので、相談しながら見守っています。
学費が大変ですが、本人の希望と自立の為に頑張って働きます!
+13
-2
-
84. 匿名 2024/06/16(日) 22:59:39
>>39
小学生だと同級生が皆んな近所に住んでたりするけど、一緒に遊んだりはしてるのかな?
家にいる時は一日中何をして過ごしてる感じなのかな?
うちは中3〜高3まで行ったり行かなかったりを繰り返し、家ではゲームのみでした
今は色々あって立ち直って大学に行ってる+5
-0
-
85. 匿名 2024/06/16(日) 23:01:27
>>1
友達と遊べてるのはいい事だよ
これで人間関係も捨てて引き籠もってるとなったら大変(うちの子)勉強は自分ですれば良いから同年代との関わりで得られるものや切磋琢磨は良い経験だと思うよ。
あと本人に行く気があるなら、何がネックで行けないのか話し合って
例えば登下校時間をずらしてもらって保健室や特別教室に登校するとか、フリースクールに通うとか一緒に考えてみたら良いと思うよ
学校にもそこらへん相談して、どこまで協力してもらえるのか聞いてみたらどうかな
うちの中学は元々特別教室とかなかったけど用意してくれたし、最初は担任が空いてる時間に顔を出す程度だったけど、本人勉強も教えて欲しいって考えだったから学校に相談したら常時誰かしらの先生がついてくれる事になったよ
今は不登校のモデル学校になってる+11
-0
-
86. 匿名 2024/06/16(日) 23:02:27
>>10
家は説得してダメだったから他の学校へ転入しました。
通うのは週1日だけど通信ではなく、普通の高校卒業と同じ権利がある学校
不登校の子たちが多いから皆一人で行動してて共にとかは出来なかったけど、ちゃんと卒業して上京して大学に行きました。
結局中退したけど、今一人で頑張ってるから良かったです。+7
-1
-
87. 匿名 2024/06/16(日) 23:05:18
>>60
実際の様子を教えてもらえてとても助かります!
ありがとうございます。
そうですね、キリキリ追い詰められる進学校で不登校になったので、通信校は我が子に合いそうです。
外に出られなくても、スクーリングの日だけ登校というのもありなのですね。+12
-0
-
88. 匿名 2024/06/16(日) 23:05:38
>>52
お子さん外に出られない状態なのであれば、次から次にどこかに通わせたりするのではなく、本人の気持ちが前を向くまで待ってあげていいと思う。+5
-0
-
89. 匿名 2024/06/16(日) 23:10:28
>>68
ありがとうございます
生徒が忙し過ぎて不登校になるんだもん、先生はもっと忙しいですよね。
冷たくされたわけではないけど、話していてやっと煩わしさから解放されたという空気が先生方からそれとなく感じられました。
人生はこれから。
一番子供に実感して欲しいことです。+20
-0
-
90. 匿名 2024/06/16(日) 23:10:30
トピずれかもしれませんが、うちの子は通信高校に転校しました。校風がどうしても合わなくて…。
前の高校である程度単位を取っていたので、残り数単位取るだけでゆとりを持ってタブレットで授業受けてます。進路は専門学校志望で、オープンスクール行ったり前向きです。こんな子もいると参考になれば。+15
-0
-
91. 匿名 2024/06/16(日) 23:10:44
>>83
私の友人の息子さん、3人兄弟で1番メンタル弱かったみたいだけど、寮生活で本当にたくましくなったらしい。
娘さんもあなたも頑張って!+6
-0
-
92. 匿名 2024/06/16(日) 23:10:50
>>75
中3だと受験だよね
進路の話題とかしたりはしてるのかな?+1
-0
-
93. 匿名 2024/06/16(日) 23:11:14
>>78
横だけど
今は非常事態でお母さんも弱っているのです。
正論を正面からぶつけられたら辛い。
言い方って大事です。
お互い相手を思い遣る言葉使いができますように。+62
-2
-
94. 匿名 2024/06/16(日) 23:11:29
オンライン授業ないの?+0
-0
-
95. 匿名 2024/06/16(日) 23:29:06
>>78
横
被害者意識というか、実際あなたが体験してものを言ってますか?
ここは不登校の親【憩いの場】です
たった数行、目にしていないのによく認知の歪みなんて、言葉がよくでましたね
仮にあなた不登校の親の友達が目の前にいても、同じ事言えますか?
+22
-6
-
96. 匿名 2024/06/16(日) 23:30:40
>>1
学校に、「登校支援」担当の教員がいて、心の教室(ステップルーム)がありますよ!
お母さんがどうしていいか分からない悩みにはスクールカウンセラーと面談して相談(ぐちオッケー)してみると良いと思います。
夏休みに入る前に…。まずは担任の先生に、登校支援の先生とスクールカウンセラーに繋いでもらってくださいね。スクールカウンセラーは常駐ではないので、予約制のはずです。+2
-0
-
97. 匿名 2024/06/16(日) 23:51:21
>>40
優しくお母さんをフォローする方もいると思うけど、甘過ぎるんじゃないのかな。
これから大人の社会で揉まれて生きていかないと行けないんだよ。
スポーツやってる子、親が厳しい子はメンタルも強いよ。だからキツイ子も多い。そんな子達と並んで働くんだよ。
学校てそもそも楽しい所じゃないし、つまらないこと面白くない事、嫌がらせ、嫌味、いじわるなこと、そこら辺に転がってる場所だよ。
それでも乗り越えて行かないと社会に出たときすぐ挫折して終わる。
行かなくてもいい感じならみんな休むよ。今の子はゲームスマホあるんだからなおさらだよ。
自分のペースでとか、無理に行かなくてもいいよね、とか言ってる母親だって、我が子には厳しく学校だけはちゃんと行けって言ってたりするもんだよ。
+16
-42
-
98. 匿名 2024/06/16(日) 23:56:45
>>62
たくさんはいないよ+1
-1
-
99. 匿名 2024/06/16(日) 23:58:34
>>70
『わからない』はさすがにそのままにしちゃだめだと思うよ。『なんか嫌だ』で逃げられると思ったら、この先の人生もそういう風に生きてしまう。
無理に行かせることはしなくても、『理由を親と話し合う』とか何かひとつは頑張らせたほうがいいよ。+7
-2
-
100. 匿名 2024/06/17(月) 00:02:11
>>92
ありがとう+1
-0
-
101. 匿名 2024/06/17(月) 00:03:46
>>80
妹が通っています。中ではみんなでやるような活動はほとんどなくて、勉強や読書や絵を書いたりそれぞれで過ごしています。勉強は黒板で授業をするわけじゃないけど、わからないことを聞けばおしえてくれます。ただ、学校の先生ほど各科目の専門知識はありませんよ。
大抵のフリースクールが親だけでも見学できると思うので、一度行ってみたらどうですか?+13
-0
-
102. 匿名 2024/06/17(月) 01:18:44
>>14
国立だと高校不登校でも卒業できるってこと?中学だけの話?+9
-0
-
103. 匿名 2024/06/17(月) 05:23:25
友達の娘の話だけど。
小学生から不登校の兆しがあったけど、なんとか高校生になれて。
でも一ヶ月で辞めてしまったそう。
それから、お兄さんがバイトしているお店に一緒に働くことになり、バイトだけど10年勤務してるそう。
+13
-1
-
104. 匿名 2024/06/17(月) 07:01:45
>>60
我が家も高校中退の子供がいます。
7月からでも通信制高校は受け入れてくれるでしょうか。
自分で調べなきゃと思うのですが、いま頭が回らず…。+8
-1
-
105. 匿名 2024/06/17(月) 07:08:15
>>104
通信制いろいろ調べたけど、中途入学は毎月受け入れてるとこ普通にあったよ
あと前期、後期制で、単位も半年で取れるとこなら、単位が手っ取り早く取れそう+11
-0
-
106. 匿名 2024/06/17(月) 07:46:04
>>78
この人を攻撃できる、正論ふりかざすあんた凄いね+22
-2
-
107. 匿名 2024/06/17(月) 08:29:09
>>105
ありがとう。
うち、高3になる前に退学してさ。
すごい成績良くて本人も勉強好きだったけど、親家族塾のプレッシャーでメンタル病んじゃって。4月から某予備校の浪人コースに入ったんだけど結局行けなくなって。
やる気の泉が空っぽで生きてるだけでいっぱいの状態の我が子に「予備校だめだったから次は通信にしよう」と言うつもりはない。メンタル回復するまで様子みたい。だけど、通信のことは知識として知っておきたくて。
もうね、この半年以上、どうしたらいいか分からなくてさ。子供のメンタルの相談行っても「相談先は複数持った方がいい」と言われるだけ。それが分からない。行政の相談窓口は当たり障りなく「見守りましょう」としか言ってくれない。子供本人もカウンセリングに行きたがらない。私の友人知人で子供が不登校ひきこもりの人はいなくて相談できる人がいない。同じような境遇の方がいたら話したい。少しでもあの子が暗いトンネルから脱出できる光がほしい。
もうどうしたらいいんだろう。
ちょうど昨夜5月の模試の結果見て子供のメンタル落ちちゃって、私もどうしたら分からず混乱してる。
長文で自分語りしてごめんなさい。+38
-0
-
108. 匿名 2024/06/17(月) 08:53:53
小学校高学年から授業について行けなくなって宿題が溜まり学校へ行きたくないとなってしまったので、週一塾へ通わせて宿題リセットしてもらってた。
それで何とか不登校ならずにいたんだけど、中一になって塾へ行けなくなり(時間になると部屋に閉じ籠る)
週末辞めてきた。
週一1コマの塾も通えないのかと情け無くて悔しくて帰り道に泣けてきた。
そして月曜日、今朝は学校へ行きたくないと泣いている。理由を聞いてもどれも違う、でも理由はあると言うので休ませた。
どうしたらいいかもう分からない。+26
-1
-
109. 匿名 2024/06/17(月) 09:08:47
>>107
胸が痛くなる話だね
今は動けない状況だけど、もともと優秀なお子様だから、今までがんばってきた積み重ねが崩れてしまう焦りも、親子ともにあるだろうし
最終的には大学進学が目標なのだろうけど、この場合、通信制で高卒資格を取るのと、いっそ高認で大学受けるのとだと、どっちがいいんだろうね
うちは月2、3日の通信制ですが、探した中ではルネサンス高校が登校日数は最少でしたよ(年4日)
逆に、大学入試を見据えて毎日塾講師がハイレベルな授業をする学校もありました(少人数、開放的な教室で不登校の子も受けやすく、オンラインも可能)
私もこの歴代のトピに助けられてます
お母さんもお辛いと思いますが、お互いがんばりましょうね+16
-0
-
110. 匿名 2024/06/17(月) 09:12:56
>>61
朝晩毎日電話来ます。
留守電には
⚪︎⚪︎さんが元気に登校できる様、私が全力で対応させていただく事をお約束させてください!
など熱いメッセージが。
若い男性の先生です。学校側には無理に登校させようとは思っていないと伝えています。
+8
-0
-
111. 匿名 2024/06/17(月) 09:16:38
どこにも言えないので、ここで吐いていいですか。
メンタル弱すぎて本当イライラするんだよ‼️
みんな何とか折り合いつけて頑張ってんの‼️
なに自分だけ辛いみたいに酔ってんの⁉️こんなに恵まれた環境で人並み以上なんて求めていないのに何で動かないのよ‼️あんた何したいのよ‼️
+54
-0
-
112. 匿名 2024/06/17(月) 09:22:36
>>108
泣けてくるよね。うちは先週は塾を休んだ。先々週は1コマのうち30分だけ受講した。今週(今日)は行くと言ってるけど…
先月から学校を休みがちになって、先週は1日だけ登校。今朝は行けず…
うちもだけど、たぶん子どもなりの小さな理由やストレスがあるんだろうね。難しいよね+8
-0
-
113. 匿名 2024/06/17(月) 09:28:17
中3女子
6月、一度も登校していません
中2の時に人間関係でふた月弱お休み
クラス替えもあり3年からは毎日通えていたのですが…徐々に休みがちに
とにかく何もやる気が起きないと言われてしまうとこちらも何も言えず…寝てるかスマホしてます
先週から投薬治療してますが効果が出るのかどうか…+8
-1
-
114. 匿名 2024/06/17(月) 09:29:34
>>110
今時珍しい先生だね
うちは不登校になりはじめに、復帰を目指すかそうでないのか聞かれ、決めきれない間は10日に1度くらい電話がある程度で、復帰を目指さないと決めて伝えたあとは、学期末に1度の電話くらいしかなかったよ
負担なら(負担だよね)、学校からのプレッシャーが辛いようなので、しばらくは見守っていただきたいと伝えたらどうだろう+8
-0
-
115. 匿名 2024/06/17(月) 09:30:49
>>113
投薬って何を改善するためのものですか?
起立性調整障害とかかな?+0
-0
-
116. 匿名 2024/06/17(月) 09:37:43
中学3年の修学旅行後から完全不登校になり、4月から通信制高校に通っています。
今朝は課外活動に参加するため集合場所まで送っていきました。
高校の課外活動自体初めてだし、中学時代から久々の参加だしで、親子共々朝からお腹が痛かった(汗)
当日まで、やっぱり行きたくないって言われたらどうしようと不安でしたが、何とか行きました。
帰りも迎えに行きますが、楽しめていますように!
+8
-0
-
117. 匿名 2024/06/17(月) 09:38:47
>>97
厳しくして解決するなら皆悩んでないよ。
そんな昭和のおっさんが言いそうなこと、ここに来る母親は嫌になるほど色んな人に言われている。
厳しくしたり、見守ったり、相談したり、できることは何でもしてるけど、答えは子供の数だけ
あるし、正解もない。
+37
-2
-
118. 匿名 2024/06/17(月) 10:33:19
>>107
辛いお気持ちどうして良いか分からない気持ちもわかります。ここの人達と集まって話せたらいいのにね…。我が家も中2から不登校。更に通信も通ってるけどそこも通えずな状態で光なんてどこにあるんだろう状態。本人を追い込むような事言ってしまった事もある。
うちは学習障害もあるから中学は家庭教師頼んだけどそれでも全然勉強できないよ。勉強できるだけでも武器になりますよ。病院も何年も通ってるけど大して改善もしないし、正直何か変わってるのだろうか…と思うこともあるよ。更にこの先どうするんだろう、ここにいる悩んでる人達皆報われるといいな。+23
-0
-
119. 匿名 2024/06/17(月) 10:39:50
>>110
熱い先生はこちらにしてみるとキツいですよね…
うちも不登校になりたての時の担任が熱血先生みたいな感じで毎日の電話はもちろん、家にも何度か来ました。親子で放課後学校にも行きましたし…何とかして登校させたかったんでしょうね。
毎日の連絡はキツいと直接言えなかったし本当にキツかった。
その次の年の先生はつかず離れずという感じでとても気が楽でした。
やはり、担任の先生にも伝えられるなら気持ちを伝えた方がいいかもしれないですね。
親子で心が折れてしまう。+13
-1
-
120. 匿名 2024/06/17(月) 10:48:48
>>97
小4の時、厳しくしました。
ゲームやテレビも宿題をやるまで絶対にダメ、兄弟がやっていても貴女は終わっていないでしょと。厳しいといっても当たり前の約束だと思ってた。
結果、うちの子は爪噛みが始まって女の子なのに自分で自分の髪の毛を切ってしまった。
ストレスが自分に向かってしまうなら別のやり方を探そうとの思いでここに至ります。
宿題なんて本当大したことない事、でもそれが子供の命に繋がることもあると思うと待つしか出来ないよ。
怒鳴って自分の感情丸ごと子供にぶつけた方が楽なんだよ。でも追い込みたくない。
家は安心出来る場所であること、それだけは死守したい。+27
-0
-
121. 匿名 2024/06/17(月) 10:50:25
>>119
これはあるよね。わかります。我が家も中1の先生がそんな感じで毎日家に来て部屋に上がって行こうよ!って…段々先生がくると子供が隠れるようになり、休む日に電話して本人が申し訳ないって言ってて…と話すと、だったら学校に来てって話ですよね!とか言われたりしてやはり親子共々傷つきましたよ。
先生との相性もあるけど熱すぎる人より寄り添ってくれるタイプの先生だと我が子は安心するみたい。+13
-1
-
122. 匿名 2024/06/17(月) 10:59:39
>>121
中学の間、教室にはいかなかったんだけど、担任は放置なのか本心からなのか分からないが、「今のまま(学校に行かない)でいいと思いますよ」と言い、ほぼノータッチだった。
親的にはそれでいいのか分からないけど、子供はすごく気が楽になったようだったな+15
-0
-
123. 匿名 2024/06/17(月) 11:06:35
普通に学校に通って成績良くも悪くもなく…って子だと絶対分からないだろうけど子供が不登校になるって親こんなにキツいのね。
どんと構えていたいのに精神持って行かれそうになるわ。+27
-0
-
124. 匿名 2024/06/17(月) 12:08:19
>>72
分かります。勉強が嫌だから学校に行きたがらない、なら共感できそうだけど、勉強できないけど学校には行けてる(どころか楽しんでる)なら何が悩みなんだ?って思っちゃう。もちろんそれぞれの立場での悩み事があってどっちが大変って比べられるものじゃないって分かってるけど、そこの判断を鈍らせてしまうくらい不登校や五月雨登校はメンタルやられる。+22
-1
-
125. 匿名 2024/06/17(月) 12:26:52
>>115
睡眠導入剤と不安や緊張を和らげる薬です
起立性ではありません+2
-0
-
126. 匿名 2024/06/17(月) 12:45:34
>>26
不登校になっても短期で終わるのがわかってるならそう言えるけど、長期になるかもしれないから一概に言えないかも。+8
-0
-
127. 匿名 2024/06/17(月) 12:54:46
>>109
ありがとうございます😭
通信制高校、ほんと多種多様ですよね。そんな中、109さんのお子さんに合った学校見つけられたのは本当に良かったと思います。月に数回の登校なら無理せず登校できそう。どうぞこのまま無事に卒業でき、それがお子さんの自信に繋がりますように。
不登校、ひきこもりがどれだけ苦しいか。親の私ですら苦しいのだから、本人はどれだけ孤独で苦しいか。終わりが見えなくて本当に苦しい。
お互い心折れずに頑張りましょうね。+18
-1
-
128. 匿名 2024/06/17(月) 12:54:57
毎回思うけど、不登校の親じゃない人はコメント遠慮した方がお互いのために良いと思う。
話の前提がどうしてもズレてしまうんだよね。
+32
-2
-
129. 匿名 2024/06/17(月) 13:00:05
>>111
メンタル弱すぎなんだよと子に怒鳴りつけたよ
+15
-1
-
130. 匿名 2024/06/17(月) 13:31:00
>>129
怒鳴りつけても解決しないのが辛いとこよね+10
-0
-
131. 匿名 2024/06/17(月) 14:10:13
>>130
うちなら怒鳴りつけられるわ+1
-4
-
132. 匿名 2024/06/17(月) 15:43:29
>>131
横だけど、数日前にうちも怒鳴りつけたばかり💦
不登校になった経緯は確かに同情できるんだけど、それ以降ずっと年単位で授業に出ないし、出られないなら出られないで、家で勉強するとか何かしらして欲しいのにそれもやらないから。高校受験がピンチだから、先生方も配慮くださっているのに。注意すると「うちの親は不登校の子どもに無理強いさせる」と言いふらす。
これで、「登校を無理強いさせる親」としてこっちが悪い立場になるのが理解できない。
登校刺激をかけない方がむしろ毒親じゃないのかな…。
本人はおそらく計算済みだろうってことも気に入らなくて…。
+16
-0
-
133. 匿名 2024/06/17(月) 16:46:29
>>108
どうにもなりません
小学生にして既に授業についていけなくなる子ですから
境界知能、または経度知障でしょう
いわゆる落ちこぼれです
周りの子の成長にまるでついていけないのが辛いんですよ
仕方ありません+2
-12
-
134. 匿名 2024/06/17(月) 16:50:16
>>31
働くより通信に転校してマイペースで単位取って様子見したらいいのに+5
-0
-
135. 匿名 2024/06/17(月) 16:54:52
>>111
いや、言いたくなるの分かるし、
そう思うのって、むしろ正当な反応なんじゃないかと思いますよ。
ということは、きっとコメ主さんご自身も、
色々しんどい思いをされながらも、学生生活・社会人生活を送られてきたんだろうと思います。
そういう親御さんの下でなら、今は少し上手くいかない期間に入ってしまっているかもしれませんが、
この先ではきっと、コメ主さんと同様に、
しんどいことにも折り合いつけつつ生きていける大人になるんじゃないかなぁと、
無責任な外野の人間ながらそう思いました。+20
-1
-
136. 匿名 2024/06/17(月) 16:56:20
>>40
違うよお母さん!お母さんの育て方というより子供の気質だよ
自分からグイグイ行けるタイプだったり小さい事気にしないタイプとは真逆の気質だったりすると(引っ込み思案、小さな事に敏感に気がつく)集団生活、一斉授業は苦痛だったりする
ゆっくり休ませて回復してきたら別室やリモート授業、適応教室、個別指導塾など色々試してマイペースに学習できる環境を与えてみては?
高校も通信だと単位制だから大学みたいにマイペースで時間割り組める所もあるよ+18
-2
-
137. 匿名 2024/06/17(月) 17:03:46
>>48
急に勉強も難しくなるし、部活始めたら生活リズムも狂うし、進路のプレッシャーや内申点もある、体の成長に伴うホルモンバランスの崩れや周りの子もそれらからくるピリピリ牽制し合う空気感もある
小学校みたいに教室に先生が待機してくれてるわけでもないし、困り事をすぐ相談や気づいてもらう事もできない
適応障害というのか結構合わない子は多いと思う
+9
-0
-
138. 匿名 2024/06/17(月) 17:04:45
>>104
春だけじゃなくて秋入学の学校も結構あるよ
+3
-0
-
139. 匿名 2024/06/17(月) 17:09:43
>>107
各県に不登校の親の会って団体があって毎月どこかしらで自由参加退出の会合やってるから同じような境遇の人や脱した先輩お母さん達の話も聞けるし、進路相談や病院相談なんかもやってたりして参考になるよ
お母さんだけ行けばいいし
私もこの前行って色々な進路選択した先輩お母さんとお子さんの話聞けてよかったよ
もちろん渦中の私の話も聞いてもらえたし同じ立場の人の話も聞けて心が少し軽くなった
学校見学の仕方や決め方とか利用してる方からカウンセラーや相談期間の実際の雰囲気を教えてもらえたり+7
-0
-
140. 匿名 2024/06/17(月) 17:22:23
>>108
鬱気味だと脳疲労から記憶力や処理力落ちるから勉強はとりあえず1年後に後回ししては?
1年分ぐらいなら要点抑えれば取り返せるし
腹据えてとりあえずぜーんぶ休ませる!
寝て起きてご飯3食なんでもいいから食べる事ができてたら花丸合格って事にしてさ
私も少し回復してきた優等生気質の子供の様子見てると私もかなり口うるさく勉強や進路のプレッシャー与えたり過干渉してたなって反省してる
自分が学校行くわけじゃないのに子の成績や進路🟰自分の子育て評価ぐらいに思ってたんだと思う
でも本来の願いは子供が自分らしく楽しく生きて行ってほしいそれだけだからしんどい時は休む、むしろ今のうちに自分の限界点や苦手なもの、環境を覚えて休む練習、今後は避ける練習させとかないと大人になった時に潰れるよなって思うようになりました
進路も職業も今はたくさん選択肢あるからこうでないといけない!はないですし、元気な子供だって得意不得意を見極めて進路や職業選択するんだから早くからその機会をもらったと思ってとりあえず体と心の休息とって急がば回れ精神でお母さんもやってみてはどうでしょうか
+10
-0
-
141. 匿名 2024/06/17(月) 17:24:51
>>107
6月7月は通信高校のオープンキャンパスたくさんやってるから申し込んでお母さんだけ見学行ってみては?カタログ請求だけでもオンライン説明会だけでもいいし
元気になった数年後の選択肢は多い方がいいから+5
-0
-
142. 匿名 2024/06/17(月) 17:29:51
>>111
分かるし私もそう言ってしまって余計に傷つけてしまった事あるよ
でも北風と太陽のお話のように北風に吹かれてる子供にはそれ以上に冷たい風を吹かせてももっと頑なになってダメなんだよね
自らの服(皮)を一枚脱いでもらう為には暖かく暑い🥵(うざいぐらい)の甘々でベタベタな愛情と甘やかしが必要
試してみる価値あります+12
-1
-
143. 匿名 2024/06/17(月) 17:30:43
>>132
こういう信用出来なくなるような事されると子供への愛おしいっていう感情が無になっていく時ある。
どうしても普通に学校行って勉強も運動も頑張っている他兄弟の方が愛おしく思えてくる。
ダメだと分かっているから自己嫌悪にもなるんだけど。+10
-0
-
144. 匿名 2024/06/17(月) 17:41:26
小学校高学年~中2まで不登校で、中3の今親が一緒に登校して授業も一緒に受けてるみたいだけど修学旅行には行けたって意味が分からないんだけど┐('~`;)┌+0
-1
-
145. 匿名 2024/06/17(月) 17:51:15
>>143
それだけ本当は目一杯気にかけてるって事だで、ここに書き込んでる時点でなんだかんだいいお母さんなんだと思いますよ
でも、言ってもまだ子供は子供で、その幼さからくる八つ当たりや言動なんだと思って、むしろいいお母さんだから当たり散らせるんだと思うし、たまったもんじゃないし、しんどいけど一喜一憂しないように、ガキんちょなりに葛藤してるんだろうとしばらく黙って見てる方がいいと思います
子供だけど子供なりに学校は行かなきゃいけないものだと分かってるから苦しんでるんだろうし、落ち着いたら色々考えて自ら動き出すと思います
とにかく1人で考えさせる時間を与えて将来への選択肢が広がるヒントはタイミング見て教えてあげるだけはして本人に任せてみては?
どちらにせよ親はフォローしかできない、本人しか決められない事だし
+5
-0
-
146. 匿名 2024/06/17(月) 18:00:41
>>144
教室の雰囲気や休み時間の雰囲気が苦手ってあるよ
息が詰まる所在がない感じというか
でも旅行だと1日のほとんどが出先で大人数でガチャガチャしてるから開放感あるし、決まったグループの人と行動すればいいから所在がないとかもないし
不登校児あるあるかと
うちの子はそれすらも無理で修学旅行や合唱コンクールなど全て欠席したけど
+5
-0
-
147. 匿名 2024/06/17(月) 18:08:34
ぼる塾のあんりちゃんの記事読んだ方いますか?
うちの子は中学転校をきっかけに不登校なんだけど、記事を読んで共感していて、ずっと同じ環境にいたから環境が変わって友達の作り方が分からなかったって言っていて、もしかしたら中にはそういう子もいるのかなと思いました
1年間不登校からの五月雨別室登校中です+6
-0
-
148. 匿名 2024/06/17(月) 18:15:05
>>107
お子さん推しはいないですか?うちの子のメンタル回復にかなり推し方が助け舟になったので
お金はかかるけど推し方一緒になってやってあげるのも結構いいですよ
子供も推しがいたから今元気になれたって言ってるので+4
-0
-
149. 匿名 2024/06/17(月) 18:15:52
>>148
推し方じゃなくて推し活の間違いです💦+2
-0
-
150. 匿名 2024/06/17(月) 19:02:51
>>134
体調の良い休日の夜に週1で2時間だけ働かせてもらってるよ
通信に転校して体調が落ち着くようなことがあればシフトも増やしてもらおうかなと
説明不足でごめん+6
-0
-
151. 匿名 2024/06/17(月) 19:25:33
>>40
2人ともとなると…学校や環境がよくなかったり?
思い切って引っ越しされたらどうでしょう。
文面からもお母さんは不安を抱えながらもお子様に寄り添っている姿が見えます。
どうか自分を責めないで。
+1
-6
-
152. 匿名 2024/06/17(月) 19:56:08
>>148
ヨコです
うちは推し活が始まって他県にも1人で遠征し、チケット買うためにバイトもがんばってる(通信制高校)
それだけ見てると不登校の子っぽくないんだけど、『学校!』ってなると途端に苦手なんだよね
もともと不安障害のような心因性の体調不良があったんだけど、学校以外の社会生活のがマシなのかなあ+13
-0
-
153. 匿名 2024/06/17(月) 20:36:50
>>67
同意。私も参考になったよ。あのコメをマウントと捉える人が卑屈過ぎる。+8
-2
-
154. 匿名 2024/06/17(月) 20:48:35
>>139
教えていただきありがとうございます。
「不登校 親の会」で検索したら、ポータルが出てきました。
もっと早く知ってれば、退学せずに済んだのかな😢
このトピを見てる、どこかと繋がりたいけどどうしたらいいか分からないかた、宜しければ何かの参考にされてください。
先輩ママたちが運営する不登校の道案内サイト『未来地図』miraitizu.com不登校生の子育てを経験した先輩ママたちが運営!不登校の知識・対策から子育て体験談までさまざまな情報を配信。さらに全国の親の会・フリースクール・通信制高校の一覧情報を掲載!口コミ投稿数No1。
+10
-0
-
155. 匿名 2024/06/17(月) 21:02:04
>>118
ありがとうございます。
私も本人を追い込むような事言ってしまった事当然あって、どんなに謝っても足りないくらいです…。本当に後悔ばかり。
二度と子供を泣かせないようできるだけ寄り添ってそっと支えてあげたい。と思っていますが、時折「この子このままどうなっちゃうんだろう」という焦燥感に苛まれます…。+13
-2
-
156. 匿名 2024/06/17(月) 21:03:15
>>154
ちょっとのぞいてきました
大学になってもまだ不登校についての親の悩みがあるんですね
とりあえず悩んでるのはうちだけじゃないんだとは分かったけど、先が長いなあ+9
-0
-
157. 匿名 2024/06/17(月) 22:26:22
>>152
同世代が苦手ってだけでうちの不登校娘も大人や小さい子は普通に接することができるんですよね
推し活(アニメ、音楽)の為にうちの子も普通に買い物や外出するし、コンサートがあれば行きたいと言っています
社会に出れば同世代だけじゃなく幅広い年齢と仕事するのが当たり前だから、きっと早く社会に出た方が生きやすいタイプなのかなと思っています
学校は1年休んで、その間は思いっきり推し活楽しんでた(聖地巡礼など旅行したり)お陰でかなりメンタルも体調も回復しました
最近は進路の話もできるし、積極的に通信高校やその先の専門学校などのオープンキャンパスや説明会にも参加しています
大学進学も気になっているみたいで大学も今度見学に行こうと思っています
+10
-0
-
158. 匿名 2024/06/17(月) 23:25:18
>>157
対大人、対先輩後輩というのは人間関係の前に歴然とした上下関係が存在しているから楽なんですよ
上下関係という定まった関係性が存在するので人間関係を一から構築する必要がないのです
同級生相手だとそのような定まった関係性はないので己の力で人間関係をイチから構築する必要があります
そしてあなたの子にはそんな力がないので人間関係を構築できず、それが辛いので定まった関係性のあるところに安易に逃げてしまった、ということですね+4
-12
-
159. 匿名 2024/06/17(月) 23:47:38
>>158
社会に出たら同世代とだけ関わるわけじゃないから、学校よりはずっと生きやすいってことだね+5
-0
-
160. 匿名 2024/06/18(火) 00:07:14
>>158
安易に逃げたわけではないですよ
かなり努力した結果、体調を崩し、自殺願望もあり、やっと本人がこういうのが苦手なんだと気づいたので環境を変える方に合う方にシフトしただけですよ
大人になればあなたの言う決められた上下関係の中で生きていく事がほとんどなので社会に出た方が生きやすく立場や目的がはっきりしている分仕事も捗るタイプかなと思います
学校と違って職種や職場環境、働き方は自分で選択できるので苦手を避けて生きていけばいいと思いますね
協調性は同世代でなくても育めますし、友人も同世代じゃなくても作れますから
+11
-1
-
161. 匿名 2024/06/18(火) 00:09:27
>>158
一から構築する事が人間関係を築く能力が高いとは思いません
出来上がった関係性の中に入って行くことも高い能力の一つですよね+11
-0
-
162. 匿名 2024/06/18(火) 07:39:58
>>156
毎日通う、実力より学力レベルの高い学校に通うなど、体調面やメンタル面を無視して無理した進路選択をさせた家庭に多い気がします
病み上がりにいきなり長距離マラソン走れって言ってるようなもので、たいてい挫折しますよね
+7
-0
-
163. 匿名 2024/06/18(火) 09:05:42
>>1
行きたい気持ちがまだ残っているなら、もうされているかも知れないけど学校の校長先生や教頭先生、学年主任の先生と面談して↓下のどれかが出来ないか聞いてみるのもありだと思います。
①、学校の職員玄関で先生に挨拶をして帰る
②、自習室、保健室に10分でも居てみる
③、本が好きなら図書館で借りて自宅や自習出来る場所で読む
④、好きな教科があるなら1教科だけ自習してみる
⑤、自習出来る場所で給食を食べてみる
1〜5が無理な場合は民間のフリースクールを調べる前に、各自治体の教育委員会管轄の「適応指導教室」と言う不登校の子達の学習や出席日数のサポートをする場所があるので、教育委員会に問い合わせをしてみるといいと思います。
※適応指導教室
フリースクール・サポート校が民間運営であるのに対して、適応指導教室は各市町村の教育委員会が管轄する施設。 フリースクールは小・中・高生を対象。適応指導教室は小・中学生を対象としているが地域によっては高校生も受け入れている。
--- ---
長くなりましたが、子供の通う中学は教室にいる事や、何かの教科や学活などに出るのが限界、適応障害、起立性調節障害、教室に入れない五月雨登校、不登校だけど少し学校に行ってみたい友達と会いたいなど少しでも学校に行ってみようかな?と思う気持ちを学校が無視をしない取り組みが始まっています。
地域差があると思いますが、トピ主さんのお子さんと連絡をしてくれる友達が関われる場所が数十分でも学校にあればいいなと思いました。うちもさみだ登校をしていた時期がありましたが友達ともっと話してみたいと登校出来る日が増えてる行ったのでそう思いました。
+7
-1
-
164. 匿名 2024/06/18(火) 09:34:12
充分子供に寄り添っているつもりだし愛情もかけているつもりだけど、全部ザルに水汲んでいるようなもんなのよ。
寄り添え寄り添えって具体的に何なのさ。親としてダメ出しされ続けると自信も無くなっていくわ。+24
-0
-
165. 匿名 2024/06/18(火) 15:20:10
吐き出させてください。ずっと家にいるくせに気に入らない事あると2階にあがってわざと大きな音なんなんだよ。それだけで親はご近所にも肩身が狭い思いするんだよ。無理だ+18
-0
-
166. 匿名 2024/06/18(火) 15:28:06
>>165
家にいても子どもなりのストレスがあるんだろうね。うちもそんな感じで、うちはマンションだからすごく気を使ったけど、物には当たるな!って、それだけはキツく言った。今は少しマシになった。+8
-0
-
167. 匿名 2024/06/18(火) 17:11:06
>>106
78は不登校トピに毎度現れる【自分の子が毎日学校に通っているのが自慢】の人です
雑談トピで自己紹介していたよ。相手しちゃダメ+9
-0
-
168. 匿名 2024/06/18(火) 18:19:00
>>165
親のほうが参ってしまうよね
うちも大きな声で叫ばれたりして近所にどう思われてるやら…顔上げてその辺歩けないよ。出て行ってほしいと思ってしまう。+15
-0
-
169. 匿名 2024/06/18(火) 18:54:58
こんなこと言ったら怒られるかもしれないけど、高校退学後も何も興味ない状態で日がなSNSばかりの半ひきこもり状態の子供がいる私からしたら、とりあえずどこかに所属できてる『不登校状態』が羨ましい。毎日のように、なんで退学しちゃったんだろうと悔やんでばかり。昨夜も夜中に急に目が覚めて、出口もヒントもない現状に苛まれて唸り声をあげてしまった。あの時は退学したら気持ちが晴れて次に進めると思った。だけど違った。子供は自暴自棄になりさらに悪化した。所属先がないことがどれだけ恐怖か、本当に身に染みてわかった。もちろん退学しなくても結局学校に通えなかったかもしれない。だけど出席日数ギリギリ行かせれば高校卒業資格は取れた。高卒認定は結局中卒と同じ扱いだ。大学に行き卒業するか、通信に編入して卒業しなければ中卒のままだ。
とあるひきこもりの本読んだら、子供の全てを受け入れましょうも書いてあった。それはひきこもり状態も含めて受け入れるということを指していて、60歳過ぎたひきこもりの親が「子供のために100歳超えても生きていられるよう元気でいたい」とインタビューに答えてた。それ、子供が一生ひきこもりでもいいということ?そんなの私は耐えられない。どうしても受け入れられない。いつか受け入れられるのかもしれない。でも今は無理だ。
イジメや学校方針と合わないというのは別として、ただ行きたくないというだけなのなら、学校にしがみついていたほうがいい。私たち家族のように後悔することになる。だけど登校を強要するのはよくない。バランス難しいし考え方は人それぞれなので、あくまで私の意見だけど。
おかしな長文ごめんなさい。+27
-1
-
170. 匿名 2024/06/18(火) 19:08:00
去年、誰かに嫌がらせされて不登校気味になったうちの子
毎朝泣いて行きたくないと訴えて、吐くこともあった。親子でめちゃくちゃ辛かった。
先生に相談しながらなんとか1年間耐えて、今年はクラスも離れて通えるようになった
最近になって嫌がらせの犯人が判明したんだけど、本人は子に一応謝罪したけど(バレたから仕方なく。問い詰めるまでしらばっくれてた)保護者から何の謝罪もない
本当に腹立たしい
+24
-2
-
171. 匿名 2024/06/18(火) 21:42:01
相談期間で「おかあさんも息抜きしてくださいね」と言われるんだけどさ、何をしていようが常に不登校でずっと家にいる我が子のことが頭にあるから楽しめない。私自身も常に軽く抑うつ状態だから遊ぶ気力が沸かない。なんなら寝てても夢に見るからリラックスできない。+32
-0
-
172. 匿名 2024/06/18(火) 23:09:59
>>171
めちゃくちゃわかります。
息抜きってどうしろと?って思うよね。
子供のメンタルが少しだけど落ち着いたかな…と、思った頃に、また子供が気持ちのアップダウンの波に飲まれて、こちらもそれをモロに喰らって…の、繰り返し。親だから逃れられない故に、心がどんどん削がれていくのが自分でもわかる。
あと一カ月で夏休み時期だけど、今から憂鬱でしんどい…。+21
-1
-
173. 匿名 2024/06/18(火) 23:31:08
>>164
親としてダメ出しされ続けると…が何の話かはわからないけど、親の愛情が足りないから学校行かないんじゃなくて、学校が嫌だから行かないんだと思うよ。親が嫌なら不登校じゃなくて家出するよ。
元不登校の社会人より+8
-4
-
174. 匿名 2024/06/19(水) 02:13:32
みなさん働いていますか?
高学年になったのでパートを考えています。
+5
-0
-
175. 匿名 2024/06/19(水) 06:34:30
>>174
週5パートで働いてます。
仕事が息抜きになってる。
時給は安いし、嫌なこともあるけど子どもと家にいるよりははるかにマシ。+9
-0
-
176. 匿名 2024/06/19(水) 10:41:35
いろんな可能性や選択肢を広げたくて、通信制高校も考えに入れていることを夫が反対します。
こどもがのびのびと学校生活を送れたら、全日制でなかろうが私はそれでいいし、こどもに寄り添ってほしい。
こういう相談は、担任に話をすれば夫を説得してくれるのだろうか。
現在中学一年生で、残された時間はあっという間に過ぎていく毎日を無駄にはしたくないです。
+4
-0
-
177. 匿名 2024/06/19(水) 11:41:24
>>176
旦那さん今の通信制高校の知識が足りてないのでは?
一緒に見学説明会に行けば180度イメージ変わると思うよ
コースやカリキュラムも様々、専門大学進学もたくさんの子達がしてるし、通ってる子の人数もこの10年で爆発的に増えてるから子供同士でも通信に偏見ないどころか不登校じゃない子も魅力を感じてわざわざ選んでたりする
強引でいいので一度連れて行くといいと思います、学費面なども分からないよりしっかり聞いてクリアにしてた方がいい(私立高校とそう変わらない、又はもっと安いコースもあるし)+3
-0
-
178. 匿名 2024/06/19(水) 11:42:51
>>174
うちは五月雨だから急な迎えとかもあって働けてないです+3
-0
-
179. 匿名 2024/06/19(水) 11:46:45
>>172
私はとりあえず毎晩の晩酌とゲームが息抜きになってます
あとはひたすら映画や外国ドラマをイヤホンして観たり
うわぁーってなった時は子供は家飯食べさせて私だけ回転寿司に贅沢食いしに行ったりしてます
貯金なんて未来が見えないとやってらんないから今の私の為に使ってます(学資は続けてるけどどうなるやら)+10
-1
-
180. 匿名 2024/06/19(水) 11:54:50
子供に幸せになってほしい、ただそれだけ
母として何ができるだろうか+13
-0
-
181. 匿名 2024/06/19(水) 11:59:43
>>177
追記
通信制も私立同様に年収に応じて助成制度あります、ただ自治体によって通学定期が学割対象にならなかったりします+1
-0
-
182. 匿名 2024/06/19(水) 13:04:20
今日は高校行きました。毎日毎日ジェットコースターのよう。行くのかな、行かないのかな…。進級できるだろうか。大学行けるだろうか。
公園連れて行って、体験連れて行って、勉強みて、友達関係サポートして、本読んで、PTAやって。頑張って育てたのにな。なんでなんだろう。+19
-0
-
183. 匿名 2024/06/19(水) 19:11:33
>>182
きっと学校が合わなかっただけだよ
頑張り屋のお母さんの子って頑張り屋に育つ傾向にあるから息切れしちゃったのかもよ
親子して緩く生きて+3
-2
-
184. 匿名 2024/06/19(水) 19:20:40
>>164
寄り添う=共感してあげる、意見せず肯定して見守るって事だと思います
自分だってパニックや辛い状況の時に反論されたりあれこれアドバイスされてもしんどいだけな時ありますよね
余裕がないと難しい事だけど、手っ取り早いのはとりあえず自分の人生ではないと子の人生を切り離して冷静に(心を鬼にして)考える事かなと思います+3
-1
-
185. 匿名 2024/06/19(水) 19:49:06
G.W明けから五月雨だけど午前中だけ別室登校し始めた中2娘
8ヶ月振りにリモートで授業受けて(別室でタブレット使って先生側だけ映した映像見れる)それがとても楽しいらしい
会った事のないクラスメイト達の声だけど、みんなあれこれ意見言ってるの聞いてつい笑ってしまったりするらしい
8ヶ月前は親子共に苦しくて辛くて天気が晴れてる事にすら苛立ってたけどだいぶ気持ちが回復したのかな
私も自治体でやってる子育て相談のカウンセラーにかかってて沢山泣いて話聞いてもらってアドバイスもらって少しずつ前を向けるようになってきた
時間薬ってやっぱりあるんだと思う
うちはだいぶ早い回復振りらしいけどまだまだ先は不安でいっぱい
今日まで5回以上は爆発していて娘に酷い事言ったり家出をしたり色々やってしまってきた
アルコール依存にもなってお酒がないと眠れないのは続いてる
いつかこの日々が笑って話せる日が来るかな
娘に幸せになってほしい
+8
-0
-
186. 匿名 2024/06/19(水) 20:22:28
元不登校やってた者です。
学校行けとウルサく言うと、逆に引きこもってしまいますよ。むしろ、そんな学校いかなくて良い、行くな!くらい言うと、自然と行きたくなるものなんです。
これ、学校の先生や親も判っていない人多いけど、人間の脳って、「こうしろ、ああしろ」と言われるとその逆をやりたくなるものなんです。
辛いかもしれませんが、学校に行けと子供に諭すのは辞めた方がいいですよ+1
-11
-
187. 匿名 2024/06/19(水) 21:28:26
>>186
そんな学校ってどういう意味かな?
学校側が悪いのが確定の話?
自然に行ってもらえたらいいんだけどね
一人ひとり違うから、難しいよね+6
-0
-
188. 匿名 2024/06/20(木) 08:41:37
>>4
うちは小1、朝は週に半分はこの状態。お母さんと離れたくないって泣く。
学校に行ってしまえば笑顔で 帰ってきて明日は泣かないで行く!と言います。
上の子も同じでしたが、小3になって行けるようになったので、下の子も今だけかと思ってこんなになっても連れてってます。
でも周りからみたら休ませなよって思いますよね,,,
+4
-0
-
189. 匿名 2024/06/20(木) 13:40:09
発達障害もあって中学の部活の顧問が厳しすぎて、胸ぐら掴んだり…そこから不登校になり、通信も全然通えてない。学習障害もあるから勉強教えてもスルスルと忘れていく。勉強すると言いつつゲームか寝てるだけ。
もうどうしたらいいんだよ〜出てってほしいよ〜。他の普通の子達と何もかも違くてずーっと子育て辛い。いつになったら楽になったよって言えるんだ。+22
-0
-
190. 匿名 2024/06/20(木) 16:51:46
>>164
そうだよね。
不登校って、親、とくに母親のせいにされがちに思う。
+15
-0
-
191. 匿名 2024/06/21(金) 01:56:38
小1、先生が怖くて不登校の入り口まで来ている。
いっそはっきり不登校になれば対応してくれるのかな、怖がって行き渋り始めてから学校に相談してたけど特に改善されるわけでもなかった
+1
-0
-
192. 匿名 2024/06/21(金) 08:34:03
>>191
学校に相談するより、教育センターの不登校の窓口ありませんか?
登校しぶりも不登校の一つとして相談乗ってくれますよ。
学校の先生は、不登校に至るプロセスやいよいよ不登校になった後の子供がどうなるか全く知らないので、とにかく毎日来させてと言いませんか?
場合によっては思い切って休ませるとか、クラスを変わるとかが必要なこともありますので、不登校のプロに相談した方がいいです。
(不登校半年を経て、復学した子の親より)+4
-1
-
193. 匿名 2024/06/21(金) 08:57:22
>>186
今はお元気なんですか?
親がだめだから、学校がだめだから、という他責思考からは脱することができてますか?+1
-2
-
194. 匿名 2024/06/21(金) 21:30:08
>>183
何となくもう一度来てみたら、気づきました。言葉かけてくださってありがとう。+6
-0
-
195. 匿名 2024/06/21(金) 23:10:55
>>192
返信ありがとうございます。
現校長が図書館なら行けると言った子に図書館解放したり、卒業式にはステージのカーテンの裏でだけど参加させたり柔軟な対応をしていたので理解があると思ってました。
先生に怖がっている事を伝え見まわりしますと言っていたのに結局やってなかったし、昨今担任を呼び出して強く指導するのはパワハラになりますし~人はそう簡単に変わりませんし~とか言い訳されそうこうしてるうちに不登校始まっちゃいました。
不登校相談窓口に行ってみようと思います。+2
-1
-
196. 匿名 2024/06/22(土) 23:38:33
>>189
ほんとに何でこんなに違うんだろうって思うよね。普通の子が良かったよ。自立も期待できそうにないから自分が死ぬまで面倒見なければならないのかな…お先真っ暗すぎてもう消えたい。+11
-0
-
197. 匿名 2024/06/23(日) 20:04:07
このトピ待ってました〜。
小4から不登校気味、現在中1、
今週初めての中間テストです。
テストへの不安から、2週間前から完全に登校出来なくなりました。
経験のある方、中高生の試験はどうしていましたか?+4
-1
-
198. 匿名 2024/06/24(月) 00:01:51
>>197
中1ですぐ不登校になって3年間別室登校だったけど、試験は全部受けたよ
不登校の子は別室で受けさせてくれた+5
-0
-
199. 匿名 2024/06/24(月) 18:40:13
>>52
私のクラスにも惜しくも退学してしまった子何人かいましたね😥
その子は、身体の悩みもあったそうです。
陽気気味だったのでそんなふうには見えなかったのですが
通信にしてみては?+1
-1
-
200. 匿名 2024/06/24(月) 19:02:35
>>189
男の子は特にそう思うなー+1
-1
-
201. 匿名 2024/06/25(火) 09:09:36
>>197
うちの子も中1で今日初めての定期テスト。
毎日綱渡りで今日は何とか送り出せてホッとしてるけど、何も勉強してなかったし点数取れなくてまた失敗体験になってしまうんじゃないかな…
+8
-0
-
202. 匿名 2024/06/25(火) 09:15:25
幼い頃の我が子の写真みてたらさ、全部楽しそうに笑ってるんだよ。どこで間違えたんだろう。それとも異変に蓋をして笑顔ばかりを撮っていたんだろうか。
この子はちゃんと自分で生きていけるんだろうか。+35
-0
-
203. 匿名 2024/06/25(火) 10:07:01
人は見通しが立たないと不安でイライラするらしい。
タイムマシーンで10年後の未来が見えたらな。子供が楽しそうにしてたら、安心して「学校行かないでいい」って心から思えるのに+35
-0
-
204. 匿名 2024/06/26(水) 09:25:55
中学受験に向けて勉強しながらスポーツも万能だったり、吹奏楽部で部長や生徒会しながら早起きして読書してる子が近所で以前はうちの子とも仲良かったりしてた訳だけど、波はあれどもヤル気継続できる子とそこまで求めていないのに潰れて無気力になっちゃう子って何が違うんだろう。
+9
-0
-
205. 匿名 2024/06/26(水) 20:36:21
イジメで今月から完全不登校になってしまった。
前々から担任にクラスでイジメに合ってると相談していたのに「イジメは無い」「楽しそうに過ごしている」と取り合ってもらえなかった。
結局、不登校になって毎日「死にたい」と部屋に引きこもってる。
担任からは長期の欠席でも連絡もなく、ズル休み扱いされ放置されてる。
子どもは毎日何もせずゴロゴロすごしてる。
死なれるよりはマシだと思って好きにさせてるけど。
なんか色々辛くて、こっちも泣きたくなる。+26
-1
-
206. 匿名 2024/06/27(木) 08:42:21
>>205
変な話、旦那を連れて行くと、学校の態度が180度変わるって聞く
旦那はいるだけでもいいから、一緒に行って担任以外の校長でも副校長でも交えて、状況を相談してみては?
その担任は当てにならなそう+14
-0
-
207. 匿名 2024/06/27(木) 21:30:48
>>206
>>205です。
そうですね、私1人で行くより夫に一緒に行ってもらうのがいいですよね。
なかなか仕事の休みを取るのが難しいようですが半休でも早退でもいいから時間作ってもらおうと思います。
アドバイスありがとうございます。+12
-1
-
208. 匿名 2024/06/28(金) 19:06:49
支援級在籍で5年です。
今日から宿泊学習なんですが、同じ支援級の子に「楽しいときだけ来るのやめろ」って言われてしまって、私の方がブスッて棘がささってしまった。
子供は気にしてないから大丈夫って言ってたけど、少し顔が強張っていたような…宿泊学習の緊張からだったらいいんだけど…
その子の言う通りだから、言われても仕方ないと思いつつ、行きたくないなら親に言えばいいのにとも思ってしまう。
先生が気をつかってくださって、去年の宿泊学習で同じグループだった子や幼稚園同じだった子のお母さんが今年も一緒だねーって言ってたけど、本当はどう思ってるのかな…学校行ってないからいつも一緒のグループにされるとか言ってたりするのかな。
久しぶりにいろいろ考えすぎてしまってしんどい。
とりあえず楽しかった!って笑顔で帰ってきてくれるといいな。+10
-2
-
209. 匿名 2024/06/28(金) 21:50:44
五月雨登校が約3年…色々尽くした、もう疲れた、限界。
家に帰れば子供の不登校で悩み、やりたくもない家事をして、職場では面倒な年配おばさんに嫌な事を言われ、学校の役員でも面倒な保護者に八つ当たりされて。
一体なんの罰ゲームなんだよ、もう生きるの疲れたよ+27
-0
-
210. 匿名 2024/06/28(金) 23:38:23
>>202
私も、子供が不登校真っ最中の頃は辛くて昔のビデオ見れなかったよ
今25歳、数年前から定職ついてたまに昔のビデオ見て笑い合う日々が戻ってきたよ+10
-0
-
211. 匿名 2024/06/29(土) 08:36:59
>>209
3年はキツイね。うちも五月雨登校2ケ月目だけど、もうキツイ。この2週間は完全不登校だったからマジでキツかった。今朝は部活に行ったからやっと一息つけた。
やりたくもない家事…何の罰ゲーム…めっちゃわかる。ほんと絶望するよね。
私は最近家の近所だとマスク外せない。知り合いに声かけられるのが嫌になった。+16
-0
-
212. 匿名 2024/06/29(土) 09:31:51
不登校期間乗り超えギリ進級した高2。
今日テスト。遅刻でやっと出発。
いってきますの声もか細く、なんとなくこちらも不安に…
無事学校到着するかな…
行かないよりは全然いいけれどこの不安定なかんじ終わりはくるのか…
+8
-0
-
213. 匿名 2024/06/29(土) 09:38:23
>>209
同じです。
不登校対応 兄弟の部活対応 送迎 部活役員 自治会組長 フルタイム勤務 家事 もううんざり。
子供次第で勤務に穴開けるたびに頭を下げて謝り…
毎朝自分の身支度のみ整え玄関にまとめたゴミをまたいで出勤する夫、楽でいいなと殺意湧く。
もう消えてしまいたい気持ちになりますよね。+26
-0
-
214. 匿名 2024/06/29(土) 12:55:35
>>211
マスク外せないの分かります。
近所の人に色々聞かれるのが嫌で、マスクしてなるべく関わることのないようにしてます。+12
-0
-
215. 匿名 2024/06/29(土) 16:56:34
気分を害する人がいたらゴメンだけど、私震災を経験して、人って簡単に消えちゃうんだなって思ったのね
だから生きてる内は生きてたい、みたいな
子供にもせっかく生きてるんだから悲しいだけの(学校)生活を送って欲しくなくて不登校も割とすぐ許したんだよ
子供側の問題か学校側の問題か知らないけど、不登校を許した親は同じ条件で許さない親より子供の命に近しいというかありきたりだけど寄り添ってるんじゃないかって思ってる
みんながみんな出来ることじゃない+16
-0
-
216. 匿名 2024/06/29(土) 16:58:18
>>211
キツイですよね。先の見えない不安とイライラもあって…毎日何が楽しくて生きているのか分からない+7
-0
-
217. 匿名 2024/06/29(土) 17:03:46
>>213
不登校の対応だけでもしんどいのに、兄弟いて更にやる事増えてしんどいですよね。わかります、職場に頭下げるのもうんざりで…陰で色々言われて、なんか涙出ます+7
-0
-
218. 匿名 2024/06/29(土) 19:49:16
>>215
不登校を許す親は甘い!って不登校トピではガンガン言われるけど、自分の子が不登校になったことない人にはきっと分かってもらえないよね
うち、どんどん妥協していってるや
中学までは勉強はちゃんとやってって言って、本人もやってたけど、今は通信制に入ったから、月に数回の授業とレポートしかしてない
でもバイトで忙しいようで、勉強はそれ以外してない様子
もう親がなんか言っても聞かないからなあ😑
+20
-0
-
219. 匿名 2024/06/30(日) 02:53:50
>>42
多分、そこだと思うのですが、この前無料相談しました。
その団体からは子には一切指導はなく、親からのアプローチの仕方!のようです。親の覚悟が最重要だなと思いました。
うちは一つの方法として、受けてみようと思います。+0
-0
-
220. 匿名 2024/06/30(日) 03:18:37
うちは今6年生。
今年の冬休み明けから5ヶ月不登校、5月の運動会を期に五月雨登校してます。
何をするにも無気力っぽいし、めんどくさいみたい。だからフリースクールとか新しい事にはまだまだチャレンジしたくない様子。
先を見越しての行動も苦手だけど、言う事は一丁前で凄く手こずってます。
最初の方は一緒に出かけたり、ゲームパソコン、オンライン授業等、自由に過ごさせてたけど、お出かけも限界あるし、オンライン授業受ける体でパソコンゲームしてました。
表情も暗くなったので、時間制限できないパソコンは取り上げました。
今は週1で学校(遅刻)と習い事のプールと友達遊びは出来てます。周りはそれでいいんだよ!と言ってくれてますが果たして週1で学校行く意味ってあるのかな?と思ってしまいます。
エゴなのかな。
白黒つけたがる私の悪いクセなのかな。+4
-0
-
221. 匿名 2024/06/30(日) 12:00:41
不登校の中学生が昼間行けるような場所って何かある?
疲れた+9
-0
-
222. 匿名 2024/06/30(日) 12:01:41
>>218
バイト行ってるのめっちゃ偉いね+14
-0
-
223. 匿名 2024/06/30(日) 12:32:13
>>217
陰で色々言われるなんて辛すぎますね…
不登校の子がいると毎朝が綱渡り、見通しのつかない日々でストレスになりますね。
経験してやっとわかったこと…
普通に学校行ってほしいよ、こっちだって、朝のタスクスムーズにこなして仕事行きたいよ。
ふー今日も1日やり切った〜っていう達成感ほしいな…+9
-0
-
224. 匿名 2024/06/30(日) 15:58:54
あーもう子供なんてこりごり。
こんなことになるなんて思わなかったな。子供はすっかり昼夜逆転してしまってこの時間まだ寝てる。中3だけど進路どうするんだろう。悩み疲れて鬱になりそう。+17
-0
-
225. 匿名 2024/06/30(日) 19:39:03
>>206
これね
不登校の親の会でもみんなお母さん達が口を揃えて言ってた
私もそうだった一生懸命伝えても『おばさんがなんかワーワー言ってる』って感じでまともに取り合ってもらえなかったのに夫を連れて行ったらお茶まで出してきたよ
学校って未だに男尊女卑の老害思考の人間だらけだから男親がいるなら連れて行った方が絶対いい+12
-0
-
226. 匿名 2024/06/30(日) 19:50:59
>>218
バイトしてる時点でもう生きる力付いてるじゃん!素晴らしいよ!+10
-0
-
227. 匿名 2024/06/30(日) 19:53:16
>>221
大人の見守りがある所なら適応指導教室か塾の自習室+3
-0
-
228. 匿名 2024/06/30(日) 20:53:02
>>227
ありがとう
調べてみる+1
-0
-
229. 匿名 2024/06/30(日) 21:34:48
>>33
のんびりしてた小学校時代から急に軍隊のような厳しい学生生活に変化するもんね。
私も中学生の頃が学生時代で一番辛かったので娘にも「中学はちょっと特殊だよ。
自分で進路を選べる高校からはもうすこし楽になるはずだよ」と言い聞かせてたけど、自分が辛い時にはなかなか明るい未来は想像できないようで、娘は中学時代に少し不登校になった時期があった。
今、大学生だけど高校〜大学(美術系)は趣味が合うのんびりとした子が多いからかお陰様で楽しく通えてるよ。+6
-0
-
230. 匿名 2024/06/30(日) 21:47:50
>>36
私が書いたかと思ったw
我が子も成績よりも2〜3ランクくらい下の高校へ進学した。
私立だけど学費は無料だし、成績はほとんどトップだから大学を選ぶ時(推薦)にもかなり有利だった。
なによりも本人が楽しく学校に通えてたのが良かったよ。(中学はあんまり楽しそうではなく最後の最後で不登校になってしまったので)+6
-0
-
231. 匿名 2024/07/02(火) 08:15:00
>>201
あー、やっちゃった
定期テスト返却されて散々で今後の話し合いも拒否されて何度起こしても朝起きなくて叩かれて何で起きないの、何したいの?ってつい言っちゃったわ
それで今日も不登校…+9
-0
-
232. 匿名 2024/07/02(火) 08:37:43
いじめで完全不登校になって1ヶ月ですが、その間担任から1回だけ電話がありました。
内容は「定期テスト受けれますか?」のみ。
特に子どもの様子を聞かれることもなかったのでこちらからも何も言いませんでした。
皆さんはどれくらいの頻度で学校から連絡きますか?
+1
-1
-
233. 匿名 2024/07/02(火) 14:03:11
クラスの居心地悪さでも先生でも部活の馴染めなさでも勉強でも朝起きれない事でも友達関係でもない不登校の理由ってなに。
ママには一生分からないよ、と言われた。
確かに分からないし見当つかない。+12
-0
-
234. 匿名 2024/07/03(水) 05:02:05
小6娘。週に一回は学校を休むようになってしまい、どうしていいかわからなくなったので、トピ検索してここにきました。
なにかにつけて、めんどくさいみたい。友達はいるし学校行けば楽しかったと帰ってくるのに、たまにやってくる「学校行きたくない」モード…説得するのも疲れたので「行けるようになるまで休んでいいよ」と言ってしまった。私の本音は学校に行ってほしいばかりなのでしんどいです。でも、そこを押し付けてはいけないんだな、もっと娘に寄り添わなければ…と、ここのトピのコメント見て感じました。
今日はどうなるかな。私が厳し過ぎたのかな。勉強が苦手なので来年からが不安でしょうがない…。
笑顔で「今日は学校行く!」と言ってほしい。
ちなみに、上の子は皆勤賞を狙いたいくらいの子です。この差はなんなんだろうか…😭+5
-0
-
235. 匿名 2024/07/03(水) 07:02:47
今起こしに行ったら起きなかったんだけど、娘の手首にリストカット跡?ペンで描いた?みたいなの見つけてしまった。
苦しい+6
-0
-
236. 匿名 2024/07/04(木) 07:15:45
>>234
私の中学の先輩で一卵性の双子でこの差はなんなんだろうかっていう姉妹いました。
上の子は陽キャで友達いっぱい、卒業後はその学校の教師として帰ってきて人気者。下の子は顔が同じなのに性格は全く違って不登校。誰からうまれたってあまり関係ないみたい。
+3
-0
-
237. 匿名 2024/07/04(木) 07:22:42
うちは中3女子。
おととい欠席。
昨日は行くんだ!て言い張って行ったけど吐いて早退。
「もうお母さんの顔見たくないから学校行く!てさっき学校行った。
「足音がするのも嫌!いつ部屋に入ってくるかわからない!」←といいながら部屋には常に施錠
不登校は他に3人いて、年単位の不登校の同級生もいるんだけど、自分は違うと思ってて、「今週いっぱいやすんだら?」て言うと怒り狂う。+4
-0
-
238. 匿名 2024/07/04(木) 09:48:49
>>142
昨日娘を連れ出して2人で映画観てランチしてデザート食べて好きな本や小物を買ってあげて過ごして、中学生だけど夜も寝かしつけてあげて支度の準備も手伝ってあげたら少し表情が変わって今日は学校へ行ったよ。
ギリギリだったけど太陽意識してみて良かった。このまま登校続くかは分からないけど、ありがとう。+4
-2
-
239. 匿名 2024/07/04(木) 11:38:24
>>234
>>236
どんどん自信なくしていくの兄弟に対するコンプレックスもありそうだよね。
うちも下の子は規則正しい生活が出来て宿題も自分で始めるし記憶力もいいんだよね。
同じ様に育ててるつもりなのにな。+4
-0
-
240. 匿名 2024/07/05(金) 11:58:49
今年から通信制高校に通っています。
今日は実技の授業の日でした。(任意)
私が送迎する予定になっていました。
以前から行くと言ってて昨晩も明日は行くと言ってたのに、今朝になってやっぱり行かないと…
なんかもう疲れました。早く家を出てほしい。
一人で生きていけばいい。
振り回されるの疲れました。
+10
-0
-
241. 匿名 2024/07/05(金) 18:39:03
>>231
うちは中間テストの頃から不登校になったから、中間の2教科受けただけ。期末は全部受けてない。
叩かれたら、何したいの?ってつい言っちゃうのは仕方ないよ。+5
-0
-
242. 匿名 2024/07/05(金) 23:06:13
>>240
任意の授業に出ようとしてたなんて偉いですよ
うちも通信制だけど、単位もらえる最低限の授業数を計算して、その時間ピッタリしか出ません
通信制は3年で卒業できればそれでいいかなと思ってます+3
-0
-
243. 匿名 2024/07/06(土) 11:35:55
小学4年生になった娘。
昨年からクラスの居心地が悪い中、学校には行っていたけど、4年になり、一段とクラスが荒れ学級崩壊。
勉強をしたい娘にとっては無理だそうで、今月から不登校。
転校も視野に親としては動いている(一学年一クラスしかない小学校)
担任や学校は頑張ってくれているけど、いつ改善するか分からないし、娘にとってはもう限界。
転校して、楽しく学校行ってくれるといいな。+2
-0
-
244. 匿名 2024/07/06(土) 22:47:44
>>243
勉強したくて不登校なんて凄い
私立の方が合ってそう
+5
-0
-
245. 匿名 2024/07/06(土) 22:53:25
なんで数日ちょっと頑張っただけで結果出なくて苛ついて拗ねているんだろう
毎日毎日こつこつ頑張っている子の方が出来ること多いなんて当たり前でしょうに
だってあなたテスト期間中溜めに溜めた提出分に答え見ながら書き込む作業を3時間しただけで、あとは漫画とYouTubeに時間費やしていましたよ+7
-0
-
246. 匿名 2024/07/07(日) 08:19:18
先生達は娘のこと、頑張り屋さんだから疲れちゃうよね頑張ってるからねとよく言ってくれるけど傍で見ていて言ってはいけないのも分かっているけど「何を頑張ってんねん、何もしてないやんけ」って思ってしまう。透けて伝わってるのかもな。せめて学校行けなくても自主学習は少しだけでもやってほしい。+11
-0
-
247. 匿名 2024/07/07(日) 08:41:11
>>245
努力してないのに結果が悪いと拗ねてイラつくの、うちも同じ。
うちはたまに部活に出た時に友達に負けると「なぜ自分が◯◯に負けるんだ!」って始末…
毎度だから呆れてほっとくと、無視しないで!って言うし…
しんどいよね+8
-0
-
248. 匿名 2024/07/07(日) 12:15:26
みなさん質問です。
小学校から不登校の支援級在籍中2息子がいます。
先生が家庭学習をタブレットに送ってくださっていて、たまに勉強してみる?と声をかけると、やらないとサボってると思われちゃう?と返してきます。
あーやりたくないんだなと思って、やらなくてもサボってるなんて思われないから大丈夫だよ。やっぱりやめておこう。という流れが続いてます。
でも、もう中2だし少しやらせてみてもいいのかなとも思い悩んでいます。
みなさんだったらどうしますか?+0
-0
-
249. 匿名 2024/07/07(日) 23:43:15
>>242
ありがとうございます。
うちもギリギリな感じになりそうです…+0
-0
-
250. 匿名 2024/07/08(月) 08:08:11
何も響かない。なんでこんなにも何も響かないの。
先生と話して涙を流していても私と出掛けて笑っていても結局夜になると塞ぎ込んで朝も起きられない。
起きないというより目は覚めているけど学校行きたくなくて動かない。なんでなの。+5
-0
-
251. 匿名 2024/07/08(月) 12:59:15
>>233
うちもそんな感じ、、唯一自分からやりたいと言って入ったスポ少も、ちょっとした病気を機に行けなくなった。今は治ったけど気持ちが向かないみたい。もうかれこれ3年。息抜きにランチでも、って友達に誘われるけどそんな気分になれないのよ。どうせうちの子は、、って悲しくなるだけだし。子供と一緒に私もずっと苦しい。+13
-0
-
252. 匿名 2024/07/08(月) 21:47:11
>>233
自分でもわからないんじゃないかなぁ
大人になって言語化できるようになったら話してくれそう+4
-1
-
253. 匿名 2024/07/08(月) 22:53:06
毎週届けられる学級通信に我が子の姿がないことがとても悲しい。このまま体育祭や、合唱祭で活躍する姿を1度も見ることがないまま卒業を迎えるだろうか。。。足、学年で一番速いのにな、、。+11
-1
-
254. 匿名 2024/07/09(火) 14:32:34
>>233
ママには一生分からないよ
傷付くなあ
不登校状態にある思春期の子どもに傷付くようなこと言わないでよって思うのは大人として正しくないかもだけど母も傷付くのよね
分からないことだらけで謝り通し
私、甘いものを食べるりょうが増えたわ
食べたとこで何にも解決しないけど+7
-0
-
255. 匿名 2024/07/09(火) 14:33:04
>>253
悲しい+3
-0
-
256. 匿名 2024/07/09(火) 14:33:44
>>202
同じです
もう行くとこない+3
-0
-
257. 匿名 2024/07/09(火) 14:39:04
>>213
わかるなあ
これだけしか言えなくてゴメン
私は私さえ全くわからないことで謝るのがしんどい
他の人(とくにお子さんが多いママ)に一人っ子だからよお!もっとおおらかでいなくちゃ!って言われるのが嫌
相手におそらく悪気はないんだけどね
私なんて子どもの何にも把握してないわ!って言うママのお子さん実際優等生だし+7
-0
-
258. 匿名 2024/07/09(火) 22:45:07
>>253
わかるー
もう諦めたよ+5
-0
-
259. 匿名 2024/07/10(水) 02:03:12
まだ、無理やり行かせてないのが救いですね+2
-0
-
260. 匿名 2024/07/12(金) 12:27:37
◯◯日から学校行くよ!と自発的に言ったから、やっと立ち直った?と半信半疑ながらも少し喜んでたら、やっぱり行かない!一生行かない!って…
もう本当に疲れた。どうしたらいいっての。本当自由になりたい。+11
-0
-
261. 匿名 2024/07/13(土) 13:38:35
引きこもりっ子はあんまりいないかぁ
ノー勉、外にはごくたまにしか出れず、お友達とも会えない。オンラインゲームでは繋がってる。
勉強はあとでどうにでもなると思えるけど、人と接してないことがすごく不安
今は私と一対一の関わりで大丈夫と念を押してもらってはいるし、息子を見ててもこの子の未来はきっと大丈夫と思える。でも遠い未来じゃなくて少し先のことがいつも不安😢+5
-0
-
262. 匿名 2024/07/13(土) 20:27:51
もうすぐこのトピも終わっちゃうのか‥
不登校になり早半年ちょい。最後の夏休みに入った‥
不登校になると出来ない事、出来てたのにできなくなった事にめちゃめちゃ目がいき、何やってもだめか。と子供に対してイライラしてた。褒めて自己肯定感を高めなきゃ!と頭ではわかってるけど全っ然できてなくて、それもイライラ。
でも、子供の将来を私のせいにしたくない!と無理やりにでも褒めること開始したら、心なしかお手伝いしてくれるようになってきた。
学校に行く行かないはまだ遠いかもしれないけど、将来の為に親子関係見つめなおします!
+10
-0
-
263. 匿名 2024/07/13(土) 22:02:59
昨日は、3学年校外学習だったよ。
子供は行けるわけもなく。
同じパートで子供が同じ中学校のクラスで、職場の朝の8時に出くわした時に、「雨なのに、横浜だねー」って、言われた。職場で会えば学校の話になってしまうから前に子供学校行けてないんだぁって言ったばかりなのに。(しかも。厳しいねって言われた)
凄い傷つく、私だったら気を使って言わないのに。
+6
-1
-
264. 匿名 2024/07/13(土) 22:23:43
>>263
ただ単に、忘れてるだけかも??私も、インスタで同じ学年のママがストーリーに、娘について「イヤイヤ言っても学校は行ってくれるからありがたい」みたいな記事をあげてて、しかも友達限定公開で。我が家のこと、知っとるやろ、私は外してくれよ、、と思ったよ。+6
-0
-
265. 匿名 2024/07/15(月) 09:54:40
>>253
わかる。前に懇談で教室に入ったんだけど、運動会後のクラス集合写真とかいっぱい見ちゃって。我が子がそこにいないのさみしくなる。+7
-0
-
266. 匿名 2024/07/15(月) 10:59:27
4月の入学式では、我が子が不登校になるとか、1学期の終業式に出ないかも…とか思いもしなかった。
中間も期末もほぼ受けてないし、課題も出してないから通知表もらう意味さえわからなくなってきた。
あと数年で子育て終えるはずが、こんな試練があるなんて…
ここも終わりますね。
このスレ、たまに気持ち吐き出したり、周りに不登校を相談できる友達がいないから参考にしてました!+15
-0
-
267. 匿名 2024/07/16(火) 19:18:49
いじめられてるとか友達がいないとか
勉強や体育についていけないとか
先生が苦手とか。
何か具体的な理由があればそれに対処できるのに
本人も具体的な理由がわからないという…。
お友達もいるし、いじめもない
運動は決して得意では無いけど普通だし
勉強もまあまあできる。
先生も気に掛けてくれる人だし…+3
-0
-
268. 匿名 2024/07/16(火) 21:25:04
小学校高学年のころから不眠で休みがちだった娘。
その原因がある音だったけどそれがわかったから対処して今は不眠は治りつつあります。
でも頭痛、腹痛を繰り返してイベントを休んでしまったことも…
卒業して今年から中学生になったけど毎日登校するのはしんどいみたい
ストレスかな?とは思ってるけど本人よくわかってないようです。
六年生の時はお姉ちゃんが受験でピリピリしてて、私も仕事内容が変わった上に量が増えてガラリと環境が変わった
せいもあるのかな?とは思って、一時期悩んでいました。
勿論病院の小児科にいってカウンセリング?みたいな感じで話したり、頭痛薬もらったりと色々しました。
本人は優しい性格で友達との関わりは問題ないと思っています。
スマホを中学生から持たせたら色々と仲のいい子達とグループLINEして楽しそうだし。
でも体調が安定しないのが本人も私もしんどいし、もどかしい。
心配性なのがいけないのかと思って、仕事集中してたりと色々やってみたけど、結果は変わったような変わってないような?
知的が少し入っててLDなので交流級と兼用でやってるのでお勉強も心配ですが家庭教師の人に教わったりとやれることはやってりつもりです。
それでもなかなかよくならない現状にイライラしてつい当たってしまうこともあって自己嫌悪してます。
お姉ちゃんも起立性調節障害で中学生の頃はあんまり行けてなかったのですが大学生になってようやく健康的な生活と一人暮らし、充実した毎日に完治に向かっているので今だけなのかな?と思ってたり…
親にできることがあるならフォローしてたい
適度な距離感で構いすぎもよくないと動画で見た気もするし、正直どうしたらいいのかわからないです。
愚痴みたいになってすみませんでした。
でも少しスッキリしたかも、聞いてくれてありがとう!
+3
-0
-
269. 匿名 2024/07/16(火) 22:10:52
色々検索していたら
ただ単に怠けたい、ゲームやゴロゴロしたいというだけの理由で不登校→引きこもりになった人が結構多いと知った…
親兄弟には鬱とかそれらしい事を言って
病院の先生やカウンセラーさんの前でも
うつっぽく振る舞う
親や先生はうつなら仕方ない、と強く出られなくなるから学校行きたくない子はこのやり方オススメと吹聴していた
もしもこのパターンだったら、こんなのどうやって見破ればいいの(涙)
+5
-0
-
270. 匿名 2024/07/16(火) 23:34:15
>>58
私はマウントだなんて思いませんでした。私自身が国立出身だからかもですが、国立=マウントという発想にびっくりです。
イライラして些細なことで人に当たる人っていますから気にしなくていいと思いますよ☆+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する