ガールズちゃんねる

「部活は手当ゼロの過酷労働」“全中” から水泳や相撲など9競技廃止へ 『ブラック部活動』著者・内田良教授に背景を聞いた

124コメント2024/06/16(日) 20:34

  • 1. 匿名 2024/06/15(土) 10:35:44 

    「部活は手当ゼロの過酷労働」“全中” から水泳や相撲など9競技廃止へ 『ブラック部活動』著者・内田良教授に背景を聞いた|FNNプライムオンライン
    「部活は手当ゼロの過酷労働」“全中” から水泳や相撲など9競技廃止へ 『ブラック部活動』著者・内田良教授に背景を聞いた|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    日本中学校体育連盟(中体連)は、全国中学校体育大会(全中)の規模を縮小し、現在の20競技から水泳や体操、相撲など9競技を2027年度以降、取りやめると発表した。全中は活躍すれば強豪校への進学の道が開ける夢の舞台でもあるが、なぜ規模の縮小が必要だったのか。


    ーー中体連の発表をどう思う?

    非常に大きな決断をしたと思います。部活動は数十年の間でかなり加熱してきていて、教員の長時間労働の原因になっています。また、子供のけがを生み出す背景にもなっていることから全国大会の在り方を考える議論がされてきました。

    その中で、特に教員の負担という面から全国大会にメスが入ったというのは非常に大きな動きで、英断だと思います。

    ーー教員にとってはどのような負担があった?

    全国大会があることによって、それに向けた「地方大会」あるいは「ブロック大会」といった予選、そして「練習試合」などさまざまな試合が組まれます。そうすると教員は土日も引率をすることになります。さらに自分のチームが負けたとしても“審判”として参加しなくてはいけない場合があります。

    教員の手当は非常に少なく、あるいは、残業代なしで参加しているケースも非常に多いです。全国大会があることによって教員の負担が一気に増え、ほぼ“ただ働き”のような状況にあることから、大会に教員がどう関わるかの点から見直しが迫られてきました。

    …これまでの部活動は、全国大会を頂点にした大きなピラミッドにみんなが巻き込まれてきました。大会があるから練習を減らせない、隣の学校も頑張っているから自分も頑張らざるを得ないといった流れがありました。

    そうではなくて、トップアスリートを育てたい場合は民間のクラブチームで頑張ってもらい、学校や地域社会で担う部活動は、ほどほどのものにするといった棲み分けをして運営していくべきだと考えます。今回の中体連の決断により、ようやく大きな一歩を踏み出せたと思います。

    関連トピ
    中学スポーツに激震 中体連が全中の運営見直し 水泳、体操、スキーなど9競技を27年度以降開催せず 少子化、教員の負担軽減を考慮 大会規模も縮小
    中学スポーツに激震 中体連が全中の運営見直し 水泳、体操、スキーなど9競技を27年度以降開催せず 少子化、教員の負担軽減を考慮 大会規模も縮小girlschannel.net

    中学スポーツに激震 中体連が全中の運営見直し 水泳、体操、スキーなど9競技を27年度以降開催せず 少子化、教員の負担軽減を考慮 大会規模も縮小 現在夏季16競技、冬季4競技が行われている同大会について、令和9年度以降は夏季11競技のみとする方針を示し...

    +32

    -4

  • 2. 匿名 2024/06/15(土) 10:36:37 

    赤髪

    +51

    -1

  • 3. 匿名 2024/06/15(土) 10:36:58 

    シャンクスが言うと説得力ある

    +41

    -2

  • 4. 匿名 2024/06/15(土) 10:37:20 

    いいね
    今後も生徒や児童は氏名ではなく全員番号呼びにして健診もなくそう
    教師の負担をとにかく減らすのが最優先です

    +8

    -27

  • 5. 匿名 2024/06/15(土) 10:37:33 

    学校の先生の大変さは異常だよね。
    そりゃ質も下がるし、病みますわ。

    +93

    -2

  • 6. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:00 

    良いと思う。
    サッカーも野球も強い子は外部のクラブチームに所属してるし、部活動の履歴を内申に載せるとかもやめてあげて欲しい。
    先生も子どもも潰れてしまう。

    +144

    -5

  • 7. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:00 

    子供の夢を大人が潰しちゃダメでしょ

    +5

    -31

  • 8. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:09 

    その分偉そうに振る舞えて承認欲求満たしてるわけじゃん

    部活加入強制の学校なんて、生徒の方がキツいって

    +8

    -18

  • 9. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:16 

    >>1
    ガルちゃんで聞いたら運動嫌い、運動部嫌い、体育嫌い、運動会嫌い、果ては体力測定も無くせ!とか言ってる人ばっかりなんだから、そりゃあ大賛成の人ばかりでは。

    +63

    -1

  • 10. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:20 

    田村や

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:28 

    >>3
    うせろ歴25年の重み

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:44 

    教員なの?

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:55 

    要するにマイナースポーツは廃止されたってことね

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:56 

    >>4
    番号読みは意味不明
    学校で何を学んできたんだろう

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:56 

    文化部も先生は最後の挨拶しか来ない

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2024/06/15(土) 10:38:56 

    除外された部活が強い私立学校は真っ青だろうね

    +22

    -1

  • 17. 匿名 2024/06/15(土) 10:39:03 

    >>4
    教師の負担、というより個人情報保護の観点だろうね。それは。

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2024/06/15(土) 10:39:11 

    教科を教えるのが仕事の教師に部活顧問もさせるのは過重労働だと思う
    体育学部出身の人なんて何万人もいるんだからきちんと雇用契約を結んでお任せすればいいのに
    もちろん相応の保険に加入させて事故の時の対応とかもマニュアル化しておくべき

    +58

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/15(土) 10:39:15 

    >>6
    水泳もそうだわ。

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2024/06/15(土) 10:39:30 

    全中といいつつクラブ上がりの子達の大会になってたからね
    それぞれのスポーツ協会が全国大会開いて保護者が引率すればいいだけよ

    +32

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/15(土) 10:39:38 

    部活動したいなら地域のそういうチームにちゃんとお金を払って入る形にした方がいい
    タダ働きさせられるのなんてさすがにあんまりだと思う

    +46

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/15(土) 10:39:38 

    >>9
    ガルなんて大半が陰キャばっかだし仕方ないわ

    +16

    -2

  • 23. 匿名 2024/06/15(土) 10:39:42 

    >「部活は手当ゼロの過酷労働」“全中” から水泳や相撲など9競技廃止へ

    過酷労働というなら
    競技大会そのものを廃止しなきゃ

    相撲や水泳を廃止したのは競技人口の問題で
    大会の規模を縮小しただけで

    本当に過酷労働が問題なら
    人気競技の大会こそ廃止にしないと意味がないよね?

    +8

    -10

  • 24. 匿名 2024/06/15(土) 10:39:46 

    子供も減ってるしね

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/15(土) 10:39:46 

    ソフトボール男子はやめて
    女子は続けるの?

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2024/06/15(土) 10:39:54 

    >>1
    柔道やる子いまかなり減ってるのに

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/15(土) 10:40:01 

    >>8
    ね、運動部の顧問偉そう。

    +4

    -5

  • 28. 匿名 2024/06/15(土) 10:40:05 

    トップアスリート目指す人は民間クラブチームか。
    じゃあ、普通の部活は本当にお気楽な感じになるのね...
    なんか寂しいね。

    +11

    -14

  • 29. 匿名 2024/06/15(土) 10:40:17 

    >>4
    番号呼びはやりすぎだけど
    健診もなくす、
    運動会や行事もなくすPTAもなくしたら生徒も先生も保護者も楽になるとは思うけどね。
    学校は勉強しか教えない学習塾になります。
    子供になにかやらせたければ各家庭でお願いします!でいいと思う。

    +5

    -14

  • 30. 匿名 2024/06/15(土) 10:40:27 

    >>6
    部活が内申に関わるのは、引っ越し考えるレベルだね。自分のところは部活は関係ない。

    +25

    -1

  • 31. 匿名 2024/06/15(土) 10:40:42 

    もうサークルって感じで好きなようにやらしとけば良いとは思う(怪我しない程度に)

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/15(土) 10:41:13 

    >>28
    格差が広がる一方だね

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2024/06/15(土) 10:41:40 

    >>7
    大人が教員に頼りすぎてただけじゃない?
    私の母校も部活の地域移行進めてるけど、なり手不足だしあれこれ部活に意見言ってた人達が動かないんだよ

    +38

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/15(土) 10:41:48 

    >>29
    だったら、動画でよくない?東進ハイスクールみたいにさ。で、わかんないところは、先生に聞くみたいな。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/15(土) 10:42:06 

    超トップの人らのレベルが上がるだけで、これじゃあ競技者全体のレベルとしては下がるってことじゃね?

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2024/06/15(土) 10:42:07 

    >>6
    そう思うけど部活が得意でずっとしてきたスポーツって子はつらいだろうね
    だって他に内申のつけようがないし。
    中学の部活って、スポーツで体を動かすことによっての性欲発散の目的で必須になってる側面もあるって話だから、やってる子を評価する内申と結び付けて無理やりやらせてるんだろうけど

    +11

    -21

  • 37. 匿名 2024/06/15(土) 10:43:10 

    >>28
    ガルちゃんでも言われてたけど、そもそもトップアスリート目指すような人が部活にいたら迷惑なんでしょ(笑)こっちは緩くやりたいのにーみたいなさ。これABEMAの動画だよね。それでも言われてたと思う

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2024/06/15(土) 10:43:29 

    >>4
    学校トピになると番号呼びガル男が頻繁に来るよね
    よほど学校でカースト低かったんだろうね

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/15(土) 10:43:38 

    >>1
    これ少子化もあるからやむを得ない部分もあるよね
    物理的に子供がいないんだもの

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/15(土) 10:44:13 

    >>8
    部活強制の学校あるらしいよね…鳥取もあるらしい…

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/15(土) 10:44:23 

    >>34
    教師毎の講義力の差が埋められるしね
    わかりやすい先生とそうじゃない先生だと飛び抜けてできる子以外には結構な差が出る

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/15(土) 10:44:29 

    >>4
    いいね!
    先生が児童の名前なんて覚える必要は全くない
    番号呼びで十分

    +3

    -6

  • 43. 匿名 2024/06/15(土) 10:44:59 

    コロナ以降、ブラブラしてる中学生増えた

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/15(土) 10:45:03 

    >>9
    ガルちゃんの運動嫌い、強制されるの嫌いは凄いよね。

    前にマラソン大会とか部活とか嫌だなとは思ったけど頑張ったら体力ついて良かったよみたいなコメントしたら総叩きにあったよ(笑)

    +19

    -1

  • 45. 匿名 2024/06/15(土) 10:45:06 

    無償で仕事と責任を増やすのが良くない

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/15(土) 10:45:14 

    >>36
    普通に授業態度や提出物で内申つくとおもうけど

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/15(土) 10:45:25 

    >>31
    特に運動部は怪我しない程度にの保証ができないからなぁ
    何かあったときの責任や窓口も必要だし
    大学のサークルだって運動系は顧問ついてたよ

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/15(土) 10:45:35 

    >>1
    戦前に好まれた人間の基礎的な力を活かす競技が減ったね
    動画見ると当時の少年は栄養ないのにすごい身体能力だ

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2024/06/15(土) 10:45:47 

    >>26
    施設維持にお金がかかったり、場所を取るスポーツが率先して廃止だね
    柔道は日本のお家芸だから残したんだろうけど
    そのスペースで体操と新体操はできるのにね
    でもプロ的な動きすぎて指導できる顧問なんかそうそういないよね

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/15(土) 10:46:12 

    >>12
    名古屋大の教授らしいけど…

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/15(土) 10:46:27 

    >>1
    多数決は馬鹿になるの例

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/15(土) 10:46:28 

    >>32
    今は格差が本当に凄いよね
    一昔みたいに貧乏家庭からスポーツで一発逆転が難しくなったよね。
    お金持ちは幼少期から専属のトレーナーつけたり、サプリメント購入してあげたりとスタート地点に差がつく

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/15(土) 10:46:29 

    >>1
    髪の毛真っ赤だよ🥺

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/15(土) 10:46:43 

    うちの子の中学は、強いバレー部は練習きついらしいけど、それ以外は超ゆるい。うちの子はテニス部だけど今時の部活ってこんなにゆるいんだ?ってびっくりした。平日は週3日1時間、土日はどちらか1日半日のみ。中体連はもちろんあるけど、練習量が特別増えるわけでも無いし本当に単純にスポーツを楽しむための部活って感じ。本気で取り組む子は部活には入らず外部でやってる子がほとんどだから。部活はこれくらいでいいと思う。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/15(土) 10:47:15 

    >>29
    学校は社会の縮図だから、勉強なんて表面的なもんだよな本来

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/06/15(土) 10:47:36 

    >>49
    わたしが通っていた中学には柔道部も体操部も新体操部もなかったし全中で競えるほどの競技人口がないんだろうね

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2024/06/15(土) 10:48:12 

    >>46
    部活でも内申評価は変わるのよ

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/15(土) 10:48:17 

    >>1
    少し服が乱れたくらいで学生を叱りつけるくせにこんな髪色の人がよく重宝されるな

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/15(土) 10:48:18 

    >>6
    内申点のために入りたくもない運動系の部活に親に入らされたよ。おかげでついていけずに部活ほんと辛かった。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/15(土) 10:48:19 

    >>1
    言ってそんなガンガンにやってる部活動って限られてなかった??!先生がテキトーな部活は本当にテキトーだったよ?
    熱い先生の部活は大変そうだったけど

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/15(土) 10:49:25 

    >>33
    昔は熱心な教師の人が頑張ってたのにね、最近の若い子は根性ないわ。

    +1

    -13

  • 62. 匿名 2024/06/15(土) 10:49:44 

    >>52
    まあ、貧乏家庭から、世界で活躍するプロ選手〜ってのが、人の願望というか好きなストーリーだったってだけじゃないの?たまにそういう人がいたら、取り上げてただけで。だってもともとスポーツは金かかるもんだし。

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2024/06/15(土) 10:51:19 

    >>36
    そもそも部活関係ない地域に住んでてたらそういう子はどーすんの?(笑)なんか、部活=運動部=馬鹿、みたいに思ってる人、多いよね(笑)

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/15(土) 10:53:15 

    先生の人手不足&人材不足だから、もうこうでもするしかないけれど、こうやって義務教育の内に学校から子供を追い出す流れは中年者からすると解せない。大人の都合が優先されただけだろ。これでまた時間潰しが無くなって居場所を無くした子供がフラフラ無防備に社会を彷徨いて、共働きの親はその間に子供が何をしているのか把握できずにまともに育ってると勘違いするのねぇ。
    有料クラブだって毎日放課後すぐに始まって参加できる訳じゃないし。外注で有料コーチを呼ぶ学校も増えてはきているけど学校施設を利用するって良し悪し。「利用中のあらゆるトラブルと学校は無関係で対処しません」て旨の書類に親子はサインでもさせないと無駄に責任の所在を増やすだけ。公立だったら電気代や設備費は税金だから、それを民間が利用して収益化するようになったら問題大有りだよ。

    +4

    -7

  • 65. 匿名 2024/06/15(土) 10:54:13 

    >>4
    番号覚える方が負担じゃない?

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/15(土) 10:54:29 

    >>38
    ガル男乙
    お前がカースト底辺でいじめられてばかりだったからって他人もそうだと思い込むなよww

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/06/15(土) 10:55:01 

    >>1
    学校の部活動は廃止!
    地域のスポーツクラブに加入してやる様に制度変更すべき
    フランスとかそんな感じだよね
    サッカーのユースチームとか

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/15(土) 10:55:31 

    >>21
    政府が働き方改革やってるのに教師だけが置いてけぼりにされてる
    学生でも老人でもお金払って部活見てくれる人が用意できるならやる
    無理でもやりたいなら親が交代でみるしかないと思う

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/15(土) 10:56:02 

    >>38
    男に相手してもらえないから女性専門の掲示板にきて女性に相手してもらおうとするお前と一緒だよなチー牛ガル男

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/15(土) 10:57:26 

    クラブ経営するビジネスチャンスやん

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/15(土) 10:59:26 

    >>9
    私も運動苦手だけど、それらの意見には全く賛成できないわ
    運動嫌いだけどマラソンなら良い成績残せたりもしたし、他人と戦う競技は苦手だけどダンスだけは得意って子もいたし…
    他人の得意不得意分野ってたくさんあるから面白いのに

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/15(土) 10:59:57 

    >>18
    その雇用契約の給料の財源は?
    保護者が出してくれるのかな?それとも税金?
    結局それも難しいから、廃止の流れなのよ

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/15(土) 11:00:05 

    >>25
    男子のソフトボールなんて初めて聞いた
    小学校ならたまに聞くけど、中学校なら珍しいんじゃない?
    女子のソフトボールもかなり減ってる

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2024/06/15(土) 11:01:04 

    >>9
    運動嫌いだけど文化部なんて、吹奏楽くらいじゃないと学校生活で市民権ないから入ってた。
    苦痛で仕方なかった。
    頑張っても人数多くてユニホームすら着れないし。
    土日まで練習や試合でも、何も残らなかった。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/15(土) 11:03:09 

    >>32
    資金と時間がある家庭しかアスリート目指せなくなるだろうね
    仕方ないことだけど、世界レベルの選手が生まれる分母は減ってしまうね

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/15(土) 11:10:36 

    スポーツは外部でやった方がいいよ
    部活の顧問なんか指導者としてのレベルも最底辺だしそんな環境でやると怪我するよ普通に
    誰も得してない

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2024/06/15(土) 11:13:08 

    >>9
    指導とは言っても感覚任せでろくな指導法もないから素養ないなら何も身に付かずストレスにしかならないも分かるわ 

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/15(土) 11:13:36 

    >>26
    柔道か剣道を選択するという制度はもう無くなったのかな?むかしは男子はどちらかを選ぶので、兄が柔道で大怪我したよ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/15(土) 11:16:52 

    >>49
    そこはインハイ用に全国各地にノルマみたいに作った市民体育館で代用できないかなw

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/15(土) 11:18:48 

    >>49
    中学の時新体操部だった(20年ほど前です笑)。
    私のところはOGの方が教えてくれてて全国行くような中学だったんだけど、やり方というか考え方がアップデートされないから今なら問題になるようなことが沢山あったよ。顧問の先生は技術的な指導は出来ないから口出しはせず、生活態度にだけ何かにつけて注意しにきてた(そんな髪型・成績・スカートの丈じゃいい演技なんて出来ない!心をまず育てろとか)。
    多分新体操強いところってどこもそんな感じだと思う。部員は好きでやってるからいいけど、親や先生は間違いなく大変だったろうな。現在母校の新体操部は数年前に廃部、昔地元ではどの中学にもあったのに今は殆ど廃部になってるみたい。まぁ時代だよね。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/15(土) 11:18:56 

    もう今は中学の部活は加入必須じゃなくなったの?
    確かに女子同士のゴタゴタもどの部もあったりしたし、入らなくても良いなら入りたくはないな
    部内で友達とかは出来たけどさ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/15(土) 11:20:37 

    >>72
    義務教育なら税金、私学なら保護者が妥当かなあ
    そうなるとお金のある私学が有利だね
    でもそれでもいいと思う
    部活のレベルまで平等公平にする必要も無い

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/15(土) 11:20:39 

    部活は廃止でいいと思ってる
    それで受け皿として外部のスポーツクラブが生まれるなら競技レベルの向上って意味では明らかにその方がいい
    中学の部活の顧問なんて未経験者とか当たり前のようにいるのにそんな奴の元でスポーツしてても何の意味も無い

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/15(土) 11:20:40 

    >>75
    実際そうなってない?
    メジャー競技でも無ければ世界レベルで活躍できてる選手って部活上がりって少ないよ
    部活でもそれなりに金と手間はかかってるし

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/15(土) 11:25:01 

    >>84
    野球とかめちゃくちゃお金かかるよね
    遠征費もばかにならないし
    親の労力もハンパない

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/15(土) 11:25:48 

    >>26
    警官自衛官の受け皿があるから最後まで残ると思う
    まだ金になるほうのスポーツだよ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/15(土) 11:25:59 

    教師に無償でやらせてるところをスポーツクラブに変わってそこで雇用が生まれるなら
    明らかにその方がいいんだよなあ

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/15(土) 11:26:48 

    うちの子供の中学は部活の活動がほとんどなくて、土日のクラブ活動が中心
    吹奏楽なんだけど、演奏会とか発表会とか顧問の先生は毎回お客さんとして聞きに来るだけだったのに、
    今年の顧問は吹奏楽経験者ということもあって、やたら土日でも来てくれる、有料の指導者の先生の休みの日とかも指導に入る事もある。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/15(土) 11:29:26 

    >>80
    経験者程度で指導もとめられると、手っ取り早く厳しく心だなんだとわからない方向に逃げるしかなくなるから、いざという時も的確な対応ができずに根性論に頼って悪化する
    指導には別の学習が必要なのに

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/15(土) 11:33:19 

    あつしかと思ったよ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/15(土) 11:37:22 

    >>52
    貧乏からの成り上がりが減り過ぎて、お金持ちの出来損ないが貧乏の皮被って一発逆転やり始めたよね

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/15(土) 11:45:54 

    中学の部活全部廃止でいいじゃんね。じわじわと規模を縮小してくとか言ってダラダラしてる位なら来年から全部廃止します!でいいじゃん。今までが力入れすぎてたんだよ。顧問の先生に全部押し付けてさ。やりたい事がある子は別でやればいいだけ。裕福じゃない子はチームやクラブに入れず何も経験が出来ないとか言う人居るけど、他でたくさん優遇されてんだから(補助金とか何とか免除とかってさ)。ぶっちゃけそこまで考えてたらきり無い。

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2024/06/15(土) 11:50:45 

    >>82
    子供のためといいつつ、自由時間奪って拘束して非行に走る時間無くすのも目的だからね
    スポーツやらせれば学校の名声も上がって一石二鳥ってだけ
    そんな高尚な動機でやってるわけではない

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/15(土) 11:56:23 

    >>16
    除外競技見れば分かるけど、私立中学がお金かけて強化してる競技は無いから問題ないと思われる

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/15(土) 12:21:58 

    >>1
    練習時間も長過ぎるんだよたかが子供の遊びなのに
    朝も練習、平日も7時くらいまで練習土日も練習
    下手な社会人より拘束時間長いじゃん

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/15(土) 12:43:39 

    >>74
    運動嫌いなら吹奏楽部にしとけばよかったのに

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/15(土) 12:49:58 

    水泳はスイミングスクールの大会があるから中体連はなくて良いよいかな

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2024/06/15(土) 12:52:37 

    >>30
    内申には響かないけどお勉強苦手スポーツ得意の子がスポーツ推薦で行くって言うのはあるよ、地方だけ?

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/15(土) 12:56:46 

    >>1
    最近は小学校からやってる子ばっかりだし
    そのまま中学校も外部でやってる子多いから
    部活動なくせばいいのに
    やりたい子は外部でやるよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/15(土) 12:57:44 

    >>60
    埼玉の中学の臨採で新卒で突然バスケ部顧問、練習試合の副審(バスケ経験無し)罵倒されて、実試合は裏方に回れたけど、かなりこき使われた。土日無しで朝練午後練、日祭でしてたよ。産休代用の期限付きだからなんとか耐えた。次の学校ではバレー部の副顧問、直接指導はないけど日祝や午後は職員室待機させられた。その後に地方の私立高校の試験が受かって専任になれて、文芸部の顧問。担任もしたけれどあの産休代用の臨採の日々に比べれば楽だった。埼玉の中学の臨採時は運動部、修学旅行引率、林間学校引率必ずさせられ、心の病気で休職した人のクラスを1年間担任した。それでもバスケットの主顧問が一番大変だった。もう二十年も昔の話だけど。部活はありとあらゆる時間を拘束されてるよ。たとえその場に居なくても、事故が有れば責任あるし、親や地域のモラハラだらけ。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/15(土) 13:05:35 

    >>1
    もともとマイナーなものしか除外されてないみたいだけど、これで部活における先生の負担が減ったと言えるんだろうか

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/15(土) 13:26:50 

    >>74
    吹奏楽部って文化部と舐められがちだけど、頑張ってる所だとはたくさん走るし筋トレするよ

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2024/06/15(土) 13:34:24 

    >>98
    今もあるの?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/15(土) 13:43:36 

    減らすのは賛成だけど、全部無くした方が良くない?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/15(土) 13:48:45 

    >>49
    体操って鉄棒、吊り輪、鞍馬、平行棒、平均台などそろえなきゃいけない。常設でないだろうしそれを毎日組み立てるのは大変。そして強い子は有名私立中なり外部。全中はでずに高校から全国狙う

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/15(土) 13:51:22 

    >>62
    親世代だけど昔からスポーツで上にあがれるのは、まず都会に住んで(もしくはそのスポーツが盛んな地域)習う場所があって月謝払える家庭だね

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/15(土) 13:52:37 

    >>9
    運動というか、観戦ですらスポーツに興味がなかった。
    平成初期に中学生やってたけど、運動部の大会に3日間も学校休みにして、生徒全員いくつもの競技の応援に駆り出されたのが納得いかなかった(うちの学校だけではない)
    暑いし長いしつまらないし、交通費も実費。
    部活内だけでやってよ。
    今どうなってるんだろう。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/15(土) 13:55:34 

    国技見捨ててるの笑う

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/15(土) 13:58:05 

    >>1
    ついでに小学生のスポ少も改革してくれい。
    今よりお金払うから民間の人に指導してほしい。
    現状指導がボランティアでやってくれるところが多い→中学上がって顧問がボランティアでやってくれる、みたいな流れ断ち切って。

    保護者の協力必須だから、揉めやすいんだよ…

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/15(土) 14:16:03 

    >>67
    フランスって柔道盛んなんだけど、日本と比べて怪我の発生率も極端に低いらしいよ
    日本の指導者って何を学んで何を教えてるんだろう

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/15(土) 14:22:42 

    >>36
    そのタイプで挫折した子って少年院に多いみたいよ

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/15(土) 14:28:03 

    独身とは言え平日の部活はもちろん土曜の大会、練習試合の度に早朝から来て大会の審判もこなす先生と、その先生が来られない時だけフラッと来て、大会も子連れでいるだけ、そして「時間なんで帰ります」という育児中お母さん先生か同じ手当だとしたらやるせないな。
    後者を責めているのではない。
    熱心にやってくれる前者の先生に手厚い手当をお願いしたい。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/15(土) 15:00:11 

    >>1
    成績が奮わない、実績が無いクラブ活動は同好会に格下げしたら良いのに

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/15(土) 15:09:42 

    >>112
    独身なら酷使していいって発想が滲み出てるよ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/15(土) 17:12:47 

    >>12
    ロンブーのアツシに似てる

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/15(土) 18:54:38 

    大会がなくなるのは分かったけど、該当の部活自体なくなるのかな。
    選手クラスのない新体操を習ってる娘は中学でも新体操部入るつもりだからどうなるか気になる。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/15(土) 18:59:32 

    部活の地域移行って田舎でも可能?
    スポ少もスイミングスクールも体操クラブも、運動系の習い事は基本的に幼児から小学生まで。
    今はその後中学の部活に進む感じだけど、希望すれば中学生も見てもらえるようになるのかな。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/15(土) 19:00:25 

    >>103
    うん、ある。ある部活で県大会の上の大会まで行ったからレギュラーだった子はみんなそれ使って推薦で入ったよ。みんなそんなに賢い高校じゃないけどね、

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/15(土) 19:27:33 

    いいね!
    親の金で習い事させたらいい
    教師に無償労働させて休日まで時間使わせるのはおかしい

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/15(土) 19:28:19 

    >>98
    あったね
    ずっと嫌だった
    学力無いやつが学校くるなって思ってた

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/16(日) 05:12:18 

    「部活は手当ゼロの過酷労働」“全中” から水泳や相撲など9競技廃止へ 『ブラック部活動』著者・内田良教授に背景を聞いた

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/16(日) 05:17:39 

    >>61
    こういう人が教師を潰す。現状頑張ってる人ばかりでしょ。だから成り立ってるんじゃん。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/16(日) 10:59:51 

    >>114

    いやいや。やる気出してくれている先生には手当を渡して欲しいってことでしょ。
    一般企業の産休育休の社員をかばう社員の負担と同じで融通利く先生が部活の負担は多かったと思う。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/16(日) 20:34:58 

    まず部活の強制参加とか学習指導要領の「クラブ活動の」項目を手っ取り早く埋める手段だからね
    つまりは学校教育側の手抜きなんだよ。日本の教育はマジで四半世紀は遅れている

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。