- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/06/12(水) 00:07:37
小池ずしの小池省三さんは、「お米自体が少ない、問屋さん自体もお米がない」と話す。さらに米50kgの仕入れ価格が2000円値上がりしたという。小池さんは、「2000円値上げは大変な問題。これ以上上がったら値上げを考える。値上がるとなったら、客はやっぱり減る…」と嘆く。
深刻な米不足の影響は、私たちの家庭にも影響を及ぼしつつある。神奈川県にある、スーパーの米売り場の商品棚を見ると、ほぼ品切れ状態で、貼り紙には、「米の原料不足により、供給が不安定」と書かれていた。
スーパーさんようの阿部芳邦さんに米不足の理由を聞くと、「昨年の猛暑による不作や、海外からのインバウンド需要で、米の動き・需要が高くなっている」と説明した。
全国有数の米の産地、新潟県など一部の米どころでは、猛暑の影響で品質の低下や不作に見舞われていて、そこに、世界的な日本食ブームが重なって、ダブルパンチになっているという。
あと2カ月の我慢だそうですが…
“コメ不足”あと2カ月の我慢!異常気象とインバウンド復活で価格が高騰する中“猛暑に強い”新種が続々登場|FNNプライムオンラインwww.fnn.jpお米の主要産地である新潟県が昨年の猛暑の影響で品質の低下や不作に見舞われたことで、今、お米の値段が高騰している。“コメ不足”はいつまで続くのか、東京・墨田区の精米店、亀太商店の市野澤利明代表に聞いた。ーーお米の流通状況は?お米は1俵60キロで金額が提示...
ーー令和6年産の新米はいつ頃発売される?
お米は一年草なので、秋に収穫して翌年の秋まで食べ続けます。そうなると、早いところでは今年の7月下旬~8月にはお米が出てきますが、それまでの期間がタイトな供給量になります。もう少し辛抱すれば2024年(令和6年)産の新米が登場してくるので、今はそれを待ち望んでいるところです。+21
-97
-
2. 匿名 2024/06/12(水) 00:07:58
米騒動みたいなことにはならないから
パニック起こさないでくださいってニュースで言ってた+1071
-5
-
3. 匿名 2024/06/12(水) 00:08:08
これからどうなっていくんだ。食生活。+312
-18
-
4. 匿名 2024/06/12(水) 00:08:10
こんな報道したらむしろ本当に米不足になるやん+1333
-8
-
5. 匿名 2024/06/12(水) 00:08:40
日本人からお米だけは奪わんでくれ+774
-7
-
6. 匿名 2024/06/12(水) 00:08:43
米やめたいと思ってたからちょうどよかった+8
-47
-
7. 匿名 2024/06/12(水) 00:08:56
お米はダイエットにも良いしね🍙+245
-12
-
8. 匿名 2024/06/12(水) 00:09:00
煽るなよ…+587
-1
-
9. 匿名 2024/06/12(水) 00:09:01
城南電機を思い出す+7
-1
-
10. 匿名 2024/06/12(水) 00:09:01
パンを食べればいいじゃないの+33
-53
-
11. 匿名 2024/06/12(水) 00:09:10
次は米不足⁈+68
-15
-
12. 匿名 2024/06/12(水) 00:09:16
世界食糧危機がまもなく来るとか言われてるけど、実際はどうなんだろう?+190
-3
-
13. 匿名 2024/06/12(水) 00:09:18
農水省で2年分くらいの備蓄してるみたいけど+306
-3
-
14. 匿名 2024/06/12(水) 00:09:28
米農家の人も高く売れる海外に輸出せざるおえない政策がされていることを知って欲しい。+222
-57
-
15. 匿名 2024/06/12(水) 00:09:40
>>4
じゃあ買わなきゃ!!と買い占めに繋がるよね+332
-3
-
16. 匿名 2024/06/12(水) 00:09:46
平成の米不足を教訓に備蓄米進めてたんじゃなかったんかい
まぁ一部の品種が減産になってるだけで、採れた総量はそこまで変化ないらしいけど+185
-2
-
17. 匿名 2024/06/12(水) 00:10:00
昨日米買ったけど、商品棚めっちゃあったで+617
-9
-
18. 匿名 2024/06/12(水) 00:10:03
今日ドラッグストア行ったら米なくて焦った。
サトウのごはんが積んであったw+115
-7
-
19. 匿名 2024/06/12(水) 00:10:12
だからどんどん値上がりしてるの?+134
-0
-
20. 匿名 2024/06/12(水) 00:10:13
本当高いよね。
買いに行く度、値上がってる。+227
-3
-
21. 匿名 2024/06/12(水) 00:10:34
米は一田で500キロぐらい採れるんだっけ。
一つ自分で育てるか。+30
-7
-
22. 匿名 2024/06/12(水) 00:10:34
>>1
毎年猛暑じゃんよ+133
-1
-
23. 匿名 2024/06/12(水) 00:10:35
>>1
食糧安全保障を疎かにする自民党政権かつてのTPP賛成論者もついに転換?ヤバすぎる日本の食糧安全保障の実態[三橋TV第858回]三橋貴明・saya - YouTubeyoutu.be【三橋TVの続きは会員制サービス『月刊三橋』で配信中】『三橋TV』のフル動画は、三橋貴明が毎月、経済情報を解説する会員制サブスクである『月刊三橋』にて超速報でお届けします。『月刊三橋』の詳細は下記URLよりお確かめください。↓↓https://in.38news.jp/38newsd...
+118
-10
-
24. 匿名 2024/06/12(水) 00:10:37
軽くグルテンフリー始めたのに困る+28
-10
-
25. 匿名 2024/06/12(水) 00:11:09
外国人が米食べ始めたらあっという間に無くなるんだな。+247
-2
-
26. 匿名 2024/06/12(水) 00:11:12
>>4
バカな年寄りが買いしめしだすよね+233
-28
-
27. 匿名 2024/06/12(水) 00:11:15
色々値上げで辛いのに、絶対必要な米が本当に少ないし高い…
ほんと色々不安でしかない
+193
-3
-
28. 匿名 2024/06/12(水) 00:12:07
海外に売った方が高く売れるもんね…+86
-2
-
29. 匿名 2024/06/12(水) 00:12:27
令和の米騒動とか、中日ドラゴンズの特権を奪うんじゃない!+7
-5
-
30. 匿名 2024/06/12(水) 00:12:49
農家もJAも記事に語弊があると否定してるよね
何でマスコミは日本国民の不安ばかり煽るんだろ+364
-4
-
31. 匿名 2024/06/12(水) 00:13:14
品薄はわからないけど、10キロで1,000円くらい値上げしている気がする+141
-10
-
32. 匿名 2024/06/12(水) 00:13:22
>>4
コストプッシュ型インフレが、我々日本国民を苦しめていますが、同時に「コメの消費」という需要は萎み(deflate)続け、販売農家戸数はピークと比較し七割近く減少。100万戸を割り込んでいます。
さらに、輸入物価上昇で生産費の急騰が追い打ちをかけ、多くのコメ農家は廃業の窮地に立たされることになりました。
自由主義、市場原理主義に従えば、
「競争に負けた農家は自己責任」
という話になるのですが、本当にそうか?
そもそも、コメの消費需要が落ち込んでいるのは、政府が「じゆうぼうえき~」などと、小麦の輸入を拡大してきたためです。(※もっとも、これでも一応、政府はまだ小麦輸入を管理はしている)
日本国民の食を担うコメ農家が廃業していき、食料安全保障が崩壊し、それでも、
「農家の新陳代謝が進む。生産性が低いゾンビ農家はさっさと退場させるべき」
と、彼らは言ってのけるのでしょうかね?
日本の農業は生産性が低いって、当たり前だろ。国土が山がちで、北海道を除くと「地平線の向こう側まで農地」といった、オーストラリアやアメリカ式の農業は出来ないのだから。
小麦でいえば、世界市場における60kg当たりの価格は1680円程度。それに対し、日本国内でで生産すると8000円ほどになってしまい、採算はとれません。これは「日本の農家が生産性向上をさぼっている」といった話ではなく、単純に国土条件の違いからくる乖離なのです。
ちなみに、生産性が無茶苦茶に高いアメリカの農家ですら、一家四人が食べていく程度の所得しか得られません。理由は、買取価格が異様に安いためです。
それでも、アメリカ農家がやっていけるのは、「政府が補助」しているためなのです。
同時に、アメリカ「農業」(※農家ではない)は安価な農産物を世界に売り、供給能力の維持と、輸出相手国の「国民の胃袋」の支配を両立させています。アメリカの安全保障上、農産物は「兵器」「武器弾薬」そのものなのです。
「日本の農業は過保護」という嘘:鈴木宣弘 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイトwww.fsight.jpTPPをはじめとする貿易自由化交渉の度に、農業部門の非効率性がやり玉に挙げられてきた。しかし日本の農産物関税率も、農業所得に占める補助金の割合も、国際的にはきわめて低いのが実態だ。世界の食料供給システムが混乱するいま、日本の食料安全保障を危機に晒して...
鈴木先生は「食料は「武器よりも安い武器」」と表現していますが、まさにその通りで、欧米諸国は「武器を生産する」のと同じ発想で、国内農業に対する支援を続けてきました。
アメリカの場合、国内農家に対し「生産者価格(高い)」と「販売価格(安い)」の差を補助金で埋めています。穀物3品目の生産者価格補填だけで、1兆円。(結果、異様に安い穀物価格であっても、アメリカ農家はやっていける。安価な穀物は、世界に販売されていく)
明らかな「輸出補助金」ですが、アメリカは「輸出のみならず、国内市場向け農家も同じように支援しているので、輸出補助金ではない」というジャイアンな理屈で通しています。
さらに、アメリカは消費者に「食料購入支援」をすることで、農家を支援しています。2人世帯で月額516ドル(所得にもよるのですが)の食料品を購入でき、それがそのまま「アメリカ国内農家」の所得になる仕組みです。
日本に、この手の農家支援システムがないのは、今更、言うまでもありません。
私は、「フードロスを無くすなど、とんでもない! 食糧消費が縮小し、農家の所得が減る」
「食料安全保障のためには、政府が余剰農産物を買い取って、捨ててしまえばいい」
と、主張し、(農家を含めた)様々な方々から批判されるというか、顰蹙を買っているのですが、「経済(経世済民という意味)」「所得」「安全保障」という観点からは、上記が正しいのですよ。安全保障を真剣に考えれば、「もったいない」など○喰らえ!であることが理解できます。
アメリカは消費者に「農産物を買うカネ」を与えることで、農家の所得を維持し、同時に生産者価格を補助金により補償しているわけです。どこが「市場主義」なのでしょうか?(アメリカの国益という観点からすれば、完全に正しいのですが)
いい加減に、日本は食料という「生存」に不可欠な分野における「市場主義」「自由競争」ついでに「もったいない」といったリベラリズムから卒業しなければなりません。
日本の「農業を保護しない政府」は、国債60年償還ルールと同様に、グローバル標準からかけ離れているのですよ。「お金を出せば輸入できる」は、もはや通用しないのです。+19
-12
-
33. 匿名 2024/06/12(水) 00:13:35
>>9
そっち?普通チュニドラやろ+5
-0
-
34. 匿名 2024/06/12(水) 00:13:36
ヤフコメで農家さん等は、そういうことはないと書いていたが意図的に国民が苦しめられているのかな?と感じる。+102
-2
-
35. 匿名 2024/06/12(水) 00:13:52
今日ポイント5倍デーだからドラッグストアに買いに行く。少しずつ値上がりしてるね。+8
-1
-
36. 匿名 2024/06/12(水) 00:15:34
先日末にスーパー行ったけど普通に売ってたよ?+97
-2
-
37. 匿名 2024/06/12(水) 00:16:19
>>4
マスコミって本当に馬鹿だよね・・・+217
-3
-
38. 匿名 2024/06/12(水) 00:17:36
フジの夕方のニュース見たけど、一部の品種の話だから買い占めに走らないようにって言ってたよ
そこまでトピに書かないと
不安煽るなよ+162
-0
-
39. 匿名 2024/06/12(水) 00:18:32
売ってるけど高くなってるのは間違いない+62
-0
-
40. 匿名 2024/06/12(水) 00:18:33
お米農家さんに対する政策が酷すぎてお米農家を辞める人が続出って噂を聞いた事があるけど本当かな?+116
-1
-
41. 匿名 2024/06/12(水) 00:18:38
2kg1200円前後のお米買っているけど値上がりは感じないよ+14
-0
-
42. 匿名 2024/06/12(水) 00:18:48
>>4
もうワザとじゃね?って思ったわ+171
-1
-
43. 匿名 2024/06/12(水) 00:20:05
新潟の一等米が三等米まで落ちて、等級がいいのが足りないらしいね
去年暑すぎたから+22
-0
-
44. 匿名 2024/06/12(水) 00:20:27
>>40
わりと田舎に住んでるけど、田んぼ減ったなーと思う+74
-0
-
45. 匿名 2024/06/12(水) 00:21:27
米作るか。+9
-0
-
46. 匿名 2024/06/12(水) 00:21:41
>>10
そしたら次はパン不足って騒がれるぞw
いや小麦不足か?+13
-1
-
47. 匿名 2024/06/12(水) 00:21:43
実家が米農家の私は勝ち組ですか?
お米は買う物ではなくて、実家に取りに行くものです。+55
-35
-
48. 匿名 2024/06/12(水) 00:22:56
今回は騒ぎになるようなことが起きたわけじゃないけど、お米も農家の高齢化がすごいから、この先はどうなるだろうね+33
-0
-
49. 匿名 2024/06/12(水) 00:22:58
スーパー久々行ったら高いし無いし。
だから慌ててアマゾンで初めて米買った。+8
-0
-
50. 匿名 2024/06/12(水) 00:23:16
昨日米買ったけど、棚がガラガラなんてことはなく普通にあったけど、1年前と比べて10キロのお米1000円以上値上がりしてる。でも、お米は買わないわけにはいかないから買うけど毎日食べる物だから値上げはキツイ…。+108
-2
-
51. 匿名 2024/06/12(水) 00:23:50
値上がりはしてるなぁと思う
いつも20キロ買ってるお米(同じ銘柄)が1年経たずに2千円値上がりして辛い
安いものを探して買ってるけどそれでも1年前より全て上がってる
+8
-0
-
52. 匿名 2024/06/12(水) 00:24:01
>>30
トイレットペーパーも報道して余計に不足にさせたよね
楽しんでるとしか思えない+169
-0
-
53. 匿名 2024/06/12(水) 00:26:46
令和の米騒動はタッツだけにしてくれ+3
-1
-
54. 匿名 2024/06/12(水) 00:27:11
>>47
うちも農家ではないけど義実家が米作ってるからいつも送ってもらっててほんと助かる、おいしいし
でも年齢的にいつまでもらえるかわかんないよなとも思う…+56
-2
-
55. 匿名 2024/06/12(水) 00:27:14
>>25
イナゴやん+74
-1
-
56. 匿名 2024/06/12(水) 00:28:19
>>22
それ!笑
毎年おんなじくらい暑いけど?って思う笑+16
-2
-
57. 匿名 2024/06/12(水) 00:28:31
>>1
嘘ばっかり。不安を煽ってるだけでしょ
米買わせたいのかな+39
-0
-
58. 匿名 2024/06/12(水) 00:31:16
+0
-10
-
59. 匿名 2024/06/12(水) 00:32:11
>>21
500キロなら5万円くらいの粗利かな?+2
-6
-
60. 匿名 2024/06/12(水) 00:32:39
毎日暗いニュースばかり
もう日本終わるんだな+6
-6
-
61. 匿名 2024/06/12(水) 00:32:46
そういえば水が干上がって
田んぼに水を引けないから
4反諦めたってニュースを見た+32
-0
-
62. 匿名 2024/06/12(水) 00:33:00
もうすぐ新米でしょ?米余ってんじゃない?+2
-8
-
63. 匿名 2024/06/12(水) 00:33:50
ちょ、待って
こんなニュース出されると本当困る。
うち、今ガチで米がわずかで買いに行こうと思ってたのに!+46
-2
-
64. 匿名 2024/06/12(水) 00:34:32
>>46
そしたらケーキよ!+7
-3
-
65. 匿名 2024/06/12(水) 00:35:00
米余りって言われてたのに…
いつから古米、古古米はなくなったの?+17
-0
-
66. 匿名 2024/06/12(水) 00:35:33
>>2
米って普通備蓄されてるよね?
一気に出荷するイメージない
ごめん頭悪いからこんな説明しかできないが+167
-0
-
67. 匿名 2024/06/12(水) 00:35:35
>>5
味噌も大事よ+70
-0
-
68. 匿名 2024/06/12(水) 00:36:17
やめて
ニュースにしたらみんな買い占めはじめるよ
多少高くなっても仕方ない
食べられなくなりませんように+20
-0
-
69. 匿名 2024/06/12(水) 00:37:10
>>4
小売業で働いてるからかなり前にこの通知はきてたけど、テレビでやったら絶対コロナの時のトイレットペーパーみたいなことになるから黙ってろよって思ってたのに。+125
-1
-
70. 匿名 2024/06/12(水) 00:38:46
>>58
解らないけどお米にはブレンド米と単一原料米があって買うなら単一原料米のが美味しいかな?
ブレンド米は前の年とかいろんな種類のお米とか混ざってたりするから+14
-0
-
71. 匿名 2024/06/12(水) 00:38:47
>>42
煽りすぎだよね。何回も何回もこの手で値上げ。+76
-0
-
72. 匿名 2024/06/12(水) 00:40:00
>>1
タイ米が準備運動 はじめました+0
-3
-
73. 匿名 2024/06/12(水) 00:40:35
パンが、ダメなら米って言ってたのにねちょっと前まで米は不足することないって嘘だったのね+2
-0
-
74. 匿名 2024/06/12(水) 00:41:22
>>2
1993年も本当はあったんだよね
翌1994年夏に今年は豊作だって分かったら一気に出てきた+89
-1
-
75. 匿名 2024/06/12(水) 00:42:53
>>2
米は保存がきかないから個人の買い占めはないだろうね。玄米は長く持つけど虫が湧くし。
管理された貯蔵庫を持つ業者の買い占めが怖いわ
+100
-3
-
76. 匿名 2024/06/12(水) 00:46:30
>>69
なくなりません、大丈夫ですってメーカー言ってたのにコロナ禍の最初ぐらい、トイレットペーパーなくなったよね
ひと家族ひとつまでとか制限あったり
本当にバカらしい
+54
-2
-
77. 匿名 2024/06/12(水) 00:46:43
スーパーにいっぱい陳列されてる
いつも通りに+7
-1
-
78. 匿名 2024/06/12(水) 00:47:20
>>38
一部の品種って
どの品種なんだろう
+6
-0
-
79. 匿名 2024/06/12(水) 00:47:43
>>67
お米のうまさに気づいたら次は味噌だよなあ
だって合いすぎるし…+51
-0
-
80. 匿名 2024/06/12(水) 00:48:50
>>12
米農家、高齢化で激減しているらしい
唯一の自給率100%だったのに風前の灯火+113
-2
-
81. 匿名 2024/06/12(水) 00:51:24
>>25
日本の米の美味しさに気付いちゃったか+49
-0
-
82. 匿名 2024/06/12(水) 00:53:14
>>54
うちも義実家が米作ってたけど整備事業で周辺の田んぼをまとめて大きくしたから米作りはやめた
倉庫と農業用の冷蔵庫はあるから玄米で一年分買って置いてる米を頂いて帰る
結婚して8年米を買ったことないけどこれから先どうしようか夫と話してた+11
-1
-
83. 匿名 2024/06/12(水) 00:53:25
コメ値上がり?
おかしいね、コメ農家のうちはいつも通りJAに安く買い叩かれてますよ
肥料などが高騰して農家の収入減るばかりなんですけど?
コメがそんなに貴重で値上げしてるんなら生産者にももっと恩恵あってもいいはずだけどね
政府も転作とか無駄なことばっかさせやがってマジ腹立つ+108
-1
-
84. 匿名 2024/06/12(水) 00:54:08
>>44
昔、田んぼがあったところが今は集合住宅になってる
高齢化で継ぐ人もいないからどんどん無くなっていく+28
-0
-
85. 匿名 2024/06/12(水) 00:54:25
>>46
じゃ蕎麦で!+3
-1
-
86. 匿名 2024/06/12(水) 00:58:04
>>1
うちの近所のク○○イト
先週こうなってた
超田舎なんだけど工場とかあるからか
最近外国人増えてきてるんだけど
こんな米の棚見たことないってくらい
前日と翌日で違った
前日は安売りのも少し残ってて
この写真の棚とほぼ同じものもあったけど
翌日の休日の夕方、買い物に行ったら
全く写真と同じ状態でお客さん困ってた。
そのまた翌日には補充されてて
また、驚いた+9
-0
-
87. 匿名 2024/06/12(水) 01:00:21
スーパー勤務してるけどグリコがシステム障害起こした以降、え、また!?てくらい入荷しないものが本当に増えた
理由は生産追い付かないとか原材料不足とか
何か…何なんだろう
+17
-1
-
88. 匿名 2024/06/12(水) 01:01:11
>>17
ね、何でこんなバレバレの嘘記事を唐突に作ってるんだろう。+120
-7
-
89. 匿名 2024/06/12(水) 01:03:07
良いことだ。
農家は高値で売って、どんどん儲けるべき。
でも、お米、アマゾンで普通にいくらでも買えますが。
+9
-0
-
90. 匿名 2024/06/12(水) 01:06:17
平成のタイ米騒動を思い出すな
あれ買って食べた人いる?
+10
-0
-
91. 匿名 2024/06/12(水) 01:07:10
毎回マスゴミが煽ってる。
クソ。+24
-0
-
92. 匿名 2024/06/12(水) 01:07:28
>>30
このトピでも、米がないとか少ないと書いてる人いるね。このコメの上にも米が本当に少ないって。しかもプラスばっかりだし。
思い込みが激しいのか、記事に乗っかって面白がって書いてるのか。いずれにしろ虚言癖という感じで、トピが不気味。
それともバイトが書いてるのかしら。なんかほんとに気味悪い。+65
-3
-
93. 匿名 2024/06/12(水) 01:11:29
>>70
もちろんそう
全部がそうじゃないけどブレンドって古米と新米混ぜてるやつもあれば等級ミックスしてかさ増ししてるやつもある
ちゃんとしたお米食べたいなら専門店か直接農家さんで買った方がいいよ+8
-0
-
94. 匿名 2024/06/12(水) 01:15:47
以前の米騒動から政府は日本国民の約2年分の米を備蓄しているのであまり不安になる必要はないと思う
+1
-1
-
95. 匿名 2024/06/12(水) 01:15:59
>>31
そんなに?
PayPayで買いだめしといてよかった+1
-2
-
96. 匿名 2024/06/12(水) 01:18:44
>>17
それ何県?
都内住みで週末しかスーパー行かないけどここ2ヶ月くらいで米売り場に置いてある量が三分の一くらいに減ってるよ
安めの米はすぐ売れるみたいですっからかんな事が多い
3食プラスお弁当でお米が多めに必要な家庭は近所のスーパーは在庫量が不安定だから生協に注文して買う事にしたって言ってたよ+11
-30
-
97. 匿名 2024/06/12(水) 01:19:16
>>67
味噌も値上がりしたよね…+8
-0
-
98. 匿名 2024/06/12(水) 01:20:15
>>40
減反政策はあるし辞めてる人も多いよね
ただ商品あるうちからこんなに煽るのは悪意がある
消費者は落ち着いて煽動されないことだね
マスコミには元々信用がない
日本人のためになることほとんどないから+57
-0
-
99. 匿名 2024/06/12(水) 01:23:24
>>32
長すぎて死にそうになった。
半分くらいに要約してのせてほしい。+19
-1
-
100. 匿名 2024/06/12(水) 01:26:31
>>17
茨城だけど米めっちゃ売り場に積んであったよ。+85
-2
-
101. 匿名 2024/06/12(水) 01:27:32
>>42
でもその煽りにのせられちゃいた視聴者もいるから
いつまでもこんな意味ない報道ばっかり+2
-3
-
102. 匿名 2024/06/12(水) 01:28:00
こんな報道やめてほしい
暇な専業主婦ババ共が買い占めに行くから+16
-7
-
103. 匿名 2024/06/12(水) 01:32:23
インディカ米いっとく?+2
-0
-
104. 匿名 2024/06/12(水) 01:32:28
>>96
横だけど福岡市も普通に置いてあった。5キロ1900円くらい。地元のお米+18
-2
-
105. 匿名 2024/06/12(水) 01:32:42
>>74
その時は冷夏が原因じゃなかった?+35
-1
-
106. 匿名 2024/06/12(水) 01:36:19
ちょっと前は米よりも小麦粉に負けてて、米が余ってるから、米粉普及に頑張ってるニュース見たような気がするのに。+17
-0
-
107. 匿名 2024/06/12(水) 01:36:28
>>1
コメ不足はガルちゃんだけでいい+3
-1
-
108. 匿名 2024/06/12(水) 01:39:49
>>1
ニュースが煽るからだろ
白々しいマッチポンプやめろ+14
-0
-
109. 匿名 2024/06/12(水) 01:40:00
政府が米農家いじめてなかった?+26
-0
-
110. 匿名 2024/06/12(水) 01:42:08
何もかもKSDのせいw
…でも今の日本は本当にそうだと思う。+1
-1
-
111. 匿名 2024/06/12(水) 01:42:32
米はカリフォルニアでも作ってるんじゃないの
炊飯器も売れてるみたいだから良かったね+0
-2
-
112. 匿名 2024/06/12(水) 01:42:51
>>102
高齢者は平日の朝に毎日通って買うよね+4
-0
-
113. 匿名 2024/06/12(水) 01:43:30
「おこめ券」全市民配布政策で盲点…大量すぎて郵便局困惑 「詐欺か」と怪しむ市民もgirlschannel.net「おこめ券」全市民配布政策で盲点…大量すぎて郵便局困惑 「詐欺か」と怪しむ市民も 世帯主にまとめての配達とは言え全市民はおよそ14万6000人。多忙になるのは当たり前ではありますが、さらに忙しくなっている原因が… 米子郵便局 山本忠志 総務部長 「...
+0
-0
-
114. 匿名 2024/06/12(水) 01:45:34
はぁ。もう本当に死にたくなる
電気料とかも今月から値上げなのに
食料品だけでも消費税や値上げはやめて欲しい+23
-0
-
115. 匿名 2024/06/12(水) 01:47:08
変な政策に使われて都が無償配布 コメが山積み「食べきれない」 転売禁止も…ネットで1000円投げ売りgirlschannel.net都が無償配布 コメが山積み「食べきれない」 転売禁止も…ネットで1000円投げ売り 実はこの米は、東京都が住民税が非課税の低所得世帯向けに配布したものです。今年2月末から「東京おこめクーポン」を配り、米25キロなどと引き換えられるという取り組みで、先月ま...
+4
-0
-
116. 匿名 2024/06/12(水) 01:50:01
>>110
➕押したつもりが広告のせいで➖ついちゃった。ごめん。
メガネは日本のことガン無視だもんね。
+4
-0
-
117. 匿名 2024/06/12(水) 01:59:12
>>42
もうやり口が宗教なんよ
不安を煽る→不安で離れられなくなる→テレビに依存+55
-0
-
118. 匿名 2024/06/12(水) 01:59:29
米農家にバイト行ってて、そこでお米直接購入してるけど値上げもしてなかったよ
ここ5年ずっと同じ金額
不作でもないしね+7
-0
-
119. 匿名 2024/06/12(水) 02:14:44
>>18
もしかして
ご近所さんですかw+2
-0
-
120. 匿名 2024/06/12(水) 02:29:46
ずっと気になってたコストコのジャスミンライスをとうとう買おうかな+1
-0
-
121. 匿名 2024/06/12(水) 02:32:18
米はふるさと納税の返礼品でおくって貰ってるから高くなったとかしらなんだ+1
-0
-
122. 匿名 2024/06/12(水) 02:38:14
>>5
年寄りから免許奪えばあっという間に米は終わるよ+31
-2
-
123. 匿名 2024/06/12(水) 03:01:06
>>1
政府の減反政策だって一因でしょ?
農業法人はハードル凄く高いし
余るなら輸出して外貨稼ぐなり支援なり色々方法あるだろうになんで減反政策取ったんだろう
どっかの一人っ子政策と同じ発想としか。。。+6
-0
-
124. 匿名 2024/06/12(水) 03:23:15
>>17
一部の商品は入荷不安定になってるけど、大半の商品は入荷してるよ。ただ、値上りはしてる+71
-0
-
125. 匿名 2024/06/12(水) 03:35:05
今ならタイ米を美味しく食べられそうだ
ビリヤニとか作ってみたい+0
-0
-
126. 匿名 2024/06/12(水) 03:36:59
これから暑くなって食が細くなるし
素麺とか冷やし中華でも食べて待つよ+0
-0
-
127. 匿名 2024/06/12(水) 03:37:54
値上がりしてるのもあるけど、健康への配慮も兼ねて米、もち麦、キヌアを1:1:0.5くらいにしてる
米の消費期間が2倍以上伸びる+2
-0
-
128. 匿名 2024/06/12(水) 03:57:39
>>7
その根拠はどこから??
思いっきり糖質だよね+5
-31
-
129. 匿名 2024/06/12(水) 04:12:24
>>14
おえない、じゃなくて
をえないでしょ。+108
-2
-
130. 匿名 2024/06/12(水) 04:20:53
もうお米は米農家から直接買う方が良い?+1
-0
-
131. 匿名 2024/06/12(水) 04:23:49
>>1
あと一か月すれば、宮崎県や九州地方、早期新米出てくるよ。+7
-0
-
132. 匿名 2024/06/12(水) 04:26:58
>>25
マグロもそうだよね+52
-0
-
133. 匿名 2024/06/12(水) 04:33:51
>>114
共感。
肉野菜魚、調味料にお米、乳製品からパン、さらに光熱費に電車やバスの賃金、税金何もかも全て値上げ。毎月毎月あれ値上げこれ値上げだとニュースで色々言われ、節約方法だとか紹介されるけど、そんなもの始めからやってるわってことばかりで、これ以上どうにもならないから生活辛くて苦しんでるのにね。
病院代も値上がりだし、ろくなもの食べれず病気になればもう人生下り坂な感じして具合悪くなってる。
最低限の生活って何だろうねって思う。
賃金も数十円しか上がらずに、仕事の負担や責任ばっかり重くしてスキルばかり求められる。そんなに言うなら給料あげてくださいって言いたくなる時が増えたよ。そう独り言言いながらも毎日我慢してスーパーで何買えばいいんだろうって、暑いけどエアコンつけようかもう少し我慢しようかってただ普通の生活したくてもそれに悩んでる自分と今の現状に嫌になってしまうよ。+8
-0
-
134. 匿名 2024/06/12(水) 04:55:13
>>130
小さな兼業農家やってます。
米農家の時給は10円といわれている現在兼業の仕事の収入を農家持続にまわすような資金繰りしてます。本当につらい。直売所とか利用してもらえたら有難いなって思っています。
精米しなきゃならないから大変かもしれませんが。
+22
-0
-
135. 匿名 2024/06/12(水) 04:56:42
>>134
揚げ足取ろうとかでなく本当に疑問なんだけど、そんなに儲からないならなぜやめないの?+0
-3
-
136. 匿名 2024/06/12(水) 05:04:00
>>114
その上がった電気や燃料で食料品作ってるから仕方ないね
土も肥料も燃料も備品も部品も全部値上がってる値上げ無しで売って皺寄せが農家で廃業だろうね
最終的に全部高い外国産になるんじゃない+4
-0
-
137. 匿名 2024/06/12(水) 05:08:36
お米ってだいたいの日本人の主食なんだからもっと作ればいいのにね。+8
-2
-
138. 匿名 2024/06/12(水) 05:54:44
>>10
マリー的な発想w+12
-0
-
139. 匿名 2024/06/12(水) 05:58:04
>>135
今本当に限界間際ですね。恐らく小さな農家さんはうちも含めてやめるかやめないかの瀬戸際かと。高齢化凄いですし。
うちの場合は親戚のためでもあるかな。あとまわりの田んぼにも迷惑かけるんですよ。放置すると。放棄したところで買い手もなかなかつかなかったりもしますね。
頑張る理由といえば、親戚のためって部分もありますね。最近では益々あてにされてる感じがしてきましたし。
+15
-0
-
140. 匿名 2024/06/12(水) 06:03:18
>>5
食料自給率が超低いのに「コメガー、コメガー」って平和ボケしてるわ+12
-7
-
141. 匿名 2024/06/12(水) 06:07:17
>>139
親戚の食べる分ということ?
でも時給10円にしかならないなら、親戚の分も含めてもお米は他から買って農業に費やしている時間を他の仕事に充てた方がずっと効率良いよね。+0
-7
-
142. 匿名 2024/06/12(水) 06:07:45
昨日買いに行ったけどたくさん積んでたよ?
場所による?煽り報道やめて。+7
-0
-
143. 匿名 2024/06/12(水) 06:10:51
>>141
まあそれを言ったら身も蓋もないんですがね。
ただ、全国の小さな農家さんがそれを言ってやめたらどうなるのかを考えたら怖いとは思いますよ。
いざというときに身近に食べ物失くなる可能性が出てきますから。+11
-0
-
144. 匿名 2024/06/12(水) 06:11:05
>>21
一応言っておく
機械類ないとめちゃくちゃ大変だからね。機械類あっても大変だし+49
-0
-
145. 匿名 2024/06/12(水) 06:13:44
新潟県。売ってるけど同じ商品が去年より1000円近値上がりしてる。+2
-0
-
146. 匿名 2024/06/12(水) 06:14:17
日本米がないないってわざと言ってどうせタイ米とか外国産流通させたいんだろ!
わかってるぞ!
日本産潰す気だろ!+12
-1
-
147. 匿名 2024/06/12(水) 06:15:49
>>141
時給の効率求めてたら米農家無くなるだろうね
あ、でも米がめちゃくちゃ高くなって農家は儲かるようになるかもね。
今度は消費者から文句言われそうだけど。
あとは、ますます政府がコオロギ推してくる恐怖が…+5
-0
-
148. 匿名 2024/06/12(水) 06:16:51
>>143
じゃあつまり、国全体への主食料供給者としての義務感からやってらっしゃるということ?+0
-3
-
149. 匿名 2024/06/12(水) 06:17:19
>>109
多分やめて欲しいんだと思います。
米って優秀な食糧だと思うんですよね。長期保存できて、近い未来は小さな米農家はなくなり、市場もどんどん独占されていくかもしれないですよね。
+21
-0
-
150. 匿名 2024/06/12(水) 06:18:34
>>148
そうですね。やはりそういう気持ちもなきゃやっていられないところも正直あります。+2
-0
-
151. 匿名 2024/06/12(水) 06:20:40
いつも近所の農家さんから直接買ってるけど、今年に入ってすぐに今シーズンだけは厳しいと言われた。その時はまだお店にも沢山あったからただ不思議に思ってただけだったけど今実感してるよ。スーパー本当に米がない!5キロしか売ってないし一家族一袋しか買えないし困ってる。+9
-0
-
152. 匿名 2024/06/12(水) 06:24:20
>>147
でも日本は資本主義国なんだし、国民が犠牲になって全くお金にならない仕事に対して義務感から労力を提供し続ける必要ないですよね。
もし続々と農家をやめる人が出てきたら、米の供給が減って値段が上がって新たに農業に参入してくる人が出てくるだろうから問題ないと思うし、低賃金で半ば無償労働を自ら買ってでる農家の人たちがいるせいで自分自身の首を締めてるような気がしますが違うんですかね。+5
-9
-
153. 匿名 2024/06/12(水) 06:26:13
小学生の時に米不足で給食がタイ米になったことあったけど、本当に美味しくなかったの。
国産米がなくなるって私にとっては結構な恐怖よ。
+19
-0
-
154. 匿名 2024/06/12(水) 06:26:53
コメ不足なら外国人の入国を規制しろ
+4
-0
-
155. 匿名 2024/06/12(水) 06:27:21
よこ
うちも農家だけど、農作物を安く買い叩くのってJAではなくて、けっきょくその先にいる消費者ではないですか?
値上がり困る・高くなったら買わない・悪いのはJA!って、いつもずっと同じ文句ばかりで。
まあ。勤め人の人たちもなかなか給料上がらないから大変でしょうけれど。景気いい時は農家なんか見向きもしませんしね。最近やっと日本国内に農家がないとヤバいということが深く理解されてきた気はしますが。
ちなみに国産よりもっとずっと安い外国産の冷凍野菜や輸入乳製品。あれらは効率化の賜物という話ですが、海外の大規模農業の現地で働いているはけっきょくのところ移民や外国人労働者。
日本農業も日本人担い手がいなくなったとしても、いまいる日本人が、じゃあ私がやる!と農業しそうもないですし。エッセンシャルワーカーと同じですね。
+17
-1
-
156. 匿名 2024/06/12(水) 06:27:51
>>14
日本の米生産量860万トン、輸出2万トン。ほとんど国内消費。ちっとは勉強せい+57
-0
-
157. 匿名 2024/06/12(水) 06:28:31
>>17
鹿児島、米がないの見たことない+20
-0
-
158. 匿名 2024/06/12(水) 06:29:43
>>25
外国人が食べる米はインディカ米がほとんど、日本の米は金持ちぐらいしか食べない+4
-3
-
159. 匿名 2024/06/12(水) 06:29:59
>>25
そもそも少し前までコメ作りを止めたら給付金とかしてたよ
そこに馬鹿みたいに外国人を呼び込んで消費量を格上げしたらなくなって当たり前
外国人を排除しないとまずます日本がおかしくなる
+121
-0
-
160. 匿名 2024/06/12(水) 06:30:37
>>152
その新たな人達は多分外国人になるようになってるんだろうなと感じる。+6
-1
-
161. 匿名 2024/06/12(水) 06:33:13
>>125
ビリヤニなら、タイ米よりも更に長いバスティマ米の方がおすすめ!
タイ米だとナシゴレンもおいしい+2
-1
-
162. 匿名 2024/06/12(水) 06:34:23
>>152
よこ
農業やめようかと思いつつ、今やめると耕作放棄地になって迷惑かけるし、迷惑かけて周りから白い目で見られたとしても逃げ場なし
とりあえずわたしの代まではやるしかないな
でも、子どもは都市で生計たててるから戻るつもりもないだろうし、親としても戻れというつもりもない
とりあえずわたしの代まではやるしかないな
という農家が多いと思いますよ。
ガル民で農家出身、いまは都会暮らしの方々の親御さんも似たりよったりかと。+12
-0
-
163. 匿名 2024/06/12(水) 06:34:55
>>32
せめて、戦争とか世界規模の異変が起きても、食料だけは確保してくれって話ですよね
主食のお米と、近海で捕れる青魚、青野菜だけでも自給率100%目指して欲しい+8
-0
-
164. 匿名 2024/06/12(水) 06:35:30
世界的日本食ブーム
まず自民党の政党助成金を国民にバラまけと言いたい
食料が日ごろから輸入に頼って不足してる日本でさらに食料を悪化させる国賊政党の自民党
+2
-0
-
165. 匿名 2024/06/12(水) 06:37:11
>>17
あったあった、なんなら安売りしてるやつもあった
精米して時間経つと不味くなるから
買溜めはしない
なんなら東日本の後で米が棚から無くなったと騒いでた時すら米は売れ残ってた地域なので絶対米は無くならないと思ってる+40
-3
-
166. 匿名 2024/06/12(水) 06:39:35
>>165
一番の目的は理由をつけて値上げすること
だから安心になればこいつらの思う壺
批判をすれば値上げをしにくい+9
-0
-
167. 匿名 2024/06/12(水) 06:40:21
>>96
静岡県 どこにもまだ売ってる+7
-2
-
168. 匿名 2024/06/12(水) 06:43:46
>>152
米がなくなってからノウハウなしに急に参入して美味い米、賄える量作れるかどうかが問題かもね
+8
-0
-
169. 匿名 2024/06/12(水) 06:46:35
>>155
農作物を安く買い叩くのってJAではなくて、けっきょくその先にいる消費者
これだよね
農家が低賃金で廃業する原因は、突き詰めると安い食料品しか許さない日本の消費者なのに、なんで日本の消費者は自分たちだけは正義で被害者で農家の味方と思ってるんだろう
+11
-2
-
170. 匿名 2024/06/12(水) 06:47:56
日本人の米離れとか言ってたから問題ないと思ってた。米食べませんと言ってた奴らが急に買い占めるからだよね…+6
-0
-
171. 匿名 2024/06/12(水) 06:48:31
>>155
そこね、自分達は安く買いたいけどその値段で売ってるところが悪いって言うよね
なのに農家は底辺とか言っちゃう人達
+9
-1
-
172. 匿名 2024/06/12(水) 06:52:29
>>160
外国人が来るのは嫌だ、とは言うけど、じゃあ自分が農業やるかとなるとそれも嫌だ。
介護・運輸・農業、みんな同じ。
供給減るの嫌だ、値上げ嫌だ、自分と家族が従事するのは嫌だ。
+6
-1
-
173. 匿名 2024/06/12(水) 07:02:20
>>153
あの頃は東南アジア料理に馴染みがなくタイ米をジャポニカ米のように炊飯してしまったからだから、もし似たような事がおきても適したレシピで消費すれば美味しくいただけると思うよ+6
-0
-
174. 匿名 2024/06/12(水) 07:03:18
>>37
あっちの人が多いから煽って楽しんでそう。コロナで扇動されやすい民族ってバレたし。日本人バカだなって高笑いしてそう。+24
-2
-
175. 匿名 2024/06/12(水) 07:05:11
>>139
よこ
わかりますわかります
農業やめようかなやめようかなと何時も考えているけれど、農業やめたら耕作放棄地でまわりに迷惑かけるし
いままでやってきてまだ身体が動くのに畑田んぼやめて迷惑かけながらそこに住むとか絶対無理だと思います
農業やめるとしたら、まわりを納得させるそれなりの理由がないととてもじゃないけどやめられないですよね
代替わりしても跡継ぎがいない・病気で身体が動かない等+9
-0
-
176. 匿名 2024/06/12(水) 07:05:46
>>7
おかずだけ食べるようにしたら痩せたし食後も眠くならないし良いことしかなかった、もちろん血液検査問題なし+11
-12
-
177. 匿名 2024/06/12(水) 07:05:49
フツーに売ってるけど…
コロナ禍のトイレットペーパー騒動みたいに煽ってる感じするよね+16
-1
-
178. 匿名 2024/06/12(水) 07:06:07
>>25
カリフォルニア米があるじゃない
と、思ったら、あっちの方が深刻な不作だった+5
-0
-
179. 匿名 2024/06/12(水) 07:08:10
>>100
日替わりの特売なのに昼過ぎでも山積み残ってた+4
-0
-
180. 匿名 2024/06/12(水) 07:13:16
>>152
130です。まあ恐らく近いうちにはそうなると思いますよ。
そして移民政策もしてますから農地プラスで移民に田舎の空き家が引き渡されていくと思います。
よく除草作業していると思うのですが、繁殖力の大きい草などは木に蔦を巻き付けて元の木を締め上げながら繁殖していきます。人間も同じなのでしょうね。やがて日本各地に外国人が入り外来種の如く占領されていくんだと思います。+2
-0
-
181. 匿名 2024/06/12(水) 07:14:04
>>172
国会議員や官僚の年収を減らして農業を公務員化すればいいだけ
でも自分の利益が減るからやらないというだけで批判は政治家に言え+0
-1
-
182. 匿名 2024/06/12(水) 07:14:53
昨日スーパー行ったら本当にお米の所だけガランと何も無かった
仕方ないから高いお米買ったけど仕方ないけど買い占めはしないでほしい…+6
-0
-
183. 匿名 2024/06/12(水) 07:15:27
>>141
クソバイスいただかなくてもその流れですよ
団塊ベビー世代で農家に生まれた子は農家継がず、団塊世代が働けなくなる今まさに後継者不足で農家廃業相次いでいるじゃないですか
+7
-0
-
184. 匿名 2024/06/12(水) 07:23:33
>>21
桃李のCMを思い出したわ
「こんだけ〜」ってなりそうだからやめた方が良さそう
手入れも大変よ
ジャンボタニシとか気持ち悪いし+19
-0
-
185. 匿名 2024/06/12(水) 07:26:25
>>2
言ってたね。
まあこれで踊らされる馬鹿が大量発生したらコロナ禍のトイレットペーパーみたくそうなるかもしれないけど日持ちするとはいえ米を買い溜めはしたくないわ+28
-0
-
186. 匿名 2024/06/12(水) 07:29:57
お米は価格が安定しているんじゃなかったの?
だからおにぎり屋が増えてると聞いたけど。
+3
-0
-
187. 匿名 2024/06/12(水) 07:37:00
>>30
気になる事書いたり言ったりしないとみんな見ないでしょ?お金になるからだよ。+0
-2
-
188. 匿名 2024/06/12(水) 07:37:31
>>96
埼玉県中部。いつもと変わらないくらいに売ってる。+3
-0
-
189. 匿名 2024/06/12(水) 07:37:51
>>84
うちの田舎も昔は田んぼ地帯だったところが家ばかりになってる。町の人口は増えてないのになぜ?といつも疑問に思う。+13
-0
-
190. 匿名 2024/06/12(水) 07:53:56
つや姫美味いよね+1
-0
-
191. 匿名 2024/06/12(水) 07:56:48
>>96
都内住みだけどいつもと変わらずって感じだよ
+6
-1
-
192. 匿名 2024/06/12(水) 07:58:28
>>181
数十年官僚叩きした結果、倍率は下がり出身大学の構成もずいぶん変わりましたが+2
-0
-
193. 匿名 2024/06/12(水) 07:58:53
古米など有るのに意図的に流通止める悪党どもが出て来るだろな、しかし今年の夏は猛暑の真逆の冷夏と言う予想も一部である、此が怖いんだわ、93年もそうだったし油断禁物でもあるかな。+0
-0
-
194. 匿名 2024/06/12(水) 08:00:24
米再来月まで買わんくていいから
その頃には普通に並んでるだろうな+0
-0
-
195. 匿名 2024/06/12(水) 08:00:44
>>2
今はコメ食べない人多いし、
困るのはおかわり無料の飲食店くらい?
平成の米騒動の時より主食の選択肢は増えた。
タイ米、母が日本酒入れて炊いてみたりしたなぁ。+1
-13
-
196. 匿名 2024/06/12(水) 08:02:09
古米いっぱいあるんじゃない❓+4
-0
-
197. 匿名 2024/06/12(水) 08:02:41
>>24
私も同じ
麺類と揚げ物の衣は完全にやめてるので次はパンを完全にやめたいなって思ってたところ
今5キロで2000円するよね
前は1500円くらいで買えてたのに
これ以上値上がりしたらきついな
+8
-0
-
198. 匿名 2024/06/12(水) 08:05:53
>>4
マスクのときも煽りまくって、案の定老人が殺到して本当に足りなくなっちゃったよね。あのときも「店頭にはたくさんのマスクが並んでいます」と報道していたら全然違っていただろうに。+29
-0
-
199. 匿名 2024/06/12(水) 08:05:54
>>134
稲作を義務教育に入れても良いと思うわ。
中学くらいで。
稲作だけと言わず、農業実習でもいい。+9
-0
-
200. 匿名 2024/06/12(水) 08:08:31
>>2
なら、ニュースで煽らないでください。
コロナのマスクやティッシュで忘れたのか?+96
-0
-
201. 匿名 2024/06/12(水) 08:08:51
値上がりしたよね。元々ストックはしてあります。震災にあった時の為に。+6
-0
-
202. 匿名 2024/06/12(水) 08:09:03
>>4
自炊しない人もいるし、
マスク騒動ほどの全国民的需要は無いにしても、
また転売ヤーが出てきそう
ヤミ米かよ+4
-0
-
203. 匿名 2024/06/12(水) 08:09:47
>>21
めっちゃくちゃ大変だよ。
近くにコンバイン借りれるところとライスセンターなかったら詰む。+26
-0
-
204. 匿名 2024/06/12(水) 08:10:30
>>1
解決策!
10kg袋くらいまでのインバウンドが国に持ち帰れそうなものは値上げする
日本人向けにインバウンドが持ち帰れないような60kg袋(米俵一俵≒60kg)とかを作って安く売る+7
-0
-
205. 匿名 2024/06/12(水) 08:15:02
>>103
結構好きなんだけどな
無性に食べたくなる時がある
+2
-0
-
206. 匿名 2024/06/12(水) 08:16:32
>>198
犯人すり替えんな
殺到したのは転売ヤーだろうが💢+0
-7
-
207. 匿名 2024/06/12(水) 08:23:04
日本の気候が変わってきて今北海道が日本で業に適してる地になってきてるんだっけ
外人に売り渡してる場合じゃないわ+9
-0
-
208. 匿名 2024/06/12(水) 08:23:24
>>15
本当に嫌。特定のブランドが特に足りないのだけど見つけると2個3個買う方がいて翌日にはもうないよ。次回入荷未定。他の人のことも考えてと言いたい。+25
-0
-
209. 匿名 2024/06/12(水) 08:23:24
>>74
その時は冷夏でお米が大不作で、備蓄米を放出したり(結局したんだっけ?)タイ米を輸入してしのぐかってとこまできてたよ。+28
-0
-
210. 匿名 2024/06/12(水) 08:24:12
>>2
この一言がパニック誘発するのにアホだな~+11
-2
-
211. 匿名 2024/06/12(水) 08:24:17
>>67
味噌炒めとか甘味噌とご飯の組み合わせって最強+0
-0
-
212. 匿名 2024/06/12(水) 08:25:48
>>209
輸入したんだよ。関東だけど当時母の勤め先では仕出し弁当でタイ米に変わった美味しくないって言ってた。+27
-0
-
213. 匿名 2024/06/12(水) 08:27:44
>>96
区内週3か4はスーパー行くけど変化なしですよ+5
-1
-
214. 匿名 2024/06/12(水) 08:30:34
>>137
継ぎ手、作り手が居ない
相変わらずガルでも田舎下げはすごいし農家を馬鹿にするコメントも見る。
リニア工事で岐阜の井戸や溜池で枯れた、とか静岡の水問題もあったけど(田畑に水がいかないなんて農家廃業レベル)
心配する声どころかリニアの妨げになる県は不買いとか滅びろとか散々な言われようだった+19
-0
-
215. 匿名 2024/06/12(水) 08:33:02
>>5
実際消費量減ってるし、米農家は大変
高値でどんどん輸出はいいことだよ+38
-4
-
216. 匿名 2024/06/12(水) 08:36:30
>>2
いつもメディアが騒動の発信源のくせによく言うわ+32
-0
-
217. 匿名 2024/06/12(水) 08:38:24
無いわけ無いじゃん。出さないだけでしょ備蓄山程あるくせに、値段上げるために煽ってんじゃないの?+1
-3
-
218. 匿名 2024/06/12(水) 08:39:10
>>21
ふつうの米農家だけでは稼げないから兼業農家前提で。
機材は揃っている前提で。
春夏の仕事の休日は農作業従事
高温障害で等級(値段)が一瞬で下がる
台風の時期は気が気じゃない
親戚はわりと図々しくなる+26
-0
-
219. 匿名 2024/06/12(水) 08:41:18
>>215
何を言ってるの?
今回の米不足は天候不良による収穫量減と、インバウンドによる消費増が重なったからだよ+3
-6
-
220. 匿名 2024/06/12(水) 08:51:55
>>12
来てるよ
日本では全然報道されないけど+40
-1
-
221. 匿名 2024/06/12(水) 08:52:32
>>217
備蓄米って古米じゃなかったっけ?
出してもあんまり売れない気がする。
日本人て食にこだわり強いからねー。
今だってブランドにこだわらなきゃ、無くはないでしょ。+1
-1
-
222. 匿名 2024/06/12(水) 08:53:29
>>25
蝗害みたいなもんかあいつら
そういえば無賃乗車と食い逃げしてたゴミ外人がどっかの国で議員になってたね
ほんまあいつら来て碌なことないで+9
-0
-
223. 匿名 2024/06/12(水) 08:54:30
>>12
最近だと、オレンジとかオリーブが不作らしいよね。
麦やとうもろこしなんかが取れてるから、まだそこまで深刻では無さげだけど、異常気象が続くと心配ではある。+61
-0
-
224. 匿名 2024/06/12(水) 08:54:57
>>214
兼業農家ですが、先ほど私もボロクソ言われましたよ(笑)
まあみんな値上がりで大変だからイライラしてるのかもしれませんね。
+11
-0
-
225. 匿名 2024/06/12(水) 08:57:01
>>223
作物が例年通り成長しないよ。
多分野菜はこれから流通厳しくなる気がする。暑くて作る方も命がけだし。+12
-0
-
226. 匿名 2024/06/12(水) 08:58:28
>>10
東日本大震災の時も米や水が品薄になって買い占める人が相次いでスーパーとかから消えた時、「ここはまだ小麦粉があるから全部買っておけ。パンもうどんも作れるから」って言ってジジババが小麦粉買いしめてた。
ちなみに被災地では無い。+5
-0
-
227. 匿名 2024/06/12(水) 09:00:32
>>5
円安なんで海外に輸出した方が儲かるんですわ
嫌なら自分で作るしかない+7
-7
-
228. 匿名 2024/06/12(水) 09:02:09
>>15
定期的に煽るよね、テレビって。
どのくらい影響力が残ってるか知りたいだけでしょ。
本当に情けない。+17
-2
-
229. 匿名 2024/06/12(水) 09:04:52
お米いつも通販で同じお店で買ってるんだけど、注文してから一週間経つのにまだ発送されてなくてめっちゃ不安…+3
-0
-
230. 匿名 2024/06/12(水) 09:14:22
いや、普通に売ってる+3
-1
-
231. 匿名 2024/06/12(水) 09:15:12
貴重な食べ物。
フードロスをどうにかしないと。
恵方巻きとか予約のみにしてほしい。+7
-0
-
232. 匿名 2024/06/12(水) 09:15:50
>>14
せざるを得ない+56
-0
-
233. 匿名 2024/06/12(水) 09:19:27
米を買うタイミングなのに
なんかやだなw+0
-1
-
234. 匿名 2024/06/12(水) 09:23:36
>>2
精米した米が美味しく食べられる期間は開封前でも1-2ヶ月(冷蔵庫保管が望ましい)。2ヶ月分なら買いだめしても良いけど味が落ちたり虫が湧いても嫌だからなあ…
精製しない状態の米なら余裕で持つけど面倒くさい+14
-0
-
235. 匿名 2024/06/12(水) 09:26:06
>>5
日本人が米をもっと高い値段で買っていればウィンウィンだったのにね。儲からない農業なんて後継者がいないから先細りでしょ。+25
-2
-
236. 匿名 2024/06/12(水) 09:28:59
今年の初めだったと思うけど、備蓄トピかなんかで
悪いこと言わないから夏までに米を蓄えておけってアドバイスしてたガル民がいた
生産者か流通業界の方か
二ヶ月前近所のスーパーで米の欠品お知らせ出始めた時に思い出して、夏中もつだけ買っといた
あの時のガル民、ありがとう+14
-0
-
237. 匿名 2024/06/12(水) 09:32:56
>>204
日本は海外から米持ち込めないけど
検疫手続きしないで持ち込める国ってあるのかな?+3
-0
-
238. 匿名 2024/06/12(水) 09:34:38
>>223
不作に加え日本は貧乏だから買い負けてるんだよね+9
-0
-
239. 匿名 2024/06/12(水) 09:41:02
ここのガル民はあるある言ってるけど多分お店によって大分ばらつきあると思う
大手スーパーは在庫あるからまだまだ店頭に並んでるだろうけど地元の個人スーパーは米の棚ガラガラだよ
あちこち探して周れない年寄りとかはネットスーパーとかも使えないだろうし不安になる気持ちもわかる+11
-0
-
240. 匿名 2024/06/12(水) 09:42:11
>>25
ロカボやグルテンフリーがブームになってる影響もあるんだろうね+5
-0
-
241. 匿名 2024/06/12(水) 09:44:06
>>234
1ヶ月35〜40kg消費してるから、米は欠かせないんだよなぁ。
買ってこよ。+6
-0
-
242. 匿名 2024/06/12(水) 09:45:08
その内国が市単位でノルマを課す日が来るかも+0
-0
-
243. 匿名 2024/06/12(水) 09:45:59
>>14
そんな政策ない。
輸出政策は、輸出することで日本の農作物の認知アップ、ブランド化、品種を守るといった目的がある。
ようやくの解禁だったの。安倍第一次政権に開始された。+16
-0
-
244. 匿名 2024/06/12(水) 10:00:31
今まであと3日分くらいになったら買ってるけど今回少し早めに買おうかな+1
-1
-
245. 匿名 2024/06/12(水) 10:01:49
アメリカが米作るからって日本政府は日本で減反政策して米作る面積減らしまくったんじゃなかった?日本からの輸出じゃなくてアメリカが日本以外の国に輸出すればいいじゃん。なんで日本人が影響受けなきゃいけないの?+6
-0
-
246. 匿名 2024/06/12(水) 10:03:21
>50キロ2000円値上がりも
1kg当たり40円w
コレくらいで大騒ぎって
頭おかしいかよほどのヒマ人か世間知らず+0
-1
-
247. 匿名 2024/06/12(水) 10:03:47
>>140
んなこと私に言われても+1
-0
-
248. 匿名 2024/06/12(水) 10:04:47
>>218
親戚はわりと図々しくなるwww
もらえて当たり前になるのはあるある
じゃがいも・とうもろこし等豊作不作で左右されるものを「えーあてにしてたのにぃ」とまさに先日言われてムッとしたばかり+21
-0
-
249. 匿名 2024/06/12(水) 10:05:48
>>31
逆に輸送コストも肥料も上がってるのに耐えてる方だと思ってた
農家の皆さんに適正な報酬をもらってほしい+11
-0
-
250. 匿名 2024/06/12(水) 10:07:43
>>21
めちゃくちゃたいへんだよ
それをほとんどが地方の高齢者に頼ってる
試しに稲刈りの時期に稲刈りしてる人に声かけて手伝いさせてもらったら+19
-0
-
251. 匿名 2024/06/12(水) 10:09:45
>>159
減反政策ね
うちの近所は田んぼ潰して土地売ったりマンション建てて家賃収入得てる元農家ばっかりだよ+28
-0
-
252. 匿名 2024/06/12(水) 10:14:51
日本食が世界に見つかってしまったんだよね
日本食レストラン海外にめちゃくちゃ増えてる+1
-1
-
253. 匿名 2024/06/12(水) 10:19:49
我が家の近所も水田減ったよ
激減というレベル
一度潰したら二度と出来ないのに馬鹿だよなと思う+2
-4
-
254. 匿名 2024/06/12(水) 10:22:20
うち米農家で買取額がめちゃくちゃ安くて赤字の年もあったから、値上がりの影響で買取額も上がってほしいなぁ
買う方は安いに越したことはないだろうけど、採算合わないからって辞めた農家も増えてしまったし+15
-0
-
255. 匿名 2024/06/12(水) 10:23:04
私米どころの出身何だけど一時期政策?何だったか忘れたけど一気に減反が進んで住宅地になったりしたの
今からまた生産量増やそうにも簡単にはいかないだろうな
今、気候もおかしいし農家の方って大変だし+4
-0
-
256. 匿名 2024/06/12(水) 10:34:43
スーパーで米の仕入れ担当してるけど米不足なんて初めて聞いたし、全く不足してないけどね
実際にヤフコメでも米農家の人達が結構強めに否定している
急にどうしたマスコミ+20
-0
-
257. 匿名 2024/06/12(水) 10:40:11
温暖化でどんどん気温上がってきててこの先暑さに弱いコシヒカリの生産量は北海道とか涼しい場所以外では収穫激減するよ
うちは去年コシヒカリと県が推してる品種(知名度低い)と半々の割合で作ったけどコシヒカリだけ見事に貧弱でもうひとつの品種は元気いっぱい育ってた
今年はコシヒカリの割合を去年より減らして少しでもたくさん収穫できるようにしてる
本音はJA通したくない
直販したいし、デパートや全国の米屋に流通するツテあったらもっと規模大きくできるのに
兼業や自給自足の家庭が減ってるから田んぼ余りまくってるんだよ
毎年のようにお願いされに来るしJAの人もここどうですか?って遠方依頼されることもある+7
-0
-
258. 匿名 2024/06/12(水) 10:40:23
アマゾン楽天で買えるから大丈夫だ
落ち着け+3
-0
-
259. 匿名 2024/06/12(水) 10:41:00
>>96
愛知県
昨日一杯お米売ってたよ+8
-0
-
260. 匿名 2024/06/12(水) 10:41:20
>>155
ちょっと高いなと感じるけど、
パルシステムは国産がほとんどなので利用しています。そういうところで買えばいいのかな?
+5
-0
-
261. 匿名 2024/06/12(水) 10:41:35
>>200
そのニュースは、ニュースで不安になってる人いるけど、米騒動の時はこうで、今回はこうだから
何にも心配することないんですよっていう内容だった。
私は良い内容だと思ったよ。+3
-0
-
262. 匿名 2024/06/12(水) 10:43:10
>>17
某地方都心の住宅街だから人口まぁまぁ多いはずだけど、どこのスーパーも普通にお米は在庫あります。
もうトイレットペーパーの時みたいなデマやめてほしい。意外と踊らされて買い占める人が多いから。
買い占める人たちって、どれだけ自分がパニックを助長して周りに迷惑かけてるか自覚ないよね自覚しろ。+33
-0
-
263. 匿名 2024/06/12(水) 10:43:42
>>25
海外のおにぎりブームとかもやめてほしい
米だけは常に安定した価格で食べたい+28
-0
-
264. 匿名 2024/06/12(水) 10:47:28
トイレットペーパーの時も、
同じようなこと言ってたね+4
-0
-
265. 匿名 2024/06/12(水) 10:47:42
まあでも、米は儲けが出ないからと地元の米農家は廃業したりしてるし、若い子も農業はやりたがらないし、生来国産の米は貴重になるかもね。
やっぱり食料危機は来るんだろうなとおもう。+2
-0
-
266. 匿名 2024/06/12(水) 10:48:45
>>155
北海道でホタテ余ってるって時もそうだったね
高すぎるってめちゃくちゃ叩かれてたし余ってるくらいなら安くしろって
そりゃ消費者は売ってるものの値段しか見ないからそう言うんだろうけど店頭に並ぶまでを考えたら適正価格というものはあって当然
儲けたいのは誰でも同じ
サラリーマンだって同じ内容の仕事だったら給料高い方選ぶの当然のことだし一次産業がなくなったら生きていけないのに下に見られがちなの納得いかない+8
-1
-
267. 匿名 2024/06/12(水) 10:49:48
>>12
異常気象と日本で言えば農家の高齢化と後継者不在で、やばいとは思う。
何食べて行くんだろうね。+28
-0
-
268. 匿名 2024/06/12(水) 10:51:47
>>176
>>128
米は小麦よりも
便を増やして
腸内環境よくなる
最後に食べれば食後の血糖値の上がり方が緩やかになる。糖質制限はうっかり食べた時に急激に上がったりするのでリバウンドしやすい
経験値として糖質抜きより茶碗一杯は食べた方が痩せやすい+29
-1
-
269. 匿名 2024/06/12(水) 10:56:03
>>1
まあ何というかコメント出来ませんな+0
-0
-
270. 匿名 2024/06/12(水) 10:56:24
>>241
すごい量!大家族ですか?+5
-0
-
271. 匿名 2024/06/12(水) 10:59:44
今までパン食べてた人はこっち来ないて+1
-0
-
272. 匿名 2024/06/12(水) 11:00:31
>>30
報道することがないから(本当は報道するべき事案があるけど大事にしたくないから)+5
-0
-
273. 匿名 2024/06/12(水) 11:01:05
>>265
あなただって農業やらないでしょ+1
-0
-
274. 匿名 2024/06/12(水) 11:01:50
>>74
その時、私は小6だったが、給食もタイ米になったよ。子どもだったから「ほんとにタイ米だー!」ってみんなで騒いでたけど。+24
-0
-
275. 匿名 2024/06/12(水) 11:02:11
売ってはいるけど高い+2
-0
-
276. 匿名 2024/06/12(水) 11:02:15
米さえ高くなってしまったら低所得者はいよいよ追い詰められるね。パンやパスタが値上がりしても米が代替となり、価格高騰のショックを軽減していた側面があると思う。+2
-0
-
277. 匿名 2024/06/12(水) 11:02:59
>>261
そのように解釈する人ばかりならいいけど、「令和の米騒動」を真に受ける人もいそう。高齢者とかね。+7
-0
-
278. 匿名 2024/06/12(水) 11:04:03
>>34
ドラスト沢山置いてあったよ
米農家、米だけじゃなく農家を大切にしないからだよ
外国人優遇する金をこっちに回せ
クソメガネ+33
-0
-
279. 匿名 2024/06/12(水) 11:05:04
>>2
あの頃本当に日本産の米がなかったけど、わりとみんな豊かだし食品価格がうなぎのぼりなんていう背景はなかった。騒動と言ってもタイ米不味いとかカリフォルニア米はいまいちとか選り好みしてたし。+9
-0
-
280. 匿名 2024/06/12(水) 11:08:17
>>278
岸田のおかげでメガネ男子ブームなんて当面なさそう
+4
-0
-
281. 匿名 2024/06/12(水) 11:10:06
>>129
横
ウチのパワハラバカ上司がいつもこの「〜おえない」のミスを繰り返していたのを思い出した
みんなパワハラ野郎と関わりたくないから誰も間違いを指摘せず、いろんなミスを繰り返していた
「貸借(たいしゃく)対照表」を「ちんしゃく(賃借)対照表」と読んだりとか...(お前は質屋か!)+15
-2
-
282. 匿名 2024/06/12(水) 11:14:01
うちの近所のスーパーはどこもお米たくさん棚に並んでるけど、このトピ画みたいに棚からなくなるって大食漢ばっかり住んでる地域なのか??+4
-0
-
283. 匿名 2024/06/12(水) 11:14:43
>>267
ここでコオロギ登場なんじゃないの?
こうなるように仕組んでる感じが半端ない。+16
-1
-
284. 匿名 2024/06/12(水) 11:15:18
>>223
コーヒーやカカオも不作だとか
世界的に気温が上がってる事と関係するのかな?
それらは嗜好品だから別に良いけど小麦やコーンまで不作になったらやばいね+7
-1
-
285. 匿名 2024/06/12(水) 11:18:37
>>283
なぜ大豆でなくコウロギと思ったけど、コウロギ工場なんてどこででも作れるからね。農作物は土壌や気候等限られた条件のもとでしかできない。+4
-0
-
286. 匿名 2024/06/12(水) 11:20:46
気のせいかな、オレンジマーマレードが品薄+2
-0
-
287. 匿名 2024/06/12(水) 11:21:13
記事に乗せられたバカが買い漁るから煽るなよ…。+0
-0
-
288. 匿名 2024/06/12(水) 11:22:37
>>80
農家さんが配信してるYouTubeで、政府はあえて農家さん達を潰すような政策してきてそれで廃農するしかない小作さんがたくさんいるって
そしてシステム化された企業(外資)が参入するような農家(農業企業)は優遇されたりしてる
+41
-0
-
289. 匿名 2024/06/12(水) 11:26:53
>>96
スーパー行ってきた。都内のどこ住みか知らんけどうちの方の棚は潤ってた。+5
-0
-
290. 匿名 2024/06/12(水) 11:30:34
>>256
今日スーパー行ったら、お米売り場に米不足の為、1つの購入制限の張り紙あったよ
昨日このトピ見たから、本当なんだと思って買ってきた。+5
-0
-
291. 匿名 2024/06/12(水) 11:32:43
>>22
カメムシの大発生って関係ないかな?+2
-0
-
292. 匿名 2024/06/12(水) 11:33:58
>>129
これ最近使ってる人が多くてすごく気になる+33
-0
-
293. 匿名 2024/06/12(水) 11:34:12
>>203
コンバイン何百万もするよね
米農家もどんどん減るわ+7
-0
-
294. 匿名 2024/06/12(水) 11:35:31
>>286
オレンジ世界中で不作だからそりゃそうだ+6
-0
-
295. 匿名 2024/06/12(水) 11:36:55
岸田の馬鹿は米には税金かけないとかそのくらいしろよ!本当に何にも出来ない馬鹿だな!+2
-0
-
296. 匿名 2024/06/12(水) 11:38:24
>>4
一部の品種だけだから大丈夫なんだって
だったらやるなって思ったわ+4
-0
-
297. 匿名 2024/06/12(水) 11:41:08
>>241
ヨコ
うちは別に大家族ではないけれど、男子2人いる4人家族でお弁当持ちだから、10キロの米が10日たたずになくなるよ
カロリーや腹持ちを考慮すると米しか勝たん+8
-0
-
298. 匿名 2024/06/12(水) 11:54:24
>>284
いままでの緯度高度に合っていた作物が温暖化でずれてきている
日本でもコメは新潟秋田あたりで品質の良いコメができていたのが、今は高温障害で大産地の米の品質が落ちてしまった→その結果が今回の米騒動
いまは北海道でコメができてる
昔は冷涼すぎてできなかった・もちろん品種改良の努力もあるけど
+6
-0
-
299. 匿名 2024/06/12(水) 11:55:24
>>212
あら、輸入されてたんだね。知らなかったわ。
テレビでも「タイのお米はパサパサしてるから美味しくない」と言われてて「げぇー、そんなの食べたくないよ」と思ってたけど、今思うとお米が無いような窮状では我慢するしかないもんね…。+6
-0
-
300. 匿名 2024/06/12(水) 11:56:08
近くのドラッグストアは棚がガラガラで10キロは入荷未定だって
お米不足は深刻だね+2
-1
-
301. 匿名 2024/06/12(水) 11:57:27
>>88
嘘じゃないと思う
今まで普通に買えてたのがネットでも売り切れてたりしてる+15
-2
-
302. 匿名 2024/06/12(水) 11:59:50
>>136
でもさ、電気代の再エネ賦課金をなくせば少しでも楽になるよ。再エネ賦課金なんて、なか国と再エネ議連の議員への贈与だからね。
そのうち安い外国産さえも入って来ない気がする。
+5
-0
-
303. 匿名 2024/06/12(水) 12:06:31
>>13
してないよ+5
-2
-
304. 匿名 2024/06/12(水) 12:13:14
スーパーに行ってきた
沢山あったよ
価格もいつもと変わらなかった+17
-0
-
305. 匿名 2024/06/12(水) 12:19:10
不足を見越して、来年までの定期配達販売
つや姫で申し込みました。
備蓄もしてあるので当分大丈夫です。+3
-5
-
306. 匿名 2024/06/12(水) 12:19:14
>>209
備蓄米を放出してもすぐに買い占めでパニック状態には焼け石に水。
次の新米シーズンには、しれっと古米古古米が大量にだぶついて、皆さんが古米食べたくないから処分に苦慮。
当時、社会福祉法人に勤めていた親が愚痴っていたよ。
あちこち大量に古米古古米を『寄付してくれて』ね。利用者がタイ米食べてきてやっと新米の季節なのに古米古古米をたべればいいと思ってるのか。最初から普通に米を買わせてくれたら良かったのに、と。+18
-1
-
307. 匿名 2024/06/12(水) 12:23:48
お米がもやしやレタスみたいに全てがシステム化された工場で作れれば、台風や気候変動に左右されることも無いし、後継者不足に悩む必要も無さそうだけどね…。+6
-2
-
308. 匿名 2024/06/12(水) 12:30:00
>>21
私も自分用に…と考えたけど
そういや子供の頃じーちゃんとこの田んぼ手伝いに行って大変だったの思い出したわ
機械が入れない場所の田んぼ総出で全部手で稲刈りしてそりゃもう大変大変
ただ植えて刈るだけじゃないもんね〜
+15
-0
-
309. 匿名 2024/06/12(水) 12:31:06
普通に売ってたけど?+11
-0
-
310. 匿名 2024/06/12(水) 12:31:34
不安を煽った商売人がいるね+8
-0
-
311. 匿名 2024/06/12(水) 12:31:43
>>306
古米や古古米は米不足が解決した後にそういう施設に「寄付」されちゃってたんだ…。知らなかったわ。+18
-1
-
312. 匿名 2024/06/12(水) 12:33:46
>>163
戦前と違って今は農村部の人口減&高齢化
そして科学肥料(ほぼ100%輸入)と農機に頼ってるからいざとなったら日本はあっという間に飢えるよ
船動かすにも燃料が必要だしね
科学肥料ないと収穫量半分ぐらいになっちゃうから平時は輸出するか捨てときゃええねん
供給力を落とさないことが重要
それが安全保障ってもん
エネルギー自給できるアメリカすら補助金ジャブジャブで小麦作りまくって輸出してるのに日本ときたら減反政策?
おかしいだろ+14
-0
-
313. 匿名 2024/06/12(水) 12:38:16
>>253
あなたがやれば良かったのに
+3
-0
-
314. 匿名 2024/06/12(水) 12:44:58
放射線米を避けたいんだけどどこのを買えばいいんだろう+3
-3
-
315. 匿名 2024/06/12(水) 12:45:00
>>159
>>251
まーた素人が減反政策を勘違いして批判してる┐(´д`)┌
米作りは正直野菜や果物を作るよりも楽なんだよ
機械化も進んで尚更ね
だから零細兼業農家が細々と自分と親戚分を確保する位は植え続けられる訳(農地維持としてのメリットは大きい)
農家皆が楽な米ばっかり作ったって仕方ない上に供給過多で値が落ちるだろ
だから米以外を作る事を農水省は奨励してきた訳
減反して貰えるお金なんて雀の涙だし
老いたり跡継ぎがいなくて手に負えなくなって自分は楽に暮らしたいからって借りてくれ~借りてくれ~ていう小規模農家も大概にしろと思う、つい10年程前までは平地で農業盛んな地域だと野菜を作りたくて農地を借りたくて頭を下げて探しまくってもなしのつぶてだったくせにな!今更何様なんだよ、「貸しても良いけど米は作って自家米分は渡してほしい(米を作らない時期だけ野菜を植えられる)」て言う農家もいまだにいるけど持ち主に都合良すぎて御断りだよ
農地を年中管理することがどれだけ大変か誰よりも知ってるのに辞めたい連中こそ厚かましい+3
-5
-
316. 匿名 2024/06/12(水) 12:49:26
>>176
一生米ぬき生活が続けられるならいいけど。+3
-1
-
317. 匿名 2024/06/12(水) 12:49:43
>>257
メルカリおすすめ
最初はメルカリでお試しを売って、その取引をきっかけに自分の農場のHPへきてもらう・メールやSNSでお知らせ営業して、売る
もちろんきちんと税務申告してやるし、手間もかかるけど、リターンは大きい
知人農家にもすすめてるけど「難しそう」「面倒」が先にたつみたいですね
JA出荷なら指示のとおりに作って共選場に持ち込むだけでいいから
大規模にやりたいとなると大手スーパーの契約農家になるとか?
契約がガチガチで違約になると大変とはききますがどうなんでしょうね?
JA出荷や直売だと自分のペースでやれるのはメリットですけど+8
-0
-
318. 匿名 2024/06/12(水) 12:57:16
>>31
こっちも大体そんな感じ
10キロで3000円だったのが4000円弱になってるから
5キロだと1700円から2000円強かな+21
-0
-
319. 匿名 2024/06/12(水) 13:01:11
>>25
米を食うと頭が悪くなるって煽ってなかったっけ??
欧米人は頭の良くなるパン食っとけばええやん+13
-1
-
320. 匿名 2024/06/12(水) 13:03:37
>>1
令和の米騒動は中日だけてええんよ…+4
-0
-
321. 匿名 2024/06/12(水) 13:05:51
本気だせば自給率100いける日本なのに、英米にいいようにヤラレすぎ。日本もドル脱却しちまえばいいのに+9
-2
-
322. 匿名 2024/06/12(水) 13:10:51
>>8
皆わかってるよね
煽るなよって
色んな事でそうだけど、本来はパニック起こさないように内容を正しく報道すべきなのに、メディアが面白がって煽り記事を書くことに腹立ってる+7
-0
-
323. 匿名 2024/06/12(水) 13:35:51
>>62
今田植えしてるくらいだよ
収穫は秋で新米が市場に出回るのは品種によるけど10月~11月くらいだよ
日本人なら四季の出来事くらい覚えて置いてよ+6
-1
-
324. 匿名 2024/06/12(水) 13:42:23
>>321
食料作るには農機具動かす石油と作物を育てるのに肥料が必要最低限だけど
これらは海外から輸入するしかない
米英に逆らって食料自給率を100%にしても石油と肥料がストップされたら食料自給率なんて0%近くまで落ち込むよ
あと最近の円安で石油と肥料の値段上がりまくりだし
高齢化も進んでるし農家を廃業する爺さん達が大量にいて来年以降も食料の値上がりは必至だと思う+6
-0
-
325. 匿名 2024/06/12(水) 13:47:35
>>47
勝ち組ってなんなん気持ち悪い+26
-0
-
326. 匿名 2024/06/12(水) 13:50:12
日本人の主食だのに
政治で減反政策したり今は米がないと?
こういうのは政治の問題
国なら衣食住は守るのが国であって国民を苦しめるもんじゃない+5
-1
-
327. 匿名 2024/06/12(水) 13:54:30
これは完全に国 自民党が悪い減反政策とは? 廃止から4年、米農家の現状と今後の展望を考える | minorasu(ミノラス) - 農業経営の課題を解決するメディアminorasu.basf.co.jp生産過剰となった米の生産量を抑制するために1971年から本格的に実施された減反政策は、2018年に約50年の歴史を経て廃止されています。減反政策が廃止されたことにより、各地で米余りの状態が見られるようになってきました。今後、米農家は何をするべきなのか、現状...
+8
-0
-
328. 匿名 2024/06/12(水) 14:08:39
>>1
あの海底火山噴火から2年経ったよね
平成の米騒動の時も火山噴火からの凶作だった+4
-0
-
329. 匿名 2024/06/12(水) 14:22:45
>>1
米農家ってなろうとしてなれるのかね
少しばかり興味がある+7
-0
-
330. 匿名 2024/06/12(水) 14:29:50
>>47
親のふんどしでマウント取っててめっちゃダサい
マウントはせめて自力で得たものでやってよ+21
-1
-
331. 匿名 2024/06/12(水) 14:30:44
>>17
愛媛県。
めちゃくちゃあったし、しかも安かった笑
+7
-0
-
332. 匿名 2024/06/12(水) 14:37:52
>>318
さっきスーパー行ったら5kg1780円だったあきたこまちが2080円に値上がりしてた+14
-0
-
333. 匿名 2024/06/12(水) 14:48:01
>>332
めっちゃ値上がりしてるね。1週間に5キロ終わる我が家は死活問題だわ(涙)+7
-0
-
334. 匿名 2024/06/12(水) 14:52:25
米あるで?普通に
昭和の私小学生か中学の時米不足とかで
タイ米食べてる家庭あって
飯盒炊飯の時タイ米持ってきてる人いて美味しくなかった思い出+6
-0
-
335. 匿名 2024/06/12(水) 14:53:27
>>321
いけねーよw
どうせ参政党の信者だろ?現実見ろや+0
-0
-
336. 匿名 2024/06/12(水) 14:57:13
嘘ではないけど全国まんべんなくではないのかもね。とあるスーパーで供給不安定のためお一人様一つまでって貼り紙されてあったよ。棚はガラガラではなかったけど売場は前より少なくなってた気がしたね。多分貼り紙されてある店はそんなには無さそうだと思うけどね。ドラッグストアでは貼り紙はされてなかったけど10キロどころか8キロすら一つも置いてなかったよ全て5キロのみだった。以前は置いてたはずなんだよく行くしそこで10キロの米も買ったことあったから。ちょっと前までは貼り紙どころか10キロ普通に置いてたし、そんな傾向はなかったからこれから兆候出てくるんじゃないかな?我が家は米の消費早い方だから米コーナーに行く機会多いよ。値上げの絡みでお値段据え置きで10キロから8キロになったのだと思ってたけどどうもそれだけが原因ではなさそうな気がしたよ。一部地域とか一部の店舗だけなのかな?+6
-0
-
337. 匿名 2024/06/12(水) 15:00:14
>>31
私も先週、この1年頼んでる銀河のしずく注文したら5キロで500円値上がりしてて新米じゃないのに?と思ってたら米不足なのね+5
-0
-
338. 匿名 2024/06/12(水) 15:10:33
>>330
そ れ な+4
-0
-
339. 匿名 2024/06/12(水) 15:15:05
>>18
神奈川のよく行くドラッグストア(クリエイト)、ここ最近品切れでずっと米が並んでない
スーパーにはあるけど、ちょっと高めのやつばっかり+19
-0
-
340. 匿名 2024/06/12(水) 15:16:49
>>47
食費浮くよね!うらやましいなぁ〜+7
-0
-
341. 匿名 2024/06/12(水) 15:20:03
>>86
うちの近くのクリエイト2件もそう!
他のドラッグストアにはあるのに⋯
クリエイトの米ばかり無いのか?+4
-0
-
342. 匿名 2024/06/12(水) 15:27:26
>>285
コオロギ食べるのもちろん嫌だけど働くなら米農家よりコオロギ工場の方が福利厚生良いだろうしね
みんな農業やりたくないもん+3
-1
-
343. 匿名 2024/06/12(水) 15:35:11
>>340
米を定期的に貰える良好な関係な上に、取りに行ける距離に実家があるなんて羨ましいよね!
うちはもう実家無いから誰も頼れないし食費もかかるけど、将来介護が無いだけいいやと思ってる!+5
-0
-
344. 匿名 2024/06/12(水) 15:42:26
>>221
平成のコメ不足の時ですら、タイ米を代わりに売りに出しても全く売れなかったし+4
-0
-
345. 匿名 2024/06/12(水) 15:49:31
最近やたらとテレビでパンを持ち上げると思った
海外に高値で売れるならいいんじゃない+0
-0
-
346. 匿名 2024/06/12(水) 15:58:20
>>55
秋刀魚も泣+3
-0
-
347. 匿名 2024/06/12(水) 16:01:19
こないだ間違えて米買ったばかりなのにまた買ってしまい、ふるさと納税の米も忘れてて同じタイミングで届いたから、余ってて困ってたけど、米不足ならちょうどよかった。+3
-0
-
348. 匿名 2024/06/12(水) 16:06:00
常温で置いてたら米に虫が湧いた…
洗って除去してるけど日に日に増えていってる…
捨てる?洗って食べる?+0
-1
-
349. 匿名 2024/06/12(水) 16:13:49
>>301
うちの近所、普通に売ってるよ。値段は上がったけれど。都内だよ+3
-0
-
350. 匿名 2024/06/12(水) 16:19:06
>>270
>>297
大家族じゃないです。
夫婦と高校生と大学生の男の子の4人です。
息子2人がお昼にお弁当持って行ってます。
カレーの日は8合なので、月40kgまできました。
これ以上は増えないかな。+13
-0
-
351. 匿名 2024/06/12(水) 16:25:19
うちも今年から田んぼやめたよ。実家もとっくにやめてる。隣のおうちはそもそも人がいなくなって、荒れ地になってる。+11
-0
-
352. 匿名 2024/06/12(水) 16:31:27
これから収穫だもん
大丈夫+2
-4
-
353. 匿名 2024/06/12(水) 16:41:33
>>306
非課税世帯へ給付金の代わりに配れよ+10
-0
-
354. 匿名 2024/06/12(水) 16:46:31
>>283
コオロギは食べたくないけど、農業をやる人がいなくなったらぱぱっと飼育できそうなものになるのも、ちょっと理解できる。
豚や牛相手は天候も病気も餌代もかかるし。
でも絶対食べたくない。+5
-4
-
355. 匿名 2024/06/12(水) 16:50:06
>>268
糖質制限してないよ、パンもスイーツも時々食べてる、意識しないと糖質が多くなるから食べなくてもストレス無い米をやめた+4
-8
-
356. 匿名 2024/06/12(水) 16:52:40
こんなんじゃ余計子供欲しくなくなるよ。
米なくても私はいいけど
食べ盛りの子供3人もいて
困る!+6
-0
-
357. 匿名 2024/06/12(水) 17:01:32
いつも買っているスーパーでちょっと前から10キロが8キロに減ってたから(値段は据え置きで)何でかなーって思っていたんだよね+7
-0
-
358. 匿名 2024/06/12(水) 17:08:18
野菜がクソ安いのは、騒がないのね+8
-0
-
359. 匿名 2024/06/12(水) 17:10:34
米不足なんかなるわけないのにみんな踊らされすぎ。うち農家だけど全く問題ないよ。
むしろ米なんか毎年余りまくってる
でも今後農家がどんどん廃業するのは確定してるし経費は上がってるから米はそれに応じて高くなるよ
米を安く食えるのは今の内なのは確実+14
-1
-
360. 匿名 2024/06/12(水) 17:22:29
これを機に米高くなってったら自分もGACKTみたいに米食わないようにシフトしまーす
+2
-2
-
361. 匿名 2024/06/12(水) 17:28:37
>>4
なんなら、それが狙いでは
ネタが無いからネタを捏造する的なマスゴミ+3
-0
-
362. 匿名 2024/06/12(水) 17:33:13
>>47
実家にきちんと対価(金銭・労働)は支払ってるんですよね?
まさか「また小姑が食料略奪に来てる」状態じゃないですよね?+16
-0
-
363. 匿名 2024/06/12(水) 17:35:27
>>281
ヤバいわ、それは。代替品はだいがえひんって読んでそう、あと月極駐車場ね!+2
-0
-
364. 匿名 2024/06/12(水) 17:35:30
>>358
外食産業が困ってるんじゃない?
野菜は外国産の冷凍野菜があるから別に平気だけど、米は国産しかないから+0
-0
-
365. 匿名 2024/06/12(水) 17:36:54
>>47
勝ち組でいいと思う。
ついでに、親の家業として農家継いでくれたら、国が支援金みたいのバンバン出してもいいと思うよ。相続税免除とかさ。
だってそうやって守っていかないと、家業ならともかく、何も農業知らない人で土地もない縁もゆかりもない人が、いきなりは出来ないもん。
フランスって、都会で働くより農業した方がよほどお金になるようにしたら、若者が地元に戻って都会ではなく農業やるようになって持ち直したらしいっすよ。
農家をもっと支援して、それこそディズニーとか宿泊で遊びに来ればいいよ。+19
-0
-
366. 匿名 2024/06/12(水) 17:41:08
>>62
極早生品種の収穫が7月にはあるけど、普通の品種は9月〜10月だと思う
コシヒカリなんかは地域によってだいぶ違って、暖かい地域は8月末〜だし、新潟コシヒカリは9月末〜+5
-0
-
367. 匿名 2024/06/12(水) 17:45:12
>>316
普段の食事で米を食べなくてなって10年以上経つから、このまま食べなくても大丈夫だと思う+4
-5
-
368. 匿名 2024/06/12(水) 17:46:49
だよねー
農業法人や他業種から参入のレタス工場なんか映像でみるかぎり適温で清潔に管理されてるもんね
コオロギ工場も肉体労働なく働けて福利厚生は良さそう+3
-0
-
369. 匿名 2024/06/12(水) 18:06:12
>>21
家族が食べる分の米を作ってる義母は買った方が安いって米を作るの辞めたがってるよ+9
-0
-
370. 匿名 2024/06/12(水) 18:18:14
>>307
稲穂に分化するメリクロン苗が直接はえてるみたいな+0
-0
-
371. 匿名 2024/06/12(水) 18:19:42
>>75
保存はきかないっていうけど、数か月分、普通にストックしてる家なんか沢山ない?
数年間分とかはやりすぎだけど。それで食べられなかったって話は聞いたことないぞ。+21
-0
-
372. 匿名 2024/06/12(水) 18:23:23
>>268
これはあると思う。数年間、夜はコメ抜きにして、朝もトーストなしの生活してたけど。
その代わり、夜はお酒がやめられなかった。酒のつまみみたいなものも、ちょっとじゃないものを糖質じゃないものならと、ついつい。
夜はご飯食べて、朝はトースト、おやつはお菓子の代わりにおにぎりにしたら、お酒も辞められて痩せたよ~。+9
-1
-
373. 匿名 2024/06/12(水) 18:24:20
>>62
秋になれば、一気に下がるのかな?
でも一度上がった値段は、送料とかの燃料代もあるから下がらない気がする。+0
-0
-
374. 匿名 2024/06/12(水) 18:25:38
>>332
なんかこの一週間で、一気に上がって気持ち悪いよね・・・
、+6
-0
-
375. 匿名 2024/06/12(水) 18:35:45
最近、いきなり暑くなってきたので
しばらく
素麺やざるそばで大丈夫
あとは、いつも通りのおかず+0
-0
-
376. 匿名 2024/06/12(水) 18:36:50
早く買わないとやばいぞ!!+0
-10
-
377. 匿名 2024/06/12(水) 18:38:20
出荷操作か価格操作してるとしか思えない。+5
-0
-
378. 匿名 2024/06/12(水) 18:39:12
>>66
確か米と小麦粉は国が買い上げてるんじゃなかったっけ?
だからそこを解放すれば米不足は起きないみたいなことを昔米騒動の時に聞いた気がする
+9
-0
-
379. 匿名 2024/06/12(水) 18:52:33
>>47
夫と結婚して、義実家から美味しいお米(我が家は玄米)を無料で頂いてます。
しかも、私の両親の分までくれます。ありがたい。
特にお手伝いはしていないですが、お歳暮は送ってます。
+4
-4
-
380. 匿名 2024/06/12(水) 19:04:04
>>224
ここには農家の人もいるからあえていわせてもらうけど、馬鹿にしてくる人たちは野菜も米も食べるなと言いたい。
我が家は専業農家で消費者と直接売買もしてるんだけど、高いとか安くしてって言ってくる人には「資材や諸々の費用も値上がってるのに、なぜ農家が値上げしちゃいけないの?どうして売れば売っただけ赤字にさせなきゃいけないの?」とはっきり言ってるよ。
消費者が安心安全に食べる物を作り出している事に、私はプライドをもってやっているよ。
文句を言うなら農薬たっぷりの輸入野菜や加工野菜を食べればいいと、こっそり思っている。+25
-0
-
381. 匿名 2024/06/12(水) 19:09:26
>>378
備蓄米を放出してもすぐに買い占められる
なのに新米が出ると古米古古米が溢れる
>>306を参考に+3
-0
-
382. 匿名 2024/06/12(水) 19:11:05
近くのスーパーは古いコメもたくさん残ってた
どこが品薄?
+2
-0
-
383. 匿名 2024/06/12(水) 19:14:47
>>88
NHKの7時のニュースでも米の高騰、品薄のニュース言い始めたよ
ヤバイね
みんなスーパー駆け込み始めるかな
私も無くなる前に行ってこようかな+7
-0
-
384. 匿名 2024/06/12(水) 19:32:17
>>2
今日、スーパー行ったら、お米コーナー異変無しだった
普通に山積みされてたけど
値上がりは仕方ないけど、米騒動にはならなさそうだね+22
-1
-
385. 匿名 2024/06/12(水) 19:53:23
>>1
そもそも20年以上値段が下がり続いてるんだが。
馬鹿は上がったときだけ文句言うよな。+4
-2
-
386. 匿名 2024/06/12(水) 20:04:42
>>74
こち亀でその当時の話があったけど、タイ米まずいからって川に捨ててたニュースあった。
タイ政府が日本が米ないの聞いて無償で提供してくれた分も結構あったのに、贅沢な連中だなと当時思ってたわ。+24
-0
-
387. 匿名 2024/06/12(水) 20:07:38
>>137
米作りって滅茶苦茶手間がかかるんだよ。
昔の日本人がアメリカとかで嫌な仕事を全く嫌がらずに引き受けるって評判だったけど、水の調整や雑草むしりに石取り除いたりと田んぼの細かい作業に比べれば働くだけで現金貰えたからまだマシだったのかもしれない。+5
-0
-
388. 匿名 2024/06/12(水) 20:09:30
>>218
最後の一文に激しく同意!!
私の場合は兄弟やその嫁から母への「お米がなくなりそうなので送って下さーい」の電話一本で、私たちが精米し、母が袋に詰め郵送してる。
兄弟といえど、お礼も無しでうんざりしてる。
慈善事業じゃねぇんだよと言いたい。+18
-0
-
389. 匿名 2024/06/12(水) 20:14:07
当方米農家です。
買い取り値段は年々下がる、農業資材・肥料は高騰、高齢化、大規模農業のために機械の入れ替え、と離農する人も多いです。
国が守ってくれている業種なので補償もドンと来るのですが、肥料の高騰に追い付かない感じです。我が家もそろそろ潮時かな。
販売価格は値上がりしてても農家に反映されないので全く実感がありません。+5
-0
-
390. 匿名 2024/06/12(水) 20:14:26
>>235
農家で米も作ってるけど、うちから直接買う人の中で値切ろうとして来る人がいた。
私たちは市販の米の価格を見ながら、損をしないように計算して価格を決めているのに、ふざけるなと思ったよ。
だったら安いブレンド米食べてれば良いのに。+12
-0
-
391. 匿名 2024/06/12(水) 20:15:13
>>21
肥料とか石灰とか重いよ
鍛えといてね+0
-0
-
392. 匿名 2024/06/12(水) 20:19:09
>>256
畑もやってる米農家で、直接買いに来る人も多いんだけど、今年は米の売れ行きがかなり良い。
スーパーで値上がってるのもあるだろうけど、じわじわ増えている外国人が結構買っていくよ。
まだ備蓄があるけど、このままの売れ行きだと自家消費がなくなるから、稲刈り前に販売できなくなるかも。+4
-0
-
393. 匿名 2024/06/12(水) 20:19:37
>>1
秋ジャガイモ栽培するよ。幸い畑に空きがあるから、100キロくらいはできるかな。
昔、三か月ジャガイモだけで生活したことあるんよ。
結構、良かったよ。
ジャガイモ、ハム、ソーセージの食事は。北欧みたいね。+4
-0
-
394. 匿名 2024/06/12(水) 20:22:30
農家が政府の稲の作付面積を制限するやつ減反でこうなるのをsnsで注意喚起してたのを思い出した+1
-0
-
395. 匿名 2024/06/12(水) 20:24:21
>>329
まず無理。
米だけでやってくなら最低数十haの土地が必要だし機械がべらぼうに高い。
サラリーマンやってる方が儲かるレベル。
+2
-1
-
396. 匿名 2024/06/12(水) 20:27:38
>>200
ニュースでやるなよな。頭くる。+6
-0
-
397. 匿名 2024/06/12(水) 20:27:44
>>391
石灰、重いよね!
他の肥料に比べてずっしりしてる。+1
-0
-
398. 匿名 2024/06/12(水) 20:28:44
>>5
なら就農者を大事にして増やさないと
農業機械通った後の道路に土が落ちてるなどクレームがあって農業辞める人も居るくらい農業に理解無い人が居る+11
-0
-
399. 匿名 2024/06/12(水) 20:30:57
>>2
こういう報道自体しないでください!!!
今日ニュースで見て焦ってしまった
人によっては焦って大量に買い締め、コメ価格の高騰、品薄、挙句転売ヤーが湧いてきてとんでもないことになるんですが!
むしろ煽るような不安にさせるような事をわざとやってるんですか??+22
-0
-
400. 匿名 2024/06/12(水) 20:34:47
>>21
返信コメでは色々大変な事も書いてあるけど、やる人も減ってるから1人でも増えてくれると有難いよ
機材のリースもやってる所あると思う 農業の参入のしにくさは機材の高さもあるね+8
-0
-
401. 匿名 2024/06/12(水) 20:38:11
>>30
真っ当な人残ってるのかな
ちゃんとした日本のメディアってどうやったら出来るんだろ+14
-0
-
402. 匿名 2024/06/12(水) 20:38:24
>>269
米だけに!w+3
-0
-
403. 匿名 2024/06/12(水) 20:38:33
>>17
いつも10キロの米買ってるのに
いつものスーパーのいつもの米売り場に
10キロの米が1つもなくて
5キロの米しか置いてなかったよ。
in神奈川+10
-0
-
404. 匿名 2024/06/12(水) 20:38:54
>>385
上がるのはともかく、品薄は悲しいわ+5
-0
-
405. 匿名 2024/06/12(水) 20:39:29
>>398
政府が農家イジメしたからだよ
休耕田にせざるを得なかった場所がたくさんある+17
-0
-
406. 匿名 2024/06/12(水) 20:41:25
>>208
この報道のせいかスーパーの米がほぼなかったし、ドラッグストアにもなかった。
+16
-0
-
407. 匿名 2024/06/12(水) 20:41:59
>>1
世界的な日本食ブームも原因とあるけどさ、なんか違和感があるわ
近所のスーパー、お米の棚がやっぱり空いてるんだけど、そこにアメリカ産のお米が結構置いてあったよ
日本食が流行っているという「世界」に輸出してくれたら、日本のお米は守られてたんじゃないのかな……+8
-0
-
408. 匿名 2024/06/12(水) 20:42:34
>>1
外国人も、さすがに家庭に炊飯器ある家はそんなに多くないよね+3
-0
-
409. 匿名 2024/06/12(水) 20:43:44
1〜2年位前から 今のようになるって聞いていたから
米は200キロ備蓄している。
あと缶詰 パスタ 乾麺 味噌 醤油その他
各 数十キロ。
まだまだ 買い足していくつもり。
洗剤 シャンプー 日用品
ティッシュ トイレペーパーは3年分確保
この値上がりは まだ序の口で 更に上がるとか。
マジで 備蓄できる人は しておいた方がいい。
国は 人口減らしの計画を立てている。
庶民 飽食の時代は終わりを迎える。
+9
-7
-
410. 匿名 2024/06/12(水) 20:45:46
>>189
それまで同居や同じ市内のアパートやマンションに住んでた子世代が田んぼを宅地にして住んでるのかな 親の近くに住んだ方が子育て協力して貰える感じで+6
-0
-
411. 匿名 2024/06/12(水) 20:52:08
こんなんじゃ 子供を産んで育てられないでしょ。
教育費も 何もかも上がって まともに育てられるのは
一部の人たちだけになる。
先進国で 一番 給料の上がらない国
今までは それでも何とか暮らしていけたけど
これからは そうはいかなくなる。
+7
-2
-
412. 匿名 2024/06/12(水) 20:53:34
>>21
大変って言う人たくさんいるけど、どんな仕事でも、大変さはあるし、その分やりがいや楽しさあるよね!
うちは米農家で、確かに仕事はキツいこともあるし、全然採算取れないけど、生まれてからずっと美味しいお米に恵まれているのは、本当にありがたい。苦労して育てて、ようやく実って刈る喜びも。
最近は農機具貸してくれるレンタル会社が充実してきたよ。自治体や農業が新規就農を応援するために補助金や土地の貸与斡旋、農業指導の制度まで、充実しているよ。+14
-0
-
413. 匿名 2024/06/12(水) 20:54:29
>>96
大阪住みだけどめっちゃあったよ+5
-0
-
414. 匿名 2024/06/12(水) 20:56:09
毎月30kg買ってるんだけど、買い占めてると思われるの嫌だな+5
-0
-
415. 匿名 2024/06/12(水) 20:57:45
義実家が米農家で毎年、種蒔き、田植え、稲刈り等作業に行ってます
必ず筋肉痛になり重労働ですが、お裾分けでいただくお米が凄く美味しいです
やはり周りも米農家さんが減ってるみたいで、夫の友達も米農家でしたが辞めるかもしれないとの事で残念です
ちらほら20代で親の跡を継いで農家をしてる若者もいますが、多くはないので大変だなと思います+6
-0
-
416. 匿名 2024/06/12(水) 21:00:39
>>21
一緒に育てようよ+1
-0
-
417. 匿名 2024/06/12(水) 21:02:16
>>88
昨日ちょうど米が切れたからOKに行ったら棚がスカスカだったから嘘ではないと思う
ただ高めのスーパーは普通に売ってた
値上がりしてるから安い米から売り切れてるんだと思う+7
-0
-
418. 匿名 2024/06/12(水) 21:02:47
都心部だけど、Amazonでお米買うのが嫌になってGooglemapでお米屋さん探しちゃったよ。昔ながらのお米屋さんてあまりないよね。配達して欲しいんだけど。
こだわりのバカ高いブランド米だけ売ってたりして見つからなかった。+1
-0
-
419. 匿名 2024/06/12(水) 21:03:18
>>5
政府が作替えさせて自給自足率下げたうえに減反だからね
+11
-0
-
420. 匿名 2024/06/12(水) 21:05:31
パニックになる前に
米は 余分に買っておいた方がいいよ。
そろそろ皆んな気がついてきた。
無くなる時は あっという間に無くなるからね。+8
-3
-
421. 匿名 2024/06/12(水) 21:05:40
>>353
東京都がちょっと前に配った時は、まずい要らないのオンパレードだったのに
すぐ情勢が変わって今度は買い占めかー+8
-0
-
422. 匿名 2024/06/12(水) 21:08:43
スーパーに まだあるから安心しているのではなくて
ある内に 買っておくんだよ。
味噌 醤油 砂糖 塩などの必需品もね。
無くなってから 慌てても遅い。
特に 育ち盛りの子供がいる場合は
真剣に 考えて。+1
-4
-
423. 匿名 2024/06/12(水) 21:11:19
>>40
本当だよ。農家は自殺者もかなり増えた。政府の農家いじめ。+7
-0
-
424. 匿名 2024/06/12(水) 21:12:44
うちは米農家だからノープロブレム+3
-1
-
425. 匿名 2024/06/12(水) 21:14:00
>>398
午前中トラクターで畑を耕していたら、自宅でリモートワークしていて、うるさいから夕方以降にしてくれとか、畑への散水の水が塀に当たるから水をまくのをやめてくれとか言われて、高齢なのもあって畑を辞めた知り合いがいるよ。
本当にやりにくい世の中になった。+9
-0
-
426. 匿名 2024/06/12(水) 21:16:03
>>398
よこ
うちのまち、若い世代を呼び込もうと田んぼがだんだん住宅地に変わっていってるんだけど
将来うちの田んぼの隣が宅地になったとき、朝早くから機械の音がうるさいとかクレームが来るんじゃないかと今から心配してます+6
-0
-
427. 匿名 2024/06/12(水) 21:17:05
>>30
そりゃ、マスゴミだからでしょ+3
-0
-
428. 匿名 2024/06/12(水) 21:22:46
>>2
3度の飯より米が好きだからよかった〜
でも気に入ってるお米が200円値上がりしたけど、農家さんも一生懸命作ってくれてるから美味しいお米ありがとうと思って食べてる+11
-0
-
429. 匿名 2024/06/12(水) 21:42:47
>>17
これからじゃない?+3
-1
-
430. 匿名 2024/06/12(水) 21:47:14
>>47
実家と義実家が米農家ではないものの資産家の私は勝ち組ですか?
お米は買うものではなくて、献上されるものです。+0
-5
-
431. 匿名 2024/06/12(水) 21:47:38
>>355
自分に合ってるのが一番ではあるけど、米と小麦の比較は一度してみて欲しい。タンパク質とかマグネシウムも摂れるし余分な脂質が入らないから美容にも良い+3
-0
-
432. 匿名 2024/06/12(水) 21:50:50
>>372
過食や飲み過ぎは栄養不足な事があるから、米で栄養が足りたんだろうね+0
-0
-
433. 匿名 2024/06/12(水) 21:56:36
>>1
米は主食なので国が保護の上にも保護してるから国民が食べる分まで輸出はしないと思う。+0
-0
-
434. 匿名 2024/06/12(水) 22:08:48
>>15
そろそろなくなるから買いに行こうと思ってたのになー明日はあるかなー+3
-2
-
435. 匿名 2024/06/12(水) 22:14:56
>>5
未曾有の少子化だから作る人も勿論減るに決まってる、政治の責任だけどね+1
-0
-
436. 匿名 2024/06/12(水) 22:16:14
>>129
なんでこれ間違うんだろうね?+5
-0
-
437. 匿名 2024/06/12(水) 22:22:34
30キロの玄米買って精米して食べてる
夏越しても食べるよ+0
-0
-
438. 匿名 2024/06/12(水) 22:27:55
>>12
「来る」んじゃない、「来させる」んだよ
+4
-0
-
439. 匿名 2024/06/12(水) 22:29:26
>>208
2個3個なら普段の買い物で買ってそうだけど+1
-0
-
440. 匿名 2024/06/12(水) 22:29:35
>>1
米農家の平均年齢も60後半?だっけ後継者がいない
お米が余ったら余ったで世間は冷たい
反対に足りないと擦り寄ってくる+1
-0
-
441. 匿名 2024/06/12(水) 22:30:12
これが円安の弊害や
後進国になるってこういうこと
自分で育てたバナナが食べれない国の人達の気持ちわかったろ+2
-0
-
442. 匿名 2024/06/12(水) 22:31:15
>>440
逆に後継者にどうやってなるのよ
そもそも後継者になれるのが子供だけだからね+0
-1
-
443. 匿名 2024/06/12(水) 22:31:16
実家の周りは田んぼだらけなんだけど、昔みたいに米を作る人がいなくなったと聞いた
みんな作ればいいんじゃない?+0
-0
-
444. 匿名 2024/06/12(水) 22:31:28
あんなに米を食べようって言ってたのに、海外に人気になった途端不安煽るってどういうこと?+4
-0
-
445. 匿名 2024/06/12(水) 22:36:46
>>189
空き家は増えてるのに家は田んぼを潰して新築がどんどん建ってるんだよね。そして何十年後かにはそこも空き家に。+1
-0
-
446. 匿名 2024/06/12(水) 22:37:50
>>7
パン食べなくなってめちゃくちゃ体重安定した。おかず含め全体的な食べる量を調整したら簡単に痩せる。
米をしっかり食べるとエネルギーが湧いてくる感じが凄くする。パンはその一瞬だけワーっと変な熱が生まれてすぐ冷める感じ。+7
-0
-
447. 匿名 2024/06/12(水) 22:40:14
>>428
10キロで1000円値上がりしたよ。
でも買いだめはしない、美味しく食べたいからね+0
-0
-
448. 匿名 2024/06/12(水) 22:48:21
>>442
横だけど、子供って血縁ってこと?
血縁者じゃなくても稲作その他農業の後継者になってる人はいる
+0
-0
-
449. 匿名 2024/06/12(水) 22:59:39
ジャスミンライスやバスティマライスをカレーや炒飯のときに食べたいから輸入米の関税さげてほしい。
高すぎる。+0
-0
-
450. 匿名 2024/06/12(水) 23:01:05
自家消費用にいもとねぎとまめの畑でもはじめるか?
きゅうりもぴーまんも食べたい。+0
-0
-
451. 匿名 2024/06/12(水) 23:02:04
>>431
私にとってパンはスイーツと同じご馳走なんで米と比較するものじゃないんです、たんばく質は米より肉魚卵大豆製品のほうが多いし、ビタミンミネラルも野菜のほうが多いので、そちらを食べてます+2
-2
-
452. 匿名 2024/06/12(水) 23:06:09
>>2
そのうち
コロナ禍はじめみたいに
トイレットペーパー騒動になるのかな
でも
パンとか蕎麦、うどん、パスタみたいな麺類の
代用品沢山あるから
若い人だと気にならないかも+2
-0
-
453. 匿名 2024/06/12(水) 23:07:51
>>98
JAに納めている人はね。
うちはある時期からJAに納めるのやめた。
だから減反関係なし。
我が家は産直に出してるよ。
+6
-0
-
454. 匿名 2024/06/12(水) 23:12:30
>>15
米そろそろなくなるからさっきスーパーに行ったら、そこの棚は完売でビックリした
その先のスーパーにはちゃんとあったけどね+7
-0
-
455. 匿名 2024/06/12(水) 23:20:06
>>3
和食と洋食(薬入り)試食&人工食の試食の入れ替え+0
-0
-
456. 匿名 2024/06/12(水) 23:22:04
>>419
政府全員交代したら変わる+0
-1
-
457. 匿名 2024/06/12(水) 23:23:35
>>456
あとはJAも変わらないとね
+0
-0
-
458. 匿名 2024/06/12(水) 23:24:36
気候が変化したら食品も人間の変わる必要あるでしょう。+0
-0
-
459. 匿名 2024/06/12(水) 23:26:34
>>1
お米はなくならない、だけど値上がりする。
じゃないのかな?
令和5年産のお米が不足しているだけで、4年産以前のお米はあるんじゃないの?
+1
-0
-
460. 匿名 2024/06/12(水) 23:28:21
平成の米騒動の時タイ米を初めて食べたけど、皆が美味しくないと言う中パサパサのお米をよく噛んで食べるのが好きだった私はタイ米うめー!って感動した
久しぶりにタイ米食べたくなってきた+1
-0
-
461. 匿名 2024/06/12(水) 23:28:24
>>339
うちの近所のクリエイトにもない(神奈川)
写真の店、そこかなと思ったわ+0
-0
-
462. 匿名 2024/06/12(水) 23:29:10
>>17
佐賀、購入の個数制限があるお店や海外のお米(カリフォルニア米)が並んでいるところもあるようだが、どうなんでしょうね。
売り切れで置いてません、ってお店はないみたいね。+0
-0
-
463. 匿名 2024/06/12(水) 23:31:11
馬鹿言うんじゃない
棚にあったよ
煽りに乗せられたらあかん+9
-0
-
464. 匿名 2024/06/12(水) 23:35:35
小学生の頃に米不足で母がタイ米を買ってきた
やっぱり日本のお米が1番だと思ったよ
+3
-0
-
465. 匿名 2024/06/12(水) 23:38:32
実家でコメ作ってるからこういうのノーダメージ
過去にもあったよね、タイ米?か何かを代替してなかったっけ?+3
-0
-
466. 匿名 2024/06/12(水) 23:41:56
>>5
来年から放射能米も流通するし、米型の経口ワクチンも開発してるし、まじで日本人〇〇しにかかってるよ、日本政府は。+5
-1
-
467. 匿名 2024/06/12(水) 23:42:57
>>460
最早日本の米より高いよタイ米
嗜好品になってしもうた+0
-0
-
468. 匿名 2024/06/12(水) 23:46:58
>>46
ないない。
戦争に負けたからアメリカの余った小麦粉強制的に買わないといけない約束になってる。
小麦粉だけは消えないよ。
食べたくなくても食べさせられる。
+3
-0
-
469. 匿名 2024/06/12(水) 23:47:32
実際米売ってないの?
普通に売ってるようにみえるけど…+5
-0
-
470. 匿名 2024/06/12(水) 23:52:55
>>90
一回くらい買った気がするけど、美味しくなかった!+0
-0
-
471. 匿名 2024/06/12(水) 23:52:59
>>14
円安になるとホント
生活が苦しくなるのがわかった
+5
-0
-
472. 匿名 2024/06/12(水) 23:54:15
旦那実家で農家するのは嫌だ
でも日本の安心安全な農作物食べたい
なんて都合のいいことは通用しないのよ+4
-1
-
473. 匿名 2024/06/12(水) 23:59:43
>>438
減反させてきたもんね
政府がやることなすこと、すべてマイナス+6
-0
-
474. 匿名 2024/06/13(木) 00:03:31
ワイドショーはどこもネタ切れだから、コメ不足とか明日からまた取り上げるんだろうな。
既にネットニュースになってるし。
それで買いだめするなって、暇なら老人とか買いに行っちゃうよ。コロナトピが昨日あったけど、マスクの時と同じじゃんねぇ・・・+0
-0
-
475. 匿名 2024/06/13(木) 00:04:47
>>452
お弁当に使う人は、やっぱり米じゃないと+0
-0
-
476. 匿名 2024/06/13(木) 00:08:48
>>8
本当にそう思う
県によるのかもしれないけど、うちの店には種類も数量もたくさんあって、むしろ売れないから値引きしてますよ
これから暑くなるし、こんなのに踊らされて買い占めしたら味が落ちるだけ
もし品不足になったとしたら、買い占めのせいで流通が間に合わないだけだから、すぐ落ち着くと思う+3
-0
-
477. 匿名 2024/06/13(木) 00:16:30
>>420
年内分買っといたわ。玄米で毎回3ヶ月分ずつ買うけど、先週youtubeでコメ不足なる!ってやつあったから、年末まで間に合うくらいに買っといた。ネットだからまだ品切れにはならなかったけど、安いやつは売り切れだった。秋に新米出たらまた買うけどね。+0
-2
-
478. 匿名 2024/06/13(木) 00:20:07
>>423
西側諸国はどこもひどい。
EUでも農家や漁師、酪農家がいじめられてブチギレてデモしてる。
グローバリストのシナリオ通りに食料危機にして虫食べさせるためにめちゃくちゃやってるんだよ!
政府はグローバリストの手先でしかなく、国家も国民も衰退させたい奴らばかり。+2
-1
-
479. 匿名 2024/06/13(木) 00:22:00
>>474
あのトピ未だにコロナ怖がってる人いて、「反ワク」とか言ってて笑ったわ。いつになったら、アップデートするんだろうね。+1
-0
-
480. 匿名 2024/06/13(木) 00:22:52
食糧もエネルギーも海外依存から脱却しようとしない日本
海外ではあちこちでナショナリズム、自国主義がじわじわ台頭してるのに
日和見日本ではグローバリズムのお題目一辺倒
海外から見たら日本の将来は売りでしょうね、
当然円安が進行する
昔みたいにABCD包囲網みたいなことやられたらどうするんだろう
また真珠湾攻撃みたいにやり返すのかな?悪魔の敗戦の繰り返し?核兵器喰らってね
歴史に学ぶことが大の苦手、日本
食糧やエネルギーをこれほど海外依存してるのは、他に北朝鮮くらいなのでは+4
-0
-
481. 匿名 2024/06/13(木) 00:28:42
日本の食料自給率は、38%
カナダ266%、オーストラリア200%、アメリカ132%、フランス125%、ドイツ86%、イギリス65%、イタリア60%、スイス51% となっており、
我が国の食料自給率(カロリーベース)は先進国の中で最低の水準
+2
-0
-
482. 匿名 2024/06/13(木) 00:43:23
>>32
これにマイナスつける人、だれ?+0
-1
-
483. 匿名 2024/06/13(木) 07:54:20
農家から 30キロ袋を3つ買った。
合計90キロ
それを家族で 2キロずつ 真空パックで圧縮して
保存している。
まだまだ足りないから さらに買って
備蓄しなければならない。
今に10キロ 1万円台になるって言っていたよ。+1
-6
-
484. 匿名 2024/06/13(木) 08:05:19
高くても買える内は まだマシ。
その内 買いたくても品物が無くなる。
ホルモン海峡閉鎖されれば
エネルギーが入ってこないから。
備蓄しないのは自殺行為
世界中 本気で人口削減に取り組んでいる。
注射の後は 食料を与えない作戦
いい加減に 気がつかなければ終わる。+3
-6
-
485. 匿名 2024/06/13(木) 09:07:45
>>47
結構経費かかってるよ+0
-0
-
486. 匿名 2024/06/13(木) 09:08:47
ふるさと納税でおこめ+0
-0
-
487. 匿名 2024/06/13(木) 09:11:50
>>482
長いからじゃない?+2
-0
-
488. 匿名 2024/06/13(木) 09:40:58
>>441
そうだね。チョコレートも食べたこと無い子供が学校も行けずほぼタダ働きしてるんだよね。
それを貪って肥えてる先進国+0
-0
-
489. 匿名 2024/06/13(木) 11:11:01
これからは 衣食住ともに
省エネモードに突入 せざるを得ない状況になる。+1
-0
-
490. 匿名 2024/06/13(木) 11:21:49
>>383です
今朝、心配になってスーパー開店時間に行きましたが、いつもと変わらずで、品薄でもありませんでした
(都内、市部在住です)+7
-0
-
491. 匿名 2024/06/13(木) 12:53:46
スーパー行ってきたけど、米普通にあった。誰も米買ってないよ。
+7
-0
-
492. 匿名 2024/06/13(木) 12:56:06
だいたい米ばっかり食べてたら飽きるし。+1
-3
-
493. 匿名 2024/06/13(木) 13:22:10
昨日の時点ではあったけどね+1
-0
-
494. 匿名 2024/06/13(木) 15:30:01
さっきスーパーで確認してきたけどいっぱい積んでたよ。
+4
-0
-
495. 匿名 2024/06/13(木) 20:36:15
確実に1週間ごとに値段上がってきてるから、少しでも安いうちに買う予定。
精米機が自宅にあるから、玄米を少なくとも30kg3袋買って涼しいところに置いておく。
個人的に1番虫が湧かなかったのは、米唐番っていう商品だったから、玄米で買う人は入れておくのオススメしますよ。+2
-2
-
496. 匿名 2024/06/13(木) 21:17:02
他の商品も 今のところ 物はあっても
量を減らして 値段を上げている状態だから
もしかして米も
5キロが4キロに 10キロが8キロに
十分にあり得るよ。
だから今の内に 備蓄しておく。
備蓄は 今日 明日だけで出来るものではないから
お金と相談しながら 買い足しておかないと
どんどん値段が上がるのは 間違いない。
+3
-2
-
497. 匿名 2024/06/13(木) 21:26:33
知り合いが 6畳の部屋にあったものを
押入れも含めて 全部捨てて 備蓄部屋にしてた。
棚を作り 小さなスーパーみたいだったな。
米は500キロくらい溜め込んだって言ってた。
(10キロ✖︎50袋)
だから今の高い米を買う必要がないとか。
トイレペーパーも数年前 安い時に買って置いたのが
大量にあるから 結局 節約になっているらしい。
とにかく フレッパーは凄い。
+1
-3
-
498. 匿名 2024/06/13(木) 21:39:37
確実に1週間ごとに値段上がってきてるから、少しでも安いうちに買う予定。
精米機が自宅にあるから、玄米を少なくとも30kg3袋買って涼しいところに置いておく。
個人的に1番虫が湧かなかったのは、米唐番っていう商品だったから、玄米で買う人は入れておくのオススメしますよ。+1
-0
-
499. 匿名 2024/06/16(日) 14:14:06
米農家は大変だけど儲からないって有名だから、やめるところ増えた。
国が農家蔑ろにしてきたからだよ。+2
-0
-
500. 匿名 2024/06/17(月) 06:58:40
>>496
これだよね
企業も試行錯誤してパッケージ変えたりしてるけど燃料や原料の値上がりに迫られて必死だと思う+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今、一部でお米が不足しているという。その理由を探ると、不作だけではない、日本ならではのある事情が見えてきた。日本が世界に誇る料理、おすし。今や、すしは世界の共通語で、外国人観光客にも大人気となっている。