-
1. 匿名 2023/02/16(木) 14:25:28
出典:newsdig.tbs.co.jp
「おこめ券」全市民配布政策で盲点…大量すぎて郵便局困惑 「詐欺か」と怪しむ市民も | BSSニュース | BSS山陰放送newsdig.tbs.co.jp鳥取県米子市では今、全市民に2200円分の「おこめ券」が配られています…
世帯主にまとめての配達とは言え全市民はおよそ14万6000人。多忙になるのは当たり前ではありますが、さらに忙しくなっている原因が…
米子郵便局 山本忠志 総務部長
「今回はおこめ券ゆうパックということで、ゆうパックで差し出されていますので、対面で受領印をいただくようになっております」
「おこめ券」は金券ということもあり、ポストに投函されるわけではなく、対面での受け取りが必要な「ゆうパック」。
受け取り主がいなければ「不在票」が届けられることになるため、再配達を頼む人も相まって、日々すさまじい配達量になっているといいます。
そして、異変は郵便局自体にも。駐車場に入りきらない車が行列を作る日々が続いています。
薄井靖代キャスター
「郵便局には、このような緑の不在票を持った方が次々と訪れています」
+29
-1
-
2. 匿名 2023/02/16(木) 14:26:51
大変だね+10
-0
-
3. 匿名 2023/02/16(木) 14:27:01
米ったなぁ+47
-3
-
4. 匿名 2023/02/16(木) 14:27:04
米騒動+47
-1
-
5. 匿名 2023/02/16(木) 14:27:09
振り込みの方が早いけど、農家を助けるため?+11
-5
-
6. 匿名 2023/02/16(木) 14:27:39
郵便配達って大変だよね。コロナの接種券の配達も大変そうだと思ってたけど今回は対面か。+51
-0
-
7. 匿名 2023/02/16(木) 14:27:56
米そのものを置き配でいいだろ+26
-7
-
8. 匿名 2023/02/16(木) 14:28:12
このためバイクの増便では追い付かず、米子郵便局では、急きょ隣県の岡山から集配車を14台も借りました。さらに普段は配達をしていない事務担当の局員も配達に加わるなど、今月は総動員で「おこめ券」を配布。米子郵便局では「史上最高の忙しさ」になっているそうです。
めっちゃ大変そう+43
-0
-
9. 匿名 2023/02/16(木) 14:28:13
なんで考えが及ばないんだろう
お役所仕事の典型って感じ+86
-1
-
10. 匿名 2023/02/16(木) 14:28:13
黙って投函してくれよ
他人のポストから盗んだやつは砂丘に埋めればいいんだし
+8
-8
-
11. 匿名 2023/02/16(木) 14:28:14
選挙の時に投票権を郵送してるのだから同じ手順で役所で引換したらいいのに。
どれだけこの郵便局が困ってるかというのがわかるはず。+24
-1
-
12. 匿名 2023/02/16(木) 14:28:24
>>1
世帯主口座に2000円振り込むのとどっちが大変なんだろ+8
-1
-
13. 匿名 2023/02/16(木) 14:29:02
>>10
盗まれてなくてもこういうお金関係は本人が受け取っていても届いてないという屑が現れるよ。
+20
-0
-
14. 匿名 2023/02/16(木) 14:29:22
欲しい人、取りにきて〜じゃダメなの?+19
-3
-
15. 匿名 2023/02/16(木) 14:29:29
不在票で券を受け取りに行くことになるなら公民館辺りで米自体を受け取りでも良さそう。高齢者とか一部は配達で。+13
-1
-
16. 匿名 2023/02/16(木) 14:29:34
住民税から引いておくれ+9
-0
-
17. 匿名 2023/02/16(木) 14:30:23
米作ってるからおこめ券いらぬ
現金くれよ+1
-7
-
18. 匿名 2023/02/16(木) 14:30:56
米子市役所(経済戦略課)
からの不在表は怪しすぎて受け取りたくないかも。詐欺集団の偽名くさい。+12
-0
-
19. 匿名 2023/02/16(木) 14:31:18
米っちゃうな+3
-1
-
20. 匿名 2023/02/16(木) 14:31:31
全市民に一斉に配らずにずらせばいいのに。+4
-1
-
21. 匿名 2023/02/16(木) 14:31:36
>>9
上は自分たちが配達するわけじゃないからどうなるかなんて考えてなさそう+36
-0
-
22. 匿名 2023/02/16(木) 14:31:58
郵便局に嫌がらせしてんの?+13
-0
-
23. 匿名 2023/02/16(木) 14:32:58
>>1
事前周知とかお知らせなかったのかな?
米子市の規模が分からないけど14万くらいだと
各エリアの回覧板とかお金かからない方法で周知方法あった気がするけどな+2
-0
-
24. 匿名 2023/02/16(木) 14:33:13
>>1
スマホとかのデジタルクーポンなら配送問題は起こらないけどお年寄りは使えない人もいるだろうし…難しいねえ+5
-0
-
25. 匿名 2023/02/16(木) 14:33:37
隣の島根だけどおこめ券羨ましい
羨ましい
羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい+20
-6
-
26. 匿名 2023/02/16(木) 14:33:39
ゆうパックって高いよね?
2200円の米代にかなりな経費だな+20
-1
-
27. 匿名 2023/02/16(木) 14:34:31
うちの市は2640円分のおこめ券がもらえたよ(18万人規模の自治体)+4
-0
-
28. 匿名 2023/02/16(木) 14:34:55
>>7
それこそトラックヤバいことになるよ笑
突然玄関に米置き配されたらビビる笑+26
-0
-
29. 匿名 2023/02/16(木) 14:36:02
はるか昔にもらったお米券がうちにもあるんだけどどこにもらいに行けばいいんだw+3
-0
-
30. 匿名 2023/02/16(木) 14:36:17
>>23
あったよ
おこめ券楽しみに待ってる人沢山いた
今日届くはずだから家にいよう!みたいな。+2
-0
-
31. 匿名 2023/02/16(木) 14:36:50
>>17
現金だったら、貯蓄にまわっちゃうからな
ちなみに、お店によるけど、おこめ券はお米じゃないものも買えます+10
-0
-
32. 匿名 2023/02/16(木) 14:37:33
>>10
埋めるのにも手間がかかるんだぜ+4
-0
-
33. 匿名 2023/02/16(木) 14:37:46
東京は?どうなったんだろ+1
-0
-
34. 匿名 2023/02/16(木) 14:38:20
二度手間三度手間+2
-0
-
35. 匿名 2023/02/16(木) 14:39:07
>>29
わかる
ありがたいんだけど、なかなか使わない。
お米ふるさと納税とかネットで安いの見つけて買っちゃったりしてスーパーで買わないんだよね。+1
-1
-
36. 匿名 2023/02/16(木) 14:40:09
1人に2200円分…いいね。
世帯に2200円なら中途半端な額で一般的なスーパーとかなら米10㌔も買えないよね。
うちの市は数年前に全市民に一人あたり5000円の商品券もらえたけど、コロナも5類に下がるし、もう今後は無いだろうな。+0
-0
-
37. 匿名 2023/02/16(木) 14:40:25
地区ごとに役所で配布すればいいのにね
送料無駄じゃない?+7
-0
-
38. 匿名 2023/02/16(木) 14:40:44
これを金券ショップに持って行く人はいるかな+2
-0
-
39. 匿名 2023/02/16(木) 14:41:17
これ送料はいくらなんだろう+0
-0
-
40. 匿名 2023/02/16(木) 14:42:06
>>31
お米券の意味…+1
-0
-
41. 匿名 2023/02/16(木) 14:42:06
>>9
でもどんな方法にもデメリットはあると思うけど
米直送→トラックが大変な事になる
現金振込→貯金にまわるだけ(農家も助からないし経済的メリットもない)
普通郵便で送る→受け取ってないって言い張る人出てくるとか誤配とかでさらに混乱+24
-1
-
42. 匿名 2023/02/16(木) 14:42:07
>>5
振り込みってなんの??お金配りたいんじゃないでしょ。+8
-0
-
43. 匿名 2023/02/16(木) 14:42:21
うちの市は電子マネーだったよ
普通郵便で届いた
保険証サイズの小さい紙のカード
お店の人がスキャンして支払い完了で簡単過ぎた+2
-0
-
44. 匿名 2023/02/16(木) 14:44:40
>>3
センスのある米んとだな!+5
-1
-
45. 匿名 2023/02/16(木) 14:45:22
>>41
と考えたら簡易書留が一番リスクは低いよね+3
-1
-
46. 匿名 2023/02/16(木) 14:46:03
>>32
顔だけ出して埋めてたら良い観光スポットになるだろ。
盗人まんじゅうでも売ったら一石二鳥。+2
-2
-
47. 匿名 2023/02/16(木) 14:47:20
>>17
米作ってる人を助ける意味も込めてお米券配ってんだよ。+4
-0
-
48. 匿名 2023/02/16(木) 14:48:35
>>45
電子チケットとかは、システム作るのに余計にお金かかりそうだしね+2
-0
-
49. 匿名 2023/02/16(木) 14:48:43
>>9
もう給付しない、配らないのが1番って事にならない?
現金振込だって役所と住民双方で手続きしないと振り込めないのよ。電子マネーも多種多様でPayPayは使っててもauペイは使ってない!とか言い出す住民もいるし、マイナンバーカード反対の人も多いしで、どうやったってクレームはある。+8
-0
-
50. 匿名 2023/02/16(木) 14:49:36
>>9
色々問題があっても現状これが一番マシなんじゃないの?+10
-0
-
51. 匿名 2023/02/16(木) 14:50:07
>>37
役所から遠い人とか電車賃かかる人とか取りに行けない人から猛クレーム来そう。
そう考えると簡易書留で全員に送るのが一番公平でリスク低いと思う。+5
-0
-
52. 匿名 2023/02/16(木) 14:50:31
>>37
送料も込みで予算立ててるでしょ+0
-0
-
53. 匿名 2023/02/16(木) 14:51:04
>>17
その作ってる米が売れるのに反対するの?
こういうコメントがほんと謎。+4
-0
-
54. 匿名 2023/02/16(木) 14:51:47
>>32
自分で埋まってくれれば解決+0
-0
-
55. 匿名 2023/02/16(木) 14:53:56
>>38
それでもいいと思うよ。
米農家さんだったらそれがwin-winかも。自分が作ってる米はお米券のお陰で売れるし、自分のお米券はキャッシュに換えられるしで。+1
-0
-
56. 匿名 2023/02/16(木) 14:54:41
マイナンバー作った人にだけ配布すればいいじゃん。
もう郵送とかやめよ。+4
-1
-
57. 匿名 2023/02/16(木) 14:55:06
身分証明書提出でコンビニで配布とかダメ?+2
-0
-
58. 匿名 2023/02/16(木) 14:55:47
>>57
コンビニが困るんじゃw+0
-0
-
59. 匿名 2023/02/16(木) 14:56:09
台湾のマスク購入システムみたいに、
マイナンバーカード提示すればお米が買える、みたいなシステムそろそろ作れないのかな。それが出来れば他のことにも応用できそうだし。
マイナンバーカードアンチが文句ばっかり言ってるから、こういうことが一向に進まないのよね…。+4
-0
-
60. 匿名 2023/02/16(木) 14:57:05
>>58
ついでに買い物してってくれる(`・ω・´)+1
-0
-
61. 匿名 2023/02/16(木) 15:00:41
>>60
それ言うと思ったから、最初に書いておくべきだったか。
米置く場所ないんじゃない。その辺のコンビニ見てみなよ。どこに置く場所あるのさ。
管理できないものを預かりたくないと思うよ。+0
-0
-
62. 匿名 2023/02/16(木) 15:01:51
>>51
配送業者大変だわ+1
-0
-
63. 匿名 2023/02/16(木) 15:01:53
>>54
泥棒がスコップ持ってゾロゾロ歩いてきて、皆がそれぞれ穴を掘って埋まっていくw+1
-0
-
64. 匿名 2023/02/16(木) 15:03:10
>>14
ね、それでいいよね。
あとはマイナンバーある人には米ポイントかなんかデータで送ればいい。+3
-0
-
65. 匿名 2023/02/16(木) 15:03:10
>>61
米じゃなく券をさw+0
-0
-
66. 匿名 2023/02/16(木) 15:04:20
>>1
でも2200円分では10キロの袋は一袋変えないね
店によるけど税込み3000円は普通に超えると思うし、地域によっては店が限られそうだから安売りの店もなかなかないんじゃないかなぁ
世帯向きの配布にしてはもう少しほしいね
米子市の財政では無理なのかなぁ+0
-0
-
67. 匿名 2023/02/16(木) 15:05:53
>>65
リスト付き合わせるの?
個人情報どうすんの?+0
-0
-
68. 匿名 2023/02/16(木) 15:08:47
>>6
あとアベノマスクとか。+0
-0
-
69. 匿名 2023/02/16(木) 15:11:01
>>3
座布団一枚+0
-0
-
70. 匿名 2023/02/16(木) 15:12:58
>>49
ほんと、簡単に現金振り込めって話あるけど、振込先はどこにするか?振込の手続きは誰がするのか?+0
-0
-
71. 匿名 2023/02/16(木) 15:15:21
>>14
取りに行けない人からクレーム来るだろうし
役所に置いておくとなったら役所が買い取らないといけないだろうし、不足がないようにしないといけないし、混乱が大きそう+2
-0
-
72. 匿名 2023/02/16(木) 15:19:20
>>12
それだと農家が助からないよ+1
-1
-
73. 匿名 2023/02/16(木) 15:22:34
大阪府のまだなのかと調べたら3月中下旬になってた
遅くなってる+1
-0
-
74. 匿名 2023/02/16(木) 15:24:51
>>53
自分の家や親類に渡す分だけ作っている人もいる
家庭菜園的な感じ+3
-1
-
75. 匿名 2023/02/16(木) 15:36:59
昨日お米券4,400円届いたわ。でも実家農家でお米貰ってるから誰かにあげようかと思ってる。+0
-0
-
76. 匿名 2023/02/16(木) 15:41:36
これだからpaypayのポイント還元にする
自治体多いんだよね。
経費浮くもん。+0
-0
-
77. 匿名 2023/02/16(木) 15:54:09
>>6
うちの市1人3千円の商品券配ってたけど
世帯主宛にポスト投函されてたよ
せめてポスト投函出来る追跡ついたやつとかで
送ってあげればいいのにね、、、+1
-0
-
78. 匿名 2023/02/16(木) 15:59:03
>>1
高齢者は
ケアマネが月1で
訪問調査するから
その時に。
勤労世代は
マイナンバーカードで
コンビニで+1
-0
-
79. 匿名 2023/02/16(木) 16:01:03
>>52
横
その送料が無駄ってなる
+0
-0
-
80. 匿名 2023/02/16(木) 16:02:14
>>75
お米券はお米以外に使えるはず+2
-0
-
81. 匿名 2023/02/16(木) 16:06:06
>>51
補助金とかの時は並んででも足運ぶのにね笑+0
-0
-
82. 匿名 2023/02/16(木) 16:07:03
>>52
郵便局も嫌だと言ってるのにね+0
-0
-
83. 匿名 2023/02/16(木) 16:12:00
郵便局って迷走してるよなぁ
どこにも活路がない感じ。+0
-0
-
84. 匿名 2023/02/16(木) 16:13:45
>>79
送料だけで考えたら簡易書留のデメリットは大きいけど他の側面でも考えたら(きちんと行き渡る公平性、経済的メリット、工数など)簡易書留が一番マシだと思うよ+0
-0
-
85. 匿名 2023/02/16(木) 16:14:27
>>82
どの方法でやってもどこかしらからは文句が出るで+1
-0
-
86. 匿名 2023/02/16(木) 16:54:10
きぬむすめ 美味しいよね。いいなぁ+0
-0
-
87. 匿名 2023/02/16(木) 16:56:27
>>31
ドラスト勤務だけどお米あるけど無しでおこめ券使う人の方が多い
単なる金券になっちゃってる+6
-0
-
88. 匿名 2023/02/16(木) 17:34:24
正月に年賀として送れば楽だった?+0
-0
-
89. 匿名 2023/02/16(木) 17:54:14
>>1
これくらい簡単に予想できたろうに・・・と思うけど、10万円給付の時も全国民に現金書留で送ればいいって豪語していたコメンテーターもいたからな。+1
-0
-
90. 匿名 2023/02/16(木) 18:36:07
>>54
そんな出来の良い泥棒いるかい+0
-0
-
91. 匿名 2023/02/17(金) 03:20:21
>>1
選挙のときに投票所で配るのはどうですかね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する