ガールズちゃんねる

新卒の“退職代行”利用者は1年で10倍に…退職代行モームリに聞いた、依頼件数が跳ね上がる「3つの日」

216コメント2024/07/05(金) 13:30

  • 1. 匿名 2024/06/09(日) 17:52:29 

            新卒の“退職代行”利用者は1年で10倍に…退職代行モームリに聞いた、依頼件数が跳ね上がる「3つの日」  |  日刊SPA!
    新卒の“退職代行”利用者は1年で10倍に…退職代行モームリに聞いた、依頼件数が跳ね上がる「3つの日」 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    新卒の“退職代行”利用者は1年で10倍に…退職代行モームリに聞いた、依頼件数が跳ね上がる「3つの日」 | 日刊SPA!


    退職代行の利用者の割合は、20代が全体の半数超を占める。背景を谷本氏は次のように分析する。

    「やはりSNSの普及が大きな要因です。若者は自分の会社と他人の働く会社をすぐに比較できるようになり、自らの労働環境に違和感を持ちやすくなりました。しかし、例えば30年前に退職代行サービスがあったらどうだったかといえば、やはり流行っていたと思います。2万~3万円で仕事を辞める際の面倒ごとから解放されるのでしたら、誰だって依頼したいでしょう」

    依頼件数は「月曜日、雨の日、そして長期連休明け」に跳ね上がるという。

    +34

    -2

  • 2. 匿名 2024/06/09(日) 17:53:05 

    アマーイ

    +21

    -34

  • 3. 匿名 2024/06/09(日) 17:53:37 

    ユトーリ

    +25

    -39

  • 4. 匿名 2024/06/09(日) 17:53:40 

    ブラック企業から逃げるのは大賛成なんだけど、安易に使うものでは無い気がするんだよなぁ。

    +353

    -11

  • 5. 匿名 2024/06/09(日) 17:53:57 

    ブラック企業の経営者を逮捕しろ

    +126

    -1

  • 6. 匿名 2024/06/09(日) 17:54:05 

    私も使いたかったな。胸糞悪い引き止め方されたの
    今でもたまに思い出すわ

    +172

    -3

  • 7. 匿名 2024/06/09(日) 17:54:21 

    何でこんなもんに金払わないかんのか

    +14

    -20

  • 8. 匿名 2024/06/09(日) 17:54:24 

    雨!
    子どもかよ
    ちょっと分かるけど

    +67

    -8

  • 9. 匿名 2024/06/09(日) 17:54:25 

    長い目で見て無理だと思ったり、聞いた話と違っていたなら早めに辞めた方がいいと思う

    +121

    -2

  • 10. 匿名 2024/06/09(日) 17:54:28 

    なんか1回使ったら癖になりそう。

    +101

    -4

  • 11. 匿名 2024/06/09(日) 17:54:31 

    そのうち退職の際は代行業者不可って会社出てきそうだけど、どうなんすかね。

    +86

    -1

  • 12. 匿名 2024/06/09(日) 17:54:45 

    代行できる前は、メールで仕事辞める旨を伝えて怒られた子がいたな
    入り口がネットなら、出口もネットだと思っていた

    +34

    -1

  • 13. 匿名 2024/06/09(日) 17:55:18 

    働きたくないなら生活保護貰えばいいっすよ
    日本にはベーシックインカムが必要

    +4

    -15

  • 14. 匿名 2024/06/09(日) 17:55:41 

    週5で8時間勤務、プラス残業がおかしいと思う

    +116

    -3

  • 15. 匿名 2024/06/09(日) 17:55:55 

    >>1
    デスク周りの片付けとか無いの?

    +17

    -1

  • 16. 匿名 2024/06/09(日) 17:56:25 

    >>11
    法律に逆らう契約は守る必要ないよ

    +79

    -0

  • 17. 匿名 2024/06/09(日) 17:56:39 

    もう我慢を美徳とする時代は終わった
    無理して働くより代行を使ってでも退職した方がQOLが向上する

    +144

    -8

  • 18. 匿名 2024/06/09(日) 17:56:53 

    >>12
    メールのがいいと思う。残るし

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/09(日) 17:56:58 

    新卒で入った会社辞めるって言うのは自分で言えよ

    +10

    -5

  • 20. 匿名 2024/06/09(日) 17:57:07 

    >>11
    出てこないよ

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/09(日) 17:57:12 

    >>4
    お金使って楽するって意味では食洗機買うのとあんまり変わらないと思うけど
    役職ついてたり部下がいたりする人が引き継ぎもせずにいなくなるのは困るけどこんなサービス使うような人はそもそも大した仕事してないから問題ないんじゃない

    +28

    -25

  • 22. 匿名 2024/06/09(日) 17:57:33 

    >>10
    確かに
    第三者に全部やってもらうってストレスなさそう

    +32

    -3

  • 23. 匿名 2024/06/09(日) 17:57:52 

    >>1
    さっさと即日退職して次の会社行ったほうがいいんじゃないの?
    次の会社も就職しやすいメリットあるってこと?

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/09(日) 17:58:12 

    >>17
    家事代行とかもね。
    めんどくさいやそれでメンタルやられるなら使えるサービス使えなばいいと思う。

    +32

    -1

  • 25. 匿名 2024/06/09(日) 17:58:31 

    東和銀行川越支店の子も退職代行があれば…

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2024/06/09(日) 17:58:47 

    私も有給消化とかいらないから、今日辞めるって言って明日に辞めさせてほしい

    +8

    -3

  • 27. 匿名 2024/06/09(日) 17:58:57 

    こんだけ人手不足なんだもん社会の力関係が逆転するからね
    社会が一個人に対して気を遣わなきゃいけないんだよ
    協調性がー!!とかはもう社会が個人に協調しなきゃいけないの

    +63

    -1

  • 28. 匿名 2024/06/09(日) 18:00:09 

    引き継ぎとかないの?
    あと1ヶ月前に伝えないといけないとか

    +8

    -3

  • 29. 匿名 2024/06/09(日) 18:00:14 

    >>24
    恋人代行や結婚代行とかもね
    代行ならサービス期間が終了したら後腐れなく別れたり離婚したりできるし

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/09(日) 18:00:27 

    >>4
    ステマだと思うよ

    +10

    -10

  • 31. 匿名 2024/06/09(日) 18:00:32 

    辞める時は使おうと思う。
    面倒くさいもん。

    +5

    -3

  • 32. 匿名 2024/06/09(日) 18:00:42 

    この会社名でかなり損してると思う、色々

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2024/06/09(日) 18:00:47 

    >>15
    それもやってくれるらしいよ

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/09(日) 18:00:55 

    いつまでも居座られるよりいい
    うちのエセ病休スタッフも辞めてくれないかな

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/09(日) 18:01:22 

    これって、相手先がブラック過ぎて、うちでは受け付けないからってガチャ切りされたらどうなるんだろう。

    +9

    -4

  • 36. 匿名 2024/06/09(日) 18:01:54 

    >>7
    自分で言うの嫌だからじゃない?
    ネットで代行頼めばいいだけだし

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2024/06/09(日) 18:01:56 

    >>11
    むしろ再就職時の職歴確認や前職調査でハネられる可能性が高いと思う。
    すぐ辞める可能性高いワケアリ人材扱いだよ。

    +17

    -21

  • 38. 匿名 2024/06/09(日) 18:01:57 

    >>15
    新卒ならなにもないでしょ

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/09(日) 18:01:58 

    辞めるとか言いづらいよね。
    退職日に挨拶して回るとか、絶対したくないわ。
    ツーンとしてシレッと帰りたい。

    +54

    -2

  • 40. 匿名 2024/06/09(日) 18:02:28 

    >>10
    それが辞め癖の怖い所
    そういう人って無理って思ったらすぐ辞めちゃって次を決めてから辞めるんじゃないもの

    +2

    -9

  • 41. 匿名 2024/06/09(日) 18:02:39 

    >>4
    なぜ安易だと勝手に思うの?
    あなたが思う以上に人権無視した酷い企業は多いんだよ

    +28

    -25

  • 42. 匿名 2024/06/09(日) 18:02:44 

    >>22
    退職だけじゃないが第三者が入った方がスムーズな事も多い。別れる時も面倒くさい男とか誰か第三者にいてもらうとかだけでも。

    主婦だから舐めてたようなとこも消費生活センターに相談ってだけで180度態度変えてきたとかある。

    +42

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/09(日) 18:02:49 

    >>27
    働き手の方が強い

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2024/06/09(日) 18:02:53 

    >>1
    モームリの人のインタビュー読んだけど、辞めると伝えるとそれだけで罵倒されるような会社があるんだよね
    モームリの人に代わってもお前に何の権利があるんだよ?みたいなこと言われるとか
    数万払ってもその会社と縁を切れるなら使った方がいいと思ったよ

    +73

    -2

  • 45. 匿名 2024/06/09(日) 18:03:12 

    >>19
    最近の子(もちろん全員じゃないけど)は、わからない事も自分から聞けないし言えない子が多いらしい。
    こちらから「今の説明でわからない事あった?」って聞かないといけないルールになったって言ってた。

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/09(日) 18:03:12 

    >>27
    中小企業何てこれからどんどんなくなっていく

    +4

    -4

  • 47. 匿名 2024/06/09(日) 18:03:21 

    >>29
    結婚の方は、外国人の偽装結婚の温床になりそう。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/09(日) 18:04:03 

    >>14
    ワークシェアリングって言いつつ全然進んでないよね
    テレワークもやる企業とやらないとこバッキリ分かれてるし

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/09(日) 18:04:22 

    >>4
    話聞いてるとおかしい会社だから短期間で見切りつけて代行で辞めたった!って安易な使い方してる人結構いる
    退職届受理してくれず辞めさせてくれなくて限界になって…とかじゃなく、いきなり代行使って辞めてる人
    普通に会社に退職させてくれと言えば良いだけなのに
    武勇伝みたいに書いてるけど、要は会社に直接退職の話する勇気がないのかなって思った
    じゃないと今時の人は高いお金出す=コスパが悪い真似なんてしないだろうし?

    +98

    -10

  • 50. 匿名 2024/06/09(日) 18:04:26 

    公務員でも代行業者って使えるのかな
    うちの職場辞めるって言ったらめっちゃ引き止められたり、辞めて何をするんだってしつこく聞かれたりするみたいなんだけど
    年齢が若い独身の職員は辞める旨の書類に親のサインが必要だって言ってたし
    辞めたいけど止められてやんややんや言われる体力が無いから、辞めずにいるけど
    代行業者使えるなら使いたいわ

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/09(日) 18:04:29 

    >>10
    リピート割もあるらしいよね

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/09(日) 18:04:53 

    でも代行会社の特集とか、YouTubeチャンネルみてると、こんな会社だったら退職代行使わざるを得ないよなっていうところがやっぱり多いよね。めちゃくちゃいちゃもんつけてきたりとかさ

    +23

    -2

  • 53. 匿名 2024/06/09(日) 18:05:00 

    Fランの新卒とかの利用者が多そうw

    反対に高卒のほうが手堅い感じする

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2024/06/09(日) 18:05:32 

    じきに離婚代行業者とかできそう
    交際解消代行とかも

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/09(日) 18:05:34 

    >>4
    まあ気持ちはわかるけど仲介があった方が物事は穏便に進めやすい

    +29

    -2

  • 56. 匿名 2024/06/09(日) 18:05:38 

    >>4
    運転代行や家事代行、ベビーシッターに引き当てると「安易に使うのもなぁ…」と思わないから、退職代行もそのうち時代が受け入れると思う

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2024/06/09(日) 18:05:59 

    >>40
    そんな人はばっくれ多い
    または、案外あっさり、初日、3日目とか3週間とか3ヶ月でもう辞めるって簡単に言うよね。
    まあいいんじゃない?辞めてもまた働き先あるし。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/09(日) 18:06:03 

    >>41
    それを何ヵ月もかけた就活の末自分で選んだんだけとねえ

    +6

    -11

  • 59. 匿名 2024/06/09(日) 18:06:54 

    >>48
    ワークシェアリングって雇う人数増えるから、人件費総額変わらなくても、管理するコストは上がるからね。
    テレワークは業種的に難しいかったり不可職種もあるしね。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2024/06/09(日) 18:06:54 

    >>11
    自社がブラックですって言ってるようなものだよ

    +56

    -1

  • 61. 匿名 2024/06/09(日) 18:08:28 

    >>54
    DVとかで別れるって言い出したら刺されたりする可能性がある場合には良いかも

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/09(日) 18:08:35 

    >>58
    結婚したら糞旦那だったみたいなもんやな

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2024/06/09(日) 18:08:41 

    >>15
    私物だけでなく退職するにあたっていろんな書類(紙でも電子でもいいけど上長の承認が必要なものもたくさん)あるけどどこまで代行してくれるんだろう

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/09(日) 18:08:42 

    >>27
    事務職や営業は要るようで実は人が余っているからそのうち求人がなくなるよ。バブルが終わる頃、本当は人などいらないのに「世の中は買い手市場だ」とわんさか採ったけど余って余って翌々年からグッと採用が抑えられました。

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/09(日) 18:08:55 

    >>7
    条件次第でタダになるよ

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2024/06/09(日) 18:09:07 

    >>4
    10倍になってトラブル件数も増えてるし、安易に使うと痛い目にあうよね

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2024/06/09(日) 18:09:30 

    >>54
    離婚は弁護士が既にいるじゃん
    資産等の金絡むから素人には無理だよ

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/09(日) 18:09:49 

    代行使うなら手続き全部やってくれるところと契約してほしい
    退職の意思を伝えてあとは本人とやり取りしてくださいって会社から電話掛かってきたときの後が面倒すぎた
    結局元上司と延々遣り取りしてたみたいだし
    事務方も余計な仕事増やされて迷惑

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/09(日) 18:09:58 

    やたらこの手のトピ多いけど、案件の広告トピじゃない??
    安易に勧めたり擁護する人ワラワラ出てくるし、食洗機と同じとかキャッチコピーも飛び出してるしw

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2024/06/09(日) 18:09:58 

    >>1
    2〜3万ってあるから費用見てみたら正社員22,000円、バイトは12,000円かー
    まあこれ払って全てが終わるならいいかも

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/09(日) 18:10:39 

    >>46
    日本 中小企業が主何だけど

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2024/06/09(日) 18:10:56 

    旦那の会社の人が転勤を打診された数日後に退職代行で辞めた
    30代で既婚、子供もいる人

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/09(日) 18:11:25 

    >>54
    場末の探偵で別れさせ屋ってのがあったような
    それでさせ屋の仕込み男がターゲットに本気になってバラしてトラブルになった話とかあったと思うが
    まあそんな上手く行かんよね

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/09(日) 18:11:41 

    >>58
    入社してから事務で入ったのに営業させられたり、聞いてた給料と違ったり、何も知らないと思って問題ある人や取引先を押し付けられたり
    在籍する価値のない企業もあるよ

    +17

    -3

  • 75. 匿名 2024/06/09(日) 18:12:11 

    >>7
    別に代行サービス使わずに自分一人で辞めたって全然いいんだよ

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/09(日) 18:12:20 

    >>52
    相馬の職業体験You Tubeの見た。
    飲食店が母数多いけど個人のクリニックが退職めんどくさいのが多いって言ってたけどわかりすぎる。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/09(日) 18:12:29 

    >>4
    こう言う意見にプラスがたくさん着くのを見るとガルちゃんは社会人経験に乏しいおばさんばかりなんだなって改めて思うよ
    自分がどれだけ恵まれてるか理解してないっていうか

    +14

    -15

  • 78. 匿名 2024/06/09(日) 18:14:09 

    >>48
    私の職場が図らずにワークシェアリング(=分業)状態なんだけど1人で完結した方が効率がいいことを、2人や3人でするってストレスフルですよ。作業が無駄に煩雑になるし気を遣う。そんな状況下で超業務効率ができるシステム(私は前職で体感済み)を2年以内に導入するから逃げたいわ。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/09(日) 18:15:10 

    >>52
    YouTubeだと酷い会社じゃないと閲覧数稼げないからなぁ
    でもいくら音声変えてても、相手側のやり取り勝手にYouTubeで公開していいのかな??
    閲覧数のために仕込みとかヤラセも多そう

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/09(日) 18:15:41 

    >>65
    新卒世代の若者が超売り手市場なのもあるんだろうね~

    良い時代ではあるが。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/09(日) 18:15:44 

    2〜3万払うぐらいだったら、怒られてでも自分で言ったほうがいい気がする。
    そんな事も言えないようでは、この先はないな。

    +3

    -5

  • 82. 匿名 2024/06/09(日) 18:15:45 

    >>72
    20代は6.8%で30代は9%くらい居るらしい

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/09(日) 18:15:46 

    >>4
    簡単に辞めさせてくれないブラック企業も確かにあると思う。そういうところは精神がやられてしまう前に代行使うのもいいと思うけど、ただ面と向かって話すのがめんどくさい、やりたくないってだけで使う人もたくさんいそうなのよね。
    そういう人たち、次を見つけるの難しくなりそうなんだけどね。

    +32

    -1

  • 84. 匿名 2024/06/09(日) 18:17:07 

    >>77
    むしろおばさんの時の方がいろいろきつかったわ

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/09(日) 18:17:56 

    >>6
    私も脅迫されたよ。
    辞めた人の仕事が回ってきて、3人辞めた時にこれ以上仕事抱えるのは無理だから新しく人を雇ってと訴えたが雇わなかったので、辞めます有給全部使いますって言ったら社長に脅迫された。
    でも働いてた時のやり取りとか全部残してたから、こっちは淡々と話して辞めたわ。

    悪い事してないんだから代行もったいないよ。
    証拠残してと淡々と伝えればいいんだよ!
    困れば証拠持って労基に行けばいいしね!

    +39

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/09(日) 18:18:36 

    >>65
    転職決まらなきゃ無理じゃん
    代行使わなきゃ辞められないようなブラックにしか行けなかった人がまともな企業に転職できるのかな?
    代行会社の運営する転職サイトなんてやばい企業しか載せてくれなそう

    +2

    -7

  • 87. 匿名 2024/06/09(日) 18:18:51 

    >>76
    飲食もたかがパートなのに辞めると言ってから数時間説得とかある。
    あとバイトパートなのに数ヶ月前には退職言うとかマイルール。

    退職代行のYou Tube観てパートバイトは即日退職でいいみたいなの知った。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/09(日) 18:19:18 

    >>16
    退職代行業者って法律で守られてる業種なの?

    +6

    -3

  • 89. 匿名 2024/06/09(日) 18:20:05 

    従業員数3000人くらいの会社で働いてるけど、私の知る限りはまだ聞いたことないなー。退職代行で辞めた人。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/09(日) 18:20:37 

    >>77
    こいつ学校中退するか出てすぐ結婚する時代の戦後世代かな?
    クリスマスケーキ世代ですら働くのが当たり前だったのにいつの時代の話してんだよ
    働いたことあるからこそ批判されてるんだろうが

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2024/06/09(日) 18:20:41 

    >>37
    最近は履歴書の職歴端折って良いってハロワでも教えてるそうだよ
    雇用保険の関係で前職以外はバレないし
    前職だって3ヶ月続いてないのは履歴書に書かなくていいとか
    もー面倒だったらさっさとリセット!って感じなのかな

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/09(日) 18:21:09 

    >>88
    退職者代行業が法律で守られてるわけではなくて、個人が代理人を立てる事ができるって事が法律で守られてるよ

    +35

    -1

  • 93. 匿名 2024/06/09(日) 18:21:24 

    >>88
    非弁行為でもなく合法って裁判で判決出てるんじゃなかった?
    モームリかやめたらいいねんの動画で言ってた

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2024/06/09(日) 18:24:53 

    >>49
    高い金出してでも行きたくないって相当だと思うけどね
    そういうサービスがあるんだから使いたければ使えばいいじゃん
    別の会社が間に入ってくれることで仕事先にとってもメリットあると思う(バックれられないとか、荷物返してもらえるとか)

    +26

    -2

  • 95. 匿名 2024/06/09(日) 18:25:17 

    >>4
    SNSで人事の人が手続きのこととか冷静に話せるから感情的になってたり、何も知らない新社会人とやりとりするより楽ではあるって言ってた
    でもお手軽になりすぎるのもね
    入って数日ならともかく数年働いた人が引き継ぎも何もなくこれ利用するようになったらこわいよね
    責任感も何もない社会

    +24

    -2

  • 96. 匿名 2024/06/09(日) 18:25:46 

    >>2
    退職代行してる人のブログ見たことあるけど、普通に先方(退職希望者の上司)から「なんなんだよてめぇは」「ふざけんな」「殺すぞ」とか言われるんだって。
    普通の会社で働いてると分からないけど、そういうガチでやばいブラックな会社は確かに存在して、こういうサービスに頼らざるを得ない人がいることも事実なんだよね。
    バイトですらブラックすぎて辞めさせてもらえない話はたまに聞くし、甘えともまた違うのかなと。

    +15

    -3

  • 97. 匿名 2024/06/09(日) 18:25:49 

    たとえばカタギじゃない人が素性を隠して依頼してきた場合、危険じゃない?〇〇組を抜けたい…とかなら分かりやすいけど、それに準ずるような組織に所属してるとか

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/09(日) 18:26:09 

    >>46
    日本の企業の中小企業率は確か97%以上だから中小がどんどん無くなったら困るのは大企業だからそうなっては欲しくないな

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/09(日) 18:26:39 

    ちなみに退職後モームリが次どんな仕事したいか聞いて手配してくれるらしい
    仕事やめたくて困ってる人からすると高くても有り難い存在だとは思うね

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2024/06/09(日) 18:27:17 

    >>2
    やめたくてもやめられないブラック企業は残念ながら存在する
    退職届を目の前で破られたり、罵倒されたり、色々やばい事例が存在する

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/09(日) 18:27:19 

    >>4
    家のお掃除サービスを買うようなもんだと思う。
    お金を払ってでも必要なら頼めばいいし
    それのどこに問題があるのか分からない
    誰かが辞めて回らなくなる職場は
    それを管理してる奴がダメなんだし
    働く人だって人間なんだから辞めたい時はある訳だし
    強制労働じゃないんだから辞める自由は保証しなきゃただの奴隷。

    +8

    -3

  • 102. 匿名 2024/06/09(日) 18:27:53 

    >>95
    モームリが間に入って引きつぎとかの必要なやりとりもしてくれるらしいよ

    +8

    -3

  • 103. 匿名 2024/06/09(日) 18:27:56 

    >>91
    社会保険や厚生年金からバレそうな気がするけど、大丈夫なのかな。
    あとバレたら職歴詐称で解雇されそうとか、職歴間引くと初任給下がりそうとか色々考えちゃう。

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2024/06/09(日) 18:28:08 

    >>92
    退職代行使ってもあくまでも本人が退職届けちゃんと郵送したりしてるからね
    退職届け出して本日で退職しますで済む話を、
    会社が法律無視していや辞めさせない!ってごねるだけで。

    +27

    -2

  • 105. 匿名 2024/06/09(日) 18:28:27 

    >>98
    そもそも大企業も大半の下請け、孫請けありきだからなくなることはないね

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/09(日) 18:30:28 

    >>14
    なんで昔に比べて自動化、機械化が進んでいるのに人間は楽にならないのか
    「機械より人間の方がコスパがいいから」
    「仕事が早くなった分だけ逆に昔より業務量は増えてる」
    らしい😕

    +41

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/09(日) 18:30:45 

    >>95
    新卒でもいきなり1人減ると困るのにね
    採用コスト労力無駄になるし、採用した人事が責任追及されるかもだし、必要だから採用したのに人員が足りなくなるわけで
    推薦とかじゃないけど、大学にも悪影響あるかもね

    +4

    -8

  • 108. 匿名 2024/06/09(日) 18:31:05 

    >>103
    嘘の職歴を書くのは職歴詐称だけど昔のを端折るのは詐称じゃないよ
    卒業中学を端折っても学歴詐称ではないのと同じで

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/09(日) 18:32:26 

    >>97
    カタギとかは分かんないけど、モームリの職場を撮影してるYouTuberの動画見たらやっぱりまともな会話が難しそうなやばそうな仕事先が多そうだったよ
    名乗っただけでガチャ切りとかあるあるらしい

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2024/06/09(日) 18:33:34 

    >>98
    人手不足で

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/09(日) 18:33:34 

    これ使ったら退職じゃなくて解雇扱いだよね。

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2024/06/09(日) 18:34:08 

    >>106
    外国は仕事効率化させられたらさっさと帰れるのに日本人はあいた時間分仕事を増やすらしい

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/09(日) 18:35:48 

    >>107
    別にモームリがなくても辞める人は辞めるでしょ

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2024/06/09(日) 18:36:08 

    >>112
    あと、仕事効率化したらその分人員削減するから、一人当たりの仕事量は変わらなかったりする。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/09(日) 18:37:35 

    >>1
    圧倒的20代www

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/09(日) 18:38:51 

    >>83
    母親世代の私もそう思う
    なかなか辞めさせてくれない、聞いてくれない会社なら代行は有難いサービスだけど普通に自己都合で辞める場合なら、きちんと自分で会社に伝えないといけないと思うわ
    次の会社で気持ち良く働く為にも、飛ぶ鳥跡を濁さず、と言う言葉を我が子には教えたい

    +6

    -5

  • 117. 匿名 2024/06/09(日) 18:39:29 

    一人使った人いたけど、代行使わなくても誰も引き止めないよって感じの働きぶりだった

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2024/06/09(日) 18:42:12 

    >>4

    ブラックで働いたことがない人の考え

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2024/06/09(日) 18:42:36 

    >>74
    大学の時普通のバイトだと思ったら営業だったわ
    資料覚えたりしなきゃいけなくて
    忙しかったから教育実習口実にやめられて良かった

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/09(日) 18:45:28 

    >>81
    言っても怒鳴られるだけで認めてもらえないからお金払うんでは?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/09(日) 18:48:18 

    辞めるのは仕方ないとしても
    少なくとも自分を採用したいと言ってくれた会社、自分もそれに同意したんだから
    ケジメとして自分の口でしっかり退職の意思を伝えるのは当たり前だと思うんだけど。
    嫌なことは人任せにするようなメンタルじゃ、会社側もいらないんじゃ?

    +4

    -6

  • 122. 匿名 2024/06/09(日) 18:48:20 

    >>117
    そういうチクチク言葉言われる職場だからモームリ使ったんじゃないの

    +6

    -3

  • 123. 匿名 2024/06/09(日) 18:48:40 

    私も若い時に利用したかったな
    本当にブラックなヤバい職場ってあるもんね

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/09(日) 18:49:09 

    >>106
    一定数、残業好きな人いない?
    うちの50代とか残業しないと罪悪感あるのか知らないけど、やたら仕事探しては残るよ
    で、キツいとか終わらない、帰れないって

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/09(日) 18:50:01 

    >>124
    家に居場所がないんだと思う

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2024/06/09(日) 18:50:08 

    >>124
    家に居場所ないのかも

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2024/06/09(日) 18:50:43 

    代行使って前の会社辞めた人を雇いたくはないな。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/09(日) 18:52:49 

    >>1
    今日まさにYouTubeでオススメに(モームリ)の動画が上がってきたw

    見てたら中には癖ありそうな会社もあったから、確かにあれならなかなか辞めさせてくれないだろうなってのもあった

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/09(日) 18:54:07 

    今の新卒(若者)、私たちが思ってる以上に就活楽勝だよ。

    パートで職業訓練校の求人みる機会あるんだけど、ド田舎の専門学校に大手財閥の系列企業がいきなり求人申し込んできたりする。
    ブルーカラーの業種だからかなり条件いいのに、例えば募集人員100人に対して80人しか応募なかったとかで募集に来てるみたい。
    もう子供の数が少なすぎて、専門職だけど知識なくても入社後に専門知識身につけさせます!って感じらしい。

    +8

    -2

  • 130. 匿名 2024/06/09(日) 18:54:58 

    >>88
    モームリーは顧問弁護士いて法律に従って退職手続きしてるって言ってた、だから新人スタッフは、まずは法律の勉強するって。
    普通にYou Tube見ただけでへーって勉強になった(笑)

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/09(日) 18:57:28 

    >>45
    そういうのは、決まりになっても「わからないってどういうことですか?わかりますよ!」ってプライドからキレる子がいそうだけどね。
    本当に難しい。それでも辞められたら人手不足だから中堅が気を使う変な世の中。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/09(日) 18:57:38 

    >>17
    代行使ってる時点で我慢してる。もっと雇用主と労働者が対等な立場でないといけない。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/09(日) 18:58:24 

    >>129
    職業訓練校の求人はそもそも倍率高くないのでは

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/09(日) 18:58:26 

    >>11
    もう出てきてるみたいだよ

    元の記事読んだけど雇用契約書?に「退職代行サービスの利用は認められません」
    って文言があったり本人が最後の給料を直接受け取りに来る事が退職の条件だったり
    人手不足だからあの手この手で引き留めようとするんだろうけど

    +9

    -3

  • 135. 匿名 2024/06/09(日) 18:59:36 

    >>51
    なにそれ怖い
    代行会社としても商売だし何度も利用してもらえたらありがたいんだろうけど、リピーターを作ろうとするのは間違ってる気がする

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/09(日) 19:03:05 

    >>112
    セルフレジの後ろに立ってありがとうございました~とか言わされてる店員さんとかね。
    別に椅子座ってスマホつつきながら呼ばれたらめんどくせぇって顔で行く(海外みたいに)でいいのに。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2024/06/09(日) 19:03:53 

    >>134
    うわ〜
    こんな会社は避けたい

    +24

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/09(日) 19:04:09 

    >>134
    この謎ルールが違法
    法律上は手紙とかでもいいから会社に退職することを伝えるだけで辞められる

    +36

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/09(日) 19:05:35 

    >>94
    だからそういう致し方ない場合じゃないケースでも安易に使ってるのがおかしいんだよ
    荷物くらい郵送で送ればいい

    +2

    -10

  • 140. 匿名 2024/06/09(日) 19:06:18 

    >>29
    結婚代行って何?結婚の法律はめんどくさいから簡単にいかないよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/09(日) 19:07:05 

    >>1
    月曜日や長期連休明けは、電車の(人身事故で)遅延や運休あるからわかる気もする
    もうここまできた人は自分を守るために退職代行使うのもありだと思う。自分の命を守るのが一番
    過労やパワハラやイジメある普通じゃない職場なら、普通の辞め方しなくてもと思う

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/09(日) 19:09:30 

    >>129
    > 大手財閥の系列企業がいきなり求人申し込んできたりする。
    ブルーカラーの業種

    うーん、これは大手財閥系企業系と言っても子会社のビル清掃とか社員食堂とかそんな感じだよね(実際そういうの沢山ある)
    ブルーカラーだと都会じゃ第一志望で来たがる人少ないし誰でもなれるし別に良い仕事じゃないよ
    だから田舎の職業訓練校に求人が来るのよ

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/09(日) 19:10:16 

    >>109
    これ笑った
    新卒の“退職代行”利用者は1年で10倍に…退職代行モームリに聞いた、依頼件数が跳ね上がる「3つの日」

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/09(日) 19:11:58 

    >>102
    よこ
    それ会社の情報漏洩じゃん??
    別のことと聞き違えてない?

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2024/06/09(日) 19:12:32 

    >>24
    賛成〜〜〜
    得意な人が得意な分野をやればいいと思う

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/09(日) 19:13:08 

    友達の旦那が40歳超えてるのに退職代行使ったって言っててドン引きしたわ
    でもやっぱりそういう人だよねーって感じの人。。

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2024/06/09(日) 19:13:58 

    >>101
    ブラックな環境だったらそれも当然だけど。やりたくない事はやらないって言うのはどうかなぁ。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2024/06/09(日) 19:14:08 

    >>1
    まぁ納得いくまで何回でも辞めたらいいよ。そのうち社会から「モームリ」ってはじき出されるから。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2024/06/09(日) 19:15:58 

    >>1
    ボーナス支給後も退職多いよね

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2024/06/09(日) 19:17:50 

    >>11
    弁護士名で手続きすればいい

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/09(日) 19:18:47 

    >>144
    情報漏洩?なぜ流出になるの?
    必要であれば間に入ってやりとりするよっていうのはモームリの人がyoutubeで話してたよ

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2024/06/09(日) 19:20:21 

    >>70
    バックれバイトって結構いない?自己都合で来なくなるやつ。制服とか借りっぱなしなのに返さないの。非常識だよね。ブラックバイトって言葉が流行って、ちょっときついと相手のせいにしてすぐやめるやつ。雇ってる方の迷惑も考えて欲しいよね。

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2024/06/09(日) 19:23:21 

    >>107
    ならやめたくなくなるように改善も必用だよね。
    新人でも辞めらたら困る困る言う会社って基本ブラック多い

    +10

    -2

  • 154. 匿名 2024/06/09(日) 19:24:28 

    >>4
    モームリの社員が、ブラック会社に退職の連絡したら信じられない暴言吐かれてモームリを辞めようとしたらしいよ
    そんなこともあり、犬を癒しとして入れてる会社が全てを元警察官で揃える代行会社もあるようです

    +22

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/09(日) 19:25:49 

    >>153
    困る困る言うから長くいればいるほど辞めにくくなるよね。だから代行使われる。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/09(日) 19:26:55 

    モームリ!www

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/06/09(日) 19:28:50 

    >>107
    そうやって脅してくる感じとかブラックぽい。
    あなたがやめたら大学に迷惑かかるよ~とかあの手この手で脅す

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/09(日) 19:33:18 

    男より女の方が利用者多いんだね

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/09(日) 19:33:30 

    >>1
    月曜日と雨の日…なるほどね
    rainy days and mondays always gets me down
    昔のポップスのタイトル。この気持ちは世界共通

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/09(日) 19:37:16 

    >>158
    母数が多いってのもあるけど、接客業とか医療福祉系が多いらしい

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/06/09(日) 19:37:53 

    >>97
    でも弁護士も大変じゃない?あっちはモロヤクザ相手してる
    闇金とか。


    モームリーの人も法律に則ってこっちのペースで淡々と話する事が大事って言ってた。
    法律には勝てないから。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/09(日) 19:40:52 

    >>50
    法的には代行業者を使っても問題はないと思いますよ。
    ただ、マジレスすると、転職先とかについて根掘り葉掘り聞くのは、何かしらの見返りに採用してもらってはいないかの確認の意味合いもあったりするので、一概に悪い事とは言えない面もあります。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/09(日) 19:46:10 

    >>4
    でもパワハラ上司がどんな反応するか気になりますよ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/09(日) 19:56:53 

    >>151
    横だけど、普通に情報漏洩じゃない?
    代行業者を使われる会社からすれば、契約関係のない第三者に内部情報が伝わるということでしょ。その代行業者経由で内部情報がさらに外部に漏れたら、誰がどこまで責任取るの?怖すぎでしょ。

    +0

    -6

  • 165. 匿名 2024/06/09(日) 20:03:50 

    >>50
    相談してみたら?公務員も鬱で病む人多いから、そうなる前にやめる辞めないはともかく、代行使って即時退職できるってわかれば気が楽になるってのあるかも?

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/09(日) 20:04:37 

    >>4
    退職はお金使って逃げられるけど、仕事上の責任や失敗はお金使って逃げられないからね…。
    安易に使うと「お金を使っても逃げられない時」にどうするのかなとは思う。
    そこら辺は別だと分かってるなら大丈夫だと思うけど。

    +1

    -7

  • 167. 匿名 2024/06/09(日) 20:04:53 

    >>2
    やばい会社で勤めたことないからそんなこと言えるんだ幸せな人だね

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/09(日) 20:07:12 

    >>164
    そんな大事な話代行に話す?
    即時退職したあとの手続きでなにかあれば間に入るってだけじゃないの?

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/09(日) 20:10:02 

    >>55
    ほんとにそれ。
    何事もだけど手数料払っても仲介業者通した方がいいわ。
    不動産とかもだし、メルカリみたいな不用品売買でさえ。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/09(日) 20:10:11 

    >>50
    若いと親のサインが必要なんて気持ち悪いね..
    ぶっちゃけ辞めるってことさえ伝えたら本来辞められるものだから謎ルールに従わなくても辞められるよ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/09(日) 20:12:11 

    30代前半で辞める時にあったら利用したかったな。なかなか辞めさせてもらえなかったから。主任と面談→課長と面談→部長と面談→人事部長と面談、ここまでやっても引き留められて有休が溜まりまくってたから約1ヵ月休んでゆっくり再考してとか言われて、嘘でしょ?って感じだった。有休明け後も又面談させられて一体いつ退職出来るの?ってもう頭がおかしくなりそうだったよ。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/09(日) 20:14:47 

    >>1
    代行利用者のブラックリストとか流れてそう

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2024/06/09(日) 20:14:54 

    >>1 中途入社の人だったけど、入社日の翌日が雨だった 来ないから、雨でバスが遅れているのかな?と皆んなで話していたらもう辞めていた事があった

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2024/06/09(日) 20:15:18 

    気が弱いのに気が強いって若者が多すぎますね

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2024/06/09(日) 20:19:29 

    >>164
    退職専門で弁護士だっているんだから情報漏らしませんよ、くらいのやりとりするでしょ
    第三者に見られたくないなら当事者間でパスワードでも付ければいいし、そもそも間に入る時は辞めさせない会社側が「直接〇〇を会社に持ってこないと辞めさせない!」とか言うから間に入ってるだけでしゃーなしだよ
    パワハラとかもあってもう関わりたくない会社との対応も多いからこれは仕方ない。辞める人を好き勝手する会社から守ってるのよ

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/09(日) 20:20:47 

    >>1
    こんな自分の穴もふけないような若者では、日本の未来は真っ暗では?、そんな小皇帝に子育て支援金で甘やかして大丈夫なの?

    +0

    -4

  • 177. 匿名 2024/06/09(日) 20:29:29 

    >>102
    引継ぎは普通は就業規則なりで義務化されてると思うんだけど退職代行使われるような会社は明文化されてないのかな
    個人的にはマジで引継ぎで間に入れてそれなりの品質約束できるようなノウハウがあれば退職代行なんかより稼げるビジネスあると思うわ
    新卒とか周辺業務しかしてないとかでロクに引き継ぐこともない人がボリューム層とかならあれだけど

    +0

    -3

  • 178. 匿名 2024/06/09(日) 20:32:12 

    一度、自分で伝えて
    取り合ってくれないとか、嫌がらせされる会社なら
    こういうサービスもいいと思う
    けど、はなっから自分で面倒ごとを解決できない人が
    どんな仕事で活躍できるのかはわからない

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2024/06/09(日) 21:10:55 

    >>5
    会社なくなるで
    ホワイトなんてほぼない

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2024/06/09(日) 21:12:38 

    こう言うの最後の手段として使うものじゃないのかな‥

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/09(日) 21:17:31 

    >>177
    必要に応じてモームリが間に入りつつも、引き継ぎ用の資料やメールだって送れるしそもそも辞めるつもりなんだから引き継ぐものを会社に置いておくことだって可能だしね。品質?がよく分からないけど、そもそも1人居なくなっただけでそこまで会社が困ることになってる時点で仕組み変えた方がいいよ。
    むしろ仲介がいる分、質問には答えてくれるんだから逃亡されれよりは助かるじゃん。法律上は引継ぎの義務なんてないから1人に負担かけるのはリスキーだよ。

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2024/06/09(日) 21:38:37 

    >>177
    退職した元社員との義務化された引き継ぎって何?
    代行使う人はすでに即日退職してるよ。

    引き継ぎとは退職したあとの手続きとかで何かあれば代行が引き継ぐって意味でしょ?

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/09(日) 22:29:05 

    >>15
    代行に伝えておけば、会社が処分してくれます。
    捨てられて困る物は、なかったので処分してもらいました。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/09(日) 23:25:39 

    >>147
    学びの為とかそういう意味に捉えてるならば
    そういう考えもあるけれど
    例えば労働力なり労働者の時間を提供して
    給料として対価を得るものと考える人にとっては
    退職代行を利用するのは自由かなと思うよ。
    経営者側ってのは社員を管理できる圧倒的な権力があるんだから、働く側にも同じだけ守られなきゃいけない。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2024/06/09(日) 23:33:34 

    >>1
    これって代行の人に電話してもらったところから有休消化になるの?有給残ってなかったらどうなるん?
    本来は契約上辞める申告してから2週間だか1ヶ月は働かなきゃいけないんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/06/10(月) 00:07:52 

    >>182
    勝手に話捻じ曲げないでくれる?
    頭悪い人って直前の内容しか見ないでレスポンスするから話それてくんだよね

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2024/06/10(月) 00:16:21 

    上からの圧や引き止めがウザくて、辞めるって言うこと自体が負担なケースには代行はとても有効よね。辞めさせてもらえなくて過労死する方もいるんだし、どんどん代行サービス広がったらいいわ。
    超絶人手不足や小さい職場だと辞める時って何だかすごく言いにくい。引き止め攻勢かけられるのを拒否り続けるのって勇気いる。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/06/10(月) 01:24:53 

    >>183
    会社って事業ゴミだから日頃から分別とかうるさいよね。やめた人のゴミが山盛りあったら処理費用請求されたりしないのかな?

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2024/06/10(月) 02:34:59 

    >>188
    私の場合は、メモ帳やボールペン、付箋など文具だったので、何の問題もなかったよ。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/10(月) 03:45:21 

    >>45
    友達から聞いたけど、スポットバイトに来る人で、仕事であろうと自分から人に話しかけられない人っているみたいで、
    質問したい事が出てきた…質問できない
    与えられた仕事が終わった…終わった事を伝えられない
    で、どうしたらいいかわからなくて帰っちゃう人がたまにいるって。
    いくら人に話しかけるのが苦手だからと言って、スポットバイトですらそれじゃ何の仕事もできないと思うんだけど

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2024/06/10(月) 04:56:12 

    >>49
    要は会社に直接退職の話する勇気がないのかなって思った

    うん、だから代行を使ってるんだよ。笑
    そういう人に向けたサービス業だよそもそも。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/10(月) 05:34:42 

    昔の後輩に、4月に転職した先が合わず、辞めたくて退職願出したんだけど受理されず、次の人が見つかるまで辞められません的な事を言われてしまった、もう少し頑張るべきなのか…と相談されたんだけど。
    後輩は大人しい性格で強く出られないので、退職願不受理は違法だけど、辞められませんで引き下がってしまったみたいなんだけど、いざとなれば退職代行もあるよ、とも簡単に言えなくて、言ってあげれば良かったのかなとちょっと思ってるんだよね。
    もちろんいい大人だから退職代行なんて知ってるはずだし、不受理が違法だともわかってると思うけど、違法だからと強く出られないのも事実で。
    強く出られないなら、思い詰める前にいざとなればの手段として退職代行も考えておいたら?と言ったら少し気持ちが楽になるかな?
    退職代行使うなんて不義理だとか、きちんと退職願が受理されてきれいに辞めたいと思ってるかもしれないけど、もしかして辞めな!受理されないなら退職代行使いな!と背中押してほしいのもあるのかなと…。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/10(月) 06:04:10 

    >>11
    制服とか返品や事務手続きがスムーズに終わっていいよ。
     ロッカーの鍵とか返さない人とか困るし。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/06/10(月) 06:04:32 

    >>186
    お前が頭悪い

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/10(月) 06:07:00 

    >>164
    会社の作業って1人が把握してるわけじゃないから、必要な書類の場所とか仕事の進みがどこまでかを把握できるデータを送ってほしいとかそんな話しですむよね?
    情報漏洩までにはならない

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/10(月) 06:08:29 

    >>72 関東の人が九州支社へ転勤の打診を断ったら、今後は転勤は無しだけど定年まで出世無しになったパターンがある ひどい会社だよね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/06/10(月) 07:27:16 

    >>160
    医療福祉は多いと思う。辞めると患者さんや利用者さんに迷惑がかかるよ、それでも辞めるなんてひどいね、みたいに持っていくから。
    代行がない時代は、メンタルクリニックで診断書をもらって辞めていたと聞いた。
    メンタル病んでる人を雇っているとトラブルになると思い急に辞めさせてくれらところが結構あったらしい。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/06/10(月) 08:07:53 

    人事です。電話かかって来たらびっくりするだろうけど、残ってる有給はどうするのかとか手続きの書類はどうするのかとかあまり分かってなくて電話しても出るかどうか分からない社員とやり取りするより楽な面もあるだろうね。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/06/10(月) 08:27:34 

    新人が悪い面もあるかもしれないけど、契約(休み、給与、保険類)と全然違うとか新人側からするとどうしようのないのも事実だからね
    自分の場合は各種保険ありって契約だったのに6か月経っても年金とか社会保険入れてもらえなかったことかな
    後々分かったけど、保険なんてみんな入れてもらえてなかったって話
    こういうのをしっかり取り締まれないのもどうかと思う

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/06/10(月) 08:37:04 

    20年前にあったら使ってたわ
    ブラック企業でようやく社長に説明して辞めれたと思ったら、制服返す時にブラック企業にいるブラック社員にめちゃめちゃ文句言われた
    ここまでくるともう関わりたくない意識しかないから無視したけど思い出すと腹立つ
    「我慢がない、皆が我慢してる、皆しんどい」とかさ、貴方も嫌ならやめればって話よ

    こんな経験何の役にも立たないし、嫌な思い出だけ。若い人も我慢を美化し始めたら終わりだって事に気が付いてほしい

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/10(月) 08:38:06 

    >>93
    横、モームリは知ってるけど、やめたらいいねんっていう退職代行の会社もあるのかw
    面白い名前だわ

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/06/10(月) 09:11:18 

    >>41
    横だけどブラック企業は別だって書いてあるじゃん

    引き継ぎして、後腐れなく辞められるならそれが一番いいのに
    普通の会社なら送別会開いて、プレゼントも贈ってってやるでしょ?
    今はそういうホワイトな会社でも安易に使う若者増えてんのよ、おかしいと思わない?
    まあバックレる方は思わないんだろうけどね

    +1

    -4

  • 203. 匿名 2024/06/10(月) 09:57:48 

    >>35
    労働者は辞める権利があるわけだから、モームリの弁護士間に挟んで訴えますよって話になるんじゃない?

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/06/10(月) 09:59:12 

    >>202
    横だけど、送別会もプレゼントも無駄だしいらないなぁ…って思う派
    退職代行使ったことはないけどね

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2024/06/10(月) 10:00:36 

    >>107
    なんか文面が脅しみたい
    あなたみたいな人がいる会社は辞めたくなるよ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/06/10(月) 10:03:00 

    >>173
    それは雨関係あるかな?
    ブラックぽいと判断して辞めたんじゃなくて?

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/06/10(月) 10:05:18 

    >>117
    引き止める引き止めないの話しじゃなくもう職場の人間と話もしたくないくらい嫌な雰囲気の職場だっとか

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/06/10(月) 10:06:09 

    >>202
    そりゃあ本人だってそう思ってるでしょ
    割高な退職代行まで払ってさっさと縁切りたいって思ってるんだから気軽に使ってたとしても本人はもうしんどいって思ってるんだよなんで理解できないんだろう

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2024/06/10(月) 10:17:24 

    >>86
    転職先がブラックでまた辞めたい→モームリを使う→このサイト経由で再々就職→以下繰返し

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/06/10(月) 10:35:27 

    代行使った人を叩くのってブラック企業で残された社員が辞めた人を叩く構図となんか似てる

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/10(月) 10:35:48 

    >>143
    ぜんぜん効いてない感じ好きw

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/06/10(月) 13:41:16 

    友人の職場、一人が代行を使ったら皆勇気が出たのか
    半年の間に3人代行で辞めてしまったと言ってた

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/06/10(月) 19:36:40 

    >>202
    外見がホワイトで中身がブラックとか、自分の部署や上長だけがブラックなケースがあるよ
    変なのに目をつけられて、むりやり恋愛に持っていかれそうになったり
    世間は色々あるよ

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2024/06/11(火) 15:24:07 

    >>190
    よこだけどマイナスの意味わからない

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/06/18(火) 14:51:13 

    >>50
    公務員はダメらしいよ
    ほんま公務員大変だよね

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/07/05(金) 13:30:38 


    おすすめの退職代行らしい
    退職代行サービスおすすめランキング25選!サービスや料金解説【2024年版】
    退職代行サービスおすすめランキング25選!サービスや料金解説【2024年版】life-need.co.jp

    退職代行業者の利用方法や選び方を詳しく解説。おすすめの退職代行業者ランキングも紹介し、信頼性の高いサービスを選ぶためのポイントをお伝えします。退職をスムーズに進めるためのガイドです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード