ガールズちゃんねる

「安易に退職代行サービスを使わなきゃよかった」入社1か月で辞めた28歳男性の後悔

326コメント2024/06/09(日) 19:22

  • 1. 匿名 2024/06/04(火) 12:21:23 

    総合病院を退職後、居づらくなった実家を出て1時間ほど離れたエリアで一人暮らしを開始。そこから待っていたのは、地獄の転職活動だった。

    「最初の就職では2年、その次の転職先もたった1か月で『自己都合による退職』では面接にも辿り着かない。貯金は底を突き、兄から50万円を借金して、現実逃避するために朝からパチンコに並んでは自己嫌悪に陥ってました」

    3か月の転職活動を経て、受け入れてくれた職場は近所にある冷凍食品の工場だった。

    「『楽して逃げた』と言う父親を見返すために頑張りたい気持ちはあるが、全然うまくいかない。どうせうまくいかないのなら、最初から頑張らずに楽な道だけを歩いていたいんです」
            「安易に退職代行サービスを使わなきゃよかった」入社1か月で辞めた28歳男性の後悔  |  日刊SPA!
    「安易に退職代行サービスを使わなきゃよかった」入社1か月で辞めた28歳男性の後悔 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    「安易に退職代行サービスを使わなければよかった…………」  そう振り返るのは、大阪府の食品工場で働く飯沼勇人さん(仮名・28歳)。かつては総合病院で医療事務をしていたが、わずか1か月で退職してしまったとか。

    +27

    -276

  • 2. 匿名 2024/06/04(火) 12:21:39 

    自業自得

    +807

    -30

  • 3. 匿名 2024/06/04(火) 12:22:14 

    >>1
    無職でよくマンションの審査通ったね

    +695

    -6

  • 4. 匿名 2024/06/04(火) 12:22:19 

    こういう人こそパチプロになったら良いのに。
    自分の責任だけだし。

    +16

    -53

  • 5. 匿名 2024/06/04(火) 12:22:40 

    楽して逃げたってその通りだからね。

    +559

    -18

  • 6. 匿名 2024/06/04(火) 12:22:41 

    まだ20代なんだし、これから頑張れば良いよ

    +703

    -7

  • 7. 匿名 2024/06/04(火) 12:22:52 

    駄文
    代行のせいにする
    まさにゴミ

    +644

    -10

  • 8. 匿名 2024/06/04(火) 12:22:53 

    勝手にしろとしか

    +31

    -5

  • 9. 匿名 2024/06/04(火) 12:23:11 

    >>1
    退職代行のトラブルも増えてるし使う時は充分に調べてからの方がいい

    +271

    -8

  • 10. 匿名 2024/06/04(火) 12:23:11 

    でも新卒という経歴があるだけ強みだよ

    +10

    -45

  • 11. 匿名 2024/06/04(火) 12:23:12 

    >>1
    「安易に退職代行サービスを使わなきゃよかった」

    退職代行サービスのせいじゃなくてお前がクズだなって話だった

    +890

    -9

  • 12. 匿名 2024/06/04(火) 12:23:13 

    >>3
    通らないよ?

    +24

    -12

  • 13. 匿名 2024/06/04(火) 12:23:41 

    >>10
    どういうこと?

    +30

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/04(火) 12:23:45 

    代行と何の関係が?

    +384

    -0

  • 15. 匿名 2024/06/04(火) 12:23:49 

    退職代行がどうこうじゃない気がする

    +364

    -2

  • 16. 匿名 2024/06/04(火) 12:24:16 

    全然うまくいかない。どうせうまくいかないのなら、最初から頑張らずに楽な道だけを歩いていたいんです

    うーんこのクソ思考

    +243

    -6

  • 17. 匿名 2024/06/04(火) 12:24:26 

    どうせ辞めたんだろうから、後悔しても仕方ない

    +33

    -1

  • 18. 匿名 2024/06/04(火) 12:24:49 

    >>1
    『楽して逃げた』と言う父親が非常に正しく息子を分析してて笑う

    兄から50万円を借金して現実逃避するために朝からパチンコ←絵にかいたようなドクズ

    +366

    -3

  • 19. 匿名 2024/06/04(火) 12:24:50 

    退職ですら自分でできないような人はどこ行ってもダメだと思う。

    +211

    -17

  • 20. 匿名 2024/06/04(火) 12:24:51 

    工場も務められないんか
    立ちっぱなし疲れるーって辞めたんじゃないだろうな

    +18

    -9

  • 21. 匿名 2024/06/04(火) 12:24:54 

    >>11
    そうそう
    安易に辞めなければ良かったって言えばいいのに
    なんか他者に責任押し付けてそうな人物に感じる

    +236

    -3

  • 22. 匿名 2024/06/04(火) 12:25:06 

    >>1
    退職代行使わなくても退職した事実は変わらないのでは?
    退職代行関係なくない?
    プレビュー稼ぎのために単語入れてるよね

    +203

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/04(火) 12:25:16 

    1か月も働いて凄い
    2日で辞めてそこから20年無職の私と大違いだ

    +32

    -14

  • 24. 匿名 2024/06/04(火) 12:25:19 

    >>1
    退職代行関係ない

    +69

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/04(火) 12:25:24 

    若いしどっか受かりそうだけどそうでもないの?

    +19

    -2

  • 26. 匿名 2024/06/04(火) 12:25:27 

    中身の問題だぞ

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2024/06/04(火) 12:25:43 

    後悔したって仕方ない。その時はそれが最良の選択だったんだから。これからどうするかだよ

    +61

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:14 

    >>1
    >最初から頑張らずに楽な道だけを歩いていたいんです

    振り切ってるな…

    +54

    -0

  • 29. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:15 

    >>10
    辞めたら新卒ではありませんよ

    +49

    -2

  • 30. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:17 

    代行使わなければ、ブッチになってたかもしれないじゃん。
    昔はたまにあったと聞くよ。

    +14

    -1

  • 31. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:22 

    上手くいかないのを理由つけて、押し付けているだけじゃん。

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:23 

    >>1
    なんだこの典型的な甘やかされた次男坊

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:33 

    代行サービスを使ったせいではなさそうだな。

    +37

    -1

  • 34. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:38 

    >>10
    頭大丈夫?

    +20

    -3

  • 35. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:53 

    >安易に退職代行サービスを使わなきゃよかった


    ここに繋がるエピソードはないの?

    +63

    -0

  • 36. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:57 

    Fラン出てブラック企業しか就職先がない人は辛いよね

    +8

    -5

  • 37. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:58 

    >>1
    とりあえずでバイトでもすれば貯金はなくならないはず。段階飛ばしてまた同じスタートラインに立とうとするから自暴自棄になっちゃうんだよ
    お金ないのにパチンコに行くところからもう間違ってる

    +61

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/04(火) 12:27:07 

    失敗体験から成功掴む人もいるからね
    20代なんだからここで諦めるか進むかの分岐にしたらいいんじゃね


    +16

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/04(火) 12:27:11 

    >>1
    >「『楽して逃げた』と言う父親を見返すために頑張りたい気持ちはあるが、全然うまくいかない。どうせうまくいかないのなら、最初から頑張らずに楽な道だけを歩いていたいんです」


    父親は間違ってないのに見返すも何もって感じだし、この発言からしてとにかく楽したい、しんどいのは絶対やだ!みたいな幼稚な性格が垣間見えるわ。

    +88

    -1

  • 40. 匿名 2024/06/04(火) 12:27:24 

    ってか今の工場も頑張ったらいいのに。見下してるんだろうな。そういう人は何やってもあかん。

    +78

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/04(火) 12:27:43 

    現実逃避してパチンコ行くような人だもんね

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/04(火) 12:27:52 

    >>9
    そういうトラブルなのかなと思って開いたけど、単に次の就活が思うように行かなかったって話みたいだから代行あまり関係ない気がする
    悩んでて相談したところ勧められたということなら、相談する先間違ってるし

    +262

    -1

  • 43. 匿名 2024/06/04(火) 12:27:57 

    どこ行っても誰かのせいにして自分は悪くないと言うだろ

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:13 

    父親と兄のレベルが高いんだと思う
    最初の銀行はコネという高下駄を履き過ぎなんだよ
    兄は50万円を貸してくれてるんだし
    自分のレベルを理解するべきだと思うよ

    +8

    -5

  • 45. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:20 

    >>1
    工場いいじゃん!だいたい月金までだし残業もそんなにないだろうし。

    +5

    -3

  • 46. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:21 

    2年前ってことは最初の就職が26かな

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:33 

    >>1
    最初から楽な道を歩いていたいのに
    安易に退職代行サービスを使わなきゃ良かったの?1ヶ月で辞めると決めたのは自分なのに

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:46 

    >>13
    履歴書に書ける職歴があるということ?

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:48 

    >>1

    なんでもかんでも
    他人任せにすると
    後で痛い目にあのだよ
    依願退職ならなおさら
    自分の頭で考えて
    自分の文字で書かないと
    全て楽な方を選ぶと
    一生終わりだよ

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:49 

    すぐ辞めるのを悪いことだとは思わない。だけど、そういう人はどこへ行っても続かない場合が格段に多い。1日や2日で辞めるのが普通になってくるでしょ。

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:50 

    >>3
    親が借りてる?

    +122

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:52 

    いや、再就職が難しいのは退職代行サービスのせいじゃないだろ…
    すぐ辞めたがる自分の根性の無さと他責思考を何とかしろ

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:55 

    退職代行関係ないだろ
    まだ20代だし努力次第でとうとでもなる
    彼次第だが

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2024/06/04(火) 12:29:20 

    男は大変ね😁

    +2

    -5

  • 55. 匿名 2024/06/04(火) 12:29:25 

    >>1
    元記事も読んだ。
    工場勤務は今年3年目。「ようやく銀行員時代の初任給と同じ額を稼げるようになりました」

    ならよかったじゃん。銀行員は向いてなかったんだよ。今の職場で3年続いてるならそれなりに向いてるんだよ。

    +74

    -1

  • 56. 匿名 2024/06/04(火) 12:30:00 

    退職代行悪くなくない?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/04(火) 12:30:17 

    >>5
    無職なのに居心地悪いからって実家からも逃げてるし、本当にちょっとでも嫌なら楽になる方に逃げるんだね。
    こういう生き方の人が30年後にどうなってるのか知りたいな。

    +96

    -3

  • 58. 匿名 2024/06/04(火) 12:30:24 

    >>4
    いまどきパチプロなんて
    兄貴に借金重ねるだけだよ

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/04(火) 12:30:29 

    若い子達
    これから学校で嫌なものはやらないで良いって教育になったらどんどんこういうの増えてくるよね。
    うちの会社に入った新人も1ヶ月で辞めてったわ

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2024/06/04(火) 12:30:38 

    とにかく働いてればいいじゃん

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/04(火) 12:30:44 

    最初のところは二年持ったんだよね?それなら退職代行サービスを利用したからじゃなくて単純に本人の問題じゃないの。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/04(火) 12:30:47 

    >>55
    なんだ、偉いじゃん
    よく頑張ってるじゃん

    +30

    -3

  • 63. 匿名 2024/06/04(火) 12:30:58 

    >>7
    代行使う奴は愚か者ってのを植え付けたい人間がいるんだろうなぁって記事だね。誰が書かせたんだか

    +68

    -7

  • 64. 匿名 2024/06/04(火) 12:31:19 

    退職代行となんの関係が?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/04(火) 12:31:20 

    そもそもコネ入社させた父親が悪い

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2024/06/04(火) 12:31:28 

    夢見すぎ
    ホント、安易な生き方

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/04(火) 12:31:40 

    >>35
    安易に退職しなければ良かった

    の間違いだよね。代行サービスは頼まれた仕事をこなしただけ

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/04(火) 12:31:41 

    ザノンフィクションに出て自分を見直すのがいいだろうか?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/04(火) 12:31:57 

    父親を見返すためじゃなく、とりあえず兄へお金をかえすために働きな

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/04(火) 12:31:59 

    冷凍食品物流の倉庫行ったけど、めちゃめちゃきついよ
    2日で辞めたけど、-25℃で手足が激痛、特に足の指が歩く度に激痛だった
    帰宅して次の日もずっと身体が冷えていた
    顔に霜が付いてる人が数名いたわ

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:20 

    >>1
    元記事まで読んでみたけど代行サービスは全く関係なかったわ笑

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:25 

    物凄く薄っぺらい記事だった。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:34 

    >>9
    企業側に損害賠償請求されて弁護士に泣きつく羽目になったとかね
    代行はそもそも弁護士事務所がバックにいて、それとセットで商売してるって話
    弱者ビジネスなんよなあ

    +84

    -9

  • 74. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:35 

    >>1
    絶望させること言う人多いけど、
    別に彼を絶望させたところで誰も得しないし、
    退職代行だって使ってみなきゃ分からないことだったろうし、
    失敗って悪じゃないと思うし。

    何度でも失敗してやり直したらいいよ。
    生き方って自分で決められるから。
    2社辞めて、自分には何が合わないか?前より分かったんだから、2社辞める前の自分より一つ成長だよ。それに、辞めたらスッキリするだけじゃなくお金に困ることや後悔することも学んだわけだし。

    一つずつ学んで、
    毎日を前向きに働ける仕事につくもよし、
    お金持ちの彼女のヒモになりたい&ならせたい需要と供給が合う人とでも出会ったならヒモになるもよし専業主夫もよし。
    自分が自分を好きでいられる生き方、少しずつ作っていけばいいよ。

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:43 

    楽な道を用意した父親が
    よく言うよ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:59 

    代行を使って後悔した理由書いてなくない?
    元記事に書いてあるのだろうか

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/04(火) 12:33:05 

    >>59
    学生バイト、バイト先来ても嫌なことはやらない、シフト入ってても行きたくなかったら行かない、で辞めずに籍は置き続ける子増えてる。
    同じところでバイトしてましたの実績作りのためらしいよ。小賢しい上に図々しくてビックリする。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/04(火) 12:33:10 

    >>55
    今は頑張ってるんだ!!
    ごめんよ

    +18

    -3

  • 79. 匿名 2024/06/04(火) 12:33:13 

    >>64
    悩むこと無く楽に退職しちゃった、ってことなのかな?
    私はサッサと退職届け出すだけだけどね
    そんなことにお金使いたくない

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/04(火) 12:33:16 

    >>11
    記事読んだけど退職代行関係なかった

    +95

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/04(火) 12:33:17 

    >>3
    20代で貯金があって支払い能力が証明できるのなら大家次第でまぁ何とか…
    こいつは知らんけど無職の大金持ちが契約できる様になってる。

    +24

    -4

  • 82. 匿名 2024/06/04(火) 12:33:35 

    他人のせいにしてりゃそりゃ楽だもんな〜

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/04(火) 12:34:14 

    逃げる事は悪いことじゃないよ

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/04(火) 12:34:29 

    >>10
    読んでない
    28歳だよ

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2024/06/04(火) 12:34:37 

    コネで就職したのにあっさり辞めちゃうって紹介してくれた人のメンツは考えないのかな。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/04(火) 12:34:42 

    >>1
    バカすぎる。こんな奴が生活保護受けたりするのか

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/04(火) 12:35:12 

    代行業者関係なさすぎてワロタ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/04(火) 12:35:12 

    >>77
    小賢しい!
    確かにバイト続かなくて転々とすると履歴書どうしようもないもんな

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/04(火) 12:35:44 

    >>76
    ないってさ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/04(火) 12:35:46 

    甘えだな

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/04(火) 12:35:46 

    >>35
    頑張ってそれに繋がるように解釈すると、
    入ってすぐ辞めるのは気まずいからって安易に代行サービスに頼るのではなく、気まずいからもう少し頑張ってみればよかった。とか?
    いや無理か。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/04(火) 12:36:11 

    兄弟から50万借金してパチンコ通いて

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/04(火) 12:36:44 

    >>13
    新卒って有利だよってことだよ

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2024/06/04(火) 12:36:45 

    >>16
    うまくいかない、やめて後悔しています、頑張れば良かった、とかでないところがすごい。
    1ミリも共感できない。

    +28

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:01 

    私出来ます僕出来ますアピールばっかで
    使い物にならないヤツって代行使うイメージ

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:01 

    時系列で書かないとわかんないよね
    新卒で親のコネで銀行2年→医療事務→パチカス→工場勤務 
    どこで退職代行使ったのかも文章から読み取れないし
    多分銀行退職時だろうけど
    退職代行全く関係ないよな

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:11 

    >>77
    そうそう自分が得するような知恵は使うんだよね

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:16 

    >>1
    ただのアホやん。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:19 

    代行サービス関係なくて草

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:41 

    記事を読んだら「パチンコで現実逃避」ってあった
    「貯金は底を突き、兄から50万円を借金して、現実逃避するために朝からパチンコに並んでは自己嫌悪に陥ってました」

    ただのギャンブルくずじゃん…50万貸してくれたお兄さん可哀想

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:53 

    >>84
    ちゃんと読みなよ
    新卒入社したって書いてますよ
    今が28ってことでしょ

    +1

    -5

  • 102. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:54 

    わたしもラクして逃げまくったけど、今、なんとかなっている。運がよかっただけか。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:58 

    >>73
    損害賠償請求もだけど、そもそも企業が代行業者と取り合わなければいけないルールはないから辞められなかったりね。
    結局弁護士に高いお金払って泣きつくしかない。

    +33

    -2

  • 104. 匿名 2024/06/04(火) 12:38:05 

    >>36
    大手でもブラックはあるし、中小だからってブラックでもない
    実際入社してみないとわからないし

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2024/06/04(火) 12:38:15 

    企業からいくらもらって退職代行サゲの記事を執筆してんのか知らんけど駄文すぎる
    これまったく退職代行関係ないじゃん
    単純に、強みとなるスキル積まないまま転職繰り返してしまいなかなか採用されないっていうよくあるパターンじゃん

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/04(火) 12:38:28 

    >>9
    この話代行まったく関係ないじゃん。

    +123

    -2

  • 107. 匿名 2024/06/04(火) 12:38:36 

    退職代行サービスが流行ってるって聞いて
    でもすぐ辞めたら次の再就職難しくならないの?って
    ガルで聞いたら今は少子化でどこも人手不足だから
    すぐに再就職できるとか言われたけどやっぱりすぐ辞めたら
    印象悪いし難しいよね

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2024/06/04(火) 12:38:48 

    >>77
    今の子って悪い知恵だけは豊富にあるよね
    自業自得で親に怒られたら虐待で通報して仕返しとか、いじめられる!と大袈裟に言えば何でも買ってもらえるとか

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2024/06/04(火) 12:39:13 

    >>22
    正規の退職の手続きするとなると
    〇か月前に退職届出して~とか面倒だけど
    退職代行なら代行会社に電話1本すれば
    明日から出勤しなくてもいいし…みたいな感じで
    ラクに辞められるというのもあったのかな?とは思う

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/04(火) 12:39:59 

    >>9
    そっちのが知りたい。

    まあ使わず辞めれなくて病んでしまう、最悪自殺とかなら代行使うことオススメするけどね。
    実際第三者挟まないと話にならない、ヤバいヤツって一定数いるから。

    +85

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/04(火) 12:40:19 

    >>7
    正論

    +22

    -1

  • 112. 匿名 2024/06/04(火) 12:40:23 

    まぁ、これからは後悔しないように。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/04(火) 12:40:33 

    >>34
    派遣会社で働いてるけど、面接では新卒入社してた人を取りたがる

    +1

    -8

  • 114. 匿名 2024/06/04(火) 12:40:44 

    退職代行サービスの実態かと思ったら、
    単に自分に甘い男の話だった

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/04(火) 12:41:13 

    >>109
    楽に辞めてもいいんじゃない?法律で決まっていることだよね?別に。

    +3

    -3

  • 116. 匿名 2024/06/04(火) 12:41:18 

    私も新卒の時は親のツテというかコネで関連会社に就職させてもらったクチだけど、だからこそ簡単に退職したら親のメンツが丸つぶれになって迷惑かけると思って胃痛で泣きながら会社に通ったわ。せめて3年は勤めないと…って。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/04(火) 12:41:34 

    >>45
    その工場によるんじゃない?
    人手不足で残業多い所もあるし、土曜休みじゃない所もあるよ

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/04(火) 12:41:44 

    >>3

    うちの近所のレオパレス、頭がおかしい一人暮らし男性(無職っぽい)が住んでるんだけど、レオパレスなら契約できるのかな?

    うちの近所のその男は、昼間に消防署に『火事だ』と嘘の通報を何度も繰り返して消防車を頻繁にレオパレスまでこさせてる有名人。

    呼ばれるたびに、『今度は本当かもしれないから』レオパレスの全室をノックして大声で安全確認してる消防士さんたちが可哀想。

    そんなことを繰り返してたら普通は逮捕されそうだけど、逮捕されてないってことは精神疾患とか、知的障害なんだろうか?

    レオパレスに一人暮らしで、昼間から暇だからイタ電しまくってる50か60ぐらいのオッサン

    +114

    -5

  • 119. 匿名 2024/06/04(火) 12:41:45 

    >>107
    若手以外にもいくらでも人材はいるわけだからね
    段々と子育て終わったブランクありの既婚者とか重宝するようになってるよ
    代行以外に何でもかんでもハラスメント扱いのハラスメントハラスメントしてくるし、段々とこの世代ごと避けられるようになりそう

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2024/06/04(火) 12:41:47 

    >>57
    30年後はもれなく生活保護

    +19

    -2

  • 121. 匿名 2024/06/04(火) 12:42:09 

    無職なのにパチンコ行くような人ってだけで信用も何もないと思う

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/04(火) 12:42:17 

    >>3
    ガルにも居たけど、無職やパートでも審査通るレベルの家だと思う
    築年数数十年とか

    +10

    -5

  • 123. 匿名 2024/06/04(火) 12:43:08 

    >>1
    ああなんかこういう人が「毒親が〜」とか言うのだろうなと

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/04(火) 12:43:23 

    >>2
    退職代行のせいにすんなと言いたい
    このサービス使ってなくてもどうせ同じような道辿ってるよ

    +38

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/04(火) 12:43:35 

    >>1
    やめたのは自分の意思でどーせ続かなかったよ
    代行のせいにしないでほしい

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/04(火) 12:44:09 

    >>3
    パパ&ママの名義でしょ
    家賃もお兄ちゃんが出してそう

    +8

    -2

  • 127. 匿名 2024/06/04(火) 12:44:53 

    >>59
    母親世代もそうだもん
    そうなるでしょ?
    義実家での嫁としての仕事。PTAはしない。したくない。
    何なら結婚も子育てもしたくない
    なんなら結婚も子育てもしたくないみたいなのさえいる。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/04(火) 12:46:17 

    >>5
    自分のコネを使って入社させた父親にしてみれば面目丸つぶれだもんねえ。
    「あの人がコネ使って息子を入れなければ他の優秀な人材を採れたのに」って言われて当然だから

    +67

    -1

  • 129. 匿名 2024/06/04(火) 12:46:36 

    >>55
    自分に合う仕事見つけられて良かったじゃん

    +18

    -2

  • 130. 匿名 2024/06/04(火) 12:46:39 

    >>11
    タイトル的に代行サービスのトラブルかと思ったわ
    そうやって人生うまくいかないことあれば「〜せいだ」って他責にしてきたんだろうね

    +51

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/04(火) 12:46:47 

    >>120
    30年後も生活保護制度が今の基準額で続いてるとは思えないんだよな
    ホームレスだろうね

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/04(火) 12:46:53 

    銀行で支店長をしていた父親のコネで銀行に就職できたのってものすごくラッキーなのに。本当もったいないなあー恵まれてる立場にいる奴ほど人生舐めてる

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/04(火) 12:46:56 

    >>77
    バイトなら正社員と違って簡単にクビにできるはず

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2024/06/04(火) 12:47:00 

    まだ20代、しかも新卒で入社してたなら可能性まだまだあるから頑張れ!

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/04(火) 12:47:14 

    >>55
    銀行はブラックで有名だし、医療事務も女性が多くて人間関係大変だって聞いた
    今までの職場が合ってなかったのかもね
    あまり職を転々とするとイメージ悪いけど、若いうちに自分に合った職を見つけるのもいいんじゃないかな

    +19

    -2

  • 136. 匿名 2024/06/04(火) 12:47:31 

    >工場勤務は今年3年目。「ようやく銀行員時代の初任給と同じ額を稼げるようになりました」

    今働いててそれなりに稼げてるんなら別にいいじゃん。
    2年働いて、次1ヶ月でってそんな珍しい?
    代行使ったからニュースになってるの?
    私も5年→3ヶ月→11年とそんな変わらんけど。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/04(火) 12:47:53 

    >>16
    親父「だからそういうトコな。」

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/04(火) 12:48:36 

    >>64
    この人の中では関係あるんだろうね。
    たぶん退職代行がなければ、自分で退職を申し出るのと、仕事を続けるのでは、仕事を続ける方が楽だから、嫌々でも仕事を続けたけど、退職代行という楽な手段があることで飛び付いてしまい、仕事が続かなかったというあきれた他責思考だね。

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2024/06/04(火) 12:49:41 

    >>73
    >>103
    頭が良くてずるがしこい者がいきていける

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/04(火) 12:50:30 

    >>89
    ないんかーい笑
    単に退職して後悔した話なのかーい

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/04(火) 12:51:13 

    >>103
    退職届出して辞めれない辞めさせないとこあるの?

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/04(火) 12:52:02 

    代行サービス関係無くて本人の問題だよね
    代行あるせいで気軽に退職しちゃった☆っていうなら責任転嫁過ぎる

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/04(火) 12:52:17 

    >>7
    代行全く関係なかった。使わなくても結果は同じ

    +114

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/04(火) 12:53:17 

    >>28
    新しい就職先も続かなそう

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/04(火) 12:54:23 

    >>104
    いわゆるハイスペって凄いブラックな環境にいるよね、外資とか。
    公務員もブラックだし

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/04(火) 12:54:24 

    >>29
    そんなことないから

    +1

    -5

  • 147. 匿名 2024/06/04(火) 12:54:47 

    >>2
    ってか退職代行関係ないよね。
    自分で辞めたいから依頼してるのに。

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/04(火) 12:54:47 

    >>127
    嫁としての仕事って何?
    息子くんは嫁の実家でまめまめしく同じぐらい働いてくれるのかな?
    がるちゃん高齢者多いね。

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/06/04(火) 12:55:01 

    >>1
    退職サービスのせいにするなw
    自分がどうしようもない社会不適合者なだけじゃん
    とばっちりだよ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/04(火) 12:56:07 

    >>2
    代行サービス、やたら持ち上げられてるけど、楽に辞められること覚えると、少しでも嫌なことがあるとすぐ辞めようって思考になるからね。
    続けていれば意外と肌にあっていて居心地良くなったとか、そういう経験も無く終えていく。
    まともな会社は、すぐ辞めそうな人をわざわざ雇わないし、条件はどんどん悪くなっていって、どこに行っても続かない人材になる。

    +25

    -1

  • 151. 匿名 2024/06/04(火) 12:56:29  ID:1q8rdFhRbQ 

    >>5

    自己都合の退職でも普通に転職はできるはずだし、多分「父親を見返すため」に最初は高望みしてたんだろうな
    本来なら退職代行を使うまでもない職場に使ってそうだから、多分この人は変な方向にプライドが高くて、それを見透かされていたのではないかと思う(前の職場を辞める時の記憶が新しいのもあり、上司や同僚から失望した顔を向けられたくなかったとか?)
    家庭環境だけのせいではないけど、記事にも書かれているようにお父さんとの関係性が一因ではあるようには見える

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/04(火) 12:56:42 

    >>18
    28歳のグズ弟に手切れ金かな

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2024/06/04(火) 12:56:44 

    >>6
    今は頑張る気力がないみたいじゃない?
    こういうメンタルの時は第三者からしたらこれくらいやっちゃいなよというレベルのことすらハードル高いんだよ

    +7

    -4

  • 154. 匿名 2024/06/04(火) 12:57:40 

    スマホの買い換えは今の若い人は自分で調べてさっさとやるし
    高齢者がドコモショップで色々やって貰う事を手数料払ってバカみたいに言う方も多い。

    でも、こういった代行に手数料払って頼んで退職する事の方がリスク高いですよ。
    今の高齢者はそんな事はしてない。威張る事でもないけど若い方が危なっかしいので心配になる。

    自分で辞めると伝えると引き留められるとか心配あるのだろうか?退職の決心堅くないならそもそも辞めるなと思う。
    まぁ常識的に辞める二ヶ月前に言うべきだろうね例外はあるけど。

    +3

    -3

  • 155. 匿名 2024/06/04(火) 12:57:48 

    代行だとそこまで悩まずに辞めれるから、代行に頼らずにもっと悩めばよかったって事かな

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2024/06/04(火) 12:58:01 

    代行上げの次は代行叩き?
    よくわからんけど、それを使うか決めたのは自分なんだから。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/06/04(火) 12:58:14 

    今工場で3年目なら続いて良かったね。

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2024/06/04(火) 12:59:22 

    >>1
    退職代行関係なくない????

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/04(火) 13:00:34 

    >>1
    そう振り返るのは、大阪府の食品工場で働く飯沼勇人さん(仮名・28歳)。かつては総合病院で医療事務をしていたが、わずか1か月で退職してしまったとか。

    「女性だらけの職場で、教育もろくにしてもらえず、誰とも馴染めずにツラかった。入ったばかりで辞めると言うのはさすがに気まずいから、2万円を払ってでも退職代行に依頼するほうが楽だなと。揉めることは一切なかったし、こんな簡単に辞められるんだなって、正直驚きました」

    最初は父親のコネで銀行に入社したが…


     実は、飯沼さんが退職するのは2度目だ。最初は銀行で支店長をしていた父親のコネで、別の銀行に新卒で入社したが、あっさり2年で辞めた。

    「営業ノルマと残業の多さについていけず、支店長から詰められる毎日でした。限界だと感じて退職した夜、父親に報告したら『嫌なことから楽して逃げてばかりの人間に幸なし』と切り捨てられました

    逃げグセはあるみたいだけど若干ブラック臭ある職場っぽいかんじもするね

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/04(火) 13:01:19 

    >>48
    大学卒業後すぐ銀行に新卒で入社っていう経歴

    +0

    -3

  • 161. 匿名 2024/06/04(火) 13:01:20 

    >>59
    でも、友達がバイトに入ったら一緒にいた二人は何も話しかけてくれないし、仕事も何したらいいのか指示もなかったから、1日で辞めたって。
    どうしても無理なところはあるよ。

    もちろん、雇い主にも嫌み言われたし、当時の彼氏にまで「就職したら続かない」と説教されたと言ってたが、その彼氏は大学で資格も取らずにフリーター、友達はキャリア積んでるよ。

    でも、その二人と雇い主からしたら、うちはちゃんとしたところなのに!ってとこでしょうね。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/04(火) 13:01:29 

    >>127
    横だけど、それは女性も正社員とかで働くのがスタンダードになったからだよね。
    どんどんやらなくなっていくだけではないかな。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/04(火) 13:02:49 

    >>14
    退職代行が悪いってんじゃなくて、こういう類の『嫌な事からはとにかく逃げる一択』ってタイプの人は退職代行が悪い方に作用しちゃったんだろうなと思う。
    辞めたいけど言いづらいから…ってのでも半年ないし一年続いてたら、次の職探しが上手くいってたかもしれないよね。

    追い詰められた人に逃げ道を提供する為のものだけど、大して追い詰められてない人が利用しちゃうのも考えものだなと思った。

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2024/06/04(火) 13:04:21 

    >>154
    格安SIMにする事リスクって何?
    正直ドコモショップとかで店員の言うがまま契約してる高齢者のがリスクだよ。
    いらないオプションつけたりほんとにただのいいカモ。

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2024/06/04(火) 13:05:19 

    >>6
    まあ身近にいたらそう言ってやるしかないけど、
    経歴的にもはやがんばっても無理

    世代は違うけど
    この人は「氷河期」人生(底辺で搾取されるだけの人生)のスタートを切ってしまった
    ようなもん

    +1

    -11

  • 166. 匿名 2024/06/04(火) 13:05:47 

    >>155
    自分で辞めても同じだと思うよ。

    嫁に「出ていけ」って言い出したのにあとから執着したり後悔するおっさんと同じ

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/04(火) 13:06:17 

    >>119
    販売とかはそうでしょうけど、普通のホワイトや大手のオフィスは、子育て終わった人より若い人を欲しがるよ。
    その世代だってほとんどはちゃんとしてるから、避けられるとかナイナイ。
    むしろ、アラフォー入れたら威張ってたりして、その世代いれるのやめたってとこもあるよ。

    +0

    -2

  • 168. 匿名 2024/06/04(火) 13:06:33 

    記事読んだけど、退職代行は全然悪くないよね
    悪いのはこいつの生き方考え方ってだけで

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/04(火) 13:06:43 

    >>164
    私も言ってることがよくわからない。よこ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/04(火) 13:06:48 

    >>110
    本来、ブラックな職場で退職届受け取ってもらえないとかの人が代行使うんだと思ってた。
    安易に代行使う人って何考えてるんだろう…
    普通は退職届出してからもすぐは辞めれないからしばらく働く事になるけど、代行なんて使ったらめっちゃ居心地悪くなるよね。
    それとも、明日から来ません!って感じで辞めるのかな?
    退職代行と宿題代行は理解できん…

    +8

    -4

  • 171. 匿名 2024/06/04(火) 13:06:57 

    >>163
    続けてたらたぶんその会社のせいにしてると思う。あの時代行使ってでもやめていたらみたいに言ってるよ。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/04(火) 13:07:37 

    退職代行サービス関係なくない?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/06/04(火) 13:09:15 

    >>165
    居場所がいるなら農家とか人手不足だよ

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/04(火) 13:09:32 

    >>124
    それね!笑
    全然退職代行関係なくて笑っちゃった

    父親のコネで楽して入って、働いてみたら楽じゃなくて辛くて辞めたくなって、辞める時も退職代行使って楽して辞めて、楽したくてパチンコに逃げてみて、転職したらそこも楽じゃなくて辞めて、そしたら転職活動が楽じゃなくなって、
    今働いてるけどこの状況を「退職代行を安易に使って後悔」と言うあたり、どうしようもない人だよ

    しまいには最初から上手くいかないなら楽したいだってさ。
    楽したいことばっかり考えてたらうまく行くわけないってことに早く気付け!!

    +16

    -1

  • 175. 匿名 2024/06/04(火) 13:10:12 

    >>155
    記事読んだけど、
    そうとでも考えないと退職代行のせいにする意味が分からないよね

    私は辞めるんだったら、退職代行使っても全然かまわないと思う
    最後のケジメなんて自分のこだわりでしかない
    辞められる職場からしたらどうでもいいこと

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/04(火) 13:10:35 

    退職代行サービスのせいみたいなタイトルだけど悪いの自分じゃん
    退職代行サービスは退職するまで面倒見るだけでその後の人生は関係ない

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/06/04(火) 13:11:27 

    >>170
    代行会社の手続きのYou Tube観たが
    辞める、出社しない、連絡はしてこないで代行の会社通してみたいな感じ
    二度と合わない前提だよ

    医療業界(個人クリニックの院長)はヤバい人多いみたいな事言ってたが、わかるw

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/04(火) 13:12:11 

    >>174
    まあ、でも銀行はきついから
    合う/合わないがあっても仕方がない
    そこは少し同情する

    コネ入社じゃなく、
    自分で就職活動してたら
    もっと自分の適性に合った職場を選べたはずなのにね
    (やっぱり自業自得か)

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2024/06/04(火) 13:13:10 

    行動に共感できるところもある。でも、やっぱり自分のことはできるだけ自分で責任を持たなけれは、流されては逃げるだけになるし、そもそもそれは、さほど楽な道ではない。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/06/04(火) 13:15:27 

    短期間で辞めたらあとが大変になるって昔から当たり前だけど、今は売り手市場だからいいのかと思ってた。ここは変わらないんだね。ちょっと安心。

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2024/06/04(火) 13:15:55 

    退職代行、関係ないやん。
    ただのクズ男の話なのに、ある意味営業妨害だよね。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/04(火) 13:18:52 

    >>36
    ブラックって人によって定義違うから難しいよね。
    友達の会社に来た派遣さん、なんで朝早く来て掃除しないんですか?って怒ってたり、社員の20代女性達に、全員のお茶だししなよと言ったり、資料の文字の改行部分が自分のイメージしてたとこと違ったら、その社員に怒鳴ったり(彼女は会議に出るわけではなくコビーしてただけ)、最後は「こんなに年上がないがしろにされて、若い女性が仕事しない(お茶だしや掃除のこと)ブラック企業はやめます!」とやめていったって。

    若い人達には「最近の子って嫌なことはやらないよね~」と捨て台詞だったらしい。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/04(火) 13:18:56 

    >>164
    格安のこと言ってないんじゃ?データ移行のこととかのような

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/04(火) 13:19:13 

    >>119
    既に「老害」ならぬ「若害」っていう言葉も誕生してるみたいだしね

    今年に限らず入社数か月で辞めてしまう人って
    平成の頃から一定割合でいたよ

    それが今年は4月からまるで煽るみたいに「会わなかったら辞めればいい」と
    退職が売り手市場の正義みたいな記事が沢山出て違和感しかなかった

    だけど、現実問題、社歴も経験も実質ゼロで転職市場に参入するんだから
    その後の人生底辺ほぼ確定なのよね
    事実上氷河期世代の後釜として底辺で一生がんばるしかなくなると思う

    2年もすれば、辞めてしまった自分と辞めなかった同期の
    社会的地位の違いが身に沁みてわかってくると思う

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2024/06/04(火) 13:19:45 

    今20代男性なんて転職天国じゃん
    未経験者歓迎って20代男性歓迎って意味だから
    それで仕事ないとか甘えんな

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2024/06/04(火) 13:21:00 

    代行使って辞めたのがダメなんじゃなく、上手くいかないのを代行のせいにしてるのがダメ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/06/04(火) 13:21:24 

    >>182
    それ派遣のセリフ?
    ブラック企業の定義以前にその人がちょっと精神的におかしくなってしまってる気がするんだけど

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/06/04(火) 13:22:23 

    >>150
    いつも思うんだけど、代行サービスの利用履歴って前の会社揉めて辞めたかどうかの履歴にもなるよね。そういう情報提供とかありそう。
    代行サービスを手放しで有り難がる人も中々だなと。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/06/04(火) 13:22:30 

    >>178
    たしかに
    私も辛くて辞めることが「楽してる」とは思わないわ
    それ自体は悪いことでもないし

    でもこの人はちょっと考え方を改めないとどうにもならない
    全部自業自得だよ

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2024/06/04(火) 13:22:44 

    >>1
    退職代行関係なくね?
    この人の問題じゃん

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2024/06/04(火) 13:25:15 

    >>141
    やめられない会社なんてないですけど、もちろん揉めることもありますよ。
    結局本人が会わないとやめられなかったり。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/04(火) 13:26:40 

    >>185
    転職天国なのは最低1年以上勤務して
    「社会人としての基礎」を身につけた20代だけだよ

    社歴も経験もなくても好待遇で温かく迎え入れられるのは
    「新卒カード」のおかげ

    4月から今までに退職してしまった新卒の人達って
    「新入社員研修ですら勤まりませんでした」
    (退職の仕方だけは身に付けました)っていう経歴だけ引っ提げて
    今後どうやって生きていくんだろう、って思うわ

    世の中確かに人手不足だから
    ゼロから育てなければいけない未経験者でもウェルカムだけど
    「どうせすぐ辞めてしまいそう」な人を必要としてるわけじゃない
    採用するのは「辞められても、とりあえずこき使えればそれでいいわ」
    っていうブラック企業しか残ってないと思う

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/04(火) 13:27:47 

    >>190
    「退職代行」タイトルに持ってきたのは 釣り だよね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/06/04(火) 13:29:43 

    >>55
    なんだ三年続いてんじゃん。
    しかも工場で銀行員と同じ給料ってすごくない?
    その工場で働きたいわ

    +14

    -1

  • 195. 匿名 2024/06/04(火) 13:29:52 

    >>36
    この記事の人がFランでてブラックに就職したなんて書いてないよ。大丈夫?
    親のコネで銀行員(営業)→医療事務→食品工場。Fラン関係ないわ。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/04(火) 13:30:04 

    >>185
    確かに転職天国だけど
    いくら募集があってもこういう人は採用されない

    この人多分この先も工場とかアルバイトとか転々としていくんだろうと思う

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2024/06/04(火) 13:31:21 

    辞めれば縁切れると思いがちだけど、次のとこに知り合いがいたり繋がってる事って案外多いよね

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/06/04(火) 13:31:27 

    >>6
    いやもうこの人は発達障害かなんかだと思うよ 
    自分もそうだけど短期離職しないのよ普通は
    仕事できない人間関係できないんでしょこの人 
    普通はそつなくこなせるよね 
    こういう人は無理せずに診断受けて欲しい

    +3

    -10

  • 199. 匿名 2024/06/04(火) 13:33:48 

    >>198
    いや、工場は3年勤務できてるから
    発達障害とか全然関係ないと思う

    痕診断受けて「障害」認定されたら
    一生障害者として生きていかなきゃいけなくなる
    診断受けて人生の全てが救われるわけじゃないよ

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2024/06/04(火) 13:39:06 

    転職代行は関係ないが、私よりは優秀な28歳。下には下がいるからなぁ。本物の不適合者でもなんとかやってきた私からしたら羨ましい限りなスペック。最初の事務能力あるのにやめたの勿体ない!

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/04(火) 13:40:50 

    退職代行あんま関係なくない?

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2024/06/04(火) 13:43:13 

    自分が堪え性なくて長く続かないだけなのになんで代行サービス使わなきゃよかったってなるの?

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/06/04(火) 13:43:21 

    >>201
    全然関係ない

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/06/04(火) 13:45:40 

    >>3
    外国人や生保や水商売ばかりのマンションなら大丈夫だと思う

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2024/06/04(火) 13:47:06 

    >>1
    人手不足なのに?
    20代でも転職繰り返してると見つからないもんなんだね

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/06/04(火) 13:51:03 

    >>1
    安易というが代行サービス使うまでの過程、探して、依頼して、入金までとか凄い手間だから
    自分みたいに、お局腹立つ、もう辞める!ってわりすぐ辞める方が安易だと思う。
    代行使う人のが凄い慎重というか。律儀というか。なんか急に来なくなって辞めてたみたいなのもあるし。


    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/06/04(火) 13:51:17 

    パチンコ行ってんじゃねーよ!!

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/06/04(火) 13:56:22 

    >>200
    退職代行か。転職と読み間違えた。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/06/04(火) 13:59:41 

    なんだかんだで工場で3年働いて昇給もしてるし、言うほど楽に逃げてるとは思わないけどね。辞めてからそのままニートになる奴とかたくさんいるし。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2024/06/04(火) 14:01:15 

    >>209
    そうだよね。優秀だよね。フリーターで3年近くしか続いたことない私からしたら。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/04(火) 14:05:59 

    >>4
    いっときさ、老人ホームとかじゃなくてホテル住まい、ってどうだろう?って思って検索してたらビジホを転々としてるパチプロの人いたわ。物に執着がないんなら、家賃や光熱水道費がいらないこういう暮らしもありなのかもねえ。その人はまだ若かったし年金とか健康保険はどうなの?とかは気になった。税金も払ってないんだろうしね。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/06/04(火) 14:08:40 

    >>200
    もったいないよね
    銀行で何年かキャリア積んだら、好条件で転職しやすかったのにね

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2024/06/04(火) 14:10:26 

    >>207
    無職でギャンブルできるメンタルが凄いわ
    しかも一人暮らしなんでしょ、この人?

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/06/04(火) 14:11:55 

    >>3
    親かお兄さんが保証人になってるんじゃない?
    何だかんだ言って家族みんなで甘やかしてるのだと思うわ

    +14

    -1

  • 215. 匿名 2024/06/04(火) 14:12:27 

    >>57
    悪い方は全部人のせい!!って感じだろうから、無敵の人になりそうで怖い…

    +21

    -0

  • 216. 匿名 2024/06/04(火) 14:16:50 

    >>19
    私もそう思ってたけど
    世の中には相当ブラックな会社が沢山あって辞めるって言っても全然聞かない上司や職場があるんだって。
    話にならないから退職代行が生まれて頼む人がいる。流石にそういう時には使って辞めたほうがいいと思った。

    +33

    -3

  • 217. 匿名 2024/06/04(火) 14:19:11 

    >>19
    辞表出しても破り捨てられるようなブラックな会社なら代行使って辞めた方がいいと思うけど、自分で出すのが嫌だから〜って代行使う人は結局壁にぶち当たるたびに逃げる人生にしかならないと思う

    +31

    -1

  • 218. 匿名 2024/06/04(火) 14:19:16 

    頑張らなくても出来ることをちゃんとやっていれば
    それほど困難なことにはならないと思うのよね

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2024/06/04(火) 14:21:09 

    >>19
    ブラック企業で本人だけではどうあっても辞められない職場もあるから
    そういう企業で退職代行使うのはありだと思うよ

    ただ会社に行かなくなって逃亡して強引に辞めたことにすることもできるかもだけど
    そうなると給与も離職に伴う書類ももらえないし
    辞めた側の非が大きくなる

    +10

    -2

  • 220. 匿名 2024/06/04(火) 14:27:11 

    >>57
    でもガル民いつも
    我慢は美徳ではない
    逃げる事は大事
    て言うとるやん

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2024/06/04(火) 14:29:27 

    >>4
    今は稼げないよ

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2024/06/04(火) 14:34:59 

    >>11
    マジで関係なかったね
    今は流行りの退職代行サービスをタイトルにもってきてアクセス数稼ぎかな

    +28

    -0

  • 223. 匿名 2024/06/04(火) 14:44:34 

    >>6
    頑張れる土台に立てない人達なんでしょ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/06/04(火) 14:45:17 

    自給自足みたいな暮らしとかは、更に難しいかな小屋暮らしとか、ちょっと流行ったね。。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/06/04(火) 15:07:18 

    >>7
    その通り
    論点どこ?って感じた
    代行関係なかった
    この人なら自分で辞めようとして揉めても逃げ出しそう
    最近雑誌もネットも新聞さえも文章が稚拙、おかしいの多くなったね

    +39

    -0

  • 226. 匿名 2024/06/04(火) 15:07:52 

    >>57
    世の中全て敵みたいになってそう。
    できればその鬱憤は赤の他人ではなく家族に向けてもらいたい。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2024/06/04(火) 15:08:05 

    >>113
    でもすぐ辞めてんでしょ?

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/06/04(火) 15:08:59 

    退職代行を使ったがために何か弊害が起きたのかと思わせといて、全く関係なくて草

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/06/04(火) 15:10:21 

    >>227
    2年働いてるからじゅうぶんだよ
    私なんて1年でもほめられた

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/06/04(火) 15:13:53 

    >>28
    頑張らずに楽な道だけを歩いていたいんです。ってそんなお気楽なな人は居ないなぁ。頑張りたくないって現世では無理だよ。死ぬしかないよ。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/06/04(火) 15:27:58 

    >>20
    あなた工場で働いたことあるの?

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/06/04(火) 15:35:03 

    次の転職先を決めてから代行頼めばよかったじゃん

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/06/04(火) 15:36:16 

    とりあえず昼夜働くしかないじゃない

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/06/04(火) 15:41:14 

    >>11
    ほんまこれ
    代行使わなくてもそうなってた話。というか後悔ってなんだよ最後にやっと見つけた冷凍食品の工場ですら馬鹿にしてるように読めるんだが

    +25

    -0

  • 235. 匿名 2024/06/04(火) 15:43:18 

    現実逃避でパチンコ行くようなやつはそりゃ企業もお断りよ

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/06/04(火) 15:46:26 

    >>14
    代行があったから簡単に辞められちゃった
    無ければ辞めるって言えないからもう少し働けてたのに〜
    みたいな身勝手な論理じゃない?
    無かったら黙ってトンズラしてしてだけだと思うけどね

    +23

    -1

  • 237. 匿名 2024/06/04(火) 16:01:34 

    >>154
    色んな会社があって色々な人がいるんだし、退職代行に頼みたい人は頼めばいいと思うけど…。
    そりゃ、お年寄りには馴染みはないだろうけど、救われる人もいると思う。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/06/04(火) 16:02:46 

    マスコミってろくでもないなぁ。
    代行関係無いじゃん。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/06/04(火) 16:04:27 

    >>1
    自分は否定的。自分のケツの穴位は自分で拭く!感じだな。それもハッキリ会社に言えない様ではこの先も似たようなもんだと思ってる。メンタル的にね。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/06/04(火) 16:14:49 

    >>199
    え?あなたは健常者?障害者?どちらの立場の方ですか?

    たったの三年だよ?
    普通は何十年と働くんだよ?
    たったの三年で次も短期離職 
    診断受けて世の中に迷惑かけないでほしい 
    仕事場は仕事する場所です 
    業務さえしっかりしてくれたら誰も何も言わない 
    それができないんじゃない?
    早めに診断貰った方がよいよ

    +0

    -6

  • 241. 匿名 2024/06/04(火) 16:23:43 

    >>73
    やめられないって話し?なにそれ?退職しますってしたら、倍賞金?これに+大量は知ってて+なの?退職は自由のはずなんだけど。

    +25

    -2

  • 242. 匿名 2024/06/04(火) 16:28:42 

    >>40
    一応続いてるみたいよ。冷食工場3年目で銀行時代の初任給に到達したらしいから、工場勤務としては結構給与面は良い方な気がする。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/06/04(火) 16:49:07 

    >>154

    昔はネットが無いからこういう話しが出てこなかっただけで昔もバックレたり非常識なのはいたよ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/06/04(火) 16:49:35 

    無計画な辞職は詰むの当たり前
    軌道修正したいなら20代の内にそこで働きながら転職活動したらいい

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/06/04(火) 16:49:41 

    合わない職場や仕事って確かにあるけど、1ヶ月で適性判断出来るものなのかね
    私は1ヶ月って周りの人の名前と仕事の1日の流れ体に叩き込むだけで終わった気がする

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2024/06/04(火) 17:17:59 

    >>9
    そもそも退職代行なんか使うやつはロクでもない。
    余程のブラックでもなければやめたければ自分で辞めると言えばいいだけなんだから。

    +13

    -9

  • 247. 匿名 2024/06/04(火) 17:34:59 

    >>3
    あなたは預金もないの?

    +7

    -2

  • 248. 匿名 2024/06/04(火) 17:38:59 

    >>2
    食品工場で何が悪いの?普通にサラリーマンやっているのに自業自得の意味がわからない。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2024/06/04(火) 17:41:26 

    >>19
    あなたが知らないだけじゃないの?新興宗教みたいになかなか辞めさせない職場もあるよ。

    +6

    -2

  • 250. 匿名 2024/06/04(火) 17:42:49 

    >>231
    ある

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/06/04(火) 18:04:38 

    >>159
    銀行は、不向きな人には本当につらい職場。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2024/06/04(火) 18:35:12 

    退職代行サービスは関係ないじゃんか
    嫌な仕事だから二回転職したけど今の職場でまあ稼げるようになったならそれでいいじゃん

    そもそも退職代行サービスの意味がわからない
    辞めるなら自分で直接言ったらええやん
    辞めるんだからあとのことは知ったこっちゃないんだから
    自分で「辞めまーす!」と言って辞めれば済むのに
    なんでお金払ってまで他人に頼む必要があるのか
    文句があったらついでに辞める際にボロクソ言いまくって辞めたったらいいわ

    +7

    -1

  • 253. 匿名 2024/06/04(火) 18:47:10 

    YouTuberだよね

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/06/04(火) 18:48:03 

    >>1
    YouTuberやってるよ

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/06/04(火) 19:13:40 

    >>18
    この父親は息子がどれだけのノルマを課せられてどれだけ残業してたのかちゃんと知ってこれを言ってるのかな
    私はこの記事にはどれだけ残業してたかとかどれだけのノルマだったのかも分からないし息子さんがただ楽して逃げたかどうかは判断できない

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/06/04(火) 19:16:49 

    >>55
    確かに
    今の銀行キツイから向かない人は向かないと思う

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/06/04(火) 19:19:31 

    みんな新卒が使ってるイメージ強いけど、退職代行の主な顧客が医療、介護、建築に多いっていうのが日本の闇なんだよな

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/06/04(火) 19:22:31 

    >>3
    バイト決まったけどまだ働く前の時マンション借りられたよ。しかも新築
    多分保証人の親が年収高いとかじゃない?うちはそうだった

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2024/06/04(火) 19:52:30 

    逃げ癖ってつくからね

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/06/04(火) 19:59:57 

    いやコネ使うなよ

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/06/04(火) 20:11:29 

    >>19
    使ったことある
    退職者を裏切り者と呼んで離職時までいじめ抜く職場だった
    次から次へとターゲットを探すベテラン達の餌食になるのがほんとに怖くて、即日辞めたかったんだ

    +8

    -5

  • 262. 匿名 2024/06/04(火) 20:14:23 

    >>255
    このご時世だし親もそんなにご立派なキャリアがあるなら相談に乗ってやれば良かったのに
    実態は自分の子供の面倒もろくに見られない奴じゃん…
    家庭環境的にちょっとかわいそう

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2024/06/04(火) 20:17:15 

    >>12
    うちは離婚した時パートだったけど、預金通帳見せてって言われた。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2024/06/04(火) 20:31:49 

    >>118
    迷惑かけながら生きてるジジイ野放しにしないでほしいよね
    精神病棟に一生隔離しといてほしいわ

    +44

    -0

  • 265. 匿名 2024/06/04(火) 20:36:36 

    >>3
    保証会社じゃないの?

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2024/06/04(火) 20:40:14 

    >>2

    自己責任すぎるよね

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/06/04(火) 20:43:42 

    >>18
    なぜ楽して逃げたらダメなのか?たった一度の人生なんだから嫌な事から逃げて楽に暮らせたらどんなに幸せだろう…辛く苦しいのに頑張るなんて不幸でしかない!

    +3

    -4

  • 268. 匿名 2024/06/04(火) 20:44:46 

    28の健康な男が、2回の転職経験でそこまでなるか?

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/06/04(火) 20:53:26 

    入社まもなく安月給でノルマ漬け、長時間労働で上司に日々叱責の日本の労働環境が異常なのに、この後に及んで批判する人ってつくづくこの国の問題点が理解出来ないオツムが弱く洗脳されやすい人なんだろうね。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/06/04(火) 20:53:29 

    >>1
    代行サービスのせいではないよね
    こういう人は続けてても文句言って人のせいにする

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/06/04(火) 20:57:18 

    >>135
    少なくともこの記事の男性は銀行員みたいなお堅い仕事は向いてない

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/06/04(火) 21:05:17 

    >>267
    逃げるが勝ち!逃げ癖をつけた方がノーストレスで幸せに生きていけるよね

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2024/06/04(火) 21:06:45 

    >>241
    このコメントに群がってる人達みんな退職代行に勝手なイメージ持って想像だけで話してる気がする
    代行使って賠償請求されたら弁護士?
    そういう会社は代行使わなくても理由付けて請求してくるし
    危険な会社に勤めてる人は最初から弁護士がやってる代行業者に依頼すれば済む話

    +22

    -0

  • 274. 匿名 2024/06/04(火) 21:13:04 

    >>260
    コネは別に使ってもいいと思うけどな

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/06/04(火) 21:13:17 

    >>159
    総合病院とか銀行とか、勉強は出来るんだろうなあ

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/06/04(火) 21:35:13 

    >>267
    そりゃそうだろうけど
    自分の人生に対してなにも努力しないで
    楽な方に楽な方に逃げてるだけなら
    引きこもりやニートの言い分だよね

    +4

    -2

  • 277. 匿名 2024/06/04(火) 21:44:48 

    先のことを考えて退職しないとね…そんな短期間で転職繰り返すひとは雇いにくいわ。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/06/04(火) 21:45:13 

    >>124
    それに加えて辞めることすら自分で言えない、出来ない情けなさ

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2024/06/04(火) 21:47:08 

    >>28
    親が太くなければナマポコース

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/06/04(火) 22:05:30 

    代行関係なくない?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/06/04(火) 22:29:12 

    >>9
    そもそもこの時代にそんなやばい会社ってあんまりないよね
    1割はやばい会社だとして
    9割はヘタレ隠キャ向けのビジネスなんだろうな

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2024/06/04(火) 22:33:02 

    面接にも辿り着かない。貯金は底を突き、兄から50万円を借金して、現実逃避するために朝からパチンコに並んでは自己嫌悪に陥ってました

    退職代行関係ないじゃん

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/06/04(火) 22:36:31 

    >>3
    ヴィレッジハウスでねーの

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/06/04(火) 22:45:42 

    3日間の研修を終えただけの人から、代行業者を通じて退職の連絡が来たことがあります。
    職種はコールセンターの短期バイトで、別に契約途中でも辞めたいと言えばすぐに辞められる環境なのに…。
    この人、バイト辞めるたびに数万円払ってるのかなと心配になった。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/06/04(火) 22:49:51 

    >>255
    退職しただけなら多少の同情の余地はあるけれど、兄弟から借金したお金でパチンコ行っている時点で色々とお察しな出来損ないだと思う。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/06/04(火) 23:19:40 

    >>21
    なんか他責の傾向があるから身近にいてほしくないタイプだわ笑

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2024/06/04(火) 23:31:32 

    >>234
    横ですがわかります。

    老若男女問わず
    就職や転職で苦労してやっと決まった職場なのに
    「こんなところでしか仕事が決まらないなんて」
    「自分はこんなとこに収まる器じゃない」
    「先輩や上司にろくなやつがいない」
    とでも言いたげに、入社早々からやる気のない人っていますよね。

    この男性もそんなタイプだと思いました。
    せっかく入社したのだから、ひとまずそこで頑張ってみればいいのに。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/06/04(火) 23:45:31 

    こんなんで弱者男性ヅラされても…

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/06/05(水) 00:14:09 

    >>118
    サービス業で働いてるんだけど、朝の6時とか7時とかに変な電話かかってきたことある。
    最近はないけど、靴下5000円で売ってくださいとかさ!

    まじ靴下5000円で買ってくれるなら売りますけど?って思った。

    +18

    -0

  • 290. 匿名 2024/06/05(水) 00:14:56 

    >>241
    入ってすぐ辞めたなら重要な仕事任せてるはずないしそんな損害出るわけないのにね

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2024/06/05(水) 00:19:04 

    >>3
    県外から引越したばかりで仕事してなくて無職だったけど、私も借りれたよ◎
    500万の残高証明書は必要だったけど。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/06/05(水) 00:25:33 

    >>3
    時系列ってなんとなくわからんもん?
    親か兄が保証人か、保証人会社じゃねーの?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/06/05(水) 00:30:28 

    >>1
    >父親に報告したら『嫌なことから楽して逃げてばかりの人間に幸なし』と切り捨てられました

    父親が真理を突いててわろた
    まだ28歳なら職業訓練でも行けばいくらでも道はあるけどね
    本人が楽したいと言い切ってるからこのままで良いんじゃない

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/06/05(水) 00:51:04 

    適応障害
    ギリギリ健常者やな 今後の人生ふぁいと

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/06/05(水) 01:10:14 

    >>101
    ん?横だけど、逆に新卒入社してない人ってどんな人だ?

    「新卒」大学卒業したての人
    新卒で働いて2,3年までの人が転職する時は「第二新卒」って言うよね。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/06/05(水) 01:11:26 

    >>146
    そんなことあるよ。せいぜい25までが第二新卒。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/06/05(水) 01:49:43 

    どうして楽して逃げたらダメなんですか

    だって全然楽になるどころか人生が厳しくなって自己嫌悪に陥ってますよね

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/06/05(水) 02:05:22 

    >>18
    そのうち小説家になるとか言い出しそう

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/06/05(水) 02:47:49 

    >>6
    楽な道を歩いていたいんですって頑張る気皆無

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/06/05(水) 03:37:28 

    出ると思ったよ、こーゆ記事

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/06/05(水) 03:40:03 

    >>241
    退職は労働者の権利だからね
    法律で労働者守られてるから阻止できないのにね

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2024/06/05(水) 08:42:18 

    退職代行とかみると退職くらい自分の責任でちゃんとやれとは思う
    こういう他責思考人間からしたら 退職代行は簡単に逃げられて素晴らしいものなんだのうね

    他責思考でこういう人間は
    簡単な逃げ道があったらそれを選んじゃうんだから
    本当は退職代行なんかないほうが社会にとって良いとは思う

    マイルドな自滅誘発してるだけやん
    こんなん使うの他責思考人間ばかりなんだし

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2024/06/05(水) 08:52:23 

    銀行はやめて正解だよ。私も早く辞めればよかった。7年も働いた。辞めてから10年経つが今も銀行の看板見るのも嫌だ。
    ノルマきつすぎるし達成しない人に厳しすぎるし勧めるものが元本割れリスクがある商品だし。
    不良債権整理してるときだったから朝、支店前で土下座してる人がいたりその人が自殺して取引があったから通夜に行き遺族に責められたり本当に嫌だった。

    今のパート先天国やん。人に恨まれない仕事。でも資格者じゃない。若い頃、さっさと銀行辞めて人に恨まれない職種の資格取ってれば良かった。

    過酷な状況に麻痺してただけて辞めたら本当に銀行に嫌悪感しかない。10年経っても勤めてた銀行の看板みると嫌な気持ちになる。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/06/05(水) 08:56:07 

    >>120
    何でも親や周りの人や環境のせいにすること、我慢や努力が足りないなってところが脱しようとせずに怠けてる生活保護者の思考に共通してる

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2024/06/05(水) 08:59:11 

    >>198
    発達障害でも仕事できる人は出来る、業種や本人に向いてるかどうかで

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/06/05(水) 09:00:04 

    >>299
    ナマポと同じ考え方だ〜

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/06/05(水) 09:05:38 

    >>120
    いや、働けて若いのにもっと早くナマポになるコースだにゃ

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/06/05(水) 09:27:31 

    >>198
    障害というより何かに挑戦したり頑張ったり我慢したりが育まれず、学ばずに至ったのでは?

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/06/05(水) 09:30:11 

    >>41
    こりゃダメだ

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/06/05(水) 09:46:21 

    人は生きたい様にしか生きられない。て言葉を思い出した

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/06/05(水) 10:12:49 

    >>255
    お父さんは銀行の支店長でこの男性はそのコネで別の銀行に入った

    銀行にお勤めだったからその辺はわかるんじゃないかな
    クチきいてもらったひとに様子は聞いてただろうし
    自分は若い頃に頑張った分余計に腹立つんだろうね

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2024/06/05(水) 11:09:44 

    20代の頃いた職場で上手くいかなくて、退職するという時も最終出勤日に係の人に何人か休まれたり、大金の時に一人一人にお菓子を配り挨拶に行くもお菓子はいらないと言われたり嫌われてるのを実感して逃げたかった
    その後に退職代行が流行りだしたから私も使えばよかったかなと一瞬思ったけど、この記事を見てやはり逃げなんだろうなと思ったよ
    もし自分がこの職場で嫌われてたという過ちを認めて最後に嫌な態度を取られても受け止めるという経験をしなかったら、いつまでも学べずに2社目以降でも同じことを繰り返していたのかもしれない。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2024/06/05(水) 14:24:09 

    >>145
    公務員は意地悪な親子がいるんだよ。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/06/05(水) 15:00:46 

    逃げたのは事実

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/06/05(水) 15:03:46 

    祖父の代から小さいですが会社を経営していますが、退職理由、働いていた期間は割りと重要です。
    仕事を教えても直ぐに辞めるような人は最初から雇いません。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/06/05(水) 20:33:03 

    >>3
    父親を保証人にしたから

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/06/05(水) 20:36:28 

    >>234
    親のコネで銀行員になった時
    合コンでドヤしまくってたんじゃない?
    そして工場勤務などの他のメンバーを
    最低の男呼ばわり

    この男は合コンに座る資格すらない
    予選落ち

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/06/05(水) 20:37:23 

    >>1
    退職代行批判ではなく
    オマエが中身のない男だったてこと

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/06/05(水) 20:40:29 

    >>255
    定時に帰って
    あとは合コンで
    俺は銀行員だ!半沢直樹みたいな
    超エリートだ!
    などとマウントでしょ

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/06/05(水) 20:43:25 

    >>1
    楽して逃げたと言われたくなければ
    冷凍食品の工場で
    工場長になって
    親を見返してやれよ

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/06/05(水) 20:58:53 

    >>7
    今までの人生全て
    他責してきた男だからね

    驕れる者は久しからず

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/06/05(水) 21:01:37 

    >>320
    無理だと思う
    黙々と働いてる人の
    手柄を横取りして
    退職させそう

    何の努力も苦労もしてない男
    性根は変わらない

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/06/06(木) 22:06:04 

    これ退職代行のネガキャンだよね
    分かりやすすぎだろ
    やっぱ退職代行って世の中に必要なのね

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/06/07(金) 20:56:02 

    >>287
    この記事が出た頃には
    既に辞めてるかも

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/06/09(日) 19:19:24 

    >>1
    合コンの席に座る資格はない
    他責全開の男
    こんな男と付き合ったり
    間違って結婚でもしたら

    必ずDVしてくる。
    性根が変わることは絶対にない。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/06/09(日) 19:22:27 

    >>1
    オマエに対して

    モームリ

    なんだよ
    肝に銘じろ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。