-
1. 匿名 2019/10/02(水) 23:17:48
今年に入ってから退職代行サービスを使って退職する人が増えました。1年目、2年目の人が多いのですが、引き継ぎも片付けもなにもせずいなくなるのでとっても迷惑しています。辞めたいという旨も上司に言わずに代行サービスを使ってる人がほとんどです。
人の迷惑も考えずに辞めていく神経がわかりません…。みなさんの会社にもいますか?+145
-46
-
2. 匿名 2019/10/02(水) 23:18:40
ネット上の空想サービスかと思ってた!
本当に使う人いるんだ!!+324
-4
-
3. 匿名 2019/10/02(水) 23:18:51
良いサービスだと思うよ
辞めづらいもん+388
-77
-
4. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:01
+43
-1
-
5. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:09
メッ!+3
-12
-
6. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:10
ブラック企業だったら仕方ない。
自分で言えとは思うけど。+409
-6
-
7. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:11
まぁ辞める権利あるんだからいんじゃね。
+193
-7
-
8. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:17
音信不通よりましじゃん+286
-12
-
9. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:21
無理して働くより良いと思う。+227
-11
-
10. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:23
ほんとにそんなの利用してる人いるの?!そういう会社があることは知ってたけど利用してる人は見たことないなぁ。+185
-3
-
11. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:41
困るけどしかないと思って、急に辞められてもいいようにしておくしかないよね。
任せっきりになると不都合が出る+44
-4
-
12. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:45
良いと思う+62
-11
-
13. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:49
都会じゃ普通なんかな…
親に言わす人ならいた。自分で言えよ!+167
-6
-
14. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:02
1回だけならまだしも、何度も利用するやつは間違いなく糞だね。+106
-5
-
15. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:05
需要があるんならいいんじゃないかな
私は利用しないけど+9
-2
-
16. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:07
4月に入社した後輩が
6月にそれ使って辞めたw
2.3万かかるよね。それなら自分で言うかなー+186
-2
-
17. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:10
ますますコミュ障の思うツボだよね。+55
-8
-
18. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:11
都会ならいいけど、田舎なら噂で外歩けない。本当に田舎って閉鎖的…嫌になる。
+104
-0
-
19. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:14
ブラックなら仕方ない+118
-2
-
20. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:24
ニュースで見たことあるけど、本当に使う人がいるんだね
1人が使ったから、みんな後に続いてる感じなのかな?
うちの会社ではまだいないよ
私が初の利用者になってみようかな?+55
-4
-
21. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:37
急に鬱病なったりしたら体動かなくなるし電話かけられなくなるしメールの文面さえ浮かばなくなるから
使うしかないんだろうなって感じ
引き継ぎとか無理
バックレよりマシ+204
-4
-
22. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:44
辞めたのか辞めてないのかわからない中途半端な期間がないだけいいと思う+20
-1
-
23. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:45
理由によるでしょ。主の考えみたいに人の迷惑も考えずにやめる人が利用する場合もあるし、ちゃんとした手順で申請したのに止めさせてくれない、それでバックレたら損害賠償求めるブラック会社を止めたい人が利用するならありだとおもうけど+142
-2
-
24. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:47
>>4
仕方ないな。
それは大根!!+19
-1
-
25. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:52
主の職場、よほどブラックなんだよ。
改心して改善しないと。+125
-1
-
26. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:57
サービス使いたくなるほど会いたくない人がいるんじゃない?
言いづらい環境だったり。
代行サービスもお金かかるし、それでも使いたくなるほど嫌な思いしながら働いてたんだよ…。+151
-1
-
27. 匿名 2019/10/02(水) 23:21:03
ガルちゃんでこのトピは歓迎されないかも。
フェイドアウトしがちな陰キャばかりだからw+12
-6
-
28. 匿名 2019/10/02(水) 23:21:08
会社にとって迷惑って発想が、外部の人間にとって関係ないことだからね。
辞める人はもう外部になってるから、そういう人が出ちゃうことが残念な職場だって話ではないの?+90
-2
-
29. 匿名 2019/10/02(水) 23:21:35
代行サービスを使ってではないけど、職場の仲良しグループ内で揉めて突然辞めた人はいた
私はそのグループとは関係ないのにその人が辞めたことで迷惑を被ってとても腹が立った+6
-0
-
30. 匿名 2019/10/02(水) 23:21:42
言いづらいことを言ってくれる
私物の整理をしてくれる
とかそんな感じ?私も使いたいw+15
-0
-
31. 匿名 2019/10/02(水) 23:21:44
+33
-1
-
32. 匿名 2019/10/02(水) 23:21:49
パワハラやモラハラならともかく、自分の尻拭いというか最後くらいちゃんとしておかなきゃ人としてどうかと思うけどなぁ、時代なのか。+39
-11
-
33. 匿名 2019/10/02(水) 23:22:06
パワハラやいじめで辞めづらい雰囲気なら仕方ないかなって思うところもあるけど、できる限り自分でした方がいいとは思う。+30
-1
-
34. 匿名 2019/10/02(水) 23:22:19
うまいところに目をつけたよね。
でも退職手続きぐらい自分でやれと思う。+77
-6
-
35. 匿名 2019/10/02(水) 23:22:25
本当に使う人いるんだ
そんな人が社会にワラワラ出てきたらたまったもんじゃないね
+13
-0
-
36. 匿名 2019/10/02(水) 23:22:35
辞めたいと申し出た時に
引き止めずにでは1ヶ月後と言ってくれるなら
ちゃんと自分で言うし引き継ぎもするんじゃない?
変に引き止めたり
まだ引き継ぎ終わってないとか難癖つけて辞めさせなかったり
辞めるまで嫌がらせしたり
そういう人がいなくならないから嫌になっちゃうんだよ+110
-0
-
37. 匿名 2019/10/02(水) 23:22:46
>>6
そうそう
やめるって言ったら脅されたり胸ぐら掴まれたりするような会社だったらいいと思う
メンタルを守る方が大事+105
-0
-
38. 匿名 2019/10/02(水) 23:23:05
尻拭いの間は無給だバカって平気で言う会社もあるからね+4
-0
-
39. 匿名 2019/10/02(水) 23:23:12
どうでもいいけど片付けと引き継ぎはやってくれないと迷惑だよね
むしろ企業側が損害賠償請求したいんじゃない?+5
-7
-
40. 匿名 2019/10/02(水) 23:23:14
+7
-0
-
41. 匿名 2019/10/02(水) 23:23:31
職場でいじめがあったり酷いセクハラがあったり
そんなんだったら使ってもいいと思う+63
-1
-
42. 匿名 2019/10/02(水) 23:23:39
退職代行人以外にも、謝罪代行人みたいなのもビジネスであるよね。 よく考えるなーと思う笑+6
-0
-
43. 匿名 2019/10/02(水) 23:23:50
>>27
確かに
常識がどうのより会社や社会が悪いって言い出すよね
特にこれからの時間+5
-3
-
44. 匿名 2019/10/02(水) 23:23:57
10年近く前だけど、パワハラとセクハラで辞めたかったけど怖くて言い出せなかったな
そんなサービスが当時あったら使ってたわ
個人的には良い時代だなと思った+84
-0
-
45. 匿名 2019/10/02(水) 23:24:27
直接言っても辞めさせてくれないブラック企業なら仕方ないけど、普通の企業で代行はないと思う。
退職を言い出しづらいのは当たり前だし、それすら言えなかったら先も仕事なんてやれないよ。
うちの会社で電話で辞めますって言ってきた人いたけど、それもありえないと思った。+19
-0
-
46. 匿名 2019/10/02(水) 23:24:37
そんな辞め方される会社もその程度なんだと思ってる。+77
-5
-
47. 匿名 2019/10/02(水) 23:25:04
>>42
昔、嵐がやってたよね。+2
-0
-
48. 匿名 2019/10/02(水) 23:25:29
これといった理由もないのにバックレするやつ何人も見たから、それに比べたらよほどマシだと思った+9
-1
-
49. 匿名 2019/10/02(水) 23:25:37
上司がパワハラ気味だったら退職伝えても言いくるめられたり脅されたりされそうだから自分の身を守る意味でも第三者を介入させるのは悪い事じゃないとは思う。自分で言うのがベストだけど。+44
-0
-
50. 匿名 2019/10/02(水) 23:25:51
気持ちよく退社させる会社が全てじゃないからね。
君がいないとダメ、と言った口で給料は上げられないと言うのは、穏やかに言われたとしても嫌だしな。+9
-1
-
51. 匿名 2019/10/02(水) 23:26:00
>>44
ほんとそれ!
私上司のセクハラ拒否して「働けなくしてやる」って言われたことあるから
こういうサービス大賛成+32
-0
-
52. 匿名 2019/10/02(水) 23:26:02
変に感情が入るよりビジネスライクな人が処理したほうがいいと思うけど。+10
-0
-
53. 匿名 2019/10/02(水) 23:26:27
そうやって一緒に働く人達や会社に迷惑をかけた人は次に就職しても同じことをなんの罪の意識もなく繰り返すんだろうな+10
-3
-
54. 匿名 2019/10/02(水) 23:28:08
雇用契約自体対等って建前なんだから、嫌になったらどんな形でも辞めていいに決まってるでしょ。+9
-1
-
55. 匿名 2019/10/02(水) 23:28:12
>>19
ブラックは怖くてやめられないって言うからね
+29
-0
-
56. 匿名 2019/10/02(水) 23:28:40
社会や会社より自分の心を守る方が大事だわ
田舎だから使えないけど+7
-0
-
57. 匿名 2019/10/02(水) 23:28:50
それぐらい自分で言いなよ。
自分のケツ拭けないやつは働くなと思う+6
-14
-
58. 匿名 2019/10/02(水) 23:29:26
田舎で生きてるとどう頑張ってもなかったことにできないしまたどこでも会うから使う気にならないかな。形だけでも円満装ってやめる。色々言われてんのは知っててもね。+5
-0
-
59. 匿名 2019/10/02(水) 23:30:11
そんなの使う人って 何処に行っても簡単に辞めそう・・だって自分で動かずに他人にしてもらうんでしょ?
それを繰り返して しまいには スキルもない年齢だけ高い・・結果どこも雇ってもらえない事にになりそう
あくまでも 利用する人ってそんなイメージ
子供じゃないんだから辞める事くらい自分で言った方がよさそう+13
-4
-
60. 匿名 2019/10/02(水) 23:30:24
辞意を伝えてから退職日までネチネチしてるのを目の当たりにしてたら使いたくなるだろうなと思う+33
-0
-
61. 匿名 2019/10/02(水) 23:30:59
上司にモラハラっぽいことをされているので
真面目に検討したことがあります
今もその考えが全くないわけではありません
職場環境が最悪だと使いたくなるだろうなと思う+12
-0
-
62. 匿名 2019/10/02(水) 23:31:18
ニュースで退職代行サービスが特集されてたけど、経営者の2人すごく態度悪くてそのうちの1人はシャツの襟の上に入れ墨がはみ出てた
5ちゃんの実況chで盛り上がってた
こういうチンピラのシノギのカモになるくらいの労働者なんて会社もいらないだろうよって言われてた+34
-0
-
63. 匿名 2019/10/02(水) 23:31:31
都会にいた時は仕事も人間関係も気楽にリセットできてよかったなあ
田舎だと常にビクビクしなきゃならなち+7
-1
-
64. 匿名 2019/10/02(水) 23:31:57
でもどんなにブラックでも自分の口から辞めるって言ったほうがいいと思う
一応お世話にはなったんだし
どんなに言っても辞めさせてくれない
ブラック企業ならまあわからなくもないけど+9
-4
-
65. 匿名 2019/10/02(水) 23:31:58
>>43
時間関係ねーよ。
常識でもなんでもないし、関係なくなる会社のために何かやる意味ないだろ。+0
-4
-
66. 匿名 2019/10/02(水) 23:32:24
私が前にいたコールセンターでは、辞める人を恫喝する女上司がいた
実際、代行を使った人は見たことがないけれど、無断で来なくなるとか職場で倒れてフェイドアウトとかそういうのは多かった
恫喝がなくても洗脳みたいな感じになっちゃうから、こういうサービスはありかな?と思う+32
-1
-
67. 匿名 2019/10/02(水) 23:32:25
パワハラ、セクハラが原因なら仕方ない+6
-0
-
68. 匿名 2019/10/02(水) 23:34:08
>>53
迷惑かけられて辞めるパターンもあるよ+4
-0
-
69. 匿名 2019/10/02(水) 23:34:24
退職代行を使ったのが次の職場にバレると警戒されたり不採用になったりすることがあるみたい。
言わなきゃバレないと思いきや、採用を検討するときに前の職場にどんな人だったか調査するところもあるし、それで退職代行を使ったのがバレる場合もある。
+18
-1
-
70. 匿名 2019/10/02(水) 23:34:56
基本的な就業規則では一月前に退職届を出さないといけないのだけど…業者に頼むってことは就業規則を守らない。会社から不利益があったと訴えられたら負けないのかな
+7
-0
-
71. 匿名 2019/10/02(水) 23:35:49
>>69
興信所とかに頼むのかな?ものすごい金かかるね+0
-0
-
72. 匿名 2019/10/02(水) 23:35:52
一人で言いづらいのなら同行してくれるサービスとかならまだしも
全くの丸投げっているのもどうかなと思う
最後ぐらいはきちっと自分で決めろという感じだけど、そんなに他人任せでいいのだろうか?+7
-0
-
73. 匿名 2019/10/02(水) 23:35:57
がるちゃんてブラック企業で働いてたりハラスメント受けてる人の確率高くない?
自分の周りは私を含め、誰一人ブラックなんていないけど…
なんか会社だけじゃなくて色々と不幸そう
だからこういう反社がやっているサービスを肯定して受け入れるんだね+6
-8
-
74. 匿名 2019/10/02(水) 23:37:56
>>46
私もそう思う+9
-1
-
75. 匿名 2019/10/02(水) 23:39:00
>>65
ほら、こういう言い方するんだもん
どの程度の人間かよく分かる+1
-2
-
76. 匿名 2019/10/02(水) 23:39:32
人による。(私は使ったこと無い)
「辞めたいけど、気まずいから頼んじゃお~」って人なら、「自分で言うのが常識だろ!」と思う。
でも「辞めたい」と言っても、辞めさせてくれない職場だったり、本人が職場に連絡すら出来ない精神状態なら、そういうサービスを利用して、辞めるのも有りだと思う。+24
-0
-
77. 匿名 2019/10/02(水) 23:39:49
そういう辞め方しか出来ない会社だったら仕方がない。
辞めるのもエネルギーいるよ。
ブラックに勤めてたけど洗脳に近いものがあるからなかなか辞められなかった。+29
-0
-
78. 匿名 2019/10/02(水) 23:41:09
代行使うだけいいのでは?
突然音信不通になるといらぬ心配もするし。
主のとこ、ドブラックなんだよ。
主も体調とか気をつけて。+4
-0
-
79. 匿名 2019/10/02(水) 23:42:07
なし!
そんなことを仕事にする方も頭おかしい+5
-2
-
80. 匿名 2019/10/02(水) 23:42:11
引き継ぎするどうこう以前に一人だけしかその仕事が分かってない、出来ないという状況の方が本当は変なんだよね。会社に危機感がない。+27
-1
-
81. 匿名 2019/10/02(水) 23:42:34
>>73
私は幸せだったらガルちゃんなんてやってない+5
-2
-
82. 匿名 2019/10/02(水) 23:44:05
>>80
それ。
1人事務とか頭おかしい
事故や病気になったらどうするつもりなんだろ
会社が人件費ケチってリスク管理できてないだけ+19
-1
-
83. 匿名 2019/10/02(水) 23:45:00
自分の職場や知っている限りでは退職代行使った人なんて今のところいないなぁ
何人もそのサービスを使ってるなんて、主の会社がよほど辞めにくかったり馴染みにくい職場なのかと思ってしまった+7
-0
-
84. 匿名 2019/10/02(水) 23:46:00
代行サービスを使いたいと思うような社会なんだなって思うと変なのは使う人より社会かもしれない。転職が悪い事みたいな空気って未だにありませんか?私は辞めると言ってからずっと辛かったです。+7
-0
-
85. 匿名 2019/10/02(水) 23:46:05
会社の人と会いたくない理由がある事もあるから、便利といえば便利。高い金払ってでも会いたくない相手もいるもんだよ。円満には退社できないだろうけどね。+4
-0
-
86. 匿名 2019/10/02(水) 23:46:14
>>80にマイナスつけてる人、社畜かな?+4
-0
-
87. 匿名 2019/10/02(水) 23:46:38
前職は転職すると言うと、罵倒されたり転職先をこき下ろしたり過剰に引き止められてなかなか退職させてもらえなかった。
大事な事なんだから自分で伝えなよとは思うけど、第三者交えて話をした方がスムーズに退職できるかもしれない。+9
-0
-
88. 匿名 2019/10/02(水) 23:47:33
>>1
私は弁護士さんに介入してもらいました。最初の相談に10万円。成功報酬に10万円。計20万円。
会社を辞めたい、辞めよう。と思ったのは休憩時間の圧縮と時間外勤務の強制と、あとパワハラ。退職代行の業者よりも、法律に明るい弁護士に託しました。結果、時間外勤務の賃金と休憩時間圧縮分の賃金、規定の勤務時間を達した額のボーナスの全額支給、使途不明の職員会費(総額5万4000円)、しめて52万4322円を得て退職しました。1ヶ月もかからず退職できました。
主さんは「なんなの?」と思われているでしょうが、この先「辞めたい」という人がいたら速やかに穏やかに辞めさせたらいいんじゃないですか?そもそも、代行を使われたくらいで「なんなの?!」とのことですが、そもそも!なぜ人が簡単に辞めてしまうのか考えたことがありますか?+83
-10
-
89. 匿名 2019/10/02(水) 23:48:03
>>69
えー、コンプラめちゃくちゃじゃん+7
-0
-
90. 匿名 2019/10/02(水) 23:49:26
ブラックなところは自分たちの会社の落ち度には全然目を向けないから一生気づかないから、わからないだろうね、代行を使って辞めて行く人の気持ちは。中にはまれに安易に使う人もいるだろうけど、大半はそうじゃないと思う。。+5
-0
-
91. 匿名 2019/10/02(水) 23:49:36
退職する時、ひどいこと言う人がおかしい+6
-0
-
92. 匿名 2019/10/02(水) 23:50:28
えー!むしろ自分で言いたいことを言い切って辞めたいわ。
前の会社ではモラハラと契約違反が酷かったので、会議のあとに皆の前でコレコレこんな事を言われたので辞めさせていただきます!って言ってスッキリ。
辞めるまでの数週間もかえって心地よかったわ。+8
-0
-
93. 匿名 2019/10/02(水) 23:50:50
>>88
ど正論
+39
-1
-
94. 匿名 2019/10/02(水) 23:52:20
主さんの会社どんなブラックなのか気になるw
相当辞めづらいってことでしょ?+4
-0
-
95. 匿名 2019/10/02(水) 23:53:25
>>84
前の職場は転職=裏切りみたいな扱いで、退職するまで上司から無視される人も多かった
私はそれが怖くて、田舎に帰るって嘘ついて辞めてしまった+7
-0
-
96. 匿名 2019/10/02(水) 23:54:53
私がいた職場では、昨日付で〇〇様の退職を〜って代行サービスからきてその日来なかったバイト居たからバックレと何ら変わらない。+3
-0
-
97. 匿名 2019/10/02(水) 23:57:11
>>88
それって代行に当たるの?
そこまでお金の話絡んでたら労基レベルの話じゃない?
このトピは、退職代行サービスの話だよね。+34
-2
-
98. 匿名 2019/10/02(水) 23:57:32
>>1
確かにそういうサービスを使う人はちょっとなーって思うけど、
新人さんが立て続けにそういった辞め方をしてるということは会社側に問題があるんだと思う。+75
-1
-
99. 匿名 2019/10/02(水) 23:58:40
退職代行使われたくないなら社員を大切にすればいい
嫌がらせとか無視とか暴言が怖いから使うんでしょ+6
-0
-
100. 匿名 2019/10/02(水) 23:59:32
>>71 横ですが
普通に電話掛けてきますよ
「株式会社〇〇と申します。以前そちらで働いていた方、どういう方でしたか?退職理由を確認したいのですが」って。
うちは退職者多い職場だったんで、「(対象者の)名前を教えて頂けますか?」と聞いたら何故か渋られたけどw
離職票に記載された理由と、実際の状況が一致してるかの確認だと思ってたけど…雇用保険か再就職手当て関連で。
珍しい事なのかな?+4
-1
-
101. 匿名 2019/10/03(木) 00:02:57
1年持たずに退職代行使って辞めた新人がいた。そいつのせいで、就労規則に退職代行使っての退職はダメと追記された(笑)
+2
-12
-
102. 匿名 2019/10/03(木) 00:03:25
どんなに罵られても辞める時は自分で言いたい事言って 相手の憤慨する顔をチラッとでも見て辞めたい!
実はお前らが裏でやってる事知ってたんだからなっ!っていう話とか全部ぶちまけて!
辞めた後に陰でギャーギャー言われても聞こえないから知らないもーん!+5
-1
-
103. 匿名 2019/10/03(木) 00:05:55
>>88
主です
私は平社員なので人を辞めさせる権利はないのですが、いままで教えてた時間があっけなく無駄になってしまうことが悲しかったです。それプラス辞めた子のロッカーや机を片付けたり、私物を送る手配をしたり。もちろん辞めることはまったく問題ないのですが、あまりにも辞め方がひどいなぁと思っただけです。+34
-2
-
104. 匿名 2019/10/03(木) 00:05:59
メンタル弱くて罵倒とかされたら高確率で過呼吸起こすか嘔吐するから私も使いたいかも。+5
-0
-
105. 匿名 2019/10/03(木) 00:06:06
>>88
辞めれて良かったね。でも迷惑してる人もいる。このトピは迷惑かけられた人のだから、トピずれだよね。
最後の3行は、辞めた会社に言いなよ。+13
-8
-
106. 匿名 2019/10/03(木) 00:06:37
その人にとってはその程度の会社って事です。+6
-0
-
107. 匿名 2019/10/03(木) 00:06:52
代行で退職を申し入れたひとが二人居たけど
どちらも辞めてくれたらと願う位仕事出来ない人だったから引き継ぎもいらないし
全く問題なかった
せめて言うなら退職書類を何回も間違いをしてて郵送のやり取りで経理と人事が爆発してた
やっと手続きして翌日に
離職票はまだって?
何回も連絡してきて本当にムカついた
+6
-0
-
108. 匿名 2019/10/03(木) 00:07:10
>>36
1年退職を引き伸ばされそうになったことがある あの経験があるから退職代行サービスは個人的に最後の砦としてありだと思う 信じられないくらいおかしい会社ってあるんだよ+27
-0
-
109. 匿名 2019/10/03(木) 00:07:19
>>1
パワハラしてる人いるんじゃない?+25
-1
-
110. 匿名 2019/10/03(木) 00:08:03
>>103
教えたり私物片付けたりする時間の分の給料もらってんだからいいじゃん
全部仕事のうち+13
-11
-
111. 匿名 2019/10/03(木) 00:09:51
会社と会社の人間に少しでも魅力があったらそんなの使わないんじゃないかな。よっぽど嫌な職場なんでしょ+14
-0
-
112. 匿名 2019/10/03(木) 00:10:05
>>53
一回そのサービス使ったらもうだめだろうね。次の職場も同じことように辞めると思う+4
-4
-
113. 匿名 2019/10/03(木) 00:10:35
>>110
やったことあんの?+0
-0
-
114. 匿名 2019/10/03(木) 00:11:06
会社も変な会社っぽい+8
-0
-
115. 匿名 2019/10/03(木) 00:11:06
>>1
確かに迷惑は迷惑なんだけど
代行サービス使ってまで辞める人が、1人じゃない、って所から会社の問題点を解決しないといけないかもねそれ+61
-0
-
116. 匿名 2019/10/03(木) 00:11:22
>>105
退職代行サービスについてどう思いますか?ってトピだから賛成意見も反対意見もあっていいじゃん+18
-1
-
117. 匿名 2019/10/03(木) 00:11:48
うちのパート先(フランチャイズ飲食店)の社員の子がそれで辞めてった。
もうね、ずっと辞めたいって言ってたんだけど、人手不足で 辞めさせてもらえないんだよ。諦めるまで延々と説得されて、理由を言っても全部「それはこうすればいい」って、却下。まともに聞いてももらえず4年くらいいたのかな。
退職代行っていうサービス、その子には光だったと思う。
なんの前触れもなく突然いなくなるのは非常識だけど、この子みたいに辞めさせてもらえない人が使うのは仕方ないかなと思うし、これが本来の使い方だよね。+26
-0
-
118. 匿名 2019/10/03(木) 00:12:02
>>110
余計な仕事増えるからめんどいじゃん+1
-1
-
119. 匿名 2019/10/03(木) 00:13:08
>>113
ないよ
ネット上にしか存在しないサービスと思ってたし+0
-0
-
120. 匿名 2019/10/03(木) 00:13:17
>>108
うん。だから代行サービス否定してないよね?+2
-1
-
121. 匿名 2019/10/03(木) 00:13:33
>>105
辞めた会社に言うことなんかもうないです。
それより、105さんは「最後の3行」のどこか気になるの???+3
-3
-
122. 匿名 2019/10/03(木) 00:14:46
辞めるのは権利だからね
辞めた後どうするか考えるのは会社側の問題で、働いてる人側が考えることじゃない+7
-2
-
123. 匿名 2019/10/03(木) 00:15:46
>>117
実際こういうことになったらってどうしたらいいの?
バックれていいのか弁護士挟むのか?+2
-0
-
124. 匿名 2019/10/03(木) 00:19:45
人がコロコロ辞めてく職場に間違って入ってしまった時、私も入社3ヶ月で我慢できなくて退職願いだしたけどなかなか受理してもらえなくてバックレたくなった。
なのでそういう会社に対してなら理解できる。+22
-1
-
125. 匿名 2019/10/03(木) 00:22:27
人がたくさん辞めるところは
何か原因あるよ
+14
-0
-
126. 匿名 2019/10/03(木) 00:23:49
>>103
でもさ、「退職代行サービスを使ってまで辞めるなんて、どういうこと?」っていうのが主さんのたてたトピだから。「悲しかった」「ひどいなぁと思った」と人情味ある言葉を書かれても今さら頷けない。+9
-2
-
127. 匿名 2019/10/03(木) 00:29:39
揉めずに辞めたいってことだよね?会社も揉めたくないでしょ?+0
-0
-
128. 匿名 2019/10/03(木) 00:29:54
何人もってことは、職場に問題ないのかな??
お金かけてそんなサービス使うって、よほどな気がするのだけど、都会はそんなもの?+6
-0
-
129. 匿名 2019/10/03(木) 00:31:36
鬱になったけど
ベッドから起き上がれない、風呂や歯磨きすら難しい、化粧ができない、電車に乗れなくなる(乗ると発作が出る)、頭回らなくなって会話ができなくなる
って感じになって、退職の手続きとか地獄
そういう人が使ってるのでは+13
-0
-
130. 匿名 2019/10/03(木) 00:33:37
>>125
そうだよねー今の職場は入社してから4年経つけど今まで退職者1人だけだよ。短期間に何人も辞めてくのは会社に何かの問題がある。
+8
-0
-
131. 匿名 2019/10/03(木) 00:34:07
>>1
そこまで立て続けだと会社に問題ある気がする。そういうサービス使う人って、メンタルぼろぼろで辞めたくても怖くて言い出せない人が大半だと思うな〜
費用も安い訳ではないしね。
+51
-0
-
132. 匿名 2019/10/03(木) 00:55:50
代行サービス使うにしても、二種類の人間がいると思う。
ブラック会社で辞めたくても辞表を受け取ってくれない、単純に会社が嫌で辞めたいけど伝えられないい2パターン。
前者ならまだありかなと思うけど、労基レベルだったら給料未払だろうが一方的に退職して専門の人に相談。後者は自分が言えないだけだから、自分で言えよとは思う。
どちらにせよ、退職を伝えるだけだから、その後の給料未払とかあった場合、その点保証はされないから、どっちみち弁護士や労基に行くことになりそう
+2
-1
-
133. 匿名 2019/10/03(木) 00:57:45
退職時の面談で、性格歪みまくりの京都人上司に暴言たくさん吐かれた
別の上司に対して、私の発言を信じられない方向にねじ曲げた報告までされた
代行サービス使ってたらあんな一生の傷負わされなくて済んだかもなあとは思う+4
-1
-
134. 匿名 2019/10/03(木) 01:00:24
>>19
こちらが別れ話を切り出せない位のモラハラDV男みたいなもんだからね
話が通じる相手なら然るべき別れ方をしようと誠意を尽くすけど
理屈も道理も通じない相手とは恐くて話せないもん
+13
-0
-
135. 匿名 2019/10/03(木) 01:03:01
退職代行の人が退職代行使って辞めたいときはどうするんだろう+3
-0
-
136. 匿名 2019/10/03(木) 01:07:19
保育士です。うちの園ではないけど、系列の園で10年以上勤めた先生が退職代行使って辞めた。10年勤めて最後は、代行で辞めいく辺りがその職場の闇を物語っていると思った。
上司や同僚との信頼関係とか罪悪感とかなかったんだなと思ったし、そういうのが上手く築けない職場なんだろうなと思った。+13
-0
-
137. 匿名 2019/10/03(木) 01:09:04
自殺されるよりマシ+4
-0
-
138. 匿名 2019/10/03(木) 01:10:49
>>30
私物の整理ってw
前に退職代行使った社員で代行会社通じて私物は送れって言ってきたやついたわ。
なんでこっちが私物をわざわざ送る手順をしなきゃならないんだよ。辞めるんなら夏休み前にみたいに計画的に持って帰るか全て処分で!って言って欲しかったわ。+6
-0
-
139. 匿名 2019/10/03(木) 01:15:19
>>110
その私物の整理やらで本来やるべき仕事は誰かがやったり後回しになったりしたらムカつくけどね。+3
-0
-
140. 匿名 2019/10/03(木) 01:19:33
>>89
外資だとリファレンスチェックっていって割と一般的かも。
本人の発言と大きく異なることがあると、内定前に稟議で落とされるよ。
日系企業だとあんま聞かないけどね。+2
-1
-
141. 匿名 2019/10/03(木) 01:25:39
いいと思うよ
辞める時のストレスを考えると退職に踏み切れなくてどんどん精神的にやられていく人も多いだろうからね+7
-0
-
142. 匿名 2019/10/03(木) 01:45:49
威圧的な経営者なんてたくさんいるからいいと思う。+6
-0
-
143. 匿名 2019/10/03(木) 02:07:05
テレビで見て そんな会社があるのかー、自分で言わないんだ 今の子は…
と思っていたら、社会人一年生の息子の同期の子は突然来なくなって、いきなり代行業者から連絡が来て 辞めるって…
なんか きっとすごく引き止められる!それが辛いとその業者を使ったみたいです。
が、人事の方は まあ仕方ないね ってドライだったみたいです。そのような方たまにいるそうです。+4
-0
-
144. 匿名 2019/10/03(木) 02:13:07
退職と言っても何日前に言わなくてはいけないという規則は無いの?
シフト制の所は今月のシフトの途中も困るでしょうし。
退職届けを書いたり制服をクリーニングに出して、また持って行かないといけないし、いろいろ制約があるから退職代行を使うのって簡単ではないかも+0
-0
-
145. 匿名 2019/10/03(木) 02:22:08
法的に2週間前なら退職願い出せばOKなんでしょう?その2週間イヤミやパワハラ受けて職場にいれる?ブッチもいるから第三者でもマシだと思うけど。辞めたいのはその日迄に何度も嫌な目に合ってるからだよね、いきなり辞めたい訳ではないから積み重ねだよ+6
-0
-
146. 匿名 2019/10/03(木) 02:26:33
ブッチよりマシ+4
-0
-
147. 匿名 2019/10/03(木) 02:28:18
辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい、辞めたい+2
-5
-
148. 匿名 2019/10/03(木) 04:29:12
私なら自分で言うよ
お金、勿体ないから!!+0
-1
-
149. 匿名 2019/10/03(木) 05:43:38
>>21
だが代行に依頼する余裕はあると+4
-6
-
150. 匿名 2019/10/03(木) 06:27:26
>>149
ブッチすすめてるの?+3
-1
-
151. 匿名 2019/10/03(木) 06:39:18
ニュースでやってるの見たけど結構高いなと思った+0
-0
-
152. 匿名 2019/10/03(木) 06:43:27
ただ、使用したあとにいい会社に出会ったら
「あの時フツーにやめときゃ〇万円浮いてたのにな…」って思えちゃいそうだよね。
私も使いたかったなぁ
でもなんか、ブラック仕打ち受けてたから
何か手続きとかでこちらに直接怖い話しやらしにこられても困ると思ったら無理だよね+0
-0
-
153. 匿名 2019/10/03(木) 07:14:28
>>131
正論+3
-0
-
154. 匿名 2019/10/03(木) 07:14:59
外注先が倒産したとき、なんの前触れもなくいきなりで、「心労のため本人が対応できないので代理します」みたいな書類が弁護士から送られてきて、できあがって倉庫に引き取りに行くばかりだった製品も没収されてえらい目にあった
退職代行を食らった会社もこんな感じなんだろうなと思って見てた
でも自分も利用してみたい+2
-0
-
155. 匿名 2019/10/03(木) 07:16:14
>>16
想像したよりも安いな+6
-0
-
156. 匿名 2019/10/03(木) 07:21:19
>>39
突然人が居なくなることって、事故や災害でもあるんだから
それに備えていない会社の責任だよ+8
-0
-
157. 匿名 2019/10/03(木) 08:09:09
私は別に使っていいと思う
私がうつ病の悪化で退職した頃にも、
もしもこんな代行サービスがあったら使いたかった。
社員に会いたくないし関わって辛くなるのも嫌だ+11
-1
-
158. 匿名 2019/10/03(木) 08:15:27
使ったことないけど使いたくなる気持ち分かるわ
前の会社に退職を申し出た時、最低でも半年は辞められないって言われて退職を引き伸ばしにされたから
半年も頑張れないと思って抗議して3ヶ月にしてもらったけど周りには非常識だとか言われて辛かったな
結局引き続きの人が来たのは辞める一週間前だったし
ただ嫌がらせしたかっただけ?
こういう会社だったら代行使ってスパッと辞めたくなる気持ちわかる+14
-0
-
159. 匿名 2019/10/03(木) 08:18:03
学生時代アルバイトやめるとき、すごく嫌だったから代行あったら頼んでたわー。
店長が公私混同のわがまま女で、体調不良で数日休ませてくれって頼んだらめちゃ怒鳴られて、結局やめたけど
未払い賃金取りに行ったら給料袋放り投げられるし、最悪
+3
-1
-
160. 匿名 2019/10/03(木) 08:20:27
前の職場がブラック企業だったんですが、退職代行使って辞めてった人いました。その人に同情したよ。そうでもしなきゃ辞められないだろうなって環境だったし、その人の上司も結構ヤバイ人だったから。+10
-0
-
161. 匿名 2019/10/03(木) 08:37:18
超絶ブラック保育園に勤めてて身体壊してどうしようも無くなったし、一番話したくない人が園長だったから一度だけ藁にもすがる思いで使ってしまいました。保育士も結構使う人が多いって担当者が言ってた。
でも、もう二度と使わないと思います。+10
-0
-
162. 匿名 2019/10/03(木) 08:48:02
するしないは本人の自由だけど、世間一般から見て些細なことで、(本人にしてみれば重大な案件)利用する若者は、多分、一生平社員コースだと思う。+3
-0
-
163. 匿名 2019/10/03(木) 08:53:08
ブラック企業が多いね
+2
-0
-
164. 匿名 2019/10/03(木) 09:17:37
中には「その程度で?!」な非常識もいるだろうけど
まともな辞め方をしなかったら次の就活にひびくのは誰でもよく判ってるって
理屈も道理も通じない会社だからこそ代行利用したいと思うほど従業員は追い詰められたんでしょ
こういう会社の社長や上司は男女関係のお別れ事も下手くそ、たぶん逃げられる事が多いと思う
既婚者なら離婚がなかなか成立せず長い別居状態とかねw
+6
-0
-
165. 匿名 2019/10/03(木) 09:24:08
自分が棄てるのは良いけど相手から棄てられるのはプライドが許さないって人は恋愛関係に限らず一悶着あるよね
相手だって勇気を振り絞ってお別れを切り出してるんだから、すんなり受け入れろってんだ
だからモテないし逃げられるんだよ+3
-0
-
166. 匿名 2019/10/03(木) 09:34:51
辞めたいと言っても辞められられないブラック企業を抜け出すためならいいのでは?
+9
-0
-
167. 匿名 2019/10/03(木) 09:58:30
言いづらいとか会社がブラックだとかあるかもしれないけど、最初は自分で退職届出して、ダメなら代行使うとかしたらいいと思う。
辞めさせてくれないとか、退職金や離職票や残った有休くれないとかいうなら代行使うにしても、最初はちゃんと退職届出して自分の仕事を引き継ぐであろう人には話しておいたら後の人も困らないし、
自分もちゃんと区切りつけられるよ。
+5
-0
-
168. 匿名 2019/10/03(木) 10:06:16
有り得ないブラック会社以外は
使ってはいけないと思う。
責任感低下や最後までやる、という人としての
最低限がどんどん崩れていきそう。
その人自体にも今後の為にならない。+1
-0
-
169. 匿名 2019/10/03(木) 10:08:26
職業としては需要があるのならありかと。
でも実際使うと、どういう化学反応が起きるのか分からないところがこわい+1
-0
-
170. 匿名 2019/10/03(木) 10:10:17
パワハラ・セクハラでやむなくっていうなら仕方ないと思うけど
そうじゃないなら、立鳥跡を濁さずでちゃんと手続き踏んで引継ぎしてほしいかな
単に言いづらいからとか簡単な理由でやられたらブチ切れるかも+0
-4
-
171. 匿名 2019/10/03(木) 10:14:09
168.追加
あ、後何でもかんでも自分の
思い通りにならなかったからって
すぐブラック、ブラックと
便利な言葉で騒ぐの嫌い。
耐性がないと感じる。+1
-0
-
172. 匿名 2019/10/03(木) 10:23:38
もし罵倒されたらブチ切れれば良いんだよ+0
-0
-
173. 匿名 2019/10/03(木) 10:23:54
テレビでこのサービス知ったときは、色々すごいなって思ったけど、こういうサービスを使わないと辞めれない環境の人もいるので、いいと思う。+3
-0
-
174. 匿名 2019/10/03(木) 10:26:36
>>170
立つ鳥跡を濁さずでちゃんと手続きしても
ブチキレる頭のおかしい上司がいる+5
-0
-
175. 匿名 2019/10/03(木) 10:33:58
>>1
そんなに何人もいるなら会社に問題あるのでは…
私は代行サービス使わなかったけど、辞めたい旨を伝えて「新しい人材を補充してください(引継ぎしてからやめますから)」と伝えたのに3ヵ月経っても半年経っても人材が増えるどころか、減る一方で、再三結局辞めたい旨を伝えましたが後継を用意されないまま2年も経過しました
そしてとうとう同じ部署の子が辞めると聞いた時、逃げられなくなる!って判って同時期に辞めると会社に物凄いダメージだとはわかってたけど、これ以上待ってはいられないと思って私も同時に半ば無理やりに辞めました(辞めると方々に伝え書類を提出して、以降電話掛かってきても一切応じずに物理的に断固会社に行かなかった)
他人の迷惑も考えずにと言うけれど、どこまでも考えてたら自分の人生が死んじゃいます
それに別に誰かが急に辞めなくたって誰かが明日交通事故で死ぬかもしれないんです、1人急に欠けたからといって業務に支障が出るのは業務の割り振り方自体に問題有りですよ…+31
-0
-
176. 匿名 2019/10/03(木) 10:50:14
辞める人の悪口言う人いるけど
そんなんだから人が辞めるんだよ+8
-0
-
177. 匿名 2019/10/03(木) 11:13:56
>>1
うちは派遣さんが現場には「辞めたよ。」しか伝わらないバックレ起こすから何とも難しい。
理由とか知りたいよね…今後の改善の為に…って思うけれどね。
ちなみに私はパートなんで余計に「あ~辞めちゃったのか…満了前に…」だけれどね。+2
-0
-
178. 匿名 2019/10/03(木) 11:49:40
代行使うのと退職届出して明日から来ませんって宣言して辞めるのだったらどっちがましなんだろう
+1
-0
-
179. 匿名 2019/10/03(木) 12:25:08
退職代行会社があるっていうのはテレビで見て知ってたけど、実際使って辞めてる人はまだ見たことないな。主の会社はよっぽどブラックなんだろうね。お金払ってでも辞めたいってことでしょ?普通だったら辞めるのに何万も使いたくないよね。自分で言ったら嫌がらせされるって思う人が多いんだろうな。
+3
-0
-
180. 匿名 2019/10/03(木) 12:28:42
>>176
ほんとそれ。
やっぱりブラックにずっといると染まっちゃうんだよね。私は辞めたくても耐えて頑張ってるのに!根性なさすぎ!みたいな感じで。
+12
-0
-
181. 匿名 2019/10/03(木) 13:11:24
>>1
面接の時にどれだけ想像より大変か伝えても、そのときはいい事しか相手は言わないから採用しちゃうよね。
大企業よりネームバリューや福利厚生が劣る中小に来る人材はそんなものだと思っておいたほうがいいですよ。
自分の周りの人と、そこに従業員として来ようと思う人は全然違う+3
-0
-
182. 匿名 2019/10/03(木) 14:28:22
>>180
学生時代の部活にも似てるねえ
バカバカしい+6
-0
-
183. 匿名 2019/10/03(木) 15:07:58
ブラック企業から最近退職しました。
辞めると伝えてから引きとめはもちろん、
仕事量もものすごい量なので何ヶ月も
前から毎日深夜まで残業してやっと退社。
こういうサービスをやる人は非常識だと
思っていましたが、本当にブラック企業
であればやむおえない場合もあるのだと
思いました。
辞められず死ぬよりはマシかと。+7
-0
-
184. 匿名 2019/10/03(木) 16:58:33
代行使うとよほどかいしがブラックなんだね、周りの上司や同僚が酷いんだねって流れになりやすいのが怖い。
いじめや理不尽な仕事量があるわけでもないのに嫌になって辞めちゃう人も多いからね。
無責任に辞めた人達の分働いてる人達こそ報われてほしいわ。
+1
-3
-
185. 匿名 2019/10/03(木) 17:27:01
離婚でメンタルおかしくなったから、今日退職を申し出たんだけど、メンタルおかしいから今すぐにでも辞めたいのに上手く伝わらなくて、というか、話してるうちに引き継ぎしなきゃ迷惑がかかるしと思って、引き受けたんだけど、正直メンタルやばいから引き継ぎとか無理過ぎて辛い
正常時なら引き継ぎファイルくらい作れるけど、今はもう一日も早く会社辞めて休養したいんだけど
そういうとき代行サービス使えばこちらの希望を上手く話せるのかな+1
-0
-
186. 匿名 2019/10/03(木) 17:27:45
まあ上司や社長に言いづらい人は多いよね。どっちにしても辞めるんだからいいんだけど自分なら覚悟決めて話して顔色見てみたい。人足りない処なら特に。だいたい引き留められるけど社長によっては意外と去るもの追わずの人もいる。まあ便利な世の中になったよね。+2
-0
-
187. 匿名 2019/10/03(木) 17:28:24
出戻りはないものだと思った方がいいと思う+3
-0
-
188. 匿名 2019/10/03(木) 17:37:41
よっぽどのブラックな会社は良いと思う。先ず辞めたいと言い出せない空気が物凄い会社ね。言おうとすると話逸らして違う仕事入れてきて中々帰さない会社。ほぼ奴隷。
大したサラリーもくれてないのに。
勿論有給なんかは無い。交通費も出ない。
こんな会社は良いかもね。それでサヨナラできるなら。こんな会社は辞めるギリギリまで半端ない仕事させるよ。最悪。同僚も辞めたいけど中々辞められない。お先に失礼!って感じ笑笑+2
-0
-
189. 匿名 2019/10/03(木) 17:40:53
町内会退会代行サービスほしい……
年寄り話通じない……あと、怖い+7
-0
-
190. 匿名 2019/10/03(木) 17:48:24
退職代行利用しても、会社から本人確認を直接取りたいと来れば、結局自分と会社でやり取りせざるを得なくなる。+1
-0
-
191. 匿名 2019/10/03(木) 18:18:36
辞める人に文句言っても無駄だよ。
2020年を境に人手不足で倒産する会社増えるだろうね。
政治家のジジイ達が私腹を肥やして、
少子化対策せず氷河期世代を救わなかったせい。+2
-0
-
192. 匿名 2019/10/03(木) 18:32:53
>>185
医師の診断書があれば、普通に退職でも少しはスムーズかもしれないよ+1
-0
-
193. 匿名 2019/10/03(木) 18:54:02
>>59
自分の価値観だけでしか物事を考えられませんか?
正式な手続きを踏んで申し出てるにも関わらず、上司がそれ以降の手続きを取ってくれず退職させてくれない、というケースもあります。
他にもいじめ、パワハラ色々と考えられますよね。
もちろん様々だと思いますが、決めつけは良くないですよ。+5
-0
-
194. 匿名 2019/10/03(木) 19:39:06
>>16
うちも2ヶ月くらいで辞めた人がコレだった。
ホワイトとは言えないけど、パワハラセクハラ系は一切無いし、まだ試験採用中?だから、社風が合ってないので辞めますって言えばド新人を会社も引きとめないのに…2万か3万か…勿体無いなぁ〜+2
-0
-
195. 匿名 2019/10/03(木) 19:46:35
>>190
そうそう!
私の会社も代行電話きたけど、本人から書類(退職願?届?)提出ないと手続き上無理。なんとか連絡とって提出してもらった、もちろん郵送
なら最初から、書留かな?とかで送ればいいのではって思っちゃった。普通に退職を申し出て無理やり引き止められる場合ね
でもこんなのが流行るくらいブラックなとこが多いのか+5
-0
-
196. 匿名 2019/10/03(木) 20:07:49
30代半ばの女性、突然母親から電話かかってきてひと月で退職。たまたま電話に出た私に母親説教。数ヵ月後、またその母親から電話があり、ここが一番まともな企業だからまた勤めさせても良いと言われたそう。(その時は上司が出た)勿論丁寧に断ったらしいけど、いやびっくりだわ。+2
-2
-
197. 匿名 2019/10/03(木) 20:43:47
>>189
ついでにPTAも…+4
-0
-
198. 匿名 2019/10/03(木) 20:49:07
そんなのに頼らなきゃ自分の尻も拭けないやつなんか退職してもらったほうが企業としてはありがたいんだろうし
ダメ人間ホイホイの機能として必要なのかも+1
-1
-
199. 匿名 2019/10/03(木) 20:59:06
辞めるときには後の事はどうでもよくなって辞めるから、私もそのサービス使いたいわ。
今日でもって辞めると決めたら、もう職場に行きたくないし、職場の人間と話したくもない。メールも嫌だ。
信用できる事業所知りたいな。+5
-0
-
200. 匿名 2019/10/03(木) 20:59:51
うちの会社は、代行サービスによる退職はダメって通達が来てた。
表向きの理由は、本人の確認が取れないからだって。+4
-0
-
201. 匿名 2019/10/03(木) 21:06:22
会社に直接言えないって余程切羽詰まってるんじゃないかなぁ。その人がお金払ってでも他人に任せて辞めたいって、相当ヤバイ職場なのでは…と思ってしまう…
まぁ、ただ次の就業先決まって処理が面倒だから代行依頼したとかかもしれないけれど。
代行使うことに関しては有りだと思う。
なかなか辞めさせてくれない会社もあるし。+8
-1
-
202. 匿名 2019/10/03(木) 21:24:23
単なる流行りで終わるでしょうね
理由や環境がどうであれこんな代行業で辞める奴は当然仕事もまともに出来るとは思えない
こんな奴は何処へ行っても同じことの繰り返しでしょうね
自分で何も解決出来ず逃げるだけ
なんでも金で代行してもらい解決するする感覚自体おかしいって
便利屋に電球換えてって言うお年寄りとは違うでしょ+6
-5
-
203. 匿名 2019/10/03(木) 21:25:46
>>1
うーん、正社員で代行サービス使うっていうのはやっぱり社内のコミュニケーションが希薄だっり相談できる環境がないのかなと思う。1人くらいなら、またまたその人がコミュ障だったかと思えるけど何人も代行サービスで辞めていくのは会社側にも問題あると思う。
+9
-1
-
204. 匿名 2019/10/03(木) 21:34:23
人事です。今年代行を使って辞めた人が3人いました。
いずれも入社3ヶ月以内で、正直辞めても困らない人たち。辞めたいと言われれば全く引き留める気もないのに、わざわざ高いお金払う必要ないのにと思いますが、退職手続きをする立場からすると、突然辞めるような人は中々連絡が取れず、貸与物を返却してもらうにも時間と労力がかかり、本当に何の生産性もない仕事なので、代行を使ってもらう方が会社もラクだと最近思っています。+4
-6
-
205. 匿名 2019/10/03(木) 21:59:07
>>204
ブラック企業ですか?+4
-2
-
206. 匿名 2019/10/03(木) 22:00:41
会社の対応があんまりだから半ば嫌がらせ的に使うならある?
でも社会人としてどうかと思う。
こないだ退職したけど上司が退職当日夕方まで呼び出して文句聞かされた。自分中心なガキ人間だったから辞めるまで一ヶ月ばかり嫌みやら何やら色々大変だったわ。今思えばこれやってみたかったな+7
-1
-
207. 匿名 2019/10/03(木) 22:11:16
別にいいと思う。
顧問の社労士と組んで辞めづらくする会社もあるし。
退職後に離職票をくれない嫌がらせをされて大変だった。雇用保険受給も遅れるのにね。
会社がホワイトだったら、代行使わないでしょう。
+6
-0
-
208. 匿名 2019/10/03(木) 22:16:34
代行使わなくて良いようにもっと会社辞めやすくなれば良いのにね
会社辞める人、転職する人は悪みたいな風潮やめて欲しい
変わりはいくらでもいるんだからもっとサクサク辞められたら良いのに+9
-0
-
209. 匿名 2019/10/03(木) 22:33:49
順序踏んでやめたい。しかし職場の人が2〜3人それで辞めました。辞めさせてくれない&風土の悪い職場だったので、仕方がなかったのかなと。代行サービスを使用して辞めるくらいの会社は、超ブラックですよね。
私は仕事がいやで辞めたかったことが何回もありますが、こんな代行サービスがあるとか考えもしなかったので、このサービスは凄いなと思う。+7
-1
-
210. 匿名 2019/10/03(木) 23:05:43
>>1
主がパワハラしてそう+6
-0
-
211. 匿名 2019/10/03(木) 23:06:53
>>103
全く人の気持ちを考えてなさそうだね。
+6
-0
-
212. 匿名 2019/10/03(木) 23:09:05
>>170
お前が原因だろうよ+5
-0
-
213. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:21
いいと思うよ。
辞めますって言ったら翌日から態度激変するおばさんとかいるし。+6
-0
-
214. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:25
弁護士の退職代行なら良いんじゃない?ただの退職代行 いわゆる非弁の代行は怪しいし、何かあった時守ってくれないからね。+7
-0
-
215. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:31
いいんじゃない?
うちにいる厳しいお局は、
辞めるなら立つ鳥濁さず〜、最後は綺麗に辞めないと〜
とか言ってるけど、お前が原因だよって思うもん。+7
-0
-
216. 匿名 2019/10/03(木) 23:28:22
サービルあるのは知ってるけど、今までの会社でも代行使った人は見たことないです。
立て続けに代行使ってまで何人も辞めていくって、その会社が普通じゃないんだと思う。+3
-0
-
217. 匿名 2019/10/03(木) 23:29:34
>>204
代行使わないと辞められないブラック会社だから人事もヤバいんだね。皆辞めて正解。+5
-0
-
218. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:05
>>204
人事なのにそんな感じなんだ。
入社三ヶ月だから辞めても困らないって、入社したばっかりの人を育てる気もゼロだし高圧的だし何かこわっ…
+7
-1
-
219. 匿名 2019/10/03(木) 23:33:46
代行使わなくても辞めれる人も居るでしょう。ただ、辞めるって言った後に嫌がらせ受けたり、賃金未払いとか退職金払わないとか有給消化させない会社もあるからね。そういうブラック企業なら退職代行でも弁護士の代行をお願いした方が安心だね。+5
-0
-
220. 匿名 2019/10/03(木) 23:36:15
自分で言えばタダで辞めれるのに、代行にお金払ってでも辞めたい、出来るだけ関わりたくない会社だってことでしょ。
別に代行使って辞めても全然いいと思う。+7
-0
-
221. 匿名 2019/10/03(木) 23:37:56
>>208
ほんとにね。
辞めるって言ったらなぜか悪人にされるよね。
「裏切った」みたいに思われるの謎+7
-0
-
222. 匿名 2019/10/04(金) 00:31:09
長文でごめん。
私ももともと、退職代行が理解できないタイプだった。
退職は自分の意思でできること、やらなきゃいけないことという認識だったし、今まで2回転職して、どちらも円満退社だったから。
でも今回3回目の転職で、話が通じない上司っているんだなって痛感する出来事があった。
「辞める」って事を了承してくれないどころか、全く理解できない理論で、話を通す順番?が違うと責められた。
「前からセクハラを相談していて、退職も考えている事は伝えてありましたよね?順番を通してないと言うなら、まず、そちらがもっと早く対応すべきだったのでは?私の行動のどの順番がおかしいか教えて下さい。正直おっしゃっている意味が全く分かりません」って返したら、自分(上司)の発言を歪曲して捉えてる、そういう意味じゃなかったと意味不明な言い訳したあげく、そんなこと(順番が違うと言ったこと)一言も言ってないよね?って馬鹿にされたり、とにかく頭がおかしいというか、話が通じなかった。
正直、あの時ばかりは退職代行が頭に浮かんだ。
最終的に代行を使わずに何とか退職できたけど、周りからは退職代行使ってでも辞めた方がいいってアドバイスを受けてたよ。
従業員の多くが会社に不満があって、なかなか辞めさせてくれないこと自体に疑問を持ってたらしい。
私はとても良い先輩たちに恵まれて、退職を後押ししてくれたし(先輩たちも退職するって決めてたみたいだった)、この先輩たちに迷惑かけたくないって気持ちも強くて、自分で何とかしなきゃって思って頑張れた。
でも、もし誰も味方がいなかったら代行使ってたかも。
主さんの場合も、会社とか上司とか、環境に問題あるんじゃない??
何人も退職代行使うって、会社として普通じゃないと思うよ。+9
-0
-
223. 匿名 2019/10/04(金) 07:08:18
退職手続きくらい自分でやれと思われようが、もう辞めたらオサラバ
そう思おうと決断するくらいの辛さだったってこと
需要があるんだよね
私も使いたいw 使わないけど+4
-0
-
224. 匿名 2019/10/04(金) 08:12:59
>>222
何人も退職代行使うって、人事とか他部署が把握できないトラブルがあるんだよね。
私も自分の所属部署だけがブラックみたいな職場にいたけど、部長がセクハラなんかのトラブルをなあなあで解決できない人だったよ。
コンプラに訴えた人がいて退職したい人達も無事退職できたけど、そもそも人事とかコンプラ関係が機能していない会社なら退職代行使っても仕方ないと思う。+6
-0
-
225. 匿名 2019/10/04(金) 08:43:36
>辞めるって言った後に嫌がらせ受けたり
>賃金未払いとか退職金払わないとか有給消化させない会社もある
本当にこれ
代行利用する人は他の人でそういうのを見せ付けられて恐怖が募ったのもあるだろうね
でも、こういう仕打ちをする経営者や上司はモテなかった人だろうね
交際相手や配偶者の扱い、お別れや離婚の仕方も下手くそだと断言する
+1
-0
-
226. 匿名 2019/10/04(金) 08:47:54
鞍替えした客に一年かけて嫌がらせする車屋の営業がいたけど
元客に対してまであんな事が出来るなら職場の部下には更に酷い仕打ちだろうねえ
+1
-0
-
227. 匿名 2019/10/08(火) 21:10:12
>>59
リピート割引してる代行もあるから、常連さんとかいるんでしょうね。
そんな人はどこに行ってもまた繰り返すよ。+0
-0
-
228. 匿名 2019/10/08(火) 21:13:57
>>53
うちの会社もいました。
納品直前の製品をぶっ壊してゴミにし、高価な機械も
ぶっ壊して、次の日に退職代行から「辞めます」って連絡がきた。
修理費が100万以上した。弁償してほしいくらい。
+0
-0
-
229. 匿名 2019/10/08(火) 21:20:42
>>107
辞めても問題ない人が使うパターン多いんじゃないかな。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する