
「学校に行かなくていいよ」のひと言で不登校は長引く…不登校の子に言ってはいけない5つのNGワードとは。再登校率90%の不登校解決支援サービスが警告
885コメント2024/06/12(水) 15:57
- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/06/03(月) 12:40:49
NG①「学校に行きなさい」
人は「◯◯しなさい」と押しつけられるほど、反発したくなるものです。この傾向は思春期の子どもにはより強く出ます。
NG②「学校に行かなくていいよ」
親が積極的に「学校に行かなくていいよ」と言えば、子どもは「行きたくないときは行かなくていいのだ」と解釈してしまいます。そして、不登校が長引き、再登校に導く難易度も上がることが多いのです。
NG③「どうして学校へ行けないの?」
この質問は子どもにとってプレッシャーになるばかり。学校に行けないことを責められているように感じ、「自分がいけないんだ」と罪悪感に苦しむ子もいます。
NG④「学校(先生、クラス、友だちなど)がダメだよね」
このような言葉かけでは子どもは成長できません。他責の言葉だからです。このような言葉をかけていると、子どもは「うまくいかないことがあったときは、誰かのせいにすればいいのだ」と思ってしまいます。
NG⑤「昨日は学校に行くって言っていたじゃない」
「せっかく準備したんだから、頑張ってみたら?」といった言葉も逆効果になることが多いです。親の期待や焦りを感じて、「やっぱりダメなんだ」と落ち込んでしまうのです。
+23
-293
-
2. 匿名 2024/06/03(月) 12:41:20
じゃあなんて返せば良い?+3420
-13
-
3. 匿名 2024/06/03(月) 12:41:29
なんて言ったらいいんだ…+1249
-4
-
4. 匿名 2024/06/03(月) 12:41:32
何したって行きたくない時は行きたくないんだよね...
+679
-11
-
5. 匿名 2024/06/03(月) 12:41:47
何も言えなくて草+818
-7
-
6. 匿名 2024/06/03(月) 12:41:50
ガル民「根性論なんていらない」+143
-7
-
7. 匿名 2024/06/03(月) 12:41:52
答えがないよね+327
-4
-
8. 匿名 2024/06/03(月) 12:41:55
コレ誰の意見やwwwww+362
-3
-
9. 匿名 2024/06/03(月) 12:42:00
そんな断言できる??子供によって性格が違うのに+561
-4
-
10. 匿名 2024/06/03(月) 12:42:01
家にいて何するの?+221
-14
-
11. 匿名 2024/06/03(月) 12:42:06
何をしても駄目な時は駄目。
何もしなくても行く時は行くようになる。+178
-10
-
12. 匿名 2024/06/03(月) 12:42:17
じゃあ何を言えばいいのか
それを教えて欲しい+474
-3
-
13. 匿名 2024/06/03(月) 12:42:27
なんて言えばいいのか対策を書けよ
+405
-0
-
14. 匿名 2024/06/03(月) 12:42:39
散歩に行こうと誘って学校付近まで散歩して帰って来る+26
-6
-
15. 匿名 2024/06/03(月) 12:42:43
その子その子で違うんだよね+152
-4
-
16. 匿名 2024/06/03(月) 12:42:58
答えは沈黙
ハンター試験かな?+220
-2
-
17. 匿名 2024/06/03(月) 12:43:04
>>2
無理やり外に連れ出す親よりも
なあなあで「あの子にも人生はある…」「時間が解決する」とか言ってると引きこもり長期化は一理ある
うちの弟がそうだった
数年前に社会復帰して今は働いてるけど+594
-12
-
18. 匿名 2024/06/03(月) 12:43:06
>>2
最後まで読んだのに結局書いてなかった!w+1060
-3
-
19. 匿名 2024/06/03(月) 12:43:12
ほんなら、言っても傷つかない言葉を書いたらいいんじゃないかな
こういう記事を見た子供の不登校で悩んでる人はますます追い込まれそう+172
-0
-
20. 匿名 2024/06/03(月) 12:43:13
なんも言えねえ…。+71
-0
-
21. 匿名 2024/06/03(月) 12:43:24
>>1
親のホンネくらい分かってるでしょ+9
-0
-
22. 匿名 2024/06/03(月) 12:43:27
>>12
何したい?は?+8
-3
-
23. 匿名 2024/06/03(月) 12:43:28
…え?
なんの参考もならん!+92
-0
-
24. 匿名 2024/06/03(月) 12:43:29
で?何が言いたいのこの記事は?+105
-0
-
25. 匿名 2024/06/03(月) 12:43:35
>>5
「何も言えなくて夏」みたいで草+421
-4
-
26. 匿名 2024/06/03(月) 12:43:56
学校がダメだよね、はもう完全にちょっとww+70
-1
-
27. 匿名 2024/06/03(月) 12:44:01
今どき小児科もメンタルクリニックも学校に行けなければ無理して行かなくて良いってのが主流だね+110
-1
-
28. 匿名 2024/06/03(月) 12:44:05
どうすりゃいいの+66
-15
-
29. 匿名 2024/06/03(月) 12:44:09
現在不登校児おるから、どうしたら良いのか教えて欲しいわ+166
-3
-
30. 匿名 2024/06/03(月) 12:44:14
何も言えなくて...夏+10
-1
-
31. 匿名 2024/06/03(月) 12:44:22
行けも行くなも難しい
たまに行きたくないって言われると難しい+7
-2
-
32. 匿名 2024/06/03(月) 12:44:24
んなあたかも親が悪いっていうんじゃなくて、あんたらが子供が学校に行きやすい環境にしなさい!
いじめの加害者にヘラヘラしていじめ隠蔽する教師ばかりやんこの世のなか。なにかあったら学校に傷がつくからイジメは確認できませんでした!って有耶無耶にするんだろ?+76
-22
-
33. 匿名 2024/06/03(月) 12:44:37
>>20
康介…+15
-0
-
34. 匿名 2024/06/03(月) 12:44:41
>>1
じゃあなんも言えないじゃん
本人がその気になるまで放置しろってこと?+97
-0
-
35. 匿名 2024/06/03(月) 12:44:48
>>2
NG①とNG②で、学校に行けと言ってもだめだし、学校に行かなくていいと言うのもだめだもんね
それだけ不登校の子供への声がけが難しいんだろうとは思うけど、「もう何言ってもダメなときはダメです」と言われたほうが、いっそ気が楽だ+674
-4
-
36. 匿名 2024/06/03(月) 12:44:57
学校にいかない代わりに勉強はしないといけない
でないといざ戻りたくても戻れないし
学校にいかないのと、生活リズムを崩して好き勝手させるのは問題が違う
それを頃合いを見て親が説得しないとだめだという話なのかと思った+148
-1
-
37. 匿名 2024/06/03(月) 12:44:57
>>1
③と⑤を言わないでいられる親っているの?
少なくとも初期は言ってしまうと思う+80
-0
-
38. 匿名 2024/06/03(月) 12:45:15
>基本的に、学校に行けない状態の子に対して「学校」というキーワードは一切出さないほうが良いと考えてください。学校の話ができるようになるのは、5つの条件が整ってからです。
5つの条件とは「子どもの自己肯定感を高める」「正しい生活習慣に戻す」「正しい親子関係を築く」「考える時間を与える」「しなやかな考え方を教える」でしたね。
家庭のルールを発表して実行しつつ、毎日たくさん子どもを褒め、しなやかな考え方にもとづく声かけをします。
そうしているうちに、子どもの変化を感じられるはずです。表情が明るくなった・よく話すようになった・ネガティブな発言が減った・(学校以外のことでも)挑戦したいという言葉が出るようになったといったことです。
難しい・・+57
-0
-
39. 匿名 2024/06/03(月) 12:45:22
>>1
てか学校ってワードそのものがだめ+15
-1
-
40. 匿名 2024/06/03(月) 12:45:28
集英社なんざマンガだけ作ってりゃいいんだよ+7
-0
-
41. 匿名 2024/06/03(月) 12:45:32
>>18
じゃあ何も言わなくていいのかってのも違うしね
関心がないと思われそうだし
ダメなことだけじゃなくて答えを教えて欲しいわ+178
-1
-
42. 匿名 2024/06/03(月) 12:45:36
NGワードじゃなくてOKワードが知りたいんや+69
-0
-
43. 匿名 2024/06/03(月) 12:45:41
結局さ、先生もスクールカウンセラーも不登校の気持ちなんてこれっぽっちも理解出来ないんだからさ…だって不登校になんてなった事ないでしょうよ?+58
-9
-
44. 匿名 2024/06/03(月) 12:45:41
>>17
社会復帰してるじゃない!最悪自殺を選ぶ人もいるからね
結果論だけど社会復帰出来たなら良かったんだと思うよ+305
-14
-
45. 匿名 2024/06/03(月) 12:46:00
これじゃあ親のほうがストレスで体調壊しそうだわ。+101
-2
-
46. 匿名 2024/06/03(月) 12:46:01
うちも行き渋りがあるけど
今時理解のない親で申し訳ないが
いじめか体調不良でなければなるべく絶対行かせたい。+190
-4
-
47. 匿名 2024/06/03(月) 12:46:14
>>1
本音では思ってないくせに「行かなくていい」なんて子供は見透かすよね+26
-2
-
48. 匿名 2024/06/03(月) 12:46:24
>NG①「学校に行きなさい」
NG②「学校に行かなくていいよ」
きれいな二律背反を久々に見た+58
-0
-
49. 匿名 2024/06/03(月) 12:46:42
>>1
何言ってもダメなら放置+5
-4
-
50. 匿名 2024/06/03(月) 12:47:14
>>5
「何も言えなくて…夏」の曲を流しとけばいいのかな+108
-1
-
51. 匿名 2024/06/03(月) 12:47:14
>>2
学校は行くものだから深く考えずにまず行きなさい!
いじめなどがあるようだったら、引っ越し!+187
-17
-
52. 匿名 2024/06/03(月) 12:47:18
とにかく子どものテンションをあげまくるんだ!
+4
-3
-
53. 匿名 2024/06/03(月) 12:47:29
めんどくさい!
そうやって腫れ物にふれる感じにするからよくないの。
社会に出たとき困るのはこどもだよ!
+93
-3
-
54. 匿名 2024/06/03(月) 12:47:30
>>1
「行けばなんとかなるから行きなさい」だったな、うちの親。
なんとかなるなら行ってるんだけどね。
この方の理論だといじめの場合も他責になるんだよね?あの子がいるから行けない。ってのも。
じゃあどうするんだよ。+28
-1
-
55. 匿名 2024/06/03(月) 12:47:40
元記事:不登校解決支援サービスを提供する株式会社スダチ
会社だから営利目的だよね。ふ〜ん。+28
-2
-
56. 匿名 2024/06/03(月) 12:47:45
コレ結局何しても本人によるんだよなぁ
放置しても手を焼いても結局あんまり変わらない
そのうちに親が疲弊してく+41
-0
-
57. 匿名 2024/06/03(月) 12:47:49
元記事見たけどOKワードは無いんかい+5
-0
-
58. 匿名 2024/06/03(月) 12:47:50
決めるのは自分だからね
って言うのはどうだろうか?
+6
-0
-
59. 匿名 2024/06/03(月) 12:48:01
>>2
私不登校経験者だけど、原因がそもそも親だったから分かんないわ 残念+182
-5
-
60. 匿名 2024/06/03(月) 12:48:14
>>36
記事によっては、勉強もさせるな、ただ十分に休ませろとかもある+10
-2
-
61. 匿名 2024/06/03(月) 12:48:15
>>44
親がかなり弱腰だったから私が常に話しかけるようにして悩みを聞いて、ダイエットとかたわいもない事から一緒にやるようになったよ
で、私の行きつけのBarとかたまに連れてったりしたら徐々に外に目向いてくれるようになった+127
-2
-
62. 匿名 2024/06/03(月) 12:48:15
行くのが辛いのに行け行け言わないでほしいよね。
いじめを親に打ち明けたら、行かなくていい休めと親に言われたって芸能人居るけど、ちゃんとした大人になってるよね。+6
-1
-
63. 匿名 2024/06/03(月) 12:48:33
不登校のお子さんがどんな理由かにもよるかと…+12
-0
-
64. 匿名 2024/06/03(月) 12:48:44
>>2
「今日はどうする?」ってフラットに聞くとか?+131
-6
-
65. 匿名 2024/06/03(月) 12:49:07
>>2
問答無用で鉄拳制裁
返すのは言葉ではなく拳+15
-7
-
66. 匿名 2024/06/03(月) 12:49:20
>>16
それ消極的な2と同じじゃない+12
-1
-
67. 匿名 2024/06/03(月) 12:49:29
忍耐力つけてあげようぜ+2
-0
-
68. 匿名 2024/06/03(月) 12:49:50
自◯すると、自◯するくらいなら学校行かなきゃよかったのにぃ〜!
となる
+13
-2
-
69. 匿名 2024/06/03(月) 12:50:04
不登校児を抱えた経験がないとあの焦燥感はわかんないだろうね+36
-1
-
70. 匿名 2024/06/03(月) 12:50:12
>>41
最近こういう記事多い
投げるだけ投げて解決策をどこかに書いているかのようなタイトルで釣って何も書いていないってやつ+104
-3
-
71. 匿名 2024/06/03(月) 12:50:13
>>1
>「学校に行きなさい」
>人は「◯◯しなさい」と押しつけられるほど、反発したくなるものです。この傾向は思春期の子どもにはより強く出ます。
こいつ分かってないな
違うよそんなんじゃない
学校に行けない人にとって『学校に行け』は恐怖でしかなく、死にに行けと言われてるようなものなんだよ
親に死ねと言われてるような錯覚すらするレベルで学校が怖いんだよ
単純な反発や思春期だからじゃねーよ
ほんと分かってないな+46
-6
-
72. 匿名 2024/06/03(月) 12:50:28
私は不登校になった事ないから分からないけど
不登校経験者の方は親になんて言われて傷ついたり心が安堵したのか気になる+10
-0
-
73. 匿名 2024/06/03(月) 12:50:29
>>2
どう言ったってだめなんじゃん(笑)
でも今までの路線↓
学校に無理に行くことはありません
立ち直るまでそっとしておいてあげましょう
で長期化してるのも厳しい現実だよね
無為に生きてるだけの子ども部屋おじさんおばさんでいっぱい+212
-4
-
74. 匿名 2024/06/03(月) 12:50:34
>>2
無言で玄関から蹴り出す+40
-15
-
75. 匿名 2024/06/03(月) 12:50:36
>>26
でも、不登校の親ってこれよく言ってない?
「担任が合わない(毎年)」
「仲の良い子と同じクラスにしてもらえなかった」
「学校の配慮が足りない」
親がこんなことばかり言ってたら、子どもは「配慮されて当たり前」ととるよね。+64
-18
-
76. 匿名 2024/06/03(月) 12:50:39
実際
あーそうだよね、疲れたよね
帰ったら何しようか
これしかレパートリーないな
毎朝一緒に途中まで登校してるけど
子供も疲れたーとは言うけど毎朝自分の足で行ってる
その代わり帰宅後ダラダラする時間やタイミングは本人に任せて大切にしてる+5
-0
-
77. 匿名 2024/06/03(月) 12:51:00
世間が不登校児を偏見の目で見ない事が一番必要だと思うよ。+7
-3
-
78. 匿名 2024/06/03(月) 12:51:14
>>2
その子に合った最善の答え+4
-6
-
79. 匿名 2024/06/03(月) 12:51:15
別に無理に行かなくていいから勉強はしろ とはずっと言われてたな
中学はほぼ行ってない
高校と大学は単位ギリギリ
今普通に社会人やってる+37
-0
-
80. 匿名 2024/06/03(月) 12:51:20
>>55
あぁ、スダチなのね!
不登校の子ども、再登校するのに力入れてるところ。
サポートしてくれるみたい+6
-0
-
81. 匿名 2024/06/03(月) 12:51:49
>>2
いつも思うけど、
不登校の初期に言ってはいけないNGワードだわ
不登校にも段階ってものがあるから!+43
-4
-
82. 匿名 2024/06/03(月) 12:52:08
>>59
原因が親だったら学校行かない?
+64
-19
-
83. 匿名 2024/06/03(月) 12:52:10
友達は子どもに、無理していかなくてもいいよ。
と優しく言って、家のことをお願いしてた。
それがなかなかキツかったらしく、
(草むしりとか階段ふきとか風呂磨きとか)
学校の方がマシだと思って学校いったらしい。
まあこれが成功例かは知らん。+51
-3
-
84. 匿名 2024/06/03(月) 12:52:23
はじめはなんで行けないのか詰問しちゃった
相当泣く日が続いて、ダメダメな対応だったな
結局うちの場合は、普通の土日のように過ごすのが楽だったみたいだけど、朝だけは行くのか行かないのか学校に電話が必要だから、そのやり取りで少しぎすっとした+7
-0
-
85. 匿名 2024/06/03(月) 12:52:42
不登校のヤツが大人になっても周囲と全然コミユニケーション取れないよね
「学校」「仕事」といった共通の話題がないから雑談すらできない
ひたすら下向いてぶつぶつ独り言で自分に対して気を使ってくれる人しか受け入れない+8
-14
-
86. 匿名 2024/06/03(月) 12:53:07
>>61
優しいお姉さんだなぁ。そんなお姉さんがいたから弟さんも頑張れたんだね。+189
-0
-
87. 匿名 2024/06/03(月) 12:53:07
>>73
じゃあなんて返せば良い?+4
-1
-
88. 匿名 2024/06/03(月) 12:53:10
NGワードなんて子供の性格によって違うでしょうに。+6
-0
-
89. 匿名 2024/06/03(月) 12:53:23
いじめ受けても、不登校になったら
その子供を叩く日本って本当に陰湿。+26
-4
-
90. 匿名 2024/06/03(月) 12:53:24
>>2
よーし、これからお前を殴る!+11
-4
-
91. 匿名 2024/06/03(月) 12:53:58
>>26
じゃあなんて返せば良い?+2
-0
-
92. 匿名 2024/06/03(月) 12:53:58
>>71
パニック障害である日突然、会社に行こうとしても足が動かなくなるのと同じ感覚なのかなと思う+20
-1
-
93. 匿名 2024/06/03(月) 12:53:59
私も、無理してパートに行かなくて良いんだよ
行きたくなったら行ったら良いんだよ
って言われたらパートに行かないな+76
-2
-
94. 匿名 2024/06/03(月) 12:54:36
ほんとに繊細な子増えたよね
気にしたり、落ち込んだり、攻撃的になったり、なかなか切り替えられなかったり
親、学校が対応できるのにも限界があるし、兆候あるなら早めに医療機関や専門機関で相談した方がいいと思う。
まだ大丈夫でやってると、動き出した頃には本人も考え方とか凝り固まって受け入れられなくなってたりするからね。+32
-5
-
95. 匿名 2024/06/03(月) 12:54:53
>>75
声がでかい人だけだと思うよ
意外と学校のせいにする人は実は少ない+31
-2
-
96. 匿名 2024/06/03(月) 12:55:06
>>18
同じく記事見に行ってしまった
結論なし
余計親を混乱させるだけ+95
-2
-
97. 匿名 2024/06/03(月) 12:55:13
不登校トピ見てもそうだけど
母親ばかり苦しんでいて
父親の存在がない気がするから
そこにも注目してほしい+24
-0
-
98. 匿名 2024/06/03(月) 12:55:19
学校に行かない結果どうなる?+7
-0
-
99. 匿名 2024/06/03(月) 12:55:23
>>34
行かなくて【も】良いよ、かな?
選択肢をあたえてあげて、しばらくゆっくり話を聞いてあげれば良いと思う。
少なくともウチの場合はそうして登校できるようになったよ。+6
-5
-
100. 匿名 2024/06/03(月) 12:55:24
近所の不登校だった子、4月からずっと行けてなかったんだけど急に丸坊主にして学校行き出したよ!
何があったのだろうか
+19
-0
-
101. 匿名 2024/06/03(月) 12:55:25
>>2
こういうこと言ってるから図星だった?+1
-11
-
102. 匿名 2024/06/03(月) 12:55:58
元不登校だけど、行かなきゃダメってわかってるけど、行けないのが辛いんだよね。
【学校へ行きなさい】って無理やり引きづられて連れて行かれたのは辛かった。
【学校行かなくてもいいよ】と言ってもらえれば、少しは頑張って行ってみようかなって気になったかも。
私的には行けそうなら行こうね、とか一時間だけ行ってみる?みたいな言葉が欲しかったな。+26
-2
-
103. 匿名 2024/06/03(月) 12:56:16
>>17
本当にコレ。
あなたの意見を見て再確認したけど、やっぱり引きこもりがいる家の『親』と『兄弟』って意見が違うよね。
私も『心が弱い兄』がいるんだけど、正直、親の対応もダメだった。
親は子供に死んでほしくないから甘やかすけど、兄弟は第三者の目線を持ってるから、それでますますダメになってることが手に取るように分かるんだよね。
親が甘やかす前のほうがまだマトモだったし社会性もあったよな…って感じだよね。
引きこもりの子供に関して、親に意見を聞いたときと兄弟に聞いたときでは意見がだいぶ違うと思うよ。
うちの親は兄が嫌がることを簡単に『嫌ならやらなくていい、嫌なら行かなくていい』というふうにしていた。
そんなんで社会でやって行ける訳もなく、兄は社会人1年目で引きこもりになって、もう30代になってる。
親もさすがに焦りを感じて『働きなさい』と言っているけど、兄は家で暴れたり怒鳴ったりして『イヤだ、働きたくない』と言い、親も疲れて諦めてきてる。
甘やかしたら心が強くなって状況が良くなるなんてないよね。
↑これを私は親に再三言ってきたのに、親は聞かなかった。
+243
-5
-
104. 匿名 2024/06/03(月) 12:56:17
ガル民が言ってるイメージ+2
-0
-
105. 匿名 2024/06/03(月) 12:56:18
他の学校にしようか、と言うつもりでいる。+18
-1
-
106. 匿名 2024/06/03(月) 12:56:29
>>55
この記事の内容は置いておいて
営利で何が悪いんだろ?
ユーザーは子供が健やかに暮らせるサポートをしてもらえて
会社は利益が得られる
ぼったくらずに適正価格ならWIN-WINじゃないか+13
-0
-
107. 匿名 2024/06/03(月) 12:56:35
>>12
だめだめばっかりで答えはないんかって感じよね+82
-0
-
108. 匿名 2024/06/03(月) 12:56:42
>>12
「学校行きたくない」
「わかった」
かなと思った。親の行くべきとか行かなくていいとかの意見は挟まない。
うちは小学校で短期の不登校の時期があっていつでも休んでいいよって言ったから安心して行き始めた感触があったけどね。今日はとりあえず行って嫌なら明日休めばいーやみたいな。+37
-1
-
109. 匿名 2024/06/03(月) 12:57:21
>>62
いじめの場合は休むのもアリだと思うけど、
「ちゃんとした大人」になれたから発信できるのであって、ちゃんとした大人になれなかった人は沈黙するしかないからなぁ+15
-1
-
110. 匿名 2024/06/03(月) 12:57:50
昨日は同じ言葉で救われた子がいたという別の記事を読んだ。
難しい問題だね。+17
-0
-
111. 匿名 2024/06/03(月) 12:58:01
>>2
何を言うかではなく何を言わないかだからね
こういう言ってはいけないことさえ言わなければとりあえず大丈夫だよ+18
-5
-
112. 匿名 2024/06/03(月) 12:58:14
>>95
よこ
だよね、私もそう思う。
むしろお母さんは学校責めるより、自分を責めてしまう人が多いのでは…??+29
-0
-
113. 匿名 2024/06/03(月) 12:58:56
人は「◯◯しなさい」と押しつけられるほど、反発したくなるものです。この傾向は思春期の子どもにはより強く出ます。
じゃあ、毎日
『学校に行くな!いいか、絶対にいくなよ!絶対だぞ!わかったか!?』
と言い続けてみよう+18
-0
-
114. 匿名 2024/06/03(月) 12:59:03
子どもが小学生の時、学校行きたくないって時期があったんだけど、とりあえず学校行ってダメそうだったら帰ってきていいよ。って送り出してた。
途中で帰ってきたことはなかった。+43
-0
-
115. 匿名 2024/06/03(月) 12:59:28
>>3
こういうところだよ
何がなんでも学校に行かせたいっていう自分の願望を押し付けて良い方向に進むわけがないでしょうが+2
-35
-
116. 匿名 2024/06/03(月) 12:59:49
嫌なら小中は行く必要ないと思う
高校から行けばいいよ+3
-3
-
117. 匿名 2024/06/03(月) 13:00:03
>>55
不登校支援の会社って今、結構伸びてるよね
スダチは有料面談が4万円ぐらいみたいだね。
それで不登校の子が絶対に行けるようになるなら惜しくないっていう家庭も多いだろうけど、不登校の要因もケースバイケースだろうから、なかなか難しいだろうなー+18
-2
-
118. 匿名 2024/06/03(月) 13:00:11
言いたいことも言えないこんなクソ記事じゃ…+1
-0
-
119. 匿名 2024/06/03(月) 13:00:16
>>1
効果的だったのは、不登校には触れずに
親の都合のフリして引っ越したこと。
新しい学校に転校したら自然になじめたよ。+48
-0
-
120. 匿名 2024/06/03(月) 13:00:43
>>101
横だけど不登校になった事もなければ子供もいない身としてはこれ読んでも
「えっじゃあ何て声かければいいの?」としか思わなかったよ+12
-1
-
121. 匿名 2024/06/03(月) 13:01:36
うちの子も不登校だった
いろんな方面に相談していろんな言葉をかけたけど、本当にもうどうしようもなかった
その中で、子供が幼稚園の時から通ってた音楽教室の受付の方にふと愚痴ってしまった時に「ここに通えてるんだからいつか学校にも行けますよ」と言われて、その言葉を子供にかけたら子供もなんか安心した顔になった
音楽教室のグループの子達とはもう兄弟のようになってて、気を遣わずにいられるのがよかったのかも
高校からはなんとか通えるようになって、大学生の今はあれは何だったの?という感じで普通に楽しそうに過ごしてる+42
-0
-
122. 匿名 2024/06/03(月) 13:01:51
>>106
>>55 は別に営利目的は悪いとはコメントしていない。+1
-3
-
123. 匿名 2024/06/03(月) 13:01:52
>>119
学校自体が嫌じゃなくてその学校が嫌だったんだね
転校は親からの提案だったの?+26
-0
-
124. 匿名 2024/06/03(月) 13:01:55
>>61
私もそうしてたんだけど母に止められた……
「精神科の先生に周りは口を出さないで、と言われてるから!」って
散歩とかランチとかもダメだってさ
1人で家でスマホいじってゴロゴロしてても何も前に進めないだろうにって思ったけど母に止められたら何も出来なくなったわ+96
-0
-
125. 匿名 2024/06/03(月) 13:01:57
>>1
言い方とかどーでもいいよ
ただの言葉遊び
結局、何をどうすればいいのか
一切書いてない。+17
-0
-
126. 匿名 2024/06/03(月) 13:01:58
行きたくなければ行かなくていいと思う
でも部屋で引き籠らせると色々考えすぎるし朝夜逆転しちゃうからダメだと思う
朝は着替えさせて家事の手伝いなりさせて貴方がいてくれてよかったって褒めたげた方がいい+7
-0
-
127. 匿名 2024/06/03(月) 13:02:18
賛否はあるだろうけど、昭和〜平成は学校は行かなきゃいけないものという不文律みたいなものがあって、今よりだいぶ不登校少なかったよね。それでも学年に1〜2人は不登校居た。+8
-0
-
128. 匿名 2024/06/03(月) 13:02:18
>>41
周りは好きかっていうってのの典型例に当てはまるやつだな+5
-0
-
129. 匿名 2024/06/03(月) 13:02:32
>>2
こういうこと言うのが良いと思ってる人は何も言わない方が100倍マシだろうね+3
-4
-
130. 匿名 2024/06/03(月) 13:02:43
>>55
なんでもかんでもボランティアがいい人?
タダでやればいいってもんでもないでしょ+6
-0
-
131. 匿名 2024/06/03(月) 13:03:08
>>2
いちばん重要なところが
書いてないというネット"クソ"ニュース+243
-2
-
132. 匿名 2024/06/03(月) 13:03:09
うちの子が「学校行きたくない」って言った時は「嫌になったらすぐに帰って良いから、とりあえず朝は着替えて行くだけ行こう」って送り出してた。
その間色々探ってみて先生にも相談して、悪口言ってくる子と暴力をはたらく子から席を遠くにしてもらって何とかなったの。
でも原因と解決策が見つからないとそう上手くはいかないよね。+14
-0
-
133. 匿名 2024/06/03(月) 13:03:46
何か話したいなら聞くよ的な空気を漂わせて普通にしてるのが一番+1
-0
-
134. 匿名 2024/06/03(月) 13:04:18
>>120
やっぱりこういうことを言うのがいいと思ってるってことじゃん
どれも自分本位の発言だからね+2
-9
-
135. 匿名 2024/06/03(月) 13:04:34 ID:Q7BLf31OBD
>>117
やたらマスコミに取り上げられてるのと、マイナス面の口コミが全く見当たらないのがかえって怪しく感じる
親にとっては藁をも縋る気持ちなんだろうけど、私はコンサル会社出身の社長って時点で信用出来ない+5
-0
-
136. 匿名 2024/06/03(月) 13:05:04
NGワードは具体的だけど、するべきことはすごく抽象的だよね。
自己肯定感を高める…わからなくはないけど、うつ状態みたいな子に、「あなたってすごいね」って意味のことを言っても、効果あるのかな…+4
-0
-
137. 匿名 2024/06/03(月) 13:05:25
>>105
元不登校で高校中退してるけど、これは本当に助かったな(もちろんこの対応に適してるかどうかは個人差あるだろうけど)
幸い次の高校では気が合う友達もできたし学校生活楽しかったしね+5
-0
-
138. 匿名 2024/06/03(月) 13:05:36
>>62
いじめとかの場合は行かなくて良いと思う
でも自分の経験上、不登校からの社会復帰ってすごくエネルギーと勇気が必要だった
不登校が長引くに連れて孤独感も増す
だからなるべく早く不登校は解決した方が良い
「行かなくて良いよ」って声かけだけじゃ何の解決にもならないから+14
-1
-
139. 匿名 2024/06/03(月) 13:05:50
>>2
選択肢は一つしかないわけじゃないんだから
フリースクールとか色々体験に行けば良いじゃない?+1
-8
-
140. 匿名 2024/06/03(月) 13:06:03
>>60
勉強してたって休むことは可能だと思うんだけど変なの
そんな食事睡眠入浴トイレの時間を除いて全部勉強にまわせなら別だけど、決めた時間だけやるってそんな負担にならんと思うんだけどな+29
-1
-
141. 匿名 2024/06/03(月) 13:06:29
>>132
それいいかも!いざとなったら帰れる安心感があるよね
+2
-0
-
142. 匿名 2024/06/03(月) 13:06:35
>>115
もちろん行ければ一番いいけど願望とかではなく行かなくていいよって言うのもだめみたいじゃん+9
-1
-
143. 匿名 2024/06/03(月) 13:07:09
>>123
そうです、結局人間関係ですね
ごめん〜〜!転校になってもいいかな?って+20
-0
-
144. 匿名 2024/06/03(月) 13:07:30
>>127
私は昭和時代の不登校児だったから親から教師から毎日攻められ無理矢理教室に放り込まれジロジロと好奇の目で見られご近所さんからも噂されあの噂の不登校と知らない子から指さされ男子からはサボりだと揶揄われ大変だった+5
-0
-
145. 匿名 2024/06/03(月) 13:07:48
>>121
学校と家以外の居場所があるのも良かったように思います。
+17
-0
-
146. 匿名 2024/06/03(月) 13:07:59
オンラインの塾もあるし
自宅で勉強してもいいと思う+0
-0
-
147. 匿名 2024/06/03(月) 13:08:07
>>9
ほんとそれ。一人一人性格も違うし行きたくない理由も違うし。子育てに正解がないのと一緒でこれだって正解はないよね+62
-0
-
148. 匿名 2024/06/03(月) 13:08:10
親を減点方式で不安にさせてるだけじゃん+6
-0
-
149. 匿名 2024/06/03(月) 13:08:40
うちの子も小学生のとき一時不登校になった
2か月くらいの間、行ったり行かなかったり遅刻して行ったり
相性の合わない子はいたけどいじめとかの問題でもない
その相性の合わない子もうちの子が門のあたりでグズグズしてたのを校舎まで連れて行ってくれたりと全然悪い子でもないし
結局なんだったのか…今は普通に通ってる
やったことといえば毎日車で学校の駐車場まで送っていってグズグズに付き合ったくらい+9
-1
-
150. 匿名 2024/06/03(月) 13:08:50
>>133
今、まさにこんな感じで過ごす日々+4
-0
-
151. 匿名 2024/06/03(月) 13:09:05
>>44
横 うちは社会復帰できてない兄がいるパターンだけど、妹の意見を言えば、「死んだとしても外に放り出さないといけないタイミングはある」だよ。
親が「うちの子供が死んだらどうしよう〜」って思ってるのは引きこもり本人も理解してるから、引きこもりもそこをタテにして引きこもるからね。
「死ぬ」って言えば親が怯むって分ってるから、引きこもるためにそこをダシに使う。うちの兄もそう。
兄弟相手に「死んでやる」は通用しないから、兄弟だったら「死んでもいいからサッサと自立しろ」で、本当に死んだとしてもそれはそれだと割り切って自立を促すからね。
追い出せば死ぬかもしれないけど、実際は死ぬのが怖くて生活保護を受給して生き延びるか、バイトぐらいはする可能性がある。
親は永久の命ではないし、引きこもりの子供がいたら、その兄弟の結婚にも確実に響く
+107
-1
-
152. 匿名 2024/06/03(月) 13:09:13
>>1
行く事が当たり前だよ?と言う態度で接する
+2
-4
-
153. 匿名 2024/06/03(月) 13:09:25
>>2
自分はどうしたい?とか
どうしたらいいと思う?とか
これからどうするか一緒に考えよう、とか?+3
-1
-
154. 匿名 2024/06/03(月) 13:10:03
気を遣いすぎも成長しなくね+3
-0
-
155. 匿名 2024/06/03(月) 13:10:24
>>89
もう終わりだよねこの国+3
-6
-
156. 匿名 2024/06/03(月) 13:10:53
NGは共通だけど、解決策は子どもによって違います!ってか?+0
-0
-
157. 匿名 2024/06/03(月) 13:11:05
>>1
引っ張って連れてけばいいのかね、+0
-0
-
158. 匿名 2024/06/03(月) 13:11:13
まあ、究極「自分の食い扶持を、稼げるように」育てればいいわけで
学校通ったからって、自分の食べる分すら稼ぐことが出来ない人、大勢いるからな
主婦の7割がそうじゃん+8
-0
-
159. 匿名 2024/06/03(月) 13:12:26
>>17
きっかけはなんだったんだろう?そこを一番参考にしたい+32
-0
-
160. 匿名 2024/06/03(月) 13:12:29
行かなくていいよって言って休ませて不登校になる人って、本当に家で休ませてるだけなんじゃない?
YouTube見てたりゲームさせたり…
しかも規則正しい生活してなくて朝は9時とかまで寝させちゃったり
そりゃ家の方が楽しいから学校行きたくないってなるよね
家でも規則正しい生活させて家事とかの手伝いはしっかりやらせたりしないとダメだよね
行きたくないなら家で勉強もさせないとだし+20
-2
-
161. 匿名 2024/06/03(月) 13:12:46
>>1
学校行かなくても良いけど家に居るのはダメ🙅♀️て感じが良いのかしらね+6
-1
-
162. 匿名 2024/06/03(月) 13:13:59
行かなくていいよ、って言ってその子の気が楽になるならそれでいいのでは。
学校に行かせることよりも、その子が追いつめられないことの方が大事だと思う。+3
-0
-
163. 匿名 2024/06/03(月) 13:14:13
>>95
なんだかんだ9割以上の子は普通に学校行きますからね
9割以上の子がこなせてしまうこと、それはつまり超簡単なこと、なわけです
その超簡単な事すらこなせず逃げてきてしまった子
それは学校に問題があるのではなくその子に問題がある、ということ
普通の親はそんな事よく分かってますからね 学校のせいになんかしませんよ
+41
-13
-
164. 匿名 2024/06/03(月) 13:14:25 ID:txK8dpZxqD
>>17
ある程度見守ったほうが頑張れるのか?+22
-1
-
165. 匿名 2024/06/03(月) 13:14:33
>>117
有料面談後は毎日のメールサポートで月30万円
結果90%の子が2ヶ月以内に登校できるようになってるらしいけど
残りの10%の子がどうなったのか…
不登校の理由は問わず平均3週間で登校させます!というのもちょっと気にかかる
いじめが原因ならそんな短期間でどうにもならないだろうし+26
-0
-
166. 匿名 2024/06/03(月) 13:14:39
>>139
簡単にフリースクールって言うけど、学校行けない子らが行くとこだから学校よりコミュニケーション能力必要よ?
+26
-1
-
167. 匿名 2024/06/03(月) 13:14:48
>>116
個人的にはイジメ以外の理由で小中行けなかったのに留年のある高校を卒業出来るんか?と思ってたわ。
でも実際に知り合いが高校からは登校して(たまに休む程度)卒業、大学も出て、今は海外で働いてる。
他人ながら良かったなぁーと思ったわ。
親が中学の担任と何度も話し合って高校にも相談して私立高校に入学出来たみたい。
その代わり授業料はくっっっっっそ高いって言ってた+7
-0
-
168. 匿名 2024/06/03(月) 13:15:44
>>50
でもこの曲たら流したら薬とかやっちゃうかもよ…+8
-0
-
169. 匿名 2024/06/03(月) 13:16:06
>>122
最後の「ふ〜ん。」って、良い印象持ってる時に使わないでしょw+3
-0
-
170. 匿名 2024/06/03(月) 13:17:25
>>2
・食べ物(アルギニンが豊富なもの)
・白砂糖スイーツを、あえて与えない(砂糖不使用のあまい物)
・ゲームは絶対に19時までにやめさせる
+28
-16
-
171. 匿名 2024/06/03(月) 13:19:23
家が快適すぎるとかもあるのかな
自分だけの部屋があって、ネット環境あって、って状況だと1人で深く悩みすぎちゃうとか…
私も小中くらいはかなりキツい時期あったけど(自傷もしてた)、その頃は4人家族で賃貸住んでたから完全に1人の時間がほぼ無い感じで、それで気が紛れた部分もあるな+6
-0
-
172. 匿名 2024/06/03(月) 13:19:57
>>119
あれって本当は私の為に引っ越してくれたんだなと気付いたのはすぐ分かったんですか?+4
-0
-
173. 匿名 2024/06/03(月) 13:20:47
>>46
行かせたい気持ちはわかる
けど、理解しないと今の時代毒親と言われるよ+3
-29
-
174. 匿名 2024/06/03(月) 13:21:42
>>170
白砂糖が良くないって迷信ですよ
スピリチュアルの世界ですね
困っている時にはこういうのにつけ込まれやすいです
気をつけましょう+36
-12
-
175. 匿名 2024/06/03(月) 13:22:01
>>139
フリースクール見学行った事あるけど
もうコミュニティ出来上がってて学校より難易度高そう(しかも趣味嗜好が片寄ってる)で
金も余計かかるし親に申し訳なくて結局行かなかった+23
-0
-
176. 匿名 2024/06/03(月) 13:22:29
>>89
いじめられっ子とか弱者が叩かれるのってなんでなんだろうね+10
-0
-
177. 匿名 2024/06/03(月) 13:23:15
>>139
それも行けない行かないって部屋にくすぶってる子は多いと思うし
当然カウンセラーにもいかない
衣食住の世話はもちろんスマホやPC環境は当然のように要求してくる
もう家に得体のしれない妖怪が住んでるのと同じ状態だよ+15
-0
-
178. 匿名 2024/06/03(月) 13:23:48
>>82
体調崩したり、親は仕事で家をほぼ空けてたりしてたから
いじめじゃないけど学校でも大きなトラブルあって耐え切れなくて、親も学校も拒否って感じだったんだ
不登校だからって家庭は円満とは限らないよ+72
-7
-
179. 匿名 2024/06/03(月) 13:24:18
学校以外の居場所作ってあげたらいいよ
親もさ
子供にたくさん金かけてあげなよ+0
-1
-
180. 匿名 2024/06/03(月) 13:24:52
不登校経験者に聞きたいけど親のせいだと思う?+3
-0
-
181. 匿名 2024/06/03(月) 13:25:59
もう、何も言えねぇじゃん+4
-0
-
182. 匿名 2024/06/03(月) 13:26:13
>>1
行かないなら働いて家にお金を入れて18歳で自立しなさい、じゃダメなの?+2
-1
-
183. 匿名 2024/06/03(月) 13:26:20
>>2
私の場合はだけど、高校の時に両親で役割分担してくれたのが効いた
父親は、いつまで休むつもりだ、行きなさいって、その状態でいるのを許してくれなくて、
母親は、私も小学生の頃学校行かなかったよー山で隠れてたよー別にいかなくてもいいよ(でも辞めるのは駄目だよ~のスタンス)でいてくれたから、最終的に頑張って学校に行けたし今の会社に勤続11年
行け行けばかり言われてたら自分を完全否定された気になってダメになってたかもしれないし、行かなくていいよ~ばかり言われてたら現状を変えなきゃって焦らなかったかもしれない。
狙ってやってたのかどうかは知らないけど、それぞれが別のスタンスでいてくれたから何とかしようと思えたし、出来た。あくまでも私の場合はだけど。+189
-3
-
184. 匿名 2024/06/03(月) 13:27:18
>>46
生ゴミ見るような目で見ないであげて+0
-15
-
185. 匿名 2024/06/03(月) 13:28:05
既に不登校の子ならば学校へ行きなさい、行かなくてもいいよは極端すぎるって事なのかな。なぜ不登校なのか原因を理解する方が良いのかも、親だけじゃ解決しないよね、学校や友人とか。+5
-0
-
186. 匿名 2024/06/03(月) 13:28:41
◯んじゃうよりいいよね。
それから次の段階じゃないか?+0
-0
-
187. 匿名 2024/06/03(月) 13:29:02
>>105
転校した学校でいじめられなかったら転校前の学校の雰囲気のせい
転校した学校でもいじめられたら本人の責任+2
-1
-
188. 匿名 2024/06/03(月) 13:29:59
>>25
しないしない夏、みたいなのもなかった?+12
-1
-
189. 匿名 2024/06/03(月) 13:30:53
>>2
ゆたぼんみたいになりたいの?+7
-0
-
190. 匿名 2024/06/03(月) 13:31:06
何も言ったら駄目って事ね。見守れと??+0
-0
-
191. 匿名 2024/06/03(月) 13:31:15
何も言えなくて…夏+1
-0
-
192. 匿名 2024/06/03(月) 13:33:07
>>13
言うんじゃなくて聞くんだよ子供の声を+6
-2
-
193. 匿名 2024/06/03(月) 13:33:28
>>2
ダブスタになるのが1番良くないと思う。
私も兄も不登校だったけど、最初は「学校行きなさい!」って朝叩き起こされて引きずって追い出されてた。
しばらくすると「学校行かなくていいよ」と言い始めて、もうそこからは放置。
そして兄には甘々で兄が外に買いに出なくても欲しいものは何でも親が買い揃えてあげてた。
私はどうにか立ち直って数年の不登校の後に少しずつ登校し始めたけど、兄はもうそのまま引きこもりニートになってもう十何年も家から出てない。
不登校の子には下手に行けとか行かなくていいとか学校の話はしないで、その子が好きになれるような事を一緒に探して居場所を作ってあげるのが一番だと思う。
習い事とかフリースクールとか何でも良いけど、とにかく社会から切り離しちゃだめ。
人との関わりがなくなったらもう外に出て行けなくなる。+157
-4
-
194. 匿名 2024/06/03(月) 13:34:03
行かなくてもいいけどゲームと動画は取り上げようって姿勢が大事だと思う
親の自分もスマホ一切いじらず付き合うことが大事+3
-2
-
195. 匿名 2024/06/03(月) 13:35:24
>>46
あなた高齢出産?
+0
-20
-
196. 匿名 2024/06/03(月) 13:37:17
行きたくない理由聞かないの?
そこがいちばん重要じゃないのと思うけどその段階済んで解決した後のことなのかな+3
-1
-
197. 匿名 2024/06/03(月) 13:37:22
今ってびっくりするほど不登校多いよね
耳にする理由は結構嫌がらせされたとか聞くし
どういう理由で不登校なのかによって全然対応変わるしね+7
-0
-
198. 匿名 2024/06/03(月) 13:38:10
>>10
ゲームかYou Tubeしてるなら学校いかなきゃだよ。
1日のリフレッシュならまだしも
家で学校と同じように勉強や運動、栄養とれるこども何割いるんだよ?+157
-2
-
199. 匿名 2024/06/03(月) 13:38:53
学校に行けない理由は聞いときたいな
行けない理由が人間関係で対人問題なら学校の先生にも伝えて次のクラス替えは分けてもらうとか対応必要になるし
学校っていう環境が無理なら今後進学はどうするかとか相談したいし
勉強はフリースクールとか家庭教師頼むとか…
問題の放置が1番良くないと思う
本人が「本当は行きたいのに理由があって行けない」だったら親は動くと思うけどな+1
-0
-
200. 匿名 2024/06/03(月) 13:39:08
実際親のせいだよ
学業と部活の両立が難しくなって
退部して学校だけはちゃんと行こうとしたのに
馬鹿親が部活の役員になったせいで辞められなくなった
そのせいで不登校になって人生終わった+5
-5
-
201. 匿名 2024/06/03(月) 13:39:11
>>89
あの子行ってないんだって?みたいなね。ほんと辞めてほしいよね。
なんにも理由なく行かない子なんていない。必ずきっかけ、理由あるよね。+10
-6
-
202. 匿名 2024/06/03(月) 13:41:10
>>166
>>175
>>177
だからそうなる一歩手前が重要だと思う。一旦蟻地獄に落ちたら這い上がるのは中々難しい。そうなる前にフリースクールとか離島の里親制度とか自分に合う選択肢は色々あるやろ。学校もどこも向かないじゃ、その子は生きてる事に向いてないって事になる+8
-4
-
203. 匿名 2024/06/03(月) 13:42:01
>>2
本当にそれですよね。
その子によってかけてほしい言葉って違うと思う。
私は30年前、小4からいじめで登校拒否になり、親に言ってほしかったのは「転校していいよ」だった。
授業に追い付けなくなるし、自分から転校したいって言ったけど却下された。
案の定、中学からの授業に着いていけなかったです。+58
-5
-
204. 匿名 2024/06/03(月) 13:42:28
無理して学校来なくていいを真に受けると高校だと単位不足で留年の危機になるよ
なんとか補習を受けて事なきを得た+5
-0
-
205. 匿名 2024/06/03(月) 13:42:40
>>192
> NG③「どうして学校へ行けないの?」
聞いてもあかんらしいで+15
-0
-
206. 匿名 2024/06/03(月) 13:42:51
>>172
そりゃ半分は本人もそうかもなとは思ってたとは思う
でも本人にしてみたら思春期はとにかく毎日のスピードが速くて
絶望感とかぐちゃぐちゃの精神状態だから
突然の転校とか環境対応に必死でそれどころじゃなかったかも
私たち親は、
実際に毎日新しい環境を楽しんでる様子で
会社から近くに越したら補助が出るとか子供には確認できない嘘言ってみたり
100%あなたのためではないよ〜
と、うやむやで闇雲にしながら思春期を乗り越える感じが我が家には合ってたよ+24
-1
-
207. 匿名 2024/06/03(月) 13:44:27
我慢を覚えるのも学校だからね
虐め以外の理由だったら無理やりにでもいかせた方がいいと思うわ+9
-0
-
208. 匿名 2024/06/03(月) 13:46:12
>>132
すみません トピからずれますが、悪口とか手を出してくる子と席離しただけで、その子たちは一切しなくなったんでしょうか?
席離されてもクラス一緒だったら近くに来て何かしてくるとかありそうですが…😣(というか実体験で、席離しても寄ってこられることもあります)+5
-0
-
209. 匿名 2024/06/03(月) 13:46:28
>>151
私も似た立場だから同感 ひとりっ子なら勝手にどうぞだけど 兄妹はたまったもんじゃないよ 酷い考えだとはわかってるけど 引きこもりの子供の人生と まともな子供の人生を天秤にかけてくれる親って少ないと思う もうね人生70年とか引きこもって生きながらえるなんて生き地獄だろうからさ 自分で幕をひいてくれるならその方が良かったとさえ思うよ。
弟が子供部屋おじさんで 私は婚約破談になった。+71
-0
-
210. 匿名 2024/06/03(月) 13:47:00
なんて言おうか考えたけど難しいな 自分も不登校な時あったけど親はなにも言わなかった でもそれも嫌だった記憶… 自分の子が同じことになったら なんかしてほしいことか欲しいものか食べたいものか聞こうかな…難しい+4
-0
-
211. 匿名 2024/06/03(月) 13:49:23
>>173
そうやって子供の機嫌を最優先にして問題先送りにしてきた人達の末路が8050問題なんだと思う+30
-2
-
212. 匿名 2024/06/03(月) 13:50:35
>>46
わたしはいじめでも体調不良でもなかったけど、高校で行き渋りしてました…。学校にいけともいかなくてもいいとも親に言われ続けたある日、通信制にいく選択肢もあると言って資料を渡された時に、かえってちゃんと行かなきゃって気持ちになって登校しました。(通信制を否定しているわけではないです)今では卒業できてよかったと思います。自分語りすみません、行き渋りが少しでも減ると良いですね。+50
-0
-
213. 匿名 2024/06/03(月) 13:51:18
不登校するのも勇気いるよなって小さいときから思っている
嫌なことあって行きたくないと思っても親に知られたくなくて嫌嫌行くしかなかった+10
-0
-
214. 匿名 2024/06/03(月) 13:51:23
うちの子も小学校の頃から学校が苦手。
どう言ってあげたらいいのかわからなくて、咄嗟に出た言葉が「わかった。いつでも帰っておいで。なんとかなるから。」だった。そんなこんなでなんとか高校3年生やってる。+7
-0
-
215. 匿名 2024/06/03(月) 13:51:44
>>18
そうなんだ。
この記事の意味はなんなんだろうね。+79
-0
-
216. 匿名 2024/06/03(月) 13:52:24
小学生は無理として、中学生以上で「なぜ学校に行きたくないのか」「どうすれば学校に行けるようになると考えているのか」を自分で説明できないような奴は、まわりが何をしても立ち直れないと思う。+9
-2
-
217. 匿名 2024/06/03(月) 13:53:04
私は中2の時に不登校だったけど
特別扱いして親が学校までおくってくれて友達か先生が校門まで迎えに来てくれたらスーと行けたと思うww
自分なんか今更いってもいいのかなと思ってた
クラスで今更行っても浮いてるだろうし邪魔者でしょと思ってた
たまに学校いくと親切にしてくれる子達が普通にあつまって話してくれたりしてるところに意地悪な女子にガル山さんなんかに気を使って仲良くしなくていいよとかその場で言われてシーンとかなってきつかったな
私いない方がやっぱいいよなーてなったよ
高校はいけてそっからちゃんと行こうと持ち直せたけど
+7
-2
-
218. 匿名 2024/06/03(月) 13:53:31
急激にスマホ、ゲーム、オンラインゲーム(ネット)が普及し始めたから10年前のアドバイスすら参考にならないと思ってる+13
-0
-
219. 匿名 2024/06/03(月) 13:53:35
学校行っとけば一応ノーマルモードは維持出来るんだよ。理由があるなら転校の手続きするから、なんとなく行きたくないだけなら行きなさいとしか言えない。
自分がハードモードをプレイ出来るスペックかどうかよく考えなさいね。
これで息子は学校いったわ。休みたい理由がゲームばかりやって休んでる友達が羨ましいだったから+10
-0
-
220. 匿名 2024/06/03(月) 13:55:43
>>1
どうなんだろう、この団体
不登校を原因をつきつめて解消すべき事としてるのがまず違うと思うんだけど
親も子もそれぞれ性格も事情も違うのにマニュアルに当てはめるようなやり方もどうかと思う
+13
-0
-
221. 匿名 2024/06/03(月) 13:55:45
>>205
「聞き方」が悪い
引きこもってる子供が間違いだというような前提でないと出てこないセリフだから+3
-1
-
222. 匿名 2024/06/03(月) 13:55:58
>>1
その学校が向いてないだけで
高校や大学、社会人になって出会う人や考えも変わってちゃんとした人間に戻れたりもする
ソースはワイ
親は大変やったやろけど+27
-1
-
223. 匿名 2024/06/03(月) 13:56:00
>>108
これは結構勇気いるかも
もともと真面目で学校行かなきゃ!って強く思ってる子はいいかも?
甘やかされて育った子はこれするとこの言葉に甘えて休みが長くなる
休みが長くなると行きにくくなるからね…
子どもの性格と親子の関係によって結果は変わってくるから難しい+35
-0
-
224. 匿名 2024/06/03(月) 13:57:28
>>160
うちの子も小1の時登校を渋る時期があって毎日校門まで送ってたけどどうしても無理な時もあった
そういう時は「休むのはいいけど学校で皆がしてるのと同じ時間ママと勉強するよ。ゲームもYouTubeもその間は駄目だよ」と約束させて家で勉強させてた
子供は家でママといるより学校の方が楽しいなと思ったみたいで「みんな何してるかな」「学校だと体育も休み時間も給食もあるのに」「明日は行くよ」と自分から言い出した
学年が上がりクラスが変わってからは一度もぶり返すことなく今小4です+28
-1
-
225. 匿名 2024/06/03(月) 13:58:47
>>18
これじゃないの?
>基本的に、学校に行けない状態の子に対して「学校」というキーワードは一切出さないほうが良いと考えてください。学校の話ができるようになるのは、5つの条件が整ってからです。
5つの条件とは「子どもの自己肯定感を高める」「正しい生活習慣に戻す」「正しい親子関係を築く」「考える時間を与える」「しなやかな考え方を教える」でしたね。+27
-0
-
226. 匿名 2024/06/03(月) 13:58:50
>>75
担任が合わない
これは良いんじゃない????
だから担任変えろ!って言ってたらヤバイけど+10
-0
-
227. 匿名 2024/06/03(月) 13:59:14
>>215
不登校を解決してくれるところの宣伝では?
だから答えは書いてない+25
-0
-
228. 匿名 2024/06/03(月) 14:00:51
行きなさいと言ってもダメだし行かなくてもいいよと言ってもダメだしどうしろと〜+1
-0
-
229. 匿名 2024/06/03(月) 14:02:29
>>193
やっぱり不登校って遺伝するの?
ガルちゃんソースで悪いけどきょうだい揃って不登校って見る+40
-0
-
230. 匿名 2024/06/03(月) 14:04:48
>>165
月30万!
弱ってる人に付け込んでるみたいでなんだかなぁ…+22
-0
-
231. 匿名 2024/06/03(月) 14:07:28
>>166
まあ何もしないよりかは色々やってみるのはありだよね。確かにコミュニケーションの難易度高そうだけど、プラスに考えると周りの子達も自分と同じ境遇なんだと思ったら少しは気持ちが楽になるかもしれないしね。プラスにプラスに考えていきたいね+4
-0
-
232. 匿名 2024/06/03(月) 14:07:30
>>17
何がきっかけで復帰したの?
何を言っちゃいけないとかよりも
何で克服したのかの方が重要だと思う。+46
-0
-
233. 匿名 2024/06/03(月) 14:08:06
そんなのは行きたくない理由による
ただの甘えなら普通に行かすし
イジメなら解決に動かないといつまでも行けない
行かないなら行かないなりに家でダラダラ過ごさせるのはイカンだろ
塾でもいかないと自分で勉強するには限界があるだろうし
ゲームとか好きなことばかり一日中やらすとか論外+5
-0
-
234. 匿名 2024/06/03(月) 14:08:55
>>29
なんなら全部言ったって感じだよね
正解なんて無いって思ったよ
見守っとけばいいとかそんなわけないから
自分が何も出来なくて見守ってた時期はあったけど
子どもが行こうかな。って思う言葉とか時期って1人1人違うもんね+45
-0
-
235. 匿名 2024/06/03(月) 14:10:38
>>229
発達障害や学習障害も遺伝しやすい+31
-3
-
236. 匿名 2024/06/03(月) 14:10:46
スダチの初回無料面談申し込みした母親です。
オンラインで面談した経験書くね。
こちらが心の苦しさをどれだけ伝えても
誰にでも当てはまるような返事(そうですよねーお子さん不登校だと大変ですよねーとかそんな感じ)しか返ってこず、すぐ有料のコースに誘導させる。
商売だからそれはそうだろって言われたらそうなんだけど。
有料コースの内容は、今子どもが通っている放デイ・こども支援センター・行動療法などと内容が似通っている感じたので止めた。
スダチで救われた!って人もいるかもしれないので参考程度に。+8
-0
-
237. 匿名 2024/06/03(月) 14:10:50
学校行かないのは
友達がいなくてクラスで浮いてるからだよ
+3
-0
-
238. 匿名 2024/06/03(月) 14:11:04
>>229
遺伝するというか、1人行かなくなるともう1人もズルい!ってなるし1人目の時より不登校へのハードルも下がってるんだよ。
私も兄が学校に行かない姿をずっと見てて、兄は行ってないのに何で私だけ嫌な思いして行かないといけないんだと思っていたし、私が行きたくないと言うと兄が「行かなくてもいいじゃん」と後押ししてくれてた。
先に不登校になった方も、仲間が増えた方が学校に行ってないのは自分だけじゃないって思えるしね。+82
-0
-
239. 匿名 2024/06/03(月) 14:13:42
>>187
横だけど、それならそれで、特に高校以降は通信やネットで高校や大学卒業の資格得られるものもあるから、まずはそれを目指すといいかもしれないよね
他の人とコミュニケーション取るのが苦手だなとわかったら、在宅でできる仕事を目指すのもありだろうし+3
-0
-
240. 匿名 2024/06/03(月) 14:14:15
>>10
学校に行きたくないなら行かなくてもいいけど、学校同等の勉強とスポーツと他人との関わりが必要だよね
それかできないなら、学校に行く方が楽よね
+131
-2
-
241. 匿名 2024/06/03(月) 14:16:04
>>233
友達がいて、いじめられてる子ならいじめ解決に動けそうだけど、村八分状態で友達が一人もいないタイプだと難しいよ
+3
-0
-
242. 匿名 2024/06/03(月) 14:16:34
>>226
本当に担任が合わない場合は大抵進級時に変えてもらえるし、そのタイミングで登校出来るようになるもんね
年度変わっても登校しないってことは色々お察しだよね+11
-0
-
243. 匿名 2024/06/03(月) 14:16:45
>>229
不登校児って自閉、アスペ、LD、境界知能、軽度知障が大宗なんです
ようは人並みから遥かに劣った、底辺未満の子
周りの子の成長についていけないから学校行ってると辛くて逃げ出してしまうんです
で、一行目に記載した要因って遺伝要素強め
きょうだい揃って劣った子として産み落とされた、というわけ+11
-22
-
244. 匿名 2024/06/03(月) 14:16:47
>>3
でも学校に行かないという選択肢なかったよ+17
-1
-
245. 匿名 2024/06/03(月) 14:17:06
>>205
いじめられてる
って親が悲しむから言えなかった。+11
-1
-
246. 匿名 2024/06/03(月) 14:19:48
>>103
親も子供から逃げてるんだろうね
おそらくお兄さんは子供の時から特性があったのだろうけどその時に手を打たずに子どもだから出来なくても大人になったちゃんとするよね!と親が逃げた時点でもう詰んでる
主さんは早く逃げたほうがいい+116
-1
-
247. 匿名 2024/06/03(月) 14:20:20
>>243
健常でもイジメにあうし学校が面倒に思える時もあるし、そうやってひと括りにして語るのは良くないよ+21
-1
-
248. 匿名 2024/06/03(月) 14:21:05
>>211
そもそも現代社会が厳しすぎるから不適合起こす人間が出てくる
+5
-1
-
249. 匿名 2024/06/03(月) 14:23:02
>>247
横
健常児よりだんとつ発達障害の人達は虐められやすいよ
いっそのこと、友達付き合い苦手な子達の特別教室作った方がいいわ
不登校向けの学級とか+5
-5
-
250. 匿名 2024/06/03(月) 14:23:04
>>203
一生おやのせいにしてそう+17
-12
-
251. 匿名 2024/06/03(月) 14:23:44
>>94
繊細な子なんて昔からいたよ。
無理矢理浮かされてただけ。
そういうのが今中高年で引きこもりしてるんでしょ。+24
-2
-
252. 匿名 2024/06/03(月) 14:25:45
元不登校児です。
不登校を引きずって社会人になっても会社勤めが続かない、人付き合いが全くできなくて後悔しました。
親は放任主義だったので、学校行きたくないならいいよ。で終わりでした。
今行かないと将来苦労するよ。って教えてほしかった…+7
-8
-
253. 匿名 2024/06/03(月) 14:26:36
>>1
少子化のくせして不登校児増えてるってなに?
最近の子供ゴミじゃん
そんでもってゴミ製造した親ももっとゴミ
親の資格ないくせにモンペも多いしね
手当もらってんだから納税者に育てなきゃ+5
-17
-
254. 匿名 2024/06/03(月) 14:27:36
>>9
私なら行け!ってハッキリ言ってほしいけどな
学校に行かない選択肢を与えられないの初めからわかってたから嫌々行ってたよ
結果それでどうにかなったし、それでよかったと思ってる
行かなくてもいいよと寄り添われたら行かなくていいなら行かない。になってたはず+13
-7
-
255. 匿名 2024/06/03(月) 14:28:32
>>253
あなたの子や孫が不登校になるかもよ+6
-2
-
256. 匿名 2024/06/03(月) 14:30:10
>>252
不登校の原因が分からないけど苦労するから行けって言われてたら不登校の原因が解決してなくても行ってたの?+15
-0
-
257. 匿名 2024/06/03(月) 14:31:08
「休むなら家にいる間スマホとゲームは禁止ね」+14
-0
-
258. 匿名 2024/06/03(月) 14:31:38
>>215
PV稼ぎだよ
こういうのは見に行ったらだめ+23
-0
-
259. 匿名 2024/06/03(月) 14:32:43
>>232
色々だと思うよ
別室登校、オンライン、母子登校でうまくいった子もいるだろうし上手くいかなかった子もいる
うちの子は別室登校で上手くいったけど、たまたま気の合う子が途中から来たから上手くいったって感じだし
知り合いは母子登校で上手くいったって言ってたけどうちはダメだった
不登校になってる根本的な原因をひとつずつ無くしていくしかないと思う
じゃあそれはどうしたらいいの?って答えは運とタイミングとその時の気持ち次第で変わってくる+45
-0
-
260. 匿名 2024/06/03(月) 14:35:17
あれも言うな、これも言うなだと、なんかもう「なるほど」くらいしか残されたセリフないよねw
学校行きたくない→なるほど
明日は学校行く→なるほど
昨日行くっていったけどやっぱムリ→なるほど
学校の〇〇が嫌→なるほど+8
-0
-
261. 匿名 2024/06/03(月) 14:37:01
>>1
うちは気弱過ぎてイジメられてそのまま不登校だったから子供が言えない代わりにNG④はやりまくったなあ。イジメ首謀者をAとBとしたら、Aはマジクソ野郎だねBは本気で一回死んだ方がいいねとか子供の前で声デカで私が代わりに言いまくったし、近所だったからAとかBを道で見つけた時にとっ捕まえて「テメーまだうちの子虐めてんのか?いい加減にしろよ??」とか言いまくった。子供虐めたらヤバい親出てくると分かって徐々にイジメも不登校も解決していったよ。他責ってこっちは1mmも悪くないんだから気遣う必要ない。クソはクソ。クズはいつまでもクズ。
子供はもうすぐ成人だけど、当時お母さんがあいつらのこと誰よりもボロカスに言ってくれたからあの時は元気も勇気も貰えたんだって笑いながら感謝されたな。子供守れるのは親しか居ないんだから当然だし、イジメ側に気を遣う必要や言葉を選ぶことは一切ない。子供もあれから自分の意見をハッキリ言えるようになったし、友達も選べるようになった。元々の性格だからか私の汚い言葉の影響は一切受けずに優しく成長したけどw+23
-5
-
262. 匿名 2024/06/03(月) 14:40:50
とりあえず昼夜逆転だけは阻止しないとね
嵌ったらますます抜け出せなくなる+11
-0
-
263. 匿名 2024/06/03(月) 14:41:58
ネットやゲーム依存はマズイ
不登校長期化する絶対
私アラフォーで親から小学生の時に
パソコン買い与えられ無制限にネットできて
パソコンが壊れるまで外に出られなかった+17
-0
-
264. 匿名 2024/06/03(月) 14:46:53
>>243
でもそんなタイプは昔から一定数いるけど別に不登校にはなってなかったし、少々変わってても一緒に遊んでたけどなあ
今これだけ不登校が増えてるって、単に障害云々だけじゃない気がするんだよね+25
-0
-
265. 匿名 2024/06/03(月) 14:48:42
>>230
た、たっか!
…なんかさ最近も自立支援施設、事件あったよね??
なんか不登校ビジネスみたいで嫌だな…+22
-0
-
266. 匿名 2024/06/03(月) 14:49:43
>>261
親が何も出来ないまま子が1人虐めに耐えきれずに……ってニュースを見るとこういう対応も悪くないんじゃないかなって思える+19
-0
-
267. 匿名 2024/06/03(月) 14:50:16
>>1
SNSで不登校の子が修学旅行だけは沖縄だからなかなか行ける機会ないから当日だけ行きたいって悩み相談あげてるの見たんだけど、7〜8割が「事前準備や話し合いも参加せず自分の班に急に入ってきて自分はこうだから配慮してほしいとかじゃないんなら好きにしたらいい」って意見なんだよね。急に自分のグループに入ってこられた側のコメントで、不登校で対人恐怖症だから人混みとかムリで体力ないから決めてたご飯屋さんも並ぶの拒否されて、班のみんなで決めたことが1つも叶わず悲しかったっていう意見もあった。自分が人に合わせられず合わせてもらうしかないし、そうじゃないと配慮がないとか傷ついたとかいう性格になってしまうと、集団生活まじで厳しいし社会に出るなんて以ての外だよね。+27
-0
-
268. 匿名 2024/06/03(月) 14:52:40
>>208
暴力はなくなって、悪口はまだあるみたいなんですけど、物理的な距離があるのとないのとじゃ全然違うみたいです。
同じ班じゃなくなったっていうのも大きいかな。
(相手の視界から外れてる時間がたくさん作れるから)
悪口を言ってくる子はうちの子相手だけじゃなく色んな子のこと傷つけてるみたいで、先生も大変そうです…+5
-0
-
269. 匿名 2024/06/03(月) 14:58:20
>>255
わたしは産まないです
不登校児になったらゴミだから心中すると思うし
もし真っ当に育ってくれても周りがゴミ児童だらけじゃ可哀想なんで
あ、よく相手いるの?とか聞かれるけど結婚してますよ+4
-8
-
270. 匿名 2024/06/03(月) 14:58:42
不登校になると正直親もかなり大変だよね
学校行ってるはずの時間は勉強やら運動させなきゃいけないからお金も手間も半端なくかかりました…
個人的に何にもせず休ませるってのは無しだった
家にいるのがすごく楽な状態を作ってしまうと絶対長引くと思って+7
-0
-
271. 匿名 2024/06/03(月) 14:59:54
>>267
修学旅行じゃなくて遠足だったけど、うちの子の班に不登校の子が入ってきた(中学生)
こども二人いるんだけど、二人ともそういう経験がある
いまって行事にだけやってくる子、結構いるみたいよ
で、やっぱり「これはやだ」「あれはむり」ってわがまま言ってて全然つまらなかったと話してた+26
-1
-
272. 匿名 2024/06/03(月) 15:02:08
氷河期世代は子供をペットのように扱いすぎる+1
-1
-
273. 匿名 2024/06/03(月) 15:04:17
>>10
子供の頃、熱で休んだ時はNHKの教育番組を見るしかなかった。体調が回復しだすと暇で仕方ない。暇だから早く学校に行きたくなる。今は娯楽が有りすぎるよね。+192
-2
-
274. 匿名 2024/06/03(月) 15:04:22
>>2
長引かせたくないと思うのがそもそも間違いなんじゃない?+3
-2
-
275. 匿名 2024/06/03(月) 15:12:54
>>1
休むならネットはやらないようにね
+1
-0
-
276. 匿名 2024/06/03(月) 15:16:59
>>94
まあ適当に甘やかして育てたほうが親子仲良くなるしょ+1
-2
-
277. 匿名 2024/06/03(月) 15:24:17
>>151
死ぬのならまだいいのよね
他人を怪我させたり殺したり犯したりしたらどうしようってなってるのよ、今や親は+46
-1
-
278. 匿名 2024/06/03(月) 15:25:23
一昨日の報道特集【学校はブラック職場?】見てたら、宿題ができてない後ろめたさで不登校(夜寝てなくて朝起きられないみたい)の小学生女子を担任が朝迎えに行ってた。
そのことについてスタッフから聞かれて、「別に何とも思わん」「友達がいるから学校来てるだけ」と女の子は答えてたな…そういう年頃なんだろうけど、先生って本当に大変だなぁ…と。
宿題できないってことは理解できてないわけだから、そっち解決してあげないとどうにもならないよね。毎朝迎えに行くのはやりすぎな気がした(朝、母親も家にいるのに)
不登校って色々あるね。いじめや体調不良以外は工夫したら何とかなりそうだけど🤔+6
-1
-
279. 匿名 2024/06/03(月) 15:25:56
いや行かなくていいよ+1
-0
-
280. 匿名 2024/06/03(月) 15:27:54
>>269
ゴミがゴミと結婚してる+4
-1
-
281. 匿名 2024/06/03(月) 15:30:53
>>58
子供は自分で考えて決めたから
学校行かないねってなる+2
-0
-
282. 匿名 2024/06/03(月) 15:31:30
私行かなくていいよと言われたけど
逆に心配かけたくなくて無理やり行ったタイプだから
人によるよ+3
-0
-
283. 匿名 2024/06/03(月) 15:32:03
>>10
私が不登校だったときはその日の時間割に合わせて同じ科目を勉強してた+71
-0
-
284. 匿名 2024/06/03(月) 15:34:05
>>213
ストレスがピークになったら
体調崩して行けなくなるよ
あなたの場合は良くも悪くも体が丈夫だった+2
-2
-
285. 匿名 2024/06/03(月) 15:34:10
>>280
世帯年収1000万以上ありますけど
まぁ4割くらいの家庭はこれくらいあるだろうからすごくもなんともないんだろうけど
もちろんあなたはゴミじゃないからこれ以上の収入は当然あるんだよね?+1
-9
-
286. 匿名 2024/06/03(月) 15:36:18
>>270
学校が辛いから家の居心地悪くするのも
程度問題だよね鬱病になると長引く+2
-0
-
287. 匿名 2024/06/03(月) 15:37:37
>>248
厳しいか?
海外見てみて
自国で暮らせないから脱出までしてる人もいるけど、不登校なんて日本と韓国くらいらしいよ+3
-1
-
288. 匿名 2024/06/03(月) 15:38:56
>>253
本当これ
社会人としてしっかり育てなきゃと常々思う
+4
-4
-
289. 匿名 2024/06/03(月) 15:42:09
言う相手を選ばないと確かにそうかもしれない
十把一絡げに論じるのは無理
つまり大人の見る目が試される+0
-0
-
290. 匿名 2024/06/03(月) 15:44:47
>>27
うちもメンタルクリニックに子供が通っているよ。病院の先生は「無理をする事はない、本当に辛い時は学校に行かなくていいんだよ」って言ってくれるけど、いじめた奴らの思い通りになりたくないって登校している。けど食欲がほぼない状態で牛乳やお粥とか少ししか食べれないのがもう数年続いている私達親も学校も本人が休みたがらないけど、倒れるんじゃないか?と見守っている。+46
-1
-
291. 匿名 2024/06/03(月) 15:48:56
ちびまるこちゃんでさ
まるちゃんが ガチで只寒いから起きたくないから学校行きたくない!ってなって ほんとに休んだことあったよね 学生のうちってみんなほんのりベースにこういう気持ちあるはず
まるちゃんは学校行ったら楽しいじゃん
いじめがある子やなかなか友達ができない子は行きたくないだろうけど、、
どうなんだろか、、
+6
-0
-
292. 匿名 2024/06/03(月) 15:49:00
>>115
どうやればいいか答えを求めてるのに
「そういうところ」
って答えになってないよね
子ども当事者でもなければ親当事者でもない人の知ったかぶり+14
-1
-
293. 匿名 2024/06/03(月) 15:52:16
うちは自閉症スペクトラム障害が元で激しい登校拒否。
それでも毎日遅れてもいいから、何時間目からでもいいから!と粘って連れて行き、どうしても無理だと判断した時は休ませた。
今は一時的に状況が改善してるけど、仕事に穴を開けすぎて結果辞める事になったし、自分自身も調子を崩した。
母親だけがこの対応を背負うのは過酷過ぎる。
◯◯するなとか◯◯すべきとか、そういう知識的なやつ?卓上の空論?いらない。
登校渋りの子を学校に連れて行ってくれるサービスとか福祉の支援とかあればいいのにとは思ってた。+9
-2
-
294. 匿名 2024/06/03(月) 15:52:47
>>112
私のまわりの不登校児の親は子供に翻弄されてる人ばかりだわ。泣けばオロオロして機嫌取ろうとする、ヒステリー起こせばオロオロして機嫌取ろうとする、行きたくないと言われたらオロオロして機嫌取ろうとする。
どうしたの?何があったの?何か嫌なことでもあったの?何か辛いことでもあるの?
とにかくすぐオロオロして全力で機嫌取ろうとする。+8
-8
-
295. 匿名 2024/06/03(月) 15:55:35
>>257
授業時間の間はこれにしたら、つまらな過ぎたらしく翌日からまた行きました
かけた言葉は、「わかった。休んだら良い。でも、体も頭も休めるために授業時間の間はゲームや漫画は禁止」+7
-0
-
296. 匿名 2024/06/03(月) 15:56:00
>>2
>>3
元不登校児だけど
学校を連想するワードがNGだったよ自分の場合は
学校へ行くパワーを自分なりに充電してても親が学校を連想するワードをいったら、プレッシャーを感じてパワーがゼロに戻ってしまう感覚。
で、ついに学校への登校を諦めた親が、やっと何も言わなくなった。そこから高校受験を決めて行動はじめたよ!+52
-12
-
297. 匿名 2024/06/03(月) 15:58:17
>>2
そこが一番重要なのにね
言っちゃダメな事ばかり書かれても何の解決にもならないのに+8
-0
-
298. 匿名 2024/06/03(月) 15:59:17
>>9
理由も違うだろうしね+15
-0
-
299. 匿名 2024/06/03(月) 16:01:19
うちの不登校の子は学校にまつわることは拒否反応がすごいんだけど、出掛けるの大好きで、毎日のように出歩いてる。
興味がある所なら他県や都内もフットワーク軽く行くし、必要なことなら他者とも関われるから、将来のことはそこまで心配してない。
学校に行かせようとすると、そういう出歩く元気までなくなってしまうから、もう無理に行かせるのはやめてるけど、これでいいのかな?+6
-2
-
300. 匿名 2024/06/03(月) 16:03:13
>>131
こんなん、私でも書けるわ+11
-0
-
301. 匿名 2024/06/03(月) 16:04:48
>>285
横ですが、もうそのくらいにしときなよ
基本的に不登校児のお母さんが集まって情報交換してるんだし、そこまで怒らないで+16
-1
-
302. 匿名 2024/06/03(月) 16:07:06
>>285
よこだけど、何と戦っているの?+9
-1
-
303. 匿名 2024/06/03(月) 16:07:53
>>271
自己主張をそこまでできるなら、普段も学校に来れそうなのにね+16
-2
-
304. 匿名 2024/06/03(月) 16:15:49
>>52
こういう親いるけど行きたくない子供からしたらプレッシャーだし余計行けなくなるよ…
親が必死になってる姿見るのも辛いんだよ…+3
-1
-
305. 匿名 2024/06/03(月) 16:17:20
>>174
横だけど、砂糖が精神疾患に悪い影響を与えることは、様々な医療研究がされてることだよ。スピリチュアルなんかじゃないよ。
精神疾患の新たなリスク要因(砂糖の過剰摂取)と表現型(脳毛細血管障害)を発見 | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatrywww.ncnp.go.jp精神疾患の新たなリスク要因(砂糖の過剰摂取)と表現型(脳毛細血管障害)を発見 | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターNational Center of Neurology an...
「思春期に砂糖を過剰摂取すると、背景に精神疾患に対する遺伝的な脆弱性を抱えていた場合に、様々な精神疾患様の症状を呈することを、新たにモデルマウスを作製することで明らかにしました。」+18
-5
-
306. 匿名 2024/06/03(月) 16:18:55
>>299
「興味あるところ」の内容によるんじゃない?
アカデミックだったり知識が増えたり、有益な体験ができるとか社会経験としてプラスなことなら悪くないだろうけど
アイドル漫画アニメゲーム推し活イベント!みたいな感じだと毎日遊んで暮らしてるだけだからね…+6
-1
-
307. 匿名 2024/06/03(月) 16:18:59
>>25
なんか曲のタイトルみたいだなと思ったらそれか+13
-1
-
308. 匿名 2024/06/03(月) 16:20:00
>>82
親が原因の不登校児が増えてることを見過ごされてるのが多いですよね。
親のカサンドラとか。(親が発達とかでへんすぎて子供が病む)
不登校のお子さんがいるご家庭はやっぱりちょっと変わってたら話が通じない親だったり何かしらあることが多いと思います。+53
-18
-
309. 匿名 2024/06/03(月) 16:21:27
>>305
「過剰摂取すると」って書いてあるの見えないの?
そもそも過剰に接種して体に良いものなんかそんなにないよ+12
-8
-
310. 匿名 2024/06/03(月) 16:21:56
>>1
働かなくていいよ、の一言でニート確定するようなもん。+4
-3
-
311. 匿名 2024/06/03(月) 16:22:59
>>302
税金泥棒の子供と子育ての才能のない親+2
-7
-
312. 匿名 2024/06/03(月) 16:27:42
>>311
自分の親と戦ってなよ+11
-1
-
313. 匿名 2024/06/03(月) 16:28:37
>>103
兄弟目線だと単なる甘え(厳しくしないといけない場合)と、限界が来てるから無理させるのはまずいから見守った方が良い場合が見分けられるみたいだけど、その違いは何?+48
-1
-
314. 匿名 2024/06/03(月) 16:36:23
>>309
今流行りのスイーツとか、朝からご飯がわりに生クリームいっぱいのパンケーキとか、巷に溢れる清涼飲料水とか、みーんな過剰摂取だよ。
適正な摂取量って、煮物に入ってる砂糖程度だと理解してますか?+16
-1
-
315. 匿名 2024/06/03(月) 16:39:08
>>61
親は死に逃げ出来るけど きょうだいは一生だもんね。
そこんとこ親が解ってないんだよ。道連れOKって国が示してくれたらどれだけ救われるか+64
-0
-
316. 匿名 2024/06/03(月) 16:43:39
今、不登校の原因で一番多いのが『何となく』ということらしいですよ。
親が「なぜなのか」と原因を探ろうとするからこどもも何かしらの理由を言う。「友達からいじわるされる」とか「先生がこわい」「◯〇ができない、苦手」とか。
でも、そういったことを取り除いても不登校は続く。
結局、休みが続くと原因なんてそっちのけでもう行くこと自体が嫌になってるんですよね。+17
-0
-
317. 匿名 2024/06/03(月) 16:44:57
>>61
優しい!寄り添ってあげたんですね!
確かに家の中より外には楽しい世界がたくさんある✨ってのを
実際目で見て経験するのが
行動力の第一歩になりそうです!
学校が楽しい場所だったら自主的に行くわけだし
習い事やスポーツ、絵画、なんでもいいから
本人が興味を示すものに一緒についてってみたり
世の中には、めんどくさいことも多いけど
人と何かを一緒にすることは楽しいことなんだ、って教えてあげたいですね〜+34
-2
-
318. 匿名 2024/06/03(月) 16:46:10
>>271
うちの中学生の娘もそう。
不登校の子もそういう行事には来るからどこの班に入るかってなると毎回入れられるらしい。
気を使うけど他の班には拒否されてるからしょうがないって言ってて親からしたら校外学習とか子供に楽しんでほしいから複雑
+9
-1
-
319. 匿名 2024/06/03(月) 16:49:23
>>267
中学の修学旅行の斑で組み入れられた
浮き溢れ系の男子。
事前学習でいきなり登場の謎のクラスメイト。担任からの申し送りも無しで(オイ!)
幸い?大人しくて和を乱す事は無かったから、当たらず障らずで過ごせた。+0
-0
-
320. 匿名 2024/06/03(月) 16:50:26
>>103
実際そういう研究結果みたいだよ。
20〜30年前は「嫌なら行かなくていい、本人の気持ちを大事に」という考えだったんだけど
結局その当時、それで学校に行かなかった人たちはそのまま引きこもりコースが多くて
親が強く出て行かせたケースのほうが社会復帰できる割合が高い。
まあだからと言っても、その塩梅も難しいよね。
無理やり行かせてもっと事態が悪化して最悪じさつなんかもあるわけで…。
+128
-0
-
321. 匿名 2024/06/03(月) 16:51:28
>>50
良くしてくれた女性の魅力に気づかずに、立ち去られてから、ごちゃごちゃ言ってるオッサンの歌じゃなかったっけ?
イラつくと思うよ
+9
-0
-
322. 匿名 2024/06/03(月) 16:52:41
最近は子供を最優先にし過ぎじゃない?
甘すぎると思う。
+10
-0
-
323. 匿名 2024/06/03(月) 16:54:12
>>1
まじでなんも言えねぇ+7
-0
-
324. 匿名 2024/06/03(月) 16:55:26
>>155
はいはい終わりだから早く逃げ出しなさいな+3
-1
-
325. 匿名 2024/06/03(月) 16:56:02
無理に行く事で⚫︎ぬ事もある
行かない事で守れる事もある
行かないと⚫︎ぬ訳ではない
後悔先に立たず+1
-2
-
326. 匿名 2024/06/03(月) 16:59:20
>>273
学校の時間帯はスマホ使えないようにしたよ
授業中は勉強、週2は体力作りで公園行ってた
特に小学校高学年~中学までの不安定な時期にネット環境好き放題与えるのはかなり危ないと思った
救われる子もいるかもしれないけど、学校からはどんどん離れてしまう可能性が上がる
理由学校いじめじゃないならあまり腫れ物扱いする必要ないと思う+41
-0
-
327. 匿名 2024/06/03(月) 16:59:57
結局理解派と強制派の本がたくさん出てるし考え方も二分してるから答えはないよ+1
-0
-
328. 匿名 2024/06/03(月) 17:01:31
>>94
繊細な子増えたって何処かにデータでもあるんですか??+3
-0
-
329. 匿名 2024/06/03(月) 17:03:30
昭和を知らんけど
文句言わずに黙っていけ!!とか
泣き叫んでも縛ってでも無理矢理つれてくとか
そういう昭和の不適切な対応が結局正解な気がする
子供の行きたくない なんて学校ついたら なんか消えてるようなぼんやりしたものだし
行かなきゃダメだとはっきり思えるのって大切だとおもう+7
-1
-
330. 匿名 2024/06/03(月) 17:07:46
>>5
綺麗な指してたんだね+40
-2
-
331. 匿名 2024/06/03(月) 17:08:44
>>271
事前学習でルート決めて
お昼は小樽で寿司食うべ!ってなってるのに
寿司食べられなーい
坂道歩けなーい
とかね。
なのに朝イチで白い恋人を両手に提げてるんよ。ミュール履いて。
勿論だれも介抱してなかった。+11
-0
-
332. 匿名 2024/06/03(月) 17:11:05
>>312
一応平均以上の納税者には育ったつもりだけど?+2
-2
-
333. 匿名 2024/06/03(月) 17:11:51
>>73
就学期間過ぎたら学校は関われないからね。きてくれなくてもいいよね。+15
-0
-
334. 匿名 2024/06/03(月) 17:19:15
>>252
残念ながら将来苦労すると教えても、教えに従う人はあまりいないと思うよ。
学生時代にやらなかったことを後悔してるなら今からすればいいよ。でも、理想通りにすぐには実現できないよ。学校に通学してた人もそれなりの苦労?努力、失敗はしてると思う。あまり周囲と比べない方がいいよ。+7
-0
-
335. 匿名 2024/06/03(月) 17:24:05
またまた無責任な記事だして。
嫌ならいかなくていいよ、とか休み明けにタレント使って啓蒙したかと思いきや、今度はダメとかさ。
味方かと思ったら敵になるみたいな。
そういう大人の不完全さも、子供の不登校の一因+3
-1
-
336. 匿名 2024/06/03(月) 17:24:13
なんなら全部言っちゃったけど焦らせても仕方ないかとあまり言うのをやめて家にいるのが当たり前になった
環境の変化についていけず中1〜2全然行けなくて3年に上がって数日で突然いきなり解消した
本人が1番行かなきゃいけないのは分かってんだよね
一応新学期が1番いいタイミングだということは伝えて、担任の先生からも進学に関して多少シビアな話もされて本人の中で気持ちの整理をしたらしい
たまに行けない日もあるけど無理だと思ってた修学旅行にも行けて友達と楽しい思い出もできたみたいで安心した+7
-1
-
337. 匿名 2024/06/03(月) 17:26:40
>>250
横だけど、それ以外になんかあるん?+13
-1
-
338. 匿名 2024/06/03(月) 17:30:35
>>333
クラスメイトやその親も厄介者は休んでて欲しいよね+16
-2
-
339. 匿名 2024/06/03(月) 17:31:25
>>85
マイナス多いけど、まぁそんな側面はあるだろうな+3
-0
-
340. 匿名 2024/06/03(月) 17:36:51
>>252
そのぐらい自分で分かるだろうに+3
-1
-
341. 匿名 2024/06/03(月) 17:38:11
>>225
学校というワードもださず、行く行かないの話もせず、理由も聞かず、毎日どうやって意思確認して一日を始めるのかわからない。
理由がわからなきゃ自己肯定感失ってる源もわからないし何も言えなくない?
+50
-2
-
342. 匿名 2024/06/03(月) 17:39:18
>>85
不登校しながらちゃんと目的を持って家で勉強していたらいいけどほとんどはゲームやネットしながらダラダラ過ごしてただまわりから取り残されるだけだからね+6
-0
-
343. 匿名 2024/06/03(月) 17:47:49
>>329
昭和のおかん、保育園休みたいって言ったら「わかった保育園やめていい」ってダンボール箱持って来て、保育園の帽子やカバンとスモッグ入れなさいって入れてどうするの?って聞いたら保育園いかんのやろ風呂の薪にくべるつもりや!って言われて「行きます行きます」って慌てて行った。帰ったらよく頑張ったねってオムライスのお子様ランチ風の晩ごはんが出てきたのを覚えている。
今はダメだよね。
+14
-0
-
344. 匿名 2024/06/03(月) 17:47:51
④を言われて育った子と関わりたくない。+2
-0
-
345. 匿名 2024/06/03(月) 17:51:34
もう子ども増えないよw+1
-0
-
346. 匿名 2024/06/03(月) 17:52:40
親大変すぎて無理ゲー+3
-0
-
347. 匿名 2024/06/03(月) 18:00:09
>>226
いや、たから「毎年(担任が変わるたび)」言ってるのよ。
+5
-1
-
348. 匿名 2024/06/03(月) 18:04:58
もし自分の子が不登校になったら、逆に何ヶ月も行かなくてからの「登校したい」みたいなこと言い出すほうが腹立つかも。
不登校なら不登校を貫けよと。
行けるんなら今までも行けただろってなりそう。
もちろん勉強はさせるし、進学するなら協力はするけど。
将来的に社会で働ければそれでいいと思ってる。+2
-3
-
349. 匿名 2024/06/03(月) 18:06:21
>>1
甘やかされた人間はまともに育たないよ
言い訳ばかりで逃げ癖がついて人として終わってる
いじめられているのでないなら、私なら引きずってでも連れて行く
何もしない人間を家になんていさせない
+11
-2
-
350. 匿名 2024/06/03(月) 18:07:41
なんで甘やかすんだろ。
義務教育くらい行けよ。
日本国憲法で決まってるんだよ。こちとら教育を受けさせる義務があるんだよ。
不登校放置は憲法違反よ。いじめとかじゃなくて、深夜までクソゲーして朝起きれないとか舐めた理由なら、家を叩き出してでも学校に行かせるのが親だよ。
将来引き篭もって無敵になるより、よほど有意義な人生になる。+12
-4
-
351. 匿名 2024/06/03(月) 18:16:03
>>75
「仲の良い子と同じクラスにしてもらえなかった」
これは相手の子も新しい友達を作ったりしたいだろうし、一緒のクラスにして貰うのがいいとは限らないんだよね。うちのガル子が不登校から復帰したけど教室に入れないAさんと一緒のクラスだった時にAさんが担任にBさんと部活が一緒だから渡してと頼まれたプリント「私B嫌いだら部活行かないガル子渡してよ」って他の委員会の仕事とかあるから断っても相手が折れるまでゴネまくったり、他の子と喋っていたら仲間外れにしたって拗ねたり大変で家で疲れた辛いってよく愚痴っていた。+12
-1
-
352. 匿名 2024/06/03(月) 18:19:50
え、うちの親は教師がクソなのがわかって
「学校行かなくてもいいよ~」って言って、私に習い事させたり
あちこちに連れ歩いて学ばせてくれて、かなり気がまぎれたし
アホ教師一人に悩むなんてばかばかしいと理解できたわよ+4
-1
-
353. 匿名 2024/06/03(月) 18:22:21
>>350
不登校の子がいて、子だくさんの友達にポロッと話したら同じこと言われた。
でもはじめから放置してたわけじゃなく、圧かけたり、こんこんと説得したり、病院やカウンセリング行ったり、いろいろやった上での今の状態なんだよね
その辺りのことは周りの人に説明しない(しても困った顔される)から、親があっけらかんと休ませてると思われるだろうけど、実際はいろいろもがいてる家も多いはず+21
-2
-
354. 匿名 2024/06/03(月) 18:27:23
>>2
シングルマザーです。息子が一時、不登校でした。
病院の先生とカウンセリングで、私が長時間仕事で不在なのが問題だと言われました。ただ、生活のためにそうそう息子に寄り添って仕事を休むことは出来ない。
結果、家を出る7時から帰宅する19時まで息子1人で自宅に放置。
どう解決するかを病院の先生と考えて、山村留学ということになった。
このまま、大人が不在で12時間も1人でいるのなら、誰か大人に見てもらえる環境のほうがいいから、学校に行けないなら山村留学しよう、と言ったら翌日から学校にも習い事にも行くようになった。
後々聞いたら、山村留学させられるくらいなら学校行くって言ってた。先生の提案もそれが目的だったのかも。+81
-2
-
355. 匿名 2024/06/03(月) 18:29:49
>>60
日本は欧米に比べて子どもの教育に関する自由度が高すぎるのでそのようなバカな記事が出たりしますね+6
-2
-
356. 匿名 2024/06/03(月) 18:32:41
>>10
うちは完全不登校ではないんだけど起立性調節障害で休みがち。
学校行けない日=起き上がれない、起き上がれても吐いてしまう日だからゲームどころではなく、大体夕方まで死んだように寝てる。
そして幸い?夜も普通に寝る…+20
-13
-
357. 匿名 2024/06/03(月) 18:34:27
>>3
社会とうまくやっていけないような欠陥人間だから、何言ったって無駄。将来の社会のゴミだしね。ろくに勉強もせず、人とも関わらないような人間いらん+6
-11
-
358. 匿名 2024/06/03(月) 18:34:37
どうやって言えばいい?+1
-0
-
359. 匿名 2024/06/03(月) 18:41:39
>>44
不登校の子供がいるけど、最悪それでも構わないと思ってる。
この世からこの子が居なくなれば私の悩みも消えるし。
それくらい不登校児の親ってつらい。
+46
-8
-
360. 匿名 2024/06/03(月) 18:45:53
>>313
兄弟は限界だろうと自立して欲しいでしょ
親は先に死ぬから甘やかすけど+27
-1
-
361. 匿名 2024/06/03(月) 18:45:55
安易にいいよとは言えない
とりあえず話を聞く
その日だけ休んでリフレッシュして
また学校行く!って子もいるし…
+1
-1
-
362. 匿名 2024/06/03(月) 18:48:18
>>356
起立性調節障害って、私らのころ聞いたこともないんだけど、何なんだろうね。
治るもんなの?メンタル由来?
身体の問題なら、治療できないの?
これ言ってる親、悪いけどほとんど甘やかしてるようにしか見えない。+22
-34
-
363. 匿名 2024/06/03(月) 18:48:37
>>94
最近の子メンタル弱いからね+2
-3
-
364. 匿名 2024/06/03(月) 18:49:36
>>328
自称とか親が「この子繊細で!」みたいなのが増えてるんじゃない?+3
-0
-
365. 匿名 2024/06/03(月) 18:50:55
今の親子供が不登校になったら喜んでるしょ
親ポジが団塊世代→スーパーで同級生の親にあったら顔合わせられないしょ。学校行きなさいよ。
今の親→子供と一緒にいられる嬉しいー。死ぬまで一緒にいれる
つまり何がいいたいかというと不登校の子供をゴミのような目で見てください+1
-6
-
366. 匿名 2024/06/03(月) 18:52:09
不登校でも修学旅行とかイベントとか運動会の得意なやつだけ来たりする子もいるじゃん。
ある意味強いと思う。+21
-4
-
367. 匿名 2024/06/03(月) 18:56:19
未来の労働者として親が生んだんだから嫌でも行かせないと
そんなんじゃ、社会に出れない役立たずだよ+2
-2
-
368. 匿名 2024/06/03(月) 18:56:44
>>311
262の法則しらないの?
努力できるのも才能なんだよー
努力できない人間を排除しても、残った並以上の人間からゴミがうまれるの
ゴミを並以上の人間で支えるのが人間社会なのさ+4
-0
-
369. 匿名 2024/06/03(月) 18:58:44
>>362
病気のお子さんによくそんなこと言えるね
体調悪くて行けない子供たくさんいるよ+39
-10
-
370. 匿名 2024/06/03(月) 18:59:55
子どもは行きたくても、朝になると行けない。+1
-1
-
371. 匿名 2024/06/03(月) 19:00:40
>>302
産みたくないでござる!絶対に産みたくないでござる!vs働きたくないでござる!絶対に働きたくないでござる!の戦いかな+2
-0
-
372. 匿名 2024/06/03(月) 19:01:48
>>368
じゃあゴミ親子勝ち組じゃん
産廃でも勝ち組って羨ましいわ+2
-3
-
373. 匿名 2024/06/03(月) 19:07:16
>>362
大半の発達障害もそうだよね
感覚過敏
HSP
PMS
生理痛
鬱、産後鬱
更年期障害
自律神経失調症
アル中
ヤニカス
ギャンブル中毒
肥満
便秘 なんかも全部甘えだと思う
+3
-24
-
374. 匿名 2024/06/03(月) 19:10:03
>>294
私の知り合いもそんな感じ。
お母さんのことをバカにするような発言をしょっちゅうしてて、お母さんはそれを聞いてもニコニコしてるし、要求は全部叶えてあげちゃう。
で、長年その状態で育ってしまって、それがその子の「人と話す時のノーマル」で身についちゃってる。
勉強不足とか人見知りなら、職種を選べば働けそうだけど、その子はお母さんがいない時でも話の内容が全部愚痴と悪口と卑下と自慢だから、働くのは厳しいだろうな〜と思う。
もちろん、不登校のお母さんがみんなそうではないだろうけど、長期不登校からのニートの親って、このタイプが多そう。+12
-0
-
375. 匿名 2024/06/03(月) 19:13:19
>>362
昔は「サボリ」って言われてたんだと思うよ。
起立性調整障害でも、本当に身体の不調からのものと、不登校の不規則生活が原因のものと両方あると思う。+26
-0
-
376. 匿名 2024/06/03(月) 19:13:24
>>2
学校に行けなくてもどこかへ行かせる。
家にいさせない。
+29
-1
-
377. 匿名 2024/06/03(月) 19:14:08
>>362
甘やかそうがなんだろうが、
お前には関係ない
起立性調整障害聞いたことない?
時代に取り残されてるよあなた。
わからないなら調べて+24
-6
-
378. 匿名 2024/06/03(月) 19:14:25
>>296
親を根負けさせたら、達成感出たってこと?+27
-2
-
379. 匿名 2024/06/03(月) 19:14:47
>>373
>>369
>>362
わたし間違いなく起立性なんちゃらだったけど、親が厳しかったから死ぬ気で学校行ってたよ
玄関や洗面所で吐いてもちゃんと行ってた
ちなみにアラサー
最近の子供本当に甘え過ぎ、親も甘過ぎ
どうせニートになるんだろうなー+33
-14
-
380. 匿名 2024/06/03(月) 19:18:08
いじめがあった訳でもなく、嫌なことがあった訳でもなく、ただただ朝早くから学校行くのが面倒くさいから学校行かない状態になったことある
毎日大量の宿題出されて、部活もあって、家は遠いし、受験勉強も疲れるし、もう全部めんどくさい!!疲れた!!ってなったな
完全な不登校じゃなくて毎日気が向いたタイミングで学校行ったり休んだりしてた+1
-2
-
381. 匿名 2024/06/03(月) 19:19:54
>>10
好きで家に居たいわけではないんだよ。
行きたくても苦しいんだよ。
鬱に近いんじゃないかな。+8
-13
-
382. 匿名 2024/06/03(月) 19:20:37
>>379
病気の子供を無理やり登校させるのは
ただの虐待でしかないでしょ
あなたみたいに診察受けてないくせに
自己判断するのがいちばん良くない+19
-9
-
383. 匿名 2024/06/03(月) 19:27:28
一日休むと、もう行きたくないなーって思うもんだよ。
でも学校行かなきゃって思って行ってたよ。
つまり、そういうこと、嫌なことをせずに生きようなんて虫がよるぎる。
今、某塾のCMで、通信高校から大学行こうとかやってるけど、私立以上に塾通わせて大学目指すのもね、、人間性育たなそう。+8
-0
-
384. 匿名 2024/06/03(月) 19:31:34
いじめっ子が原因の場合も
NG④「学校(先生、クラス、友だちなど)がダメだよね」
はダメなんだろうか
低学年のうちの子、◯ね◯すバカボケの暴言オンパレードの乱暴な子に絡まれてるから相手の子のことを悪く言ってしまう+5
-0
-
385. 匿名 2024/06/03(月) 19:33:13
>>5
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ〜+6
-0
-
386. 匿名 2024/06/03(月) 19:33:36
>>166
場所によるかも…。
うちの子は中3から不登校になって、保健室登校すら出来なかったら、担任が市が運営しているフリースクールの様な場所(学習支援センター)を紹介してくれた。
来てる子は皆シャイな子ばかりで勉強も各々やる感じだし、(たまに一緒にゲームなどをする時もある)先生方もみんな優しかったので、結局それから中学へは戻れなかったけど、なんとか受験して高校へは行けて、そこからは不登校なく今は大学生になれたよ。+14
-2
-
387. 匿名 2024/06/03(月) 19:37:38
>>382
精神病って遺伝らしいよ?+2
-1
-
388. 匿名 2024/06/03(月) 19:38:26
>>296
「宿題やったの?」「今やろうと思ってたのにお母さんに言われたらやる気なくした!」の流れを感じるんですが…まあこれも同じ年頃だから思考回路は同じか+40
-1
-
389. 匿名 2024/06/03(月) 19:45:02
>>388
それと同じよ
どれだけ口うるさく言っても
本人がやる気にならないとやらない+26
-1
-
390. 匿名 2024/06/03(月) 19:45:34
でも子が限界で自◯でもしそうな場合は「学校なんて行かなくて良いよ」が正解?+2
-2
-
391. 匿名 2024/06/03(月) 19:46:15
>>369
それって幼稚園保育園の頃からそうだったわけ?
身体的におかしいなら治療法はないわけ?
起立性調節障害だから起きれない、だから学校行けない、まともな生活送れない、じゃ永遠に詰みじゃん。治す努力しないの?+6
-1
-
392. 匿名 2024/06/03(月) 19:46:42
私は不登校にはならなかったけど、学校行きたくないって言ったら母は「行かなくてもいいよ〜」って言ってくれて、逆にヤバい💦と思って焦って学校行ったなぁ。
人それぞれだね+4
-0
-
393. 匿名 2024/06/03(月) 19:46:55
>>379
あなたは何もわかってない
健康で学校通ってても伸びない子は伸びないから能力低い子は必然的にニートになるよ
だから親ガチャ云々言われてる
ちなみに23年の大学の共通テストで親ガチャの問題が出題されてるからね
そのくらい能力の低い人が子供を持つことが問題になってる
学校に通ってれば何とかなるというのはもはや幻想にすぎないことに気付くべき+2
-11
-
394. 匿名 2024/06/03(月) 19:47:31
>>1
弟は③からの②でそのまま引きこもり、就業経験ゼロのまま数十年経過し実家で威張りくさってる
いまだに甘やかされていて、この子はよくできる子だからもっと褒めて伸ばしてやらないと、と親が言ってます
言ってる意味がわからないけど、こうならないよう早めに何とかしたほうがいいよ+10
-2
-
395. 匿名 2024/06/03(月) 19:47:49
>>377
関係ないよそりゃ笑
子供も学校行ってるし。
そういう子じゃなくて助かってるよ。+4
-5
-
396. 匿名 2024/06/03(月) 19:50:16
>>370
行きたくないんじゃん。+1
-0
-
397. 匿名 2024/06/03(月) 19:50:50
>>393
もし両親低スペのうえに不登校なら地獄よね笑
低スペは繁殖すべきではないというのはあなたと同意見だわ
ちなみに不登校児って元々勉強できないバカが多いよね
賢い子はエンジニアとかになって大人になって復活できるんだろうけど+7
-1
-
398. 匿名 2024/06/03(月) 19:51:39
病気で通院して体治そうとしてる人を
甘えとか馬鹿にしようとは思わないよ
うつ病は甘えとか言う人は無視+3
-1
-
399. 匿名 2024/06/03(月) 19:56:59
>>354
本音は、お母さんに甘えたかったのかな。
行けるようになって良かったですね。+38
-0
-
400. 匿名 2024/06/03(月) 19:57:29
>>202
フリースクールはそもそも数がすごく少ないんだよ。県に一校の割合だから小学生が一人で通える場所にないことがほとんど。+6
-0
-
401. 匿名 2024/06/03(月) 19:57:41
>>357
甘々で他責思考の愚かな子持ちからの大量マイナス押されてるね
なにが国の宝だよってかんじ
+9
-1
-
402. 匿名 2024/06/03(月) 19:57:56
>>372
羨ましいなら産んでみたらいいんじゃない?
人をゴミ扱い出来るなら、勝ち組になれる素質あるよ!+4
-0
-
403. 匿名 2024/06/03(月) 19:59:05
何も解決してなくてただ親を苦しめるだけの記事じゃん。
じゃあなんと言えと?+3
-0
-
404. 匿名 2024/06/03(月) 20:00:19
>>2
子供によります!+3
-0
-
405. 匿名 2024/06/03(月) 20:00:46
>>212
このトピにも不登校の息子に山村留学を勧めたら急に復帰するようになった、山村留学に行くよりはマシと思ったらしいという書き込みがあったよね
本人なりにヒエラルキーは感じていて、これ以上(その子が思う)悪い環境には落ちたくないという感情が働くのかも
今は不登校=落ちこぼれじゃない、普通にあること、みたいな価値観だから深く考えずに不登校に甘んじているケースも多いのかもね
今回のケースで言うと山村留学やら通信制やらを勧められて初めて「自分ってやばい!?」って自覚するのかも+26
-0
-
406. 匿名 2024/06/03(月) 20:02:47
>>46
正直昔はよっぽどのことがない限り登校しないって選択はなかったよね
今は行きたくないなら行かなくていいって親が言うし周りにもそんな子がたくさんいるからじゃあ自分も行かなくていいんだって子供が思っちゃうのはあると思う
死ぬほど行きたくないのを無理やり行かせるのは違うと思うけど数日気持ちが乗らないくらいで不登校許すのも違うと思う
自分で問題を解決する力を育てないまま大人になった引きこもりだよ+36
-1
-
407. 匿名 2024/06/03(月) 20:03:39
>>405
この前離島留学で亡くなった子いたよね。
私は海外留学してたときも不登校とか引きこもりで一発逆転狙って来たこ沢山いたけど、亡くなった噂沢山聞いた。+8
-0
-
408. 匿名 2024/06/03(月) 20:04:10
>>402
やっぱり人間性に問題がある親の子供がゴミになるんだ、、、+2
-2
-
409. 匿名 2024/06/03(月) 20:04:29
今の子供は甘やかすからあかん。
主張すれば何でも叶うと思ってる+6
-0
-
410. 匿名 2024/06/03(月) 20:04:36
家庭が不安定で学校行ってる間に母がでていったらどうしようって心配で居ても立ってもいられなかったわ
学校でもいじめあったし居場所がなかったな+4
-0
-
411. 匿名 2024/06/03(月) 20:04:39
>>314
それ言い出したらみんな過剰摂取じゃない?
精神普通だけど+8
-7
-
412. 匿名 2024/06/03(月) 20:05:37
>>2
考えるまでもない。
学校行き 以上。+2
-0
-
413. 匿名 2024/06/03(月) 20:06:51
>>410
ガチの家庭環境悪いのは遅刻はするけど学校は来るんだよね。なんていうか「不安定な」家庭だよね+6
-0
-
414. 匿名 2024/06/03(月) 20:09:06
今の小学生は小学校で英語を習う。
例えば 以下の問題を答えられない親に限って「宿題やれ」としか言わず勉強を教えられなかったりする。
()に入る語を選べ。
() she believes you is quiet certun.
1 How 2 What 3 when 4 Which 5 That
まず()の後ろはshe believes youと完全な文になってるのでこの時点でwhat とwhichは入らない。
次に後ろのisに注目。
isは主語と=の意味を取る習性があるのでquiet certun(確かである)と同じ意味になる断定のThatが()に入る。
whenやHowは疑問の意味になるのでこの文だと不適切。
よって正解は5のThat。
このような説明ができる親が果たしてどのくらいいるのか
甚だ疑問である。
+1
-7
-
415. 匿名 2024/06/03(月) 20:10:18
>>405
山村とか登山の本当の目的は口減らしだからな
+1
-4
-
416. 匿名 2024/06/03(月) 20:16:49
次男が中学不登校になった時全部言ってたわ。確かに言ってる間は行かなかった。
もう全部丸々諦めて受け入れて何も言わなくなったら行き出した。+3
-0
-
417. 匿名 2024/06/03(月) 20:17:00
>>9
私は行けって言われてる間は行けなかった。
ほっとかれるようになってからは色々学校を調べたりして結局元々通ってた学校でもう少し頑張ってみようと思えた。
本当人によると思う+18
-1
-
418. 匿名 2024/06/03(月) 20:21:01
>>397
表現は悪いがあなたの言う通りなのよね
例えば将棋の佐々木慎七段とか父親が官僚だし遺伝って大事だと痛感する+3
-1
-
419. 匿名 2024/06/03(月) 20:21:12
私は1か月不登校だったけど、もし④を言われたらずっと学校行けなかったかもしれない。それ以外は言われたことあったけど、⑤はむしろ親に腹が立って家も居心地悪いしじゃあ行くわってなった。
それでも親もそりゃ焦るよなって子供心でも申し訳ないと思ったから、ある程度嫌なことや言うことを二転三転変えてしまっても、見放さないでいてあげれば気持ちは伝わると思う。
+2
-0
-
420. 匿名 2024/06/03(月) 20:21:20
>>415
不登校の子供なんて
育てたくないだろうしね+6
-2
-
421. 匿名 2024/06/03(月) 20:24:45
>>379
私も、悪阻で10kg痩せたけど、職場でゲーゲー吐きながら仕事行ってた
結果、良かったと思ってる
2〜3日寝てれば治るんなら、集中して休むことを選択するけど、そうじゃないなら家に篭もることで余計に具合悪くなるのが見えるんだよね
他人には強要しないけど、身内や自分や子供の結婚相手にはそうあってほしいし、心の弱い人は身近にいてほしくはないなと思ってる
結局は、そういうのって遺伝だったり育ってきた環境なのかなって…
病気や障害でも、原因もはっきりしないしないようなものは特に気合が足りない、甘えでしょって+3
-25
-
422. 匿名 2024/06/03(月) 20:26:14
>>2
人生は冒険や!!+2
-0
-
423. 匿名 2024/06/03(月) 20:27:23
>>2
学校には行かなくてもいい。
でも、みんなが働いてる時間家にいるのはダメ。
と言ってボランティアとかに参加させるのはどうだろうか?+40
-2
-
424. 匿名 2024/06/03(月) 20:27:34
>>372
えー、いくら税金の恩恵多いからって生保とか非課税世帯、母子家庭や専業主婦にはなりたくないなぁ
無職ってそんなに羨ましいかな?
ムカつく対象でもないって感じだけどな+1
-3
-
425. 匿名 2024/06/03(月) 20:27:40
>>314
オヤツは砂糖の過剰摂取よ!でよその家で菓子を貪る子供を生み出す人いるよねw+8
-2
-
426. 匿名 2024/06/03(月) 20:28:49
選択肢並べて選ばせるかな
転校する
国内外に留学する
学校に戻る+2
-0
-
427. 匿名 2024/06/03(月) 20:30:23
>>103
口で言ってるだけのあなたも親を甘やかしてたんだと思う
そして、お兄さんの状態が改善しなかったことの責任は全部親とお兄さんに押し付けて、「自分は再三言ったのに」と自分のしたこと(それも効果が無かったわけなのに)は自分で勝手に高く評価してる
結果を見たらあなたの行動も足りてなかったってことになるはずなのに、そこは見ない
家族批判してる人って大体そんな感じだよね(未成年の時に虐待された場合は除く)+14
-29
-
428. 匿名 2024/06/03(月) 20:32:09
常に緊張してて人といるのが辛かった。どうしてみんなは楽しそうにお喋りしたり笑ってられるのか不思議だった。でもぼっちなのも恥ずかしいから誰か一緒にいてくれる人にくっついてた(金魚のフン的な)。
そのうち勉強も全くわからなくなって恥ずかしくてどうしていいかわからなかったな。
こんな人間はどうしたらよかったんだろうか。+7
-1
-
429. 匿名 2024/06/03(月) 20:35:16
>>362
あなたが知らないだけで何十年前からありましたよ+7
-0
-
430. 匿名 2024/06/03(月) 20:37:06
>>4
行きたくないなら行かなくていいよって言われて育った子って仕事するようになってもちゃんと出来るようになると思えない。
だって行かなくていいよって刷り込まれてるじゃんね。+35
-0
-
431. 匿名 2024/06/03(月) 20:42:37
>>421
こういう親に育てられた子供が
つわりは甘えとか言うんだろうな+22
-1
-
432. 匿名 2024/06/03(月) 20:44:20
>>414
小学校で英語を習う、と下の問題の関係は?
小6でそんな問題は出ないけど…+9
-0
-
433. 匿名 2024/06/03(月) 20:44:36
>>426
いいと思うよ
その結果悲しいことがおこる覚悟できるなら+1
-0
-
434. 匿名 2024/06/03(月) 20:46:37
>>82
それ、昔で言ったらヤンキーだけだわ。
来ないヤンキーもいるけど、寂しがりの構ってヤンキーは学校来て悪さして迷惑がられるやつ。+32
-0
-
435. 匿名 2024/06/03(月) 20:49:35
>>431
悪阻は甘えじゃないけど、寝たきりになるのは甘えだと思う+2
-14
-
436. 匿名 2024/06/03(月) 20:50:44
>>411
>背景に精神疾患に対する遺伝的な脆弱性を抱えていた場合に、様々な精神疾患様の症状を呈する
と書いてあるのが理解できませんか?
精神疾患以外でも全ての病気は、遺伝的な脆弱性がベースになる。欧米人が異常に糖類摂取しても日本人みたいに糖尿病にはならないでしょ。
精神脆弱な体質には砂糖は良くないってこと。+8
-2
-
437. 匿名 2024/06/03(月) 20:50:52
>>386の追記
ちなみに市の運営している教育支援センターへ通うと
そこでの出席分は内申書にも記載してくれる。
担任には成績も足りてるしそのまま中二の頃の第一希望の高校を受験してみては?と言われたが、
結局、本人が進路変更したいというので、本人が希望する私立にしたけどね。
でも結果的にそれで良かったと思ってる。+5
-0
-
438. 匿名 2024/06/03(月) 20:54:08
>>5
何も言わない。
案外それが正解だったりするのかも…。+4
-0
-
439. 匿名 2024/06/03(月) 20:57:42
知り合いのパターン
親の離婚が原因で小5で不登校
小5〜中3まで保健室登校
夜間の定時制高校に進学、一年時は休みがちだったが二年から友人が出来たため無事卒業
専門校に進学するも周りと打ち解けられず中退
現在は社会人になったけど環境が合わないとすぐ辞めてしまう(転職歴5回)
変わったきっかけは環境が大きかったかも+1
-0
-
440. 匿名 2024/06/03(月) 20:57:44
>>424
そういう層はファミリーでまとめて戦争に行って散ってほしい
+0
-1
-
441. 匿名 2024/06/03(月) 21:04:04
親は悪くはないのだけど、人間関係が影響するよ。
+0
-0
-
442. 匿名 2024/06/03(月) 21:05:44
>>35
初期と長期で違うのよ
休みがちになりつつある初期段階の場合は、安易に休ませない、無理にでも学校に行かせる、ゲームやスマホを禁止する処置が有効
引きこもり長期になると正しい対応は180度変わる。学校以外の場所でゆっくり人と関わらせる、無理に学校に行かせない、ゲームやスマホは禁止しない、が有効
これが一番正解に近い対応だと思う+40
-5
-
443. 匿名 2024/06/03(月) 21:05:53
>>275
いじめられてる、集団生活がしんどくて自宅学習を選んでるのではなくて
行かない理由はなんとなく、家でゲームして遊んでるだけの子ならネット環境はぶっちぎっていいと思う。うちの知り合いはそうしてたよ。+4
-3
-
444. 匿名 2024/06/03(月) 21:13:01
いじめ以外なら甘えだからニートになる率高くなるよね
今更学校行ったって友達いないし…って悪循環でしかない+5
-0
-
445. 匿名 2024/06/03(月) 21:13:53
>>417
わかる。
私も放っておかれて、何してるんだろ自分って気づいてから学校頑張った。
本当に嫌で制服とか、学校の靴、玄関見るだけで泣いて嗚咽してたのに
心の整理がついたのかな
+11
-0
-
446. 匿名 2024/06/03(月) 21:17:59
>>64
知り合いのママが言ってた。毎朝、今日行く?ってきいててそれも本人もつらいだろうから、担任にも、行ける時連絡します、にしたら楽になったらしい+35
-1
-
447. 匿名 2024/06/03(月) 21:24:02
>>1
じゃあどうすればいいんだよ?
こんなの社会人になれないだろ。逃げてばかりじや社会人の方が競争激しいしイジメだってある+5
-1
-
448. 匿名 2024/06/03(月) 21:24:40
>>354
そういうショック療法もいいかもね
うちも不登校予備軍なのか最近学校行きたくないってよく言うから「じゃあママお仕事行くから掃除洗濯買い物お料理全部やっておいてね」って言ったら「やっぱり行く…」って
本当は家でずっとゲームしたいんだろうけど
それだと引きこもり人生まっしぐらになりそうだから万が一不登校になったとしても家事はやらせるつもり
+52
-0
-
449. 匿名 2024/06/03(月) 21:25:02
いいよもダメも不正解とかイヤイヤ期絶頂くらいわけわからんな。 私ならどうするかな…短気だしな…
そうなりそうで怖い。
気が重いわー。+0
-0
-
450. 匿名 2024/06/03(月) 21:25:02
>>18
え、ちゃんと書いてあったと思うけど+2
-1
-
451. 匿名 2024/06/03(月) 21:28:48
>>423
平日の昼間に小中学生ができるボランティア…
それって、ボランティアする側じゃなくてされる側にならない?+12
-0
-
452. 匿名 2024/06/03(月) 21:32:39
そういえば学校に行きたくない時があって、
玄関でぐずぐずしてたら母親にキレられたなぁw
みんな(家族)やるべき事をやってるでしょ!あんたは学校に行くことが仕事なの!何も考えず行ってこい!って怒られたw
その時はひどいって思ったけど、結局そのあと一度も学校休まなかった。
だって怒られるしw
今となっては鬼になって怒ってくれて感謝してる。
自分の従姉妹は結局中学生からの30半ばの今も引きこもりしてる。+22
-1
-
453. 匿名 2024/06/03(月) 21:33:08
>>10
不登校の甥っ子はずーっとSwitchだって。
将来どうするつもりなんだろ。+65
-2
-
454. 匿名 2024/06/03(月) 21:41:54
>>1
まさに娘が先週1週間、学校休んでたわ。理由も言ってくれてたから、今は休息時間なんだと思ってスーパー銭湯行ったり、散歩して沢山話したり、やりたい事させてたら満足したのか今日1週間ぶりに学校行ったよ。+16
-1
-
455. 匿名 2024/06/03(月) 21:42:07
みんなが学校で勉強してる時間はテレビゲームなし、勉強。
これを徹底させなきゃいけない気がする。+16
-2
-
456. 匿名 2024/06/03(月) 21:44:20
>>366
それw
修学旅行だけ来る子とか、逆にメンタル強すぎだろって思ってた
友達いなくて適当なグループに入れられて当日突然楽しく参加できるの?
本当に理解できない+13
-4
-
457. 匿名 2024/06/03(月) 21:44:53
>>8
現在30歳の独身の方です。
経済学部卒業で、心理士などの免許はおそらくお持ちではないです。(持っていたら載せてるはず)
私は子が不登校で、藁をもすがる思いで色々調べ、この人の会社も調べました。
この方の考えに救われた方もいるだろうと思います。
が、私は児童精神科と臨床心理士の所へ連れて行き、「学校には行かなくていいよ」と言われ、休養とカウンセリングで我が子は半年で復学しました。
心理士免許を持たぬ方が、鬱や服薬について公に発言してしまっていたり、個人的に危うさも感じました。
これだけは断言できますが、不登校だからと言って、こうすればいいというものはありません。
全てにおいて出所を調べた上で、自分の納得する情報を精査すると良いですね。+24
-1
-
458. 匿名 2024/06/03(月) 21:47:43
>>206
本当にいい親だね!
子供はあなた達みたいな親がいてとっても救われたと思う。
その考えとっても尊敬する!
+18
-0
-
459. 匿名 2024/06/03(月) 21:50:11
>>452
人によって本当に結果が違ってくるからこうした方がいい、なんてのは無いよね
行かなくていいよって言ってその後うまくいく子もいればいない子もいるし、頑張って行って来な!って言われて行ってみたら案外すんなりうまくいく子もいればそうもいかない子もいる+14
-0
-
460. 匿名 2024/06/03(月) 21:57:40
>>341
さぁ今日は何する?とか?
子も戸惑いそう笑+8
-0
-
461. 匿名 2024/06/03(月) 21:58:40
どうやったら行けそうかな?って
本人に聞いてみる
わかんないって言われたら
お母さんが教室まで一緒に行ったら行けそう?
お友達となら行けそう?
(学校の)校庭までならいけそう?
明るく考えられたらいいんだけど
プレッシャーになっちゃうかな?+1
-5
-
462. 匿名 2024/06/03(月) 21:59:00
学校にどうしても行けないなら、家で勉強はしなきゃならんよというのは絶対言ってしまうなぁ。
あとは、このまま学校に行けずに大人になってしまう可能性もあるから、生きていけるような何かを考えるかな。特技があればそれ伸ばす方向なんだろうけど。
何もないようなら、料理や洗濯や掃除、庭の手入れ、畑(家庭菜園)やってみるとか、裁縫してみるとか?
お金はあんまり稼げなくても、生活コストがかからないようなスキルがあるのも生きる道なような気もするし。親は先に亡くなるんだしね。やりたいこともないなら、せめて家事スキルは身につけてもらうかな。引きこもりやニートになる可能性考えたら家事が出来るのって大事かなと。
出来ることが増えて自信がついて外の世界に興味を持てるようになってくれたら幸いだなと。+12
-0
-
463. 匿名 2024/06/03(月) 22:02:54
>>5
文字通り八方ふさがりで、親の方が追い詰められそう。
なんて言えばいいのかマジにわからんわ。+2
-0
-
464. 匿名 2024/06/03(月) 22:05:16
>>330
白髪だ~ったよ~+6
-0
-
465. 匿名 2024/06/03(月) 22:07:36
>>423
行ってくれたらいいけど、大半の子は嫌がりそう。イヤイヤって泣かれたら結局は連れて行けないんじゃないかなぁ?+4
-0
-
466. 匿名 2024/06/03(月) 22:07:55
>>2
大人だって行きたくない時あるもんね〜+5
-1
-
467. 匿名 2024/06/03(月) 22:09:18
>>74
私も学校行きたくなくてグズグズしてたら、カバンを家の外に放り投げて玄関から叩き出された
学校に行くしかなく、泣く泣く行ってた
おかげで今は図太い性格になれて、今では感謝です
35年前は親も先生も厳しくて、逆らうということが許されない時代だったなぁ+53
-5
-
468. 匿名 2024/06/03(月) 22:14:28
>>259
運とタイミングと気持ち、、!
いやあほんと大変だわ親も子供も
家にいて元気になってきたら自ら動き出すってカウンセリングでは言われたけど、必ずしも全員ではないわけで
そうだといいなと思いながら2年半すぎた(笑)
3歩進んで2歩下がる形式で本人なりによく頑張って耐えてるなとは思うんだけどね…難しい+20
-0
-
469. 匿名 2024/06/03(月) 22:15:24
>>2
今日はどうしましょうか?休むなら連絡するけど。+1
-0
-
470. 匿名 2024/06/03(月) 22:19:51
>>428さん
今はどんな生活をされているんですか?
うちの子は中学生で不登校2年目です😢+4
-0
-
471. 匿名 2024/06/03(月) 22:20:03
>>29
その子によって全然違うと思うから参考にならないかもですが、、うちは引きこもりにならないように昼間、まだ皆んなが学校に行ってる時間、13時位とかは一緒にウォーキングして、夕飯食べてから、暗くなってから下の子連れて公園でドッヂボールしたりしました。後はカウンセリング行ったり。でも、まだ小学生だったからご褒美作戦で欲しい物があれば一時間でも行けたらご褒美あげて少しずつ慣らしたら、行くのが当たり前になったって言って今は普通に行ってます。
不登校の時期は1ヶ月半位でまだ短かったから効いたのかもしれないです。長くなればなるほどハードル上がると思って、とにかく外に出るようにしようと思ってました。+35
-0
-
472. 匿名 2024/06/03(月) 22:20:13
昭和世代の親って、何言おうと学校行かされたよね。
どっか痛くても具合悪くてもガタガタ言わず学校行け!って怒鳴られた。+11
-0
-
473. 匿名 2024/06/03(月) 22:22:21
>>430
これどうなんだろうね
無理に行かせるのはダメなのはわかるけど、社会人になった時にやっていけるのかな?
学生の頃は親の庇護の元にあるから行かなくてもなんとかなるけど、親はずっと生きてるわけじゃないし、楽しいだけの仕事なんてないし
+20
-1
-
474. 匿名 2024/06/03(月) 22:27:00
>>283
偉すぎる
私の弟妹が不登校なった時マジで何もしてなかったから、このままいったら私が将来この子達の面倒みなきゃいけないのかとこっちが病んだわ+24
-0
-
475. 匿名 2024/06/03(月) 22:27:27
>>423
大人ならそれでも良いかもしれないけど(他人の世話をする事で存在意義を見つけられたりね)、子どもならとりあえず家で親が勉強をさせた方が良い気がする
小学生レベルなら親も勉強を見られるだろうし、何もせずにゲームとかネットだと余計にメンタルが削れそうだし+4
-0
-
476. 匿名 2024/06/03(月) 22:29:01
>>428
とりあえずメンクリと家庭教師とか?
勉強だけはとりあえずやらせる方針だったらどうだったんだろう+1
-0
-
477. 匿名 2024/06/03(月) 22:31:44
>>229
遺伝より環境というか
遺伝ってそんなに単純じゃないから定型の両親から発達も、逆に発達の両親から定型の子も本当は別に珍しくないんだよ
でも環境で、抑圧されて脳の萎縮が起きたり、親と適切な関係形成が出来なかったりして定型の子が発達っぽくなったり、逆に特性持ちでも生きづらくなかったりってのが混じってくる結果、圧倒的に発達障害は遺伝みたいに見えるだけ
それと親や本人が不安がったりイラついたりすればその様子は他の子にも伝わるからね…、不登校の子を邪険にする気も腫れ物扱いする気もなくても上手にかわせない家庭だと平素に接しているつもりでも結局白々しい腫れ物扱いになってしまう、歪な家庭ってのは緊張感が発生する、そうなると家が異空間化して閉塞していくんだよ、メンタル系は家族で影響し合う家の病、そして特に子供は影響受けやすい+8
-0
-
478. 匿名 2024/06/03(月) 22:32:31
行くか行かないかはあなたが決めることだけどあなたが〇〇歳になったらバイト強制よとか?
家のことを手伝わせるとか+1
-0
-
479. 匿名 2024/06/03(月) 22:32:34
>>382横だけど
診察受けてないもなにも昔はそんな病気無かったよ
私も超低血圧で何度も倒れたし朝は死ぬ程不機嫌で弱かったけど自分も親も周りも病気だなんて夢にも思ってなかったよ
それと何でも虐待って言えばいいと思ってるでしょ
なんちゃらハラスメントって騒ぐ輩と変わらないわね+3
-2
-
480. 匿名 2024/06/03(月) 22:33:27
>>454
うちも新しいクラスに馴染めず、先週くらいからなかなか学校行きたがらず悩んでいたけど、担任の先生から今は疲れてしまってるのでお子さんとおでかけしたり、美味しいもの食べて過ごしたりしてくださいと言われて2日間休んだけど、次の日から学校行きだして意外と楽しかったって帰ってきたよ
今日も行ってくれた+11
-0
-
481. 匿名 2024/06/03(月) 22:33:56
>>15
ホントだよ。
何が正解なのか親が知りたいわ。+7
-1
-
482. 匿名 2024/06/03(月) 22:34:18
>>283
私も
私はそれプラス先生に授業内容を聞いて、遅れずに進めすぎずに調節しながらやってたよ+10
-0
-
483. 匿名 2024/06/03(月) 22:38:07
>>473
不労所得で食べていけるように設えるか、
在宅でまともに可へゲル何らかのスキルを身に着けさせるか
あとなんだろうね
仕事に行かなくてもやっていく方法はゼロではないと思う+3
-1
-
484. 匿名 2024/06/03(月) 22:41:06
>>427
何で親でもないのに兄弟のことに責任持たないと行けないの?
親は良いよね、甘やかしても先にいなくなるから
+20
-2
-
485. 匿名 2024/06/03(月) 22:42:11
原因による+0
-0
-
486. 匿名 2024/06/03(月) 22:43:02
>>1
言い方云々なのかな?私も子供の時の学校行きたくない、行けない経験。親になってから、子供の学校行きたくない、行けないの経験がある。
些細なことなら頑張って行けって言うよ、普通なら。お尻叩かないと勢いつかない部分もあるだろうと思うから。
実際子供の気持ちを聞いてみて、子供とっていうより1人の人として向き合うしかない。わからないこともあるし、わかってあげられることもあると思う。簡単なきっかけで抜け出せる子もいればそうじゃない子もいる。
大切に思ってるってことをきちんとわかってもらえるように伝えて、手を替え品を替えしながら子供と一緒に探っていくしかないんじゃないのかなって思ってその時期を乗り越えた。乗り越えられたけど、今も波はある。
難しいですね。
+3
-0
-
487. 匿名 2024/06/03(月) 22:43:20
家の居心地がいいから不登校になるんだよ
子供部屋も広すぎるとニートになるとかって言うよね
あと子供に家事の手伝いさせないと、親を召使みたいに思うらしい+5
-6
-
488. 匿名 2024/06/03(月) 22:43:58
>>70
いいお仕事だよね
解決策は書いて欲しい+8
-0
-
489. 匿名 2024/06/03(月) 22:44:33
うちの子も3年弱不登校。
クラスメイトの男子からの付き纏い行為から男性恐怖症になってしまったのが原因。
今はフリースクールと学校のオンライン授業を受けてる。PCやゲームは禁止にしていない。
学習面は学校より先に進んでるけど、友達が減ってしまった事が悩み。
+6
-0
-
490. 匿名 2024/06/03(月) 22:44:51
>>1
学校へ行かない子供の肯定感を上げるってどうしろっての?+3
-0
-
491. 匿名 2024/06/03(月) 22:45:06
>>362
横
起立性調節障害をICD10で調べたら循環器系の疾患としてあったから、歴とした疾患だよ+7
-0
-
492. 匿名 2024/06/03(月) 22:48:46
>>484
本当に関係無いと思うならさっさと逃げ出せばいいし、そうすればああいうコメにはならない
半端に口出して「あの人達はダメ」みたいなこと言って「でも自分は責任ありませんから〜」ってのも「あなたはどの立場なんですか?」って話になる
あなたの考えは結局「逃げ」なんだよね
本質的には問題を放置した親と同じ やっぱり親子だなぁって感じ
※あなたのことを103さんと思ってるわけじゃないよ+6
-5
-
493. 匿名 2024/06/03(月) 22:50:38
>>366
運動会は親が楽しみにしてくれてたから
修学旅行は親がお金支払ってくれてるから+2
-1
-
494. 匿名 2024/06/03(月) 22:50:53
>>421
自殺してもそれ言えるのかって話だよね
+8
-0
-
495. 匿名 2024/06/03(月) 22:51:15
>>461
それやってメニエール病発症させてしまったからやめた方がいいよ+1
-0
-
496. 匿名 2024/06/03(月) 22:53:19
>>315
本当にそれ、全くわかってない
根拠もなく大丈夫とか信じてるのよ
仮に大丈夫じゃなかったら、一生面倒を見るのは私なのに
実家にいると病むから就職でさっさと県外に出た
職場に実家から通ってる子が結構いるけど、実家の居心地良いんだろうな〜って思ってる+10
-0
-
497. 匿名 2024/06/03(月) 22:55:22
学校に(仕事に)行けないぐらい落ちてる時って記憶力も低下するから勉強なんて無理よ
無言の成績や進路(昇進)へのプレッシャーかけてるのと同じ
リラックスして体と心が落ち着いたら頭もはっきりしてくるからそれまでは無理強いはしたらダメ
今は通信制高校なら中学の勉強振り返りからスタートしてくれる学科もあるから健康優先で+7
-1
-
498. 匿名 2024/06/03(月) 22:56:01
>>2
難易度高過ぎる+3
-0
-
499. 匿名 2024/06/03(月) 22:56:39
>>472
そうやってしんどい時に休む事を教えてもらえなかったから大人になっても鬱発症する大人だらけ+8
-0
-
500. 匿名 2024/06/03(月) 23:00:49
>>305
白砂糖?
砂糖?+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
原因がつき止められなくて解決が難しいとされる不登校。支援スタートから再登校まで平均18.0日で子どもを再登校に導いている不登校解決支援サービスを提供する株式会社スダチの代表が教える、不登校の子どもに対する親の声かけの方法を紹介する。(一部抜粋)