ガールズちゃんねる

パートに求めすぎな社会をなんとかしたい。

1202コメント2024/06/06(木) 21:52

  • 1. 匿名 2024/05/26(日) 13:40:16 

    昔は所詮はパートで、正社員とパートの区切りがはっきりとありました。
    でも今はパートが残業をして、責任のある仕事をさせる職場が非常に多いです。
    家庭を大事にしたいからパートの形態で働いているのに、、、。
    更に男はパートなんだからと、家の事は女任せ。
    女は家でも外でもフルに働かなければならない。
    なんか辛すぎませんか?
    まずはパートに求めすぎな今の社会をなんとかしたいと思いませんか?
    どうすれば改善されるか、良い案はありませんか?




    +2465

    -97

  • 2. 匿名 2024/05/26(日) 13:40:44 

    ストライキする

    +594

    -8

  • 3. 匿名 2024/05/26(日) 13:40:49 

    どうぞ政治家になって下さい

    +39

    -170

  • 4. 匿名 2024/05/26(日) 13:41:22 

    嫁に来ないか

    +4

    -72

  • 5. 匿名 2024/05/26(日) 13:41:23 

    パートに求めすぎな社会をなんとかしたい。

    +387

    -8

  • 6. 匿名 2024/05/26(日) 13:41:29 

    起業すればいい

    +24

    -79

  • 7. 匿名 2024/05/26(日) 13:41:29 

    >>1
    正社員だって家庭を大切にしていますけど

    +96

    -476

  • 8. 匿名 2024/05/26(日) 13:41:32 

     
    パートに求めすぎな社会をなんとかしたい。

    +1590

    -6

  • 9. 匿名 2024/05/26(日) 13:41:41 

    主も極端すぎやしないかい?
    やらせられてるって思うなら主張すればいいんじゃないの?

    +304

    -303

  • 10. 匿名 2024/05/26(日) 13:41:50 

    カルディがそれ

    +380

    -11

  • 11. 匿名 2024/05/26(日) 13:41:59 

    区切りがはっきりある職場(そこが最重要なら面接でも確認する)に転職する。

    +337

    -10

  • 12. 匿名 2024/05/26(日) 13:42:01 

    どうすれば改善されるかって、頑張りすぎなければいいんじゃない?
    文句を言いつつみんな真面目に働くから改善されないのよ

    +803

    -11

  • 13. 匿名 2024/05/26(日) 13:42:05 

    金ねーんだなって思う

    企業が、人件費ケチりすぎてる
    いちばん削るのは労働者への賃金
    ひどいよね

    +1182

    -9

  • 14. 匿名 2024/05/26(日) 13:42:09 

    そのくせ、正社員のハードルは高いんだよね。

    +1002

    -6

  • 15. 匿名 2024/05/26(日) 13:42:23 

    >>7
    そういう話じゃない

    +474

    -11

  • 16. 匿名 2024/05/26(日) 13:42:28 

    パートなんだからと家事押し付けてくるパートナーをまずなんとかしなきゃだね

    +535

    -16

  • 17. 匿名 2024/05/26(日) 13:42:33 

    責任のある仕事をさせる職場が非常に多いです。

    どこ情報よ

    +34

    -67

  • 18. 匿名 2024/05/26(日) 13:42:34 

    >>1
    >女は家でも外でもフルに働かなければならない。
    >なんか辛すぎませんか?

    主語でかくない?
    主のダンナに家事やらせなよ

    +371

    -116

  • 19. 匿名 2024/05/26(日) 13:42:46 

    それでは歌って頂きましょう、パート従業員>>1さんで反町隆史「Poison」

    +264

    -22

  • 20. 匿名 2024/05/26(日) 13:43:19 

    >>1
    社会関係なくない?その職場がそうなだけで
    私もパートで働いてるけどめっちゃ楽だよ

    +215

    -125

  • 21. 匿名 2024/05/26(日) 13:43:23 

    パート保育士です。
    担任待ち、月案などの指導案はもちろん、保護者面談や行事の機会、事故報告書など当たり前にやらされてる。
    最低賃金で。

    園長に、同一同労働だから当たり前でしょ?って言われて唖然とした。

    +617

    -10

  • 22. 匿名 2024/05/26(日) 13:43:26 

    >>1
    雇い主だけど辞めてもらって結構ですよ?

    +22

    -111

  • 23. 匿名 2024/05/26(日) 13:43:46 

    昔からあったと思う。
    自分もパン屋の販売と製造補助で入ったのに、勤怠管理とか夜間のパソコントラブルとかさせられた。

    +213

    -2

  • 24. 匿名 2024/05/26(日) 13:43:55 

    こじんまりとアットホームな
    職場なだけに時間外に善意というか
    ボランティアでやらせることが
    ちょこちょこあってしんどい。
    それをみんな不満に思ってないのが不思議。

    +350

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/26(日) 13:44:00 

    >>1
    社会っていうよりトピ主の職場の話じゃない?
    パート先変えたら?

    +277

    -21

  • 26. 匿名 2024/05/26(日) 13:44:11 

    >>1
    主語がデカイなー
    そんなの職場によりけりだよ時代関係ない

    +51

    -43

  • 27. 匿名 2024/05/26(日) 13:44:23 

    >>1
    パートですが、時間で帰ってますよ?残業させたらだめだろう。

    +319

    -19

  • 28. 匿名 2024/05/26(日) 13:44:23 

    >>1
    家庭を大事にしたいからパートとか言ってるのに家事は女任せとか愚痴ってるのが矛盾してるよね。
    だったら正社員でバリバリ働いて家事代行頼んだらいいよ

    +40

    -52

  • 29. 匿名 2024/05/26(日) 13:44:31 

    >>10
    カルディあんまりいい評判聞かないけどそんなに酷いの?

    +435

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/26(日) 13:44:46 

    私も今同じような感じ
    自分で線引きしてハッキリ言ってるよ
    私はパートなので、それは私の業務ではないですって
    自分で言ったら?

    +237

    -9

  • 31. 匿名 2024/05/26(日) 13:44:50 

    >>1
    業種や年齢を書いてくれないと、何とも
    あとそんなに深く考えたことない
    パートだから。

    +26

    -4

  • 32. 匿名 2024/05/26(日) 13:44:52 

    最低賃金なみなのに、そこまでやらせるのかって所はあるね

    +302

    -2

  • 33. 匿名 2024/05/26(日) 13:44:54 

    >>16
    でも実際パートの方が家にいる時間多いんだから仕方なくない?
    旦那が帰宅する遅い時間まで何もしないで待ってりゃいいの?
    子供いなければそれでもいいだろうけど

    +168

    -71

  • 34. 匿名 2024/05/26(日) 13:44:56 

    安いお時給で責任重め
    バイトもだよね

    +275

    -2

  • 35. 匿名 2024/05/26(日) 13:45:05 

    >>8
    派遣2日目で開店から閉店のレジ閉めまで1人でやったことあるわ。
    販売もレジも初めてだったけど私に全て任せていいのってなったわ。
    お金だけ最後に知らない人がやってきて渡したけど、これもいいのってなった。

    +481

    -3

  • 36. 匿名 2024/05/26(日) 13:45:14 

    >>10
    コーヒー試飲復活して大変そう

    +265

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/26(日) 13:45:28 

    >>7
    あんた大丈夫?いつもそういう言い方?

    +276

    -17

  • 38. 匿名 2024/05/26(日) 13:45:43 

    >>1
    所詮はパート。
    主も自分で認めてるけど、そう言う考えだから軽く見られてるんだよ。

    +13

    -49

  • 39. 匿名 2024/05/26(日) 13:45:47 

    パートのいいところは働く時間に融通が聞くところくらいなんじゃないの

    +173

    -2

  • 40. 匿名 2024/05/26(日) 13:45:47 

    まずは選挙から

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/26(日) 13:45:49 

    >>10
    だから店員さんどうしがギスギスしてるんやな

    +281

    -2

  • 42. 匿名 2024/05/26(日) 13:46:04 

    パートなのに業務量多すぎて休日出勤中でーす!!

    +76

    -2

  • 43. 匿名 2024/05/26(日) 13:46:11 

    >>7
    直球やめなさいw

    +13

    -101

  • 44. 匿名 2024/05/26(日) 13:46:17 

    >>13
    金はある
    それなのに過去最高収益って言うね
    日経平均も過去最高突破したし
    で企業の幹部はストックオプション使って相場より安く株買ってキャピタルゲイン益で大儲け
    自民に裏金献金して消費税拡大させて法人税下げてさ
    消費税払うどころか輸出還付金で逆に金貰う
    ふざけてるわ

    +256

    -4

  • 45. 匿名 2024/05/26(日) 13:46:26 

    私のパート先はパートには最低限の事しかやらせないよ
    社員と変わらない仕事させられる事はないわ。職場によると思う
    前にいた会社は派遣さんにも正社員と全く同じ仕事させて残業もあったから、契約内容と違うと派遣さんがブチ切れて辞めてしまったわ

    +195

    -1

  • 46. 匿名 2024/05/26(日) 13:46:32 

    >>7
    パートの給与なのに、求めることが正社員並みなのが問題なんじゃないのかな
    責任ある仕事までパートが担う理由ってなに?
    もう正社員とパートの境目ないよね

    +616

    -10

  • 47. 匿名 2024/05/26(日) 13:46:37 

    >>1
    私もパートだけど、それなりに責任感持って働いてはいるけど重大な仕事は任せられてないし、残業強いられることもなくのんびり働いてる。
    家でも夫は「パートとはいえ外に出て働いてるんだから疲れるでしょ、ゆっくりしてていいよ」って言って家事育児分担してくれるし女ばっかりってこともない。
    つまり主の周りの環境を変えれば?って思います。

    +152

    -54

  • 48. 匿名 2024/05/26(日) 13:46:38 

    >>2
    みんなで辞める

    +80

    -1

  • 49. 匿名 2024/05/26(日) 13:47:18 

    面接の時にパートはどこまでやるか
    残業はあるかなど聞いておく
    そして雇用証明書をきちんともらっておく

    +53

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/26(日) 13:47:47 

    家事負担のことは家庭の問題だから旦那さんと話し合ったらいいと思う

    +27

    -4

  • 51. 匿名 2024/05/26(日) 13:47:53 

    >>27
    私も同じです。会社側が残業を嫌がる。
    定時ちょうどに退勤押して5分後には誰もいなくなる。

    +91

    -3

  • 52. 匿名 2024/05/26(日) 13:47:54 

    >>7 敵多そうw

    +90

    -7

  • 53. 匿名 2024/05/26(日) 13:48:09 

    パートで残業なんてしないよ。
    何のためのパートですか。笑

    正社員がやりなさいよ。
    パートは最低賃金で働いてあげてるんだからね。

    +211

    -8

  • 54. 匿名 2024/05/26(日) 13:48:18 

    >>12
    パートに求めすぎな社会をなんとかしたい。

    +119

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/26(日) 13:48:19 

    めっちゃわかる。
    うちの部署というかその中の1部屋、全員パート(1人リーダーはパートから準社員くらいにされたけど)。
    仕事内容的に大卒限定なんだけど、頭の切れるベテランさんとかを都合よく使ってるなとは思う。キツくてやってられなくてどんどん辞めていってる。

    +132

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/26(日) 13:48:37 

    >>7

    してますけどって言い方
    普段から場の空気とか悪くしてるよね?

    +181

    -6

  • 57. 匿名 2024/05/26(日) 13:48:42 

    >>1
    うちもそうです
    パートがセキュリティ解除のチップと鍵を持たされ、誰より先に出勤させられ、最後の施錠も駐車場のチェーンもパートがさせられる
    一緒に退出してるのに社員は知らん顔でさっさと帰ってしまう
    出勤したら無給で掃除をさせられ、新しい仕事はまずパートに振られる
    だからパートの仕事ばかり増える
    仕事中も社員はボーっとしてたり仕事とは関係ない私用なことをしてるのにパートは汗かきながら走り回ってる
    客からのクレーム等のトラブルがあったら「怖いから」とか言ってバックに引っ込む

    +346

    -6

  • 58. 匿名 2024/05/26(日) 13:48:43 

    >>7
    ズレてる。正社員からもパートからも嫌われてそう。

    +178

    -8

  • 59. 匿名 2024/05/26(日) 13:48:45 

    >>1
    気持ちは分かるけど、パートに求めすぎなのを是正できたとしたら、今度はパート切られて行くんよ。
    派遣とかAIとかに取って変わるだけ。

    例えばスーパーのレジパートとか、今は人手不足で大事にされ出してる感あるけど、AIでの会計が普及してレジパートの数減らすってなったら文句の多いパートが真っ先に切られる。

    +20

    -37

  • 60. 匿名 2024/05/26(日) 13:48:49 

    スーパーのレジ見てると、座りながらレジ打つのが当たり前になればいいのにな〜と思う

    +165

    -4

  • 61. 匿名 2024/05/26(日) 13:49:08 

    コンビニやること多すぎるわ
    バイトの域超えてる

    +186

    -5

  • 62. 匿名 2024/05/26(日) 13:49:11 

    >>33
    いや、その辺の分担は夫婦で話し合って勝手に決めてくれよ。
    1か100しかないのか?

    +119

    -3

  • 63. 匿名 2024/05/26(日) 13:49:11 

    >>1
    >求めることが正社員並み

    何の職種?

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2024/05/26(日) 13:49:16 

    百均はお店に社員いるとこ少なそう

    +40

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/26(日) 13:49:23 

    レジと品出しで入ったバイトなのに2ヶ月後には発注、金の管理、シフト管理、クレーム対応をやらされそうになって怖くなって辞めた。荷が重すぎる。

    +192

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/26(日) 13:49:42 

    それを言い出したら、高齢者の定義を70に引き上げるとか言ってるし社会全体やばいと思うけど。
    パート云々とか小さな世界だよ。

    女性も社会進出して立場が欲しいという流れもあり、時代は変わってるのだよ。。。なんか立ち止まりすぎてない?

    +3

    -17

  • 67. 匿名 2024/05/26(日) 13:49:43 

    >>1
    それってパートの扱われ方がどうのの問題なの?旦那にも家事やらせたら良くないか?
    それか自分がパートはやめて正社員で働いて、旦那にパートと家事任せば

    +11

    -10

  • 68. 匿名 2024/05/26(日) 13:50:08 

    パートが多い職場だとそうなるかも
    仕事残っててもパートだから定時でどうぞ〜とはならん

    +52

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/26(日) 13:50:10 

    保育士パートだけど、扱いはパートさんで軽いのに担任の代わりとか行事担当とか仕事と責任ばかり増える。たくさんお給料もらいたいなら正社員目指せばいいって責任者は言うけど正社員への門戸は開かれてない。新卒や子供いない若い人だけ。同じ資格持ったプロだからって言うなら時給も上げてくれ。3年働いても最低賃金すれすれ。処遇改善手当引いたら最低賃金下回る。

    +123

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/26(日) 13:50:10 

    >>19
    おんなののど自慢w

    +57

    -2

  • 71. 匿名 2024/05/26(日) 13:50:16 

    >>29
    求人よく見るし、何店舗か行くけど、働いてる人がイライラしてる。笑顔はまずない。
    お客として行くのがちょうどいいなと思ってる。

    +406

    -6

  • 72. 匿名 2024/05/26(日) 13:50:45 

    ダイソーとか店舗に店長在中してないんでしょ?クレームとかすぐに判断しないといけない時や何かあったらパートさん大変そう

    +98

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/26(日) 13:50:59 

    >>17
    自分=パートのすべてだと思ってるのかしらね
    視野せま。

    +8

    -22

  • 74. 匿名 2024/05/26(日) 13:51:00 

    私のパート先の飲食チェーン店なんか店長すらパートだよ
    働き過ぎると労働基準法に引っかかるからって出勤押さずに朝から晩までタダ働きしてて、何で店長とはいえ雇われの身なのにそこまで店に尽くすのか理解できないわ
    私は退勤時間になったら帰るし、パートで疲れた日は家事もサボるよ
    頑張りすぎると身が持たない

    +242

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/26(日) 13:51:03 

    >>18
    主語でかくない?

    これは覚えたての言葉を使いたい感じかな?
    私もパートを同じ理由で辞めた経験あるから
    主さんの気持ちわかります。
    給料は安く、責任は正社員と同じだが裁量権はなく、
    自由に休んだり辞められるのがメリットなはずだがそれも許されず 無理矢理退職しました

    +37

    -61

  • 76. 匿名 2024/05/26(日) 13:51:14 

    >>1
    どうすれば改善されるか、良い案あるよ。
    それはパートにならないこと。
    正社員の仕事をできる限り続けること。
    妊娠出産育児介護でもできる限り辞めないこと。
    そして夫にも家事育児を同様にしてもらう。
    これが私が考えるベストな案。

    +19

    -30

  • 77. 匿名 2024/05/26(日) 13:51:55 

    コンビニやること多すぎんか

    +56

    -1

  • 78. 匿名 2024/05/26(日) 13:51:58 

    >>46
    もう正社員になっちゃえ!
    責任は変わらず給料もあがるし、パートだからと旦那に家事をおしつけられない
    条件変わらず良いことだらけやんか!

    +6

    -66

  • 79. 匿名 2024/05/26(日) 13:51:58 

    最低賃金が上がっているのも関係してるのかな-?

    +2

    -7

  • 80. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:06 

    >>21
    国家資格なのに、本当に給料安いって保育士資格持ちの知り合いも言ってた
    負担は大きいのに、給料やボーナスに反映しなくてバカバカしい

    +286

    -3

  • 81. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:07 

    >>28
    確かに

    +4

    -5

  • 82. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:11 

    >>1
    甘いよねー
    もう今時楽な仕事なんかないんだから
    楽な仕事なんか猫の配膳ロボットに奪われるんだから
    多言語対応のタブレットに奪われるんだから
    そんなんじゃ勤勉な外国人と競って勝てないんだってば

    +7

    -29

  • 83. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:11 

    >>13
    個人経営の会社のパートやってるんだけど、うちの会社の社長、パートのシフトは最低限まで削って正社員もここ数年昇給なし。
    なのに自分は高級タワマンに住んでて高級外車複数持ち。
    社員みんな
    「自分が贅沢する前にうちらに還元してよ!」
    って言ってる。

    +236

    -4

  • 84. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:14 

    自治体イベントの掃除やらオリンピックのボランティアに喜んで参加して使われたからだよ

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:15 

    >>42
    他店に応援とかもあるよね
    ありえない
    1000円そこらの時給で

    +104

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:19 

    うちの会社反対だわ。同じ時間勤務でも社員の方が給料貰ってるんだから、社員の方が仕事多い。でもなんで社員なのか疑問に思うほどできない人多くて、結果パートの方がまともに働いてる。

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:25 

    >>21
    なんで転職しないの?

    +128

    -15

  • 88. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:29 

    企業側もなるべく給料支払いたくないから非正規雇用ばっかり雇ってその上で正社員並の働きを求めてくるよね

    +135

    -1

  • 89. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:39 

    >>21
    辞めて他のところ行かないの?
    保育なんて今引く手数多なんだから
    条件良いところ行こうよ

    +294

    -2

  • 90. 匿名 2024/05/26(日) 13:52:42 

    パートさん、しっかりやってくれるもんね。。

    +40

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/26(日) 13:53:14 

    >>1
    なんとかしたいならあなたがまず正社員になればいい。
    そして家事育児を夫にもしてもらえばいい。
    単身赴任とかで夫の家事育児が難しいなら便利なものやサービスを利用する。
    それで解決するのでは?

    +7

    -28

  • 92. 匿名 2024/05/26(日) 13:53:15 

    仕事の話じゃないけど、他者に改善を求めても変わらないよね 他社に非があっても
    やってる方は「嫌だと思う方が悪い」くらいにしか思ってない
    だから私は「嫌なことをされたら相手が嫌がることをするしかない」って感じになった
    もちろん限度は弁えないといけない
    あくまでルールの中でやり返す

    「いい人」のままじゃボロ雑巾のように使い古されて終わり

    +60

    -1

  • 93. 匿名 2024/05/26(日) 13:53:19 

    >>38
    よこ

    会社でそういう扱いを受けてるんだと思う

    +2

    -8

  • 94. 匿名 2024/05/26(日) 13:53:54 

    区分、しっかり分かれている職場ありますよ。
    面接できちんと聞かれるのが宜しいかと。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/26(日) 13:54:09 

    >>18
    トピ主の職場の問題と家庭の問題を社会問題って主語でか過ぎだよね笑

    +40

    -21

  • 96. 匿名 2024/05/26(日) 13:54:21 

    >>21
    同一賃金なら文句言えなくない?
    明示書なんて書いてあったの?

    +81

    -10

  • 97. 匿名 2024/05/26(日) 13:54:25 

    >>44
    もう外国勢に負けて潰れたらいい

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/26(日) 13:54:43 

    >>76
    ほんとこれ
    「新卒で入った会社を辞めない」
    続けるのがしんどくて自らパートになったくせに、後から文句言ってる人多すぎ

    +6

    -35

  • 99. 匿名 2024/05/26(日) 13:55:31 

    >>10
    女性特有の雰囲気があると思う

    +188

    -1

  • 100. 匿名 2024/05/26(日) 13:55:39 

    昔勤めてたパート先
    社長がとにかく会議やら勉強会やら塾が大好きで
    せっかくの年に数回の全体の休みもそれらで潰れる
    社員だけ出てろや!!
    なんでパートまで出ないとあかんねん!!
    「出られる人だけでいいから」
    とか言いながら
    出ないと出ないで文句言われるし
    10年勤めたけど
    私は愛社精神もないし志も高くなかったからキリのいいところでサクッと辞めた

    +92

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/26(日) 13:55:59 

    >>1
    パートに求めすぎているかな
    賃金並みの仕事をしてくれればそれでよし。な所が多そうだけども

    +6

    -21

  • 102. 匿名 2024/05/26(日) 13:56:30 

    前働いてた職場のサブリーダー、2代連続でパートだった。「なんでパートなのに、こんな遠くに研修に行かなきゃなんないの!?」って本人が愚痴ってた。
    ストライキとか最近無いのも、原因の1つだよね。

    +94

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/26(日) 13:56:37 

    まず家庭内の問題は他人に関係ない、自分の見る目がない男と結婚した自業自得。
    話し合えばいい、無理なら離婚。結婚は義務ではない。

    パート先に不満があれば明日に辞めること。我慢する人がいるから
    企業の図々しい論理が続く。相談して解決できることならまず職場に相談する。
    意味がないけど辞めたくもなかったらしれっと手抜きする。言われたこと
    をやらない、オファーを断る、など問題社員化してクビになるまでそこにい
    続ける。パートなのに正社員並みに働く必要もないし、サービス残業もする
    必要ないし、休日出勤もする必要なし。
    嫌なら全部断ればいい。使いにくいと思われてそのうちくびになるだろうけど
    首なったらほかを探せばいい。要するに相手もずるいからこちらもずるく
    立ち回って「言われたことをやらない、断る」という働き方を自分で決めれば
    いい。

    +5

    -14

  • 104. 匿名 2024/05/26(日) 13:56:41 

    店舗だと昔はパートさんが時間に余裕のある時に草むしりしたり、入口のガラス扉の指紋拭いたりできたんだけど、今は仕事量多すぎてそういう些細な事まで手が回ってないよね…

    +92

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/26(日) 13:56:41 

    >>1
    パートだけど責任ある仕事というほどのことはしていないし
    残業なしで時間キッチリで退勤してる

    +22

    -4

  • 106. 匿名 2024/05/26(日) 13:56:55 

    >>46
    正社員の仕事の全部を知っててこれ言ってるのかな?正社員の仕事がパートで出来るなら単価高い正社員なんて採用せずに全員パートにすると思うし、正社員並の仕事求められてこなせる人なら他社で正社員として働けばいいだけだと思う。

    +15

    -73

  • 107. 匿名 2024/05/26(日) 13:57:19 

    分かるよ
    前の職場、パートなのに会社のカギと携帯持たされてた
    思った以上に責任重くてしんどかった
    私には拒否する勇気なかった

    +93

    -1

  • 108. 匿名 2024/05/26(日) 13:57:19 

    >>1
    これからさらに悪化するよ 人手不足と社会保険料の会社負担 諦めて出勤日数を減らすか時間を減らすことだね

    +10

    -2

  • 109. 匿名 2024/05/26(日) 13:57:23 

    >>1
    会社によると思う。
    宮城のどら焼き屋は社長のお気に入りのパートさんは社員より給料たかいけど責任あることはやらされてなかったよ。
    工房のおばちゃん達はコロナで売上さがってどら焼きそんなに作らなくていいのに「働かなきゃ生活できない」って主張して、売れもしないどら焼きいっぱい作って材料費ムダにして自分達の生活まもってたよ。
    結局うれなくて1日500個くらい営業ゴミで捨ててた。
    転職できる年齢の内に少しでもマシな会社に転職すべき。

    +43

    -1

  • 110. 匿名 2024/05/26(日) 13:57:25 

    安い賃金で資格持ちや能力高い人でも正社員で雇うより遥かに安く使えるんだからそんなオイシイことないよね

    +68

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/26(日) 13:57:30 

    >>1
    昔もパートでも責任を伴う職場はあったような気がする

    前の職場だけどパートしかいなくて責任者もパートだった

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/26(日) 13:58:21 

    非正規増えだしてからずっと変わらないよね。地方じゃ正社員の給料も安いし。

    +65

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/26(日) 13:58:30 

    じゃあ給料半分な

    +2

    -10

  • 114. 匿名 2024/05/26(日) 13:58:40 

    >>46
    パートなのに"仕事が正社員並み"って
    なんでわかるんだろ?

    +16

    -44

  • 115. 匿名 2024/05/26(日) 13:59:02 

    >>63
    飲食かなと思った

    大学生の子がファストフードでバイト
    交代で鍵待たされて閉店の会計や締めは勿論、物品や食材の発注も学生バイトの仕事。
    社員が土日はいなくて学生だけで切り盛り
    もちろんクレーム対応も

    ブラックだよ

    +125

    -1

  • 116. 匿名 2024/05/26(日) 13:59:16 

    >>98
    それ以前にまともな会社に就職できなかったんだよ。氷河期で中小しか入れなかったけど、今みたいに産休育休浸透してなかったから産前産後トラブルあったらやめるしかなかった。

    +53

    -3

  • 117. 匿名 2024/05/26(日) 13:59:27 

    >>21
    正社員になるか派遣にしたら?
    仲介会社使って転職したら仲介会社通して文句言いやすいと思うよ

    +111

    -1

  • 118. 匿名 2024/05/26(日) 13:59:31 

    介護もそう
    やること多い、責任重い
    正社員の人たちはパソコンに向き合ってるだけ
    パートが現場まわしてる

    +73

    -3

  • 119. 匿名 2024/05/26(日) 13:59:35 

    >>83
    そんなとこ辞めちゃえ

    +132

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/26(日) 14:00:16 

    >>1
    何がどうパートに求めすぎなのか具体例は?

    +4

    -11

  • 121. 匿名 2024/05/26(日) 14:00:25 

    社会保障もろくに整えない最低賃金のパートのくせに、若くて有能な人材求め過ぎ
    図々しいんだよ

    +158

    -1

  • 122. 匿名 2024/05/26(日) 14:00:34 

    >>35
    そんなもんじゃない?
    私もバイトしてたときに、閉店作業ジャーナル処理や日報を店長の変わりに書いてたよ。

    今考えたらなんでバイトがこんな事せないけんのや!!!!
    さっさと帰らせろ!!
    って思うけど、その時は楽しかったんだよね〜

    +12

    -66

  • 123. 匿名 2024/05/26(日) 14:00:55 

    >>106
    飲食はそんなケースが多いと思うわ
    周囲の話を聞いてると長く働くほど店長が頼り出しておかしくなるんだってさ 何人かはバカらしいって辞めていったみたいだけど

    +98

    -1

  • 124. 匿名 2024/05/26(日) 14:00:59 

    >>99
    しまむらも似た雰囲気があるよね

    +83

    -1

  • 125. 匿名 2024/05/26(日) 14:01:09 

    実際のところ、これから社会保険適用拡大で扶養内パートっていう会社も短時間パートもウィンウィンだった仕組みがなくなってどうなるんだろうね。
    超短時間パートだけが残るから責任ある仕事はまかせられないだろうし、扶養内パートを正社員にする余裕は会社にもないだろうし

    +49

    -1

  • 126. 匿名 2024/05/26(日) 14:01:12 

    >>47
    のんびり働ける職場ってあんまりないと思う

    +56

    -3

  • 127. 匿名 2024/05/26(日) 14:01:21 

    「なんとかしたい」って言うなら断って帰宅する、転職する、法律で規制してもらえるように政治家に訴えかけるとかしか無くない?

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/26(日) 14:01:26 

    >>12
    ひんしゅくを買われない程度に手を抜く方法を知りたい…。

    +139

    -3

  • 129. 匿名 2024/05/26(日) 14:01:42 

    >>14
    だから正社員にやらせればいいんだよ。
    たいていの職場はパートが多いからパート全員が怒りだしたら
    正社員が譲歩せざるをえなくなる。
    パートが少なければクビになりやすいだろうけど、ふつうに
    知れっとやらなければいいだけの話。

    正社員がたくさん働けばいい。
    最近正社員が楽するために非正規に押し付けてる厚顔無恥
    なケースがあまりにも多い。これに協力したらとことん
    図々しく扱われるから、拒否することが大事。

    +244

    -5

  • 130. 匿名 2024/05/26(日) 14:01:51 

    その職場のパート全員が同じ気持ちなら所詮パートだし…な感じになると思うけど、パートの中でも頑張っちゃう人が一人でもいると頑張らなきゃいけない雰囲気になってしんどい。

    +87

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/26(日) 14:02:16 

    >>71
    面接行った時に店長から「けっこうピリピリとしてるんですけど」みたいに笑顔で言われた。
    しかも、棚卸しの時は深夜2時とか回ることもあると。

    断った。

    +239

    -1

  • 132. 匿名 2024/05/26(日) 14:02:29 

    誰がやっても勤務時間内におさまらない仕事量は私のせいじゃないんだよなあー。レジに入らないといけないのにバックヤードの在庫数えなきゃいけないとか。レジ交代した時点で定時なんですわ〜。

    +43

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/26(日) 14:02:38 

    >>46
    これ言う人って正社員として働いたことあるのかな?
    あれば違いがわかるはずだけど
    正社員歴もロクにないまま結婚してパートになって、こんなの正社員並みだ!って騒いでるだけな気がする

    +10

    -76

  • 134. 匿名 2024/05/26(日) 14:03:10 

    >>118
    典型的なパート脳笑う

    +3

    -29

  • 135. 匿名 2024/05/26(日) 14:03:15 

    >>7
    トピ主の文章読んで、正社員は家庭を大事にしてないって言われたようで腹が立ったの?
    いちいちそんな物事の受け取り方してて生きづらくない?

    +162

    -4

  • 136. 匿名 2024/05/26(日) 14:03:18 

    パートなんだから合わなきゃ辞めたらいい
    という気持ちでやってる

    +73

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/26(日) 14:03:19 

    パートのメリットないから辞めるわね

    +49

    -1

  • 138. 匿名 2024/05/26(日) 14:03:49 

    >>17
    自分に都合のよい情報だけを汲み取ってんのかな?
    昔のパートは良かったもまさにそれ
    昔の男社会の中で女パートの地位がどんなだったか深く考えてなさそうだもの

    +3

    -13

  • 139. 匿名 2024/05/26(日) 14:03:51 

    >>130
    真面目だよねー
    私は最低限しかしないからその人から怒られるんだけどスルーして、最後うざくなったからすぐ辞めちゃった
    人手不足で次もすぐ見つかるから気に入らなきゃ辞めるができるので今は最高

    +50

    -1

  • 140. 匿名 2024/05/26(日) 14:04:16 

    >>36
    あれいらないよね
    甘くてたまに飲む分には好きだけど、無駄に混む
    普段来ないようなおっさんが来て、ボーっと通路塞いでるから邪魔すぎる

    +90

    -21

  • 141. 匿名 2024/05/26(日) 14:04:39 

    >>12
    ですよね。
    5人で回してたところを1人辞めて4人になっても、四人が必死で働いて以前と変わりなく回してしまう。そしたら補充しなくても回るやん!1人分の給与無駄に払ってたなー。となる。
    補充されないならパートで無理に回さない、終わらなくても非正規は全員定時に帰る。このままではまずい!と上の人が焦らないとさらにしんどい職場になるよね

    +331

    -2

  • 142. 匿名 2024/05/26(日) 14:04:56 

    >>21
    パート保育士だけど、やってること掃除、洗濯、現場保育(保育の事務仕事なし)で時給1500円+資格手当5000円
    探せば条件いいところあるよ。

    +137

    -5

  • 143. 匿名 2024/05/26(日) 14:05:02 

    >>106

    あなたレベル低い会社の正社員だよね

    ふつうパートとか雇ってるような会社でまともにマネジメントできてるところは
    こんな不満出てこない。出てくる時点でマネジメント能力もなく常識もない
    図々しい三流会社。パートが「正社員並みに働かせられてる=そこの職場の
    正社員のレベルが低い」って言うこと自体その会社の正社員のレベルが終わってる。
    それを自覚したほうがいい。
    ホワイト企業ではそんなこと思う人いないから。

    +88

    -10

  • 144. 匿名 2024/05/26(日) 14:05:08 

    >>125
    ほんと 超短時間パートが増える日も近いもんね
    今より短時間になっても仕事量変わらず大変なことになりそうで怖い

    +30

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/26(日) 14:05:41 

    >>116
    >中小しか入れなかった
    >産休で辞めた
    それが事実よ

    世代、体調、家庭事情…
    言い出したらキリない。

    +10

    -7

  • 146. 匿名 2024/05/26(日) 14:05:51 

    >>106
    横だけど、パートなのに残業、本来はパートのする事ではない仕事まで押し付けられるって意味かな。

    +55

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/26(日) 14:06:04 

    >>122
    横だけど2日目はなかなかなくない?
    最後知らない人にお金渡してるし。
    恐らく日常的にそういう派遣さんが来るような店なんだろうけど、商品もレジも初めての人にたった1人でやらせるのは恐ろしいわ。

    +127

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/26(日) 14:06:15 

    >>1
    まずブラックパートにならない
    出来ない人はちゃんとやる
    出来る人はちゃんと拒否しないとね

    +2

    -4

  • 149. 匿名 2024/05/26(日) 14:06:47 

    条件のいいパートを夢みがち過ぎるんじゃ。
    何処に行っても癖のある人もいるし、仕事の内容も満足と言うわけにはいかないよ。
    あんまり転職繰り返してると社会人として適応能力低いのかと鬱になる人もいるしね。

    +3

    -13

  • 150. 匿名 2024/05/26(日) 14:06:56 

    >>29
    カルディはまず女性特有の空気に耐えられる忍耐力が本当に必要です。
    品だしする量も半端じゃなく多い、それに加えてPopも書くの。
    毎日が模様替えのような感じです。
    そして、レジ、コーヒー作り、ラッピング…
    一時間ごとにポジションが与えられて離れては行けないし、常に時間に追われている感じです。
    バイトでも他店にヘルプに行くし研修やテストもあります。

    これはお店にもよりますが
    私はもう二度とカルディでは働きたくありません。
    パンダの杏仁豆腐は好きです。

    +490

    -4

  • 151. 匿名 2024/05/26(日) 14:07:07 

    >>133
    言われてる時点でそこの正社員が無能なんでしょうよ

    正社員経験がある人がパートやったらそれはそれは正社員を見る目が厳しいよ

    てかバブルも氷河期もなんだかんだ言ってみんな正社員経験はある。
    しかも厳しい時代に働いてたから、正社員を見る目も厳しい。
    ゆとりとかZの正社員なんて彼らのスタンダード基準から見たら
    かなりの無能に見られてると思うよ。

    +83

    -3

  • 152. 匿名 2024/05/26(日) 14:07:18 

    >>119
    もっと働きたいから辞めちゃおうかなと思うんだけど、人間関係がとにかく良好ですごく働きやすいから悩んでるんだよね〜。

    +31

    -3

  • 153. 匿名 2024/05/26(日) 14:07:43 

    パートならパートらしく無能な感じでやればいい

    登用目指してない限り本気で取り組む必要はないし
    本気でやるなら仕事を内容次第でバッサリ断るべき

    +24

    -2

  • 154. 匿名 2024/05/26(日) 14:07:47 

    >>13
    人件費削るって無能な経営者のやる事。恥ずかしくないのかね?
    特に正社員を雇うって事は、企業がその社員の家族を養うって意識を持って欲しい。

    +138

    -9

  • 155. 匿名 2024/05/26(日) 14:09:21 

    >>102
    日本ってストライキやデモがなんでこんなに毛嫌いされてるんだろう
    昭和の頃は結構あった気がします。
    私は話し合いに持っていって通じないなら、アホくさ!よそ行くわ。ってなるので辞めますが、話し合い→ストライキでなにかが変わるなら労働者にとっては本当はそのほうがいいと思うんだけどな

    +62

    -2

  • 156. 匿名 2024/05/26(日) 14:09:46 

    >>121
    うちはよく出来るベテランが3人くらいやめたから人手足りないのに、次の人取るのに求める人材像が 若くて、大卒で頭が良くて、感じが良くて、細かいところまでちゃんとしてる人 とか言ってて、年齢以外問題ない人さえ採用しなかった。
    そんな若くて有能な人、条件の悪いパートで来てくれるわけないじゃん(笑)
    以前は人が一杯いてもっと楽だったから優秀なパートたくさんいたけどさ。

    +128

    -1

  • 157. 匿名 2024/05/26(日) 14:09:53 

    >>133
    会社によるよ
    ここはパートの業務ってきっちり線引きしてあるとことないところがある
    新卒で入った会社はパートさんはこの部屋でこの業務ってガチガチに決められてて、指導と管理してる社員以外は顔合わせることすらなかった

    飲食や小売は線引きが曖昧だと思う
    イオンとかパートの給料上げるし昇給ありで良さげだけどパートでうっかり昇進しちゃうとやばい印象しかないw

    +48

    -1

  • 158. 匿名 2024/05/26(日) 14:10:02 

    >>143

    小売りや飲食はパートだけで回してる様な職場も多いから非正規に責任ある仕事任せてたりする

    +62

    -1

  • 159. 匿名 2024/05/26(日) 14:10:23 

    >>83
    会社が苦しい時に人件費を抑制するのは当然

    それと今までの稼ぎでタワマン高級車で豪勢に暮らしてることは関係無い

    クソ待遇のせいで会社が存続の危機
    になりそうだ、まで従業員を痛めつけるのは合理的

    現に貴方が心地よく働いている

    +1

    -43

  • 160. 匿名 2024/05/26(日) 14:10:32 

    >>91
    今の時代はそう簡単に社員にはしてもらえないよ。
    特に気持ちの主婦は難しい。

    +8

    -7

  • 161. 匿名 2024/05/26(日) 14:10:43 

    >>137

    ハッキリ言ってパート側に問題があるケースが多いと思う。
    自分の条件をしっかり持って、それと違ったら辞めればいいし拒否したらいい。
    結局会社の言いなりになっていうこときくからどんどん会社側がずうずうしくなる。

    サービス残業も休日出勤もしなければいい。業務過多なら見合うところまで
    やってあとは残して正社員に渡せばいい。仕上げる必要なし。
    欠員が出たらそのぶんカバーしなくたっていい。売り上げが下がろうが
    パートの責任でもないし、パートは今日も明日も同じ労力でやってそれで
    店が回らなければ正社員や本部が考えればい話。カバーなんてする必要性なし。

    +25

    -18

  • 162. 匿名 2024/05/26(日) 14:11:05 

    >>89
    実際それがいちばんの解決策だけど保育園てどこも似たような賃金なんだよね。国からその程度の補助金しかもらえないから。処遇改善手当も時給に含んでいいことになってるから何の役にも立ってない。支給要件を園に任せちゃダメだよね。結局詰めの甘いことばかりやる国のせい。

    +55

    -2

  • 163. 匿名 2024/05/26(日) 14:11:06 

    >>1
    パートでも責任持って社員と同じ仕事してます。
    やりがいはありますよ。

    +4

    -15

  • 164. 匿名 2024/05/26(日) 14:11:14 

    じゃあ正社員なった方がいいよねってことで就活してるけど全然だめだー
    子供小さいからそもそも9時ー18時が厳しくて応募できるところが全然ない
    残業なしとか17時半定時とか、良さそうなところは応募殺到で自分なんて秒で書類選考落ち
    ネットでは社員やめなければねー、能力あれば子持ちでも受かるけどーって言われて終わり

    +58

    -1

  • 165. 匿名 2024/05/26(日) 14:11:14 

    前にいたパートリーダーが社員よりも頑張っちゃって本来社員がやるべき事をパートがやるもんだから社員はのんびり、パートは時間に追われて働いてすっごくしんどかった。
    やっと定年でそのパートリーダーが辞めてくれて少しはゆっくり作業できるようになって快適な環境に近づいてきた。
    うちは社員があまり強くないから改善できたんだけどね。

    +61

    -2

  • 166. 匿名 2024/05/26(日) 14:11:22 

    >>155
    あなたがデモやストライキしない理由と同じなのでは?

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/26(日) 14:11:22 

    職場が悪くない?
    残業は断ればいいと思うし。
    私のパート先はパートは残業禁止だし、社員との明確な差があるよ。

    +25

    -1

  • 168. 匿名 2024/05/26(日) 14:11:54 

    事前に仕事内容をしっかり明示して求職者が選べるようにしているなら職場によってそれぞれ違っていいと思うけど、国によっては仕事内容によってパートタイマーが正社員と同等や少し高めの時給になってるところもあるから、日本も「パートタイマーの方が割高」方式に変えたらいいと思う。
    パートタイマーを使う・使わないは職場側が決めればいい話だし。

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/26(日) 14:12:26 

    >>106
    3回ほど正社員として働いてパート勤務は未経験だけど、
    パートやバイトってしんどい仕事や面倒な事を押し付けられてるし、客の最前線で兵隊扱いされてない?
    正社員で働けない年齢や勤務時間に制限あるから足元見られてるかんじ
    正社員だから仕事ができるって方程式は感じたことないな
    できる人や仕事やってくれる人がいたらどんどんサボるのが人間ってかんじ
    パートやバイトの方がサボってたらバレやすいから正社員の方がサボってる人多いと思う

    +135

    -1

  • 170. 匿名 2024/05/26(日) 14:12:34 

    >>114
    今迄社員がやっていた仕事をパートにさせるってことじゃないかな?
    うちが実際そうです。
    あれもこれもやってと社員の仕事を回されて。
    社員は暇そうにおしゃべりやスマホしているのに、パートは休憩も取れずにトイレも我慢して仕事。
    社員が先に帰ってパートが残業していました。
    朝も社員より早く出勤しないと終わらない仕事量でした。
    でパート全員で辞めるって言ったら上司含めて謝罪されて、業務内容やパートの勤務時間の見直しが行われてマシになりました。







    +103

    -2

  • 171. 匿名 2024/05/26(日) 14:12:36 

    >>1
    顧客情報とか簡単にパートやバイトが見れる職場はお察しよ、線引きが無いねん
    ずっとそれでやってきたから曖昧なのよ
    茶一杯でそれは社員のですって言う割にw

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/26(日) 14:12:41 

    >>158
    小売や飲食の仕事で責任感じてるの?
    あんなの誰でもできるし責任のある仕事とは言わない
    そのレベルで騒いでる人たちか〜

    +2

    -38

  • 173. 匿名 2024/05/26(日) 14:13:16 

    >>158
    その責任ある仕事って具体的に何?

    +2

    -8

  • 174. 匿名 2024/05/26(日) 14:13:28 

    >>2
    これ
    パートなんだし、求めすぎと思うなら辞めればいい
    皆がそうすれば人が来ないから企業が待遇改善せざるを得なくなる
    とどまりながら文句言ってても変わらないよ

    +90

    -4

  • 175. 匿名 2024/05/26(日) 14:13:46 

    >>1
    パートの方に残業はそうそうさせられない、という気遣いを持つ会社もあるよ
    主さん転職した方がいいと思う
    ちゃんと時間きっかりで帰してくれるところ、お子さんの行事での抜けにも良心的対応してくれるところ、探せばちゃんとあるはず

    +68

    -1

  • 176. 匿名 2024/05/26(日) 14:14:10 

    >>1
    面接の時点でこちらも避けるようにしている。給料や福利厚生は全然違うのに、社員と同じ時間帯、仕事内容は納得できない。もちろん仕事は責任を持ってきちんとするよ。そのうえでの話。

    +46

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/26(日) 14:14:35 

    >>1
    同じ仕事をさせるなら同じ待遇にする
    正社員と同じ責任で同じ仕事をしている人は正社員にするべき

    その上で
    日本人は、所詮パートなのにちゃんと仕事しすぎなんだと思う
    責任感とか同調圧力とか体面とかで、ついパートなのに正社員並みに頑張っちゃう
    そういうところを安い賃金で搾取されてる
    日本中のパートが一斉に、賃金以上の責任と頑張りを放棄して「パートの賃金しかもらってないんでえーこれは出来ませーん」「安い賃金で使ってるのにーここまで求めないでもらえますー?」「パートなんで賃金発生しない時間に仕事はしませーん」とか言って、グダグダやり始めたらいい
    そうすれば雇う方も、ちゃんと働いてもらうために給料上げたり正社員雇用にするしかないと思う

    +93

    -1

  • 178. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:02 

    >>1
    パート育士だけど、同じく月案等の指導案
    作成してる。

    やらせるなら、ちゃんと資格手当付けてほしい。

    +60

    -1

  • 179. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:04 

    蓋を開ければ正社員よりパートの方が学歴いいとか結婚前にいい会社にいたとか割といる
    現代だから大学出て就職して結婚妊娠しても仕事続けられるだけで
    40~50代なんかのパート(しかも人口めっちゃ多い)だとそのパターン見るな
    そこに頼り切ってる中小ってそこそこあると思ってるわ

    +94

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:08 

    >>2
    そうは思ってもなかなかね~。慣れてきた所で人も良ければ仕方無いって思っちゃう。他へ行ってもいろいろあるだろうし。酷い所なんか30代でも婆扱いで、若い女が挨拶すらしてくれない所あったからね。

    +53

    -6

  • 181. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:08 

    あれもこれもやっといて、あ、残業代は出ないよ!

    って会社だったので辞めました。

    辞めさせるわけにはいかない、って言われたけどたかがパートに何いってんの?

    +70

    -1

  • 182. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:14 

    >>10
    客としてはあの奥様感が好きだけど、働いてる同士は大変なのかね。

    +32

    -10

  • 183. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:22 

    底辺仕事なんだけどパートのBBAがでしゃばって仕事できますアピール
    でもうちの仕事はできる人はハードな場所に行かされがちだからそのBBAが頑張ってくれるお陰で楽させてもらってます

    +27

    -1

  • 184. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:28 

    >>150
    あと、品数に対してバックヤードも狭くない?
    辛うじて仕切られてはいるものの、あれだと座る椅子も無いんじゃないかって気がする

    +173

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:39 

    >>21
    保育士なら転職先たくさんあるんだから転職しなよ

    +64

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:40 

    >>1
    そんな職場が非常に多いの?
    うちのパートさんはやりたい仕事やりたくない仕事で取り組み方が違うし、やりたくない仕事のときはダラダラやって時間来たからって帰って社員が残業してそれをまとめる感じ。
    その職場、その人によるのに、ひとまとめに考えすぎてない?

    +9

    -5

  • 187. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:46 

    >>10
    社員はどこでどういう仕事してるの?

    +109

    -1

  • 188. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:52 

    >>177
    扶養控除ありきではあるからね
    扶養控除をするから安い奴隷でいてくれってのが日本政府の意向でもあるんだと思う

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/26(日) 14:16:19 

    >>158

    なおさらパート頼みの企業ならマネジメントをきちんとしなければならない
    ノウハウもないとか終わってるでしょ

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/26(日) 14:16:38 

    >>166
    本当これ。
    自分もしてないことを他人にはいくらでもネットの匿名ならいくらでも強気になれる。155も自分自身が指摘してるこのタイプ。

    少なくとも私はデモしろとか非現実だし偉そうに他人に言えんわ。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/26(日) 14:16:45 

    >>150
    えー大変なんだ
    レジもいつも行列で大変そうだね

    +190

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/26(日) 14:17:29 

    >>21
    わたしもパート保育士だけど、書類も連絡帳もなしで純粋に保育だけだよ。
    探せばいくらでも条件いいところあるんじゃない?

    +121

    -1

  • 193. 匿名 2024/05/26(日) 14:17:56 

    低賃金で都合よく使う買い手市場みたいな感覚が抜けてないよね‥

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/26(日) 14:18:03 

    >>1
    残業しない、自分の契約じゃない仕事は頼まれてもしない、できてない人の仕事を手伝わない

    自分の分は終わってるのに残業してまで手伝わされ、協調性協調性ってほんとうるさいよね。毎日4時半になってから焦る人は午前中にペラペラ喋ってないで、5時前に終わるように計算して仕事せんかい!
    終わった人から開放されて帰ったらいい。

    +38

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/26(日) 14:18:07 

    >>180
    反対だわw
    40後半でも若手扱いで「若いんだから」と仕事任されて大変だった。
    いや、身体もちませんって。

    +38

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/26(日) 14:18:13 

    時給だけ上げて、扶養の壁とか意味がわからない。

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2024/05/26(日) 14:18:20 

    探せばいくらでもあるよ!
    転職すればいいよ!
    なんで転職しないの??

    これ地味にしんどい言葉だわ、個人的には

    +49

    -1

  • 198. 匿名 2024/05/26(日) 14:18:39 

    非正規で社保なしで安く使うけど責任や時間は正社員なみに押し付けたがってる

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/26(日) 14:18:42 

    >>160
    ならばガルちゃんで愚痴って終了w

    +2

    -2

  • 200. 匿名 2024/05/26(日) 14:18:57 

    >>162

    わたしもそう思ってたけど、数年前友人が短時間パートなのに最低賃金800円台の田舎の民間認可保育園で時給1200円で働いてた
    高い所は高いんだなと驚いた

    +30

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/26(日) 14:19:08 

    >>197
    それ言ってるのがエリートか都会の若者以外だったら全然わかってない人だよね

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/26(日) 14:19:26 

    しかも最低時給でなんでこんな空調効かない所でこんなめっちゃ早いスピードで体動かし続けてハードなことやってんだろ…って悲しくなったことある。
    もっと早く早く!って要求されてしんどかった。
    それでもみんな要求に応えようと頑張っちゃうんだよなぁ。
    でクリアしちゃうからもっともっと!ってなるんだよなぁ。
    今考えるとアホらしい早く辞めればよかった。

    +76

    -2

  • 203. 匿名 2024/05/26(日) 14:19:38 

    >>166
    しない理由、終身雇用制度が崩れたからかな?
    いつまでいるかわからない会社を変えるより、自分を高く買ってくれるよそ行ったほうが効率が良い。

    +20

    -1

  • 204. 匿名 2024/05/26(日) 14:19:50 

    >>96
    同一同労働、です。
    同一賃金ではないです。

    +29

    -7

  • 205. 匿名 2024/05/26(日) 14:20:32 

    >>16
    思った
    まずは社会をってすげーな
    まずは旦那と話し合ったら?

    +17

    -10

  • 206. 匿名 2024/05/26(日) 14:21:21 

    >>1
    生活保護をバカにしてたら労働者は死に物狂いで働くんだから殿様経営は終わらない

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/26(日) 14:21:21 

    前職で○○やってたからその業務もやらせるとかね。
    時給上げれば良いってもんじゃない。
    こちらは時給低くても良いから他のパートさんと同じ扱いをして欲しいだけなのに。
    そして現実は時給も上がらずに仕事だけ多い。


    +28

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/26(日) 14:21:47 

    >>142
    羨ましい!

    +42

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/26(日) 14:22:12 


    うちの職場じゃん。

    飲食店なんだけど正社員は
    中途採用された店長(大卒)だけ。
    とにかく仕事を選ぶし、そのくせ調理師免許もないから
    基礎知識がない(とくに食中毒関係)、調理もできない、咄嗟の判断もできない。

    してるのはカタログからメニューを選んで
    発注する(これも在庫ミス多数)だけ。

    他はぜーんぶパートがやってて調理もすべてパート。
    調理パートいなかったら調理できる人いなくなるけどどうすんだろう?て思ってる。

    わたしは調理師免許あるし調理経験長いけど大卒じゃないから店長にはなれないし、子どもの手が離れたら転職する予定。(調理担当)

    +26

    -3

  • 210. 匿名 2024/05/26(日) 14:22:31 

    >>204
    何が同一なの???

    +17

    -12

  • 211. 匿名 2024/05/26(日) 14:22:34 

    >>202
    私も同じ。一種の洗脳状態だよね
    あとから考えると、こんな賃金でそんなにも要求する?!ってなります。

    +46

    -1

  • 212. 匿名 2024/05/26(日) 14:22:53 

    >>172
    飲食店や小売店の現場のマネージメントを「誰でもできる」と言っちゃう人は、仕事したことないか誰でもできる仕事の歯車の一個でしかなんだろうなあ

    これらの仕事を、非正規に安い賃金でやらすのが日本の労働者の賃金が上がらない元凶の一つなんだけど
    まあこう言うと「学生時代のアルバイトでバイトリーダー()やってたけど?」とか言い出すんだろうけどw

    +42

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/26(日) 14:23:36 

    >>46
    パートって時間給で働くだけで元々違いは無いんじゃないの?工場とかなら明らかに仕事内容違うけどさ。比較的時間が取れて休みやすく税金の都合で働く時間長くない人がパートで働くイメージだった仕事内容じゃなくて
    問題起きた時に対処するのは社員じゃない?そう云う責任取ってくれるし、仕事内容が責任あるなら嬉しいでしょ信頼してくれてるからだろうし。

    +14

    -31

  • 214. 匿名 2024/05/26(日) 14:23:50 

    >>188
    確かにね
    雇用する側にそこで足元を見られてるってのはあるね

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/26(日) 14:24:38 

    >>150
    じゃあ、コロナ禍でコーヒー配りなくなってみんな喜んでたんじゃない?
    店内狭い中で品出しして大変そうだとは思うけど、置き場所聞きたくて声掛けたりしても、あんまり笑顔ではなかったかも、店員さん。

    +193

    -1

  • 216. 匿名 2024/05/26(日) 14:24:43 

    >>202
    パートの肉体労働ならそんなもんじゃない?

    +2

    -12

  • 217. 匿名 2024/05/26(日) 14:24:59 

    >>141
    うちの職場だ
    人手不足になってもまわってる
    今更 手抜けないしどうしようか

    +87

    -2

  • 218. 匿名 2024/05/26(日) 14:26:03 

    >>154
    いつの時代の話よw

    +4

    -24

  • 219. 匿名 2024/05/26(日) 14:28:09 

    >>1
    やりたがりの安請け合いするパートが諸悪の根源、なぜかどこの職場にも社員側に立ってめちゃくちゃ張り切って働くパートがいるよね、正社員とパートなんて給与も福利厚生も待遇が全然違うのに馬鹿かと思う
    能力を安売りせずに時給に見合った働きで抑えるべきなんだよ
    ああやってパートなのに張り切る人って今までちゃんとしたホワイトな会社で正社員で働いた事ないのかなと思ってるけどどうなんだろう、パートでサービス残業とかあり得ないよね

    +126

    -5

  • 220. 匿名 2024/05/26(日) 14:28:16 

    >>170
    少しの息抜きも許さず使わなきゃ損みたいなところありますよね。代わりはいるからと強気なところも多くあるようなので改善されたのはよかったですね。

    +77

    -1

  • 221. 匿名 2024/05/26(日) 14:28:38 

    >>1
    うちも似たような感じ
    不景気だからか正社員を雇わなくなって、その代わりパートに社員がやってた仕事任せるようになった
    で、仕事任されるようなベテランのパートが辞めていって、上手く仕事回ってない
    私は人間関係がいいので、適当に手を抜きながら辞めずにいるけど、手を抜かないパートさんがなんでこんな事まで!と愚痴ってる

    +63

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/26(日) 14:28:48 

    >>121
    最低賃金には最低ラインの労働しか返す気はない

    向上心など求めてくるなと思う

    +52

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/26(日) 14:29:08 

    >>164
    子供いくつ?
    5歳くらいになったら割と採用増えると思う。
    それまではまぁ仕方ないわな。

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2024/05/26(日) 14:29:34 

    >>1
    辞めることを検討したほうがいい。

    +16

    -1

  • 225. 匿名 2024/05/26(日) 14:29:35 

    >>60
    「海外のスーパーのレジ員さん見習って日本も椅子つかおうぜ」ってのを実現させたとこがあるってニュースあったよね!

    +41

    -1

  • 226. 匿名 2024/05/26(日) 14:30:21 

    >>1
    パートなのに残業しなきゃなの?
    パートの意味ないや。辞める一択。

    +51

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/26(日) 14:31:05 

    >>57
    辞めたらいいのに。

    +194

    -1

  • 228. 匿名 2024/05/26(日) 14:31:08 

    非正規で高校の非常勤講師やってた時、授業の終わりのチャイムが鳴ったら、どんな中途半端なところでもバタッと授業終わってた
    生徒に「先生〜中途半端過ぎんー?」て言われたら「先生は時給で働いてるので、賃金が発生しない仕事は1秒でもやりたくない」って返してたわ笑
    世の中の非正規パート全員がこの精神で仕事すれば、待遇良くなると思うけどなあー

    +51

    -12

  • 229. 匿名 2024/05/26(日) 14:31:54 

    でも頑張っちゃう迷惑なパートがいるんだよ。
    始業前に準備したり終業時間になってもすぐに帰らなかったりするもんだからそれが当たり前みたいになってて迷惑だった。
    その人が辞めるまで続くんだろうね。

    +76

    -6

  • 230. 匿名 2024/05/26(日) 14:31:55 

    手抜くのって難しい、どう抜いたらいいか分からない
    仕事終わってないとストレス
    残業代は貰うけど(さすがにサービス残業はしないし禁止)、仕事残して帰るのがなかなかできないわ
    パートだから帰っていいよ、後は社員がなんとかするからって感じの職場じゃないからなぁ
    事務なんだけど退勤まであと5分でも「これ1枚作って!」とか言われる

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2024/05/26(日) 14:32:03 

    >>57
    社員が無能過ぎる
    チェーンのお店?
    チェーンの飲食店は社員が一人とかしか
    いなくて パートに何でもやらせる
    それこそ店開、店締め
    その社員の上はお店に常駐してないけら
    社員はやりたい放題、サボり放題
    そんなお店はとっとと辞めるべき
    バカバカしい

    +186

    -1

  • 232. 匿名 2024/05/26(日) 14:32:44 

    >>1
    私の勤務先(飲食店)もパートなのに社員いない日の責任者やらせる、レジ締め発注も鍵閉めもクレーム対応もパートの私、ヘルプ行かされてワンオペ、繁忙期はフルで働いて閑散期はシフトカットって感じだから辞めた!
    今のところは全然そんなことないから会社次第

    +62

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/26(日) 14:34:05 

    事務のパートをしてるんだけど、主な業務が顧客の契約内容にミスが無いか書類の最終チェックする仕事なんだけど、緊張感と荷の重さがしんどい...

    診断受けたわけじゃないけど、多分発達障害で細部にまで目が行く特性があるっぽいからここ数年は見落としたりしてないけど(見落としがあったら必ずフィードバックがあるけど、ここ数年ないから多分ノーミス確定。)
    それでもしんどいし、疲れる。でも時給いいし、いまさら立ち仕事は無理だから続けられてるだけ。

    +24

    -2

  • 234. 匿名 2024/05/26(日) 14:34:15 

    >>61
    公共料金の支払→郵便局や銀行
    宅配受け付け→配送業
    調理、コーヒーメーカーの掃除→飲食
    チケット発券→レジャー施設

    どこに行ってもやっていける

    +55

    -2

  • 235. 匿名 2024/05/26(日) 14:34:16 

    >>188
    >>214
    扶養さんは足元見られても仕方ないかも。
    忙しかろうが急病等で欠員が出ようが関係なく扶養なので就労制限がーだもん。

    +7

    -3

  • 236. 匿名 2024/05/26(日) 14:35:02 

    >>75
    主語デカいって言いたいだけの人、結構いるよね

    +20

    -11

  • 237. 匿名 2024/05/26(日) 14:35:13 

    >>80
    国家資格なのにってよく言うけど、難易度で価値が生まれるのであって国家資格なら無条件に崇められる訳じゃないしね...
    民間資格でもっと人材市場価値の高い資格なんてごまんとあるし
    保育士を下げる意図はないです大事な仕事だし
    ただ、保育に限らず資格があるんだからもっと大切に扱われるはず!という考えなら見通しが甘いのでは

    +21

    -16

  • 238. 匿名 2024/05/26(日) 14:35:41 

    >>197
    転職を簡単に勧められてもさ、雇われるかどうかも別だし
    家庭の諸事情も考慮しなきゃいけないし
    探せばいくらでもあるよ!までくるともう反撃してもこの人には話通じないなって
    感想になるんだよね

    +24

    -1

  • 239. 匿名 2024/05/26(日) 14:36:45 

    >>230
    うちは残業禁止だから、5分前だったら断る。その前に頼んでこないけど。

    残業代出るなら仕方ない。どうしても嫌なら子供の習い事の送迎があるからとでも言っておくのはどうかな

    +3

    -5

  • 240. 匿名 2024/05/26(日) 14:37:12 

    >>219
    大体50代から60代の高年齢パート
    承認欲求を他で満たせない人なのかな

    +49

    -3

  • 241. 匿名 2024/05/26(日) 14:38:15 

    >>223
    3歳の年少
    小学生になったら親の負担が増えると聞いて保育園で融通効く間に何とか探したいと思ってるけど難しいわ
    企業からしたら、勤怠に不安要素ある人を採りたくないのは分かるけどね

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/26(日) 14:38:25 

    >>195
    他が高齢だったのかな?若い子だらけの職場よりそっちの方がいいわ。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/05/26(日) 14:38:28 

    私は残業してほしいと言われても絶対残業しなかったけど、いつもタイムカードの前で社員が仁王立ちで睨みきかせてるの
    そんな事する暇があるなら仕事に戻ればいいのにね

    +33

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/26(日) 14:38:34 

    >>2
    前いたところでやりたかった
    ストってほどではないけど、無償労働の時間があったから
    月に合計2時間ほどだったんだけどそれでも納得できなくて
    阻止してきたのは私以外の主婦パート(アラ還)たち
    雇ってもらえてるだけでも有り難いんだとさ
    馬鹿らしくなって辞めた

    +51

    -1

  • 245. 匿名 2024/05/26(日) 14:38:38 

    >>61
    コンビニのバイト難しすぎて一ヶ月でやめた

    +26

    -0

  • 246. 匿名 2024/05/26(日) 14:38:46 

    >>1
    更に男はパートなんだからと、家の事は女任せ。

    ↑こんな考え方今どき年配の家庭でも少ないと思うよ、主の家庭が思いやりないだけ

    +2

    -12

  • 247. 匿名 2024/05/26(日) 14:39:41 

    >>161
    私は人事に「こんなことまでパートにやらせていいのか」と聞いたことがある
    そしたら「普通に考えたらパートがやるのはありえない正社員がやる業務だけど
    禁止規定がないからやらせちゃだめともやっちゃだめとも言えない」って言われてそのまま

    +29

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/26(日) 14:40:10 

    >>230
    >後は社員がなんとかするからって感じの職場じゃない
    これがそもそもおかしいってことにみんな気づかないといけないよね
    私たちのお金もらってる仕事はここまでなんで、あとは社員の給料待遇の方達でよろしくーってやらないから、何も変わらないんだよ
    「仕事終わらないとストレス」でも賃金以上の仕事しちゃいけないのパートは
    ストレス感じないくらい仕事したければ正社員になってやらないと、他のパートの首を絞めてるんだよ?あなた

    +5

    -6

  • 249. 匿名 2024/05/26(日) 14:40:22 

    >>171
    顧客情報ごときでお察し認定する前に自身の意識を現代に合わせないと不味いかも
    今や官公庁でさえ非正規、パートが溢れてるんだからさ

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/26(日) 14:41:17 

    >>1
    意地でも扶養内で働く。

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2024/05/26(日) 14:41:30 

    >>7
    読解力ないの?

    +90

    -3

  • 252. 匿名 2024/05/26(日) 14:42:19 

    >>128
    手を抜くと顰蹙買って、居づらくされるものね

    +43

    -0

  • 253. 匿名 2024/05/26(日) 14:42:20 

    >>101
    その「賃金並みの仕事」の判定基準が段々上がっとるという話をしてるんや

    +23

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/26(日) 14:42:35 

    >>1
    すっごく解る。
    昔はパートさんはパートだから優先的に休みの希望が通ったよね。今は社員さんが優先だよね(笑)
    まあ昔のパートはボーナスも社保も無かった。待遇が正社員に近づいてきたせいと思う。だから正社員の下位って形になったよね。
    昔はパートさんは家庭優先の人でそれが当たり前だった。

    +34

    -4

  • 255. 匿名 2024/05/26(日) 14:42:50 

    絶対帰るが第1条件なら、絶対残業しない!っていう先人が居た周りが居心地の悪い思いしてきた職場か、マックみたいな常にバイトが沢山いて絶対予定の勤務時間を貫けそうな職場で働けば良い。
    後者がおすすめです。
    客先とトラブルあっても、悪いんだけどこれだけ急ぎで書類を作ってみたいな指示を受けてこない営業マンと働くとか。
    全てにおいて明日の勤務時間にやりますが通る職場や業界もあるから転職するといいよ。職場は自分で選べると思う。

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2024/05/26(日) 14:43:02 

    責任のある仕事って何かと思ったらどれも大したことじゃないね

    +5

    -7

  • 257. 匿名 2024/05/26(日) 14:43:07 

    >>215
    今日行ったけどコーヒー配ってたよ

    +5

    -34

  • 258. 匿名 2024/05/26(日) 14:43:13 

    タイミーで8時開始なのに7時半集合で30分タダ働きの職場あった。交通費も払われないしどうにかしてほしい。

    +38

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/26(日) 14:45:08 

    >>128
    ひんしゅくを買って居づらくされても、それでも居座る強いメンタルを養う方が私的には楽
    なんかむしろ辞めて欲しそうにされてからが本番、みたいな

    +77

    -1

  • 260. 匿名 2024/05/26(日) 14:45:16 

    >>142
    横。あったらとっくにそういうところに行ってると思うよ。無くて仕方なくだと思うんだわ。

    +32

    -1

  • 261. 匿名 2024/05/26(日) 14:46:37 

    >>208
    その代わりテキパキこなし失敗は許されないけど
    遅かったり失敗すると社員保育士に小言やら他の保育士に知れ渡るから(結構陰湿)仕事こなせないパートはすぐ辞めていってるよ。だから時給高いんだと思う。
    前のレジバイトに比べると体力的に相当キツいけど、やってる内容は難しくないし何より子ども達に癒される

    +25

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/26(日) 14:49:42 

    >>21
    家から近いから…とかでそこで働いてない?皆が言うように違うところに転職した方がいいよ

    +77

    -1

  • 263. 匿名 2024/05/26(日) 14:49:47 

    >>88
    ほんと、これやめてほしい。
    お給料違うんだから社員と非正規の仕事内容はきっちりわけてもらいたい。

    +73

    -2

  • 264. 匿名 2024/05/26(日) 14:49:53 

    >>1
    人手不足なお店の販売員とかの話?
    うちは企業だけどパートさんは
    雑用しかお願いしてないし、
    定時できっちり帰るよ
    嫌なら辞めればいいのに
    パートなんだから

    +6

    -3

  • 265. 匿名 2024/05/26(日) 14:51:24 

    私は最低賃金だからそんな頑張りすぎない程度でいいかなという考え方なんだけど、県外の事業所は最低賃金ここよりも低いからあそこよりも必死でやらなければ!という考え方の人がいてすごく迷惑。
    ただのパートなのにそんな必死にやらんでも…

    +16

    -3

  • 266. 匿名 2024/05/26(日) 14:51:39 

    それまで正社員がやっていた取引先との商談と交渉を、会った事もないから人間関係も築けていない状態のパートにさせる
    売れない商品をどうにか受注してもらえる様に交渉し受注数を聞き取って来い、
    取引先が忙しかろうと後回しにさせる事なくすぐ結論を出してもらえ、結果が分かるまで帰ってくるな、という指示がだされる

    高齢張り切りパートが何でも引き受け続けた結果、こんな状態になった
    でも上司は「うちは労働環境が良い緩い職場。家族みたいな職場」
    と言い張っている

    +11

    -3

  • 267. 匿名 2024/05/26(日) 14:53:09 

    >>14
    選民思想みたいなのある、自分らで正規は狭き門!みたいな特別意識あってすごい。
    会社じゃないですが。
    うちは、すんごい出来る資格持ちパート・バイトいても学歴で弾かれるよ。かなり頼られシフト多くされ会議の出席強要され県内出張もある!なのに嘱託になるには大卒以上なんで〜と言われおしまい。んで、何も出来ない何も知らない大卒嘱託が来て現場引っかき回しその尻拭いをパート・バイトがする。

    +54

    -1

  • 268. 匿名 2024/05/26(日) 14:53:36 

    >>21
    正社員や上司、管理職の能力が低いだけだと思う

    +25

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/26(日) 14:54:17 

    >>99
    女性しか雇わないの?

    +20

    -0

  • 270. 匿名 2024/05/26(日) 14:56:33 

    できる嫁と思われたくて勝手に良い嫁キャンペーンやっておいて愚痴ってるのと同じ構図だよね、正社員と同じ仕事振られたら無理に頑張らずに終わりませんでした時間なので帰りますって言うくらいしないとなのよ、できるパートと思われたいっていう気持ちにつけ込まれて安く使われちゃう

    +9

    -4

  • 271. 匿名 2024/05/26(日) 14:56:59 

    小売、サービスはほとんどそうだろうな
    店舗に一人か二人の正社員がいて数十人のアルバイトを管理してる
    アルバイトを上手く使わないと仕事がまわらないから当たり前のように時給以上の仕事をさせる
    アルバイトは割りあわないと思い不満がたまっていく
    辞めるかストかどっちかだよな
    不満をためながら続けると何も変わらない

    +19

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/26(日) 14:56:59 

    >>25
    いちいち主語のでかいトピ主ワロタ。

    +21

    -7

  • 273. 匿名 2024/05/26(日) 14:58:43 

    >>129
    うちの職場は正社員が多いけど
    総合職のおっさんが
    一般職の薄給に仕事押し付けてくるわ。

    +51

    -1

  • 274. 匿名 2024/05/26(日) 14:59:06 

    新人銀行員だったときそれ思ったわ。
    わたしは何の仕事もしてないのに、ベテランパートさんはボーナス貰えないなんて不遇だと。ベテランパートさんの方が余程仕事分かってたからなあ。大体みんな元行員だから当たり前なんだけどね。銀行パートこそ時給もっと上げてやればいいのに。

    +39

    -1

  • 275. 匿名 2024/05/26(日) 14:59:38 

    >>39
    融通きかない募集しか見ないわ

    +36

    -0

  • 276. 匿名 2024/05/26(日) 15:00:53 

    >>38
    その考えは止めろって、朝礼ではよく言われてる
    その考え止めてほしけりゃ、まず待遇直せだわ

    +33

    -0

  • 277. 匿名 2024/05/26(日) 15:01:31 

    旦那が転勤あるから正規の試験は受けずに臨時講師やってるけど、普通に担任持って授業して成績つけて、正規と何も変わらない責任の中で仕事してるけど、給料は正規より当然低い(頭打ち)だし、病気や妊娠出産でも臨時は切られるけど正規は籍を残したまま休める上に手当ももらえる

    じゃあ正規になればいいと言われてもいつ引っ越すかわからないから臨時でも仕事あるだけありがたいと思って仕事してる

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2024/05/26(日) 15:02:50 

    最低賃金のパートなんだけど、店のオーナーがあれしろこれしろうるさいから『最低賃金でそこまで求められても困ります。』って言ったら黙ったよ。
    『こっちは人手不足のてめぇのとこで働いてやってんだぞ?』って態度でやると、あまり無理難題言われないで済むよ。

    +55

    -1

  • 279. 匿名 2024/05/26(日) 15:03:35 

    >>1
    そんなに?やめたらいいんじゃないの
    合うところに行けばいいじゃん

    うちの職場のパートさんは孫の世話頼まれたからで普通に決まってた勤務日変えるよw

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2024/05/26(日) 15:03:43 

    >>1
    正社員の残業代よりパートに残業させた方が安かったりするからかもね。
    働き方改革やってるフリで正社員の残業制限して会社のイメージアップしてるとか

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2024/05/26(日) 15:04:07 

    >>106
    フルタイムで働いてたとこのなら、全部知ってるよ
    また別の職場は、パートが不満貯めてすぐ辞める(私も)から、私の後がまは正社員になった
    そしてその正社員も即バックレた

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2024/05/26(日) 15:04:46 

    >>248
    それがさ、うちの部署のパートさんは気にせず残業している人が多い。子無しとフリーターが多いからかな。残業承知できる人が会社に残ってしまうんかね。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/26(日) 15:06:29 

    パートの病棟看護師。外来勤務との条件で入ったのに、病棟で患者さんの受け持ちしてる。正社員とは時間も違うしボーナスだってないのに、結局情報収集に早く出勤して、日々のやることは正社員と変わらず…。時間になったからともちろん帰れず、術後のお迎え行ったり、記録するために残ってる。ボーナスないのにやってられないので辞める。

    +26

    -0

  • 284. 匿名 2024/05/26(日) 15:06:29 

    >>213
    工場こそ仕事内容同じか、正社員が軽い知的障害者だらけだから、非正規をしんどいところにまわしてる

    +9

    -3

  • 285. 匿名 2024/05/26(日) 15:09:54 

    >>21
    同一賃金はどこいった?w

    +70

    -1

  • 286. 匿名 2024/05/26(日) 15:10:16 

    まさに今週末これで悩んでてここのトピ開いたわ。
    うちの会社は全体的にじゃなくて私のいる部署だけパートの荷が重いです。
    面接の時に聞いていた仕事内容、勤務時間、シフトに関してもほとんど違います。時間通りに帰れない上に残業手当も無し。
    一昨日も仕事増やされたし。
    他の部署のパートと同じ時給なのに本当に理不尽だなと、いつ辞めようかずっと考えてた休日でした。

    +29

    -1

  • 287. 匿名 2024/05/26(日) 15:12:01 

    >>114
    うちはパートは時間が短いだけで社員と同じ仕事してるよ。一応社員がまとめ役みたいな感じだけど、社員は異動があって数年ごとに変わるから、パートの方が仕事をよくわかっているという逆転現象が起こってて、移動してきた社員にパートが仕事を教える事も多い。
    会社によってはそんな所もあるんだよ。

    +70

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/26(日) 15:12:55 

    >>248

    お金貰ってるのはここまでっていう線引はどうやって分かるの?
    例えば簡単な仕事なら社員に頼まれたらやるしかないなと思っちゃう。

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2024/05/26(日) 15:14:10 

    >>205
    いきなり社会にだけ求めるのがすごい理屈だなと思った

    +5

    -6

  • 290. 匿名 2024/05/26(日) 15:15:00 

    >>229
    頑張ってるつもりなんだろうけど
    迷惑だよね

    +22

    -1

  • 291. 匿名 2024/05/26(日) 15:15:16 

    >>258
    タイミーなら評価制度あるからそこにコメントしてやったらいいんじゃない?

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/26(日) 15:16:36 

    >>170
    すっっっっごく分かる。
    16時までの契約だったのに、社員が忙しくて帰れないからって18時までになった。
    結局その社員たちが早く帰れるようにサポートする役でパートがバタバタ仕事進めて、社員たちは雑談&タバコ行ってパートより早く17時に上がられる。(働き方改革?)

    +58

    -1

  • 293. 匿名 2024/05/26(日) 15:17:44 

    >>12
    同意。私は社員がやるべき仕事だと思う事は断ってる。でも他のパートが引き受けちゃうから断りまくってる私が悪になってる。

    +103

    -3

  • 294. 匿名 2024/05/26(日) 15:17:45 

    >>229
    帰り際に仕事頼まれて嫌嫌やってるのに、迷惑に思われるのか
    泣きたい

    +19

    -5

  • 295. 匿名 2024/05/26(日) 15:18:41 

    >>259
    どういう意味?

    +0

    -4

  • 296. 匿名 2024/05/26(日) 15:18:45 

    >>29
    横だけどひどいよ!30分前に出勤しても遅刻扱いされるよ!

    +209

    -1

  • 297. 匿名 2024/05/26(日) 15:20:37 

    >>296
    じゃぁ何分前に出れば許されるの?

    +131

    -1

  • 298. 匿名 2024/05/26(日) 15:21:03 

    >>229
    正社員が昼休み行かないから、パートも行かないってあるわ
    私だけ昼休むから、めっちゃ気まずかった 
    それ以外もブラックすぎて、パートにしては年収よかったけど辞めた
    ギスギスしてて人間関係も悪いし、仕事内容は正社員と全く同じ(正社員の後釜)だし、我慢するメリットなし

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/26(日) 15:21:35 

    >>259
    面白い人だね

    +20

    -0

  • 300. 匿名 2024/05/26(日) 15:25:03 

    >>44
    国民のことクソ舐めてるよね。
    得してるの大企業だけで笑う。
    パートに求めすぎな社会をなんとかしたい。

    +55

    -0

  • 301. 匿名 2024/05/26(日) 15:25:10 

    >>298
    パートはどう思われようと昼休みちゃんと取っていいと思う。
    それで文句言われても、なら時間外出してって言う

    +27

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/26(日) 15:26:13 

    >>259
    こういう人が上手くやっていくんだろうね。
    真面目だと損する。

    +60

    -1

  • 303. 匿名 2024/05/26(日) 15:26:52 

    >>259
    強すぎるやろ、、

    +30

    -1

  • 304. 匿名 2024/05/26(日) 15:29:43 

    >>19
    前奏のジャーンジャジャジャーン♪で>>1の部分を読み上げ&曲紹介するんですよね。そしてちょうど良いタイミングで1さんが「いつまでも信じていたい♪」と歌い出すんですよね。😁

    +23

    -1

  • 305. 匿名 2024/05/26(日) 15:31:05 

    >>104

    たぶんそういう下働きあるなら、誰もパートしなくなるよ
    そういうのは正社員の仕事
    糞みたいな業務をバイトやパートにやらせると人が辞めるし新たな
    応募者も来なくなる
    店長が率先してやるしかない、パートにひたすら媚び売ったりいい人柄
    をアピールして「手伝いますよ」って言う人が出てくるのを待つしかない。
    それか時給を爆上げするか、草むしりボーナスを設定するか。
    「草むしりデーに参加された人特別ボーナス5000円」とか。

    +8

    -3

  • 306. 匿名 2024/05/26(日) 15:33:05 

    >>274
    それ元銀行員で、今はパート銀行員の友達からよく聞いたわ
    パートで安い時給なのに責任ある仕事ばかりさせられ、何も出来ない若手行員が数倍もの給料もらってると。

    +39

    -2

  • 307. 匿名 2024/05/26(日) 15:34:23 

    >>288
    まずは賃金の発生しない時間の仕事=早出や残業、休憩時間の仕事はしない、と線を引くだけでも違うんじゃない?
    時間内の仕事なら、責任の範囲と重さを明確にするとか?自分が「パートの仕事はここまで」と思う範囲で仕事すればいい
    あとは今任された仕事以外の仕事はきっぱり断るとか
    パートなのにマルチタスクで効率良く仕事こなす必要ないよね

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/05/26(日) 15:34:26 

    >>59

    切られたっていいんじゃない?そしたら生活保護なりもらえるから。
    別にそこだけが職場じゃないし。

    徹底的に時給以上のことはやらないのが鉄則だよ。やればやるほど便利にされる。

    +34

    -1

  • 309. 匿名 2024/05/26(日) 15:35:56 

    >>104
    みんな手が回らないからお掃除さん雇ってほしいわ。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2024/05/26(日) 15:36:10 

    >>1
    何度も言うが、非正規雇用には責任はありません!

    +11

    -3

  • 311. 匿名 2024/05/26(日) 15:37:16 

    >>305
    そうかな? 
    予定より早く帰らされるよりましだから、
    そういう仕事するんだと思ってた
    とくに時給が30分刻みでしかつかない事業所とか
    時間外なら絶対に嫌だけど

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2024/05/26(日) 15:38:14 

    +0

    -2

  • 313. 匿名 2024/05/26(日) 15:38:40 

    >>294
    迷惑
    泣くほど嫌なら断ればいいと思う
    パートだからそんな頑張り必要ないのに無駄に頑張る人がいるから、雇用する方に勘違いさせちゃうんだよ

    +24

    -2

  • 314. 匿名 2024/05/26(日) 15:39:03 

    >>295
    パートに求め過ぎなムカつく会社の
    「こいつ期待したより働きが悪いから辞めてほしいな…」
    という願いを叶えないという嫌がらせ

    +40

    -1

  • 315. 匿名 2024/05/26(日) 15:40:09 

    >>1
    結論、たぶん上部がそういう思考です。ささっと、やめて別にいきましょう。私はパートさんをまとめる責任者の正社員です。上部はパートさんに残業させたりオーバーワークさせてました。私はパートさんなんだから納得が行かず上部にしっかり正社とのラインをつけるべきと言っても聞き耳を持ちません。人をなんだと思っているのか…。

    +27

    -0

  • 316. 匿名 2024/05/26(日) 15:41:33 

    >>294
    後倒しなら、迷惑じゃないよ
    迷惑なのは、無給早出と昼休み返上

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2024/05/26(日) 15:41:45 

    >>180
    でも結局組織にしたがって決起できない人の集まりって「人が良い」とはいえなくない?

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2024/05/26(日) 15:43:06 

    >>314
    7月からそれやるよ 
    最低賃金だから、心傷まない

    +24

    -1

  • 319. 匿名 2024/05/26(日) 15:43:13 

    >>12
    真面目になるポイントがズレてるんだよね
    本来は自分が楽しく幸せになるために真面目になるべきなんだけど、他者と比べてどう思われるかを気にし過ぎるから
    そんなこき使ってくる会社や上司によく思われる事で何を得られるのか…
    真面目な自分が好きな人はもう仕方ないと思うけど

    +100

    -2

  • 320. 匿名 2024/05/26(日) 15:44:04 

    >>32
    最低賃金のとこって要望多いよね

    +40

    -0

  • 321. 匿名 2024/05/26(日) 15:44:37 

    >>48
    昔勤めてたブラックなホテル、半分くらいの従業員が辞めたけど変わらなかったらしい。辞めた後に志しを持った誰かが残って導こうとしたけどだめだったらしい

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2024/05/26(日) 15:46:33 

    >>320
    東京以外で最低賃金が1000円超えのところは、最低賃金きっかりで働かせ、要望めっちゃ多く、そういう道府県のところは、人口多いから、書き込みも多くなる

    +26

    -1

  • 323. 匿名 2024/05/26(日) 15:47:53 

    >>1
    ごめん...私は帰っちゃってる。
    法律が味方してくれるから堂々と断ってるよ。

    法律知らないパートさんはやらなきゃダメと思い込んで残業してたりするけど、そう言う人がいるから私は快く帰してもらえるんだーと思うと「ありがと」って思いつつも勉強って大事なんだなって思うよねw

    +9

    -4

  • 324. 匿名 2024/05/26(日) 15:48:43 

    >>297
    40分前に行っても「遅いなぁ…」って言われたし、1時間前とか……?

    +93

    -3

  • 325. 匿名 2024/05/26(日) 15:48:50 

    >>59
    うちの会社は文句も言わずに非正規の人達がやけに頑張った結果、どんどん求めるハードルが上がっていき、なんとかそれもこなして行ったけど、最後にはやっぱりどうにもならず、
    最終的には質は著しく落ちるけど格安な労働者に総入れ替えしてた
    ある程度まで期待値や水準が上がって行ったら今度は人件費を削ぎ落とす方向に向かった
    別に経営が危ないわけでもなくすこぶる順調だったけど

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2024/05/26(日) 15:50:06 

    >>59
    人手不足なら、もっとどんどん賃金が上がっていかなきゃおかしいよね
    そして人件費が嵩んで、雇用する方が機械を導入するとかいう方向が出てきても仕方がない
    全部が機械にとっては代われないだろうし残る人の待遇は良くなる
    そうやって賃金の低すぎる仕事が無くなっていかないと
    人手不足を、賃金が低いまま非正規の頑張りでなんとか補わせるのは間違った方向だと雇用する側が理解しないといけない

    +38

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/26(日) 15:50:31 

    >>323
    残業については、残業代つくんだったら、どうでもよくない?
    問題は時間外のサービス労働

    +21

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/26(日) 15:52:08 

    >>325
    総入れ替えってどういう意味?
    そんなに簡単に辞めさせちゃうの?
    パートの更新なしってことかな
    更新っていう時点で、そんなに古株じゃないかもだけど

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/05/26(日) 15:52:19 

    >>294
    普通に断ればいいのに…

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/26(日) 15:52:36 

    >>236
    居ますよね

    +1

    -3

  • 331. 匿名 2024/05/26(日) 15:53:08 

    >>326
    AIよりパート代のほうが安いよ

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2024/05/26(日) 15:53:29 

    >>129
    うちがそれだわ。◯◯はパートさん同士話し合ってやって下さいだとか、兎に角「社員がやりたくない面倒な仕事」を体よく非正規に押し付けてる気がする。

    特にお金が絡んでるような仕事をいくらマイナンバーやら家族を連帯保証人にしてるからって任せるよと思うわ。

    +69

    -0

  • 333. 匿名 2024/05/26(日) 15:53:50 

    >>310
    それは幻想な気がするなー
    非正規なのに正社員並みの責任を持たされてる場面なんていくらでもあるってー
    うちの妹、ただのバイトなのに家が店から一番近いってだけで、朝解錠して店開けるの任されてたよ?
    体調悪くても無理やり出勤させられてた
    店を時間通りに開けることは、最終的には社員である店長に責任があるはずだよね?
    こんな事例はいくらでもあると思うんだけど

    +24

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/26(日) 15:53:57 

    >>215
    子どもが熱いから飲めないのか飲めないのにコーヒー貰ったかわからないけど、全然中身の減らないコーヒーずっと持ったまま店内をうろついてるのが気になる
    親は買い物に集中していて見てない

    +10

    -20

  • 335. 匿名 2024/05/26(日) 15:55:12 

    >>129
    パートだらけのとこでしか通用しない手だね

    +39

    -0

  • 336. 匿名 2024/05/26(日) 15:56:36 

    パートの仕事ではありません、て自分で線引きするってあるけど、パートの仕事がどこまでかってわからなくない?パートの就業内容って、●●全般みたいな事書いてあったりするから、業務外て明確になってる??
    それをどうやって自分で線引きして拒否できるのか、わからない。だから雇用側がきちんと役割分担して欲しいと思う。

    +14

    -0

  • 337. 匿名 2024/05/26(日) 15:56:59 

    >>316
    早出はしてません。なんなら、残業代が出ないから入りは5分前にしか行かない。
    昼休みは社員がほぼ昼無しでやってるので10分ぐらいはたまに手伝ってるかな。戻ってくるのも5分前。
    サービス残業は10分〜15分任される。
    パートは私1人ですが誰かに迷惑がられてるのかな?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/05/26(日) 15:59:02 

    なんかおかしなことになってるのは有能な氷河期を非正規でこき使うことに
    企業が味を占めたからなんだよね。だから非正規は頑張ると将来の自分たち
    を苦しめる結果にしかならないことを肝に銘じたほうがいい。

    昔は総合職が大変だったのに、今って総合職ですら時短とか育休延長とか
    やりだして、一般職、非正規のほうがまじめに働かされてたりするでしょ。
    あるいは本体からの総合職の天下りがカスで子会社プロパーばかりまじめ
    に働かされてたり。こういうことに奴隷になっちゃいけないNOを言わないと。
    てか、対立したくないなら、ふつーに断ればいいんだよ。「できませんでしたー」
    とかやらなきゃいい。最終的な責任は今でも正社員や総合職や管理職にあるわけ
    だから、非正規や一般職が不真面目にやって彼らを困らせて彼らがしりぬぐいさせ
    られるような状況を作らないと、いつまでもこき使われるよ。

    定時に帰る、昼休みに仕事しない、仕事が残ってても帰るは徹底したほうがいい。

    +29

    -0

  • 339. 匿名 2024/05/26(日) 15:59:57 

    >>324
    ぇぇぇ、本部に言おう。
    だって仕事の為に早出しなきゃいけないのに

    +204

    -1

  • 340. 匿名 2024/05/26(日) 16:00:22 

    >>243
    社員さんは何を監視してるの?

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2024/05/26(日) 16:00:37 

    >>328
    「これからは派遣で外部に委託します。うちで働き続けたい人はそこに移籍してね。給与は下がるし派遣だから働けるのは最長5年までだけど」
    となった
    ほとんどが辞めて行った
    文句が多かろうと少なかろうと、非正規雇用は向こうの思惑1つで簡単に切られる
    いつ切られるか分からないのに我慢して会社のために文句言わずに働いても、あまり良い時間の過ごし方ではないと個人的には思う

    +20

    -1

  • 342. 匿名 2024/05/26(日) 16:01:03 

    >>229
    事務なんだけど同じチームのパート(その人は16時までなんだけど私は17時)社員に頼まれた仕事が終業までに終わらなくて、頼んだ人から残りは明日で良いから急いでないからってきつめに声かけられてるのに、私は構わないので!途中にするの気持ち悪いんで!終わらせて帰ります!気にしないで!ってニコニコして全然帰らなくて社員がめちゃくちゃ困ってた、会社的にサービス残業は禁止だし元々余程の事がないと残業はないしあっても事前申請許可が必要なのに、その人いつもちょこちょこ残ってダラダラ仕事しててすごく謎、管理してる社員が上長からあの人はなんでいつも残ってるの?残業必要なら申請させてって注意されてる多分社員も迷惑に思ってそうなレベル、その割に自分は仕事たくさんしてる風吹かせるからもう訳がわからない

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/26(日) 16:01:05 

    >>337
    社会のコンセンサスを悪い方向に形作ってるという意味では迷惑
    あなたが辞めた後来る人が迷惑
    嫌なことはきちんと断われば
    好きでやってるならやっぱりただの迷惑でしかない

    +9

    -2

  • 344. 匿名 2024/05/26(日) 16:02:47 

    >>337
    他にパートいないなら、ご自由にどうぞだわ

    +4

    -2

  • 345. 匿名 2024/05/26(日) 16:03:04 

    >>1
    パートだけじゃなくて、今の世の中がみんなに求めすぎな時代になったんだと思う。

    +24

    -2

  • 346. 匿名 2024/05/26(日) 16:03:18 

    >>294
    「真面目な私は損してる」
    とか思ってそう

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2024/05/26(日) 16:04:13 

    >>1
    パートも派遣も社員と同じような仕事内容のところ多いよね
    待遇は違うのに。
    楽な派遣やパートしたことないよ。
    ちなみに事務系。
    楽なとこもあるにはあるんだろうけど

    +29

    -1

  • 348. 匿名 2024/05/26(日) 16:04:24 

    >>317
    人が良いってのは人間関係が円滑で働きやすいってこと。

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2024/05/26(日) 16:06:00 

    >>341
    派遣なのに給料下がるの?
    事業所うまいことやるね
    これじゃあ、争う時間と金がもったいないから、そりゃみんな辞めるよね

    +23

    -0

  • 350. 匿名 2024/05/26(日) 16:09:28 

    >>63
    飲食や小売店はパートだけで回してる店も多そう
    あとは事務職がパートしかいない営業所とかも、何でも屋みたいに使われてる所ありそう

    +22

    -0

  • 351. 匿名 2024/05/26(日) 16:11:06 

    >>274
    銀行員パートて本当に謎
    やっすい給料なのに「パートだけどプロフェッショナルな私素敵」みたいな人が多くて
    でも私の友達は、「パートで戻ってこない?」って言われて働き始めたら周りの社員行員があまりに無能なので「正社員じゃなきゃ辞めます」って言ったら速攻正社員に戻ったって言ってたけど

    +21

    -2

  • 352. 匿名 2024/05/26(日) 16:11:45 

    定年が近い男性職員、全然働かないし、責任感もなく、パートと同じ仕事している。
    面倒くさいこと、しんどいことは、若いアルバイトにやらせてる。難しいことが起きると、自分より若い正社員に聞いてで終わり。
    「わし、もうやる気ないねん」が口癖。
    いてるだけでイライラする。長く勤めてる人だから、誰も何も言わない。

    +24

    -0

  • 353. 匿名 2024/05/26(日) 16:11:54 

    サービス残業、パートには当たり前にやらせる社員はいる。社員は1分から残業出るから早く帰らせるみたいだけど。
    仕事なるべく最後まで終わらせてほしいって言われるて、上もそれに関して何も言わないし10分ぐらいなら文句言えないのかなと我慢しちゃってる。
    明日から仕事終わらなくても時間になったら後お願いしますって言っちゃおうかな(笑)もう変な人扱いされてもどうでもいいやー

    +25

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/26(日) 16:11:59 

    >>75
    よこ

    主語デカくない?発言はパート先でなく家事をしない夫に対してなので、あなたは売られてない喧嘩を買ってると思います。

    +20

    -1

  • 355. 匿名 2024/05/26(日) 16:12:15 

    >>184
    イオンモールのテナントの中にある場合は、
    休憩室は2階、あの中はあくまでもミーティング(更衣室)って感じです。

    もちろん、個人ロッカーなんてありません。
    出勤前(後)にも店頭コーヒーを作ることもざらにありました。
    レジでは一時間ごとに【エックス】といって客単価も計算しています。
    常にギスギスしていて耐えられなかったです。。
    パートに求めすぎな社会をなんとかしたい。

    +92

    -0

  • 356. 匿名 2024/05/26(日) 16:13:23 

    >>29
    近所の店舗は駅ナカでほぼ毎日横を通るけど、店員が店員に怒鳴ってるの何度か見た。
    通りすがりの客がびっくりして振り返ってたよ。
    近所の知り合いも見たって言ってた。

    +198

    -2

  • 357. 匿名 2024/05/26(日) 16:14:10 

    >>350
    社員が多い中でポツンとパート数人ってところのほうが大事にしてくれる気がする

    +5

    -2

  • 358. 匿名 2024/05/26(日) 16:14:48 

    >>331
    人手不足なのに?
    セルフレジの方が経費節約できると思ってたわ
    それならやっぱりパートの賃金設定がおかしいよ
    そんな低賃金で喜んで働く人がたくさんいるって、日本どんだけ貧しいんだ

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/26(日) 16:14:57 

    >>349
    派遣なのに給与下がる設定だったよ
    もちろん昇給も無しで
    格安で有名な派遣会社だった

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2024/05/26(日) 16:16:53 

    やっぱり私みたいな真面目は損する!
    とか言って何でも引き受けて仕事増やすタイプのパートいるけど、
    そういうのって真面目なんじゃなくて先が見通せない馬鹿なだけ

    +11

    -4

  • 361. 匿名 2024/05/26(日) 16:17:06 

    >>150
    それなのに対応よく接してくれる店員さん多いから凄いわぁ。
    店舗のイメージからか辞めても求人に困らないんだろうね。

    +181

    -3

  • 362. 匿名 2024/05/26(日) 16:18:05 

    >>296
    その分の給料出ないんでしょ?
    最悪やん。

    こういうお店は女性客が多いんだから、女性の働き手を大事にしないと痛い目みるぞ。
    今どきありえないね。

    +324

    -0

  • 363. 匿名 2024/05/26(日) 16:18:27 

    >>71
    なんか意識高めの気の強そうな主婦パートが多いイメージ

    +125

    -1

  • 364. 匿名 2024/05/26(日) 16:19:24 

    >>60
    ほんとだよね。
    近所のスーパーの店員さん妊婦マークつけてるから座ってほしいわ

    10年前ニューヨークのcvsでの店員、座ってるし、かごはベルトコンベアで動くし、支払いはセルフレジだった。余ってた小銭を人目を気にせずジャラジャラ消費出来てよかった

    +9

    -1

  • 365. 匿名 2024/05/26(日) 16:20:28 

    >>12
    うちの職場だ。どう頑張っても間に合いそうもない仕事が回ってきたら昼休み返上で働いてる。もちろん時給はでない。私ともう1人は外で昼食とってるから参加してないけどどう思われてるのやら…

    +73

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/26(日) 16:21:27 

    >>361
    >それなのに対応よく接してくれる店員さん多いから凄い
    おかしいことだよねそれ
    待遇が悪くても客には愛想いいって日本特有の現象だけど本当に不思議
    海外ならどこでも、安い給料で働いてる接客業は無愛想だし適当な仕事してる
    なんで日本人て給料待遇以上に頑張っちゃうんだろうか
    それの積み重ねでこんな低賃金社会なのに

    +115

    -1

  • 367. 匿名 2024/05/26(日) 16:21:39 

    >>83
    個人経営あるあるだね
    自分が前勤めてた会社も似たような感じだった
    冬のボーナスカットされた年の年明け早々に、社長から年末年始にハワイへ行ったと自慢されて、ムカついた勢いで翌日に辞表提出したわ

    +112

    -1

  • 368. 匿名 2024/05/26(日) 16:22:40 

    >>360
    ずっと正社員からのパートだとなかなか切り替えるの難しかったよ。
    社員の時の気持ち分かるから少しでもやらなきゃって気持ちあったし。

    +4

    -7

  • 369. 匿名 2024/05/26(日) 16:25:20 

    >>296
    ひと昔前だったらそういうお店多かったのかもだけど、令和になってからは珍しいね。
    しかも有名店なのに。

    +148

    -0

  • 370. 匿名 2024/05/26(日) 16:26:16 

    >>360
    そういう人って、大抵は自己顕示欲が強いだけで大して仕事できないんだよね
    本当に損してる人は何も言わずに黙々と働いてるし、仕事できる人は同じ量を苦もなくこなしてる

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2024/05/26(日) 16:26:19 

    >>150
    最後w

    +46

    -1

  • 372. 匿名 2024/05/26(日) 16:26:36 

    >>360
    あなた社員になったことある?パートしかしてないからそういう気になるのも分かるわ
    まあでもパートなら必要以上に仕事する必要無いってのはあるね

    +2

    -8

  • 373. 匿名 2024/05/26(日) 16:27:57 

    >>10
    えー、カルディってそんな感じなんだ
    次行った時観察してみよう
    ていうか酷い会社だね

    +194

    -0

  • 374. 匿名 2024/05/26(日) 16:28:34 

    >>370
    本当に損してる人は何も言わずに黙々と働いてるし、仕事できる人は同じ量を苦もなくこなしてる

    って、
    こういう人が損してるって話だよ
    何も言わないから見てて気の毒に思う

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2024/05/26(日) 16:29:18 

    >>357
    えーーーー!!!!
    ないないないない
    そんなのドラマの中だけだよ
    パートが少ないと、めちゃくちゃ居づらいよ

    +4

    -2

  • 376. 匿名 2024/05/26(日) 16:29:24 

    バイトは始業15分前とかに来てるのに社員は3分前、もしくは遅刻してくる。おかしいよ。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2024/05/26(日) 16:30:14 

    やめれば?

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2024/05/26(日) 16:30:37 

    >>368
    うん。だからその「少しでもやらなきゃ」をパートで発揮してたら後々自分やパート仲間の首をしめることに繋がるのに、
    それを見通せなくて正社員だったから云々って切り替えられてないのが馬鹿だね

    +5

    -1

  • 379. 匿名 2024/05/26(日) 16:31:04 

    個別塾の講師の求人に応募して、採用になったから仕事の説明聞きに行った
    お金が出るのは授業時間だけ
    30分以上早く行ってする授業準備と終わった後のレポート提出が義務なのに事務給1円も出ない
    集団塾や予備校も前後の事務時間は似たようなものだけど、事務給が付くかその分時給が高い
    個別塾は時給その物も安い
    だから仕事する前に辞めたけど、学生とかレベル低くて他に仕事ない講師がわらわら集まって来てる
    それでも常に講師募集してて簡単に採用される
    自分の子供は個別塾だけには入れないと決めた

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2024/05/26(日) 16:31:24 

    今の仕事よりも仕事量増えたらそれは断って良いの?
    線引が分からない。
    断ったらこちらが悪者になるし、断らなければただただ良いように利用されていくだけ。しまいには上司にまでお願いと釘打ちされたら断れないもん。もう辞めるしかない?

    +7

    -1

  • 381. 匿名 2024/05/26(日) 16:31:54 

    >>378
    ありがとう!辞める!

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2024/05/26(日) 16:32:09 

    >>358
    ごめんなさい
    セルフレジはわかりません
    もっと未来的な今はないAIなら、絶対にパート代の方が安いはず

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2024/05/26(日) 16:33:17 

    >>118
    どこもそうなんだ。ずっとパソコンしか見てなくてこいつ何でいるんだろうと思ってたわ

    +14

    -1

  • 384. 匿名 2024/05/26(日) 16:33:50 

    >>378
    職場職種による
    看護師パートだけど、他のパートもやってるのに自分だけやらないって言ったらヤバい人扱いされるけどね、
    それで通せるならどこでもやっていける精神だと思う

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2024/05/26(日) 16:34:05 

    >>372
    こういう社員がパート安くこきつかってるんだろうなあ
    自分が給料分の仕事しろよって感じ

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2024/05/26(日) 16:34:50 

    >>372
    20年ほど正社員やってからパートになった
    社員の経験があるからこそ、労働力をむやみに搾取される側にまわらない立ち回りが重要だと思った
    待遇が全然違うのに何を自らハードル上げに行って自分でわめいてるの?って思う

    +17

    -0

  • 387. 匿名 2024/05/26(日) 16:35:25 

    >>357
    社員9人で私1人パート
    居心地悪いから辞めようと就活しているよ

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2024/05/26(日) 16:36:56 

    うちの職場もそうだよ。

    所詮パートなんだから昇給もボーナスもなくて当たり前
    って言ってくるくせに、責任重大な仕事を任せられて
    そこはパートと社員と区別はつけないんですねぇって嫌味を言ったら社長がだんまりしたけど。

    +15

    -0

  • 389. 匿名 2024/05/26(日) 16:37:30 

    >>1
    家庭のことがあって夫の協力が得られないからパートにしているのに、やることは正社員と同じ、もしくはできない人のフォロー。
    しかも退職した人の節目の仕切りまでやれと声かけられて、もちろんお世話になったので暇なら喜んでやりますが、にっちもさっちもいかない幼児期。
    ほんとなんだったんだろう

    +7

    -1

  • 390. 匿名 2024/05/26(日) 16:38:23 

    職場によるんじゃないかなぁ。
    うちの職場、事務での募集だけど、
    買い物や書類整理などの雑務がメインで、たまに入力業務。
    時給1,700円/関東

    社員との線引きはしっかりある。

    +17

    -0

  • 391. 匿名 2024/05/26(日) 16:38:24 

    >>387
    私は正社員50人弱のところでパートだったので、1ヶ月で辞めた
    仕事内容も正社員と全く同じ、無給朝礼15分あったし、ブラックすぎて、正社員もバックレるような会社だった

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2024/05/26(日) 16:41:01 

    >>390
    ものすごくいいね
    車の運転できないとダメなやつかな
    ハロワ掲載の事務募集の応募資格に運転めって多いから

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2024/05/26(日) 16:41:18 

    >>296
    なんでよ?

    +50

    -0

  • 394. 匿名 2024/05/26(日) 16:42:19 

    >>384
    看護師はパートでもほぼ同一の仕事内容だからね現場では
    でもパートさんなら、カンファレンスに出なきゃいけないような重病患者の受け持ちは回ってこないとか、講習や勉強会で休日出勤はないとか、レポート提出はないとか、そういう違いはあるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2024/05/26(日) 16:42:51 

    >>385
    まったくこき使ってないよ。
    仕事量も内容もパートに見合うものだし、定時には絶対帰ってもらうし、お昼休みは1時間きちんと取ってもらう。
    だからこそ自分がパートになった時に自分もそれを求めてしまったよ。だけど今の周りの社員たちはパートにもとめるものが多いなと感じた

    +3

    -3

  • 396. 匿名 2024/05/26(日) 16:45:03 

    >>392
    運転不要だよ。

    ちなみに要運転の事務職の仕事、友達してたけど自由度高くて楽そうだった。
    まぁこれも職場によるのかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2024/05/26(日) 16:46:15 

    >>357
    経験あるけどめっちゃ居心地悪かったよ
    普段はパートだからと線引きして下に見てるくせに、頭数揃えたい時とか、都合の良い時だけ仲間扱いしてくる

    +13

    -0

  • 398. 匿名 2024/05/26(日) 16:46:27 

    >>396
    めっちゃよさげな職場だね
    うちの地域じゃ、絶対にないわ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2024/05/26(日) 16:46:41 

    >>394
    うちの病院はパートはボーナスが無いっていうだけが違いかな。人によっては扶養内。
    勉強会も委員会も普通にある。
    嫌なら辞めるしかない世界だね。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/05/26(日) 16:47:22 

    >>15
    >>37
    >>52
    >>56
    >>58
    >>135
    >>251
    惨めな貧乏人かわいそう

    +4

    -81

  • 401. 匿名 2024/05/26(日) 16:53:44 

    クリニックのパートで手術立ち会いして医師の隣で顕微鏡みたいなの覗きながら患者の眼球に水かけたりしてたんだけど、今思えばあれって良かったのかな?

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2024/05/26(日) 16:54:08 

    今まで正社員でしか働いたことなかったから、パートとの線引きが分からない。
    初めてパートで働いて3年目になるけど、どんどん仕事増やされてしんどくなってきた。ちなみに事務。はじめは簡単な入力作業だけだったんだけど、ある程度覚えたら暇になっちゃって、そしたらどんどん任されることが増えてった感じ。これってそれまでは社員がやってたことを私に回されてるってことだよね。

    +35

    -0

  • 403. 匿名 2024/05/26(日) 16:55:22 

    >>1
    ご家庭の事情は一旦置いておいて、
    正社員のコストだけで業務が回らなくしちゃってるのは会社の問題なのに、パートに甘えてるだけ。
    その責任のある仕事とやらに責任を感じる必要はないし、そんなこと任せるパート先は切っていい。

    +19

    -0

  • 404. 匿名 2024/05/26(日) 16:57:08 

    >>80
    国家資格=給料高いと思ってるなら
    それはそれで世間知らずw

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2024/05/26(日) 16:58:16 

    >>362
    >>369
    >>393
    マジでその時間は時給でないんだよ…なのにその時間使ってお客さんから寄せられたクレームや本部からの発信をiPadで確認したり倉庫の在庫の確認やらされたりするんだよ…6年くらい前にカルディで働いてたんだけど、それが本当にありえないと思ったから辞めちゃった。

    +164

    -0

  • 406. 匿名 2024/05/26(日) 16:59:41 

    すごくわかる。
    私が以前パートで働いた会社、時給900円事務員で雇われたのに営業の仕事もやらされた。
    ノルマもあり、めちゃくちゃだったよ…。
    県外に泊まりの出張にいかされたし(しかもパートだから出張手当はない。正社員なら手当て出る)。
    その会社、全国に支店あってそれなりに規模あるんけど、それでこういう扱いしてた。
    900円なら雑務メイン、お手伝いの仕事だと思ったら全然違かった。
    リーマンショックとかで仕事がなかなか見つからない時期だったから、雇う側もこき使ってたね。
    求人多い今なら絶対にすぐ辞めるけど。

    +14

    -0

  • 407. 匿名 2024/05/26(日) 17:00:40 

    >>2
    効果あるよ
    直属の上司ならトラウマになるレベルだから次からは「なんかヤバそう」ってだけで引くようになるよ

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2024/05/26(日) 17:01:16 

    無理なものは無理って言って嫌な顔されたら、そんな職場は辞める。
    所詮パート待遇程度なら、いくらでも仕事ある。

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2024/05/26(日) 17:03:40 

    >>405
    横だけど、今なんか着替えの時間の給料もらえないからって訴えられる時代なのにね

    +136

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/26(日) 17:03:44 

    >>402
    あくまで時間給なので、時間内に終わる仕事ならやってもいいけど、残業しても責任持って最後までやってとか、休みの日にトラブルあって問い合わせの電話くる(私の前職場)ようなら抗議していい。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2024/05/26(日) 17:04:07 

    >>408
    ないから、みんな我慢してるのでは?
    パートだと近場しか嫌だし、そうなると働き口はなかなかない

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2024/05/26(日) 17:04:47 

    >>48
    団結力ある職場ならみんなで辞めるより全員で戦う方が職場改善効果高いよ

    +31

    -0

  • 413. 匿名 2024/05/26(日) 17:05:59 

    >>46
    家の事したり、資格の勉強しようってパートにしてるのに、職場でほとんど教えてもらえなくて、家とか休憩時間に覚えろと言われる
    最低賃金なのにおかしすぎ

    +69

    -0

  • 414. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:17 

    >>405
    6年前か。さすがに待遇代わってると思いたい。じゃないと店員さんが可哀相過ぎるわ。

    +141

    -0

  • 415. 匿名 2024/05/26(日) 17:06:59 

    >>402
    長く勤めてると任される仕事がどんどん増えてくるよね?私も入った頃より仕事の種類がかなり増えて、パート内では私にしかできない業務もあるし(シフト的に私にだけ教えられた)、負担大きいなって思い始めてる
    誰でもある程度はそうなんだと思うけど、、ずっと無能の振りしてたら仕事量変わらないのか?
    だから、時給の場合は頑張るほど損って言う人がいるのかな

    +21

    -0

  • 416. 匿名 2024/05/26(日) 17:08:36 

    >>415
    無能は居づらくされるよ
    無能こそ、ややこしい仕事ふられる
    で、自己都合退職になる

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2024/05/26(日) 17:08:59 

    >>402
    その分、他より時給が高いならまだ少しは納得できる。
    でも時給10円単位で高い程度ならやる気失せるわ。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:01 

    うちは社員さんが、とにかく頑張ってる。
    パートには少しでもその力になりたいと思ってる人、自分は所詮パートだしくらいに思う人。
    たぶん会社は前者には信頼を持って仕事を任せるし、後者にそこまで期待してない。
    しんどかったら辞めてくだけ。
    私は扶養外れたパートで仕事も楽しくて好きだけど、家事とうまく両立できるような時間に早出残業する。
    家事で苦手な所は旦那に頼る。
    パートだけどきちんと評価してくれる会社だから毎月給料日が楽しみだよ。

    +2

    -7

  • 419. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:29 

    >>402
    あの人に頼めばいいやってポジションになるとこれからもどんどん増やされるよ。
    意図的に仕事遅く仕上げてくしかないよ。
    仕事遅い人には増やさないから。
    ゆっくり時間をかけてチェックして、これ以上増やされないようにする。
    新しい仕事頼まれたら、手持ちのがまだ終わってないから無理ですとか、家庭の事情で残業できなくて〜とかって断って、上手く立ち回ってね。

    +28

    -0

  • 420. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:53 

    >>53
    私がパートしてた会社も社員が残業したがらなくて、私が残業して(扶養も抜けなきゃいけなくなる)フォローしろと言われたので辞めたよ。

    +25

    -0

  • 421. 匿名 2024/05/26(日) 17:09:56 

    事務パートをしているが、事務の社員の仕事が増えて負担を減らしてあげたいからと出勤日を増やされた。
    社長は、協力しないとだめだ、会社の成長のためだ、会社も変化しているからついてこいと上からゴリ押し。なんなら時間も増やせと圧をかけてくる。
    子どもがいて迎え時間に縛りがあるからパート選んだのに。
    ならパートはやめて社員を入れたら良いのに経費高くなるから嫌らしい。
    もう1人のパートさんも不満が溜まりまくってる。

    +15

    -0

  • 422. 匿名 2024/05/26(日) 17:10:37 

    >>1
    パート要らない全員正社員でいいわ

    +11

    -0

  • 423. 匿名 2024/05/26(日) 17:12:47 

    >>399
    同じ感じ。パートでも日勤リーダーも委員会もあって残業はサービス。正社員と違うのは夜勤免除と給料だけ。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2024/05/26(日) 17:17:22 

    >>12
    すぐ辞めたらいいよね
    給料良くてボーナスあるから今の職場頑張っちゃってるけどさ、、

    +29

    -0

  • 425. 匿名 2024/05/26(日) 17:17:22 

    >>416
    えーホント?
    うちの仕事できないパートさんはまだまだレベル1の仕事と雑用だけ任されてるよ

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2024/05/26(日) 17:21:45 

    >>306
    それ気のせいだよ。3時になれば帰るんだよパートは。そのあとめちゃくちゃ苦労してたこと忘れてるんだよ。締めも、電話セールスもノルマもあったもん。仕事できないパートがなぜかうるさいんだわ。
    試験うけたら正社員戻れるはずだから受けろやって思ったわ。

    +1

    -14

  • 427. 匿名 2024/05/26(日) 17:22:31 

    >>419

    あの人に頼めばいいやってポジション、めっちゃわかる…

    悲しくなってきた
    抜け出そう

    +15

    -0

  • 428. 匿名 2024/05/26(日) 17:22:59 

    正社員は営業のみ、パートに事務やらせるって会社あった。
    だから事務関連の全責任をパートが負ってた。
    会議、本社研修とかもパート参加させてた。
    責任重いけど、でもあなたは営業じゃないから正社員じゃなくパートなんだよって言い逃れできるシステムだった。
    人件費をいかに抑えて、利益を出すかしか考えない人が上に立つとこうなる。

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2024/05/26(日) 17:29:55 

    私はパートの面接受けて採用されて行ったら「正社員にしといたから、正社員のほうが君にメリットがあるからね」と言われた。速攻で辞めた。

    絶対会社にメリットがあるんだと思う。
    正社員にすれば何かあるの?

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2024/05/26(日) 17:30:33 

    >>400

    ほんとに稼いでる人間はここで細かくアンカー付けて嫌味書いてる暇無いくらいなんだけどね笑

    仕事も私生活も充実してるからここには居ないはずなんだけどねー笑笑

    +57

    -0

  • 431. 匿名 2024/05/26(日) 17:33:20 

    >>213
    なんでこれにプラスなのか全然わかんない。
    仕事内容が責任あるなら嬉しいでしょ信頼してくれてるからだろうしって全然嬉しくないですけど。
    正社員もパートもやったけど、ボーナスも福利厚生も正社員より悪いのになんで責任ある仕事しなきゃいけないわけ?ブラックじゃん。
    私は正社員に戻ったよ。

    +70

    -0

  • 432. 匿名 2024/05/26(日) 17:34:29 

    >>1
    ほんとそれね。うちも社員が全然働かなくて店長なんてもっと働かない、社長みたいに鎮座してる。
    パートばかりを動かそうとしてるのよくわかる。
    あいつらマジで腹立つし大嫌い。

    +19

    -1

  • 433. 匿名 2024/05/26(日) 17:47:10 

    >>351
    金融あるあるかな
    私も元大手損保一般職だけど、パートさん(元社員)のスキル高すぎてびっくりしたわ。
    しかも仕事早いから午後はおしゃべりタイムみたいな感じ。

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2024/05/26(日) 17:53:26 

    >>259
    私もそれかもw
    とはいえ本来やるべき事は真面目にやるがモットーなので担当業務は責任を持ってきっちり終わらせて時間ぴったりに帰ってる、繁忙期とかまわりが残業やむなしみたいな雰囲気でダラダラ残業してるからぴったり帰ると、え??この空気の中で帰れるの?何か手伝わないの??みたいな空気になるけど知らんがなの精神で乗り切った、で、それを続けていくとこの人は時間ぴったりで帰る人って事で認識されるから雑務も回って来なくなるからそうなるともう一安心気楽に過ごせちゃう

    +43

    -0

  • 435. 匿名 2024/05/26(日) 17:54:41 

    真面目な人ほど辞めやすい

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2024/05/26(日) 17:55:25 

    パートで店長の人は社員と何が違うの?
    たまに求人で見るんだけど、責任だけ重くてメリットはあるの?

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/05/26(日) 17:57:18 

    >>3
    脱税税金泥棒に?

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2024/05/26(日) 17:57:25 

    >>1
    パートなのに社員並みに頑張る先輩ばかり(おばちゃん達)だからしんどい
    パートなんだから待遇、給料に見合った分だけ頑張れば良いのに
    若いパートも同じ熱量で働くべきみたいな雰囲気がうざいです

    +45

    -1

  • 439. 匿名 2024/05/26(日) 17:57:44 

    >>337
    悪くないと自分では思ってるんだったら良いんじゃない?としか…

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2024/05/26(日) 18:00:45 

    >>213
    責任ある仕事任で嬉しいでしょ?、責任ある仕事任せるのは信頼してるからだよって、こき使う側が言うよね…
    うちの上司も同じこと言ってた
    パートは責任ある仕事任されて嬉しいはずって発想がわからない
    出世もしない、ボーナスも出ない、安い給料で責任負わされたくないわ

    +49

    -0

  • 441. 匿名 2024/05/26(日) 18:02:28 

    >>436
    メリットはなんもないと思うよ
    パートに店長やらせる時点でブラック確定かと…

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2024/05/26(日) 18:03:22 

    >>5
    この間上司にパートリーダーにならないか打診された。
    いやパートリーダーって何やねん。
    社員がやる仕事パートに押し付けて責任負わせるやつじゃん。
    しかも時給も他のパートとそこまで変わらないし。
    と思いお断りしました。

    +213

    -1

  • 443. 匿名 2024/05/26(日) 18:03:22 

    >>8
    私もまだ1ヶ月も働いてない週2ぐらいのパートで一度も食品扱う仕事やったことなかったのにいきなり衛生責任者になれって言われて、え?私でいいんですか?って言ったらやる気ないとか言われてなんも仕事回されなくなったw

    +160

    -1

  • 444. 匿名 2024/05/26(日) 18:06:57 

    >>402
    あんまり安請け合いしてるとあなたが辞めた後の人も苦労するよ。慣れてくると暇になる時もあるけど、忙しい時もあるしな。。とゆっくり(と言うと聞こえが悪いけど二重にチェックしたり)仕事してる。

    +25

    -0

  • 445. 匿名 2024/05/26(日) 18:07:35 

    >>314
    私もこれからそれやるよ。
    上司に正論ぶつけて嫌われたからめっちゃ辞めて欲しそうだけど無視して居座るw
    自分の都合良いタイミングきたら辞めるわ。

    +24

    -0

  • 446. 匿名 2024/05/26(日) 18:10:38 

    >>213
    待遇全然違うやん。

    +17

    -0

  • 447. 匿名 2024/05/26(日) 18:11:21 

    >>346
    でもそういう社員側も断ったら文句言うでしょう?

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/05/26(日) 18:12:21 

    >>237
    >民間資格でもっと人材市場価値の高い資格なんてごまんとある
    そんなあるかなあ
    人材市場価値って何で決まるの?
    稼ぐ金額?
    希少性?
    国家資格にするということは、個々の能力がその職業において一定のレベル以上であることを「国が」担保しないといけない職業ということ
    求められる保育士の能力の高さと責任の大きさにしたら給料安すぎると思うけど
    まさか誰でもできる仕事とか思ってないよね?

    +26

    -1

  • 449. 匿名 2024/05/26(日) 18:12:46 

    >>7
    捻くれすぎて草

    +37

    -0

  • 450. 匿名 2024/05/26(日) 18:12:56 

    >>318
    私も明日からそうしようかな。
    バカバカしくなってきた。今も私が昼休みきっちり休み取り始めたから社員にコソコソ言われるけど。笑

    +16

    -0

  • 451. 匿名 2024/05/26(日) 18:14:30 

    >>400
    攻撃的すぎて笑うわ

    +42

    -1

  • 452. 匿名 2024/05/26(日) 18:14:34 

    >>405
    今働いてる人がどうなってるかも知りたい

    +80

    -1

  • 453. 匿名 2024/05/26(日) 18:14:50 

    >>418
    ここは早出残業をきちんと賃金に反映してくれるようなパートの話は誰もしてないのでは

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2024/05/26(日) 18:15:41 

    >>8
    まさに今の職場だわ
    トレーニングも受けてないのにやらされる
    しかも正社員よりパートの働き方の方が過酷

    +170

    -0

  • 455. 匿名 2024/05/26(日) 18:15:42 

    正社員の二十代に、うちは正社員もパートも
    変わらず同じ仕事するんでーってドヤって言われたよ

    甘ったれ男
    何のための区別だよ

    +9

    -0

  • 456. 匿名 2024/05/26(日) 18:16:13 

    >>296
    うちの旦那、仕事始まる1時間前には出勤してる。
    早く行って、ゆっくり自分の今日の仕事の流れとか確認したりするらしい。そんなに早くに行って周りに迷惑なんじゃないのかと、いつも思ってる、、。

    私の勤めてる職場は15分前にならないとパソコンも開けないようになってて、みんな時間ちょうどから仕事スタートする。

    +56

    -38

  • 457. 匿名 2024/05/26(日) 18:16:52 

    >>418
    早出残業出て自分が早出に納得してるなら別に話は終了だよ

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2024/05/26(日) 18:17:49 

    >>402
    私も少し前に同じ状況で、訴えてた。
    ちょうどのタイミングで病気になったので即減らしてもらったわ
    病気にならんとわからんのかって感じ

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/05/26(日) 18:20:22 

    ほんと。たかがバイトパートに求めすぎなんだよ。馬鹿馬鹿しい

    +40

    -0

  • 460. 匿名 2024/05/26(日) 18:21:18 

    >>417
    時給上げてくれたけど、今度はそれで扶養の壁が立ちはだかって時間調整せざるを得なくなった。
    働く時間は減ったのに、仕事量は増えるという…
    フルタイムにする余裕はないし。

    +5

    -4

  • 461. 匿名 2024/05/26(日) 18:24:38 

    >>444
    それが、うちのクソ職場は後任の人には任せない。人選んでることが多いよ。言い返してこないような人には仕事をどんどん増やしていってた。
    だから今まで辞めていった人は仕事できるからどんどん任されて嫌になって辞めてしまった。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2024/05/26(日) 18:26:10 

    パート・アルバイトは、正社員を目指してるとかでもない限り、そこまで会社に貢献する必要はない。

    それでも日本人は妙な使命感から真面目に頑張ってしまう人が多い。企業もそれに胡座をかいている。
    しかも勝手にスキルアップしてくれるのだから、企業にとってこれほど良いことはない。

    +36

    -0

  • 463. 匿名 2024/05/26(日) 18:26:30 

    >>460
    え?時間が減ったんだから仕事も減らして貰えるように交渉しないの?

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2024/05/26(日) 18:27:51 

    >>417
    私の部署、忙しいから働く時間減らされると困るから時給上げられないって言われた。
    で、他の部署のゆるいパートさんは時間調整しても問題ない部署だから私たちよりも時給上がるっていう理不尽すぎる。

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2024/05/26(日) 18:28:37 

    >>22
    本当そんな感じだよね。出来るパートになってるものの、誰でも一年働けばそこそこになるんだし。文句言わない奴、自分はいらっとしてできないけど、良い接客する店、ってGoogleにレビューがくる人員が欲しいんだよね。
    まじでそれが真実。

    +3

    -16

  • 466. 匿名 2024/05/26(日) 18:28:53 

    派遣もそんな感じかも。
    私は子供2人の体調不良で休むことが多くて派遣を選んだけどやることは正社員と同じだし給与も違うのに同じように目標立ててやらされる。
    かといって正規になれるわけでもなく。
    まぁ毎月子供の体調不良で休んでるからいつ切られてもいいやっていう気持ちはある。

    +17

    -0

  • 467. 匿名 2024/05/26(日) 18:36:06 

    >>466
    派遣も?!
    うちも派遣さんいるけど坦々と仕事してるイメージだった

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2024/05/26(日) 18:41:10 

    >>1
    昭和生まれならわかってくれそうな
    アルバイトなのに責任重かった時代
    厳しい先輩もいた

    +6

    -3

  • 469. 匿名 2024/05/26(日) 18:41:40 

    >>1
    ガル民が大好きな都会の大手だって同じだよ
    派遣社員だって正社員と同じことやってる
    ついていけなかったら虐められて終わり
    パートなんていつの時代でも線引きあったでしょ
    1番安い賃金でしんどい仕事なんてしたくないからみんな安定したところ求めてるのに

    +2

    -6

  • 470. 匿名 2024/05/26(日) 18:46:44 

    >>1
    時間短くて時間固定だからパートじゃないの?
    やばそうだから変えた方いいよパート募集ならどこもやってるよ

    +3

    -1

  • 471. 匿名 2024/05/26(日) 18:47:22 

    保育園だけどパートはなんもしないよ
    ただ子供と遊んでるだけ
    うらやましいわ

    +1

    -11

  • 472. 匿名 2024/05/26(日) 18:51:03 

    >>405
    普通に仕事やん。今も続いてたら最悪過ぎるわ。

    +66

    -0

  • 473. 匿名 2024/05/26(日) 18:52:11 

    >>447
    文句言われたら何か困ることあんの?

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2024/05/26(日) 18:52:20 

    うちもそうだよ。パートだけでまわる店にしたいって言われた。
    発注しなきゃだし廃棄出たら文句言われる。
    これで夜の学生と時給同じなんだから本当に馬鹿馬鹿しいよ、やってられない。

    +30

    -0

  • 475. 匿名 2024/05/26(日) 18:53:06 

    >>57
    もう辞めちゃいな。
    時給と責任の重さが比例してないなら、やることない。

    +131

    -1

  • 476. 匿名 2024/05/26(日) 18:55:53 

    >>150
    パンダのやつそんなに美味しいんだ
    高いよね

    +5

    -3

  • 477. 匿名 2024/05/26(日) 18:56:52 

    >>296
    いつの話かわからないけど今もそうなら労基通報案件

    +75

    -0

  • 478. 匿名 2024/05/26(日) 18:57:16 

    >>473
    えぇ、心強いんだね。

    +0

    -2

  • 479. 匿名 2024/05/26(日) 18:58:42 

    >>468
    昭和は責任重くなかったよ、仕事も今より適当にやってたし、客にヘコヘコしてなかったよ
    昭和はDQN多かったよ
    デフレで一気に責任重くなったんじゃない?

    +5

    -1

  • 480. 匿名 2024/05/26(日) 18:59:36 

    >>447
    文句言われる筋合いがないよね。
    スルーできないなら辞めるかな。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2024/05/26(日) 19:01:25 

    まずはパートに求めすぎな今の社会でなくて、会社でしょう。
    パートさんには単純作業、時間で帰ってもらう。
    そういう会社はありますよ。

    家庭内は家庭内でどうにかするしかないです。
    何があっても、やらない旦那さんはいます。
    そういう旦那さんを選んでしまったから、私も分かります。

    会社に交渉はしましたか?
    私はしました、どう考えても社員よりスキルがあって役職者がやるような部門までやらされていたから。
    正社員登用され、役職者になりました。

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2024/05/26(日) 19:04:17 

    >>45
    私の職場もパートに責任がある事なんてやらせないし、時間になれば帰れる。
    前に派遣で働いてた時は社員並みに働かされ、マニュアルがないから1から覚えさせられ、せっかく覚えても3年しか居ないのかと思ったらやってられなくて2回目の更新で辞めた!

    +23

    -0

  • 483. 匿名 2024/05/26(日) 19:04:27 

    >>74
    やばいね、店長がパートなんてあるんだね

    +58

    -0

  • 484. 匿名 2024/05/26(日) 19:08:55 

    >>324
    1分単位でお給料が出る時代なのに信じられない😱

    +165

    -0

  • 485. 匿名 2024/05/26(日) 19:13:21 

    >>471
    保育園においてはそれがパートの役割じゃないの?
    責任ある業務任せたいなら正規雇用すりゃいいじゃん

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2024/05/26(日) 19:16:36 

    >>141
    これ不思議なんだけど「でも残ってあげないと回らなくて気の毒だから」と残っちゃう人必ずいるんだよね
    稼ぎたいから残りますとは絶対言わないの
    無理して残業してあげてますアピールしつつ残らなきゃな状況にブツクサ言ってるの意味分からん

    +58

    -3

  • 487. 匿名 2024/05/26(日) 19:16:38 

    >>98
    転職してもいいんだけど、とにかく正社員の仕事を続けること。
    できる限り辞めないこと。
    何が何でも正社員の座にしがみつくこと。
    これが大事。
    これで生涯年収2億変わってくるから。

    +6

    -1

  • 488. 匿名 2024/05/26(日) 19:18:19 

    >>380
    気持ちわかるよ
    個人的には、残業せずに処理できる分の業務量を超えたら断る方がいいと思う
    上司にお願いされても、これ以上は無理って言う
    仕事断ったら居辛くなるならやめる
    どっちみち言われるままに業務請け負ってたら疲れ果てて辞めることになるし

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2024/05/26(日) 19:19:23 

    >>478
    生きづらそうな人

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2024/05/26(日) 19:19:31 

    >>220
    本当にそうでした。
    来客・電話に素早く対応しないと陰口言われていましたし。
    あれもこれもやらされているから手が離せないのに、パートの対応が遅いと思いっきり不満気に社員さんが出ていました。
    パート全員が、こういう事その他諸々大変で精神的にも辛いので辞めますと言ったらやっと少し改善されました。
    でも皆、次を探しています。

    +27

    -0

  • 491. 匿名 2024/05/26(日) 19:19:34 

    >>116
    氷河期世代ってメインはもう子ども就学してるでしょ。
    ならもう一度正社員になればいい。
    職種を選ばなければこの人手不足の社会で、正社員の仕事は必ずある。
    パートになり続けるのは経済的にも大きな損失。

    +6

    -15

  • 492. 匿名 2024/05/26(日) 19:22:32 

    >>489
    仕事出来る人って辛いよね損する
    ずる賢くいるほうがコスパ良いんだと学んだわ

    +5

    -2

  • 493. 匿名 2024/05/26(日) 19:23:37 

    >>407
    私一回やったけど、確かに効果あったよ。
    ぎゃあぎゃあうるさくパートに言ってくる社員が、その後おとなしくなったよ。
    上からもうお前はパートさんには何も言うなって釘を刺されたらしいです。

    +13

    -0

  • 494. 匿名 2024/05/26(日) 19:24:06 

    >>294
    泣きたいくらいなら断るか、断る勇気が無いんなら辞めれば?
    嫌々だろうと結果的に引き受けて周りのパートに間接的に害を与えてる事を、泣きたいとか言って正当化したいのかもしれないけど

    +9

    -2

  • 495. 匿名 2024/05/26(日) 19:24:32 

    >>486
    いるいる。稼ぎたいんで!って言ってくれたら他のパートもじゃあお願いねって気持ちよく上がれるのにね。

    +37

    -0

  • 496. 匿名 2024/05/26(日) 19:26:56 

    >>36
    ひとつ仕事が復活しちゃったもんね
    バイトであれ作ってた子が言ってたけど砂糖の量ハンパじゃなく多いからやめときなって。

    +46

    -0

  • 497. 匿名 2024/05/26(日) 19:29:02 

    前に事務パートでいた会社
    9時から業務開始なんだけど、毎朝9時ぴったりに営業会議を始めるので、その9時までにパートが資料用意してって言われた
    資料を印刷してホチキス留めにして営業全員分を用意しなきゃいけなかった
    おかげで30分以上前に来ないと間に合わないけどその分の給料は出ない
    夜8時とか9時とかでも営業がデータ書き込むから、前日帰宅前に翌日分の資料用意するのは不可能だった
    パートが社員より出社時間が早くなってたよ

    +14

    -0

  • 498. 匿名 2024/05/26(日) 19:29:21 

    >>494
    ヤバイ奴を演じれば仕事も頼まれなくなるし長く勤められるコツ

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2024/05/26(日) 19:31:12 

    >>59
    大丈夫、AIや機械のほうがパート入れるより高いからさ
    パートの仕事、なくならないよ…

    +6

    -2

  • 500. 匿名 2024/05/26(日) 19:31:41 

    >>497
    いまじゃ労基違反だよねぇ

    +11

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード