-
2001. 匿名 2024/05/25(土) 21:42:46
>>1958
予約でいっぱいだったかもだけど、今にも◯にそうな精神状態なんです!大至急で先生に診て欲しいって電話で訴えたら、割と早めの枠を取ってくれたように思う。動けるうちに一刻も早く病院に行ってほしい。+1
-0
-
2002. 匿名 2024/05/25(土) 21:43:09
>>1908
療養が長くなりそうなら生活保護とか受けられるんじゃない?実際無収入なら。持ち家なのかな?賃貸なら詰んでるよね。+1
-0
-
2003. 匿名 2024/05/25(土) 21:43:39
>>1998
相続人多いと揉めそう。 生きてるうちに遺言書作っとくほうがいいよね。+3
-0
-
2004. 匿名 2024/05/25(土) 21:45:49
コロナで会社潰れて派遣になったらヘルニアで無職です。貯金もあと少しなのに気力が湧きません+1
-0
-
2005. 匿名 2024/05/25(土) 21:49:07
>>1995
月々全部でいくらかかるって考えてるから無理してるわけでもないし、何もせず綺麗に掃除されている共有部分、いつでもゴミ出せる環境が最高って人もいるからね。
どちらもすみか代だけではないって話。+2
-1
-
2006. 匿名 2024/05/25(土) 21:49:30
>>1711
同じ10万でも賃貸と持ち家ローンだと広さとか設備が全然違う。比較するなら同じ広さと築年数で比較しないと意味がない
+2
-0
-
2007. 匿名 2024/05/25(土) 21:50:29
>>1852
西武寄りはあるかもしれん、たぶんある+0
-0
-
2008. 匿名 2024/05/25(土) 21:50:32
>>1892
米ヶ瀬はハザードマップ的に住んじゃだめな所。+0
-0
-
2009. 匿名 2024/05/25(土) 21:52:22
鎌倉とか葉山にすみたい+1
-0
-
2010. 匿名 2024/05/25(土) 21:54:26
>>1955
なんか怖いけど汗
深い意味何もなくて、色んな理由があるんだな、
と思っただけですよ。
みんなそれぞれの家庭で夫婦で決めることだから+1
-0
-
2011. 匿名 2024/05/25(土) 21:55:51
>>1019
水害の時に2階に避難できない
土石流の時に2階に非難できないとか?+1
-0
-
2012. 匿名 2024/05/25(土) 21:56:53
>>1973
いやいや、クレカ払いってことよ。
クレカは一括払いか2回払いまでは利子かからないんだよー。+1
-0
-
2013. 匿名 2024/05/25(土) 21:58:22
>>1483
近所でも売れ残ってる家はクセの強い大手注文住宅、もしくは二世帯住宅。
5000万から8000万で売りに出てる。
5000万出すなら新築を買うし
8000万出すなら注文住宅建てる。
+2
-0
-
2014. 匿名 2024/05/25(土) 21:58:41
買ってよかったって人はなぜこのトピに張り付いてるの?+4
-0
-
2015. 匿名 2024/05/25(土) 21:59:33
>>1914
実際に「息子はあんたに騙された」とか「息子は可哀想」とか言われてもその考えなら偉いと思う、机上の空論じゃなくてね+5
-0
-
2016. 匿名 2024/05/25(土) 21:59:56
>>2010
深い意味なく無自覚に人を不愉快にさせるお手本みたいな文章書く、そんな人もいるのね、ありがとう+1
-1
-
2017. 匿名 2024/05/25(土) 22:03:39
>>1678
米債権とか買えばリスクは少ないと思う
利率も良いでしょ+1
-1
-
2018. 匿名 2024/05/25(土) 22:04:10
>>2014
あと買わないほうがいい、助けたいって人もいたね+1
-0
-
2019. 匿名 2024/05/25(土) 22:05:12
>>1019
平屋は夏、暑いんだよ
二階建ての二階が暑いことからわかるように、屋根からの熱を完全に防ぐのは難しいからね
昔ながらのオール縁側の日本家屋ならいいけど、現代風の家なら風通りも悪いからますたす暑い
+2
-2
-
2020. 匿名 2024/05/25(土) 22:05:30
>>2006
別の家トピでも同じこと言ってましたよね?w+1
-1
-
2021. 匿名 2024/05/25(土) 22:07:43
>>1725
>>1042だけど、うちは世田谷区が徒歩圏内の神奈川のマンションなんだけど、管理費と修繕積立金合わせて約3万、固定資産税は10万ちょっとかな
大規模修繕は10年に一回
うちのマンションは窓のサッシとか玄関ドアとかインターホンとかの共有部の総取っ替えとかもしたけど、その際別途料金がかかるとかはないよ
大規模修繕を済ませたばかりのマンションが狙い目かもね
築古であれば家の中はリフォームされてて逆に新しい設備があったりするし
家の中に関しては戸建てと同じ、例えばトイレが詰まったらそれは自費になるけど、周りの部屋も同じように詰まってたりすると管理組合持ちになったりもするよ
戸建ては極端な話、雨漏りしても門が壊れても直したくなければ直さなくても良いわけだから、まさに住人次第でいくらでもコストを抑えることは出来ると思うよ+4
-0
-
2022. 匿名 2024/05/25(土) 22:08:07
>>1711
相続で貰った家を修繕して住んでます
駐車場を貸し出したり自販機を設置したり看板を設置してくるスポンサーが付きました
そのお金で固定資産税が払えています+2
-0
-
2023. 匿名 2024/05/25(土) 22:10:06
>>1561
普通ならガルなんか来ないで
借金返すのにまあ必死だろうな
完済したあとならともかく
ここで長文で反論すれば、本物の悩みだと思っての書き込みだろうけど
逆効果
うっかり出てしまったセールスの商品案内聞かされてるみたいでイラッとくる
ガチャ切りするけども+0
-0
-
2024. 匿名 2024/05/25(土) 22:10:38
>>2017
ゲセラネセラ+1
-1
-
2025. 匿名 2024/05/25(土) 22:12:08
>>2022
これが一番金銭的には楽だけどかわいいお洒落な自分好みの家に住みたいって思ったりお金があれば全て解決なのになぁ+2
-0
-
2026. 匿名 2024/05/25(土) 22:12:55
>>2009
鎌倉は怖い+2
-0
-
2027. 匿名 2024/05/25(土) 22:13:44
>>1833
車、すごい額ですね
単に駅近なので不用なのです
実はマンションの駐車場も余っていて、
マンションの収益が下がるので
住民に借りて欲しいのに借り手がいない状況です
外部の人に貸すと
セキュリティ上問題あるし
マンションの今後の議題になってます+3
-0
-
2028. 匿名 2024/05/25(土) 22:16:21
>>1903
友人の親は通学用に地方都市の駅近に中古マンションを買ってたよ。
子供二人そこから大学と職場にも通ったから元取れたと思うし、数年後災害で一家でそこに避難したり、出張で泊まったりフル活用してた。
自営の不動産関係の一族で上手くやりくりしたと思う。+4
-0
-
2029. 匿名 2024/05/25(土) 22:21:17
>>1709
17年たってるマンションだけど値段変わらない、今マンション高いからね+0
-0
-
2030. 匿名 2024/05/25(土) 22:23:10
>>1979
それだと過払金請求は対象外ですね
消費者金融ではなく、なるべく金利が安いところから借入出来るといいのだけど
あとは普段の生活を見直すと意外なところで必要のないお金を払っていることもある
銀行のお金を下ろすために時間外や他社ATM利用で手数料を払っていたり、振込をする際にも銀行窓口やATM利用で手数料を払ったりとか
条件次第で自社ATM利用なら時間が比較的遅くまで手数料無料になったり、振込はネットならば手数料無料になるサービスがあるよ+0
-0
-
2031. 匿名 2024/05/25(土) 22:24:07
>>795
そういう事じゃなくて
年寄りになると動くスペースがコンパクトになるっていうよ
だから、家の中の使っているスペースは物が増えてきたり、使っていないスペースは掃除が行き届かなくなってきたりね
2階なんて洗濯物を干すかどうか次第で、必要なければ何年も上がらなくなるのではないかなと
(そして稀に階段を昇り降りした挙句、転倒して骨折して入院するのが最悪のパターン…)
+4
-0
-
2032. 匿名 2024/05/25(土) 22:24:15
>>1854
古くなると赤字って大家さん言ってたよ+2
-1
-
2033. 匿名 2024/05/25(土) 22:25:45
>>1711
極端に賃貸物件が少ない地方は強気だよ。
コネがある人は中古戸建てをタダ同然で借りるけど、無い人や企業補助がある人がアパートを借りるから主要都市並みに高かった。空室が長い分も上乗せされてるのかも。
町内の人も賃料皆知ってて、長く住む人じゃないって目で見てた。+1
-0
-
2034. 匿名 2024/05/25(土) 22:27:26
>>1521
>友達は今60歳友達は今60歳バツイチ子持ちの娘2人と子供も入れて5人で暮らすらしい。
娘2人は仕事してないし、友達も病弱と子供も入れて5人で暮らすらしい。
娘2人がバツイチ子持ちってこと?60歳の娘だから30歳くらい、その子供だから幼児~小学生か
持ち家住で夫の収入があると生活保護申請がおりにくいから、離婚して市営県営に引っ越し、生活保護受給するんだろうね
離婚した60過ぎの旦那さんの収入では5人を養えない+1
-0
-
2035. 匿名 2024/05/25(土) 22:28:28
>>1818
よこ
高い土地はそもそも購入価格も高いから今後大幅に値上がりしない限り得するわけでもないし、
別に得しようと思ってないからいいんじゃない?
30年ぐらい住んでも、そこそこの立地なら土地で数千万円はつくでしょ。
払いっぱなしで後に残らない賃貸より良いと思うけど。+0
-0
-
2036. 匿名 2024/05/25(土) 22:28:40
>>2013
ローンあるから値を下げれないらしいです+1
-0
-
2037. 匿名 2024/05/25(土) 22:30:16
>>1857
うちの地域は、10年前に買った時より値上がりしてるよ。
うちより古い中古が、かなり高く売られてる。+0
-1
-
2038. 匿名 2024/05/25(土) 22:33:58
>>2031
横、
最近の家は、階段の傾斜もゆるく作られてるよ。
踊り場も広く取ったり。
だから2階に行くのは、そんなにキツくない。
賃貸物件は、そういう配慮がないのかも。
安く作るから。+0
-0
-
2039. 匿名 2024/05/25(土) 22:39:57
>>1854
大家めちゃくちゃ大変ですよ
年取ってきたら特に+1
-0
-
2040. 匿名 2024/05/25(土) 22:40:50
>>2035
このトピ持ち家か賃貸かトピじゃないのに+2
-0
-
2041. 匿名 2024/05/25(土) 22:41:59
>>2028
それいいね。でもこのトピローン地獄トピだから+2
-1
-
2042. 匿名 2024/05/25(土) 22:41:59
>>2006
お金もないのに広い家と良い設備っていうのがね。
賃貸でも持ち家でもコンパクトで過剰な設備のない家で光熱費抑えて暮らす方がいいと思うんだ。そういう事普通に言うからローン地獄トピなんだな。+1
-2
-
2043. 匿名 2024/05/25(土) 22:42:57
>>2042
ローン払える人はいくらでも広くて設備の整った家に住めばいいよね。払えない人はレベル下げなきゃ。+5
-0
-
2044. 匿名 2024/05/25(土) 22:43:08
>>2036
らしいね
築3年とかだからローン残も減ってないんだろうね。
そして預貯金もない。。+2
-0
-
2045. 匿名 2024/05/25(土) 22:44:22
>>2038
ローン払える人は買えばいいと思うよ。でも家なんてローン地獄になってまで買うものじゃないと思うわ。多少狭くてもローン地獄よりはマシでしょ。+3
-0
-
2046. 匿名 2024/05/25(土) 22:47:02
>>1914
返信ありがとうございます。
私の書き方が悪かったです。
東京はお互い親戚もいなくて、夫の実家も違う県です。
私の出身地、現在住んでいるところから夫の実家は東京より距離的に近くなります。
でも義母にとっては嫁の出身地に行ったことが気にいらないみたいです。今後転勤で夫の実家の県に行く可能性もあります。
遠方なので年に3回の帰省で、産後気にしてるシミや体型いじり、2人目催促が一泊で5回聞いてくる、、授かりものなので、と流しても最終的にはまさか1人っ子じゃないよね?
だけではなく、子どもの躾についても義母の育て方と違うと将来、定職につかないか引きこもりになるとまで言うような方で、正直なところ私がもううんざりしてましたし、できるだけ関わりたくなく一定の距離を保ってました。
1914さんが言うように、私が悪くないって思ってる部分もあります。義母が文句を言ってもいいと思いますが、自分の息子が言ってることでも、全部私のせいになります。子どもの件も私が一人っ子にしたいと思ってる。息子は一人っ子なんて望んでない。と勝手に物事を全部私のせいにします。
本当は夫がこどもはいつかねーと言って、のばしてるのに。
最後らへんの『言葉を尽くして〜』からの気持ちがあればこのようなことになってなかったのかもしれません。
でも私は出来なかったです。
+7
-0
-
2047. 匿名 2024/05/25(土) 22:51:21
>>54
安めの賃貸マンションぐらいしか住めない家計なのでアパート感覚で建売買ったけど、賃貸より安いし生活音も聞こえないし我が家には合ってた。
車と玄関、子ども連れて自転車と玄関の往復が楽。忘れ物もすぐ部屋に戻れる。
外の駐車場スペースにボールや鉢植え置けるし、送迎でびしょ濡れでも雨を気楽にはらって家に入れるし共有じゃないプライベートスペースが多くて満足。+2
-0
-
2048. 匿名 2024/05/25(土) 22:55:18
>>2043
賃貸で払ってる額で払えるローン組めば良いのでは?+0
-0
-
2049. 匿名 2024/05/25(土) 23:04:17
>>1970
付け加えると子供を出産する事を人生設計に入れてる女性はペアローンを組む事に躊躇する。
出産後もフルタイムで働こうと思ってる人でも、
環境の変化により考えが代わった人が周りいたらペアローンはやめておこうかと思うのでは?+1
-0
-
2050. 匿名 2024/05/25(土) 23:07:05
>>1996
フラット35じゃないかぎりは団信の契約者は銀行で、銀行が保険料支払ってるから保険会社は被保険者が所定の条件に当てはまったら保険金支払う義務を果たさなきゃ銀行ただの払い損になっちゃう。
あと、夫婦間の預金移動とかタンス預金とか、亡くなった後預金の流れ追われて税務署から贈与税の対象にされる可能性あるから少し勉強した方が良いです。FP3級程度の知識で充分だと思います。試験は別に受けなくても😌+0
-0
-
2051. 匿名 2024/05/25(土) 23:10:57
>>2048
取得税、固定資産税、光熱費上昇、修繕メンテナンス全部上乗せだから簡単に考えない方がいい。
賃貸はボイラー壊れようがエアコン壊れようがタダで直してもらえるでしょ。+4
-3
-
2052. 匿名 2024/05/25(土) 23:12:20
>>2005
好きにすればいいと思うけど、マンションはコスパ悪いと思う。修繕費なんて戸建の倍以上かかってると思う+6
-0
-
2053. 匿名 2024/05/25(土) 23:17:25
>>2051
固定資産税は契約更新料と大差ないし、団信入るから保険料みなおせば結構浮くので、大差ないと思う+0
-1
-
2054. 匿名 2024/05/25(土) 23:22:41
>>796
息子さんと孫が幸せなら合ってたんだと思う。
東京は補助金は多いけど学校も遊び場も狭くて窮屈、転居で年収が上がったなら悪くなかったと思う。
理想だけじゃ生きれないし、計画的に自立してお金も稼いでちゃんとしてると思う。
うちの義父も遠くから理想高く口だけ出すから、気持わかります。+2
-0
-
2055. 匿名 2024/05/25(土) 23:28:21
>>2027
以前住んでたマンションは立体駐車場を潰して平面にしてました
それはそれで費用はかかるけど、駅近マンションはとにかくみんな車持ってないんですよ
何度もアンケート来たけど、みんなこれからも車を買う予定がない人ばかり
ほんの数台の駐車場料金では立体駐車場のメンテナンスが賄えないのでそうなった
個人的には外部の人に貸せばいいと思ったけど、それは賛成しない人が多かったみたい+7
-0
-
2056. 匿名 2024/05/25(土) 23:46:52
>>2051
エアコンとかは残置物扱いだと自己負担だったりするし修復が多いと更新時に家賃上がったりするから一概には言えないよ、ケースバイケース+2
-0
-
2057. 匿名 2024/05/25(土) 23:46:56
>>721
なかなかいけないよ。
子どもに引き継がせるんじゃない?築30年。
ひとりっ子で両親とローン付きの家…
+2
-0
-
2058. 匿名 2024/05/25(土) 23:48:17
>>1849
荒川区住んでたけど、水害起きたらアウトだよ。
そういう土地が安い。
賃貸だから住んでたけど、持ち家買うなら別の所をおすすめする。+6
-0
-
2059. 匿名 2024/05/25(土) 23:49:13
>>1746
持ち家は引っ越さないけど賃貸は引っ越し代もプラスして計算しないとね+3
-0
-
2060. 匿名 2024/05/25(土) 23:50:10
これから4000万のローンが始まるのでこのトピ見てドキドキしてます+1
-0
-
2061. 匿名 2024/05/25(土) 23:50:24
今日って、こうじのスピンオフかーー+0
-0
-
2062. 匿名 2024/05/25(土) 23:50:47
>>1727
都内のどこの話?
山手線内側のまともな広さの戸建ては二億以上するでしょ?
タワマンみたいな土地の使い方だと建て替えもできないし持ち続けてたら相続した子や孫が修繕費で詰む+3
-0
-
2063. 匿名 2024/05/25(土) 23:51:01
>>2052
横
マンションがコスパ悪いとか、そんな問題ではないと思うよ。マンションは鉄筋コンクリートだし、耐久が違うじゃん。管理費やらかかるのもセキュリティがよいとか管理人さんやコンシェルジュいるとか、設備がよかったり自分で共有部のお掃除しないでよいからね。
その辺の好みがあるからなーそこにお金だしても楽したいとか安心したいとか。+4
-1
-
2064. 匿名 2024/05/26(日) 00:03:16
>>1849
>>2058
東京都心に通勤するには城東エリアの区は近くて便利だけどハザードマップが凄いことになってるから買うのは気が重い
賃貸マンションだからこそオーナーに水害リスクを丸投げして住んでいられるというのはあるよね正直
今は台東区に住んでるんだけど、ハザードマップが完全セーフで今と同じように東京駅まで15分の場所に買って住むなら1億は軽く超えてしまうだろうなと
+6
-0
-
2065. 匿名 2024/05/26(日) 00:16:15
>>2048
地獄になった人もよっぽど無計画以外は初めはその考えで買ってるのでは?
でも人生何がおきるかわからないから想定外な理由できつくなるんじゃないですか?+1
-0
-
2066. 匿名 2024/05/26(日) 00:17:54
>>2049
ペアローンだと仕事辞められないからね。
子供が病弱だったり、保育園が問題ありありで子供のメンタルのために一旦仕事中断したいってなってもその選択が取れないっていうのはなかなかキツイ。
だったら、通常ローンで行ける地域や物件探した方がいいかも。+8
-0
-
2067. 匿名 2024/05/26(日) 00:19:07
>>2064
ここ近年の集中豪雨や地震を考えると、やっぱり地盤は大切だよね。+4
-0
-
2068. 匿名 2024/05/26(日) 00:29:46
>>1590
友達もそれで切れる前に家買ってた。
うちは退職まで出る。
何だったら家買った後でも出る。+3
-0
-
2069. 匿名 2024/05/26(日) 00:30:21
>>2057
子供の結婚問題に暗い影を落とす・・・。
親が勝手に二世帯住宅を建てました、どころじゃないもんね。
ローンを子供に引き継がせるのは・・・ないわ。
子供が結婚した時に自分たちの家を買うローンが組めなくなる。+0
-1
-
2070. 匿名 2024/05/26(日) 00:31:18
>>939
そりゃそうだ。
相場より高くないのなら応じた方がいいよね。+1
-1
-
2071. 匿名 2024/05/26(日) 00:32:57
>>1037
そうなの?
そんなことを勧めるなんてどうかしてる。
それがもし本当なら、住んであげてるって上から目線が謎だし、色々値上げでキツイのはオーナーもだよ!って言いたい。+3
-0
-
2072. 匿名 2024/05/26(日) 00:40:21
>>643
そんなのあるの?
調べたけど見つからなかった。
ソース出して欲しい。
URは保証人・礼金・更新料・仲介手数料が不要なのは知ってる。
始まるとは私は思えない。
だって今の少子高齢化でもそういうのが始まったとは聞かないもの。
一般的で無い時点で多くの人が使うことは困難。
だからできる限り家は買えるうちに買った方がいいよ。
できれば50歳までに。+0
-0
-
2073. 匿名 2024/05/26(日) 00:41:25
>>1495
最近で1番安かったのは12.3年前みたい。
その時に買ってた人はラッキーだね。+4
-0
-
2074. 匿名 2024/05/26(日) 00:43:28
>>1481
専門家はみんな無いって言ってる。
少子高齢化、人口減少、建築資材の高騰、建築関係の人手不足、2024年問題、どれも切り取っても上がる要素はあっても下がる要素は無し。+4
-0
-
2075. 匿名 2024/05/26(日) 00:43:56
>>988
その賃貸も今すごい勢いで上がってるよね。+1
-0
-
2076. 匿名 2024/05/26(日) 00:45:06
>>900
よかったね。
とはいえ周辺も高いから住み替えはできないよね。
だから1番お得なのは転勤族とかで東京に家買ってて地方に転勤になって売るパターン。
これで数千万利益を得てる人もいる。+3
-0
-
2077. 匿名 2024/05/26(日) 00:48:10
>>924
都内の地価の値上がりは今だけのバブルな気もする
→うん、気がするだけ。
色んな状況を鑑みても、高いところは今後も高止まりのままだよ。
10~15年後に一斉に売りに出されて値崩れする
→そんなとこは無い。というか格差が広がる。
人気のところはさらに人気になって、不人気のところはさらに不人気になるだけ。+5
-0
-
2078. 匿名 2024/05/26(日) 00:51:00
>>1893
うん、独身だから世帯年収500。
単独ローンで通ったよ。
しかも変動金利で。+2
-0
-
2079. 匿名 2024/05/26(日) 00:51:27
>>1542
大丈夫、私の周りの公務員夫婦も5000万円とかザラにいるから!+2
-0
-
2080. 匿名 2024/05/26(日) 00:51:54
>>556
仲間!!
ちょっと安心した。
住み替えるんだね、おめでとう。+1
-0
-
2081. 匿名 2024/05/26(日) 00:52:42
>>704
それはローンによるんじゃ?+1
-0
-
2082. 匿名 2024/05/26(日) 00:54:42
>>1386
それ賢いやり方だよ。
死後贈与税が遡ってかかる年数が3年から7年になったし、頭いい人ほど早くから計画的に贈与してる。+3
-0
-
2083. 匿名 2024/05/26(日) 00:55:39
>>898
2500円も援助!?
いいなー!!
私なんか独身で年収の10倍のローン頭金無しで組んだけど援助無かった。+2
-0
-
2084. 匿名 2024/05/26(日) 00:59:02
>>904
うちもだよー。
因みに母は兄と姉には援助してた。
私だけ0!!!(笑)+4
-0
-
2085. 匿名 2024/05/26(日) 01:01:52
>>689
そりゃそうだよ。
でないとローン通らないもの。
買える金額のものしかローン通らない。
そうそう。そういうこともあるから結局
「買えるうちに買っといた方がいい」のよね。
数年前に買った人もほぼみんなそう言うのよね。
買っといてよかったって。+1
-1
-
2086. 匿名 2024/05/26(日) 01:02:43
>>1622
一部高いままならそれ暴落って言わなくない?
ただ格差が広がるだけ。+5
-1
-
2087. 匿名 2024/05/26(日) 01:04:50
>>1042
マンションは立地が命。
一に立地、二に立地。三も立地、とにかく立地。+5
-0
-
2088. 匿名 2024/05/26(日) 01:11:07
>>2072
横だけど一時払い制度で検索すると出てくるよ
+0
-0
-
2089. 匿名 2024/05/26(日) 01:34:58
>>2050
贈与税って確か年100万ちょっとだったので、それだとどう考えても年かかり過ぎると思って、そのまま何もしてなくて。
生活費として移動しても自分の口座から残高減っていないとおかしいわけですよね?
もっと勉強します。ありがとうございます。+0
-0
-
2090. 匿名 2024/05/26(日) 01:38:03
>>2088
ありがとう、出てきた。
けどこれって全てのURでやってる訳じゃないだろうし、そもそもURって高いよね。
そんな高い家賃を高齢になっても払い続けるのは勿体無い。
ってことで私は分譲推し。+1
-1
-
2091. 匿名 2024/05/26(日) 02:25:49
>>1949
スーモで検索すればたくさんでてくるよ
スーモアプリいれて見てみ+0
-0
-
2092. 匿名 2024/05/26(日) 02:26:34
>>2008
それ以外もたくさんあるよ
調べたらとにかくたくさんでてくる+0
-0
-
2093. 匿名 2024/05/26(日) 02:57:09
>>111
マンションだと急な転勤で売却も結構多いよ。+1
-0
-
2094. 匿名 2024/05/26(日) 02:58:58
>>2063
そもそもいらない共有部分の管理や修繕が必要なのがコスパ悪い。+3
-1
-
2095. 匿名 2024/05/26(日) 03:10:04
>>79
うちもこれ…ないと苦しかった。実家から2000万。
たまたまローンの話になり、聞いた友人数人は500万か1000万くらいの援助が多かったよ+1
-0
-
2096. 匿名 2024/05/26(日) 04:06:47
>>2094
いらない共有部の話でなく、戸建てと同じように考えると、エントランスとか庭とか通路とかの掃除とか?ゴミ捨て場まとめたり掃除とか。
管理費払って専門業者にやってもらってるんだよ。
それを自分でやるかの違い。+0
-0
-
2097. 匿名 2024/05/26(日) 05:38:24
地方だけど、祖母宅4LDKと実家5LDK誰も引き取りていない。掃除するのも管理するのも大変。3人兄弟だけど、私も欲しくないし上2人はもう家持ちだからどうなるんだろうか。そこまで古くはないけど、あちこち傷んでる。地方は空き家ばかりだよね…+1
-0
-
2098. 匿名 2024/05/26(日) 06:10:43
>>1746
死ぬまでずーっと毎月家賃払い続けるの?+1
-0
-
2099. 匿名 2024/05/26(日) 06:34:05
>>2025
そうですけど家賃の心配がないのと
欠陥住宅つかませられるよりいいかな
いつか建て替えたい夢もあるし+0
-0
-
2100. 匿名 2024/05/26(日) 06:37:44
>>537
下町って、利便性よかったり、いうほど災害なかったりするのにね
これからはマンションがたくさん建って栄えそう+2
-0
-
2101. 匿名 2024/05/26(日) 06:54:07
>>1699
築10年くらいの戸建、場所もいいし安いなと思っていたら事故物件だった+2
-0
-
2102. 匿名 2024/05/26(日) 07:07:14
>>1767
2000万くらいです
父は亡くなりましたが母は楽しそうに暮らしています+2
-0
-
2103. 匿名 2024/05/26(日) 07:47:20
>>2051
それ、壊れる前から予め月割りで払ってるようなもんだよ
趣味で賃貸経営してる人の物件見つけて住んでるなら違うかもしれないけど+1
-0
-
2104. 匿名 2024/05/26(日) 07:59:51
>>1911
板橋狙ってたけど板橋も上がって買えない+1
-0
-
2105. 匿名 2024/05/26(日) 08:19:51
>>10
昔みたいな高度成長期で日本人が増えてて、日本人ばかりの時代ならまだ分かる。
最近外国人ばかり増えたり、人が減ってる地域もたくさんあるし、時代が急速に変わってきてる次代に定住でローンするのはバカすぎる。
近くに工場ができて、パキスタン人家族が一斉に移民してきて、街の半分がパキスタン人で、権力も声もあちらのがでデカいし、臭いしってなっても家売れないし逃げれなくなる+3
-1
-
2106. 匿名 2024/05/26(日) 08:35:38
>>2028
うちも進学の時に、中古の分譲買いたいなと思ってるんですが、センターまでどこ受けるかわからないし、国公立の前期で3月上旬に合格決まったとしても、(不動産関係の素人だと)4月からの入居は無理ですよね 初期費用高いのに・・・
+0
-0
-
2107. 匿名 2024/05/26(日) 08:36:40
>>2097
空き家バンクに登録、とかは?
リノベ会社に相談するとか+0
-0
-
2108. 匿名 2024/05/26(日) 08:41:34
>>2026
地震?+0
-0
-
2109. 匿名 2024/05/26(日) 10:06:56
>>1208
うちは高学年の時に越して来た地方に家を買って旦那は東京勤務だよ
もし子供が関東圏の大学行きたいなら旦那の所に住めばいいだけだ、出ないなら関東圏の給料貰いながら地方暮らしっていう最高の状態が続くだけ
+0
-0
-
2110. 匿名 2024/05/26(日) 10:09:44
>>1231
転勤族だけ出来るよ
また帰って来て住みますってので銀行の了解を得れる+3
-0
-
2111. 匿名 2024/05/26(日) 10:24:06
>>1348
関東で8年前に買ってたら今価値は倍になってるだろうし売りに出せば大儲けだね+0
-0
-
2112. 匿名 2024/05/26(日) 10:30:20
>>915
転勤もあるよ
なんかみんな第一子が小学校上がるタイミングで、ガッと買ったりする。+0
-0
-
2113. 匿名 2024/05/26(日) 10:40:05
>>1699
うちの近くの築浅中古住宅、7000万で売りに出してたけど半年近く買い手がつかなかった。人気地区なのに。事故物件だったのかな+5
-0
-
2114. 匿名 2024/05/26(日) 10:41:36
>>2101
築10年だと、離婚物件はいっぱいある
キッチンが高くて奥さん背が高くてキャリアウーマンだったんだなーと想像した+13
-0
-
2115. 匿名 2024/05/26(日) 10:54:15
地域は絞って、できたら子どもが小学校入って、ここで根を張ろうと思ったら購入を検討し、一年かけて、できれば子連れで物件を見て回る方がいいと思う
会社の人が武蔵小杉タワマン新築で買ったけど、思った以上に朝、駅が混んでるのと、学童も第一、第二、第三まであり、中学受験する人も多くて、思ったのと違うと言ってた
教育なら定評ある学区に一戸建て買った人も学級崩壊して子どもが学校行かなくなり私立に転校してた
評判やモデルルームだけで一生かけて支払いする買い物するのは危険だと思う
もちろん子どもいないなら、もうすこし気楽に決めて良いと思うけど、それでも病院やジムとか日常の買い物とか、夜の治安とか、周辺の環境に慣れてから買うのがいいかも
+6
-0
-
2116. 匿名 2024/05/26(日) 10:54:56
>>2078
変動固定は関係無いのでは
変動から固定なんて途中で変えられるし
500で5,000の審査を通した金融機関が一番チャレンジャーだわ+0
-3
-
2117. 匿名 2024/05/26(日) 10:58:35
>>2001
鏡見たら自分がロボットに見えたり目から光が消えてて謝ってばかりとか、何もしたくなくて、最近お腹空いたとも感じないとか、どこにも居場所がないと感じてたら本当に疲れていて良くない状態+0
-0
-
2118. 匿名 2024/05/26(日) 11:02:23
>>2003
うちは兄が頭悪いのに仕切りたがるから、今から心配
話し合いもできないだろうな
とにかく頭悪いのにプライド高くて、反ワク派で、向こうは私と母は臆病な馬鹿だと思ってるから意見なんて聞かないで、間違った知識で下手したら税務署来ちゃうようなことを言われて、この家は売ろうとか、金はお前に渡さないとか言いそうなのが目に見えてる+0
-0
-
2119. 匿名 2024/05/26(日) 11:10:43
>>2096
庭なんてほぼないし、玄関まわりの掃き掃除くらい数日に1回2分だし、ゴミも駐車場の端に置いといてゴミの日に出すだけだし、そのために毎月2万ってコスパ悪いと思う。金が余ってるなら良いけど、そんなものに金払うなら戸建が良いわ。+6
-3
-
2120. 匿名 2024/05/26(日) 11:11:39
>>1966
たしかに戸建てって東京だと特に、ごみごみして景色は良くないし、近所から在宅してるか丸見えで落ち着かないよ
引っ越したらすぐママ友に「あの家だね、見に行ったよ、車あったからわかった」とか言われて怖くて
マンションなら何階住んでるか、何の車乗ってるかとかもバレないし、ピンポンされても出なければバレないから
+6
-0
-
2121. 匿名 2024/05/26(日) 11:15:06
>>2116
関係あるよ。
変動金利の方が金利低いから一般的にはそちらの方が審査が厳しくなる。
変動から固定に変える人なんで聞いたことないからほとんどいないと思う。
仕事が安定してるから返済可能だと見込まれたんだと思う。
審査通してくれた金融機関には感謝してる。+3
-4
-
2122. 匿名 2024/05/26(日) 11:25:06
>>2120
私も距離感ないママ友がいて、戸建てならプチストレスだったからマンションで良かった
さすがに勝手にマンション敷地内には入ってこないし。マンションは車・居室・在宅がよく分からないからプライバシーが保てていい。LINEが来ても面倒なら居留守使える。+4
-0
-
2123. 匿名 2024/05/26(日) 11:28:47
>>2122
マンションはマンション内にママ友が結構いるのでストレス。行動スケジュール似てるから結構顔合わせる機会が多いし、噂も回りやすい。+9
-0
-
2124. 匿名 2024/05/26(日) 11:28:59
>>1996
妻が収入ない場合妻名義の口座のへそくりも贈与とみなされるケースあるから、気をつけてー+0
-0
-
2125. 匿名 2024/05/26(日) 11:33:26
>>2123
うち新築同時入居じゃないから、全然ママ友じゃないのよ。幼稚園と保育園だし。たまに挨拶して必要時は話すくらいだから丁度いいよ。付き合い濃かったりすると大変なこともあるよね+4
-0
-
2126. 匿名 2024/05/26(日) 11:37:49
>>2105
外人が不動産買うの規制してほしい
新宿まで1時間の郊外駅チカマンションでも外人入居者がルール守らず揉めてる+12
-1
-
2127. 匿名 2024/05/26(日) 11:41:17
>>2126
マンションってマンション外からのセキュリティは高くても、マンション内に変な人が紛れ込んじゃうと戸建以上に被害が大きいよね。+3
-0
-
2128. 匿名 2024/05/26(日) 11:42:00
>>91
家賃高くない?
首都圏だから?
うち子供3人いるけど5人で住めるような広い家借りようとすると結構な額するんだけど。
だったら買ったほうが安いし、子どもの学校のこともあるからそんな引っ越したくない。
引越作業大変だし面倒くさいしお金もかかるし。+2
-1
-
2129. 匿名 2024/05/26(日) 12:03:54
>>2121
お客様側の感想ですね
まあ金融機関により審査基準は異なりますから一概には言えないけど+1
-2
-
2130. 匿名 2024/05/26(日) 12:14:17
>>2129
変動金利の方が金利低いから一般的にはそちらの方が審査が厳しくなるのも、返済中変動から固定に変える人が少ないのも、仕事が安定してる人ほどローンが通りやすいのも、感想ではなくて事実だと思う。+3
-1
-
2131. 匿名 2024/05/26(日) 12:35:25
>>2119
木造で窓が多くて防犯的にわたしは戸建ては怖い。
駅近くの頑丈なマンションがすき。
みんなこうやって好みが分かれるからうまく売れるんだろうね。+8
-0
-
2132. 匿名 2024/05/26(日) 12:44:25
>>2105
そういう場合は家を買いたがってるパキスタン人に売ればいいのではないかしら?
周辺相場が下がってたら高く売るのは難しいだろうけど+1
-0
-
2133. 匿名 2024/05/26(日) 12:49:43
>>2106
総合型で決まらないの?+1
-2
-
2134. 匿名 2024/05/26(日) 13:48:14
>>1
今からでも売って身の丈にあったアパートに住めばいいじゃん。
やっぱり働けなくなったら詰むよね。
娘夫婦も審査通るから8000万のマンション考えてるけど心配。
でも都会だと値段そんなものなんだよね??
+4
-0
-
2135. 匿名 2024/05/26(日) 13:55:05
>>629
細かい字で条件書いてあると思うからよく読んでみて
成人病なったくらいてチャラになったら保険会社つぶれるから。+2
-0
-
2136. 匿名 2024/05/26(日) 14:00:21
>>577
大黒柱の病気怖いよね。
鬱は早めに対応すれば寛解することも多いし相談して休むなりしてね。
うちも旦那が一回り年上で糖尿病予備軍だから恐い。
ローンはもうすぐ終わるけどそろそ…私のも旦那のも車が寿命でやばい。
+0
-0
-
2137. 匿名 2024/05/26(日) 14:13:55
>>2130
最後だけは金融機関共通して正解です
安定収入無い人は審査厳しい
但し収支バランスは各社により基準は異なりますよ
その他の審査基準についてもそれぞれでしょうね+0
-3
-
2138. 匿名 2024/05/26(日) 14:15:52
家の35年ローン返済中で息子さん2人の教育費もローンする予定の友達から色々悪口言われたのだけど、面白くなかったのかな。ブロックして関わりたく無いわ。+1
-0
-
2139. 匿名 2024/05/26(日) 15:01:52
>>2077
めちゃくちゃ高いところや人気のところってのは、例えば港区文京区とか地下鉄駅徒歩圏とかじゃないの?
そういうとこは今後もずーっと高いままなのは理解できるけど、うちの近所(多摩地区)がこんなに高値なのは今だけだと思うんだよね
駅まで徒歩30分以上(バスはある)、高齢者世帯の住む戸建てばかり、ちょっと前まで建売は4,000万円台で売られてた
今、6,000万円7,000万円なのは一時的なものとしか思えない
今、無理して買うと馬鹿見るよ!って言ってあげたい
+4
-3
-
2140. 匿名 2024/05/26(日) 15:03:08
東京なら多摩地区とかまだ外国人が少ない場所いっぱいあるから、そういうところのいい学区の家を買うといいよ
マンションとか外国人が増えると管理が悪くなるし、治安も23区より悪くないし、中受も激しくない
23区も結局、世田谷区、目黒区、練馬区、渋谷区の一部とかじゃないと治安とかハザードマップ的にも不安が残る+0
-0
-
2141. 匿名 2024/05/26(日) 15:09:11
>>2139
それがいろいろ建築関連の法改正したばかりだし、円安だからわかんないよ
逆に今の高品質戸建てじゃないと後々売れなくなるとかかもしれないし、国力落ちてるから原材料が日本に回ってこなくて建築費は下がることはないかもしれない
10年前の低断熱の安普請中古を買うよりは、今の高品質になりかけてる戸建て買った方がマシかもしれない
光熱費も爆上げだしさ
+5
-0
-
2142. 匿名 2024/05/26(日) 15:18:46
>>1599
ごめんね、文章下手だった。
断薬時期もおかしくてその間に自己破産手続きした。
今思うとやらなきゃよかった。後悔+0
-0
-
2143. 匿名 2024/05/26(日) 15:19:24
>>1524
私はペアローンしてない。旦那のみでのローンでした!+2
-0
-
2144. 匿名 2024/05/26(日) 15:19:55
>>1599
500ね。100じゃなく+1
-0
-
2145. 匿名 2024/05/26(日) 15:27:43
>>2084
ひっど!!
相続からお兄さんとお姉さんからは援助分引いてもらいなね。
みんなにしないならいいけどあなたにだけしないって不公平感すごいね。
介護する人にだけするとかならまだ理解できるけどさ。+6
-0
-
2146. 匿名 2024/05/26(日) 15:34:15
>>2131
マンションって窓が一つもない部屋あるよね?+3
-1
-
2147. 匿名 2024/05/26(日) 15:36:48
>>636
これトピによってプラスばっかりの時もあれば(投資資金を作るためにってトピとか)ここみたいにマイナスばっかりな時あるね。
どっちが本当なんだろ。投資はリスクあるから家売却してまで...って思うけど、借金してでも手元にまとまったお金作って投資に回すことが重要とも聞く。
投資投資言いすぎるのもなんか政府が主導してんのかなとも思うけどわからん。+2
-0
-
2148. 匿名 2024/05/26(日) 15:43:57
>>2140
フルリモート可の仕事や隠居老人ならともかく、都心に通勤しなきゃいけないのに多摩にマイホームて親のQOL下がりまくりで家庭不和になりそう
バブル期に北関東の駅徒歩30分の場所まで宅地開発されて東京勤務の人が高金利のローン組んで狭い戸建てを買ってたのを思い出すわ+2
-0
-
2149. 匿名 2024/05/26(日) 15:46:03
>>2146
それはさすがに住んだことない笑
何回も転勤してるけどw+0
-1
-
2150. 匿名 2024/05/26(日) 15:57:03
>>2146
ウオークインクローゼットじゃない?それ。
+1
-0
-
2151. 匿名 2024/05/26(日) 16:14:55
>>2148
実際にNYやロンドンと同じで一般サラリーマンがファミリー間取りの家を都心には買えなくなった時代が来たんだよ
富裕層か金持ち外国人か底辺労働者しかいない街になる
治安のいい日本人街が多摩地区とかになっていく+14
-0
-
2152. 匿名 2024/05/26(日) 16:15:01
>>2150
「(タワー)マンション 窓がない部屋」で検索すると色々出てくるよ
ワンフロアに2LDKの4世帯で全部角部屋状態みたいな小規模マンションだと各部屋に窓作れるけどね+2
-1
-
2153. 匿名 2024/05/26(日) 16:45:14
>>2146
横だけど窓のない部屋はサービスルーム(納戸)になってると思うよ
LDK+Sって書かれてることが多い+2
-0
-
2154. 匿名 2024/05/26(日) 17:41:14
>>2123
わかる うちはオートロックのマンションなのですが、「◯ちゃんのおうち遊びに行ったら、がる子さんのうちも同じマンションなのね」と言われたけど、あとから、ああ玄関の表札見にきたんだなと、えっ、わざわざ…?とモヤモヤした(一階の集合ポストには名前出してないし◯ちゃんとかも知らない子)
他にも「がる子さんちは最上階なの?マンションは息子ちゃんにあげるの?」とか大きなお世話なのよ+0
-1
-
2155. 匿名 2024/05/26(日) 17:49:54
>>2147
逆に前に読んだマンガ笑では、主人公がマンション買って、そのあと旦那の親が片方亡くなり同居するとき、まだローン残ってるのに売却してもローン残高に足りなくて、賃貸に出すしかなく、そしたら部屋に穴あけられたり、給湯機が壊れたとか、下の階に漏水したとかで、その度に遠いマンションに呼ばれて、早く売りたいのに、大変そうだった
他にも中古で買ったマンションで、新築のときは眺めよかったのがすぐ横にパチンコ屋と居酒屋チェーンの本社ができちゃって、その看板がでかでかと夜は光るため値下がりしてしまい「私たちはその倍の値段で買ったのに許せない!格が下がる!」とボスママのいじめの標的にされる話とかもあったし、いい話ばかりでは無いよね+3
-0
-
2156. 匿名 2024/05/26(日) 17:53:47
>>2140
吉祥寺とかでめっちゃ高圧線目の前に見えるマンションとかもやっぱり価値が落ちそう あと目の前タワマンで全く景色見えないとか
2階で、目の前が電線とかもちょっと気になる 最上階は暑いと聞くし、1階はカビ生えるとか寒いとか空き巣が入るとか なかなか良いとこに出会えないね+0
-1
-
2157. 匿名 2024/05/26(日) 17:59:27
>>2151
さっきニュースでホームアローンに出てきたイリノイ州の豪邸が、2012年に取引された時の4倍の値段で売られてるって
アメリカは30年でGDPは約4倍、株価は約10倍だけど、日本はバブル崩壊してからずっと失われた30年だもんね+1
-0
-
2158. 匿名 2024/05/26(日) 18:13:09
>>1892
名古屋の戸建て販売会社の倒産続出って言う動画を偶然見ましたが。
在庫が捌けなくて潰れているらしいね。買う奴いないらしい。
東京人で為になったよ。+0
-1
-
2159. 匿名 2024/05/26(日) 18:13:54
>>2157
そのアメリカにGUが出来るよね?経済良いってホンマ?って思って
しまう。。+0
-0
-
2160. 匿名 2024/05/26(日) 18:56:35
>>2124
これは全く聞いた事がありませんでした。
耳より情報助かります+0
-0
-
2161. 匿名 2024/05/26(日) 19:08:15
>>2140
多摩地区だけど、外国人増えてきたよ
本当は、あんまりいい気分じゃない+5
-1
-
2162. 匿名 2024/05/26(日) 19:44:45
>>2137
・変動金利の方が金利低い
・フラット35などの固定金利は他のに比べて通りやすい
・ローン返済中にローンを変動金利から固定金利に切り替える人は少数派(固体金利の方が先に上昇するため)
全て正解、事実だと思うよ。
そうだね、全ての会社が年収の10倍のローンを組める訳じゃ無いからね。
だから私は年収の10倍のローンが組めるところを探して組んだ、というだけ。+3
-0
-
2163. 匿名 2024/05/26(日) 19:48:58
>>2145
不公平すごいよ。
あとここには書ききれないエピソードも数多くあって、完全に毒親。
うん、死んだ後にはその分きっちり請求しようと思ってる。
生きてる間はその人のものだけど、◯んだら私たちのものだからね。+7
-0
-
2164. 匿名 2024/05/26(日) 20:53:18
>>2159
コロナ以降西海岸あたりは荒廃しまくり。10万以下の万引きはキリがないので捕まえない。ワシントンさえもシャッター街。
アメリカも貧富の差がエグいことになってる。
みんなが豊かになってるわけじゃないみたいよ。+11
-0
-
2165. 匿名 2024/05/26(日) 20:55:02
>>2158
名古屋便利なのにね。
リニアが通ったら東京まで1時間以内だし。
実家の実家が桑名だから愛着あるわ。+1
-0
-
2166. 匿名 2024/05/26(日) 21:21:52
粘着レスしてくる激しくしつこい人いるな
+0
-0
-
2167. 匿名 2024/05/27(月) 00:42:09
>>2099
で、なぜこのトピでその話?+1
-0
-
2168. 匿名 2024/05/27(月) 09:34:59
>>2154
部屋の位置は誰かに聞いたんでしょう
マンションを誰にあげるかって70代の会話ww
+3
-0
-
2169. 匿名 2024/05/27(月) 11:01:04
>>2167
ローンの話なんで
ローンのない例を話したんです+0
-0
-
2170. 匿名 2024/05/27(月) 14:00:12
年収が夫1000万、私時短500万、子供2人予定で6500万のローン組んでもやっていけるか、腹括れないで迷ってるんだけど、私が万が一仕事続けられなくなったら厳しいよね。+9
-0
-
2171. 匿名 2024/05/27(月) 15:54:35
>>2170
意外と子どもできると壁が沢山ある
産後うつ
イヤイヤ期
小1の壁
凄まじい更年期
旦那さんが盤石だと思っていたら転勤
ホワイトな職場ならだいたい乗り越えられるが。産後や幼児期に仲良くやってた同僚が段々意地悪になっていく(あちらは子持ちができない仕事を回されて不満だろうし)こと
不安なので、お手頃の中古マンションを買って10年後に仕事の不安が薄れたら戸建てを買った人もいるよ。+9
-0
-
2172. 匿名 2024/05/27(月) 16:30:09
>>2170
今すでに1人いて時短なのかな??
私立中学検討しているのか、
相続、親からの援助は見込めるのか、
預貯金はあるのか、
ご夫婦の年齢、
ローンは誰が組むのか。
年収と家の金額だけじゃなんとも。
親戚は1億近いマンションコロナ前に買ったけど、
両家から援助はかなりしたよう。
家が高くて、2馬力が無理になった時に生活が成り立たなくなると怖いよね。。+2
-0
-
2173. 匿名 2024/05/27(月) 17:05:50
>>2170
すぐに売れるようないい物件なら大丈夫だよ
価格が安くても売れないような物件はダメ
土地、ブランド、構造、立地とかよくなくて、設備だけ豪華とかはかなり値引きしないと売れない+3
-0
-
2174. 匿名 2024/05/27(月) 17:24:25
>>2171
ありがとうございます。
一時期、夫の単身赴任で私が体調を崩しましたが、職場が柔軟にテレワークやフレックスなどで対応してくれて、なんとか乗り越えた経験はあります。
子供はまだ1人なのですが、1人と2人とでは大変さが違うでしょうし、フルタイムになったら両立が辛く感じたり、子供が不安定なら正社員を辞めてパートなどに変える必要性もありますよね。
もう少しアクセス悪くても1000万くらい安い地域の方が、私の精神的には楽に過ごせるような気もしますが、永住すると決めている訳ではないので、高くてもリセールバリューがあるところが良いのではとも思います。
私の気合い次第みたいなところがあるので、仕事やる気モードの日とやる気が起きない日とで、買う買わないの気分がコロコロ変わります😓+2
-0
-
2175. 匿名 2024/05/27(月) 17:35:10
>>2172
ありがとうございます。
今はまだ1人しかおらず、子供は中受予定無しです。
預貯金は1200万ほどで、親からの援助は見込めません。ローンは夫1人でも通るようで、夫は1人で組むつもりですが、住宅ローン控除を考えたら2人で組んだ方が良い気がします。
なんとなく自分でも組んだ方が仕事をポジティブに続けられる気もしていますが、子育てで頼れる身内も近くに居ないので、ずっと正社員を続けて行く事はやはり難しいのかとも考えます。フルタイムになれば、金銭的には余裕が出そうですが、私は楽しく過ごせるのかは未知数ですね😅
都心勤務の家庭はどこにいくらくらいの家を買ってるんだろうと、他の家庭が気になります😂
+0
-0
-
2176. 匿名 2024/05/27(月) 17:42:30
>>2173
ありがとうございます。
条件付き売地で、土地が高めで、上物は正直微妙なレベルかと思います。
夫は立地重視で、いざとなれば土地が売れるから、安い土地の安い家を買うよりは、こっちの方が断然良いと言っており、それも納得しています。
そもそも夫の実家も将来的には相続するし、今回検討しているところに永住する気もないので(よっぽど気に入らない限りは)、こういう選択もありがとは思っています。
私がどこまで仕事と家庭の両立を頑張れるかで、生活レベルが変わってしまうんだなぁとしみじみと考えてしまってなかなか話を進められませんが、今週末あたり正式に発売されるらしいので、ハッキリ決めないとなーと思ってます😅+2
-0
-
2177. 匿名 2024/05/27(月) 22:03:04
>>1622
中国人が買い占めるから下がらないと思う。横浜市なんだけど、子供が通う公立小学校、中国の子増えてきてる。同時にウズベキスタンとか、ネパール、タイの子もポツポツ。結構びっくりだよ。+4
-0
-
2178. 匿名 2024/05/27(月) 23:24:48
>>1622
人が減って暴落するならとっくに暴落してても良いはずなのに、横ばいどころか高騰してるよね
人口のピークを超えて数年経ってるよ+4
-0
-
2179. 匿名 2024/05/28(火) 21:32:02
>>2111
実際に売却したら手数料やら引越し代やら色々なものの買い替えなどもかかったから、8年間家賃なく過ごせてたな、くらいのお得感だったよ。+2
-0
-
2180. 匿名 2024/05/30(木) 12:55:46
>>2
でもこんな新しいのになんで売りに出されてるの?って物件は大抵ローン払えなくて、らしい+6
-0
-
2181. 匿名 2024/06/01(土) 09:40:44
>>2180
近くに大規模建て売り地区で素敵な建て売りが何十件と建ったけど2年後既に数件売りに出されてるわ
築2年だと値段も強気+3
-0
-
2182. 匿名 2024/06/02(日) 13:16:45
>>2181
2年だとほぼ利息しか払ってない、手数料もあるし+0
-0
-
2183. 匿名 2024/06/02(日) 13:22:31
>>1622
田舎は暴落
都会は高騰
差が激しくなる+0
-0
-
2184. 匿名 2024/06/10(月) 14:06:23
>>1625
丁寧にご返答ありがとう。
早速電話して相談してみたよ。
そういう毎月支払い額の減額とか、ローン組み直しは一切やってないとピシャリ、だった(◞‸◟ㆀ)
3ヶ月支払い延滞し、信用情報機関に登録なりされた後は減額の相談とか乗れますけど、って。
AGギャランティ。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する