-
1001. 匿名 2024/05/25(土) 11:26:21
>>29
太い実家から非課税1000万を両方からもらう。夫婦ともに収入が高く、贈与の2000万と手持ちの貯金で物件価格に近いお金をもっている前提で…。
住宅ローン減税で得するマックスを2人で借入する。金利と減税の差額で固定資産税など必要経費を払う。
大企業は持ち家でも住宅補助金が、さらにローンの利息補給が福利厚生であったりする。
こんな感じならローンを組む方が得だし、買わない方がおかしいってなるだろうね。もっとも実家が太いから、親が死んだら遺産はたっぷり、本人らが働けなくなったら生活費も心配ないだろう。その前に会社がホワイトだからサポートもありそう。+17
-0
-
1002. 匿名 2024/05/25(土) 11:29:06
>>503
リスクは離婚だけなの?+3
-1
-
1003. 匿名 2024/05/25(土) 11:30:41
>>989
詰んでる+2
-0
-
1004. 匿名 2024/05/25(土) 11:30:42
>>990
75歳ローンにするほどのところ買わなきゃ良いのでは+0
-0
-
1005. 匿名 2024/05/25(土) 11:33:52
>>470
何でも国頼り‥
老後の事考えて生きてこなかった自分を責めるべきだよ
何故他人の税金をアテにするのか‥
+18
-9
-
1006. 匿名 2024/05/25(土) 11:36:26
利上げするけど大丈夫か?+6
-0
-
1007. 匿名 2024/05/25(土) 11:41:33
さっさと破産して、次から分割しない
リボ、分割はまじでお金貯めて買うのと同じだからw+1
-0
-
1008. 匿名 2024/05/25(土) 11:47:19
>>915
私は築4年の家を手放して、実家をリフォームして引っ越します!
実家の方が広いのと、私の母と一緒に暮らせるので…。
近所の人に離婚って思われちゃうかも。笑+7
-0
-
1009. 匿名 2024/05/25(土) 11:52:51
>>517
そんな人滅多にいないよ都内なら。よっぽど金持ちじゃないと。だったら土地だけで売りに出されてる立地のいいところ買うよ。築浅だったらそのまま住む人多いと思うけど、古い家譲り受けてそれお金出して解体してって、お金かかりすぎて庶民ならできないと思う。+6
-0
-
1010. 匿名 2024/05/25(土) 11:54:09
>>982
50代でも教育費とか住宅ローン終わってもしばらくまとまったお金が貯まらない時期もあるよ
田舎は正社員の共働きが少ないのでローン組む人も多い+13
-0
-
1011. 匿名 2024/05/25(土) 11:58:09
>>965
みんなが相続放棄すれば、権利は国に移行するんだよ
知らないの?+0
-1
-
1012. 匿名 2024/05/25(土) 11:58:52
>>803
>>836
なってあげたいのは山々だけどうちも保証人調べるほど簡単になってはいけない物だと思ったよ。今は機関保証が6割くらいだし。+20
-6
-
1013. 匿名 2024/05/25(土) 12:00:07
>>89
土地持ちはでかい。。
田舎だからか
友達わりとそういう子多くて
ほんと羨ましい+10
-0
-
1014. 匿名 2024/05/25(土) 12:00:12
>>880
本当それ。断ったら怒ってたけどもう2年この件以降会ってない。でも大学行くって決めてたなら毎年豪華に旅行なんて行かずにお金貯めてて欲しかったよ。+26
-6
-
1015. 匿名 2024/05/25(土) 12:00:15
>>3
首都圏田舎住みだけど2,3年前までは3000万台で買えてた場所が今は5-6000万出さないと買えない。駅遠建売でもそのくらいの強気価格で出してるハウスメーカーもある。共働きも増えてるし、ハウスメーカーの口車に乗せられて契約する人増えてるんじゃないかなと思う。+11
-0
-
1016. 匿名 2024/05/25(土) 12:02:39
>>968
数年前に結婚したアラサー皇族の2組、
眞子さま以外は3人ともお父様ふたり、お母様ひとり、50才以下で急死なさっていますよ
今の高齢女性は長生きなのは生活がおだやかな時代に専業主婦だった方がほとんどだからで
フルタイム共働きでペアローン、育児も、だと
女性も寿命が短くなるかもしれません
身体を大切に無理しないで、としか言えないですね+2
-9
-
1017. 匿名 2024/05/25(土) 12:02:54
>>852
一人暮らしだとそう
けど家族で住むとなると家賃高いの+13
-1
-
1018. 匿名 2024/05/25(土) 12:03:10
>>17
ダンシン!トゥーザキー+2
-3
-
1019. 匿名 2024/05/25(土) 12:04:26
>>736
どんなデメリット?+0
-0
-
1020. 匿名 2024/05/25(土) 12:04:55
>>322
ほんとそれ。うち世帯年収500万だけど、4000万ローンいけます!皆さんそのくらいで組んでます!早く契約書にサインください!ってゴリッゴリに購入勧められた。迷ったり断るとイライラ感出してくるまでがセットなんだよね。不動産営業って情のない大嘘つきじゃないとなれないと感じる。+49
-1
-
1021. 匿名 2024/05/25(土) 12:05:22
>>66
それは思う。
やりたいなら貯めてから余裕資金でやるべき。+15
-0
-
1022. 匿名 2024/05/25(土) 12:08:25
最初は大手の注文で考えてたけど本契約直前でやめて、結局中堅メーカーの建売にした。1000万くらい安くなったから金利が2パーくらいまでは上がっても家計には影響ない。あの時だいぶ悩んだけど結果良かったと思う+6
-0
-
1023. 匿名 2024/05/25(土) 12:09:57
>>941
別の財産があってよかったね
今ここで問題にしてるのは
そういう別の財産があるけど、とりあえずローン借りてますよ、いつでも返せますよ、みたいな人とは違う層のことじゃないの⁈
+19
-0
-
1024. 匿名 2024/05/25(土) 12:10:00
>>903
うち、都市部と田舎に家があって半々で住んでるけど、田舎の方は、60代から移住してくる人割といますよ
子どもが巣立っていれば、そんなに大きい家は不要だし、中古物件なら1千万しないので改装にお金をかけられるし、
小さい庭付き物件がほとんどなので、みなさんガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、少しリモートやパートで働いたりしつつ、基本的には隠居状態
お散歩に最適な遊歩道もあり、山も海も近いから、美味しい旬のものが手に入ります
いよいよ体が動かなくなった、夫に先立たれた単身のおばあさんは、都市部に住む娘さんの近所の施設に入るとお引越しされてましたが、それまでは少し下の世代の住民の方が何かと手助けしてくれていたみたい
車必須ですが、車で10分くらいのところに大きいスーパー、ドラスト、100均、シマムラなどが数件あるので、生活には困りません
+14
-1
-
1025. 匿名 2024/05/25(土) 12:10:47
>>1020
当たり前じゃない?
決めるのは自分だよ
不動産屋は売るのが仕事+4
-6
-
1026. 匿名 2024/05/25(土) 12:13:24
>>1
マンション売りなよ。今まだ高値でしょー+7
-0
-
1027. 匿名 2024/05/25(土) 12:13:58
>>54
私も買う前はそう思ったけど
実際に買ったら他のものがいろいろかかる、
修繕費、税金、その他
修繕費はほんとにバカにならないから
経費だけ考えたら賃貸の方が安いと思うし
何かあったら気軽に引っ越せる+26
-0
-
1028. 匿名 2024/05/25(土) 12:15:14
>>764
うちはコロナ前田舎の建売りだから一括購入できたけど、いま買うとなると500万くらいは値上がりしてる
親の援助があれば注文住宅できたかもだけど、それなりに旅行したり余裕のある生活したかったから、最低限住めたら良いって感じでランクは下げた
+1
-0
-
1029. 匿名 2024/05/25(土) 12:15:37
将来に希望を待って、頑張って看護師になりたいと思って高校で多額の奨学金を借りて大学は進学した。
無事看護師になるものの、パワハラでうつ病になってまともに夜勤もできず働けなくなった。だけど奨学金の免除とかに引っかからないから返していかないといけない。20年,月3万円くらい返す計画。本当にしんどい。
人生こうなるなんて思いもしなかった。苦しい。+9
-4
-
1030. 匿名 2024/05/25(土) 12:15:55
>>52
うちの実家バブル期に7,500万で買って月30万以上払って家の為に働いてたw
旅行も学費も老後資金もなし。アホくさすぎる+30
-1
-
1031. 匿名 2024/05/25(土) 12:17:17
>>1001
非課税3000万の時に親戚が東京に低層100平米近いマンション買った。
旦那さんと奥さん両実家から
援助あったって言ってたな。
資産家が強いよね+8
-0
-
1032. 匿名 2024/05/25(土) 12:17:38
>>58
都市部に人口集中している間は、都市部、特に東京23区内の価格は上がり続けそう
うちの近所も、どんどんどんどんマンションが増えていってるけど、20年前と比べるとめちゃくちゃ値段が上がってるよ+8
-1
-
1033. 匿名 2024/05/25(土) 12:19:47
>>24
でもやっぱり周りの友達もだけどそれ相応の良い家に住むってなったら共働きだとペアローンは致し方ないみたいだよ
うちみたいに安い建売りとかだと単独のローンだけど
皆が皆安い建売りで良いやって思えないだろうし+21
-0
-
1034. 匿名 2024/05/25(土) 12:19:51
>>1025
ゴリゴリの営業と接して
そんな仕事楽しいのかなって感じたわ。
+6
-1
-
1035. 匿名 2024/05/25(土) 12:20:50
>>1020
営業の勧めで乗っかってしまって一生苦しんだ
あちらが言ってるのはほんとにギリギリのLINE
余裕持って生活なんて考えてないんだよ
うちは途中で相続があって、借金が減ったから何とか払い終えたけど、そうじゃなければ手放してた
+19
-0
-
1036. 匿名 2024/05/25(土) 12:22:13
>>91
賃貸は簡単に引っ越せるってセリフよくあるけど簡単か?
賃貸からの引っ越しも中々の金額がガハッと一気に飛んでいかない?+38
-6
-
1037. 匿名 2024/05/25(土) 12:22:41
>>588
ガルでは結構値上げは拒否できるよ!って言って拒否勧める人多いんだよね
住んであげてるし、こっちも色々値上げでキツイから無理とかの理由で+3
-0
-
1038. 匿名 2024/05/25(土) 12:24:43
>>705
知り合いも新築マンション無理して買った後、「修繕積立金って一括とか聞いてないんだけど!」とか「固定資産税こんなかかるの?」って電話で私に聞いてきたから心配してたら、数年で売ってしまった
生活派手目な人たちと仲良くしてたから、影響されたのかなあ+4
-0
-
1039. 匿名 2024/05/25(土) 12:26:47
>>710
不動産屋は、コロナ明けの反動で値上がりしてるから、去年が踊り場で、相場も少し落ちてきたと言ってたなあ+2
-0
-
1040. 匿名 2024/05/25(土) 12:26:54
>>47
これまで1円も借りたことない。こういうトピ見てローンや借金の恐ろしさを知り一生借金しないって決めた。+9
-4
-
1041. 匿名 2024/05/25(土) 12:27:32
>>37
月々のローン返済額が手取りの25%までだったらいくらでもいいのよ。賃貸料やローン返済額が手取りの25%以上になると貯蓄出来なくて老後が厳しくなる。+3
-0
-
1042. 匿名 2024/05/25(土) 12:27:52
>>263
うちのマンションものすごい築古なんだけど立地が良すぎていまだ人気があるんだよね
築古だけにローン完済してる高齢者も多いから、賃貸に出して自分たちは郊外に引っ込んで安い賃貸に住んだり、実家に帰ったりしてる人たちもいるみたい+4
-0
-
1043. 匿名 2024/05/25(土) 12:28:59
>>721
うちもお金は一応あるけど79歳までローン組んだ
団信のほかにがん特約も付いてるし、とりあえず住宅ローン控除の上限で借りてる+13
-1
-
1044. 匿名 2024/05/25(土) 12:29:59
>>1018
ニーブラ!+1
-0
-
1045. 匿名 2024/05/25(土) 12:30:02
>>1024
まさしく我が家の事。実家は東京だけど転勤先の土地が気に入り家を建てました。子育てはそこで終えて現在は子供達は東京で進学〜就職〜自立←今ココ。私は田舎が好きなのでまた戻りますが…実家の父母がどちらか1人になったら東京へ戻りそのまま東京に残るつもりです。やはり年を取ると車必須の所での暮らしは大変です。+8
-0
-
1046. 匿名 2024/05/25(土) 12:30:09
>>707
都内でも西東京市とか西武線は意外に安いよ
奥多摩町も東京だし…+5
-0
-
1047. 匿名 2024/05/25(土) 12:30:21
>>888
>>892
どうせマイナスだらけになるだろうから、私は100%同意だと大きな声で言いたい。+7
-2
-
1048. 匿名 2024/05/25(土) 12:30:35
>>1
早いうちに100万以上を貯めては年1してれば金利と期間が凄いスピードで減るよ!この余録無い人が買ったら駄目だよ!+5
-0
-
1049. 匿名 2024/05/25(土) 12:31:28
>>84
バレるって誰に?
バレてもノーリスクでしょ?+1
-0
-
1050. 匿名 2024/05/25(土) 12:31:41
>>251
保育料って第二子は半額になるのに10万もかかる?
認可外だとしても半額のところが多いイメージ
自治体によっては無償だし、うちは子供2人保育園だけど今年から保育料0円だよ…+5
-1
-
1051. 匿名 2024/05/25(土) 12:32:13
>>272
それだけ駅近なら建物がどんなに古くなっても立地で売れるよね。子供が出ていくまでの我慢だよ。+0
-0
-
1052. 匿名 2024/05/25(土) 12:32:31
>>915
住んでみたら理想とは違ったって人が知り合いにいる+5
-0
-
1053. 匿名 2024/05/25(土) 12:34:32
子ども二人が出て行ったら売りたいから高いけど人気路線の駅五分以内で探した
バス便は将来的にバス会社が撤退するかもしれないから、今、安くても将来値崩れのリスクあります まあ自家用車があるならいいけど、今、高齢者は免許返納しろと言われてるから、年取ったら孤立集落になっちゃうかも+1
-0
-
1054. 匿名 2024/05/25(土) 12:34:40
>>1016
あのね、そういうのは「たまたま」
50歳以下の死者が身内に複数人出ることもたまたまあるでしょうが、大多数が80代90代まで生きるいう事実に代わりはない
その証拠に日本人の平均寿命は伸びる一方
平均寿命の計算は、0歳から最高齢者までの全ての年齢層の死亡率を元に計算するので、平均寿命が長くなる=あらゆる年齢層で死ぬ人が減ってるってことなのよ
今のところ、共働き女性が短命になる可能性はどこにもない
早死にすることより長生きしすぎる心配した方が現実的だよ+5
-1
-
1055. 匿名 2024/05/25(土) 12:35:30
>>200
子供は子供で好きな土地に住みたいよ+7
-1
-
1056. 匿名 2024/05/25(土) 12:36:07
>>852
家賃に固定資産税とかもはいってるし、普通に次年度にむけて積み立てておけばいいだけ+3
-1
-
1057. 匿名 2024/05/25(土) 12:37:16
>>747
横やけど。義父が在宅酸素してて、風呂二階にあるから、ホームエレベーターつけた
ホームエレベーターまたは階段昇降機つけられるスペースを確保してたら安心かも+3
-1
-
1058. 匿名 2024/05/25(土) 12:37:58
>>1011
相続全て放棄しないといけなくなるから、それができるのは貧乏な家だけだね+5
-1
-
1059. 匿名 2024/05/25(土) 12:38:30
>>245
逆でしょ
お金だけでみたら
絶対に買った方が安いよ+13
-35
-
1060. 匿名 2024/05/25(土) 12:39:29
>>245
一生賃貸を払い続けると何千万という単位の金額になるよ。高齢になると入居できないリスクもある。一生賃貸はお金に余裕のある人向けだよ。+42
-10
-
1061. 匿名 2024/05/25(土) 12:40:34
>>607
宝くじ当たるの前提で暮らすのも無理だけど、団信を念頭において暮らすのは不幸を呼びそうでさらに良くない気する
保険つかわないで済んでよかったね!お守りがわりだねみたいな、自動車保険、海外旅行保険、生命保険もそのつもりで入ってる+13
-0
-
1062. 匿名 2024/05/25(土) 12:40:36
>>653
どんなとこに住んでらっしゃるの?
そんな心配しなきゃならない地域にいるの?+3
-0
-
1063. 匿名 2024/05/25(土) 12:40:45
>>1052
私はマイホームに憧れがあって購入したものの、住んでみたらこんなものかと思い今手放したくなってる。飽き性の自分は一つの土地にとどまるのが苦痛だった。+9
-0
-
1064. 匿名 2024/05/25(土) 12:41:47
>>852
私中古だけど新築で建てた人って10年とか減税でほぼ固定資産税ないようなもんなんじゃないの??
羨ましいぜ+22
-0
-
1065. 匿名 2024/05/25(土) 12:41:53
>>1059
修繕考えたらどうかなぁ+20
-5
-
1066. 匿名 2024/05/25(土) 12:42:22
尻毛 フサフサなの+0
-0
-
1067. 匿名 2024/05/25(土) 12:42:50
>>146
うちの斜め前にあたおか男が住んでて夜中大きな声で「うるせえ!」と叫んだり壁を蹴るような音がしたり。うちは斜め前だからそこまで絡まれたりがないから耐えられるけどその男の家の真横は12年間で4回、向かいの家は3回住民が入れ替わってる。+31
-0
-
1068. 匿名 2024/05/25(土) 12:43:05
>>44
土地は資産運用の一つだと思ってて、私の中では貯金株仮想通貨と同じスタンスだよ
旦那の生命保険にもなるし、良いと思うんだけどなー
買う場所は考えないとダメだけどね+9
-0
-
1069. 匿名 2024/05/25(土) 12:43:29
>>1054
医療に力入れすぎなんじゃない
保険制度が日本はしっかりしすぎてるから
外国の人簡単に病院なんて行けないもん。救急車呼ぶだけで
50万とか100万とか、日本ただ
+10
-0
-
1070. 匿名 2024/05/25(土) 12:43:49
>>1054
厚生労働省の「簡易生命表(令和4年)」によると、2022(令和4)年の日本人の平均寿命は男性が81.05歳、女性が87.09歳で、2021(令和3)年と比較して男性は0.42年、女性は0.48年下回りました。+2
-0
-
1071. 匿名 2024/05/25(土) 12:44:03
>>98
そりゃ25年も住めば家族の人数も変わってるし、住み替え考えるでしょ+2
-2
-
1072. 匿名 2024/05/25(土) 12:44:34
>>1009
横
都内、古屋付きの土地結構でてない?
うちもそうだけど、解体して注文住宅建てるパターン多いと思ってた。
古屋付きだと更地で売ってるよりも少し価格安く設定されてるし。+7
-0
-
1073. 匿名 2024/05/25(土) 12:45:25
大体ローンを組んで家を買わせようとしてる
国がおかしいのよ
良い家をローン組んで買うのが当たり前〜って価値観を植え付けて
銀行、建設業界、不動産業界を潤わせてるだけ
ワナにハマっちゃダメよ〜+6
-3
-
1074. 匿名 2024/05/25(土) 12:49:08
>>1023
ここはローン厳しい人のトピなのにドヤって一括で返せるって言いにきてなにがしたいんだろう+29
-0
-
1075. 匿名 2024/05/25(土) 12:49:12
>>1006
5年据え置きじゃないネット銀行で借りてたらヤバいね+2
-0
-
1076. 匿名 2024/05/25(土) 12:49:29
>>265
旦那が偉いんだが+34
-0
-
1077. 匿名 2024/05/25(土) 12:49:58
>>1071
買う時は一生物だと思って長いローン組むのにね+7
-0
-
1078. 匿名 2024/05/25(土) 12:51:41
旦那さんがサラリーマンでまだ若いと不動産投資ローン貸してくれるらしいから、都会に住んでる人は住宅ローンから借り換えて賃貸に出すという手もある
特に東京はマンション価格とか上がってるし円安だから外国人とかに超高く貸せるかもしれない+0
-0
-
1079. 匿名 2024/05/25(土) 12:53:09
>>1065
賃貸って誰かから借りてるんだよ
ボランティアや慈善事業ではないから
利益乗せた金額で貸したり
利益乗せられた金額で借りてるんだよ
万に一つも大家が損することはないよ+9
-11
-
1080. 匿名 2024/05/25(土) 12:56:27
>>926
変動金利で15年変動したことない。
利息高いから借り換えも考えたことあったけど、もう完済までこのままでいいかな。+11
-0
-
1081. 匿名 2024/05/25(土) 12:56:38
友達、大手デベ不動産会社勤務で、新築マンションの事業部だったんだけど、コロナくらいから大規模新規開発が減ってきて、中古マンションの事業部が新たにできて、そこそこ中古マンション市場盛り上がってたけど、去年くらいから徐々に鎮火してるらしい
次はリノベ事業部に異動だって
これからは団塊世代が平均寿命を超えて老人ホームとか入って、空き家マンションが増えて大規模な一棟ごとリノベマンションとして売るのかも+2
-0
-
1082. 匿名 2024/05/25(土) 12:57:12
>>915
周りは
・離婚
・子供産まれて共働きがきつくて実家の近くに引っ越す
・実家頼るつもりで実家の近くに買ったのに実家が引っ越した
だな。お金持ちほどいいところにポンと買って数年でポンと手放してるイメージ。+6
-0
-
1083. 匿名 2024/05/25(土) 12:57:13
>>1043
寿命以上のローンにするの得な感じするね+10
-0
-
1084. 匿名 2024/05/25(土) 12:57:13
+0
-0
-
1085. 匿名 2024/05/25(土) 12:58:11
>>1079
なんか、賃貸も変な人とか住んでたら怖いよね
やっぱりお値段高い方が治安いいかなとか+7
-0
-
1086. 匿名 2024/05/25(土) 12:58:55
>>1083
やっぱりおかしいよね
79まで借りられる世の中って…+1
-1
-
1087. 匿名 2024/05/25(土) 12:59:39
>>46
バブル期にマンション買った私から見たら鼻で笑うレベル。
+0
-3
-
1088. 匿名 2024/05/25(土) 12:59:52
>>1
年収の5倍のローンてーが安全だと思う。
今1億円のタワーマンションを買う人いて無謀。+5
-1
-
1089. 匿名 2024/05/25(土) 13:00:56
>>1083
いっそ100までローンあったら自分はその頃にはいないと思うと気楽だなw残りは保険で払って、物件は売れるか分かんないけど、もういないからあとよろしく!みたいな
+12
-0
-
1090. 匿名 2024/05/25(土) 13:01:07
>>918
昔からの住宅街も運だけどね
知り合いが徘徊老人とか、引きこもり中年男性とかいて怖いって言ってた+36
-1
-
1091. 匿名 2024/05/25(土) 13:02:02
>>1088
タワーマンションは売れば良いし、貸しても人気ありそうだから、まあ節税と投資を兼ねてるのかな?+3
-0
-
1092. 匿名 2024/05/25(土) 13:02:19
世帯年収750万で3000万のローン組んだ。結構カツカツ…。
今9年目だからもうすぐ控除なくなるし、修繕が必要になってきたらもっとお金かかるよね。
子供も大きくなるから学費かかってくるし。仕事頑張ってもっと稼がないと…!+5
-0
-
1093. 匿名 2024/05/25(土) 13:04:22
40年で組んだ。長すぎるかな…と当時は思ったけど、夫が当時20代だったから今30前半で残り35年。この年齢で35年で組むことも珍しくないし、ちょうど良かったのかも。70まで頑張って働く。+2
-2
-
1094. 匿名 2024/05/25(土) 13:05:21
>>1090
わかる涙
うちの前のコインパーキングの自販機スペースに最近変なおじさんが座り込んで、通行人に罵声を浴びせてて、まだ若めのおじさんだから、長生きしそうだから、物件の下見に来た若い夫婦とか絶対買ってくれなそう
たまに警察呼ばれてるけど、そんなときは居なくなる
代わりに知らないおじいさんが職質されてた その人じゃないです!と言いたくなったw
+24
-0
-
1095. 匿名 2024/05/25(土) 13:05:28
>>1043
うちも今のローン終わって住み替える時はギリギリまで組みたいわ
50才で30年ローン
絶対賃貸より安いと思うけど、貸してくれるとこあるかな+7
-0
-
1096. 匿名 2024/05/25(土) 13:06:55
>>59
共働きだと立地がよくないと共働き続けられないから高くてもいい場所の不動産買うんじゃない?
昔は郊外の安めの新築買う人いたんだけどね。+8
-0
-
1097. 匿名 2024/05/25(土) 13:09:03
>>1092
修繕積立金が、足りなくなると心配だよね
前のマンション、低層で小規模で、すごく環境良かったけど、エレベーターとか老朽化で交換したらあっという間に修繕積立金が足りなくなりそうだったから、早めに引っ越した
マンションは、永住前提じゃなくて、景気を見て安いとき買ってうまく売り逃げするゲームのようなとこあって、最後まで持ってたら…て話だね+6
-0
-
1098. 匿名 2024/05/25(土) 13:10:10
>>416
老後賃貸借りれるかもわからないもんね…
総合的に身の丈にあってれば購入した方がいいよね。+2
-2
-
1099. 匿名 2024/05/25(土) 13:11:10
>>1063
わたしもそれで一回売却したよー+2
-0
-
1100. 匿名 2024/05/25(土) 13:11:15
>>1070
それも「たまたま」だよ
2022年の統計は、コロナのせいで死者数が少し増えたからちよっとだけ平均寿命が下がった
同じことが東日本大震災の時にも起きてる
そういうたまたま死者が増えた年に平均寿命が少しだけ下がることはあるけど、長い目で見れば平均寿命は伸び続けてるわ
現代は、長生きしすぎのリスクの方がずっと高い+2
-0
-
1101. 匿名 2024/05/25(土) 13:14:01
>>373 建築資材の価格が高騰しているのもある。あと、建てる人材も不足してる
+11
-0
-
1102. 匿名 2024/05/25(土) 13:15:21
>>758
70平米に5人家族だけど整理整頓大好きだから常に家はモデルルーム並みに整ってるよ。
いつでも来客OK。
工夫次第でどうにでもなる+4
-3
-
1103. 匿名 2024/05/25(土) 13:15:33
>>1095
頭いいね
60になったら何らかの病気はしそうだから、査定も厳しいと思う
築の古い中古マンションなら評価額低いし住んでもいいし、売ってもいい、貯金よりぜんぜんいい
それにサラリーマンは50代がいちばん年収高いし、退職金もだいたいわかる 子供の教育費も目処が立って落ち着く頃だし、転職や子ども何人生まれるかも未確定の20や30でローン組むよりは地に足ついてる+1
-0
-
1104. 匿名 2024/05/25(土) 13:15:45
>>505
でもさ、老後のすみかどうするんだろう?
そんなこんなしてる間に40代すぎてローン組めないってなるし+7
-1
-
1105. 匿名 2024/05/25(土) 13:16:13
>>731
大阪でほぼ同じ感じ!
うちはフルリノベしたけど、満足してる!+8
-0
-
1106. 匿名 2024/05/25(土) 13:16:20
>>1095
収入・借り入れ額・頭金の割合・物件の担保価値・健康状態がバランス取れてたら借りられると思いますよ+0
-0
-
1107. 匿名 2024/05/25(土) 13:17:08
>>1101
ほんと職人さん高齢者だし、解体は外人さん頼みだし、昔の建築の方が安心かも+14
-0
-
1108. 匿名 2024/05/25(土) 13:18:44
>>1020
500万で4000万のローンは厳しいね
借りれるのと返せるのは違うし+24
-0
-
1109. 匿名 2024/05/25(土) 13:19:39
>>1055
たしかに、兄弟が敷地内に家建てて住んだら嫁同士が仲悪くてとか、たまに聞く ちょい離れた方が良いのよね+3
-0
-
1110. 匿名 2024/05/25(土) 13:19:45
>>500
こういうインチキ書き込みで賃貸に引き込むのが大家だよ
自分は家賃収入で子供も私立一貫エスカレーター生活に海外旅行+20
-1
-
1111. 匿名 2024/05/25(土) 13:19:53
>>1107
うちの旦那は30代で頑張って現場入ってるけどとにかく夏が昔と比べて暑すぎて大変。しかも月に四日しか休みもなくなかなか若い人やらないよねー+17
-0
-
1112. 匿名 2024/05/25(土) 13:20:07
近所に建売住宅があるけど
陳腐すぎて仮設住宅みたい
生活音もガンガン漏れてるし
+5
-0
-
1113. 匿名 2024/05/25(土) 13:20:33
多少出費が増えても子供がいるうちは賃貸が安全だと思うの
子供は学区に縛られてるから学校関係のトラブルやご近所トラブルにあった時に身軽に引っ越せるのは楽だと思う+6
-0
-
1114. 匿名 2024/05/25(土) 13:22:15
>>44
家の価値は住んでたら無くなるのは当然だよ
価値が上がるから家買うんじゃないよ
老後の住処だよ+11
-0
-
1115. 匿名 2024/05/25(土) 13:22:24
でも要求したのは女であるアホなお前たちだもんな
それでローン苦しいつってもな+0
-0
-
1116. 匿名 2024/05/25(土) 13:22:38
>>572
ローン月いくらですか?+3
-0
-
1117. 匿名 2024/05/25(土) 13:23:23
>>500
うちの親が3500万でかった家、毎月8万のローンでした。あなたの家賃とおなじくらい。
で、親が施設にはいるから今年売ったけども、取り壊しに300万かかったけど土地だけで2000万にはなったから、ペイされるものが大きいよ。+24
-1
-
1118. 匿名 2024/05/25(土) 13:23:27
賃貸のまま60歳超えたもう死ぬまで働く選択肢が確定だよね
働いても働いても絶対に家賃は無くならない地獄
自分は20歳の頃に書籍でそのことを知っていかに家賃地獄から脱出するかが人生最大のテーマだったな
先に払うか
リスクから逃げて死ぬまで払うかだから
親がボロ屋でもあったらいいんだけどね
なかなか親も死なないよ
+3
-0
-
1119. 匿名 2024/05/25(土) 13:23:29
>>500
釣りかしら
3LDK新築で家賃7.9万ネットと駐車場込みなんて物件、夢の中にしかなさそう
2LDKならあるだろうけど
+12
-0
-
1120. 匿名 2024/05/25(土) 13:23:48
>>1102
子供が小さいうちは気にならないかもしれないけど、大人5人が居住するスペースとして、70cm²はちょっとー
モデルルームっていうか、テーブルやソファもない本棚も置かない空き家みたいな部屋なら+5
-0
-
1121. 匿名 2024/05/25(土) 13:23:50
知り合いのアラフィー、二十歳そこそこの息子名義でローン組んで家建てる言うて意気込んでる
ま、よその家のことだけどなんか心配になる+2
-0
-
1122. 匿名 2024/05/25(土) 13:24:19
>>1068
安く買えて高く売れたらヤッタ!てなるよね 世の中を読み切ったみたいな
寝かせて待つ間住めるのも貸せるのも良い
衣食住は世の中から無くならないから、場所が良ければ売れなくはないだろうし、私はかなり路線地価や建物評価額、相場には詳しいわ
+2
-0
-
1123. 匿名 2024/05/25(土) 13:24:34
>>107
ゆるーく長く組む方が楽と聞いた事ある
減税制度利用しつつ貯金することができるしね+6
-0
-
1124. 匿名 2024/05/25(土) 13:25:00
>>572
その程度の収入で崖っぷちの生活だね
どっちか働けなくなったら詰むのに
+15
-5
-
1125. 匿名 2024/05/25(土) 13:25:11
>>324
できるよ。うちは3年前にペアローンで団信かけた。+2
-0
-
1126. 匿名 2024/05/25(土) 13:26:21
>>1120
子どもが結構思春期に「自分のへやほしい」とか言ってくるよね
小学校の間は間仕切りで誤魔化したんだけど、女の子は自立心あるからか、早めに言ってそう
+5
-0
-
1127. 匿名 2024/05/25(土) 13:26:42
>>101
立地良ければいまなら高く売れるかもね
賢い人で査定後に本当に売却して億を手にして、しばらく高級エリアに賃貸してる人いる
この先上がり続けるとも限らないしね+4
-0
-
1128. 匿名 2024/05/25(土) 13:27:08
年収600万
ローン4000万
無理でした+5
-0
-
1129. 匿名 2024/05/25(土) 13:27:54
>>1120
子供が成長したら出ていくでしょ+1
-1
-
1130. 匿名 2024/05/25(土) 13:28:26
>>1128
自己破産?+1
-1
-
1131. 匿名 2024/05/25(土) 13:28:39
>>1124
まあ賃貸でも積むときは積むよ
ダンナが将来的に出世するかもだし、ローンあると辞めれないし、むしろ借金ある方が張り切る人もいるよ
実際私もローン完済したら、ホッとして少し財布の紐が緩みました
+5
-1
-
1132. 匿名 2024/05/25(土) 13:28:42
>>1128
貸してくれたことに驚いてる+5
-1
-
1133. 匿名 2024/05/25(土) 13:30:29
>>1129
もし不登校やニートなったり自宅から通いたいとかなったらどうしよう
あと、理系で大学院まで行きたいとか、在宅ワーカーとか、さまざまなパターンあるよね+2
-0
-
1134. 匿名 2024/05/25(土) 13:31:29
>>505
家族向けの賃貸って20万近くするから、会社から住宅補助が出なきゃ暮らせないわ+0
-0
-
1135. 匿名 2024/05/25(土) 13:31:47
>>1130
自己破産です
すべて失いました+1
-0
-
1136. 匿名 2024/05/25(土) 13:31:49
>>794
うちも頼まれた。旦那に機関保証の分だけ払ってそっち使えと言って貰った。
10万以上渡したよ。
+19
-0
-
1137. 匿名 2024/05/25(土) 13:32:08
いま住んでるところを売って安い所に移ろうと目論んでるのに旦那が反対する+1
-0
-
1138. 匿名 2024/05/25(土) 13:34:00
>>1131
ローンの支払いだけで人生終わってそう
うちはお互いの親援助で一括支払いだったから
子供が小さいことから年に5回くらい旅行三昧だった
しかも親がすべて払ってくれるし
実家に行くたびに20万くらいくれる
いったいどんだけお金あるんだって
地方の職人なのに
地方都市の高度成長期ってヤバい
土日にバイトするだけで1ヶ月分のの給料がもらえたらしい
恐ろしい時代だ+5
-16
-
1139. 匿名 2024/05/25(土) 13:34:34
>>1095
ローン終わらなくても買い替えたら?
大体返済時80歳までだから長く組むなら早い方がいい+1
-0
-
1140. 匿名 2024/05/25(土) 13:34:41
子供の少ない小学校が統廃合したら、学区の小学校まで歩いて30分とかになると、人気がなくなるよね
スーパーやコンビニも撤退したら、不便だから、むしろ今売るべきみたいな物件も見かける 特に自治体が赤字な市とか+3
-0
-
1141. 匿名 2024/05/25(土) 13:36:20
>>731
同じだ!うちも中古2800万で買ってフルリフォームしたよ!
合計3300万で耐震補強したり、間取りも水回りも自分好みになったからかなり満足してる!+19
-0
-
1142. 匿名 2024/05/25(土) 13:36:31
駅前でも築古のハイツ系マンション安いけど売れ残ってる
リフォームしても買い手ついてない+2
-0
-
1143. 匿名 2024/05/25(土) 13:36:32
>>1127
今どんどんご近所が売却されてるけど、億に近い金額でも余裕で即売れてます。
地方都市で駅近数分。地下鉄2路線、JRにバスターミナルにスーパー、コンビニ病院も揃ってる。
今だと買えないわ。 値上がりが凄まじい。
駅前再開発で完成後はまた爆上がりしそう。
+2
-0
-
1144. 匿名 2024/05/25(土) 13:37:11
>>77
20年前は都内新築マンションで5000万だったのに+10
-0
-
1145. 匿名 2024/05/25(土) 13:37:25
>>794
かわいそうだけどうちもなれない
保証人になって義理の妹が払えなくなったら代わりに払ってあげられない
+20
-0
-
1146. 匿名 2024/05/25(土) 13:37:37
>>1121
なんかアルフィーを思いだした+0
-0
-
1147. 匿名 2024/05/25(土) 13:38:08
住宅ローンはおいしい制度ではあるから健康かつ正社員なら利用した方がいいと思う
リセールバリューのある物件なら何かあれば売ればいいし
とにかく売る時に売りやすいかどうかが大事だと思う+4
-2
-
1148. 匿名 2024/05/25(土) 13:40:12
>>1139
ローン終わってないと、不動産屋からも銀行からも足元見られるよ
この時期までに契約完了して必ず売らないとってなるから、困ってるの見越していくらなら買ってもいいですよと買取業者に値切られたり、居住中に内見入るから狭く見られるし、早く売りたくなる
できれば空き家で広々した状態で、別に売るのは急いでませんって方が、こちらも客を選べる+2
-0
-
1149. 匿名 2024/05/25(土) 13:40:38
>>650
男の浮気が多いから有責だと旦那が家を出て行かせられるパターンが多いそうな。知らずに妻が追い出される場合もあるけど、本当はやらかしてなければ家にずっと住み続けることができる。これ法テラスの弁護士から聞いたから参考になるよ+4
-2
-
1150. 匿名 2024/05/25(土) 13:41:15
>>1102
備付け収納でほぼしまえてる感じですか?
モデルルーム並みってすごい
ミニマリスト寄りなのかな+1
-0
-
1151. 匿名 2024/05/25(土) 13:41:23
>>1142
銀行がローン貸してくれない物件なのかもね
資産価値が低いとか
安普請だったりアスベストとか管理が杜撰とか何か欠陥があるのかも+4
-0
-
1152. 匿名 2024/05/25(土) 13:42:02
>>1147
ほんとそれ 非正規や自営業だと良くて数百万しか貸してもらえない
たとえ前年たくさん収入あっても、貯金が少ないことを問題視される
やはり大手正社員にはかなわない+3
-0
-
1153. 匿名 2024/05/25(土) 13:43:00
投資は誰もが必ず増やせる訳じゃないのよ。逆に大金を失う事もあるので余裕資金で行わないと危険です。
+13
-0
-
1154. 匿名 2024/05/25(土) 13:43:13
>>40
建材は世界中で価格高騰
輸入大国の日本、安く済むはずがない
+16
-0
-
1155. 匿名 2024/05/25(土) 13:44:25
>>1126
あ、うちは男児3人だからいけるんだわ。
同性って便利よね+0
-6
-
1156. 匿名 2024/05/25(土) 13:44:39
>>1043
良いなぁ ガン団信て健康体でないと無理ですよね
検診結果とかかなり出しましたか? うち旦那 肝機能長年高いし今ダイエット中なんですが団信さえやばそうでローン組めないかも 団信なしは怖いし+2
-0
-
1157. 匿名 2024/05/25(土) 13:44:51
>>1102
うち74平米で三人、モデルルーム並みに片付いていてお客さんにも綺麗だねって言ってもらえるけど、あと2人増えるのは絶対無理だわ+7
-0
-
1158. 匿名 2024/05/25(土) 13:45:25
680万円ほど借金してる
一括で返済したいから宝くじ買ってるよ
なかなか当たらん+4
-5
-
1159. 匿名 2024/05/25(土) 13:46:59
>>1150
ミニマリストみたいな殺風景ではないよ
インテリア大好きだから適度に物はあるよ+0
-0
-
1160. 匿名 2024/05/25(土) 13:47:40
>>1146
アルフィー 支払いのディスタンス(遠い距離)
そんなことはいいんだけど
親が職人でコンプだったけど
夕方5時で帰ってきてたし
土日はバイトで給料1ヶ月分稼ぐし
50年前は会社の銅線を売り捌いて従業員が月給分くらい小遣い稼ぎしてるどんぶり勘定の時代だったらしく昭和ってヤバい
同僚は飲み歩く中でうちの親はすべて貯金してたらしい
+1
-2
-
1161. 匿名 2024/05/25(土) 13:48:03
>>1111
そうなんだね、義兄も職人なんだけど、休みの日も能登まで数時間車走らせボランティア 職人が足りない上に詐欺まがいの業者もいるから、不安でいっぱいの人も多くて、泣いて感謝されるって
災害とかあるとなおさら職人さんのありがたみが分かるけど、日頃から怪我したり暑さ寒さもあって大変なお仕事だよね
+25
-0
-
1162. 匿名 2024/05/25(土) 13:48:55
>>1110
インチキ書き込みなのかは知らんけど
家賃収入はいいよね!私立も行かせて海外旅行なんて成功者。妬んでないで物件のひとつでも持てる努力してみたらどうかな+0
-0
-
1163. 匿名 2024/05/25(土) 13:49:09
>>350
広さもだけど、設備面でコストカットしてる
少し前なら当たり前だった床暖、二重窓、ディスポーザー、食洗機が無い
後から個別に頼むよりまとめて発注した方が安いから最初からあった方が消費者は助かるんだけど...
とにかく売り出し価格を安くしたいんだね+7
-0
-
1164. 匿名 2024/05/25(土) 13:49:23
>>111
築浅の中古買ったけど検討中から離婚が原因でって教えてくれた+17
-0
-
1165. 匿名 2024/05/25(土) 13:49:28
クソ親共のローン毎月払ってる
こんなんじゃ結婚もできないと恋愛は諦めた。
産まれてきたくなかったわ。
+4
-0
-
1166. 匿名 2024/05/25(土) 13:49:36
>>1160
たまに ワイハイ とか アラヒィフ って言う書き込み見ると 字面かわいくて笑う+0
-0
-
1167. 匿名 2024/05/25(土) 13:49:50
>>577
大手なら絶対辞めちゃダメ。
休職なり部署異動なりして働き続ける。
大手はほぼ退職させないから、本人が辞めないと言わない限り辞めさせられることはない。
まずは仕事復帰が難しくなるまで病む前に精神科行って診断書もらって休職させた方がいい。
残業代とかが減って厳しくなる分はコメ主が働いて補填して。
とにかく辞めないことが大事だよ。+51
-0
-
1168. 匿名 2024/05/25(土) 13:52:11
下手に相場高なマンション買った訳じゃないなら様子見て一旦売ってしまうのもアリかと
ただ同じ予算で買い直す時には今の地域で買うのは難しくなりそうね+1
-0
-
1169. 匿名 2024/05/25(土) 13:52:18
>>1166
アラヒィフ可愛いな笑+1
-0
-
1170. 匿名 2024/05/25(土) 13:52:48
>>1020
夫の会社に転職してきた人が不動産関係だったけど、頭は切れるんだけど優しくてお人好しで病んでしまい前職は退職したらしい。
お客様にはすごく好かれる人だから、そこに嫉妬されて同僚から足引っ張られたりトラブルに巻き込まれたり本当にすごい世界みたい。+19
-0
-
1171. 匿名 2024/05/25(土) 13:53:10
>>1165
それ絶対ダメなやつ 勝手に印鑑持ち出しなどで名義を使われた場合 返済義務ないし、名義貸しは違法性ある 詐欺罪に該当するケースもある
あきらめず争ってみたら+0
-0
-
1172. 匿名 2024/05/25(土) 13:53:10
>>826
土地が高いのもあるけど庭がないと楽だよ+2
-0
-
1173. 匿名 2024/05/25(土) 13:53:52
>>1161
職人さんには感謝するし尊敬もする
日本は現業へのリスペクトが足りな過ぎ
発注して、文句つけて、下請けに工賃安く工程短くのプレッシャーかけるだけの親会社ホワイトカラー社員が高給取って、現場で働く職人が低賃金っておかしい+31
-0
-
1174. 匿名 2024/05/25(土) 13:54:32
>>1172
ほんと、昼間家にいるなら庭いじりもできるだろうけど、共働きだと狭いベランダ掃除レベルでも大変だもん+4
-0
-
1175. 匿名 2024/05/25(土) 13:54:47
>>153
総額9000万近いってこと?元レスは土地建物込みで4000マンだと思う+3
-0
-
1176. 匿名 2024/05/25(土) 13:55:00
>>107
ハタチで家買ったとしても終わる頃にはボロボロだわw
必ずしも病気しない保証なんてないし😂+19
-0
-
1177. 匿名 2024/05/25(土) 13:55:36
>>718
実際それだよねー
「働かなくてもいけるけど、性格でーす。夫婦共働きで一馬力の倍になって豊かだし」なんて言ってんの、相当収入低い一馬力と比較してるオチとかだもん。
税金計算できてたら倍なんて普通ならないよ。
現実には税金ばっかりとられて、働き損ってわかっててもキリキリしながらやらざるを得ないワーママがほとんど。+5
-7
-
1178. 匿名 2024/05/25(土) 13:56:30
>>6
仕事上よくわかるんだけど、戸建てで電気止まっちゃってる若い結構夫婦多い。ローン大変なんだろうなぁと思う。+9
-0
-
1179. 匿名 2024/05/25(土) 13:57:03
>>577
傷病手当金貰って1年半休むのがいい
大手なら傷病手当金使わなくても何か制度があるかも
あと企業内カウンセラーとか福利厚生をギリギリまで利用した方がいい
元気になってから転職してもいいし、大手企業サラリーマンだから借りられたローン枠を無駄にしないようにしつつ、旦那さんがなるべくプレッシャーなく生きられるように
あと売る時のことを考えて近所の中古の値段とかいい不動産会社とか常に調査はしておいた方がいいよ
+9
-0
-
1180. 匿名 2024/05/25(土) 13:57:18
>>1173
でも今はみんなそっちへまわりたがった結果
そっちの方が低賃金で、いくらでも替えがきく存在で給料も安いし
詐欺紛いのことやらされるブラックになってきてるよな
職人なんて今はかなり儲かる独立してれば+6
-0
-
1181. 匿名 2024/05/25(土) 13:57:42
>>10
こんなに金利が安いものは他にないよ?
おまけに税金の控除までされるんだから罠じゃないよ
問題なのは身の丈に合わない買い物をする人
不動産屋の口車に乗らないで冷静な判断できる人なら全く問題ない+9
-1
-
1182. 匿名 2024/05/25(土) 13:58:37
>>1102
大人二人だけど狭い+1
-0
-
1183. 匿名 2024/05/25(土) 13:58:43
女でもできるような仕事はもうだめだね
飽和
アホほどホワイトカラーになりたがるし+1
-0
-
1184. 匿名 2024/05/25(土) 13:58:55
>>24
ペアローンじゃなきゃ東京の一億の家買えないからでしょ+3
-0
-
1185. 匿名 2024/05/25(土) 13:59:51
>>1114
20年前に買った都内のマンション
駅近なので今は2倍の値段になってる
売ってもいいけど、手間と暇がないから様子見
都内の便利なエリアはほとんどそうだと思う
住みながら運用も兼ねてる+5
-0
-
1186. 匿名 2024/05/25(土) 14:00:07
>>10
40年前にマンション買った時は金利8パーセントだった。
+4
-0
-
1187. 匿名 2024/05/25(土) 14:00:49
>>987
持ち家も修繕費で詰む奴増えてるよ+6
-2
-
1188. 匿名 2024/05/25(土) 14:01:20
最悪のことを考えて車を手放しても生活できるようなエリアにしておくのも防御策かも
電気代や食費やガソリン代が高騰すると節約も難しくなるが、車を手放すと家計がかなり楽になる+3
-0
-
1189. 匿名 2024/05/25(土) 14:01:26
常に女の逆を行けば正解だね
なぜなら女はアホで見栄っ張りだから
東京に集まるのとやめとくのが正解か+3
-2
-
1190. 匿名 2024/05/25(土) 14:02:02
>>1135
大変だったね。
何年目くらいで、だめだったの?
お子さんが多いとか?+2
-0
-
1191. 匿名 2024/05/25(土) 14:02:54
>>1
独身だと、賃貸と購入どちらがいいかしら。+0
-0
-
1192. 匿名 2024/05/25(土) 14:03:34
東京に住みたがるのも女
結婚式をあげたがるのも女
ハネムーンに行きたがるのも女
ブランド品を欲しがるのも女
宝飾品が大好きなのも女
ホワイトカラーでおしゃれな生活に憧れるのも女
最近女界隈では何が流行ってる?
その逆を行きたい笑+1
-3
-
1193. 匿名 2024/05/25(土) 14:03:41
>>1163
二重窓ってあんまり効果感じないわ
結露もつかないわけではないし+1
-1
-
1194. 匿名 2024/05/25(土) 14:06:07
>>213
インスタとか見たらみんなオシャレで広くて綺麗なお家に住んでるもんね。ああいうの見てしまうと自分も‥って思ってしまうのかな。
旦那が安月給だったから新築がいいって言われたけど私の強い意見で中古2000万のマンションにした。購入して13年、買い揃えた家電も壊れはじめててそっちにもお金かかるから無理のあるローン組まなくてよかったと心から思ってる。+43
-0
-
1195. 匿名 2024/05/25(土) 14:06:28
>>1005
そうだけど給料からあんなに税金引かれるとさ…
昔はボーナスは税金差し引き無しだったから給料低めにしてボーナスでドンと貰ってたみたいだけど今はボーナスからも税金引かれるし
そういうのって国のせいじゃないの?+9
-5
-
1196. 匿名 2024/05/25(土) 14:06:50
突然の病気は怖いね
ウチの旦那は指定難病のネフローゼに罹ってしまった
前金1000万と繰り上げ返済で返済済みだったから良かったけどね
トピ主は早い段階で見切りをつけて売却するべきだよ+3
-0
-
1197. 匿名 2024/05/25(土) 14:07:09
>>1164
うちが見に行った物件は、夫婦でペアローン購入後、離婚→見に行ったときは男性と彼女らしき人が案内してくれた→物件売ってローン一括で返し、田舎に引っ越すらしい→前の奥さんが買った家は嫌だったのか、それとも協議による財産分与なのか…
もう一つの物件は、案内してくれた不動産屋と売主がまさかの知り合い 「えっ○さん?久しぶり」「離婚してマンション売るんだ」という会話が聞こえた
広くて築浅なマンションががらんとして綺麗に掃除されており切なかった+7
-0
-
1198. 匿名 2024/05/25(土) 14:07:53
>>1000
世間知らずだね
自己破産ルートもあるでしょ+1
-0
-
1199. 匿名 2024/05/25(土) 14:08:14
>>291
都内住みだけど、都営住宅も割と便利な場所にあるから老後は団地でもいいかなと思ってるけど、甘いかなー。
多摩地区のちょい田舎だからそこそこ空いてるみたい。+1
-2
-
1200. 匿名 2024/05/25(土) 14:08:35
>>1195
確かにその仕組みのせいで、月給は低いのが定着
中小はボーナス低め
大手も危機に陥るとボーナス減らすってなってる+5
-0
-
1201. 匿名 2024/05/25(土) 14:08:40
>>663
大学になったら親元に居続けるかもわからないのにね
うちもそうだけど、うちの子と仲良しの同級生も大学で親元を離れてる
男の子は特に実家から離れる子多いよね
そして残るのは誰も使わなくなった部屋、多額のローンと年老いた夫婦という…+9
-1
-
1202. 匿名 2024/05/25(土) 14:09:15
>>1192
美容整形かな+0
-1
-
1203. 匿名 2024/05/25(土) 14:09:41
家を建てたがるのも女
子供を良い学校に行かせたがるのも女
iPhoneを買いたがるのも女
女って…+5
-8
-
1204. 匿名 2024/05/25(土) 14:09:45
>>1193
そうなのか、真空断熱二重窓+既存の窓だと結露もつかないらしいから、効果を感じるのは実質三重窓なのかな+1
-1
-
1205. 匿名 2024/05/25(土) 14:10:46
>>326
都内ならいまめちゃくちゃ高いから、少し抑えて中古探してる人も多いと思うよ
田舎ならどうだろ+12
-0
-
1206. 匿名 2024/05/25(土) 14:10:52
>>1203
ほんとかわかんないけど、子どもができると巣づくりの本能で家を買わねばとなるらしい+1
-1
-
1207. 匿名 2024/05/25(土) 14:11:18
>>86
今の時代75までローン組めるんだね…
すごいなー
+5
-0
-
1208. 匿名 2024/05/25(土) 14:11:20
>>1201
単身赴任する系の人は、だいたい首都圏に家買って、子供は大学までは東京にいるでしょ
その後も東京で就職するだろうし+2
-3
-
1209. 匿名 2024/05/25(土) 14:12:25
>>1155
児童保護施設でも、思春期以降の男子だけは個室があるパターンが多いらしいよ+6
-0
-
1210. 匿名 2024/05/25(土) 14:13:17
>>787
うちも世帯年収950万くらいで3000万のローン
野菜は結構貰えるし、そんなに贅沢してないのにカツカツ。子供の学資保険と投資とわずかな現金貯金に回せば何も残らないや。
地域的に世帯年収悪くない方だと思うけど周りのお宅の方がみんなお金ありそうにみえるよ。
毎週土日は外食してたりするし。
私もヘアカラーは自分でしてますw+5
-2
-
1211. 匿名 2024/05/25(土) 14:13:26
>>1156
痛風は大丈夫でした!
糖尿病はダメらしい
メタボなのでかなり健診結果は突っ込まれたがいけました+1
-0
-
1212. 匿名 2024/05/25(土) 14:13:56
>>1204
内窓の方が効果あるのかも
一般的な分譲マンションだと真空にまではなってないし
アルミサッシだからサッシ部分がダメ+2
-1
-
1213. 匿名 2024/05/25(土) 14:14:03
>>9
なんか、火事の事件思い出す…+17
-0
-
1214. 匿名 2024/05/25(土) 14:15:20
>>1164
まあ離婚が原因ならいいよね。
事故物件とかだと嫌だけど。+8
-0
-
1215. 匿名 2024/05/25(土) 14:15:34
>>2
ペアローンアンチの投稿+4
-1
-
1216. 匿名 2024/05/25(土) 14:16:09
世帯年収1000万以上で住宅ローン3000万未満、かつ贅沢してないのにカツカツっていう人は、ちょっと意味分からない…
絶対贅沢はしてるよね
子供を私立お受験させるとか高い塾に通わせるとかも、贅沢であることには違いないし+11
-1
-
1217. 匿名 2024/05/25(土) 14:16:24
>>1208
東京は人口も多いから、関東近郊の大学行く子ばかりでは無いよ
ちなみにうちも友人の子も親が都内在住でも親元を離れた
近所の子供も同じく
親から実家通いを強く望まれた子だけ残ってる+2
-0
-
1218. 匿名 2024/05/25(土) 14:17:07
>>1085
隣人ガチャはずれでも賃貸は引っ越せるからなー…
お値段高くてもヤバい奴はゼロじゃないからうっかりいると悲惨+11
-0
-
1219. 匿名 2024/05/25(土) 14:17:40
>>6
若いうちは健康で無理してでも働けるからね。
年齢重ねると、何かと病気とか出てくる。大病じゃなくてもフルで働くのきついとかなってくるのよ+9
-0
-
1220. 匿名 2024/05/25(土) 14:17:55
>>1209
男の子は個室で処理しないといけないことがあるからかな+1
-0
-
1221. 匿名 2024/05/25(土) 14:18:17
>>927
まってまって。
歯列矯正って書いてあるよ、落ち着いて。笑+10
-0
-
1222. 匿名 2024/05/25(土) 14:19:24
>>1217
海外とかもあるしね。
ただ便利な場所だと大学にも職場にも行きやすいから、ずっと住むケースも多いけど。一人暮らしじゃそんな便利なとこなかなか住めないから+2
-0
-
1223. 匿名 2024/05/25(土) 14:20:34
>>1212
うちプラマードにしたんだけど、窓枠も全部白いのにしたらわりかしおしゃれだった
環境省の窓リノベ補助金ももらえました
あと、結露はうっかり外側のアルミサッシだけ閉めて、プラマード開けてたら速攻で結露したので効果はありそう
あと、防音もできてそう
夏は普通に暑い!ので、内窓の中に入る薄ーいブラインドを検討中+1
-0
-
1224. 匿名 2024/05/25(土) 14:20:35
>>1220
多分そうだよね
女の子も個室欲しいだろうし、男女差別ではないの?とちょっとだけ思ったけどね
+4
-0
-
1225. 匿名 2024/05/25(土) 14:20:38
>>1201
年老いた夫婦が賃貸だと、もう大家が貸してくれなくなるしね。
子供に迷惑かけるよりはいいんじゃない?
子供頼りのローン組む人がいるけどあれはまずいと思うわ。+6
-0
-
1226. 匿名 2024/05/25(土) 14:21:40
>>9
このCM、映像は衝撃的だったのに
「武富士」が何だったかわからないCMだった。
お金貸しますよ、とか一言も言ってなかった。+30
-0
-
1227. 匿名 2024/05/25(土) 14:23:25
>>1
担保は?
+0
-0
-
1228. 匿名 2024/05/25(土) 14:23:40
>>904
不公平だからジジババサポート税を作るべきですね。+12
-3
-
1229. 匿名 2024/05/25(土) 14:24:03
>>1206
夫に万が一の事があっても、子供達の住む場所は確保できるから…っていうのも購入の理由の一つ
子なしなら、私1人どうとでも生きていけるから、賃貸のままだったと思う+5
-1
-
1230. 匿名 2024/05/25(土) 14:24:26
>>52
マンションは40年経ったら
東京の良い場所なら、買ったときの倍で売れる。
+5
-3
-
1231. 匿名 2024/05/25(土) 14:24:37
>>187
住宅ローン借りてる状態で賃貸に出すのってできないと思うんだけど?+15
-2
-
1232. 匿名 2024/05/25(土) 14:24:58
>>1225
お金が無いなら不安だろうね
ただ、地方なんて借り手もなかなか見つからないよ
貸してる側だけど、最近は外国人が多くて収入面で断ることも多い+1
-1
-
1233. 匿名 2024/05/25(土) 14:25:12
>>86
築浅(2年)の中古物件買った
カーテンレールも階段に手すりもついてて、住みやすい場所と内装で近隣の新築より1500万くらい安かった
事故物件でも離婚物件でもなく、転勤で泣く泣く手放したらしい
時間と手間かけて探した甲斐があった
たまにそういうのもあるよ+21
-0
-
1234. 匿名 2024/05/25(土) 14:25:35
>>787
援助がある可能性もあるけど、キラキラ生活してて貯金そんなにない家も結構あるよ。
子供の進学とか、老後のことなんて考えないのさ。
ネイルに関してはセルフやシールかもしれないけど。+11
-1
-
1235. 匿名 2024/05/25(土) 14:26:27
>>1
病気用の団信ってないっけ?
+0
-0
-
1236. 匿名 2024/05/25(土) 14:27:02
>>1232
いや、老夫婦にはなかなか貸してくれないよ。
地方なら物件余ってるって言ったって、車の運転バリバリやりますよって年齢じゃない人の話よ?+1
-0
-
1237. 匿名 2024/05/25(土) 14:27:06
>>5
腐るほどあるなら賃貸が良かったな。
賃上げもやだしなぁ。家買ってお金が急に掛かる!の方がなんか自分の物だから諦めがつく。+1
-0
-
1238. 匿名 2024/05/25(土) 14:27:21
>>324
あるよ
団信はいらないとローン借りられない+2
-0
-
1239. 匿名 2024/05/25(土) 14:28:27
>>1236
実際のところ、お金あれば何とでもなるよ+0
-0
-
1240. 匿名 2024/05/25(土) 14:28:58
>>1228
贈与税。
まあ、こればっかりは仕方ないよ。
親や祖父母の代がしっかり貯めていく性格だったかどうかによって違うもの。
+5
-0
-
1241. 匿名 2024/05/25(土) 14:29:53
>>1239
お金あったら一括で購入するんじゃ。
お金あって賃貸にこだわるっていうのも変じゃない?+0
-0
-
1242. 匿名 2024/05/25(土) 14:29:55
>>187
住宅ローンは賃貸に出せないよ
アパートローンに切り替えて利息負担も大きくなる+9
-1
-
1243. 匿名 2024/05/25(土) 14:30:47
>>1241
転勤族だから
買っても住める気がしない+0
-0
-
1244. 匿名 2024/05/25(土) 14:30:50
>>1
>>245
>>1059
家って放置してるとその場所の自治体から台風の時とか屋根が飛んで危険かもしれないから解体して更地にするなり対処しろと警告が来るんだよ
持ち主は安くはない修繕費や解体費用を投じたり、持ってる以上はずっと責任がある
親と昔住んでた南関東の戸建ては空き家の今でもお金がかかり続けてる
東京都心に通勤できる立地だから子供や孫がいずれ建て替えて住むかもと手放そうとしない親も悪いんだけどね
立地や、戸建てか大規模修繕費が巨額にかかる上に工事費上昇中でメンテ金額予測不能のタワマンかによっても維持費や固定資産税は全然違うだろうけど、先の先まで考えてから買ったほうがいい
+19
-1
-
1245. 匿名 2024/05/25(土) 14:30:59
>>1059
地方の不動産なんて、買った時点で負債かと+8
-4
-
1246. 匿名 2024/05/25(土) 14:31:26
>>1153
例えば中学受験も塾代も投資と言えるし、高い時計を買って付けて楽しんで、値上がりしたら売るのも投資と言えますよね
もしかしたら資格試験の勉強や若いうちの留学も、後から費用の何倍にもなって還元される大事な経験
株式投資や投資信託と違って、短期的な利益を求めずに、まだわからないけど将来芽が出たらいいなって水やりをするのは、将来への投資だから、ちょっと無理してもやっておいた方がいいんじゃないでしょうか
ゲームの内のイベントで「あの時、限定のアイテム、買っておいて良かったわー」みたいな、無理しない程度ってのは当然ですが、借金や投資=危険って考えは勿体無いかなと、正しく知って、正しく怖がるべきかなと思います
+3
-3
-
1247. 匿名 2024/05/25(土) 14:31:49
>>363
たまに掘り出し物ありますよ
スーモのアプリで見てたら駅近で広いリフォーム済み中古がたまに出るんですが、2日くらいで消えます
良い中古は1日、2日で消えちゃうから希望条件を登録して毎日見て、良いと思ったら即問い合わせでいけばチャンスは少ないけどあると思います
逆に場所が悪い、条件悪いのに高い物件は1年以上掲載されてます+3
-1
-
1248. 匿名 2024/05/25(土) 14:32:45
>>1232
地方で大家さんやってるけど外国人労働者用の社員寮として地元の会社が借り上げてくれた。新しすぎず家賃高すぎないアパートがちょうどいいらしい。これからはそういう需要が増える。+4
-0
-
1249. 匿名 2024/05/25(土) 14:32:56
今はペアローンする人多いのかな
ずっと賃貸で無知なんだけど
わたしがまだ若いころ田舎の実家の父が亡くなったとき数千万がチャラになったんだけど
これペアローンや母名義だととんでもない事になってたのかな
そもそも母ならローン組めなかったか
10代のときに親が払えなくなったらあんたが払うんだよって言われ続けてて凄く嫌だったの思い出した+3
-0
-
1250. 匿名 2024/05/25(土) 14:33:26
>>3
不動産屋の言葉に乗っかっちゃダメ
+8
-0
-
1251. 匿名 2024/05/25(土) 14:33:55
>>1243
うちの祖父は定年と同時に家買ったよ。
社宅住まいで、貯金できたから一括。
四日市から電車で30分の田舎だったけど。+2
-0
-
1252. 匿名 2024/05/25(土) 14:35:11
>>1249
親・・・あなたが払うんだよ、は明らかな間違いじゃんね。
今は2世代ローン組む人もいるけど、あれって子供を結婚させないつもりなのかな?+3
-0
-
1253. 匿名 2024/05/25(土) 14:35:18
>>38
築30年くらいの駅近マンションに住んでるんだけど、周りに新築マンションが増えててどこも5000万以上するからうちのマンションに予算3000万(リフォームせずに現状の引き渡し)で購入したい方が数名いらっしゃいますというチラシがよくはいってくる。購入した金額より1000万近く高く売れたとしてもそのあと買える金額の家探すのが大変だろうなと思ってしまう。+55
-0
-
1254. 匿名 2024/05/25(土) 14:35:32
>>1216
カツカツって周りに合わせて気を遣って言ってるのかなと思うわ 裕福に暮らしながら、当然貯金もして、お金かかる趣味もあって、ブランド品はアウトレットで買って節約してるって意味のカツカツ+6
-0
-
1255. 匿名 2024/05/25(土) 14:36:31
胸毛 フサフサなの+2
-1
-
1256. 匿名 2024/05/25(土) 14:36:36
>>1
ペアローンは組むなってやまぴーが言ってたでしょ
正直不動産読まなきゃ+5
-2
-
1257. 匿名 2024/05/25(土) 14:36:38
>>86
うちは田舎だからお年寄りが一人暮らし用のバリアフリーに建て替えた平屋がたくさん売りに出てる。自宅で亡くなってなければ、そういう物件もいいかなと思う。+12
-0
-
1258. 匿名 2024/05/25(土) 14:36:49
>>1136
それがベストの気がするね+14
-0
-
1259. 匿名 2024/05/25(土) 14:36:53
>>1
場所が良いなら、ローンより高く売れるんじゃない?
やり直せば?+0
-0
-
1260. 匿名 2024/05/25(土) 14:37:13
>>915
9割は離婚だと思う
あとは子育てのため実家の近くに引っ越すとか+4
-2
-
1261. 匿名 2024/05/25(土) 14:37:49
>>1251
子供にとって負動産になりそうだから悩んで買えてない
今から買っても一緒に住むことも無さそうだし
固定資産税だけ残ったら恨まれそう
+3
-0
-
1262. 匿名 2024/05/25(土) 14:38:15
>>8
貧しいけどどうしても大学行きたくて借りた。
自己投資と思って借りたから後悔なし。
就職して5年で完済した。+47
-1
-
1263. 匿名 2024/05/25(土) 14:38:59
>>54
そうやって聞いてたから支払い金額減ると思ってたけど賃貸でも一軒家でもうちは変わらなかったよ。中古物件だし(建売と変わらない額ですが)めちゃくちゃなローンは組んでないのに。月々の支払いが6〜7万くらいで済むと思ってたのにいくらの家だったら賃貸と同じくらいになるの?都会メインの話だったのかな?+3
-0
-
1264. 匿名 2024/05/25(土) 14:40:38
>>5
気になったんだけど、購入したのに賃貸なの?
+1
-0
-
1265. 匿名 2024/05/25(土) 14:41:34
>>1229
子どもに「今の家、だいすき!」って言われるとむちゃくちゃ達成感あるよ
前はお友達も呼べないし、自分の部屋もなくて私と同じ和室だったしリビングで勉強してたから
自分一人なら安いビジネスホテル暮らし一ヶ月前払いプランでも全然快適だと思うが、高い買い物して我ながらどうしちゃったんだって思うけど、いい これが最後に子どもにしてやれることだし、子ども居なくなったら家じまいして終の住処探すつもり+6
-2
-
1266. 匿名 2024/05/25(土) 14:41:41
>>10
大学の返済ありの奨学金の方が罠だと思う+6
-1
-
1267. 匿名 2024/05/25(土) 14:41:53
>>898
2500万援助ってすごい+24
-0
-
1268. 匿名 2024/05/25(土) 14:42:16
>>1263
月の支払いが6・7万って、都内だとワンルームの家賃。
都内でファミリーですめる2L以上の物件だと20万とか普通に行くとこ多いから、関東近郊だとローン払った方が家賃より安くなったりはするね。
+10
-1
-
1269. 匿名 2024/05/25(土) 14:42:20
>>74
うちも同じ。賃貸・新築建てるための土地・中古物件で探してて、家に対する条件一切妥協しない中古が見つかったからすぐ内見してすぐ決めた。土地探ししてた時の半分の予算で済んだ。私の会社は遠くなったけど倍の金額で家買わなくてほんとによかったと思う。+28
-0
-
1270. 匿名 2024/05/25(土) 14:44:52
>>1
釣りっぽいね
羨ましい人がマンション買って、
そうであって欲しい願望かな。
馬鹿みたい+2
-4
-
1271. 匿名 2024/05/25(土) 14:45:09
>>971
現金で一括購入だよね?
その歳ではもうローンは組めないよ。+2
-16
-
1272. 匿名 2024/05/25(土) 14:45:41
>>1223
いいね
後付けしたいけど、後付けだと段差が出来そうだし部屋が狭くなりそうで迷い中+0
-0
-
1273. 匿名 2024/05/25(土) 14:46:18
>>1261
子供のこと考えたら売れる場所がいいとは思う。
四日市から30分、駅から10分の土地で(家は古くて価値なし)1000万以上で売れたよ。
安くても駅から徒歩45分とかはダメ。
子供に迷惑って言うと、賃貸で万が一孤独死した場合、子供に連絡がいくしそれも迷惑って言ったら迷惑だし。
まあ、いろんなケースや自分の性格とか体の強さも考えて決めるしかないよね。+4
-0
-
1274. 匿名 2024/05/25(土) 14:47:02
>>1269
中古の建売を売りに出すって何かあるのかなと思っちゃう
近所の人がうるさいとかさ+1
-0
-
1275. 匿名 2024/05/25(土) 14:47:27
>>1269
横です
築何年ですか?
中古はまだみてないんだけど、古すぎても修繕ありそうだし+0
-0
-
1276. 匿名 2024/05/25(土) 14:47:34
>>939
合意しなければ、法定更新になるだけじゃないかな?+5
-0
-
1277. 匿名 2024/05/25(土) 14:47:38
>>997
購入金額より高く売れるから売った可能性もある
あとは離婚+11
-0
-
1278. 匿名 2024/05/25(土) 14:47:45
>>1230
うち、むっちゃ古いけど、東京タワーとか渋谷のスクランブルタワー見えるけど売れるかなあ 他にもなんとかヒルズとかスカイツリーとかも見える 無理すればお台場のフジテレビも見えなくはない
+5
-0
-
1279. 匿名 2024/05/25(土) 14:48:09
>>1271
え?そうなの?
銀行ローンとかは?+7
-0
-
1280. 匿名 2024/05/25(土) 14:48:26
>>832
賃貸マンションだけどすごく快適だよ
暑さ寒さ雑草無縁だし
でもこればかりは価値観だからね+19
-0
-
1281. 匿名 2024/05/25(土) 14:48:27
>>1270
私の周囲、15から10年くらい前に買った人が多いんだけど、みんなあの時買って良かったーしか言わないわ。
23区なんだけど、ものすごく上がった。
同じような広さで1億超えも出てきて引いてる。+7
-0
-
1282. 匿名 2024/05/25(土) 14:49:25
>>997
住み替えも多いよ。+10
-0
-
1283. 匿名 2024/05/25(土) 14:49:41
>>1271
今は組めるよ びっくりすると思うけど、50までは組める 退職金出る企業なら29年ローンまでいける+24
-2
-
1284. 匿名 2024/05/25(土) 14:49:46
>>1
最近、貧乏スレばっかりだね
いつもの60代の貧乏主婦かな
数年前はモンクレール買えないだのヴィトン
買えないだの
その前は薬剤師叩き保育士叩きに公務員持ち上げ
その前は旧帝大自慢、キリスト教系大学話、
受験受験ばっか
地主の嫁自慢
どーせ
田舎の朽ち果てたやっすい土地だけ
あったとこに嫁いだ
ポンコツ婆さんが貧困層になってるだけでしょ
働いたら?
+1
-3
-
1285. 匿名 2024/05/25(土) 14:50:42
>>1271
組めるよ
基本的に80歳までに返済が終わればいいので
制度的には60歳で20年ローンとかもオッケー+17
-0
-
1286. 匿名 2024/05/25(土) 14:51:40
>>1273
最近の賃貸って、契約内容に孤独死した場合の費用負担の項目があるよね
まあ保険もある訳だし、高齢化社会に沿うような契約になってるよ+2
-0
-
1287. 匿名 2024/05/25(土) 14:51:44
>>1272
たしかに、窓の周りの壁も見栄え悪くなるからちょっとふかしたから狭くなるかも
カーテンもシングルに変えた
でも冬に全然寒くないのは感動した+1
-0
-
1288. 匿名 2024/05/25(土) 14:51:52
>>898
マジ?
凄いけど生前相続になるの?+4
-0
-
1289. 匿名 2024/05/25(土) 14:52:13
>>1207
80歳まで組めるよ+3
-0
-
1290. 匿名 2024/05/25(土) 14:52:29
>>1278
駅近なら売れそう+5
-0
-
1291. 匿名 2024/05/25(土) 14:53:11
>>1250
営業マンが、二戸買ったんですが一戸は住宅ローンのまま賃貸出しててー とか言っててえ...ってなった+4
-0
-
1292. 匿名 2024/05/25(土) 14:53:34
>>322
住宅メーカーの営業なんかは買わせてなんぼだから良いように言ってるよ。自分の成績になるからね。
うちも良いように言われて何も考えてない旦那はホイホイ契約する気になって、大喧嘩した
あのとき喧嘩して良かったと思ってる。それでもこの物価高でローンキツイけどね。+8
-0
-
1293. 匿名 2024/05/25(土) 14:53:49
>>1281
うちも20年前に買ったけど、あのとき無理してよかったと思う
てことは今も無理して買ってよかった!てなるのかな?20年後に。+1
-0
-
1294. 匿名 2024/05/25(土) 14:54:15
>>8
親に迷惑かけたくないから、奨学金を選択した。
借金でもあるし、自己投資の面もある。もちろん自分で返済したよ。+21
-0
-
1295. 匿名 2024/05/25(土) 14:54:20
>>1286
死ぬまで賃貸って時代になっていくのかな。
ただ万が一、行き場所がなくなって、子供に一緒に住まわせて、みたいになるのも可哀想だしな。
+0
-0
-
1296. 匿名 2024/05/25(土) 14:54:24
>>1
あなたが死ぬとあなたの分のローンはチャラだよ😉
自分にタップリ保険金かけて紅麹を召し上がれ!
+1
-3
-
1297. 匿名 2024/05/25(土) 14:55:13
>>1281
ちなみにファミリータイプでどれくらいで買ってたの?
相場的に
7000万とか?+0
-0
-
1298. 匿名 2024/05/25(土) 14:55:23
不動産関係を見てたら家の広告ばっかりになってる
まずは宝くじ買いに行かないと+0
-0
-
1299. 匿名 2024/05/25(土) 14:56:16
>>1295
最終的には老人ホームじゃないのかな+0
-0
-
1300. 匿名 2024/05/25(土) 14:56:16
>>181
すげえ余計なお世話だね
内情詳細に書きこんで
あなたがその旦那さんの親なの?+20
-0
-
1301. 匿名 2024/05/25(土) 14:57:06
>>1293
ね。昔のバブルの時(子供だったのでよく知らんのだが)土地価格暴落があったらしいが、あの時とは状況が違うからね。
あの時は日本だけが土地価格がぐんぐん上がってた。
今は日本は海外の物価上昇に追いついていなくて、今になって急に上げてる状況。
今回また土地価格急落が起きるとは思えないが・・・大きい買い物だし、博打はできないよね。+4
-0
-
1302. 匿名 2024/05/25(土) 14:57:10
>>918
結局はどこに住もうが運だよ
昔ながらの土地は地域の行事が多かったり、掃除とかの町内会の動きが盛んとか
隣の年寄りに監視されたとかも聞くしなー
+34
-0
-
1303. 匿名 2024/05/25(土) 14:57:31
>>2
知り合いがそうなって喜んでカキコ?+5
-4
-
1304. 匿名 2024/05/25(土) 14:58:18
>>918
周りの家は、子供が引っ越してきてうるさいなと思ってるかもしれないのに+27
-6
-
1305. 匿名 2024/05/25(土) 14:58:47
>>1300
ね。もしかしたら旦那が自分の実家が嫌いで逃げた可能性もあるのにね。+6
-0
-
1306. 匿名 2024/05/25(土) 15:00:05
知人が未亡人ライフ満喫してたのに、結婚した息子夫婦&子供が結婚5年くらいで押し掛け同居。
家売って息子名義で広い家建てようとしたら揉めて、今の家息子夫婦に乗っ取られてた。
なんかそれ以上詳しくは突っ込めなかったけど悲惨だなって…+8
-0
-
1307. 匿名 2024/05/25(土) 15:00:07
>>30
富裕層であってもローン借りてその分投資に回す方が儲かるのでは?
+3
-0
-
1308. 匿名 2024/05/25(土) 15:01:30
>>1299
施設が最後の場所ってなるか。
でも施設行きって、かなりあれよ、一人で暮らせないってならないと入れないよ。
高サは死ぬまではいられないよ。
ボケたりしたら施設に移らないといけないの。入居金とか使用料とか高いけど。
+6
-0
-
1309. 匿名 2024/05/25(土) 15:01:59
>>1204
横だけど
うちのマンション(関東)は二重サッシで北側の部屋でも結露なしだよ、断熱効果も感じてる
以前住んでたマンションは結露してたので、二重サッシは大事だと思う
他のエリアは知らない
+1
-0
-
1310. 匿名 2024/05/25(土) 15:02:24
>>1306
未亡人、どこ行ったんだろう。
怖すぎる。+1
-0
-
1311. 匿名 2024/05/25(土) 15:02:43
>>1046
横田基地の近くも安いね
うるさそうだけど+0
-0
-
1312. 匿名 2024/05/25(土) 15:03:00
>>852
家賃低い所は外国人とか多いよ。
家賃と治安は比例するから、安く住めることが良いわけでもないよ。+19
-1
-
1313. 匿名 2024/05/25(土) 15:03:27
>>3
皆さんもっと借りてますと不動産屋に他の物件すすめられたけどそこまで借りなくてよかった
家のためだけに生きていかないといけないのは嫌だ
でも5千万くらいみんな借りてる
+2
-0
-
1314. 匿名 2024/05/25(土) 15:03:35
>>1304
意地が悪いな。
うまく行ってるみたいだしいいじゃん。
+9
-9
-
1315. 匿名 2024/05/25(土) 15:03:49
>>1288
特別控除枠2500万円がある 他に年110万円基礎控除もある
特別控除は相続時には相続分に加算されるケースあるけど知らない人多い
これだいじだから書いておく
2023年に法律が改正され生前贈与の加算の対象は7年になってるから全部使っちまわないよう気をつけて+8
-2
-
1316. 匿名 2024/05/25(土) 15:04:26
>>1072
うちの周りでは再建築出来なかったりちっちゃい家しか立て直せなかったりするような家しかないな。大体更地にして売りに出されてる家がほとんど。古い家残したまま売られてるとこは大抵再建築不可だったりする。+3
-0
-
1317. 匿名 2024/05/25(土) 15:04:40
>>1312
家賃安いとこと、バブリーな価格のとこが外国人多いね。+8
-0
-
1318. 匿名 2024/05/25(土) 15:05:05
>>1310
ホームじゃない?+1
-1
-
1319. 匿名 2024/05/25(土) 15:05:29
>>286
ライバルが大陸の人だもの
勝ち目ない+6
-1
-
1320. 匿名 2024/05/25(土) 15:05:49
>>1260
横
父が不動産屋を経営しているのでコメ
父が言うには、多いのはまず手狭になった もっと衣食住が便利なところに引っ越すパターン
このパターンは例えば、新婚さんが個室が二部屋しかない小さめのローコスト住宅を買って子どもが二人生まれたとする
小さいのうちは同じ部屋で良いし、圧迫感はそこまでないけれど 年長クラスあたりになったら手狭になり さらに性別が違う兄弟姉妹の場合部屋を分けなくてはならないからってね
転勤のパターンはわかりやすく 定年まで何十年も単身赴任するわけにいかないから
トピタイ通りに無理なローンを組んだパターンは、まず収入減にならなくても子どもの学費、親や自分たちの老後資金や介護費、病気で入院したりで支払いが困難になった
ペアローンまたはローンを組んだ配偶者の逝去、リストラ、病気での離職しての療養らしい
離婚はそれらと同様、家を売る理由の一つでそこまで多くないよ ただ、昔に比べたら増えたけどね
一番凄かった時期は先代の頃、つまりバブル終了の頃
バブルで倒産した有名な会社務めの人が、億近くの家を購入して半年で手放した事らしい+9
-1
-
1321. 匿名 2024/05/25(土) 15:05:53
>>26
私も今年30万ブリッジにかかったけど、2回払いにしたよ。手数料かからないから。細かくしたら結局もっとお金なくなる+8
-0
-
1322. 匿名 2024/05/25(土) 15:06:02
>>1316
更地より固定資産税が安くなるのでギリギリまで建てとくってパターン多いね。
旗竿地だと建て替えできないことが多い。+5
-0
-
1323. 匿名 2024/05/25(土) 15:06:32
>>1307
ギャンブラー+0
-0
-
1324. 匿名 2024/05/25(土) 15:07:18
>>1316
再建築不可の旗竿地はリフォームすれば住める?+2
-0
-
1325. 匿名 2024/05/25(土) 15:08:06
>>1324
いける。
うちの近所。リフォームで住んでたよ。
新築みたいなリフォームが今はある。+1
-0
-
1326. 匿名 2024/05/25(土) 15:08:36
>>1308
子どもも働いてる人多いし、介護できなくてみんな施設じゃないのかなあ+1
-0
-
1327. 匿名 2024/05/25(土) 15:09:32
>>1301
昔は億ション とか 億万長者 とか、億あったら一生楽に暮らせる感じだったのに、5億円のマンションとかあるからなあー
1億円超えのマンションなんてそう無かったし、1億超えて70平米で眺めも良くないプールも付いてない庶民マンションだと、なんか勿体無いと思ってしまう+3
-0
-
1328. 匿名 2024/05/25(土) 15:09:51
>>104
ウッドショックもだけど、コンクリート用の砂が足りなくて世界中で取り合い
コンクリートの性能を担保するのが大変
この前も建築中の某マンションで基礎部分のコンクリートの安全性が足りない事が発表されて建築と募集ストップしてる(堂々と発表するのも凄いなと思ったけど)
一番品質が良いのは少し前の建築物なんじゃないかと思う+10
-0
-
1329. 匿名 2024/05/25(土) 15:09:59
>>1311
イージス艦がミサイルはブロックしてくれますね!!+1
-0
-
1330. 匿名 2024/05/25(土) 15:11:10
>>840
うちは50超えて買った。
夫の年収のだいたい5倍のマンション
ただ頭金1500入れ79までのローンにしたよ笑
減税活用したいし+4
-3
-
1331. 匿名 2024/05/25(土) 15:11:14
>>3
うちの親戚は8,000万円の家買いましたよ。
ちなみにただの庶民です。+7
-0
-
1332. 匿名 2024/05/25(土) 15:12:25
>>1274
新築から一年で立派なのでてるけど、あれなんだろ?いきなり転勤とか?+6
-0
-
1333. 匿名 2024/05/25(土) 15:13:01
>>1274
ローン払えなくなったようです。買う時色々教えてくれました。事業で破産したとかなんとか。+11
-0
-
1334. 匿名 2024/05/25(土) 15:13:08
>>1326
そこまで数がないからさ、相当介護度が進まないとホイホイ入れない。+3
-0
-
1335. 匿名 2024/05/25(土) 15:13:09
>>904
うちも2馬力でノー援助ノーサポート!
周りを見ると羨ましくなるけど、2馬力でやって来た経験は糧になってるとプラスに考えてる笑
因みに子供4人なんだけど毎日ヒーヒー言って髪振り乱してるよ。笑
頑張ろうね!+19
-0
-
1336. 匿名 2024/05/25(土) 15:13:16
>>1302
町内会のやらなきゃいけないことが多い
=隣人の顔が分かって安全、街も綺麗で街ぐるみで犯罪抑止している、
って感じもあるからなぁ。
町内会多いのはデメリットばかりでもないよ。+8
-0
-
1337. 匿名 2024/05/25(土) 15:13:46
>>1320
自己レス
1320に書いた理由の次に多いパターンが
近所ガチャでトラブル発生、住んでみて理想と違う、治安が良くない、騒音でノイローゼ
事故物件という事実が発覚、昔は沼や川で液状化の危険性、家の側が崖や山、欠陥住宅
中には大家さんが売ることも多々あり
なんと、バブル期から一度も人が住んでない家やマンションもあるそう+3
-0
-
1338. 匿名 2024/05/25(土) 15:13:51
>>1322
このなんとか土地って、工事の車が入れないとかそういうことなの?それとも敷地的に?+2
-0
-
1339. 匿名 2024/05/25(土) 15:13:56
>>1333
oh!
何か酷い事件とかじゃなくて良かったけどね・・。
+4
-0
-
1340. 匿名 2024/05/25(土) 15:14:06
>>1310
未亡人お金はある人なので、この話してたときは別荘で暮らしてた。でもその別荘も会社名義らしいし、息子が会社継いじゃってるからどーなんだろね
会社名義の別荘を私用で独占してるのとかまずそうだけど+2
-1
-
1341. 匿名 2024/05/25(土) 15:14:16
>>1332
未入居ではなくて?
+0
-0
-
1342. 匿名 2024/05/25(土) 15:14:54
>>1158
宝くじに当たる確率って
例えるなら、10キロのお米40袋の中の米1粒らしい+4
-0
-
1343. 匿名 2024/05/25(土) 15:15:30
うちの姉は田舎に嫁いで家建てたけど上モノだけのローンなのに大変って文句言ってる
どう考えてもうちより余裕あるだろ+3
-0
-
1344. 匿名 2024/05/25(土) 15:15:48
>>303
インフレは借金してる人が得をして、貯金してる人が損をするってやつね。日本政府は借金だらけだから、金利を上げてインフレ解消できないんだと。+0
-0
-
1345. 匿名 2024/05/25(土) 15:16:13
>>1289
そうなの?!
しんどいな、聞いただけで+4
-0
-
1346. 匿名 2024/05/25(土) 15:16:29
>>3
ローンも借金も変わらない
払うために働かされてる…+5
-0
-
1347. 匿名 2024/05/25(土) 15:16:35
>>1338
旗竿はそう。道路との設置面が2メートルなかったりするから。
でもリフォームはできてるのよ。+2
-0
-
1348. 匿名 2024/05/25(土) 15:16:43
>>136
不動産勤めだけど住宅ローンがイケイケだった8年前くらい前だと7倍って言われてて絶対に主みたいな人が溢れるわ…って思ってた。銀行も無責任だな、とも思った。
うちは頭金出していざとなればある程度支払える額用意しておいて借入は5倍くらいにしたけど、これくらいで無理なく、でもめちゃくちゃ余裕、って訳でもないレベルだよ。そこに病気が入ったらそりゃかなり人生変わるわ。
転勤でちょっと前に家売ったけど住宅ローン減税終わってラッキーなタイミングだった。買ったのもコロナ前だったし。
家を持つって当たり前のような感覚になりがちだけど健康や経済とかまだ見ぬ先の流れによって大きく変わる博打のようなものって事を覚えておいたほうがいいと思う。
+15
-1
-
1349. 匿名 2024/05/25(土) 15:16:44
>>1317
そうそう。家賃高いタワマンとかも多いね。+7
-0
-
1350. 匿名 2024/05/25(土) 15:16:53
>>315
うちの子ブリッジが出来なくてこの体勢になるんだよねww
ずっとティリリリ!って効果音入れてるww+6
-0
-
1351. 匿名 2024/05/25(土) 15:17:03
これ全国これなら保証人なんて金持ちしかなれなくない?+0
-0
-
1352. 匿名 2024/05/25(土) 15:17:30
>>1343
上だけだと思ってすごいいい家建てちゃったとか。+1
-0
-
1353. 匿名 2024/05/25(土) 15:17:54
>>1275
築15年です。内見した中古物件は買った物件で2件目でしたが、1件目の中古は同じく築15年で外側きれいで中は使用感ありました。買った物件は知り合いの不動産屋さんが、築15年にしてはキッチンがきれいだからとても大事に使ってたんじゃないか、お祓いはした方がいいぞ、というくらいきれいでした。(壁紙全張替えしてあったので余計キレイに見えたのかも。)
入ってみて気になったのはクローゼットの扉くらいかな(凹みあり)。
中古は掘り出し物を探したらかなりアリだと思いますよ。+9
-0
-
1354. 匿名 2024/05/25(土) 15:18:04
>>1341
売れてないとかローン落ちでキャンセルになった住戸を完売御礼にして、ほとぼり冷めてからひっそり売りに出すこともある
一戸のためにモデルルームや販売担当おくのも勿体無いから
それでも売れない場合、賃貸に出しながら現況賃貸でオーナーチェンジで売る
+16
-0
-
1355. 匿名 2024/05/25(土) 15:18:23
>>79
周りは援助0だわ+5
-2
-
1356. 匿名 2024/05/25(土) 15:18:49
>>32
親の時代とか前はペアローンなんて言葉なかったよね。不動産すごい高いし、でも女が働き出したもんだからそんな甘い言葉で、夫婦でローン組んだら買えますよ、みたいな
女の人は仕事だけじゃなく人生やることたくさんあるのわかってんのかな
子育てや家事や介護や、、そんな中に生理痛やら、更年期障害やらもくるし体調変化著しいし、どうなるかわからないのにね。
そこまでアテにされて+63
-0
-
1357. 匿名 2024/05/25(土) 15:20:13
>>918
地域の掃除とか雑用ってなに?
一戸建てなのにあるの?+1
-0
-
1358. 匿名 2024/05/25(土) 15:20:13
>>396
そうでもしないと買えないほど不動産が高い。+0
-0
-
1359. 匿名 2024/05/25(土) 15:20:32
>>38
都内の土地価格見てると、大阪で5000万がもう安く見えるわ
大阪だと5000万で土地買えるの!?やすっ!!!って感じ
都内はもうだめだ+28
-3
-
1360. 匿名 2024/05/25(土) 15:20:47
>>1339
ご近所問題とか騒音とか色々怖かったのでいろんな時間で見に来ました(笑)住み始めて一年経ってませんがとりあえず今のところ何も問題はないですね。
あとはローンが払えるのか!?ってくらいですね(会社遠くなった分私の働き方を変えたので少し私の収入下がってます。)+6
-0
-
1361. 匿名 2024/05/25(土) 15:20:54
6000万ローンに修繕管理費って二人で返済でもきつそう+4
-0
-
1362. 匿名 2024/05/25(土) 15:20:55
>>897
私も是非知りたい!+3
-0
-
1363. 匿名 2024/05/25(土) 15:21:28
>>1341
そういうのもあるのか
+3
-0
-
1364. 匿名 2024/05/25(土) 15:22:31
>>69
うちは首都圏だけど、そうしたよ。
とういう物件出るの2年待ったよ。
出てあさイチですぐ見に行って、すぐ買った。
見に行ったら、もう複数内見予約入ってた。+12
-0
-
1365. 匿名 2024/05/25(土) 15:23:19
>>205
その配偶者の立場です。
義甥姪が遠方かつ小さくて、義実家にあまり来ないんだけど、
義母が「今後孫ちゃんたちがみんな来るようになったら、泊まる部屋どうしようかしら。ホテルに泊まってもらうのもちょっとねぇ。」と言っていて、
「私たちは喜んでホテルに泊まりますよ☺」とは言えなかった。+6
-0
-
1366. 匿名 2024/05/25(土) 15:23:31
>>1332
離婚、ローン払えないとかかな。+4
-0
-
1367. 匿名 2024/05/25(土) 15:23:32
>>1342
横
つまり0.000005%+0
-0
-
1368. 匿名 2024/05/25(土) 15:23:41
>>1360
昼とか土日もみろっていうけど、不審じゃない?
+2
-1
-
1369. 匿名 2024/05/25(土) 15:24:29
>>1366
一年目でもう払えないってわかるかんじ?
それなら先にわかりそうじゃない?+5
-0
-
1370. 匿名 2024/05/25(土) 15:26:17
>>832
いや本当これ。
QOLって大事だよ。
ずっと住むから、少しでも快適な家が良い。
賃貸に住んでことしかないと分からないけど、一度分譲とかハウスメーカーの戸建てに住むと感動するレベルよ。+18
-1
-
1371. 匿名 2024/05/25(土) 15:27:05
>>1369
給与が下がったとかじゃないの。
想定と変わることが起きたのよ。+7
-0
-
1372. 匿名 2024/05/25(土) 15:27:35
>>469
いや、ローンは80までくめるから30歳だね+2
-1
-
1373. 匿名 2024/05/25(土) 15:28:11
>>1338
横
昔は法が緩かったからという場合もあるよ+0
-0
-
1374. 匿名 2024/05/25(土) 15:28:15
>>637
うちキャッシュで1億
ローン5000万+0
-0
-
1375. 匿名 2024/05/25(土) 15:28:18
職場の子の話なんだけど、21才同士でデキ婚。
子供産まれるし若い2人だから貯金もそんな無いんだし、最初は大人しくしとけばよかったのに新築マンションを購入。
なのに半年後に離婚(子供にとっては生まれた時から父親いない)
ローンを片方が受け持つ形になって3LDKの新築マンションに一人暮らし。
職場のみんなで「バカだねぇ」って話してた。
主さんは病気だから仕方ないけど、誰がどう見ても無謀な計画を立てて失敗する人って居るんだなぁと思う。+5
-0
-
1376. 匿名 2024/05/25(土) 15:28:24
雇用環境が一気に悪化したら日本版サププライムローン問題が起きるかもしれないね
昔は収入の25パーセントで返済が理想って言ってたけど、今は30〜35パーセントくらいまで借りさせるケースが多い
サププライムローンこげつき→リーマンショック→銀行破綻みたいなことが日本で起きたら今の体力では持ち堪えられなさそう
+4
-0
-
1377. 匿名 2024/05/25(土) 15:28:26
>>1371
まあ、そういうのもなくはないよね
誰かはそういうのあるっていうか ギリギリ計算したんだろう+2
-0
-
1378. 匿名 2024/05/25(土) 15:29:00
>>731
私も!中古のリフォームの方がキッチンこれ入れたいとか壁紙はここがいいとか選択肢広げられて良かったなと思っています。+4
-0
-
1379. 匿名 2024/05/25(土) 15:31:31
>>1357
横だけど、地域の公園とかの清掃(ボランティアだけどやる人が多い)とか、班長、〇〇委員みたいなのが回ってくるよ。
忙しければ、家の地域は免除してもらえる。+3
-0
-
1380. 匿名 2024/05/25(土) 15:31:37
>>1351
そもそも、保証人制度そのものが世界的にも珍しいし
江戸時代からの化石な法律
最近は少し改正したけれど、廃止にはなってないから保証人は依然としてリスキーなんだよね+1
-0
-
1381. 匿名 2024/05/25(土) 15:31:38
>>1370
たしかに、寒い隙間風の木造賃貸住宅では病気になったり、心臓に負担がかかり、逆に新築では浴室暖房にホッカラリ床、犬飼えばボケないみたいなデータもあるみたい+5
-3
-
1382. 匿名 2024/05/25(土) 15:31:54
>>770
田舎こそ戸建ては負債になるよ。+4
-0
-
1383. 匿名 2024/05/25(土) 15:32:21
>>1001
うちは500ずつ貰って、減税終わった10年で貯金で繰上返済してローン終わった
周りもそのパターンが多い
お金持ちだと親の土地に親が家を建てて、一応安い家賃を毎月払うけど
最終的には相続するってパターンも何人かいる
+2
-0
-
1384. 匿名 2024/05/25(土) 15:33:00
>>135
うちは50過ぎてるけど綺麗なマンション借りられた、
それは夫が大手勤務で法人契約だからだと思う。
法人契約なら強い。フリーで借りるとどうなるのかはわからないから、50半ば過ぎてマンション探してやっと買った。+7
-0
-
1385. 匿名 2024/05/25(土) 15:33:23
>>1372
ローンは一般的に35年までだけど50年のところもあるのね+3
-0
-
1386. 匿名 2024/05/25(土) 15:34:05
>>79
親が太いと羨ましい。
友達(男)も結婚前の車も出してもらい結婚後の嫁の車も買ってもらい今度家建てるのも頭金出して貰うそう。
贈与税掛からないように少しずつ貰ってるそう。
周りの男友達は「親の脛齧り」って言ってるけど出してもらえるなら甘えた方が良いよね。+28
-0
-
1387. 匿名 2024/05/25(土) 15:34:34
>>899
中途半端なスキルしかないなら、雇われのほうが確実に働いたら貰えるからいいよ。+2
-0
-
1388. 匿名 2024/05/25(土) 15:35:29
>>1384
思うんだけど、子ども小さいと学区のこととかあって親の都合で引っ越ししづらいし、逆にいじめとかにあったら気軽に引っ越せる賃貸がよくて、50からゆっくり気に入ったところ探すって理にかなっているね+3
-1
-
1389. 匿名 2024/05/25(土) 15:36:54
>>839
これにマイナス多いのがガルちゃんって感じだね😅
家族含め良い旦那じゃん🎶+16
-3
-
1390. 匿名 2024/05/25(土) 15:37:13
>>1378
新築じゃないから、いずれリフォームで変えようとかゆっくり考えるのもいいね
丸ごとリノベーションもいいけど、少しずつってのも楽しそう+3
-0
-
1391. 匿名 2024/05/25(土) 15:37:44
>>1364
いくらで購入できましたか?+0
-0
-
1392. 匿名 2024/05/25(土) 15:39:31
>>158
頭金貯めてる間の家賃がただのゴミだから買うなら早いうちに買った方がいい
控除もあるから頭金なしでいい!控除の期間終わったらなるべく払い込むのがかしこいかなー+0
-3
-
1393. 匿名 2024/05/25(土) 15:41:10
>>1391
9000万です。
新築だと、多分1.2〜1.3億ぐらいの物件。
立地を良いところにしたからほぼ土地代って感じだけど+7
-0
-
1394. 匿名 2024/05/25(土) 15:41:14
>>49
しかも団信で死んだりガンとかの疾病で払わなくていいから変な生命保険入るよりいいような気さえする+17
-1
-
1395. 匿名 2024/05/25(土) 15:41:31
>>731
うちのマンション、神奈川だけど中古で売りに出されている部屋7千万弱するよ。良い物件買えたね!+5
-0
-
1396. 匿名 2024/05/25(土) 15:42:24
>>1
売って同居しよう+0
-0
-
1397. 匿名 2024/05/25(土) 15:43:07
>>1386
税金で持っていかれるくらいなら方が許す範囲で財産動かすのはアリだと思う。
博打とか遊びで溶かすのは親不孝だけど、家につかって、余力を次世代に残せるならいいことだと思う。
+12
-0
-
1398. 匿名 2024/05/25(土) 15:43:58
>>832
私は仕事の都合で一軒家から賃貸に変わったけどめちゃくちゃ快適だわ。
子ども1人で広い家より狭い家の方が性に合ってたからと思うけど。
狭いと手入れが行き届くから掃除が楽でやる気になる。物も増えないしね。
みんなリビングにばっかり居て寝室で寝るだけだから部屋数もそんなに要らない。2LDKで充分だった。+22
-0
-
1399. 匿名 2024/05/25(土) 15:44:03
>>10
賃貸だって同じぐらい払うでしょ+0
-2
-
1400. 匿名 2024/05/25(土) 15:44:59
>>1280
わかる。賃貸の方があったかいし涼しい。
高層なのもあるけど虫が居なくて超快適。ゴミもすぐ捨てれるしね^ ^+8
-2
-
1401. 匿名 2024/05/25(土) 15:45:12
>>1388
そうね。
うちの場合は子ナシなんだけど転勤族てのがあり、なかなか買えなかったの。
家賃補助も大きいからよかった。ほんとはもっと早く欲しかった。周りはみんな買ってるしね。
設備も良いしうらやましかった。
やっともう転勤なさそうだから買おうと。でもほんと年取ると病気とかあるし団信とおるか不安すぎたよ。ひとつ落ちたとこもあったし。50すぎるとがん保険付きのやつに入れないとかもあったから、せめて40代のはうがいいかも。。
ローン組めなかったら現金で買えるくらいの物件を選ぶしかない。+5
-0
-
1402. 匿名 2024/05/25(土) 15:45:51
>>915
うちは子供の小学校決まったから4年で引っ越したよ。それでも今の値上がりのおかげでプラス5000万になった!
2人目も生まれたからちょっと手狭になりそうだったから、それも兼ねて。前より広くなって1億高い家になったけど笑+7
-2
-
1403. 匿名 2024/05/25(土) 15:48:20
>>977
いまだに知らない人多いよね!
マスコミが真実を大々的に伝えて欲しいわ。嘘を垂れ込んだ近所の創価も。
私、たまにこの人今どこで何してるだろうか。元気だろうかと心配になる。+13
-0
-
1404. 匿名 2024/05/25(土) 15:48:38
>>38
結構流出してるんでしょ、今
うちは人口30万ぐらいの田舎だけど、今までで一番転入が多いらしい
今仕事もあるし4000あればかなりいい家建てられるもの
+7
-0
-
1405. 匿名 2024/05/25(土) 15:49:06
両親が持ち家なんだけど
固定資産税年5万で住んでるから老後年金生活するにしても負担がかなり軽くて良かったみたいだよ
金持ちは賃貸で貧乏人は持ち家が良いんじゃないかな?+18
-0
-
1406. 匿名 2024/05/25(土) 15:49:12
>>39
売却するひと、良いタイミングで売れますように+17
-0
-
1407. 匿名 2024/05/25(土) 15:51:08
>>1
クレジットカードを解約しましょう
サブスクも消えて一挙に楽になれます+2
-0
-
1408. 匿名 2024/05/25(土) 15:51:19
>>1246
多額の住宅ローンを組んで手元の資金を株式投資に充てて増やす、と言う意見に対して返信したつもりが単独コメントになってました🫠仰るように色んな投資方法があるので、計画を立ててリスク管理をきちんと出来れば問題無いと思います。+2
-1
-
1409. 匿名 2024/05/25(土) 15:51:33
>>1087
アラ還さん?+0
-0
-
1410. 匿名 2024/05/25(土) 15:51:49
>>1405
そう考えるよね
賃貸って今はいいけど
将来、働けなくなった高齢になった時
どうやって家賃捻出するつもりなんだろ
年金なんて微々たるもんだし
+6
-1
-
1411. 匿名 2024/05/25(土) 15:52:01
>>38
2人とも自宅暮らしで1000万貯金して、2000万の自己資金作るのが1番良いと思うけどなぁ。あとは親から500万づつ貰えたら3000万になる。+3
-8
-
1412. 匿名 2024/05/25(土) 15:53:08
>>2
思った、釣りだろうね
ガルちゃんって最近上がってるトピは釣りトピばかり
+20
-1
-
1413. 匿名 2024/05/25(土) 15:53:25
>>1304
だから、暗くて陰気で嫌がられるんだよ+5
-6
-
1414. 匿名 2024/05/25(土) 15:53:28
>>1087
バブル期にマンションか・・・。
バブルって美化されてるけど、一番悲惨なのは不動産購入した人よね。+2
-2
-
1415. 匿名 2024/05/25(土) 15:54:09
>>274
資産がある人は残したままローン組んで控除が終わる10年後に一括返済するのが1番賢いと言われた
うちは低収入だけど減税は結構でかいしありがたい
団信もあるしローン組むのは悪いことばかりではないと思うけど+6
-0
-
1416. 匿名 2024/05/25(土) 15:54:31
>>1413
過疎ったら過疎ったで不便だなんだってなるんでしょ。
そんな年寄り村は嫌がられて当然だよね。+2
-2
-
1417. 匿名 2024/05/25(土) 15:54:37
>>24
一馬力で組めるローンだけど住宅ローン減税のためにペアローンにした+5
-2
-
1418. 匿名 2024/05/25(土) 15:55:04
>>31
どっかで妥協しなよ でないと肝心の生活の質が悪くなるよ
買うってなってあちこち見て回ると夢が広がりんぐ、になるけど
全て叶えようとすればするほど天井知らずにすごい値段になるよ+15
-0
-
1419. 匿名 2024/05/25(土) 15:55:28
>>1080
でもこれから、日本の景気を上げていくには金利を上げるしかないんだよ。+2
-0
-
1420. 匿名 2024/05/25(土) 15:56:29
>>1415
うちは自由業だから先々不安で、6年で完済しちゃった。
最初の5年、金利を低く抑えるタイプのローンだったから、すごく安くすんだ。
+5
-0
-
1421. 匿名 2024/05/25(土) 15:57:04
>>1413
教養ない人+0
-1
-
1422. 匿名 2024/05/25(土) 15:58:39
>>286
大津あたりか桂あたりへ出よう 市内は厳しい+5
-1
-
1423. 匿名 2024/05/25(土) 15:59:27
>>918
何を言ってるの?同じような所得の同じようなファミリー層が住んでたほうがいいに決まってるでしょ
+2
-13
-
1424. 匿名 2024/05/25(土) 16:00:14
>>1413
なんで暗くて陰気なんて話になんだ?
チビ短足。+0
-2
-
1425. 匿名 2024/05/25(土) 16:00:24
>>731
あえてってまたなんで 1000万くらいは入れた方がよかったんでは+1
-5
-
1426. 匿名 2024/05/25(土) 16:02:27
>>320
私上乗せなしのガン50%団信だから対象のガン診断されたら半額チャラ
今は全額のとかもあるよね
古い団信ならそれだけ返済期間も過ぎてるってことだろうから残債も減ってるのではないのかな+4
-1
-
1427. 匿名 2024/05/25(土) 16:05:33
>>9
れっちゅご!うぉんちゅちゅまへー+13
-0
-
1428. 匿名 2024/05/25(土) 16:05:34
>>416
判っている、が、晩婚でローンを定年までにって考えると無理。
このままじゃ老後もヤバイ。
でも頭金ないなら返済が7◯なんぼ。
ニッチもさっちも+0
-1
-
1429. 匿名 2024/05/25(土) 16:06:20
>>818
それより、駅チカ商店街に近く、外出しやすいかマンションか平屋がいいな。
街歩きとか映画観たりしたいし。+3
-1
-
1430. 匿名 2024/05/25(土) 16:06:45
買ったときには世帯年収の4倍超のローン額だったけど(頭金は頑張って貯めて結構入れた)、そこから5年でお互い年収上がって今は世帯年収の約2.5倍になったよ。
私が週3パート→フルタイム正社員になったのがでかいんだけどね。
もっと良い家買えたよな〜と思わないこともないけど、家計的にはこれが正解だったはずと自分に言い聞かせてる。+4
-0
-
1431. 匿名 2024/05/25(土) 16:08:37
>>38
みんなが家を買おうとするから家が高くなる。家が高くなるから、資産として安心感があり、多少無理してでも買う。という相乗効果。
実際に国ごとに比較すると、持ち家率の高さと不動産価格(及びその変動の激しさ)には正の相関がある。日本みたいに住宅購入に対して税金の優遇などの補助をしている国はいっぱいあって、そういう国では持ち家率が高くなりがちだけど、たとえばアメリカでは毎年1000億ドルくらいそういうところに予算を割いていて、ただそれは不動産価格高騰の後押しをしてるだけだから、国民の住宅費を低減することには実際まったく貢献していないという議論がある(そんなことに多額の予算割くくらいならもっと他のことにお金使った方がいい、みたいな意見がある)。
日本も住宅ローン減税とか相続税の優遇とか一切やめて、みんなが家を買わなくなれば、みんな幸せになれるんじゃないかと思ってしまう。まあそれは私が賃貸派だからだけど。+4
-6
-
1432. 匿名 2024/05/25(土) 16:10:39
>>2
>>631、>>1215、>>1303
ローン失敗談自体は今後借りる予定ある人や考えている人への注意点として有意義だとは思うけど、成功談と同じぐらいに失敗談からも学ぶ事が多いので。
ただ、>>1の主さんのは決めつけしたかないけど…作り話っぽいし、ペアローン組めるぐらいの2馬力世帯へのやっかみみないなのもあるのかなと私も思った。(違ったら主さんゴメン、でも設定というのか、内容が??って感じで違和感ある。)
ガルって専業崇拝の男に甘やかしてもらってお姫様でナンボ男はお財布代わり厨みたいな方々が粘着気味だし、
自活力や収入力高い正社員ワーママ嫌いな人も多いから、この手のワーママがザマァみたいなイジメられる話題に飛びつきそうな人は結構いそうだからね。
でも、冗談抜きに盛りじゃなく、現在って現役世代で働きに出てないって稀有だよ、出産したばかりとか子供小さいで専業がいるだろうが子供大きくなったら働くから。そして男性も「ダブルワークの2馬力最強だよな」という意見が今は主流ですし。
ちなみに私が不自然やなぁ思ったのはペアローン5000万以上(残り5000万って事は借入額はそれ以上って事なので)も組める審査通るような人がしっかりした特約付きの保険に入ってないって考えにくいな思ったのよ。
主さんの病気が何なのかにもよるが…精神疾患だったら在宅で今は働きようがあるし詰みになるとは考えにくい。重度の働くのさえ難しい疾患にいきなり急激になるのは確率的に考えにくい。精神的疾患って徐々になので。
だから身体的な病気だとすると、長期に渡り働くのが難しい治療必要な病気って事じゃない(軽度~中度なら働けるし、そもそも現在の会社は傷病休暇を手当付きで取らせてくれるよブラックでも)
その場合は死亡・高度障害の保障だけでなく、例えばがん診断でローン残高ゼロになるのに入ってたりしてて、下手すると病気になった方のローン免除とかあったりさえするんだが…。
(嘘松じゃなく、ガチでリアル知り合いが↑病気でローン免除になったよ。亡くなってないです治療中で会社は病気療養で長期休暇中。給料の3分の2相当額を受けられる期間1年半ぐらい手当として入ってたようだしね。残高は片方だけの分なので生活水準下げる必要もナシ。)
保険によって対象にならないがん(他病気も部位によって症状によっては)があったりもあるから、そういう対象外だったのかもだけど主は。
でもそれにしたって詰みは不自然。やれる事をまだしてないのでは?
幾人かツッコんでるけども、今って不動産価格がめっちゃ高騰してるので、残金ペイにするのも可能、負債残ったとしても返済そこまで難しくない販売価格で売れる思うけどね。首都圏だとしたら尚更に。+8
-18
-
1433. 匿名 2024/05/25(土) 16:11:33
>>274
うちは所得税あらかた戻って来る上に住民税も安くなってありがたかったけど
保育料も無償化前の恩恵は大きかった
金利も0.5切ってる
今なんてもっと低くて0.3なんてのもあるよね
住宅購入するのにローン組めるスペックなら借りない手はないよ+3
-0
-
1434. 匿名 2024/05/25(土) 16:12:59
>>3
ペアで5000万超えの時点でだよね。どこかでキツくなるの想像できなかったのが原因かと+1
-0
-
1435. 匿名 2024/05/25(土) 16:13:35
>>505
いや、買えない人の自己欺瞞でしかないと思う。老後の賃貸なんて間違うと悲惨だよ+7
-1
-
1436. 匿名 2024/05/25(土) 16:13:38
>>1431
相続税の優遇は子供が家を買ってない時だけだよ。+1
-1
-
1437. 匿名 2024/05/25(土) 16:13:41
>>55
ここ数年そういうながれだったけど、なんとなく風向き変わってきた気がする。
日銀の財政的には金利あげらんないみたいだけど、+7
-0
-
1438. 匿名 2024/05/25(土) 16:13:52
>>915
築浅の家が売られてるって一体なんなのか不動産屋に聞いたら、離婚か無理なローンて言ってた。
近所の人は後者で、100mも離れていない古いマンションに住み替えた。+3
-0
-
1439. 匿名 2024/05/25(土) 16:14:21
>>1372
横
年金以外で収入がなければ難しいから大体、子どもが一緒にとか保証人が多いらしいね
一応、リ・バース60で老人でもローンを組めるけど家や土地が担保だから 生活苦や病気や介護になり払えなくなったら住む場所がね…
知ってる話では、ローンを組んだお爺さんが初老期認知症になって 奥さんは専業、息子さん二人はそれぞれに家を持ってるから払えない
担保なので、強制的に売却になり 結局、二人だけのセカンドライフのつもりが息子さん夫婦と同居になったって
不動産屋を経営している父から聞いたな…父は仕事の関係で聞いたらしいけど+1
-0
-
1440. 匿名 2024/05/25(土) 16:15:02
>>1434
資産運用で利益出せるなら良いけど
ローンなんて、金融機関に搾取される商品交わされてる認識ないといけないと思う+3
-0
-
1441. 匿名 2024/05/25(土) 16:15:39
>>1410
家賃10万でも年間120万
60から90まで30年で3600万
ほんとだ
家賃20万なら7200万もするのか+5
-1
-
1442. 匿名 2024/05/25(土) 16:16:03
>>1372
80まで払い続けるようなことがないように組むならってことでしょ+1
-0
-
1443. 匿名 2024/05/25(土) 16:16:07
ローン払えない人って周りに誰もいないから
分からないわ
どっちかと言うと給料徐々に上がるから
買い替えてグレードアップさせたり
ここ数年の株価や金の高騰で
億ション買ってる友人もいる位だもん
+4
-0
-
1444. 匿名 2024/05/25(土) 16:16:11
>>1435
うん。貸してくれないもんね。
他に借りてがいるような便利で綺麗なとこほど貸してくれない。+4
-1
-
1445. 匿名 2024/05/25(土) 16:16:42
地元にそこそこいい場所に28で買って38でローン返済終わった。転勤ばかりで貸してる。私は都内マンション賃貸住み。老後か定年前に帰る予定にしてる。+0
-0
-
1446. 匿名 2024/05/25(土) 16:16:54
もう完済したけど夫名義の1億のローンあった。
借りたのは地銀。
返済額は最初、月31万だった。
返済額軽減型の繰上げ返済で28万にして、次に20万にして完済しましたわ。
若い皆さんがんばって。+4
-0
-
1447. 匿名 2024/05/25(土) 16:17:01
>>1437
うん。低金利時代もそろそろ終わる予感。+2
-0
-
1448. 匿名 2024/05/25(土) 16:17:05
>>1437
だよね、日銀も金利上げないと円安まだ続くし、円安になれば、これから新築するにも賃貸にも両方値段めちゃくちゃ上がる。
投資ブームで家計が円売りしてるし、どうなることやら+4
-0
-
1449. 匿名 2024/05/25(土) 16:17:54
>>1446
1億ローンすごいよ。家大きい?+1
-0
-
1450. 匿名 2024/05/25(土) 16:18:19
>>978
あのさ、無知なら解説しないほうがいいよ。3000万控除あるから基本的に自己居住用財産は5年だろうが10年だろうが課税されません。+4
-4
-
1451. 匿名 2024/05/25(土) 16:18:31
>>1436
いやいや、不動産は同じ価値の現金と比べて、相続税がかなり安く済むよ。不動産購入は富裕層の典型的な相続税対策。+8
-0
-
1452. 匿名 2024/05/25(土) 16:19:29
>>107
うちの同僚も家40年ローン
新車も買い替えててそれも10年ローンだと言っていたような気がする
他人ながら「大丈夫か…?」って思っています
+18
-0
-
1453. 匿名 2024/05/25(土) 16:20:50
>>1447
低すぎるよね
下がったと思っても底じゃなくて下げ続けた
今は底なの?0.28なんてのも見たけど
上がったところで1%超えるまでまだ時間かかるんじゃない
+0
-4
-
1454. 匿名 2024/05/25(土) 16:21:18
>>1452
借金漬けだね。私元金融だからこそローンは嫌い+14
-2
-
1455. 匿名 2024/05/25(土) 16:21:41
>>1393
ありがとうございます
やっぱり都内だと中古でもそれくらいですよね
上物はおまけみたいな物でほぼ土地代、、、高過ぎます+10
-0
-
1456. 匿名 2024/05/25(土) 16:22:13
>>1
>>51
うちも親は私が産まれる前にキャッシュで首都圏の戸建てを買ってたし、何が普通なのかわからない
親は脱サラして会社起こして資産を増やした人だけど借金は一度もしたことないんだよね
私は今は都心勤務の夫と山手線の駅からすぐの賃貸マンションに住んでいて、いずれはその子供の頃住んでた空き家かどちらかの親の家(どちらも関東の地方都市で都心に通勤もできる)を修繕するなり建て替えるなりして住めばいいのかなと考えてるけどプランとしてまずいのかしら
+0
-11
-
1457. 匿名 2024/05/25(土) 16:23:11
>>937
これから増えるよ、日本人みんな働き過ぎだもの+5
-0
-
1458. 匿名 2024/05/25(土) 16:23:28
>>1432
精神疾患でも在宅ならって、そんな分けないでしょ
メンタルやられてるから逆に家で仕事して悪化することあるよ
病気もいろいろあるし
慢性的で通院が必要とか勤務に耐えられなくて職種転換とか+11
-1
-
1459. 匿名 2024/05/25(土) 16:24:42
>>1456
トピずれ+6
-1
-
1460. 匿名 2024/05/25(土) 16:24:56
>>1455
これでもコロナ前です…。
今はもっと高いかと…泣+7
-0
-
1461. 匿名 2024/05/25(土) 16:25:15
>>416
一軒家も壊す時にお金かかったりするからなあ…
+7
-0
-
1462. 匿名 2024/05/25(土) 16:25:56
>>1368
車で窓開けてぐるっと回るくらいなら大丈夫じゃないですかね?歩き回りはしてないです。車とめるところなかったので。駅あるとこなら歩いても大丈夫そうですけど。+5
-0
-
1463. 匿名 2024/05/25(土) 16:26:56
>>1432
私もそう思う。単純に団信とか他の保険とかまだ全然手続きしてない状態かなと。
うちもペアローンだけど、夫も私もフル装備の保険に入ってるし、会社の加入してる保険組合も、今のペアローン組むような正社員共働きなら補助出る基準も大分優遇きいてるはず。+5
-4
-
1464. 匿名 2024/05/25(土) 16:26:57
>>1461
場所によるけど、壊すのなんて売るより安いし、全然プラスだったよ。+4
-1
-
1465. 匿名 2024/05/25(土) 16:27:58
>>107
今年40歳だけど、私が生まれてから今までローンを払い続けてるのか……と思ったら、それは本当に良いことなのかどうか分かんないね。
世の中の状況も変わってるだろうし、災害で住めなくなる可能性もあるし、築40年なんてどこかしら痛んでるから今後ローンはなくてもリフォームは必要だろうし、自分がローン払い終わって自分の寿命はあと何年なのか、子供たちがここに住まないなら負動産でしかない、とかね。
住宅ローンなんて奴隷を作るための仕組みだからね。ローンがあるから仕事を辞められないっていう。うちの父親はそれで苦労してたから、私は家買わないと誓った。+11
-1
-
1466. 匿名 2024/05/25(土) 16:28:16
>>704
8大疾病は条件が細かくてなかなかチャラにならないよ、三大疾病の方がチャラになる確率高い+4
-0
-
1467. 匿名 2024/05/25(土) 16:28:25
しっかりした中古住宅もいいと思うけどね。
シロアリや雨漏りが無ければ意外と長持ちするし、リフォームしたら結構キレイになるじゃん。
+4
-0
-
1468. 匿名 2024/05/25(土) 16:29:59
>>721
50年ローンはたしか20代の若者しか適応してないよ
買いたくても高くて買えない若者優遇措置だから+9
-0
-
1469. 匿名 2024/05/25(土) 16:30:06
>>1451
それ庶民の話ではないじゃん。家を買えない話してるのに。+1
-0
-
1470. 匿名 2024/05/25(土) 16:30:12
>>171
知らない若者に聞いちゃうくらい、そのおばあちゃん心配だったんだね。+21
-0
-
1471. 匿名 2024/05/25(土) 16:31:34
団信と疾病手当でカバーできそうな範囲でしかローン組んでない
利率目当てで貯金代わりに入ってる保険がいろいろあるから、死んじゃえばローンもチャラだしなんとかなりそうだけど、微妙なパターンも考慮して収入保障保険にも少しだけ入ってる
買ったほうが賃貸で住むよか安上がりだよね+2
-1
-
1472. 匿名 2024/05/25(土) 16:31:35
>>114
でも他人のうちのほんとの世帯収入なんて分からなくない?
私多分ご近所には専業主婦だと思われてるけど、実際ネットの副業でそこそこ収入あるよ。+10
-1
-
1473. 匿名 2024/05/25(土) 16:31:58
>>1469
そんなことない。富裕層がたくさん家を買うせいで、不動産価格が高騰して、庶民が家を買えなくなってるんだよ。+2
-2
-
1474. 匿名 2024/05/25(土) 16:33:23
>>19
なるほど。確かに。+4
-0
-
1475. 匿名 2024/05/25(土) 16:33:29
>>1465
生きる為に必要な衣食住にははお金がいる
それだけやん
40年ローン組むのも、40年家賃払うのも同じことよ
何が違うの?
+8
-3
-
1476. 匿名 2024/05/25(土) 16:33:43
>>38
5000万は年収なら1000万以上の人になるから
上場企業勤務の大卒以上の人だね。
彼等は毎年、給与が上がるから徐々に
ローンは軽くなるのと
勤務先が特殊ローン金利で組めるから
金利が安いのと
住宅手当がローンでも付いてる。
だから現金あっても年収高い勤め人は
ローン組むよ。
都内や首都圏の1億クラスのとこ買う人は
、ほぼ双方の親からの頭金で半分以上
出して貰ってる人ばっかりとか
親の遺産で買ったりが
殆どだって住宅メーカーの人が言ってた。
今の80代の人が持ってる都内の土地なんか
70坪もあったら、かなり郊外でも
3億位は平気でするからね。
もっと広けりゃ10億位はするし
都内の親の土地ある子は10億位は
相続してる
+2
-5
-
1477. 匿名 2024/05/25(土) 16:34:47
>>146
余力を残して買うの大事よね+3
-0
-
1478. 匿名 2024/05/25(土) 16:35:05
>>1464
プラスなら良かったね
でも、壊す前のお家の片付けとかもあるよね
一軒家は広いから無駄なものも置きがち
前に祖父母の家を壊した時に、壊すのは業者さんだからすぐだけど、家の中の片付けがすごく大変だった
家族親戚10人で2日間費やしたよ
時は金なりと思ったのさ+1
-1
-
1479. 匿名 2024/05/25(土) 16:37:36
>>839
優しく良い方と結婚できたのね!
自分落ち込んでたけど、、心がほんわかうれしくなってきた
今の世の中にこんなに優しい人もいるんだと+5
-4
-
1480. 匿名 2024/05/25(土) 16:39:31
>>324
あるよー。特定の状態になったら自分が借りたローンのみチャラになり配偶者のローンは残るというだけのこと+0
-0
-
1481. 匿名 2024/05/25(土) 16:39:34
>>553
バブル弾けたみたいに地価の値段が下がること、あるんですかね?
現役で働いてるうちにきてくれないかな。+5
-0
-
1482. 匿名 2024/05/25(土) 16:39:47
>>1476
大手でも、毎年昇給はだんだん無くなってきてるよ
あと、勤務先のローンも別にたいしてよくない、ネット銀行とかの安いのが出てきてるから
住宅手当は持ち家の人はつかないとこのほうが多い
そもそも持ち家取得を支援するような制度設計だから
+5
-0
-
1483. 匿名 2024/05/25(土) 16:40:19
>>6
地方だけど不動産屋に聞いたけど8000万円で家建ててローン払えなくなって30坪売りに出しても売れなくて地獄みてる人とか本当にいるみたいよ。
中古物件はローン払えなくなったか離婚がほとんどって言ってたし。お金持ちが売りに出す時は人脈使って滅多に表に出ないらしいし。+8
-1
-
1484. 匿名 2024/05/25(土) 16:42:46
>>634
10年くらいゆるくローンの事務してたけどそんなルール聞いたことない。特定の状態になれば資産状況に関わらず出るはずよ+12
-0
-
1485. 匿名 2024/05/25(土) 16:44:37
>>553
ガチで一番安かったのは20年前。
総武線駅近一戸建てで5000万とかあった。
今、同じ広さ価格帯だと、埼玉や千葉になる。しかも駅から10分くらい。+10
-1
-
1486. 匿名 2024/05/25(土) 16:45:16
>>794
安易に保証人ならなくて正解
機関保証あるんだからそっち使えばいい
私もそうだったし+30
-0
-
1487. 匿名 2024/05/25(土) 16:45:44
>>59
私の周り(大手企業転勤族)だと5000万は結構普通だと思う
7000万、8,000万の人は高すぎたって焦ってて、家賃暮らしの両親に同居してもらって家賃を少しもらうって生活に変更した人もいる+9
-4
-
1488. 匿名 2024/05/25(土) 16:47:01
少ない方ですが240万を10年で返済しました
普通の事務員だけど途中まだ実家だったし、
1人暮らしになっても毎月2万だからそんな無理なかった+1
-0
-
1489. 匿名 2024/05/25(土) 16:47:36
>>55
色々ツッコミどころの多い話だ
今低金利で今後上がらん保証はないし(ちょっと上がっても家計を圧迫)
投資に回してローン返してもプラスになるほどリターンのある保証もないし
一歩間違ったら崖からダイブじゃないの 家族にとっては迷惑至極だと思うが
若いうちに一括に近い形で買って余剰投資に回した方がいいのでは+3
-5
-
1490. 匿名 2024/05/25(土) 16:47:54
>>416
横
新築にこだわらなければ、もっと安くなるのにね…
例えば、すぐに手放された家ならほぼ新品だし そこそこ年月が経っててもリホームすれば良い
あと、二階建てへのこだわりもね
同じ地価なら二階建てより平屋のほうが安い例もある
理由は、二階建てのほうが技術が難しく重さに耐えられる構造になる なので費用はその分必要になるのは当たり前
さっき言ったリ・バース60もデメリットが多く
年金だけの生活の人は病気や怪我、認知や寝たきりになる要介護、ローンを組んだ人が死亡、家族が支払えない場合
家と土地は担保だから、住めなくなるか賃貸としてか住めなくなるデメリットがあるんだよね
あとは、その土地が子どもや親族の負債にならないようにする事 田舎で人気がない、事故物件、近くが山や崖や川の他 埋立地で地震で液状化や崩れるなど自然災害危険性も考慮しなければ
今、問題になってる空き家問題の一つなりかねない
…だから、私もライフプランと身の丈にあった計画をし もしもを考慮してきちんと賃貸を選ぶか、ローンや法律を調べて家を購入するべきだと思うよ
あと、伯父が大家をしているけれど賃貸経営も大変だそうだから 安易にアパートやマンションやビルを建てるのも駄目だと思う
大家さんの中には、あらゆるトラブルに見舞われたり店子が少なくて、それで困って競売なんてざらにあるらしいし…
伯父の例では、孤独死での事故物件になった家を他の大家から五百万で競り落とし リフォームをしてシェアハウスにしてるとか+2
-3
-
1491. 匿名 2024/05/25(土) 16:48:04
>>1454
ヨコだけど、私も金融だからローン嫌い。
ローン利用する人としない人って完全に分かれるよね。
しない人は、家のローン以外は絶対にしないし、家のローンもスピード繰上げする。住宅ローン減税が〜とか、今は金利が低いから〜とかじゃなく、返したいからサッサと返すっていう自分のポリシーで行動する人もけっこういる。
ローン借りるのに抵抗ない人は、ちょこちょこ分割払いでもの買っちゃう。返済も、早めに返そうなんてこれっぽっちも思ってない。+3
-5
-
1492. 匿名 2024/05/25(土) 16:49:06
>>1485
10分も歩けない…+1
-5
-
1493. 匿名 2024/05/25(土) 16:49:39
>>1213
私も武富士っていうと火事、、、。+3
-0
-
1494. 匿名 2024/05/25(土) 16:50:53
>>1432投稿からの続きです。
>>2
>>631、>>1215、>>1303
>>1
共働き世帯の平均借入額が5000万台って首都圏ぐらいと思う。
(当然5000万以上もソコソコいるについても同様に)
それ以外だと「5000万??借りてる額多くね?」になる。だから私みたいに主さん創作じゃね疑いも多いのかなと推察。
年収1000万円世帯が5000万~6000万円借入可能額の目安だろう(ちなみにどっちも会社員や公務員など手堅い職種とした場合ね。どっちかが自営や非正規だともっと世帯収入高くないと厳しい)
つまり同収入なら主さん家は500万円+500万円のカップルかな推察できる。
5000万以上借りるってどっちも500万円程度の収入が多いんじゃない?
750万と250万の夫婦だと250万の方の査定が低くなるので5000万以上の審査は通らないような気が…。
どっちもそれなりに収入ある1000万円世帯でさ、片方がフェードアウトしても\(^o^)/になるかね、だとしても1000万円ぐらい世帯収入あるのに何してるん…って意見になっちゃう思う。
腹八分目じゃなく目一杯借りてて、ずさんな返済計画だったら\(^o^)/はあるだろうが、リアルだとそういうパワーカップルでガル民が喜ぶような(ノ∀`)アチャー話ってそうそうないよ。
他人の不幸は蜜の味&ワーママ嫌いさん達の夢壊してになるだろうが。
借入3000万台~4000万台だったなら【片方が病気になって慌てるペアローンダブルワーク世帯】はあり得そうだな思うけど。
この借入額だと収入どっちも微妙で片方が倒れたりだと厳しい、片方が低収入でも審査通ったパターンあったりするので起こり得そうだから。
私自身はフリーランスの自営で独身ですが、仮に主夫婦の内どっちか自営だったとして、
(自営業は会社員と違って保証全然ないので働けなくなった場合に直結し易いので一応自営も考えてみた)
片方自営業で5000万以上のペアローン組めるって、自営の方が結構な勝ち組稼ぎないと不可能に近いかなと。自営の方が中央収入程度だったならパートナーが一流企業勤めとか公務員などのド安定職、もしくは高収入じゃないと難しい。
※ 自営業は会社員のように後ろ盾も保証もないのでローンなどの査定スッゴイ厳しいのよ。クレカなんかの上限もだけど。自営業800万は会社員300万~400万ぐらいのしか享受出来ないみたいな感じです。
極端な職種あげちゃうと専業動画配信者YouTuberやTikTokerは1千万稼ぎあってもクレカの上限30~50万とかまでしか設定できないが、会社員の300万なら50~100万と出来たりするでしょう。そんぐらい社会的信用度評価の違いあるので。
上記のようなどっちか自営だったとしても、病気になった側じゃない方が支えていけそうなポテンシャルあるだろうから、残高5000万程度(いや…5000万自体はめっちゃ大金ですがね、借入として見たらってこと)人生計画狂いまくりです\(^o^)/ とはならん思うんよね。
連生団信とか新しい形態のが始まる前の加入者ですので、少し前に主流だったろう保険内容だと想定して考えたが…ケチ付けばっかりで申し訳ないけど主さんの投稿内容に違和感拭えない。
長くてゴメン。
私は銀行マンじゃないし、単身者だからペアローンについての意見間違っているのも多いだろうけど、
主さんが仮に作り話投稿してるとしたらアカンだし、本当だとしても杜撰な人のレアケースっぽい話をおふざけで出しているような感じで不適切だなと思ったので諸々書いた。+0
-27
-
1495. 匿名 2024/05/25(土) 16:52:12
>>553
10年前に買ったけど、近年一番安かったのってその時期なの??
住宅ローン金利は確かその2年後くらいが底だった記憶だから今から8年前くらいかな?
↑間違ってたらごめんなさい。+2
-0
-
1496. 匿名 2024/05/25(土) 16:53:18
>>3
首都圏じゃ庭なし3階建てとかで5000万以上は普通にするよー。。。+3
-0
-
1497. 匿名 2024/05/25(土) 16:55:16
>>86
浮かれてちょっと頑張れば買える!とか
思っちゃうのよね 事前に厳しく予算詰めるの大事+7
-0
-
1498. 匿名 2024/05/25(土) 16:55:23
>>1441
老後に独り身、賃貸、貰えるかわからない少額の年金
こんなで長生きしたくないな
せめて健康ならまだ救われるだろうけど、、、+1
-0
-
1499. 匿名 2024/05/25(土) 16:55:35
>>1465
まあね
退職金は家のリファーム代で消えていく
それがもう定番?運命?らしい
会社の先輩みんなそうだと
宝くじ当たらないかなー!+1
-0
-
1500. 匿名 2024/05/25(土) 16:55:42
>>1489
いつの時代から来たの
今のインフレ具合考えたら返済は後に回したおいた方が良いに決まってる+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Money As Debt 日本語字幕付きです。 翻訳してくださった方、ありがとうございます。 *'Money As Debt' with Japanese subtitles.http://www.moneyasdebt.net/">