ガールズちゃんねる

【貧乏】ローン地獄の人【後悔】

2184コメント2024/06/10(月) 14:06

  • 501. 匿名 2024/05/24(金) 23:48:59 

    >>499
    賃貸は多額のローンなんて組んでないからw

    +3

    -6

  • 502. 匿名 2024/05/24(金) 23:50:01 

    >>306
    実際それだよね
    団信がある分、生命保険とかも抑えられるし
    特に今時の正社員夫婦だと、夫に万一があっても維持費だけで住居が確保できるなら、妻の稼ぎ生活して子ども大学行かせるのも不可能ではないと思う

    +59

    -1

  • 503. 匿名 2024/05/24(金) 23:50:03 

    >>24
    ペアローンは本当にやめた方がいいよね
    借りられる金額と返せる金額は違う
    【貧乏】ローン地獄の人【後悔】

    +40

    -1

  • 504. 匿名 2024/05/24(金) 23:50:13 

    >>441
    特約と一般団信は違う保険ですよ
    ◯大疾病付保険(◯には数字が入る)は任意で加入する保険で保険料負担有り
    団信とは別モノ

    +2

    -6

  • 505. 匿名 2024/05/24(金) 23:50:15 

    >>500
    横だが、これが関東、東京って普通だよね?
    死ぬまで住むって人のほうが珍しい。

    +8

    -6

  • 506. 匿名 2024/05/24(金) 23:50:33 

    >>371
    よこ

    今賃貸で住んでる人の大半は家賃補助があると思う
    うちも家賃補助あるから10万の賃貸マンションに1万ちょいで住めてる
    旦那が退職するまでは引っ越ししながら賃貸で住んで、その後は一括で家購入するのも良いかも

    +19

    -10

  • 507. 匿名 2024/05/24(金) 23:50:51 

    >>474よこ
    ガンと診断されて回復見込みなく遅かれ早かれ死ぬのが確定だからというだけでしょ?
    診断されたら、ていう訳ではない

    +3

    -15

  • 508. 匿名 2024/05/24(金) 23:51:00 

    >>405
    そんなこと言ったらいつ病気になるかもわからないのに子供産むのだって考えなしになるよね〜

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2024/05/24(金) 23:51:27 

    >>77
    うん。我が家も東京でもそんなに地価は高くない辺りだけど、坪170万位で30坪で5,000万超える、土地だけで。上物に価値なくても15何位住んだら土地だけで同額で売れるのかな。

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2024/05/24(金) 23:52:15 

    >>501
    先程から出てるように、老後借りられないかもしれないとか親の負の遺産ありとか、老後カツカツになることがないほどの金持ちなら何でも良くて。
    好きにしたら良いんだと思う。

    +11

    -0

  • 511. 匿名 2024/05/24(金) 23:52:38 

    >>474
    団信ではなく保険料が金利に上乗せされてる商品ではないかと

    +24

    -1

  • 512. 匿名 2024/05/24(金) 23:53:01 

    >>507
    ガンと診断された時点だよ
    対象外のガンもあるけどね

    +19

    -0

  • 513. 匿名 2024/05/24(金) 23:53:54 

    >>506
    都民、元々都民
    家賃補助のほうが少なく、それが普通であり暮らせる環境っていうのが1番多いかと

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2024/05/24(金) 23:53:58 

    賃貸生活には劣化はないからね。
    いつでも、リフレッシュなとこに住み替えられる
    親の土地とかの保険がない人は、どこかで購入しといたほうがいいけど。

    +3

    -3

  • 515. 匿名 2024/05/24(金) 23:55:00 

    >>418
    バカが言うセリフだよね
    それで家賃払ってる分ローン払えばいいじゃんと言い出す ここまでがセット

    +16

    -14

  • 516. 匿名 2024/05/24(金) 23:55:31 

    >>77
    みんな嫌いな地域の更地で5300万だよ
    駅徒歩15分

    +40

    -1

  • 517. 匿名 2024/05/24(金) 23:56:36 

    >>338
    戸建も立地が良ければ売れる
    上物要らないけど土地だけ欲しいから購入して建物だけは新たに新築するパターン

    +16

    -0

  • 518. 匿名 2024/05/24(金) 23:56:37 

    >>31
    どうせ買うなら、せっかくなら、一生に一回だから、子どもに残せるから…

    騙されるよね

    +97

    -0

  • 519. 匿名 2024/05/24(金) 23:57:06 

    だれだっけ?
    不動産のプロのユーチューバー。滝島さん?だっけ。

    あの方も、賃貸のが金銭面ではお得と言ってたね
    持ち家より
    不動産のプロの意見だよー

    +6

    -3

  • 520. 匿名 2024/05/24(金) 23:57:27 

    ペアローンはほんとにパワーカップル以外は辞めた方が良いよね
    どっちかが痴呆症とかになったら売れないし将来相続で揉めそうだし

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2024/05/24(金) 23:57:48 

    >>27
    一馬力で年収800万の5600万ローンは
    返せそうな気がする

    二馬力で年収800万の5600万ローンはきつそう

    +99

    -5

  • 522. 匿名 2024/05/24(金) 23:58:14 

    >>515
    いや、持ち家はうわものの価値なくなるじゃんっていうなら、それは賃貸も同じじゃない?ってはなしで。べつに賃貸が悪いとかじゃなくてね。

    +17

    -1

  • 523. 匿名 2024/05/24(金) 23:58:50 

    >>495
    答えになってない
    子供に借金背負わせてもいいってことか
    可哀想だな、子供

    +2

    -4

  • 524. 匿名 2024/05/24(金) 23:58:53 

    >>471
    うん、年齢はめちゃくちゃ大事な要素。
    いくら収入があってもある年齢以上は断るオーナーめちゃくちゃ多い。
    孤独死のリスクはお金だけじゃ無いからね。
    他のトピでも、タワマンオーナーが資産ある高齢者を住まわせたら孤独死して尿漏れがあったから特殊清掃入れた後も臭いが取れなくてそれ以降の賃料が半額になったって嘆いてたわ。

    その人はそれで学習して今後65歳以上貸さないのだけど、オーナーによってはもっと下の年齢で切ってる人もいるから、どっちにしろ高齢になる前に何かしら家は買ったほうがいいと思うな。

    +15

    -0

  • 525. 匿名 2024/05/24(金) 23:59:00 

    >>515
    どちらでもいいかと
    だって根本的に違うじゃん、

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2024/05/24(金) 23:59:32 

    >>430
    賃貸も管理費どんどん上がってる。

    +7

    -2

  • 527. 匿名 2024/05/24(金) 23:59:57 

    もう保険代あほみたいに高額払ってたから解約して掛け捨てのやっすいの入ったわ。
    マジでカツカツすぎてしんだ。
    旦那からは毎月給与としてお金もらってるからまさか私がこんなカツカツだったなんて知るよしもない。
    ごめんなさい。浪費家です

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2024/05/25(土) 00:00:06 

    >>436
    投資してますよー。

    そもそも持ち家は上ものの価値がなくなるからーとかそこで判断するのは違うのでは?というはなしです。それなら賃貸だって残らないんだし。

    ライススタイルに合わせて利便性だったりコスパよい方を選べばいいとおもうんだけど

    +3

    -1

  • 529. 匿名 2024/05/25(土) 00:00:31 

    >>526
    そりゃそうだ。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2024/05/25(土) 00:00:37 

    >>523
    大体の人背負わせないと思うよ。
    細かく内訳説明する前に。
    そこまで考えてないなら賃貸のほうが気が楽かもしれないのは感じる。

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/05/25(土) 00:00:56 

    >>491
    高額な立ち退き料貰えたってこと?
    それはいいなぁ。
    差し支えなければ都内のどこら辺か聞きたい。
    やっぱり築古でも場所がいいところの方がいいね。

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2024/05/25(土) 00:02:00 

    >>27
    ずっと7倍は無理だよね
    ただよっぽど年取ってから買わない限り年収は上がっていくから

    +43

    -1

  • 533. 匿名 2024/05/25(土) 00:02:05 

    >>512
    ちょっと前なら診断されたら長生きできなかったがんでも治療で良くなるがんもあるみたい。診断されて、対象外だった時のショックは大きそうw

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2024/05/25(土) 00:02:19 

    >>520
    パワーカップルでもやめたほうが良いと思ってる

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2024/05/25(土) 00:02:49 

    >>515
    住みたい方住めばええやん なんでこの話題になると賃貸の人は買った人をバカにしてさ
    反対も然り 実にくだらない

    +37

    -2

  • 536. 匿名 2024/05/25(土) 00:03:18 

    >>151
    私も一括で買う予定です。
    ローンで余計なお金払うの嫌だから。

    +31

    -1

  • 537. 匿名 2024/05/25(土) 00:04:25 

    >>531
    立ち退きがあった時代だけどわかる?
    みんなが嫌いな下町よ。
    下町立ち退き時代ってとんでもない価格だったみたい。
    同じように駅前だけは必要とされる。

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2024/05/25(土) 00:04:32 

    >>467
    そうなんだ。
    うち渋谷区だけど築古でも満室ばかりだよ。
    それ周辺もそんな感じなの?
    お母さんがたまたま気の強い住人に押し負けて周辺相場より家賃下げてるってことは無い?

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2024/05/25(土) 00:05:27 

    >>14
    お疲れ!キンキンに冷えたビール🍺どうぞ!

    +65

    -1

  • 540. 匿名 2024/05/25(土) 00:05:40 

    >>536
    来年旦那が亡くなったら?
    そこまでかつかつなら早めに返しちゃえってならない

    +2

    -3

  • 541. 匿名 2024/05/25(土) 00:06:24 

    >>514
    でも死ぬまで毎月家賃生活。きっつ

    +9

    -0

  • 542. 匿名 2024/05/25(土) 00:08:07 

    >>519
    それに騙されてコメントで賃貸称賛されてるけど、動画の中で老後の借りられない問題には全く触れないよね、あの人達。

    +20

    -0

  • 543. 匿名 2024/05/25(土) 00:08:37 

    >>535
    自分の判断は間違ってないと思いたいがあまり、逆の選択してる人を見下してないと気が済まないんだと思う
    どっちも余裕がないんだよ

    +20

    -0

  • 544. 匿名 2024/05/25(土) 00:08:39 

    >>541
    マンション民だけど、管理費やらひかれるよ。
    だからそれすら嫌で賃貸で満足ならそれでよしと思う。
    ただ、分譲マンション管理費も払うし、共用部分綺麗で何も気にしないでよくてさいこー

    +6

    -2

  • 545. 匿名 2024/05/25(土) 00:10:10 

    >>10
    住宅ローンなんて貧乏にとっては凄まじく優良な保険だから

    +46

    -3

  • 546. 匿名 2024/05/25(土) 00:10:29 

    >>467
    もしかして単身者用のマンション?
    それならまだ分かる。

    +5

    -1

  • 547. 匿名 2024/05/25(土) 00:11:58 

    >>6
    絶対岩なさそう

    +8

    -1

  • 548. 匿名 2024/05/25(土) 00:12:27 

    >>515
    ガル、どのトピ開いても争そってる 汗

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2024/05/25(土) 00:13:11 

    >>34
    貧乏ローン地獄のトピに来といて、何が税金対策なの
    笑わせるなよ早く賃貸ボロアパートにお帰り

    +72

    -2

  • 550. 匿名 2024/05/25(土) 00:13:46 

    >>464
    それでそれなら数年前年収500万円で5000万円のローン組んで家買った私は一体、、。

    +5

    -3

  • 551. 匿名 2024/05/25(土) 00:14:25 

    >>530
    元コメ読んでくれ

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2024/05/25(土) 00:14:40 

    >>470
    値上げ応じるの?

    +19

    -0

  • 553. 匿名 2024/05/25(土) 00:15:54 

    >>477
    10年前に買っておけば‥。

    +16

    -0

  • 554. 匿名 2024/05/25(土) 00:17:35 

    >>537
    ごめん、分からん。
    とりあえずマンションは立地命なのは分かった。

    +2

    -1

  • 555. 匿名 2024/05/25(土) 00:18:01 

    >>151
    何でもケチつけてくるから聞かないのが一番効率いいよねw

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2024/05/25(土) 00:18:25 

    >>550
    横だけど、一緒よ!
    今余裕。
    住み替え予定。

    +6

    -1

  • 557. 匿名 2024/05/25(土) 00:18:52 

    >>496
    どのトピ?興味ある。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2024/05/25(土) 00:19:16 

    >>179
    戸建てでもマンションでも修繕費がバカにならない
    ローン完済する頃には水回りからどんどん壊れていくからね
    子どもが安泰かは微妙な気がする

    たまたま周りに新しく駅ができたり、モールができたりしたら土地価格上がったりするけど微妙

    +30

    -1

  • 559. 匿名 2024/05/25(土) 00:19:26 

    >>500
    よこ
    うちもその生活してたけど数年おきの引っ越しに嫌気が差して結局子供が中学上がるときに建売買った笑

    +14

    -1

  • 560. 匿名 2024/05/25(土) 00:19:56 

    >>31
    本来なら手の届かない家に先に借金して住まわせて貰ってるんだから、文句言う方がおかしい。
    厚かましい。

    +25

    -0

  • 561. 匿名 2024/05/25(土) 00:20:13 

    >>554
    本当それだけ。
    今もなおあって。
    近所がここ一年の間に別モノになった。

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2024/05/25(土) 00:20:37 

    借金は所詮借金。

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2024/05/25(土) 00:21:29 

    >>500
    数年ごとに引っ越すのめんどくさくない?
    転校させるのも嫌だし。
    あと引っ越し費用もかかるし。

    +19

    -3

  • 564. 匿名 2024/05/25(土) 00:21:37 

    >>22
    金利低いしやっぱりローンが良いよね〜♪としか思わん。

    +30

    -5

  • 565. 匿名 2024/05/25(土) 00:21:45 

    >>551
    無理なローン組んでる話ではないね。ごめんなさい。

    +1

    -1

  • 566. 匿名 2024/05/25(土) 00:22:30 

    >>507
    横だけど三大疾病つけてたらガンの診断出ればその後回復しようがローンはチャラだよ
    41で組んだけど公務員だからか団信とともに適応してくれた

    +26

    -0

  • 567. 匿名 2024/05/25(土) 00:22:39 

    >>500
    あなたの住む家の周辺は全く同じ条件で買ったら月々の支払いはいくらなの?

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2024/05/25(土) 00:22:57 

    >>563

    引越しのタイミングは皆考えてると思いますよ。
    小から中私立とかね、そしたら近郊なら関係ない。

    +4

    -1

  • 569. 匿名 2024/05/25(土) 00:25:09 

    >>506
    それぐらい家賃補助が手厚いのは転勤族か超大手くらいよ。
    そのくらい補助貰えるならそのパターンが1番得だね。

    +52

    -0

  • 570. 匿名 2024/05/25(土) 00:25:33 

    >>540
    536です。
    旦那が転勤あり(海外含め)なので、買うとしたら老後に一括かな……?という感じです。

    退職してから建てる終の棲家なので、病院とかスーパーとかそこそこある温泉地に小さな平屋かマンションを…という感じなので都心と違って2000〜3000万でそこそこの家が沢山あるのであまり心配はしていません。

    旦那とは元気に長生きを誓っているので、そういう事はあまり視野に入れていません。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2024/05/25(土) 00:25:52 

    >>506
    うちも13万円の家に11万円補助があるから実質2万円くらいで住めてる。
    家賃補助ほんとありがたいよねー。

    +18

    -1

  • 572. 匿名 2024/05/25(土) 00:26:31 

    >>1
    我が家、正社員二馬力のペアローンで4980万
    世帯年収850万 幼児2人

    いまのとこ生活に不自由ないけど、漠然とした不安がある。都下の平凡な建売なのに高いんよ…

    +54

    -2

  • 573. 匿名 2024/05/25(土) 00:26:50 

    >>563
    500ですが、また新築に住めるとなると家族で張り切ってやってますよ笑
    また子供が中学の段階でエリア選んで引っ越します

    +2

    -5

  • 574. 匿名 2024/05/25(土) 00:27:27 

    >>514
    高齢になったら賃貸貸してくれない問題があるけど、そこに対してはどう考えてる?

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2024/05/25(土) 00:27:31 

    >>1
    周りで、家のローン払えなくて手放した人けっこういるよ。1人は離婚も含め、後は病気とか無職になったり。急にお金が必要になってって事もあれば、単純に考え甘かったってのもあるね。

    +50

    -0

  • 576. 匿名 2024/05/25(土) 00:27:57 

    >>457
    そりゃ、銀行だってボランティアじゃないんだから
    いくら保険料取ってるとは言え、死亡もしくはそれに準じるような状況(寝たきり等どう見ても就労不可能)じゃないと◯千万のローンチャラにはできないでしょう。

    特約つけてる場合は別だろうけど普通はそうだよ。
    民間の保険でもカバーできる部分はあるんだから、自分で対策するしか無い。

    +66

    -0

  • 577. 匿名 2024/05/25(土) 00:28:53 

    >>1
    うちも5千万のローンが(主人のみ大手勤務)まだ30年あるんだけど主人が最近異動になって上司とうまく行ってないみたいで鬱ぽい
    小さい子が2人いるし、働けなくなったらどうしよう

    +93

    -0

  • 578. 匿名 2024/05/25(土) 00:30:01 

    >>27
    組むのは無理ではないけど生活は無理だよね
    家の為に身を削るようになっていきそう
    リスク多すぎ
    物価も上がってるし

    +31

    -0

  • 579. 匿名 2024/05/25(土) 00:30:33 

    >>570
    今の時代、終なら便の良さを気にしたいです。私は。
    なるべく子に迷惑かけないように。
    老後の田舎暮らしの憧れなんて、子の負担ですわ。

    +11

    -0

  • 580. 匿名 2024/05/25(土) 00:32:48 

    >>572
    どうにかなるんでない?って価格だよね。
    別に一生の家と考えなければ。
    こりゃ売れないだろって土地なら住み続ける。

    +22

    -0

  • 581. 匿名 2024/05/25(土) 00:33:40 

    >>573
    そうなんだ。
    家族が引っ越しに前向きなのはいいね。
    タイミングも考えてるなら良かった。
    あとできれば567の質問に答えて欲しいな。

    +1

    -1

  • 582. 匿名 2024/05/25(土) 00:35:04 

    >>558
    うちの古かった祖母宅は、道路になるからってバリアフリーのオール電化の4LDK新築を国から貰えたんだけど、10年目であちこちもうボロがでて高齢だからお金かかって大変だよ。地震が多い地域なのもあるけど

    +11

    -1

  • 583. 匿名 2024/05/25(土) 00:35:45 

    >>577
    あなたが大黒柱になるしか無い。

    +68

    -1

  • 584. 匿名 2024/05/25(土) 00:36:32 

    >>37
    うちは4倍弱
    5年で完済分貯まった

    +10

    -1

  • 585. 匿名 2024/05/25(土) 00:36:43 

    >>430

    マンションを貸してる側です。維持費が高騰してるので値上げを検討しています。家賃の値上げは正当な事由がないと難しいのですが、物価高と固定資産税の上昇という理由があれば値上げをすることは違法になりません。

    +26

    -1

  • 586. 匿名 2024/05/25(土) 00:37:27 

    >>567
    500ですが、それはクオリティにもよるので一概に言えないですよね。平均的な建売で3600万くらいの地域だと思いますね。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2024/05/25(土) 00:37:44 

    >>3
    2000万でも結構大変よ。
    実質、私一馬力😂

    +26

    -0

  • 588. 匿名 2024/05/25(土) 00:38:08 

    >>585
    正当な値上げは仕方ない。
    ほとんどの人が受け入れてくれると思う。

    +6

    -1

  • 589. 匿名 2024/05/25(土) 00:39:41 

    >>581
    横で、答えてほしいってなってたからたどってみたがそのアンカーなかったよ

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2024/05/25(土) 00:41:42 

    >>585
    そりゃそうだよね。
    維持費が上がれば値段もあがるよね。

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2024/05/25(土) 00:43:08 

    >>66
    そのくらいの余裕がないと歯の矯正ってやろうと思わないよね
    必ずしなきゃいけないってものでもないし

    +121

    -1

  • 592. 匿名 2024/05/25(土) 00:44:18 

    >>574
    親の土地があるので、最悪なんとかなるので、

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2024/05/25(土) 00:46:56 

    >>3
    15年前くらいに家買った人が羨ましい。
    埼玉千葉でも都内に出やすいところだと5000万する。
    3000万だと建売の駅から20分以上離れてるしかない。

    +62

    -4

  • 594. 匿名 2024/05/25(土) 00:47:05 

    >>591

    子が必要ならいくらでも払う

    +1

    -3

  • 595. 匿名 2024/05/25(土) 00:48:38 

    >>593
    こういう人こそマンションにしたらと思う。
    都内出身、戸建てが普通みたいな固定観念ない。

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2024/05/25(土) 00:50:29 

    >>2
    書き込みもほとんど作り話だろうね。
    こんなとこに書いても批判されるかバカにされるかで何もメリットがない。
    貧乏人エピソードを聞きたい為のエサエピソード。

    +167

    -8

  • 597. 匿名 2024/05/25(土) 00:51:52 

    >>593
    15年前に建てたけどその頃の金利3~4%だったよ

    +6

    -1

  • 598. 匿名 2024/05/25(土) 00:54:45 

    >>585
    私も値上げしたいんだけど管理会社に聞いたら10年以上住んでてちょっと難しいって言われた…
    いや10年前と全然物価違いますけどって感じ
    しかも都内駅前で100平米もあるのにうちより平米数少ないところの方が良い値段で募集しててイラつくわ

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2024/05/25(土) 00:57:01 

    >>598
    都内駅前100はいくつかに絞れるくらいくらい珍しいと思う

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2024/05/25(土) 00:58:28 

    住宅ローン、車のローン、その他住宅設備関係のローン組んでる。
    家を買って4年弱、この間に一気にローン組んだから今はMAXで払ってる状態。
    ローンだけで月々16万くらいあるけど、ボーナス払いはしてないし、赤字ではあるけど早いうちに買っておかないとどんどん値上がりするから頑張って買ってよかったかなって思ってる。

    +1

    -7

  • 601. 匿名 2024/05/25(土) 01:02:09 

    >>3
    もう5000万以下の家って、よっぽどじゃないとないのよ、、、

    +66

    -4

  • 602. 匿名 2024/05/25(土) 01:03:06 

    >>577
    全く同じ状況に10年前なった
    どうなったかと言うと、鬱になり診断書だして休職(給与は2/3出た)&専門の病院紹介された
    原因を精査して部署替え(本人の希望通り)
    復帰してから今も元気に働いてるよ
    大手はこのてのトラブルには手厚いから、とりあえず調べてみて

    +111

    -0

  • 603. 匿名 2024/05/25(土) 01:05:03 

    >>599
    都内の駅だけで655あるのに?

    +3

    -2

  • 604. 匿名 2024/05/25(土) 01:05:44 

    >>226
    差し引きじゃない?
    今はまだ土地の値上りが終わってないから、そこそこ新しければ利子上乗せローン残債まるっと返却しても、プラスで売れてしまうよ

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2024/05/25(土) 01:05:56 

    >>324
    え?あるよ??

    +17

    -0

  • 606. 匿名 2024/05/25(土) 01:06:26 

    >>3
    低金利だから大丈夫と気が大きくなるし、ペアローンが増えてるから

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2024/05/25(土) 01:07:18 

    >>72
    団信で保険的な意味合いもあるしね
    もしガンになって返済チャラになるのに自己資金入れてたら勿体無い

    +5

    -4

  • 608. 匿名 2024/05/25(土) 01:08:21 

    >>603
    や、100平米ってなかなかないよ。
    今探してるから。
    都心部からのだいぶ外れてたらあるかもだが駅すぐってあるんかなぁ、、って。
    言っておいてだけど…タワマンならあるかもしれないわ。

    +9

    -1

  • 609. 匿名 2024/05/25(土) 01:09:31 

    >>66
    車でもローンなんて事しない、一括で買うでしょ?

    +56

    -18

  • 610. 匿名 2024/05/25(土) 01:11:26 

    >>586
    それなら、込み込みでもお得と表現するのには違和感がある。
    比較するなら同じ条件で比較しないと。

    +13

    -0

  • 611. 匿名 2024/05/25(土) 01:12:11 

    >>592
    そういう人以外は?

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2024/05/25(土) 01:13:16 

    >>276
    せやなあ
    金利0.1%で74万てことは、金利1%で借りた場合の利息は740万円、それが0.1%上がると800万円になるってことだけど、分かってなさそうだよなあw
    利息がたった800万円なんて安いでしょ、ってガル民金持ちやね~

    +21

    -2

  • 613. 匿名 2024/05/25(土) 01:13:18 

    >>589
    返信あったよ。
    もう大丈夫。

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2024/05/25(土) 01:15:41 

    満足度って人それぞれ違うから。

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2024/05/25(土) 01:16:24 

    >>598
    周辺が上げてるのならそれは値上げの強い材料だよ。
    強気でいこう!

    +9

    -0

  • 616. 匿名 2024/05/25(土) 01:16:45 

    >>612
    やってないならその考えが普通だから交わらないのも普通じゃないの?

    +0

    -3

  • 617. 匿名 2024/05/25(土) 01:16:50 

    >>75
    相談料ってどれくらいなの?

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2024/05/25(土) 01:18:16 

    都内駅前100平米って開発されてない端っことかだよね?
    ないよ、なかなか。
    または、された後。でも売れないって何なん?

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2024/05/25(土) 01:20:46 

    >>32
    不動産会社が銀行と組んであの手この手で通せるようにするんだよ
    年収から見てギリギリの枠でね
    そのおかげでオプションはもちろん購入後の返済も厳しくなり2~3年後に手放したお客数組いたわ

    +63

    -3

  • 620. 匿名 2024/05/25(土) 01:22:03 

    >>179
    築30年ものなんて修繕修繕また修繕だよ

    +9

    -1

  • 621. 匿名 2024/05/25(土) 01:26:30 

    >>3
    年齢と月々いくら払ってるのか気になる。ペアローンとはいえ5千万ってすごいよ
    うちは20代の時に当時3500万の建て売り新築購入。今旦那が43歳でようやくローンの残りが1千万切って喜んでたけどでもまだ1千万もある、、子供達もこれから高校、大学に進学するし不安しかない


    +51

    -2

  • 622. 匿名 2024/05/25(土) 01:27:04 

    3組に1組が離婚するらしいのにペアローンってなぁ

    +9

    -2

  • 623. 匿名 2024/05/25(土) 01:28:29 

    >>144
    最近てここ何年くらいですか?
    コロナ前だとそんなにしなかった?

    +1

    -1

  • 624. 匿名 2024/05/25(土) 01:31:31 

    >>131
    爺婆爺婆で計4人だものね

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2024/05/25(土) 01:31:48 

    >>10
    それは無理なローンで生活を圧迫しているのではないか?と、思われ。もしくは近所がハズレか。

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2024/05/25(土) 01:35:04 

    >>623
    今と比べたらコロナ前の方が安かったと思う。
    金がそうだよね。
    インバウンドと円安のせいで
    色々な物が値上がりしてるしこれからも高騰し続けると思う。

    +15

    -0

  • 627. 匿名 2024/05/25(土) 01:35:51 

    >>619
    ローンシミュレーションでギリギリの試算してるんだけど
    正直この手取りでどうやって生活・・・いや生活はできるんだけど
    30万こえるような少し大きな買い物(大型家電や車や子供の学費)は完全に無理だなってくらいしか余裕残ってなくて
    まぁ家電くらいなら給与あがればギリ買えるかなって思うけど
    学生の半分は奨学金ってギリローン組んだ親たちなんだろうなぁ

    +32

    -2

  • 628. 匿名 2024/05/25(土) 01:37:23 

    >>621
    うちもそのくらい
    利息がなかなか減らないのよね

    +10

    -1

  • 629. 匿名 2024/05/25(土) 01:52:24 

    >>17
    手厚い団信でよかったー
    フラット35は
    3大疾病になったら降りるみたい

    +20

    -20

  • 630. 匿名 2024/05/25(土) 01:56:17 

    >>608
    超横なんだけど

    杉並区85平米戸建て2階建て
    駅徒歩8分
    築5年
    駐車場あり
    食洗機あり
    1坪お風呂あり
    床暖房あり

    4 LDK、または3 LDK
    いくらで貸せますか?

    22万だと借り手見つからないですかね?

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/05/25(土) 01:58:19 

    >>2
    ガルちゃんに限らずネットのトピックスは殆ど創作だと思う。

    「A子さん(30代既婚、3歳と6才の子有り)が一部上場企業勤めの夫と出会ったのは新卒で入った子会社での事。この時はまさか〜」みたいなニュースも確実に創作でしょ。

    ガルちゃんにトピ申請した人が「採用されてたけど細かい部分変わってた」とか見た事あるし、どのトピでも「ウケそう」な設定盛られてるんじゃない?

    +119

    -4

  • 632. 匿名 2024/05/25(土) 02:02:34 

    >>621
    6300万の新築で5300万ローン組んだのが26歳くらい。新婚だし私は社会人2年目とかでペアローン。月15万くらい返済してて、若いうちに生活レベル上げないでいっぱい繰上げ返済頑張ろうって夫婦で協力して10年経った今はあと2200万くらい。子供が高校生になる前に返済終えて、ローン払ってた分は教育資金にシフトする予定。

    +17

    -0

  • 633. 匿名 2024/05/25(土) 02:15:45 

    >>305
    でも片方亡くなったらその分はローンなくなるよね?
    半分ずつ契約してれば亡くなったあと半分の支払いですむから、無理ない範囲で組めば良いんじゃないかな

    +2

    -3

  • 634. 匿名 2024/05/25(土) 02:22:09 

    >>17
    団信って、口座に残額返済分あったら死亡でも返済可能で支払わないといけないの?
    口座が契約名義人じゃない妻の口座にしといてもダメかな

    +30

    -6

  • 635. 匿名 2024/05/25(土) 02:39:24 

    >>306
    掛け捨ての死亡保険かけて死んだら一括で家買えばいいじゃん

    +2

    -16

  • 636. 匿名 2024/05/25(土) 02:47:15 

    >>13
    売って大金を手に入れる(今までの住居費がチャラに!)

    新しい家のローンを組む(頭金0でなるべく豪邸を!)

    売った金を全部株に突っ込む!

    儲かったお金でローンを払う

    これで永遠にタダで住めるよ☆

    +4

    -16

  • 637. 匿名 2024/05/25(土) 02:49:52 

    >>442
    うち1億5000万w

    +6

    -4

  • 638. 匿名 2024/05/25(土) 03:10:56 

    >>630
    ありそう
    賃貸こそ陽当たり気にしたりあるかも
    それと線が気になる

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2024/05/25(土) 03:54:18 

    >>143
    中古も仲介手数料で何百万もとられるなら新築にしよーって思っちゃったんだよね!
    でも新築で土地価格上がってきたところだからそれはそれで良かったのかも?
    転勤族だし、今旦那は単身赴任中。
    元々いつか売るか賃貸に出すつもりで買った。

    +2

    -5

  • 640. 匿名 2024/05/25(土) 04:04:03 

    >>125
    それは残念だが、買えない、ということ。
    認めたくないだろうけど。
    時代のせいにして身の丈を越えたローン組んで、首が回らなくなりあのときは仕方なかった、と泣いても知らんがな、となる。

    +82

    -3

  • 641. 匿名 2024/05/25(土) 04:38:06 

    >>341
    そうそう。不動産からの紹介なんて、相手に手の内さらすようなもの。保険やもそうだけど。だから無料で相談できます、って当たり前の話。タダより高いものはなし。
    相談するなら色のついていない、無所属のFPを探して相談料払ったほうがいい

    +33

    -0

  • 642. 匿名 2024/05/25(土) 04:53:18 

    職場の高卒入社の2年目の後輩の子が500万円の日本車をカーローンで買うつもりって言ってたんですが現在バイクと車持ちで遠距離の恋人がいる状態で大丈夫そうですか?アドバイス求められたけどどう見ても後悔しそうな感じがビリビリと

    +4

    -1

  • 643. 匿名 2024/05/25(土) 05:13:34 

    >>611
    よこ
    URか何かで、1年分の賃料先に払ったら無審査で入居できるシステムあるよね。まあ高齢化核家族化の時代に合わせて色んなサービスが始まるさ

    +3

    -2

  • 644. 匿名 2024/05/25(土) 05:15:03 

    5000万の家に比べたらしょぼいけど、総額30万くらい着物関連に費やしてて、全部クレジットカード分割払いにしてる笑
    辛い笑

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2024/05/25(土) 05:26:58 

    >>37
    何歳で組むかじゃない?

    例えば5000万組むとして、20代でホワイト大手年収500万とかならまあ大丈夫かなって思うけど、中小企業40代年収700万ならキツい気がする。

    20代で3倍で組むのは逆に無理。
    そんな安い家はない。

    +53

    -0

  • 646. 匿名 2024/05/25(土) 05:27:31 

    >>577うちもそんな感じで転職、中々仕事に馴染まず転々、子どもの為に実家を残してあげたいけど、無いものは無いから家を売ろうかと検討中。

    +29

    -2

  • 647. 匿名 2024/05/25(土) 05:43:56 

    >>22
    金利0.1なんて借りなきゃ損!むしろ住宅ローン控除で儲かるわ

    +29

    -6

  • 648. 匿名 2024/05/25(土) 05:43:59 

    >>233
    看護師で働いてるって言ったら大幅にプラスした融資額を提示されてビックリしたよ。
    ちょっと揺らいだけど、旦那の収入に見合った金額でローンを組んだ。
    私、病気してまともに働けなくなったから正解だったよ。

    +16

    -0

  • 649. 匿名 2024/05/25(土) 05:46:08 

    ペアローンはマジでやめとけ

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2024/05/25(土) 05:47:34 

    >>306
    旦那が亡くなるより旦那と離婚する確率の方が10倍以上高いのにそっちは考えないの?

    +40

    -2

  • 651. 匿名 2024/05/25(土) 06:00:55 

    >>202
    そりゃ一生アパートに住むなら、賃貸の方が安いでしょ。。

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2024/05/25(土) 06:02:45 

    >>296
    ファミリー向けなら家賃30万は普通にいくもんね。しかも別に普通のマンション。良いマンションなら50万とか。

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2024/05/25(土) 06:07:02 

    >>418
    逆に賃貸なら負動産にもならないよ。
    年取って施設にはいることになったら持ち家はどうするんだろう?

    +8

    -5

  • 654. 匿名 2024/05/25(土) 06:08:11 

    >>607
    このコメ家トピたつと必ずあるんだけど同じ人なの?

    +4

    -1

  • 655. 匿名 2024/05/25(土) 06:08:37 

    >>435
    土地は残るって言うけど地盤沈下や液状化したら修繕するのか…

    +7

    -1

  • 656. 匿名 2024/05/25(土) 06:11:04 

    >>96
    子供が成長して出ていったら一軒家は広すぎるなぁ。
    年を取れば2階には上がらないし。

    賃貸なら夫婦二人用の部屋に引っ越せるんだよね。

    +34

    -4

  • 657. 匿名 2024/05/25(土) 06:14:48 

    >>619
    銀行は貸すのが仕事、不動産は売るのが仕事、返せなくなったら他に回すだけだから

    +24

    -0

  • 658. 匿名 2024/05/25(土) 06:14:57 

    >>291
    50代までねぇ。あなたのやり方は、ね

    +12

    -4

  • 659. 匿名 2024/05/25(土) 06:16:47 

    >>653
    売った土地代を施設の資金に回すってよくきく

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2024/05/25(土) 06:17:13 

    >>2
    そう決めつけられると本当だとしても主ですと現れにくくなっちゃいそう

    +84

    -2

  • 661. 匿名 2024/05/25(土) 06:17:19 

    >>234
    もしくはボーナス払いね

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2024/05/25(土) 06:17:22 

    >>425
    それをはやく言ってwダイヤwゴールドw

    +6

    -1

  • 663. 匿名 2024/05/25(土) 06:17:40 

    >>268
    こういう人って、子供が高校生でも転勤するの?

    +7

    -5

  • 664. 匿名 2024/05/25(土) 06:17:56 

    >>659
    人口減少して空き家が目立つときくけど売れるのかな?
    一等地に家を持つ人ならいいけど…田舎にも一戸建て建ってるよね。

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2024/05/25(土) 06:18:29 

    >>650
    確かに

    +29

    -0

  • 666. 匿名 2024/05/25(土) 06:18:52 

    >>607
    残債に対しての金利だからなぁ

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2024/05/25(土) 06:20:25 

    >>664
    よく聞くけど、実際は売れないで何年も残ってる土地も多いよね

    +6

    -1

  • 668. 匿名 2024/05/25(土) 06:20:53 

    >>658
    横だけど、年取るにつれて、まともな物件は本当に貸してくれなくなるよ。

    +17

    -2

  • 669. 匿名 2024/05/25(土) 06:23:48 

    >>656
    孫連れて泊まり来たときとか、2階があって良かったな~と思う。
    狭い賃貸なら遊びに来られないね。

    +20

    -11

  • 670. 匿名 2024/05/25(土) 06:31:48 

    >>3
    今の時代共働きだしさらに正社員同士なら比較的現実的じゃない?

    +5

    -2

  • 671. 匿名 2024/05/25(土) 06:32:50 

    >>653
    独身の叔母はマンション売って施設に入ってたよ。
    5000万円くらいで売れたみたい。

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2024/05/25(土) 06:33:11 

    >>76
    我が家も田舎住みで世帯年収800、数年前にローン総額2300万で家建てました。子どもは小学生2人。
    もちろん裕福ではないけど、ギリギリの生活って感じはしないよ。
    まだ教育費がかからない時期だから?それとも、みんなが言うギリギリの生活っていうのは、毎月の収入から充分な貯金分を差し引いた上で言ってる?

    +3

    -1

  • 673. 匿名 2024/05/25(土) 06:33:29 

    >>669
    孫連れて泊まり来たとき

    そんなに頻繁にあることじゃないし孫も小さいうちだけだよ、泊まりに来るの。

    +17

    -4

  • 674. 匿名 2024/05/25(土) 06:34:39 

    >>671
    都内なら売れるだろうね。田舎で築年数たったマンション売れるのかな?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/05/25(土) 06:37:12 

    >>673
    うちは子供3人いて孫も多いので、よく泊まりに来てるよ。
    庭に菜園があるのが面白いみたいで、収穫の時は中学生の子も泊まり来たりする。

    +12

    -5

  • 676. 匿名 2024/05/25(土) 06:37:28 

    不動産屋もペアローン軍団が最後の砦なんだよ
    買ってくれる人がいない

    +3

    -1

  • 677. 匿名 2024/05/25(土) 06:40:19 

    >>675
    それもいいけど、もうすぐ孫が大きくなれば2階は物置になるね(デッドスペース)

    +3

    -13

  • 678. 匿名 2024/05/25(土) 06:40:21 

    >>674
    地方都市でも駅近は高騰してるよ。
    福岡で20年前に4000万だったのが、売ったらそれよりも高く売れたと知人が言ってた。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2024/05/25(土) 06:42:44 

    >>677
    1番下の孫がまだ産まれたばかりだから、あと10年後かな?
    そこまで2階が活用できるなら大満足だよw

    +18

    -2

  • 680. 匿名 2024/05/25(土) 06:43:39 

    住宅ローン控除で戻る税金で固定資産税払ってる人が控除なくなった時に子供の食費や学費がピークになって払えなくなって詰む
    大体13年目
    築13年の中古物件の多さが物語る

    +19

    -0

  • 681. 匿名 2024/05/25(土) 06:44:50 

    >>680
    子供奨学金悲惨

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2024/05/25(土) 06:45:32 

    >>10
    罠ってゆーか

    金額考えないと

    +7

    -0

  • 683. 匿名 2024/05/25(土) 06:45:58 

    >>654
    初めてコメントしました

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/05/25(土) 06:46:12 

    >>12
    余裕の人って少ないよね。余裕の年収の人が少ないんだから

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2024/05/25(土) 06:53:20 

    今都内に家建ててて、30歳、年収600万、ローン2500万組む予定だけど、それでも生活していけるかヒヤヒヤしてる。
    さすがに大丈夫だよね…??と思いたい。

    +3

    -2

  • 686. 匿名 2024/05/25(土) 06:53:43 

    >>577
    5千万のローンって旦那様年収おいくらですか?

    うちの旦那、数年前に38歳800万で貯金の頭金1000万いれて3000万の住宅ローン組んだけど、ストレスでアルコールの量が増えて少し鬱気味になってました。今は乗りこえましたが大変ですよね。

    +23

    -0

  • 687. 匿名 2024/05/25(土) 06:54:40 

    >>322
    本当不動産屋って嫌い。

    +23

    -1

  • 688. 匿名 2024/05/25(土) 06:55:06 

    >>656
    でも一度広い家住むと、もう狭い家には住めなくなったりしないかな。
    息苦しく感じちゃうとか

    +27

    -0

  • 689. 匿名 2024/05/25(土) 06:55:10 

    >>216
    >>262
    「買える時に買える金額の家を」が大事だね。

    うちが6年前に買った中古マンション、今は同じ間取りがプラス1000万位。
    6年前に買った時点で「5年前ならマイナス500万で買えたのにな〜」と思いながら買った。

    うちのマンションの現状で言えば10年前に中古で買った人が一番得してると思う。
    うちは6年前に買ってなければ今からはもうどこも買えなかった。

    +22

    -1

  • 690. 匿名 2024/05/25(土) 07:02:21 

    世帯年収1500万で、月々27万の住宅ローン、6万の奨学金、5万の仕送り、2万の車分割代があります。
    住宅ローンがキツくて月10万の賃貸時代に戻りたいと思うこともたまにありますが、広い家に住めて満足です!

    +4

    -1

  • 691. 匿名 2024/05/25(土) 07:04:22 

    >>38
    4000万くらいで探したいよねー。
    ないよね。

    +20

    -0

  • 692. 匿名 2024/05/25(土) 07:05:08 

    >>656
    ずっと家賃払い続ける余裕あれば賃貸でも良いんじゃない
    片方介護必要になって介護保険駆使しても介護サービスの費用も払うの大変だよ
    それにプラス医療費
    小額でも塵積だし
    人口減って介護士も減るんだし

    +25

    -0

  • 693. 匿名 2024/05/25(土) 07:07:12 

    >>608
    今ないよねー
    ファミリー向け新築マンションがどれも70㎡台
    ひどいと60㎡台もある
    狭すぎて家でくつろげないし、ミニマリストにならないと収納すらないよね
    80㎡超えてくると2億近くだし

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2024/05/25(土) 07:09:55 

    >>27
    40歳から組むなら年収の何倍が妥当かな?

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/05/25(土) 07:13:19 

    >>269
    それな。旦那さんすごいわ。何か打算があってかもしれないが、感謝だね。

    +59

    -2

  • 696. 匿名 2024/05/25(土) 07:15:24 

    スマホが洗脳装置になってるんだよ
    インスタなんて「ぜいたくな暮らし」のチラシ
    そんなの毎日見てりゃ欲深くなる

    「こんな素敵な暮らしがしたいけど、私の身の丈にあってない」ってつらすぎて認められなくなるんだよ

    で、住宅の怖いとこって身の丈にあってないローン組めちゃうところなんだよな

    +16

    -0

  • 697. 匿名 2024/05/25(土) 07:15:45 

    >>267
    今、東京都内に一人暮しして
    暮らしていくのって平均的な収入だと大変よ
    アラサーくらいで若いときは1Kで貯金なしでもいいけど、一生独身確定なら
    実家にいてお金貯めて親の手伝いもしながら
    老後に備えるために40くらいで
    また実家に戻って通勤している人も
    増えている
    実家から通えるってある意味ラッキーなんですよ

    +21

    -0

  • 698. 匿名 2024/05/25(土) 07:16:15 

    >>13
    場所によるけど今物価上がってるから高く売れるかもだよね
    その分次の物件も高いかもだけど

    +11

    -1

  • 699. 匿名 2024/05/25(土) 07:16:52 

    >>685
    子供がいるかどうかによる

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2024/05/25(土) 07:17:29 

    >>33
    身体の重みでロープがたわんでるんやろ

    +1

    -5

  • 701. 匿名 2024/05/25(土) 07:18:28 

    >>30
    これ3000万未満の下の区分に0円、資産ゼロ世帯を入れて欲しい
    全く貯金する気がないから生涯ゼロ層と、少しずつ貯金を増やしている若い層って違う

    +5

    -1

  • 702. 匿名 2024/05/25(土) 07:20:22 

    >>699
    2人いる!

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2024/05/25(土) 07:21:33 

    >>263
    賃貸には出せるけど
    住宅ローン利用しているなら完済してからじゃないと契約違反で一括返済求められる。

    転勤なら賃貸も可能。

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2024/05/25(土) 07:22:32 

    >>56

    団信は8大疾病付きじゃないとローン無くならないんじゃない?

    +22

    -1

  • 705. 匿名 2024/05/25(土) 07:22:39 

    姉が、旦那に言われてペアローン組もうとしてたから止めた。旦那、年収400万以下。
    私は家とかローンのことは全然わかんないんだけど、旦那の年収だけでも3000万は借りられるらしくてその年収でも借りられるのかと驚いた。
    しかも頭金ナシのフルローンで家買おうとしてた。
    無謀すぎない?

    +10

    -4

  • 706. 匿名 2024/05/25(土) 07:23:10 

    >>688
    広々した戸建になれたら狭い賃貸とか無理。

    +24

    -2

  • 707. 匿名 2024/05/25(土) 07:23:29 

    >>685
    都内にそんな安い家あるの?

    +7

    -1

  • 708. 匿名 2024/05/25(土) 07:23:42 

    >>685
    今までの家賃と比べて月々の支払いがいくらなのかみて、それで大丈夫なら大丈夫じゃない?

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2024/05/25(土) 07:25:01 

    >>706
    やっぱそうだよね笑

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2024/05/25(土) 07:25:57 

    東京五輪終わったら値崩れするからそのとき買うよ!今買うのは馬鹿!って言ってたガルちゃん民、息してるのかな…

    +15

    -0

  • 711. 匿名 2024/05/25(土) 07:28:26 

    10年前、家のローン組む時に、年収の4倍までが適正って言われたんだけど、今は違うのかな?
    うちはローンの名義はは全部夫。

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2024/05/25(土) 07:29:49 

    >>150
    外国人優遇したりね。ほんと岸田政権気持ち悪い。

    +14

    -0

  • 713. 匿名 2024/05/25(土) 07:30:02 

    >>685
    町田とか?都内でそんな安い家建てれるの??

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2024/05/25(土) 07:30:43 

    どうやっても無理な高額でビックリ。
    銀行の債権回収で、家持って行かれて、競売に掛かるまでに
    本気でどうにかする事態

    +5

    -1

  • 715. 匿名 2024/05/25(土) 07:31:56 

    >>11
    私もほんとこれ パートも二年おきとか嫌になって転職しちゃうからずっと同じ職場で頑張る旦那には感謝しかない

    +43

    -1

  • 716. 匿名 2024/05/25(土) 07:35:52 

    >>105
    立地!
    立地が全てよ!
    不満があるなら、そのうちリフォームすればいいじゃん、
    その2万円を毎月貯めておいて。

    +24

    -0

  • 717. 匿名 2024/05/25(土) 07:38:13 

    >>82
    新卒で入社したところを辞めさせてまでなんて、へんだなぁとは思うけど。

    もしかしたらご主人は会社と合わなくて転職を望んでいたとか。
    もしかしたらご主人は実家と合わなくて、疎遠にしたがっていたとか。

    外からはわからない事情があるのかもしれないよね。
    人の家庭のことをあれこれ言うのは、みっともないことだよ。

    +56

    -1

  • 718. 匿名 2024/05/25(土) 07:38:19 

    >>32
    女性の社会進出だの、輝きたい、壁を撤廃して!とかいうけど、
    共働きってしたいからしてる人より、せざるを得ないからしてる人が殆どだよ。 
    周り見ても、家のローンやこどもの学費の為に、老後資金の為に働いてるから、輝きたくて働いてる人なんて見たことないわ…。
    むしろ仕事減らしたい、大変過ぎ、時間少し減らしたい、ってぼやく女の人の方が多くて、でもローンや教育資金の為に身動き取れない…って感じ。

    単純に今の仕事好きとか、働くほうが向いてるとかなら分かるけど、少数。
    壁とかも、働く必要のある人はとっくに気にせず働いてるし、制限されてるなんて思った事ない。

    お金ないから働いてるだけだよね。
    だから税金キツいし、無駄に外人やら非課税世帯優遇にピリピリするわ。

    +113

    -0

  • 719. 匿名 2024/05/25(土) 07:42:52 

    >>273
    ありがとうございます。うちは4千万しない小さなマンションなんですけど、とりあえずの安心感はあります。

    +9

    -0

  • 720. 匿名 2024/05/25(土) 07:44:02 

    >>317
    私頭悪いからきっと損してるのでしょうけど、勢いだけはたまに出るのかもしれない笑
    頭よくなりたい…

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2024/05/25(土) 07:44:03 

    >>234
    でもさ、もしや高齢でローン組んで死んだら団信でローンチャラ?

    +26

    -1

  • 722. 匿名 2024/05/25(土) 07:44:20 

    >>688
    年取ったら平屋に住みたいよね。

    +4

    -8

  • 723. 匿名 2024/05/25(土) 07:45:43 

    >>536
    私は5年前なんで少し安かったのかな?今は高いですよね、でも私は一括で安心感も買えたかな。損してるのかもしれないけど、頭悪いんでわからない笑

    +3

    -1

  • 724. 匿名 2024/05/25(土) 07:45:54 

    >>77
    東京で5,000万の物件は何かあるのではって思ってしまう。

    +23

    -0

  • 725. 匿名 2024/05/25(土) 07:45:59 

    >>707
    横からですが
    土地は持ってて箱だけ作るとか?

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2024/05/25(土) 07:46:03 

    >>555
    確かにほんとそれ。笑

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2024/05/25(土) 07:46:22 

    >>190
    まぁ早く買えば、それだけ長く住めて元は取れるもんね。

    20,30代で買えるなら、あと数十年住めるし(修繕費かかるけど) 
    60とか65歳の定年後に買って、10年くらいで施設入っちゃうとか、家の事もままならないで、弱ってしまうこともあるし。
    高騰してるとか、今安いとか時期をはかってるより、
    自分が今使いたくて今買えるなら買っちゃった方が満足度は高いだろうね。
    まぁ早くに家買って満喫して、あとは莫大な修繕費かかる前にさっさと売ってマンションに住み替えやら、ホームに入るお金にする人もいるし。

    +22

    -0

  • 728. 匿名 2024/05/25(土) 07:48:39 

    >>503
    これなんて漫画ですか?

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2024/05/25(土) 07:50:27 

    >>713
    >>708
    >>707
    23区内です。
    義実家が土地買ってくれたのと、建物代も非課税の範囲で援助してくれた。トータル一億以上。
    毎年税金かからない範囲内で生前贈与してれてるけど、私も子供達がもう少し大きくなったらパートします!

    +2

    -10

  • 730. 匿名 2024/05/25(土) 07:50:39 

    >>608
    うち中古マンション70平米なんだけど、マンションの中では狭い方
    上は120平米とかだから15年前築のマンションって広かったんだなって思う

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2024/05/25(土) 07:50:56 

    >>38
    中古マンション2500万で買って、500万で必要なところだけリフォーム(お風呂、キッチン和室→洋室等)。フルローンで3000万(あえて頭金入れず)。ある程度自分好みになったし満足してる。

    +54

    -1

  • 732. 匿名 2024/05/25(土) 07:52:10 

    私的には多額のローンがあることが家計のバランスシート的に不健康なので、中年後期までは賃貸
    それ以降は借りられない問題が発生するので一括で親の土地にこじんまりとした家を建てる。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2024/05/25(土) 07:52:23 

    >>3
    うちも庶民だけど6000万円ローンだよ。@千葉

    +10

    -0

  • 734. 匿名 2024/05/25(土) 07:52:30 

    >>727
    個人的には子どもが小さいうちから一軒家が理想
    足音とか泣き声とか気にする生活耐えられない

    +9

    -2

  • 735. 匿名 2024/05/25(土) 07:53:20 

    >>1
    身の丈に合わないローンて、高額だから借りる前に審査があるでしょう。通過したんだから大丈夫だったはず。でも主が働く条件だものね。

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2024/05/25(土) 07:53:23 

    >>722
    別に住みたくない。
    平屋もデメリットあるよ。

    +4

    -2

  • 737. 匿名 2024/05/25(土) 07:53:53 

    >>729
    義理実家が金持ちなのめっちゃいいですね
    羨ましい!

    +13

    -0

  • 738. 匿名 2024/05/25(土) 07:55:00 

    >>22
    これ見て、こんな安く借りられてーって。
    0.1パーあがったら、いくら増えるかだよ。

    +62

    -2

  • 739. 匿名 2024/05/25(土) 07:56:12 

    >>91
    修繕はやるやらないは施主の自由だよ。
    知人も建売かってローン完済してるけど一度も修繕してない。子供にも更地にして相続するつもりみたいで住み倒すって言ってる。
    そこらへん歩いていても明らかに修繕していなさそうな家って結構あるよ。

    +21

    -0

  • 740. 匿名 2024/05/25(土) 07:56:28 

    >>10
    おばあちゃん世代ですか?

    +2

    -1

  • 741. 匿名 2024/05/25(土) 07:57:49 

    >>729
    メチャクチャ余裕じゃない?
    もう一般人はこのような実家資産家しか
    23区内には戸建ては買えない

    +10

    -0

  • 742. 匿名 2024/05/25(土) 08:00:17 

    >>693
    いやいや2億は高過ぎるけど、80平米超えると一気に価格が変わってはくるよね
    これに駅近、陽当たり、公園や学校なんかの環境面が良いとぐんぐん割高になる…

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2024/05/25(土) 08:02:42 

    >>739
    夫の実家も大阪の郊外で全く修繕していない、
    ぼろぼろの家で
    最寄り駅から徒歩15分、完璧に負動産だと
    思っていましたが両親が亡くなって
    近所の方が買いたいといってくれて
    売れました
    家を壊す金額を引いて夫は売却したようです

    +19

    -0

  • 744. 匿名 2024/05/25(土) 08:02:47 

    >>31
    良い家で貧乏生活より、普通の家で普通の生活がしたい。

    +55

    -1

  • 745. 匿名 2024/05/25(土) 08:05:12 

    >>3
    世帯年収1200万子なしで田舎だけど、旅行とか外食バンバンしたいし、家はなんでも良かったから新築一戸建て1200万の家だよ。

    +12

    -8

  • 746. 匿名 2024/05/25(土) 08:05:19 

    >>729
    遺産も入るだろうし
    今後子供の教育費の援助もあるだろうから余裕!

    コメ主さんは義理両親に感謝して良い関係を継続すること。
    また義理兄弟がいるならそこも。

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2024/05/25(土) 08:05:33 

    >>677
    2階に上がれないって相当末期になってからじゃない?その頃は施設に行ってそう…
    横だけど

    +22

    -2

  • 748. 匿名 2024/05/25(土) 08:06:23 

    >>701
    それは言えてる。生涯貯める気なしの人と2900万の人じゃ全然違うよね。
    富裕層目線で見たら大差ないかもしれないけどさ。

    +3

    -1

  • 749. 匿名 2024/05/25(土) 08:06:53 

    >>147
    戸建ては土地次第だよ。
    私の友達両親は老後用でマンション買いたいからって築50年の戸建てを売却したんだけど解体費用を支払っても+で4000万で売却できたからその資金を元でにマンション購入したよ。
    それに最近は予想外の豪雨もあるから2階があることで救われた人もいるだろうし一概に二階建てがデメリットとは言い切れないと思う。

    上物の価値がなくなることは分かった上で土地の資産価値を見て購入してる人も多数いるよ。

    +19

    -1

  • 750. 匿名 2024/05/25(土) 08:07:47 

    >>32
    ハナから完済目指してないんだよ。物件価格自体も上がってるから、高額な物件を買うには借入期間長くして、月々の返済を抑えるしかない。途中で死んだり病気になって返済が免責される事を狙ってるんだよ

    +8

    -7

  • 751. 匿名 2024/05/25(土) 08:09:05 

    >>657
    某宗教は陰謀を唱えて騙すのが仕事

    +0

    -3

  • 752. 匿名 2024/05/25(土) 08:09:33 

    >>430
    必死だね

    +3

    -7

  • 753. 匿名 2024/05/25(土) 08:09:54 

    >>739
    知人とこも長年全くメンテナンスせず、台風で壁が剥がれてほかの家を破損して300万円の請求きてたよ。
    経年劣化のせいと見られて火災保険も降りないと思うよ。

    +17

    -0

  • 754. 匿名 2024/05/25(土) 08:14:22 

    >>752
    ね、ほんと家賃の値上がりキツい
    老後2000万が4000万とか言われるようになったのもあながち誇張じゃないと思う

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2024/05/25(土) 08:14:24 

    >>577
    大手勤務の時同期が鬱になったけど本社に職員用の病院があってそこで診断書もらって人事の人が上司と掛け合ってくれて部署異動になってその後普通に勤務してた。大手なら福利厚生手厚いから色々調べてみたら良いと思う

    +41

    -0

  • 756. 匿名 2024/05/25(土) 08:16:17 

    >>403
    挨拶無視され続けて隣だけ挨拶なし
    我が家の来客時はじっくり観察され、
    花の水やりは豪快に、うちの敷地まではみ出してくる。
    靴を干してた時に濡らされたのは一言申したけどそれも無視。

    水なんて待てば乾くから全然いいんだけど、
    上記の件があるとそれはないわって。

    学区縛り外れた頃は私もフルタイム復帰だからマンションかなー。

    +31

    -0

  • 757. 匿名 2024/05/25(土) 08:16:55 

    >>10
    日本くらいだからね、お金ないのにローン組んで家買うの
    所得倍増計画の成れの果て
    GDP傘増ししたかったのさ

    +3

    -10

  • 758. 匿名 2024/05/25(土) 08:17:14 

    >>350
    ね!どんどん狭くなってる。70平米弱に4人家族で住んでる人も多い。子どもが乳幼児ならいいけど、大きくなったらかなり手狭になるだろうな…。

    +9

    -4

  • 759. 匿名 2024/05/25(土) 08:19:11 

    >>185
    そのお金は無駄金にはならないと思う。
    その後の人生のために自己投資だし、歯は一生物だし。

    ローン組んで整形するって言ったら止めるかも。

    +6

    -1

  • 760. 匿名 2024/05/25(土) 08:20:30 

    円の価値が下がっていって物価も上がってるから、定年後買うとか言ってる人、無謀と思うなぁ…。

    +6

    -1

  • 761. 匿名 2024/05/25(土) 08:20:35 

    >>746
    >>741
    >>737
    頼ってばかりでいいのかなと思いつつ、ありがたくいただいてる。
    義両親に感謝の気持ちを忘れずに、少しずつ恩返しできたらいいな〜。
    それと同時に自分たちの世帯の年収も上げられるように努力しないとだなあ。

    リアルではこんな話できないからありがとう💦

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2024/05/25(土) 08:20:46 

    >>754
    この間更新だったけど値上がりしてないんだけど、周りはしてるのかなー。
    ただでさえ長年空きがある物件なのに値上げして埋まるのかな。

    +1

    -1

  • 763. 匿名 2024/05/25(土) 08:24:12 

    親の土地とか家がない人や、あまりに不便な場所の人はローンしてでも買わないといけないから大変だね

    +2

    -1

  • 764. 匿名 2024/05/25(土) 08:24:31 

    >>760
    定年後買う人って転勤族の人とかよね。
    地元に実家があって土地もあるとかの人。
    転勤族なら家賃手当もかなり出るからその分貯められるし、定年後なら小さい平屋でも良いだろうから大丈夫じゃない?

    +3

    -1

  • 765. 匿名 2024/05/25(土) 08:25:03 

    >>705
    家が本当に高いからなぁ

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2024/05/25(土) 08:25:50 

    >>37
    これうちだけど田舎で立地悪い。都内とかならまず無理だろうね。家と車二台も普通に維持していけてる。無理しないで買えたけど不便なとこに住んでるよ

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2024/05/25(土) 08:28:56 

    >>754
    年取ったらとっとと死にたい。近所のスーパーの店員さん半数がおばあさん。本当に死ぬまで労働なんだよね。元気で働けるうちは良いけどさ。みんなテキパキ動いててすごいなって。

    +5

    -1

  • 768. 匿名 2024/05/25(土) 08:30:22 

    >>609
    今の車、高くなったからね。現金一括購入はちょっときついかも。

    今乗ってる車は現金一括で買ったけど(300万弱)、古くなったから買い換えようかと思って同じ車種の同じランクを見たら1.5倍くらい上がってた。

    ローンだと結局もっと高くなるし、結局購入諦めたよ。税金高いけど壊れるまで乗るつもり。

    +40

    -0

  • 769. 匿名 2024/05/25(土) 08:30:35 

    >>653
    そもそも土地もっててマイナスになるような地域なら賃貸もなくない?賃貸あるの?

    +1

    -2

  • 770. 匿名 2024/05/25(土) 08:31:29 

    >>664
    売れないでのこる土地ってかなり田舎だとおもうんだけど、そんな田舎で賃貸にすんでるひとってそもそもいるの?

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2024/05/25(土) 08:31:56 

    こじんまりとした1人用の平屋を親の土地に買うよ。
    本当に最低限の。
    【貧乏】ローン地獄の人【後悔】

    +5

    -3

  • 772. 匿名 2024/05/25(土) 08:32:07 

    >>764
    だからさ、5000万円貯めたとしても円の価値が下がってたら今の5000万円の家は買えないよ。
    自分の周りの転勤族の人、若いときに買って賃貸に出してる。

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2024/05/25(土) 08:32:08 

    >>334
    マンション売るたびに値段上がるから、もう新築マンション3軒目だよ。
    ずっと新築に住み続けたい

    +19

    -0

  • 774. 匿名 2024/05/25(土) 08:32:47 

    >>33
    いや、やけくそってかんじじゃない?
    途方に暮れると悩み尽くした末、パッカーンって私もなる。

    +29

    -0

  • 775. 匿名 2024/05/25(土) 08:33:42 

    >>771
    暑そう。
    防犯面も劣りそう。

    +9

    -2

  • 776. 匿名 2024/05/25(土) 08:34:04 

    >>758
    でも中学くらいになって、あー大人4人狭いかもって思う頃には、家族全員が揃うことって本当に少なくなるよ。
    部活・習い事や塾、友達との時間で生活リズムバラバラになるし、家族みんなで団欒てことも本当に少なくなる。
    そうこうしてるうちに子供は進学、独立してくしね。
    昔みたいに広々過ごすというより、コンパクトでもいいのかもしれない。
    断捨離の時代だし、今のご老人みたいに「勿体ないから、いつか使うかもしれないから」って取っておいて物だらけにしていくわけでもないしね。

    +23

    -0

  • 777. 匿名 2024/05/25(土) 08:34:39 

    >>677
    横だけど運動になるから年寄りは甘えず2階があったほうが良いんだよ。鍛えないで甘やかすとどんどん足腰弱るから。健康維持だと思って階段は登るべき

    +5

    -3

  • 778. 匿名 2024/05/25(土) 08:34:57 

    >>772
    そこまでの家を求めてないんじゃ?

    +0

    -3

  • 779. 匿名 2024/05/25(土) 08:36:50 

    >>773
    凄いバイタリティ。
    毎日疲れてるから売るとか引っ越しとかそんな体力気力ないわ。

    +17

    -0

  • 780. 匿名 2024/05/25(土) 08:37:02 

    >>728
    正直不動産だっけ?めちゃコミックで無料の分だけこつこつ読んだよ。
    やまぴーがドラマやったよね!

    +19

    -0

  • 781. 匿名 2024/05/25(土) 08:37:15 

    >>382
    注文なら色々凝ってそうでいいね。上物500万って安いなぁいい買い物したよね

    +20

    -1

  • 782. 匿名 2024/05/25(土) 08:37:26 

    >>705
    旦那さんもお姉さんもお金に無頓着なのかな?
    しっかりした妹いて良かったねお姉さん。

    +2

    -3

  • 783. 匿名 2024/05/25(土) 08:38:06 

    >>773
    3回引っ越す労力がすごい!引っ越し慣れしてると物の管理もきちんとしてそうだけど。
    いちいち届け出や変更するのがめんどくさい!笑

    +20

    -0

  • 784. 匿名 2024/05/25(土) 08:38:53 

    >>403
    756です。
    ありがとうございます!
    励みになりました☺️

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2024/05/25(土) 08:38:56 

    >>777
    若い時はそう思うけど実際年取ると面倒くて上がらなくなるよ。

    +9

    -3

  • 786. 匿名 2024/05/25(土) 08:39:46 

    >>747
    上がれないんじゃなくて上がらないのよ。

    +5

    -6

  • 787. 匿名 2024/05/25(土) 08:39:49 

    >>76
    同じく
    田舎で平均年収より少し上だし2700万のローン、ボーナス払い無しだけど毎月カツカツなんだよ
    みんなピカピカのファミリーカー乗ってネイルして綺麗な身なりしてるんだよね、なんで?
    私なんて先月ヘアカットが勿体無くて夫に切ってもらったw

    +16

    -1

  • 788. 匿名 2024/05/25(土) 08:40:19 

    >>777
    それはわかる!
    80過ぎた祖父母が明治時代に建てた古民家に住んでて、手すりもないとんでもない急な階段を上り下りしてたよ。
    見てるこっちがひやひやしたけど、本人たちはひょうひょうとしてた。

    +2

    -3

  • 789. 匿名 2024/05/25(土) 08:41:22 

    >>772
    その通り、デフレの時期が長かったからついつい後で買った方がいい、って思考になりがちだけどもうフェーズ変わったよね
    インフレでお金の価値が下がっていくんだから、早い段階でモノに変えておくのがいい

    もちろん現金も残しつつ、バランスとって資産持つのが大事
    住宅ローンも悪いことじゃない、今日の100万が来年の90万なら早めに借りておいた方が得

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2024/05/25(土) 08:44:59 

    庶民で5.6000万ははっきり言って狂ってる
    しかもペアローンとか
    働き続けられる保証なんてどこにもないのよ

    +6

    -1

  • 791. 匿名 2024/05/25(土) 08:47:00 

    >>789
    まさに転勤族で、いつかのマイホームのために貯金して金額がまとまってきたんだけどどうしたらいいんでしょうか。
    1000万単位で投資にぶっこむ勇気がないです。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/05/25(土) 08:47:24 

    >>519
    うちの祖母が団地に住んでいたけど
    入院していたときに出て行ってくれと言われたな
    その後退院してからの行き先がなかなか決まらなくて
    そのとき父が「やっぱり持ち家があったほうがいい」と言っていたよ

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2024/05/25(土) 08:47:26 

    >>758
    25平米に3人家族いるよ
    子どもはまだ小さいけど就学したら引越すかな
    買い替えるにしても今高いよね

    +0

    -3

  • 794. 匿名 2024/05/25(土) 08:47:54 

    >>8
    うちは去年義理妹から奨学金の保証人頼まれたけど断ったよ。うちも家買うためにお金貯めてたしこれから沢山お金かかるから要らない心配したくないし

    +38

    -10

  • 795. 匿名 2024/05/25(土) 08:48:41 

    >>786
    上がれるのに上がらないはそれはその人次第じゃん。

    +2

    -2

  • 796. 匿名 2024/05/25(土) 08:49:39 

    >>181
    私も似てる!
    私は正社員だったけど子どもが2歳のときに私の地元に夫が転職しました。私が調べました。
    義母が憤慨して私に会いたくないと言ってるよ。息子(夫)はかわいそう、だまされて、、、みたいな、、
    もともと住んでたところが東京で夫の年収が低く、私も正社員で働いてたけど、家なんて買えなかったから。
    今は私の出身の地方都市に暮らしてますが、年収もあがりました。
    なにより夫が納得して自分で転職の面接を受けてます。
    夫婦にしか分からないこともあると思いますよ。
    夫の地元に行かなかったのは、夫自身、お母さんがうるさいから。でも義母はそんなふうに思ってなくて全部嫁が悪いと、

    +25

    -4

  • 797. 匿名 2024/05/25(土) 08:49:53 

    >>786
    足腰弱る一方だね。
    うちの高齢の親は、毎朝2階に上がって換気して掃除するから足腰丈夫だよ。

    +5

    -2

  • 798. 匿名 2024/05/25(土) 08:50:20 

    >>771
    いいけどこれ門とか敷地周りはどうするの?

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2024/05/25(土) 08:51:13 

    ローンはとにかく組まないな。
    中年までは賃貸
    そのあと、親の土地に一括で小さな家を買うよ。
    多額のローンはとにかくいや

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2024/05/25(土) 08:53:34 

    >>789
    そうそう。
    今のうちお金貯めて老後に平屋買う予定とかの人、インフレで円の価値が下がったら平屋とか手が出せないよ。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2024/05/25(土) 08:53:53 

    >>6
    うちがそう。
    難病になって、治療のために仕事辞めた。
    今はパートで働いているけどね💦
    35年って長いからその間に何か起きてしまってもおかしくないと思うな。

    +57

    -0

  • 802. 匿名 2024/05/25(土) 08:54:39 

    >>800
    インフレで円の価値が下がったら平屋とか手が出せないよ。

    →株式投資してるから大丈夫。

    +1

    -2

  • 803. 匿名 2024/05/25(土) 08:55:16 

    >>794
    それはかわいそう…旦那さん納得してるならいいけど…

    +15

    -39

  • 804. 匿名 2024/05/25(土) 08:56:57 

    >>10
    罠じゃなくて無知で想像力のない人が多額のローンを借りてるたけ

    +27

    -0

  • 805. 匿名 2024/05/25(土) 08:57:18 

    >>151
    しっかりお金ある人は一括で買ってるよね
    ローン残債ありありの人のひがみだと思うよ
    昔からあるけれど住宅ローン減税自体は大したことない気休めの政策
    銀行も繰り上げ返済するタイミング間違うと手数料高くぼったくる
    それはやはりなが〜くローン返済してもらう方が銀行が儲かるからじゃん
    一括購入は凄いです!

    +9

    -9

  • 806. 匿名 2024/05/25(土) 08:57:31 

    多額のローンがあるって時点でいやだ、精神的にも。
    30代だけどアッパーマスから下がりたくない
    不動産含まず、ローンさしひいた純金融資産
    【貧乏】ローン地獄の人【後悔】

    +1

    -1

  • 807. 匿名 2024/05/25(土) 08:58:06 

    >>753
    個人賠償保険とか色々あるよね。

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2024/05/25(土) 08:59:27 

    火災保険、地震保険
    いいのつけようと思ったら、毎月かなり払わないといけないよね?

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2024/05/25(土) 08:59:53 

    >>806
    だからお金に余裕ある人は賃貸で良いと思うよー
    最悪一括で買えるとか

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2024/05/25(土) 08:59:57 

    >>797
    別に寝たきりな訳じゃなくて外には出てしっかり歩いてるよw

    +1

    -2

  • 811. 匿名 2024/05/25(土) 09:01:09 

    >>785
    そこが足腰弱るかの分かれ道だよ。
    横着する人は弱っていく一方。

    +6

    -1

  • 812. 匿名 2024/05/25(土) 09:02:23 

    >>800
    別にそこまで他人の心配しなくて良くない?笑

    +0

    -2

  • 813. 匿名 2024/05/25(土) 09:03:32 

    >>805
    え、住宅ローン減税にはかなりの恩恵受けたけど。
    所得税から30万とかひけたもん。それが10年だもん。デカかったよ。

    +15

    -1

  • 814. 匿名 2024/05/25(土) 09:03:42 

    >>811
    じゃあマンションの人はみんな弱ってる人ばっかりなん?

    +1

    -3

  • 815. 匿名 2024/05/25(土) 09:03:44 

    >>808
    保険料って毎月払えるの?
    9年前に買ったけど火災保険は35年分払って地震保険は5年ごとに払ってるわ

    +0

    -2

  • 816. 匿名 2024/05/25(土) 09:04:33 

    >>815
    うち火災保険毎年払ってる。

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2024/05/25(土) 09:04:39 

    >>815
    火災保険は35年分払って地震保険は5年

    →どのくらい払うものなの?

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2024/05/25(土) 09:08:54 

    >>814
    年取ると面倒で2階に上がらないという人は、間違いなく普段から横着で動かない人。
    マンションでもハツラツと動く人は良いと思うよ。

    +9

    -1

  • 819. 匿名 2024/05/25(土) 09:11:49 

    >>818
    まあ2階に用事がないのよ。
    うちの実家もマックス6人住んでて部屋数があるけど今両親の2人だから1階で部屋数がじゅうぶん足りてるから。

    +2

    -1

  • 820. 匿名 2024/05/25(土) 09:12:47 

    >>816
    毎年、いくらくらい払ってるの?

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2024/05/25(土) 09:13:00 

    >>819
    換気して掃除しないの?

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2024/05/25(土) 09:14:25 

    >>351
    子どもが自立できればいいけど、無理なときは家にいるでしょ?
    それに、いくら古いと言っても修繕費かマンション住まいかと考えたらどちらが安くなるのだろうか?

    無理ならなぜ相続放棄しなかったの?それも子どもの選択肢では?

    +2

    -2

  • 823. 匿名 2024/05/25(土) 09:14:47 

    >>356
    それなら相続放棄で解決

    +1

    -4

  • 824. 匿名 2024/05/25(土) 09:15:52 

    >>121
    てかうちも買ったときより少し上がってるみたいなんだけど、買い換えよと思っても
    それを売った額でたいした物件買えないよ。買いたい物件も上がってるんだからさ。
    立地が全ててのは同意だが。

    +24

    -0

  • 825. 匿名 2024/05/25(土) 09:16:30 

    >>817
    火災保険は35年分で70万だったよ。保険屋さんで相談して入った。
    今は35年って払えないんだっけ?

    地震保険は5年で数万だったような。
    以外と安いな〜って思った記憶。

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2024/05/25(土) 09:17:28 

    >>40
    最近の家って小さくない?
    親と同居しない人が多いから、自分たち世代の事だけ考えればいいからかもしれないけど、部屋数も少ないし部屋も狭い。でも値段は昔と変わらないどころか上がってる感じ。

    +8

    -1

  • 827. 匿名 2024/05/25(土) 09:17:49 

    >>818
    面倒だろw

    +4

    -1

  • 828. 匿名 2024/05/25(土) 09:17:50 

    身の丈に見合った生活は大事ね
    私は、父親が自分の身の丈に合わない夢ばかり追いかける阿呆だったので、借金の怖さが染み付いてる
    今思えば、良い反面教師となってくれた阿呆には感謝するべきかもしれない
    これからも地道に生きて行きたい

    無理なローンは勿論の事、借金の保証人にだけは絶対なっちゃ駄目だー!

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2024/05/25(土) 09:19:56 

    うちはマンションを親に買ってもらったから
    偉そうにいえないけど
    賃貸の方が引っ越しできていいかもね
    資産があるなら。
    ただ賃貸だとなんか根無草みたいな感じで不安になるのが
    日本人かもね

    +1

    -5

  • 830. 匿名 2024/05/25(土) 09:20:07 

    >>821
    毎日は上がらないよ。

    +1

    -2

  • 831. 匿名 2024/05/25(土) 09:20:09 

    >>3
    よこ
    だってさ、東京じゃないって言われる八王子ですら土地だけで5000万超えてくるところ多くなってるもん。
    普通に家買うって大変だなーって本当思う

    +20

    -0

  • 832. 匿名 2024/05/25(土) 09:20:22 

    >>147
    でも、あなたの試算には「快適さ」という観点が抜け落ちてるわ
    賃貸で持ち家と同じくらいの「快適さ」を求めたら家賃がものすごく高額になる
    日本の賃貸は質は悪すぎるのよ
    夏暑く冬寒く、上下左右の騒音振動筒抜け、狭い収納少ない、ちょっとしたリフォームも自分ではできない、ペット不可ピアノ不可ガーデニング不可、そんな賃貸ばかりだ

    +101

    -8

  • 833. 匿名 2024/05/25(土) 09:21:07 

    >>173
    さらによこ
    私は買う時に、減税と手数料考えるとトントンって販売会社に言われて一括で買った
    トントンなら早く精算しちゃいたい

    +5

    -1

  • 834. 匿名 2024/05/25(土) 09:21:56 

    賃貸なら分譲貸しじゃないと壁薄いとかあるあるやね

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2024/05/25(土) 09:22:05 

    >>830
    うちの高齢の親、毎日2階に上がるし換気してるけど。
    めちゃくちゃ足腰丈夫だよ。

    +2

    -2

  • 836. 匿名 2024/05/25(土) 09:22:47 

    >>794
    これはなんだかシビアすぎて可哀想。

    +29

    -23

  • 837. 匿名 2024/05/25(土) 09:22:50 

    >>10
    ホントそれ。父親が返せなかったローンが私に回ってきた。
    前世で何してくれてたん?って感じ。

    +5

    -5

  • 838. 匿名 2024/05/25(土) 09:23:01 

    >>191 金利が上がる話だよ。いま、マイナス金利解除されて金利が上がりつつあるから、気を付けろって話だよ。

    +11

    -0

  • 839. 匿名 2024/05/25(土) 09:23:41 

    >>695
    打算ないと思うよ
    うちの親の金銭面も面倒見てくれてるしね

    ただし旦那の実母は会社経営してて不動産もマンションいくつが持ってて、更にその辺り新幹線が停まる様になってからどんどん開発されてて、新興住宅地も整備されたりで持ちマンションの家賃収入もいいんだよ。だから旦那実親の心配無くてうちに金銭で助けてくれてるんだよ

    昔から優しかったからね。今も変わらす優しい

    +8

    -20

  • 840. 匿名 2024/05/25(土) 09:23:51 

    >>694
    うちは40超えてからの購入
    ローンは旦那単独で3倍
    ペアローンにしたから夫婦それぞれで2倍未満
    頭金をそれまでにしっかり貯めて入れたよ

    75歳ローンなんて恐ろしいし
    今後の金利がどうなるかわからないから
    住宅ローン減税が終わったら、私はとっとと返済するために投資中
    旦那は知らん

    +7

    -1

  • 841. 匿名 2024/05/25(土) 09:24:06 

    >>738 やばい人が多いよね。

    +23

    -2

  • 842. 匿名 2024/05/25(土) 09:24:07 

    >>832
    それだよね。
    ショボい賃貸と持ち家を比べたら、そりゃ障害物払うお金は賃貸が安いと思う。

    +28

    -0

  • 843. 匿名 2024/05/25(土) 09:24:32 

    >>832
    何を重視するかだと思うけど。
    私は家にいる時間少ないし寝に帰るみたいな感じだから別に雨風凌げればいいやって感じ笑

    +14

    -3

  • 844. 匿名 2024/05/25(土) 09:27:18 

    >>843
    じゃあ退職して家にいるようになった時は快適な高い賃貸に引っ越すの?

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2024/05/25(土) 09:27:29 

    >>819
    それは使い方次第でしょ
    私の実家は老夫婦2人で5LDKの二階建てだけど、父の寝室、父の楽器部屋、母の寝室、母の手芸部屋、2人の展示部屋(写真や作品飾る)で、全部屋をフル活用だよ

    +1

    -1

  • 846. 匿名 2024/05/25(土) 09:27:46 

    >>806
    そりゃ好き好んでローンかかえてるひとなんていないよ。
    ただ老後に家がなくなるとか困るのも嫌なんだわ。

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2024/05/25(土) 09:27:52 

    奨学金借りてるやつ結構いるよね、そいつらの事考えたら自分はマイナスからのスタートじゃないしいいかってなってニートしてる

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/05/25(土) 09:28:24 

    >>109
    最近近くに新興住宅地作ってるんだけど、建売の最安値で4500万から。車1人一台ないと生活できない田舎です。
    注文住宅にしたらもっとかかるんだろうな。
    しかも駐車場2台ギリギリ(アルファードとか駐車できなさそう)庭は極狭。

    +11

    -0

  • 849. 匿名 2024/05/25(土) 09:28:30 

    >>503
    離婚しなければ問題なし?

    +4

    -1

  • 850. 匿名 2024/05/25(土) 09:29:30 

    >>844
    60年後とかの話だからどうするかは分からんけど笑
    土地はあるんだよね。

    +0

    -5

  • 851. 匿名 2024/05/25(土) 09:29:51 

    >>385
    もう援助の話ほんま嫌い!!
    私Theがる民だからクソ嫌い!

    +62

    -4

  • 852. 匿名 2024/05/25(土) 09:30:08 

    >>5
    もはや春の税金地獄で賃貸が勝ち組に思える。フットワーク軽く住みかえれるし。

    +75

    -6

  • 853. 匿名 2024/05/25(土) 09:30:10 

    >>213
    ほんとそれ。ペアローンとか身の丈にあってなさすぎる。
    うちも買う条件は、私が一生働かねくても返済できる一馬力の家!間取りとか立地とか多少気にしたぐらい

    +26

    -8

  • 854. 匿名 2024/05/25(土) 09:31:34 

    >>835
    だから何w

    +1

    -1

  • 855. 匿名 2024/05/25(土) 09:31:35 

    >>111
    事故物件ではないから話す義務はないってことか。そりゃそうか。

    +14

    -0

  • 856. 匿名 2024/05/25(土) 09:32:01 

    >>272
    あと15年ぐらいの辛抱だ

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2024/05/25(土) 09:32:27 

    >>3
    昔は年収の5倍くらいまでしか借りれなかったのが今は7倍とか借りれるらしいし夫婦でペアローンにしたら5000万のローン組めちゃうんだろうね。

    +3

    -1

  • 858. 匿名 2024/05/25(土) 09:32:57 

    >>137
    そんなん前から繰り返し立ってるよ
    仕手株の銘柄あげてるからガチっぽい

    +8

    -0

  • 859. 匿名 2024/05/25(土) 09:33:01 

    >>845
    うちは終活してるみたいで物を減らしてる。

    +2

    -1

  • 860. 匿名 2024/05/25(土) 09:33:05 

    >>464
    地方出身の公務員は借金のやり繰りすごいね。サラリーマンの共働きで5000万の住宅ローンはかなり重荷。

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2024/05/25(土) 09:33:17 

    >>645

    5300万ローンで月15万くらい払ってる。年収500万ってボーナス次第だけど手取り25なくない?一馬力だと厳しそう。2馬力だと余裕あると思うけど。

    +5

    -1

  • 862. 匿名 2024/05/25(土) 09:33:30 

    >>850
    60年後に退職って5歳なん?w

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2024/05/25(土) 09:34:27 

    >>801
    30歳で家建ててもむしろそこから病気の可能性は上がる一方な訳だしね。
    65歳なんて亡くなる人もそこそこいる。
    ローンなんて組み始めるのは若けりゃ若いだけいいんだろうけど、若い人は家買えるほどローン組むの大変だよね。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2024/05/25(土) 09:34:51 

    >>843
    あなた一人ならいいけど、子育て中の家は「寝に帰るだけの場所」ではないからね
    一生独身だと「快適さ」に欠ける賃貸でも気にならないが、結婚して子ども生まれたら、家に一番大事なのは「快適さ」になるのよ
    その場合は日本の質の悪い賃貸で暮らし続けるのは無理
    経済的にキツくてもローン組んで持ち家欲しくなる

    +26

    -2

  • 865. 匿名 2024/05/25(土) 09:34:51 

    >>6
    親戚が知っているくらい。数年で手放して破産した。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2024/05/25(土) 09:35:25 

    >>857
    ペアローンで片方が亡くなったら、もう片方もローンチャラってローンが出てるから、2人名義じゃないと買える人がいないんだろうね。

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2024/05/25(土) 09:35:43 

    >>854
    あなたとあなたの親は横着でだらしないだけで、そうじゃない人も沢山いるって話。

    +2

    -2

  • 868. 匿名 2024/05/25(土) 09:36:06 

    >>16
    だから共働きダブルローン夫婦が専業主婦叩きするんだよ

    +5

    -1

  • 869. 匿名 2024/05/25(土) 09:36:19 

    >>808
    うちコープ共済。
    毎年年間7~8万位払ってる、自然災害も出る。
    台風で屋根とアンテナ飛んで出たよ。
    地震とか家事にはあったことないからどんな感じかはわからないけど…。
    団信で入ってるって安心してたけど、連絡来てローン残高が1000万切ったから補償額も下がります。
    不足する分はご自分で対応してくださいって書いてあったから家財で入ってた共済に火災も追加した。
    現役だからそこまで負担とは思わないけど、年金生活だとキツイ金額だなと思う。

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2024/05/25(土) 09:36:52 

    >>6
    地獄とかじゃない人でさえ、家のローンが月々いくらかなんて話しないからね

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2024/05/25(土) 09:37:08 

    >>862
    あ、間違えた40年笑

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2024/05/25(土) 09:37:25 

    >>826
    子供も選択1人、2人だったりするしね
    昔は5人、6人子供産むの当たり前だったじゃん?
    部屋の大きさより立地とかが優先なんじゃないかな

    +0

    -2

  • 873. 匿名 2024/05/25(土) 09:37:32 

    >>852
    賃貸の家賃も上がるよ。
    敷金も上がってる。

    +48

    -3

  • 874. 匿名 2024/05/25(土) 09:37:51 

    >>867
    2階に毎日上がらないだけでその言われよう笑
    こわー

    +2

    -3

  • 875. 匿名 2024/05/25(土) 09:39:02 

    >>874
    いや、やたら絡んで面倒くさい人だなぁと思って。

    +2

    -1

  • 876. 匿名 2024/05/25(土) 09:39:21 

    昔義姉から子供二人の奨学金の保証人になってと電話きたけど
    金ためておけよと思った
    子供がいってた大学もたいしたことないし
    稼ぎがない親のせいで若いうちから借金背負って…

    ここの子供に
    小学生からお年玉、入学、成人、就職祝いずっとしてるけと
    義姉夫婦から、たまのお返しは家にあった不用品らしきもの
    今度は結婚祝いでまた数万ですわ

    +7

    -5

  • 877. 匿名 2024/05/25(土) 09:39:53 

    >>1
    ペアローンだとローンは通りやすいと思うし
    ご主人名義でローンを組めないのならペアローンになるよね。
    ただ、主さんのようにどちらかに何かあり
    返済が難しくなると大変よね。
    ローンを組む前によく考えるべきだったと思う。
    返済が始まっているのだから
    どうにかして払っていくしかないよね。

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2024/05/25(土) 09:40:33 

    >>609
    だよね。車のローン組むなんて発想がなかった。ローンでしか買えないレベルならランク落とすわ。
    ローンまで組んで、無理して乗ってる人いるんだね。

    +15

    -4

  • 879. 匿名 2024/05/25(土) 09:40:46 

    >>875
    レスしてる時点でどっちもどっち。

    +2

    -1

  • 880. 匿名 2024/05/25(土) 09:42:05 

    >>794
    そんなに金なくて誰も頼れないなら
    1年バイトして最低限でも貯めてから大学に
    いけばいいのに。

    +21

    -11

  • 881. 匿名 2024/05/25(土) 09:43:53 

    持ち家の人が必死すぎてビビる。

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2024/05/25(土) 09:43:54 

    >>609
    地方だと一人一台、通勤、下手したら通学にも
    使うからローンで買う人はたくさんいるのでは?

    +16

    -1

  • 883. 匿名 2024/05/25(土) 09:46:59 

    >>322
    分かる。うちはお薦めされた額より2,000万少なく借りた。都市部子供2人で3LDK。不動産屋ではせっかく高収入で余裕があるんだからローン増やして4LDKをとおだててきて旦那はまんまとその気になってたけど私が絶対無理ととめた。
    子供が1人1部屋になってから私も個室がほしくてあと1部屋あればなぁと思った頃にちょうど旦那が単身赴任、戻ってくる頃には上の子が家を出てる予定。
    たまたまだけど3LDKにしておいて本当に良かった。やっぱりローンが少ないと気持ちの余裕が違う。

    +48

    -1

  • 884. 匿名 2024/05/25(土) 09:47:00 

    身の丈にあった生活、身の丈にあったローンを組まないと
    しんどいんじゃない? ペアローンで払えるとしても
    万が一のこと(病気など)を想定していかないとという教訓
    なんで一般市民が超富裕層みたいな買い物するのかも不思議

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2024/05/25(土) 09:47:31 

    >>385
    どこのトピックかここかわからんけど
    月7万実家からの援助を10年以上って人がいた
    それって実家裕福すぎない?普通は老後すらジリ貧って話だよね?

    +17

    -0

  • 886. 匿名 2024/05/25(土) 09:48:46 

    >>26
    30万ならなんとか親に借りて毎月返す、って出来なかったのかな。利子が高そう。

    +23

    -1

  • 887. 匿名 2024/05/25(土) 09:50:31 

    >>213
    わかるなぁ。うちも横浜だけど、旦那一馬力で払える家
    わたしが病気になってもなんとかなるし、旦那が病気になっても収入0じゃなくて少しでも働ければ+わたしの給料でなんとかなる
    ありがたいことに夫婦なんもないから貯金もたまってるし、このままたまればリフォームとかもいいなとおもってる

    +13

    -8

  • 888. 匿名 2024/05/25(土) 09:51:14 

    >>718

    性格もあるっしょ
    私は旦那の稼ぎにぶら下がる生活はイヤ
    夫婦になったのだから、稼ぎも家事育児も全部ふたりでやりたい
    夫婦で稼げば世帯年収ほぼ倍、豊かな生活もできる

    +7

    -13

  • 889. 匿名 2024/05/25(土) 09:51:17 

    >>3
    うち庶民だけどローン5000万だわ。頭金3000万。周り同じような家ばかりだからみんなそんな感じだと思う。都会は建物より土地が高いんよ。

    +10

    -0

  • 890. 匿名 2024/05/25(土) 09:52:33 

    >>77
    23区内の我が家の付近も坪単価350万くらいするよ

    +7

    -0

  • 891. 匿名 2024/05/25(土) 09:53:02 

    >>93
    離婚するときは旦那だけがローン払っていても共有財産になるからね 半分は頂けました

    +4

    -3

  • 892. 匿名 2024/05/25(土) 09:54:25 

    >>888
    追記
    こういうきと書くとペアローン?って聞かれそうだけど
    ペアローンは組まなかったよ
    ローン額は旦那か私のどちらかの稼ぎで生活できる範囲に抑えた
    ペアローン、危うすぎるよね

    +9

    -1

  • 893. 匿名 2024/05/25(土) 09:54:51 

    >>144
    え?平成でも三千万は安い方だと思うけど

    +2

    -2

  • 894. 匿名 2024/05/25(土) 09:56:06 

    >>1
    主全く仕事出来ない寝たままとかなのかな
    もし通勤無理なら在宅ワーク入力とかの仕事少しでもしたら15万くらい稼げるよ?

    +1

    -6

  • 895. 匿名 2024/05/25(土) 09:56:43 

    >>884
    >なんで一般市民が超富裕層みたいな買い物するのかも不思議
    だからスマホだって
    SNSでいつも見てるキラキラ生活が「普通」だと洗脳されてんのよね

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2024/05/25(土) 09:56:58 

    >>54
    ボーナス払い大きいと思うよ

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2024/05/25(土) 09:58:38 

    >>894
    それは何?派遣?
    どこに求人があるのか教えて!!

    +3

    -1

  • 898. 匿名 2024/05/25(土) 10:01:34 

    >>79
    これだと思う。みんな言わないだけでちゃんと援助してもらってるんだよ。
    うちも誰にも言ってないけど、5000万くらいの新築マンション買ったけど半分くらいは親からの援助でした。

    +33

    -7

  • 899. 匿名 2024/05/25(土) 10:02:39 

    >>894
    雇われ無理なら、個人事業主やってもいいんよね

    +2

    -1

  • 900. 匿名 2024/05/25(土) 10:02:42 

    >>553
    12年前に買った建売だけど
    買ったときより高く売れそう
    都下です。

    地価がめちゃめちゃ上がってるんだよね


    売らないけど、売ったら住むところなくなる。

    +6

    -1

  • 901. 匿名 2024/05/25(土) 10:02:45 

    >>321
    横だけど我が家も渋谷区で探してるけどほんとそうだよね。1ldkで1億超えるし2ldkだと思っても60平米以下とか…

    +5

    -1

  • 902. 匿名 2024/05/25(土) 10:03:42 

    >>26
    わかる!30万円なら少しの辛抱。なんとかやりくりしたら1.5はイケると思う。辛いけどね。でも矯正は一生もの。いい遣い方だと思います。

    +30

    -6

  • 903. 匿名 2024/05/25(土) 10:03:45 

    >>5
    田舎暮しもバカにできないね

    +9

    -1

  • 904. 匿名 2024/05/25(土) 10:04:26 

    >>898
    うちはノー援助だよ~
    二馬力だけど、ジジババサポートも一切なしだわw

    +24

    -1

  • 905. 匿名 2024/05/25(土) 10:05:58 

    >>852
    賃貸も敷金いるし首都圏だと、2年ごとに
    更新で最低1ヶ月分プラスして、払わないと
    いけない
    ワンルームマンションでも家賃に管理費は
    プラス、今はとにかく賃貸も高い
    アパートはひとり暮らしで若いならよいけれど
    40すぎてアパート暮らし、勇気ありますか?

    +11

    -19

  • 906. 匿名 2024/05/25(土) 10:06:25 

    >>903
    精神的には結構いいと思う
    何が何でも物理的な物を求める人には合わないけど

    +9

    -4

  • 907. 匿名 2024/05/25(土) 10:07:32 

    >>663
    高校生になっても転勤に帯同させるんじゃなくて、持ち家を構えないってことじゃない?

    高校生3年通うためにわざわざ家買わないよね?卒業後、子どもはどこ行くか分からないんだから。
    中学生まで賃貸なら高校3年間単身赴任させて賃貸が多いと思う。賃貸の方が卒業後身軽でいいよね。子どもの進学や就職についていくのもいいし、夫の転勤にまたついていくのもいいし。

    +17

    -2

  • 908. 匿名 2024/05/25(土) 10:08:28 

    >>663

    うちは上の子が高学年になったら旦那が単身赴任になったよ
    中学生・高校生になってもいつまでも一緒に…なご家庭はあまり聞かない
    会社側も家族がいつまでも一緒に転勤について来るのは経費も嵩むし良くは思わないみたい
    うちの会社だけなのかもだけどね

    +4

    -1

  • 909. 匿名 2024/05/25(土) 10:09:48 

    >>515
    バカとも言えないよ。住居不定になったら学歴あっても就職しにくい。

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2024/05/25(土) 10:11:28 

    >>111
    分譲住宅で築浅中古が数件売りに出されてた時は、道路族とか何か揉めてるのかとか、色々考えてしまって、怖くて手が出せなかった。

    +27

    -0

  • 911. 匿名 2024/05/25(土) 10:13:13 

    >>886
    すぐに要治療!って状態ならともかく、その必要ないならお金貯まるまで保留かな。30万ならそこまで長期間じゃなくてもたまるでしょうし。
    親に借りてって言うのもちがうかなーって。

    +4

    -2

  • 912. 匿名 2024/05/25(土) 10:14:08 

    >>607
    がんになってチャラになるケースは珍しく、それを扱っている保険会社も数少ない。
    なぜかというと殆どの癌が治療できる時代なったからです。

    +3

    -6

  • 913. 匿名 2024/05/25(土) 10:14:59 

    >>1
    【貧乏】ローン地獄の人【後悔】

    +10

    -2

  • 914. 匿名 2024/05/25(土) 10:15:05 

    >>909
    シェアハウスに住んでいても住所自体がありますから
    たいていのところには、就職はできますよ

    +2

    -3

  • 915. 匿名 2024/05/25(土) 10:17:10 

    新築で3年から7年くらいで手放す人多いのはそんな事情なんだろな
    無理して勢いで買っちゃった系

    +7

    -5

  • 916. 匿名 2024/05/25(土) 10:18:15 

    >>914
    オーナーは嫌がるけど

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2024/05/25(土) 10:18:48 

    >>912
    私のまわりだと50前後でご主人が急死した
    家庭があります
    同じマンションの家庭、子供の友人のお父さん、
    会社の同僚のご主人、夫の従兄、4件あります
    案外多いな、とは思いますね

    +7

    -1

  • 918. 匿名 2024/05/25(土) 10:20:15 

    >>146
    家探してるとき、新興住宅街は真っ先に外した。
    同じような所得で同じような家族構成が集まるのがしんどいなと思って。
    玄関周りの手入れが行き届いてる、築10年以上のこぎれいな戸建てが並んでるところにポツンと土地が空いて建てられた建売にした。
    周りは子育て終わったくらいの年齢層の、落ち着いた家庭ばっかりでみんな優しいし、子供もかわいがってもらえるし当たりだったとおもう。
    優しく受け入れてもらえてるから、地域の掃除や雑用は進んで引き受けることにしてる。

    +69

    -5

  • 919. 匿名 2024/05/25(土) 10:20:31 

    >>51
    同じく。私もローン組んだことない。お金がある人は事業しても借り入れしない。

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2024/05/25(土) 10:20:40 

    >>101
    売却価査定価格が7500万という事は、実際に市場で取引きされるのは6000から6500万くらいですね。
    またこの場合は、ご自身でリフォームを全て負担しての場合です。
    そのままでは売れることは無いので、リフォーム費用と売却期間に転居する費用も必要です。住みながら売却も可能ですが、よほどの豪邸でなければ売却に数年かかります。
    不動産会社にリフォームなしでそのまま売却する場合は、市場価格から少なくとも2000万は差し引かれた価格で売却になります。

    +10

    -4

  • 921. 匿名 2024/05/25(土) 10:20:47 

    >>638
    建売ですが、住まい動線は悪くないです
    日当たりは抜群です
    借り手が見つかるなら賃貸にだそうと思っております

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2024/05/25(土) 10:21:01 

    >>650
    普通の人は離婚するような相手と結婚しないんだけどね
    まともじゃないのと結婚するから離婚になる

    +4

    -16

  • 923. 匿名 2024/05/25(土) 10:22:34 

    >>366 これから少子化で賃貸もかなり余ってくるから、貸してくれるようになると思うよ。

    +1

    -3

  • 924. 匿名 2024/05/25(土) 10:23:33 

    >>900
    同じく
    10年前に東京23区の西端で4,900万円の小さい建売買ったが、今、同じような建売7,000万円超えてるよ
    今売ったらかなりの儲けになるわ
    都内の地価の値上がりは今だけのバブルな気もするんだよね
    ご近所の戸建ては70代80代の高齢世帯がものすごく多いから、10〜15年後に一斉に売りに出されて値崩れするんじゃないかな

    +9

    -1

  • 925. 匿名 2024/05/25(土) 10:24:15 

    今年新築マンション買って84歳までのローン組んだけど、もう一つ小さいマンション既に持ってるんで、その賃貸収入で賄い切れる予定で組んだよ。でなきゃ怖くてローンなんて組めなかったし、審査も通れなかったわ。みんなすごいなぁ。

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2024/05/25(土) 10:24:34 

    >>49 変動金利の怖さを知っといたほうがいいよ。

    +3

    -24

  • 927. 匿名 2024/05/25(土) 10:25:52 

    >>60
    利子なんて微々たるものですよ。
    賃貸を借りる場合は、35年ローンで毎月支払う金額の倍から1.5倍の賃料がかかります。
    だから購入する人が多いのです。
    ファミリー向け賃貸マンションや戸建に住む人ほど裕福です。
    ハイツやアパート、公団は別として。

    +0

    -3

  • 928. 匿名 2024/05/25(土) 10:26:52 

    兄が、地方(すごい田舎。電車が1時間に4本くらい)の駅近の安いビルダーの建売りを2000万弱で買って、5年後に2500万で売れたよ。
    安いけど田舎だから広くて、車を横で3台停められる。
    職場で異動になって通勤が遠いから、と手放したら予想外に高値で売れたって言ってた。

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2024/05/25(土) 10:27:03 

    >>824
    うちも!買った時より1000万あがった。でもやっぱ売っても買うのも高いから利益少しだし、今の場所立地が最高だから手放したらきっと後悔する

    +9

    -0

  • 930. 匿名 2024/05/25(土) 10:27:27 

    >>923
    それはどうだろう
    高齢者に貸して事故物件になるくらいなら空室のままがマシだと思う大家多いよ
    空室多すぎて維持できなくなったら更地にして売るとか駐車場にする

    +4

    -1

  • 931. 匿名 2024/05/25(土) 10:28:37 

    >>55 それは、金利が低い間だけ通用する話し。ローン返してる数十年間に、何がおこるかわからない。余剰金じゃなくて、それは借金で借りたお金と同じようなものと認識する必要がある。

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2024/05/25(土) 10:29:46 

    >>929
    不動産屋さんに(冷やかしで)査定してもらうんですか?

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2024/05/25(土) 10:30:35 

    年配者はバブル崩壊を見ているから
    今、買えとは簡単には言えない
    あの頃と違って金利は低いから実際には
    買いやすいところも、ありますが
    ただ少子化で若い人が減るのもわかっているから
    そこは不安です
    とにかく1度きりの人生を住宅費に使いすぎるのは
    もったいないのであまり高額なローンは
    やめたほうがいいと思います

    +1

    -1

  • 934. 匿名 2024/05/25(土) 10:31:04 

    うち、低所得なのでコロナ直前に小さい小さい安い建売を買ったけど、今はもうこんな小さい家すら買えない価格に値上がりしてる。
    あの時買ってなかったらもう家なんて買えなかった気がする。
    いまでもバンバン家建ってるけどみんな本当にお金持ってるんだなーと違う世界の話みたいに思ってる。

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2024/05/25(土) 10:32:43 

    >>924
    うちもです。
    4800万で買った小さな建売が、今、7000万超えてる
    びっくり
    固定資産税、高くなる方が嫌だ。

    +7

    -0

  • 936. 匿名 2024/05/25(土) 10:32:47 

    >>595
    最近「マンション」ってだけで激高じゃん…
    買えないのよ

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2024/05/25(土) 10:33:03 

    >>917
    あなたの周りは若くして人が死にすぎではw
    私のご近所も同僚も友人も、80代90代の親世代が山ほど生きててその対応(介護や終活手伝い)に追われる日々だというのに

    +5

    -6

  • 938. 匿名 2024/05/25(土) 10:33:46 

    >>607 もちろんその考え方はあると思う。ただ、家賃払う感覚で貯金しなかったり、投資に全振りするのは危険すぎる。
    金利がいつ増えても大丈夫なように、すぐ動かせるお金を確保する必要がある。


    +2

    -0

  • 939. 匿名 2024/05/25(土) 10:33:54 

    >>552
    一応双方の同意、とはなってるけど、いつまでもつっぱねるのもね、、、。

    +5

    -3

  • 940. 匿名 2024/05/25(土) 10:34:31 

    >>930 そんな深刻なら、事故物件でも入ってくれる人多いでしょ。

    +0

    -1

  • 941. 匿名 2024/05/25(土) 10:34:33 

    >>926
    変動金利
    残り2500万

    いざとなったら、全額返済できるから大丈夫

    +19

    -8

  • 942. 匿名 2024/05/25(土) 10:34:42 

    職場の同僚だけど、最近ダンナさんが交通事故で全身麻痺になったらしい。
    団信おりるだろうけどぜんぜん羨ましくない。

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2024/05/25(土) 10:35:07 

    >>14
    >>2
    【貧乏】ローン地獄の人【後悔】

    +3

    -23

  • 944. 匿名 2024/05/25(土) 10:35:29 

    >>941 一番賢い借り方ですね!

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2024/05/25(土) 10:36:07 

    >>595
    逆なのよ
    東京は最近マンションの方が高いよ
    三階建ペンシルハウス戸建ては買えるけど、マンションは高過ぎて買えない
    地方都市ならなおのこと戸建ての方が安い

    +8

    -0

  • 946. 匿名 2024/05/25(土) 10:36:41 

    >>933
    そうなの?
    うちの義父、金利低いから全額ローンで買え買えとめっちゃうるさかった…

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2024/05/25(土) 10:36:52 

    みんなすごいね
    うちはとてもじゃないけど何千万もするローンを組もうと思えない、怖すぎて
    一生URで賃貸生活の予定

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2024/05/25(土) 10:37:47 

    >>31
    無い袖は振れないから、見苦しい言い訳はやめよう。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2024/05/25(土) 10:37:49 

    >>944
    団信が保険になっているので、あえて繰り上げ返済はしてません。
    金利が上昇しすぎたら、返済するつもりです。

    +10

    -0

  • 950. 匿名 2024/05/25(土) 10:39:15 

    >>918
    めっちゃ同じだw
    私もあえて古くからある綺麗な街並みの地域を選んだ
    周囲はお年寄りばかりだけど、子育てを経験してるせいかとても優しい
    こちらは自治体大掃除だの、雪かきだの張り切ってやってるよ

    +35

    -0

  • 951. 匿名 2024/05/25(土) 10:40:52 

    >>269
    ほんと、今時、義親に家を買う資金援助を強請る婿が多いのに、
    嫁の妹など知らんふりをするでしょ。

    +12

    -0

  • 952. 匿名 2024/05/25(土) 10:42:53 

    >>883
    うちもほとんど同じ
    不動産屋もお抱えFPもうまいこと言うよね

    旦那は未だにもう一部屋あったらって未練がましく言ってるけど
    コロナ収束と共にテレワークも減ったし
    車買い替える予定だし
    子供は中受できたし
    わたしな中ではいい選択したと思ってる

    +24

    -0

  • 953. 匿名 2024/05/25(土) 10:43:17 

    >>412
    ジョー・リノイエ

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2024/05/25(土) 10:43:22 

    >>457
    銀行の言い分

    うちじゃなくて保険会社の判断なんだが…
    追加金利で手厚くできるって案内もパンフにある
    事故の保険金とかあるからokでしょ

    だと思われる
    銀行はお金貸してくれるだけの民間企業だから温情なんてない
    弁護士を雇って事故関連からお金を引き出すことをおすすめする

    +23

    -0

  • 955. 匿名 2024/05/25(土) 10:44:43 

    >>921
    西武寄りだと少し下がりそうだよね

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2024/05/25(土) 10:44:45 

    >>10
    国民を働かせる仕組みの一つだと思う

    +14

    -2

  • 957. 匿名 2024/05/25(土) 10:45:19 

    後々の空き地問題を考えたら郊外の一軒家じゃなく駅近のマンションのほうがいいのかな?

    でも地震の時にマンションは大変なんだよね…
    万が一マンションが半壊等になったら、お金をかけて直して欲しい若い世代派とお金をかけずに修繕で抑えたい老人派で意見が分かれたの思い出す
    年配の人は新たにローンを組みたくなくて反対したらしい

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2024/05/25(土) 10:45:19 

    >>3
    最近じゃなくて東京では大昔から相場がそんくらい。
    サラリーマンがギリギリ届く住宅ローン額が5,000〜6,000万。
    プラス頭金1,000万〜で初期費用を賄う感じだったが、それもコロナ前まで。
    もはや億出さないと東京では新築ファミリーマンション買えないので、ペアローンで8,000万、頭金3,000万用意する時代。

    +11

    -0

  • 959. 匿名 2024/05/25(土) 10:46:41 

    >>921
    横だけど、線って家の動線って意味じゃなくて、鉄道の線のことだと思うの
    同じこと杉並区駅徒歩8分でも、中央線、京王線、西武新宿線では、万円単位で家賃に差がある

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2024/05/25(土) 10:47:36 

    >>937
    そうですか?
    いっておきますが、私はローン組んで家を買いなさい派じゃないですよ
    賃貸の方が気楽でいいなと思います
    でも実際には妻子がいて50前後で亡くなる人はいます
    事実を書いただけです
    私達夫婦は50才でもう全員親も亡くなっていないし
    私を可愛がってくれていた叔父は
    59才でなくなりました
    貴女は幸せで羨ましいです
    生き死についてwとか不謹慎だからやめてくださいね

    +9

    -0

  • 961. 匿名 2024/05/25(土) 10:49:05 

    >>956
    横になるけど
    それ言ったら、なんでもそうなるよw
    資本主義社会だもの
    自分が「欲しい」と考えるから、手に入れるわけでさ

    +5

    -1

  • 962. 匿名 2024/05/25(土) 10:49:13 

    >>885
    課税されないギリギリまで毎年もらってる子いる。
    羨ましくて苦しい!笑

    +5

    -0

  • 963. 匿名 2024/05/25(土) 10:49:18 

    >>49
    住宅ローンを1%まで上げても生活に支障は出ないって試算が記事で出てたね。

    +5

    -3

  • 964. 匿名 2024/05/25(土) 10:50:04 

    >>945
    ぺんしるは駅から10分は離れそう
    それで高い
    下町でもそんな感じ

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2024/05/25(土) 10:50:39 

    >>823
    相続放棄しても管理責任は残るよ

    +2

    -1

  • 966. 匿名 2024/05/25(土) 10:52:27 

    >>609
    子育て終わった50代ですが、うち家のローンも終わったけど初めて車のローン組んだ
    新車だから軽自動車でも200万越えたし旦那も役職定年でこれからはライフスタイル変えてかないと老後詰みそうなので

    +11

    -2

  • 967. 匿名 2024/05/25(土) 10:57:32 

    富裕層や実家が太い、なんてのは別にして
    時代の流れじゃないの?
    男女平等の流れで、稼ぐ妻・稼ぐ女性が増えたからね

    都心に近い通勤に便利な場所は
    今や「普通の一馬力サラリーマン夫+扶養妻」なんて
    客として想定してないんだよ

    「一馬力サラリーマン夫+一馬力サラリーマン妻」を相手にしてる
    だから値段が跳ね上がってる状況なんだよね
    ニューヨークもそうだよ

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2024/05/25(土) 10:58:41 

    >>960
    事実、という点では妻子残して50くらいで亡くなってしまう人の方が断然少数派なんだもん
    圧倒的多数派は親が80代90代まで生きており、自分たちもそのくらい長生きする可能性があり、長生きしたときのリスクを考える方が現実的なんだよ
    その意味では「団信でチャラになるのは珍しい」ってのは本当のこと

    +7

    -0

  • 969. 匿名 2024/05/25(土) 10:59:29 

    >>418
    掛け捨てだし、オーナーの収益分も含まれてるから当然割高なんだけど、何が良いかって生活に合わせて最適化できるところ。
    子どもが巣立ったあとに4人家族用のスペースは要らないし、老後はスーパーがあれば駅チカじゃなくて良い。
    戸建てだと移動できないから、家族が減っても最大人数分の広さ、高校以上なのに小学校への距離の近さ、通勤者いないのに駅チカの利便性etcetcにお金を払い続けなきゃいけない

    +4

    -1

  • 970. 匿名 2024/05/25(土) 11:00:15 

    >>823
    それだけで解決すると思ってんのか…

    +1

    -1

  • 971. 匿名 2024/05/25(土) 11:00:20 

    >>5

    今賃貸住みの夫婦二人の48歳だけど

    マンション買うか迷ってるよ

    将来住めなくなる問題と賃貸だと持ったないないかなと思って迷ってだけど

    買ったら買ったで老後(その時の平均寿命93とするとあと45年)古いマンション問題も怖いなとビビって決断できずにいます。


    +65

    -5

  • 972. 匿名 2024/05/25(土) 11:00:46 

    >>408
    5年前に団信入ったけどあったよ。
    色んなプランがあって癌特化型はステージ1でもローン無しになるやつだった。
    うちは三大疾病プラス癌でステージ3でローン無しだったかな?

    +25

    -0

  • 973. 匿名 2024/05/25(土) 11:02:13 

    >>826
    狭いよね
    注文で建ててる人はそうでもないけど大手ハウスメーカーとかじゃない建売だと24坪で2階建てとか多い気がする
    差がすごいよね

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2024/05/25(土) 11:04:47 

    >>824
    一回賃貸に行けば良い
    下がったらまた買う

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2024/05/25(土) 11:06:25 

    >>902
    どうせやるなら早いほうが良いからね
    お金貯まってからにすると歯並びきれいになるの後回しになっちゃうからそれも勿体ない

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2024/05/25(土) 11:06:37 

    >>651
    分譲マンションや戸建て賃貸と一般賃貸マンションは設備が違って当然家賃も違うから。
    賃貸マンションの設備でいいならその考えで良いのかも。

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2024/05/25(土) 11:06:39 

    >>943
    この方の画像使うのやめたら?この人こそ被害者だよ

    +27

    -4

  • 978. 匿名 2024/05/25(土) 11:07:17 

    >>13
    売却するには費用がかかるから、単純にはいかない。
    不動産売却でかかる8つの費用めやすと計算方法をやさしく解説|不動産売却HOME4U
    不動産売却でかかる8つの費用めやすと計算方法をやさしく解説|不動産売却HOME4Uwww.home4u.jp

    ご所有の戸建て・マンション・土地などの不動産を売却すると、仲介手数料や税金など、売却のための費用が発生します。今回は不動産売却で発生する費用を解説しています。


    仲介手数料が一番痛い。
    買った金額より高く売れたら税金もかかる。特に購入から5年以内はね。

    長期譲渡所得の税率が20.315%に対して、短期譲渡所得は39.63%。単純に100万利益があれば39万は税金ね。

    +19

    -6

  • 979. 匿名 2024/05/25(土) 11:07:40 

    >>920
    それでも良いんじゃ無い?売れない土地より

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2024/05/25(土) 11:08:52 

    >>969
    老後こそ駅近が良いわ。
    病院行ったりと色々あるかも。
    バスはきついわ。

    +5

    -2

  • 981. 匿名 2024/05/25(土) 11:08:54 

    >>902
    歯列矯正なんて、小さい頃から親が気をかけてやったれや~と思うけど
    ほんと、親によって子の人生変わってくるわな

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2024/05/25(土) 11:09:17 

    >>966
    ちょっと理解できない
    家のローン終わってその分は家計に余裕あるのになぜ車のローン組むの?
    金利払う方がよほど無駄
    たった200万円の現金用意できない50代なら新車買うべきじゃないでしょ

    +10

    -10

  • 983. 匿名 2024/05/25(土) 11:09:43 

    >>180
    それは全く前倒しせずバカ正直に35年だの40年だので計算してるんじゃない?

    +1

    -2

  • 984. 匿名 2024/05/25(土) 11:10:34 

    >>982
    横だけど
    同じ事考えてたわ
    なんでローン?って

    +7

    -0

  • 985. 匿名 2024/05/25(土) 11:10:59 

    >>915
    いや、離婚でしょ

    +11

    -0

  • 986. 匿名 2024/05/25(土) 11:11:02 

    >>969
    そういう話じゃなくて、ローンなんて払い終わったところで上物の価値ないじゃん!ってコメントに対して、それなら賃貸もないじゃんってコメントしただけだよ。
    賃貸も持ち家もメリットデメリットあるのは承知のうえで。

    +3

    -1

  • 987. 匿名 2024/05/25(土) 11:11:54 

    >>852
    老後詰むから論外

    +5

    -17

  • 988. 匿名 2024/05/25(土) 11:12:27 

    >>553
    ずっと賃貸の予定だよ高いから無理

    +6

    -0

  • 989. 匿名 2024/05/25(土) 11:13:05 

    >>915
    離婚だよ

    +10

    -0

  • 990. 匿名 2024/05/25(土) 11:14:18 

    >>967
    ひええ…でも女性って男性ほど体力ないしそんな長く働けない人多いよね
    75歳ローンはどう考えても無理な気がする…

    +1

    -1

  • 991. 匿名 2024/05/25(土) 11:14:19 

    >>966
    すごく不思議なんだけど、子育て終わった50代の夫婦で
    今まで車ナシでこれたなら、車なんてますます必要なくなってくるはず
    ましてや新車?なぜローン組んでまで??

    私は49歳で健康のためもあって基本自転車生活
    必要に応じてタクシー呼ぶようにしてるけど
    それで不自由してないけどな

    +3

    -6

  • 992. 匿名 2024/05/25(土) 11:14:57 

    >>990
    二馬力でゴリゴリ稼いで繰り上げすんのよ
    うちもそうだもの

    +6

    -0

  • 993. 匿名 2024/05/25(土) 11:16:47 

    >>992
    ああ、なるほど。若い時に繰り上げしてるのか。そりゃそうだよね…

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2024/05/25(土) 11:17:01 

    >>976
    よくわからない。うちは家賃50万以上とかの分譲賃貸しか住んだことないから、一生賃貸より購入した方がお得だと思って買ったよ。家賃10万とかのアパートとかで満足ならそりゃ賃貸の方がお得よね。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2024/05/25(土) 11:18:58 

    >>932
    冷やかしじゃないですw
    買った土地がいきなり人気になって、うちは子供もいないから小さい家に住み替えようかなと査定に出しました。近所の中古の家も売りに出されたら速攻で買い手が付いてます。私たちが買った当時は過疎ってたのでめちゃめちゃ安かったんです

    +7

    -0

  • 996. 匿名 2024/05/25(土) 11:19:16 

    >>826
    近所が新築ラッシュだけど庭なし小さい箱型ばっかだよ。北海道で土地ある方なのに
    多分そっちの方が売れるんだろうね

    +5

    -0

  • 997. 匿名 2024/05/25(土) 11:19:55 

    >>6
    近所の大きなマンション億近いのに、乗ってる車も800万以上の高級車ばかりで、皆どうしてそんなにお金あるんだろうって思ってたけど、数年経ったら、ちらほら中古が売り出され始めた。
    数百世帯の富裕層が湧いて出てきたわけじゃないだろうから、きっとそういうことだろうなと思ってる。

    +27

    -0

  • 998. 匿名 2024/05/25(土) 11:20:28 

    >>10
    それは己の欲との問題だね

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/05/25(土) 11:22:31 

    >>826
    ペンシルハウスみたいなの増えたよね
    ひしめき合ってるような
    あれはあれで土地の面積も限られるし
    地域によってはそうなるんだろうね

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2024/05/25(土) 11:23:40 

    >>997
    でもロー?払えない場合、引越しするってことは売却してるよね?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード