ガールズちゃんねる

何かに集中していると、話しかけられても聞こえない。

319コメント2024/05/23(木) 17:35

  • 1. 匿名 2024/05/22(水) 11:54:45 

    私は何かに集中していると(考え事しながら家事をしていたり、本を読んでいたり)周りの音が聞こえないようで
    よく夫に「ねえ、聞いてる?」とか
    私がふと「え?」と言うと「なんだよ聞いてなかったの?」と言われ不機嫌になられます。
    向こうからしたら無視された状態な訳だから嫌な気持ちになるのもわかりますが…

    私みたいな人いますか?
    又は彼や夫がそういうタイプで困ってる人いますか?
    何か対処法はあるでしょうか。
    返信

    +252

    -33

  • 2. 匿名 2024/05/22(水) 11:55:23  [通報]

    >>1
    ガルちゃんでコメントしてる時に旦那から話しかけられると、そのコメント内容話してしまう時あるw
    返信

    +47

    -9

  • 3. 匿名 2024/05/22(水) 11:55:52  [通報]

    返信

    +29

    -11

  • 4. 匿名 2024/05/22(水) 11:56:10  [通報]

    集中できることがあるって、いいことだと思う
    返信

    +41

    -15

  • 5. 匿名 2024/05/22(水) 11:56:15  [通報]

    うちの旦那がそれ。
    まじでイライラする。
    返信

    +253

    -36

  • 6. 匿名 2024/05/22(水) 11:56:20  [通報]

    呼び掛けられて返事してから内容喋ってほしい
    それならきちんと聞ける
    返信

    +231

    -3

  • 7. 匿名 2024/05/22(水) 11:56:43  [通報]

    >>1
    自分の特技だと思ってる
    返信

    +7

    -14

  • 8. 匿名 2024/05/22(水) 11:56:44  [通報]

    読んでたら甥っ子と同じ
    注意多動性障害なのかな

    甥っ子は診断ついた
    返信

    +60

    -38

  • 9. 匿名 2024/05/22(水) 11:56:54  [通報]

    凄いわ、逆にそこまでシャットダウンできるのが羨ましい
    声かけられるどころか近くで会話されたら他のタスクをしながらでも絶対に聞いてしまう
    返信

    +179

    -3

  • 10. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:01  [通報]

    男の人に多いように思う
    脳の構造のせいなのかな
    腹立つけどね
    返信

    +113

    -6

  • 11. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:03  [通報]

    家族には「生返事してるだけで聞こえてないから、目を見て話してない時は目の前のことに夢中で話聞いてないものと思ってきちんと呼びかけて」って伝えてある
    返信

    +59

    -3

  • 12. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:03  [通報]

    >>1
    彼氏や夫限定の話なら、肩とかをポンと叩いてもらったら?
    職場ではどうしてるの?
    返信

    +27

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:13  [通報]

    うちは私が夫に、「ねえ、聞いてる?」って言ってる
    返信

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:17  [通報]

    旦那が主タイプ
    集中してるな〜と思ったらそのまま放っておくし、大事な話なら肩ポンと叩いて気づかせるから私は別に困ってない。
    返信

    +85

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:26  [通報]

    姉がそのタイプで、私は嫌だった
    そのタイプの人って運転とか大丈夫なのかな?とちょっと気になる
    返信

    +75

    -3

  • 16. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:26  [通報]

    たまにボーッとする時があるけど気にしないでねと言ってる
    返信

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:32  [通報]

    ガンギマリってやつか
    返信

    +3

    -7

  • 18. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:33  [通報]

    私そうだよ
    で、父もそうなの
    遺伝ってことで諦めてる、本当に聞こえないんだもん
    夫は呆れてる
    諦めてるけど申し訳ないから「ごめんね、もう一回言ってくれる?」てしたてに出るようにはしてる
    返信

    +64

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:50  [通報]

    あっそれ発達
    返信

    +56

    -36

  • 20. 匿名 2024/05/22(水) 11:58:00  [通報]

    逆に羨ましい
    最近集中力がなさ過ぎて映画1本すら観れない
    返信

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/22(水) 11:58:11  [通報]

    >>1
    それで無視されたと思い、明け方まで枕を濡らす人がいっぱいいたかもしれませんね
    返信

    +11

    -16

  • 22. 匿名 2024/05/22(水) 11:58:15  [通報]

    返事を待ってから喋れよカス
    何で聞いてないんだよとか言われても知らねーよ
    返信

    +20

    -17

  • 23. 匿名 2024/05/22(水) 11:58:26  [通報]

    >>1
    過集中ってやつ?
    アインシュタインもそうだったらしいね
    別に治さなくていいと思う
    返信

    +102

    -12

  • 24. 匿名 2024/05/22(水) 11:58:31  [通報]

    夫と娘がそれです
    話しかけるときは「話していい?」と聞いてから話すようにしてる
    じゃないと時間のムダでイライラしちゃう💦
    返信

    +62

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/22(水) 11:58:46  [通報]

    過集中ね
    返信

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/22(水) 11:58:57  [通報]

    >>8
    主さんは違うと思う
    何でもかんでも医者でもないくせに他人に病名つけるな
    返信

    +72

    -31

  • 27. 匿名 2024/05/22(水) 12:00:07  [通報]

    朝の挨拶さえ無視する人がいて本当に嫌だった。
    返信

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/22(水) 12:00:17  [通報]

    これは話しかけてる方にも問題ありだからなあ
    返信

    +32

    -11

  • 29. 匿名 2024/05/22(水) 12:00:25  [通報]

    >>1
    集中力って年とともに衰えるから、放っておけばいつの間にか旦那の話にすぐ答えられるようになってると思うよ
    返信

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/22(水) 12:00:37  [通報]

    幼児ってみんなそういうときない?
    うちだけ?
    返信

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/22(水) 12:00:52  [通報]

    >>8
    集中してたら聞こえないことなんて珍しくもなんともないよ
    返信

    +71

    -16

  • 32. 匿名 2024/05/22(水) 12:00:53  [通報]

    >>24
    時間の無駄わかる
    2人きりでいる時に話しかけてて、あとで全然聞いてないことが分かって、本人曰く「なんか喋ってるなとは思った」
    なんかって誰が壁に向かって話すかよ!お前に決まってんだろってなる
    返信

    +33

    -5

  • 33. 匿名 2024/05/22(水) 12:01:09  [通報]

    >>15
    その時していることに集中できるからむしろ運転向いてるのでは
    返信

    +25

    -17

  • 34. 匿名 2024/05/22(水) 12:01:09  [通報]

    私も子供の頃から集中していると周りの音が全く入ってきません
    母から「聞こえてるはずでしょ!」とキレられ
    上司からも「聞こえてないはずがない」と困惑されたきましたが、理解してもらうしかないと思い、最近出会った初めに「集中していると声が聞こえない時があるけど無視してるわけじゃない」と伝えています。
    返信

    +62

    -2

  • 35. 匿名 2024/05/22(水) 12:01:10  [通報]

    みんなそうじゃない?何かに集中しながら話真面目に聞けて適切返答できるほうがめずらしいでしょ。
    返信

    +26

    -11

  • 36. 匿名 2024/05/22(水) 12:01:20  [通報]

    >>1
    同じ。
    けどうちの家族(旦那と子ども)はもう承知していて、火急の用でなければ戻ってくるまで放置してくれるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/22(水) 12:01:31  [通報]

    >>5
    ごめんなさい…
    返信

    +28

    -18

  • 38. 匿名 2024/05/22(水) 12:01:51  [通報]

    >>27
    それは、その人の性格では?
    いるよね。挨拶ムシする人。
    返信

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/22(水) 12:02:07  [通報]

    私もそれです

    学生時代は友達に「ハイまた話聞いてないねw!将来子どもグレるよ?」とキレられ
    職場ではお局に「あの女無視しよるぞ!」と口汚く罵声を帯びせられ

    それでも治りませんでした

    幸いダンナは全く気にならない人でこっちが聞いてなかったら何度でも話してくれます
    返信

    +16

    -7

  • 40. 匿名 2024/05/22(水) 12:03:03  [通報]

    >>5
    うちの娘(3歳)と一緒!
    返信

    +3

    -5

  • 41. 匿名 2024/05/22(水) 12:03:12  [通報]

    >>1
    名前を呼ぶとか、ねぇと声を掛けて耳を傾けてる状況にしてから話しを始めて欲しいよね
    勝手にペラペラとしゃべってから、聞いてる?は自分勝手だと思う
    返信

    +46

    -4

  • 42. 匿名 2024/05/22(水) 12:03:12  [通報]

    >>28
    そう思う
    話したい事があるなら相手が聞く体制になってるかどうかって分かるもんね。
    返信

    +22

    -3

  • 43. 匿名 2024/05/22(水) 12:03:13  [通報]

    逆に相手の反応を見ずに話しかけて聞いてないって怒るほうがちょっと
    返信

    +10

    -6

  • 44. 匿名 2024/05/22(水) 12:03:23  [通報]

    >>15
    過集中タイプは男の人に多いけど運転得意の傾向はあるよね。女の人の方が話しながら運転できる分、注意が散漫になってると男の人が言っていたよ。
    返信

    +38

    -4

  • 45. 匿名 2024/05/22(水) 12:03:36  [通報]

    >>37
    それで話した内容理解して返事してくれるならいいよ。
    返事したくせに全く内容聞いてなくて
    1時間後とかにあれなんだったって?って
    聞きに来られるのがまじでイライラするだけだから。
    返信

    +21

    -2

  • 46. 匿名 2024/05/22(水) 12:03:37  [通報]

    自宅だけなら家族に理解してもらえたら問題ないと思うけど接客業とかだとクレームになるから気を付けたいね。でも集中しないと間違えることもあるしオンオフが難しいね
    返信

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/22(水) 12:03:58  [通報]

    >>15
    話し掛けないで欲しいかな
    返信

    +32

    -2

  • 48. 匿名 2024/05/22(水) 12:04:13  [通報]

    >>1
    過集中じゃないの?
    マルチタスクが苦手な発達障害の人に多いよね
    私もそうだよ
    返信

    +81

    -7

  • 49. 匿名 2024/05/22(水) 12:04:18  [通報]

    >>43
    それで怒る人は
    自己中心的性格がでちゃってるからね
    返信

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2024/05/22(水) 12:04:29  [通報]

    >>33
    いや、運転してる時に救急車のサイレンが聞こえて信号が青でも止まって待ってないといけない時とか
    返信

    +22

    -7

  • 51. 匿名 2024/05/22(水) 12:05:03  [通報]

    >>1
    それ旦那が困ったさんじゃなくてあなたが困ったさんでしょ
    旦那以外の場合かなり失礼だよ
    返信

    +10

    -15

  • 52. 匿名 2024/05/22(水) 12:05:04  [通報]

    >>12
    主です。
    職場の場合は近くに接近された時点で意識がその人に向かうので大丈夫だと思います。
    でも、私が聞こえてなかっただけで、もしかしたら夫と同じ思いをしている同僚がいる可能性もあります。

    家だと、部屋は狭いので常に近くにいるからか、気配如きじゃ意識が夫に向かないのが大きい気がします。
    返信

    +14

    -7

  • 53. 匿名 2024/05/22(水) 12:05:22  [通報]

    本を読んでるときや仕事に集中してるときなんてみんなそんなもんかと思ってた
    話しかける側が工夫すればいい気がするけど
    話しかける前に見てわかるじゃん、いま本読んでるんだなって
    返信

    +22

    -8

  • 54. 匿名 2024/05/22(水) 12:05:31  [通報]

    >>1
    私もそうです。治しようがないと思うから諦めてる。
    返信

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2024/05/22(水) 12:05:49  [通報]

    >>6
    横ですが、呼びかけて、返事してから本題、これ大事だよね。

    子ども同士が「言った!」「言ってない!」「聞こえなかった」「知らんぷりした」等で喧嘩するので、話しかける時は、まずちゃんと相手の名前を呼んで、「ハイ」「なに?」と気づいてから話すように、と言ってある。
    心の準備というか、聞く側の都合ってのもあるよね。 
    返信

    +67

    -4

  • 56. 匿名 2024/05/22(水) 12:05:50  [通報]

    >>1
    過集中はadhdの可能性大だよ
    返信

    +26

    -7

  • 57. 匿名 2024/05/22(水) 12:05:54  [通報]

    >>1
    ありますあります。子どもの頃はテレビにも集中してしまって、周りの音が全く聞こえない時あった。
    今は気を付けてるけど、気になることがあるとふっと考え込んでしまうことはある。
    成績良かったし、周りもそういう子多かったよ。集中力があるんだけだと思ってた。
    返信

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/22(水) 12:06:13  [通報]

    >>39
    本当に相手を無視しちゃってたならお局呼ばわりは可哀想な気もする
    返信

    +14

    -4

  • 59. 匿名 2024/05/22(水) 12:06:18  [通報]

    >>1
    私が今まで出会った主みたいな人は普段からあまり耳が良くない人ばかりだったよ
    返信

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/22(水) 12:06:22  [通報]

    「集中すると聞こえなくなるんです!理解してください!」って、相手に理解させて自分は何も変える努力しないのがウケるw
    返信

    +15

    -9

  • 61. 匿名 2024/05/22(水) 12:06:56  [通報]

    >>22
    主です

    その位強気になれたらよいのですが
    返信

    +3

    -14

  • 62. 匿名 2024/05/22(水) 12:06:58  [通報]

    >>51
    旦那が困ったさん?
    どこにそんなこと書いてある?
    返信

    +8

    -3

  • 63. 匿名 2024/05/22(水) 12:07:48  [通報]

    >>60
    努力って、何をすればいいの?
    返信

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2024/05/22(水) 12:07:48  [通報]

    >>53
    それが相手の状況が把握できない人が世の中に居るんですよ
    話しが下手糞な人に多いです
    返信

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2024/05/22(水) 12:07:55  [通報]

    >>1
    マルチタスクより集中型な方なだけ。全然わかるし、悪くない事だと思うよ~!
    私は中々ガチ集中できないけど、しちゃうと本当に聞こえない、見えないになるから。
    何ならご飯もトイレも忘れるか滅茶苦茶後回すくらい。

    ああ、ごめん 集中しちゃってて聞いてなかった。相槌とかなかったら聞こえてないと思って?と言うしかないかな?
    仲良くしたいなら。
    というか、集中できるのはいい事なのに、聞こえてるか確認もせずに聞いてもらえなかったからって
    「なんだよ聞いてなかったの?」はレベル低いです、申し訳ないですが。
    家事はながらの人もいるけど。本は解るでしょw

    返信

    +17

    -6

  • 66. 匿名 2024/05/22(水) 12:07:58  [通報]

    >>30
    うちの小1、テレビ見てる時はどんなに大きい声で話しかけても聞こえてないみたい
    返信

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/22(水) 12:08:05  [通報]

    >>37
    女の子は別にいいんだよ
    返信

    +0

    -12

  • 68. 匿名 2024/05/22(水) 12:08:40  [通報]

    どういう状況下にもよるけど、明らかに今話す事だったか?って時もあるからな〜
    返信

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/22(水) 12:08:43  [通報]

    職場に主みたいな人いたらかなりイラつきそう
    いくら呼んでも反応ないなら強めに肩持って聞いてる?って言えばいいの?
    そんなことしたら意地悪とか言いそうだね
    返信

    +16

    -9

  • 70. 匿名 2024/05/22(水) 12:08:50  [通報]

    >>58
    毎日悪口言われるのに黙って耐えるのに集中しすぎて話しかけられてるのに気が付かずお局様には大変失礼な事をいたしました…
    返信

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2024/05/22(水) 12:09:22  [通報]

    >>26

    過集中は発達障害の特徴です
    返信

    +28

    -23

  • 72. 匿名 2024/05/22(水) 12:09:46  [通報]

    >>58
    「あの女」呼ばわりする人だよ?
    返信

    +12

    -2

  • 73. 匿名 2024/05/22(水) 12:09:46  [通報]

    >>63
    自分が「自分が周りの声を聞けなくなる状態」を理解して、そのゾーンに入りそうになったら周りにいつ話しかけられてもいいように周りに注意を向ける努力をする
    返信

    +7

    -7

  • 74. 匿名 2024/05/22(水) 12:10:22  [通報]

    >>69
    同じ職場なら、正直辞めてほしい
    返信

    +10

    -7

  • 75. 匿名 2024/05/22(水) 12:10:38  [通報]

    >>69
    そっと触れたらわかるんじゃない?
    なんでいきなり強く肩持つのw
    返信

    +10

    -3

  • 76. 匿名 2024/05/22(水) 12:10:51  [通報]

    話すたびに肩叩いたり今いい?って伺ってから話始めなきゃいけないの?よっぽど仲良くないと人離れていきそう。仕方ないって言われてもちょっとは努力しなよと思う。
    返信

    +15

    -4

  • 77. 匿名 2024/05/22(水) 12:10:51  [通報]

    >>69
    遠くから呼ばずにヨコに行けばいいね
    それで肩をとんとんすればいいだけ
    返信

    +5

    -5

  • 78. 匿名 2024/05/22(水) 12:10:58  [通報]

    >>52
    大丈夫大丈夫!その考えが出来る人なら。
    自分が言ったかどうかじゃなくて、相手に伝わったかどうかをあなたが大事にしてあげてれば申し分ないと思いますよ~
    返信

    +3

    -9

  • 79. 匿名 2024/05/22(水) 12:11:01  [通報]

    >>62
    旦那がそういうタイプで困ってますって書いてんじゃん
    よく読めや
    返信

    +2

    -12

  • 80. 匿名 2024/05/22(水) 12:11:21  [通報]

    >>1
    私は本を読んでるとき、夫はドラマや映画観てる時
    スマホやなんかで文章考えてる時
    「ねえ」ぐらいだと気付かない
    お互い急に体をぽんってされると、めちゃくちゃびっくりするので用事があるときは名前を呼んでる
    名前呼ばれると反射的に返事しなとってなるのかも
    返信

    +14

    -2

  • 81. 匿名 2024/05/22(水) 12:11:36  [通報]

    相手が聞く姿勢になってないのに話はじめるほうか悪い
    今いい?とかマナーとして聞くべき
    返信

    +8

    -9

  • 82. 匿名 2024/05/22(水) 12:11:53  [通報]

    >>71
    「過集中」と言うほどの事じゃなくない?
    医者でもないのに勝手に診断して発達障害を持ち出すって発達障害の人にも失礼だよ。
    返信

    +19

    -17

  • 83. 匿名 2024/05/22(水) 12:12:05  [通報]

    >>75
    働いたことないの?
    何様なん?アホが
    返信

    +2

    -7

  • 84. 匿名 2024/05/22(水) 12:12:21  [通報]

    >>74
    鬱陶しいよね
    返信

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2024/05/22(水) 12:12:31  [通報]

    何かに集中していると、話しかけられても聞こえない。
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/22(水) 12:12:51  [通報]

    >>69
    職場なら気配で気付くけど気にはしてるって主さんは12コメで追記で言ってるんだけど。
    返信

    +3

    -3

  • 87. 匿名 2024/05/22(水) 12:12:54  [通報]

    >>31
    でも多分コレが保育園とか幼稚園なら先生から
    「診てもらったら?」って言われるんだろうなぁ
    返信

    +13

    -3

  • 88. 匿名 2024/05/22(水) 12:12:58  [通報]

    >>81
    頭大丈夫?
    返信

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2024/05/22(水) 12:13:41  [通報]

    >>81
    そうだね
    重要なことだったら時間決めてミーティングスペースでじっくり話せばいいし

    いきなり自分が話したくなったから話し出すのは衝動的傾向が強い
    返信

    +5

    -6

  • 90. 匿名 2024/05/22(水) 12:13:55  [通報]

    >>86
    気づかない場合もあったかもって言ってるけど?www
    都合のいいことしか目に入らない人?
    やっぱ主側の人ってクソだな
    返信

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2024/05/22(水) 12:14:11  [通報]

    >>71
    あなたは医者ですか?
    返信

    +15

    -10

  • 92. 匿名 2024/05/22(水) 12:14:17  [通報]

    >>71
    やっぱりそういう傾向あるよね。娘が高学年になっても話しかけても返事しない時あって、もしかして何か診断つくかもと思ってた。真剣な話してる時必ず別の所見て聞いてないし。一度受診するかなぁ。
    返信

    +26

    -5

  • 93. 匿名 2024/05/22(水) 12:15:00  [通報]

    >>1
    私も似たような感じだけど、私の場合は何か話しかけられてるっていうのは分かるんだよね。
    音声は入ってくるけど言葉だけ全く聞き取り出来ない感じ。だから無視したりはなくて、「え?何?」って自分から聞き返す。
    返信

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2024/05/22(水) 12:15:01  [通報]

    >>29
    ヨコ
    過集中しちゃうのが衰えた状態ではないのかな?
    私は昔はマルチタスクみたいなの得意だったけど、老いて出来なくなり、今は集中すると周りの音が聞こえなくなる。
    病院では集中力の分散が下手、過集中があれば散漫もある、表裏一体だと言われた
    上手な人は7割くらいの集中を目的のものに向けられるとか
    返信

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/22(水) 12:15:15  [通報]

    >>53
    例えばだけど、レジの店員さんがレジ内のお金チェック(数時間ごとにチェックすることがある)に集中しちゃってて、こちらが「すみません、レジお願いします」って声掛けても無視されたら嫌じゃない?
    他人に「声かける時に相手の状況を見ろ」と言うのもわかるけど、それなら「自分は周りの声が聞こえなくなる性質があるんだ」と理解して他人が近くにいる時は周りに気を配っておくのも当たり前じゃないかな?

    家族とかならある程度仕方ないけど、家を一歩出たらそこはもう「公共の場」で、周りを気にしておくのは当たり前のマナーだと思う
    カフェで読書に集中してたとしても、声掛けられたらすぐに対応できる程度でないといけないと思う
    返信

    +13

    -4

  • 96. 匿名 2024/05/22(水) 12:15:27  [通報]

    >>1
    頭良い人に多いイメージ。
    凄く集中してるんだろうなって思う。
    返信

    +6

    -17

  • 97. 匿名 2024/05/22(水) 12:16:26  [通報]

    弟もそれだけど、発達だよ。
    他にも片付けられない、要らんことベラベラ喋る、病的な意固地、注意散漫など特徴的な症状多数。
    もちろん車の運転も向いてなくて、免許取って一年で4回単独事故してるから返納済み。
    よく男は話しかけても他の事してると返事しないとか言われてるけど知る限り発達の弟しか居ない。
    昔から揺すって衝撃加えるくらい強く呼ばないと反応無い。
    返信

    +17

    -1

  • 98. 匿名 2024/05/22(水) 12:16:37  [通報]

    >>71
    追コメ見てたらそんな気がする
    返信

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/22(水) 12:17:20  [通報]

    >>79
    え…横だけど、

    「私みたいな人いますか?
    又は彼や夫がそういうタイプで困ってる人いますか?」

    って書かれてるでしょ???
    【レスする人の彼や夫】が【主みたいな(集中すると聞こえない)タイプで困ってる方はいますか?】ってことでしょ…

    読解力…
    返信

    +11

    -2

  • 100. 匿名 2024/05/22(水) 12:17:36  [通報]

    >>5
    うちの旦那もそれ。
    もう慣れた。
    返信

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/22(水) 12:18:05  [通報]

    >>96
    「姉がそのタイプ」と書いたものだけど、中学から大学までずっと「そのタイプでない」私が上だった(私の方が偏差値高い学校に受かって行った)よ
    返信

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2024/05/22(水) 12:18:06  [通報]

    >>79
    彼や夫がそういうタイプで困ってる人いますか?

    って書いてるよ
    よく読んでね
    返信

    +14

    -2

  • 103. 匿名 2024/05/22(水) 12:18:12  [通報]

    集中したら話が耳に入らないって人けっこう多いよね。
    子どももゲームに夢中なら話なんか聞いちゃいないし、夫も作業に集中してる時に話しかけても返事返ってこない事よくあるし、
    「悪いけど作業中だから後にして」
    と言われたりする。
    周りでもよく聞く話だけどなぁ。
    「集中してる時に邪魔しちゃったな」
    と思うだけなんだけど。
    返信

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2024/05/22(水) 12:18:31  [通報]

    いくら集中してても会話は分かるし話しかけられれば答えられるよ
    集中を途切れさせたくない場合だけ区切りのいい時まで待ってもらうことはある
    返信

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/22(水) 12:18:44  [通報]

    >>89
    衝動的傾向の強いADHD方向の方がマイナスをつけてますね
    人に真剣に話を聞いてもらうには段取りが必要なことを覚えたほうがいいですよ
    返信

    +11

    -8

  • 106. 匿名 2024/05/22(水) 12:18:56  [通報]

    >>61
    開き直って人のせいにするのね
    キチやんw
    返信

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2024/05/22(水) 12:19:26  [通報]

    >>23
    アインシュタインみたいな過集中だったらいいけど私はあんまり社会的な貢献にならなそうな、金にならない事には集中するわ。彫刻刀で木を彫るとか刺繍をするとか。
    返信

    +34

    -1

  • 108. 匿名 2024/05/22(水) 12:19:40  [通報]

    >>1
    旦那に「私の状態を確認してから話初めてくれない?」とお願いしなよ。

    うちの旦那なんて、私が孤立型キッチンで料理しながらジャージャーやってる時に「コレって(TVの無い様)去年もあったよね~」って話かけてくる。

    まず、私はTV観えてないし料理で音が聞こえてないし手を止めてまで答えなきゃいけないことなの?って何回も言ってるのに同じことするからキレたことある。
    返信

    +22

    -1

  • 109. 匿名 2024/05/22(水) 12:19:49  [通報]

    >>61
    なっちゃダメだよ…
    何言ってんの…
    返信

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/22(水) 12:19:57  [通報]

    >>105
    あんたみたいなの誰にも相手にされんよ笑
    段取りとかバカみたいなこと言ってないで病院いけ
    返信

    +4

    -5

  • 111. 匿名 2024/05/22(水) 12:20:31  [通報]

    >>22
    いやマジで
    返事もしてないのに喋り出すなと言いたい
    返信

    +10

    -6

  • 112. 匿名 2024/05/22(水) 12:20:53  [通報]

    久しぶりにガルきたけどガチでやばいの増えたね…
    主みたいな人と絶対関わりたくない
    返信

    +10

    -5

  • 113. 匿名 2024/05/22(水) 12:21:02  [通報]

    >>97
    一年で4回単独事故は性格の問題じゃないね。
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/22(水) 12:21:23  [通報]

    >>103
    >「悪いけど作業中だから後にして」
    これは聞こえてちゃんと返事してるからいいんじゃないかな?
    うちの兄はテレビ見てるだけなのに過集中で聞こえないみたいなことがあって、家にいる時はほとんどテレビ見てたから聞こえる時と聞こえない時がよくわからないし、もう話しかけなくなった
    まぁ「過集中でもいいでしょ」って言うなら、会話が無くなっても文句は言えないし、それを受け入れられるなら問題無いと思う
    返信

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/22(水) 12:21:33  [通報]

    >>90
    それを気にしてると言い換えたのですが?
    集中してるからと言って、話聞こえてないのを正当化もしてないですよ?

    あなたが物事に集中して取り組んだ事がある方なら、「他が疎かになってしまう事がある」
    のは解ると思うのですが?
    返信

    +2

    -4

  • 116. 匿名 2024/05/22(水) 12:22:21  [通報]

    >>1
    みんな聞こえてるの⁈聞こえないもんじゃなかったの⁈え?
    返信

    +6

    -4

  • 117. 匿名 2024/05/22(水) 12:22:27  [通報]

    >>1
    ここで相談したら発達って言われるよ
    返信

    +17

    -1

  • 118. 匿名 2024/05/22(水) 12:22:30  [通報]

    >>110
    社会経験積んでたら当たり前のことなんですけどね
    社会に出たことがないか単純な作業しかしたことない方には想像できないのかもしれませんね
    返信

    +2

    -4

  • 119. 匿名 2024/05/22(水) 12:23:13  [通報]

    >>1
    女性は珍しい気がする
    何かしてても全方位の行動を認識してる人が多い
    返信

    +14

    -1

  • 120. 匿名 2024/05/22(水) 12:23:37  [通報]

    人の話聞いてないのにずいぶんと攻撃的な主で笑う
    主の旦那は結婚失敗したね
    返信

    +5

    -3

  • 121. 匿名 2024/05/22(水) 12:23:56  [通報]

    私も集中してる時に話し声が聞こえても、自分に話しかけられてないと判断したらその会話は耳に入ってないよ。
    名前を呼ばれたり、明らかにこっち向いて話しかけてる感じならちゃんと聞いてるけど。
    そういう人多いと思うんだけど、発達認定されちゃうの?
    返信

    +3

    -6

  • 122. 匿名 2024/05/22(水) 12:24:08  [通報]

    >>26
    まぁ発達の症状ではあるけどね
    返信

    +23

    -6

  • 123. 匿名 2024/05/22(水) 12:24:35  [通報]

    >>118
    わー、やっぱキチw
    返信

    +3

    -5

  • 124. 匿名 2024/05/22(水) 12:25:04  [通報]

    >>1
    勉強できそう
    返信

    +1

    -7

  • 125. 匿名 2024/05/22(水) 12:25:09  [通報]

    >>112
    主に便乗してる人らがかなりやばい
    返信

    +6

    -4

  • 126. 匿名 2024/05/22(水) 12:25:18  [通報]

    >>122
    …ですよねぇ
    返信

    +11

    -4

  • 127. 匿名 2024/05/22(水) 12:25:57  [通報]

    >>1
    主、片付け出来る?
    旦那がそうなんだけど、過集中で片付け出来なくて発達なんじゃないかと思ってるんだけど
    返信

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2024/05/22(水) 12:26:42  [通報]

    >>5
    うちも。かなり過集中タイプ。しかも「うん」とか「おー」とか返事するんだよね。何も聞いてないのに。後で確認すると「そんなこと言ってたっけ??」ってなる。大事なことは目の前に行ってやってること止めさせてから会話してるわ。
    返信

    +58

    -1

  • 129. 匿名 2024/05/22(水) 12:27:18  [通報]

    そもそも集中してようが人の話を聞いてないのに話しかける方が悪いみたいなトピ立てて噛みつきコメしてる時点でもうなんかの病気だよ
    返信

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2024/05/22(水) 12:27:52  [通報]

    >>125
    多分主は二役はしてるよ笑
    返信

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/22(水) 12:27:56  [通報]

    >>106
    >>109
    22だけど

    私の事を知らない人間の場合
    申し訳ないな、悲しいなと感じる事もあるだろうけど

    旦那は私の事を知っているんだからやっぱり
    返事を待ってから喋れカス
    としか思わない

    知ってるのに更に私に不機嫌な様を表明してくるとか挑発、挑戦じゃん
    受けて立つぞコラ
    返信

    +4

    -7

  • 132. 匿名 2024/05/22(水) 12:28:06  [通報]

    >>1
    うちの夫がおなじ。

    また聞いてないなーって思う程度だから、何回も同じ話をする。どうでもいいことは流しても構わないけど大事なことを聞いてないって言われるとイラっとする。
    返信

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2024/05/22(水) 12:28:10  [通報]

    旦那がそれで、そのゾーンに入ってる時は何となく様子で分かるから、そういう時は何か考えてるなと放っておくことにしてる
    そういう時に話しかけても空返事されるだけだからね
    主も旦那さんに慣れてもらうしかないと思う
    返信

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2024/05/22(水) 12:28:27  [通報]

    小学生の頃一度だけ読書の時間に読書に集中し過ぎてチャイムも何も聞こえてなかったみたいで先生に怒られたことあるなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/22(水) 12:28:36  [通報]

    >>118
    仰る通り。
    返信

    +3

    -3

  • 136. 匿名 2024/05/22(水) 12:29:40  [通報]

    >>131
    ほんとに主?
    離婚したら?他に相手いないだろうけどw
    返信

    +5

    -3

  • 137. 匿名 2024/05/22(水) 12:30:09  [通報]

    >>135
    自演すんなよキショw
    返信

    +2

    -5

  • 138. 匿名 2024/05/22(水) 12:30:10  [通報]

    >>73

    過集中タイプの人にそんな調整できるの?
    それが出来ないのが過集中だと思ってるんだけど
    スポーツ選手にこのタイプ多いって誰かオリンピック選手が昔言ってたな
    返信

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2024/05/22(水) 12:30:50  [通報]

    >>5
    TV見てる時、話かけるとムカつかれる
    返信

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2024/05/22(水) 12:31:21  [通報]

    >>123
    社会経験がなさそうなので説明しましょう
    なんで話し相手が聞く耳を持った状態なのか確認し、聞く耳を持った状態になってから話すべきなのか?

    それは、聞く耳が無いあいてに話しても同じ内容の話を何度する羽目になり時間の無駄だし面倒くさい、結果時間内に仕事が終わらずい失敗する可能性があるから
    また、相手にちゃんと伝達が出来ていないと勝手なことをやり出しミスが起きるから

    この理由によって、ちゃんと社会で働き責任のある立場の人間は皆相手が効く態度になってるかどうかを確認するんですよ
    でも、そういう経験がない人は理解できないのもしょうがないこと
    返信

    +4

    -4

  • 141. 匿名 2024/05/22(水) 12:32:08  [通報]

    >>136
    主じゃないしそれすら理解出来ない人間が煽りよる

    性質なんだから
    改善も何もない
    集中してたら聞こえないんだよ
    返信

    +3

    -5

  • 142. 匿名 2024/05/22(水) 12:32:55  [通報]

    >>96
    我が子がこれだけど、むしろ勉強できないタイプ
    このタイプに賢そうとか思ったことないわ
    返信

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/22(水) 12:32:56  [通報]

    >>140
    あんたみたいな頭おか社会に出れるわけないわw
    え、妄想?こわ
    返信

    +2

    -3

  • 144. 匿名 2024/05/22(水) 12:33:50  [通報]

    >>141
    あんたも同類だから区別つかんw
    返信

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2024/05/22(水) 12:36:53  [通報]

    >>33
    「運転」だけに集中されたら怖すぎる
    返信

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2024/05/22(水) 12:37:48  [通報]

    >>6
    家族に雑談程度で呼ぶのめんどくさい
    例えばちょっとテレビ観てて酷いねーって言いたいだけでも、ねぇねぇ今の酷かったねーって言うの?
    雑談できないの?
    返信

    +6

    -12

  • 147. 匿名 2024/05/22(水) 12:38:16  [通報]

    >>5
    うちの夫もそう
    耳鼻科に行って検査しろって何度も言って喧嘩になった。
    今は諦めてる
    返信

    +8

    -8

  • 148. 匿名 2024/05/22(水) 12:38:59  [通報]

    勤務時間中なのに「休みなさい!」とバブル世代が突っ掛かってきた事が3人3回ある。
    休みながら仕事しても給料もらって当然の感覚でいるのが不快。だからダラダラやっているんだな。
    こちとら効率よくやって休む時は休んでいるんだよお気楽極楽に生きてきた老害どもが。
    返信

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2024/05/22(水) 12:40:14  [通報]

    >>142
    横だけど、マルチタスクができないタイプなのかなと思う。
    私もそうなんだけど、同時に複数の事を進行させるのが苦手。
    返信

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/22(水) 12:40:20  [通報]

    周りでヒソヒソ文句言われても気づかなさそうなのがメリットじゃない?
    女はそう言うの敏感で分かっちゃうから
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/22(水) 12:40:33  [通報]

    集中してても多少は聞こえてるんだけど、今そっちじゃないって思って聞いてない。
    諦めてくれと思ってるけど相手はずっと話しかけてくる。
    返信

    +4

    -3

  • 152. 匿名 2024/05/22(水) 12:41:08  [通報]

    >>1
    職場でそういう人いて、もうそういう人だと分かっていてもやっぱりいい気持ちはしないよ
    本人がそのつもりなくても無視されてるのと同じだもん

    その人に近付くときに少し足音大きめにして、視界に入るような位置まで行ってから「〇〇さん、今いいですか?」「〇〇さーん」って、そこまで工夫して呼びかけても無反応にされる気持ちも分かってほしい

    職場でも家庭でも、自分以外に人がいるってことはいつでも話しかけられる可能性があるものだと思ってよ
    返信

    +14

    -5

  • 153. 匿名 2024/05/22(水) 12:41:11  [通報]

    >>1
    わかるよ
    だから仕事と雑談が両立できない
    正直雑談自体あまり好きじゃないけど
    仕事するときは仕事に集中したい
    返信

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2024/05/22(水) 12:41:21  [通報]

    >>138
    横の横
    人によるんだろうけどゾーンに入ったとき聞こえないはないな
    スロモーションに見えたり、ピンポイントでそこしか見えなくなる(周りはぼんやりでそこだけピントがあったような感じ)ような感じになる
    返信

    +4

    -3

  • 155. 匿名 2024/05/22(水) 12:42:41  [通報]

    >>1
    父親がそれ
    父親が30代の時からすでにそれだった
    新聞や本読んでる時にお父さん!と呼んでも聞こえてないみたいで無反応
    10回目くらいで体揺すったら気付く感じで不思議だったけど発達ありますよ
    ADHD
    関関同立卒

    返信

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/22(水) 12:42:56  [通報]

    >>32
    聞こえない派の私からすると、本人には言わないけど正直、きちんと聞いてほしい話ならこっちの状況を確認もせず自分の都合で好き勝手に話しかけてこないでほしいし、人が集中してやっている事をわざわざ中断させてまでする話か?今じゃないとだめな話か?て事も多々あって 相手の気まぐれ会話に合わせるのにも限界がある。だから なんか喋ってるなぁでスルーするようになる
    返信

    +12

    -12

  • 157. 匿名 2024/05/22(水) 12:44:08  [通報]

    私もだよ
    体はそこにあるけど、現実とは違う世界に魂が行ってる感じ。夢を見てる時に近くて、すぐに反応できない。
    旦那も分かってるから、私が違う世界行ってる時はそっとしておいてくれる。
    返信

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2024/05/22(水) 12:44:57  [通報]

    >>154
    少なくても私はその表現がかなり近いと思うけど、集中するタイプの感覚が皆同じかどうかも難しいんだよね
    返信

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/22(水) 12:46:03  [通報]

    普通の人
    話したい→今忙しそうかな?→話せるチャンスだから話そう

    ADHD(注意欠如・多動性障害)や認知症初期の人
    話したい→話す

    ADHD(注意欠如・多動性障害)の人や認知症初期のジジババは前頭葉の働きが弱いので直結しちゃうのが特徴
    返信

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2024/05/22(水) 12:46:05  [通報]

    話聞いてないのを開き直るのは違うと思うけど、明らかに話聞いてないって態度見てるとわかるじゃん。
    話しかける方も空気読んでない場合もあるよね。
    返信

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2024/05/22(水) 12:46:46  [通報]

    >>1
    姉がそうだわ。
    嫌だと思った事無いなぁ。悪気ゼロだし。
    用があったら聞く体制になってくれるまで声掛けてるよ。
    返信

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:06  [通報]

    このタイプの人は仕事中どうしてたんですか?
    返信

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:17  [通報]

    >>6
    そうだと思う

    あなたが勝手に話し始めて、勝手に話終わって。聞いてなかったからって「不機嫌」

    ふざけんなよーってなる
    返信

    +20

    -7

  • 164. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:18  [通報]

    >>138
    「できる/できない」と「努力すらしない」は違うよね
    返信

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:27  [通報]

    >>160
    普通の人は本読んでてもテレビ観てても話しかけられたら応えれるから
    返信

    +3

    -6

  • 166. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:50  [通報]

    過集中ADHDだけどすぐ周りの音聞こえなくなる。そんな時、家族はどうやったら気付くかゲームでおちょくってくる。目の前で変な踊りしたり、急に耳元で早口で話しかけてきたり。正直イラッとすることもあるけど自分が悪いし、みんなで笑えるから楽しい。
    返信

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2024/05/22(水) 12:48:08  [通報]

    >>164
    同意
    多分、周りが態度改めるか諦めるしか無理だと思う
    返信

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2024/05/22(水) 12:48:42  [通報]

    >>158
    そうだよね
    スポーツしてる時にゾーンに入ったらそう見える
    不思議なもんで監督の声だけは聴こえてたり、ある人の声だけ聴こえてたりするのよねー
    聴かないと!って刷り込まれるからなのかな?
    返信

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/22(水) 12:48:48  [通報]

    >>166
    自分に対する悪口とかでも気づかないのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/22(水) 12:48:54  [通報]

    子供が下宿生活になって午後パートにした
    今は体が午後体制に慣れて早起き出来なくなってる
    ゆっくり起きて自分のペースで家事して仕事行ってます
    返信

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2024/05/22(水) 12:49:31  [通報]

    >>162
    仕事中も周りは見えない
    返信

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2024/05/22(水) 12:49:46  [通報]

    >>116
    今までそれで周りの人に咎められたことが無いって事でしょ?
    だから貴方は大事なことはちゃんと聞き取れてる側の人間、もしくは、周りの人に恵まれてる人なんだよ
    返信

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:03  [通報]

    >>117
    その通りで笑った
    返信

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:30  [通報]

    >>162
    めちゃくちゃ仕事捗るよ
    集中してるから
    天才と一緒って言いたいわけじゃないけど、アインシュタインとか数学者物理学者等々も過集中くらいゾーンに入らないと大きなこと成し遂げられないのでは
    返信

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:35  [通報]

    >>120
    どこが攻撃的?
    返信

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2024/05/22(水) 12:53:15  [通報]

    >>162
    雑談の空気のときは雑談して、仕事に戻っていい感じなら即座に仕事に戻ります(雑談あまり好きじゃない)
    下の立場の頃の方が大変だったな。上ならちょっと余裕もできるし基本相談や報告される側だから
    もちろん部下の進捗確認しにこちらから話しかけたりもするけど
    返信

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/22(水) 12:53:18  [通報]

    周りが態度改めろとか諦めろとか、合わせる努力しないのかな
    それなら他の人が集中してるときも話しかけないの?そうじゃないよね?

    ちょっとは反応する努力してもらいたい
    返信

    +5

    -3

  • 178. 匿名 2024/05/22(水) 12:53:41  [通報]

    >>5
    うちも
    何か単純で羨ましくなる時あるわ
    周り全体の行動把握できちゃうから、見えなくて良い物見ちゃうし、常に他にも気持ち行って集中出来ないし
    本人としては幸せなんじゃない?
    返信

    +15

    -8

  • 179. 匿名 2024/05/22(水) 12:54:33  [通報]

    >>177
    家族がこのタイプだけど努力でどうにかなるもんじゃない気がする
    返信

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/22(水) 12:54:49  [通報]

    >>165
    あなたが普通にできるからといって、それが世間の「普通」とは限らないんじゃない?
    集中したら話きいてないって人、案外多いよ。
    返信

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2024/05/22(水) 12:55:09  [通報]

    >>146
    テレビに集中したいかもだし、雑談を求めて反応しなかったからって怒る方もどうかと思う
    大事な話の時なら怒っても当然だけど
    返信

    +20

    -1

  • 182. 匿名 2024/05/22(水) 12:55:25  [通報]

    >>48
    うちの息子もそうだわ。
    用があるときはトントントンと肩を叩いてもらえばいいよ。わたしもいつもそうしてます。
    返信

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/22(水) 12:55:39  [通報]

    >>176
    逆だと思うよ
    上司こそ周り見えてないとダメだよ
    返信

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/22(水) 12:56:08  [通報]

    >>181
    大事な話も聞いてないし
    返信

    +3

    -8

  • 185. 匿名 2024/05/22(水) 12:56:15  [通報]

    >>127
    片付けはむしろ好きな方です。片付けない夫にイライラしている位です。
    聞こえない、に通じるかは分かりませんが、
    ごちゃごちゃしてないスッキリした空間(生活感のない綺麗な部屋が好きです。現実は子どもが2人いるので散らかっていますが…)や、静かな部屋(無音が好きです。こちらも現実はテレビっ子の夫や騒がしい子ども達がいるので叶いません…)が好きです。
    返信

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2024/05/22(水) 12:56:44  [通報]

    >>160
    ちょっと違うけど昼休憩中に仕事の話(確認が必要な案件)振ってくる人とかいるよね
    自分のペースしか考えられないタイプ
    返信

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2024/05/22(水) 12:57:23  [通報]

    >>129
    話しかける方が悪いってどこに書いてあるの?
    返信

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2024/05/22(水) 12:57:31  [通報]

    >>177
    誰かの過集中で困ってるならその人にそれを伝えるしかない。
    返信

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2024/05/22(水) 12:57:55  [通報]

    >>183
    周りを見た上で話しかけてるよ
    返信

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2024/05/22(水) 12:58:18  [通報]

    >>168
    そこも集中してる事に関係してるから、集中して聞ける…と言えばそうなのかもしれないんだけど、
    きっとなんかしっくりこないですよね?微妙にニュアンスが違うというか…!

    私はスローにはならないけど他がぼんやりでそこだけピントが合う。ここは本当に同じ感じです!
    返信

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/22(水) 12:58:32  [通報]

    >>185
    そっか
    じゃあうちの旦那とは正反対だわ
    片付けれない、過集中だからスマホしか見てないのにテレビは絶対付けたがる
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/22(水) 12:59:15  [通報]

    >>146
    よこ
    主さんの例えが、

    >私は何かに集中していると(考え事しながら家事をしていたり、本を読んでいたり)周りの音が聞こえないようで

    という事だから、その場合とはまた違う場面を想像してる人が多いかもね
    返信

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2024/05/22(水) 12:59:21  [通報]

    よく言うと集中力
    悪く言うと常にアンテナを張っていない。
    返信

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/05/22(水) 12:59:41  [通報]

    >>185
    横だけどめちゃくちゃわかる
    雑然とした感じがすごい嫌なんだわ
    だから仕事も静かな方が集中できる(BGM代わりの音楽かかってるとかは平気)
    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/22(水) 12:59:48  [通報]

    >>189
    過集中だったら集中してる時は見えないんじゃないの?
    返信

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2024/05/22(水) 13:01:08  [通報]

    >>192
    同じ事じゃない?
    何かに集中してると話せないんだったら
    テレビに集中してたら聞こえないんじゃないの?
    返信

    +2

    -8

  • 197. 匿名 2024/05/22(水) 13:01:23  [通報]

    「過集中」って、一旦集中しだすと食事も忘れて何時間も没頭して気付いたら日が暮れてた…みたいな状態だよね?
    そこまでなら発達障害を疑うかもしれないけど、集中してる時に話しかけられても話聞いてないって人は多いしそのエピソードだけじゃ何とも言えないと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2024/05/22(水) 13:02:20  [通報]

    >>133
    主です。
    今朝は「まじで耳栓でもしてんのか!?」って言われて落ち込んでいました。
    結婚前はそんな私を「たまに考え事してるのが可愛い」と言ってくれていたんですけどね…
    なので、私がそういう風に聞こえなくなってしまうのはもう10年は知ってるとおもうので、
    慣れてきて対応してくれる、ではなく、慣れてきて文句の口調が荒くなっていく、という感じになりそうです…
    返信

    +9

    -3

  • 199. 匿名 2024/05/22(水) 13:02:24  [通報]

    >>1
    私もそうです
    子供の頃からで、特に読書の時間はその世界に入り込んだかのように周りの音も何も聞こえなくなり、読み終わって現実に戻ってくるという感じになります
    チャイムの音にビックリして、私そういえば学校にいたんだ…ってなる事もありました
    今もアラームかけたりして気をつけています
    子供がまだ小さいので、外でも何かに集中しすぎないように、周りに気を配るようにしています
    返信

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2024/05/22(水) 13:02:29  [通報]

    >>180

    というかそういう人(集中してる人)の方が案外前の話覚えてくれてたりするよね
    たぶんだけど話を聞くときもきっちり話を聞く態勢に入るからだと思う
    片手間に雑談、片手間に仕事の人はその場のコミュニケーションがうまくいってればいいって感じだからか案外忘れてたりうっかりしてるところある
    だからどっちも一長一短って感じかな
    返信

    +5

    -3

  • 201. 匿名 2024/05/22(水) 13:03:20  [通報]

    仕事だと連絡手段がチャットだから、音とポップアップのダブル攻撃で過集中途切れる
    返信

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/22(水) 13:03:31  [通報]

    >>195
    逆に常時周りを見てなきゃいけないの?
    上の立場でも忙しいときや集中しなきゃいけないときあるんだけど
    察してちゃんが過ぎるんじゃない?
    返信

    +6

    -3

  • 203. 匿名 2024/05/22(水) 13:04:01  [通報]

    >>1
    子供いる?
    赤ちゃんとか小さい時どうしてたの?
    集中してる間に危ない事したり、勝手に外出て行っても気づかないんじゃないの?
    返信

    +4

    -7

  • 204. 匿名 2024/05/22(水) 13:05:04  [通報]

    >>202
    問題が起きてそうな時もその異変に気づかない上司いるからなー
    現場見てないと後の報告だけじゃわからない部分ある
    返信

    +3

    -2

  • 205. 匿名 2024/05/22(水) 13:07:01  [通報]

    >>197
    そういうモードにも入れるけど、過剰な過集中は日常生活社会生活に影響出るから療育で細切れになるようにしたり、自分で治そうと努力してきたはずだよ。もちろんそうじゃない無敵な人もいるけど、それは人間性の問題
    返信

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/22(水) 13:07:48  [通報]

    >>3
    よく見たら炭治郎じゃない笑
    返信

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/22(水) 13:08:58  [通報]

    文章の作業中は話しかけられてもすぐ反応できない
    画像の作業中は会話しながらでもできる
    文章と会話は脳の同じところ使ってると思う
    返信

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/22(水) 13:10:59  [通報]

    >>156
    横だけどわかる
    これメールやLINEを連絡手段ととるかコミュニケーションツールとしてとるかって話にも通じると思う
    基本無駄話嫌いなんだよね。だからテレワークがめちゃくちゃ捗る
    返信

    +7

    -3

  • 209. 匿名 2024/05/22(水) 13:14:20  [通報]

    >>130
    え、マジか
    返信

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2024/05/22(水) 13:15:54  [通報]

    >>1
    私と息子がそれ。
    保育園へ迎えに行った時、たまたま子ども達がケンカしてて教室中が大騒ぎなのに、一人でどっぷり集中して図鑑読んでたのを見て、遺伝したんだなと悟ったよ。普段は普通にコミュニケーション取れるんだけどね。中3の今、成績は良いです。

    対策は、集中してたから聞いてなかったごめん!と言ってくしかないよね。でも夫の話が大したことなさそうなら、生返事することもある笑 向こうも生返事多いから大丈夫笑
    返信

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/22(水) 13:17:14  [通報]

    >>203
    主です。
    子どもは2人います。
    子どもに関してはあまりそういうこと無かったと思います。むしろ何かに集中していても、赤ちゃんには敏感だったと思います。
    それは多分気をつけなきゃって自分で分かっているから、集中している中にも赤ちゃんの存在はちゃんとあったんだと思います。
    でも今は集中している時に、夫が雑談をしてくるかもっていう状況を念頭に置けていないんだと、203さんからのコメントを読んでふと思いました。
    今は小学生と幼稚園児ですが、子どもは「ママ!」ってドタドタ近付いてきて私が見るのを待つから、そういう意味ではやはり夫相手とは違って来るなと思います。
    別に夫を邪険にしている訳では全くありません。
    返信

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/22(水) 13:17:40  [通報]

    仕事における周りを見るって常に周囲の音を聞こえるようにする、じゃないからね。誰がどういう仕事を抱えてて、進捗はこうで、何かに悩んでいる人はいないか。全体として仕事の障害になりうるリスクはないか。を認識しておくことじゃないかな。
    返信

    +5

    -2

  • 213. 匿名 2024/05/22(水) 13:19:05  [通報]

    >>205
    そうそう、学校や会社で嫌でも訓練させられるから、ある程度コントロールはできるよね。社会性ってやつも身につくし。
    だからたまに趣味とかで好き好んで過集中モードに入ると、ほんとくたくた疲労困憊になる。
    返信

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/22(水) 13:19:52  [通報]

    子ども産んでから適当に話を聞くクセがついた
    いちいちまじめに聞いてられないw
    返信

    +2

    -3

  • 215. 匿名 2024/05/22(水) 13:22:34  [通報]

    >>211
    大事なとこおさえれてたら良いね
    旦那は守る必要ない大人だし
    返信

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/22(水) 13:27:12  [通報]

    旦那がそれでADHD

    ガルではすぐに発達とか言うな!ていうし私も人のことだから発達じゃない?みたいな言い方こそしないけど、かなりよくあるADHDの特性。過集中ね
    返信

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2024/05/22(水) 13:28:17  [通報]

    >>216
    旦那さんは過集中だけ?
    やっぱりそれ以外にもあるもの?
    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/22(水) 13:30:27  [通報]

    >>59
    確かに耳はよくはない。聞き間違いがすごいし。
    でも耳が遠いわけでもない。
    という事はそもそも人の話を聞いてないとか?私は特に聞いていない。
    返信

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2024/05/22(水) 13:31:43  [通報]

    娘が割とそういったことが多いから参考になります。
    聞こえてないフリしてんのかなーと思うくらい、呼びかけてもテレビや本に見入ってる。
    肩叩いてから話しだそうかな。
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/22(水) 13:32:50  [通報]

    >>216
    発達当事者だけど、がるちゃんに限らずどこの掲示板やSNSも、人格障害や他の精神疾患をごっちゃにして発達と決めつけてる人が多い。幼少期からの言動も含め、長い時間かけて診断されるのに「発達に違いない」「発達っぽい」で叩きまくるのは荒れるよ。
    返信

    +3

    -3

  • 221. 匿名 2024/05/22(水) 13:33:05  [通報]

    >>1
    うちの旦那がそれ
    仕事に関することなど勉強してるととくにそうなる
    場合によっては返事してるのに本人は覚えてない
    本を読んでる時は無意識に音読してる

    何も困ることないよ
    とにかく頭良い人の特徴だと思ってる
    返信

    +2

    -4

  • 222. 匿名 2024/05/22(水) 13:33:14  [通報]

    私は職場で必死にメモ取ってるときに、
    「ありがとうとかないの」と先輩に言われたことがある。
    こっちが質問とかすると怒るくせに
    返信

    +1

    -3

  • 223. 匿名 2024/05/22(水) 13:34:40  [通報]

    >>217
    片付けられない、物をすぐなくす、すごくガヤガヤしてる場所で相手の会話が聞き取りにくかったり色んな音が聞こえてしんどくなる、などあります。
    他の家事はかなり任せるけど整頓は私が徹底的にする、ガヤガヤした場所では無理やり会話とかはしないようにしたりするだけで格段に日常生活しやすくなったって言ってました
    返信

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/05/22(水) 13:38:55  [通報]

    逆に集中してるのに周りの音や喋り声はちゃんと聞こえてるってすごいね!天才やん!
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/05/22(水) 13:40:08  [通報]

    >>220
    主さんを発達だと決めつけたわけではないし全く叩いてもないよ
    >>1には当事者やパートナーがきこえなくなる傾向があり対処法はありますか?と書かれてたので、旦那の場合は発達障害であること、そしてその特性と、特性を知ることで周りができる対処法もあって結果的に本人や周りも過ごしやすくなるという一つの例を書いただけですよ
    返信

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2024/05/22(水) 13:41:50  [通報]

    こういう人って、同時に二つのこと出来ないよね
    返信

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2024/05/22(水) 13:43:45  [通報]

    >>5
    うちもだわ
    ほんっとイライラする
    だからもうなーあ?って言って返事くれてから話すようになった
    返信

    +14

    -2

  • 228. 匿名 2024/05/22(水) 13:44:50  [通報]

    >>1
    過集中でしょ
    ADHDの人に見られる
    でも集中しちゃうのはしょうがないから後で謝ればいいじゃない
    今度は肩叩いて?とお願いするとか
    返信

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/22(水) 13:46:06  [通報]

    >>15
    私の姉も近距離で話しかけても全く聞こえてなくて、わざとやってんのか問い詰めたことあるわ
    1メートルくらいしか離れてないのにガン無視。ドラマとか見てる時の集中力が凄まじく、本当に聞こえないらしい
    なので小さい声で「バーカバーカ」って言ったら振り返った。悪口は気づくらしい
    返信

    +18

    -1

  • 230. 匿名 2024/05/22(水) 13:48:45  [通報]

    >>5
    うちの小2の息子もそれ。
    自分だけの世界に入ってしまってる。
    丁度、何か良い対策はないだろうか?って悩んでた所。
    返信

    +12

    -2

  • 231. 匿名 2024/05/22(水) 13:48:45  [通報]

    そういえば、大きい店で接客やってるとき、フロア全体に気を配ることに集中しすぎてお客さんから話しかけられると突然目の前にあらわれたようで内心驚いてた。
    返信

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2024/05/22(水) 13:48:54  [通報]

    仕事中に1人で数を数えたりする作業をしていて、1mないくらいの距離でずっと話しかけてたらしい。
    私は仕事に集中していて、全然聞こえなくてというか、聞いていなくて…。
    男性と女性社員がそこにいたのは知っていて、2人で会話してたのに、途中からまさか私に話しかけてるとは思わず。その後、ずっと話しかけてたのに、すごい集中してたねと、にやにや?けらけら?笑いながら2人に言われた。
    私も笑って誤魔化したけど、なんかものすごくむかついた!周りも仕事してて他の人の声とか雑音もあったし、声も大きく話してた訳でも、話しかける前に声かけてもらった訳でもないのに!!
    近くで声かけてもらったら作業してても手は止めるし聞こえるけど、集中してるときにこういう事はほんのたまにある事はあるんだよね…。泣

    ここのトピ見て知ったけど、なんか私病気なのかな…泣
    返信

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2024/05/22(水) 13:50:22  [通報]

    >>162
    漫画読んでる時は声聞こえないこと多いけど、それ以外は聞こえなくなったことない(学校の教科書や図書館の本でもなし)から問題なし。
    返信

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/05/22(水) 13:53:11  [通報]

    >>232
    ごめん、凄いと思った。
    時々しかそこまでの集中できないから羨ましいんだけど。
    返信

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/22(水) 13:53:21  [通報]

    >>232
    数を数えてる人に話しかけるとか、普通待たない?邪魔する奴うざいわ。
    返信

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/22(水) 13:53:23  [通報]

    >>41
    私はPCの分割画面で動画見ながらネットしたりメールのチェックや返信をわりとしてて、それだけで手一杯だから「急に話しかけられても耳と脳の余裕ないからまず一言呼びかけて」と家族によく言うわ
    返信

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2024/05/22(水) 14:00:24  [通報]

    >>1
    過集中の特性の他に何かある?
    返信

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/05/22(水) 14:00:28  [通報]

    ちょっとした特徴や常時出るような特性でもないのに、
    なんでも病気に持っていこうとするのはなんで?
    返信

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2024/05/22(水) 14:01:24  [通報]

    >>232
    笑い物にしてる方が悪い
    返信

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/22(水) 14:01:59  [通報]

    >>238
    主が悩んでるからでしょう
    返信

    +1

    -3

  • 241. 匿名 2024/05/22(水) 14:04:52  [通報]

    >>15
    運転に集中してるから話しかけられても上の空で返事とか会話してるよ
    返信

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/22(水) 14:07:18  [通報]

    >>1
    私も過集中タイプです 目の前でやっていても自分が集中してる時は
    目の前の人の声はささやき程度にしか聞こえない
    返信

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2024/05/22(水) 14:08:30  [通報]

    >>162
    興味がある仕事につけた人はいいが、とりあえず就職した人は凡ミス連発で怒られやすい
    下手したらクビ
    発達あるある

    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/22(水) 14:09:19  [通報]

    >>234
    私も普段はそこまで集中力ありませんし、長くは続きません。でもたまにこう短時間だけぐっと自分の世界に入るみたいな時があるんですよね。。
    返信

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/05/22(水) 14:09:41  [通報]

    >>240
    悩んでたら病気扱いって
    どんだけ雑なアドバイスだよ
    返信

    +2

    -2

  • 246. 匿名 2024/05/22(水) 14:10:20  [通報]

    レジの仕事してるんだけど、お客様がお財布や荷物をゴソゴソしてる時にポイントカードの有無を聞いてもスルーされて後出しで「カードあります」って言われることがよくあって、こちらもストレスだった。
    聞こえてない、または音として聞こえていても自分に話しかけられてるって認識がないんだな、って気付いてからは、「恐れ入ります」って頭に一言付け加えると顔を上げてくれるからその後にカードの有無を尋ねるとスムーズにいくようになったよ。

    読書に限らず結構日常にある現象だと思うから、話しかけたい時はまず一声かけて「相手に認識してもらう」ことから始めるとトラブルがないと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/22(水) 14:12:27  [通報]

    >>235
    ありがとうございます。私もその時は自分の担当の仕事だったので、かなり集中してしまっていました。
    コロナでマスクをみんなしていたし、余計に聞こえなかったというか、わざと小さな声で話しかけてたのかなと思う程、私には聞こえてませんでした。(T . T)
    返信

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2024/05/22(水) 14:17:36  [通報]

    >>239
    ずっとその距離で話しかけてて気づくまでも気づいた後も、笑われてたんだと思うと悲しかったし、私は全く聞こえなかったのでむかつきました。
    コロナでお互いにマスクをしていたし、本当に聞こえる声で話しかけてくれてたのかな?と。
    仕事もしないで突っ立って人のこと見て、笑ってる方が悪いですよね。。少し元気出ました。
    ありがとうございます。
    返信

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2024/05/22(水) 14:26:20  [通報]

    >>232
    病気かどうかは「社会生活に支障があるか」なので、そうじゃなければ安心していいよ。発達の過集中は頻度も程度も桁違いだから治療する。
    返信

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/22(水) 14:27:57  [通報]

    >>184
    テレビ見てる時に大事な話振る方がタイミング間違ってるよね
    返信

    +11

    -1

  • 251. 匿名 2024/05/22(水) 14:28:00  [通報]

    >>244
    他の方も言ってたけど、人の作業、しかも数字数えてる作業を見て笑ったりしてる方がたち悪いと思います!
    私と比べたら、からかっても許してくれそうな優しそうな雰囲気なのかなと
    集中に関しては、え?どこも問題ないでしょ?としか思わないです!笑
    返信

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2024/05/22(水) 14:28:24  [通報]

    >>246
    本当にこれ。誰でも興味ないことや繰り返しやってることをしてるときは、どんな情報でもスルーするんだよね。というか全ての情報に気を配ってたら発狂する。
    返信

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2024/05/22(水) 14:32:37  [通報]

    >>250
    大事な話があるんだけどいい?つってテレビ消して窓閉めて戦闘体制に入る
    返信

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/22(水) 14:37:17  [通報]

    >>15
    私が運転している時は話しかけないで、もしくは返事がなくても気にしないで、事故に遭いたくなければ。
    って言ってるよw
    全くできないわけじゃないけどね。
    運転歴が長くなるとだんだん慣れてきたよ。

    普段は一人で運転することがほとんどだし、下に書いてる人いるけどサイレンとかには対応できるから大丈夫だよ
    返信

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2024/05/22(水) 14:37:30  [通報]

    >>229
    単語だから聞き取れたのかもよ?
    昨日の夜いびきがうるさくてマジむかついたさっさと寝ろよとか言って見てほしいww
    返信

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/05/22(水) 14:47:04  [通報]

    夫に質問された事に対してほんの少しだけ考えて返答したらすでにあっちは聞いてない時ある。
    ハァ?ってなる。
    返信

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2024/05/22(水) 14:54:51  [通報]

    >>6
    生返事されるんだよ
    だから返事のあとに詳しく話しても結局聞いてない

    二者間ですり合わせするしかないような気がする

    大事な話、込み入った話で集中して聞いて欲しいときは
    本人の近くに行って目を合わせて自分に意識を向かせてから話したりしてる

    都度だと面倒だからたまにすれ違うけどお互いさまと思うし
    余裕がないときはプチ喧嘩する
    返信

    +6

    -2

  • 258. 匿名 2024/05/22(水) 14:55:12  [通報]

    すみません、反応できません。
    返信

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/22(水) 14:57:13  [通報]

    >>1
    職人気質の人にそういう人が多い気がする。よく言えば集中力あるともいえるけど、度が過ぎると不注意で命に関わることもあるから日頃から周囲の音を意識して聞くようにする。
    返信

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/22(水) 15:20:19  [通報]

    >>66
    小2の息子もそうです!
    子供が興味を持って集中してるモードの時は
    話しかけない方が子供の何かしらの能力が
    伸びると聞いたので声を掛けないようにしています!
    返信

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/05/22(水) 15:31:18  [通報]

    >>112
    幼稚園中退トピもなかなか
    返信

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/22(水) 15:47:02  [通報]

    >>260
    成長過程で周りが聞こえるようになるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/22(水) 15:57:04  [通報]

    >>1
    私も含め多分家族全員聞いてない。
    食事の呼び出しは呼び鈴🛎️です。
    返信

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/22(水) 16:06:47  [通報]

    私もそれで仕事中に同じ部署のババアから「無視された!」って大騒ぎされたわ。
    返信

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2024/05/22(水) 16:16:36  [通報]

    自認してたつもりはないが、以前の職場でこれやった。
    ほんとに聞こえないのよ。んでもハッと呼ばれた側を見たんよね。黙って(待ちの状態)こっち見てる視線は感じたんやね。それで気づいたの。
    返信

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2024/05/22(水) 16:31:29  [通報]

    子どものころ
    行ってた近所の美容院の美容師さん(先生、と皆から呼ばれてた)が
    私がソファーで雑誌を読んで順番を待っていたら
    「ガル子さんこちらにどうぞ」と鏡の前から何度も呼んでいたらしいのに気付かなくて
    ハッと顔を上げるとスタッフも他のお客さんも
    皆んなが変な目で私を見ていてビックリした
    ずっと無視してたみたいになっていたらしく
    先生が苦笑いをしながら「こちらにどうぞ」と言ったので慌てて立ち上がって席についたけど
    子どもだったので恐怖のあまり「気が付かなくて済みません」と言い訳する事もできなかった

    しかし子どもとは言え相手は客なんだから
    そばに近寄ってから声かけてくれても良さそうなもんだが
    と今になって思う
    返信

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2024/05/22(水) 16:38:40  [通報]

    >>1
    自分も何かやってると聞こえなくなるタイプで、色んな意見参考になりました。
    そういうのは体質なのでなおしづらいと思うので
    旦那さんとの関わりが良好で、過集中だけが相手の困ってるところなら、
    過集中はなおしづらいんでなんか自分が出来そうなこと1個言ってくれればそれをするよ、埋め合わせ的に。みたいには言ってみるかもしれないです
    返信

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2024/05/22(水) 16:44:22  [通報]

    267です。なおしづらい所を変えていくのって難度が高いと思い
    何かほかのできそうな要望を尋ねてできそうなら実行することで、互いにプラスな感じになればいいなーと思いました。
    返信

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/22(水) 17:14:30  [通報]

    自分自身、仕事中は集中してると周りの音が聞こえないフリして、周りから無駄に話しかけられないようにしてるから、本当にそういう人がいるんだと驚いた。

    そこまでの集中力があるの事って、凄いと思うけどなぁ。
    返信

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2024/05/22(水) 17:31:48  [通報]

    みんなは違うと思いますが
    私は発達障害でADHAの過集中や
    感覚過敏で雑音あると人の声が聞こえません。
    聞こえない→聞き取りにくいです

    自宅でもテレビや換気扇や外の雑音(交通量が激しい)外職場ならよほど大きな声じゃないと聞こえない
    返信

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/05/22(水) 18:22:19  [通報]

    >>1
    集中してる時に話しかけられると、聞こえないまではいかないが相手(主に夫)の話す内容が頭に入って来てない
    だから「麦茶飲む?グラスに注いで持ってこようか?」と訊かれても「うん?うーん、うん?(何て言った?)」ってなる
    それにありがたい反面、今特に欲してないし、飲み物欲しければ自分で用意するし、受け応えするのが面倒だなと思う時もある

    なので正直に「反応出来ない時があるから、考えて答え返さなきゃいけない質問はしないで」と伝えた
    返信

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2024/05/22(水) 18:29:53  [通報]

    >>232
    私もそう言う集中の仕方をするタイプ

    治さなければいけない病気ではなく
    人間の性質、得意不得意みたいなもの

    横の2人が悪いよ
    大声で会話されるだけでもうるさい。増して話し掛けるなんて言語道断。
    喋りたいなら離れろ。業務妨害!

    返信

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2024/05/22(水) 18:54:41  [通報]

    旦那がそう
    一日中同じこと2回言ってる
    ストレス
    返信

    +2

    -3

  • 274. 匿名 2024/05/22(水) 19:07:45  [通報]

    >>273
    結婚前から?
    なぜ彼を選んだのですか
    返信

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2024/05/22(水) 19:16:38  [通報]

    >>274
    結婚したあとに職場で部署異動があって体力的にきつい仕事になった頃から
    原因が恐らく仕事だからこっちはストレスだけど我慢してる
    返信

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/05/22(水) 19:29:04  [通報]

    発達障害じゃないと
    医師や弁護士の国家試験を突破できないと
    つい最近この板で目にしたような。
    返信

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2024/05/22(水) 19:56:14  [通報]

    作業してて、真横で「すみません~」って言ってもなかなか聞こえない人がいた
    ただ、自分がその人の作品が好きで、没頭すると他人の声とか聞こえない人がいるのかなって思ったよ
    他も集中力ある人はそういう人いると思う
    自分のイメージ的には何かに秀でてる人って感じもする

    自分自身はそういう毛が少しあったけど、お局さんから「アンテナ貼りなさいよ」って言われて、いくらかアンテナはるようにして今は声とか斜め後ろからのアクションならすぐ気付くタイプ
    真後ろ無音は気付かない
    返信

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/05/22(水) 20:04:18  [通報]

    >>1
    私も昔から集中すると周りの音が聴こえないタイプだったんだけど、健診で難聴って診断されたよ。
    返信

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2024/05/22(水) 20:38:14  [通報]

    友達がそれ。ちょっとグレーな子。軽い発達障害の人って多いよねそれ。
    返信

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2024/05/22(水) 20:55:11  [通報]

    物音や人の気配には神経を立てている。
    突然話しかけられたら理解力は多少落ちるかも。
    返信

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/05/22(水) 20:57:20  [通報]

    >>5
    うちの旦那もーー!!
    私は家事してようがスマホしてようが、誰か動いたり、ましてや声発したら意識の3割程度では周りに向いてるから、あの周り見えなく聞こえなくなり過ぎるのが全く理解できない。
    やっぱ性質というか、得意不得意の違いなわけ?
    でも子育てとか、必然的にいくつものタスクを意識しながらやる習慣れば、鍛えられるんじゃないかと思ってるんだけど。
    本当に聞いてくれる場面でしか話しかけなくなったよ‥
    返信

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2024/05/22(水) 20:58:17  [通報]

    >>1
    私も同じです。
    子供の頃は読書するともう何も聞こえなくなってしまうのでよく怒られていました。
    一度お茶を入れたくてお湯を沸かしてる時にキッチンテーブルで読書していたんですが
    ヤカンがコンロに燻されて真っ赤になるまで気付きませんでした。
    ちょうど父親が帰宅して気付いてくれたので大事にはなりませんでしたが
    火事になるところだったよ!ってすごく怒られたのを覚えてます。

    大人になっても同じで、仕事に集中してると気付かないことがあります。
    マルチタスクは時な方だと思っていたのですが、もしかしたら思い違いしてたのかもしれません。
    返信

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/22(水) 21:18:39  [通報]

    >>5
    同じく
    テレビに集中して子供をしっかり見られないって事が何度もあった
    優先順位おかしいやろと
    返信

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/05/22(水) 21:37:02  [通報]

    >>229
    何でドラマ見てる時に話し掛けるの?
    その時話し掛ける必要あった?
    返信

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2024/05/22(水) 21:38:52  [通報]

    >>48
    顔を覗いて相手の視界に入ってから
    名前を読んだり呼び掛けたりするといいよ
    私もテレビ見てたりや読書中だと全く声が入らなくなります
    返信

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2024/05/22(水) 21:40:16  [通報]

    >>1
    そういう人って男の人に多いんだと思ってた。
    うちの旦那もそう。スマホとか見てるときに話しかけてても全く耳に入ってないっぽくて、同時に色々できる私からしたらすごくイライラする。
    返信

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/22(水) 21:46:06  [通報]

    >>286
    マルチタスク派は逆に系統立てて理屈や段取り考えたりするのが苦手
    なまじ同時進行出来る分、考える能力が磨かれてない
    返信

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/22(水) 21:46:44  [通報]

    私も同じ。
    仕事中に呼ばれても集中してると聞こえないことあるから
    できれば呼ぶ時は肩を叩いて欲しい。
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/05/22(水) 21:53:01  [通報]

    過集中ってやつ?
    私もあることをしてると周りが見えなくなる時があった
    でも実は凄い能力を発揮することがあるから悪いことじゃないよ
    返信

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/05/22(水) 22:13:13  [通報]

    私オート返信機能ついてるらしく勝手に「うんうん、そうだよねぇ。」とか返事しちゃって後からなんの話しだったのか分からなくて困る

    生返事の癖直したいんだけど何かに集中してるときに話しかけられるとどうしてもそうなる
    返信

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/05/22(水) 22:41:04  [通報]

    >>1
    私もそれある
    最近特に酷くなってきて
    私は返事してるらしいんだけど、聞いた覚えないの
    幼少期の家庭環境悪かったからかな
    スルースキルを高めすぎたのかも
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/22(水) 23:52:33  [通報]

    >>87
    保育士してる元友達が、他人を発達障害とか精神病にすぐ結びつけたりしてたけど、職業病だったのかな。当時はそれが不快で距離置いたけど。
    返信

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2024/05/23(木) 00:42:04  [通報]

    大抵考え事しながら歩いてるのでたまたま外で私を見つけたとき手を振って気づかせようとするのやめてほしい
    それで次会った時無視されたとか言われても困るというか話したいなら素直に話しかけてほしい
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/05/23(木) 00:56:53  [通報]

    >>18
    この人の「ごめんね」の気持ちが大事なんだと気づいた
    旦那が全く話聞こえてないタイプの人間なんだけど「聞いてた?」って聞くと逆ギレされて余計にイライラしちゃう
    聞こえないのは仕方ないとして相手への気遣いが大切だね
    返信

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2024/05/23(木) 00:57:19  [通報]

    >>15
    寧ろ運転と歩行者、自転車、バイク、対向車に集中しまくってるし教習所かよwってくらいに目視しまくってサイドミラールームミラーでも確認しまくってるくらいに集中してる。犯罪者になりたくないしいきなり飛び出してくるの多いから車間距離も意識して離してる
    返信

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/05/23(木) 01:48:08  [通報]

    >>6
    集中してる時に話しかけるとか嫌がらせかと思う
    だから自分は、相手がなにかやってたら
    今ちょっといい?って確認してから話しかける
    目を見てくれないと、聞いてる?って聞いちゃう
    返信

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2024/05/23(木) 04:02:48  [通報]

    >>82
    精神障害者認定する人にも言ってやれ
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/05/23(木) 05:56:32  [通報]

    >>9
    わたしは逆。
    仕事して集中してしてて、隣で先輩が他の人と話してて、突然「ねぇ?そうだよね?」とか聞かれても、えっ?聞いてませんでした!!ってなる。
    返信

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/23(木) 06:03:39  [通報]

    >>1
    うちの夫もそう!
    私も不機嫌になっちゃうことあるけどw
    心の底では本来はこちらが呼びかけ方を工夫すべきことだと思ってるから、夫を責める気持ちは無いよ
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/05/23(木) 06:36:38  [通報]

    息子が定期的にそうなる。
    ムシしてるのか、右から左なのか、聞こえてないのか、何かに集中してるのかよくわからない。
    目の前行って、目を合わせてから話すようにしてる。
    返信

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/05/23(木) 06:55:53  [通報]

    >>290
    オート機能!あるある。
    知らない話が進んでて後から慌てる。
    返信

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/23(木) 07:13:01  [通報]

    年がら年中集中しているから話しかけないでほしいって常日頃思っている
    返信

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/05/23(木) 07:27:21  [通報]

    >>1
    自分もそうでそれが当たり前だと思ってた
    名前呼んでから話しかけて欲しい
    返信

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2024/05/23(木) 07:57:29  [通報]

    >>292
    医者でもないくせに無礼だよね
    返信

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/23(木) 08:00:03  [通報]

    ただの過集中だね
    全身全霊に似てるけど
    返信

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/05/23(木) 08:03:29  [通報]

    真面目な人だねえ いらぬ誤解はかわいそうだね、真面目に集中してる
    だけなのにね
    返信

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/05/23(木) 08:08:51  [通報]

    >>300
    真面目な子なの 他の人よりも集中力が強いの
    動物が獲物を狩る時に見せるターゲット捕捉と同じ
    集中力を出してる状況と同じなの 夢中のほうが
    わかりやすいかな?
    返信

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/05/23(木) 08:13:52  [通報]

    仕事がデザイン企画なので過集中はよくある
    電話や会議等が終わった17:00以降は過集中あえて切り替えてる 他の時間は集中しないように雑務や会議中心
    周りも慣れてくれて、ほっといてくれる
    急用のときは「〇〇さん、取引先から電話入ってるよ」話しかけてくれる
    反対に家で集中するようなことがない
    返信

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2024/05/23(木) 08:53:17  [通報]

    >>211
    職場やお子さんに対しては大丈夫……なら旦那さんにだけってこと??この人に対してならいいかって頭のどこかで思ってるのかな?自分では邪険に扱ってるつもりなくても旦那さん本人はそうは思えないかもしれませんね
    返信

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2024/05/23(木) 10:09:17  [通報]

    >>1
    過集中あるあるだよー。
    スターシード、ゾーン、発達障害系のASDとか色々言葉は違うけど、あるあるです。
    私も同じです!
    え!?ごめん!わかってなかった!!ってそれが嘘じゃないって信じてもらえるまで時間をかけてみるしかないです。別に無視してないのなら。
    返信

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/05/23(木) 10:15:34  [通報]

    >>122
    よこ
    で、あなたは医者なんかいw
    普通の人でもそれくらいの症状あると思うけど
    みーんな発達なのかしら
    返信

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2024/05/23(木) 10:26:19  [通報]

    >>5
    うちの旦那もです!
    そんなんで仕事できてんの?周りの人いらつかせてない?って思って聞いたことあるけど仕事の時は大丈夫ってわけのわからん返答。家でもそうしろよって思ってしまう。
    返信

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/05/23(木) 10:39:35  [通報]

    >>302
    ガッツリ映画アニメをみる
    仕事をする
    考え事してる
    ぼんやりしてる
    どれも集中してるから、話しかけられたくない
    突然話しかけられて反応に値する内容ってほとんどない

    会議なら事前にアポあるし
    普段無駄に話しかけられなければ、静かな世界で生きてるから、緊急時の誰かの声掛けがキャッチしやすくなる
    返信

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2024/05/23(木) 10:57:46  [通報]

    >>1
    相手が聞いてて当たり前だと思うほうが傲慢だよね
    旦那さんなんだから、集中してると耳に入らないからまず声かけて返事したら話してって説明したらいいのでは?
    私はあなたとの話するのは好きなのよ、という気持ちをきちんと伝えて
    返信

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2024/05/23(木) 11:08:56  [通報]

    >>1
    うちは父、姉、私がそうです。夫はお父さんに似たんだねと納得してたけど、2回話してもらうことが多いので、まあ迷惑かけてると思います。会社ではたまにあるけど、そうなのだと話してます。
    返信

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/05/23(木) 11:18:50  [通報]

    >>315
    315です。確かにマルチタスクは好きじゃないです。音楽やラジオを聴きながら勉強、仕事はできないし無音が好きです。音楽を聴いてるときに話しかけられるのも嫌です。料理は2.3品並行して作りますが。。ADHDというよりそういうタイプぐらいな感じでいいと思うけど。。
    返信

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/23(木) 11:30:35  [通報]

    >>11
    これだよね。
    旦那もだけど、これ知らない人たまにいて困る
    私が明らかに何かに集中してる時に「これ○○していいよね」と言ってくる
    まず名前を呼んで振り向かせてからじゃないと空返事しちゃう可能性あるし、返事が「うん」になる問いかけは一番ダメ。
    逆の時に私が「○太郎、ちょっと聞いていい?」って言ってるの分かってないんだろうなー
    返信

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/05/23(木) 11:39:21  [通報]

    >>279
    あなたがただの無礼者 相手はあなたみたいな人は友達とは思っていないでしょうね
    友達いない人ほど友達がーって言いたがる
    返信

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2024/05/23(木) 17:35:26  [通報]

    >>307
    本人に聞いたら、聞こえてる時もあるけど、無視してるそうです。あなたの言う通り、やってる事に集中してるから。
    学校でやるのはよくないので、少し待ってなど返事をするように声かけしてみました。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード