ガールズちゃんねる

2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

1414コメント2024/06/03(月) 02:52

  • 1001. 匿名 2024/05/22(水) 14:48:00 

    看護師の女性ってシングルでも再婚率高くない?
    稼いでくれる!面倒見良くて優しい!っていうイメージなんだと思うけど

    +0

    -2

  • 1002. 匿名 2024/05/22(水) 14:48:36 

    >>533
    女医さんてw女医さんの未婚率男性医師に比べて有意に高いの知らないの?
    そんなにハイパー忙しい職業の人とわざわざ結婚したくない人多いんだよー
    家事能力がいくら高くてもね
    離婚率も高いしね

    +6

    -0

  • 1003. 匿名 2024/05/22(水) 14:50:52 

    >>951
    まさに格差が広がるばかり。
    恵まれた環境なのにあえて専業主婦
    選ぶ人いない。
    旦那の海外転勤ですら、休職制度が
    整ってるからもはや退職理由にならないし

    +5

    -9

  • 1004. 匿名 2024/05/22(水) 14:51:16 

    >>533
    むしろ男女問わず家事得意な人は器用で体力あるから仕事出来る人っぽい
    私専業だけど料理ギリギリだし掃除は嫌いで土日は稼ぎの良い夫が自発的にやってる
    稼いでる人は体力あるわ…

    +11

    -0

  • 1005. 匿名 2024/05/22(水) 14:51:26 

    >>994
    稼ぐ妻に稼がない妻のような忍従を求めたら男が捨てられるのに、専業の自分の母親のような我慢や滅私を求める男はいなくならない問題
    義母と比べるのは致命傷になりかねない

    +3

    -3

  • 1006. 匿名 2024/05/22(水) 14:51:34 

    >>995

    今は託児所みたいなのあるデパートもあるよね
    1時間2000円とか
    もっと高いところもあるけど

    +0

    -1

  • 1007. 匿名 2024/05/22(水) 14:51:57 

    >>1003
    横だけど何年も休職できるのすげー

    +3

    -1

  • 1008. 匿名 2024/05/22(水) 14:51:57 

    子無し専業主婦最高です

    +6

    -0

  • 1009. 匿名 2024/05/22(水) 14:52:11 

    >>971
    横です
    大手でも誰かがフォローしないといけないから、いうほど休めないと思う
    やっぱり近所に親いないと厳しい

    +6

    -0

  • 1010. 匿名 2024/05/22(水) 14:52:28 

    >>986
    土地買いまくって売って、投資もして貯金もしてます。子供も社会人になったし。

    +1

    -1

  • 1011. 匿名 2024/05/22(水) 14:53:12 

    >>781
    子供が生まれても状況が変わっても絶対共働き希望とか言い出したら、じゃあお前(夫)要らんわってなりそう…

    +6

    -1

  • 1012. 匿名 2024/05/22(水) 14:54:03 

    >>1010
    それは旦那さんが?それともあなたが?
    頭良さそう、うらやましー

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2024/05/22(水) 14:54:46 

    >>969
    仕事の内容によると思う
    毎日コツコツ溜めずに突き崩すような仕事なら1日でも止めるとまずいけど、ある程度の期間で終わらせればいい仕事なら融通もきく

    +4

    -0

  • 1014. 匿名 2024/05/22(水) 14:55:43 

    >>969
    大手ほど理解はあるよ
    理解あるっていうか、コンプライアンス違反になるのが怖くて誰も一言も文句言えないって感じ
    でも結局昇進とキャリアにちゃんと影響あって、バリキャリの優秀な人ほど不満が溜まるみたいよ
    うちの夫の会社、多分日本で一番ホワイトな企業の一つだけど、優秀な人ほど育児一段落した後文句言ってるって
    周りは、決して誰も口には出さないけど「休んだり時短やったり休暇取りまくったのはお前だろ」という空気がじっとりとまとわりつくようになって、結局辞めちゃう人も多いらしい

    +8

    -0

  • 1015. 匿名 2024/05/22(水) 14:56:24 

    >>526
    おー証券勤務!
    全然話違うけどごめんw
    私も元大手証券だよ
    すぐ辞めてしまって今はしがない扶養内パートですが

    +5

    -2

  • 1016. 匿名 2024/05/22(水) 14:57:06 

    >>1006
    そこまでして子供抜きで過ごしたいと思わない
    気軽に保育園や習い事の帰りに近所のファミレスでお互いの子供を横に座らせて喋る方がいい
    託児所に預けるような小さな子供がいると予定だって狂いやすいし面倒臭い

    +0

    -4

  • 1017. 匿名 2024/05/22(水) 14:57:18 

    >>734
    そう?
    最近ファミレスも高いよ。
    パンかライスにドリンクバーつけたら1500円くらいなるよ。

    +2

    -0

  • 1018. 匿名 2024/05/22(水) 14:57:24 

    >>422
    横横
    怠け者の無能は淘汰でウィンウィンじゃんww

    でも世の中、8割の怠け者がいないと駄目なんだよね 優秀な人だけでは成り立たないんだよね

    +1

    -3

  • 1019. 匿名 2024/05/22(水) 15:00:35 

    >>1
    専業主婦最高〜♪
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +4

    -1

  • 1020. 匿名 2024/05/22(水) 15:00:36 

    >>1010
    あと両親も義両親も心だわ 遺産もあるし

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2024/05/22(水) 15:01:27 

    >>150
    うちアプリ出会いではないけど、結婚前は正社員続けて欲しいって言われてたなそういえば…でも子ども2人いる今どっちでもいいって言ってる。(お金にそんな困ってない)
    299さんのいう通りプレッシャーもあるし結婚前の条件は誰でもそうなるのかなと思う。

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2024/05/22(水) 15:03:11 

    >>1007
    うちの夫の海外赴任に8年帯同したけど、そんなに休職させてくれる会社なんてあるのかな?しかも帰国したら前とは別の地域に赴任だし、そんな都合良く同じ職場に戻れるなんてなかったわ。

    +8

    -0

  • 1023. 匿名 2024/05/22(水) 15:04:12 

    >>1015
    横だけどすぐ辞めた人が元〇〇って知ったようなこと言うのモヤるわ

    +0

    -6

  • 1024. 匿名 2024/05/22(水) 15:05:18 

    >>1003
    あーあ実体知らないでまたそんなこと言って…
    帯同配偶者の帯同ビザでは働けない国の方が多いからね?
    そういう国に帯同してる奥さんはみーんな専業だよ?
    帯同休業で来てる人もいるけど、そんな多くないわ
    それに帯同休業ってどこの企業も大体2年なんだけど、駐在員で2年で帰任てあまりないから、大体任期途中で奥さんの復帰どうしようってなってる
    そこで奥さん先行帰国で仕事復帰する人ほとんどいないよ
    だってご主人の異動は次日本なんて保証無いもの
    メーカーとか大使館関係に多いけど、そのままご主人がスライドしていくような人は大体奥さん退職しちゃうんだよね
    若ければ子供作って育児休業で休業引き伸ばす人も多いけど、子供ができたらなお、終わりのない単身赴任に突入していく人は少ない

    +6

    -1

  • 1025. 匿名 2024/05/22(水) 15:06:46 

    >>533
    わざわざ知り合いでもない子持ち女医さんの例を出すってことは、あなたは独身なのかな

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2024/05/22(水) 15:07:14 

    >>23
    同僚がお子さんが小学校にあがったタイミング〜小2くらいで病んでて保育園は本当によかったって言ってたからまじで不安。
    会社辞めるって相談してて周りでとめて考え直して結局続いてるけどそんなにしんどいのかぁって。

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2024/05/22(水) 15:09:30 

    >>1022
    そもそも8年も経ってたら浦島太郎状態になりそう…

    +5

    -0

  • 1028. 匿名 2024/05/22(水) 15:10:30 

    >>1012
    近所を歩いていて良いな、と思う空き家などが有ったら夫に相談して、費用は掛かりますが更地にして売ります。
    これは、ご縁だと感謝しています。

    +2

    -1

  • 1029. 匿名 2024/05/22(水) 15:10:32 

    パート特に扶養内パートのカテゴリは専業主婦だと思う

    +3

    -3

  • 1030. 匿名 2024/05/22(水) 15:11:02 

    >>1005
    >稼ぐ妻に稼がない妻のような忍従を求めたら
    さすがにそういう人は減ってる印象かな
    でも「稼いでるから男と対等」って言いたい女性が増えてるから、稼げなくなった時に「もう対等じゃない」って言い出す男は多いんじゃない当たり前だけど

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2024/05/22(水) 15:11:43 

    もし自分が20代とか30代で専業主婦なら
    就活するかな。
    若いうちはまだ差とかあまり感じられないけど
    40,50代と重ねるとその差は歴然たるもの
    って聞いた。
    残念だけど、専業主婦は減る事はあっても
    増える時代は当分来ないと思う。

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2024/05/22(水) 15:11:43 

    >>1029
    専業なのにどこかの会社から社員番号振り分けられた上でお給与出るのか…

    +0

    -2

  • 1033. 匿名 2024/05/22(水) 15:11:45 

    >>1027
    年1~2は日本に帰国してたけど、それでも浦島太郎状態になったよー
    進化しているものは、これどうやって使うの?とかもあったw

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2024/05/22(水) 15:11:57 

    >>3
    金持ちのお嬢様とかは特別で、普通は自分で働くんだよ。場合によっては夫と分業で女性が家事育児担当になるけど、それを出来ないのは夫のせいでも政治家のせいでもない。

    働かないと食べていけないなんて当たり前すぎるんですが。

    +5

    -5

  • 1035. 匿名 2024/05/22(水) 15:12:08 

    >>1024
    仮にビザが降りても帯同する配偶者の賃労働を禁止してる会社もあるよ
    理由は詳しくは知らない
    危険があるからかな?

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2024/05/22(水) 15:12:31 

    >>1001
    優しいはどうだろう
    キビキビしてて頼り甲斐はあるけど

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2024/05/22(水) 15:13:06 

    >>1032
    フルタイム正社員とパートさんと呼ばれる人が同じ地位だと思うの?

    +3

    -1

  • 1038. 匿名 2024/05/22(水) 15:13:23 

    >>1023
    自衛隊に2年いた人のこと?

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2024/05/22(水) 15:14:03 

    >>1022
    その前に産休育休取ってたら、例えば勤務年数20年のうち、10年以上休職するってことになるね…

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2024/05/22(水) 15:15:11 

    >>1037
    正社員と非正規だから待遇とかは違うけど、社員であることに変わりなくない??

    +0

    -5

  • 1041. 匿名 2024/05/22(水) 15:16:19 

    >>1037
    専業か兼業かは「働いているかいないか」で決まるものであって、待遇の違いや賃金の多寡は関係ない

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2024/05/22(水) 15:18:01 

    >>1001
    看護師さんってハッキリしてる人が多いから、再婚でも結婚までたどり着きやすいんじゃない?

    勝手なイメージだけど、看護師の女性って
    「私はこれくらい稼ぎます、家事もやるけど、分担してね。子どものことは最優先ね。それで良ければ結婚しましょう!だめなら別れましょうね」
    とか、言いそう…

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2024/05/22(水) 15:20:25 

    働けないから専業してる
    働けるなら働いて少しでも稼ぎたい
    日々節約して生活してる

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2024/05/22(水) 15:20:58 

    専業主婦は突き抜けてるから今や嫌味なんて言われないと思う。
    私は正社員だけど、扶養内パート連中の嫌味が多い時代じゃないかな。家事できてるの?(笑)子どもは大丈夫?(笑)私には無理ぃぃぃぃ(笑)っていう謎のマウント。

    +3

    -1

  • 1045. 匿名 2024/05/22(水) 15:21:46 

    >>1022
    あるよー
    配偶者同行休暇制度
    社内結婚で結婚して夫について行く感じのパターン
    でもやっぱ夫は激務部署で妻はママさん部署に行くこと多いからバリキャリとかではないよ。

    +2

    -1

  • 1046. 匿名 2024/05/22(水) 15:22:30 

    >>1035
    そういうのあるねー、うちなんか車の運転すら禁止
    多分会社の補足できない動きをすることが多くなるのでセキュリティ上問題になるのと、会社が社員と帯同家族のために用意してる車とドライバーで、別の会社に出勤するとかも問題になるかな
    ガルの知ったかぶりで知識を披露してる人は、駐在なんて先進国の方が全然少ないとか知らないんだろうね

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2024/05/22(水) 15:23:21 

    >>1044
    うわぁ、そっちの会社は嫌な人多いんだね。お疲れ様。
    私が働いてたとこだとワーママがすごく独身や既婚こなしを見下してマウント取ってて、そのくせ仕事はバンバン独身こなしに押し付けてたから私含んだ独身こなしが全員逃げちゃったよ。

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2024/05/22(水) 15:23:31 

    >>1045
    皆がみんな社内結婚していると思っているの?w
    うちは別々だよ

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2024/05/22(水) 15:24:18 

    >>1048

    うちも私の前職と旦那の仕事別々ー!w

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2024/05/22(水) 15:25:12 

    >>1003
    ここって本当に働いている人が少ないんだなってすぐわかるコメント。

    +7

    -1

  • 1051. 匿名 2024/05/22(水) 15:26:05 

    >>1046
    よこ
    そうそう、うちも車の運転禁止だった。
    事故った時に相手が保険に加入してないケースが多いからトラブル防止の為だって。だから運転手付きの車を用意してくれてた。あと駐在妻が現地で働くのも禁止だったな。

    +3

    -0

  • 1052. 匿名 2024/05/22(水) 15:26:11 

    >>1050
    横だけど、結婚退社とか出産で退社した人を叩きたいだけの人結構多くない??それぞれ事情あるんだから仕方ないじゃんね。

    +8

    -0

  • 1053. 匿名 2024/05/22(水) 15:27:00 

    >>1014
    仕事していない時間がある人とフル出勤働いてる人を同じように扱えるわけがないじゃない?
    育休期間は仕事をしてないくせに、フル稼働の人間と同じ評価を求めるなんて厚かましいわ
    どっちもほしいなんてあり得ないのよ、選べるってだけ

    +7

    -1

  • 1054. 匿名 2024/05/22(水) 15:27:09 

    >>950
    大阪にもあるよ
    うめはんで託児所ある
    予約いるけどね

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2024/05/22(水) 15:30:51 

    >>1040
    単に社員という場合正社員を指すよ
    契約社員は契約社員
    パートはパート
    派遣は派遣
    社員じゃないし契約も違う

    +4

    -0

  • 1056. 匿名 2024/05/22(水) 15:31:17 

    >>1053
    その考えは古いよ

    +0

    -3

  • 1057. 匿名 2024/05/22(水) 15:33:16 

    >>1050
    ホントそれ。
    何処からかの知識をかじってコメしているだけで、自分がその立場になって話しているコメントじゃないんだと思う。知らないのなら黙ってればいいのにね

    +8

    -1

  • 1058. 匿名 2024/05/22(水) 15:38:53 

    >>756
    マイナスあるけど 私発達障害あるし仕事で周りに迷惑だと思うから(クビになったりしたし)専業のアラフィフです。

    +6

    -1

  • 1059. 匿名 2024/05/22(水) 15:40:02 

    >>1050
    そりゃ平日のこの時間帯だし

    +5

    -0

  • 1060. 匿名 2024/05/22(水) 15:42:11 

    >>533
    両立出来ないから専業何だわ 

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2024/05/22(水) 15:42:27 

    >>791

    ODAは貸付だよ

    +2

    -1

  • 1062. 匿名 2024/05/22(水) 15:43:29 

    他の国の女子は働いてるんじゃないの?
    これ言うとアメリカの専業主婦の話出してくる人が居たりでしたが

    +0

    -3

  • 1063. 匿名 2024/05/22(水) 15:44:22 

    >>989
    都市部なら普通にあるけどね
    時給1200円以上、20分以内の車通勤、土日休み、派遣は嫌
    条件多いけど本人のスペックと能力次第じゃないの?

    +2

    -1

  • 1064. 匿名 2024/05/22(水) 15:44:45 

    >>8
    奥さんが医療事務とかではないんですね
    旦那さんが患者をかかえてると休めないでしょ

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2024/05/22(水) 15:46:37 

    >>23
    同僚がお子さんが小学校にあがったタイミング〜小2くらいで病んでて保育園は本当によかったって言ってたからまじで不安。
    会社辞めるって相談してて周りでとめて考え直して結局続いてるけどそんなにしんどいのかぁって。

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2024/05/22(水) 15:51:49 

    >>1055
    そーなの??じゃあ、なんでパートで契約してる私に社員番号が振られてるの?

    +0

    -1

  • 1067. 匿名 2024/05/22(水) 15:54:04 

    >>6
    男の方も将来に不安あるから2馬力を求めてしまうの仕方ないのかもね

    +2

    -1

  • 1068. 匿名 2024/05/22(水) 15:54:12 

    >>821
    それもう古いよ
    とはいえそういう考えの人はまだまだいるだろうけど
    バリバリ働きたい仕事能力高い女性とペアになったらいいよね

    +5

    -1

  • 1069. 匿名 2024/05/22(水) 15:56:16 

    >>821
    働いて資産形成してFIREすればいいんじゃないですか

    +3

    -1

  • 1070. 匿名 2024/05/22(水) 15:57:22 

    >>821
    確かに
    男で無職ってクッソミソに叩かれてるよね
    男でも病気や鬱、更年期、介護離職だったり色々あるんだからさ
    背景も聞かずに叩くのは違うと思うよ

    +12

    -1

  • 1071. 匿名 2024/05/22(水) 15:58:55 

    >>43
    うちは子なしなのに専業主婦になってほしいと言われてるけど、暇すぎて死にそうだから働いてるよ。

    +1

    -4

  • 1072. 匿名 2024/05/22(水) 15:59:00 

    >>1067
    この場合の若い男の不安って疑わしいと思ってしまう
    大半の若い男って将来の生活に必要なお金に対する不安じゃなくて、自分が自由に使えるお金が減る事に対する不安抱えてるんじゃ無い?
    でも大半の愛ある男はいざ結婚したらそこまで自由に使えるお金にこだわらなくなるよね

    +1

    -0

  • 1073. 匿名 2024/05/22(水) 15:59:33 

    >>1070
    それに女のメンヘラは専業してもいいみたいに思ってるけど
    男のメンヘラは?って話でさ
    男も専業主夫でもいいわけで、女のメンヘラがいるなら男のメンヘラも当然いるんだよ

    +6

    -0

  • 1074. 匿名 2024/05/22(水) 16:03:18 

    >>718
    勤務医だとどれくらいなの?1000万くらいはいくの?

    +2

    -5

  • 1075. 匿名 2024/05/22(水) 16:04:04 

    >>1
    扶養内パートは専業ではないの?
    少しでも働いてたら兼業なの??

    +0

    -1

  • 1076. 匿名 2024/05/22(水) 16:04:09 

    >>969
    うち大手で看護休暇制度あるし理解もある社風(ってことになってる)けど、子供がインフルなんで休みます→下の子にもうつったので更に休みます!って半月近く休んだりリモートする人はやっぱり煙たがられてるよ。
    制度が整ってても仕事量が減るわけではないので、相当優秀な人じゃないと同僚としてはハズレだなって正直思う。

    +5

    -0

  • 1077. 匿名 2024/05/22(水) 16:04:54 

    >>100
    寄生ってそもそも女のお腹に寄生させなきゃ子孫残せないのにさぁ、、生き物がみんな目指す繁殖って大切な目的に体使うのは寄生と言っても過言では無いよ?!
    子ども持ちたいなら多少助けなよ。お互い助け合うべき

    働けなくなったり命が危ないかもしれない転職して下さい。私は助け無いけど上手くいけばそれによって二人が金持ちになるから。みたいな話があったとしたらイヤイヤ、、私だけ損だし不安だわって普通なるけど妊娠だと幸せに違いないずるいみたいになるのなんでw

    +5

    -0

  • 1078. 匿名 2024/05/22(水) 16:05:18 

    義妹は世帯年収600万で未就学児2人いるけど専業主婦。都内だけど、キツくないのかな?

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2024/05/22(水) 16:06:31 

    >>1066

    パートだと有期雇用じゃない?
    それに福利厚生も全然違うと思う
    社員と言えば普通は正社員の事だし、あなたの場合は直接雇用ってだけかな

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2024/05/22(水) 16:06:46 

    平成初期のころ、ワイドショーで「専業か共働きか」で論争してた番組あったけど、大人になった今でもどうでもいいとしか思わないよ

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2024/05/22(水) 16:07:45 

    高齢者の医療や年金のために働いていると思うと悲しくなる。税金高すぎ。

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2024/05/22(水) 16:07:57 

    >>1076
    子供がインフルなので休みます!

    下の子もインフルなんで休みます

    私もインフルなので休みます

    のパターンもあるんやで…前の会社で働いてた時にこれが立て続けに起きてしんどかった…

    +3

    -0

  • 1083. 匿名 2024/05/22(水) 16:08:09 

    >>1071
    横だけど子ありも育児も一段落すると暇でね~
    体力作りで歩いてたんだけど何だかつまらなくて虚しくて寂しくて
    少しのストレスはボケ防止になると言うし働きだしました
    自分の口座にお金が入ってくると言うのは良いものだ!
    と久々にメラメラしてます

    +5

    -1

  • 1084. 匿名 2024/05/22(水) 16:08:30 

    >>766
    1番高いのは塾でしょうね。うちの場合は塾代だけでも月3万(これでも安い方なのかもしれないけど)夏休みになればそこに夏期講習のお金が別でかかる。部活やってれば道具代とか遠征費もかかるし、食べ盛りだから運動部男子だと食費がエグいことになる。交友関係も広がるからスマホ代とかお小遣いにもお金がかかる。

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2024/05/22(水) 16:09:29 

    >>1061
    ウクライナだけでいくらあげたか知ってる?
    121億ドル(約1兆7,000億円)だよ

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2024/05/22(水) 16:09:30 

    >>1079
    一応は雇用の期限の定め無しって契約書に書いてあったんだけどなぁ…

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2024/05/22(水) 16:09:51 

    >>1078
    未就学児二人だと働くの大変そうだよね
    就学するともっとめんどくさいけど
    高学年になれば働くんじゃないかと

    +3

    -0

  • 1088. 匿名 2024/05/22(水) 16:10:17 

    >>1073
    よこ
    そう思う
    でも実際は男のメンヘラとか発達障害で専業主夫になれる人はほんのひと握りだから苦労するよね
    女は能力あってもやっぱり体力無いし妊娠出産あるから、女で仕事至上主義のバリキャリは本当に少ない
    弱者男性って呼ばれる人たちが暴走してしまうのわかる

    +6

    -1

  • 1089. 匿名 2024/05/22(水) 16:10:44 

    >>1086
    横です
    全然関係ないけどボーナス出ますか?

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2024/05/22(水) 16:11:10 

    >>951
    相対的貧困率に関しては共働き(扶養内)が1番貧困率高いってなってた
    正社員共働き<専業主婦<一馬力+扶養内の順に貧困率が高くなる

    +0

    -5

  • 1091. 匿名 2024/05/22(水) 16:11:42 

    >>1089
    寸志程度だけど出るよー

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2024/05/22(水) 16:11:45 

    >>1078
    都内のどのあたりなんだろ

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2024/05/22(水) 16:12:07 

    >>6
    職場の若い男性は結婚するなら共働きってみんな言ってたわ。時代が変わったよね

    +6

    -1

  • 1094. 匿名 2024/05/22(水) 16:12:29 

    >>821
    タイミーから始めてみては?
    男性限定の募集とかありますよー

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2024/05/22(水) 16:12:42 

    >>1086
    もし気になるのなら、会社の人事部に「私は正社員ですよね?定年までいれますよね?」と聞いてみて良いと思うよ
    あと福利厚生がフルタイム正社員の人と同じかどうか
    退職金制度もね

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2024/05/22(水) 16:12:54 

    高校の補助金が貰えないのは2割ってなんかで見たけれど、50代で後半の男性ですら700万が平均なんでしょ
    この世代はバブル世代だから最後の好景気な時代の人なのにコレ
    補助貰えない1馬力で1000万超えてる人が、高校生の親で2割って考えるとなんかなんとも言えない気持ちになるね
    年齢が下がるにつれ昇給も減っていってることだし
    ガルだと高額所得者たくさんいるみたいだけど

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2024/05/22(水) 16:15:49 

    >>1085
    それは全額あげたの?
    円借款じゃなくて?

    +2

    -1

  • 1098. 匿名 2024/05/22(水) 16:16:49 

    >>1078
    むしろ少し年収落とした方が手当諸々お得そう

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2024/05/22(水) 16:18:29 

    >>899
    そうなんだね!ありがとう

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2024/05/22(水) 16:19:19 

    >>394
    男側が結婚するメリットないじゃん

    +1

    -5

  • 1101. 匿名 2024/05/22(水) 16:21:17 

    >>951
    ほんとそう。
    私はありがたいことに前者だけど、そもそも仕事で自己実現したいから仕事辞めたくないよ。
    働くのはそれはそれで楽しいもん。

    +9

    -1

  • 1102. 匿名 2024/05/22(水) 16:23:20 

    >>1095
    もし気になるのなら、会社の人事部に「私は正社員ですよね?定年までいれますよね?」

    いやいや、自分がパートってのは分かってるよwただ、社員番号も振られてたしパート=専業ってのはないよなぁって思っただけだよ。

    +0

    -3

  • 1103. 匿名 2024/05/22(水) 16:25:28 

    >>1096
    そりゃいくらでも嘘かけるもん。実際の私はパート主婦だけど、顔も素性も分からないネット掲示板なら

    私は超大手ホワイト企業のバリキャリで年収はアラサーで1000万です!

    とか

    私は元モデルで美人です!!

    とか、いろんな嘘つけるじゃん。

    +5

    -0

  • 1104. 匿名 2024/05/22(水) 16:26:28 

    >>513
    世の中の働いてる人みんな美人なわけねーだろww
    いとうあさこか大久保さんとか女芸人みたいなばっか。

    +8

    -0

  • 1105. 匿名 2024/05/22(水) 16:27:12 

    >>5
    哀れが正解

    +8

    -7

  • 1106. 匿名 2024/05/22(水) 16:28:48 

    >>3
    私は自分で選んだ夫のおかげで働かなくても生きていける。
    成人になったら自己責任。

    +4

    -4

  • 1107. 匿名 2024/05/22(水) 16:32:06 

    >>1097
    ウクライナがお金返せるわけない…

    +1

    -0

  • 1108. 匿名 2024/05/22(水) 16:32:11 

    >>9
    気兼ねなくじゃなくても、
    専業主婦でもお小遣い余るくらいもらえるから
    働かない一択だわ。夫に悪いなんて夫も沢山お金使うから思わないよ。
    子ども好きだから産んでるのに働いて子どもとの時間少なくする意味は私にはない。

    +9

    -6

  • 1109. 匿名 2024/05/22(水) 16:32:17 

    >>951
    夫が超絶ホワイトな大企業(グループ会社の役所と言われてる)だけど、それでも女性は子供2人産むと辞めてく人も一定数いるって言ってた。
    同期の家庭もフルタイム勤務の奥さんは少数なようだよ。
    親の助けないと両親フルタイムは厳しいかもね。

    +12

    -3

  • 1110. 匿名 2024/05/22(水) 16:34:08 

    >>951
    時代が違う、今なら働いてた
    15年前とか大手でも労働環境ヤバかったよ

    +6

    -1

  • 1111. 匿名 2024/05/22(水) 16:34:21 

    >>1101
    横だけどやっぱりご主人はかなり家事やってくれるのですか?

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2024/05/22(水) 16:36:00 

    >>1028
    すげー!でもその時点で売れなくても更地にしたら売れるもんなんだ!貴族のギャンブルみたい
    お金が余ってたらやってみたいな

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2024/05/22(水) 16:36:46 

    >>1107

    返す気もないと思う

    +3

    -0

  • 1114. 匿名 2024/05/22(水) 16:38:11 

    >>989
    地方都市で時給1300円〜、10−15時勤務、住んでる場所によるけど通勤15分、土日祝休みのパートしてるよ。
    同じような条件で何軒か面接行ったし複数採用もされたから探してみては?結構あるよ。

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2024/05/22(水) 16:38:15 

    >>216
    団塊の世代のおじさまたちが大量に定年退職したから人手不足で、その空いた枠に女性で正社員入社できた人も多いと思う

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2024/05/22(水) 16:38:26 

    >>963
    こういうこと言う人って何が言いたいんだろう。
    煽ってるみたい。低俗。

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2024/05/22(水) 16:39:30 

    >>208
    フルパートやフルタイム派遣社員も入れたら半数近いんだね。これは高齢世帯は除外してある統計なのかな?

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2024/05/22(水) 16:40:36 

    年収の壁が65万だかになったらパートで結局どのくらい稼ぐのが割がいいんですか?あんまり長時間働けない

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2024/05/22(水) 16:41:20 

    >>607
    うちの父親が会社経営してたけど、パートの面接とかマジで適当な服装で来る人多かったらしいよ。
    Gパンで面接に来る人もいたってさ。
    履歴書もぐちゃぐちゃとか。
    世の中、意外とちゃんとしてない人が多いんだよ。

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2024/05/22(水) 16:41:41 

    >>1
    でも、年収の高い男は基本的に無能が嫌いだから、
    切磋琢磨出来るような女を探してる。
    ごく一部だけが、収入に物を言わせてセックス付き家政婦探してるけど。

    +1

    -5

  • 1121. 匿名 2024/05/22(水) 16:45:01 

    >>1096
    うーん、50代でも1000超えはそれなりの企業の課長クラスじゃないと貰えないと思う。
    当たり前だけど役職は何人かに1人とかしかなれないから、みんながみんなは貰えない額。  

    +4

    -0

  • 1122. 匿名 2024/05/22(水) 16:45:13 

    >>951
    ホワイト企業に夫婦で勤務してても、子供の中受サポートのために退職する母親いくらでもいるんだが
    ご主人が1人で何人分も稼ぐから専業の人だって、世の中には掃いて捨てるほどいるし
    そんなステレオタイプな分類、個々の実情の前には全く意味ないと思うんだけど

    +8

    -5

  • 1123. 匿名 2024/05/22(水) 16:47:45 

    >>233
    会社が半分出しとるし

    +5

    -2

  • 1124. 匿名 2024/05/22(水) 16:48:30 

    >>2
    勝手に終わらせんな

    +5

    -2

  • 1125. 匿名 2024/05/22(水) 16:48:42 

    >>1119
    横だけどマジ!?ガルじゃボロクソ言われるゆとり世代の私でもパートの面接はビシッとスーツ着てメガネも普段の食い倒れ人形みたいなのじゃなくて真面目そうなのにして、メイクもバッチリしてヒールも履いて行ってるよ…

    +0

    -1

  • 1126. 匿名 2024/05/22(水) 16:49:07 

    職場で「金ない」ってぼやきまくってるのに、子供二人私立、車はプリウス、妻は専業、散財しまくりのおっさんがいる。ローン残りまくり。
    よその家だからほっとけばって言う意見よく聞くけど、毎日金ないってぼやくくらいなら嫁をパートにでも出せよって思うわ。マジで迷惑。
    毎日コンビニコーヒーとタバコ吸ってる場合じゃないよ

    +3

    -0

  • 1127. 匿名 2024/05/22(水) 16:49:32 

    心配性なので、収入少ないけどずっと働いてます。
    夫が事故に遭ったら、病気をしたらと悲観的なことばかり考えてるので仕事していた方が安心です

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2024/05/22(水) 16:49:52 

    >>1120
    何でそう決めつけたいのか全く持って謎だけど、頭のいい優秀な男性ほど、家事育児の価値をわかってる人の割合が多いと思うよ
    うちの夫もそうだけど、高学歴で優秀な大人になるために自分がしっかり手をかけて育てられてるから
    そういう人は、お金は自分が稼ぐから子供はきちんと時間をかけて育てて欲しいと思う人も多い
    どちらかというと、自分の稼ぎが少ない無能な男ほど相手の稼ぎをあてにしてると思うけど

    +12

    -0

  • 1129. 匿名 2024/05/22(水) 16:49:56 

    >>989
    かなりの田舎?
    いま飲食もコンビニもドラッグも介護も人手不足の極みだよ。昔はパート落ちるとかあったけどよっぽどなことがなければ採用されると思う

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2024/05/22(水) 16:50:18 

    >>1066
    ホンモノの人?
    社員番号っていうのはID番号のことだよ
    正社員にしか振られないと思ってるの
    パートの出勤日に社員番号が振られてるから私って社員ですよね?って聞いてみたら?

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2024/05/22(水) 16:50:56 

    >>1029
    扶養内パートは兼業だけど共働きではないイメージ

    +0

    -1

  • 1132. 匿名 2024/05/22(水) 16:51:28 

    >>818
    そういう発想をするあなたが精神疾患だと思う。

    +16

    -2

  • 1133. 匿名 2024/05/22(水) 16:52:06 

    >>1126
    うちにも似たような人いるわ
    ローンと教育ローン組んでた人。当然無駄遣いがひどい人だった
    給与の計算とかしないんだろうなって思った

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2024/05/22(水) 16:52:37 

    >>1103
    医者の嫁も多いよね

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2024/05/22(水) 16:52:38 

    >>1078
    田舎でもキツイ。

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2024/05/22(水) 16:55:08 

    ローン完済を60くらいで終わらせようとしてる人って大丈夫なのか?
    質素な生活すら難しそうな時代になりそうなんだが

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2024/05/22(水) 16:55:12 

    >>1131
    共働きでしょ
    パートで年間130万以内
    地方なら月に10万以上稼ごうと思ったらフルタイムに近い

    +1

    -0

  • 1138. 匿名 2024/05/22(水) 16:55:14 

    >>1135
    貧乏専業主婦のトピで田舎でも600万はキツイだろって言ったら「やりくり下手すぎる。600万なんて余裕だろ」ってマイナスくらいまくったよ

    +1

    -1

  • 1139. 匿名 2024/05/22(水) 16:55:19 

    >>511
    嘘松だからだよ

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2024/05/22(水) 16:56:53 

    >>1138
    家賃(ローン)次第じゃね?

    +0

    -3

  • 1141. 匿名 2024/05/22(水) 16:58:03 

    >>1134
    ホワイト企業フルタイムワーママ追加でw

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2024/05/22(水) 16:58:28 

    >>1137
    単に時間が長いだけで重い職責担ってないし、正社員のこっちとしては同じだと思わないで!と思う

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2024/05/22(水) 16:58:31 

    >>1122
    ホワイト企業勤務の女性が結婚、出産で辞めないのは事実かな
    辞めるのは少数か、もっと若いうちに転職したり辞めたりしてる

    +4

    -4

  • 1144. 匿名 2024/05/22(水) 16:59:32 

    >>1078
    義妹家の世帯年収なんて何故把握してるの?
    うちの世帯年収を義姉や義母に把握されてると思ったらゾッとするんだけど

    +6

    -0

  • 1145. 匿名 2024/05/22(水) 16:59:56 

    >>10
    これが私は圧倒的多数だと思う。
    フルで働いてる人は大体夕食は惣菜、弁当とかだった。毎日ではなさそうだったけど。
    1日働いて帰って休む暇なく、家事、育児するって本当きつい。寿命ちぢめる。
    で、親があまりに忙しすぎると今度は子供が問題起こしたりしだす。
    おかしいでしょ、普通に。

    +69

    -3

  • 1146. 匿名 2024/05/22(水) 17:00:18 

    >>1143
    辞める=無職になるだと思ってる?
    もっとゆるい仕事や自宅の近くに転職することなんて全然あるよ

    +4

    -3

  • 1147. 匿名 2024/05/22(水) 17:01:43 

    >>1142
    いやパートって正社員より休めなかったり
    社員と同じ仕事してる人も多いよ
    パートの責任者とか
    社員の方が仕事出来なかったり

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2024/05/22(水) 17:02:10 

    >>1103
    ガルなんておばちゃんばっかりでホワイト勤務フルタイム世代じゃないのに
    子持ちでフルタイム継続世代がメジャーになったのは長めに見ても40代前半以下の世代だもの
    ガルの50,60代のおばば達の頃は残念ながらそのへんのホワイト企業じゃ続けられてないよ

    +7

    -1

  • 1149. 匿名 2024/05/22(水) 17:02:17 

    >>1146
    だから転職したりと書いたけど

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2024/05/22(水) 17:02:36 

    >>1102横だけど
    そうだよね
    パート=専業はおかしいよね
    働いてるんだから
    なぜそこに「パートは正社員じゃないから」っていう議論が起こるのか理解できない
    兼業主婦の呼称に、正社員かパートかは関係ないって言われてるのがわからないのかな笑

    +2

    -0

  • 1151. 匿名 2024/05/22(水) 17:03:21 

    >>1147
    誇りを持って働いてるバイトリーダーさんステキ〜

    >社員の方ができなかったり

    社員には社員の仕事があるけど、バイトリーダーさんには見えないだけ、そう思ってるのは自分だけだよ

    +0

    -0

  • 1152. 匿名 2024/05/22(水) 17:03:54 

    >>1148
    でも自称ホワイトワーママががるにはうようよ湧いてるよ。

    +3

    -0

  • 1153. 匿名 2024/05/22(水) 17:05:54 

    >>1110
    私がちょうど社会人15年目だけど、新卒の頃ってまだまだ若者の使い捨て感があったよなと思う。

    +4

    -0

  • 1154. 匿名 2024/05/22(水) 17:06:16 

    >>1148
    娘がホワイト企業勤務という人も多いんじゃない?
    20代前半で出産してる人も多いからアラフィフあたりの母親なら子供がもう社会人だったり孫いたり

    +0

    -2

  • 1155. 匿名 2024/05/22(水) 17:06:48 

    >>1144
    どこの会社勤めてるかわかればだいたいわかるよ。ネット検索する人もいるらしいし。うちなんかみんなにバレバレだよ。みんなが知ってる会社だし地元じゃ有名

    +0

    -4

  • 1156. 匿名 2024/05/22(水) 17:06:59 

    >>1122

    中学受験のサポートでそんなに仕事辞めるもんなの?
    というか都内ってそこまで受験過酷なんだね
    地方在住だから別世界に見えちゃうわ…

    +8

    -0

  • 1157. 匿名 2024/05/22(水) 17:07:39 

    >>1151
    社員もパートリーダーの指示で動いてるのよ笑
    社員も若いからね

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2024/05/22(水) 17:08:48 

    >>1104
    顔はそりゃいろいろあるけど
    みんないきいきしてて綺麗だよ
    少なくとも身内と友人はみんなそう!

    +1

    -4

  • 1159. 匿名 2024/05/22(水) 17:08:59 

    >>120
    専業が多い頃、夫のメリットは仕事を終えて家に帰ってくると部屋は適温で片付けられ夕食も出来てお風呂も沸いてる。妻のほうも結婚は三食昼寝付きに永久就職なんて言われていました。男女どちらも独身時代よりもラクになる。だからみんな結婚してた

    +14

    -2

  • 1160. 匿名 2024/05/22(水) 17:09:11 

    >>1116
    というか何度読んでも意味が分からない
    自分が孫いるのかと思った

    +3

    -0

  • 1161. 匿名 2024/05/22(水) 17:09:47 

    >>1152
    家事育児全くしたことのないコドオジコドオバがワーママになりきって主婦叩きしてるパターンが6割くらい混ざってると思う。
    家事育児介護やったことがあれば、小さい子どもがいたり介護中の専業の人も大変だなって普通にわかるよ。

    +7

    -1

  • 1162. 匿名 2024/05/22(水) 17:09:51 

    >>8

    医者の嫁で医療職じゃなくて、働いてる何人か知ってる。みんな雇われじゃなくて起業してる。

    +4

    -1

  • 1163. 匿名 2024/05/22(水) 17:10:06 

    >>1154
    がるは娘がホワイト企業でってコメじゃなくて自分はアラサーでホワイト勤務だから~ってコメばっかりだけど。

    なりすましかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2024/05/22(水) 17:10:36 

    >>1159
    今の60代以降ね
    専業主婦してるか内職程度
    女は子供産む家政婦って感じ

    +5

    -1

  • 1165. 匿名 2024/05/22(水) 17:11:50 

    私は仕事と家事する体力体調がないから贅沢しなくて構わないから専業主婦のほうが生きやすい
    だから最近生きにくさを感じます

    +6

    -1

  • 1166. 匿名 2024/05/22(水) 17:13:39 

    >>1161
    そうだろうなー
    専業はこう、兼業はこうとか、ホワイト企業はこう、ブラックはこうって、なんかステレオタイプな分類を得意げに披露してる人がたくさんいるもん
    ネットで聞き齧った知識で、主婦叩きたい人がわらわら集まってる感じ

    +5

    -0

  • 1167. 匿名 2024/05/22(水) 17:14:34 

    >>1026
    本人がしんどいのもあるけど、お子さんが学童になじめないとか学校行かないとか言い出すタイプだと本当に大変だと思う
    保育園時代はまだ連れて行って預けてしまえば保育士さんがなんとかしてくれたけど小学生にもなると自分で脱走したりしかねないし

    +10

    -0

  • 1168. 匿名 2024/05/22(水) 17:15:02 

    >>1119
    職種にもよらない?
    工場のパートさんを募集すると私服で来るけど、事務所のパートさんを募集するとスーツで来てくれることが多いよ。

    +4

    -0

  • 1169. 匿名 2024/05/22(水) 17:15:25 

    >>663
    私立だろうとは予想してたけど、高収入の職業なんて沢山あるのに30人前後のクラスに10人も医師家庭は多いね。という意味です。

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2024/05/22(水) 17:15:35 

    >>1164
    現代の兼業主婦さんは、子供産む家政婦+社畜労働ですもんね
    ほんと頭が下がりますー

    +11

    -6

  • 1171. 匿名 2024/05/22(水) 17:15:47 

    >>10
    一度正社員辞めると、簡単には戻れないしね…
    けどパートでも働けるのが偉いよ
    私はやっと採用されてもそこから1ヶ月のうちに何度か休んじゃって(子供達の病気)気まずくて辞めたりしたから
    怖くて働けないよ
    働かなきゃなんだけどね…

    +30

    -1

  • 1172. 匿名 2024/05/22(水) 17:17:07 

    >>8
    医者の嫁だけど働いてるよ。
    夫の稼ぎが4000超えたけど安心できない。
    どんなに収入増えても自立していたい。

    +5

    -1

  • 1173. 匿名 2024/05/22(水) 17:17:59 

    >>1111
    はい、そうですね。
    二人とも在宅勤務の会社なので、保育園迎えは夫が前提です(夫が無理な時は私)。

    あとは「思いやりの家事分担」としてて、相手のために、なるべく自分が家事をしますよ。

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2024/05/22(水) 17:21:17 

    >>1172
    すごいねー
    私は夫3500くらい稼ぐけど、激務だし家事育児の分担なんて可哀想でさせられない
    ただでさえ疲れてるのに
    だから、家の外と中で効率よく役割分担してる
    お医者さんなんてもっと激務なのに大変じゃないですか?
    開業医なら勤務医と違って時間の融通が効くのかしら

    +4

    -1

  • 1175. 匿名 2024/05/22(水) 17:24:25 

    >>1172
    勤務医なら美容外科なの? 

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2024/05/22(水) 17:24:39 

    >>1148

    今50代60代のガル子はクリスマスケーキとか言われ25くらいに寿退社して専業主婦になった世代
    ホワイト企業のことなどわからんて

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2024/05/22(水) 17:24:58 

    >>1170
    嫌味ったらしいおばあさんだな

    +6

    -4

  • 1178. 匿名 2024/05/22(水) 17:26:04 

    >>1170
    今の共働き主婦はめちゃ恵まれてると思うけどね
    産休育休でお小遣いがっぽりよ
    働いてないのに

    +4

    -5

  • 1179. 匿名 2024/05/22(水) 17:27:28 

    >>1178
    働いてないのにって何年育休するつもりや

    +6

    -1

  • 1180. 匿名 2024/05/22(水) 17:27:50 

    >>1170
    兼業主婦さんなんて言うの高齢者よね?

    +4

    -1

  • 1181. 匿名 2024/05/22(水) 17:28:49 

    >>1176
    42だけど24の時に親戚から言われたわ クリスマスケーキ!早く結婚しなさいって

    +1

    -1

  • 1182. 匿名 2024/05/22(水) 17:28:53 

    夕方のお惣菜売り場で高校生を見かける事があったりします
    ご両親が共働きで長時間労働なんでしょうかね

    +5

    -3

  • 1183. 匿名 2024/05/22(水) 17:28:58 

    >>5
    有能。能力が高いばかりに出来ちゃうから背負い込んで苦労してる。無理ならとっくにフルタイム正社員は続いてないと思うから。健康には気をつけて下さい。

    +3

    -2

  • 1184. 匿名 2024/05/22(水) 17:29:03 

    >>1179
    働いてないのにお手当貰えるってことよ
    社保引かれないから普段と変わらないのよ
    がっぽり

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2024/05/22(水) 17:29:18 

    >>1098
    600くらいが税金的にも手当的にも1番良いと思ってたけど違うのかな?

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2024/05/22(水) 17:29:52 

    うーん、それでも3人に1人くらいって考えると決して珍しいとか少ないって程でもない気がするよね。

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2024/05/22(水) 17:30:50 

    女は産む苦しみ、男は働く苦しみって言われてたのに
    産みながら働かないといけないのか

    +5

    -0

  • 1188. 匿名 2024/05/22(水) 17:30:58 

    >>1

    色々矛盾のオカシイ国。

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2024/05/22(水) 17:31:11 

    >>1182
    お母さんが作った今日のおかずが気分じゃないから買って帰るのかもよ

    +1

    -1

  • 1190. 匿名 2024/05/22(水) 17:31:22 

    >>1182
    あなたも値引き目当てで夕方行ってるのね笑
    高校生になれば別に何食べようが良くない?

    +7

    -1

  • 1191. 匿名 2024/05/22(水) 17:31:55 

    >>40
    うちの旦那一馬力で900万(一応大企業メーカーで地方転勤中)今私は子供が幼稚園でまだ小さいので専業させてもらってます
    義母に会うたびに働いてない事をチクチク言われるから焦る…子供が小学生になったら何かパートやるかも

    +8

    -1

  • 1192. 匿名 2024/05/22(水) 17:33:29 

    >>1189
    夕方、高校生が惣菜買っただけで、親が長時間共働きという発想が高齢者よね
    予備校や塾の前に食べるのかもしれないし

    +8

    -1

  • 1193. 匿名 2024/05/22(水) 17:34:10 

    >>1189
    まともな高校生なら勉強に部活に忙しくて、友達とファストフード店ならともかくスーパーで惣菜買ったり中々しないでしょう
    専業か兼業かはともかく母親が料理しないのかなあとは思う

    +2

    -4

  • 1194. 匿名 2024/05/22(水) 17:34:53 

    >>1191
    義母さんっておいくつなの?

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2024/05/22(水) 17:35:01 

    >>1190
    夕方に行かないと閉店前の頃にはなくなってるんですよ

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2024/05/22(水) 17:36:03 

    >>1178
    それでも今のZは独身も増えてなかなか産まないから、Zとかアラサーの育休時短とりながらでも働いてるワーママなんてこんな時代に子供産んでくれて貴重な存在かもよ~

    +0

    -1

  • 1197. 匿名 2024/05/22(水) 17:36:23 

    >>1178
    それが「お小遣い」になる人ばかりじゃないんじゃない?
    そんな人ばかりなら、仕事辞めたいけど辞められない兼業主婦は存在しないw

    +4

    -0

  • 1198. 匿名 2024/05/22(水) 17:38:02 

    >>1193
    母親が病気なのかもしれないし
    コロナもあるし

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2024/05/22(水) 17:40:22 

    >>729
    夫900万円ひとりっ子で正社員で働いてる。私は500万円。貧乏でもないけど裕福でもない。大型連休に国内旅行は行けるかな。

    +6

    -0

  • 1200. 匿名 2024/05/22(水) 17:41:31 

    >>1178
    正社員で妊娠中だけどこれ知ってからほんと仕事辞めないで良かったと思ってる。笑

    +4

    -1

  • 1201. 匿名 2024/05/22(水) 17:42:18 

    >>1199
    それはさすがに裕福でしょ。

    +5

    -0

  • 1202. 匿名 2024/05/22(水) 17:42:25 

    >>13
    扶養内なんてほとんどいなくない??

    +1

    -8

  • 1203. 匿名 2024/05/22(水) 17:42:26 

    正社員で働いてるけど、仕事に家事に育児に帰ってくる時間が早いから、メインが私になる。しんどいなーと思うけど、やらないとそこそこ楽な生活ができない。掃除機も毎日かけれなかったり、これが人間の暮らしか?と思うわ。
    選んだことだから頑張るし、家族に不満はない。もっと子供に時間使いたいのに体力と時間がない。常に気張ってるのもしんどいな。朝ゆっくりご飯食べて子供学校送って掃除したりして、お迎え行って夜は絵本読んで寝る。これが当たり前にできないのが悲しい

    +10

    -2

  • 1204. 匿名 2024/05/22(水) 17:42:31 

    >>1156
    うん
    都内じゃないとわからないと思う
    高校受験になると選択肢が減るから(特に女子)みんな必死
    未練なくすっぱり仕事辞めてサポートに徹するお母さんは、高学歴で優秀な人が多い印象
    学歴の大事さがわかってるし、ちゃんと復職できるからかな

    +2

    -9

  • 1205. 匿名 2024/05/22(水) 17:42:43 

    >>16
    うちの旦那 田舎の市役所勤めで
    50半ばで年収570万位しかないですよ
    手取りにしたら400万代😭
    それやのに田舎は公務員を目の敵にしてくる市民がある程度いるのよ どれだけ年収低いか分かるでしょう
    だから専業主婦さんらほぼ居ないよ やっていけない

    +9

    -9

  • 1206. 匿名 2024/05/22(水) 17:42:50 

    なんでそんなに給料少ないの!?200万とか有り得ないバイト?

    +0

    -1

  • 1207. 匿名 2024/05/22(水) 17:43:38 

    >>9
    今健康で専業で暮らしていけてますってガル民も、体衰えてきたら金かかることは頭のすみに置いといたほうがいいかも。
    特に歯!!自費治療が高すぎ!!

    +7

    -0

  • 1208. 匿名 2024/05/22(水) 17:43:54 

    >>1193
    駅から自宅までの帰り道にスーパーならいくらでもあるでしょ

    +1

    -1

  • 1209. 匿名 2024/05/22(水) 17:44:21 

    >>1199
    世帯1400万
    住んでるところによるかな
    都内なら家買うか中受かどっちか選べって年収だと思う

    +4

    -0

  • 1210. 匿名 2024/05/22(水) 17:44:33 

    >>192
    男目線だね
    働かない女はズルいって駄々こねてるクズ男

    +7

    -0

  • 1211. 匿名 2024/05/22(水) 17:44:49 

    >>16
    専業主婦だけど旦那40代で1600万位
    都内だと多分中の下位だと思う
    子供1人でなんとか私立に通わせてるけどカツカツ

    +0

    -14

  • 1212. 匿名 2024/05/22(水) 17:46:14 

    >>1182
    高校のときから惣菜を買うなんてしっかりしてるね。私はお菓子売り場にしか行ってなかったよ。

    +6

    -2

  • 1213. 匿名 2024/05/22(水) 17:49:21 

    >>1165
    本当それ
    家事育児して仕事する体力ないよ
    子供が最近やっとお友達と遊びたがるようになったんだけど、今の時期日が伸びてるから17時くらいまで公園遊びに付き合ってる
    仕事しようかなと思ったけど、緩くパートだとしても仕事終わったあと子ども迎えに行って遅くまで遊んで帰ってきて食事の準備ってなるとゲンナリするなあ…
    私はもう元気ないから仕事してたら子どもの遊びには付き合ってられないかも。

    +2

    -2

  • 1214. 匿名 2024/05/22(水) 17:49:31 

    >>128
    専業主婦が一斉にいなくなれば、女に仕事取られて
    あんたみたいな能無しゴミ男は、仕事なくすよw

    +12

    -1

  • 1215. 匿名 2024/05/22(水) 17:51:03 

    >>1204
    都内だけど中学受験のためにホワイト職辞める人は少なくない??最近の話?
    自分は専業だけど、4年のときはサポートしたけど6年はそんなにやることなかったよ。

    +13

    -1

  • 1216. 匿名 2024/05/22(水) 17:51:32 

    >>1205
    世間知らずなの?
    田舎は、50代でも管理職や営業職、深夜帯勤務してる職業以外は総支給400万あれば良い方だよ
    日勤で年間休日120以上あって、600万近くあるのを少ないなんて言ってたら目の敵にされるわ…

    +8

    -1

  • 1217. 匿名 2024/05/22(水) 17:51:57 

    >>1208
    例えばうちは、
    部活の後まっすぐ週3予備校行って、帰ってくるの10時過ぎ
    予備校ない日は部活の後友達とご飯食べたり
    何もなければ家でくつろぎたいからこれまたまっすぐ帰ってくる
    家に帰れば温かい食事が用意されてるから
    家で食事が用意されてない以外に、惣菜買ったりする局面がない

    +0

    -3

  • 1218. 匿名 2024/05/22(水) 17:52:30 

    >>1211
    えーうちはそれよりちょい少ないけど、まあまあ余裕あるよ。なんでかつかつ?
    家をいいとこに買ったとか、海外旅行が好きとか??

    +8

    -0

  • 1219. 匿名 2024/05/22(水) 17:53:52 

    >>1137
    コメ主が共働きと思ってるならそれでいいんじゃない?
    私は共働きと言えるほど稼ぎも無いし正社員のような責任のない仕事なので言えない。

    +1

    -1

  • 1220. 匿名 2024/05/22(水) 17:54:51 

    >>105
    別に旦那とも書いてないのにいきなり共働きの旦那さん叩くのなんなの?
    自分の稼ぎが0なことをまず恥じたら?て言われたら怒るのに自分は言いたい放題だね。

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2024/05/22(水) 17:56:12 

    >>1029
    兼業主婦でしょ。
    逆に正社員共働きなら、もう兼業主婦でもない。会社員だよ。主婦じゃない。

    +4

    -0

  • 1222. 匿名 2024/05/22(水) 17:56:43 

    仕事を辞めてまで家事に専念しようと思わないし、趣味にお金使いたいから働くわ。

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2024/05/22(水) 17:56:45 

    >>1122
    来年子供が中学受験だけどホワイト企業だからこそ仕事を辞める選択肢はないかなぁ。

    +7

    -0

  • 1224. 匿名 2024/05/22(水) 17:57:08 

    >>1073
    男も居るよ 専業。奥さんが友達で稼いで旦那さんが家の事やってる。

    +7

    -0

  • 1225. 匿名 2024/05/22(水) 17:58:29 

    >>1192
    そうですもうすぐ引退の世代です

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2024/05/22(水) 17:58:29 

    >>1217
    子供によるってことね

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2024/05/22(水) 17:59:22 

    60歳になったら仕事を辞めるつもりで今頑張ってるけど、それまでに老後の資金を貯めないと

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2024/05/22(水) 18:01:01 

    >>21
    奴隷根性押しつけるのやめてよ〜
    納税させたい工作員か??

    +12

    -1

  • 1229. 匿名 2024/05/22(水) 18:01:37 

    >>1225
    還暦?

    +1

    -0

  • 1230. 匿名 2024/05/22(水) 18:01:58 

    >>23
    同僚がお子さんが小学校にあがったタイミング〜小2くらいで病んでて保育園は本当によかったって言ってたからまじで不安。
    会社辞めるって相談してて周りでとめて考え直して結局続いてるけどそんなにしんどいのかぁって。

    +1

    -0

  • 1231. 匿名 2024/05/22(水) 18:02:30 

    最近の色んなニュース見てると、富士山の件や共同親権や、一気に日本じゃなくなったなと怖くて。
    専業主婦の人って怖くないのかな?無職ってどんな扱いになるか分からんよね、3号含めて。日本ヤバいじゃんか。

    +3

    -1

  • 1232. 匿名 2024/05/22(水) 18:02:44 

    >>1218
    子供の塾代とかお友達と遊びに行くお小遣いとか結構掛かるよ
    服もおしゃれなお友達が多いらしくてお揃いコーデとかやってるからさ

    +0

    -1

  • 1233. 匿名 2024/05/22(水) 18:04:19 

    >>1125
    事務とかならそれが望ましいかもだけど、コンビニとかスーパーならスーツじゃなくても綺麗めの服装で大丈夫じゃない?

    +4

    -0

  • 1234. 匿名 2024/05/22(水) 18:05:33 

    >>1194
    75歳くらいだったと思います
    共働きが多い地方なのと義母は義祖母と結婚時から同居で家に居たくないとずっとパートしてる人だから、専業嫁に何か思う所があるのかも

    +2

    -1

  • 1235. 匿名 2024/05/22(水) 18:09:46 

    >>1174
    1172ですが、家事育児に専念するのが嫌で
    育児に全く向いていない自分勝手な人間です。
    ご主人の為に家事育児に専念されていて
    頭が下がります‥

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2024/05/22(水) 18:11:10 

    >>975
    私も、こんな簡単に分けられるわけないと思ってる。
    育休取って時短で働いてる人の中にも悩んでる人はいるし病む人もいる、リモートできるからって楽に仕事と育児両立できるわけじゃないんだよね。
    浅すぎる。

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2024/05/22(水) 18:11:11 

    >>42
    家にいすぎて空気読めなくなっちゃったのね

    +13

    -0

  • 1238. 匿名 2024/05/22(水) 18:11:40 

    >>1231
    3号は5年以内には無くなりそうね

    +4

    -1

  • 1239. 匿名 2024/05/22(水) 18:13:29 

    >>1236
    ホワイト企業だと辞めない傾向というだけでしょ

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2024/05/22(水) 18:14:19 

    >>2
    ルー語になったのか。

    +6

    -0

  • 1241. 匿名 2024/05/22(水) 18:15:02 

    >>1238
    これまでの日本から一気に変えられてしまったね。良かったもの全て奪われたね、中国かな?
    私は何がなんでも無職にはなれないよ怖くて。
    多分もうこの先は正社員なんて今なってない人はますます難しいと思うからさ。

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2024/05/22(水) 18:15:02 

    >>1216
    平均700万あるって言うトピに対して田舎はこうですよって言う話しなんですけど😅それに田舎に居たら
    上等だと思ってますよ 他人には年収ら言いませんよ
    😰
    東京出身なんで あまりにも低い給料にびっくりはしてますが 世間知らずではございません

    +6

    -1

  • 1243. 匿名 2024/05/22(水) 18:15:59 

    >>1223
    私も辞める選択肢が無かったし、周りも辞めずに中学受験を済ませてる。
    中学受験で、親が一から十までサポートしなくちゃ入れないところだと、かなり無理して押し込んでいるから、入った後がかなり厳しいと思う。

    +6

    -1

  • 1244. 匿名 2024/05/22(水) 18:16:55 

    >>102
    政治家のせいでしかないよ

    +1

    -1

  • 1245. 匿名 2024/05/22(水) 18:19:37 

    >>707
    >既婚子持ち女性が仕事頑張って、昇進したら「女性の管理職増やすためのお飾りだ」みたいに言われる。

    別に言われないよw 普通にすごいねーってなる。
    管理職大変だから。働く女性だけdisってるのがお察しだわよ

    +0

    -2

  • 1246. 匿名 2024/05/22(水) 18:20:18 

    >>1243
    10年位前の話なんじゃない?
    中学受験の為に専業主婦になるのは

    +5

    -0

  • 1247. 匿名 2024/05/22(水) 18:20:34 

    >>4
    専業主婦って働かなくてもたべていけるんだから
    税金かけてもいいくらいだと思う

    +0

    -2

  • 1248. 匿名 2024/05/22(水) 18:21:12 

    >>13
    そーなの?!
    半分くらいはみんなフルで働いてるのかと思ってた!

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2024/05/22(水) 18:21:38 

    >>1205
    他のトピでは田舎だと公務員はそれなりに稼いでるから公務員の嫁は威張ってるって言ってたよ。嫁はみんな専業主婦みたいなこと書いてあった。
     
    やっぱりアレは嘘か

    +7

    -1

  • 1250. 匿名 2024/05/22(水) 18:26:06 

    >>1155
    職位や残業時間や手当によって変わるし、分からなくない?

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2024/05/22(水) 18:27:12 

    >>1182
    作り置きしていても足りないから付け足しで買いに行ったりしてたよ。食べ盛りの男だから仕方ない。

    +3

    -2

  • 1252. 匿名 2024/05/22(水) 18:28:14 

    >>1249

    田舎だけど公務員は老後安定だけど給料安いです。奥さんが専業ってなかなか聞かないなぁ。職場結婚が多いイメージ。うちの父親も公務員で母親が看護師でバリバリ稼いでた…(住宅ローン払うために)
    あと兄弟は進学したけど奨学金使ってました。

    +7

    -3

  • 1253. 匿名 2024/05/22(水) 18:28:36 

    >>1243

    お弁当とかはどうしてるんですか?
    塾で出るのかな?

    +0

    -4

  • 1254. 匿名 2024/05/22(水) 18:28:47 

    >>1234
    共働きが多い地域だと義母さんだけじゃなく、周りからのプレッシャーもあって専業主婦だと肩身が狭いのもあるのかな?
    うちの義母さんも70代で今でも現役正社員(役員)してるけど、うちの夫が転勤族で義母さん的には夫と一緒に帯同して貰いたいと思っているのと、帯同している妻が働きにくいのも知っているから特に何も言ってこない。そういう意味では理解がある義母さんかも。

    +4

    -0

  • 1255. 匿名 2024/05/22(水) 18:30:29 

    >>23
    学童利用者倍増して新しく部屋増やしてる
    少子化で教室は減ってるから反比例

    +0

    -0

  • 1256. 匿名 2024/05/22(水) 18:30:30 

    >>1229
    氷河期です
    あと2年で労働引退します

    +0

    -3

  • 1257. 匿名 2024/05/22(水) 18:30:32 

    >>1154
    自分が娘を20代前半で生んでたとしても、娘世代はそんなに早く結婚しないしアラフィフで孫持ちは少ないと思う

    +2

    -0

  • 1258. 匿名 2024/05/22(水) 18:31:01 

    >>1215

    6年生こそ大変なイメージあるけど、そうでもないのかな?

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2024/05/22(水) 18:31:07  ID:KCwIPzoPPj 

    >>10
    子供が小さいうちはパート、小学校高学年か中学くらいから正社員と思ってたけど、40代後半になって,フルで働けるだけの体力が無くなってきた。
    今、週4フルタイムパート、土日はスポーツ少年団の付き添いでクッタクタ。

    +23

    -0

  • 1260. 匿名 2024/05/22(水) 18:32:12 

    >>1191
    そんな義母でも会わなきゃならないのキツイね

    +4

    -0

  • 1261. 匿名 2024/05/22(水) 18:34:25 

    >>1259
    その前に都合よく正社員になれない
    介護ならいつでも正社員になれるけどね

    +11

    -0

  • 1262. 匿名 2024/05/22(水) 18:37:22 

    >>10
    小学生の子ども二人いて下は1年生。
    14時過ぎには帰ってくるから、それまでのパートしか出来ない。学童はその分のお金が勿体ない気がして入れてないし。

    +1

    -0

  • 1263. 匿名 2024/05/22(水) 18:37:35 

    投資、債権でフルタイムで働くより利益出るのにバカらしくなってくる。
    夫は仕事にやりがいがあるから続けてるけど…私は無理だ。

    +0

    -1

  • 1264. 匿名 2024/05/22(水) 18:37:43 

    >>1254
    そうですね。パートを含んだ共働きが多い地域だけど共働きが多すぎるから「働かないの?」って。
    多分嫌味とか圧じゃなく理由が聞きたいだけだと思います。
    経営者、医者妻レベルだと聞かれないけどw

    +4

    -0

  • 1265. 匿名 2024/05/22(水) 18:40:52 

    >>1249
    嘘嘘
    とてもじゃないけどやっていけないよ
    子供が居たら 高校から上は🏠から出さないとだから
    生活費も学費も 勿論何処に住んでようと同額だからね😁
    私の周りは旦那さんが公務員であろうと 誰1人
    専業主婦さんは居ないです
    実家が💴ある人は頼ってますが

    +5

    -0

  • 1266. 匿名 2024/05/22(水) 18:43:09 

    うちは夫で500あるらしいけど、月30もなくて私のなけなしのパート代も食費やら子どもの衣服やら日用品やらな結局消えてく。貯金全然出来ないから早く扶養から抜けてガッツリ働かないと生きていけない

    +5

    -0

  • 1267. 匿名 2024/05/22(水) 18:45:52 

    >>8
    よっ!医者の嫁っ!!

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2024/05/22(水) 18:46:01 

    >>1193
    高校生男子ならマックとかじゃないのかな?って思ってたけど、もういまの子にとってファストフードは値段の割に量が足りないから、スーパーのお総菜なんだって。別に恥ずかしいとかは一切なくて、選べるってのもいいらしい。
    ソースは甥っ子(別に変な家庭とかじゃないし、母親も料理ちゃんとする人)

    +5

    -0

  • 1269. 匿名 2024/05/22(水) 18:47:30 

    >>1253
    お弁当は朝作って冷蔵庫に入れて、それを持って行ってましたよ。

    +5

    -0

  • 1270. 匿名 2024/05/22(水) 18:49:41 

    >>1182
    帰宅まで我慢できないんだよ
    高校の頃はお腹が空く

    +5

    -0

  • 1271. 匿名 2024/05/22(水) 18:50:52 

    >>1193
    同じフライドチキンを買うのでもコンビニよりスーパーのが大きくて安いし、おにぎりとかパンとか買うものは色々あるよ

    +5

    -0

  • 1272. 匿名 2024/05/22(水) 18:52:12 

    >>1265
    官舎に住んでるか親の土地に家建てるならそんなに掛からない
    専業か暇つぶしパートもあり得るよ

    +0

    -3

  • 1273. 匿名 2024/05/22(水) 18:57:01 

    >>1074
    当たり前

    +7

    -0

  • 1274. 匿名 2024/05/22(水) 18:58:42 

    >>1003
    かなり運が良いケースだけど、夫の国内転勤先にある、妻の会社の事業所に転勤願いを出して叶った例もある。
    ホント辞めない。

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2024/05/22(水) 19:01:34 

    >>1274
    かなり運がよくなかったら単身赴任?

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2024/05/22(水) 19:02:42 

    >>1272
    田舎住まいですか?
    私は都会と両方体験してますが
    私も来るまでは田舎はお金かからないと思ってましたが
    いやいや かかります
    車1人一台必須やし 物価も東京の方が安いんでは?と思います。
    🏠を親が建ててくれたとか 色んな援助あれば
    話しは別ですが 何もないと なかなか厳しいですよ
    仕事の忙しさは都会とは比べてものにならないので😅
    給料低いのは当たり前だと思ってはいます😊

    +3

    -0

  • 1277. 匿名 2024/05/22(水) 19:06:39 

    >>1252
    老後安定っていつの話?もう公務員の年金も廃止されてますよ?

    +3

    -6

  • 1278. 匿名 2024/05/22(水) 19:07:10 

    専業主婦=ニート

    +0

    -6

  • 1279. 匿名 2024/05/22(水) 19:10:10 

    >>1277
    いちいち つっかかってくる人だね
    公務員嫌いなんだねー😏

    +4

    -5

  • 1280. 匿名 2024/05/22(水) 19:10:12 

    >>1191
    うちも同じくらい
    私が扶養内だから世帯年収は1000万円ほど
    義母が口出しすることではないかと
    自分でタイミングみて働き方考えたいですよね

    +6

    -0

  • 1281. 匿名 2024/05/22(水) 19:15:42 

    >>1182
    夕方スーパーの惣菜売り場で高校生見ただけでそんな想像するの笑えるww

    +6

    -0

  • 1282. 匿名 2024/05/22(水) 19:16:25 

    >>7
    都内だけど900万くらいだよ…まずいのかな?
    都内で子供いる家庭だとみんな共働きしてるの?

    +7

    -1

  • 1283. 匿名 2024/05/22(水) 19:17:49 

    >>1277
    あー共済破綻して厚生年金から出てるってやつでしょ?
    詳しくは知らないけど、親はもう年金暮らしなんだけど今の若い世代が退職した後よりはマシだと思うよ。

    +2

    -2

  • 1284. 匿名 2024/05/22(水) 19:18:54 

    >>589
    横だけど、自営業が楽とも羨ましいともどこにも書いてなくない?
    そんなに噛みつくなんて、よっぽどストレス溜まってるのかな…。自営業って大変だね。

    +1

    -3

  • 1285. 匿名 2024/05/22(水) 19:22:34 

    >>1246
    まあそうかも
    昨今は、子供の受験のために一旦仕事を辞める選択のできる余裕がある家庭は激減してるもんね
    これから子供が私立に進むなら尚更仕事辞められないよね

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2024/05/22(水) 19:24:55 

    >>1145
    プラス100

    家事育児とフル仕事で休みの日も休めない
    ブラックすぎて飛び降りたくなる

    +14

    -2

  • 1287. 匿名 2024/05/22(水) 19:25:21 

    >>1128
    夫の話をしたかっただけね

    +3

    -2

  • 1288. 匿名 2024/05/22(水) 19:26:13  ID:NLo7jFfmQr 

    うち、幼稚園だけど働いてないママさん赤ちゃんいるママさんしかいない。

    +0

    -2

  • 1289. 匿名 2024/05/22(水) 19:27:12 

    >>1275
    このケースはコロナ禍前だから、その時上手い具合に転勤先がなければ、単身赴任か辞めるかかな。
    流石に体調崩したり介護があるわけでも無いのに休職は難しいから。
    今ならテレワークがあるから異動せずにそのまま転勤についていける。出社ゼロでもOK。

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2024/05/22(水) 19:28:01 

    >>5
    普通、でしょ

    +2

    -2

  • 1291. 匿名 2024/05/22(水) 19:28:51 

    >>1128
    統計上は専業主婦させてるのって低学歴と低収入の男のほうが圧倒的に多いのにね(笑)
    まぉ、誰でも自分は選ばれた幸せな女と思いたいだろうけど、貴女のご主人は極一部の人なんじゃない?

    +5

    -5

  • 1292. 匿名 2024/05/22(水) 19:28:59 

    >>1285
    特に都内は家が高すぎだからな~

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2024/05/22(水) 19:29:12 

    >>82
    素朴な疑問なんだけど、割合なんてどうやったら分かるの?
    子供が幼稚園入ったばっかだけど、同じ組のお母さんたちが専業かパートかなんて全然分からない…。

    +2

    -0

  • 1294. 匿名 2024/05/22(水) 19:29:29 

    >>7
    子供の手がかかる数年だけ、だよね
    結婚したら死ぬまで専業主婦でいるってかなり少なそう

    +16

    -0

  • 1295. 匿名 2024/05/22(水) 19:30:28 

    >>8
    嫁ってことは義父が医師なの?
    いいなーお金くれるんだーいいなー

    +1

    -1

  • 1296. 匿名 2024/05/22(水) 19:31:33 

    >>10
    そりゃお金さえありゃ働かないわ
    ☝️
    これって今時の男性もこう思ってそう

    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2024/05/22(水) 19:32:12 

    >>90
    東京の女子大卒だけど、みんな大企業勤めの旦那さんと結婚したけどみんな共働きでバリバリ働いてる
    このご時世1馬力より2馬力なんだろうけど
    こんな世の中じゃやっぱ子供は増えないよね

    +21

    -0

  • 1298. 匿名 2024/05/22(水) 19:33:07 

    >>1171
    あなたに幸あれ

    +5

    -0

  • 1299. 匿名 2024/05/22(水) 19:35:26 

    >>21
    医者の嫁では有りませんが、専業主婦なので積極的にボランティア活動してます。

    +2

    -2

  • 1300. 匿名 2024/05/22(水) 19:38:15 

    嫁が看護師とかで年収500万前後あるなら働いた方がいいけどただのスーパーのパートレベルだと働く意味あるの?

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2024/05/22(水) 19:38:37 

    50歳から上のご夫婦は専業主婦が当たり前で40代は半々、30代以下は共働きが当たり前のイメージなんだけど合ってる?

    +24

    -2

  • 1302. 匿名 2024/05/22(水) 19:40:13 

    >>1297
    てかもう大手でも子持ちだと一馬力じゃきついなと思う。
    物価も急激に上がってるしね。

    +22

    -1

  • 1303. 匿名 2024/05/22(水) 19:40:18 

    >>1286
    ほんと、疲れるよねー
    これで「フルで働いて家事もテキパキできる方がやり甲斐あっていい!」って人は、多分私とは体と心の作りが違うんだなと思う(笑)

    +18

    -2

  • 1304. 匿名 2024/05/22(水) 19:41:33 

    >>1301
    でも3号の割合は30代後半以降はほとんど一緒で3割みたい。
    50代はパートが多いんだろうけど。

    +12

    -0

  • 1305. 匿名 2024/05/22(水) 19:44:00 

    >>1302
    大手勤務でも都心で子供が複数人いたら、共働きじゃないと無理だと思う
    学費を親が払うつもりなら特に

    +20

    -0

  • 1306. 匿名 2024/05/22(水) 19:44:05 

    >>423
    それを見越してって場合もあるし、正直お財布に余裕があれば問題ないでしょ
    妊娠するかどうかと一緒で完全に個人の選択
    それが成立すれば結婚に至るし、しなきゃ別れってだけ
    最初から家事分担したくなくて専業任せるタイプもいるからね

    +5

    -0

  • 1307. 匿名 2024/05/22(水) 19:45:39 

    >>1205
    50で年収400万しかないし田舎でもないけど子あり専業主婦でやっていけてるよ。

    +0

    -14

  • 1308. 匿名 2024/05/22(水) 19:46:08 

    >>1305
    地方もそうじゃない?
    子供3人とも一人暮らしで大学行かせるとなると、もはや一馬力じゃ厳しいよ

    +13

    -1

  • 1309. 匿名 2024/05/22(水) 19:47:13 

    >>836
    一定数なんて言い出したらそれこそ働いてる人もダメダメな人が一定数いるじゃん笑
    仕事できない人なんて山程さ

    +2

    -0

  • 1310. 匿名 2024/05/22(水) 19:48:17 

    >>977
    バカだな
    共生って言うの

    +3

    -2

  • 1311. 匿名 2024/05/22(水) 19:49:26 

    >>1132
    考え方極端過ぎるし、なんかあるよね(笑)

    +6

    -0

  • 1312. 匿名 2024/05/22(水) 19:49:45 

    >>1252
    私もそう思って突っ込んだけど
     
    お給料も地方ではそこそこなの
    公務員より高いのは、医者や士業以外の勤め人なら、地銀と電力だけだから 

    試験受からなきゃなれないし、とにかく都会からは考えられないくらい社会的地位が高くて奥さん連中はみんな鼻高々
    40年くらい前だと、大家さんの好みで、医者、教員、公務員家族しか入れない民間マンションとかもあったらしいよ
     
    って言われた。まるまるコピーして来た

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2024/05/22(水) 19:50:54 

    >>131
    どうかなー会社行ってても結局職場の特定の人としか関わらないし
    人生のハリなんて言えるのは物凄く気軽に仕事できるポジションの人だけだと思うわ

    アメリカでも今や専業主婦が当たり前の時代が良かった
    働かなきゃ幸せじゃないなんてのはフェミニズムの犠牲者なんて考えが出始めてたりする

    +3

    -2

  • 1314. 匿名 2024/05/22(水) 19:51:12 

    >>1291
    残念ながらうちも京大出てグローバル企業勤めのエリートだけど全く同じだよ。職場の仲間もほぼ専業主婦。

    +5

    -5

  • 1315. 匿名 2024/05/22(水) 19:51:39 

    >>454
    今専業主婦だからって、その前がパートばかりじゃないよ
    どうせ専業なんて、パートしかしたことしかないんだろうとバカにする人多いけど
    私は正社員で、仕事が生き甲斐だったから、子供といたくて自分から専業になると決めたのに、やっぱり鬱っぽくなったよ
    今までバリバリやってたのに、いきなり全くコミニュケーション取れない赤ちゃんと1日中2人きり
    社会から断絶されたような気分
    2年くらいは気持ちと折り合いつけるのに苦労したよ

    +8

    -5

  • 1316. 匿名 2024/05/22(水) 19:52:44 

    ニートから小梨専業主婦になりました
    ニート時代は2チャンネルやってた、専業時代はがるちゃんやってます
    食事は週末外食、平日は各自なので生活は変わらないです

    +5

    -2

  • 1317. 匿名 2024/05/22(水) 19:53:34 

    >>295
    でもうちの母も趣味が豊富で活発に交流してる主婦
    一方で娘の私は仕事で疲弊して趣味に精を出す余裕がない
    そんな私を見て母は人と関わるように、趣味を持って仕事以外の活動の場を持つ方が良いと諭してくるけど無理

    +4

    -0

  • 1318. 匿名 2024/05/22(水) 19:54:14 

    >>3
    貧乏なやつに限ってすーぐ人のせいにする。自分は努力もしないくへに

    +5

    -0

  • 1319. 匿名 2024/05/22(水) 19:54:45 

    >>163
    ここ、終わってる人ばかりやん

    +2

    -4

  • 1320. 匿名 2024/05/22(水) 19:56:41 

    >>493
    すーぐ言い訳する

    +5

    -5

  • 1321. 匿名 2024/05/22(水) 20:01:29 

    >>1205
    そんなもんなんですね
    うちも田舎で、公務員の旦那さんいるところはママ友との話の中でいいねー羨ましいねーと言ってるけど、今度から言うの辞めます笑

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2024/05/22(水) 20:02:19 

    >>13
    扶養内パートしてます。
    でも長続きしないから、専業主婦と交互にやってる感じ。今も扶養内で働いてるけど嫌で仕方ない。
    何年も働いてる人ほんとにすごいと思う。
    仕事あわないのかな、たまに楽しいって人ガルで見るけどほんと心底羨ましい。
    人生が違うよね、こんなどこも楽しくない私と。
    スレチすみません笑

    +8

    -1

  • 1323. 匿名 2024/05/22(水) 20:04:30 

    >>130
    100万そこそこだよ。
    1番そこが無駄がなくない?

    +0

    -1

  • 1324. 匿名 2024/05/22(水) 20:05:08 

    >>53
    へぇ―
    じゃあ結婚後フルタイムパートで15年以上働いた私でも、共働きって言っちゃいけないんだ。

    +2

    -1

  • 1325. 匿名 2024/05/22(水) 20:06:21 

    >>1202
    うちの会社扶養内100人はいるよ
    あちこちにいるよ。友達にもいるし

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2024/05/22(水) 20:07:12 

    >>442
    共働きで300万台とか400万台とか意味わからんのだが、どういうこと?

    +0

    -0

  • 1327. 匿名 2024/05/22(水) 20:07:18 

    >>119
    今時1000万稼ぐ職場なら同僚に兼業の女性ゴロゴロいるからね
    そんな中自分は一馬力になるなんて避けたいだろう

    +8

    -1

  • 1328. 匿名 2024/05/22(水) 20:11:02 

    >>1322
    楽しくないのが普通だよ
    人に合わせて仕事してるから
    楽しそうに仕事してる人なんて自分勝手で自由すぎる
    言わないだけできっと嫌われてると思ってる

    +11

    -1

  • 1329. 匿名 2024/05/22(水) 20:12:02 

    >>40
    普通に公務員でいくよ
    あと資格業だと余裕で1000いく
    ただし都内

    +2

    -2

  • 1330. 匿名 2024/05/22(水) 20:12:30 

    >>60
    今の30台以下だと職場の雰囲気的にも育休とか普通に取れてるだろうし増えてきてるだろうね

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2024/05/22(水) 20:12:43 

    >>1324
    フルタイムなら専業主婦じゃないと思うよ
    社会保険料とか税金とかお給料から差っ引かれてるよね
    そういう人は兼業主婦だと思うけど

    どっかのサイトのコピペ

    専業主婦:主婦業(家事(炊事、洗濯、掃除、買い物、家計管理)や育児など)に専念している女性。多くは、税制上課税所得に達せず、扶養家族としてみなされる妻のことをいう。

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2024/05/22(水) 20:14:00 

    >>245
    住んでる地域によるんじゃない?
    あと最近〜これから家買うのか、なんか前までに家買ってるのかでも抱えるローンが何千万レベルで違うし

    +1

    -0

  • 1333. 匿名 2024/05/22(水) 20:15:11 

    >>1249
    キャリア官僚の旦那さんいる友達いるけど全国転勤だから専業やってるよ
    1種で採用される公務員は全国転勤あるから専業もあると思うよ
    そうじゃないなら一馬力大変だと思う

    +4

    -3

  • 1334. 匿名 2024/05/22(水) 20:16:53 

    >>40
    私、アラフィフだけど800万くらい。教育関係。
    仕事は厳しいですよ。
    若い人の将来を大きく左右するから責任は大きい。
    IT技能のアップデートも大変でイヤになる。

    +2

    -0

  • 1335. 匿名 2024/05/22(水) 20:29:07 

    >>1108
    私もー
    お小遣いじゃなくて旦那の家族カードを気兼ねなく使ってるよ
    旦那激務で家事も育児も全部私だから、何買っても何も言われない。土日は外食連れてってくれるし。
    旦那にも、子供達といてくれてありがとうって感謝されてる。私も旦那に感謝

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2024/05/22(水) 20:30:21 

    >>102
    他の国の女どんだけ知ってんの?
    女が基本外で働けない国もあるんだけど?

    +5

    -1

  • 1337. 匿名 2024/05/22(水) 20:32:07 

    >>1108
    私もそういう考えで専業やってるけど、家事が嫌いでだったら外で働くわ!って女もけっこういるよ

    +1

    -1

  • 1338. 匿名 2024/05/22(水) 20:35:55 

    とにかく今の物価高に家計がついていけてないんよ!!
    大企業は数万上がったとかいってたけど、他はどうだと思ってんだよ!!
    給付金とか税金減免とか一時的にやるけど、もっと持続する対策しないと意味ないよ!

    +3

    -1

  • 1339. 匿名 2024/05/22(水) 20:55:57 

    旦那平々凡々の公務員
    わたし 扶養内パート

    3号廃止されたら130万円以上稼ぐためにパートの時間増やさなきゃなんないのか。
    田舎で時給低いから辛いわ

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2024/05/22(水) 20:57:13 

    無職だとすぐボケちゃいそうだし暇だし家事ガッツリやるほど好きじゃないから、程よく働いてる方が自己肯定感上がって充実する

    +2

    -0

  • 1341. 匿名 2024/05/22(水) 20:59:58 

    >>74
    小売販売だけど子供二人以上いて店長してる人数名いるよ
    土日どっちかは休みもらって日曜休む場合は旦那や親に預けてるみたい
    もちろんイベント時は土日出勤だったり連勤だけどね...
    独身正社員には申し訳ないけど最大限責任持って仕事してある程度は鈍感力が必要かなと思ってる(^-^;

    私は育休中だけど旦那が定時で上がれたり時間休や有給が取りやすいのもありフルタイム正社員で復帰予定
    やっぱり家族の手厚いサポートがないと難しいところ...

    +1

    -1

  • 1342. 匿名 2024/05/22(水) 21:01:02 

    >>2
    いや、フィニッシュだと何かやり遂げた感がある。
    まぁ、そんな事はどうでもいいけど、女性もフルタイムで働くのを世の中のスタンダードにしちゃ駄目だよ。
    両親働けば、子供が家帰るのが18時とか19時になるし、それはおかしいよ。子供目線で考えてないよね。昔は祖父母同居だったから、まだなんとかなっただろうけど。

    +1

    -2

  • 1343. 匿名 2024/05/22(水) 21:01:44 

    >>2
    日本がフィニッシュしても、、、
    行くとこないよ〰
    日本がいいよ(;_;)

    昔々は、子沢山で洗濯板で洗濯してたんだし、そりゃあ専業主婦がメジャーだわ。
    現代の全く働いていない専業主婦って、実際はどんな暮らししてるんだろうね。
    少しは働いて、生産性を高めてくれたらいいかも。

    +1

    -2

  • 1344. 匿名 2024/05/22(水) 21:01:52 

    旦那が定年になってから一生懸命働いてる女性老人が近所でちらほらいます。

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2024/05/22(水) 21:03:31 

    >>1074
    2000万です。

    +4

    -0

  • 1346. 匿名 2024/05/22(水) 21:03:31 

    >>8
    言ってみてぇ〜!!

    +1

    -1

  • 1347. 匿名 2024/05/22(水) 21:06:24 

    扶養内のパートしてるけど、そろそろ働き方を変えることも考えないといけないかも。下の子が中学に入るまで、後で2年半ほどは扶養内で働くつもりたったけど、6月からは関西電力の電気料金が46%上がるらしい💧今まで上がらなかったからなんとかなってたけど…

    +4

    -1

  • 1348. 匿名 2024/05/22(水) 21:08:33 

    >>839
    えっ、じゃーここにいる専業主婦の人って祖父母世代が多いの?価値観違うはずだわ。

    +4

    -1

  • 1349. 匿名 2024/05/22(水) 21:09:23 

    >>370
    かっこいいっす!!

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2024/05/22(水) 21:13:17 

    この統計でいう〝専業〟は一切働いていない人のこと?
    それとも扶養範囲内の人も含まれる?
    前者なら、思ったよりまだまだ専業世帯は多いかも

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2024/05/22(水) 21:13:59 

    共働きだけどこのままあと何年も働くのかと思うとたまにゾッとする
    子供がいなければ問題ないけど、子育てと仕事はキツい。
    子供産んで産休育休のときは風邪全く引かなかったし体調良かったけど、復帰して数年、体調崩してばっかり。

    +16

    -1

  • 1352. 匿名 2024/05/22(水) 21:14:53 

    >>9
    うちは、私が家事苦手だから夫が専業主夫。私は在宅勤務で無理なく仕事だけして、あとは旦那の家事のフォローぐらいだから快適。仕事してないとダメなタイプだから仕事は好きでしてます。子供はいないです。もちろん旦那は私より稼いでる。

    +6

    -0

  • 1353. 匿名 2024/05/22(水) 21:15:54 

    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +3

    -0

  • 1354. 匿名 2024/05/22(水) 21:17:00 

    共働きだからガルで貧乏トピが立つたびに働いてて良かったって思ってる
    生活が苦しいとかは感じないから働くの好きで良かった

    +5

    -0

  • 1355. 匿名 2024/05/22(水) 21:17:53 

    >>1138
    貧乏トピだからだろうね
    でも地方だとフルタイム共働きでも600いけば平均以上な感じはする。
    フルタイムの年収250万とかザラだから。とくに女性に多い一般事務

    +2

    -0

  • 1356. 匿名 2024/05/22(水) 21:19:47 

    >>729
    障害者手帳、障害年金共に2級もらえるくらいの障害持ちだけど障害者雇用の正社員で働いてる。だから、病気を理由に仕事してないって甘えてるとしか私は思えない。うちの会社ALSの人でも働いているから。

    +3

    -3

  • 1357. 匿名 2024/05/22(水) 21:20:27 

    >>53
    マジか〜!
    私フルタイムで週4っていうちょっと変わった?感じだけど共働きだと自認してたw

    家事は半日パートだった頃の半分ぐらいしか出来ません!!
    洗濯は乾燥機付きになり、買い物も通販増えた。

    +1

    -0

  • 1358. 匿名 2024/05/22(水) 21:23:33 

    >>1259
    そもそもパートが正社員になるケースがレアな気がする。

    +5

    -0

  • 1359. 匿名 2024/05/22(水) 21:25:04 

    >>1322
    作業中心のパートは?
    私はスーパーの惣菜作ってるけど
    時間過ぎるのあっという間でモクモクと
    作業してる感じ。

    4時間ほどで月8万ぐらい。

    +7

    -0

  • 1360. 匿名 2024/05/22(水) 21:25:29 

    >>205
    うちの職場にもいるよ!
    絶対自分と同じ地元の人で転勤ない人がいいって人

    ガルでも地方は転勤ない公務員とか地元企業が勝ち組っていってる人いたよー

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2024/05/22(水) 21:29:02 

    >>74
    サービス業は確かに難しいですよね。事務職でホワイト正社員の人は絶対辞めないほうがいい。辞める人少ないと思うけど。

    +5

    -0

  • 1362. 匿名 2024/05/22(水) 21:29:36 

    >>23
    わかるわかる!!
    小1はまだ園児みたいなもので、心も不安定だし、新生活に慣れるまでは、親も子も疲れる。
    で、今は宿題見てあげたり、何かとチェックしてあげないといけなくて手がかかる。
    小3くらいになると、もう子供も慣れてくるけど。

    +1

    -0

  • 1363. 匿名 2024/05/22(水) 21:46:52 

    >>87
    夕食と入浴付きで夜間自宅まで送迎アリ


    もうこれ育ててなくて笑えるw
    やる人は勝手にすればいいけど子供は常に愛情不足でメンタルやられそう

    +2

    -1

  • 1364. 匿名 2024/05/22(水) 22:06:50 

    >>1337
    旦那がすごく家事できるから、専業になったら同程度求められるな...と思って働いてる
    今は正社員共働きで、家事育児は分担
    今でも休みの土曜日朝に少しダラダラしてるだけでいい顔されないし、旦那が掃除やらしてるから私も何かしないと...ってなってる

    +3

    -0

  • 1365. 匿名 2024/05/22(水) 22:07:55 

    >>16
    うちの旦那は50代で500万弱で私が300万くらい
    子供は県外国立大と公立校で苦しいけどなんとか暮らしてる
    戸建てローン有、車は中古の軽で外食はほぼ無し
    子供が独立するまでいろいろ我慢しながら頑張るしかないわ

    翻って向かいの家、瀟洒な3階建て住宅でベンツ持ち
    奥様は専業主婦な様子だから余裕あるんだろうな
    年収何万だとちょっとの贅沢ができるのかしら

    +7

    -0

  • 1366. 匿名 2024/05/22(水) 22:09:37 

    >>1204
    因みに仕事を辞めてまでする、中学受験のサポートって具体的になんですか?

    +4

    -0

  • 1367. 匿名 2024/05/22(水) 22:26:11 

    >>1234
    パートレベルの義母にちくちく言われる筋合いないわね

    +1

    -0

  • 1368. 匿名 2024/05/22(水) 22:31:44 

    >>1359
    デスクワークしかしたことないんですよ。
    お惣菜とかやはりお料理が好きなのですか?
    あまりに違う世界だから飛び込むの怖いです。
    ちなみにおばさんだしかなりわたし
    新人嫌だよね?みんな笑

    +0

    -3

  • 1369. 匿名 2024/05/22(水) 22:32:42 

    >>1328
    そうかなあ
    ガルとか見ると良い人ばかりで、楽とか
    1人事務でのんびりとか
    最高すぎて。

    +2

    -0

  • 1370. 匿名 2024/05/22(水) 22:40:37 

    >>53
    扶養を抜けてたら共働き
    扶養内なら専業だと思う

    +3

    -1

  • 1371. 匿名 2024/05/22(水) 22:41:31 

    >>1234
    パートなのにずいぶん偉そうですね!と言ってやれ

    +1

    -0

  • 1372. 匿名 2024/05/22(水) 22:45:46 

    >>23
    同僚がお子さんが小学校にあがったタイミング〜小2くらいで病んでて保育園は本当によかったって言ってたからまじで不安。
    会社辞めるって相談してて周りでとめて考え直して結局続いてるけどそんなにしんどいのかぁって。

    +3

    -0

  • 1373. 匿名 2024/05/22(水) 22:51:13 

    >>8

    医者の嫁は、開業医であれば、場合によっては一つの職業かなと思うけど、勤務医だったらただのポジションだからな

    夫の稼ぎが十二分にあったとしても、私自身は自分の能力も社会で活かしたいわ

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2024/05/22(水) 22:52:16 

    >>1368
    全然料理好きじゃないです(笑)
    パズルのように弁当のオカズ詰めたり
    ひたすら値札シール貼ったり。

    性に合えば長く続く方多いですよ。
    私も10年超えました。
    ベテランは20年超えもいます。
    ちなみに私アラフィフです。

    +1

    -0

  • 1375. 匿名 2024/05/22(水) 22:54:27 

    >>1312

    私の著作権は・・・・(@ ̄□ ̄@;)!!

    +0

    -2

  • 1376. 匿名 2024/05/22(水) 23:00:43 

    >>1366
    よこ。送迎じゃない?

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2024/05/22(水) 23:05:57 

    >>924
    今、共働き貧乏トピやってたよ

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2024/05/22(水) 23:22:26 

    >>901
    そうだよね。
    友達、大企業の給料高そうな部署勤めの旦那さんと結婚してる人、多いけど、みんな働いてる。

    +2

    -0

  • 1379. 匿名 2024/05/22(水) 23:24:57 

    >>830
    一緒。今は子育てで辞めたけど。

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2024/05/22(水) 23:40:33 

    >>814
    横から失礼します。
    うちの夫は、私が今してる子育て終わって、家にお金入れてほしい状況だったら、「日雇いや週払いをしたい。無能だけど、長く怒られなくて済むし。」って言ったんですが断固反対みたいで。。。決まったところで長く働ければ落ち着いて勤められるからだそうですけど、それは夫の仕事が環境にも周りの人間にも恵まれて、器用に速くいろいろできるから、誰にも恨まれないからだと思うのですが…
    違うタイプの人とわかり合うのは難しいですね(泣)

    +1

    -1

  • 1381. 匿名 2024/05/22(水) 23:56:19 

    >>1374
    えー!そうなんですね。
    10年超えとか凄いな
    わたしは50後半なんです。
    なので5年とか3年でも働けるところに出会いたいけど、今の事務やめたらもうないか、あるかまたわからないけど、違う仕事挑戦したい。
    ただ60前の新人はどんなとこが受け入れてくれるのかなって。悩ましい

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2024/05/22(水) 23:58:14 

    >>1376
    平日の送は出来ないけど、肝心の迎は出来るから、仕事を辞めてまでの必要性を感じない。
    夕飯用のお弁当も欠かさず持たせてたし、学校見学や説明会もレベルと距離的に候補になりそうなところは全て周れたし。塾や受験校の精査、過去問の分析、受験スケジュール、体調管理も問題なく出来て、予想通りの結果だった。
    親が家にいて、付きっきりでサポートしないとならないことが思い浮かばないんだよね。

    +2

    -0

  • 1383. 匿名 2024/05/23(木) 01:09:23 

    >>295
    よこ
    自分は人と関わりたくない派
    お一人様大好き
    仕事場も自分1人
    メンタル乱されなくて体調良し
    娘とバカ言ったり趣味の翻訳してたら幸せ
    みんな様々だね

    +2

    -0

  • 1384. 匿名 2024/05/23(木) 01:15:37 

    >>118
    横ですが、間違ったこと言ってないと思います

    住んでる環境によると思う

    私立には専業主婦の方多いし

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2024/05/23(木) 02:11:27 

    >>53
    さすがにワーママって自分で言うのは恥ずかしいかも….
    専業とか扶養パートの人達は穏やかな人多いイメージ
    ガルの非正規フルタイムの人って「私達は正社員と同様に共働き認定されるべき!それ以外は専業でしょ!」みたいな価値観がらしい
    自己主張が激しいし、プライド高すぎて怖い笑

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2024/05/23(木) 04:55:59 

    >>816
    やってもいないことをさもやったかのようにして下の世代に圧かけるなって話でしょ。別に否定なんかしてないよ

    母親としてどっちが優秀とかなんて話もしてない。社会経験あるとは思えない物言いだねあなた

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2024/05/23(木) 04:59:17 

    >>176
    私は上が小2ですが、学童入れません。
    近くに頼る人もおらず、旦那は夜遅い。
    下は年中です。働きたいけどどうしようもできないなー。って感じです。

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2024/05/23(木) 05:18:45 

    自立して好きな時に別れたいから仕事はしてたい

    +0

    -1

  • 1389. 匿名 2024/05/23(木) 06:20:49 

    >>1279

    逆なんじゃない?

    公務員の嫁です界隈の方で、給与低くてかわいそう派

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2024/05/23(木) 06:22:44 

    >>81

    ガル語だよ

    政府の統計(通常の日本語)では、扶養内のパートアルバイト含めちょっとでも労働収入得ていたら「共働き」だから

    +2

    -0

  • 1391. 匿名 2024/05/23(木) 06:25:48 

    >>1002

    >女医さんの未婚率男性医師に比べて有意に高いの知らないの?

    そりゃ男性医師なんて、結婚市場での一番人気なのに
    当たり前じゃないの

    たぶん、女性弁護士、会計士、大学教授、ぜんぶそうなんじゃない

    下手したら女性看護師と男性看護師でもそういう傾向あるんじゃない?
    イメージとしては、男性看護師も結婚率高そう

    +1

    -1

  • 1392. 匿名 2024/05/23(木) 08:22:18 

    都市部で共働きで頭金なし5000万の住宅ローン、子供二人、中学受験させる
    こういった知り合い多いけどパワフルだなって尊敬する

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2024/05/23(木) 08:27:24 

    ホワイト企業でも何でも定年まで勤める人って偉いし尊敬しています。
    夫は高収入で私の実家もかなり裕福なので妊娠を機に退職(大手OL)しました。不労収入あり
    アラフォー30代、都民、子供2人います
    料理も掃除も好きなので専業でも日々充実しています
    周りにこんな専業も割といます

    +2

    -0

  • 1394. 匿名 2024/05/23(木) 08:30:38 

    >>199

    >政府が「女性の社会進出はうまく行っている!」と見せかけたいが為に

    本当にこれが目的なのかな?
    潜在的にまだまだ税金取れる世帯数を調べてる、ではなく?

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2024/05/23(木) 08:35:50 

    >>1249

    ユーキャンが公務員給与のデータ出してるみたいよ
    私も他トピかここトピかで見た

    私が思ってたより高くてびっくりだったわ

    私は公務員というと、県庁か国2(大卒一般職)か、ってイメージだけど、市町村公務員とか国3(高卒)だ結構まちまちなのかもね

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2024/05/23(木) 09:30:56 

    >>1282
    都内でも地価の安い場所なら大丈夫だと思う。

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2024/05/23(木) 09:32:16 

    >>1294
    私はそうだわ。結婚して15年働いてない。

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2024/05/23(木) 09:35:04 

    >>707
    私は専業主婦で世間では叩かれる存在だけど気にしてないよ。叩かれるといっても直接叩かれるわけじゃないから痛くない。

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2024/05/23(木) 09:37:40 

    >>21
    ハリが出るような仕事内容だといいけど、多くの人は理不尽を堪えてヘトヘトになって働いてると思う。

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2024/05/23(木) 10:22:26 

    >>832
    でも女性が働くと子供の数減るからなー。

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2024/05/23(木) 11:26:59 

    >>1352
    夫がコメ主より稼いでいるなら専業主婦じゃないよね?全部家事担当しているってだけでさ

    +3

    -0

  • 1402. 匿名 2024/05/23(木) 11:37:12 

    >>1401
    えっ、そうなの?

    +0

    -2

  • 1403. 匿名 2024/05/23(木) 11:58:41 

    >>765
    だからほとんどって書いたよ〜
    好きな仕事でバリバリ稼げるのは一握りだと思う

    +1

    -0

  • 1404. 匿名 2024/05/23(木) 12:16:14 

    >>131
    多くの人と関わりがないと味気ない生活になるって?
    じゃあ研究者や作家や工場勤務より小売や営業の方が人生にハリがあるの?ってそりゃ違うでしょう
    何に時間費やして幸せかはその人の自由だよ

    +4

    -0

  • 1405. 匿名 2024/05/23(木) 14:06:03 

    >>1224
    知り合いに大企業勤務の女の人が子会社勤務の旦那さんと結婚した人がいて、奥さんが「私の方が収入あるから、あなたは家に入って。」と言ったって話を思い出した。

    +1

    -1

  • 1406. 匿名 2024/05/23(木) 14:50:51 

    >>1352
    専業主夫なのに旦那さん何で稼いでるの?株?

    +4

    -0

  • 1407. 匿名 2024/05/23(木) 15:07:28 

    >>834
    バブル世代が多いからだよ
    ガル民、ずっと聖子ちゃん明菜ちゃんって言ってるでしょ?

    +5

    -0

  • 1408. 匿名 2024/05/23(木) 20:09:14 

    >>1401
    あっ、兼業主夫だった!

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2024/05/23(木) 20:09:56 

    >>1406
    兼業主夫の間違いでした💦

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2024/05/24(金) 21:11:11 

    38歳になるに年に、正社員希望でどこか取ってくれるところあると思いますか?
    今は子供なしの扶養内パートです、

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2024/05/27(月) 12:13:10 

    >>12
    >>846

    国民年金の第3号被保険者は、ご自身で保険料を納付する必要がありません。
    これは、第2号被保険者が全体で負担しているためです。
    (国民年金法第94条の2,同94条の3,同94条の6)



    https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/sango.html#:~:text=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%81%AE%E7%AC%AC3,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%A7%E3%81%99%25E3%2580%2582

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2024/05/27(月) 12:27:33 

    >>233
    専業主婦させられるほど旦那の給与が高いかもしれないが制度的には、旦那が専業主婦の分も2人分払っている訳ではなく社会全体で負担している事を知らないのはヤバい。

    給与が高いから税金(税額、税率)が高いのとは別問題。

    知らずにフリーライドって。。。

    +0

    -1

  • 1413. 匿名 2024/05/31(金) 12:20:20 

    >>901
    この意見にマイナスが多いことに驚く。

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2024/06/03(月) 02:52:18 

    >>9
    家事は業者の方に頼んでるんですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード