ガールズちゃんねる

2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

1414コメント2024/06/03(月) 02:52

  • 501. 匿名 2024/05/22(水) 07:58:49 

    >>13
    そうでないと子育て中両立の労力には厳しいしんどい

    +3

    -1

  • 502. 匿名 2024/05/22(水) 07:58:57 

    >>421
    働き方次第だよねー
    子どもの面倒見ながら共働きするのは経験したけどなかなかキツイ 途中で家がめちゃくちゃになったから話し合って私が専業主婦になったけど老後、教育費を優先して今がボロボロになったらダメだし、かと言って老後考えると共働きしておかないとなぁとも思うからジレンマ

    +20

    -1

  • 503. 匿名 2024/05/22(水) 08:01:31 

    >>457
    よこ
    うちは所得制限で配偶者控除も受けていない3号専業だけど3号廃止に賛成
    それで日本の財政が良くなるのであれば
    独身も3号以外の共働きも3号廃止に賛成なわけだし
    月、2万程度で誹謗中傷されたり絡まれたりするのも嫌な気持ちになるし面倒
    一体いつになったら3号廃止になるの?
    自分の実家から節税で暦年贈与もしてもらってるし
    児童手当ても所得制限撤廃になるようだし
    都民は所得制限なしで私立高校無償化にもなるんでしょ
    私みたいに3号廃止に賛成3号専業も結構いると思う

    +15

    -7

  • 504. 匿名 2024/05/22(水) 08:03:56 

    >>457
    金持ち優遇でもないけどね
    三号廃止でダメージ喰らうの中間層、且つ地方民だよ
    どっちにしても社会保障費が全く足りないから3号廃止、遺族年金廃止、社会保険料2倍とかなると思うけど

    +17

    -3

  • 505. 匿名 2024/05/22(水) 08:05:36 

    共働きだと女性ばっかり育児家事の負担が重くなり、何もやらない旦那が腹たって離婚ってパターン増えそうだよね、余裕がなくなるというか…まぁ、私がそうなんだけど

    共働きなら旦那側も家事育児に同じくらい関わってくれないとね、その意識が男性側にない

    +17

    -0

  • 506. 匿名 2024/05/22(水) 08:09:38 

    >>500
    自分の関係ない人に何が何でも働かせたがってて草
    一人で働いとけw

    +24

    -3

  • 507. 匿名 2024/05/22(水) 08:12:05 

    >>29
    縄文時代から何千年と女が家事、育児をする専業主婦なんて当たり前だったよ。 
    ユダヤの正統派のハシディックもアメリカのアーミッシュも伝統的な文化を重んじながら生きてる人々はみんな男が働いて女は専業主婦。そして子沢山で金持ち。

    +13

    -3

  • 508. 匿名 2024/05/22(水) 08:12:12 

    >>27
    それ私だわぁ
    15年近く専業主婦だったんだけど
    主人の年収が業績悪化で下がったってのと、その前までの収入が高くて低くなった給料から高い税金等引かれてるってのもあり
    上が中3、下小5で習い事&塾代も増えて
    自分が老後見据えて計画してた貯金が思うように出来なくなったんだよね…
    目標金額は貯めたいので、独身時正社員で働いてた会社が戻ってきていいと言ってくれてるから戻るか悩み中
    取り敢えず今年から就活しようと思う

    ずっと、働きたくない、家族のために環境整えるのが幸せ、せめて下が中学までは働かないとか言ってたんだけどね汗

    +15

    -2

  • 509. 匿名 2024/05/22(水) 08:12:19 

    これって独身ニートとか年金暮らしも含まれてるのかな?

    +0

    -1

  • 510. 匿名 2024/05/22(水) 08:12:21 

    友達が高収入の旦那さんと結婚して
    専業主婦だったんだけど
    旦那さんが体調崩して
    仕事出来なくなって
    慌てて仕事探してるけど
    年齢が年齢だから正社員が見つからないって
    嘆いてた。
    それを聞くとやっぱり少しでも働いておいた方が
    心配しなくてすむよなとは思う

    +9

    -1

  • 511. 匿名 2024/05/22(水) 08:14:22 

    >>8
    こんな低俗なところになんで出入りしてるんだろう

    +11

    -9

  • 512. 匿名 2024/05/22(水) 08:17:58 

    >>492
    周囲が迷惑するから家でゴロゴロしててほしいわ
    世の中には数も正確に数えられないとか 
    何度教えても覚えられない人がいるのよ
    あとトラブルメーカーみたいな人

    +12

    -3

  • 513. 匿名 2024/05/22(水) 08:21:14 

    >>5
    綺麗だよね!
    私もそう思う!
    やっぱり人目に触れるからきちんとしなきゃって思うからなのかな!!?

    +19

    -17

  • 514. 匿名 2024/05/22(水) 08:21:24 

    一人身で働いてるときは全然余裕だったけど、結婚して他人と同居してるだけでストレスなのに仕事も家事もあって自分の時間が取れないくなって破綻した
    子供いて正社員で働くとか凄すぎる

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2024/05/22(水) 08:21:31 

    >>454
    正社員でしたよ…だから落差がしんどいのもあるかも

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2024/05/22(水) 08:21:37 

    >>511
    医師の嫁って
    所詮、元看護師が多いから

    +2

    -5

  • 517. 匿名 2024/05/22(水) 08:22:12 

    >>3
    自分の分くらいは自分で働いて食べていくのが当たり前だと思うけど。

    +24

    -11

  • 518. 匿名 2024/05/22(水) 08:23:40 

    >>502
    そんな今すぐ切羽詰まらなくても子供が大きくなってからでいいんじゃない?
    それか派遣で月に数回働くだけでも心が軽くなるんじゃないかな

    +1

    -1

  • 519. 匿名 2024/05/22(水) 08:24:54 

    >>507
    女は昔も働いてた!って言う人いるけど、それって木の実の採取とか農業の手伝いとかが殆どだしね
    現代なら「家事」の枠に入るような事が仕事とされてる

    +18

    -1

  • 520. 匿名 2024/05/22(水) 08:26:35 

    >>1
    「共働き世帯」も女は非正規、パートだよ
    しかも昔から比率対して変わってない
    印象操作に踊らされるの馬鹿みたい

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2024/05/22(水) 08:28:01 

    >>82
    まぁそりゃあうちも幼稚園だから、ほぼ専業主婦よ。預かり保育利用してるからって全員働いてない。早く帰ると下の子もいるから公園とか連れて行くと大変だから預かり保育利用して、帰宅する子もいる。働いていても平日行事もあるから短時間パートとか休みとか融通きくとことか。たまにおばあちゃんお迎えとかはフルタイムの方かな?とは思うけど。

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2024/05/22(水) 08:29:39 

    >>519
    それめちゃ重労働なんだけどね
    田植えや稲刈りとか手作業でしょ

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2024/05/22(水) 08:29:45 

    >>2
    もうバニッシュしろよこの国

    +4

    -4

  • 524. 匿名 2024/05/22(水) 08:30:23 

    >>3
    働かざるもの食うべからず

    +29

    -6

  • 525. 匿名 2024/05/22(水) 08:30:37 

    >>514
    うちも破綻した
    シンママになった今は随分と時間ができて心に余裕もできて、ゆったり暮らせてるわ

    +4

    -1

  • 526. 匿名 2024/05/22(水) 08:31:05 

    >>120
    共働きだとどうしても家事も全部ちゃんとなんてやってられないし、ご飯だって専業家庭の方が健康面とかこだわって作ってる人多いんじゃないかな?
    証券勤務だけど、同僚の男性たち専業希望ばかりだし、奥様みんな専業だよ。

    +24

    -4

  • 527. 匿名 2024/05/22(水) 08:31:24 

    >>26
    残業減ったからね

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2024/05/22(水) 08:34:12 

    >>205
    学生の時も社会人の時も1人くらいはいた。地元大好き!離れるなんてあり得ない!って言ってずっと地元にいる。

    既婚男性27歳(転勤族)と知ってて言い寄って付き合ってた。その夫婦は離婚したのに、結局地元から離れたくないからとあっさり男を捨ててた。奥さん(27歳)が不倫女(22歳フリーター)に慰謝料請求したのかは知らないけど、既婚男性と付き合う事、離婚も全く気にしてなくて同僚達はドン引きしてた。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2024/05/22(水) 08:35:36 

    >>520
    そうでもない(還暦前後の正社員は変わらないが)
    少し前のだから最近はまた違うかもだけど
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +1

    -2

  • 530. 匿名 2024/05/22(水) 08:36:46 

    >>292
    うちもそれ以上あるけど、決してそうは見えないだろうなw
    車中古の人気ない車種だし、マンションも中古買ってのリノベだし服飾品はプチプラだもん
    たぶんゴミ漁られても分からないと思う所得証明とかでもなきゃ
    老猫いて旅行にも行かないからどこにも1000万以上年収がありそうな要素がないwww

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2024/05/22(水) 08:37:36 

    >>401
    そんだけ共働き以上に税金払ってんなら、3号フリーライダーって揶揄される謂れはないわな

    +7

    -5

  • 532. 匿名 2024/05/22(水) 08:38:22 

    >>43
    病気あるから働けなくて、専業主婦希望だったよ。
    実際今専業主婦。それでも、病気との両立?難しい。

    +12

    -1

  • 533. 匿名 2024/05/22(水) 08:40:50 

    >>526
    専業主婦でも手抜き料理の人や掃除嫌いな人はいる
    家事や料理は効率よくないとね

    子供4人いる女医さんのyoutube見てると
    ほんと料理の手際いいのよね
    今は双子産まれて育休中だけど

    +2

    -12

  • 534. 匿名 2024/05/22(水) 08:41:26 

    >>481
    平均年収低いのは乳幼児を自宅保育してる家庭が多いからじゃないの
    そういう人達はそのうち働きだすよ

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2024/05/22(水) 08:43:10 

    >>530
    子供2人いて年収1000万〜1300万だとそんなんじゃない?
    私もずっとパートしてるよ
    勤続20年です


    +1

    -0

  • 536. 匿名 2024/05/22(水) 08:43:21 

    40歳まで正社員
    体悪くしてからパートだったけど扶養入らず国保と年金払ってきた
    50でさらに悪化したため扶養内パートに切り替えました
    これでも文句言われるのかな
    毎日必死に生きていて涙がでてくる

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2024/05/22(水) 08:44:49 

    >>516
    何かの雑誌の記事で見たけど
    医師の妻で看護師は2割〜2.5割程度らしいよ
    うちの子供のクラス医師家庭10人位はいるけど
    看護師さんは2人で専業(復帰するかもしれないけど)
    医師妻で専業の場合は資格持ちか実家裕福、何れかが殆どだと思う

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2024/05/22(水) 08:44:59 

    >>522
    稲刈りや田植えって一年間のうち2〜3週間ほどするだけだよ。家族、親戚総出でするからさほど大変ではない。後は、水張りの様子見に行ったり草が生えてきたら除草したり。農薬や化学肥料なんて無かったからそういう手間は元々なかったし。
    お正月は20日間ほどお休みがあって、その間農家は湯治に旅館へ泊まりに行ったり今よりずっと楽にのんびりと暮らしてたみたい。
    冬は閑散期だから正月から春まではずっとお休み。

    +3

    -7

  • 539. 匿名 2024/05/22(水) 08:45:12 

    >>510
    そうなんだよね
    旦那が年取ってきたあたりに病気して子供が高校生とかだったら途方に暮れるわ
    細々とでもパートしといたら何かにはつける気がする

    +3

    -1

  • 540. 匿名 2024/05/22(水) 08:45:36 

    >>537
    自己レス
    よこでした

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2024/05/22(水) 08:45:39 

    >>34
    0歳から保育園預けて働いてて、今小学生の子供がいるけど、子供が高学年や中学生とかになったら専業になりたいなぁと目論見中。
    むしろ、今の働くモチベーションがそれ(笑)
    お金をある程度のところまで貯めたら、FIRE(専業主婦になるだけだけど)したい…

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2024/05/22(水) 08:46:45 

    >>536
    30年以上働いてるし
    専業主婦じゃないじゃん

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/05/22(水) 08:48:30 

    >>533

    夫にとっては家事や料理の手際なんか別にどうでもよいんじゃないの
    そんなことよりも、その人自身が求められてるってことでしょ

    +11

    -0

  • 544. 匿名 2024/05/22(水) 08:49:00 

    >>536
    専業になったのに、旦那さんの扶養に入らなかったのにはなにか理由があるんですか?
    私も色々悩んでて、仕事がスムーズに決まらなかったり失業保険の関係で扶養出たり入ったりしているのですが扶養手当もあるし、入らないという選択肢が全く考えられないので…

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2024/05/22(水) 08:50:21 

    >>538
    同居も多かったし身内とは密だしそんな生活したい?介護も自宅だし、家事も時間がかかる

    今の共働きの方がいいわ


    +5

    -0

  • 546. 匿名 2024/05/22(水) 08:51:33 

    >>120
    子供が小さいときは体調悪かろうが旦那には関係ないし、病院、習い事もおくさんがつれてくし、飲み会とかも何も考えずに行けるし、ご飯も食べたらすぐごろごろできるし共働きに比べたら楽に生活できてたと思うよ

    +9

    -2

  • 547. 匿名 2024/05/22(水) 08:51:43 

    >>281
    うちの会社万年人不足で求人出してるけど、大学生とか若い人で落とす人もいるよ。
    ·コミュ障オーラが凄い、面接でも聞き取れない程の小声
    ·そもそも社会人として常識がない(連絡なし遅刻や履歴書の誤字脱字か多い、面接なのにタメ口)
    この辺はどれだけ人が足りない時間に入れますって言っても落とすよ。逆に欲しい人はシフトの条件が少し合わなくても別部署を紹介してなんとか採用しようとこっちも頑張る。
    年齢とかより社会人スキルがあるかが大事。勿論若い子よりは年齢上の人の方が大人として見られるから厳し目ではあると思うけど若くても落とされるならそれなりの理由があるんだと思う。

    +19

    -0

  • 548. 匿名 2024/05/22(水) 08:51:47 

    >>544

    扶養出たり入ったりって旦那さん嫌がらない?
    会社に報告しないといけないし

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2024/05/22(水) 08:52:23 

    正社員共働きの時はヨシケイ使ったりしてて、値段の割に美味しくなかったり、子供もヨシケイかどうか気にするようになって、もったいない気がしていた。
    要領が良ければずーっと手作りでいけたかもしれないけど、渡し場子供が未満児の時だけ頑張って、その後は気力そがれて出来なかったわ。

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2024/05/22(水) 08:52:54 

    30代半ば・経理事務職で中途入社2年目・年収420万ほどです。
    主に等級が上の同僚との不和でIBS発症し上司に時短勤務の希望を申し出ましたが、まだ勤続年数が短いことを理由に却下されました。

    結婚の約束をした社内恋愛の彼氏と結婚しても仕事を続けていきたいのですが、この現状でいつまで体がもつのだろうと不安。
    埼玉県南東部住みで子無しなら彼氏の年収(800万弱)で細々と暮らしていけますが、グルメや美容面にもゆる〜く気を回したいので自分で稼いだお金でそれらを楽しみたいと思っています。

    +1

    -1

  • 551. 匿名 2024/05/22(水) 08:54:10 

    >>548
    あまりいい顔はしない
    でも失業保険が扶養範囲わずかに超える事がわかった時は、私も本当にガックリしたし申し訳なさもあった。

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2024/05/22(水) 08:54:53 

    ニートがこんなにいるのが驚き

    +0

    -3

  • 553. 匿名 2024/05/22(水) 08:55:12 

    >>550
    子供もいないのにそんな勤続年数で時短とか厚顔無恥だわ

    +2

    -1

  • 554. 匿名 2024/05/22(水) 08:55:28 

    >>401
    わたし自身が年収1000万円の既婚共働きだけど、関わりがある年収500万円の人たちって職場の若手くらいで、そういう子たちの税金が安くてずるいとかは思わないな

    それより、同じ年収1000万円超で社会保険料の負担が少ない専業主婦を養う同僚の方が直接関係するから気になるわ
    特に、健康保険なんて健保から逼迫してるって連絡が頻繁にくるし、ぎっくり首や骨折等で保険診療受けると、保険診療で対応していいものかの調査がすぐ来る
    今年は骨折したから病院かかってるけど、普段は健康保険なんてほとんど使わないのに、たまに使うとすぐ調査でうんざりするよ
    ジェネリックが基本なのも、こっちは保険料たんまり取られてロクに病院に行かないのにと思うわ

    年収500万円の共働きだって、社会保険は2人分払ってるのに、こういうこと言う人って税金にのみ言及して社会保険料には言及しないよね

    +6

    -7

  • 555. 匿名 2024/05/22(水) 08:56:05 

    >>549
    渡し場→私は

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2024/05/22(水) 08:56:41 

    >>553
    え、制度があればありじゃない?
    この人の会社は労使協定かなんかでダメだったんじゃないの?

    +0

    -3

  • 557. 匿名 2024/05/22(水) 08:57:58 

    >>556
    でも普通、気持ち的に遠慮しない?
    前になにかのトピで見たけど、育休取るのも申し訳なさすぎて辞める人もいるというのに

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2024/05/22(水) 09:00:48 

    >>20
    うちもだよー。夫が同じ職業。
    私は音大出たけど、我が子は無理だわ。

    +2

    -3

  • 559. 匿名 2024/05/22(水) 09:02:29 

    >>8
    なんでもちろん?
    私の職場に医者の嫁二人いるよ

    +8

    -3

  • 560. 匿名 2024/05/22(水) 09:04:40 

    >>557
    時短は確かに遠慮するね。
    子供いないなら尚更。
    個人的には、元コメの人は時短より休職するか異動するかした方が根本的に良かったんじゃないかなーと思う。

    +3

    -1

  • 561. 匿名 2024/05/22(水) 09:05:28 

    >>9
    働いて兼業になっても気兼ねなくなんて旅行いけない。
    現実はそういった家庭も多いんですよ
    辛い

    +13

    -1

  • 562. 匿名 2024/05/22(水) 09:05:36 

    >>19
    税金取りすぎなんだよね…

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2024/05/22(水) 09:06:44 

    >>25
    うちの地域は専業主婦が多いよ

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2024/05/22(水) 09:08:25 

    >>561
    仮にお金が許したとしても、時間が合わないよね

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2024/05/22(水) 09:10:19 

    あまりの物価高で不安しかない。
    極端な贅沢しなければパートで生活していける計画だったけど…

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/05/22(水) 09:10:35 

    >>1
    宝くじ当たっても仕事は辞めないなー
    専業主婦になったら頭おかしくなりそう
    産休中だけど、散歩したり買い物いくとお年寄りばっかでなんか虚しくなる…

    +9

    -1

  • 567. 匿名 2024/05/22(水) 09:11:06 

    >>383
    もっと頑張って働かないとという気持ちもありつつ
    現実には長期休みは出れなかったりこどもの体調優先になってしまう焦りがありました
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2024/05/22(水) 09:12:32 

    >>553
    550です。
    同じ部署に子あり時短勤務の方がいることもあり、こんなことで時短希望することにとても申し訳なく感じています。

    +0

    -1

  • 569. 匿名 2024/05/22(水) 09:13:19 

    >>566
    マジでどこ行っても年寄りしかいない
    午前中のジムも習い事も
    イオンまでも

    +11

    -0

  • 570. 匿名 2024/05/22(水) 09:13:58 

    >>403
    ありがとうございます
    6歳の一年生なのですがまだまだ色んな流行り風邪を貰ってくるのです..特に新生活の疲れか4.5月は風邪をひきます。
    何歳になればめったに体調崩さなくなりますかね

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2024/05/22(水) 09:16:28 

    >>568
    ちょっと休職とかは無理なの?
    メンタル大きくやると後々大変だよ

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2024/05/22(水) 09:17:34 

    >>5
    最強

    +15

    -4

  • 573. 匿名 2024/05/22(水) 09:18:21 

    >>484
    旦那さん休日固定ですか?
    確実に旦那さんが見れるとなれば出勤しやすいですよね!

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2024/05/22(水) 09:18:22 

    >>20
    都内のマンション、この10年で価格2倍になったってね
    お給料も倍にしてくれないと誰も買えないじゃんね

    +20

    -0

  • 575. 匿名 2024/05/22(水) 09:19:32 

    働くのはいいのだけどこどもの体調不良でお休みもらうことになると、毎回次の出勤時にみんなに直接ご迷惑をお掛けしました!って言って回るのがちょっとメンタルにくる

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2024/05/22(水) 09:20:12 

    >>53
    例え週一の内職であっても外部からお給料を貰っているなら共働きだよ

    +3

    -3

  • 577. 匿名 2024/05/22(水) 09:20:42 

    >>505
    そして子どもがとばっちりを受ける。こんな社会でいいのかね。
    さっき保育園の前を通ったらお母さんにしがみついている1歳くらいの子を見かけた。
    行きたくない日も行かなきゃいけないし子どももしんどいよね。
    働きたい人は働けばいいけど、子どもが小さいうちは自分で見たい人は見られる世の中になれば親も子も平和なのに。

    +9

    -0

  • 578. 匿名 2024/05/22(水) 09:21:31 

    >>560
    550です。
    4月から休職させていただいて、部署異動を申請中です。
    前例がない部門(現場の運営と管理業務半々くらい)への異動を希望しているため、受け入れの可否を得ることから始めるそうです。
    例の同僚と離れたら間違いなく頑張れるのですが、正社員として出来る限りを尽くそうと思うのは悪いことなのでしょうか・・・。

    +0

    -2

  • 579. 匿名 2024/05/22(水) 09:21:53 

    >>13
    フルタイムで働いてから扶養内になると楽すぎてびっくりする。心に余裕があるからパン焼いてみたり、梅仕事とかぬか漬けとかもやってる自分にびっくりする。
    ずっとこんな感じがいいなと思ってしまうよ…。

    +46

    -9

  • 580. 匿名 2024/05/22(水) 09:23:37 

    >>545
    そう?今は便利だけど何もかもお金かかり過ぎて大変過ぎる。昔の日本人が羨ましいなって思うな。

    +2

    -1

  • 581. 匿名 2024/05/22(水) 09:23:38 

    >>570
    横だけど子供の体の強さにもよると思う。うちは幼稚園や学校行き出したら病気貰ってくるって話にヒヤヒヤしていたけど、小さい頃は太っていた事もあったのか全然そんな事なかった。高校生になった今の方がよく風邪引いてる。
    私は小さい頃しょっちゅう具合悪くしてたよ。小4の時なんかは肺炎になったし、中学になってから水ぼうそうなったり。小さい頃から崩す子は高学年になってもかかりやすいかもしれない。

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2024/05/22(水) 09:25:05 

    >>561
    ガルでは【専業=貧乏】で【兼業=余裕あり】みたいな認識だけど、共働きでも家計厳しいところたくさんあるよね。
    子どもの人数とかでも経費は変わってくるし。

    +9

    -0

  • 583. 匿名 2024/05/22(水) 09:25:17 

    >>40
    仕事にもよるだろうけど、年齢も関係しているじゃない?

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2024/05/22(水) 09:25:43 

    >>578
    悪くないよー。異動通るといいね。

    人間関係はガチャだから仕方ないし、ここでは叩かれるけど正社員の権利は使えるだけ使っといた方がいい。あなたの生活は誰も保証できないからね。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2024/05/22(水) 09:26:46 

    うちの親、どちらも多忙の共働きだったけど、めちゃくちゃ寂しかったよ
    当時はそんなこと言わないけどね

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2024/05/22(水) 09:27:47 

    >>569
    まあ無職だから

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2024/05/22(水) 09:27:47 

    >>569

    わかる…
    都内だけど、年寄りだらけ

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2024/05/22(水) 09:28:50 

    >>538
    休みなんかないよ。収穫しなくても他の作業あったりするんだよ。

    +11

    -1

  • 589. 匿名 2024/05/22(水) 09:34:02 

    >>488
    「(会社員より簡単に)時間の融通効くでしょ」ってちゃんと書けばいいのに。そしてそんな自営業羨ましいならお前も自営業やればいいのになんでやらないの?
    あと、自営業で他に代わりがいなくて私の場合は臨月も出産前日まで働いて、産んだ翌日にはメールの返事を病院からして、産後2ヶ月からは力仕事含めて働いて、保育園もお迎え頼まれても動けないから家政婦雇ってるけど会社員様はもっと働いてるんだよね。まさか産休育休しっかりとって、保育園からの連絡にも迎えにいけておいて「自営業と違って大変だわー」とかぬかしてないよねw

    +1

    -3

  • 590. 匿名 2024/05/22(水) 09:34:54 

    >>584
    お気遣いありがとうございます。
    とても励みになりました。
    ずるいやり方かもしれませんがまだ体調が万全ではないので、静養しつつ異動希望の結果を待とうと思います。

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2024/05/22(水) 09:35:22 

    >>3
    大人なら自分の食い扶持くらい働きなよ

    +30

    -11

  • 592. 匿名 2024/05/22(水) 09:36:26 

    楽したいから専業じゃないのよ…私みたいに介護があるからとか事情もあるのよ…
    妊娠中に倒れちゃったから育児と介護でてんやわんやだよ…

    +2

    -2

  • 593. 匿名 2024/05/22(水) 09:36:44 

    >>401
    働かない選択を自らしてるんだから、一家収入で話すのおかしくない?それなら一家収入に見合った健康保険も社会保険も2人分払うべきだよ
    社会保険なんて大学生も払ってるんだから

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2024/05/22(水) 09:37:24 

    >>582

    1330. 匿名 2024/05/20(月) 19:40:45 [通報]返信
    >>12
    専業主婦で小遣いもない。
    パートの面接行くのに服がシンプルなの無くて困りました。
    もう長年服なんて買ってなかったし専業主婦だから着れればなんでもって感じで選んでたものばかり。
    証明写真撮るにも服が。
    面接決まったけど服が。
    買うにも夫は働くために面接だけのためにわざわざ服揃えないといけないとかお金かかるじゃんって言うし。
    そのくせちょっとでもパート出てくれたら家計も助かるのにって。

    唯一クローゼット漁ったら出てきた紺色のカーディガンで中のプリント付きのTシャツを隠してよく履いてる紺色のズボンで面接へ行きました。
    証明写真も同じ服装で撮りました。

    結果は落ちました。

    +10

    -3

  • 595. 匿名 2024/05/22(水) 09:39:08 

    >>589
    自営って調整は出来るけど丸1日休みという休みないよね
    常に仕事の事考えてるって感じだし、土日休みの雇われには理解出来ないと思う

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2024/05/22(水) 09:41:08 

    >>3
    え、自分のせい以外に何かあるのこれ?

    +39

    -3

  • 597. 匿名 2024/05/22(水) 09:43:58 

    >>579
    こういうのが本来の幸せだよなー。
    羨ましい。

    +25

    -2

  • 598. 匿名 2024/05/22(水) 09:44:53 

    今日もホワイト企業のリモートワーママが出てくるんだろうなw

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2024/05/22(水) 09:45:10 

    >>580
    田舎で同居で大人数の食事つくり、田植えや農作物の作業して、田舎で都会も遠く、お惣菜買ってきて〜で済ますのも御年寄と暮らしてたら難しそうだし、便利な機能物がある今のがいいな。
    農作業も腰も痛くなったり、同居なんてしてたら寛げないわ。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2024/05/22(水) 09:45:55 

    >>12
    奥さんのが高給取りで自ら専業主夫なった男の人も年金問題どうなんだろうね?

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2024/05/22(水) 09:46:50 

    >>579
    タダ乗りダメだよ

    +1

    -16

  • 602. 匿名 2024/05/22(水) 09:47:39 

    >>566
    室内遊技場とか空いててめちゃくちゃありがたいよー。子供とゆっくり思う存分遊べる。

    +3

    -1

  • 603. 匿名 2024/05/22(水) 09:48:34 

    >>439
    その分多くもらえるでしょ

    +10

    -0

  • 604. 匿名 2024/05/22(水) 09:49:03 

    女性雇用者と男性無職の紐世帯はどこに入るんですか?

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2024/05/22(水) 09:50:18 

    >>401
    こーいう税金の仕組みを知ったかしてる人が専業主婦世帯の方が多く払ってるってドヤ顔してるのか
    夫が1000万稼いだら税金は248万
    夫が500万、妻が500万稼いだら税金は114万
    この2組って比べるベクトルが違いすぎて話にならない
    夫が1000万稼いでる世帯年収で比べるなら
    その1000万の夫の同僚共働き世帯で比べないと意味がない
    都合悪いからわざと比べる相手の年収下げてるだけでしょ

    +11

    -1

  • 606. 匿名 2024/05/22(水) 09:50:25 

    >>511
    元コメさんはネタかもしれないけど、普通に出入りするよ笑

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2024/05/22(水) 09:50:45 

    >>594
    どう見ても釣りw
    ユニクロでさえ行けば揃う時代にこんな人いないわw

    +12

    -3

  • 608. 匿名 2024/05/22(水) 09:51:51 

    60歳代の男性雇用者・女性無職の専業主婦世帯がガンガンいるので
    ここ5年くらいで専業主婦世帯はガサッと減ると思う

    もっとも少子化の上に20歳代の結婚が全盛期の50%くらいしかいなくて
    共稼ぎ世代も対して伸びないと思う

    結果
    男子・女子単独世代が爆増するだけな気がする

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2024/05/22(水) 09:52:20 

    >>607
    ガルでも切り取り発生して草
    釣りというかこの人は服装以前の問題だったという結論

    +10

    -0

  • 610. 匿名 2024/05/22(水) 09:54:04 

    >>436
    国民年金と厚生年金の違いわかってないなあ

    +8

    -0

  • 611. 匿名 2024/05/22(水) 09:54:36 

    >>436
    その分国保や税金バカ高いよ…
    働いてなくても妻も保険料払うし

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2024/05/22(水) 09:55:19 

    >>40
    年齢もそうだけど、ネットなんていくらでも嘘書けるよ。

    +5

    -5

  • 613. 匿名 2024/05/22(水) 09:55:29 

    >>465
    あれビックリした
    兼業の事ストレス溜まって妬んでるんだよねみたいな扱い

    +10

    -0

  • 614. 匿名 2024/05/22(水) 09:55:38 

    >>370
    「今は医師のなり手が少なくなってて、現場が混乱してる。」って知り合いの女医さんが言ってた。

    +10

    -1

  • 615. 匿名 2024/05/22(水) 09:55:55 

    >>401
    3号廃止するなら所得税の不平等も解消しないと
    おかしいよね

    +4

    -1

  • 616. 匿名 2024/05/22(水) 09:56:40 

    >>598
    はーい、
    リモートワーママ絶対仕事やめたい人でーす
    在宅だろうが労働はクソ

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2024/05/22(水) 09:57:08 

    専業主婦ってこんなに少なくなってるんだね。私の周りは働いてる人少ないから実感無かった。

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2024/05/22(水) 09:57:37 

    >>616
    正直で良い

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2024/05/22(水) 09:59:19 

    >>605
    でも差がありすぎますよね
    時代に合わせて累進課税も見直していくべきでしょう

    +4

    -3

  • 620. 匿名 2024/05/22(水) 10:00:28 

    >>245
    えっ子供二人いるんだけど笑
    800万あればなんとかやっていけてるよー。

    +22

    -1

  • 621. 匿名 2024/05/22(水) 10:00:36 

    >>3
    当たり前やろ

    逆に一生働かず食べていけるとか金持ちのお嬢様だけだよ

    黙って働け

    +31

    -8

  • 622. 匿名 2024/05/22(水) 10:00:45 

    >>91
    同じ専業だけどああいう層とは関わりたくない
    たまにのランチ代3000円って聞いただけで発狂し出すタイプだよね
    1000円も出せないって言うコメント見て、ガルする時間はあるのになんで働いてないの?とはさすがに思う

    +20

    -5

  • 623. 匿名 2024/05/22(水) 10:01:44 

    >>439
    自分も働いてからものを言え

    +13

    -13

  • 624. 匿名 2024/05/22(水) 10:03:32 

    >>535
    東京とか関東だとそうかもだろうね
    こっち地方だから正直な話うちの年収でも富裕層に入るレベルなんだよね
    本格的な田舎よりは物価高めだけどTVのニュースで見る首都圏の物価よりは全然安いからさ
    使おうと思えば使えるけどこのご時世考えると堅実にいっとかないとなって守りに入ってしまう

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2024/05/22(水) 10:05:32 

    >>13
    共働きで大変とこいっても所詮は労働負荷の低いパートなんだよね

    それで年間103万円以下しか稼がないから世帯収入も少ないままなんだよ

    +2

    -8

  • 626. 匿名 2024/05/22(水) 10:05:35 

    >>619
    なんの差がありすぎるの?
    世帯主年収で見るもの、世帯年収で見るもの、それぞれ存在するんだから世帯年収でみるものは夫のみが1000万であろうが夫500万、妻500万でも同じですけど
    大枠のお財布一緒じゃん!ズルい!!って思うなら働けよとしか

    +6

    -1

  • 627. 匿名 2024/05/22(水) 10:05:38 

    >>27
    正直旦那から働いてほしいって言われたら専業は働くしかないと思う
    今なんてどんどん物価上がるし旦那側も自分1人で養うの不安になるの分かるし
    専業でいいって約束で結婚した!って言っても世の中変わるし意地でも働かないってなると旦那側がじゃあもういいよって離婚切り出される可能性も上がるしね
    その方が詰むよね

    +28

    -0

  • 628. 匿名 2024/05/22(水) 10:05:43 

    今ニュースで主婦年金を減らすとかなくすとか言ってたけど…少子化に拍車かけるだけじゃ…って思った。
    しかも老化資金4000万て…
    専業主婦も共働きもしたくてしたい人もいればしたくないけどせざる得ない人もいるのに
    難しいのはわかってるけど、どちらも心置きなく選べる社会にならないと少子化解決にはならないよね

    +6

    -5

  • 629. 匿名 2024/05/22(水) 10:05:49 

    >>418
    >>434
    横だけど制度始まった時に夫の年金分からわけたんだからそれを元に戻さないとおかしいんだよ
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +18

    -1

  • 630. 匿名 2024/05/22(水) 10:06:31 

    >>598
    ホワイト企業で9時から14時のリモート時短で働いてるザマス!リモート出来ないブラックで働いている下民は努力が足りないザマス!

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2024/05/22(水) 10:06:48 

    >>439
    社会保険料が分かりづらすぎますよね
    もう全部税金で統一してほしい

    +9

    -0

  • 632. 匿名 2024/05/22(水) 10:08:11 

    >>607
    メルカリとかもあるしね。千円あれば買えるよ〜

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2024/05/22(水) 10:09:16 

    >>626

    何でも不公平不公平言うなら累進課税なんて不公平の最たるものだからじゃない?

    +1

    -4

  • 634. 匿名 2024/05/22(水) 10:12:31 

    >>626
    高所得の税負担は変わらない
    累進課税が不公平ということじゃない?

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2024/05/22(水) 10:14:59 

    >>537
    クラスで10人も医師家庭ってすごいね。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/05/22(水) 10:15:05 

    >>607
    貧乏専業主婦のトピ見てきたら?
    働きたいけど洋服ないという書き込みそこそこ見た

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2024/05/22(水) 10:15:43 

    >>67
    じゃあ103万の扶養内パートは何ていうの?

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2024/05/22(水) 10:16:05 

    >>633
    先進国では累進課税が一般的なのに何言ってんのか分からない
    日本っていつか発展途上国になったの?
    私の生きてる世界線と別の世界線で生きてるの?

    +1

    -2

  • 639. 匿名 2024/05/22(水) 10:16:13 

    うちの子は幼稚園に入れたから専業主婦の人が多くて私は午前だけパートしてるけど、なんか少数派な気がして肩身狭い
    働いてるママはクラスに半分もいない感じ
    環境良いし近いから私大附属の園に入れちゃったけど、うちみたいな家庭は保育園にしとくべきだったのかな
    無償化だから料金はどこ入れてもそんなに変わらないし、だったら施設充実してる幼稚園にと思ったんだけどね
    専業主婦で子供3人のママとかけっこういて、凄いなぁお金あるんだろうなぁって思って見てる

    +2

    -1

  • 640. 匿名 2024/05/22(水) 10:17:04 

    >>630
    釣りたいんだろうけど
    時短ってそんなに短い?

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2024/05/22(水) 10:19:00 

    >>634
    上を見たらきりないけど…
    超富裕層が日本を支えてると言っても過言ではないけど、あなたはその超富裕層なの?
    1000万ぐらいで累進課税ガーとか貧乏くさい事言ってるの?って超富裕層は思ってるんでは
    この手の話で超富裕層が累進課税について文句言ってるのって成金ぐらいだわ

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2024/05/22(水) 10:19:03 

    >>636
    それはめんどくさくて働きたくないから服がないって言い訳して甘えてるだけだよ
    だから貧乏専業トピにいるんでしょう
    明日食べるご飯もない働くしかないってなったら何としてでも用意して働きに出るのが普通

    +6

    -2

  • 643. 匿名 2024/05/22(水) 10:20:29 

    >>628
    え?
    あなたって年金払いたくないから扶養に入って子供産んだの?

    +2

    -3

  • 644. 匿名 2024/05/22(水) 10:21:17 

    >>358
    ペットみたいでやだな

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2024/05/22(水) 10:21:21 

    >>642
    いやパンプス買うなら食費にあてたいとか
    結構切実な書き込み多かったよ

    +1

    -2

  • 646. 匿名 2024/05/22(水) 10:22:53 

    >>605
    横だけど1000万年×2共働きからしたら、比べられたとしても生き方の違いって割り切っていて涼しい顔だと思う
    しかもそんな人は圧倒的少数のレアケースだからね

    最近主婦年金が縮小か廃止かみたいな話題で街中インタビューされている人の表情を見ていたら、「不公平だと思います!」とか「払っていないのに貰えるってどうなの?と思います!」とか答える女性達は皆奥歯を噛み締めてキリキリしたきっつい顔していて引く
    2号で容認する女性の顔は知性的か穏やか
    生き方って顔に出るって本当だね

    +2

    -2

  • 647. 匿名 2024/05/22(水) 10:23:29 

    >>638

    所得税の最低税率なんて日本は低い水準だし
    所得税払ってない人たくさんいますよ日本は

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/05/22(水) 10:24:42 

    正社員で今育休中。ここのトピを見てびびってる。私なんぞに仕事と家事育児を両立できるんだろうか…できるかどうかじゃなく、やるんだけどね。でもビビるよね。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2024/05/22(水) 10:26:02 

    >>646
    1000万以上稼いでる人はそもそもがるにはいないでしょうね

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2024/05/22(水) 10:26:37 

    >>645
    その食費に当てる為のお金を稼ぐ為にパンプス買うって思考にならないのが貧困層って感じがするね…
    目先の安さに釣られて体に悪い物ばかり食べて節約するけど、最終的に医療費で余計に負担になる事が想像出来ない、みたいな

    +4

    -1

  • 651. 匿名 2024/05/22(水) 10:26:41 

    >>622
    前にランチにいくら出すかのトピで
    みんな安くてびっくりしたわ
    ファミレスでも1500円はかかるのに

    +11

    -0

  • 652. 匿名 2024/05/22(水) 10:26:47 

    >>640
    ネタやろw

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2024/05/22(水) 10:27:20 

    >>647
    だからなんだって話だけど
    そもそも夫単独世帯年収1000万と夫1000万、妻+αの世帯だと夫単独世帯年収1000万の方が所得税や社会保険料低いですが、理解できてますか?

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2024/05/22(水) 10:29:23 

    >>652
    あ、釣りって想定してたね
    9-14って、休み時間入れたら4時間?そんなアホな。
    コアタイムだけかな。

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2024/05/22(水) 10:29:43 

    >>642
    ちらっと最新と最初の方の書き込み見だけど
    貧乏専業主婦トピの
    面接に行く洋服がないという書き込みが多い感じしたよ

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2024/05/22(水) 10:30:27 

    >>654
    ランチとか短時間パートがそんなん

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2024/05/22(水) 10:31:23 

    >>641

    超富裕層は日本から出ていく人が増えてるらしい
    年収1000万をお金持ち扱いしてくるのががるだから

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2024/05/22(水) 10:32:35 

    >>604
    その他

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2024/05/22(水) 10:33:29 

    >>594
    どんなパートの面接に言ってるかによるよね。↑みたいな服装でラーメン屋の面接行ったけど即採用だったよ。服なんかより骨とか血大丈夫かの方が重要みたいだったし。美容室の受付も、持ってる有り合わせで綺麗めな感じにして行ったら即採用だったけどなぁ。

    +10

    -2

  • 660. 匿名 2024/05/22(水) 10:34:07 

    >>65
    同じことを言ってるだけだよね
    高年収の人の負担は変わらない

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2024/05/22(水) 10:34:15 

    >>1
    扶養内に制限してるパートを共働きにカウントしたらそりゃほぼ稼ぎ無いんだから世帯年収少ない世帯にカウントされるわw
    普通の正社員夫婦で扶養外れて共働きしてるのに世帯1000万超えない人なんてほぼ居ないよ。

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2024/05/22(水) 10:34:21 

    >>640
    少し前に他トピで製薬会社の9-14リモート勤務の正社員って名乗る人が暴れてたからそれが元ネタかと。

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2024/05/22(水) 10:34:37 

    >>635
    都内私立小なんですよ

    +1

    -4

  • 664. 匿名 2024/05/22(水) 10:35:22 

    >>622
    体に鞭打って働いてるけど、私の性格上「働く<貧乏専業主婦」かもしれない
    労働向いてないからな〜

    +9

    -0

  • 665. 匿名 2024/05/22(水) 10:35:33 

    >>645
    パンプスってコメが上がる時点で仕事を選り好みする気満々なんだなってわかる
    貧乏なのに必死感ゼロ
    コンビニや工場ならパンプスなんていらないし
    パートなら私服で面接行っていいんだよ

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2024/05/22(水) 10:36:20 

    >>640
    よこだけど、超ホワイトなら可能かも
    時短勤務は原則6時間だけど、それ以下は会社の裁量でうちの会社は5時間、6時間、7時間と選べる
    ちなみにトヨタは2歳になるまで4時間、18歳まで6〜7時間の時短取得ができる

    +0

    -1

  • 667. 匿名 2024/05/22(水) 10:36:38 

    >>655
    よこ
    面接に着ていく服がないって普段どんな服着てるんだろう?
    全部スウェットなのか???

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2024/05/22(水) 10:36:57 

    >>651
    価値観もあんじゃない?出せないわけじゃないけど、たかだかランチで3,000円出したくないわ。1,500円でも言わないけど高いなーとは思う。オリーブの丘とかで十分なタイプ。

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2024/05/22(水) 10:37:40 

    >>657
    らしいって便利な言葉だよね
    そこになんの確証もなくても使える魔法の言葉

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/05/22(水) 10:37:55 

    >>401
    夫1000万超えてしまってるし、私も800万超えてしまいそうな共働きのウチから見たら、ダンナチャマが税金多く取られて自分は働いてないけど損してると思うならあなたも働けばいいのにって思うよ。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2024/05/22(水) 10:37:56 

    >>650
    わかる
    腹にたまればいいってジャンクフード(しかも安くない)ばっかり食べてでぶでぶしてる人達ね

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2024/05/22(水) 10:39:43 

    >>645
    パンプスなんてさ、冠婚葬祭に入卒業式に使うんだから黒一足揃えときゃ良くないか?って思ったよ。しまむらなら2,500円出せば買えるのに。あそこ見てた専業だけど、ちょっと次元が違うと思ったわ。

    +13

    -0

  • 673. 匿名 2024/05/22(水) 10:40:00 

    >>641
    所得税まともに払ってる人のほうが少ないよ

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2024/05/22(水) 10:40:25 

    >>15
    そもそもさ、日本が世界で2番目に豊かだったから出来たんよな
    ごく一般の男性が(言い方悪いけど)「家事育児してくれる女を一生囲えた、さらに家や車も用意できた」って、ものすごいことよ

    ボーナスタイムが終わったってだけな気がする

    +11

    -2

  • 675. 匿名 2024/05/22(水) 10:41:21 

    >>661
    地方じゃいそうだけどな

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:03 

    >>670
    同感だよ
    うちも1000万前後✖2、の二馬力
    まー税金えぐいよね、このあたりは

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:20 

    >>670
    意味不明

    +2

    -3

  • 678. 匿名 2024/05/22(水) 10:42:50 

    所得制限で引っかかるくらいには旦那が稼いでくれてるけど、働きたいから働いてる
    家事が嫌いなのもあるけど、社会に出たい
    周りの友達もそう
    専業はいない
    たまに働く=金ない家庭と思ってる主婦がいるけど、世間知らずだなと思ってる
    子供が赤ちゃんの時に児童館で出会った人に子供が何歳になったら働くこと考えるかなんとなく聞いたら「うち貧乏じゃないし」って言われてびっくりした思い出

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2024/05/22(水) 10:43:18 

    >>673
    女はなww
    既婚女性の7割は所得税を払ってない
    所得税、住民税すら払ってない人が生活保護モーとか言ってたらクソ笑う
    比べるベクトル低すぎてプライド捨てすぎやろ

    +2

    -1

  • 680. 匿名 2024/05/22(水) 10:44:43 

    >>669
    確証なんてそんな簡単に得られないからね

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2024/05/22(水) 10:46:54 

    >>1
    なんだかんだ男性の方が明らかに平均年収高いよね
    それでも割り勘にしろってセッもさせろと騒ぐ男は男社会で負けた低所得者なんだろうなと想像つく

    +1

    -1

  • 682. 匿名 2024/05/22(水) 10:49:53 

    >>681
    >割り勘にしろってセッもさせろと騒ぐ男
    騒いでなくない?
    それに関しては、女性の方が奢って欲しいと言ってる印象

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2024/05/22(水) 10:50:05 

    >>36
    地方在住で旦那年収1000万円で専業主婦だよ。
    でも小さい子ども二人いて贅沢はできない。家も車も中古だし外食も旅行もそんなにしない。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2024/05/22(水) 10:52:59 

    >>670
    わざわざダンナチャマなんて言い方して嫌味な人

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2024/05/22(水) 10:54:09 

    しかしまぁ…それでも専業主婦世帯539万もいるのか…
    そりゃ年金崩壊しますわ
    産まれる赤ちゃん年間70万人台まで減ってるのに、社会構造いびつすぎ

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2024/05/22(水) 10:54:17 

    いつも思うんだけど専業主婦の人ってどうしてそんなに働くのが嫌なんだろう
    そしてどうして女性が働かないことにそんなに価値を置いてるんだろう
    夫が頑張って働いてるのはそんな働いてバカだなとか思わないでしょ?

    +5

    -8

  • 687. 匿名 2024/05/22(水) 10:55:38 

    でも娘や嫁は10年くらいは専業にさせたい
    年だから子供が病気のときに私がみれるかわからない
    最近はブランクあっても正社員になってない?

    +0

    -1

  • 688. 匿名 2024/05/22(水) 10:55:59 

    >>670
    お子さんはいるの?

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/05/22(水) 10:56:49 

    >>687
    今は在宅でも稼げるよ

    +0

    -1

  • 690. 匿名 2024/05/22(水) 10:58:58 

    >>492
    お金のために仕方なく働いてるけど、向いてない人いるよ。。私のことだけど。要領悪いしコミュ障なんだわ…
    どこいっても上手くいかないから2年くらいで転職してる。なるべくなら専業主婦になりたいけど、旦那に反対されてる

    +16

    -1

  • 691. 匿名 2024/05/22(水) 10:59:02 

    >>678
    好きで働いてる人も中にはいよね。子どもに不安がなくて自分も体力に問題ないなら、やりたい仕事ならやるよ。その為に学校通ったって人多いだろうしね。昔と違って結婚したら諦めなくて良くなってきてるんだから続けられるなら続けるだろうよ。

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2024/05/22(水) 10:59:23 

    >>503
    いる

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2024/05/22(水) 10:59:27 

    >>598
    最強クラスの女達か。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2024/05/22(水) 10:59:59 

    >>34
    子供小2と年少で8年専業しててパートしなきゃなんだけど持病の腰痛があってしばらく無理そう…

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2024/05/22(水) 11:00:28 

    >>686
    仕事はあれこれ人に気を遣うことが多くて、時間も拘束されるし心が休まらない
    ・・というのはあると思う

    +6

    -1

  • 696. 匿名 2024/05/22(水) 11:00:30 

    >>689
    初めからリモートOKの会社ってなくない?最近はまた出社しましょうに変わってきてるし。在宅OKって例えばどんなの?

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2024/05/22(水) 11:00:43 

    >>517
    独身の時はみんなそうじゃない
    男女とも結婚しても自分のことだけしてればいいならいいけど

    +10

    -4

  • 698. 匿名 2024/05/22(水) 11:01:14 

    >>681
    情報古いよ
    今はエリート強者男性が結婚相手の女性に年収500万以上を求める時代

    +3

    -1

  • 699. 匿名 2024/05/22(水) 11:02:49 

    >>696
    外資IT大手ですがほぼフルリモートです
    役職ついていませんが年収ももうすぐ2000万に届きそう

    +0

    -3

  • 700. 匿名 2024/05/22(水) 11:02:55 

    >>696
    時給1700円の事務派遣で、初日から在宅っていうのがあったよ
    働くのも週4でよかった
    (その時給で満足できるかはその人によるけど)

    +0

    -1

  • 701. 匿名 2024/05/22(水) 11:03:41 

    >>503
    3号は廃止でいいよ
    で、既婚未婚に関わらず「幼少子育てor介護してる人」に
    何らかの控除をつけるべきなんだよな

    子育てに加え、今後は「介護と仕事」とでにっちもさっちもいかなくなる人が増えるだろうよ
    独身ひとりっこで両親介護とかさ

    +20

    -5

  • 702. 匿名 2024/05/22(水) 11:03:56 

    >>686
    家のことやって、育児して、働くの大変だからってのはあると思う。男も家事育児やるようになったと言ってもまだまだやらないやつ多いし、今までやってもらってたやつは嫁が働いたところでやらないだろうし。大変になるの目に見えてたら働きたくはないよね。

    +14

    -3

  • 703. 匿名 2024/05/22(水) 11:04:08 

    >>686
    そら人間たるもの楽していたいものなんじゃない?
    働かなくても生きていけるんザマスって話。

    +4

    -1

  • 704. 匿名 2024/05/22(水) 11:04:36 

    >>696
    専門職
    個人事業主やってる
    20年以上ずっと在宅
    子供はふたり育てた

    +0

    -2

  • 705. 匿名 2024/05/22(水) 11:05:07 

    >>696
    普通に転職サイトで調べればたくさん出てくるよー

    +0

    -2

  • 706. 匿名 2024/05/22(水) 11:05:17 

    >>686
    ブランクあると再就職も中々難しいこともありますよね

    +1

    -3

  • 707. 匿名 2024/05/22(水) 11:05:45 

    >>10
    女の人は家事育児は完璧にやらないといけないけど、働いたら、仕事も完璧にやらないといけない。
    独身女性が仕事がんばっても「あの人は独身だから」って言われる。
    既婚子持ち女性が仕事頑張って、昇進したら「女性の管理職増やすためのお飾りだ」みたいに言われる。

    何しても文句言われる。

    +80

    -2

  • 708. 匿名 2024/05/22(水) 11:05:57 

    >>686
    のんびり子育てしたいなってのはある。
    リモートといっても仕事に拘束されてはいるからね。
    あ、私は働いてるけどww

    +5

    -4

  • 709. 匿名 2024/05/22(水) 11:06:16 

    >>706
    本人の能力次第じゃない?

    +3

    -1

  • 710. 匿名 2024/05/22(水) 11:07:04 

    >>707
    >女の人は家事育児は完璧にやらないといけないけど、働いたら、仕事も完璧にやらないといけない。

    今の時代、そんなことないよ

    +3

    -17

  • 711. 匿名 2024/05/22(水) 11:07:43 

    >>699
    それって就職して一回も出社せず初めからリモートですか。

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2024/05/22(水) 11:08:36 

    >>687
    させてやればいいじゃんw
    私は年収片手ぐらいだから手取りは400万前後
    400万+贈与税48.5万×10年くれるなら喜んで専業主婦やるよ

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2024/05/22(水) 11:09:18 

    >>681
    それは仕事の違いじゃなくて?
    男性は営業、女性は事務雇用だったり非正規みたいな
    今時男女同じ役職で賃金が違うなんて聞いたことない

    +5

    -1

  • 714. 匿名 2024/05/22(水) 11:10:31 

    最近インフレとか円安とか株高とかで、自分が働いて得る月給よりも月あたりの金融資産の伸びの方が大きくなってきてマジで労働やる気なくなってる。

    でも、それがずっと続くわけじゃないし、経済やらが伸び悩む時もあると考えると働き続けた方がいいんだろうなとも思う。

    はぁ〜不労所得がほしい。本当に働きたくない。

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2024/05/22(水) 11:10:58 

    >>696
    レスに全部マイナス付いてるの何?笑

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2024/05/22(水) 11:11:09 

    >>711
    コロナ下で入社したので初日からリモートでした
    PCも宅急便で送られてくる徹底ぶりでしたね
    極稀にイベント登壇やお客様訪問で外出しますがオフィスに出社したことは殆どないです

    +1

    -2

  • 717. 匿名 2024/05/22(水) 11:12:10 

    フルタイムで子供育って凄い大変よね
    尊敬するよ
    私には無理だった
    子供が1人で留守番できる歳になるまでは専業でいいかな

    +5

    -3

  • 718. 匿名 2024/05/22(水) 11:15:43 

    >>8
    開業されていますか?勤務医だと一馬力じゃカツカツじゃないですか?

    +11

    -9

  • 719. 匿名 2024/05/22(水) 11:16:09 

    >>709
    マウント女参上

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2024/05/22(水) 11:16:29 

    「結婚して、旦那の年収高かったら、私は働かない」
    日本人女性の多くがこんな感覚で生きるから
    そりゃ無職の主婦だらけの国になりますわな

    そんで今や年金崩壊しそう、労働力足りない、でも移民はイヤって
    なんなんだ、もう…

    +4

    -4

  • 721. 匿名 2024/05/22(水) 11:16:59 

    >>719
    マウントじゃないよ
    本当に本人の能力次第
    男性でも同じ

    +0

    -3

  • 722. 匿名 2024/05/22(水) 11:17:23 

    就職先探そうと思ったら子どもの大病発覚で仕事どころじゃなくなった…
    年齢的にも子どもの治療が終わったら就業厳しい。

    子どもは病気だし一馬力だし我が家はカツカツ。

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2024/05/22(水) 11:22:22 

    >>53
    がるは偏見発言多いからおかしい話はスルーしているよ

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2024/05/22(水) 11:24:29 

    >>668
    友達とのランチでだよ
    普通に3000円は超える

    +5

    -1

  • 725. 匿名 2024/05/22(水) 11:29:41 

    >>686
    決まった時間に出勤とかが面倒なんじゃない?
    Tシャツにジーンズで家で寝転がってテレビ見たりガルちゃんやったり昼寝したり

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2024/05/22(水) 11:31:27 

    この中にいわゆるバリキャリはどれだけいるんだろう。
    仕事が好きで好きでしょうがないって人は。

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2024/05/22(水) 11:32:26 

    >>710

    仕事はきちんとやらなくてはならないでしょう
    家事は手抜きでもいいと思うけど、給料もらってるなら仕事はきちんとやってほしい

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2024/05/22(水) 11:33:13 

    >>716
    じゃいいですね!

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2024/05/22(水) 11:33:56 

    >>91
    貧乏だけど専業主婦やってる人集まれ!のトピね
    トピ主は夫の年収900万専業、ひとりっ子だったよね
    持病があって働けないと言っていたよね

    +9

    -0

  • 730. 匿名 2024/05/22(水) 11:33:58 

    >>726
    世代によるとしか
    最近は一般職採用無くなってるからね
    大卒なら総合職なのよね


    +1

    -0

  • 731. 匿名 2024/05/22(水) 11:34:52 

    >>724
    超えるようなとこ行かないからわかんない。田舎はそんな高いランチない。

    +0

    -1

  • 732. 匿名 2024/05/22(水) 11:37:29 

    少子高齢化が進む限り60代以上の高齢主婦(無職)は減らなくて、更に非婚化で少ない現役世代の女性が既婚になる数も少ないんだから数字が変になるよ
    50代以下で統計取らないと意味ない

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2024/05/22(水) 11:37:48 

    >>421
    子供いなかったらそれでいいな

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2024/05/22(水) 11:37:55 

    >>651
    ファミレスで1500円は食いすぎw

    +3

    -4

  • 735. 匿名 2024/05/22(水) 11:38:20 

    >>729
    子供が私立中だから40代半ばぐらいかな
    それで貯金ほとんどないみたいだし
    住宅ローンと学費が不相応なのかな

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2024/05/22(水) 11:38:36 

    >>715
     
    696だけど
    見に行ったら付いてビックリした。

    +1

    -1

  • 737. 匿名 2024/05/22(水) 11:38:46 

    >>734
    ロイヤルホストだから笑

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2024/05/22(水) 11:39:07 

    >>384
    共働きなしで専業やってられるのは概ね医師、士業と中小企業オーナーの妻だけだもの
    23区に住むために共働きなんだよ
    流山あたりなら片働きも多いんじゃん?

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2024/05/22(水) 11:39:40 

    >>731
    会席とかフレンチのお店ないの?

    +1

    -3

  • 740. 匿名 2024/05/22(水) 11:40:10 

    >>651
    たまーにしか行かない人としょっちゅう行く人でも単価違うし、友達いない人は単価高いんじゃない?

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2024/05/22(水) 11:40:38 

    >>739
    友達と会席なんか行かねー笑

    +6

    -1

  • 742. 匿名 2024/05/22(水) 11:40:57 

    >>739
    会席!!B◎Aで草

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2024/05/22(水) 11:42:14 

    >>622
    たまにしか行かない人としょっちゅう行く人の違いじゃない?
    あなたはたまにだから単価高いだけ

    +0

    -5

  • 744. 匿名 2024/05/22(水) 11:42:19 

    >>150
    妻に共働き(フルタイム正社員)希望って家事育児も折半ってわかってる男どれくらいいるんだろね。でも結婚したら大抵フルタイム共働きで家事育児も女なんだよね。

    +29

    -2

  • 745. 匿名 2024/05/22(水) 11:42:24 

    >>739
    友達だよ?行かないよ。平日のコメダ激混みだよ。そういう事だよ!

    +1

    -2

  • 746. 匿名 2024/05/22(水) 11:43:14 

    >>689
    うちの会社はリモート全面禁止になったわ。結局効率悪いって。

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2024/05/22(水) 11:43:22 

    >>745
    久しぶりに会う友達とコメダとかないわ
    コメダなんてお年寄りしかいないよ

    +2

    -4

  • 748. 匿名 2024/05/22(水) 11:44:09 

    >>745
    ここって貧乏専業主婦のトピだっけ?

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2024/05/22(水) 11:47:13 

    >>714
    マンションでも買って運用したら?

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2024/05/22(水) 11:48:01 

    >>718

    夫が勤務医で私は専業主婦ですが、おっしゃるとおりカツカツです。子供2人が大学生で学費が高いため、しばらくは旅行も行けなそう。ご夫婦で医師とか開業医さんが羨ましいです。私は元教師ですが今さら復帰など不可能だし、教師以外の仕事はしたくないので、働かずに節約生活を頑張るしかない。

    +8

    -2

  • 751. 匿名 2024/05/22(水) 11:48:49 

    >>74
    サービス業の正社員を子持ちでやれるって凄すぎ。
    異動もあるだろうし夜も遅い。
    土日は出勤当たり前。
    人手不足なのも当たり前だよね。

    私も独身の時はサービス業だったけど結婚して辞めた。
    人数多い工場勤務に転職して産休、育休、時短勤務出来て良かった。

    +22

    -1

  • 752. 匿名 2024/05/22(水) 11:48:59 

    うち平均世帯年収の2倍以上ある
    普通の暮らししかできないしそんな実感はないけど数字で見たら2倍以上あるんだね
    旦那に感謝してもっと家事頑張らなきゃね

    +10

    -1

  • 753. 匿名 2024/05/22(水) 11:49:21 

    >>747
    久々にあう友達とも懐石やフレンチは行かないわ。
    小洒落たパスタとかだわ

    +8

    -0

  • 754. 匿名 2024/05/22(水) 11:50:28 

    >>748
    出せ言われたら3,000円ランチに出すけどね。懐石とかフレンチにはランチで行かないわ。

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2024/05/22(水) 11:50:50 

    >>479
    たまにどころか、周りに専業うじゃうじゃいるよ。
    もっと都心なら、違うのかもしれない。

    +10

    -1

  • 756. 匿名 2024/05/22(水) 11:52:59 

    >>492
    発達障害の人とかいるじゃん、発達障害とまでいかなくても、ああいう感じで仕事できなかったり、コミュ力なかったりでどこ行っても疎まれる人いるんだよ。こういう人は独身だから頑張って働いてるけど結婚したら専業したいって人多いと思うよ。

    +11

    -5

  • 757. 匿名 2024/05/22(水) 11:54:34 

    >>743
    しょっちゅう行く人も単価は安くても回数行くのならトータルの出費は同じでは?
    行く頻度は人によるけどランチ行ける人はわざわざ3000円くらいで文句言わないでしょ
    1000円出せないと言ってるのはそれすら出来ない人だよ

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2024/05/22(水) 11:56:36 

    >>199
    確かに都民だけど
    スーパー、ファミレス、コンビニ、清掃
    その辺に扶養内パートらしき主婦沢山見かける
    30代後半〜60代位
    あの方達は共働きという認識なのかな?
    まぁ、共働きではあるよね

    +13

    -4

  • 759. 匿名 2024/05/22(水) 11:56:39 

    >>690
    私も同じ。うちはお金っていうより奥さんにも自立してほしいみたいな考え方だけど。夫は仕事できる方だからできない人の気持ちなんてわからないし、家で自分で物仕入れて販売する仕事でもいいからなにかしたら?って言われるから、そんな自営業みたいなことできないから働きに出てるけど

    +6

    -4

  • 760. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:32 

    >>720
    マイナス付いてるけど分かる

    マクロの視点で見ると、圧倒的な労働人口の不足が国としての大問題で高齢者や主婦に働いて貰わないとGDPどんどん下がる
    それができないなら移民で補う
    それも嫌なら、経済面で日本は今の地位は保てないっていうことを受け入れるしかない

    幼い子持ちや健康面で難しい高齢者は除くにしても、働ける人に働いてもらわないと今までの日本は無理ってのが現実

    相反する面あるけど、少子化改善と労働力確保を両輪として対策してかないと、日本は衰退する

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2024/05/22(水) 11:57:41 

    >>43
    ほとんどの人がお金に全く困らないのなら仕事は嫌なもんじゃないの??
    子供がいればお金のために兼業している人がほとんどだと思う
    1人の稼ぎじゃやっていけないとかじゃなくてもっと沢山あったほうがいいという意味でも

    +22

    -5

  • 762. 匿名 2024/05/22(水) 12:04:11 

    >>759
    人の旦那だけど、自分が仕事出来るから出来ない人の気持ちわからないってのはやだね。子供の成績とかでも、何でこんな簡単なものもわからないんだって嫌な叱り方しそうで嫌だわ。

    +10

    -2

  • 763. 匿名 2024/05/22(水) 12:04:53 

    >>662
    あれ嘘くさいw

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2024/05/22(水) 12:04:57 

    >>6
    最近に限らず、前から「専業主婦希望です!」なんて女性は地雷っぽくて避けられると思う。そんな女性を選ぶとしたら多忙な職種で稼ぎも十分あって、家事育児を奥さんに全部任せたいって人ぐらいじゃない?選ばれるのは美人に限られそうだけど。

    専業主婦希望=自分がケガや病気で働けなくなっても代わりに働いてくれなさそうだし、あっさり自分捨てて他の男のところ行きそうww

    +12

    -11

  • 765. 匿名 2024/05/22(水) 12:05:53 

    >>761
    学歴や年収の程度によって違うかな
    良い仕事して稼いでる人は仕事自体が楽しい
    誰でもできるような仕事をイヤイヤやってる人は低収入

    +14

    -1

  • 766. 匿名 2024/05/22(水) 12:06:18 

    >>27
    中学生以降は具体的に何にそんなにお金がかかってくるんですか?長女が来年から中学生です。

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2024/05/22(水) 12:06:28 

    >>1
    お金あるからって余裕ぶっこいてたら何もできない人になるからね。
    自分の社会保険くらい自分でなんとかできたほうがいいと思う。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2024/05/22(水) 12:09:02 

    >>60
    あと地域差もあって都内特に23区内だともっと割合高いらしい。実際周り見ても都内の友人は正社員共働きばかり。まあ今のご時世に23区に家買って住むってなると、共働きでペアローンじゃないと無理だよなって思う。

    +13

    -1

  • 769. 匿名 2024/05/22(水) 12:09:14 

    >>506
    ヨコ
    あなたの返し面白いわ

    +5

    -1

  • 770. 匿名 2024/05/22(水) 12:10:15 

    >>90
    気に入らなかったら離婚しちゃえば?家も資本もなかったらそこにこだわる理由はないよ。

    +6

    -1

  • 771. 匿名 2024/05/22(水) 12:11:01 

    専業主婦は減ってるけどフルタイムワーママが増えてる訳ではないんだよね。扶養内パートが多い
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +12

    -3

  • 772. 匿名 2024/05/22(水) 12:11:14 

    合計で2000万世帯もないことにびっくり

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2024/05/22(水) 12:12:55 

    >>43
    数年前のアンケートで専業主婦になりたい若者が過半数超えてた

    +19

    -1

  • 774. 匿名 2024/05/22(水) 12:13:10 

    >>771
    また息をするように嘘を言って
    それ扶養内だけでなく時短取ってる正社員含んでるじゃん

    +5

    -2

  • 775. 匿名 2024/05/22(水) 12:14:27 

    >>5
    フルタイムだったら
    バ◯か◯痴か◯鈍?

    女はやってられないもんね。

    +7

    -8

  • 776. 匿名 2024/05/22(水) 12:14:50 

    うち都内23区に住んでるけど、子供一人っ子だから専業主婦。どうにか旦那の給料でやっていけるし、私は御局様に虐められたトラウマで副業したくない。けど、親戚には働けって言われる。
    将来年金貰えないよって。

    +2

    -3

  • 777. 匿名 2024/05/22(水) 12:15:39 

    >>74
    同意

    飲食や販売てほぼ安バイトやパート主婦層で回してる
    3号廃止になったらこの辺りの企業ってどうするんだろ
    企業は社会保険なんて入れてくれない

    +9

    -1

  • 778. 匿名 2024/05/22(水) 12:16:18 

    >>773
    専業主婦を最初から望むような怠惰な層が出会う相手もレベル低いから結局は共働きになるという皮肉

    +10

    -3

  • 779. 匿名 2024/05/22(水) 12:16:37 

    >>766
    部活入れば道具とか、塾 習い事、スマホもみんな持つし部活の連絡もLINEで回ってきたりするから欲しいって言われるし、女の子ならファッションとかに金かかったりする。

    +12

    -0

  • 780. 匿名 2024/05/22(水) 12:17:37 

    夫の海外転勤で2度退職
    新卒会社員を続けられていたら良かったけど
    帯同中は手当がすごいし
    今は日本に残した子供に別居手当が出てる

    +6

    -0

  • 781. 匿名 2024/05/22(水) 12:18:08 

    >>764
    逆に共働き希望ってあえて言ってる男性もかなり地雷臭する
    どちらでもいいって言うタイプが結婚向きかなと思ってる

    +14

    -5

  • 782. 匿名 2024/05/22(水) 12:18:36 

    >>153
    表立って口にしないけど、専業主婦狙ってる女友達は時々いたかな
    ただ彼氏もその気配察して別れたパターンも見かけた

    +13

    -0

  • 783. 匿名 2024/05/22(水) 12:18:57 

    >>447
    元同業種の方の意見嬉しいです!
    0歳のときとかは戻る気だったけど3歳くらいからそういう気はなくなった、てことですよね?
    やっぱり可愛い!長く家にいて一緒に過ごしたい!て感じですか?
    私もいきなり試験うけず講師からの復帰を考えてますが、12年働いてからの出産だったので講師でもけっこうな額いくかなっていうのと、子どもが中学とかになってからはさすがに体力気力的にあの仕事戻れないなっていうのもあります…

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2024/05/22(水) 12:19:04 

    >>13
    大企業とかで福利厚生や在宅制度など
    しっかりしてる
    人ほど辞めないんだわ。
    給料も高いし、そりゃ格差社会になるよね。

    +13

    -3

  • 785. 匿名 2024/05/22(水) 12:19:05 

    >>774
    横です
    時短正社員は入ってない
    扶養外パート主婦(年収200万程度)は入ってる

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2024/05/22(水) 12:19:45 

    >>511
    ガルちゃん、医師の妻多いなぁと普段から思ってる
    医師の家族も多いだろうし医師も多いだろうなと

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2024/05/22(水) 12:20:40 

    >>781
    みんな共働き希望だよ
    それを表面上出しすぎず結婚した後もうまくコントロールして働かせるタイプが結婚向きってだけ

    +6

    -8

  • 788. 匿名 2024/05/22(水) 12:20:58 

    >>34
    赤ちゃんから3歳くらいまでは24時間体制だし、園児から低学年くらいまではとにかく病気しがちで、いつ仕事を休まなきゃいけないかわからないもんね。
    働くためには、よっぽどいい預け先があるか、親が全面的に支えてくれるか、二択しかない。旦那さんが激務なら頼れないし。
    それに何年も休んで復帰って業界によっては致命的だから大変だ。

    +19

    -0

  • 789. 匿名 2024/05/22(水) 12:21:24 

    >>99
    むちゃくちゃだよねー
    ライターは社会保険払ってないのかな

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2024/05/22(水) 12:22:07 

    >>785
    数字読めない人?
    週35時間なんだから入ってるに決まってるじゃん

    +1

    -1

  • 791. 匿名 2024/05/22(水) 12:22:35 

    >>166
    いや海外に寄付バラ撒いてる増税メガネも一因だから

    +8

    -5

  • 792. 匿名 2024/05/22(水) 12:23:49 

    >>370
    でもバイトで非常勤の医師の方って時給一万円くらいって聞いたよ
    診察大変だろうけど報われると思います!

    +6

    -1

  • 793. 匿名 2024/05/22(水) 12:24:56 

    >>435
    それだと永遠に結婚出来ないね

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2024/05/22(水) 12:25:16 

    >>771
    結局家事や育児は女性がする家庭が多いから扶養内パートが無理ないんだよね。パートの時給もっと上がればいいだけ。

    +0

    -1

  • 795. 匿名 2024/05/22(水) 12:26:41 

    婚活しても年収当てにされるし、そのクセ家事はしなさそうだし
    結婚のメリットないわ

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2024/05/22(水) 12:27:00 

    >>219
    悪意のあるデータの持ってきたよね。単身から老人まで含めた数字。東京の子育て世帯の平均は850万。中央値でも750万超えてる。現実はこっち。

    +4

    -1

  • 797. 匿名 2024/05/22(水) 12:29:10 

    >>714
    金持ちオッさんと結婚しな

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2024/05/22(水) 12:30:25 

    >>529
    フルタイムパート入ってんじゃん

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2024/05/22(水) 12:31:24 

    >>720
    しかも子供も産みたくないとか言ってるもんね。大人子供だよね。

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2024/05/22(水) 12:31:24 

    >>686
    夫の性格というか家事分担能力にも関わると思う
    一人暮らし経験の有無によらず、絶望的に家事できない人や面倒くさがりの夫とだと家事一手に引き受けた方が精神的にラク。子どもに八つ当たりしないし

    +1

    -1

  • 801. 匿名 2024/05/22(水) 12:31:35 

    >>12
    そのうち廃止でしょう

    +6

    -7

  • 802. 匿名 2024/05/22(水) 12:31:38 

    私も結婚したら、専業かゆったりパートがいいな思ったよ
    だけど、将来のこと考えて正社員
    妊娠中で、産休育休もらって復帰する予定
    仕事、子育て、家事など、両立できるか心配

    子どものことや老後のことを考えたら働くしかない
    せめて払った分の年金だけはください

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2024/05/22(水) 12:32:06 

    >>436
    私自営嫁で専業だけどつい3ヶ月まえに出産したけど、もう今月から保険も年金もバッチリ払わないとだめだよ
    産前産後4ヶ月分だけ免除してもらえるだけでもありがたいけど、3号ならずっとだよね
    そもそも国民年金と厚生年金はもらえる額も全然ちがうよー

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2024/05/22(水) 12:32:38 

    >>790
    横だけど、フルタイムで働いてる非正規はフルタイムワーママになるし、なんだかよくわからない表だね

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2024/05/22(水) 12:33:20 

    >>87
    子育ての外注は好きにすればいいけど、それで下の世代に「自分は二足の草鞋で子育て完璧にやった」とか母親面するのはちょっと…

    +4

    -5

  • 806. 匿名 2024/05/22(水) 12:33:32 

    >>82
    田舎は幼稚園というものが消滅しつつある。
    ほぼ共働きだから、行かせる家庭がなくなってて「こども園」っていう保育園と幼稚園兼ねてる施設が多いよ。

    +7

    -0

  • 807. 匿名 2024/05/22(水) 12:34:19 

    >>764
    知り合いにいますが、旦那は長時間労働で多忙。顔はチー牛です

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2024/05/22(水) 12:35:24 

    >>233
    夫は一人分しか払ってません

    +11

    -7

  • 809. 匿名 2024/05/22(水) 12:35:48 

    >>797
    もう既婚だし、オッサンは嫌
    自分でなんとかしたい感もある

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2024/05/22(水) 12:36:35 

    女性の本心はどうなんだろう。
    私は結婚したら子供を産んでしっかり自分で子育てをしたいから専業主婦になりたい。
    落ち着いたらパートくらいには出たいけど。
    だから旦那の給料あげてくれ、って思う。

    +6

    -2

  • 811. 匿名 2024/05/22(水) 12:37:16 

    >>39
    遠慮もあるだろうけど、大体の人こなせないんじゃない?
    バイタリティと環境が揃ってないと地獄だと思う。
    個人的に再就職は可能だと思ってる方だけど、やっぱり身体の方がついていかないんじゃないかと思う。

    +17

    -0

  • 812. 匿名 2024/05/22(水) 12:37:29 

    >>804
    正規非正規の概念って世界的に見ると珍しいから海外と動向比較するには適してる

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2024/05/22(水) 12:37:47 

    >>9
    ちょこっとパートに出るくらいでも、お小遣いになるし友達と旅行なんかにも行けるから、ガッツリは働きたくないなぁ〜

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2024/05/22(水) 12:38:04 

    >>759
    690です
    似てる状況ですね。759さんの自分で仕入れて販売するってハードル高くないですか!?絶対無理…

    私の旦那も仕事が好きでできる人なので、自立しろ、教えてもらおうとするんじゃなくてまずは調べる!!って言われてる…自分が低スペで辛い。

    パートもだめだと言われてるからフルタイムで働いてるけど、どこいってもうまくいかないですね

    +6

    -1

  • 815. 匿名 2024/05/22(水) 12:38:16 

    >>246
    私も同じ悩み。
    仕事は楽しいから辞めたくはないけど、自分が小学生の頃に親が共働きだったからいてあげたい気持ちもあるし。

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2024/05/22(水) 12:39:25 

    >>805
    結果が全てよ
    結果として潤沢な資金のもとで高等教育受けさせて次世代に優秀な人材を送り出したならあなたより母親として優れている

    +2

    -3

  • 817. 匿名 2024/05/22(水) 12:39:49 

    >>749
    昔から楽待や健美家見るの大好きで、一棟アパートや賃貸併用住宅が欲しかった時期もあったけど結局勇気が出ず。。
    コロナ前のあの時が買い時だったなぁ〜と思ったり。
    とりあえず一億目指して頑張る・・

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2024/05/22(水) 12:39:57 

    >>6
    そもそも専業主婦希望の女性って何かしらの精神疾患だと思う

    +11

    -21

  • 819. 匿名 2024/05/22(水) 12:40:02 

    >>794
    ほんとそれ。
    正社員で働きながら家事も子育ても無理がある。
    子供が小学校高学年になるくらいまで、時短勤務でその後フルタイムに戻れればキャリアも諦めずにすむんだろうけど…
    子持ち様とか言われて働き辛いんだろな…

    +6

    -3

  • 820. 匿名 2024/05/22(水) 12:40:22 

    >>803
    厚生年金って高収入の人はかなり額払って更に会社も同額払ってるからな。
    たとえば年収1500万の人の社会保険料って220万とかで会社も同額払ってるから年間400万くらい払ってることになるよ。
    30年払ったら1億超えるから高収入の人は自営業で自分で運用した方がトクだと思う。

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2024/05/22(水) 12:40:51 

    >>492
    甘え。男なら「男なんだから働け」と言われてます

    +9

    -5

  • 822. 匿名 2024/05/22(水) 12:40:54 

    >>729
    わざわざ見に行こうとすら思わないけど見に行ったの?

    +5

    -1

  • 823. 匿名 2024/05/22(水) 12:41:08 

    >>8
    美容外科医院長の嫁です。
    いつも感謝しております。

    +5

    -7

  • 824. 匿名 2024/05/22(水) 12:43:21 

    >>628
    主婦年金って何?

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2024/05/22(水) 12:44:04 

    >>808
    自分も専業だけどなんでこんな簡単なことが分からないんだろうて毎回あきれるわ笑

    +11

    -1

  • 826. 匿名 2024/05/22(水) 12:44:47 

    >>810
    金を稼ぐ事も子育てだし旦那に何かあっても不自由させない事も大事だよ。教育に死ぬほど金かかるからね〜

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2024/05/22(水) 12:44:53 

    >>495
    じゃあチー牛やこどおじにも寛容にならないと

    +7

    -1

  • 828. 匿名 2024/05/22(水) 12:46:06 

    >>752
    マウントにならないw

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2024/05/22(水) 12:48:49 

    >>821
    働かなきゃいいじゃん

    +5

    -1

  • 830. 匿名 2024/05/22(水) 12:49:34 

    >>144
    あたいもや!
    実際はパートしてるけど。
    専業主婦希望で婚活してた。

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:04 

    >>820
    厚生年金ってあんまり旨みないよね

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:09 

    >>1
    この人たちが働いて100万円でも税金納めてくれたら5兆円だよ

    逆に言うと5兆円も公共サービスや社会保険制度にただ乗りしてる人がいるということ。そりゃ年金制度崩壊するて。

    +5

    -4

  • 833. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:45 

    >>16
    700万って700万しか、じゃない?
    住んでる場所や環境にもよるだろうけど50歳くらいなら子供の大学や一人暮らしのお金かかるし、それが複数となったら700万じゃとても専業主婦なんてできない
    倍の1400万くらい必要

    +41

    -3

  • 834. 匿名 2024/05/22(水) 12:51:46 

    >>6
    でも、がるちゃんでは金持ち専業主婦ばかりだよねー
    なんでだろうねー

    +10

    -1

  • 835. 匿名 2024/05/22(水) 12:52:25 

    >>43
    家事やらなきゃいけないなら外で働きたくないわ。お手伝いさん雇えるなら良いけどさ。実家にいる時は母がやってくれてたからなんとかなった。仕事と家事の両立、特に仕事+家事+育児はきついと思う。土日は溜まった家事で終わりそう。

    +17

    -0

  • 836. 匿名 2024/05/22(水) 12:52:33 

    >>818
    そこまでは思わないけど働ける能力があるかないかってことだからシビアに見る男性はいるよね
    働けない女性って家事、育児もダメな人って一定数いるし

    +7

    -3

  • 837. 匿名 2024/05/22(水) 12:52:35 

    >>26
    企業も性別関係なく優秀な人を採るようになったからだよね。大手にいたけど、50代の男は療養必要だったレベルもいたもん。

    だから、ガルでプラスたくさんの、「男の給料あげろ!」は無理なんだけど、専業主婦になりたい人が専業主婦になるのは賛成だわ。
    なので高卒でちゃんと就職できるようにしたらいいよ。昔に戻すのはそこ。

    +3

    -7

  • 838. 匿名 2024/05/22(水) 12:53:28 

    フルタイム勤務で仕事と育児頑張ってきたけど、体調崩してメンタルも不安定になり仕事辞める決意をしたよ。
    時短使えるの未就学児までだからはやめに時短切り上げたんだけど、小学生の間も時短が使えたら両立出来たのになぁ。

    しばらく専業主婦を満喫するの楽しみに今は仕事頑張ってる。
    子供が小学生のうちは子供優先して扶養内パートにするつもり。
    ずっと納税してきて3号になろうとしたら、3号がなくなりそうで辛いわ。

    +5

    -3

  • 839. 匿名 2024/05/22(水) 12:55:43 

    >>834
    潤ってた年金世代が多いからだよ。年金世帯なのに専業主婦?って疑問はあるが、その世代はずっと働いてないからね。

    +9

    -2

  • 840. 匿名 2024/05/22(水) 12:56:16 

    >>839
    それなのに偉そうにしてるよね

    +7

    -4

  • 841. 匿名 2024/05/22(水) 12:56:50 

    >>832
    100万税金って年収450万とかだからな。
    男性でも払ってない人多いし、女性も大半が100万も払ってないwww

    +3

    -1

  • 842. 匿名 2024/05/22(水) 12:58:51 

    >>766
    779さんが言ってるのとプラス
    行動範囲が拡がって、友達とお昼ご飯食べに行ったりコンビニ寄ったりするようになるしでお小遣いもあげる金額が増える
    塾や習い事も金額上がるし
    検定やら模試なども受ける機会が増える
    運動部なので食費もかなり上がった
    あと、外食だと食べ放題も大人料金だし
    旅行行くにも飛行機宿泊全部大人料金
    高校入って私立、若しくは市外とか行くなら定期代とかもかかるだろうし
    中学以上に高校はもっとやばそう…

    +8

    -0

  • 843. 匿名 2024/05/22(水) 12:59:02 

    >>408
    うち主人がその年収で専業してるけど地方だからかなり余裕だよ
    子供2人だけど中受とかそもそもしないし高校も公立が当たり前な地区だから気は楽だな
    私立はスポーツ推薦とか公立落ちた子が行くとこみたいなかんじだよ難関なところはもちろん違うけど
    都内で中受ならこの年収でもそりゃカツカツだろうなってガル見てたら思う

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2024/05/22(水) 12:59:23 

    >>823
    高須さん?

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2024/05/22(水) 12:59:59 

    >>787
    自ら専業は申し出てないけど、仕事が多忙で身の回りのこと(家事等)協力出来ないから専業してほしいと言われて専業中。

    +4

    -1

  • 846. 匿名 2024/05/22(水) 13:00:45 

    >>418
    妻の分払ってるよ

    +3

    -8

  • 847. 匿名 2024/05/22(水) 13:02:21 

    >>838
    わかるよ。私もずっと納税してたのに、妊娠中に派遣切られたから、手当て一切なし。でも子供2歳でまた働きだしたから3号の期間もすぐ終わった。
    会社入ってすぐ妊娠して産休育休取ってそのままやめる人もいるんだよね。それでまた専業主婦にもどる。
    もちろん会社は大迷惑だけど、本人は逃げ得。

    +0

    -3

  • 848. 匿名 2024/05/22(水) 13:02:41 

    専業とか共働きとか独身とか、支払った保険料の多寡で日本人同士が足を引っ張りあってもしょうがない。そんなことをしている間に、外国人に健康保険をタダ乗りされて、保険制度が食い荒らされる。日本人の敵は日本人じゃないよ!

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2024/05/22(水) 13:03:27 

    >>43
    金持ちハイスペ男子と結婚して子沢山専業主婦している姉妹を見て専業主婦になりたい!とずっと言っていた従姉妹が、久しぶりに会ったら結婚後も働かなきゃ〜と言っていて大分妥協したなと思った。

    +6

    -1

  • 850. 匿名 2024/05/22(水) 13:03:29 

    >>822
    単純に貧乏専業って年収いくらくらいかな?と思ったから
    周りに貧乏専業なんていないから

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2024/05/22(水) 13:03:46 

    >>13
    私も扶養内パート。子供いないからやっていける。

    +2

    -8

  • 852. 匿名 2024/05/22(水) 13:04:09 

    >>40
    大手メーカー総合職、33歳の私で800ちょっとだよ 

    +5

    -12

  • 853. 匿名 2024/05/22(水) 13:04:55 

    >>20
    アラサーで600って超絶上澄みやん!!

    +11

    -1

  • 854. 匿名 2024/05/22(水) 13:05:13 

    >>1

    私もともと共働き希望ですが、子供できても働くってのは女にダブルワークしろと言ってるのと同義だと思うので子供は持ちたくありません!!

    ですが、だからと言って他人の子供のために税金持ってかれるのもいい気はしません。

    もう、この世からお金を無くしませんか…?
    って話になってくると思います
    お金なんてものがあるから、金持ちが得をする
    生まれつき格差が生まれる

    じゃあみんなが好き勝手子供産みまくって誰が働くんだ?って話になるかもしれないですが、
    単純に、子供を産むための"資格"を通過したものだけが産める社会にすれば文句ないと思います

    +3

    -2

  • 855. 匿名 2024/05/22(水) 13:06:34 

    >>839
    旦那が会社員だった70代ぐらいって
    一生専業主婦よね
    老後も大手なら企業年金も出て月に30万は年金あるし

    +11

    -1

  • 856. 匿名 2024/05/22(水) 13:06:50 

    >>852
    どこですか?

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2024/05/22(水) 13:07:34 

    >>853
    でも子供産んでたら無理だったろうな

    +2

    -1

  • 858. 匿名 2024/05/22(水) 13:08:38 

    週4、6時間勤務のパートで年収200万ちょい
    週5、時短正社員(6時間勤務)で年収350万か

    どっちが良いですか?
    週休3日と2日の違いって大きい気がするのですが!

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2024/05/22(水) 13:09:07 

    >>857
    あー、子供産むとそうなるよね…パートですらそうだもん。私のパート先に子持ちの女性いるけど、お子さんが身体が弱いみたいでしょっちゅう休むから職場でも人数としてカウントされてないしちっとも稼げてないと思う…

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2024/05/22(水) 13:09:41 

    特定技能外国人の拡大で、家族帯同者が一気に増える。

    家族って言ったら、日本人のイメージだと奥さんと子供一人二人でしょ?でも彼らの文化は違う。双方のじじばば、奥さん、自分の兄弟、子供5人とかで、一世帯で10人とかザラよ?そんなのが日本の福祉にぶら下がったら、あっという間に食いつぶされる。

    専業と共働きでやり合ってる場合じゃない。とにかく子供を産んで日本人を増やさないといけない。

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2024/05/22(水) 13:09:55 

    >>1
    都内住み一人っ子(小学生)で専業主婦してる。
    夫が40歳で1800万。都内の私の親の土地に家建てた。

    夫の年収だけで充分恵まれてるとは思うけど、親の土地をもらってなかったらこんないい家建てられないし毎年海外旅行へ行く余裕はなかったと思う。
    「都内だと年収1000万あってもカツカツ」ってのは事実。地価が高すぎる。

    +6

    -0

  • 862. 匿名 2024/05/22(水) 13:10:17 

    >>858
    体力的に前者がいいけど
    旦那の稼ぎによるかも

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2024/05/22(水) 13:10:33 

    >>1

    あのね、1人で1000万稼ぐのと2人で800万稼ぐのとでは、手元に残るお金が違うんよ
    だから共働きのほうが効率いいとは思う

    たまに、専業主婦で夫の稼ぎ1000万で贅沢な暮らししてる人見ると大丈夫かな?ってなる
    だって、明らかにうちの共働き1000万のほうが手元に残るお金多い
    子供もいないってのは大きいけど…

    だから、専業主婦の人で夫の稼ぎで優雅に暮らせてるのは2000万くらいからだと思う

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2024/05/22(水) 13:11:05 

    >>860
    そうはいってもこの物価高と増税の嵐と学歴主義社会じゃねぇ…せめて高卒でほっぽり出しても普通に稼げりゃいいんだけど

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2024/05/22(水) 13:12:00 

    >>780
    新卒って何年前なんだよ
    日本に子供残してるならそこそこのお歳でしょ

    +1

    -3

  • 866. 匿名 2024/05/22(水) 13:12:15 

    >>858
    週一日の違いで年収が150万も変わるなら後者の方が得だと思う。

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2024/05/22(水) 13:12:31 

    >>861

    親の土地に家建てられる
    年収1800万

    こんな人しか子供産んじゃいけないと思うようになった人が増えて、今少子化なんだろうね

    あなたのような人が5〜6人子供産めば社会は平等になると思います
    頑張ってたくさん産んでください

    +7

    -0

  • 868. 匿名 2024/05/22(水) 13:12:55 

    >>858
    仕事内容はどうだろ?
    パートの方が責任軽いなら、精神衛生上パートにするかも…
    メンタル雑魚過ぎて、マジで責任重いの無理だから

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2024/05/22(水) 13:13:07 

    >>16
    平均ではなくて中央値が知りたいね。

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2024/05/22(水) 13:13:28 

    >>856

    大手だとだいたいこんなんじゃない?
    大卒総合職

    +2

    -5

  • 871. 匿名 2024/05/22(水) 13:13:38 

    >>1
    これだよ。専業主婦世帯の中には共働き世帯より収入が多い割合がが高いと思う。だから専業主婦世帯がなくなる事はない。

    +3

    -2

  • 872. 匿名 2024/05/22(水) 13:13:53 

    >>861
    GWとか年末年始とかに空港でインタビューされる家族みたいな気がしたw
    いいなー羨ましい
    実家もお金持ちだろうしもっと産んでー

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2024/05/22(水) 13:14:44 

    子供は贅沢品て言われてるけど本当そうだね
    1000万でカツカツなら何人もポンポン産めないよ
    1人に手厚くしようってなるわ

    +1

    -1

  • 874. 匿名 2024/05/22(水) 13:14:59 

    >>826
    これから先は若手不足だから、大卒にそこまでこだわらない未来が来ると思う。
    代わりに専門職や技術者が重宝されると思うよ。
    学より能力って時代がくる。

    +1

    -3

  • 875. 匿名 2024/05/22(水) 13:15:21 

    >>53
    フルタイムパートで扶養外で時給も高く正社員並みに稼いでるけど共働きではないと😂

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2024/05/22(水) 13:16:12 

    >>777
    そのあたりは時間設定が短時間の扶養内と
    ロングの扶養外してる人と分けてるよね

    +2

    -1

  • 877. 匿名 2024/05/22(水) 13:16:36 

    >>2
    トピたってから40秒でそれ??
    待ち構えてんの??

    +21

    -1

  • 878. 匿名 2024/05/22(水) 13:17:00 

    >>874
    いや学歴プラス能力だよ

    +2

    -1

  • 879. 匿名 2024/05/22(水) 13:17:15 

    >>873
    ディズニーに行かせないとダメゲームも与えて当たり前スマホも与えて当たり前脱毛させないのは虐待習い事当たり前って金持ち精神の見栄っ張りの声がデカすぎて萎縮する人も出て当たり前だなって思うよ…うちじゃそんなことまでさせられんわ

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2024/05/22(水) 13:18:09 

    女の敵は女

    +0

    -2

  • 881. 匿名 2024/05/22(水) 13:18:25 

    子育て世帯で限定したら共働きでも正社員多そうだし世帯収入も高いと思う

    +1

    -2

  • 882. 匿名 2024/05/22(水) 13:18:34 

    >>12
    貰えるかもしれないけど、
    少なそう…

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2024/05/22(水) 13:19:06 

    フルタイム共働き疲れた
    やめて暫くゆっくりして、フリーランスでやっていけたらいいなぁ

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2024/05/22(水) 13:19:10 

    無職とパート職の収入差よりも、パート職と正社員職の収入差の方が大きいよね

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2024/05/22(水) 13:21:31 

    >>844
    高須一族はみんな代々嫁も医者じゃない?

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2024/05/22(水) 13:22:02 

    >>879
    あと歯科矯正もあるよね
    恵まれすぎやんて思ってる
    インスタとかで人の家庭の良いところだけを見てるから余計にあれもこれもってなってるんだろうな

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2024/05/22(水) 13:23:29 

    >>3
    旦那さんのせいってことね!私は働かなくても食べていけるし

    +6

    -6

  • 888. 匿名 2024/05/22(水) 13:25:31 

    >>12
    そもそも正社員で働いてても20年後年金もらえるのかな

    +19

    -0

  • 889. 匿名 2024/05/22(水) 13:25:57 

    >>97
    気持ちの良い人だね
    こんな人ばかりなら良いのに、正社員ワーママが苦労してるのは3号のせいと言わんばかりの人が多くてさ。
    働きながら家庭を維持してる者どうし、もう少し労りあってもいいのにって思っちゃう

    +14

    -1

  • 890. 匿名 2024/05/22(水) 13:26:19 

    >>15
    そんなに減ってる?
    私の周り結構多いんだけど。私も専業だし。結構いるよね?

    +3

    -6

  • 891. 匿名 2024/05/22(水) 13:28:33 

    >>885
    久弥の嫁だけ歯科衛生士じゃなかった?

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/05/22(水) 13:28:47 

    >>8
    嘘かほんとかわからないけど、家庭が円満なら別によくない?周りがとやかく言うことじゃないと思う

    +7

    -0

  • 893. 匿名 2024/05/22(水) 13:29:04 

    >>53
    フルタイム派遣やフルタイムパートは?

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2024/05/22(水) 13:29:05 

    >>2
    さいならーもう来なくていいよーん

    +4

    -4

  • 895. 匿名 2024/05/22(水) 13:29:06 

    週4リモートワークで業務時間中の4割は家事&がるちゃんしてる私より低いよ、なにごと

    +0

    -1

  • 896. 匿名 2024/05/22(水) 13:29:08 

    >>866
    >>868
    >>862
    旦那はこのままいけば40歳までに800万いきそうな感じです。今は30歳で700万ちょい
    ただ、40歳超えたら残業なし、手当諸々なしの部署に移動しようとしてるので、それ以降は730万〜750万とかになるのかな?と予想してます。

    150万って大きいですよね…+1日の休みのために150万を捨てられるかどうかですよね…

    仕事内容はほぼ一緒です。表現が難しいですがパートさんの方が緩い感じには思います。

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2024/05/22(水) 13:31:53 

    >>867
    本当はあと1人は産みたかったけど夫が激務で家にあまり帰って来れないのもあって授かれず諦めました…

    +3

    -1

  • 898. 匿名 2024/05/22(水) 13:32:42 

    >>863
    子どもいないって所でずっこけたわ
    子どもいない人は出産育児の費用一切かからないんだから育児してる家庭のことに口はさまないで欲しいわ

    +3

    -1

  • 899. 匿名 2024/05/22(水) 13:33:20 

    >>890
    減ってるって数字でてるよ
    兼業と人数逆転してるんだって

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2024/05/22(水) 13:34:46 

    >>897
    横だけど旦那さんが激務だとなかなか授かれないよね。うちのは激務でEDな上に無精子症でダメだった…

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2024/05/22(水) 13:34:52 

    >>3
    なんで夫のせいなの?
    甲斐性のない夫選んだのは自分だし、
    結婚したら妻は働かないのが当たり前なんて誰が決めた?
    たとえ夫の年収が2000万あっても妻も働いた方が家計は潤うし

    +3

    -14

  • 902. 匿名 2024/05/22(水) 13:35:12 

    >>51
    同じく私も20年働いて会社都合で辞めて専業になったけど世の中の専業に対しての風当たりが強くてしんどいよ。初めて3号の恩恵を味わってても廃止だの、年収70万から社会保険に加入とか将来色々変わりそうで不安。

    +16

    -3

  • 903. 匿名 2024/05/22(水) 13:35:14 

    >>199
    実際ほんとそれなんだよね。
    現実は正社員フルワーママは増えてなくて、非正規&パートがもっとも多く時点で専業&時々パート

    なんやかんや都内も専業が意外といるんだわこれがまた

    +14

    -0

  • 904. 匿名 2024/05/22(水) 13:35:46 

    >>861
    うちも同じ感じ、周りもそんな感じが多い
    都内のお金持ちって自宅以外にも都心や23区内にマンションや土地を複数持ってたりするからね
    親所有の億ションに住んだり親所有の都内土地に夫が注文住宅を建てたりは割と聞きます
    子供いたら年収2000万程度でも都内に広めの家を買ったりは厳しいからね

    +6

    -0

  • 905. 匿名 2024/05/22(水) 13:36:05 

    >>903
    ヨコ
    都内なんて賃金激高だし余計に専業多いんじゃない?

    +0

    -1

  • 906. 匿名 2024/05/22(水) 13:37:55 

    >>902
    横だけど私も19から働きだして29の時に転勤族の旦那と結婚して1年ちょいほど専業とパートを行き来してるんだけど、まるで結婚前もニートだったみたいにガルで叩かれるの本当にうんざりする…

    +17

    -0

  • 907. 匿名 2024/05/22(水) 13:41:20 

    こういう核家族が高齢者問題の引き金。
    定年制(有期雇用)労働者の給与で私生活を維持するの大変ですよ。派遣社員の期間が延びているようなもんですし

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2024/05/22(水) 13:43:36 

    >>905
    23区の30代は共働き74%
    アラフィフあたりは専業主婦多いのかも
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2024/05/22(水) 13:44:39 

    >>761
    もし宝くじ当たっても仕事続けるけどな。
    仕事ってお金以外にも評価されたりするのが嬉しいし。
    今はまわり見ても子供のクラスの半分以上が学童組でかなり働いてるし、頑張れる限り働きたい。

    +7

    -1

  • 910. 匿名 2024/05/22(水) 13:44:41 

    >>80
    うち、まだ夫がそういう働き方だよ。お陰でワンオペで二人育ててる。完全分業してて、景気が良いわけではないが、まあ生きていくのに困るほどではない稼ぎだからヨシとしてる。

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2024/05/22(水) 13:44:45 

    >>896
    責任がそこまで変わらないなら、時短社員の方を取るかな!

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2024/05/22(水) 13:45:20 

    >>908
    そのうちフルタイムは何%なんだろ?

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2024/05/22(水) 13:46:33 

    >>898
    口挟まないって何笑
    自分の考え言うのも許されないなんて、あなた心が狭過ぎない?
    そんなんでよく子育てできるね!

    +0

    -5

  • 914. 匿名 2024/05/22(水) 13:47:29 

    >>908
    23区でも中央値1000万しかないんだね。
    共働きが多いのに。

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2024/05/22(水) 13:47:33 

    >>898
    いやいや、子供いて贅沢な暮らししてるから心配になるって話でしょ
    子供いない1000万共働きですら贅沢するの怖いってのに

    +3

    -1

  • 916. 匿名 2024/05/22(水) 13:47:43 

    >>912
    23区で30代なら正社員多そうだけどね
    じゃないと保育園入れないから

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2024/05/22(水) 13:48:23 

    >>916
    そっかーやっぱ人口が密集してる分保育園戦国時代だろうしね

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2024/05/22(水) 13:48:39 

    >>897
    なーんかね
    産める人に産んでもらわないと、格差社会の意味ないよねーって思う

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2024/05/22(水) 13:50:03 

    >>908
    よこ
    今の都内30代ママの子供って、保育園児が多いんじゃないかな。
    確か平均初産年齢が32歳超えで、それもH28年の厚労省のデータだから、今はそれより遅い可能性もある

    小学校や中受とかで働き方がある人も増えそうかなと思う。

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2024/05/22(水) 13:50:38 

    >>908
    30代と40代が区切り目みたいなとこあるよね。40代氷河期は待機児童問題で退職に追い込まれてリスタートという地獄もあるから、正社員途切れちゃった人多いし。
    40後半から上は専業率上がるのは体感とほぼ一致してるかな

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2024/05/22(水) 13:51:11 

    >>919
    × 働き方がある人
    ⚪︎働き方を変える人

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2024/05/22(水) 13:52:48 

    >>852
    ハイハイって感じ

    +1

    -3

  • 923. 匿名 2024/05/22(水) 13:53:39 

    >>914
    でも30代で世帯年収1000万円以上が半数近くいるのは凄いわ23区
    区によっても格差ありそうだけどね

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2024/05/22(水) 13:54:43 

    >>729
    夫一馬力年収900万円一人っ子で貧乏専業になるんだ?
    世帯年収それ以下の共稼ぎなんて世の中一杯いるのに。

    +16

    -0

  • 925. 匿名 2024/05/22(水) 13:55:06 

    >>914
    子持ちだったらこんなもんが現実だと思う。実家ケアが揃ってる共働きでも、親もそこまでサポートフルで出来ないし。
    親無しだと家族全員ケアのしあいになるから、稼ぎだかは停滞しがち

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2024/05/22(水) 13:55:59 

    >>729
    旦那780万私103万の我が家涙目

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2024/05/22(水) 13:56:29 

    >>923
    世帯1000万ない人は郊外に引っ越してるんじゃないかな。

    じゃないと8000万とかのマンションだと世帯1000万でもきついよ。

    前も都内のマンションが高くて買えなくて郊外に引っ越さないといけないけど、そうすると共働きで職場に通うのが大変でみたいな記事出てたし。

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2024/05/22(水) 13:56:32 

    >>914
    私東北民。このコメントに腰を抜かす。

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2024/05/22(水) 13:57:07 

    >>920
    今は産休育休時短、当たり前だからね
    あと子どもの病気でも休みやすい職場が多い
    確か、結婚や出産で会社辞めるのはごく少数という統計見たことある
    ここ10年の変化が目まぐるしい

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2024/05/22(水) 13:58:55 

    >>2
    何でも国のせいにしちゃえば楽だよね
    自分達で選んだ代表なんだけどね
    自分ならどうするか考えたことある?どうにか出来そう?

    +8

    -2

  • 931. 匿名 2024/05/22(水) 13:59:20 

    >>924
    戸建買って、ひとりっ子私立中に入れてて貯金ないんだって
    カツカツみたいよ

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2024/05/22(水) 13:59:23 

    >>748
    ここっておばあちゃん向けのトピだっけ?

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2024/05/22(水) 13:59:42 

    >>878
    そんなこと言ってられない程、若者の手が欲しいんだよ。あと数年で変わるよ。

    +0

    -1

  • 934. 匿名 2024/05/22(水) 13:59:54 

    >>924
    住んでる場所と子供の人数による

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2024/05/22(水) 14:00:09 

    >>891
    高須クリニックの次男は確か歯科医師だったよね

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2024/05/22(水) 14:00:30 

    >>533
    私は効率良く動けないし食後のお皿洗いやってくれる旦那だけど、子供の事関係なく仕事に集中できるのでありがたがられてる
    クリーニングもお店あいてる時間に行けるし旦那が作れない栄養のあるご飯も用意できる
    役割分担がしっかりなってるから喧嘩がなく平和
    なにより子供にとって一番いい方法だと思う

    +7

    -1

  • 937. 匿名 2024/05/22(水) 14:01:02 

    >>932
    ガルなんて40代より上しかいないよ 

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2024/05/22(水) 14:01:03 

    >>931
    横だけど、私立中学なんて金持ちが行くところっしょって思っちゃう…

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2024/05/22(水) 14:01:49 

    >>935
    1人出来が悪かったのよね
    松本歯科大学だし

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2024/05/22(水) 14:01:56 

    >>3
    働けるだけありがたいんだけどね
    どこかみたいに学歴・容姿に厳しすぎないのありがたいよ

    +8

    -1

  • 941. 匿名 2024/05/22(水) 14:03:06 

    >>931
    そうなんだね
    貧乏専業トピって、年収云々じゃなくて使い方でカツカツかそうじゃないかってことなんだね。見てないから分からなかったよ

    +5

    -0

  • 942. 匿名 2024/05/22(水) 14:03:41 

    >>718
    グーグルで星が1.5とかの悪口ばかり書いてある精神科開業医って儲かってるんだろうか。患者のクチコミでは常に患者がほぼいないと書いてあるけど。
    開業医でも経営下手なら廃業する人とかいるの?

    +2

    -1

  • 943. 匿名 2024/05/22(水) 14:03:56 

    >>927

    三鷹でもタワマン2億とか見たけど、どのあたりまで行くんだろう

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2024/05/22(水) 14:04:00 

    >>5
    バカ入れさせたいの

    +4

    -1

  • 945. 匿名 2024/05/22(水) 14:04:10 

    >>933
    工場の現業の話なの?
    だったら今でも工業高校卒の就職は良いよ
    きついけどね

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2024/05/22(水) 14:04:28 

    >>588
    昔は農業っていうのは分業で、特殊な地域で少数の者がやるべきというものだったわけではなくて、全ての人間が自分の食べる作物は自分で作っていたんだよ。段々畑なんて、そういった文化から生まれた。
    昔のお百姓さんは、年末がきて正月があけたらやる仕事がなくて(冬の間は作物が育たない)、昔は正月が三ヶ月もあった。
    湯治で休んだり、ウサギ狩りに山にばかり出かけたりしてたらしい。
    昼寝をしたりする時間もあったし、スマホなんてないから会話や繋がりを大事にするのが当たり前だったし、心身共に余裕のある暮らしだった。
    料理も二十四節気以外のケの日は、質素なもの(と言っても自然本来のしっかりした味の野菜や果物、海の幸、山の幸なので格別に美味しい)を食べ、ハレの日は
    ご馳走を並べて楽しんでいた。江戸時代に俳句が流行ったのも、昔の人が暇だったからだよ。

    +2

    -1

  • 947. 匿名 2024/05/22(水) 14:04:31 

    >>462
    女性はこれプラス妊娠・出産があるし、男の方が楽な気がする。かなり稼ぐ夫だったら話が変わってくるけど。

    +3

    -1

  • 948. 匿名 2024/05/22(水) 14:06:54 

    >>943
    ちょっと前、小金井の新築マンション6000万とかあったよ
    そのへんは年収1000〜1200の世帯は購入できそう

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2024/05/22(水) 14:07:20 

    >>942

    私の地元に評価が星1.3くらいの産婦人科あるけど、そこ以外女医さんがいないから存続してるよ…ちなみに私は二度とそこには行かない。本当にひどかった。

    +6

    -1

  • 950. 匿名 2024/05/22(水) 14:08:11 

    >>754
    伊勢丹とか高島屋とかのデパートに幼稚園児預けてママ友とランチ行くの楽しかった。
    分とく山がリーズナブルに4000円くらいで食べられるし。

    +1

    -1

  • 951. 匿名 2024/05/22(水) 14:09:42 

    ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働きを続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど喜んで仕事辞めて専業主婦になるって言われてる。
    そして後者の旦那が金持ちである確率って低いわけ。
    だから優秀な女性は結婚で更に世帯年収を上げ、逆に低収入女性は結婚後も貧乏な専業主婦になるしかないってパターンが多い。

    +20

    -5

  • 952. 匿名 2024/05/22(水) 14:10:06 

    >>6
    それなのに結婚して専業やれてる私、勝ち組
    やっぱ女は顔だね

    +11

    -6

  • 953. 匿名 2024/05/22(水) 14:10:08 

    大谷君のお嫁さん専業主婦でも叩かれないのに普通の家庭だと専業主婦がめっちゃ叩かれる謎

    +6

    -2

  • 954. 匿名 2024/05/22(水) 14:10:31 

    >>493
    そうなんだよ。体力無いわ物覚え悪いわで、社会に出たら迷惑掛けるから大人しく専業してるの。代わりにPTA会長と地域役員をしてるよ。

    +8

    -2

  • 955. 匿名 2024/05/22(水) 14:10:35 

    >>204
    これ思う。

    経済だって戦争の形態の一種だよって

    戦ってばかりの結果、刺されても文句言えない世界よね

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2024/05/22(水) 14:10:48 

    >>949
    なるほど。グーグルの星1台ならもう経営能力っていうよりも個人開業医自身の人柄や医師としての能力なんだろうね。

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2024/05/22(水) 14:11:33 

    >>948
    ペアローンって本当に奥さんが仕事辞められないから大変なのにねえ
    ガルには成功例しか書かれてないけどさ
    ガルの成功例を鵜呑みにしないで、無理のないローンを組むことをおすすめする

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2024/05/22(水) 14:12:00 

    >>953
    そりゃ稼いでる額が桁違いだもの

    +3

    -4

  • 959. 匿名 2024/05/22(水) 14:12:17 

    >>953
    また特殊な専業主婦出してきたわね
    大谷さんじゃなくても富豪の専業主婦は
    そのへんのパート主婦より忙しいと思うけどね

    +5

    -0

  • 960. 匿名 2024/05/22(水) 14:12:47 

    >>954
    PTA会長なんて時給2000円の派遣よりも能力あるでしょ。でもゆったりした生活が一番の贅沢って40代になったらよくわかる。

    +7

    -0

  • 961. 匿名 2024/05/22(水) 14:13:59 

    >>710
    これにマイナスたくさん付くのが不思議
    世間の認識はどんどん変化してるのに自分も旦那も変えようとしないのかな
    旦那だって教育すれば変わっていくよ
    変わらない男は捨てられる時代

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2024/05/22(水) 14:14:02 

    >>757
    え、🐎🦌なの?
    トータルの予算が同じで回数が違うなら一回あたりにかける単価は下がるって計算できる?
    別に友達がいなくて稀にしかランチしないことが悪いなんて言ってないよ
    友達がいなくて刺さっちゃったみたいでごめんね
    友達いなくても別にいいんじゃない?
    人それぞれでしょ

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2024/05/22(水) 14:14:35 

    >>707
    おばあちゃん、お嫁さんに嫌われて孫に会えなくなるよ〜〜

    +2

    -6

  • 964. 匿名 2024/05/22(水) 14:15:35 

    >>956
    なんかね、あまりにもひどくて何だあのババアって思ってたんだけど、後日銭湯でまったりしてたら近所に住んでたお姉さんとバッタリ会って何かのはずみでその産婦人科の話題振られて、その人の友達の中に件の産婦人科に通ってた人がいて、妊娠してた時に通い始めたらいきなり診察台に載せられて器具を無理に突っ込まれて、それから少しして子供が流産しちゃって、って話聞かされて本当にゾッとしたよ…嘘か本当かはわかんないけど、そんな話すら有り得そうって思っちゃったもん。

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2024/05/22(水) 14:15:55 

    >>951
    東京で子持ちフルタイム共働きって南関東に実家がある人じゃない?
    子供が一週間病気で休みとか。

    そもそも子供が幼児なら正社員辞めてる人もいるし。

    +8

    -3

  • 966. 匿名 2024/05/22(水) 14:16:31 

    >>766
    その子による
    うちの甥っ子は小さい頃からスポーツしてて中学生になってもこのスポーツを部活で続けた
    部活でお金がかかるのと運動部に入ってる子は食費が相当かかる
    後塾も行くようになって月塾だけで5万かかると言ってた。交際費ももちろんかかるし
    洋服も自分で選ぶようになって結構かかると。歯の矯正必要ならそれもかかるしね。

    パート先の高校生いる人に聞いたら
    その子は運動嫌いで部活やりたくないから帰宅部。成績も平均にいるから塾行ったことない。運動してないからそこまで食費もかからず、友達と遊びに行くとかもなく家でゲームしてるから全くお金かからなかったと言ってた。
    その子によるんだなと思ったよ

    +5

    -1

  • 967. 匿名 2024/05/22(水) 14:16:52 

    >>953
    大谷じゃなくても夫の海外赴任先についていって自分も仕事するする駐妻ってほぼいなくない?

    +6

    -1

  • 968. 匿名 2024/05/22(水) 14:17:21 

    >>950
    高級店もランチはお得な値段設定だから
    私もよく行くわ

    +0

    -1

  • 969. 匿名 2024/05/22(水) 14:20:00 

    >>965
    今は昔と違って正社員でも休めるのよ 
    大手ほど理解ある
    子供が病み上がりはリモート勤務にしてくれたり

    +5

    -7

  • 970. 匿名 2024/05/22(水) 14:20:50 

    >>781
    なんでだよ
    共働き希望なんて普通でしょ
    逆で言えば結婚相手の男に働いても働かなくてもどっちでもいいよって言う女が結婚に向いてるってことじゃん
    今時、男に寄りかかる気満々の女なんて敬遠されて当然

    +4

    -4

  • 971. 匿名 2024/05/22(水) 14:21:02 

    >>969
    横だけどフォローする人大変そうだと思った私はブラック戦士でした…

    +6

    -1

  • 972. 匿名 2024/05/22(水) 14:21:06 

    >>511
    ネタでなくほんとなら、何か満たされないことがあるのか、めちゃくちゃ暇なのか、貧乏な私と同じことして時間無駄にしてんだなって安心するw

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2024/05/22(水) 14:22:38 

    >>439
    そりゃ、大企業のサラリーマンが1番数多いし搾り取れたからよ。あと1号は払ってない人かなり多いし、3号は既婚者男性だから搾り取りやすいのよ。

    経団連と自民が癒着したのコレでかいと思うけどな

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2024/05/22(水) 14:22:49 

    働いたら余計な出費増えたり家事やる時間なくてイライラしそうだから働きたくないんだよな
    年収の壁が低くなりそうだし

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2024/05/22(水) 14:22:52 

    >>951
    東京在住ですが、ガルではそれが定説のようだけど、リアルな世界は本当に様々すぎて一概には言えないですね

    +16

    -2

  • 976. 匿名 2024/05/22(水) 14:23:15 

    >>295
    それって家族のため、子供のために働いている人とあまりかわらないよね。仕事も選べる人や好きでしている人ばかりではないからね。
    自分の役目どう果たしたいかの違いだと思うよ。

    +8

    -6

  • 977. 匿名 2024/05/22(水) 14:24:57 

    >>6
    専業は寄生する虫だって誰か言ってたな…

    +7

    -8

  • 978. 匿名 2024/05/22(水) 14:25:23 

    結婚して2年専業だけど昨日寝てる夫に「働きたくなーい」って言ったら「働いてないでしょ、好きにしていいんだよ」って言われた

    +6

    -0

  • 979. 匿名 2024/05/22(水) 14:25:24 

    200万から300万が一番多いのか
    あっうちだ

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2024/05/22(水) 14:25:45 

    >>16
    少ないでしょ。うち3倍あるよ。

    +5

    -12

  • 981. 匿名 2024/05/22(水) 14:27:57 

    >>856
    自動車系とだけ

    +1

    -2

  • 982. 匿名 2024/05/22(水) 14:29:25 

    >>922
    普通に答えただけだけど何か

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2024/05/22(水) 14:29:26 

    団塊世代って苦労した事あるの?

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2024/05/22(水) 14:29:45 

    >>980
    令和4年の給与所得者の平均だって
    共働きしないときついだろうね。

    ●【年収一覧表】男性・女性
     ・20~24歳:291万円・253万円
     ・25~29歳:420万円・349万円
     ・30~34歳:485万円・338万円
     ・35~39歳:549万円・333万円
     ・40~44歳:602万円・335万円
     ・45~49歳:643万円・346万円
     ・50~54歳:684万円・340万円
     ・55~59歳:702万円・329万円

    +0

    -3

  • 985. 匿名 2024/05/22(水) 14:34:51 

    専業だけど時間があるから株や投資を勉強しようかな

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2024/05/22(水) 14:36:37 

    >>980
    いいな
    貯金しまくり?

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2024/05/22(水) 14:36:49 

    >>533
    あのさー何かと何かを比べる時は、比べる以外の条件揃えないと意味ないんだよ
    兼業と専業の家事能力を比べたいんでしょ?
    兼業の家事優秀な人と、専業の家事できない人比べても意味ないけど?
    専業で家事優秀な人と比べなきゃ
    この比較なら、家事育児に費やす時間が多い方がクオリティ高くなると思うよ当たり前だけど
    まあ優秀()な高卒と底辺大卒を比べて「大卒なんて」っていうのはガルあるあるだけどさ
    そういうやっても仕方がないない比較やめようね

    +12

    -0

  • 988. 匿名 2024/05/22(水) 14:36:56 

    >>855
    企業年金って期間があるよ、確か
    平均で10年くらい?
    死ぬまで貰える厚生年金や国民年金とは違う
    今の70代は大半が60歳定年だから70歳過ぎたら貰える年金ガクンと下がると思う

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2024/05/22(水) 14:40:18 

    時給1200円くらいで車で20分くらいで土日休めるパート先があれば喜んで働くさ。子供も少し大きくなったし、予定のあるお休みはあっても突発はあまりないからさ。
    あ、派遣は使い捨て感すごいから避けたいけどね。
    でも、そんな職場ないんだよ。

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2024/05/22(水) 14:42:29 

    >>989
    昔働いてたコンビニ、おばちゃん達はシフト平日だけだったよ
    土日は平日夕方〜夜勤の人が早い時間に出てくる感じだった

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2024/05/22(水) 14:42:32 

    >>931
    えーなんで私立なんて入れたんだろ。
    一人っ子だからお金かけてあげなきゃ、って感じだったのかな。身の丈に合った生活すればいいのに。

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2024/05/22(水) 14:43:56 

    >>951それで溜飲が下がるのかもしれませんが
    ホワイト企業に就職して結婚→出産→夫起業・転居・子の受験を機に退職、専業主婦、てパターンです私は。

    +7

    -2

  • 993. 匿名 2024/05/22(水) 14:44:11 

    身の丈に合った生活してる人少ないよね

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2024/05/22(水) 14:44:19 

    >>387
    そうかな
    私の周りは専業だろうが兼業だろうが、結婚相手の選択にはあまり関係ないように思うよ?
    でも個人的には「働いてる君が好き」みたいなのはどうかなと思う
    「兼業」だから=お金稼ぐから、選んでくれた相手は、何らかの理由でお金稼げなくなったら夫婦仲が険悪になってる場合が周りで多いから

    +9

    -2

  • 995. 匿名 2024/05/22(水) 14:44:23 

    >>950
    えっ、伊勢丹とか高島屋とかのデパートに幼稚園児預けられるの?
    東京ってすごいね

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2024/05/22(水) 14:44:37 

    >>570
    5万稼げたら強い

    週3くらいは入ってるよね。なかなかハードだよ。子供さん風邪引かないんだね

    うちは月3万くらいの時もあったわ

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2024/05/22(水) 14:45:56 

    >>202
    女神かな!

    +4

    -1

  • 998. 匿名 2024/05/22(水) 14:46:40 

    世帯年収で1500万円以上が
    4%もいないってことは
    旦那1馬力で1500万以上稼いでくれて
    専業主婦を喜んでやらせてくれる
    そんな優しい旦那って1〜2%なのかな?
    中規模の高校でそんな男性は学年に1〜2人と考えたら凄い獲得競争だね!

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2024/05/22(水) 14:46:54 

    >>994
    妻に家事育児も稼ぎも求めるへなちょこ男が増えたって事よねー

    +6

    -1

  • 1000. 匿名 2024/05/22(水) 14:47:55 

    >>969
    うちの会社もそうです。
    大企業ではないですが、子供が熱出したら
    在宅できます。
    旦那の会社もそうだから、熱出しても
    あまり怖くはない。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード