ガールズちゃんねる

2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

1414コメント2024/06/03(月) 02:52

  • 1. 匿名 2024/05/21(火) 21:22:02 

    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか? 男女別・年齢階層別の平均年収を【一覧表】でチェック | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか? 男女別・年齢階層別の平均年収を【一覧表】でチェック | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media

    「不透明な老後を考えると、自分も働いた方がいいのでしょうか」 家事や子育てに追われる方のなかには、そのように考える人が増えてきているかと思います。 現代における日本の家庭では、共働きしている世帯が全体の約7割と多数を占めています。専業主婦(夫)世帯は少数派といえるでしょう。


    1. 専業主婦は年々、減少中…「男性雇用者と無業の妻」からなる世帯数は?

    もしかすると、専業主婦であることに不安を感じる方も出てきているかもしれません。

    しかし、共働き世帯が専業主婦世帯よりも世帯年収が多いとは限らないのが現実。共働き世帯と同水準の収入があるのならば問題ないといえるでしょう。

    それでは、現在の平均世帯年収はいくら程度なのでしょうか。

    2. 【世帯年収の現在地】2022年時点の平均・中央値はいくら?

    世帯年収の平均:545万7000円
    そんな世帯年収の中央値は「423万円」。この金額を基準にして、自分たちの世帯年収と比較してみましょう。

    3. 男女別・年齢階層別「平均年収一覧表」女性の平均年収と特徴をチェック

    女性全体の平均年収は約314万円でした。どの年代においても平均年収に顕著な差が見られず、ピークは25〜29歳で「349万円」です。

    一方、男性の場合は年齢が上がるにつれて平均年収が上昇。55〜59歳では平均年収が「702万円」となっています。

    年齢別の世帯年収と比較するなどして、ご自身の家庭に十分な収入や蓄えがあれば無理に働く必要はないといえるでしょう。

    +51

    -45

  • 2. 匿名 2024/05/21(火) 21:22:42 

    もうフィニッシュだよこの国

    +224

    -112

  • 3. 匿名 2024/05/21(火) 21:22:45 

    誰かさんのせいで働かないと食べていけないんだわ

    +871

    -45

  • 4. 匿名 2024/05/21(火) 21:22:52 

    荒れる

    +47

    -10

  • 5. 匿名 2024/05/21(火) 21:22:58 

    結婚して働く女って○○だよね

    +26

    -77

  • 6. 匿名 2024/05/21(火) 21:23:02 

    恋愛結婚でも専業主婦希望の女性は結婚しづらいと聞いた

    +350

    -51

  • 7. 匿名 2024/05/21(火) 21:23:13 

    専業主婦になるならよっぽどお金持ちじゃないと...

    +343

    -41

  • 8. 匿名 2024/05/21(火) 21:23:29 

    医者の嫁です。もちろん専業主婦です。

    +175

    -63

  • 9. 匿名 2024/05/21(火) 21:23:54 

    わたしは家事苦手だし旅行とか買い物とか気兼ねなくしたいから働きます

    +496

    -25

  • 10. 匿名 2024/05/21(火) 21:24:08 

    そりゃお金さえありゃ働かないわ。旦那一人では足りないから自分も働きに出るけどフルで働くには家での家事育児が大変だからパートなんだわ。
    選択的パートじゃなくてやむにやまれずパートなんだわ。

    +804

    -17

  • 11. 匿名 2024/05/21(火) 21:24:10 

    >>6
    そりゃそうだろうね

    +171

    -8

  • 12. 匿名 2024/05/21(火) 21:24:12 

    将来専業主婦は年金を貰えるのかな…

    +37

    -41

  • 13. 匿名 2024/05/21(火) 21:24:15 

    でも共働きでも女性が正社員って2割くらいしかいないんだよね?
    ほとんどが扶養内パートの現実

    +759

    -15

  • 14. 匿名 2024/05/21(火) 21:24:54 

    また金の話!

    +21

    -3

  • 15. 匿名 2024/05/21(火) 21:24:56 

    専業主婦って日本がたまたま豊かだった数十年の間の存在なんでしょ?
    これだけの貧乏大国になったらそりゃ減るわ

    +294

    -30

  • 16. 匿名 2024/05/21(火) 21:24:57 

    男性50代だと平均で700万もあるんだ

    +82

    -10

  • 17. 匿名 2024/05/21(火) 21:25:05 

    トピ画なんで泣いてるの?
    赤字なの?

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/21(火) 21:25:10 

    平均と比べても仕方ないよね

    +38

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/21(火) 21:25:16 

    物価は上がって、税金も上がって、賃金が下がっていく……

    +171

    -4

  • 20. 匿名 2024/05/21(火) 21:25:39 

    私アラサーで年収600万。父親が同じ職種で給与体系もほぼ同じなのに、親は一馬力で都内に戸建て建てられたんだよな。私は絶対に無理。

    +275

    -9

  • 21. 匿名 2024/05/21(火) 21:25:40 

    >>8
    お働くってお金以外のことでも重要だと気づいたよ。
    生活にハリが出る。
    "仕事"とはよく言ったもんよ。

    +141

    -59

  • 22. 匿名 2024/05/21(火) 21:25:50 

    昔は色々言われたけど辞めないで良かったと思うし
    風当たりも強くなくなったけどこんな社会を望んでたわけじゃないんだよなぁ…

    +48

    -3

  • 23. 匿名 2024/05/21(火) 21:26:08 

    保育園は色々と手厚いからなんとか共働き出来る。
    小1の壁があるから子供が小学校上がったら一時的でも専業になりたい。

    +212

    -5

  • 24. 匿名 2024/05/21(火) 21:26:12 

    でも年齢的にもう雇ってもらえないから仕方ない
    その分質素に暮らすよ

    +192

    -4

  • 25. 匿名 2024/05/21(火) 21:26:24 

    専業主婦世帯ってそんなにいるのか。私の周りには一人もいないから意外。
    正社員で働いてる人は少ないけど、みんな結婚してても何かしらパートや派遣で仕事してる。

    +53

    -46

  • 26. 匿名 2024/05/21(火) 21:26:25 

    >>6
    男性が昔ほど稼いでないもん

    +210

    -6

  • 27. 匿名 2024/05/21(火) 21:26:37 

    うちの近所、専業主婦多かったんだけど、ここ数年でその専業だった人たちほぼパートに出てるよ。家族に尽くすことに幸せ感じてるから絶対働きたくないと言っていた人も。本音は働きたくないんだろうけど背に腹は変えられないんだよ。子供が小さいうちはそれでも良いけど子供が大きくなってくると教育費に本当にお金かかるからね。中学以降は本当に共働きじゃなきゃやっていけない。

    +259

    -2

  • 28. 匿名 2024/05/21(火) 21:26:50 

    政府の税収対策の1つに過ぎないのに女性が働くことは良いことって印象操作した。
    その言葉に騙されて女性も働くようになった。

    本音は少子化で税収が減るからなんだよ。

    +195

    -6

  • 29. 匿名 2024/05/21(火) 21:27:28 

    >>15
    みんな!専業主婦になろう!って始まりはいつだったのかな?ここまで広まった理由はなんだろう?

    +17

    -10

  • 30. 匿名 2024/05/21(火) 21:27:30 

    人のお金だけで生きていくのは私の性格に向かない…

    +30

    -24

  • 31. 匿名 2024/05/21(火) 21:27:32 

    >>13
    そんなもんよね。子供いて正社員の共働きなんて、職場や環境に恵まれてないとできないもの。

    +531

    -8

  • 32. 匿名 2024/05/21(火) 21:27:41 

    >>20
    親世代と金額の差がないとしたらお金の価値下がっているから昔よりも低賃金だよね

    +180

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/21(火) 21:27:48 

    >>20
    給料上がらず物価だけ上がってるからねぇ…
    あと同じ職種同じ仕事量でも男性の方が給料いい昭和あるあるかもね

    +156

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/21(火) 21:28:06 

    うちは幼稚園だから周りにはぜんぜんいるよ。

    でもその人たちがこの先もずっと専業だとは限らない
    小学校くらいになれば働き出す家庭もあるだろうしね

    ずーーーーーーっと専業でいられるのは本当に一握りじゃない?

    +188

    -3

  • 35. 匿名 2024/05/21(火) 21:28:08 

    東京の共働き世帯の平均世帯年収1000万超えてたよね確か…しゅごい

    +31

    -3

  • 36. 匿名 2024/05/21(火) 21:28:12 

    平均の倍以上の年収や同居の世帯なら専業主婦でも平気なのかな
    うちは田舎住まい夫のみで平均年収程度だけどフルタイム共働きだよ

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2024/05/21(火) 21:28:20 

    >>3
    何人か思い当たるけれど誰かな?
    全員同じ政党だけれどw

    +38

    -24

  • 38. 匿名 2024/05/21(火) 21:28:40 

    >>4
    そうでもないんじゃない?ガルちゃん人減ってるし専業主婦だった人も働きだしたとかかもね

    +10

    -7

  • 39. 匿名 2024/05/21(火) 21:28:50 

    >>13
    空気読んで仕事を辞めちゃう人が多いんだと思う
    小さい会社勤めだと余剰人員確保難しいし仕事仲間の負担になってるのわかるもん
    子育て中は正社員で再就職なんて難しいし子供手が離れたらその年齢で再就職難しい
    これが現実よ

    +385

    -13

  • 40. 匿名 2024/05/21(火) 21:28:54 

    うち共働きしてやっと世帯年収800万くらい
    ガルちゃんだと一馬力でこんな感じの人多くてびっくりしてるよ。どんな仕事だと800万も貰えるの?

    +60

    -7

  • 41. 匿名 2024/05/21(火) 21:29:27 

    専業からすると世の中形見せまいよ。
    午前中にスーパー行っても高齢者しかいないしねw

    +105

    -7

  • 42. 匿名 2024/05/21(火) 21:29:37 

    世代もあるし夫サラリーマンだけれど結婚時1000万円越えてて
    定年間近の今2500万円ぐらいの収入なのでずっと専業主婦だったが
    社会人になった娘28歳、同期と結婚して世帯収入既に2000万円越え

    やはり共働きって凄いなぁと。なぜ仕事を辞めてしまったのか今になって後悔だが
    私の世代まではぎりぎり結婚退職が一般的だったのよね

    +50

    -37

  • 43. 匿名 2024/05/21(火) 21:29:45 

    >>6
    専業主婦希望とかいるのか

    +100

    -27

  • 44. 匿名 2024/05/21(火) 21:29:50 

    >>29
    高度経済成長期
    多分70年代とかそのくらいじゃないかな
    80年代はウハウハ90年代~00年代も不況だとはいえまだ日本はそこそこ豊かだったし

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/21(火) 21:30:19 

    >>27
    子育て終わったら今度は老後資金も貯めなきゃだから大変…

    +79

    -1

  • 46. 匿名 2024/05/21(火) 21:30:30 

    >>6
    結果的に専業になるならまだしも、結婚前から専業になりたいと言う人は避けるわな

    +226

    -11

  • 47. 匿名 2024/05/21(火) 21:30:37 

    >>37
    夫かと思った

    +20

    -10

  • 48. 匿名 2024/05/21(火) 21:31:43 

    もう3号年金いらないよね
    これ以上この貴族たちを支えるの無理

    +28

    -50

  • 49. 匿名 2024/05/21(火) 21:31:57 

    >>35
    東京だし、アラサー夫婦なら夫600 妻400くらいで超えるでしょ
    お互い10年くらい勤めてたらそれくらいいかない?

    +59

    -12

  • 50. 匿名 2024/05/21(火) 21:31:57 

    >>13
    扶養内パートでも共働きって言っていいの?
    ガルだとそれは共働きと違うってボロクソに言われるけど2割なんや

    +295

    -5

  • 51. 匿名 2024/05/21(火) 21:32:01 

    ずっと働いてて専業になっただけで肩身狭いし追い込まれてる気分
    もう疲れたよ、早く○にたい

    +40

    -22

  • 52. 匿名 2024/05/21(火) 21:32:14 

    >>37
    👓️

    +14

    -6

  • 53. 匿名 2024/05/21(火) 21:32:21 

    >>13
    パートは共働きって呼ばない区分なんだって。前にがるで教わった
    共働き呼びが認められるのは正社員のみなんだってさ

    +146

    -46

  • 54. 匿名 2024/05/21(火) 21:32:27 

    年収はそこそこまでに抑えて資産はたくさんって家庭もあるのに年収だけで語っていいの??

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/21(火) 21:32:36 

    またこの話か。それぞれなんだからその人がそれでいいならいいんだよ。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/21(火) 21:32:44 

    >>41
    お金がある専業主婦ならそれなりのコミュニティや習い事なり友達とランチなりなんなり行けるけれど、お金のない専業主婦って行くところないよね

    +109

    -3

  • 57. 匿名 2024/05/21(火) 21:32:44 

    >>15
    豊かだったから専業主婦だったわけではない。
    貧乏だけど専業主婦だっただけ。

    +74

    -4

  • 58. 匿名 2024/05/21(火) 21:33:34 

    >>37
    夫でしょ?
    政治好き過ぎ(笑)

    +24

    -6

  • 59. 匿名 2024/05/21(火) 21:33:47 

    >>26
    稼ぎは変わってない。日本円の価値が半分になった

    +19

    -9

  • 60. 匿名 2024/05/21(火) 21:33:57 

    >>13
    これ、昔は2割だったのが今や3割超えてるよ。最新の統計だと。
    正社員共働きもパートもどんどん増えてるのは事実だね。

    +100

    -2

  • 61. 匿名 2024/05/21(火) 21:34:00 

    >>48
    賛成
    子育てや介護してる方には別の形で支援してほしい

    +11

    -13

  • 62. 匿名 2024/05/21(火) 21:34:12 

    これはパート主婦も共稼ぎになるのかな

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/21(火) 21:34:39 

    >>52
    もっと前だろう
    👓なんてここ数年しかやってないんだから

    +7

    -3

  • 64. 匿名 2024/05/21(火) 21:34:40 

    >>13
    扶養の働き方をしてる人も長くはなくてある程度の期間で正社員になってると思う

    +9

    -13

  • 65. 匿名 2024/05/21(火) 21:34:51 

    >>51
    >>1の文に「ご無理に働く必要はありません」って文があって、珍しい!と思ったよ

    +23

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/21(火) 21:34:55 

    >>25
    年代と周りの環境よると思う!
    私35で結婚と同時に専業主婦になったけど同級生には私みたいな人いない。
    みんな子どもが小学校とか幼稚園行ったらパートぐらいしてる。
    ママ友でも専業主婦は専業主婦同士仲良くなる事が多いってのもあると思う。

    +25

    -3

  • 67. 匿名 2024/05/21(火) 21:35:00 

    >>53
    パートでも扶養から抜けてたら共働きだと思う

    +139

    -3

  • 68. 匿名 2024/05/21(火) 21:35:12 

    >>13
    パートの反対はフルタイムだから正社員とは限らないってだけじゃない?
    フルタイムの派遣、フルタイム契約社員とか含めたら割合高くなりそう。

    +71

    -2

  • 69. 匿名 2024/05/21(火) 21:35:32 

    私週2 4時間しか働いてないけど共働きと名乗って良いの?

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/21(火) 21:35:43 

    >>13
    それでも女性の平均年収300万超えてるのに違和感あり

    +37

    -2

  • 71. 匿名 2024/05/21(火) 21:35:49 

    >>6
    転勤あるから専業主婦あんまり気にしない人いるよ。若い子はリモートワークできるパートナーとか探すからあれだけど30歳以上の人で見かけたことある。

    +101

    -5

  • 72. 匿名 2024/05/21(火) 21:36:01 

    >>51
    そういう時は一回こんなトピから離れたほうがいい
    なんか映画でも見てリフレッシュしよう
    だれもあなたを責めるために書いてるわけじゃない

    +43

    -2

  • 73. 匿名 2024/05/21(火) 21:36:20 

    平均値と中央値で120万も違う

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/21(火) 21:36:57 

    >>13
    小売販売業、サービス業の妊婦さんの離職率って高いと思うわ

    現実的に考えて人件費の問題で少ない社員で営業回してる所に子持ち正社員は申し訳ないけど1人としてカウントできないもん。急な休みどうするの?日曜日保育園やってないけど誰が見るの?稼ぎ時の日曜日毎週休むの?って

    うちの会社も女性社員250人くらいいるけど、産休育休取って働き続けてる人本部勤務に3人と、店舗勤務は1人だけだよ。その1人も両親のサポートありきだし、会社から猛者って可哀想なあだ名つけられてるよ

    +61

    -4

  • 75. 匿名 2024/05/21(火) 21:36:57 

    >>50
    反感持ってる人がそう言うトピに集まるから多く見えるだけなのかな。

    +53

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/21(火) 21:37:06 

    私が嘱託社員してる我が家は共働きで良いかしら

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/21(火) 21:37:20 

    >>53
    へー。なんかどうでもいいね。ガルちゃんなんかより普段働いてる世界の方が断然まともだし。正社員ワーママより。

    +115

    -4

  • 78. 匿名 2024/05/21(火) 21:37:31 

    >>1
    ずっと専業主婦って家庭も珍しいだろうに、何の意味があるのこれ

    +15

    -4

  • 79. 匿名 2024/05/21(火) 21:37:42 

    >>53
    黙れ、だね

    +7

    -5

  • 80. 匿名 2024/05/21(火) 21:37:43 

    >>29
    高度経済成長期、男が残業気にせずバリバリ働きたかったのよ。
    飲みニュケーションもしつつ。
    で、女は家のことを全てすると。

    +49

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/21(火) 21:38:11 

    >>53
    だれが言ってんの?独身女?ガル男?

    +24

    -5

  • 82. 匿名 2024/05/21(火) 21:38:18 

    >>25
    うちの幼稚園の子供のクラス35人中、専業20人ほどいる。全然、専業が普通よ。

    +80

    -10

  • 83. 匿名 2024/05/21(火) 21:39:01 

    >>9
    私もだわ。
    旅行や自分の趣味に使いたい。

    +96

    -1

  • 84. 匿名 2024/05/21(火) 21:39:03 

    >>1
    20代30代は、専業世帯よりも共働き世帯のが年収多いみたいよ。

    +18

    -2

  • 85. 匿名 2024/05/21(火) 21:39:22 

    >>25
    地域柄や出身校とかにもよるかな。
    私が育った地域は親がお金持ちだから幼馴染は専業主婦たくさんいるよー。高校も私立だったから親が裕福の人が多かったし。周りがみんな働いてるのは25さんが育った地域柄が関係してるんだと思うよ!

    +36

    -8

  • 86. 匿名 2024/05/21(火) 21:39:27 

    >>82
    幼稚園だもん、そうなるよね

    +86

    -1

  • 87. 匿名 2024/05/21(火) 21:39:28 

    >>23
    今後ニーズに応えてサービス事業者が出てくると思う

    例えば夕食と入浴付きで夜間自宅まで送迎アリ
    スイミングや音楽教室など選べたり、宿題指導とかもある。
    医療従事者や介護施設職員、警察官、観光業など遅くまで仕事する方の為にそういう施設が必要だと思う。

    +6

    -18

  • 88. 匿名 2024/05/21(火) 21:39:51 

    >>51
    早まらないで
    せめて、「もう疲れたよ、早く働きたい」にしましょう

    +5

    -11

  • 89. 匿名 2024/05/21(火) 21:40:02 

    >>50
    共働き言うと正社員想像するもんなー
    うちも扶養内パートだけど共働きという言葉はしっくりこないな

    +182

    -18

  • 90. 匿名 2024/05/21(火) 21:40:02 

    >>3
    旦那の年収が低いから?

    +74

    -14

  • 91. 匿名 2024/05/21(火) 21:40:07 

    >>9
    分かる。
    昨日「貧乏な専業主婦」の人のトピ立ってたけど、貧乏な専業になるくらいなら普通に働くから色んな価値観があるんだなぁと思った。

    +111

    -3

  • 92. 匿名 2024/05/21(火) 21:40:30 

    >>21
    横だけど、仕事しないと生活にハリ出せないの?
    定年後や、もし体壊して働けなくなったら、生きる屍になるねw

    +63

    -38

  • 93. 匿名 2024/05/21(火) 21:40:36 

    >>50
    ボロクソ言ってるの、ワーママじゃなくて家事育児一切したことのないコドオジコドオバ層が想像で書いてるのも相当あると思う

    +132

    -4

  • 94. 匿名 2024/05/21(火) 21:41:17 

    >>71
    実家依存で地元から離れたくないとか、友人知人が1人もいない地域に行きたくないと言う専業主婦希望は、転勤族とは結婚出来ないけどね。

    +58

    -3

  • 95. 匿名 2024/05/21(火) 21:41:31 

    >>67
    確かに扶養の外か内かで変わりそう。

    +55

    -2

  • 96. 匿名 2024/05/21(火) 21:41:44 

    >>80
    企業戦士って言ってた時代ね

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2024/05/21(火) 21:42:01 

    >>93
    ワーママだけど、「扶養内パートを共働きというかどうか」なんて正直クソどうでもいいわ。
    共働きでいいんじゃない?くらいにしか思ってないよ。断言できる。
    正社員ワーママは暇じゃないんだわ。

    +49

    -12

  • 98. 匿名 2024/05/21(火) 21:42:13 

    共働き世帯の内扶養内パートは何割占めてるんだろう?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/21(火) 21:42:37 

    >>1
    グラフは所得なのに、トピ文の方は年収になってないか

    +13

    -1

  • 100. 匿名 2024/05/21(火) 21:42:38 

    >>6
    そりゃそうだろう。寄生する気満々な女と結婚するメリットないもん。子供ができたら専業主婦になるのが希望ならまだしも、子無しのうちから専業主婦希望はやばいでしょ。
    昔専業主婦が当たり前だったのは、代わりに夫側の両親と同居したり夫側の家族親族の面倒を一切肩代わりする労働をしてたからでしょう。

    +80

    -53

  • 101. 匿名 2024/05/21(火) 21:42:39 

    専業するつもりで通勤のことを考えずに家を買ったから通える範囲にパートがあまりない。
    鬱。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2024/05/21(火) 21:43:09 

    >>3
    これを旦那のせいにするって日本人の女くらいだよね。この国の女がどれだけ甘やかされた価値観持ってるかわかる。まるで子供だよね。

    +53

    -74

  • 103. 匿名 2024/05/21(火) 21:43:39 

    >>50
    それはガルだけの話

    +12

    -4

  • 104. 匿名 2024/05/21(火) 21:44:04 

    >>6
    高卒で専業主婦狙いの人いたけど、相手にされてなかった。やっぱり考えが浅はか。

    +84

    -6

  • 105. 匿名 2024/05/21(火) 21:44:07 

    >>51
    専業になっただけで、誰に対して肩身が狭いの?
    夫?
    夫なら、自分の稼ぎが、妻を養うことすらできない程少ないことをまず恥じた方がいいのにね

    +22

    -18

  • 106. 匿名 2024/05/21(火) 21:44:22 

    >>3
    誰かのせいとかじゃなく、大人になったら全員そうなんじゃない?

    +72

    -9

  • 107. 匿名 2024/05/21(火) 21:44:35 

    >>23
    小1は帰るの早いもんね
    小2くらいになると働くママは増える、けど学童行きたがらない問題も出てくるから子供小学生の間は扶養内パートくらいの働き方がいいんだよなー

    +106

    -1

  • 108. 匿名 2024/05/21(火) 21:44:37 

    >>20
    税金も社保負担もお父様世代は少ないから手取りが多かったんですね

    +122

    -1

  • 109. 匿名 2024/05/21(火) 21:44:41 

    >>53
    じゃあアルバイトも無職ってこと?

    +45

    -2

  • 110. 匿名 2024/05/21(火) 21:45:25 

    >>27
    働きたくないなら選択子無しの方が働かなくていいと思うけど、子いないと専業主婦の価値がないと夫に言われちゃうのかな?

    +27

    -5

  • 111. 匿名 2024/05/21(火) 21:45:27 

    >>3
    夫に厳しいな

    +23

    -11

  • 112. 匿名 2024/05/21(火) 21:45:44 

    >>102
    よこ
    旦那さんではなく政治家なんじゃないかな
    増税のこと言ってるのかと思った

    +66

    -4

  • 113. 匿名 2024/05/21(火) 21:46:08 

    >>51
    子供小さいとか?
    幼稚園くらいならまだ専業主婦多いよ

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/21(火) 21:46:16 

    ずっと専業だったけど子供も大きくなってさすがに暇になってきたから週2午前中だけ働いてる
    こんな自分でも共働きって名乗って良いのかしら

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/21(火) 21:46:18 

    >>97
    ほぼ専業でガルちゃんやる程度の暇はあるけど、それでもパートが共働きかどうかなんてどっちでも良いよ。
    同じく「共働きでいいんじゃない?」だわw
    誰がこだわってるんだろうね

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/21(火) 21:46:38 

    >>100
    >寄生する気満々な女と結婚するメリットないもん
    メリットがデメリットを上回れば、普通に結婚出来ますよ
    専業にするのにさほどメリットない皆さんは、お金稼いでなんぼだと思うので仕事がんばりましょう〜

    +18

    -20

  • 117. 匿名 2024/05/21(火) 21:47:24 

    >>105
    保育園通わせてたこともあって、周りは皆働いてます…しかも子供は小4。次の職場探したいけど役員だし、先月まで働いてた職場で心身やられてます(病気ってほどではないので、怠けてると言わればそうです)
    今は趣味でほんの小遣い程度しか稼いでません。半分遊びのようなもんです。

    +1

    -5

  • 118. 匿名 2024/05/21(火) 21:47:32 

    >>85
    こいつクソうざいんだけど笑

    +8

    -18

  • 119. 匿名 2024/05/21(火) 21:47:57 

    >>6
    それで別れた知人(男性)知ってる。
    彼自身アラサーで年収1000万以上あるみたいだけど、彼女が思いっきりもたれかかろうとする感じが嫌だったらしい。
    結婚すらしてないのに、彼女が仕事辞めようとしてたみたいだし。

    +110

    -7

  • 120. 匿名 2024/05/21(火) 21:48:14 

    >>116
    専業で男性にメリット提供できるのって逆にどんな人なの?

    +17

    -6

  • 121. 匿名 2024/05/21(火) 21:48:25 

    >>74
    立ち仕事でつわり辛いしね‥。
    その時点で続けられない。
    シフト勤務だし。
    それで事務経験とか資格もなしで主婦になるから
    将来的に詰みやすい気がするわ。
    ソースは私。

    +54

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/21(火) 21:48:26 

    ガルで550万くらいの専業主婦(確か東京暮らし)が旦那から働けって言われた、時給1000円じゃ働きたくない、MOS取ろうか悩んでる
    とか言ってて大量にツッコミ入れられてた

    専用トピ立てろよと思ったわ

    +18

    -4

  • 123. 匿名 2024/05/21(火) 21:48:28 

    >>80.>>44
    なるほどなぁ
    教えてくれてありがとう
    当時は、いやそんないきなりですか!?みたいな感じで女性達からの反発とかは反応はあったのかな?
    やっぱり言っても仕方ないわ…という諦めの方が大きかったのかな

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/21(火) 21:48:46 

    >>41
    高齢者受けは最高だけどねw
    あら、自分たちで子どももみて偉いのねーって
    孫育てに疲れたジジババにたくさん出会えるw

    +35

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/21(火) 21:49:01 

    >>29
    子どもいたら普通に働くの難しいじゃん。ごく普通のこと。この二つは両立できるものではない。だから今は子育てしなくていいからとにかく働けって強要してるだけ。

    +57

    -2

  • 126. 匿名 2024/05/21(火) 21:49:14 

    >>109
    だよね
    働いてるんなら共働きでいいと思う
    ややこしいし

    +51

    -2

  • 127. 匿名 2024/05/21(火) 21:49:38 

    >>53
    ガルで教わって鵜呑みにしない方がいいよ
    総務省も統計取る時、パートも共働きに含めてるって知らないの?

    +94

    -1

  • 128. 匿名 2024/05/21(火) 21:50:26 

    >>105
    こういうゴミ女がいる限り日本女性の社会的な立場上がらないよね、、、

    +6

    -21

  • 129. 匿名 2024/05/21(火) 21:50:28 

    >>114
    それ以外の時間暇だけど
    それ以上のキャパもない。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/21(火) 21:50:41 

    >>13
    扶養内って言っても具体的に皆いくらなのかな
    私は勤務時間が週20時間未満だから130万未満なんだけど、106万未満の人が多いのか?

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/21(火) 21:50:42 

    >>92
    体調崩したら別でしょう。
    少なくとも元気で働けるうちはという意味だと思うよ。
    まあ仕事に限らず、社会と関わることは人生のハリにはなるよ。
    ほぼ家族としか接っさない毎日だと、味気はないよね。

    +34

    -17

  • 132. 匿名 2024/05/21(火) 21:51:00 

    >>114
    週2午前中なら名乗って良いよ!
    私月2回1時間程度の勤務なんだけどさすがに気持ちは専業だ。
    人から聞かれたときにだけ「働いてる」って言ってるけど、聞かれなければみんな私を専業だと思っているし私もそう思ってる

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/21(火) 21:51:45 

    じわじわ時給上げて派遣で2150円、年収400万以上貰ってるけど今日正式に「正社員登用はない」と言われた
    2年半必死にやってきたのに、技術職だから一応次の派遣先見つけてくれるらしいけど環境変わるのが怖い…旦那も同じくらいの年収だから働くのを辞めるわけないのが最高に辛い

    +22

    -1

  • 134. 匿名 2024/05/21(火) 21:52:28 

    頑張って働いて自分で年金かけるより、遺族年金をもらう方が得らしい…

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/21(火) 21:52:35 

    >>41
    そりゃ狭いだろうよw

    +6

    -5

  • 136. 匿名 2024/05/21(火) 21:54:00 

    >>132
    そう、それは働くとは言わないのw よくわかってるじゃんw

    +0

    -4

  • 137. 匿名 2024/05/21(火) 21:54:07 

    これ、扶養内パートも就業者に含まれてるの?
    それならだいぶ多いんじゃない?

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/21(火) 21:55:12 

    >>3
    どの人になっても減税はないと思う…

    +28

    -2

  • 139. 匿名 2024/05/21(火) 21:55:46 

    >>101
    車やバイク通勤でも難しい?

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2024/05/21(火) 21:56:09 

    さっさと3号廃止を!

    +3

    -16

  • 141. 匿名 2024/05/21(火) 21:56:26 

    女性でも1,000万以上稼ぐ人が普通にいる職場だけどめちゃくちゃ優雅
    カジュアルな服着てても時計はロレックスとか、ハイブランドバッグが通勤バッグ
    旦那さんもそれなりの職業で稼ぐ人ばかりなので、富は集まるんだなーって感じる

    +23

    -3

  • 142. 匿名 2024/05/21(火) 21:56:27 

    >>9
    正社員とか非正規で?パートフルタイムとかは含まれないだろうけど、大変だよね…働きながら家事

    +29

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/21(火) 21:56:42 

    このトピ兼業の人が多い感じだけど、お金無い・大変と言ってる割にはガルする時間とエネルギーあるんだねw
    働いててもまだ余裕あるじゃん

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2024/05/21(火) 21:56:55 

    >>43
    あたいや

    +102

    -5

  • 145. 匿名 2024/05/21(火) 21:57:29 

    裕福だから働かないんじゃなくて、背景はそれぞれ。介護 育児 病気 三号廃止についても簡単にはいかないと思う。ちなみに私は病気で働いてません 貧乏ですが まわりに感謝しています。最低限家事はこなしてます。

    +5

    -4

  • 146. 匿名 2024/05/21(火) 21:58:07 

    >>118
    口悪いですね。笑

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2024/05/21(火) 21:58:33 

    >>136
    気分転換?w
    でも本当そうかも。ただの事務職だけど仕事してる時間が癒しだ。もはや趣味かもしれん

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/21(火) 21:58:39 

    >>1

    これネットニュースで見たけど、なんで暗い部屋で顔を覆っている女の人の写真使ってるの?専業主婦はひきこもりだとか、みじめな人間だと言いたいの?
    むかつくわー

    +21

    -6

  • 149. 匿名 2024/05/21(火) 21:58:48 

    >>133
    それだけ稼げてすごいな
    技術職だと職場変わっても仕事内容はそんなに変わらないのではと思うけどそうではないんだね

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/21(火) 21:58:52 

    >>50
    婚活系のアプリだと
    共働き
    共働き(パート)
    と共働きだけど別扱いになってる
    そしてほとんどの男が相手に希望することに共働きを選んでるわ

    +36

    -1

  • 151. 匿名 2024/05/21(火) 21:58:57 

    >>94
    意外と兼業主婦に多くない?そういう人。絶対遠くに引っ越したくない、みたいな。

    +45

    -1

  • 152. 匿名 2024/05/21(火) 21:58:58 

    子供達が独立したので専業に戻った。
    体も更年期を迎える頃だし、少しゆっくりしたい。

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2024/05/21(火) 21:59:44 

    >>46
    結果的になる人は多いけど、はなから専業希望の人ってそんなにいる??聞いたことない。

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/21(火) 21:59:52 

    >>137
    含まれてるぽい

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/21(火) 21:59:58 

    私もいとこも親兄妹もみんな専業主婦しかいない
    離婚されたらどうするのって聞かれるけど、離婚してる人も6親等?で誰もいない
    死別はいるけど
    だけどこれ以上色々あがると軽く働かなきゃとは思う

    +11

    -2

  • 156. 匿名 2024/05/21(火) 22:00:05 

    >>143
    コドオジだから時間はたくさんあるんでないの?
    家事育児の経験あれば、専業の人でもそれはそれで大変だろうなってのは思うよ

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2024/05/21(火) 22:00:59 

    >>43
    婚活した時に同世代地元で共働きか、年上転勤有専業(パート)可で探したよ
    専業主婦希望って珍しいのかな

    +14

    -4

  • 158. 匿名 2024/05/21(火) 22:01:11 

    >>94
    結婚に関しては年取るほど全て叶えるのは難しいし、そこは共働きをとるのか、知らない土地で専業主婦をとるのか…本人が取捨選択するところだなぁ。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/21(火) 22:01:41 

    扶養内パートも共働きに入ってるのだよね?
    それだとしたら専業主婦多いね

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/21(火) 22:02:16 

    >>71
    転勤族って資格職の人と結婚したがらない?パートでもいいからどこでも働けるような。海外転勤とかなら専業主婦でって人が多いだろうけど

    +28

    -8

  • 161. 匿名 2024/05/21(火) 22:03:15 

    >>149
    優しいけど厳しい社員の方々、出社は月2回であとはリモート、和気藹々とした雰囲気で天国のような環境でしたので…
    その前の職場(正社員で同じ職種)があまりにも殺伐として病んでしまったので、次の環境に行くのが不安です

    +9

    -1

  • 162. 匿名 2024/05/21(火) 22:03:29 

    精神病あること伝えたら自分が養うから結婚してほしいって言われた
    夫婦仲ずっといいし大事にしてくれてる

    +10

    -3

  • 163. 匿名 2024/05/21(火) 22:03:40 

    >>112
    旦那に言ってるんだとしたら人として終わってるよね笑

    +17

    -2

  • 164. 匿名 2024/05/21(火) 22:04:46 

    >>3
    チー牛男のせいだよねw

    +10

    -19

  • 165. 匿名 2024/05/21(火) 22:04:47 

    >>13
    調べたら32.1%だってさ。んで一方が正規雇用・一方が非正規雇用が58.4%
    つまり1割程度は両方非正規がいるって事か…

    +19

    -2

  • 166. 匿名 2024/05/21(火) 22:05:28 

    >>3
    岸田のせいにばかりしてないで離婚すれば?

    +43

    -29

  • 167. 匿名 2024/05/21(火) 22:06:31 

    >>151
    まぁ仕事辞めたくないだろうからね。
    転職するのはめんどいし。

    +20

    -1

  • 168. 匿名 2024/05/21(火) 22:07:15 

    >>99
    私もこれが気になった。どっちの話なんだろう

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/21(火) 22:07:17 

    >>120
    私の場合だと、夫は海外駐在があるんだけど「駐在は家族で」という考え方
    帯同時、配偶者が仕事辞める辞めないで揉めるのは嫌だったみたいで基本専業希望
    その上で私は、英語に不自由ないこと、高学歴で子供の教育を海外でも任せられそうだったこと、あとはもちろん性格と外見が好みだったからだそうですが
    転勤絡み、特に駐在のある人は専業希望者少なくないと思いますよ

    +19

    -12

  • 170. 匿名 2024/05/21(火) 22:07:52 

    こんなん三号廃止無理じゃね?ってくらいの数いるな
    数が多いと言われる扶養内パートも共働きに含まれるのでしょ?

    +16

    -3

  • 171. 匿名 2024/05/21(火) 22:08:14 

    子供のこと気にしないで働きたいなぁ
    現実無理だけど

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2024/05/21(火) 22:08:19 

    >>39
    この度転職活動したけど、子供育てながら正社員勤務は無理だと痛感した。
    通勤時間や残業考えるとかなりの時間になるし、仕事内容も家庭を犠牲にする事間違い無し。

    +79

    -1

  • 173. 匿名 2024/05/21(火) 22:08:25 

    >>133
    これを機に、転職で正社員の仕事探してみれば?

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2024/05/21(火) 22:09:06 

    >>170
    3号廃止は影響でかいね

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/21(火) 22:09:46 

    >>161
    不安わかるよ
    私は新しいパート行くのも不安だったもん

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/21(火) 22:09:50 

    幼児2人で実家近くない、夫激務だから暫くは無職だ

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/21(火) 22:10:37 

    >>160
    確かに看護師、保育士等はよく見かけるね。それと同時に普段見かけない専業主婦もエンカウント率高いよ。

    +25

    -1

  • 178. 匿名 2024/05/21(火) 22:10:53 

    高卒の幼馴染は市役所勤務と結婚して専業主婦。
    大卒の私は共働き。
    公務員ってそんなに儲かるのかな。羨ましい。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2024/05/21(火) 22:11:02 

    >>53
    パート、アルバイト居ないと
    スーパー、コンビニ、飲食回らないのにね

    +52

    -1

  • 180. 匿名 2024/05/21(火) 22:11:14 

    >>153
    横だけど結果的に多いの?少なめかと思ってた

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/21(火) 22:11:47 

    >>128
    ゴミですかね?
    子供が障害や病気で生まれてきたので、母親が仕事辞めざるを得なかった友人が何人もいますよ?
    介護担ってる方もいるだろうし、世の中の女性全員がフルタイムで働けるとでも?
    現にコメ主さんも身体壊していらっしゃるし
    日本は男性の方が年収平均は高いんですから、夫は家族を養えるぐらい稼ぐのが基本だと思います

    +25

    -3

  • 182. 匿名 2024/05/21(火) 22:12:21 

    専業主婦、共働きで戦わせてるけど
    真ん中の扶養内パートかなりいると思う

    +27

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/21(火) 22:12:49 

    >>176
    幼児2人だとしばらく専業でいいと思う

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/21(火) 22:12:56 

    >>80
    まさにそう
    NHKの高校講座で言ってた
    そういう働き方が求められたって

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/21(火) 22:14:05 

    >>128
    ガル男目立つな巣に帰りな

    +10

    -2

  • 186. 匿名 2024/05/21(火) 22:15:12 

    この頃働いてる前提でみんな接してくるもんね
    働いてないって言うとびっくりされる

    +15

    -2

  • 187. 匿名 2024/05/21(火) 22:15:48 

    >>182
    大多数が扶養内パートよ

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/21(火) 22:16:12 

    >>109
    横だけど、アルバイトでもそれで生計立ててるんなら「仕事」だし「本職」だからいいのでは?
    だからどうしても区切るのであれば扶養内かどうかじゃないかな。週1、2の数時間で「共働き」は確かに違和感あるし、フルタイムパートとかなら十分共働きだと思う。個人的には

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2024/05/21(火) 22:16:24 

    >>1
    言われなくても、お金に不自由してないのに働かないよ!
    夫婦で旅行が趣味だから、夫が休み取れたタイミングでフライト即決できないとダメだからねー
    私は仕事してる暇ないw

    +11

    -4

  • 190. 匿名 2024/05/21(火) 22:16:33 

    >>186
    子供小さくてもそんな感じ?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/21(火) 22:18:12 

    >>186
    いやこの数おるのに?専業主婦
    まあ、高齢者専業が多いのかもしれんが
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/21(火) 22:18:29 

    >>181
    国語力なさすぎでは?
    頭めっちゃ悪いですよね?
    他人にすがらないと生きていけないのにそれを上から目線で語るクズ女はゴミと言われても仕方ないかと。

    +1

    -20

  • 193. 匿名 2024/05/21(火) 22:18:41 

    無業の妻(笑)

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/21(火) 22:19:17 

    >>190
    子供仕上がってるんだわ
    だけど子供小さくても働いてるママ多そう
    私が若い頃は平日の日中にもっと母子がいた
    今は高齢者しかいない

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2024/05/21(火) 22:20:07 

    >>147
    生活に困ってないなら別にいいよね。その分家のことも色々できるだろうし。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/21(火) 22:22:29 

    >>21
    お金持ちの奥さんって専業でも生活にハリありそうじゃない?
    小さい子供がいたら子供のお稽古に付き添ったり、子供いなくても趣味に美容に人付き合いに忙しそう
    最終的に自分が講師になって何かしらの教室開きそう
    完全に私の勝手な妄想だけどw

    +95

    -5

  • 197. 匿名 2024/05/21(火) 22:23:09 

    55〜59歳男性の平均年収700万超えとあるけど、まさに年功序列の賜物で、その年収に見合った働きしてる人は半分もいないだろうね
    そりゃ企業が早期退職促す理由が分かる

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2024/05/21(火) 22:23:32 

    >>141
    それはかなり凄いけど、女性でお子さんいて1000万貰ってる人もいるの?

    +1

    -3

  • 199. 匿名 2024/05/21(火) 22:23:53 

    >>50
    政府が「女性の社会進出はうまく行っている!」と見せかけたいが為に、
    むりやり「扶養内パート」を→「共働き世帯」の数に入れたのよ。これマジで。

    なので年に2回、
    お中元とお歳暮の時だけパートに入るだけの、ほとんど専業まで「共働き世帯」としてカウントされてる異常な状況

    +102

    -1

  • 200. 匿名 2024/05/21(火) 22:24:45 

    >>9
    家事代行、ハウスクリーニング定期的に頼めて節約なんて考えずに自由にお金使えるレベルの専業なら専業になりたい

    +35

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/21(火) 22:25:00 

    >>194
    子供小学生くらいになると専業主婦は珍しいかもね、うちの地域は扶養内パートでも保育園入れるようになったら共働き増えたよ

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/21(火) 22:25:23 

    >>5
    天使?女神?

    +31

    -7

  • 203. 匿名 2024/05/21(火) 22:27:06 

    >>43
    はいはい!私です。
    最近やっと専業主婦になれたよ。

    +83

    -14

  • 204. 匿名 2024/05/21(火) 22:27:10 

    >>123
    だってそもそも、戦争に行ったのは男だけじゃん
    その時から、女は銃後を守る=家と子供を守るという思想が刷り込まれてるし、戦後高度成長期で男は仕事はいくらでもあるし賃金は右肩上がりだし、何の疑問も持たずに、そのままの役割分担できただけでしょ
    ところで、ここで「専業はゴミ、寄生虫」っぽ騒ぎしてる人たちは、戦争になったら男と同じように徴兵に応じて戦争行くんだよね?

    +25

    -3

  • 205. 匿名 2024/05/21(火) 22:29:04 

    >>167
    それも確かにあるだろうけど、なんか地元から離れるなんて絶対いや!みたいな人とかガルのコメントでは割と見た。知り合いのいないところになんて住みたくない!みたいなニュアンスだったよ。
    そこまで嫌…?と思ったよ。

    +21

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/21(火) 22:29:41 

    自分が働けば年間数百万プラスになるのに、家計が厳しいとか言いつつ頑なに働かないのは理解できない

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2024/05/21(火) 22:30:22 

    >>101
    私も結婚した時はずっと専業主婦でって
    思ってたから引っ越して旦那の職場がある
    とこに来たけどかなり田舎だからつらい
    まぁ探して仕事してるけど前より神経使うよ
    辞めたら次あるさってわけじゃなくなった

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/21(火) 22:30:23 

    >>13
    専業が3割弱、非正規が4割、正社員が3割強で、正社員が専業の数を最近上回ったらしいね
    この非正規はフルパートや派遣も含めてる
    私は0歳児母で専業だけど小学校入ったら正社員復帰予定

    +38

    -1

  • 209. 匿名 2024/05/21(火) 22:30:41 

    >>82
    バカなのかなw幼稚園なんだからそりゃそうだw

    +44

    -6

  • 210. 匿名 2024/05/21(火) 22:30:44 

    >>3
    ATM婚に失敗したんだね。

    +18

    -16

  • 211. 匿名 2024/05/21(火) 22:30:48 

    >>67
    私はこの感覚。
    正社員じゃなくてパートでも派遣でも共働きでいいと思うけど、扶養内なら共働きって感じはしないかな。

    +61

    -5

  • 212. 匿名 2024/05/21(火) 22:30:53 

    >>1
    無職の妻って書いてるけど人によったらキレそう

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/21(火) 22:30:53 

    >>186
    コミュニティ次第じゃないかな
    海外に駐在してて、帯同ビザでは働けないから駐在員の配偶者は専業主婦しかいないよ
    日本人も他の国の人もみんな専業主婦だわ
    日本にいる時も子供が私立小学校だったから、受験時から母親は専業前提だったし、実際周り専業がほとんどだった

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2024/05/21(火) 22:30:59 

    >>206
    子供が小さいとか?
    親子で過ごす時間大切にしたい気持ちわかるよ
    子供が小さい時は一瞬で終わるしね

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2024/05/21(火) 22:31:24 

    >>85
    都心の超富裕層の話?

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2024/05/21(火) 22:31:49 

    >>208
    正社員を派遣や非正規に変えてきたのにまた正社員って増えてきてるの?

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/21(火) 22:31:54 

    >>6
    そうは言っても、男性側も勝手だからな。
    自分が転勤になったら、会社辞めて家族でついてきてくれるものって思いこんでる人もいるだろうし。
    3年も5年も単身赴任でも、妻も会社があるからついてなんていけない、子供ももてなくても仕方ないよねって感じの女性だと、冷たいって思ったりするんじゃないの。
    いざ子供生まれても、その子が病気がちで入院したりすることもあったら、じゃあ暫くは専業でいてもらった方がやっぱり・・・とか、コロコロ男の考えこそ変わるよ。共働き推奨のお姑さんも、そうなると話は別で「あなたもそんなに無理しなくても子供が~」とか適当なこと言うって。

    +132

    -6

  • 218. 匿名 2024/05/21(火) 22:32:03 

    お金には困ってなくて12年ぐらい専業主婦だったけど、社会と全く繋がりないとボケたり体力的に老いてく一方になりそうで、4月から扶養内パートを始めたばかり。
    専業主婦の時より、時間や休みやの有り難みが分かるようになった。
    専業主婦の時は毎日が日曜日だし、時間も無限にあったから。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/21(火) 22:32:30 

    >>1
    世帯年収の平均:545万7000円
    中央値:423万円

    これまじ?
    私の年収ですら中央値超えてるけど、世帯でこれはどうやって生きてんだ…?

    +21

    -2

  • 220. 匿名 2024/05/21(火) 22:32:42 

    >>191
    2.30代の子育て世代で専業主婦して40代で働き始める感じかな。
    私30代子育て世代だけど、子供3歳以上で完全な専業主婦の友達はほぼいないな。
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/21(火) 22:32:51 

    >>180
    割と多かったよそういう人。事情で保育園から幼稚園に転園したり、下の子が生まれてから専業、とか。環境や状況は変わるからね。旦那さんが海外転勤になって帯同するとか。

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2024/05/21(火) 22:32:52 

    >>59
    今後も変わらない
    子供がいないんだから
    会社は外資に取られて
    あとは中国化するだけだよ
    日本の高校で中国人留学生が増え続ける仰天事態 過当競争の中国と少子化ニッポンの利害が一致 | 中国「新移民」のリアル | 東洋経済オンライン
    日本の高校で中国人留学生が増え続ける仰天事態 過当競争の中国と少子化ニッポンの利害が一致 | 中国「新移民」のリアル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    中国から日本の中学校や高校に留学する「低年齢留学」が増え始めた。背景にあるのは、中国における教育環境の悪化と日本の過疎地が直面する超少子化だ。房総半島の南部に位置し、太平洋が目の前に広がる鴨川令徳高…

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2024/05/21(火) 22:33:32 

    正社員になりたいけど一般的な母親が簡単になれないじゃん?
    それなのに女性も働けとか言われても、無理なんだよ。

    +5

    -4

  • 224. 匿名 2024/05/21(火) 22:33:53 

    >>85
    今はお金持ちでも働いてない?

    +11

    -3

  • 225. 匿名 2024/05/21(火) 22:34:27 

    >>82
    むしろ幼稚園なのに専業の割合低くない?9割以上専業だと思ってたわ

    +46

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/21(火) 22:34:46 

    >>105
    風潮じゃない?まあ風潮っていうより政府がそうさせたい圧力ってのが正しいだろうけど

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2024/05/21(火) 22:34:47 

    >>219
    老人の年金世帯も含まれてるからじゃ?

    +22

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/21(火) 22:34:48 

    >>206
    どうせ子どもが少し大きくなればパートなりすれば大丈夫だからじゃない?生活できないほどの人ってそこまでいないし。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/21(火) 22:34:54 

    >>205
    それら、専業兼業関係ないと思う。
    私は仕事は辞めたくないから転勤族は嫌だけど、知り合いがいない云々は全く共感できない。
    株で自分の年収くらい捻出できるようになったら、今の場所に留まる必要なくなるから、全然どこへでもって感じ。

    +5

    -2

  • 230. 匿名 2024/05/21(火) 22:35:43 

    >>220
    20代、30代で専業主婦が4割もいるんだ!
    私の友達30代は、10人中6人が専業主婦

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2024/05/21(火) 22:36:00 

    >>59
    手取りが減ったのと、平均値は変わらないけど中央値は下がってる

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2024/05/21(火) 22:36:25 

    >>220
    横だけど、私の友達は専業だけど元々働いてて、
    子供できてやめて、そして今3人育ててる
    下の子が大きくなったら働くって言ってたし
    そう言う人も多いかも

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/21(火) 22:36:28 

    >>12
    専業主婦に年金渡さないなんてありえないでしょ!
    それじゃあ夫がなんのために年金納めてきたの?って話になる!

    +87

    -46

  • 234. 匿名 2024/05/21(火) 22:36:36 

    >>128
    あなたがいうところのゴミが一切いなくなったら、女性の労働人口が一気に増えて、女性でも就労可能な仕事の奪い合いになるので、女性の賃金はもっと下がると思う

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2024/05/21(火) 22:37:08 

    >>217
    共働きだと夫も家事育児折半しなきゃだから夫婦で大変よ、それ覚悟してる夫どれくらいいるのかな
    転勤族だったら夫が子供連れて転勤してワンオペしますくらいの覚悟もって欲しいわ

    +78

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/21(火) 22:37:35 

    >>216
    産育休が増えてる影響もあるのかな?専業がパートへ、パートや派遣が正社員へって流れみたい
    統計は政府のやつで2年くらい前のニュースでみたよ

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/05/21(火) 22:38:33 

    >>220
    子供小さい時は専業が理想よね

    +5

    -2

  • 238. 匿名 2024/05/21(火) 22:39:15 

    >>40
    大手企業だと周り一馬力でそれぐらいの旦那さん多い
    首都圏じゃないけど地域格差あるのかな
    これから昇給してくみたいだから専業で子育てしてる
    でも子供産まれたのに子供手当貰えないって人の話も聞くからそれはそれで辛そう

    +39

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/21(火) 22:39:29 

    >>225
    ヨコだけど祖父祖母が近所にいたり夫がテレワークだったりする人たちは下の子が幼稚園入ったら短時間パートにではじめる
    風邪ひいた時やクラス閉鎖になった時に頼れる人がいる人たちだね

    +15

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/21(火) 22:40:32 

    >>84
    福利厚生の差かな?
    多分今の若い人が共働きなのって会社の福利厚生がいいからってのが多いからいい企業勤めてると思う
    妹が大企業にいるけどシフト勤務や在宅も使えて働きやすそう

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/21(火) 22:40:44 

    >>131
    専業主婦が家族としか関わりないってその決めつけ、明治時代の人?
    私は専業だけど、第二外国語の学校に通ってるし、ゴルフとテニスのサークルにも入ってるし、世界中旅行もするし
    気が向いたら資格を活かしてアルバイトだってするよ
    毎日会社と家の往復してる人より、よっぽど社会と関わってると思うけど

    +24

    -30

  • 242. 匿名 2024/05/21(火) 22:40:44 

    >>236
    よこ
    それはあるだろうなー、10年前働いていた中小企業は育休産休あるけどとる人は少なかった復帰した人は皆無
    多分今はほとんど人がとってるはず

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/05/21(火) 22:42:07 

    >>206
    共働き家庭育ちだったのかな
    私はそうで寂しかったから気持ちがわかる
    子供の時期短いけど鮮明に覚えてるんだよね

    +10

    -3

  • 244. 匿名 2024/05/21(火) 22:42:08 

    >>127
    >>199

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2024/05/21(火) 22:43:16 

    >>40
    2人で800かー
    それは仕事辞めるどころじゃないね
    でも仕事辞めなくても子供2人になったら詰むよね

    +40

    -5

  • 246. 匿名 2024/05/21(火) 22:43:52 

    >>23
    私2人とも保育園だからいいけど
    小学校上がったらどうしようか考え中

    +19

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/21(火) 22:44:40 

    >>243
    よこ
    私もそうだった
    1人家で朝から晩まで留守番
    そのトラウマで自分の子留守番させるの抵抗あるもん

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2024/05/21(火) 22:45:06 

    嫁が無職とか罰ゲームじゃん
    嫁ガチャハズレね

    +2

    -6

  • 249. 匿名 2024/05/21(火) 22:45:13 

    >>242
    10年でだいぶ変わってるはず
    私35歳で0歳児育ててるけど同年代の友達は30歳前後で子ども産んでて辞めた人も結構いる
    今はSNSや支援センターでつながった同じ月齢のお母さんたち(20代多い)話聞いてると9割は育休中

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/21(火) 22:45:33 

    >>87
    そういうサービスがあったとしても、人任せにしたくないってことなんじゃないの

    +27

    -1

  • 251. 匿名 2024/05/21(火) 22:45:36 

    >>198
    何人もいます
    旦那さんの方が家のことしてるとか、ジジババに手伝って貰うとか協力あってのことだと思うけど
    仕事が出来て稼ぎが良いので強い女性が多いです

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2024/05/21(火) 22:45:49 

    >>212
    でも無職じゃん

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/05/21(火) 22:46:38 

    >>246
    帰りが早いのは一年の一学期だけであとはどうにかなりそうな気がするけどね

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2024/05/21(火) 22:47:22 

    >>36
    田舎程ではない地方政令指定都市住みで専業やってるけど夫の年収は確かに平均の倍以上ある
    その代わりうちは親に頼れないし夫も家事育児参加はほぼ無理だからの夫提案の分業
    でも子供が2人とも私立の医大行きたいとかだとこのままじゃ無理だからいつまでも専業かは分からない

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2024/05/21(火) 22:47:22 

    >>241
    横だけど、そういう専業な人の方がどう考えてもレアだと思うよ
    私も専業だけど家族と子供関係でしか人と関わらないし、ママ友も似たような感じ
    あなたはお金も趣味も時間もあるんだろうな、羨ましいよ

    +31

    -2

  • 256. 匿名 2024/05/21(火) 22:47:37 

    >>176
    今は子ども優先でいいんじゃない?働くのはもう少し子どもが大きくなってから考えれば良いのだから。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2024/05/21(火) 22:47:46 

    子供成人したけど働いてない、もう本当に働く自信ない、迷惑かけて自信もなくして辞めて引き篭もるの見えてる

    +4

    -3

  • 258. 匿名 2024/05/21(火) 22:49:05 

    >>206
    子供小さいと、子持ちで年間働いてもそんな数百万にもならないけどね

    +3

    -2

  • 259. 匿名 2024/05/21(火) 22:49:15 

    >>13
    社保入ってパートもたくさんいるんじゃないの?

    +8

    -1

  • 260. 匿名 2024/05/21(火) 22:49:55 

    >>251
    そうだよね…協力ないと無理だよね。びっくりした。
    けど簡単な事ではないと思うよそれを保つのは。自分も家族も周りも大変。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2024/05/21(火) 22:50:05 

    >>164
    関係ないでしょ
    いい歳こいてネットスラングで不特定多数を攻撃すんのは辞めた方がいいよ?

    +23

    -2

  • 262. 匿名 2024/05/21(火) 22:50:42 

    >>208

    復帰ってことは育休中?

    むしろ小学生になってから正社員辞めるか
    転職して扶養内になる人が多いよ。
    わたしがそうだけど小学校は融通が効かないよ

    +39

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/21(火) 22:50:57 

    専業主婦ってすごく能力が高い人が多いんだよね。
    家事育児をマルチタスクでこなして、料理や掃除のスキルも高い!
    専業主婦をできる自信がない人が働きに出てる気がする。

    +3

    -17

  • 264. 匿名 2024/05/21(火) 22:51:21 

    >>206
    お金を取るか…子どもを優先するか。子どもを優先する人はそりゃ多いわな。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2024/05/21(火) 22:53:01 

    小学生の子供2人いて共働きフルタイムだけど、私の給料全部私が自由に使っていいお金になってる
    生活費その他全て夫が出してくれる
    趣味のお金は自分で稼いだお金で使いたいから働いてる
    遠征の交通費とかチケット代とかグッズ代とか結構かかる
    せっかく正社員で結構稼げてるから専業になるのはもったいないなって
    同じような人いる?
    リアルでこの話絶対出来ないからここでしか言えない

    +6

    -2

  • 266. 匿名 2024/05/21(火) 22:54:17 

    >>206
    お金ないって言いつつみんなお金ないわけではないのよ

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/21(火) 22:54:27 

    >>257
    いろんな仕事あるよ〜
    ダブルワークしてるけど片方の仕事はとにかく楽、もう一つの仕事はかなりキツい
    あなたでもできる仕事はたくさんあるよ

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2024/05/21(火) 22:54:30 

    貧乏人が三号反対して無理やりウチラに年金払わせようとしてるよね!
    旦那払ってのになんで二重に払わなきゃいけないのよ。

    +4

    -8

  • 269. 匿名 2024/05/21(火) 22:54:58 

    >>263
    めっちゃハードル高くて草

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2024/05/21(火) 22:55:00 

    >>253
    そうなんだ
    こういう時母に頼ってもいいんだろうか…

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/05/21(火) 22:55:08 

    来月はボーナス月ですね

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/21(火) 22:55:11 

    >>196
    幼稚園の頃、割と裕福な家庭が多い地域だったけど、そういう奥さんってすごくアクティブで、習い事やボランティアみたいな事もしてたり、家事も毎日床の雑巾掛けしてます!とか、料理もすごく得意で凝ってて…みたいな、スーパーウーマンみたいな人がちらほらいた。未就園児も抱えながらだったりで、すごく疲れる、大変と言ってたけど、そりゃそうだと思ったよ。私にはできない。

    +29

    -0

  • 273. 匿名 2024/05/21(火) 22:55:19 

    >>36
    平均て400万円台でしょ
    倍になっても900に届かないと思ったら、倍でも厳しいよね
    専業で子供育てるなら3倍は欲しいところ

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/21(火) 22:55:29 

    >>265
    お金困ってないならそんなに無理に働かないほうがいいよ、子ども泣いてるかもしれないよ?

    +2

    -5

  • 275. 匿名 2024/05/21(火) 22:55:50 

    >>43

    モテてきた女性にありがち

    +30

    -16

  • 276. 匿名 2024/05/21(火) 22:56:19 

    >>251
    よこ
    そういう人の旦那さんも仕事ができるから家のことも効率よくやるよね
    無能旦那ほど稼ぎ少ないのに家のことはもちろん育児すら全くやらない
    文句いいながらもそれにしがみつくしかない女にはお似合いだけどね〜

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2024/05/21(火) 22:57:12 

    >>260
    シンママもいるんだけどレベチで体力お化け
    ただでさえそんなに稼ぐって大変なのに
    私は子なしフルタイムだけど尊敬しかないです

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/05/21(火) 22:57:36 

    >>139
    そもそも介護、保育、看護くらいしか求人を見かけない。しかも遠い。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/21(火) 22:59:21 

    >>263
    友人がスーパー専業主婦だわ
    料理3食バッチリつくってPTA役員歴任してた

    +5

    -4

  • 280. 匿名 2024/05/21(火) 22:59:42 

    >>263
    能力高いかは人それぞれだけど、やってる事はそりゃ兼業の人よりは沢山やって入るよね。料理や掃除に関しては特に。
    できる人は専業兼業に関わらず家事も手抜きしないでガッツリやってるのかもしれないけど。家電に頼ってる人は今の時代多いはず。

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2024/05/21(火) 23:00:16 

    >>24
    聞いたところ大学生でさえ普通にアルバイト不採用あるっぽい。だから、48歳の自分が採用されるとは到底思えない。

    +37

    -4

  • 282. 匿名 2024/05/21(火) 23:00:27 

    >>278
    結構な田舎なのかな?
    うちの母親も車で1時間!くらいかけてパート行ってた

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/21(火) 23:00:38 

    >>274
    横だけど無理してないから働いてんじゃないのw

    +0

    -2

  • 284. 匿名 2024/05/21(火) 23:00:48 

    >>277
    そう、体力がまず凄いと思う。そこからして違いを感じる…。優秀な人はすごいな

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2024/05/21(火) 23:00:56 

    >>271
    楽しみ!

    今の所、手取りで80万くらい入る予定!

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/05/21(火) 23:01:25 

    >>43
    夫が専業主婦希望だったのですんなり結婚できました。

    +57

    -5

  • 287. 匿名 2024/05/21(火) 23:01:29 

    >>280
    兼業の友人はロボット掃除機に炊飯ジャーに食洗機に洗濯機だもん
    家事は全部ロボット任せ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/21(火) 23:01:42 

    >>265
    私は専業だけど、うちの夫の会社で奥さん働いてる人はあなたと同じような人多いよ
    自分の稼ぎは自分の小遣いって人ばかり、別に珍しくない
    でも自由な時間減るのが嫌だからとか、子供の教育に熱心な人が多いから中受のサポートは完璧にしたいとかで、フルタイムじゃない人も多い

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2024/05/21(火) 23:02:24 

    >>262
    自分が元教員なんだけど妊娠中に退職したから今専業
    毎日残業して休日も当たり前のように部活で出勤だから働き出したらおそらく私が主となって働くことになる
    旦那は再来年定時あがりの職に転職予定だから小1いっぱいまでは私専業で様子みて、小2からは旦那が早く帰って晩御飯して〜みたいに一応考えてる

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2024/05/21(火) 23:02:59 

    >>276
    そうなんです
    高スペック旦那が多い
    年収1000万以上の女性が旦那の方が稼いでるから尊敬してるとか言ってて驚愕
    自分とは世界が違った

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2024/05/21(火) 23:03:40 

    >>285
    すごいね!
    私は50弱だ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/21(火) 23:04:37 

    >>36
    周りの専業家庭はどう見ても1000万以上はあるだろうっていう暮らしぶりだよ。

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2024/05/21(火) 23:05:29 

    >>263
    能力低くて要領悪いから家事しかできないんだよ

    +10

    -4

  • 294. 匿名 2024/05/21(火) 23:06:05 

    専業主婦歴20年子供2人。
    1人は大学生、1人高校生。すごくお金がいる。
    外に働きに行くほうがいいのはわかるけど、家事の分担は夫は一切する気はない。
    負担がこっちに掛かるのは分かりきってる。絶対揉める。

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2024/05/21(火) 23:06:37 

    >>241
    家族としか関わりないとまでは言ってないです。
    ただあなたは別としても、一般的に専業主婦の方の多くはたまに外の世界と繋がっても、日々は家族の為にだけ動いてる方が多いので(洗濯、食事、掃除とか家のことで過ごしてるというか)。
    あと逆に人や社会と接したくなくて(苦手で)専業主婦をされてる方もいますし。

    +22

    -4

  • 296. 匿名 2024/05/21(火) 23:07:23 

    >>285
    私もそれくらいもらえる思う
    昨年手取り85万だった

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/05/21(火) 23:07:33 

    >>287
    そうなるよね、どうしても。
    専業だとルンバとかはまぁ使っても、常に全部の部屋ルンバってわけにもいかないし掃除機かけたほうがスッキリするから掃除機でやるとか、雑巾掛けするとか、念入りにはなる。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/05/21(火) 23:07:53 

    >>279
    こう言うコメント見るといつも思うんだけど
    友達の家の飯の出来具合ってわざわざ共有してんの?

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/21(火) 23:08:32 

    >>150
    そりゃ私が男性だったとしても、自分だけで家族を養うよりも一緒に働いてくれる人の方が安心感あっていいわ。
    大黒柱ってプレッシャーすごそうだし。

    +31

    -0

  • 300. 匿名 2024/05/21(火) 23:08:41 

    >>2
    ノーマネーでね。

    +13

    -3

  • 301. 匿名 2024/05/21(火) 23:08:48 

    >>293
    専業主婦やったことある?
    仕事で気晴らししてる人には専業主婦の苦労はわからないかもね。

    +3

    -14

  • 302. 匿名 2024/05/21(火) 23:10:00 

    >>301
    仕事の苦労も知らない人か

    +15

    -1

  • 303. 匿名 2024/05/21(火) 23:10:18 

    >>5
    素敵?魅力的?

    +21

    -7

  • 304. 匿名 2024/05/21(火) 23:10:22 

    働くのはいいけど、男も家事育児ちゃんと参加してほしい。男女とも定時であがれるような社会になってほしい。
    申し訳無い気持ちになりながら子供迎えに行くのが嫌だわ。

    +18

    -1

  • 305. 匿名 2024/05/21(火) 23:10:37 

    >>200
    もちろんそうゆう方達もいますけどね

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2024/05/21(火) 23:10:38 

    >>289

    小学校の担任の先生が
    自分の小学生の子どもの感染症で2〜3週間休む
    のが何度もあって次の年辞めたよ…。

    それぐらい大変だと思うけど夫婦でがんばって。
    定時上がりでも急な休み対応がどうなるかだね。

    +16

    -3

  • 307. 匿名 2024/05/21(火) 23:10:42 

    >>263
    旦那より確かにマルチタスクだけど、家事の能力は全然高くないよ。
    ど田舎でもかなり稼ぐ旦那が能力高いに決まってる。日々寂しがりな猫のお世話係してるよ。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/05/21(火) 23:10:55 

    >>298
    インスタとかじゃない?

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/05/21(火) 23:11:15 

    専業主婦はすごいんだよってコメントあるけど
    なんかこんなトピでアピールわざわざする人って普段誰からもほめられてないのかな

    私も専業だけど、すごいとかじゃなくて別に自分の選択肢として選んだだけだし
    家族にありがとうって言ってもらえてるだけだから
    能力的にすごいとか自慢する意味がよくわからない

    +19

    -1

  • 310. 匿名 2024/05/21(火) 23:11:21 

    わざわざ外注や便利家電が発達した時代に専業無職やってるとかどんだけ要領悪いんだよ

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2024/05/21(火) 23:11:24 

    共働きって扶養内パートも含めるなら共働きが多いに決まってら。
    まあ、年間80万を30年貯金したら2400万。自分の老後は賄えるけど、年金は国民年金のみ。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2024/05/21(火) 23:11:33 

    新婚時、700万で専業主婦になっていいよと言った夫
    男気あるけど、3ヶ月で暇すぎて無理ってなって正社員に戻ってよかったー
    今は私はアラフォーで管理職、世帯収入1500万で子ども2人、専業主婦やパートでいたかと思うとゾッとする

    +6

    -10

  • 313. 匿名 2024/05/21(火) 23:12:12 

    >>301
    ふふふ、あなたおもしろいね。
    そんなに苦労してるなら働いて楽したらいいのに

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2024/05/21(火) 23:12:28 

    >>82
    それ言ったら保育園のママ友は共働き100%だよ🤔

    +51

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/21(火) 23:13:03 

    >>312
    パワーカップル。能力ある人はどんどん経済回して納税もしてください。ありがとー。

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2024/05/21(火) 23:13:09 

    ブスと馬鹿は東大いけ
    自分が東大入る努力しなかったんだから他人のせいにしてもしょうがない

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/21(火) 23:13:52 

    >>85
    私は親の会社の役員やってるから共働き🥺

    +1

    -2

  • 318. 匿名 2024/05/21(火) 23:13:53 

    >>212
    専業主婦同士で集まった時に私が「うちら無職じゃん?」って話してたら「無職って言わないで!」って笑いながら言われたよw
    今は職業欄に主婦とか選ぶの多いからまぁマイナスイメージ強いのはわかる。

    +3

    -2

  • 319. 匿名 2024/05/21(火) 23:13:53 

    >>301

    近所の人は、育児休暇中に「専業主婦無理、家でずっといるのなんて無理、早く仕事に復帰したい、育休いらない」って嘆いてたよ。私は社会に出た経験はあるけど2度と戻りたくない真逆なので、合う合わないあるんだなと実感。

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2024/05/21(火) 23:14:40 

    >>304
    コロナ禍でリモートか多くなってここ5年で朝送りとお迎えのお父さん率がすごい増えたわ
    保育園の目の前に住んでてマンション街の私調べ
    10年前とか抱っこ紐や1人でベビーカー押すお父さんそんなに多くなかったよ
    都心だからみんなホワイト企業か自営業の余裕ある生活なんだろうけど

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2024/05/21(火) 23:15:06 

    人の役に立ちたいから仕事したいけど諸事情あって働けない。無職もメンタル病む。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2024/05/21(火) 23:15:14 

    >>23
    夏休み、冬休み問題あるし
    学童行ったら行ったで、学童入ってない子と遊びたいとか言い出すし
    鍵っ子は不安だし
    携帯も出すのも早い気がするし
    悩みは尽きない

    +60

    -5

  • 323. 匿名 2024/05/21(火) 23:18:18 

    >>6
    2馬力の方が男性にとっては経済的安定に繋がるし、妻子を1馬力で養うというプレッシャーが少しは楽になる。

    子供を自分の手で育てたい女性と正直に言って楽をしたいとっては一馬力が理想だと思う。

    本音を言えば、結婚してから死ぬまで専業でいたい。外で働くのはしんどいもの。

    男性も同じだと思うけど。

    +42

    -5

  • 324. 匿名 2024/05/21(火) 23:20:06 

    夫だけの給料でも暮らせるけど、お金があって困ることはないし、専業主婦だと夫に何かあったときに詰む可能性が怖いから働いてるよ。
    3億もらえるなら速攻辞めるけどw
    働かなくていいだけのお金があればそりゃ働きたくないわ。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2024/05/21(火) 23:20:59 

    >>263
    そ、そう?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/05/21(火) 23:21:26 

    >>308
    まぁ確かにインスタで毎日ご飯投稿してる人っているわな
    それ見てこの人スーパー主婦だわ!って思ったってことかw

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/21(火) 23:21:29 

    私は働き始めたら家事も回らなくなるし昼寝もできなくなるし、当分働きたくない。昼寝出来なかった日は本当ダルい。
    今順調にお金が私の代わりに働いてくれてて女性の平均年収ぐらいは稼いでくれてるから、今後も働かなくて良いようにもっとお金を育てたい。

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2024/05/21(火) 23:22:35 

    >>15
    豊かというのは、働き手が沢山いたからだよね。労働者も残業当たり前の「24時間働けますか?」の時代だった。妻はその夫のサポートをしていた。
    そして子供もつのが当たり前だった。
    専業って子育て意外にも地域の付き合いや親の手伝いもしていたから、今の専業主婦より役割は遥かに多かったよね。

    +37

    -0

  • 329. 匿名 2024/05/21(火) 23:22:51 

    >>29
    核家族になったからだよ。
    同居の時は祖父母や親戚に我が子を見てもらって家事や畑仕事したんだよ。今は核家族が殆どだから働きながら仕事すると大変だね。

    +27

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/21(火) 23:23:14 

    >>50
    週1の5時間勤務も扶養内パートだもんね
    これで共働きしてます!って言われても…

    +53

    -4

  • 331. 匿名 2024/05/21(火) 23:23:28 

    >>306
    ありがとう。学校勤務側が休まないといけない状況だと絶対破綻すると思う💦
    女性の先輩教員も、同業で交代で休むパワフル夫婦か、旦那さんが事務で完全17時上がりとか何ならパート主夫とかだった…
    旦那の職種的に自分で定時決められたり在宅に切り替えたりできるから任せようと思ってるよ

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2024/05/21(火) 23:23:37 

    >>319
    そうそう!みんな仕事してるほうが楽って言うよね。
    通勤電車で携帯いじって仕事で大人と談笑して気晴らしできて、それでお金もらえるんだもんね。
    みんな仕事するはずだよね。
    私は子どもは自分で育てたいからどんなに辛くても専業主婦のまま頑張るけどね。

    +5

    -6

  • 333. 匿名 2024/05/21(火) 23:24:02 

    >>291
    >>296

    ボーナスで一気に資産増えるよね〜!
    労働の醍醐味だ。

    +0

    -2

  • 334. 匿名 2024/05/21(火) 23:24:52 

    >>39
    最近の子は遠慮なんてしないよ
    労基掲げて堂々と育休とって復帰してる
    社長がぐちってたわ

    +6

    -5

  • 335. 匿名 2024/05/21(火) 23:25:09 

    >>318
    犯罪したら無職ってかかれるのにね

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/05/21(火) 23:25:59 

    最近の子供からすれば専業主婦=ニートだもんね

    +2

    -3

  • 337. 匿名 2024/05/21(火) 23:28:42 

    >>336
    家の旦那は息子に家(会社)を管理してくれるのはママ(社長)だよって伝えてるよ。

    +5

    -2

  • 338. 匿名 2024/05/21(火) 23:30:45 

    >>326
    横だけど

    それで共働きとかの人いて、マジでスーパーマンやんってなる。
    夜ご飯30分で完成とか無理だわって感じ。最低1時間はかかる。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/05/21(火) 23:31:26 

    >>35
    タクシーの運転手と派遣社員でも世帯年収1000万円いった
    夫婦2人なら簡単にいくよね

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2024/05/21(火) 23:31:34 

    >>335
    冗談通じないのかw

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2024/05/21(火) 23:31:48 

    >>87
    他人に自分の子の入浴まかせるとか怖くてできないよ
    絶対変な奴混じるじゃん

    +27

    -0

  • 342. 匿名 2024/05/21(火) 23:33:10 

    >>336
    家事育児してるんだからよくない?その分旦那は仕事のみだし。無職に変わりはないけど、ニートって言ってわざわざバカにするのは違うよね。
    普段もそんな感じなの?

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2024/05/21(火) 23:33:23 

    >>301
    毎日、プロ並みの手の込んだ料理に埃が一つも見当たらない位完璧な清掃。

    取り込んだ洗濯物に全てアイロンをかける。

    子持ちの方は+で完璧な英才教育に毎日塾の送迎。
    役員活動。

    そういう専業の方が中にはいらっしゃるでしょうね。

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2024/05/21(火) 23:34:44 

    うちの夫は帰宅すると、いつも自宅警備お疲れ様です!ってにっこりしてくれるよ。
    それだけで専業主婦で良かったって思える。

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2024/05/21(火) 23:35:23 

    >>35
    実際、都内で1000万ってかなりきついと思う。子無しは余裕だけど。

    まず家を買えない。

    +29

    -2

  • 346. 匿名 2024/05/21(火) 23:36:06 

    >>337
    普通の家族はそうだよね。わざわざお母さんはニートだよ、何もしてないよみたいにいうクソな旦那なんて人間的にやばいのにね。世の中の旦那が専業の奥さんに対してニート扱いしてるとでも思ってんだろうね、さっきの人は。

    +6

    -2

  • 347. 匿名 2024/05/21(火) 23:36:26 

    >>301
    横、期間限定でやったことあるけど私は合わないんだと思うわ。頭がボケるかもって思った

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/21(火) 23:37:39 

    >>87
    ほぼ自分で育ててない…
    って思ってしまった。子ども過ごす時間あるのかな

    +16

    -5

  • 349. 匿名 2024/05/21(火) 23:38:27 

    >>306
    よこだけどなんかめっちゃ嫌味な言い方だね…

    +12

    -4

  • 350. 匿名 2024/05/21(火) 23:38:48 

    >>334
    それが正しい

    +19

    -0

  • 351. 匿名 2024/05/21(火) 23:39:58 

    >>250
    少しでも子どもと過ごしたいって思うよね。シングルとかならそういうサービスに頼らざるを得ないけど、兼業でそこまで求めてる人ってそんなにいるかな?と思った。シングル親用じゃないの??

    +5

    -1

  • 352. 匿名 2024/05/21(火) 23:40:19 

    >>337
    随分浮世離れしてるね

    +2

    -2

  • 353. 匿名 2024/05/21(火) 23:40:53 

    >>346
    そうだよね、私は自宅警備会社の社長らしい。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/21(火) 23:42:02 

    >>306
    そんなの旦那さんの職業にもよるでしょw
    出張多い仕事かもしれないし、想像力無いのな。

    +10

    -1

  • 355. 匿名 2024/05/21(火) 23:42:23 

    >>25
    子どもが小さいうちだけ専業とか一時的な人も多いと思う。私も今は子どもが小さくて働いてないけど、幼稚園に行ったらパートするつもりだし、もっと大きくなったら派遣でもフルタイムで働きたいなーって思ってるよ!

    +17

    -0

  • 356. 匿名 2024/05/21(火) 23:42:41 

    >>51
    社会人は会社や顧客が評価してくれたけどその梯子はずされるから、自分で自分を評価してあげられるかが専業主婦のコツだよ家事はマイナスをゼロに戻すものばかりだから、料理みたいな創造系で自分を褒められるようなことしてもいいんじゃない?

    51さんは専業主婦向いてないって気づきがあったから今回は十分収穫あるよ。その気持ち感じた後に久々に労働すると格別だよ。生きて体感してほしい。

    +12

    -1

  • 357. 匿名 2024/05/21(火) 23:46:42 

    >>70
    派遣社員と契約社員は年収300万越え当たり前だよ
    交通費も全額支給になったし
    正社員は給料高めだし、平均して300万は越えると思う

    +10

    -4

  • 358. 匿名 2024/05/21(火) 23:50:50 

    >>344
    私の夫も帰宅すると今日は何してたの?って聞いてきて今日もゴロゴロしてたって言うと嬉しそうな顔してよかったねって言ってくれる
    毎日が日曜日だから曜日感覚わからないって夫に言っても怒られないし、そうだねがる子は毎日日曜日だねって一緒に笑ってくれる

    +5

    -3

  • 359. 匿名 2024/05/21(火) 23:51:03 

    専業主婦だったけどコロナから少しずつ収入減り今年
    半分以下になりさすがに生活厳しくなりました


    旦那からの俺は働いてるんだからアピールすごすぎてこども小さいうちは本当に辛かったから(それを理由に家事育児絶対やらない)今はパート程度でやってる。それでも旦那は変わらないけど文句は減った気がする。

    専業主婦時代は、体調つらいから出来ることやってくれると助かると言ったらじゃあお前代わりに〇〇円稼いでこいよ!!俺より稼げるのかよ!とか言われてました

    +7

    -2

  • 360. 匿名 2024/05/21(火) 23:51:46 

    >>100
    子供産んでもらえるじゃん。
    バリバリ働くけど小梨か1人しか産まない人より
    専業主婦でも2.3人産んでくれる人のが需要あるよ

    +3

    -24

  • 361. 匿名 2024/05/21(火) 23:52:51 

    専業主婦を7年したけど、専業主婦はラクじゃないわ
    性格によるかもだけど常に家事や家族のこと考えてて
    さらにどうしても生活圏狭いのが地獄のようにツライ

    働くようになり自分を思い出してきた
    そして私働いてるんだからこの人生自分のやりたいことやるぞ!という意識にかわれた

    +11

    -4

  • 362. 匿名 2024/05/21(火) 23:53:54 

    扶養内だから専業主婦みたいなもん。
    正社員で働くのは体力的に無理。

    +8

    -1

  • 363. 匿名 2024/05/21(火) 23:56:00 

    >>192

    子供が障害や病気でって書いてんのに
    >他人にすがらないと生きていけないって自分が文盲で頭悪過ぎて病気じゃん

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2024/05/21(火) 23:57:24 

    >>100
    寄生先間違えたと思われるくらいの稼ぎしかない男ほどこれ言う謎

    +25

    -6

  • 365. 匿名 2024/05/21(火) 23:59:05 

    >>337
    素敵な家族だね

    +2

    -2

  • 366. 匿名 2024/05/22(水) 00:01:26 

    パートで、出来れば毎日働きたいけど出勤減らしてる
    レギュラー員になるとこどもの発熱でお休みもらいづらくなるから

    給料5万程度だから共働きとは言えないかもな

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2024/05/22(水) 00:01:28 

    >>50
    旦那の扶養から抜けたいみたいな漫画のせいでこういう意見が増えたよね
    私の周りではあの漫画について男性の方が怒ってたけど、女性はあのくそ旦那の意見を受け入れた人が多かったのが不思議

    +1

    -2

  • 368. 匿名 2024/05/22(水) 00:01:29 

    精神疾患で働けない専業主婦そして障害年金もらってる
    自分の重い精神疾患のおかげでお金発生して生きる価値が多少芽生えたからお金は心を安定にする
    障害年金もらえないただの専業主婦の立場だったとき働けない自分を責めてた

    +1

    -6

  • 369. 匿名 2024/05/22(水) 00:01:52 

    >>328
    何より家事が大変だったんだよ
    電子レンジや冷凍食品や全自動洗濯機が普及するまでは、相当家事に時間がとられたんだろう。食洗機だって普及したのは平成になってからだし。

    +20

    -1

  • 370. 匿名 2024/05/22(水) 00:02:01 

    >>8
    私も医者の嫁だけど自分も医者だから仕事続けてる
    医者は確かに食いはぐれはしないけれど福利厚生は悪いし今年みたいな大幅な診療報酬改定もあるし国の方針に左右されるからもはや安泰だとは思っていない

    +65

    -7

  • 371. 匿名 2024/05/22(水) 00:03:08 

    >>100
    同居ならむしろ働けるんでは…?

    +20

    -0

  • 372. 匿名 2024/05/22(水) 00:03:44 

    >>354

    勝手に他人の家庭を推測してるだけの立場で
    想像力とか下世話だね。

    +3

    -2

  • 373. 匿名 2024/05/22(水) 00:07:56 

    都心部在住だと、兼業主婦は保育園、専業主婦は私立幼稚園とほぼ完全に住み分けができてるから、幼稚園のママ友さんはほぼ全員専業主婦だった。
    卒園して数年経つから、さすがにパートタイムでお仕事する人がポツポツ出てきたけれど。
    世帯収入は、たぶんどこも1500万〜2000万って感じの人が多いと思う。

    +3

    -2

  • 374. 匿名 2024/05/22(水) 00:08:23 

    >>368
    うつ病とかで障害年金もらえるの?
    私も色々ありすぎて仕事やめてから、何の意欲もわかないしもちろん仕事も見つからない。診断書さえあれば貰えるかなぁ

    +0

    -5

  • 375. 匿名 2024/05/22(水) 00:09:58 

    >>100
    >昔専業主婦が当たり前だったのは、代わりに夫側の両親と同居したり夫側の家族親族の面倒を一切肩代わりする労働をしてたから


    そういうわけでもないよ
    戦後に転勤族や核家族が生まれると、同居しないケースも増えた。手に職がない普通の女性はなかなか働く先が無かったから、子供できるまでは内職して専業主婦したんだよ。

    +9

    -2

  • 376. 匿名 2024/05/22(水) 00:15:43 

    >>237
    私は専業主婦向いてなくて毎日辛かったから周りのそういう声に押し潰されそうになった。結局上の子が年中になるまでは専業したけどね。各家庭によって理想って違うよね😃

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2024/05/22(水) 00:15:47 

    >>310
    別に裕福なら他人がとやかく言う話じゃないのでは?
    旦那が年収2000万以上稼ぐとか、実家からの不労所得があるとか、外で働くより家で資産運用する方が良いって人もいるからね

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2024/05/22(水) 00:16:07 

    >>220
    これは平成27年の数字だよ
    これも付け加えないと

    世帯別の割合を表示しています。
    ※労働力状態「不詳」は除いています。
    ※平成27年のデータのため、令和4年現在は異なる場合がございます。

    +3

    -2

  • 379. 匿名 2024/05/22(水) 00:16:56 

    >>374
    そのレベルでは無理。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2024/05/22(水) 00:18:23 

    >>230
    そのデータは平成27年で10年近く前だからね

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2024/05/22(水) 00:19:40 

    >>374
    横だけど、鬱病ではよほど重度でないと無理だよ。
    障害年金受給は、統合失調症で幻覚幻聴で働けないとか、双極性障害で入退院を繰り返すとかのレベル。
    障害者手帳もらって更に等級が重くないと、年金申請できない。

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2024/05/22(水) 00:20:05 

    意外と今の時代にも専業主婦っているよね。小学校高学年の子どもが2人いる30代母だけど、クラスの1/3は専業主婦みたい。神奈川県です。
    夫の収入も十分あるし、何も心配ないや。けど今から家を買う若い世代は共働きじゃないときついのも分かる。近所で毎朝保育園に行くのにイヤイヤ期のお子さんと格闘してる若いママさん多い。いつか自分の子どもがそうなるかもしれないと思うとお金があるからと使いすぎず子どもに多く遺産を残すため身の振り方を考える。健康を維持して孫の世話できるようにと考えたりする。

    +3

    -3

  • 383. 匿名 2024/05/22(水) 00:22:33 

    >>366
    そのペースがいいと思う。
    あっという間に子供は大きくなっちゃうから一緒にいる時間は貴重だよ。

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/22(水) 00:26:03 

    30代の共働き率は23区だと約75%
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2024/05/22(水) 00:27:49 

    >>384
    共働き、ここ5年の伸びが凄い

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2024/05/22(水) 00:31:20 

    >>382
    小学校のクラスの専業主婦の割合を把握してるの凄いわ笑
    しかも近所の保育園のママの毎朝の生活までチェック笑

    +4

    -2

  • 387. 匿名 2024/05/22(水) 00:31:24 

    >>116
    出来るけど選択肢少ないからなあ
    専業しかできないなら仕方ないけどさ

    +7

    -3

  • 388. 匿名 2024/05/22(水) 00:36:40 

    >>128
    全然ゴミじゃないよ
    女性が子供産まなくなったから世界が滅びるからね
    男性達も、子供や結婚に興味が薄いバリキャリ女が増えたら困るし

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2024/05/22(水) 00:37:40 

    >>360
    それがなぜか
    専業主婦の方が子なし多いのよ

    +9

    -5

  • 390. 匿名 2024/05/22(水) 00:40:20 

    >>389
    私の周りは専業主婦で小梨は、不妊しかいないなぁ。旦那もブサ系

    dinks晩婚組(最初から作る気がない戦友婚)は結構いる

    +0

    -17

  • 391. 匿名 2024/05/22(水) 00:41:49 

    >>360
    「専業主婦世帯の方が子なし世帯、一子世帯割合が高く、共働き世帯の方が2子以上の世帯割合が高い」
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2024/05/22(水) 00:42:55 

    >>13
    職場には正社員で働く子持ちの人多いから、そんなに少ないとは思わなかった

    +10

    -1

  • 393. 匿名 2024/05/22(水) 00:44:34 

    >>372
    ズレてんなー本当に文章の意味わからないのかな。
    想像って、何を想像してるのよw
    そういうことじゃないわw

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2024/05/22(水) 00:45:24 

    >>389
    子どもいないなら専業でも大丈夫じゃん

    +10

    -2

  • 395. 匿名 2024/05/22(水) 00:45:36 

    >>391
    メンタルヘルスや無能同士が結婚したら子供作る余裕がないんだよ
    働き者健康夫婦は子供も仕事もゲット

    +5

    -3

  • 396. 匿名 2024/05/22(水) 00:50:03 

    >>386
    嫌だけどチェックされるんですよ‥。役員やってくれる人探すためだとは思うけど。なので私も2年連続で役員やってます。。1/3のそのメンバーでクラス委員、地区委員、本部やら。

    監視してなくても住宅地なのでそりゃ朝から大声で泣いたり保育園行かない!って叫んでたら聞こえます笑

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2024/05/22(水) 00:52:00 

    >>77
    ほんとそれ。どーでもいい、だし、だまれ。とも思うわ。

    +16

    -1

  • 398. 匿名 2024/05/22(水) 00:53:48 

    >>82
    うちも幼稚園いかせてたから、専業主婦が当たり前と思ってたら、小学校上がってびっくりした。クラスの9割は授業後に学童に流れてたわ。本当にびっくりした。

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2024/05/22(水) 00:54:19 

    >>380
    さほどは変わってないで。
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2024/05/22(水) 00:57:11 

    >>378
    これだったらいい?
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/05/22(水) 00:59:52 

    専業主婦世帯は税金も多く取られるから損だね
    パパが1000万稼いだら税金は248万
    パパが500万、ママが500万稼いだら税金は114万
    2倍違いますから

    +9

    -16

  • 402. 匿名 2024/05/22(水) 01:00:35 

    >>13
    30歳だけど地元の子持ちですら正社員で続けてるから都会もいれたら最近はもっと多いと思う

    +18

    -2

  • 403. 匿名 2024/05/22(水) 01:01:31 

    >>366
    熱心配ってことはまだお子さん小さいんでしょう?
    お子さん小さいならパートで五万、そんなもんじゃないですか?まだお子さんの帰りも早いだろうし。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2024/05/22(水) 01:02:09 

    >>8
    でたでた、ガルちゃんに多数出没する
    医者の嫁www
    次はパイロットの嫁かなwww

    +26

    -6

  • 405. 匿名 2024/05/22(水) 01:03:59 

    >>401
    それでも子ども優先するならするで、べつに状況や考え方は家庭によるし、良いんじゃん?その100万を無駄に思う人もいれば、必要経費で仕方ないと思う人もいるわけで。

    +13

    -1

  • 406. 匿名 2024/05/22(水) 01:08:18 

    >>384
    専業主婦率って今や高卒の割合と同じ位よね  
    大学卒、短大、高専、専門卒で8割近いし

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2024/05/22(水) 01:11:09 

    >>400
    15年位で専業主婦かなり減ってるね

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2024/05/22(水) 01:11:15 

    >>384
    こういうのみると地方一馬力で1200万あれぱ専業主婦でいいじゃんてしょっちゅう思う

    +10

    -4

  • 409. 匿名 2024/05/22(水) 01:14:29 

    >>164
    私ら女を食わせろって事?
    チー牛以下の存在じゃない?

    +14

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/22(水) 01:17:19 

    >>400
    30代も7割が共働きなんだね、今は

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2024/05/22(水) 01:20:13 

    旦那年収1000万で働く必要ないけど、暇な時間クヨクヨと心配事してしまうから、子どもが巣立ったと同時に働きだした
    専業が長かった分愚痴多いけどなんとかこなしてる

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2024/05/22(水) 01:35:21 

    >>370
    女医さん尊敬します
    医者の不養生といいますから、忙しくて大変でしょうがお身体大切にして下さい

    +21

    -5

  • 413. 匿名 2024/05/22(水) 01:35:53 

    >>391
    共働き世帯だから子供が多いんじゃなく、子供が多くて金がかかるから共働きしなきゃならないってことだよ

    +12

    -5

  • 414. 匿名 2024/05/22(水) 01:38:13 

    >>413
    結果、子供何人か産んでるなら良くない?

    +6

    -3

  • 415. 匿名 2024/05/22(水) 01:44:32 

    >>1
    共働きなら皆1500万は超えるものだと思ってたわ

    +5

    -7

  • 416. 匿名 2024/05/22(水) 01:45:40 

    >>67
    私もこの感覚
    雇用形態よりも働く時間が基準だな

    +2

    -3

  • 417. 匿名 2024/05/22(水) 01:46:49 

    >>53
    ガルではないけど複数の男性(友達やら職場やらで)から扶養内パートは専業主婦に含まれる認識らしいよ。

    +9

    -9

  • 418. 匿名 2024/05/22(水) 01:47:35 

    >>233
    フルタイム共働きは2人分収めてるのに、専業主婦世帯の旦那は妻の分まで払ってるわけじゃないから。何でそこまで分けてやらなきゃいけないのか分からない。
    働かなくて大丈夫なくらい旦那が稼いでるなら貯めといてよ。

    +45

    -29

  • 419. 匿名 2024/05/22(水) 01:48:16 

    >>417
    自己レス
    複数の男性からきいたんだけど、ね

    +2

    -5

  • 420. 匿名 2024/05/22(水) 01:49:39 

    >>20
    600万で戸建て建てられた!?嘘でしょじゃあ私は生まれてくる時代が違えば庭付き戸建て建てられたわ…
    今はとてもじゃないけど戸建てなんて無理だよね…奥多摩とか青梅にでも行かない限り…

    +1

    -14

  • 421. 匿名 2024/05/22(水) 01:55:43 

    >>408
    夫が1200万稼いで来るなら妻が3〜400万稼げたらもっと余裕ができるし我が家はそっちのがいいな。誰しも専業主婦が理想ってわけではないのよ。

    +12

    -3

  • 422. 匿名 2024/05/22(水) 02:08:04 

    >>413
    横。
    これ一概にはそうではないらしいよ。検証されてたけど、年収や学歴が上がるにつれ多子(2人以上の割合)が上がるらしい。とは言え5人とか6人とかみたいな数ではなく、年収が低いと子を持たなかったり一人っ子率は上がるという結果みたい。

    +4

    -4

  • 423. 匿名 2024/05/22(水) 02:14:35 

    >>217
    最初から専業主婦狙いの話じゃないの?
    転勤なら一時的に専業になるならわかるけど、
    大手勤務だから旦那の転勤先に支社があったから異動願い出せばそのまま働ける人もいるし。転勤先でも働く人はいる。子供の病気でとかならわかるじゃん。
    まるまる最初から、結婚と同時に専業主婦で養ってねってのはなあ、、、

    +12

    -9

  • 424. 匿名 2024/05/22(水) 02:18:24 

    働くだけなら可能な限りの年齢までするけどだったら子供要らないよ

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2024/05/22(水) 02:26:24 

    >>100
    専業主婦を寄生しているとかいう男性も需要ない。働けなくなったらポイ捨てされるなんて恐ろしくて子供産めないわ。

    +33

    -6

  • 426. 匿名 2024/05/22(水) 02:26:33 

    >>417
    わたし正社員だけど、そんなこと言う男が旦那だと嫌だな。
    自分の奥さんが、病気したりでいつその立場になるかもしれないのに。男だっていつ働けなくなるかわからないのにさ。あなたの周りには優しい男の人いないんだね。

    +12

    -5

  • 427. 匿名 2024/05/22(水) 02:30:17 

    >>426
    女性の方が体力ない上に子供産んで体力なくなるのにね
    私の友達2人くらい産後体力なくなって立ち仕事出来なくなってとかでパートになった人もいる

    そういう可能性全く無視して正社員共働き要求してくんのはほんとクソだと思う

    +27

    -1

  • 428. 匿名 2024/05/22(水) 02:43:26 

    >>348
    専業主婦が多数の特別な時代を除いて、昔から庶民はそんなもんだよ
    ジジババか他人かの違いで

    +3

    -4

  • 429. 匿名 2024/05/22(水) 02:43:38 

    >>413
    まぁ…色々だよね。
    子供2、3人いて大学までのことを考えると共働きじゃ無いと無理な人は多いだろうし、一人っ子にしてゆったり子育ても周りは多い。
    私的には更年期をそろそろ感じ始めてて1人でギリギリだったと思う。頻繁にある保護者会、毎日のお弁当、思春期対応とかだけで一杯だわ。
    本当皆んなよくやってる!

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/05/22(水) 02:49:58 

    ガル、専業主婦は悪みたいな扱いだよね。

    +6

    -4

  • 431. 匿名 2024/05/22(水) 02:55:24 

    今専業主婦でも子どもが大きくなったら働きたいって人多い。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2024/05/22(水) 03:02:37 

    >>401
    出産して子育てしながら女性が500万稼ぐってかなり大変だろう。それなら100万程度少なくなろうが専業主婦がいい。

    +7

    -8

  • 433. 匿名 2024/05/22(水) 03:05:37 

    >>275
    モテてきたってよりも、仕事が辛いとかメンタル弱い人が多い印象
    あとは子供を育てる間は働きたくないとか聞いたなあ

    +34

    -1

  • 434. 匿名 2024/05/22(水) 03:37:23 

    >>233
    夫の年金のためにでしょw
    取り敢えず3号は早く廃止してほしい。旦那さんが払えばいいだけだし

    +36

    -25

  • 435. 匿名 2024/05/22(水) 04:27:24 

    >>94
    知り合いの婚活女性(アラフォー)に、実家暮らし非正規低収入で地元からは離れず親とべったりで結婚して専業主婦やりたいなんて人がいる

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2024/05/22(水) 05:03:28 

    >>401
    自営業の国民年金が安過ぎるよね、2000万稼いでも1人17,000円ってズルいよ
    だったら会社員も一律17,000円にして欲しい
    なら専業主婦も払うよ

    +9

    -5

  • 437. 匿名 2024/05/22(水) 05:19:49 

    >>430
    どうやって子ども産んで働いてんだろって思う、特に正社員で何人も産んでる人いるのかな
    最近テレビでもどのチャネルも年金や3号廃止を匂わせていて国民に刷り込ませてるのかなって
    昨日もテレビで女の社労士が来年には3号は廃止になるって言ってて、同じ女が煽ってんのかなと
    それも労務士がだよ
    マタハラが今煩く言われてる中、この国の流れを統一しようとする女への追い討ちは一体何なん
    産めや働けって戦時中じゃないんだからまた国民洗脳して搾取するのやめろと思った
    国民負担よりまず自分達から見直せと思う
    なんなん自分達は何億の裏金と正当金と一人一人に何千万もの報酬与えてやってんのに非課税ノー領収書で脱税天国なんだよ
    裏金集めて国民年金と同じたった17,000円だよ
    ふざけんなと思う先に納税してから言えっ!!

    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +12

    -2

  • 438. 匿名 2024/05/22(水) 05:23:04 

    >>219
    それは高齢者や子なし世帯も含まれてるよね

    2022就業構造基本調査(Yahooニュース)
    6歳未満の末子がいる夫婦の世帯年収中央値は

    東京23区 1012万
    東京市町村 813万

    全国 692万

    +15

    -1

  • 439. 匿名 2024/05/22(水) 05:25:04 

    >>233
    専業主婦も納めるなら旦那の社会保険料も見直してもらないと高過ぎる
    旦那1人分でも国民年金夫婦2人分より多く納めてるのに割に合わない

    そもそも1号、2号、3号の理由が知りたい
    何故国民一律じゃないのか
    会社員だけ何故パーセンテージなのか説明してほしい

    +52

    -6

  • 440. 匿名 2024/05/22(水) 05:33:17 

    専業主婦が少なくなったからこそ転勤はやめてほしい
    それかそれなりの手当出せや

    +2

    -1

  • 441. 匿名 2024/05/22(水) 05:36:47 

    >>373
    都内在住
    子供達は私立小に通っています
    専業主婦は半分位はいると思う
    周りは小学受験か中学受験をしている
    高収入世帯、実家裕福が多い
    都内はある程度コミュニティによって棲み分けされていると思う

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/05/22(水) 05:39:12 

    >>1
    2022年における専業主婦世帯は539万世帯…「共働き世帯」とは、どのくらい差がありますか?

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/05/22(水) 05:41:33 

    >>1 
    専業主婦世帯の割合は1割以下に
    専業主婦世帯の割合は1割以下にwww.huffingtonpost.jp

    日本では、女性の労働力率が出産から子育てを担う年齢層で落ち込む「M字カーブ」を描いてきたが、当研究所では、10年後、そのM字カーブがほぼ解消する姿を想定した。

    +0

    -3

  • 444. 匿名 2024/05/22(水) 05:50:19 

    >>442
    パワーカップルって世帯年収1500万以上?
    最近のYahooニュースに世帯年収1500万以上の夫婦の共働き、専業の割合は6対4と書いてあったよ
    このグラフ見ても世帯年収1500万以上は共働きと専業の割合は6対4程度だね

    低収入共働きの周りには低収入共働きと低収入専業
    高収入共働きの周りには高収入共働きと高収入専業

    大卒の周りは大卒が多い
    高卒の周りは高卒が多いのと同じ

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2024/05/22(水) 05:55:09 

    >>401
    あのね、パパが1000万稼げるパパって
    短期じゃ無くてサラリーマンならかなり
    エリートサラリーマンなのよ。
    要は上々企業や安定勤務先って事。
    だから家族手当や福利厚生高いのよ。
    あと1000万以上稼げる人はスキル高いから
    副業でも300万〜500万ぐらい
    軽く稼げるの。
    だから500万しか稼げない旦那とは
    違うのよ。
    そういう世界、貧困層って全く分かって無いよね

    +4

    -13

  • 446. 匿名 2024/05/22(水) 06:03:08 

    >>217
    うちは実際に子供が難病で私は仕事辞めたんだけど、しばらくは専業でいてくれ、ではなく兼業でって夫のほうがヤバい思うけどね。
    自分が夫や難病の子供を経済的に支えて、夫を主夫にする気があるならアリだと思うけどね。

    +13

    -5

  • 447. 匿名 2024/05/22(水) 06:03:58 

    >>289
    私も元教員だけどお子さんが小学生になってからあの仕事に戻ったら拍手したい。
    私は子供が3歳ぐらいになってからあの仕事には戻りたくないと思うようになった(笑)
    でも試験受けなくても講師としてならいつでも復帰出来るし年収400万はこえるから免許もってるってだけで安心感はあるんだけど。
    たぶん戻らないと思う。
    働くとしても育児をメインにしたいなって思うようになってしまった。

    +14

    -4

  • 448. 匿名 2024/05/22(水) 06:09:16 

    >>16
    それ、すごく稼いでいる人とそうでない人の落差がすごいから平均と言っても当てにならない

    +48

    -3

  • 449. 匿名 2024/05/22(水) 06:11:31 

    >>402
    地方のスキルが東京でそのまんま通じるかだよ

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/05/22(水) 06:14:16 

    >>67
    自分名義の健康保険を持つようになったら扶養から外れたと思う
    一定年収稼いでいるから
    それは扶養でなく共働きだと思う

    +10

    -0

  • 451. 匿名 2024/05/22(水) 06:16:53 

    >>356
    よこだけど
    賢くて優しい女やなー

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/05/22(水) 06:18:32 

    >>83
    私もそれもあるし、新卒からずっと勤めてるからなんか辞めたくない。仕事好きなんだろうな。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2024/05/22(水) 06:21:12 

    >>421
    私もなんか自分に家庭以外の仕事を持ってるってところがいいからやめらんない。

    +3

    -1

  • 454. 匿名 2024/05/22(水) 06:22:48 

    >>51
    扶養内のパート収入でドヤる人いるけどなんか違うと思う

    +7

    -5

  • 455. 匿名 2024/05/22(水) 06:24:17 

    >>13
    私正社員じゃないけど扶養内でもない
    フルタイムでもない
    これくらいの働き方がちょうどいい

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2024/05/22(水) 06:26:11 

    >>408
    夫が5000万稼いでも働きたいよ

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2024/05/22(水) 06:34:11 

    >>445
    じゃ、3号やめても余裕だから廃止しても良いよね。
    金持ちを優遇する必要ないし。

    +8

    -6

  • 458. 匿名 2024/05/22(水) 06:38:48 

    >>43
    いるいる。
    友達が働いて欲しいって言う旦那の反対押し切って専業主婦してたけど、離婚されたよ。50代とかなら専業主婦たくさんいそうだけどアラサーだよ。離婚の前も働く働かないで揉めて相当ケンカしてたみたいなんだけど、何故そこまでして働かないのか理解出来なかった。

    +48

    -8

  • 459. 匿名 2024/05/22(水) 06:39:07 

    >>153
    実は割りと多くいるよ。家庭の事情で働けない人もいるけど、事情かあって働けないのに姑や近所の人に『働いてないの?』『何故働かないのか?』詮索する人が多いから言わないだけだと思う

    +14

    -0

  • 460. 匿名 2024/05/22(水) 06:43:19 

    >>459
    じゃあなぜあなたは実は多いよって分かるの??
    よこ

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2024/05/22(水) 06:48:53 

    >>410
    共働きといっても扶養内パートの割合が多い
    結局、三号

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2024/05/22(水) 06:50:49 

    結婚したら仕事、家事、育児全てこなさなきゃいけないから女性側の負担大きそう。

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2024/05/22(水) 06:50:54 

    >>460
    ママ友や近所の人
    専業主婦たくさんいるので‥
    子供3人いると知り合いも多い

    +3

    -2

  • 464. 匿名 2024/05/22(水) 06:51:19 

    >>43
    私です!
    今アラフォーだけどずっと専業主婦希望
    夫が共働き派なので、希望叶わずずっと正社員ですが…
    仕事内容や職場環境に飽きたり、嫌になったらすぐ転職していますw

    +10

    -1

  • 465. 匿名 2024/05/22(水) 06:53:51 

    >>91
    確かにね。
    不思議だったのは、貧乏でフラストレーションも溜まっているのに、働いている女性を貶すこと。

    +21

    -1

  • 466. 匿名 2024/05/22(水) 06:54:40 

    >>393

    どっちが。
    めんどくさっ

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2024/05/22(水) 06:55:09 

    >>1
    これ扶養内パートも含めた共働きだよね
    だから中央値も一馬力+扶養分の差しかなかった
    正社員共働きだと中央値+数百万くらいの差がなかったかな?

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2024/05/22(水) 07:01:58 

    >>270
    頼ってもいいし学童もあるし
    一年乗り越えればあとはどうにかだから仕事辞めちゃうのは勿体無いと思う

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2024/05/22(水) 07:05:24 

    >>458
    働くことが向いてない人っているからね。私は仕事したらあっちこっちで注意されたりするから職を転々としてる。働かなくていいなら働きたくない。専業主婦してたら向いてなかった、適度に働くほうがいい!っていう人がいるように、仕事では怒られてばかりだったけど家族のために家のことをするのには向いてた!って人もいるし。適材適所的なやつだよ。まぁ旦那さんが専業主婦はNGっていうなら働くべきだけど

    +40

    -7

  • 470. 匿名 2024/05/22(水) 07:06:17 

    >>6
    全然だよ?共働きじゃなきゃ結婚してもらえないってよほどのブスか条件悪い子しかいない

    +9

    -9

  • 471. 匿名 2024/05/22(水) 07:10:12 

    >>463
    範囲狭っ
    検索して数字でデータ出してきて

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2024/05/22(水) 07:11:32 

    逆にまだ530世帯超えてるんだ…日本って本当に専業主婦に優しいよな。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2024/05/22(水) 07:12:12 

    >>43
    はい!!
    5年前に結婚してから専業主婦
    働くの向いてないもん

    +29

    -5

  • 474. 匿名 2024/05/22(水) 07:13:10 

    >>469
    旦那の年収低くても絶対働かない人いるね
    アラフィフぐらいに多い
    で、子供は高卒か短大専門卒

    +15

    -6

  • 475. 匿名 2024/05/22(水) 07:14:23 

    >>472
    高齢化で高齢者世帯多いから当たり前じゃない?

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2024/05/22(水) 07:15:59 

    私が下手に働くよりも旦那に仕事に専念させたほうがよっぽど効率良いしお互いそれを求めてるから
    どんな使い方しても月に100万以上貯まるんだもん
    旦那に家事分担させながら私が年収300万400万稼いでくるよりよっぽど生産的

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/05/22(水) 07:16:01 

    >>50
    30年前はパートでも十分共働きだったけどなぁ

    +14

    -0

  • 478. 匿名 2024/05/22(水) 07:17:29 

    >>461
    それを廃止したところで正社員になるかと言われたらそういう話でもないしな

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2024/05/22(水) 07:19:27 

    >>199
    それで統計的に共働きが多いんだ。
    今でもたまに専業主婦は居るのに統計でみたら少ないなと思ってた。

    +26

    -0

  • 480. 匿名 2024/05/22(水) 07:19:55 

    >>384
    おかしい 稼いでいるのになぜ貧乏なのだ?

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2024/05/22(水) 07:21:45 

    結局、専業主婦って働けないような
    パートも続かない必然的な専業主婦も多いから
    平均年収低いんだろうね。
    そんな女しか結婚できなかった男も
    低収入だからね

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2024/05/22(水) 07:22:50 

    >>477
    今でも共働きだよ
    週に20時間以上働くと社会保険加入だし
    パートで週に15時間以上の人は共働きでいいと思う

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2024/05/22(水) 07:24:00 

    >>480
    どこから貧乏が出てくるの?

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/05/22(水) 07:24:26 

    >>366
    私は旦那が居る週末に働いてる。
    夜熱だしたら、どうしょうって困るよね

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2024/05/22(水) 07:25:22 

    >>481
    発達グレーの主婦いるよね
    簡単な作業も間違える

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2024/05/22(水) 07:25:42 

    >>320
    横だけど、この手の「自営業だから楽でしょ」みたいなの心底不愉快。少しでも頭働かせたら自営で自分の代わりがないからこそ身動き取れないことがあるとか気づきそうなものなのに......
    あなただって「会社勤めなんて代わりがいるから子供の熱で簡単に休める」「専業主婦は家事だけやればいいから」とか言われたら嫌じゃない?

    +2

    -2

  • 487. 匿名 2024/05/22(水) 07:28:51 

    >>11
    「働きたくな〜い」=普段も怠け者

    っていう認識で取られて当たり前そんな嫁ならいらないわな

    +18

    -2

  • 488. 匿名 2024/05/22(水) 07:32:01 

    >>486
    楽とは言ってないよ
    時間の融通とかはきくでしょ

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2024/05/22(水) 07:34:17 

    >>463
    いや、あなたの周りのほんの数人で統計出されても…

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/05/22(水) 07:39:44 

    >>8
    友達はちゃんと働いてるよ
    偉いよね

    +3

    -12

  • 491. 匿名 2024/05/22(水) 07:46:10 

    >>34
    うちも幼稚園だから今は専業主婦ばかり。
    でも下の子が幼稚園に入るタイミング、下の子が年長さんになるタイミングでパートし出す人がチラホラ。
    話していてたぶん働く必要ないんだろうなと感じる人がたまにいるくらい。

    +17

    -1

  • 492. 匿名 2024/05/22(水) 07:48:18 

    >>469
    働くこと向いてないって甘えじゃん

    +8

    -18

  • 493. 匿名 2024/05/22(水) 07:50:22 

    >>91
    働くの苦手だったり体力ない人もいるからね。
    あと子供いたら結局、日本の男性ってまだまだ子供のことは女性と思ってる人もいるから、小児科や学校にいったりPTA、地域の役員、全部女性がやることになりかねない。
    これで働いてたら男性以上に体力いるよね。生物学的に男性のほうが体力あるのに。

    +17

    -10

  • 494. 匿名 2024/05/22(水) 07:51:53 

    >>459
    事情があって働けない人は、はなからの専業希望とは違くない?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/05/22(水) 07:52:11 

    >>492
    そう?
    いろんな人がいていい!っていう世の中じゃないの?
    運転苦手、絵が苦手、じっとしてるのが苦手。いろいろあるじゃん。働くことだけはみんなが得意!な訳ないよね。

    +36

    -7

  • 496. 匿名 2024/05/22(水) 07:52:17 

    >>492
    いーんじゃない?
    料理向いてないって相手に投げ出す人間いっぱいいるんだし同じことでしょ

    +19

    -3

  • 497. 匿名 2024/05/22(水) 07:54:04 

    PTA2年間やったわー
    なにが辛いって、なんもやらない外野の悪口
    あれは参った
    彼女たちに時間とられて、仕事増えたわ

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/05/22(水) 07:56:08 

    先週育休からの退職で専業になりました
    子どもが希少難病で各保育園に難色しめされ、市と話し合いしてきたけど預けられなかった
    旦那一馬力で生きていけたらいいけど、子どもが新規民間保険に入れない以上一馬力は辛すぎる
    二馬力で貯金して、せめていい学歴つけてあげたい
    国家資格あるんだから働かせてくれ〜
    仕方なしに専業になってる家庭もあるよ!国がなんとかしてくれ〜

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2024/05/22(水) 07:57:06 

    >>51
    私たち優雅な専業主婦ですわよ🤭オホホ

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2024/05/22(水) 07:57:44 

    >>495
    自分が出来ることを仕事にすればいいじゃん
    家事出来るなら清掃の仕事とかさ

    +7

    -14

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード