ガールズちゃんねる

【上司】産休のフォローどうしてる?【部下】

59コメント2024/05/22(水) 17:33

  • 1. 匿名 2024/05/21(火) 20:04:51 

    主の上司が来月から産休に入ります。
    引継はきちんとしてもらい上司の仕事(イレギュラーなものは別)はある程度できるようになっていますが、上司と自分2人分の仕事をやることになるので不安でいっぱいです。
    上の上司も手伝うとは言っていますが、どれだけフォローしてくれるのか…
    部下が産休、育休をとったと言う体験談はよく見ますが逆は珍しいような気がします。
    上司が産休、育休をとった経験のある方はいますか?
    また産休、育休をとった立場の方でも構わないのでお話しを聞かせてください!

    +8

    -19

  • 2. 匿名 2024/05/21(火) 20:06:01 

    上司になりきって部署を引っ張って行くとです!

    +3

    -6

  • 3. 匿名 2024/05/21(火) 20:06:23 

    >>1
    私とりました。半年間、派遣の人と仕事して引き継いだ。

    +10

    -0

  • 4. 匿名 2024/05/21(火) 20:06:56 

    最初は仕事増えて大変だけどそのうち慣れて
    産休明けで出社してくる頃にはその人の必要性がなくなってた

    +113

    -8

  • 5. 匿名 2024/05/21(火) 20:08:04 

    主の仕事はそのままで、上司の仕事もやる事になるの?
    それ酷くない?
    会社がそういう事をするから産休育休取得者にヘイトが溜まるんだよな

    +120

    -2

  • 6. 匿名 2024/05/21(火) 20:08:21 

    >>1
    代わりの人は入れてくれないんですか?

    +30

    -1

  • 7. 匿名 2024/05/21(火) 20:08:57 

    完全無視してる
    いろんな理由使い倒して
    管理職がやればいいんだよ、フォローなんて
    逆に手当が大きくついたら率先してやる

    +59

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/21(火) 20:09:01 

    >>1
    産休ではなく大ケガした男性上司の代わりを2ヶ月勤めたことがあるけど、月1万の手当しかつかなくて正直納得感はなかった
    「その上の上司」はまじで他人事だった
    復職した上司からはかなり感謝はされたけどね

    +39

    -0

  • 9. 匿名 2024/05/21(火) 20:09:54 

    >>1
    新しく人を入れてくれない場合は、早めに持病とかで診断書取って配慮させた方がいいよ
    無理無理

    +35

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/21(火) 20:10:57 

    精神的にも肉体的にも、一人でやるには限度がある。
    給料変わらず、身体もキツイんじゃ割に合わないよね。

    +24

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/21(火) 20:11:34 

    >>1、地獄じゃん

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/21(火) 20:12:24 

    >>1
    上司の分もやったら上司の分のお給料もらえるの???
    上司無能なの?
    部下ができる仕事を普段やってて偉そうにしてんよ???

    +26

    -3

  • 13. 匿名 2024/05/21(火) 20:13:10 

    必要以上に頑張ると、あとが怖いよね。
    こいつに任せりゃこなせるからと、どんどん負担大きくなりそう。

    +44

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/21(火) 20:13:29 

    >>1
    主任の立場ですが産休とりました
    私の上に課長が1人、私の下に後輩が2人いる状態でした
    産休とるまでに2年間ありプロジェクトの区切りに合わせられました
    産休前から妊活予定であること等も上司には相談し、妊活開始時に後輩にも授かりものだからわからないけど妊娠できたら産休取りますと伝えてました
    人事異動の4ヶ月前に妊娠し、上司に報告し、間もなく後輩にも伝え、人事異動で別の主任の方を補充してもらい、スムーズに引き継ぎできました
    自身も周りも入念に準備できたお陰でトラブルなく引き継ぎできたと思います

    +5

    -17

  • 15. 匿名 2024/05/21(火) 20:13:30 

    産休じゃないけど、上司が2週間くらい病休とったときは隣の部署の管理職やさらに上の部長たちが仕事やってたよ
    管理職の権限とかを一般社員に渡せないから
    管理職の仕事は管理職の給料をもらってるひとが責任もってやればいい
    主さんも手伝うレベルでいいんじゃないかな?

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/21(火) 20:14:00 

    >>5
    さらに上の上司が親切そうに「手伝うよ」っていうのをありがたがらなくていいよね
    どんどん仕事振ろう
    帰らなきゃならないときはさっと帰る
    無理なものは無理、できる範囲でやる
    残業はきっちり付ける
    これを機に昇進狙ってるとか、仕事で野心があるなら別だけど

    +57

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/21(火) 20:14:16 

    +0

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/21(火) 20:15:44 

    会社なのに派遣とかパート入れてくれないんだ
    だったら逃げるが勝ちで、いろんな理由で自分も逃げた方がいいと思う
    わざと職場で倒れてアピールとか、私なら真剣にやる

    私は産休フォローしなかったよ
    体調不良で通院んがああって常に言ってた
    そしたら仕事回らなくなって新しい人が入ったわ
    上司の上なんて他人事で助けてくれないよ

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/21(火) 20:17:39 

    私も周りからフォローすると言われていたけど、いざ上司が産休入ったら全然助けてもらえなかったよ
    で、体の限界が来たのか、ある朝起きたら目が回って立てなくなってこの日からめまい持ちになった

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2024/05/21(火) 20:20:26 

    会社は人件費渋ることしか考えてないと思う。
    自分の仕事こなせてりゃ十分だと思うけど、ほんの少し手伝い程度でいいと思う。

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/21(火) 20:20:37 

    >>4
    経営者は味をしめて
    育休から帰ってきたら
    「1人増えたんだからもっとできるだろう?」

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/21(火) 20:26:04 

    主です。
    代わりの方が入ってくる予定はないです。
    上司のポジションの方、新規、派遣の方を入れる等いろいろ考えた末全部なくなりました笑
    前例があってその時は部下と上司のフォローで乗り切ったので今回もそれでいこうと課長が考えたみたいです。
    産休に入る上司は私もすごくお世話になっていて、これまで他の方のフォローをいっぱいしてきた方なので今度は私が頑張ってフォローしたい、何も心配せず産休に入って欲しいのですが…
    ただ、上の上司はイレギュラー対応をするっぽいので結局普段の業務は私が全て請け負うことになりそうです。

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/21(火) 20:26:06 

    産休に入る上司の分の給料がまるまるもらえるならやるけど、無いならほぼやらない
    産休育休とった人は、うちはあとからじわじわ追い込まれてあまり長くいられないっていうのもある
    自分含め自己中が多いんだと思う

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/21(火) 20:26:31 

    >>4
    それは周りがバカだなぁ
    その分仕事増えただけじゃん
    まぁ、そんなアホなことする社員はいないから釣りだろうけど

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/21(火) 20:27:35 

    >>24
    それがさ、いい人キャンペーンでいるんだよ
    ただ自分だけでやればいいのに、周りも巻き込もうとするから悪質
    うちはそれでいい人キャンペーンgsメンタルおかしくなったのか職場でぶちキレてた

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/21(火) 20:28:14 

    やらない
    育休明け?の仕事も手伝わない

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/21(火) 20:29:09 

    >>22
    主さんが頑張ったらだめだよ
    主さんが2人分仕事したら人員補充しないのが恒例になっちゃう
    つぎ産休に入る人やそのフォローする人のためにも、人員を補充してもらうか、無理しないでできる範囲だけの仕事をするべき

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/21(火) 20:30:12 

    それ昇進や昇給させてもらわないとおかしいよ

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/21(火) 20:31:08 

    >>22
    例え前例があってもそれが普通になっちゃうと他の人が産休取る時も補充しないのが当たり前になっちゃうよ
    自分がやれるのはここまでです、それがダメなら他の人にフォロー頼んでくださいってハッキリ言ったほうがいい

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/21(火) 20:34:00 

    >>1
    管理職が産休って流石に人員補充されないのかね?

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/21(火) 20:36:31 

    >>5
    主さんが昇格するならまだしも、役職そのままで上司の仕事増やされるのはおかしい気がする。

    +23

    -2

  • 32. 匿名 2024/05/21(火) 20:38:47 

    >>1
    上の上司おかしくない?
    手伝うよじゃなくて、上の上司が主体で引き取って、主様含む部下達が手伝うが正しいでしょ

    +19

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/21(火) 20:42:42 

    その上司は産休含めて1年以上不在になるんでしょ?
    そもそも上司って管理職なの?
    管理職の仕事を部下のあなたが1年以上自分の業務と同時並行でこなすの?

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/21(火) 20:45:02 

    >>5
    仕方ないよ。
    派遣は産休育休の穴埋めはやりたがらないでNGにする人は割と多いし。

    その人為に人を余分に雇う余裕も会社には無いしね。
    戻って来たらその人いらなくなるじゃん??

    誰かに犠牲になって貰うしか無いよ

    +1

    -3

  • 35. 匿名 2024/05/21(火) 20:45:04 

    >>1
    主、有給とって休みなよ

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/21(火) 20:46:39 

    >>1
    仕事できない人を装ってたら誰か来てくれないかな?

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/21(火) 20:48:30 

    >>4
    じゃあもう一人減らしても平気だよねってなりそう

    +1

    -3

  • 38. 匿名 2024/05/21(火) 20:50:34 

    >>24
    それで回ったら補充もされないどころか、さらに人減らされるか仕事増やされるかだよね。

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/21(火) 20:52:08 

    >>1
    その会社ヤバイので、いつでも辞めるつもりでいた方がいいですね
    遠慮なく休みも取って、余力があったら、程度にしないとあなたが潰されるよ

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/21(火) 20:56:58 

    >>1
    私の場合は同じ部署の先輩が産休に入ったんだけど、
    私は元々物凄く暇だったから、物凄く暇→ちょっと暇 に変わっただけだった

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/21(火) 20:57:23 

    >>1
    おかしくない?上司の仕事だよ
    上司の仕事やるなら基本給上げてもらわないと割に合わない

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/21(火) 21:00:36 

    >>18
    そうそう。
    フォローなんかしなくていい。給料増えるンわけでもないし。人員増やすべきなのにそれをしないのは会社の怠慢。フォローやらされそうになったら、周りのためにも突っぱねてほしい。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/21(火) 21:00:59 

    >>14
    順調に妊娠できた成功例だよね。思いがけず不妊で、何年もできなかったら、妊活開始宣言された周囲の人たちからは腫れ物扱いだよ。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/21(火) 21:02:43 

    >>31
    妊娠出産で降格とかできないんだろうけど、昇格しないのに上司の仕事をやらされるなんて割に合わないよね。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/21(火) 21:15:25 

    >>1
    元々その上司の人が一般社員がやるような仕事持ちすぎてたのかもね。上司の仕事自体は権限ないと無理だったりするし。
    慣れればなんとかなるし、多分その上司が戻ってきてもその仕事はそのまま主さんがやることになると思う。
    経験的にはその上の上司には全く期待しない方がいい。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/21(火) 21:23:23 

    >>5
    産休って基本的に何ヶ月も前から予定されてることだから代理を立ててほしいよね
    部署で1人かけてみんなで分担でもかなり大変なのに、1人で2人分の仕事はどう考えても無理ある

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/21(火) 21:24:56 

    >>1
    上の上司や経営側の批判はもちろんなんだけど、一番のバカは育休中の人の手当が何かにつけて引き上げられてること。
    いやいやいやポスト取っとくだけで十分じゃんよ。雇用保険からは育休者じゃなくてフォロー者の手当に当てろよって思うよね。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/21(火) 21:25:55 

    >>18
    産休代替で派遣やパートに入ってくれる人がほとんどいないのでは
    私も事務パートで採用されたら初日にもうすぐ産休育休に入る社員の仕事を引き継ぎさせられた
    しかも取引先との納期調整とか明らかにパートの領域超えた仕事もやらせようとしてたから初日の終業後に総務に辞めると言いに行った
    面接で言ったら逃げられると思って産休代替の事黙ってたんだろうけどどっちにしろバレるんだからちゃんと言えよと思った

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/21(火) 21:34:42 

    本当に愚痴&自分語りになってしまいますが許してください。前職で直属の上司が2年おきに合計4回産休育休を取得をしましたw産休から育休へ、復帰しても時短勤務で、また産休へ…の繰り返しで、私が入社してから辞めるまで、フルタイムで働いている姿を見たことがありませんでした。
    優秀な方でしたので、最初は上司から引き継いだ部分に対して自分がやれるか?といった不安もありましたが、段々と仕事こなしても私の役職は上がらないし、時短勤務で給与は下がるとはいえ、役職手当と勤続年数で私よりも稼いでいると思うと、途端に本当にアホくさくなってしまい辞めました。もちろんそれだけが原因では無いですが…。

    無理だけはしないで欲しいです。頑張ってこなしていても、可能ならば、と人を補填しなかったり、またお願いね〜!みたいな感じに舐められる気がします。私は結局、産休や育休制度自体にものすごく嫌悪感を持ってしまい、産休育休取得実績ゼロの零細企業へ転職してしまいました。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/21(火) 22:21:50 

    ひとりで抱え込まないこと
    休む上司がやってた仕事をタスク化して他の人にも手伝ってもらう
    見てわかるような状態を作っておく

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/21(火) 22:22:26 

    こういうのって「お互い様」とか「助け合い」なんだろうけど、自分は産むつもりない(虐待経験がある)から「助けるばっかりで助けられることはないよなぁ」と思ってモチベーション保てないわ

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/21(火) 22:27:21 

    逆を言えば、その上司の仕事は部下にも出来るような内容だったの?
    って感じだよね
    更に上の上司が本来ならやるべきだと思う

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/21(火) 23:47:10 

    部長職ですが、私の部下は全員お子さんがいて産休育休経験者です。部長職は部下に引き継げるものでもないし、部下の職場環境に影響が出てはいけないので、私が戻っても引き続き部長のポストに就き続けてくれる人材採用を行って、その方に引き継ぎが済んだら産休に入る予定です。ここまで2年かけてます。
    戻って来た時には一般職から再スタートさせてほしいと人事、常務には連絡済み。頼りない上司で申し訳ないけども、復帰後に今の仕事量を回せる自信はないから…。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/21(火) 23:49:21 

    >>51
    わかるよ。産まない、産めない人が少数派の会社だと余計に肩身が狭いんだよね。
    うちも、ガル子さんも体調不良で休むでしょ、お互い様よ。と言われるんだけど、体調不良で仕事を休むと自己管理がなってないとマイナスに捉えられるのに、家事育児の都合で休むと仕事も子育ても両立していて偉い、とプラスに捉えられるおかしな構造があるから、納得いかないわ。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/22(水) 07:44:36 

    仕事量が増えるのも大変ですが、仕事の責任の所在だけクリアにしておいた方がいいと思う。
    いざってとき上司の上司が知らんぷりすることのないように。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/22(水) 07:55:15 

    >>3
    上司と言えども派遣でもできる仕事なんだね

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/22(水) 11:42:10 

    私は産休育休フォローは倍の給料もらわないと真っ平だったから、個人仕事の多い職種を選んだよ
    結果、大正解
    産休育休で休む人の仕事は放置してるだけだし、子持ちでよく休む人はその人の仕事が溜まるだけで周囲に負担はかからない
    しかも子持ちの人がよく休むから、お互い様だよねーと周囲もよく休める
    組織としては痛いと思うんだけど、給料高い管理職が2倍働けばいいじゃんとみんな割り切ってる
    だから管理職の成り手がいないというのもあるけど、このまま定年まですり抜けるよ

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/22(水) 12:29:08 

    >>12
    責任が違うんじゃない?教えて貰ったとおりやるだけと普段重圧の中で捌くのは全然違うと思うけど。
    あと多分だけど重い内容のはその上司の上の人に引き継いでるんじゃない?そこら辺は書いていないけど。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/22(水) 17:33:57 

    仕事量が増えるのも大変ですが、仕事の責任の所在だけクリアにしておいた方がいいと思う。
    いざってとき上司の上司が知らんぷりすることのないように。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード