ガールズちゃんねる

好き嫌いない人に聞きたい

139コメント2024/05/17(金) 13:20

  • 1. 匿名 2024/05/16(木) 17:49:38 

    好き嫌いがない人に聞きたいのですが、ご両親からどんな風に育てられましたか?無理やり食べさせられましたか?それともそこまで強制されませんでしたか?
    返信

    +12

    -7

  • 2. 匿名 2024/05/16(木) 17:50:11  [通報]

    好き嫌いない人に聞きたい
    返信

    +7

    -37

  • 3. 匿名 2024/05/16(木) 17:50:20  [通報]

    ピーマン食べれる?にんじんはどう?
    返信

    +0

    -7

  • 4. 匿名 2024/05/16(木) 17:50:22  [通報]

    遺伝かな。
    親もほぼ食べ物の好き嫌いがない。
    返信

    +69

    -5

  • 5. 匿名 2024/05/16(木) 17:50:38  [通報]

    そんな人はいないぞ
    返信

    +0

    -16

  • 6. 匿名 2024/05/16(木) 17:50:48  [通報]

    強制とかはなかった
    自然とそうなってた
    返信

    +72

    -0

  • 7. 匿名 2024/05/16(木) 17:50:49  [通報]

    好き嫌いない人に聞きたい
    返信

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2024/05/16(木) 17:50:50  [通報]

    親なんて関係あるのかなぁ
    兄弟でも違うし
    返信

    +21

    -4

  • 9. 匿名 2024/05/16(木) 17:51:01  [通報]

    嫌いでも何でも一口は食べなさいと言われて育った
    給食も完食指導の世代
    返信

    +50

    -3

  • 10. 匿名 2024/05/16(木) 17:51:26  [通報]

    子供の時は好き嫌い多い偏食気味だったけど、お酒飲むようになってから好き嫌いなくなった
    返信

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/16(木) 17:51:29  [通報]

    一生懸命作ってくれた人がいるんだから、出されたものは残したらダメって教わった。
    それでも中学生とか高校生になると嫌いなものは残したり食べなかったりした時期あったけど、大人になって自然と食べれるようになったなぁ
    返信

    +20

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/16(木) 17:51:35  [通報]

    >>2
    気持ちが悪い絵。
    返信

    +49

    -7

  • 13. 匿名 2024/05/16(木) 17:51:42  [通報]

    >>1
    貧乏だったから好き嫌いなんて言ってられなかった。出されたものは何でも食べてた。
    返信

    +24

    -1

  • 14. 匿名 2024/05/16(木) 17:51:52  [通報]

    無理やり食べさせられてない。偏食気味だったけど、大人になったら勝手に直ってた
    まあ今も家では好きなものしか食べないけど、外食で食べられないものはないよ。
    返信

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/16(木) 17:52:07  [通報]

    食べ物に関しては好き嫌いないけど人間に関しては好き嫌いがある
    返信

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/16(木) 17:52:09  [通報]

    >>9
    同じ
    あと我が家は贅沢を言える環境じゃなかった
    返信

    +15

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/16(木) 17:52:16  [通報]

    基本ない方
    無理やり食べさせられた覚えはない
    返信

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/16(木) 17:52:16  [通報]

    好き嫌い一切ない!
    うち実家が農家だから小さい時から食べ物の大切さを教え込まれたり作業手伝ったりしてた。むりやり食べさせられたことはない
    返信

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/16(木) 17:52:22  [通報]

    >>1

    親も厳しかったけど大人になるにつれて好き嫌いあるのかっこ悪いと思って自分で克服した
    私の世代は給食も残さず食べるって教育だったし
    返信

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/16(木) 17:52:31  [通報]

    >>1
    好き嫌いたくさんあったけど、グリンピース食べられる子は大人だよね〜みたいなことを言われたり、みょうが食べられるなんてえらいじゃん!みたいなことを言われながら育てられた
    気づいたら嫌いな味でも褒められたくて食べるようになった
    食べられるだけで進んで食べようとは思わないけど
    返信

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/16(木) 17:52:55  [通報]

    食事のこと?異性のこと?
    返信

    +0

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/16(木) 17:52:57  [通報]

    超ケミカルなお味とユッケ以外は食べられるよ
    そこまで無理やり食べさせられた記憶はないかな
    返信

    +0

    -2

  • 23. 匿名 2024/05/16(木) 17:53:25  [通報]

    親も好き嫌いなかったな。似たのかも。
    返信

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/16(木) 17:53:30  [通報]

    >>3
    どっちも美味い
    返信

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/16(木) 17:53:39  [通報]

    私が食いしん坊でした
    返信

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/16(木) 17:53:49  [通報]

    >>1
    食卓に出る度に、少しで良いから食べてみて〜言われ続けた。
    セロリとか匂いの強いものは本当にダメで、ほんのチョッピリしか食べられなかったけど、それでももの凄く褒めてくれて。
    始めの頃はもちろんイヤイヤ無理やり食べてたけど、だんだん(これさえ食べれば…)と思って食べてて、そのうち普通に食べられるようになったよ。
    返信

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/16(木) 17:53:50  [通報]

    子どもの頃は結構な偏食だったけど強制もなんもなかったな。今は地球外生命体みたいなの以外はなんでも食べられるようになったよ。
    返信

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/16(木) 17:54:13  [通報]

    >>1
    大人になってから何でも食べられるようになったわ
    子供の頃は骨のある魚とか見た目が悪いものとか嫌いだった
    食べず嫌いね
    返信

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/16(木) 17:54:18  [通報]

    >>1
    私以外の家族みんな好き嫌い多すぎ。
    母は嫌いな物は食卓に出さない人だったから、社会人になって初めて自分で買って食べた物も多い。
    無理矢理「食べなさい」とも言われた事ないんだけど、なぜか私は何も嫌いな食べ物ない。
    返信

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/16(木) 17:54:29  [通報]

    食べ物の好き嫌いの事だったのね…
    返信

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2024/05/16(木) 17:54:46  [通報]

    母親が料理講師で父親が美食家

    自分も料理が好きなので小さな頃から手伝っていたし
    美味しいと評判の店には連れて行って貰っている

    返信

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/16(木) 17:55:04  [通報]

    好き嫌いのないあなたの1番好きな食べ物は何ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/16(木) 17:55:20  [通報]

    特に強制はされなかったよ
    小さい頃、初めて食べるものが出た時に親が「これおいしいよ〜」とか、食べながら「あーおいしい」とかに釣られて一緒に食べたのは覚えてる
    返信

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/16(木) 17:55:37  [通報]

    出されたものを何でも食べてたら、保育園の先生や周りの大人たちにいつも褒められてた。
    文句言わず食べれば褒められて楽だなぁと思ってたら、本当に嫌いな物なくなってた。
    返信

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/16(木) 17:55:38  [通報]

    >>13
    よこ
    これだよね
    残したり嫌いと言える雰囲気はなかった
    返信

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/16(木) 17:55:39  [通報]

    母は好き嫌い多い人だけど父が好き嫌いなかったので自分が嫌いな食材も料理してくれていました
    私がお父さん子で小さい頃から父が「うまいうまい」と食べている横で真似して「うまいうまい」と何でも食べていたそうです
    父は相当酒飲みで珍味系も幼少の頃から大好きでした
    母が料理上手なのと父が作ってくれた食事に文句を言わず毎回「お母さん美味しかったありがとう」と言葉に出していたのが大きかったかなと思います
    返信

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/16(木) 17:56:35  [通報]

    >>1
    父が山菜とか魚介類の中でも変わったものが好きで
    よく食卓に並んでた。
    色々なものを食べる習慣があって、変わったものがあるから「なにそれ!食べてみる!」と食わず嫌いもなかった。
    返信

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/16(木) 17:56:40  [通報]

    苦手なものは食べなくてOKな家庭でした
    私の時代的に、むしろ幼稚園とか学校などが「食べるまで席立てれないよ!」みたいに言われて、それでも食べれずずっと座りっぱなしの記憶あるくらいw
    好き嫌いは多分あったほうだけど、大人の今はほぼなし。基本なんでも食べるよ!
    返信

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/16(木) 17:57:33  [通報]

    主語がなくて草
    わかるけども
    返信

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/16(木) 17:57:53  [通報]

    今は何でも食べるけど子供の頃は嫌いな物もあったよ
    ただ、嫌いながらも全部食べてた
    強制された覚えは全くないけど、出されたものを残すのは良くないと自分で理解してた
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/16(木) 17:58:06  [通報]

    子供の頃はうっすらと好き嫌いがあった
    「あんまりうまくないな」と思いながら食べてた
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/16(木) 17:58:10  [通報]

    >>1
    嫌いなものポツポツあったけど、強制はされなかった

    大人になって、作ることの大変さ、栄養の大切さ、食べることのありがたさが分かってきてからは自然と苦手なものが無くなって行った感じかな
    返信

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/16(木) 17:58:17  [通報]

    なんとなく自分からはすすんで食べないもの、はあるけど、食べられないものはない。
    なんとなく、好き嫌いは恥ずかしいことと思うよう洗脳されて育てられたかも。
    返信

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/16(木) 17:58:19  [通報]

    >>1
    小さい頃は味覚が妙に敏感で野菜は苦くて食べられなかった。食も細くてパン少し齧って終わるみたいな子供でした。
    小学校入って給食に慣れたら何でも美味しく食べられるようになったよ。大人になった今では身長もすごく伸びたし好き嫌いもありません!
    返信

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/16(木) 17:58:52  [通報]

    子供の頃は納豆もおからも野菜全般苦手だったけど今は美味しく頂いてる
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/16(木) 17:59:12  [通報]

    >>1
    ひじきと芋類が嫌いだったんだけど、
    両親ともに好き嫌いがなくて、
    2人して目の前でものすごく美味そうに食べるから、
    あれ…?もしかして美味いんじゃね…?
    って認知が歪んでいつのまにか普通に好きになった。
    食育は洗脳だと思ってる。
    返信

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2024/05/16(木) 17:59:20  [通報]

    >>22
    ケミカルなのは全然食べられるけど、ユッケは無理かも
    そう考えると生系は魚介くらいだなあ
    文化的に馴染みがないものは好き嫌いの範疇から除けてもいいのかな?
    返信

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/16(木) 17:59:45  [通報]

    強制された記憶もない。
    むしろ何で食べられないのかが分からないという感じ。
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/16(木) 17:59:48  [通報]

    >>1
    大抵の食材なら好き嫌いは無かったよ
    多分、オカンが子供向けの味付けで苦みや渋みを極力取っ払ってくれたからだと思う
    向こうが見えるくらいのめちゃ薄切りとか、少し甘辛だったり甘じょっぱかったりといった味付けが多かった記憶がある

    ホヤとホルモンは今も苦手だけれども、お酒を飲まないし普段食べることはないから困らない
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/16(木) 17:59:55  [通報]

    >>1
    昔から好き嫌いないよ。
    なんでも食べれるよ。
    おそらく、幼少期に(親の都合で)海外に住んでてある程度の耐性がついてるのかもしれない。

    パクチーがカメムシの臭いがするというのもよく分からない。
    日本ではゲテモノ扱いされるものも自分にとってはその辺に売られてたもんだったからビックリされる。

    ただ、思ったのは日本の飲食店の味付けって、基本は好き嫌い分かれる味というよりかは無難な味付けだなと思った。
    万人受けしそうな。どれ食べても美味しいね。

    そんな中で極度な偏食の人と食事すると、
    今まで余程のメシマズを食べてきて、先入観から苦手意識があるのか、
    舌が敏感で感触や食感が気持ち悪いと思うからなのか、
    臭いがトラウマ連想させるものなのか....とか。
    色々思うことはある。
    返信

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/16(木) 18:00:18  [通報]

    >>32
    返信

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/16(木) 18:00:26  [通報]

    うーん親が厳しかった覚えはあまりないかな
    残さず食べなさいとは言われてたと思うけど
    きょうだいは好き嫌いあるから集まるとみんな食べられるものって合わせるのめんどくさい時あるw
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/16(木) 18:01:05  [通報]

    特に何も言われず育ったな。
    ピーマンとかゴーヤとか苦手だったけど、成長するにつれて自分の意志で食べるようになった。
    今では大抵のものは何でも食べれる。
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/16(木) 18:01:11  [通報]

    >>32
    ヨーグルト
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/16(木) 18:01:23  [通報]

    食べ物の好き嫌いはほぼない(甘酢らっきょうだけがどうしても食べられない)けど、人の好き嫌いがひどいです
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/16(木) 18:02:14  [通報]

    >>32
    納豆ご飯
    ちょうど今も食べてる
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/16(木) 18:02:45  [通報]

    人を悪く言うような感じがなかったな〜
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/16(木) 18:03:24  [通報]

    親の教育というよりかは、小さい頃から好きなものをじっくり味わいたいから苦手なものを先に食べるようにしてたなあ。
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/16(木) 18:03:39  [通報]

    小さい時から好き嫌いなく育ちました。
    ・4人兄弟で自分が好きじゃない食べ物へあまり配慮されなかった(食べないと強要もされなかった)
    ・近所で可愛がってくれてた老夫婦が畑をしてて、よく手伝いに行って野菜を育てる大変さと自分が作った野菜への愛着があった
    が理由かな?と思います。
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/16(木) 18:04:26  [通報]

    貧乏と言う程ではないけども好き嫌い言ってたら空腹に耐えれない環境でしてので
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/16(木) 18:05:27  [通報]

    >>3
    それ聞くのクレヨンしんちゃんだっけ?
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/16(木) 18:07:54  [通報]

    >>32
    カップヌードルトムヤムクン
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/16(木) 18:09:17  [通報]

    >>1
    強制されなかった。
    母の料理は超下手だったけど、調味料は醤油、塩、砂糖くらいしか使ってなかったと思う。
    肉とか最安値のを買ってたと思うし、貧乏飯でした。
    外で食べるものがご馳走だと思ってました。外食はしたことなかったけど。
    出されたもの食べないの飢えるから食べてただけ。

    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/16(木) 18:09:40  [通報]

    子供の頃好き嫌いがひどかった、でも親は食べたくなかったら、ご飯だけ食べときなさいと言って放置だった。食前食後のお菓子は禁止されてたから、米飯食べなきゃお腹がすいた。そのうち食材のおいしさがわかってきて、中学生からはなんでも食べられるようになった
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/16(木) 18:10:19  [通報]

    >>1
    残すまでイスから立っちゃ駄目だった
    めちゃくちゃ厳しかった
    おかげで何でも食べられる

    好き嫌い激しい人を可哀想だと思う
    返信

    +0

    -3

  • 66. 匿名 2024/05/16(木) 18:10:56  [通報]

    >>1
    無理やりはされていません
    都心部住みですが、プランターで
    野菜を育て料理していました。
    低学年から揚げ物も出来ました。
    魚も川崎まで釣りに行ってさばいたり。
    ちょっと変わった親です。
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/16(木) 18:11:01  [通報]

    貧乏で量も少ないし余り母の料理は美味しくなかった
    給食は幸せだった
    今なんでも美味しく食べられる
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/16(木) 18:11:12  [通報]

    >>2
    手を描くのが下手すぎ
    返信

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/16(木) 18:13:58  [通報]

    >>29
    うちもそうだった。
    母は好き嫌いありすぎてお菓子ばかり食べて食事らしいものは白米と納豆くらいしか食べないような人だったけど、わたしは好き嫌い全くない。
    別になんでも大好きなわけじゃないけど何かを食べてマズイって感じたことないから、目の前に出されたらなんでも食べられる。たぶん世界一臭いとかでも平気。
    母は料理も苦手で、レパートリーは野菜炒めと肉炒めしかなくて、煮込み料理や魚料理とか作ったことすらないと思う。カレーも実家では出てこなかった。
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/16(木) 18:17:00  [通報]

    >>1
    私の母が好き嫌いが沢山あって、結構な種類の野菜たちを母が嫌いなものは美味しくないよと洗脳され育ちました。中学過ぎたくらいから友達と外食とかしだしてから食べてみると野菜達の美味しいこと。
    野菜で食べられないのはありません。
    唯一私の苦手なものはバナナとラーメン。
    これは母の大好物で、朝ごはんはバナナだけだったし外食のほとんどがラーメンで育ったので嫌いです笑
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/16(木) 18:17:39  [通報]

    育て方関係ないと思う
    3人兄弟、1人だけ肉食べられないとか野菜全部嫌いとか、子どもによって違いすぎる
    返信

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/16(木) 18:17:48  [通報]

    >>1
    子供の頃好き嫌い多かったよ
    給食なんて不味くて食べられなくて苦労した
    信頼できるのは母の料理のみだった
    大人になったら自然といろんなもの食べられるようになった
    要は美味しいか不味いか!それたけだと思う
    アレルギーは除いて
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/16(木) 18:18:52  [通報]

    >>1
    強制された記憶はないなぁ
    「一口だけ食べてみて」って感じで言われて一口だけは食べるとかしてた
    あとは、食べやすいように料理を工夫してくれてたかな
    だから、食べたことのない食材もとりあえず食べてみるようにはなったかも
    食わず嫌いは無いし、食べて美味しくないと思っても残す方が罪悪感を覚えるから我慢して食べる
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/16(木) 18:20:32  [通報]

    >>1
    大人になるにつれ食べれるようになったよ 子供の時は食べなさい言われてたけど
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/16(木) 18:27:07  [通報]

    好き嫌いはゼロではないけど嫌いな食べ物が出ても残さず食べるよ。
    小さい頃から親に「残したらもったいないオバケが出るよ!」と言われてたからがんばって完食してた。
    大人になった今でも嫌いなままの食べ物があるから当時はつらかったけど、残さず食べるように躾をしてくれた親には感謝してる。
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/16(木) 18:28:10  [通報]

    >>1
    親の育て方関係なく、昔から嫌いなものなどなかった。
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/16(木) 18:28:36  [通報]

    小さい頃母親がメンヘラで親戚の家に長期間預けられてたから出された物を嫌いなんて言えなくて全部食べてた
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/16(木) 18:29:21  [通報]

    >>20
    それで素直に食べるの可愛すぎる
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/16(木) 18:30:14  [通報]

    >>3
    納豆にはネギ入れるタイプー?
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/16(木) 18:33:32  [通報]

    出されたものはとりあえず食べてた。
    嫌いだから食べないとかなかったかな。
    子供達も好き嫌いないし出されたものはちゃんと食べてます。
    返信

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/16(木) 18:33:41  [通報]

    >>1
    強制はされなかったし家では嫌いなもの(ピーマン人参鮭の皮)は残してたけど怒られなかった。
    でも給食だと人目があるからか食べるようにしてた。
    プライベート以外で好き嫌いで食べない人が理解できなくて
    アレルギーとか反射で吐くとかじゃなければ食べれるじゃんって思う。
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/16(木) 18:35:20  [通報]

    好き嫌い全然ない
    何でも食べれる
    逆に食べなくてもいい物はある
    揚げ物とかピザは嫌いじゃないけど、食べなくてもいい物だな
    家族が食べてれば普通に食べるけど、1人だと食べない
    あれば食べるって感じ
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/16(木) 18:38:48  [通報]

    離乳食の段階でものすごく注意深く色々な素材の味に慣れさせた、と母が言ってたわ
    他の子に比べて好き嫌いなく育ってたけど、小学生ぐらいまではどうしても苦手なのがお肉の脂身とヨーグルトと牡蠣でした
    それでも、出された食べ物に手を付けないのは食材にも作ってくれた人にも大変失礼なこと、と教育されてたので、我慢して食べることはできてた
    そのうち、友達が美味しいのにーと言って勧めるヨーグルトを改めて味わってみる、外食で高度な調理技術で提供された牡蠣に感動、という感じで嫌いだったものも中学ぐらいで克服したんじゃないかな
    今では牡蠣なんて大好物です
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/16(木) 18:43:05  [通報]

    私は貝類やエビが得意ではなく子供の頃にもあまり食べた記憶がないんですが、皆さんは子供の頃から食べてましたか?
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/16(木) 18:44:50  [通報]

    >>1
    好き嫌いの激しさって遺伝もあると、子育てして思ったんだけど。
    私は子供の頃から好き嫌いあまりなくて
    子供が父親に似て、好き嫌い激しい、義母と話してたら、どうも義母も好き嫌い激しい。昔の人だから食べなきゃいけないと思って食べてるだけで、野菜は美味しいと思ったこと無いと言われ、なんかもう仕方ないんだと諦めの境地です
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/16(木) 18:44:52  [通報]

    >>5
    マイナス多いけどそうだよね
    今まで食べたことのあるもので嫌いなものはないという人はいるんだろうけど、全世界の食べ物とかイナゴの佃煮とか蜂の子とか好きなのかっていうね
    今のところ好き嫌いはない、というだけで地球上の食べ物全てに好き嫌いはないというわけじゃない
    屁理屈だけれども
    返信

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/05/16(木) 18:48:23  [通報]

    私は離乳食の頃から何でも食べていたらしい
    子供は私と真逆で夫に似て恐ろしいほどの偏食なので勝手が分からず苦労してます
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/16(木) 18:48:38  [通報]

    >>31
    私の知り合いの美食家で自身も料理上手の人って、インスタント食品や安いチェーン店で食事すると、食べられないわけじゃないんだけどボロクソ文句言う人いるんだよね。味が濃いだの自分ならもっと美味しく作れるだの、いろいろ言ってる。
    そういうチープな味もそれはそれと割り切れないみたい。
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/16(木) 18:50:11  [通報]

    母親がなんでも食べるわ
    まさに、(好き)嫌いを言わない
    親があまり好きでないものは、子が大きくなってから知る感じ
    食べられない訳でもない
    子ども達も似たような感じ
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/16(木) 18:52:13  [通報]

    >>1
    お米を残すのには厳しくされたけどそれ以外はとくになかった。
    家で出されるものもだけど、幼稚園小学校の給食もおいしくなかったものが思いつかないくらいおいしいものづくしで食べることが本当に楽しくて大好きだった。
    このうちどれががハズレでマズいものに当たってたら好き嫌いがあったかもしれないと思ってる
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/16(木) 18:52:40  [通報]

    >>20
    あなたも可愛いし、「グリンピース食べられる子は大人だよね〜」、この発想する親御さんも可愛いw
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/16(木) 18:52:41  [通報]

    全部食べなさい!と強く言われたことは無かったが
    母の料理は何でも美しくて美味しかった。
    なので好き嫌いは有難いことに全く無い。
    が…舌が肥えすぎて
    味が合わなくて食べれないって事は良くある。

    そして同じ様に娘に作っても(我ながら料理は上手い方だと思うし、言われるが)娘は驚く程食べないし
    例えば餃子を作っても、冷凍の方が美味しいという。

    よって、躾というより
    味や食材に対しての好き嫌いは個人差ですね笑
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/16(木) 18:54:13  [通報]

    >>1
    親が料理好きで、私も食べるの好きだったよ。
    好き嫌いがどうの言われたことない。
    父親めっちゃ偏食で米も食べないし笑

    同居で年寄りと大人と子どもで当たり前のように夕食のメニューが違ったから、興味本位で大人や年寄りの料理もつまむうちになんでも食べられるようになった。
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/16(木) 18:54:34  [通報]

    宅配弁当の店でバイトしてる時に賄いでなんでも食べたおかげで好き嫌いが全く無くなりました
    高級弁当の店だったので我が家では使わない様ないい食材使っていたせいだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/16(木) 18:57:46  [通報]

    うんと幼い頃、何かに気を取られよそ見しながら食べたり喋ろうとして「早く食べちゃいな」は言われた記憶あるが、「嫌い!」「食べない!」の否定で頑張った記憶はない
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/16(木) 18:59:15  [通報]

    無理やり食べさせれて吐いてしまった事もある。
    大人になって居酒屋とか行く様になってから好き嫌い無くなった。
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/16(木) 19:07:18  [通報]

    >>84
    子どもの頃から食卓にあったけど磯臭くて嫌いだったよ。今はえびカニ、貝類大好きです
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/16(木) 19:10:00  [通報]

    >>1
    絶対食べなさいと強制されたことはないけど、嫌いなものだから出てこないということもなかった
    大人になっても自分で料理するようになってから食べられないもの無くなった
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/16(木) 19:16:25  [通報]

    >>6
    わたしも気がついたら無くなってた感じ。
    子どもの頃はそれなりに好き嫌いあった。
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/16(木) 19:18:08  [通報]

    >>77
    頑張ったね😘
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/16(木) 19:24:04  [通報]

    >>1
    裕福では無いな、と物心付いた頃から思っていて、しかも親からは好き嫌い無く食べるように言われていたのもある
    飽きた野菜のオカズでも仕方なく食べてたな
    だって子供だから選べないし、お腹は空くし食べるしかない
    でも『何でも美味しそうに食べるそんな君が好きだ』と結婚を申し込まれました
    今や私はやアラフォーです
    おかげさまで何でも食べてるわ
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/16(木) 19:24:44  [通報]

    野菜とか昔ほとんどダメだったけどすごく怒られた記憶はない。でもおじいちゃんおばあちゃんの家で叱られるという経験はたまにしていたからなんでも食べなきゃダメってのは分かってた。
    給食は好き嫌いで残す事はしないようにしていた)元々の性格)

    大学入ったあたりで痩せたいと思うようになってから野菜って沢山食べてもカロリー少ないんだなって改めて思ってからは好き嫌いがなくなった。もし全て同じ栄養で同じカロリーだったらいまだも好き嫌いしてそうだなとは思う。
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/16(木) 19:26:44  [通報]

    好きな物しか食べなかったし少食だったからいつも残してた。叱られた事は一度もない。
    大人になって自分で料理するようになって今はパクチー意外はなんでも食べられるし残さず食べるよ。
    味覚や食感に過敏だったり少食だったり人によって違うんだから強制させるものではないと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/16(木) 19:31:51  [通報]

    >>1
    アラフォーガッツリ強制派
    母が作った物を残せない 白米も 父がめちゃくちゃ厳しかった
    でも好き嫌いがほぼ無いので助かることの方が多い
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/16(木) 19:31:52  [通報]

    >>9
    その世代だけど食べたくないものは食べたくない
    大人になってから余計好き嫌い増えたよ
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/16(木) 19:33:01  [通報]

    好き嫌いが無いというのが感覚的に理解できないのだけど、自分の中で美味いものと不味いものの区別がないような感じなんですか?
    それとも反吐が出るほど不味いものでも美味しそうに食べられるという感じなんでしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/16(木) 19:33:32  [通報]

    うちは健康のために逆に制限されてました
    昔から食べることが好きで変な話、腐ってなくて食べれるものは全部食べてた
    大人になって制限されてたものは逆に大好きになってたくさん食べてる
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/16(木) 19:34:10  [通報]

    逆に好き嫌いで食べられないって感覚が分からないわ。
    そりゃ、好きじゃないって味はあるけど、口に入れて吐き出すとか気持ち悪くなるって分からない。
    返信

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/16(木) 19:36:17  [通報]

    >>1
    お父さんの遺伝かも
    なんでも食べる人だったから
    私もおんなじように食べてた
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/16(木) 19:41:03  [通報]

    >>1
    一口は食べてみたら?と言われてた。
    子供の頃から残すの申し訳ないと思う性格だったから、嫌いなものもちびちびと最後まで毎回食べてたら食べれるようになったもの結構ある。
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/16(木) 19:55:42  [通報]

    生まれつき。幼児期から酸っぱいものも苦いものも普通に食べるので、親にも驚かれていた記憶がある。
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/16(木) 19:56:37  [通報]

    >>108
    吐く程ってのは身体が拒絶してるんだよ。
    自分の意思とは関係ない生理的反応。
    「味覚嫌悪学習」って言う生物としての生存戦略らしい。
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/16(木) 20:10:00  [通報]

    物心ついた時にはかなり好き嫌いがあったけど、大人になって自分の給料で食材を買って作ってという生活をしてかなり直った
    全く食べ物の好き嫌いがない人と付き合って、その人がとてもいい人だったので、見習っているうちに嫌いな物は無くなった
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/16(木) 20:14:23  [通報]

    >>2
    お母さんって言いきらせてあげてよ
    返信

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2024/05/16(木) 20:26:34  [通報]

    強制っちゃ強制だったけど、食か細かった私は全部食べ終わるまで終われなかった。お残しダメ。吐いても、新しいの食べさせられる。けど、嫌いな食べ物はなかったな。ただ、食が細いだけで。
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/16(木) 20:28:57  [通報]

    >>108
    わたしも、好き嫌いって感覚はないかな
    でもできれば上等な物を食べたいから外食するのは付き合いだけ。外で美味しい物を食べようとするととんでもなく高いから旅行も行きたくない。
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/16(木) 20:31:15  [通報]

    普通の食事で嫌いなものなかったから強制もされなかった
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/16(木) 20:35:01  [通報]

    小さい頃子ども会で友達やその親とか大人数でご飯食べてた時に何か嫌いなものが出たらしく、「私これきらーい、美味しくなーい」って言ったんだよね。
    その後普段温厚な父に怒られた。どういう風に怒られたのか覚えてないんだけど、すっごく怖かった記憶あってそこから嫌いなものでも人前でそういう風に言わないし黙って食べるようになって、いつの間にかなんでも食べられるようになってた。妹もいるんだけど妹も好き嫌いなくなんでも食べる。

    ちなみに怒った父は酸っぱいものが嫌いで食べません。
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/16(木) 20:43:42  [通報]

    >>1
    ネグレクトでよくヒマワリの種やその辺のレモンっぽい味のする葉っぱや蜜を食べてた
    給食もたくさんおかわりしてて好き嫌いなんて全く無かった
    食えるもん食わないと生きるか死ぬかだったからさ(笑)
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/16(木) 20:53:36  [通報]

    親が嫌いなものを残してる姿とかみたら子どもも真似するよね
    うちの親は好き嫌いなかったから自然と私も食べるようになった
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:21  [通報]

    >>1
    兄2人の末っ子で、大皿提供系の家庭だったから四の五の言わずに出されたものすぐ食べないとお腹いっぱいになれなかった
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/16(木) 21:06:43  [通報]

    嫌いはないけど好きはある
    あっていいよね
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/16(木) 21:28:55  [通報]

    >>65
    あなたの言う激しいは
    たくさんあるって事かな?
    障がいで好き嫌いが多い人も
    たくさんいるから、可哀想とは違うかな。
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/16(木) 22:28:22  [通報]

    >>8
    同じ親から育ちましたが
    3人のうちの1人だけ好き嫌い言ってます。
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/16(木) 22:31:31  [通報]

    美味しいものしか食べませんって人と

    多少美味しくなくても
    栄養摂取が目的だから
    何でも食べるよという
    スタンスの違いじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/16(木) 22:32:35  [通報]

    好き嫌いの多い人って
    わがままですよね?
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/16(木) 23:13:10  [通報]

    好き嫌いあったら結婚した時に困るからと無理やり食べさせられた。結婚出来なかったけど。
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/16(木) 23:18:55  [通報]

    >>106
    私の場合は、なにを食べても可もなく不可もなく。「ふーん、こんな味なんだ」「あー、かなり苦いねー、はい了解ー」て感じ。
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/16(木) 23:43:23  [通報]

    >>115
    小学生の頃、食細い子気の毒に思ってたな
    自分は身体大きかったからよく食べてたんだけど、小柄細い子とか時間もかかるしね…同じ訳ないじゃん?みたいな
    親戚の子にもいる
    細いのよね
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/16(木) 23:48:10  [通報]

    >>126
    幼少期、一時期とても親しかった子がそうだったけど我儘でないいい子だったよ、優しくて
    よく話せば面白いし
    大半は我儘なイメージだけどw、特に大人

    なんかその子に限っては、お母さん(やお兄ちゃん)と何かあったのではないのかなと
    あのちゃんて子も同じ家族構成、あの子はリストカットしてるね
    そしてあの歳でお母さんにべったり、ちょっと異様に思う
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/16(木) 23:50:44  [通報]

    漫画家の西原さんの娘さんも時々ニュースになってて、拒食してたり自殺未遂してる
    そこもお兄ちゃんいる
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/17(金) 01:28:24  [通報]

    >>1
    小さい頃から野菜はトマトだけしか食べれなくて、親も学校も無理やり食べさせるようなことがなかったから、普通に残して野菜とは無縁な生活を送ってた。

    大学に入って一人暮らしをするようになって、さすがに肉だけでは生活できないから、料理本見ながら少しずつ野菜が入ったレシピ(肉じゃがとか)を作って食べるようになったことで、野菜への抵抗がなくなった感じ。
    野菜が好きになったきっかけは、外食で美味しい野菜を使ったメニューを沢山食べるようになってから。

    無理やり食べさせなくてもいずれ食べるようになるだろうから、自分の子どもたちにも特に無理強いしてない。
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/17(金) 07:02:22  [通報]

    小さい頃は嫌いなものあったけど、あっても2個だけだった。今はそれも大好き。何でも美味しく食べれて嬉しい。親からは好き嫌いについて、特に厳しく言われたことなかった。
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/17(金) 07:37:02  [通報]

    >>2
    遠回しにパパママ呼びへの批判?
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/17(金) 08:45:35  [通報]

    >>124
    うちも。末っ子が好き嫌いすごい。
    親は上二人には好き嫌いせず食べなさいとうるさかったし私は怒鳴れたこともあったけど、末っ子は何故か残してOKだった
    見事にデブになり大人になって糖尿病。
    野菜も魚も嫌い、和食食べれない。とんでもないモンスターになってしまった
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/17(金) 10:47:09  [通報]

    >>130
    幼児期に好き嫌い多いなんて普通じゃん。別にその子が特別でも何でもないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/17(金) 11:14:52  [通報]

    >>136
    小学生の頃だよ、掃除の時間も食べてた子
    背が高めでややぽっちゃり
    食が細いタイプではない、好き嫌いだね
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/17(金) 11:54:53  [通報]

    >>122
    同じ〜
    好きはある
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/17(金) 13:20:09  [通報]

    >>1
    実親が普段から「美味しい美味しい」って
    ニコニコして色んな物食べていた
    父の晩酌のオツマミを一口貰うのが大好きでした

    母は納豆が食べられませんが
    嫌いとアピールはほぼしませんでした
    家族は好きなので普通に出してた

    自分の子どもには
    苦手なら飲み込めと教えてる
    乱暴だけど気に入った調理法に当たって
    「美味しい食べられる!」になる事が多い
    ちなみになめこが未だに好まない
    外でほじくって残すのは禁止
    嫌いな物が入ってるメニューは頼まない

    親が苦手な顔で苦手な物をたまに出すと
    嫌いにはなるだろうなと
    旦那の魚嫌いを見ると思います(食べさせてます)
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード