ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ (18)岐路

4166コメント2024/05/28(火) 04:23

  • 2501. 匿名 2024/05/06(月) 01:54:41 

    >>2484
    うちの夫は
    理系にはわからんと嘆いてる
    和歌がチンプンカンプンらしい

    男の人達は離れてるかもね

    +2

    -22

  • 2502. 匿名 2024/05/06(月) 01:55:09 

    >>2406
    最高の褒め言葉ではなかろうか😂?

    +19

    -1

  • 2503. 匿名 2024/05/06(月) 01:55:25 

    >>2492
    何で嘘までついて歴代最低とか触れ回るのかな
    地上波放送の視聴率は高くないけどずっと横ばいだよ
    今のところ総合視聴率は昨年より高くて鎌倉殿と同じぐらい取っている

    +5

    -16

  • 2504. 匿名 2024/05/06(月) 01:55:44 

    >>2498
    竜星涼は後半のヒーロー的な隆家のイメージに合っていると思う

    +36

    -0

  • 2505. 匿名 2024/05/06(月) 01:55:54 

    >>2458
    人生楽しいんだろうな~

    +5

    -4

  • 2506. 匿名 2024/05/06(月) 01:56:07 

    >>2503
    10%だよ

    +3

    -4

  • 2507. 匿名 2024/05/06(月) 01:59:03 

    脚本家がインタビューで答えたという石田三成主人公で書きたかったのに紫式部主人公なんて話しが持たないだとか枕草子なんて所詮ただの主ヨイショ目的のエッセイだから紫式部と源氏物語とは格が違うだとか全方面に失礼な物言いにモヤモヤしてたけど書いた本人と作品は別だと割り切ったつもりだった
    でもそろそろキツい

    +19

    -12

  • 2508. 匿名 2024/05/06(月) 01:59:07 

    >>2484
    取れるはずだった戦国物で豪華キャストを組んだ昨年の視聴率は悪かった

    +49

    -2

  • 2509. 匿名 2024/05/06(月) 01:59:15 

    >>2499
    10年間ずっとファンが増え続けてるもんね
    最近ハマったっていう人もいるぐらいだしその為に光る君へではじめで大河ドラマ見てるって若い女の子がちょっとバズってたね

    +20

    -0

  • 2510. 匿名 2024/05/06(月) 02:00:08 

    >>2487
    >ヒーロー役が明確で敵役を下げたり魅力的にかけない

    こういう部分が悪い意味で少女漫画なんだよね
    映像は美しくて良いのに

    +13

    -9

  • 2511. 匿名 2024/05/06(月) 02:00:36 

    >>649
    道隆が子供のころは父親が一公卿でしかなかったけど、伊周は祖父が摂政だったから、最初から超ボンボンだったよね

    +46

    -0

  • 2512. 匿名 2024/05/06(月) 02:01:26 

    >>1405
    トピ名
    【憎き】おすすめの呪詛教えて【間女】

    +48

    -1

  • 2513. 匿名 2024/05/06(月) 02:01:36 

    >>2506
    歴代最低ではないでしょう

    +10

    -1

  • 2514. 匿名 2024/05/06(月) 02:01:43 

    中関白家に関してはそもそも歴史監修をしている先生が伊周や隆家などに好意的な本も書いている方なので‥それを考えるとストレス溜まってるだろうなと思う
    暴君タイプの脚本家様って感じだからなかなか周りも意見言えないだろうな

    +17

    -7

  • 2515. 匿名 2024/05/06(月) 02:02:30 

    >>2490
    源典侍のモデルが蔵之介宣孝の兄嫁らしいからそこは出ないかな?

    +2

    -0

  • 2516. 匿名 2024/05/06(月) 02:02:49 

    >>2510
    名前のある悪役は少女漫画は人気キャラになるよ
    ましてや伊周レベルに出ていて容姿がいいキャラだったら脇の女の子とくっつくぐらいにはいいポジションだ

    +7

    -3

  • 2517. 匿名 2024/05/06(月) 02:03:56 

    >>2510
    少女漫画はあんな風に書かないよ
    そもそも伊周みたいなタイプが普通に主人公の相手役っていうケースもあるし、金持ちならない悪いやつであってもその人のいいところも同時にうまく書いたりとかする
    少女漫画を馬鹿にしすぎ

    +23

    -3

  • 2518. 匿名 2024/05/06(月) 02:04:00 

    中関白家の描き方が悪すぎて清少納言がこの大河ドラマ観たらキレそう
    最推しの定子様は描写良い方だけどさ

    +24

    -5

  • 2519. 匿名 2024/05/06(月) 02:04:45 

    >>2495
    オーディションで勝ち取っただけあって役にピッタリハマっているね
    麗しくて品がある

    +54

    -0

  • 2520. 匿名 2024/05/06(月) 02:06:16 

    >>2483
    柄本さんや道長のファンもいるにはいるけど「まひろちゃんが宣孝の妻になった事を知って道長には絶望して嫉妬に悶えてほしいw」とか「道長はまひろちゃんを北の方にしなかった事を死ぬほど後悔すればいいw」みたいな貶し愛みたいな推し方してる人が目立つ
    こういうノリあまり好きじゃない

    +40

    -3

  • 2521. 匿名 2024/05/06(月) 02:06:52 

    >>2418
    妻としては面白くないけど、身分も高くて実家も裕福で道長に重宝されてる倫子様からしたら愛人がいたところで余裕だよね

    +75

    -1

  • 2522. 匿名 2024/05/06(月) 02:07:36 

    >>2513
    吉高由里子主演のNHK大河ドラマ 1963年「花の生涯」からの大河ドラマの初回世帯平均視聴率としては89年「春日局」の14・3%を下回り、歴代最低の数字となった。

    19683年から数えた大河ドラマで歴代最低視聴率のスタートだよ

    +10

    -6

  • 2523. 匿名 2024/05/06(月) 02:07:46 

    >>2483
    むしろ道長のファンは俳優を追いかけてはいけないと思うよ、役によって全くイメージの違う俳優さんだし

    +1

    -5

  • 2524. 匿名 2024/05/06(月) 02:10:46 

    >>2503
    いやいや大河ドラマの初回視聴率がまず歴代最低です
    ちなみに約35年ぶりに最低記録スマート更新ですよ
    ある意味すごいしよっぽど事前のアレコレで視聴が避けられたとしか思えない

    +9

    -13

  • 2525. 匿名 2024/05/06(月) 02:11:27 

    >>2503
    横です
    BUSHOO ! JAPANに視聴率が分かりやすく比べられてます

    +3

    -0

  • 2526. 匿名 2024/05/06(月) 02:12:40 

    >>2518
    枕草子しか読んでないとそう思うかもね
    天皇の宣旨を捏造しようとしたことや訳の分からないルールを伊周が内覧の時に
    作って顰蹙を買っていたことは省かれているよ

    +25

    -3

  • 2527. 匿名 2024/05/06(月) 02:12:45 

    道長は真っ白に見えるけど実は真っ黒て可能性はないの?
    欲がないわけではないけどいまは自分の上に詮子や道兼がいるからいい子にしてるだけとか
    倫子の好きそうな欲のない自分を演じてるとか
    道長、高御座の事件とかとっさのときの判断が早いから考えてみた

    +8

    -1

  • 2528. 匿名 2024/05/06(月) 02:13:04 

    >>2522
    春日局の初回の低視聴率は元旦(昭和64年)放送だったからじゃなかったかな?
    昭和天皇のご様態が思わしくない時期に制作されたからオープニングが近年の大河ドラマの凝りに凝った作りからするとビックリするくらいシンプルで全く金かけてない映像なんだよね

    +12

    -0

  • 2529. 匿名 2024/05/06(月) 02:13:20 

    >>867
    帝は一番偉いから、ひとまず無作法にはならないということかと

    仕事中はさすがにそれはまずいけど

    +12

    -2

  • 2530. 匿名 2024/05/06(月) 02:13:53 

    >>2524
    よっぽどの事情というより平安時代だから単純に興味ない人は多そう
    男性は特に

    +38

    -2

  • 2531. 匿名 2024/05/06(月) 02:14:52 

    >>873
    演技というか、トピでは役年齢よりあまりにも老けすぎと言われていたね

    今日のこの日を想定してキャスティングしたという意味では正解だと思うけど

    +48

    -0

  • 2532. 匿名 2024/05/06(月) 02:15:12 

    >>2503
    鎌倉殿は世帯平均が12%で終了
    光る君へは今の時点でもう10%が何週か続いてる
    この時点から数字が回復するんだったら鎌倉殿を超えられるけど今の時点ですでに鎌倉殿を下回ってるんだからここから右肩上がりじゃない鎌倉殿と同じぐらいにはならないと思う

    +20

    -2

  • 2533. 匿名 2024/05/06(月) 02:15:42 

    若手俳優みんな顔が小さくて子供の頃から刷り込みされてる時代劇とは等身のバランスが全然違って、なんか凄い!って毎回思っちゃう、あの衣装ですらっとしてたらかっこいいに決まってる

    +19

    -0

  • 2534. 匿名 2024/05/06(月) 02:16:13 

    >>2524
    歴代最低視聴率を更新し続けているというのが嘘なんでしょう
    元から平安時代では視聴率はされてなかったよ
    昨年からずっと大河ドラマは良くないよ

    +11

    -4

  • 2535. 匿名 2024/05/06(月) 02:16:38 

    >>2435
    来週、花山院ちゃん出るね!

    +17

    -0

  • 2536. 匿名 2024/05/06(月) 02:17:13 

    >>2399
    姉妹で寵を競うのつらいわ
    片方だけ愛されてたら嫉妬もあるだろうし

    +21

    -4

  • 2537. 匿名 2024/05/06(月) 02:17:27 

    >>2385
    遺した幼い子供たちと夫がいつまでも憎しみに囚われて前に進めないのはちやはの本意じゃないとは思うけど自分を殺した男が虐待されてる(狂言)と聞いて同情したりそいつの弟と特に抵抗なく結婚するつもりだったり挙句に死を悼んだりされるのはそれはそれで…って感じだよね

    +12

    -0

  • 2538. 匿名 2024/05/06(月) 02:19:48 

    いちいち心の声出すのはなんなんだろな
    わざわざ音声で表さなくても表情や仕草でわかるよ
    もうちょっと役者さんの演技力を信用してほしい

    +19

    -0

  • 2539. 匿名 2024/05/06(月) 02:19:50 

    道兼お疲れ様でした
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +57

    -0

  • 2540. 匿名 2024/05/06(月) 02:19:57 

    なんで鎌倉殿と比べようと思ったんだろう
    いだてんなら分かるけどね
    空前のラグビーブームで落としたっていうのがあるけれど光る君へのここまでの視聴率だったらそれでもまだいだてんのが平均上回っていたりする
    光る君へは国民みんなが見まくって何十パーセント すごいねっていうレベルのやつが裏にもないのにそこまで落とすっていうのはないだろうからいだてんは超えると思う

    +16

    -1

  • 2541. 匿名 2024/05/06(月) 02:20:24 

    >>2524
    今回かなり少女漫画よりと言うか、ラブストーリーっぽくなってるから観る人は選ぶよね
    私も全部見てるけど録画だよ
    ラブシーンもあったし、他の人がいるリビングとかで見るドラマじゃない気がする
    そもそも大河ってガッツリ一人でみたいから私はいつも録画で見てるんだけどさ
    日曜8時なんてながら見じゃないと見れない時間だよね

    +10

    -7

  • 2542. 匿名 2024/05/06(月) 02:21:00 

    >>2530
    うちの旦那は戦が無いなら見ないって言ってた

    +7

    -0

  • 2543. 匿名 2024/05/06(月) 02:21:09 

    >>2539
    役柄補正と演出マジックがないと柄本佑は結構キツイ

    +11

    -6

  • 2544. 匿名 2024/05/06(月) 02:21:47 

    >>940
    帝はつらいと思うよ

    どっちにしろ、公卿の中には「中宮の言いなり」と思ったり、あるいは「女院の言いなり」と思うのもいるだろうから

    そんな中で、なかなか賢い判断(道長を関白ではなく、内覧にする)をしたと思うよ
    伊周からすれば、内覧は関白とほぼ同じ仕事だから、ふざけんな!と思っただろうけど

    +33

    -1

  • 2545. 匿名 2024/05/06(月) 02:22:08 

    単純に盛り上がってないしね、光る君へ
    そんなに盛り上がってないのに文句が出てくるっていうのはなかなかに悪い傾向だよね

    +5

    -13

  • 2546. 匿名 2024/05/06(月) 02:23:07 

    >>951
    父は円融天皇ね

    +18

    -0

  • 2547. 匿名 2024/05/06(月) 02:23:18 

    >>2532
    総合視聴率(地上、再放送、BS)
    鎌倉殿と光る君は20%は超えている
    どうする家康は超えてなかった


    +14

    -5

  • 2548. 匿名 2024/05/06(月) 02:24:07 

    特定の俳優に肩入れしてるのをブログとかに書くからバカだと思う
    まぁそういうの読まなくったって画面で伝わるものがあるけど

    +11

    -4

  • 2549. 匿名 2024/05/06(月) 02:25:19 

    >>2547
    素直に

    どうする家康のアンチです!!!

    って書きなよ‥

    +11

    -5

  • 2550. 匿名 2024/05/06(月) 02:26:21 

    >>2533
    体型カバーも結構うまいよね
    衣装さんがかなり頑張ってる感じする

    +1

    -0

  • 2551. 匿名 2024/05/06(月) 02:28:11 

    舘ひろしさんだったかな…
    初めて情けないおじさん役をやることになって、汚い靴下1つ履くにも嫌だ嫌だ言い続けたってテレビで自分で言ってた。
    昔はそれで済んだかもしれないけど、今の俳優さんてジャンル問わずどんな役でもわりとやるようになってるよね、よっぽどでなければ。

    +39

    -0

  • 2552. 匿名 2024/05/06(月) 02:28:40 

    >>2509
    一条天皇と隆家が揃ったシーンを見るためだけに見たっていうアイドルの子がいたね
    しかも隆家が舞を披露するとか反応してた人いっぱいいたなw

    +21

    -1

  • 2553. 匿名 2024/05/06(月) 02:28:52 

    >>2541
    子供が見たがってると日曜のお出掛けから早く帰ってくるとかあるようです
    家族で見てるなんて幸せそうでうらやましいよね~

    +6

    -4

  • 2554. 匿名 2024/05/06(月) 02:28:56 

    >>2119
    或いは、自分なりに考え抜いて、ベストではないけど伊周にしようとしたら、母親にここまで泣かれてしまい、自分の主体性が発揮できずに不甲斐なく思ってしまったのかも

    +49

    -0

  • 2555. 匿名 2024/05/06(月) 02:29:56 

    >>2551
    やらない人はずっとやらないんじゃないかな
    頭の悪い人って役柄のイメージで語ったりするじゃん
    本当におかしい人だと他のドラマでにまでその役柄の名前書いたりとかするような迷惑な人も出てくるし‥

    +23

    -0

  • 2556. 匿名 2024/05/06(月) 02:30:12 

    >>1017
    最悪だと思うよ、父子そろって

    相手は娘でも妹でもなく、もはや「中宮」なのに

    +82

    -2

  • 2557. 匿名 2024/05/06(月) 02:31:41 

    >>2551
    今もやらない人はいるし逆に今のがブランディングしっかりしてるような若手も多いんじゃないかな
    何でもやるのが役者らしいと思ってやる人が多いけど結局はかっこいい役 やった人の勝ち
    あの役をやってるからこの俳優さん他でも見て苦手になっちゃったぁ〜とかバカみたいに書く人はガル民にもいるよ

    +26

    -0

  • 2558. 匿名 2024/05/06(月) 02:33:01 

    >>2557
    あーちむどん後遺症がーとか本当に恥ずかしい人達いる

    +21

    -3

  • 2559. 匿名 2024/05/06(月) 02:33:23 

    >>1035
    関白は不在です

    その代わり、道長が内覧(職務的には関白と似たようなもの)になり、「右大臣・内覧」の道長が「内大臣」の伊周より名実ともに上になり、今は太政大臣も左大臣もいないので、道長が公卿のトップになりました

    +45

    -0

  • 2560. 匿名 2024/05/06(月) 02:33:33 

    >>2544
    若すぎるのかつらすぎるのか分からんけど、フラフラしすぎだろって思ったよ
    それだけ関白に丸投げしてここまで来てしまったってことなのかなって
    それ故の判断力のなさというか、ただ周りの目を気にするしかできないというか
    朕は…朕は…って、もう!いくつ?15とかは過ぎてるんだよね?しっかりなさい!と(詮子みたいになっちゃった笑)
    定子の言いなりというママの気持ち、私はよくわかるよ…今の所、朕の本心がどこにあるのかあたしゃ分からんよ…どんな世の中にしたいんだい…?

    +8

    -18

  • 2561. 匿名 2024/05/06(月) 02:34:32 

    いだてんはピエールの件が‥
    それを考えたら光る君へでは素行の悪いヤク中のクズが撮影前に捕まってよかった

    +39

    -2

  • 2562. 匿名 2024/05/06(月) 02:36:37 

    >>2551
    舘ひろしってね。
    意外にガル民にファンいるみたい。
    舘ひろしじゃなければ
    役者なんだから与えられた役を演じろよ!
    ってなってたと思うw

    +19

    -0

  • 2563. 匿名 2024/05/06(月) 02:36:42 

    >>2504
    今なんか特にそうだよね
    荒れるぜ〜!って‥ね
    他のドラマ現場の監督も応援してるんだよね
    ただ隆家で刀伊の入寇をやるかは分からない

    +19

    -0

  • 2564. 匿名 2024/05/06(月) 02:37:32 

    >>2561
    映画は公開されてめでたしめでたしだったね

    +7

    -0

  • 2565. 匿名 2024/05/06(月) 02:39:32 

    >>2546
    てかさ、マジで円融ってひどすぎなかった?
    私めっちゃ嫌いだった!あたしゃ詮子ねぇちゃんをコケにしたこと忘れへん!思い出しただけでも腹立つ。
    息子にもなんか嫌な母みたいな態度取られるし、私はずーっと女院様が報われることを祈っておる。

    +66

    -6

  • 2566. 匿名 2024/05/06(月) 02:40:28 

    そういえば同一脚本の功名が辻も主役夫婦ageと他sageが顕著だった記憶
    そして光秀と濃姫の不倫未満の関係をやけにじっとりとやっていた
    不倫萌えなのかな

    +13

    -3

  • 2567. 匿名 2024/05/06(月) 02:40:45 

    >>2504
    稽古期間も短くて大丈夫な基礎スキルがあるのに加えて、まず前任者の素行がやばかったから身辺調査してクリーンな人って信用もあるんだろう
    竜星涼は車のCM経験済みだったり今はアルコールのCMにJRAのプレミアムウィークから皐月賞のプレゼンターもやってるから元の信用はクリアしてるんだろうし

    +30

    -0

  • 2568. 匿名 2024/05/06(月) 02:43:34 

    民放に大河俳優が!って書かれる前で良かったね

    +9

    -0

  • 2569. 匿名 2024/05/06(月) 02:44:02 

    >>1250
    で、興味深いのは、上級貴族らは女を生め生めと言われるところなんだよね
    明子も兄から「次は女子を生め!」とけしかけられていたように

    要するに、后として入内させるために

    +55

    -0

  • 2570. 匿名 2024/05/06(月) 02:45:13 

    もう永山絢斗は所作や仕草の稽古とか乗馬の稽古とかいろんなことをやってた後の代役だから大変だったろうね
    ましてや他の仕事も掛け持ちしているんだし

    +21

    -0

  • 2571. 匿名 2024/05/06(月) 02:45:37 

    >>1252
    モデルは一応いるしね

    モデル人物は紫式部の実の従姉妹だったようだけど(為時の姉妹の娘)

    +24

    -1

  • 2572. 匿名 2024/05/06(月) 02:46:31 

    >>2451
    むしろ演出がやたらと派手で肝心のキャラクターの感情の動きは見えにくいと思う
    あれ?1話飛ばした?って思って混乱するような唐突な言動もよくあるし

    +9

    -8

  • 2573. 匿名 2024/05/06(月) 02:50:05 

    >>2565
    朕の血筋で皇統をつなげたいと詮子に勝手なことを言っていたね
    譲位する時の条件だったからそこは兼家も守り先に一条天皇を東宮に立てた
    同じ孫だから年長の三条天皇でも良かったんだけどね

    +21

    -0

  • 2574. 匿名 2024/05/06(月) 02:50:27 

    ピエール瀧はお薬だけだったけど永山絢斗はお薬以外にもきな臭いことがボロボロ出てきたから早めに分かって本当に良かったと思うよ

    +23

    -0

  • 2575. 匿名 2024/05/06(月) 02:50:59 

    枕草子を尊重してほしい

    +17

    -3

  • 2576. 匿名 2024/05/06(月) 02:52:48 

    >>1299
    表向きは、身分関係なく出世するチャンスを手にできる制度なんだけどね

    しかし、おっしゃるように古典の丸暗記できる力で決まったりね、だから時代が変わるにつれ、実用的ではなくなった(それを清朝の時代まで続けた)
    それを、受験生は会場の小さな部屋に数日間こもって解答するんだよね
    最終試験は、殿試と言って、皇帝が直接質問してそれに答えるテスト

    しかも、受験勉強がハンパないから、結局いい家庭教師を付けられるような金持ちの子供が有利になったりもした

    +23

    -1

  • 2577. 匿名 2024/05/06(月) 02:52:49 

    激昂して物を投げる円融帝と兼家似の詮子様から
    穏やかな良い人、一条帝が生まれたの不思議

    +53

    -1

  • 2578. 匿名 2024/05/06(月) 02:56:51 

    道兼がしてきたことを振り返ると罰当たりなこと散々してきたしざまぁと思いそうなところ、可哀想な面もあったとかこれからだったのにという感想を抱くのはやはり玉置さんの演技の賜物なんだろうな…お疲れ様でした。

    +11

    -4

  • 2579. 匿名 2024/05/06(月) 02:58:28 

    >>687
    あなたの表現力も高すぎる!
    そうそう、絶妙なところを攻めてくるよね

    +25

    -1

  • 2580. 匿名 2024/05/06(月) 03:01:56 

    >>2559
    道長は生涯関白にはなっていないからね
    摂政・太政大臣まで(実を取ったんだんだと思う)
    伊周は関白になることを焦り過ぎたんじゃないか
    内覧になったのも若過ぎて反発を招いていたのに押し切れると思っていたのか

    +27

    -0

  • 2581. 匿名 2024/05/06(月) 03:07:01 

    >>2578
    脚本家が描く道兼像が酷いと言われているけど大石さんはあれでも力を込めて
    キャラを作ったと言っていたよ
    兼家もそうみたいです
    それに応えられる役者さんが素晴らしいと思った

    +11

    -8

  • 2582. 匿名 2024/05/06(月) 03:10:14 

    >>2124
    細かい事でもうしわけないけど、後醍醐天皇じゃなくて、醍醐天皇ねw

    +7

    -0

  • 2583. 匿名 2024/05/06(月) 03:18:22 

    >>2424
    やっぱりそこは、間に道長という触媒(キャタライザー)を介しているわけで、自力で庶民のために一肌脱ぐ人物に変わったわけではないからね

    あくまでも「自分を救い上げてくれた道長を助ける」であって、庶民のために働くは二義的なのかも知れないとは思うよ(仕方なく、とかイヤイヤやる、ではないにしても)

    +10

    -3

  • 2584. 匿名 2024/05/06(月) 03:25:45 

    >>687当て書きが上手い、とも言う…

    岸谷吾郎さんが大トメとして最後までいらっしゃるのかしら。目の芝居がザ岸谷吾郎!って感じで子供の頃にドラマで見て以来だけど、ずっと変わらないですねー

    +27

    -1

  • 2585. 匿名 2024/05/06(月) 03:26:58 

    >>2475
    一条天皇は、人々の声に耳を傾けてるよね

    花山天皇は、それなりに意識が高かったけど、自分の政策をゴリ押ししようとしたり、義懐に頼り過ぎたり、陣定も廃止しようとしたりして、暴走気味だったから、どこかで足元をすくわれていたとは思う

    +30

    -1

  • 2586. 匿名 2024/05/06(月) 03:31:54 

    >>2525
    さらに横だけど、武将ジャパンはライターの好き嫌いが反映され過ぎていて、読むのをやめてしまったw

    +15

    -0

  • 2587. 匿名 2024/05/06(月) 03:33:11 

    >>2581
    嘘だぁ
    他のドラマでもそんなこと言ってヘイト買う役を作ってたw

    +10

    -2

  • 2588. 匿名 2024/05/06(月) 03:34:09 

    >>1999
    中関白家は家族仲が良過ぎたというか近過ぎたからこそ中宮の妹に
    暴言も吐けるし匿ってもらおうとか考えるんじゃないかな
    あまりに距離が近過ぎて何でも許されると勘違いしてしまったんだよ
    親しき仲にも礼儀ありということだ

    +47

    -2

  • 2589. 匿名 2024/05/06(月) 03:34:12 

    >>2581
    この人は言ってることとやってることが違うっていうのは今までにも過去に何回もあったんだから口ではどうとでも言うよねって感じちゃう

    +9

    -0

  • 2590. 匿名 2024/05/06(月) 03:37:09 

    >>1017
    我が兄ながら情けないと思っただろうね。
    清少納言の冷ややかな眼差しが何とも言えなかった。

    +56

    -1

  • 2591. 匿名 2024/05/06(月) 03:38:35 

    >>2560
    一条天皇にも、具体像はなくても、反面教師はあるんだよね
    隋の煬帝みたいに民そっちのけの政治をやって滅んだ、みたいになりたくないとか

    しかし、具体的にどうするかは、発展途上なのでは?とは思うよ

    +8

    -0

  • 2592. 匿名 2024/05/06(月) 03:39:18 

    >>2587
    兼家や道兼のキャラは一見悪役だけどヘイトは買ってないよw
    少なくとも私には魅力的に見えたわ

    +16

    -6

  • 2593. 匿名 2024/05/06(月) 03:39:28 

    >>2504
    テレビ局とか演出家にもキングのファン多いもんね
    隆家の英雄的な部分もちゃんと書いてくれるんだったら掛け持ちでも是非やって欲しいって白羽の矢が立つのはわかる

    +17

    -1

  • 2594. 匿名 2024/05/06(月) 03:40:35 

    >>2524
    配信はまだスタートしたばかりとはいえ初回でNHKの歴代最高記録出しましたよ
    BSや土曜の再放送など含めると2000万回視聴、総合で20%取れてるから成功でしょう〜

    たぶん現場でも成功ムードで進んでるんじゃないかな!評判も出来もとても良いと思う

    毎話あっという間だし次回が待ち遠しい
    今更、視聴率でつつく人っていうのはどういう気持ちなのか謎

    もうまた何年かしたら全然気にしない世の中になると思うし世帯視聴率も過去のものなのに
    そもそもNHKだし。
    CDでいえばオリコンのデータで初登場一位至上主義でミリオンがヒットの基準っていう20年以上前の価値観でいる感じ

    +27

    -11

  • 2595. 匿名 2024/05/06(月) 03:41:11 

    >>2565
    あれは思うに、やはり兼家が自分に毒を盛ったら、やっぱりああなるんじゃないかな(何も知らなかった詮子も被害者だけど)

    妻も兼家から送り込まれたスパイだったのか!みたいに疑心暗鬼にもなるだろうし

    何しろ、ドラマ脚本上は、毒を盛られたのだから

    +40

    -1

  • 2596. 匿名 2024/05/06(月) 03:41:13 

    光る君へが始まる前に他のドラマに暴言吐いてるんだから光る君へは全国民が夢中になるぐらい視聴率もV字回復するといいですね(笑)って感じ

    +4

    -5

  • 2597. 匿名 2024/05/06(月) 03:41:48 

    >>2594
    そんなに長文を書いてまで光る君へを庇う理由がわからない

    +11

    -17

  • 2598. 匿名 2024/05/06(月) 03:42:20 

    >>2594
    どこで盛り上がってるの‥

    +9

    -10

  • 2599. 匿名 2024/05/06(月) 03:42:45 

    今回の道兼の描き方が「展開の都合で実在した人物にどれだけ創作した悪行を盛ってドス黒く汚しても最期だけ綺麗に漂白してから死なせれば大丈夫☆」っていう成功体験みたいになったら嫌だな

    +14

    -2

  • 2600. 匿名 2024/05/06(月) 03:43:30 

    >>2594
    視聴率 なんか気にしないって言うんだったら他の大河ドラマよりも盛り上がらないとって思うんだけど、別に盛り上がってる気配ないような
    どうする家康 なんかいろいろあったけど盛り上がるって意味では盛り上がってたし若い子たちもいろいろキャラ萌えとかしてたし

    +8

    -17

  • 2601. 匿名 2024/05/06(月) 03:44:45 

    >>2594
    成功ムードだったらお気持ち表明の長文なんか書かないと思う
    まるでこのストーリーがわからないお前ら視聴層が悪いと言わんばかりのことも書いてたよね
    誰とは書かないけどね

    +9

    -10

  • 2602. 匿名 2024/05/06(月) 03:45:24 

    >>2560
    15歳で国の政策を決定することに関して迷いが無ければ
    そちらの方がちょっと怖いとは思う
    思いつきで理想論を押し付けられても臣下や民は混乱するからね
    良い君主は先ずは人の意見を聞いて最善と思われる決定をすることだから

    +49

    -0

  • 2603. 匿名 2024/05/06(月) 03:48:34 

    >>2600
    どうする家康が盛り上がっていたのか?w
    アンチとジャニオタの無意味な戦いしか記憶ないわ

    +17

    -7

  • 2604. 匿名 2024/05/06(月) 03:50:34 

    +64

    -3

  • 2605. 匿名 2024/05/06(月) 03:52:10 

    >>2586
    さっき大河ドラマの視聴率を調べただけなので文章は読んでませんのでそこはわからないままです
    視聴率はわかりやすかったです

    +0

    -0

  • 2606. 匿名 2024/05/06(月) 03:55:17 

    >>517
    上から下にビロ~ンって、引くだけの空しい曲というか、音だな

    +23

    -0

  • 2607. 匿名 2024/05/06(月) 03:56:12 

    >>529
    寂しい音色だな

    +13

    -0

  • 2608. 匿名 2024/05/06(月) 03:58:13 

    >>2450新さん大好きですが、そもそも演技力で柄本佑に軍配上がるでしょう。

    大石先生、若き日の内田聖陽や長谷川博己、90年代の朝ドラからずっと段田さんを起用し続けてきてる人だから

    ただ新さんはビジュアルとアンニュイな雰囲気で唯一無二の存在ですし、大石さんから気に入られてると思う

    +6

    -9

  • 2609. 匿名 2024/05/06(月) 04:08:26 

    「佐賀は遠すぎるから行きたくない」

    +34

    -0

  • 2610. 匿名 2024/05/06(月) 04:12:09 

    道兼というキャラについてはソウルメイトの踏み台①という印象以外特に何の感慨もないけど実況ツイートやインタビューを通して自分の中で玉置さんの好感度は確実に上がった
    実況ツイも他のキャストのプレッシャーにならないような一言が添えてあったり気配りの人だなぁというイメージ

    +25

    -1

  • 2611. 匿名 2024/05/06(月) 04:15:34 

    >>2113
    ウクレレは解放弦で上からソドミラ
    なのでまひろさんの真似になります
    素敵ですね

    +6

    -0

  • 2612. 匿名 2024/05/06(月) 04:17:59 

    ガッポリ蓄財し、海外品の高級化粧品でまひろの気を引きに来たの巻

    +89

    -0

  • 2613. 匿名 2024/05/06(月) 04:22:03 

    >>2291
    中々産気付かないので、お寺で祈祷してる時に産気付きそこで水を産んだから世間に知られてしまい不吉と騒がれたんだよね。
    恥ずかしくて参内せずに実家に引きこもってたら一条天皇に気にせずに戻っておいでと声かけられて戻った。
    定子に執着というより、単に一条天皇は優しい人なんだよ。

    +42

    -2

  • 2614. 匿名 2024/05/06(月) 04:26:35 

    +74

    -0

  • 2615. 匿名 2024/05/06(月) 04:36:14 

    >>2557
    あ、そうね。例えば今期の朝ドラは今のところ評判もいいからキャストの好感度も上がっている。
    もし評判が悪ければ、キャストに対してももっと作品を選べとか、嫌いになったとかまで言われることがある。演じているだけなのにね。

    +16

    -1

  • 2616. 匿名 2024/05/06(月) 04:51:03 

    >>2612
    国司で蓄財、プレゼント攻撃の宣孝
    vsパパを国司に任命してあげる道長
    まひろいいやん~パパもびっくりよ

    +56

    -0

  • 2617. 匿名 2024/05/06(月) 04:54:11 

    >>2613
    定子のことは当然愛していただろうし可哀想な状況になった后を庇ってあげたい
    気持ちもあったと思う(自分が兄弟の処分を決めたから責任も感じていた)
    お産で亡くなると成仏できないとか言われていた時代だから心残りもあっただろう
    花山のように出家を考えるほど執着はしてなかったと思う


    +18

    -11

  • 2618. 匿名 2024/05/06(月) 04:54:14 

    >>494
    実際のところは、道長は病弱で、小右記にも病に苦しむ道長が度々出てくるし、何度も危篤状態に陥っては辞表を提出したりもしてる。

    さらに、息子の頼通や娘の彰子もまだ幼く跡継ぎや皇子を生む役割は期待できなかったので、この時点では帝や公卿達もみんな道長の政権があれほどの長期政権になり、空前絶後の栄華を極めるとは思っていなかったはず。

    定子が皇子を生む可能性もあったし、いずれ病弱な道長が死んで、年齢と経験を積み重ねた伊周にお鉢が回ってくるだろうと人々は思っていたんじゃないかな。

    でも、伊周はやらかして自滅し、道長も病弱で何度も死にかけた割には何だかんだしぶとく生き続けたし、彰子は後に二人の皇子を生むことになり、彼らが帝となる。

    +47

    -0

  • 2619. 匿名 2024/05/06(月) 05:00:16 

    小麻呂、猫又と化してる?(まさかw)

    +37

    -0

  • 2620. 匿名 2024/05/06(月) 05:08:33 

    >>2520
    志のある質素な学者タイプの男の妻になったら道長も「まひろらしい…」と腑に落ちるけど、派手で商魂たくましい宣孝殿の妾?なので道長の心中を察してしまう

    +51

    -1

  • 2621. 匿名 2024/05/06(月) 05:11:11 

    >>2594
    自分の都合でことごとく捻じ曲げてて草としか

    +2

    -5

  • 2622. 匿名 2024/05/06(月) 05:16:51 

    福井県越前市姫川の
    宇野小泉竹内その他共犯者たちが
    毎日こそこそ地上げ工作活動をしている
    警察早く動いてください
    日本は法治国家だ

    +1

    -6

  • 2623. 匿名 2024/05/06(月) 05:20:26 

    ここやXでもそうだけど、大鏡など物語の内容をそのまま史実と書いている人が散見されて少し残念に感じる。

    せめて古記録(日記)に書いてある内容を史実として記載して欲しいけど、それも筆者や周辺の人々のフィルターを通して見た一つの見方にしか過ぎない訳だし、かつて史学科で歴史学を齧っていた身としては、「史実」というワードが多用されることにはモヤモヤする。

    +40

    -3

  • 2624. 匿名 2024/05/06(月) 05:22:26 

    >>2604
    うわ〜😭お兄ちゃんの笑顔
    まひろとも和解してる😂

    +48

    -0

  • 2625. 匿名 2024/05/06(月) 05:25:21 

    >>2432
    琥珀色の強いお酒と言えば、S社のあれよ

    +1

    -0

  • 2626. 匿名 2024/05/06(月) 05:27:25 

    >>1017
    そこは日本らしくていいんじゃ?

    娘が中宮だからってヘイコラしすぎたら韓国ドラマになっちゃう笑

    +4

    -18

  • 2627. 匿名 2024/05/06(月) 05:31:21 

    斉信がそばにいるのも納得(斉信・忯子の妹のもとに通っていたので)
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +36

    -0

  • 2628. 匿名 2024/05/06(月) 05:33:02 

    >>2623
    それは同感

    「史実」という言葉は慎重に使うべきだと思う

    資料を引用して「○○によれば、××と書いてある」ならまだしも

    +23

    -2

  • 2629. 匿名 2024/05/06(月) 05:33:03 

    >>1638
    😂
    いけすかないイケメンやな〜位しか思ってなかったけど昨日から好きになったよ逆に笑
    あそこまで剥き出しに嫌われ者を演じられたら大したもんだ
    イケメンで背が高くて父が関白で妹が中宮なら、あーなるのが至極ナチュラルかもしれん

    +32

    -4

  • 2630. 匿名 2024/05/06(月) 05:36:04 

    >>1492
    役者冥利に尽きるよね😂

    +10

    -0

  • 2631. 匿名 2024/05/06(月) 05:37:18 

    >>2602
    でも今の15とは全然違うからね。
    だし、一条天皇は幼かったとはいえ、もう在位は長いし、帝としての自覚を持ちなよという気持ちになるのはすごく分かる。意志薄弱よね。
    彼は迷いがないのではなく、何も見えてこないんだよね。帝としてどうしたいのか、どうすべきだと考えているのか、それらが全く。みんなの意見を聞いてまとめたいなら、そう言えばいいのにそれも言えない。
    そういう描き方を意図的にして、関白政治とはなんたるかみたいのを描いているのかなと思ってたよ。
    自分を利用する兼家、道隆、伊周、定子(定子はまたちょっと違うかもだけど)の言うことを聞くだけで、帝として厳しく育てようとした女院の声も聞くべきだったよね。
    御簾上げてまで伊周を推した道隆の姿見たら、伊周を関白にしようなんて私なら考えないけどね。いくら愛しい妻の兄でもね。
    まぁ私は今後に期待してるわ。道長にも気をつけろよ。
    横から長々と失礼しました。

    +15

    -19

  • 2632. 匿名 2024/05/06(月) 05:40:11 

    >>529
    結婚したら琵琶の先生つけてもらってレパートリー増やすんだろうか。一年アレだけだと辛いな。

    +8

    -1

  • 2633. 匿名 2024/05/06(月) 05:43:43 

    >>2595
    毒を盛られる前から詮子さまには酷い扱いをしてなかった?
    お気に入りの人のところに入り浸りで詮子さまには見向きもしない
    自分のところにも通って欲しいと詮子さまが文を送ったら、罵詈雑言の罵り
    それで詮子さま涙目で実家に帰っちゃった

    +42

    -0

  • 2634. 匿名 2024/05/06(月) 05:47:27 

    >>1693
    (当時でも)失礼過ぎる発言として女房がおいとま出された、で話がしめられてるような案件。

    +19

    -0

  • 2635. 匿名 2024/05/06(月) 05:59:59 

    >>2546
    一瞬「?」と思ったけど、区切りがちがうw
    帝のお父上(円融天皇)の関白(頼忠)。
    your father's regent

    +5

    -0

  • 2636. 匿名 2024/05/06(月) 06:01:30 

    >>2619
    こまろ、鼻が可愛いよねぇ

    +27

    -0

  • 2637. 匿名 2024/05/06(月) 06:01:40 

    >>2565
    女院威圧感がすごくて、実際にあんな母がいたら私は疲れちゃうけどね

    +33

    -0

  • 2638. 匿名 2024/05/06(月) 06:02:37 

    >>67
    この花は牡丹と思われます
    牡丹は富貴花とも呼ばれるので、このドラマにぴったり
    ちょうど今の季節に咲いています

    +12

    -0

  • 2639. 匿名 2024/05/06(月) 06:11:31 

    >>1173
    全国和菓子協会HPより
    油で揚げたものもあるようだし、今回のはカリカリのだと思います
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +23

    -0

  • 2640. 匿名 2024/05/06(月) 06:13:40 

    >>2604
    貼ってくれた人に感謝!

    +28

    -1

  • 2641. 匿名 2024/05/06(月) 06:14:59 

    >>218
    漂白w

    +13

    -0

  • 2642. 匿名 2024/05/06(月) 06:18:21 

    >>2627
    何故か妙に庇護欲をそそる、この朕の表情

    +41

    -0

  • 2643. 匿名 2024/05/06(月) 06:22:42 

    >>2626
    日本でも普通はそうだよ

    +17

    -0

  • 2644. 匿名 2024/05/06(月) 06:27:17 

    >>2612
    要領がよくてやり手っぽい宣孝と、真面目で世渡り下手な為時の友人関係が長く続いているのが不思議だけど良いね

    +67

    -1

  • 2645. 匿名 2024/05/06(月) 06:27:52 

    >>2587
    この脚本家って主人公や主人公の相手側を上げるために周りを下げる人なんだなあと思った
    青天を衝けの脚本家とは違う
    あっちは誘惑に負けて愛人を作るシーンとか渋沢栄一の悪いところも書いたし(当時はそれが当たり前ではあるんだけど)、対立してた側の大久保利通達も魅力的に書いた

    +13

    -5

  • 2646. 匿名 2024/05/06(月) 06:31:00 

    >>2255
    倫子は最初女院さまに、私たち夫婦は出世せんでいい、と言ってたけど母親との会話で道長の出世嬉しそうだった
    最初は道長に合わせてたたけなのかな

    +42

    -1

  • 2647. 匿名 2024/05/06(月) 06:36:04 

    >>2447
    おっさんずラブの菊様をぜひ
    健気で一途で超可愛いよ〜

    +8

    -0

  • 2648. 匿名 2024/05/06(月) 06:39:28 

    >>2617
    この前NHKで紫式部の特集をしてる番組を観たけど
    源氏物語で一条天皇と定子をモデルにした、中宮を一途に愛する帝と寵愛され過ぎて運命が狂っていく中宮を書いたと言われていたから
    帝からの寵愛は運命狂わされるほど強かったかと

    +28

    -4

  • 2649. 匿名 2024/05/06(月) 06:47:38 

    >>2175
    倫子さまだと
    この漢文どういった心理で送られたのでしょう。また本来の意味をつぶさに解説お願いします とか
    この筆跡の女性どんな女性だと思いますか とか立てそう
    じわじわと夫に詰め寄る材料になりそうな

    +20

    -1

  • 2650. 匿名 2024/05/06(月) 06:48:35 

    >>2450
    中宮一家がー!とキレてる人は定子オタなのかと思ったけど井浦オタだったのかしら

    +8

    -8

  • 2651. 匿名 2024/05/06(月) 06:49:38 

    道兼は自分が殺めた女の遺族の家に押しかけて遺族に接待させて文句まで付けた自分の所業のむごさを自覚しないまま死に逃げしたんだと思うと胸糞悪い
    でも知ったところで別にどうもしないか
    悲田院の件は和解した道長を手助けするためにあくまで仕事としてどうにかしただけで下々の民に対する個人的な価値観が変わったわけじゃないんだろうしまひろ母の事はせいぜい昔イライラして踏み潰したら大ごとになった迷惑な虫けらに変わりはないかも

    +23

    -4

  • 2652. 匿名 2024/05/06(月) 06:52:47 

    >>2604
    両脇の2人をくっつけるきっかけ作りのために初回からヘイト買う役演じて叩かれまくった背景を思うとなんか…うん…

    +58

    -1

  • 2653. 匿名 2024/05/06(月) 06:56:42 

    >>2604
    兼家とのこんな写真も欲しかったなあ

    +26

    -1

  • 2654. 匿名 2024/05/06(月) 06:59:56 

    >>2651
    7日関白がその報いじゃないかな

    +13

    -6

  • 2655. 匿名 2024/05/06(月) 07:03:22 

    >>560
    凪のお暇だ!なつかし

    +13

    -0

  • 2656. 匿名 2024/05/06(月) 07:03:28 

    >>115
    小人みたいでかわいい。

    +34

    -1

  • 2657. 匿名 2024/05/06(月) 07:08:13 

    >>953
    ヨーロッパなんかだとレオポルト1世とマルガリータ王女も仲良かったよね。
    ここは叔父姪婚(オーストリアハプスブルク家とスペインハプスブルク家)だけど趣味も合っていたらしく仲良し。

    ちなみに、マルガリータ王女はガルでよく話題になるカルロス2世(顎が特徴的な王様)のお姉さん。

    +22

    -0

  • 2658. 匿名 2024/05/06(月) 07:08:23 

    >>2631
    どっちにしても一条が定子以外の妃をもらいたくないのは分かる。
    ガチ仲良かったんだろ。
    関白を据えるということは妃とセットだから。

    +32

    -5

  • 2659. 匿名 2024/05/06(月) 07:08:23 

    >>1848
    えー!のの2人が夫婦なんだ!知らなかった!

    +16

    -0

  • 2660. 匿名 2024/05/06(月) 07:09:03 

    >>1631
    全然違和感ないよね
    キャスティングほんとすごい

    +53

    -1

  • 2661. 匿名 2024/05/06(月) 07:15:26 

    >>2487
    今作の伊周、隆家、かなり魅力的だと思うけど。

    +26

    -4

  • 2662. 匿名 2024/05/06(月) 07:25:23 

    >>2631
    >>意志薄弱よね。 彼は迷いがないのではなく、何も見えてこないんだよね。帝としてどうしたいのか、どうすべきだと考えているのか、それらが全く。

    え?今までちゃんと見てた?
    帝としてどうしたいかハッキリと道隆に意見できる意思があったよ
    疫病を無視する道隆に対して帝は民のことを気にかけて「唐の貞観政要によれば、煬帝の隋が滅びたのは、兵の備えを怠ったからではない。民をおそろかにし、徳による政を行わなかったらであると書いてある。朕はそのようにはなりたくない」と
    伊周を関白にしろと迫る圧の強い道隆一旦退けて、道隆の言いなりではなく公卿の意見も聞かないと言って蔵人頭の俊賢にも聡明だと言われた

    >>みんなの意見を聞いてまとめたいなら、そう言えばいいのにそれも言えない。

    実資が言っていたように最終的に断を下すのは帝
    公卿の会議を裏から聞くシーンが何度もあったし
    あれがみんなの意見を聞いて判断を下そうとする帝の努力だと思うけど

    >>帝として厳しく育てようとした女院の声も聞くべきだったよね

    女院の目の前では伊周と決めてると言ったけど、最終的には関白はなしで道長が右大臣で政権実質トップというところで折り合いつけたんだから、関白を伊周にしたくない女院と公卿の意見をしっかり取り入れた決断だよ

    >>御簾上げてまで伊周を推した道隆の姿見たら、伊周を関白にしようなんて私なら考えないけどね。いくら愛しい妻の兄でもね。

    帝にとって伊周は幼い頃から親しんできて有能でかっこいい兄みたいな存在だから、身内贔屓を完全に捨てられてないところはある
    帝に足りないところがあるとすれば、女院が性格が良いということで推す道長にもっと会って話して曇りなきまなこで見定めてみたらよかったかも
    雪遊びの会とな道長は呆れて会わずに帰ったりしてたからあまり交流がないのだと思うし

    +41

    -3

  • 2663. 匿名 2024/05/06(月) 07:29:18 

    >>2237
    素敵な解釈だと思います

    +12

    -0

  • 2664. 匿名 2024/05/06(月) 07:30:48 

    >>2557
    麒麟が来るの駒の女優さん苦手なったとずっと言ってる人いる

    +7

    -2

  • 2665. 匿名 2024/05/06(月) 07:39:26 

    >>2367
    許してはいないと思うよ。
    まひろは自分の行動が母を殺したという気持ちを抑圧して育った。それを成長後に道長に言葉で吐き出せたことで落ち着いただけ(カウンセリングと同じで人は悩みを可視化出来るだけで落ち着く)。
    道兼が自宅に来た時は、恨みで自分の心が乱されることが嫌だと話していた。

    母の死から20年は経ってるし、人を恨み続けるのも疲れるんだよ。
    道兼の罪も無念も天に消えて欲しいは、自分の恨み疲れた気持ちも含めてという意味と感じた。

    +58

    -2

  • 2666. 匿名 2024/05/06(月) 07:43:39 

    中関白家が今の所ヒーローの道長と対立する性格の悪い愚かな一家みたいなやっすい描写なのが不満
    定子は賢い人みたいだけど
    道兼も序盤からまひろ母を虫けら扱いして戯れに刺殺するような残忍な人間として登場させておきながら最後らでいきなり良い人になられてもなあって感じでただただ戸惑うわ

    +35

    -4

  • 2667. 匿名 2024/05/06(月) 07:45:17 

    >>2487
    なんでそんな風に描く必要があるの?
    人間の中には善の部分も悪の部分もある。
    両面描いた方が大人の視聴者には面白い。
    今作だって道長が善人に描かれすぎてて面白くないのに。

    +27

    -4

  • 2668. 匿名 2024/05/06(月) 07:46:30 

    >>2664
    門脇麦さん麒麟トピで叩かれてて気の毒だったな
    駒がウザいのは脚本の都合であって麦さんは悪くないのに容姿サゲまでするガル民いて見てて不快だった

    +32

    -1

  • 2669. 匿名 2024/05/06(月) 07:47:29 

    >>2584
    私の中では岸谷五朗さんはこういうイメージ
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +17

    -0

  • 2670. 匿名 2024/05/06(月) 07:48:41 

    >>115
    アクスタかポストカードほしい

    +15

    -0

  • 2671. 匿名 2024/05/06(月) 07:52:50 

    >>2619
    なんともいえぬ白エリア
    可愛い

    +15

    -0

  • 2672. 匿名 2024/05/06(月) 07:55:36 

    >>2058
    誰か親しい人への私信だった説があるよね
    この当時の手紙なんて回し読みしてなんぼなんだけど
    その親しい人(親や弟、友達、恋愛関係のあった男?)の召使い親類縁者も、定子侍女悪口を聞かせても差し障りのない政治的立場だったろうしね

    +7

    -0

  • 2673. 匿名 2024/05/06(月) 07:56:05 

    摂関政治時代の天皇は、お飾りみたいなもんやったのかな?摂政さえついてたら、まつりごとはなんとかなるから、天皇は神事をきちんとこなせたらいいんだよね?摂政と関白は、政治はできるけど、祭祀は天皇にしか出来ないから。

    +13

    -0

  • 2674. 匿名 2024/05/06(月) 08:01:27 

    >>2332
    義子は定子よりも年上で、一般的な婚期を逃してしまっていて、公季としてはもう入内しかない感じだったのか、入内ラッシュの一番初めに入内したけど、本当に大したエピソードがない。
    父の公季は血筋良くて、あんまりがつがつしないタイプだったし、父も弟も70過ぎまで長生きして、それなりに実家が太いので、そこまで不幸になった印象もない。

    +17

    -0

  • 2675. 匿名 2024/05/06(月) 08:03:00 

    >>2651
    史実にないから…

    +13

    -2

  • 2676. 匿名 2024/05/06(月) 08:04:13 

    ぽんと社長できるお父さんすごい

    +1

    -0

  • 2677. 匿名 2024/05/06(月) 08:07:45 

    >>721
    時計と眼鏡🤣

    +17

    -0

  • 2678. 匿名 2024/05/06(月) 08:10:24 

    >>2614
    なごんだ!ありがとう

    +31

    -0

  • 2679. 匿名 2024/05/06(月) 08:11:54 

    >>1052
    お前がうめよ

    +5

    -0

  • 2680. 匿名 2024/05/06(月) 08:12:31 

    Tverに「知らなくていいコト」キターッ!
    大石×吉高×柄本×蔵之介なので未見の方は是非

    +11

    -0

  • 2681. 匿名 2024/05/06(月) 08:13:44 

    >>1148
    この人前から癖のある役うまいよ

    +20

    -0

  • 2682. 匿名 2024/05/06(月) 08:14:13 

    >>1714
    すごく若い設定?

    +1

    -0

  • 2683. 匿名 2024/05/06(月) 08:14:23 

    >>2655
    明子様も入れて〜w

    +14

    -0

  • 2684. 匿名 2024/05/06(月) 08:15:06 

    >>1207
    性欲強そうな感じしないよね

    +5

    -1

  • 2685. 匿名 2024/05/06(月) 08:19:02 

    >>152
    そう仕込まれてるからね
    定子本人も家と愛の間で苦しんでると思う

    +46

    -0

  • 2686. 匿名 2024/05/06(月) 08:21:59 

    >>152
    倫子さまと定子さま全然似てなくない?
    私は二人とも好きだけど

    +39

    -2

  • 2687. 匿名 2024/05/06(月) 08:26:53 

    真面目過ぎる上に出世欲も無いからその辺の女たちにはモテないけど、ちゃんと仕事してるから同僚の男たちにはモテる男なら断然後者が良いよね
    ただし贅沢と噂話が好きなだけの女官たちに人気は無くとも、倫子や明子のように本気の女が現れたらヤバいというね

    +24

    -1

  • 2688. 匿名 2024/05/06(月) 08:35:26 

    >>1911
    >> 恋する母たちだっけ?

    ああ!あの不倫エロエロ弁護士か!
    えぇ〜全然違うさすが役者。
    最近、昭和〜平成時代の良い役者さん達が相次いで亡くなったりしてるから、次の世代の玉置さんみたいな良い役者さん達が出てくると嬉しいね。

    +17

    -1

  • 2689. 匿名 2024/05/06(月) 08:39:07 

    >>2688
    このドラマから玉置さんのファンになったわ
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +34

    -0

  • 2690. 匿名 2024/05/06(月) 08:39:21 

    >>1571
    焼け「ぼっくい」だよ。
    漢字で書くと「木杭(棒杭)」

    +19

    -0

  • 2691. 匿名 2024/05/06(月) 08:45:00 

    >>2689
    そう!これこれ!
    エロエロのクズだったけどかっこよかったw
    不倫相手の女性弁護士はいまシティーハンターのかおりちゃんだよね?
    全然ちがうね凄い😆

    +23

    -0

  • 2692. 匿名 2024/05/06(月) 08:45:02 

    だからさ、道兼は確かに道長によって更正した
    「父上を驚かせるような政をしたい」と意欲に燃えた
    「まず租税を減免して、新規の荘園を停止する」とも
    道長も全面サポートスタンバイだった

    それを疫病によって関白就任直後に絶たれた

    だから、それが最大の天罰なんだよ
    それを道兼も悟り、自嘲して高笑いしたんだよ

    道兼は最大の罰を受けたんだよ

    +27

    -5

  • 2693. 匿名 2024/05/06(月) 08:45:12 

    >>8
    始まってすぐくらいの時に立ちながらガシガシやってたよね…

    +3

    -0

  • 2694. 匿名 2024/05/06(月) 08:48:59 

    >>2673
    だよね

    だから、世俗の「政治」をやりたくてうずうずしている天皇は、若いのにさっさと譲位して「治天の君」をやりたがった、というのが歴史上の院政の解説ではないかと

    +9

    -0

  • 2695. 匿名 2024/05/06(月) 08:49:58 

    >>1216
    産みすぎてといっても3人で、3人目の出産で後産が上手くいかず亡くなった

    +15

    -0

  • 2696. 匿名 2024/05/06(月) 08:51:32 

    >>2623
    私の言いたいことを説明してくれた
    史実って移籍や複数の文献から推測できる事実だよね

    ある人が書いた本の中のことは史であっても実ではないと思ってた

    +19

    -2

  • 2697. 匿名 2024/05/06(月) 08:52:16 

    >>2619
    こまろ初登場から10年以上生きてない?

    +19

    -0

  • 2698. 匿名 2024/05/06(月) 08:54:57 

    来週は花山院が観れるのか~
    楽しみ!

    +15

    -0

  • 2699. 匿名 2024/05/06(月) 08:55:12 

    >>1251
    田辺聖子さんの「この世をば」では、その場は母、女院に一条帝が押しきられたような格好ですが、その分、一条帝は、中宮を守れるのは自分と決意を定めた、と解釈されています。ドラマ描写は、それをなぞったようなニュアンスに感じました。皆さん、いかが感じられましたか?

    +30

    -2

  • 2700. 匿名 2024/05/06(月) 08:56:30 

    >>596
    イチケイのカラスの映画版でも共演してろよ

    +9

    -0

  • 2701. 匿名 2024/05/06(月) 08:56:52 

    >>2669
    岸谷五朗はアミューズだからだよね
    吉高由里子がアミューズだしさ

    +14

    -1

  • 2702. 匿名 2024/05/06(月) 08:57:02 

    >>2536
    姉妹が入内したのはそれそれ別の帝だし、寵を競ってはなくない?
    もっと前の時代なら姉妹で同じ男性に嫁ぐのも普通だよ

    +29

    -0

  • 2703. 匿名 2024/05/06(月) 08:59:22 

    >>2699
    確かに、最大限バランスを取った判断を下したと思う(政治的にも家庭的にも)

    やはり一条天皇は賢くて謙虚ではあったように思える

    +49

    -0

  • 2704. 匿名 2024/05/06(月) 08:59:50 

    >>2027
    夢小説が視聴者サービスだとは思えん
    ただの作家の妄想垂れ流しって思う

    +8

    -0

  • 2705. 匿名 2024/05/06(月) 09:03:59 

    妹からこう言われても怒らない良い兄(?)
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +73

    -0

  • 2706. 匿名 2024/05/06(月) 09:05:38 

    >>1739
    前回、やまいが治って唐衣?がうす緑のになってから、視覚的に美人度もアップした気がする

    +28

    -0

  • 2707. 匿名 2024/05/06(月) 09:09:28 

    >>2691
    シティーハンターの香=虎に翼の花江ちゃん

    +20

    -0

  • 2708. 匿名 2024/05/06(月) 09:11:51 

    >>152
    定子はしたたかとは違うと思う。
    キッツイ女院、権力第一の家族の圧で強くならざるを得なくなってるだけで、聡明で芯の強い誠実な人に感じるわ。
    権力欲しさで策を練ってるワケじゃなく、帝のため、家族のためにどうするべきか考えてるだけ。

    +99

    -9

  • 2709. 匿名 2024/05/06(月) 09:12:11 

    当時の日本製の口紅は水銀入り。

    唐物の口紅は水銀なしね。

    水銀入りの口紅さして、鉛入りの白粉塗って
    当時の女は大変ね

    +40

    -0

  • 2710. 匿名 2024/05/06(月) 09:13:35 

    >>2041
    そこが人間の面白いところだよね
    とんでもない罪をした人がヒーローになる

    +13

    -0

  • 2711. 匿名 2024/05/06(月) 09:15:25 

    >>2706
    まひろ一家の衣装がちょっとグレードが上がったように見えた
    宣孝おじさまの支援?惟規はまだそんなに収入ないよね

    +38

    -0

  • 2712. 匿名 2024/05/06(月) 09:16:29 

    >>2701
    事務所の売れっ子若手・中堅俳優が良いポジで出てるドラマにいつも出てるイメージあるね

    +15

    -0

  • 2713. 匿名 2024/05/06(月) 09:17:49 

    >>1984
    そうなのよね。
    だから今週廃屋で偶然会って夢の一夜をすごし、明け方になってあっ、やっぱりもう会っちゃいけない人だよねってんで去り、年上の人と結婚するけど、月足らずで生まれた女の子は実はその時できた子、みたいな今後の展開になるんかいなと先週予告見たときは勝手に想像してたわw

    +19

    -1

  • 2714. 匿名 2024/05/06(月) 09:21:09 

    >>2644
    陰と陽でピッタリとハマるのかも
    まひろとききょうもそうだし

    +35

    -1

  • 2715. 匿名 2024/05/06(月) 09:21:43 

    まひろの弟と道綱は現代っぽい喋り方ポジだよね
    なんか程よく気が抜ける

    +34

    -0

  • 2716. 匿名 2024/05/06(月) 09:22:21 

    >>2706
    薄緑と桃色の組み合わせ綺麗でしたね

    +30

    -0

  • 2717. 匿名 2024/05/06(月) 09:22:55 

    >>1805
    むしろ民放見てた人が、CM入ってチャンネル変えるタイミングに高視聴率取りたいシーンを持ってくるのかな、とか穿った見方してる

    +11

    -0

  • 2718. 匿名 2024/05/06(月) 09:23:14 

    録画してたやつをやっと観たんだが女院やばくね?
    倫子に「そなたは黙っておれ!」とか道長に「たわけもの!」とか
    横暴過ぎるだろ…

    +42

    -8

  • 2719. 匿名 2024/05/06(月) 09:23:26 

    >>1763
    故・伊丹十三監督映画にそのパターンがあった。娘が幼なじみに手を付けられて結婚、失意の父「昔からオレの大事なものを横取りするんだよ、オマエは。ウェーン😭」と泣いたのが故・津川雅彦。娘を奪ったのは山崎努だったかな?

    +7

    -0

  • 2720. 匿名 2024/05/06(月) 09:24:42 

    >>2458
    このイメージでいくしかないなw
    今回の役も適任やん

    +52

    -0

  • 2721. 匿名 2024/05/06(月) 09:24:57 

    >>2437
    一心太助やれそう🐟

    +4

    -0

  • 2722. 匿名 2024/05/06(月) 09:25:22 

    >>2700
    光る君へで初絡みってことよ

    +6

    -0

  • 2723. 匿名 2024/05/06(月) 09:26:53 

    >>2718
    吉田羊さんは上手い女優で大好きだけど詮子はヒステリックで苦手
    更年期障害真っ盛りのストレス溜めまくりの中年女性って感じで怖い

    +34

    -9

  • 2724. 匿名 2024/05/06(月) 09:27:08 

    >>2673
    帝は神々と人をつなぐものって考えだったらしいね
    だから帝がいる宮中に穢れを持ち込むのが禁止されてた
    帝が穢れに触れて神々の怒りを買わないように
    だから帝という立場が大事なだけで、資格があれば誰でもいい、その時の権力者にとって都合が悪ければないがしろにされ追いやられる本当にお飾りの存在だったんだねぇ

    +13

    -0

  • 2725. 匿名 2024/05/06(月) 09:27:59 

    >>2706
    少女時代の大恋愛の経験を越えて、子どもに文字を教えて、親友とのいろいろな経験もして、疫病からの復活
    人生経験がまひろを魅力的な大人の女性にしたのやも…
    宣孝はまひろがそんな大人の女性になったとわかったのね

    +42

    -1

  • 2726. 匿名 2024/05/06(月) 09:28:21 

    >>1701
    違う違う、宜保愛子よ!w

    +3

    -0

  • 2727. 匿名 2024/05/06(月) 09:28:59 

    >>2458
    この画像とブス帰れ発言でイメージが定着してる

    +43

    -0

  • 2728. 匿名 2024/05/06(月) 09:29:11 

    >>2041
    それはそれ、これはこれ。
    そのうえ、隆家がここで失脚しとかないと、ボンボンのままだし、未来に大宰府行かないから。
    よって日本は救われなくなっちゃう。

    +20

    -0

  • 2729. 匿名 2024/05/06(月) 09:31:17 

    >>2722
    読み返してそういう事かなと思ってたとこだった
    ごめん🙇‍♀️

    +4

    -0

  • 2730. 匿名 2024/05/06(月) 09:32:30 

    >>2728
    人間万事塞翁が馬

    +18

    -0

  • 2731. 匿名 2024/05/06(月) 09:36:16 

    >>2680
    百舌鳥もいるよー

    +3

    -0

  • 2732. 匿名 2024/05/06(月) 09:37:14 

    >>2041
    嫌いな奴が多い実資が珍しく気に入る人物

    +23

    -0

  • 2733. 匿名 2024/05/06(月) 09:42:16 

    >>2709
    逆にそれでも長生きした人の毒素排出力ってすごいね

    +9

    -0

  • 2734. 匿名 2024/05/06(月) 09:44:38 

    >>2197
    >>2419
    道長は道隆や貴子の怨霊対策もあって定子を戻すことに協力的だったのかも
    あと、定子に生き霊飛ばされることも恐れてそう

    +13

    -0

  • 2735. 匿名 2024/05/06(月) 09:45:03 

    >>2723
    これ。羊だからギリギリ見てられし、圧と演技力に感心はするけどさ。
    実母が圧力かけて国の中枢の人事に介入ってどう見てもいい話とはならないよね。
    帝が寝てるの起こして寝室に乱入して直談判が母だからと許されるってのも政治の私物化だし。

    +34

    -1

  • 2736. 匿名 2024/05/06(月) 09:48:11 

    >>2633
    ガル女官たちのあきこさま湯浴みをしたらしいわよ〜やる気満々〜って言ってるシーンが印象的だったw

    +26

    -0

  • 2737. 匿名 2024/05/06(月) 09:48:45 

    >>1839
    前に、父に疎まれているんですと為時に泣きついたときは、あー、こいつ本当はかわいそうなやつなんだとか見てるこっちもすっかり騙されたから、今回も実はしおらしいふり?と思ったらまた騙された(ノД`)・゜・。

    +1

    -1

  • 2738. 匿名 2024/05/06(月) 09:49:11 

    >>2695
    失礼、短期間に産みすぎて、だね
    2年間で3人だもんね

    +26

    -0

  • 2739. 匿名 2024/05/06(月) 09:49:57 

    >>2713
    でも結婚まだ何年も後だからそれはないと思う

    +11

    -0

  • 2740. 匿名 2024/05/06(月) 09:52:26 

    >>2323
    ということは婦人科系に障はなかったんだよね
    まさか愛人といたしててAVみたいにザーザー出たのかなと思い浮かべてしまった
    西洋医学のない当時に腹水が一年近く溜まる病気ならその後子ども2人も産めないと思う

    +6

    -0

  • 2741. 匿名 2024/05/06(月) 09:57:15 

    >>2344
    あの話思い出した
    熱烈に片思いしてる雅な女房への想いを断ち切ろうとして、💩の臭い嗅げばさすがに諦められるだろうと思って便器の箱を付き人に盗ませて開けてみたら香木が入ってていい匂いで、💩まで抜かりなくいい匂いにさせるなんて!と惚れ直した話w

    +9

    -0

  • 2742. 匿名 2024/05/06(月) 10:01:16 

    >>2707
    教えてくださってありがとうございました。
    全然違う人だったね香ちゃん。
    やだ恥ずかしい😂

    +6

    -0

  • 2743. 匿名 2024/05/06(月) 10:02:42 

    >>98
    下心だけじゃないよね。

    親戚同然の大事な子だから、変な男に嫁いで不幸になるよりは…って気持ちもあるだろう。

    今までは対象外だったけど(ロリじゃないのは好感)
    年齢的にも「アリ」になって来たら
    父とも親しいし人柄もわかっているし教養があって話もあうしwinwinな縁談だなって自分でも思ったんじゃないかなー

    +60

    -0

  • 2744. 匿名 2024/05/06(月) 10:04:23 

    >>1904
    昭和六十四年は7日間しかないわよ
    1月8日は平成元年

    +2

    -0

  • 2745. 匿名 2024/05/06(月) 10:08:32 

    >>2738
    >> 短期間に産みすぎて

    あの時代の位の高い姫君ってお屋敷の奥深くにいて姿を見せてはいけない立って歩くのははしたない(宮中女官やお屋敷の女房は特例)とか、日光にも当たらず運動もせずで食事は一見ヘルシーな魚や干物・穀物野菜だけど栄養足りなそうだし、それで幼い10代の子に産め産めってそりゃ身体壊すよね。

    +50

    -0

  • 2746. 匿名 2024/05/06(月) 10:10:56 

    >>1909
    光源氏は藤壺のことが好きで紫の上という妻もいるのに猫好きの高貴な姫君を正妻にした
    女三宮ってちょっとともこ様入ってるよね

    +9

    -1

  • 2747. 匿名 2024/05/06(月) 10:12:59 

    いま録画みてるんだけど、
    あのひと、人気ないんだ… で笑いました笑

    +26

    -1

  • 2748. 匿名 2024/05/06(月) 10:14:41 

    >>2013
    真田丸で信長の嫡男 織田信忠をやってたけど似合ってた

    +23

    -0

  • 2749. 匿名 2024/05/06(月) 10:16:02 

    >>2699
    小説「この世をば」の作者は田辺聖子じゃなく永井路子だよ

    +22

    -0

  • 2750. 匿名 2024/05/06(月) 10:19:51 

    >>2738
    2年で3人!?どゆこと?
    早産早産で立て続けにってこと?
    そりゃ無理しすぎだわ、。

    +27

    -0

  • 2751. 匿名 2024/05/06(月) 10:21:04 

    >>2743
    自分も金銭的に余裕が出てきたし、賢くて話も合うまひろを妻にすることは自分にもまひろ家族にとってもデメリットがなくいい縁談だと思うよね。
    プロポーズもあの明るい感じでさらっと「俺がもらってやろう」とか言うのかなと今から楽しみにしてるw

    +66

    -1

  • 2752. 匿名 2024/05/06(月) 10:22:13 

    >>2231
    藤原隆家の妻、貴子の実家、高階家がなかなかヤバい家だったとか
    高階家のことを書かないから(人物が増えてごちゃごちゃするからだろうけど)中関白家の人物がその代わりの悪役をする感じになってるのかと

    +24

    -0

  • 2753. 匿名 2024/05/06(月) 10:23:44 

    >>2752
    でも、高階家無しでも中関白家が強引だったり調子に乗ってたりで嫌われてた部分もあるだろうし、定子に関しても、他の女御が全くいない(隆家の権力で他に入内させなかった)中で2人でずっと一緒に過ごしてきたんだからもはや家族みたいなもので、一条天皇にとって他の女御に比べて特別と言われてもそりゃそうだろうと思うけど
    (ご寵愛に関しては定子が賢くて美しくて魅力的だったのももちろんだろうけど)
    枕草子が中関白家を盛りに盛りまくって書いてるから、その印象しかない人には今回の大河はギャップが激しいよね
    でも、枕草子からはそれを書いた清少納言の定子への深い愛が伝わってきて、今の時代まで中関白家、定子クラスタができるほどのすごい作品だと感心もする

    +21

    -1

  • 2754. 匿名 2024/05/06(月) 10:26:49 

    >>1965
    たまに結い直すにしても、寝るときもあのヘアスタイルじゃしんどいよね

    +5

    -0

  • 2755. 匿名 2024/05/06(月) 10:27:06 

    >>1704
    斉信は宮中きっての典雅な貴公子として知られ、妹は揃いも揃って、高貴な男性から引っ張りだこ❗ この時代では、No.1の美麗最強な兄妹ですね。
    斉信が妹たちをダシに出世を目論んだのも納得だわ。

    +35

    -0

  • 2756. 匿名 2024/05/06(月) 10:29:05 

    >>2713
    まひろの結婚時期から考えて今回で子供ができることはないだろうけど、源氏物語の中で「不義の子」って結構重要な要素だから(源氏と藤壺、それの報いのような柏木と女三の宮)、それがまひろと道長ではないにせよ、どこかでヒントになった出来事やオマージュめいたものがありそうなんだけどなーと思ってる

    +34

    -0

  • 2757. 匿名 2024/05/06(月) 10:29:51 

    >>1977
    緊張と緩和
    ハシヤスメウイカ

    +2

    -0

  • 2758. 匿名 2024/05/06(月) 10:30:45 

    >>2749
    そうでした。田辺聖子さんも造詣が深いので、勘違いでした。ご指摘どうも、です☺️

    +7

    -1

  • 2759. 匿名 2024/05/06(月) 10:32:19 

    >>2620
    なんかまひろも道長も陰キャラで、この二人は夫婦になってもドロドロしそう(笑)仕事仲間とか同士の方がいいね。

    陽キャラで好奇心旺盛で、なんだかんだ世話焼いてくれる宣孝様は女流作家の夫にはピッタリじゃない?

    +50

    -1

  • 2760. 匿名 2024/05/06(月) 10:32:39 

    >>1252
    私は、さわさんは今後重要な役になるのでは、と思っています
    まひろが夫の宣孝と死別して落ち込んでいるとき、友達が物語の本などを持って来て内容について
    色々と語り合ったのが慰めになったと日記に書かれているのがあって、それが今回のさわさんの
    役どころになるのでは
    そして、既存の物語に飽き足らなくなり、いっそ自分が書いてみるかと筆を染めた習作の源氏物語を
    さわさんに見せたところ、その面白さ、設定の斬新さに感動したさわさんが、何部にも書き写し(まひろの
    文章を丁寧に書き写してる描写がドラマであった)周囲に広めまくったのが、評判を呼んでいったと
    なるのではないかと想像しています

    +38

    -1

  • 2761. 匿名 2024/05/06(月) 10:35:26 

    >>470
    自然なハイライトでメイクさん何使ってるのかな?と思って見てたわ

    +12

    -0

  • 2762. 匿名 2024/05/06(月) 10:35:43 

    >>2753
    他の女御が全くいない

    後でそれと全く同じ状況に一条と彰子の息子達と道長の娘たちがなるんだけどさ。
    後一条と威子(9歳上!)は他の女御が来ないの常に嘆きつつ結局叔母だけが妻でボヤきつつ29歳早死に。
    後朱雀と嬉子(4歳上)が一番定子パターンと似てて10代前半からべったりで囲い込みして17.8で出産して皇子産んでそこで亡くなるんだけど、大泣きして騒ぐのは道長倫子夫妻で夫の皇子の方はそれ程でもなく、直ぐにドンドン他の妃入内して子供も沢山出来て、それらの妃を寵愛して、嬉子を後々まで偲んで悼んでもない。

    政略結婚だと若い頃から囲いこんでも結局はこんなもん、やっぱり定子がよほど素晴らしい女性である&一条と相性が良かったのではと思った。

    +25

    -12

  • 2763. 匿名 2024/05/06(月) 10:36:51 

    >>999
    病で追い詰められたお父さんと同じこと言ってる…
    親子だ…
    定子も大変だ…プレッシャーかけられたら、妊娠しずらくなるよ!と言ってあげたい。

    +19

    -2

  • 2764. 匿名 2024/05/06(月) 10:38:11 

    >>1423
    いつもモンチッチみたいな髪型で元気な役が多いから苦手だったけど髪の毛長いと美人でいい、そしてやっぱり演技うまい

    +35

    -2

  • 2765. 匿名 2024/05/06(月) 10:38:50 

    >>2344
    時代は違うけど、「大奥づとめ」という小説が
    まさに、殿方と直に関係を持たず、衣装係とか
    手紙がうまいとかキャリアウーマンとして
    大奥で出世する話で、すごくおもしろかった

    +6

    -0

  • 2766. 匿名 2024/05/06(月) 10:39:05 

    >>2760
    紫式部の代表歌「めぐりあいて〜」の相手がさわ。
    元々歌の注釈にこれは男相手でなく、久しぶりに会えた女友達にあてたものとあるから。そこらのストレス展開の為よね。
    このドラマ、兼家と道綱母。兼隆と儀同三司母(貴子)とどこかに百人一首に入ってる代表歌を入れた表現取り入れてるから、絶対にエピソード入ると思う。
    同じく清少納言と行成のも。

    +19

    -0

  • 2767. 匿名 2024/05/06(月) 10:39:45 

    >>1802
    定子も帝に相談もせずにいきなり出家なんてしなきゃよかったのに。ある意味早まった自業自得じゃない?

    +11

    -4

  • 2768. 匿名 2024/05/06(月) 10:40:05 

    >>2766
    間違えた(汗)ストレス→ストーリーです。

    +8

    -0

  • 2769. 匿名 2024/05/06(月) 10:40:22 

    >>2743
    親戚みたいな情もあるし、まひろの教養とか、普通の女性っぽくないところとか、自分の話を楽しそうに聞くところとか、そういう部分が気に入ってるんだろうね。

    大恋愛よりもそういう親しい信頼関係ある仲の方が結婚上手くいきやすいのかな。
    大恋愛は熱しやすく冷めやすいからねぇ。

    +49

    -0

  • 2770. 匿名 2024/05/06(月) 10:40:34 

    >>1590
    あんな態度を取ったら妹にも見限られるよ

    +23

    -1

  • 2771. 匿名 2024/05/06(月) 10:43:06 

    >>2312
    このことを詳述してるのは「栄花物語」だけど、その中でも、こんなことがあるのか、聞いたことのないこと、みたいな周りの反応を記してるから、超レアケースであったらしい。
    良く分からないながらに驚きの事で、世間の人々は歌まで作ってからかったそうで(仰天ニュース的に)、元子は引きこもってしまった。
    後の時代だけど、頼長の日記にこの件が描かれてるから、病気にしろ何にしろ、実際に周りが驚く何かが起こったことは違いないのだけど、詳しい経過や症状が残ってないから永遠に謎。

    +7

    -0

  • 2772. 匿名 2024/05/06(月) 10:45:55 

    一夫多妻制度いいかもー。子供増えるし。

    +3

    -1

  • 2773. 匿名 2024/05/06(月) 10:46:19 

    ロケ地巡りしたーい!
    愛知から行けるとこあるかな?

    +2

    -1

  • 2774. 匿名 2024/05/06(月) 10:46:35 

    >>1059
    先週、定子は「帝はまだお若くていらっしゃいますので。」と言っていたよ。
    役者は大人だからイメージしにくいけど、まだ中学生とかだから、発育しきっていないのではないかしら。

    +42

    -0

  • 2775. 匿名 2024/05/06(月) 10:46:49 

    吉田羊のセリフでこっちまでビクッとなったわ

    +8

    -0

  • 2776. 匿名 2024/05/06(月) 10:49:35 

    >>176
    弓矢対決の時に道長に対決しようと言ったのも道長を負かす気満々だったもんね

    +15

    -1

  • 2777. 匿名 2024/05/06(月) 10:52:13 

    今のまひろ家の収入って何なの?

    +1

    -0

  • 2778. 匿名 2024/05/06(月) 10:52:51 

    まひろの琵琶って上手いの?

    +0

    -0

  • 2779. 匿名 2024/05/06(月) 10:54:52 

    結局、道長が病気を持ち込んで貴族の上の方の人を全滅させたのか・・?

    +16

    -0

  • 2780. 匿名 2024/05/06(月) 10:55:05 

    >>2762
    詮子の夫だった円融天皇と最初の中宮の藤原媓子は仲良かったらしいけど年の差があり過ぎるのと政治的にも理由があったから男女の中としての寵愛とは違うのかな...

    +4

    -0

  • 2781. 匿名 2024/05/06(月) 10:55:15 

    >>2629
    この当時は高身長はみっともない見た目扱いされるって思ってたんだけど、どうなってるんだろう?

    +4

    -0

  • 2782. 匿名 2024/05/06(月) 10:55:31 

    >>2778
    まひろにとって琵琶は何よりも幼いころに亡くなった母親の形見だから
    特に上手い下手の問題ではないと思う(ぶっちゃけ上手くはないのでは)

    +27

    -0

  • 2783. 匿名 2024/05/06(月) 10:56:54 

    一条天皇の他の妃たちも再来週くらいから登場するのかな
    後宮が後宮らしくなってきますね

    +9

    -1

  • 2784. 匿名 2024/05/06(月) 10:57:09 

    >>2484
    私も楽しいけど大河ファンの特に男性にはウケなそう
    かと言って大河を見る習慣の無い層の開拓は難しいし

    +8

    -2

  • 2785. 匿名 2024/05/06(月) 10:57:44 

    >>2742
    いやいや合ってますよ〜
    森田望智さん
    恋する母たちの山下のり子
    虎に翼の花江ちゃん
    シティーハンターの香
    全部彼女が演じてる

    +9

    -0

  • 2786. 匿名 2024/05/06(月) 10:59:20 

    >>2483
    鎌倉殿の13人で義時ファンはめっちゃいたけど、小栗旬の事がすごく好きになったかといえば、そうでもないかな〜って感じじゃないの?

    +26

    -0

  • 2787. 匿名 2024/05/06(月) 10:59:21 

    >>2781
    男の高身長はいつの時代もだいたいウケいいよ
    過度の肥満や痩せすぎだったらダメっぽいけど
    ちなみに式部は身長高めの美人の女官も褒めてた

    +10

    -1

  • 2788. 匿名 2024/05/06(月) 10:59:58 

    この道長がどんな思いで
    藤原氏にあらずんば~~
    望月の~~
    って言うことになるんだろう

    +6

    -0

  • 2789. 匿名 2024/05/06(月) 11:00:49 

    やっぱ、母には逆らえないんだね・・
    最後までnoと言ってたのに

    +7

    -0

  • 2790. 匿名 2024/05/06(月) 11:00:54 

    >>2484
    ステキ!

    +1

    -0

  • 2791. 匿名 2024/05/06(月) 11:01:45 

    >>2678
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +7

    -1

  • 2792. 匿名 2024/05/06(月) 11:02:34 

    七日関白とは情けないなあ
    よくぞ死んでくれたものだ
    父上がお守りくださったのですよ

    誰かさんは関白になれもしないし自分も結構早く死ぬし父上守ってないんじゃね?と言うブーメランが凄い
    おごり高ぶった一家の末路

    +24

    -1

  • 2793. 匿名 2024/05/06(月) 11:02:37 

    >>2755
    典雅で美麗な一族✨
    並み居る美形俳優を押しのけてキャスティングしたの凄いな
    でも平安パリピ公達が一番板についてるの金田だと思うわ

    +28

    -0

  • 2794. 匿名 2024/05/06(月) 11:04:13 

    >>2766

    源氏物語の有名どころのエピソードも
    まひろちゃんが全て経験するんじゃないかな
    女の品定めは雨宿りで聞いたし
    紫の上の覗かれもその内きっとあると思うな

    +14

    -0

  • 2795. 匿名 2024/05/06(月) 11:04:17 

    >>2751
    決まった時のまひろパパの顔にも期待してるw

    +30

    -1

  • 2796. 匿名 2024/05/06(月) 11:06:11 

    >>2785
    合ってるんだ⁉︎
    私が鈍感なのもあるけど、演じ分けが凄すぎて違う人かと思った💦
    全裸監督も出てたよね。
    本当役者さんて凄いわ〜

    +7

    -0

  • 2797. 匿名 2024/05/06(月) 11:06:27 

    >>2762
    後一条天皇が他の妻がいないのを嘆いたりボヤいたりしてたって話は何かに書いてあるの?
    初めて聞いたよ

    +12

    -1

  • 2798. 匿名 2024/05/06(月) 11:07:24 

    >>1267
    先週,道隆は「他の姫の入内を阻んでおるのに」と言っていたね。

    +9

    -2

  • 2799. 匿名 2024/05/06(月) 11:08:25 

    >>2733
    あんまり化粧してなかっただけでは?

    +0

    -0

  • 2800. 匿名 2024/05/06(月) 11:09:17 

    >>859
    えっ史実なんか!!キョーレツママンだな

    +74

    -1

  • 2801. 匿名 2024/05/06(月) 11:11:35 

    >>589
    でもよく考えたら左の指で弦を押さえるから「その音程の音」が出るんだよね
    素人ならそれが毎回同じってだけで凄くない?
    私なら正式に習ってない琵琶を弾いたらその都度違う音程の音が出ちゃうと思うわ

    +21

    -0

  • 2802. 匿名 2024/05/06(月) 11:11:37 

    >>2098
    鎌倉殿の梶原善さん?

    +5

    -0

  • 2803. 匿名 2024/05/06(月) 11:11:48 

    >>2764
    みつきちゃん、「誰かと中居」(表記違うかも)にゲストで出てた時、本当に綺麗だった!
    姿勢も綺麗だし、もちろん顔も愛らしく可愛らしく、ものすごく華奢で、それでいて気さくで、おじさんたちがメロメロだったよ笑
    そりゃ一条天皇の一の人になるわって納得した

    +37

    -3

  • 2804. 匿名 2024/05/06(月) 11:13:30 

    >>2760
    史実ではさわさんのモデルと言われている人とは、九州に行った後は会えずに終わるんだよね

    +28

    -0

  • 2805. 匿名 2024/05/06(月) 11:15:00 

    >>2762
    定子のことを一条が亡くなった後もずっと偲んでいたのは分かるよ
    あんな情熱的な辞世の句となった和歌を残して亡くなったから余計にね
    その後寵愛した定子の妹は懐妊中に亡くなっているし出産にまつわる不幸が
    一条の周りで続いていた
    それでも成長した彰子との間には皇子が二人立て続けにに生まれているし
    定子一人だけを愛し続けたというのはちょと違うんじゃないかな

    +34

    -4

  • 2806. 匿名 2024/05/06(月) 11:16:08 

    >>2231 >>2753
    隆家ではなくて道隆では?

    +13

    -0

  • 2807. 匿名 2024/05/06(月) 11:18:12 

    >>2762
    後一条天皇と威子は普通に仲良かったし、ぼやいてたなんて記述はないよ。
    9歳上も現代でもなくはない年齢差。成長すれば羽生結弦と元妻ぐらいの差。
    まあ相手が10歳の頃は間違いなくショタ案件になるが。

    後朱雀天皇についても、好色な気質ではない(のに妻に死なれたり、政権の関係で、結果的に女御が多い)と栄花物語に書かれてる。

    +11

    -0

  • 2808. 匿名 2024/05/06(月) 11:19:11 

    >>2407
    イケメンだなぁ
    井浦新と板谷由夏の子供で三浦翔平の弟の違和感ないわ。

    +20

    -3

  • 2809. 匿名 2024/05/06(月) 11:20:32 

    >>2733
    倫子なんて道長から贈られた当時は高価な若返りの化粧品を使っていたのに
    90歳まで生きているよね

    +7

    -0

  • 2810. 匿名 2024/05/06(月) 11:20:55 

    >>2806
    間違えた、>>2231さんじゃなくて>>2752さんです

    +3

    -0

  • 2811. 匿名 2024/05/06(月) 11:21:18 

    女院さまって言い方
    Hだと思ってしまう

    +2

    -1

  • 2812. 匿名 2024/05/06(月) 11:21:32 

    伊周、あんなに大々的に宴会開いて凄い人数呼んであからさまなおべっか使っておいて道長の後塵を拝すことになるとは
    その後参内するの惨めで嫌だったろうな

    +18

    -1

  • 2813. 匿名 2024/05/06(月) 11:21:34 

    >>2458
    態度もアレだけど女性のように細い足だ
    鍛えてないのかな

    +13

    -0

  • 2814. 匿名 2024/05/06(月) 11:22:08 

    >>2809

    変な日本語

    +3

    -0

  • 2815. 匿名 2024/05/06(月) 11:25:01 

    >>2167
    おんあぼきゃーべいろしゃのう
    まかぼーだらまにはんどま
    じんばらはらばりたやうん
    (これずーっとくりかえす)

    +0

    -0

  • 2816. 匿名 2024/05/06(月) 11:25:33 

    ていし ではなく さだこ
    せんし ではなく あきこ
    しし ではなく よりこ

    いつ頃からこのように発音するようになったの?
    私の学習漫画道長とか紫式部では漢字読みなんだよね
    45年前初版だけど

    +5

    -8

  • 2817. 匿名 2024/05/06(月) 11:27:20 

    >>2791
    当時道兼が七日関白だったのは花山院を嵌めるようなことをしたからと言われてたw
    栄花物語では伊周や定子の外祖父高階の呪詛が仄めかされている

    +8

    -1

  • 2818. 匿名 2024/05/06(月) 11:29:13 

    「これで堂々と伊周を関白にできる」「うれしゅうございます」なんて会話をしていたすぐ後に実際には兄は関白にしてももらえず逆に内覧まで取り上げられて
    「道長を関白にするのではなく内覧宣旨だけにしたのは私へのお心遣い」なんてことを兄に言わないといけない定子さま気の毒すぎる

    小さいころから兄上様は優秀だ(だから母上のお気に入り)と言ってきた定子さま、ここにきて「兄上様が本当に優秀だったら良かったのに」と思っているのかな

    +22

    -0

  • 2819. 匿名 2024/05/06(月) 11:30:21 

    >>2795
    土産の紅を渡した時の為時パパの表情がすでに笑えるから今から楽しみ

    +36

    -0

  • 2820. 匿名 2024/05/06(月) 11:30:51 

    >>2810
    2753です
    確かに!間違えてました
    ご指摘ありがとうございます

    +5

    -0

  • 2821. 匿名 2024/05/06(月) 11:31:25 

    >>589
    まひろって琵琶を弾く時に左手で弦押さえてたっけ

    +2

    -1

  • 2822. 匿名 2024/05/06(月) 11:33:59 

    >>2780
    堀河天皇と14歳年上の叔母・篤子内親王も仲良かったらしいね。
    男女の仲とは違うというか、そこだけじゃない面もあるんだろう。

    源氏物語の冷泉天皇と秋好中宮も中宮側が9歳年上で、母(藤壺)代わり扱いだっけか。
    源氏や頭中将(この頃は出世して内大臣)が娘相手に
    「皇子を産め~皇子を産め~皇子を~」になってたら読者ドン引きだな。

    +6

    -0

  • 2823. 匿名 2024/05/06(月) 11:34:39 

    >>2582
    ごめん

    +2

    -0

  • 2824. 匿名 2024/05/06(月) 11:35:12 

    >>2627
    花山院怖がっているじゃないか(何だか可愛いけど)
    普通に考えればそうだよね
    中関白家の言い分ちょっと遊んでいただけは通用しないな

    +29

    -0

  • 2825. 匿名 2024/05/06(月) 11:38:06 

    >>2416
    それから五男坊なので、本人が婿入りの年齢になった時に父兼家が関白になり、高い家柄の姫が望めるようになったんだよ

    +15

    -0

  • 2826. 匿名 2024/05/06(月) 11:39:26 

    >>2493
    ヘぇ〜顔がいい仲章殿はお育ちも立派だったのね

    +7

    -0

  • 2827. 匿名 2024/05/06(月) 11:39:28 

    >>2824
    至近距離に矢を飛ばして
    「ちょっとおどかしただけだよ~遊びじゃん遊び~」
    いやー、DQN

    +24

    -0

  • 2828. 匿名 2024/05/06(月) 11:43:12 

    >>2791
    www
    次回のちんファンの人のレスも楽しみ!

    +6

    -0

  • 2829. 匿名 2024/05/06(月) 11:47:13 

    >>1613
    中宮をお前呼ばわりはないわなー(;´д`)トホホ…

    +22

    -0

  • 2830. 匿名 2024/05/06(月) 11:49:24 

    >>2804
    せっかく創作なんだから、手紙のやり取りくらいはしてて欲しい!

    +7

    -1

  • 2831. 匿名 2024/05/06(月) 11:49:28 

    >>358
    天皇から関白の宣旨を受けてる時点で、座ってるだけなのに具合の悪さが伝わってきたよね。
    本当にすごい。

    +21

    -1

  • 2832. 匿名 2024/05/06(月) 11:50:44 

    >>2431
    ブロックブロック〜

    +5

    -0

  • 2833. 匿名 2024/05/06(月) 11:50:55 

    >>29
    毎週毎週「火口のふたり」持ち出す人いるけど何?
    男に都合のいい女が男に都合のいい性行為を延々してるってだけのクソ映画だったよ

    +4

    -7

  • 2834. 匿名 2024/05/06(月) 11:51:20 

    >>2753
    盛りに盛ってというけど少なくとも清少納言が自分の目で見聞きした事が大半だし
    エピソードの数々の中に帝や行成とかその場にいた歴史人物もいるから盛ってたらバレバレだと思うんだけど
    盛りに盛ってというのはこの大河の道長描写のような事を言うんでは

    +12

    -5

  • 2835. 匿名 2024/05/06(月) 11:52:22 

    >>2407
    私はこの人を朝ドラで知ったから、今のキャラに違和感ないなー。でも静止画で見ると涼し気なイケメンだね!

    +6

    -0

  • 2836. 匿名 2024/05/06(月) 11:53:09 

    >>2816
    このドラマではそうだってだけじゃない?
    セイメイがはるあきらなんだし
    別にしょうしていしが本当にそうだったわけじゃないならどっちでもいいと思う

    +18

    -1

  • 2837. 匿名 2024/05/06(月) 11:53:23 

    >>2620
    やっぱり今から実資に頭を下げに行こうか

    +9

    -0

  • 2838. 匿名 2024/05/06(月) 11:54:53 

    >>45
    紅が粉なのが意外
    水で溶いたりしないで粉のまま塗るのも意外
    陶器に入ってるのも意外
    貝殻にペースト状で入ってる勝手なイメージがあった

    +17

    -0

  • 2839. 匿名 2024/05/06(月) 11:55:06 

    >>2804
    転勤先でお亡くなりになるの?

    +3

    -0

  • 2840. 匿名 2024/05/06(月) 11:55:31 

    父道隆は何事にも皆様のご意見を聞くようにとわたくしに言っておりましたとかまあ良くもつらつらと思ってもないし事実でもないことを言えるもんだよね

    +5

    -0

  • 2841. 匿名 2024/05/06(月) 11:55:48 

    >>2834
    大鏡の道長もモリモリ

    +4

    -1

  • 2842. 匿名 2024/05/06(月) 11:55:57 

    >>2794
    紅葉の賀の舞シーンぽいのもあったもんね

    毛皮を着た姫とか、はしたない姿で碁を打つ姫もでるのかなw

    +2

    -0

  • 2843. 匿名 2024/05/06(月) 11:56:31 

    >>2723
    詮子は初期道兼と違う種類のヤバさがあるのよ
    父にも政治の道具として利用され、夫にも愛されず、兄たちも頼りない
    心を許せるのは道長と息子だけ

    +20

    -0

  • 2844. 匿名 2024/05/06(月) 11:56:38 

    天皇の妻になって子供を産んでも、実家が没落するとあっという間に自分も周りも潰されていくってすごい世界だね
    それほど実家とのつながりの方が、婚家とのつながりよりも強かったんだと納得

    +21

    -0

  • 2845. 匿名 2024/05/06(月) 11:57:16 

    >>2416
    道長にも出世欲はあっただろうが結婚適齢期に兼家が権力を手にして
    有力貴族の娘を政略的にもらえる立場であったのが大きいよ
    詮子は熱心に明子を推していたし兼家は左大臣家の娘をもらえばという感じだった
    道隆や道兼はもう正室がいて子供も生まれていたからね

    +21

    -0

  • 2846. 匿名 2024/05/06(月) 11:57:16 

    >>2838
    輸入品だからかな
    貝だと割れそう

    +6

    -0

  • 2847. 匿名 2024/05/06(月) 12:00:20 

    >>2449
    そういう人生の終わり方もさっぱりしていていいですよね
    だけど道兼は殺人の罪を背負ってるからな…
    笑いなが逝ったらまひろママが浮かばれない

    +10

    -0

  • 2848. 匿名 2024/05/06(月) 12:00:56 

    >>2780
    もう男女の仲ではないけど、親しい家族メンバーって感じなのかな
    源氏物語の花散里の君みたいに
    あと末摘花
    なんだかんだ2人とも六条院に呼ばれて住んで、源氏に生活支えてもらえてたよね

    +14

    -0

  • 2849. 匿名 2024/05/06(月) 12:02:16 

    今から言うのも何だけど
    最終回は孝標の娘が仏像にお祈りしてるシーンで終わってほしい
    源氏物語ヲタ完結させてあげたいw

    +7

    -0

  • 2850. 匿名 2024/05/06(月) 12:02:31 

    >>2827
    殺傷能力のある武器を意図的に投げつけて、それは無いわ
    そりゃ朕も怖がるよ

    +8

    -0

  • 2851. 匿名 2024/05/06(月) 12:03:49 

    >>2260
    花とゆめコミックス17巻あたりですね。

    +5

    -0

  • 2852. 匿名 2024/05/06(月) 12:03:56 

    >>2795
    惟規の反応も面白そう

    +21

    -0

  • 2853. 匿名 2024/05/06(月) 12:04:16 

    >>2841
    大鏡や栄花物語は道長モリモリ
    枕草子は定子モリモリだと思えばいいんじゃない

    +26

    -3

  • 2854. 匿名 2024/05/06(月) 12:05:17 

    明子さま兄妹が何だかんだ仲良くてお互い言いたい放題なの微笑ましいね

    +44

    -1

  • 2855. 匿名 2024/05/06(月) 12:06:00 

    >>2822
    頭中将はそういうところあるよね
    斎宮の女御が入内して夜のお召しが多いことにやきもきしてた
    源氏は明石の姫君を12歳で入内させたの早くない!?と思った
    彰子と違ってすぐ妊娠、皇子出産して源氏の栄達は確実になったけど

    +11

    -0

  • 2856. 匿名 2024/05/06(月) 12:07:29 

    >>2853
    つ小右記

    +1

    -1

  • 2857. 匿名 2024/05/06(月) 12:08:06 

    >>2644
    はじめは、このふたりの役、キャスティングが逆じゃないの?
    抜け目ないのが岸谷さんで、痩せ我慢するのが蔵之介さんでしょ
    と思ったけど、ふたりとも幅が広いのね、お上手だわ

    +50

    -3

  • 2858. 匿名 2024/05/06(月) 12:09:38 

    >>2796
    2、3日前、Yahoo!ニュースでまさに「この憑依型女優がすごい!」的な記事が上がっているのを見たよ。

    数か月前にはNHKの夜ドラで都会にいる普通のOL役をリアルに演じてて、そちらも好感度高かった。
    今やすっかり売れっ子さんだね。

    +11

    -0

  • 2859. 匿名 2024/05/06(月) 12:09:50 

    竜星涼さんはけっこう熱心なファンの方ついているのかな。小生意気なボンボンとしての表現が江戸時代のワルみたいだなって印象
    背が低そうな顔立ち?なのにモデルさんだとは驚きです

    三浦翔平は役作りせずそのまんまでOKだねw
    滲み出るものがない、厚みがないから。おいブス帰れの人って印象

    +9

    -16

  • 2860. 匿名 2024/05/06(月) 12:10:41 

    >>345
    鎌倉殿が好きで吾妻鏡を読んだけど
    相州、武州、とか治める地域で呼ぶだけならまだしも、そこの守護を辞めてからも
    「前武州(さきのぶしゅう)」「相模前司(さがみのぜんじ)」とか呼ばれてて、注釈無しでは読めなかった
    そもそも源氏物語の「頭中将」なんか役職変わったら誰かわからないし
    あさきゆめみしでは「髪の毛がベタ塗りで黒くない人」の認識だった

    +13

    -0

  • 2861. 匿名 2024/05/06(月) 12:11:01 

    >>2762
    彰子は入内した時まだ幼かったし、まあまあ夫と年の差あるよね
    実家もめちゃくちゃ強いし、本人も聡明で優しそうな彰子が大人になって、そこで安心した情愛が生まれたのでは

    あと定子が没落したあとどんどんおきさきが入ってきて、1人寵愛されて、結局ダメだったけど懐妊はしてるよね
    定子が好きなのは変わりないけれど、他にチョイスが出てきたら状況が変わってきたんだと思うことも

    +19

    -0

  • 2862. 匿名 2024/05/06(月) 12:11:07 

    私が長年持っていた道長のイメージって、まさしく左側みたいな感じだったなあ
    でもこれじゃ大分シナリオ変わっちゃうか
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +49

    -0

  • 2863. 匿名 2024/05/06(月) 12:12:13 

    >>2098
    光堕ちって言うんだ✨
    わたし光堕ちキャラに弱いわ😂だいたい死んじゃうけど

    +12

    -0

  • 2864. 匿名 2024/05/06(月) 12:12:22 

    岸谷さんってずっと同じ芝居じゃない?
    キャスティング的に1番ピンとこない
    吉高由里子と同じ事務所ってことなんだろうけど

    +2

    -2

  • 2865. 匿名 2024/05/06(月) 12:12:23 

    >>2656
    だからホビット感があるのよ。ロードオブザリングのメリーに似てるって思っています。ちんまりした小動物感もあるよね。片方が細身で片方が太めなのも可愛い。

    +16

    -0

  • 2866. 匿名 2024/05/06(月) 12:13:17 

    >>2862
    私もだよ
    頭がよくて計算高くて、深謀の人
    そして案外家族仲がいい
    自分の味方の女性にはすごく優しいというか

    +27

    -0

  • 2867. 匿名 2024/05/06(月) 12:16:15 

    >>2862
    私もw
    子どもの頃に熟読した、小学館の日本の歴史漫画の道長がちょうどこんな感じの風采だった

    +25

    -0

  • 2868. 匿名 2024/05/06(月) 12:16:20 

    >>2861
    うーん、それこそ定子を心に住まわせながら、他の女御にも誠実に愛するとかは光源氏の゙イメージづくりに役立ったんだと思う。光源氏ってあまりにも多面性あるから紫式部が見聞きした貴公子たちみんなを取り込んだ存在なんだろうなと思ってる。
    身分高くて美男子で頭もいいから傲慢なとこは伊周とか、娘や養女を天皇に入内させて、自分の政権を安定させるのは道長とか。

    +23

    -0

  • 2869. 匿名 2024/05/06(月) 12:16:33 

    >>2855
    明石の姫君の入内出産の早さは多分娘の出産で皇子が生まれ源氏が頂点へ立つそして新たな正妻を迎えるのを早く書かなければならないシナリオの都合だと思う
    源氏40歳くらいだけどそれくらいの寿命の人多かっただろうしそれ以上行くと女三ノ宮を任せるのにもさすがに違和感が出てくるんじゃないかと

    +2

    -1

  • 2870. 匿名 2024/05/06(月) 12:16:45 

    >>2862
    私も!

    +9

    -0

  • 2871. 匿名 2024/05/06(月) 12:16:52 

    >>362
    人殺しまでした道兼を「きれいな道兼」にするなら、もっと時間をかけて改心させるべきだったなぁ、って思う 
    酒浸りニートして妻子に出ていかれたくらいで改心して「万民のための政治」を目指すっていうのは雑でしたね
    道兼役の方は演技が上手いから、さわとの仲違いシーンを早めに終わらせて、道兼の丁寧な心理描写をして欲しかった

    +19

    -4

  • 2872. 匿名 2024/05/06(月) 12:17:19 

    >>2853
    枕草子って、定子一家が没落し始めた頃に書き出されたらしいんだよね
    だから悲しい立場の定子に読ませて励ますために、明るくモリモリに書いたのでは
    時代的に考えて定子の周りの暗い出来事や、敵方の道長陣のことがほとんど書かれていないのも意図的だったらしいよ

    +34

    -0

  • 2873. 匿名 2024/05/06(月) 12:17:54 

    >>2854
    ギスギスしているきょうだいが多い中、明子さまやまひろのきょうだい関係はほっとする
    特に明子さまはギャップあるし兄とのやりとりは印象に残った
    でも今回は道兼と道長もよかったなー
    みんな、時代に振り回されちゃってる

    +40

    -1

  • 2874. 匿名 2024/05/06(月) 12:18:08 

    >>364
    そうですが、まだ五月の始めなので退場が早いような気がします
    それだけ中の人が魅力的だからなんですけれども

    +4

    -0

  • 2875. 匿名 2024/05/06(月) 12:20:31 

    >>2863

    悪かった奴が光堕ちしたら、だいたいフラグだからねw

    +7

    -0

  • 2876. 匿名 2024/05/06(月) 12:20:33 

    >>2868
    それはあるかも
    作家だから、自分が見聞したものを昇華させて造形してる
    桐壺の更衣、藤壺の宮、紫の上のラインが、同時代に生きて見聞きした定子への鎮魂って説も最近読んだわ

    +17

    -0

  • 2877. 匿名 2024/05/06(月) 12:20:36 

    >>2862
    こっちにしたら1時間番組で終わってしまうわ
    かなりイケメンになってるとは私も思ってるけど

    +17

    -0

  • 2878. 匿名 2024/05/06(月) 12:20:43 

    >>1537
    周りの人もうまいよね
    伊周を疎ましく思っている感じが出てた

    +29

    -0

  • 2879. 匿名 2024/05/06(月) 12:23:05 

    >>2866
    いつかそんな道長がドラマになってほしいね
    道「いやー式部さんいつもご苦労様。どうかね一杯」
    式「いえ、そんな急に言われましてもわたくし忙しくて、失礼します」
    道「いやーさすが才女は違いますなー(ニヤニヤ)とりあえず源氏物語の続きを早く頼みますよ!」
    なのがいいな
    でも今のも嫌いじゃないよ


    +19

    -0

  • 2880. 匿名 2024/05/06(月) 12:23:06 

    >>2857
    大人の余裕あふれる陽気なイケオジが、親友の娘の成長を喜びつつ絶妙なさじ加減で口説いていく、その様子がうまかったね

    プレゼントしたのが舶来の紅、というのも大人の魅力が花開いた今のまひろへの贈りものとして絶妙だなあと

    +57

    -0

  • 2881. 匿名 2024/05/06(月) 12:23:56 

    >>2868
    源氏の君、クズはクズなんだけど末摘花を気にかけて結婚もしたしそういうとこ嫌いじゃないんだよなぁ
    それはそれとして道長もそのうち伊周以上に傲慢になるはずだから、源氏の君の悪いとこは道長からとって欲しい気もする
    悪いとこ全部伊周じゃ可哀想だし

    +20

    -0

  • 2882. 匿名 2024/05/06(月) 12:24:04 

    >>2868
    紫式部が伝聞や書物や実際に見聞きしたやんごとなき男性達のキメラが光源氏なのかもね~なる程って感じ

    +11

    -0

  • 2883. 匿名 2024/05/06(月) 12:24:34 

    >>2646
    そう思う。このドラマの倫子と道長夫妻ってまだお互い率直に腹割って無いよね。
    道長は無自覚に結婚生活なんてこんなもん、て感じだけど、倫子はかなり戦略的。
    まあ道長からすれば婿入でずーっとグチグチいう舅付きで結婚。舅死去でもまだ姑同居じゃ気を遣うし、仕方ないのかも。

    +16

    -0

  • 2884. 匿名 2024/05/06(月) 12:26:05 

    >>2877
    案外おじさん視聴者にウケたりして

    +10

    -0

  • 2885. 匿名 2024/05/06(月) 12:28:11 

    >>2881
    源氏の君って女たらしで自己中でだらしないけど、優しくて面倒見がいい感じ
    縁づいた女性はなんだかんだちゃんと支えてるし

    +11

    -0

  • 2886. 匿名 2024/05/06(月) 12:28:37 

    >>2883
    倫子は道長のこと好きだったけど、道長はまひろしか見てなくてずっと上の空だったしなぁ
    初めて抱いたのも振られたヤケクソだし
    道長が心開いてないのが2人がまだ打ち解けられない理由だと思う

    +20

    -0

  • 2887. 匿名 2024/05/06(月) 12:29:46 

    >>480
    お誕生日おめでとうございます
    お健やかにお育ち下さい

    +11

    -0

  • 2888. 匿名 2024/05/06(月) 12:29:48 

    >>2886
    子供バンバン産んでいくし、実家も含めて二人三脚で夫が出世街道を爆進するし、実際いいコンビなんだよね

    +17

    -1

  • 2889. 匿名 2024/05/06(月) 12:30:44 

    >>2877
    わかりやすいよね
    おっさんの出世物語みたいで

    +9

    -0

  • 2890. 匿名 2024/05/06(月) 12:31:52 

    >>2888
    早く道長と倫子が心から打ち解けてタッグを組むとこ見たい
    そしたら宮中の政治劇がもっと面白くなりそう

    +13

    -1

  • 2891. 匿名 2024/05/06(月) 12:32:57 

    >>138
    光源氏は息子(夕霧)に権力者の子息にふさわしい高い官位を与えなかった。
    義母は嘆くし、結婚を誓い合った幼馴染の雲居の雁にも顔向け出来ず苦しむんだけど、結局置かれた立場を理解して、努力の末実力で出世する。
    たくさんの女性の運命を翻弄した洒落臭いプレイボーイでありながら人事の扱いには長けている両面を持つ光源氏の人物像は道隆一族の失墜例を参考にしたのかもですね。

    +15

    -0

  • 2892. 匿名 2024/05/06(月) 12:33:35 

    実資と道綱が仲良く?会話してたの面白かった

    +4

    -0

  • 2893. 匿名 2024/05/06(月) 12:33:51 

    >>2885
    そうそう
    今はXでもガルでも源氏の君って悪い文脈でしか語られないし、その言い分も分かるんだけど優しくて面倒見のいいところが好きだから複雑

    +8

    -1

  • 2894. 匿名 2024/05/06(月) 12:33:53 

    >>516
    それはライバル心もあったのでは
    同じ身分出身で女房で同じように才女だから

    +3

    -6

  • 2895. 匿名 2024/05/06(月) 12:34:05 

    >>2818
    この頃は疫病が蔓延して参議のほとんどが亡くなってしまったからね
    位でいえば伊周の方が道隆が無理やり引き上げていたから道長より上だった
    ただし年齢や政治経験、帝の叔父か従兄だと道長になると思うわ
    伊周は文才は優秀だったけど政治的な才がなさ過ぎよ

    +8

    -0

  • 2896. 匿名 2024/05/06(月) 12:35:40 

    >>345
    それを鎌倉殿では少し取り入れてたね
    「佐殿」「上總介」「羽林」
    面白かった

    +11

    -0

  • 2897. 匿名 2024/05/06(月) 12:36:20 

    今さらながら、アシガールに出てた人が3人もいた。やっぱりプロデューサーと監督(あと音楽)がいっしょだから?

    +4

    -0

  • 2898. 匿名 2024/05/06(月) 12:37:11 

    >>1669
    裏切ったり裏切られたりの過酷な人生で
    最期に偽りのない兄弟愛に包まれたね・・涙

    +20

    -0

  • 2899. 匿名 2024/05/06(月) 12:38:49 

    伊周が定子を完全に駒のとしか思ってないの見ると金田の忯子への対応まだマシだったんだなって思う
    伊周も定子の死後後悔するのかな

    +8

    -1

  • 2900. 匿名 2024/05/06(月) 12:42:19 

    >>2893
    うん、だから多面性がありすぎて、主人公として非常に空(くう)な存在であるという評論を河合隼雄がしていて、とても面白かったことある。中心がない存在としての光源氏みたいな。

    +13

    -0

  • 2901. 匿名 2024/05/06(月) 12:43:51 

    >>2880
    考えてみれば難しい役だよね
    仲の良い従兄弟の娘で、子どもの頃から知ってる
    縁談の世話もしたことある子にやがてプロポーズするのを
    女性が悲痛に見えないように演じるのは
    まひろは、どんなふうに傾いていくのか、これからの見どころのひとつだわ

    +36

    -0

  • 2902. 匿名 2024/05/06(月) 12:44:17 

    >>1537
    マウント演説よかったよw

    +19

    -0

  • 2903. 匿名 2024/05/06(月) 12:45:17 

    >>2858
    私、恋する母たちが強烈過ぎて玉置玲央さんと森田望智さんWで推してます笑

    +16

    -0

  • 2904. 匿名 2024/05/06(月) 12:45:48 

    >>2862
    「黒光る君へ」になっちゃうね
    スポンサーはアー○製薬
    NHKだけど

    +27

    -0

  • 2905. 匿名 2024/05/06(月) 12:45:49 

    >>2844
    中国だったら定子は兄弟の罪に連座して廃后になり脩子内親王も庶人に落とされるだろうから甘甘な日本でよかったよ

    +12

    -1

  • 2906. 匿名 2024/05/06(月) 12:46:02 

    >>1719
    だから伊周が略装で帝に拝謁するようなことをして公任たちが呆れている
    場面があったんだ
    貴子は宮仕え経験者なら余計にやってはいけないと分かりそうなものなのにね
    敢えて私たち一家にはそれが許されていると見せびらかしいたなら言語道断だけど
    定子贔屓の清少納言が書いているのは余程思うところがあったんだろうね

    +51

    -1

  • 2907. 匿名 2024/05/06(月) 12:46:11 

    >>1785
    松下洸平の周明もありえますかね?
    道ならぬ恋に落ちるらしい20代、彼にある秘密が既婚者だとしたら〜海を渡ろうともするけど断念して

    彼が帰った頃に妊娠判明、全て受け入れ結婚する宣孝にすることで年齢差からのキモさもない!
    無理あり過ぎかなw

    +0

    -12

  • 2908. 匿名 2024/05/06(月) 12:49:04 

    >>2857
    年上の岸谷五朗に嫁ぐより、年上の蔵之介さんに嫁ぎたい

    +34

    -2

  • 2909. 匿名 2024/05/06(月) 12:49:49 

    >>2899
    後悔するだろうか
    このドラマの伊周だったら定子の遺児の世話係になった御匣殿に「帝を誘惑しろ!」と迫りそう

    +9

    -0

  • 2910. 匿名 2024/05/06(月) 12:50:55 

    >>2894
    高階の家が常識的じゃなかったからじゃない?
    貴子も含めて

    +20

    -1

  • 2911. 匿名 2024/05/06(月) 12:51:31 

    >>600
    女に気に入られないと出世できないってことか
    道長はとくに女運が良かった 倫子、詮子、紫式部

    +36

    -0

  • 2912. 匿名 2024/05/06(月) 12:51:42 

    >>1668
    定子のことは厳しく育てたのにね
    転んだ幼い定子を道長が助け起こそうとしたら、貴子がこの子は将来入内するから強く育てないといけないので助けないでって言ってた
    帝と仲睦まじくするだけではダメ?と言う定子に華やかなサロンで宮中の人たちを惹きつけろと言うし
    伊周にはベタ甘なのがムチュコたん大好き母な感じで悪いなぁ

    +32

    -0

  • 2913. 匿名 2024/05/06(月) 12:52:10 

    >>2899
    史実だと仲良し兄妹なんだよね
    定子が亡くなった時も号泣してる

    +24

    -0

  • 2914. 匿名 2024/05/06(月) 12:52:40 

    >>2900
    へぇ〜面白い
    私が読んだ本でもそういえばそんなこと書いてあったなぁ
    源氏の君は姫たちのコンプレックスを浮き彫りにする鏡のような存在とかって

    +6

    -0

  • 2915. 匿名 2024/05/06(月) 12:53:07 

    >>2862
    私はイケメンなんだろうなと思ってたよ
    詮子とか倫子の母とか年上に気に入られるエピソード多いしあの美醜にうるさい清少納言も気に入ってたし
    本性はこんなもんかもしれないけどw

    +27

    -0

  • 2916. 匿名 2024/05/06(月) 12:53:31 

    >>2911
    彰子が皇子二人産んでくれたのが一番の幸運

    +34

    -0

  • 2917. 匿名 2024/05/06(月) 12:53:32 

    今のところ紫式部の存在が薄くて誰が主役かわからなくなる

    +13

    -0

  • 2918. 匿名 2024/05/06(月) 12:54:24 

    >>109
    素敵ですよね。音楽もラフマニノフっぽくて良い

    +9

    -1

  • 2919. 匿名 2024/05/06(月) 12:54:56 

    >>2913
    仲良い兄妹だから匿うし最期を看取ったよね?

    +18

    -0

  • 2920. 匿名 2024/05/06(月) 12:55:28 

    >>2901
    難しい役なのに上手いなと思う
    真面目な為時家の中にパーっと明るい空気をもたらしてくれるし、世渡りも上手い宣孝なら、歳の差あっても個性的なまひろを理解してくれる安心感ある
    まひろが大人になってから魅力を感じてくれてよかった

    +46

    -0

  • 2921. 匿名 2024/05/06(月) 12:56:34 

    >>1668
    道隆に関しては自分が甘やかされて嫌なもの汚れたものから遠ざけられたから愛を持って厳しく接する育て方が分からないんだと思う
    家を継がせる愛しい我が子は苦しいもの汚いものに触れさせずのびのび育てるものっていう

    +23

    -0

  • 2922. 匿名 2024/05/06(月) 12:56:40 

    >>2912
    道隆や伊周の栄達のための定子って感じがした

    +22

    -0

  • 2923. 匿名 2024/05/06(月) 12:56:41 

    中関白家の栄光と没落のストーリーが大河で見たい

    +8

    -0

  • 2924. 匿名 2024/05/06(月) 12:56:49 

    >>2911
    本宮ひろ志が脚本書いたら、男のファンタジー大河になりそう

    +9

    -1

  • 2925. 匿名 2024/05/06(月) 12:57:32 

    >>2921
    現代でもそれやると、高確率で家を潰すよね
    商売やってると特に

    +18

    -0

  • 2926. 匿名 2024/05/06(月) 12:57:50 

    >>2916
    そして一条帝がすぐ亡くなるから、自分の孫をスムーズに東宮につけた。

    +19

    -0

  • 2927. 匿名 2024/05/06(月) 12:58:13 

    >>2886
    あのお父さんが生きてる間はしょうがないかなあとは思ってたんだけどさ。彰子の着袴とか七五三的なのも雅信主導でやってたらしい(実資の日記)から。左大臣だし家主だしお父さんいたら倫子もいつまでも娘感が抜けないの当たり前、そりゃあ夫より両親のが頼りになるし。
    でもソロソロお互い本音でぶつからないとね。
    今のところ、母に話してるのが倫子の本音よね。

    +29

    -0

  • 2928. 匿名 2024/05/06(月) 12:58:28 

    >>2926
    道長すげえな
    でも家系的な飲水病で苦しんだんだっけか

    +14

    -0

  • 2929. 匿名 2024/05/06(月) 12:58:34 

    >>2872
    全くの横なんだけど
    子供の頃に見た天海祐希が光源氏の映画で、紫式部と清少納言がそれぞれ使えてる姫が同時期に入内して、帝に話を聞きに来てもらえるように源氏物語と枕草子書いたみたいな感じだったから、今更ながら全く違うやんってなってるw

    +14

    -0

  • 2930. 匿名 2024/05/06(月) 12:58:49 

    >>2859
    VIVANTを見て
    尾行のシーンで頭ひとつ抜けてるから
    長身でスタイル良くてかっこいいよ

    +13

    -0

  • 2931. 匿名 2024/05/06(月) 13:00:19 

    >>2929
    時代的にほぼ重なってないよね
    前半は定子一強
    後半は彰子一強

    +23

    -0

  • 2932. 匿名 2024/05/06(月) 13:00:31 

    >>345
    信長は右府さまって呼ばれてたイメージ

    +7

    -0

  • 2933. 匿名 2024/05/06(月) 13:00:47 

    >>2843
    兼家や道兼にある可愛げみたいな物が詮子には足りない
    心許せる弟の道長の前ではフランクだけど怖いんよな
    それも全て円融天皇の仕打ちが酷かったせいなんだろうけど

    +22

    -0

  • 2934. 匿名 2024/05/06(月) 13:01:21 

    >>2929
    同時期で二大勢力として争った方が面白いからって考えなのかな

    +15

    -0

  • 2935. 匿名 2024/05/06(月) 13:01:57 

    >>2272
    兼家の三条邸はどうなってるの?
    貴子たちが住んでるのかな

    +3

    -0

  • 2936. 匿名 2024/05/06(月) 13:03:03 

    >>2929
    それ、「千年の恋~源氏物語」では?
    デートでみて、夫にどんびきされたなあ。松田聖子が朧月夜で、突然歌い出したりするんだよね。今回も、正直、そんなテイストだったらどうしようと心配してたから、全く違うのでよかった。

    +21

    -0

  • 2937. 匿名 2024/05/06(月) 13:03:31 

    >>699
    愚痴を聞いてもらいに来たのなら菓子くらい持ってこなきゃね

    +17

    -0

  • 2938. 匿名 2024/05/06(月) 13:03:34 

    >>2926
    道長って本当に棚ぼたラッキーマンだね

    +18

    -1

  • 2939. 匿名 2024/05/06(月) 13:04:28 

    高階貴子(たかしなのたかこ)ってめちゃめちゃ格好良い名前だな
    板谷さんクラスの美人じゃないと許されない感あるけど

    +24

    -0

  • 2940. 匿名 2024/05/06(月) 13:04:40 

    >>2926
    道長の周りの人の死が道長に都合良すぎて、推理小説なら道長がコロコロしたことになると思う

    +25

    -0

  • 2941. 匿名 2024/05/06(月) 13:05:48 

    >>2928
    それでも当時としては長寿の64歳まで生きているからね
    倫子の家系や実資がちょっと異常なぐらい長生きなのよw
    明子も80歳過ぎまで生きてはいるか

    +19

    -0

  • 2942. 匿名 2024/05/06(月) 13:08:29 

    >>2926
    道長は一条天皇が病に倒れたらチャンスとばかりに譲位について占わせて「崩御の卦が出た!」とわんわん泣いて、隣の間にいた天皇がそれ聞いてショックでさらに病が重くなってしまったんだよね…

    +16

    -0

  • 2943. 匿名 2024/05/06(月) 13:09:06 

    >>2352
    おじ様が一度まひろとの縁談を持って行ったわよね
    でも貧乏人NGでカップル成立せず
    最初は見た目でイヤー!と思っても、さねすけなら清廉潔白な人柄だし、知的な話も合いそうだったけど、もしそうなってたら道長モヤモヤしただろうね

    +16

    -0

  • 2944. 匿名 2024/05/06(月) 13:09:19 

    >>1776
    すごく嫌な役上手かったから覚えてる😂
    その浮気相手役が虎に翼の花江ちゃんか。
    演技のうまい人が出てきてて嬉しい。

    +11

    -0

  • 2945. 匿名 2024/05/06(月) 13:09:52 

    >>2818
    >>「道長を関白にするのではなく内覧宣旨だけにしたのは私へのお心遣い」なんてことを兄に言わないといけない定子さま気の毒すぎる

    関白を空席にするという落とし所を見つけた帝はなかなか賢いと思う
    母上にも定子にも気を遣ったけど、どちらの言いなりにもならなかった帝としてのプライドを感じる

    +27

    -1

  • 2946. 匿名 2024/05/06(月) 13:10:21 

    >>2786
    義時ファンいた?
    めっちゃディスられてたけど
    そして小栗旬はガルちゃんではディスられてる
    それなのに小栗旬の作品は見てるみたい
    俳優としては認められてるってことなのか

    +2

    -0

  • 2947. 匿名 2024/05/06(月) 13:10:26 

    >>2937
    何気に心配りはできている
    まひろは聞き上手なのかもw

    +18

    -1

  • 2948. 匿名 2024/05/06(月) 13:11:14 

    >>2942
    娘の旦那、孫の父親でも容赦なしだよね
    こういうタイプが破格の出世をしていくんだよなあ

    +11

    -0

  • 2949. 匿名 2024/05/06(月) 13:12:09 

    >>2941
    あの時代に頑丈すぎる
    彰子も頑健だったよね

    +15

    -0

  • 2950. 匿名 2024/05/06(月) 13:12:17 

    >>2816
    この頃の女性の名前の読みは、はっきりしていないそう。例えば定子って書いてあっても今みたいにフリガナ書いてないでしょう。だから、テイシって呼ばれていたのかサダコって呼ばれていたのかわからないらしい。
    あと、You Tubeの解説で聞いたけど、和子って書いてあっても、全然読み仮名じゃないレイコとかヨシコって呼ばれていたこともあるんだって、もしかしたら呪詛を避けてのことかもしれない。

    +13

    -1

  • 2951. 匿名 2024/05/06(月) 13:12:56 

    >>534
    凪のお暇の時とは大違いだわ。「凪さん」って優しく言ってたのに「そなたは黙っておれぃ!」って

    +32

    -0

  • 2952. 匿名 2024/05/06(月) 13:14:35 

    >>2950
    現代もそういうトラップネームみたいな読み方つける人いるよね

    +5

    -0

  • 2953. 匿名 2024/05/06(月) 13:14:37 

    >>2362
    時姫役の三石琴乃さんってセーラームーンのうさぎちゃんの人だったんだね!びっくりΣ(゚Д゚)

    +14

    -0

  • 2954. 匿名 2024/05/06(月) 13:14:48 

    >>2951
    「どけ」っていうのが、伊周との血のつながりを感じさせて、やっぱり気質って血縁者で遺伝するんかと思った

    +33

    -0

  • 2955. 匿名 2024/05/06(月) 13:15:04 

    >>2786
    鎌倉殿の義時なんてボロカスに言われていたよw
    畠山殿のファンは多かった
    小栗旬の演技が上手いことは認められていた

    +24

    -0

  • 2956. 匿名 2024/05/06(月) 13:15:05 

    >>2948
    自分が「天皇の祖父」になることが一番大事だからね

    +16

    -0

  • 2957. 匿名 2024/05/06(月) 13:15:59 

    >>2915
    末っ子で年上からの女性ウケが良いとなると、あまりギラギラした感じのない、いわゆる母性に訴えるタイプだったのかな?
    このドラマの朕や道綱、惟規を足して割ったような感じ(そして中身は強か)を想像した。

    +20

    -0

  • 2958. 匿名 2024/05/06(月) 13:16:05 

    >>2862
    なんかワロタw
    確かにイメージ通り

    +23

    -0

  • 2959. 匿名 2024/05/06(月) 13:16:28 

    >>2933
    兼家は清濁合わせ飲む度量の広さがあり、道兼は一線を超えて向こう側に行ってしまった深さがあるから
    詮子は息子が可愛い母の側面があるけど、清廉潔白で遊びがない

    +9

    -0

  • 2960. 匿名 2024/05/06(月) 13:16:32 

    >>2699
    同じように感じました。政治的に敵対しつつある二人がかえって恋の炎を燃え上がらせる…

    詮子に屋敷を提供した話も「この世をば」にありましたね。今回、穆子と倫子の会話が悠然と、勝者の余裕に満ちていて、中関白家と対象的。

    +21

    -0

  • 2961. 匿名 2024/05/06(月) 13:16:44 

    >>2956
    自分以外は全部駒っていうのが徹底していて、ある意味清々しさを感じる
    実際に自分の身内だったらイヤだなあって思うことも多いと思うけど、とりあえず家を盛り立ててくれるからまあいいかって思うのか

    +15

    -0

  • 2962. 匿名 2024/05/06(月) 13:18:26 

    >>2703
    勉強熱心で判断を公正にしようとする、賢帝だよね

    +17

    -0

  • 2963. 匿名 2024/05/06(月) 13:18:36 

    >>2915
    大鏡だと豪胆なところと女房たちに細かい気遣いをする人なんだよ
    だからモテる

    +19

    -0

  • 2964. 匿名 2024/05/06(月) 13:19:28 

    >>2699
    ごめん、永井路子さんじゃなかったっけ?
    好きな作家さんだから覚えてる

    +14

    -0

  • 2965. 匿名 2024/05/06(月) 13:19:30 

    >>2367
    為時のさわのお母さんへの献身的な態度も
    ちやはと子どもたちには苦労かけ通しだったのにと思うとなんだかなーって感じ

    +9

    -2

  • 2966. 匿名 2024/05/06(月) 13:19:55 

    >>2946
    いたよ

    +0

    -0

  • 2967. 匿名 2024/05/06(月) 13:21:15 

    >>2945
    関白にならないという落とし所を見つけたのは道長じゃないのかな
    それなら帝も任官しやすいし道長も関白になりたいわけではない
    伊周を関白にしないためだからさ
    定子は荒ぶる兄にそう言うしかなかったんだよ

    +10

    -2

  • 2968. 匿名 2024/05/06(月) 13:21:34 

    >>2917
    主役は宮廷そのものだと思ってる

    +10

    -0

  • 2969. 匿名 2024/05/06(月) 13:21:35 

    >>2955
    畠山のことは絶対に貶してはいけない雰囲気だったw

    +19

    -0

  • 2970. 匿名 2024/05/06(月) 13:21:43 

    >>2942
    兼家もそうだったけど、道長も別に一条天皇に死んでほしいわけではない。
    ただ早く譲位してくれ(そうしないと孫が東宮になれない)とは思ってたので、
    譲位について占わせた。

    +5

    -2

  • 2971. 匿名 2024/05/06(月) 13:22:42 

    >>2963
    道長はまめな男だったのね

    +9

    -0

  • 2972. 匿名 2024/05/06(月) 13:23:08 

    >>2816
    この話題もずーっとリピートしてるけど。
    漢字の読みは音読み→中国語由来の漢字本来に近い読み
          訓読み→日本独自の読み
    とがあって、基本的に日本人の名前は一般的には訓読み、僧侶は音読み。というのが常道。
    お妃様や女官などは官報に名前が載るので本名の漢字は判明しているけど、読みは特に説明やふりがなの無い場合はは不明。けれど訓読みなのは間違い無いの。
    なので学術的な取り扱いが音読みとなっているだけ。
    ドラマでは音読みはおかしいから制作側で決めた読みを充てがっている、ということ。
    判明してる人は在原業平と駆け落ちした高子は「たかいこ」とかふりがながあったらしい、これはまだ分かりやすいけど、後三条天皇の姉の娟子内親王なんかは読みの説明が麗と漢字になってておそらく「うるわしこ」とか複雑なのも多い。
    なので本当の読みは不明なのが多い。てこと。

    +14

    -1

  • 2973. 匿名 2024/05/06(月) 13:24:24 

    >>2950
    入内する時に会議で決めるみたいよ
    今までの女御たちと被らないように
    だから、これは本名ではないよ

    +8

    -0

  • 2974. 匿名 2024/05/06(月) 13:24:28 

    >>2662
    これまで中関白家に囲われて、それは雅で家族的な雰囲気もあって心地よいものだったけど、それをよしとせず、「貞観政養」を読んで自己研鑽したり、陣の定めの実資達の会話を聞いて自己反省したり、中関白家に依存せず、あるべき帝を探ってる真摯さ、真面目さがあるよね。実際、あの時代の賢帝とされてるし。

    +22

    -0

  • 2975. 匿名 2024/05/06(月) 13:25:07 

    >>2854
    定子兄妹との対比かな?
    軽口を叩き合う仲の明子兄妹とあんなに仲良しだったのにそれが崩れていく定子兄妹

    +20

    -0

  • 2976. 匿名 2024/05/06(月) 13:25:59 

    >>2972
    夛子で、まさるこ
    この名前好きなんだな

    +4

    -0

  • 2977. 匿名 2024/05/06(月) 13:27:14 

    >>2355
    >>2639
    基本はスパイス混ぜて胡麻油で揚げたものっぽいね
    ありがと!

    +10

    -0

  • 2978. 匿名 2024/05/06(月) 13:27:18 

    >>2966
    いなかったとは思わないけど多くはなかったしめっちゃディスられてたよね
    それが最終回に向けての盛り上がりでもあったんだろうけど
    ドラマが終わってようやく認められたって感じだった
    放送中はボッコボコだった
    政子の業を背負ってたからしょうがなかったんだけど

    +5

    -0

  • 2979. 匿名 2024/05/06(月) 13:27:26 

    >>2957
    以前読んだ枕草子の漫画ではイケメンでキラキラして清少納言も気に入ってたけど
    実は腹黒で定子が落ち目になったら定子サロンの出来る公達引き抜いていっちゃって
    あの男!騙された!!!て清少納言が怒ってた

    +11

    -0

  • 2980. 匿名 2024/05/06(月) 13:30:04 

    >>2917
    今までの大河って前半の主役、中盤の主役ってあったけど、光る君へはそれもはっきりとはない感じだね
    前半は兼家、詮子なのかな
    出演者其々がキャラが立っていて、誰かがすごく目立つというわけでもなく面白い

    +26

    -0

  • 2981. 匿名 2024/05/06(月) 13:31:03 

    >>1403
    まひろとしてはなし崩しでぬるい関係持ちたくないっていう意思表示でしょう(私の本音:もっと絡んでくれ)

    +31

    -2

  • 2982. 匿名 2024/05/06(月) 13:31:10 

    >>2876
    桐壺藤壺は定子っぽいけど、紫の上は彰子っぽいと思ってた
    彰子の方が8歳若いあたり
    源氏物語は彰子への教育本的なところもあったのかなと思ってたから
    藤壺の宮的な定子という、ずっと一条天皇の心を占めている存在はいるけれど、彰子も立ち居振る舞いや心持ち次第で天皇と共に過ごす中でだんだんと大切な存在になっていけるのだという感じで(妄想)
    でも、実はそのあたりは彰子に会う前から書かれてるのかしら
    私が定子っぽいと思うのは、藤壺と秋好中宮かな

    +15

    -0

  • 2983. 匿名 2024/05/06(月) 13:32:26 

    >>2978
    演技プランで、前半は控えめ
    周りを繋が役割に徹してた
    だから最初は誰が主役かわからなかったけど、一年通してみて小栗さんは素晴らしかったよ

    +12

    -0

  • 2984. 匿名 2024/05/06(月) 13:39:40 

    >>2909
    御匣殿って1番可哀想な立場だと思うわ…
    今回のドラマでは出なそうだけど

    +11

    -0

  • 2985. 匿名 2024/05/06(月) 13:39:57 

    >>2983
    素晴らしかったけどガルちゃんの実況ではディスられてたってこと
    役柄的に政子の分までディスられてたってこと
    ドラマが終わってからの方がガルちゃんは小栗旬を認めてた
    ガルちゃんは小栗旬や松潤キムタクのように若い時から売れた俳優やアイドルには厳しいじゃん

    +2

    -0

  • 2986. 匿名 2024/05/06(月) 13:41:33 

    >>1250
    ね、生理の度に落ち込んで ノイローゼになるよ

    +16

    -0

  • 2987. 匿名 2024/05/06(月) 13:43:24 

    >>2759
    陰と陽で相性は良さそうだよね!まひろも宣孝といると笑顔だし、道長の前では昔の笑顔はない
    「あなたは志を持ち偉くなって、私は生きる意味を…」と難しい事を言われ振られた初恋の女性(才女)が、
    結婚相手は派手で商才のある世慣れたおじだったら…女って…(道長、空虚)てなりそう

    +26

    -0

  • 2988. 匿名 2024/05/06(月) 13:44:14 

    >>2980
    そうそう まひろや道長の影が薄いとは言われているけど、とりあえず紫式部が主役って形の群像劇だと思って観てるよ

    +19

    -0

  • 2989. 匿名 2024/05/06(月) 13:46:13 

    >>1289
    私も期待しています
    だけどわかりやすいハピエンにはならなさそうで、
    今回の道兼みたいに、
    「隠居して二人で暮らそう」って望みが叶う直前で道長かまひろのどちらかが死んじゃったりしそう

    +12

    -1

  • 2990. 匿名 2024/05/06(月) 13:46:16 

    >>2929
    紫式部と清少納言は書いている作品からして違うからライバルとも言えないんだけどね
    枕草子は定子との思い出とかを綴ったエッセイだし源氏物語は創作長編小説だもの
    清少納言は定子サロンに華を添えた存在だけどいなくても一条天皇は定子を愛した
    彰子と一条天皇の関係が近くなったのは源氏物語のおかげといっても過言ではないと思う

    +24

    -0

  • 2991. 匿名 2024/05/06(月) 13:48:08 

    >>2988
    紫式部(と道長)の目線から見たっていう感じよね

    +9

    -0

  • 2992. 匿名 2024/05/06(月) 13:49:45 

    道兼亡くなった後、
    道隆の次男「七日関白とは情けない」みたいなこといい、
    道隆長男「やっと死んでくれた」
    母親「お父さんが護ってくれたのよ」

    みんな親戚なのにこういう考えになるもの?

    +39

    -1

  • 2993. 匿名 2024/05/06(月) 13:52:00 

    >>2975
    まひろ姉弟、詮子姉弟とも対比なのかな?

    +7

    -0

  • 2994. 匿名 2024/05/06(月) 13:52:13 

    >>2493
    あ、鎌倉殿で生田斗真さんが演じていらしたあの方ね!

    +9

    -0

  • 2995. 匿名 2024/05/06(月) 13:53:49 

    >>2987
    道長とは感情がぶつかり合ってもし妾になったとしたら身が持たないよ
    宣孝とはお互い距離を保ちつつ上手く関係を続けられる楽な相手だと思う
    このところさっぱりお見えにならないけれどどうしたのかしらとか
    宣孝なら余裕で言えそうな感じがする

    +30

    -2

  • 2996. 匿名 2024/05/06(月) 13:55:54 

    >>2984
    身代わりに愛されてるだけだし、身分もなくて肩身は狭いし、
    勘違いポジティブな陽キャでもない限り、もんもんと沼に落ちる境遇だよね。

    +10

    -0

  • 2997. 匿名 2024/05/06(月) 13:56:06 

    >>1465
    そうか?
    道長も生首を隠して血を袖でふき取って、見た人たちに口止めして
    けっこう悪いこともしてるでしょ

    +17

    -1

  • 2998. 匿名 2024/05/06(月) 13:58:10 

    >>2967
    それは違うね。道長はこれからずーっと政権中枢の有力者で居続けるけど、一条は絶対に関白にはしなかった。
    内覧に据え置き続けている。
    史実ではドラマみたいな恫喝じゃなくて泣き落としだったらしい母の説得に折れただけで、一条天皇は必ずしも道長を信用していたわけではないし、人間的な信用関係はまだ得られてない。
    次の三条天皇はもっと道長と関係悪いからなおさら関白にはしない。
    道長がやっと摂政になれたのは孫の後一条即位の時で実は一度も関白にはなってない。
    役者の年齢のせいで分かりにくいけど、道兼は詮子の兄、道長は弟。父兄と言う言葉があるように、保護者として弟は認められにくいという事情もあったとか。まだ若いしね。

    +7

    -4

  • 2999. 匿名 2024/05/06(月) 13:58:58 

    >>1548
    私もつい先日ちんに会いに熊野古道まで行ってきたよちん〜❤️
    牛馬童子像(中辺路)
    牛馬童子像(中辺路)www.kkr.mlit.go.jp

    日本風景街道 熊野 熊野古道 紀南 シーニックバイウェイ 観光 旅行 地域情報 寄り道 よりみち 地元住民 ガイド マップ 中辺路 国道311号

    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +25

    -0

  • 3000. 匿名 2024/05/06(月) 13:59:47 

    >>2762
    こういうことを長文でつらつら書くのが嫌なんだよなあ。

    +10

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード