ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ (18)岐路

4166コメント2024/05/28(火) 04:23

  • 3501. 匿名 2024/05/07(火) 12:42:48 

    >>3481
    現代にもいる高級コスメやらブランド物の服を若い意中の女性に送る成金のおっさんと化しているな…w

    +14

    -0

  • 3502. 匿名 2024/05/07(火) 12:46:01 

    >>3460
    パパと母方の叔父に似たんじゃ

    +8

    -0

  • 3503. 匿名 2024/05/07(火) 12:46:02 

    一条天皇は、母の頼みを一旦突っぱねていたけど、『大鏡』あたりだったかの記述では、説得成功して、涙で目が腫れていたけど「これでOK」と道長に伝えていたんじゃなかったっけ?

    一条天皇の主体性と、悩みぬいた末に落としどころを見つけたプロセスを強調するために、一旦は母の頼みを突き放した事にしたのかな?

    +14

    -0

  • 3504. 匿名 2024/05/07(火) 12:54:07 

    >>3487
    全然二人はいない
    定子は出家したから宮中にいても後宮外だから一条天皇は会いにいけない
    宮中の中でも後宮や天皇居住エリアから天皇が移動するのが大変
    でも赤ちゃん生まれたら成長によって儀式がある
    天皇の御子だから儀式は正式な場所でやるから定子も天皇居住エリアに移動
    そこで定子と一条天皇と久しぶりに会い過ごすと子供ができる☓2
    なんで用ある度に後宮行くと定子が妊娠してた

    +8

    -0

  • 3505. 匿名 2024/05/07(火) 13:08:01 

    >>3502
    ハイブリッド‼️

    +7

    -0

  • 3506. 匿名 2024/05/07(火) 13:08:58 

    >>3074
    シラネの深雪か。いいね。

    +3

    -0

  • 3507. 匿名 2024/05/07(火) 13:23:21 

    視聴率ついに一桁突入か…
    裏が鬼滅総集編だったからかな

    +9

    -10

  • 3508. 匿名 2024/05/07(火) 13:25:16 

    >>3458
    9年間子供出来なかったってことは最初の数年は源氏物語目当てでお渡りあそばして読み終わったらサッサと帰っていたのかしら

    +10

    -0

  • 3509. 匿名 2024/05/07(火) 13:40:08 

    >>3424
    始めから色んな計算の上で脚本練ってるに決まってるじゃん…
    大河ドラマだよ?

    +10

    -3

  • 3510. 匿名 2024/05/07(火) 13:42:54 

    >>3508
    まだ彰子が入内すぐは紫式部出仕してないし、源氏物語もできてないから
    源氏物語は旦那死んでから書いて、紫式部が出仕したのが1006年から1007年とされる
    彰子が出産したのが1008年
    単純に数字だけ見ると源氏物語めっちゃ効果あった事になる
    それ以外にも12歳で入内してまだ幼かったが、彰子側も一条天皇に寄り添い教養ある大人に成長したとか色々と理由あるだろうけどね

    +21

    -0

  • 3511. 匿名 2024/05/07(火) 13:43:16 

    >>3326
    明子さんは最初兼家パパへの恨みしかなかったのにすっかり道長にメロメロでいいねw

    +19

    -0

  • 3512. 匿名 2024/05/07(火) 13:45:12 

    >>3467
    確かに私の家は社畜サラリーマン家庭だが、私の婆ちゃんちは祖先が帝の皇女さまを妻にもらいうけて、私はその子孫
    今どきは町を歩けばうっっすい天皇ゆかり家系がゴロゴロ転がってるんだろうな

    いや、度重なる疫病の流行をくぐり抜け、現代まで脈々とつながり、生を受けた我々ガル民の祖先は身分高めだった確率(衣食住に困らず栄養きちんと取れて疫病に感染しにくい環境に暮らしていたor感染しても身分高めゆえに手厚い看護を受けられた)がかなり高い気がするよ

    +9

    -1

  • 3513. 匿名 2024/05/07(火) 13:46:23 

    道兼色々あったけど最後は誠実な人だったのにもったいない
    道兼退場は寂しいな
    最後まで道長が道兼のそばにいてくれて良かった

    +21

    -2

  • 3514. 匿名 2024/05/07(火) 13:47:12 

    >>3449
    何かもう、このシーンも雄鳥が若い雌に羽を見せてアピールしている図に見えてきた
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +26

    -1

  • 3515. 匿名 2024/05/07(火) 13:49:55 

    >>3510
    それプラスは推測だし下世話な話なんだけど、定子の子供を定子の妹が見ていて、一条天皇が定子そっくりな妹と噂はあった
    彰子になかなか子供できないからその皇子を彰子の養子にした
    それも大きかったみたい
    どこまでも一条天皇って定子大好きなんだよね

    +17

    -0

  • 3516. 匿名 2024/05/07(火) 13:53:04 

    帝は中宮なしでは生きられないって言うけどほんの子供の頃から中宮しか知らなくて他の女はいないんだからそりゃそうだよね

    +20

    -0

  • 3517. 匿名 2024/05/07(火) 13:58:07 

    >>3341

    八田さん、家柄良かったんだ

    +7

    -0

  • 3518. 匿名 2024/05/07(火) 14:00:35 

    >>3198
    兼家パパ、自分の兄にはそんなことしておいて息子たちには「自分(兼家)の家」を跡継ぎの道隆中心に盛り立てて行けとか面の皮が厚すぎじゃないかい
    そりゃ道隆は道隆で自分の代になったら弟なんかより息子の伊周に継がせようと必死になるわな

    +14

    -0

  • 3519. 匿名 2024/05/07(火) 14:01:03 

    >>2835

    キョウリュウジャーでしか知らないから暴れてるの違和感ない

    +2

    -0

  • 3520. 匿名 2024/05/07(火) 14:01:47 

    >>3514
    「ダーウィンが来た」でよく見る求愛のダンスねw

    +15

    -0

  • 3521. 匿名 2024/05/07(火) 14:05:29 

    >>3341
    八田さんの祖父は異説あるから実はよくわからない
    この時代は誰それはなんたらと言っても証拠なしの自称か後世に子孫が盛る事が多いから

    +5

    -0

  • 3522. 匿名 2024/05/07(火) 14:06:10 

    >>3486
    倫子様への遠慮でしょ。

    +6

    -0

  • 3523. 匿名 2024/05/07(火) 14:08:09 

    >>3507
    今週はGWとか裏の鬼滅とか要因が重なってたけどそれが無くなっても低いままだと言い訳できないよね
    また吉高さんが病んでしまう

    +8

    -6

  • 3524. 匿名 2024/05/07(火) 14:11:08 

    >>3136
    ユースケ朝倉も声張らなきゃならないってw十兵衛が遠いから

    +3

    -0

  • 3525. 匿名 2024/05/07(火) 14:12:09 

    >>3486
    当時の太宰府や鴻臚館は交易を独占してたところ。
    もっとも経済的に美味しいところ。
    太宰府帰りの筑紫の国でたんまり当時の唐物交易で溜め込んできた財持ちの蔵之介はもう自信満々なのよ。
    まひろにとっても美味しい話よ。経済的には。

    +14

    -0

  • 3526. 匿名 2024/05/07(火) 14:13:07 

    >>3427
    からくれない、のか!はぁなるほどな

    +1

    -0

  • 3527. 匿名 2024/05/07(火) 14:17:18 

    >>3522
    >>3525
    そうなのか…倫子さんとは疎遠だし、パパも「道長様に面倒みて貰えば?」と言ってからさ。宣孝とくっついたらパパ可哀想な気がしてきた

    +4

    -2

  • 3528. 匿名 2024/05/07(火) 14:23:50 

    >>3427
    それ当時の陰謀論並の風説
    伊勢の斎宮が密通で子供できたから高階家が隠匿して自分の子にした
    しかも根拠が「伊勢物語」と物語
    「伊勢物語」が紫式部の一つ世代前の物語
    在原業平はもう少し前の人物
    敦康親王の即位を阻止のイチャモンつけるために創作した感あり


    +6

    -0

  • 3529. 匿名 2024/05/07(火) 14:25:38 

    >>3481
    衣装に負けない蔵之介が大好き。
    画面に出るだけでかわいいわ

    +9

    -1

  • 3530. 匿名 2024/05/07(火) 14:25:45 

    >>1582
    夏までには結婚?
    紫式部、源氏物語完成!で終わりなのか?

    +4

    -0

  • 3531. 匿名 2024/05/07(火) 14:26:14 

    >>3504
    枕草子に書かれていることが事実なら一条天皇は儀式がなくても定子を内裏に呼べるし職曹司に会いに行くこともできたみたいよ

    +11

    -1

  • 3532. 匿名 2024/05/07(火) 14:26:44 

    >>3523
    吉高さん病んだの?
    彼女のせいでは全くないよ
    第一主人公が誰かわからないくらい、それぞれの俳優が頑張ってるし
    強いて言えば脚本が…
    道兼のまひろ母殺しや、まひろ道長のセックスシーンなど、セックス&バイオレンスの部分は本当に要らなかった!!

    +8

    -14

  • 3533. 匿名 2024/05/07(火) 14:31:35 

    斉信「道長になったら俺は取り入る!」
    来週さっそくですかね、ちんは内緒にしときたかったんだよね?

    +3

    -0

  • 3534. 匿名 2024/05/07(火) 14:39:25 

    >>3530

    5月の末で越前
    越前エピソード
    6月結婚→出産→死別
    源氏物語書くの夏ぐらいじゃあないかな?
    9月過ぎぐらいから出仕??
    源氏物語執筆には色々な説がある
    最初の桐壺から書いて順番通りでない
    本当に54帖なのかもわからない
    一帖一帖の太さ全く違う
    本人に最初から長編にする気があったかどうかも定か
    書いてた結果こうなった
    紫式部が書いた源氏物語は原本一つも残ってない
    後世の人が好き放題写生して訳わからない状態になってたのを定家がまとめた
    源氏物語をどんな説を取るかわからない
    源氏物語の完成ってどうするんだろう


    +10

    -0

  • 3535. 匿名 2024/05/07(火) 14:48:06 

    >>3531
    公的な記録だと定子が内裏にいたの数回
    非公式やこっそりならわからない
    ただ枕草子は清少納言が都合良い事しか書いてないから全部鵜呑みにはできない
    落ち目な定子様はこんなに素晴らしいのよって広めるための本が枕草子

    +12

    -10

  • 3536. 匿名 2024/05/07(火) 14:51:44 

    >>3534
    蔵之介、来月には退場か寂しい限り

    +10

    -1

  • 3537. 匿名 2024/05/07(火) 14:53:03 

    >>3535
    1000年も中関白家を守っているとわたしは捉える。

    +11

    -0

  • 3538. 匿名 2024/05/07(火) 14:53:55 

    >>3534
    私も源氏物語の作成過程をどうするのかが一番気になってる。
    なぜ光源氏という男性を主人公にしたのか、どこまで書いた時点で藤原道長の目に留まったのか、夢浮橋まで紫式部が書き切って亡くなったのか、ドラマ内でどうするのかが楽しみ。

    +17

    -0

  • 3539. 匿名 2024/05/07(火) 15:07:47 

    なんで御匣殿だけ名前ないの?

    +2

    -0

  • 3540. 匿名 2024/05/07(火) 15:13:47 

    >>3445
    適齢期に結婚してない=ババアではないでしょ
    ひどい人だね

    +2

    -5

  • 3541. 匿名 2024/05/07(火) 15:29:01 

    >>3539
    ドラマに出て来ないのかな?
    定子死後に懐妊して死産の後に死亡
    恐れ多い事ながら一条天皇あのさーって思うわ

    +4

    -0

  • 3542. 匿名 2024/05/07(火) 15:30:41 

    >>3507
    視聴者って鬼滅と被るのかな?
    大河は内容的にファミリーで見てるとは思えないんだけど?

    +4

    -2

  • 3543. 匿名 2024/05/07(火) 15:32:28 

    >>204
    演技上手いよね
    レベチ

    +12

    -0

  • 3544. 匿名 2024/05/07(火) 15:34:59 

    >>3539
    名前不明だから
    定子の同母の妹であることしかわかってないから

    +3

    -0

  • 3545. 匿名 2024/05/07(火) 15:36:44 

    >>3542

    鬼滅あまり関係ないかも
    最近は10%続いてしかも毎回ちょっとずつ落ちてたから連休中日なら一桁なっても可笑しくない
    流石に来週は2桁には戻るとは思うけど

    +9

    -0

  • 3546. 匿名 2024/05/07(火) 15:41:06 

    >>3537
    伊周定子礼賛エッセイなのにずっと読まれていたっていうのがすごいと感心する
    ドラマと違って二人のファンの宮廷人は多かった?
    道長横暴の犠牲者っていう感じなのかな?

    +13

    -1

  • 3547. 匿名 2024/05/07(火) 15:45:59 

    >>3532
    道長を幼馴染の初恋で結ばせたのは後々を考えたら面倒な設定にしたよね
    道長の家司と知り合い(身分的には合う)で、家司通してお互いに話を聞いて存在認識にしとけば良かったのに



    +10

    -1

  • 3548. 匿名 2024/05/07(火) 15:48:39 

    >>3532
    道長と結ばれないほうが良かった
    でも初めての相手は初恋の道長様っていうのがターゲット層には必須と考えたんだろうな

    +12

    -6

  • 3549. 匿名 2024/05/07(火) 15:54:00 

    >>3528
    行成がした一条天皇への進言は、伊周達の過去の所業よりも高階家に問題があるという印象が残るため、伝説を含めて高階家下げをしたかったのかもしれないと感じられる

    身分が高い妃が産んだ親王が即位できなかった例は淳和天皇の皇子の恒世親王など数人いるけれども、大抵は父帝よりも先に亡くなっているから、行成は一条天皇に諦めてもらうための理由探しが大変だったかもとも思う

    +6

    -0

  • 3550. 匿名 2024/05/07(火) 15:54:00 

    >>3546
    なんだろう、懺悔のつもりで読んでたとか?
    あまりにも冷たくされ過ぎたよね、特に定子

    +11

    -0

  • 3551. 匿名 2024/05/07(火) 15:55:10 

    >>3535
    公的な記録って何のことだろ
    帝が后妃を召した日とか御所に渡御した日とかいちいち記録されてる公書があるのかな
    枕草子以外でも道長の日記に定子参内について書かれたりしてるし、儀式がなくても一条天皇が呼べば定子も内裏に入れるのは清少納言の脚色ではないと思うよ

    +8

    -2

  • 3552. 匿名 2024/05/07(火) 15:55:54 

    >>3546
    実はめっちゃ多かってん
    伊周事件後も「定子様のサロンは明るくて楽しいけど彰子様は暗くてぱっとしないよね」と公達から陰口叩かれてた
    それで道長は才ある女房で彰子のサロンに目玉を探して見つけたのが紫式部
    紫式部がいじめられて屋敷に引きこもったのも執筆に専念させたかったとか言われてる
    道長「書け!書け!」
    道長と彰子が仲違いしてからは紫式部のスポンサーが彰子様に変わって、三の宮降嫁とか上り調子の光源氏の人生に陰りか出たとかいないとか
    紫の上も光源氏相手に愚痴ぽくなり女性悲観がよく出てくる
    道長へのあてつけ
    あくまでも説だから
    ドラマだから道長よいしょはするよね

    +14

    -7

  • 3553. 匿名 2024/05/07(火) 16:00:52 

    1話から録画ためててやっと追いついた〜
    衣装が良いね
    女性陣のカツラも自然に馴染んでる
    戦国時代だと甲冑とか小物に予算持っていかれる分が着物に回せるのかな?
    大ががりな外の撮影もないし
    乗馬もちゃんとやってて良かった
    このまま馬はCGになるのか心配してたw

    +15

    -0

  • 3554. 匿名 2024/05/07(火) 16:03:57 

    >>3551
    人目を忍んで夜な夜な定子に会いに行っていたとか彰子が実家に帰ってる間に定子を呼び寄せて一緒に過ごしたとか見たんだけど、それが枕草子の内容なのかな?
    ごめん、枕草子読んだことなくて

    +3

    -1

  • 3555. 匿名 2024/05/07(火) 16:14:56 

    >>3546
    とはいえ娯楽の少ない時代
    貴族たちは漢文でもない上手なエッセイがあれば普通に読みたいと思うんだけど

    +27

    -0

  • 3556. 匿名 2024/05/07(火) 16:22:28 

    >>3355
    伊周「さすがにやばいだろ」

    +7

    -0

  • 3557. 匿名 2024/05/07(火) 16:23:34 

    >>3554
    枕草子には「宮のもとに御上が来てて◯◯していた」「宮に相談したかったのに御上のもとに行ってて話せなかった」などのエピソードが書かれていて、それで二人の間に行き来があったのが分かる
    人目を忍んで会いに行っていたのは栄花物語、彰子が内裏退出した隙に定子を呼んで一緒に過ごしたのは道長の日記に書かれている

    +11

    -0

  • 3558. 匿名 2024/05/07(火) 16:27:07 

    >>3488
    この後方腕組み元カノ面シーンじわじわくる

    +13

    -0

  • 3559. 匿名 2024/05/07(火) 16:31:10 

    >>3551
    道長の日記の定子の参内がまさしくそれ
    事件後に内親王の袴着のために職御曹司より内裏で天皇と3年ぶりの再会書いてる
    一ヶ月ぐらいいて懐妊
    その後に内裏が焼けたし懐妊したら定子は宅へ
    天皇は里内裏
    その後に親王の百日とか、中宮→皇后になったからその儀とか用があったら参内してその後に宅に帰る→その内に懐妊
    内裏完成!!して天皇戻る
    その時には定子お産で宅そして亡くなる


    +6

    -0

  • 3560. 匿名 2024/05/07(火) 16:31:50 

    ききょう、「道長は人気が無い」というより、「自分はああいうコセコセしてケチな男はイヤ」という意味で言った気がする
    まあ道長からしてみれば、救い小屋を国費で作りもしないで、中宮の螺鈿細工の棚なんてゼータク品を買うのはもってのほか!であるのも確かだけど
    それから、SNSで読んで「なるほど」と思ったのは、ききょうからすれば、知的な会話が出来るのは定子とまひろだけだから、しょっちゅうまひろの家に来るのでは?という意見(しかもまひろみたいな貧乏貴族相手なら緊張せずに済むし)
    しかし、まひろが「チッ、また来た」という表情を見せてくれたらまた面白いんだけどw

    +26

    -1

  • 3561. 匿名 2024/05/07(火) 16:32:34 

    >>3557
    詳しくありがとうございます!

    +5

    -0

  • 3562. 匿名 2024/05/07(火) 16:36:27 

    立場は正反対で、ガチのバトル最中だけど、詮子も伊周も、「どけ!」という言い方が似ていて、やはり血縁だなあと思ったw

    +12

    -0

  • 3563. 匿名 2024/05/07(火) 16:55:48 

    史実でも紫式部と定子は会ったことがあるの?

    +1

    -1

  • 3564. 匿名 2024/05/07(火) 17:02:01 

    >>3548
    「人は嬉しくても悲しくても泣くのよ」を心底理解するためのシーンなのかなと思ったよ
    朝顔の君はまひろのifというか理想なのかもしれない

    +6

    -3

  • 3565. 匿名 2024/05/07(火) 17:02:41 

    道長がまひろを嫡妻にしなかったのは家を守る為ではなかったのか。詮子の言う通り家を守る為には道長が関白になるのは必然。
    関白になる気もなく、倫子の財を頼りに生き、まひろに未練タラタラの道長に何も魅力を感じない。

    +13

    -2

  • 3566. 匿名 2024/05/07(火) 17:05:25 

    定子のサロンも彰子のサロンも形を整えたのは道長じゃなかったっけ?
    定子のサロンにどれくらい力を入れたかは分からないけど彰子のサロンは力を入れまくったんだよね
    彰子は左大臣の娘!豪華な調度品!女房は厳選された上流貴族出身!これぞ后!
    みたいな
    ドラマの道長は贅沢を嫌ってそうに見えるけどどうするんだろう

    +2

    -4

  • 3567. 匿名 2024/05/07(火) 17:10:56 

    一条天皇が可哀想に思えてくる
    天皇って本当に政治の道具なんやな
    母親ですら天皇(息子)を政治の道具としか見ていない

    +13

    -3

  • 3568. 匿名 2024/05/07(火) 17:22:31 

    >>3565
    詮子の前で倫子と夫唱婦随で「僕らは今のままで幸せです」みたいな場面はちょっと引いたな

    +10

    -3

  • 3569. 匿名 2024/05/07(火) 17:23:12 

    ラストの廃屋での再会。あれ、お互いの魂でしょ。
    二人はもういつでも会えるんだね。ソウルメイトってガチのソウルだったのか!

    +9

    -1

  • 3570. 匿名 2024/05/07(火) 17:25:55 

    道長が関白にならなかった理由が甘い。弱い。
    歴史に詳しい人が描かないとやっぱり説得力がない。
    でも帝と中宮の苦しいお立場の描き方は無茶苦茶良かった。さすがだと思う。泣いた。

    +9

    -1

  • 3571. 匿名 2024/05/07(火) 17:30:27 

    >>3570
    一応明子さまの兄上の言葉を通して語っているけどね

    +12

    -0

  • 3572. 匿名 2024/05/07(火) 17:35:20 

    >>3568
    道長ぐらいの立場になると、「今のままで幸せです」で済まなくなるしね

    それに、まひろに「世を正す」ことを約束したし、倫子の家にいながらもまひろとの約束を思い出すからには、甘い事も言っていられず、否が応でもドロドロの政治の世界に頭から入らないと何も変えられないしね

    +15

    -1

  • 3573. 匿名 2024/05/07(火) 17:39:39 

    >>3571
    義兄は憶測

    +0

    -0

  • 3574. 匿名 2024/05/07(火) 17:40:16 

    >>3570
    甘い、弱いとは思わなかったけど、「政の頂点に立って世を正す」と宣言しておきながら関白になろうとしないのは、矛盾しているとは思った

    結果論としては、一条天皇の決めたように内覧で右大臣を兼任するのが、関白より自由度が高くて都合が良い(俊賢も明子にそう解説していた)わけだけど

    +9

    -1

  • 3575. 匿名 2024/05/07(火) 17:43:15 

    >>3568
    道長はせっかく立ち直らせた兄があんなに急に亡くなったので虚脱感がすごくてあんなに投げやりな態度なんじゃない?
    倫子はああやって謙虚な態度を示すことで、業を煮やした女院が強引な手段を取るように誘導してるのかな?と思った
    「はい!是非我が夫を関白にしてください!ワタクシも北政所になって皆から羨ましがられる高貴な身分になりたいんですの!」
    みたいなガツガツしたことを言っちゃう人が詮子が嫌いなのは道隆一家を嫌ってることでもわかるし

    +21

    -3

  • 3576. 匿名 2024/05/07(火) 17:44:33 

    >>3567
    そうだよね
    だから、歴史上、天皇として儀式でがんじがらめだったり、身動きが取れない状態から脱して思う存分「政治」をやりたくて、若いうちに譲位して上皇になり、院政を布く天皇が何人も現れたわけだよね

    特に後三条天皇は、母が皇族出身だから藤原氏に遠慮が要らなくなり、藤原氏一人勝ち状態を打破したんだよね

    +11

    -0

  • 3577. 匿名 2024/05/07(火) 17:45:54 

    >>1467
    ブルベだからね

    +2

    -3

  • 3578. 匿名 2024/05/07(火) 17:47:27 

    >>3574
    結果論に行き着くまでの説得力が弱い。
    ドラマの道長何考えてるか全く分からない。
    ドラマとしての道長を見せてくれ。

    +8

    -1

  • 3579. 匿名 2024/05/07(火) 17:49:30 

    当時の宮中は絢爛豪華な印象はあるけど、当時も贅沢禁止令みたいなのは出た事があるらしいね

    例の実資の、道長邸での女房の服の枚数を数えるセクハラも、それにかこつけたセクハラだったんじゃなかったっけ

    「こら、そこの女房! ったく、贅沢はいかんとお達しが出てるであろう! けしからん、実にけしからん! わしが枚数を数えてやる! どれ、イチマーイ、ニマーイ・・・ムヒヒ」と

    +3

    -1

  • 3580. 匿名 2024/05/07(火) 17:50:22 

    >>3578

    >ドラマとしての道長を見せてくれ。

    NHKにメールしてくれ。

    +6

    -1

  • 3581. 匿名 2024/05/07(火) 17:52:44 

    >>3514
    以前、まひろ父が「まひろの相手に(宜孝の)息子はどうか」的なことを問うた時、宜孝は全力で「ないないない」と否定していたけど、実際のところはここの息子たちもなかなかやりてのようだから、宜孝としては経済力のある貴族の娘を探し中だったのかもなと思った。

    まひろのことは聡明なところが気に入っていて、自分がいずれ後ろ盾になってもいいと考えていたのかしらね、一緒に旅に出てもいいって 楽しそうなお誘いですよね。

    +8

    -2

  • 3582. 匿名 2024/05/07(火) 17:54:53 

    道綱(正三位 宰相中将)、「早く食べようよ!」

    +21

    -0

  • 3583. 匿名 2024/05/07(火) 17:56:33 

    >>3580
    自由に政をしたいから関白にならなかったって見ててわかった?私は道長を見ててわからなかったよ。演出的にそこが弱いって感想書いただけやん。ここは少しのネガティブコメント禁止なの?
    良い演出もコメントしてるのにこっちはスルーだし。

    +4

    -6

  • 3584. 匿名 2024/05/07(火) 17:58:16 

    道長が大病を患ったとき一条天皇に出した辞表

    「私どもは、声望はもとより劣り、才知も家柄も豊かではありません。ただ主上の母后の弟であること一つにより、異例の順序で昇進しました。
    また父祖の善行のおかげで、徳もないのに登用されました」

    これも道長の中に本当に持っていた一つの認識でしょう

    +17

    -0

  • 3585. 匿名 2024/05/07(火) 18:02:21 

    >>3542
    女性人気と言うのが本当なら鬼滅とある程度層は被ってるでしょ
    ガルでも今回の鬼滅もいつものように実況トピ大賑わいだったし

    て言うか鬼滅は老若男女幼児からお年寄りまでまんべんなく見るから必ずどこかは被っている

    +8

    -2

  • 3586. 匿名 2024/05/07(火) 18:05:47 

    >>3552
    紫式部日記も暗いわ
    まひろが書く感じがしないんだけどドラマではどうするんだろ
    スルーか成りすましが書いたことに?

    +8

    -1

  • 3587. 匿名 2024/05/07(火) 18:09:34 

    >>3584
    確か兄達は責任の重さゆえ早逝したみたいな文もなかったっけ?
    道隆の寿命は分かっていたけど、道兼は急すぎて目の前で倒れて腕の中で亡くなったら、次は俺!と言う気にはならないのは自然だと思うし、関白になったら俺も病になって長生き出来んかも…とは思うかも

    +9

    -0

  • 3588. 匿名 2024/05/07(火) 18:13:31 

    >>3578
    主人公はまひろだからまひろ以上に目立ってはだめとか?
    濃いキャラはたくさんいるんだけどまひろと道長はソウルメイト設定
    まひろの考える道長を超えて勝手には動かせないのかと思った

    +2

    -0

  • 3589. 匿名 2024/05/07(火) 18:13:51 

    >>3584
    道長って躁鬱なの?

    +2

    -0

  • 3590. 匿名 2024/05/07(火) 18:20:58 

    >>3589
    史実の道長って浮き沈み激しいよね

    +8

    -0

  • 3591. 匿名 2024/05/07(火) 18:21:15 

    >>3589
    よく邪鬼に取り憑かれてたみたいだから今ならそうかもね
    でも人の面倒見も全く手を抜かなかったみたいだからストレスかも

    +8

    -0

  • 3592. 匿名 2024/05/07(火) 18:21:47 

    >>3462
    大弐三位が結婚したのは道兼の息子ではない可能性もあるよ
    それと結婚していたとしても娘の系統はそちらには流れていない

    +3

    -1

  • 3593. 匿名 2024/05/07(火) 18:34:05 

    >>3520
    同じNHKだし、人間の例として宣孝の場面を流してくれないかな

    +4

    -0

  • 3594. 匿名 2024/05/07(火) 18:38:30 

    >>3546
    中関白家のことについてはそういうこともあったねぐらいなんじゃない
    いなくなったり没落した人には懐かしんだり憐れむ気持ちが湧くものよ
    そればかり書いていたわけでもない
    文章は面白くてセンスがあるし読みやすい

    +15

    -0

  • 3595. 匿名 2024/05/07(火) 18:43:30 

    道長くん、道兼に寄り添えるなら、まひろ命でも妻達にも寄り添っておくれ。

    +10

    -0

  • 3596. 匿名 2024/05/07(火) 18:44:27 

    >>3584
    倉本さんが道長は現代でいうと田中角栄に似てるっておっしゃる理由がよくわかる気がするわ

    +8

    -1

  • 3597. 匿名 2024/05/07(火) 18:46:22 

    >>3575
    あとあと、倫子がお母さんと話しておほほとか言ってたとき、そう言うことを遠回りに話していたような。
    女院にうまく推してもらえるように持っていけたわ〜オホホって。違うかな??

    +14

    -1

  • 3598. 匿名 2024/05/07(火) 18:52:05 

    >>3574
    矛盾はしていないよ
    俊賢の言っていることは正しいし関白は名誉職で権限は限定されているもの
    本来は道兼が関白になって補佐するつもりだったし現時点はその方が楽だと思う

    +10

    -0

  • 3599. 匿名 2024/05/07(火) 19:01:38 

    >>3552
    よこ。
    >紫の上も光源氏相手に愚痴ぽくなり

    内心はともかく、光源氏の地位にふさわしい正妻が出来たことを祝うかと思ってたから、びっくりした。自分の父親のことを考えれば、紫の上に対する源氏の対応は破格なことだけど、やっぱりそれに慣れきってた感じか。

    源氏物語は後ろ盾の心細い姫君が多く登場して源氏をたよることに。家がしっかりしている姫君はも関わっても自立してる。このあたりは紫式部が見聞したことがもとになるのかな。

    +8

    -0

  • 3600. 匿名 2024/05/07(火) 19:02:06 

    >>3481
    そのうち持ち物も家財道具も山吹色に…
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +2

    -0

  • 3601. 匿名 2024/05/07(火) 19:11:51 

    >>3598
    その辺をうまくドラマで説明してほしかったな。
    まあ、摂取にはなるから、この辺は濁したのかもしれないけどね。

    +4

    -0

  • 3602. 匿名 2024/05/07(火) 19:14:55 

    >>3488
    現時点のまひろは宮中での派閥争いなんて何それ状態だからなw
    ききょうも詳しい話はせずに愚痴を言いたいだけだし
    道長の悪口もさして悪い話ではなかった

    +3

    -0

  • 3603. 匿名 2024/05/07(火) 19:15:28 

    摂政と関白の違いがわかってないと、右大臣の方が自由に動けるって解釈しちゃうよね。
    一条天皇の摂政にはもうなれないから右大臣に留まったわけだけど、とりあえずドラマの道長くんは野心メラメラに見えない〜

    +9

    -0

  • 3604. 匿名 2024/05/07(火) 19:21:45 

    >>3542
    女性人気と言うのが本当なら鬼滅とある程度層は被ってるでしょ
    ガルでも今回の鬼滅もいつものように実況トピ大賑わいだったし

    て言うか鬼滅は老若男女幼児からお年寄りまでまんべんなく見るから必ずどこかは被っている

    +3

    -1

  • 3605. 匿名 2024/05/07(火) 19:25:11 

    >>3584
    確か兄達は責任の重さゆえ早逝したみたいな文もなかったっけ?
    道隆の寿命は分かっていたけど、道兼は急すぎて目の前で倒れて腕の中で亡くなったら、次は俺!と言う気にはならないのは自然だと思うし、関白になったら俺も病になって長生き出来んかも…とは思うかも

    +4

    -1

  • 3606. 匿名 2024/05/07(火) 19:28:43 

    >>3557
    枕草子に書かれていることは脚色とは言わないけれど時系列がかなり
    ズレているし記録としては正確性に欠けていることは指摘されているよ
    中関白家というか定子栄光の日々の思い出を綴ったエッセイだからさ

    +15

    -2

  • 3607. 匿名 2024/05/07(火) 19:32:38 

    >>3355
    伊周も大概だけど弟バカすぎ…

    +4

    -0

  • 3608. 匿名 2024/05/07(火) 19:34:17 

    >>3569
    今回のエンディング、廃屋のシーンは、次回のオープニングにつながると思います
    今語る言葉は何もない、の前が描かれるはず
    期待しましょう

    +6

    -1

  • 3609. 匿名 2024/05/07(火) 19:35:00 

    >>3603
    右大臣に留まったんじゃなくて権大納言から右大臣に昇進している
    伊周は内大臣のままだったから一気に官位としては飛び越えてはいる
    だから伊周は内覧も取り上げられ残留だったから定子に八つ当たりしていた

    +9

    -1

  • 3610. 匿名 2024/05/07(火) 19:41:44 

    >>3603
    全くメラメラしないうちに地位が降って来てしまった!
    そういえばまひろに政の頂きに立つって宣言した通りになっちゃったなぁと思いながらある晩ふらっと廃邸に足を踏み入れると
    同じうす闇の中に佇んでいるまひろの姿があった何か言ってもらえるかとそばに行くがその影は無言のまま目の前を横切って行く
    どっちが主役なんだか!

    +10

    -0

  • 3611. 匿名 2024/05/07(火) 19:57:36 

    >>3595
    脚本家さん的には、愛する女人はまひろだけ!っていう世界観で描きたいみたいね。

    +5

    -0

  • 3612. 匿名 2024/05/07(火) 20:01:15 

    >>3609
    関白じゃなく右大臣にって意味ね

    +0

    -0

  • 3613. 匿名 2024/05/07(火) 20:14:32 

    音楽に詳しい方に聞きたいのですが、オープニングで、ハープを使ってる箇所てどこか分かる方おりますか?
    不勉強で何度聞いても分からず…

    +0

    -0

  • 3614. 匿名 2024/05/07(火) 20:20:09 

    田辺聖子先生の「むかし・あけぼの」、連休中に再読して。…敬愛する定子様亡き後に枕草子を完成させたききょうもとい清少納言が、「25年昔の中宮の、あのお美しいお姿、さわやかなお心ざまを私はついに『春はあけぼの草子』にとどめた。中宮は老いられない。千年たっても老いられない。私の頬を、満足のうれし涙が伝う…」と、いう最後の語りが最高に素晴らしくて泣ける。ついにやり遂げた清少納言あっぱれ!と声かけたくなります。この作品の清少納言は、光る君へのききょうさんそのもの。闊達で、勝ち気。
    夫婦の在り方としても、面白い作品です。則光さん、けっこう好き。
    初めて読んだのは中学生の時だけど、30年以上立つとさすがにいろいろ染みてくるわ…源氏物語も読み返してみようかな。古典の奥深さに再会。

    +26

    -0

  • 3615. 匿名 2024/05/07(火) 20:25:53 

    >>3610
    地位が降ってきた…まさに。
    あんまり苦労せず、一の人になっちゃって、これからが心配。兼家、道隆、道兼…目上の人がいなくなって、ドラマ的にも面白身に欠けるし…

    +9

    -0

  • 3616. 匿名 2024/05/07(火) 20:32:31 

    >>3613
    NHK福井放送局で放送されたオープニング曲のレコーディング動画が見れますよ。スクロールしてページの一番下の方の動画です。動画の5:45あたりのハープとピアノが絡み合う音色が素敵です。オープニングで言えば「女御」の文字を筆で書くのを裏から映した場面です。
    「光る君へ」テーマ音楽に“福井の海イメージ” 作曲家に聞く | NHK
    「光る君へ」テーマ音楽に“福井の海イメージ” 作曲家に聞く | NHKwww.nhk.or.jp

    【NHK】大河ドラマ「光る君へ」。音楽を担当する冬野ユミさんに、メインテーマに込めた思いを聞きました。作曲する時に思い浮かべたのは福井の風景だったといいます。

    +4

    -0

  • 3617. 匿名 2024/05/07(火) 20:53:13 

    栄華の頂点から一気にどん底に落とされた…叔父・藤原道長によって人生を壊された皇后・定子の悲しい運命
    栄華の頂点から一気にどん底に落とされた…叔父・藤原道長によって人生を壊された皇后・定子の悲しい運命 | 文春オンライン
    栄華の頂点から一気にどん底に落とされた…叔父・藤原道長によって人生を壊された皇后・定子の悲しい運命 | 文春オンラインbunshun.jp

    一条天皇の妃、定子はどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「藤原道長の兄・道隆の娘で、14歳で入内した。一条天皇から寵愛を受けたが、父の死後、彼女の人生は一気に暗転してしまう」という――。

    +6

    -0

  • 3618. 匿名 2024/05/07(火) 20:55:53 

    >>3362

    この大河役者の書いた筆文字をそのまま使ったりするの珍しいよね
    それにちゃんと答えられる役者さんもすごい
    本来ならそれが当たり前なのかもしれないけど目先の視聴者獲得じゃなくて演者・スタッフ全員が良いものを作ろうという気概を感じる

    脚色部分がたくさんあったとしても今後学校の古典や歴史の授業で使われそう
    もう実資とかロバート秋山で覚えたもん

    +16

    -1

  • 3619. 匿名 2024/05/07(火) 20:59:17  ID:iW3g63YPMd 

    >>3569
    看病してくれた事へのお礼の言葉だけは言ってほしかった

    +5

    -0

  • 3620. 匿名 2024/05/07(火) 21:03:50 

    >>3617
    定子の人生壊したのは道長じゃなくて伊周と隆家だろうに

    +21

    -2

  • 3621. 匿名 2024/05/07(火) 21:15:18 

    栄華の頂点から一気にどん底に落とされた…叔父・藤原道長によって人生を壊された皇后・定子の悲しい運命
    栄華の頂点から一気にどん底に落とされた…叔父・藤原道長によって人生を壊された皇后・定子の悲しい運命 | 文春オンライン
    栄華の頂点から一気にどん底に落とされた…叔父・藤原道長によって人生を壊された皇后・定子の悲しい運命 | 文春オンラインbunshun.jp

    一条天皇の妃、定子はどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「藤原道長の兄・道隆の娘で、14歳で入内した。一条天皇から寵愛を受けたが、父の死後、彼女の人生は一気に暗転してしまう」という――。

    +4

    -0

  • 3622. 匿名 2024/05/07(火) 21:18:44 

    >>462
    本当は上手い人に主役をやって欲しいのに事務所パワーとか忖度とか面倒だよねー

    +4

    -1

  • 3623. 匿名 2024/05/07(火) 21:25:32 

    >>3532
    脚本家が「セックス&バイオレンスで行く!」と宣言してたんだよね

    +5

    -0

  • 3624. 匿名 2024/05/07(火) 21:28:02 

    >>3616
    教えて頂きありがとうございます!
    明日休みなので、録画みつつ、確認してみます。
    福井の風景がモチーフなのですね。夫の実家が福井でなので、思い浮かべつつ、じっくり聞いてみます。来る越前編も楽しみですね。

    +1

    -0

  • 3625. 匿名 2024/05/07(火) 21:30:00 

    >>3617
    この高畑さん、きれいね。
    ロングヘアーで髪を垂らしたら美人度増しそう!

    +6

    -0

  • 3626. 匿名 2024/05/07(火) 21:30:41 

    >>3423
    てきとうに憶測の少女マンガ的なプロットで想像するけど
    前からたまに書いてるけど、まひろの娘は道長の子だと思うんよ

    道長の世になって
    まひろパパが国司に抜擢されたのに
    もっといいとこに行かせてください
    (漢語ができるせいかもしれんけど)
    なんて少なくとも意見を言える環境なんて異常じゃね?
    先週まひろパパは娘が道長の思い人の一人だと知った

    改めてまひろが道長以外の誰にも体を許していないと知ったら
    愛おしいと思うのはアリかなと

    道長くんはこれからたくさん苦労をするみたいなので
    癒しを求めたいと思ってもおかしくないし


    私の読みはほぼハズれるからどうでもいいです


    +10

    -2

  • 3627. 匿名 2024/05/07(火) 21:36:56 

    >>3616

    波を感じさせるような旋律だったり、岩場に波が当たった瞬間に砕け散るかのような音が耳に残る感じなのがこの曲の魅力なのかもしれないと納得しました
    この曲が四分の三拍子なのか、八分の六拍子なのかは分からないですが、もしも後者ならばこの大河のように生と死が織りなす輪舞曲なのかなとふと思いました

    +5

    -0

  • 3628. 匿名 2024/05/07(火) 21:42:53 

    >>3617
    まひろヒロインだから、視聴者から過度の同情されないように、父兄だけでなく本人も微妙な設定に。彰子に皇子誕生後、一転、道長から邪魔な存在扱いされる一条天皇も、性格に難ありにされるのかと気になるわ。

    +11

    -1

  • 3629. 匿名 2024/05/07(火) 21:46:39 

    >>3620
    まあ、兄達が墓穴を掘って、期せずして道長がそれを利用出来る状況になってしまった、かね

    敵である道長に、伊周らが塩を送ってしまった形

    +13

    -0

  • 3630. 匿名 2024/05/07(火) 21:54:18 

    >>3627
    揺らめく水を連想する旋律ですよね。
    映像も素敵で。

    造詣の深い方に解説して頂くと、余韻が深まります。

    +5

    -0

  • 3631. 匿名 2024/05/07(火) 21:56:17 

    女院様は、父の横暴のせいで最愛のお方に憎まれた過去を清算したいんだろうなー
    でもやってることは父と同じ

    +8

    -2

  • 3632. 匿名 2024/05/07(火) 22:03:09 

    >>3610
    今回の主役は女院詮子様だったね
    道長があんなんだから、一人必死で弟を国の頂点に付かせる為に働いて、何時にも増して光り輝いていらしたわ 

    +14

    -0

  • 3633. 匿名 2024/05/07(火) 22:32:31 

    >>3412
    鎌倉殿の鈴木京香ですね
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +9

    -0

  • 3634. 匿名 2024/05/07(火) 22:33:11 

    >>3612
    権大納言からいきなり関白は序列的に難しいとは思うよ
    そのことを考えて道隆は伊周を内大臣にねじ込んでいたんだろうが
    反発が強くてそれが仇になった感じだったね

    +7

    -0

  • 3635. 匿名 2024/05/07(火) 22:36:44 

    >>3423
    この先心開かないとドラマにならない

    全ての想いは源氏物語に込めましたで毎度すれ違うだけじゃねえ

    この脚本家はそういうのが好きそうだけどでも大河長いし

    +6

    -0

  • 3636. 匿名 2024/05/07(火) 22:40:22 

    >>3488
    ここのシーンなんか笑ったわ

    +13

    -0

  • 3637. 匿名 2024/05/07(火) 22:43:38 

    >>3615
    でも史実でもそうなんだよ
    もしドラマチックにするなら、道長が明子さまレベルの呪詛をしたという設定のホラードラマにするしかないのよ笑

    +6

    -0

  • 3638. 匿名 2024/05/07(火) 22:46:17 

    >>3593
    更に画面上に鳥の例と横並びに映してくれたら最高w

    +1

    -0

  • 3639. 匿名 2024/05/07(火) 22:47:44 

    noteでは朝ドラと大河が人気みたい
    両方とも語りたくなるドラマよね

    +5

    -0

  • 3640. 匿名 2024/05/07(火) 22:55:08 

    >>3623
    制作発表の時に紫式部が主人公ですといったら記者が静まり返ったので
    これはマズイとほぼその場の思い付きで言ったらしいから宣言ではないよ
    その発言に記者が食いついてきて広まったらしい
    物語の本筋ではなく多少その要素も入るということなんじゃない

    +7

    -1

  • 3641. 匿名 2024/05/07(火) 22:56:21 

    >>3615
    棚ボタ的な昇進だけど、父が「家」で摂関を世襲する地固めをし、問題はあったにせよ長兄が後を継ぎ、そして次兄が「七日関白」で終わったにせよ、それを引き継いで長期政権を打ち立て、どうにかこうにか足元をすくわれずに政権を維持した手腕は、すごいとは思うけどね
    浮かれてヘマをして足元をすくわれる可能性もあっただろうから

    そして、伊周では公卿らの不満が噴出しても、道長ならまあいいかと思わせたとしたら、それもすごいと思う

    +10

    -1

  • 3642. 匿名 2024/05/07(火) 22:59:12 

    >>3631
    父を怨み続け、父の仮病の時も「心置きなく、とっとと逝って下さい」と耳元でささやいた女院が父と同じになるというのが、まさに因果だと思う

    道長も将来、「やっている事は父と同じ」になったら、因果を感じるすごいドラマになると思う

    +5

    -1

  • 3643. 匿名 2024/05/07(火) 23:02:29 

    >>3435
    弟の娘では、、

    +0

    -2

  • 3644. 匿名 2024/05/07(火) 23:08:22 

    視聴率一桁。
    少女漫画展開で、一部だけが盛り上がる方向にいきそうだな。
    みてたら、脚本家平安時代にあまり思い入れないのかなと思うことが多々ある。

    あの出来事入れないんだ、あの人全カットかよ
    が多い。

    +6

    -8

  • 3645. 匿名 2024/05/07(火) 23:13:57 

    >>3354
    彰子役の人は柄本道長と黒木倫子の間にできた娘だなという感じだわ
    DNAが混ざり合った雰囲気がよく出ている

    +11

    -0

  • 3646. 匿名 2024/05/07(火) 23:16:29 

    伊周の息子…ですか
    ドラマ上の道兼どころではない、アレな人なんですけどね

    +9

    -0

  • 3647. 匿名 2024/05/07(火) 23:19:14 

    伊周、定子、詮子、道隆、道兼、兼家、一条天皇

    この辺のキャラがいい。楽しい。もっとドロドロでいいよ〜

    +8

    -1

  • 3648. 匿名 2024/05/07(火) 23:19:54 

    やっぱり、この親子は謙虚なふりをして(ある意味、居候の女院にデカいツラをされて?)、道長の出世大いにウエルカムだったわけですね

    +17

    -0

  • 3649. 匿名 2024/05/07(火) 23:21:05 

    >>3637
    ほんとそうですよね。道長、棚ぼたでトップに立っても政敵は自滅して有力なライバルはいないし(最大の敵は病か?)
    ドラマチックに書くのが難しい人物だよね

    +10

    -0

  • 3650. 匿名 2024/05/07(火) 23:21:43 

    >>3608
    いいの、魂が会いに来たでいいの。

    +2

    -2

  • 3651. 匿名 2024/05/07(火) 23:22:41 

    >>3641
    道長は気配り目配りができたし気前がすこぶる良かった
    朝廷内だけではなく地方にも情報ネットワークを持っていた
    自分ではなく誰かがなるなら道長でいいと思わせたんじゃないか
    少なくとも伊周以外は大体そんな感じだったと思う

    +20

    -1

  • 3652. 匿名 2024/05/07(火) 23:24:43 

    >>3589
    病気で調子が悪いと弱気になり、回復すると地位を固めようとする印象だわ

    +5

    -0

  • 3653. 匿名 2024/05/07(火) 23:32:03 

    >>3648
    婿殿の昇進は喜ばしいことでしょう
    入り婿の中村主水なんてずっと出世のことで嫁と義母に文句を言われていたわw
    明子も嬉しそうだったけど心配もしていたね
    父親のことがあるからか

    +17

    -0

  • 3654. 匿名 2024/05/07(火) 23:40:37 

    >>3517
    雅な方々も多い中、たいそうワイルドでしたわね

    +6

    -0

  • 3655. 匿名 2024/05/07(火) 23:45:37 

    源俊賢(従四位下 蔵人頭・権左中弁・右兵衛督)
    こういう日和見キャラは、嫌いではありませんw(近いところでは、鼻につくけど斉信もw)
    一応仕事はキッチリしているし

    +18

    -1

  • 3656. 匿名 2024/05/07(火) 23:47:44 

    >>3640
    源氏物語を創作しました
    以上
    で一年もたせるのか?ってなったのかな
    ここでは結構期待されて制作発表時も盛り上がっててた

    +9

    -0

  • 3657. 匿名 2024/05/07(火) 23:54:01 

    >>3656
    ガルでは大河ドラマトピは基本なんでも盛り上がる
    豊臣兄弟も盛り上がってた

    +7

    -0

  • 3658. 匿名 2024/05/07(火) 23:57:10 

    なんか小馬鹿にした感じがするw
    「なんで今の宮中とは縁もゆかりもないあなたが道長様を知ってるの?」みたいな

    +9

    -2

  • 3659. 匿名 2024/05/08(水) 00:00:51 

    >>3658
    まひろさん凄いわ
    自分なら「あら、ご存知?」なんて言われた瞬間真っ赤になってバレちゃう

    +12

    -1

  • 3660. 匿名 2024/05/08(水) 00:10:07 

    こらこら、とりあえず看病してくれたお礼は言おうか

    +13

    -1

  • 3661. 匿名 2024/05/08(水) 00:12:18 

    >>3543
    病に気づく前のふらつき加減とか、発症してからの自虐や絶望の演技が見事だった
    正直、闇落ち設定(主人公の母親の仇とか父親との確執とかどん底からあっという間にカムバックとか)は違和感ありだったけど一話からの毎回見せ場の積み重ねでそれを凌駕した感じ

    +13

    -3

  • 3662. 匿名 2024/05/08(水) 00:19:15 

    >>3620
    それが、このあと色々とあるのよ

    +1

    -0

  • 3663. 匿名 2024/05/08(水) 00:19:28 

    もう取り乱して、こんな言い方をして定子がいよいよ自分に呆れ果てて、全てを帝に話してしまうかも知れないと想定する事すら出来ないほど、頭がカッカしている
    親ガチャでとんとん拍子に内大臣まで昇進してしまったツケだね

    せめて帝が道長を関白にしなかった事についてもこんな発言、不敬もいいところ
    自分が帝を悩ませたという自省ゼロ

    +13

    -3

  • 3664. 匿名 2024/05/08(水) 00:21:59 

    伊周役は生田斗真でもよかったね、と無痛おねだりを知って思いました。

    +14

    -0

  • 3665. 匿名 2024/05/08(水) 00:26:54 

    >>3349
    それだ!
    宣孝さまがまひろのために手に入れてくださるのではないかしら?
    「どうだ、私と結婚したくなっただろう」
    「はい!」
    めでたしめでたし。

    +8

    -1

  • 3666. 匿名 2024/05/08(水) 00:30:17 

    >>3660
    「生きる道は見つかったか?」とか「まだ逝くな戻ってこい!」とか色々声かけしつつ看病してくれたのにね、あと百舌彦にはお礼を言って道長は完全スルーなの、過去に捕らわれてるのまひろの方じゃない?と思ってしまうよ

    +16

    -1

  • 3667. 匿名 2024/05/08(水) 00:31:49 

    >>2091
    道兼の正妻?なのか第?夫人かわかんないけど、荒れてた頃にいっしょにいた女性がすごい美女じゃなくてけっこうおかめなのもよかったな

    +8

    -0

  • 3668. 匿名 2024/05/08(水) 00:38:43 

    >>3654
    八田殿の子孫は戦国時代最弱の武将と呼ばれた小田氏のなのがなんともね

    +0

    -0

  • 3669. 匿名 2024/05/08(水) 00:41:40 

    前太政大臣の三の君(斉信・忯子の妹)

    +13

    -0

  • 3670. 匿名 2024/05/08(水) 00:47:34 

    >>3667
    藤原繁子は正室だよ(師輔の娘だから叔母になる)
    一条天皇の乳母をしていた女性
    再婚相手と死別した後の面倒は道長が見ていたらしい(妾ではないよ)

    +5

    -1

  • 3671. 匿名 2024/05/08(水) 00:49:39 

    >>2091
    道兼は母の敵どころか、文化人達のパトロンで為時の事も援助していたそうですね
    実資や公任と気が合うのも分かりますね
    ドラマでは恋の相手は道長ですが、パパと接点のある道兼の方に憧れて、ほんのり叶わぬ恋をする少女時代の紫式部…とかもアリだったかも?

    「光る君へ」#8 最恐のヒール(悪役)・藤原道兼の素顔とは? 本当は紫式部の父・為時の心優しきパトロンだった | ステラnet
    「光る君へ」#8 最恐のヒール(悪役)・藤原道兼の素顔とは? 本当は紫式部の父・為時の心優しきパトロンだった | ステラnetsteranet.jp

    第1回の放送で、まひろ(のちの紫式部)の母を斬殺した藤原道兼。もちろんこれはドラマのオリジナルストーリーです。

    +12

    -0

  • 3672. 匿名 2024/05/08(水) 01:06:00 

    >>3665
    大河の宣孝さまは情熱的な和歌を詠みそうな雰囲気全然ないよね、このままプレゼント攻勢でまひろを山吹色に染めていきそう

    +12

    -0

  • 3673. 匿名 2024/05/08(水) 01:10:18 

    >>3664
    「私が関白になろうかなあ」

    +16

    -0

  • 3674. 匿名 2024/05/08(水) 01:15:56 

    >>3671
    道兼の風貌は怖くて厳つい感じだったから少女が憧れるタイプではないと思う
    実際に女性人気はなく男性の方に人気はあったらしい
    式部の憧れていた人は具平親王ではないかと言われている
    父の為時とも親しく交流していた当代きっての文化人で貴公子だった人物
    ドラマでは出てきてないけどね

    +9

    -0

  • 3675. 匿名 2024/05/08(水) 01:23:48 

    >>3664
    生田斗真が伊周役を演じると悪い意味で嵌まり全く同情ができなくなる
    定子に詰め寄るところなんて迫力を出し過ぎて殴ってやりたくなると思う
    三浦翔平だからクズを演じてもそこに悲しみがある伊周になっているのよ

    +14

    -1

  • 3676. 匿名 2024/05/08(水) 01:28:12 

    >>3661
    ドラマではあっという間だけど2年ぐらい過ぎているのよ
    荒れていた時期もあったけど支えてくれる人達もいたからさ

    +7

    -0

  • 3677. 匿名 2024/05/08(水) 01:52:17 

    >>3551
    朝廷の記録かな

    +2

    -0

  • 3678. 匿名 2024/05/08(水) 02:41:00 

    次回、「内裏に突撃」お楽しみに!(装束は宣孝が買ってくれた?)

    +11

    -0

  • 3679. 匿名 2024/05/08(水) 02:52:52 

    道長をあんな良い人に描いてていいのかな…。
    ずっと虎視眈々と狙っていて、伊周との出世争いを経て自力でトップの座を勝ち取るからこそ覇者なのに、
    あれじゃ棚ボタでなれてしまった感。

    +6

    -2

  • 3680. 匿名 2024/05/08(水) 03:05:57 

    >>3614

    私もそのラスト、凄く印象に残ってる!
    感動して涙も滲んだ。

    ウイカききょうがこの作品の清少納言(海松子)そのものなのも、ほんとに同感。
    ウイカは役作りに沢山本を読んでたそうだから、この小説も読んでたんたじゃないかな?

    +9

    -0

  • 3681. 匿名 2024/05/08(水) 04:46:50 

    >>3679
    永井路子氏の「この世をば」の道長もおっとりのんびりでたなぼた
    出版された時は新しい道長像って話題になった
    詮子や倫子が切れ者で道長を誘導する
    女性陣の暗躍を式部が語る展開でも面白かったかも

    まひろと道長の子供時代からの恋愛設定は無理やりっぽい展開が必要で冗長に感じる

    +9

    -1

  • 3682. 匿名 2024/05/08(水) 05:10:41 

    >>3663
    道長を上げないで敵役を下げてるんだろうけど
    大貴族のお坊ちゃまのこの無礼な設定は酷い

    +11

    -1

  • 3683. 匿名 2024/05/08(水) 05:22:44 

    >>3670
    藤原繁子は正室じゃないよ。
    道兼の正妻は藤原遠量の娘。
    道兼はこの正妻にずっと女児が生まれることを切望してて、生まれる前から立后の儀式に使う銀のかんざしとかを作ってたそうな。
    かなり美人でもあったようで、道兼の没後は後の右大臣顕光と結婚した。
    繁子は母親が知れないくて、出生の身分は高くない(天皇の乳母になって高位に昇ったけど)

    +5

    -0

  • 3684. 匿名 2024/05/08(水) 05:26:25 

    >>3646
    枕草子に出てくる松君(後の道雅)は子供らしい感じで可愛いんだけどね。
    後に関東連合並みにグレるとは。

    +6

    -0

  • 3685. 匿名 2024/05/08(水) 05:30:40 

    >>3662
    色々つうても道長のしたことはせいぜい嫌がらせ。

    +10

    -1

  • 3686. 匿名 2024/05/08(水) 05:56:54 

    >>3513
    監督にかけあって
    最後は御簾越しでなく
    寄り添う形に変えたと
    記事にあった。
    変えてよかったと思う。

    +14

    -2

  • 3687. 匿名 2024/05/08(水) 06:14:06 

    >>3666
    >過去に捕らわれてるのまひろの方じゃない?と思ってしまうよ

    変なプライドのせいで好きな人に底辺に置き去りにされたんだから、もう自分には何も言えないってことだと思ったよ

    +5

    -1

  • 3688. 匿名 2024/05/08(水) 06:26:59 

    >>3682
    道長のために下げられてるというより定子の為に下げられてる気がする
    ていうかこの話嫌なことは男キャラばっかにさせてない?
    詮子なんて愛されずDVまでされるし
    書いてる人は男の都合に振り回される可哀想な女が好きなのかな?

    +10

    -1

  • 3689. 匿名 2024/05/08(水) 06:30:03 

    >>3687
    そうそう。

    まずは看病のお礼と
    道兼が亡くなったことへのお悔やみの言葉と複雑な気持ち(すべて知ってる道長相手だから)、
    さらに、このたびの昇進に際しての祝いの言葉

    この3つは必要だと思う。
    至近距離なのにわざとらしい無視は大人の対応じゃない。

    +6

    -3

  • 3690. 匿名 2024/05/08(水) 06:49:24 

    道兼役の玉置さんが
    NHKドラマ「ひきこもり先生」のなかの
    ヨーダ だったと知りびっくりしてる。
    演技うますぎだろ。

    +7

    -0

  • 3691. 匿名 2024/05/08(水) 07:09:41 

    昔の自分に会いに来たのね…
    ここはなにも言わずにやり過ごそう
    (うろ覚え)

    まひろ何歳なのよ!?ってセリフだった。

    来週は宮仕え始まるの?違うよね?

    +5

    -2

  • 3692. 匿名 2024/05/08(水) 07:19:12 

    >>2694
    摂関政治の時代と院政の時代は違うよ。
    摂関政治の時代は藤原摂関家に権力を握られてるから、天皇も上皇も政治をやりたくてもできない。政治を動かすには藤原摂関家を追いやって権力を取り返すのが先にある。
    後三条天皇がそれをやって摂関政治の時代を終わらせたから、そこで初めて天皇が自ら政治をやったり、院政を選択したりする道が開けたんだと思うけど。

    +2

    -0

  • 3693. 匿名 2024/05/08(水) 07:19:22 

    >>3680
    ウイカもそうだけど、大石さんも読んでそう。
    田辺聖子先生と清少納言の個性が響きあってる良作だよね。人々とのやりとり、自然へのまなざしがキラキラ宝石のようで。
    ちなみに「ききょう」より「海松子」の方が本名ぽいな…

    +4

    -2

  • 3694. 匿名 2024/05/08(水) 07:22:12 

    >>3688
    脚本家やプロデューサーも皆女性だから、悪いのは全て男のせいで女性は皆可哀想設定なんじゃない?
    で、道長だけが聖人
    偏りすぎるから視聴率悪いのかもね

    +7

    -5

  • 3695. 匿名 2024/05/08(水) 07:37:57 

    >>3666
    あそこでうっかり会話になったら、道長の方が抑えが効かなくなってしまいそうだから、流れとしては悪くないと思う
    ただ、頭を下げるなり心の声で礼を言うなりしてほしかったな

    +18

    -0

  • 3696. 匿名 2024/05/08(水) 07:50:30 

    詮子様の「うつけもの!!!」がピシャーン!て

    対して倫子様母娘の「ホホホホホ良かった良かった」みたいな
    タイプが違うけどどちらも強い

    +17

    -0

  • 3697. 匿名 2024/05/08(水) 07:51:54 

    >>3695
    そんなことしたら抱き締められちゃうんじゃない?

    +4

    -0

  • 3698. 匿名 2024/05/08(水) 07:52:39 

    >>3633
    美人だけど、十二単は老けて見えるんだね…

    +1

    -1

  • 3699. 匿名 2024/05/08(水) 07:53:05 

    >>1949
    ここ笑ってしまった。

    +6

    -0

  • 3700. 匿名 2024/05/08(水) 07:53:33 

    >>3697
    心の声だから大丈夫です

    +4

    -0

  • 3701. 匿名 2024/05/08(水) 07:53:51 

    >>3698
    これはメイクの効果もありそう

    +6

    -0

  • 3702. 匿名 2024/05/08(水) 07:57:08 

    >>3577
    専門家に聞いたところではイエベ秋だそうです

    +4

    -0

  • 3703. 匿名 2024/05/08(水) 08:03:38 

    >>3575
    そう予想はできるけど描写足りなかった
    尺の問題で何もかも描くことは出来ないんだろうけど
    頂点を目指してたはずの道長が
    このままでいいですとか入内はさせないとか時々ぶれるの分かりにくい

    +8

    -0

  • 3704. 匿名 2024/05/08(水) 08:09:23 

    >>3694
    みんなもっと史実通りのドラマが見たいんだと思うよ。詳しくない時代だけにね。

    +13

    -8

  • 3705. 匿名 2024/05/08(水) 08:11:48 

    >>3548
    道長と結ばれたのは失敗だと思う
    ティーンエイジャーの筈が妙に妖艶で、ふたりともイメージが壊れてしまったし…後々、あの妖艶場面を脳内で引きずってしまい何かしんどかった

    +8

    -5

  • 3706. 匿名 2024/05/08(水) 08:15:19 

    >>3704
    史実通りのドラマが見たい
    まひろ道長の恋愛は「本当にやめて」と毎回思いながら見ています
    だからドラマというよりも、美しい平安時代の衣装や大道具が見たくてみています

    +15

    -13

  • 3707. 匿名 2024/05/08(水) 08:31:42 

    >>2172
    よこ

    >実方との諍いに冷静に対応するのを見た一条が

    これ、ちょっと匂わせてるのかなっていう感じの演出があったね。

    一条天皇が物見窓から覗いてたシーン。

    実方が見事な歌を披露して絶賛されてたから行成達が頭ヤベーよ、あいつって噂を流して実方がそれにひっかかり、いきなり行成を殴りつけて行成はこともあろうに内裏で冠を落とすという屈辱まで浴びるけど平然として身なりを整えて冷静に対応したから実方がかえってビビって逃げちゃったのを清涼殿の殿上の間の物見窓から一部始終をご覧になっていた一条天皇が実方に陸奥の歌枕を見に行ってこいと左遷するエピ。

    これが見られて嬉しかった。
    行成は清少納言によく見せる可愛い歳下のお坊ちゃま顔とは別に有能な官吏でもあり、またこうした政治闘争の中で泳ぎ切った魅力的な人だからもっとフューチャーされてほしい。

    +5

    -0

  • 3708. 匿名 2024/05/08(水) 09:09:41 

    >>3682
    藤原実資の小右記を元ネタにした「殴り合う貴族たち」だと平安貴族も優雅なだけじゃないから、こういう激昂もありなのかなと思うけど、そういうリアルと下級貧乏貴族のまひろが大貴族御曹司に対して妾じゃ嫌というのが微妙。時々差し込まれるまひろと道長のファンタジーに萎える。

    +15

    -2

  • 3709. 匿名 2024/05/08(水) 09:25:06 

    >>3694
    制作統括の人が人物描写は中韓のドラマから教わったって言ってたけど、中韓の悪役は思いっきり嫌らしい悪役でそれがカタルシスになるんだけど、そこまで凄みのある悪役がいないのが残念。どうしても悪役を演じてるんだなって意識してしまう。

    +5

    -0

  • 3710. 匿名 2024/05/08(水) 09:32:26 

    >>3693

    大石さんも絶対読んでると思う。
    ウイカに会った時も、イメージ通り!って彼女に太鼓判押したらしいしね。

    +2

    -2

  • 3711. 匿名 2024/05/08(水) 09:33:38 

    >>3326
    対しての「誉める所がございませぬ」に笑ってしまった

    +11

    -0

  • 3712. 匿名 2024/05/08(水) 09:35:56 

    >>3709
    そういうフィクションに突っ走ったドラマが見たいわけでもないんだけどね。

    +10

    -1

  • 3713. 匿名 2024/05/08(水) 09:36:28 

    >>3709

    平安中期の悪役だからなぁー
    たかが知れてるしね
    やり過ぎたら怨霊化を恐れるから出来ないしね

    +10

    -0

  • 3714. 匿名 2024/05/08(水) 09:37:06 

    >>3694
    道長のキャラが史実であろうキャラと違いすぎるのと、こんなボーーーっとしてて後ろ向きなのに右大臣まで行けるとは思えないから、みんなモヤモヤするんじゃね?
    確かに道長は運の人だけど、でも史実の道長はもっとガツガツしてたから出世出来たわけで。

    闇落ち出世街道の理由がまひろだったら、そりゃ納得しない視聴者はいるのも仕方がない。

    +17

    -4

  • 3715. 匿名 2024/05/08(水) 09:39:46 

    >>3709

    なんで中韓ドラマなんだろ
    定子&彰子を軸に史実に沿ったエピソードを繋げていく方が面白いのに

    +10

    -0

  • 3716. 匿名 2024/05/08(水) 09:56:22 

    >>3709
    国風文化の時代を描くのになんで華ドラ韓ドラを参考にするんだろ
    謎だわ

    +14

    -0

  • 3717. 匿名 2024/05/08(水) 09:57:10 

    中韓ドラマならまひろ関係の恋愛のゴタゴタが見どころなのかな

    +1

    -0

  • 3718. 匿名 2024/05/08(水) 10:05:23 

    定子があさきゆめみしの桐壺更衣なみにいじめられると予想

    +1

    -0

  • 3719. 匿名 2024/05/08(水) 10:12:09 

    >>3678
    字幕はまひろの心の声ね
    上皇さまに弓引く事件のことかな
    あと、この、一番上の袖の短いのが唐衣?
    下の緑系グラデーションの袿?は最近よく着ているものよね

    +0

    -0

  • 3720. 匿名 2024/05/08(水) 10:15:31 

    >>3680
    海松子?
    おまえはなにを言っているんだ
    って感じになってしまう笑

    +1

    -1

  • 3721. 匿名 2024/05/08(水) 10:16:05 

    >>3717
    あっちこっちでの三角関係は勘弁して

    +5

    -0

  • 3722. 匿名 2024/05/08(水) 10:17:56 

    >>3706
    私は黄金の日日みたいな創作大河なんだと割りきって観ることにします

    +5

    -2

  • 3723. 匿名 2024/05/08(水) 10:31:07 

    >>3716
    歴史での評価をドラマでひっくり返すとか、かな?

    +0

    -0

  • 3724. 匿名 2024/05/08(水) 10:42:26 

    >>2683
    ほんとだ!そういやウィカも出てたよね笑

    +3

    -0

  • 3725. 匿名 2024/05/08(水) 10:43:26 

    >>3705
    ソウルメイトのはずなのにただの恋愛関係になってしまった

    +7

    -0

  • 3726. 匿名 2024/05/08(水) 10:45:17 

    『源氏物語』自体が様々な女性の運命を描いてるから充分メロドラマ要素があるよ
    しかも実際の出来事をアレンジして書いてるけど本当の出来事はもっとエグい
    SEX&バイオレンスの世界そのものじゃん

    +4

    -0

  • 3727. 匿名 2024/05/08(水) 10:47:37 

    >>3726
    なら紫式部が見聞きしたエグい世界をドラマで描いてほしい。ドラマはどっちつかず。

    +2

    -0

  • 3728. 匿名 2024/05/08(水) 10:57:00 

    >>3727
    清少納言こそしたり顔にいみじうはべりける人、と書いた紫式部日記もエグいわ
    ドラマでちゃんと描くんだろうか

    +3

    -0

  • 3729. 匿名 2024/05/08(水) 10:57:17 

    >>3727
    これから乞うご期待だねw
    道長に雇われるんだからその前から道長を知っていたことにして強い絆の訳を創作メロドラマにしたのが凶か吉か!
    まひろ(紫式部)には人間道長の豊かな魅力を描いて貰いたいね

    +4

    -0

  • 3730. 匿名 2024/05/08(水) 11:05:39 

    ドラマと関係無いけど、歴史研究では清少納言は実在したか確定はまだ出来てないんだよね。私はこの不確かにロマンを感じる。こういうエピソードをドラマにほんの少し反映できたら楽しいのになと思う。
    光る君へはこういうロマンが無い。ストーリーとしてはとても面白いけど、なんというか平安のロマンが無い。

    +4

    -10

  • 3731. 匿名 2024/05/08(水) 11:17:42 

    >>3703
    道兼を支えるつもりがはからずも七日関白になり、その路線は潰えたからには、そこからはガツガツしても良かったかなとは思う

    まひろには「まつりごとの頂点に立って世を正す」事を託されて道長もそこにこだわってきたはずだし、それでは姉に「別に伊周でもいいと思います」と言ったのが矛盾すると思った
    「関白でなくてもかまいません。要は政権の頂点に立てば私が目指すまつりごとが出来るので」なら分かるけど

    入内云々は、やはり娘の彰子がもう少し成長して入内させることを考え出したら、かつての発言との食い違いが良い意味で浮き彫りになって、道長の変貌を説明できそうかな

    +6

    -0

  • 3732. 匿名 2024/05/08(水) 11:21:16 

    >>3716
    韓ドラが参考だと、大元が大映の赤いシリーズですかね(CSでたまに放送している)

    そこはちょっと疎いんだけど、初期から水桶に道長が映るところとか、必要以上にファンタジックな映像にしたりして、ちょっと照れ臭くなることはあるw

    +1

    -0

  • 3733. 匿名 2024/05/08(水) 11:25:06 

    >>3614
    むかしあけぼのいいよね!
    大御所作家さんだけど軽快な文章が何て素敵にジャパネスクみを感じて中学生の頃楽しくサクサク読めた思い出
    いつかドラマ化しないかな~NHKさんお願いします

    +13

    -0

  • 3734. 匿名 2024/05/08(水) 11:34:23 

    定子が亡くなって『枕草子』で徹底した定子応援歌が権力内部で浸透し始めたととき
    『源氏物語桐壺』で1キサキのみを寵愛した帝批判を繰り広げた道長-式部の『枕草子』追い落としバトルは面白いよ

    +2

    -0

  • 3735. 匿名 2024/05/08(水) 11:35:41 

    >>3730
    じゃあ紫式部は架空の人物の悪口言ってたって事になるの?
    元夫との子橘則長の嫁の兄弟(能因)や脩子内親王が写本持ってたのに?

    +9

    -0

  • 3736. 匿名 2024/05/08(水) 11:43:01 

    >>3735 
    研究では実在したか不確からしいよ。式部は確実に存在したらしいけど。え!!!って思うなら平安の研究者の本を読んでおくれ。

    +0

    -1

  • 3737. 匿名 2024/05/08(水) 11:45:50 

    >>3712
    そういうフィクションに振り切りたいなら
    ハリウッドのSHOGUNみたいに元ネタは明らかにあの歴史人物だけど名前はオリジナル
    みたいな形で作って欲しいよ
    それなら誰が殺人しようが誰と誰が幼馴染で運命のソウルメイトだろうが気にしないのに

    +4

    -1

  • 3738. 匿名 2024/05/08(水) 11:47:23 

    >>3722
    黄金の日日は、主人公自身が実在したけどほとんど実像は不明という異色の大河だったけど、周辺の有名人物たちの描き方は面白かったね(特に秀吉)

    強いて言えば、石田三成とたま(ガラシャ)がプラトニックな関係だったのは強引かなというのと、利休が立派な人物過ぎるかなというのはあったけど

    +5

    -0

  • 3739. 匿名 2024/05/08(水) 11:47:46 

    >>3736
    高校の図書館で紫式部の作者は男しかも複数で書かれたものだったとかいう研究本なら読んだ事あるわ

    +3

    -0

  • 3740. 匿名 2024/05/08(水) 11:56:02 

    >>3739
    源氏物語は複数人で書かれた可能性はあるらしいね。紫式部は実在した人物で確定してるらしいよ。

    +2

    -0

  • 3741. 匿名 2024/05/08(水) 11:56:10 

    >>3517
    もう、八田さんはイッチーで再生されるから
    半身はだけて筋肉見せる、筋肉バカになってしまってるw

    +7

    -0

  • 3742. 匿名 2024/05/08(水) 12:00:28 

    平安を勉強してれば清少納言が実在たかは不確かなんてあるあるなんだけどね。

    +1

    -3

  • 3743. 匿名 2024/05/08(水) 12:04:20 

    >>3350
    お似合いw

    東京リベンジャーズ見てたら弟君出て来たよ~
    きれいな顔のヤンキーだったわ。

    +2

    -0

  • 3744. 匿名 2024/05/08(水) 12:08:19 

    公任や赤染衛門や和泉式部は架空の人と文通してたって事かー

    +5

    -0

  • 3745. 匿名 2024/05/08(水) 12:09:25 

    >>3739
    自己レス
    紫式部じゃなく源氏物語でした

    +0

    -0

  • 3746. 匿名 2024/05/08(水) 12:10:16 

    >>3744
    少納言の日記には書かれるけど、他の貴族の日記に少納言の名前はどこにもない。

    +1

    -2

  • 3747. 匿名 2024/05/08(水) 12:16:16 

    >>3488
    あの人人気ないんだ〜あははっ
    だったらさらっと流せたけど「あの人、人気がないんだ」ってぼーっと言うところから道長の苦笑顔が想像できて笑えた

    +12

    -0

  • 3748. 匿名 2024/05/08(水) 12:22:23 

    >>3746
    その程度なら根拠にしては薄くない?
    角田文衛氏の清少納言が定子の死後脩子内親王に仕えた説では
    歴史文献に少納言らしき人物があってそれを根拠にしてたようだけど
    まあ別人かもしれないけど

    +0

    -0

  • 3749. 匿名 2024/05/08(水) 12:23:26 

    >>3746
    公任や赤染衛門は清少納言の消息について触れているところはある
    和泉式部の夫は少納言の兄を雇っていたから
    噂は聞いていても親しくしていた感じではないな

    +5

    -0

  • 3750. 匿名 2024/05/08(水) 12:27:12 

    >>3748
    研究者の間では少納言はまだ不確かな存在。貴方が実在すると思うならそれでいいのでは?
    個人的には少納言は実在したと思ってるけど、式部と面識はなかったと思ってるかな。でもやっぱり少納言はミステリーよ。

    +0

    -4

  • 3751. 匿名 2024/05/08(水) 12:29:03 

    >>3749
    少納言と思われる人物を触れている文献教えて。
    無茶苦茶大ニュースだよ。

    +1

    -0

  • 3752. 匿名 2024/05/08(水) 12:31:22 

    >>953
    徳川だけど、10代家治と御台所の倫子
    去年フジの大奥でやってた。

    +7

    -0

  • 3753. 匿名 2024/05/08(水) 12:34:35 

    >>644
    お互いすがるしかなかったと思った
    それが愛なのかわからないところにとても悲しくなった

    +10

    -0

  • 3754. 匿名 2024/05/08(水) 12:35:41 

    >>3735
    ヨコ
    式部は直接、清少納言には会ってないんでしょ?
    宮仕えで重なる時が無いから
    悪口は枕草子の作者に対するものだから
    清少納言の実在を証明するものではないと思う

    厩戸皇子は存在したけど聖徳太子が存在したかは不明っていうのと似てるのかも

    +3

    -0

  • 3755. 匿名 2024/05/08(水) 12:39:08 

    >>3740
    藤原に嫁に行った娘の血筋が続いているから
    それで確定できるのかな?

    +2

    -0

  • 3756. 匿名 2024/05/08(水) 12:47:15 

    清少納言が架空の人物だとしたら枕草子を書いたのは誰なんだろ、伊周とか中関白家関係の人達なのかしら

    +1

    -0

  • 3757. 匿名 2024/05/08(水) 12:48:56 

    >>3756
    ミステリーだよね〜

    +1

    -1

  • 3758. 匿名 2024/05/08(水) 12:49:40 

    >>953
    政略結婚でも愛し合った夫婦は他にもいるよ
    そもそも上級貴族や王族の結婚はほとんどが政略結婚だからさ

    +7

    -0

  • 3759. 匿名 2024/05/08(水) 12:58:49 

    >>3751
    悪いけど高校の頃地元の図書館で読んで角田文衛と竹三条の宮ってキーワードしか記憶にないわ
    でもまるで常識みたいに語る割にその説浸透してない気がするんだけど
    これからあなたが頑張って広める感じ?

    +1

    -0

  • 3760. 匿名 2024/05/08(水) 12:59:36 

    >>3751
    別に大ニュースではないよw
    赤染衛門集や大納言公任集に住んでいる処について少し触れているだけだから
    それを根拠に親しくしてたことにはならない
    二人とも元から清少納言とは斉信や行成と違って近い関係でもなかったしね

    +1

    -0

  • 3761. 匿名 2024/05/08(水) 13:01:27 

    >>3752
    家治の方が一条天皇より一途かも

    +1

    -0

  • 3762. 匿名 2024/05/08(水) 13:05:02 

    >>3759
    自己レス
    勘違いして>>3748への返信かと思ったわ失礼

    +0

    -0

  • 3763. 匿名 2024/05/08(水) 13:13:22 

    >>3760
    そうそう、少納言と行成は仲が良かったと少納言の日記からは伺えるけど、行成の日記には少納言の存在は全くないんだよね。
    コメ主の言ってるのは不確かな憶測レベルの事なのよ。少納言が実在した人物かの確実な記述はまだ見つかってないから研究者は「多分いたんだろう」で留めてる。女房は文献にあまり残ってないから確定は難しいんでない?
    紫式部が実在した人物で確定してる事に私は興奮する。平安時代だよ。女房が確定するなんてすごくね?

    +10

    -0

  • 3764. 匿名 2024/05/08(水) 13:14:12 

    >>3754
    紫式部が清少納言を批判するくだりの清少納言「こそ」と強調しているのが
    引っかかってはいたのよ(これは清少納言のことだからねとわざわざ書いている)
    後に続く文は清少納言についてというより軽薄に知ったかぶりをして自分の知識を
    ひけらかす人物全体に当てはまる批判とも受け止められる
    自分も耳が痛いなと思うところあるものw
    他の女性歌人に関しては作品や人物に対して細やかな批評をしているから
    余計にそう感じてしまう

    +6

    -0

  • 3765. 匿名 2024/05/08(水) 13:18:58 

    >>3757
    零落した元主の華やかな日々を書き残す女房っていうこと自体すごくドラマチックだわ
    その主が実在した薄幸の定子だから「清少納言」の存在感が増す

    +13

    -0

  • 3766. 匿名 2024/05/08(水) 13:22:02 

    >>3151
    とはずがたりの後深草院二条は平安時代の人ではありませんし入内もしていません

    幼少期に親を失い後深草院に養育されたという点では若紫や待賢門院たまこを連想させますが、一度も貴人の妻として扱われることはなくあくまでも院の女房兼愛人であり院が臣下に「おまえこの女抱きたいなら向こうの部屋でやってこい」と言うような扱いを受けたりもしました

    +5

    -1

  • 3767. 匿名 2024/05/08(水) 13:24:15 

    >>3706
    史実通りのドラマなんて今まであったのか
    ドラマの筋書きが気に入らないだけの話でしょう

    +19

    -3

  • 3768. 匿名 2024/05/08(水) 13:29:44 

    平安中期を何度も大河でしてるなら今回みたいな変化球も面白いけど、まずは通説やイメージする平安中期が見たいよね。
    道長と式部がソウルメイトでもいいんだけど、初恋同士だから的なのは変化球すぎて…
    むしろ二人とも人を蹴落としてでもトップになりたいみたいな変化球の方が楽しかったかも?

    +10

    -0

  • 3769. 匿名 2024/05/08(水) 13:33:42 

    >>3765
    没落した中関白家への挽歌、と書いてる歴史家は素晴らしい表現だと思う。

    +14

    -1

  • 3770. 匿名 2024/05/08(水) 13:35:01 

    道兼の命日だそうですよ。

    あさがほの
    あしたの花の露よりも
    あはれはかなき
    よにもふるかな

    泣いちゃうわ。道兼いいじゃん

    +15

    -1

  • 3771. 匿名 2024/05/08(水) 13:36:17 

    >>3706
    実資の日記があるからある程度は史実。ドラマ部分は割り切り。

    +10

    -2

  • 3772. 匿名 2024/05/08(水) 13:38:37 

    >>3771
    実資が平安の全てじゃないぞーー

    +5

    -0

  • 3773. 匿名 2024/05/08(水) 13:39:56 

    >>3767
    オリキャラが主役の大河もあったしね

    +5

    -1

  • 3774. 匿名 2024/05/08(水) 13:50:13 

    >>3771
    割り切りたいんだけどヒロインは普通に登場するし
    まひろにはもれなく道長がついてくる感じで割り切るにも割り切れない。

    +3

    -0

  • 3775. 匿名 2024/05/08(水) 13:50:38 

    >>3584
    すんごい悪どくてやり手の強欲おやじみたいなイメージ先行してるけどそうじゃないなって面はいろいろあるね
    忠臣蔵みたいに後世でイメージ作られてるところあるのかな道長も

    +12

    -1

  • 3776. 匿名 2024/05/08(水) 13:53:52 

    >>3603
    内覧だと実質会議に出たりしながら摂政のように動けて便利だから内覧に収まったままあとから右大臣にとどまって伊周の役職が上がらないようにした

    という動画を見たよ

    +7

    -1

  • 3777. 匿名 2024/05/08(水) 13:56:48 

    >>3738
    あのドラマでは石川五右衛門を演じた根津甚八が一番ブレイクしたよ
    とにかく格好良かったわ
    当時は史実とは違うとか誰も思わずもっと単純にドラマを見ていた

    +12

    -1

  • 3778. 匿名 2024/05/08(水) 13:58:41 

    >>3664
    伊周「帝様に皇子をおねだりしろよ」
    定子「……」

    +10

    -1

  • 3779. 匿名 2024/05/08(水) 14:07:36 

    >>3775
    その後に誕生する武家政権とっては忌むべき藤原摂関政治の象徴的な存在だからね
    天皇と違って直接攻撃もしやすい
    清少納言が鎌倉時代に評価されたのも道長になびかず臣従の礼を守った心意気らしい

    +12

    -0

  • 3780. 匿名 2024/05/08(水) 14:12:48 

    >>3614
    田辺聖子はそれまであまり評判のよくなかった清少納言の名誉回復をかけて
    執筆したと仰っていたからね
    その著作を読んだ人が熱烈な清少納言ファンになっているなら報われたということだ

    +17

    -0

  • 3781. 匿名 2024/05/08(水) 14:22:57 

    >>3611
    初恋の思い出は心にずっと残るということだ
    倫子や明子も当然愛しているし大切にしているよ
    現実の生活に組み込まれているからそう見えないだけ

    +15

    -1

  • 3782. 匿名 2024/05/08(水) 14:23:58 

    >>3756
    清少納言=一条天皇だったりして
    なーんてね

    +1

    -1

  • 3783. 匿名 2024/05/08(水) 14:31:20 

    >>3739
    源氏物語は膨大な資料や漢文の知識がベースになって書かれているから
    当時そんな知識をもった女性が一人では書けたとは思えないと推量してたけど
    否定もされている
    物語の内容も男性が書くとは思えないしね

    +12

    -0

  • 3784. 匿名 2024/05/08(水) 14:33:01 

    >>3782
    伊周が書いたならまだ分かるが一条天皇はあり得ないw

    +7

    -1

  • 3785. 匿名 2024/05/08(水) 14:41:25 

    >>3772
    ごめん。

    +0

    -1

  • 3786. 匿名 2024/05/08(水) 14:41:44 

    >>3779
    鎌倉初期に書かれた「無名草子」での枕草子評も
    女房達による評論って形だけど
    定子後宮の華やかな部分しか徹底して書かなかった事を肯定的にとらえてるね

    +4

    -0

  • 3787. 匿名 2024/05/08(水) 14:43:53 

    >>3680
    ウイカには期待しかない。脚本の読解力ができるオンナ、さすが清少納言パイセンと思って見てる。

    +4

    -3

  • 3788. 匿名 2024/05/08(水) 14:45:17 

    >>3584
    まぁその通り…だが柄本佑、これからどう演じるか楽しみ

    +2

    -0

  • 3789. 匿名 2024/05/08(水) 14:54:24 

    >>3782
    それ思った
    本人が書いたとは思わないんだけど、定子に仕えた女房か女房達に紙を渡して、いろいろ書かせて取りまとめたとか?

    +4

    -1

  • 3790. 匿名 2024/05/08(水) 14:54:49 

    >>3704
    悪いけど大鏡や栄花物語を基にしたドラマを書けばそれはそれで文句は出ると思う

    +10

    -1

  • 3791. 匿名 2024/05/08(水) 14:57:36 

    >>3777
    根津甚八、格好良かったよね
    石田三成役の人も格好良かった
    朝鮮からの使節の文書を偽造したのが助左たちだったり、今井宗久の死因が史実と違っていたり、今だと炎上しそうな内容だったよね
    ある意味、自由で羨ましいわ
    面白かったけど

    +5

    -0

  • 3792. 匿名 2024/05/08(水) 14:58:41 

    >>3770
    玉置さんが道兼を愛してくれているのが嬉しい

    +15

    -1

  • 3793. 匿名 2024/05/08(水) 15:01:20 

    >>3790
    出るかな…?

    +0

    -0

  • 3794. 匿名 2024/05/08(水) 15:02:19 

    >>3776
    伊周は首根っこを捕まれたことになってしまったからね
    それは面白くないし荒れると思うわ
    落としどころを有利に運ぶ道長の賢い選択(中関白家したら啞然だろうが)

    +7

    -0

  • 3795. 匿名 2024/05/08(水) 15:05:25 

    >>3342
    私もコロナに罹らないか、罹っても症状が出ないという謎の自信があるので道長の気持ちは分かる。普段から風邪も引かないしインフルエンザも罹ったことないし。
    まあいつか何かに罹るんだろうけど。

    +6

    -1

  • 3796. 匿名 2024/05/08(水) 15:05:57 

    >>3794
    ドラマの伊周はイケイケだから荒れるのもわかる。
    ドラマの道長は良い人なんだけど政には無気力すぎて、私が貴族なら抗議文書くよ。

    +9

    -2

  • 3797. 匿名 2024/05/08(水) 15:06:51 

    >>458
    まひろなんて感染したけど回復しちゃったし
    パワーカップル

    +6

    -0

  • 3798. 匿名 2024/05/08(水) 15:07:02 

    >>3792
    生田斗真のように嫌々ながら源仲章を演じてなかったからね
    三谷さんにもっといい役を下さいとか言っていたし
    悪役でも誠実に演じていたから見応えがあったよ

    +11

    -1

  • 3799. 匿名 2024/05/08(水) 15:09:49 

    >>3789
    だって定子LOVEなの清少納言か一条天皇だもんね

    +5

    -0

  • 3800. 匿名 2024/05/08(水) 15:11:01 

    >>3783
    年は近いけど義理の息子と契ってできた子を夫の子供として育てるとか
    子供を連れてきて自分の理想的に育てて妻にするとか
    どちらかというと男性の発想のように思える
    女人たちがそれなりに折り合い付けて源氏のハレム状態になってるのも
    男性視点に感じてしまう

    +2

    -5

  • 3801. 匿名 2024/05/08(水) 15:15:18 

    >>3705
    そうかな
    中年になってから結ばれる方がドロドロするから前倒ししたんだと思ったけどね
    紫式部日記では匂わせているけどスルーする方向で書くように予想している

    +9

    -1

  • 3802. 匿名 2024/05/08(水) 15:27:36 

    >>3796
    ドラマでも道長は結構働いているよ
    政に無気力なわけではない
    伊周は関白になることには執着していたけど政に関してはあったのか
    ドラマでは描かれなかったけど内覧の時に意味のない公卿の倹約令を出して
    ブーイングを浴びていたけどさ

    +8

    -2

  • 3803. 匿名 2024/05/08(水) 15:27:40 

    >>3707
    更に横

    清少納言の父君の清原元輔が公衆の面前で冠を落として被り直したエピと、行成が冠を落として被り直したエピから、接点が全く無かったであろう二人の性格が対照的で面白いと思ったよ

    枕草子では清原元輔を馬鹿にするどころか、剥げていてもユニークなおじ様といった印象と親しみを感じさせるため、清原元輔に親しい立場の女性が書いたのではないかと私は思います
    これがもしも男性による筆ならば、清原元輔を馬鹿にしたり、見下すのでは?と思うからかもですが

    +4

    -0

  • 3804. 匿名 2024/05/08(水) 15:31:16 

    >>3803
    誤変換失礼しました
    禿げでした

    +2

    -0

  • 3805. 匿名 2024/05/08(水) 15:35:08 

    >>3781
    そういう道長が一条天皇の想いは踏みにじるんだよね
    このあたりドラマではどう描くんだろ
    一条天皇をアレレな性格に落とすんだろうか?

    +8

    -3

  • 3806. 匿名 2024/05/08(水) 15:53:13 

    >>3791
    石川五右衛門は闇落ちした秀吉暗殺を企て後一歩のところで捕まり釜茹でへ
    今だと五右衛門はそんなことはしてない史実とは違うことを大河で放送するなとか
    炎上してしまうのかなw

    +2

    -1

  • 3807. 匿名 2024/05/08(水) 16:00:46 

    >>3805
    実際に出家したのは定子本人だし一条天皇の思いを組んで宮中に定子を戻す
    アシストをしたのは詮子と道長じゃないか(以前のように優遇はされなかったが)
    それが無ければ公卿の反発を抑えることはできなかったよ

    +11

    -2

  • 3808. 匿名 2024/05/08(水) 16:05:37 

    >>3793
    出るよ
    勝者の道長を上げるために書かれているからあてにはならないとか言うのもいるから

    +5

    -1

  • 3809. 匿名 2024/05/08(水) 16:15:01 

    >>3806
    そのあとの秀吉が寝室で血を吐いて悶絶して亡くなったシーンも「史実と違う!」って言い出す人いそうw

    +2

    -1

  • 3810. 匿名 2024/05/08(水) 16:21:41 

    >>3798
    源仲章は道兼と違って内面を深く掘り下げた悪役じゃなかったからね
    光る君でいうところの義懐みたいな扱いというか
    義時と間違われて斬られる最期と朝廷側のスパイだったのでは?という説から逆算して、本当に主人公の邪魔立てをするためだけに出てきた悪役って感じがした

    +7

    -1

  • 3811. 匿名 2024/05/08(水) 16:25:23 

    >>3673
    ただいま炎上中!

    +5

    -0

  • 3812. 匿名 2024/05/08(水) 16:33:08 

    >>3777
    その根津甚八も太平記では主役と実力の差が出てたって書かれてた
    そんなに差がわかるって残酷だね…

    +6

    -0

  • 3813. 匿名 2024/05/08(水) 16:45:47 

    >>3798
    充分にいい役だよ何いってんだ生田斗真

    +4

    -2

  • 3814. 匿名 2024/05/08(水) 17:00:13 

    >>3808
    栄華物語を元にドラマ作りま~~すって言ってれば大丈夫じゃね?吾妻鏡を元にドラマ作って成功したし。

    +5

    -3

  • 3815. 匿名 2024/05/08(水) 17:02:30 

    >>3733
    ジャパネスクも好きでした!分かります。既成概念を突破する女性。
    枕草子の世界が優雅かつ分かりやすく、明るく描かれて読みやすいよね。けっこう分厚いのに、あっという間に読めちゃう。お上と定子の関係にどきどきしちゃって。
    夜ドラとかでやってほしいなあ。いいね、光源氏くんみたいに。

    +8

    -0

  • 3816. 匿名 2024/05/08(水) 17:11:41 

    >>3616
    コメ主です。今日、じっくり読んでみました。東尋坊は何度もいったことあるので、感動しました。夏はくっきり濃いブルーの海なので、秋くらいのまったりした海かな?と想像したり…ハープも全体に絡みながら、クライマックスに向けて重要な旋律になるのだな、と発見しました。
    ありがとうございます。
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +7

    -0

  • 3817. 匿名 2024/05/08(水) 17:11:56 

    >>3805
    詮子お隠れ後、皆が震え上がるほど怖い権力の鬼道長になったりして。平安京の安寧を守る為修羅の道を行く。
    黒執権殿は闇堕ちしても「おなごはキノコが好き」と信じていたので、まひろにだけはピュアなまま紙を貢ぐ。

    +6

    -1

  • 3818. 匿名 2024/05/08(水) 17:12:55 

    >>3816
    画像は三国湊です。東尋坊の南。

    +3

    -0

  • 3819. 匿名 2024/05/08(水) 17:13:28 

    >>3798
    まさか生田斗真をおとすコメが出るとは
    こんなこと書かれるなら俳優って冗談も言えなくなる
    三谷さんに合わせた話しただけだろうに
    三谷組なら何話しても大絶賛なんだろうな
    三谷組じゃないとぶっ叩くから怖いわ

    +10

    -2

  • 3820. 匿名 2024/05/08(水) 17:21:47 

    >>3807
    女君は出家したいのに男君の思いが強すぎてそうさせてもらえないって、光源氏と紫の上だわ。あれって一条天皇と定子がモデルなのかな?紫の上が光源氏の行く末を心配しながら亡くなる心情は、定子のものなんだろうか。

    +8

    -0

  • 3821. 匿名 2024/05/08(水) 17:27:21 

    >>3814
    でも言わなかったから。
    それよりも韓流ラブストーリードラマだから。
    韓流ラブストーリードラマがお手本だから。


    +4

    -8

  • 3822. 匿名 2024/05/08(水) 17:34:42 

    源氏物語って定子を想起させる設定が所々にあるような

    +9

    -0

  • 3823. 匿名 2024/05/08(水) 17:35:14 

    >>3813
    個人的にはいだてんの役の方が好き
    何一つ悩みがないような、恵まれた陽キャに見えても、実は葛藤があるって描写なんか良かった

    +5

    -0

  • 3824. 匿名 2024/05/08(水) 18:00:32 

    >>3820
    定子って本当に出家したかったのかな
    リストカット女が本当に自殺したいわけじゃないように、定子が髪切ったのも一条天皇の反応見るためのパフォーマンスに感じる

    +8

    -14

  • 3825. 匿名 2024/05/08(水) 18:01:02 

    >>3773
    オリキャラが主役でもその時代を第三者目線で描く目的ならいいの。
    寧ろ実在の人物名で架空のことをやり過ぎる方がタチが悪い。

    +7

    -0

  • 3826. 匿名 2024/05/08(水) 18:03:23 

    >>3810
    道兼だって内面を深く掘り下げてなんかいないよ。

    +4

    -1

  • 3827. 匿名 2024/05/08(水) 18:03:55 

    ききょうとまひろが謎の仲良し設定だから
    書いたのをききょうにまず読んでもらって
    まひろさん! 面白いわ。すごいわー!! と 縁側できゃっきゃしたりするのかなー
    紫式部は女友達はいてそこで源氏が評判になったらしいので
    さわさんは遠くへ行っちゃうし。倫子さまとはもう疎遠だし・・

    +6

    -0

  • 3828. 匿名 2024/05/08(水) 18:04:29 

    なんか同じ人しかいないね…😟

    +6

    -1

  • 3829. 匿名 2024/05/08(水) 18:05:10 

    >>3767
    100%史実とは誰も言ってない。
    すぐに全か無か論に持ち込む。

    +5

    -2

  • 3830. 匿名 2024/05/08(水) 18:14:02 

    >>3823
    クドカンのが合うんだと思う。
    三島のが良かったね確かに。

    +5

    -0

  • 3831. 匿名 2024/05/08(水) 18:20:50 

    >>3830
    三島天狗はいだてんで初めて知ったけどなかなかいいキャラだった
    お兄さんと随分年が離れてるな〜と思ったら妾腹なんだよね、彼は
    それであの家の中で自由に振る舞っているようで実は色々と気にしているって描写が良かった

    +4

    -0

  • 3832. 匿名 2024/05/08(水) 18:21:01 

    >>3810
    そう悪役を悪役らしく嫌らしい感じで演じていたのよ
    嵌まっていたから実況ではボロカスに言われていて可哀そうではあったw

    +7

    -0

  • 3833. 匿名 2024/05/08(水) 18:21:48 

    >>3826
    ええ〜1話から見てそれ?

    +6

    -1

  • 3834. 匿名 2024/05/08(水) 18:25:09 

    >>3796
    道長、体張って庶民の病気の様子を見に行ったり頑張ってるしまつりごとに無気力とは思わないんだけど、それは兼家パパが言ってたような御家大事(庶民におもねるな)的貴族のまつりごとではないんだろうね

    でも光る君への道長は、まひろともども「直秀のような弱き者たちが理不尽に死ぬことのない世を」とある意味呪いをかけられているようなもんだからずっとその路線で行くのかな

    +8

    -0

  • 3835. 匿名 2024/05/08(水) 18:25:37 

    >>67
    シクラメンだそう

    +0

    -0

  • 3836. 匿名 2024/05/08(水) 18:27:09 

    >>3814
    吾妻鏡を元にしたドラマって鎌倉殿のことか
    参考にはしているけどかなり創作はしているよ
    今回のドラマも大鏡や栄花物語の逸話は筋書きに組み込まれてはいる

    +2

    -0

  • 3837. 匿名 2024/05/08(水) 18:28:52 

    道綱と伊周が令和で打球してる〜
    上地さんのインスタ
    なんか和む

    +2

    -0

  • 3838. 匿名 2024/05/08(水) 18:30:48 

    >>3836
    吾妻鏡を元に創作したドラマが鎌倉殿
    光る君へは大鏡や栄華物語を少し使っただけで元にはしてないよ

    +1

    -3

  • 3839. 匿名 2024/05/08(水) 18:30:51 

    >>3834
    確かに「呪い」という言葉がしっくり来ると思う

    まひろの言葉にずっと呪縛されていて、悲田院にしろ、救い小屋にしろ、全てそこから始まっているから
    道兼が、「(関白に就任したらまず)租税を減免し、新規の荘園を停止する」と宣言した時も、道長が張り切っていたし

    +5

    -0

  • 3840. 匿名 2024/05/08(水) 18:34:24 

    >>3651
    それはそうだろうけど、ドラマとしては敵役がいた方が盛り上がるよね。
    まひろがいかに紫式部になるか、それがいよいよ本格的に面白くなってくるかな。結婚、出産、夫との死別、どん底を経て物語を書き始める…

    +6

    -0

  • 3841. 匿名 2024/05/08(水) 18:34:26 

    >>3834
    理想はまひろのいう政をしたいというのがあったんだろうが
    兼家にあまり民におもねるな大事なのは「家」だと釘を刺されていたからね
    父親の言うことは素直に聞く道隆は民のことはまるで考えてなかったようだし
    自分の家族のことだけになってしまった
    理想通りに政権を動かそうとしたらストレスは溜まっていくわな

    +8

    -0

  • 3842. 匿名 2024/05/08(水) 18:37:06 

    >>3834
    庶民の味方と節約大好きな道長くんなのに、なぜ右大臣になれたのか?
    お金シメシメでクレーム来るぞ!

    +2

    -0

  • 3843. 匿名 2024/05/08(水) 18:37:32 

    >>3824
    髪切るのって平安時代では自殺ってことだよね
    妊娠中で不安定な時期に目の前で兄弟は捕まり家も破壊されじゃ今までの幸せな日々から一転絶望しかないよ
    帝に抗議とかならわかるけど気を引くとかは違うと思うなー

    +15

    -1

  • 3844. 匿名 2024/05/08(水) 18:44:10 

    >>3834
    直秀を死なせたことで道長には呪いがかかってしまった感じだよね
    政権を担える立場を狙えるんだから責任を取れってことかな

    +9

    -0

  • 3845. 匿名 2024/05/08(水) 18:47:48 

    >>3842
    ひとえに中関白家への不満が公卿の間でつのり、女院の一押しがあったので

    外的要因で消去法で道長だけど、それも運の内だと感じるなあ

    +8

    -0

  • 3846. 匿名 2024/05/08(水) 18:49:33 

    >>3822
    自分は源氏が紫の上に藤壺の人となりを語る場面で(たぶん「朝顔」)
    ちょっとした遊びにも趣向を凝らす才があったみたいに言ったのが定子っぽいなと思った
    定子は五節の舞姫の男装風衣装プロデュースしたり雪山の賭けとかあったけど
    藤壺の宮っていかにも深窓の姫君のイメージだから意外な一面だと思った

    +9

    -0

  • 3847. 匿名 2024/05/08(水) 18:53:28 

    >>3843
    絶望と抗議じゃないかな
    生きながら世俗とは縁を切るということだから
    伊周兄弟が妹のいる二条院に逃げ込まず素直に罰を受けていれば状況は違ったと思う
    定子までは后権限で守れると思っていたとしたら考えは甘いとしかいいようがない
    一条天皇も苦渋の決断をしたわけなんだからそこは受け止めないとね

    +16

    -0

  • 3848. 匿名 2024/05/08(水) 18:54:04 

    >>3824
    気を引くためなら蜻蛉日記の様にお寺に立て籠るとかでは?髪は「女の命で美の象徴」だから(寵愛は放棄)、パフォーマンスでは切らないと思う、もはやこれまでと思い世を捨てかったのでは

    +16

    -1

  • 3849. 匿名 2024/05/08(水) 18:59:07 

    >>3845
    天下を取る人(道長の場合は身内の争いだけど)は運も味方をしている
    所謂「天命」ということかな

    +11

    -0

  • 3850. 匿名 2024/05/08(水) 19:01:08 

    >>3774
    もれなくw

    +2

    -0

  • 3851. 匿名 2024/05/08(水) 19:02:56 

    >>3842
    英雄たちの選択は「女性を味方につけた」って言ってた。
    あとは運と生命力だな

    +8

    -0

  • 3852. 匿名 2024/05/08(水) 19:04:50 

    >>3821
    韓ドラだったらああいうところでああいう結ばれ方にはしなかったと思う
    一晩中理想とする世の中について滔々と語り合うとか
    身分の高い人ほど礼儀正しくてちゃんとした手順を踏んでの婚姻になると思う
    そうしないで襲うのは悪役とか敵役
    セックス&バイオレンスは韓流ラブストーリーじゃないわ

    +6

    -1

  • 3853. 匿名 2024/05/08(水) 19:11:02 

    >>3852
    道長が襲ったのではないよね?そう受けとる人多いのかな
    まひろが望んだから抱いた訳でまひろが望まない事はしてないよね、最初に求婚に当たる手紙を出して手順は踏もうとするけど断るまひろ

    +3

    -2

  • 3854. 匿名 2024/05/08(水) 19:15:43 

    >>3851
    女性を味方に付けるのは、非常に重要だと思う

    +23

    -0

  • 3855. 匿名 2024/05/08(水) 19:18:30 

    >>3827
    二人が知り合いだったという記録は残ってないけれど
    お互いにお喋りしていたらどんな感じだったのか想像するのは楽しいよ
    ドラマではききょうが一方的に押しかけてまひろが聞き役になっているけどねw

    +16

    -0

  • 3856. 匿名 2024/05/08(水) 19:19:14 

    >>3834
    道長って世の中のために何かやってる?なんか何もないような?
    息子の頼通が平等院鳳凰堂を作ったのは知ってる

    +8

    -0

  • 3857. 匿名 2024/05/08(水) 19:21:25 

    >>3848
    そうかな
    伊周達の帰京が許されたら定子側の人々が「うちの宮さまは出家なんかしてませんけど?」としらばっくれて周囲から呆れられてたようだし、ただ伊周達の左遷をナシにしてほしかっただけで本気で世を捨てるつもりがあったとは思えないわ

    +4

    -6

  • 3858. 匿名 2024/05/08(水) 19:22:52 

    >>3853
    お互いの気持ちに歯止めが効かなくなってしまったのよ
    青春だし何かも許された恋じゃない方が燃え上がってしまう
    ロミオとジュリエットほどではないけれど

    +0

    -3

  • 3859. 匿名 2024/05/08(水) 19:23:26 

    >>3827
    紫式部日記の清少納言評が華麗にスルーされてる

    +2

    -3

  • 3860. 匿名 2024/05/08(水) 19:27:20 

    >>3855
    自分の話を聞いてもらう代わりにちゃんと美味しそうなお菓子を持参してくるのがいいよねw

    +24

    -0

  • 3861. 匿名 2024/05/08(水) 19:27:31 

    >>3848
    そうね
    道綱の母を見習っていれば寺に立て籠って出家を匂わせれば良かったのかも
    アマガエル中宮になってしまうけど

    +2

    -2

  • 3862. 匿名 2024/05/08(水) 19:28:56 

    >>3859
    ドラマではまるっと無かった事にするか
    紫式部にアレ言われても仕方ないくらいヘイト集める展開にするんでは

    +8

    -0

  • 3863. 匿名 2024/05/08(水) 19:30:12 

    >>3860
    手土産は忘れずに持ってくるききょうの心配りよ
    タダで愚痴を聞いてもらおうとは思っていない

    +24

    -0

  • 3864. 匿名 2024/05/08(水) 19:34:27 

    定子の行動全てをあざとく感じる人達もいるってことですな

    +13

    -1

  • 3865. 匿名 2024/05/08(水) 19:35:14 

    マジで二宮出るの?本気で止めて欲しいんだけど
    ジャニーズだからどうとかじゃなく作品の雰囲気に合わな過ぎる
    話題作りなら去年出とけよ…

    +21

    -1

  • 3866. 匿名 2024/05/08(水) 19:36:21 

    >>3858
    うーん、ロミオとジュリエットとはちょっと違うような
    恋だけに夢中に「なれない」まひろ、若い割には抑制効いてて、あの日も道長に送って貰わず帰るし
    道長は欲望よりもまひろの望みは何でも叶えたい男になってるし

    +6

    -0

  • 3867. 匿名 2024/05/08(水) 19:37:56 

    >>3812
    病気で途中降板した萩原健一の代役で急遽出演だったからね
    役作りが間に合わなかったのかも(いきなり代わると視聴者も戸惑う)

    +5

    -1

  • 3868. 匿名 2024/05/08(水) 19:38:48 

    >>3857
    衝動的に髪は切ったけど具体的な出家の手続きまでには至らなかったって所じゃないの
    周囲が必死に思いとどまらせるだろうし
    でもそういうセンセーショナルな噂はすぐ広まるし道長側がネガキャンに利用しないわけないよね

    +10

    -1

  • 3869. 匿名 2024/05/08(水) 19:41:20 

    >>3859
    書くのはまだ先のことだから

    +2

    -1

  • 3870. 匿名 2024/05/08(水) 19:46:01 

    >>3864
    ここ定子に小姑メンタル全開な人多いよね
    詮子かな

    +9

    -4

  • 3871. 匿名 2024/05/08(水) 19:56:06 

    一条帝も真に定子を愛していたら退位して一緒にいれば誰にも文句を言われず定子を政争から守れたのでは?

    +1

    -2

  • 3872. 匿名 2024/05/08(水) 20:00:26 

    >>3864
    定子自身はもう嫌で静かに出家して暮らしたかったんじゃないかな、でも周りの定子をアテにしてる人やぶら下がる人が許してくれず、あざとくはない可哀想な人だと思う

    +12

    -2

  • 3873. 匿名 2024/05/08(水) 20:00:29 

    >>3870
    定子が悲劇のヒロインになってはだめなのよ
    ドラマのヒロインはまひろだから

    +2

    -7

  • 3874. 匿名 2024/05/08(水) 20:08:07 

    >>3870
    詮子もだけど賢后と言われてる彰子とも比べてそう
    定子が好きじゃないんだろうね

    +8

    -0

  • 3875. 匿名 2024/05/08(水) 20:10:37 

    >>3868
    どう考えても定子を追い込んでいるのは身内なんだけどそこはスルーして
    道長に利用されたことにしたいのかな

    +7

    -6

  • 3876. 匿名 2024/05/08(水) 20:12:19 

    >>3871
    嫁のために退位なんて母親が絶対に許さないでしょ

    +17

    -0

  • 3877. 匿名 2024/05/08(水) 20:14:03 

    >>3826
    いや、どう見てもみんな藤原道兼にこんな興味を持つとは。
    俳優がいまこの時代に平安を生きた藤原道兼に再度命を吹き込んだ。
    道兼が道長に抱かれながらのあたりは重盛が清盛に抱かれながら、もう死にたいと言っていたシーン思い出すわ

    +13

    -1

  • 3878. 匿名 2024/05/08(水) 20:16:44 

    一条天皇が花山天皇みたいな性格だったら
    帝さっさと辞められたかもね

    +9

    -0

  • 3879. 匿名 2024/05/08(水) 20:20:51 

    >>3877
    道兼のことはほとんど人が知らないし興味もなかったからね
    ドラマとは違う道兼像まで深堀りして調べたものw

    +12

    -2

  • 3880. 匿名 2024/05/08(水) 20:23:14 

    >>3857
    関白道隆に跪く公卿達を見て、清少納言が来世はあのような身分になりたいと言ったら

    「仏になりたらむこそは、これよりは勝らめ」
    (関白より仏になる方がいいわ)と定子は返すのよ
    家の繁栄のために入内した定子だけど、駆け引きで髪を切る人には思えないよ

    +18

    -0

  • 3881. 匿名 2024/05/08(水) 20:56:48 

    >>3876
    許さなくても退位しちゃえば良かったのよ

    +4

    -0

  • 3882. 匿名 2024/05/08(水) 21:00:07 

    >>3706
    まひろ道長パートがないと乙丸と百舌彦が出てこないので寂しい
    特に道長は沢山従者がいるし百舌彦はまひろ絡みしか出番ないし…

    +11

    -0

  • 3883. 匿名 2024/05/08(水) 21:03:53 

    一条天皇が定子を実はそこまで愛してない設定にしたがる人前からいる

    +9

    -0

  • 3884. 匿名 2024/05/08(水) 21:07:50 

    >>3870
    つうか、歴史上の人物を論じる時に、視聴者側の目線を嫁・小姑という対立軸にあてはめて推察すること自体、短絡的だと思うよ。

    客観的になぜこんな事態に至ったか?を論じても好き嫌いや、嫁だの小姑だので話者を当てはめるのはどんなものかな。

    +11

    -4

  • 3885. 匿名 2024/05/08(水) 21:14:48 

    >>3881
    天皇はそう簡単には退位できないよ

    退位したくても、摂関をはじめとする公卿たちが反対したら、なかなか出来ない

    花山天皇みたいに、兼家ファミリーから退位したいように誘導され、まんまと乗ってしまったのは、まさに「宮廷の権謀術数」のトリックに引っかかった例だもの

    +9

    -0

  • 3886. 匿名 2024/05/08(水) 21:44:19 

    >>3885
    一条帝は身動きとれず、出家した定子を呼び戻すしか守る方法もなかったのですね
    入内しても公卿達の支持がなく外戚弱いとつくづく辛いですね

    +11

    -0

  • 3887. 匿名 2024/05/08(水) 21:47:08 

    >>3883
    栄花物語やその後の古典にも一条天皇が定子を高評価していたことが書かれてるのに?

    +11

    -0

  • 3888. 匿名 2024/05/08(水) 21:54:28 

    >>3886
    第一には、道隆が早死にし過ぎたのが、何よりも打撃でしたね(他にも理由は色々ありますが)

    +12

    -0

  • 3889. 匿名 2024/05/08(水) 22:00:29 

    >>3880
    一条天皇だけでなく彰子との関係も良好だったらしいから
    ライバルというより優しいお姉さんみたいな感じだったのかも
    その後彰子が遺児の敦康親王大事にしてる

    年上の思慮深く優しい中宮像は秋好む中宮に反映されてる?

    +12

    -0

  • 3890. 匿名 2024/05/08(水) 22:05:27 

    >>3888
    早く皇子を産めの前に、酒控えてれば…
    そう言えば漢詩の会もお題「酒」でしたね

    +17

    -0

  • 3891. 匿名 2024/05/08(水) 22:11:51 

    吉高さんの演技って独特の吉高ワールドじゃない?
    舌足らずな台詞廻しとか感情の抑揚があまり感じられなかったりとか…
    もし詮子様を吉高さんが演じたらどうなるか想像できないのよね
    でもおっとり役の黒木華さんの詮子様は何故か容易に想像できるw
    悪口じゃないわよ

    +10

    -1

  • 3892. 匿名 2024/05/08(水) 22:13:18 

    >>3883
    そこまでがどこまでなのかによるんじゃないのかな
    一条天皇が定子を愛していたことに疑問を持つ人はいないと思うよ

    +7

    -2

  • 3893. 匿名 2024/05/08(水) 22:20:38 

    >>3871
    定子を政争から守るためには出家させたままにしておけば良かっただけよ
    中宮が勝手に出家するのも本来あり得ないことだけどその中宮を追って帝まで
    出家するなんて前代未聞なんじゃない

    +7

    -0

  • 3894. 匿名 2024/05/08(水) 22:22:22 

    >>3876
    あの時点で一条天皇自身が出家なんて考えてないから母親の許し以前の問題

    +9

    -0

  • 3895. 匿名 2024/05/08(水) 22:48:40 

    >>3854
    女房は御簾の奥におわします方への取り次ぎも務めるから
    機嫌損ねると官僚は仕事に差し支えるよね

    +13

    -0

  • 3896. 匿名 2024/05/08(水) 22:57:38 

    今日また改めて歴史探偵
    藤原氏にせまる!を見てたんだけど
    やっぱ日本は歴史を振り返り常にリスペクトしてきたのだなと思う

    和歌を遡れば遡るほどその元になった意味や風習が
    記憶として受け継がれてくるんだね

    額田の大王
    茜さす紫野ゆき
    標野ゆき
    野守は見ずや
    君が袖ふる

    柿本人麻呂
    ひむがしの野に
    かぎろひのたつみえて
    かえりみすれば
    月傾きぬ

    なんだろう、
    天皇制のすべてが正しいとは言えないけれど、
    呪言はすなおに受け入れられる
    祝詞とは、ってかんじだよね

    祝詞を神に捧げ身も見ず知らずの民にこころも寿ぐ
    キリスト教ではないけど
    見ず知らずの神にも
    礼を尽くすってことなのかなあ

    +7

    -1

  • 3897. 匿名 2024/05/08(水) 23:21:39 

    >>3893
    亡きよしこ様のため(騙されたとは言え)出家した朕って当時としても前代未聞なのかな?

    +5

    -0

  • 3898. 匿名 2024/05/08(水) 23:48:48 

    >>3896
    自分にまた追加するけど
    伊勢や石上の斎宮とか
    めっちゃシャーマン
    卑弥呼の扱いと変わらないと思うんだよね

    天孫降臨の名残が1500年以上前からも消えていないのかと

    古墳好きです💚

    +3

    -0

  • 3899. 匿名 2024/05/08(水) 23:50:44 

    >>3866
    でも北の方はダメだったし…何ひとつ、まひろの望みなんて叶えてない道長

    +7

    -0

  • 3900. 匿名 2024/05/08(水) 23:59:40 

    >>3833
    だって全部架空だし。
    掘り下げたのとは意味合いが違うから。

    +4

    -1

  • 3901. 匿名 2024/05/09(木) 00:00:08 

    >>3899
    道長「すまない…父が偉くなる前なら兄達の様に北の方でもいけた、しかし北の方以上の一夫一妻駆け落ちライフを提案したではないか」

    +10

    -0

  • 3902. 匿名 2024/05/09(木) 00:02:00 

    >>3853
    道長、気持ち確認アプリ持ってない

    +5

    -0

  • 3903. 匿名 2024/05/09(木) 00:13:47 

    >>3852
    朝ドラで平安時代はやらなそうだよね
    この時代は夜這いもあったし、結婚するのにお清である必要もなかったんだからお互いに好き同士で健康で若い男女ならそうなるんじゃないかな

    +11

    -0

  • 3904. 匿名 2024/05/09(木) 00:27:28 

    >>3898
    最近、いわゆる、ひろゆきが
    天皇は渡来人と断言していてイラっとしたのだけど
    おめえ何を根拠にそう発言してるんだよ
    そもそも邪馬台国と大和のつながりも憶測でしかなく
    考古学的な実証もされていねえのに
    歴史的な背景は理解しているけど  
    断言することはできるのかい?と

    世界史で遡れる古い検証や
    ギリシャとローマの文化はどちらが上かみたいな
    そんな論争と変わらないのに
    自分の生まれた国を貶めて博識〜などという知ったかぶりが
    ほんとう〜にむかつく💢

    +8

    -2

  • 3905. 匿名 2024/05/09(木) 00:35:02 

    >>3657
    制作発表されたあと
    どうせ何もかもCGなんだろ
    どうするくらいだろ、
    御簾も屋敷も道具も
    と書かれていたけど
    いざ始まったら、あら〜〜小道具ちゃんと作ってるのね
    やる気感じる〜で古典好き民が意見を交わし始めたと思うよ

    +13

    -1

  • 3906. 匿名 2024/05/09(木) 00:37:34 

    >>741
    貧乏!?かりん糖だってこの時代は宮仕えする女官以上の身分にならないと食べられなかったのでは?

    +15

    -0

  • 3907. 匿名 2024/05/09(木) 00:43:43 

    定子「螺鈿細工の素敵な調度品を見つけたの 直ぐに調達しておくれ」
    道長「螺鈿?高い高い贅沢は敵!ダメです」
    定子「え…(何この人ケチ)」
    まひろ「だからあの人人気がないんだ〜ゲラゲラ」
    何となく想像した

    +7

    -1

  • 3908. 匿名 2024/05/09(木) 01:00:16 

    セックスアンドバイオレンスがそこまでバイオレンスじゃないのよね
    もっとやってくれ

    +4

    -0

  • 3909. 匿名 2024/05/09(木) 01:19:41 

    >>3901
    「道長様が畑を耕したり魚を獲るところなんて想像できない!」

    +11

    -0

  • 3910. 匿名 2024/05/09(木) 01:25:14 

    >>3909
    道長さまでは想像できないけど
    エモタスならまんまじゃんw

    +10

    -0

  • 3911. 匿名 2024/05/09(木) 01:47:59 

    >>3905
    大工は都大工が入ったらしいね

    +7

    -0

  • 3912. 匿名 2024/05/09(木) 01:54:36 

    >>3393
    和助のあぶり餅、調べてみたら1000年の創業の老舗でした。
    定子様の亡くなる年が1001年なので、ギリお召し上がりになったかも。



    +2

    -0

  • 3913. 匿名 2024/05/09(木) 02:04:28 

    >>3908
    バイオレンスネタも、当時はたくさんあるんだけど、そこは強烈だからあまり盛り込めないのかな

    いや、次回あたり、文献通りにやるならモロにバイオレンスになるけど、期待し過ぎて肩透かしにならないようにしておこうw

    +5

    -0

  • 3914. 匿名 2024/05/09(木) 02:23:24 

    >>3909
    「舶来品の紅くれる人がいいなー」

    +6

    -0

  • 3915. 匿名 2024/05/09(木) 02:25:19 

    >>3908
    道長従者と隆家従者の抗争はあるのだろうか
    予告では見られなかったけど

    +8

    -0

  • 3916. 匿名 2024/05/09(木) 03:48:06 

    >>741

    食用油がめちゃめちゃ高価だったそう
    それプラス甘味(蜂蜜、アマヅラ、砂糖)も超贅沢品

    +7

    -0

  • 3917. 匿名 2024/05/09(木) 04:00:15 

    >>3914
    「ならばどうしろというのだ!」

    +12

    -0

  • 3918. 匿名 2024/05/09(木) 04:19:48 

    >>3916
    清少納言が枕草子で好きな食べ物に、甘葛をかけたかき氷をあげていたけどどんな味なんだろう


    +6

    -0

  • 3919. 匿名 2024/05/09(木) 04:28:59 

    >>3510
    12歳で入内、数え年だから実際は小学5年生くらいか?
    一条天皇がロリコンでもない限り当分は通ってこないわな
    まして一条天皇は年上のお姉さんに甘えたいタイプっぽいし

    +16

    -0

  • 3920. 匿名 2024/05/09(木) 06:04:46 

    >>3911
    都大工って宮大工のこと?

    +6

    -0

  • 3921. 匿名 2024/05/09(木) 06:44:56 

    >>3912
    今宮神社のところのあぶり餅?

    +1

    -0

  • 3922. 匿名 2024/05/09(木) 07:43:02 

    >>3909
    …ジワる

    +5

    -0

  • 3923. 匿名 2024/05/09(木) 08:04:48 

    >>3904
    古来から日本は渡来人が来日して土着していったのは歴史的な事実だろうけど
    天皇家が渡来系ならわざわざ桓武天皇の母親が渡来系の血筋でイレギュラーだったことを
    書かないと思うわ
    渡来系は明確に区別されていたからね
    ひろゆきは論破されっぱなしの自称論破王だから真面に聞くことはないよw

    +12

    -0

  • 3924. 匿名 2024/05/09(木) 08:06:52 

    >>3915
    長徳の変の前振りだからあると思うんだけどね

    +5

    -1

  • 3925. 匿名 2024/05/09(木) 08:35:33 

    >>3919
    伊周失脚後に新しく入った女御たちの中で、年上の義子には見向きもせず同年代っぽい元子を気に入ってたから、別に年上が好きなわけではないのでは

    +10

    -0

  • 3926. 匿名 2024/05/09(木) 08:58:52 

    >>3904

    ひろゆきは大して興味のないことにいっちょ噛みする時は、その分野への関心は元々あまり無い傾向があると思うので、声が大きいだけであまり影響力がないと思ってスルーしているよ
    ひろゆきの言葉がきっかけで興味を深める人がいたとしても、そのうちひろゆきの言葉の軽さに気づくと思っているよ

    +5

    -0

  • 3927. 匿名 2024/05/09(木) 09:01:41 

    >>3925
    元子は再婚後の行動を思うと結構情熱的なタイプと感じられる
    一条天皇はもしかすると感情表現が豊かな女性や、定子のように打てば響くような女性がお好きだったのかしらとふと思った
    彰子は入内後に女性としても成長していくので、それはそれとして

    +13

    -0

  • 3928. 匿名 2024/05/09(木) 09:06:10 

    >>3918
    奈良女子大学の学生による再現実験では甘葛は砂糖や蜂蜜と違う、上品な甘さだったそうです
    当時の甘みを再現するにはかなり手間暇がかかるので、高級になる理由が分かりましたw

    +11

    -0

  • 3929. 匿名 2024/05/09(木) 09:11:03 

    >>3917
    「お〜(やっとるやっとる)」
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +10

    -0

  • 3930. 匿名 2024/05/09(木) 09:14:27 

    >>3929
    若い時の俺なら強引に持ち帰るのになー

    +6

    -0

  • 3931. 匿名 2024/05/09(木) 09:42:31 

    >>3927
    彰子の場合はタイプとかではなく、道長の娘だから寄り付かない訳にも行かず一条天皇も努力して付き合ったと思う
    それに源氏物語が読みたかったし…

    +16

    -1

  • 3932. 匿名 2024/05/09(木) 09:58:32 

    >>3566
    女房を厳選しすぎたせいで深窓の令嬢気質が抜けず、どなたも引っ込み思案でまともな応対も出来てない
    と男性貴族に不評だった、と式部の日記に書かれていますね

    +6

    -1

  • 3933. 匿名 2024/05/09(木) 10:11:22 

    >>3923
    桓武天皇の母の高野新笠は渡来して帰化して10代目だかで結構経ってるのに百済系とハッキリわかってたんだもんね

    +9

    -0

  • 3934. 匿名 2024/05/09(木) 10:46:30 

    >>3824
    順風満帆な人生だったのに父親の死の悲しみの後初めて大きな挫折に直面して破滅的な気分になったことが想像できるよ
    パフォーマンスではない

    +9

    -2

  • 3935. 匿名 2024/05/09(木) 10:54:27 

    >>3566

    贅沢も自分の私財でやるにはいいんじゃない?
    公費を使うから戒めただけで。

    それにしても、彰子の所の女房って、道兼の娘とかもそうだけど、自身が女御、立后してもおかしくないような娘まで箔付けの為に女房として入ってたんだから凄いよね。
    同時に、この時代、後見の男親が亡くなったら、どんなに高い身分でも零落から免れないという厳しい時代なんだなとつくづく思う。

    +13

    -1

  • 3936. 匿名 2024/05/09(木) 10:57:46 

    >>3918
    甘茶的な甘みかな

    +3

    -0

  • 3937. 匿名 2024/05/09(木) 11:16:31 

    >>3935
    ドラマの公費を使ってたうんぬんは創作じゃないの?
    源氏物語に沢山出てくる由緒正しい血筋なのに落ちぶれてしまった姫様は当時も沢山いたんだろうね

    +7

    -0

  • 3938. 匿名 2024/05/09(木) 11:31:48 

    >>3931
    ○○先生の新作が読めるのはジャンプだけ!ならぬ
    紫式部先生の新作が読めるのは彰子サロンだけ!的なやつね

    +18

    -0

  • 3939. 匿名 2024/05/09(木) 11:49:57 

    >>3904
    そのへんの話は現在の国とか民族とか国境を前提に考えないのがよいでしょうね

    だって古代の大和朝廷の視点では、百済は身内で、東北とかは異民族だったわけですから

    +3

    -0

  • 3940. 匿名 2024/05/09(木) 12:14:48 

    >>3909
    農民は弟の得意技だな。朝ドラでは既にやっている。

    +1

    -0

  • 3941. 匿名 2024/05/09(木) 12:19:22 

    >>3923
    あまり昔に渡来した一族だと、渡来系という意識すら消え去った一族もいる。

    +2

    -0

  • 3942. 匿名 2024/05/09(木) 12:20:00 

    しかし直秀は何者だったんたろう。
    打球が出来るなんて出自はただ者ではないはず。
    しばらくした後に何か伏線出てくるかと思ったけど、今のところはないね。

    +17

    -0

  • 3943. 匿名 2024/05/09(木) 12:38:09 

    >>3897
    表向きの退位理由で多いのは、災害とかの悪いことが起こったから不徳の責任を取るとかか。両統の時代は「任期(大体10年)が切れたから」というレアな理由で替わっていたが。

    +3

    -0

  • 3944. 匿名 2024/05/09(木) 12:49:58 

    >>3931
    定子みたいな聡明な大人の女性を妻としていた後に、彰子みたいな子供を相手にしても幼すぎてつまらないよね
    最初は定子みたいな気の利いた受け答えはできなかっただろうし
    でも強い後見人が付いているから相手にしないわけにもいかず…
    女三の宮を娶った時の源氏を連想させるわ

    +16

    -2

  • 3945. 匿名 2024/05/09(木) 12:53:17 

    >>3927
    元子の第二の人生も面白いよね。天皇の妃だからといって操を守るわけでもない。
    いろんな女性達の生き方を描いてるから、源頼定とのエピソードもでてくるかな。元子のお父さん、顕光はああ、こんな感じね、て思えるキャラだよね。

    +12

    -0

  • 3946. 匿名 2024/05/09(木) 12:56:48 

    >>3566
    自分が一の人になり、時代の使命として娘を入内させるとなったら、とことんやりぬくのかしらね。今まではぼーっとしたさぶろう味があったけど、父兼家ゆずりの権謀術数発揮しちゃったりして。そんな道長みたいな。…で、まひろと対立する、とか。

    +3

    -1

  • 3947. 匿名 2024/05/09(木) 13:20:05 

    >>3904
    現代でも西日本にルーツがあるなら渡来人の血が全く入ってない人の方が稀だと思う、それを「渡来人」とは表現しないよね
    ひろゆきさん、言葉の使い方が極端な印象だわ

    +4

    -0

  • 3948. 匿名 2024/05/09(木) 13:58:50 

    >>3939
    まあ、百済は身内というか、日本からしたら属国扱い(向こうの思惑はさておき)だったからねえ
    歴代の百済皇子は日本に人質として預けられていたし

    それも、新羅と敵対し、朝鮮半島南部での日本の権益を守るための同盟みたいなもので

    +4

    -0

  • 3949. 匿名 2024/05/09(木) 14:00:33 

    まひろの親戚の宣孝って、親戚といえども血は思ったより近くないんだね
    そんなに近親婚ではないね
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +7

    -0

  • 3950. 匿名 2024/05/09(木) 14:01:29 

    >>3947
    ひろゆきはね、相手のイデオロギーが右であろうが左であろうが、チャチャを入れて煽って炎上させるのが仕事なんだよね

    ひろゆきに主義主張なんて無いよ(沖縄の反基地派もおちょくって遊んでいる)
    とにかく相手をイラっとさせて炎上させてナンボの方法で食っている

    +3

    -0

  • 3951. 匿名 2024/05/09(木) 14:41:15 

    不思議なんだけど

    天皇出家から十年失職生活が続くが、やっと任官の沙汰が下り、下国の淡路守だった。
    嘆いているとそれを聞きつけた道長が乳兄弟の源国盛の越前守という大国の国司と交替させた。

    って言う史実があるのだけど、やっぱり道長はドラマ通りまひろと特別な仲だった?

    +7

    -0

  • 3952. 匿名 2024/05/09(木) 14:50:29 

    >>3945
    同意
    元子の逸話を知ると、現代にもいそうな感じがして親しみが湧きます

    もしも元子にもスポットライトが当たるとして、更に源頼定の前科も含めて描写されるならば、父・顕光のキレっぷりに説得力が増していきそうだねと期待していますw
    顕光を演じられている方も雰囲気が出ているので、親子喧嘩のネタを大河で拾ってもらえると面白そうねと思います

    +7

    -0

  • 3953. 匿名 2024/05/09(木) 14:54:16 

    >>3942
    ちはやが殺されたのも直秀が出てきたのもよくわからんまま。インパクト強かったからインパクト目的かな?

    +9

    -0

  • 3954. 匿名 2024/05/09(木) 15:25:51 

    >>3953
    ちはやの殺害は、ずっと後まで尾を引いたからまあ分からないでもないんだけど、直秀はよく分からないね

    直秀らが無残に始末された事で、そんな事が起こらない世を目指す、という部分は分かるけど、直秀がやたらと貴族を敵視した事については、もう少し理由が欲しかったとは思う
    過去に貴族にひどい目に遭わされたとか、貴族の息子だったけど親が失脚して路頭に迷ったとか

    +18

    -0

  • 3955. 匿名 2024/05/09(木) 15:50:12 

    >>3920
    あ、焦っちゃった。ごめん宮大工

    +4

    -0

  • 3956. 匿名 2024/05/09(木) 16:14:21 

    >>3952
    そうそう、顕光さん、あまり賢くない感じなんだよね。たまたま上位の公卿が疫病で倒れて棚ぼた的な…。顕光のもう一人の娘延子は、三条の第一皇子敦明親王の妃で、敦明が東宮に立ったものの道長の圧力で辞退するから、そこらへんもなかなかドラマよね。

    あ、二ノ宮て、もしかして敦明親王かな?!

    +6

    -0

  • 3957. 匿名 2024/05/09(木) 16:17:36 

    >>3951
    為時パパが一条帝の心を鷲掴みする漢詩を送って
    帝「この様に懸命に学問に励み才のある者が長らく不遇とは…」食事も喉を通らず泣きながらお布団に
    道長「お上しっかり、では越前守と交代」

    パパ漢詩の才で大抜擢(越前には宋人もいるし)だけど、まひろ愛も絡むのかもしれないね

    +8

    -1

  • 3958. 匿名 2024/05/09(木) 16:48:28 

    >>3957
    ここで一条帝の心を鷲掴みに出来るなら何故10年も何もしなかったのかという疑問がある
    道長が動いた理由が欲しくて出してきた話かと思うぞ
    大体帝が人事にそこまで細かく関わるのかちょっと知った程度で一々泣いて騒いでいたらそれこそ国は乱れるw
    まだ物語は書かれていなかった時期だし

    +4

    -2

  • 3959. 匿名 2024/05/09(木) 17:22:08 

    >>3951
    ネットで見かけたんだけど、ちょうどその頃、越前の方に宋からの貿易船がしょっちゅう来てしまうので(本当は太宰府に行って欲しい)そのトラブル処理のために、漢学に堪能な為時が抜擢されたの説があった。宋の商人に為時が贈った漢詩もあるらしい。漢文と実際の宋の言葉が一致してないだろうから意思疎通が上手くいったかは分からないけど。

    +7

    -0

  • 3960. 匿名 2024/05/09(木) 17:22:16 

    >>3954
    ちはやの殺害がまひろと道長の障害になるかと思いきやそうでもなかったから尾を引いた感じが私はしない。
    人を殺めた道兼を兼家が利用したという意味では尾を引いたになるんだけど、その設定がフィクションすぎてあまり納得出来ないというか…

    でも道兼のキャラは本当に良くて役者も良くてロスすぎて辛い😭道兼〜〜〜😭

    +12

    -1

  • 3961. 匿名 2024/05/09(木) 17:47:13 

    岸谷パパのあまりにも仕事(お金)に執着なさげな感じが
    史実の自己アピ漢文と結びつかない。生活できればこのままでいいや。のぼんぼん育ち爺
    一条帝の心を鷲掴みする漢詩 ばっさりカットじゃない?
    まひろがいたずら心でパパのふりしてこっそり天皇に送ったりして。やりそうなキャラじゃないが。

    研究者さんが 道長と式部はパパの越前赴任当時
    訳ありだった可能性ありと書いていたよ。だからいい仕事パパに回した。
    偉い人(兼家)の妾(道綱母)の父親をパパと同じように
    大国に赴任させる ということがかつてもあった。

    +8

    -1

  • 3962. 匿名 2024/05/09(木) 17:53:18 

    >>3961
    史実の為時はもう少しガツガツしてそうだよね。ドラマは頼りなさすぎて越前守になんてなれないんでは?ってキャラ。

    +9

    -1

  • 3963. 匿名 2024/05/09(木) 18:06:50 

    >>3959
    研究書によれば
    長徳二年(九九六)正月二十五日の「大間書」には越前守従四位上源朝臣国盛とあるが、三日後の『日本紀略』の記事には「右大臣(藤原道長)参内し、俄に越前守源国盛を停め、淡路守藤原為時を越前守に任ず」とある。
    だそうよ

    因みに変えられた国盛は、ショックで亡くなったとか(これは研究書からではないが)

    +3

    -0

  • 3964. 匿名 2024/05/09(木) 18:19:48 

    伊周の母親も息子たちの事件&左遷から体調崩して死んだ
    為時の大出世のあおりで損した人もそのせいで病んで亡くなった
    とあるけど
    もともと悪かったってことはないのかねー 心労で死ぬかね?

    +5

    -1

  • 3965. 匿名 2024/05/09(木) 18:21:06 

    >>3918
    あてなるものだよね
    高貴!
    金属製の器に入ってキラキラしてたのかな

    +3

    -0

  • 3966. 匿名 2024/05/09(木) 18:22:20 

    >>3919
    定子が年上だったからといって別に年上が特に好きなわけではないと思うよ
    二十歳ぐらいの男性が小学校高学年の女子に興味がいかなかっただけ
    定子が中宮として入内した頃は年上の定子がリードする感じだが
    その後は逆転しているように見える

    +6

    -0

  • 3967. 匿名 2024/05/09(木) 18:32:29 

    >>3964
    国盛は道長の乳母子だったからそれを押し退け任官というのはどうなんだろう
    元から体調を崩していたから見送られた可能性の方が高いんじゃないかな

    貴子は息子たちが流罪になったり定子が出家するとか心労が重なり
    衰弱したのかもね(伊周の車に縋りついて泣いていたらしい)

    +9

    -0

  • 3968. 匿名 2024/05/09(木) 18:52:33 

    >>3967
    高階貴子の「忘れじの」の歌は前から好きだったけど、大河でとりあげられて、その格調高い響きに一層好きになった。でも、内侍まで勤めた学識の高さだったけど、いったん歯車が狂うと、冷静さを欠いた姿を見せてしまうね。検非違使が館に踏み込んできた時泣いてすがったというエピソードは再現されるのかな。何か辛い。

    源氏物語で、心労の末亡くなる人が多いな…と思ってたけど、権謀術数渦巻く平安宮廷で、ストレスを積み重ねて亡くなってしまうことって実際多かったんだね。

    +11

    -0

  • 3969. 匿名 2024/05/09(木) 19:05:20 

    >>3961
    次回予告ギャラリーの写真から想像すると、まひろの後宮突撃で為時に運が巡ってくるのかと思った。
    たぶん山吹色のご利益。
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +17

    -1

  • 3970. 匿名 2024/05/09(木) 19:06:43 

    >>3969
    山吹色ご利益あり過ぎだろw

    +20

    -0

  • 3971. 匿名 2024/05/09(木) 19:07:37 

    >>3968
    桐壺更衣とか落葉の宮の母親とか柏木とか

    +7

    -0

  • 3972. 匿名 2024/05/09(木) 19:18:48 

    >>3959
    福井県史より
    「宋史」にも詞を一緒に唱和したことがあり、為時パパすごいね

    『福井県史』通史編1 原始・古代
    『福井県史』通史編1 原始・古代www.library-archives.pref.fukui.lg.jp

    『福井県史』通史編1 原始・古代目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 若越中世社会の形成   第五節 平安中・後期の対外交流    二 日宋貿易と若狭・越前国      紫式部の父と宋人との詩の唱和 さて、朱仁聡らが若狭・越前国に滞在していた長徳...

    +11

    -0

  • 3973. 匿名 2024/05/09(木) 19:35:02 

    越前守に変更になった理由、色々考察されて面白いね
    1.為時の能力を買われた
    2.前任者がもともと体調不良
    3.まひろと道長の仲
    4.山吹色ご利益(宣孝の贈り物)w

    為時は1、まひろは3、宣孝4と、それぞれ自分に都合良く解釈してたりしてw

    +11

    -1

  • 3974. 匿名 2024/05/09(木) 20:18:28 

    生まれて初めて4ヶ月以上ドラマを観てる。今までにせいぜい10回ちょっとしか観たことなかったので、ちょい疲れ気味。でもせっかくここまで来たから、できるだけ最後まで見続けたいと思う。

    +20

    -1

  • 3975. 匿名 2024/05/09(木) 20:37:25 

    >>2125
    読むのが難しいから、登場人物を巻名にちなんで呼んだり、もろもろを理解するための注釈書が作られたり、梗概書(あらすじをまとめた本)が書かれたりした。講義や勉強会も行われていた記録がある。
    昔の人にとっても、分かる人には分かるけど難しいのが源氏物語。

    +8

    -0

  • 3976. 匿名 2024/05/09(木) 20:38:33 

    >>3949
    母方で従兄弟とかはとこの場合もあるので、父方だけの系図では語れないぞ。まあ、母方入れてもそんなに近くはないが。

    +4

    -0

  • 3977. 匿名 2024/05/09(木) 20:39:55 

    >>3973
    行きたくないから拒否はたまにあるが、このケースでは考えられないからな。

    +1

    -0

  • 3978. 匿名 2024/05/09(木) 20:40:11 

    >>2114

    竹取物語は、実在した貴族の名前をほぼ丸パクりしてもじった名前をつけてるから、社会風刺を意図しているのでは?と言われてる。

    +6

    -0

  • 3979. 匿名 2024/05/09(木) 20:40:43 

    >>3951
    ドラマの幼馴染設定はさて置き紫式部は倫子サロンに出入りしていた時に
    道長とも出会って関係があったのではという説は以前からあったよ
    いろんなルートからの推薦のおかげかもしれないが十年間散位だった為時が
    いきなり抜擢されたからね(優秀な学者だったのも事実だけど)

    +8

    -1

  • 3980. 匿名 2024/05/09(木) 20:44:24 

    >>1967
    いや、紫の上に関しては源氏物語の本文内にその呼称が出てきます。
    ちなみに夕霧は、後世につけられた名前。

    +4

    -0

  • 3981. 匿名 2024/05/09(木) 20:50:33 

    >>3961
    漢文の自己アピールは結構あんな感じで書くのが当たり前らしいが
    円融天皇からしたら自分の人事を批判されているように思い不快だった
    為時は真面目で空気が読めないというか権力者に媚びるのが苦手なようで
    宴会で皆が道長をヨイショしているのに一人だけ自虐の漢詩を詠んでいたみたいよ


    +5

    -1

  • 3982. 匿名 2024/05/09(木) 20:58:12 

    >>3979
    道長が式部をスカウトして倫子の女房になったんでないの?で障子のカテキョになったんでないの?
    為時は漢詩が凄くて道兼サロンとか通ってたし、まあまあやり手だと思う。

    +3

    -0

  • 3983. 匿名 2024/05/09(木) 21:54:44 

    明子の弟の源経房って出てこないんですか?
    兄の俊賢は出てますが。

    +4

    -0

  • 3984. 匿名 2024/05/09(木) 22:17:09 

    >>3969

    この立派な衣装を何処から調達したのかが気になって仕方ない。
    こんなピカピカの絹まひろんちにあるわけないし、どっかから借りたの?
    それとも山吹おじさん宣孝からのプレゼントなの?

    +9

    -0

  • 3985. 匿名 2024/05/09(木) 22:48:51 

    >>3553
    どうする家康の乗馬シーンは戦国時代ゲーム並みにバリバリのCGだったもんね。
    さすがにこれは酷すぎた…w
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +11

    -0

  • 3986. 匿名 2024/05/09(木) 22:57:21 

    >>3982
    倫子とは親戚だし(遠縁だが)住んでいる屋敷も道を挟んで真向かいだよ
    為時はどちらかというと具平親王の文化サロンの常連だった
    公任とも親しく交流はしていたよ
    漢学には長けていたがガツガツしたやり手タイプではない

    +9

    -0

  • 3987. 匿名 2024/05/09(木) 22:59:40 

    >>3974
    紫式部が主人公だし後半が本番だから頑張って!

    +13

    -1

  • 3988. 匿名 2024/05/09(木) 23:27:52 

    >>3984
    山吹おじさん説に一票!!
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +15

    -0

  • 3989. 匿名 2024/05/09(木) 23:42:01 

    >>3984
    おそらくだけど、これからドラマ的には、まひろも為時も、かなり宣孝がプッシュするとかかも
    為時に自分の売り込み方をグイグイとねじ込んだりとか、もちろんまひろの服なんてお安い御用でw

    +9

    -0

  • 3990. 匿名 2024/05/10(金) 00:01:02 

    >>3900
    架空だから掘り下げがないってことにはならないよ
    ハムレットとかも架空てしょ?

    +4

    -2

  • 3991. 匿名 2024/05/10(金) 00:03:41 

    >>3949
    父親との関係は曾祖父がいとこ同士なのね
    どうでもいいけどサダトキ?って定時で帰れそうな名前だわ

    +4

    -0

  • 3992. 匿名 2024/05/10(金) 01:02:54 

    >>3989

    お安い御用ってw
    あの十二単、ケリーバッグよりずっと高いと思うよ
    高級車くらいの値段はしそう
    だとしたら宣孝様、ホントにまひろに入れ込んでるなぁ

    +8

    -0

  • 3993. 匿名 2024/05/10(金) 01:03:25 

    >>3984
    道長がまひろに夢を語らせたくて衣装の準備もした

    +2

    -0

  • 3994. 匿名 2024/05/10(金) 01:12:10 

    >>3956
    あ、二宮でるのか、そうだった

    +1

    -0

  • 3995. 匿名 2024/05/10(金) 01:20:15 

    >>3993
    道長様から文どころか十二単届いちゃったら、パパが「やはり娘のお世話をして頂くしかない」ってなっちゃう!もしや作戦?

    +9

    -0

  • 3996. 匿名 2024/05/10(金) 01:21:10 

    >>3992
    大丈夫じゃ!!

    +11

    -0

  • 3997. 匿名 2024/05/10(金) 01:25:14 

    「あら、道長様ご存じ?」

    ↓とぼけてみる

    +4

    -1

  • 3998. 匿名 2024/05/10(金) 01:30:25 

    >>3996

    金満宣孝さまw

    +8

    -0

  • 3999. 匿名 2024/05/10(金) 01:56:40 

    さあ、日曜日が近づいて参りました!

    +21

    -0

  • 4000. 匿名 2024/05/10(金) 04:03:52 

    大宰府、戦人(いくさびと)…これはのちの刀伊の入寇を匂わせるセリフ

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード