ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ (18)岐路

4166コメント2024/05/28(火) 04:23

  • 3001. 匿名 2024/05/06(月) 14:03:17 

    >>2493
    これはどこまで本当なんだろうか
    光る君へ見るようになってからドラマだから史実とは違うんだろうなって思うようになった

    +11

    -1

  • 3002. 匿名 2024/05/06(月) 14:04:00 

    >>1555
    イケメンでクズの役と言ったら、筆頭に上がるのが三浦翔平だよね(褒めてる)。

    +40

    -0

  • 3003. 匿名 2024/05/06(月) 14:05:33 

    >>2496
    西洋医学では19世紀半ばまで医師もほとんど手を洗わないので、感染症で亡くなる人が多くて、出術の前に手と器具を次亜塩素酸カルシウムで洗うようにしたら死亡率がぐっと下がったのだとか
    ただ、それを提唱した人は信じてもらえなくて精神病院で亡くなっちゃったのよね
    道長様は潔癖症でよくお手々洗ってたんじゃないかしら

    +27

    -1

  • 3004. 匿名 2024/05/06(月) 14:09:22 

    >>2992
    親戚だけど政敵だしね
    実の親子や兄弟でも権力闘争で殺し合うこともあるし

    +23

    -0

  • 3005. 匿名 2024/05/06(月) 14:11:05 

    >>2901
    ホントだなあ
    セリフだけ見るとかなりストレートに女性としての魅力を褒めてるんだけど(心なしか、側にいた父上が「んん…?」と反応していた気がするw)、
    態度はあくまでカラッとしていやらしさが無いのがまた良かった

    まひろを絶対に警戒させず、一緒に居て心地よく過ごせる人だよね

    +45

    -0

  • 3006. 匿名 2024/05/06(月) 14:12:07 

    >>2743
    ロりじゃないよね!10代から目を付けてるようだとあれだけど25過ぎの大人担ってきた年下女性が視野に入るのはおじさんとしてごく普通

    +19

    -2

  • 3007. 匿名 2024/05/06(月) 14:14:48 

    >>2522
    まあしょうがないんじゃない?
    今年のお正月からどんな事件があったか考えたらそれどころじゃない人多かったと思うよ

    +20

    -2

  • 3008. 匿名 2024/05/06(月) 14:16:50 

    >>2407
    貴族にしては武骨な感じ出てる
    子孫が鎌倉殿の八田殿

    +18

    -0

  • 3009. 匿名 2024/05/06(月) 14:19:57 

    >>2992
    貴子も本当に賢い母親なら心でそう思っていてもそのようなことを
    言ってはなりませんと息子たちを諫めなければいけないよね
    そんな態度が表にでるから祖父が呪詛していたとか言われるんだよ
    道長は道隆の葬儀は欠席しているけど道兼の死はかなり嘆き悲しんだらしい
    中関白家は父方の親戚とは疎遠になっていたんじゃないか

    +41

    -1

  • 3010. 匿名 2024/05/06(月) 14:21:41 

    >>3009
    道長は道隆の葬儀は欠席しているけど道兼の死はかなり嘆き悲しんだらしい

    それ史実?道長そんなはっきり態度に出してたの?

    +10

    -2

  • 3011. 匿名 2024/05/06(月) 14:22:32 

    >>1259
    この時の伊周の定子への圧と言葉が酷すぎるという女房達の噂を後日一条天皇も知り、伊周よりは道長の方がマシなのではという空気が宮中にあったのかもと感じられたよ

    +39

    -0

  • 3012. 匿名 2024/05/06(月) 14:24:23 

    >>2389
    一条天皇が母の女院様と愛しの中宮どちらにも配慮したので道長をいきなり関白にせず内覧に任命した

    +26

    -1

  • 3013. 匿名 2024/05/06(月) 14:24:52 

    >>2998
    実質一番の権力者なら関白に固執する必要なんかないんじゃない

    +11

    -2

  • 3014. 匿名 2024/05/06(月) 14:25:10 

    宣孝が完全にまひろにロックオンして紅を贈ってきたか…
    次は豪華な衣装、次は花に薄様の紙に書かれた和歌を付けて贈って来るぞ~w

    +29

    -0

  • 3015. 匿名 2024/05/06(月) 14:25:30 

    >>1702
    女院様、円融帝に「鬼」と呼ばれて夫婦仲最悪だったけど、それでも一時は愛し合った時期があって、「私のたった一人の殿方」とも言ってたし、酷い夫でも憎み切れなかったんだなと思う。
    円融帝が公卿(まあ、主に段田だけど)に逆らえず、自分の政治が出来なかった苦悩をよく理解してた。
    道長を推したのは自分の立場のためでもあるけど、円融帝への思いと、息子が傀儡になってしまう恐れ、妻として母としての想いも強くあったと思う。

    +41

    -0

  • 3016. 匿名 2024/05/06(月) 14:28:46 

    >>3010
    栄花物語にはそう書かれている
    道隆はもう高階道隆になっている感じだったんじゃない

    +27

    -0

  • 3017. 匿名 2024/05/06(月) 14:29:11 

    >>3014
    紅の土産物効果は大きいよね

    +24

    -0

  • 3018. 匿名 2024/05/06(月) 14:29:26 

    >>3006
    まひろが20歳過ぎた辺りから、薄々このまま良い縁談が無かったら自分の妻に…って考えが浮かんでたのかな〜?と思った
    為時が宣孝の息子とまひろを結婚させてくれって言ったら即座に断った時の態度とか見ると

    +32

    -0

  • 3019. 匿名 2024/05/06(月) 14:31:01 

    >>2645
    青天も徳川ageと薩長新政府sageはなかなかひどかったような
    今回の中関白家みたいに人間性そのものを貶めるような陰湿な下げ方ではなかったにしろ
    栄一も駄目なところが描かれてたけどそんな自分を棚上げしながらドヤ顔で他人に説教してスカッと成敗するから何様だよとイライラした

    +6

    -0

  • 3020. 匿名 2024/05/06(月) 14:31:21 

    >>2996
    伊周がまた圧をかけていたみたいだしね

    +4

    -0

  • 3021. 匿名 2024/05/06(月) 14:32:49 

    >>3005
    毎回、用が済んだら
    ああ、見送りは要らん!てバタバタと帰るところが
    手間がかからなそうでイイなと思う
    深い仲になると、もうちょっと別れを惜しまんかい!と思うかも知れないけどw

    +48

    -0

  • 3022. 匿名 2024/05/06(月) 14:33:08 

    >>2774
    うまく妊娠するようにフィニッシュするのもコツがいるしねと生々しいことを言ってみる

    +12

    -1

  • 3023. 匿名 2024/05/06(月) 14:33:50 

    前の方で誰かも書いてたけど、
    このドラマの中で一番の勝ち組は
    石野真子な気がする
    まひろの親戚なのに裕福で
    夫は身分高いのに誠実で家族思いで
    おまけにひ孫が2人も天皇になるんだよ

    +52

    -0

  • 3024. 匿名 2024/05/06(月) 14:34:19 

    >>3002
    イケメンのクズ役といえば岡田将生なんかもいいなぁ
    でも今回の伊周は三浦翔平が合ってるね

    +32

    -0

  • 3025. 匿名 2024/05/06(月) 14:38:01 

    いつの間にか関白が兼家の子孫で繋いでくの当たり前みたいな認識になってるよね? 最初はキントーの父親が関白様だったのに
    あの世で兼家は鼻高々なのでは

    +12

    -0

  • 3026. 匿名 2024/05/06(月) 14:38:11 

    道兼が内裏で倒れてしまうところ、膝から崩れるとか手をついてじゃなくて上半身からだったよね。
    演技とは言え怖かった〜。
    そこからの道長との演技、玉置さん鬼気迫った表情がすごかったです。

    汚れ役の次男で悲哀に満ちていて今までの後悔もある、そこからこれからの世のために役に立ちたいという流れを脇役の限られたシーンで演じ切っていてゾクゾクしました。

    +55

    -0

  • 3027. 匿名 2024/05/06(月) 14:41:44 

    >>3018
    お土産の紅つけたまひろを見て、思い描いた通りって言ってたからまひろを想像しながら紅を選んでたってことだよね
    てことは前から良いと思ってたんじゃん
    やっぱり婿探ししているうちに、自分の妾にしたいかもと薄々思ってたんじゃないかなぁ
    でも為時まひろ親子にとっては金が潤沢にある人の方がいいしと思ってアプローチしなかったんでは…
    で、御嶽詣で山吹ご利益でボロ儲けできちゃったので条件整ったw

    +36

    -0

  • 3028. 匿名 2024/05/06(月) 14:42:41 

    >>2816
    >> いつ頃からこのように発音するようになったの?

    そういや安倍晴明も【せいめい】じゃなくて【はるあきら】って呼ばれてたね。
    当時は訓読みの方がポピュラーだったのかな?

    +2

    -0

  • 3029. 匿名 2024/05/06(月) 14:42:53 

    >>3024
    オカダマは残念イケメンとか弱いイケメンが似合うけど、三浦翔平はギラギラ傲慢なイケメンが似合う

    +43

    -0

  • 3030. 匿名 2024/05/06(月) 14:43:41 

    >>2816
    ていし読みに慣れすぎててコメント読む時は頭の中でていし読みになってる

    +15

    -0

  • 3031. 匿名 2024/05/06(月) 14:45:05 

    >>1762
    それ、いいね。声に出して言葉は交わさず、一礼して目だけで自分の想いを伝え、相手もそれを受け取る。その一瞬のまなざしに様々な想いを込める様子、あの二人なら絶対に演じきれるのに。

    佑は目の演技に定評あるけど、個人的には由里子のどこを見ているかよくわからない視線の動きが、ここでは生きると思う。

    +11

    -2

  • 3032. 匿名 2024/05/06(月) 14:45:23 

    >>2998
    関白になると内覧の権限がなくなるからね
    公任の父親を見ても分かるように関白は実質的な権限のないお飾りな存在でもある

    +14

    -1

  • 3033. 匿名 2024/05/06(月) 14:45:32 

    >>2750
    ひとり目は早産の逆で、予定日すぎてもなかなか生まれず
    そのあと1年で2回、お産しているらしい、無茶だ

    +32

    -0

  • 3034. 匿名 2024/05/06(月) 14:45:51 

    >>2901
    まひろが宣孝のプロポーズ受けるの想像できない
    どんな動機で受けるんだろう
    越前が合わなかったから?
    チョウミンとの失恋とかだったりするのかな

    +17

    -0

  • 3035. 匿名 2024/05/06(月) 14:49:10 

    >>3030
    今回名前は訓読みで統一しているからテイシとショウシ呼びに慣れていると戸惑う
    サダコだと貞子を連想してしまうのよ

    +9

    -0

  • 3036. 匿名 2024/05/06(月) 14:49:22 

    >>3022
    >> 生々しいことを言ってみる

    生々しい事を言うと、東宮に付いてる乳母は何人かいて衣食や身の回りの世話以外に性教育する乳母がいたんだよね。
    『男女7歳にして…』っていうくらいだから小学校高学年くらいからその担当の乳母が添い寝して手ほどきをする。
    将来、妃を迎えた時にちゃんと子作りできるように。

    +23

    -0

  • 3037. 匿名 2024/05/06(月) 14:49:58 

    >>3033
    出家してからだよね?
    禁断の愛で盛り上がったのかな

    +6

    -0

  • 3038. 匿名 2024/05/06(月) 14:52:23 

    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +16

    -0

  • 3039. 匿名 2024/05/06(月) 14:53:49 

    >>2795
    パパから後見的に頼まれる流れも多少想像してる
    三宮を父親が年上の源氏に託したエピの元ネタ的に

    +10

    -0

  • 3040. 匿名 2024/05/06(月) 14:54:06 

    >>2982
    ぴったりとあってますよ。博識な方だなー!

    NHKオンデマンドは見られますか?
    英雄たちの選択という番組の紫式部の回を見ると詳しく時系列で説明あります!

    +9

    -0

  • 3041. 匿名 2024/05/06(月) 14:54:38 

    >>2738
    4年で3人じゃなかった?

    +0

    -0

  • 3042. 匿名 2024/05/06(月) 14:54:47 

    >>3005
    カラッとしてるのが良いとこやな

    +27

    -1

  • 3043. 匿名 2024/05/06(月) 14:55:25 

    >>2995
    宣孝最大のアドバンテージは一人の女に入れ込むタイプではない事かも、まひろ幼少時から色々な女に通う、来なくなっても、まぁそう言うキャラだし
    道長は、あんだけ「まひろさえいれば何も要らない!」だったから「なんで妾なのよ?」とかぶつかっちゃうよね…

    +23

    -0

  • 3044. 匿名 2024/05/06(月) 14:56:41 

    >>2994
    そう演じている時はヒール役だし評判が悪かったw
    三谷さんがあの作品で賞をもらった時にスピーチで今度はもっといい役を下さいと
    本気半分冗談半分で言ったのにはちょっと引いた(三谷さんも驚いていた)
    梶原さんはこんな演じがいのある役にしてくれてありがとうと感謝していたからさ

    +13

    -0

  • 3045. 匿名 2024/05/06(月) 14:57:40 

    >>713
    朝イチ見てたら良い意味で俳優さんぽい天然を感じたわ道兼さんの中の玉置さん

    +12

    -0

  • 3046. 匿名 2024/05/06(月) 14:57:42 

    >>2774
    毎晩お召しでも懐妊しないのは身体がまだ未成熟だったからなのかなって思うよね
    あと、毎晩お召しも定子が道隆を黙らせるためについたウソかもしれない
    笛を聞いて添い寝して寝るだけの夜もありそう

    +42

    -0

  • 3047. 匿名 2024/05/06(月) 14:58:41 

    >>1209
    精子が薄くなるとか言うよね
    本当か知らんけど…

    +4

    -0

  • 3048. 匿名 2024/05/06(月) 14:58:44 

    >>3039
    >> パパから後見的に頼まれる流れも多少想像してる

    なるほど源氏も『ちょっと不思議ちゃんで頼りない子だからこの先心配でならない、お前が付いてやってくれ』って兄の朱雀院に頼みこまれるみたいにまひろパパも宣孝様に頼み込みそう。

    +9

    -0

  • 3049. 匿名 2024/05/06(月) 14:59:24 

    >>2995
    さっぱりお見えにならない
    ほったらかしすぎそろそろ来いやと思ってた頃にたくさん色んな薬やら化粧品やら抱えて来てくれそう

    +20

    -0

  • 3050. 匿名 2024/05/06(月) 14:59:51 

    >>3038
    テトラポッドぽいな笑

    +10

    -0

  • 3051. 匿名 2024/05/06(月) 15:00:17 

    >>859
    史実なんだね‼️
    歴史を作ったのは羊じゃないか(混乱)
    ちょっとヒステリックだけど女院さま好きだなぁ
    でも定子さまに酷く冷たいのが歴史に無知な私には不可解
    あんなに息子が愛してるのに
    段田とアラタ憎しだから❓

    +53

    -0

  • 3052. 匿名 2024/05/06(月) 15:00:42 

    >>3032
    まひろのために政治の実権を握りたくてお飾り関白にはならない道長の流れか

    +10

    -1

  • 3053. 匿名 2024/05/06(月) 15:01:26 

    >>2875
    鎌倉殿で嫌と言うほど経験しました😭

    +9

    -1

  • 3054. 匿名 2024/05/06(月) 15:01:48 

    この病気にかかって死ななかったの、まひろだけじゃん
    死亡率高!
    でも道長なんてあんな至近距離に一晩いたのにかからない

    +33

    -1

  • 3055. 匿名 2024/05/06(月) 15:02:18 

    >>1513
    私もハコヅメで演技力あるんだと驚いてココに書いたらマイナスばかりでした…

    +15

    -0

  • 3056. 匿名 2024/05/06(月) 15:03:02 

    >>3041
    引き戻されてから産んだ敦康親王と媄子内親王は立て続けだったよ

    +13

    -0

  • 3057. 匿名 2024/05/06(月) 15:04:01 

    >>1916
    藤原為時と藤原為信の娘との子だから「藤式部」とは言われてたようだけどね。紫の上由来の紫式部なのは間違いない。

    +13

    -1

  • 3058. 匿名 2024/05/06(月) 15:04:04 

    >>859
    有名なエピソードですね。

    +22

    -0

  • 3059. 匿名 2024/05/06(月) 15:04:05 

    >>3047
    しすぎると女の子ができやすいとか言うよね
    子どもできるの長徳の変の後だもんなー

    +5

    -2

  • 3060. 匿名 2024/05/06(月) 15:04:12 

    >>835
    「大阪やあ゛ー❗️💢ガンガンガンガン💢」とタメを張るカチコミっぷり

    +13

    -0

  • 3061. 匿名 2024/05/06(月) 15:04:55 

    >>3036
    乳母がそのまま愛人になって子供産むケースもあったような
    生々しい

    +26

    -0

  • 3062. 匿名 2024/05/06(月) 15:05:32 

    >>3037
    確かにそれはあるかもね

    +9

    -0

  • 3063. 匿名 2024/05/06(月) 15:06:00 

    >>3051
    でも孫が生まれてからは軟化したらしいよ
    母親としての気持ちはわかるって感じで

    +40

    -1

  • 3064. 匿名 2024/05/06(月) 15:06:29 

    >>3011
    江戸時代の幕閣の人たちも大奥との関係を大事にしていたみたいだし、案外宮中や奥の女性たちの噂話って馬鹿にできなかったんだと思うわ

    +17

    -0

  • 3065. 匿名 2024/05/06(月) 15:06:51 

    >>884
    フルチンの朕はどうかしら。。

    +3

    -1

  • 3066. 匿名 2024/05/06(月) 15:06:54 

    >>2565
    詮子は本当に気の毒だし立場的にも女性が感情移入しやすいキャラだけど円融帝も気の毒だと思うよ
    男女逆で考えたら姑が自分の血筋の繁栄しか考えてない人、旦那は愛してるとは言うけど姑の横暴には何もできない、姑は息子生まれたら用無しとばかりに排除してくる状況だよ
    円融帝と詮子のことは誰が悪いかと言えば兼家で、詮子自身もそれをよく分かってるから帝でなく兼家を恨んだ

    +29

    -0

  • 3067. 匿名 2024/05/06(月) 15:07:08 

    >>3005
    為時の反応が父上ってよりパパって感じなんだよな
    お家の為って時代に、為時もそんな時もあったけど、いろいろあって今は子供のことを思いやるパパって感じ
    娘には幸せになってほしいけど、複雑な思いや戸惑いとかがある
    微妙な反応する為時もなんだかかわいい

    +32

    -0

  • 3068. 匿名 2024/05/06(月) 15:09:14 

    >>3027
    恐らく為時の越前行きが決まったあたりでプロポーズしてくるのかな?と予想
    数年はまひろに会えなくなっちゃうしね
    ただその時はまひろは宣孝を異性として意識したことがなく、あくまでも「何でも話せる親戚のおじさん」としてしか見てなかったので一旦断るんじゃないかな
    それで越前に行って宋人青年と色々とあったりして考えが変わるのかな~?と

    +21

    -0

  • 3069. 匿名 2024/05/06(月) 15:12:22 

    >>1168
    高御座で致したのは花山朕

    +6

    -0

  • 3070. 匿名 2024/05/06(月) 15:12:47 

    >>3013
    >>3012
    ちょ(笑)何言ってますの。流石に道長びいきの我田引水過ぎて引くわー。
    関白こそ最高権力のゴール(当時)よ。
    道長は仕えた2人の天皇からそこまで信用されてない、姉の泣き落としで内覧になれただけ。
    孫の時にやっと摂政になって息子の頼通にそれを継がせ、彼が摂政から関白になり、なんと50年間も関白やり続けてそこで摂関政治の完成なのよ。
    この段階で関白全否定とか無いわ。
    内覧の方が実質的に上!関白意味無いの!ならなくて良いキリッてなんじゃそりゃ。

    +4

    -28

  • 3071. 匿名 2024/05/06(月) 15:13:37 

    >>3036
    平清盛の娘が入内する高倉天皇が、少年時代に乳母に子供産ませてるのは有名な話だよね
    乳母といっても、そういう役目の人なんだろうなと思ってた

    +21

    -0

  • 3072. 匿名 2024/05/06(月) 15:13:45 

    >>3061
    現代でもあったよね
    シュワルツェネッガーんとこ
    美人弁護士の奥さん居たのに…

    +3

    -0

  • 3073. 匿名 2024/05/06(月) 15:14:09 

    >>3038
    これNHKで商品化したらいいのに。
    【ききょう糖】みたいな名前で。
    で、視聴料をちゃんと払ってる視聴者に配れ無料でw

    +16

    -0

  • 3074. 匿名 2024/05/06(月) 15:14:25 

    >>2901
    越前にいる頃も文通してたのよね。

    春なれど白嶺(しらね)の深雪(みゆき)いや積もり解くべき程のいつとなきかな

    これが遠距離でも文を送り続けた宣孝への返歌と言われてるけど歌の中では冷たくしてる。でもこれは男を焦らすための当時のテクニックだから多分熱心に口説いてくる宣孝にもう惹かれてると思われる。

    +27

    -0

  • 3075. 匿名 2024/05/06(月) 15:15:50 

    >>3056
    それは知ってるけど2年間で3人ではないよね

    +2

    -0

  • 3076. 匿名 2024/05/06(月) 15:17:19 

    >>1299
    まひろに山月記読ませて感想を聞きたい

    +6

    -0

  • 3077. 匿名 2024/05/06(月) 15:23:39 

    >>3067
    パパもさ、先日大納言様が娘を抱いて来て寝ずの看病して帰ったと思ったら、親友が娘に紅を贈って「色香が増した」とか「宋に行きたいなら俺と行くかw(冗談)」とか言うし、戸惑いMAXだよ!
    最初、為時地味な役だなーと思ってたけど、岸谷パパから目が離せないよ

    +47

    -0

  • 3078. 匿名 2024/05/06(月) 15:24:04 

    >>1662
    私の推しにイヤなる思いさせた伊周張り倒してやりたい!
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +62

    -1

  • 3079. 匿名 2024/05/06(月) 15:26:52 

    >>3077
    いとさんが居たら
    コレはアレでございますよ殿!!
    って浮き足立って殿の不安マックスになりそう笑
    だからいないのね笑

    +35

    -0

  • 3080. 匿名 2024/05/06(月) 15:29:30 

    >>3076
    山月記は仲間と切磋琢磨する重要性を説いてるから知性ある先輩女性らと会ってイキイキするまひろはそうよねー!と肯首すると思う

    +6

    -0

  • 3081. 匿名 2024/05/06(月) 15:30:30 

    >>2493
    これは44話「審判の日」の一幕ですね。義時にお前は何のために鎌倉に来たのだと問われて、都でくすぶっているよりも鎌倉で力を発揮したい、願いは一つ、人の上に立ちたい、と。実朝が大御所になって親王将軍が誕生したらその執権になろうかな、と言う。
    お前には無理だと言う義時に、仲章は義時が頼家を抹殺したことを当てこすって、「血に穢れた誰かよりはるかにマシだ」と言い捨てて去る。

    族滅上等の坂東武者の頂点に立つ鎌倉殿を、血の穢れのない自分が支えていくんだと平安貴族の頭で言ってるのが面白いんだよね。その結果この場面の数分後には大江殿に「仲章殿には死んでもらいましょう」と言われてるのがウケるのよ。

    +12

    -0

  • 3082. 匿名 2024/05/06(月) 15:31:18 

    >>3061
    そりゃそうだね13.4の男の子にとって年上の綺麗な乳母と何度もしたら気持ち持っていかれるだろう
    乳母も皇子を産めるかもしれないのだからノリノリなのかな

    +18

    -1

  • 3083. 匿名 2024/05/06(月) 15:32:31 

    定子様、妖怪世継ぎ生めおじさんに2回も凸されて可哀想…。

    +16

    -1

  • 3084. 匿名 2024/05/06(月) 15:35:28 

    一条天皇優しいから間に挟まれて可哀想
    花山天皇の破天荒さを分けてあげたい

    +18

    -0

  • 3085. 匿名 2024/05/06(月) 15:35:40 

    >>3070
    とりあえずドラマの今回は観たのでしょうか?
    どっちのコメントの内容も、ドラマ上で登場人物が言ってたよ。
    (まあ三条天皇は知らんけど)

    +15

    -2

  • 3086. 匿名 2024/05/06(月) 15:36:21 

    >>3061
    ひーえぐい。
    その場合、子供は皇族として認められるのかな?
    あるいは帝のご落胤としては認められても臣下に下るのかな?

    +15

    -0

  • 3087. 匿名 2024/05/06(月) 15:36:47 

    >>3034
    重い初恋→地方での意外な出会い、までの流れは

    藤壺→明石、という源氏の遍歴ともふわっと
    重なる感じがする

    +8

    -0

  • 3088. 匿名 2024/05/06(月) 15:38:26 

    >>3083
    >> 妖怪世継ぎ生めおじさん

    ワロタwww
    妖怪1匹目は年寄りで病身だったからアレだったけど、2匹目は若くて元気だから更にしつこそうだわ。

    +23

    -1

  • 3089. 匿名 2024/05/06(月) 15:38:44 

    >>1981
    父の三条天皇にしてみたら愛娘が伊勢斎宮の勤めを終えて帰京したのに、よりによって道長の政敵の息子が娘に手を出した
    兄の敦明親王が皇太子になってはいても後見人がいなくて立場は不安定で、出来れば道長とは穏便な関係へと改善していき皇太子の立場を強化したいのに、何をしているのかという怒りがあったかもしれないねと思う

    +9

    -0

  • 3090. 匿名 2024/05/06(月) 15:39:41 

    >>3054
    道長「疫病にかかっても助かるものもおります!(実体験)」

    +32

    -1

  • 3091. 匿名 2024/05/06(月) 15:39:44 

    >>3048
    財力もついたみたいだし仲はよさそうだし
    他に女がいても頼りになる男だ、と
    決意して話を持ち出すかもね、パパ

    +5

    -0

  • 3092. 匿名 2024/05/06(月) 15:41:48 

    >>3084
    お二人の立場が逆だったとしても、母后が詮子というだけでストレスで精神が消耗しそうと思った
    花山天皇の場合は破天荒な行動を慎ませるためには、強烈な母后の方が良かったのかもしれないけれどもw

    +12

    -0

  • 3093. 匿名 2024/05/06(月) 15:42:11 

    >>3082
    カミラ夫人みたいな人(彼女は乳母じゃないけど)
    結構いたんだね

    +15

    -2

  • 3094. 匿名 2024/05/06(月) 15:44:15 

    >>3003
    白衣?が昔の治療で血まみれの方がベテランっぽくて良い!って現代ならびっくりの価値観とかもあったね確か

    +6

    -0

  • 3095. 匿名 2024/05/06(月) 15:48:54 

    >>3084
    よしこを激愛したけど兄斉信を偉くもしてないし
    朕は、それはそれみたいなタイプなのかな

    +15

    -0

  • 3096. 匿名 2024/05/06(月) 15:50:31 

    >>3071
    後深草天皇も少年の頃に指南役してもらった乳母だかねえやが忘れられなくてその娘を愛人にしてた...

    +14

    -0

  • 3097. 匿名 2024/05/06(月) 15:51:52 

    >>2248
    可愛いを首締められながら発音してるような発声が超えてきて、可愛くなくなってる気がする

    +1

    -1

  • 3098. 匿名 2024/05/06(月) 15:52:00 

    >>3054
    道長はかかったけどごく軽症で気付いていない→免疫獲得だと思う

    +23

    -1

  • 3099. 匿名 2024/05/06(月) 15:52:08 

    >>81
    どこぞのお参りで黄色のド派手な衣装を着て行った時からかな?
    周りはドン引きなのにまひろは褒めまくってたよね。

    あと、父ちゃんリストラされて一人で兼家に直訴しに行った時、度胸と行動力がある女と褒めてたよね。

    1番貧乏になった頃で見た目は質素で地味だったけれど、この頃辺りから蔵之介はまひろに一目置いてそう。

    +27

    -0

  • 3100. 匿名 2024/05/06(月) 15:56:02 

    >>97
    それはもう恋よ

    +15

    -0

  • 3101. 匿名 2024/05/06(月) 15:58:15 

    >>120
    仕事能力は並だけど周りを和ませる癒し系って会社でも一人は必要だよね。

    全員が真面目で優秀な人達ばかりだと、何かトラブルが起きた時どんよりした空気がずっと抜けないまま更なるトラブルが起きる。

    +32

    -0

  • 3102. 匿名 2024/05/06(月) 15:58:32 

    >>3089
    伊周の息子の道雅、百人一首の歌は悲恋で良いけど、
    その後に花山院の皇女(母は身分高くないとはいえ)を拉致して道端に放置、
    皇女は凍死して犬に食われるとかいう事件の首謀者として名前が挙がってるから、
    衝撃が強すぎてうやむやになった(道雅はこっそり左遷)とはいえ
    当子内親王も長く付き合ったらヤバかったかもしれない…。
    内親王密通事件の前にも敦明親王の従者拉致して瀕死の重傷負わせているし。

    +15

    -1

  • 3103. 匿名 2024/05/06(月) 15:59:10 

    さわさんって、まひろのお母さんの生まれかわりなのかしら、、、?

    +1

    -17

  • 3104. 匿名 2024/05/06(月) 15:59:34 

    >>3025
    兼家の血が現在の天皇家まで受け継がれているから、鼻高々になっているかもしれないね

    入内していた公任の姉君が円融天皇の親王を産んでいたならば、立太子出来ただろうし花山天皇の次の天皇になれたかもしれない
    そして公任が天下を取れたかもしれないとも思う
    反面、公任の父君は無理やり退位をさせないだろうから、花山天皇の御代が長くなって父君が先に亡くなるか、兼家が孫(一条天皇)を即位させるために策を講じそうな気もするので、今とあまり変わらないかもとも思う

    +8

    -0

  • 3105. 匿名 2024/05/06(月) 16:01:38 

    >>359
    こんな人間でも浄土に行くのか、って思うほど罪を悔いてるのが道長に伝わったんだね。あとは抱きしめるだけ!って振り切ってる。

    +23

    -1

  • 3106. 匿名 2024/05/06(月) 16:02:08 

    >>3003
    >>3094
    手洗いをするだけで死亡率下がるのも反感を買って受け入れられなかったんだよね
    科学が効果あっても人間の精神性の方が壁というところに人類の業を感じる

    +19

    -1

  • 3107. 匿名 2024/05/06(月) 16:02:25 

    >>3099
    まひろに褒められて素直に喜ぶ宣孝おじ可愛いw

    +29

    -0

  • 3108. 匿名 2024/05/06(月) 16:04:21 

    >>3099
    まひろに褒められたからか今回も山吹色だっだもんね

    +22

    -1

  • 3109. 匿名 2024/05/06(月) 16:04:53 

    >>3102
    あだ名が荒三位ですものね
    一言で道雅の人柄が伝わる秀逸なあだ名と思う

    +16

    -1

  • 3110. 匿名 2024/05/06(月) 16:06:37 

    >>236
    捏造は良く無いけれど、捏造ストーリーが無かったらここまでドラマチックで悲劇のダークヒーローとして惜しまれなかったと思う。

    次男が順当に出世して病に倒れて死にましただけじゃねぇ。

    +18

    -1

  • 3111. 匿名 2024/05/06(月) 16:07:10 

    >>3092
    詮子と朕が親子だったら考えただけで面白すぎるww
    妃がどうのより朕が問題児だし、間に挟まれた道長が頭抱えそう

    +21

    -1

  • 3112. 匿名 2024/05/06(月) 16:09:36 

    >>3106
    思い込みって時に進化を遅らせるよね
    今もそういう事たくさんあるね

    +12

    -1

  • 3113. 匿名 2024/05/06(月) 16:15:15 

    >>54
    為時「あの気が多い宣孝殿がまさかまひろを…?」という表情w

    +24

    -0

  • 3114. 匿名 2024/05/06(月) 16:16:05 

    >>399
    中の人の名演技のおかげで倒れてゴホゴホ言っている時点で十分お腹いっぱいだから後はサラッと流したんじゃない?

    これで死ぬ寸前のシーンも真面目にやったら名演技過ぎて重くて鬱になるわ。

    +17

    -1

  • 3115. 匿名 2024/05/06(月) 16:16:09 

    >>3111
    毎日がコント

    +19

    -0

  • 3116. 匿名 2024/05/06(月) 16:17:45 

    >>3111
    妃にではなく、帝本人にヒステリーを起こしまくる詮子が容易に想像できるw
    ただ、「帝がこうなったのは中宮一家のせいよ!」って責任転嫁しそうでもある

    +11

    -1

  • 3117. 匿名 2024/05/06(月) 16:18:04 

    >>400
    倒れる寸前の浄化された道兼素敵だったから、今度は高貴な善人役で再び大河ドラマに出て欲しい。

    +27

    -0

  • 3118. 匿名 2024/05/06(月) 16:19:21 

    >>3108
    そのうち、まひろに山吹色の衣装を贈ってくると予想w

    +18

    -0

  • 3119. 匿名 2024/05/06(月) 16:20:20 

    >>3066
    政略結婚・不倫が当たり前の時代だから、嫁が嫌で他の女に癒しを求めてそっちばかり寵愛するってのはまだわかる
    円融帝の場合は舅に強く出れない不満を、嫁でサンドバックにしてたように見えるのがどうもね・・・
    詮子のところに通わない程度ならまだしも、理不尽な罵倒と暴力まであったし
    (はっきり殴ったわけじゃないけど、投げつけられた扇子か何かで詮子は頬切ったよね?)

    +20

    -1

  • 3120. 匿名 2024/05/06(月) 16:21:03 

    >>3111
    両方とも強烈だから、いい勝負だったかもね
    勝負しちゃいかんがw

    +12

    -0

  • 3121. 匿名 2024/05/06(月) 16:21:06 

    >>3111
    いかりや母さんと志村息子
    古いけど

    +2

    -0

  • 3122. 匿名 2024/05/06(月) 16:21:10 

    >>3017
    からくれないにみずくくるとは

    の唐紅だよね

    +6

    -0

  • 3123. 匿名 2024/05/06(月) 16:22:22 

    >>3104
    うーむ、、、

    +1

    -0

  • 3124. 匿名 2024/05/06(月) 16:24:46 

    >>3117
    ミワさん「あなたは昔、悪い役回りでしたが最期に浄化されて、良い人の役になりました」

    +7

    -1

  • 3125. 匿名 2024/05/06(月) 16:25:02 

    >>3101
    ポンコツ社員にはポンコツの存在意義があるって、小さな事務所の社長が言ってたよ
    その人がいることによる癒しとか、ユーモアとか大きいよね

    +25

    -0

  • 3126. 匿名 2024/05/06(月) 16:25:21 

    >>1772
    朝ドラ「あさが来た」の惣兵衛さんだw

    +12

    -0

  • 3127. 匿名 2024/05/06(月) 16:25:55 

    >>3116
    周囲が全員2人の被害者で、御所のチームワークはよくなりそう

    +11

    -0

  • 3128. 匿名 2024/05/06(月) 16:30:44 

    >>3018
    まひろに酒を勧め紅を土産に持ってきた宣孝はずっとまひろを見つめ続け大人になるのを待っていたようにも思える
    まひろは結婚した後でそのことを聞き、その関係を紫の上に落とし込むかも
    定子が心にある帝と幼い彰子の関係も加えて紫の上という人物に

    +13

    -1

  • 3129. 匿名 2024/05/06(月) 16:31:07 

    >>3033
    一年に二回ではなく、年子では?
    確か皇子出産後、百日の祝いで参内した時、しばし内裏にとどまって(一月くらい?)、その間に第三子懐妊するんだよね。乳母がいて授乳しないから、すぐ生理きたのかな。なかなかタフだよね。でも、やっぱり無理がたたったのか、出産で命落としてしまうのよね…

    +20

    -0

  • 3130. 匿名 2024/05/06(月) 16:32:00 

    >>1772
    まひろと駆け落ちしてたらこの未来図だったね
    和歌山で青菜やみかん作り

    +28

    -0

  • 3131. 匿名 2024/05/06(月) 16:32:14 

    >>610
    むしろ本人の年齢的にも尼になってからが真骨頂だと思う。

    尼さん特有の切髪と袈裟が似合ってる。

    +33

    -0

  • 3132. 匿名 2024/05/06(月) 16:32:35 

    >>3051
    息子を取られたので嫉妬して嫁に冷たい
    でもいざ嫁が可哀想になると同情してかばう
    ってすごく女らしい思考ではある

    +44

    -1

  • 3133. 匿名 2024/05/06(月) 16:32:51 

    三浦翔平さん、権力闘争や政治ものが合うね
    会社は学校じゃねーんだよっていうネットドラマでも社内政治に翻弄されて周りに楯突くサラリーマンの役やってたけど、不遇になってフラストレーション溜めてそうな役柄が上手い
    以前にまして迫力が出てるよ
    これから歳を重ねていったら腹黒い政治や秘書役とかも出来そうだよね

    +13

    -0

  • 3134. 匿名 2024/05/06(月) 16:34:37 

    >>3125
    (それが許されるのは若いうちだけ)

    +7

    -7

  • 3135. 匿名 2024/05/06(月) 16:36:02 

    >>3116
    中宮一家「恐れながらお上は昔から…(外戚の言う事なんて聞きませんて)」
    道長「はあああぁ…(内覧辞めたい)」
    めっちゃ周りに同情されそう、為時また呼ばれるか!?

    +8

    -1

  • 3136. 匿名 2024/05/06(月) 16:36:04 

    >>1764
    麒麟が来るはコロナ禍での撮影だからか信長の屋敷の広間がものすごく広くて、ソーシャルディスタンスがものすごく徹底されてるな〜って感じた記憶が…笑
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +25

    -0

  • 3137. 匿名 2024/05/06(月) 16:37:08 

    まひろがエロオヤジの魔の手に落ちるまであと何回?

    +1

    -4

  • 3138. 匿名 2024/05/06(月) 16:37:18 

    >>3130
    落差がwww

    +14

    -0

  • 3139. 匿名 2024/05/06(月) 16:41:57 

    >>3128
    あしながおじさんっぽいよね
    ただ源氏とは違って、自分しか見ないように、他の男のことは意識しないようにと子供の頃から洗脳するのではなく、年の釣り合う身分のある男性との縁談も持ってきたりして、一応他の男性とくっつく選択肢も残してたのも好感度が高い

    +25

    -0

  • 3140. 匿名 2024/05/06(月) 16:42:38 

    >>80
    「遠くの国」に興味を持つまひろの身の上を考えて「行かねえよな」と自ら引き下がる直秀
    自分の気持ちのみで「家族を捨てて遠くへ行こう」と突っ走る道長ときて、
    「行こう!ワシがついていく!」と二つ返事でOKする宣孝…
    まひろの夫に相応しい人物が現れちゃった感じ…

    +56

    -1

  • 3141. 匿名 2024/05/06(月) 16:42:50 

    ここから道長が義時みたいになっていくのね

    +4

    -1

  • 3142. 匿名 2024/05/06(月) 16:44:13 

    最後の廃墟のシーンで、まひろが「昔の己に会いに来たのね」って心で囁いたけど、まひろも昔の己に会いに来たのね
    お互い大人になったね
    そして、道長の顔つきがきつくなってきた

    +24

    -1

  • 3143. 匿名 2024/05/06(月) 16:44:31 

    >>3111
    花山君の足から扇子を引ったくり、そのまま顔にブン投げる詮子様とか
    円融帝も真っ青

    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +19

    -0

  • 3144. 匿名 2024/05/06(月) 16:45:20 

    >>3055
    ハコヅメの源良かったよね〜
    山田と息ぴったりだった

    +11

    -1

  • 3145. 匿名 2024/05/06(月) 16:46:45 

    >>3137
    エロおやじなんていわないであげて
    シャレおじ

    +13

    -2

  • 3146. 匿名 2024/05/06(月) 16:47:29 

    >>3135
    中関白家と詮子で責任のなすりつけ合いしそうw

    +8

    -0

  • 3147. 匿名 2024/05/06(月) 16:47:46 

    藤原道長を上げるために、伊周をこんなふうにひどく描くんだな、と言う感想
    兄たちもですが
    まあ、そういうもんです

    +12

    -5

  • 3148. 匿名 2024/05/06(月) 16:48:00 

    >>3139
    >>自分しか見ないように、他の男のことは意識しないようにと子供の頃から洗脳すること

    これ道隆と貴子に入内のためにと育てられた定子に思える
    帝しか見ないように、帝に好まれる女性になるように親に洗脳されてきた定子
    史実の道長も彰子にそうやって洗脳してそう
    で、入内させたとき彰子はまだ幼いから帝好みにお育てくださいとか言いそうなイメージだな
    このドラマの道長は言わないだろうけど

    +11

    -0

  • 3149. 匿名 2024/05/06(月) 16:48:31 

    >>3128
    私には、昔の親戚のおじさんの「ほら、パリでエルメスのスカーフ買ってきてやったぞ!」と同じノリに見えた

    +47

    -0

  • 3150. 匿名 2024/05/06(月) 16:49:38 

    >>958
    嫁である定子を侮辱するのは毒姑っぽいけれど、道隆の時のように操り人形になりたくなければ定子愛に流されず心眼見極めて側に置く政治家を選べというのは一理あるよね。

    +26

    -0

  • 3151. 匿名 2024/05/06(月) 16:49:57 

    >>3061
    平安後期の「とばすがたり」は
    主人公のお母さんが天皇の乳母で天皇のはじめての相手で
    天皇はお母さんが忘れられず主人公を望んで入内させるんだよね

    +21

    -0

  • 3152. 匿名 2024/05/06(月) 16:51:51 

    >>2728
    宣孝が宋の酒を持ってきて、「これは戦人の酒。我々は戦はせぬが」と言ったのが、後の隆家の太宰府での活躍の伏線かも

    +20

    -0

  • 3153. 匿名 2024/05/06(月) 16:53:55 

    >>967
    自分の扱いもだけど最愛の息子が大臣達の道具に成り下がるを恐れているのは事実だと思うよ。

    無理矢理退位させられた花山天皇やその前の毒盛られた自分の夫の行く末をさんざん見てきたからね。
    道隆や伊周なら天皇が邪魔になったら先の兼家と同じような事をすると思うので、我が息子を守るために遠ざけたいだろうなと思う。

    +72

    -1

  • 3154. 匿名 2024/05/06(月) 16:58:45 

    >>2919
    最後になるとは思わなかったでしょうね

    +2

    -0

  • 3155. 匿名 2024/05/06(月) 16:59:38 

    >>3102
    なにそれ野盗じゃん😨
    公家なのに蛮族ヒャッハーみたい

    +15

    -0

  • 3156. 匿名 2024/05/06(月) 16:59:59 

    >>1028
    大丈夫。
    おっさんずラブ見てたから、御子をを産め産め言っているところ見て、父ちゃん(現代では恋人)ソックリで爆笑した。

    転生した現代ではおかかおにぎりにチーズ入れる派vs入れない派で口喧嘩しているのにね。

    +31

    -3

  • 3157. 匿名 2024/05/06(月) 17:00:27 

    >>3140
    直秀→義賊だからいつまでも都に居られない
    道長→闇の深い一族やしがらみから逃げたい
    宣孝→宋に行けば商いになる!(清盛みたいな発想)
    最後は生活込みで考えてるしね、貿易商になりそう

    +26

    -0

  • 3158. 匿名 2024/05/06(月) 17:01:12 

    録画見た
    今回見どころが多くてあっという間ね

    伊周のメンヘラ状態の皇子を産め皇子を産めがウザすぎて「うるせーだったらお前が産め」
    道兼のぶっ倒れ方
    前方に顔から倒れたから演技とは言え心配になった
    ききょう「道長さまっていろいろ厳しくて人気ないのよね!」からの
    まひろ「あの人、人気ないんだ…」
    後ろ姿がちょっと寂しげだったけど言い方が淡々としてて笑える
    来週は花山元朕の再登場が楽しみ!

    +36

    -1

  • 3159. 匿名 2024/05/06(月) 17:02:00 

    >>2300
    その気があるかどうかなんて聞いてない伊周が関白になったら世の中どうなるか考えろって話ですよ
    それを考えた上で自分から掴みに行って欲しかった
    次回以降まだ甘ったれたこと言ってたらキレちゃうかも

    +5

    -1

  • 3160. 匿名 2024/05/06(月) 17:02:30 

    私の想像の中では
    直秀霊「道長人気ねーのかよ」も

    +23

    -0

  • 3161. 匿名 2024/05/06(月) 17:03:54 

    >>2985
    うーん、ディスってる人もいたって感じかな
    評価している人もトピにはいたよ
    ファンもいただろうからね

    小栗さんは関係なく、大河ドラマは一年で完結だから、最後まで見ないとわからないなと思った
    光る君へも、最初は羊さん年齢が上すぎて変だよってコメが多かったけど今はひっくり返って羊を配した意味があったって変わってるものね
    早期脱落していたら味わえなかった

    +23

    -1

  • 3162. 匿名 2024/05/06(月) 17:04:09 

    >>3157
    宣孝と宋渡って宣孝は商いで大儲け
    まひろは見聞を広めて、宣孝の財で学校でも開いて先生もできる
    疫病に寄付もできる

    +28

    -0

  • 3163. 匿名 2024/05/06(月) 17:04:10 

    >>3140
    確かに長い目で見てまひろが楽しく過ごせる人だなあ
    すぐ亡くなるのが残念だけど

    +42

    -0

  • 3164. 匿名 2024/05/06(月) 17:05:14 

    >>2021
    それは日本限定w
    日本のラッパーは金持ちのボンボンで高学歴
    そりゃ親に感謝しまくるわ

    +8

    -0

  • 3165. 匿名 2024/05/06(月) 17:05:58 

    >>1033
    伊周や道隆が出しゃばって来ず、定子が直接大臣になって政治の舵を取れる立場であったら、嫁に息子取られた悔しさは多少あってもそこまで悪く言わなかったと思う。

    定子は本人は優秀だけれど、周りの親兄弟に恵まれていないのが不幸。

    +23

    -2

  • 3166. 匿名 2024/05/06(月) 17:07:36 

    >>2181
    この人、声質は浅くて幼いのに音域は低めだよね。そのギャップを埋めるために声を少し高くしようとして、ああいう発声になってる印象。

    +3

    -1

  • 3167. 匿名 2024/05/06(月) 17:08:00 

    >>3089
    内親王15歳
    道雅24歳、しかも素行が悪い…

    +10

    -0

  • 3168. 匿名 2024/05/06(月) 17:14:52 

    >>1028
    本人も振り切ってて面白くて好きだよー
    「僕の役はいつも当て馬」とか自分で言ってるしw
    惜しい感じが絶妙だよね

    +20

    -1

  • 3169. 匿名 2024/05/06(月) 17:22:05 

    >>3155
    道雅は命じただけで別に実行犯がいた
    強盗に襲われて殺害されてから道端に捨てられた
    強盗が名乗り出て来て道雅の動機ははっきりせぬまま幕引き
    道雅は左遷

    +9

    -0

  • 3170. 匿名 2024/05/06(月) 17:23:49 

    >>3166
    花子とアン全部みたけど実年齢より若いときは高く老けたときは低く出してた鈴のような美しい声ではないけど老け役は得意かも
    あと声優みたいな声で話す女優増えてるけど可愛い人がこれやるとくどいから私は吉高そんとか吉岡里帆みたいな話し方は好き

    +15

    -0

  • 3171. 匿名 2024/05/06(月) 17:23:56 

    >>3151
    海野つなみの「後宮」って漫画で読んだ

    +12

    -0

  • 3172. 匿名 2024/05/06(月) 17:24:29 

    >>3171
    ごめん、あれは十六夜日記だったかも

    +3

    -0

  • 3173. 匿名 2024/05/06(月) 17:25:37 

    >>3151
    とはずがたり面白く読んだ
    主役モテるよなぁ
    次から次へと相手が現れてさ
    ただ、流されるだけだった主人公が漸く自我を持ったのが出家してからってのが悲しいなって思った

    +16

    -0

  • 3174. 匿名 2024/05/06(月) 17:26:35 

    福井県越前市姫川の
    宇野小泉竹内西川坂その他共犯者たちが
    毎日こそこそ地上げ工作活動をしている
    車ドアバァン小声で「●ね」 ←騒音団体落ち???

    福井の警察早く動いてください
    日本は法治国家だ

    +0

    -0

  • 3175. 匿名 2024/05/06(月) 17:27:29 

    >>3078
    ききょうさんの表情一つで視聴者の代弁者になっている感じがする

    +35

    -0

  • 3176. 匿名 2024/05/06(月) 17:29:20 

    >>2893
    女に関しては、到底許しがたい屑ではある
    でも、名門貴族の家長として、すべてに目配りが行き届き、下の立場の人間の面子を重んじ、気が利いていて、政界の重鎮らしい重みがあるんだよね

    晩年の大宮(内大臣と葵の上の母、源氏にとっては亡き正室母)に対しても実の息子より細やかで優しい
    近江の君を笑い者にしている内大臣メンバーに、人柄や教養のレベルを調べずいきなり引き取るからだと呆れてる
    (玉鬘はまず歌のやりとりをした)

    源氏物語を読み込めば、女絡みの非道さだけで攻撃したくなるような底の浅いつまらない人物ではないのがわかる

    +16

    -0

  • 3177. 匿名 2024/05/06(月) 17:29:36 

    >>3125
    ガチのポンコツ社員は仕事出来ず出世できないのを気にしてコンプレックス抱えているから雰囲気や態度が暗くて卑屈。

    自分の力量を分かって受け入れている人はコンプレックス抱えないから性格明るい。

    +14

    -1

  • 3178. 匿名 2024/05/06(月) 17:33:06 

    >>3025
    公任と実資のお爺さんは藤原師輔の兄なんだよ(小野町流)
    兄と師輔の派遣争いで師輔が事実上勝利し、藤原北家の本流となっていく
    (でも、二人は敵ではなく助け合っていた)
    師輔は娘の安子を入内させて、息子たちを関白に、そのまた息子たち(孫・兼家たち)も関白になる
    公任の父頼忠は、兼家が大っ嫌いな兼通兄が兼家に関白を渡したくなくて頼忠に譲ったんだよ

    +4

    -0

  • 3179. 匿名 2024/05/06(月) 17:33:45 

    結構脚本に不満がある人いるけど私も脚本に関しては不満ある派
    主に史実と違いすぎないか?流石に無理があるって設定には首を傾げてみてしまう
    どんなに壮大なラブストーリーでも子供の道長とまひろが出会って10代でくらいでメイクラブしちゃう部分は流石に「でも全然史実とちゃうしな」って考えがやっぱりよぎって全然フィクションとして楽しめなかった
    流石にほぼ全国民が歴史でも国語でも義務教育期間に習ってて知ってる部分まで大きく改変したら現実にスンッて戻っちゃうよ
    役者さんの演技がフルカバーしてくれてるから余裕で見れるけど、こんなに役者さんが演技上手いなら史実通りでも全然面白かったんじゃないのって疑問に感じてしまう

    +9

    -23

  • 3180. 匿名 2024/05/06(月) 17:34:28 

    斉信の姉妹ってのが美人揃いだったらしい。
    姉妹が6~7人いたみたいだけど、よし子様しかり。
    花山天皇とのイザコザの三の君や四の君。
    史実では道長も斉信の姉妹を2人、妾にしていたらしい!

    +16

    -0

  • 3181. 匿名 2024/05/06(月) 17:34:51 

    >>3151
    つ、綱吉公と牧野の妻、娘のような話

    +8

    -0

  • 3182. 匿名 2024/05/06(月) 17:36:43 

    >>3071
    日野富子のところもそうじゃなかったっけ?

    +10

    -0

  • 3183. 匿名 2024/05/06(月) 17:36:45 

    >>3157
    直秀はさて置き道長と一緒になったら喧嘩の絶えない夫婦になりそうだものね
    倫子や明子は政略結婚と割り切っているからで上手くやっていけそうだけど
    まひろとはそうはいかない
    宣孝みたいに身の丈にあった生活保障がある上に夢を語らせてくれる経験豊富な
    男性と一緒になるのが一番良かったのかも

    +35

    -0

  • 3184. 匿名 2024/05/06(月) 17:38:16 

    >>2860
    「吾妻鏡」では義時もその時々の官職で「奥州」(陸奥守)とか「京兆」(右京大夫)とか記載されているから、分かりにくいかもね

    +2

    -0

  • 3185. 匿名 2024/05/06(月) 17:39:21 

    >>2651
    まあ最期に多少は、己の悪行を顧みて自嘲し涙するシーンもあったから、まひろ母を理不尽に殺めた罪も悪行に含めて顧みたんだろうと理解したよ。まひろも琵琶を奏でて見送っていたしね。

    +8

    -2

  • 3186. 匿名 2024/05/06(月) 17:39:56 

    >>1028

    明日ママがいない のロッカ―
    ハコヅメ の刑事
    教場 の元プロボクサ―

    見てました

    役になりきってたから
    嫌いにはなりません

    +11

    -1

  • 3187. 匿名 2024/05/06(月) 17:40:42 

    >>1938

    私NHKプラスで見てるけど配信視聴率は良いと聞いたよ
    毎週同じ時間にテレビの前で見る人たちとは違う層に受けてんじゃないのかな

    +28

    -2

  • 3188. 匿名 2024/05/06(月) 17:41:49 

    >>3130
    そして突然失踪し、賭け事で更に身を落としていくパターン…
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +17

    -0

  • 3189. 匿名 2024/05/06(月) 17:43:02 

    >>3182
    富子の夫義政の乳母の今参局がそうだよね
    こちらは後に殺されるけど

    +11

    -0

  • 3190. 匿名 2024/05/06(月) 17:43:12 

    >>3155
    この大河の公家はこんなんだから…
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +30

    -2

  • 3191. 匿名 2024/05/06(月) 17:45:08 

    >>3175
    ききょうと実資は解説要員

    +17

    -0

  • 3192. 匿名 2024/05/06(月) 17:52:17 

    >>3068
    史実でも越前に行ってからも恋文送られてたような
    2年での帰京は宣孝オジとの結婚のため説もあるけどドラマではどう書かれるか楽しみ

    +15

    -0

  • 3193. 匿名 2024/05/06(月) 17:52:53 

    >>2921
    つまり、兼家の子育てのミスだったと思うよ

    +10

    -0

  • 3194. 匿名 2024/05/06(月) 17:53:07 

    >>3150
    定子を侮辱しているというか中関白家が定子を使って帝を操ろうとしていると
    詮子だけじゃなく他の公卿も思っていたことだからね
    そう言われていることを一条は陣定を盗み聞きして知っていた
    だから詮子に言われたことは耳が痛いけど間違っていないと判断したんだと思ったよ

    +31

    -0

  • 3195. 匿名 2024/05/06(月) 17:55:02 

    >>3188
    「道長さま…今頃、まひろ様とお幸せにされているでしょうね…」
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +17

    -0

  • 3196. 匿名 2024/05/06(月) 17:58:49 

    >>36

    >>69

    私はかなり疲れやすくて
    ゴ―ルデンウィ―クは
    縦のものを横にも出来なくて
    ずっと寝てました

    +6

    -1

  • 3197. 匿名 2024/05/06(月) 18:01:47 

    >>3188

    白蛇さん
    もとい
    道長様は
    ギャンブル運がなさそうだから
    まひろと一緒に
    蕪でもこさえていて下さい
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +10

    -1

  • 3198. 匿名 2024/05/06(月) 18:04:00 

    >>3178
    兼家兄が死にかけてる時に兼家の車が兄宅に向かってますって報告あったから
    仲悪くてもそこは兄弟、兄の見舞いに来たかと具合悪いのに身なり整えて待ってたら兄宅の前を華麗にスルー
    まだ兄生きてるのに帝に次の関白俺でヨロ!アピールしに行ったんだもん
    そりゃ死に際の力を込めて別の人間を指名するわ

    上記エピソードが段田さんで脳内再生されてしっくり来てしまうw

    +18

    -0

  • 3199. 匿名 2024/05/06(月) 18:07:06 

    >>3129
    年子といっても間隔が一年で出産しているから母体が休めなかったのかもね
    子供は無事に産まれたけど後産まで体力が持たずに息絶えたと言われている

    +16

    -0

  • 3200. 匿名 2024/05/06(月) 18:07:13 

    >>3188
    道長様は強運が一番の取り柄なのに…博才ないのか…

    +15

    -0

  • 3201. 匿名 2024/05/06(月) 18:07:33 

    >>3070
    いや、関白より権限が強い摂政になれば、関白になる必要も無いかと

    +12

    -1

  • 3202. 匿名 2024/05/06(月) 18:10:07 

    >>16

    >>17

    >>18


    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +21

    -0

  • 3203. 匿名 2024/05/06(月) 18:12:13 

    >>3198
    兼家って道綱の母にもそんな嫌がらせをしていたんだよね
    牛車の音がして家の前で止まったからおいでになったと喜んでいたら
    別の女の所に行って怒らせるとかさ
    その癖自分の具合いが悪くなった時には矢のような催促して顔を見たいから
    来てくれと懇願しているw

    +20

    -0

  • 3204. 匿名 2024/05/06(月) 18:13:21 

    >>3190
    ナニコレこんなん笑うw

    +13

    -0

  • 3205. 匿名 2024/05/06(月) 18:13:39 

    >>2821
    もちろんちゃんと弦を押さえてるよ
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +24

    -0

  • 3206. 匿名 2024/05/06(月) 18:14:00 

    >>3193
    兼家はやたら長男にはまっさらな道をって考えかたにこだわってたから、自分が兄弟と揉める中でそう考えるようになる何かがあったんだと思うんだよね
    とはいえ道隆と道兼の育てかたは誤ったなぁとしか言えない感じに。。

    +23

    -0

  • 3207. 匿名 2024/05/06(月) 18:14:19 

    >>1840
    柄本佑使っていて、のんびり三男ってことないでしょう。
    彰子のところに来てからがドロドロスタートのはず。

    +26

    -2

  • 3208. 匿名 2024/05/06(月) 18:15:30 

    >>3153
    定子が皇子生んだら掌返してさっさと退位しろ!で迫ってこないとも限らないもんね
    だって道隆たちはそうやって一条天皇を即位させたんだもん
    まさに二度あることは三度ある(円融、花山に続き)

    +30

    -0

  • 3209. 匿名 2024/05/06(月) 18:15:34 

    >>3070
    ちょっと落ち着いてよw
    どこでその知識を得たのか知らないけれど偏り過ぎているよ
    誰も関白全否定なんてしてないよ

    +17

    -1

  • 3210. 匿名 2024/05/06(月) 18:15:46 

    本筋には全然関係ないんですが、分からないので教えてください。
    百人一首に出てくるような恋の歌って本人同士の文の送り合いですよね??それがどうやって他人の目に触れることになるんですか??
    蜻蛉日記みたいに、その中に出てくるから知られるとかなら分かるんですけどみんながみんな日記書いてたわけでもないだろうし、、

    +6

    -0

  • 3211. 匿名 2024/05/06(月) 18:19:32 

    >>1810
    大河の悪いとこ出ちゃってる(主役アゲ敵サゲ)
    ネットではやたら盛り上がってる?けど視聴率そんな良くないんだね
    私も道長に魅力感じないなぁ
    なんなら道兼のほうが好き

    +12

    -3

  • 3212. 匿名 2024/05/06(月) 18:20:37 

    >>3205
    はじめの3回くらい以降はまひろが琵琶出してくるたびにまたアレ聴かないかんのかとうんざりするようになったわ

    +5

    -15

  • 3213. 匿名 2024/05/06(月) 18:21:14 

    >>3125
    道綱ってポンコツって言われるほどではないような
    ポンコツの意味は無能ってことじゃなく性能低めってことだから当てはまるのかもだけど(たぶんゴリゴリの縁故採用)
    作中で描かれてる限りでは与えられた仕事は一応周囲に迷惑かけない程度にはこなしてるみたいだし
    本来の能力に対して分不相応な地位にいるという意味では
    仕事してる姿もろくに描かれず父親と妹の七光りで抜擢されてるだけの伊周のほうがポンコツに見える

    +23

    -0

  • 3214. 匿名 2024/05/06(月) 18:22:50 

    今回まひろが道長をスルーしたのは
    オープニングの差し伸べられた道長の手に触れずにすっと手を引くあたりが表現してるのかな

    +10

    -0

  • 3215. 匿名 2024/05/06(月) 18:23:22 

    >>3009
    息子二人がそうでも、母親は「不謹慎です、慎みなさい」と口先だけでも言うかと思い見てました
    道兼がやさぐれていた時、父は道兼を挑発するような態度ばかりしたけど、母親は道兼を叱っていたシーンありましたよね。(でも結局まひろの母を殺したけど)
    だから息子二人があんなこと言っても母はそれを叱る想像していました


    +19

    -1

  • 3216. 匿名 2024/05/06(月) 18:27:01 

    >>1457
    なにそれ?楽しみ。

    +2

    -0

  • 3217. 匿名 2024/05/06(月) 18:28:31 

    >>3210
    恋人に送った和歌は本人以外にも見られるのが前提だよ
    それで自分の評価が高まるから、会心の歌を詠めたら皆に見せびらかしてもらった方が嬉しい
    あとは恋がテーマの歌合で詠まれた歌もある

    +16

    -0

  • 3218. 匿名 2024/05/06(月) 18:29:25 

    イケメンの年下夫に愛されている定子が羨ましいけど、その反面姑が怖い😖
    人生何もかもうまくいくワケじゃないね

    +15

    -0

  • 3219. 匿名 2024/05/06(月) 18:30:43 

    >>3190
    金田一耕介の映画ですか?w

    +12

    -0

  • 3220. 匿名 2024/05/06(月) 18:30:54 

    >>3077
    生真面目&心配症でオロオロしがちなのがちょっと可愛いw

    考えてみると、為時はこれまで接してきたあらゆる人にいつも何かしらオロオロさせられてた気がする

    +33

    -0

  • 3221. 匿名 2024/05/06(月) 18:32:27 

    >>3153
    道長も彰子が皇子産んだら一条天皇を邪険にするようになったけどね…
    このドラマの道長ならそんなことしなさそうだけど

    +21

    -1

  • 3222. 匿名 2024/05/06(月) 18:33:55 

    >>3070
    こういう知識をひけらかしたい人がトピの後ろの方に湧いてくるのはなぜ?

    +14

    -2

  • 3223. 匿名 2024/05/06(月) 18:34:57 

    >>3009
    道兼嫡男の元服式に道隆も息子達も出てない
    加冠役は道長、疎遠と言うより関係が悪化してたんだろうね
    NHK大河ドラマでは「不仲」とされたが…藤原道長と次兄・道兼が孫の代まで親密な関係を続けた意外な理由 親子2代で「汚れ役」として道長をアシストした | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    NHK大河ドラマでは「不仲」とされたが…藤原道長と次兄・道兼が孫の代まで親密な関係を続けた意外な理由 親子2代で「汚れ役」として道長をアシストした | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    藤原道長の次兄、道兼とはどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「長兄・道隆が父の後継に選ばれたことを憎み、弟の道長と共に政権奪取を狙った。道隆の死後、関白となるがわずか10日ばかりで死去した」という――。

    +12

    -0

  • 3224. 匿名 2024/05/06(月) 18:35:02 

    >>3173
    学校の図書館に漫画版があって、衝撃を受けました。

    +9

    -0

  • 3225. 匿名 2024/05/06(月) 18:38:01 

    >>2679
    う〇こしか産めないよ

    +2

    -0

  • 3226. 匿名 2024/05/06(月) 18:39:27 

    >>456
    また出てくる?

    +5

    -1

  • 3227. 匿名 2024/05/06(月) 18:42:05 

    >>1900
    佐々木蔵之介連ドラ初主演のギラギラってホストドラマで、先輩ホスト演じてたんだけど、その時から上手かったのよ。
    その後当て馬街道ひた走ってたけど。
    密かに佐々木蔵之介と共演シーンないかなーって思ってる。

    +10

    -0

  • 3228. 匿名 2024/05/06(月) 18:42:21 

    >>3102
    道雅とまひろもまた縁が深いよね…
    掘っても掘っても話が尽きない平安時代すごい

    +10

    -0

  • 3229. 匿名 2024/05/06(月) 18:42:29 

    >>2839
    そうみたいです

    +1

    -0

  • 3230. 匿名 2024/05/06(月) 18:42:31 

    >>3028
    両方あったと推測

    名前の音読み(戸籍上は訓読み)は、昭和でもたくさん例があるし

    鎌倉時代の藤原定家(道長・明子の子孫)は、和歌を詠む時は自分の官職(右近衛少将)を、わざわざ大和言葉で「みぎのちかきまもりのすないすけ」と書いたし

    +5

    -1

  • 3231. 匿名 2024/05/06(月) 18:43:10 

    >>3040
    ありがとうございます!
    妄想が合っててホッとしました笑

    オンデマンド見てみます!
    ありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 3232. 匿名 2024/05/06(月) 18:44:26 

    >>2681
    奪い愛、冬
    を思い出したよ
    目がいっちゃってた笑

    +2

    -0

  • 3233. 匿名 2024/05/06(月) 18:44:31 

    兄に みこを産め早くみこを産め、言われてる時、定子が唇噛み締めてるのは、どういった思いなの?

    +5

    -0

  • 3234. 匿名 2024/05/06(月) 18:46:08 

    >>3218
    詮子は8月に入内し翌年6月に皇子を産んだけど(早い!)
    帝には愛されず、ほんと人生上手く行かないね

    +12

    -0

  • 3235. 匿名 2024/05/06(月) 18:46:09 

    >>3207
    道長は式部と恋愛してるしいい人に見えるけど
    自分の周りの人には優しいけど敵認定した人にはすごく冷たかったりするのかなと想像してる

    +22

    -0

  • 3236. 匿名 2024/05/06(月) 18:48:03 

    >>3233
    「そんなの分かってるわ!」という気持ちと、「その前に自分が嫌われている事を何とかしろよ!」という気持ちかな

    +22

    -0

  • 3237. 匿名 2024/05/06(月) 18:48:32 

    >>2859
    しれっと三浦翔平をディスってるけど、これまで色んな役やってるし演技は安定していると思うけどな
    ちなみに竜星涼は元モデルじゃないよ、俳優が先
    パリコレは事務所の反対を押しきって単身で渡仏、オーディションを受けてランウェイデビュー

    +19

    -0

  • 3238. 匿名 2024/05/06(月) 18:50:50 

    >>2184
    本物のマサは超上位交換の長身イケメンが演じてくれて大満足そうだったよね。

    +19

    -0

  • 3239. 匿名 2024/05/06(月) 18:52:56 

    道長様にはもうこんな面倒くさい女とは決別してほしい。
    その分、倫子様や明子様にもっと愛情を注いでほしい。
    まひろのことは早く忘れてほしい。

    +4

    -9

  • 3240. 匿名 2024/05/06(月) 18:53:03 

    >>3234
    愛されなかったというより子供を産んだのに詮子は中宮になれず
    子供のいない公任の姉が中宮になったことに兼家が怒り
    皇子共々実家に連れ戻したんだよ
    円融は兼家は嫌いだけど息子には会いたいから帰って来て欲しいと
    使いを何度も寄こしていた

    +19

    -0

  • 3241. 匿名 2024/05/06(月) 18:54:27 

    >>1683
    ちょうどGWだったんだね
    今回のシーンは赤い衣が多かったように感じたけど、何か季節を表してるんだよね

    +4

    -0

  • 3242. 匿名 2024/05/06(月) 18:56:49 

    >>3213
    道綱はポンコツのふりをしてる人に見えるんだよね。無能でもないし、そもそも頭だって悪くない(あの母の子供だし)。
    でも道化のふりをしたほうが、うまい汁を吸えるからそう振る舞ってるみたいな。

    +29

    -0

  • 3243. 匿名 2024/05/06(月) 18:58:33 

    >>3206
    道兼はいっそ人に預けた方がよかったんでは?と思うほど不憫だった

    +9

    -0

  • 3244. 匿名 2024/05/06(月) 19:00:20 

    >>3208
    定子じゃなくて、彰子(道長娘)が生んだら…じゃない?
    それとも定子が皇子を生んで、伊周たちが(一条天皇に)退位を迫るとか?

    +2

    -0

  • 3245. 匿名 2024/05/06(月) 19:02:38 

    >>3198
    兼通兄さん、関白になりたくて妹の中宮安子の推薦状がありますって推薦状偽造してまでなったから兼家は兄が嫌いだよ

    +10

    -1

  • 3246. 匿名 2024/05/06(月) 19:03:19 

    >>3243
    うん。でも道兼は道隆よりはいろいろわかってる人になった。道長も

    +11

    -0

  • 3247. 匿名 2024/05/06(月) 19:04:07 

    >>3234
    詮子は本人のスペックは完璧なだけに当人からしたら忸怩たる思いだよね
    倫子さまもすべて揃っていても道長の心だけは手に入らない

    +13

    -0

  • 3248. 匿名 2024/05/06(月) 19:04:25 

    >>2932
    天正5年(1577年)8月、松永久秀が信長に謀反を起こし、その本拠地の信貴山城に籠城した。
    たった2ヶ月で反乱は鎮圧されて、10月に信貴山城は陥落し、久秀は自害。

    翌月11月20日、正親町天皇は信長を従二位・右大臣に昇進させた。
    天正6年(1578年)1月にはさらに正二位に叙されている。

    だけど、信長は、
    天正6年(1578年)4月、突如として信長は右大臣・右近衛大将を辞任した。
    (代わりに、嫡男の信忠が松永攻めの直後の10月15日には従三位左近衛権中将に叙任されている)

    つまり、信長は5ヶ月しか右大臣ではなかったのに、死ぬまで「前右府」とか右府、右大臣と呼ばれ続けた。当時の人の官位に対する認識が分かるね。

    +1

    -0

  • 3249. 匿名 2024/05/06(月) 19:08:21 

    >>3226
    来週出てくるよ
    面白枠になってるけど花山天皇は見目麗しいお方なのよ

    +9

    -0

  • 3250. 匿名 2024/05/06(月) 19:08:33 

    >>3242
    まひろと間違えてさわさんに夜這いするドジっ子だからなぁ…
    光源氏みたいにちゃっかり「ま、いいか」とはならずに即退散する正直者だけど

    +21

    -2

  • 3251. 匿名 2024/05/06(月) 19:08:58 

    >>3222
    さあwしかも知識がズレている

    +9

    -1

  • 3252. 匿名 2024/05/06(月) 19:09:53 

    >>3242
    学習障害で読み書きが苦手なだけじゃないかな
    道長もあまり達筆とは言えないから父方の遺伝かな

    +16

    -1

  • 3253. 匿名 2024/05/06(月) 19:11:21 

    >>826
    朕は道兼を信じてたよね
    途中怪しい雰囲気に見えるほどに

    +24

    -0

  • 3254. 匿名 2024/05/06(月) 19:13:13 

    >>3250
    現代の感覚だと正直者でいいんだけど(夜這いかけているからそれはないか)
    当時だとかなり失礼な行為なんだよ
    女性がその気になっているなら間違っていてもいたさないと
    まあ道綱だから仕方ないか

    +25

    -0

  • 3255. 匿名 2024/05/06(月) 19:13:52 

    >>95

    普段見ない時代だからより面白く感じるし昔学校の授業で習ったことがちらほら出てきて楽しい
    百人一首ネタもちょこちょこ入れてくれるよね

    +17

    -2

  • 3256. 匿名 2024/05/06(月) 19:14:09 

    >>3077
    まひろパパは宣孝おじさんの妻や子供のことも多少知ってそうだし、チャラいのも知ってそうw
    だから紅のお土産買ってきたの見た時は「ま、まさか娘を狙ってないよな…まさか…」と思って見てたんだろうねw

    +38

    -1

  • 3257. 匿名 2024/05/06(月) 19:14:33 

    >>2102
    実際はどうかわからないけど、左利きの吉高さんが琵琶鳴らすの相当大変らしいし、何曲も演奏出来ないのかも。

    +12

    -1

  • 3258. 匿名 2024/05/06(月) 19:15:12 

    >>3244
    定子が皇子を産んだらってことだと思うよ
    兼家のやり方をそのまま踏襲すると、一条に毒を盛り病気にして退位させて(円融天皇のように)、その後即位した三条天皇を陰謀で引き摺り下ろし奉る(花山天皇のように)そのあとに定子の皇子を即位させる

    この流れで即位したのが今の一条天皇だから同じことをされるのをアキコは危惧してるんだろうね
    違う点はアキコは皇子を産んだけど中宮になれなかったことだね

    +18

    -0

  • 3259. 匿名 2024/05/06(月) 19:19:32 

    この大河はいつから道長が策略家になるんだろう

    +12

    -0

  • 3260. 匿名 2024/05/06(月) 19:22:20 

    >>3217
    見られるのが前提なんですか!
    ということは上で出てきた道雅と当子内親王の悲恋の歌とかも、本人たちはズタボロになりつつも周りに自分の和歌はしっかり見せてたってこと??想像するとちょっと面白いかも。

    +3

    -0

  • 3261. 匿名 2024/05/06(月) 19:22:44 

    >>3153
    でも結局道長も、一条天皇を駒の一つとして見るようになるよね、女院、あんたが必死に道長推しても、天皇は藤原氏の駒にされるよって思った。

    +29

    -1

  • 3262. 匿名 2024/05/06(月) 19:23:49 

    >>3140
    直秀が切ない

    +8

    -0

  • 3263. 匿名 2024/05/06(月) 19:25:51 

    >>2693
    大河で?

    +0

    -1

  • 3264. 匿名 2024/05/06(月) 19:26:24 

    >>458
    統計で末っ子が一番疾患少なく生まれるし、ウイルス耐性も強いって調査があるし、それに加え道隆家のように贅沢もしなかったようだから、やっぱ頑丈だったんだと思う。

    +34

    -2

  • 3265. 匿名 2024/05/06(月) 19:28:11 

    >>3217
    いつの時代も承認欲求てのはあるんだね

    +3

    -1

  • 3266. 匿名 2024/05/06(月) 19:28:19 

    >>1818
    予告では誰かわからなかった

    +6

    -0

  • 3267. 匿名 2024/05/06(月) 19:29:25 

    >>3259
    ならないと思う

    +1

    -5

  • 3268. 匿名 2024/05/06(月) 19:36:05 

    >>914
    為時、人格者だよね。
    どんな関係性であれ、伊周達のように人の死を簡単に喜べる感覚が理解出来ない。

    +39

    -1

  • 3269. 匿名 2024/05/06(月) 19:37:40 

    >>2050
    やってたね。
    烏帽子すらも脱いで、パンイチ同様の姿で演説ってガルで言われてたやつ笑

    +3

    -0

  • 3270. 匿名 2024/05/06(月) 19:37:50 

    >>3260
    道雅の歌に関しては、内親王との仲を断たれ直接和歌を届けることが出来ず、見てもらえることを願って高欄に結びつけといたんじゃなかったかな?
    結局通りすがりの誰かが見て広めたんだろうけど、それで内親王の耳に届いたなら結果オーライだね

    +14

    -0

  • 3271. 匿名 2024/05/06(月) 19:39:31 

    >>3256
    まひろの相手として、息子はダメかって聞くくらい、宣孝は眼中にないもんね笑
    まぁ普通は自分と年が変わらない友人が娘を口説くとは思えないもんね。

    +24

    -0

  • 3272. 匿名 2024/05/06(月) 19:40:07 

    >>3257
    もぉ〜、みんな気になるようだから、私が琵琶生演奏サービスするわ!

    +15

    -0

  • 3273. 匿名 2024/05/06(月) 19:40:40 

    >>3254
    現代でも結構失礼よ。
    30過ぎたころ会社帰りに寺町通り歩いてて少し離れたところから私の方をガン見しながら近寄ってくる眼鏡をかけた若い男、「あーこれは声掛けてくるな」と思ってたら至近距離まで来たところでクルッと踵を返して去っていった。
    近寄ってみたらBBAだったからか!目ぇ悪いし見えへんかったんやな。でもそこまで来たなら礼儀として一声掛けんかい!と腹が立ったわ。

    トピズレ&自分語りすみません。

    +15

    -2

  • 3274. 匿名 2024/05/06(月) 19:44:14 

    >>3269
    烏帽子を脱いだならそれは最早すっぽんぽんでは

    +4

    -0

  • 3275. 匿名 2024/05/06(月) 19:44:18 

    >>3268
    兼家が亡くなった時も涙を流し、いとが「あれは嬉し涙でございますよね?」と言ったら、まひろは「そうかも知れないし、悲しいのかも知れない。両方かも知れない。人の心は単純ではないから」と言っていたのを思いだす

    いずれにせよ、為時は人の死を軽々しく喜ぶ人ではないと思う

    +33

    -1

  • 3276. 匿名 2024/05/06(月) 19:45:54 

    >>713
    玉置さんのX読んでると、凄くお茶目で優しい人柄がよくわかるね。
    アップの日に、道長とまひろと一緒に写ってる写真が素敵過ぎた!

    +34

    -0

  • 3277. 匿名 2024/05/06(月) 19:46:12 

    >>3083
    1回目は高血糖で頭おかしくなってた事情もあるから少し大目にみてあげて。2回目のは呪詛していいよ。

    +9

    -2

  • 3278. 匿名 2024/05/06(月) 19:49:05 

    >>1206
    一条天皇は5人子供いたし、定子の間に3人いたから2人とも不妊ではない

    +17

    -0

  • 3279. 匿名 2024/05/06(月) 19:49:16 

    >>3163
    だから、亡くなったあとに喪失感がすごくて、紫式部が源氏物語書いたっていうのがしっくりくる。
     

    +14

    -1

  • 3280. 匿名 2024/05/06(月) 19:52:54 

    >>3017
    私にも誰かくれないか

    なんて寒い駄洒落を言ったりして

    +3

    -1

  • 3281. 匿名 2024/05/06(月) 19:55:37 

    >>3277
    寿命が尽きようとしていたから切羽詰まってたのもあるしね
    定子も1回目は冷静に対応していたけど、2回目はあまりの理不尽さ無念さに唇噛み締めてたよ

    +9

    -1

  • 3282. 匿名 2024/05/06(月) 19:59:01 

    >>2090
    wつけてるけど、そうに違いない!って思った

    +7

    -0

  • 3283. 匿名 2024/05/06(月) 20:03:30 

    >>2593
    確かに VIVANTでも竜星涼演じる新庄のメルアドがkyoryuredだった

    +7

    -0

  • 3284. 匿名 2024/05/06(月) 20:04:08 

    >>458
    これはドラマだけど、実際には疫病に罹った人の近くには寄らなかったんじゃない?

    +9

    -0

  • 3285. 匿名 2024/05/06(月) 20:05:50 

    三浦翔平の怒り狂った時の演技好きだわwww
    奪い愛、冬思い出したww

    +8

    -0

  • 3286. 匿名 2024/05/06(月) 20:07:46 

    >>3281
    ききょうも道隆の時は泣きそうな顔してたけど、伊周にはメンチ切ってたね。

    +19

    -0

  • 3287. 匿名 2024/05/06(月) 20:19:00 

    蔵之介はまひろに超高級な紅を買い与えて早速紅を差した様子を見て楽しんでいるけれど、楽しみ方が正に出世してお金がある中年という感じ。

    最初から出来上がっている金持ち貴族の娘を嫁にするより、貧乏で化粧っ気が無い無垢な娘を好みの女性に育てる方が光源氏計画をやっているようで楽しそうだね。

    +25

    -0

  • 3288. 匿名 2024/05/06(月) 20:20:16 

    このドラマでは、良くも悪くも血は争えないという人物描写が執拗にされている気がする(公任親子のような脇役に至るまで)
    だから道長も、これから徐々にまひろの理想から離れていって、父親と同じ道を辿り始めるのだと思う。

    折り返し地点を過ぎてもまだ「まひろとの約束を守るために民のための政を〜」とか言ってたら、さすがに萎えるわ。

    政=家を守ることという兼家の遺言も、道長だけが直接聞いたという設定にしたわけだから、そっちに引っ張られて欲しい。

    +18

    -0

  • 3289. 匿名 2024/05/06(月) 20:22:28 

    >>3199
    そうだね。
    24で結婚した倫子は44歳で末子の嬉子を産むまで20年で六人。栄養状態など最高の環境だったろうけど、間隔空いてるから母体もきちんと回復したでしょうね。若いとはいえ、定子の状況は過酷だったんだろうな。

    +31

    -0

  • 3290. 匿名 2024/05/06(月) 20:23:00 

    連休に母方の祖母の実家の方に行く用事があり、遠方なので運転要員として同行したんだけど、親戚の方たちと会った時に大河ドラマに先祖が出てると聞いて昨日の放送から今までより真剣に見るようになった

    祖母の母親の家系だからあまり詳しくは知らなかったのと、京都で先祖は藤原家と聞いてたけど藤原氏の子孫なんて山ほどいるから今まで気にかけてなかったら、大河ドラマにまで出る人と聞いてなんか急に親近感(厚かましくてすいません)
    最初から録画しておけば良かった…

    +10

    -1

  • 3291. 匿名 2024/05/06(月) 20:23:56 

    さわさん、道綱と双璧になる、癒しの存在。のぶのりとの会話はコントみたいだった。

    +7

    -2

  • 3292. 匿名 2024/05/06(月) 20:26:34 

    >>3172

    海野つなみの「後宮」は、とはずがたりの漫画版だよ
    なんとも不思議な、退廃的な世界の話だった
    王朝の全盛期はとうに過ぎ去ったのに、源氏物語の世界を夢見ながらもやってることはもっとエログロになってる感じ
    美意識は一条朝より快楽主義で退廃してるけど、作者の後半の自我の目覚めとか実際に東国まで旅に出るあたりは流石に中世で時代が進んでいる感じがする


    +8

    -0

  • 3293. 匿名 2024/05/06(月) 20:27:10 

    >>1842
    昨日の、二人の寝所のシーン、「きらいにならないでくれ」「きらいになどなれません」…のやりとりのあと、ぎゅっと帝の背を抱き締める定子様の腕の強さが、そのまま帝に傾倒する気持ちを表してたね。

    +26

    -0

  • 3294. 匿名 2024/05/06(月) 20:27:27 

    >>32
    道長は三条天皇にもだよね
    まあこのドラマの道長ならどう描かれるか未知数だけど

    +6

    -0

  • 3295. 匿名 2024/05/06(月) 20:32:29 

    道兼ってなんか、あの世にいるお父さんに殺された気がするわ…。お前が関白!?そうはさせるか!みたいな。

    +1

    -4

  • 3296. 匿名 2024/05/06(月) 20:36:43 

    >>3242
    独りっ子でおっとり育った感じがするよね。お母さんがあまりにも才女過ぎるし、感情の起伏激しくヒステリックななとこもあるから、いつも穏やかにすることでやり過ごしていたのかも。

    +20

    -0

  • 3297. 匿名 2024/05/06(月) 20:37:23 

    >>3222
    ドラマそのものは見てないからだと思うわ

    +8

    -1

  • 3298. 匿名 2024/05/06(月) 20:41:18 

    >>3268
    実際に道兼が亡くなったのに伊周兄弟は葬儀にも行ってないからね
    そこは母親が促して行かせるべきだと思うわ
    自分達のことだけしか見えてない

    +35

    -1

  • 3299. 匿名 2024/05/06(月) 20:44:43 

    >>3297
    ドラマはともかくとして単純に関白という官職に関して勘違いしている

    +7

    -1

  • 3300. 匿名 2024/05/06(月) 20:45:19 

    >>2638
    牡丹ほど花びら多くないけどなぁ

    +0

    -0

  • 3301. 匿名 2024/05/06(月) 20:52:47 

    >>3261
    このドラマで詮子は中関白家を嫌っているようにしか見えないが
    本当は出てない高階一族を嫌っている
    伊周が関白になれば今まで以上に幅を利かせるようになるのは
    目に見えて分かるしそれは他の公卿も同じ考えだよ

    +33

    -1

  • 3302. 匿名 2024/05/06(月) 20:54:55 

    将来の道長?(2001年の映画「陰陽師」より)
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +18

    -0

  • 3303. 匿名 2024/05/06(月) 20:56:10 

    今録画見てるけど
    やっぱ謎ギターBGMが謎すぎて笑ってしまうw

    +26

    -0

  • 3304. 匿名 2024/05/06(月) 20:58:03 

    >>2224
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +25

    -0

  • 3305. 匿名 2024/05/06(月) 21:01:14 

    >>3187

    私はその口だわ

    うちにはテレビすらないんだけど、平安好きだから見たくて見たくて契約した

    +7

    -1

  • 3306. 匿名 2024/05/06(月) 21:07:45 

    >>3302

    柄本明さんって近年も刀剣乱舞ってゲームの実写映画でも道長役やってた
    息子の佑さんもだけど道長には縁があるんだね
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +24

    -0

  • 3307. 匿名 2024/05/06(月) 21:09:33 

    道兼が道長が倒れたら我が家は終わると言ってたけどその「家」は兼家と子供たちの家だよね
    道隆が倒れ結果的に道長が継ぐ

    花山帝の時の「成功したらすべては道隆のもの、道長は失敗した時の保険」とした兼家パパの思惑が結果的に上手くいったことになるのかな

    +19

    -0

  • 3308. 匿名 2024/05/06(月) 21:18:59 

    >>3306
    親子で道長役とはw
    柄本佑はこれ以上偉い人の役はもうキャスティングされないだろうとか言ってたけど
    お父さんがやっていたのね

    +12

    -1

  • 3309. 匿名 2024/05/06(月) 21:20:06 

    >>2046
    花山を追ってきた弘徽殿の女御って、よしこが亡くなった後弘徽殿の女御になった人なのかな?

    この国のトップに君臨しているようなお妃と女官達がこんな田舎まで追ってきちゃうなんて、朕はほんとにカッコよかったのね✨

    +30

    -2

  • 3310. 匿名 2024/05/06(月) 21:21:53 

    >>3302
    自分はこのイメージなんだよなあ道長って
    でも若き時代を息子が演じてるから、ある意味同じイメージなのかな

    +11

    -0

  • 3311. 匿名 2024/05/06(月) 21:22:04 

    >>3271
    まひろ→蔵之介:お父さんくらい歳上のおじさん(ドラマだと道長と初体験済なので尚更)、

    蔵之介→まひろ:賢いけれど見た目が地味な貧乏人の娘で一見結婚するメリット無し

    で、子供を設けられる程度に相思相愛な夫婦になれる過程が全く想像出来なかったから、脚本家上手いなぁと思う。

    +9

    -1

  • 3312. 匿名 2024/05/06(月) 21:22:24 

    >>2244
    成就したからこその流産だったのでは

    +12

    -1

  • 3313. 匿名 2024/05/06(月) 21:23:53 

    >>3305
    うちもテレビなくてNHKオンデマンドで見てるけどプラスのがお得なのかな?他にも好きな番組あるからオンデマンドでいいのかしら。プラスとオンデマンドの違いが分かってないかも。

    +3

    -1

  • 3314. 匿名 2024/05/06(月) 21:24:04 

    >>3295
    いや、兼家は前に道長にわしが死ねば道隆、道隆が死ねば道兼、道兼もダメなら道長、って言い方をしたことがあったのよ
    あれ? 道兼のことも後を継いでいく要員に入ってるんだ?と驚いたからよく覚えている

    全てを綺麗綺麗な道隆が首尾よく継いで上手くいくならそれに越したことはないし、当主となった道隆の役に立たないなら消えろとは言うけど、状況によって道兼自身が継いで上手くいくならそれはそれで喜んだと思う

    道兼をあの世に引っ張ったと言うならむしろ道隆じゃない? 兼家は自分の息子だから道隆道兼道長で良かったろうけど、道隆は伊周が良かったんだしね
    道兼にお前を置いては行かぬと言ってたことだし…

    +9

    -0

  • 3315. 匿名 2024/05/06(月) 21:26:45 

    詮子母后様は一条天皇を説得するセリフから、天皇親政するのを一番に望んでいて、次に自分の実家である藤原氏の摂関政治が続くのを必須にしていたのだよね
    一条天皇は成人している男子だから摂取はいないし、道長が関白なら一条が政略的に対抗出来ると値踏みしていたのかな



    +0

    -3

  • 3316. 匿名 2024/05/06(月) 21:29:48 

    >>3307
    兼家はとにかく「家」を守れということだったからね
    嫡男道隆は弱過ぎて高階一家に取り込まれてしまった
    詮子や道兼、道長が反発するのは仕方ない
    何だかんだあっても中関白家に対する処遇は甘かったからね

    +11

    -0

  • 3317. 匿名 2024/05/06(月) 21:29:52 

    >>3214
    おばだけど最後は泣けたわ
    源氏ちゃんと読んでないから虚ろとかむくろとか空蝉とかそんな言葉ばかり浮かんできたけど
    かつての逢瀬が頭をよぎるけど交わす言葉もない
    それが悲しかった

    +8

    -2

  • 3318. 匿名 2024/05/06(月) 21:32:49 

    >>3284
    史実でもそんな道長と同じように位高くてホイホイ病人と関わらないような上級貴族たちもバンバン死んだわけよね
    死ななかった道長との違いは何だったんだろうか

    +7

    -0

  • 3319. 匿名 2024/05/06(月) 21:34:26 

    >>2434
    この人、時々実の父(明さん)と
    まったく同じ顔になるw

    +11

    -0

  • 3320. 匿名 2024/05/06(月) 21:36:09 

    >>1206
    定子も数え15歳で入内、道兼が死んだ頃は数えで20歳くらい。個人差はあるけど、栄養状態が良くなった現代でも、やっと生理が安定してきて、排卵周期も安定してくる頃じゃないかな。素腹とか、早く産め産めと迫られて可哀想に感じたわ。帝はさらに若いし。
    史実だとそろそろ妊娠するよね。

    +38

    -0

  • 3321. 匿名 2024/05/06(月) 21:37:49 

    >>3314
    >>3295
    道隆、道兼、どちらに継がせるか部下?に相談してるよ
    ドラマでは出てこないけど道兼は政治的に有能だし、文人のパトロンになって育てて社会に貢献している

    +10

    -1

  • 3322. 匿名 2024/05/06(月) 21:38:47 

    >>3318
    軽く罹患して免疫持ってたんじゃないかな

    +4

    -0

  • 3323. 匿名 2024/05/06(月) 21:44:22 

    >>3236
    あの時の演技がうまかった
    何回も録画見てしまった

    +13

    -0

  • 3324. 匿名 2024/05/06(月) 21:45:34 

    >>3314
    普通に考えれば年長で娘を入内させている道隆で決まりなのに
    わざわざ晴明に聞いていたからね(晴明は上手く答えをはぐらかしていた)
    兼家は道隆では不安だったのだろう
    できれば息子には自らの手を汚すことがなく継いで欲しいけど
    その気骨すら無さそうな道隆には不安もあったんじゃないか
    兼家自身は家を守り盛り立ててくれるなら他の息子でも良かったんだよ

    +9

    -1

  • 3325. 匿名 2024/05/06(月) 21:45:38 

    >>3295
    「光る君へ」って求めるものが手に入らない、手にしたとしても失ってしまう無常さが全員にあると思うから道兼自身の業だと思う

    +12

    -1

  • 3326. 匿名 2024/05/06(月) 21:46:58 

    明子さんのお兄さんが面白い

    +17

    -0

  • 3327. 匿名 2024/05/06(月) 21:47:06 

    なんか知らんが旧ツイッターが荒れている
    大河ドラマってなんで度々荒れるの?

    +2

    -0

  • 3328. 匿名 2024/05/06(月) 21:47:50 

    >>3308
    柄本佑さんの道長観てると本当に道長ってこんな感じだったんじゃないかと思うぐらいだし、親子二代でやってるとなると縁が深いね。

    +10

    -0

  • 3329. 匿名 2024/05/06(月) 21:49:42 

    >>3188
    言葉遣いが完全に庶民化

    +12

    -0

  • 3330. 匿名 2024/05/06(月) 21:52:39 

    >>3306
    これはまた、えらく悪そうな道長だね

    +7

    -0

  • 3331. 匿名 2024/05/06(月) 21:53:19 

    >>458
    本人も自分は罹患しないって謎の自信があるよね

    +9

    -0

  • 3332. 匿名 2024/05/06(月) 21:54:08 

    >>3313

    私もわかってないわw

    +0

    -1

  • 3333. 匿名 2024/05/06(月) 21:57:43 

    >>3236
    よこ
    「どいつもこいつも帝と私の純愛に口出しやがって!」的なものを自分は感じた

    +9

    -0

  • 3334. 匿名 2024/05/06(月) 21:59:36 

    >>3212
    素人の女優さんが忙しい中短期間で習得してなんとか生演奏していると思って大目に見てあげて。

    プロの演奏者による録音声をバックで流したらそれはそれでネットで叩かれたと思うし。

    +19

    -1

  • 3335. 匿名 2024/05/06(月) 22:05:52 

    >>107
    不覚にも
    腹痛えwww

    +3

    -0

  • 3336. 匿名 2024/05/06(月) 22:06:46 

    >>3273
    京都の人なのね

    +4

    -0

  • 3337. 匿名 2024/05/06(月) 22:19:24 

    >>847
    ちょ…!笑

    +3

    -0

  • 3338. 匿名 2024/05/06(月) 22:26:09 

    >>1003
    そして同じ事を言う…。
    皇子を産め、皇子を産め!

    この時代の考え方だし入内した以上仕方ないけど、産みの苦しみを知らない男が偉そうに言うんじゃないよ!と思うわ。

    +19

    -2

  • 3339. 匿名 2024/05/06(月) 22:35:08 

    >>1604
    塩野さん今度は吉田羊が好きらしいw

    +14

    -0

  • 3340. 匿名 2024/05/06(月) 22:36:22 

    >>2992
    生意気だけど1番下の次男の台詞がまだマシに見える。
    天皇や大勢の貴族の前で倒れて情けないのは事実だし。

    長男と母の台詞が人でなしすぎる。

    +11

    -3

  • 3341. 匿名 2024/05/06(月) 22:37:54 

    >>3008
    八田殿の祖先は、道隆・隆家ではなく、道兼ですよ(異説あり)

    +16

    -0

  • 3342. 匿名 2024/05/06(月) 22:39:21 

    >>3331
    私は感染らない気がしますゆえ!とか何とか言ってやって来たよね
    お前のその自信どこからと思ったわ

    +12

    -0

  • 3343. 匿名 2024/05/06(月) 22:46:17 

    >>2155
    釜爺

    +5

    -0

  • 3344. 匿名 2024/05/06(月) 22:55:43 

    >>3078
    女房らしくきちんと十二単を着ているからカメラにズームされる役者の中では今のところ1番衣装が重そうだよね。
    モブの女房は知らないけれど。
    合わせ目の着物の層が綺麗だけど動くの大変そう。

    +12

    -0

  • 3345. 匿名 2024/05/06(月) 23:03:20 

    >>3342
    馬鹿は風邪ひかないとかw

    +5

    -0

  • 3346. 匿名 2024/05/06(月) 23:07:49 

    >>3212
    あれは母親の形見だし、同じ短い旋律ばかりしか弾けないのはお母さんにそこしか習えなかったからでは?と言うのをXで見た
    そう思うとウザさよりもまひろが可哀想だなと思うよ

    道兼がまひろの家を訪問した時の場面を見直していたけどちゃんと左指は動いていた笑
    母の仇の道兼に母の形見の琵琶の音を鎮魂として手向ける、脚本の妙だよね

    +26

    -1

  • 3347. 匿名 2024/05/06(月) 23:10:48 

    >>1870
    出家して後ろ盾が無い元天皇(上皇?)が女性に子供を産ませた場合、その子供は血筋は超高貴だけど後ろ盾が無いと言う事で宮中内では出世出来ず、清和源氏とかみたいに地方に流れて武士の祖先になる運命なのかな。

    +0

    -1

  • 3348. 匿名 2024/05/06(月) 23:10:59 

    >>3302
    陰陽師の時代にも当然藤原氏の偉いさんはいたわけだが、あの作品の偉いさんは基本名前が出なかったな。

    +0

    -0

  • 3349. 匿名 2024/05/06(月) 23:11:34 

    白居易って源氏物語に影響与えてるつてことは今回は読めなかったけどこれから先、どこかで手に入れるのかな?

    +1

    -2

  • 3350. 匿名 2024/05/06(月) 23:12:56 

    +24

    -0

  • 3351. 匿名 2024/05/06(月) 23:15:51 

    >>3273
    純粋に人違いだったのかもしれないよ
    まひろだと思ったら違っていたとか…

    +8

    -0

  • 3352. 匿名 2024/05/06(月) 23:16:01 

    >>3347
    天皇家の者として認知されないんじゃないかな?
    母親の地位、財産だけとなるのでは?
    浮舟は父親が認めてくれない子供じゃなかった?

    +3

    -0

  • 3353. 匿名 2024/05/06(月) 23:18:34 

    >>3263
    いやいや、火口のふたりで

    +0

    -0

  • 3354. 匿名 2024/05/06(月) 23:24:07 

    >>1789

    緑黄色社会のキャラクターMVに出てる女優さんだっけ?
    ドラマでは幼少期に客人がきても人の後ろに隠れちゃってたくらい人見知りだった時の雰囲気がちゃんとでてると思う
    史実だと2人の天皇の母になって宮中のゴッドマザーになるんだよね



    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +18

    -0

  • 3355. 匿名 2024/05/06(月) 23:25:47 

    予告編にチラっと映ったこのシーン、伊周が女を花山院に取られたと思って泣いているのかな?
    そして、隆家が「俺に任せろよ♪」と、やらかすとか?
    相手が誰かを分かっているとしたら、今なら上皇様のお車に向けて空気銃をぶっ放すみたいな凶行だよね

    +23

    -0

  • 3356. 匿名 2024/05/06(月) 23:31:15 

    和泉式部って誰がやると思いますか?

    +9

    -0

  • 3357. 匿名 2024/05/06(月) 23:33:03 

    紫式部ってアラフォーくらいで亡くなったというけど、ドラマでは今25歳くらい?
    あと15年しか生きられないのか
    25から40って結構あっという間だぞ?

    +6

    -0

  • 3358. 匿名 2024/05/06(月) 23:34:09 

    >>2726
    1701です!キャー!恥ずかしい。
    皆さんごめんなさ~いm(。≧Д≦。)m
    細木先生もゴメン!

    +5

    -0

  • 3359. 匿名 2024/05/06(月) 23:35:24 

    >>3356
    誰だろうね
    奈緒がいいと勝手に思っている

    +4

    -0

  • 3360. 匿名 2024/05/06(月) 23:37:30 

    >>1648
    電子辞書もインターネットも無く紙や本自体がとても高価な時代なのにどうやって外国語を学んだのか不思議だよね。

    現代日本でさえ英語教育がままならず外国との交渉が苦手なのに、大昔で外国語が理解出来るなんて超貴重だよね。
    そりゃあ派閥争いが無ければ大出世するわ。

    +18

    -0

  • 3361. 匿名 2024/05/06(月) 23:46:26 

    >>3357
    娘が道兼の息子と結婚すると知ってかなり驚いた

    +7

    -0

  • 3362. 匿名 2024/05/06(月) 23:48:57 

    今のところ初代天皇も花山院も一条天皇も皆俳優さんに違和感が無くてキャスティングした人すごい。

    浮世離れした高貴な雰囲気を出せる役者を探すのは難しいから今時は大抵歌舞伎役者を使う事が多いのに、元テニミュ俳優やLDH俳優がなるとは思っていなかったわ。

    +27

    -1

  • 3363. 匿名 2024/05/06(月) 23:52:27 

    >>3326
    父親が冤罪で太宰府に流されて、その後失意のうちに死亡という悲痛な体験を共有しているせいか、兄妹の絆が強いように描かれてると思う
    何でも思ったことを遠慮なく言い合える関係というか

    +23

    -0

  • 3364. 匿名 2024/05/06(月) 23:53:11 

    >>3352
    花山院が母娘丼でそれぞれに産ませた子は、弟の三条天皇に懇願して親王宣下してもらってる。

    +8

    -0

  • 3365. 匿名 2024/05/06(月) 23:55:09 

    >>3205
    あれ?なんかこんな感じの仏像か何かなかった?

    +3

    -0

  • 3366. 匿名 2024/05/06(月) 23:55:22 

    >>1591
    2人ともかわいいな

    +4

    -0

  • 3367. 匿名 2024/05/06(月) 23:55:54 

    >>3001
    史実でも道長は「たなぼた」みたいな側面もあっただろうけど、絶対、このドラマよりももっと権力欲に正直でギラギラしていたと思ってるw

    +14

    -1

  • 3368. 匿名 2024/05/06(月) 23:58:49 

    >>3347
    あの当時男性は何人も女性と交際して子を作れたから男性が高貴でも女性の身分が低いと高貴とは呼ばれなかったよ
    競走馬と一緒で良血のダービー馬の直子であっても母馬の血統が良くなければ雑草扱い
    正確には父親の親祖父母の血統が天皇家に近くて母親の祖父母曽祖父母が摂関家か宮家でなければ普通の貴族の子でしかない

    +7

    -1

  • 3369. 匿名 2024/05/06(月) 23:59:28 

    >>3361
    それは異説もあるから何とも言えない
    道兼の息子だと離婚だしもう一つの説の藤原公信だと死別になる
    その結婚で娘を一人もうけている

    +2

    -0

  • 3370. 匿名 2024/05/07(火) 00:00:59 

    >>2995
    ニ番目に好きな人と結婚して幸せになれるパターンかな
    一番好きな人と結婚しても気が気じゃなかった道綱の母

    +17

    -0

  • 3371. 匿名 2024/05/07(火) 00:03:23 

    >>3362
    所作とかあるから歌舞伎役者の方は重宝されるけど皆が演技が上手いわけではない
    役に嵌まればいいんだけどね

    +9

    -0

  • 3372. 匿名 2024/05/07(火) 00:04:07 

    >>1763
    でも、まひろは25歳で寿命が短い当時の感覚だと超晩婚だから、成熟した大人&大人カップルとしては成り立っているよね。

    現代だと35歳前後の女性とアラフィフ男性が結婚する感じに近いかも。

    +18

    -0

  • 3373. 匿名 2024/05/07(火) 00:06:08 

    >>3339
    妻より母を選ぶのね
    ヒドイわw

    +4

    -0

  • 3374. 匿名 2024/05/07(火) 00:06:45 

    >>3001
    幾多の研究者が何百年も研究してても100%本当かどうかなんてわからないから歴史を学ぶのは面白いし、史実と史実の間を埋めるようなエピソードを考えた小説も面白いのだと思う

    +8

    -2

  • 3375. 匿名 2024/05/07(火) 00:09:37 

    >>3340
    高階一族は定子が大変な時に見捨てるような行動を取るから血筋なのかも
    詮子に人でなしとまで言われている

    +14

    -2

  • 3376. 匿名 2024/05/07(火) 00:11:50 

    >>3271
    宣孝がまひろに文を送りだしたら、「どういうつもりだ宣孝ぁ!! お前はそんな目でまひろを?」と激怒して取っ組み合いを始める熱い為時パパが見てみたいw 

    +5

    -2

  • 3377. 匿名 2024/05/07(火) 00:25:19 

    >>3369
    道兼の息子と結婚した方が、断然ドラマとして面白いです

    +10

    -1

  • 3378. 匿名 2024/05/07(火) 00:27:50 

    >>29
    絶対狙ったキャスティングw

    +1

    -0

  • 3379. 匿名 2024/05/07(火) 00:33:22 

    長徳元年(995年)に疫病で亡くなった大納言以上の公卿一覧
    『公卿補任』では、大納言(権大納言含む)以上で、道兼が亡くなった時点で、伊周、道長以外にも顕光(権大納言)も生き残ったはずなんだけど。


    関白: 道兼 5月8日薨去
    太政大臣: 空席
    左大臣: 源重信(倫子の叔父)5月8日薨去
    右大臣: 空席
    内大臣: 伊周(存命)
    大納言: 朝光 3月20日薨去
    大納言: 済時 4月23日薨去
    権大納言: 道長(存命)→同年6月5日内覧宣旨、6月19日右大臣に任官。
    権大納言: 顕光(存命)→同年4月6日権大納言に任官、6月19日大納言に転じる。
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +1

    -0

  • 3380. 匿名 2024/05/07(火) 00:33:24 

    >>3361
    紫式部自身は家柄のせいで受領レベルの人としか結婚できなかったけど娘は大貴族の息子と結婚できたのは祖父為時が大出世&母が有名作家になった&本人も帝の乳母だからなんでしょうか?

    +5

    -0

  • 3381. 匿名 2024/05/07(火) 00:34:14 

    枕草子ファンがお怒りね
    道隆伊周をマタハラに描くのはやり過ぎ

    +8

    -4

  • 3382. 匿名 2024/05/07(火) 00:37:43 

    >>3102
    なんだか若き日の道兼叔父様を思い出しますことよ

    +5

    -0

  • 3383. 匿名 2024/05/07(火) 00:39:00 

    道兼、まひろの母を殺したこと最後まで後悔や懺悔もなく死んでった。
    納得いかない

    定子様や高貴な女性って毎日何をして過ごしてたのかな
    お付きの人もいて
    暇ではなかったの?

    +2

    -8

  • 3384. 匿名 2024/05/07(火) 00:44:02 

    >>2880
    今までまひろのことは友達の娘さん扱いだったのに何故いきなりこんなことになったの??

    +5

    -1

  • 3385. 匿名 2024/05/07(火) 00:53:53 

    >>3364
    ありがとう、やっぱりいい人なんじゃ?

    +3

    -0

  • 3386. 匿名 2024/05/07(火) 01:01:44 

    >>3203
    急いで服縫ってくれとかね

    +2

    -0

  • 3387. 匿名 2024/05/07(火) 01:04:18 

    >>3376
    夜中に笑ってしまったwパパ的には嫌よね
    道長は為時も看病経験者だし男として通じるものがあったけど、宣孝はチャラい友人だしー

    +10

    -0

  • 3388. 匿名 2024/05/07(火) 01:05:33 

    >>3355
    竜星はNHKでは、やらかしてばっかりだw

    +13

    -0

  • 3389. 匿名 2024/05/07(火) 01:07:37 

    >>3224
    キャンディ・キャンディのいがらしゆみこさんの漫画かな

    +3

    -0

  • 3390. 匿名 2024/05/07(火) 01:16:30 

    実資の日記(小右記) 長徳元年(995年) 五月十一日

    「十一日、丙辰。『大納言道長卿が、関白の宣旨を賜ったらしい』との事だった。その事で確認を取ると、頭弁(俊賢=明子の兄)が言うには、『関白の宣旨ではありません。朝廷の諸々の事を内覧として、堀川大臣(兼通=兼家の兄)の例にならってやるように、という事です』との事だった。」

    +7

    -0

  • 3391. 匿名 2024/05/07(火) 01:27:28 

    >>3379
    自己レス、このページの中から重要な人物を書き出し忘れていた↓

    権大納言: 道頼(道隆の庶長子、つまり伊周の庶兄) 6月11日薨去

    +5

    -0

  • 3392. 匿名 2024/05/07(火) 01:46:54 

    >>3365
    弁天様のことかしら

    +5

    -0

  • 3393. 匿名 2024/05/07(火) 03:20:05 

    まひろ様、中宮様より賜わりました和助のあぶり餅ですの、お裾分け
     まあ、お味噌の香りが!、美味しゅうございます
    それにしても、定子様の父上様も兄上様も御子を御子をと怒鳴るばかり、下の下でございます!
     そこまでおっしゃらなくても


    +1

    -0

  • 3394. 匿名 2024/05/07(火) 03:22:18 

    >>3391
    よこ
    兄弟皆「道」か「隆」がつく、パパ由来の名前なのに何故伊周だけ違う感じの名前なんだろう


    +8

    -0

  • 3395. 匿名 2024/05/07(火) 03:35:58 

    >>3063
    >>3132
    ありがとうございます
    考えてみりゃ嫁姑だもんね😅
    でも最近の定子さまの苦悩を見たら翔平を怒鳴りつけて何なら飛び蹴り位してくれたろうにと笑

    +8

    -0

  • 3396. 匿名 2024/05/07(火) 03:51:00 

    まひろ 私には夢がございます

    この演説の翌年、公民権法が成立しました
    大統領をも動かした名演説
    あゝ次回が待ち遠しい、まひろさんがんばって!

    +3

    -2

  • 3397. 匿名 2024/05/07(火) 03:51:26 

    >>3362
    「初代天皇」って円融天皇のこと?

    +8

    -0

  • 3398. 匿名 2024/05/07(火) 04:25:17 

    >>3396
    キング牧師
    …というか、まひろがもう帝と中宮に拝謁ですか?!
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +14

    -0

  • 3399. 匿名 2024/05/07(火) 04:27:41 

    >>3394
    兼家の長兄伊尹(これただ)にちなんだのかもね

    +8

    -0

  • 3400. 匿名 2024/05/07(火) 04:35:07 

    しかし、まひろから「政の頂点に立ち、世を正して欲しい」と託され、そして誓ったからには、関白は最高のポジションなのに
    結果的には公卿のトップに立てたけども(しかも関白とは違い、陣定に出て直接公卿会議を主導出来る)
    【実況・感想】光る君へ (18)岐路

    +9

    -1

  • 3401. 匿名 2024/05/07(火) 05:35:03 

    >>3371
    歌舞伎役者って本来、宮家とは対極だけどね

    +18

    -0

  • 3402. 匿名 2024/05/07(火) 05:37:15 

    >>3350
    さわwww

    +16

    -0

  • 3403. 匿名 2024/05/07(火) 05:42:31 

    >>1763
    私もちょっと嫌な感じがするなー。年頃になってきた親戚の娘に紅を贈って、酒を飲ませて色香が出たな〜とか言ってみたりして。
    まひろは今の所、宣孝のことを1mmも男としては見てなさそうだからどうやって結婚まで行くのか、大石先生の手腕に期待したい!

    +21

    -4

  • 3404. 匿名 2024/05/07(火) 06:12:28 

    >>3140
    好感度高そうだけど、嫁と子供が何人もいて、それを置いてまひろと行こうと言ってるから、いい加減なことをノリで言ってるか、嫁と子供を捨てて行こうとしているかの二択と考えればそう好感度高くない。
    筋を通している道長の方がなんぼか好感度高いと思うけどなー

    +18

    -4

  • 3405. 匿名 2024/05/07(火) 06:36:05 

    >>3362
    テニミュ等の2,5次元俳優とかLDH系の俳優たちってほとんどが舞台経験ありだし、NHKがオーディションやって抜擢しているからなのも大きいと思う。脚本にあった俳優が選ばれる。もっとオーディションで役にあった人をガンガン選んだらドラマは面白くなるなあと思います。
    オーディションなしで、忖度とかお付き合いで選ばれてきた人気集め用のアイドルが今回出てないのは大きいよ。

    +35

    -1

  • 3406. 匿名 2024/05/07(火) 07:41:07 

    >>3361
    史実では、まひろ母を殺害してないし...

    +16

    -0

  • 3407. 匿名 2024/05/07(火) 07:42:48 

    >>3376
    でもまひろも今で言えばアラフォーくらいでしょ?
    もうなんとかなってくれればいいと思ってそう
    もともと怒るのが想像出来ないパパだし

    +8

    -0

  • 3408. 匿名 2024/05/07(火) 07:48:04 

    >>1747
    結構はっきり口説かれてるのに、宣孝の言い方がカラッとしているため、冗談だと思ってスルーするまひろ
    ここからどうやって結婚に持ち込むのか楽しみ
    しかし予告の豪華な十二単はどうやって調達するのかな?
    まさか金持ちになった宣孝おじさんが援助してくれるのでは…?

    +19

    -1

  • 3409. 匿名 2024/05/07(火) 07:48:23 

    >>3403
    年頃っていってもさあ
    ババアよたぶん25って

    +7

    -3

  • 3410. 匿名 2024/05/07(火) 07:54:30 

    >>3355
    伊周と隆家の顔つきの差…
    嬉々とした顔で花山に矢を向けるしてる隆家やばい

    +21

    -0

  • 3411. 匿名 2024/05/07(火) 07:57:10 

    大河観てからここ読むと勉強になって面白い

    +8

    -2

  • 3412. 匿名 2024/05/07(火) 08:03:19 

    >>3341
    こういうところが歴史の面白さよね
    定子の母の高階一族には、のちに高階栄子(=丹後局...後白河法皇の寵妃)が出てくるし

    +15

    -0

  • 3413. 匿名 2024/05/07(火) 08:09:49 

    >>3380
    母親のおかげと本人の力量もあったと思う

    +14

    -1

  • 3414. 匿名 2024/05/07(火) 08:10:21 

    >>2609
    大宰府は持ち上げられてるのに佐賀は平安時代の大河でもディスられるのか…。

    +9

    -0

  • 3415. 匿名 2024/05/07(火) 08:14:08 

    >>3400
    関白は最高位ではあるけど権限としては限定的なのよ
    伊周みたいに天皇を操つる気満々なら意味はあるけどね

    +5

    -0

  • 3416. 匿名 2024/05/07(火) 08:17:57 

    >>3381
    演出が気に入らなくても現代でいうところのマタハラはあったよ
    それに耐えている定子は不憫じゃないか

    +9

    -3

  • 3417. 匿名 2024/05/07(火) 08:24:36 

    >>3405
    民放はこの真逆だから役者にイライラすることも多いわ

    +18

    -0

  • 3418. 匿名 2024/05/07(火) 08:26:36 

    >>3414
    この時代の地方って全然想像つかないなぁ
    佐賀なんかは福岡近いし栄えてる方だったかも?笑

    +10

    -0

  • 3419. 匿名 2024/05/07(火) 08:28:31 

    >>3412
    高階って平清盛で信西も名乗ってた気がするけど、学問に強い家なんだっけ?

    +6

    -0

  • 3420. 匿名 2024/05/07(火) 08:36:55 

    蔵之介も岸谷五郎も吉田羊も上手いなぁ。
    一条天皇ってブラックファミリアの長男の人か。なんか見たことあるなって思ったわ。板谷さんと共演してたんだね。吉田羊とのシーンでガチ泣きしてたからすごい熱演に影響受けてそうだね。

    +19

    -0

  • 3421. 匿名 2024/05/07(火) 08:37:24 

    >>3418
    ばあちゃんが佐賀の人でよく里帰りに付いて行ったけど、昭和の後半ですら、な~んにも無かったよ笑
    家の前にあった広大な空き地は今はショッピングセンターになってるけど

    +10

    -2

  • 3422. 匿名 2024/05/07(火) 08:41:28 

    >>3407
    宣「義父上!」
    とか呼ぶのかな

    +7

    -1

  • 3423. 匿名 2024/05/07(火) 08:45:41 

    >>3317
    そもそもさ倫子の家ですれ違ったときも看病のときもまひろは道長と話してないんだよね
    廃屋で結婚聞かされてから実はまひろはずーっとぶれてない

    この先まひろが道長に心を開く展開ってあるのかな

    +11

    -2

  • 3424. 匿名 2024/05/07(火) 08:45:57 

    「ソウルメイトの土台作りに道長の兄をまひろ母の仇にしよーっと!愛した人は母の仇の弟だなんて切なくてドラマチックよね!」ってノリノリで道兼を殺人鬼にしたら思ったより叩かれたから「最後は善人にしたし遺族の為時とまひろもとっくに許してるからいいでしょ!ホラ!」というヤケクソぶりを感じるような畳み方だった

    +9

    -12

  • 3425. 匿名 2024/05/07(火) 08:52:59 

    >>3419
    高階家は、藤原武智麻呂ら藤原四兄弟に自害に追い込まれた長屋王の子孫であるくらいしか知らないわ

    +7

    -0

  • 3426. 匿名 2024/05/07(火) 08:57:15 

    >>3423
    まひろがぶれてない…?
    道長結婚後倫子さまから文の話聞いた時も道長に看病されたの知った時も喜び隠せてなかったしむしろブレブレじゃなかった?前回までは
    道長と結ばれる前から離れなきゃと言いつつなし崩し的にズルズル会い続けてろくに拒みもせずに結果が廃屋だし元々意思が弱いというか押しに弱いタイプだと思ってた

    +5

    -8

  • 3427. 匿名 2024/05/07(火) 09:17:13 

    >>3425
    在原業平の子孫とも言われてるんだよね確か
    だから敦康親王は東宮にすべきではないと行成にイチャモン付けられたりした
    かつて伊勢の斎宮に手を出した在原業平の子孫だから伊勢神宮に憚りがあるからよくないとかいう理由で

    +10

    -0

  • 3428. 匿名 2024/05/07(火) 09:24:30 

    >>3426
    横だけど
    まひろが鉄の女だったら『源氏物語』は書けてないと思うよw

    +8

    -3

  • 3429. 匿名 2024/05/07(火) 09:31:12 

    >>3409
    父親からしたら若くても年増でも娘は娘。自分と同年代が相手なら気持ちは複雑なものでは?
    とはいえ、娘が幸せなら…と思うのも父親なのですがね。

    +11

    -0

  • 3430. 匿名 2024/05/07(火) 09:31:13 

    長屋王の父高市皇子の生母は北九州の宗像氏出身だから
    隆家は遠い先祖を通して元々北九州の土地とは縁があったんだね

    +10

    -0

  • 3431. 匿名 2024/05/07(火) 09:40:15 

    >>3418
    佐賀のお米おいしいよ
    平安時代はどうだったかわからんけど、そんなに地形が変わってないならやっぱり米はよくとれるんじゃね?

    +11

    -0

  • 3432. 匿名 2024/05/07(火) 09:41:34 

    >>3428
    「源氏物語」を書くこととエッチの体験は別物だと思うよ

    +7

    -3

  • 3433. 匿名 2024/05/07(火) 09:51:41 

    >>3414
    大宰府も中級貴族にとっては国司になったら稼ぎのよいいいところだけれど、
    道隆家のような上級貴族にとっては左遷の地だよね…

    +16

    -0

  • 3434. 匿名 2024/05/07(火) 09:53:15 

    >>3429
    迷う為時に、いとさんが「何を躊躇っておられますか〜宣孝様は今やお金に困る事のない御身分、姫様だって宣孝様とは気心も知れてる間柄ですし、何より…もうお歳が…ううっ(泣)」とか言って最後の一押しをしたりしてw

    +17

    -0

  • 3435. 匿名 2024/05/07(火) 09:56:24 

    >>3384
    大宰府とは言え、地方暮らしだったから、気の利いたやりとりできる女性との交流に飢えていたところに、才気煥発なまひろと話していて、「これこれ!」と思ったのかな~と脳内補正していた

    あと、その数年の間にまひろもいろいろ心理的な経験を積んで大人っぽくなっていたから、「友人の娘」というよりも「大人の女性」として見えたのかも

    +15

    -0

  • 3436. 匿名 2024/05/07(火) 09:59:44 

    >>3363

    そうよね。
    兄妹と言っても母親違いの異母兄妹なのに、凄く仲いいなぁと思った。

    +5

    -1

  • 3437. 匿名 2024/05/07(火) 10:00:10 

    >>3425
    それ考えると、光る君の時代にはもう「中級貴族」扱いになってしまっているけれど、高階家だって相当な家柄なのよね

    「勝者」によって印象が変えられてしまうんだなあ

    +9

    -0

  • 3438. 匿名 2024/05/07(火) 10:01:18 

    >>583
    夫(円融帝)・息子・兄とも上手くいかず、引き取ってもらった御殿の主である義妹とも仲良くない。結局仲良しなのは道長だけなのか
    女院様って性格あれだったのかな

    +14

    -0

  • 3439. 匿名 2024/05/07(火) 10:05:45 

    >>3437
    まひろの娘と道兼の息子が結婚してその家系も面白い。
    平清盛の最初の妻で平重盛の母もその家系からだし。

    +9

    -1

  • 3440. 匿名 2024/05/07(火) 10:06:45 

    >>3409
    ババアはひどいな
    まひろがババアなら宣孝はもう死にかけのジジイじゃん
    ただでさて虫からとか鼻くそとか言われてきたのにガルまでまひろにひどいこと言わないで
    成熟した大人の女性と呼んであげて

    +9

    -3

  • 3441. 匿名 2024/05/07(火) 10:08:07 

    >>3362
    円融天皇すごく良かった

    +7

    -0

  • 3442. 匿名 2024/05/07(火) 10:08:51 

    >>3432
    道長さまに言ってあげてよw
    「『源氏物語を書くお前は「好きもの」と評判だよ」って言って言い寄ってるw

    +8

    -0

  • 3443. 匿名 2024/05/07(火) 10:09:27 

    >>3425
    そうなの?
    だとすると周りから見れば急すぎる不相応な出世でも本人たちは正しい権利を取り戻しただけと考えてたのかな

    +6

    -0

  • 3444. 匿名 2024/05/07(火) 10:11:16 

    >>3442
    道長はそのイメージだから今の善人道長違和感あるw
    源氏物語書いた人だからどんなんかなと思って一回どうよ?って感じで誘ってドアドンドンしてくるんだよね

    +12

    -0

  • 3445. 匿名 2024/05/07(火) 10:11:24 

    >>3440
    平安時代の女性の適齢期は今のプラス10歳です。
    まひろの実年齢が24歳なら34歳ぐらいに相当する。完全な行き遅れですわ。

    +5

    -4

  • 3446. 匿名 2024/05/07(火) 10:14:06 

    >>3225
    使えねー

    +2

    -0

  • 3447. 匿名 2024/05/07(火) 10:15:11 

    >>3232
    あの時キスしておけば
    はこの人目当てで見てた。
    苦手なタイプだったのに面白すぎたw

    +3

    -0

  • 3448. 匿名 2024/05/07(火) 10:15:43 

    >>3408
    山吹色だし宣孝おじにもらってそう

    +9

    -0

  • 3449. 匿名 2024/05/07(火) 10:18:02 

    宣孝さまはかなり早くからまひろに目を付けてたよ
    しばしば家に尋ねるのもまひろが目当てじゃない
    三郎が辻で自分の出自を言おうとしたシーンでも宣孝がまひろを馬で拾って邪魔した
    自分のご子息も端からダメだと排除してたし

    +5

    -4

  • 3450. 匿名 2024/05/07(火) 10:19:43 

    >>3444
    実際の道長って女はまず口説くよねw
    そういうのが「まめ男」なのかな

    +7

    -0

  • 3451. 匿名 2024/05/07(火) 10:28:48 

    >>3396
    社会活動家まひろ
    民草にも人権を!教育を受ける権利を!

    +7

    -1

  • 3452. 匿名 2024/05/07(火) 10:30:48 

    >>3450
    平安貴族は女性を口説くのは礼儀だったんじゃない?
    女性も1度目はお断りするのが礼儀だったらしいし

    +15

    -0

  • 3453. 匿名 2024/05/07(火) 10:35:00 

    >>3439
    大弐三位(まひろ娘)は道兼次男と結婚して、その後に高階成章と結婚、高階氏との子供(為家)の系譜が平清盛の妻・重盛の母(高階基章娘)だね

    大河ドラマ「平清盛」では、二番目の妻(時子)は源氏物語大好き女子の設定だったね

    +13

    -1

  • 3454. 匿名 2024/05/07(火) 10:39:55 

    >>3384
    いきなりではないと思う
    まひろはおもしー女発言もあったし
    光源氏と紫の上モチーフだよ

    +4

    -0

  • 3455. 匿名 2024/05/07(火) 10:50:17 

    だけど
    関心のない男だったら夜中にドンドン叩かれた話を残さないよね
    道長様っだったし一度は断ったよっていうところを書いてるだけで
    次は開けてるよね道長さまなら

    +12

    -0

  • 3456. 匿名 2024/05/07(火) 11:01:52 

    >>3445
    私は50過ぎてるけど、今の人たちは30前半までなら後期適齢期なんじゃないのかなぁ?

    +5

    -0

  • 3457. 匿名 2024/05/07(火) 11:14:01 

    >>3380
    式部の娘は、
    式部以上に賢い女性だったはず

    +12

    -0

  • 3458. 匿名 2024/05/07(火) 11:23:46 

    >>3380
    当時の紫式部は作家って感じではないよ
    彰子専属の優秀な女房
    あの面白い話を彰子さんところに来ないと読めませんから一条天皇来て!感じで物語を書いてた
    紫式部存命中は源氏物語を見た人は極少なかった
    一条天皇が通った事で皇子誕生で道長の栄華につながる
    お后様や当時の権力者の覚えめでたい女房となれば、コネ作りたい人からしたら仲良くしときたい相手

    +17

    -0

  • 3459. 匿名 2024/05/07(火) 11:29:33 

    >>3455
    紫式部日記の紫式部は自己顕示欲が強いで、要は自慢したかったやろ
    あの今ときめくあの道長様を断ったのよ私!
    紫式部はかなり癖ある性格してるよね
    謙遜や遠慮してそうにして遠回しにわざわざ書かんで良い事を書く

    +5

    -3

  • 3460. 匿名 2024/05/07(火) 11:31:40 

    >>3457
    紫式部のネガティブ遺伝子が行方不明に

    +6

    -0

  • 3461. 匿名 2024/05/07(火) 11:33:38 

    >>3460
    『源氏物語』があるから遺伝子は要らないw

    +6

    -0

  • 3462. 匿名 2024/05/07(火) 11:35:36 

    >>3341
    道兼の子が紫式部の子と結婚してるんだよね?
    てことはあの八田殿はまひろの子孫ってことなのかー
    びっくり

    +4

    -0

  • 3463. 匿名 2024/05/07(火) 11:37:35 

    >>3380
    帝の乳母になるのは女房からしたら最高のステイタスだから出世すると思う
    ただ乳母になったからと必ず帝になる保障もないから運も左右される

    +16

    -0

  • 3464. 匿名 2024/05/07(火) 11:44:30 

    まひろは弔ってやれるくらいには道兼への恨みを昇華してるし道兼の子と我が子が結婚する事に関する一悶着も無さそうだな
    道兼がちやはを殺害した初回から幼い日のこの一件が道長との恋に影を落とすだけでは済まず子世代まで続く長く深い因縁になってゆくのかとハラハラワクワクしてたのに思ったより小さく纏まっちゃってなんだか肩透かし

    +7

    -0

  • 3465. 匿名 2024/05/07(火) 11:44:46 

    >>3459
    宴会で酔いが回ると絡んでくる癖があるから
    いつも隠れるのに必ず見つかって和歌を所望されるのもw

    +4

    -0

  • 3466. 匿名 2024/05/07(火) 11:45:23 

    >>3380
    帝の乳母は結婚後だったような

    +1

    -0

  • 3467. 匿名 2024/05/07(火) 11:46:00 

    >>3437
    印象操作よりは貴族の人達は大なり小なり家柄が良い
    ただ家系は時代が経つと末広なりするから傍系と直系で差が出てくる
    それに皇族を祖先とする一族もめっちゃたくさんあるから、宮家とか別にして皇族を祖に持つ貴族だからとそれだけでは威張れない
    清少納言の清原氏も紀貫之の紀氏も皇族を祖に持つ
    そんな事を宮中で言っても鼻で笑われるやろうな
    みんな家柄良い人達の集まりからさらに上澄みが公卿になってる
    さらにその上に皇族

    +14

    -0

  • 3468. 匿名 2024/05/07(火) 11:46:35 

    >>3418
    貿易の利権は、全部筑前(福岡県北部)に持って行かれていたとかかも?

    +4

    -0

  • 3469. 匿名 2024/05/07(火) 11:46:48 

    >>3466

    結婚してないで乳母やる訳ない
    御乳でないよ

    +10

    -0

  • 3470. 匿名 2024/05/07(火) 11:49:31 

    >>3415
    俊賢が言ったように、「関白になると自由には動けない」から、実務的にガーってあれこれやるなら、内覧・右大臣の方が存分にやれるって事かな

    しかも都合がいい事に、道長より上位の公卿は全員空席だから、道長が最上位なので、会議で伊周も押さえる事が出来るとか 

    +6

    -0

  • 3471. 匿名 2024/05/07(火) 11:51:01 

    >>3341
    初回放送直後道兼ヘイトが高まってた時にこの情報が流れて胸糞クズの血を引く子孫として八田さんが巻き添えくらってて可哀想だったw
    道兼の血を引く子孫で現在も存命の人がいるみたいだし今回の大河見てショックだったんじゃないかな

    +9

    -2

  • 3472. 匿名 2024/05/07(火) 11:51:31 

    皇子を産め!
    少子化対策へのメッセージが込められておる

    +0

    -3

  • 3473. 匿名 2024/05/07(火) 11:52:38 

    >>3450
    プレイボーイな道長も見てみたかった
    でもそれこそおもしれー女wとかまひろに言い出して
    「キラキラ道長くんは私にご執心」とか少女漫画になってしまう

    +8

    -0

  • 3474. 匿名 2024/05/07(火) 11:53:26 

    >>3459
    「同僚女房の前では一という漢字も読めないフリをしてた」
    「おかげでおっとりした話しやすい人と同僚女房に思われてる」
    「子供の頃お前が男だったら良かったのにと父に嘆かれた」
    「(すごい才女と聞いて)最初は仲良くなれそうにもないと思ったけど今では思いがけず一番親しくなれたわね
    と彰子さまに言われた」

    なかなか癖つよな性格してるよね
    謙虚を装いつつ己の才能への自負がもの凄くにじみ出てるw

    +9

    -0

  • 3475. 匿名 2024/05/07(火) 11:55:08 

    >>3462
    まひろの娘は、道兼の息子とは離婚して、高階家(!)の息子と結婚していて、そちらに血が流れているので、八田殿はまひろの子孫ではなかったはず

    ここではなかなか話題になりがちな高階家だけど、しぶとい家だったのかもね

    まず、まひろの娘が天皇の乳母として三位に昇り、夫も妻のお陰か、その後で三位に昇進
    そして太宰大弐(大宰府の次官)として給料もガッポリ入ってくる 

    +4

    -0

  • 3476. 匿名 2024/05/07(火) 12:01:14 

    >>3459

    千年前にあんな長編小説を書く女性がクセ強じゃないわけない

    +23

    -0

  • 3477. 匿名 2024/05/07(火) 12:03:56 

    >>3289
    敦康親王が産まれた時点でやめておけばよかったのに彰子の時も立て続けだし、実は一条天皇性欲が強かったのだろうか

    +9

    -1

  • 3478. 匿名 2024/05/07(火) 12:08:36 

    >>3464
    それを、脚本的に、まひろの娘が道兼の息子と結婚する事でショッキングな展開になる、とかならドラマとしては面白くなるかなとは思う

    逆にそういう時点まで引っ張らないと、ああいう殺人事件の設定が、生きなくなるような気がする 

    +4

    -1

  • 3479. 匿名 2024/05/07(火) 12:11:24 

    >>3431
    有明海の干拓は、平安時代にはまだそこまで進んでないだろうな。

    +2

    -0

  • 3480. 匿名 2024/05/07(火) 12:12:01 

    >>3477
    うちの兄が年子妊娠が発覚したとき
    「やっちゃったな~久しぶりだったからさ~まさかできるとは」みたいなことをニヤニヤ話してたから久しぶりに会って盛り上がったんじゃない?
    出家した定子と再開したときも一条天皇盛り上がってなかったっけ?

    +11

    -0

  • 3481. 匿名 2024/05/07(火) 12:13:11 

    >>3408
    宣孝「御嶽詣のご利益がある衣装だぞ〜」

    まひろの普段着もそのうち山吹色に変わったりして(笑)

    +12

    -0

  • 3482. 匿名 2024/05/07(火) 12:14:14 

    伊周の宴会には不参加の実資

    実は道兼の家では酒を飲んで、飲み過ぎて翌日欠勤するという、律義者の実資にしては珍しいハメの外し方をしたこともあったとのこと

    しかも、病気で臥せっている道兼を見舞っている 

    つまり、実資は道兼推しだった模様 

    +15

    -0

  • 3483. 匿名 2024/05/07(火) 12:14:38 

    >>3468
    外国のでかい船が来れる港は当時は博多しかないから、最初から総取りだな。

    +11

    -0

  • 3484. 匿名 2024/05/07(火) 12:21:14 

    賢子の性格は式部に似てなさすぎて笑える

    +7

    -0

  • 3485. 匿名 2024/05/07(火) 12:22:42 

    >>3475
    まひろの子孫じゃなかったのかー
    道兼の息子の息子が、紫式部の娘とは違う妻の子供なんだね

    +7

    -0

  • 3486. 匿名 2024/05/07(火) 12:23:23 

    >>3445
    行き遅れなら余計に父程の年の人は嫌よね
    いつ相手の寿命が尽きるか分からないのに…
    ドラマの道長はもう積極的にまひろに手を出して来ないんだし、でも色々してくれそうだし権力者だし
    絶対に道長とお近づきになるなあ、俗っぽくてごめんなさいw
    2人が昔の恋仲設定はともかく、廃邸でスルーするまひろ本当に分からない

    +6

    -4

  • 3487. 匿名 2024/05/07(火) 12:23:53 

    >>3477
    伊周のことには怒り心頭で処分を下したけど、それが愛する定子を苦しめ出家に追い込んだ
    今回のように、朕を嫌いにならいでくれ定子、と宮廷に連れ戻した
    周りから出家の身でと顰蹙を買いながらも帝の愛に応えて戻ってきた定子を守るために定子と常に一緒にいたのではないだろうか

    +7

    -1

  • 3488. 匿名 2024/05/07(火) 12:24:49 

    道長は人気が無いので、残念やら、でもオタク的には少し嬉しいやら・・・

    +18

    -2

  • 3489. 匿名 2024/05/07(火) 12:26:17 

    >>3242
    そうそう、道綱はある意味世渡りうまかったんだと思う。
    目立っては異母兄弟に潰されるからね。

    そこそこ出世し、妻妾も何人かいたし、なんといっても倫子の妹と結婚できてる。
    子供も数人いるし、娘の一人は帝の乳母となって出世したんじゃなかったかな(紫式部の娘と同じ出世コース)!

    +10

    -1

  • 3490. 匿名 2024/05/07(火) 12:26:41 

    >>3462
    違う妻と作った子供の子孫が武士になって宇都宮氏と名乗り、更にその分家の一つが八田さんだ(ハッタリの可能性は勿論ある)。

    +4

    -0

  • 3491. 匿名 2024/05/07(火) 12:30:33 

    >>3392
    そうそう弁天様だ ありがとう
    真剣なまひろの顔から仏像みを感じるわ

    +3

    -0

  • 3492. 匿名 2024/05/07(火) 12:31:47 

    >>3484
    親子の衝突とかも見てみたいけど、そこまでは尺が取れないかな・・・

    モテまくりの娘にハラハラする母、とか 

    官職を得てからの惟規のエピソードも見たいけど、はしょられるかな、あまり期待はしないでおこう 

    +5

    -0

  • 3493. 匿名 2024/05/07(火) 12:35:05 

    >>3440
    まひろがババアって意味ではないけどw
    出し惜しみするほどの年頃の印象でもないんだろうなってことw
    まひろは実際には女盛りだと思ってる演じてる吉高由里子が30代でも綺麗だし

    +7

    -0

  • 3494. 匿名 2024/05/07(火) 12:35:13 

    成金オヤジ、リターンズw
    「舶来モノのコスメ、喜んでくれるかな?」

    +17

    -0

  • 3495. 匿名 2024/05/07(火) 12:35:59 

    >>3452
    イタリア人は今もそうだね
    どんなに好みじゃなくても礼儀として必ず女性相手に一度は口説くらしい
    あからさまにヤケクソで嫌々口説いて来て驚いたみたいな日本人女性の体験談があった

    +12

    -0

  • 3496. 匿名 2024/05/07(火) 12:36:07 

    >>642
    毎夜のお召し、それで合ってるのかな?

    +4

    -0

  • 3497. 匿名 2024/05/07(火) 12:37:26 

    >>3419
    信西は藤原南家の出身
    家がどマイナーな下級貴族で貧乏だったため裕福な高階氏の養子になったような

    +6

    -0

  • 3498. 匿名 2024/05/07(火) 12:38:06 

    >>3445
    実際のところは父親が職なくて金なくて結婚どころではなくて行き遅れて、やっと父親の見通し立ちそうになったから親戚の年上の男性の妾だけど手を打っとくかと結婚したような気がする
    実際の紫式部は道長と全く接点ない
    もし本当に文もらってたら妾だろうが道長Welcomeだっただろうし

    +11

    -0

  • 3499. 匿名 2024/05/07(火) 12:39:07 

    >>3390
    >堀川大臣(兼通=兼家の兄)の例にならってやるように
    こういう時に身内が過去の出来事を記録した日記や、有職故実に精通する実資のような人が重宝されることが伝わるね

    +6

    -0

  • 3500. 匿名 2024/05/07(火) 12:40:39 

    >>3497
    その後に妻が乳母した皇子がまさか後白河で即位しそうだし、高階だと出世できないからまた藤原に戻った

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード