-
1. 匿名 2024/05/02(木) 15:17:54
SNSの投稿(投稿時間 午後9時すぎ)
「子持ち様の業務を巻き取ってたらこんな時間ですよ。子供を免罪符にすれば、何でも許されるんですかね?」
この投稿をした、よしありさんに経緯を聞くと…
人数が限られる中、会議や出張など、抜けた人の分をカバーするため仕事量が増加。体調不良になることも多かったそうです。
賛否両論の声が上がる「子持ち様」論争。その対策に街の人は…
子ども連れの家族・妻(30代)
「上司でも部下でも、子どもの体調は仕方ないことなので、優しい世の中になってほしい」
よしありさんもこの状況が改善される事を望んでいます。
よしありさん(30代前半)
「子どもがいる人もいない人も必死に働いて、正直、余裕がない状況だと思う。そこで不公平感が生まれてしまって、対立に繋がってしまうので、仕組みでリカバリーするしかないのかなというのが個人の見解です」
■背景には子持ち世帯の減少・男女間の賃金格差か
■13人以下の職場・3か月以上の育休取得で同僚に10万円支給の企業も
+91
-444
-
2. 匿名 2024/05/02(木) 15:18:52
最近メディアが社会対立を煽ってる気がする
男vs女とか子連れvs独身とか+3518
-48
-
3. 匿名 2024/05/02(木) 15:18:54
子供は仕方ない
+1219
-797
-
4. 匿名 2024/05/02(木) 15:18:57
またガル民が好きそうなトピを+625
-20
-
6. 匿名 2024/05/02(木) 15:19:08
私喪女だしあんまそういうの気にしないから代わりに働いたろか?+1996
-90
-
7. 匿名 2024/05/02(木) 15:19:18
子供は免罪符じゃないのよ……+753
-539
-
8. 匿名 2024/05/02(木) 15:19:25
お子+1199
-16
-
9. 匿名 2024/05/02(木) 15:19:32
最近ガルも伸び悩んでるから運営も必死だなぁ
同じようなトピばっかり+729
-11
-
10. 匿名 2024/05/02(木) 15:19:40
「子持ち様」はガルのキラーコンテンツだからね
+437
-11
-
11. 匿名 2024/05/02(木) 15:19:56
なんで会社や仕組みじゃなくて身近な個人にヘイトを向けるんだろう+1315
-83
-
12. 匿名 2024/05/02(木) 15:20:06
はい、子持ち様です。
熱出たら子供保育園休ませて、泣きそうになりながら在宅で頑張ってます。+135
-221
-
13. 匿名 2024/05/02(木) 15:20:15
仕事を辞めたら新卒主義の日本では再就職するのも簡単じゃないからねぇ
+666
-18
-
14. 匿名 2024/05/02(木) 15:20:18
子持ちをカバーするのは仕方ないがせめて給与に反映してくれ
何もなくて現場に投げて「お互いうまくやってくれよ」は無理+2698
-18
-
15. 匿名 2024/05/02(木) 15:20:27
管理職が無能+945
-31
-
16. 匿名 2024/05/02(木) 15:20:35
まあこの問題はお金で解決するのがいいと思う+1499
-5
-
17. 匿名 2024/05/02(木) 15:20:36
無遅刻無欠勤じゃない私は別に何とも思わない
誰だって休みが必要な時あるよ
てかトピ伸びるからって運営が味を占めたね+618
-57
-
18. 匿名 2024/05/02(木) 15:20:43
子供が熱出したら誰が面倒みるのよなんでそれがわからんかな?
こういう人には、仕事もカバーしている人がいるのかわからんかな?っていいたい。
職場で気を配って頑張ってるお母さんはこんな言い方しないよね。+1477
-126
-
19. 匿名 2024/05/02(木) 15:20:47
分断をやめようよ
少しだけ、ほんの少しだけ全員が優しくなればこんな泥仕合はやらなくてすむ
未来の日本は少しだけ優しくあってほしい+66
-108
-
20. 匿名 2024/05/02(木) 15:20:49
このトピはランクインするね…+25
-2
-
21. 匿名 2024/05/02(木) 15:20:53
様つけない「お子」って呼び方普通にすんの?
戦国時代劇だけかと思ってた+355
-5
-
22. 匿名 2024/05/02(木) 15:21:00
>>2
そうやって対立させて政治の怠慢から目を背けさせたいのかね
+731
-14
-
23. 匿名 2024/05/02(木) 15:21:01
こんな対立トピばっか立ててるから過疎るんだよ
つまんないから!+311
-11
-
24. 匿名 2024/05/02(木) 15:21:13
>>1
なんか結局昔の、「夫が大黒柱で妻は専業主婦」が一番世の中上手く回っていくんじゃ?と思っちゃうわ
そりゃあ人の仕事押し付けられて自分が残業になるの嫌だよね。休む方も休む方で、休みたくて休んでるわけじゃないし、みんながみんなギスギスしてるというかさ
昔な方が平和だったのではと思う+1497
-60
-
25. 匿名 2024/05/02(木) 15:21:21
日本人ストレスたまりすぎじゃない?
誰かを叩きたくて仕方ないのかな。
もうこういう似たような記事多すぎてうんざりしてきた!!+425
-12
-
26. 匿名 2024/05/02(木) 15:21:24
派遣労働者にもボーナスを払うべき+250
-44
-
27. 匿名 2024/05/02(木) 15:21:29
>>8
最近インスタでこの言い方よく見るけど寒いよね…
+661
-5
-
28. 匿名 2024/05/02(木) 15:21:49
独身は働くしか無いんだから
文句言わずに働け
子持ち家庭の足を引っ張るな+15
-169
-
29. 匿名 2024/05/02(木) 15:22:02
子供理由に休む人を子持ち様って言ってるんじゃなくて子供を理由に配慮やら権利のみ主張してやりたい放題の人のことだよね
最近子持ち全体に対して子持ち様って言ってるかのような記事多いけど+591
-8
-
30. 匿名 2024/05/02(木) 15:22:07
国は、子供を産んでくれと言ってる中で
産んだら仕事場では迷惑
三号使って専業主婦になったら、税金がーずるいー。
どうしたら正解なん。
子供いる時点で子なしのようには生活できんのだわ+743
-28
-
31. 匿名 2024/05/02(木) 15:22:17
下々の者同士で憎み合ってくれていれば会社は何もしなくていいから楽だろうね+166
-0
-
32. 匿名 2024/05/02(木) 15:22:18
でもその子持ち様の子供に年金とか払ってもらって独身様も養われるんだよね?+51
-84
-
33. 匿名 2024/05/02(木) 15:22:26
こんなんで出生率増えるわけない+357
-7
-
34. 匿名 2024/05/02(木) 15:22:38
>>18
カバーして当たり前でしょ!みたいな考えの人はそうだろうね
だから「子持ち様」って言われちゃう+641
-9
-
35. 匿名 2024/05/02(木) 15:22:41
>>18
世の中はカバーし合うものだ。あなたもいずれカバーされる側に回るんだ。+38
-103
-
36. 匿名 2024/05/02(木) 15:22:44
GW中盤の戦場がここか…+57
-0
-
37. 匿名 2024/05/02(木) 15:22:48
熱が出たならしゃーないと大体の人は思ってると思うけどな
もしリモートでできる業務なら臨機応変にリモートできるといいよね+172
-10
-
38. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:00
>>24
うん、ギクシャクしてるよね
+304
-8
-
39. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:02
>>9
がるも過疎で、困ってるの?
同じトピばかり何度も立てんな+79
-0
-
40. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:05
まーた、子あり叩き!!+37
-13
-
41. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:08
>>7
この、よしありさん
子持ちは免罪符とか投稿して明らかに対立しようとしてたのに取材を受けると急にしおらしく「仕組みで…」とかもっともらしいこと言いはじめてるね+377
-8
-
42. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:09
>>8
この言い方嫌いだわ+525
-6
-
43. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:12
「論争」www+8
-0
-
44. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:19
子供が理由で休んでも遅刻してもいいよ
ただ、子供が理由で休んでも遅刻しても怒られなくて、
赤の他人の交通事故で渋滞して遅刻して怒られるのは不思議だと思う
それが当たり前の世の中だというのなら
その当たり前を受け入れがたいのでそれを変えるために
子持ち様の事は死ぬほど叩かないといけないな
こちらが死ぬ危険にさらされてるわけだからな+148
-63
-
45. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:23
>>21
友達は自分にも友達の子にも、お子って若干ちゃかして言ってたけど実際リアルで聞くとちょっとキツかったかな。+127
-2
-
46. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:26
子持ち様って誰が言い出したんだろ?+25
-0
-
47. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:46
>>12
子持ち様って子どもを言い訳に優先配慮してもらって当然、子どもいない人は予定ないでしょ?1人だから楽だよねとか言う人のことだよ
あなたそうなの?+253
-18
-
48. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:49
テレワークできるようにしたらいいのに。
+25
-4
-
49. 匿名 2024/05/02(木) 15:23:54
子供は産みません、育てません、子持ちのサポートもしません
なんならできるん??+39
-79
-
50. 匿名 2024/05/02(木) 15:24:23
今日子持ち叩きトピばっか+30
-7
-
51. 匿名 2024/05/02(木) 15:24:31
働くために保育園預ける→預けると風邪をもらってくる→親も移って休みが長引く+164
-2
-
52. 匿名 2024/05/02(木) 15:24:35
>>8
この言い方するの子持ちだけだと思ってたけど独身や子無しも言うんだね+3
-56
-
53. 匿名 2024/05/02(木) 15:24:36
>>44
その考え方ってPTAやらないとずるいからいつまでもなくならない理論と同じ
なら、みんな遅刻ぐらいで怒られないような柔軟な会社にしようってするべきでしょ
+73
-9
-
54. 匿名 2024/05/02(木) 15:24:38
>>17
伸びるって事は需要あるって事なのかな?+6
-0
-
55. 匿名 2024/05/02(木) 15:24:51
今育休中で来月から仕事復帰だけど周りにどう思われるのか怖すぎる
もうすでに保育園の洗礼受けてずっと風邪ひいたりで保育園まともに通えてないのに…+79
-25
-
56. 匿名 2024/05/02(木) 15:24:54
子供が熱の時、基本的には病児保育じゃなくて親が見れるのが一番だと思う
もしくは祖父母など日ごろから行き来のある親族
うちは無理だし持病もあったから仕事は諦めたよ
でも、働き手不足だから共働きの方向に舵を切ったのは国なんだよ
だから保育所の整備および働く女性の支援を国がやるべきなんだよ
子供を産んだ人の自己責任って言ってたら変わらないし対立するだけ
ますます少子化であと20年後には社会保険制度の崩壊が目に見えてるのに、
こんな対立あおるようなこと言ってたらもっと早い段階で崩壊するかもしれない
+180
-13
-
57. 匿名 2024/05/02(木) 15:25:00
>>49
納税?w 子持ちもやってるけど。+37
-17
-
58. 匿名 2024/05/02(木) 15:25:04
>>2
まあ国民同士で争ってれば政治から目逸らせるからね+386
-8
-
59. 匿名 2024/05/02(木) 15:25:22
>>28
いやいやそれこそお互い様でしょ
それなら独身の足を引っ張らないような働き方すれば?+123
-3
-
60. 匿名 2024/05/02(木) 15:25:28
私は現在子持ちだけど独身の頃から子持ちが突然休んでもなんとも思わん
そういうものって思ってた+28
-22
-
61. 匿名 2024/05/02(木) 15:25:32
>>6
友人、これで心身壊して入院したからタフな人じゃないと難しいかもしれない+543
-28
-
62. 匿名 2024/05/02(木) 15:25:46
独身子なしだけど、育休や子どもの熱は仕方ないじゃんと思う。それで連日残業を強要されるならおいおいって思うけど、それも会社が1〜2人抜けるだけで回らないような体制を作ってるのが問題なのであって、休んだ方の責任ではないよね。
独身も体調崩して休むことはあるし、そこはお互い助け合いだと思う。+201
-35
-
63. 匿名 2024/05/02(木) 15:25:49
また子持ちvs子無し対立煽り?(´・ω・`)
このよしありさんって人は男性?
独身男性が遠くに飛ばされたりリストラされたりするのは本当に理不尽だと思うわ。「お前は家庭がないんだからどうにでもなるだろう」的な事言われて。+63
-7
-
64. 匿名 2024/05/02(木) 15:25:53
>>1
そのうち、介護様って言われるようになるし、お互い様ってなった方がいいよ
+129
-21
-
65. 匿名 2024/05/02(木) 15:26:23
>>37
職種によるけれどデスクワークなら、リモートである程度の部分は解決できるのにね
ある意味コロナの遺産であって、社会に残すべきはマスクだとかじゃなくてリモートだよ
+63
-6
-
66. 匿名 2024/05/02(木) 15:26:23
同僚には仕事カバーしてくれて感謝してるし申し訳ない
自分も同僚のカバーをしてお返しできたらいいのにその機会がなくてしてもらってばっかり
「お互い様」になれなくてもどかしい+52
-6
-
67. 匿名 2024/05/02(木) 15:26:30
>>8
昔、料理の土井善晴先生の父親の土井勝さんがよく『(甘い味付けなので)これならお子にも食べられる』と番組で言っていたのを思い出す。関西弁なのかな?わたしも子供だったけど、お子様じゃなくお子なんだ、ど違和感があった。+139
-2
-
68. 匿名 2024/05/02(木) 15:26:34
>>18
仕事のカバーは他の社員がやればいいけど、高熱で苦しんでる子供の面倒を見るのは親しかいないんだよ
子なしおばさんはそんなこともわからないのか…+34
-150
-
69. 匿名 2024/05/02(木) 15:26:41
>>8
はじめて聞いたけど結構使われてるのか+23
-2
-
70. 匿名 2024/05/02(木) 15:26:42
>>1
フォローする側にも手当出せばいいのに
育休中でも給料の何割かは保障されるし、親睦会や厚生会からお祝い金も出るのに、育休所得に対して一時金というのがよくわからない+207
-15
-
71. 匿名 2024/05/02(木) 15:26:57
>>19
子持ち様は他者には少しも優しくしないで自分は子供いるんだから優しくしろって主張してきたからここまで来ちゃったんだよ
まともな子持ちとは違う+163
-8
-
72. 匿名 2024/05/02(木) 15:26:58
>>8
ちょっと違うけど「エケチェン」っていう言い方が苦手+227
-5
-
73. 匿名 2024/05/02(木) 15:27:06
>>32
ちゃんと年金納めてくれるの?+38
-1
-
74. 匿名 2024/05/02(木) 15:27:17
>>8
「ベビ」と同じ臭いを感じる+262
-2
-
75. 匿名 2024/05/02(木) 15:27:28
>>8
「お子」もだし、snsで「むすめ」「むすこ」とか平仮名で表記するのも苦手。「むしゅめ」「むちゅこ」とかも苦手+258
-3
-
76. 匿名 2024/05/02(木) 15:27:37
>>28
分かりやすすぎ
やり直し+27
-0
-
77. 匿名 2024/05/02(木) 15:27:38
実際独身のときは、何度も子どもが熱を出たっていうので休日出勤したり残業して仕事してて、挙句子どもの行事があれば休み希望も通らない環境下で働いてて独身には人権ないのかな?と思うくらいだったから分からんでもないというか。時間外という手当は出たけど実際自分の時間と予定は返上してたから。
わかり合おうはむずかしいよね+130
-2
-
78. 匿名 2024/05/02(木) 15:27:38
うちの店舗、店長が子供が熱出してすぐ帰るのはいいんだけど
やっぱりよく休むし
シフト厳しいし
なんでこんな人、店長にしたのかって会社に疑問しかない
だからみんなやめたよ+178
-1
-
79. 匿名 2024/05/02(木) 15:28:12
>>12
子持ち様って‥自ら名乗るのね‥+64
-9
-
80. 匿名 2024/05/02(木) 15:28:13
>>24
これ、物価値上げや扶養の話になると大反対の合唄始まるよ。+207
-2
-
81. 匿名 2024/05/02(木) 15:28:34
熱とかは仕方ないと思う。誰が文句垂れてるのか知らないけど若い子はいずれ自分だって子持ちの恩恵を受ける日が来るんだから静かにしといた方がいい。若い頃散々陰口言って、やっとこさ40手前で結婚出産してブーメラン食らってる同僚見てるとそう思うw+8
-28
-
82. 匿名 2024/05/02(木) 15:28:35
>>12
自分で言うのか。
わざわざ燃料投下してどうする…+59
-7
-
83. 匿名 2024/05/02(木) 15:28:38
>>2
現役世代が戦うのは、子供ありVS子供なしじゃなく、世代間格差の方なんだけどね
正直、生活が苦しいのは、年寄りの社会保障費が膨大かつ年々増えて、社会保険料が獏上がってるせいだから
子供への手当なんてかわいいもんじゃない
延命治療何兆円も現役の金でやっているわけで+280
-32
-
84. 匿名 2024/05/02(木) 15:28:41
>>19
今、70代の親世代の方がお互いに思いやりを持って仕事してた気がする。私が中高生になった頃、看護師だった母は「あなた達が小さい頃に休みを優先させてもらった分、今、子育てしてる人を優先しないとね」って急な熱とかの時に自分の無理のない範囲で夜勤を変わったりしてた。+29
-23
-
85. 匿名 2024/05/02(木) 15:28:51
まぁよその家の子供が具合悪かろうが死のうがこっちには関係ないことだし迷惑かけんなよとは思う。
ペナルティとして休んだやつの給料割り引いて迷惑かけられた人に分ければいいんじゃない?
それが嫌なら休まなきゃいいしもしくは休んでも問題ない仕事に変えれば?+115
-47
-
86. 匿名 2024/05/02(木) 15:28:57
次世代を育てるっていうのも大事な仕事だからなぁ。今子持ちに迷惑かけられてるって感じてる人も年老いたら誰かが育てた子のお世話になったり誰かの子供がメンテナンスしたライフラインを使用するわけだし。+18
-10
-
87. 匿名 2024/05/02(木) 15:29:21
友人が子供が熱出したと嘘ついて仕事休んだと悪びれもなく言ってきた事があってドン引きした
全員が全員じゃないのは分かってるけど、子持ちの人にシフト替わってほしいと言われても替わってない
会社側が代わりに出勤した者にその日の給料上げるなど、代わった者に対してプラスになるような事をしない限り替わらないと決めてる
(子持ちの人に言われた際は出勤する代わりに休み交代してもらうようにしてる。そしたら片方だけ出勤しっぱなしにならないし)+100
-9
-
88. 匿名 2024/05/02(木) 15:29:22
>>6
私も独身のとき、このスタンスで残業代稼いでた。でも子持ちの先輩が肩身狭そうに働いてて、こんな会社じゃ子供産めないな〜って思って転職した(笑)+806
-7
-
89. 匿名 2024/05/02(木) 15:29:29
>>56
祖父母も働いていたり体調を崩しているケースも多いし、これからは孫育児は無理な人が更に増えてくるんじゃないかな
今までは、老後の世話はするから孫育児よろしく、適当に育児しても文句は言わないからで回っていた部分も大きかったと思うけど、
普段面倒見てある日無理だとがっかりされる、YouTubeやお菓子漬けにすると責められる
「子供だけで外で遊んできなさい」もできないから荷が重いと思うよ+90
-1
-
90. 匿名 2024/05/02(木) 15:29:33
>>1
父親の勤め先より母親の勤め先の方が負担増えない?+105
-1
-
91. 匿名 2024/05/02(木) 15:29:48
>>1
> SNSの投稿(投稿時間 午後9時すぎ)
「子持ち様の業務を巻き取ってたらこんな時間ですよ。子供を免罪符にすれば、何でも許されるんですかね?」
「子持ち様」を「新入社員(もしくは20代若手社員)様」に、「子供」を「少子化」に置き換えても文章成り立つな。
もう、特定の層を叩かせる風潮辞めた方がいい。+86
-7
-
92. 匿名 2024/05/02(木) 15:30:02
>>11
視野が狭いから+154
-40
-
93. 匿名 2024/05/02(木) 15:30:08
>>2
煽られて憂さ晴らしした結果、割を食うのは独身、女だと思う+238
-7
-
94. 匿名 2024/05/02(木) 15:30:13
子供に責任を負うのはその通りなんだけど、だからといって仕事の責任を回避していい理由にはならないんだわ+35
-5
-
95. 匿名 2024/05/02(木) 15:30:15
だから子持ち叩きトピ多すぎ+10
-5
-
96. 匿名 2024/05/02(木) 15:30:23
部署の人数も仕事内容によるんだろうけど、
その人1人休んだ影響で部署全員の仕事量が1.3増えるって、なぜなんだろう。
その休んだ人が仕事できるんじゃないのってちょっと思っちゃったけど。。+32
-7
-
97. 匿名 2024/05/02(木) 15:30:23
>>2
ホントそう思う
こうやってトピが立つのもそうだけど、産休クッキーとかマジでもういいって
それぞれに思うところがあるかもしれないけど、目くじら立てて怒り狂う人なんてごく一部よ+343
-7
-
98. 匿名 2024/05/02(木) 15:30:44
子持ちの人は、他の子持ちの人の急なお休みを快く「全然いいよ!」と言うのかな?
子持ちだけの部署とか作ればいいのに
+84
-2
-
99. 匿名 2024/05/02(木) 15:30:49
>>36
もうちょい明るいトピみたいよね
わざわざ叩きネタ出してくる運営ってなんなんだよ+11
-1
-
100. 匿名 2024/05/02(木) 15:30:52
>>55
辞めるという選択肢はないのですか?+40
-40
-
101. 匿名 2024/05/02(木) 15:30:56
もう資生堂のBAみたいに時短勤務とかも無くなりそうだね
子供を盾にやりたい放題してる人もいるけど、ほとんどの人にお互い様で働いてると思うわ。一部のわがままな人のせいで肩身が狭くなるのよね+106
-5
-
102. 匿名 2024/05/02(木) 15:30:56
この手の問題で一番よくないのは見て見ぬふりして何の対策もしない会社じゃね?って思う。+18
-1
-
103. 匿名 2024/05/02(木) 15:31:06
>>8
夫くん
オット氏+181
-0
-
104. 匿名 2024/05/02(木) 15:31:27
>>24
政府とか自民党が「産んで育てて働いて納税して輝く女性!」って感じの路線だからね
+322
-5
-
105. 匿名 2024/05/02(木) 15:31:27
>>14
子持ちだけど、自分の給料から幾らかのペナルティ的に負担してくれた人に渡るシステムにしてほしい
熱で仕方ないとはいえ同じじゃこちらの気もすまないし、相手に少しでもお金が動くのであればそのほうがいいわ
自分が抜けることが当然の権利って思ってない親も多いと思う
ズルして子供ダシに使う人も減りそうだしね+463
-17
-
106. 匿名 2024/05/02(木) 15:31:28
優しい社会を?
優しくしたけど疲れはててるんだよ+27
-0
-
107. 匿名 2024/05/02(木) 15:31:33
>>68
仕事のカバーは他の社員が「やればいいけど」?+105
-8
-
108. 匿名 2024/05/02(木) 15:31:43
こういうことやるから、ほら子供持たないほうが楽じゃんって風潮になるんよ。
子持ちが幸せそうにみえんもん
どこいっても邪魔者じゃん+47
-4
-
109. 匿名 2024/05/02(木) 15:31:56
弱者女性の子持ち・子連れへのルサンチマンってほんと凄まじいよね+6
-13
-
110. 匿名 2024/05/02(木) 15:32:13
>>23
そういうばっかりだと急にアク禁になるからやめてくれって思う+15
-0
-
111. 匿名 2024/05/02(木) 15:32:14
>>11
国民性も企業性も関係ありそうだけど1番は自分の保身じゃない?
真正面に会社に要求すると自分だけ不利益被りそうとか
けどそういう風に考えさせてしまう社会にも問題あるよね
労働環境は改善してるとはいえまだまだ労働者側が動きにくいし結託しにくい気がする+121
-2
-
112. 匿名 2024/05/02(木) 15:32:25
>>108
その間に中国人の子供が増加中
もう乗っ取られるだろうね
+31
-0
-
113. 匿名 2024/05/02(木) 15:32:33
>>2
子持ちかどうか以前に実際どこの職場でも人が足りない分他の人へ皺寄せが来てるから、メディアのせいではないよ。それでもカバーした分何かメリットが有ればいいけど無いもん。
時間と体力削られて、終業後やお休みの日はぐったりして家で寝てるんじゃ経済回らないよ。+34
-21
-
114. 匿名 2024/05/02(木) 15:32:38
じゃあ、専業主婦になったらなったで、また三号は無駄!必要ないって叩くんでしょ?+18
-11
-
115. 匿名 2024/05/02(木) 15:32:41
既婚者が独身を散々いじめた罰を受けてるね。
しょうがないよね。
+13
-13
-
116. 匿名 2024/05/02(木) 15:32:48
>>85
アメリカみたいに契約外の仕事しないってなれば
子持ち子無し論争無くなるよね+61
-0
-
117. 匿名 2024/05/02(木) 15:32:51
私は独身だけど、子持ちの人の急な欠勤の苛立ち(別に苛立ちはしないけど、あえてこの表現で)は、人を雇ってない、回らないような人数にしてる会社に向きます。+15
-6
-
118. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:00
>>94
いやなるでしょ。子供に何かあっても仕事から抜けられないとかどんな会社よ。+11
-6
-
119. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:01
>>41
思った。明らかに日和ってるよね。
ツイートした時はこんな大事になると思ってなかったのかね
+182
-2
-
120. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:09
マイナスだろうけどそのお子様が将来自分を支えてくれる立場になるというのに、お子様叩きは先の事が見えないし視野が狭くて自己中で行動力もないからフォローをしている社員を放置するような碌でもない会社でしか働けないんだろうなと。
Xに愚痴書き込む前に転職するか上層部に意見すりゃいいのに。まともな会社なんていくらでもあるよ。+3
-24
-
121. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:21
>>11
まぁそうなんだけど、私はその人のご主人も同じように早退してるんだったらまだ我慢できるかな。
ご主人には何の世話もさせず奥さんが一人でしょい込んで、そんでこっちに投げられたら正直むかつく。何であなた方のご家庭内の調整不足のしわ寄せがこっちにくるんですかって。+220
-42
-
122. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:23
この記事の方向でやってくれたら問題解決じゃん
育児世帯が減ったからと言うより、ワーママが増えたからが正解だと思うけど
育休だけじゃなく、日々のサポートも評価に反映してくれたら満点だよ
子持ち子なし関係なくお互い迷惑を掛ける可能性があるからね
余分にやった仕事は評価に反映してくれないとやってられないし
逆の場合でも、相手の評価を上げてもらった方が気が楽だわ+7
-5
-
123. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:27
>>28
それ言うのなら、子供産んでまで働くなよ。情けない。+65
-6
-
124. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:35
自分だって具合悪くなる時あるし言っても迷惑になるだけだしこれはお互い様としかいえないよ+4
-9
-
125. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:40
>>103
パット見オットセイかと思った🦭+33
-0
-
126. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:47
>>24
給料30年上がらずに物価不動産教育費は昔の倍だから仕方ないよ。+201
-2
-
127. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:48
>>7
じゃあ仕事最優先で子供は見殺しにしろと?
ならもう産むなら迷惑だからやめろってハッキリ言えや+305
-65
-
128. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:48
>>107
イライラしすぎだろw+14
-55
-
129. 匿名 2024/05/02(木) 15:33:56
>>14
記事に出てる企業みたいにフォローする側の手当が有る無しで全然変わるよね。
労基に明記するなり義務付けられたら企業も従うしかなくなるし、延いては少子化対策にも繋がりそう。+211
-2
-
130. 匿名 2024/05/02(木) 15:34:01
>>51
悲しき負のループ
欧米だったらシッターさん雇ったりしてるけど、知らん人家に入れるのもイヤだよねぇ+45
-0
-
131. 匿名 2024/05/02(木) 15:34:21
>>75
娘ちゃん息子くんも嫌だw
旦那さんも...+94
-0
-
132. 匿名 2024/05/02(木) 15:34:31
少子化少子化言うけどさ、独身がいないとまわらないよね会社って。+29
-3
-
133. 匿名 2024/05/02(木) 15:34:49
>>107
仕事の代わりなんていくらでもいるじゃん。代わりがいないならそんな職場辞めたら。+14
-62
-
134. 匿名 2024/05/02(木) 15:34:57
>>9
ほんとに過疎ってるよね+59
-1
-
135. 匿名 2024/05/02(木) 15:34:57
>>84
横
そりゃ実際自分がフォローしてもらう側だったなら自然なのでは?
そのお母さんが子育てしてる間その穴をフォローし続けていたのは当時の独身の人たちなんだよね?
70代(同世代)同士というより、これはもう世代を超えた間でしか真のフォローはできないんだと思う結局。若い頃の方が雑務もいろいろあって忙しいしね+29
-1
-
136. 匿名 2024/05/02(木) 15:35:22
>>112
実際足立区の方はチャイナタウン化してるってさ+11
-0
-
137. 匿名 2024/05/02(木) 15:35:26
>>8
これと赤さんって表現も嫌だ+209
-1
-
138. 匿名 2024/05/02(木) 15:35:36
>>68
病児保育やってるとこ調べて登録しとくと便利だったよ。数時間預けて急ぎのことや自分しか無理なことさっと終わらせて、ほんまごめんって頭下げて早めに帰らせてもらってた。+8
-10
-
139. 匿名 2024/05/02(木) 15:35:40
ありえないだろうけど仕事かバーしてもらった人の給与から天引きしてカバーしてくれた人に一回につきいくらとか給与上乗せしてくれたらモチベも上がるんだけどね+24
-0
-
140. 匿名 2024/05/02(木) 15:36:06
>>56
保育所は都会でもだいぶ改善されている
それよりも職場の人員不足が問題なのでは
子どもをら持つ前と同じように働けないのは当たり前なのに人手を増やさないから同僚の負担が増す
独身の子のプライベートが犠牲になったらますます少子化になるし、離職率が上がるのでは+51
-0
-
141. 匿名 2024/05/02(木) 15:36:16
>>100
育休取るだけ取って辞めるのは選択肢になかったです…+43
-4
-
142. 匿名 2024/05/02(木) 15:36:21
>>9
そして、いつも同じメンバーしか話してないと思うw
50人ぐらいで回してんじゃないかw+89
-1
-
143. 匿名 2024/05/02(木) 15:36:41
たまにしか休まない人が休みますってなった時に、嫌味言ったり嫌な顔をするのは止めろって思う。
休みが多い人に限ってそういう事やる人多かったりするからね+90
-0
-
144. 匿名 2024/05/02(木) 15:36:59
snsにお子が熱出たから今日会社休まさせてもらった~お子が熱出たから会社早退した~って書いてネツサマシート貼ったお子の写真はる人みるとイライラする
会社の誰かに迷惑かけたんだから呑気にsnsなんて投稿せずお子の看病に専念しろ+92
-0
-
145. 匿名 2024/05/02(木) 15:36:59
>>133
って>>68に言ってるんだよね+19
-2
-
146. 匿名 2024/05/02(木) 15:37:35
>>6
そう思う気持ちはあっても、実際に仕事をカバーをしなきゃならない立場になったら辛くなると思う+432
-37
-
147. 匿名 2024/05/02(木) 15:37:44
子供が小さいうちは働いてると周囲に必ず迷惑がかかると思ったから専業主婦を選んだわ
人に迷惑かけるの嫌だもの+22
-6
-
148. 匿名 2024/05/02(木) 15:37:58
会社が従業員を補充すればいい。
派遣とかパートとか入れて、二人ペアで仕事すればいい。
育児での早退欠勤多い社員は一定期間時短かパートになってもらう。
今いる従業員で回すからおかしくなる。+14
-0
-
149. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:03
>>133
横だけど、そもそも突発的な休みをよく入れる子持ちがいなければフォローする必要ないのでは
というかフォローしてもらってる子持ちの立場で「代わりなんていくらでもいる」とか言うのはさすがにひくんだけど+83
-0
-
150. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:05
>>32
すぐそういうこと言うから余計に拗れるの分からないかなぁ+40
-5
-
151. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:05
>>4
即急上昇+17
-0
-
152. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:06
こんなの20年以上前からあったのに未だにアップデートされてない
対立構造つくって煽って何の解決にもなってないよね+21
-0
-
153. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:13
>>1
子持ちが悪いんじゃないよ
子供が小さいうちもフルタイムではたらかないといけないようにした政府が悪い
+139
-19
-
154. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:14
+48
-4
-
155. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:19
コロナ経験したのもあって登園や早退の基準厳しくなってる所多そうだよね。病児保育の条件も。+2
-1
-
156. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:28
子持ちが嫌なのではない
子持ちじゃなくても家族のことで仕事を休むことはあるから
子育て終わったなら子持ちの大変さわかるでしょと上司に言われたり休んだ本人も普段から横柄な態度だと協力したくなくなる+56
-0
-
157. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:29
>>24
でもつい最近「物価高で家計がヤバくて夜も眠れない」みたいなトピ盛り上がってるのみたけど。
もう専業主婦1馬力でなんとかなる時代じゃないんだよ。
無駄に長生きになってるから介護費用も莫大なものになりつつある。+221
-8
-
158. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:33
>>1
〈子持ち様論争〉「子どもをもたなかった人の老後を負担」するのは誰? “子持ち様”を一概に批判できない社会保障に関わる“勘違い”とはgirlschannel.net〈子持ち様論争〉「子どもをもたなかった人の老後を負担」するのは誰? “子持ち様”を一概に批判できない社会保障に関わる“勘違い”とは 「子どもがいない人が『なぜ私があなたの仕事をカバーしなきゃいけないの?』と主張していますが、社会全体の中では、子どもを作...
+7
-2
-
159. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:35
>>132
すごい小さい会社にお勤めなの?+3
-6
-
160. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:39
>>1
企業側も急に産休育休制度が推奨されてきて対応急務で進めてきたのに、取得%があがると今度は人手不足になるとは考えてなかったんだろうね+4
-2
-
161. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:52
>>122
子持ち子なしとか関係なく人の仕事をカバーしたら手当上げればいいんだよね
昔観光施設で働いてて土日の出勤が偏ってて毎回出てる人の負担が半端ないからってせめてお金で反映させようって土日を時給レベルで250円くらい上げたら子持ちの人も出勤するようになったよ。
今まで出られないって言ってたのは何だったんだって空気になったけど
元々子供いても調整して土曜か日曜は出てくれてた人もいたけどね。この論争って本当に人によるのよ
みんなが怒ってるのは子供を免罪符に楽ばかりしてる人に対してなのであって、すべての子持ちに対してじゃないからちゃんと分けてほしいわ+69
-0
-
162. 匿名 2024/05/02(木) 15:38:53
>>12
自分で子持ち様って書くと、開き直ってるみたいに思われますよ。貴方は頑張って在宅で仕事してるんだから、自分勝手なやって貰って当たり前の子持ち様とは、違いますよ。病気の子供を見ながらの仕事は大変ですね。+81
-7
-
163. 匿名 2024/05/02(木) 15:39:01
>>139
それでいいと思うけど、それやったら若い人みんな子なしに流れると思う。
育てなくていい、子持ちのフォローしたら給料大幅アップ+5
-1
-
164. 匿名 2024/05/02(木) 15:39:15
あんたら私の仕事カバーして当然でしょって態度の子持ちは論外だけど、
そもそも具合の悪い子どもの世話は親が最優先していいことだってこともわかろうや
病児保育を頼み切れないときだってあるでしょ
急に頼める親族がいないときだってあるでしょ
子どもほったらかしてでも仕事来いとでも言わんばかりの追い詰め方は虐待を生むよ+12
-13
-
165. 匿名 2024/05/02(木) 15:39:18
ネットの弱者が喚いてるだけでしょ笑+4
-6
-
166. 匿名 2024/05/02(木) 15:39:40
>>1
保育士だけど言わせて
熱出たら快く帰らせたげてー!
迎えに来てくれないとこっちが困るのーー!!!+115
-21
-
167. 匿名 2024/05/02(木) 15:39:50
子供っていつも風邪引いてるよね。それは仕方ないよ。誰のせいでも無いからなー…+4
-1
-
168. 匿名 2024/05/02(木) 15:39:51
>>9
閲覧時にCM付けたからなぁ
施策考えた人、どうにかして+82
-0
-
169. 匿名 2024/05/02(木) 15:39:51
仕事押し付けられたって言うけど残業代出るならいいでしょとかいう人いるけどそうじゃないんだよね
残業代出るとしても残業したくないし+17
-1
-
170. 匿名 2024/05/02(木) 15:39:54
>>107
ね。
失礼な言い方だよね。
子なしおばさんじゃなくたってこの言い方カチンと来るんだけど
子供出せばなんでも通してもらえると思ってるその気持ちがイヤなのよ
+107
-3
-
171. 匿名 2024/05/02(木) 15:40:07
散々その手の欠勤のカバーやらされて腹たったから手に職つけて子供が産まれた今は在宅で仕事してるよ。給料安くなったけど。+8
-0
-
172. 匿名 2024/05/02(木) 15:40:11
そもそも、今の人手不足が少子化から起きているのだけどね+8
-0
-
173. 匿名 2024/05/02(木) 15:40:24
職場が悪い
フォローしてる人にきっちり手当払ったり人数調整しろ
丸投げしないで会社の責任でやれよ+30
-0
-
174. 匿名 2024/05/02(木) 15:40:24
うちの職場は急に一人休んでもなんとかなるから
従業員の人数に余裕があるといいよね
おかげで有給も取りやすい+6
-0
-
175. 匿名 2024/05/02(木) 15:40:26
>>113
コメ主ではないけど、「メディアのせい」とは言ってないと思うよ
「メディアが煽ってる」って言ってるだけで
でも確かに、しわ寄せを食らってる人には何らかのメリットがないとやってられないよな、とは思う+8
-0
-
176. 匿名 2024/05/02(木) 15:40:27
育児休暇の時に補充してた人を産休開けも続けて雇えばよくね?+9
-0
-
177. 匿名 2024/05/02(木) 15:40:36
子供が手のかかるうちは専業主婦
ある程度手が離れたらパート
これが一番よかったんだよ。。。+28
-2
-
178. 匿名 2024/05/02(木) 15:40:38
>>6
モジョじゃないし既婚子持ちワーママだけど、独身時代の10年間はワーママの先輩とも一緒に働いてカバーすることもあったけどなんとも思わなかったわ。
結局不満が出てるのってブラック企業勤めで余裕ない人たちなんだろうね。+618
-89
-
179. 匿名 2024/05/02(木) 15:40:45
>>32
え、じゃあ妊娠・子育て期間の支援金やサポートってどこから出てる?
子持ち様ってその言葉を最強だと思ってる節があるけどなんで自分の子供が立派な納税者になる前提?+68
-16
-
180. 匿名 2024/05/02(木) 15:40:57
チームの人がお子さんの事情でよくお休みされる。それによって部署内にとても影響が出ることをよく分かり、いままだ子どもいないけど退職して独立したわ。
影響受けてき側だからこそ、"迷惑かける側"になりたくないと思った。+13
-1
-
181. 匿名 2024/05/02(木) 15:41:16
>>32
各種子持ち手当てや子供の医療費無料なのも独身の税金だからね+64
-4
-
182. 匿名 2024/05/02(木) 15:41:35
申し訳なさそうにしない親なんている…?
リアルで見たことないよ+7
-3
-
183. 匿名 2024/05/02(木) 15:41:42
>>179
うーん、でも子供ってもうすでにぜいたく品だから、都内の子供のいるうちって平均年収も高くて、納税額も元々高いよ
+6
-22
-
184. 匿名 2024/05/02(木) 15:41:46
経理の事務職
子持ちの人が職場に3人いて、1人は産休、2人は時短(繁忙期も残業なし)してた
独身は私含めて2人
私はお金欲しかったから平時は月20時間超える残業は上司の許可がいるんだけど、こんな状況だし残業の制限解除してもらって子持ちの分まで働きまくったら体壊して入院した
残った1人は鬱になって休職
職場は大混乱
子持ちが戻ってくるときのために椅子を残す(人材を補充しない)のはいいけど、カバーに奔走する人のためにも引き継ぎと人員確保はちゃんとしないとダメだなと思った+50
-0
-
185. 匿名 2024/05/02(木) 15:41:55
>>84
今の70代が若かった頃は結婚後も働ける職場は限られていたからじゃないかな
企業は結婚を理由に女性に退職を迫って問題なかったし、男性の定年は55歳でも女性の定年は30歳だったりした
結婚後も女性が働くことへの世間の軋轢があったし
+20
-0
-
186. 匿名 2024/05/02(木) 15:41:56
>>6
私も仕事嫌いじゃないし残業代稼ぎたいからむしろ積極的に育休者の代わりに業務してたよ
それこそサービス業だったから年末年始GWお盆は率先して出勤してた
手当で稼げるし
+306
-12
-
187. 匿名 2024/05/02(木) 15:41:56
子供の急病で帰宅するのは仕方ない。落ち着いたら可能なら家で自分の業務をやればいい。それが夜中でも明け方でも。
+1
-0
-
188. 匿名 2024/05/02(木) 15:42:24
>>178
ブラック勤めで色々ギリギリな人たちなんだよ多分。大手は制度がしっかりしてるもん。+188
-13
-
189. 匿名 2024/05/02(木) 15:42:33
>>127
まぉまぁ
あなたの症状は認知の歪みと言います
言われてもいないのに、自分の頭の中で結論まで勝手に飛躍させています
認知の歪みで検索してみて+25
-76
-
190. 匿名 2024/05/02(木) 15:42:33
>>166
それもあるよね。
保育士からしたら独身や子なし同僚の反対で保護者が迎えに来れないってなったらめちゃくちゃ困るよな。
結局こういうのって自分のことしか考えてないからいけないんだよ、同僚側も。+39
-16
-
191. 匿名 2024/05/02(木) 15:42:37
>>30
普通にしてたらいい
子どもきちんと育てて職場に負担かけたらどこかでその分フォローして
頼る時、謝る時、感謝する時、それぞれきちんとすればいい
独身子なしにもきちんとプライベートあること認識して
問題なのは傍若無人に振る舞う非常識な子持ち+22
-57
-
192. 匿名 2024/05/02(木) 15:42:38
>>153
時短もフレックスもあるじゃん
周りは時短残業無しで働いてるよ+2
-20
-
193. 匿名 2024/05/02(木) 15:42:43
>>61
それは友人の自己管理と、会社の体制の問題のような…+43
-74
-
194. 匿名 2024/05/02(木) 15:42:51
>>1
この議論、子持ちと子なし女性がバトルしてて、男性はどう思ってるんだ?と思ってたけど、発信者、男性なんだね。独身なのかな。
こう言う人と共働きで子持ちになったらどうなるんだろう?
テレビでやってて、マネージメントが下手って言ってたけど、そう思う。
仕事の配分が下手なのに、子持ちが途中帰宅した位で仕事量が1.3倍になるなんて。+55
-7
-
195. 匿名 2024/05/02(木) 15:43:03
>>8
自分も子持ちだけどこういうタイプの人とは仲良くなれないと思ってる+162
-1
-
196. 匿名 2024/05/02(木) 15:43:07
こういうのって、何で女性ばかり言われるんだろうね
無産様、不妊様、子無し様というワードも見かけたことあるよ
分断させたいアルファがいるから流されちゃダメだよ+8
-0
-
197. 匿名 2024/05/02(木) 15:43:21
こうなるのわかってるから専業主婦でいる。
なのに専業主婦は専業主婦ですごい叩かれる。
専業主婦叩いてる人って、やっぱり共働きでイライラしている人たち?+22
-7
-
198. 匿名 2024/05/02(木) 15:43:38
>>179
横だけど、国でーす✋(つまり原資は今働いてる人が納めてる税金)
「子持ち様」って何かとまだ成人してすらいない子供を盾にするけど、その子育て支援や自身が免除されてる税金は現役層の納税で成り立ってるのにわかってない人多いよね
社会はそうやって回ってるのに、なんで自分だけが苦労してると思いたがるのだろう+45
-3
-
199. 匿名 2024/05/02(木) 15:43:41
>>179
そもそも、独身の単身世帯って、そんなに納税してない人も多いやん
+16
-30
-
200. 匿名 2024/05/02(木) 15:43:43
>>183
そういう親は32みたいなこと言わない+9
-1
-
201. 匿名 2024/05/02(木) 15:43:47
「子供が熱出して…。」と言って2週間ほど休んでいた人いたけど、「普通こんなに休んだら、辞めさせられてもおかしくないんじゃない?」と思った事ならあるな。
だけど、子供居る人、居ない人。それぞれ事情があるんだよね。仕事が好きすぎて、子無しを選んだ人は賢いわ。
あれもしたい!これもしたい!バランス取れるわけないでしょう。+13
-10
-
202. 匿名 2024/05/02(木) 15:43:47
>>75
どんどんヤバさ増してるねw+47
-0
-
203. 匿名 2024/05/02(木) 15:43:56
>>8
娘ちゃん、息子氏とかもきもちわるくなる+141
-0
-
204. 匿名 2024/05/02(木) 15:43:58
+0
-9
-
205. 匿名 2024/05/02(木) 15:44:08
>>11
不思議なのは子持ち様は独身時代にその会社にどうして上司に何も言ってないんですかね
そうやってなあなあにしてきたことが全部下地を作って皺寄せを当たり前と思わせたのでは
奴隷労働者「‥」
会社「無給で倍の仕事やっとけよ」
子持ち様「会社に言えばあ?よろしくー」+22
-28
-
206. 匿名 2024/05/02(木) 15:44:12
子供「誰も熱出したくて出してるんじゃないんだよ。しょうがないじゃないか。」+10
-3
-
207. 匿名 2024/05/02(木) 15:44:17
>>17
独身も有休を取って休もう!+46
-0
-
208. 匿名 2024/05/02(木) 15:44:34
>>84
頭のおかしい少数弱者女性どもの声がネットでは大きく聞こえるってだけのこと笑+9
-0
-
209. 匿名 2024/05/02(木) 15:44:37
子供もって、働いたら働いたで邪魔者扱い
専業主婦になって家庭で子育てしてたら、三号無職!
結局、子持ちママはどれを選んでも肩身狭いじゃん
+30
-2
-
210. 匿名 2024/05/02(木) 15:45:07
>>103
ダァ☆
古いかw+25
-0
-
211. 匿名 2024/05/02(木) 15:45:10
>>209
それはネットだけだから別に気にしないで子ども育てればいいと思うよ+8
-6
-
212. 匿名 2024/05/02(木) 15:45:42
>>114
3号はまた違うベクトルの話になるからやめよう
専業主婦になるのはいいんだよ、年金と保険料を自分の分は自分で払ってねってだけの話なんだし
+7
-17
-
213. 匿名 2024/05/02(木) 15:45:53
>>41
そうそう
テレビはとりあげなかったけど、そのツイートに「滅んでくれないかな」とかも書いてあったよね
+142
-2
-
214. 匿名 2024/05/02(木) 15:46:23
>>209
ネットのあたおか弱者どもの声なんてリアルじゃマイノリティもマイノリティ笑+11
-1
-
215. 匿名 2024/05/02(木) 15:46:35
>>84
お互い様精神だね。
今って結婚しない子供もたない自分の時間を大切にするって多様な価値観認められてるから、お互い様ではない自分で選んだんでしょと思われるのかも。+4
-5
-
216. 匿名 2024/05/02(木) 15:46:41
>>12
子供なんか家に置いて仕事来いよ+7
-47
-
217. 匿名 2024/05/02(木) 15:46:48
>>197
専業主婦ってだけで叩いたことはないけど。
保育園トピにわざわざやってきて保育園叩きしてた専業主婦とかは批判してそのコメントにプラス大量貰ったりはしたけど。
逆に保育園ママ批判してるのは専業主婦なの?て言われちゃうよ。+4
-1
-
218. 匿名 2024/05/02(木) 15:46:53
企業は40歳からの正社員採用も積極的にやればいいのにね。そしたら子育てある程度落ち着いたひとが応募してきそうだし
+19
-0
-
219. 匿名 2024/05/02(木) 15:46:55
+23
-2
-
220. 匿名 2024/05/02(木) 15:46:56
>>156
それだよね
幸い職場で子持ち様には会ったことないけど、ガルにはなぜかまあまあいるよね
子持ちだからというより、そんな開き直った態度だから嫌われてるんだろうに
文章からだけでも自分だけががんばってる、他を軽んじてるのが伝わってくるもの
同じ職場の人たちが気づかないわけがない+11
-0
-
221. 匿名 2024/05/02(木) 15:46:56
>>44
なんで同じ苦しみを強要する方に動くかな
そんなメンタルだから足の引っ張りあいで日本が落ちていくんじゃないの
どうしようもない遅刻くらい許そうって方向の考えにならないのが不思議+54
-5
-
222. 匿名 2024/05/02(木) 15:46:58
>>127
言われたらどうするの?
本当に辞めるの?
更に発狂するでしょ+84
-51
-
223. 匿名 2024/05/02(木) 15:46:58
>>84
独身時代は何してたんだろうね
産む前は何一つ手伝ってないのバレてるのでは
なぜか話が産んでからしかない+7
-0
-
224. 匿名 2024/05/02(木) 15:47:17
>>201
熱なんかほっとけばいいのにね+5
-14
-
225. 匿名 2024/05/02(木) 15:47:42
>>127
当たり前だろ。熱出たから何?家に置いとけよ。+21
-88
-
226. 匿名 2024/05/02(木) 15:47:45
>>1
育休者が悪いんじゃなくて育休取られたぐらいで回らなくなる余裕のない職場がやばいからさっさと転職した方がいいよ
+57
-11
-
227. 匿名 2024/05/02(木) 15:48:18
>>190
熱出してたら早く帰ってあげてと思うけどきちんと旦那と交互に対応してとは思うよ+43
-1
-
228. 匿名 2024/05/02(木) 15:48:21
最近本当にガルにいる人たちの民度ものすごく下がったと思う
まともな人たちはみんな離れていったかな+9
-2
-
229. 匿名 2024/05/02(木) 15:48:24
>>197
こういう専業主婦なんて話題にも出ていない場所にわざわざ来て主張するからじゃないかな?
私が見た叩かれた現場は、そういうトピばっかりだよ+9
-1
-
230. 匿名 2024/05/02(木) 15:48:37
>>226
あまりにも負担押し付けられるなら転職したほつがいおよね+15
-0
-
231. 匿名 2024/05/02(木) 15:49:06
>>197
そもそもこのトピも専業主婦関係ないのに「わたしは専業になったよ!褒めて褒めて!」て乗り込んでくるじゃん笑+7
-7
-
232. 匿名 2024/05/02(木) 15:49:07
>>212
子育てっていう社会での仕事を担っているから無職なわけで、それで年金やらは自分でねってひどくない?+9
-8
-
233. 匿名 2024/05/02(木) 15:49:15
仕事増えた人にお金出せば良いという問題じゃない
何故子供預ける人や施設も近くに無い状態で正社員で居るのか?
子供小さい間だけでもベビーシッター頼めばいい
自分の親や義理の親や有料の施設や人など頼む努力もせず同僚に負担かけるって何なの?
遅刻してでも出勤出来るだろう
+23
-4
-
234. 匿名 2024/05/02(木) 15:49:27
>>221
今だにバスの運転手が水飲んでた、とかで通報される世の中だもんね+22
-0
-
235. 匿名 2024/05/02(木) 15:49:30
>>6
そういうこと言ってると本当に良いように使われるから気をつけて…。+229
-24
-
236. 匿名 2024/05/02(木) 15:49:32
>>229
それ思った笑+3
-0
-
237. 匿名 2024/05/02(木) 15:49:34
>>8
最近減ったと思う。自粛してんのかな?
5年前くらいむちゅこ、むちゅめ、社長、大将、おもち…etc すごい多かった印象。+60
-0
-
238. 匿名 2024/05/02(木) 15:50:21
>>232
それ言うなら3号使わずに子育てしてる人は一体何?ってなっちゃうよ+6
-7
-
239. 匿名 2024/05/02(木) 15:50:22
>>17
私もー。特に用事なくても月1有休とってる。まあ仕事の状況は鑑みるけど。みんなもっと休めばいいのにと思ってる。
というかうちは誰かが予定外に急に休んじゃった時は上司がその仕事受け持ってるわ。こっち流してくれていいからのにとも思ってる+28
-0
-
240. 匿名 2024/05/02(木) 15:50:22
>>5
あなたが幼児の時も熱出したらお母さんはあなたみたいな人に文句言われながらも休んで面倒みたんじゃないの?
病床中の子供の面倒は親以外みれないでしょ
だから今あなたは生きているんじゃないの?
+61
-8
-
241. 匿名 2024/05/02(木) 15:50:22
>>3
正当化しないでください+111
-246
-
242. 匿名 2024/05/02(木) 15:50:25
>>101
結局独身の人や子なしの人にしわ寄せいくんだよね
お金がすべてじゃないけどまだフォローしている人に幾らか上乗せされたらまだあれだけど
上層部は上辺しか見ないからねえ+49
-3
-
243. 匿名 2024/05/02(木) 15:50:37
>>233
アメリカはそれだね。すぐ自分のポジション無くなるから2ヶ月ぐらいで復帰してベビーシッターつけてフルで働くよね+8
-0
-
244. 匿名 2024/05/02(木) 15:50:46
>>193
公務員だからそんなにすぐ人員補充できないのよ
友人、自己管理はしっかりしていたけどそんなのでどうにかなる問題ではなかった+68
-5
-
245. 匿名 2024/05/02(木) 15:50:52
誰か一人休んだら回らなくなる職場が悪い+4
-5
-
246. 匿名 2024/05/02(木) 15:51:01
>>1
毎回、過疎のがる民釣られ過ぎやん+2
-0
-
247. 匿名 2024/05/02(木) 15:51:03
子供がとかは関係ないというか…自分が体調不良になれば自分も休むわけだし。
休んだ人の分の仕事をするのは仕方ないとして、休んだ人が当たり前って態度でいられると腹は立つ。
休んだ人の仕事をしなきゃ行けない会社にも問題あるけど、求人出しても人は来ないしさ。
ほんとに何でも『子供がいるからさー』が口癖のように出る人はマジで腹立つ!!
こっちも子供はいないけど、生活もあるし疲れるし色々あんのよ。とにかく人による。+14
-0
-
248. 匿名 2024/05/02(木) 15:51:05
まあマジでこの構造なんとかしたいなら親に恨みぶつけるんじゃなくて、雇用先に何とかしてって言うのが正しい+5
-0
-
249. 匿名 2024/05/02(木) 15:51:25
>>238
それは選べるじゃん?
専業主婦やっても2号主婦やってもいい自由じゃん。
自営業の妻は、社会保険の仕組みが違うので置いておきます+13
-2
-
250. 匿名 2024/05/02(木) 15:52:02
分割統治とは、ある者が統治を行うにあたり、被支配者を分割することで統治を容易にする手法であり、分断統治や分断工作とも呼ばれる。被支配者同士を争わせ、統治者に矛先が向かうのを避けることができる。
ウィキペディア
管理人、いくら貰ってんだ?+2
-0
-
251. 匿名 2024/05/02(木) 15:52:08
先週の9ボーダーみて泣きそうになった+7
-0
-
252. 匿名 2024/05/02(木) 15:52:24
>>199
だとしても色々支援を受けてたり免除されたりしてる側が言うことじゃないと思う
収入に対して税金は決められてるんだから納税してる人に対して大して納税してないじゃんとは言うべきじゃない+33
-7
-
253. 匿名 2024/05/02(木) 15:52:33
>>24
そだね。その方が男の給料あがって婚姻率も高まりそう。婚姻率の話までいくとトピズレだけど。+118
-5
-
254. 匿名 2024/05/02(木) 15:52:38
>>233
それいうなら、自分の親が介護になったときもそうするってこと?
自分でヘルパー探してつけるの?
もう人手不足で、施設も入れなくなってくるけど、介護で休む人かなり増えてきてるよ
子供で休むより介護で休む人の方が多いって会社もある+5
-0
-
255. 匿名 2024/05/02(木) 15:52:40
>>49
ガルで罵詈雑言w+22
-1
-
256. 匿名 2024/05/02(木) 15:52:42
今は子どもいない人が多すぎてお互い様は効かなくなってるよね+8
-0
-
257. 匿名 2024/05/02(木) 15:52:50
>>221
私が上司ならそれで許すよ
でもそうじゃない世の中だというのならって話ね
リアルな上司なんか攻撃したら大問題だから
ネットで攻撃できるところを地道に攻撃していくだけ+3
-0
-
258. 匿名 2024/05/02(木) 15:52:57
>>215
結婚もできず子どもも持てなかった弱者女性たちの頭の中はきっとそうなんだろうね+5
-10
-
259. 匿名 2024/05/02(木) 15:53:01
>>30
でも子持ちvs子持ち って構図もあるからなあ。
ガルちゃんでも専業主婦と共働きで争ってるトピたくさんあるし、言い争ってる時点で同レベルなのに「専業主婦のが上!共働きに妬まれてる!」「共働きの方が格上!働けない専業の劣等感うざい」みたいにお互い言い合ってるよね。
ハッキリ言って滑稽。ここにも独身やワーママ以外にも承認欲求拗らせてる専業主婦も来てるし。+65
-8
-
260. 匿名 2024/05/02(木) 15:53:08
>>199
年収高かったら結婚してるしね+2
-10
-
261. 匿名 2024/05/02(木) 15:53:12
ガキなんか増えなくていいよ!外国人増やそう!!+2
-3
-
262. 匿名 2024/05/02(木) 15:53:13
>>178
わかる。残業代はでるし自分の有給はとれるからワーママになにも思わない。
謝ったり肩身狭そうにしなくていいのにと思う。
まあホワイトだからだよね。
+192
-12
-
263. 匿名 2024/05/02(木) 15:53:20
>>101
労働力を増やそうとせずに日本人奴隷同士で働かせて
それを当たり前と思うところがさ
子供を殴って躾けてるような時代と変わらんよなって+1
-1
-
264. 匿名 2024/05/02(木) 15:53:20
病気は仕方なくないか?
文句言ってる奴はインフルエンザとか癌になっても休まず来るのかよ?+3
-0
-
265. 匿名 2024/05/02(木) 15:53:25
>>188
でも日本のほとんどは中小だからねえ
大手みたいにはいかないよ
+58
-0
-
266. 匿名 2024/05/02(木) 15:53:31
休みの前になるとこの手のトピが立つ+1
-0
-
267. 匿名 2024/05/02(木) 15:53:57
>>147
私もそう。
というか、私も夫も実家が遠くて頼れないし、私の仕事が金融関連だったから全国転勤あったし辞めるしかなかった。
こういう話題が最近多いから、辞めて良かったと思ってる。+11
-2
-
268. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:07
>>178
ワーママを、独身正社員だけがフォローしてたのかな?
ホワイトとて派遣や非正規がゼロってことはないだろうし
その人たちに聞いたら
また違う意見が出てきそう…+147
-4
-
269. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:08
>>251
なんで?同僚のお子が熱出して早退した分の仕事を負担したせいでデートに行けなくなって雨に降られて絶望でもしたの?+1
-11
-
270. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:11
>>75
むしゅめむしゅこから派生したのかムスッコとムッスメ(ムスッメ)も見たことある
気持ち悪い響きだし単純に言いづらいだろ…と思った+81
-0
-
271. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:16
>>264
頻繁に休むからでしょ+4
-3
-
272. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:23
>>1
子持ち世帯の減少やばすぎる。+18
-2
-
273. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:26
>>197
わざわざ叩かれるように仕向けてるからでしょうよw+5
-1
-
274. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:28
>>11
本当は上司や会社側の問題なのに個人を敵視するよね
独身の時は子持ちの人の仕事振られたらゆっくりのんびり仕事して残業代稼いでたわ
どんどん振ってほしかったくらい+96
-33
-
275. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:34
事務職正社員の妹は育休を2回も取るのが申し訳ないと、子供は1人に決めたらしい。。
私が少しでも協力できれば、と思うけど互いの家が遠過ぎるし私も仕事が忙しくて何もできねぇ。
実家も遠いし親も現役で働いてる。しんどいな本当…+4
-1
-
276. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:41
>>16
だったら子持ちを解雇して新しい人材を雇うほうがいろんな意味で安いよ+53
-18
-
277. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:50
>>24
それが理想型ではあるけど、労働人口は減り続けているから女性も社会に出る社会に変わってきた+35
-7
-
278. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:50
>>258
いや私はそういう貶す意味で書いてないからw+5
-0
-
279. 匿名 2024/05/02(木) 15:55:01
>>241
専業主婦は叩かれ働く子持ちも叩かれる。そもそも子供が居るだけで叩かれる+106
-10
-
280. 匿名 2024/05/02(木) 15:55:09
子育てだって、社会の中で誰かがやらないといけない立派な仕事だよ。
+6
-4
-
281. 匿名 2024/05/02(木) 15:55:11
子連れでも独身でも、急な休みや早退、遅刻に嫌な顔されるかされないかって、普段の人間関係や人望も影響してる気がする+22
-0
-
282. 匿名 2024/05/02(木) 15:55:16
>>2
レディースデイと同じ。
その方が売上(視聴率)上がるならしゃーない。
経営上の戦略だよ。+9
-5
-
283. 匿名 2024/05/02(木) 15:55:38
>>220
ガルは子持ち様結構多い
普通の子持ちがそれは違うとか言っても独身子無しのせいにしてるし+17
-0
-
284. 匿名 2024/05/02(木) 15:56:00
>>245
そういう無駄なことが出来るのが公務員と大企業のみだよ+4
-0
-
285. 匿名 2024/05/02(木) 15:56:13
>>2
政治家の給料さげろ+107
-4
-
286. 匿名 2024/05/02(木) 15:56:16
企業「争え、争え、こっちの希望通りに争って自分達で仕事を押し付けあえ
人員増やさなくて済むわwアホどもw」+3
-0
-
287. 匿名 2024/05/02(木) 15:56:19
>>264
社会人なら毎日来るのが当たり前+6
-2
-
288. 匿名 2024/05/02(木) 15:56:20
>>2
日本分断工作員
団結されたら乗っ取りしにくいから
みんな、騙されてはダメだよ
日本国民同士支え合っていこう+211
-3
-
289. 匿名 2024/05/02(木) 15:56:23
>>252
いやいや、うちはかなり税金納めてるから言ってるんだけど
大体子供支援なんて高所得はあんまもらえないし
そんなこというなら、老後、自分たちも文句ひとつ言わないでねってことになるよ
子供育ててないのに、次世代の子供たちに年金も医療も払ってもらうわけなんだから
+5
-16
-
290. 匿名 2024/05/02(木) 15:56:25
>>21
時代劇は他人の子への呼び方で「お子」だけどこの人らは自分の子を「お子」でしょ
なかなかにキツいものがある+53
-2
-
291. 匿名 2024/05/02(木) 15:56:31
>>168
なんなのあのCM
見たらありがとうございましたとか言われるし笑+51
-0
-
292. 匿名 2024/05/02(木) 15:56:59
>>288
支えるどころか1人に押し付けて奴隷扱いしてるのが今なんだが?+0
-31
-
293. 匿名 2024/05/02(木) 15:57:03
>>271
その人の子のせいじゃなくてもインフルとかで学級閉鎖なんてよくあるしなぁ。好きで休んでるんじゃない事はせめて分かってあげてほしい。+2
-0
-
294. 匿名 2024/05/02(木) 15:57:07
>>281
それよね。個人の問題なんだよね
普段から仕事してる人が子持ちだろうが介護だろうが急に休んでも、周りは何とも思わないしフォローしようって思うよ+1
-1
-
295. 匿名 2024/05/02(木) 15:57:32
>>198
子なしで横だけど、じゃあ子持ち様の子供達に将来頼らずに確実に生きていけると思ってるの?
今でも既に遅いのに、子持ち様の子供が頑張ってくれなきゃ日本終わるわね。
日本に可能性感じず、海外でも出ていかれたら貴方達は誰に介護してもらうの?高齢になってさえ海外に出稼ぎ行かないといけなくなるかもね。
貴方の祖父母やご両親は貴方世代が納税するから救われて来たんだよね?
高齢世帯は税金支払った分、年金、介護保険、3号専業主婦でも十分に返って来てるよ。
戦後復興や高度成長も超えて来られたから尊敬もしてる。
何故か保育園にいくら税金投入されてる!?とか声高に言ってる人もいるけど、子供が育て辛くする環境は暗い未来しかない事を何故理解出来ないかな。+0
-22
-
296. 匿名 2024/05/02(木) 15:57:39
>>280
夫「だよね。子育ては俺が引き受けるからそっちは稼いできてよ。」+6
-1
-
297. 匿名 2024/05/02(木) 15:57:41
>>252
なんでそのくくり?
その理論だったら、
低所得だったら、むしろ高所得者におんぶされてる状態なんだから、そんなこと言う権利はないんだが
+7
-3
-
298. 匿名 2024/05/02(木) 15:57:56
>>1
甥っ子1月にコロナから始まり
兄弟2人とかいると交互にひいて
4月にもまた1週間おきくらいに2人どっちか風邪ひいてと
毎月どころか
2週間に1回はどっちか風邪ひいてるよ+7
-4
-
299. 匿名 2024/05/02(木) 15:58:13
>>6
私子育て終わってるから請け負っても良いけどパートだからできる事限られてるしな
と思って見てる+144
-3
-
300. 匿名 2024/05/02(木) 15:58:25
>>1
子どもを理由に早退したり出張を拒否したり会社側に配慮を求めた社員のボーナスをその内容や回数に応じてカットして
その分の仕事を引き受けた社員のボーナスに還元してあげたらいい
会社の痛手にもならないし
カットなんて嫌だと言う子持ちは、子どもが手を離れてから積極的に仕事引き受けてその分稼いだらいい+83
-4
-
301. 匿名 2024/05/02(木) 15:58:31
>>186
稼げるってメリットがちゃんとないと駄目だよね+178
-0
-
302. 匿名 2024/05/02(木) 15:58:38
>>1
SNSの投稿(投稿時間 午後9時すぎ)
「子持ち様の業務を巻き取ってたらこんな時間ですよ。子供を免罪符にすれば、何でも許されるんですかね?」
そういうところやぞ+16
-12
-
303. 匿名 2024/05/02(木) 15:58:55
>>7
免罪符って何?
介護や病気で休む人にも同じこと言うの?
親の面倒見るからって休むのは甘えだと?+318
-25
-
304. 匿名 2024/05/02(木) 15:59:13
>>8
亀梨和也のドラマからわたしも同僚もドラマ見てたから、同僚妊娠中なのもあって
お子が〜お子に栄養を〜ってお菓子あげてたけど
流行ったのか+42
-2
-
305. 匿名 2024/05/02(木) 15:59:22
>>23
4月5月あたりはいつもこうなんよ
子持ち批判ばっかり
5月末ごろから消えていくの
何なんだろうね??+20
-6
-
306. 匿名 2024/05/02(木) 15:59:28
皆んなが両親頼れる訳じゃないし働くの辞める訳にもいかない。子どもの体調不良はもうしょうがないよね。その度にすみませんって頭下げて普段から人の仕事一生懸命手伝ってる人見てるとこっちも協力しようって思うけどな。+4
-4
-
307. 匿名 2024/05/02(木) 15:59:29
「お子」って表現、気持ち悪い+39
-0
-
308. 匿名 2024/05/02(木) 15:59:35
>>281
人材増やせば解決することなんだわ
そこからまず改善しないと解決しないよ
仕事押し付けてやらせようとしてる魂胆丸見え状態じゃん
根本はそこ+2
-1
-
309. 匿名 2024/05/02(木) 15:59:43
子持ち、子なし、独身、専業主婦、共働き結局どの属性でも叩かれるね+11
-0
-
310. 匿名 2024/05/02(木) 15:59:45
>>7
なら次世代に頼るなよ
死ぬまでゴリゴリ働けや+264
-38
-
311. 匿名 2024/05/02(木) 15:59:48
>>6
喪女って働いたことない感じ?
リアルに働くと、社会のしがらみや自分のプライドにウンザリしたりするよね
そういうのも分かってコメントしてるなら
素直にカッコいいけどw+11
-57
-
312. 匿名 2024/05/02(木) 16:00:10
子なしも一回やってみ?
子供2人産んで、フルで働いて
そしたら少しはわかるのじゃない??
結局、子育てしてないからわからないのよ+15
-36
-
313. 匿名 2024/05/02(木) 16:01:02
>>256
子供いるいない関係なくお互い様だと思う
子供以外でも自分が怪我や病気で休んだりした時、誰かに代わってもらったり
仕事の苦手分野を誰かに代わってもらったり、
仕事が早い人に手伝ってもらったり
子供以外でも人と助け合いすること沢山あるじゃん+7
-1
-
314. 匿名 2024/05/02(木) 16:01:23
>>252
低所得弱者男性だって稼ぎに応じて納税してるんだからアレコレ言われる筋合いないよね。+11
-0
-
315. 匿名 2024/05/02(木) 16:02:24
>>226
それやられたら育休取りづらくなるだけ+4
-0
-
316. 匿名 2024/05/02(木) 16:02:29
>>312
多分、泣きながら三号を欲すると思うw+7
-9
-
317. 匿名 2024/05/02(木) 16:02:33
例えばさー、これ製造業だったら
休んだ人の分だけ他の誰かが仕事増えて残業してるわけでしょ
過酷な労働になってる
その現状を無視して、誰かにやらせることを当たり前のようなシステムにして誰が得するのかって話だよ
どこまで日本人を奴隷扱いしたら気が済むんだよ+13
-0
-
318. 匿名 2024/05/02(木) 16:02:33
>>7
"「免罪符」とは、「罪を逃れるためのもの」「責任・非難・罪悪感などから逃れて自らの行動や考え方を正当化する理由となるもの」を意味する語。 歴史の用語を転用した表現"
子供を家で看病するために休むことは"罪"なの?
なら介護休暇も育児休暇も全部"罪"なわけね。
奴隷思考だね。+258
-13
-
319. 匿名 2024/05/02(木) 16:02:39
>>310
嫌でーす+1
-51
-
320. 匿名 2024/05/02(木) 16:02:54
>>2
今は老親の介護や病院の付き添いとかで休む人も多いよね
確かにウチの課も何人かいる+22
-0
-
321. 匿名 2024/05/02(木) 16:02:55
>>2
視聴率のためなら何でもするぜ!+26
-1
-
322. 匿名 2024/05/02(木) 16:03:01
>>9
身苦しいよね+1
-1
-
323. 匿名 2024/05/02(木) 16:03:04
>>293
ほんと子供は次々と熱を出す。
うちも子供が3人いるから、すぐうつる。
1人発熱して隔離したとしても、だいたい既に手遅れの時ばかり。
理解を求めるのは無理なのかも。
+2
-0
-
324. 匿名 2024/05/02(木) 16:03:43
>>296
子育てより仕事の方が楽ってよく言ってるもんね!
大半が旦那の方が稼ぎ多いだろうけどその金額稼いでこれるのかな+4
-0
-
325. 匿名 2024/05/02(木) 16:03:50
>>297
あなた自身が納税しているならその言い分で合ってるけど
3号だったら納税してないから言う権利ないよ+4
-4
-
326. 匿名 2024/05/02(木) 16:03:54
>>312
あーあ、だからそういうところね。+30
-7
-
327. 匿名 2024/05/02(木) 16:03:56
>>319
独身こなしならいやでも死ぬまで働くっしょ+31
-4
-
328. 匿名 2024/05/02(木) 16:04:03
>>252
専業主婦「‥‥」+3
-2
-
329. 匿名 2024/05/02(木) 16:04:09
>>1
子供が理由で急な休みや早退はしょうがないと思う。だから出勤日を決める段階でいつもカバーしてる人が優先的に取れたらいいと思うけど、そういう時も子供を理由に自分を優先させるから嫌がられる+65
-0
-
330. 匿名 2024/05/02(木) 16:04:15
>>318
それで不快な思いをひてる人がいるってところが重要。
不快かどうかはやられた側が決めること。+8
-44
-
331. 匿名 2024/05/02(木) 16:04:16
進撃のお子無し様ww+1
-2
-
332. 匿名 2024/05/02(木) 16:04:24
>>65
リモートにするにも、古い体制で仕事してるところは変革にお金がかかるんだよな。
システム開発から環境整備から…
もっと早くリモートが社会に広がるのを期待していた…+12
-0
-
333. 匿名 2024/05/02(木) 16:04:44
>>312
独身時代無職だったん?+11
-3
-
334. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:05
>>312
そういう言い方は今はもう通用しないです+20
-3
-
335. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:11
>>2
対立させて衰退させたいのよね
+114
-1
-
336. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:13
>>49
なんで子持ちのサポートしなきゃいけないんだよ+46
-15
-
337. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:14
>>332
日本って後手後手だよ
何もかも+8
-0
-
338. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:16
>>67
関西だけどお子なんて言わないよ。+57
-2
-
339. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:17
>>312
誰かに子育て強制されたの?
だとしたら可哀想+29
-1
-
340. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:17
>>20
また罵り合うんだろうね。+2
-0
-
341. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:27
>>330
だから不快に思うってことは、当然自分も子供が倒れようが親が倒れようが休まないってことでしょ?
凄いねって思う。ただの奴隷だよね。+37
-6
-
342. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:36
>>3
最近は子供をペット感覚で創る人が多いからね。+35
-123
-
343. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:41
基本的に仕事が増えた分のお金を払わない前提だからおかしなことになってるんだよ
どんな理由でも他の人のサポートをしたらお給料が上がれば良いと思うよ
普段から
定額で無能を有能が支える図式に無理があると思うな
学校とかなら好きにすれば良いけどさ+8
-0
-
344. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:46
>>9
ガル一旦離れてたが長期連休暇すぎて久々にガル参加
トピは連日、子叩き。産休クッキーもひつこい新幹線自由席子連れに譲る?ファミレスで子供が騒いで注意されたとか‥似たようなトピばかり男なのに女になりすまして荒らして楽しんでるガルおじ専用になってんじゃね?気持ち悪いコメント多い+57
-1
-
345. 匿名 2024/05/02(木) 16:05:48
>>338
聞かないね
違うとこでは+18
-1
-
346. 匿名 2024/05/02(木) 16:06:01
>>326
えっ何が?真実じゃん?
結局、自分が子持ち正社員ママになったら、多分誰かに迷惑かける側になると思うよ?
いま迷惑かけられながいやなら、自分も産んで迷惑かけてしまう側になったら?
まあそっちのが100倍しんどいと思うよ+6
-12
-
347. 匿名 2024/05/02(木) 16:06:31
>>330
子供が病気なのに看病しないで仕事してる...
不快です
とかね+11
-1
-
348. 匿名 2024/05/02(木) 16:06:41
>>68
こういう考えと言い方が子持ち様って言われて嫌われてくんだよ
なんで分からんかな
言い方ひとつなのに+63
-1
-
349. 匿名 2024/05/02(木) 16:06:45
>>252
いやいや~、そんな納税してなかったら私たちの税金で!とはいえんよ
当たり前じゃん
何言ってんの
高所得者しか文句言う権利などない+5
-4
-
350. 匿名 2024/05/02(木) 16:06:53
>>183
じゃあ、ゆとりのある世帯への補助や控除は取りやめていただきたいものだわ+6
-1
-
351. 匿名 2024/05/02(木) 16:06:59
>>312
自分の意思で産んだくせに
辛いアピールされてもね
自業自得でしょ+26
-13
-
352. 匿名 2024/05/02(木) 16:07:02
これ本当に人によるからSNSでバスるからって議論するの間違ってる気がするよね
あまりにも休みまくって子どもが風邪とか言って看護手当で休んでたのに韓国旅行行ってたのバレた同僚は普通に引っ越さないといけないレベルの所に飛ばされて自主退職してたよ。普通の職場にここまでの人はいないだろうからね。
ここまでしてる人が子持ち様って言うんだろうな〜って当時は思ったけど
風邪で休むくらいなら仕方なくないとは思うね+12
-0
-
353. 匿名 2024/05/02(木) 16:07:10
>>168
アプリで毎日何時間も見るぐらいガル中毒で、やめなきゃと思ってたらちょうど広告見ないと続きが読めなくなって、広告見てまで別に読みたいわけじゃないんだよなぁってなって、今はアプリ消して一日にちょっとブラウザから見る程度になった。ある意味感謝してる。+52
-0
-
354. 匿名 2024/05/02(木) 16:07:15
>>312
この人おばあさんなんじゃない?+22
-4
-
355. 匿名 2024/05/02(木) 16:07:26
>>178
大変だろうし仕方ないし気にしないでー!って感じだったよね
申し訳なさそうにしようもんなら早く帰ってあげて!仕事はこっちに任せてよってなる+31
-25
-
356. 匿名 2024/05/02(木) 16:07:33
>>72
吹いたw+75
-0
-
357. 匿名 2024/05/02(木) 16:07:38
>>348
独身様の方が頭悪い人多いよ
このトピ見るとわかるけど相互扶助システムを全く理解してない+8
-39
-
358. 匿名 2024/05/02(木) 16:07:46
SNSで強気な発言してても、いざインタビューされると随分大人しい発言に変えるんだね。モザイクまでしてもらってんのに。+5
-4
-
359. 匿名 2024/05/02(木) 16:07:47
>>259
横だけど、このトピ見て対立構図もだけど、「そもそも子供の熱とかで連絡行くのはやっぱり母親主流で父親ではないんだなあ」って思った
男性が子育てで休んだりとかだとまた問題点や解決法が変わったりするのかな…同じかな+23
-2
-
360. 匿名 2024/05/02(木) 16:07:59
最近よく話題になる子持ち様に対して子持ちが言ってたこと
自分に子供いないから子持ちに嫉妬してる
子持ち様っていうようなやつは子供を作れば子持ち様と言わなくなる
子持ちに文句言うんじゃなくてそういうやつは子供作ればいい
+6
-6
-
361. 匿名 2024/05/02(木) 16:08:07
>>335
わざわざ対立させんでも今の世の中貧乏人と非モテの遺伝子は滅ぶ運命しかないよ。+3
-5
-
362. 匿名 2024/05/02(木) 16:08:52
>>121
うちも子育て中なんだけど、旦那の職場が子育て中の主婦のパートの人が多くて、急な休みで旦那が駆り出される事が多々ある。
それでうちの予定がダメになったり、家族での外出もなかなか思うようにいかない事が多いけど、そういう職場と理解して働いてるし、お互い様だからそこまで思った事がないよ。だって、実際に子育てしてたら仕方ない状況になるのは分かるし。
旦那自身もそう言ってる。
+54
-30
-
363. 匿名 2024/05/02(木) 16:09:22
>>333
独身時代もあるし、
子あり仕事ありもあるけど、
前者が圧倒的に楽+3
-2
-
364. 匿名 2024/05/02(木) 16:09:31
>>11
そういうあなたも仕事を押し付けられる逆の立場になったら、SNSにとどまらず現実で悪口言ったりするんじゃないの?+23
-11
-
365. 匿名 2024/05/02(木) 16:09:57
>>237
社長、大将、おもち…!?+16
-0
-
366. 匿名 2024/05/02(木) 16:10:04
>>312
自分がやらなくても親族に子育て世帯が多ければ分かると思う
でも今は周りの親族にも少ない、下手したら親族すら少ない
親族やご近所と密な関係を築かなくても生きていける時代になったから仕方ないね
+2
-0
-
367. 匿名 2024/05/02(木) 16:10:11
>>358
よしあり(30代前半)
こいつ一生独身だわ。+4
-6
-
368. 匿名 2024/05/02(木) 16:10:48
>>355
それはまともな子持ちだっただけじゃない?
大半はまともな子持ちなんだけどさ
とんでもないモンスター子持ちがいるのも事実+32
-1
-
369. 匿名 2024/05/02(木) 16:11:13
>>72
オフトゥンみたいな感じで表現したんじゃない?+64
-4
-
370. 匿名 2024/05/02(木) 16:11:30
>>36
もっと楽しいネット記事とかトピで盛り上がりたいな
なんか良いネタないかしら+4
-0
-
371. 匿名 2024/05/02(木) 16:12:09
>>315
取りづらいも何も私が勤めてる会社は2,3人に育休取られたぐらいで回らなくなる体制じゃないし
育休で限らず誰かに辞められたり長期休暇取られたらどうするのか
会社組織としてやばいよ+2
-3
-
372. 匿名 2024/05/02(木) 16:12:37
>>11
その子持ちの人間性もやばいからじゃない?
頼み方にもよるんだよ
本当に申し訳なさそうにしたり、埋め合わせ的な事を提案してくれたりすると、代わる方も気持ちよく仕事できるけど、子持ち様は「熱なんだから変わってもらって当然でしょ?」「埋め合わせ?無理無理、子育て忙しいし」みたいな態度だからね+136
-15
-
373. 匿名 2024/05/02(木) 16:12:40
>>2
男だろうが女だろうが独身だろうが既婚だろうが子ありだろうがなかろうが、色々な立場の人がいる世の中だねと思うようにしてる。
自分は自分の毎日を粛々と送るだけ。
だから何々がずるいとか自分ばっかりとかそんな風にみんなが思わない世の中になるといいな。+78
-2
-
374. 匿名 2024/05/02(木) 16:12:57
>>163
子持ち子なし関係ないと思うけど
子なしが介護することになって、1週間のうち2日くらい急な休みや遅刻早退が繰り返され、
その度にあなたが残業してフォローすることになるかもしれない
善意での対応だと残業中なんでこんなことしてるんだろうと思う瞬間がやってくるんだよ
だったら評価で公平にしたほうがいいという話だよ+6
-0
-
375. 匿名 2024/05/02(木) 16:13:02
>>338
自分の子供におをつける時点で日本語が変
他人の子供に使う場合はありますよ敬う意味の日本語で
お母さんお父さんの流れでお子なのかねえ
言葉の使い方が日本人と思えないんだが+55
-2
-
376. 匿名 2024/05/02(木) 16:13:09
>>100
何育休取り逃げ推奨してんねん(笑)
余計叩かれるやん+47
-6
-
377. 匿名 2024/05/02(木) 16:13:31
>>361
横だけど同感
ただ高齢者世代との人口バランスが悪すぎて、若い世代のの負担が凄まじいのはね
延命治療など自費でいいじゃんって思う+3
-6
-
378. 匿名 2024/05/02(木) 16:13:45
>>312
分かるから、退職して扶養パートが多いんじゃないのかね+12
-0
-
379. 匿名 2024/05/02(木) 16:13:50
>>270
ボカすことでライトにしようとしてるんだろうけど、余計臭くなってるの多いね。普通に息子とか子供でいいと思うんだけど。+24
-0
-
380. 匿名 2024/05/02(木) 16:14:02
>>357
独身様って言うけど子持ち様も相互扶助の仕組み分かってなくない?
いつも言うこと将来のことばかりだよ
今を支えてもらってるなら将来支えるのはお互い様になるんじゃないの?+37
-0
-
381. 匿名 2024/05/02(木) 16:14:18
>>270
ペット感覚っぽい+15
-1
-
382. 匿名 2024/05/02(木) 16:14:54
>>1
1人休んで同じ部署全員の仕事が1.3倍になるってことは元々4人の部署なのかね。
それで頻繁に1人いなくなるのは確かにキツいかも。+22
-0
-
383. 匿名 2024/05/02(木) 16:15:00
子供が熱を出したり怪我をしたりするのは仕方のないことだと多くの人が理解していると思う。そのケアを親がするべきなのも当然だと思う。ケアをするための時間を捻出するのが母親だけに偏ってしまう現状も良くないんだろね。
子供を育てる事も自身のキャリアも手放したくない「何も諦めない!」みたいなのだと難しいよね。子育てが一段落するまで自身の調整で仕事ができる部署を異動を受け入れたりできれば良いだろうけど会社によっては難しいだろうし…
父親も均等にケアをするのが当たり前になれば会社の仕組みや社員の意識も変わってくるかもしれないね。+8
-0
-
384. 匿名 2024/05/02(木) 16:15:05
>>11
個人単位で考えたら自分をしんどくさせたその個人にヘイトを向けるんでしょう+10
-3
-
385. 匿名 2024/05/02(木) 16:15:11
>>360
子持ち様に対して、子持ち様が言ったことだね
普通の子持ちはそんなこと言わんでしょ+2
-0
-
386. 匿名 2024/05/02(木) 16:15:59
>>336
高齢者になったら、介護も病院もスーパーも使うなよ!+21
-28
-
387. 匿名 2024/05/02(木) 16:16:24
>>338
お子様からの省略系じゃないのかと思った
なんでもかんでも短くする傾向で
+8
-0
-
388. 匿名 2024/05/02(木) 16:16:26
>>1
ずっと我慢してた。お金で解決してくれるならまだいいわ。ほんとにこっちは苦労損たから。別に人手不足じゃなくて人押しのけて取った席でこれやられるとともう閑職にまわしてよって思う。途中で帰るとかも能力値に該当するでしょ。あと子育てだとどうしても余裕ないっていうか常に時間なくて必要以上イライラしててまじやりにくい。子育て中ってきくとうわーって思う。
今に始まったことじゃなくて何年も何年も我慢してきたことなので今更ですけどね。みんながみんなじゃないですけどね、それでもいろんな人がカバーしてきましたよほんと。
子供いないとあんたたちの老後がとかいうけど、もう子供が多少増えたくらいじゃ年金増えねーから。+35
-19
-
389. 匿名 2024/05/02(木) 16:16:30
>>346
迷惑かけて申し訳ないと思わんで開き直ってるところじゃない?+16
-0
-
390. 匿名 2024/05/02(木) 16:16:45
>>104
政府、自民党は、子持ちでも正社員でバリバリ働いて「輝く女性」…って聞こえ良い事言って、
実際は女に「子供産め・育児しろ・介護しろ・でもってガッツリ働いて納税してね☆」って搾取しにかかってると思ってる。
+131
-0
-
391. 匿名 2024/05/02(木) 16:17:17
>>380
お互い様なら叩くのもおかしいってことでしょ
+1
-21
-
392. 匿名 2024/05/02(木) 16:17:18
>>105
結局の所お金で解決だよね。
頻度はともかく逆にワーママが尻拭いしたケースも、同様の措置とるの?+127
-1
-
393. 匿名 2024/05/02(木) 16:17:36
>>264
コロナが流行る前は、多少の風邪はもちろんのことインフルでも休むな!みたいなエピソードは聞いたことある
だから少しでも症状があれば休んだほうがいいってなったのはコロナのいい面だと思う+1
-0
-
394. 匿名 2024/05/02(木) 16:17:47
>>1
これ余裕を持って人を雇わない企業側が悪いと思うんだけど「優しい社会になってほしい」っていうのも違う気がする。ただのやりがい搾取じゃん。その上しわ寄せをサビ残で処理させられてたりしたら目も当てられない。
せめて残業代上げてやれよ。+60
-1
-
395. 匿名 2024/05/02(木) 16:18:01
>>2
本当、ズルいズルいうるせーなと思うよ
+65
-8
-
396. 匿名 2024/05/02(木) 16:18:01
>>8
お子さんとかお子さまって呼ぶん嫌なんかな?+5
-5
-
397. 匿名 2024/05/02(木) 16:18:11
1日何個、対立トピ立てるんだよ運営は+5
-0
-
398. 匿名 2024/05/02(木) 16:18:25
>>389
みんなが申し訳ないと思わない迷惑だと感じない社会を作れた方がいいね
迷惑だと思う人がいるから申し訳なくしなきゃいけなくなる+3
-3
-
399. 匿名 2024/05/02(木) 16:18:31
>>29
それ。ずっと気になってた。記者が勘違いしたまま記事にしてるのか?って思ってた。違和感ひどいよね。子供のいる人全員が子持ち様だとわざとしてるのかなんなのか。対立煽るためにわざとなのかな?+47
-0
-
400. 匿名 2024/05/02(木) 16:18:34
>>141
大丈夫だよ
慣れるまでは大変だと思うけどペース整ったら日常になるよ
もし子どものことで周りに負担かけたらどこかでフォローするようにしたら同僚も分かってくれるよ+29
-5
-
401. 匿名 2024/05/02(木) 16:18:41
>>390
女性が働かないイスラム教だけ子ども増えるはずだよね。世界全体でイスラム教の人が増えてるんだよ+42
-0
-
402. 匿名 2024/05/02(木) 16:19:14
>>351
相互扶助システムを理解しないなら、
高齢者になっても病院、介護、スーパー、全て使わないでね+5
-9
-
403. 匿名 2024/05/02(木) 16:19:41
>>314
低所得なら将来確実に介護で支援受けるよね。
特養も高納税者は高額になるんだよ。
+2
-1
-
404. 匿名 2024/05/02(木) 16:19:46
>>164
急な休みでも極力迷惑を掛けないようにしてくれてたり、申し訳なさが出てたらなんとも思わない人が大半だと思うよ
やってもらうことが当たり前の傲慢な子持ちの人が叩かれてるんだよ+22
-1
-
405. 匿名 2024/05/02(木) 16:19:46
>>318
看病とかだけを言ってないでしょ
普通に子どもの体調不良での遅刻早退は仕方ないと思うし無理しないでと思うよ
でもそれに対して当然でしょ、こっちは子どもいるんだから仕方ないでしょ、子どもいない人には大変さ分からないよね、の態度が続けばそりゃ子持ち様言われても仕方ない+41
-20
-
406. 匿名 2024/05/02(木) 16:19:53
コロナ真っ只中の時、学校で一人の子供がコロナになったから子供を迎いに来てくださいって電話があったけど
上司に伝えたら「会議があるからダメ」って言われたなぁ
会議って言ってもどうでもいい報告会議だったのに
+1
-0
-
407. 匿名 2024/05/02(木) 16:20:27
子持ち様って揶揄される人って本当に一部の人だけだよね。同じ子持ちからも嫌がられてる様な感じの人。
それを対立煽りして独身子なしvs子持ちみたいにするなよと思うわ+21
-0
-
408. 匿名 2024/05/02(木) 16:20:40
>>8
むかしは「姫」とか「王子」とか言ってた人いたな〜
最近は「おバブ」っていうの見たな+81
-0
-
409. 匿名 2024/05/02(木) 16:20:42
>>7
正直生活のために働いているのであって、会社のために働いているわけじゃないから子どもを犠牲にしようなんて思ってない人の方が大多数だよ
子どもがいても雇用されてるってことは会社が認めてるんだから、個人に悪意が向くのはお門違いだわ
不満は会社に訴えるのが正当だと思う+325
-18
-
410. 匿名 2024/05/02(木) 16:21:03
>>407
そうなのよ。本当に一部なのにさ、すぐ子持ちVS子なし、独身にするの嫌だわ+9
-0
-
411. 匿名 2024/05/02(木) 16:21:43
社員でそれはありなの?
普段しっかり残業してるとか?+1
-0
-
412. 匿名 2024/05/02(木) 16:22:05
>>360
でも子供いる人からしたらネットでよく見る
専業主婦はニート
子持ちは働くな
の方がは?ってなるよ
ガルは専業に理解ありそうだけどね
+0
-0
-
413. 匿名 2024/05/02(木) 16:22:26
権利だけ主張して責任を果たさない人が苦言を呈されてるだけだと思います。+6
-0
-
414. 匿名 2024/05/02(木) 16:22:49
>>326
高納税者で小梨、自分が高齢者になって死ぬ間際まで要支援にもならずに逝く人じゃないと、子持ち叩けなくなってしまうなー。+2
-8
-
415. 匿名 2024/05/02(木) 16:22:52
>>382
派遣入れればいいのにね+5
-1
-
416. 匿名 2024/05/02(木) 16:23:07
>>392
急なことで誰かに負担かかるなら一律そういうルールのほうがみんな必要以上に気兼ねしなくていいんじゃないかな+79
-0
-
417. 匿名 2024/05/02(木) 16:23:11
子持ち叩きのトピ多すぎない?
わたし子なしだけどさすがにウンザリしてきた+9
-3
-
418. 匿名 2024/05/02(木) 16:23:53
子持ちは確かに迷惑かけるかもだし、主婦年金あったり、子供に税金使われているだろう
独身子なしは迷惑かけられることも多いだろうし、税金はらっても恩恵がないかもしれない
でも、子育ての苦労なく老後は様々なサービス受けられるのだろ、行政も維持してる、それにのっかれるんだからいいじゃん。誰も子育てしてなかったらその行政システムすら運営ゼロよ+7
-0
-
419. 匿名 2024/05/02(木) 16:25:16
>>417
非常識な子持ちをSNSで晒して、子持ち全体を叩く流れ多すぎだよね
正直、非常識なやつなんて独身にも子なしにも高齢者にもどこにでもいるよね+3
-0
-
420. 匿名 2024/05/02(木) 16:25:17
子どもを産んでくれる人がいないと日本が潰れるのに
こんなんだと誰も子ども産まなくなると思うわ
それで日本が窮地に陥ったら誰も子どもを産まないからって文句を言いはじめるんですよね+8
-2
-
421. 匿名 2024/05/02(木) 16:25:28
>>186
私も同じ感じで稼いでたよ。それで周りからは感謝されたし、昇給面やボーナスでも評価されてたから、個人的にはいい面も多かった。ただ残業代もしっかり出ない、何も見返りもない会社とかだと絶対に嫌気さしてたと思う。+169
-1
-
422. 匿名 2024/05/02(木) 16:25:29
女性が休む事が多い的な事が書いてあるけど、それを決めてるのは夫婦であってそんな決まりないから男性も休めばいいと思う。+1
-0
-
423. 匿名 2024/05/02(木) 16:25:29
>>417
子供を持てないどころか結婚すらできない弱者女性、ネットで声が大きくなりがちですー笑+3
-7
-
424. 匿名 2024/05/02(木) 16:25:30
50代の独身女性が自分の親の介護の為に10年以上人事異動を有利にしてもらってるのに、子持ち家庭の女性に対しては厳しい人がいる+1
-0
-
425. 匿名 2024/05/02(木) 16:26:21
>>389
働いてて思うのは、パートだとしても「助かる~ありがとう」って言ってもらえるほうが気分もいいけど、でも子供いたら仕方ないと思うよ~
ごめんなさい…と申し訳なさそうに言われてもなんか肩身狭そうで気の毒+0
-6
-
426. 匿名 2024/05/02(木) 16:26:28
>>21
嫌味や皮肉だろうけど、本当に気持ち悪い物凄く陰湿な言い方だよね
お子が高熱…大人でも高熱辛いのに子供高熱可哀想だよなって感じだし、好きで熱出すわけじゃないのになと+31
-4
-
427. 匿名 2024/05/02(木) 16:26:46
そもそもさ、従業員に文句言うのがおかしいのよ。
怒るのは会社。
そこがわかってない人が多すぎ。+4
-3
-
428. 匿名 2024/05/02(木) 16:27:04
海外の真似を一部だけしてるからこんな事になるんだよね。
真似するならちゃんと真似しないとね。+1
-0
-
429. 匿名 2024/05/02(木) 16:27:29
子供の発熱ばかりピックアップされるけど、高齢の親が病気になったら?配偶者が重病になったら?自分が休まなくてはならない状況って誰でも可能性があるんじゃないかな。若いうちは他人事かもしれないけど。
ただ、態度って大事だよね。周りに迷惑をかけている以上、休んで当然て態度は間違ってる。+8
-0
-
430. 匿名 2024/05/02(木) 16:27:48
>>394
すぐ企業とか上司のせいにする人いるけど自分の行いは見直さないんかいと思う
子持ち様と呼ばれる人ってその人の人間性に問題あるからただのトラブルメーカーでしかない+14
-0
-
431. 匿名 2024/05/02(木) 16:28:06
>>413
そうなんだよね。
発信者は言えるだけの事してるのかね?
将来結婚して、自分自身や子供が事故や難病で多大な支援を受ける可能性もあるのに、良く声高々に言えるなって思っちゃう。
お互い様と思ってるから私は嫌と言わないし、何かあって仕事休んだ人も私が何かあったらカバーしてくれる。
個人の問題と、解決されないなら職場の問題だよね。
解決されなくて、嫌味を言う位なら辞めてしまうわ。+1
-0
-
432. 匿名 2024/05/02(木) 16:29:03
>>401
クルドとかの代表なんて、いっぱい産んでそのうちクルドが支配するようになるとか言ってるもんね
最悪+22
-2
-
433. 匿名 2024/05/02(木) 16:29:53
会社に文句言えと言ってる人が多いけど、今の制度だと会社もどうしようもないと思うし会社のせいではなくて制度の問題だと思うから、制度を何とかするしかないと思う。+1
-0
-
434. 匿名 2024/05/02(木) 16:30:27
>>386
ヨコ
それ系しか言えないの?+25
-9
-
435. 匿名 2024/05/02(木) 16:30:39
凄い疑問に思うんだけど、私保育園で5年程環境整備で働いてた事あって、子供とふれあう時もあったから誰がどういう理由で休んでるとかわかってたけど、そんな頻繁に熱とか風邪で休んでる子居なかったんだよね
確かにインフルが流行ったりプール熱が流行ったりはあったけど、頻繁ではなかったし
よく子持ちの尻拭いの話とか、ちょっとしたインスタの漫画とかで子持ちのいる職場の話見るけど、「子供が熱出て…」「またですか?」みたいな会話よく見るけど、またって言われる程ってどれ程なの?って
1ヶ月何度もだったらまたかよって思うだろうけど、3ヶ月に1回とかなら別にそうでもなくない?
それとも子持ちを意識してるから、実際そんなに休んでないのに「また?」って言ってその人に対して神経質になってるだけなのか?って思う
実際どうなんだろ?+1
-3
-
436. 匿名 2024/05/02(木) 16:31:00
>>1
働く子持ちを叩いてる人は同時に専業主婦も叩いてそう!+6
-8
-
437. 匿名 2024/05/02(木) 16:31:02
>>377
いずれ子供達が「若い世代」になっていくけど、三代も繰り返す頃には人口ピラミッドも台形くらいには回復してると思う。小梨は自分の代で終了だから関係ないけど。+5
-0
-
438. 匿名 2024/05/02(木) 16:31:06
>>432
クルド人はおそらく子育ては義務教育でいいと思ってそうだから教育費のこと考えずに子ども作るんだろうね+10
-1
-
439. 匿名 2024/05/02(木) 16:31:16
まあ、子なしは子育て負担を社会的に担っていないのだから子持ちをサポートしつつ生きるのはおかしなことではない。
自分だけ美味しいとこ摘もうとしても社会全体で動いてるのだからそれは無理な話よ
社会の中で美味しいとこどりはお互いできないシステムなんだよ。共同体の社会なんだから
+2
-2
-
440. 匿名 2024/05/02(木) 16:31:25
>>190
実際、快く送り出してる人がほとんどだと思うよ
こんなのSNSだけだよ
それなのに、自分のことしか考えてないとか言われちゃうとモヤモヤするんだよね
いつも快く対応してるのにって
SNSでは子なしになるには原因があるとか聞いてられない罵詈雑言が続くしね
そんな人たちに無償で搾取され続けていいのかと
なのでもうドライに評価反映でいいと思います
+40
-2
-
441. 匿名 2024/05/02(木) 16:31:50
>>16
私もそう思うなー。仕事量増えても残業代とかになりそう。個人攻撃しても何も変わらないし、仮に追い込んで辞めさせても後味悪そう
給料面で反映すればいいのに。日本人って奴隷気質だよね+57
-1
-
442. 匿名 2024/05/02(木) 16:31:57
>>41
こいつもこいつじゃん。
何が子持ち様だよ。
独女様じゃねーか。+144
-9
-
443. 匿名 2024/05/02(木) 16:31:59
>>338
年配の方はわりというけどね
お子達にどうぞ、とか、元気なお子や、とか+33
-2
-
444. 匿名 2024/05/02(木) 16:32:01
>>312
子供2人産むのもフルで働くのも
あなた個人の選択だよね?
辛いときだけ他人に責任なすりつけられても
説得力ゼロなんだけどw+18
-2
-
445. 匿名 2024/05/02(木) 16:32:18
>>437
ボリュームゾーンの団塊世代とかが自然減で減れば日本は社会を維持するのに適正な人数ぐらいに落ち着くってずっと言われてるよね。
だから少子化対策も対してやってないんだと思ってたよ+4
-0
-
446. 匿名 2024/05/02(木) 16:32:27
>>1
お子熱を叩いてる人の親は専業主婦だったんですか?+10
-2
-
447. 匿名 2024/05/02(木) 16:32:44
>>436
結婚して子供産んで専業主婦コースに死ぬほどなりたかったけどなれなかった人らの私怨て凄まじそうだもの。+7
-0
-
448. 匿名 2024/05/02(木) 16:32:56
私子なしだけど、全然お子さんでも誰でも体調が悪ければ体調優先にゆっくり休んで欲しいと思う。
多少は仕事がその分しわ寄せくるけど、自分も体調不良の時とか遠慮なく休ませてもらってるのでお互い様かなぁと思う。
↑これは感謝の気持ちがあることが大前提だけど。+1
-2
-
449. 匿名 2024/05/02(木) 16:33:10
>>400
社内では育休事例たくさんありますが私の所属部署ではたまたま私が初めての育休取得者なのでかなり緊張しています。
アドバイスありがとうございます、感謝の気持ちとこちらが出来ること何でもやるスタンスで頑張ります!+18
-2
-
450. 匿名 2024/05/02(木) 16:33:19
>>1
子供さんの急病は仕方ないにしても「お互い様」の気持ちでこちらが休むときにはフォローお願いしたいんだよね
以前勤めてた職場の子育て中の女性は他の社員が日帰り旅行などで有給取ると「遊びで休むとか羨ましい」みたいな文句いう人だったからなんだかなと思ったわ
当日急に休んだり早退するよりは事前に日程決まってる分フォローしやすいんだけどね+53
-0
-
451. 匿名 2024/05/02(木) 16:33:48
>>18
その人の給料で代わりに働く人の日当を補填すれば解決+187
-2
-
452. 匿名 2024/05/02(木) 16:33:57
>>442
いや、モザイクされてるけどまんまチー牛みたいな感じじゃないか?よしあり。+88
-1
-
453. 匿名 2024/05/02(木) 16:34:01
>>6
私、パートの身分だけど
シフトの場合
すごくいいように利用されるよ
夕方〜夜までだったのが
普段は土日祝も昼間働きたいのに入れて貰えなくて
何かの行事とかやらで
いきなり入れられたりする
夏休み期間とか
シフト通りではなくなって
私のスケジュール帳
変更だらけの
シフト修正でボロボロになって行った
都合のいい人+216
-4
-
454. 匿名 2024/05/02(木) 16:34:10
私は休んでいるわけではなく、普通に能力低くて仕事が遅く、手が空いてる人に仕事を肩代わりしてもらってるけど、
仕事が遅いことも他の人が肩代わりしてくれていることも上司に怒られます+0
-1
-
455. 匿名 2024/05/02(木) 16:34:11
>>423
ウヒョ〜〜〜〜wwwwwwwww+4
-0
-
456. 匿名 2024/05/02(木) 16:34:31
その休んだ同僚の人柄にもよるわ。
+6
-1
-
457. 匿名 2024/05/02(木) 16:35:30
>>17
いきなり休みことは誰にでもあるのに、子供が理由だと厳しいよね。+25
-5
-
458. 匿名 2024/05/02(木) 16:35:40
>>444
その個人の選択が次世代の人間になるんじゃん。
誰も子育てしなかったら、誰が社会を維持するの?+2
-11
-
459. 匿名 2024/05/02(木) 16:35:45
>>407
まともな子持ちの方たちに声をあげていただきたい
独身こなしが何を言っても嫉妬と生産性のないゴミ呼ばわりされるだけだから
でもまともな子持ちは仕事と子育てに忙しいんだよね
子持ち様と呼ばれるモンスターだけどうにかしてほしい
まともな方達とはお互い様精神でやっていくよ
子どもを元気に育てて欲しいと思ってる+10
-0
-
460. 匿名 2024/05/02(木) 16:37:16
>>1
SNSの投稿(投稿時間 午後9時すぎ)
「子持ち様の業務を巻き取ってたらこんな時間ですよ。子供を免罪符にすれば、何でも許されるんですかね?」
よしありの能力が低くて時間かかってるだけやろ+9
-18
-
461. 匿名 2024/05/02(木) 16:37:27
>>1
ぶっちゃけ休まれた分フォローしなくちゃいけない立場にある人には率先して時給あげるなりしてほしい。でないと不平不満出過ぎて人間関係めちゃくちゃになる。+44
-0
-
462. 匿名 2024/05/02(木) 16:37:34
子供の病気でお迎え早退したはずのママ同僚がコストコで目撃されて翌日、職場で晒されてた
定時後なら良かったかもだけど、ガッツリ仕事中だったから
周りから総スカン
(目撃者は午後半休)
管理職がまわりからのクレームを受けて本人にヒアリングしたら
早退した後なんだから何してもいいでしょ、と開き直り
それ以降、誰もその人の穴埋めをしたがらないので
管理職が対応してる+12
-0
-
463. 匿名 2024/05/02(木) 16:38:07
>>9
すっかり味占めた感じだね。
子持ち様論争擦る擦る😅
何個トピたとうが内容同じだし+16
-0
-
464. 匿名 2024/05/02(木) 16:38:18
>>24
男性並みにバリバリ働ける女性だってそんな多くないしね。
有能かつ体力がある女性なんて…。+164
-7
-
465. 匿名 2024/05/02(木) 16:38:22
>>425
そういう開き直りじゃなくて子どもいるんだから休むの当然、そっちは子どもいないんだから暇でしょ、大変さ分からないでしょ的な態度のことね+6
-0
-
466. 匿名 2024/05/02(木) 16:38:40
>>6
土日祝日完全休みのオフィスワークなら、私も気にならない
けど、サービス業なら絶対に嫌+139
-0
-
467. 匿名 2024/05/02(木) 16:39:14
>>457
このよしありもそのうち親や身内が死んで急に忌引きするくせにね。そうなったら陰で仏様と呼んでやるわ。+7
-11
-
468. 匿名 2024/05/02(木) 16:39:40
>>153
想像力無さすぎて呆れる。+4
-14
-
469. 匿名 2024/05/02(木) 16:39:51
>>41
ダサいね+54
-0
-
470. 匿名 2024/05/02(木) 16:40:27
>>18
代わってくれた人自身や親・ペット・彼氏などの体調が悪くなった時には代わってくれるんでしょうね?って言いたい。+166
-6
-
471. 匿名 2024/05/02(木) 16:40:33
>>460
まあそういうことだね
能力の低い人間から死んでいく世界にするか、
子供を持った人間から死んでいく世界にするか、どちらかしかなく共存は無理
能力の低い私たちは、自分が生き残るために
子持ちを社会から徹底排除するための行動を取るしかない+0
-4
-
472. 匿名 2024/05/02(木) 16:40:43
時短勤務で思い出した。
「保育園のお迎えがあるから~」という理由で午後4時が近づくと離席して
ヘアメイクバッチリなおし
4時になると同時にダッシュで退勤するママさんがいた。
保育園じゃ仕方ないよね、うんうん
……でも子供が中学生、高校生になっても
そのまんまだった。
あれ?とモヤモヤする人達もいたけど、強気でやったもん勝ちだった。
+7
-0
-
473. 匿名 2024/05/02(木) 16:40:58
>>30
何しても文句言われる状況キツイよね。
+65
-2
-
474. 匿名 2024/05/02(木) 16:41:00
>>465
そういう人はありがとうすら言わんでしょ
私は謝って欲しいとは思わんかったな。肩身狭そうにしてたらスカッとしてそうでなんか心狭いなと思うマジで+2
-2
-
475. 匿名 2024/05/02(木) 16:41:20
自分が独身の頃も結婚出産してからも今まで働いた職場でまた熱?!とか文句言ってる人に出会ったことないけどこんなに性格悪い人達いるの??
歴代働いた職場が良すぎただけ?
マジで誰一人と文句言ってた人いなかったわ+0
-4
-
476. 匿名 2024/05/02(木) 16:41:40
>>104
雑誌とかでも「高収入の夫がいて、自分もバリキャリで高収入、子供もいてかつ身綺麗にしてる女性は素晴らしい」って感じだから、キッツイわ。何もかも女性に求めすぎだよ。男性は男性で大変だけど。+108
-1
-
477. 匿名 2024/05/02(木) 16:42:01
お互い様がお互い様になってない+3
-0
-
478. 匿名 2024/05/02(木) 16:42:22
>>105
これがいいと思う
子供を無下にはできないからお互いお金で割り切るしかない+115
-1
-
479. 匿名 2024/05/02(木) 16:42:31
>>186
そういう人はいいけど、早く帰りたい派は地獄だよね
プライベート充実したい人が人の仕事のフォローで残業が続くと厳しいんじゃない?+98
-1
-
480. 匿名 2024/05/02(木) 16:43:15
私は子供産んでからずっと専業主婦10年
扶養控除もらえるし、子供手当てあるし、年金と社会保険料ゼロ 月6.7万?以上得
みんなーありがとねー+0
-1
-
481. 匿名 2024/05/02(木) 16:43:43
>>24
国は女性を働かせて税金とりたいのに、皺寄せはガン無視
そりゃ争いごと増えちゃうよね+167
-3
-
482. 匿名 2024/05/02(木) 16:43:51
>>460
子持ち様に迷惑かけられてる主張する人って総じて自分は有能で、相手は無能だと思ってる感じが滲み出てる。
そんな事ある?+5
-9
-
483. 匿名 2024/05/02(木) 16:44:16
>>471
いや消滅するのは普通におたくらなんやが+1
-0
-
484. 匿名 2024/05/02(木) 16:44:38
>>435
ちょっと忙しいだけをオーバーに言ってるんだと思うよ。
発信者、男だし女性や子供嫌いなんじゃない??
子供は病気になりやすいの知ってる子持ちが子持ち叩くとは思えない。
+1
-0
-
485. 匿名 2024/05/02(木) 16:45:13
日本も夫婦合わせて3年育休取れる法律作ったらいいんじゃない+1
-1
-
486. 匿名 2024/05/02(木) 16:45:31
>>90
この辺りをちゃんと制度化すべきだよね
夫側の会社にも何かしら負担させるべきだと思う+26
-0
-
487. 匿名 2024/05/02(木) 16:45:41
>>131
うちの旦那クン
って呼ぶ人も嫌よw+27
-0
-
488. 匿名 2024/05/02(木) 16:46:30
欠勤や早退が多いなら社員を増やす
その人の態度が悪いなら上司が注意する
↑
これて解決+3
-0
-
489. 匿名 2024/05/02(木) 16:46:36
>>456
こういう考えの人こそ
人柄が悪い見本みたいなもんだな。笑+2
-3
-
490. 匿名 2024/05/02(木) 16:47:15
>>485
3年育休多くなってるよ
男性はまだ無理だけど+0
-0
-
491. 匿名 2024/05/02(木) 16:47:24
>>2
大半の人間の会社への不満とか社会への不満を子持ちへの不満ってことにされてる気がする+38
-3
-
492. 匿名 2024/05/02(木) 16:47:35
>>482
ないよ。無能。
有能な人ならすぐ仕事片付けるorこうなる事を見越して人が減っても回るシステムを予め準備してる。+6
-6
-
493. 匿名 2024/05/02(木) 16:47:35
親が近くに住んでないと、このご時世、仕事なんて行けやしません。+4
-0
-
494. 匿名 2024/05/02(木) 16:48:09
>>467
急な忌引は子持ちもあるでしょう
この人も子持ちの代打ロボットじゃないんだから、早く帰りたいでしょうよ
つぶやくくらい許してやってよ
会社では全然問題ないと言って円滑に業務が回るようフォローしてるんだろうからさ+14
-3
-
495. 匿名 2024/05/02(木) 16:49:09
>>14
そうすればこういう論争は少なくなるしカバーする方もさせる方も気持ちが楽になる+80
-0
-
496. 匿名 2024/05/02(木) 16:49:51
>>24
生活出来ないのですが💦💦💦
専業主婦が良いとかそういった次元では無く
生活があるから働いてるのです+9
-23
-
497. 匿名 2024/05/02(木) 16:51:06
>>458
横ですが、そうやって次世代とか社会のためっていう大義名分で犠牲になりたくない
あなたは社会のために産んだの?
別に誰も頼んでないから嫌なら産まなきゃよかったのにって本当に思うよ+13
-1
-
498. 匿名 2024/05/02(木) 16:51:23
子持ちの人が休んだり早退して、自分がフォローした分を
一時金なんかでなく継続して手当を支給してくれたら割りきれるかな
変わらない給料なのに
仕事が増えるから納得いかない
+6
-0
-
499. 匿名 2024/05/02(木) 16:51:23
>>494
『お子が高熱』とか言って、また急に仕事休んでる」
よしありは急に休む事に対して噛みついてるよ?
じゃあよしあり予備軍に対しては「急に休まれると迷惑なので、身内でくたばりそうな人がいたら予め教えてね。できればいつ死にそうか詳しく報告して。」と言えばいいな。+2
-7
-
500. 匿名 2024/05/02(木) 16:52:52
>>466
オフィスワークでも色々あるよ…
土日休みだけど残業断れないとか
正社員がやっていた仕事を、まるっと非正規が請け負うとか
(パートだからって納期は変わらんし)+23
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもを持つ親を「子持ち様」と批判するような書き込みが、SNSで広がり、議論を呼んでいます。背景には何があるのでしょうか。 発端は2023年、SNSへのある書き込みでした。 SNSの書き込み(2023年11月) 「子持ち様が『お子が高熱』とか言って、また急に仕事休んでる。部署全員の仕事が今日1.3倍ぐらいになった」 投稿の表示回数は、3000万回以上。今、この「子持ち様」をめぐり、意見が割れる事態となっています。 SNSの声 「子供が熱出したら誰が面倒みるのよ!なんでそれがわからんかな?」 子ども連れの家族・妻(20代・専業主婦) 「子育てに一生懸命なの