- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/04/17(水) 16:13:37
新一年生の母です。
来週初めての懇談会があります。
やっぱり自己紹介ありますよね?
人前で話すのが苦手で今から憂鬱です。
カンペ作って乗り切ろうと思いますが、自己紹介以外で
こんなこと聞かれた、発表させられた、などありましたら教えてください。
パニックにならないように頭の中を整理しておきたいので、、、
よろしくお願いいたします。+482
-25
-
2. 匿名 2024/04/17(水) 16:14:17
ナメられないように+22
-47
-
3. 匿名 2024/04/17(水) 16:14:19
んちゃ!
〇〇くんのお母さんだよ!
よろしくぅ!
+370
-39
-
4. 匿名 2024/04/17(水) 16:14:24
子どもの名前+よろしくお願いします。
ぐらいだったけどな+797
-13
-
5. 匿名 2024/04/17(水) 16:14:35
一言挨拶が嫌なので行きませんよ+448
-52
-
6. 匿名 2024/04/17(水) 16:14:52
これって最初の人がどれくらい話すかによるんだよね。最初の人が〇〇の母です。よろしくお願いします。で終わる人だと楽。+901
-2
-
7. 匿名 2024/04/17(水) 16:15:04
私も緊張しいだから懇談会は欠席した。後日プリントもらえるし本当に時間の無駄すぎて。+595
-21
-
8. 匿名 2024/04/17(水) 16:15:19
自己紹介っつーか、子供紹介よ。+169
-5
-
9. 匿名 2024/04/17(水) 16:15:28
経験者です。子供の名前と、一年間よろしくってだけでもじゅうぶん。
喋りたい人はめちゃくちゃしゃべるからその人に任せとけばいいのよ。+425
-4
-
10. 匿名 2024/04/17(水) 16:15:39
主さん、長々話さなくて平気だよ。
コロナ禍はクラス別がなくなって学年全体保護者会だったからめっちゃよかったのに今週からまたクラス別復活で本気で嫌だわ。+203
-6
-
11. 匿名 2024/04/17(水) 16:15:43
〇〇の母親です
よろしくお願いしますだけでいい+152
-0
-
12. 匿名 2024/04/17(水) 16:15:59
挨拶ぐらいだったよ
こんなんも無理って人は働いてるの??+148
-75
-
13. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:12
+37
-3
-
14. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:13
正直出なくても問題ない+236
-10
-
15. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:19
幼稚園だと名前、よろしく、仲良くしてください。くらいだった気がします。
先生の話が主だし。+41
-1
-
16. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:34
帰宅後、自己嫌悪で悶えるのがしんどい+399
-3
-
17. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:46
参加できるだけすごいよ
鬱だから懇談会行けない
いつも不参加
人前で喋ると噛み噛みになるし言葉も出てこない
ギリ参観
+274
-9
-
18. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:48
>>6
そうそう!ただ流れを変えてくれる人がたまに現れるから私はそっちでいく。+214
-2
-
19. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:48
自己紹介なかったよ
あるかと思ったら時間がないのでやりませんって
よかった+41
-2
-
20. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:54
◯◯の母です。よろしくお願いします。
で終わってた。
2年生から参加する人少なかったし行かなかったよ。+75
-1
-
21. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:54
自己紹介ない先生もいた!
こんな方針で1年やっていきます、クラスはこんな様子です、で先生がひたすら喋って終わった
めっちゃ良かった+277
-2
-
22. 匿名 2024/04/17(水) 16:16:55
せっかく1番目の人が名前と挨拶だけなのに、2番目ですごく長くする人いるよねw+306
-2
-
23. 匿名 2024/04/17(水) 16:17:01
自己紹介は「◯◯の母です。よろしくお願いします。」だけでいいと思うよ。
あとは何か言いたい人達が勝手に喋ってると思う。+43
-2
-
24. 匿名 2024/04/17(水) 16:17:04
>>1
自己紹介くらいしかないよ
子供の性格や特徴は皆さん話してた記憶ある+56
-2
-
25. 匿名 2024/04/17(水) 16:17:15
〇〇の母ですよろしくお願いしますって言ってあとは座ってたら終わるよ+14
-0
-
26. 匿名 2024/04/17(水) 16:17:22
今日やってきた!
子どもの紹介と何か一言って言われたよ。
出身幼稚園と兄弟構成、子どもの好きなことを言ってる人が多かった。
私も心臓バクバクで本当にイヤだったわ~+124
-1
-
27. 匿名 2024/04/17(水) 16:17:26
>>3
〇〇くんママでぇーーーす!ブイブイっ✌️✌️
+136
-4
-
28. 匿名 2024/04/17(水) 16:17:50
どこ見て喋ればいいの…+50
-2
-
29. 匿名 2024/04/17(水) 16:17:53
一回も出た事ないわ
初回から4人ぐらいしか参加してなかった+46
-2
-
30. 匿名 2024/04/17(水) 16:17:55
これ毎年行かなきゃ行けないのかな?+16
-1
-
31. 匿名 2024/04/17(水) 16:18:21
クラスの男子半数以上がうちの娘に片思いしてるということですが、
うちの娘は高学歴高収入高身長な男子以外とは付き合わせませんのでそこんとこよろしく+91
-6
-
32. 匿名 2024/04/17(水) 16:18:55
>>4
何かいろいろ話す人もいたけど、簡単に「◯◯の母です、よろしくお願いします」だけで済ます人も多かった。
私も簡単に済ませた。+190
-0
-
33. 匿名 2024/04/17(水) 16:19:02
>>24
そんなん聞いても子どもの名前と顔も一致してないのに覚えられんわ+79
-1
-
34. 匿名 2024/04/17(水) 16:19:13
>>9
1人目のお母さんがめちゃくちゃ話してて、先生が「詳しくどうもありがとうございました。みなさんそんなに緊張しなくても大丈夫ですよ〜一言ずつで結構ですので、次の方お願いしまーす」と言われてましたw+225
-2
-
35. 匿名 2024/04/17(水) 16:19:37
1回目は自己紹介と子供の特徴を発表みたいな。2回目なんかも先生がプリント読み上げるだけだし皆、子供のお道具箱の中を整理して帰宅って感じだった。自然教室や社会科見学のお知らせもあるような懇談会は服装や荷物に不安があるなら行った方がいいかもしれない。+6
-0
-
36. 匿名 2024/04/17(水) 16:19:49
>>30
毎年行ってて、今高校生だけどまだ保護者会あるよー+13
-5
-
37. 匿名 2024/04/17(水) 16:19:58
>>16
まさに今そんな感じ…
周りのお母さんは皆スラスラ余裕で話してるように見えて、なんで自分はダメなんだろうと自己嫌悪
数日は引きずりそう+253
-2
-
38. 匿名 2024/04/17(水) 16:20:13
名前だけ覚えて貰えばいいよ
つか、正直名前すら覚えられないから気にしなくていいよ
こんなの得意な人の方が少ないって+91
-0
-
39. 匿名 2024/04/17(水) 16:20:21
>>15
「親子共々よろしくお願いします」
群れる人はダラダラ話す+22
-0
-
40. 匿名 2024/04/17(水) 16:20:29
>>1
そんなに憂鬱なら出なくていいと思うよ!
特に出なくて困る事もないと思うし、初回くらいは参加しとこうと思うなら
子どもの名前とよろしくお願いしますだけでいいよ。
うちも下の子一年生だよ!
お互い新一年生の母頑張りましょう+129
-1
-
41. 匿名 2024/04/17(水) 16:20:33
>>4
私もそう自己紹介に時間を取られるより、話をする場だと思っているのでそれで十分だよね+8
-0
-
42. 匿名 2024/04/17(水) 16:20:34
>>1
自己紹介って言うかうちの学校は子供紹介だったよ〜
誰の親か名乗って、子供が今好きなこととかハマっていることとか一言添えてよろしくお願いしますくらいで済んだ+49
-0
-
43. 匿名 2024/04/17(水) 16:20:44
>>7
私も、子どもが小学校低学年ぐらいまでは律儀にちゃんと出てたけど、高学年にもなると先生もプリント読んでるだけで意味ないことに気付き、授業参観しか出なくなったよ
なんの問題もない+269
-2
-
44. 匿名 2024/04/17(水) 16:21:00
学校によって全然違うと思います。
私のところは担任紹介の後1人ずつ◯◯の母ですよろしくお願いしますのみで、後は担任の先生から今のところのクラスの印象とかこんな教育方針とかのお話と何か質問がないか聞かれて終了。
妹のところは3人ずつのグループに分かれてテーマ(平日親子の過ごし方)について話し合いその後リーダーが発表したらしい。
根掘り葉掘り聞いてくる人とか専業VS兼業のグループがあったり地獄だったらしい。+25
-1
-
45. 匿名 2024/04/17(水) 16:21:45
>>1
いきなり子供の良い所ここが自慢!を
教えてして下さいと言われたよ。
メンタルいっぱいいっぱいで子供を
貶めるような紹介になってしまって
今も後悔している泣+117
-1
-
46. 匿名 2024/04/17(水) 16:22:02
懇談会なんてみんな大して聞いてない見てない覚えてないから大丈夫だよ。
それより役員決めの方が嫌すぎた。+46
-1
-
47. 匿名 2024/04/17(水) 16:22:04
>>31
言ってみて+38
-0
-
48. 匿名 2024/04/17(水) 16:22:05
こういう場で自分の子語り(親ばか、ウケ狙い系)のママが苦手+50
-5
-
49. 匿名 2024/04/17(水) 16:22:18
子供のクラスは30人いたのに懇談会の出席者は4人だけでしたよ。しかも小1なのに。
行かなければ良かったと思いました。+92
-2
-
50. 匿名 2024/04/17(水) 16:22:19
+8
-7
-
51. 匿名 2024/04/17(水) 16:22:25
>>30
クラスで3人しか集まらなかったことあるよ。帰る人もいれば 兄弟姉妹の方にという人も+30
-1
-
52. 匿名 2024/04/17(水) 16:23:06
>>20
小5です。
新学年だから初回くらい行くかと思い行ったら、クラスの1/3くらいの参加者だった。
不参加でもプリント貰って事足りるし、次回からは行きません。+59
-0
-
53. 匿名 2024/04/17(水) 16:23:36
>>1
気負わなくて大丈夫!手短にパッでオッケー!
逆にダラダラ長く話す人は目立つ+51
-1
-
54. 匿名 2024/04/17(水) 16:23:36
私も明日懇談会~。引っ越して知り合い0だからツライ。もうグループとか出来てるんだろうなぁ。子供の迷惑にならないように大人しくしていよう。。+47
-0
-
55. 匿名 2024/04/17(水) 16:24:27
>>1
確か親の名前も聞かれた、あとは長所だったかな?行事苦手だから必ずご褒美用意して頑張ってる。+20
-1
-
56. 匿名 2024/04/17(水) 16:24:45
>>30
学校とかクラスによるかなあ。半分も出ないところもあるし、9割くらい来てる時もあった。+8
-1
-
57. 匿名 2024/04/17(水) 16:24:46
>>1
名前と地区名くらいしか言わなかったけど
何かありますか?+2
-1
-
58. 匿名 2024/04/17(水) 16:25:13
小1も小2も「給食を楽しみにしています」で乗り切った!いつぞやに書いてくれたガル民ありがとうーー!+60
-0
-
59. 匿名 2024/04/17(水) 16:25:37
4月だと、顔と名前が一致してないレベルだから、よろしくお願いしますくらいで大丈夫。
+17
-0
-
60. 匿名 2024/04/17(水) 16:25:48
懐かしい。子供がもう大学生になってこういった事が解放されました。小中高と先生によって違うけど、何か一言お願いしますとか要求された事もあったけど、それよりもその後の恒例の役員ぎめが気になってしょうがなかった。+43
-1
-
61. 匿名 2024/04/17(水) 16:25:48
自己紹介で子供の仲良しの友達のお母さんがいたら 懇談会後に挨拶していたよ。他の人は覚えきれないし+4
-0
-
62. 匿名 2024/04/17(水) 16:26:08
>>28
ね…
みんなの視線が怖くてどこ見ていいかわからない。
目が泳いじゃう。+37
-0
-
63. 匿名 2024/04/17(水) 16:26:09
>>13
喜矢武様に釣られてきました+51
-0
-
64. 匿名 2024/04/17(水) 16:27:22
>>1
カンペ作って両手で顔の上にあげてやんな!!!+7
-0
-
65. 匿名 2024/04/17(水) 16:27:25
>>1
◯◯の母です。よろしくお願いします。で良いと思う。
うちは重度の小麦アレルギーがあったので
そのことは伝えました。
+48
-0
-
66. 匿名 2024/04/17(水) 16:27:33
少人数のクラスだったので、先生からご家庭内でのお子さんの様子を付け加えてくれとのリクエストがあって焦ったことがあったわ。みんな反抗期で苦労してるなあ、とかよく話題に出る子の性格などが聞けて個人的には有意義だったけどね。+21
-1
-
67. 匿名 2024/04/17(水) 16:27:56
>>7
子供の学校は当日プリントもらう。時間も無くなるのでプリントに書いてあることは後で読んでくださいね 議題に入りますって感じだったよ+40
-0
-
68. 匿名 2024/04/17(水) 16:28:37
>>4
先生は、時間も無いのでお子さまの名前と一言でって言ってるのに、のっけから何分も子供の話をする親が続出した事あった。先生も困った顔してるから、私は一言だけにして無駄な長話の空気変えてやろうかと思ったのに出席番号順だったので、最後だった。懇談会で長い自己紹介は絶対にやめた方がいい。つられてはなしだすバカ親本当に多いから。+247
-5
-
69. 匿名 2024/04/17(水) 16:28:55
>>28
先生見て 話を始めてぐるっと一周するくらいで充分だと思う+13
-0
-
70. 匿名 2024/04/17(水) 16:28:58
>>6
幼稚園の時だけど1人目の人がちょっとプラスアルファ余談を入れてしまって、どうするんだろ‥って思ったら2人目が〇〇の母です。よろしくお願いします。しか言わなくてほっとした。+243
-0
-
71. 匿名 2024/04/17(水) 16:29:34
>>7
参観日の後に予定されてるし、子供と帰る人が多いから子ども人質に取られてる感じ。+124
-2
-
72. 匿名 2024/04/17(水) 16:29:43
>>53
幼稚園の時だけど、あるお母さんが
「えーっと、それで、、あの…」
みたいな感じで考え抜いて話してて、のたのたとなかなか話が進まず、ものすごい時間が澱んでた
年度始まって初回の挨拶だったからみんな(私も)微笑ましく見守ってたけど、内心「話の内容の誠実さなんてどーでもいいから適当に早く話せよ」と思っていた+33
-5
-
73. 匿名 2024/04/17(水) 16:30:06
>>1
先生によって自己紹介がない場合もあるよ。
一度だけあった時は子供の名前とよろしくお願いしますで終わったよ。緊張するけどみんな一緒だから大丈夫よ!+29
-1
-
74. 匿名 2024/04/17(水) 16:30:10
幼稚園の時は、こういう系ほぼ強制だったけど小学校に行った途端働いてる人がめちゃくちゃ多くて「来れる人だけどうぞ〜」になったの楽すぎる+13
-0
-
75. 匿名 2024/04/17(水) 16:30:12
>>28
1番前の席の時どこ見るか悩む
教卓に先生いるし保護者は後ろだし+27
-0
-
76. 匿名 2024/04/17(水) 16:30:15
>>12
働いてない人もいるでしょ?え、今いないの?+65
-4
-
77. 匿名 2024/04/17(水) 16:30:16
>>50
これアル中の人の話し合いの図ではなく?+13
-0
-
78. 匿名 2024/04/17(水) 16:30:54
>>65
アレルギー大事だね+16
-1
-
79. 匿名 2024/04/17(水) 16:30:56
子供じゃないし、誰の母親か名乗る程度だと思うよー!逆に詳しく自己紹介されても困るし
◯◯の母です。よろしくお願いします。だけで良いと思う+5
-0
-
80. 匿名 2024/04/17(水) 16:31:09
>>16
私昨日懇談会。6年なのにその状態w
慣れねぇーー!!!妙に気の利いたことを言おうと思うと余計ダメね。+80
-0
-
81. 匿名 2024/04/17(水) 16:31:11
私6年生の役員の長なんだけど、否定的な意見たまにあるね...
こっちは子供たちの為に思い出作りの計画で既に話し合い中で、色々な保護者さんいるから気を配りながらやろうとしているのに...
しかも役員やりたくてやっている訳でもないけど、やるからには子供たちの為に頑張ろうと思ってやっているので温かい目で見ていただいて参加してくれたら嬉しい
皆さんの意見も聞きたいし
+11
-16
-
82. 匿名 2024/04/17(水) 16:31:25
うちは項目が決まってて住んでるところや家族構成とか出身地まで言わなきゃならなくて出席したの後悔した
なんで大勢の前で個人情報晒さなきゃあかんの
今年はサボる気でいる+20
-0
-
83. 匿名 2024/04/17(水) 16:31:32
うちは都内で外国人も結構居るから、白人パパの自己紹介とかユーモアたっぷりで面白かった
私は自己紹介苦手だけどね+28
-2
-
84. 匿名 2024/04/17(水) 16:32:08
>>36
みんな熱心で小中高と全員出席の勢いだった。
そんな感じで来てしまったので大学の懇談会までも今出席してる…+3
-4
-
85. 匿名 2024/04/17(水) 16:32:38
○○の母です。よろしくお願いします。
だけでした。
他に言うなら
*同じ保育園の子がいて安心してますが初めてのお友達とも早く仲良くなれるといいなと思いますのでよろしくお願いします。
*同じ保育園の子がいないので仲良くしてください。
*のんびりマイペースです
*おっとりしたタイプです
*ちゃきちゃきしています
*運動のときだけはりきるタイプです
などなど一言そえるくらいでいいと思います。
+20
-3
-
86. 匿名 2024/04/17(水) 16:33:02
小1から行ったことないわ。
個人懇談だけ行ってる+15
-1
-
87. 匿名 2024/04/17(水) 16:33:23
中学生ですがこの名前プラスお願いしますぷらす
子供の長所言わなきゃいけなかったよ💦
もうでません笑+5
-0
-
88. 匿名 2024/04/17(水) 16:33:52
>>37
わかる!私も一人反省会やっちゃう+68
-0
-
89. 匿名 2024/04/17(水) 16:34:10
途中まで長い自己紹介の人ばかりだったのに、名前プラスよろしくお願いします、だけの挨拶の人が出るとその後全員短くなる流れに変わることあるよね+8
-1
-
90. 匿名 2024/04/17(水) 16:34:15
早く帰りたい人がほとんど
1人1分話せば30分になってしまう
名前だけでいいのにね+11
-0
-
91. 匿名 2024/04/17(水) 16:34:36
>>1
行ってそつのない言動できるかどうかに焦点が縛られてるけど、何のために行くのかは丸っと無視されてない?
+8
-0
-
92. 匿名 2024/04/17(水) 16:34:52
>>5
一度行ったが、行って良かったと思える内容ではなかったので以後行ってない
自己紹介も憂鬱だし+229
-7
-
93. 匿名 2024/04/17(水) 16:35:17
>>87
中学校でもあるのか…
中学校の懇談会の参加率はどれくらいなんだろうか
小学校の最初は100%だった+12
-0
-
94. 匿名 2024/04/17(水) 16:35:22
>>56
小学校も中学も9割ぐらい来てる+3
-0
-
95. 匿名 2024/04/17(水) 16:35:27
>>1
去年の懇談会では涙を浮かべて大演説した保護者がいて時間がめちゃくちゃになった
短い挨拶の方がみんな助かると思う+66
-2
-
96. 匿名 2024/04/17(水) 16:36:16
>>22
いるいる!
空気読めと思っちゃう。+78
-1
-
97. 匿名 2024/04/17(水) 16:36:29
>>15
うちの園は先生参加無しだったから行く意味なかったわ+3
-0
-
98. 匿名 2024/04/17(水) 16:36:38
>>89
シゴデキ感
みんな一言なのにダラダラと話す人とかいたら目立つし少し変わってるなと思ってしまう+5
-0
-
99. 匿名 2024/04/17(水) 16:37:32
これってトップバッターでも嫌だし前の人が色々話すタイプでも気まずいよね
もうちょい何か話さねばみたいな空気だったら〇年生にお兄ちゃんいますとか〇歳の妹がいます、ひとりっ子のお母さんなら子供の好きなゲームや遊びなんかを言って切り抜けたらいいと思う+13
-0
-
100. 匿名 2024/04/17(水) 16:37:33
>>1
あまり気負いすぎないほうがいいですよ!
懇談会なんか練習するようなこと聞かれないよ。
きっと真面目な方なんでしょうね、あまり考え込まないで気楽にね!+31
-0
-
101. 匿名 2024/04/17(水) 16:37:38
>>33
だよね
極端なこと言わなければ絶対大丈夫だと思う
うちの子は本当に思いやりがあって優しすぎて、正義感が強くて…みたいなこというお母さんと
うちの子は本当に言う事聞かないし口も悪いしどうしようもないんです…みたいなこというお母さんはかなり印象に残るし警戒する+47
-6
-
102. 匿名 2024/04/17(水) 16:37:40
>>7
懇談会行くと興味深い事も話してくれるから参加してるよ、まぁいかなくてもなんとかなるから無理はしないほうがいい+66
-1
-
103. 匿名 2024/04/17(水) 16:37:41
>>7
いいなぁ。うちはPTA役員決めるからほぼ強制参加だな+55
-0
-
104. 匿名 2024/04/17(水) 16:38:41
>>71
参観の後に懇談会
子供は先に帰る
いつも家の鍵なんか持たせてないし、旦那も在宅ではないから困る+80
-0
-
105. 匿名 2024/04/17(水) 16:39:43
>>39
去年地雷ママが長々と自分と自分の子語り始まってみんな途中から床を見つめてたww+31
-0
-
106. 匿名 2024/04/17(水) 16:39:55
幼稚園のときは、ほぼ強制だったから全部参加したけど、小学校から一回も行ってない。
何も困ったことがない+5
-0
-
107. 匿名 2024/04/17(水) 16:40:59
>>1
普段飲み会とかではお喋りのくせにみんなの前で発表になった途端おとなしい人みてると恥ずかしくなる
それならいつも静かな人や少人数でいる人の方がいい+5
-9
-
108. 匿名 2024/04/17(水) 16:41:06
>>85
主さんじゃないけど参考になる
ありがたい+12
-0
-
109. 匿名 2024/04/17(水) 16:41:13
>>1
わぁ偉いね
たかが懇談会、大丈夫だよ!!
ちょっと緊張していて…とか
言っておくと楽+24
-0
-
110. 匿名 2024/04/17(水) 16:42:26
>>97
先生いなくて何しに行くの?幼稚園の子どもの様子とか知るためとかじゃなくて?+6
-0
-
111. 匿名 2024/04/17(水) 16:42:30
>>107
それ発達とか幼稚なインキャにありがち
どっちかにして欲しい
発表やプレゼンだとモジモジして10人くらいの飲み会では仕切りたがる。うちの姉がそれでうざい+0
-13
-
112. 匿名 2024/04/17(水) 16:43:26
1年生のとき以外1回も参加してません
+9
-0
-
113. 匿名 2024/04/17(水) 16:43:30
保育園小学校中学校と懇談会というものがそもそもない 高校はあるのかな? やだな+1
-0
-
114. 匿名 2024/04/17(水) 16:43:35
>>110
役員が主催の保護者同士の交流会みたいな感じ
そのあと参観だった+4
-0
-
115. 匿名 2024/04/17(水) 16:43:58
>>84
大学に懇談会なんてなかった!知らなかっただけかな+21
-0
-
116. 匿名 2024/04/17(水) 16:44:01
5年生と3年生いるけど1度も行ったことないよ?
行きたくなかったら不参加で大丈夫だよ
他のママも1年生は行ったけど、たいした内容じゃないから行かなくなったって人多い。
私も予期不安あって緊張すると吐き気してくるから行かない。+33
-2
-
117. 匿名 2024/04/17(水) 16:44:59
>>87
私も明後日は今年度初だから中学の懇談会行くよ…
子供たちは年子なんだけど、小学校の時から途中退席するタイミングもだし後からドア開けて一瞬注目浴びちゃうのも未だに慣れないw
+10
-0
-
118. 匿名 2024/04/17(水) 16:45:43
>>68
他の親御さんの前で何分も自分の子供の話をする内容も特にないし、良い内容でも悪い内容でもどう思われるか気にならないメンタルも凄いよな。+104
-0
-
119. 匿名 2024/04/17(水) 16:45:57
>>26
うちも兄弟構成言わなきゃならなかったんだけど一人っ子少ないから肩身狭かった
しかも終わったあと2人子供いるママからさらっとマウントされたりしたし…w+12
-11
-
120. 匿名 2024/04/17(水) 16:46:03
>>81
わかる!わかりすぎる!
私も役員なんだけど、やる人誰もいなくてもうほんとにしぶしぶ子どもたちの為にと思ってそんな柄でもないけど頑張って引き受けてる。
みんな仕事なり家庭の事情があるのはわかるけど、私だってそれは同じなのに、PTA役員ってだけで周りのママさんたちから警戒されてひそひそされるし、PTAとかマジで時代遅れって言われたり参加率悪いしで心折れそう。+19
-3
-
121. 匿名 2024/04/17(水) 16:46:06
誰が誰の親なのか顔と名前を周知する儀式だから、名乗ればいいだけだよ。それ以上のスピーチなど不要、というか迷惑…何十人の時間を自分のためだけに奪っちゃ駄目だよ+7
-0
-
122. 匿名 2024/04/17(水) 16:46:16
>>113
羨ましい
さすがにもう中学までで勘弁してほしい
高校は三者面談で行くくらいでいいわ+5
-0
-
123. 匿名 2024/04/17(水) 16:47:14
>>34
草w先生GJ+126
-0
-
124. 匿名 2024/04/17(水) 16:47:26
行かなかったら何か困るの??+0
-0
-
125. 匿名 2024/04/17(水) 16:47:42
二年生の子どもいるけど、去年も今年も質問がある保護者以外、発言する機会なかったよ!自己紹介もなんもなく、プリントの要点を担任がかいつまんで読んで10分くらいで終わった。もはや懇談会ではないね。笑
うちの学校だけなのかな+7
-0
-
126. 匿名 2024/04/17(水) 16:47:50
懇談会の後にPTA決めもあるし、午後からあるから夕方まであるのかな?
憂鬱だわ+9
-0
-
127. 匿名 2024/04/17(水) 16:47:51
兄弟姉妹で同じ日同じ時間に懇談会の場合は、みんなハシゴしてるのかな?
それとも上の子だけとか?+2
-0
-
128. 匿名 2024/04/17(水) 16:48:41
横ですが、自己紹介の順番はどう決まるのでしょうか?
出席番号順?+1
-0
-
129. 匿名 2024/04/17(水) 16:48:49
>>7
欠席していいもんなの?
新1年生だけど必ず行かなきゃなんないもんだとばかり思ってたけど+57
-0
-
130. 匿名 2024/04/17(水) 16:48:55
>>125
質問すらもみんなの前でするのが申し訳なくなるから終わった後に個別で良くない?って思ってしまうわ+4
-0
-
131. 匿名 2024/04/17(水) 16:48:56
うちの自治体、懇談もPTAも自由参加だよ。まだそんな古臭いこと、田舎はやってんの?+8
-5
-
132. 匿名 2024/04/17(水) 16:49:03
>>1
うちの学校は自己紹介しなかったよ
出欠表に◯書いて、先生が配ったプリント読んで質疑応答して終わり+30
-3
-
133. 匿名 2024/04/17(水) 16:49:14
>>39
うちは先生が止めるよ、やんわりね、「〇〇さ〜ん、お時間が〜」みたいに。最初にお名前と一言だけお願いします。って断りもあるし。+21
-1
-
134. 匿名 2024/04/17(水) 16:49:42
>>36
中高は部活の保護者会(年2回)があったりするよね
とにかく慣れだからこまめに参加して慣れるのが大切だと思う+6
-0
-
135. 匿名 2024/04/17(水) 16:49:45
>>12
職場と学校のママ達は全然別物だろ+131
-4
-
136. 匿名 2024/04/17(水) 16:49:46
今年5年生で明後日の授業参観後に初めて懇談会ある。
ずっとコロナ禍でなかったのが今年しれっと復活したらしく授業参観のプリントに当たり前のように参観後懇談会ありますって書いてあった。
4年生そんなものやらなくても一切困らなかったからそのままなくなれば良かったのに。+7
-0
-
137. 匿名 2024/04/17(水) 16:49:51
>>114
園によって色々ですね~。+4
-0
-
138. 匿名 2024/04/17(水) 16:49:53
>>128
うん。出席番号
1番だから最悪+7
-0
-
139. 匿名 2024/04/17(水) 16:50:17
教育熱心な親が多いほど参加率高くなるのかな+10
-1
-
140. 匿名 2024/04/17(水) 16:50:45
>>131
都内進学校だけどなかなかの出席率よ+3
-0
-
141. 匿名 2024/04/17(水) 16:51:00
>>104
うちは一年生で片道30分かかるのもあって、まだ学校まで送り迎えしてるから先帰っててなんてできない。
つまり懇談必須。+28
-0
-
142. 匿名 2024/04/17(水) 16:51:05
うちの園は役員お母さんが仕切って開催するんだけどうちのクラス担当の人が嫌いすぎて欠席するか悩んでる+4
-0
-
143. 匿名 2024/04/17(水) 16:51:23
>>139
行ったから成績上がるとか、行ったから子供がいい子になるとか、行ったから何か変わることなんてないでしょ。+3
-4
-
144. 匿名 2024/04/17(水) 16:51:57
>>47
一発で全員に覚えてもらえるよね。+30
-0
-
145. 匿名 2024/04/17(水) 16:52:10
入学がコロナ禍で懇談会がなくて、3年生ぐらいの時に復活したけどみんなが行くものだと思ってなくて結局まだ1回も行ってない…。
今更行っても大丈夫なのかな?+3
-0
-
146. 匿名 2024/04/17(水) 16:52:42
>>140
うちの子供の学校、偏差値70だけど完全自由制だよ。
出席率は半分以下+2
-2
-
147. 匿名 2024/04/17(水) 16:53:03
>>101
ごめん笑っちゃった
実際言っちゃうお母さんいるんだなーこれが
後者はまだちょっと謙遜してるんだなって思えるけど、前者みたいな我が子アゲしまくる親は本当にヤバイしクレーマーで有名になってた
子供も問題児クソガキばかりでいろんな家庭から出禁くらうようなのばかりだった
+45
-1
-
148. 匿名 2024/04/17(水) 16:54:11
うちなんて懇談会の後に有志で食事会だってさ。
2/3が参加みたいよ。
まじかよ正気かよ。
上の子の時はこんなのなくて、さっぱりした関係性で楽だったのにやめてくれよ。+32
-0
-
149. 匿名 2024/04/17(水) 16:54:30
>>1
ベテラン教師は出席者がメリットを感じられるようにさりげなく内申点重視ポインツをトークに織り交ぜたりするし侮れないわ+15
-0
-
150. 匿名 2024/04/17(水) 16:54:58
>>6
そうなんだよね
簡潔に終わってくれるといいんだけど現在の様子とか少し長くなると辛い
話すの苦手なタイプで順番が後半だと何話していいかわからなくなる
周囲が長く自己紹介してても気にせず子供の名前と〇〇の母ですで終わった人もいたよ
経験上あまり気にせず簡単にしても大丈夫!+49
-0
-
151. 匿名 2024/04/17(水) 16:55:42
>>149
内申点って小学校関係あるの?+12
-0
-
152. 匿名 2024/04/17(水) 16:55:45
>>4
私も同じく最低限しか話さないよ
でも中には長々と話し出す保護者もいるんだよねー
それにつられて後に続く保護者も長々話し始めるから困る
まぁ他の人がどんなに長々喋ろうが私は短く済ませる事を徹底しているけどね
+85
-0
-
153. 匿名 2024/04/17(水) 16:56:08
>>129
横だけど欠席できるよ。地域にもよるけど二年生以降はうちの方は半分もいない。本当に話したいことは面談で済むので一年生の4月しか参加していない。参観終わったら子どもと帰る。+55
-1
-
154. 匿名 2024/04/17(水) 16:56:09
>>95
親が涙浮かべる演説の内容知りたくてたまらない
野次馬根性ごめん+54
-1
-
155. 匿名 2024/04/17(水) 16:56:24
>>4
娘の学校は担任から最近ハマっているものや趣味も言ってくださいって言われた
そんなの聞かされても帰る頃には他の人の忘れてるし意味わからない+147
-0
-
156. 匿名 2024/04/17(水) 16:56:42
絶対参加なのかと思ってたら30人のクラスで10人もいなくてびっくりした
以来行ってないです+4
-0
-
157. 匿名 2024/04/17(水) 16:57:10
>>144
特殊なこと言う人は名前と顔覚えるわw
みんな一言なのに+11
-0
-
158. 匿名 2024/04/17(水) 16:57:17
>>76
いないねぇ+2
-18
-
159. 匿名 2024/04/17(水) 16:57:23
>>156
普通行かないと思う+4
-4
-
160. 匿名 2024/04/17(水) 16:57:28
>>120
わかってくれて嬉しい!
子供たちの為なんだよね
役員やっている人だって仕事や介護や未就園児いたり持病があったり様々だよ
しかも役員の半数は父親だから仕事なんて言い訳にしかならないのに...
子供たちの為にやっているのすら理解してくれないよね
お互いがんばろうね!
文句あるなら自分が役員やって改革すればいい
役員総会で賛成したり委任状出したのなら黙って言うこと聞いて欲しい
ってのか私の本音
+6
-2
-
161. 匿名 2024/04/17(水) 16:58:13
>>6
私いつも1番とか2番だったから、名前とよろしくお願いしますだけ言ったんだけど、その後の人たちが色々と付け加えて話してたから、簡単にしか話せなかった自分が恥ずかしかったなー+101
-0
-
162. 匿名 2024/04/17(水) 16:58:16
幼稚園だけど、自分の名前(親)と子供の長所を一人ずつ言って下さいの先生は地獄だった。+13
-0
-
163. 匿名 2024/04/17(水) 16:58:21
>>125
元々短い時間の設定なのかな?うちは1時間と書いてあるから自己紹介絶対あるだろうなー+7
-0
-
164. 匿名 2024/04/17(水) 16:58:44
>>158
すごい人数少ない学校とか?うち小1だけど、幼稚園卒の子のお母さんクラスに半分くらいいるし、赤ちゃんいる人もいるから働いてない人まあまあいるよ。+22
-0
-
165. 匿名 2024/04/17(水) 17:00:28
>>45
そう、いいところいっぱいあるのにね。
わたしもよくやっちゃう。
うちのプリンスプリンセス自慢みたいに聞こえてしまうのを自粛したら、こうなってしまう。+47
-1
-
166. 匿名 2024/04/17(水) 17:00:37
>>160
文句あるなら自分が役員やって改革すればいい
役員総会で賛成したり委任状出したのなら黙って言うこと聞いて欲しい
ってのか私の本音
→ものすごいモラハラ気質だね+4
-9
-
167. 匿名 2024/04/17(水) 17:00:51
>>148
その有志の飲み会、卒業して5年たってんのにまだ6年の時の担任だった先生と保護者だった親達でやってんだよ。私は、誘われないから行った事ないけど聞いてまだやってんのかと呆れたもん…+7
-0
-
168. 匿名 2024/04/17(水) 17:00:54
>>162
子供の長所だけはアウトだわ
自慢話にしか聞こえないのよ+4
-1
-
169. 匿名 2024/04/17(水) 17:01:08
今調べたら小学校の懇談会って平均年に4回あるの!?
幼稚園より多いじゃん+13
-0
-
170. 匿名 2024/04/17(水) 17:01:54
>>118
よこ
そういう人って結婚式のスピーチや人前で話すの大好きな目立ちたがり屋だよ
とにかく目立ちたくて仕方ない。
見ててシラケる
一言っていってんだろ?って思う+45
-0
-
171. 匿名 2024/04/17(水) 17:02:11
>>169
4回だね
学期末3回、初回はPTA役員決めも
zoomとかでいいのにな+4
-0
-
172. 匿名 2024/04/17(水) 17:02:42
>>1
8割ぐらい参加してるなあ
出席番号でグループ分けして生活で困ってることなどを発表した+5
-0
-
173. 匿名 2024/04/17(水) 17:02:42
>>17
私も鬱だけど逃げる気がして倒れそうになりながらも出席してるよ。+55
-4
-
174. 匿名 2024/04/17(水) 17:04:01
>>125
懇談会っている?って思う
アプリで必要な事送ってくれたらそれで良くない?
本当にたいした話しないし保護者も別に顔合わせたいと思ってないし
子供の仲良いお母さんは知ってるから行こうと思えないな
個人懇談だけでいいと思う+40
-0
-
175. 匿名 2024/04/17(水) 17:05:01
>>49
そんほんと?そんな小学校あるの?+34
-3
-
176. 匿名 2024/04/17(水) 17:05:05
自己紹介よりも子供がどんな様子で授業中を受けてるのか見るのが怖い😂
先生にひと声挨拶に行く羽目に鳴るのが辛い…😇+4
-0
-
177. 匿名 2024/04/17(水) 17:05:21
>>105
横
名前の由来を語り出したお母さんいたわ、いや聞いてねえっての。+21
-1
-
178. 匿名 2024/04/17(水) 17:05:28
>>52
プリント見れば十分だから行かなかったよ。+7
-0
-
179. 匿名 2024/04/17(水) 17:06:05
>>155
それで気が合いそうな親と話せるならまだ良いけど、大概自己紹介の後時間がきて終わりだもんね。ほんと何のためにみんなの前でプライベートなこと晒してるんだと思うw+36
-1
-
180. 匿名 2024/04/17(水) 17:06:20
子供の長所短所とかハマってる事とか言わされたことあるけど、ああいうのは家庭訪問(もしくは面談)のときにすればいいのにと思う
懇談のときは名前だけで良くないか
他の子の話聞いても覚えられないし、そこまで興味もない+16
-0
-
181. 匿名 2024/04/17(水) 17:06:21
授業参観、一斉下校、PTA総会、懇談会の順番で子供が帰ってきちゃうから
懇談会参加する人少ない。去年クラスで参加したの一桁だった。後日プリントもらうから行かなくても大丈夫だった。+12
-0
-
182. 匿名 2024/04/17(水) 17:06:32
>>116
同じくです。+10
-0
-
183. 匿名 2024/04/17(水) 17:06:39
多く喋りたがる人は要注意人物に認定してます。+12
-0
-
184. 匿名 2024/04/17(水) 17:06:43
>>166
その為の議決や委任状じゃないの?
嫌なら自分がやればいい
やりもしないで不満ばかり言うほうがおかしいよ
全然子供たちのことを考えていないんだなって思っちゃう
あなたがどんなタイプかわからないけど、勝手にモラハラ認定するのは浅はかだよ
頑張って役員している人に失礼な言い方
+13
-5
-
185. 匿名 2024/04/17(水) 17:06:51
>>95
確かに泣く保護者はいる
でもこちらはみんなもらい泣きな感じだったw+19
-0
-
186. 匿名 2024/04/17(水) 17:10:56
>>177
話が長い親ってわかりやすい地雷だよねw+14
-0
-
187. 匿名 2024/04/17(水) 17:11:05
うちの学校は大体子供の机の場所に座るな
それで端からお願いされる。まずは座る場所がどの辺なのか
確認する
大抵『~の母です』のあとによろしくお願いします、で終わる人もいれば、慣れてる人は『◯年生に兄がいます』とか『うちは一人っ子で何もかもが初めてで親子で緊張してます』とか『この春に~から転勤で来ました』とか一言付け加えるパターンもある。兄弟組は不参加が多い。慣れてるのもあるし高学年で自然学校や修学旅行なんかがある場合、そっちの学年に出たりするし。
どっちにしても誰がどれを言ったかなんて誰も覚えてないよ。まず子供の顔知らないんだから~の母ですって言われてもピントこない
だからそんなに不安にならなくても大丈夫だよ!!+16
-0
-
188. 匿名 2024/04/17(水) 17:11:35
>>169
幼稚園少ないね〜
こっちの幼稚園月イチだったから小学校5回だけどまだ楽になった方+1
-0
-
189. 匿名 2024/04/17(水) 17:11:35
>>184
PTAの約定の中で、あくまで活動参加は個人の自由って認められてるんだから仕方なくない??
+7
-3
-
190. 匿名 2024/04/17(水) 17:13:39
>>182
行かなくてもなんも不便ないよね、みんな行かなきゃ良いのにって思ってる
そしたら懇談会なくなるじゃん+18
-0
-
191. 匿名 2024/04/17(水) 17:14:19
>>180
そうそう
初回で名前も知らないし顔も知らないしその時聞いても記憶にないんだわ
全く意味がない+9
-0
-
192. 匿名 2024/04/17(水) 17:14:47
>>189
うちPTAじゃないんだ
他の学校はわからないけど+1
-2
-
193. 匿名 2024/04/17(水) 17:14:57
>>162
これ難しいよね。無難なことしか言えない。悩んでる系の方が話しやすい。+9
-0
-
194. 匿名 2024/04/17(水) 17:15:08
>>183
分かるー
地雷が分かるわ+4
-0
-
195. 匿名 2024/04/17(水) 17:18:27
けっこう覚悟して参加したけど自己紹介も親同士話すことも無くて拍子抜けした
ただPTAの割り振りと役員決めだけで、それも立候補とボスママが誘導する感じで決まった+10
-0
-
196. 匿名 2024/04/17(水) 17:18:29
>>154
障害ある子の話をずっとしてた人はいた
幼稚園の時されて嫌だったこと、言われて嫌だったことなどなど+19
-0
-
197. 匿名 2024/04/17(水) 17:19:53
>>1
苦手過ぎて、旦那に行ってもらうようにしたらめちゃくちゃ楽になったよ。+25
-0
-
198. 匿名 2024/04/17(水) 17:19:59
>>189
参加云々じゃなくて、存在自体否定的だったり役員を避難する言葉かけのことだよ
強制参加じゃないから強制しないよ、もちろん
ただ子供たちの為なんだからみんなもっと協力的になってもいいんじゃないかなぁと
早く帰りたいとか自分の都合ばかりで勝手過ぎると思う
+7
-3
-
199. 匿名 2024/04/17(水) 17:22:08
>>81
面倒くさい
子どもたちの為とか言わないで
普通に過ごせればそれで満足なので+14
-4
-
200. 匿名 2024/04/17(水) 17:22:36
参観後の懇談の場合帰る人が何人かいたら帰ろうかな+2
-0
-
201. 匿名 2024/04/17(水) 17:22:48
昨日行ってきた。
去年の先生は自己紹介なしで淡々と進める感じだったのに、今年の先生は自己紹介お願いします、、って泣
みんな子供の良いところを挙げながら話すもんだから、つられて私も言ったけど
よく食べてよく寝る、、にしてしまい、もっと他にあっただろと自己嫌悪です。
他のお母さんは、困ってる子に手を差し伸べられる子です、とか、自分の気持ちをはっきり言葉で伝えられる子です、、ってハキハキと言っててすごいなぁと思った。
+10
-0
-
202. 匿名 2024/04/17(水) 17:23:00
>>173
そうなんだ
そういう場面で吐き気と謎の咳出てきて本当に吐いたことあるから無理だな
迷惑かけたくないし+37
-0
-
203. 匿名 2024/04/17(水) 17:24:06
>>198
なんで懇談会が子どもの為になるの?
先生がプリント読んで学校の様子話して終わりなのに。+16
-1
-
204. 匿名 2024/04/17(水) 17:24:34
>>199
それ含め子育てなのに放棄するんだね
きっと子供にも伝わるよ+4
-6
-
205. 匿名 2024/04/17(水) 17:24:41
>>4
それ位でいいよね。
誰のお母さんなのかが分かればそれでいい。+10
-0
-
206. 匿名 2024/04/17(水) 17:25:11
人前で緊張しすぎて名前すら話せないお母さんはいますか?+5
-0
-
207. 匿名 2024/04/17(水) 17:25:40
>>175
横だけどうちもそんな感じだよ。先生がなんか話をして終わり。+17
-2
-
208. 匿名 2024/04/17(水) 17:25:42
>>141
私の子どもの学校は参観終わったら半分くらいの人はそのまま子どもと一緒に帰ってたよ〜!+24
-1
-
209. 匿名 2024/04/17(水) 17:27:04
>>6
私もこれ分かってるから自分が一番だった時は名前+1年間よろしくお願いします。程度にしてる。+17
-1
-
210. 匿名 2024/04/17(水) 17:27:52
>>180
むしろ自己紹介もいらない
みんな名札みたいの付けてるし、保護者の顔覚えることもない。
先生が今話さなきゃいけない話を淡々として終わりにしてくれればいい。個人的な話は個人懇談でいいし、プリントで大丈夫な話はその時しなくていいと思ってる
特に1年生の懇談会はその時間子供がどこかで待ってないといけないし、留守番も微妙に難しいから早めに終わらせて欲しい+18
-0
-
211. 匿名 2024/04/17(水) 17:29:00
>>203
今後の行事の話など役員からも説明あるでしょ?
同じ立場の保護者が頑張っているのに自分はラクして批判ばかりは親としてどうかと思うな
意味があってやっているんだから
みんな助け合うんだって子供は親から学ぶんだよ+3
-7
-
212. 匿名 2024/04/17(水) 17:29:19
>>120
そこまで思うなら断ればいいのに。
理解できない。+8
-5
-
213. 匿名 2024/04/17(水) 17:29:25
>>204
いや、そもそも6年間で役員さんが何かを決めることも子どものために何か特別な事ををすることもなかったのに放棄とか言われてもw
+6
-2
-
214. 匿名 2024/04/17(水) 17:29:37
>>208
うちのとこもそう。
参観だけして子供と帰る人たくさんいたよ
気にしないで帰っていいと思う。
正直行ってよかった内容なんてないよ、みんな行くから行かなきゃまずいかな?って行くだけで。+46
-0
-
215. 匿名 2024/04/17(水) 17:30:21
>>160
本音の部分も気持ち分かるよ。
委任状ってそういうことだもんね。
嫌なら代替案を出してほしいなと思う。
PTA強制じゃないからしたくないって人いるけど、PTAの協力で成り立ってるイベントや物もある訳だし、まわりまわって自分の子どものためになる活動でもあるのにあまり理解されないの辛いよね。
+7
-7
-
216. 匿名 2024/04/17(水) 17:31:17
>>213
え?あるよ
役員主導で行事がいくつも+3
-5
-
217. 匿名 2024/04/17(水) 17:32:15
>>214
幼稚園みたいに役員の紹介とかしないんですか?+0
-0
-
218. 匿名 2024/04/17(水) 17:32:22
>>215
イベントって何?成り立ってる物って何?もう子ども卒業したけど全くわからないから疑問すぎて。+8
-4
-
219. 匿名 2024/04/17(水) 17:33:23
>>216
うちは一切なかったから知らなかった。それなら大変だね。+8
-1
-
220. 匿名 2024/04/17(水) 17:34:05
>>49
役員決めとかなかったの?
保護者の出席率低いクラスって学級崩壊しがちだから心配だね...+13
-6
-
221. 匿名 2024/04/17(水) 17:34:17
その不平不満が自分の気持ちの中で生まれるなら、断ればいいだけじゃない? 参加しなければいいだけじゃないの??
自分でYESと言ってから、なんでノーの人はノーなの?と文句言うのがわかんない。+5
-0
-
222. 匿名 2024/04/17(水) 17:34:20
>>217
しないよ。なんなら役員ですら来てないよ。+13
-0
-
223. 匿名 2024/04/17(水) 17:35:46
>>211
それは学校による。行事の説明というか行事すらないから役員が懇談会に来てないのもザラだったし。+11
-0
-
224. 匿名 2024/04/17(水) 17:36:17
>>173
無理しなくて良いと思うよ
私も嫌々ながら出るタイプだけど行ったら行ったで来なきゃ良かったって思ってるw
でも行かなかったらそれはそれで何か言われてないか気になっちゃってどっちにしても悩むんだよね+50
-0
-
225. 匿名 2024/04/17(水) 17:37:03
>>84
大学の懇談会って何?大学に親が集まるの?
自分が学生だった頃はそんなの無かった。+22
-0
-
226. 匿名 2024/04/17(水) 17:37:17
>>219
へぇ
バザーとかベルマークもないんだね
学校の机の新調とか児童の為に役立つことしているし、思い出作りで役員主体で学校お泊まり会とか主催するけどな
学校行事しかない学校だったんだね+1
-16
-
227. 匿名 2024/04/17(水) 17:37:45
うちはPTAももう役員とか強制じゃないし、集まりもない、懇談も行ってないし。
だから、何も不満も文句もないわ+4
-1
-
228. 匿名 2024/04/17(水) 17:38:38
>>220
コロナを機に集まった役員決めはなくなったよ
先生が10分くらい話して終わる懇談会なのに学級崩壊って大袈裟な+6
-7
-
229. 匿名 2024/04/17(水) 17:40:27
>>226
うん、一切なかったわ。でも学校行事は多くて楽しい思い出で終わったからPTA行事がなかろうがどうでもいいよ。+12
-1
-
230. 匿名 2024/04/17(水) 17:40:35
>>201
よく食べてよく寝るの方が好印象だわ+20
-0
-
231. 匿名 2024/04/17(水) 17:41:08
>>218
学校によって違うんだろうけど、私の所ではお祭り的なイベントはPTA主催だし、親子料理教室とか交通見守り活動とか、少し前は集めたベルマークでボールや物品購入したりPTA主催なのいろいろあるよ
あなたみたいに1つも思い当たらない人もいるし地域差もあるんだろうね+4
-1
-
232. 匿名 2024/04/17(水) 17:41:42
>>206
いないな
みんな慣れてる感がすごいな+4
-0
-
233. 匿名 2024/04/17(水) 17:43:31
>>229
うちはPTAって名前じゃないからわからないけど、PTA廃止になっても役員は必要なんだよ
運動会だって役員いなきゃ成り立たないよ
学校行事全てに役員は関わってるのすら知らないの?+3
-12
-
234. 匿名 2024/04/17(水) 17:43:34
>>231
そうなんだね。お祭りなんてないしマンモス校だったから主体の行事も一切ないし、役員もゆるーく終わったので楽なイメージだったよ。そんなにイベントある学校なら大変だね。+7
-0
-
235. 匿名 2024/04/17(水) 17:44:16
参加率半分くらいならなんか出なくてもいいかなと思うけど全員出席だと出ないとなと思ってしまう
なんでみんな出るのかな
プリント読み合わせるだけなのに+8
-0
-
236. 匿名 2024/04/17(水) 17:44:57
>>233
うちは運動会役員さん一切関係なかったから決めつけないでね。はいはいあなたは立派ですねw+14
-2
-
237. 匿名 2024/04/17(水) 17:45:47
今小2の母で
去年自己紹介とかさせられるのかと
ビクビクしてたけど
席に座って先生の話聞いてるだけだったよ
+5
-0
-
238. 匿名 2024/04/17(水) 17:46:33
>>129
うちの子も新一年生だけど、忙しいお母さんも多いし役員決めも無い学校なので、全員は来ないと聞いたよ。
上の子いないし、学校や先生の雰囲気もよく知らないので、私は参加してくる。+36
-0
-
239. 匿名 2024/04/17(水) 17:47:09
>>236
へぇ、学校備品も何も使わない学校生活を送っていたんですね
お子さんかわいそう+3
-6
-
240. 匿名 2024/04/17(水) 17:48:31
>>239
自分が好きで役員やって張り切ってるのにこっちに文句つけないでほしい+6
-4
-
241. 匿名 2024/04/17(水) 17:50:07
>>81
>>239こんなこと言っちゃうんだもん
怖いわ+8
-3
-
242. 匿名 2024/04/17(水) 17:50:07
>>1
1番最初の時は「〇△の母です。サッカー大好きなやんちゃ坊主です。1年間よろしくお願いいたします。」位で終わった。
それ以外の学期ごとの懇談会とかは子の性格、ヒヤッとしたこと、成長したと思ったことなんかを言ったことある。私も苦手だから本当に懇談会憂鬱⋯。+18
-1
-
243. 匿名 2024/04/17(水) 17:51:23
>>6
我が子の時はトップバッターがお父さんで、プレゼンでも始めんのかレベルで喋り倒して、息子のクラスメイトの皆さんの様子も聞きたいから、皆んなも詳しく話してね的な事を言って終わったから、2番目の人も頑張ってダラダラまとまらないまんまに長く話してしまって、10番目くらいまでそんな感じだった。
その次の人があっさりとこの名前と宜しくですのみで、その次からその流れになってほっとした。+107
-0
-
244. 匿名 2024/04/17(水) 17:51:47
名前だけならまだいいよね。
今ハマっていることは?とかお題があるのよね…。
興味無いし帰りたいのにみんな話が長い!!+8
-0
-
245. 匿名 2024/04/17(水) 17:52:32
>>240
過去コメ読んだかな?
好きで役員やっていないし
みんな子供たちの為に忙しい中やっている人ばかりだよ
役員断って行事が滞ったら子供たちに迷惑かけたりするでしょ?
+1
-7
-
246. 匿名 2024/04/17(水) 17:53:54
>>241
何の不満があるの?
みんな面倒を他人に押し付けて文句だけは立派
こんな人が子供の親だなんてかわいそうだわ+3
-5
-
247. 匿名 2024/04/17(水) 17:54:13
>>129
私は懇談会は一度も出席したことないよ。
授業参観すら高学年以降は不参加。
特に問題なかった。+21
-8
-
248. 匿名 2024/04/17(水) 17:57:38
>>217
ないよー
だからなんでいまだにやり続けてるのか不思議
コロナの時2回なくなって誰も困ってない
そのまま消滅させてくれたら良かった+19
-0
-
249. 匿名 2024/04/17(水) 17:58:44
>>206
デパス3錠飲んでやりきります。+8
-0
-
250. 匿名 2024/04/17(水) 17:58:45
>>3
でもさ、ぶっちゃけ自己紹介って名前とよろしくお願いします、以外に言うことある?
そんな心配するほどしゃべった記憶無いけど+95
-0
-
251. 匿名 2024/04/17(水) 17:58:47
>>201
良いところ挙げながら自己紹介って激ムズ。子どものハードル上げたり、自慢になっても嫌だし。
よく食べてよく寝るっていいと思うよ!+18
-0
-
252. 匿名 2024/04/17(水) 17:59:31
>>233
うちPTAは普通にあるけど運動会は役員何も関わってないよ
PTA競技に借り出されるだけ笑+12
-0
-
253. 匿名 2024/04/17(水) 18:00:11
うちの子供の学校ちょっと自由な校風で、保護者会でゲームが始まったりするから、コミュ強じゃないとやっていけない…ツラい。+10
-0
-
254. 匿名 2024/04/17(水) 18:01:05
>>68
小1最初の懇談会で『うちの子は、とぉぉっても優しいおねぇちゃんでぇぇぇ〜見てもらった通りお顔もすぅぅっっごくかわいくってぇぇぇ〜声もすぅぅっっごくかわいくってぇぇぇ〜』って話し出したお母さんいて度肝抜かれた+147
-2
-
255. 匿名 2024/04/17(水) 18:05:53
参加しないよ。+2
-0
-
256. 匿名 2024/04/17(水) 18:06:26
>>243
それ何分全員でかかるんだよ+58
-0
-
257. 匿名 2024/04/17(水) 18:07:08
>>249
効果ある?市販で買えるのかな+0
-1
-
258. 匿名 2024/04/17(水) 18:07:29
>>246
役員さんには文句なんて一切言ってないですよ。特に強い感情もないし。
ただ貴方みたいなおしつけ張り切りタイプは嫌いなだけです。
+13
-2
-
259. 匿名 2024/04/17(水) 18:08:27
>>253
私立の大学附属の小学校、クラスで家族総勢70人とかでBBQとかあるらしい…絶対無理+23
-0
-
260. 匿名 2024/04/17(水) 18:08:44
>>258
そんな文句いうなら自分でやったら?
+3
-9
-
261. 匿名 2024/04/17(水) 18:09:36
>>222
役員やると役員の方で休み取らなきゃいけなくなるから行事は優先順位付けないと行けなくなるよね
運動会、文化祭は見に行きたいし
兄弟いたらそっちにだって行きたい行事あるし+6
-0
-
262. 匿名 2024/04/17(水) 18:10:15
>>260
ええ、役員やって卒業したよw+5
-1
-
263. 匿名 2024/04/17(水) 18:12:06
>>262
改革までしたんだね
すごーい!
じゃあ私の代わりもお願いしますね+3
-8
-
264. 匿名 2024/04/17(水) 18:14:47
先生によっては、挨拶だけじゃなくて「今日の参観の感想」だったり、「この1年間で成長を感じたこと」を一言お願いしますってオーダーしてきたりするんだよねー
わたし口下手だから、難易度高く感じるわ。+20
-0
-
265. 匿名 2024/04/17(水) 18:14:53
私、自己紹介のトップバッターになったとき、名前喋った後ひとこと付け加えようか一瞬迷ったの。そしたら皆んなからの「喋るな」の圧を感じて「よろしくお願いします。」だけにしたよ。今までで1番拍手を貰ったと思う。+27
-0
-
266. 匿名 2024/04/17(水) 18:16:16
>>263
改革ってw+2
-0
-
267. 匿名 2024/04/17(水) 18:18:15
うちの小学校はなかったよ。
幼稚園の時は毎年あって地獄だった+1
-0
-
268. 匿名 2024/04/17(水) 18:18:24
>>266
文句言う人だから改革するんだと思ったけど...違うんだw
+0
-7
-
269. 匿名 2024/04/17(水) 18:19:41
今年の担任の先生、早々に色々とありすぎて、
同じクラスのママ友が「先生に少し意見を言おうかな」って言ってて。
他にもそういう人が複数人いるから、来週の懇談会は長引きそう...。+5
-0
-
270. 匿名 2024/04/17(水) 18:21:08
名前だけ言わせる担任も居れば子どもの良いところを話してくださいって担任も居るし、最近の様子も付け加えてって担任も居る。
+7
-0
-
271. 匿名 2024/04/17(水) 18:27:51
やっぱり一年生の最初はほぼ出ますよね?+2
-0
-
272. 匿名 2024/04/17(水) 18:32:43
>>271
出る
どんな担任なのか気になるから初回は出る+5
-0
-
273. 匿名 2024/04/17(水) 18:34:00
>>12
働いてるけどクラスの母親たちに
自分の面をさらしたくないのでわたしは欠席して
帰ります!!+84
-11
-
274. 匿名 2024/04/17(水) 18:37:10
>>180
ほんとにそう
自分の番が済むまで何言おうか気もそぞろで前の人達の挨拶を聞いてる余裕がない
内容はおろか子供の名前も覚えられてないわ+5
-0
-
275. 匿名 2024/04/17(水) 18:41:16
妹が小学校の先生なんだけど、懇談会は行きたくない人は行かなくていいよー必要なことは紙に書いてあるし、口頭のみで大事な話をすることもないから、って言ってたよ。+20
-0
-
276. 匿名 2024/04/17(水) 18:41:41
>>1
なかったよー+1
-0
-
277. 匿名 2024/04/17(水) 18:42:12
なかったしそもそも親全員出席してない+4
-0
-
278. 匿名 2024/04/17(水) 18:43:27
うちの子の小学校は自己紹介とか特にないよ。
少数派なのか?+1
-0
-
279. 匿名 2024/04/17(水) 18:46:18
>>1
自分とこはお子さんの良いところを1つお願いします!みたいな事言う先生もいた。
めちゃくちゃ長々話すお母さんもいるし困るよね。
〇〇は優しくて〜とか◯◯はお調子者で〜と言われた所で誰が誰か全然わからないから意味ないのよね。+24
-1
-
280. 匿名 2024/04/17(水) 18:46:48
>>278
去年まではなかったのに急に今年からあった…+1
-0
-
281. 匿名 2024/04/17(水) 18:53:39
>>70
私もそれぐらいさらっと行きたいけど、担任の先生がお子さんの良いところを!とかいろいろ指示してくる場合があるから、色々話さなきゃいけない雰囲気になって嫌だ〜。+66
-0
-
282. 匿名 2024/04/17(水) 19:04:50
>>45
わかるーーー!あまりに褒めすぎるのもと思って
わけんかんない当たり障りないこと言ってた+33
-1
-
283. 匿名 2024/04/17(水) 19:05:29
>>45
大丈夫だよ!大丈夫。
思い返してみて。他のお母さんが何喋ったかなんて覚えてる?私は過去の誰一人として覚えていないよ。
みんなそんなものだから大丈夫。
人の事よりみんな自分。
あなたのように自分の発言振り返ってわーってなってるよ。+111
-0
-
284. 匿名 2024/04/17(水) 19:05:59
>>6
いや、流れぶった切って
小声で長々話す人いたな
聞こえないし+8
-0
-
285. 匿名 2024/04/17(水) 19:07:47
>>1
子供の名前、誕生日、親から見た性格、将来ついてほしい職業、好きなもの、好きな食べ物、ハマっていること、兄弟構成、習い事の有無
っていうテーマ?だったんだけど、まずこの項目を覚えきれなくて「えーっと」ってなった。笑
テーマ通りに言えばいいだけだから簡潔に終わったけど、喋るお母さんは「上の子とは毎日喧嘩してて〜」とか「性格は兄弟の中で1番大人しいけど頑固なところもあって〜」とか長く喋ってた。+5
-0
-
286. 匿名 2024/04/17(水) 19:07:54
>>5
私も死ぬほどこれが嫌だけど年度始めだけは行っておかないとまずいかな?と2年は行ったけど結果行かなくてもなにも問題ない内容でしかなかったし、来てない人もいる、必要な連絡事項なんかは後日プリントもらえるから何も困らない。来年からは行かないよ。+199
-6
-
287. 匿名 2024/04/17(水) 19:09:56
>>280
えー!!
そのパターンもあるのね!?嫌すぎる+6
-0
-
288. 匿名 2024/04/17(水) 19:12:32
>>206
声震えて頭の中半分パニくりながらしどろもどろに喋ってるけど、私より緊張してる人はまだ見たことない
名前だけの自己紹介だと本当助かるんだけどな
今のところ半々くらいの確率だけど今年はどっちだろう+21
-0
-
289. 匿名 2024/04/17(水) 19:22:52
>>220
役員は始業式の日からすぐに投票で決めるので、集まって決める事はない。
懇談会の時にはもう決まってて、PTA総会が行われます。+17
-1
-
290. 匿名 2024/04/17(水) 19:27:20
>>155
うちは保育園だけどあった!特に趣味なくて漫画好きだけど、それを言うのもなんか…って思ったから「旅行が好きです。最近は行けてないですが。」って嘘ついた。当たり障りないこと言っておけば誰も覚えてないと思う。+10
-0
-
291. 匿名 2024/04/17(水) 19:27:40
>>286
上の子の時に懇談会は行かないといけないものだと思ってて行ったけど小1の初回の懇談会でたった8人しか来てなかった。それ以来行ってないし下の子も今年入学したけど最初からもう行かない。+48
-1
-
292. 匿名 2024/04/17(水) 19:31:43
>>129
私もそう思って苦手な中、出席したけど出てるの半分以下で。
は?!ってなった。
自己紹介と他愛もない会話というか興味のない会話でどっと疲れて帰ったよ(T_T)
授業参観と被って気になることがあれば担任に直接聞けばok+28
-1
-
293. 匿名 2024/04/17(水) 19:32:29
行かなくても問題なし。
上に兄弟いる人は来ない人多い。
たいがい、しばらくしたら
個人面談があるんで先生とは会話できます。+3
-0
-
294. 匿名 2024/04/17(水) 19:33:32
>>212
断る勇気もなく同調圧力に負ける主体性の無い自分を「子供のため」というもっともらしい言葉で守ってるんですね。
具体的にどんな事が子供のためなんでしょうか?+7
-2
-
295. 匿名 2024/04/17(水) 19:39:03
先生が毎回お題を出してくるのが本当にやだ。
小6と小4の兄弟がいるけど、「○○の母です。よろしくお願いします」だけで終わったことがない。
子供の長所短所、成長したところ、親の趣味や好きなこと、子供が新しい学年になって頑張りたいことは、子供が頑張ってること、子供がはまっていること、おうちで学校の話をどんな風に話していますか、色々あった。+9
-0
-
296. 匿名 2024/04/17(水) 19:42:49
>>288
震え無くなる薬ありますよ。
インデラルおすすめ。調べてみて。+4
-0
-
297. 匿名 2024/04/17(水) 19:49:06
>>37
よろしくのひと言だけの挨拶でも問題ないよ!
それよりにこにこして明るく話す方が大事だと思う。
自己紹介が長いか短いかより、ボソボソ喋って暗い疲れた感じの人の方が印象に残ってしまう気がする。+11
-0
-
298. 匿名 2024/04/17(水) 19:51:53
>>139
それはあると思う。
小学校は半分くらいの出席率。学年があがるにつれ減っていった。
子は進学校にいったけど、だいたい9割くらいの出席率。皆さん働いてるけど、何か有益な情報はないかと参加されてるね。+6
-1
-
299. 匿名 2024/04/17(水) 20:02:16
私はいかないよー初めて行ったときはクラスのお母さん4人くらいだったよ+2
-0
-
300. 匿名 2024/04/17(水) 20:02:21
役員決めがあるから最初は行った方がいいので行ってる
後は気が向けば
当然いつもぼっちです+5
-0
-
301. 匿名 2024/04/17(水) 20:14:55
>>55
へ~
親の名前は聞かれた事ないや+0
-0
-
302. 匿名 2024/04/17(水) 20:14:57
〇〇の母です。今回が母子ともに初めての学校生活なので
よろしくお願いしますは変ですか?+1
-1
-
303. 匿名 2024/04/17(水) 20:16:03
クラスではなく、学級懇談会ならあるんだけど
自己紹介ありますか?
40分しかありません。+2
-0
-
304. 匿名 2024/04/17(水) 20:16:39
>>302
変じゃないよ
うちのクラスは何故か一人っ子が
多くて皆さん
『うちも一人っ子です、よろしく』
が続いたわ+3
-0
-
305. 匿名 2024/04/17(水) 20:20:13
>>43
同意。1年生は律儀に出たけどただプリント読むだけの無駄な時間と気付いて2年生からは欠席してます。
PTAの役員会議も無駄な話が多すぎる!+37
-0
-
306. 匿名 2024/04/17(水) 20:26:21
>>173
そういう真面目な性格だから
鬱になったのかな
無理は禁物よ+43
-0
-
307. 匿名 2024/04/17(水) 20:27:58
>>129
新一年生でも、上にお兄ちゃんお姉ちゃんいる親は欠席する人も多いよ。PTA決めがないならだけど
まぁでも新学期は「◯ちゃんのお母さんですよね?うちの子といつも仲良くしてもらってありがとうございますぅ」とか話しかけられたりしてママ友知り合いができたりするチャンスでもある+33
-1
-
308. 匿名 2024/04/17(水) 20:28:12
昨年度の終わりに子どもの成長したところを言わされた。。他人の子のことなんて興味ない。+6
-0
-
309. 匿名 2024/04/17(水) 20:28:28
>>32
ほんと色々話す人やめて欲しいと思った。
結構みんな色々話したがるんだよね。
名前プラスよろしくお願いします。だけだったの私くらいで気まずかった。+43
-2
-
310. 匿名 2024/04/17(水) 20:30:21
幼稚園で結婚前の職業と趣味言わされたよ!
小学校では子どもの良い所。泣きながら話すママが出てそこから泣きながら語るママが数人出て地獄だったよ!つられて泣く人って凄いよね、一分で泣き出すもんね。+14
-0
-
311. 匿名 2024/04/17(水) 20:30:30
>>303
これはもう先生による
先生が長々話して全くないか、一言「よろしくお願いします。」だけか、「お子さんのことも知りたいので好きなこととかなんでもいいので話してください」パターンもある+3
-0
-
312. 匿名 2024/04/17(水) 20:30:39
>>5
私一度も行ったことない。
パニック持ちなので…
子供はもう小6。+130
-5
-
313. 匿名 2024/04/17(水) 20:30:47
>>162
うちもそれだった。子供の良いところ…
誰がどんな受け取り方をするかわからないから、もうめんどくさくなって、「踊ることが好きな子です」って好きなこと言った。笑+7
-0
-
314. 匿名 2024/04/17(水) 20:32:21
1年生1発目の保護者会では、我が子の良いところを教えてください!だった。急な自己紹介なのにみんな流暢で時折冗談をまじえながらすごいなと感心!うちは順番最後の方で考える余裕あったくせに、頭真っ白になって何言ったか記憶にない。。
3年生ではハマってる事で、ほぼゲームだったからうちも同じように引用させていただきました!+9
-0
-
315. 匿名 2024/04/17(水) 20:33:13
>>71
参観終わったら子供と一緒に帰ったら良いんでないの?
私は毎回そうしてるけど。+39
-0
-
316. 匿名 2024/04/17(水) 20:33:36
懇談会で学校のことでお知らせがあるとか決め事があるとかなら行くけどただの交流会なら行きたくない
挨拶したところで覚えられないし+8
-0
-
317. 匿名 2024/04/17(水) 20:34:16
>>28
真上+2
-0
-
318. 匿名 2024/04/17(水) 20:34:39
>>1
自己紹介の他に、子供の特徴を言ってくださいって言われた。
みんな、自慢にも卑下にもならないちょうどいい具合のことを話していた。無駄なストレスだわマジで。+17
-0
-
319. 匿名 2024/04/17(水) 20:36:17
保育園の懇談会ってどんな感じですか?やっぱりサラッと終わるのかな。園にもよると思いますが?+3
-0
-
320. 匿名 2024/04/17(水) 20:36:26
>>4
+〇〇園から来ましたとか
あんまり長々と喋ってもみんな覚えてないし+5
-0
-
321. 匿名 2024/04/17(水) 20:36:41
>>129
うちは懇談会の後、役員決めがあるから4月は大体みんな出るよ。まぁでも立候補いなかったら、自分が役員決めに居なくてもくじ引きで決まっちゃうから、出なくても一緒なのか。
クラスのお母さんの雰囲気も知りたいし、(あの親はやばそうだなとか)疲れるけど行くよ。+29
-1
-
322. 匿名 2024/04/17(水) 20:40:19
一年生の時は先生のあたり悪くて自己紹介と趣味を言ってくださいって言われてみんな、はぁっ?ってなりながらも自己紹介と趣味を言ったよ。違うクラスは自己紹介だけだったのに。+1
-0
-
323. 匿名 2024/04/17(水) 20:40:20
>>1
懇談会には出た事ない。
保護者会でのひとこと挨拶なら経験あるけど、なんとなく考えて行ったり、他の人が話してる時メモしたりしてる。+11
-0
-
324. 匿名 2024/04/17(水) 20:40:23
教卓の前に一人一人出て自己紹介させられたんだけど(しかも順番決まってなくていける人から)
ものすごく緊張してつらかった
でもこれがお子さんたちが毎日味わってる緊張感って言われて、新一年生今のとこ友達出来なくて心配してたけどまだまだ見守ろうと思ったわ+8
-0
-
325. 匿名 2024/04/17(水) 20:40:37
懇談会強制ですか?
うちは3人居ますが3人とも授業参観後にあって強制ではなかったのでそのままサササと帰り一度も参加したことありません。+6
-0
-
326. 匿名 2024/04/17(水) 20:49:32
>>5
社会人としてどうなんだろう🤔+22
-40
-
327. 匿名 2024/04/17(水) 20:50:24
>>152
ほんと長々うちの子の長所と注意点について長々話す親いる…。
最初がそれだと、次もそうなるし、皆そんなに我が子のについて知って欲しいのかとちょっと保護者の温度差感じて、次の年もそうだったから、もう3年生から出席してないわ。
先生も挨拶と、今年度の計画について資料読み上げるだけだし。+10
-0
-
328. 匿名 2024/04/17(水) 20:51:14
自己紹介と
子供のいいところ
子供の成長を感じたこと
+0
-0
-
329. 匿名 2024/04/17(水) 20:55:30
>>92
私も一回きり行ってない
新学期以降は来てない人の方が多いし+36
-0
-
330. 匿名 2024/04/17(水) 20:56:01
歓迎会で自己紹介した際、色々聞かれたり騒がれたりするから終わり所が見つけられず喋り続けていたら「いっぱい喋るね」と言われた。
「終わるタイミングが見つからないだけです」とつい言い返してしまったよ。+1
-6
-
331. 匿名 2024/04/17(水) 21:01:47
>>7
正直プリント音読されて自己紹介の地獄の30分の為に1日のパート代飛ぶのは勿体ないから欠席+70
-1
-
332. 匿名 2024/04/17(水) 21:01:49
>>295
全く同じ。ありとあらゆるお題を出される。しかもそれをみなそつなく答えるから本当すごいなと思う。私なんて心拍数やばくて具合悪くなった。+9
-0
-
333. 匿名 2024/04/17(水) 21:03:50
欠席します通知だしてある!
授業参観は隠れて行く!
欠席の人にまでPTAやらせないと思ってる。+10
-1
-
334. 匿名 2024/04/17(水) 21:04:54
広場恐怖症症状が出るので行きません!
ただ面倒くさいって言ってる人が羨ましい。+5
-0
-
335. 匿名 2024/04/17(水) 21:07:40
こんな事するからみんなどんどん懇談会行かなくなるんだよ+20
-0
-
336. 匿名 2024/04/17(水) 21:09:42
>>5
行きたくないけど、年度初めの懇談は役員決めあるから行かないといけない。まだやったことないから役員の候補者なんだー。くじ引きで当たったらやるしかない。+46
-3
-
337. 匿名 2024/04/17(水) 21:11:22
懇談会の間って子供はどうするの?児童館?先帰っててもらってお留守番?うちも来週あるけど、お留守番は無理だしな、、+3
-0
-
338. 匿名 2024/04/17(水) 21:17:58
>>71
そうなんだよね。
学校にくる頻度を減らしてくれてるんだと思うけど 参観だけきて帰りにくいしね・・・。+2
-3
-
339. 匿名 2024/04/17(水) 21:18:19
>>5
去年は最初だけ行って自己紹介と子供の紹介をした。
その後質問の時間があり、質問に対して何だか納得いかず、その後、授業があまり面白そうでは無かったり、適当さが見えて懇談会行かなくなった。
しかし行かなくても困る事はなかった。+10
-2
-
340. 匿名 2024/04/17(水) 21:20:04
>>337
低学年のうちは校庭で遊んだり 廊下で宿題してたりして待ってる子が多かったよ。
+3
-0
-
341. 匿名 2024/04/17(水) 21:20:30
>>20
いいなあ…。
三年生だけど欠席したの2名だけだった。
年8回あるのに殆どみんな出席してるよ。
何年生から減るものなんだろう。+1
-0
-
342. 匿名 2024/04/17(水) 21:22:09
>>5
私も。
1年生の時はよく分からなくて行ったけど、プリント配られて先生読むだけ+自己紹介で本当意味ねぇ…と思ったからもう行かない。わざわざ仕事半休取って行ったのにさー。
自己紹介とかもだし、子どもの事も上手に話せる人は凄いよ…。私は苦痛。+118
-4
-
343. 匿名 2024/04/17(水) 21:28:09
>>21
うちもそう。子供複数人いるお母さんは上の子のクラスに移動したりして途中でいなくなっちゃうし自己紹介の必要性を感じないよね。+9
-0
-
344. 匿名 2024/04/17(水) 21:31:04
>>3
うんこを棒に刺しながら+23
-1
-
345. 匿名 2024/04/17(水) 21:33:00
>>9
知らん人に相手になんであんなに喋るの?
どういう心理なの?
いつも不思議でたまらない笑
知ってる人教えて笑+32
-0
-
346. 匿名 2024/04/17(水) 21:33:32
>>337
校庭で遊ぶのはOKらしいので校庭で遊ばせてる+3
-0
-
347. 匿名 2024/04/17(水) 21:33:37
>>54
幼稚園年長に引っ越して来たけど、コロナ禍だったのもあり特に友達いないよw
子供通じて親とLINEで繋がってて、表面的な軽い連絡はするけど、参観日で顔分からないから今までスルー状態になってた。去年同じクラスになった子が数人また一緒のクラスみたいだし、今度の懇談会は話してみようかと思ってるよ。+7
-0
-
348. 匿名 2024/04/17(水) 21:43:00
>>119
そうなの?
うちのクラスじゃ、一人っ子専業ママが多くて保護者会の後に残って楽しくおしゃべり
仕事で帰るという兼業ママにこれからお仕事なの?大変ねえってさらっとマウントとってたけどw+1
-9
-
349. 匿名 2024/04/17(水) 21:44:32
>>338
学校にもよるのかな。うちは9割帰ってるよ。
参観会だけ行って帰るのが当たり前みたいになってる+11
-0
-
350. 匿名 2024/04/17(水) 21:46:25
>>341
年8回って凄いね。
うちは参観日が5日、そのうち自由参観と引き渡しも含まれてるから懇談会は多くても3回よ。+6
-0
-
351. 匿名 2024/04/17(水) 21:46:39
我が子の小学校は毎年テーマ指定してくる…
今まで「子供の名前の由来」とか「子供がハマっていること」とか「子供の長所」とか「子育てで気をつけていること」などがあった。+9
-0
-
352. 匿名 2024/04/17(水) 21:50:27
>>45
そういう時は、そんな我が子ですが、親の欲目では本当に可愛ぬて仕方がなくてー、と最後に持ち上げればOKなんだよ
学年変わる時にでも褒めちぎる機会があればいいね+11
-0
-
353. 匿名 2024/04/17(水) 21:51:08
自己紹介を聞くの好きだな。芸人さんじゃないんだから、流暢に話したりウケたりしなくても大丈夫。
①入学式当日、なんかなかった?
②入学から今日までのお子さんの様子は?
③給食、遠足、運動会などお子さんが楽しみにしてる事は?
④近所のスーパーでお子さんの好きな定番商品ない?(スーパーネタは親近感持って貰えるよ!)→遠足のお弁当に入れます!みたいな。
ホント、一言で良いんだよ。+2
-6
-
354. 匿名 2024/04/17(水) 21:51:14
>>305
私なんて先輩ママさんに懇談会意味ないの聞いてたから1年生から行ってない笑
参観だけ見て帰ってる。5年生になったけど全く問題ない+32
-2
-
355. 匿名 2024/04/17(水) 21:52:02
今度参観懇談があるんだけどプラス役員決め、さらにその後に緊急時お迎え訓練(学校に子供を迎えに行く)があるから逃げれない、、
参観で帰ってまた引き渡し訓練だけ来るとか許されないよね、、
色々が一回で済むから楽な面もあるんだろうけどなんかズルいなって思った+16
-1
-
356. 匿名 2024/04/17(水) 21:52:32
>>303
先生がネタを持ってない時は、自己紹介で時間を潰そうとする
正直、それで熱心さが分かったりする...
自己紹介終わって残り5分とかの先生は、指導もいまいちなんだよね+4
-0
-
357. 匿名 2024/04/17(水) 21:52:52
>>306
そうそう
出ないと不味いかな?って真面目に出なくていいのよ
その日調子よくて暇ならじゃあ行こっかな〜めんどいからやめるか〜とかそんな感じで大丈夫。
メンタルやられる可能性あるなら逃げて全然大丈夫だよね+39
-0
-
358. 匿名 2024/04/17(水) 21:54:10
>>3
ナウイわ☆+9
-1
-
359. 匿名 2024/04/17(水) 21:54:16
>>31
YouTuberが撮影してないか探すwwwwww+9
-0
-
360. 匿名 2024/04/17(水) 21:54:23
>>1
上の子の時は「〇〇の母です。学区外の保育園に通ってたこともあって、まだ知らないこと知らない人ばかりです。親子共々仲良くしていただけると嬉しいです」と無難に乗り切った
下の子の懇談会は「支援級にいてこちらの教室はほとんど来ないのですが、クラスの子によく廊下や玄関で話しかけてもらっているようです。いつもありがとうございます」とお礼だけ言って二度と行ってない
支援級の懇談会行くだけで精一杯なんだ……+23
-1
-
361. 匿名 2024/04/17(水) 21:55:27
>>336
2月の参観日の後に役員決めしてたけど、参観後さっと帰る人が居たり、欠席者もいたので
いまは年末に手紙出して立候補者募ってる。+16
-0
-
362. 匿名 2024/04/17(水) 21:55:37
緊張して疲れるからしばらく行ってなかったら、わぁ!久しぶりじゃないですか〜全然会わないねってちょっと嫌味にも取れる感じで言われた…
やっぱ行くと疲れる+6
-0
-
363. 匿名 2024/04/17(水) 21:56:07
>>3
おめぇら初めて見る顔だなぁ!おらワクワクすっぞ!+83
-1
-
364. 匿名 2024/04/17(水) 21:56:47
>>13
フェスで見たけどずっと笑顔で、小顔で可愛かった!+9
-0
-
365. 匿名 2024/04/17(水) 22:00:49
>>356
あーなるほど
若い先生ほど何か言わされたり親同士語り合わせたりしたがるなと思ってたけど、懇談の間をもたせるためか
ベテランの先生って大体名前だけ聞いてプリントさっと読んだら時間余ってようが即解散だったわ+5
-0
-
366. 匿名 2024/04/17(水) 22:02:46
懇談会で担任が「これからフリータイムです\( ´ω` )/LINE交換やお話をしましょう!スタート!」
みたいな感じで最悪だった。
+15
-0
-
367. 匿名 2024/04/17(水) 22:12:19
>>355
うちも来週だよ。
役員は前年度に決まったから
間に学年懇談があるけど。
欠席者普通に居るし
資料は子供経由でもらえるし
懇談そのものは引渡までの場つなぎ。
(近所は民家と田んぼで喫茶店などない)
壁の花でボケッとしとけばヨシ。と割り切ってる。+8
-0
-
368. 匿名 2024/04/17(水) 22:12:34
>>1
子供4人いて、自己紹介は必ずあったけど先生によってはお題付きだったりしました。自己紹介とお子さんのいいところをひとつ発表してください!とか。
自己紹介は、子供の名前と兄弟構成言っておしまいくらいの人も多いけど、中にはすごく喋る人もいる。
誰の親かわかればいいのだから、短く簡単な自己紹介でいいと思いますよ!+8
-0
-
369. 匿名 2024/04/17(水) 22:18:10
順番に軽く自己紹介お願いしますって言ってるのに、話にオチつけて笑いをとってくる人とか、うちの子は〇〇障害で...って泣いてよろしくお願いしますって言う人とか。+7
-0
-
370. 匿名 2024/04/17(水) 22:18:10
>>365
去年中1だったから
保護者の自己紹介あった
支援校なんで大方持ち上がりだから
特に緊張感無かった
大抵トップバッターに追随するよね
〇〇の母です引き続き宜しく
初めまして(転入組)の方もどうぞ宜しく
っておしまい
一部の陽キャ母は子エピもチョロリ挟んでた。+4
-0
-
371. 匿名 2024/04/17(水) 22:21:18
懇談会は毎回出席する派だったんだけど、前年度の担任がいきなりお題を出して話させる人で、イヤ過ぎて行かなくなった。
「ご家庭で最近あった面白エピソードを教えて下さい!」
「今年一番、お子様の成長を感じた出来事をお話し下さい!はい、〇〇さんから時計回りで1分程度でお願い致しまーす」
みたいな。
頭の回転悪いから、そんなポンポン当意即妙なスピーチできないのよ…+22
-0
-
372. 匿名 2024/04/17(水) 22:21:30
>>119
>>348
それ位でマウントって…
何人が正解で、性別や歳の差の正解もあるのか。+5
-3
-
373. 匿名 2024/04/17(水) 22:22:11
うちの学校、4クラスあるけど懇談会の場所は1クラス分しか確保されてないから、ほとんど行かないんだーっ行く気なかった…
案内にも、子供の出迎えを最優先で、後からプリント確認して貰えば良いって書いてあった。+0
-0
-
374. 匿名 2024/04/17(水) 22:23:16
とにかくサッサと終わらせて帰りたいのに、1人のお母さんが「ランドセルは子供の背骨?肩?への負担が大きいので、指定ランドセル(私立小です)ではなく、リュック式の物に変えるべきではないでしょうか?」って長々語り始めて、勘弁してって思ったことがある。
気持ちは分かるけど、個別に担任に意見を伝えて欲しかった。+8
-1
-
375. 匿名 2024/04/17(水) 22:24:01
行かなくてよくない?(懇親会には行かない親より)+12
-0
-
376. 匿名 2024/04/17(水) 22:24:32
>>1
自分も緊張しました。始まると結構何分も自分のお子さんの事をお上手に説明される方が多くて皆さんすごいなと思いました。自分は原稿を考えていって家で練習してました。バカバカしく感じられる方もおられるだろうけど、そうしないと自分は乗り切れなかった。でも回を重ねると割と話せるようになった。慣れることが大事だなと思いました。+17
-0
-
377. 匿名 2024/04/17(水) 22:27:26
>>357
うちなんて、当日朝に子の指の止血(逆剥けw)が上手くいかなくて親子共々ドタキャンして、McDonald'sランチしたぜ。
ホントそれくらいの心持ちでええのよ
グループ発表とかでなければ+24
-2
-
378. 匿名 2024/04/17(水) 22:30:36
>>6
語り出す人いるんだよね。
でもおかげで後半時間がなくなり
先生も「時間が押してるので軽めに」と言ってくれたからラッキー。+49
-0
-
379. 匿名 2024/04/17(水) 22:32:24
>>372
普通はそうだけどマウント取ってくる親もいるんだよ+4
-2
-
380. 匿名 2024/04/17(水) 22:33:27
>>371
まるで幼稚園みたい
小学生~親はそんな慣れ合い求めてないぞ。+6
-0
-
381. 匿名 2024/04/17(水) 22:34:33
>>377
全然いいじゃん!
楽しそう。
これしないとどう思われるかなー?とか考えなくて良いんだよ
懇談会出ないくらいでなんも人生変わらん
てか誰が来てないとか誰も興味ないし担任も何とも思ってない。
迷うなら行かなくて大丈夫+24
-0
-
382. 匿名 2024/04/17(水) 22:35:29
>>5
私も苦手だけど何回か行った
でも頑張って行くほどの事があったかと言われれば微妙
高学年になる程人も少なくなってたし、今年は行かない+28
-1
-
383. 匿名 2024/04/17(水) 22:35:38
>>369
障害母、一同に集まる機会に早々にカムアウトしようと眠れなかったんじゃないかな。
何も知らされないよりマシだよ
泣かれるのは勘弁だけど+7
-1
-
384. 匿名 2024/04/17(水) 22:36:57
>>366
お見合いじゃないんだから。。+4
-0
-
385. 匿名 2024/04/17(水) 22:38:35
>>1
小学校の懇談会、去年はじめて行ったけど1/3もいなかったから今年は欠席にした。
兄弟いたりしたらどちらかにしか出席出来ないし、内容も本当に薄くて、自己紹介したところで全く覚えてないしその後他の親と話す機会もない・・・
下の子の保育園の懇談会は行くよ!+10
-0
-
386. 匿名 2024/04/17(水) 22:40:38
>>31
男塾の剣桃太郎かと思った+1
-0
-
387. 匿名 2024/04/17(水) 22:42:09
私は委員長なので司会進行役ですが、自己紹介省いてよくないか?とすら思ってます。
上の子の時もですが、皆さん淡々と名前とよろしくお願いしますしか言わなかったです。
長々話す人がいてもぶった斬る!
カンペいいですね、私もド緊張型だから作ります!+1
-0
-
388. 匿名 2024/04/17(水) 22:42:58
>>172
確かに1年生の時は8割くらい参加してたな。学年が上がるにつれ減ってって6年の時は2割くらいの参加率だった。4人くらいしか集まらなかったクラスもあったらしい。+3
-0
-
389. 匿名 2024/04/17(水) 22:42:59
福岡いた時、小学校の懇談会の一人当たりの話が異様に長かった
しかも笑いとかいれなきゃいけないしみんな話上手
転勤族で色んな土地行ったけど、なかなか印象強かった
福岡の人、フレンドリーで好きだったけどね
+7
-0
-
390. 匿名 2024/04/17(水) 22:48:08
>>1
〇〇の母です
よろしくお願いいたします
これくらいも言えないの??+0
-10
-
391. 匿名 2024/04/17(水) 22:48:21
>>12
働いてるけど無理なのよ。不思議でしょ。大勢の人の前が苦手、社会不安障害っていう病気なのよ。病院に行って薬も貰ったけど治らないから諦めて欠席してる。最初は夫に行って貰ったけど。仕事は数人の小さな会社だから働けてる。あなたみたいに難なく出来る人が羨ましいわ。+130
-6
-
392. 匿名 2024/04/17(水) 22:52:12
>>54
引越してきたばかりですがよろしくお願いしますって言えるんじゃない?
長くいるのに友達いないのもしんどいよ!笑+18
-0
-
393. 匿名 2024/04/17(水) 22:53:34
>>32
何かプラス一言言う人もいたけど、何言ってたかは一人も覚えてない。+18
-0
-
394. 匿名 2024/04/17(水) 22:54:03
>>250
それがさ、担任が最近のお子さんのエピソードをとか
いらん一言つけてくるんだよ。
それがらなくても最初のお母さんが色々しゃべったら
みんなつられて長くなってくる。+43
-0
-
395. 匿名 2024/04/17(水) 22:55:46
>>12
働いてても、人前で一言なんてやらないから….職場から成り切れても子供かかってるから余計+53
-2
-
396. 匿名 2024/04/17(水) 22:57:01
行かない+1
-0
-
397. 匿名 2024/04/17(水) 22:58:37
怖い親がいる
なんかキレてる人がいる+1
-0
-
398. 匿名 2024/04/17(水) 23:03:18
私もそういうの無理なので。。
年度はじめだけ、旦那に行ってもらう!
あとは行かない!笑+2
-0
-
399. 匿名 2024/04/17(水) 23:04:53
>>1
だれもきいてない
なんでモブのくせにみんなが聞いてると思うの?+0
-2
-
400. 匿名 2024/04/17(水) 23:11:56
小学校の保護者会はオンライン参加OKだったのでオンラインにした
自己紹介とか一切なしで良かった+2
-0
-
401. 匿名 2024/04/17(水) 23:18:45
>>32
ほんと、自己紹介に足すにしても一言くらいでいいよ
空気読まずにうちのコ語りを長々する方、正直クセ強めな人が多いし(悪気のないナチュラルモンペというか…)+39
-1
-
402. 匿名 2024/04/17(水) 23:21:02
役員だったときに、先生に、あの一言メッセージみんなつらがってるからやめられませんか?って打診したけど、えー、楽しいじゃない?と流された+12
-0
-
403. 匿名 2024/04/17(水) 23:22:27
>>1
〇〇の母です。
よろしくお願いします
しか言わなかったよ
ほとんどの人がそうだった。
ラーメン屋やってますっていうお父さんは宣伝してたけど+15
-0
-
404. 匿名 2024/04/17(水) 23:23:48
>>261
仕事してる人は大変だ+4
-0
-
405. 匿名 2024/04/17(水) 23:29:07
>>363
戦う気満々で草+70
-1
-
406. 匿名 2024/04/17(水) 23:32:05
>>1
テキトーテキトー!
考えすぎ⭐︎+6
-0
-
407. 匿名 2024/04/17(水) 23:32:32
>>383
うん、知らせてくれてよかったと思う。こう接してくださいとか、これが苦手とか、迷惑をかけてしまうかもしれませんとか。ただ途中から高揚してしまったのか、生まれた日のことから語り出し、私を選んで生まれてきた話をしたのがちょっと要らなかったかも?思ってしまいました。+5
-2
-
408. 匿名 2024/04/17(水) 23:32:43
懇談会半分は欠席だなーうちの小学校。+8
-0
-
409. 匿名 2024/04/17(水) 23:38:45
>>49
それはそれでやる気なさすぎて笑う+4
-0
-
410. 匿名 2024/04/17(水) 23:40:09
子供が一年生のときの担任は懇談会のたびにお子さんの長所を!とかやってる習い事を!とかとんでもないお題をふってくる空気読めないタイプだった
しまいにゃ最後の懇談会はみなさん楽しくフリートークしてください!だった+11
-0
-
411. 匿名 2024/04/17(水) 23:42:57
>>367
仲間〜!!
割り切るしかないですよね、、
頑張ってきます😭💦+3
-0
-
412. 匿名 2024/04/17(水) 23:43:16
自己紹介って2年生からもあるんですか??+2
-0
-
413. 匿名 2024/04/17(水) 23:43:58
担任がもう学校来てないんだけど
新一年生です
そんなにうちの学年ヤバいのかな+8
-0
-
414. 匿名 2024/04/17(水) 23:47:45
>>307
あるある
一人目だとそうやってこっちからも話しかけたり張り切ってママ友作ってたな
それで後に面倒になって後悔したりw+8
-0
-
415. 匿名 2024/04/17(水) 23:53:15
>>1
息子が小3か4年のとき、同じクラスの保護者が
「先生!この自己紹介と一言いらなくないですか?だから懇談会の参加者減るんですよ。」って発言してからなくなった笑
2クラスしかなくて、ほとんど同じ顔ぶれだし、みんな思ってたからヒーローだった😂
するにしても子どもの名前とよろしくお願いしますだけでいいよね。+31
-0
-
416. 匿名 2024/04/17(水) 23:57:40
>>129
事前に出欠確認されるから、どうしても無理な人は欠席でいいんだよ。
強制なんて出来ないから。+1
-1
-
417. 匿名 2024/04/17(水) 23:58:21
>>412
私のところは6年生まで毎年ありました
中学もずっとあって、なんなら部活の懇談会も自己紹介あってこっちは親が熱くなるのか長かった+5
-0
-
418. 匿名 2024/04/18(木) 00:00:12
>>281
指示してくれたらそれはそれでいいけど、フリーだと本当に困るよね。話せる人すごい。+6
-0
-
419. 匿名 2024/04/18(木) 00:03:09
>>16
わかるよ…
キョドってたなとか、焦って早口になっちゃったとか、帰り道から一人反省会だよ…+34
-0
-
420. 匿名 2024/04/18(木) 00:05:07
>>9
ほんとほんと〜
だいたい自分より前の人の自己紹介なんて、ほとんど頭に入ってこないのよ笑
+9
-0
-
421. 匿名 2024/04/18(木) 00:11:11
>>361
うちのところも年度末に立候補者を募るんだけど、各クラス2人役員が選出されることになってて立候補者いなかったらくじ引きになるんです。明日懇談行ってみて立候補者が二人いることを祈るばかりです。+6
-0
-
422. 匿名 2024/04/18(木) 00:26:37
幼稚園の懇談会行ってきました。
先生が複数お題決めてて1人ずつ言うんだけどさ、人の子の成長したことととか興味無いし、みんなもそうだと思うのに一応真面目にアレコレ説明してる人多め。
中にはウケて笑いがおきてたり。
一応合わせて微笑んだりしたけど、内心どーでもいいー!早く終われって思ってた。
今何一つ覚えてない。
あと少ししたら親だけのクラスランチ会とかいう無駄な行事も待ちかまえててほんと憂鬱。+16
-2
-
423. 匿名 2024/04/18(木) 00:31:07
>>1
高1、中2、4年生の母です。
年度始めは出席番号順に着席していることが多いかと思いますが、苗字がア行の為今まで3人とも出席番号が1〜3で自己紹介もほぼトップバッターでこなしてきました。
まずは、しっかりはっきりと◯◯の母です、と名乗りましょう。
あとは先生がお題を出してくることもあります。
今までの経験からだと、お子さんのいいところ・お子さんが好きなことやハマっていること・お母さん自身の趣味など…を教えて下さいが多かったです。
特に指定がない場合、兄弟姉妹が在校してる場合は◯年生に兄がいます、とかダンスを習っていて芸能人の誰々に憧れているみたいです…とか兄弟姉妹の有無や習い事についてお話されている方が多い印象です。
事前に少し考えておきたいならば、主にお子さんの良いところや今頑張って取り組んでいることなど、前向きな話題をいくつか整理しておいたらいいかもしれません。
正直、誰が何を話したかなんてあまり覚えてません。
「あ、娘が最近昼休みに遊んでる◯ちゃんのお母さんだ」と分かると、帰りがけにご挨拶したりされたりすることはあるかと思います。
なので、普通ににこやかに挨拶さえできれば十分だと思います。+7
-3
-
424. 匿名 2024/04/18(木) 00:51:58
>>381
コロナ禍から、行かなくてラッキーって思ってた。
今年からまた、保護者会復活したけどたぶんクラスの半分も参加しないと思って行かなかった(笑)+6
-0
-
425. 匿名 2024/04/18(木) 00:54:10
>>1
懇談会参加する人あんまりいないわー。
参観日の後に大体あるんだけど、参加か不参加か1人か2人くらいしか参加してない。+5
-0
-
426. 匿名 2024/04/18(木) 00:54:23
なんで自分の趣味とかを、先生と多勢の保護者の前で教えなきゃいけないん?罰ゲームですか?
って感じよね+19
-0
-
427. 匿名 2024/04/18(木) 00:56:30
>>415
それすごい!
いいなぁそんなはっきり言える人
+8
-0
-
428. 匿名 2024/04/18(木) 00:58:52
>>17
私も鬱
人の集まり苦手で参観日だけ出てそっと帰る
後から資料は貰えるしね。
参観会も教室に入ると息苦しくなるから廊下からこっそり見ることが多い+26
-0
-
429. 匿名 2024/04/18(木) 01:01:17
>>422
うわ〜〜めんどくさいね。
クラスランチ会なんてあったらぼっちのコミュ障の私は死にそうだわ。子供と一緒の参加でなければ、仮病使って休むかもしれない。+10
-0
-
430. 匿名 2024/04/18(木) 01:02:19
担任の先生も、保護者の参加が少なめだと
良かった〜♪って思ってるかも(笑)+3
-0
-
431. 匿名 2024/04/18(木) 01:02:53
うちの子も新一年生で今週の金曜日に保護者会がありますが、今日夫と私がコロナ陽性になってしまいました。
初めての保護者会ですし、ほとんどの親御さんが出席するのでしょうか?
理由が理由なので仕方ないですが、行かれなくなってしまって不安です…
新しい環境で頑張っている我が子も、しばらく学校をお休みしなければならないと思うと(子どもは無症状ですが)勉強やお友達の輪に置いていかれないだろうかと心配です。+3
-3
-
432. 匿名 2024/04/18(木) 01:05:11
本当にこういうの子供の頃から苦手。大人になってもわからないよね。過ぎちゃったらすぐなんだけと+11
-0
-
433. 匿名 2024/04/18(木) 01:06:50
>>422
他人の自己紹介とか子供の性格とか本当にどうでもいいよねw
子供高2と小学6年だけど、何一つ覚えてないよw
ただ、長々と聞かれても無いような事までベラベラスピーチのごとく話してたお母さんの事だけは、衝撃的過ぎて今でも顔も内容も覚えてる…+11
-0
-
434. 匿名 2024/04/18(木) 01:08:59
>>422
懇談会出なくても誰も困らないよね
考えすぎないようにしよう+7
-0
-
435. 匿名 2024/04/18(木) 01:10:20
>>1
そんなの欠席欠席
うち私立だから地下鉄なんだよね
朝9時集合とか無いわー朝苦手なのに
面倒だからスルースルー
zoom導入してくれて助かったわ+8
-0
-
436. 匿名 2024/04/18(木) 01:16:54
>>37
わたし二週間前だったけど、まだ少し反省会してしまう。+15
-1
-
437. 匿名 2024/04/18(木) 01:17:13
>>377
いいなぁ〜!休んで2人でマックいっちゃお!みたいなお母さん好き!
家の母は這ってでも行け!タイプだったからこういうお母さんが羨ましい〜+15
-0
-
438. 匿名 2024/04/18(木) 01:29:39
うちは今年のGW
4月29、30、5月1日と登校日だけど休んで旅行行く
+4
-0
-
439. 匿名 2024/04/18(木) 01:32:23
懇談会もランチも行かなきゃいいし、挨拶も一言でいい。
来ない人のことはそういう人で認識できるし、直接自分の子供と関わってないような子だと名前聞いても覚えてない。
気にしない、くだらない、苦手だと言う割には他人のことや自分がどう思われるかを気にしてるのが不思議。
あなたが他人のことをどうでもいいと思うように、他人も自分のことをどうでもいいと思ってる人のことはどうでもいいのよ。+9
-1
-
440. 匿名 2024/04/18(木) 01:35:29
ここ見てびっくりした。
そんなに真面目に考えなくて良いと思う…
こんな感じの保護者さんたちなんだなって大体の雰囲気を掴む場だと思ってたよ…
正直誰が何言ってたか終わったら全く覚えてないしふんわりした印象だけだからそんな噺家みたいにうまく話すの誰も求めてないしハードル高く設定しなくて良いと思う+9
-0
-
441. 匿名 2024/04/18(木) 01:56:01
懇談会出る人の方が少なく一度も出たことないです!+1
-0
-
442. 匿名 2024/04/18(木) 02:02:58
>>1
主は発達障害なの?+1
-8
-
443. 匿名 2024/04/18(木) 02:06:41
>>422
合わせて微笑んだあなたは偉い。
保育所のときそういう場で誰かがウケとってみんながにこやかに和んでる時1人真顔でシラーっとしてたお母さんがいたらしくて全然学年違う私のとこまで話が回ってきてヒェッてなったことあった
女の人って場の空気に水刺されるの嫌がるよね
楽しめる人だけがランチ会行った方がその人達にとってもいいし行きたくない人は無理しない方がいいと思う住み分け大事+6
-0
-
444. 匿名 2024/04/18(木) 02:08:23
>>45
ガチの自慢してる人いてひいたわ
「うちの子は足が早くて全校リレーで走っても1番で〜」ってみんなひいてたから
そんな人より全然いいと思う+7
-13
-
445. 匿名 2024/04/18(木) 02:11:58
>>1
保護者が集まる懇談会があるの?
うちの地域は先生と一対一だよ。+2
-1
-
446. 匿名 2024/04/18(木) 02:15:06
人前で自己紹介するのも初対面の保護者達と当たり障りのない会話をするのも全く平気だけど、人が覚えられなさすぎて
名前+よろしくを人数分聞いたところでよほど見た目にインパクトがないと記憶できないし、次回会ったところで会話の内容も忘れてることの方がきつい
生活圏一緒だから何度も気付かず無視してしまってそう+6
-0
-
447. 匿名 2024/04/18(木) 02:17:40
>>444
自慢してと言われてしたら叩かれるのかあ
ネットで陰口まで垂れ流すとかこっわw
素直に自慢しちゃう親の方が好感持てる+22
-0
-
448. 匿名 2024/04/18(木) 02:31:15
>>447
いやほんとそれよ。
そういうのが一番めんどくさいよね。良いところってテーマ言ってるんだから自慢?とか思う方が御門違いでしょうと思う
自分が上手く喋れないからって笑いを誘う喋りをしたりエピソードトークしたりする人をいちいち下げるのもどうなの?
なんつーか卑屈+14
-0
-
449. 匿名 2024/04/18(木) 02:54:34
>>52
ほんと、高学年ともなると子どもが先生の話を自分でしっかり理解して帰ってくるからプリント読めば事足りるんですよね~。
私は子どもが低学年までは専業主婦だったこともあって保護者会は出席してたけど、仕事を始めてからは早退したり休みとったりしてまで行く内容ではないなと思って行かなくなりました。+6
-0
-
450. 匿名 2024/04/18(木) 02:54:44
うちの学校なぜか授業参観後懇談会の日は一年生以外居残り禁止、運動場で遊んで待つのも禁止...
子供は即帰宅して下さいってスタンスだから、鍵持たせてない人も多いしクラスの3分の2は子供とそのまま帰ってる
翌日に懇談会の内容ってプリント貰うしPTA選出もプリントでだし私もそのまま帰ってる
名前+うちの子は〜とか兄弟は何年生で〜とかその場で聞いたところで何にも覚えてない。笑
+7
-0
-
451. 匿名 2024/04/18(木) 03:00:34
懇親会行かないと行けないでしょうか?
オンラインでの参加も可能なので、ここ2年そうしています。。緊張しいなので、今年はどうしよう。。+3
-0
-
452. 匿名 2024/04/18(木) 03:27:51
>>355
うちも懇談会→役員決め→保護者と帰宅だけど「懇談会参加出来ないので通常通り帰して下さい」って連絡帳に書こうと思ってる。
+9
-0
-
453. 匿名 2024/04/18(木) 04:18:54
>>12
むしろ職場以外で来ても来なくても良いところに無駄に気を回したくない。絶対に行かなきゃいけないやつならちゃんと行くけど。+24
-1
-
454. 匿名 2024/04/18(木) 04:22:57
喜矢武さん!!+1
-0
-
455. 匿名 2024/04/18(木) 04:51:41
>>1
はじめまして
〇〇の母です。一年間よろしくお願いします。
でいい。あれこれ話す人もいるけど話したいなら話せばいい。あとは、担任の先生から自己紹介で〇〇について話してくださいと言われることがある。それも最低限でいい。そういう場で、あまり話さないお母さんの方が普通であることが多かった。+13
-0
-
456. 匿名 2024/04/18(木) 04:57:25
>>3
癒しをありがとう+14
-1
-
457. 匿名 2024/04/18(木) 05:01:27
去年出た時は名前と自分のハマってる事も言えと言われて(子供のではなく自分の)困ったなぁ。
しかも2番目だったから考える時間なかったし、場があったまる前の保護者の冷たい目線が怖かった。+6
-0
-
458. 匿名 2024/04/18(木) 05:47:41
私もこれ気持ちわかるけど、最初に「緊張しています(笑)」って正直に言ってるお母さん印象良かったし、その前提で聞けるから何とも思わなかった笑
私もド緊張するから来年から最初に言っちゃおうかなーとも思ったよ、、、+11
-0
-
459. 匿名 2024/04/18(木) 05:48:39
>>1
一体なんの誰が集まる懇談会なのかわからないのですが・・・
感染症では懇談会にはいけませんので、お気をつけ下さい
+3
-2
-
460. 匿名 2024/04/18(木) 05:52:13
>>1
自分の番の時便所へ行く
+0
-0
-
461. 匿名 2024/04/18(木) 05:58:28
最近小学生の子供持つ親トピとかPTAトピ見かけるね。
コミュ障とか発達持ちの人はきついよね。+18
-0
-
462. 匿名 2024/04/18(木) 06:16:02
>>1
懇談会?そんなのあるんだ…+2
-2
-
463. 匿名 2024/04/18(木) 06:37:56
>>391
私もです。
普通の人はこの気持ち分からないんだろうな、って思うとなんだか辛いですよね。働いているけど、来客のお茶出しでブルブルガタガタ震えてしまって、いつも怪訝そうな顔をされてしまうし、子どもの懇談会も座って自己紹介してると足までガタガタしてしまって、本当に自分が惨めというか。
薬飲んでも全然治りません。+54
-1
-
464. 匿名 2024/04/18(木) 06:49:06
中3ですが初めて中学校の懇談会でました。
まさかの自己紹介があって焦りました。
次は下の子の幼稚園の懇談会があるよ。
事前に自己紹介していただきますと書いてる…+3
-0
-
465. 匿名 2024/04/18(木) 06:50:22
>>8
うちは子供の紹介と母自分自身の紹介もお願いしますと言われたよ+4
-0
-
466. 匿名 2024/04/18(木) 06:58:09
懇談会、たまに先生に噛みつく人とかいて面白いから行ってる。あと先生に厳しい目で見てるからなというアピールもしてる。+3
-2
-
467. 匿名 2024/04/18(木) 06:58:39
周りのママ友で懇談会参加してる人ほとんどいない。。
役員決めあるけど基本来てる人から選んでるみたいだし全く関わってない
地域によるのかな?+1
-0
-
468. 匿名 2024/04/18(木) 07:06:12
>>394
うちの学校も毎年担任がお題を出してくる。
子供の良いところを教えてくれとか家族でハマってる事や子供の趣味、子供のことで困ってる事とかどの学年になってもお題が出る。
なんでほぼ知らない人たちの前でプライベートな事を喋らなきゃいけないんだろって思う。
本当やめてほしい。+27
-0
-
469. 匿名 2024/04/18(木) 07:06:42
>>5
行かなくて平気だよー。正直。
役員とかやらなければ関わることないし。
+2
-2
-
470. 匿名 2024/04/18(木) 07:10:15
私も人前苦手で一気に注目されると冷や汗とか出てきて倒れそうになる。その状況で頭で考えながら話すのは無理で。
どうしても行かなきゃいけない時は「すみません、紙見ながら話しますねー」ってカンペ読みながら話してるよ。
フリートークはマジで無理。+6
-0
-
471. 匿名 2024/04/18(木) 07:11:45
>>355
緊急お迎え訓練、親が仕事とか介護で来れない人もいるから、そういう人は同じ方面でまとめて先生が帰してくれたりするよ。+5
-0
-
472. 匿名 2024/04/18(木) 07:12:37
>>12
上がり症だからみんなに注目された中で喋るのが大変なんだよ。この間もめずらしく会議に参加して皆の前で挨拶したら頭真っ白になって何言ってるか分からなくなった。声も震えてるし赤面症だから真っ赤になってたと思うし+47
-0
-
473. 匿名 2024/04/18(木) 07:24:11
>>6
関係ない兄弟の話する奴はクソ+13
-1
-
474. 匿名 2024/04/18(木) 07:27:50
>>464
中3だと周り皆懇談会にも慣れてるし、正直全然真面目に聞いてないだろうし、もうすぐ卒業だから何かあっても気楽だよね
幼稚園の方がだるいことが多い
もし小学校同じ子とかいると悪目立ちしたくないし+9
-0
-
475. 匿名 2024/04/18(木) 07:29:07
>>1
話すのが苦手だったら
無理しなくていいですよ
◯◯幼稚園(保育園)に通っていましたとか
習い事は◯◯をしてますとか
簡単で大丈夫🙆♀️
住んでいるエリアを言うと御近所さんが
声かけてくれることもあります
連絡帳頼むお友達が見つかるかも+4
-1
-
476. 匿名 2024/04/18(木) 07:31:06
うちの小学校は1年だけ何故か懇談会は無くて今ホッとしてるよ。2年以降はあるみたいだけど。
幼稚園はコロナ禍のお陰でPTA的なのは無く終えたけど懇談会は有って、懇談会終わりにボスママがみんなでグループLINE作りましょうって流れ(学年最後に先生へサイン帳とプレゼントの件(良い迷惑)を連絡するだけで終わったんだけど、小学校はママのグループLINEって無いのかな?私がハブられてるだけ?
まだ親同士交流の場は無いけどね。+3
-0
-
477. 匿名 2024/04/18(木) 07:35:15
「最近のお子さんの様子」っていうざっくりした題目出されると大パニックだよ
「長くならず、無難で、子供が言われて嫌じゃない話題…」って番が来るまで必死で考えて、他の人の話がまったく耳に入ってない
高校では懇談会は完全になくなってPTA決めは子供がくじ引きしてくる
違う意味でドキドキだけどw、ラクだわー+11
-0
-
478. 匿名 2024/04/18(木) 07:38:45
>>474
幼稚園のほうが自己紹介でよく喋る人多いよね。でもまあ喋るって言っても子どものことだけど。全体的に小学校のほうが保護者の気合が入ってる。
中学は5人前後だったかな。懇談会は。出ない人が多いよね。親も適当になっていく。+9
-0
-
479. 匿名 2024/04/18(木) 07:39:54
>>401
変わった人多いよね。
底抜けに明るくてトークが上手い人の場合もたまにあるけど、中高3人子供いて数々の懇談会に出た経験から思い返しても長々と語る人はちょっとウザめな人が高い。
+15
-1
-
480. 匿名 2024/04/18(木) 07:43:07
中1は子供の名前・出身校・部活だけ言う感じでトントン進んで楽だった。
終了後に同じ部活のお母さんが声かけてくれてほっとしたり。
トークの流れ、1人目のお母さんにかかってるところあるよね。
初回は五十音順なことが多いから、苗字が「あ」から始まる人は特に憂鬱だろうなって思う…+4
-0
-
481. 匿名 2024/04/18(木) 07:48:12
無理矢理大変な役員押し付けられそうになったから退会した。
今まで率先していろんな役員やってきたけど、病気で出来ないって言ってるのに押し付けようとしてくるんだ…そんな団体にはもう関わりたくない。+7
-1
-
482. 匿名 2024/04/18(木) 07:49:43
たまに凄い話す人いる
そんな話す?みたいな他の人も
なんとなくはははって感じ笑+4
-0
-
483. 匿名 2024/04/18(木) 07:53:27
>>5
昔の話だけど、高校マウントがすごいある地方の話。最初に自己紹介した人が、自分の名前等を言ったあとに、〇〇高校〇何度卒業です。と言ったものだから、次の人も私も〇〇高校出身で△何度卒業です。と続いた。その地域では大卒よりも〇〇高校出身者が上と見なされ厚遇されているような地域。で、3番目以降の人も出身校まで言わなきゃいけない流れになり、別の市内で同等レベルの高校出身者や他県出身者は別として、地元出身で〇〇高校以外の名前を言わなくてはいけないのはまさに地獄だったという。
昔の話ですが実話です。+10
-0
-
484. 匿名 2024/04/18(木) 07:54:12
>>1
学級懇談に行ったことはないです。
自由参加だよね。
苦手なものは最初から避けてます。+8
-0
-
485. 匿名 2024/04/18(木) 08:03:16
正直35人とか40人の自己紹介いっぺんに聞いても全然覚えられないし、何の意味があるのかなとは思う
親同士というより担任のためなのかな
子供から名前がよく出るお友達のお母さんにご挨拶する良い機会ではある+8
-0
-
486. 匿名 2024/04/18(木) 08:10:41
>>296
横
頓服としても利くのかな?
心療内科通ってるからお守りとして欲しいな+0
-0
-
487. 匿名 2024/04/18(木) 08:19:31
>>49
いや、あなたが行ってくれて、先生は救われたと思います。
でもこんなに少ないなら、今後学校も考えるかもね。時代もあるし。+11
-0
-
488. 匿名 2024/04/18(木) 08:23:11
今年2年生だけど1年生の時行かなかった
他の人からしたら誰の親がいないとかわかんないし今年も行かない+3
-0
-
489. 匿名 2024/04/18(木) 08:25:08
>>476
小学校は何かしらの必要がない限りクラスLINEグループはないことが多いと思う
公式の連絡アプリとかの伝達手段あればクラスLINE必要ないし
仲良し同士のグループはあるだろうけど
PTAやっちゃうとそこのグループには入らなきゃだろうけどね+2
-0
-
490. 匿名 2024/04/18(木) 08:27:50
>>22
うちの子は〰とか語りだすよね
知らねーよお前の子なんかって感ぢー+20
-7
-
491. 匿名 2024/04/18(木) 08:44:52
>>319
うちの子は転園して色んな園に
通ったけど
懇談会は無かったよ+2
-0
-
492. 匿名 2024/04/18(木) 08:46:49
>>220
視野狭過ぎてワロタ+5
-1
-
493. 匿名 2024/04/18(木) 08:47:48
>>424
私も3年生だけど行かなーい
それよりコロナあけてはじめてのまともな運動会あるけど、お弁当いるのか不安で仕方ない
今までは学年ごと分けて分散してたから1時間くらい自分の子供の見て終わりで楽だったんだけど‥‥。+3
-1
-
494. 匿名 2024/04/18(木) 08:48:50
>>5
全員一言挨拶本当やめてほしいよね。言いたい人だけで立候補にすればいいのに
人前で話すの本当に苦手だから苦痛でしかない
自己紹介されても誰が誰とか覚えられないし
1年生の時はまだ最初だからと思ったけど2年生以降になると話す内容も思いつかない
+44
-0
-
495. 匿名 2024/04/18(木) 08:49:18
パパに頼みました。
行きたくないから。
PTAも自由参加だから入りません+3
-3
-
496. 匿名 2024/04/18(木) 08:49:28
>>12
私はあがり症よりも苦手な親がいつも出席してるから欠席してる。
地味に教育熱心だから懇談会とか好きみたいで、後日あーだったこーだったと家に話に来られたことある。
+8
-0
-
497. 匿名 2024/04/18(木) 08:49:28
>>337
うちは校内に学童のような所が
あるから預けてるよ
でも超甘えんぼさんのお友達は
ママと一緒に教室に残ってたわ+2
-0
-
498. 匿名 2024/04/18(木) 08:49:43
校長挨拶とかPTA会長の挨拶とかスライドで配信されるのを教室で見るけど
もうそれ各家庭でオンラインでよくね?って思う+3
-0
-
499. 匿名 2024/04/18(木) 08:55:08
>>455
1人目が変にしゃべくると余計なことすんなと思うけど、2人目が速攻で軌道修正してくれることもある。+6
-2
-
500. 匿名 2024/04/18(木) 08:55:25
>>304
ありがとうございます。母子がいいのか親子がいいのか
どちらがいいでしょうか?+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する