- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/04/17(水) 14:53:16
>>464
重いものはそりゃこっちが持つけど、お礼もなく他の業務でカバーしようという姿勢も見られなかったら誰だってイラつくでしょ+31
-0
-
502. 匿名 2024/04/17(水) 14:53:41
小さい子供が病気で休みます、とかなら全然理解できるんだよ
あと学校行事でー、とかも普通だと思う
問題は子供を盾にしてる人
手がかからない年齢のはずなのに優遇されて当然だと思ってることに引く+28
-0
-
503. 匿名 2024/04/17(水) 14:54:42
>>467
産休明けと育休明けを書き間違えただけでしょ。
そして、わざわざ2回目のって書いてあるんだから、1回目の育休の後散々フォローさせられたんだろうな、ってわかるじゃん。+47
-1
-
504. 匿名 2024/04/17(水) 15:03:35
別に熱を出した。とか、学級閉鎖で見る人がいないから。とか欠勤が出ても気にしない。
問題なのは休んだ人の態度もあると思う。
デイサービスでホールやトイレを掃除して終了。送迎組と掃除組で別れ掃除組が3人でホールをゴミ取りモップかけ、テーブルの消毒、トイレの掃除を1時間で終わらしてたけど人が辞めてたり異動で掃除が私1人に。
私1人で最低限でも終わらそうと奮闘してるのに、そのママさんは送迎が終わり定時まで時間あるのに「あー疲れた」って椅子に座ってスマホいじってた。
嫌なら思い出しかなくて、ママさんにはいいイメージがない。+11
-0
-
505. 匿名 2024/04/17(水) 15:05:01
>>460
妊娠してなきゃあんたが運ぶんだよと言いたいわ+16
-0
-
506. 匿名 2024/04/17(水) 15:11:29
>>493
リンツ2個だよw
舐めてんのか+2
-2
-
507. 匿名 2024/04/17(水) 15:12:45
>>490
それ1人いくらのお金渡してるの?
1人に4回もお祝い渡してたらウンザリするわ+14
-0
-
508. 匿名 2024/04/17(水) 15:15:09
これからは子持ちも激減するから次は介護様になりそうな予感。施設も足りないから買い物支援や病院の付き添い、行方不明になった、体調不良、どうでも良い事で騒いで今から来て!とか、ありますから。介護だと二十代から高齢者まで全ての人が当事者になりえる。
施設に入れるまでは仕事抜けたり休んだり出てくる。育児より終わりがないから周りのフォローも大変だよ。+14
-5
-
509. 匿名 2024/04/17(水) 15:18:13
>>165
わかりすぎる!同じ立場。
こんなに周りに迷惑かけまくっでるのに、フォローされて当たり前。休みまくって当然て態度が無理。
何回目かの出産しました報告が来たけどマジ要らない。働かないで仕事の足を引っ張るばかりならもう辞めてください。
周りにストレス与えるだけの存在になってしまっている事に気づいて。+147
-1
-
510. 匿名 2024/04/17(水) 15:22:07
>>315
そう。
専業主婦VSワーママになったり、
ワーママVS子供いない既婚者、独身
になったり。
女って大変だなと思うわ。+4
-0
-
511. 匿名 2024/04/17(水) 15:41:42
子ども生む前から思ってた。産んだとたんよくわかった。会社もそうだけど、周りの人達に優遇されてるわ。+3
-0
-
512. 匿名 2024/04/17(水) 15:56:15
産休育休についてとやかく言う人って、
たとえどんなに配慮しても、何らかに文句つけて批判するよね。
入職して一年じゃ早いと言い、2年経っても早いと言い、3年以上経てばようやく使い物になってきたのにと言い。
時間置いたところで、妊娠〜育休にかけて、何かしら粗探しして文句言う。
こういう人って一定数いるけど、自分がもし妊娠したら(したいと思ったら)どうするんだろう?
子供欲しいと思っても何年も待ってから妊娠するのかな?それともつわりで休んだりは迷惑だから、育休取らず速攻辞めるのかな?
+3
-14
-
513. 匿名 2024/04/17(水) 15:57:53
>>399
人手不足とか採用担当ですとか言っときゃ相手が黙るだろうって考えが浅はかだなと思うけど、その方針でどうぞ頑張ってください。+5
-6
-
514. 匿名 2024/04/17(水) 16:00:53
>>165
正しい判断だと思うけど、結局こうなるんだよね。
子持ちの人がずっと同じ会社に居続け、順調に昇給、フォローしてる会社にとって貢献度の高い人が辞める羽目になる。+138
-0
-
515. 匿名 2024/04/17(水) 16:03:12
歴代の子持ちが好き勝手してきたツケがやっとネットで声があがるようになった+22
-0
-
516. 匿名 2024/04/17(水) 16:05:44
会社は子持ちの味方ばかりしてこなしの味方はしないのはなんでだろう
こなしを大事にしないと会社いつか回らなくなるかもよ
+26
-0
-
517. 匿名 2024/04/17(水) 16:08:15
>>512
現時点で結婚する見込みがない人ほど文句言うと思う。自分が結婚妊娠した時はすっかりそのことを忘れてると思う。+2
-8
-
518. 匿名 2024/04/17(水) 16:08:51
>>1
独身時代の私が、育休・時短の方の仕事のカバーが多かったので、元記事の方のお気持ちがよくわかります。
私は看護師で、高齢出産だったのですが、30代で子どもがいない人は、結局新人教育と時短スタッフのフォローなど、全部降りかかってくるんですよね。
しかも時短のスタッフが、周囲への感謝が全くなく、まさに“子持ち様”だったので、快くフォローしてくれるスタッフがほぼいなかった…。
結局は人員が確保されていれば、そんな風にギスギスすることもなかったのでしょうが、そういう子持ち様をみてしまったこともあり、妊娠した時点で退職を決めました。
産後に他のスタッフに迷惑をかけてしまうかと思うと耐えられなかったので…。
育休・産休・時短は当然の権利だし、申し訳ないと思って取得して欲しくないけど、それをフォローするスタッフも評価されたりインセンティブがあったりすれば、もっといいのにな。+16
-3
-
519. 匿名 2024/04/17(水) 16:15:29
>>383
当事者じゃないと見えない景色っていうのは確かにある。私は子どもいないけど去年身体障がい者になったので。+10
-0
-
520. 匿名 2024/04/17(水) 16:18:47
>>517
絶対そうですよね。
自分のときは、「私は他の人と違って感謝の気持ちあるから!」って勝手に自分で思って普通に産休育休取って休むよね。笑
そうやって都合よく解釈して普通に休むでしょうね。
妊娠自体も、いざ結婚して子供ほしいと思ったら、普通にするだろうし。
批判するなら、あなたは妊娠するの(子供もつの)控えるか、どうしても子供欲しいなら自分が言ってたようにすぐ退職してくださいねって思うわ。+3
-2
-
521. 匿名 2024/04/17(水) 16:23:45
全員が子育て世帯でみんなで協力しあってるんです~っていうのが売りの小さな会社で働いてたとき、みんなよく休んでたけど結局私はあんまり休めなかった。たまたま子供が滅多に熱出さない子だったからなんだけど。保育園の卒園式の日は在園児は家庭保育だから休みをもらったら、卒園式の日も預かってくれる園の人に軽く嫌みを言われたらしく(あとで人伝に聞いた)頻繁に休んでるやつに園の方針で休むことをどーこー言われたくねーわって思った。
子持ち同士でもこんなもんよ。+12
-1
-
522. 匿名 2024/04/17(水) 16:24:52
>>516
うちの会社は独身でフォローする側もきちんと評価してくれて大事にしてくれてたな。欠員補充もしてくれてたし。ママになった先輩に対して悪感情抱くこともなかったけど、それってめちゃくちゃ恵まれた職場だったんだなって気づいたわ。+7
-0
-
523. 匿名 2024/04/17(水) 16:25:53
>>12
それ!一日2時間時間短くなってるだけで責任は変わらないのに給料は10万くらい低くなってるからその半分でもカバーしてる人にあげたらいいんだよね。
あとカバーしてる人達もそんなに給料引かれてるって知らないと思う。
この業務量で地方の新卒に満たないくらいしか貰えないんだって思ったら少し見る目も変わるかもしれん…(会社の待遇によるけど)
+84
-5
-
524. 匿名 2024/04/17(水) 16:30:44
>>27
会社はハッピーじゃないよw
また一から採用、教育して結婚出産で辞めてく人ばかりだと疲弊する
数年休んでも復帰後時短でも新たに採用や教育する必要がなくて即戦力ならそっち取るよ+5
-3
-
525. 匿名 2024/04/17(水) 16:33:08
訳アリがあつまってるようなとこって、
なかばリストラ部署みたいなもんじゃないの?+0
-0
-
526. 匿名 2024/04/17(水) 16:35:07
>>382
私ならその場で叱りつけて職場の全員に報告するわ
お疲れ様+22
-0
-
527. 匿名 2024/04/17(水) 16:37:39
わかる。子供4人とか産んでる人もいて、育休、復帰の繰り返しで妊娠の早さに驚く。もう妊娠?
子供4人もいるから毎月のように休んでいて、インフルやコロナ、風邪で半月休んで、今月は入学式や参観日、家庭訪問で休んで、結婚してまともに働いてないんじゃない?って思う。
フォローがきつい。+17
-0
-
528. 匿名 2024/04/17(水) 16:40:04
>>105
自分で決めて生んだのに何言ってるんだろう...、って感想しかないわ。+47
-0
-
529. 匿名 2024/04/17(水) 16:44:31
>>466
だからさぁ、自分で選んだ人と運悪くなった人を同一視するなよ+8
-1
-
530. 匿名 2024/04/17(水) 16:47:16
>>7
うーん…それはそうだけど、小さい子供がいる共働きの人って休みの日も予定パンパンじゃない?
子供の病院(歯医者や皮膚科、眼科など)、習い事の送迎、園や学校のイベント、子供いる分家事も多いし、子供や自分の買い物や病院行ったり普段一緒にいられない子供と遊んでやりたいと思うよ。
子供が中学生とかになれば、親と出かけることもないしだいぶ時間取れると思うんだけど、その時じゃダメなのかな?私の周りは子供が中高生の人が他の人のフォローしてバリバリ働いてるよ。
+3
-51
-
531. 匿名 2024/04/17(水) 16:47:35
育休も時短も権利だから利用する事は良いと思う
ただ仕事面では子持ちが残り独身者がいなくるのは大ダメージだろうが
会社も特定の人にだけ負荷をかけるのは駄目だね+5
-0
-
532. 匿名 2024/04/17(水) 16:53:54
>>8
>>1 の抜粋したとこしか読んでないけど、まともな内容だったと思うよ。+5
-0
-
533. 匿名 2024/04/17(水) 16:54:15
>>457
でもそんなにスキルあって信頼されても派遣なんだよね。
50代で派遣ってきついわ…。
+5
-2
-
534. 匿名 2024/04/17(水) 17:02:00
子供に熱がでて早退なら、やっぱりこっちがフォローしなきゃって思うし
チームを持続させるために重要だと思うけど
卒園式とか入学式に子持ちが出たいからと突如休まれた時は、本気で腹が立ったので
会社でガイドラインを作った上で、フォローした人に対する休日や手当を考えるべきだと思うんだよね
ガイドラインがないと、なんでもフォローしなきゃならなくなって辛いよ+6
-1
-
535. 匿名 2024/04/17(水) 17:02:26
>>485
大きなお腹抱えて体調悪い中会社行っていつもの仕事こなすだけで精一杯でしょ
無理だよ+2
-17
-
536. 匿名 2024/04/17(水) 17:03:26
>>529
一緒だよ
自分が選んだとか運悪くなったとか関係ない
結果が一緒なんだから同じ+3
-4
-
537. 匿名 2024/04/17(水) 17:08:26
子持ち様じゃなくても仕事しないやついるでしょ
うちは、フルタイムなのに省エネなおばさんがいるよ
前の上司が強く言ってた頃はしぶしぶ色々受けてたけど、その人が異動してからは
傍若無人に拍車がかかり、みんな気を遣ってるから皺寄せがすごい+3
-0
-
538. 匿名 2024/04/17(水) 17:15:33
ここで、子持ち様にキーキー騒いでる人はいつか自分が子持ちになっても騒ぐなよ!?
うちの会社にいるんだよね、散々子持ちに文句言ってたくせにいざ自分が妊娠して産んだらいきなり大人しくなって仕事は後輩任せで図々しくなる人。+3
-6
-
539. 匿名 2024/04/17(水) 17:16:02
>>31
〉今は独身の女性もいずれ子供が出来たら
困った時はお互い様と言いたいのですか?
今の時代は子供を産まないと決める人がかなり増えました。
事情があって産まない主義からしたらこの言葉が心底腹立って仕方ないんです。
当たり前にフォローさせられるだけさせられてフォローしてもらう日はやってこないのですから。
※病気で休職パターンは全人類が対象なのでここでは除外です+25
-4
-
540. 匿名 2024/04/17(水) 17:18:13
>>506
リンツだと嬉しい😆
一粒100円以上するから気を遣ってる方だと思うよ
うちのとこ何もねえし
赤ちゃん抱っこして事務所まで来てキャッキャ騒いでるし+3
-0
-
541. 匿名 2024/04/17(水) 17:21:24
>>454
言葉通り休日出勤だよ
私の職場は日曜日に交代制で休日出勤があるんだけど子持ち様が上司に当番出来ると言ったからシフトに入れたら当日子供の体調不良で急遽私が出た
だから私には交換してもらう権利があるし子持ち様に配慮なんてしない
+12
-0
-
542. 匿名 2024/04/17(水) 17:25:34
>>27
大量プラスだけど、じゃあそもそも今の時代でも一家養えるほど男性の給料上げろって思う
国策として扶養手当毎月10万出すとかさ
共働きしないと生活出来ない収入なら産むなというのはますます少子化になるだけだし+10
-3
-
543. 匿名 2024/04/17(水) 17:26:13 ID:FMGPfiEWdB
子持ちの子供の熱、第二子不妊治療の通院、早退、早退、早退のオンパレードで業務負担が独身に全部来てた。時短だから、そもそも日常から子持ちの業務負担はこちらが被ってる。企業が人員を穴埋めしないのが悪いけど、三人事務とかでこれをやられるとかなり堪える。+3
-0
-
544. 匿名 2024/04/17(水) 17:27:40
>>325
じゃあ子持ちがごっそり消えた場合想定できてない時点でそっくりそのまま返すわ
社会でまともに働いてない人が多いがるちゃんではその程度のことも理解できないんだろうね+2
-1
-
545. 匿名 2024/04/17(水) 17:30:09
>>345
そりゃそうだよ
今子持ちの社員や介護してる社員が全員消えたら回るわけない
文脈読み取れないなら返信してこないでくれる?+0
-2
-
546. 匿名 2024/04/17(水) 17:43:18
子供を持ち出されると何も言えなくなる。
嫌いだわ+12
-1
-
547. 匿名 2024/04/17(水) 18:05:40
>>393
自分が子どもの時、熱出した時誰かが傍にいてくれた経験とかないの?お母さんやお婆ちゃんが面倒みてくれたりしたよね?
あなたの母もきっと誰かに頭を下げて、看病してくれてたかもしれないよ+4
-14
-
548. 匿名 2024/04/17(水) 18:07:37
インセンティブも評価もいらないし他人のフォローなんてしたくないわ。自分の生活と健康が大事。第一、他人をフォローしたというのがどれほどの評価になるんだろう?+9
-0
-
549. 匿名 2024/04/17(水) 18:13:11
人為不足の皺寄せをその人が喰らうのは余剰人員用意しない雇用主のせいだから、産休育休を利用する子持ちを責めるのは道理から外れてる
産休育休を世代次第で利用しづらいことあったのは事実だけど
それでもそれはあなたが所属する企業の用意した権利だし、責めるなら企業を責めるか、納得いかない待遇なら辞めるかどっちかだよね+0
-3
-
550. 匿名 2024/04/17(水) 18:15:54
>>513
横。そもそもあなたは責める相手が間違ってる
人員不足ならそれを解消するために人員補充するのは雇い主の責任
子供のために休む人だって雇用条件にしたがって有給使いながら働いてるに過ぎない
八つ当たりになっちゃってるよ+4
-5
-
551. 匿名 2024/04/17(水) 18:19:46
>>533
うちの職場の新人の50代はやる気がなくて初日から指示でぼーっとしている。口を開けば説明してくれない。教えてならなくてわからないのに怒られるって何度か言っていて、オドオドしていて、いい年して自分から何をしたらいいですか?って聞けばいいのにって思ったよ。どうやってやりますか?とか聞けばいいのになと思う。
他の派遣の50代の人でできぱき働いている人もいるけど、派遣の50代ははずれが多い。+10
-2
-
552. 匿名 2024/04/17(水) 18:28:03
上司の奥さんは専業主婦、大変なのはわかるけど、急に子供の幼稚園送迎だとか、遅れてきたり、外回りしたあとそのまま直帰したり、二人目出産それも里帰りだと言うのに上司は休みを取り、できるときはリモートするとはいったけど、ほとんど仕事にならず、疲れたよー+4
-0
-
553. 匿名 2024/04/17(水) 18:33:48
>>550
だから自分が正しい、あなたが間違っていると言うならそれで通せばいいと思うんですよ。
ただ、ほんとに正しいと思ってるならスルーできると思うんですよね。どこかであなたも自分の考えに自信がない部分があるんじゃないですか?+2
-2
-
554. 匿名 2024/04/17(水) 18:34:39
>>547
職場は仕事するところであって、同僚は母ちゃんでも婆ちゃんでもない。+29
-2
-
555. 匿名 2024/04/17(水) 18:35:56
>>508
本当にあり得ると思う。上司(男)50歳だけど、急に親の介護が始まったらしく、月2回くらいは休んだりしてるよ。時短勤務の私よりよく休んでる。+7
-0
-
556. 匿名 2024/04/17(水) 18:36:27
>>506
で、いくらのお祝い渡したの+0
-0
-
557. 匿名 2024/04/17(水) 18:36:54
旦那にフォロー頼むと家の空気が悪くなるからって旦那には何も言わずに職場の同僚にフォロー押し付けて自由に出勤する子持ちが本当に嫌になる+44
-0
-
558. 匿名 2024/04/17(水) 18:38:00
家庭の事情ってそれぞれあるのに子供だけ優遇され過ぎ+12
-1
-
559. 匿名 2024/04/17(水) 18:38:25
>>553
スルーしなかったのはあなたが間違ってるとしか思わなかったからですね+2
-1
-
560. 匿名 2024/04/17(水) 18:38:38
>>382
上に報告して、もう二度と交代を引き受けなくていいと思うw
周囲への根回しもね+52
-0
-
561. 匿名 2024/04/17(水) 18:39:03
>>547
旦那さんに休んでもらったらいいのに。
なぜか旦那さんは休ませないよね。夫も自分の子なのに休まない、そっちのほうが酷いわ。
なんで妻の職場の同僚がまず負担すること考えるの?夫婦で同じくらい割合で休んでくれたら、妻の職場の負担は半分になるんだよ。+33
-2
-
562. 匿名 2024/04/17(水) 18:48:09
>>516
というか、子持ち様の人って未婚の若い独身男女に全く配慮しないよね。
誰のせいで残業して、疲れ切って、休日休めなくて動けなくて、多くの人が未婚になってると思うの?
子どもの数がどうこうを言うなら、他の結婚してない人や子無しの人のストレス減らして、みんながプライベート楽しんで出会いを増やしたり、デートしたり、疲れ切って子作りできない人や時間を増やしたり、不妊の人のストレス減らすのが一番大切だと思う。
お互い様の精神でフォローしないといけないのは、本来か助けてもらった子持ちの上司同僚だけだよ。
統計的にも既婚の人の子供の数は専業主婦でも共働き家庭でも変わらない。未婚者の圧倒的増加が少子化の原因って分かったんだから、本当に配慮すべきは未婚の独身者が定時で帰り、異性と付き合えるプライベートと収入を確保してあげることなんじゃね。+27
-2
-
563. 匿名 2024/04/17(水) 18:50:03
>>557社会が悪い国が悪いって制度が悪いってね。そんなの知らないよと思う。
+8
-0
-
564. 匿名 2024/04/17(水) 18:54:20
>>212
ヨコだけどない+2
-1
-
565. 匿名 2024/04/17(水) 18:55:18
ちょうど今月から育休明け復帰で
ほぼ毎日保育園から発熱の連絡がくる‥
周りの人に本当に申し訳ないし
とにかく目の前の仕事に集中してるけど
コメント欄みるとやっぱ凹む
凹んでる場合じゃないんだけどさ‥+3
-11
-
566. 匿名 2024/04/17(水) 18:56:03
声が大きいから優遇されるんだよなぁ
子持ちは声が大きい、あれしろこれしろって。
長年幼稚園の先生してる人と話してたんだけど、
保育園はすごく優遇されているって、予算も持ってくから幼稚園は今すごく大変だって。
+15
-0
-
567. 匿名 2024/04/17(水) 19:08:53
>>214
私ならこんな惨めな思いしたくないから
子持ち側に回るわー
どこいったって子供産む女性はいるわけだし。
独身のお局さんは一生他人のフォローでしょ?大変すぎるやん+1
-0
-
568. 匿名 2024/04/17(水) 19:09:48
>>565
気にするな!母は強し!!
子供産んで仕事もして偉いじゃない!!!
あと周りからすかれようと思わない方がいいかも+5
-5
-
569. 匿名 2024/04/17(水) 19:11:29
>>490
人から貰ったもんに文句つけんなよ配慮様+1
-3
-
570. 匿名 2024/04/17(水) 19:18:11
>>382>>440
ひどすぎる
こんな人もいるだろうから、フォローお願いされたらちゃんと記録したほうがいいかも
◯月△日発熱、◯月□日病院…とか
記録取ってこっちはこれだけフォローしてるんだよって本人に突きつけてやりたい+35
-0
-
571. 匿名 2024/04/17(水) 19:18:22
>>1
子持ち子持ちと当たり強くしようとしているけど、
子持ち男性も含んでいるのかね?
ちなみに、批判する人は自分が介護や体調不良で
時短や休みを取らないといけない状況になった時、
仕事を辞めるのかな。+7
-1
-
572. 匿名 2024/04/17(水) 19:21:15
>>559
正しいか間違ってるかは、それこそ雇い主が決めることですね。
あなたがもしその立場にあるなら、ここで私に説得しないで、会社で堂々と説明すればいいと思います。+1
-3
-
573. 匿名 2024/04/17(水) 19:25:46
>>459
たぶん土日平日関係なく子どもを理由に断る人が「子持ち様」なのかな
ちゃんとお互い様で協力してくれる人は嫌われてないんだと思う+13
-0
-
574. 匿名 2024/04/17(水) 19:31:51
>>2
公務員か大企業以外は現実的に人を増やせないから意味のない議論だよね+1
-0
-
575. 匿名 2024/04/17(水) 19:33:21
課長が休んだらフォローは部長がやるべき+2
-0
-
576. 匿名 2024/04/17(水) 19:41:28
>>5
子持ちも子無しのフォローしてるけどね。+7
-10
-
577. 匿名 2024/04/17(水) 19:53:42
>>572
雇い主が休みを認めなければ当然休めないので
勝手に休んでるわけじゃなく雇い主と育休取得者との間では話がついていて
雇い主が人員不足と判断しなかったり人員を補充しないことに問題があるんですよ
そこで育休取得者に突っかかってるのがあなたですね
八つ当たりでしかないですね+4
-0
-
578. 匿名 2024/04/17(水) 19:55:38
>>30
会社が回るための仕組みを作らない、人を追加で雇わない、残業をこなす社員にインセンティブを与えない、見て見ぬふりは日本社会の大得意技+6
-0
-
579. 匿名 2024/04/17(水) 19:56:19
妊娠も出産も子育ても自己責任なんだから迷惑かけるなっていうならさ
子持ち様wに迷惑かけられるような職場に働いてるのも自己責任じゃん
嫌なら病気もしないような屈強な男ばかりの職場で働けば良い+2
-5
-
580. 匿名 2024/04/17(水) 19:56:20
>>570
なるほど!
わたしもそうしよう
何かあったときに記録って大切だよね+11
-0
-
581. 匿名 2024/04/17(水) 20:00:03
>>261
ちゃんと元記事読もうよ
転職されたしそもそもこの人高齢未婚老婆じゃなくて20代だよ?
高齢未婚老婆連呼してる人同じ人かな?+1
-0
-
582. 匿名 2024/04/17(水) 20:02:16
>>522
素敵な会社ですね。
フォローする側の方も評価されたり、実際お給料もアップしてもらえたりというメリットがないとつらくなってしまいますし、休む側も申し訳なくなったりするので、すごくいい形だなと思いました。
支える側の人への支援も大切ですよね。
私もそういうところで働きたかったな。+3
-0
-
583. 匿名 2024/04/17(水) 20:04:20
会社も気がつきはじめてるよね
よく休む子持ちさんたちが残って、よく働く人達が優遇される他社にいってしまってる
働く人がいなくなると、有能じゃない人や新人に業務をおしつけるようになって評判が下がる
早めに対策をとらないと会社が回らなくなるよ
子持ちの代わりに働いた人を評価しないから新入社員も集まらなくなってきてるし+16
-0
-
584. 匿名 2024/04/17(水) 20:05:36
>>577
そうですよ。雇い主がそれが正しいって日本中の会社がそういう方針ばわけです。
正しくあなた方は勝ち組で特権階級。
何の不満もないはずなのに、SNSでちょっと騒がれた位で許さないってことですよね。なぜですか?高みの見物でもしたらいいのに。+1
-3
-
585. 匿名 2024/04/17(水) 20:07:38
>>566
声が大きいから、人に迷惑かけても気にするような性格じゃないし、何人も子供産むんじゃないかなとすら思う。+3
-0
-
586. 匿名 2024/04/17(水) 20:10:37
>>2
でも、時短社員の方も「私は子どもの世話があるのに仕事手伝ってもらえない」「子どもの世話で休んでるだけなのに子どもがいない人から嫌そうな顔された、嫉妬に違いない」と自分を支えてくれる独身社員を叩くよね。
「自分のフォローで忙しすぎて余裕をなくしてる人のために人増やしてください」と会社に掛け合うことはない。人増やした結果、育休明け自分の戻る場所なくなったら困るもんね。+45
-1
-
587. 匿名 2024/04/17(水) 20:13:08
>>206
私も国家公務員専門職でしたが、子持ちはテレワーク許可されたり(基本、テレワークに馴染まない出先機関)、男性も異動して3ヵ月くらいの職場で2ヵ月フルの育休を取ったり(しかも役付き)で、しわ寄せにウンザリで退職しました。
育休期間も在職期間に含めて昇給させる等の子持ち優遇は、ただただ不公平です。
女性が少なかった時代ならまだしも、現行の制度下で、子どもがいない人生を嗜好する人は男女問わず公務員はお勧めしないです。+23
-2
-
588. 匿名 2024/04/17(水) 20:13:21
>>573
子持ちの友達と遊ぶ約束していつにしようと話してたら「仕事ある日でも子どもがーって言えば簡単に休めるから大丈夫だよ!!」って言われて驚いたことある+14
-0
-
589. 匿名 2024/04/17(水) 20:13:58
>>435
ワーママが制度にあぐらかいてるんじゃなくて、雇用側が上手く運営できてないんだよ。
自分が今いる会社は地方中小だけど、ワーママフォローは中途採用した子育て一段落組がしてるよ。
昔いた会社は、妊娠したら退職当たり前みたいな所だったのに、経営者が変わったら男性育児休暇も取れるようなところになってた。
産休育休時短勤務のフォローは派遣とか短期雇用で賄ってるって。
+2
-1
-
590. 匿名 2024/04/17(水) 20:17:05
>>580
上司に説明する時も役立ちそうです+7
-0
-
591. 匿名 2024/04/17(水) 20:18:26
>>9
そもそもまだ手間のかかるお子さんのいる人を課長の役職に就けることがおかしい
別に子供がいるから辞めるさせるとかでなく、その人にあったポジションに置くべき
そこは人事の仕事だと思う+42
-1
-
592. 匿名 2024/04/17(水) 20:19:44
>>69
私なら転職する。そんなんやってられないわ。+22
-0
-
593. 匿名 2024/04/17(水) 20:21:45
まずは夫に半分やらせるところからなんだよなー
子持ちが夫に育児させずに「夫には稼いでもらわないと」と言ってると腹立つ+11
-0
-
594. 匿名 2024/04/17(水) 20:21:58
別に子持ちフォロー嫌ではないと思っていたつもりだけど、
先日フォロー残業してる時に急に涙がポロポロ出てきて無理かもと思った
ママさんは子供を愛してるから頑張れる!なんだろうけど私は別に同僚を愛してる訳じゃない
利用されすぎて人と関わりたくない+23
-1
-
595. 匿名 2024/04/17(水) 20:24:17
>>576
どういう面で!?+9
-0
-
596. 匿名 2024/04/17(水) 20:24:34
>>151
それはホワイトじゃない、ブラックだよ。使える人をこき使う、辞めて正解。+7
-0
-
597. 匿名 2024/04/17(水) 20:29:46
>>338
キャリア10年目…目がテンだわ
公務員って育休中も昇給しちゃうから勘違いしちゃうんだろーね+24
-0
-
598. 匿名 2024/04/17(水) 20:29:50
>>287
国からも給付金出るしね。そのうち時短の人もカットされてる分の給付金ができるとかできないとか。少子化対策って子持ちばかり優遇されるけど、フォロー側への補助とかもしないと真の少子化対策にならないでしょうよ。+6
-0
-
599. 匿名 2024/04/17(水) 20:30:31
産休した後輩が独身の私をばかにしてきたから
転職した
一緒に働きたくないもの+11
-0
-
600. 匿名 2024/04/17(水) 20:32:03
>>584
これは子持ちとそうじゃない人の争いではないです
あなたがやってることがただの八つ当たりってことは理解しましたよね。理解したのにそれをやりたがるのは
根本的な解決を求めてるというより、子持ちに嫌がらせでしたいからですよね
そういう子持ちに対する目に余る嫌がらせに嫌悪感抱いてる私みたいな小梨もいるんですよ+2
-3
-
601. 匿名 2024/04/17(水) 20:33:35
もう常に働き続ける男性と独身女性の給料あげて女は働かなくて良いようにしようよ!誰だよ女も働かせて子供産めって言ったやつ!無理に決まってんだろ+26
-4
-
602. 匿名 2024/04/17(水) 20:36:08
念のため書いておくけれど、
「子持ち」と「子持ち様」は、
「おじいさま」と「老害」くらい違うよ+27
-4
-
603. 匿名 2024/04/17(水) 20:36:40
>>586
育児時短のAさん→時短取ってるので給料が減額される
時短取ったAさんの仕事をBさん〜Eさんで分担し、負担が増すが給料には反映されない
結果、会社が儲かってるやないかい!+49
-1
-
604. 匿名 2024/04/17(水) 20:37:26
>>163
育休期間のフォローの時短バイトとか雇えばいい
正社員ほどの賃金負担もない
少しでも手伝ってもらえれば助かる+7
-7
-
605. 匿名 2024/04/17(水) 20:38:11
一昔前は「仕事だから」と言えば
どんなムチャもパワハラもモラハラも違法行為も
許されると思ってる真性社畜が跋扈したものだが、
今は「子どもガー」と言えば何でも許されると思ってる
「子持ち様」が幅を利かせてるんだね
時代によって、モンスターは変化する+27
-0
-
606. 匿名 2024/04/17(水) 20:40:10
>>604
どこも人手不足なのに短期間のみの時短バイトなんか募集かけてもこないよ+16
-0
-
607. 匿名 2024/04/17(水) 20:41:36
>>600
負担押し付けられている側のもう限界だって叫びを嫌がらせって捉るのが私には理解できない。+19
-0
-
608. 匿名 2024/04/17(水) 20:42:31
>>604
育休の人が戻ってきたらあなたいらないです、首ってことね。でもバイトで回るなら、なぜ正社員を戻す必要があるんですかね。+26
-0
-
609. 匿名 2024/04/17(水) 20:42:41
>>551
何にもできない上に気遣いも出来ない50代派遣女性は元は専業主婦だったんじゃないかな
氷河期世代は派遣でも使えなきゃ仕事切られてたからずっと働いてた人ならそこまでヤバい状態にならないと思う+6
-1
-
610. 匿名 2024/04/17(水) 20:43:06
>>607
それをぶつける相手が間違ってるってどうしていつまでもわからないの
人員不足を補充するのは雇用主の役割であって、育休取得した一従業員の役割じゃないよね+9
-2
-
611. 匿名 2024/04/17(水) 20:43:38
>>601
そういう問題でもないと思う。フォローしてる側に報酬で見返りを与えろってことじゃない?不公平だよ。+7
-1
-
612. 匿名 2024/04/17(水) 20:44:57
>>610
あなた不満ぶつけられたことあるの?現実で独身からあなたばっかりずるいわと子持ちに言ってる人見たことあります?
SNSで愚痴ることも許さないってあなたの執念はなんですか?+2
-0
-
613. 匿名 2024/04/17(水) 20:46:13
>>557
旦那の期限損なうのは嫌だから避けたいのに、フォローしてくれる同僚を苦しめても「嫉妬から嫌がらせされてる私可哀想、子なしなんだから文句言うな」って言えるのすごいよね。子持ち様だよね。+27
-0
-
614. 匿名 2024/04/17(水) 20:50:02
>>57
フォロー必要としてる子持ち側も会社に掛け合うべきだよね。でも、「フォローしてくれる人たちが限界だから人増やしてほしい」と会社に訴えてる子持ち見たことない。会社より強烈にフォローする人を責めてる子持ちは見たことある。+43
-3
-
615. 匿名 2024/04/17(水) 20:51:25
>>513
あなたの考え方だと病気や介護で仕事をセーブせざるを得ない人も辞めないとですよね。
それらの人たちと子持ちと外国人労働者を除いて、どうやって日本全体で人員確保できるのでしょうか。
少子化であと10年20年したらますます労働人口は減ります。子持ちはたしかに独身の頃のようには働けない人が多いとは思いますが今の労働力になり、未来の労働力も育てています。
全体的なことを考えればマイナスなことばかりではないと思います。+8
-1
-
616. 匿名 2024/04/17(水) 20:54:18
>>612
だから私は子持ちじゃないから直接不満ぶつけられるようなことないよ
道理に外れたことに対して愚痴言って嫌がらせしてるあなたたちこそ執念深くて見てられないよ
そこに対してぐちぐち言ってたところであなたの職場の労働環境解決には一歩も近づかないんだよ?+7
-0
-
617. 匿名 2024/04/17(水) 20:55:48
>>306
育休は法律で守られている権利だから仕方なくない?
転職や退職がダメならそう規定するべきだと常々思う+6
-4
-
618. 匿名 2024/04/17(水) 20:56:32
>>68
女が働かない前提だから娘には教育費かけなくて良かった
そういう価値観の社会だと結婚しないという選択肢が取りにくいけどね+7
-0
-
619. 匿名 2024/04/17(水) 20:56:44
>>393
ならあなたが辞めなよ。なんで産休育休ある会社に入ったの?+3
-2
-
620. 匿名 2024/04/17(水) 20:56:55
>>82
人とのコミュニケーションと一緒で迷惑被ってる本人が声を出さないと問題視されないよ。普通。
産休側が頼めば、休むやつが偉そうにって思われるし、回ってるから大丈夫だよ気にしないで休んでねで終わり。+14
-2
-
621. 匿名 2024/04/17(水) 20:57:30
子持ちへの手当てはどんどん増える
ただただ搾取される子なしは税金ばかりとられて仕事でも割りを食って、不満持つなって方が無理がある+15
-1
-
622. 匿名 2024/04/17(水) 20:57:58
>>38
育休じゃなくて一旦退職で、数年後にまた雇ってもらえる権とかあったらいいよね。+17
-0
-
623. 匿名 2024/04/17(水) 21:00:05
>>7
それは違うでしょ、そもそも子供がいて早退とか時短してるのにその人にフォローを求める事自体がナンセンスでは?
そうじゃなくてフォローした側への対価を企業が払うべき。
産休育休があるのならそれも当然だと思うし、それさえあればお互いウィンウィンで争いなんて生まれない+13
-14
-
624. 匿名 2024/04/17(水) 21:02:23
>>2
本来こういう時に活用されるのが派遣社員なのにね
派遣社員がレギュラー化してるの意味分からん
+3
-0
-
625. 匿名 2024/04/17(水) 21:02:49
>>621
子供育てるのにはそれ以上のお金がかかるし子持ち家庭はそれだけ経済回してる
その子どもは成長すれば労働力となって国を支える
私は独身だけど自分の払う税金なんて子どもが生まれるメリット考えたら微々たるものだと思えるわ+5
-12
-
626. 匿名 2024/04/17(水) 21:04:40
>>616
確かに子持ちを会社が雇ってる時点で、子どもがいる働き方容認してるわけで
子持ちの分の業務調整は会社が担うべきなんだよね
子持ちに直接文句を言ったところでストレス発散くらいにかならないと思う+8
-0
-
627. 匿名 2024/04/17(水) 21:06:26
>>601
女に大学教育は要らない?
選挙権も要らないかな+1
-2
-
628. 匿名 2024/04/17(水) 21:07:32
全員独身企業爆誕❗️+2
-0
-
629. 匿名 2024/04/17(水) 21:09:13
前にもがるちゃんに書いた事あるけど、私が働いていた某大手化粧品メーカーがまさにそうだった。小さな子どもがいると夕方までに帰らせてもらえたり、土日も優先的に休ませてもらえたり。
独身者だけで回している店舗はみんな交代で土日休むのに、私は子持ちの時短社員と一緒の店舗だったから、毎日遅番で土日休めるのは1年に1回ぐらいだったよ。
独身だったけど土日休みの彼氏もいたし、私もたまには彼氏と遊んだりしたかったよ。
でもそれは子どもがいる人が悪いんじゃなくて、会社のシステムに問題があったと思う。女性が働きやすい会社アピールばっかりで、穴埋めしてる人の事なんて見て見ぬふりだったよ。
+18
-0
-
630. 匿名 2024/04/17(水) 21:10:03
>>609
そうかもしれないね。元々専業主婦で離婚したとか生活のために働かないといけなくなったのかな。
独身の時とか社員で働いたことがないの?ってくらい、ぼーっとしていて、少しずつでも家に帰ってメモも取らないのか簡単なものすら覚えてなくてびっくり。
私は優しいから、怒らず教えるけどこんなんではお局2人に怒られるわって思ったよ。
やる気なさすぎるし、自分より後に入ってきた新人に教えようともしないし、早くやめて欲しいって思っている+2
-0
-
631. 匿名 2024/04/17(水) 21:11:05
>>540
あー、それは苛つくよね。
仕事中に来るなんてうっとおしく思うし、だれも興味無いのにさ。+5
-0
-
632. 匿名 2024/04/17(水) 21:11:23
仕事が100あって5人で分担してるとするじゃん
1人20だよね
1人が時短とって15しかできなくなったらのこりの5を4人で1.25ずつ分担だよね
そのはみ出た1.25分に対して会社は1.25倍の残業代払わないといけないんだから会社が得してる理論はおかしくない?+5
-0
-
633. 匿名 2024/04/17(水) 21:11:40
>>43
若い頃は先輩子持ちのフォローして、今までフォローしてきたから自分も育休取るっていうお互い様であってAさんに育休中フォローしてもらったから復帰したらAさんの仕事手伝うぞっていうお互い様ではないんだよね
だから会社全体でみるとお互い様がそこそこ成り立っているように見えるのに、個人をみると一方的に負担をかけられてる人がいる。43さんの言う通りで、育休を取る立場にいないからお互い様の輪から外れて不満が貯まるんだわ+15
-0
-
634. 匿名 2024/04/17(水) 21:13:06
>>604
産休代替派遣だって一番忌避されてるのに+9
-0
-
635. 匿名 2024/04/17(水) 21:13:30
>>11
でも夫が同僚の子持ち時短社員をフォローしてるかもよ+3
-7
-
636. 匿名 2024/04/17(水) 21:13:46
>>393
でも親の介護とかで今後自分が休むようになったら制度や周りに支えてもらう側になるかもですよ。
私も今は育休や介護休暇中の先輩方をフォローする側ですが、これから自分が結婚出産する時や親を介護する時に制度利用しようと思ってますよ+3
-4
-
637. 匿名 2024/04/17(水) 21:13:53
>>601
無理やりにでも社会進出しないと女性の権利はいつまでたっても向上しないよね
今は過渡期だし、求める待遇を得るためには子持ちも小梨もそれぞれが相応の相手と戦わないといけない+6
-0
-
638. 匿名 2024/04/17(水) 21:15:43
>>551
詳しい状況わからないけど、派遣って社員だけじゃ仕事が回らないときに雇うものでは?
その人が自分から何をしたらいいのか聞かなきゃいけないくらい仕事がないなら、そもそも雇う必要がないような。+7
-1
-
639. 匿名 2024/04/17(水) 21:16:25
>>29
産休、育休も延長することもあるし、一旦辞めてもらって、再就職できるようにした方がいいと思う。
+16
-2
-
640. 匿名 2024/04/17(水) 21:25:44
>>635
ホワイト企業勤めの男性たちは育休取ってるよ+3
-2
-
641. 匿名 2024/04/17(水) 21:28:13
>>602
「子持ち」と「おじいさま」はわざわざ書かずとも汲み取ってくれるから普通に話せるけど、言われてる事理解すべき「子持ち様」と「老害」に限ってマトモと自認して噛みついてくるから本当クソ+4
-0
-
642. 匿名 2024/04/17(水) 21:29:16
>>636
子持ちの人は親の介護しないの?というか、「子どもが」で休みまくってる人はそのうち「孫の世話が」で休みまくってその後は「親の世話が」で休みまくるのでは?
「子どもが」と言えば職場でやりたい放題出来るのが当たり前になってしまったら子どもが育ったとしても真面目に働くの馬鹿馬鹿しくなるよ+16
-1
-
643. 匿名 2024/04/17(水) 21:29:49
>>193
すごいマイナスだけど大丈夫?w+4
-0
-
644. 匿名 2024/04/17(水) 21:35:58
独身時代時短の人のカバーしたことあるけど私は上昇志向がないから
ぶっちゃけ残業代とか手当いらないから定時で帰りたいと思ってた
ちなみに当時その人から感謝された子どもなんてほぼなかった+9
-2
-
645. 匿名 2024/04/17(水) 21:36:18
>>68
大学進学率が低かった+2
-0
-
646. 匿名 2024/04/17(水) 21:36:54
>>630
今50代だとしたら独身時代も職場でお茶汲みくらいしかしてなかったのかもよ。20〜30年サボってたら頑張れなくなるのも当たり前。
私も元専業主婦で中年になってから社会人復帰した人に仕事教えたことあるけど、マニュアル通りにやるだけの簡単な作業を1〜10まで手取り足取りおして一人でやれるのを確認したうえで、ここまで終わったら声かけてくださいと仕事まかせたら30分後に見たらパソコンの前で固まってるから終わったのに声かけてくれなかったんだと思ってたら、彼女何一つやってなくて「教えてもらってないのでやってません」って言っててビックリしたよ。注意したらポロポロ泣かれて更にビックリした。+4
-0
-
647. 匿名 2024/04/17(水) 21:39:05
小1の壁を越えられなくて退職した側の人間だけど、子育てには会社の理解は確かに必要だった
だけど、独身の人が相手と出逢ったり、彼氏と会ったりする暇を奪うことを望んでたわけじゃない
それをやっちゃったら、向上心や責任感を持って頑張ってる人ほど結婚出産の機会を失ってしまうのを、(逆説的に)身をもって知ってるわけだから
仕事はチームで、1人2人休んでも回るように、そして休む人を支えたことを査定に含むようにして、オンタイムではないリモートも取り入れる(子持ちが夜に仕事できるから)のが必須だと思う+7
-2
-
648. 匿名 2024/04/17(水) 21:43:15
>>561
でもそうなったら、皆の職場の男性たちが休むようになるだけだよ。ここで子持ちへ文句言ってる人たちの子持ちへの批判は変わらないんじゃない?
女性ばかりの職場ならその意見も分かるんだけど。+2
-5
-
649. 匿名 2024/04/17(水) 21:48:27
>>639
それやっちゃうと結局どの企業も小さい子どもいる人を雇わないし、女性たちは妊娠したら会社追い出されることになるから、ますます妊娠を希望せず少子化になる。
少子化になればあとは大量の移民が入ってくるだけ。
そして、妊娠したら辞める可能性が高い女性より、男性を雇う会社が増えるようになるから、結局若い女性全員が困ることになる。
子持ち叩いてる人たちはマクロ視点で見たらどうなるか考えてるのかなぁ…。+2
-4
-
650. 匿名 2024/04/17(水) 21:48:28
会社のせいだろ。なんでもかんでも子持ちのせいにするな+3
-6
-
651. 匿名 2024/04/17(水) 21:52:43
>>615
横ですが、今の世の中って
即戦力以外はいらないだの、
子持ちは邪魔だの言ってた成れの果てだと思うんですよね…
だって子供が大きくなったら、顧客になったり社員になるのに、
それをしてこなかったんだから、望んだ結果なのでは?と皮肉りたくもなります+5
-11
-
652. 匿名 2024/04/17(水) 22:03:09
子供産んだらすぐ働けと国に押され働き始めたら子供の用で休むなと責められ子持ちって大変だな。
そりゃ子供減るよ。+11
-10
-
653. 匿名 2024/04/17(水) 22:03:58
昔なら、子供産まれたらお互いさまでカバーしてたのに今はカバーするばかりで結婚出産しない女性が増えてるからそういう不満も出るよね
で、国も会社も、不満あるなら結婚出産すればそのぶんあなたもフォローしてもらえるから〜みたいな体制から変わらんし
+19
-5
-
654. 匿名 2024/04/17(水) 22:05:58
>>2
人員を増やして育休社員が戻ってきたらどうするの?代わりに誰かのクビを切るの?
日本の企業は社員のクビを簡単に切れないから、基本的に最小限の人数で仕事を回している。
足りない分は残業でカバーするかんじでね。
テスラが従業員の10%を解雇するみたいだけど、日本企業もそこまで大胆に従業員の整理ができたら雇うときも簡単に雇えるよ。
でも、そんな社会になったらガル民は悲鳴上げるでしょ。+13
-0
-
655. 匿名 2024/04/17(水) 22:07:11
>>587
わかります!
ストレス溜まりまくりますよね
民間に移ってそのストレスはなくなりました
今は割と自由に生きてます+4
-0
-
656. 匿名 2024/04/17(水) 22:08:06
>>57
いや、本来業務の調整をするのは管理職の仕事なんだけど、なんでそこで平社員同士で調整してるの?+21
-1
-
657. 匿名 2024/04/17(水) 22:08:25
>>653
子ども生まれたらお互い様で休めてたのいつ???昭和なら専業主婦になってたし、その前なら嫁いだ家の奴隷としてフルで働いてたらしいよ。+6
-0
-
658. 匿名 2024/04/17(水) 22:08:48
>>184
子持ちのフォローは子持ちがすりゃ良いのにね。
職場でも、旦那の文句や子育てしんどいやら話して群れて盛り上がってんだし。
まぁいざとなったらどっちも子供がーって言うから無理か+53
-0
-
659. 匿名 2024/04/17(水) 22:11:40
>>509
あれ?ガルって子持ち様(バリキャリワーママ)多いんじゃなかったっけ!?+6
-1
-
660. 匿名 2024/04/17(水) 22:11:44
>>649
で、女なんて切りやすい非正規でしか雇わないよ、となれば進学出来るのは親が全額だしてくれる富裕層だけで奨学金借りて進学する事は出来なくなっちゃう。大学で学んだところで高卒と同じような仕事と給料で借金だけ背負うことになるから
生きていくために男と結婚しなければいけない世の中になる+5
-1
-
661. 匿名 2024/04/17(水) 22:14:33
>>604
教師なら産休代替補助教員はいるよね。
でも、それで回るなら最初から非正規雇った方が経営的にはコスト削減になるからいいよね。
+3
-0
-
662. 匿名 2024/04/17(水) 22:17:40
>>69
人様のことなのに呼んでて苦しくなった
相当なストレスだよね
+9
-0
-
663. 匿名 2024/04/17(水) 22:19:06
しょっちゅう休む人には責任ある仕事任せられないから、
その人のためになんとか仕事みつけて与えてる状態になってた人いた。それでもそんなに与えられる仕事ないから暇そうだったからまたそれが見てて癪にさわったな。
なんか会社がその人が必要だから雇ってるっていうより、養ってあげるのが目的になってる状態。
同一労働同一賃金が健全だと思うから、パフォーマンス出ない社員とフォローしてくれてる社員は待遇もっと差をつけるべきだと思う。
本来であれば専業主婦でも子供育てられるくらい夫の給料が高い社会にするとか、
税金や社会保険料引きすぎない社会の方がよほど良いよなぁ+14
-0
-
664. 匿名 2024/04/17(水) 22:21:00
>>5
仲良くすればいいのにね+0
-2
-
665. 匿名 2024/04/17(水) 22:21:29
「あいつの4人の子供、うちらも育てたようなもんだよねー」
と言ってる人がいたなぁ+4
-0
-
666. 匿名 2024/04/17(水) 22:23:21
>>163
日本人の出産を禁止すれば解決だね+4
-0
-
667. 匿名 2024/04/17(水) 22:24:35
>>656
管理職だって現場から人手不足で回らないと声上がらなければ分からなかったりするよ。
子持ちのフォロー係が人手不足を管理職に訴える→管理職が現状把握のために聞き取り調査→フォロー受けてる子持ちがフォロー係に「自分の仕事負担したくないから管理職にチクりやがって」とブチギレるって流れはおかしいって。+14
-2
-
668. 匿名 2024/04/17(水) 22:25:02
>>616
私はもうとっくに辞めた側ですけどね。人の気持ちでがわからない人がこんなに多いんだなってびっくりしてます。自分たちは他の人のこと1ミリも配慮しないくせによく言うわ。+2
-3
-
669. 匿名 2024/04/17(水) 22:26:12
>>57
勝手に怒らせておけばいいと思います。
独身にとったら退職に追い込まれるかどうかの死活問題になるので。これは戦い。+18
-0
-
670. 匿名 2024/04/17(水) 22:26:56
>>2
少数精鋭の会社とかいいこと言って、それって休めないってことじゃんって思う
だからといって外国人たくさん入れろっていう話じゃない+5
-0
-
671. 匿名 2024/04/17(水) 22:27:17
最近こんなトピックスばかりで見るのないわ+3
-1
-
672. 匿名 2024/04/17(水) 22:29:37
>>7
なんかこういう話になると、なんで直接当人同士が迷惑かけてるとかフォローしてるとかそういう半紙になるのか謎。なんかみんなこういう構図で話してる?
子持ち社員 ⇔ 子なし社員
そうじゃなくて、正しくはこうでしょ。
子持ち社員 ⇔ 会社 ⇔ 子なし社員
別に子持ち社員が休もうとどうしようと、それは会社が困るだけで子なし社員には基本的に関係ないんだよ。それで仕事のしわ寄せがくるとしたら、それは会社と子なし社員の間の業務量と待遇の問題でね。それで不満があったとしても、不満が子持ち社員に向くのがわからない。
あ、業務待遇が悪化したから転職するのは当然ありだよ。+15
-5
-
673. 匿名 2024/04/17(水) 22:30:40
何が理由であっても仕事サボっても給料もらえることに味をしめたら働かなくなるよ。働いても大して給料上がるわけじゃないし、子どもがーと言えば注意されることもないなら子どもを盾に働かないのがコスパ最高じゃんとなる。
給料もらいながら働いたら負けを体現してる社員がいると職場のフリーライダーどんどん増えていくよ。+17
-0
-
674. 匿名 2024/04/17(水) 22:30:45
産休育休は一旦解雇したらいい
戻ってくるときは再雇用したらいいじゃん
+10
-1
-
675. 匿名 2024/04/17(水) 22:33:52
>>667
そりゃその逆ギレは流れはおかしいと思うけど、そもそも最初の仕事調整を平社員間で直接行っていることがおかしいと思うよ。だから管理職が気付いてない。+8
-1
-
676. 匿名 2024/04/17(水) 22:37:21
>>188
何回も同じこと書いて怖+2
-0
-
677. 匿名 2024/04/17(水) 22:41:33
>>671
と言いながら読むだけでなくコメントまでするという+0
-1
-
678. 匿名 2024/04/17(水) 22:42:38
子供生んだらいけないんだ?女の敵は女だな。+5
-1
-
679. 匿名 2024/04/17(水) 22:42:50
>>621
でも国民の誰かには産み育ててもらわなきゃいけないからね
私としては昔ながらの個々での村暮らしでもいいと思ってるけど、嫌だって人の方が圧倒的に多いんじゃない+4
-0
-
680. 匿名 2024/04/17(水) 22:49:51
私は今うつ病様がきっかけで転職考えてます
振り回されながらも頑張ってるこちらのことは評価してもらえず、モチベーションを失いました
助け合いは必要だと理解しつつも、なぜ私があの人のためにこんなことを?とだんだんその人に嫌悪感を持ってしまう自分のことも嫌になり
組織は変わらず、うつ病様も辞めそうにないので、自分が辞めるしかない+7
-1
-
681. 匿名 2024/04/17(水) 22:57:27
>>627
とんでもねえ旦那に捕まった時に逃げられるようにする雇用の均等性は必要だと思う
そのための教育+2
-0
-
682. 匿名 2024/04/17(水) 22:57:28
もとから子持ち社員を嫌ってるとかじゃないんだよ
不公平感と不満と疲労がたまって、その人にイラついてしまう自分にも自己嫌悪にもなってしまう負のループ
+8
-0
-
683. 匿名 2024/04/17(水) 22:58:04
>>469
あなたも子供産んだらそうなるのでは?+2
-6
-
684. 匿名 2024/04/17(水) 23:02:24
>>6
老眼鏡があると便利かもしれないです。+1
-0
-
685. 匿名 2024/04/17(水) 23:03:08
>>473
そりゃ既婚で出産済の人が多いならそうでしょうよ。
今問題なのは未婚と子持ちだから。+6
-0
-
686. 匿名 2024/04/17(水) 23:07:19
未婚者同士結婚して子供生んだら問題ないのに。パートナーいない男女おおいから、不公平になる。結婚するより独身が気楽だからかな
+1
-1
-
687. 匿名 2024/04/17(水) 23:09:13
>>648
うちの会社は男性も休んでるよ。
男性の職場も大変だからってなんで女側ばかり負担しないといけないの?どっちも休むのが当たり前じゃん。
まともな子持ちなら本当に申し訳ないと思って休んでる。女ばかりが軋轢の矢面に立たされるのは間違ってるよ。+11
-1
-
688. 匿名 2024/04/17(水) 23:14:22
>>2
企業が悪いとも思うし日本人特有のものなのかなとも思う。
コロナ禍全盛期の時に偶然育休から復帰した女性が何人かいて、戻ってきて業務も若干浦島太郎的な感じなのに時短勤務で園で熱や体調不良の子供がいたら早退してお迎え行かなきゃいけなくて結局周りが全てフォロー。
でもいつか自分が結婚して子供出来たら周りに迷惑かけるからもしれないし持ちつ持たれつなのかなと思いながらこなしてたけど、上司から評価されないとなるとやってられないよー。+7
-0
-
689. 匿名 2024/04/17(水) 23:17:28
>>222
いないよね
社員一人が数年かけて覚えた業務を短期間でこなさなきゃいけない高いスキルが必要なのに 休んでる正社員より給料低いんだもん
代替要員やる人は高スキルが必要なんだから正社員より給料高いぐらいじゃないとおかしいんだよ というか派遣てそういうものだったはずなんだけどね+14
-0
-
690. 匿名 2024/04/17(水) 23:18:54
>>50
できないと言ってやらない会社は潰れる社会になれば良いのに
+0
-0
-
691. 匿名 2024/04/17(水) 23:21:52
>>653
お互い様は出来てないよ
結婚、出産のタイミングで退職して時給安いパートになるしかなくて3号廃止!!とバッシングされる+1
-0
-
692. 匿名 2024/04/17(水) 23:21:57
>>668
だから残った人の労働環境に配慮するのは育休取る人の仕事じゃないって
+1
-2
-
693. 匿名 2024/04/17(水) 23:24:45
>>674
ただでさえ正社員雇用は狭き門なのに子持ち再雇用してくれるの?だったらみんな喜んでーだと思うよ。+2
-0
-
694. 匿名 2024/04/17(水) 23:26:28
私は子持ちだけど職場の人に申し訳なくて辞めた。
結局、子持ち様を出来るような人だけが残るんだと思う。+5
-2
-
695. 匿名 2024/04/17(水) 23:27:57
子持ちですが、こう言った声はどんどんあげていくべきだと思います。
+4
-0
-
696. 匿名 2024/04/17(水) 23:28:48
>>668
仕事の負担の皺寄せがきて大変な気持ちは理解できるけど
それと子持ちを強引に結びつけて嫌がらせしたい気持ちは理解できない
気持ちをぶつける先が間違ってるって話を最初からされてるよね+0
-3
-
697. 匿名 2024/04/17(水) 23:36:55
>>5
少子化に向かわせたい工作員の活動の賜物。
分断は一つのミッションだよ。+0
-0
-
698. 匿名 2024/04/17(水) 23:42:53
>>165
ナイス決断です。
同じ立場で悩んでます。+5
-0
-
699. 匿名 2024/04/17(水) 23:47:05
>>457
ハッキリ優劣がつくのもこの世代だと思います。
経験者で優秀で控え目ならいいけれど、職歴見て短期間で派遣先を変えてきてるような人は、口のきき方がなってなかったりメモも取らない、確認せずに仕事を進め間違え、気も利かない。
きちんと教えれば素直に聞いてスキルアップする若い派遣さんの方がいいです。+0
-0
-
700. 匿名 2024/04/17(水) 23:51:49
自分も親の介護が有ると毅然と断るべきだった。会社が無能。潰れてしまえ!!+4
-0
-
701. 匿名 2024/04/17(水) 23:53:53
>>27
これって女側だけじゃなく、男側もだよね
女が出産したら男がいったん会社を辞めて育児に専念
子供がある程度手が離れたらもう一度雇用してもらうチャンスをもらう
もしくは他の会社を見つける、でもよい+3
-3
-
702. 匿名 2024/04/17(水) 23:57:43
>>382
こんど子供の発熱で~とか言ってきたときに、今回は厳しいかな~って断ったらどんな顔するだろうね、その子持ち。自分が前言ったことは棚にあげて子供が病気なのに酷いって上に告げ口しかねないから、上にもその話しておいた方がいいよ。+31
-1
-
703. 匿名 2024/04/17(水) 23:57:59
独身だから想像でしかないんだけどさ、子持ち様って結局すべてが中途半端になってるんじゃないかって思う
仕事も家事も子育ても!なんてスーパーウーマンほんの一握りでしょ?
少なくともあんまりスペックが高くない私の周りにはいない
できてるように見えた人は保育園からの呼び出し対応は実母に丸投げとかジジババこき使ってた
+22
-1
-
704. 匿名 2024/04/17(水) 23:58:12
>>28
アメリカの対等はすごくわかりやすい。
男女関係なく機会が与えられ、能力次第、そこに子供がありなしは全く関係ない。
ナニーも一般的。
これはナニーやってた人の話だけど、日本人はすごくうるさいって。
アメリカなんかは、日本人ほどうるさいことは言わない。
中国だって、子供いるからって特別扱いしない。
だいたい現代って、食事は作る必要なくて、外で購入できるし、毎日の掃除、洗濯も昔に比べればずっと楽になってる。毎日毎日食材を吟味し、手の込んだものが食べたくて、隅々まで家が磨かれてなければ気が済まないなら別だけど。
+19
-0
-
705. 匿名 2024/04/17(水) 23:58:54
既婚子なし(どのみち出来ない)で正社員転職する時、面接で「御社からは言えないと思うので私から言います。子供が出来たら絶対に辞めます。一筆書いても結構です」とアピールしたらほぼ全勝だったよ
本音では企業も労力にならない子持ちに迷惑してるんだなって実感した+29
-0
-
706. 匿名 2024/04/18(木) 00:05:15
子持ち様って嫌味言われるの、わかるわ
身内が子持ち様から仕事を押しつけられたり、質問しても早く帰らなきゃならないからって、投げっぱなしで一人で抱えなきゃならなくなって。
とうとう鬱になってしまった…+28
-0
-
707. 匿名 2024/04/18(木) 00:06:31
>>291
私も産休代替の派遣で入って、そのままポジションを奪い取って最終的には正社員になった。その人、凄く怒ってたけど、感謝もお礼もない能力の低い人だった。
でも、20年近く前の話だから、会社の規則も緩くて、そういうことができたんだろうと思う。
今は後から部署に入った女性が産休育休とって、私がサポートに入ってたけど、その人を異動とかさせてない(今は国から育休のサポート強化の指示が入ってるらしい)。
サポートの派遣の人もいなく、その人のせいで業務が二倍になって、私のミスが増えて罰則を私が受ける状態になって、本当に辛かった。
その人も全然感謝もお礼もしてこないし、平気で長期間休んでたけど、上司が独身の厳しい女性になってから、旦那さんにも子供が病気の時は面倒見させるようになって、あまり休まなくなった。今はサポートの派遣の人も入れてくれているので、仕事量も大変ではないのに、上司が怖いと休まないのも強かで怖い。+14
-1
-
708. 匿名 2024/04/18(木) 00:09:58
企業が子持ち雇わなくていいように国が決めたらいいじゃん
結局国が子持ち優先する流れだし年寄りも家庭持って1人前気質だからしばらくは世の中変わらないと思う+10
-1
-
709. 匿名 2024/04/18(木) 00:14:39
>>9
評価もしたくない、給料も上げたくないけど、責任は負わせたいんだよね。雇用側もズルいね。+11
-0
-
710. 匿名 2024/04/18(木) 00:15:07
零細企業とか個人商店とかだと無理じゃない?
育休とる人はクビにしてもいいというようにしないと。女性の権利ばっかりきいて、零細企業などの弱者をくるしめていると思う。
自分がカフェでもラーメン屋でも小規模で経営したこととか想像したらわかるのに。1人雇ってギリギリ利益でるようなお店でその人が育休とってもクビにして他の人雇えないなんてひどすぎるわ+17
-0
-
711. 匿名 2024/04/18(木) 00:15:35
子供いなくて体力ある人に交代させればいいのに。
だって、無理なことをなぜ通そうとする?
育休1年半、その後時短になっても、元のポジションって無理。
何故政府は進めるんだろう+16
-0
-
712. 匿名 2024/04/18(木) 00:15:44
>>653
結婚せずに会社に残ってることがイレギュラー扱いだった
今もまだその風潮が残ってるから独身が押し付けられる
仕事に生きてるんだから仕事頑張れと言わんばかりにね
+6
-0
-
713. 匿名 2024/04/18(木) 00:16:07
>>165
素晴らしい
私も今、産休明けの人を絶賛フォロー中
彼女はフォローされて当たり前と思っていて、私も常に彼女の仕事に抜けがないか気にかけて負担してたけど、ある日思い切って、自分の仕事は責任持ってやってくださいとメールしたら私が悪者になってたw
自分は若い頃も出勤がいいかげんで誰のフォローも絶対にしない人だったのに、よくも自分はフォローされて当たり前なんて考えが出来るものだわ
コイツが人の親なんて笑える
+35
-0
-
714. 匿名 2024/04/18(木) 00:19:17
シンママとかはまた話変わるのかもしれないけど、一旦幸せに寿退社したらどうなんだろう
子供の成長に向き合う子育ては仕事しながらできるもんじゃない気がするよ
せいぜい時短パートだと思う
古い考え方かもしれないけど自分が子育てしててそう思う+10
-1
-
715. 匿名 2024/04/18(木) 00:21:26
私も子持ち様がきっかけで退職したけど、マジでもっと早く退職しとけば良かったって思ってる。+17
-0
-
716. 匿名 2024/04/18(木) 00:22:10
>>56
あと長期は向いてない人
同じ職場で長く働きたくないとかね+3
-0
-
717. 匿名 2024/04/18(木) 00:22:54
>>29
だから派遣があるよね。
+0
-3
-
718. 匿名 2024/04/18(木) 00:24:19
>>12
冗談抜きでまじでこれ
一年弱2週に1回ある週2日の休み無くされて週1しか休めなくて有給無しで1人で2人分(従業員は私ともう1人(産休の人)しかいない)の仕事して一万円しか給料増えなかった
おかしくね?と思ったけど若かったしお金の事で経営者と一対一の状況でお金のこと話せなかった今なら速攻通報する
この手のって結局経営者が一番得してるんだよねだって一人分の給料払わないで通常通り業務出来てるんだから育休か産休手当?だっけあれは会社が出してるわけじゃないし
2人分の給料くれて休日出勤分くれよって思うだって2人分の仕事して休み潰されて有給無しとか違法も違法よ+12
-0
-
719. 匿名 2024/04/18(木) 00:27:21
そんなに子育てが大変で、業務もままならないのに、周りに迷惑かけまくってまで仕事続けるのってどんな気分?
まるで自分だけが大変で被害者みたいな顔してるけど、自分は絶対に美味しいポジションを手放さないって傲慢以外の何ものでもない
周りに迷惑かけてるんだから、せめて会社にいる間は真摯に対応してくれよ+15
-0
-
720. 匿名 2024/04/18(木) 00:30:07
>>382
1ヶ月も先で今回は難しいってあなたにどんな用事があっても私は代わりに出ませんって意味だね
今度、子持ち様が代わってと言ってきたらそっくりそのまま返すべきだと思う+25
-0
-
721. 匿名 2024/04/18(木) 00:30:41
制約があるんだから仕方ないでしょ?
って開き直ってるのがちょっとね+1
-0
-
722. 匿名 2024/04/18(木) 00:32:56
>>382
私も独身時代に散々子持ちのフォローやらされて10連勤超えたあたりでインフルで倒れて、やっと治って出勤したらいつも仕事押し付けてくるワーママに「あのさぁ!体調管理も仕事なの分かる!?やる気なさすぎ!!」って大声で怒られたよwww+25
-0
-
723. 匿名 2024/04/18(木) 00:36:10
>>457
有能な人もいるけど、びっくりするくらい無能な50代もいるよ
うちは50代の派遣が3人いるけど、1人は有能、2人は超絶無能で、有能な1人に業務が片寄っている+4
-0
-
724. 匿名 2024/04/18(木) 00:39:07
普通に自分の子供産んだほうがコスパいいよね
いくら将来の年金を育ててくれてるからって
子持ちの人生の幸せのために独身は時間と労働を捧げてさ
他人の幸せと他人の子供のために自分の時間を削るより
自分の子供のために時間を削ったほうがそりゃいいよ+5
-0
-
725. 匿名 2024/04/18(木) 00:43:14
>>20
働いてるクリニックは時短で復帰する看護師はもはやいたらラッキーてことで1カウントにしてない
その分スタッフ数増やしてくれる
その代わり新しい募集は基本給激減してる笑
10万くらい
そりゃ数増やすなら一人あたりの予算は減らさないとどんどん人件費嵩むし
この考えだとこの先さらにどんどん国民一人あたりは貧しくなっていきそう…+7
-1
-
726. 匿名 2024/04/18(木) 00:49:55
>>528
まじそれすぎる。+4
-0
-
727. 匿名 2024/04/18(木) 00:50:04
いつもフォローする側だからめちゃくちゃそう思う。
妊娠出産も体調不良も鬱病もずっとフォローしてきた。
相手が悪いわけではないしそれもわかってるのに、自分は毎日夜遅くてへろへろで、休みの日も仕事していて、早く帰る人をひたすら憎んでてそんな自分も嫌だったな〜。
本当に会社側でなんとかしてほしいわ、こっちはこっちで全力でやるからさ。+10
-0
-
728. 匿名 2024/04/18(木) 00:51:11
>>723
わかるうちもそう。
当たり外れが大きいからリスキーなんだよ+2
-0
-
729. 匿名 2024/04/18(木) 00:52:49
>>152
小梨さんは厳しいねー笑
それなら転職します、って人増えそう+0
-10
-
730. 匿名 2024/04/18(木) 00:56:18
違うトピとかネットだと「皆いずれ同じ立場になるんだからお互い様」だとかよく聞くけど、子供産む気ないからそういう意識で接せられるともやるんだよなぁ。やっぱ上司が悪いよね、調整しろって思う+11
-0
-
731. 匿名 2024/04/18(木) 00:59:14
>>17
私も子持ち様の仕事被って残業にまみれました。
上司には残業して金を稼ぐな!と罵られ
退職しました+9
-0
-
732. 匿名 2024/04/18(木) 01:05:57
+1
-0
-
733. 匿名 2024/04/18(木) 01:14:41
>>382
私なら本人に向かってブチ切れると思うしもう代わってあげる必要もないし上司にきっちりほうこくすべきだとおもう
もちろんこちらが被害者ポジでなんとしてでも同情されるような感じで報告する
てかほんともう2度と代わってあげなくていいと思う+18
-0
-
734. 匿名 2024/04/18(木) 01:17:38
独身がもやるのはもちろんなんだけど
奥さんに専業になってもらったりパートになってもらった男性社員もモヤると思う。
結局、お給料ほしいから会社にしがみつくために辞めない人たちのフォローをしてるってことだし。+5
-0
-
735. 匿名 2024/04/18(木) 04:49:36
>>382
上司に報告は必須だね
これまで交代した実績を覚えている限り書き出し、今回の相手の対応も書面にして、提出
本来なら言う必要は無いけど、理由も添えて有休申請しておく
それにしても、ムカつく対応だね
第三者だけど、よくまぁそんな偉そうな対応が出来るもんだと思う
その場にいて、あなたを援護したかったくらいだ+16
-0
-
736. 匿名 2024/04/18(木) 04:54:16
>>703
ジジババをこき使うことで、両立してるってことになるらしいよ
こき使われたジジババが、疲れて体調崩したときのフォローは、しないけどね
そして、そのジジババのフォローをしている他の兄弟のことなんて、何にも考えてないよ+7
-0
-
737. 匿名 2024/04/18(木) 04:56:26
>>722
周りの人は、なにか言わない?
上司は?
+9
-0
-
738. 匿名 2024/04/18(木) 06:10:27
>>687
女ばかりが軋轢の矢面に立たされるのは間違ってるよ。
それはもちろん同意だよ。
私が言ってるのは、別のこと。
父親が休んだところで、休む人の総数は変わらないんだからから、業務課題になってる子なしの人の解決にはならないよって言ってる。+2
-0
-
739. 匿名 2024/04/18(木) 06:13:51
>>660
つまり前時代に戻るわけだね。
男ばかりが権力持って、女性は人権なかった時代。
先人たちが努力で勝ち取ってきた女性の権利を、子持ちvs子なしなんてバカげた対立でなくしてほしくないね。+2
-0
-
740. 匿名 2024/04/18(木) 06:47:52
>>646
同じタイプだよ。
わからないからぼーっと待っておくのではなく、わからないから自分から積極的に聞いたらいいのにね。
スポーツとかもやってきてないんだろうね!競争意識もないし、新人が入ってこようが教えないし、私がいない日はこれをやっておいてくださいねと言っているのにやってない。翌日私が仕事に行って残っていると、教えているのにやってないってなる。
そのうち仕事ができなかった派遣みたいに他の部署のきついところに行かされて辞めるようになるんだろうなと+0
-0
-
741. 匿名 2024/04/18(木) 07:05:42
>>730
同じ立場にはならないんだよなー
子供を理由に不当に周りに迷惑かける人って、自分が同じことをされたらキレるかバックレるんだよ
自分は絶対に他人のフォローはしないっていう不屈の精神があるw+3
-0
-
742. 匿名 2024/04/18(木) 07:31:23
>>382
夫の手術日(命に関わるものではない)に有給申請したら子持ちに
別に本人が入院するわけじゃないのに何で休むの?と言われた
ついでに入退院の日に半休取っても嫌な顔された+9
-0
-
743. 匿名 2024/04/18(木) 07:38:24
>>737
こなしの先輩が「いつも私子さんが代わってくれてるのになんなの!?」って怒ってくれて、一緒に上司に直訴してくれたんだけど上司からは「うちの会社は女性が働きやすい会社って触れ込みなんだから、独身の私子さんが譲歩してよ!」って…+16
-0
-
744. 匿名 2024/04/18(木) 07:46:15
>>705
痛快だわ+2
-0
-
745. 匿名 2024/04/18(木) 08:51:54
>>27
現実的に今の日本で無理でしょ
男の給料が低すぎるわ。
子供1人につき国から3000万支給くらいしたら実現出来るよ+1
-0
-
746. 匿名 2024/04/18(木) 09:03:51
>>706
大丈夫ですか
サービス業の友人も時短社員のフォロー、土日祝連勤、遅番からの通し勤務で体調崩して休職中
休日出勤や通し、遅番できる社員を別店舗から異動させる、しばらくしてその人も退職この繰り返しらしい。時短社員(辞めない)ばかりになって店舗経営ができなくなるかもwって言ってる+9
-0
-
747. 匿名 2024/04/18(木) 09:13:56
>>93
こういう問題があるから、私は社内結婚したよ。
私は事務で旦那は営業。
飲み会があったら、部長同士で連絡取り合ってくれてる。
旦那に仕事を休ませるのは会社にとっても痛いから、私が休むけど、他社ならやりづらいと思う。+4
-0
-
748. 匿名 2024/04/18(木) 09:23:01
>>703
フルタイムの仕事してる人で仕事家事育児全部できてる人なんていないと思ってる
1日は24時間しかないんだもん
名前だけの役員とか特殊な例を除いて普通に仕事してたら無理だよ
できてるって人は私とはできてるの基準が違うだけ+5
-0
-
749. 匿名 2024/04/18(木) 09:45:57
>>732
「人類1人増やしてきます」なら、応援しようと思う。
寝不足は知らん、、、+0
-0
-
750. 匿名 2024/04/18(木) 11:43:46
>>723
有能無能以前にやる気とか責任感とかが全くない人がいるよね。旦那さんもそこそこ高給取りで働く必要ないけれど、子育て終わって暇だからお小遣い稼ぎの人とか。
いつでも辞めれるから強気だし。
スペック自体は優秀なんだけど、やる気と責任感が全くないから無能に見えるけど、本気だしたら有能。
そういう人と仕事を組まされると本当に最悪。
独身の人とか、旦那さんの稼ぎが良くないとか、子供の学費が莫大とかだと、かなり真剣に仕事する人が多い。+0
-0
-
751. 匿名 2024/04/18(木) 12:58:25
>>15
職員
じゃなくて、社員ね+1
-0
-
752. 匿名 2024/04/18(木) 13:24:42
>>591
役職降ろされたらマタハラっていう人いるっしょ。+2
-0
-
753. 匿名 2024/04/18(木) 14:10:50
>>30
私は40代だけど。
40代を雇っても、使いやすいかは難しいところだけどね、、。
教えるのにも、20~30代だったりで気を使うだろうし。
子育ての有無を聞いてきて「まだ分からないだろうけどー」などの経験を教えてこようとしたり「昔働いてた会社ではー」みたいな話しする人も居る。
子育てが高校大学などで楽になってたとしても、中心は家庭がメインで仕事以外の考え事も多い、更に加齢による仕事の覚えも遅いが、年の功により、主義主張や言い訳だけはレベル高い。
フットワーク重い。
更年期で体調や機嫌が不安定。
年齢的に給料安いと不満言いがち。
これが全員じゃないけど、本当に雇って良かったと思える人が何%居るのか、、。
もちろん経験により出来る事も多いし、冷静さや落ち着きもあるかも。
氷河期世代だから、若い子より辞めない忍耐力は有りそう等の長所もあるけどね。
+10
-0
-
754. 匿名 2024/04/18(木) 15:01:08
>>375
子育てと仕事と頑張って両立してるのは、素直にすごいことだとわたしが思ったので伝えたまでです。
ただ、子持ちの人に合わせてあげるのが仕事でもないし、わたしの本意でもないので。
+5
-1
-
755. 匿名 2024/04/18(木) 16:00:07
このトピ読んでて思ったのは、専業主婦や扶養内パートに留まってる人より結婚後も社員で居座り続けるワーママのほうが質悪いんじゃないかと+15
-0
-
756. 匿名 2024/04/18(木) 16:50:07
>>159
よここ
この子持ち同僚みたいな人がガルちゃんで「独身って性格悪い」とか言ってるんだろうなって思ってる
自分に都合良く動いてくれないと不満なんだろうな
しかも思い通りに行かなかったら全部「嫉妬」扱い+11
-1
-
757. 匿名 2024/04/18(木) 20:03:51
子供いて働いてる人がパート主婦の私にドヤってくるけど、ここに書いてあるような実情だったらがっかりだな
仕事も子育ても中途半端ってことじゃん
+6
-0
-
758. 匿名 2024/04/18(木) 20:57:05
>>2
男性だって病気や怪我で突然休む人と産休と何も変わらないと思うけど。
それでも困ったのは、交通事故でICUで意識不明とか、突然死で引き継ぎできない時
産休なら引き継ぎできるからまだ良いじゃんって思うけど。
+4
-0
-
759. 匿名 2024/04/19(金) 06:55:37
同じ部署内で社内結婚した子持ち様のフォローをする事が嫌なので、仕事は決まっていないが転職すると退職を申し出たら上司に退職まで無視された。
部署のメンバーが、子持ち様夫婦の味方で本当に居心地が悪く辛かった。
誰も私の気持ちを汲んでくれないんだと。
+12
-0
-
760. 匿名 2024/04/21(日) 18:33:44
うちの会社、働くママには優しいからね。って責任者。
私は結婚してないし、人にはそれぞれの理由があるし、私も片親で育ったからシンママとかに偏見はない。学校の行事があって有給使って休む。とか別にかまいはしない。むしろ今しかないから行ってくれ。とか思うが、私が有給使うのに責任者が「なんで有給使うの?」って真顔で言われた。
〇〇さん、先月使ったじゃないですか?って言ったら〇〇さんはお子さんの行事があるからね。って言われた。
勝手に有給届を出しました。これで返されたら、労基に行くつもりだったけど。
+2
-0
-
761. 匿名 2024/04/25(木) 23:04:21
>>759
上司との関係も職場の人間たちも辞めたらなにも残らないし気にすることないよ
辞めてよかった、つぎいこう
私も独身使い放題に嫌気がさしてやめたけどなんでやめないで踏ん張ってたんだろうって思う
+0
-0
-
762. 匿名 2024/04/26(金) 13:42:55
>>382
私のことかと思いました!
週の半分は遅刻早退欠勤をする子持ち様のフォローをしています。熱をだしたの鼻水出ただの予防接種だの、最初は理由を言っていたのに最近は「子供のことで遅れます」みたいに言ってきて、でも大変だろうなと思って気持ちよく代わっていました。
そうしたら私が体調を崩してしまって、早めに精密検査を受けた方がいいと言われたので有給使って休みたいのでと相談したら「もう大人なんだから体調管理しなきゃ!子供もいなくて気楽だからって遊んでるからだよ~」みたいに言われて、もうあまりに腹が立ったのでもう絶対に代わらないと決めて直近も1回断りました。なんかめちゃくちゃ怒られたけど二度と代わるつもりはないです。
困った時はお互い様だけど、一方通行は嫌ですよね。+4
-0
-
763. 匿名 2024/04/26(金) 21:58:37
>>472
よこ
必要に迫られて週2回30分の介護時間休を申し出ました
死にぞこないの面倒事で休み取るなよという態度がもろでした
横で至れり尽くせりでふんぞり返っている子持ち様を見てきたからその時のやり切れなさは忘れられない+2
-0
-
764. 匿名 2024/05/08(水) 16:18:05
>>11
夫がフリーライドはあるあるなんだけど
妻側も自らの職場でシワ寄せされてそれで夫にいい顔しているから
ズルいと思う。+1
-0
-
765. 匿名 2024/05/14(火) 04:47:29
>>7
わたしも、それが理由で、本来はやりがいのある公務員だったけど辞めた。頑張ってきたのに、辞めるときはマイナスな理由だと印象悪いとかワガママだとか、嫌味も言われた。
異動してくるまで妊娠隠してた女、忙しい係ってわかってて異動してきた途端に具合悪いとか言って産休入る何ヶ月も前から休み出した。一度も出勤して来ないでこいつは病気休暇の手当てをもらう。
そのぶん電話対応やら、自分の仕事以外もやってきた。残業しなきゃ自分の仕事が終わるはずもないのに、上司は、今日はノー残業デイだからね!いくら残業しても手当て付かない日だからね?とか言われた…今日は、じゃなくて他の日も付けてくれないんだからそんなこと言われても意味ないじゃん…。
残業つらいから朝早くきて仕事すれば、仕事が好きだねえ!と嫌味っぽい先輩。
もう開き直って、手を抜けば、なんで今日帰るの早いの?彼氏でもできた?と小馬鹿にしてくる先輩。
休んでた女は子供産んで乳児連れてきて、初めまして〜なんかめっちゃ休んでてすいません、もう仕事わかんないし、育児は親がいるから全然大丈夫なんですけどー、ぶっちゃけ仕事戻って来たくないです!先輩クマすごいですよ、赤ちゃん見て癒されてください!とか笑いながら言われて、もう無理と思って辞めた。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する