ガールズちゃんねる

貴女の大切な人の終末期、何をしてあげたいですか?

124コメント2024/04/17(水) 05:15

  • 1. 匿名 2024/04/15(月) 20:57:00 

    教えて下さい。
    主は、父と夫が入院して終末期治療を受けています。
    父は8ヶ月くらい、夫は3ヶ月と宣告されました。
    父は、意思疎通できなくなりつつあり、毎日足や手をさすりマッサージするだけで面会時間が終わっています。
    夫とは話しができるので、テレビを観て会話しています。
    どうしたらいいかわからないんです。
    帰りたいと言った言葉が重く、だけど家では看取れない、どうしたらいいのか

    +234

    -6

  • 2. 匿名 2024/04/15(月) 20:57:34 

    出来ないけど苦しみを取り除いてあげたい

    +75

    -5

  • 3. 匿名 2024/04/15(月) 20:58:46 

    一時帰宅もできないの?

    +25

    -3

  • 4. 匿名 2024/04/15(月) 20:59:02 

    >>1
    父も夫も…
    大変だね、主

    +395

    -4

  • 5. 匿名 2024/04/15(月) 20:59:18 

    両方はきついね

    +216

    -1

  • 6. 匿名 2024/04/15(月) 20:59:20 

    ずっと嘘吐くかな。いつもニコニコして、もうすぐ帰れるよーって

    +14

    -40

  • 7. 匿名 2024/04/15(月) 20:59:27 

    貴女の大切な人の終末期、何をしてあげたいですか?

    +7

    -8

  • 8. 匿名 2024/04/15(月) 20:59:50 

    重過ぎる。
    こんな辛いトピ初めて。

    +255

    -11

  • 9. 匿名 2024/04/15(月) 21:00:15 

    自分を大切にして下さい
    お父様もご主人の希望もわかるけど主さんがゆっくりできる時間も大事だと思う
    頼れる人には頼りながら抱え込み過ぎないで欲しい

    +181

    -7

  • 10. 匿名 2024/04/15(月) 21:00:17 

    私はそんな主さんが心配だよ…
    短期間に大切な人が立て続けになんて苦しすぎるのに、お父さんと旦那さんをいちばんに想っている主さんが優しすぎる…

    +265

    -1

  • 11. 匿名 2024/04/15(月) 21:00:26 

    自分以外に兄弟やお母さんに
    頼れなくて一人で二人を看取らないといけないの?

    +40

    -3

  • 12. 匿名 2024/04/15(月) 21:00:30 

    楽しいことだけで残りの日を埋め尽くしたいね

    +101

    -2

  • 13. 匿名 2024/04/15(月) 21:01:48 

    そんなに一気に2人とも余命宣告受けるなんて辛いね
    できれば最後の最後くらいおうちに少しでも帰してあげたいけど…毎日主が面会来てくれてるだけで2人とも嬉しいと思うよ

    +141

    -1

  • 14. 匿名 2024/04/15(月) 21:02:05 

    >>1
    今やれてることが最良と思っていいと思う
    あなたはすごく頑張ってるよ
    息抜きも簡単には出来ないかもしれないけど、時には自分を甘やかしてくださいね

    +186

    -2

  • 15. 匿名 2024/04/15(月) 21:02:18 

    面会時間に会ってるだけでもいいんじゃないかな?
    私も身内をガンで亡くしたけど最後のほうはアイスのガリガリくんだけは食べれたからそれ崩して少しずつあげてたなぁ…
    ちなみにガリガリ君は末期ガン患者には神食品らしいよ。
    本当にそれだけは食べれるの。

    +140

    -2

  • 16. 匿名 2024/04/15(月) 21:02:35 

    出来るだけ病院に会いに行く
    やりたい事とか一緒にやったり欲しいものとか買ってあげたりする
    本人の前ではちゃんといつも通りに接するかな

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2024/04/15(月) 21:02:53 

    こんなの気軽にコメント出来ないよ
    主さんが元気でいてくれるのを祈るしかない

    +110

    -1

  • 18. 匿名 2024/04/15(月) 21:03:17 

    >>1
    帰りたい と言われたのはご主人かな
    今は大変だけど可能性はあるよね
    家で最期を迎える方もいると思う
    調べてみたら?機器とか沢山繋がって無ければ穏やかに家で過ごせないのかな
    私の父が最期施設で家に帰りたいって泣いてたと聞いてから
    辛いなぁって帰りたいよなぁと
    父は兄世帯と住んでいたから母も病気の身体で父を見てたから何も口出し出来なかったけど
    ご主人の気持ち辛いよね

    +65

    -2

  • 19. 匿名 2024/04/15(月) 21:03:57 

    >>1
    自分なら、マッサージも会話もとても嬉しい

    +78

    -1

  • 20. 匿名 2024/04/15(月) 21:04:28 

    旦那さんのほうが優先かな
    言い方悪くなるけど
    お父さんのケアのほうが実は負担は少ないように思う。

    +36

    -1

  • 21. 匿名 2024/04/15(月) 21:04:37 

    母がいよいよの時は嘘ばかり言っていました
    もう退院できないとわかっていたのですが、退院したら私の家でのんびりしようとか暖かくなったら先生にお願いしてお花見に行こうとか未来に向けての約束を沢山しました
    私の作った焼き菓子が食べたいと言い続けていたので棺に入れてもらいました
    人生で一番、嘘をつき続けました

    +160

    -1

  • 22. 匿名 2024/04/15(月) 21:04:55 

    お父さんも旦那さんも絶対主さんの気持ち届いてて感謝してるよ。

    +45

    -1

  • 23. 匿名 2024/04/15(月) 21:06:00 

    >>21
    焼き菓子絶対喜んでますよ

    +121

    -2

  • 24. 匿名 2024/04/15(月) 21:06:38 

    大切な人の終末期かぁ、体が楽になることは何でもしてあげたい。

    祖母が入院したとき、溜まった便を掻き出してあげたと言ってた。楽になって、ありがとうありがとうって言っていたって。

    主さんのマッサージとかもそうだし、痒くないか暑くないか寒くないか、心地悪いところがないか見てあげたいなぁ

    ちょっとした喜びや希望があるように、いろんな人を連れて行ったりとか、思い出の写真集めてスライドショーしたりとか・・・

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2024/04/15(月) 21:06:46 

    一緒にいて話をするだけしかできないね…。ご飯は食べられるのかな。
    父の時、いついなくなるのかって毎日思ってたけど主は夫もなのか。
    余命宣告されてるのってあまり当たらないと思う。

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/15(月) 21:06:53 

    これは気軽にはコメントできないよ…
    胸がギュッて苦しい気持ちになった…
    近くに今の主さんを支えてくれる人はいるのかな?
    それが心配だよ…

    +82

    -1

  • 27. 匿名 2024/04/15(月) 21:07:13 

    >>1
    うちも家に帰りたいと言われて先生にも頼んで
    埋め込みポート付けて数日帰宅することが出来ましたが
    本人がしんどかったみたいで病院に戻りました
    せめて訪問看護師とかが毎日来てくれないと自宅で看るのは無理ですね
    本人はリビングに座って子どもと他愛ない話が出来て良かったと言ってたので、、そう信じます

    +66

    -1

  • 28. 匿名 2024/04/15(月) 21:07:27 

    帰りたいって言うのはさ
    たんに家に帰りたいじゃなくて
    「元気なあの日に帰りたい」だったりするから、叶えてあげられないんだよね。そこは本当にどうしようもなくて…

    +67

    -1

  • 29. 匿名 2024/04/15(月) 21:07:43 

    >>2
    出来るけど悲しみを取り除いてあげたい

    +2

    -6

  • 30. 匿名 2024/04/15(月) 21:07:49 

    今居てるときはやらなきゃ、会わなきゃで走り回ってるけど皆いなくなって全て整理終わってからのほうが喪失感で苦しくなるよ

    +1

    -5

  • 31. 匿名 2024/04/15(月) 21:07:58 

    私は身内では無いのですが、お世話になった方がもう数日の余命との事で、先日病院からご自宅へ戻るとの話を聞いたのですが、最後に直接お顔を見てお礼を言いたい気持ちと、多分寝室で伏せているだろう中、ご家族も集まっているだろうし、私ごときが訪問したらご迷惑かなとか、色々考えてしまい、今日近くまで行ったのに、寄らずに帰宅してしまいました…

    +38

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/15(月) 21:08:35 

    主さんの元気な姿、笑顔を
    見せてあげるのがいいですよ

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/15(月) 21:10:25 

    家に帰りたいって言ってた弟を結局1度も帰してあげられなかったのが今でも心残りだから、少しでも可能性があるなら数時間でも家に帰してあげられる方法を見付けてあげて欲しい。
    それで主さんの後悔も減るから。

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/15(月) 21:10:31 

    >>1
    ありがとうを沢山、沢山伝え続けました
    そして「あちらで待ってて、私が行ったら探して」と
    最期は顔を寄せて肌の温かみを受け取りました

    何もしてあげられなかった
    ただ自分の想いを伝えることしかできませんでした

    +83

    -2

  • 35. 匿名 2024/04/15(月) 21:10:31 

    リビングが2階にあります。
    陽当たりがいいのでそこに介護ベッドをいれて家族の声を聞かせてあげながら看取りたいし、夫もそうしたいそうです。
    そんな老後がきたらいいです

    +4

    -12

  • 36. 匿名 2024/04/15(月) 21:10:46 

    >>1
    祖父が死ぬとき、お迎えが見えてたのか手を払いのける仕草をしたそうだ。
    自分は死者は黄泉の国に行くと思う。

    またどこかでその存在を感じる時が来るはず

    +21

    -3

  • 37. 匿名 2024/04/15(月) 21:11:02 

    日々過ごすことしかできなかったです
    後悔もいっぱいあったけど当時は日々を大切に
    最後はできるだけ安らかであって欲しい苦しみませんようにと願うしかなかった
    今後身内がその時を迎えてもやはり自分に出来ることしかできないと思います
    主さん身体と心を大切に

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/15(月) 21:11:06 

    >>6
    同級生がガンで入院してて、亡くなるひと月前くらいから毎日家に帰りたいって言ってた
    未成年で本人告知なしの頃だからお母さん困ってた
    先生がお正月だけ家に帰してあげましょうって、病院の車用意して看護師さんつけて帰宅できるようにって
    それ聞いて大喜びしてた。結局帰宅する日まで待てずに亡くなってしまったんだけど
    もうすぐ帰れるって言うだけで元気になるんだよね

    +56

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/15(月) 21:11:21 

    専門の人に相談する

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/15(月) 21:12:14 

    好きな物を食べさせてあげたい!会いたい人に会わせてあげたり、話させてあげたい!手を握って話をしたい!コロナ禍で亡くなってしまった祖母にしてあげたかった事です。いまだに、何もしてあげられなくてごめん。って思う。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2024/04/15(月) 21:12:15 

    >>1
    お父様に関しては会話は難しくても声を掛ける、伝えたいことを話すといいかと。触れる感覚や聴覚は最後まで残っているので。
    旦那様は望むなら一時帰宅を可能な範囲で行うなど看護師や相談員に相談してはいかがかなと。
    ちなみに『またあちらで会いましょう』という書籍が個人的に大変参考になった経験があります。主さん大変に不安で辛いかと思いますが無理をなさらないようご自愛ください。

    +29

    -1

  • 42. 匿名 2024/04/15(月) 21:12:49 

    >>15
    横だけど身内を胃癌で亡くして、最後の方は何も受け付けなかったからガリガリくん試してあげたかった
    癌家系だし知れてよかったです。ありがとう

    +63

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/15(月) 21:13:29 

    >>1
    ガンだった母を看取ったよ。とにかく家に帰りたいって言ってたから最後家で過ごせるよう、病院のソーシャルワーカーさんやケアマネジャーさん達が尽力してくれて、在宅医療で家で看取った。
    どんなご病気か分からないけど、最後は痛みを薬で散らすしかないから訪問ドクターとか訪問看護師さんを頼んで家で過ごすことは出来ないかな。
    最期の方は、だんだん意思疎通ができなくなるけど耳は聞こえてるらしいから、今までの感謝やどれだけ大好きだったか、たくさん話しかけたよ。

    +55

    -1

  • 44. 匿名 2024/04/15(月) 21:13:40 

    >>16
    できるだけそばに居たいけど最近の病院はコロナ以降面会制限厳しいよね
    うちの義父を去年看取ったけど本当の危篤時じゃないとずっと一緒はダメだった
    付き添いは2人までとルールあり
    それまでは1日15分だけの面会だけ
    着替えとかオムツは看護師さんに預けるの

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2024/04/15(月) 21:13:51 

    できるだけ会って寄り添うことしか出来ないかな…

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/15(月) 21:14:32 

    宣告があったら覚悟できるかも
    それもなしにいきなり倒れた、亡くなったもつらかった。立て続けに起こるし

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/15(月) 21:15:00 

    >>1
    なんで帰れないの?
    ガンでも家で看取ることもできるよ?
    ちょっと理解に苦しむ。

    +2

    -40

  • 48. 匿名 2024/04/15(月) 21:16:34 

    >>8
    ほんと、言葉がない。親が、夫が
    どちらかでも辛いのに、両方同時になんて。
    主さんがどうにか気持ちのやり場があればいいけど、リアルの知人でも友人でもないから何もしてあげられないのがもどかしい

    +72

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/15(月) 21:17:33 

    >>1
    父と母が同時に入院していました。
    やはり面会、側にいる事だと思います。
    父は昼はしっかりしていますが夜になると朦朧と毎晩電話がきていました。
    出ると何でも無い、おやすみってすぐに切るけど電話切れないよってスマホを操作している声が忘れられない。
    母は自宅で看取りました。
    乳児がいましたが毎月飛行機乗り帰省して、入院中は毎日1〜2回面会に行っていました。
    会えなくても毎日タオルやフルーツやら食べられそうな物、手紙写真を差し入れしていました。
    行かなくて良いかなって日も行かなきゃ後悔するって思って行きました。大変だから来なくて良いって言われても行くとやはり安心した顔していました。
    辛いと思いますが穏やかに日々過ごせる事祈っています。

    +48

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/15(月) 21:18:50 

    主さんの優しさと強さ、尊敬するよ。
    わたしなら辛くて毎日落ち込んで過ごしてしまいそう。

    わたしの場合だけど、大好きな祖母が亡くなる前、ずっと入院先から家に帰りたいって言っていたなあ。
    手を握って「じゃあ、帰ったら家の近くを一緒に歩きたいな」とか「あの花壇に植えたお花覚えてる?」とか、そんなことしか言えなかったよ。
    あれが正解だったのかは、正直わからない。
    でも、手を握って話してる時の祖母は幸せそうだった。
    その笑顔を思い出して納得するようにしているよ。

    +22

    -1

  • 51. 匿名 2024/04/15(月) 21:19:31 

    >>1
    うちは父一人だから、家に介護ベッド置いて最後は自宅で家族で看取った(二人だと大変だよね)
    父の場合は、最後の5日間くらいだけであとは自分でトイレにも行ってたから楽だった
    訪問介護で医師と看護師さん来てくれてて、お風呂も週に2回くらいきて
    ベッドの横に浴槽おいて入れてくれて
    最後の1週間は毎日きてくれたし、それまでも調子が悪い時は夜中でも電話したらすぐ来てくれましたから家でみることできました
    最後の2日間くらいは常に誰かがベッドの横でテレビ見たり食事してたりしてたから
    手でTVうるさい、静かにしてって言ってましたけど

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/15(月) 21:22:10 

    「帰りたい」は多分、弱音を吐ける存在に安心して甘えてくれてるんだと思う。
    弱音をいっぱい吐いてもらって、いっぱい甘えてもらおうっていう気持ちで接してたよ。
    そうじゃないと、こちらの心がもたないので。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/15(月) 21:22:12 

    >>1
    うちの父も本人の希望で入院したけど、どんどん弱って振り絞るように「帰りたい」と言った。「帰ろう!」と言って先生に伝えたけど、病院側も自宅で看取れるように準備が必要で結局間に合わなかったよ。先生からは帰っても2日くらいだから、がんばってね。と言われた。自宅で看取れなかった後悔がまだある。
    自分が仕事柄看取りにも縁があるだけに、後悔があるのかも。母は自宅で看取りなんて絶対無理!と言ったけど、そんなことはない。もうその時期は疼痛さえコントロールできたら、ゆっくり息を引き取っていくのを見守ってあげるだけだし、訪看、往診、たくさんの人がバックアップもしてくれるので、主さんが後悔のない選択をしてほしい。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/15(月) 21:22:22 

    >>1
    なんて言葉をかけたらいいかわからないけど、親としても、伴侶としても、主さんが元気でいることが救いだと思うので、元気に、お忙しいと思うけど可能な限り顔見せて話をするのが一番なのかなと思います。
    どちらともの介護とあなたの生活と大変だと思います。そんな中ご自分のことさておいて、お二方を案ずる優しさと強さに頭が下がります。
    どうかご自愛してください
    うまく言葉にできずすみません

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/15(月) 21:22:53 

    病院での最期をご希望でしたら、毎日の面会でタッチングと感謝を伝えることが最大の寄り添いだと思います。在宅看取りは覚悟がいることですが、残された時間を最大限一緒に過ごせるという利点もあります。私は看護師で知識も経験もあるので親の最期は在宅でと決めていますが、なかなか難しいことだと思うので担当医師や看護師へと相談してみても良いと思います。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/15(月) 21:25:34 

    >>47
    お金も時間もかける覚悟を決めても、医療に従事してる人でさえも相当大変だって話が耳に入ってくる。
    家で看取れれば幸せだけど、いろいろな事情でそうじゃない選択をした人を他人が責めるのは違うよ。

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/15(月) 21:26:06 

    私がお父さんの立場だとすると「私のことはいいから○○さん(ご主人)との時間を1分1秒大切にして」って思う。
    この世に生まれてくれて、今まで家族として過ごした時間だけで充分だし、思いやりも愛も伝わっていると思うよ。

    主さん、辛いね。無理はしないで。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/15(月) 21:27:14 

    >>47
    事情があるのでしょ。
    ただ父は管に繋がれていて帰宅は絶対無理ですと言われましたがシャワーに行く時にそのままベッドで一瞬でも外の空気を浴びさせてあげたかったなとずっと後悔しています。
    色々な事がありパニックだったし看護師さん達に手間をかけるのもって言い出せなかったけれど。
    後で気が付き永遠に後悔してる。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/15(月) 21:27:47 

    >>1
    うちは浮腫が出て象みたいになった足をずっとマッサージしながら
    結婚前に行ったお店とかレストランの話をしてまだあるかなーみたいな
    そんななんでもない会話をずーっとしてたかなあ
    午前中から面会時間ぎりぎりまで病院にいて家に帰って
    倒れるように寝てまた起きて病院に行くの繰り返し
    入院前はケンカもしないけどたいして仲の良い夫婦でもなかったんだけど
    旦那といろいろ話をして2人の時間が持てて良かったよ
    夫婦って不思議なものだよね

    +40

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/15(月) 21:28:56 

    会いに来てくれる、手をつないでくれる。
    それだけで視覚にも触覚にもお父さんは
    あなたの温かさを心に感じることが出来ると思います。
    どうかあなたが何も出来ていないように思わないで
    今の時間を大切に過ごしてください。
    人生の限られた時間をあなたと過ごせるって
    すごい幸せだと思います。
    こんなに自分のために考えてくれる娘がいるんだから。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/15(月) 21:29:20 

    自分は突然の別れだったから時間があることが羨ましくもあるよ

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/15(月) 21:30:26 

    >>15
    ちなみにガリガリ君は、末期ガン患者が最後まで食べられる食品として医療現場では有名で、日本緩和医療学会から表彰もされてる。

    +84

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/15(月) 21:31:49 

    喋れるうちはできる限りの願い叶えてあげたいよね。
    主さんも身体壊さないようにね

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/15(月) 21:34:15 

    病院にいてくれるなら、たまに会うから優しくできるわね!私は在宅治療だったから24時間そんな優しく出来なかったわ、羨ましい!

    +5

    -11

  • 65. 匿名 2024/04/15(月) 21:34:36 

    二人同時に?そんなの耐えられないよ、主の精神状態のほうが心配だよ!やりたいことをさせてあげるのが一番いいけど…。一日ずつ家に帰らせてあげたらどうだろう。毎日大変だけど、負担にならない程度に交互に。看取るのは無理でも、休息になるなら。それができないなら、家の中の写真を撮って渡してあげよう

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2024/04/15(月) 21:37:57 

    母の病気の数値からすると、宣告はされてないけどネットだと18ヶ月と出る

    これが長いのか短いのかも分からないけど、今は月に1度実家に数泊して、身の回りのことをやったりするくらいで、特別なことはしてない

    後でなにか後悔するのかもしれないけど、どう過ごすのがいいのか分からない

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/15(月) 21:46:57 

    >>58
    新人看護師です。
    離床した時に、何気なく「外の空気を吸いにお散歩に行きませんか?」と声をかけることのできる看護師になりたいです。 
    長期入院されている方でも季節の移り変わりなどを五感で、感じで頂きたいです。

    大切なことに気付かせて頂きありがとうございます。

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/15(月) 21:48:35 

    >>21
    こんなに優しい嘘知らないわ
    お辛かったね
    でもお母さんは幸せだったと思います

    +65

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/15(月) 21:48:46 

    >>30
    主が悩んでいるのは今のことなのになんでそう見当違いなコメント出来るんだろうか。そんなのみんなわかってるわ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/15(月) 21:50:39 

    >>21
    涙出てきた。大好きなお母さんのためについた嘘、優しい嘘だよ。コメ主さんのおかげでお母さんきっと、最期まで怖くなかったと思う

    +73

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/15(月) 21:51:27 

    >>31
    お顔だしたら、喜んでくれると思うよ。
    私も、すごく世話になった人の、最期。ご自宅にその人が好きだった飲み物テイクアウトして渡したら、もう飲めないんだけど、すごく喜んでくれた。
    また来ますね!って明るく約束してさようならした。
    自分の中でも、すごく良い区切りになれた。
    明日行ってみて。

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2024/04/15(月) 21:51:43 

    >>65
    耐えられないけれど耐えるしか無い状況なのだと思いますよ。
    悪気は一切なくむしろ親身になって言ってくれるのはわかるのだけど言われて結構きつかった。
    すごく毎日辛いけれど亡くなった今はあれもこれも出来た時期だったなと振り返ると思います。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2024/04/15(月) 21:51:44 

    できる限り要望を叶えてあげる。

    友達は、余命宣告された旦那さんに死ぬまでにやりたい事があるから病院を出たいと言われて頭ごなしに却下して治療を最優先させた事を後悔してる。
    「そんなの病気が治ってからやったら良いでしょ!」って旦那さんを叱りつけた。余命宣告されてる旦那さんを…
    結局友達の旦那さんは病院から出る事なく辛い治療だけで命を終えた。
    友達は旦那さんの最後の望みを聞かなかった事めちゃくちゃ後悔している。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/15(月) 21:53:55 

    1人だけでもものすごく辛いことなのに2人もだなんて。読んでて胸がすごく締め付けられた。せめて主の側に寄り添って、少しでも心を癒してくれる人がいますように。なんのアドバイスでもなくてごめんね。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/15(月) 21:57:48 

    >>31
    母が闘病中なんて髪もないし絶対に人に会いたくないってずっと言っていましたが、最後の数ヶ月は友人や親戚に会うのが1番楽しそうでしたし連絡待っていました。
    私はずっと付きっ切りでしたが訪問医や介護士の方なども待っていた。
    人によるかもしれませんが怖さが薄れて元気が出るのだと思う。
    短時間なら連絡して行ってみても良い気がします。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/15(月) 21:59:12 

    なぜ家で看取れないの?
    訪看やヘルパーなど、介護サービスをフルに使ったら家に連れて帰れるじゃん
    私は両親とも実家で看取ったから後悔ないからね

    +1

    -14

  • 77. 匿名 2024/04/15(月) 22:00:19 

    >>1
    どうしたら良いか分からないとおっしゃるけど、今のままで良い気がします。
    帰りたいの希望は担当医にそれとなく聞いてみてはいかがでしょうか?
    私もつい最近見送りました。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/15(月) 22:04:00 

    >>62
    赤城乳業応援してる
    他のアイスも美味しいし

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/15(月) 22:06:37 

    >>38
    病は仕方がないとしても、病人でいることも疲れるよね。
    病室にいて、皆に優しくされて、気を使われるとかさ。
    ただ自由に普通に過ごしたいんだろね。

    人って 本人がした事が返ってくると思うから、
    主がこんなにお父さんと旦那さんに心寄せて「なにか出来ることないかな」って思うのが素敵だなと思う。
    きっと両者共優しいんだろね。
    「ありがとう」ってたくさん伝えて、好きなもの食べさせてあげるのはどうかな。
    うちの祖母も亡くなる一ヶ月前にアイスクリーム食べて「美味しい」って言ってたな。あとは栄養食だったから。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/15(月) 22:07:22 

    天命を知る

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/15(月) 22:08:11 

    なんなん泣く。
    今いる自分の大切な人をもっと大切にしようと誓える。

    +2

    -3

  • 82. 匿名 2024/04/15(月) 22:09:06 

    私も2年前に母がそうで、介護の他はずっと手をさする、足のマッサージ、あとは高いクレドのコットンでお化粧水で拭いたり、リップ塗ったりとか、そのくらいしか。

    でもね、最後の数時間前に、苦しい中にも笑顔で「もう少し…」って喋ったんです。私は…が聞き取れずにいたら、ぽろぽろと涙を流して、今まで見た事の無い哀しい顔で、私をずっと見つめて来ました。それからはもう喋れなかった。今思えば、最後の最後に力を振り絞って話してくれた「もう少しここに居て」って。

    それから私が帰宅してすぐ、危篤で亡くなりました。

    もしかしたら、何かサインがあるかもしれないです。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/15(月) 22:23:34 

    >>1
    私の母親も現在終末期治療をしています。
    余命は1ヶ月の可能性もあるし、半年かも…
    それでも1年は持たないだろうとハッキリ言われました。
    悔いのないように、私が今できることをしているつもりですが、ふとこれでいいんだろうか…とマイナスな気持ちになってしまう時があります。

    支えなければいけない私たちも辛いですが、旦那さんもお父様も主が側にいて一生懸命寄り添ってくれるだけで幸せだと思います。
    最期の時に「居てくれてよかった、ありがとう」と思ってもらえるようにお互い今できることを頑張りましょう。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/15(月) 22:23:52 

    >>15
    覚えておきます、ありがとう。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/15(月) 22:26:32 

    家で看取るとか付きっきりとか、自分が疲弊してしまうのでお勧めできません。
    態度や言動に出てしまうのです。
    自分がそうでした。その罪悪感は一生付きまとうと思います。

    もう会えなくなります。愛情と感謝の想いをストレートに伝えてください。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2024/04/15(月) 22:28:27 

    >>21
    その嘘は一緒に夢を見ることだから。お母さま、一緒に夢を見られて本当にお幸せだったと思います。

    +48

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/15(月) 22:34:06 

    ただただそばにいたいし
    ただただそばにいました

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/15(月) 22:35:17 

    痛みをなく眠るようにが理想だけど、好きな食べ物、好きな服を着せて最期を迎えさせてあげたい。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/15(月) 22:46:01 

    >>31
    私は兄弟を亡くしましたが、亡くなるまでの1ヶ月ほどの入院中たくさんのお友達がお見舞いに来てくれました。
    本人は喋ることも難しいような状態でしたが、来てくれていることも話し掛けてもらうことも分かるようで喜んでいました。
    正直家族ですらショックで会いに来れなくなるような状態の中、何度も何度もお見舞いに来てくださり、本人の前では終始明るく優しく接してくださった友人のみなさんには本当に感謝しかありません。
    どうか、なるべく早く会いに行ってあげてください。

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/15(月) 22:49:11 

    まずは、湯船に浸かってご飯食べてゆっくり休んで。
    家族1人の介護でさえ大変なのに、本当によくやっていると思います。

    もし余裕ができたら
    本人が嫌がらなければ映像を残しておく。
    本人のためというか自分のためになってしまったけど、私はすごーーく心の支えになりました。
    話せるうちに会話してる様子とか今日は何を食べたとか映像で残しておいた方がいい。

    会いたい人はいないか聞いて、会わせて、話せるうちに話す(弱ってるとかみられたくないかもしれないから無理矢理は禁物)。

    本人が良ければ足浴したり、心地いいことをしてあげる。

    そして、すごく言いにくいけどありとあらゆる口座から現金下ろして自分の口座に入れておく
    長くて半年は口座凍結されてる

    長々と書いたけど、後悔のない別れなんてできないから少しでも後悔が減るよう願ってます。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2024/04/15(月) 22:50:49 

    面会10分だけど枕元で好きな曲を聴かせてる

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/15(月) 22:51:07 

    父親。うちはもう立ち上がれないし尿道カテーテルしてるから退院は無理かな

    今日会いに行ったら阿弥陀経のお経本があって、自分の死を悟ってる。
    こちらも会うのが辛くなったりするけれどここの書き込み見て出来るだけ顔を見に行こうと私も思ったよ。
    主さんもお体気を付けてください
    後悔のないようにお互い過ごしたいですね

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/15(月) 22:53:08 

    >>1
    主さんも休める時にしっかり休んでね。
    一時帰宅は主治医に相談してみると良いよ。
    短時間なら可能なのか、数日でもいけるのか判断してくれる。
    残り3ヶ月なら、数時間でも帰宅を叶えてあげたいかな。
    訪問医をお願いして家で看取る方法もあるよ。
    悔いの無いようにね。
    うちの父は肝臓癌で、今年余命宣告されたけど、入院する間も無く逝ってしまった。
    ある意味幸せな最後なのかもと思う反面、私は親不孝したなーと後悔してる…。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/15(月) 22:59:43 

    >>3
    ヨコですが、一時的でも末期の方を家に返すには24時間誰かがいるというのが条件でもあります。妻が休職したとて夜中は誰が対応する?夜中も起きておく?もし子供がいて、妻が疲労で倒れたらそれこそ終わり。
    やっぱり現実は在宅は厳しいかなと思う。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/15(月) 23:04:51 

    トピ主さんの相談内容とは違うけど
    よく聞く、耳は最期まで聞こえているっていうのは本当だと思う
    私少し前に麻酔で眠ることがあったんだけど
    元々効きづらい体質で強めの薬にしてもらって
    その日はすぐ落ちたと思う
    後から振り返って気づいたのが
    眠ってる中、すっっごく遠くで自分のえずく声を聞いていたってこと。
    イメージ的には自分は暗闇の中にて遥か上の天の先に光があってそこにぼんやりと音が鳴ってる感じ。
    自分から発された声だけど意識とは完全に乖離してて
    えずいてても苦しさや、もがこうとする感じもない
    そもそも自分の声だとかそんなことすら理解できない

    でも確かに聞こえていたんだなって思ったの
    だからもし最期のとき意識や身体の反応がなかったとしても声をかけ続けてほしいって思うよ
    きっと聞こえてるから

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/15(月) 23:07:18 

    >>1
    多分どんだけ頑張ってやり尽くした!と思っても、後で『もっとこうしたら良かったのかな』とか出てくるよ
    あなたにも生活があるんだから仕方ない
    義母も『帰りたい』と言って帰ってきて、在宅看護に来てもらった
    それでも時間は決まってるし、義姉も義弟も休職して面倒みてた
    本当に末期の1,2ヶ月前とかだけどね

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/15(月) 23:08:50 

    介護士です。痛みを取り除いてあげる事はできませんが側にいてさすってあげてください。触れてあげるだけでいいです。
    私たちはずっと側にいてあげたい だけど現実問題無理という葛藤の中仕事をしています。
    本人も覚悟は出来ていると思います。大切な家族との時間少しでも作ってあげてください。できる限り兄弟や親戚にも早めに声をかけてあげてください
    主様も辛いと思いますが‥ゆっくり心を整えてくださいね

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/15(月) 23:31:26 

    主です。

    ありがとうございます
    ありがとうございますありがとうございます
    涙でまだ全部の方、読めていません
    でも、噛み締めるように読ませて頂いております。
    毎日、繰り返し読ませて頂きます
    ありがとうございます

    +41

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/15(月) 23:40:26 

    >>21
    優しいな。うちの母親は、せん妄で「昔行ったフォルクスでまたステーキ食いたいなあ」と言う父に「何を言ってるの、あなたはもう○ぬの、肉なんて食べれるはずないでしょ?」と大きな声で説明してたよ。これはあかんと思って母親には休んでもらって私が父の話相手したけど。母は横で聞いてて鼻で笑ってたな。うちはあんまりそういう優しさがない家庭だったのかもしれないなあ。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/15(月) 23:41:33 

    >>21
    姪が小児がんで余命半年です

    私に出来ることをずっと考えていたけど、最後の最後まで未来がずっと続くと信じさせる事が私に出来る唯一の事だと決心できました
    ありがとうございます

    +26

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/15(月) 23:47:06 

    主さん。
    私は父と兄を一度に亡くしました。
    主さん一人じゃないからね。
    今は思う通りにいていいと思います。
    心のままに。
    不思議と心にバリアが張ってるみたいに色んな痛みに鈍感になって必死過ぎて
    変に元気なふりして空回りしてるような滑稽な自分を思いかえします。
    どんな事があったとしても
    大丈夫だからね。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/15(月) 23:53:25 

    >>64
    マイナスついてるけど。なかなか難しいよね。私もせん妄状態の父親を怒鳴りつけたことある。「お前が言うこと聞いてくれないから死にそうになる」って言われてさあ。こっちも寝てないからもう限界で「こっちもお父さんのせいで死にそうや!お父さんに殺されそうや!」って叫んだよ。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/15(月) 23:57:54 

    >>95
    聞こえてるよね!瞬きもしない父親が、私が「今年のボーナスはどうのこうの」って話しかけてるのちゃんと聞いてて「ああそう」って返事したんだよ。びっくりした。そのあと「ありがとう」って何回も何回も言って数時間後に亡くなった。体が動かないだけで意識はかなりしっかりしていたのかもしれない。もっと話しかければよかったなと思う。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/16(火) 00:41:20 

    私は怖くて、そばにいてあげることもできなかった


    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/16(火) 00:56:38 

    >>15
    うちの父も癌ではなかったけど、末期はガリガリ君ソーダ味しか食べれなかった。本当に神食品でした。
    今は母が末期癌(来月で余命宣告された半年を迎える)だけど、いずれガリガリ君を欲しがるようになるのかな。少しでも楽しめるように何味が好きなのかリサーチしておこうかな。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/16(火) 01:07:58 

    一時帰宅させてあげたいです 旅行は無理でも1泊2日で家族全員で自宅で過ごしたい

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/16(火) 01:27:05 

    >>90
    横ですが、とても参考になりました。
    映像を残しておこうと思いました。後になって、あんなきつい言葉をかけたとか、自分は母に何をしてあげられたのだろうとか、思ってしまうかもしれないから、その時に映像があれば、自分自身のために、自分自身への慰めになるかもしれない。
    後は、肉体があるうちに、肉体的快感(足湯とか)を感じさせてあげるのも確かに良いですよね。

    口座のことは、自分の口座へ入れてしまうと贈与になってしまうのでは。。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/16(火) 04:28:43 

    面会来てくれて傍にいてくれるだけで
    お父様もご主人も嬉しいのではないでしょうか
    私の父は3年前に他界したのだけれど三度目の
    脳梗塞で失語症になってしまっていたから
    言葉で意思の疎通が出来なくなってコロナ禍ってこともあったから面会が2週おき3回だけ
    予約制で時間も短く制限されてて
    最後に母が面会に行った時は亡くなる1週間前で
    いつもはそんなことなかったのに母の顔を見た
    途端ポロポロ涙が出てたそうで

    実の親の葬儀でも泣くことがなかった父の
    涙を母親も初めて見たと言ってました
    自分の死を予感していたのかどうかも言葉での
    コミュニケーションが出来なくなってたから
    わからないけど
    意思の疎通が出来るのならきっと面会に来て
    話しかけたりしてくれるだけで気持ちが休まると思います

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/16(火) 06:59:50 

    >>94
    朝連れて帰り夕方病院に戻れば良くない?

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2024/04/16(火) 09:27:49 

    >>94
    末期の方だと寝たきりになるし自宅の玄関が車椅子で登れなかったり現実問題として簡単ではありません。
    ただ色んな方法が今はありますので ケアマネジャーに相談するなりしてできる限りのことをしてあげて欲しいと思いますね。
    そのための介護チームです。沢山頼って欲しいと思います。本人が食べたいものがあれば 看護師同行等使って最後に好きな食べ物を一口でも食べて、飲み込みが悪い時は吸引する。ということもできると思います

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/16(火) 09:30:47 

    >>15
    知らなかった…ガリガリ君あげればよかったなあ

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/16(火) 11:13:10 

    >>21
    羨ましい
    私は何かその事に関連した事嘘でも話そうとしても爆泣きしてしまいそうで何も言ってあげられなかった

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/16(火) 11:15:03 

    >>99
    お母さん酷過ぎる
    夫婦だから恨みごともあったのかもしれないけど
    言葉に出す必要無いのに
    自分がその立ち位置に来たらどう思われるのか

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/16(火) 11:16:40 

    >>100
    何かのドキュメントで見たけど
    その子のお母さんは未来の話ばかりして今を大切にしなかったって後悔されてた
    毎日毎日を笑って過ごせるようにもしてあげて欲しい

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/16(火) 11:23:43 

    >>40
    コロナは本当に罪だと思う
    会えずに亡くなられた方もご家族も本当に会いたかっただろうなぁ

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/16(火) 12:02:34 

    あなたの元に生まれ 本当に良かった
    自分を犠牲にし 育ててくれてありがとう
    恥ずかしさで言えなかったし、意識のあるうちに何度も抱きしめておけばよかった

    後悔の念ばかり。毎日仏壇の前に立てるのがせめてもの救い

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/16(火) 12:34:05 

    お2人のことそこまで考えてある主さん、毎日お疲れさまです。
    私の父の時は、日に日に反応が鈍ってきても耳は聞こえていたみたいなので、話しかけてあげるといいと思います。手を握ったら強く握り返してくれました

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/16(火) 12:52:51 

    >>1
    母の終末期治療を自宅でして看取りました
    とにかく忙しく記憶が飛んでます
    自分のお風呂も食事も睡眠もどうやっていたか思い出せないぐらいつきっきりでした
    2人いたら難しいと思います、、

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/16(火) 16:28:28 

    >>114
    私も見ました
    また違うドキュメントでは小児癌末期の娘さんにご両親が「○○ちゃんは先に天国へ行っちゃうけどママとパパも後から絶対に行くからね」と話していて、担当医が「まだ小さいからその言葉では少し不安かもしれない。ずっと一緒に居るよの方が良いかもしれませんね」と話されていました。
    実際に最期の時には「怖くないよ。ずっと一緒に居るから」とお声掛けされていました

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/16(火) 19:24:38 

    薬で少しぼんやりしてもいいから
    痛みをなるべく和らげてあげたいなって思う

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/04/16(火) 19:39:25 

    >>1
    訪問看護してます
    ご自宅で過ごすのは各種サービスを使えば可能かもしれませんが、移動すること自体が体に負担かもしれません
    ソーシャルワーカーに相談してみてはどうでしょうか

    ご高齢の方は自宅看取りする環境も整えやすくなってます。皆さんの希望する療養生活をお手伝いする人はたくさんいますよ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/16(火) 22:06:25 

    >>107
    確かに、口座に関しては贈与になってしまいますね、、、失礼しました

    家族に余命宣告が下された時、主に使っていた口座が私名義でなかったため「名義変更は早めにしな」と周りから言われたものの、その時は何故かそれが死ぬのを待ってるみたいで嫌でした。が、今ではそれが綺麗事に感じます。

    実際その後の費用(主に葬儀代)とても大変でした。

    生まれと育ちが違っていると、口座凍結された後の書類集めに苦労しました、、、書類提出後も半年間使えない状態でした。

    何が正解なんでしょうか、、、お金は大事です、、

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/16(火) 22:49:36 

    >>122
    ありがとうございます!
    大変だったんですね。その情報を共有してくださって、ありがたいです。
    何が正解か難しいですね。。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/17(水) 05:15:49 

    同時期に父と夫もなんて…もしかしてアレが関係あるのかな?

    +0

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード