ガールズちゃんねる

親の終末期

116コメント2022/11/10(木) 09:12

  • 1. 匿名 2022/10/31(月) 14:34:00 

    母親(54歳)が肝不全の終末期に入ったようです。
    ナースステーションに近い個室に移されたり家族、親族が呼ばれたり、そろそろなのかなと…

    母親のためにしてあげるべきこと、これからのためにしておくべきことなど、
    色々教えてほしいです

    +162

    -3

  • 3. 匿名 2022/10/31(月) 14:35:08 

    54歳って早いね

    +325

    -12

  • 4. 匿名 2022/10/31(月) 14:35:08 

    1秒でも長くそばにいてあげる事?

    +97

    -0

  • 6. 匿名 2022/10/31(月) 14:35:35 

    >>1
    お話は出来る?主さんが小さい時のアルバムを持っていったりしてみたらどうかな?整理したら出てきたから〜とか言い訳つけて

    +136

    -4

  • 7. 匿名 2022/10/31(月) 14:35:37 

    >>1
    なるべく一緒にいてあげる

    +170

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/31(月) 14:35:50 

    >>1
    死ぬ前に財産を継承おくこと
    相続税回避

    +71

    -12

  • 9. 匿名 2022/10/31(月) 14:36:01 

    母親が望む通りにしてあげる
    あとは自分がどうされたら嬉しいかを考えてそれをしてあげることかなぁ
    後悔は何をやり尽くしても絶対にあるから思いつく限り出来ることをしたらいいよ
    ところで面会出来るの?

    +130

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/31(月) 14:36:36 

    >>8
    贈与税がかかるよ。

    +34

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/31(月) 14:36:55 

    会話が出来る状態なら色々と話するといいよ
    うちは父が倒れた時にはもう意識なかったから話も出来ずに逝ってしまった

    +57

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/31(月) 14:37:17 

    +51

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/31(月) 14:37:27 

    財産どうするか話しておいたほうがいいよ

    +25

    -1

  • 14. 匿名 2022/10/31(月) 14:37:47 

    後悔先に立たず

    +6

    -2

  • 15. 匿名 2022/10/31(月) 14:38:58 

    >>1
    お母様と主さんが少しでも心穏やかに過ごせるよう祈ってます。

    +188

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/31(月) 14:39:23 

    >>1
    葬式での希望を聞いとくとか?
    祖父は葬式のときに美空ひばりの曲を流してほしい、メガネと黒糖飴を棺桶に入れてくれとか色々希望言ってたよ。

    +8

    -24

  • 17. 匿名 2022/10/31(月) 14:40:16 

    終末期って、3ヶ月以内に…ってことだよね
    そろそろじゃん

    +3

    -37

  • 18. 匿名 2022/10/31(月) 14:40:51 

    付き添いがokなら時間見つけて付き添って、あとは父親や兄弟がいるならお互いに支え合うために家族での時間も持った方がいいと思う

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/31(月) 14:40:53 

    >>1
    家族間の気持ちの整理はもちろんですが、お母様自身の気持ちの整理、身辺整理も手伝ってあげてください。
    お世話になった人へのお礼、気になっている問題の解決、会いたい人や伝えたい言葉などです。

    +100

    -2

  • 20. 匿名 2022/10/31(月) 14:41:06 

    小さい頃や若い頃の話を聞いとく
    親の昔話は貴重

    +43

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/31(月) 14:42:06 

    他の家族、親戚に病状を伝えて会いたい人にはオンラインでもいいから顔を見せる

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/31(月) 14:42:57 

    >>9
    本当にこれだと思う

    家に帰りたいって言ってたけど、自宅の準備に手間取り退院予定だったその日に病院で看取られた方を知っているけどあと1週間、せめて3日前にでも退院できていればと思う

    +38

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/31(月) 14:43:02 

    お母様若いのに大変ですね。
    残された時間が素晴らしいものでありますように。

    +96

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/31(月) 14:43:52 

    >>19
    後のことはこの子に任せられるって思ったらいくらか安心しそうだよね。

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/31(月) 14:44:40 

    >>1
    「最期だから聞いて」とか「最期に言いたいことがあるんだけど」とか真面目なトーンで言われた時は、「そんなこと言わないで」とか「何弱気な事言ってるのよ」なんてはぐらかしちゃいけないらしい。
    そういう時は本気で聞いて欲しい時だから、「わかった。何でも言って」と真面目に応えるべきらしいよ。

    +235

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/31(月) 14:44:58 

    >>3
    同い年です
    普段からいろいろ話しておかないといけないな
    コロナになってから相続のものだけはわかりやすいところにまとめたけどね

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/31(月) 14:45:36 

    >>2
    いたね、この方。
    こんなに白かったか、、

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/31(月) 14:45:45 

    >>1
    最後まで看てくれる病院なんだね
    緩和ケアとかなのかな?

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/31(月) 14:45:51 

    そういえば、私は母の好きな色や食べ物も知らない
    次実家に帰ったら母のことたくさん聞こう
    もうあと何回会えるかわからないんだよね

    +40

    -3

  • 30. 匿名 2022/10/31(月) 14:46:00 

    >>12
    こういう些細な会話が嬉しいらしいよ

    +54

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/31(月) 14:46:58 

    少しでも声を録音しておくといいかも。
    私も父が急に亡くなってしまったから、寂しいときは残った少ない動画で声を聴いてるよ。
    私の名前を呼んでくれてる動画を残しておけば良かったなぁって思ってるから、少しでもお母さんの声や姿を撮っておくといいと思う。
    亡くなる直前、手を繋いだ写真も撮った(寝てたから顔は写してないけど)。
    伝えたいことたくさん伝えて、穏やかに過ごしてくださいね。

    +84

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/31(月) 14:47:09 

    >>1
    会いに行く。しかないかな…

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/31(月) 14:48:40 

    >>25
    これは本当にそう思う。
    力が少しでも残されてるうちに話そうとしてくれてるんだもんね

    +73

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/31(月) 14:50:00 

    お母様が今の自分のお姿をどう思っているかにもよるけど、動画や写真はたくさん撮ってあげたいよね
    あとは役所関係、金融関係の手続きに必要なことだったりお母様じゃないとわからないことがあったら確認しておきましょう

    1日でも多く、ご家族皆さんが思い出になる日を送れますように

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/31(月) 14:50:17 

    >>29
    確かに!親子なのに知らないことって結構あるよね。
    食べたい物とか選びたい色なんかも、お母さんって私たちに合わせてくれるばっかりで、自分のアピールってあんまりしないもんね。私も色々聞いておく!

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/31(月) 14:51:47 

    気楽に考えられない
    切なくて
    悲しくて

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/31(月) 14:51:53 

    >>1
    言いたいことや伝えたいことは今のうちに
    亡くなってから「あれ言えば良かった…」と思ってももう聞いてくれないので

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/31(月) 14:52:52 

    感謝の気持ちをいっぱい伝えればよかったって思ったよ。私は照れ臭くて言えなかったからすごく後悔した。

    +34

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/31(月) 14:52:59 

    >>2
    ちょっと…びっくりした

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/31(月) 14:53:07 

    いっぱい話しかけてあげてください。
    意識朦朧としていても、手を握ったり身体さすってあげたりしてました。

    +38

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/31(月) 14:53:46 

    >>1
    大変ですね。あなたの体もいたわってね。
    声は最後まで聞こえるらしいから、話しかけてあげるといいと思う。私は母の手を握って「世界で一番好きだよ」とか声をかけた。今思い出すとこっぱずかしいけど。
    母は安らかすぎてノーリアクションのままだったけど、父は癌でいくらか意識があったので、思い出とか話しかけたらかすかにうなずくような感じで涙流してた。

    +80

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/31(月) 14:54:46 

    >>31
    写真はあるけど声の録音ってあんまりないって言いますよね
    確かに

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/31(月) 14:56:10 

    >>2
    そばで見たことあるけど、厚塗りじゃなかったよ。ほんとに綺麗な肌だった。けどなんでか、照明のせいなのか、テレビだと白雪せんべいみたいな厚塗りに見えて気の毒だった。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/31(月) 14:57:09 

    >>3
    ソレーナミレーナ

    +0

    -15

  • 45. 匿名 2022/10/31(月) 14:57:20 

    先日、急変により義母を亡くしました。もっと日頃から感謝を伝えておけば良かったなぁと後悔しているところです。急変だったため全てが慌ただしく終わってしまいましたが、もし残された時間が分かっていたら好きなものを届けたり、面会できなくてもビデオ通話したりしたかったです。子どもからも手紙や手作りの御守りを渡したかったなぁと聞きました。

    現実的な話としては、死去から葬儀までをスムーズに行うため、式場の選別、家族葬ならどこまで呼ぶか、式やお膳の内容を予算と照らし合わせて見積もってもらったりしておくと慌てず済みます。式場決めたら担当者もついてくれるので心強いですよ。

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/31(月) 14:57:39 

    >>1
    末期がんの母を看取りました。最期が近付くにつれ、痛み止めの量が増えて意識が朦朧とする日が増えて意思疎通が難しくなったので、会話が出来るうちにたくさんお話することを勧めます。
    返事が出来なくなってからも、最後まで耳は聞こえてるのでたくさん話しかけてあげてくださいと看護師さんに言われました。

    +72

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/31(月) 14:59:15 

    >>40
    聴力は一番最後まで残りますもんね

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/31(月) 15:00:05 

    もっと会いに行ってあげたら良かったと今でも後悔してる
    高校生で部活と勉強が忙しくてって、言い訳してあんまり行けなかった
    弱ってるとこ見るのが辛かったし、なんだかんだ治って帰ってくるんだってどこかで都合よく思ってたのもあるかもしれない

    +84

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/31(月) 15:03:53 

    >>1
    ひたすらマッサージしてたな。

    寝たきりでつらいのもあるし、肌と肌が触れてるから安心しあえるし。

    だんだん話せなくなってくるけど、気持ちいい?とか聞いたら頷いたり瞬きして教えてくれたから、ずっとマッサージしてた。

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/31(月) 15:04:39 

    >>47
    ごめんなさい。次のコメにしおり着けるつもりでマイナスに触りました。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/31(月) 15:04:55 

    義母がホスピスに入っていて意識はほぼありません。
    義父はもう本人はわからないしいくのも怖い辛いといって行きません。できるだけ会いにいってあげてほしいと思ってしまうけどいろいろな気持ちもあって難しい。

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/31(月) 15:05:13 

    >>3
    なんかデリカシーがないね

    +32

    -7

  • 53. 匿名 2022/10/31(月) 15:07:28 

    >>1
    心中お察しします。
    私の父(67)も肝硬変からの肝細胞癌、肝不全もかなり進行し、予後は週単位との告知を2週間前にされました。
    そんなタイミングでトピが立ったので、コメントせざるを得ませんでした。
    在宅看護、という名の緩和ケアになり、先週退院しました。
    週単位と告知をされてすでに2週間ですが、トイレまでは自力で行き、食事も細々ですが自分でできています。
    退院して急激にガリガリになった父を見て、いつその時が来るのか…今はその恐怖で毎日を過ごしています。

    +84

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/31(月) 15:14:01 

    >>1
    意識あるなら本人に嫌じゃないか聞いて
    外の景色をタブレットで見せたり、思い出の土地の写真見せたり、個室で音楽かけて大丈夫なら音楽かけたり すると辛さや不安が少し紛れるかも

    生きられるか怪しい状態で長期入院してたんだけど、自力で出歩けないので自分はそうしたかった
    (体が辛いから意識が病気や病院にいきがちでめげる)

    特別な話の時意外は
    普段通りの話をしてもらえるのもありがたい

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/31(月) 15:15:48 

    >>1
    お話ができる状態なら負担にならない程度に普通の会話する
    私は父だったけど、話好きでお見舞い行ったらほんとにどうでも良いこととか、昔の話とかいろいろしたよ
    「そっか、あの時はお父さんはこんな風に考えてたんだな」とか発見がたくさんあったよ
    うちは父の病気の進行が早すぎて当初は手術して退院する予定だったけど数週間で先生から「もう持たない」って言われた
    積極治療の見込みもなくなって緩和ケアへ移行していったけど父本人はそれを知らない(分かる状態ではなくなった)からただひたすら楽しく過ごすことを心がけました
    個室だったから家族も入れ替わり立ち替わり、病室がまるで実家の居間になった感じでした
    食べ物制限も解除だったから、食べたいもの持ち込んでほとんど食べられなかったけどそれでも満足だったみたい
    最後の1週間はほとんど意識もなくなったけど面会時間ギリギリまで病室で家族みんなで過ごしました
    腕や足をさすったり熱めのタオルで拭ける所は拭いたりなでたりさすったり
    手を繋いでみたりもしました
    たまに意識戻るのでそんな時は「👋😃やっほーみんないるよ!」ってニコニコ覗きこんだり
    どこまで分かってくれてたか分からないけどね
    聞こえは最後まで残るっていうから普通に話しかけたりもしたよ
    辛くてトイレで泣いたりしたけど、泣いてももう元気にはならないから自己満足でもやれることは全部やりました
    主さん、これから辛いね
    でも亡くなってしまったら一緒に過ごせる時間はもう戻ってこないから少しでも良い時間が過ごせますように


    +59

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/31(月) 15:18:27 

    >>25
    これ本当にそうだよね
    私は怖くてはぐらかしちゃったんだけど、今でも後悔しているよ…

    +48

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/31(月) 15:19:40 

    >>55
    素敵なご家族に囲まれて過ごせたお父様は、幸せでしたね。
    「やれることは全部やった」と思えるのは残されたご家族にとっても良いことですよね。

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/31(月) 15:19:55 

    お酒飲みすぎたの?

    +1

    -16

  • 59. 匿名 2022/10/31(月) 15:23:10 

    >>58
    癌とか難病とかご存じない??明日は我が身ですよ。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/31(月) 15:28:34 

    >>9
    終末期は出来る病院が多いと思う。

    私の祖母も先月亡くなったけど、亡くなる2週間前くらいからは毎日いつでも面会できたし、私が1年前に別の病院で出産した時も終末期は面会終日可って貼り紙してあった。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/31(月) 15:30:25 

    >>59
    肝臓だからお酒かなと思って…

    +0

    -19

  • 62. 匿名 2022/10/31(月) 15:33:43 

    >>57
    ありがとうございます
    入院当初は自分で歩いて8階下の検査室に行けてたのがあれよあれよという間に歩けなくなり、起き上がれなくなり、食べられなくなり、話せなくなり…
    あまりの展開の早さに気持ちを持っていくのが精一杯でした
    ずっと元気だったのにいきなりの病気発覚からの展開に実感が沸かなかったから、というのもあるかも知れませんね
    長い闘病だと思い悩むことももっともっとあったのかな…と思います

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/31(月) 15:35:14 

    辛いよな
    もうすぐって分かってしまうのは
    自分の親は心疾患の突然死だったけど、どちらがよいのか…

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/31(月) 15:40:04 

    会話できますか?
    できるならたくさん会話して、写真も撮っておいた方が良いですよ
    闘病中の親の写真を撮るのはとても気が引けると思いますが…
    私は、生きてた時に最後に会って会話したときの親の顔が思い出せなくて後悔しています
    覚えてる親の顔は若くて元気だった時の顔、昏睡状態で寝てる顔、亡くなって横たわってる顔です

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/31(月) 15:40:25 

    >>6
    自分のことに置き換えてみたけど・・・メンタル弱い私には出来る気がしない
    母親の前で号泣してしまいそうだ・・

    +63

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/31(月) 15:45:38 

    >>8
    親の口座からガンガン引き出して自分の口座に入れておけばいいのかなぁ?

    +6

    -5

  • 67. 匿名 2022/10/31(月) 15:46:35 

    母が同じ病気で亡くなりました。
    やってあげることは、なるべく側にいてあげることでしょうか。いてあげるというより、私の場合は私が母の側にいたかったが正しいのですが。
    お母様本人の希望が何かないか聞いてみるのもいいかもしれません。
    困ったのは親戚がやたらと会いに来たがったことです。
    それも同じ人が何度も何度も。
    終末期は本人も本当に身体がしんどそうで面会中に少し眠らせてと眠ってしまうこともしばしば。
    最後の1週間は独断で面会を断りました。
    側にいるだけで話をする必要も特にないと思います。
    あなたにとって今の時間はお母様との最後の思い出になります。後悔のない時間を過ごしてください。

    ちなみに母の最後のお願い事は、早く家に帰りたいでした。

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/31(月) 15:55:41 

    >>3
    酷いね

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/31(月) 15:57:05 

    >>8
    わかってたんだけど私はそれが出来なかった。
    父が生きてきた証を勝手に盗んでるみたいで。

    亡くなった後、口座凍結解除とか大変だったけどそれでもよかった。

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/31(月) 15:58:10 

    娘がせめてガルちゃんなんて辞めてくれたらと切に願ってると思うよ

    +0

    -9

  • 71. 匿名 2022/10/31(月) 16:03:56 

    先月、末期癌で終末期だった父を看取りました。せん妄が出始めてあっという間に逝ってしまいました。会話ができるうちにちゃんと現実的な話をした方が良いです。それから通夜、葬儀のために本などで勉強して準備をしてください。遺影、家族の礼服の準備も。冷たいようですが必要なことです。亡くなったあとは本当に忙しいですから。寒くなってきましたので主さんもお体に気をつけてください。

    +36

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/31(月) 16:04:40 

    >>1
    ありがとうお母さんの子供で幸せだよと伝える
    本人が望むならマッサージしてあげるとか

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2022/10/31(月) 16:11:54 

    >>1
    お母様お若いから主さんもまだまだお若いよね
    面会可能なら元気な姿を見せてあげたら喜ばれると思います
    お母様の要望があれば手伝うのも喜ばれるかと
    主さんのムリのない範囲でね

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/31(月) 16:13:00 

    終末期といえどもできることいっぱいあるね。
    隣にいて懐かしい音楽とか聴かせてあげても良いかも。

    私の祖母が緩和病棟にいる時、冷えピタが欲しいとか、なますが食べたいとかの些細なことでもすぐ叶えられたのはとても良かったと思う。最後の食事の鮑も今の時代だからネットで注文して叶えられた。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/31(月) 16:37:08 

    私の母は去年の9月に末期がんで亡くなりました。余命3ヶ月と言われ最期はホスピスで過ごしました。
    私の場合仕事が病室のリモートで出来たのでほとんど毎日病院に泊まり込みました。たまに家に帰る日もありましたが、看護師さんたちもお母さん嬉しいと思うよ、娘さんがこんなにいてくれて。と言ってくれました。もうすぐ亡くなる、弱っていく母をみて私が何も出来なくてごめんねって泣いてたら、バカ!何であんたが泣くの‼︎って言われるくらい、最後まで強い母でした。亡くなった後はこうして、ああして、などの指示も余命を伝えられてから全て託されました。泣き言も一切言わなかった母でした。
    私は気恥ずかしくてあまり母に感謝の気持ちを伝えられず、本当に喋れなくなる寸前くらいにやっと今まで色々ありがとうって言えました。やはり今でももっと話をしておけば良かったという後悔はあります。伝えたかったことも、もっとあります。
    だから主さん、お母さんと話したり感謝の気持ちを伝えてください。きっと喜んでくれると思います。

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/31(月) 16:39:33 

    >>9
    終末期は面会出来る病院多いです
    それ以外は基本出来ないけど

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/31(月) 17:02:46 

    >>8
    亡くなる3年前までさかのぼって相続税に合算されるよ

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2022/10/31(月) 17:05:29 

    >>1
    話せるならしたい話をしておく。
    周囲の人が怖いよりもっとご本人が怖いと思います。
    今はひたすらにそれを和らげてあげるよう過ごす。こどもの時にしてもらったみたいに。
    残された人は後でいくらでも泣いたり人に頼ったりできると思って今だけ踏ん張ってみてください。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/31(月) 17:07:53 

    >>1
    8年前に母が癌で亡くなったけど姉と2人で仕事休んで最後を看取ったよ。辛いけど居てあげる事が一番で一緒に旅行行った話したりしてた。亡くなると当たり前だけど手も握れないし返事も無いからいっぱい一緒に居る事だと思う。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/31(月) 17:39:31 

    わたしが親より先にしにたいよ
    やだ ひとりにしないで

    +7

    -3

  • 81. 匿名 2022/10/31(月) 18:47:48 

    >>8

    タイミング遅いよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/31(月) 19:11:48 

    普段の何気ない生活を丁寧に
    できる限り様子見に行く
    パジャマやシーツを交換したり
    汗かいたり寒かったら拭いたり毛布かけたり
    ごはん食べる時に側にいたり
    会話したり...

    食事制限も厳しくなって検査値も悪くなるかもしれないけれど、Nsに指摘されない範囲で好きな飲食を用意したり

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/31(月) 19:32:08 

    >>1
    私は6月に癌で大好きなお母さんを亡くしました。最期は呼吸器付けてたから話ができず、筆談で話してました。お母さんにはまだまだ生きていてほしいって書いたらお母さんが、私も頑張って生きたいって書いてくれたけど…数時間後に息を引き取りました。その時の紙は大事に持っています。話が出来る状態の時にもっとたくさん話したかった。だから、主さんはたくさんお母さんとお話ししてほしい。ありがとうって言う言葉も伝えてください。後悔しないようたくさんたくさんお母さんに色々話してください。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/31(月) 19:43:30 

    >>1
    エンディングノート書いてもらうって酷かな。
    お母様もご自分である程度死期が近い事が分かってるだろうし、せめて死後の希望(葬儀や埋葬や相続)があるなら叶えてあげたい。

    私は母が入院した時に書いてもらった。
    エンディングノートって小さい頃の思い出とか色んな項目があって、遺書っていうより自伝みたいな感じなんだよね。
    私って案外母の思ってる事知らなかったんだなぁって思ったりして、たまに読み返してる。
    肉筆って本当にいとおしいから、ノートで残しておいて良かったって思う。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/31(月) 19:48:13 

    私が父親が早くに亡くなった時に後悔したのは「もっと手を握ったり、足をさすってあげたりしたら良かった」です。細くなった手足を触る勇気が無くてしなかったんですが、もっと父親に触れておけばよかったと後悔しました。父親にも私を感じてほしかったし、私も冷たくなる前の父親を触って覚えておきたかったです

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2022/10/31(月) 19:53:29 

    >>65
    それでいいんじゃないかな。凄く楽しくて幸せだったって事をちゃんと伝えられると思う。まだまだ大丈夫!と気を張って普通に振る舞ってると大切な事を伝えられず別れがきちゃうんだよね。大切だった人こそ楽しかった思い出を一緒に話すの大事だよ。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/31(月) 20:03:01 

    >>46
    これよく言われてるけど、耳が聞こえてるということは、脳も機能してるということ?
    脳死って体は生きてるけど脳が死ぬわけだけど、逆もあるってことなのかな?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/31(月) 20:06:16 

    >>65

    泣いていいと思うよ。
    「死ぬなんて辛い、悲しい苦しい」って絶対に言わないで
    「ありがとう、大好き、愛してる」って泣きながらでも言えばいいんだよ。
    で、もしも「最後に言いたいことが…」って言われたら、泣いててぐしゃぐしゃだとしても、
    「何でも言って!どんとこい!!」って、号泣しながら言えばいいんだよ。
    辛いけど、泣いてても、受け入れるんだよ。
    私は大丈夫だよって伝えてあげるのがいいのかなって。
    やばい、偉そうに言ってる気はないけど、涙止まらんww

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/31(月) 20:09:58 

    >>87
    死んだことないからわからないけど、金縛りにあったことある?
    脳は起きてるけど体が動かない、起きてるのに、目が開かない、そんな感じかな?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/31(月) 20:14:35 

    >>66
    それは贈与税がかかるから相続税より高くついてしまうよ。
    税務署は無作為で故人の口座を亡くなった時から10年くらいさかのぼって調査するらしいから、使途不明のお金の動きがあったら調べられてしまう。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/31(月) 20:21:33 

    >>6
    最後の時こそ最後らしい事は出来なかった…。
    多分また同じ場面でも出来ない。
    手を握り楽しい軽い思い出や親が話したがっている事話すかな…。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/31(月) 21:14:51 

    >>3
    私は40歳。
    近くて驚きました。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/31(月) 21:21:31 

    >>88
    本当にそうだよね 私もお父さんの時そうしたかった ホスピス入ったけどまだまだ大丈夫だと思っててちゃんと話せないまま意識なくなっちゃった めちゃ後悔してる 話せるうちに大好きだって伝えて

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/31(月) 21:27:17 

    癌を患い自宅療養中です。
    認知症も少しあって、わがまま婆さん全開です。
    折り合いを付けて流すところは流して、
    やれることはやってますが、難しいです。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/31(月) 21:31:30 

    お母さんが持っていけるのは人の気持ちだけだから、感謝や伝えたいことを存分に伝えられるといいですね。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/31(月) 21:57:45 

    >>80
    親より先に死ぬのは親不孝だよ!!絶対に子供に先立ってほしくない。絶対に!!!!親にそんな不幸を背負わせるな!

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/31(月) 22:00:37 

    >>55
    最高の最期だと思う。お父様の築き上げた素敵で立派な家族。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/31(月) 22:05:30 

    >>31
    そうそう!うちも父が亡くなったんだけど、じーじが死んじゃったことを知らないうちの子が、父が喋ってる動画をたまに再生するんだよね。そうすると切なくなるけど、生きてる時に戻ったみたいな気持ちになれる。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/31(月) 22:09:01 

    腹水や浮腫の方はどうかな
    どんな状態でも出来る限り圧迫感なく楽に過ごせる様なお召し物の準備は出来てるかな
    私の家族の時は腹水が酷くなると病院の寝具だと重くて辛そうだったので、軽くて扱いやすい寝具を持ち込んだりもしました
    あとはちょっとした体勢を支えるのにビーズクッションを小さめ大きめと用意してたけど、これも最後の最後までお世話になってました
    肝臓だと代謝が落ちて末端の巡りが悪くなってくるので、足先を温めれるものを用意しておくとか
    なかなか取り除いてあげれない苦しみなので、もどかしい日々でしたが、それでも少しでも楽に過ごせれる様に出来るだけの事をしようって過ごしてたな

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/31(月) 22:42:20 

    >>20
    本当に仰るとおりだと思います。
    私の母が亡くなった後に、意外に母の幼少期や若い頃、嫁いできた時の気持ち等々知らない事の多さにハッとしました。生前に一杯母に質問しておけばよかったと…後悔してます。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/31(月) 23:51:25 

    >>98
    旦那亡くしているけど動画は見られない。無理
    気持ちが沈む。一応あるけど、見ないつもり。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/31(月) 23:57:14 

    >>101
    そうですよね。私も自分からは再生できないです。子どもがふとした時に再生するから、音声だけ聞く。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/01(火) 00:25:44 

    >>87
    ずっと植物人間だと思われて入院していたドイツ人が
    話せるようになったらしいんだけど
    話は全部聞こえていて看護師さんが自分のこと言ってたのもわかってたらしいよ
    お医者さんが看護師さんに確認したらしい

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/01(火) 07:34:05 

    >>48

    いいんだよ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/01(火) 09:05:30 

    親御さんを送り出すとき、もっていってもらいたい物もゆっくり考えられるうちに準備しておかれたら。
    私はへその緒でも一緒にいれてもらったらよかったなと後で思いました。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/01(火) 09:37:55 

    >>81
    どうするのが1番いいのかな。うちも大腸癌ステージ4の母がいるから気になる。

    遺言を書いておいてもらう?それでも相続税はかかりますよね?

    母が死んでも子どもには相続しなくていいから、全部父に渡したいんですけど、そういうのも遺言書いておけばスムーズですかね?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/01(火) 09:50:26 

    >>48
    わたしも。でも防御反応というのかな。しようがないよ。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2022/11/01(火) 09:55:00 

    >>51
    わたしも似たような状況だけど責めるのはしないでおこうと思う。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/01(火) 09:58:20 

    >>55
    貴重なお話ありがとう

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/01(火) 10:01:38 

    >>55
    お父さん凄く嬉しかったと思う、幸せだったと思う。
    あなたも自分を大事にね、幸せになって。
    幸せになる権利あるよ!

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/01(火) 10:07:42 

    トピずれだけど、時々子供に手紙を書いて母子手帳にはさんでる。いつ死ぬかわからないし。このトピ参考になる。ありがとう。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/01(火) 10:52:15 

    >>101
    父が亡くなって3年経つけど、母は未だに泣いてる
    「親を亡くすのも辛かったけど、それよりも連れ合いを亡くすのは本当に辛い」って言ってるから無理してみなくていいと思う

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/01(火) 13:15:36 

    私の母は61歳で今年亡くなりました。
    実家でお父さんが仕事を長期間休んで終末期を。
    私は実家まで30分なのでほぼ毎日通ったけど本当になんにも出来なかった。
    食べれそうな食べものひたすら持っていく、痛い部分をさする、たまに足を温めてあげる。
    本人もしんどくて話したくなさそうな日もあったり、攻撃的な日もあったり
    死にたいって言われた時にはとっさにそんなこと言わないでって言ってしまって、後からすごく後悔した。
    本当辛かったんだろうな。
    話もできないから、話しかけるのもずっとできなくて。
    最後の方は寝てばかりだし、意識も朦朧としてるようだったしで、黙ってそばにいるだけ。
    本当になにもできなかった。
    元気なうちにいろいろ連れて行ってあげれば良かった。



    +9

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/01(火) 15:41:02 

    >>55
    お父さん、よくしてもらって安心して旅立てたんじゃないかな。
    コメ主さんの御人柄が伺える内容で穏やかな気持ちになれました。
    コメ主さんの悲しみ以上に沢山の幸せが訪れますように🍀

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/02(水) 21:48:33 

    話すのもしんどそうだったら無理させないで手を握ってあげたりしてあげる。
    寂しいですよね。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/10(木) 09:12:12 

    最期は病院かな?
    うちの父は自宅が良いって言ってたから覚悟してる。
    今、姑の闘病に付き合ってるんだけど姑の望む形に添えるように頑張る。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード