-
2501. 匿名 2024/04/14(日) 19:33:27
健保扶養と税扶養ごっちゃになってる人多いよね+9
-0
-
2502. 匿名 2024/04/14(日) 19:33:35
子供産まないほうが幸せ?
妊娠したら働けないし(泣)出産後すぐ働けないし(泣)+5
-9
-
2503. 匿名 2024/04/14(日) 19:34:16
>>2414
免除申請は全員自分からハローワークに書類持って申請しにいかないとされないよ
自動的になるわけではないからそれは仕方なくないか+5
-0
-
2504. 匿名 2024/04/14(日) 19:34:24
>>12
ダミーの会社2つ3つ作ってそこに所属させる手もある。それぞれ最大所属50人までにして。
それなら社会保険の新枠組から外れる
ついでに委託の新会社変わるとき従業員の有給も抹消できる+10
-5
-
2505. 匿名 2024/04/14(日) 19:34:34
>>2270
年20万以下なら申告不要じゃないの?
不安なら旦那さんの会社に問い合わせた方が無難だよね+2
-0
-
2506. 匿名 2024/04/14(日) 19:34:37
>>2486
それが当たり前になれば落ち着くだろうけどね
今まであったものを取り上げられるときは、反発起きるの仕方ないと思う+5
-7
-
2507. 匿名 2024/04/14(日) 19:34:38
>>190
外国だと普通の健常者と障害者と同じ校舎でクラス別で勉強するのにね…そこを取り入れたら良いのに…確かにクラスは全然離れてるからあまりはち合わせにもならないし+0
-2
-
2508. 匿名 2024/04/14(日) 19:35:03
>>2497
自治体によるから。
都内だけど乳児は入りやすい。
2歳児以上は厳しい。
うちは枠なしで入れなかった。
点数は満点。
少子化でさらに入りやすくはなる。
空き状況見ると分かるよ。+0
-1
-
2509. 匿名 2024/04/14(日) 19:35:20
>>2495
中間層かあ
取れる所から絞り取るんだね
子供産む人いなくなるわ+5
-2
-
2510. 匿名 2024/04/14(日) 19:35:26
>>2424
妊娠中は焦らんでよし
私はたまたま妊娠発覚前に仕事辞めたんだけど、その後切迫流産、切迫早産で長期入院
もし仕事してたら子供は確実に流産してたわ
子供無事産んだらまた仕事はできるよ+5
-0
-
2511. 匿名 2024/04/14(日) 19:35:39
>>2241
働き方改革といった発想がなかった時代は、3号ありきで女性を家庭に入らせ、男性を24時間戦いますかで酷使していたんだよね。
3号ができたのは1985年だから、家電がとか同居云々は関係ないと思うよ。
でもいまだに夫婦どちらかが仕事で忙しく、家事育児の負担が一方に偏りやすいとかはある。
あと親と同居が多かった時代の方が、子どもを祖父母に預けて働けたと思う。
今は子どもの預け先がなくて働けない、介護を少ない人数で回さないといけないので働けないという人の方が多いと思う。+13
-0
-
2512. 匿名 2024/04/14(日) 19:36:09
子持ちの男性が平日、家事・育児に参加しにくいのは、家に帰って、さあ何をしたらいいの?となる。
(これは、推測だが、夫は家事・育児を平日にしていても、妻のして欲しい育児・家事を夫がしてくれていないケースもあるのではないか。)
その結果、土日祝日「だけ」の子育ての夫になってしまう。
余談だが、
ガールズちゃんねる - Girls Channel -で、土日に死にそうな子連れのお父さんを見たという書き込みをみた。
夢をあきらめないで - 岡村孝子の曲 - Apple Music 2001年年。時間:4:41music.apple.com【続き】コンピュータ総合学園HAL総合校舎地下1階B1教職員学生食堂「サンホセ」。この名前はフランスのマネか。1993年2年生の時に(1年生の時の金沢クラスの女子学生だろうか)大声で「じろじろ見てくるな」と言われた。近くのテーブルで食事を終えた担任池上清春先生が食器を持ち席を立っていなくなった。女子学生から私高橋正志まさゆきがびんた一発を頂戴した。【人の頬叩くのって意外と気持ちいい?】【続く】
瀬戸の花嫁 - 小柳ルミ子の曲 - Apple Music 1972年年。時間:3:18music.apple.com【続き】授業中、これから男子は女の子からパチーンとほっぺた叩かれるでと話していた。私のほっぺたは相当痛かった。女の子も痛そうに手を振っていた。女の子が叩いた件は問題になりませんでした。
>>1 >>2355 >>2375 >>2427+1
-2
-
2513. 匿名 2024/04/14(日) 19:36:23
>>2478
あなたの夫は責められてるじゃん。それで平等では?
でも、あなた一般的な話をしたいんでしょ?
その働き方をしたら、男性が稼がなきゃいけない金額は減るし、フルタイムで働きたくない男性も家庭を持つことができる。選択肢が増えて何で困る男性が増えるの?
構造的問題はあるだろうけど、それって男性だけの責任じゃないでしょ。
女性だって男性に稼ぎを求めるし、低収入の男性との結婚は避けるじゃん。
構造的問題を作り出しているのは女に家事育児を求める男と男に稼ぎを求める女。
男女両方だよ。+1
-2
-
2514. 匿名 2024/04/14(日) 19:36:41
>>2508
どこの区ですか?+1
-0
-
2515. 匿名 2024/04/14(日) 19:36:45
毎日ゴロゴロしたい楽して生きていきたい
働きたくないです絶対に
+13
-1
-
2516. 匿名 2024/04/14(日) 19:37:17
>>2502
子供いない夫婦とか仲良くて幸せそうなんだよなー
+4
-1
-
2517. 匿名 2024/04/14(日) 19:37:27
毎年のように廃止、廃止と言いながら専業主婦の猛反対にあって流れてきた。
今度は本当なの?って感じ。
私も個人的には配偶者控除も3号制度も、時代にそぐわないショーワの白黒制度だと思うので、遅かれ早かれいずれは廃止になると思う。
年末に働き方を調整したり、次年度に繰越したりというのは実にくだらないし、雇い主にとっては主婦を低賃金で雇う言い訳になっている。
働きたい人は働きたいだけ働き、そうじゃない人は働かなければいい。+6
-0
-
2518. 匿名 2024/04/14(日) 19:37:27
>>2462
穴開けないで子育てと仕事の両立をやりきるスーパーウーマンもやっぱりいるし、子供が複数人数いて10年近くキャリアが途絶えて全く使い物にならない人を雇うリスクも高い。よほどの専門性とかできる人じゃないとそんなキャリア途絶えてる人会社からしたらいらないよ。今の時代システムも常識も変わってたりする。+9
-7
-
2519. 匿名 2024/04/14(日) 19:37:43
>>2432
?、勘違いされてますよ
パートは、企業によって本来、格安で雇える使い捨ての労働力と言うすごく使い勝手の良いものなのです
これを上手く扱えなくなると、穴埋めに現場の契約や正社員がやるしかなくなるんですよ+5
-1
-
2520. 匿名 2024/04/14(日) 19:37:45
>>2508
本当自治体によるね
うちも都内だけど、0歳枠の最低点数が40点よ(両親フルタイムが最低条件)
もちろん待機もガッツリいる
ちなみに区じゃなくて市+4
-0
-
2521. 匿名 2024/04/14(日) 19:37:45
>>2451
でも、中学なら塾の送り迎えもあるし…
塾の時間までに買い物して夕飯作ろうと思ったらフルタイムじゃ厳しくない?
特に女の子だったら危ないよね
+7
-4
-
2522. 匿名 2024/04/14(日) 19:38:07
>>2506
だから甘やかすのは良くないんだよね
優遇制度を無くすと
「今までありがとう」とはならず
「ふざけるな」ってキレられるし
+17
-3
-
2523. 匿名 2024/04/14(日) 19:38:20
少子化対策と真逆
産んだらもうおしまいだわ
子供にも勧められなくなった+3
-0
-
2524. 匿名 2024/04/14(日) 19:38:27
>>2485
高齢でも平日働いている人、平日は孫を預かっていて行かれないという人もいると思うよ。
医師の方の都合で土曜日を指定される場合もあるし。+2
-3
-
2525. 匿名 2024/04/14(日) 19:38:38
>>2360
じゃ収入で決めれば良いのにね
旦那2000万収入があるのに同じ金額っておかしくない?会社員は収入で違うし自営業や議員なんて何千万あっても、何億裏金集めても納税するつもりもないし
自分達は一律たった16,000円っておかしいよ笑
これなんで話題にならないんだろう
今日もNHKで討論会してたけど
じゃその社会保障や少子化対策の財源は一体どこから捻出するのか?て質問に対して決して自分達の身は削ろうとか見直すとか誰からも出ないんだよね
自分達は政党金を党に入ったら税金ではない。って言うくせに
国民になると、税金だから。て言うんだよ
税金使えば良いのにね
政治資金や政治家には使い放題なのに
自民党曰く税金は防衛費優先なんだって
社会保障や少子化対策は世界水準でも日本は最下位になってたわ
少子化対策少子化対策って言うならもっとそこに使っても良いはずなのに自民党が出し渋ってる感じ
そして少子化対策だと言えば増税できると思ってる
こんなクズとっとと解散すれば良いのに
首に出来ないのが甚だしい+6
-0
-
2526. 匿名 2024/04/14(日) 19:39:01
>>2515
そういうタイプの人は今後大変だろうね
+3
-4
-
2527. 匿名 2024/04/14(日) 19:39:15
>>3
ここを見てる若い子が居たら何の躊躇もなく海外を目指して下さい。こんな国してしまった責任は上の世代にあり一緒に心中する必要はありません。
残虐ながら日本人の民度、知性はもう他国と比較にならないほどの差があります。
個人の幸福を捨てて経済に全振りしたのに
その経済すら後進国レベルの日本にすがるメリットはありません。
+10
-9
-
2528. 匿名 2024/04/14(日) 19:39:59
>>2523
少子化より女性を働かせる方が重要だからね
+1
-0
-
2529. 匿名 2024/04/14(日) 19:40:03
>>1994
甘いよー。
私も若く産んだら子どもが早く手が離れて、それからガンガン貯金したりゆっくりしたり出来ると思ってたんだけど、周り見てたらそういう子はそれからガッツリ孫育て要因にされてるよ。
子ども世代は正社員が当たり前だからジジババに頼りまくりだから、その頼られる側になってる。
子育て終わらないよ。+10
-1
-
2530. 匿名 2024/04/14(日) 19:40:17
>>2517
だいぶ世論が廃止の流れになってるから、今度こそ決まりそうだけどね+1
-0
-
2531. 匿名 2024/04/14(日) 19:40:18
>>807
住民税込みで50%+3
-0
-
2532. 匿名 2024/04/14(日) 19:40:46
>>2521
横だけど、それはやり方次第だよ。早朝から晩ごはん作り上げてるし買い出しは週末にしかしない。長年共働きの私はだけど。+2
-2
-
2533. 匿名 2024/04/14(日) 19:40:51
>>2521
って言ってずっと働かない言い訳探すんだよね+1
-3
-
2534. 匿名 2024/04/14(日) 19:40:55
>>2432
余裕がないところをパートで埋めてきたんじゃないの?+1
-1
-
2535. 匿名 2024/04/14(日) 19:40:58
>>2515
もう既にゴロゴロできて働かなくて良い環境ならしなくて良いよ
労働はお金がない人がすること+6
-2
-
2536. 匿名 2024/04/14(日) 19:41:05
働かないが一番じゃ+4
-0
-
2537. 匿名 2024/04/14(日) 19:41:22
>>2322
国民年金と厚生年金とで制度が違うから仕方なくない?自営業が会社負担分合わせて月5万以上払うとも思えないけど。厚生年金払いたいなら株式なりすれば良いし、選択肢は自営業者にあるでしょ。+5
-4
-
2538. 匿名 2024/04/14(日) 19:41:38
>>2370
そのママ層って若くても今30後半とかそのくらいじゃない?
私が40なんだけど、ちょうど10年くらいから育休取る人が増えてきたって感じだから、あと10年くらいしたらもう少し正社員ママも増えてそうな気がする
ただ、小1の壁がどうなるか分からんけどね
保育園は割とスルッと入れたんだけど+49
-2
-
2539. 匿名 2024/04/14(日) 19:41:49
>>2522
それだよね
例え給付金があっても「ありがたい」と思うのは最初だけで、もらい続けてると当たり前になっていくだろうしね(中には最初から当たり前だと思う人もいるだろうし)+6
-0
-
2540. 匿名 2024/04/14(日) 19:41:52
少子化にそぐってない+0
-0
-
2541. 匿名 2024/04/14(日) 19:41:53
>>338
育休だけは社会保険料免除なのをやめればいいのに。
おかしくないか?+6
-1
-
2542. 匿名 2024/04/14(日) 19:41:53
>>2528
子供は生保の移民が産むから関係ないのかな
+0
-0
-
2543. 匿名 2024/04/14(日) 19:41:56
>>2513
お互いに同じだけ働いて、同じだけ負担を背負うことを前提にすればいいだけじゃないですか?
さっきから、「男」が働きたくない!としか言ってない。
あなたが望むように男が扶養内パートをやりたいというのなら、出産をかわりにしてくれて、パート主夫と同じようにやってくれる男性になればいいと思います。
出産をさせておいて、パート夫はリスク高いですね。
妊娠なんて、何がわかるかわかりませんから。
露頭に迷いますよ。それこそ、ギャンブル。+4
-1
-
2544. 匿名 2024/04/14(日) 19:42:09
>>2522
優遇していたのではなくて、格安労働者をつくる為に利用してきたのですよ+5
-1
-
2545. 匿名 2024/04/14(日) 19:42:53
>>2502
産休育休手当って働かずに大学費用くらいは出るよ。+0
-3
-
2546. 匿名 2024/04/14(日) 19:43:05
>>2465
横
全ての成人が社会保険料や税金を払って、福祉に回せるようにしたらいいと思うんだけど
今は富裕層の健康な3号様が年金保険料も住民税も払わずに、年金を受給できてたり自治体のサービス受けてるじゃん
なぜか、3号廃止の話題になると「障害児がー」って人が増えるんだよね
いつもは障害者叩きがものすごいくせに
+3
-3
-
2547. 匿名 2024/04/14(日) 19:43:07
>>2530
つい最近河野さんが物価上昇に合わせて年収の壁の上限上げるのが筋みたいに言ってたけど。
なくなるとしてもまあ氷河期がいなくなった頃かなと思う。
これからは正社員共働き無理な人はまず結婚しないから自然に3号いなくなりそうだしね。+2
-0
-
2548. 匿名 2024/04/14(日) 19:43:18
みんな子供自立大きくなったらもっと働けるはずだよね?みたいな圧凄いよ
沢山シフト入って当たり前だよねみたいな
みんなで一緒に頑張ろ圧がある+3
-2
-
2549. 匿名 2024/04/14(日) 19:43:46
>>2515
そーだよね〜。
毎日毎日朝起きて仕事行って……って頭おかしくなりそう。
誰だよ労働と納税は国民の義務なんて決めたの!+4
-1
-
2550. 匿名 2024/04/14(日) 19:43:54
>>2534
飲食系はお客がいないと帰されるってよく聞くしね
お客いなくても正社員で雇ってくれるのかしら+1
-0
-
2551. 匿名 2024/04/14(日) 19:44:03
>>2522
人って無料でもらえるものにありがたみを感じない傲慢な生き物なんだよね
今まで支えてきたのは旦那さんじゃなくあなたの代わりに働いてくれていた
たくさんの社会保険加入者のおかげなんだよね+22
-2
-
2552. 匿名 2024/04/14(日) 19:44:08
>>2509
ギリ経済的に産めそうな層から搾るってことは、もうこの国子ども要らないんだと思う。+7
-0
-
2553. 匿名 2024/04/14(日) 19:44:28
130未満で働いてるけど、従業員10人だからセーフ?だよね?+4
-0
-
2554. 匿名 2024/04/14(日) 19:44:37
>>2521
よこ
すごく稼ぐパワーカップルなご家庭なら、毎回送迎をタクシーにしちゃうんじゃない?
もしくは家庭教師にして、家に来てもらうとかね+2
-0
-
2555. 匿名 2024/04/14(日) 19:45:34
>>2515
年収5000万以上稼ぐ男性見つけたらいいよ。ただそういう男性は努力したくない怠け者嫌いだよ。+4
-0
-
2556. 匿名 2024/04/14(日) 19:45:41
>>2545
一部の人が貰えるだけなのに、恵まれた一部の人に対しての子育て支援が多いよね+5
-0
-
2557. 匿名 2024/04/14(日) 19:46:26
>>2502
それは誰にも
わかりません+2
-0
-
2558. 匿名 2024/04/14(日) 19:46:34
>>20
なんでもかんでも
仕方ない、しょうがない、諦めるしかない、
これが日本人の義務教育の成れの果て。
義務教育とは「上の者には反抗しない、抵抗しない、黙って従う」という目的の奴隷教育だったんですよ。
いつまで奴隷でいる気ですか。
日本人立ち上がる時だよ。
+28
-4
-
2559. 匿名 2024/04/14(日) 19:46:47
>>2548
そもそも国民には納税の義務があるんだけど
3号はそこから特別にお目こぼしをもらってるっていう状態なのよ
小さい子供がいるのなら働けないのはわかるけど
子供大きいなら別に働けない理由もないだろうから
納税の義務を果たそうね?っていうだけの話+13
-4
-
2560. 匿名 2024/04/14(日) 19:46:47
>>2518
いわゆる、穴開けないで子育てと仕事の両立をやりきるスーパーウーマンを私はやってると思う。
でも、誰にでもできることじゃないと思うし、男性で同じことをできる人は正直少ないと思う。
うちは夫が同じだけ、子育ても家事もできるスーパーマンだったから、とても恵まれていたってだけで。
そして、それはできているからといって、「簡単」なわけでも「大丈夫」なわけでもないですよ。
確実に身体を蝕んでる。私は早期閉経になってるし。+18
-1
-
2561. 匿名 2024/04/14(日) 19:46:50
>>2270
社会保険の扶養の条件は会社によって違うので、旦那さんの健康保険組合(保険者)に電話で聞いた方がいいです。健康保険証に連絡先書いてます。
例えば株式の売却高(売却利益ではない)のみで扶養削除とかあります。会社により色々です。
後でばれて厄介なケースもあるようです。+2
-0
-
2562. 匿名 2024/04/14(日) 19:46:51
>>2315
実家が遠い人も多いんやで+17
-0
-
2563. 匿名 2024/04/14(日) 19:46:51
>>2424
妊娠中でも専業なら暇な時間に求人見たり、次はどの業界なら働けそうかとか、それくらい簡単な情報収集は出来るんじゃない
産んでしばらくは無理なんだから+1
-4
-
2564. 匿名 2024/04/14(日) 19:47:29
>>116
じゃあ3号なんて。。。+5
-1
-
2565. 匿名 2024/04/14(日) 19:47:32
>>2255
障害っていっても幅が広いしね
軽度の子もいれば重度の子もいるし
重度の子抱えてる人からしたら、働いてる方が全然楽って言うし+4
-1
-
2566. 匿名 2024/04/14(日) 19:47:40
>>2515
働かなくていいよ
私も無職の時は遊びまくってた
でも貯金から年金払ってたよ
あなたも自分の貯金や家族のお金から年金を払ってくれればいいってだけ+17
-1
-
2567. 匿名 2024/04/14(日) 19:47:50
>>2552
なるほど、上級国民の子供だけ必要なのか
AI活用できるまで奴隷のように庶民働かせたいだけかな+3
-0
-
2568. 匿名 2024/04/14(日) 19:48:29
>>495
介護とか持病ある人は無理です+9
-2
-
2569. 匿名 2024/04/14(日) 19:48:30
>>2548
うん。楽して成り立つ世の中じゃないのは自明でしょ?みんな頑張らないといけない。子供持った人はとくに自分の子供たちの世代の負の遺産をなるべく現役で軽くしたいって思わないのかな。+1
-1
-
2570. 匿名 2024/04/14(日) 19:48:31
>>2503
なんか話が通じない、、、
そういうことじゃなく、3号は働けるのに普通に免除されるのに病気になった人は免除の申請しないといけないっておかしくない?ってことなんだけど+8
-1
-
2571. 匿名 2024/04/14(日) 19:48:39
>>2535
と思うけど、大金持ちほど働いてるんだよwがる民は不労所得が〜とか始まるけど実際は違う。がる民の旦那が高収入だから専業主婦〜も超富裕層レベルなんて多分ほんの僅か。+2
-8
-
2572. 匿名 2024/04/14(日) 19:48:39
>>2289
自分や親がいつまでもずっと健康だと思うの?
想像力がないね。+7
-1
-
2573. 匿名 2024/04/14(日) 19:48:49
>>2551
産休育休とか時短の人も最近は権利で当たり前風潮だし、皆そんなもんじゃない?+6
-3
-
2574. 匿名 2024/04/14(日) 19:48:53
>>2294
そうかな
扶養内で働いてる友人は、
社会保険料も税金も支払わなくていいんだから一番得だよー
パートで働いた賃金は全額自分のお小遣いしてるし、貯金もしっかりしてるって言ってたよ+6
-0
-
2575. 匿名 2024/04/14(日) 19:48:55
>>2558
ではあなたが先頭に立てばいいのでは?
残念ながらみんなあなたと同じように他人任せだから無理なんだよね
+6
-8
-
2576. 匿名 2024/04/14(日) 19:48:57
>>2208
ジジババ頼れる方が少数派なんじゃない?
うちは老々介護状態だから無理。
子供を盾にしてるんじゃなくて、優先にしてるんだと思う。
私は正社員だけど、それが出来ない人を小馬鹿にするような言い方どうかと思う。+22
-3
-
2577. 匿名 2024/04/14(日) 19:48:57
>>2315
は?
老人になっても、女は無償労働に使われるの?
共働きでバリバリ働いて子育てして、定年退職しても孫の育児で休ませないとか、鬼でしょ。+6
-0
-
2578. 匿名 2024/04/14(日) 19:49:18
>>2547
河野の言葉は信じてはだめ
ワクチン安全→そんな事はいっていない→いっている事違うだろうと証拠つきつけられらたらブロック
カード→無理強いしない→強行→いっている事違うだろうと証拠つきつけられらたらブロック
原発反対、僕たち山本、河野、太郎ちゃん同士反対するぞ→大臣打診されたら山本って誰ですか?原発反対っなんですか?→原発賛成
他にも、国会で僕乗るジェット機ほしいとか、その時だけの利害で口先の事を言うだけの危ない人なので言ってても話をきいちゃだめ+0
-0
-
2579. 匿名 2024/04/14(日) 19:49:22
>>2485
だから子供や年寄りから搾り取るのはやめよう
国民同士が責任なすりつけてどうすんのよ
年寄りだって老後のために若い時は頑張って働いて納めてきたんでしょうが自分の都合の良い時に病院行きたいよ
歳とればあちこち痛いし病気になる
確かに働いてると中々病院に行けない
休み取って、やっと病院行ったら少し治ってるのか
症状出た時に来て下さい。て言われるしw
それもどうにかして欲しいよね
それこそサービス業なのに役場や病院が土日やってくれれば良いのよ
カレンダー通り休まなきゃならないように休みだよね+6
-2
-
2580. 匿名 2024/04/14(日) 19:49:22
>>747
週20時間だと雇用保険の負担が双方に出てくる。
今はもう変わってしまったのかな。違ったらすみません。+2
-0
-
2581. 匿名 2024/04/14(日) 19:49:23
>>2496
年金+1
-0
-
2582. 匿名 2024/04/14(日) 19:49:32
>>2500
自由民主党とは
自由にやり放題する民を主として構成されてる党だと思ってる
+0
-0
-
2583. 匿名 2024/04/14(日) 19:49:42
>>2515
ガルでいつも
「専業最高ー!ゴロゴロできる幸せー!」
ってよくトピでみんな言ってるもんねえ
そういう人を養う制度はもういらないんじゃないかっていう話よね
私はいらないと思います
小さい子育て中でない限り
ゴロゴロしてていいけど年金保険料払ってください未来の子供たちのために+19
-0
-
2584. 匿名 2024/04/14(日) 19:49:53
>>2559
そう。税金は平等に徴収していただかないと。
必死に働いてる方が報われないし、不公平感がヤバくて。+6
-0
-
2585. 匿名 2024/04/14(日) 19:49:56
>>2521
丁寧に育てようと思ったら本当そう。
共働き家庭は送迎なんて自分で行けだから
小学生でもそうだし、なんなら歩いて行けるとこに習い事なかったらやらないから
そうやって何かを犠牲にしないと働けない
そこまでして金欲しい人は働けばいいし家族が快適に過ごしたいからパートくらいにしてって家庭もあるし様々だね+7
-0
-
2586. 匿名 2024/04/14(日) 19:50:08
>>1
最低賃金の見直しもセットだよね
3号で負担が少ないから最低賃金も低い設定なんだからね+3
-0
-
2587. 匿名 2024/04/14(日) 19:50:30
>>2569
それはもっと高齢者に言うべきでは?+0
-0
-
2588. 匿名 2024/04/14(日) 19:50:36
>>2573
よこ
確かにこれも、育児給付金が突然半分になるとか、時短は正社員として認めない、みたいなことになったら反発はすごいだろうね…+2
-0
-
2589. 匿名 2024/04/14(日) 19:50:52
>>2543
同じだけ働いてじゃなくて、同じだけ稼いででしょ。
それならまず正社員を続ける女性が増えて男女の賃金格差が埋まらないとどうしようもないよ。
働きたくない女に非正規の選択肢があるなら、働きたくない男にも非正規の選択肢があるのが男女平等というものですよ。それに対してあなたは「男を養うのは嫌!」と言ってるんだよ。
で、なんで「男を養うのは嫌!」なのか、それは男は出産できないからで、出産なしでパート主夫の地位だけ手に入れるのはけしからんってのがあなたの主張でしょ。
要約すると「女はリスクの高い妊娠出産をするんだから、稼げないパート男なんかと結婚して養うなんて嫌」ってことだよね?そりゃ男女平等なんて実現するわけない。真逆の思想だもの。+2
-3
-
2590. 匿名 2024/04/14(日) 19:51:07
>>2583
金持ちトピは閑古鳥だからね。奨学金前提で専業主婦やパートしてたり。+1
-0
-
2591. 匿名 2024/04/14(日) 19:51:29
大学生ですら払う義務のある年金を
大のおばさんが払わなくていいというのは意味のわからない制度だとはずっと思ってた+11
-0
-
2592. 匿名 2024/04/14(日) 19:51:49
>>2584
そこは、平等ではなくて公正に
そうでないと赤ちゃんも同額、銭ゲバ議員、ヤクザも同額+0
-0
-
2593. 匿名 2024/04/14(日) 19:51:51
>>2566
そうそう。他人に乗っかって偉そうにしてるのが腹立つわ。+9
-1
-
2594. 匿名 2024/04/14(日) 19:52:06
>>2583
今まで働く人をバカにしてコケにしてきたツケだよね
さっさと廃止にしてほしい+10
-7
-
2595. 匿名 2024/04/14(日) 19:52:09
>>2546
施設に入れて働けって言った人?
+3
-1
-
2596. 匿名 2024/04/14(日) 19:52:14
手取り交通費含めて22万
税金55000円
高すぎます+1
-0
-
2597. 匿名 2024/04/14(日) 19:52:30
>>2462
時短正社員でも年収それくらいだよ
復帰してもお荷物おばさんでしかない現実を政治家達は知らないんだもんね
働きたくないんじゃないけど、肩身狭いままずっと居心地悪くて働きたくないのが本音
共働きの方向にしたいんだろうけど政治家おっさん達の奥さん共働きの人いるのか?って話+8
-1
-
2598. 匿名 2024/04/14(日) 19:52:41
国民年金より社会保険の方がお得やから
みんな社会保険入ろうな〜+1
-1
-
2599. 匿名 2024/04/14(日) 19:53:00
>>2521
無理にフルタイムにしなくていいんだよー?+0
-0
-
2600. 匿名 2024/04/14(日) 19:53:31
まっ、今後は子供産まない方が無難だな
孫見たかったけど、こう庶民を苦しめる政策ばかりされちゃ仕方がない
娘にも言っておくわ+3
-0
-
2601. 匿名 2024/04/14(日) 19:53:37
>>2594
パートでなく正社員目指しますなら席とり合戦になるけど、大丈夫?+4
-5
-
2602. 匿名 2024/04/14(日) 19:53:41
>>2515
私もそんな考えで旦那も働いてほしくないタイプなんだけどいざ働きだしたらなんか凄く心がいい
仕事行く前に洗濯したりして専業主婦の時より
掃除もやりだした
不思議だけど+7
-0
-
2603. 匿名 2024/04/14(日) 19:53:46
>>116
えー、じゃあ3号さんも働いてほしい
味噌っかすといえども、こちらは共働きで毎日夜まで働いて税金納めてるのに+11
-3
-
2604. 匿名 2024/04/14(日) 19:53:49
>>264
ありがたみ分かってたよー!
だって扶養内本当楽だったもん!
今32歳で子なしだけど、結婚してからほぼ扶養内でいさせてもらえて、
結婚式やら新婚旅行、新築の方に集中させてもらえた!本当夫のおかげ!
働いてはいたけど、週3とか午後だけとか、楽だったなー
これからは扶養外れて週4で医療系の仕事に戻る予定!+26
-12
-
2605. 匿名 2024/04/14(日) 19:53:51
>>2579
年寄りだって、今は悠々自適な余生を送れるわけじゃないよね。
近くに住んでるなら、自分の子供が産んだ孫を見るのが当然みたいな風潮でさ。
こういうの、本当に馬鹿にしてるし軽視してるよな。
政治家の爺達なんて、自分で育児も介護も孫の世話もしたことあるのかね?
なんの報酬もなしにそれを立派にこなしてから、言えば良いのにね。+6
-0
-
2606. 匿名 2024/04/14(日) 19:54:23
>>2580
2028年目処で週10時間以上で雇用保険に加入する方向で議論されてる
理由は簡単、育休給付10割とかやろうとしてるから
お金ないのにそんなことしようとすればそりゃ調達の範囲を広げるしかないわけで+17
-0
-
2607. 匿名 2024/04/14(日) 19:54:27
>>2601
どうぞどうぞ!正社員になれる能力あるといいね+7
-2
-
2608. 匿名 2024/04/14(日) 19:54:34
>>2270
130万、月88000円は勤め先の収入だけではないです。投資関係、その他、色々あります。+1
-0
-
2609. 匿名 2024/04/14(日) 19:54:35
>>2546
そりゃトピが違うんだからそうじゃない?
障害者が叩かれてるトピにわざわざ叩かれに行かないよね。+4
-1
-
2610. 匿名 2024/04/14(日) 19:54:46
>>2560
わかるよ。私もそうだし。むしろ夫は仕事ばかりするから家事育児9割私が担ってるなか平均年収以上稼いでる立場です。じゃぁどうしたらいい方向にいくんだろう?わたしたちみたいな人が、両立できないよって辞職すれば、いい方向に行くんだろうか?でもそれは個人の自由で働きたい女が勝ち取った権利だとも思うし。少なくとも私はやめたくないし。
ただ少なくとも今後より、労働人口も減る中でまともな会社は制度整備してるよ。うちの会社もカムバック制度つくってる。それが世の中のスタンダードになればいいね。+10
-1
-
2611. 匿名 2024/04/14(日) 19:55:00
>>77
もう新聞配達や清掃みたいな超短時間パートしかできないやん
フルタイム正社員やら派遣のマウントくるで-+2
-0
-
2612. 匿名 2024/04/14(日) 19:55:13
>>77
結局人って、自分に都合が良い制度は是認、
関係のない制度はなんだかんだ理由をつけて
なくそうとするのですよね。+68
-0
-
2613. 匿名 2024/04/14(日) 19:55:20
>>2274
それは難しいよ
というか、普通の託児所が障害のある子を普通にみれると思う?いくらプロだからってそう事の対処は別なんだよ
それに軽度なら送迎もある療育に午前中は通わせて、その後保育園にも通わせる事も可能だけど
そうじゃない場合は療育園に行くけど全然短いし、そもそも母子分離型じゃなかったりするし
うちの自治体は保育園も兼ねてる療育園があるけど、時間は18時までだから現状パートしてる人か在宅の人じゃないと使えないもの+6
-0
-
2614. 匿名 2024/04/14(日) 19:55:23
>>2601
保育園も取り合いになるね。
今は正社員で働けてる人も、もうこれ以上子供産めないかも。
入れなかったら、仕事を辞めるしかないもん。
共働きで成り立ってる家庭は、妻が働けなくなったら子供養えないんでしょ?+6
-4
-
2615. 匿名 2024/04/14(日) 19:55:34
>>2601
それもそうだし保育園や学童もパンクするだろうから、納税額が高い人から順番に入れていこう
+12
-2
-
2616. 匿名 2024/04/14(日) 19:56:01
>>1
給料は減るけど厚生年金には入れるって事?+1
-0
-
2617. 匿名 2024/04/14(日) 19:56:20
>>2601
なるわけないじゃん
無職のおばさんが今正社員の人と張り合えると思ってるなら花畑すぎて笑う+11
-4
-
2618. 匿名 2024/04/14(日) 19:56:44
>>2614
長年ブランクありじゃレジ打ちくらいしか仕事ないから奪われないよ。+2
-2
-
2619. 匿名 2024/04/14(日) 19:57:17
>>2
他人事ではない
会社負担も増えるのだから、従業員にも皺寄せはいく+68
-0
-
2620. 匿名 2024/04/14(日) 19:57:31
>>2617
本当それw言い方悪いけど底辺仕事しかないと思うw+7
-1
-
2621. 匿名 2024/04/14(日) 19:57:36
>>2583
扶養継続するなら扶養分働くってことにしたらいいのにね
週2〜3短時間働いたらあとは好きなように出来るし
+4
-0
-
2622. 匿名 2024/04/14(日) 19:57:39
若い人は子供産まない方がいいよー
自民党政権でもう終わりだよこの国+3
-1
-
2623. 匿名 2024/04/14(日) 19:57:40
>>2462
元の仕事に復帰して働けるのもできる人とできない人がいるんじゃないかな??
結婚したら、どちらかの職場から近いところに住むってなると、必ずしも妻側の職場から近いところになるとは限らないし
職場恋愛とかなら別やけど+1
-0
-
2624. 匿名 2024/04/14(日) 19:57:54
>>747
月越えなければ大丈夫だと思う+2
-0
-
2625. 匿名 2024/04/14(日) 19:57:57
>>2490
いや私は子供もいて正社員で働いてるんだけど…
しかも論点ズレまくりだしもういいや+5
-12
-
2626. 匿名 2024/04/14(日) 19:58:02
>>325
そう、恵まれてるよね
扶養を選べる状況にあるのはその人が旦那さん選びを成功したということかな+12
-5
-
2627. 匿名 2024/04/14(日) 19:58:27
任意で「私は子供居ないし普通に働いて税金納めれれるので3号加入する必要が無いです」って任意加入になったらみんな子供1人くらい産むよ+0
-0
-
2628. 匿名 2024/04/14(日) 19:58:28
>>2601
まあ目指すだけなら自由だね笑+3
-0
-
2629. 匿名 2024/04/14(日) 19:58:33
>>2607
今後への影響をかんがえられない、もしかして目先の事しかみえない方?
パートにならずみんなが正社員を目指していく事もわからないとか?
あと復帰系の方も沢山いるので、すでにいる正社員も解雇しやすくして、常にいれかえれるようにすればいいですよね!
+2
-5
-
2630. 匿名 2024/04/14(日) 19:58:37
>>2614
うちは、頼れる人複数いるから、学童くらいなら入れなくても問題ないなー。
民間学童でも別に構わないけどそっちは入れない可能性もあるよね。
とりあえず、小1からフルで働くつもりで勉強しなおしてる。+0
-0
-
2631. 匿名 2024/04/14(日) 19:58:45
>>2587
言いたいことはわかるけど、どうだろう。今の高齢者は全体的にはちゃんと子供産んで労働力を創出したともいえるんじゃ?人に責任をなすりつけるのはすぐできるけど、一人一人できることをやるぐらいにしか庶民はできないし、私はそう思って働いて納税たくさんして、さらに子供たちに資産をたくさん残してあげたいと思って行動してる。+4
-0
-
2632. 匿名 2024/04/14(日) 19:58:55
>>2622
日本人が滅んでしまわない?+0
-0
-
2633. 匿名 2024/04/14(日) 19:59:01
みんな平等に年取るのにおばさんwwって馬鹿にする国に産まなくてよろしい+3
-0
-
2634. 匿名 2024/04/14(日) 19:59:25
>>2606
これからの子育て支援金も男性育休の補填とか時短にも給料払うために使われるし、めちゃくちゃワーママ優遇時代だよ。
結局、子持ちはパートみたいな働き方で正社員待遇維持してあげましょうって流れでしょ。
まあ、そうでもしないと子供産まないんだろうけど。
で、そんな待遇得られないブラック企業勤めは独身の方向だね。+10
-0
-
2635. 匿名 2024/04/14(日) 19:59:25
>>2521
別にフルタイム正社員じゃなくても週5夕方までパートで働く事もできるけど+2
-0
-
2636. 匿名 2024/04/14(日) 19:59:57
>>2632
しょうがないよ
国がそういう方針なんだから+0
-0
-
2637. 匿名 2024/04/14(日) 19:59:57
>>143
それだけあればマイホームも買えるし3人も全然余裕だよね、羨ましい+5
-3
-
2638. 匿名 2024/04/14(日) 20:00:20
>>2625
じゃぁあなたも同じでしょ。当然医療費や子育て手当貰ってないんだよね?因みにうちは貰ってませんよ。どちらも所得制限引っかかってるので。
第3号だけむきーーーってなってて、あなたの嘘バレバレだよ?w+8
-10
-
2639. 匿名 2024/04/14(日) 20:00:22
>>2618
2年のブランクもやはりだめか。
一瞬でもブランクあると終わりだね。+2
-1
-
2640. 匿名 2024/04/14(日) 20:00:41
>>2617
?、出産でやめる方、介護でやめる方などなど、あなたよりも学歴や経歴高い方もいると言う事わかっていた方がいいですよ
+3
-5
-
2641. 匿名 2024/04/14(日) 20:01:08
>>2634
雇用保険は税金というか…+0
-0
-
2642. 匿名 2024/04/14(日) 20:01:09
>>5
会社にとっても負担増だよね?+107
-1
-
2643. 匿名 2024/04/14(日) 20:01:13
>>2631
あなた素敵。がるは働きたくない怠け者の貧乏主婦だらけだよね。子供のために財産遺したいみたいな気持ち0でさ。+3
-4
-
2644. 匿名 2024/04/14(日) 20:01:26
>>77
まあ、高い収入を得ている旦那さんを選んだ人がやっぱり勝ち組ってことでは?
扶養内でいられるなら誰だっていたいでしょ+46
-3
-
2645. 匿名 2024/04/14(日) 20:01:44
>>2639
2年でなにもできなくなるとかあるなら、そこは会社としてなりたっていないですね+3
-1
-
2646. 匿名 2024/04/14(日) 20:01:48
>>747
週5のうち一日だけ3時間にしとくと安心だよ
契約時間20時間以上の扱いになって超えてなくても会社によっては三ヶ月後加入になるよ+10
-1
-
2647. 匿名 2024/04/14(日) 20:02:01
>>2603
あなた単独で、いくら稼いでるんですか?+3
-4
-
2648. 匿名 2024/04/14(日) 20:02:04
よし!もう皆で声あげようぜ!
パンデミック条約反対デモも3万人参加した!
何かがおかしいってこの数年で気付いた人も多いのでは?
今の日本政○は日本人じゃない
アメリカのいいなりの在日ばかりで日本解体計画をすすめてるやつらばかり!
パンデミック条約可決すれば、徴兵制度もできるよ
なんで外国人優遇の日本を日本人が守らなきゃいけないの?+3
-0
-
2649. 匿名 2024/04/14(日) 20:02:14
>>2617
私は経歴的になんとかなる方かもしれない。
経歴によると思う。+0
-2
-
2650. 匿名 2024/04/14(日) 20:02:38
無職やパートの主婦って周りに感謝しながら生きていけばよかったのに
養ってくれる夫を叩き
税を納めてくれる働く女性を煽り
優遇してくる国を批判し
墓穴掘りすぎ
+6
-5
-
2651. 匿名 2024/04/14(日) 20:02:38
>>2615
本当それ〜
納税額で世の中何でも決めて欲しいー+5
-4
-
2652. 匿名 2024/04/14(日) 20:03:05
>>2644
そんな事はないですよ
仕事で成果を出せている方がなんでやめたいとおもえるんですか?+2
-7
-
2653. 匿名 2024/04/14(日) 20:03:17
>>2610
同感です。
私の同僚(もちろん正社員)、家事育児のほとんどを妻側が負担してます。
お休みをもらうのも、毎回妻側。
私達ができているからといって、それをなんてことないスタンダードみたいに、世の中の女性全てに求めるのは違うでしょう、と思ってます。
私も、仕事を辞める気は一切ありません。
でも、育児や家庭を最優先するために辞めていった優秀な女性社員達を責める気には到底なれない。
何を大事にしたいかは、人それぞれだから。
ただ、優秀な彼女たちが元の仕事に戻って来れる制度があれば、それは国の為にも会社の為にも、ひいてはママの為にもなると思う。+16
-1
-
2654. 匿名 2024/04/14(日) 20:03:23
>>2640
学歴wwそんなものいくらあったって無意味
職歴があってもブランクがあると思うような待遇で働くのが難しいからみんな辞めないんだよ+7
-2
-
2655. 匿名 2024/04/14(日) 20:03:44
>>986
働き損だよね。収入上げてもそれだけ税金高くなるし、ギリギリで生活するより生活保護受けてる人の方が贅沢できてたり、いろいろおかしいよね。+37
-2
-
2656. 匿名 2024/04/14(日) 20:03:57
>>2634
育休の手当だってもはや雇用保険料だけで賄えなくなってきてるんだよね。
育休の手当も足りなくなって、雇用保険料以外の国の負担割合も今年上がったんだよ。
+4
-0
-
2657. 匿名 2024/04/14(日) 20:04:01
>>2640
横
本当に現実知らない無知なんだね専業って+7
-1
-
2658. 匿名 2024/04/14(日) 20:04:04
>>2651
職場のパートさんたちみんな一才児で保育園預けて働いてるわ。
場所によっては扶養内でも入れることを知った。
私は扶養外れてたけど落ちたw+4
-0
-
2659. 匿名 2024/04/14(日) 20:04:12
みんな子供言い訳にして働きたくない+3
-3
-
2660. 匿名 2024/04/14(日) 20:04:15
>>1924
ほんとそう。
地方の子ども3人以上は公務員か農協か自営業、そして移民のかただよ。
そして、1~2人兄弟でまじめでおとなしい子どもたちは幼稚園や小学校でその子どもたちのお世話係。+2
-2
-
2661. 匿名 2024/04/14(日) 20:04:33
>>2521
歩き、自転車、バスで行ける範囲の塾にすれば毎回送り迎えしなくて良いし送り迎えのガソリン代も減らせる
授業に遅れないようにするだけの勉強なら家庭教師でも充分じゃん
結局何のための塾なのかによる+2
-7
-
2662. 匿名 2024/04/14(日) 20:04:34
>>2612
都合というより、世の中の変化に合わせて制度設計されていくものなんじゃないかな。+8
-1
-
2663. 匿名 2024/04/14(日) 20:04:50
>>2638
え、嘘って何の話?急に怖いんだけど(笑)
そもそもあなたが自分の子供が年金払うんだから貰うなとか言うからそれを指摘したまでなんですが
所得制限がどうのとか関係ない話まで引っ張り出してきて何を言いたいの?
+1
-16
-
2664. 匿名 2024/04/14(日) 20:04:52
>>2370
というか22年の統計でも、女性の正規雇用率(既婚未婚含め)20代後半の6割がピークなんだよね…
コロナの影響もあるし
今は20代前半が売り手市場だから上がっていくだろうけど…+11
-0
-
2665. 匿名 2024/04/14(日) 20:04:53
>>2639
元いた会社に戻れるなら。戻れなければ条件ダウンする人がほとんど。+0
-0
-
2666. 匿名 2024/04/14(日) 20:05:17
>>2650
ほんとバカだよね+3
-3
-
2667. 匿名 2024/04/14(日) 20:05:21
>>2643
ありがとう。今の時代、地球規模で考えたら子供世代に負の遺産を残してる大人の責任って私はすごく感じてるんだよね。環境破壊とかそのレベルで。日本人はすごく平和で恵まれてるのが当たり前になってるなってすごく思う。ミクロでしかみんな物事考えてないよね。世界的には戦争して、子供達が犠牲になってるんだよ。毎日身を粉にして働くくらいなんでもなくない?って思ってる笑っ
ごめん、トピずれ+3
-1
-
2668. 匿名 2024/04/14(日) 20:05:32
>>69
年金事務所に確認されてみてはどうでしょう?
私には会社が扶養を証明さえしてくれたら、それで済む話のように読み取れるのですが、実際にはどのように運用されるのでしょうかね?
しかも人手不足などの残業で130万を超えても、会社の証明で扶養で居続けられるなんて、上限がむしろ今までの130万より上になったようにもとれる。
いくらまでなら一時的な収入増と認められるのかが気になりますね。
会社が証明すればなんでも認めちゃうのかなぁ+4
-0
-
2669. 匿名 2024/04/14(日) 20:05:33
>>2654
横。
それって、会社にとってもかなりの損失ですよね。
ブランク3年、その後復帰できるようになれば色々解決するのにね。
優秀な社員、スキルも能力もある人間も、出産したらゲームオーバーなんて、本当にもったいない。
人材の無駄遣い。+2
-1
-
2670. 匿名 2024/04/14(日) 20:05:34
本当に稼がないほうが得な世の中。笑
年収の壁で、働かないほうが有利な点がたくさん。+2
-2
-
2671. 匿名 2024/04/14(日) 20:05:35
>>2654
視野が狭すぎる。
そんな業界ばっかりじゃない。
辞めたらアウトな職場こそヤバいじゃん。+0
-4
-
2672. 匿名 2024/04/14(日) 20:05:37
仕事しないおしゃべり事務パート
もう辞めてほしいわ+0
-0
-
2673. 匿名 2024/04/14(日) 20:05:39
>>2654
おそらく言いたいのは人脈のことでしょうね。
高学歴だと人脈あるものだからだろうね。
ない人はコミュ力ない人。+0
-4
-
2674. 匿名 2024/04/14(日) 20:06:00
>>2659
その言い訳が通用しなくなったから
詰む女性多そう
今後もっと増えるだろうし
+4
-0
-
2675. 匿名 2024/04/14(日) 20:06:05
>>2659
シングルマザー、ファザーなら四の五の言わずに働いてるとこ見ると、やっぱ「子どもに手をかけたいから」って理由で働き控えしてる人は甘く見えるんだろうな+7
-0
-
2676. 匿名 2024/04/14(日) 20:06:37
>>1910
ひとつひとつの各事例が説明が必要なほど、ここは世間を知らない人の巣窟ってことね。了解。+1
-0
-
2677. 匿名 2024/04/14(日) 20:06:43
>>2651
学童も質悪すぎだからお金とっていい所と今までの学童と分けて欲しい
お金払うからきちんと先生、ゆとりある空間、おやつも美味しいでやって欲しい
それならそこに預けて働く
+1
-0
-
2678. 匿名 2024/04/14(日) 20:06:54
>>2671
でも現実は一旦正社員辞めたら大抵の場合そこらのパートしかないじゃん
+5
-0
-
2679. 匿名 2024/04/14(日) 20:07:41
>>2655
子供がほしいなら、シンママで生活保護が一番楽かもしれない…
頑張って働いて、子供も家庭も生活も犠牲にしてるのに、せいぜい300万とかなんの為に働いてるのか?
高収入女性と、生活保護しか子供を産めない未来が、もうそこまで来てる。+8
-2
-
2680. 匿名 2024/04/14(日) 20:08:02
>>2571
そんな大金持ちじゃなくても働かなくても生きてくことは可能だよ
別に扶養に入らなくてもさ
自分のキャパがわからない人はあくせく働いてもお金ないみたいな環境になるよね+1
-1
-
2681. 匿名 2024/04/14(日) 20:08:04
扶養内パートが私にとってはいちばん働きやすい。
51歳で更年期しんどいし。
保険料かかるけどこのまま短時間で働くと思う。
体調崩して、病気になってもよけい面倒だし。+16
-1
-
2682. 匿名 2024/04/14(日) 20:08:06
>>2650
夫には感謝してるんじゃない?
子供産んだ人に感謝はないんだ
ますます子供産まなくなるねー+4
-0
-
2683. 匿名 2024/04/14(日) 20:08:11
>>2667
この厳しい時代に子供産んだなら、夫婦で死ぬ気で働くなり頑張れって思うよね。富裕層とかじゃないなら尚更ね。+4
-1
-
2684. 匿名 2024/04/14(日) 20:09:07
>>102
老後のためにめちゃくちゃお金貯めてるとか?
子どもが多くて大変とか?
でも今の楽しみも大事よね+1
-2
-
2685. 匿名 2024/04/14(日) 20:09:11
>>2679
生活保護って外国人が沢山もらってるでしょ
国の方針はそういうこと+3
-2
-
2686. 匿名 2024/04/14(日) 20:09:18
>>2671
横
視野狭いのはどっちなの
一般論の話してんのに一部の業界の話出されてもね
あなたがいう業界って看護や保育士とかそういうのでしょ?+4
-0
-
2687. 匿名 2024/04/14(日) 20:09:19
少子化で働き手減ってるから扶養内の人が正社員になってくれるなら万々歳じゃない
人手不足が理由で会社たたむ時代だしこのままいったら保育園余るよ+2
-0
-
2688. 匿名 2024/04/14(日) 20:09:36
いい大人なんだから保険料くらい払いなよ+5
-0
-
2689. 匿名 2024/04/14(日) 20:10:24
>>2553
うん
対象にならないよ+0
-0
-
2690. 匿名 2024/04/14(日) 20:10:55
配偶者控除に、
扶養制度
高校無償化(世帯収入による場合)
保育園の代金
などなど、相当稼がないと得しない仕組みになってる。
+0
-0
-
2691. 匿名 2024/04/14(日) 20:11:03
>>2683
独身だけど、もう産まないよ~。
死ぬ気で働いてまで子供育てたくない。+4
-0
-
2692. 匿名 2024/04/14(日) 20:11:21
40代だけど将来もらえる年金受給額って想像しているよりかなり低いと思う
106万円の壁とか3号廃止とか専業主婦が〜とか言ってる場合じゃない
70 80代でも元気なうちは働かなければいけない世の中なのよ
一生税金払うしかないのよ私達は!
+3
-4
-
2693. 匿名 2024/04/14(日) 20:12:01
>>2279>>2505>>2561>>2608
ご回答頂きありがとうございました。念の為、会社に確認してみます。
+0
-0
-
2694. 匿名 2024/04/14(日) 20:12:02
>>1906
流れ的にセーフティネットの話は除外だと思ったけどね。
セーフティネットの話もちゃんとして、その上でそれ以外の話もしないとここは通じないというかダメな所なのね。
生保や無償化の話でも、ひとつひとつセーフティネットの話をしているかというと、そうは見えなかったけど、扶養の話は配慮が必要みたいべね。
+1
-0
-
2695. 匿名 2024/04/14(日) 20:12:33
>>2687
働き手が減ってるっていわゆるブルーカラーってやつでトラックや土木系だからニート男性働かせる方が先じゃない?
出産した体がボロボロの女性にやらせろって?+1
-2
-
2696. 匿名 2024/04/14(日) 20:12:33
政府は嘘ついてるからね
3号から取らなくてもお金あるよ
使わないだけ+5
-1
-
2697. 匿名 2024/04/14(日) 20:12:35
>>2629
目指すのは自由ですねー+1
-0
-
2698. 匿名 2024/04/14(日) 20:12:47
高卒で正規で働き続けてる人ってあまりいないのかな?+0
-0
-
2699. 匿名 2024/04/14(日) 20:12:53
>>2686
だからこそみんな資格取って手に職つけるんだよね。
辞めても平気だもんな。
正社員にだってすぐなれるし。+1
-0
-
2700. 匿名 2024/04/14(日) 20:13:00
>>2691
子供のために死ぬ気で働きたくない人は子供に貧乏させないためにも産まない、これでいいんだよ。貧乏なら生まれてきたくないよ子供もさ。+1
-0
-
2701. 匿名 2024/04/14(日) 20:13:04
>>2659
子供5人いるので、堪忍してください+7
-3
-
2702. 匿名 2024/04/14(日) 20:13:15
>>1558
病気や介護以外で、働きたくても働けない理由って例えば何?+6
-1
-
2703. 匿名 2024/04/14(日) 20:13:32
>>2692
アホか、それを当たり前にしないでよ
国のやってることは詐欺だから+2
-0
-
2704. 匿名 2024/04/14(日) 20:14:03
>>2618
そのレジ打ちもどんどん仕事なくなってると思うし、近くのスーパー見てると出入りが激しいから、向き不向きもあると思うよ
私的には、客が少ない時なのに大きめのトレーに入った肉を透明のビニールに入れてくれない人は無しだな
+5
-0
-
2705. 匿名 2024/04/14(日) 20:14:17
>>2691
それがいいと思う
私も戻れるなら産まない+1
-0
-
2706. 匿名 2024/04/14(日) 20:14:33
>>1485
コメントありがとうございます。
持病があって長時間働けないのですが、正直あまりその辺りを考えずに働いていたんですよね…よくよく考えたらすごい損してるのかもと今更思いまして。+1
-0
-
2707. 匿名 2024/04/14(日) 20:14:41
>>2699
ま、その辺の仕事は人手不足みたいだから専業がその辺の仕事やってくれるなら万々歳じゃない?
正社員の仕事取り合いになって困る!って世界にはならなそうだからどうぞご自由にって感じだなぁ+2
-0
-
2708. 匿名 2024/04/14(日) 20:14:44
>>2698
いるでしょ
辞めたら高卒大卒関係ないよ
+2
-0
-
2709. 匿名 2024/04/14(日) 20:15:00
>>2700
そう。
これから産まなくなった貧乏人の子どもの代わり移民が担う時代だよ。
+2
-1
-
2710. 匿名 2024/04/14(日) 20:15:17
みんなバカだな
3号廃止や増税しなくてもお金あるんだよ
+7
-1
-
2711. 匿名 2024/04/14(日) 20:15:24
国会に純粋な子供達を集めて、純粋に疑問に思ってる事を質問させたら面白そう。
お仕事中に寝ててお給料もらえるんですか?
一生懸命勉強してきた人が損して、楽してる人がただでお金もらえるのはなぜですか?
とか。+4
-0
-
2712. 匿名 2024/04/14(日) 20:15:39
保険料払ってないのに医療費3割負担かー
いい身分だねえ+3
-0
-
2713. 匿名 2024/04/14(日) 20:15:43
>>1332
返信ありがとうございます。
やはり厚生年金大きいですよね。これを機に少し勤務時間増やして社保加入考えてみますね。+1
-0
-
2714. 匿名 2024/04/14(日) 20:16:06
>>2658
よこ
なんのパートですか?
子供小さくても雇ってもらえるところ探してます+0
-0
-
2715. 匿名 2024/04/14(日) 20:16:08
>>2705
私もここまで将来が不安になるなら産んでごめんねって感じだわ今+0
-0
-
2716. 匿名 2024/04/14(日) 20:16:13
>>2522
これまで3号のパートさん達を雇ってきて利益を上げてきた人達にも同じこと言える?
サービスなどを安価な価格で利用してきた消費者も含まれると思うけどね。
+9
-1
-
2717. 匿名 2024/04/14(日) 20:16:19
源泉徴収あり」の「特定口座」で、かつ確定申告をしなければ、合計所得金額に含めなくて良いことになっていますので、配偶者控除への影響はありません
→株式投資、有利すぎん?笑
配偶者控除って、旦那さんの年収が1000万以下で配偶者を扶養にいれてたら控除される年38万のやつだよね?
+1
-0
-
2718. 匿名 2024/04/14(日) 20:16:23
>>2701
好きで産んだんでしょ+5
-10
-
2719. 匿名 2024/04/14(日) 20:16:23
>>2699
そんなに給与高くないから手に職あってもなかなかみんな辞めないよ
正社員になるだけならなれるんだよ
事務職でも
ただ給与やすいから長く続けていたい人が多い
正社員になりたいだけなのか
稼ぎたいのか
みんなどっちなんだろうね
医療機関で働いてるけど、看護師で稼ぎたい人は派遣に移る人も多いんだよね+3
-0
-
2720. 匿名 2024/04/14(日) 20:16:25
これから女も大変?
3号なくなってでも育児親の面倒奥さん仕事
それプラス年金もパートして払って
結婚って子産んでその家庭の家政婦してって
みんな嫁になりたいのかい+5
-1
-
2721. 匿名 2024/04/14(日) 20:16:26
>>2589
いや、私は男も女も同じだけ稼いで、同じだけ家事育児をやりましょう。としか言ってませんけど。
ただ、男は出産だけは同じだけできませんよね。
生理もない、体力もある、というハンデがあるなら、もっと男も頑張ってほしいです。
少なくとも、女の私はできてますよ?
そして、パート主夫がけしからんなんて、どこを読んでそう思ったのか。
現実的なリスクを語っただけです。
出産のリスクは知ってますよね?知らないですか?+5
-1
-
2722. 匿名 2024/04/14(日) 20:16:26
>>2701
よこ
5人は確かに働けないよな…
5人それぞれにいろんな都合が出てくるから、すごいスキマ時間しかなさそう+6
-1
-
2723. 匿名 2024/04/14(日) 20:17:06
>>2714
データ入力だよー。
仕事としてはかなりつまらないけどね。+3
-0
-
2724. 匿名 2024/04/14(日) 20:17:12
このラインを超えないようにって事でソフトで周りに迷惑かけてるパートがいる
あんたの都合に皆で振り回されてるのよ
わかってくれよ
ケチるなよ
働いたら払うもの払わないとならないのは当たり前よ+5
-4
-
2725. 匿名 2024/04/14(日) 20:17:12
>>322
そうなんだよねー
なんかもう面倒になってきた
私ももうすぐ扶養外れてそれなりに稼ぐ予定、週4だけど+4
-0
-
2726. 匿名 2024/04/14(日) 20:17:15
>>64
月に88000円以内に抑えるってのは元々、配偶者控除の場合で出された額で、
それ以外の親族だと88000円より越えても良いのではなかった?+4
-0
-
2727. 匿名 2024/04/14(日) 20:17:24
>>2701
すごい!
それは立派。
将来の納税者を5人も産んだのなら、低収入でドヤってる人間より、はるかに国に貢献してると思いますよ。+13
-2
-
2728. 匿名 2024/04/14(日) 20:17:43
>>2718
5人は凄いよ。
少子化にめちゃくちゃ貢献してるしありがたいわ。+6
-1
-
2729. 匿名 2024/04/14(日) 20:18:04
>>2701
5人もいたら病気の嵐でなかなか働けなさそうだね+5
-1
-
2730. 匿名 2024/04/14(日) 20:18:13
>>2683
え、産まないよ。
女は産んだらハードモード確定。+3
-2
-
2731. 匿名 2024/04/14(日) 20:18:17
>>2579
よこ
銀行とか役所は土日もやるべきだと思う
病院は仕事終わりとかでもやってる所あるけど、銀行や役所はほぼないし、国民全体が利用する必要があるのに平日に休みとって来いってのはちょっと+9
-0
-
2732. 匿名 2024/04/14(日) 20:18:18
>>2657
私は専業じゃないけど、友達看護師、薬剤師は普通に復帰してるよ
底辺の仕事しかないって何故そう思う?
資格持ちほど一旦子育てに専念してる気がするけど。+0
-3
-
2733. 匿名 2024/04/14(日) 20:18:24
>>2712
子供に教育費や生活費、育てる労力がかからなければ払えるんだがねー+1
-2
-
2734. 匿名 2024/04/14(日) 20:19:03
>>2604
週4だと社会保険入れなくて国保かな?国保は月に15000円ちょっとの支払いになるから本当痛手…収入的には週3勤務の収入になりそうだけど+12
-0
-
2735. 匿名 2024/04/14(日) 20:19:17
>>2732
みんな知ってるあたり前のこといわれてもね+2
-0
-
2736. 匿名 2024/04/14(日) 20:19:35
>>2095
太陽光とか勝手に作って国民に負担て馬鹿じゃねーのと思う。+62
-0
-
2737. 匿名 2024/04/14(日) 20:20:12
>>2707
正社員の仕事は専業との取り合いじゃなくAIとの取り合いになると思う
うちはまず派遣から消えた。+2
-0
-
2738. 匿名 2024/04/14(日) 20:20:13
>>2685
外国人の生活保護の為に、日本人はあくせく働いて納税してね!ってことですよね。+13
-0
-
2739. 匿名 2024/04/14(日) 20:20:14
>>2701
こういう人は免除申請対象になりそう
というかそうして欲しい
こういう人と子なしや1人産んだだけの人が同じ3号の恩恵受けるのおかしい+5
-1
-
2740. 匿名 2024/04/14(日) 20:20:18
>>2731
でも、みんな正社員や正職員なら、時短勤務できるし、有休もたんまりあるし、時間休もあるわけだから、わざわざ土日に開ける必要ないよ。
気軽に休めるのが正社員の強みだもの。
すべてがホワイト企業なら、の話だけどね。+2
-2
-
2741. 匿名 2024/04/14(日) 20:20:24
>>2663
それならその時点で言わない?w怖いのはこっちだわ。後出しすげーな。そもそも絡まなきゃいいのにw+11
-3
-
2742. 匿名 2024/04/14(日) 20:20:38
>>1191
五万円でいいんだ
そこからはもう下がらないのかな
月に4万くらいだからそれなら今までと変わらんのかな+1
-0
-
2743. 匿名 2024/04/14(日) 20:21:05
ナンダカンダで3号なくなったら
やっぱり社保入りたいです、週5フルタイムしたいですって人が増えそう+1
-5
-
2744. 匿名 2024/04/14(日) 20:21:08
>>2732
資格持ちほどブランクなしで働く人増えてますよ。
+3
-0
-
2745. 匿名 2024/04/14(日) 20:21:14
>>12
今の抜け道はそうだとしても、その負の遺産を担うのはあなたの子供たちだよ。よく考えて選択してね+8
-18
-
2746. 匿名 2024/04/14(日) 20:21:26
>>2735
え、専業主婦長いのに正社員になれるわけないって言ってたからびっくりしたんだけど。
それこそ無知だなって+1
-0
-
2747. 匿名 2024/04/14(日) 20:22:12
>>2706
旦那自営業だったら定年超えても元気なうちはずっと働く良いなら良いけど、社保入って年金の事考えた方が良いんじゃ?
老化であちこち悪くなっていくのに加えて持病なら人より医療費やらかかるし+4
-0
-
2748. 匿名 2024/04/14(日) 20:22:19
>>4
納税は義務なんて+0
-1
-
2749. 匿名 2024/04/14(日) 20:22:56
>>2723
つまんなくても全然OK
むしろつまんない方がいい
学校給食で働いているけどハードすぎる+1
-0
-
2750. 匿名 2024/04/14(日) 20:22:57
>>2406
それもう10年ぐらい言ってるよねw+0
-0
-
2751. 匿名 2024/04/14(日) 20:22:58
>>2712
横
医療費って高収入の人って健康保険料すごい高いのに高額医療で支払わないといけない上限もめちゃくちゃ高いんだよね。
ものすごい不平等じゃない?
高収入は月の上限25万とかなんだけど。
平均年収だと8万くらいでいいのに。+9
-0
-
2752. 匿名 2024/04/14(日) 20:23:03
パート辞めて節約しながらのんびり過ごすのがいいかも
+13
-0
-
2753. 匿名 2024/04/14(日) 20:23:39
正社員なら多くの福利厚生や退職金もあり立場も守られていますので、子供が小学生になったら保育代もほとんどかからず
長い目で見たら得なのでモチベーションが保てると思いますが
保育園に頼らず自分の手で子育てしている方が「今から仕事探せ」って言われても
よほどの能力や資格がある方出ない限り正社員は無理ですからパートになりますよね。
ここで専業主婦を批判しているのはしっかり守られている正社員の方が多い気がします。
専業主婦に今から働いてほしいのなら、保育代、学童保育代を安くしてほしいです。
+10
-1
-
2754. 匿名 2024/04/14(日) 20:24:16
会社の従業員数によって社会保険に強制加入とか不公平だわ。
こうなったら1人以上の会社でも適用にしなさいよ!!
順次じゃなくて同時にしなさいよ!!+2
-5
-
2755. 匿名 2024/04/14(日) 20:24:35
>>2717
税制上の扶養と社会保険上の扶養は違います。
税制上の扶養は特定口座源泉ありで大丈夫。問題となるのは社会保険。
株の売買をしていて売却金額が130万超えたら扶養削除って、会社にもよるけどわりとありますよ。この場合、売却による利益とは違います。だから株のトレードはやばいです。+1
-1
-
2756. 匿名 2024/04/14(日) 20:25:08
とりあえず一番困るのはパートで業務回してる企業だね
社員増員?+25
-0
-
2757. 匿名 2024/04/14(日) 20:25:17
業務委託なので廃止でも廃止しなくても関係ないや+0
-1
-
2758. 匿名 2024/04/14(日) 20:25:18
>>612
不公平だと言うなら所得税だって不公平だよね。
一律にして欲しい。+8
-0
-
2759. 匿名 2024/04/14(日) 20:25:26
>>2708
共働きの話題になると大手ホワイトのパワーカップみたいなコメントばかりだからさー
大卒前提なのかと思って+8
-0
-
2760. 匿名 2024/04/14(日) 20:25:38
>>15
大学生じゃないなら適用されます
高卒で扶養内でしか働いてないんだよね?
扶養内にするのがよくわからないけど…
+13
-0
-
2761. 匿名 2024/04/14(日) 20:25:53
>>2744
そうかな?
余裕で戻れるから子供自分で育てたいわーった辞める人ばかりだ、周りは。+3
-1
-
2762. 匿名 2024/04/14(日) 20:26:01
>>2753
なんで常に上から目線なの?専業って+2
-6
-
2763. 匿名 2024/04/14(日) 20:26:52
>>1276
3号の扶養内パートの保育士たくさんいます。もちろん自分の子を保育園に預けて働いている人もたくさんいます。保育士不足なんです。
お荷物とか思っている人に助けられていることたくさんあると思いますよ。+41
-0
-
2764. 匿名 2024/04/14(日) 20:27:00
>>2755
たしかにそうなんだけどさ、特定口座(源泉徴収あり)で取引すると税金さっぴかれて利益を受け取るでしょ。そして確定申告不要。
確定申告してない場合に、社保はどうやって奥さんの収益を確認できるの??+3
-0
-
2765. 匿名 2024/04/14(日) 20:27:03
>>2727
納税者に育てばね+5
-5
-
2766. 匿名 2024/04/14(日) 20:27:14
月に八万円も働いてない…+2
-0
-
2767. 匿名 2024/04/14(日) 20:27:23
>>2438
「子供が健康なら」正社員で働きたいでしょ?
なんでそこは読めなかったの?+6
-0
-
2768. 匿名 2024/04/14(日) 20:27:30
安楽死できるようになって欲しい
病気で働けないからどうにもならないのに+4
-0
-
2769. 匿名 2024/04/14(日) 20:27:40
>>54
子供2人保育園児、祖父母チートなしで週5.5フル共働きしてる人いるけど
フル勤務でないとそもそも保育園に入れないが前提
夫婦共に通勤徒歩10分で夫がフルフレックス、家と職場の間に保育園あり19時まで預かりOK、数ヶ月に1回家事外注、予防雑種は仕事休みの平日か土曜午後、市の一時保育が土日祝も使える
と恵まれた環境でなんとかなってるって言ってる
それでも毎日栄養ドリンク飲んでるの見るしちょいちょいメニエールや胃腸炎でダウンしたり仕事中に目が死んでる
私はとても無理だわ…+29
-1
-
2770. 匿名 2024/04/14(日) 20:28:37
>>2756
パートの安い人件費で、安くものを買えてた全ての日本人もだよ。
これから物価、どれくらい上がるのかね。+19
-0
-
2771. 匿名 2024/04/14(日) 20:29:02
>>17
でも保険なんだから自分のためでもあるよ
正社員で年金も保険料も税金もおさめてきた人からしたら、今まで払わなくてよかったことに感謝してほしいぐらいだよ+1
-13
-
2772. 匿名 2024/04/14(日) 20:29:24
>>13
そうそう、せめて未就学児は適用外とかしないとさ……+15
-0
-
2773. 匿名 2024/04/14(日) 20:29:36
>>2456
うちは短時間パート集めてる
多分今居る人の契約時間もこれから減らすと思う
ほとんどがパートだから全員社保入れるのは無理+6
-0
-
2774. 匿名 2024/04/14(日) 20:29:44
>>2765
あなたは、いくら納税してるの?+5
-2
-
2775. 匿名 2024/04/14(日) 20:29:57
社保に入れてもらえるなんて羨ましい
私は勤務日数が少ないけど時給が高くて130万超えるから国保に年金払ってる+2
-0
-
2776. 匿名 2024/04/14(日) 20:30:11
飲食店はパートをシフトに入れづらくなって社員増やさないと回らなくなるね
金額超えるので〜って言われたら今までみたいに無理に働かせられなくなるわけで
色んなものが値上がりしていきそうな予感…+5
-0
-
2777. 匿名 2024/04/14(日) 20:30:15
自営業の夫がいて私は別の職場のパートで働いています
今まで健康保険と国民年金は自分で払ってきたけど、それを半分負担してもらえるってこと?
よく分からない、、改めて調べないと+1
-0
-
2778. 匿名 2024/04/14(日) 20:31:16
+128
-0
-
2779. 匿名 2024/04/14(日) 20:31:19
>>2763
3号の人が保育園預けるの辞めたら待機児童も減りますけど。+2
-8
-
2780. 匿名 2024/04/14(日) 20:31:24
>>2770
確かに
安い時給で働く層が居なくなるということは…+9
-0
-
2781. 匿名 2024/04/14(日) 20:31:26
>>416
今 共働き増えて都内の学童の待機児童2000人超えだってさ+8
-0
-
2782. 匿名 2024/04/14(日) 20:31:27
これって奥さんが個人事業主で130万以内なら、今までと変わらずokってこと?
もちろん経費や48万の控除を引いての売上で+3
-0
-
2783. 匿名 2024/04/14(日) 20:32:09
>>2755
マネックス証券さんの見解
特定口座・源泉徴収あり
原則として確定申告が不要。
譲渡益から源泉徴収される。
配偶者控除等の適用や国民健康保険料等の金額に影響しない。
だそうです。+3
-1
-
2784. 匿名 2024/04/14(日) 20:32:14
>>12
お金が必要だから働く、働きたいから働くの2択以外にも、家庭に重きをおきたいからセーブするって選択肢があるのも悪くないじゃん。逃げ道があるなんて、そんなみんな苦しめ!発想のような言い方しなくても。。上手く制度は使っていけばいいのに味方同士が反発しあってうまぁくいいように使われて結果的に税金搾り取られるだけや+187
-5
-
2785. 匿名 2024/04/14(日) 20:32:21
夫の厚生年金で悠々自適に暮らしている老人なんかほんの一握りで大半の高齢者が働いてるよ+2
-0
-
2786. 匿名 2024/04/14(日) 20:33:05
>>2779
3号で保育園に入れるって、どんな田舎のの?
満点でも落ちるのに。+3
-2
-
2787. 匿名 2024/04/14(日) 20:33:46
>>2721
あなたの理屈だと、出産を担っている分、同じだけ稼いで家事育児をすると女性に不利になるけど、そこはいいの?
逆にそれでOKなら、男性非正規兼業主夫になって女性が大黒柱になったって同様にOKと思うけど、何をどう頑張ってほしいのかわからないな。
出産の現実的なリスクなんて男女の仕事家事育児分担とは無関係に存在するものでしょう。出産にリスクあるよね、で、それがどう本筋とつながるの?としか。
+0
-1
-
2788. 匿名 2024/04/14(日) 20:33:56
>>2770
主婦さん頑張れ〜って無関係みたいな呑気なコメントあったけどそうはいかないんだよね
私もまずは値上げが思い浮かんだもん+6
-0
-
2789. 匿名 2024/04/14(日) 20:34:02
>>2765
なんでそんなネガティブなの?+1
-1
-
2790. 匿名 2024/04/14(日) 20:34:10
なんだかんだで仕組みも変わるし
保険のこと扶養のことが本当に理解できていない、、
皆どこでそういう知識得たのですか?
本読まないとだめですね+1
-0
-
2791. 匿名 2024/04/14(日) 20:34:33
+0
-0
-
2792. 匿名 2024/04/14(日) 20:35:04
>>2786
正社員共働き育休中で落ちたけど旦那が年収低めの扶養内パートのママは保育園受かってたよ+1
-5
-
2793. 匿名 2024/04/14(日) 20:35:10
>>2773
パートを社保にいれる方向で動いてる企業もあるよね。
社保の負担増した分、もちろん消費者に負担が上乗せされるんたけどね。+5
-0
-
2794. 匿名 2024/04/14(日) 20:35:28
>>2753
大阪市は学校内で学童があって年間500円で預かってくれると何かのトピでみた
学校で預かってくれたらいいのにね
+1
-0
-
2795. 匿名 2024/04/14(日) 20:35:34
とりあえず子供が大きくなってから働きます
+0
-0
-
2796. 匿名 2024/04/14(日) 20:35:35
>>2792
設定がガバガバすぎw+3
-0
-
2797. 匿名 2024/04/14(日) 20:35:55
>>2793
別にいいと思う
正しい社会になっていく一歩って感じ+1
-0
-
2798. 匿名 2024/04/14(日) 20:36:21
>>1007
熊本の都会の方かな? 市内の中央区だから都会の方よね? で私は違う県から来たんだけど引越し物件見てて0.8万円っての見た事あるよ 絶対事故物件だろうって思ったけど 若い子が住みそうなワンルームマンションだった+4
-1
-
2799. 匿名 2024/04/14(日) 20:36:30
>>643
そもそもは少子高齢化で国に余裕がない事が原因なんだから、なればいいじゃないで結婚して子供産んでも保険も3号も単独親権も母子手当も無くなるよ
この時代に当てにしてたらバカ見るだけ+1
-0
-
2800. 匿名 2024/04/14(日) 20:36:46
>>2753
保育代は、とくに3歳超えたらすっごく安くなったけどね+1
-0
-
2801. 匿名 2024/04/14(日) 20:36:50
>>2767
なんで働けない理由ばかり探すの?+4
-6
-
2802. 匿名 2024/04/14(日) 20:37:04
>>2776
パートが消えた分、更に社員の負担増になるよね。
そして、給料は変わらないどころか減る…
安い労働者がいなくなるんだもんね。+4
-2
-
2803. 匿名 2024/04/14(日) 20:37:09
>>2756
ファミレス、ファストフード、スーパーがまずはヤバそう
+15
-0
-
2804. 匿名 2024/04/14(日) 20:37:16
>>770
女性で今厚生年金かけてる人も年金10万円ちょいくらいでない?(20代は違うかもしれないけど)
何年か働いたくらいでそこまで貰えないよね
そしたら、旦那の遺族年金を貰う方がよっぽど得だと思うけど
+22
-2
-
2805. 匿名 2024/04/14(日) 20:37:22
>>474
私3号パート主婦だけど、それが良いと思う。国保か社保かをちゃんと払った上で専業主婦やれる人はやる、パートしてる人はパート代から保険料払う、これで良いと思う。
働き損とか関係無い、払うモノは払う。
これからの日本を支え行く子供達の未来が暗いのは辛い。
でも子育て中の人には少し優遇があってもいいと思う、そうしないと益々少子化になるもの…
+15
-6
-
2806. 匿名 2024/04/14(日) 20:37:41
前半働き過ぎて今月から絶対残業出来ない+5
-0
-
2807. 匿名 2024/04/14(日) 20:37:46
>>7
なんなら1歳くらいまでは専業主婦で税金年金タダ乗り、
1歳から求職中扱いで保育園入所して税金年金タダ乗り、扶養内パートで働き出してそのまま保育園預けて税金年金タダ乗りなんてお荷物も存在する。
学童なんて正社員より扶養内パートのママ多いくらいだよ。17時までいる子の方が少ないもん。
保育園も学童も税金投入されてるからこそ正社員以外は利用禁止にすればいい。
3号が保育園学童利用することがおかしい。+11
-5
-
2808. 匿名 2024/04/14(日) 20:38:08
>>2787
あなたは「出産をさせておいて、パート夫はリスク高いですね。」と言ってるけど?これは何のリスク?
出産のリスクは夫がパートだろうが正社員だろうが変わらないけど。
これ、女は出産するんだから、男は稼いでこいって意味にしか取れないけど。+0
-2
-
2809. 匿名 2024/04/14(日) 20:38:10
>>2801
重度知的障害児持ってる親まで、なんでそこまで働かせようと執着してるの?
ちょっと異常ですよ。+20
-1
-
2810. 匿名 2024/04/14(日) 20:38:12
>>2796
え?+0
-1
-
2811. 匿名 2024/04/14(日) 20:38:40
>>2752
それがいいよ。
働いたほうが何かとお金使うんだよね。料理する気力下がって惣菜買ったり、服とか誘惑もあるし。+8
-0
-
2812. 匿名 2024/04/14(日) 20:39:00
>>2803
サイゼリヤも、ついに値上げするかもね。+6
-0
-
2813. 匿名 2024/04/14(日) 20:39:14
>>2792
どこの市?
うちの市だとありえないんだけど。
両親ともに正社員と片方短時間就労だと点数に差が出るし。旦那さんは正社員でしょ?+3
-1
-
2814. 匿名 2024/04/14(日) 20:39:18
扶養なくなるなら社保に入るしかないじゃん、国保なんてあり得ないよ
あーくそ忙しくなる+4
-0
-
2815. 匿名 2024/04/14(日) 20:39:38
>>2756
全然社員どころかパートが増えないよ
泣く泣く扶養外れさせられそうだから今調整して休んでる+7
-0
-
2816. 匿名 2024/04/14(日) 20:39:46
>>592
扶養してるものが払ってるのでは?
扶養内で働くってそういうことでは。
+48
-18
-
2817. 匿名 2024/04/14(日) 20:39:49
>>2809
横、レスつくとお金もらえるバイトの人じゃない?無視がいいよ。+5
-1
-
2818. 匿名 2024/04/14(日) 20:39:55
>>647
いわゆる鍵っ子ですごく寂しかった
学童から帰るときに、お母さんとケーキ屋さんの箱持って楽しそうに歩いてる同級生見るのが辛かった
お誕生日会開いてもらえる子、遊びに行ったときにお母さんが家にいる子供が羨ましくて大人になった今でもモヤモヤが消えない
毎日のことじゃないのにこのときの光景と感情が強烈に残っててつらい+21
-1
-
2819. 匿名 2024/04/14(日) 20:40:02
>>1269
月14万ちょいで社会保険入ってるけどまじしぬw+26
-0
-
2820. 匿名 2024/04/14(日) 20:41:07
>>2809
引きニートがる男だからスルーした方がいいよ、ママンに働いてきてもらって、自分は家に引きこもっていたいんでしょ+7
-1
-
2821. 匿名 2024/04/14(日) 20:41:11
>>2551
児童手当のことも「あんなはした金」って言う人いるよ。
まともにためたら国立大学の学費くらいになるらしいのにね。
うちみたいに所得制限でもらえなかった家庭もあるのに、
児童手当も「いただけてありがたい」「感謝してます」とか
言っている人この掲示板でも見たことない。
+6
-0
-
2822. 匿名 2024/04/14(日) 20:41:37
>>2809
重度知的障害ってどこに書いてるの?+1
-1
-
2823. 匿名 2024/04/14(日) 20:41:52
国保は損
廃止になったら皆、社保加入しましょう+0
-0
-
2824. 匿名 2024/04/14(日) 20:42:01
>>2808
大黒柱に出産させたら、その大黒柱が出産でトラブル起こしたら、終わりやん。
そして、正常分娩でも、悪露で出血多量だったり、母乳で乳がカチカチの時期にも大黒柱は休ませないの?+5
-0
-
2825. 匿名 2024/04/14(日) 20:42:35
>>705
友達が夫婦でパワーカップルで親の助けなしでやってるけど、旦那さんが半分とは言わないけど結構な割合で育児に家事に手伝ってる。そうじゃないと無理と思う、色々と。+8
-0
-
2826. 匿名 2024/04/14(日) 20:42:43
>>20
ギャーギャー発狂してる3号主婦ってさ、ぶっちゃけ独身や正社員ワーママ勢からすると馬鹿馬鹿しいのよ
短時間パートしたいなら社会保険払った上で短時間働けばいいだけでしょ。
だれもフルで働けなんて言ってないし。
手取りが減るってだけ。
手取り減るの嫌だ!でも働きたい!もっと給料欲しいけど税金は払いたくない!てことでしょ。
ワガママ言うな。+9
-21
-
2827. 匿名 2024/04/14(日) 20:42:57
>>25
女性が働きやすいんじゃ無く、女性も平等にが大切なんだと思うわ。
そりゃ仕事して税金取られてるのに、専業は扶養内とか、同じ職場で働いても同僚男性の専業の妻がいる方が税金安いって女が頑張って働いた方が損のシステムおかしいもんね。
厚生年金なんか無くして一律国民年金、掛け金は自分で選べるシステムにして欲しいわ。
独身、専業、自営業とか立場によって損得あるの納得いかない。+11
-4
-
2828. 匿名 2024/04/14(日) 20:43:21
しんどいよ
+3
-0
-
2829. 匿名 2024/04/14(日) 20:43:23
>>2825
それが当たり前でしょ
父親なんだから当然だよ+7
-1
-
2830. 匿名 2024/04/14(日) 20:43:24
>>2802
意外といないとなんとかなるもんだったりするんじゃない?
食っちゃべってる社員が仕事するだけ+3
-1
-
2831. 匿名 2024/04/14(日) 20:43:31
働いたら負け
ここで働こうって意欲的な書き込みしてるのは自民党ネットサポーターズのアルバイト+4
-0
-
2832. 匿名 2024/04/14(日) 20:43:52
>>2823
そうだね。週20時間以上だっけ?+0
-0
-
2833. 匿名 2024/04/14(日) 20:43:52
お気楽に短時間パートが良いです
フルタイム働いて社会保険入りたくないです+7
-1
-
2834. 匿名 2024/04/14(日) 20:44:08
>>2741
逆に3号貶めたい人でしょあんたw
+0
-11
-
2835. 匿名 2024/04/14(日) 20:44:11
>>2822
あなたがしつこく絡んでる方ですよ。
>>1960
この方にも、なんでそんなに働かせなきゃ!と異常執着してるの?+2
-1
-
2836. 匿名 2024/04/14(日) 20:44:25
>>2833
ね。体力的無理だよ。歳なんだから+3
-1
-
2837. 匿名 2024/04/14(日) 20:44:34
>>2108
横だけど、やっぱりそういう人っているんだね
以前職員室の前で先生待ってる時に後からやってきたハイブランド身につけたママさんが対応した先生に就学支援の書類持ってきたと言ってるのが聞こえて聞き間違いかと思ってたんだけど合ってたのかな
資産家ってすごいね+14
-0
-
2838. 匿名 2024/04/14(日) 20:44:55
>>2824
それなら結論は、女は家庭に引っ込んでろにしかならないよ。
大黒柱だろうが床柱だろうが、出産リスクのある女に家の稼ぎを担わせる事自体がリスクになるでしょ。
女は家庭、男は仕事が一番合理的な結論になる。+5
-1
-
2839. 匿名 2024/04/14(日) 20:45:02
>>2818
わかるよ
私子供の時のトラウマで子供に留守番させるのすごく嫌だもん+13
-1
-
2840. 匿名 2024/04/14(日) 20:45:09
今のパート週5になったら体しんどい
週3で扶養内だからまだ許せるのに+8
-0
-
2841. 匿名 2024/04/14(日) 20:45:27
男が稼いで女が家庭を守るの何が悪いん?
(バリバリ働いている女性は勿論素敵で尊敬ですが)+6
-0
-
2842. 匿名 2024/04/14(日) 20:45:53
じゃんじゃん取ったれや+0
-0
-
2843. 匿名 2024/04/14(日) 20:46:03
>>489
都内で習い事の送り迎えが週五であるからせめて小学校の間まででお願いしたい…おっきなトラックがビュンビュン走ってる道路を通らなきゃないから1人じゃ危ないんだよ。何人も子供が亡くなってるし。+5
-0
-
2844. 匿名 2024/04/14(日) 20:46:10
>>2818
わかる。
政治屋さん達の母親は奥様は専業主婦だろうから、そんな寂しい思いもした事がないだろうね。
頭にくるわ。+15
-1
-
2845. 匿名 2024/04/14(日) 20:46:10
テイのいい日本全国総値上げ宣言だよ
扶養主婦たちザマァとか思ってる人はちょっと軽率かも
8万も働いてないわ関係ないわと私も一瞬思ったけど絶対色々と高くなるわ
最悪+3
-0
-
2846. 匿名 2024/04/14(日) 20:46:15
>>2826
ここ見てると正社員ワーママもギャーギャー言ってるから同じ穴の狢だと思うw+18
-0
-
2847. 匿名 2024/04/14(日) 20:46:23
>>2820
ガル男達の主張って、女が働いて育児も両立してます!じゃ不満なんだね。
女が働いて、俺を養え!しか言ってない…+3
-0
-
2848. 匿名 2024/04/14(日) 20:46:23
>>300
そうなんだよね。迷惑なんだよ。
子持ちは働かなくても子育てできるよう子ども手当ふやしたらいい。+23
-0
-
2849. 匿名 2024/04/14(日) 20:47:00
お気楽パート全滅してほしい
ガチパートだけの集まりならわだかまりもなくなる+0
-10
-
2850. 匿名 2024/04/14(日) 20:47:04
>>2841
別に何も悪くないよ
払うものは払おうねって話なだけで+1
-2
-
2851. 匿名 2024/04/14(日) 20:47:11
>>2805
こういう人って小梨の人かな+4
-5
-
2852. 匿名 2024/04/14(日) 20:47:22
>>1>>2>>3
買っている人いないと思うけど、Tumeって中国企業の激安通販サイト発がん性物質の商品売っているから気をつけてね
アリ・テムの裏切り…激安の指輪から基準値より700倍の発がん物質検出(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp中国電子商取引プラットフォームのアリエクスプレス(AliExpress)・テム(Temu)などが販売する激安のイヤリングなどアクセサリーから韓国国内基準値の最大700倍に達する発がん物質が検出されて
アリ・テムの裏切り…激安の指輪から基準値より700倍の発がん物質検出
↓のロゴの通販サイトね+94
-1
-
2853. 匿名 2024/04/14(日) 20:48:29
今、月9万なんだけど、社会保険料払ったら7万?+5
-0
-
2854. 匿名 2024/04/14(日) 20:48:31
>>2849
その分、物価は更に上がりますよ。+2
-0
-
2855. 匿名 2024/04/14(日) 20:49:20
>>2805
子育て中だけど、きっと昔と比べたらだいぶ優遇されてるんだなと思う。
5歳2歳の保育料が第一子は0(給食費とかで月7000円弱)、第二子の分が半額で35000円で済んでるけど、無償化じゃなかったら月105000円。
これだけでかなりありがたい。+14
-0
-
2856. 匿名 2024/04/14(日) 20:49:35
月、幾らから会社の保険に入れるの?+1
-0
-
2857. 匿名 2024/04/14(日) 20:50:59
私は扶養外れて社保に入れてもらうよ。子供が赤ちゃんとかなら仕方ないけど、てか会社入れてくれるのか?+3
-0
-
2858. 匿名 2024/04/14(日) 20:51:23
>>2835
こういう人はすごく不幸なんだと思うからもう放置しよう
施設に入れてまで働けって頭おかしいでしょ
+6
-2
-
2859. 匿名 2024/04/14(日) 20:51:38
>>382
50代後半から60代は逃げ切れそうだね〜うらやましい。バブル世代の人達か…+9
-0
-
2860. 匿名 2024/04/14(日) 20:51:43
>>2849
ガチパートがガチで働けなくなるだけじゃない?
お気楽パートはお気楽に扶養内で働くだけよ
ガチはこのままガチで社会保険か扶養内におさめるか選択しないといけないんだもん(T_T)+0
-0
-
2861. 匿名 2024/04/14(日) 20:52:00
コンビニパートでも社会保険入れるの?+2
-0
-
2862. 匿名 2024/04/14(日) 20:52:18
>>2853
うわー
まぢ手取り減る+3
-0
-
2863. 匿名 2024/04/14(日) 20:52:24
>>2838
出産リスクのある女に、出産させて家の稼ぎもさせるって方向に行ってるわけでしょ?
うちは共働きだけど、仮にどちらかが働けなくなっても、一馬力で家族を養えるくらいには、二人共稼いでますよ。
でも、もし私の夫が年収400万とかなら、子供を産むのはリスクでしかない。
私が働けなくなったら、終わりじゃん。
共働きでもそうなのに、出産させる性の一馬力に期待するって、どれだけ危ないか。+4
-0
-
2864. 匿名 2024/04/14(日) 20:52:43
>>2829
それがしたくても出来ない家庭もあるんだよ…朝の5時に家出て、夜中の2時3時にタクシーで帰ってくるような激務な父親も嘘みたいだけど実際いる。子供に当たらないように、家庭がうまく回るように、敢えて専業だったり扶養内でいる主婦は都内では特に、多いと思うなぁ。+28
-3
-
2865. 匿名 2024/04/14(日) 20:53:01
>>2840
私もそうだよ
もう少し体力的に楽な仕事に転職しようと思ってる+1
-0
-
2866. 匿名 2024/04/14(日) 20:53:15
社保入れてもらえない。扶養外れて初の国保になったけど、300万くらい稼がないと損した気分になるかんじ?疲労困憊。+1
-0
-
2867. 匿名 2024/04/14(日) 20:53:21
>>2861
時間数を満たせば+0
-0
-
2868. 匿名 2024/04/14(日) 20:54:20
>>2866
そーだね+0
-0
-
2869. 匿名 2024/04/14(日) 20:54:28
>>2810
点数無視して、そんなことやってる自治体が本当にあるなら、名前を出してくださいよ。+2
-0
-
2870. 匿名 2024/04/14(日) 20:54:40
>>2835
2822だけど1960の人には何も言ってないし、働けとも誰にも言ってないんだけど?
預けられないの?とは聞いたけど
ちゃんとコメント読んで+2
-1
-
2871. 匿名 2024/04/14(日) 20:54:48
>>2864
それうちの夫じゃん
しかもその後単身赴任になってしまった、、
実家も遠いしなんかいろいろ失敗した感ある+9
-0
-
2872. 匿名 2024/04/14(日) 20:54:55
立ち仕事辞めるかぁ
週5の立ちは無理よ+6
-0
-
2873. 匿名 2024/04/14(日) 20:55:04
子どもの塾の送り迎え 親介護
フルタイム?正社員?働けるわけないだろうが+5
-1
-
2874. 匿名 2024/04/14(日) 20:55:05
>>2106
何だか子供の押し付け合い、
みたいな社会になったと思う。
少子化なのに受け入れ先も無くて幼少期にゆっくり過ごせる家庭も無い。
今や毎日、子供の成長を見守って親子で過ごした思い出も手が届かない贅沢品にされそうだよね。
一体、誰特なんだろうね。
+49
-1
-
2875. 匿名 2024/04/14(日) 20:55:23
>>2864
よこ
いや、こればっかりは本当にこういう激務な人いるからね…
これで共働き、子育ても、となると厳しすぎる+13
-0
-
2876. 匿名 2024/04/14(日) 20:55:34
>>2859
40代も産休取れない世代でまだ子供が中高大学生だからね
パート多いと思うけどムカつくよね+6
-0
-
2877. 匿名 2024/04/14(日) 20:55:43
ウチの会社従業員何人いるんだろう?流石に50にはいるか?+2
-0
-
2878. 匿名 2024/04/14(日) 20:55:44
>>2858
施設って言ったの私じゃないから+2
-3
-
2879. 匿名 2024/04/14(日) 20:55:52
4月から社保加入してフルタイムになった私セーフ
9月から駆け込みで入りたい人続出しそう+3
-0
-
2880. 匿名 2024/04/14(日) 20:56:12
>>2169
私もあと数年で海外に行くよ
家族と一緒に先に移住してたから正確には戻るだけだけど
人手もない、給料も上がらない、税金はすごい、なのに無駄なストレスが多い国なんかじゃこの先年取っても楽しくないと思って決めた+4
-0
-
2881. 匿名 2024/04/14(日) 20:56:19
>>2873
いやもう本当無理だって
+2
-1
-
2882. 匿名 2024/04/14(日) 20:56:24
>>2861
従業員数51人以上なら+3
-0
-
2883. 匿名 2024/04/14(日) 20:56:36
>>2853
月7万で働いたらどうでしょうか?+1
-0
-
2884. 匿名 2024/04/14(日) 20:57:08
>>2829
よこだけどとある大学病院で子ども産んだら育休1年に時短勤務可能ですって女医さん達が写真にのってたの見たよ夫婦で医師も多いのに育児は女性って考えなくなってないよ+2
-0
-
2885. 匿名 2024/04/14(日) 20:57:11
>>2830
いやまじで勘弁
絶対社員の負担増えるじゃん+0
-0
-
2886. 匿名 2024/04/14(日) 20:57:29
>>2879
まぢかぁ
ギリギリまで待ってる
+1
-0
-
2887. 匿名 2024/04/14(日) 20:57:34
税金や老後なんか考えたくない
+2
-0
-
2888. 匿名 2024/04/14(日) 20:57:43
>>2878
重度の手帳持ってる子供を持つ方に、
「なんで働けない理由ばかり探すの?」はおかしいでしょ。
それが理由にならないなら、なんなら理由になるの?
なんでこういう人まで、働かせろ!って異常執着してるの?
なんのため?+15
-3
-
2889. 匿名 2024/04/14(日) 20:58:06
>>69
週20時間以下の勤務にはしてもらえないの?
私はしてもらった+8
-0
-
2890. 匿名 2024/04/14(日) 20:58:17
>>2849
パートや有期雇用者を雇っていると回答した企業は全体では75%だよ。
自分が知らないだけで、自分が勤める会社でも雇っているかもしれないし、
取引先やグループ会社が雇っているかもしれない。+4
-0
-
2891. 匿名 2024/04/14(日) 20:58:17
>>2883
とりあえず9月からだな+2
-0
-
2892. 匿名 2024/04/14(日) 20:58:29
年収200万までは一律扶養内にしてほしい
そもそも、パート主婦なんてやっっすい時給でこき使われてて、すぐにクビにできる都合のいい労働力なんだからさ+4
-1
-
2893. 匿名 2024/04/14(日) 20:58:30
>>2876
よこ
氷河期世代は特にそうなんだろうね
いろいろ制度の狭間というか、氷河期世代を基準にしてその下の世代を改善(もしくは改悪?)してるように見える+6
-0
-
2894. 匿名 2024/04/14(日) 20:58:43
52. 2024/04/14(日) 10:33:18
もうこういう流れ確定してるから、これ系のトピって話し合う余地ないよね
ですが、
共通する課題に共に対処する共創という考え方
すなわち
社会保障の厚生年金対象拡大について
みんなが協働して知識を共創していこうとしているのだと思います。
「日経デザイン」の連載「経営者のためのデザイン思考」をベースに、約半年でほぼすべてを新しく書き下ろした
ひとりの妄想で未来は変わる
VISION DRIVEN INNOVATION
2019年12月23日 第1版第1刷発行
佐宗邦威著 本体1,800円
ISBN978-4-296-10384-3
ISBN9784-296103843
第5章【創造】自分たちらしい創造の型をつくるべし
デザイン思考は魔法の杖なのか?
P131頁6行目
インターネットには、みんなが協働して知識を共創していくという理念がある。
直感と論理をつなぐ思考法
VISION DRIVEN
ISBN 978-4-478-10285-5
ISBN 9784478102855
日経ビジネス人文庫
世界のトップデザインスクールが教える
デザイン思考の授業
ISBN 978-4-532-19994-4
ISBN 9784532199944
レシピ:イカの天ぷら : 読売新聞www.yomiuri.co.jp1996年9月28日神崎支部女性青年部ふくしまさんがビンタを食らいその10日前は京橋のコムズガーデンで複数の女性信者の前で神崎支部女性青年部たいさんが ビンタを食らった。1996年9月27日近鉄の布施駅で国分支部の女性青年部がビンタを食らいバス乗り場へかけつけた男性にビンタ一発それもいきなりと言った。ビンタを受けた女性たちはその前にあらかじめビンタがあるかもしれないということを聞かされていた。神慈秀明会女性青年部は94年から96年9月28日まで7 人がビンタを食らった。
レシピ:[煮干しだし]かき揚げうどん : 読売新聞www.yomiuri.co.jp7人目 1996年平成8年 9月28日土曜日 宗教法人神慈秀明会の 神崎支部の 女性青年部信者 ふくしまさんに対する びんたのやり方を披露します 大阪府大阪市北区 JR大阪駅 大阪市営地下鉄御堂筋線 梅田駅 当時の駅構内にあった コピー機も設置されていた コンビニエンスストアの 前で男女数人の信者が集まる その中に福島さん、 田井さんもいた。 田井さんは私を見て しきりにこわいよ、こわいよ と言う。 男女数人の信者が集まる のを見てびんたしたい メガネなし両耳
レシピ:鶏胸肉とマイタケのマヨ天ぷら : 読売新聞www.yomiuri.co.jpを出した ショートカットの ヘアスタイルの可愛い ふくしまさんを見つける。 ふくしまさんの後をつける。 尾行して振り向いて くれるのを待つ 銀杏(いちょう)の木の下の バス停手前で振り向いて くれて声をかけてくれて 浄霊を受ける。 浄霊を受けた感想を述べる。 質問する。 ちょうどこの時田井さんが ふくしまさんをキョロキョロ見る。 つまり 田井さんはふくしまさんを見つつ バス停に並んでいる人に 声を掛けつつの繰り返し。 質問が出尽くしたら 同じ質問をして ふ
レシピ:アジの梅シソと葉ショウガの天ぷら : 読売新聞www.yomiuri.co.jpくしまさんが しゃべり終わる 一瞬の沈黙、 びんたをする機会を うかがうの繰り返し。 それでもびんたの機会を 逃す。 ふくしまさんの落ち着きが なくなりどこかに行こう とするが止めた。 胸のところにある びんたよけの ふくしまさんの両手をつかんで 下におろす。 どうしてもびんたしたかった。 ふくしまさんが体を反時計回りに 一周させた。 次はふくしまさんは 顔を上げたり 下を向いたりの繰り返す 私が 「いきまっせ」 と言う。 顔は下に向けたままに
レシピ:明太ホタテの天ぷら : 読売新聞www.yomiuri.co.jpなった。 顔を上げた時にびんた しようと決めた。 ふくしまさんが顔を 上げたのでびんたをした。 右手の指の付け根が左頬 の上の骨に当たった。 びんたの音は今まで聞いた ことのない けったいな音だった。 顔が正面向いたままだった ので手を引いた時に 口紅が手についた。 ふくしまさんは左手の指で左頬を 押さえていたが 指のスキマから頬についた 赤い手形が見えた。 クリーンヒットした。 「こんなこと他の友達にも してるの」 と怒られた。 手が10分くらい結構 し
レシピ:〈食〉ひき肉手頃でアレンジ自在 : 読売新聞www.yomiuri.co.jpびれた。 神崎支部のふくしまさん とはそれて別れた。 後になって思うと 田井さんには ふくしまさんの後ろに立って ふくしまさんが私から びんたを頂戴するところを 見て欲しかった。 宗教法人神慈秀明会の信者では ないが 1996年10月1日 午後6:20-午後6:25 北大阪急行 大阪モノレール 千里中央駅 大阪モノレール行く手前の千里セルシー2階。メガネなし両耳を 出したヘアスタイルの女性 にびんたをした。 女性がエスカレーターを のぼってUターンした時 私は
料理できないから彼氏が結婚してくれない | ガールズちゃんねる - Girls Channel -933番girlschannel.net女性の後ろから女性に近づき 女性の右を通り女性の前に回り込んで 女性の正面に立ち 私が女性に 「ちょっとすいません」 と声をかけ びんたをした。 カバン又はポケットから取り出した ティッシュを見せながら ティッシュ落としませんでした? とたずねた。 女性は力込めて 左頬を左手で押さえながら 私をにらんだ。 そんなに 力入れて押さえたら顔がゆがむと 思いながら見ていた。 女性はティッシュを受け取らずに 2人は離れた。 思いきりたたきすぎた。 すごく手のひらの上半分と指は痛かった。
>>1480 >>28 >>1563 >>1717
>>4 >>31 >>55 >>145
>>2134 >>45 >>52+0
-26
-
2895. 匿名 2024/04/14(日) 20:58:54
>>2855
その分、あとからかかる金が多くなってるんだよね
昔に比べて学費3倍、生活費もどんどん上がってる
そして税金も上がってきてるから、後から金が足りなくなってる家庭が最近すごく多い+8
-1
-
2896. 匿名 2024/04/14(日) 20:59:11
>>2888
働かせろっていつ言った?+1
-3
-
2897. 匿名 2024/04/14(日) 20:59:29
>>2878
独身でしょ?
稼ぎ少なくて辛いの?
+0
-3
-
2898. 匿名 2024/04/14(日) 20:59:41
家族経営とかの小さな会社で従業員51人以下だったら今まで通りでいいの?引かれないの?+6
-1
-
2899. 匿名 2024/04/14(日) 20:59:56
>>7
いま50歳前後の世代は子供産んで働ける世の中ではなかったから、小学生くらいからパートに出る人がほとんどだったからね…、育休取る人も制度も社会的に整っておらず、出産と同時に退職な人が殆どでした+23
-1
-
2900. 匿名 2024/04/14(日) 21:00:26
週20時間以上で社保入れるの?+0
-0
-
2901. 匿名 2024/04/14(日) 21:00:28
>>2838
その、合理的な結論とやらの選択肢は、この法改正でもう今後ないんじゃないですかね?
損しかないから。
産んだら負け。負債。+3
-2
-
2902. 匿名 2024/04/14(日) 21:00:54
>>2898
だと思う+3
-0
-
2903. 匿名 2024/04/14(日) 21:01:06
>>2864
え…そんな帰宅遅いと子供の顔も見れないね
旦那さん可哀想
うちの夫は子供のための看病とかでも休むし自炊も交代でやってくれるよ+2
-6
-
2904. 匿名 2024/04/14(日) 21:01:13
>>2897
いろいろ大丈夫?+2
-0
-
2905. 匿名 2024/04/14(日) 21:01:16
>>416
そういう親の目が届いてない子どもが犯罪者にねらわれてるじゃん
死なないと事件にならないけど、性的暴行事件は報道されなかったり警察に届けてないだけで、山ほどあるよ
8歳がいつも家で1人ってわかったら恰好の獲物だよ+10
-1
-
2906. 匿名 2024/04/14(日) 21:01:33
>>2899
資格が必要な仕事は後から戻ってこれたし、産休育休制度がけっこう早くから入ってた世代だと思う
昔も仕事で格差がついてたんだよね
普通の会社や接客業、飲食は今も昔も女性は大変だよ+5
-0
-
2907. 匿名 2024/04/14(日) 21:01:36
>>2896
論点ずらしはいいです。
「なんで働けない理由ばかり探すの?」はおかしいでしょ。
これに答えてね。+4
-3
-
2908. 匿名 2024/04/14(日) 21:01:39
>>2898
これからたぶん社会保険の適用事業所の基準どんどん厳しくなるとは思うよ
たぶん雇用保険と同じ流れになるんじゃないかと+4
-3
-
2909. 匿名 2024/04/14(日) 21:02:44
>>2864
普通にこういう家庭あるよね。
こういう働き方をしてるパパに、育児や家事の分担なんてとてもじゃないけど、できないけどな。
父親も母親も、過労死させたいなかな。この国は。+14
-3
-
2910. 匿名 2024/04/14(日) 21:02:47
>>370
背中に主婦ってゼッケンでも貼ってるのか?
私もコロナ前はよく学校のママ友たちとランチをしていたけど、
3か月前から計画して8割くらいが仕事休んでの参加だったよ。+15
-0
-
2911. 匿名 2024/04/14(日) 21:03:03
ウチの会社何人いるんだろ?+0
-0
-
2912. 匿名 2024/04/14(日) 21:03:20
>>2893
氷河期に対応しなかったから、急激な少子化と社会福祉費用の増加になっちゃったんだよね
だいぶ前に国がいろいろ失敗してた
もう今その世代は働けない人も多くなってきて、生活保護がどんどん増えてるよ+13
-0
-
2913. 匿名 2024/04/14(日) 21:03:25
>>2863
じゃあその方向に反対すればいいだけでは?男女平等を否定すればいい。
出産リスクのある女に家の稼ぎを依存することはハイリスクってことなんだよね?それなら男に稼ぎに専念してもらうのが一番いいことになるじゃん。
うん、私が働けなくなったら終わりじゃんって言葉が、まさに「女は出産を引き受けているんだから男はちゃんと正社員として稼いでこいパート男を養うなんてありえない」ってことじゃん。
私が要約したとおりだよね。+2
-3
-
2914. 匿名 2024/04/14(日) 21:03:43
どーしよう?+0
-0
-
2915. 匿名 2024/04/14(日) 21:03:52
>>2907
子供が健康なら正社員で働きたいって言ったから、働きたいなら働ける方法は何かないの?と思うけど+2
-3
-
2916. 匿名 2024/04/14(日) 21:04:03
>>2909
年金受給前に勝手にそうなってくれたらラッキーとは思っていると思う+7
-0
-
2917. 匿名 2024/04/14(日) 21:04:43
在宅なら正社員でもいけるか+1
-0
-
2918. 匿名 2024/04/14(日) 21:04:49
>>2903
普通に羨ましいです。子供が赤ちゃんだった頃、早く帰ってきてお風呂入れてくれるの〜って言ってた友達が心の底から羨ましかった…+11
-0
-
2919. 匿名 2024/04/14(日) 21:04:59
>>2274
フルで働いていたら、何時まで預けることになるのか分かる?
預かる側もその時間まで家に帰れない
だから学童の職員は辞める人が後を絶たないんだよ+2
-0
-
2920. 匿名 2024/04/14(日) 21:05:25
無駄に働いて無駄に税金取られるの嫌だから
損のない生き方を選ぶよ
必要なら仕事セーブするわ
働きたい人はどうぞ働いて税金沢山払ってください働くために生きてるわけじゃないし+3
-0
-
2921. 匿名 2024/04/14(日) 21:05:32
>>2917
フルリモートの仕事はワーママが取り合いで、いったん仕事を得たら絶対辞めないから、なかなか空きが出ない+3
-0
-
2922. 匿名 2024/04/14(日) 21:05:48
>>2095
てか中国共産党にこの資金が行くのマジ無理。
少数民族をジェノサイドしてる奴らに‼️+39
-0
-
2923. 匿名 2024/04/14(日) 21:05:52
>>2904
障害ある子供育てる人に働けって言うくらいそんなに切羽詰まってんの?他に発散するとこない感じ?
うちは色々大変だよ。だって重度の子見てるからね+2
-3
-
2924. 匿名 2024/04/14(日) 21:06:01
>>2740
時短勤務できるのは時短してない社員がいるからだよね
私は独身だから有給余りまくっててよくわからないけど、子持ちだと時々急に休む人もいるし、役所の手続きだけのための有給ではないよね
あと社会的に成功してる医者なんて有給取れてる人少ないよね
飲食店とかは別に行かなくても困らないから土日休んでくれても構わないし行きたければ有給とって行ってもいいけど、役所が土日やってないのは違和感あるわ
引っ越し手続きとかも2週間以内にっていうなら土日なら出せるようにしろよと思う
月一で日曜空いてるところなら期限二〜三ヶ月とかにすべき
有給とれ期限までに出せはおかしいよ+7
-0
-
2925. 匿名 2024/04/14(日) 21:06:02
>>2905
共働き家庭の子供の性犯罪被害率って、高いですよね。
学校からも、家に親がいないことがわかる行動を注意するように指導されたし。
家の鍵を、ランドセルとかにぶら下げるのは絶対に駄目なんだって。
子供の後をつけて、鍵を開けた瞬間に家に無理やり入って性暴行…ってケースがあるから。+8
-3
-
2926. 匿名 2024/04/14(日) 21:06:28
>>2919
夜しか働きたくない人と交代勤務でもできないのかね
夜勤のみ希望って人けっこういるのに+3
-2
-
2927. 匿名 2024/04/14(日) 21:06:30
フルだと9時17時
お迎え行って、ご飯作って、洗濯物畳んで
無理だろー+4
-1
-
2928. 匿名 2024/04/14(日) 21:06:44
なんかさ、これ誰が得するん
お小遣い稼ぎ程度のパートにはダメージないけど生活かかってるパートは死活問題だし、パート雇えない時間増えるぶん社員増やさないといけなくて会社の負担だし、ブラックな所はそのぶん社員に負担いくし、社員オンリーで回してるようなお高い店は知らんけど庶民が利用する平日パートで回してるような店はもう値上げ必至だし+36
-0
-
2929. 匿名 2024/04/14(日) 21:06:45
>>2915
『健康なら』ね。
健康じゃないから無理なの。
日本語分かる?+2
-1
-
2930. 匿名 2024/04/14(日) 21:06:46
>>2915
子供が健康じゃないんだから、働けないんでしょ。
何いってんの?大丈夫?+3
-2
-
2931. 匿名 2024/04/14(日) 21:06:59
>>2274
おまえは子供のこと考えろ少しは
馬鹿の一つ覚えみたいに働け働け言ってんじゃねぇ+3
-0
-
2932. 匿名 2024/04/14(日) 21:07:09
>>2925
ひえー
だから性体験の年齢が低年齢化してるんだよね
+3
-4
-
2933. 匿名 2024/04/14(日) 21:07:24
>>2756
AEONとかパートばっかりじゃないの?みんな社会保険入れるのかな?全国ですごい人数だよね。+14
-1
-
2934. 匿名 2024/04/14(日) 21:07:40
>>2907
この人質問されたら質問に答えないなw
必ず違うこと言い出す+2
-4
-
2935. 匿名 2024/04/14(日) 21:07:41
>>20
これも時代の流れですよね
対応できる人は生き残るし文句ばっかりいって現実的な対応しない人は淘汰される+4
-0
-
2936. 匿名 2024/04/14(日) 21:07:48
会社が半分払うから企業にとっても負担よね。+3
-0
-
2937. 匿名 2024/04/14(日) 21:08:29
>>2927
まあせめて夫も勤務時間同じならなんとかなるかもしれないけど、基本長時間労働だもんな+2
-0
-
2938. 匿名 2024/04/14(日) 21:09:00
>>2895
確かに。
ただ、NISAとかうまいこと活用すれば資産増やせるから、やっぱり昔より今の方が優遇されてる気がする。+1
-0
-
2939. 匿名 2024/04/14(日) 21:09:06
>>2916
それ狙いか!
父親も母親も、寿命削って働いてるもんね。
父親も母親も睡眠時間が、世界一少ない国だもの。
酷使して納税させて、ポックリ言ってくれたら一番いいんだろうね。
私も、本当になんの為にこんなに両立頑張ってるんだろう。
とても、これから子供を産む予定がある方に勧められないよ。+14
-0
-
2940. 匿名 2024/04/14(日) 21:09:21
>>2921
友人が独身で在宅派遣やってるけど、ワーママばっかりで子供の声が聞こえるし、子供の事で有給使いまくりだって。ワーママにはいい職場だから辞める人いないらしい+2
-0
-
2941. 匿名 2024/04/14(日) 21:09:41
>>2661
よこだけど、なんでそんなに他人様の事情に余計な口出そうとするんだろう
どこの塾に行こうと人の勝手だし、なんで何の関係もないのに家庭教師で充分とかご意見番気取りするんだろう+10
-0
-
2942. 匿名 2024/04/14(日) 21:09:52
>>2937
そーだね
基本遅いよね+1
-0
-
2943. 匿名 2024/04/14(日) 21:10:17
>>4
働いたら社会保険料も税金も納めて当然なの
謎の特権を解除されてるだけ
思い上がり甚だしい+2
-4
-
2944. 匿名 2024/04/14(日) 21:10:17
>>2936
ボーナスカットとかならないか心配+0
-0
-
2945. 匿名 2024/04/14(日) 21:10:45
>>2927
どっちかの実家が近くで祖父母がフルで手伝ってくれないと難しいね
昔はけっこう父母が娘のキャリア形成のためならって来てくれたけど、最近は孫育てより自分の人生を楽しむ祖父母が多いから仕方ない+1
-0
-
2946. 匿名 2024/04/14(日) 21:10:46
>>2912
でも結局人数多い氷河期から税金絞り取りたいんでしょ
鬼畜だよね
+7
-0
-
2947. 匿名 2024/04/14(日) 21:11:16
>>267
学習用タブレット安いやつは駄目でしょ
どこかの地方が中華タブレット導入して故障頻発して運営できてなかったじゃん
貸し出すより個々で買わせればいいと思う
ランドセルやめてランリュック主流にすればお金回せる+5
-1
-
2948. 匿名 2024/04/14(日) 21:11:24
>>2939
パックリいけたらまだいい方かもとか思ってしまう、異常な国だよね。だって長生きなんかしちゃったらお金なくて生きていけない…どうやって生きていけばいいんだろう。+3
-0
-
2949. 匿名 2024/04/14(日) 21:11:45
>>2926
自分の子を夜まで学童に入れてまで働けと?
+6
-0
-
2950. 匿名 2024/04/14(日) 21:12:09
>>2756
増員したら会社潰れるから、パートで回していた仕事を社員に上乗せして過重労働させるに決まってる+10
-0
-
2951. 匿名 2024/04/14(日) 21:12:18
>>2898
うちの会社も、そんな所だけど
社員なんて4人くらでパートで
もってるような所だから会社自体、負担が増えるから社保なんて入れてくれないし、入らせたくないと思う。そういう会社は政治はどう考えてるんだろ。+11
-0
-
2952. 匿名 2024/04/14(日) 21:12:31
>>2537
同業者の方でしょうか
私は千件単位の個人事業者の相談に応じてきましたが、誰も彼もが株式会社にできるほどの経営規模ではありませんし、むしろ年金については免除申請できるような所得規模の個人事業主や、月に数万ほどしか専従者給与を得ていないその配偶者も国民の義務だからと国民年金を全額納付されています
少ない所得から必死に年金を工面されている方たちと、年金納付を免除されているにもかかわらず同等の権利(年金収入)を享受できると言う3号制度が全くもっておかしいと業界で論じているのですが、
これら個人事業者の実態をご存知の上でのコメントなのでしょうか
そうだとしたらあまりに浅薄な考え方だと思います+8
-2
-
2953. 匿名 2024/04/14(日) 21:12:39
ママ友は正社員で営業マンしている
4歳と1歳のママさんで親に預けたり保育園に預けたりしている 働くのが生きがいと言ってます。
私は扶養内パート 週3で精一杯です。
早かれ遅かれ3号廃止になると思いますが今のところ正社員やフルタイム考えてません。
+25
-1
-
2954. 匿名 2024/04/14(日) 21:12:43
>>2941
本当に謎だよね。
他人の家庭がどんな子育てをしようと、教育をしようと勝手なのに。
なんで、>>2661が満足する生き方を他人に強要するのか。
なんの権利があって?
障害児童がいて働けない、という人にすら不満らしいし。
一体、何がしたいの?+12
-0
-
2955. 匿名 2024/04/14(日) 21:12:47
>>2933
友人がイオンの正社員やってるんだけど死ぬほど働かされてる
パート沢山いても回ってないんだろうね
しかも超安月給で働かされてる+24
-0
-
2956. 匿名 2024/04/14(日) 21:12:48
>>118
私はFXだけど、恒常的な収益とみなされて扶養抜けることになったわ
そこそこ利益出てるから仕方ないけど、FXが恒常的になるのが解せない
それでいて損失出てもそれは0として扱われるし+4
-2
-
2957. 匿名 2024/04/14(日) 21:13:04
>>2931
さっきからこの人独身だと思う
子供いたら共働きママでも両立難しくて辞めたり色んな人いるの分かってるはず
育児ほど自分の思い通りにいかないことないから+8
-1
-
2958. 匿名 2024/04/14(日) 21:14:10
>>2756
いや、保育園に子供を預けてる親も困るよ。
だって、今や保育園なんてどこも慢性人手不足で、扶養内パートで成り立ってるもの。
その扶養内パートの保育士さんも切り捨てるんでしょ?
どうやってこれから子供を預けて働くの?+16
-0
-
2959. 匿名 2024/04/14(日) 21:14:15
>>824
でも別に人が集まってるわけでもないよね?
能力とかやる気がある人は周辺の都市に出ていって働いて、それができない人がとどまってるだけで+1
-0
-
2960. 匿名 2024/04/14(日) 21:14:30
>>2926
独身の人か、子育て終わって生活と時間に余裕のある老人しか出来ない仕事だよ+3
-1
-
2961. 匿名 2024/04/14(日) 21:14:47
>>2955
私のイオンの正社員の友達は子供いないな
転勤多いからかな+13
-0
-
2962. 匿名 2024/04/14(日) 21:14:51
>>571
単身者って一人暮らししてる人じゃないの??
こどおばって実家の子供部屋に未だに住んでる人だと思ってたから、両方が同時に成立するとは思ってなかったw+44
-3
-
2963. 匿名 2024/04/14(日) 21:15:11
>>2951
そういう職場の3号は国民年金を払うとか個人で支払うとかかな+3
-0
-
2964. 匿名 2024/04/14(日) 21:15:24
>>2731
田舎住み?
ウチの市の役所は、隔週土曜日開いてます。平日も水曜は夜8時まで開いてます。
+0
-0
-
2965. 匿名 2024/04/14(日) 21:16:02
>>2913
出産なんか求めなきゃ解決では?
なんで、出産も求めて稼いで養ってもらうことを望んでるの?+5
-0
-
2966. 匿名 2024/04/14(日) 21:16:08
>>2957
独身が子持ち主婦叩きしてるようなコメントたくさんあるよね。+6
-1
-
2967. 匿名 2024/04/14(日) 21:16:47
>>2958
早朝保育と延長保育の時間なんてまさにだもんね
学童もそう
あんな半端な時間で働いてくれる人なんてそれこそ感謝しないとならない
でも全員を正社員にすべき、なら、利用料はどんどん上がるだろうね
給与は大して変わらないまま…+18
-0
-
2968. 匿名 2024/04/14(日) 21:17:03
>>2955
こういう話聞くと正社員よりパートの方が絶対にいいね+22
-0
-
2969. 匿名 2024/04/14(日) 21:17:11
>>2595
それ誰のこと?
私じゃないけど+0
-0
-
2970. 匿名 2024/04/14(日) 21:18:08
>>2954
嫉妬でしょ
こういう人は自分より楽してる人間が許せなの
楽だと勘違いしてるだけだけど。+6
-1
-
2971. 匿名 2024/04/14(日) 21:18:26
>>2953
体が強靭じゃないと無理よ+14
-0
-
2972. 匿名 2024/04/14(日) 21:18:43
>>2955
これからはいい感じのところで休めるかもね
あ、扶養超えちゃうんでーって言えばもう逃げられる
+1
-1
-
2973. 匿名 2024/04/14(日) 21:18:55
>>2967
学童なんて、4時間とか短時間勤務のパートしかいないもん。
学童員や保育園のパートがいなくなったら、もうフルタイムで働く家庭の子供は、そのへんに放置かな?
放置児童がウジャウジャ…
世紀末だね。+17
-1
-
2974. 匿名 2024/04/14(日) 21:19:26
>>132
夫がシフト制なら妻は休みが固定の仕事して子供は保育所や学童保育預けるみたいだよ
出来たら夫が土日仕事なら自分は土日休みがよいだろうね
大学やビジネス街の食堂とか土日休みだよ+4
-0
-
2975. 匿名 2024/04/14(日) 21:19:35
チェーン店で働いています。
社員51人以上のことについて教えてください。わたしの店舗は社員2人アルバイトとパートで6人 合計8人なのですがこれは店舗規模のカウントではなく全体の事なのでしょうか?+0
-0
-
2976. 匿名 2024/04/14(日) 21:19:39
働いてるのにマイナス現象起きてる+0
-0
-
2977. 匿名 2024/04/14(日) 21:19:39
うちのパート先、20人も居ない会社だから
今まで通りに130万以内で働ける。
+1
-0
-
2978. 匿名 2024/04/14(日) 21:19:46
>>2849
ガチパートって何?+1
-0
-
2979. 匿名 2024/04/14(日) 21:19:55
>>2972
自己レス
ごめん、正社員だったね
それはこれからさらに負担が増えるね…+3
-0
-
2980. 匿名 2024/04/14(日) 21:20:12
子供産んだらお金貰えますよぐらいじゃないともう産まないでしょ
ポイント付与したらマイナカード申請増えたし+5
-0
-
2981. 匿名 2024/04/14(日) 21:22:36
>>2967
民間学童に送り迎えしてくれてる、ドライバーさんもそうですよね。
ああいう、短時間勤務で安く働いてくれてた方がいなくなったら、それこそ日本社会が崩壊しそう。+13
-0
-
2982. 匿名 2024/04/14(日) 21:22:55
うちの店舗は5人しかいないから余裕って思ったら、社長が他にも違う業種のお店何店舗かやってて、全員で50以上いるっぽい。これアウトだよね?+5
-0
-
2983. 匿名 2024/04/14(日) 21:23:10
>>2928
笑ってられるの一部の裕福な層だけよ
+21
-0
-
2984. 匿名 2024/04/14(日) 21:23:28
おめでとうございます🏃♂️🏃♂️🏃♂️(笑)+0
-0
-
2985. 匿名 2024/04/14(日) 21:23:56
>>2961
友人既婚で30代半ばなのに毎日激務で子作りする暇もなさそうだよ…+4
-2
-
2986. 匿名 2024/04/14(日) 21:24:04
>>2873
誰もフルタイムしろとも正社員になれとも言ってないけど+10
-1
-
2987. 匿名 2024/04/14(日) 21:27:17
>>2965
男性が女性に出産を求めて稼いで養ってもらうことを望んじゃ駄目な理由は何?
それはあなたの主張が「女は出産を引き受けているんだから男はちゃんと正社員として稼いでこいパート男を養うなんてありえない」だからだよね?
+1
-0
-
2988. 匿名 2024/04/14(日) 21:27:39
専業主婦の優遇って厚いよね。
配偶者控除 年38万
健康保険や国民年金の優遇
年50万以上の優遇だよね。
+6
-1
-
2989. 匿名 2024/04/14(日) 21:27:46
>>1250
専業主婦じゃなくても遺族年金あるよね?
ただ、今後その制度もなくなる予感
団塊ジュニア世代が受け取る頃には
改悪されて搾取されて終わってたって
なりそう、、
健康保険に関しては
皆保険制度は医師会とジミントー、、
はたまたアメリカ様の利権だから
絶対なくならなそう+3
-0
-
2990. 匿名 2024/04/14(日) 21:28:26
>>3
こんな使い方するからだよ
宮根「うわぁ~!」 二階元幹事長「5年50億円→寝てても時給10万」に「そらまあ」 ネットも衝撃「闇バイトか」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp7日の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」では、衆院予算委員会で自民党の二階俊博元幹事長が在任中に受け取ったとされる約50億円の政策活動費について、立憲民主党・米山隆一議員が「5年間365日24時
コロナワクチン、政府が8630万回分を廃棄へ…購入単価は公表せず : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省は19日、政府が保管する従来株や変異株オミクロン株に対応した米ファイザー製と米モデルナ製計約8630万回分を順次廃棄すると発表した。20日から全世代を対象に、新系統「XBB
+15
-0
-
2991. 匿名 2024/04/14(日) 21:28:38
>>851
残された高齢者って今後どうなるんだろ、、
若者が居なくなって金銭的にも生活面も面倒見る人たちが居なくなるよね+0
-0
-
2992. 匿名 2024/04/14(日) 21:28:54
>>2975
全体のことです+1
-0
-
2993. 匿名 2024/04/14(日) 21:28:54
>>2927
子供が中学入ったらまだいけるのかな…でも近所の中学校午前授業とかめちゃくちゃ多いんだよな。その間夜まで皆放置なのかな…?そんなこと言ってたらいつまで経っても働けないけどね。+4
-0
-
2994. 匿名 2024/04/14(日) 21:29:28
>>2763
パート保育士も減るのか
地獄絵図だね+7
-0
-
2995. 匿名 2024/04/14(日) 21:30:06
>>357
高齢の両親の介護のためにパートの時間を減らさないといけない。
両親は入退院繰り返すし、介護費用もかなりかかるので
私も少しでも働きたい、、でも働けない。
助けて〜+25
-1
-
2996. 匿名 2024/04/14(日) 21:30:32
>>2951
政治なんて考えても意味ないから、どうしようか考えてるだけだと思う+0
-1
-
2997. 匿名 2024/04/14(日) 21:31:01
>>2989
皆保険制度はなくならなくても負担割合上がるでしょ
5割負担とかね
共働きなら余裕で払えるでしょって感じになると思う+1
-0
-
2998. 匿名 2024/04/14(日) 21:31:39
>>1858
どのくらい時間数超えて働きましたか?職場は書類書いてもらうだけで大丈夫でしたか?
書類書いてもらって150万くらい働こうかなと思ってます。+2
-0
-
2999. 匿名 2024/04/14(日) 21:31:56
>>2988
うらやましいです+0
-0
-
3000. 匿名 2024/04/14(日) 21:32:22
>>2951
よこ
そういう会社はまともに法律を守るだけの金銭的余裕がない=資金不足=本来なら潰れてるようなゾンビ企業
日本はゾンビ企業と呼ばれる中小企業が粘りすぎ
イノベーションもなく、業績も悪く、法律や社員を守るためのお金も足りてない
日本の産業は新陳代謝悪すぎ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コンピュータ総合学園HAL総合校舎地下1階B1教職員学生食堂「サンホセ」。近くのテーブルで食事を終えた担任池上清春先生が食器を持ち席を立っていなくなった。(1年生の時の金沢クラスの女子学生だろうか)大声で「じろじろ見てくるな」と言われた。女子学生から私高橋正志まさゆきがびんた一発を頂戴した。【続く】