ガールズちゃんねる

要領がいい人とそうじゃない人が共存するには

668コメント2024/05/07(火) 07:39

  • 1. 匿名 2024/04/08(月) 00:58:26 

    私は昔から物覚えが悪い上に一度にたくさん指示を出されるとフリーズするなど要領が悪いです。
    職場の同僚に1人頭の回転が速く、要領がいい人がいるのですが、なんとなく私を見てイライラしているような気がします。
    失敗した時はすぐに謝る、挨拶をするなど心がけてはいますが、他にできることはあるでしょうか。

    +427

    -23

  • 2. 匿名 2024/04/08(月) 00:59:05 

    地頭の差

    +367

    -30

  • 3. 匿名 2024/04/08(月) 00:59:09 

    >>1
    分かり合える事はない。

    +706

    -5

  • 4. 匿名 2024/04/08(月) 00:59:11 

    おとなしく虐められる

    +14

    -62

  • 5. 匿名 2024/04/08(月) 00:59:14 

    >>1
    要領のいい人ってどんな人かな?

    +85

    -9

  • 6. 匿名 2024/04/08(月) 00:59:16 

     
    要領がいい人とそうじゃない人が共存するには

    +83

    -139

  • 7. 匿名 2024/04/08(月) 00:59:36 

    同じ失敗をしない様にするのみ

    +147

    -3

  • 8. 匿名 2024/04/08(月) 00:59:44 

    メモをとって反芻して、次に同じミスを繰り返さないよう気をつける

    +193

    -1

  • 9. 匿名 2024/04/08(月) 00:59:50 

    うまいこと逃げおおせたな
    要領がいい人とそうじゃない人が共存するには

    +9

    -51

  • 10. 匿名 2024/04/08(月) 01:00:19 

    人は人
    自分のやるべきことに集中して実績を積んでるうちに要領掴む

    +264

    -3

  • 11. 匿名 2024/04/08(月) 01:01:02 

    継続は力なりだよ
    慣れる

    +165

    -4

  • 12. 匿名 2024/04/08(月) 01:01:04 

    >>1
    これジンジンが立てた?
    無理だよ、発達なんだから諦めて
    あなたはミスしかしない
    要領の悪さ、不器用さそれは遺伝
    両親を恨むしかない
    「花嫁は後ろに写る複数の男性と性的関係を持っている」他人の結婚式写真を悪用してデマ拡散→炎上して謝罪(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    「花嫁は後ろに写る複数の男性と性的関係を持っている」他人の結婚式写真を悪用してデマ拡散→炎上して謝罪(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     無関係の第三者の結婚式の写真を掲載したうえで、「花嫁は後ろに映っている複数の男性と性的関係を持っている。花婿は知らないんだろうな」とのデマが拡散される事態が起きています。情報商材屋がバズるためにデマ

    +4

    -32

  • 13. 匿名 2024/04/08(月) 01:01:42 

    要領がいい人とそうじゃない人が共存するには

    +81

    -6

  • 14. 匿名 2024/04/08(月) 01:01:55 

    共存は…要領がいい人が我慢するしかない。

    +364

    -2

  • 15. 匿名 2024/04/08(月) 01:02:43 

    もうどうしようもないと思って、謝るとこは謝って普通にしてる
    そこまで卑屈にはならんよ

    +93

    -3

  • 16. 匿名 2024/04/08(月) 01:02:49 

    >>12
    この人は無理でしょ
    ASDとADHDと自己愛の合併だから

    +26

    -3

  • 17. 匿名 2024/04/08(月) 01:03:32 

    >>12
    こんなモンスター育てた親の顔が見てみたいよね

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2024/04/08(月) 01:03:51 

    ここでしかイライラ吐き出せないから言わせて。仕事量も少ないし、内容も簡単なものしかやってないのに、毎日残業してるおばさん、本っ当~に目障り。

    +284

    -26

  • 19. 匿名 2024/04/08(月) 01:03:58 

    >>5
    主です。
    一度やり方を聞いたらすぐに覚える、何か指示を出された時に、どういう手順でやれば1番効率がいいかをすぐに思いつく、何度も確認しなくてもケアレスミスや忘れ物をしない、常に周りを見る余裕があるという点で要領がいいなと感じています。

    +310

    -7

  • 20. 匿名 2024/04/08(月) 01:04:42 

    >>5
    具材が柔らかくなるまで煮込んでる間に
    米研いでゴミ片付けて使ったキッチン用具とか洗う人。

    みたいな?

    +14

    -20

  • 21. 匿名 2024/04/08(月) 01:04:44 

    >>1
    一度にたくさん指示を出されない職場に転職

    ラインとか倉庫とか内職系

    +22

    -9

  • 22. 匿名 2024/04/08(月) 01:04:47 

    >>1
    今何考えてて次何しようとしてるかを伝えるようにしてみてはどうでしょうか?
    たぶん、ん??今何しようとしてる??って思われてイライラされてるんじゃないでしょうか

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2024/04/08(月) 01:06:08 

    >>12
    ジンジンが立てたかは知らないけどこの人と同じ会社で何年も前働いてたけど仕事できなさすぎてお荷物部署にいたよ
    やめちゃったけど

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/08(月) 01:06:36 

    要領いい人がちょっとミスしただけで、
    私バカだなぁーすみませぇーん!ほんと私バカだぁー!
    って言ってるの見た時、イラッとしてしまった笑

    +29

    -27

  • 25. 匿名 2024/04/08(月) 01:07:01 

    私は頭の回転早いとか覚えが早いとか言われる方だけど、初日から必死でメモとって家でノートにまとめて復習して次の日嫌がられるの覚悟でもう一回ここ聞いていいですか?ってずっとやってたよ。

    私の後に来た子はメモも取らずに返事は良くて何も持ち帰らず毎日ソッコー帰って、全然覚えなくて呆れてたら泣き出して「すみませんできない自分が悔しくて」だって。できないんじゃなくて、しなかったんじゃん。覚えられるわけないじゃんって。ああいう人って覚える意思もなければ覚え方も知ろうとしないのかな。
    そんで泣いて上司は庇う。やってろよって。

    +256

    -25

  • 26. 匿名 2024/04/08(月) 01:07:12 

    >>1
    フリーズってたとえば?
    釣りじゃないなら教えてみて

    +0

    -23

  • 27. 匿名 2024/04/08(月) 01:07:17 

    シングルタスクかいな

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/08(月) 01:07:22 

    同じ職場にいる以上同じレベルなんだよ
    と思って気にしない

    +5

    -17

  • 29. 匿名 2024/04/08(月) 01:07:28 

    もう諦めて無視してる。注意すると萎縮して余計ダメになるし私もイライラしたくない。もう何も言わない。
    挨拶や会話は普通にしてます。

    +136

    -10

  • 30. 匿名 2024/04/08(月) 01:08:07 

    >>6
    連想が間違ってるタイプは?発達で

    +111

    -4

  • 31. 匿名 2024/04/08(月) 01:08:07 

    私は仕事に関してとにかく要領が悪いです
    なので職場では常に低姿勢でいます
    周りの要領の良い方々にはこんな私に優しく接してくれています
    何かやらかした時には本当に申し訳なく絶対ストレスかけさせてしまってるとこの場から消えてしまいたいと感じます
    私が辞めることが解決すると思っています

    +94

    -3

  • 32. 匿名 2024/04/08(月) 01:08:34 

    >>6
    私の場合は
    🍎→林檎といったらアップルパイ✨→アップルパイといったらあそこのケーキ屋さん→そういえば最近ケーキ食べてないな→あぁ夜ご飯何にしよ
    って林檎見つめながら思ってます

    +19

    -40

  • 33. 匿名 2024/04/08(月) 01:08:40 

    >>18
    お疲れ様です。
    私もどちらかと言えば要領が悪い方なので要領がいい人に聞いてみたいのですが、目障りというのはどういう感情からですか?
    私だったらこうするのに、と思うのか、結果的に自分の仕事量が増えることについてイライラするのか、他の要因なのか。

    +75

    -10

  • 34. 匿名 2024/04/08(月) 01:08:52 

    >>19
    その人から見たら、主さんが頭が悪くて仕事が出来ないってことだよね。自覚ありますか?

    +18

    -54

  • 35. 匿名 2024/04/08(月) 01:09:08 

    >>6
    頭に悪いけど料理全般好きだからリンゴ見たら
    このリンゴは固いかな?柔いかな?
    アップルパイかな、サラダかな?コンポートかな?ドレッシングにしようかな?ってそっちには頭がフル回転する
    知識的ものは思い付かないかも

    +19

    -17

  • 36. 匿名 2024/04/08(月) 01:09:36 

    >>19
    集中力がすごいのかもね。
    主さんが努力する姿見せてるなら何も思わないと思います。できないからといって「私できなくて」ばかりじゃイラっとくると思います。普通のことです。

    +217

    -5

  • 37. 匿名 2024/04/08(月) 01:09:57 

    要領のいい同僚ばかりで、私だけ出来損ない
    要領のいい人の真似したり、迷惑かけないようにっては思ってても、ミスしたりすると悲しくなる
    仕事辞めたい

    +55

    -2

  • 38. 匿名 2024/04/08(月) 01:10:09 

    先を見越して時間を上手く使えない人は要領悪い
    仕事の全体像を把握して優先順位がつけられてない

    +87

    -1

  • 39. 匿名 2024/04/08(月) 01:10:17 

    要領のいい人はイライラしがちなので仕方ない。積極的には関わらない方がいいけど、地味な下準備なんかもささっとしてくれている可能性が高いので、こまめにお礼は言った方がいい。

    +84

    -2

  • 40. 匿名 2024/04/08(月) 01:10:30 

    >>6
    この頭のいい人ってただの注意力散漫な人じゃ?って思う

    +193

    -16

  • 41. 匿名 2024/04/08(月) 01:10:30 

    >>6
    くだらねぇ

    +38

    -7

  • 42. 匿名 2024/04/08(月) 01:10:37 

    >>1
    できるだけ相手に迷惑をかけない、関わらない、失敗しないようにするしかない。

    +53

    -3

  • 43. 匿名 2024/04/08(月) 01:10:52 

    >>29
    わかるー、私も諦めた。もう覚えなくてもミスしても「そうなんだー」で終わる。知らん。

    +61

    -1

  • 44. 匿名 2024/04/08(月) 01:11:08 

    >>1
    変な慰めかもしれないけど
    本当に要領よくて優秀な人ならあなたと一緒の職場で働かず、エリートだらけの環境で高給取りになってるから
    あなたと肩を並べて働いてる限りは多少の差はあれど似たりよったりだよ

    逆転の発想で自分を卑屈に貶めるのは止めよう

    +69

    -54

  • 45. 匿名 2024/04/08(月) 01:11:24 

    >>18
    残業代狙いとかじゃなくて?

    +59

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/08(月) 01:11:28 

    >>1
    私も自分のアカウントだけ契約が取れません
    どうしたらいいですか?
    日頃の行いと無能さなのかなと思います。

    +2

    -11

  • 47. 匿名 2024/04/08(月) 01:12:29 

    >>1
    発言全てが人を傷つけたり裏目にでたり
    ブーメランになるのですが治せますでしょうか?
    要領良くなりたいです

    +1

    -16

  • 48. 匿名 2024/04/08(月) 01:13:31 

    >>1
    一個一個確実にこなすようにすればいいんでない?背伸びしても能力以上の事なんてできないよ

    +77

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/08(月) 01:13:33 

    >>1
    直ぐに覚えられるから良いわけでもなくない?
    ある程度の年月かけて失敗しながら着実に覚えていく人だっているし
    お互い同時期に入社してるならそこまで卑屈にならなくてもいい気がします

    +8

    -14

  • 50. 匿名 2024/04/08(月) 01:13:40 

    >>11
    分かるけど自分ではどうしようもないこともありけり
    慣れたは慣れたけどほんとしんどい

    +7

    -6

  • 51. 匿名 2024/04/08(月) 01:14:11 

    >>26
    主です。
    AとBとCをやって、と言われるとまずどれから片付けよう、何が必要かな、どうするかな...と一度に考えてしまって一瞬パニックになります。
    フリーズというよりは、考えを整理する時間が必要と言うべきでしょうか。
    言われた瞬間にメモを取る、復唱するなど対策をしています。

    +34

    -4

  • 52. 匿名 2024/04/08(月) 01:14:29 

    >>1
    マルチタスクをこなせる要領が主さんにないなら、どんなに謝っても、出来ないことにイライラする人は無理だよ。だってその人は謝って欲しいのではなく、仕事場をこなして欲しいのだから。 
     例えば、いっぺんに言われるとわからなくなるという現状は、上司やその人に伝えたことあるかな?
    私もいっぺんに言われると、頭が整理できなくて
    現状を相談したうえで、メモして、どういう順序立てで作業すればいいかとまで聞くようにした。
     指示うけるまで効率は悪いけど、作業も締め切りも滞りなく終わらせられるようになったから。
     まぁ仕方ないと思ってもらえるようにはなった。

    +79

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/08(月) 01:14:33 

    >>12
    この人害虫みたい
    生きてるだけで人に害を与える存在

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/08(月) 01:14:44 

    >>19
    肩コリ治すと良いよ

    +22

    -3

  • 55. 匿名 2024/04/08(月) 01:15:08 

    容量がいいことを過大評価しない

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/08(月) 01:15:14 

    >>13
    何この芦雪風
    かわいい

    +36

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/08(月) 01:16:31 

    >>1
    ちょっと違うかもしれないんだけど...

    ある懸賞にハマった時に、コツコツ貯めて大きなものが当たって、嬉しくて妹に伝えた。
    妹もやりたい、とのことで教えた。
    その前に父にも、やっと当たったんだ!と報告したら、お前なんか懸賞するだけ無駄だ、もっと時間を有効に使えと嫌味を言われた。
    そんな感じで昔から父と私は仲が悪い。(一方的に私が嫌われてるかも?)

    知らないうちに妹が父にその懸賞サイトを教えてて、いつの間にか父と妹が、今日どうだった?今日もダメだったーなんて会話をしていた。ある日父が当てて、それを妹が貰っていた。

    これは妹は要領が良いの?それとも性格が悪いの?それともたまたま?妹はこんな感じのことが多い

    +12

    -9

  • 58. 匿名 2024/04/08(月) 01:16:44 

    >>12
    要領も悪いけど人間性もないからなー
    高圧的で女disりが半端ない
    どんだけモテない人生だったんだよ
    しかも日本人の女性ディスるなら韓国帰れて

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/08(月) 01:16:47 

    >>33
    ヨコ、トロいほうが残業代でお給料高くなってこっちがアホらしいという思い、それとおっしゃるように同じ仕事なら仕事量に差が出ます。10の仕事を7:3でしてる気持ち。
    そしてそれに気付いてるくせにその現状に甘んじて「自分は要領悪いから」で過ごす。それなら他のことでカバーして欲しい。もう最悪早くきて掃除するとか雑用なるべく引き受けるとかね。
    ただそういう人はもれなく気が効かなくて腰が重いイメージです。

    +237

    -8

  • 60. 匿名 2024/04/08(月) 01:17:28 

    たまにめっちゃ仕事できるのに周りがミスしても大丈夫だよ〜って優しく励ませる人いるよね
    どんな育ち方したらそんな聖人になれるのかと、どういう時にキレるのかを知りたくなる

    +37

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/08(月) 01:17:30 

    >>34

    ほとんどの周りから見て要領が悪い人って本人は自覚ないよね。
    要領が悪い人の代表的な例
    ・優先順位がわからない
    ・段取り、時間の使い方が下手、
    ・どうやったら一秒でも早く効率よく仕事が出来るかを考えない(成長しない)

    +92

    -6

  • 62. 匿名 2024/04/08(月) 01:18:29 

    >>1
    部下の手柄は上司のもの
    それを認めること
    私に逆らうな

    +1

    -6

  • 63. 匿名 2024/04/08(月) 01:20:07 

    >>21
    ラインはむしろ忙しい

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/08(月) 01:20:10 

    >>57
    家族にも相性がある
    要領とはまた違う感じ

    +46

    -2

  • 65. 匿名 2024/04/08(月) 01:20:50 

    >>57
    普通にお父様が変だけど、妹さんはコメ主さんがお父様にけちょんけちょんに言われたの知ってるの?

    私ならもし姉が父にそんなこと言われたら一緒にキレるけど。

    +38

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/08(月) 01:21:01 

    >>1
    孤立は避けた方が良さそう
    誰とも繋がってないことを見抜かれたら、イライラぶつけるターゲットにされるのが目に見える
    既にイライラしてる様子を察知してるみたいだから、射程距離内に入ってしまってる

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2024/04/08(月) 01:21:15 

    >>1
    謝るとか挨拶とか業務とは関係ないからそこ頑張っても余計にイライラされるだけだと思う

    とにかくメモ、忘れないようにメモ、あとは業務中はボイスレコーダーを身に着けて常時録音して
    メモしきれなかったらレコーダーを聞き直す

    それでも無理なら、相手に忘れちゃうんでと了承を得て指示を録音してしまう

    +37

    -2

  • 68. 匿名 2024/04/08(月) 01:22:08 

    >>59
    そうねー年俸制にすればいいのに
    そしたら15時帰宅できますよ

    +34

    -4

  • 69. 匿名 2024/04/08(月) 01:22:46 

    失敗した時はすぐに謝る
    とありますが、どのくらいの頻度で失敗してるか分からないから
    何とも言えない。
    謝られてもまた繰り返すのかもって思ってしまうくらい失敗してたら
    要領良い悪い関係なく
    イライラするかも。

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/08(月) 01:22:46 

    >>65
    横だけど、兄弟差別の優遇されてた側はそうじゃない側を見下してる場合が多いから親と一緒になって馬鹿にするか何も言わないパターンが多い気がする

    +26

    -1

  • 71. 匿名 2024/04/08(月) 01:22:48 

    >>59
    最悪早くきて掃除するとか雑用なるべく引き受けるとかね

    だけど要領が悪い人って気の利かせ方もとことんおかしいんだよね。誰も使わない物置と化した机を毎日拭いてたり。そんなとこで頑張ってるアピールも余計イライラがつのる。

    +167

    -11

  • 72. 匿名 2024/04/08(月) 01:22:58 

    >>1
    わかるわー。
    転職先に同じ時期に入った同期の頭良い女の子がいるんだけど、研修でよくわからない先輩の難しい話を私とその子で聞いてたのね。その時に、私は「(覚えるの多い…!!頑張ってメモしなきゃ…あああ、追いつかない、よくわからない…)」ってなったのに、研修後その子と話した時に「私は、今話聞いてもわからないと思ったので、とりあえず先輩たちがどんなショートカットキー使ってるのかとか、どの順番で仕事をすれば効率よく終わるかとかみてました。だって今の時点で覚えられないじゃないですか」って感想述べててビックリした。私は言われたことを全部覚えなきゃ…ってなるけど、こういう子は自分で考えて覚えなきゃいけないところだけポイント掴んでるなーって…。
    私の方が年上なのに感激しました😂

    +93

    -1

  • 73. 匿名 2024/04/08(月) 01:23:12 

    >>67
    むしろ謙虚に謝ったら余計にイライラされるんじゃない?犯罪犯してても謝罪しない人もいるし

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/04/08(月) 01:23:42 

    >>71
    ミスしてごめんなさいってチーズケーキ焼いてきた人がいた。全員固まった。

    +93

    -3

  • 75. 匿名 2024/04/08(月) 01:23:54 

    >>1
    「自分はできない」と思い込んで自分を甘やかさない。
    要領の良し悪しではなく仕事を覚える努力を地道にするかの違いだと思う。

    自信がないなら何度でもマニュアルを読みながら業務を行う。
    業務を行う前に何を依頼されているか確認する。
    提出する前に確認する。

    採用されてるんだから自信を持って頑張って!

    +74

    -1

  • 76. 匿名 2024/04/08(月) 01:25:54 

    >>45
    まぁそれもあるだろうね。

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/08(月) 01:26:11 

    >>74
    いるよねーびっくり

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2024/04/08(月) 01:26:27 

    こうしたら早く簡単に出来る。とかアドバイスする。
    アドバイスされた側はそれを実践する。
    要領悪い人はアドバイスを受け入れない、要領いい人の動きを見て参考にしない人が多い。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/08(月) 01:27:39 

    >>69
    主です。
    大惨事になるようなミスはしたことがありません。
    作った表が見づらいと言われたり、このファイルどこに保存した?と聞かれて咄嗟に答えられず探して嫌な顔をされたり、といった感じです。
    失敗というよりは注意ですね。

    +6

    -6

  • 80. 匿名 2024/04/08(月) 01:28:27 

    めんどくさい作業みたいなのがあったら主が率先してやるとか?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/08(月) 01:28:37 

    >>1
    それは要領が良い悪いではなく、マルチタスクが得意か、シングルタスクが得意かという違いのような。
    マルチタスクが得意な人は、マルチタスクが苦手な人を見てイライラするというのは分かります。私もマルチタスクが苦手で、得意な人からはイライラされます。しかし、能力の差なので仕方ない。精いっぱいやるだけです。
    シングルタスクは得意なので、そういう方面で力を発揮します。

    +9

    -5

  • 82. 匿名 2024/04/08(月) 01:31:40 

    要領良く仕事が出来るようにというのは諦めてしまってるのかな。効率よく仕事を回している人のやり方を真似してみるとかしたらどうでしょうか。要領良く見えるのは努力しているからですよ。

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2024/04/08(月) 01:32:00 

    謝ったり向上しようとしてる人にイライラしてるなら、要領がいい人じゃなくてエンジン全開にして無理してる人だよ

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2024/04/08(月) 01:32:29 

    >>1
    要領がいい人って何処かで病気や怪我したり心に深い傷負ったりしないと要領悪い人に優しくしねーからそれまで待つのめんどくせーんだよな

    +12

    -16

  • 85. 匿名 2024/04/08(月) 01:32:34 

    自分はいわゆる要領がいいと言われる人間だけど、できない人を見てイライラすることはあまりない。むしろ、大変そうだなと思う。真剣にやらない人、うまく人に押し付ける人は別として。
    なんで自分がそうなったかと考えると、大学受験の失敗と中学まで部活のエースで、高校で同じ部活に入ったら自分より上手い人がたくさんいてすぐに埋もれた経験があるからだと思う。
    このトピにも何人か要領がいい側の人がいるけど、皆さんはその辺どうですか?

    +8

    -5

  • 86. 匿名 2024/04/08(月) 01:34:46 

    >>1
    ほうれんそうを積極的にする
    これからAに入ります、A終わったのでBに入ります、Cは午後にやろうと思うんですけど大丈夫ですかとか
    今、何をしてるか共有できればイライラもしないと思うんだけど

    でもそもそもイライラされてるの?
    そんなことないんじゃないの?

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/08(月) 01:35:51 

    >>71
    仕事では全く気が利かなくて周りにうんざりされちゃってる人、お菓子配りだけはマメにやってる。
    そのスキル仕事に活かしてくれといつも思ってる。

    +93

    -3

  • 88. 匿名 2024/04/08(月) 01:36:53 

    要領のいい人のスキルを見て頼る
    そして弱点も見えてくる

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/08(月) 01:37:03 

    >>86
    横だけど、私の前の職場ではそんな感じで報告したら
    なんでCが午後なの?今からC始めて、その待ち時間にBやった方が早いからそっちでやって!orまだA終わってないの?もういい、Cは私がやるから、って言われた

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/08(月) 01:37:25 

    >>79
    日頃のコミュニケーションで解消される案件な気がする
    雑談の中で、自分の得手不得手とか相手の要領良いやり方とかいろいろ話したり聞いたりしてみたらどうでしょう

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/08(月) 01:39:02 

    >>1
    謝るだけじゃなくて
    どうすれば改善できるか?効率よく働けるか?を
    自分で考えて行動、努力する姿勢があると良いと思う

    メモを取ったり、1日の業務をノートに書いて
    反省点、改善点、良かった点、などを見直したり
    どうすれば満点の業務に近付けるか?を
    考えてみてはいかがでしょうか


    要領の良い人は、あなたにとってお手本になる人だと思います

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/08(月) 01:39:02 

    容量悪いのに覚えようとしない甘えが腹が立つ

    +31

    -1

  • 93. 匿名 2024/04/08(月) 01:39:34 

    そうじゃない人が努力しまくる

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/08(月) 01:41:24 

    本当に仕事ができて要領がいい人って、人の得手不得手がわかったり、自分と人は違うって早々に割り切ったりするから案外イライラはしない気がする

    +19

    -4

  • 95. 匿名 2024/04/08(月) 01:42:16 

    >>5
    結果的に同じ仕事やってるといつも先に終わってる人

    +119

    -2

  • 96. 匿名 2024/04/08(月) 01:46:42 

    >>14
    そこで要領いい人がちゃんと認められるか、要領悪いほうが応援されて可愛がられるか、職場ガチャだね

    +105

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/08(月) 01:48:23 

    弁護士の友人が言ってた
    私(友人)はどうすれば1番効率よく目標に辿り着けるかがわかるタイプ。でも、それが弱点でもある。完全に想定外のことが起きたら絶望する。軌道修正はできるけど、精神的にすごくしんどい。そんな時は要領悪いながらも地道にやれる人の方が案外すぐ立ち直るし、解決策も見つけられる。
    これ聞いてすごく元気出た。主さんも自信持って!

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2024/04/08(月) 01:49:16 

    >>32
    いっしょ、いっしょ。
    林檎を軸として色んな発想がでるんじゃなくて、林檎からどんどん色んな方向へ発想しちゃうんだよねw

    +23

    -3

  • 99. 匿名 2024/04/08(月) 01:49:57 

    謝るだけじゃなく次失敗しないようにするための行動をしたほうがお互いにとっていいよ
    要領というより次を考えてるかどうかじゃない?

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/08(月) 01:50:04 

    >>1
    失敗で謝るのと挨拶は当たり前のことかなと思うんだけど…

    そこではなくて
    仕事のスピード上げる
    優先順位つけてやって欲しいとかじゃなくて?
    違うかな…

    +52

    -2

  • 101. 匿名 2024/04/08(月) 01:50:47 

    >>1
    要は仕事ができない人なんだよね
    それなのに職場にいられるなら、むしろ要領の良い人なんじゃないの?
    仕事してないのに仕事してる人と同じ給料貰ってるんだし

    +14

    -5

  • 102. 匿名 2024/04/08(月) 01:51:01 

    >>1
    要領いいって昔から言われてるけど職場に要領が悪い人いてもそこまで気にならないよ
    同じ職場だろうと能力差は必ずあるし要領が良いのが全てじゃない

    職場でイライラするのは要領とかよりやる気ない人、協調性がなさすぎる人、学ばない人
    仕事は自分なりに一生懸命やって同じ失敗を連発しなければある程度は大丈夫な気がする

    +62

    -6

  • 103. 匿名 2024/04/08(月) 01:52:15 

    駒になるしかない。
    本当に要領のいい人(仕事ができる)は人を使うのも上手。

    +8

    -2

  • 104. 匿名 2024/04/08(月) 01:53:27 

    >>1
    「わたしも浮いてるけどあなたも浮いてるよ」 って事実を教えてあげて一緒に共感するとか。人より作業効率がよくて平均に合わせられない人はだんだん虚しくなっていたたまれなくなって上を目指して転職することになりそうな気がする。

    +2

    -6

  • 105. 匿名 2024/04/08(月) 01:53:46 

    職場に旧帝大卒だけどマルチタスクできない人がいる
    センター試験受けてるから、なんで勉強でマルチタスクできるのに職場ではできないんだと思ってる

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2024/04/08(月) 01:54:13 

    >>1
    そう言うのは産まれ持っての知能の差だから仕方ないんだよ。少し努力すると少し前進するというのがネックで、その繰り返しが難業なんだよね

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/08(月) 01:54:50 

    >>6
    私の頭こんな感じだけどガルでこれ頭の多動じゃない?って言われてしっくりきたよ

    +78

    -2

  • 108. 匿名 2024/04/08(月) 01:55:08 

    >>1
    可愛いがられる人になりなさい

    +4

    -3

  • 109. 匿名 2024/04/08(月) 01:55:42 

    >>102
    あなたは人間ができているなあと思いました
    私の友人はなぜ一回で覚えられないのか、なぜ効率が良いやり方を考えられないのかにイライラすると言っていましたが、そんな気持ちになることはないのですか?
    要領がいいのが全てじゃないとのことですが、具体的にどういう時にそう感じますか?

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/08(月) 02:00:12 

    >>1
    経験の差でしょうね
    失敗を糧にできるかどうか。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/08(月) 02:02:13 

    >>1
    頑張っても結果が出ないに対しては何とも思わない。
    要領の良し悪し個人差もあると思うから。
    でも「私って要領悪いから」って自分で決めつけて努力しようとしない人や、
    自分のキャパシティ超えたタスクを出来ないと
    分かっていながら断れずに引き受けて結果
    周りに迷惑かける人に対してはイラってくることもある。
    「じゃあ初めから言ってよ」ってなるかな。

    自分ができる範囲を理解して
    少しずつでもその幅を広げていく努力が見えれば
    大丈夫じゃないかな。

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/08(月) 02:02:33 

    >>107
    ぱっと見て読むの止めた

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/08(月) 02:02:38 

    >>105
    受験勉強は、「今はこの勉強(試験)の時間」ってまとまった時間が設けられてるから、ある意味シングルタスクなんだと思う。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/08(月) 02:05:00 

    >>1
    要領がいい人とそうじゃない人が共存するには

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/08(月) 02:05:27 

    >>6
    りんごから飛んだ発想に余り頭の良さを感じない

    +28

    -2

  • 116. 匿名 2024/04/08(月) 02:08:50 

    反省することもある。バカにしてるとかじゃなくて、要領悪い人に対してもう少し分かりやすくきちんと説明すればよかったなって。忙しいとイラッとしちゃう時もある。気をつけます。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/08(月) 02:09:25 

    >>40
    私そうだよ
    色んな事を連想する脳内多動なだけで動作性はカスなので仕事が出来ない人

    +77

    -1

  • 118. 匿名 2024/04/08(月) 02:09:36 

    後輩にもいたなあすぐフリーズする子

    そんな難しい話じゃないのに先輩とか同期とか関係なく何か言われると毎回無言で固まる
    すぐに返答思い浮かばなくても普通えーっととか何かしらリアクションするのにそれもなし

    新卒採用だから人事何やってんだって上司がクレーム入れたけど面接対策だけはやってたみたいで見抜けなかったとのこと

    会話のキャッチボールどころか伝書鳩飛ばして帰ってくるのをひたすら待つような状態で流石に仕事にならなくていたたまれなくなったのか辞めて行ったよ

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/08(月) 02:10:12 

    >>51
    私は迷うくらいなら言われた順にやるよ
    段取り悪くても10分で終わるのに準備や先読みに15分かけていたら意味ないもん
    とにかく考えてないでさっさと取り掛かる
    取り掛かってしまえばあとは終わらせるだけだから余計なこと考えなくて済むし何が必要かなんてやってればその時わかるし
    情報整理の時間が必要なら1分だけにする、それ以上はかけないとか自分なりにルールを決めてみたら?

    +50

    -1

  • 120. 匿名 2024/04/08(月) 02:11:48 

    >>40
    右の人は知識が豊かな上リンゴに集中できてるからリンゴに関係する沢山のことを連想するんだよ。実際はこの図のように頭の中が取っ散らかってるわけではなくて、リンゴ関連の沢山の引き出しが引き出されるのを待ってる状態になってて必要があれば即座に引き出される。
    キャプションの「連想する能力が高い」は適切な表現ではないと思う。

    +53

    -1

  • 121. 匿名 2024/04/08(月) 02:13:05 

    要領がいい人は仕切る側、悪い人は仕切られる側になります
    なので責任の重さが違うのですよ。重荷になればそりゃ苛つきもします
    仕切った人の評価になるのですから
    仕事などは限られた範囲の作業。努力でなんとかなります

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2024/04/08(月) 02:14:22 

    >>1
    他にできる事を思いつかないならもう今のままでいいのでは?一生懸命な人ってのが伝わっていればいいね!

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/08(月) 02:14:29 

    >>1
    料理作りますか??
    要領の良い悪いって、料理と似てません?何か作りながら合間で洗い物したり、次に使う材料や調理道具を直ぐ用意できたり。
    料理が出来ない人って、洗い場がぐちゃぐちゃだったり、また使うの分かるのにもう洗い場に置いたり、段取り悪いですよね。

    +28

    -2

  • 124. 匿名 2024/04/08(月) 02:14:51 

    通勤中、1日の仕事の段取りを組み立てる
    朝一番にメールチェック、発注、など脳内でシミュレーションする

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/08(月) 02:15:06 

    >>19
    それ要領がいいとは言わず頭がいいと言う
    要領がいいというのは、大した能力がないのに、見えてない所でサボりまくり、それがバレないように振る舞い、何ならボスに気に入られることよ

    +251

    -14

  • 126. 匿名 2024/04/08(月) 02:15:54 

    >>118
    フリーズする子はちょっと困った。
    なぜかそう言う人とよく接するんだけど、人生で初めて接した時は、「ん?聞こえてないのかな?」って思ってちょっと大きめの声で話しかけてみたり、「大丈夫ならうなずいて。」とか色々試行錯誤してたなぁ

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/08(月) 02:16:03 

    要領いい悪いは仕方ないけど、一般常識を知らずに自分が正しいと思ってる人とか調べたらすぐ分かることを人に聞いてくる人が嫌い。
    知識欲がない人が嫌いと言えばいいのかなあ
    ある程度知識や経験があってその上で考えて行動すれば要領も良くなるのでは?と思う

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/08(月) 02:17:52 

    >>6
    私この上みたいな感じだけど逆に余計なこと考えすぎてるからか要領悪いよ
    どちらかというと物事をシンプルに考えられる人の方が要領良くてサッと行動できるイメージだけどな

    +85

    -1

  • 129. 匿名 2024/04/08(月) 02:20:46 

    >>13
    しろたん!かわいい
    でもナゼ?

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/08(月) 02:25:42 

    >>12
    どんなにディスられても自分は有能
    周りのIQが低すぎて会話が合わないって思ってそう
    というかそう言ってておめでたい性格だなーと思ったら

    バカってラッキーだよね
    羨ましい

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/08(月) 02:26:09 

    >>45
    残業代狙いでゆっくり仕事やってる人が遂にお叱り受けて上司と喧嘩してた
    人手足りないけど、いっそ辞めればいいのにとか思ってしまう

    +33

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/08(月) 02:29:09 

    >>89
    そう思わせるのがコツ
    そしたら自分でやるから
    やってあげると調子乗るから

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2024/04/08(月) 02:31:20 

    >>6
    これを貼り付ける人のバカ率
    自分有能と思ってる勘違い

    +15

    -11

  • 134. 匿名 2024/04/08(月) 02:38:02 

    イライラを態度に出してるなら
    本当の所は頭がそれほど良くないからだと思う
    本当に有能な人は、仕事が滞ってる相手の原因を分析して対処できるから
    例えば主みたいな状態なら一度に多くの指示出ししない、どうしてもと言う時はメモ書きで優先順位を伝える等
    それらをせずプンスカしてるだけはそこまで止まりの人

    +4

    -8

  • 135. 匿名 2024/04/08(月) 02:39:36 

    >>6
    これとりんご見てバナナって言うイラスト苦手

    +7

    -7

  • 136. 匿名 2024/04/08(月) 02:40:29 

    >>134
    続き
    なので主さんはイライラオーラに呑まれないように、手順を守って確実に仕事しつつ
    少しずつスピードアップを目指せばいいと思うよ!頑張ってね

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/08(月) 02:42:45 

    >>6
    要領がいい人とそうじゃない人が共存するには

    +30

    -13

  • 138. 匿名 2024/04/08(月) 02:44:12 

    >>6
    要領がいい人とそうじゃない人が共存するには

    +26

    -19

  • 139. 匿名 2024/04/08(月) 02:47:25 

    >>78
    大卒の20代半ばの男性後輩から「ガル山さんみたいに要領よく作業を進めたい、どうしたら良いのか?」と聞かれたらから、その人の作業の様子を見させてもらった上で、とりあえず基本的なショートカットキーを幾つか教えたんだけど「覚えられない」「今更、指を他の動き方に変えられない」と言われた
    コントロールC、コントロールVで無理って言われたら、もうどうしようもない

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/08(月) 02:50:31 

    >>125
    主の同僚のケースはしらんけど、頭良くて要領良い人いるよ。性格なのかな。頭の良さを損得にも使ってて、自分が得したり快適に過ごせるようにうまーい事持ってく。こっちもそんな気になって乗せられるけど、後になって考えたりフィールドの違う他の人に指摘されたりして「なんかうまいことやられた!」っててなる。

    +72

    -2

  • 141. 匿名 2024/04/08(月) 02:54:35 

    >>52
    これなんだよね
    謝ってほしいわけじゃなくて仕事をこなしてほしい
    マルチタスクをしてフリーズしてしまうのならば上司に相談するなり自分で改善の工夫をする努力をして仕事してほしい
    やるべき仕事をしないで出来ない出来ない言いながら給料もらおうとしてる人はどう振る舞ってても人をイライラさせてしまう

    +57

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/08(月) 03:05:46 

    >>139
    その程度で匙投げるような奴は覚える気なんてないよね。
    本当に困ってたらメモしてでも叩き込むもん。
    先が思いやられるね。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/08(月) 03:07:39 

    みんなトピ主に長文レスしてるけど多分フリーズしちゃって半分も頭に入って行かないと思うw

    文面からもそこはかとない他責思考というか謝ってるのにイラつかれた🥺っていう被害者意識の方が強く感じられるからよしよしされたかっただけじゃないかな

    +4

    -4

  • 144. 匿名 2024/04/08(月) 03:11:07 

    >>1
    要領が悪いのは知識量と経験が足りないせい。
    この2つがあれば特別な才能が無くても頭脳労働は人並み以上にこなせるようになるよ。
    とりあえずは1万時間くらい勉強すると良い。

    +6

    -5

  • 145. 匿名 2024/04/08(月) 03:15:24 

    >>1
    分かり合える事なんてないと思う
    要領の良い人は自分の事しか考えていない人が多いからない
    要領の悪い私は嘘をつけずにおべんちゃらも言えないから損するタイプ
    要領の良い人は思っていない事を平然と言ってるし損得勘定で考えて動いてる
    分かり合える事はないと思う

    +5

    -19

  • 146. 匿名 2024/04/08(月) 03:19:37 

    >>139
    ヤバくない?その人
    どんな大学出てるんだよ

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/08(月) 03:20:46 

    >>145
    こうやって自分の能力の低さを棚上げする人が
    1番タチが悪いと思う

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/08(月) 03:21:07 

    >>29
    諦めたってか人それぞれ能力も違うしね。自分がしんどくならん程度に受け入れるしかない。。(できない人の仕事まで引き受けて自分の方が潰れてしまった人を数人見たので)

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/08(月) 03:22:05 

    >>18
    家に帰りたくないんじゃない?

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/08(月) 03:22:52 

    >>131
    その人クビにしてもっと有能な人を雇った方が
    よっぽど良いよね

    +23

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/08(月) 03:23:36 

    >>1 同じ事何度も聞かれるとイヤ、覚えるまで家でも復習しろよって思う
    教えられた事をいかにも初めて聞きましたとか言われるとハア?って思う

    私は頭良くないけど仕事出来る方に思われてるふしはあるけど入社時に凄く努力した、そして1年位は帰宅後に仕事を必ず振り返った

    人によって能力がちがうのは当たり前、イライラされるのは努力してる感じがみられないのでは

    +16

    -12

  • 152. 匿名 2024/04/08(月) 03:25:58 

    >>123
    段取りや手際、タイミングよく料理出来る人は頭いいんだろうなって思うけど、勉強出来るのに料理出来ない人いるよね。段取り悪いし味も不味い。あれなんなんだろう。

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2024/04/08(月) 03:27:50 

    >>102
    仕事内容と関与の度合いにもよるかな
    常に締切に追われる仕事でモタモタされたら困るし、毎度尻拭いさせられてたらイラつくと思う

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/08(月) 03:32:17 

    >>145
    営利組織に属しているならその組織の構成員たる従業員も個人の利益を追求するのは当然のことでしょ。
    あなたは費用対効果を考えずに日々仕事してそうですね。
    営利組織というのは従業員同士が仲良しすることを目的とした組織じゃないんですよ?

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/08(月) 03:36:32 

    私もそうだけど一番いいのは社会に出ないことだと思う
    社会に出ると迷惑かけます

    +4

    -3

  • 156. 匿名 2024/04/08(月) 03:39:43 

    >>20
    それ普通やわ

    +40

    -3

  • 157. 匿名 2024/04/08(月) 03:49:20 

    >>155
    そう思ってる時点で気が利く人なんだと思うよ
    本当にできない人って自覚がないもん

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2024/04/08(月) 03:52:09 

    >>111
    程度にもよるかな
    MAXで頑張ってても平均の10%ぐらいしかこなせないような人なら、困ると思う

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/08(月) 04:00:03 

    >>157
    自覚出来ないほどのアホでは無いけど普通に無能だよ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/08(月) 04:00:25 

    >>1
    雇う側としては給与に差をつけることだね。
    ま、そんなこと言うまでもなく実際差はついていくよね

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/08(月) 04:37:29 

    >>1

    またそんな言い方してる
    要領良し悪しって優劣つけてどちらかを悪くしてあげないでね
    >>124世の中言った者勝ち手抜いた者勝ち狡賢い者勝ちだよねクソ真面目は損しがち報... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>124世の中言った者勝ち手抜いた者勝ち狡賢い者勝ちだよねクソ真面目は損しがち報... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。



    こういうことでしょ
    散々言い尽くされてること

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/08(月) 04:44:23 

    >>74
    いる

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/08(月) 04:44:44 

    私は全部手入力してて、相手はショートカットキー活用してて、それで仕事のスピードそんなに変わらない状況で文句言うのはやめて欲しいかな

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/08(月) 04:48:50 

    >>29
    今の社会の縮図のよう
    日本がますますダメになっていきそう
    学校でも職場でも怒る=パワハラで大騒ぎだもんね
    やりづらいよね

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/08(月) 04:49:54 

    ミスるやつに限って
    仕事を量したがるあれは何の現象かな?

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/08(月) 04:59:46 

    要領悪いというか
    頭が悪い人に限って
    自分頭悪く無いですよね?の確認を
    他の部署までしてくる現象なんなんですかね

    くそめんどくさいから無視していたら
    エスカレートし支障きたすようになったから
    上司に通報した

    でもだって、私は要領がいい頭がいいって
    まだ、1人でブツブツ言ってて
    恐怖すぎる
    いいわけない

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/08(月) 05:02:37 

    >>163
    ショートカットキー使うし
    ショートカットキーでイキるの笑😆

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/08(月) 05:04:56 

    >>152
    使う脳が違う
    まず、料理に興味が無い

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/08(月) 05:07:48 

    >>131
    みなしだしね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/08(月) 05:23:55 

    働いてるコンビニは何年か前から外国人研修生も雇ってるからマニュアルは日本語・タイ語・インド語で研修生に合わせて、初めから渡すようにしてる

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/08(月) 05:35:54 

    >>6
    注意力散漫でめんどくさい人やん

    +13

    -1

  • 172. 匿名 2024/04/08(月) 05:49:06 

    >>1
    物覚え・要領の悪さが度を越してなければ
    マイペースを貫いたほうがいい、でないと疲れるよ

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2024/04/08(月) 05:51:09 

    >>1
    メモを取って、確認する癖つけて
    ミスを無くすこととかじゃないかな

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/08(月) 05:56:30 

    向いてないのかも
    さっさとやめる
    そういう環境だとストレスでさらにできなくなりそうだし楽しくなさそう

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/08(月) 05:58:02 

    >>52
    この方に同意です。
    私は人に作業を割り振りお願いする立場ですが、素直に今できないこと困っていることを相談していただければ指示の方法を変えますよ。
    例えば「AとBとCやって」というのを「Aやってください。」や「まずAー1、次にAー2やって終わったら報告ください」のように相手に合わせてこちらで業務を細分化してお伝えします。
    もちろん自分で克服すべく努力は必要ですが、まずは相談してみてもいいかも。

    +34

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/08(月) 05:59:18 

    >>14
    でもイライラするんだよね
    なんでこんなトロいんだろう時給同じなのにと又イライラ
    要領悪い人で物忘れ激しい人は老人になったら呆けそう

    +85

    -14

  • 177. 匿名 2024/04/08(月) 06:02:04 

    要領の悪いおばちゃんは最後は開き直る
    他のこと考えずにこと考えずにマイペース

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/08(月) 06:04:07 

    >>111
    要領の悪い人って持って生まれたものだから努力しても無理だと思う
    要領の悪い義母見てて思う
    どうしたらそんなに遅く出来るんだろうと思うほど

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/08(月) 06:06:00 

    >>96
    要領いい人の個人プレーが強いと、それはそれで雇用者的にはヒヤヒヤして見ることもある。
    周りのモチベが下がれば組織としてはマイナスなわけだから。

    +7

    -4

  • 180. 匿名 2024/04/08(月) 06:06:40 

    >>71
    ピントがずれているんだよね
    そこじゃねーよ!と心の中で叫んでいる

    +44

    -1

  • 181. 匿名 2024/04/08(月) 06:07:23 

    同じ時間与えられてるのに、要領いい人には10の仕事で、要領悪い人には5の仕事ねってされたら、そりゃ前者は良い顔しないよね。積極的に仕事取りに行くしかないけど、取りに行った後は自分の責任になるような仕事じゃないとダメだね。出来ました!って言って不完全だったら、要領いい人はさらにイライラするだろうし。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/04/08(月) 06:08:24 

    >>145
    世医療がの悪い人は余裕がないから周り見たり空気読まない人多いよ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/08(月) 06:13:54 

    >>34
    自覚があるからこういう質問してると思うんだけど。アホですか?

    +55

    -2

  • 184. 匿名 2024/04/08(月) 06:16:14 

    >>6
    頭悪いというか発達とかだと思いつく発想力が無いのは確か
    頭が働かないというか何も思いつかない

    +5

    -4

  • 185. 匿名 2024/04/08(月) 06:18:44 

    こういう人なんだなって思うとイライラもしなくなる。

    +0

    -3

  • 186. 匿名 2024/04/08(月) 06:20:20 

    >>51
    優先順位を考えてからやる
    早く取り掛かった方がいいものから片付けていく
    優先順位がない場合は早く終わりそうなものから

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/08(月) 06:37:04 

    要領のいい人が悪い方を許容するか期待しないするしか方法はなさそう

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/08(月) 06:41:14 

    >>74
    いるいる
    そんなん焼く暇あったら勉強してこいって言いたい

    +30

    -1

  • 189. 匿名 2024/04/08(月) 06:45:07 

    >>51
    分からなくなったら聞けばいいんじゃないかな。今はどれが優先ですかって。まあ毎回やられたらイラっとするけど

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/08(月) 06:45:53 

    >>96
    >>179
    要領悪いほうが応援されて可愛がられるってそれはもう要領いいだし個人プレーが強いなら要領悪い人だよ。
    要領いいって仕事も出来る人の事でもあるけど可愛がられる術も持ってる人も人に仕事割り振れる人も要領いい人だよ

    +6

    -8

  • 191. 匿名 2024/04/08(月) 06:47:42 

    >>1
    要領いい人が嫌がる仕事を率先してやって、そのプロになる。

    私は要領いい方だけど、単調で正確さが求められる仕事が嫌いなので、そういう仕事(手書きの領収書の発行とか)をコツコツやってくれる人はトロくても重宝するし一目置く。

    あとは仕事に対す誠実さを積み重ねる。

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2024/04/08(月) 06:48:13 

    >>1
    逐一メモを取ってる?
    フリーズするとあるけどメモを細かく取っていれば指示のあとに自分なりに工程を組み立てられるからフリーズしないはず
    物覚えが悪いのもメモを取れば解決
    私は新しい仕事を教えてもらった時にメモ、実際やったあとにこうしたなあああしたなあと注釈入れながら擦り合わせをその日のうちに改めてメモしてるから半年後とか忘れた時にやってもメモ見ながらやれば直ぐに出来る
    要領のいい方ですらこうやってるから要領が悪い自覚があるなら言い訳せずにそれ以上に工夫して生きないとだめだと思う

    +5

    -3

  • 193. 匿名 2024/04/08(月) 06:48:20 

    >>172
    意外と自分のリズムでやった方が早く物事が進むこともある。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2024/04/08(月) 06:51:06 

    >>24
    おごり高ぶりだね。仕事できるって自負しすぎ。仕事できても性格悪いか、視野が狭いとこういう言動するんだとおもう

    +3

    -9

  • 195. 匿名 2024/04/08(月) 06:51:42 

    IQが低いんだからしょうがない
    理解できない人に理解しろと言っても無理

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/04/08(月) 06:52:01 

    たくさん指示を出されるとフリーズする→メモを取る

    あと仕事内容もわからないし同僚の仕事ぶりをみていないからわからないけど早く仕事終わらせているようでアラがあったり後片付けは他の人がやっていることもある。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2024/04/08(月) 06:52:15 

    >>151 何度も聞かれない努力をしよう

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/08(月) 06:52:20 

    >>1

    その職種は貴方に向いているのでしょうか?
    転職とまではいかなくても、違う部署、違う職種だと上手くいく可能性を考えた事はありますか?

    また、環境は御自身に合っていますか?

    最後に、要領が悪くても、イライラいしてる人がその人一人であるなら、今の配慮をキープしつつ、
    気にせず仕事をされるのが良いのでは?
    上司や、職場の人に複数人イライラされているのでない限り、大丈夫ではないですか?

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2024/04/08(月) 06:53:01 

    >>155 究極これだよね。それか起業するか個人で仕事するかだな。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2024/04/08(月) 07:00:05 

    >>14
    要領いい人に体よく利用されないだけマシかも。面倒な仕事押し付けてくる奴もいるしさ。

    +21

    -7

  • 201. 匿名 2024/04/08(月) 07:00:17 

    仕事では要領いい人は髪、服、体型とか無頓着な人多いイメージ
    私の周りだけかもしれないけど

    そりゃ仕事だけに集中できるわなと。

    +0

    -18

  • 202. 匿名 2024/04/08(月) 07:00:59 

    >>1
    要領の良し悪しは経験値や個人の資質にもよるだろうけど、「私、要領悪いから〜仕方がないよね、許してね」ってスタンスの人にはイライラする
    そう分かってるならやり方を変えるなり教わるなり学んでほしい
    開き直って改善しようとしない人とは共存できないと思う

    +19

    -2

  • 203. 匿名 2024/04/08(月) 07:01:15 

    >>1
    賄賂を渡す
    イライラする原因は「私ばかり働いている!」という虚無感
    いつもありがとうと賄賂を渡す

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2024/04/08(月) 07:02:48 

    >>25
    覚える努力しないで何回も聞いてくるやつ 本当に頭くるよね

    +92

    -0

  • 205. 匿名 2024/04/08(月) 07:02:52 

    >>32
    普通頭かなと思った。我もそうだから。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/04/08(月) 07:03:11 

    >>29
    わかるわかる もう諦めるよね 

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2024/04/08(月) 07:05:09 

    >>2
    これだよね 相当努力しない限り もう生まれ持ったものだから無理に近いと思う 発想力が違うんだからね

    +72

    -2

  • 208. 匿名 2024/04/08(月) 07:06:37 

    >>6
    みんないちいち連想するもんなの?

    私リンゴがあったらリンゴとしか思わない

    リンゴ好きじゃないから食べたくもならないし

    +36

    -15

  • 209. 匿名 2024/04/08(月) 07:06:47 

    >>1
    同じ失敗をしないようにしてほしい。メモ取るとかさ。たくさん指示出されてフリーズするなら、ちょっと待ってください!っていうとか、指示を録音して後から聞くとか、なにかしらの方法を考えたほうがいいと思う。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/08(月) 07:07:43 

    >>1
    謝られると許さなくていけなくて余計にイライラする。
    同じ給料ならさらにイライラする。

    日々成長してくれるなら腹はたたないけど半年経っても同じ様子だとイライラするよ〜

    てか、なぜ許さなくてはいけないの?

    +14

    -1

  • 211. 匿名 2024/04/08(月) 07:08:08 

    >>57
    それにしても「お前なんか懸賞するだけ無駄だ」などと言うの酷すぎ
    わたしから見たら嫌味じゃなくて暴言

    +27

    -0

  • 212. 匿名 2024/04/08(月) 07:08:37 

    >>100
    私も読んでて思った。
    他の方も言ってるけど、要領悪い人って違うところに視点を置くからズレてますよね。

    要領良い人にイライラされる、ではなくておそらく職場の人にイライラされてることに気が付かない、イライラしている背景原因を考えない直そうとしないで、すぐ謝る挨拶する、違うと思いました。
    謝るなら、イライラさせないように自分で仕事できるように考えて動いて欲しい。

    +24

    -0

  • 213. 匿名 2024/04/08(月) 07:09:09 

    >>1
    心がけで十分では?。
    スペックなんて急に上がるもんじゃ無いし。

    +0

    -2

  • 214. 匿名 2024/04/08(月) 07:09:15 

    >>197
    それもわかる。何度も聞いてくるならメモかいて相手のデスクなり何なり貼り付けてしまうよ。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/04/08(月) 07:10:55 

    >>191
    これ見極めが大事だけどね
    要領良い人が嫌がってやらないのならいいけど優先順位が低いから後回しにしてるのにそれを率先してやってる馬鹿がいるから

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2024/04/08(月) 07:13:44 

    仕事をするにあたっての知識を事前に頭に入れといて欲しい。

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2024/04/08(月) 07:13:55 

    >>194
    仕事ができる人は性格が悪いんだって思い込まないと
    やってられないよね

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2024/04/08(月) 07:14:24 

    >>210
    昔から物覚えが悪くて、って言ってるのにそれを直さないで来て、すぐ謝ります!挨拶してます!
    イライラさせないようにするにはどうしたらいいですか?で、許せる訳ないですよね。

    主さんが本当に自覚してるのかは分からないけど、物覚えが悪いのならメモしたり直そうとする努力すればいいだけ。
    主さんみたいな人って、ズレてるしそういう努力をしようとしないで、謝ってます、で済まされると思ってるところが周りをイライラさせてるんだと思う。
    謝るなら仕事できるようになって欲しい。

    +22

    -1

  • 219. 匿名 2024/04/08(月) 07:14:46 

    >>208
    わかる!りんごはりんご、連想しなさいと言われればたくさん出るし考えるけど、目の前にあったらりんごがあって邪魔だなって思うかな

    +2

    -4

  • 220. 匿名 2024/04/08(月) 07:15:39 

    >>1
    一度にたくさん指示された時に「Aの後BをしていつまでにCをするということでよろしいですか?」とその場で確認してる?
    それを繰り返していれば向こうも指示の仕方変えるかもしれない
    わかったフリとか後から聞くとかすると迷惑かけるよ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/04/08(月) 07:16:00 

    >>59
    私の所の要領悪い人はトイレ休憩なのかしょっちゅう行方不明になるのと休み前にまともな引継ぎをしない。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/04/08(月) 07:16:53 

    >>6
    私上のタイプだけど要領すこぶる悪いよ

    連想はめちゃくちゃするけどそれを整理する能力があるかどうかだと思ってる
    情報過多の中で今必要なものを取り出して必要順に並べることが大の苦手

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2024/04/08(月) 07:17:34 

    >>125
    へー。
    昔、俺は要領だけはいい!って言ってるやついて、1回だけなら分かるけど連呼するから
    とてもじゃないけど思い込みだろって思ってたけど、そういう意味なら当たってるわ

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2024/04/08(月) 07:18:08 

    >>38
    周囲との仲の良さなどで普段の何気ない会話からも全体像を把握するための情報を持っている人といない人とが分かれていき、判断力に差が出る場合もある。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/04/08(月) 07:18:29 

    でもさー相手が要領悪いの把握してんのに矢継ぎ早にガーッと指示や説明する人もいるよね

    要領悪いんだから指示の仕方を工夫したらいいのに、、とも思うよ

    あえて難解にしてできないことを知らしめて、ストレス発散してんのかな?って人いる

    そんでイライラしてるの周りは迷惑なんよな

    +21

    -3

  • 226. 匿名 2024/04/08(月) 07:18:54 

    >>12
    ガル民のスターなのこの人???

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2024/04/08(月) 07:19:35 

    >>218

    うちにも仕事出来ない人居るけど、それ自覚してるからせめて周りから嫌われない様に必死にみんなに媚び売ってる
    そこに労力使うの?って正直思うよ、言わないけどね
    そのくせ仕事選ぶんだよね、重いものは嫌とか
    仕事って給料もらう訳だからさ、最低限仕事はスムーズに出来る様になる努力はしなよ…って思う

    +30

    -0

  • 228. 匿名 2024/04/08(月) 07:22:05 

    >>6
    頭が悪い人と頭が良い人がボーッとりんごを見て考えてる間に
    要領がいい人はりんごを手に取ってうさぎ型にカットしたりアップルパイを作ったりしてるんじゃない?

    +14

    -1

  • 229. 匿名 2024/04/08(月) 07:22:48 

    >>1
    賢い人が合わせて、一緒にレベルアップしてあげるといいよ〜

    どうしても要領悪い人に合わせると仕事もそれまで止まりになってしまうし、要領悪い人も賢い人についていけないからね。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/04/08(月) 07:24:16 

    >>6
    頭いいってよりなぞなぞとか得意なんだろなって感じ
    どこ産とかりんごの種類当てられる人が頭いいと思うわ。別にりんごじゃなくても車とか生地の素材とかなんでもいいけど

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2024/04/08(月) 07:25:52 

    自分は要領いいタイプだけど、メモが苦手で。
    空気で覚えてしまいたいんだよね。
    そのせいで要領いいけど不真面目な感じがするのか最初古株?に好かれない笑

    なんかメモを取らない🟰悪だと思われるけど、
    メモ取る作業に必死になって、結局なんだかよくわからかくなるんだよな。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/04/08(月) 07:26:31 

    >>1
    たくさんだろうが言われた事をちゃんとメモして順番にやっていったらいいんじゃない?
    フリーズしちゃうんですって対策しない態度にイライラされてる可能性
    容量悪くても一生懸命さが見て取れたらそんなに腹が立たないもの

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/04/08(月) 07:28:22 

    >>218
    こういう人は謝るけど反省はしないです
    改める努力をしないから「今後は注意します」って言うだけ

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2024/04/08(月) 07:28:25 

    >>71
    めっちゃわかるわ
    まさに要領を得てない
    何事も自分の価値観でしかはかれてないからチグハグなんだと思う
    いまこの職場で、いまこの状況で、自分がやるべきことって考え方が弱いなって思う

    それがまじで思いつけないタイプもいるし、もはや無意識レベルで自分がやりたくないとかできない事は除外して考えちゃってるタイプもいるなと感じる

    +49

    -0

  • 235. 匿名 2024/04/08(月) 07:29:12 

    >>225
    ヒューマンエラー対策は仕組み作りが9割って言うもんね。

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2024/04/08(月) 07:29:37 

    >>225
    指示の出し方が悪いのもあるけど、受ける方も「すみません、もう少しゆっくり話してください」とか言えないのかな?

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2024/04/08(月) 07:29:40 

    >>51
    私は優先順位わからなくなったら確認するよ

    それも、「どれからやったら良いですか?」って丸投げするんじゃ無くて、

    「優先順位を確認させてください。私はABCの優先順位でやろうと思っていますが、他に優先すべき項目はありますか?」

    って必ず自分で考えてから聞くようにしてる

    それに限らず、要領は良く無い自覚があるから、報連相は欠かさないようにしてる
    査定は毎回最高評価だから仕事できない評価ではない、はず。

    +34

    -1

  • 238. 匿名 2024/04/08(月) 07:30:17 

    >>227
    分かります!うちの職場の人も、主さんみたいにすぐ謝る(謝れば済むと思ってる。)毎回高そうなお菓子持ってきて、そんなことしても周りから迷惑がられてるの変わらないよ、って思うのですが私も言ってません。
    その人もやりたくないことはしないで逃げるので他の人に皺寄せが行ってます。そんなことしてるくせにお菓子で許される訳ないだろ、って思うけど本人はそれで帳消しできてると思ってるから、自分自身イライラしないようにもうなるべく視界にいれないようにしてる。

    前に我慢の限界が来て指摘をしたら、言われることをしているんだから直せばいいのに、それを悪口言われたって周りに吹き込んで私を悪者にしてたことがあったからもう最低限関わらないようにしてる。
    そう言う人に限って、メンタルやられた〜とか言いふらすからめんどくさい。

    +22

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/08(月) 07:30:29 

    >>222
    問題なのは「大の苦手」の後なんですよ
    それでどうするかが無いから成長しない

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/04/08(月) 07:30:39 

    >>125
    パートのおばちゃんとか、
    もう物覚えは悪いにしても、
    時間内に回せるように工夫するのは上手かったりするよね。
    手の抜きどころが上手いというか。

    +65

    -0

  • 241. 匿名 2024/04/08(月) 07:30:52 

    >>227
    うちにも似たようなのがいるなあ。
    積極的にならなきゃいけない立場なのに、共通の仕事は他人任せで、誰かがやってくれるのを待ってる。他誰も対応出来ないとやるけど、いままでやってなくて自分自身じゃ解決できないから、「教えてくださーい」って忙しい人に質問してくる。教えてもまた同じことを聞いてくる。

    でも一丁前にニコニコお菓子配ってるわ。

    お菓子なんて配ってないで仕事しろって思う。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/04/08(月) 07:31:37 

    >>201
    おしゃれするのが会社の利益になる仕事なの?
    周囲が修羅場ってる時に悠々と化粧直しをしに席立ってそう

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2024/04/08(月) 07:31:45 

    >>84
    なんでそこまでして出来る人が優しくしなきゃならないんだよw人が出来ない分をフォローしてさらに優しくなんて苦行かよ

    自分は要領悪いから出来ない、ちゃんと謝ってるのに許してもらえない、冷たい!酷い人だ!自分が傷つかないからって優しくできないんだ!そうだ!人の気持ちがわからないんだ!!っていう思考回路だからより一層嫌われるんだと思う

    +20

    -1

  • 244. 匿名 2024/04/08(月) 07:31:52 

    >>60
    周りに全く期待してない
    そしてさっさと仕事片づける事とか成果出す事の優先度かものすごく高くて、ミスしたりうまくできない人にイラついたり怒る時間も無駄だし、そんなことしても萎縮されて余計に効率悪いからしない

    みたいな感じの人がうちにいる

    優しいとも思えるけど、めちゃめちゃドライに人のことみてるから怖いときもある

    +32

    -0

  • 245. 匿名 2024/04/08(月) 07:32:01 

    >>238
    できない人の特徴ですよね

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2024/04/08(月) 07:33:51 

    そもそも
    要領いい人がガルにいる訳ない
    時間のコスパも1番わるい脳の容量も食うから

    +1

    -3

  • 247. 匿名 2024/04/08(月) 07:35:25 

    >>201
    逆だよ

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2024/04/08(月) 07:35:26 

    >>6
    これ作った人、右の特性ある人なのかな

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2024/04/08(月) 07:35:50 

    要領いい方の人間かなと思うけど、要領悪いタイプの人にイライラしてるように見られることあったよ
    でも全然何も考えてなかったりする
    あちこちに目が行って全体把握してる状態で、流れを見て自分の動きを決めてたりするんだよね
    もしかして同僚の人も同じように全体像の中の一つとしてあなたを眺めてるだけだったりしないかな・・・

    あと、最初に覚えるのに時間かかる人って特技もちゃんとあると思うよ
    一度覚えたらミスしにくかったり、落ち着いて仕事に取り組む分、コツコツやる業務が得意だったり
    いろんな人がいる方が職場っていい状態でまわるんだよね
    だから自分の良さにも気づいて頑張ってほしい

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2024/04/08(月) 07:37:23 

    >>233
    反省してないから、まさに主さんの文章みたいにみたいに昔から物覚えが悪くて〜謝ります。ってなるんですよね。主さんの文章から反省、直したいって意思が伝わらないですもんね。

    本当に反省しているなら、主さんの文章だって
    昔から物覚えが悪いので、メモを取るようにしているのですがポイントがズレてるのか、努力をしてるつもりでも周りをイライラさせてしまいます。
    自分でも気をつけてはいますが、どうしたら仕事できるようになりますか?またはトピのタイトルでもあるように、要領よく仕事できますか?って私なら書く。

    主さんの文章って結論直すつもりがない。

    +9

    -2

  • 251. 匿名 2024/04/08(月) 07:37:53 

    >>102
    同じ時給だと迷惑

    +12

    -1

  • 252. 匿名 2024/04/08(月) 07:38:57 

    >>32
    食いしん坊

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2024/04/08(月) 07:39:16 

    >>1
    素直な気持ちを持つ。
    沢山質問する。
    付いていけないならハッキリ言う。
    メモが追いつかないなら取らせて欲しいと言う。
    何に困っているか具体的に相談する。

    ぶっちゃけ、本当に要領悪い人は成長しないから、
    要領の良い人とは水と油だよ。
    ただ、要領の良い人が指導する立場なら別。
    出来ない人まで目線を下げるのも仕事だから。

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2024/04/08(月) 07:40:08 

    >>245
    238です。
    本当に今まで出会った中で一番仕事が出来ない人です。
    でも、その人は自分が仕事出来てないってことを自覚してないので、被害妄想だけは一丁前で、その人のために思って指摘したら悪くとられたので、もう関わらない方がベストなのだなと思ってます。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2024/04/08(月) 07:41:56 

    主のコメント読んでちょっと反省しなきゃなと思った。
    多分うちは私が要領よくこなすタイプで、夫と子供たちがあれこれ同時にできないすぐ忘れるタイプ。
    最近子供たちがあまりにも自活出来てなかったから、夫に「子供の時これくらい自分でできてたよね?!」って問いかけたら「いや、俺も小学生のころは無理だった気がする」って言われて衝撃受けたの。
    私の"普通"の基準って子供達にとってはすごくハードルが高かったのかなって、改めて思い知らされたというか…。
    イライラするのはしょうがないにしても、相手が萎縮する程態度に出すのはダメだよね。

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2024/04/08(月) 07:42:55 

    >>19
    主さん、お気持ちとてもわかります。

    私は昔から物覚えが本当に悪くて、かなり久しぶりにパートを始めたのですが…
    工場のラインの単純作業なら大丈夫だろう(同じことをずっとやるのが苦ではなくむしろ好き)と思って数ヶ月前今の会社に入りましたが、全然思っていた単純作業じゃなくて。

    毎日どこのラインに入るかその日にならないとわからない・なのであっちもこっちもいろんなところを覚えなきゃいけないのと、品質をチェックしたり、この材料はこのタイミングでこの順番で…とかものすごく覚えることが多くて怒鳴られることもあります。
    メモできればいいのですが、現場に持ち込めないためメモすることもできず。

    でも今辞めてもどこも同じだよな…と思ってまだ働いてます。
    あとから来た外国の研修生(しかもとても良い子)のほうが優秀です(泣)
    もしかして早く辞めてくれたら楽なのにってリーダーの人に思われてるかもしれない。

    +89

    -3

  • 257. 匿名 2024/04/08(月) 07:44:19 

    >>238
    同じ!!同じ!!
    分かる、言ってる事分かりすぎる!!
    もうさ、出来ないからすみませんじゃなくて、何で出来ないの?を考えなよって話なんだよね

    人に聞く、聞くだけ?メモ取りなよ、何回も聞いて覚えるって何回も聞かれてる方も実はあなたが去った後、ため息ついてるよ?って言わないけどね、その子が去った後、お互い顔合わせて苦笑いしてる

    例えばよ?事務で入力程度しか出来ないレベルなら帰ってからタイピング鍛えるなり、VLOOKUP位使える様に勉強するなり、早く仕事が出来る様に努力しなよって
    挨拶してます、すぐ謝ります、そんなの当たり前に皆やってる
    何か言えば被害者面して男に泣きつく
    人事…もっとまともな奴雇えよ!!ってなる
    関わりたくない、面倒だからってなる

    +16

    -4

  • 258. 匿名 2024/04/08(月) 07:44:51 

    仕事がマイペースすぎる人に「今日は忙しい」「今日は暇」「疲れた」とか言われるとイライラする

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2024/04/08(月) 07:46:41 

    >>12
    後ろの人が名乗って来た→でも写真は無関係の物をモザイクかけた物って名乗って来た人は本物?

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2024/04/08(月) 07:47:41 

    >>67
    私も要領いい方じゃないけどメモ帳に殴り書きして休憩中メモまとめて覚えるようにしてる。
    私は働きたいお店で働いてるのでとりあえず3ヶ月はできるだけの事はしようって考えだよ。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2024/04/08(月) 07:48:25 

    あなたは今Aをしていますがそれは置いといて、Bをしてもらえますか?そうするとCが出来るのでその後でAをしてもらえると助かりますって細かく指示するとすんなりいってた。

    一歩先を察することが出来ないんだな、とこちらが先に察したわ。

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2024/04/08(月) 07:49:19 

    >>225
    いるいる。
    自己愛の先輩が新人のこちらが上司から期待?されてるのが気に食わなくてやたらコレやってきたわ。全体像を話さなかったり、早口で喋ってメモ取る時間を作らなかったり、職務上使われてる専門用語とかこっちが知ってる程で話してきたりするんだよね。質問しても「私はよくわからないんだけど、、(実は知っているけど)」ってはぐらかす。説明を全てメモしても実際には違っていて念の為確認したら「その時はそう言ったけど💢」って言って、まるでこちらが聞いてないような言い方して言いふらしてたけど、録音を再生したら本当に言ってないし笑ったわ。

    自分は丁寧でHSPで繊細なA型!(他の血液型は下!)みたいなこと言ってたけど、、なんかそれでいいのかなって思った。(ちなみに後日先輩はA型でないことが判明)

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2024/04/08(月) 07:49:32 

    >>1
    効率の悪さを体力、スピードでカバーしたら可能性はある。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/04/08(月) 07:50:48 

    >>208
    物の例えっていうのがわからないんだねこういう人たちって

    この絵はりんごかどうかは重要じゃない
    本題に全く関係ないところに突っかかって本題の話ができない人は話しててストレスでしかないんだよね…

    +36

    -4

  • 265. 匿名 2024/04/08(月) 07:51:05 

    >>1
    挨拶、相手に迷惑をかけたら謝るのは社会人の基本で当たり前のことです。
    当たり前のことで済ませるのではなく、仕事をこなせるように努力をすればイライラされないと思います。

    物覚えが悪いなら、少しでも改善できるようにメモ残しました?
    沢山指示されてパニックになるのは仕方ないですけど、それならToDoリストに書き出して、書き出してから優先順位が高い順に、順番をかいてこなせばいいのでは?
    もし優先順位がわからない、沢山頼まれてこなせない困ったなら上司か、先輩に聞くか相談してください。

    ダイソーや無印とかにToDoリスト販売されてますよ。
    要領がいい人とそうじゃない人が共存するには

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2024/04/08(月) 07:52:37 

    >>95
    同じ工程はしてても同じ内容のことやるってのが私の職場ではないから比べにくいな〜
    入社歴でも変わるしね

    +2

    -4

  • 267. 匿名 2024/04/08(月) 07:54:20 

    >>38
    仕事の全体像を把握して優先順位がつけられてない

    これができないと致命的
    なんで自分の事しか考えないのか不思議で仕方ない
    何年たっても二言目には「私できないんです」
    新人でもないのにできないできないってよく恥ずかしげもなく言えるわ
    一緒のシフトになると負担が大きいから本当にやだ

    +26

    -0

  • 268. 匿名 2024/04/08(月) 07:54:27 

    >>192
    やたらと丁寧にメモを取ってる同僚がいるけど、さっぱり頭に入ってないみたいだよ
    メモに相当な時間をかけてるのに…

    そもそも、そんなのメモする必要ないじゃんってことまでメモしてる

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2024/04/08(月) 07:54:50 

    >>60
    仕事ができるかはおいといて、人のミスや要領の悪さにイライラした事はないかな。能力なんて皆違うし、どうやってミスをカバーできるかを考えた方が建設的だし気分良く過ごせるから。それにそれで会社の売り上げが下がったら自分も困る事になるんだから、個人の問題とするより誰がやっても間違えないようにシステム作りする方がよくない?

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2024/04/08(月) 07:56:00 

    要領いい風に見せてる人も一定数いると思う。
    なんか優先順位無視して変なことしてるけど、本人が自信持ってやるもんだから、それでいいのかなと周りも思ってしまうというか。
    本当に要領いい人なんて少数だけど、要領悪いと普通くらいの人まで要領よく見えちゃうのはあるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2024/04/08(月) 07:56:01 

    >>261
    どうしてもAからやらないと気が済まない人がいるんだよ

    もうお手上げ

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2024/04/08(月) 07:57:23 

    >>269
    連帯責任にされたり、自分も残業するハメになったら嫌だわ、私

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2024/04/08(月) 07:59:19 

    >>238
    自分もそう思うんだけど上司がこのタイプで、
    よく物を配ってるから自分もやらなきゃなのかなって
    思っちゃったりして…私が出来ない側なんだけど。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2024/04/08(月) 07:59:49 

    >>254
    ヨコ。
    昔出会った職場の先輩は謝らないしお菓子も配らない、自分では仕事できるって思ってるから、余計なことばっかするし新人に間違ったこと教えたり、あちこちで迷惑かけてた。
    めちゃくちゃ気が強いしすぐに泣く。
    でも上司ウケだけは良かったんだよね…最悪よ。
    謝ってお菓子配るだけでも5倍くらいマシって思っちゃったw

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/04/08(月) 08:00:29 

    >>6
    青い子みたく頭にあれこれ浮かんだとして「今はこれを話す場面ではない」って脳内でコントロールしてから言葉に出すところまでできる人が一番賢いと思う。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2024/04/08(月) 08:01:10 

    うちのパートさんにもいるけど、周りから聞こえるように文句言われてますますミスやとんちんかんな事してしまってる人がいる。ミスする人は悪口言われて当然なんだろうか?その人見てる限りは悪循環としか思えない。

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2024/04/08(月) 08:01:17 

    >>258
    わかる!!
    私が病欠した日に「あの日はすごく忙しかったー!!」って大騒ぎされたけど、そいつその日も全然仕事こなしてなかった
    最低だなと思った

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/04/08(月) 08:01:39 

    >>6
    この画像批判して私は要領悪いアピールする人いるけど、まさに発想力がない証拠。
    頭よかったら画像から連想したうえで正解を導き出すところまで補完できてるし、実質左側の人間ですと自ら白状してるもの

    だからこの絵の返信みてるといつでも笑える

    +3

    -5

  • 279. 匿名 2024/04/08(月) 08:01:45 

    >>192
    会社でメモしたくてもメモする時間がない時あるよね
    家でまとめてるよ

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2024/04/08(月) 08:01:53 

    むり!
    リニアトピ見たら分かる。
    頭の遅れが そのままコメにあらわれてる。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/04/08(月) 08:02:21 

    >>276
    そのやり口は陰湿だね
    その人が分かりやすいように説明する努力はするよ普通は

    +6

    -2

  • 282. 匿名 2024/04/08(月) 08:02:59 

    >>208
    私もそうだよ。

    +1

    -2

  • 283. 匿名 2024/04/08(月) 08:03:02 

    定時帰宅死守したいんでバリバリ働くタイプなんで時間通りに帰るために他人の仕事も問題なくやるけど
    だからこそ、それがズラされたとき(ミスは仕方ないけど想定以上に仕事してなかったり系)はイラっとする
    まあでも笑顔で受け入れるよ
    ただ、この人がちゃんとやってりゃ定時で帰れたのになあってのは確実に思う

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2024/04/08(月) 08:03:26 

    >>59
    まさに「効率上げたところで増えるのは”給料”ではなく”仕事量”」ですな

    +55

    -0

  • 285. 匿名 2024/04/08(月) 08:04:23 

    >>201
    私は逆だと思ってる
    地味で無頓着な人ほど仕事できなかったりするよ
    逆にギャルっぽい子がテキパキ働いてたり

    +8

    -1

  • 286. 匿名 2024/04/08(月) 08:06:08 

    >>268
    心が痛い。私昔これだった。「メモは後で、仕事中は仕事内容全部覚えておかないと話にならない」みたいな仕事始めた時に最初苦労したけど、

    やたらメモ丁寧に取りまくってた時よりも、ちゃちゃっと雑にメモして「覚える→アウトプット」大事にする方が仕事の覚え具合早くて、丁寧なメモは重要ではないんだなと気付かされた。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2024/04/08(月) 08:08:05 

    >>201
    自分の周りでは見た目はあまり関係ないかな。営業や接客業だと当てはまるかもね。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/04/08(月) 08:08:34 

    仕事掛け持ちしてるけど時給2000円の職場はかなり要領よく働く
    でも時給1030円の職場はダラダラやってる

    パートって大卒主婦とそうでもない人とかゴロゴロいるから能力差激しいよね
    だから全部が自分基準では動けない

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2024/04/08(月) 08:08:45 

    那須さん!!!

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/04/08(月) 08:08:56 

    >>287
    ごめん、反対意見に対してのコメント

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/04/08(月) 08:09:36 

    >>6
    ウイリアム・テルって笑
    連想したところで何もならないし、脳内が忙しい人なだけだよねこんなの

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2024/04/08(月) 08:11:28 

    >>238
    横だけど同感
    あの時はすみません、いつもご迷惑おかけしてます、って休憩室とか就業後に謝ってきたり差し入れしたりする人いるけど、もう1年以上同じことの繰り返し。
    一向に成長しないのに給料同じだからイラッとする。
    要領云々の問題じゃないと思う。
    単純に覚える気がないのか?その場しのぎで謝ればいいや、ゴマスリしておくか、みたいなのが透けて見えて嫌になってくる

    +17

    -1

  • 293. 匿名 2024/04/08(月) 08:11:47 

    >>289
    トピ間違えました!ごめんなさい🙏🏻

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/04/08(月) 08:13:12 

    >>257
    もしかして時給が安いんじゃない?
    今平均時給単価が上がってきてるから、相当な時給を出さないと残念な人しか来ないよね

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2024/04/08(月) 08:13:20 

    なるべく関わらない

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/04/08(月) 08:14:00 

    >>47
    当たり障りのない会話を心掛けたらどうだろう。
    人に何か意見したり相談とかに乗るとか深い話はせず、天気の話とかしておけばいいと思う。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/04/08(月) 08:15:03 

    >>1
    棲み分け。
    いてもいいけれど、基本的にはあまり関わらない接しない、だと思っています。
    野球好きと刺繍好きが一緒にいてもお互いに合わないのは当たり前。
    野球好きとサッカー好きが合わないのも当然。そして見ていて不愉快なら離れるしかない。
    聞かなくていいし見なくていい、だけど排除とか嫌み嫌がらせとか否定はしないこと。
    あなたのところでいえば、その回転の早い人は自分の問題としてあなたみたいな方が苦手なら距離を置くとか自分とは違う人もいるということを学ぶ機会だと思うし、あなたのほうはあなたのほうで自分に集中すること、その人に気に入られる必要などないことを学ぶ機会だと思う。
    あなたは別にその回転の早い人の奴隷でもなんでもない。挨拶と失敗を謝罪するをできているならそれでいいし、あとは静かに主張せず過ごすとか他の人と接点を大事にする、その人と張り合わない、かな。

    +2

    -2

  • 298. 匿名 2024/04/08(月) 08:16:12 

    >>294
    高い方だよ、たぶん顔採用

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2024/04/08(月) 08:17:43 

    >>263
    無理だよ
    ドン臭いから同僚にイラつかれてるんでしょ

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2024/04/08(月) 08:18:11 

    >>298
    美人は得、の典型例なのね

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2024/04/08(月) 08:18:36 

    >>192
    1さんタイプから脱却した者だけど、「丁寧なメモしたら大丈夫」→「メモ見たら安心」につながって、今度仕事を覚えなくなる。理由はメモ見なかったらミスしそうで不安になるから。

    確実ではあるんだけど、効率いい人と比較するとスピード感は劣る。ある程度覚えてアウトプットして体で覚えるのも大事。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/04/08(月) 08:19:03 

    イライラを隠しきれてない人もかなり迷惑だよね

    +1

    -5

  • 303. 匿名 2024/04/08(月) 08:20:29 

    >>1
    頭の回転速い人って、口頭でパパパって説明されただけで理解して応用し出すよね
    私は口頭で説明されただけじゃ理解出来ず、自分なりにメモして図解したり、考える時間がないと頭に落とし込めない
    だから頭の回転速い人に口頭でどんどん説明されると「???」ってなって、理屈を理解しないまま見よう見まねで、次にやろうとしても理屈わかってないから出来ない…となりがち
    なんで口頭だけで理解出来るのかが理解出来ない

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2024/04/08(月) 08:20:42 

    >>1
    私もイライラさせてしまうタイプだけど、イライラする人って失敗して謝ったことすらもイライラするんだよね。
    なるべく失敗しないようにするとか?
    主さんの同僚は要領が良いとは違うような…

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2024/04/08(月) 08:20:42 

    >>1
    失敗しないで良い方法を探す
    とにかくメモ取る、見返す、確認する
    挨拶するのは人として当たり前だし、ミスしたら謝るのも当然。ミスする前提なところで既に腹が立つ

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/04/08(月) 08:22:56 

    >>1
    手が空いた時はマニュアルやメモを見返して練習する
    ミスばかりしてる人が暇な時に皆と談笑とかしてるの見るとフォローする側からするとやり切れない

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2024/04/08(月) 08:23:06 

    >>1
    ニコラ・テスラについて語ろう♪
    ニコラ・テスラについて語ろう♪girlschannel.net

    ニコラ・テスラについて語ろう♪ニコラ・テスラは、セルビア系アメリカ人の発明家、電気技師、機械技師です。 天才がゆえ変人でもあり金星人説もあります。 フリーエネルギーが利権問題などで妨害されていなかったら世の中はまた変わっていたのかなと思います。 ...


    要領の良し悪しと言うクズに都合のいい勝手な価値観や概念でただの劣悪なクズの仕様の社会にしてあるだけ

    そんなものは存在しない
    存在するのは劣悪で醜悪な卑しい浅ましい者





    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/04/08(月) 08:24:24 

    そんなにイライラするならもっとレベルの高いところに行って
    バカがいない職場に入りなよって思う

    +4

    -8

  • 309. 匿名 2024/04/08(月) 08:24:42 

    >>25
    そりゃ要領が悪い人だから覚え方が分からないんだよ
    要領が良い人はそれが分かるけど、悪い人はまずそこから
    努力してないわけじゃないんだと思う

    +2

    -23

  • 310. 匿名 2024/04/08(月) 08:26:12 

    >>52
    何度も迷惑かけてるなら他で補う姿勢は見せた方がいいと思う
    皆んなが嫌がるゴミ捨てを人より多くするとか、暑い中のお使いを率先してやるとか
    うちの同期はミスが多いけどそうやって他で頑張るから受け入れられてる

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2024/04/08(月) 08:26:35 

    >>281
    どちらの話も聞いてみたけど、悪口?言う方もその人のため、間違えてる所を正してるだけという感じなんだよね。確かにミスは他の人より多いしね。でも心理的安全性の低い職場なんてよくないよね。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2024/04/08(月) 08:26:41 

    >>276
    うわー、胸が痛い
    運転免許取った時に、教官がそのタイプで、怒られまくって萎縮して更にミスして怒られる悪循環だったな
    それがトラウマで運転せずに10年経ってから初心者講習受けたら、先生が全然怒らない人で普通に運転出来て、なんだ私は運転出来るんだと自信ついた
    相性悪いよね

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2024/04/08(月) 08:27:05 

    >>176
    ボケるのはインテリジェンスが富んでる人が多いと統計出てるよ
    頭緩い人間は意外とボケが来ないらしい

    +7

    -12

  • 314. 匿名 2024/04/08(月) 08:28:11 

    >>153
    だよねぇ
    要領悪い人って同じミス繰り返すし
    プラス直接被害のない人からの全然大丈夫だよ~てのも含めて、迷惑だよ

    +10

    -1

  • 315. 匿名 2024/04/08(月) 08:30:36 

    >>261
    そういう言い方だとこんがらがる人もいるのよね。
    「Aをやめて下さい。Bをして下さい」
    ここに"C"が出てきてしまうと本筋から逸れてしまい軽くパニクり、続けざま指図されると"その後で"が抜けて、Aをして??アレ?私は何したら良いの???と。
    私の周りではだけど、指示をシンプルにしないとわからなくなるんだなって人が多い。

    +11

    -0

  • 316. 匿名 2024/04/08(月) 08:30:36 

    >>1
    だって…仕方ないじゃないか
    人は皆 違うのだもの

    +2

    -3

  • 317. 匿名 2024/04/08(月) 08:31:09 

    些細なミスでも上司に報告、自分のミスは笑って仲間内だけで消す
    という揚げ足をされ、他の人と同じような事をしてるだけで
    (ミスだって他の人と同じくらいの回数)「できない人」とレッテル貼りされた事ある
    「要領が悪い」と言われたけど腑に落ちなかったわ

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/04/08(月) 08:31:18 

    >>279
    メモはあくまでもメモだよね
    それを後でまとめてわからない時にサッと確認できるようにしておくのが当たり前だと思ってたけど、教える人を待たせて延々と書く人もいるんだよね

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/04/08(月) 08:31:29 

    >>1
    すぐに謝って反省することも大切だけど、それに「ありがとうございます(フォローしてくれて、教えてくれて)を付けるともっといいよ。
    前の職場で「すみません」が口癖みたいな人がいたけと「すみません」って言われる方がイジメやパワハラみたいで、みんなイライラしていた。
    「すみません」は何度も言われると気分悪くなるけど、「ありがとう」は何度言われても気分を害さないからね。

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2024/04/08(月) 08:31:38 

    店舗責任者してて、要領いい人も悪い人もいた
    テキパキタイプじゃない人には、向いてる作業とかポジションを見つけて配置してたつもりだけど

    ものすごく忙しい時期に、要領悪いスタッフに「倉庫にいって、商品Aを1箱持ってきて。ただし在庫があるかどうか不明だし、忙しい時間帯なので、10分だけ探してみてなかったらすぐ戻ってきてね」と現物も見せて指示したら、30分以上戻って来ず、ありませんでしたと半泣き
    しかも別のスタッフが見に行ったらあったし
    これにはイライラを押さえられなかった

    +13

    -2

  • 321. 匿名 2024/04/08(月) 08:32:47 

    >>313
    ボケが来ないんじゃなくて落差が全然ないから気付かれてないだけかと

    +12

    -1

  • 322. 匿名 2024/04/08(月) 08:35:32 

    >>1
    私は恐れずに言うと主さんの言う要領の良い人だと思います。
    ただ、一生懸命にやってるなら他人のことは何とも思いません。

    自分で何も考えたり確かめたりせずミスした時に私に後始末を押し付けてヘラヘラしていたらとても腹が立ちます。
    また、分からないことを何度も聞いてその判断を私にさせて間違った時に「ガル子さんが言ってたから〜」と責任を押し付けてくるのも腹が立ちます。

    つまり他責思考でなく本人なりに一生懸命しているなら、いつでも協力しますし応援しています。

    +9

    -1

  • 323. 匿名 2024/04/08(月) 08:36:38 

    >>1
    とりあえずはやる気はあります!って態度と愛嬌で頑張って下さい。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/04/08(月) 08:36:40 

    >>125
    私もこっちの認識だわ。主のはただ単に優秀な人。要領良いのは、主タイプでもうまいこと世渡りしてる人だと思う。

    +38

    -2

  • 325. 匿名 2024/04/08(月) 08:40:13 

    >>87
    出たー!居場所確保のためのお菓子配り。

    +21

    -3

  • 326. 匿名 2024/04/08(月) 08:40:39 

    >>40
    注意力散漫ならリンゴだけでこれだけ集中出来るわけないだろ

    +8

    -3

  • 327. 匿名 2024/04/08(月) 08:40:43 

    >>307
    そのトピ読んだ方がいいんですか?

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/04/08(月) 08:41:13 

    >>186
    それができないのです

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2024/04/08(月) 08:43:15 

    >>264

    いや、ものの例えなんてのはわかりきってるんたけど、例えとして適切か?って思ってさ

    +2

    -12

  • 330. 匿名 2024/04/08(月) 08:43:20 

    >>320
    一つの指示しか受け付けられないのです
    二つ以上の指示は無視されます

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2024/04/08(月) 08:44:01 

    >>61
    自覚ない本物は気にして質問しない
    主はどうにかしたいんだよ

    +23

    -2

  • 332. 匿名 2024/04/08(月) 08:44:35 

    >>5
    こういう質問をする前に自分で考えて正しい答えを導き出せる人

    +10

    -2

  • 333. 匿名 2024/04/08(月) 08:46:02 

    >>308
    逆でしょ

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2024/04/08(月) 08:46:11 

    >>87
    こう言う人って自分の中の最優先事項が食べることだからお詫び=お菓子に直結するのかね
    お菓子ひとつ配る労力を仕事ひとつ覚える労力に回せば今頃めっちゃ仕事覚えられてるはずなのにって思うわ

    +10

    -6

  • 335. 匿名 2024/04/08(月) 08:46:18 

    >>19
    私は自分で言うけど要領いい側なんだけど、主さんみたいに自覚して気をつけて頑張ってる人には何も思わないよ。
    それでイライラされたらもう仕方ない、イライラする方の問題。
    要領悪いのに自分で考えた謎のやり方にこだわって、アドバイスやフォローしても頑固に受け入れないどころかイライラされると、こっちもめちゃくちゃイライラする。

    +129

    -6

  • 336. 匿名 2024/04/08(月) 08:46:51 

    >>1
    要領が悪くても、ウソついたりズルしたりはしないで下さいね。私の職場に、はやい事がいいと思っている手抜きのパートのおばさんがいるのですが、ミスばかりでクレームが何度もきて、社員が謝罪したりと大変な事になりましたから。
    そんな人は困った事にメンタルが強いんですよね
    反省せず、またミスを繰り返す。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2024/04/08(月) 08:48:33 

    >>176

    その人でも入れるような会社に勤めてる自分"ってのも考えたほうがいいかもね

    +10

    -5

  • 338. 匿名 2024/04/08(月) 08:49:23 

    >>265
    それができれば苦労しない
    できないから「できない人」のレッテルを貼られてる
    こういうことができる人は、最初からテキパキしてるよ

    +4

    -2

  • 339. 匿名 2024/04/08(月) 08:51:18 

    >>326
    この場合はりんごだけど何かに一点集中して他ごとが疎かになるのは発達の特徴だよね。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/04/08(月) 08:58:05 

    >>57
    妹においしい思いをさせたくないなら、教えなきゃ良いじゃん。
    当たったこと教えて、いいなー!って言ってもらえて、気分良かったんでしょ。自慢だけしたかったの?あんたこそ妹をなんだと思ってんの?

    +1

    -10

  • 341. 匿名 2024/04/08(月) 08:58:23 

    >>284
    これほんとそう!!
    昔から新しい仕事を覚えるのもやるのも早いって言われてきたんだけど、最近ピンチヒッター的に使われるようになってきて疲れてる。
    仕事が溜まってる部署に異動させられて、散々整理してスッキリさせたところで一年でまた異動とか。
    去年は家庭の事情でかなり集中して頑張って、結構な仕事量を定時で終わらせて帰ってたら、余裕あると見られたのか激務の部署に異動になった。家庭の事情あるっていってもあなたなら大丈夫!って意味がわからん。
    もう仕事したくない。あわあわやっても仕事全然終わらないですって言ってれば楽な場所でのんびり働けるのかな。

    +20

    -0

  • 342. 匿名 2024/04/08(月) 09:01:34 

    >>276
    前の職場でそういう人いた
    はっきり言ってパワハラレベルだったし鬱に追い込んでた
    そのパワハラ上司がいない時はのびやかでうまくいってたw
    その上司は自分はできる人間だと思ってる風だったけど
    バカとハサミは使いようって言うし、うまく使いこなしてないだけに見えた

    +5

    -1

  • 343. 匿名 2024/04/08(月) 09:03:32 

    >>1
    仕切ってテキパキしてる人なら自分のできる範囲でサポートに徹する

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/04/08(月) 09:10:41 

    >>14
    職場に要領良い自分は正しいと思い込んで頓珍漢な事して人の指示は聞かないで上から発言する人いるから、要領悪いと自覚してる人の方が良いよ
    余裕で我慢できる

    +20

    -0

  • 345. 匿名 2024/04/08(月) 09:10:53 

    >>335
    私は努力していますって言うけど
    他の人にとっては当たり前のことなんだよね

    +30

    -0

  • 346. 匿名 2024/04/08(月) 09:11:33 

    >>19
    慣れもあるよ
    一度聞かれた事は自分で調べたりメモ残したりして覚える様にしてると、次に聞かれる事も想像つくようになる。だからあらかじめ答えが用意できる。

    +9

    -1

  • 347. 匿名 2024/04/08(月) 09:14:47 

    私の職場の要領良い人は周りと一線を画していて、別に周りが失敗しようと何しようと、トラブルに合わせて淡々と自分の作業の段取りを都度組み直してる。
    人の失敗にイライラするとかそんな感じもなく、修正ありきで余裕を持たせながら周りの人を動かしていく感じ。
    こちらもすぐに相談しやすいし、一緒に仕事するとホッとする。
    中途半端な人ほど作業通りに進まなかったらイライラしたり、思い通りに人を動かそうとコントロールしたがって、周りも気を遣って上手くいってない。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/04/08(月) 09:16:03 

    ミスが多い人に、注意してミスを減らそうねって言ったら
    人間だからミスくらいします!私はこれで精一杯です!って切れられた

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/04/08(月) 09:16:06 

    自分は要領いいと思いこんで、マイルール押し付けてくるやつは迷惑!嫌われてる自覚もなしで、人の悪口も言いまくり。仕切って自分の楽になるよう要領よくやってるやつより、少々要領悪くても、一生懸命やってるほうがマシです。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/04/08(月) 09:16:35 

    >>320
    気持ちはわかるが、忙しい時とか切羽詰まってる空気感で、早口でバババッって指示されると「(何としてでも見つけなきゃ)」って気持ちが先行しちゃったんじゃない?
    どんな仕事か知らんけどその空気感を想像すると、胸がギュッっとする。

    +7

    -8

  • 351. 匿名 2024/04/08(月) 09:21:30 

    >>125
    それも違うと思うけど

    ポイントを押さえて必要不必要を瞬時に分けられて、効率的な手順を考えられる人が本当の意味で要領のいい人じゃない?
    確かに頭が良くないとできないとは思うけど。

    逆に要領の悪い人は、無駄な部分にこだわってたり非合理的に動いてる人。

    +65

    -1

  • 352. 匿名 2024/04/08(月) 09:22:01 

    >>345
    言い訳といわれてしまうけど
    努力ができるできないも個人差あるんだよね
    来世人間にうまれるのなら
    もう少し要領よく努力できる人に生まれたい

    今の人生も悪くないけど
    さっきADHDの薬のコンサータを久々に飲んだら凄く気持ち悪い
    結構強力な薬だから合う合わないあるんだよな

    +6

    -4

  • 353. 匿名 2024/04/08(月) 09:23:53 

    >>1
    ここのトピ、要領良い人悪い人が混在してものすごく嫌だ…。友達だったら仲良くなれるのに、仕事仲間だと要領良い悪いの違いのせいで、歪みが起きてるんでしょ?

    要領良くこなさないと終わらない仕事量を任せる社会嫌い…。みんなで仲良くやりたい…

    +8

    -9

  • 354. 匿名 2024/04/08(月) 09:25:16 

    共存、難しいよね…

    うちは旦那が要領悪いタイプ(でも真面目でコツコツ派)
    私が割と要領よくて器用なタイプ(根は真面目だけど面倒臭がり)
    息子達がハイブリッド型で、長男は要領悪い上に面倒臭がり。次男は要領良い上にコツコツ頑張る。
    家族内でもイライラによる喧嘩が頻発していて、相性悪すぎてしんどい…

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2024/04/08(月) 09:27:08 

    要領悪い人って上から指示されたことで分からない部分があっても聞かない、又はわからないっていうことに気付いてないんだよね
    で、実際実行する時にわからないから出来なくて中途半端なとこまでしか終わらなかったり、関係ない人に聞いて違う動きをしたりする
    要領良い人はもう指示された時点で頭の中でどういう動きをすれば良いかシミュレーションみたいなのが出来てるから、何がわからないのかとか自分が出来ないことが一部含まれてたらその時点で上にそこを相談してるから仕事がスムーズに進む

    要領悪い人ってそもそも自分のキャパさえもわかってないこともある
    普段の仕事がこれだけ時間かかるけど、これに違う仕事を一つ二つ加えたら退勤時間まで終わりそうか、それとも残業しないと終わらないか
    それがわかれば予め指示された時点で、終わらなかったらキリの良いところで切り上げるか、残業しても終わらせるか又は普段の業務の何かを省いて良いのか上に確認出来るのに

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2024/04/08(月) 09:27:12 

    本当に要領が良い人は人の使い方も上手い
    同じ事やってもここまで物事が上手くいくのかと驚いた
    最初の段取りや役割分担に的確な指示
    そして何かあった時の完璧なフォロー体制
    なので本当に要領が良い優秀な人と組んだら要領の悪い人でも上手くいく
    あれは経験したら感動するよ
    頭が良い人ほど勉強を教えるのが上手いに通ずる気がする


    +11

    -0

  • 357. 匿名 2024/04/08(月) 09:29:41 

    私自身、要領悪い人間で人間関係がどうも苦手だから
    今は一人作業の清掃パートをしているよ
    基本的に毎日やることがきっちり決まっていて
    自分のペースで出来るから楽
    自分の場合、要領良い人との共存は無理だと割り切った

    +17

    -0

  • 358. 匿名 2024/04/08(月) 09:31:03 

    本当は要領悪いし仕事もできないけど、口は達者でうまいこと人にやらせたり、煙に巻いたり、できる風に見せてるオバハンは、要領良いんだろなー。うらやましいわ。

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2024/04/08(月) 09:36:33 

    >>358
    でもバレてると思うよ、いくら出来る風に装っててもいざ一緒に仕事したら何こいつ?ってなると思う

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2024/04/08(月) 09:39:09 

    >>338
    『できないから』というけど、別に初めから完璧は求めてないです。
    こうしたらどうですか?と提案してるのに受け入れようとしないで、自分は『出来ない、出来ないから苦労してる』、『出来ない人のレッテル貼られる』
    何も努力しようとしないで、自己主張だけしてそれでは周りの方は苛々しますよね。

    このトピのコメント読んだ方がためになりますよ

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2024/04/08(月) 09:40:28 

    >>11
    慣れる 
    自分の能力+経験値でそれなりには補えるからね
    一番困るのはメモ1つ取らないで「要領悪いから」と自分の努力不足を要領で片付ける人


    +4

    -0

  • 362. 匿名 2024/04/08(月) 09:41:30 

    >>44
    頭がいい人って、頭がいい人が集まる場所にしかいないと思ってる?

    それに今回の相談にでてくる「要領のいい人」って、職場内での相対的なことを言ってるのであって、どこでもそうであるみたいな絶対的な話してないと思うよ

    バカ高にいる成績上位者が必ずしもトップ高で通用するかと言われれば違うし、一方でバカ高では優秀な人であることには変わりないじゃん

    クラスに美人がいます、わたしは彼女に比べてブスです、なにか引け目を感じてしまいます。って相談事に、クラスの美人は本当に可愛かったら芸能界にスカウトされてほぼ学校来れない状況だから、ある意味同じフィールドにいると思うよ笑

    いや、そういうことじゃねーんだってばって話でしょ

    +30

    -4

  • 363. 匿名 2024/04/08(月) 09:42:05 

    >>30
    どういうこと??
    知的障害のことを言いたいのか、発達障害のことを言いたいのかわからない。

    +1

    -7

  • 364. 匿名 2024/04/08(月) 09:42:51 

    >>14
    要領が良い(実際は能力を使って仕事をしている)人は役職者やリーダーになって、要領が悪い人を上手に監視しながら指示を出して使う。
    要領が悪い人は「要領が良い人みたいに出来なきゃ!」という責任や焦りは持たずに、自分が出来るレベルの事だけを確実にこなす事だけに努力する。
    集団で働くと自然にそうなるよね。

    +40

    -1

  • 365. 匿名 2024/04/08(月) 09:47:26 

    >>10
    そうだよね

    まずは業務を一つ一つ覚えることから始めたらいいよ

    周りからしたら亀の歩行だろうし、邪魔っくさいだろうけど、1ヶ月先は今より効率上がってるはずだよ

    その場で怒られるなら家に持ち帰るとか、一度に全部を覚えるんじゃなくて、順を踏んでね

    迷惑かもしれないけど、長い目でみたら職場の人にとってもお得だよ

    +14

    -0

  • 366. 匿名 2024/04/08(月) 09:48:12 

    >>18
    残業代払うのあなたじゃないから関係ないんじゃない
    自分の給料が不満なら上に掛け合いなよ

    +25

    -5

  • 367. 匿名 2024/04/08(月) 09:49:52 

    >>364
    それがそうでもない
    要領が悪い人でもリーダーになったり役職がついたりする
    なぜなら人を見る目が備わってる人って本当に少ないからね
    さらに今は人手不足だから、能力がなくても勤続年数が長くなってきたし他にやる人いないから昇進させるみたいなこともあるし

    +32

    -0

  • 368. 匿名 2024/04/08(月) 09:50:22 

    >>274
    お疲れ様です。大変だったのですね😓
    ここのコメを読んでると色々な人がいるんだなと、うちの職場だけではないんだなと勉強になります。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/04/08(月) 09:50:38 

    >>1
    要領悪いからって性格まで下手に出てたら相手は主さんにキツく当たってくるよ
    そうなったら余計なことに気をとられて仕事もできるようにならないから性格だけは弱くならないで堂々としていてね

    +0

    -5

  • 370. 匿名 2024/04/08(月) 09:51:46 

    >>1
    気にしないで普通に仕事したらいい。
    それでも問題があれば上の人が配置を考えるでしょう。
    同僚の評価まで気にしてると疲れるよ

    +0

    -6

  • 371. 匿名 2024/04/08(月) 09:54:30 

    >>25
    要領良い人は少し話したら「あ、この子出来ないタイプ」って気づいて、「じゃあこれまでの所復唱してみて」「覚えるの大変だったらメモとろうか。まとめたら見せて」「じゃあここまで一緒にやってみよう」とか、その子に合わせた教え方をするんだよね。場合によっては手取り足取り、ゆっくりと。そうするとその子もゆっくりながら成長して、徐々に使えるようになっていく。もちろん本人が落ち込んでいたら優しく慰める。

    何故ならその子の出来が悪いと自分の教え方も批判されるし、その子が泣いたり、誰かに被害者ぶって相談しても自分が批判されるから。

    +8

    -17

  • 372. 匿名 2024/04/08(月) 09:56:11 

    >>2
    頭の回転が早い人は、一つ聞いたら5個も10個も思いつくこのね。
    言われたことのその先まで想像して動く。

    +57

    -0

  • 373. 匿名 2024/04/08(月) 09:56:38 

    >>2
    これだよね 相当努力しない限り もう生まれ持ったものだから無理に近いと思う 発想力が違うんだからね

    +20

    -1

  • 374. 匿名 2024/04/08(月) 09:57:03 

    >>227
    仕事選ぶの分かる。

    1階と2階に分かれた職場なんだけど、階段の移動が多いと腰が痛くなるって言ってずっと同じ階にいる(年齢は40代後半)。

    でもそのフロアでできる仕事も…時間配分ができないからとにかく遅い、そんなマニュアルねーよっていう謎のこだわりのやり方で時間かけてやる、とにかく1人分の仕事量をこなしてくれない。

    その分を他の人たちでフォローしてるのに、当の本人は「この職場は今のやり方で上手く回ってる」と思ってる。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2024/04/08(月) 09:58:26 

    >>1
    私も要領が良い方ではないですが、仕事の時は脳みそがオーバーヒートするかと思う程
    フル稼働させています。

    まず、指示が出たらすぐにメモを取る(走り書きでOK)
    それをToDoリストに起こす(付箋)
    どの順番で行動するのがスムーズな流れか、また優先的にしなければいけないのはどれか
    付箋の順番を置き換える
    あとはその手順通りにひたすらこなしていく

    私はこのやり方が一番抜かりがなくて一日の終わりにきっちり帳尻を合わせられています

    おそらく、本当に要領がいい人なら
    周りの行動や処理の能力も把握しているので
    余程自分に負担が大きく回って来たり、足を引っ張られない限りは
    苛々しつつもまあこんなもんでしょと諦めてもいると思います。

    ミスをすれば謝る、挨拶をするなどは人付き合いの基本中の基本ですから
    底ももちろん大切にしつつ、
    仕事はお給料が出ていることですし、責任がありますからやはり努力は必要ですよね。
    主さんに合う仕事が効率的にこなせるようになる方法が見つかると良いですね。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2024/04/08(月) 09:59:12 

    >>1
    分からないことは分からないと素直に聞くことと
    分からないことをまとめること。

    分かったふりしてミスされるのは困る。
    分からないからといって、都度聞かれるのも困る。

    指示はメモを取り復唱、そして一人でメモをちゃんと読み返し
    シミュレーションして、分からないところをまとめてからもう
    一度聞きに来てって言ってる。
    物覚えが悪いなら人より頑張ればいい、回転が早い人が一回で
    出来るから自分も一回でやろうと思わないでって言ってる。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/04/08(月) 09:59:27 

    >>335
    私も要領いいタイプ。
    で、困ってる人にアドバイスしても、メモもしないし改善する努力しない人って割と多いよ。
    面倒なんだろうね。

    2回ぐらいはアドバイスするけど、それ以上はもう知らんわって気持ちになる。

    +44

    -1

  • 378. 匿名 2024/04/08(月) 10:04:29 

    >>208
    それをコントロールするのが要領の良さとか頭の良さかと
    不要な時には思考や連想はシャットダウンして必要な時に頭を使う、それが出来ない全て連想しない!嫌い!というのは要領が悪い、常に考えないは考えられないと同じ

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/04/08(月) 10:04:33 

    要領がいいかはわからないけど、昔からマルチタスク的な仕事がそれほど苦じゃない
    でも、ひとつのことをずーっと集中してやるのが苦手だから、主さんのようなタイプには助けられてると思ってるよ
    いつもありがとう

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2024/04/08(月) 10:04:56 

    >>356
    その人の適性を見つける事が上手いのかな?

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2024/04/08(月) 10:05:09 

    職場の上司のやり方を見てるとこっちの方が手間取らないのにと思うことがたくさんある。でも向こうから見たら私の要領が悪いかもしれない。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/04/08(月) 10:05:36 

    >>59
    それ会社側に怒るべきじゃない?仕事早い人は時給上げてもらえば苛つかないと思う。要領悪い人にイライラしてても仕方ないよ。

    +9

    -10

  • 383. 匿名 2024/04/08(月) 10:12:55 

    私のパート先、パートみんなを同じレベルで仕事をさせたいらしい。(しかもその要望レベルが高い)
    能力も仕事に対する意欲も皆バラバラのパートに無理じゃね?って思ってる。

    +2

    -2

  • 384. 匿名 2024/04/08(月) 10:20:42 

    >>375
    >>265です。
    似ているような事を書いたのですが、似たような内容でも375さんの伝え方を読んで、私の伝え方よりも375さんの方がすんなり心に入ってきそうで勉強になりました。
    相手に寄り添った素敵な伝え方、私もできるように頑張ります。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/04/08(月) 10:22:02 

    >>371
    まあでもそれって先輩後輩の関係だから成り立つよね
    同期とか同じ立場の人がそんなだったら、同じ給料だとやる気失せる

    +24

    -0

  • 386. 匿名 2024/04/08(月) 10:23:11 

    >>309
    この場合は要領良いと言われてる人は努力してるし、そうじゃ無い人の努力は足りないと思う
    できない人って、できる人にサポートされること全体なのがすごく嫌
    まず最大限必要なことはやってほしい

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2024/04/08(月) 10:24:24 

    >>25
    そんな奴に限って絶対辞めないよねー

    +38

    -0

  • 388. 匿名 2024/04/08(月) 10:25:50 

    >>5
    少し先を予測して行動できる人

    +24

    -0

  • 389. 匿名 2024/04/08(月) 10:27:40 

    >>380
    よくわからない
    ただ側見てたら全体を把握できて業務の根っこの大事な部分は自分でやる→この押さないといけないところがわかってるかどうかは重要だと思う
    そしてその他の業務を他者に振る
    振る時も業務のやる事を明確に伝えて、これだけはやってはいけない注意点を先に説明と何かあれば報告するように言われてる
    些細な事でも「イチイチ言わなくて良い」言わない
    判断できなくて重大な報告漏れないようにするためには大事
    そしてテンパリそうな時ややらかしそうなると、第三の目でもあるのか思うほどさっと救いの手が出る

    その人は私の目標なんだけどそこまで到達するのは一生無理だろうなと思ってる
    その人がエベレストなら私なんて天保山だよ


    +2

    -0

  • 390. 匿名 2024/04/08(月) 10:27:52 

    >>387
    こんな甘やかしてくれる職場ないですからね

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2024/04/08(月) 10:30:58 

    >>8
    私も要領悪い側の人間だけどこうするしかないよね
    地頭はもう変えられないし
    後はとにかく言われた通りにする

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2024/04/08(月) 10:31:18 

    >>387
    よこ
    そりゃ辞めないさ、泣いたら許されるスキルをゲットしたんだもん
    これからは仕事より泣いたら許されるスキルをレベルアップする事に全振りしだすよ、そして役立たずの仕事出来ない腫れ物が完成していく

    +16

    -0

  • 393. 匿名 2024/04/08(月) 10:37:25 

    自分の事を仕事できると思ってるけど大した仕事してない人もいるよね
    仕事できるキャラというか

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2024/04/08(月) 10:38:41 

    >>1
    贈り物

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/04/08(月) 10:38:42 

    >>19
    それは要領云々じゃなく、能力が高い人だと思う
    「要領がいい」ってあまり褒め言葉ではない
    権力者に取り入って気に入られて出世してく人とか、そんな意味かと?
    真面目一辺倒の人よりそういう人が面白がられて上に行ったりするんだよね

    +49

    -2

  • 396. 匿名 2024/04/08(月) 10:44:16 

    >>208
    リンゴ1個からどんな物が連想出来るか、記憶力とか知識量から頭の良し悪しを決められてるんじゃないかなと思う。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2024/04/08(月) 10:44:40 

    >>233
    多分だけど、能力ないから出来ないと思われ。

    黙って去ってほしいけど、その人の生活(収入)も必要だろうし
    私はなるべく関わらないようにして、去るのを待つ。
    主みたいにイライラする人が、キツい事言ってても放置しとく。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2024/04/08(月) 10:47:55 

    >>32
    知識が無いから思考を放棄しているように見えます

    +2

    -3

  • 399. 匿名 2024/04/08(月) 10:47:58 

    >>120
    その場に応じて的確な引き出しを出せて判断を下せることが重要だよね
    引き出しがないと短絡的な結論に至るし
    引き出しが多くてもとっ散らかって判断ができない人もいる

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2024/04/08(月) 10:49:21 

    >>155
    生活がかかっているから無職では困る。

    接客が無くて単純作業を黙々とこなして定時で上がれる正社員の仕事ってあるのかな。

    障害者枠でしか募集が無かったり。

    給料が安くてもいいからマルチタスクが求められない仕事が理想。


    +3

    -1

  • 401. 匿名 2024/04/08(月) 10:49:22 

    >>5
    定型発達、コミュ力が高くその場で何を求められてるかを言語的にも非言語的にもすぐ汲み取って行動に即反映できる。
    合理的に物事を考えて小難しく解釈しようとしないのでスピード感がある。

    かといって要領が悪い人は他の何かが秀でてたりクリエイティブで感性豊かだったりもするし、人生全ていいとこ取りは出来ないからいいんじゃないかと勝手に思ってるが。

    +49

    -4

  • 402. 匿名 2024/04/08(月) 10:50:36 

    >>1
    会社入ってまだ日が浅い?
    日が浅くてもすぐ理解できる人羨ましいよね…
    私も時間かかって覚えるタイプだから要領良く動けるのいいなぁと思って見てるよ
    慣れてなかったら兎に角慣れることが大事
    流れがわかるようになったらこっちのものだから辛抱して続けるのがいいよ。
    それでもどうしても向いてなかったから転職するのもアリ

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2024/04/08(月) 10:51:45 

    >>264
    しかもお前が好きかどうかとか誰も聞いてねぇよ、って思う

    +22

    -0

  • 404. 匿名 2024/04/08(月) 10:52:48 

    >>395

    「要領が良い」は悪い意味で使われてるけど私はそれ可笑しいと思う
    「要領」の意味は要点や物事を上手に行うコツ
    上手に行う上での重要な点
    「要領が良い」のは物事の大事な事や優先順位をきちんとわかってるって事
    それ仕事する上では必要な事
    ただ無駄を省いて効率良くするだけではない
    本質を理解してるかしてないか
    要領悪いと自分のやるべき事を把握してそれをきちんとしてない事

    本質を理解してたら真面目一辺倒だからと要領悪いとは言わない
    権力者に取り入って気に入られて出世してく人だけを要領良いとも言えない

    +8

    -1

  • 405. 匿名 2024/04/08(月) 10:57:18 

    >>19
    聞いた事しか考えないからだよ。
    例えば、「卵を3個割ってください」と指示された時、
    能力のある人は
    ・どこで割るの?
    ・いつ割るの?
    ・どこから持ってくるの?
    ・他の道具はいるの?
    ・自分で割るの?
    ・割った殻はどこに入れるの?
    など瞬時に想像します。
    指示した人が説明しなかったら質問するし、説明したら復習になります。
    だから覚えられる。

    これからは「いつ、どこで、何を、なぜ、誰が、どのように」を意識するといいですよ。

    +72

    -1

  • 406. 匿名 2024/04/08(月) 11:04:46 

    >>6
    なつかしー
    この絵より、下に這ってある「ばなな」のほうがバズりまくって商業コラボでグッズ化したりまで行ったんだけど、ばななに何の権利もないこのりんごの絵描いた人が嫉妬丸出しで私になにも連絡きてない!仕方なく黙認してあげます!ってえらそうにしててあんたがいちばん頭が悪いよって笑われてた

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2024/04/08(月) 11:07:23 

    >>6
    この右のタイプって要領いいの?
    私右のタイプで、ブレーンストーミングで本領発揮するタイプ。
    でも要領良くはないよ。いろんな選択肢が浮かぶ分、無意識にまわり道してそう。考えすぎて脳疲れるし。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2024/04/08(月) 11:07:33 

    仕事の評価高い同僚は朝からずっとフルスピードで仕事をしていて特に雑談もしないでどんどん前倒し?で仕事をして後半は時間を持て余している感じです。私は時間になったらやりたいし変に時間余らせたくないので1日時間目一杯使います。日によっては仕事が終わりきらなくてその同僚に代わりにやってもらいます。私って要領悪いのでしょうか?自分で分からないんですが、よく注意されてしまいます。

    +1

    -11

  • 409. 匿名 2024/04/08(月) 11:09:07 

    >>140
    要領のいい人って、例えば中途で入社したとして、その会社で力を持っている人を瞬時に嗅ぎ分けて仲良くなったりするから、頭も良いと思う
    仕事が出来る出来ないはまた別の話だけども

    +20

    -0

  • 410. 匿名 2024/04/08(月) 11:34:06 

    私なら…いっぱい人に聞くかな。年下とかキャリアとか関係なく。
    他人と比較しないで、背伸びしないで、自分の可能な範囲と無理できる範囲を知らないと苦しくなるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2024/04/08(月) 11:34:06 

    >>25
    そういうタイプの人ってたまに自分より要領良く見える人(あなたみたいに努力も込みで有能な人)を逆恨みしてくるから怖いよね
    要領良いから何でも簡単に出来ていいよね~とか
    要領良いから上司にも好かれてていいよね~とか
    同僚にズルいみたいな事言い出すヤツって大体頭も要領も悪く努力もしないこういうタイプの人

    +33

    -2

  • 412. 匿名 2024/04/08(月) 11:34:17 

    共存する方法なのかはわからんけど、苦手分野をカバーして、それを利用してもらうってのはどう?

    私は記憶力なくてさー。デスクに常にメモ置いてタスク書き込みまくってるし、マニュアルも作りまくり、イレギュラーがあれば記録に残しまくる。
    ありがたいことに、上司は「〇〇の手続き頼んだっけ?メモにないから俺が言い忘れてるな。」みたいに活用してくれてるよ。確実にメモ取る、ってある意味信頼されてる。(情けないことだけどね!笑)
    こんなんだけど人事評定割と良いし、頼りにしてると言ってもらえてるよ。
    隣に要領が抜群に良い先輩がいるけど、私のこの泥臭い方法を許してくれてるし、マニュアルとか記録をありがたがってくれる。
    共存というなら利用してもらうくらいの気持ちでいたらどうかな?

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2024/04/08(月) 11:39:04 

    79の主さんの表の件は要領とは違うと思う

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/04/08(月) 11:43:28 

    >>1
    一度に大量の指示は指示を出す側が頭が悪い
    優先事項からひとつずつ指示を出せと言った方がいあた

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2024/04/08(月) 11:50:29 

    職場に要領悪い人がいてイライラしてる
    まず言われたことができないんだよね
    この人もフリーズしてるのかもしれないけど
    説明したら「はい わかりました」て言うのに作業させると固まってる
    どうしたの?て声かけるまで固まってる
    わからなくなったとも言いにこない
    いろんなやり方で手を尽くしたけど思いもつかないトラブルの起こし方されるので
    言い方悪いけど障害でもあんのかなって思ってしまう

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2024/04/08(月) 11:53:46 

    >>2
    パート先でバイトの子を見てると
    あくまで傾向だけど
    ヤンキーっぽい子の方が最初は効率が良い
    名門大学中は最初は不器用な子が多い

    でも半年すると名門大学の子の方が真面目だから
    仕事ができるようになる

    だから効率が悪いからって
    頭が悪いとは言えない気がする

    +91

    -6

  • 417. 匿名 2024/04/08(月) 11:55:49 

    >>125
    あなたの方が勘違いしてるよ

    +6

    -7

  • 418. 匿名 2024/04/08(月) 11:59:25 

    >>404
    真面目一辺倒て要領良い人もそりゃあいるけど、残念ながらあまり出世しないよね
    出世する人はコミュ力ある人
    上層部は普段の仕事ぶりなんて見えないから、お気に入りを出世させる

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2024/04/08(月) 12:14:59 

    >>1
    周囲への媚び売りが得意、手抜き上手、要領の良い後輩がいるんだけど
    今まである一定の役職へ上がるときに難しい教養試験や3段階の面接が必要だった
    いよいよ去年その後輩が受ける番で、努力嫌いで人任せなあの子はどうするのかと思ったら去年から仕組みが一層されて試験なし簡単な一次面接で上がれるようになった
    面接官はその子のことお気にだから楽々合格して大喜び
    要領いい人って運も強いんだなと実感したわ

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2024/04/08(月) 12:16:21 

    >>419
    それはやる気なくすね
    周りは辞めたくもなるわ

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2024/04/08(月) 12:20:09 

    >>313
    それ嘘だよ
    周り見てると頭いい人よりどんくさい人や若い時から
    ここぞという大事な時に必ず忘れる人が呆けている

    +5

    -3

  • 422. 匿名 2024/04/08(月) 12:23:41 

    >>19
    要領がいいのではなく、能力が高いのだと思う
    要領と能力の違いがわからない主、お察し…

    +9

    -6

  • 423. 匿名 2024/04/08(月) 12:24:02 

    >>404
    ある業務の過程がA,B,C,D,Eってあったとする
    A〜Eを自分でこなしてなんとか遂行するガル山さんと、A,Cは手抜きB,Dは人に丸投げするけどEを自分の手柄で提出するズル田さん
    上司から見たら残業するわ時間かかるわで成し遂げたガル山さんよりササッと及第点に仕上げた(ように見える)ズル田さんならズル田さんの方が高評価なのよ
    面白くないけど世の中ってそんなもの

    +6

    -1

  • 424. 匿名 2024/04/08(月) 12:30:22 

    >>47
    よこ
    もしかすると要領の問題じゃない気がするわ
    精神科へ

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2024/04/08(月) 12:32:05 

    >>19
    それは要領がよい人というよりも仕事のできる人だね
    イライラされても気にしないようにして、ひたすら自分が仕事を覚えるように集中するしかないと思います

    自分は飲み込みが悪いからって諦めないで、その分人の2倍3倍努力する気構えが必要だと思います。同じお給料をもらっているわけだから
    メモ帳を常に携帯し、こまめにメモを取り、家に帰ってからも見返そう
    帰宅してからその日の仕事で学んだことや失敗したことを振り返り、どうすれば同じ失敗をせずにすむか考え、テキパキ動けるようイメージトレーニングをしよう

    +25

    -0

  • 426. 匿名 2024/04/08(月) 12:35:32 

    >>6
    私はこのタイプじゃないけど、昔の出来事や新種のりんごでたってテレビで見たな。とか色んな記憶が呼び起こされるわ

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/04/08(月) 12:38:53 

    >>123
    料理が得意でも仕事出来ない人は出来ないよ。。

    +11

    -1

  • 428. 匿名 2024/04/08(月) 12:39:08 

    >>1
    仕事が早い人と自分を比べなくていいよ
    指示された期限内にミスなく終われるように、自分だけのルーティンを作っておくといいと思う
    わたしもイレギュラーが苦手なタイプなので、落ち込むこともあるけどお互い頑張りましょう

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/04/08(月) 12:39:59 

    >>25
    結局学生時代と同じで予習復習が大事だよね
    復習しなくても覚えられるような天才型の人もいるけど、大抵の優秀な人は秀才型で人知れず努力してる
    何にも準備しないで仕事来てできませんって、お金もらってるのに学生より努力しないでどうするのっていう話

    +24

    -0

  • 430. 匿名 2024/04/08(月) 12:41:52 

    要領の良さって、少ない労力でたくさんの成果を出したいとか限られた時間内に残ってる仕事を完了させたいとか、どうやったら手間をかけずに早く効率よく仕事が片づくか?って試行錯誤の積み重ねで、そのためにはそういう価値観や考え方が身に付いてるかがとても重要だと思う

    その意識が薄い人はどう頑張っても要領よくなりにくい
    明日でいい、後から来た人がやってくれる、また同僚にきいたらいい、って自分じゃない誰かを無意識にアテにしてたり絶対やりきるという強い意志がもてないと、効率よく仕事をこなすことに本気になれないから難しいだろうと思う

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2024/04/08(月) 12:43:39 

    >>47
    発言全てが人を傷つけたり裏目に出たり
    ↑これは要領が悪いとは言わない
     「空気が読めない」「コミュニケーションが苦手」と言います


    +5

    -0

  • 432. 匿名 2024/04/08(月) 12:44:13 

    >>65
    >>70さんの言う通り、基本的にはその場にいても黙ってます。時々、え…うわ…みたいな引いた反応はしていますが。
    母ですら見て見ぬふりです。笑

    懸賞のときは…居なかったかもしれまさん。
    居なかったとはいえ、姉の父が仲悪いの知ってるのに姉から教えて貰ったもので姉の目の前で父と盛り上がるって凄いなーと思いました。

    +8

    -1

  • 433. 匿名 2024/04/08(月) 12:44:33 

    >>125
    言葉間違えてるよね
    あるいは主さん的に相手のことを褒めているようにみせかけて本心ではずる賢くて仕事はできるけど性格悪い人と思ってるとか

    +9

    -2

  • 434. 匿名 2024/04/08(月) 12:54:21 

    >>6
    お、りんごじゃん。
    〜完〜

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2024/04/08(月) 13:04:58 

    >>137
    なんだただの天才か

    +7

    -2

  • 436. 匿名 2024/04/08(月) 13:06:02 

    >>6
    頭が良いのか?注意力散漫なのはわかるが

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/04/08(月) 13:07:49 

    >>434
    楽ちんだね

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2024/04/08(月) 13:22:55 

    業種によって向き不向きもあるよ
    私はずっと事務畑で、PC得意だからデータ系は早い
    同じ事繰り返す軽作業系も早い(化粧箱組み立てて封入とか)
    ただ飲食は一切経験ないままWワークの繋ぎでタイミーでやった時全く駄目だった
    卓番配置やオーダーとかが苦手
    空間認知能力が弱いから?
    学生時代も一切飲食やってなかったのもあると思う
    販売接客とかは大丈夫なんだけど
    今まで仕事早い人だったけどその時だけは出来ない人になってイラつかれた

    でも事務出来たら飲食なんてやる必要ないからそれから選ばない様にしてる
    で、自分が早い立場の時の遅い人達って確信犯でこっちに任せて楽しようとする奴も多いよ

    横並びで書類チェックして受付する様な仕事とか、販売でレジ前に2人いる時とか
    2人とも空いてるとして、さっきは相手がやってくれたから次のお客さんは自分がやる番だなって手を挙げて「こちらにどうぞ」って言ったりをしない
    立て続けに私がやってるのに更に次の客来ても黙りで私が手を出すまで動かない
    そういう奴が本当に多い

    例えばレジで終わった客のお金ドロアに振り分けて戻してる時に次の客が商品置いてきた
    少々お待ち下さいって言ってるのに横に立ってるもう1人は手を出そうとしない
    何ならわざわざ離れた位置に移動する
    私ならスキャンしたげて払わせて釣り銭はドロア前にいるもう1人に託して連携プレーする
    そんなの気がついて当たり前
    でも当たり前の気が付く人が少ないのと、楽しようとする奴が多すぎ

    あと雇用主側が出来る人に1.5人分やらせる前提な風潮がまずある
    自分の経験では出来ない人はイラつかれてないよ
    普通、出来ない人、出来る人で構成されてるじゃん
    普通と出来ない人はぶっちゃけあまり差を感じない
    出来る人(少数)ばかり負担かけられて出来る人が憤慨を感じるが、出来る人自体が少数派なので何も変えられない
    日本の特徴として「皆同じ様に」で能力差に対する区別や指摘を良しとしない
    言おうもんならこちらが悪者になる


    +3

    -1

  • 439. 匿名 2024/04/08(月) 13:39:55 

    >>146
    地方の大学だけど、結構有名な大学に一浪(つまり一般入試)で入って卒業だったよ
    都内だと日東駒専とMARCHの間ぐらい
    現在30過ぎ

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/04/08(月) 13:50:48 

    >>1
    共存は難しいと思うな

    要領がいい人は地頭がいいんじゃない?
    仕事を覚えるスピードはもちろん
    場をわきまえてたり、その判断が早いんでない?

    私は得意分野に転職したよ
    1人で制作できるし何より楽しい
    要領が悪くても自分で責任取るから人には迷惑掛けない

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2024/04/08(月) 13:51:59 

    >>2
    頭といってもいろいろな場所あるからね
    うちの母は、ものすごく誰が見ても要領が悪くてドジで不器用なんだけど、国立大卒だし話してても頭が良いですよ。ちなみに私は要領が悪くドジで不器用でその上馬鹿です。

    +9

    -4

  • 442. 匿名 2024/04/08(月) 13:55:10 

    >>408
    私は時間になったらやりたいし変に時間余らせたくないので1日時間目一杯使います。日によっては仕事が終わりきらなくてその同僚に代わりにやってもらいます。

    個人プレーでマイペースに仕事してるのに、終わらなかったら同僚にやってもらうって迷惑です。
    評価の高い人は、前倒しではなくて1日の中で時間配分をして勤務時間内にやらなくちゃいけない仕事をこなしているので評価されてるのでは。

    注意されるのも、408さんは自分が頼まれたことはことは目一杯使うのに、出来なかったら他の人にさせる、他の方が困っているときにフォローしていたら注意されないかと思います。

    会社はチームで結果出さないといけないんですよ。

    +10

    -0

  • 443. 匿名 2024/04/08(月) 14:03:20 

    >>238
    さすがにイライラしすぎよ
    怖い

    +2

    -7

  • 444. 匿名 2024/04/08(月) 14:08:18 

    >>345
    わかる
    努力が認められるのは学生までだと思う
    お給料という金銭が発生してるなら努力だけでなく結果を出さないと

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2024/04/08(月) 14:14:19 

    >>443
    238です。
    この方はもう5年以上も働いている方です。
    ずっと指摘しても直さなかった方なのでイライラしてしまいます。怖いと思われてもいいです。
    ずっと周りの方に迷惑をかけていることに気が付かない方が怖いです。

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2024/04/08(月) 14:16:22 

    >>408
    要領が悪いというか仕事に対する意識が低くかつ図々しいですね。
    基本的に最優先なのは仕事を時間内にミスや滞りなく終わらせることですよ。あなたのお気持ちやら気分は二の次三の次です。自分の好きなペースで仕事をしたいなら最低限やるべきことを時間内に終わらせる(=周りに迷惑をかけない)ことが責任です。それができていないから注意されるのです。

    +8

    -2

  • 447. 匿名 2024/04/08(月) 14:16:54 

    職場だとすれば
    同一賃金同一労働、出来高制を徹底する

    そうすれば「あの人だけ楽してずるい」
    という感情が存在しなくなる

    仮にまったく仕事できなくて
    やる気すらないように見える人がいても
    「あの人はそういう生き方なんだな」と容認できる

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2024/04/08(月) 14:18:02 

    >>446


    きつい言い方で申し訳ないけれど
    社畜とか老害とか説教厨とか言われない?

    +2

    -8

  • 449. 匿名 2024/04/08(月) 14:19:37 

    >>448
    特に言われないですね。みんな同じような価値観の職場だからかもしれません。

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2024/04/08(月) 14:20:52 

    >>19
    主さんって誰か圧倒的に自分より弱い他人のお世話したり保護者になったりしたことありますか?
    例えば弟や妹や年下の親戚、子供、祖父母お年寄りなどで、とにかく主さんが気を利かせて先回りして配慮して率先してテキパキと何でもやってあげなきゃいけないような存在を、他に頼る人がいない状況で主さんが一番上の立場で責任持って預かるって経験。後輩でも良いです。
    そういう立場を経験していくとその仕事ができる人のような能力を鍛えられる気がします。自分がやるしかないっていう覚悟スイッチが入ると自分が誰よりしっかりしなきゃってなるんですよね。

    +40

    -5

  • 451. 匿名 2024/04/08(月) 14:22:05 

    >>447
    それが一番フラットだよね。
    やるべき仕事をこなしたら満額。それ以上やったらプラスでもらえて、達成しなければ達成率に応じて減らせばいい。仮に達成率が80%なら満額の80%しか給与はもらえない。

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2024/04/08(月) 14:22:30 

    人間関係で萎縮して動け無い人もいる。
    能力差はあってもいる限り萎縮させて誰かの自尊心を養うより、上手く采配して仕事を回す方が本当は周囲のストレスも低くなる。
    あの人が耐えきれず辞めたら次は誰の番かという恐怖が共通認識になった時に、入ってくる新人に仕事を教えず新人いびりをする心理が生まれる。
    元の人間が辞めても、会社は体質が受け継がれる限り永遠に損をし続ける。

    +6

    -3

  • 453. 匿名 2024/04/08(月) 14:22:38 

    >>174
    うん。人生働ける期間なんて限られているから、さっさと辞めたほうがいいよね。土日祝休みや事務職に拘らなければ他でも働けるところはありそうだし。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2024/04/08(月) 14:22:46 

    共存は難しいと思う。棲み分けを考えたほうがいいんじゃない?

    別に自慢する意図はこれっぽっちもないけれど、
    私、無駄に勉強ができて偏差値75以上あります

    なので、勉強ができない人が嫌いだし
    視界に入ってきて欲しくないです

    がんばってるのに成績が伸びない?
    甘ったれるんじゃないよ!?

    何回血を吐いた? 何回血尿を出した?
    幻覚を見るまで猛勉強した?

    こんな感じで、上下のベクトルがある分野では
    できる人とできない人は、どうしても天敵関係になってしまう

    +3

    -13

  • 455. 匿名 2024/04/08(月) 14:24:36 

    >>449
    さらに横

    そこ、かなりのブラックだね

    仕事をきちんとこなせないヤツに人権はない
    仕事ができない人は〇ねばいい
    という価値観が浸透してそう・・・

    +2

    -5

  • 456. 匿名 2024/04/08(月) 14:26:37 

    >>120
    一を聞いて十を知るタイプってこういう人なんじゃないかなと思う。色んな引き出しがスタンバイしてて一がインプットされたら十の出来事に関連付けられたりして再度引き出しやその中身が増えていく。何か問題にぶつかった際にはその多い引き出しから最適解を導き出す感じ。

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2024/04/08(月) 14:34:23 

    >>455
    仕事できないのに人権が必要という意味がわからないです。その日にやるべき仕事が終わるまで柱にでも括り付けて仕事やらせたいくらいです。仕事ができない人は「仕事できなくても全然いいよ〜」って言ってもらえる職場を選べばいいかと。

    +5

    -2

  • 458. 匿名 2024/04/08(月) 14:44:17 

    >>19
    同僚さんは常に周りを見る余裕があるなら真面目に仕事してる人にはイライラしないんじゃないかと思う。
    言われた事が何度やっても出来ないのにメモすら取らない見ない同じことを何度も聞く、出来ないなりに工夫して次はミスを減らすなり速度が上がったりしていない、私は出来ないのが当たり前と開き直っている、他の人は努力してるんじゃなくて元々出来る人なんだよねと思っているとかはイライラされると思うので、どれか当てはまってたら改善したらいいと思う。
    ちなみに出来ないと開き直るってのは別にドヤっとしてるだけじゃなくて自分は出来ないからと卑屈になって出来るはずのこともやろうとしない場合も指す。

    +11

    -1

  • 459. 匿名 2024/04/08(月) 14:47:17 

    >>457
    更に横。発言のきっかけとなった>>408の発言もどうかと思ったけど、さすがに言い過ぎ。「仕事できないのに人権が必要という意味がわからないです。」とか本気で思っていたら、その相手に対してリアルにパワハラしてしまう恐れがあるよ。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2024/04/08(月) 14:49:14 

    >>459
    パワハラは自分が損するだけでアホらしいのでしないです。特に本人には何も言わず空気のように扱いますよ。

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2024/04/08(月) 14:57:20 

    >>352
    努力できるかできないかじゃなくて
    「努力しています」って言う人の多くは努力なんかしていないってことなんですよ
    できる人は「努力しています」って言わないんですよ
    当たり前にやってるだけだからですね

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2024/04/08(月) 14:57:29 

    >>411
    職場の話じゃなくて恐縮だけど、身内にそういうタイプの人がいて逆恨みされたことがあるよ
    同じ家に住んでるんだから人一倍努力してるのは見ててわかるはずなのに、ズルイ!って虐められた

    努力して少しでも向上すれば、人からの評価はどうあれ達成感や満足感があるのに
    自分を向上させることより人を下げることに熱心になっていたら、そりゃフラストレーションも減らないよなと思う

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2024/04/08(月) 15:03:06 

    >>19
    物覚えが良い人は人に教えるのが下手な人が多いです
    私は物覚えが悪いしケアレスミスも多いので物凄く努力してやっと人並みと思っていますが人のミスを馬鹿にしないし丁寧に教えるので教育係に任命されることが多いです
    新人さんに常に教えているので忘れることもないです
    こんな言い方は失礼かと思いますが人と比べて嘆くのはやめて自分の特性を最大限に活かせば結果的に会社から価値ある人間として扱ってもらえる気がします
    私は子供の頃要領が悪いと母から叱られ続けましたが今の私は要領が良い人に見えてる可能性もあります
    自分が普通でないのはわかっているので人はしないような失敗を防ぐために二重三重にチェック出来る方法を選んでます(瞬時に出来るような方法です)

    +14

    -10

  • 464. 匿名 2024/04/08(月) 15:04:24 

    要領悪いけど、だからこそ何やっていいか分からない時はすぐ周りに聞いたりしてそこから学んだり、後は要領悪いなりに人より動くようにしたり、愛想だけはよくして常に謙虚な姿勢でいる。
    これでなんとか職場の人には好かれず嫌われずで平和にやれてる。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/04/08(月) 15:04:29 

    >>256
    最近きた年配のパートさん、楽な仕事、私でも出来そうって思ってきたみたいで当てが外れてあたふたしてる。清掃だから仕事自体は楽だけど、する範囲がものすごく広くて時間が短いのと、研修期間1ヶ月くらいでその後は完全に1人でしないといけないのに、覚えられない、急げないって感じでマイペースすぎてどうしたらええもんか頭抱えてる。やる気がないわけではないみたいなのでこの仕事があってないんだろうな。

    +5

    -3

  • 466. 匿名 2024/04/08(月) 15:06:21 

    >>1
    すぐにはおぼられないよ
    てか仕事はみんなそんなものなのでは?

    徐々に慣れていくしかないよね

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/04/08(月) 15:06:42 

    >>408
    …釣りだよね?

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/04/08(月) 15:07:32 

    >>21

    倉庫はお勧めだね。
    私はめちゃくちゃ要領悪くてスーパーや工場は全然ダメだったけど唯一倉庫作業は周りから仕事できるって褒めてもらえたし1番長く続いてる。
    ただ歩き回ったり重たい物たくさん持つから体力は必要かな?後はミスしないように確認作業の工夫すれば商品出したりする単純な仕事だけだし何も難しくなかった。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2024/04/08(月) 15:09:02 

    わたしはボイレコ使ってたなぁ
    パワハラ証拠集めも兼ねて

    ボイレコだと何度も聴き返せるから、メモの整理がしやすい。

    仕事覚えないと、お局たちのパワハラでこっちがやられっぱなしになるのがどうしても嫌だったから意地でも覚えてやると考えたのがボイレコ使用だった。

    コンプラがどうって叩かれそうだけど、会社自体がコンプラがばがばなんだから、いいじゃんって思ってたw

    結果的にお局以上に仕事できるようになったので満足している。

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2024/04/08(月) 15:16:49 

    >>1
    日頃の感謝を形にかえて

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/04/08(月) 15:23:18 

    >>1
    気にせず、自分の仕事をすればいいと思う。

    ガチ有能なら、さくっと出世出して、
    あっという間に手の届かない、上の上〜に行っちゃうよ。
    ほんとに。

    そうでもないなら、五十歩百歩で、
    萎縮するほど、成果の差はないんだよ。

    +0

    -3

  • 472. 匿名 2024/04/08(月) 15:29:12 

    >>446
    厳しいけど言ってることは全くその通りだと思う。
    意識低い人しかいない職場でぐだぐだ働くなら自由だけどさ。
    能率よく仕事してる人に手伝わせて平気でいるって、図々しいと言われても仕方がない。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2024/04/08(月) 15:33:20 

    >>467
    408です。釣りではないです。同僚は結局時間余らせて、明らかに暇そうに周り見渡したりしているんです。だったら最初からスローペースで定時まで仕事持たせても一緒ですよね?逆に暇そうにしてるのが私は嫌に感じるのですが。

    +0

    -8

  • 474. 匿名 2024/04/08(月) 15:33:28 

    一生懸命やってればイライラしないし周りも教えて上げたりするよ。仕事出来ない人って努力もしない、注意しても根に持つだけで改善する気はない人しかいないからその態度にイライラするんだよね

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/04/08(月) 15:34:24 

    >>408
    自分も暇になりたくないってのはある。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/04/08(月) 15:35:44 

    >>463
    この方のようには出来ていませんがお話には共感します

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2024/04/08(月) 15:38:39 

    >>465
    横。私も要領悪いほうだけど時間ないときは
    全て完璧にやらずに適当に手を抜くことを
    お伝えしたほうがいいかもしれませんね

    あと手袋が合ってないとか
    以前、裏起毛のついたゴム手袋Mを使っていたけど
    裏起毛のついていないゴム手袋Lに変えたら
    手袋の着脱が早くなって仕事もやりやすくなりました
    もしズレたアドバイスでしたら申し訳ないです

    +16

    -0

  • 478. 匿名 2024/04/08(月) 15:39:02 

    >>454
    あなたみたいな人は勉強できない人の方から嫌って避けてくれるだろうから、いちいち視界に入る心配はしなくていいと思うよ
    まぁその思考のままだと勉強できる人もあなたの視界からだんだん消えてくだろうけど

    +5

    -2

  • 479. 匿名 2024/04/08(月) 15:40:21 

    >>25
    覚える努力はしろ、と思う早帰りのパートのおばさん。この人と組んでると定時でさっさと上がられて残りを処理するのが自分。
    すいませ〜ん、分かりません〜!て毎日言うけど覚えようとしてないじゃん、そりゃ内容関係なく定時で上がるんだもん、覚える気ないよなー…と諦めた。

    +10

    -0

  • 480. 匿名 2024/04/08(月) 15:42:51 

    >>102
    ほんとそうだよね

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/04/08(月) 15:50:26 

    >>10
    >>365
    以前がるちゃんで立ったトピ思い出したよ

    「上司に会社のトイレの消臭剤を買ってくるように言われたので買ってきたら、「今使ってるやつとメーカー違うじゃん。確認してから買わなかったの?」と言われました。
    メーカーなんて何でも良くない?自宅ならこだわりもあるだろうけど職場の消臭剤でそんなにこだわる?せめて買う前に言えよと思いました。
    しかも帰る時にもまたネチネチ言ってきて、どんだけこだわってるんだよと。
    皆さんは「この人細かいな」って思った事ありますか?」


    次からは事前に確認しようと思える人ならいいけど細いと怒ってしまう人だと仕事頼みにくいだろうなと思った
    ネチネチ言う上司もよくないけど

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2024/04/08(月) 15:50:37 

    >>454
    なんか極端だな。
    こういう人って勉強以外のことを頑張ってる人も馬鹿にするんだろうか

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2024/04/08(月) 15:53:17 

    >>30
    妄想は止まらない

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/04/08(月) 15:56:05 

    >>454
    血尿出る、吐血するまで勉強して偏差値75ってのは、
    「無駄に勉強できて」
    とは何かが違う気がする。

    過集中で寝食忘れて机に向かうとか、
    そういうタイプかな

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2024/04/08(月) 15:57:48 

    >>481
    こういう積み重ねがミスに繋がるんだよね。
    最初の確認が大事

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2024/04/08(月) 15:59:32 

    >>444
    中川家礼二がコントで同じこと言ってた
    頑張るのはみんな頑張ってる
    大人は結果出さないとって

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2024/04/08(月) 16:05:52 

    >>1
    失敗した時、反省も大事だけど同じミスを起こさないようにしないといけないかも
    ケアレスミスになるようなものは注意してやる、時間がかかっても落ち着いてやる(焦ってミスするよりはいいし、ミスしないために時間がかかるのは絶対にしょうがない)とか当たり前だけど大事なことかな

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2024/04/08(月) 16:09:11 

    >>240
    だね
    時間が無限にあれば細かい所まできっちりやってくれる人がいいに決まってるんだけど時間制限があったら手を抜くところは抜いて優先順位見極めてテキパキやってくれる人の方がいい

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2024/04/08(月) 16:15:25 

    >>309
    要領悪い自覚あるのにメモも取らずにどうやって仕事覚えるのよ。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/04/08(月) 16:29:51 

    >>1
    自分の仕事をなるべく早く終わらせ手が空いたら何かやる事ありますか?って声を掛けるだけでも違うと思います。
    私の先輩は仕事は出来るけどどんどん抱え込んでしまうタイプなので、私でも出来る事があればって言うと簡単なのからふってくれる

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/04/08(月) 16:30:46 

    要領のいい人は要領悪い人を「要領悪いんだな」と認識して要領よく付き合うから摩擦ないよ
    イライラするのは短気な人で、短気な人には特に気に入られようとする必要はないと思う
    自分のペースに合わない人に勝手にイライラしてるだけだから

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/04/08(月) 16:33:30 

    >>19
    主さんの観察力が高いだけの可能性も。
    人がイライラしている様子、どのように行動しているかの観察ができているだけだとおもう。
    誰にでもできることとできないこと、それぞれあるとおもう、比べずに前向きにいれば大丈夫!

    +8

    -2

  • 493. 匿名 2024/04/08(月) 16:33:54 

    >>454
    吐血せず血尿も無く幻覚も見ずに偏差値75の人とは気が合うの?

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2024/04/08(月) 16:35:46 

    >>137
    声出たwwww

    +13

    -0

  • 495. 匿名 2024/04/08(月) 16:36:09 

    >>1
    私は、たぶん要領良い側の人間です。
    スピードや効率を求められる仕事や行程管理は得意な一方、地道に正確に緻密にという作業や何か新しいことを生み出す仕事がとても苦手です。一例では、子供の頃からゆっくり丁寧な文字を書くことが出来ません。とことんまで突き詰めて極めることが苦手なので、これといった専門分野がないのがコンプレックスです。
    また、いらち(せっかち)なので、ゆっくりな人には少しイラついてしまうことがあります、ごめんなさい。

    というように、要領は良過ぎても苦手なことがあるので、主さんが得意な仕事の種類があるかも?

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2024/04/08(月) 16:37:41 

    >>45
    うちの職場で昼間簡単な業務しか回してないのに、20時まで残業してる人いる。
    2時間半何してんだろう。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/04/08(月) 16:44:08 

    >>120
    面白い芸人さんはこの能力が高いと思う
    大喜利も強くなるよね

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2024/04/08(月) 16:48:13 

    >>447
    出来高制にすると、要領よく仕事ができないのに数をこなそうとしてミスしまくったり他の人に迷惑かかるようなことするよ

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/04/08(月) 16:48:57 

    >>423
    要領良いのをズルい人に使うのが間違った使い方なんだよね
    本来は効率よく仕事がきちんとできる人に使う言葉なんだよ
    そう言う人への嫌味に「要領良いだけ」使っていて悪口の印象が生まれた
    手抜きや人に仕事を押し付けるするのは要領良いとは言わないの
    世の中がそうだ前にズル田さんを要領良い人とは言うないのよね
    それわかってない人が多いよね
    要領は良い言葉だし仕事する上で要領良くしないといけない物なんだよね


    +3

    -0

  • 500. 匿名 2024/04/08(月) 17:03:20 

    >>18
    すごく分かります!!
    同じ職場で9時-18時定時なのに8時30分には出社して18時半まで残る人がいるんですけど、私の1/3の仕事しかしていないのになんで定時退勤できないかが分からない。みなし残業制だから残っても意味ないし。夜遅くまでいることが頑張ってるアピールなんだろうーって嘲笑ってしまう。

    +3

    -11

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード